平成22年度在宅医療助成 (後期)「看取りを伴う在宅医療の地 … ·...

14
平成 22 年度在宅医療助成 (後期)「看取りを伴う在宅医療の地域ネットワー ク作り」完了報告書 石橋クリニック 石橋幸滋 [研究の背景と目的] 東京都北多摩北部地域は、二次医療圏として5市(西東京市、小平市、東村山 市、東久留米市、清瀬市)からなり、人口約 80 万人の都市型ベッドタウンと言 われる地域である。この地域で、平成 13 年より5市医師会及び地域の8つの基 幹的病院(公立昭和病院、佐々総合病院、西東京総合病院、国立精神・神経医療 研究センター付属病院、東京病院、複十字病院、多摩北部医療センター、都立清 瀬小児病院(統廃合にて閉院))が連携して北多摩北部医療圏医療機能連携協議 会を設立し、会費制で地域医療の発展のためコンピュータネットワークの整備、 地域医療データベースの構築・運用、病病連携体制の整備、小児初期救急体制の 整備,東京都から委託された脳卒中ネットワーク事業,糖尿病ネットワーク事業 などを行っている。 この協議会活動の一環として、平成 21 年度に二次医療圏内で在宅医療を行っ ている医師(各医師会2名)と、各市から5名程度の歯科医師、薬剤師、訪問看 護師、PT・OT、ケアマネージャー、牧師等の世話人(計 25 名平成 22 年 10 月末 現在)を選定し、そのメンバーを中心とした医療介護関係者による在宅ケア研究 会を設立した。そして、平成 21 年度の活動として、設立総会及び市民向け医療 講座(脳卒中ネットワーク整備事業を活用)を実施した。 この在宅ケア研究会の特徴は、市という行政単位を超え、5つの形態も違う医 師会(2医師会は東京都医師会直結、3医師会は北多摩医師会という大きな医師 会に所属)が共同して、各市行政及び歯科医師会、薬剤師会の協力のもとで、圏 域内の医療介護関係職種が全て参加する形態を取っていることである。また、運 営費は医師会及び基幹病院の会費とモデル事業の一部受託によってまかなって おり、会員個人の負担はない。 この研究会の目的は、地域内の医療介護職種全ての連携・協働を計り、各会員 の在宅ケア能力向上により、地域住民が安心して在宅療養できる環境を作ること であるが、まだまだ現状では十分な連携がとれているとは言い難い。 そこで、今年度は実質的な活動として、在宅医療データベースの整備、各職種 間の交流会、インターネットを活用したケアカンファランス、市民向け講演会な どを通して会員相互の連携と能力向上を図るとともに、地域住民の在宅ケアへの 理解を深めていきたいと考えている。

Upload: others

Post on 30-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

平成22年度在宅医療助成 (後期)「看取りを伴う在宅医療の地域ネットワーク作り」完了報告書 石橋クリニック 石橋幸滋

[研究の背景と目的]

東京都北多摩北部地域は、二次医療圏として5市(西東京市、小平市、東村山

市、東久留米市、清瀬市)からなり、人口約 80 万人の都市型ベッドタウンと言

われる地域である。この地域で、平成 13 年より5市医師会及び地域の8つの基

幹的病院(公立昭和病院、佐々総合病院、西東京総合病院、国立精神・神経医療

研究センター付属病院、東京病院、複十字病院、多摩北部医療センター、都立清

瀬小児病院(統廃合にて閉院))が連携して北多摩北部医療圏医療機能連携協議

会を設立し、会費制で地域医療の発展のためコンピュータネットワークの整備、

地域医療データベースの構築・運用、病病連携体制の整備、小児初期救急体制の

整備,東京都から委託された脳卒中ネットワーク事業,糖尿病ネットワーク事業

などを行っている。

この協議会活動の一環として、平成 21 年度に二次医療圏内で在宅医療を行っ

ている医師(各医師会2名)と、各市から5名程度の歯科医師、薬剤師、訪問看

護師、PT・OT、ケアマネージャー、牧師等の世話人(計 25 名平成 22 年 10 月末

現在)を選定し、そのメンバーを中心とした医療介護関係者による在宅ケア研究

会を設立した。そして、平成 21 年度の活動として、設立総会及び市民向け医療

講座(脳卒中ネットワーク整備事業を活用)を実施した。

この在宅ケア研究会の特徴は、市という行政単位を超え、5つの形態も違う医

師会(2医師会は東京都医師会直結、3医師会は北多摩医師会という大きな医師

会に所属)が共同して、各市行政及び歯科医師会、薬剤師会の協力のもとで、圏

域内の医療介護関係職種が全て参加する形態を取っていることである。また、運

営費は医師会及び基幹病院の会費とモデル事業の一部受託によってまかなって

おり、会員個人の負担はない。

この研究会の目的は、地域内の医療介護職種全ての連携・協働を計り、各会員

の在宅ケア能力向上により、地域住民が安心して在宅療養できる環境を作ること

であるが、まだまだ現状では十分な連携がとれているとは言い難い。

そこで、今年度は実質的な活動として、在宅医療データベースの整備、各職種

間の交流会、インターネットを活用したケアカンファランス、市民向け講演会な

どを通して会員相互の連携と能力向上を図るとともに、地域住民の在宅ケアへの

理解を深めていきたいと考えている。

「活動報告」 1.在宅医療データベースの構築 地域において在宅医療を行っている医療機関はそれほど多くなく、行っている

医療内容にもかなりの差がある。また、医師の専門性の問題や訪問看護ステーシ

ョンが提供できるサービスの質、リハビリテーションに関する情報などを素早く

知る手段は、現在のところなく、各都道府県が現在整備中の医療機関情報システ

ム(東京都医療機関案内サービス「ひまわり」など)や医療介護情報ネットワー

ク(WAM-NETなど)を使って、地域とサービスを選択していかなければならないが、そこで手に入れた情報では、患者さんにとって必要な医療を提供できるま

でには至っていない。 東京都の二次保健医療圏の一つである北多摩北部地域では、平成19年より現在の地域医療データベースの構築を始め、昨年までに医療機関、歯科医療機関、

薬局、福祉施設、リハビリテーション関連施設、認知症関連施設などを検索でき

る地域医療データベース(北多摩北部保健医療圏地域医療連携データベース

http://www.netmap.jp/medgis/)を構築した。 そして、今年度は勇美記念財団の助成金や東京都脳卒中連携ネットワーク事業

の補助金、そして北多摩北部医療圏医療機能連携協議会会員の会費を活用して、

北多摩北部地域の在宅医療データベース(図1)を構築した。 このデータベースの特徴は、在宅医療に特化した情報を一覧できると共に、同

じ医療機関の基本情報、リハビリ関連情報、認知症関連情報などを簡単かつ早く

検索できることである。 例えば、在宅で中心静脈と気管切開管理をやって、最後まで看取りをしたい認

知症患者の場合に、図2のような選択をすると自宅から近い10軒の医療機関を選択してくれる。そして選択された医療機関が図3のように一括で出てきて、

その場所も地図で確認できる。 また、その医療機関の基本情報(図4)で、医療サービス(図5)、医療機能

(図6)、検査・設備機器、在宅医療(図7)、難病特殊疾患情報などの情報を

瞬時に手に入れることができる。 もちろんその医療機関の在宅医療情報も充実しており,訪問看護、訪問リハビ

リテーション、訪問栄養指導などの医師以外の職種によるケアが提供できるか、

皮下・静脈注射だけでなく点滴や中心静脈栄養管理、経鼻経管栄養管理、胃瘍管

理などができるか。胸腔・腹腔穿刺、PTCD管理、膀胱留置カテーテル交換・管理、

腎瘻管理、人工肛門管理ができるか。在宅酸素療法だけでなく、気管切開管理、

人工呼吸器管理、腹膜透析、血液透析、がん疼痛コントロール、皮膚疾患管理(褥

瘡を含む)、外科的処置、整形外科的処置などの手技ができるかもわかるように

なっている。

また、スピリチュアルケア、自宅での看取り、在宅小児患者のケア、在宅神経

難病患者のケア、在宅認知症患者のケア、インスリン管理を含む在宅糖尿病患者

のケア、在宅血液疾患・免疫不全患者のケアなど特殊な患者やボウタイのケアが

できるか。後方支援ベッドをしっかり確保しているかなどについても検索できる。

これに加え、在宅医療データベースで検索した医療機関に関しては、認知症情

報(図8)や介護情報(図9)なども簡単に検索できるようになっている。

このデータベースは一般市民にも公開されているが、医療連携職種(病院の地

域連携室など)や介護関連職種(ケアマネージャーなど)から大変重宝がられて

いる。また、一般市民からも役に立ったという声が届いている。

今後このデータベースを広く宣伝していくことで、他地域からの患者紹介、在

宅医療の推進などへ寄与していくものと考えている。

2.在宅ケア専門職向け研修会の開催 平成23年7月27日(土曜日)清瀬市にある明治薬科大学において、在宅ケアに携わる職種(医師、薬剤師、リハビリ関連職種、ケアマネージャー、介護福祉士

など)に対して、在宅ケアの技術研修会(第2回北多摩北部地域在宅ケア研究会)

を開催した(添付パンフレット資料、写真1,2,3,4参照)。 内容は、特別講演として鈴木内科医院の鈴木央先生に「緩和ケアの神髄を学ぶ

〜薬物療法を中心に〜」というテーマで、在宅緩和ケアにおける考え方、薬物治

療の実際、そしてスピリチュアルケアまで、幅広いお話をいただいた。その後、

私が、東京都医師会が作成した東京都脳卒中在宅生活ノートと先に紹介した北多

摩北部地域在宅医療データベースを紹介した。 参加者は、夏休み期間中であったのと宣伝に十分な時間をかけられなかったた

め、43名と少なかったが、参加者からは「大変勉強になった」、「自信を持ってターミナルケアに取り組むことができる」などの感想が聞かれた。 なおこの活動は、公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団の助成をい

ただき行いました。

図1.北多摩北部保健医療圏地域医療データベース メインページ (http://www.netmap.jp/medgis/)

12/02/25 18:29地域医療連携データベース

1/1 ページhttp://www.netmap.jp/medgis/

ログインI

D:

パスワー

ド:

ログイン

■HOME■HOME

この医療情報システムでは、北多摩北部医療圏(小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市)における、医療機関、リハビリテーション施設、介護施設の情報を検索することができます。

右の検索する施設の種別メニューから入ってください。

医療機関、施設関係者の方および医師の方は、下のログインをおこなってください。専門家用メニューが表示されます。

このサイトへのご質問、ご要望等は[email protected]までお願いいたします。

診療所・病院の名前で検索

近所の診療所をさがす

救急/時間外対応の診療所・病院をさがす

診療所・病院の名前で検索

近所の診療所をさがす

薬局の名前で検索

近所の薬局をさがす

介護施設の名前で検索

対応可能な条件からさがす

リハビリテーション施設の名前で検索

対応可能な条件からさがす

医療機関検索

介護施設検索

目的別検索

在宅医療に対応する医療機関検索

動作環境 運営団体 北多摩北部保健医療圏

図2.在宅医療機関検索ページ 12/02/25 18:34地域医療連携データベース

1/2 ページhttp://www.netmap.jp/medgis/search_house.php?PHPSESSID=6e06aa7c6750c00ee2a0ebdf2d352230

自宅の住所* 住所から 市町村名: 東久留米市

町名大字: 氷川台

字・丁目: -------字丁目-------

郵便番号から 〒:

最寄駅から 駅名: -------駅名称-------

マイホームから マイホーム登録(地図上に自宅位置を登録)

検索する範囲* 徒歩で -- 分以内

車で -- 分以内

近い順に 10 件まで

医療機関の種別 病院・診療所 歯科診療所 薬局

訪問看護ステーション訪問リハビリテーションセン

ター

対応する在宅医療の種別 ※複数選択できます。何も指定しない場合は以下のいずれかが可能な機関を検索します。

訪問診療(往診) 訪問看護訪問リハビリテーショ

訪問栄養指導 訪問薬剤指導 訪問歯科診療

在宅でできる治療および処置 ※複数選択できます。

皮下・静脈注射、点滴注射管理 胸腔・腹腔穿刺

中心静脈栄養管理 経鼻経管栄養の管理

胃瘻・腸瘻管理 PTCD管理

膀胱留置カテーテル管理 腎瘻管理

人工肛門管理 在宅酸素療法

気管切開管理 人工呼吸器管理

腹膜透析 血液透析

がん疼痛コントロール 皮膚疾患管理(褥瘡を含む)

外科的処置 整形外科的処置

在宅におけるケア ※複数選択できます。

スピリチュアルケア(心のケア) 自宅での看取り

在宅小児患者のケア 在宅神経難病患者のケア

在宅認知症患者のケア

在宅糖尿病患者のケア(インスリン管

理も含む)

在宅血液疾患・免疫不全患者のケア 後方支援ベッド確保

■HOME■HOME > ■在宅医療(在宅医療に対応する医療機関検索) > ■在宅医療(在宅医療に対応する医療機関検索)

在宅医療に対応する医療機関を検索します。以下の検索条件を入力して、[検索]ボタンを押してください。(*は必須項目です。)

 検索 

動作環境 運営団体

図3.在宅医療機関検索結果ページ

12/02/25 18:35地域医療連携データベース

1/2 ページhttp://www.netmap.jp/medgis/house_search_result.php

<検索条件>

自宅の住所 (住所から)東久留米市-氷川台

検索する範囲 (近い順に)10件まで

対象機関 病院・診療所

対応する在宅医療の種別 訪問診療(往診)

在宅でできる治療および処置 中心静脈栄養管理/在宅酸素療法/気管切開管理

在宅におけるケア 自宅での看取り/在宅認知症患者のケア

No. 名称・住所・URL 電話番号 在宅医療対応 備考 詳細

1 医療法人 実幸会 石橋クリニック東久留米市東本町8-9http://www.geocities.jp/asyain2000/index.html

042-477-5566 訪問診療(往診)訪問看護訪問栄養指導訪問薬剤指導訪問歯科診療

皮下・静脈注射、点滴注射管理胸腔・腹腔穿刺中心静脈栄養管理経鼻経管栄養の管理その他

詳細MAP

2 おかの内科クリニック東久留米市東本町6-15

042-477-0055 訪問診療(往診) 皮下・静脈注射、点滴注射管理胸腔・腹腔穿刺中心静脈栄養管理経鼻経管栄養の管理その他

詳細MAP

3 あだち医院東久留米市本町3-11-15http://website.infomity.net/c8380000130

042-420-5661 訪問診療(往診) 皮下・静脈注射、点滴注射管理経鼻経管栄養の管理膀胱留置カテーテル管理腎瘻管理その他

詳細MAP

4 子田整形外科東久留米市本町3丁目1-1

042-475-0610 訪問診療(往診) 皮下・静脈注射、点滴注射管理外科的処置整形外科的処置

詳細MAP

5 古谷消化器科・内科東久留米市本町3-1-9 シャインハイツ東久留米1F

042-476-4100 訪問診療(往診) 皮下・静脈注射、点滴注射管理胸腔・腹腔穿刺中心静脈栄養管理経鼻経管栄養の管理その他

詳細MAP

6 富士見通り診療所東久留米市本町3-3-23http://www.saito.coop

042-471-2291 訪問診療(往診) 膀胱留置カテーテル管理腎瘻管理人工肛門管理在宅酸素療法その他

詳細MAP

7 キヨセ北口皮フ科清瀬市元町1-1-10

042-492-2313 訪問診療(往診) 皮膚疾患管理(褥瘡を含む)

詳細MAP

8 医療法人社団 功和会 平野クリニック清瀬市松山1-4-20 松東ビル103

042-495-7320 訪問診療(往診)訪問歯科診療

皮下・静脈注射、点滴注射管理胸腔・腹腔穿刺中心静脈栄養管理

経鼻経管栄養の管理その他

詳細MAP

9 医療法人社団 ホスピティウム聖十字会 中島医院清瀬市元町一丁目3番45号http://www.hospice-nakajima.com/

042-495-6727 訪問診療(往診)訪問看護

皮下・静脈注射、点滴注射管理胸腔・腹腔穿刺中心静脈栄養管理経鼻経管栄養の管理

詳細MAP

■HOME■HOME >  > ■在宅医療(在宅医療に対応する医療機関検索)■在宅医療(在宅医療に対応する医療機関検索) > 検索結果一覧表示 > 検索結果一覧表示

10件の病院・診療所がみつかりました。[詳細]ボタンを押すと各病院・診療所の詳細情報を表示します。

検索結果10件中1〜10件を表示<<< 前ページ ・  次ページ >>>

12/02/25 18:35地域医療連携データベース

2/2 ページhttp://www.netmap.jp/medgis/house_search_result.php

経鼻経管栄養の管理その他

10 医療法人社団 健智会 さいわい町診療所東久留米市幸町5丁目7番1号

042-470-7676 訪問診療(往診) 皮下・静脈注射、点滴注射管理中心静脈栄養管理経鼻経管栄養の管理胃瘻・腸瘻管理その他

詳細MAP

動作環境 運営団体

図4.医療機関情報(基本情報)のページ

12/02/25 18:37地域医療連携データベース

1/2 ページhttp://www.netmap.jp/medgis/atrview.php

■ 医療法人 実幸会 石橋クリニック〒203-0014  東久留米市東本町8-9(TEL)042-477-5566

基本情報 内容

名称 医療法人 実幸会 石橋クリニック

郵便番号 〒203-0014

住所 東久留米市東本町8-9

TEL 042-477-5566

FAX 042-477-5593

URL http://www.geocities.jp/asyain2000/index.html

種別 無床診療所

設立年月日

院長名 石橋 幸磁

交通手段 西武池袋線東久留米駅より 徒歩5分

救急指定 無

駐車場の有無 有(6台)

外国語対応 対応可(英語)

医療連携室 無

診療科目

内科 小児科

外来受付時間等

月 毎週 09:00 〜 18:00

火 毎週 09:00 〜 18:00

水 毎週 09:00 〜 18:00

木 毎週 09:00 〜 18:00

金 毎週 09:00 〜 18:00

土 毎週 09:00 〜 18:00

日 毎週 休診

■HOME■HOME >  > ■在宅医療(在宅医療に対応する医療機関検索)■在宅医療(在宅医療に対応する医療機関検索) > 詳細情報 > 詳細情報

検索された医療機関の詳細情報を表示します。

12/02/25 18:37地域医療連携データベース

2/2 ページhttp://www.netmap.jp/medgis/atrview.php

日 毎週 休診

休診日

日曜、祝日、年末、年始

外来受付時間を表示しておりますので、再診・予約診療等の受付は時間が異なる場合があります。詳細は病診療所にお問い合わせください。

動作環境 運営団体

図5.医療機関情報(医療サービス情報)のページ

12/02/25 18:38地域医療連携データベース

1/1 ページhttp://www.netmap.jp/medgis/atrview_sv.php

■ 医療法人 実幸会 石橋クリニック〒203-0014  東久留米市東本町8-9(TEL)042-477-5566

対応可能な検査

許可病床数

基本理念、特徴 プライマリケアの実践。子供から大人まで、予防からリハビリまで、保健にも医療にも介護に対応する。常に患者さんの身近な存在でなんでも相談できるクリニックを目指します。

併設施設 有(付属施設名:訪問看護ステーションそら)

予約診療 可能(予約時連絡先TEL:042-477-5566)

専門領域 内科、小児科、総合診療科

特徴 プライマリケアを実践する診療所として、子供から高齢者の健康問題、予防や介護の問題にも対応します。また、在宅療養支援診療所として在宅患者さんのケアを行います。

介護保険サービス 実施している(提供内容:居宅療養管理指導)

医療保険項目 保険医療機関、生活保護指定医療機関、結核予防法指定医療機関、原爆被爆者一般疾病医療取り扱い医療機関

指定医

在宅医療支援診療所 指定

リハビリ関連 実施している

学会施設認定 家庭医療専門医研修プログラム協力施設

学会認定医・指定医 日本プライマリ・ケア学会 認定医、指導医

公的施設認定 初期臨床研修協力施設

心電図 可能

ホルター心電図 可能

心臓超音波検査 要相談

単純X線撮影 可能

X線透過検査(消化管透視、尿路造影など)

要相談

腹部超音波検査 可能

上部内視鏡検査 要相談

大腸内視鏡検査 要相談

経皮的動脈血酸素飽和度測定 可能

骨密度測定 要相談

CT検査 要相談

MRI検査 要相談

脈派伝播速度検査 要相談

その他

■HOME■HOME >  > ■在宅医療(在宅医療に対応する医療機関検索)■在宅医療(在宅医療に対応する医療機関検索) > 詳細情報 > 詳細情報

検索された医療機関の詳細情報を表示します。

動作環境 運営団体

図6.医療機関情報(医療機能情報)のページ

12/02/25 18:38地域医療連携データベース

1/2 ページhttp://www.netmap.jp/medgis/atrview_fc.php

■ 医療法人 実幸会 石橋クリニック〒203-0014  東久留米市東本町8-9(TEL)042-477-5566

医療機能

呼吸器 肺機能検査呼吸リハビリテーション指導気管支喘息の検査・治療HIV患者の診療肺癌化学療法肺癌免疫療法

神経 星状神経節ブロック

循環器 ドップラー法による心エコー検査血管エコー頸動脈エコーホルタ一心電図検査ワーファリンコントロールリンパ浮腫の診療末梢動脈疾患に対するプロスタグランディン点滴静注

腎・泌尿器 前立腺癌化学療法

内分泌代謝 甲状腺超音波検査甲状腺腫瘍化学療法インスリン注射の指導及び導入糖尿病のfoot care

血液 鉄欠乏性貧血での鉄剤治療(場合により注射)白血球減少患者のG−CSFの皮下注白血病化学療法リンパ組織癌化学療法

産婦人科 ホルモン補充療法ピル経口剤の処方と指導乳癌化学療法

皮膚科 熱傷治療陥入爪

耳鼻咽喉科 摂食嚥下障害の診断治療

精神科 臨床心理検査思春期のうつ病、躁うつ病睡眠障害拒食症・過食症禁煙相談心身症認知症診療

小児科 乳幼児の育児相談発育遅延乳幼児の評価と観察経過小児循環器疾患小児喘息小児腎疾患小児神経疾患小児アレルギー疾患小児膠原病

小児糖尿病小児内分泌疾患小児先天性代謝疾患小児血液疾患小児悪性腫瘍の術後治療管理小児発育障害

消化器 上部消化管内視鏡検査

■HOME■HOME >  > ■在宅医療(在宅医療に対応する医療機関検索)■在宅医療(在宅医療に対応する医療機関検索) > 詳細情報 > 詳細情報

検索された医療機関の詳細情報を表示します。

12/02/25 18:38地域医療連携データベース

2/2 ページhttp://www.netmap.jp/medgis/atrview_fc.php

胃癌化学療法大腸癌化学療法人工肛門の管理ヘリコバクタピロリの除菌肝炎患者の強ミノC静注肝炎患者のインターフェロン注射肝硬変患者の肝性脳症時のアミノレバン点滴肝癌化学療法

動作環境 運営団体

図7.医療機関情報(在宅医療情報)のページ

12/02/25 18:39地域医療連携データベース

1/1 ページhttp://www.netmap.jp/medgis/atrview_hs.php

■ 医療法人 実幸会 石橋クリニック〒203-0014  東久留米市東本町8-9(TEL)042-477-5566

在宅医療

訪問診療(往診) 可能(自動車30分圏内)

訪問看護 可能(自動車30分圏内)

訪問リハビリテーション

訪問栄養指導 可能(自動車30分圏内)

訪問薬剤指導 要相談

訪問歯科 要相談

訪問介護

皮下・静脈注射、点滴注射管理 可能

胸腔・腹腔穿刺 可能

中心静脈栄養管理 可能

経鼻経管栄養の管理 可能

胃瘍管理 可能

PTCD管理 可能

膀胱留置カテーテル交換・管理 可能

腎瘻管理 可能

人工肛門管理 可能

在宅酸素療法 可能

気管切開管理 可能

人工呼吸器管理 可能

腹膜透析 可能

血液透析

がん疼痛コントロール 可能

皮膚疾患管理(褥瘡を含む) 可能

外科的処置 要相談

整形外科的処置 要相談

スピリチュアルケア(心のケア) 可能

自宅での看取り 可能

在宅小児患者のケア 可能

在宅神経難病患者のケア 可能

在宅認知症患者のケア 可能

在宅糖尿病患者のケア(インスリン管理も含む)

可能

在宅血液疾患・免疫不全患者のケア 可能

後方支援ベッド確保 可能

■HOME■HOME >  > ■在宅医療(在宅医療に対応する医療機関検索)■在宅医療(在宅医療に対応する医療機関検索) > 詳細情報 > 詳細情報

検索された医療機関の詳細情報を表示します。

動作環境 運営団体

図8.認知症医療機関情報のページ

12/02/25 18:40地域医療連携データベース(疾患別検索)

1/2 ページhttp://www.netmap.jp/medgis/dem_atrview.php

■ 医療法人 実幸会 石橋クリニック〒203-0014  東久留米市東本町8-9(TEL)042-477-5566

基本情報 内容

名称 医療法人 実幸会 石橋クリニック

郵便番号 〒203-0014

住所 東久留米市東本町8-9

TEL 042-477-5566

FAX 042-477-5593

URL http://www.geocities.jp/asyain2000/index.html

交通手段 西武池袋線東久留米駅より 徒歩5分

窓口

関係者からの問い合わせ先 042-477-5566

利用者からの問い合わせ先 042-477-5566

診療時間

通常診療受付時間 月曜、火曜、水曜、木曜、金曜、土曜0900〜12001500〜1800

休診日 日曜、祝日、年末年始

休日・時間外診療 有

認知症患者 対応条件

認知症患者の受け入れ 重症まで可能

問題行動のある認知症患者の受け入れ 可能

紹介状 不要

対応できる病態(内科的疾患) ある

対応できる病態(外科的疾患) ない

認知症治療

専門外来 ない

医学・医療的な相談 できる

認知症の診断 専門的診断可能

認知症の治療 重症まで可能

入院治療(1ヶ月以内) できない

長期入院治療(1ヶ月以上) できない

認知症患者の在宅ケア 重症まで可能

■HOME■HOME >  > ■疾患別検索・認知症(医療機関検索)■疾患別検索・認知症(医療機関検索) > 詳細情報 > 詳細情報

検索された認知症施設の詳細情報を表示します。

12/02/25 18:40地域医療連携データベース(疾患別検索)

2/2 ページhttp://www.netmap.jp/medgis/dem_atrview.php

認知症以外の治療

内科的治療のための通院治療 中等症まで可能

内科的治療のための入院治療 できない

外科的治療のための入院および手術 できない

身体疾患による緊急時の往診 重症まで可能

施設概要

診療科目 内科、小児科

指定医療 保険医療機関、生活保護指定医療機関、結核予防法指定医療機関、原爆被爆者一般疾病医療取り扱い医療機関

関連情報

訪問看護 ある

軽症:認知症高齢者自立度II程度 中等症:III程度 重症:IVまたはM程度⇒判定基準

動作環境 運営団体

図9.介護施設情報のページ

12/02/25 18:41地域医療連携データベース

1/2 ページhttp://www.netmap.jp/medgis/care_atrview.php

■ 石橋クリニック〒2030014 東久留米市東本町8−9(TEL)0424-77-5566

基本情報 内容

事業所番号

名称 石橋クリニック

郵便番号 〒2030014

住所 東久留米市東本町8−9

TEL 0424-77-5566

FAX 0424-77-5593

URL

E-Mail

交通手段 (最寄り駅)東久留米より 徒歩 5 分

駐車場 有

車椅子来訪対応 可能

管理者・代表者 石橋 幸滋

開設日 1993/06/01

提供サービス

訪問看護 居宅療養管理指導

訪問看護

対象者 (分類)要支援者・要介護者、要介護1以上、介護予防・生活支援認定者、その他(状態)障害者、ねたきり、難病、認知症高齢者、ターミナルケア、その他

受付時間 月・火・水・木・金・土 9:00〜18:00

利用時間 月・火・水・木・金・土 9:00〜18:00

休日 日・祝・年末・年始

専門職体制 (常勤)医師:2 名 看護士:3 名

診療科 内科、小児科

サービスPR 休日、時間外にも応じます。在宅ターミナルケアも可能です。地域連携により在宅から入院・入所まで責任持ってお世話します。

居宅介護支援事業所指定 無

居宅療養管理指導

対象者 (分類)要支援者・要介護者、要介護1以上、介護予防・生活支援認定者、その他(状態)障害者、ねたきり、難病、認知症高齢者、ターミナルケア、その他

受付時間 月・火・水・木・金・土 9:00〜18:00

利用時間 月・火・水・木・金 9:00〜18:00

休日 日・祝・年末・年始

専門職体制 (常勤)医師:2 名 看護士:3 名

診療科 内科、小児科

サービスPR 休日、時間外にも応じます。在宅ターミナルケアも可能です。地域連携により在宅から入院・入所まで責任持ってお世話します。

■HOME■HOME >  > ■介護施設(条件から検索)■介護施設(条件から検索) > 詳細情報 > 詳細情報

検索された介護施設の詳細情報を表示します。

12/02/25 18:41地域医療連携データベース

2/2 ページhttp://www.netmap.jp/medgis/care_atrview.php

地域連携により在宅から入院・入所まで責任持ってお世話します。

居宅介護支援事業所指定 無

動作環境 運営団体

写真1.案内看板

写真2.講演風景

写真3.講師の鈴木央先生

写真4.講師の石橋幸滋先生