2020 年10 月1日 木 ちば「炎の仲間」 232 (1)2 本日は、 掲載し...

4
2020 10 1 () ちば「炎の仲間」 232 (1) L P 2 6 0 - 0 0 2 4 1 - 1 3 - 1 T E L 0 4 3 - 2 4 6 - 1 7 2 5 F A X 0 4 3 - 2 4 3 - 6 7 8 1 E - m a i l c h i b a l p g @ c h i b a l p g . o r . j p h t t p : / / w w w . c h i b a l p g . o r . j p 1 0 ( ) 【議事内容】 議題1 福島県郡山市での爆発事故に伴う総点検の要請について (依頼事項) 議題2 支部交付金(支部経理)について (報告・依頼事項) 議題3 各種報告事項について (報告事項) (1)千葉県高圧ガス保安大会協会長表彰者について (2)自主保安活動チェックシート集計報告について (3)令和元年度の都市ガス、液化石油ガス等による事故状況について 議題4 2020年度保安啓発・防災(訓練)・減災・防犯事業 予定並びに報告について(依頼事項) 去る令和2年7年30日(木)に福島県郡山市において発生 した、ガス漏洩が疑われる爆発事故については現在、事故原因 等の調査中ですが、「県協会として対応が必須であり、配管な どに危険な部分があれば各事業者が必ず把握せねばならない。 業界全体が保安に責任を持ち、事故防止を徹底する必要があ る」との安野保安委員長のご意見から、当協会として協会長・ 保安委員長の連名で右のとおり会員各位へ要請文を協会 HP 掲載し、9 7 日には会員各位へ郵送しております。 要請内容は、 湿 の2点です。 会員の皆様方におかれましては、総点検への対応をお願いい たします。 本日は、皆様方には、大変お忙しい中、第1回支部長会にご参 加いただき、ご苦労様でございます。 また、WEB 形式を含めて 10 会場で県指定保安講習会実施して おりますが、運営に当たり皆様方には、多大なご協力を頂いてお りますことに対して、この場をお借りしてお礼申し上げます。 本年度は、新型コロナウィルスの影響により、全国に先駆けて 会議は4月からWEB形式がメインとなっております。 便 このコロナ禍がいつまで続くのかはわかりませんが、「新しい生 活様式」、即ち、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い、の 3つを、一人ひとりの方の基本的な感染防止策として取り入れた 生活が続くものと思われます。 昨日、菅義偉総理大臣が誕生しました。総裁選の公約の一つに 掲げた「デジタル庁の創設」は、当協会が昨年から取り組んでい る「社会貢献と事業継承」を目的とした千葉県LPガスロードマ ップが目指している「IoTを活用した住生活パートナー」の第 一歩である「ネット環境の確立」という方向が間違っていないこ との証左でありましょう。未だ、メール配信登録されていない 方々には、是非、早急に登録していただきたいと思います。 本日の会議は、イベント数の減少による支部交付金の使途につ いてが主になります。関連になりますが、公益社団法人の認可申 請に関して、今迄にお耳慣れしたことのない言葉について、収支 相償と遊休財産について、事務局から説明してもらうこととして おります。 また、昨年の台風による当協会での被害総額は、最終的に43 2,669,756円、防災基金からの災害対策費は210万円 となりました。昨年の被害から立ち直れない方々が多い中、 1 が経過しましたが、この対策費をご活用いただき、LPガスの安 定供給に努めていただきますようお願い致します。 この経験から非常用発電機には、多くの補助金が創設されてお ります。本日は、デンヨー株式会社から米田氏をお招きして、補 助金の概要とその使い方についてお話を伺うこととしておりま す。米田氏は、全L協にも籍を置いた経歴もある方で、LPガス 業界に精通した方です。 本日は、議題は少ないですが、皆様方には、慎重審議をお願い いたします。 総点検の要請

Upload: others

Post on 30-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 2020年 10月 1 日(木) ちば「炎の仲間」 第 232 号(1)

    発 行 一般社団法人千葉県LPガス協会広報委員会

    〒260-0024 千葉市中央区中央港1-13-1

    TEL 043-246-1725

    FAX 043-243-6781

    E-mail:[email protected]

    http://www.chibalpg.or.jp

    毎月 10日は保安の日

    去る9月17日(木)午後1時30分より、一般社団法人千葉県

    LPガス協会第1回定例支部長会をWeb形式で開催しました。

    同会は石井副会長の開会の辞で幕を開け、次の議案で行われ、

    木内業務執行理事の閉会の辞で幕を閉じました。

    【【議議事事内内容容】】

    議題1 福島県郡山市での爆発事故に伴う総点検の要請について

    (依頼事項)

    議題2 支部交付金(支部経理)について (報告・依頼事項)

    議題3 各種報告事項について (報告事項)

    (1)千葉県高圧ガス保安大会協会長表彰者について

    (2)自主保安活動チェックシート集計報告について

    (3)令和元年度の都市ガス、液化石油ガス等による事故状況について

    議題4 2020年度保安啓発・防災(訓練)・減災・防犯事業

    予定並びに報告について(依頼事項)

    第1回 定例支部長会を開催

    去る令和2年7年30日(木)に福島県郡山市において発生

    した、ガス漏洩が疑われる爆発事故については現在、事故原因

    等の調査中ですが、「県協会として対応が必須であり、配管な

    どに危険な部分があれば各事業者が必ず把握せねばならない。

    業界全体が保安に責任を持ち、事故防止を徹底する必要があ

    る」との安野保安委員長のご意見から、当協会として協会長・

    保安委員長の連名で右のとおり会員各位へ要請文を協会 HP に

    掲載し、9月 7日には会員各位へ郵送しております。

    要請内容は、 1 厨房や浴室等多湿で腐食が生じる可能性のある配

    管は、早急に総点検しましょう。 2 消費者に注意して欲しい箇所には、埋設管等の位

    置と経路を標示しましょう。

    の2点です。

    会員の皆様方におかれましては、総点検への対応をお願いい

    たします。

    【会長挨拶要旨】

    本日は、皆様方には、大変お忙しい中、第1回支部長会にご参

    加いただき、ご苦労様でございます。

    また、WEB 形式を含めて 10 会場で県指定保安講習会実施して

    おりますが、運営に当たり皆様方には、多大なご協力を頂いてお

    りますことに対して、この場をお借りしてお礼申し上げます。

    本年度は、新型コロナウィルスの影響により、全国に先駆けて

    会議は4月からWEB形式がメインとなっております。

    業界最新情報は協会HPの活動便りから!

    このコロナ禍がいつまで続くのかはわかりませんが、「新しい生

    活様式」、即ち、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い、の

    3つを、一人ひとりの方の基本的な感染防止策として取り入れた

    生活が続くものと思われます。

    昨日、菅義偉総理大臣が誕生しました。総裁選の公約の一つに

    掲げた「デジタル庁の創設」は、当協会が昨年から取り組んでい

    る「社会貢献と事業継承」を目的とした千葉県LPガスロードマ

    ップが目指している「IoTを活用した住生活パートナー」の第

    一歩である「ネット環境の確立」という方向が間違っていないこ

    との証左でありましょう。未だ、メール配信登録されていない

    方々には、是非、早急に登録していただきたいと思います。

    本日の会議は、イベント数の減少による支部交付金の使途につ

    いてが主になります。関連になりますが、公益社団法人の認可申

    請に関して、今迄にお耳慣れしたことのない言葉について、収支

    相償と遊休財産について、事務局から説明してもらうこととして

    おります。

    また、昨年の台風による当協会での被害総額は、最終的に43

    2,669,756円、防災基金からの災害対策費は210万円

    となりました。昨年の被害から立ち直れない方々が多い中、1年

    が経過しましたが、この対策費をご活用いただき、LPガスの安

    定供給に努めていただきますようお願い致します。

    この経験から非常用発電機には、多くの補助金が創設されてお

    ります。本日は、デンヨー株式会社から米田氏をお招きして、補

    助金の概要とその使い方についてお話を伺うこととしておりま

    す。米田氏は、全L協にも籍を置いた経歴もある方で、LPガス

    業界に精通した方です。

    本日は、議題は少ないですが、皆様方には、慎重審議をお願い

    いたします。

    ◆総点検の要請◆

  • 高圧ガス保安活動促進週間は、高圧ガスに係る災害事故

    を防止し、保安意識の高揚を図ることを目的に経済産業省

    の主唱により昭和29年度から実施されております。

    県では、関係事業所の防災意識の高揚や一般消費者等へ

    の啓発等を目的とした高圧ガス保安活動促進週間の関連

    行事を以下のとおり実施します※。皆さまの御協力と御参

    加をよろしくお願いします。

    ※空気呼吸器装着訓練は、令和2年9月7日に実施しま

    した。

    2020年 10月 1 日(木) ちば「炎の仲間」 第 232 号(2)

    お知らせコーナー 千葉県防災危機管理部産業保安課 保安対策室

    2 高圧ガス輸送車等防災訓練

    (1) 目 的

    高圧ガス輸送車の移動中における事故を想定して訓練を実施

    することにより、地域住民への二次災害の発生及び拡大を防止

    する処置を習得し、警察及び消防機関並びに防災事業所の協力

    体制を確立するとともに、関係事業所の防災意識の高揚及び地

    域住民への啓発を図ることを目的とする。

    (2) 日 時

    令和2年11月17日(火) 13時から

    (3) 場 所

    袖ケ浦市長浦消防署(袖ケ浦市長浦580番地146)

    (4) 主 催

    千葉県、千葉県高圧ガス地域防災協議会

    (5) 参加機関

    千葉県、袖ケ浦市、千葉県警察、

    袖ケ浦市消防本部、

    千葉県高圧ガス地域防災協議会、

    一般社団法人千葉県LPガス協会、

    一般社団法人千葉県高圧ガス保安協会、

    一般社団法人千葉県冷凍設備保安協会、

    千葉県高圧ガス流通保安協会

    (6) 訓練項目

    ア アンモニアガス漏えい時の処置訓練

    イ 空気呼吸器装着訓練

    ウ 高圧ガスの実験

    (ア)LPガス・カートリッジ缶等の破裂燃焼実験

    (イ)アセチレン逆火実験

    エ 酸素・液化石油ガス輸送車防災訓練

    1 千葉県高圧ガス保安大会

    (1) 日 時

    令和2年10月27日(火) 14時から

    (2) 場 所

    三井ガーデンホテル千葉 3階「平安」

    千葉市中央区中央1-11-1(TEL:043-224-1131)

    (3) 主 催

    千葉県、一般社団法人千葉県LPガス協会、

    一般社団法人千葉県高圧ガス保安協会、

    一般社団法人千葉県冷凍設備保安協会、

    千葉県高圧ガス流通保安協会、千葉県冷凍空調設備協会

    (4) 表 彰

    千葉県知事表彰、

    一般社団法人千葉県LPガス協会会長表彰、

    一般社団法人千葉県高圧ガス保安協会会長表彰、

    一般社団法人千葉県冷凍設備保安協会会長表彰、

    千葉県高圧ガス流通保安協会会長表彰、

    千葉県冷凍空調設備協会会長表彰

    3 空気呼吸器装着訓練(実施済)

    (1) 目 的

    毒性ガスによる災害事故が発生した場合に、事業所の従業員が

    適切な防災活動を行えるよう、空気呼吸器の適確な装着と迅速

    な作業方法の習得を目的とする。

    (2) 日 時

    令和2年9月7日(月)13時30分から

    (3) 場 所

    千葉県消防学校(市原市菊間783-1)

    (4) 主 催

    千葉県、千葉県高圧ガス地域防災協議会

    (5) 訓練方法

    ア 想定

    液化塩素50キログラム入り容器のバルブが損傷し、塩素

    ガスが噴出したため、空気呼吸器を装着して容器に防災キャ

    ップを取付け、塩素ガスの漏えいを防止した後、負傷者を発

    見し、担架で搬送する。

    イ 内容

    1チーム2名で行い、保安帽、革手袋の装着状態でスタート

    して、空気呼吸器を装着し、トンネルをくぐり、Oリング、防

    災工具を使用して容器に防災キャップを取付けた後、負傷者を

    担架で運ぶ。

    本県の液化石油ガス保安行政の推進につきましては、日頃から御協力をいただき、厚くお礼申し上げます。

    高圧ガス保安活動促進週間について

    経済産業省

    関東東北産業保安監督部長表彰

    受賞者決定

    関東高圧ガス保安団体連合会は、新

    型コロナウイルスの感染拡大防止の

    為9月11日に予定していた通常総

    会を書面決議とし、その後行われる予

    定の関東高圧ガス保安大会は中止と

    なりました。

    そのため、残念ながら例年行われて

    いる授賞式はありませんでしたが、当

    協会から秋元利文支部長(市川支部:

    ㈱秋元商店)が保安功労者として経済産業省関東東北産業

    保安監督部長表彰を受賞されました。秋元支部長は流通委

    員会委員長、取引適正化委員会委員長を歴任され、現在協

    会業務執行理事及び市川支部長として協会運営に携わっ

    ていただいております。

    この度のご授賞、誠におめでとうございます。

    【秋元 利文氏】

  • 2020年 10月 1 日(木) ちば「炎の仲間」 第 232 号(3)

    例年6月に行っていた標記講習会を、9月中に10会場(うち1回はWeb開催)

    で行いました。

    今年度講習は、新型コロナ感染防止の観点から、各販売店につき1名のみの参加を

    依頼し、会場定員の半数以下で行われました。

    保安講習会の内容は、千葉県防災危機管理部産業保安課担当官よりLPガス事故に

    ついて・県からのお知らせ・令和2年度液化石油ガス販売事業者保安対策指針・高圧

    ガス輸送基準及び高圧ガス輸送車点検基準等、その後、千葉県警察本部生活安全部風

    俗保安課担当官より危険物運搬車両取締り状況、最後に協会からのお知らせとして、

    被災状況報告書の改訂並びに2020年度の主な事業についてと、2020年度県指

    定保安講習会の代替措置について説明をしました。

    県輸送保安基準に規定される輸送員の講習については、当協会が行った講習のテキ

    ストを使用いただき、受講済みの方より同内容の講習を行うことで受講したこととみ

    なされます。社内教育が終了済みの方には右の記録を残し、イエローカードとともに

    携行をお願いします。

    ※免状のハンコは講習会ご来場の方のみ

    ※Web参加の場合は修了証明書を協会より発行

    2020年度県指定保安講習会開催 コロナ予防で代替措置を説明

    令和2年8月7日

    各事業所長 様 千葉県高圧ガス保安基準委員会委員長 千葉県防災危機管理部産業保安課長

    2020年度県指定保安講習会の代替措置について

    『千葉県高圧ガス輸送保安基準』(以下、「基準」という。)第7条において「輸送業

    者等は、移動監視者及び輸送員に対し、年1回基準第19条に規定する団体が行う講

    習を受けること。」と規定していますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止

    対策のため講習会場が休館となるなど、講習が開催できない状況が発生しています。 また、今後も受講対象者全員が受講できる講習の開催は極めて困難であると言わざ

    るを得ない。 そこで、今年度の2020年度県指定保安講習会に関しては、団体が行う講習と同

    様の内容の講習を事業所が行う(あるいは受講者が自ら学習する)ことで、団体が行

    う講習を受講したとみなすことができるものとします。 なお、団体が行う講習と同様の内容の講習のために、一般社団法人千葉県LPガス

    協会が配布する講習資料を使用することとします。受講した旨を証する書面として下

    記様式を使用した「教育実施記録票」を作成し、高圧ガスを輸送するときはイエロー

    カード等と共に携行してください。(基準第13条)

    令和2年度 移動監視者・輸送員教育実施記録 千葉県高圧ガス輸送保安基準第 7 条に規定する保安教育を2020年度県指定

    保安講習会の代替措置により下記のとおり実施しました。 1.保安教育実施日 : 2.保安教育事業所 : 3.保安教育実施者 : 4.保安教育受講者 : 5.保安教育実施内容: (1)LP ガス事故(第 1 章) (2)県からのお知らせ~最近の法改正等~(第 2 章) (3)高圧ガス輸送保安基準及び高圧ガス輸送車点検基準等(第 4 章) (4)危険物運搬車両取締り状況(第 5 章) (5)被災状況報告書の改訂並びに 2020 年度県指定保安講習会代替措置(第 6 章)

    事業所長

    協会ホームページをご活用ください

    TOPページ新着情報からは、発送物には同封していな

    い県や協会からの最新情報を確認することができます。

    例えば…

    協会より

    ・ガス点検を装った強盗事件について(注意喚起)

    千葉県より

    ・新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく

    協力要請について

    全L協より

    ・福島県郡山市での爆発事故の発生を受けた

    注意喚起等について

    など他多数掲載。

    (発送済み文書もすべて掲載しております)

    ぜひ当協会ホームページをご覧ください。

    協会HP:http://www.chibalpg.or.jp/

    講習予定一覧、

    申込書のダウンロードは

    こちら

    ・被災報告書

    ・県への各種届出書類(リンク)

    ・保険の事故報告書等はこちら

    青年委員会に参加しませんか︖

    販売店一覧は、市町村別に

    その地域の販売店を探すことが

    できます。お店のHPリンクも

    張れます

    当協会青年委員会では、一緒

    に考え、活動をしてくれる新し

    い委員を募集しております。 【加入条件】 年齢45才まで、当協会会員事

    業所にお勤めの方 【会費】 12,000円/年 詳細は協会まで。

    火育の活動や勉強会の活動だ

    よりをHPに掲載中です。

    お知らせメールの

    配信登録はこちらから

  • 2020年 10月 1 日(木) ちば「炎の仲間」 第 232 号(4)

    空家の充てん容器は必ず撤去しましょう!

    謳われています

    さらに警備の厳格化の要請による警備費の増大がタダでさえ圧縮され続

    ける予算を圧迫し

    開催が危ぶまれる声すらちらほらと聞こえてくるという

    地方の花火

    イベントの厳しさに例外無く直面しています

    それでも大会が行われれば数万人という観客がや

    てきます

    大会会場の利根川河川敷

    に向かう数百メ

    トルの道路は出店の屋台が隙間無く並び

    満員電車のような人混みが発

    生します

    この折角来てくれているお客さん達に花火の待ち時間や行き帰りの合間にも楽

    しんで頂こうと

    数年前から大会当日に併せて

    おみふ

    という独自イベントを行

    ています

    大会会場に繋がる道路横の公園にステ

    ジを組み

    地元の芸達者な人達を始め

    多彩な出演者を募り

    音楽のみならず多様な演目で盛り上がりスタ

    フ達も楽しんでしま

    おうという欲張りな企画です

    私は名目上の実行委員長を引き受けましたが発案者は街の

    アイデアマンである同業の燃料屋さんです

    スタ

    フは商工会のイベントや地域の祭りな

    どでイベント慣れしている精鋭の有志たちが手弁当で集ま

    てくれました

    個人の集団が

    始めた企画にも関わらず第一回目から市長さんのご挨拶を戴いたり

    昨年はベイエフエム

    のブ

    スが来たりと年々僅かながらですが成長してきました

    今年は花火大会が行われな

    いので単独イベントだし

    自分たちで花火を打ちあげようぜ!と規制や予算を調べて実現

    の可能性を探

    たりして話が弾んだのですが

    残念ながらコロナ騒ぎによりあえなくイベ

    ントはキ

    ンセルとな

    てしまいました

    来年度も東京五輪が行われれば花火大会は開催

    されないでし

    コロナ禍が落ち着いていれば来年こそ

    おみふ

    を単独開催し

    そこで自分たちの花火を打ち上げてほんの少しでも地元の皆さんに夏の花火を楽しんでも

    らえたらいいなあと夢想しています

    当協会青年委員会(髙見陽二委員長)は、去る7月29日(水)午後3時より、2020年度第1回勉強会をWeb形式で開催しました。 青年委員会では、今年度のコンセプトを「地域に愛される総合エネルギー企業を目指して」とし、

    新型コロナ感染拡大によって今後テレワークやオンライン会議など新しい生活様式が取り入れられ、ますます多様化する社会となっていくことから、社会情勢の変化に対応し事業継続するためのガス外収益への取り組みと、更に消費者の生活を支える重要なエネルギー事業者として地域に愛される企業となり、LPガスファンを増やすことが必要と考え、今回の開催となりました。

    ◆青年委員会勉強会◆ ~ コロナの「危機」を 「商機」 「勝機」 「笑喜」 に変える ~

    対面機会創造と、お客様との関係強化

    水郷おみがわ花火大会と

    おみふ

    取支部

    香取教泰

    地元香取市小見川地区では毎年八月一日

    水郷おみ

    がわ花火大会が開催されます

    明治期から百二十年以

    上に亘

    て続けられてきた伝統ある大会なのですが

    本年度はオリンピ

    クの影響で警備員が確保できな

    いという理由で開催が見送られていました

    私が子供の頃は八千発

    と言われていた

    の花火が

    二時間以上にわたり間断なく打ち上げられ

    観客も一

    晩に十数万人が訪れる

    北総地域随一の大型花火イベ

    ントでしたが

    ここ最近は景気の悪化に伴う寄付金の

    減少からか年々玉数も減り

    最近では五千発程度と

    【㈱シーエスクリエイト島﨑社長】

    勉強会では、㈱シーエスクリエイトの島﨑社長を講師にお招きし、「新しい生活様式に対応した販売手法について」のテーマで講演をいただきました。コロナ禍においても安心して訪問依頼をしていただくため、「新型コロナウイルス対策の取り組み」の各種媒体への掲載や、顧客情報を活かしたガス機器経年劣化案内DMの作成等、固定客を持つガス会社としての強みを活かした販売手法や、対面機会を得るために効果的なDM発送後のテレアポの実施の推奨等についてご説明をいただきました。 また、既存ホームページの改善から、Webガスショップのご紹介など新しい生活様式における顧

    客の販売導線を見据えた提案もいただきました。

    【資料より︔ 新型コロナ対策の取り組み】

    今年の夏のことです

    が、玄関の柱に自分の

    抜け殻と並んでふ化し

    たばかりの蝉が止まっ

    ていました。「これから

    数週間の短い生涯か」

    とつぶやいたら、妻が「きっと今まで長

    い間、土の中で楽しんでいたのよ」と返

    したので、はっとしました。「その見方もあり」、

    なんですね。外敵の少なく安定した環境の土の

    中は、幼虫の成長には最適なのかもしれませ

    ん。そして成虫になり、子孫を残すという一番

    大事な時間が始まります。蝉の一生はけっして

    哀れではないのです。 さて人類は今、これからの生き方を問われて

    います。そして我々の業界も今までと同じとい

    うわけにはいきません。「リフレーミング」、

    見方を 180度変えた発想が重要になります。

    「安全な地中でゆっくり育つことが、蝉とい

    う昆虫が生き延びる最適の戦略」という発想

    は、我々の生き残り戦略にも影響しそうで

    す。これからそれを、皆さんと一緒に考えた

    いと思います。

    髙木 秀夫 記

    232号01232号02232号03232号04