2017年度 受講案内

30
2017 年年 年年年1 年 年年年年年年 1 年 年年 ( 年年 11 年年 9 年 年年年年年年 & 年年年年 ) http://www.classoncloud.jp https://www.facebook.com/ classoncloud.jp/ [email protected] 050-5532-8979 homepage facebook youtube 1 年年年年

Upload: classoncloud

Post on 05-Apr-2017

184 views

Category:

Education


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2017年度 受講案内

2017年度東大理Ⅱ 1名 藝大芸術学科 1名合格 (累計 11名中 9名第一志望国立前期 &後期合格 )

http://www.classoncloud.jphttps://www.facebook.com/classoncloud.jp/

[email protected]

homepage facebook youtube

1

受講案内

Page 2: 2017年度 受講案内

 私共のビデオ会議による少人数指導 ClassOnCloud は今年で 4 年目になり、 17 年度は東大理Ⅱ 1 名・藝大芸術学科 1 名を輩出することが出来ました ( 藝大は初 ) 。 これまで私大の医学部医学科や早慶は何人も出して来ましたが、 主に国公立志向の強い関西圏の impression が変わるのではないかという意味で 節目の年となりました。

 この ClassOnCloud は全国に散在する学生を結び、 リアルタイムで切磋琢磨することが出来ることに最大の特徴があります。 場所を問わず、時間と労力の効率を引き上げ、本来教育の中で重視されるべきコミュニケーションに 多くの時間を割くことが出来る画期的な学習指導です。

 きっかけとなったのは、それまで個別指導の形で利用していたビデオ通話を提供していた Skype, 及び GoogleHangout による 無料のビデオ会議機能のリリースが 3 年前になされたことが一つにあります。 一昔前まではビデオ会議に必要な設備はとても高価で、各家庭に設置すると言うことは到底無理でした。 しかしイノベーションがおきたことで今では誰もが利用できる機能となりました。

 いまひとつのきっかけは、従来見ていた教え子と、 彼ら彼女たちの友人もひっくるめて SNS でつながったことにあります。 それまでかかわることの無かった学校に在籍する学生と首都圏・関西圏問わず コミュニケーションをとることが出来るようになり、今では頻繁に関西圏にも行き来する関係になりました。 彼ら彼女たちとのやり取りを通じて、このサービスがより活気を帯びることになるであろうことを 確信するにいたりました。

 スタッフ一同、学生の皆さんの受講をお待ちしています。 指導に当たらせていただくにいたっては必ず、実際にお会いするか、 Skype を使い、 時間をかけて面談をするようにしています。 我こそはと思う子はぜひ声をかけていただければと思います。

ごあいさつ  ( 事業責任者 : 鈴木俊介 )

Page 3: 2017年度 受講案内

ごあいさつ基本的な画面構成PR 映像受講生へのインタビュー記事 #1 受講生へのインタビュー記事 #2 スケジュール管理指導のご紹介よくあるご質問体験授業のご案内

-Appendix-合格体験記 #1 本荘悠亜 ( 東大文Ⅲ )合格体験記 #2 aito(京大理 )合格体験記 #3 田口富隆 ( 東大理Ⅰ )シラバス一覧

Index

3

Page 4: 2017年度 受講案内

スタッフ一覧 (順不同 )窪内万葉 英語担当 神戸女学院卒 東京外国語大学 4 年 アラビア語専攻 TOEIC フルスコア 哲学オリ国内銀賞受賞

徐子健 数学 /物理 /プログラミング担当 大阪星光卒 東京大学 3 年理学部情報学科 日本物理オリンピック二次予選最優秀賞受賞

藤原聖史 プレゼン担当 大阪星光卒 京都大学工学部土木工学科 3 年

匿名 開成卒 プリンストン進学予定 日本物理オリンピック国内銀賞受賞

※1 スタッフの情報は 03/26 時点での情報です。随時更新しています。近況につきましてはどうぞお問い合わせください。※2 全員が facebook アカウントを持っていますので、是非検索してみてください!

スタッフ紹介

4

Page 5: 2017年度 受講案内

ビデオ会議モード;指導者は受講生の表情を十分に汲み取り、コミュニケーションと質問を交えながら指導を進めていきます。(画面は神女卒東京外大 2 年の窪内の授業を、灘高 3 の兼森くん ( 医学科志望 ) が受講している場面です。)

画面共有(ホワイトボード)モード;実際の指導画面(’ 14 京都府立医科大前期 英語)になります。非常でクリアで不都合は全くないことがわかります。

・ PC さえあれば誰でも、どこでも受講することが可能です。・各クラスは最大 10 名までの少人数指導制で、密度の高いコミュニケーションが可能です。・指導時間外の質疑にも応じます。・指導者は灘卒・開成卒の科学オリンピック受賞者や、体育会系部活動の元部長から構成されます。

基本的な画面構成とシステム面での競争力

5

Page 6: 2017年度 受講案内

受講生へのインタビュー記事 #1-1

今年度の受講生が受講をはじめて3〜6ヶ月ほどが経過しました。授業回数にして、数十回を積み重ねています。 国語・英語両方を受講していただいている生徒さんは30回近くになっているかと思います。 先日、授業の終わりに受講生2名に簡単にインタビューをいたしました。

S くん :筑波大附属駒場高校 3 年。東大理Ⅰ志望。K くん :灘高校 2 年。京都府立医科医学部医学科志望。

少人数指導では、受講生から直接感想や要望を聞き、できるだけ指導の改善を図るとともに、 ここは譲れない!という講師側からの要望や主張もはっきりと行い、双方の折り合いをつけていくことが非常に大切です。

自然体で習慣を定着「受講をはじめて数ヶ月が経ちました。国語・英語どちらでもいいので、なにか感想があったら教えてください。」 S「放っておいたら何もしない国語に、コンスタントに取り組む習慣がついたと思います。」 K「やはり部活を終えて疲れていても、部屋でゆったりと学習に取り組めるので、頭に入りやすいです。 英語を読んでいても、スラスラと読みやすくなったなと感じることが多いです。」

数ヶ月の指導で成績に効果が「ふたりとも理系だから、文系科目はどうしても疎かになりがちですね。その中で、課題を無理に大量に出したりせずとも、 週一回の集中した学習で効果が上がるような指導になるように、つとめています。 具体的に、成績向上が見られたという出来事はありましたか?」

K「センター英語について、受講前の夏には 140点程度だったのですが、先日の模試では 170点に上昇しました。」 「模試で 170 あれば、本番レベルでは9割安定すると思います。順調ですね!」

兼森くんのスコアの変化

本荘の講義サンプル;[BGM付 ] '14京都府立医科 (英語 ) 12-18-2014https://www.youtube.com/watch?v=mfzfOjBOGBE

6

Page 7: 2017年度 受講案内

受講生へのインタビュー記事 #1-2

S「理科で失敗したのですが、いつものように文系科目が足を引っ張ることはなく、 国語の校内偏差値も 60 を超えました。 むしろ、古典では上位に食い込んでいました。東大実戦模試でも A判定が出ています。」

学校の授業との相乗効果「ふたりとも素晴らしい伸びです。僕の教え方は、学校の先生と比べていかがでしょうか?」

S「学校の国語では、教師それぞれが個性的な授業をなさるので、受験に向けて正統的な学習ができるので安心できます。」 K「英語は、学校ではスピード・処理能力重視の授業が行われているので、 ClassOnCloud でのじっくりと単語を眺めて考える読解は役に立ちますし、 学習スタイルのバランスがとれています。なにより、英語に取り組む時間が増えました。」

総括僕も基本的立場として、丁寧な訳読 (※1) を行うことを心がけています。訳読方式は古めかしい、 時代錯誤的であるといわれていますが、文章が含意する微妙なニュアンスまでを正確に汲み取るためにはこの方法が最適であり、王道です。

(※1  授業では定型文を丸暗記させたり、文法用語を片っ端から覚えたりということはありません。※ ) 

毎回読み進める量があまりに少ないので、心配になるかもしれませんが、『細かいレベルで見たときにあいまいな読みでも、充分だろう』と妥協を続ければ、いつかはぼろが出てきます。 もちろん、受験をすぐ先に控えている沈くんに対しては、今後は、点取りゲームに徹するためのメソッドも確認するようにしていきます。」

毎回の歩みは少しずつですが、大した詰め込み教育をすることなく、精神的負担もかけることなく、10回以上受講された生徒さんからは、成績向上の声が聞かれています。

当然、これらの受講生は既に一定の学力を有しており、持っているものが非常に優秀ですが、 そこからまださらにレベルアップを図ることができていることは注目に値するでしょう。

このように実際的な力の伸びがみられたことは、受講をお考え中のみなさんを勇気づけるひとつの事実になると思います。いつでも受講をお待ちしております!

S「じつは先日の校内の実力テストで、総合で学年順位 1桁になりました!」

沈くんのスコアの変化

英語・国語の本荘の講義サンプルリストは QR コードからご覧下さい

7

Page 8: 2017年度 受講案内

受講生へのインタビュー記事 #2-1

先日、渋谷にて対面授業を行った際、併せて受講生 1 名に簡単にインタビューをいたしました。

A さん :浦和明の星女子高 2 。東大理Ⅰ志望。指導を開始して3ヶ月程度が経ちました。指導形態には慣れてきましたか?

高度な内容にもスムーズに手が伸びるA さん「はじめは慣れない指導形態で少し不安もありましたが、知り合いの先輩に当たる方が指導されていると言う事で、まずは体験授業を受けてみました。 中身に関しては満足のいくもので、今は特に違和感もなく続けられています。」 「僕にとっても初めての受講生で、緊張する面はかなりありました(笑)通常の演習課題に加え、高校の範囲を超える内容については独自の問題を用意するようにしています。 」A さん「カリキュラムも一通りしっかりとしたものを組んであるので良かったです。」

早朝の指導で頭も冴える「指導日はいつも合意形成で決めていますが、最近は週末の朝に指導を行ったりもしていますが、どうですか? 」A さん「私も朝は早い方で、時間的な余裕もありますし、良いと思います。」 「僕も頭がスッキリしている状態で臨めるので、気持ちよく指導できています。この辺もあまり予備校では出来ないメリットかも知れません。 この前は渋谷で対面指導をやってみたりもしました。…朝一番で寒かったですね (笑)」A さん「大丈夫です (笑 )」

「当初は初学者であった事から基本からしっかり行こうと思ったのですが、今扱っている内容は、関西の理系に強い某予備校の最上位クラスと同等以上の高度なものだったりします。 学部1年で学ぶ力学や熱力学の、比較的高度な話題にもスムーズに付いて来れていますし、これを使う復習問題もしっかりやれて来れているので、僕としても安心です。 」

高 2 で初めてのセンター過去問で 75点。既習分野は満点。「ところで 2008 のセンター試験を解いて来てもらった訳ですが、出来としてはどうだったでしょう? 」A さん「習ってない波動の問題と、方眼紙の上の抵抗の問題がよくわからなくて… 75点でした。」 「でも高 2 のこの時期で、初めて解いたセンターの出来としては十分ですね。既習分野は完璧に解けていました。そもそも波動はまだ手を付けてなかったですし、 知らないと解けない問題です。抵抗の問題もかなり難しいので大丈夫です。次元解析の問題など、初めて見ると意味が分からなかったりしますけど、これも取れてますから、素晴らしいですね。」

大森の講義サンプル;[BGM付 ]  フェルマーの原理を用いたスネルの法則の導出https://www.youtube.com/watch?v=RLzUJOTExgk

8

Page 9: 2017年度 受講案内

受講生へのインタビュー記事 #2-2

A さん「力学と熱力学は解けたんですけど…」 2007 の最後のお湯の注ぎ方の問題も難しいと思ったのですが… A さん「何となくイメージで掴めました、多分こうだろうなって予測できた感じです。」

総括この授業では数式による理解とイメージによる理解の両方を重視しているので、動的なイメージを正確に持てていたのは素晴らしく、また目論見通りの効果が現れているようで何よりです。センター試験の場合は特に、全てを計算で押し切るのではなくイメージに頼った定性的な考察を行うことがとても重要です。 指導開始時には物理は初修に近かったので、当時と比べると全体的に指導の効果が現れていているのを感じて安心しています。更に上を目指しつつこの調子でさらに伸ばしていきたいと思います。

講義サンプル;[BGM付 ] 要請;熱力学におけるエネルギー保存則の証明 part1 https://www.youtube.com/watch?v=RLzUJOTExgk

物理の講義サンプルリストは QR コードからご覧下さい

※ばねと弾性力の説明の映像は指導開始数回目の頃の授業。 BGM付のものが現在の講義の難易度。 指導開始数ヵ月後で理解力は急速に伸びていることがわかります。

Page 10: 2017年度 受講案内

スケジュール管理指導のご紹介

ご自身の立ち位置がわかっていますか?これを読んでくださっている学生の皆さんの少なくない割合が、体育会系の部活動との両立をしていたり、遠距離通学をしていたり、特に女子校でありがちですが、全く学校の授業が当てにならなかったり、さまざまな悩みを抱えていると思います。かくいう僕もバスケ中心の生活で、苦手の英語もややほったらかし気味、高 1 の頃は悩まされていました(本番でも抜群の出来、というわけにはいかないものでした)。そして今振り返った場合、もう少しスムーズに学習計画をたてることが出来たならば要らぬ心配をすることもなかったのかな、と思うことがあり、スケジュール管理に特化した指導を提供させていただくのがいいんじゃないか、と思ったわけです。

「やらないきゃいけないのはわかってるけど・・・」人間誰しもそうですが、苦手だったり、気乗りしないことは後回しにしがちなものです。でも殆どの場合は何が大変なのか、よくわかっていないことが多く、漠然としたイメージで頭をいっぱいにしていることが通常です。その時に必要なのは状況を整理し、現状の課題を分解し、頭のなかで渦巻いては肥大化してしまっている不安をロジカルに小さくしていくことだと思います。

課題や質問の共有は dropbox等のファイル同期サービスで行い、連絡事項は facebookメッセージで確認します。

週 1,1h の時間を取って目標を設定自身が置かれている状況は日々変化していきます。部活動やイベントの準備に追われる時期もあれば、逆に暇になる時期もあるわけですね。また、学校の先生との相性の善し悪しで変わってしまう場合も多いかと思います。模試や定期考査の準備期間かどうかという話もあります。その為スケジュール管理指導では通常の授業同様、週 1回のペースで1h程度の十分な時間を割いて、状況の確認と細かい目標設定と修正を行います。これに加えて何か質問があった場合は何時でも SNS経由で投げてもらうことも出来ます。時間に追われていたり、自己管理が苦手な中高生の皆さんにはお奨めしたいと思います。

Page 11: 2017年度 受講案内

Q1 なぜビデオ会議での指導なのかA1  ビデオ会議での指導にはたくさんのメリットがありますが、主に以下の 10 のものにまとめることが出来ます。各項目のリンクをクリックすると、 (若干冗長ではありますが ) 事業者による映像でのより詳細な説明をご覧頂くことが出来ます。

よくあるご質問①

①教育費の削減 テナント代・教材費などがほとんどかからないため、通常の塾・予備校と比べても廉価に抑えることが可能です。 入学金はいただきません。また講座単価も大手と同様かそれ以下です。

②柔軟な開講時間定期考査前や受験直前期等の差し迫った時期である場合、自宅での受講が可能であるため 深夜にわたる指導も可能です。また場合によっては早朝の指導への対応も可能です。

③場所を問わない ビデオ会議であるため、地方や海外にお住まいであっても受講していただくことが可能です。 全国の進学校に通う学生たちと互いの息遣いを感じながら切磋琢磨することが出来ます。

④理系科目に強い 非常に高精細なホワイトボードを見ながら受講していただくことが可能であるため、難しい理系科目の問題を扱うことにも最適です。 当然座席によっては画面が見えづらいなどと言う懸念もありません。

⑤リアルタイムの通信添削 通常の通信添削と異なり、 答案作成から採点までのタイムラグがゼロであるため、課題点が生じてもそれがうやむやになってしまったり、 息切れしてしまったりすることはまずありません。

⑥近い距離感PC やタブレットの電源を入れればそこが教室となるため、 指導者へのアプローチが非常に容易になります。そのためより迅速に学生の抱える課題点にフォーカスすることが可能となります。

⑦教材・授業の Backup  休んでしまった場合でも全て授業のログは映像の形で残しているので見返すことが可能です。 また、教材についても全て dropbox で同期してあるため、たとえばプリントの類をなくす心配は一切ありません。

11

Page 12: 2017年度 受講案内

Q2 ビデオ会議ってややこしそう。わたしでもできる?A2  難しいことは何もありません。 ① PC かタブレットを用意する。 ②インターネットに接続し、 Skype というビデオ会議に必要な壮途を無料でダウンロード、インストールし、アカウントを作る。 これだけです。これで授業に参加するために必要な、基本的な準備は完了です。それでも不安がある、わからないなどの場合はお問い合わせに応じてガイドさせていただきます。

よくあるご質問②

Q3 そもそもそもそもネット上って怪しそう。安心なの?A3  ご依頼をいただいた全てのご家庭に対して、先ず最初に面談をさせていただきます。また首都圏にお住まいの場合に 限られますが、実際にご自宅にお邪魔してご説明差し上げることも可能です。十分なお話を差し上げた後、契約を交わさせていただきます。 また Skype については、情報保護が重要なビジネスの場では世界中で当たり前のように使われているビデオ会議ソフトです。アメリカの大学では通話料は入学に際し面接が課されますが、 遠方の地に住まう学生に対してはこの Skype を使って面接をすることもあります。 SSL という暗号化技術により、 その通信内容は漏れ出ることはありません。学生の間で遊び感覚で利用されることが多い LINE と比べても、まったく性格の異なるしっかりとしたサービスですのでご安心ください。

Q4   ビデオ会議では、板書はどうやってするの?A4  通常の対面授業とまったく変わりません。画面に映し出されたホワイトボードの上に、 指導者がペンタブレットを使用して書き込んでいきます。ペンタブレットとは PC につないで文字を入力する装置のことで、少し訓練すれば実際の鉛筆と何も変わらない感覚で 書き込むことが出来る優れたツールです。なお、リアルタイムの通信添削を希望しない場合、学生の皆さんがこれを購入する必要はありません。 なお学生の皆さんが板書を書き写すのもまた通常の対面授業とまったく変わりませんが、極度の疲労にある場合や、書き写すことにさほど意味を感じない場合は、 PC のプリントスクリーンで画像の形で一発保存することも可能です。

12

Page 13: 2017年度 受講案内

Q5  どういった生徒が多く集まっているの?A5  原則として上位の私立一貫校の学生のみが集まっている状況です。具体的に一例を挙げると、 灘・麻布・櫻蔭・女子学院・豊島岡・栄光・慶応志木・ SFC 高等部・共立女子・東邦大東邦等となっています(過去のものも含む)。また大学生や院生もクラスによっては受講しています。 学年は中 3 から 1浪辺りの学生がほとんどです。

よくあるご質問③

Q6 学年を問わないというけど、年上 / 年下の人と一緒だと気を遣わない?A6  きわめて個人の資質の問題と言えます。年齢差に障壁を感じ、それでプライドが折られてしまうことを 恐れるのであれば、当方のサービスは向いていないと言えるでしょう。他方で年下であろうとも自分より優れたものを持つライバルから吸収できるものは吸収し、また年上の分別のある判断に 学ぼうとする意欲がある学生は成長を早めることが出来ることでしょう。 このビデオ会議での少人数指導は、フラットなコミュニケーションを重視しています。年齢での区別はありません。 互いに長所を認め合い、短所を改善しながら高めていく風通しのよい環境を提供することに主眼を置いています。尤も、底力を持つ相手に対しては、それを肌身で感じ、おのずと互いへの 敬意が芽生えるはずです

Q7   授業時間外でも、質問があったら受け付けてもらえるの?A7  可能です。ファイル同期アプリを利用して、学生は質問を共有フォルダに投げておきます。 指導者はそれを受け取り、回答 /解答を施して共有フォルダに返信します。これにより学生側はいつでも必要な返答を得ることが出来るようになっています。

Q8  月謝の決済方法は?A8  通常お月謝の決済は銀行振り込み (SMBC ・ゆうちょ ) と Paypal によるクレジットカード決済に対応しています。 Paypal は 世界中で利用されている小口決済の web サービスで、セキュリティ面で心配になるようなことはありません。

13

Page 14: 2017年度 受講案内

[ 数学 ]  元々数学が苦手で、累計で半年間、 ClassOnCloud を受講しました。しばらくの授業ののち、得られた結論は、「自分の数学に対する抵抗感や混沌とした疑問は、数ヵ月やそこらでは晴れるものではない」というものでした。1問単位の疑問は何時間も熟考することによりほどけていくのですが、これを続けていくのは受験の計画全体には大きなマイナスになると考え、結果的には数学を「捨て教科」としました。

 この方向性は決してネガティブなものではなく、 ClassOnCloud を通じて先生と対話し、疑問をぶつけることで見えてきたものです。また、優秀な理数系のメンバーと同じ問題を解き合うことで、自分の能力の限界が見えたということもあります。もし、 ClassOnCloud に出会っていなければ、僕は以前通り高速で進む学校の授業に目眩を起こしながらも、無意味に食らいつこうとしていたことでしょう。その傍らで根本的な「わからなさ」から目を背け続けていたに違いありません。

 こうして、僕は秋頃には数学の根本的な理解を諦めて、点取りゲームに徹することができました。具体的には、頻出テーマの解法暗記や基礎事項の確認によって受験者平均点を目指す方策です。結局、ここでの割り切った態度が全体として合格につながったのではないかと思っています。

 その後は数学以外の受験勉強全般について鈴木先生より有用なアドバイスをこまめにいただき、非常に参考になりました。先生の助言で冷静さを取り戻すことは多かったのです。入試本番では、気負いがなくなったせいか、問題と真摯に向き合い2問完答することができ、本当に良かったです。

僕個人としての ClassOnCloud との関わりは、あまり濃密なものではありませんでしたが、数学という闇との距離の取り方を知ることが出来たという点で非常に感謝しています。

受験生の参考までに掲載します。(カッコ内は自己採点)英語 66/120 (60) 数学 54/80 (50) 国語 63/120 (80) 日本史 33/60 (30) 世界史 39/60 (40) 二次合計  255/440  総点 346/550( 合格者平均ピッタリ ) 今年の特徴は国語の採点が激辛になったことです。文科1類主席合格の方でも、 66点しか来なかったそうです。センターの難化に続き、受験生が国語に悩まされた年だと言えます。一方で国語を軽視している高校生が多い、と強く感じます。また、僕が散々悩まされてきた数学ですが、最高得点率を記録し、結果的には合格の大きな要因となってくれました。今年はとっつきやすい問題が多かったとはいえ、僕の答案は計算式などの記述が不十分で、曖昧さも大いにはらんでいた、危険な答案でした。しかし、結果を見ればわかるように、最終的な答えさえ合っていて、格闘の形跡が見られれば、文科であれば十分に得点を稼ぐことができることが証明されました。最後の模試でも20点だった数学ですが、本番では何が起きるかわかりません。苦手意識がある科目でもビビらずに最後まであがき続けてください!

合格体験記 ( 本荘悠亜 : 東京大学文科三類)

14

Page 15: 2017年度 受講案内

 もう 5月にもなり、かなり暑いと感じる日もありますが、今更ですが合格体験記を書こうと思います。ちなみにどうでもいいのですが、合格発表当日、まだ 2 か月前のことですが京都はかなり雪降ってました。 3月なのに珍しいです。

 さて、ここで合格体験記といえど、あまり得意科目について書くつもりはありません。いやだって、得意科目ってやるの苦じゃないし、普通に伸びるし。ということで私は英語メインで書こうと思います。

 一応中 2 の頃から英語だけは極端に苦手だったため、英語のみ塾に行ってました。しかし授業に出るだけで授業の予習復習はほとんどやりませんでしたし、学校のテスト(中間期末や単語など色々ありましたが)は短期記憶頼りで直前に詰め込んでテスト終わった 30分後には綺麗さっぱり忘れてるものでした。しかし、英語はやはり英単語が一番大事だと思います。今私は大学の授業に関係なく毎日長文を1つずつ読んでいますが、単語さえ知ってたら何の苦労もなく読めるなぁって文章が大半です、というか全部そうかもしれません。ところで、これを読んでいる方は少なくとも受験まで 8 か月程度はあるはずです。 8ヶ月ということは、約 34週間くらいでしょうか。もし高 3 であれば基礎単語はある程度終わってるはずですし、せいぜい 2500単語くらい増やせば十分すぎるくらいでしょう。ということで、 1週間 100単語のペースをしっかり保って毎日自分からやっていくのをほんっとにオススメします。と、ここまで書いて気づいたのですが、これ読んでる人ほとんど英語真面目にやってるでしょうしそんなこと一々言わなくても良いですよね…。

 そしてこの英語に最後の最後まで苦しめられることになりました。駿台全国・京大模試・東大模試いずれも偏差値 30~ 40 で、酷いときには 20台もマークしました。少し英語に触れつつ秋に 20台を出してしまったので心が折れかけてました。そして今になって思うのが、そりゃ英単語も本当に基礎的なちょっとの単語、それもかなり抜けがある状態で受けたら当たり前だと。センター終わってからはもう英語に重点を置いて、と言いたいところですがやっぱり少し理数に浮気してしまいました、まぁでもかなりやりました。単語メインで詰め込み、本番ではもう直訳することにこだわりました。結果 51点で自分の中では素晴らしく良かった( )方なんですが、周りと比べると目から汗が流れてきますね。まぁやはり、やクソり始めるのが遅かったです。

 さて、なんだかんだ言ってみなさんはここまで酷くないにしても 1 科目くらいは苦手科目があるのではないでしょうか。高 3 生でもまだ 5月、6月なら十分間に合います。得意科目はぶっちゃけ、そう伸びません。というか本番で事故死すると怖いです(私は本番理科で事故りました、英語やってなかったら落ちていました。)得意科目では 7 割程度が取れるようになってきたら十分だと思います。 8 割、 9 割目指すのは全然悪くないのですが、苦手科目をそれなりにとれるようになってからが良いと思います。数学は私は知りませんが、少なくとも理科はどれだけ今の時点で何も分かってなくても、半年あれば片付きます。今からやっても決して遅くないので順序よく、効率的に、暗記ではなく理解に頼るやり方をすれば理科は大丈夫です。受験、そして将来のことも考えると一番重要なのは苦手科目との付き合い方だと思います。

合格体験記 (aito:京都大学理学部 ‘ 14 5月に記載)

15

Page 16: 2017年度 受講案内

合格体験記 :代ゼミ合格祝賀会でのインタビュー。新聞記事より。 (田口富隆 東京大学理科Ⅰ類)

16

指導レビューはこちらから合格者プロファイル '14 東大理Ⅰ合格 Class On Cloud

Page 17: 2017年度 受講案内

解析の基礎 /線形代数 シラバス  (担当:鈴木 ,徐)

主な対象:入試数学を一通り学び終えた学生

 このクラスでは数学Ⅲから学部基礎にあたる微分積分学および線形代数への橋渡しをし、少し大きい枠組みで入試数学を俯瞰することで思考の柔軟性を養うことを主目的としています。

 比較的難易度の高いの問題を解くに辺り重要になるのは、ものの見方・認識の仕方そのものにあります。そしてその多くは、問題の背景にある話題を見抜くことで、一見煩雑であったりつかみ所のない問題であっても、良い問題であればあるほどその筋が自然と浮かび上がってくるものです。

 このクラスでは縦割りの科目として数学Ⅲ /C に重心を起きつつ、いわゆる「横糸」に当たる考え方そのものを重視して思考力・試行「力」を養っていきます。およそ 1 年計画で十分な演習を積み、同時に以下に挙げるテキストを用いて、大学学部レベルへの接続及び可能な範囲での先取りを目論みます。

数学Ⅲのクラスは基礎的な計算演習から始まり、学部レベルへの接続まで意欲的に取り組みます。入試数学の範囲では演習中心、学部初等の解析の基礎及び線形代数では主要な話題なり概念を理解することに重心を置きます。課題は個別に必要に応じて提示し、指導時間外の質問にも応じます。

[ 数学Ⅲ ]1.極限2.微分3.積分 ( 数式 )4.積分 ( 面積 )5.積分 (堆積 )6. いろいろな曲線7*.微分の応用 ニュートン法・曲率半径・テイラーの定理8*.積分の応用 一様連続性・リーマン和・広義積分・ヤコビ行列9*. ベクトル解析への導入 グリーンの定理・ガウスの定理・ストークスの定理

*印は大学レベルの範囲となります。

<テキスト>  微積分基礎の極意 ( 東京出版 )/ 最高峰の数学にチャレンジ (駿台 )/斉藤正彦「微分積分学」 /川久保保夫「線形代数学」ほか

17

Page 18: 2017年度 受講案内

数学・着想 シラバス  (担当:鈴木 ,徐)

主な対象:数学が苦手な学生・これから学ぼうとしている高 2-3 生・卒生

1. この授業の目標主に大学受験で必要となる数学の基礎力の習得を目指します。又数学の問題がその「基礎力」の連動によって解けることを認識できるようにします。時々、高校範囲を超えた内容を扱うこともありますが、深い理解となるはずです。

2. 授業の進め方授業は1回 90 分を予定していますが、多少の延長をする可能性があります。基本的に問題解説を行う予定ですが、適宜必要な説明(定義の確認や公式の証明など)を行います。1回の授業で 3~ 5 題の問題を扱う予定で、それらの問題は事前に配布します。予習として解答を作成することが望ましいですが、最悪問題文を読んでくれば、授業は理解できると思います。基本的に単元毎、分野毎と言った区分けをして演習を行うことはありません。それは実際の入試がそうなっていないからであり、ある分野に何週間も触れてないといった事態を避けるためです。

3. 受講するにあたり前述のとおり、なるべく自分で問題の解答を作ってから参加してください。この授業では予習よりも復習が重要です。授業で取り扱った問題の類題は、必ず出来るといえるようになるまで復習しましょう。

各節は 2- 3 回に分けて講義と演習を行います。一次変換は扱わない可能性があります。1-1 計算の工夫と回避の仕方 べき乗計算 部分分数分解 素因数分解 字数下げ 相加相乗平均 内積とコーシー・シュワルツの不等式 解と係数の公式(3 次 ) 極限の計算 積分の計算 ロピタルの定理1-2 対称性の活用と繰り返しの省略 対称式 剰余の周期性 連立漸化式 「同様にして」の活用1-3 視覚的な捉え方(平面) グラフの対称移動・変換 グラフの描写 典型グラフの類型化 数え上げの工夫 束 内心ベクトル 正射影 曲率半径 回転行列 (ド・モアブルの定理 ) と対称行列 座標変換 図形の級数和1-4 視覚的な捉え方(空間) 束 双対性 回転体 座標の設定 最短距離 外積1-5 文字の設定と簡略化 同次式 漸化式の類型化 フェルマーの小定理 三角関数で置き換え 一次変換の線形性 極座標 グリーンの定理 テイラー展開1-6 論理の言い換え 全称命題 存在命題 背理法 中国剰余定理 ディリクレの定理 重複組み合わせ 連 平均値の定理 和の期待値は期待値の和1-7 順像法・逆像法1-8 MECE(漏れがなくかつ重複がない ) な場合分け 解の配置 非回転体の体積 不定 偶奇の場合分け1-9 不等式での評価 はさみうち 条件の絞り込み グラフからの不等式の作成1-10 試行と実験 記号の定義 微分による不等式の証明 遷移図

18

Page 19: 2017年度 受講案内

数学基礎 シラバス  (担当:鈴木 ,徐)

主な対象:数学と聞くと腰が引けてしまう学生・これから学ぼうとしている中 1- 高 2 生教材:計算演習用の問題集・ 1対 1 など

1. この授業の目標学年は問いません。数学の苦手な子、特に文系志望の学生を中心に、数学以前に計算や処理の仕方の基本をしっかりと身に着けることで、恐怖心を取り除いていきます。

2. 授業の進め方計算演習と答案の作り方に時間を多く割きます。数学が苦手な学生は一つの問題で複数個所、計算で躓くことが多いため、そうしたプロセスを丁寧に修正していきます。

3. 受講するにあたり量はさほど多くありませんが、主に計算練習の課題を毎週課します。なくて七癖と言うように、プロセスを皆で共有しながら根深い原因を探っていきながら徐々に悪い習慣を直していきます。

19

Page 20: 2017年度 受講案内

時事英語 シラバス  (担当:鈴木 ,窪内)

主な対象 : 大学生・英検準 1級以上を持つなど、英語が得意な高校生

 このクラスではむき出しのオンラインジャーナルや専門書を読み込むことで、語彙の蓄積と各テーマの周辺的理解を第一の目標とします。また部分的にリスニングにも時間を割いてきます。 TOEFL その他の資格試験対策にもなりますが、英語を学ぶというよりは、英語で学び、各分野のメタ概念やトレンドを理解し消化することに主眼を置いています。表面をなぞらえるのではなく、概念をしっかり掴み情勢を洞察する力を併せて養うことに意義があると考えています。

 扱う内容の性質上語彙の難易度が高く、また分量が多いため、相応のストレスが掛かります (the economist は毎回見開き2p程度読み込みます ) 。受講者には十分な予習をお願いします。

<望ましい学力水準>TOEIC730+/ 東大英語で 70点程度は出る学生(院生含む)

<使用教材>  the economist や national geographic,japan times,TED などを利用し、一部社会科学系(MBA 関連のビジネス本やエコノミスト・経済学者の著作)の専門書を導入します。また副教材として「word power made easy」他、語彙強化の問題集を指定します。

<指導形式・内容>・少⼈数指導でのゼミ形式。各⾃に質問をあてては意⾒を呼び込み、刺激を与えあうことで相乗効果を図ります。※英語での議論はありません。・リスニングについてはその場で英語字幕付きで聴き取り、複雑な表現やなじみのない語彙については逐次⼀時停⽌しながら解説を施していきます。・リーディングについては事前に課題となる記事を提⽰し、事前の準備も可能な状態でその場で解説を施し、記事内容について意⾒を求めていきます。

20

Page 21: 2017年度 受講案内

単科医大英語 シラバス  (担当:窪内)

対象:医科歯科・京都府立医科をはじめとする単科医大志望者主な教材:各種論文

<長文問題への対応> 単科医大の英語では専門用語のちりばめられた長めの論文を短い時間に読み切る力が要求されます。語彙の弱い多くの理系の学生のとってこれはかなりのハードルです。基礎的な文法の理解ができていることを前提とし、語彙については語幹・接頭辞・接尾辞から意味を推測する力を養っていきます。

 文章の読み進め方は大意をわしづかみにすることが主体となります。 1回の授業で A4 見開き 2枚程度の文章を毎回読み進めていきます。

<語彙強化>

 東大で 7 割程度がとれる程度の語彙をまずは前提とします。理想的には TOEIC860点程度まで引き上げることを想定していますが、受講生の学力水準に応じてその都度適宜質問を当てながら定着を図っていきます。

<英作文>

 医科歯科の 600 words での要約問題をはじめとして、単なる英作文ではなく、要約に加えて自身の意見を織り交ぜることを要求される問題が多く出題されます。授業時間の 1/3程度を使ってこうした問題への対応を丁寧に行っていきます。

課題は原則出すことにしています。毎回授業の冒頭で出来具合を確認し、英作文については解答例を回収して添削しながら授業を進めていきます。

21

Page 22: 2017年度 受講案内

英語 シラバス  (担当:窪内)

対象:東大・京大で 7 割確保したいと考えている学生・その他国立大で安定ラインで抜けたい学生主な教材:過去問・英語長文問題精講 (旺文社 ) ・その他論文

<長文問題への対応> 国立二次ではさほどの語彙は要求されない反面、テンポの良い読解の中で文脈と丁寧にとらえきる力が要求されます。多くの理系、特に理Ⅰ・京大理 /工志望者辺りは理系科目で稼ぎつつ、ビハインドとなる言語科目で如何に落とさないかが勝負になることが通常ですが、主にこうした動機から底上げをしたいと考える高校生に提供することを想定しています。  文章の読み進め方は大意をわしづかみにすることが主体となります。 1回の授業で A4 見開き 2枚程度の文章を毎回読み進めていきます。

<語彙強化>

 センターで満点がとれる程度の語彙をまずは前提とします。理想的には TOEIC860点程度まで引き上げることを想定していますが、受講生の学力水準に応じてその都度適宜質問を当てながら定着を図っていきます。

22

Page 23: 2017年度 受講案内

物理 シラバス  (担当:徐 ,伊藤)

【授業の進め方】授業は、一回の授業で 90 分を予定します。予期しない延長などによる追加料金は戴きません。① 前回の授業で説明した単元の演習問題 (難しめ ) を一題解説します。こちらは事前に配布し、予習をしておいてもらいます。② 新しい単元 (後述 ) を説明します。③ ②で説明した分野に関連した例題 (易しい ) を一題程度扱います。こちらも事前に配布しますが、予習の必要はありません。

【シラバス】一回の授業で一つの単元を解説します。力学、熱力学と波動についてのシラバスは以下のようになっています。ベクトル、微分積分 ( 指数・対数関数や三角関数まで ) の知識を前提に解説します。 ( これらが未習であれば別途補講を行います。 )高校教科書の範囲ではない分野(コリオリ力・角運動量・ケプラーの法則の導出・ベクトル解析を用いた記述等 ) も解説します。これらの内容は誘導付きで入試問題として出題される可能性があり、また広い視点を身につけた上で問題を見る事が出来ればとても解きやすくなります。

●力学 「新・物理入門」 (山本義隆著 ) を参考に授業を進めます。1.運動の記述と運動の原理(デカルト座標を用いた運動 (位置・速度・加速度 ) の記述。運動の原理 (運動方程式・作用反作用の法則・慣性の法則 ) 。2.運動方程式を解く(鉛直・斜方投げ上げ。斜面での運動。摩擦力の働く運動。)3.運動方程式の積分(仕事とエネルギー・運動量と力積などの概念の導入。衝突の問題。エネルギー保存則。)4.単振動(微分方程式を用いた単振動運動の解の導出。重力中の単振動。) 5. 中心力中での運動(円運動。角運動量の概念の導入。ケプラーの法則の導出。)6.動く座標系での運動(慣性系と非慣性系。慣性力。コリオリ力と遠心力。)7.剛体の運動(重心運動と回転運動。慣性モーメントの概念の導入。)

●熱力学と波動 熱力学は、「熱力学」 (田崎晴明著 ) を参考に授業を進めます。1. 理想気体と絶対温度(絶対温度の概念。熱力学第 0 法則。状態方程式。気体分子運動論。)2.ヘルムホルツの自由エネルギー(熱力学第 1 ・ 2 法則。最大仕事。ヘルムホルツの自由エネルギーの導入。)3. 内部エネルギー(断熱変化と内部エネルギーの導入。ポアソンの公式。)4.カルノーサイクル(一般的な熱サイクルとカルノーサイクル。逆カルノーサイクル。熱効率。)5.エントロピーと可逆性(エントロピーの概念の導入。可逆変化と不可逆変化のエントロピーを用いた表現。)6.波の数学的な表現と波の伝搬メカニズム(進行波と波動方程式。正弦波。弦を伝わる波の速度。縦波と横波。音速。)7.ドップラー効果(観測者が動く場合。音源が動く場合。風が吹いている場合。斜め方向のドップラー効果。)8.波の反射・定在波・共鳴(固定端と自由端。定常波。 9.波の干渉とうなり(干渉とうなりの数学的な扱い。共鳴と固有振動。気柱の共鳴。)

23

Page 24: 2017年度 受講案内

物理 シラバス  (担当:徐 ,伊藤 )

●電磁気学1.静電場とクーロンの法則・ガウスの法則2.電位の概念とベクトル解析3. コンデンサー4.電流と過渡現象5.磁場とローレンツ力・外積6. アンペールの法則・ビオサバールの法則7. ファラデーの電磁誘導の法則と誘導起電力8.自己誘導と相互誘導9.交流回路10.マクスウェル方程式

●光学1.空間中の波の記述と波の回折2.幾何光学・レンズと光学機器・偏光3.光の干渉

●現代物理学1.光電効果2.光子の運動量・コンプトン効果3.ドブロイ波と水素原子模型4.ローレンツ変換とアインシュタインの関係式

24

Page 25: 2017年度 受講案内

化学 /化学基礎 シラバス 

主な対象: [ 化学 ] 化学Ⅰを一通り学んだ学生 / [ 化学基礎 ] これから化学を学ぶ学生 ( 高 2 まで ) /使用教材:「フォトサイエンス化学図録」 「重要問題集」「理系の化学問題 100 選」「マクマリー」「シュライバーアトキンス」など< 基本方針 > このクラスでは高校化学の標準的な知識の習得と演習を扱う。 理論化学においては、その後の学習において最低限必要になる化学の用語などを覚えつつ、できるだけ暗記に頼らない学習を進める。 無機化学、有機化学においても、一般的には暗記分野と⾔われているが、理解の助けとなる指導要 領外の内容も取り込みつつ、⼊試に必要な範囲については暗記も重視する。 なお、受講生の知識に応じ、化学が苦⼿な学生や未習の学生である場合は基礎から、得⼿とする 学生に対しては発展的な事項を個別に付与する。< 理論化学は考えにくい考え方の定着を中心に > 理論化学を学ぶにあたり、はじめは基本用語の渦に巻き込まれ、嫌になってしまう学生も多いが、定着が⽢いとその後の理論化学の学習に⽀障をきたしてしまうため、⼗分に完成されるまで繰り返し学ぶ。  特に第 2 回の気体と飽和蒸気圧 ( ヘンリーの法則など ) 、第 6 回の反応速度と平衡 ( 溶液平衡、気液 平衡など ) 等の物理化学分野では詰まりやすい学生が多いので、これについては重点的に扱う。  また、第 7 回の酸・塩基反応や第 8 回の酸化還元反応においては、パターンを覚えることで典型問題は解けるようになるが、それでは⽬新しい設定の問題に対応できないし、何より⾯⽩く無いため、捉え方⾃体を丁寧に学んでいく ( 受験直前期にどうしても点数を伸ばさないといけない場合にはこの限りではない ) 。< 無期・有機は高 3 生はしっかりと > 第 2 章、第 3 章の無機、有機化学は暗記の側⾯が強いので、受験生以外においては扱いを軽くする。 逆に受験生においては覚えるだけで点数をある程度稼げるようになる分野とも⾔えるので、重点的に取り扱う。

25

Page 26: 2017年度 受講案内

古典 シラバス 

主な対象:古典をしっかりと学んだことがない学生・足を引っ張っている状況にある学生使用教材:特になし1. コンセプト 古典の⽂章に慣れ、抵抗をなくし、内容や流れをきちんとつかむことで省略などを読みぬき現代語訳 への対応⼒をあげるだけでなく、理由説明や心情説明などの問題もこなせるようになっていくことを狙 います。 また、単純な講義的な授業ではなくコミュニケーションをとる授業で「⼈に説明できるレベル」まで理解 を深めてもらい古⽂の実⼒の底上げを図ります。 2.授業内容 とにかく古⽂に慣れてもらうために平家物語のいくつかの場⾯を読んでいきたいと思います。  平家物語を読む理由はそこまで難易度が高くなくなれるのにちょうどいい点、また源平の合戦というよ く知られたわかりやすいストーリーがあるため流れを⼤きくは外しにくく、理解を進めるのが⽐較的容易 な点の 2 点です。  授業では事前に指定した範囲を読んできてもらい、傍線部は現代語訳をきちんと⾔語化してもらい ます。そしてその部分を解答のプロセスを説明してもらいます。答えを適当に作るだけでなくプロセスを はっきりさせることで解答作りの精度を高めるとともに、解説をするには前後の流れもつかめていないと できないので⽂脈把握⼒も⾝に付けます。そのプロセスを聞いたうえでその部分について議論的な形 で内容を把握していく授業を展開していきたいと思います。  時間が余れば何かしらの問題集などを使って演習し少しでも古⽂に多く触れられるようにします。 3.参考書について  特にこちらから指定するものなどはありません。もしなにかこういう点が不安なので…ということがあればそれに応じた参考書はできる範囲でお教えします。  また単語集もどれでもいいです。ただいくつもやる必要は皆無です。単純な丸暗記に時間を割きすぎるのは無駄なので。それでも不安な場合はたくさん⽂章を読んでその中で知らないものに出会ったとき に一つ一つ覚えていきましょう。⽂章の中で覚えるほうが定着しやすいです。  ⽂法書も学校で配布されるものなどで構いません。ここは英語と同じく強引に覚えざるを得ない点が あります。早めに済ませてしまいましょう。

26

Page 27: 2017年度 受講案内

生物 シラバス 

1. このクラスのコンセプト このクラスでは、入試において時間を割きがちな面や暗記事項の多さによる効率の悪さの面で不利とされる生物を効果的かつ十分な演習により強力な得点源とし、さらに教科書レベルを越えた専門的な内容まで踏み込みつつ、生物に対するより深い理解を得ることを目的としています。

2. 授業内容、シラバス 生物の勉強において最も重要なのは、やはり教科書の完全理解なので、基本的には教科書に沿って進めていきます。 ① まずはじめに、教科書の単元に沿って、教科書レベルを越えた内容も交えつつ重要暗記事項の解説を行い、教科書の単元を一周します。 以下、授業の流れを説明します。 A. 前回の授業内容の簡単な確認 (10分程度 ) B.新しい単元の説明 (90分程度 )

1単元を数回に分けます。 (単元については後述 ) 授業後、標準的な問題演習としてセンサー 総合生物 (後述 ) や、その他必要なら適宜こちらから配布する問題なども利用して毎週何問か課題として指定するので、それを次の授業までに自習してもらいます。  このクラスでは以下のようなテキストを使用します。但しにこれらの教材に限らず、必要に応じて別途プリントも配布します。

<単元> 1. 生物学の基礎づけ、細胞 生物学の基礎、タンパク質やその他物質の働き、細胞の仕組み、代謝 2.遺伝子 DNA 、細胞周期、遺伝情報の発現と調節、バイオテクノロジー 3. 生殖と発生 生殖と減数分裂、動物の発生、植物の発生 4. 生物の体内環境の維持 恒常性、腎臓と肝臓、免疫 5. 生物の環境応答 動物の刺激の受容と反応、動物の行動、植物の環境応答 6. 生態と環境 植生、個体群と生物群集、生態系、生物多様性 7.進化と分類 進化の仕組み、生物の系統

②教科書の単元を一通りやり終えたら、次は本格的な問題演習に移ります。といっても、一通りだとなかなか定着しない部分もあるでしょうから、基礎事項の簡単な確認と並行して行います。またさらに出来れば、一周目では扱えなかったような専門的な内容も解説を行います。以下、授業の流れです。

A. 基礎事項の確認&専門的な内容の解説 (40分程度 ) B. 問題演習 ( これは予習してきてもらいます ) の解説 (3~ 4 問 ,60分程度 )

問題演習の問題はこちらから毎週与えます。東大京大を中心としてその他難関大の問題、さらに日本生物学オリンピックの問題などを使用します。

27

Page 28: 2017年度 受講案内

 近年急速に広がるグローバル化の流れから、一刻も早くこれに適応すべきとの声が実社会のみならず、「グローバル人材の育成」を標榜する教育現場でも叫ばれています。しかし果たしてその流れに安易に乗ることが正しいのでしょうか?このクラスでは大学生と高校生を主な対象として、グローバリゼーションの盲点や弱点を経済統計と歴史から読み解き、脱グローバル化を掲げる保守層のオーソドックスな考え方を、ケインズ経済学を織り込みながら身に着けることを第一の目的とします。その訓練を元に、現状の市場原理一辺倒の新自由主義 (ネオリベラリズム ) 的な経済活動により日々深刻さを増している、所得格差・地域間経済格差・世代格差問題への解決策を模索していきます。

 このクラスは通常の受験勉強・科目学習とは毛並みが異なる内容となり、以下のような新書や専門書を利用しながら授業を進めていきます。具体的に扱う内容は、グローバリゼーション・財政出動(列島強靭化)・明治維新期と現代との制度比較・欧州通貨危機・グローバルインバランスと安全保障などになります。

ジョセフ・ F ・スティグリッツ (2012)「世界の 99% を貧困にする経済」徳間書店ハジュン・チャン (2010)「世界経済を破綻させる 23 の嘘」徳間書店中野剛志・柴山桂太 (2011)「グローバル恐慌の真相」集英社新書藤井聡 (2012)「救国のレジリエンス」講談社三橋貴明 (2012)「コレキヨの恋文」小学館岩本沙弓 (2013)「バブルの死角」講談社新書G ・マンキュー (2011)「入門マクロ経済学」東洋経済新報社

 なお受講にあたり特段の専門知識は必要としません。興味を持つ学生に対しては経済原論(マクロ経済学・ミクロ経済学)の理解も促します。また新書については各参加者持ち回りで輪読の担当を決め、レジュメを切り、概要と論旨の説明を任せ、それと参考文献の論旨に対する意見交換なり議論を行う事で更に理解を深めることを目論みます。

経済学 シラバス (担当:鈴木)

28

Page 29: 2017年度 受講案内

個別指導1.5h/週 *4週=6h で 27000円

少人数指導※K

1.5h/週 *4週=6h で 15000円

スケジュール管理サービス1.5h/週 *4週=6h・スケジュール管理サービスのみをご希望の場合 27000円・通常の科目指導との併用をご希望の場合 15000円

※少人数指導は受講者が 3 名以上となった際に適用となります。※個別指導では担当講師が対応可能な科目についてであれば、時間内であれば該当する科目すべてについて指導を受けることができます。

一か月の指導時間・指導料金

29

Page 30: 2017年度 受講案内

30

286-0037 千葉県成田市橋賀台 1-2-23050-5532-8979

[email protected]禁無断転載