1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ...

25
平成17年度 食料品消費モニター 第2回定期調査結果 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承について 農林水産省消費・安全局消費・安全政策課

Upload: others

Post on 03-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

平 成 1 7 年 度

食料品消費モニター

第2回定期調査結果

1.緑茶等の消費実態について

2.食文化の継承について

農林水産省消費・安全局消費・安全政策課

Page 2: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

目 次

Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 ・・・・・・・・・・・ 1

Ⅱ 調査結果の概要

テーマ 1.緑茶等の消費実態について

1.知っている緑茶の種類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

2.緑茶と緑茶飲料、どちらをよく飲むか ・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

2-2.飲む理由、飲まない理由 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

3.緑茶を飲む頻度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

4.普段飲んでいる緑茶の種類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

5.緑茶を飲むことが多い時間帯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

6.緑茶の入れ方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

7.緑茶を飲む理由 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

8.緑茶の味や風味に求めるもの ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

9.緑茶を飲む回数や量の変化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

9-2.回数や量が増えた、減ったお茶の種類 ・・・・・・・・・・・・・・ 8

9-3.緑茶を飲む回数や量が増えた理由 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

9-4.緑茶を飲む回数や量が減った理由 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

10.緑茶の購入用途 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

11.緑茶の購入場所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

12.家庭で飲んでいる緑茶の入手先 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

13.家庭で飲むための緑茶の購入頻度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

14.家庭で飲むためのお茶の1回あたり購入量 ・・・・・・・・・・・・・・ 11

15.家庭で飲むためのお茶の1回あたり購入金額 ・・・・・・・・・・・・・ 12

16.緑茶を購入する際、こだわること ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12

17.緑茶を購入する際、意識する表示 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

18.緑茶の種類に合わせた湯温で入れているか ・・・・・・・・・・・・・・ 13

19.使用途中の緑茶の保存方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14

20.知っている緑茶の成分 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14

21.緑茶に関する知識の入手先 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14

22.緑茶に関するイベントへの参加意向 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

23.緑茶に関して知りたいこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

24.緑茶飲料を飲む理由 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16

25.家庭における緑茶飲料の消費量 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16

26.緑茶飲料を購入する際、こだわること ・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

テーマ 2.食文化の継承について

27.家庭で受け継いだおふくろの味 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

28.今住んでいる地域の郷土料理について ・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

28-2.知っている郷土料理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

28-3.知っている郷土料理を作ることができるか ・・・・・・・・・・・・ 20

29.季節や行事に応じた料理について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21

30.お箸の持ち方について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

Page 3: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

Ⅲ 集計表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23

Ⅳ 最近における食料品消費モニター調査テーマ一覧表 ・・・・・・・・・・・・ 74

Page 4: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 1 -

Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要

1.テーマ

(1)緑茶等の消費実態について

(2)食文化の継承について

2.調査の目的

(1)緑茶等の消費実態について

緑茶は、日本では平安時代から飲まれていると言われる長い伝統のある食品で、一番茶、

二番茶などの茶期と茶葉の製法により、上級煎茶、普通煎茶、番茶、ほうじ茶などに分類さ

れます。

最近では、消費者の簡便さや健康への志向、食生活の変化等に伴い、香り、旨味、渋味な

ど緑茶への嗜好性が多様化しており、これらに伴う新たな商品開発などが必要となっていま

す。

さらに、原料原産地表示など消費者の声に対応した表示も求められています。今回の調査

は、このような消費動向に対応した今後の国内茶の生産や流通のあり方について検討するた

め、家庭における緑茶及び緑茶飲料の消費状況を把握するために実施しました。

(2)食文化の継承について

農林水産省では、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得

し、健全な食生活を実践することができる力を身に付けるための食育を推進しています。昨

年7月には食育基本法が施行されたところであり、今後はさらに政府一体となった取組が求

められています。

このような中、食育を推進する基本的施策の一つとして位置付けられている「食文化の継

承」について、その実態を把握することを目的として今回の調査を実施しました。

3.調査の方法等

(1)調査時期

平成17年11月

(2)調査対象者

食料品消費モニター(全国主要都市に在住する一般消費者)1,021名

(3)調査方法

郵送された調査票(質問用紙)にモニターが回答を記入、返送。

(4)調査票及び報告書作成担当課

緑茶等の消費実態について(生産局特産振興課)

食文化の継承について(消費・安全局消費者情報官)

(5)回収状況

調査票配布者 1,021名

調査票回収者数 999名

調査票回収率 97.8%

(6)集計区分

Page 5: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 2 -

(モニター年代別)20歳代 87名( 8.7%)

30歳代 225名(22.5%)

40歳代 214名(21.4%)

50歳代 215名(21.5%)

60歳代 181名(18.1%)

70歳以上 77名( 7.7%)

この他、地域別の集計を行った。

4.報告書を読む際の注意事項

(1)集計表中、構成比(%)は、表章単位未満を四捨五入しているので、内訳の合計が

100%にならない場合があります。

(2)本文中のグラフ及び集計表の構成比(%)欄中の記号は、以下のとおりです。

「- : 事実のないもの」

「0 : 表章単位に満たないもの」

Page 6: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 3 -

Ⅱ 調査結果の概要

テーマ1.緑茶等の消費実態について

1.知っている緑茶の種類

知られていない緑茶の種類も多い

緑茶にはいろいろな種類があるが、普通煎茶、深蒸し煎茶、玉露、かぶせ茶、番茶、川

柳、玉緑、釜炒り茶、粉茶、芽茶、茎茶、棒茶、ほうじ茶、玄米茶、抹茶、抹茶入り玄米

茶、固形茶、インスタントティーの18種類について、知っていて飲んだことがあるかどう

か聞いたところ、普通煎茶、玉露、番茶、ほうじ茶、玄米茶、抹茶は、9割以上の人が「知

っていて、飲んだことがある」と回答した。

一方、固形茶、川柳、棒茶、かぶせ茶、芽茶、玉緑茶は半数以上の人が「知らない」と回

答した(図1-1)。

2.緑茶と緑茶飲料、どちらをよく飲むか

年齢の高い世代ほど緑茶を多く飲み、若い世代ほど緑茶飲料をよく飲む傾向が見られた

緑茶と緑茶飲料、どちらをよく飲むか聞いたところ、「緑茶飲料も飲むが、より多く飲む

のは緑茶である」と回答した人の割合が最も高く64%であった。

年代別にみると、「緑茶だけを飲む」と回答した人の割合は年齢の高い世代ほど高く、

0% 20% 40% 60% 80% 100%

普通煎茶

玉露

番茶

玉緑茶

粉茶

茎茶

ほうじ茶

抹茶

固形茶

9866

9520

9620

3528

8129

6026

9810098

815

77

116

426

411

1523

819

1514

10

19

119

118

055

168

5149

1052

2459

0

010

8414

図1-1 知っている茶の種類

知っていて飲んだことがある 知っているが飲んだことはない 知らない

(無回答を除く)

深蒸し煎茶

かぶせ茶

川柳

釜炒り茶

芽茶

棒茶

玄米茶

抹茶入り玄米茶

インスタントティー

Page 7: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 4 -

「緑茶も飲むが、より多く飲むのは緑茶飲料である」と回答した人の割合は、年齢の低い世

代ほど高い傾向が見られた(図1-2)。

2-2.飲む理由、飲まない理由

緑茶飲料を飲まない理由は、「茶葉で飲む方が好きだから」が多い

「2.緑茶と緑茶飲料、どちらをよく飲むか」で、「緑茶だけを飲む」と回答した110

人に緑茶飲料を飲まない理由を、「緑茶飲料だけを飲む」と回答した14人に緑茶を飲まな

い理由を、「緑茶も緑茶飲料も飲まない」と回答した21人にその理由を聞いたところ(い

ずれも複数回答、2つ以内)、「緑茶だけを飲む」と回答した人は、「茶葉で飲む方が好き

だから」を選んだ人の割合が高く65%であった。また、「緑茶飲料だけを飲む」と回答し

た人は、「入れるのが面倒だから」、「緑茶も緑茶飲料も飲まない」と回答した人は、「他

の飲み物の方が好きだから」を選んだ人の割合が高く、それぞれ79%、71%であった

(図1-3)。

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

20歳代

30歳代

40歳代

50歳代

60歳代

70歳以上

11

410

1415

27

6452

5064

7277

69

214139

2311

74

11

411

26

3211

図1-2 緑茶と緑茶飲料、どちらをよく飲むか

緑茶だけを飲む 緑茶飲料も飲むが、より多く飲むのは緑茶である

緑茶も飲むが、より多く飲むのは緑茶飲料である 緑茶飲料だけを飲む

緑茶も緑茶飲料も飲まない

0

20

40

60

80

100(単位:%)

緑茶飲料を飲まない理由 緑茶を飲まない理由 緑茶も緑茶飲料も飲まない理由

44

1410 10

3 52 3

38

14

65

1

79

242529

146

36

71

7

2933

図1-3 飲む理由、飲まない理由

おいしくないから 渋いから 苦いから

においが嫌いだから 色が気になるから 成分が気になるから

茶葉で飲む方が好きだから 入れるのが面倒だから 値段が高いから

他の飲み物の方が好きだから その他

Page 8: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 5 -

以下「3」~「19」までは、特に断りのない限り「2.緑茶と緑茶飲料、どちらをよく飲む

か」で、「緑茶だけを飲む」、「緑茶飲料も飲むが、より多く飲むのは緑茶である」と回答した

753人に対する質問である。

3.緑茶を飲む頻度

「ほぼ毎日飲む」と回答した人の割合は年代が高いほど高い

緑茶を飲む頻度について聞いたところ、「ほぼ毎日飲む」と回答した人の割合が最も高く

82%であった。「ほぼ毎日飲む」と回答した人の割合は、年代が高くなるほど高かった

(図1-4)。

4.普段飲んでいる緑茶の種類

最もよく飲まれているのは普通煎茶

普段飲んでいる緑茶の種類について、最もよく飲むもの、次によく飲むもの、3番目によ

く飲むものの順番に聞いたところ、最もよく飲んでいるものは「普通煎茶」であると回答し

た人の割合が高く63%であった。次によく飲んでいるものと3番目によく飲んでいるもの

は「ほうじ茶」であると回答した人の割合が高く、それぞれ18%、19%であった(図1

-5)。

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

20歳代

30歳代

40歳代

50歳代

60歳代

70歳以上

82

76

74

77

83

90

92

11

16

15

14

10

7

4

4

7

4

3

2

3

1

2

1

1

1

1

図1-4 緑茶を飲む頻度

ほぼ毎日飲む

2、3日に1回程度飲む

1週間に1回程度飲む

1ヶ月に1回程度飲む

その他・無回答

63

15

6

15710

86

18

195

10 14

4

8

88

8

722 31

図1-5 普段飲んでいる緑茶の種類

普通煎茶 深蒸し煎茶 番茶

ほうじ茶 玄米茶 抹茶入り玄米茶

玉露 抹茶 その他の種類のお茶を選んだ人

3番目によく飲むもの次によく飲むもの最もよく飲むもの

(無回答を除く)

Page 9: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 6 -

5.緑茶を飲むことが多い時間帯

緑茶は、「食事後」と「食事中」に飲むことが多いと回答した人の割合が高い

1日の中でどのような時に緑茶を飲むことが多いか聞いたところ、「食事の後」、「食事

中」と回答した人の割合が高く、それぞれ43%、27%であった。(図1-6)。

6.緑茶の入れ方

ほとんどの人が「急須でお湯を入れて」飲んでいる

緑茶をどのような方法で入れて飲んでいるか聞いたところ、「急須でお湯を入れて飲む」

と回答した人の割合が高く93%であった(図1-7)。

7.緑茶を飲む理由

「習慣になっているから」、「健康に良いと思うから」、「食事に合うから」、「気分

が落ち着くから」と回答した人の割合が高い

緑茶を飲む理由について聞いたところ(複数回答、3つ以内)、「習慣になっているか

ら」、「健康に良いと思うから」、「食事に合うから」、「気分が落ち着くから」と回答し

た人の割合が高く、それぞれ67%、61%、59%、49%であった(図1-8)。

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

20歳代30歳代40歳代50歳代60歳代

70歳以上

89

479

712

2731

3630

2026

20

4333

383548

5143

10

138

129

18

69

513

54

1

316

2

42

2

1

1

1

図1-6 緑茶を飲むことが多い時間帯

朝起きてすぐ 食事中 食事の後 食間(食事と食事の間)

休憩時 仕事中 寝る前

(その他を除く)

93

2 14

図1-7 緑茶の入れ方

急須でお湯を入れて飲む

ティーバッグをカップに入れて飲む

ポットなどに水出しして飲む

その他・無回答 (単位:%)

Page 10: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 7 -

8.緑茶の味や風味に求めるもの

緑茶には、「旨さ」や「香り」を求めている人が多い

緑茶の味や風味に何を求めるか聞いたところ(複数回答、3つ以内)、「旨さ」と「香

り」と回答した人の割合が高く、それぞれ79%、71%であった(図1-9)。

9.緑茶を飲む回数や量の変化

近年、緑茶を飲む回数や量は、「変わらない」と回答した人の割合が56%

緑茶を飲む回数や量に近年変化はあったか聞いたところ、「変わらない」と回答した人の

割合が最も高く56%、「増えた」31%、「減った」12%であった(図1-10)。

0 20 40 60 80 100 (単位:%)

旨さ香り

体に良いといわれる成分のどの渇きを潤す

渋味甘み

色(緑色)苦味

特に求めるものはないその他

7971

3732

281818

71

3

図1-9 緑茶の味や風味に求めるもの

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

20歳代

30歳代

40歳代

50歳代

60歳代

70歳以上

31

42

35

27

27

35

31

12

7

18

16

12

8

8

56

51

47

56

60

57

61

図1-10 緑茶を飲む回数や量の変化

増えた

減った

変わらない

(単位:%) (無回答を除く)

0 20 40 60 80 100(単位:%)

習慣になっているから健康に良いと思うから

食事に合うから気分が落ち着くから

手軽だから頭や気分をすっきりさせたいから

何となく口さびしいから美容にいいから空腹を満たすため

その他

6761

5949

1714

94

31

8

図1-8 緑茶を飲む理由

Page 11: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 8 -

9-2.回数や量が増えた、減ったお茶の種類

飲む回数や量が増えたのも、減ったのも「普通煎茶」であると回答した人の割合が高

かった

「9.緑茶を飲む回数や量の変化」で「増えた」と回答した237人、「減った」と回答

した94人に飲む回数や量が「増えた」又は「減った」緑茶の種類は何か聞いたところ(そ

れぞれ複数回答、3つ以内)、「増えた」、「減った」双方とも「普通煎茶」であると回答

した人の割合が高く、それぞれ74%、71%であった(図1-11、図1-12)。

0 20 40 60 80 100 (単位:%)

普通煎茶 74

ほうじ茶 31玉露 22

深蒸し煎茶 21

番茶 21

玄米茶 21抹茶 16

抹茶入り玄米茶 16粉茶 9

インスタントティー 8茎茶 7玉緑茶 5川柳 2

かぶせ茶 2芽茶 1棒茶 1

釜炒り茶 1固形茶 0

図1-11 緑茶を飲む回数や量が増えた緑茶の種類 (無回答を除く)

0 20 40 60 80 100 (単位:%)

普通煎茶 71

ほうじ茶 30

玄米茶 22

番茶 19

玉露 18深蒸し煎茶 17

抹茶 15抹茶入り玄米茶 10

インスタントティー 10

粉茶 7

茎茶 6

川柳 5

玉緑茶 4芽茶 2

固形茶 2

釜炒り茶 1棒茶 1

かぶせ茶

図1-12 緑茶を飲む回数や量が減った緑茶の種類 (無回答を除く)

Page 12: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 9 -

9-3.緑茶を飲む回数や量が増えた理由

緑茶を飲む回数や量が増えたのは、「健康のため」と回答した人の割合が40%

「9.緑茶を飲む回数や量の

変化」で「増えた」と回答した

237人に飲む回数や量が増え

た理由について聞いたところ、

「健康のため」と回答した人の

割合が高く40%であった(図

1-13)。

9-4.緑茶を飲む回数や量が減った理由

緑茶を飲む回数や量が減ったのは、「他の飲み物を飲むようになったから」と回答した

人の割合が68%

「9.緑茶を飲む回数や量の変化」で「減った」と回答した94人に飲む回数や量が減っ

た理由について聞いたところ(複数回答、2つ以内)「他の飲み物を飲むようになったか

ら」と回答した人の割合が最も高く68%であった(図1-14)。

10.緑茶の購入用途

「家庭消費用」として購入する人の割合が高く88%

緑茶をどのような用途のために購

入することが多いか聞いたところ、

「家庭消費用」と回答した人の割合

が最も高く88%であった(図1-

15)。

40

2316

7

211

図1-13 緑茶を飲む回数や量が増えた理由

健康のため

習慣になったから

喉の渇きを潤すのに良いと思うから

効能があると聞いたので

何となく

その他・無回答

(単位:%)

0 20 40 60 80 100(単位:%)

他の飲み物を飲むようになったから

入れるのが面倒だから

ペットボトルのお茶を飲むようになったから

値段が高いから

茶葉の片付けが面倒だから

渋いから

苦いから

匂いが気になるから

その他

6823

2216

112

22

図1-14 緑茶を飲む回数や量が減った理由

88

52 1

4

図1-15 緑茶の購入用途

家庭消費用

贈答用

勤務先の消費用

冠婚葬祭用

その他・無回答

Page 13: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 10 -

11.緑茶の購入場所

スーパーと回答した人の割合が高かったが、70歳以上では、他の年代と比べ、茶専門

店、デパート・百貨店の割合が高い

「10.緑茶の購入用途」で回答したような場合の緑茶は、どこで購入することが多いか

聞いたところ(複数回答、2つ以内)、「スーパー」62%、「茶専門店」19%、「デパ

ート・百貨店」10%であった。

「スーパー」と回答した人の割合は、若い年代ほど高く、「茶専門店」、「デパート・百

貨店」と回答した人の割合は、高い年代ほど高い傾向が見られた(図1-16)。

12.家庭で飲んでいる緑茶の入手先

家庭で飲んでいる緑茶は、「ほとんどもらいものだが、自ら又は家庭で購入したものも

使っている」と回答した人の割合が高い

家で飲んでいる緑茶はどのようにして入手したものか聞いたところ、「ほとんどもらいも

のだが、自ら又は家庭で購入したものも使っている」33%、「ほとんど自ら又は家庭で購

入したものだが、もらったものも使っている」17%であった(図1-17)。

0

20

40

60

80

100

全体 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上

3322

3122

43 37 36

17 18 18 16 14 20 169 7 4

12 916 14

4 3 4 3 512

図1-17 家庭で飲んでいる緑茶の入手先

ほとんどもらいものだが、自ら又は家庭で購入したものも使っている

ほとんど自ら又は家庭で購入したものだが、もらったものも使っている

全てもらいもの

全て自ら又は家庭で購入したもの

(単位:%) (その他・無回答を除く)

0

20

40

60

80

100

全体 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上

6276 74

66 6352

39

1911 11 16 17

2635

102 6 4

12 15 18

2 2 2 3 1 3 3

図1-16 緑茶の購入場所

スーパー 茶専門店(デパート等の中に入っているものも含む)

デパート・百貨店 通信販売

コンビニエンスストア

(単位:%) (その他・無回答を除く)

Page 14: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 11 -

13.家庭で飲むための緑茶の購入頻度

購入頻度は、1ヵ月に1回程度が一番多い

家庭で飲むための緑茶をどのくらいの頻度で購入しているか聞いたところ、「1ヵ月に1

回程度」と回答した人の割合が最も高く58%、「2~3ヶ月に1回程度」21%、「1週

間に1回程度」19%であった(図1-18)。

14.家庭で飲むための緑茶の1回あたり購入量

1回当たり購入量は、「50g以上100g未満」の比率が一番高い

「13.家庭で飲むための緑茶の購入頻度」で回答したような購入頻度の場合、1回にど

のくらいの量を購入しているか聞いたところ、「50g以上100g未満」と回答した人の

割合が最も高く50%、「100g以上200g未満」27%、「200g以上300g未

満」11%であった。(図1-19)。

0

20

40

60

80

100

全体 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上

19

39

16 17 16 1925

58

39

55 5662 58 58

2117

25 2418 21 17

2 6 5 3 3 1

図1-18 家庭で飲むための緑茶の購入頻度

1週間に1回程度 1ヶ月に1回程度 2~3ヶ月に1回程度

半年に1回程度 1年に1回程度

(単位:%) (その他・無回答を除く)

0

20

40

60

80

100

全体 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上

817

2 39 9 13

5044 39

5243

6054

27 2841

23 3018

23

11 6 817

12 9 102 5 3 3 23 6 7 3 4 2

図1-19 家庭で飲むためのお茶の1回あたり購入量

50g未満 50g以上100g未満 100g以上200g未満

200g以上300g未満 300g以上 分からない・無回答

(単位:%)

Page 15: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 12 -

15.家庭で飲むためのお茶の1回あたり購入金額

1回当たり購入金額は、2000円未満が約6割を占める

「14.家庭で飲むための緑茶の1回あたり購入量」で回答したような購入量の場合、ど

のくらいの金額(100 g当たり単価。消費税込。)のものを購入しているか聞いたところ、「1,000円以上2,000円未満」と回答した人の割合が最も高く44%、「2,00

0円以上3,000円未満」20%、「500円以上1,000円未満」18%であった

(図1-20)。

16.緑茶を購入する際、こだわること

こだわるポイントは、「香り」、「味」、「値段」が上位回答

緑茶を購入する際どのようなことにこだわるか聞いたところ(複数回答、3つ以内)、

「香り」、「味」、「値段」を選んだ人の割合が高く、それぞれ66%、65%、54%で

あった(図1-21)。

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

20歳代30歳代40歳代50歳代60歳代

70歳以上

2

323

4

1817

1618

1913

27

4433

4733

4454

33

2011

1630

231621

1011

812

715

8

422

6221

6

図1-20 家庭で飲むための緑茶の1回あたり購入金額

500円未満 500円以上1,000円未満 1,000円以上2,000円未満

2,000円以上3,000円未満 3,000円以上 分からない

(無回答を除く)

0 20 40 60 80 100%

香り

値段

添加物がないこと

茶の生産地

有機栽培であること

容量

ブレンド

特にこだわらない

包装デザイン

6665

541313

1212

109

222

000

図1-21 緑茶を購入する際、こだわること

品種

銘柄

新茶であること

一番茶であること

手軽さ

特別栽培であること

ティーバッグ

(その他・無回答を除く)

Page 16: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 13 -

17.緑茶を購入する際、意識する表示

意識する表示は、「原料原産地名」、「原材料名」、「内容量」が上位回答

緑茶を購入する際、どのような表示を意識しているか聞いたところ(複数回答、2つ以

内)、「原料原産地名」、「原材料名」、「内容量」が上位回答で、それぞれ49%、36

%、32%であった(図1-22)。

18.緑茶の種類に合わせた湯温で入れているか

お茶の種類に合わせたお湯の温度で緑茶を入れていると回答した人の割合は11%

緑茶を入れるときお茶の種類に合わせたお湯の温度(煎茶は80度位、かぶせ茶は70度

位、玉露は50度位)で入れているか聞いたところ、「お茶の種類に合わせたお湯の温度で

入れている」と回答した人の割合は11%であった(図1-23)。

0

20

40

60

80

100

全体 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上

49

61

36

45 43

5660

3622

38 4144

3127

3228 25

3934 34 27

17

6

23

817 18 21

1017

135 7 10

178

178

125 8 10

1 2 2 4

図1-22 緑茶を購入する際、意識する表示

原料原産地名 原材料名 内容量

賞味期限 特に意識している表示項目はない 製造者名

保存方法

% (その他・無回答を除く)

0

20

40

60

80

100

全体 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上

11

2212 12 8 9 8

2416

33

20 25 25

1215

29

10 13 1118 18

図1-23 緑茶の種類に合わせた湯温で入れているか

お茶の種類に合わせたお湯の温度で入れている

お茶の種類に合わせたお湯の温度は知っているが面倒なので入れていない

お茶の種類に合わせたお湯の温度があることを知らなかった

(その他・無回答を除く)

Page 17: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 14 -

19.使用途中の緑茶の保存方法

使用途中の緑茶は、パッケージのままで「室温」か「冷蔵庫」で保存していると回答し

た人の割合が高い

使っている途中の緑茶をどのようにして保存しているか聞いたところ、「パッケージのま

ま室温で保存」、「パッケージのまま冷蔵庫で保存」と回答した人の割合ががそれぞれ45

%であった(図1-24)。

20.知っている緑茶の成分

カテキン類、カフェイン類、ビタミン類は、9割以上の人が知っていると回答した

緑茶の成分にはどのようなものがあるか知っているか聞いたところ(複数回答、知ってい

るものを全て選択)、「カテキン類」、「カフェイン類」、「ビタミン類」と回答した人の

割合が高く、それぞれ98%、94%、91%であった(図1-25)。

21.緑茶に関する知識の入手先

テレビ、雑誌、新聞が多い

緑茶に関する知識は、どのような方法で入手したものか聞いたところ(複数回答、該当事

項を全て選択)、「テレビ」77%、「雑誌」66%、「新聞」65%、「小売店の店頭で

の掲示」40%、「ラジオ」21%、「地方公共団体の広報誌」及び「特に求めて入手して

いない」がそれぞれ14%、「ホームページ」10%であった(図1-26)。

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

20歳代

30歳代

40歳代

50歳代

60歳代

70歳以上

45

24

21

35

58

56

59

45

51

61

50

38

37

39

7

24

159

3

4

2

2

41

2

図1-24 使用途中の緑茶の保存方法

パッケージのまま室温で保存

パッケージのまま冷蔵庫で保存

パッケージのまま冷凍庫で保存

茶缶等別容器に入れて室温で保存

茶缶等別容器に入れて冷蔵庫で保存

茶缶等別容器に入れて冷凍庫で保存

(その他・無回答を除く)

0 20 40 60 80 100

カテキン類

カフェイン類

ビタミン類

ポリフェノール

テアニン

フッ素

何も知らない

9894

9164

4424

1

図1-25 知っている緑茶の成分

%

(その他・無回答を除く)

Page 18: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 15 -

22.緑茶に関するイベントへの参加意向

例示したどのイベントも、参加してみたいとの意向は50%以上あった

参加してみたいと思う緑茶に関するイベントについて聞いたところ(複数回答、該当事項

を全て選択)、「茶まつり(各産地の茶の紹介イベント)」67%、「茶摘み体験」56

%、「茶会」53%、「手揉み体験」50%、「特に参加したいとは思わない」13%であ

った。(図1-27)。

23.緑茶に関して知りたいこと

「お茶を選ぶポイント」、「おいしい入れ方」、「効能」、「保存方法」、「飲み方」

と回答した人の割合が高かった

緑茶に関してどのようなことを知りたいか聞いたところ(複数回答、該当事項を全て選

択)、「お茶を選ぶポイント」、「おいしい入れ方」、「効能」、「保存方法」と回答した

0

20

40

60

80

100

全体 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上

7771

85

7875 73

6866

56

64

7267 66 6665

44

54

6570

77 78

40 41

3437

4043

56

2117 17

20 21

29

21

1410 8

1016

22 22

1012 11

10 7 101414

11 1215 14 16 17

図1-26 緑茶に関する知識の入手先

テレビ 雑誌 新聞

小売店の店頭での掲示 ラジオ 地方公共団体の広報誌

ホームページ 特に求めて入手してはいない

% (その他を除く)

0 20 40 60 80 100

茶まつり(各産地の茶の紹介イベント)

茶摘み体験

茶会

手揉み体験

特に参加したいとは思わない

6756

5350

13

図1-27 緑茶に関するイベントへの参加意向

(その他を除く)

Page 19: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 16 -

人の割合が50%を超えており、それぞれ、79%、74%、60%、58%、51%であ

った。(図1-28)。

以下「24」~「26」までは、特に断りのない限り「2.緑茶と緑茶飲料、どちらをよ

く飲むか」で、「緑茶も飲むが、より多く飲むのは緑茶飲料である」、「緑茶飲料だけを飲

む」と回答した225人に対する質問である。

24.緑茶飲料を飲む理由

緑茶飲料を飲むのは、「手軽だから」、「持ち歩きができるから」と回答した人の割合

が多かった

緑茶飲料を飲むのはなぜか聞いたところ(複数回答、2つ以内)、「手軽だから」、「持

ち歩きができるから」と回答した人の割合が高く、それぞれ、44%、35%であった(図

1-29)。

25.家庭における緑茶飲料の消費量

家庭における緑茶飲料の消費量は、「2、3日に1本程度」と回答した人の割合が多く

36%

家庭で、家族1人当たりどのくらいの量の緑茶飲料(500ml /本)を飲んでいるか聞いたところ、「2、3日に1本程度」と回答した人の割合が多く36%、「毎日1本以上」が

0 20 40 60 80 100

お茶を選ぶポイントおいしい入れ方

効能保存方法飲み方種類

産地銘柄品種

緑茶のイベント情報知りたい情報はない

7974

6058

514949

4735

3

図1-28 緑茶に関して知りたいこと

(その他を除く)

0 20 40 60 80 100

手軽だから

持ち歩きが出来るから

好きだから

食事に合うから

健康に良いと思うから

習慣になっているから

安いから

美容に良いと思うから

4435

2424

23155

3

図1-29 緑茶飲料を飲む理由

(その他・無回答を除く)

Page 20: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 17 -

24%であった(図1-30)。

26.緑茶飲料を購入する際、こだわること

緑茶飲料を購入する際は、「味」、「値段」にこだわると回答した人の割合が多く、

それぞれ50%を超えた

緑茶飲料を購入する際どんなことにこだわるか聞いたところ(複数回答、3つ以内)、

「味」、「値段」にこだわると回答した人の割合が多く、それぞれ56%、52%であった

(図1-31)。

0 20 40 60 80 100

値段

茶の種類量やサイズ

メーカー銘柄

香り

含有成分店舗

特にこだわることはない

5652

4433

2822

1210

24

図1-31 緑茶飲料を購入する際、こだわること

(その他・無回答を除く)

24

36

19

87 6

図1-30 家庭における緑茶飲料の消費量

毎日1本以上

2、3日に1本程度

1週間に1本程度

2週間に1本程度

1ヶ月に1本程度

その他・無回答(単位:%)

Page 21: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 18 -

テーマ2.食文化の継承について

27.家庭で受け継いだおふくろの味

家庭で最も受け継がれているおふくろの味は「肉じゃが」

家庭で受け継いだおふくろの味は何か聞いたところ(複数回答、3つ以内)、「肉じゃ

が」と回答した人の割合が35%と最も多かった。次いで「きんぴら」26%、「ちらし」

21%、「カレーライス」10%であった。

年代別にみると、40歳代以上では「肉じゃが」、20歳代、30歳代では「きんぴら」

と回答した人の割合が最も多かった(図2-1)。

28.今住んでいる地域の郷土料理について

自分が今住んでいる地域の郷土料理を「知っている」と回答した人の割合は68%で

あった。

地域別に見ると「知っている」と回答した人の割合は沖縄、東北が多く、首都圏、

東海、近畿が少なかった。

自分が今住んでいる地域(都道府県単位まで含む)の郷土料理を知っているか聞いたとこ

ろ、「知っている」と回答した人の割合は68%、「知らない」24%、「郷土料理と呼べ

る料理は地域にない」8%であった。

地域別に見ると、「知っている」と回答した人の割合が最も多かったのは、沖縄で94

%、次いで東北89%であった。反対に「知っている」と回答した人の割合が最も少なかっ

たのは、首都圏で28%、次に東海と近畿でそれぞれ54%であった。

また、「郷土料理と呼べる料理は地域にない」と答えた人が最も多かったのは首都圏で、

26%であった(図2-2)。

0

20

40

60

80

100(単位:%)

全体 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上

3526 30

3544

353026

4535

2720 19

1221 20

27 25

13 1726

10 10 11 714

9 8

図2-1 家庭で受け継いだおふくろの味

肉じゃが きんぴら ちらし カレーライス

(複数回答、上位4種)

Page 22: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 19 -

28-2.知っている郷土料理

回答者が20人を超えたのは「団子汁」、「のっぺ」、「さば寿司」、「しもつ

かれ」、「きりたんぽ」、「ほうとう」

問28「今住んでいる地域の郷土料理について」で「知っている」と回答した682人に

知っている郷土料理名を具体的に記入してもらったところ(複数回答、3つ以内)、1,6

20の料理名の記入があった。この中で回答人数が20人を超えたのは「団子汁」、「のっ

ぺ」、「さば寿司」、「しもつかれ」、「きりたんぽ」、「ほうとう」であった(図2-

3)。

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

北海道

東北

関東

首都圏

北陸

東海

近畿

中国

四国

九州

沖縄

6879

8970

2878

5454

7085

8094

2421

820

4618

3334

2515

196

8

210

264

1313

5

1

図2-2 今住んでいる地域の郷土料理を知っているか

知っている

知らない

郷土料理と呼べる料理は地域にない

0 10 20 30(単位:人)

団子汁

のっぺ

さば寿司

しもつかれ

きりたんぽ

ほうとう

じゃっぱ汁

けの汁

冷汁

いも煮

おやき

かぶら寿司

ふな寿司

かつおのたたき

治部煮

2524

2222

2120

181717

16161616

1515

図2-3 知っている郷土料理の名称

Page 23: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 20 -

この設問では、様々な料理名の記入があったため、記入された料理名を同一と思われるも

のごとに区分し、集計表では回答数が2桁台だったものについて料理名をあげ、その他のも

のは「その他」としてまとめた。

28-3.知っている郷土料理を作ることができるか

自分の知っている郷土料理を作ることができる人の割合は70%

問28-2「知っている郷土料理」で具体的な料理名を記入した人に、その料理を作るこ

とができるか記入した料理ごとに聞いたところ、「作ることができる」70%、「作ること

ができない」29%であった。

図2-3の料理についてみてみると、「きりたんぽ」は全員が作ることができると回答し

ているほか、「冷汁」、「団子汁」「ほうとう」などの汁物は作ることができると回答する

人の割合が高く、「ふな寿司」や「しもつかれ」など作るのに手間や時間のかかる料理は作

ることができないと回答した人の割合が高い傾向が見られた(図2-4)。

0 20 40 60 80 100(単位:%)

団子汁

のっぺ

さば寿司

しもつかれ

きりたんぽ

ほうとう

じゃっぱ汁

けの汁

冷汁

いも煮

おやき

かぶら寿司

ふな寿司

かつおのたたき

治部煮

92

75

64

41

100

90

89

82

94

88

44

50

13

47

60

8

17

36

59

10

11

18

6

13

56

50

88

53

40

8

図2-4 知っている郷土料理を作ることができるか

作ることができる 作ることができない 無回答

Page 24: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 21 -

29.季節や行事に応じた料理について

お正月のおせち料理、雑煮は、比較的よく食べられている。

この 1 年間に、季節や行事に応じた料理を食べたか、おせち料理(正月)、雑煮(正月)、七草がゆ(正月)、ちらし寿司(桃の節句)、おはぎ(彼岸)、かぼちゃ料理(冬

至)について聞いたところ、「食べた」(「自分、家族又は知人が作ったものを食べた」、

「出来あいのものを購入して(一部購入も含む)食べた」)と回答した人の割合は、雑煮9

5%、おせち料理93%、おはぎ81%、かぼちゃ料理79%であった(図2-5)。

「食べた」と回答した人の割合がおせち料理、雑煮と比べて低かった七草がゆ、ちらし寿

司、おはぎ、かぼちゃ料理について年代別に見てみると、年代が低いほど「食べていない」

と回答した人の割合が高い傾向が見られた(図2-6)。

0

20

40

60

80

100

(単位:%)

おせち料理 雑煮 七草がゆ ちらし寿司 おはぎ かぼちゃ料理

7594

5064

41

77

18

1

5

1040

2

図2-5 季節や行事に応じた料理を食べている割合

自分、家族又は知人が作ったものを食べた 出来あいのものを購入して(一部購入も含む)食べた

0

20

40

60

80

100(単位:%)

20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上

62

48 4740

3127

3025 25 23

19 1926 23 21

12 10 8

31

20 1813 12 10

図2-6 季節や行事に応じた料理を食べていない割合

七草がゆ ちらし寿司 おはぎ かぼちゃ料理

Page 25: 1.緑茶等の消費実態について 2.食文化の継承に …-1-Ⅰ 平成17年度食料品消費モニター第2回定期調査の概要 1.テーマ (1)緑茶等の消費実態について

- 22 -

30.お箸の持ち方について

「正しく使って食べていると思う」と答えた人の割合は80%

お箸を正しい持ち方で使っているか聞いたところ、「正しく使って食べていると思う」と

回答した人の割合は80%、「正しく使って食べていないと思う」15%であった。

「正しく使って食べていると思う」と回答した人の割合が多かったのは60歳代、70歳

代以上、少なかったのは20歳代~40歳代であった。

「自分のお箸の持ち方、使い方が正しいかどうかわからない」と回答した人の割合は、ど

の年代も一桁台と少なく、70歳以上は0%であった(図2-7)。

0% 20% 40% 60% 80% 100%(単位:%)

全体

20歳代

30歳代

40歳代

50歳代

60歳代

70歳以上

80

75

72

72

83

93

94

15

17

24

22

10

4

4

4

8

4

5

6

2

1

0

0

1

3

図2-7 おはしの持ち方について

正しく使って食べていると思う 正しく使って食べていないと思う

自分のお箸の持ち方、使い方が正しいかどうかわからない 無回答