2011.11.24-25 jedi シンポジウム2011 - jaxa...2011/11/24  · 1...

27
1 大規模な数値シミュレーションを使った宇宙機開発の革新 ~ロケット開発で直面している大きな音の制御について~ 2011.11.24-25 JEDI シンポジウム2011 清水 太郎 シミュレーション技術展開チーム 注)一部の内容は配布資料には含まれておりません。ご了承ください。

Upload: others

Post on 19-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 1

    大規模な数値シミュレーションを使った宇宙機開発の革新

    ~ロケット開発で直面している大きな音の制御について~

    2011.11.24-25

    JEDI シンポジウム2011

    清水 太郎

    シミュレーション技術展開チーム

    注)一部の内容は配布資料には含まれておりません。ご了承ください。

  • シミュレーション技術展開チームについて

    2

    神奈川県相模原市(宇宙科学研究所内)(10名程)

    最先端・実践的な数値解析技術を研究・開発し、 ロケットや人工衛星の設計を効率化・高信頼化する

  • 3

    相模原の主な研究テーマ

    ・単なる基礎研究ではなく、実践的に開発に適用できるテーマ ・JAXAのニーズと研究動向を踏まえ、最前線部を狙う

    設計 運用 …

    プラズマ

    軌道

    流体

    熱・構造

    ②宇宙プラズマ解析

    実用化済み

    取り組み中

    取り組み中

    解析

    ④軌道最適化

    ①次期基盤CFD

    衛星等の組み立て構造ではデータ同化等によるパラメータ

    推定なしでは無意味

    最適化

    ③データ同化

    データ同化 リアルタイムシミュレーション

    開発の高度化/必要とする計算能力

    分野の拡大

  • 4

    次期基盤CFD

    実際の設計開発で使える汎用性の高い流体解析ツール(圧縮流れ・燃焼流など) 格子生成時間の短縮、高精度な特性予測、安定した解析実行、移動格子法

    約3,200万セル

    約1日で作成 (cf. 従来法では約2週間かかる)

    B2 and B1 Cable Ducts SMSJ Nozzle

    再使用観測ロケット転回解析(移動格子)

    M=1.5

    SMSJ

    B1 Cable Duct 実験結果と一致

    イプシロンロケット空力解析

  • 放電室プラズマ

    Ion Electron

    5

    プラズマ解析

    イオンエンジンの寿命予測 人工衛星の帯電予測

    はやぶさ2等に適用中

    イオンエンジンの寿命:1〜2万時間

    イオンビームの軌跡と電位

    電位

    イオン軌道

    ディセルグリッド

    アクセルグリッド

    スクリーングリッド

    損耗強度分布

    wake ram

    静電力の最大値:10-8,Nオーダ 帯電飽和時間:463sまで解析

    MUSCATによる静電力解析

    分離カメラによるセイル展開後のIKAROS

    full-PICコードによる電界強度詳細解析

    wake ram

  • 6

    設計探査(最適化)技術を用いた軌道の探索

    イオンエンジンを用いた新衛星で、 太陽極域の観測を計画しており, 従来の軌道設計と大きく異なる

  • 7

    データ同化による宇宙機熱解析 宇宙機熱モデルの熱定数

    熱伝導係数 接触熱抵抗 放射係数

    接触圧や接触面積に依存.実験データから値を決定.

    実データ

    •測定点の情報 •過去から現在までの情報

    数値解析

    •モデル誤差を含む情報 •過去から未来までの情報

    データ同化

    • 解析モデルをより良いものにする

    • 良い解析モデルを使って精度良く予測する

    測定点の実データを使って

    0 0.5 1 1.5 2 2.5

    x 104

    12

    14

    16

    18

    20

    22

    24

    26

    時間 [秒]

    温度 [℃

    ]

    データ同化をした温度現実の温度シミュレーションの温度

    接触熱抵抗:大

    接触熱抵抗:小

  • 8

    研究を支える3つの柱

    ・理論 :10年20年で極少しずつ進む ・実験 :10年で精度が10-100倍? ・数値計算 :10年で計算能力が1000倍

    実験検証

    理論 ノウハウ

    数値 シミュレーション

    (数十年前の論文も参照する事がある)

  • 9

    数値シミュレーションで何ができるか?

    ・実際にモノを作る前に設計が良いかどうか確認できる ・そもそも実験ができない・実験で得られないデータを調べられる (宇宙空間、重力なし、空気なし;燃焼器内などの超高圧高温条件) ・実験を減らせる -数値的に実験をすることで、理論の実証ができる

    実験と同じで、 何度も繰り返すことだけが目的ではなく 設計に対する重要な知見・指針をみつけることができると価値が高い

    音についての典型的な事例を2つ紹介

  • 10

    大きな音の制御の話

    ・ロケット音響 (大きなスケール)

    共振器(レゾネータ)

    どちらも大きな音の影響を減らしたい

    flame duct

    ・燃焼器の共振器設計 (小さなスケール)

    q q q

  • 11

    音とは? ・圧力・速度・温度・密度の揺らぎが固有の速度(音速)で伝わる現象

    ・音の発生要因:固体や流体(渦や火炎)の非定常な動き → 非定常解析が必要

    音の進行方向

    圧力(±900Pa)

    温度(±0.8K)

    速度(±2.2m/s)

    密度(±0.01kg/m3)

    大気中の音の伝播例

  • 12

    音の大きさ(圧力)

    音の大きさ (デジベル)

    実効圧力 [Pa]

    生活の中の例

    160~ 2,000 ロケットエンジンのごく近く。燃焼器振動時(換算値)

    140 200

    120 20 ジェット機@空港、F1@サーキット

    100 2 地下鉄内の大きな音、パチンコ店

    80 0.2 騒がしい道路、工場

    60 0.02 学校、銀行、普通の会話

    40 0.002 住宅街、ささやき声

    大気圧:100,000[Pa]

    510 102log20][ −×

    ′=

    pdB

  • 13

    数値シミュレーションで何を解くか?

    ●支配方程式(質量・運動量・エネルギー保存) 気体・液体の流れ、熱、音の発生を表す微分方程式系 (隣り合った点間の関係を与える)

    今回の音の話しは、格子を非常に細かくした大規模解析で初めて知り得た現象

    uuuuu ∆+++−=∇⋅+∂∂ µµχρρ divgradpgrad

    t)

    3()(

    ナビエ・ストークス方程式;1820-40年頃

    ●数値解析では空間を格子に分割して計算する(細かいほど正確) 例)周波数2倍、1/2の細かな渦を見たいとする → 8倍の格子(計算時間も増)が必要 (スパコン性能上昇で3年掛かる)

  • 14

    ロケット音響の低減 ●課題 ・打ち上げ時にロケットに戻ってくる音の発生原因を突き止め、音の小さい射場を設計する ●背景 ・ロケットの大型化(噴出ガス量の増加)、衛星の高性能化 ・ロケットを大きな音にさらしたくない ・音の発生自体を減らすか、出てしまった音を何とかするか

    flame duct

  • each slice

    θ

    Microphone

    15

    ロケット音響の低減 ●これまでの設計(NASA-SP-8072による推算方法~40年来の手法) ・実験を基にした経験式 ・音源を仮定している 音響効率(流体のエネルギーが音になる割合~1%程度) 音源分布(ノズル出口からの距離で音源を分布) 指向性モデル

    ・予測結果の一例

    指向性・音の強さともに 予測精度が不十分

  • 16

    ロケット音響の低減

    ●CFDで何が分かる様になったか? これまでの手法で最も不確かだった音源を直接解き、目で見る事ができる!

    圧力

    解析規模: 768cpuを使って約3日 典型的な格子数:1億点~

  • 17

    ロケット音響の低減

    ●CFDで何が分かる様になったか?

    大きく分けて3つの音が観察される

    圧力

    1. フリージェットから出る音 2. フレームディフレクタに当たったところから出る音 3. フレームディフレクタを流れるジェットから出る音

    (地面がある場合)

  • 18

    ロケット音響の低減

    ●CFDを用いて初めて分かってきた事 ・ロケット周りの音の分布が高度に予測できるようになった(±5dB程度) ・新たな音の発生を抑え、またロケットに戻らない様にするため、 ディフレクタの角度や高さが非常に重要であること(←定性的だが重要な知見!)

    M-V射点

    10m

    5m

    55deg

    75deg

    新射点へ

    ●適用先例 ・イプシロンロケット射場設計などを実施

  • 19

    ちょっと休憩(音を見る実験;クントの実験)

    ・スピーカの周波数を300-400Hzに徐々に変化させてみる ・ちょうど1波長が含まれる時に、速度の腹位置(2か所)で発泡スチロールが踊る

    (堀暖他. 相模原特別公開2011で実演)

    スピーカ

    ふた

    1mのアクリル管 発砲スチロールの球

  • 20

    共振器(レゾネータ)の設計

    ●課題 燃焼器で発生する特定の周波数(1000Hz以上)の音を良く吸収する共振器を設計する ●背景 ・燃焼効率を大きくしたい(激しく燃やすことで達成できる) ・乱れが強くなり、火炎の揺らぎも増えるため、ある程度の音の発生は不可避 ・しかし、余りに大きな共振音(燃焼振動)は回避したい(→燃焼器が溶けてしまう)

  • 21

    圧力振動を減らす機構

    ・passive device:発生した振動を減衰させる バッフル・ハブ、レゾネータ

    baffle, hub resonator

    “Rocket Propulsion Elements,” Sutton

    ll

    S V

    ヘルムホルツ型 ¼波長型

  • レゾネータの働き(理論・実験で分かっている事)

    22

    減衰要因 = (粘性・熱伝導)+ (放射・散乱)+(渦・乱流jetの生成)

    非線形(大きな振動時; >0.1% Pc) 線形(小さな振動時)

    入射平面波

    ・設計では定量評価が肝心!

    燃焼室

    レゾネータ

  • 23

    レゾネータ設計

    ●これまでの設計 ・小さな振幅(線形 )の性能で設計 ・大きな振幅(非線形性 )の考慮は経験式で評価 (本当に効いてほしいのは大振幅の時~燃焼圧力の5%)

    1000Hzの音の吸収係数

    a) QWR

    c) HR2 b) HR1 Frequency, 1/s

    Abs

    orpt

    ion

    coef

    ficie

    nt

    線形性能による設計結果(最適化結果)

    (定常計算で評価可能)

  • レゾネータ設計 ●CFDでどのように変わったか? ・実験が容易にできない大振幅時の評価ができる。

    a) QWR

    c) HR2

    b) HR1

    解析規模 :1条件毎に1-2週間(32-64cpu使用) 計算格子数:200万cell (2D形状の時) 24

    147[dB]時

  • レゾネータ設計 ●CFDでどのように変わったか? ・計測が困難な細かな渦の発生を目でみる事ができる。

    a) QWR

    c) HR2

    b) HR1

    25

  • 26

    レゾネータ設計

    ●分かってきた新しい知見 ・線形と非線形で、性能の良い形状が異なる ・渦を作るためには角が重要(← 定性的だが重要!) ・共振周波数は厳密に合わせなくてもよい ●この研究の適用先 ・LNGロケットやLE-Xロケットの共振器設計

    周波数, 1/s

    吸収係数

    周波数, 1/s

    吸収係数

    大振幅時 小振幅時

    a) QWR

    c) HR2 b) HR1

  • 27

    まとめ

    ・大規模数値シミュレーションがなかったら、原因の究明・解決が困難な事例が多々ある ・実際のロケット開発に、数値解析によって初めて得られた知見が使われ始めている ・実験、理論(経験的なノウハウ)、数値シミュレーションのバランスを取りながら、研究・開発を進めることが重要である。