平成26年 第2回定例会 - abashiri...請願第45号...

115
平成26年 第2回定例会 平成26年 月10日 開会 平成26年 月19日 閉会

Upload: others

Post on 09-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

平成26年 第2回定例会

平成26年 6 月10日 開会

平成26年 6 月19日 閉会

網 走 市 議 会

Page 2: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

平成26年網走市議会第2回定例会会議録目次

〔6月10日(火曜日)第1日〕

議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 1

本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 1

出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 1

説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 2

事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 2

開会宣告 …………………………………………………………………………………………………… 2

本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 2

諸般の報告 ………………………………………………………………………………………………… 2

日程第1 会期の決定 …………………………………………………………………………………… 2

市長の挨拶 ………………………………………………………………………………………………… 3

日程第2 議案第1号~第9号の提案説明 …………………………………………………………… 5

散 会 …………………………………………………………………………………………………… 8

〔6月12日(木曜日)第2日〕

議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 10

本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 10

出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 10

欠席議員 …………………………………………………………………………………………………… 10

説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 10

事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 10

開議宣告 …………………………………………………………………………………………………… 10

本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 11

日程第1 議案第1号~第9号委員会付託 …………………………………………………………… 11

散 会 …………………………………………………………………………………………………… 11

〔6月17日(火曜日)第3日〕

議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 13

本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 13

出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 13

説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 13

事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 13

開議宣告 …………………………………………………………………………………………………… 13

本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 13

日程第1 一般質問 ……………………………………………………………………………………… 14

山田(俊)議員 ……………………………………………………………………………… 14

酒井福祉部長 ………………………………………………………………………………… 14

川田企画総務部長 …………………………………………………………………………… 15

立崎議員 ……………………………………………………………………………………… 19

今野経済部長 ………………………………………………………………………………… 19

川田企画総務部長 …………………………………………………………………………… 22

松浦議員 ……………………………………………………………………………………… 24

今野経済部長 ………………………………………………………………………………… 24

Page 3: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

三島学校教育部長 …………………………………………………………………………… 27

鈴木管理課長 ………………………………………………………………………………… 29

後藤社会教育部長 …………………………………………………………………………… 29

井戸議員 ……………………………………………………………………………………… 32

河野水産港湾部長 …………………………………………………………………………… 32

平賀議員 ……………………………………………………………………………………… 36

田口観光部長 ………………………………………………………………………………… 36

水谷市長 ……………………………………………………………………………………… 45

今野経済部長 ………………………………………………………………………………… 46

川田企画総務部長 …………………………………………………………………………… 49

小澤議員 ……………………………………………………………………………………… 52

川田企画総務部長 …………………………………………………………………………… 53

三島学校教育部長 …………………………………………………………………………… 56

延 会 …………………………………………………………………………………………………… 58

〔6月18日(水曜日)第4日〕

議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 60

本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 60

出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 60

説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 60

事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 60

開議宣告 …………………………………………………………………………………………………… 60

本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 60

日程第1 一般質問 ……………………………………………………………………………………… 61

佐々木議員 …………………………………………………………………………………… 61

後藤市民部長 ………………………………………………………………………………… 61

水谷市長 ……………………………………………………………………………………… 64

後藤社会教育部長 …………………………………………………………………………… 65

三島学校教育部長 …………………………………………………………………………… 66

近藤議員 ……………………………………………………………………………………… 67

石川建設部長 ………………………………………………………………………………… 67

今野経済部長 ………………………………………………………………………………… 69

田口観光部長 ………………………………………………………………………………… 71

金兵議員 ……………………………………………………………………………………… 72

後藤市民部長 ………………………………………………………………………………… 73

田口観光部長 ………………………………………………………………………………… 76

古都議員 ……………………………………………………………………………………… 79

今野経済部長 ………………………………………………………………………………… 80

川合農政課長 ………………………………………………………………………………… 81

飯田議員 ……………………………………………………………………………………… 83

石川建設部長 ………………………………………………………………………………… 83

酒井福祉部長 ………………………………………………………………………………… 85

田口観光部長 ………………………………………………………………………………… 90

水谷市長 ……………………………………………………………………………………… 94

延 会 …………………………………………………………………………………………………… 94

Page 4: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

〔6月19日(木曜日)第5日〕

議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 97

本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 97

出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 98

説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 98

事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 98

開議宣告 …………………………………………………………………………………………………… 98

本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 98

諸般の報告(追加) ……………………………………………………………………………………… 98

日程第1 議会運営委員会委員の辞任について ……………………………………………………… 98

日程第2 選任第1号 …………………………………………………………………………………… 99

日程第3 委員会審査報告案9件(議案第1号~第9号) ………………………………………… 99

飯田議員(討論) …………………………………………………………………………… 100

日程第4 議案第10号~第12号の提案説明及び委員会付託 ………………………………………… 101

議事日程第5号の追加及び変更 ………………………………………………………………………… 102

日程第5 委員会審査報告案3件(議案第10号~第12号) ………………………………………… 102

日程第6 議案第13号 …………………………………………………………………………………… 102

日程第7 諮問第1号 …………………………………………………………………………………… 103

日程第8 意見書案第1号~第5号及び委員会審査報告案6件

(請願第45号、第47号~49号、陳情第17号、第18号) ………………………………… 103

日程第9 委員会審査報告案1件(請願第21号) …………………………………………………… 105

日程第10 その他会議に付すべき事件(1件) ……………………………………………………… 105

閉会宣告 …………………………………………………………………………………………………… 105

Page 5: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

6 月10日 (火曜日) 第 1 号

Page 6: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 1 -

○議事日程第1号

平成26年6月10日午前10時開会

日程第1 会期の決定

日程第2 議案第1号~第9号

───────────────────────

○本日の会議に付した事件

その他会議 会期の決定(決定)

に付した事

議案第1号 平成26年度網走市一般会計補正予算

(説明)

議案第2号 網走市税条例の一部を改正する条例

制定について(同)

議案第3号 網走市都市計画税条例の一部を改正

する条例制定について(同)

議案第4号 網走市国民健康保険条例の一部を改

正する条例制定について(同)

議案第5号 網走市重度心身障がい者及びひとり

親家庭等医療費の助成に関する条例

及び網走市乳幼児等医療費助成に関

する条例の一部を改正する条例制定

について(同)

議案第6号 天都山展望台・オホーツク流氷館展

示工事請負契約の締結について(同)

議案第7号 財産の購入について(同)

議案第8号 財産の取得について(同)

議案第9号 辺地に係る公共的施設の総合整備計

画の変更について(同)

請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す

る請願(経済建設委員会付託)

請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

針」の見直しと地域や子どもの実態

に応じた高校づくりの実現を求める

意見書提出についての請願(総務文

教委員会付託)

請願第47号 義務教育費国庫負担制度堅持・負担

率2分の1への復元、「30人以下学

級」の実現をめざす教職員定数改善、

就学保障充実など2015年度国家予算

編成における教育予算確保・拡充に

向けた意見書提出についての請願

(同)

請願第48号 平成26年度北海道最低賃金改正等に関

する意見書提出についての請願(経済

建設委員会付託)

請願第49号 2015年度地方財政の充実・強化を求め

る意見書提出についての請願(総務文

教委員会付託)

請願第50号 憲法解釈の変更による集団的自衛権行

使容認を行わないことを求める意見書

提出についての請願(同)

陳情第15号 「住民自治」強化のため、市議会議員

の定数を減らさずに議会を活性化させ

ることを求める陳情(議会運営委員会

付託)

陳情第16号 集団的自衛権の行使について、必要な

事実を正確に伝えながら国民的議論を

喚起することを求める陳情(総務文教

委員会付託)

陳情第17号 未婚のひとり親に関する経済的な不利

益を解消するために、関係法令改正を

求める陳情(生活福祉委員会)

陳情第18号 未婚のひとり親に関する経済的な不利

益を解消するために、みなし適用の実

施を求める陳情(同)

───────────────────────

○出席議員(19名)

飯 田 敏 勝

井 戸 達 也

小 澤 陽 平

小田部 善 治

金 兵 智 則

工 藤 英 治

栗 田 政 男

近 藤 憲 治

佐々木 玲 子

空 英 雄

高 橋 政 行

立 崎 聡 一

七 夕 和 繁

平 賀 貴 幸

古 都 宣 裕

平成 26年第2回定例会

網 走 市 議 会 会 議 録 第 1 日

平成 26年6月 10日(火曜日)

Page 7: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 2 -

松 浦 敏 司

山 田 庫司郎

山 田 俊 美

渡 部 眞 美

───────────────────────

○欠席議員(0名)

───────────────────────

○説明のため出席した者

市 長 水 谷 洋 一

副 市 長 大 澤 慶 逸

企画総務部長 川 田 昌 弘

市 民 部 長 後 藤 利 博

福 祉 部 長 酒 井 信 隆

経 済 部 長 今 野 哲 男

観 光 部 長 田 口 桂

水産港湾部長 河 野 宣 昭

建 設 部 長 石 川 裕 将

水 道 部 長 猪 股 淳 一

企画総務部次長 岩 永 雅 浩

総 務 課 長 大 島 昌 之

財 政 課 長 秋 葉 孝 博

……………………………………………………………

教 育 長 木目澤 一 三

学校教育部長 三 島 正 昭

社会教育部長 後 藤 伸 次

社会教育部参事監 米 村 衛

○事務局職員

事 務 局 長 佐 藤 明

次 長 吉 田 正 史

総務議事係長 岩 尾 弘 敏

係 菊 地 香代子

係 松 山 俊

係 田 中 康 平

午前10時00分開会

○小田部善治議長 おはようございます。

ただいまから、平成26年網走市議会第2回定例会

を開会します。

本日の出席議員は19名で、全議員が出席しており

ます。直ちに、本日の会議を開きます。

○小田部善治議長 本日の会議録署名議員として、

渡部眞美議員、飯田敏勝議員の両議員を指名いたし

ます。

○小田部善治議長 次に、諸般の報告は、既に印刷

してお手元に配付しておりますから、それによって

承知願います。

なお、監査委員から例月出納検査結果の報告があ

りましたので、その写しをお手元に配付しておりま

すから、それによって承知願います。

また、市長から、平成25年度網走市一般会計繰越

明許費について、繰越計算書の報告が法令に基づき

提出がありましたので、お手元に配付しております

から承知願います。

○小田部善治議長 次に、本定例会にあたり提出さ

れました、請願6件、陳情4件につきましては、文

書表にして、付託区分表に記載のとおり、関係常任

委員会に付託しましたから、承知願います。

○小田部善治議長 日程に従い直ちに議事に入りま

す。

日程第1、会期の決定についてを議題とします。

まず、議会運営委員長から本定例会の会期及び運

営に関する諸般の事項について、発議を求めます。

七夕和繁議会運営委員長。

○七夕和繁議員 -登壇- 本日をもって招集され

ました、本年第2回定例会の運営に関する諸般の事

項を協議するため、去る6月6日午前10時から議会

運営委員会を開催しましたので、ここにその結果を

御報告申し上げ、あわせて会期の決定に関する動議

の提出にかえますとともに、今議会運営に関する諸

般の事項につきましても、議員皆様の御了承と御決

定を賜わりたいと思います。

まず、議運当日におきます本定例会の付議予定案

件は議案9件、その他会議に付すべき事件1件。さ

らに、今議会で関係委員会に付託されます請願6件、

陳情4件のあわせて20件であります。

また、一般質問は通告期限までに11名の議員から

通告がなされたところであります。

以上のような案件と状況から判断いたしまして、

会期は、本日から19日までの10日間とすることがよ

ろしいということになった次第であります。

どうか本会議におきましても、議運の決定どおり

御了承と御決定を賜わり、議事を進められますよう

お願い申し上げまして、本委員会の結果報告としま

す。

○小田部善治議長 ただいま議会運営委員長から報

Page 8: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 3 -

告と発議がありましたが、そのとおり決定すること

に御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

異議がありませんので、本定例会の会期は、

本日から6月19日までの10日間とし、運営に関する

諸般の事項につきましても、発議のとおり決定しま

した。

なお、会期中の審議日程及び本日の議事日程は、

あらかじめ議会運営委員会で決定のありました内容

をもって、印刷して配付しておりますから、それに

よって承知願います。

○小田部善治議長 それではここで開会にあたり、

市長から挨拶があります。

市長。

○水谷洋一市長 -登壇- 平成26年第2回定例会

の開会にあたりまして、一言御挨拶を申し上げます。

議員の皆様におかれましては、時節柄、何かと御

多用の中、御参集をいただき御審議を賜りますこと

に、厚くお礼を申し上げます。

さて、本定例会に御提案を申し上げております案

件は、小中学校改修事業、就労自立給付金給付事業

などの追加と、国庫補助金の減額に伴う歩道整備事

業、海岸施設整備事業などの減を主な内容とする一

般会計補正予算のほか、市税条例及び都市計画税条

例、国民健康保険条例等の一部改正、天都山展望

台・オホーツク流氷館展示工事請負契約の締結、大

型ロータリー除雪車等の財産購入などであります。

議案の細部につきましては、のちほどそれぞれ担

当者から御説明を申し上げますので、よろしく御審

議を賜りますようお願いを申し上げます。

次に、この機会に最近の主な行政諸般の動向につ

いて、その概要を御報告申し上げます。

初めに、農作業の進捗状況と農作物の生育状況に

ついてでありますが、今年は年明けから積雪が多く、

4月に入ってからも気温が上がらなかったことから

融雪が進まず、農作業も例年より遅い4月下旬から

開始したところであります。

その後、5月中旬までは天候の大きな崩れもなく

良好に経過したことから、農作業も急ピッチで進み、

春先の遅れを取り戻すことができ、バレイショの植

え付けが平年より2日遅れ、てん菜では4日ほど早

い移植作業の状況となったところであります。

しかし、5月16日から17日の大雨、強風により一

部の圃場で土砂流失、冠水などが発生したこと、ま

た、その後数日にわたり気温が上がらない日が続い

たことから、生育状況につきましては、二条大麦で

1日、秋まき小麦で2日程度の遅れとなり、バレイ

ショは萌芽時期は平年並みになると見込まれており

ますが、生育は1日遅れとなっております。

なお、気象庁が発表した6月から8月の3カ月予

報では、天気は数日の周期で変わり、気温は平年並

みか低く、降水量は平年並みか多い予報となってお

り、今後の天候状況によっては、生育の管理には十

分な注意が必要でありますが、生育の遅れを取り戻

すことを期待しているところです。

次に、漁業についてでありますが、網走漁協の5

月末まで漁獲状況は、漁獲量が6,676トンで対前年

比80%、金額が8億8,880万円で対前年比97%とな

っており、漁獲量、金額ともに、前年を下回ってお

ります。平成23年から25年の過去3年間の平均で比

較いたしますと、漁獲量で67%、金額で88%という

状況となっております。

今年の海明けは、例年より6日早い3月7日でし

たが、その後も流氷が沖合に留まっていたため、流

氷終日は4月30日と、昨年より28日遅くなったこと

も影響して、キンキはえ縄など一部の漁業で出漁が

遅れたこともあり、漁獲量、金額ともに昨年を下回

ることとなりました。

西網走漁協では、漁獲量は2,413トンで対前年比

121%、金額で5億8,090万円で対前年比109%とな

っており、平成23年から25年の過去3カ年の平均で

比較いたしますと、漁獲量は98%、金額では96%と

いう状況となっております。

網走湖では主要魚種のワカサギは前年並みとなっ

ていますが、全体では漁獲量が170トンで、対前年

比93%、金額で1億1,170万円で、対前年比91%と

なっております。

昨年、異臭問題で自主休漁を行いましたシジミ漁

は、4月に原因物質の濃度調査、5月1日には漁協

と行政等で組織する対策連絡会で食味試験を実施し、

においや味に問題のないことを確認した上で、5月

6日から操業を開始をしております。

また、能取湖は漁獲量2,242トンで対前年比124%、

金額で4億6,920万円で対前年比114%となっており

ます。

次に、観光についてでありますが、平成25年度の

観光客入込みと宿泊施設利用状況は、観光客入込数

が140万8,000人で前年度を4万1,000人、率で3%

上回りましたが、宿泊者数は36万人で、前年度並み

Page 9: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 4 -

の結果となりました。

この主な要因といたしましては、上期では、各種

イベントが好天に恵まれ、個人観光客の動きが活発

になったこと、6月から9月における航空機材の大

型化やラグビー、陸上を初めとする各種合宿、さら

には、公共工事関係者の宿泊や各種スポーツ大会な

どが堅調に推移したことによるものと考えておりま

す。

下期は、引き続きインバウンドが好調に推移した

こと、国内メディア商品、個人観光客の動きが堅調

に推移した一方、2月の荒天の影響により観光客の

入込みにブレーキをかける結果となったことから、

概ね昨年並みとなったと考えております。

観光施設につきましては、オホーツク流氷館及び

博物館網走監獄ともに入館者数が前年を上回る結果

となりましたが、流氷観光砕氷船おーろらは、流氷

が来るのが遅かったことや悪天候による欠航が昨年

より多かったことなどから、前年度に比べて人数で

約1万人、率で約10%下回りました。

外国人観光客の宿泊数につきましては、台湾から

の観光客は昨年度と同程度で推移したものの、香港

からの観光客の宿泊が好調に推移したのを初め、中

国からの個人観光客が市街地のホテルを中心に宿泊

数をふやしたことから、全体の宿泊者数は2万

4,000人、対前年度比で約29%の増となりました。

次に、天童市との観光物産等相互交流10周年訪問

についてですが、平成16年4月24日に観光物産等相

互交流の盟約を締結して以降、これまで経済団体や

市民団体との交流を進めてきたところでありますが、

本年4月で交流10周年を迎えたことから、これを記

念して4月25日から27日までの日程で、市内経済団

体の方々とともに天童市を訪問し、記念盟約書を締

結してまいりました。

これまでの10年にわたる友好交流を土台として、

さらに相互交流を深め、両市の絆が一層強固なもの

になることを期待をしております。

次に、国際交流についてですが、姉妹都市である

ポートアルバーニ市から、教育交流訪問団と親善訪

問団が7月16日から21日までの日程で来網されるこ

ととなりました。

教育交流訪問団は6年ぶりで4名の高校生がホー

ムステイし、高校での授業や部活動、日本文化の体

験、交流を行うこととしております。

また、11年ぶりとなる親善訪問団は、3名の方が

市内幼稚園や小中学校への訪問、網走の自然や文化

などの体験のほか、市民との交流などを行う予定で

すが、訪問団のプログラムは、現在、市民団体が中

心となって準備を進めており、こうした活動を通し

て市民との交流が広まり、なお一層、両市の関係が

深まることを期待をしております。

次に、外国人観光客誘客プロモーションに関連し

て、国際チャーター便についてですが、網走市では

女満別空港国際チャーター便誘致協議会を中心に、

これまで国際チャーター便の誘致活動に積極的に取

り組んでまいりました。

このたび、韓国アシアナ航空が女満別空港へのチ

ャーター便を国土交通省の認可申請中との情報が入

ったところであり、日程は7月28日、31日、8月1

日の3往復が予定されているとのことであります。

女満別空港については、平成20年のアメリカ発金

融不安に端を発する世界景気低迷以降、国際チャー

ター便就航便数の減少に歯止めがかかっておらず、

昨年は就航がなかったことから、昨年来、取り組ん

でおりますタイなど、さらなるチャーター便の就航

につながることを期待しております。

次に、道の駅流氷街道網走についてでありますが、

平成25年度の入館者数は約61万8,000人となり、前

年度に比べて約1.7%上回る結果となりました。オ

ープンから5年を経過いたしましたが、3月2日に

は300万人目の来館者を迎え、平成25年度末の累計

来館者数は約305万9,000人となり、また、旅行雑誌

北海道じゃらん4月号では、北海道道の駅満足度ラ

ンキングで第1位に選ばれるなど、多くの方々に御

利用をいただいております。

引き続き利用者の声を聞きながら、施設の魅力ア

ップの取り組みを継続して実施し、夏場の本格的な

観光シーズンに向けて、さらなる利用促進を図って

まいりたいと考えております。

次に、大型クルーズ船サン・プリンセスについて

でありますが、7月3日から9月18日までの毎週木

曜日、計12回、網走港に入港することとなっており

ます。

現在、乗船客やクルーの皆さんに喜んでいただけ

るよう、関係機関の御協力をいただきながら、市を

挙げての受け入れやおもてなしの準備を進めており

ます。

次に、建設工事についてでありますが、5月末ま

での発注状況は、大型建築工事を含め金額で約41億

円、発注率は59%となっております。

市民健康プール、天都山展望台・オホーツク流氷

Page 10: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 5 -

館につきましては、現在、準備工事を進めており、

今月末までには基礎工事に着手できる見込みとなっ

ており、また、冠水対策や通学路の安全対策など、

その他の工事につきましても、市民生活の安全安心

を確保する基盤整備を重点的に進めるとともに、早

期発注に努め、工事の進捗を図ってまいります。

次に、導水管更新事業に係る要望活動についてで

ありますが、これまで、導水管漏水事故の早期発見、

早期修繕に向けた断水再発防止対策を進めてまいり

ましたが、これとあわせて導水管の早期布設替えの

財源確保のため、鋼管の補助制度採択について、昨

年6月と本年3月に厚生労働省に対して要望を行い

ました。

3月の要望の際には、第三者委員会の網走市導水

管漏水事故調査検討委員会の委員長で、大阪大学南

教授にも同行していただき、破壊のメカニズムと早

期更新の必要性について専門的な見地から説明をし

ていただきました。

さらに、5月29日には北海道のほか日本水道協会

北海道地方支部など関係4団体が、道内選出国会議

員や厚生労働省に対し、老朽管更新事業の対象範囲

拡大を含む水道施設整備費に関する要望活動を行っ

ておりますが、私も同行し、再度、網走市の状況を

御説明したところであります。

今後も引き続き、補助制度の適用に向けて、国及

び関係団体に対し要請活動を行っていくこととして

おります。

次に、5月16日から17日にかけての大雨強風によ

る災害発生状況についてでありますが、発達しなが

ら千島近海に進んだ低気圧の影響により、網走市で

は5月の24時間降水量としては昭和46年以降最多と

なる87.5ミリメートルを記録し、瞬間最大風速も

26.8メートルを観測したことなどから、道路や河川

7カ所で法面崩壊や河岸洗掘の土木被害が発生した

ほか、圃場への土砂流出や冠水などの農業被害も発

生しました。

被災した土木施設の復旧につきましては、万全を

期して早期復旧に努めてまいります。

最後に、平成25年度一般会計の決算見込みについ

てでありますが、集中豪雨などの災害や豪雪により、

財源不足が懸念されておりましたが、歳入では市税

及び地方交付税で当初見込みを上回る額を確保でき

ましたことと、歳出では経常経費の一層の削減に努

めましたことから、平成25年度決算におきましても、

平成15年度から11年連続で、基金に頼ることなく収

支の均衡を確保できる見通しとなっております。

しかしながら、起債残高が極めて高い水準にある

中、大型事業を控えていることから、今後も引き続

き、第3次行政改革推進計画に基づき、持続可能な

財政運営に努めてまいりたいと考えております。

以上、行政諸般の動向について申し上げましたが、

健康で安心なまちづくりの実現に向け、懸案事項の

解決に全力で取り組んでまいりたいと考えておりま

すので、議員の皆様を始め、市民の皆様の特段の御

理解と御協力を賜りますようお願いを申し上げまし

て、今定例会の開会にあたっての御挨拶とさせてい

ただきます。

○小田部善治議長 次に、日程第2、議案第1号か

ら議案第9号までの9件を一括して議題といたしま

す。

提案理由の説明を求めます。

企画総務部長。

○川田昌弘企画総務部長 -登壇- ただいま御上

程をいただきました議案第1号から議案第3号まで

及び議案第9号につきまして、一括して提案理由の

御説明を申し上げます。

初めに、議案第1号平成26年度網走市一般会計補

正予算についてでありますが、議案資料1ページの

資料1号をごらんいただきたいと存じます。

1の歳入歳出予算の補正でございますが、一般会

計で3,009万7,000円を減額しようとするものでござ

います。

款項の区分及び金額につきましては、議案第1表

に記載のとおりでございます。

2の地方債の補正では、一般会計で道路橋梁事業

債及び港湾事業債の限度額変更といたしまして、合

計で限度額6,980万円を減額しようとするものでご

ざいます。

次に、補正予算の内容でございますが、別冊でお

配りしております事項別明細書の4ページ、5ペー

ジをごらんいただきたいと存じます。一般会計の歳

出でございます。

なお、歳出補正額の財源内訳欄には、特定財源の

内訳を記載しておりますので、説明は歳出のみとさ

せていただくことで、御了承いただきたいと存じま

す。また、国が創設したがんばる地域交付金を活用

して実施する事業につきましては、説明欄にその旨

を記載しております。

それでは上段から、総務費の市民活動費消費生活

Page 11: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 6 -

相談事業では、消費生活相談員の研修に係る経費と

して43万4,000円の追加でございます。

民生費の生活保護総務費の生活保護事務費では、

生活保護システムの改修に係る経費として51万

9,000円の追加でございます。

同じく就労自立給付金給付事業では、就労自立給

付金として150万円の追加でございます。

土木費の道路橋梁新設改良費通学路安全対策事業

では、国庫補助金の減額に伴い4,810万円の減額で

ございます。

同じく、港湾管理費船舶航行安全対策調査事業で

は、大型船舶の航行安全対策調査に係る経費として

3,000万円の追加でございます。

同じく、港湾建設費港湾整備事業では、国の事業

費の減額及び国庫補助金の減額に伴い6,445万円の

減額でございます。

教育費につきましては、6から7ページをあわせ

てごらん願います。

教育費の小学校及び中学校学校管理費では、国が

創設したがんばる地域交付金を活用して、学校施設

の改修計画を前倒しして実施するもので、小学校で

は1,700万円、中学校では3,300万円をそれぞれ追加

するものでございます。

以上が一般会計補正予算の内容でございますが、

今回の補正に係る一般財源所要額として、前年度繰

越金748万5,000円を追加しようとするものでござい

ます。

1枚めくっていただき8ページをお開き願います。

この表は、地方債の現在高の見込みに関する調書で

ございます。

次に、議案第2号網走市税条例の一部を改正する

条例制定について御説明を申し上げます。議案資料

23ページ、資料2号をごらんいただきたいと存じま

す。

改正の趣旨でございますが、地方税法施行令及び

地方税法施行規則の改正に伴い、市条例の関係部分

について所要の改正を行おうとするものでございま

す。

改正内容でございますが、1点目は公的年金から

の市民税の特別徴収制度を見直そうとするもので

ございます。

2点目は、個人市民税における一般株式等及び上

場株式等に係る譲渡所得の課税の特例を見直そうと

するものでございます。

3点目は、個人市民税における上場株式等に係る

配当所得の課税の特例を見直そうとするものでござ

います。

4点目は、個人市民税における株式の譲渡及び配

当に係る課税の特例等について、単に課税標準の計

算の細目を定める規定を削除しようとするものでご

ざいます。

5点目は、地方税法施行令及び地方税法施行規則

の一部改正による条項の整理であります。

本条例の施行期日及び経過措置につきましては、

資料24ページに記載のとおりでございます。

次に、議案第3号 網走市都市計画税条例の一部

を改正する条例制定について、御説明を申し上げま

す。議案資料49ページ、資料3号をごらんいただき

たいと存じます。

改正の趣旨でございますが、地方税法の改正に伴

い、市条例の関係部分について所要の改正を行おう

とするものでございます。

改正内容でございますが、地方税法の一部改正に

伴う条項の整理であります。

本条例の施行期日及び経過措置につきましては、

資料に記載のとおりでございます。

次に、議案第9号辺地に係る公共的施設の総合整

備計画の変更について、御説明を申し上げます。議

案資料64ページ、資料9号をごらんいただきたいと

存じます。

浦士別辺地及び嘉多山辺地につきましては、平成

25年度に辺地に係る公共的施設の総合整備計画を策

定したところでございますが、本年度から郊外地域

の道路の舗装化を推進するため、本計画に記載の事

業を追加しようとするもので、計画の変更にあたり、

議会の議決を得ようとするものでございます。

以上、議案第1号から議案第3号まで及び議案第

9号につきまして御説明申し上げましたが、よろし

く御審議賜りますようお願い申し上げます。

○小田部善治議長 市民部長。

○後藤利博市民部長 -登壇- ただいま御上程い

ただきました議案第4号網走市国民健康保険条例の

一部を改正する条例制定について、御説明申し上げ

ます。

議案資料の51ページから53ページ、資料4号をご

らんいただきたいと存じます。

条例改正の趣旨でございますが、国民健康保険

の保険料について、負担の適正化を図るため、当該

保険料の賦課限度額及び所得の少ない被保険者に対

して課する保険料の算定に関して、国民健康保険法

Page 12: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 7 -

施行令の一部を改正する政令が公布されたことによ

り、当市においても同様の措置を講ずるため、本条

例の所要の改正を行おうとするものでございます。

改正の内容でございますが、国民健康保険料のう

ち後期高齢者支援金等賦課限度額14万円を16万円に、

介護納付金賦課限度額12万円を14万円に改正しよう

とするものでございます。

また、被保険者均等割額及び世帯別平等割額を軽

減する所得判定基準について、5割軽減の基準につ

いて24万5,000円を乗ずる被保険者数に世帯主を含

めるとともに、2割軽減の基準については、被保険

者数に乗ずる金額35万円を45万円に引き上げようと

するものでございます。

施行期日につきましては、公布の日から施行し、

平成26年4月1日から適用しようとするものでござ

います。

なお、改正後の規定は、平成26年度以降の年度分

の保険料について適用し、平成25年度分までの保険

料につきましては従前の例によるものでございます。

以上、議案第4号につきまして、提案理由の御説

明を申し上げましたが、よろしく御審議賜りますよ

うお願い申し上げます。

○小田部善治議長 福祉部長。

○酒井信隆福祉部長 -登壇- ただいま御上程い

ただきました、議案第5号網走市重度心身障がい者

及びひとり親家庭等医療費の助成に関する条例及び

網走市乳幼児等医療費助成に関する条例の一部改正

につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。

議案資料54ページ、資料5号をあわせてごらんい

ただきたいと存じます。

初めに改正の趣旨でございますが、医療助成対象

者の医療費負担の軽減を図るため、中学生以下の入

院の一部負担金及び指定訪問看護の基本利用を無料

化するよう、関係2条例の改正を行うものでありま

す。

改正の内容についてでありますが、初めに網走市

重度心身障がい者及びひとり親家庭等医療費の助成

に関する条例の改正の内容につきましては、中学生

以下の指定訪問看護の基本利用料を無料化するため

の改正、中学生以下の入院に係る一部負担金を無料

化するための改正でございます。

次に、網走市乳幼児等医療費助成に関する条例の

一部改正の内容についてでありますが、条例の名称

を網走市こども医療費助成に関する条例に改正、対

象者を中学生以下までに拡大することによる、乳幼

児等からこどもへの呼称の改正、対象者を中学生以

下までに拡大することによる対象年齢の満12歳から

満15歳への改正、中学生以下の入院に係る一部負担

金を無料化するための改正、中学生以下の指定訪問

看護の基本利用料を無料化するための改正でござい

ます。

施行期日でございますが、平成26年8月1日から

施行するものでございます。

なお、この条例の施行前に行われた医療費に係る

助成については、従前の例によるものとしておりま

す。

以上議案第5号につきまして提案理由の御説明を

申し上げましたが、よろしく御審議賜りますようお

願い申し上げます。

○小田部善治議長 建設部長。

○石川裕将建設部長 -登壇- ただいま御上程を

いただきました議案第6号、議案第7号につきまし

て、一括して提案理由の御説明を申し上げます。

初めに、議案第6号天都山展望台・オホーツク流

氷館展示工事請負契約の締結について、御説明申し

上げます。

議案資料60ページ、資料6号をあわせてごらんい

ただきたいと存じます。

本工事につきましては、天都山展望台・オホーツ

ク流氷館の建てかえに係る、館内の展示物設置工事

でございます。

去る5月29日に指名競争入札を行い、入札の結果、

契約の内容は議案資料に記載のとおりでございます。

本工事の予定価格は、議会の議決に付すべき契約

に関する条例で定める額に該当をいたしますことか

ら、請負契約の締結にあたりまして、本議会の議決

を得ようとするものでございます。

なお、工事の概要につきましては、議案資料並び

に別冊図面資料に記載のとおりでございます。

次に、議案第7号財産の購入について御説明申し

上げます。

議案資料61ページ、62ページ、資料7号をあわせ

てごらんいただきたいと存じます。

本件につきましては、経年劣化により機能低下と

故障の著しい除雪機械の更新のため、新たに大型ロ

ータリー除雪車を購入しようとするものでございま

す。

去る5月29日に指名競争入札を行い、入札の結果、

契約の内容は議案資料に記載のとおりでございます。

取得財産の予定価格は網走市財産条例第2条の規

Page 13: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 8 -

程に該当いたしますことから、本契約の締結にあた

りまして、本議会の議決を得ようとするものでござ

います。

なお、取得財産の概要、仕様につきましては議案

資料に記載のとおりでございます。

以上、議案第6号、議案第7号につきまして、一

括して提案理由の御説明を申し上げましたが、よろ

しく御審議賜りますよう、お願い申し上げます。

○小田部善治議長 学校教育部長。

○三島正昭学校教育部長 -登壇- ただいま御上

程いただきました議案第8号財産の取得について御

説明申し上げます。

議案資料63ページ、資料8号をあわせてごらんい

ただきたいと存じます。

本件は、市内中学校に配置しているデスクトップ

型の教育用パソコンを更新するにあたり、タブレッ

トパソコンの導入及び校内無線LAN環境を整備す

るため、これら関連機器一式を取得しようとするも

のであります。網走市財産条例第2条の規定に基づ

き、議会の議決を得ようとするものでございます。

取得金額は4,093万2,000円、取得の相手方は北海

道市町村備荒資金組合でございます。

以上、よろしく御審議賜りますようお願い申し上

げます。

○小田部善治議長 以上で議案の提案理由の説明を

終わります。

なお、ただいま提出されました案件につきまして

は、議会運営委員会の決定に基づきまして後日、各

会派1名による大綱質疑を行い、大綱質疑終了後は

所管の委員会に付託し、細部審査を行うことになり

ます。

○小田部善治議長 以上で、本日の議事日程は、す

べて終了しました。

開会当初に決定しました審議日程に従いまして、

再開は12日午前10時としますから参集願います。

本日は、これで散会します。

御苦労さまでした。

午前10時39分散会

Page 14: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 9 -

地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。

網走市議会議長 小田部 善 治

署名議員 渡 部 眞 美

署名議員 飯 田 敏 勝

Page 15: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

6 月12日 (木曜日) 第 2 号

Page 16: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 10 -

○議事日程第2号

平成26年6月12日午前10時開議

日程第1 議案第1号~第9号

───────────────────────

○本日の会議に付した事件

議案第1号 平成26年度網走市一般会計補正予算

(各委員会付託)

議案第2号 網走市税条例の一部を改正する条例

制定について(総務文教委員会付託

議案第3号 網走市都市計画税条例の一部を改正

する条例制定について(同)

議案第4号 網走市国民健康保険条例の一部を改

正する条例制定について(生活福祉

委員会付託)

議案第5号 網走市重度心身障がい者及びひとり

親家庭等医療費の助成に関する条例

及び網走市乳幼児等医療費助成に関

する条例の一部を改正する条例制定

について(同)

議案第6号 天都山展望台・オホーツク流氷館展

示工事請負契約の締結について(経

済建設委員会付託)

議案第7号 財産の購入について(同)

議案第8号 財産の取得について(総務文教委員

会付託)

議案第9号 辺地に係る公共的施設の総合整備計

画の変更について(同)

───────────────────────

○出席議員(17名)

飯 田 敏 勝

井 戸 達 也

小 澤 陽 平

小田部 善 治

工 藤 英 治

栗 田 政 男

近 藤 憲 治

佐々木 玲 子

空 英 雄

高 橋 政 行

七 夕 和 繁

平 賀 貴 幸

古 都 宣 裕

松 浦 敏 司

山 田 庫司郎

山 田 俊 美

渡 部 眞 美

───────────────────────

○欠席議員(2名)

金 兵 智 則

立 崎 聡 一

───────────────────────

○説明のため出席した者

市 長 水 谷 洋 一

副 市 長 大 澤 慶 逸

企画総務部長 川 田 昌 弘

市 民 部 長 後 藤 利 博

福 祉 部 長 酒 井 信 隆

経 済 部 長 今 野 哲 男

観 光 部 長 田 口 桂

水産港湾部長 河 野 宣 昭

建 設 部 長 石 川 裕 将

水 道 部 長 猪 股 淳 一

企画総務部次長 岩 永 雅 浩

総 務 課 長 大 島 昌 之

財 政 課 長 秋 葉 孝 博

……………………………………………………………

教 育 長 木目澤 一 三

学校教育部長 三 島 正 昭

社会教育部長 後 藤 伸 次

社会教育部参事監 米 村 衛

○事務局職員

事 務 局 長 佐 藤 明

次 長 吉 田 正 史

総務議事係長 岩 尾 弘 敏

係 菊 地 香代子

係 松 山 俊

係 田 中 康 平

午前10時00分開議

○小田部善治議長 おはようございます。

平成 26年第2回定例会

網 走 市 議 会 会 議 録 第 2 日

平成 26年6月 12日(木曜日)

Page 17: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 11 -

本日の出席議員は17名で、定足数に達しておりま

すので、ただいまから本日の会議を開きます。

本日の会議には、次の議員から遅参の届け出があ

りましたので、報告します。

金兵智則議員、10分。

立崎聡一議員、30分。

○小田部善治議長 本日の会議録署名議員として、

井戸達也議員、工藤英治議員の両議員を指名いたし

ます。

○小田部善治議長 本日の議事日程は、既に印刷し

て配付の第2号のとおりであります。

日程に従い、直ちに議事に入ります。

○小田部善治議長 日程第1、既に一括上程中の、

議案第1号から議案第9号までの9件を議題とし、

大綱質疑を行います。

大綱質疑ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

大綱質疑なしと認めます。

それでは、ただいま上程されております案件につ

きましては、お手元に配付しております議案付託区

分表のとおり、所管の委員会に付託したいと思いま

すが、これに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

異議なしと認め、そのように決定しました。

○小田部善治議長 以上で、本日の議事日程はすべ

て終了しました。

本議会の審議日程に従いまして、各委員会議案等

審査のため、これより本会議は休会とし、再開は17

日午前10時としますから参集願います。

本日は、これで散会します。

ご苦労さまでした。

午前10時02分散会

Page 18: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 12 -

地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。

網走市議会議長 小田部 善 治

署名議員 井 戸 達 也

署名議員 工 藤 英 治

Page 19: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

6 月17日 (火曜日) 第 3 号

Page 20: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 13 -

○議事日程第3号

平成26年6月17日午前10時開議

日程第1 一般質問

───────────────────────

○本日の会議に付した事件

一般質問 (山田(俊)議員、立崎議員、松浦議

員、井戸議員、平賀議員、小澤議員)

───────────────────────

○出席議員(19名)

飯 田 敏 勝

井 戸 達 也

小 澤 陽 平

小田部 善 治

金 兵 智 則

工 藤 英 治

栗 田 政 男

近 藤 憲 治

佐々木 玲 子

空 英 雄

高 橋 政 行

立 崎 聡 一

七 夕 和 繁

平 賀 貴 幸

古 都 宣 裕

松 浦 敏 司

山 田 庫司郎

山 田 俊 美

渡 部 眞 美

───────────────────────

○欠席議員(0名)

───────────────────────

○説明のため出席した者

市 長 水 谷 洋 一

副 市 長 大 澤 慶 逸

企画総務部長 川 田 昌 弘

市 民 部 長 後 藤 利 博

福 祉 部 長 酒 井 信 隆

経 済 部 長 今 野 哲 男

観 光 部 長 田 口 桂

水産港湾部長 河 野 宣 昭

建 設 部 長 石 川 裕 将

水 道 部 長 猪 股 淳 一

企画総務部次長 岩 永 雅 浩

総 務 課 長 大 島 昌 之

職 員 課 長 小 松 広 典

財 政 課 長 秋 葉 孝 博

介護福祉課長 桶 屋 盛 樹

子育て支援課長 野 呂 俊 広

商工労働課長 田 口 徹

農 政 課 長 川 合 正 人

観 光 課 長 武 田 浩 一

観 光 部 参 事 二 宮 直 輝

……………………………………………………………

教 育 長 木目澤 一 三

学校教育部長 三 島 正 昭

社会教育部長 後 藤 伸 次

社会教育部参事監 米 村 衛

学校教育部次長 伊 井 俊 明

管 理 課 長 鈴 木 直 人

スポーツ課長 岩 本 博 隆

○事務局職員

事 務 局 長 佐 藤 明

次 長 吉 田 正 史

総務議事係長 岩 尾 弘 敏

係 菊 地 香代子

係 松 山 俊

係 田 中 康 平

午前10時00分開議

○小田部善治議長 おはようございます。

本日の出席議員は19名で、全議員が出席しており

ます。

ただいまから、本日の会議を開きます。

○小田部善治議長 本日の会議録署名議員として、

小澤陽平議員、金兵智則議員の両議員を指名いたし

ます。

○小田部善治議長 本日の議事日程は、既に印刷し

て配付の第3号のとおりであります。

日程に従い、直ちに議事に入ります。

平成 26年第2回定例会

網 走 市 議 会 会 議 録 第 3 日

平成 26年6月 17日(火曜日)

Page 21: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 14 -

○小田部善治議長 日程第1、一般質問を行いま

す。

前例に従い、通告順に発言を許します。

山田俊美議員。

○山田俊美議員 -登壇- 拓進会の山田俊美でご

ざいます。

私はさきに通告いたしました、2項目について質

問をいたします。

それではまず、少子化対策について質問をいたし

ます。

人口問題については、日本の将来における重要な

課題であると同時に、地域も独自に対策を考え実行

していくことが大切だと考えております。

国は、これから高齢者に手厚いと言われる予算配

分を現役子世代に配分して、人口減少に歯どめをか

けようとしております。

そして地方においても、真剣に人口減少問題に取

りかかる兆しが出ています。

しかしながら、これといった有効な対策もなく、

自然のなさる間に時を経てるような状況だと思って

おります。

そこで、政府が中長期の国家目標を50年後には1

億人程度を維持するとしています。国家的な危機と

捉えているようです。

策を講じなければ、2060年には日本の人口は

8,600万人という試算があり、地域は限界集落と消

滅市町村がどんどんふえていきます。

特に北海道は、2013年10月総務省発表によると、

14歳以下の年少人口が11.6%で、全国3番目の低さ

となっています。

この問題は、年金などの社会保障制度に大きな影

響を及ぼすことは自明の理であります。

年金受給額が減少し、支える側の現役世代の負担

は多大なものであります。

働いていても収入の半分も手元に現金が残らない

時代が、すぐにやってくることは確実と思われま

す。

対策としては、出生数の増加であります。

厚生労働省発表の2013年の人口動態統計では、赤

ちゃんの出生数は102万9,800人で、統計を取り始め

た1899年以降最少であったと報告されております。

この赤ちゃんの減少は、毎年後進することが確実

です。

このままでは我が網走市の存続も、危うくなるこ

とは間違いのないところでございます。

最近の記事では、少子化でオホーツク管内の道立

高校の統廃合が行われています。とは言っても、少

子化問題は対策としては時間を要する難問でありま

す。

そこで質問ですが、網走市ではこれまで庁内で、

少子化対策について議論はされたことはあるのでし

ょうか。

○小田部善治議長 酒井福祉部長。

○酒井信隆福祉部長 少子化対策についての庁内議

論についてでありますが、これまでに庁内におきま

しても、教育、医療、保険、雇用などさまざまな分

野でそれぞれの計画を作成する中で、少子化問題を

念頭に置きながら、庁内議論をしてきております。

その中でも少子化対策については、子育て支援が

重要な位置を占めておりますことから、子育て支援

の観点からお話をさせていただきますと、これまで

次世代育成支援法が平成15年に作成され、それに基

づき、網走市次世代育成支援行動計画を平成17年に

策定し、平成22年に見直しをしてきたところであり

ます。

そのときにも、庁内はもとより市民やさまざまな

立場の方から意見をいただき、議論を行い、計画を

作成して来ているところであります。

また、平成24年に子ども・子育て支援法が成立

し、平成27年度から5カ年計画の網走市子ども子育

て支援事業計画を策定しているところでございま

す。

この計画を作成する中でも、庁内議論はもとよ

り、子ども子育て会議の場において、関係機関を初

め、現在子育てをしている保護者など、多くの方々

から御意見をいただき、安心して子育てができる環

境づくりについて議論を重ねているところでござい

ます。

○小田部善治議長 山田議員。

○山田俊美議員 今部長から、具体的にこういう少

子化対策をやっていますという形のお話がありまし

た。

今日本では子育て支援中心としていますけれど

も、これは非常に重要なことでありますが、これか

らはもっとその前の段階で少子化対策をしようとい

う動きがあります。

まずは、私は今言われましたように、少子化対策

についての具体的なものは余りないのかなと思った

のですけれども、今具体的におっしゃられたとお

Page 22: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 15 -

り、やっていることは間違いないと思いました。

これを一歩進めるような段階の少子化対策という

のは考えているのかどうか、その辺少しお聞きした

いのですけれども。

○小田部善治議長 酒井福祉部長。

○酒井信隆福祉部長 今までも、今答弁をしたよう

に庁内議論を初め、いろいろと子育てに関して実施

をしてきたわけです。

今後につきましても、安心して子どもが産み育て

られる環境づくりや、児童の健全育成、母子の健康

の確保、増進などのさまざまな分野で取り組んでい

きたいと思っております。

具体的にお話をさせていただきますと、子育て環

境の整備という観点からは、今までも子育て支援セ

ンターの創設や、保育所の一時保育の拡大、それか

ら経済支援につきましては、不妊治療に対する助

成、母子健康の確保、増進などの観点からは、平成

25年度からインフルエンザ予防接種、24時間電話健

康サービスなど、さまざまな取り組みをしてきてお

ります。

このほかにも教育環境の整備や、要保護児童対策

の取り組みや、障がいなど発達のおくれた子どもた

ちの支援などをさまざまやってきております。

今後におきましても、市民ニーズを踏まえた中で

少子化対策についての事業を行っていきたいと考え

ております。

○小田部善治議長 山田議員。

○山田俊美議員 わかりました。

内閣府の提言の中で少子化危機突破のための緊急

提言というものがあるのですけれども、その中で気

になったところがあるのですが、結婚、妊娠、出

産、育児の切れ目ない支援の充実、強化を早期に実

現することが、少子化対策には不可欠である。

一方で、例えば都市部と地方部では出会いの機会

や育児、出産環境において異なる状況がおかれてい

ると、地方と都市では違うと、そしてそこから、そ

の地域に合うものを作っていきなさいというような

言い方になるのですけども、その中で少し気になっ

たのが、今網走でやっているのが、生まれた子ども

たちの支援をいうのは十分充実していると思ってい

ますが、結婚の段階が非常に重要であると私は思う

のです。

それは結婚するための条件というのは、仕事が安

定している、いわゆる若者がきちんと仕事ができ

て、そしてそこで収入をある程度上げられて、将来

不安なく学校に上げられると、そういう状況づくり

が大切ですので、今は特段計画はないだろうと思い

ますけれども、結婚の段階の少子化対策というのは

ある程度考えているかわかりませんけれど、もしお

考えがあったらお聞きしたいです。

○小田部善治議長 酒井福祉部長。

○酒井信隆福祉部長 山田議員から今お話があった

ように、やはり結婚、その後妊娠、出産、育児とこ

ういうふうにつながってまいります。

一番最初の結婚というものも意識をしながら政策

をとっていかなければ、次の段階の妊娠、出産とい

うふうにつながっていかないと思われます。

ですから山田議員からお話あったように、出産後

という部分だけではなく、その段階の前から環境整

備をしていかなければならないと考えております。

○山田俊美議員 わかりました。

その前の段階については、これからの議論だと思

いますので、ぜひ結婚のところが非常に入り口の段

階で重要です。

少子化対策の中の、生まれてからのケアというの

も非常に大事ですので、これからその前の段階につ

いても議論をしていってほしいなと思っておりま

す。

少子化対策はそこら辺にいたしまして、それに関

連するように人口減の関係でありますが、先ほど少

子化と同様に、高齢者の増加で死亡による人口の自

然減、そして地方の若者の人口流出です。

昨年も同じような質問をしたのですが、国立社会

保障人口問題研究所によりますと、網走市の人口

は、2010年4万998人から2040年3万959人と推計す

るとなっています。26年後の世界であります。

では、その10年後の2050年には、2万人台の人口

になるということが確実と推測されます。

その先の話でありますが、人口問題は早期に取り

組むことが大切だと思っておりますが、その辺はい

かがでしょうか。

○小田部善治議長 川田企画総務部長。

○川田昌弘企画総務部長 人口減少問題につきまし

ては、議員のお考えと同様、大きな課題として認識

しておりまして、市としても総合的な取り組みが必

要だというふうな認識でおります。

○小田部善治議長 山田議員。

○山田俊美議員 この問題については、最近新聞等

で頻繁に報道されていますので、ぜひその取り組み

をしてほしいと思います。

Page 23: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 16 -

それで一般に行政も目先の運営に追われて、将来

のまちづくりまで考えている余裕がないと思ってい

ますけれども、恐らく部長の答弁によりますと、こ

れからやろうということが酌み取れます。ぜひお願

いいたしたいということであります。

そこで、子どもたち世代に大きな負担を強いる人

口減少問題。日本国内の一部の自治体では、人口減

に対応する行政運営の研究が始まっております。

この辺の研究については、網走市としても始まっ

ているのでしょうか。

○小田部善治議長 川田企画総務部長。

○川田昌弘企画総務部長 人口減少、それから超高

齢社会というのは確実に到来しつつあるという認識

でおります。

人口減少や人口構造の変化が急激に進むことによ

って、先ほど議員のお話にもあったように、労働人

口が減少し、生産活動が低迷すると。また、これま

での世代間で支え合うといった仕組みを維持するこ

とが非常に困難になってくると、医療、保健、福祉

など生活に関連するサービスが低下するといった懸

念もあります。

こうした人口減少と人口構造の変化に対応するた

めには、先ほど福祉部長のほうからも申し上げまし

たけれども、安心して子どもを産み育てられる医

療、福祉などの子育て環境の充実はもとより、地域

産業の育成強化による、いわゆる雇用の場の確保、

さらには高齢者が積極的に社会参加できる地域や、

社会で元気に過ごせる環境を整えるなど、いわゆる

すべての世代が安心して暮らせることができる仕組

みを構築することが、求められていると考えており

ます。

また行政運営の立場から申し上げますと、将来の

行政運営を考えるときには、人口減少を踏まえた財

政運営でありますとか、公共施設の管理方針など現

実を直視した将来像を描く姿勢が必要になってくる

というふうに考えております。

さらには、1自治体で対応できない諸課題につい

ては、定住自立圏など広域的な連携も図りながら、

国際間地域間の競争優位を確保する政策を積極的に

進めることも必要であるというふうに考えておりま

す。

○小田部善治議長 山田議員。

○山田俊美議員 今おっしゃったとおり、網走市で

はそれを積極的に取り込んでやっていこうという姿

勢が部長の答弁から聞きとれるところでございま

す。

そこで、人口減に対応する将来の網走市総合計画

について御質問いたしますが、網走市の総合計画は

10年ごとに改正され、現在は平成20年に策定された

ものであります。

20年以前のものを少し私見たのですけれども、過

去の計画書を見ると、当然理想を記述しています。

総合計画ですから、当然それはそれでよろしいと

思うのですけども、計画から計画の後を検証してい

ますと、なかなか現実と比較しますとかなり乖離を

してるというところであります。

その原因は、計画に対しての政策の欠如があるの

ではないかというふうに思っているのですけども、

この辺、網走市における現状の総合計画の問題点と

いうのはどのようなものでしょうか。

○小田部善治議長 川田企画総務部長。

○川田昌弘企画総務部長 現在第5期の総合計画で

ございますけれども、この計画につきましては人口

減少社会、それから超高齢社会の到来、あるいは深

刻化する地球環境問題、グローバル化の進展、こう

した時代の流れがもたらすさまざまな課題を的確に

捉えた中で、網走が目指すまちづくりの方向性を示

したものでございますが、この計画自体は、基本構

想というものと基本計画とこの二つで構成をしてお

ります。

基本構想は将来を展望した網走市が目指すまちの

姿と、それを実現するための目標を示したもの。そ

れから基本計画はこの基本構想で示した目標を達成

するために、各分野におけるまちづくりの方向や取

り組むべき内容を体系的に示したものでございま

す。

この総合計画の策定手法については、自治体ごと

にその策定手法が異なっておりまして、自治体の中

には非常に詳細な実施計画も含めて総合計画を策定

している自治体もありますので、こうした詳細な実

施計画をつくっている市町村の計画と比べると、私

どもの総合計画については具体の施策が見えづらい

といった御意見をいただくこともありますけれど

も、市の考え方としては、まず理念や目標、方向性

をきちんと議論した上で、基本構想、基本計画を整

理すると。その後、具体の施策については、各分野

ごとに個別計画を立てていこうという考えで、総合

計画を策定してございます。

現在の総合計画は今お話がありましたとおり、20

年から29年度までの10年間が目標でありますので、

Page 24: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 17 -

当然その間社会経済情勢等が変わってきて、当初計

画にはない新たな課題というのも当然見つかってま

いります。

こうした新たな課題については、随時総合計画を

見直すなどの柔軟な対応が必要であるというふうに

考えておりまして、現在そうした見直し作業もあわ

せて進めているところでございます。

○小田部善治議長 山田議員。

○山田俊美議員 今御答弁がありましたように、柔

軟に対応していくような総合計画をやっていこうと

いうようなことが酌み取れます。

まちをよくするための総合計画ですから、ぜひ綿

密な計画のもと実行できるような形でやっていって

ほしいというふうに考えます。

総合計画をつくる上では、市民の意見はこれから

は非常に重要なものでないかというふうに私は思っ

ておりますが、この辺これからの話なのですけれど

も、市民を活用した取り組み、その辺はお考えがあ

るでしょうか。

○小田部善治議長 川田企画総務部長。

○川田昌弘企画総務部長 現在の第5期の総合計画

の策定に当たっても、基本とするのは市民の意見を

できるだけ反映しようという考えでございます。

今回、策定する前に一つの方向、視点を定めたわ

けですけれども、それは一つはみんなでつくる総合

計画でいこうと、これはできるだけ多くの市民に参

画をしてもらうと。二つ目はできるだけわかりやす

い表現、構成でわかりやすい総合計画にしようと。

こういった二つの視点で、現在の総合計画をつくる

前段、検討してございます。

このためには、事前に市民2,000人に対する事前

アンケートを実施して、今やっている施策の満足度

の評価でありますとか、重要度などをアンケート調

査し、聴取したほか、従来は総合計画審議会という

ことで審議会中心の議論でありましたけれども、こ

れに加えて、若手市民の41名の方々によって総合計

画協働会議というのを立ち上げまして、各分野ごと

にワークショップ等を開催をして議論をいただい

て、それを審議会でも議論をいただくといった手法

で、現在の計画でかなり市民の方々の意見を反映で

きたのではないかとそのように思っております。

今後もさまざまなチャンネルを通じて、市民から

の意見を反映させた計画づくりに努めていきたいと

いうふうに考えております。

○小田部善治議長 山田議員。

○山田俊美議員 今の考え方、よくわかりました。

ぜひ市民を活用した取り組みを続けていってほし

いと思います。

次に質問が変わりますけれども、網走市の認知症

対策についての質問です。

去る5月上旬に、生活福祉委員会メンバーとし

て、群馬県の沼田市に行政視察をさせていただきま

した。

認知症の先進地ということでしたが、担当者の説

明によりますと、北海道の釧路市の取り組みを研究

したということでありました。

そこで認知症の取り組みは、見回りネットワーク

の構築でありました。

この町は1町6村が合併し、人口5万762人で世

帯数が2万166世帯、高齢化率は平成25年4月1日

現在で28%でありました。

詳細については、視察の報告書をもって説明に代

えさせていただきますが、認知症対策は、全国的に

も深刻な問題であります。

見守る家族にとっては厳しい現状であります。

場合によっては、見守る家族は仕事もできないよ

うな状況にあり、とても苛酷なもので他人ごとでは

ないというふうに思っております。

そこで網走市の認知症の対策について、どのよう

になっているかお伺いいたします。

○小田部善治議長 酒井福祉部長。

○酒井信隆福祉部長 認知症対策でありますが、認

知症につきましては、物忘れの程度から日常的に支

援をする重度までという方々がおられます。

まず認知症の人数把握につきましては、軽度の部

分については、日常生活に支障がなければ介護認定

の申請をせず、通院、相談もないということから、

在宅で生活する認知症の高齢者の実態把握は、なか

なか難しい状況にございます。

ただ、厚生労働省で示されたのが65歳以上の認知

症の有病率が15%ぐらいだというふうに示されまし

た。

その中で当市といたしましては、ことしの6月1

日の高齢者人口が約1万人ということで、その15%

ですので、1,500人ぐらいが認知症の高齢者がいる

のではないかと思われます。

ただ、市として把握してる分については、介護認

定を受けている人数で認知症と思われる方が約450

人おられます。

認知症の今の人数につきましては、そのような状

Page 25: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 18 -

況になっております。

○小田部善治議長 山田議員。

○山田俊美議員 今部長がおっしゃったとおり、認

知症の程度の問題があって、どれが認知症かという

のはなかなか見極めがつかないところであるという

ことです。

介護になっている方の推計をすると、450人ぐら

いというようなお話だったと思います。

私は認知症というのは、いつでも誰がなるかわか

らない状況でありますので、この辺の取り組みとい

うのは大変でしょうが、一生懸命やっていただきた

いなというふうに思っています。

認知症は治療と介護が必要であり、何よりもケア

が重要だというふうに言われてます。

患者さんは自分が認知症だと認識していないこと

が多く、患者さんの身になり、親しみをもって付き

合い、叱らず自尊心を傷つけず、説得よりも納得の

ケアを心がけることが大切だといわれています。

そういう対策を怠れば徘回をするようになり、昨

今のニュースでありますように、交通事故に遭った

り、電車をとめて家族に多額の損害賠償が来るとい

うこともあります。

見守るほうも精神的ストレスがたまり、不幸な事

も報告されていますけれども、網走市ではこのよう

な事故例というのはあるのでしょうか。

○小田部善治議長 酒井福祉部長。

○酒井信隆福祉部長 徘徊による事故例につきまし

ては、事故という部分はございませんが、ただ徘徊

によって、警察で保護や関係者による捜査というも

のが年間3、4件程度が見られることがあります。

認知症の高齢者に対する介護につきましては、介

護者にとって大きな負担となりますことから、今後

地域や関係者が連携をして見守る必要があると思い

ますので、その体制づくりについて充実を図ってま

いりたいと考えております。

○小田部善治議長 山田議員。

○山田俊美議員 今おっしゃったとおり、見守ると

いうことしか方法はないのですけれども、今のとこ

ろは、網走は1件でもあると困るのですけども、さ

ほど数はないという形でありますけども、これから

ふえる可能性もありますので、そういった対策も含

めて今後の検討の課題としていただきたいと思いま

す。

そこで沼田市では、見守りネットワークという組

織で地域住民と福祉、警察関係との連携をもって認

知症の患者の徘回による行方不明対策を行い、大き

な成果を得ているようです。

この事業は市が直接行うのではなく、委託事業と

して沼田市社会福祉法人が運営をしています。

地域住民の意識の高さが事業につながっている良

い例であると、感心したところであります。

この具体的な取り組みも、視察報告書において確

認をしていただきたいというふうに思いますが、網

走市ではこのような対策も含めて、今後どのような

方向であればいいかというふうに思っていますか。

○小田部善治議長 酒井福祉部長。

○酒井信隆福祉部長 認知症に対する対策につきま

しては、今山田議員からありましたように、ネット

ワークという部分もありますが、網走保健所管内に

おきまして、斜網地区の1市4町と網走警察署、斜

里警察署が連携をいたしまして、網走地区SOSネ

ットワークという組織が設置されて、行方不明の際

には対応する体制がつくられております。

それは大きなくくりですので、当市としまして

は、見守りネットワークにつきましては、網走市ケ

アマネジャー連絡協議会を中心といたしまして、網

走そうさく助け合いネットワークが組織されており

ます。

認知症高齢者が徘回により行方不明になったとき

には、早期発見を目的として関係機関の連携による

捜索体制が確立されております。

また万が一の場合を想定しまして、事前に徘回の

おそれのある方々を登録するという登録制もとって

おり、現在100名程度が登録をされております。

もし徘回になれば、協力員にその実状、状況、こ

れはメール発信などを行いまして、迅速に捜索に入

れるような体制づくりをとっているところでござい

ます。

○小田部善治議長 山田議員。

○山田俊美議員 今答弁いただきましたように、網

走市としても独自の取り組みをしているというふう

に認識いたします。

認知症問題はこれからますますふえます。

我々も、いつそうなるかわかりませんけれども、

こういうときのためのセーフティーネットワークで

はありませんけども、ぜひ対策を講じて住みよいま

ちづくり、徘徊して困ることのないような、まちづ

くりを進めていただきたいと思います。

以上で私の質問を終わります。

○小田部善治議長 立崎聡一議員。

Page 26: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 19 -

○立崎聡一議員 -登壇- 拓進会の立崎でござい

ます。

私はさきに通告してありました、2点についてお

伺いいたします。

まず農業振興についてなのですけれども、TPP

についてお伺いしたいと思います。

先月19日、20日の両日に開催されましたシンガポ

ールの閣僚会合の中で、大筋合意は先送りになりま

した。

一方で、農産物重要5品目を含む市場アクセス分

野は進展しております。

4月の日米首脳会談で固まった関税率の引き下げ

幅や期間、セーフガードを組み合わせて検討する方

程式合意に対し、関税撤廃を主張していた国が態度

を軟化させ、日本との2国間協議にも応じたと伝え

られております。

しかし、正念場はこれからだというふうに思いま

す。

関税維持に道を開いたことで、完全撤廃主義を唱

える交渉国の農業団体、国会議員からの反発は必至

です。

すでにアメリカの農業団体による牛、豚肉の関税

引き下げに対する猛反発で、アメリカの態度は急

変、硬化させております。

また、ニュージーランドでは9月に総選挙、アメ

リカでは11月に中間選挙を控えております。

両国は6月に首脳会談を予定し、国内世論を気に

して、日本への市場開放を画策するおそれもありま

す。

政府には国会決議を貫き通す強い姿勢を引き続き

求めたいと考えておりますが、いかがでしょうか。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 TPPの交渉につきまして

は、5月19日、20日にシンガポールで閣僚会議が行

われました。

新聞報道にもございますが、大筋合意には至らな

かったというところでございます。

また、新たな妥協時期の目標は示さず、交渉を妥

結させるための何が必要かについて、共通の見解を

確立したと、共同声明が発表されたところでござい

ます。

今後の交渉日程につきましては、7月の主席交渉

官会合が予定されており、その前には各国がそれぞ

れ2国間による市場アクセスの協議を行うこととし

ており、日本におきましては5月29日、30日にはア

メリカとの交渉を行ったところでありますが、主席

交渉官代理は、双方合意するにはまだ道のりがある

という記者会見をしておりまして、先行きは見通せ

ない状況であるというふうに思っております。

今後も交渉の状況を注視していきたいというふう

に考えておりますが、国は農産物の重要5品目保護

を求めた国会決議をしっかりと受けとめ、国益を守

るための交渉をすると言われております。

市といたしましても、以前から申し上げておりま

すとおり、各層の意見をしっかり聞き、国民的合意

を尽くす中で、聖域なき関税撤廃を原則とした、T

PP締結を行われないことを北海道など関係団体と

連携をいたしまして、今後も引き続き国に対して求

めていく考えでございます。

○小田部善治議長 立崎議員。

○立崎聡一議員 姿勢は変わらないということで、

私も同感に思います。

日米首脳会談後のマスメディアによる、日本が牛

肉、豚肉で大幅譲歩をして合意との報道も飛び交い

ました。

しかし農業者にとっては、日豪のEPA大筋合意

でさえ満足のできる内容ではなく、深い憤りと怒り

を感じ失望しました。

今後問われるのは、交渉状況の情報公開による国

民の不安払拭です。

TPP交渉では、秘密保持契約が締結されていま

す。

その契約は、内容の提案などは参加国が同意しな

い限り秘密、政府の国内協議に参加し、知らされる

必要のある者のみ情報提供する、3協定発効後の4

年間公開しないなどとされております。

国民置き去りの拙速な妥協は、将来に禍根を残し

かねません。

国益を守るためにしっかりと現場の声と向き合

い、政府国民が一体となった交渉の展開が不可欠で

あります。

今後の動向を注視しながら、引き続き反対を求め

るように、市のほうもよろしくお願いしたいと思い

ますし、政府には国会決議をぜひとも貫き通してい

ただけるよう念願して、次の質問に移ります。

次に、鳥獣駆除についてお聞きしたいと思いま

す。

鳥獣駆除については、過去におきましても質問さ

せていただきました。

また他の議員からも、質問されております。

Page 27: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 20 -

そしてことしは、猟友会に協力を得て鳥獣被害対

策実施隊員制度を設け、ふえ続ける鳥獣被害からの

減少に向けての、ある一定の評価が出てきているの

かなというふうに思うところではあります。

引き続き鳥獣被害の減少に向けて、さらなる努力

をしていただきたいというふうに思います。

その中で、先日郊外地区で熊を捕獲したという報

道がありました。

その辺の詳細をお聞きしたいと思います。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 熊の捕獲の詳細についてでご

ざいますが、5月19日丸万の圃場におきまして、農

業者がヒグマ3頭の足跡、糞を発見し通報があった

ところでございます。

これを受けまして、市では猟友会の出動を要請

し、警察にも連絡をいたしまして現地を調査いたし

ましたところ、足跡の大きさなどから判断いたしま

して、親熊1頭、小熊2頭と推定をしたところであ

り、付近に注意喚起の看板2基を設置するととも

に、地域住民、関係機関などに周知を行い、猟友会

によるパトロールを強化することといたしました。

翌20日でございますが、前日の圃場付近におきま

しては、ヒグマ3頭の目撃情報がございました。

現地確認の結果、周辺に生息をしていることが考

えられますので、21日早朝より猟友会による4名、

2班体制で捕獲に向けたパトロールを実施しており

ます。

21日午前5時30分ころ、丸万の圃場におきまし

て、小熊1頭を重機により捕獲をしたというところ

でございます。

○小田部善治議長 立崎議員。

○立崎聡一議員 郊外地区、丸万地区での熊の捕獲

ということで、近隣の住民も一安心したのだろうと

いうふうに考えられます。

また、小熊ということで、足跡、糞などで想定さ

れるように、親熊も近くにいるということが考えら

れます。

また小熊を探しに来るなどの行動が懸念されると

思われますが、いかがでしょうか。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 小熊1頭の捕獲の後でござい

ますが、親熊の足跡の発見は5月22日にも目撃をさ

れております。

しかしそれを最後に報告をされておりませんの

で、捕獲場所付近におきましては今のところ居つい

ている可能性は低いものというふうに判断をしてお

ります。

しかしながら、熊の行動範囲は大変広いというこ

ともございますので、今後も猟友会による定期的な

パトロールを実施していく考えでございます。

また、市では市内ヒグマの足跡などが目撃された

その3カ所におきまして、箱わなを6月3日に設置

をし、捕獲に向けた体制を整えたところでございま

す。

その後、今月11日以降でございますが、市街地で

の目撃情報も現在のところ5件ほど報告をされてお

ります。

市では市民生活の保安のため、警察、猟友会など

と連携を図りながら、パトロール体制の強化に努め

ているところでございます。

また、市民の皆様の不安解消を図るため、広報車

によります注意を呼びかける広報活動、さらに網走

市ホームページ、お知らせメール、公式フェイスブ

ック、ツイッターなどにより情報提供を行っており

ます。

足跡などの形跡はまだ確認をされておりません

が、市民の皆様におかれましては、夜間は熊の活動

が活発になりますので、夜間の不用な外出等は、極

力控えていただきたいというふうに考えておりま

す。

○小田部善治議長 立崎議員。

○立崎聡一議員 今後の熊の行動範囲など、繁殖期

を迎えて、行動範囲が広くなっているというふうに

新聞等でも、情報を得られておりますけれども、ま

だまだ注視するところであるというふうに思いま

す。

また今、市内における熊の目撃情報のお話もあり

ました。

農業被害だけではなく、今度は市民生活のほうに

も影響が出てきているというふうに思います。

実際6月13日には、市内の小中学校の臨時休校も

実施されましたし、また早期に行われておりまし

た、オホーツクツーデーマーチのコース上の警備体

制の強化など、対応したというふうにお聞きしてお

ります。

捜索活動も引き続き、関係機関とともに行われて

いると思います。

また職員の方々もパトロールに向かっているとい

う情報も、随時緊急メールなどでわかっております

が、体調管理にも細心の注意を払いながら、熊対策

Page 28: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 21 -

に努めていただけるよう望んで、次の質問に移りた

いというふうに思います。

次に、豚流行性下痢についてお聞きいたします。

豚流行性下痢は、PEDウイルスの感染により発

生し、水溶性下痢を主とする豚の急性伝染病であり

ます。

発生形態は多様であり、発病率、致死率は農場、

発生によりさまざまではありますが、哺乳豚を含む

発生の新生豚の致死率が高く、生後10日以下だと死

亡率が100%近くになるというデータがあります。

豚伝染性胃腸炎とともに、養豚業を脅かす重要な

伝染病であることは十分理解していることと思いま

す。

そこでお尋ねします。

現在道内での発生状況及び近隣市町村での発生状

況がどの程度なのか、お知らせください。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 豚流行性下痢PEDでござい

ます。

アメリカ、中国などに続きまして、国内において

は7年ぶりとなる、昨年10月に沖縄県で発生をして

以来、全国に拡大をしております。

道内では、4月10日に渡島管内森町で発生が確認

されております。

オホーツク管内では5月29日、大空町女満別で発

生を疑う事例が確認され、確定検査を実施した結

果、陽性を確認し、豚流行性下痢PEDと診断され

たところでございます。

オホーツク管内では初めての発生で、道内では19

例目となったところでございます。

さらに、道内で20例目の事例が渡島管内森町で発

生をしているところでございまして、道内では4市

8町1村の13自治体で発生が確認されている状況で

ございます。

大空町での発生経緯でございますが、5月29日に

飼養頭数500頭の養豚場におきまして、哺乳豚92頭

に下痢、嘔吐の症状、繁殖豚1頭に下痢の症状が確

認をされ、確定検査、これは病理組織学術的検査で

ございますが、結果、6月3日に陽性であると確認

がされたところでございます。

○小田部善治議長 立崎議員。

○立崎聡一議員 大空町で発生しているということ

で、隣町ということで大変緊張の度合いが増すのか

なというふうに思います。

PEDなのですけれども、感染経路がなかなかわ

からないということで、予防対策としては農場への

感染ルートを可能な限り遮断するなどしかないとい

うふうにお聞きしております。

今後当市としては、どのような対策を講じていく

のかお聞きしたいと思います。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 PEDの伝播でございます

が、感染豚の糞便を介した直接型、または間接的に

経口感染が主であるというふうに言われておりま

す。

ウイルスは豚の移動、人の出入り、糞便に汚染さ

れた車両、器具などによって、伝播するものという

ふうに考えておりまして、衛生管理の徹底が重要で

あるというふうに考えております。

PEDの発生予防及び 蔓延防止の対策といたし

ましては、農場への出入り車両の消毒、衛生管理区

域へ立ち入る場合の専用防護服などの着衣、野生動

物の侵入防止、畜舎の清掃消毒など、このような衛

生管理の徹底が必要であるというふうに考えており

ます。

網走市ではPEDは発生しておりませんが、市内

には1件の大規模な養豚事業者、1件の養豚農家が

ございます。

飼養頭数につきましては、2件合わせまして約4

万6,000頭、内2月現在でございますけれども、2

カ月以下の子豚は約1万8,000頭という状況でござ

います。

市では道内の発生が確認をされた4月以降、2件

の養豚事業者には文章、電話等によりまして防疫対

策の徹底について周知を図ってまいりました。

今回大空町の発生情報を入手した後も、速やかに

ファクスにより、大空町での発生状況、防疫対策に

ついて敷地内の消毒の徹底を図るなど、注意喚起に

ついて改めて通知をしたところでございます。

今後も発生を未然に防止するためには、使用者へ

の注意喚起、情報の周知徹底を図り、各関係機関と

の協力体制の強化を図り、PED発生防止に努めて

いく考えでございます。

○小田部善治議長 立崎議員。

○立崎聡一議員 いずれにしても、当市には今説明

があったとおり、大規模な養豚業者と1戸の養豚農

家がございます。

各種情報の伝達などは速やかに行って、予防対策

の徹底指導を続けていくことはもちろんであると思

います。

Page 29: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 22 -

そして今後、効果の高いワクチン開発などについ

て、市単独だけではなく、近隣のオホーツク圏の町

村と一緒になって国のほうに要請していくなどの対

策をとっていただきたいなというふうに思います。

いずれにしましても、4万6,000頭いる大規模な

養豚業者です。

網走の経済に対して、もしPEDが襲ってきた場

合のことを考えるとぞっとするものがありますの

で、その辺は強く要望して、次の質問に移りたいと

思います。

続きまして雇用対策についてお聞きいたします。

網走市の経済、雇用状況は業種によって違いはあ

るものの、依然厳しい状況にあります。

国の打ち出す経済対策と、北海道の経済雇用対策

を活用し、網走も各種事業展開を繰り広げてきてい

るというふうに考えます。

また市民プール、流氷館、天都山展望台の建てか

えに用いられました臨時元気交付金などもその一つ

だというふうに認識しております。

過去にさかのぼると、平成16年以前から緊急雇用

対策事業という事業が当市でも取り組んできまし

た。

各種の緊急雇用対策事業があったところであると

いうふうに考えますが、今までの取り組み状況につ

いてまずお聞きしたいと思います。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 現在、取り組んでおります緊

急雇用対策事業でございますが、離職を余儀なくさ

れた正規労働者の皆様、失業者を対象に、地域の継

続的な雇用の創出を図る目的として、平成21年度か

ら厚生労働省の事業を活用して、事業展開を図って

いるところでございます。

平成21年度におきましては、草刈り等単純な作業

も認められておりましたが、平成22年度以降から

は、重点分野、雇用創出事業、地域人材育成事業な

ど、雇用業種の範囲、目的を特定した事業が現在進

められております。

当市では、この国の制度を積極的に活用いたしま

して、平成21年度から平成25年度におきまして、65

の事業を市直営、もしくは委託事業を実施いたしま

して、その間161名を雇用してまいりました。

また、事業終了後でございますが、46名が継続雇

用されてきたところでありまして、市内における雇

用創出において、一定の成果を得てきているという

ふうに判断をしているところでございます。

○小田部善治議長 立崎議員。

○立崎聡一議員 雇用対策事業の成果と検証もお聞

きしようというふうに思っていたんですけれども、

今説明があったとおりだというふうに思います。

161名の方が事業に参加されまして、46名の方が

継続されているということで、ある一定の成果は得

られているのかなというふうに思います。

緊急雇用対策事業というのは、企業に対しての人

材育成、販路拡大、生産性の向上を目指すというこ

とはもちろんでありますし、個人に対しても、継続

されてる方が46名いるということは有益であり、自

分の目指すべき仕事、労働のあり方を模索する機会

でもあります。

また地域に根差した、起業支援、新規事業の立ち

上げなど、まちの経済対策にも、一助を果たしてい

るものだというふうに考えております。

しかし、一方で、単に雇用の場を求めるに過ぎぬ

ことであったという事実もあるというふうに考えま

す。

受け入れる側の思いと働く側の思いには、基本理

念の差が生じるのではないかというふうに考えま

す。

そこは次の機会に質問させていただくことにしま

して、雇用の場という観点で、行政、いわゆる市役

所も雇用の場であるというふうに考えます。

ここ近年の、市役所の高校生の新卒者の採用数、

職員数についてお伺いいたします。

○小田部善治議長 川田企画総務部長。

○川田昌弘企画総務部長 直近過去5年間というこ

とでお答えしたいと思いますけれども、高校新卒者

の採用人数につきましては、平成24年度と25年度、

それぞれ1名、計2名の採用実績がございます。

○小田部善治議長 立崎議員。

○立崎聡一議員 行政も雇用の場であります。

団塊の世代が抜け、多くの新しい雇用が必要とな

ります。

地元で生まれ育った、フレッシュでエネルギッシ

ュな若者たちが、今後市の運営を担う上で大変重要

であり、必要不可欠であるというふうに考えます。

もちろん、専門的知識を兼ね備えた人材も必要だ

というふうには考えます。

一時的現状から即戦力となる専門的知識を持つ人

材確保を実施してきた時期もあると思いますが、高

校新卒者の採用について、どのように捉えているの

か市長の見解をお聞きしたいと思います。

Page 30: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 23 -

○小田部善治議長 川田企画総務部長。

○川田昌弘企画総務部長 議員のお話のとおり、現

在団塊の世代が退職し、継続した行政サービスを提

供していくためには、世代間のバランスといったこ

とも、重要な要素と考えてございます。

職員の採用につきましては、あくまでも競争とい

うことで、能力の実証に基づくものでありますこと

から、これらの課題を考慮しながら、優秀な人材を

確保するためには、より多くの方々に受験をしてい

ただきたいというふうに考えているところでござい

ます。

こうしたことからも、高校新卒者の受験機会は引

き続き、設けてまいりたいというふうに考えてござ

います。

○小田部善治議長 立崎議員。

○立崎聡一議員 理解はしました。

間口は広げているんだと、高校新卒者もたくさん

来ていただきたい、実際受験をして総務部長たちと

一緒になって働いていただきたい、そういうお考え

なんだというふうに考えております。

地元採用というのは、親御さんにとっても大変重

要なことでもありますし、それから先ほど山田議員

のお話にもありました、少子化のことについてもや

はり、きちんと働く場がなければだめだというふう

に思います。

そのように私も理解しております。

今後、新たな雇用の場というわけでありません。

現状も、雇用の場であるのは間違いないのですけれ

ども、引き続き受け入れを続けていってほしいなと

いうふうに思います。

次に、新たなる雇用の場の確保ということをお聞

きしたいと思います。

例えば自然エネルギー、環境エネルギーの活用事

業などの企業誘致のような、新たなる雇用の場を創

出するというようなお考えは、お持ちかどうか確認

したいと思います。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 雇用の場の確保ということで

ございますが、雇用の場の確保のための事業展開、

企業誘致についてですが、当市では、自然エネルギ

ーに特化したわけでございませんが、起業家支援事

業、事業化等スタートアップ支援事業、さらには空

き店舗活用事業などの各種補助金を創設いたしまし

て、起業家を育成するとともに、道内外から企業誘

致を行うことにより職場の確保、創出を図っている

ところでございます。

近年の企業誘致につきましては、平成22年度にお

きまして、コールセンターであるCTI情報センタ

ーを誘致したところでございます。

本年度につきましても、新たにデータセンターの

誘致を目指しまして、千葉県幕張メッセで開催をさ

れておりますデータセンター構築運用展に出展を予

定し、新たな企業誘致に取り組むことといたしてお

ります。

○小田部善治議長 立崎議員。

○立崎聡一議員 各種取り組みが行われているのだ

ろうというふうに思います。

そこで、当市の産業にかかわる、観光、漁業、農

業と連携した企業誘致を考えていただきたいなとい

うふうに思います。

例えば、一昨年麦類乾燥施設、昨年完成した小麦

船積みセンターに合わせての製粉製麺工場なども、

一つかというふうに思います。

オホーツク圏における特産物の小麦を利用した

粉、麺づくりも5年、10年を見据えて調査研究が必

要であるというふうに考えます。

実際少量ではありますけれども、当JAでも委託

し、網走産の小麦を使用した商品も、まだ少量では

ありますけれども製造されております。

やるべきことは山積みされておりますが、一歩一

歩取り組み、前進していくことが課題解決の近道で

あります。

少子化対策にも、今後の雇用に対しても新たな企

業展開、企業誘致、雇用の場をつくるということ

は、網走の経済を支えていく上でも大変重要なこと

だというふうに考えております。

これからいろいろなことを本当に解決していかな

ければならないと思いますけれど、私も一緒になっ

て頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願

いしたいと思います。

以上で私の質問を終わります。

○小田部善治議長 一般質問の途中ですが、ここで

暫時休憩をいたします。

午前11時02分休憩

午前11時12分再開

○小田部善治議長 休憩前に引き続き再開いたしま

す。

一般質問を続行いたします。松浦敏司議員。

松浦議員。

Page 31: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 24 -

○松浦敏司議員 -登壇- 日本共産党の松浦敏司

でございます。さきに通告しております、3項目に

ついて質問をいたします。

まず1項目めは、中小企業対策についてでありま

す。

安倍首相は、アベノミクスで景気が回復したとし

て、多くの国民の反対を押し切って、消費税を4月

1日から8%に引き上げました。

消費税は、政府与党は税収が欲しいという要望、

そして輸出大企業などは還付金、いわゆる輸出戻し

税が欲しいというこの二つの要望が相まって、消費

税の増税が際限なく上がっていくというのが現実で

はないかと考えます。

所得税や法人税など国の税金の中で、消費税の滞

納発生額は、常に第1位を占めています。

消費者からすると、私たちが払った消費税が国に

そのまま納められていないなんて許されない、こう

いうふうに思うかもしれません。

確かに、政府、財務省は、消費税は卸から小売業

者へと次々と転嫁され、最終的に消費者が負担する

税金だと、こんなふうにも説明しています。

しかし、この説明は全く違うというふうに思いま

す。

消費者と、事業者を対立させるための、いわばペ

テンだというふうに批判する専門家もいます。

消費税を調べてみますと、消費税法にはそもそ

も、消費者という文言も価格への転嫁という文言

も、預かり金という文言もありません。

消費税は何に課税するかというと、結局のところ

事業者の売るものや、事業者の行うサービス、つま

り事業者の年間売上高から年間の仕入れ高を差し引

いた額、いわゆる経済学では付加価値というふうに

いっておりますが、これに課税するというもので

す。

法人税は利益がなければ、納税しなくてもよろし

いわけですが、消費税は、赤字でも納めなくてはな

りなりません。

そのため本質的に滞納が発生しやすい税金、こん

なふうに思いますし、赤字でもかかる法人税だと、

こんなふうにも言えます。

消費者は1個1個に消費税を払いますが、事業者

は年間売り上げに8%を掛けた額から、年間仕入れ

額の8%を差し引いた額を税務署に納めているので

す。

これは平成2年3月26日の東京地裁の判決でも明

確に示されています。

その判決では、いわばわかりやすく言いますと、

消費者が税金だと思って負担している消費税は、税

金ではなく物価の一部であって、事業者は消費者か

ら税金を預かったことも、消費者が事業者に預けた

こともないというふうな言い方をしております。

消費税は事業者が自分で計算して納める、それだ

けの税金だとこの裁判では言っています。

そもそも消費税とはそういう本質を持った税金だ

ということを考えながら、何点か質問していきたい

というふうに思います。

1点目に、消費税8%転嫁の実施状況についてで

ありますが、消費税8%の実施から2カ月が過ぎま

した。全国商工団体連合会の調査では、消費税を売

り上げ、あるいは単価に完全に転嫁できていないと

いうふうに答えた事業者は52.9%に上り、消費税

5%の段階でも過半数が身銭を切っていることを明

らかにしています。

あわせて消費税が10%になった場合の見通しにつ

いてでは、70.7%は完全に転嫁できないと回答して

います。

さらにこれによって利益が減るというふうに答え

たのが35.1%、売り上げが減ると答えたのが30.5%

といずれも30%を超えています。

中小企業経営者に深刻な打撃を与えることを浮き

彫りにしていると思います。

また、10%によって廃業を考えざるを得ないと答

えた事業者も11.1%に上るなど、消費税増税によっ

て、文字どおり経営が押しつぶされる事態が生まれ

てきていると考えます。

網走市の中小の事業者も、消費税の価格への8%

転嫁について転嫁する、あるいは転嫁しないの判断

をしていると思いますが、どのようになっているか

まず伺います。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 消費税につきまして、網走市

では規模の大きな調査は行っておりませんので、北

海道商工会議所連合会が、道内41商工会議所の会員

企業864社を対象に行った、消費税増税に関するア

ンケート、この結果について御説明をいたします。

この結果によりますと、増税分の一部を転嫁でき

なかった企業、これは34.2%となっております。そ

のうち全く転嫁ができていないと回答されたのが、

外食業を中心に6.9%であったというふうに聞いて

おります。

Page 32: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 25 -

網走市内におきましては、北海道商工会議所連合

会のアンケートの一部として、アンケート調査20社

ほどを行っておりまして、またあわせまして、市で

20件ほど聞き取りをした結果でございますが、飲食

業、小売業におきまして一部、消費税を転嫁してい

ないという状況がみられたところでございます。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 全道で864社を対象に行ったアン

ケートということでありますけれども、全道の規模

から言いますと、極めてごく一部の調査だというふ

うに私自身感じております。

それであっても34.2%が一部転嫁できないと答え

ていると。業種にもよりますけれども、全く転嫁で

きないというのが6.9%あったということでありま

す。

網走市の分としては、20社から聞き取りをしてい

るということであります。

市の基幹産業は、農業、漁業、水産業そして観光

だと、このように言っているわけですけれども、そ

れでは中小企業はどういう位置づけになっているの

か、その点伺いたいと思います。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 網走市の基幹産業でございま

すが、農業、漁業、観光業でございます。

また、飲食業、小売業などは小規模な事業者の割

合が高いというふうに思っております。

網走市において、事業の規模の問題ではなく、雇

用並びにまちの経済を考えますと、それぞれ大事な

事業者であるというふうに考えております

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 当市は、他の市から比べると公務

員の比率が高いというふうに言われております。

これは事実だというふうに思います。

しかし、ほとんどの市民は地元の中小企業あるい

は小規模の事業者のもとで働いているわけです。

その事業主が、今回消費税が8%になり、そして

来年の10月にも10%、つまり1年半の間に消費税が

2倍になるということです。

このことによって、結果として消費税を転嫁でき

る業者はまだやりくりができますけれども、できな

い業者というのがいわゆる弱い立場にいる人たち、

下請、孫請、こういった人たちはなかなかそのこと

が転嫁できないでいると。

結果として、廃業あるいは倒産というふうになっ

てしまえば、ここで働いている人たちは、失業とい

うことになります。

その意味では、こういった事態になれば、当市の

経済にも大きな打撃になることは明らかだと、こん

なふうにも思います。

重要な位置づけであるとするならば、現状の取り

組みで果たしていいのかと、こういう問題が出てく

るのではないかと、その点ではどのように考えてる

のか伺いたいと思います。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 消費税につきましては、5%

から8%に引き上げられまして、2カ月が経過をし

ております。

新聞報道等によりますと、全道的にも増税前の駆

け込み需要の反動で落ち込んでいた小売業の販売

が、徐々に回復をしてきているという状況、並びに

新車販売台数の減少率が、改善傾向にあるという発

表がされておりますので、消費動向については、改

善をされてきているというふうに考えております。

消費税増税にかかる相談につきましては、北海道

経済産業局が、昨年10月より事業者や消費者から受

けているようでございます。

取引先に消費税増税分の価格上乗せを拒否された

という相談があったというふうな新聞報道もござい

ました。

当市におきましては、そのような特別な窓口は設

けてございませんが、中小企業の経営、また技術改

善の相談窓口並びに運転資金の相談につきまして

は、市と連携をして行っております網走商工会議

所、中小企業相談所などを御利用いただいきたいと

いうふうに考えております

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 今答弁ありましたけれども、結局

消費税転嫁について拒否する業者がいると。先ほど

消費税法で言いましたけれども、そこには転嫁しな

ければならないという、縛りというのはないのです

ね。ですからいわゆる力のある業者は、下請業者、

孫請業者に対して、消費税はサービスしろ、払わな

いというふうに言えば、弱い立場にある業者の人

は、それ以上のことは言えないという問題が根本的

にあるわけです。そこが今の消費税の大きな問題点

だと私は思っています。

これから、いろいろな形で影響が出てくるという

ふうにも思いますし、来年もし10%になれば、今上

向いているというようなことがあったとしても、そ

れはいつまで続くのかというふうに私は感じていま

Page 33: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 26 -

す。

その意味では、まさに消費税の問題での影響が出

てくるのは、これからだというふうに私は思ってお

ります。

では2点目に、消費税増税に伴う中小企業への対

応、対策について伺いたいと思います。

今回の消費税引き上げで、中小企業の経営はさら

に悪化し、倒産、廃業が懸念されていると、このよ

うに私は考えておりますが、この中小企業というの

は地元において高い技術や技能、そして商店街が生

み出すにぎわい、こういったことなど、中小企業が

力を発揮できる支援策というのが求められていると

いうふうに思います。

そのためには、中小企業や商店街の実態を把握す

る必要があると、このように考えますが、市として

アンケートなどの調査はしているのか、その辺伺い

たいと思います。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 消費税の課税に特化いたしま

したアンケート調査でございますが、網走商工会議

所で今月、市内の会員の中から300件ほど抽出をい

たしまして、行うこととしております。

消費税に特化したという点では、市では行ってお

りませんので、市でもその結果をもとに現段階での

実態の把握ということを考えております。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 現時点ではやっていないというこ

とでありまして、商工会議所が行うアンケートとい

うお話もありました。

それはそれで商工会議所として、目的を持って行

う調査だというふうに思うのです。それは重要な参

考になるというふうに思いますけれども、行政とし

て、この大事な位置づけにある中小企業や、小規模

事業者の実態をできるだけ正確に把握して、行政と

して一体何ができるのかと、こういったことを考え

るべきでないかというふうに思います。

例えば市独自で商店街や、中小業者、いわゆる末

端で直接消費者と接するそういった業者を訪問して

聞き取りをする考えはないのか伺いたいと思いま

す。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 先ほどの答弁の中でも、一部

聞き取り調査を20件ほど行っております。

今後につきましては、件数も拡大をできればした

いというふうに考えております。

さらに、当市におきましては企業を対象とした労

働実態調査、これと女性を対象とした女性労働実態

調査を隔年で行っております。

本年度につきましては、企業を対象とした労働実

態調査を実施する年度にあたります。

今年度はその調査項目に一部、消費税等の項目を

追加いたしまして、調査を行いたいというふうに考

えております。

また、これまでの労働実態調査におきましては、

5人以上の従業員規模の事業所を対象として行って

おりました。

今年度におきましては、小規模事業者であります

けれども、4名以下の事業所も調査対象に加えまし

て、範囲を拡大いたしまして、労働実態の把握に努

めたいというふうに考えております。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 労働実態調査については、私も昨

年質問の中で、5名以上というのはやはり問題だ

と、5名以下の事業者が相当いるということで改善

を求めたわけでありますけれども、そういったとこ

ろを調査するということでありますので、期待した

いと思いますし、いずれにしてもこの網走市を底辺

でしっかり支えているのは、中小企業ということで

ありますから、しっかりこの取り組みをしていただ

きたいということを要望したいと思います。

次に2項目め、就学援助制度について質問してま

いります。

日本の子どもたちが直面する問題として、子ども

の貧困という問題があると言われています。

多くの説明では、貧困は親から子へと継承される

貧困の連鎖があり、子どもの将来の選択肢を狭める

弊害となっていることが指摘されております。

厚生労働省は、OECDの計算方式に基づき、

2007年の子どもの総体的貧困率を14.2%と発表いた

しました。

子どもの7人に1人が貧困状態にあり、OECD

の24の主要国中、日本だけが上昇していることがわ

かりました。

直近の2012年では、155万2,000人で全体の15.6%

になりました。

全道では約9万4,000人で、23.6%と、都道府県

では4番目に高いことがわかっています。

さらに2009年の文部科学省の給食費調査において

は、55.4%の学校で給食費の未納が確認されていま

す。

Page 34: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 27 -

未納の理由として、約過半数の親に経済的な問題

が原因としてあったことがわかりました。

就学援助制度は、小中学校の子どもを持ち、経済

的な事情を抱える世帯に対して、学用品などの費用

を支給する制度です。

支給された費用の返還義務がないことが利点とな

り、低所得世帯を支援する大変有効な制度だと思い

ます。

そこで何点か伺います。

1点目に、生活保護支給削減に伴う就学援助制度

への影響についてです。

昨年8月から国は、生活保護費の生活扶助費を削

減し、平成27年度までの3年間にわたって生活扶助

費を削減する計画があり、実施しています。

消費税増税分は、社会保障費に使うと言っていた

のに、最後のセーフティネットである生活保護費の

削減など到底許されるものではありません。

そういう中での4月からの消費税の増税であり、

生活保護受給者の暮らしは一層大変になりました。

国は消費税増税分として、4月から約2.9%の上

乗せはしていますが、昨年8月に減額された金額に

対しての上乗せであり、一部の単身者以外の受給者

は減額になります。多人数では、昨年とことしでは

1万円以上の削減にもなっています。

そこで伺いますが、過去5年間の就学援助の受給

率と推移について伺います。

また、教育委員会として就学援助の受給率につい

ての動向について見解を伺いたいと思います。

○小田部善治議長 三島学校教育部長。

○三島正昭学校教育部長 就学援助制度についてで

ございますけれども、平成21年度から平成25年度の

5カ年の要保護世帯と準要保護世帯を合わせまし

た、就学援助を受けている小中学校の児童生徒数の

就学援助率の推移でございますけれども、平成21年

度は23.01%、平成22年度23.40%、平成23年度

23.13%、平成24年度24.7%、平成25年度23.14%と

なっておりまして、ここ数カ年につきましては、横

ばいの状況にあります。

経済的に就学が困難と認められる世帯の割合が、

平成24年度の全国平均14.1%と比べましても、当市

におきましては多い状況にあるというふうに考えて

おります。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 北海道全体が高いということであ

り、北海道の経済が非常に大変な状況にあるという

ことだというふうに思います。

次に、準要保護について、教育委員会は生活保護

基準の1.3倍を引き続き守っていくとのことであり

ます。

しかし保護費の支給額が昨年の8月に続き、こと

しも4月に削減され、来年も削減される計画です。

1.3倍を単に守るといっても、基礎となる金額が

下がれば、これまで対象となっていた所得の世帯

が、その対象から除外されることになります。

大事なことは、平成25年度当初の基準を守るとい

うことではないかと、守らなければならないという

ふうに思いますが、そのように受けとめてよいのか

伺います。

○小田部善治議長 三島学校教育部長。

○三島正昭学校教育部長 生活扶助基準の見直しに

よります就学援助についてでございますけれども、

当市の準要保護世帯の収入認定基準は、生活保護基

準の1.3倍未満の世帯としているところでありまし

て、平成26年度の準要保護認定につきましては、平

成25年4月1日現在の生活扶助基準に基づきまし

て、平成25年分の世帯収入で判定をしていることか

ら就学援助の影響がないところでございます。

なお、準要保護の認定につきましては、国からは

生活扶助基準の見直しに伴い、できる限りその影響

が及ばないように対応するよう、各地方自治体に要

請されているというところでもありまして、就学援

助が教育の機会均等の精神に基づき、すべての児童

生徒が義務教育を円滑に受けることができるよう配

慮し、実施すべきものであるということを踏まえな

がら、今後、平成27年度以降の準要保護世帯の認定

基準も検討してまいりたいというふうに考えており

ます。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 国から生活扶助基準の見直しに伴

い、できる限りその影響を及ぼさないように対応す

るようにということであります。国も非常に身勝手

だと思います。

それなら生活扶助削減などしなければいいという

ふうに思うわけですが、今大事な答弁がございまし

た。答弁の中で就学援助が教育の機会均等の精神に

基づき、すべての児童生徒が義務教育を受けられる

ようにというような内容の答弁でした。やはりこの

視点が極めて大事だと私は思います。

この視点に立って、平成27年度以降の準要保護世

帯の認定基準を検討するということでありますか

Page 35: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 28 -

ら、大いにその答弁に期待をしたいと、このように

思います。

2点目に移ります。就学援助の拡大についてで

す。

クラブ活動費、生徒会費、PTA会費についてで

すが、文部科学省は補助対象品目に含めて12品目で

すが、当市は9品目だというふうに認識しておりま

すが、なぜ9品目のままなのでしょうか。

その点での理由について伺います。

○小田部善治議長 三島学校教育部長。

○三島正昭学校教育部長 就学援助制度の対象品目

についてでございますけれども、この制度は平成17

年度に補助金制度から一般財源化されまして、各市

町村の判断によって実施をされておりまして、就学

援助の認定基準につきましても、道内の他市の状況

を見ますと、生活保護基準の1.1倍から1.5倍までと

いうように、さまざまな基準により運営をされてい

るという状況にございます。

当市の場合は、他市町村が一般財源化を契機とし

まして、基準の見直しを図る中、生活困窮世帯のセ

ーフティネットという観点から、現在まで当時の基

準をそのままに1.3倍未満として運用をしてきてお

ります。

国が平成22年度から、要保護世帯に対する就学援

助費の補助対象にPTA会費、生徒会費、クラブ活

動費を加えたところでありますけれども、市の判断

によって運営をされている準要保護世帯に対する対

象品目の拡大につきましては、当市の厳しい財政事

情の中、その認定基準を1.3倍未満の認定基準を現

状で維持をし、セーフティネットを広く張り生活困

窮者の受け入れ枠を大きくしていることも、制度の

趣旨を生かすものと判断し、援助品目の拡大は行っ

てきていないところでございます。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 1.3倍を守っているという点で

は、私も評価をしているところです。

低いところでは1.1倍というのもありますので、

それは評価するところでありますが、ただ、来年平

成27年という年は、消費税が10%に引き上がるとい

う年でもあります。

そして、保護者の給与というのは、この網走にお

いては依然として、給与が上がる気配がありませ

ん。暮らしが一段と厳しくなることだろうと思いま

す。

ここは教育委員会として、教育の機会均等の立場

に立って、拡大すべき時期に来ているというふうに

思いますけれども、いま一度見解を伺います。

○小田部善治議長 三島学校教育部長。

○三島正昭学校教育部長 就学援助費の対象品目に

ついてでございますけれども、昨年度の道内都市の

調査結果によりますと、就学援助費に生徒会費、ク

ラブ活動費を追加し、対象としているのは3市でご

ざいます。

またPTA会費を追加をしているのは、7市とい

う状況にございまして、現段階におきまして、当市

として直ちにこの3品目を追加するということは考

えておりませんけれども、今後他市の状況を見なが

ら、引き続き検討してまいりたいというふうに考え

ております。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 ぜひ積極的な取り組みを期待した

いと思います。

それでは3点目に、就学援助の修学旅行費用の支

給について伺います。

修学旅行というのは、児童、生徒にとって、いつ

までも記憶に残る大切な授業であり、体験の場でも

あると思います。

生活が困窮していることで、修学旅行に参加でき

ないなどということは、あってはならないことだと

思います。

そこで伺いますけれども、現在修学旅行費用は、

幾らかかっているのか。小学校、中学校それぞれ伺

いたいと思います。

○小田部善治議長 三島学校教育部長。

○三島正昭学校教育部長 修学旅行費用についてで

ございますけれども、平成25年度、昨年度の実績で

ございますが、小学生が1人につき1万5,500円か

ら2万2,700円。

中学生が4万9,000円から6万6,000円程度であり

まして、内訳は交通費、宿泊料、施設見学料、損害

保険料等となっております。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 結構かかるものだなというふうに

思います。

次に、修学旅行費の支給が、就学援助を受けてい

る人たちに間に合わないために、保護者が結果とし

て一時的に全額を払うケースがあるというふうに聞

いていますが、全体のうち何件で、もしわかれば金

額についてもお示しいただきたいと思います。

また、どのような理由から支給が間に合わないの

Page 36: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 29 -

か伺います。

○小田部善治議長 三島学校教育部長。

○三島正昭学校教育部長 就学援助の修学旅行費用

の支給についてでございますけれども、修学旅行費

の支給事務につきましては、例年6月中旬に準要保

護世帯の認定を行っております。

なお、旅行実施時期が7月初旬から9月初旬とな

りますことから、学校、または保護者から旅行業者

への旅行代金等の支払い時期は、6月初旬から8月

中旬となっております。

昨年度の支給実績では、164名の児童生徒に就学

援助の修学旅行費用を支給しております。

このうち59名につきましては、一旦保護者が旅行

費用を支払い、後日市から修学旅行費の支給を行っ

ておりまして、1世帯当たり1万5,500円から5万

3,500円の一時的な保護者の負担が生じたところで

ございます。

一旦旅行費用を保護者に負担をいただくこととな

った理由でございますけれども、就学援助の認定時

期が、前年度の所得の確定後の6月中旬となりまし

て、修学旅行の実施時期が早い学校では、旅行業者

への旅行費用の支払い期限が、準要保護世帯の認定

日前後となること、また修学旅行費用を市から旅行

業者に直接支払うことができない状況であるという

ことなどから生じたものでございます。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 その辺は理解をするわけですが、

一時的ではあっても立てかえるのが59名ということ

で、随分多いというふうに思います。

伺いますけれども、この59名はすべて準要保護世

帯なのか、それともこの中には例えば生活保護世帯

はいるのかどうか、その辺もわかるのであれば伺い

たいと思います。

○小田部善治議長 鈴木管理課長。

○鈴木直人管理課長 修学旅行費用の一旦保護者が

支払うという場合の準要保護か要保護世帯かという

ことでございますけれども、先ほど答弁しましたよ

うに、59名については一旦保護者に旅行費用を払っ

ていただくという形になっておりますが、そのうち

4名につきましては、要保護世帯というふうなこと

になっております。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 これは大変なことだと、準要保護

世帯の方であっても大変な思いで、金額として中学

生であれば高いところでは6万6,000円払うわけで

すから、これは大変だと。要保護世帯でも4件ある

ということになりますと、どのように払うのかなと

いうくらい、やはり厳しい状況だと。

やはり、早急な改善が求められているというふう

に思うのですね。

こういう立てかえが起こらないような改善をすべ

きだというふうに思いますが、その点でのお考え方

を伺いたいと思います。

○小田部善治議長 三島学校教育部長。

○三島正昭学校教育部長 修学旅行費用の支給につ

いてでございますけれども、今年度の就学援助の修

学旅行費用の支給につきましては、現在認定作業を

終えております。

現在支払い事務をできるだけ早急に行いまして、

保護者の一時的な負担ができる限り生じないよう事

務を進めているところでございますけれども、ケー

スによりましては学校の支払い時期と、どうしても

間に合わないといったようなことも生じてまいりま

すけれども、できるだけ一時的な負担が生じないよ

うに事務を進めてまいりたいと思いますし、来年度

以降につきましても、同様の考えで行っていきたい

というふうに考えております。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 いずれにしても、修学旅行の時期

がいわゆる7月の頭の部分であれば、なかなか間に

合わないというのは、わからないわけではないので

すけれども、ただ先ほどあったように、要保護で4

人いるというようなことになりますと、これは相当

なお金の工面をしなければ出てこないというような

こともありますから、その辺はぜひ抜かりなくしっ

かり取り組んでいただきたい。これは要望しておき

たいと思います。

次に3項目め、オホーツクドームの老朽化対策に

ついて質問いたします。

オホーツクドームが建設されて、既に16年がたち

ました。老朽化も進んでいるように思います。

市民からもドームの今後について心配する声も聞

いておりますので、何点か伺っていきたいと思いま

す。

1点目に、施設の利用状況についてであります

が、年間を通しての利用状況はどのようになってい

るのか、また、どのような成果が上がっているの

か、この点まず伺いたいと思います。

○小田部善治議長 後藤社会教育部長。

○後藤伸次社会教育部長 オホーツクドームの利用

Page 37: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 30 -

状況ですが、毎年2万人前後の利用がございます。

平成25年度は2万1,003名の利用がありました。

そのうち11月から5月までの利用が、83%ほどと

なっており、屋外グラウンドが使用できない時期の

利用が多い状況となっております。

また成果についてでありますが、屋外競技が季節

や天候に影響されることなく練習できることから、

競技力の向上や体力向上に役立っていると考えてお

ります。

その結果、野球やサッカーなど、少年団の大会で

は、全道大会におきまして上位に進出する活躍もあ

ります。

指導者や選手の努力に加えまして、本施設での練

習の効果もあると考えております。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 年間の利用者が2万人を超えてい

るという点、ただ少し懸念するのは、夏場はこれで

言えば17%くらいしかない。夏場の利用状況がなぜ

これほど極端に少ないのか私なりに考えはあります

が、原課としてはどのようにとらえているのか伺い

ます。

○小田部善治議長 後藤社会教育部長。

○後藤伸次社会教育部長 夏場は屋外での練習が当

然できるわけですから、そちらの利用が中心となり

ます。

そういうことから夏場は余り利用がないのかな

と。ただ、天候が悪いときなどは利用されていると

いうことでございます。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 当然それもあるのだと思うのです

けれど、ドームという施設そのものがテントといい

ますか、幕がかかっているというようなことで、夏

場は結果として相当暑いということで、なかなか利

用がないのだろうと、このように私は感じていま

す。

それも要因の一つにあるのではないかというふう

に思います。

2点目に伺いますが、施設のメンテナンスについ

てでありますけれども、築16年経過ということです

から、施設全体の老朽化が進んでいるもとで、この

間どのような改修工事をしてきているのか、金額も

含めて伺いたいと思います。

○小田部善治議長 後藤社会教育部長。

○後藤伸次社会教育部長 平成24年度以前はほとん

ど修理はございませんでしたが、平成24年度効果セ

ンサーケーブル修理に16万8,000円、温水制御機取

りかえに153万3,000円、平成25年度ですが屋根改修

に322万4,000円、空気膜固定金具修理に78万5,000

円、最後に平成26年ですが、送風機の修理に30万

6,000円、効果センサーケーブル修理に52万9,000

円、これらの修理を行ってございます。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 老朽化しておりますから、こうい

ったことが出てくるのは当然なことだというふうに

思います。

答弁の中で送風機というのがありましたけれど

も、送風機はああいったドームを膨らませる空気を

送る機械ですから、年中動いているということだと

思います。

メンテナンスをするということは、多分送風機は

2台あって、それを交互に使いながらメンテナンス

が必要なときは、休んでいるのをメンテナンスをす

るということではないかというふうに思うのです

が、その辺はどのような実態になってるのでしょう

か。

○小田部善治議長 後藤社会教育部長。

○後藤伸次社会教育部長 送風機でございますが、

議員がおっしゃったとおり2台ございます。

その2台がタイマーによりまして、ある程度の時

間がたちましたら、交互に稼働しているという状況

にございます。

もちろん突発的な事故によりまして1台が故障し

ましたら、もう1台が稼働するというような状況に

ございます。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 そのようにして使われてくると、

ただこの送風機も耐用年数も当然あるのだろうと思

いますし、こういった面でも今後、コスト面もかか

るのだろうというふうに思います。

3点目に、施設の耐用年数、いわゆる屋根の幕、

テントの部分、あるいはボイラーなどがあると思う

のですが、今後の対策についてであります。

特に屋根の幕、テントは建設当初から、網走市の

ように冬は雪あるいは低温ということがあることか

ら、当時私も文教民生委員会で質問したことがあり

ますけれども、その辺で非常に心配されていたこと

でありました。

そこで伺いますけれども、オホーツクドーム方式

の施設というのは、全国に幾つあるのか伺います。

○小田部善治議長 後藤社会教育部長。

Page 38: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 31 -

○後藤伸次社会教育部長 オホーツクドームと同様

の施設ですが、千葉県市川市、富山県高岡市、埼玉

県川口市の3カ所にございます。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 つまり北海道のような冬場厳しい

環境のもとで、こういった施設は網走だけというこ

とだと思うのです。

つまりそうなりますと、他の施設とは全く条件が

違ってまいります。

多分この屋根についている幕というのは、ミズノ

だったというふうに思いますけれども、保証期間と

いうのはいつ切れるのか伺いたいと思いますし、も

う1点、ボイラーの老朽化も進んでいるだろうとい

うふうに思いますが、ボイラーの寿命などについて

も伺いたいと思います。

○小田部善治議長 後藤社会教育部長。

○後藤伸次社会教育部長 幕の保証期間は15年間で

ありまして、昨年度で終了しております。

またボイラーを含めた機械関係の耐用年数は20年

となっておりますが、定期点検を行い、その都度修

繕し、延命を図っているところでございます。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 屋根の幕が15年ということで昨年

で切れたということでありますけれども、この保証

期間が切れたことによって、新たな今後の点検、あ

るいは点検料などで新たな事態、あるいは対応とい

うのは生まれるのか、その辺伺いたいと思います。

○小田部善治議長 後藤社会教育部長。

○後藤伸次社会教育部長 毎年定期点検を行ってお

りまして、15年で保証期間は切れておりますけれど

も、その後も定期点検は続けてまいりたいと考えて

おります。

その中で、また修繕が必要な箇所が出ましたら、

その都度対応していきたいというふうに考えており

ます。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 保証期間が切れることによって、

例えば点検料などについて、料金が上がるというよ

うなことはないのでしょうか。

その辺確認したいと思います。

○小田部善治議長 後藤社会教育部長。

○後藤伸次社会教育部長 定期点検の経費でござい

ますが、保証期間につきましても有料でございまし

て、ちなみに金額を申し上げますと、平成12年から

14年までが75万8,000円、これは年2回です。

平成15年から25年までが84万円、年2回行ってお

りました。

今年度から、年1回ということで169万5,000円

と、金額が上がっております。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 金額が上がって、点検が年1回で

少ないということは、これは結局、保証期間が切れ

たことによって生じたというふうに捉えていいので

しょうか。

○小田部善治議長 後藤社会教育部長。

○後藤伸次社会教育部長 そのとおりでございま

す。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 その点でも確認できました。

先ほども言いましたけれども、網走のような冬期

間厳しい条件のもとでの施設というのは、ほかに例

がないということでありますから、この種の施設の

データの蓄積も多分ないのだろうと、この点で私は

一定の不安を持っております。不安材料としてある

ということを言っておきます。

次に静電気の発生と、ほこりが舞うという問題が

あります。

利用した人たちに伺いますと、静電気が発生しそ

のほこりが服に付着するということでの苦情のよう

なお話を伺いましたし、ほこりを吸い込むというこ

とで呼吸器の弱い人は大変だという人もいました

し、自分は行けないというようなお話も伺いまし

た。

その点で、どのような認識を持っているか伺いた

いと思います。

○小田部善治議長 後藤社会教育部長。

○後藤伸次社会教育部長 ドームの床面ですが、砂

入りの人工芝となっております。

その人工芝が利用した際に、靴底と砂との摩擦に

より切れて、それが静電気により衣服や靴に付着す

ることがございます。

付着するといたしましてもひざの高さまでで、通

常の使用では吸い込むほどの高さまで舞い上がるこ

とはありませんが、パークゴルフで使用するマット

などを勢いよく置いた際には舞い上がることもある

ようですので、その辺は今後注意をして利用いただ

くよう周知してまいりたいと考えております。

また、人工芝はポリエチレン製ですので、たとえ

体内に入ったとしても、人体に無害でございまし

て、体外に排出されるものとお聞きしております。

Page 39: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 32 -

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 その点もわかりました。

いずれ幕については15年というようなお話であり

ましたし、ボイラーで20年ということであります。

いずれこういった幕も、当然数年後には寿命も来

るのだろうというふうにも思います。

今後の問題として、そういったときにどのような

費用がかかるのかということも積算しなければなら

ないというふうに思いますし、今後の対策を考えて

いかなければならないというふうにも思いますが、

この点での見解を簡単でいいですので伺いたいと思

います。

○小田部善治議長 後藤社会教育部長。

○後藤伸次社会教育部長 幕の張りかえについてで

ありますが、幕全体を新しいものに交換した場合、

3億5,000万円ほどの費用がかかります。

また、現在の幕をそのまま利用し、大規模な補

修、幕の強化を行った場合は、2億1,500万円の費

用がかかります。

いずれにいたしましても、大きな経費がかかりま

すので、定期点検のほかに時期を見て幕の精密検査

を行うなど、延命措置を進めてまいりたいと考えて

おります。

○小田部善治議長 松浦議員。

○松浦敏司議員 いずれにしても、そういったこと

が必要になってくると思います。

いろいろと議論してまいりましたけれども、今の

ようなドーム方式というのは一つには、幕を張って

膨らませているということで、夏は非常に暑くて使

いにくいという問題があります。二つには、使用し

ないときでも送風機で空気を送り続けなければなら

ないという問題、三つ目には、先ほど言ったよう

に、静電気のようなものもあります。

そういった非常に弱点も持った施設だというふう

に思うのです。ですから今後のこと考えるときに、

こういったことも含めて十分に問題点を把握しなが

ら、総合的に比較検討すべきだというふうに思いま

す。

その点で、今後の対応を期待して私の質問を終わ

ります。

○小田部善治議長 一般質問の途中ですが、ここで

昼食のため休憩いたします。

再開は午後1時といたします。

午後0時10分休憩

午後1時00分再開

○山田庫司郎副議長 議長を交代します。

休憩前に引き続き再開します。

一般質問を続行します。

井戸達也議員。

○井戸達也議員 -登壇- 私のほうからは一点、

港湾の利活用について質問をいたします。

網走市は海に面した漁業のまちであり、それはオ

ホーツク文化にも記されているように、古くからこ

の地が豊かな漁業資源を有していたことがわかりま

す。

こうした基幹産業でもある水産業は、当市の経済

に大きな影響を与え、昨年度においては、生産額が

136億円と大きく成長し、誇るべきまちの産業とし

て重要なものとなっているわけであります。

こうした背景には、長年にわたり建設整備されて

きた港湾があり、それは水産業にとどまることな

く、観光としてのまちの顔ともなっていると考える

ところであります。

平成5年には、水深12メートル、延長240メート

ルを誇る第4埠頭2号岸壁が建設され、平成8年に

は、底びき船が並ぶ現在の網走漁協前の第5埠頭が

整備され、これによって水産品の物流等が大きく効

率化されることとなり、同時に第4埠頭において

は、大型客船が頻繁に航行できる状況となりまし

た。

市街地から知床連山を背景に、大型客船を見てお

りますと、観光都市網走の新しい顔の一つでもある

と、強く感じさせられるものであります。

今年度、この第4埠頭には7月3日より7万

7,000トンクラスの大型外国クルーズ客船サン・プ

リンセス号が、9月18日まで計12回、毎週木曜日に

入港することが予定されております。

客船が入港するにあたり、それに伴っての歓迎の

イベントは、どういった目的でどのような内容で行

われるのか、お伺いをいたします。

○山田庫司郎副議長 河野水産港湾部長。

○河野宣昭水産港湾部長 大型クルーズ船サン・プ

リンセス号は、7月3日を初回として毎週木曜日網

走港へ入港する予定となっております。

入港出港の時間ですが、それぞれ朝7時に入港

し、午後5時に出港の予定となっております。

網走港に外国船籍の客船が入港するのは、初めて

のことでもございますので、市民を挙げておもてな

しをしたいと考えているところでございます。

Page 40: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 33 -

入港に当たっての歓迎イベントの内容と目的につ

いての御質問でございますが、イベント、おもてな

しなどの具体的な取り組み内容につきましては、ま

ず入港時に市とクルーズ船入港促進協議会の代表者

による、訪船方式による船内での記念品の交換と、

歓談によるお迎えをしようと考えております。

また第4埠頭荷さばき地に、船から見えるよう歓

迎の文字をペイントすることや、クリオネのバルー

ンでお出迎えをしたいと考えております。

下船する乗船客や乗務員の方もいらっしゃいます

ので、岸壁に総合窓口を設置し、案内業務を行うこ

ととしております。

船会社側で岸壁から道の駅までのシャトルバスを

用意する予定となっておりますので、道の駅内に観

光案内ブースを設置し、市観光課、観光協会様の協

力のもとガイドマップを活用して、市内の観光拠点

や市中、市街地などへの案内を行おうと考えており

ます。

出港時のおもてなしについてでございますが、ダ

ンスやバトントワリングによるパフォーマンスによ

り見送りができるよう、市内の関係サークルにお願

いしているところでございます。

これらのおもてなしの目的でございますが、市内

の観光施設、飲食店の利用や、お土産等の購入によ

る経済的な効果が期待できることとあわせ、網走に

来てよかったと感じていただくことで、網走へ再訪

や、口コミ等による広がりが地域振興に寄与するも

のと考えているところでございます。

○山田庫司郎副議長 井戸議員。

○井戸達也議員 御答弁の中で、朝7時に入港され

て午後5時に出港されると、非常に長い時間にわた

って、網走港に停泊をしていただくということで、

見送りのイベントもあるということで、非常にまち

全体で盛り上がりそうな楽しみも含まれておりま

す。

到着後はバスで道東を中心とした観光になるよう

ですけれども、網走市内の観光という部分ではどの

程度含まれているのかお伺いいたします。

○山田庫司郎副議長 河野水産港湾部長。

○河野宣昭水産港湾部長 到着後のバスの観光につ

いてでございますが、寄港後のオプショナルツアー

につきましては、船会社で5種類用意しており、そ

のうち3種類のツアーで、市内の観光施設等に立ち

寄ることとなっております。

具体的には流氷館、フロックス公園、能取岬、は

な・てんと、北方民族博物館、モヨロ貝塚館、監獄

博物館となっております。

なお、サン・プリンセス号が寄港する日につきま

しては、現在バスターミナルを始発としております

市内観光地めぐりバスが、道の駅を始発として運行

していただける予定となっております。

○山田庫司郎副議長 井戸議員。

○井戸達也議員 五つのメニューのうち、三つが市

内観光というふうに先ほど答弁いただいた内容を聞

きましても、網走を代表するところにたくさんの方

が行っていただけるのかなというところで、期待を

するところでありますけれども、乗組員についてで

すけれども、外国人が多いというふうにも聞いてお

ります。

それらを含めて、まちへの経済効果という部分

で、どの程度見込んでいるのかお聞きいたします。

○山田庫司郎副議長 水産港湾部長。

○河野宣昭水産港湾部長 経済効果についてです

が、現在のところ船全体の乗務員数や乗船客数ま

た、その内訳などの情報は明らかになっておりませ

ん。

従って見込まれる経済効果を具体的に推し量るこ

とは難しいと考えておりますが、昨年のプリンセス

クルーズの実績では、乗船率がおおむね7割から8

割となっていることや、乗務員も800人ほど乗って

おりますことから、ある程度の経済効果が期待でき

るものと考えております。

○山田庫司郎副議長 井戸議員。

○井戸達也議員 乗組員だけでも800名と、非常に

期待できるものがあるのかなというふうに思うとこ

ろであります。

網走の港湾の発展とともに、観光も大きく前進し

てきたというふうに感じているところであります。

港は古くから人や物が行き交う地域交流の拠点と

してにぎわってきましたが、近年に至っては経済活

動拠点の色合いが濃くなり、人々が近よりがたい空

間となっていることが少なくないことから、港づく

りとまちづくりを連携させた住民参加型の港まちづ

くりという取り組みが、各地で進められてきたわけ

であります。

こうした流れの中で、平成21年には港湾用地内に

道の駅流氷街道網走が整備され、観光が大きく前進

し、現在では多くの観光客のオアシスとしての活用

がなされております。

これにより、北海道では平成19年に北海道みなと

Page 41: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 34 -

オアシス制度が創設され、当市でもこれを機に、平

成22年3月にみなとオアシス網走の登録を受けたと

ころであります。

このみなとオアシスは、道内に網走を含め、稚

内、江差、苫小牧、礼文、室蘭、函館、利尻、紋別

の9カ所、全国に80カ所を超える港が登録されてお

りますが、このみなとオアシスの現在の当市の取り

組みと今後の取り組みについてお伺いをいたしま

す。

○山田庫司郎副議長 河野水産港湾部長。

○河野宣昭水産港湾部長 みなとオアシスについて

の御質問でございますが、みなとオアシスは国土交

通省の制度で、港に関連する施設やスペースを活用

した地域の活性化に寄与する住民参加型の取り組み

に対して、その活動の拠点となる施設、またその活

動が展開される地区をみなとオアシスとして登録す

ることで、各種支援を講じようとするものでござい

ます。

平成22年3月29日に、北海道で2番目のみなとオ

アシスとして、みなとオアシス網走が登録されまし

た。

みなとオアシス網走は、みなと観光交流センター

道の駅を核として、グルメ、観光などの情報提供を

行い、エコーセンター、モヨロ貝塚館といった文化

交流施設と、川向緑地や川筋物揚げ場といった親水

スペースを一体としてとらえたエリアとなっており

ます。

これまでの取り組みでございますが、Sea級グル

メ大会といった全国規模のイベントへの参加や、み

なとオアシスを広く知っていただくための各種イベ

ントにおいて、PRブースの設置やチラシの配布、

パネル展などを実施してきたところでございます。

また、みなと観光交流センターを核とした川筋を

利用した市民レベルのイベント、花火大会、夕市ま

つり、春カニ合戦などが行われておりますが、にぎ

わいを創出するといった意味では、みなとオアシス

の理念と一致するものであると考えているところで

ございます。

施設整備に関しましては、みなとオアシス運営協

議会において御議論いただいた経緯のもとで、現

在、網走川左岸の緑地整備が進められているものと

考えております。

また、民間事業者による川筋の新たな事業展開も

計画されており、みなとオアシスエリアのさらなる

にぎわいの創出に寄与していただけると期待してい

るところでございます。

今後につきましては、川筋の施設整備の進捗状況

や市民参加型の活動状況を見ながら、必要に応じて

関係機関とも協議を進め、みなとオアシス運営協議

会において、検討していただきながら進めてまいり

たいと考えております。

○山田庫司郎副議長 井戸議員。

○井戸達也議員 花火大会を初め、いろいろな取り

組みの中でみなとオアシスという部分を関連づけて

行われているというふうな答弁でありましたけれど

も、オホーツク海沿岸を走るインターナショナルオ

ホーツクサイクリングが本年も7月11日から3日間

の日程で開催されることになっております。

これは雄武町から興部町、紋別市、湧別町、佐呂

間町、北見市、そして網走市を通って、小清水町を

通過して斜里町へ到着するという、総走行距離212

キロという、まさにオホーツク沿岸の港をめぐるサ

イクリングでもあります。

さらに本年は、稚内市から雄武町までの走行をオ

プションとして設けて、トータル400キロという港

めぐりの大会を予定しております。

こうした視点で、今後港でのつながりを生かした

まちづくりを進めていく必要があるというふうに考

えますが、この辺についてのお考えをお聞かせくだ

さい。

○山田庫司郎副議長 河野水産港湾部長。

○河野宣昭水産港湾部長 いわゆる港のつながりを

生かしたまちづくりについてでございますが、オホ

ーツクサイクリングなどのスポーツイベント等が海

浜や港の景観、水辺との親しみを生かした取り組み

として行われることにつきましては、趣旨としては

理解できるものと考えております。

このような取り組みにつきまして、港湾の利用に

関する要望や相談等があった場合につきましては、

関係機関との協議を進めながら、港湾機能への支障

のない範囲で対応してまいりたいと考えておりま

す。

○山田庫司郎副議長 井戸議員。

○井戸達也議員 こういった連携を生かして、取り

組みを深めていただきたいなという考えがございま

す。

第4埠頭は本年、大型外国クルーズ船サン・プリ

ンセス号入港によって、7月から9月まで閉鎖さ

れ、一般の方は入ることができないという状況とな

ります。

Page 42: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 35 -

この温かい時期、網走は全道各地から、家族連れ

などの多くの釣り人でにぎわうわけであります。

しかし実際残念なことに、そうした釣り人のマナ

ーの悪さも目立つところであります。

帽子岩に至る西防波堤は、立ち入り禁止となって

おりますが、特に秋サケのシーズンに侵入しての釣

りが多く見られます。

こうした中、2008年と2012年には、釣り人が亡く

なるという事故も起きております。

また各防波堤は、立ち入り禁止とされております

けれども、侵入者が多いことも目立っております。

そのほかに、弁当を食べ残した後の容器や、飲み

終えた空き缶やペットボトルなどのごみのポイ捨て

問題も深刻化しておりますが、こうした問題への対

応はどのようになされているのかという部分をお聞

きします。

○山田庫司郎副議長 河野水産港湾部長。

○河野宣昭水産港湾部長 釣り人のマナーについて

の御質問でございますが、釣り人のマナーの向上に

つきましては、これまでも巡回パトロール、要所へ

の看板の設置、ホームページ、新聞、フリーペーパ

ーなどにより、防波堤などへの立ち入り禁止やごみ

の持ち帰りについての啓発を行ってまいりました。

安全に釣りをして楽しんでもらうためにも、海上

保安署がライフジャケットの着用を呼びかけている

ところでもございます。

このようなマナーの向上や、安全の確保につきま

しては、なかなか特効薬はございませんが、継続し

て啓発活動を行ってまいりたいと考えております。

○山田庫司郎副議長 井戸議員。

○井戸達也議員 こういったものの監視を強化する

といったことと同時に、パトロールを頻繁に行うな

ど、またごみについては有料で回収するというのも

一つの手段であるというふうに考えますけれども、

その辺はどのように考えるかお聞かせ下さい。

○山田庫司郎副議長 河野水産港湾部長。

○河野宣昭水産港湾部長 パトロールにつきまして

は、港湾管理委託の業務として1年を通じて定期的

に実施しているところでございます。

パトロールの頻度や内容につきましては、港の利

用状況によっては検討を加えていくことも必要かと

考えております。

有料でごみの回収を行うことにつきましては、港

湾の目的や機能を維持しつつ、副次的な利用として

釣りを楽しんでいただいていると考えておりますの

で、ごみを有料で回収する考えは今のところはござ

いません。

これまでどおり、ごみの持ち帰りについては利用

者のマナーに訴えたいと考えております。

そのための啓発活動は、今後も継続してまいりた

いと思っておりますので御理解いただきたいと存じ

ます。

○山田庫司郎副議長 井戸議員。

○井戸達也議員 根強い活動をもって、何とかして

そういったごみのポイ捨てを少しでも減らすような

形に取り組んでいただきたいというふうに考えま

す。

マイナス12メートルを誇る第4埠頭岸壁は、会場

における人命の安全のため、国際条約ソーラス条約

の対象となるもので、これは1912年タイタニック号

海難事故を契機に1914年に締結され、2001年のアメ

リカ同時多発テロを契機に2004年に改正されたとい

うもので、テロ対策として港湾関連施設についても

侵入防止等の保安対策を強化することが義務づけら

れたものであります。

この条約は国際航路を航行する500トン以上の貨

物船や旅客船に関する岸壁などにおいて、保安の強

化が義務づけられております。

こうしたことから第4埠頭での釣りへの制限はあ

るものの、全道各地から訪れる釣り人を含め、当市

の港を憩いの場と考えたときに、多くの人が集える

釣り公園を整備していく必要があるというふうに考

えますけれども、その辺の所見を伺います。

○山田庫司郎副議長 水産港湾部長。

○河野宣昭水産港湾部長 釣り公園の整備について

の御質問でございますが、国内に幾つかの海釣り公

園が整備されているところでありますが、それらは

釣りに特化した施設として整備され、その多くは臨

海公園、海浜公園等として整備されているもので、

有料無料の別もさまざまな利用でございます。

網走港を利用する釣り人の多くは、岸壁を利用し

て釣りを楽しんでいるものでありまして、港湾内に

おける釣りは副次的なものと考えております。

従いまして、岸壁が本来のように供するために利

用されるときは、釣りにつきましては制限されるも

のでございます。

確かにみなとオアシスのように、港や港周辺エリ

アを憩いの場として活用することは大変好ましいこ

とではありますが、船舶の安全航行、物流や漁業振

興といった網走港本来の目的や機能を最優先に考え

Page 43: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 36 -

たとき、釣りに特化した施設を整備することは今の

ところは困難であると考えておりますので、御理解

いただきたいと存じます。

○山田庫司郎副議長 井戸議員。

○井戸達也議員 目的がさまざまということで、な

かなか釣りに特化した施設整備は難しいといった答

弁でありましたけれども、いずれにしましても、非

常に網走の港というのは網走の顔と言ってもいいよ

うなものであるというふうに私も考えます。

いろいろな部分で柔軟に市民が集える場所となる

ように期待をして、私の質問を終わらせていただき

ます。

○山田庫司郎副議長 平賀貴幸議員。

○平賀貴幸議員 -登壇- 民主市民ネット平賀貴

幸でございます。通告しましたとおり、質問をさせ

ていただきます。

最初に観光振興の取り組みについて伺ってまいり

ます。

人口減少時代が今後、加速をするということにな

りますから、ますます観光振興というのは交流人口

の増加という意味で重要だというふうに認識すると

ころであります。

3月の予算審査特別委員会中でも種々議論させて

いただきましたが、定住人口1人当たりの消費額が

120万円だという各種研究の中身を見るところ、そ

れを補うためには外国人観光客で8人、宿泊を伴う

国内観光客で26人、日帰りだと73人の交流人口の増

加が必要だというふうにいわれております。

そういった意味で、大変重要な事業の一つである

というふうに改めて思うところであります。

経済建設委員会で報告されました前年度の観光客

の入り込み客数の動向については、震災以前のレベ

ルに回復をし、回復基調にあるというふうに理解を

しています。

特に外国人観光客の増加は堅調でありますが、国

内の観光客については、まだまだこれからというよ

うな状況だと思います。

また今回、特に公共事業による宿泊者数の増加

や、スポーツ合宿による宿泊者数の増加などの要因

があったということも印象的なものだというふうに

感じたところであります。

この2点の要素については大変にありがたいもの

なのですけれども、いわゆる特殊な要因でありまし

て、観光需要を正確にあらわしているものではない

ものだというふうにとらえるところであります。

したがってこれらを省いたときに、観光客の経年

推移はどのようなっているのかということが重要だ

というふうに思っておりまして、改めてこちらをお

示しいただきたいと思います。

○山田庫司郎副議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 観光客の動向についてでござい

ますけどれも、宿泊者数の経年推移につきまして

は、平成21年度から25年度の5カ年間の比較でござ

いますが、平成21年度を100といたしますと、当市

の総宿泊者数は、平成25年度は98でございます。

また、スポーツ合宿の延べ人数を控除した比較で

は、平成25年度は97と、1ポイント低い数値となっ

ているところでございます。

また公共事業によります宿泊者数の増加傾向は、

各月の宿泊施設からのヒアリングによるものでござ

いまして、実数を積み上げたものではございませ

ん。

このことから、この数値のみを控除して宿泊者数

の経年の比較データをお示しすることはできない状

況でございます。

なお合宿などを特殊要因と考えるかどうかという

ことにつきましてですが、これはいろいろ考え方は

あるというふうに思いますが、観光需要の捉え方に

つきましては、近年、景観や施設などを楽しむ狭義

の、狭い意味での観光需要ではなくて、合宿も含め

たスポーツツーリズム、エコツーリズム、ヘルスツ

ーリズムなど、これまでにないツーリズムの形態、

またマイス、これはMICEと書きますけれども、

ミーティング、会議等、インセンティブ、会社の報

奨旅行、コンベンション、これは大会、学会、それ

からエキシビジョン、展示会、これをあわせて頭文

字をとり、マイスというふうに呼んでいますけれど

も、このようなビジネストラベルというような概念

も生まれてきておりまして、広義の観光需要を捉え

て交流人口の拡大という理解を政府もしているとこ

ろでありまして、網走市としてもそのように理解を

して観光施策を取り進めるというふうに考えており

ます。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 理解をさせていただきました。

ペーパーに書かれているほどの大きな要因ではな

いのだというふうに、逆に言うととらえられるのか

と、今私が特殊要素と申し上げた点は、そのように

とらえていいのだというふうに思いました。

いずれにしろ網走市の観光振興計画は、今述べさ

Page 44: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 37 -

せていただいたような要素、それから本来の観光の

要素と統合して当然つくられているものだというふ

うに思います。

私自身、この観光振興計画の改定について一昨年

の9月の第3回の定例会で前倒しでの改定の必要性

について質問をさせていただいたところ、前向きに

答弁をいただきまして、同年の12月の第4回定例会

に補正予算が上程され可決されております。

そして翌年の3月の第1回定例会で繰越明許が設

定され、その後1年をかけて検討が重ねられてきて

でき上がったものというふうに理解するところで

す。

こうした前提で、策定過程の詳細について見解を

伺いたいと思いますが、どのような形式でどの程度

の頻度で審議をされたのか、改めてお示しいただき

たいと思います。

○山田庫司郎副議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 観光振興計画についてでござい

ますが、今回策定した網走市観光振興計画2014の位

置づけとねらいについてですが、前計画を基本とし

ながら、変化した環境条件を踏まえながら、重視す

べき施策や新たに取り組むべき施策を加えた計画と

位置づけてございます。

このことから長期的な視点に立った観光振興計画

という観点から、あるべき姿、ありたい姿を議論

し、その目標に向けてオール網走で取り組むための

ロードマップとして策定したものでございます。

この策定状況についてでございますが、これらの

ことから審議をお願いする策定委員会につきまして

は、東京農業大学、観光協会、各種産業経済団体、

まちづくり団体、旅行関係事業者など、専門的な知

見と経験をお持ちの方と、また一般の方からの御意

見をお伺いするために、市民公募による委員で構成

したところでございます。

策定までのこの間、各段階におきましていろいろ

御議論をいただきまして、トータル的には4回の開

催をするとともに、委員長などとは随時、委員長そ

れから他の委員とも随時、御意見をお伺いしながら

進めてきたところでございます。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 審議の日程も4回ということです

けれども、いつ開かれたのかもお示しいただきたい

と思います。

○山田庫司郎副議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 日程でございますが、第1回は

平成25年6月21日、2回目8月7日、3回目3月4

日、4回目が3月24日でございます。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 わかりました。

策定手法としては、市民の声を聞く会を設け、市

民参画で進めてきたということもあるのだと思いま

すけれども、どちらかといえばオール網走で観光事

業を進めようという雰囲気の醸成に努めながらも、

公募委員お2人もいらっしゃいますが、どちらかと

いうと各種業界関係者による、審議会方式を中心に

進められたんだというふうに捉えているところであ

ります。

観光振興の観点で考えますと、市民の参画をどれ

だけ進められるのか、つまり観光に対する市民との

意識の乖離をどう埋めるのかというのが、大変重要

なわけでありまして、そういったことを考えます

と、策定の手法について今回たまたま同じ時期に提

示されています、環境基本計画のような策定手法を

取ったほうが、より市民参加を進めることができた

のではないかという考え方も私はあるのだと思って

おります。

そこでこうした手法を採用しなかった理由を含め

て、計画策定手法の選択と決定の過程及びその理由

について明らかにしていただきたいというふうに思

います。

○山田庫司郎副議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 観光振興計画の策定の考え方で

ございます。

市民参画も含めた考え方でございますが、観光振

興につきましてはマーケット側、旅行の出発地のニ

ーズ、それと、こちら現地の着地のサービスのバラ

ンスということが大切でございますことから、これ

はトータル的に現地で策定していただきたいという

ふうに考えまして、先ほど申し上げた策定委員会の

構成を考えていたところでございます。

また策定の過程では、前計画の検証から始まりま

して、網走観光の現在の位置づけを確認するための

分析課題の整理、その解決のための方向性の決定、

そして計画の内容整理を段階的に行い、その都度御

議論いただき、委員長とほかの方とも協議しなが

ら、委員会で決定してきたという過程をとっており

ます。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 改めて環境基本計画の策定の過程

を見てみますと、審議会が6回、市民会議が別にあ

Page 45: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 38 -

りそれが5回、一緒にやっているものもあるのでし

ょうけれども、延べで11回やられているわけです。

こういった過程を重ねてつくられたものが、私は

本来は望ましかったと思うのですけれども、そうい

う形では今回はされていないわけで、4回やられて

いて、日程を見ますと6月、8月、そのあとずっと

あいて3月に突然2回やっているという形なんで

す。

審議会の日程的にも、間が随分あいているという

のもありますし、自然な形ではないわけです。

そもそもなぜ市民の参画をたくさんふやしていこ

うというふうにしなければならない観光振興計画の

策定に、環境基本計画の策定のような手法を使わな

かったのかが、今の答弁ではよくわからないのです

けれども、改めて見解を伺いたいと思います。

○山田庫司郎副議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 経過の中の日程の部分について

ですが、8月からあいている部分につきましては、

段階的に先ほど示したような形で進めてまいりまし

たが、具体的な施策の内容を詰め、取りまとめるの

に時間を要したということでございます。

また市民参画の部分でございますが、先ほども申

しましたけれども、環境計画と観光計画の違うか違

わないかという、同じ考え方でいくのか、そうでは

ないのかということも考えなければいけないと思っ

ておりまして、先ほど申しましたように、出発地の

ニーズと到着地のバランスということが非常に大切

なところになってくるわけです。

なので、両方のお話を聞いた中での計画策定をし

ていこうというふうに決めたところでございます。

なお、市民の方たちとの観光基本計画の観光振興

に係る意識の醸成というのはそれは非常に大事なこ

とだというふうに思っておりまして、私どもは、あ

る程度の目安ができた段階でございますが、本年の

3月29日に市民の方々にもそういう意識を醸成して

いただこうと、またいろいろな御意見をいただこう

ということも含めまして、網走観光シンポジウム

「おいしいまち網走」を目指してというシンポジウ

ムも開催しているところでございます。

決して、市民参画は必要ないということではなく

て、それは必要だというふうには認識をしておりま

すが、観光振興計画の策定に関しましては、今申し

上げました理由で、策定委員会を開催して進めてき

たというところでございます。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 私も決して市民参画の必要性を認

識されてないということを指摘しているのではなく

て、市民参加の必要性を市民の参画と理解の必要性

を認識されているのであれば、環境基本計画の策定

のような手法の方がより望ましかったはずなのです

が、どうしてこういった手法を採用しなかったのか

ということを、問うているわけであります。

また審議会の日程を見ますと期間があいていて、

それは一つの案をつくるまで時間がかかったという

ことでありますが、審議会の委員の方々からお話を

伺いますと、忘れていてもうやらないのかと思って

いたら、突然招集の連絡が来て、ほぼでき上がった

ものが示されて、きちんとした議論をする時間も余

りないような理解の中で進められたという意識が強

かったという方々が、決して少なくなかったという

のが私の認識であります。

そういった意味で、観光振興計画の中身を見ます

と、住民の参画ですとか観光の意識の醸成の部分の

記述が非常に少ないということもあるので、どうし

てそういう形になったのかを含めて、答弁をいただ

きたかったのですけれども、いかがでしょうか。

○山田庫司郎副議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 取りまとめに時間がかかって、

そこにラグがあり、委員の方が今そういう意識を持

たれているということであれば、そこは課題だった

とのかと考えます。

環境基本計画との違いといいますか、それを計画

策定の段階でするのがいいのかどうかという判断に

なろうかと思いますが、先ほど当初にも申し上げま

した、基本的な大きな観光振興計画の進むべき大き

なフレームを決めるという部分での段階では、先ほ

ど申しました策定委員会の中での御議論でいいとい

うふうに考えております。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 途中の答弁ですと、その都度委員

の皆さんに意見を伺ったという話もありましたけれ

ども、そこは少なかったのだということは改めて認

められたのだと思います。

策定過程に問題があったとまでは言うつもりはあ

りませんが、でき上がってきたものを見ると、先ほ

ど申し上げたとおり、市民の方々の観光に対する意

識を醸成する部分が記述がほとんどないものですか

ら、そういった過程を含めて、課題がまだまだある

のだろうというふうに、ここは指摘をさせていただ

かなければいけないんだろうと思います。

Page 46: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 39 -

そしてまた繰越明許が設定されていたということ

もあって、ここは自治法上どうなのかということが

わからないので、伺わなければいけないのですけれ

ども、成果物が3月中にでき上がっていなければな

らないものなのか、発注が完了していかなければな

らないのかどうなのかと思うのですが、3月24日に

最後の審議会があって、3月29日という本当にせっ

ぱ詰まったときに先ほどの答弁があったようなもの

があった状態の中でつくられた中で、果たして自治

法上問題ないような、手続で進められたのかについ

ても確認させていただきたいと思います。

○山田庫司郎副議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 平成24年度の10月に予算を追加

計上させていただきまして、繰越明許という予算を

繰り越しという手続をとって、平成25年度に予算を

繰り越したわけです。

その予算というのは、コンサルタントに策定の委

託をするという、委託の費用についての予算計上を

したわけでございます。

コンサルタントからの成果物は、3月いっぱいが

納期限でございますから、コンサルタントからの成

果物というのが出てきているわけですけども、そこ

で債務を確定させ完了検査をして、その時点はいい

のですが、それはそのまま策定、計画とするわけで

はないです。

そこはやはり、コンサルタントから出てきた成果

物については、当然策定委員の皆さんの御意見をお

伺いして、取りまとめをして、さらに策定委員会か

ら市長が答申を受けて、それを網走市の計画として

決定するという行為でございます。

なので、今回の網走市の観光振興計画が策定され

たのは、決定したのは4月に入ったということでご

ざいまして、その辺の予算手続等については、問題

はございません。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 そこはわからなかったので伺わせ

ていただきましたが、問題ないのであれば安心させ

ていただきますが、繰越明許ということで設定され

たものですから、もっと早い時期にこれはやはり示

されるべきだったというふうに思います。

それについては後ほどの質問で指摘をさせていた

だきますが、次に観光振興計画の中身について、若

干触れさせていただきたいというふうに思います

が、これまでも繰り返し私は、目標数値の設定をや

はり観光振興を進めるならば、明確にすべきだとい

うことを述べてきた経緯がございます。

今回、入り込み客数と観光客数の目標数値がそれ

ぞれ平成30年を目標に170万人、そして、宿泊客数

は51万人という形で示されたというのは、一つ前進

だというふうに思いますが、この数値二つだけを目

標数値として出されていますが、やはり経済効果を

含めた標数値が必要でありまして、特に市民の皆さ

んに、観光と自分たちの暮らしが密接に関係あるの

だということを認識していただくためにも、観光産

業の影響力が市民に伝わるというような数値、消費

額の部分も含めて、やはり採用することが必要だっ

たと思うのですけれども、この二つにまず絞った理

由というのは、どういうことだったのかということ

と、こうした数値は今回の観光振興計画には盛り込

まれていませんが、何らかの形で市民にしっかり伝

えていくという必要があると思うのですけども、そ

の点を含めてどのように考えられているのか伺いた

いと思います。

○山田庫司郎副議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 目標数値の設定についてでござ

いますが、これは目標年次でございます平成30年度

の数値を観光客入り込み数170万人、宿泊客数51万

人と設定したということで、今議員のほうからお話

あったとおりでございます。

これは過去5年間で起こったリーマンショックや

東日本大震災という甚大かつ不測の事態であった社

会事象の発生前である、平成19年度の数値を目安と

したものであるということでございます。

当然これまでの観光振興計画、それから各種統計

などを見ても、観光の入り込みや宿泊者数というの

は、ある程度安易に求めやすいということもござい

ますことと、動向、経年推移を調べやすいというこ

とで、この数値につきましては、目標数値として設

定しましょうということにしたところでございま

す。

また、これまでも御議論ありましたけれども、入

り込み客数、宿泊客数以外の目標につきましては、

これらの定量的指数だけではなくて、消費額ベース

での検証や、例えば満足度やおいしい網走の認知度

の検証、また、幅広い視点からの検証の必要性もあ

るということを観光振興計画の中では、盛り込んで

あるところでございます。

また、経済波及効果に係る分析でございますけれ

ども、平成18年度に東京農業大学で調査研究を行っ

た経緯もありますので、これらにつきましても、手

Page 47: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 40 -

法も含めて研究、検討していきたいというふうに考

えております。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 確実にその辺は実施していく必要

が、やはり市民の意識を観光にもっと向けていくと

いう意味では、不可避であるだろうと思いますの

で、ぜひやっていただきたいのですが、その目標数

値を見たときにわからないことがあります。国内と

海外の内訳がないのですね。

もちろん日帰り客数が、海外は入っているわけは

ないと思うので、基本的には宿泊なのですけれど

も、それから道内と道外についてもないわけです。

先ほど最初に申し上げたとおり、国内の観光客な

のか、それから道内、道外なのか、もしくは外国人

観光客かによって、経済波及効果は大きく変わって

くるわけです。

その内訳を示していけば、目指すべき経済波及効

果というのも、この宿泊客数や入り込み客数の目標

から当然はじき出されてしかるべきなのですが、そ

の辺はどうやって設定されているのでしょうか。

○山田庫司郎副議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 目標数値の内容の詳細について

でございますけれども、観光振興計画ごらんになっ

ていただいているというふうに思いますけども、細

かい分析の中から、過去の需要から積み上げて将来

予測をするという研究的な考え方もございますけれ

ども、トータル的な部分での数値の予測というのは

不確定要素やさまざまな要素が絡んでおりますの

で、そこを精緻に積み上げるというのは非常に不確

定要素が多いということでございます。

ですので、今回の観光振興計画の数値目標の意味

合いということにつきましては、オール網走体制で

5年後の平成30年度へ向けた実現の決意のあらわれ

という位置づけをしているところでございますこと

から、詳細の内容を積み上げた数値にはなっていな

いということでございます。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 経済が順調に成長していく基調で

したら今の答弁でわかりましたという話になるので

すけれども、人口減少を迎える局面で120万円ずつ

1人定住人口が減れば、消費額は減ってくるという

現状でありまして、そこに対してどう補うかという

のは交流人口の増加で、観光業界を担う大事な点だ

と思うのです。

しかも観光というのは、やはりビジネスであって

マーケットでもあるわけで、一定程度のマーケット

のターゲット目標の設定がない状態で、漠然と人数

はこれだけやりましょうといっても、それが達成で

きることは、相当困難だというのがマーケット上は

当然常識になるはずなのです。

ですから一定程度そこは、もちろん社会情勢は変

化しますから、変わるのですけれども、ある程度の

目算があって、人数を設定してそれを達成するため

の事業を組み立てるという形にしなければ、この数

字の達成は困難だと言わざるを得ないと思うのです

けども、改めてその点を含めて答弁いただきたいと

思います。

○山田庫司郎副議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 手法によってそれが困難かどう

かということでございますが、私どもとしては、今

回の観光振興計画につきましては、この数値を目標

数値として、これに向けた取り組みをしていきたい

というふうに考えているところでございます。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 そこはなかなか議論がかみ合わな

い点なのだなというふうに改めて思いましたが、外

国人観光客の宿泊数は大体このぐらい、そして国内

の宿泊数はこのくらいというマーケット、ターゲッ

トの設定をしないで、この目標を達成するというこ

とが果たしできるかというのは大いに疑問を持たざ

るを得ません。

そこははっきりとマーケット設定をして、取り組

むべきことだということは、指摘をさせていただか

なければならないと思います。

各種観光事業をこれからこの計画に基づいて行う

ということになります。

その中にはマラソンなどの今後予定されているも

のもあるのだと思いますし、課題となっている大曲

湖畔園地をどう活用するのかということや、各種観

光施設、あるいは体験型観光を含めて多様な観光事

業が網走にはありますから、それらを有機的に連携

させるということになると思いますが、こうした観

点から観光振興計画を見たときに、こうした各種事

業との関連性や、整合性についてはどう見たらいい

のかということを幾つか事例を挙げて見解を述べて

いただければと思います。

○山田庫司郎副議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 観光振興計画のポイントでござ

いますけれども、当初の段階から考えていって、ま

ず網走という地の認知度が高いのだけれども、必ず

Page 48: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 41 -

しもここに暮らす私たちが感じている網走のすばら

しさのイメージに結びついていないということか

ら、味覚ばかりではなくて自然、景観、体験、歴

史、文化そして人との触れ合いも含めたおいしいま

ち網走というワードでブランディングを進めていく

ために、五つの基本方針とリーディングプロジェク

トで展開していくということにしているところでご

ざいます。

そのような中、施策と計画の関連についてです

が、例えば網走食のまちプロジェクト推進事業とい

う本年度からの事業がございますが、これにつきま

しては著名人を軸としまして、テレビ、雑誌、ホテ

ル、イベントなどのクロスメディアによりまして、

さまざまな観光資源、取り組みをミックスして露出

し、網走というまち全体の再認識をしてもらうとい

うことでのリーディングプロジェクトを目指すとし

て位置づけているという施策と計画の関連づけでご

ざいます。

また、マラソン大会につきましても、スポーツツ

ーリズムと網走らしさを強調する歴史、景観そして

食をつないだネックレス化による取り組みといたし

まして、泊まってこそ楽しめる網走につながってい

くというふうに考えておりまして、これらのような

形で施策と計画の方向性の関連づけをしているとい

うところでございます。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 そこは理解をさせていただきまし

た。

先程の質問に戻る形になりますけれども、やはり

ターゲットの設定というところが関連性はわかるの

ですけれども、明確ではないのだというふうに私は

感じております。

それで第1回定例会の予算等審査特別委員会の中

で、本来であれば観光振興計画が示されてる状態で

流氷館展望台の予算については、審議なされるべき

ということを指摘をさせていただきたいところであ

ります。

今回観光振興計画上の観光客の目標数は、増加さ

せるということになっておりますが、一方で流氷館

の入り込み客数の見込みはオープンから減少すると

いうことで、整合性がないものになってしまってい

ます。

整合性を持たせるならば、流氷館の入り込み客数

の見込みは、この観光振興計画が徐々にふえていく

という目標なわけですから当然、高い位置で安定す

るか、増加をするというものでなければ整合性がな

いものになるのは明らかであるのですけれども、私

はこうしたことがあってはいけないので、第1回定

例会の際に観光振興計画は示されているべきだとい

うふうに指摘をして、心配していたのですけれど

も、やはりこのようになってしまったという感じが

あります。

このことについては、どうとらえられるのか見解

を伺います。

○山田庫司郎副議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 流氷館の入り込み数の見込みで

ございますが、これまでも御説明しておりますとお

り、目標、ターゲットということではなくて、あく

までも収支試算をするための一つの見込みを立てな

ければいけないので、当初年度に設定したものが、

それは楽観的な見方としてそれをどんどん、高くな

っていくという数値をお示しするのではなくて、こ

れはある程度、固い数値を示さなければ、収支を見

通すための前提と考えておりますので、それが下が

っていいというふうに決して考えているわけではな

くて、あくまでも収支の見込みを試算するという目

的の数値でございます。

その辺は御理解いただけるというふうに思いま

す。

また、ざっくりな話ではあるのですけれども、平

成19年度の数値というところでございまして、流氷

館の数値につきましても、おおむね平成19年度の数

値は20万6,000人程度となってございますので、お

およそ同様の数値となっているというふうに考えて

おります。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 そういう答弁になるのだろうと思

っておりましたけれども、そうすると流氷館の計画

の中で示されていないものは、入り込み客数の目標

だということになっていくのだと思います。

当然、観光振興計画で、観光客をふやそうという

意思をあらわすわけですから、新しく建った流氷館

も観光客の入り込み客数がふえていくための目標を

設定しなければいけないと思います。

市民の皆さんが、流氷館について不安視されてい

るのはあの計画を見て、やはり今私が質問したよう

な観点で見て、不安視をされているわけですから、

ここはせっかく観光振興計画が示されたわけですか

ら、流氷館についても新しい流氷館の目標数値とい

うのをしっかりつくって、それを明らかにしてそれ

Page 49: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 42 -

が達成するための事業をきちんとやっていくという

ことも、明らかにすることで市民の皆さんの信頼と

安心をかち取って、さらに観光への皆さん興味を促

すことが必要だと思いますがいかがでしょうか。

○山田庫司郎副議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 流氷館につきましても先ほど申

しましたように、数値につきましては収支の見込み

のための試算ということでございます。

ただ、現行の数値とそれから新しい施設になった

ときの入り込みの関係というのは、今のところお示

したようなお話のありましたような数値ではないと

いうことでございますが、私どもとしてもそれをど

んどん観光客の入り込み数、それから流氷館の入り

込み数につきましては、当然大きくなっていくよう

な、拡大をしていくようなことをするための施策、

取り組みをしていきたいというふうに考えておりま

す。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 それをはっきりとした目標数値と

してあらわして、達成できなかったからそこに対し

て責任が発生するとかそうことではなくて、あくま

でも目標数値として市民の皆さんに示していくとい

うことが、この観光振興計画と同じように流氷館の

運営の計画というのにも私は必要だと思うので、ぜ

ひその点については、今後の状況を見させていただ

きたいと思いますが、できるだけ早い時期に示して

いただいて、その達成のための事業はこんなことや

りますということを紹介していくことで市民の信頼

というのはかち取れますから、ぜひそれをやってい

ただきたいということをここは述べさせていただき

たいと思います。

次に観光振興計画を読み込んでいきますと、長所

を伸ばそうとしていることはよく理解できますが、

それが食であるということもよくわかります。

ただ心配なのは、オール網走という言葉に実が伴

うようになるのかどうかというところがあります。

体制としてオール網走での観光を目指すのであれ

ば、私が先ほどから述べているように、観光客と市

民との触れ合いを含めた市民の意識の醸成というの

が、やはり不可欠だというふうに思っております。

観光振興計画の中身を見ても、地元の人との触れ

合いの部分の満足度が低いということは調査でも明

らかになっておりまして、それが決して観光客の方

のニーズとして、余りないものでもないのだという

ことも、数字で明らかになっているところでいま

す。

今回の観光振興計画はリーディングプログラムを

中心に、長所を伸ばそうとしているものだというの

は理解できますし、ここは私も賛同できるところな

のですけれども、今述べたようなところが低いもの

だと、幾らリーディングプログラムを進めても、結

果としてなかなかついて来ないのかなという心配が

ございます。

観光振興計画の中でも、この点については先ほど

も述べましたが、力を入れて記述している場所が私

には見つけられなかったのですけれども、その点は

なぜそこにあまり触れられなかったのでしょうか。

○山田庫司郎副議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 オール網走ということについて

でございますが、この地域のブランド力というのは

そこにある資源の質が大切であるということはもち

ろんですが、そこに暮らす人がそれを誇ることが大

切だというふうに考えます。

その点でブランディングということで考えると、

外に向かったマーケットに向かったプロモーション

とともに、うちに向かった取り組み、ここに暮らす

人に向けた取り組みというのも、非常に重要である

ということでございます。

暮らす人が普通だと思っていたおいしいというこ

とを再認識して誇って、それを外部からのいいねと

いう評価を受けて、そのことにより素材を生産する

人や、サービスを提供する人がさらにうれしくなり

それを誇って、このすばらしい環境の中で手軽に食

べることができるんだ、幸せなまちに暮らしている

んだという、よいスパイラルが網走全体に展開され

ていかなければならないというふうに思っていま

す。

これらのことからリーディングプロジェクトにつ

きましては、外への発信と暮らす人の再認識のその

両方を、双方を意識した取り組みをまず初めに考え

なければならないというふうに考えた仕組みになっ

てございます。

一方、市民と触れ合う機会の創出というふうなこ

とも非常に大切なことだという認識もしております

から、さまざまな取り組みの中で、交流ということ

を意識した施策を取り組んでいかなければいけない

というふうに考えております。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 そこはぜひさまざまな形で積極的

に合わせて取り組んでいただければ、このリーディ

Page 50: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 43 -

ングプログラムの効果というのも、非常に高まると

思いますし、食を中心としたリーディングプログラ

ムを持っている市町村というのは、正直多いのだと

思っておりまして、そこから差別化するためには、

やはり人というのは大事なファクターになるのだろ

うと、そういうふうに思いますので、ぜひここにつ

いて記述が少ない部分がとても心配だったものです

から、あえて述べさせていただきました。ぜひ取り

組んでいただきたいと思います。

観光部が戦略的な機能を持っていく部署だという

ことが、これまでの観光部設立からの答弁で積み重

ねられているのですけれども、当然リーディングプ

ログラムを含めた、進捗管理を観光部がされている

というふうに思います。

ただ、なかなか人手の問題なのか、体制の問題な

のかわかりませんが、まだまだ十分ではないという

ような意見も、私はあるのだというふうな認識をし

ています。

これは一例ですけれども、春カニ合戦が昨年、こ

としと実施をされておりますが、昨年は大好評でこ

としは天候に恵まれなくて、皆さん寒い思いをしま

したが、そのような中でも善戦したというふうに認

識してしておりまして、いい事業だと思っていま

す。

こうした事業を進めていくということは、観光部

設置の効果だというふうにもいえます。

一方で、ここで提供された料理が、市内の各店舗

で引き続き食べられるような状況をつくっていかな

いと、事業としては十分ではないというのは、当

然、こういった事業を行うプランナーの方なら、わ

からないはずがないということだと思っておりまし

て、観光部が戦略的な機能を持っていく部署なのだ

とすれば、こうした状況が生じてしまっていては、

やはりいけないのだと思います。

これについてはどう考えられているでしょうか。

○山田庫司郎副議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 観光部の取り組みでございます

けれども、先ほども御説明した網走食のまちプロジ

ェクト推進事業というのには、昨年から始まった、

春や秋の旬まつりの施策も含まれているところでご

ざいます。

この春や秋の旬まつりの取り組みについてでござ

いますが、これは市内の飲食業界の皆様からのお話

で、春と秋は海、山の一番おいしい時期なんだけれ

ども、観光客の来店が減る時期であり、閑散期でも

あるということで、食をテーマに何か取り組めない

かというご提案がございました。

これらのことから、業界、観光協会と観光部が議

論を重ねながら、観光の閑散期対策という方向性、

それから今までは海明けという言い方をしていたの

ですが、これを本州の人にもわかりやすく、インパ

クト、オリジナリティーのある流氷明けというワー

ドにするなどの、皆さんで考えた工夫をしながらこ

の地域だけのオリジナリティーの創出をしていくな

どの方向性を確認しながら、取り組んできており、

今議員がお話しされたように一定の効果は出てきて

いるのではないかというふうに考えております。

一方で、飲食店ではイベントと店頭での提供メニ

ューのギャップとか、またロングで行っている旬の

食材を使ったメニュー展開など、それぞれは皆さん

苦労されながら取り組んでいるところであるという

ふうに思っています。

取り組んだものが、一気に最初から完璧な状況に

なればいいというふうには思いますけれども、なか

なかうまくいかないところもあるということも認識

しておりますので、今後も一定の方向性を確認し合

いながら、いろいろ議論を重ねながら取り組みに改

良を加えながら、進めてまいりたいというふうに考

えております。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 民間の飲食店さんが、一番嫌うの

はリスクであります。

せっかくこの春カニ合戦で作ったものが、日常的

に販売されるようになっても、それが売れなければ

在庫としてだぶついたり、さまざまな形で困るの

で、なかなかできない部分もあったり、あるいは食

材の仕入れの問題があったりとか、さまざまなリス

クが当然あるからなかなかそれができてないのだろ

うと思いますけれども、そうするとやはり、観光部

としての役割は、リスクの軽減をどうやってするか

ということだと思っておりまして、引き続きここで

でき上がった新たな料理をどう宣伝をしていくのか

というのは、観光部、経済部双方の連携による役割

に当然なってくるわけですから、観光部というのは

そういう部署だと私は思っていますので、ぜひその

点は強力に進めていただきたいというふうに、ここ

は言わなければいけないのだろうと思いますので、

ぜひ進めていただきたいというふうに思います。

また、若者を引きつける取り組みとしても、春カ

ニ合戦は非常にすぐれているというふうに思ってお

Page 51: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 44 -

ります。

ぜひここも活用していただきたいのですが、若者

を引きつけることのできる取り組みは春カニ合戦に

限らず、さまざまな網走のイベントにたくさんある

というふうに思うのす。

これも以前から提言させていただいております

が、観光客の皆さんに企画段階から参画をしていた

だくようなこと、あるいは一つのブースの中で当

日、なんらかの体験として、買い物する側ではなく

て、運営スタッフの側として、参加できるようなも

のも、体験型メニューとして創造するということも

やはり考えていただきたいと思いますし、それから

市内には高校が二つあり、大学が一つあるわけです

から、大学生や高校生に一つの企画やブースを任せ

て参画を促すなんてことも、ぜひやっていただきた

いというふうに思います。

そういうのはやはり、人口減少の課題を考える

と、若い人たちの定住人口をどうふやすのかという

ことは何としても進めなければならない課題ですか

ら、その中で観光部あるいは経済部含めて果たす役

割というのはやはり大きいので従来から述べさせて

いただいているのですけれども、この点については

何か現状で考え方をお持ちでしょうか。

○山田庫司郎副議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 観光部、経済部の役割というこ

とでございますが、先ほどのイベントのメニューの

展開についてのお話ですけれども、それはやはりビ

ジネスとしての部分と、それからそれを公共がどれ

だけサポートしていくのかと、どこまで踏み込んで

いいのか、踏みこむべきなのかということは、ある

リスクをすべてが行政が解決しなければいけないと

いうことではないと思います。

あと若者の定住については、多分そのとおりだと

思いますが、高校生なり、それからの取り組みにつ

いては、市内の高校が流氷まつりに出店していただ

くとか、そういう意欲があってやりたいという方の

ための受け入れ体制、それからそれらの部分、例え

ば東京農業大学のこれまで行ってきたオホーツクも

のづくり・ビジネス地域創生塾の次の展開の網走市

のサポートですとか、その辺については、市として

は取り組んできているというふうに考えておりまし

て、それがどのように展開していくかというのは、

これからの課題というのもございますが、その辺に

ついての意識は網走市としては持ちながら、施策を

展開してきているという考え方でございます。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 リスクの問題は、私は別になくせ

と言っているわけではなくて、軽減せよというお話

をさせていただきましたので、すべてのリスクをな

くすべきではありませんし、なくせばいいというも

のではないことは私も理解しておりますので、軽減

できるものはしていくべきだということを申し上げ

ているということで、御理解いただきたいと思いま

す。

若年者の取り組みについても、考え方を理解させ

ていただきましたので、ぜひそこはさらに進めてい

ただきたいと思いますが、先ほども述べましたとお

り、今後は観光客の方の参画というのを、ぜひ観光

部は考えていただきたいと思うのです。

さまざまなイベントをせっかくやっているのに、

お客様としてしか観光客が来れないのはもったいな

いと思っております。

体験型観光のすばらしい場ではありませんか。

そういったことも、しっかりメニューに組み込ん

でいただきたいというふうに思います。

次の質問に移ります。

○山田庫司郎副議長 一般質問の途中ですが、ここ

で暫時休憩します。

午後2時06分休憩

午後2時16分再開

○山田庫司郎副議長 休憩前に引き続き再開しま

す。

一般質問を続行します。

平賀議員の質問から。

平賀議員。

○平賀貴幸議員 それでは質問を続けさせていただ

きます。

次に国の経済状況及び人口構造の変化に対する対

応についての質問をさせていただきます。

5月12日に発表された財務省の資料によります

と、我が国の国際収支は急速に悪化をしておりまし

て、昨年の経常収支は、前年の83.1%のマイナスと

なり、比較可能な1985年以降経常黒字は保っていま

すが、その幅は最小だという状態になっておりま

す。

この下がり方は当然ながら過去に類を見ないもの

でありまして、日本は経常赤字国に場合によっては

今年度中、あるいは来年度の早いうちに転落するの

ではないかというふうにも言われておりまして、そ

Page 52: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 45 -

れを避ける要素を探してもなかなか見当たらないと

いうのは、経済情勢だというふうに理解をしており

ます。

これは現政権が進める実態の伴わない景気対策、

アベノミクスというものが通貨供給量をふやすこと

による円安誘導という政策であるから、その結果と

してもたらしたというべきものでありまして、通貨

供給量をふやすことによる円安誘導政策がもたらし

た結果は、GDPの2割ほどである輸出産業を振興

しようとすることでありますけれども、結局輸入資

源が割高になってしまうこと、あるいは高度経済成

長時代のように、自国ですべての生産を行っていな

いという現状から、思ったほどの効果があらわれて

こないということに加えて、円安誘導政策のおかげ

で、エネルギーの輸入額が高騰しているということ

が最大の原因となっているわけであります。

このことについてはよく、原発の停止が原因でエ

ネルギーの輸入量が増加したからこうなっていると

指摘する声もありますが、これは誤りでありまし

て、実際にはエネルギーについての輸入量は、それ

ほどふえているのではなくて、あくまでも輸入額、

輸入する金額が増加しているものであることが明ら

かになっておりまして、アベノミクスの政策が原因

だということがはっきりわかるものであります。

このような状況が国にどういう影響を与えるかに

ついては、甘利経済産業大臣がこの結果が出る前の

3月3日の衆議院予算委員会の答弁の中で、経常収

支が赤字になると危険信号だ、国債の評価に影響し

てくると指摘をし、経常収支は黒字であるほうがい

いことは間違いないと述べておりまして、国債の価

値が下がり国際金利が上昇することで、資金調達コ

ストの上昇を招く懸念があることを示しているとこ

ろであります。

こうした状況について、どう捉えるのか見解をま

ず伺いたいのですけれども、なかなか厳しい状況だ

なと私は思っておりますが、市長はどういうふうに

とらえられるのか、また、我が国が経常赤字に転落

するということは、政府の財政に当然影響を与える

のですけれども、地方の財政にも影響があると思い

まして、それは無視できないのだろうと思っていま

すが、どのような影響があると現時点で想定してい

るのか、そしてその対処についてどう考えているの

か見解を伺いたいと思います。

○山田庫司郎副議長 市長。

○水谷洋一市長 種々御議論をいただいているとこ

ろでございますが、今議員がお話をしたとおり経常

黒字は前年比81.3%を大きく落ち込んでいるという

御指摘だと思っております。

経常収支の動向については経常収支赤字、財政赤

字、双子の赤字となりますと、マーケット、都市の

動向など市場に大きな影響を及ぼすということは指

摘をされているところというふうに思っておりま

す。

円安誘導という話もありましたけれども、100円

を円安というのかどうかというところの議論がある

かと思っておりますし、またそれはいろいろな見方

の中での御議論だというふうに思っておりますが、

ただそれは一律に論じることはなかなか困難である

と、このようにも認識をしておりますので、今後と

も引き続き経済動向については、注意深く見守って

まいりたいと思うところであります。

地方財政の影響についてでありますけれども、地

方財政につきましては、危機対応モードから、平時

モードへの転換、切り替えといった記述も骨太の方

針では示されているところでございまして、地方財

政につきましては、国の財政の状況から見ても、依

然として厳しい歳出圧力があるというふうに認識し

ておりますので、こうした国の予算編成に向けた一

連の動向に注視し、必要があれば私ども地方団体と

いたしましては、6団体を通じてしっかりと国に伝

えていかなければと、このように考えております。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 最も敬遠される部分は、国債がど

ういう動きをするかだというふうに、ここに来ると

感じます。

国債を基本的な財産の運用として使っているとこ

ろは、もしこういう状態になると国債の価値が下が

るということが想定されますので、当然経営に影響

しますし、資金調達をしながら運営をするところは

資金調達のコストが上がりますから、これまた影響

が出てくるというわけで、行政もなかなか地方も影

響からなかなか避けられない問題が実はあるのだと

いうことを改めて感じざるを得ないところでありま

す。

そこにまた人口減少という問題が出てくるわけ

で、国の財政と地方財政は人口減少も含めて考えて

いかなければならないと思いますが、これまでの交

付税の仕組みは、地方で足りない分をさまざまな所

から収支移転の形で、交付税という形で来ていまし

た。

Page 53: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 46 -

特に大きな都市で徴収された税が、細部配分され

るという形だったと思うのですが、高齢化が進んで

いって、人口が減っていく。でも大都市はそれほど

減らないけれども高齢化率が高まっていくという状

況で考えると、その交付税の基本的な機能すら維持

できるのかどうか微妙になってくるというという状

態も考えられるわけで、そういったこととあわせて

考えると、なかなか厳しい状況にあるという認識を

持たざるを得ないのだろうと思っています。

そのことについては、きょうは質問する予定では

ありませんので質問しませんが、そういった状態を

考えたときに、やはりこれからの地域をどう接続可

能な状態にしていくか、それは人口が減少するとい

うことと、それから国の財政状況がさらに厳しくな

っていくということ、二つの要素を考えなければい

けないというふうに思うわけであります。

その中で必要なものとして、私は産業連関表とい

うものの活用がやはりあるのだろうと思っていま

す。

産業連関表とは、ある一定の地域の特定の1年間

に行われた、産業相互間及び産業と消費者との経済

取引を一望のもとに納めた統計表でありまして、地

域内経済の将来予測に用いる、あるいは大型プロジ

ェクトの経済波及効果の測定に活用したり、応用範

囲の広いものでありまして、ここ数年、産業連関表

に対する関心も高まりを見せています。

この産業連関表に基づいた、産業連関分析ででき

ることを一言で言うと、ある経済活動を行ったとき

に、それがどのように経済的影響を広げていくのか

を、数量的に把握をするということでありまして、

当然先ほど述べたように、各種イベントでも経済波

及効果を把握するためにも活用されておりますし、

それからこの産業連関表の作成過程、産業連関にお

いていろいろな仮設が立てられるのですが、その仮

設の検証過程においても、自治体内での経済的な動

きとして、自治体の外から購入しているものとその

総額、また自治体の外に網走市から販売しているも

のとその総額、それらを把握することも可能となっ

てくるものでありまして、産業連関分析を政策立案

と効果の検証に活用すれば、より的確に効率的、効

果的な政策立案が遂行可能となるというふうに認識

をしております。

これは各都道府県では既に利用されております

が、政令指定都市を除くと市町村レベルの策定や活

動事例は決してまだ多くないとも認識しているとこ

ろであります。

しかし、だからといって、網走市でできないとい

うわけではありませんで、関連的な作成方法なども

提示されているところであります。

一例を挙げますと、人口3万人ほどの岡山県美作

市が、平成24年度の産業連関表をホームページで既

に公開をしておりまして、積極的な活用によって地

域内の産業連携を強化し、移住政策などの投資とそ

の波及効果について測定した上での政策展開の実施

が可能となっているものであります。

人口構造が大きく変化をし、労働力の不足が既に

網走を含めた各地域で発生し始めている現状、そし

てその状況は、今後も数十年にわたって、通常の方

法では改善されないばかりか、さらに著しい労働力

不足が発生しかねないということもわかっている状

況の中で、これまでの政策立案の方法では、なかな

か経済部が行う経済対策の事業、あるいは観光の事

業を含めても、雇用の増加や経済波及効果の目標設

定を行うのは、正確には難しくなってくるだろうと

考えるところであります。

従来の手法で網走市内への経済政策を含めた総合

的施策を企画立案するということが難しいのだとす

れば、やはりこうした状況を踏まえると、網走市に

おいても産業連関分析の取り組みが私は必要だと思

いますが、現状と今後の考え方について伺いたいと

思います。

○山田庫司郎副議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 産業連関分析につきましては

公共投資、イベントなどの経済波及効果のほか、各

種政策分析に有効であるという認識はございます

が、市では現時点において産業連関表の策定は行っ

ておりません。

市独自での産業連関表を策定すること、これはよ

り精度の高い経済分析等を行うためには望ましいと

いうふうには思いますが、策定するにはそれぞれ産

業別の各種情報をバックデータとして収集するた

め、多くの時間、費用、この辺が必要となることか

ら、市としての負担が相当大きくなるというふうな

想定がされますので、大変厳しいものだというふう

に考えております。

今後につきましては、現在北海道が簡易ではござ

いますが分析ツールを表示しております。

この分析ツールを参考にいたしまして、さらには

他市の状況等も参考にしながら、今後研究をしてい

きたいというふうに考えております。

Page 54: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 47 -

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 私もフルセットでの作成というの

は、なかなか費用も時間もかかって難しいと思って

おりまして、今答弁あったような形でさまざまツー

ルが開発されておりますので、どうしてもツールを

使うと、現実との乖離が生まれるのでそこをどう埋

めるかというところが出てくるのですが、仮説は立

てられますから、その仮説を重要な部分は検証する

という作業をするという形であれば、限られた予算

でも有効に経済の分析が、より正確に精度を高くで

きると思いますので、ぜひここは使っていただきた

いというふうに思うのですけれども、やはり人口の

減少を経済的に捉えていくということを考えると、

やはりこれは必要だと思っております。

先ほども観光部の質問に対してありましたけれど

も、消費額が1人当たり120万円、定住人口が減る

と出てくるというふうに申し上げましたが、そうす

ると1,000人減ると12億円年間の消費額が減るとい

うことでありますから、今後の国立人口問題研究所

の予測を見ても、2040年で約3万人台になり、先ほ

どの山田議員の質問でもありましたけども、そこに

行くと8掛ける12億円ですから、96億円が消費額と

してこの網走から消えるということになるというこ

とが、数字上明らかになるわけです。

これに対する対策はどうするのかということを考

えなければいけないときに、この産業連関表がない

状態でやるというのはなかなか厳しいだろうと思っ

ておりますので、ここはぜひつくっていただきたい

なと思いますし、国立人口問題研究所の予測は3万

人ですけれども、現状の減少ペースではじくと恐ら

く2万8,000人から2万6,000人ぐらいにまで下がる

だろうというふうにやはり見えますので、もっとマ

イナスの経済効果は大きくなるはずです。

やはり人口減少にどう備えるかということと対処

するかと考えるのは、産業連関による地域の実態の

しっかりした把握からまず始めなければいけないと

思いますので、この質問をさせていただきました。

改めて作成について若干伺っていきたいのですけ

れども、経済が成長型から定常型、いわゆるゼロ成

長もしくは、先ほど申し上げたようにマイナスの成

長にさえ向かうような時代の中では、やはり付加価

値が高くて、所得効果の大きな産業の育成というの

が必要だというふうに思います。

もちろんそれは網走では第一次産業が盛んですか

ら、それを加工するということがまず基本で進めら

れるということで、大場前市長の時代から今日ま

で、ものづくりに力を入れてきたということで理解

をするところでいます。

一方、外部から買わなくてはいけないもの、これ

を移輸入というふうにいうのですけれども、この移

輸入をできるだけ自給できるようにすることで、貨

幣が地域外に出ていくのを減少させるということ

が、必要だと思います。

こうした観点から考えても、やはり産業連関表と

いうのは必要だと思いますので、ぜひ簡易的なもの

でもつくっていって、まずは地域の産業の方向性を

しっかりと定めたものをつくるというのが重要だと

思うのですけれどもいかがでしょうか。

○山田庫司郎副議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 産業連関分析につきまして

は、さまざまな経済分野、直接的な一次的な波及で

すとか、二次的に人の波及、それぞれ表現をされる

と思いますけれども、網走での、この地域でのある

程度の特殊性というのがそこに加味されないと、な

かなか例えばいい目標数値が出たとしても、それが

数値として有効なのかどうなのか。

なるべく精度を上げた形での活用というのを考え

ておりますので、今の段階ではまだ研究ということ

にさせていただきたいと思います。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 簡易ツールと実際との乖離がどの

程度あるのかという研究も、さまざまで進められて

いるのが実際としてありますので、そういうことも

含めて、せっかく東京農大も網走にありますし、北

大とも連携協定を結んでいるわけですから、さまざ

まな形で大学との連携もしながらぜひ研究なり検討

なりを進めていかないといけない課題だというふう

に思います。

そこは一旦終わって、次の質問に移りますが、先

ほど申し上げたとおり人口が1,000人減るというこ

とは、約12億円の経済もマイナスになるということ

が単純計算では出てくるわけですけれども、そう考

えると、今後30年間で約100億円近い消費額がこの

網走からなくなるわけで、そこをどう補うかという

ことをやはり考えなければいけないわけでありま

す。

先ほどから質問をした観光がまずその一つとして

とても大事なものでありますから、交流人口の増加

というのが大事ですし、先ほど申し上げたものづく

りでそれをなすというのも大切ですが、その2点だ

Page 55: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 48 -

けでも、なかなか96億円、もちろん全ては難しいの

ですが、それを補ってかつ人口が減少し、さらに労

働人口が少なくなり、労働力の再生産が滞るような

状態を対処するのは難しいのではないかというふう

に思っているのですけれども、経済部として認識は

いかがでしょう。

○山田庫司郎副議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 御指摘のマイナス経済で96億

円という大きな数字が、この網走で確かに減少する

ということになれば、大きな影響が出てくるという

ふうに考えております。

今、政策を検討する中では雇用ですとか、これか

らものづくりですとか、いろいろ考えてはおります

が、それは当然、今の経済波及効果等が、マイナス

にならないようにいろいろと考えていく中でござい

まして、今、逆にマイナス効果を例えば96億円が目

の前にあると、これが確実なものであればすぐに対

応ということを考えなければいけないと思いますけ

れども、まだそこまで検証されていないという段階

では、今までの従来のやり方で施策を継続していき

たいというふうに考えております。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 一度に96億円が突然なくなるわけ

ありません。徐々に減っていくわけですから、対処

する時間はまだあるわけですから、従来の手法で当

面やられていることも理解できないわけではありま

せんが、11年後の2025年を迎えた後は、その方法で

は多分対処はまずできないというのは明らかだと私

は思っていますので、この10年間の間に手法の変更

をやはりしなければいけない時期に来ているんだと

いうことは、指摘せざるを得ないと思いますし、補

うための何らかの産業をやはりつくっていくという

ことが必要なんだと思っています。

もちろん人口減少するということは、まちの中で

消費される財も減るわけですから、必ずしも96億円

のすべてがマイナスになるわけではないのだと思う

のですね。当然自然減として使わなくなるものが減

るわけですから、そこも相殺される部分もあると思

うのですけれども、いづれにせよ大きな額が減って

いくというふうに思っています。

そこで以前から繰り返し述べているのですけれど

も、網走市には独自なエネルギー生産の目標値の設

定が改めて必要で、その達成に向けて政策を立案し

ていく必要性が私はあると思っております。

現在は所管が市民部になりますが、やはりこれは

経済部でやる、あるいは企画総務部でやっていくこ

となのかなというふうに思いますけれども、人口減

少が2025年以降明らかに加速していくことがはっき

りしていく中で考えますと、このままでは経済規模

が縮小するのは、不可避の流れだと思います。

ものづくりや観光振興だけではなかなか対処でき

ないということで考えますと、やはり産業連関表の

分析が必要だというふうに思うのですけれども、そ

の結果を待つまでもなく、外から何を多く網走は買

っているのかということは、私はわかるのだと思い

ます。

当然それは自治体の中に存在していないものです

から、エネルギーだというふうに思います。

ですからエネルギーの問題に触れてきたわけです

が、その金額というのは、通常網走市は1年間、活

動を個人の家庭、それから、企業活動する中で大体

どのくらいのエネルギーを外から購入しているとい

うふうに経済部では試算されているでしょうか。

○山田庫司郎副議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 エネルギー額の試算でござい

ますけれども、大変申しわけございませんが、当市

におけるエネルギーの購入額ということについては

把握をしておりません。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 まずここの把握は、産業連関作成

をする、しないにかかわらず、私は急ぐべきだとい

うふうに思っているところであります。

どうやって推し量るのかというものが物差しとし

てないのかということでいろいろ調べていくと、実

はありまして、大学等でさまざまなことが示されて

いるのですが、今最も使われているものは30万円と

いうのが一つの家庭で年間消費されるエネルギーの

額なんだと。それに世帯数、網走市ですと最新の数

字は1万8,351世帯だと思いますが、それを30万円

掛けると大体網走市の世帯で使われているエネルギ

ーがでてくるのだと。それを3倍すると、産業で使

われているエネルギー額も導き出せすますよと。そ

れに何割かは網走も含め、自治体の中でもエネルギ

ーをつくっているはずなので、係数として0.7をか

けたらいいんだと。もちろんこれはどのぐらいにな

るか、0.8の場合もあれば、0.6の場合もあるのだろ

うと思いますが、こういう計算式がありまして、そ

れで計算すると、網走の場合に当てはめると、115

億6,013万円という数字が出てきます。

これは現実の数字と極端に乖離をしてないのだろ

Page 56: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 49 -

うと、もちろん10億円、20億円の振れ幅はあるかも

しれませんが、大きなものではないのだろうと思い

ます。

このお金が網走市から毎年、網走市の外に出て行

くお金として存在しているわけであります。

ですから、このエネルギーを生み出すということ

を、やはり網走ではしていくことで、網走の外に出

ていくお金を減らすということが、私は政策として

重要だと思っております。

もちろんメガソーラーを誘致しているほか、企業

や家庭の太陽光発電が行われるなどしてエネルギー

の生産もしているわけですから、そういった面では

取り組みをされているのですけれども、これを補助

事業の観点で見てみますと、大型の再生可能エネル

ギー誘致に対する支援の予算が存在するのですが、

あと各家庭に対してのソーラー発電をつける等の場

合の何らかの補助というのもあるのですけれども、

例えば網走市内の企業がエネルギーの事業を自分た

ちでできる規模で展開をしていこうじゃないかと思

ったときには、適切な補助事業が見当たらないとい

うふうに思っています。

これについてはどう考えでしょうか。

○山田庫司郎副議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 当市におけます再生可能エネ

ルギー誘致に対する支援についてでございますが、

網走市企業立地促進条例に対応している状況となっ

ておりまして、その条件では投資額が5億円以上、

1名以上の雇用が発生したときに、その投資額の

2.5%の額、並びに雇用1名当たり30万円の助成を

行う。いずれも3,000万円を限度として行うことと

しております。

北海道におきましては、助成額としては投資額10

億円、1名以上の雇用増。これに対しまして投資額

5%の助成、1億円を限度として行われるというこ

とになっております。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 なかなか網走市の企業が、エネル

ギー事業をやろうと思っても、手が届く範囲のもの

は補助事業としてはないのだということがわかるわ

けであります。

先日、衆議院、参議院通過しておりますが、再来

年の2016年には電力の小売が自由化をされて家庭で

の電力も、小売の自由化の対象になるということ

が、もう既に決定されております。

ということは、地域で電力をつくる事業というの

が取り組みやすくなるということで、既に昨日の新

聞にも載っていましたけれども、大手の企業がそこ

の需要に向けて動きをしています。

このままでいくと網走市内も、電力会社が変わる

だけで、網走の企業が財を地域の中で循環するとい

うことができない可能性があるので、私はやはり補

助事業が必要だろうと思っておりますし、行政とし

ても考え方を整理していくことがここは大事だと思

います。

人口は先ほど申し上げたとおり減少する中で、約

96億円という数字がここ30年間の中で消費額として

失われるだろうということがわかっているわけです

から、外に流れるお金を96億円全部とは言いません

が、幾らかでもつくっておくということが経済のマ

イナスに対して、あがなうことだと当然思うわけで

あります。

人口構造の変化に対する対応策は、ここにあるの

だと思っておりまして、例えば1割でも電力を含め

たエネルギーを自給する形をすれば、11億円ぐらい

の事業が網走に生まれるわけでありますから、そこ

を高めるということが大事だと思うのですけども、

その点についてどう考えていますでしょうか。

○山田庫司郎副議長 川田企画総務部長。

○川田昌弘企画総務部長 エネルギー政策の基本的

な見解的な御質問だと思いますので、企画総務部の

ほうからお答えさせていただきますけれども、いわ

ゆるエネルギーの地産地消の観点からということで

はないかと思います。

網走でも、早くから再生可能エネルギーの活用に

ついては着目しておりまして、これまで太陽光、雪

氷冷熱エネルギー、バイオガスなどの可能性につい

て、取り組みを進めてきたところでございます。

こうした中、特に平成24年度以降は、固定価格の

買い取り制度ができたということで、私どもも積極

的に企業の誘致に取り組んで、メガソーラー2カ

所、誘致に成功したほか、主に太陽光を中心とした

事業の推進に取り組んできたというふうに思ってい

ます。

今年度からは、こうした従前の取り組みに加えま

して、下水道の汚泥処理の過程で発生する消化ガス

のエネルギーとしての事業化の可能性についての調

査検討を進めるほか、地熱でありますとか小水力の

利用可能性について研究をするということにしてお

ります。

エネルギー自給率に影響するような大きな規模に

Page 57: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 50 -

は、まだまだ遠い道のりがあるところではあります

が、これまでと同様に再生可能エネルギーの取り組

みを積極的に進めるという考えでおります。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 地産地消とか自給自足するという

のは不可能だと思っていますので、自給率を幾らか

でも高めていくということが大事だと思っています

ので、行政だけではできませんので、行政の補助も

あわせて、民間の意識喚起も含めてこれは事業とし

て取り組んでいただきたいのですが、エネルギーの

自給率向上を考えたときに、エネルギーの中で注目

される電力の総量というのは、エネルギー全体の2

割にすぎなくて、一番大きいのは熱であります。6

割は熱なのです。

そこを考えると、電力を地域でつくっていて、そ

こで出てくる熱を使う、いわゆるコジェネレーショ

ンというシステムというのがやはり必要だというこ

とがわかるわけですが、今までは電力に直流を起こ

して、交流に返還して電力会社に販売をして、さら

に使うときには直流に戻して家庭で使っているわけ

ですね。

しかし、電力の小売自由化ということは、直流で

起こした電力をそのまま直流で販売できるというこ

とであります。

近隣で電力を使うのであれば、大きな設備はなく

てもできるということですから、網走市内の企業で

も投資できる範囲で、できるチャンスが生まれてく

るという意味でもありますが、そこをしっかり手を

つけていかないと、外からの企業が電力事業やエネ

ルギーの何らかの事業として入り込んでくるという

ことが、多分網走含めて出てくるのだと思いますの

で、ぜひそこは経済部だけでなく企画総務部も含め

て、政策として私はやっていただきたいのですが、

先ほどデータセンターの誘致の話もありました。

石狩にはさくらインターネットが誘致されている

のが御承知のとおりだと思いますが、あそこも電力

を自給されていることも押さえていらっしゃるでし

ょうか。

○山田庫司郎副議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 まだ研究段階でして、データ

センターの電力は当然必要になると思いますけれど

も、自給しているかどうかについては把握しており

ませんでした。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 ここは、自社設備で電力を自給し

ているのです。

そこの部分も含めてデータセンターの誘致は、や

っていけば網走も十分冷涼な環境があるからこそ有

利だということが働くので、ぜひそこも含めて考え

ていただきたいのですが、電力というのはここもそ

うなのですけれども、直流で起こして直流でそのま

ま使っているのですね。そういう形ですれば、電力

が実は交流に変換して、もう一度直流に戻すことで

7割ロスする、なくなってしまうのです。

3割しか電力を起こしても使えてないというのが

現状なので、それを小さな地域でやればほぼ100%

に近く、直流でそのままやれば使えますし、今家庭

にある家電製品はすべて直流で使えるものですか

ら、何の問題もないです。

小売の自由化になればそこは手が着きますので、

ぜひそこは早急に補助事業を含めていろいろな形

で、全庁的に検討していただきたいと思いますが、

これは企画総務部なのでしょうか、いかがでしょう

か。

○山田庫司郎副議長 川田企画総務部長。

○川田昌弘企画総務部長 政策検討の課題の一つと

して検討させていただきたいと思います。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。

○平賀貴幸議員 ぜひ検討していただきたいという

ふうに思います。

人口構造が急激に変化するのは先ほど申し上げま

したが、あと11年後の2025年というふうにもう迫っ

ておりまして、それまでにはやはり労働力の再生産

が滞る状態に対処する方策を考えて実行に移すとい

うことが私は必要だと思います。

現在市長は健康をキーワードにまちづくりをされ

ておりますが、人口構造の健康が失われるというこ

とでありますから、健康なまちづくりもなかなか今

の状況となると困難になり、対処しきれなくなると

いうことだと思います。

例を挙げるとすると、これまでは中心市街地に向

けて、各地域との公共交通を含めた交通手段をどう

するかということが課題になっていましたけれど

も、今は少しずつ各地域でも高齢化が高まって、そ

の地域の中の行き来をどうするかというようなこと

も、課題となっているというふうに思います。

また人口減少を穏やかにして、可能な限り早いう

ちに減少をとめようというふうに考えますと、年間

人口の1%ほどの子育て可能な世代が増加をすると

いうことを実現する必要があります。

Page 58: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 51 -

網走市にすると、380人程度ということですが、

年齢構成でいくと前も質問しましたが、網走から最

も居なくなっているのは、24歳から29歳で、5年間

で700人でありますから、その前後30歳から34歳、

39歳から44歳、この辺の方々が網走から余り出なく

なる、あるいは戻ってくるような環境を作れば、実

は人口減少はとめられるということが見てとれるの

かなと思っておりまして、ぜひこれについては、例

えば家賃の補助、住宅への補助等を含めて、この若

い世代に対しての支援が必要だと思いますが、その

辺については見解いかがでしょう。

○山田庫司郎副議長 水谷市長。

○水谷洋一市長 個別の最後御質問でありましたけ

れども、人口減少社会に対して、どういうふうな認

識を持って、方向感はどうなのかというお話だった

と思います。

山田議員からも、同様の質問があったところであ

りまして、個々具体的な策については、原課からそ

れぞれ山田議員についてもお答えをしたとおりであ

ります。

議員御案内のとおり、網走市のみならず、我が国

全体がもう超高齢化人口減少社会に突入したわけで

あります。

日本の総人口は2008年をピークに減少してきてお

りまして、象徴的に取り上げられておりますのは、

近未来の日本の人口ピラミッドというのは、もう

2010年の形ではピラミッドではなく、つぼ型であり

ます。2060年には、もう逆ピラミッドになるわけで

あります。

100歳の方、1960年にはわずか100人でありました

けれども、2010年には4万4,000人、2060年には63

万7,000人に達するというふうに人口問題研究所で

は推計をされているところであります。

要するに近未来、近い将来の日本は総人口が減少

するだけではなくて、高齢者、人口の構成が一変す

るということだと思っております。

もう一つ問題は、出生数の影響という問題であり

ますが、この問題はもう何十年と及ぶ話でありまし

て、過去の実証、要するに現在のみならず、近い将

来もこの状況というのは拘束されるということだと

いうふうに思っております。

ですから合計特殊出生率が、人口以上下回ってき

た過去の結果、近い将来の超高齢化人口減少社会

は、相当程度、所与のもの、当然のものとして受け

とめざるを得ないというふうに考えております。

少子化議論で当たり前でありますけれども、日本

の総人口は減少しておりまして、先ほど山田議員が

言っておりましたように、2060年には8,000万人台

ということであります。

この一つの認識として、なぜそんなに人が減るの

かということでありますけれども、高齢化に伴い死

亡者が減って、そして出生数が減少するから、当た

り前の話ですけども、2040年には167万人の死亡、

そして出生数は67万人、要するに毎年100万人ずつ

減ると言ったようなことが2040年には出てくるとい

うことであります。

つまり、超高齢化社会というのは、多死社会、多

く死ぬ社会になるといったことだというふうに思っ

ています。

そして出生数の減少がいわゆる年少人口の激減に

つながっているわけであります。

網走は幸いにして、合計特殊出生率は上がってき

ております。しかし、母数が小さくなってきており

ますから、幾ら率が上がっても、これは減っていっ

ているわけであります。

ですからここで申し上げたいのは、減っていくか

ら少子化対策が必要ではないというわけではありま

せん。

子育て、出産、就労の両立支援、そして結婚、出

産、子育てしやすい環境整備、こういったことは非

常に重要であります。

網走市としても、小児科医の確保、産婦人科医の

確保ということが、これは大変重要な地域にとって

大きな課題だと、このように思っているところでご

ざいます。

また、御議論にありませんでしたが、私どもが今

認識をしておりますのは、生産年齢人口の激減と世

帯の構造変化に着目をしておりまして、日本全国65

歳以上の世帯でありますけれども、ひとり暮らし世

帯というものが、非常にふえてきておりまして、特

に未婚のひとり暮らしの高齢者、2005年には男性27

万人、女性53万人でありましたが、2030年には未婚

のひとり暮らしの男性は168万人、女性120万人、急

増するという結果になっています。

つまり、これは例えば認知症が発症した場合に、

成年後見人をつければ済むという問題にはならな

い。ですから地域において、どう家族の代替機能を

誰が確保するのかということが、これは非常な難問

でありますけれども、向き合わざるを得ないという

課題だというふうに思っているところでございま

Page 59: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 52 -

す。

また、労働人口の確保という観点から御議論いた

だきましたが、当市においての喫緊の課題といたし

ましては、外国人研修制度の幅広い規制の緩和など

に十分対応していくことによって、当面の喫緊の課

題は対処していかなければならないと思っておりま

すが、一方で、日本人の労働参加率を高めることも

これまたきわめて重要でありますので、このことを

統計的に見ますと、女性及び60歳以上の労働参加率

を上げることが重要であると、このように思ってお

ります。

申し上げた60歳というのは決して60歳を特定の年

齢に限定しているわけでございませんで、高齢者で

あっても、可能な限りの就労、働き方はいろいろあ

ると思いますが、就労ができる環境を整えることが

重要だとこのように思っております。

いずれにいたしましても、この人口問題の怖さと

いうのは、気づいたときには手遅れ、もうリカバリ

ーショットはできないといったところが、この問題

だと思います。

もう一度申し上げますが、近い将来の超高齢人口

減少社会は相当の程度の所与のものとして、当然の

ものとして考えざるを得ません。

ですから、ここに起因する事態を十分想像して備

えを今から行うことが大切だというふうに思ってお

ります。

医療の問題も当然これはかかってまいりますの

で、健康寿命の延伸、女性や高齢者の労働参加率の

向上、そして、1番重要なのは、超高齢化人口減少

社会のインパクトを緩和する施策の推進が重要だ

と、これは1自治体のみならず、全国の自治体に求

められることだと、このように思っております。

私からは以上で個別については原課よりお答えい

たします。

○山田庫司郎副議長 平賀議員。まとめてくださ

い。

○平賀貴幸議員 時間ですのでこれで終わらせてい

ただきますが、個別の課題についてはまた、機会を

改めてというふうに思っておりますけれども、今市

長からも御答弁ありましたとおり不可避の問題であ

りますから、あるからこそのインパクトを緩めると

いう意味でも、先ほど議論を種々させていただいた

ような、政策の転換が今求められているという状況

があって、それもなかなかいきなりできない課題で

ありますので、一定の時間の中で種々検討していく

っていうことは必要だということを含めて、今回議

論をさせていただきましたので、今後とも、この議

論については引き続き続けていきたいと思います。

以上で終わります。

○山田庫司郎副議長 一般質問の途中ですが、ここ

で暫時休憩します。

午後2時58分休憩

午後3時07分再開

○山田庫司郎副議長 休憩前に引き続き再開しま

す。

一般質問を続行します。

小澤陽平議員。

○小澤陽平議員 -登壇- 私はさきに通告してお

ります、2項目について御質問いたします。

まず、第三次行政改革推進計画についてでござい

ますが、1年半前に政権交代を経て3年3カ月ぶり

に自民党政権が復活をし、新しい日本を作りだす形

が整ったわけでございますが、第96代の内閣総理大

臣に就任した安倍晋三内閣は、過去の2006年の第一

次安倍内閣を発足させて以来二度目の内閣誕生とな

りますが、精力的な発言とみずから危機突破内閣と

命名していることから、震災復興と厳しい現状が続

いている地域経済雇用情勢のためにも、景気を回復

させる大胆な対策と、現場を担う地方の意見を適切

に反映させながら歩みを進めております。

このアベノミクスでは、景気回復を目指し、公共

事業、金融緩和、成長戦略の3本の矢とし、積極的

にお金を引き出す政策を掲げておりますが、依然と

して日本の財政は厳しく、政府が背負う借金は

1,000兆円に達することとなり、これは国民1人当

たり800万円になることを考えると、しっかりと先

を見据えた考えのもと、舵をとっていかなければな

らないと考えるところでございます。

国の経済対策によりまして、景気は緩やかに回復

しつつあるということでありますが、その効果は大

都市圏にとどまり、地方、特にこの網走のような地

方都市には、景気回復の実感をするというまでには

至っていないという状況であるのが現状です。

地方を取り巻く環境というのは、依然として厳し

いという認識で私もございます。

当市におきましては、平成11年から財政健全化に

取り組み、行政改革推進計画により市債残高を圧縮

し、さらに平成15年度から平成24年度の10年間は基

金からの繰り入れなしで単年度黒字を達成してきて

Page 60: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 53 -

おり、これは大変評価できるものであります。

しかし、最悪の状況は脱しているものの、いまだ

楽観視できる状況ではないという認識でございま

す。

当市のこの厳しい財政状況に対応するために、網

走市第三次行政改革推進計画を作成したわけであり

ます。

平成23年度から27年度の5カ年で、27億円の収支

不足が生じるという最悪のケースを想定して計画し

ているということは、これまでの代表質問などを通

しまして、理解をしております。

大都市に比べ、地方は何かと暗いニュースが多い

中にありますが、網走市におきましては、地域の元

気臨時交付金の活用により、市政長年の課題でもあ

りました市民健康プールと天都山展望台オホーツク

流氷館の建設が着手、さらには日本体育大学特別支

援学校の誘致など、明るいニュースもあり、市民の

健康と地域の活性化を図る上で、大きな前進となっ

ていると考え、評価しております。

この元気臨時交付金の活用により、第三次行政推

進計画の財政健全化の取り組みの方向性は、どう変

化しているのでしょうか。

策定から折り返し地点となりましたが、達成度を

現状どのようにとらえ、評価しているのかお伺いい

たします。

○山田庫司郎副議長 川田企画総務部長。

○川田昌弘企画総務部長 第三次行政改革について

でございますが、議員お話のとおり、第三次行革に

つきましては、平成23年度から5カ年の収支につい

て、何ら財政健全化の取り組みを行わなければ、期

間中約27億円の収支不足になると試算したものでご

ざいます。

行革計画につきましては、中期的な財政運営の指

針となるものでございますが、その一方で、計画の

策定後、地方財政を取り巻く環境というのは、国の

財政状況などと連動して、刻一刻と変化をいたしま

す。

また、社会情勢の変化などに伴う新たな行政課題

への対応でありますとか、市民ニーズの変化、施設

の老朽化対策など、財政需要も大きく変化をしてま

いります。

こうした変化に対しましては、常に行革改革を軸

とし、財政状況を踏まえながら、新たな行政課題に

対応しているところでございます。

御指摘の地域の元気臨時交付金を活用した事業に

つきましても、行革計画上の財政収支に大きな影響

を与えるものではないと判断をいたしまして、現在

整備を進めているところでございますので、これま

での財政健全化の取り組みの方向性に変わりはない

ものと認識をしてございます。

次に、現時点での行革計画の達成状況についてで

ございますが、行革期間は平成27年度までとなって

おりますので、現時点では平成25年度の決算見込み

との比較になります。

まず1点目は起債残高についてでありますが、平

成25年度、まだ決算確定してございませんが、25年

度の決算見込み額が363億6,900万円でございまし

て、これに対して行革計画では、330億7,600万円と

なってございまして、行革計画に対して、実際の起

債残高見込みが32億9,300万円の増加となっており

ます。

これは国の景気対策を活用した麦の乾燥施設であ

りますとか、小麦船積みセンターの整備による補正

予算債のほか、地方交付税の振りかえであります、

臨時財政対策債の発行が主な要因でございますの

で、市に実質負担がない市債の増額を考慮いたしま

すと、行革計画に対しましてマイナス6億2,200万

円となり、これは改善しているというふうに言える

と思います。

次に、取り崩し可能な基金の残高についてであり

ますが、25年度末の決算見込みでは27億4,300万円

でございまして、これに対して行革計画では19億

4,300万円となっておりまして、行革計画に対しま

しては、実際の基金残高の見込みが8億円の増加と

なっておりますので、これも改善していると言うこ

とができると思います。

こうした財政指標の改善を図りつつ、この行革期

間内に市民健康プールでありますとか、天都山展望

台・オホーツク流氷館、小麦船積みセンターなど、

市民の健康づくりと地域の活性化を図る新たな拠点

を整備して、さらにメガソーラー発電所の誘致に伴

いまして、土地会計の赤字の改善を図れたことは、

行革計画の取り組みに一定の成果があったというふ

うに認識しております。

ただ、今後、廃棄物処理施設などの大型建設事業

をまだまだ控えておりますので、引き続き三次行革

の計画を指針とし、財政の健全化に努めながら、市

民の満足度の向上と健康で安心なまちづくりをさら

に推進してまいりたいと考えてございます。

○山田庫司郎副議長 小澤議員。

Page 61: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 54 -

○小澤陽平議員 今折り返し地点ということで、平

成25年度の予定のところということで、お話をして

いただきましたが、今までの現状達成度としては、

基金、収支不足の関係も改善されているということ

で、それに対しましては、本当に評価できるとこだ

なというふうに思います。

やはりこういう計画というのは、毎年毎年、この

指針を見直しながら、それに対してどう達成できる

かというところを見ながら運営していくということ

で、大きなずれがないように市政運営を行っていけ

るというふうに考えますので、これからも何かあっ

たときはこの指針に一度振りかえって、数字が今よ

り改善されるということがやはりベストだというふ

うに思いますので、そのように努めていただきたい

というふうに思います。

次に、施設の関係でございますが、移転、統合す

る予定となっている施設の検討状況についてお伺い

をいたします。

この行革にあります財政健全化に向けた取り組み

の一環として、公共施設の見直しというものが盛り

込まれております。

このうち、公共施設などの統廃合としまして、1

施設を廃止、5施設の機能を将来的に移転、統合す

るというふうに計画されております。

施設の老朽化に伴いまして廃止する施設、機能は

他の施設移転というところでは、つくし保育園が計

画どおりに平成23年度で閉園いたしまして、24年度

より認定こども園つくしに統合されました。

このほかに施設の老朽化に伴い、将来的に建物を

除去する施設、機能は他の施設に移転統合という施

設に女性センター、市民活動センター、こども福祉

センター、ふれあい活動センター、旧網走高校の5

施設が挙げられておりますが、これらの施設は現在

も以前と同様に利用されております。

一部の利用者からは、施設の移転統合が急にされ

るのではないかと不安に感じている方もいるという

ふうに聞いておりますし、施設の耐震性なども含め

て老朽化が進んでいるものばかりで、安全という観

点からもその方向性は早急に判断していかなければ

ならないというふうに考えております。

今現在、検討状況というのはどこまで進んでいる

のかをまずお伺いいたします。

○山田庫司郎副議長 川田企画総務部長。

○川田昌弘企画総務部長 三次行革でお示ししてい

る公共施設の見直しについてでございますが、この

計画の意図するところは、財政負担が多大となる大

規模な改修が必要と認められる時期が来たときに

は、その機能を既存施設に移転、あるいは機能集約

することにより、当該施設を除去するというそうい

った基本的な方向性を示したものでございます。

これまでの実績としては、認定こども園の機能移

転に伴うつくし保育園の閉園というものがございま

す。

現在の厳しい財政状況の中にあって、公共施設の

老朽化対策というのは喫緊の課題でありますことか

ら、今年度から2カ年程度かけまして、行政改革推

進計画に記載された建物だけではなくて、公共施設

全体を把握しまして、長期的な視点をもって更新、

統廃合、長寿命化、機能移転等を計画的に行うため

の、公共施設等総合管理計画の策定に着手すること

といたしました。

この計画内容につきましては全公共施設を対象

に、老朽化の状況でありますとか、利用状況などを

把握するとともに、将来の見通し、人口動態、財政

状況などから、公共施設の総合的かつ計画的な管理

方針を定めるものでございます。

今後の公共施設の管理方針につきましては、この

計画に基づくこととなりますけれども、計画策定前

に、老朽化等により市民利用の安全性が確保できな

いと判断される施設につきましては、その機能を他

の施設に移転、あるいは機能集約することを検討し

なければならないというふうに考えてございます。

○山田庫司郎副議長 小澤議員。

○小澤陽平議員 その方向性につきましては理解を

させてきました。

施設の老朽化という観点では、多大な予算がかか

ってくるものでございます。

公共施設すべての管理計画を2年ぐらいかけてつ

くられるということでございますが、市庁舎も検討

していかなければならない施設の一つに当たるので

はないかというふうに私は考えます。

やはり大震災なども、状況から見たとおり、市役

所というものは災害時、平常時もそうですが、やは

り安全性を確保した上で、ライフラインなどが途絶

えた場合でも、拠点として機能し続けるという強い

建物でなければならないとこういうふうに思ってお

ります。

また現在、この市庁舎もバリアフリーへの対応な

どはまだまだ十分ではないということ、また施設の

老朽化が進んでいますので、維持管理費や修繕費も

Page 62: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 55 -

増大にかかってきているというふうに思います。

この庁舎を今後どう維持して管理し、長期的な展

望を持って早期に検討していくことが重要な課題で

はないかなと思います。

このすべての施設を見た中で、公共施設の管理計

画をつくられるということで、その中にこの市庁舎

というものも当てはまるというふうに考えますが、

やはり建てかえや移転となりますと、庁舎というの

は最低でも40億円から50億円かかると言われるよう

な大きな施設でございます。

その中で、すべての網走市全体の防災や、施設の

機能というものを考えた上で、総合で検討していく

中でありましても、この市庁舎というものは他の施

設とはまた別の位置づけもあるなというふうに思い

ますが、本庁舎の建てかえについての考え方はどの

ように持ってるかの見解をお伺いいたします。

○川田昌弘企画総務部長 本庁舎につきましては昭

和39年の建設ということで、ことしで50年となりま

すことから、老朽化が進んでるということは否めな

いことでございまして、これまでも大規模改修であ

りますとか、修繕を行うことで長寿命化を図ってき

たところでございます。

また、バリアフリー化につきましても、これまで

エレベーターや車いす対応のトイレということで整

備をしてきましたけれども、構造上の問題もありま

して、なかなか十分な対応ができてないということ

も承知をしているところでございます。

さらに防災の観点から申し上げますと、本庁舎に

つきましては災害対応、災害復旧の拠点となります

ことから、耐震性や安全性の確保、防災拠点として

の必要な設備を整備することは非常に求められてい

るというふうに考えているところでございます。

しかしながら、財政状況等々、いろいろ本庁舎の

整備に当たってはハードルが高いものがございま

す。

また本庁舎だけではなくて、公共施設全体を把握

してどうしていくかという、先ほども申し上げまし

たけれども、公共施設の管理方針を策定していかな

ければならないというふうに認識しておりますの

で、来年度本庁舎につきましては、改正耐震改修促

進法に基づく耐震診断の実施を来年度予定をしてお

ります。

公共施設の管理計画の基本方針、それと、この耐

震診断の結果を見ながら今後の方向性をさらに検討

していきたいというふうに考えてございます。

○山田庫司郎副議長 小澤議員。

○小澤陽平議員 やはり安全というところは、確保

していかなければいけない一つのハードルだと思い

ますので、耐震診断を行った後、早急に着手という

のはなかなか難しいでしょうが、今後の方向性をど

うするかというのは、予算がたくさんかかる分であ

りますので、予算確保を含めて検討していただきた

いと思います。

次の質問に移ります。

土曜授業の開催についてお伺いをいたします。

文部科学省は、今年度から小中高生らの学力向上

に向け、土曜日に事業を行う公立校へ補助金制度を

設けることとなりました。

地域の人材や教員のOB、大学生などを講師にす

るなど、月1回以上実施するとしております。

地域と学校との連携を強化することも視野に入

れ、講師への謝礼や教材費など、土曜事業に必要な

費用を補助して実施自治体を支援し、3年間ですべ

ての公立小中学校で、土曜授業の実施を目指してい

るというところを聞いております。

文科省では週5日制の導入に伴い、学校教育法施

行規則で土曜日を休業日としていました。土曜授業

は特別な必要がある場合と、原則行わないこととし

ていたのですが、この規則を改正し、自治体の判断

で実施できるようにした上、補助制度の創設で土曜

事業を推進するということでございます。

地域の会社員や公務員らに、土曜日に学校に来て

もらって、体験活動といった総合的な学習を行うこ

となどが想定されております。

英語や補習的な学習も行い、幅広い学力の向上に

つなげます。

地域の人材を講師にすることで、教員の人件費や

休日の確保などの課題解消もできるとしておりま

す。また、人材を学校と結ぶコーディネーター役や

講師への謝礼金、教材費などの3分の1も補助する

というような内容でございました。

平成24年度の公立校の土曜授業の実施状況でござ

いますが、小学校が8.8%、中学校が9.9%、高校が

3.8%という数字にしかすぎません。

また、文部科学省のアンケート調査によります

と、小中学校の土曜授業の必要性を説いたところ、

必要があると回答した都道府県教育委員会が17%、

政令指定都市教育委員会が25%、市町村教育委員会

が10.9%という回答でございました。

また、必要がないと回答した都道府県教育委員会

Page 63: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 56 -

が0%、政令指定都市教育委員会が15%、市町村教

育委員会が30.4%とこういう結果でございました。

この数字を見ても、実は教育委員会レベルでも、

土曜授業の認識が高まっているというのは言えない

というところを感じております。

また、地域でスポーツクラブやサークルなどを運

営している方々から、定着している活動の時間がと

れなくなるのではないかと心配される声も聞こえて

おります。

さらに、土曜授業が行われれば、教員も結果的に

学校に来なくてはならず、その負担増の懸念もある

というふうに聞いております。

日本の義務教育は、基礎学力の低下が心配され、

応用力の充実が望まれています。

方向性として土曜授業には私は賛成でございます

が、導入するからにはその目的を明確に定め、予算

や体制をしっかりと整備する必要があるというふう

にも考えております。

まず土曜授業の導入を考えたとき、網走市が考え

ますメリット、デメリットというのは何かと現時点

で考えてるのかというところをお尋ねいたします。

○山田庫司郎副議長 三島学校教育部長。

○三島正昭学校教育部長 土曜授業についてでござ

いますけれども、現行の学習指導要領が小学校では

平成23年度、中学校では平成24年度からそれぞれ全

面実施となっておりまして、学力向上を目指した学

習指導要領では、小学校が6年間で計278時間増、

中学校が3年間で105時間増と、それぞれ授業時間

数が増加したところでございます。

このように授業時間数が増加する中、学校週5日

制のままでは、平日の授業時間数が多くなり、子ど

もたちの学習負担の増加が懸念をされたこと、また

子どもたちに生活体験、社会体験や自然体験などさ

まざまな活動を経験させ、みずから学び、みずから

考える力や豊かな人間性などの生きる力を育むため

に実施された学校休養日の土曜日が、有効に活用さ

れているとは言いがたいといった実態もあることな

どから、土曜授業の動きとなったと認識をしており

ます。

こうした状況におけます、土曜授業の導入を考え

た場合のメリットということとしましては、学力向

上面においては、授業時間数の確保が有効である

と。また、土曜日に授業を実施することで平日にゆ

とりができ、児童会活動、また生徒会活動などの児

童生徒の自主的な活動の時間、放課後の補充的な学

習及び個別指導の時間の確保が可能となることが考

えられます。

また、保護者や地域との連携におきましては、授

業参観、研究事業の公開、地域の多様な経験や技能

を有する人材、企業等の協力によりますスポーツや

体験活動によりまして、保護者や地域の方々が、学

校の取り組みに参加をする機会がふえるなど、学

校、家庭、地域の連携によります、より豊かな教育

活動の展開が期待されることが考えられます。

一方デメリットとして考えられますのは、土曜授

業の実施によります、子どもたちの負担増や、集中

力の低下が懸念をされていること、また、地域の人

材確保が可能かどうか、また土曜日休業が既に保護

者、地域に定着をしておりまして、小学校の少年団

活動、中学校の部活動、地域におきます各種スポー

ツ大会などの日程の調整が必要となること、さらに

は教職員の多忙化が懸念されているなど、課題があ

るものと考えております。

○山田庫司郎副議長 小澤議員。

○小澤陽平議員 ただいま答弁がありましたよう

に、やはりいい側面もありますし、課題もあるので

そこを埋めながら進めていかなければいけない、す

ぐ何かができるかといったら、すぐやった場合、ど

こかに支障が出るのではないかなというところもあ

るというような、お話だったのかなというふうに捉

えます。

この土曜日授業の導入について、全国の自治体首

長に対してアンケートというものを行っております

が、それを見ますと、実施をするというふうに答え

てるのが37.5%、検討中というのがやはり一番多く

52.7%、実施をしないというのが、9.6%というよ

うな形で、アンケートの調査結果がございました。

3割以上の自治体の首長が、土曜授業の本格導入

に肯定的な意見を持っているということが、全国的

には見ることができます。

また、文部科学省が検討します土曜日授業の方針

については、賛同できるというのが48%、どちらと

も言えないというのが44.9%、賛成できないという

のが7.1%という結果となりまして、全国の半数近

くの首長は前向きに考えているというふうに考えら

れます。

また、土曜日授業の実施に際して一番必要な条件

としましては、やはり人員配置や予算措置、教育委

員会などと学校の調整など、課題も多いというふう

に私自身も感じます。

Page 64: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 57 -

自民党の政権公約には、土曜授業の実現というの

が明示されております。文部科学省も学校週5日制

の見直しを明言しておりますし、その検討が現在も

進められているというふうに思います。

学校現場からは、新しい学習指導要領で授業時数

が増え、学校行事の準備や、児童会や生徒会などの

平日に行う活動のための時間に余裕がなく、少なく

なったという声も聞かれます。

グローバル化が進み、変化が激しい社会を生きて

いくためには、高い学力を備える必要もあります。

土曜日を活用することで、平日のゆとりを回復す

ると同時に、子どもたちの学力も維持しようと、土

曜日授業の実現には、そんな狙いがあります。

しかし一番重要なことはやはり、本当に子どもの

ための改革かという視点だと思います。

そもそも学校が5日制になったときも、子どもの

ためということが言われておりました。

その背景の一つには、教員の週休2日制を実現す

るという労働問題もあったというふうに思っておま

す。

しかしそれよりも子どもたちが知育偏重で、体験

が不足しているため、家庭や地域で活動するゆとり

を取り戻そうという、子どものための改革であると

いうことが強調されていたと認識しております。

習得した知識を活用する機会が家庭や地域で住民

に準備されていたとしましたら、それは理にかなっ

たという選択ですが、しかしそのような対策が同時

にとられたかというと、残念ながら十分でなかった

というふうに思われます。

それでは今回検討されている学校の週6日制とい

うのはどうなんでしょうかということで、一つには

平日の忙しさを解消して、子どもたちに多様な体験

をする時間を確保するという狙いがあります。

一方で学習時間をふやして、一層学力の向上を図

ろうという意図もあります。

どちらでも誤りではありませんが、平日の忙しさ

はそのままで、土曜授業が加わるだけではないかと

いう話だったり、子どもたちがじっくり考えを深

め、仲間と切磋琢磨したり、試行錯誤したりする時

間の確保ができるのかといった疑問もやはりありま

す。

子どものためにという視点での導入が、不可欠だ

と私自身は感じております。

近隣のまちでは、小清水町が今年度より土曜授業

を導入しており、年間8回程度の実施を見込んでお

ります。

具体的な学校行事としましては、授業参観や入学

式、終業式などを行うという予定でありまして、地

域行事や部活動、少年団活動などと重複することの

ないように設定をしているというようなお話でござ

いました。

土曜授業を実施することにより、授業時数の確保

はしやすくなり、余剰時数を活用して学力向上のた

めの学習時間を設けて、平日の時間割りに余裕が生

じ、その時間を利用して児童会であったり、生徒会

活動などの時間を確保できるなど、年間30時間程度

の時数を見込んでいるそうです。

将来的には、一般教科の授業も取り入れていくこ

とを目指し、導入したという背景だそうです。

当面は学校の行事が中心となった土曜授業の実施

のようですが、このように段階を踏んだ土曜授業の

実施というケースも多くみられるようです。

子どもたちをはじめ、保護者や関係者から意見を

聞いた中で、土曜授業の実施を検討していただきた

いと思いますが、今後の見解をお伺いしたいと思い

ます。

○山田庫司郎副議長 三島学校教育部長。

○三島正昭学校教育部長 土曜授業の導入の検討に

ついてでございますけれども、子どもたちの生活全

体を見直し、ゆとりのある生活の中で、子どもたち

が個性を生かしながら、豊かな自己実現を図ること

ができるよう、完全学校週5日制と学習内容を大幅

に削減した学習指導要領が、平成14年度から実施を

され、現在に至っているところでございます。

このような中、近年、国学力学習状況調査の生活

習慣や学習習慣などを把握する、児童生徒質問紙調

査の結果などから、土曜日に習い事やスポーツ、地

域活動などで、みずからを高めている児童生徒がい

るといった一方で、1日の多くの時間をテレビを見

たり、ゲームをしたりして過ごすなど、土曜日を必

ずしも有意義に過ごせていない子どもたちも、少な

くない状況にあることが明らかになっていることな

どからしましても、土曜授業は土曜日の充実した学

習機会を提供する方策の一つであるというふうに考

えております。

しかしながら、土曜授業の実施に当たりまして

は、学校週5日制が導入された際の学校、家庭、地

域、社会が相互に連携をし、役割分担をしながら社

会全体で子どもを育てるという、この基本理念は重

要であるというふうに認識をしておりまして、地域

Page 65: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 58 -

におけるスポーツ活動等の状況、また児童生徒の負

担、教職員の週休日勤務の確実な振りかえの実施な

どに配慮をしながら、適切、慎重に判断をしなけれ

ばならないというふうに考えておりまして、また学

校間で格差が生じないことを前提としていかなけれ

ばならないというふうに考えております。

既に実施をしております、他市町村の取り組み状

況等を見ながら、学校、教職員、保護者等々十分に

意見交換を行い、こういう資料について検討してま

いりたいというふうに考えております。

○山田庫司郎副議長 小澤議員。

○小澤陽平議員 やはり、どうしても子どもの視点

に立ったというところで、一番重きを置いて実施し

ていただきたいなというふうに思います。

私は土曜授業の実施、導入については賛成をする

という形の意見を持っている一人でございます。

自分も子どもがいますが、なかなか家庭や地域で

切磋琢磨できる機会というのは少ないというふうに

感じますし、やはり、親の都合で言いますと、土曜

日仕事されてる方が、網走でも多いなというふうに

感じているのが実感でございます。

どうしても、部活動であったり、少年団の活動な

どは今土曜日に行われていることも多く、急にすべ

ての土曜日の授業を開始すると、まちの行事、イベ

ントもそうですが、バッティングしたりして、現状

はなかなかすぐには導入できないなと思いますが、

先ほど答弁がありましたように、周りの状況も見た

中で、できるところからやっていただいて、本当に

子どもたちにとって有意義な学生生活を送れるよう

な、実施をお願いしたいというふうに思います。

以上で質問を終わります。

○山田庫司郎副議長 ここでお諮りします。

本日の議事日程であります一般質問はまだ終了し

ておりませんが、本日はこの程度で延会とし、明日

一般質問を続行することにしたいと思いますが、こ

れに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

異議がありませんので、本日はこれをもって延会

とします。

再開は明日午前10時としますから、参集願いま

す。

大変御苦労さまでした。

午後3時44分延会

Page 66: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 59 -

地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。

網走市議会議長 小田部 善 治

網走市議会副議長 山 田 庫司郎

署名議員 小 澤 陽 平

署名議員 金 兵 智 則

Page 67: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

6 月18日 (水曜日) 第 4 号

Page 68: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 60 -

○議事日程第4号

平成26年6月18日午前10時開議

日程第1 一般質問

───────────────────────

○本日の会議に付した事件

一般質問 (佐々木議員、近藤議員、金兵議員、

古都議員、飯田議員)

───────────────────────

○出席議員(19名)

飯 田 敏 勝

井 戸 達 也

小 澤 陽 平

小田部 善 治

金 兵 智 則

工 藤 英 治

栗 田 政 男

近 藤 憲 治

佐々木 玲 子

空 英 雄

高 橋 政 行

立 崎 聡 一

七 夕 和 繁

平 賀 貴 幸

古 都 宣 裕

松 浦 敏 司

山 田 庫司郎

山 田 俊 美

渡 部 眞 美

───────────────────────

○欠席議員(0名)

───────────────────────

○説明のため出席した者

市 長 水 谷 洋 一

副 市 長 大 澤 慶 逸

企画総務部長 川 田 昌 弘

市 民 部 長 後 藤 利 博

福 祉 部 長 酒 井 信 隆

経 済 部 長 今 野 哲 男

観 光 部 長 田 口 桂

水産港湾部長 河 野 宣 昭

建 設 部 長 石 川 裕 将

水 道 部 長 猪 股 淳 一

企画総務部次長 岩 永 雅 浩

総 務 課 長 大 島 昌 之

財 政 課 長 秋 葉 孝 博

健康管理課長 林 幸 一

生活環境課長 梅 津 義 則

介護福祉課長 桶 屋 盛 樹

商工労働課長 田 口 徹

農 政 課 長 川 合 正 人

観 光 課 長 武 田 浩 一

観 光 部 参 事 二 宮 直 輝

……………………………………………………………

教 育 長 木目澤 一 三

学校教育部長 三 島 正 昭

社会教育部長 後 藤 伸 次

社会教育部参事監 米 村 衛

学校教育部次長 伊 井 俊 明

管 理 課 長 鈴 木 直 人

図 書 館 長 笹 尾 誠

○事務局職員

事 務 局 長 佐 藤 明

次 長 吉 田 正 史

総務議事係長 岩 尾 弘 敏

係 菊 地 香代子

係 松 山 俊

係 田 中 康 平

午前10時00分開議

○小田部善治議長 おはようございます。

本日の出席議員は18名で定足数に達しております

ので、ただいまから本日の会議を開きます。

本日の会議には、次の議員から遅参の届け出があ

りましたので、報告します。

遅参、工藤英治議員、60分。

○小田部善治議長 本日の会議録署名議員として、

栗田政男議員、近藤憲治議員の両議員を指名いたし

ます。

○小田部善治議長 本日の議事日程は、既に印刷し

平成 26年第2回定例会

網 走 市 議 会 会 議 録 第 4 日

平成 26年6月 18日(水曜日)

Page 69: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 61 -

て配付の第4号のとおりであります。

日程に従い、直ちに議事に入ります。

○小田部善治議長 日程第1、昨日に引き続き一般

質問を続行します。

佐々木玲子議員

○佐々木玲子議員 -登壇- おはようございま

す。

私はさきに通告をしておきました2項目について

質問をいたします。

まず1点目ですけれども、胃がんの予防について

質問をいたします。

日本では年間59万人ががんにかかり、一生のうち

に男性は2人に1人、女性は3人に1人がかかると

言われております。

また、平成19年の人口動態統計調査では、年間約

34万人が何らかのがんで亡くなっております。

男性で最も死亡率が高いのは肺がん、2番目に胃

がん、3番目が大腸がん、一方女性は1番目は大腸

がん、そして肺がん、胃がんと続き、意外かと思わ

れますが、4番目に乳がんが多いという結果になっ

ております。

イギリス、またアメリカ、フランスいずれの国と

比較しましても、日本のほうががんによる死亡率は

はるかに高いという数字が明らかになっておりま

す。

これは女性、男性どちらかの場合でも言えます

が、日本はそういうことで、がん大国になってしま

っているというのが今の現状でございます。

理由は高齢化、喫煙、飲酒など、さまざまな点が

挙げられますが、やはりがん予防や、早期発見に対

する取り組みが海外諸国に比べてかなりの年数にお

いて遅れをとっていると言わざるを得ません。

したがって国民のがん予防や、がん検診に対する

意識も各国に比べて低いということになります。

平成19年に厚生労働省によって、がん対策推進基

本計画が定められ、10年以内の目標として、がんに

よる死亡者の減少、すべてのがん患者及びその家族

の苦痛の軽減、療養生活の質の向上などが掲げら

れ、がんの早期発見のために、平成24年度までのが

ん検診受診率50%以上が目標数値として定められま

した。

しかし、これは努力目標数値であって、国民の義

務ではありません。

検診を受けない人に対してペナルティーはないた

め、行政が検診の通知を送っても、市民にメッセー

ジが伝わりにくく、受診率が一向に上がらないとい

う深刻な問題に陥っているように思います。

がん検診受診率とがん死亡率は大いに関係があ

り、米英両国のデータを見ると、受診率が50%に到

達すると死亡率が減るということもわかっておりま

す。

また検診でがんが見つかった人と、その他の原因

で病気がわかった人を比べてみると、検診で見つか

った人のほうが、がんが臓器に浸潤する割合や、リ

ンパ節転移の割合などが低く、早期に発見されてい

るということがわかっております。

さらに発見経緯別の5年生存率を調べた結果で

は、例えば胃がんについては、検診で病気が見つか

った人の5年相対生存率は87.8%もあったのに対

し、その他の状況で見つかった人の5年生存率は

53.3%と、生存率が30ポイントも下がる結果となっ

ております。

胃がんを初め、ほとんどのがんが同じような傾向

があると言えます。

厚生労働省はがんは1981年より死因の第1位であ

り、2010年後には年間35万人が亡くなり、生涯の内

に国民の2人に1人ががんに罹患し、3人に1人が

死亡すると推計されると発表しております。

日本最大の国民病とも言われるがんについて、国

ではがん検診受診率50%以上の早期実現が目指され

ておりますが、遅々として進んでいないのが現状で

あると認識しているところであります。

そこで2、3お伺いをいたします。

まず、当市においてのがん検診の受診率の現状と

推移をお伺いいたします。

○小田部善治議長 後藤市民部長。

○後藤利博市民部長 がん検診の現状でございます

が、現在、網走市におきましては、40歳以上の方を

対象といたしました胃がん、肺がん、大腸がん、女

性の乳がん、20歳以上の女性を対象といたしました

子宮がん検診を実施をしております。

平成25年度の受診率につきましては、胃がん検

診、大体対象者が1万3,000人ほどになるのですけ

れども、その受診率、検診率が胃がん検診では

12.5%、肺がん検診におきましては14.8%、大腸が

ん検診におきましては14.9%、乳がん検診におきま

しては9.3%、子宮がん検診9%ということで、が

ん検診全体の推移といたしましては、数年前より減

少傾向となっておりまして、2年前からの数字で見

Page 70: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 62 -

ますと、各検診とも3%ほど受診率が下がっている

状況でございます。

○小田部善治議長 佐々木議員。

○佐々木玲子議員 やはり今申し述べましたよう

に、非常にがんの検診の受診率が低いままだという

のが、本当に私としても心配です。

そこで特に胃がんなのですけれども、今回は項目

としまして胃がんの予防ということで上げさせてい

ただきましたけれども、胃がん検査は大きく分け

て、バリウム検査と胃カメラがあるわけですけれど

も、どちらも相当な苦痛を伴うもので、検診は重要

だと思っていても、積極的に受診をするという方が

少ないのが現状ではないかと感じております。

特にバリウムなんかですと、どうしても便秘ぎみ

の方などは本当に苦しい思いをして、それを考える

とどうも気が進まない、そういうなこともよく聞き

ます。

そこで、胃がんリスク検診といいまして、採血だ

けでまず胃がんかどうかというまではいきません

が、リスクが高いということがわかる検査を今は行

われるようなってきたと聞いております。

これですと大体市のミニドック検診のときでも必

ず採血はしますし、そういうことであれば、意外と

気持ちよく、まずは胃がんリスク検診を受けてみよ

うというような気持ちになるのではないかなと思う

のですけれども、この胃がんリスク検診について、

ぜひ導入していただきたいと思いますけれども、い

かがでしょうか。

○小田部善治議長 後藤市民部長。

○後藤利博市民部長 胃がんリスク検診ということ

でございますが、このリスク検診は議員お話しのと

おり、胃がんそのものを発見するというよりも、血

液検査など簡便な方法によりまして、ピロリ菌感染

の有無や、胃粘膜の萎縮度を判定するということ

で、胃がんなどが発生しやすい状態であるかどうか

を検査をするというふうに言われております。

これら検査結果は、あくまでも危険度を判定する

ということで、一つの指標になるとは言われており

ますが、やはり胃がんの早期発見につなげるために

は、ミニドック検診や、専門機関などにおいてバリ

ウム検査、内視鏡検査を積極的に受けていただくこ

とが必要であるというふうに考えているところでご

ざいます。

○小田部善治議長 佐々木議員。

○佐々木玲子議員 確かに実際にはリスクですか

ら、もちろんその可能性を調査するだけではあると

思います。

ただやはり実際にがんになってしまいますと、先

ほども申しましたように非常に罹患してからの治療

も大変ですし、苦痛も大きいものがあります。

そういう意味では、例えば先ほど子宮がん検診も

非常に受診率が低いというのも、確かにこれも非常

に女性としては苦痛を伴うようなものですから、な

かなか受診勧奨をしても受けていただけないという

のもよくわかります。

そこで例えば子宮がん検診も、今回子宮がん検診

については参考意見ですけれども、自分で検査キッ

トで検査するという方法も実は昔からあるそうでご

ざいますから、ただそれがやはり普及しないという

のはどうしてなのかと考えると、一般的に報道され

にくいものだからかということも思っておりますけ

れども、やはりこれほど先ほどもうちの現状を聞き

ますと、実際の現状が胃がんで12.5%、そして肺が

んで14.8%、このように考えます。

そして最近推移を調べると、逆に国が50%以上を

目指してるにもかかわらず、3%も下がってるとい

うのは、非常にこれはゆゆしき状況だと受けとめな

ければいけないのではないでしょうか。

そういう意味で、再度今の胃がんリスク検診とい

うものについて、例えばこれをやることがやはり相

当な所管の事務手数が多くなるのかまた費用的にも

相当かかるものなのかそこのところと実際に市民の

健康を守るために検診の受診率を上げてもらうた

め、また罹患率を下げるためにやるのと、どれほど

の総体的な効果があるのか、その辺ではどのような

考えをお持ちでしょうか。

○小田部善治議長 後藤市民部長。

○後藤利博市民部長 胃がんリスク検診ということ

で、簡便な方法ということでは血液を採取しまし

て、血清ペプシノーゲン、それからピロリ菌との組

み合わせの分類により判定をする方法ですとか、一

般的に言われております腫瘍マーカーというような

も方法もございます。

それらの検査を受けられるということについて

は、診療機関、医療機関での検査の方法によっても

違いがあると思いますけれども、逆にこれで危険度

が判定されたことによって、ある程度安心してしま

うということになっても、最終的な胃がんを発見と

いうことについては、いささか不安な部分もござい

ますので、やはり最終的にはバリウム検査、内視鏡

Page 71: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 63 -

検査をお勧めしたいという考えでございますけれど

も、ただそういう検査もあるというようなことで、

市民に周知をしていく、また情報提供していくとい

うことによって、市民の方々もそれにそういう検査

をしてみようかということで、自分の健康を守って

いこうという意識もさらに働くのではないかなとい

うようなこともございますので、そういう情報提供

ということで考えていきたいと思っております。

○小田部善治議長 佐々木議員。

○佐々木玲子議員 そうですね、結論としてはそう

いうことになるかなと。やはり私も胃がんリスク検

診というのは、何となく知っていたというだけで、

実際にはきちんとした情報を私も実は今回、質問に

当たって勉強するまでよくわかっておりませんでし

たので、ぜひ胃がんリスク検診の情報を提供してい

ただければこれは一つ、私としては一歩前進になる

かと思いますので、ぜひ情報の提供をお願いしたい

と思います。

次に、胃がんの大半は日本では98%以上が、ピロ

リ菌という細菌の感染で起きるということで、この

ピロリ菌を除菌することで予防や撲滅が可能だとい

う、そういういろいろな情報が最近出ております。

この胃がん撲滅プロジェクトが、このことを提唱

もしております。

北大大学院の浅香正博特任教授は、感染間もない

若年者は中学生時に感染の有無を調べて陽性者は除

菌する、また若年者以外は検査で陽性なら除菌を

し、陽性で萎縮性胃炎がある場合は、除菌後も検診

でがんがないか定期的に経過観察することで、ほと

んどの胃がんに対応できる、胃がんを撲滅するに近

い状態になるというお話をされております。

除菌でピロリ菌感染胃炎を直せば、胃がん死はほ

とんどなくなるというふうにもおっしゃっておりま

す。

また先日エコーセンターで開催されました、北海

道主催の市民公開講座で、最新の胃がんの予防と治

療の講演の中でも、胃がんの原因でピロリ菌以外の

原因となった症例は聞いたことがないほど日本人の

場合、胃がんというのはピロリ菌が原因になってい

るとおっしゃってもおりました。

ピロリ菌の除去は、中学生の年代に行うと後年ま

で有効なことから、将来を担う大事な子どもたちを

健やかに育成するために、中学2年生時でのピロリ

菌除去を通例化したほうがいいのではないかと、私

はその講演の中で、既に実施している自治体もある

というふうに伺っておりますし、本当に中学生のと

きに除菌をしておけば、ほとんどそのあとは問題が

起きない。私の友人でも、毎年1年に1回は胃潰瘍

で入院してた友人がおりまして、友人の奥さんがあ

るとき、実はうちの主人、ピロリ菌があることがわ

かって除菌をしたんですよねと、そういうこともあ

るのだと、これは随分前に、10年、20年くらい前に

聞いたことがありまして、その友人はその後胃潰瘍

で入院することもなく、今元気に過ごしているので

すね。

実際のそういう体験も聞きまして、最近になって

このように、きちんと医学博士が証明をするという

ところまで来ましたので、網走市においても、やは

り私たちのまちは、健康というものを一つのテーマ

にしておりますから、どこよりも健康に対する、行

政の施策が充実してると言われるような、一つの施

策になるのではないかとも思いますので、このピロ

リ菌の除去を通例化することを考えてはどうかと思

うのですが、御所見をお伺いいたします。

○小田部善治議長 後藤市民部長。

○後藤利博市民部長 中学生を対象としましたピロ

リ菌除菌というお話でございますが、今議員からお

話のありましたとおり、先日開催をされました市民

公開講座の中で、ピロリ菌に感染すると胃に炎症を

起こし、胃・十二指腸潰瘍の原因となっていること

や、胃粘膜が傷害と再生を繰り返すことで、徐々に

胃粘膜萎縮が進み、胃がん発症の危険因子となって

いるという講演内容でございました。

そのようなことから、このピロリ菌除菌を胃炎の

初期の方、また軽度の方に実施することにより、胃

がんの予防効果が大きいということでございます。

特に成人と同量の薬剤を投与できる中学生からを

対象とすることが、確実な効果が期待できるという

ことでございました。

簡便な検査方法や、他の自治体の取り組みなど、

今後調査、研究をしていきたいというふうに考えて

おります。

○佐々木玲子議員 ピロリ菌除去が非常に効果的で

あるということは十分わかっていただけたと、今お

話を伺って、やはりこれから、近隣等も見ながら調

査研究とおっしゃいましたが、やはり二番煎じでは

なく、この周辺で網走が先手を切ってこういうこと

をやってるというような、そういう常に周囲の動向

を見るのではなく、うち独自の方針としてこういう

ものを取り入れていくということが、本当は重要で

Page 72: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 64 -

はないかと、私はそうあってほしいなと。いつも今

までいろいろな施策を見て、質問してきましたけど

も、必ず近隣の自治体の動向を見てとか、大きい都

市を見てからとか、そういう答弁が非常に多かった

ように私は感じております。

このピロリ菌の除去については、明確にこれだけ

効果が出るということがわかっているわけですか

ら、やはりここはもう少しじっくりお話をしていた

だいて、ぜひ通例化という方向に持っていくよう

に、私はすべきではないかと思います。

答弁はよろしいです。調査研究ということで理解

はいたしますけれども、そこで後押しとして、私と

しては網走がやはりリーダーシップを取ってこうい

ったことに取り組んでいくという姿勢も、昨日も人

口減少についても何人もの方が先の心配をしなが

ら、網走のこれからを憂う質問が出ておりましたけ

れども、例えば東京の足立区あたりが非常に若い世

代のファミリーがふえてきているというのはなぜか

といいますと、非常に子育て支援の政策が充実して

いるということで、結婚して子どもが生まれるまで

はほかの地区で生活していますけれど、小学校に上

がる前くらいになると足立区の方に、わざわざ子ど

もの将来を考えて引っ越してくるというような方が

ふえているという報道も聞いたことがあります。

私が議員になって丸15年がたちました。平成11年

のときには人口が4万3,000人を超えておりまし

た。そして農大関係等のおかげもあって、数年間は

微増微減で推移していました。

しかし、あっという間にこの15年がたった今、3

万8,000人を切るという結果になっております。

これはささいなことで解決することではないこと

は百も承知しておりますけれども、網走らしい独自

の政策をしっかりともう少し、さらにアピールでき

るような施策を進めていくという意味では、こうい

う医療関係については、この網走管内では、基幹病

院も持っている網走ですから、そこのところで先進

的な施策を取り入れていくということをやはり考え

るべきであろうと思いますので、ぜひこれは調査研

究といいながら、積極的に行っていただきたいと思

います。

最後にこの医療関係ではもう1点質問をさせてい

ただきます。

若年者以外は陽性で萎縮性胃炎がある場合、ピロ

リ菌感染胃炎として、昨年2月より保険で除菌がで

きるようになりました。

保険治療の自己負担は3割ですから、大体個人負

担が6,000円程度で除菌ができるそうでございま

す。

この点も先ほどの周知の話と同じだと思いますの

で、これの周知についてもぜひ検討していただきた

いと思いますけれども、御所見をお伺いします。

○後藤利博市民部長 今議員からもお話ありました

とおり、本年1月31日に開催をされました厚生労働

省の専門部会におきまして、ピロリ菌を除菌するこ

とにより、胃炎が改善するとの研究結果が示され、

内視鏡の胃炎確認だけで除菌診療も保険適用される

ということになったところでございます。

検診でがんを早期発見することは、がんによる死

亡率を減少させるだけでなく、治療後の生活の質を

高め、将来的な医療費の削減にもつながるというこ

とから、ピロリ菌に関する情報提供について、しっ

かりと市民への周知を図ってまいりたいというふう

に考えております。

○小田部善治議長 佐々木議員。

○佐々木玲子議員 そういうことでぜひよろしくお

願いしたいと思います。

○小田部善治議長 市長。

○水谷洋一市長 質問されてはいないのですが、総

体を聞いて少しお答えをさせていただきたいと思い

ますが、佐々木議員から御提言をいただいておりま

した、ピロリ菌の除菌について施策として取り入れ

るべきだというご提言をいただきました。十分検討

させていただきたいと、このように思っておりま

す。

消化器の先生に伺いますと、昔は胃潰瘍になると

いのは暴飲暴食が原因でなったのだと、こういうふ

うによく言って患者さんを叱っていたものだと。昔

は胃潰瘍を切っていたようでありまして、それを病

理で見ると、本当にゴマ粒のような小さなものが影

としてあったということを病理の先生から聞いてい

たけれども、それはがんの細胞でも何でもないので

見過ごしていたけど、今から思えば、それはピロリ

菌の跡だったというようなことをおっしゃっておら

れました。

要するに医学の進歩によって、今までは暴飲暴食

だと診断をしていたものが、実はそうしたピロリ菌

のようなものが、大きな原因だったということがや

はり医学の進歩によってわかってきたのだというふ

うに思っております。このことが先ほど議員から御

提言がありましたように、そのことによって胃がん

Page 73: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 65 -

がほとんど発症しないのではないかというエビデン

スがとれてきているというふうなこともなされてお

りますので、佐々木議員の御提言をいただきました

ので、十分検討させていただきたいと、このように

思っております。

○小田部善治議長 佐々木議員。

○佐々木玲子議員 市長よろしくお願いいたしま

す。

次に2項目めの質問に入らせていただきます。

読書意欲を高める取り組みについてということ

で、老若男女問わず、市民の皆さんに読書意欲を高

めていただくための取り組みは、重要なことだと以

前からさまざまな形で申し上げて、ブックスタート

事業なども今実施をしていただいているところでご

ざいます。

今年度に入ってからですけれども、ある情報で全

国大学生活協同組合連合会の調べで1日の読書時間

をゼロと回答した大学生が、全体の約4割に上るこ

とを報道されておりました。

これは電子書籍も含めた数字というから、本当に

びっくりする数字でございます。

文字による情報によって、みずからの知識や教

養、思索を深める読書を習慣とすることは、人が生

きていく上で欠かせない行為だと思っております。

学生に一番大事な、これから社会に出る前の自分

自身の人格及び自分自身の知識的なものとかを取り

込むいいチャンスの時期に、読書をしないというの

は、にわかに信じられないし、学生は逆に言えば仕

事だと言っても過言ではないと思うところでござい

ます。

私の信頼する方も、小さいころから本が大好きで

小学生からつけていた読書ノートを改めて読み返す

と、10代後半から20代が最も読書に親しんだ時期だ

ったと語られております。

私自身も実は子どものころは漫画本くらいしか読

むこともなく、本というものには非常に縁遠い生活

をしておりましたけれども、あるとき、けがをした

ときに通院せざるを得なくなりまして、待合室でや

はり1時間、2時間待ってる間がもったいないな

と、何かしたほうがいいなと思って、では漫画はそ

ろそろ卒業をして、何か本を読んでみようと思った

のがきっかけで本屋さんへ行きましたら、その当時

のベストセラーがアンネの日記でございました。

この本を読んだときに、本当にその世界に入り込

んでというか、戦争の悲惨さ、そういうことも含め

て、思春期の女の子がどんな思いで命を閉じてしま

ったのかなと、そういうふうに思うと本当に本とい

うものの魅力に取りつかれてしまいまして、学校の

図書室の本を次々と借りてきては、夢中になって読

んだ記憶がございます。

そしてそのように本を集中して読んだ時期という

のは、就職する前までのやはり若い世代の時でござ

いました。

そして一番集中して本を読めたのも、その時代だ

ったなと思い返しております。

ですから、せっかく人生の中で一番ゆっくり読書

に親しめる時期を逃すことがないように、周囲の環

境を整えて支援していくべきだと思いますし、また

そうした環境を整備して、読書に親しむ土台ができ

上がっていることで、成人してからでもさまざまな

悩みや問題に直面したときに、読書によって培われ

た確固たるバックボーンが大いに役立つものと考え

ておりますし、小さい年代だけでなく、大人になっ

てからもやはりいろいろな自分たちの生きていく上

での示唆に富む本を読んだり、自分の心の世界を広

げたり、また周囲との協調性など、いろいろな形で

かかわっていくためにも、読書の環境というのは、

行政にとって市民への非常に重要な行政サービスだ

と思っておりますので、何点かお伺いをしたいと思

います。

昨今、公共図書館ではプライバシーの保護に十分

配慮しながら、ICTを活用して個々の読書履歴を

記録する、読書通帳を導入している自治体がふえて

きて、利用者の読書意欲の向上も図られていると聞

き及んでおります。

当市においても、読書通帳を活用することにより

まして、さまざまな取り組みが考えられますが、さ

らなる図書館機能の向上につながる取り組みとし

て、導入してはどうかと考えておりますが、御所見

をお伺いいたします。

○小田部善治議長 後藤社会教育部長。

○後藤伸次社会教育部長 読書通帳についての御質

問でございますが、本の楽しさを広めるため読書意

欲を高める取り組みが重要と考えております。

読書意欲を促進する取り組みの一つとして、自分

で読んだ図書名を記録する読書ノート、読書手帳、

読書通帳など、さまざまな形で導入している自治体

がふえつつあるとお聞きしております。

これら読書ノートなどは、子どもたちが本を楽し

む励みとなるばかりでなく、以前読んだ本の名前を

Page 74: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 66 -

忘れてしまう二度読みを避けるのに便利といった、

大人の利用者の声にこたえるためにも有効であると

考えております。

しかしながらシステム導入には記帳する機械など

に多額の費用がかかりますことから、費用対効果な

どの検証も含めて、いろいろな先進事例もあります

ので、調査研究をしてまいりたいと考えておりま

す。

○小田部善治議長 佐々木議員。

○佐々木玲子議員 おっしゃるとおりだと思いま

す。

今回の質問は、導入として質問をさせていただい

ているつもりでございます。

その読書通帳などは本来的には最後にはきちん

と、預金通帳のように記帳もできてデータも取れる

まで行くのが、一番最終的な読書通帳の高い経費の

かかる設備投資につながるものなのですが、自治体

によっては、簡単にプリントのできる読書通帳のフ

ォーマット等を導入して、まずは市民の皆さん等に

提供しているということもありますし、少しずつ読

書通帳の環境を整えていくという考え方は可能でし

ょうか。

○小田部善治議長 後藤社会教育部長。

○後藤伸次社会教育部長 図書館職員の研修、会議

の中でも、もう既にこの読書ノートを取り入れては

どうかという意見も出てまして、今どういった方法

がいいのか研究している最中でございますので、時

間をいただきたいと思います。

○小田部善治議長 佐々木議員。

○佐々木玲子議員 ぜひよろしくお願いしたいと思

います。

昨年なのですが、図書館友の会で近隣の図書館と

の交流をしたいということで、いろいろな時間的な

問題もありまして、紋別市と湧別町と中湧別の図書

館に行ってきました。

そのときに、確か中湧別だったと思うのですけれ

ども、読書通帳ではないのですが、読書ノートとい

うようなものを印刷して、入口に自由に使えるとい

う形でおいてございました。

そういったことも館長も御存じですので、そのよ

うな形でぜひ少しずつ取り組みを進めていただけれ

ばと思いますので、よろしくお願いいたします。

次に、学校図書館のICT活用の状況をお聞きし

たいと思います。

たしか私の記憶では、卯原内は五中ですね、五中

で確かICTを取り入れるように進めてるというの

は、以前に情報を聞いたことがございますけれど

も、その後市内の学校の図書室はどのようになって

いるのか、まずお伺いしたいと思います。

○小田部善治議長 三島学校教育部長。

○三島正昭学校教育部長 学校図書館におけます、

ICTの導入活用状況についてございますけれど

も、市内のすべての小中学校の学校図書館におい

て、平成22年度に学校図書館システムを導入しまし

て、図書館のデータベース化を図ったところでござ

います。

この学校図書館システムは、蔵書当初の登録、貸

し出し、返却、点検、検索、個人の読書実績、統計

機能など、さまざまなメニューを搭載しておりまし

て、図書館業務の効率化及び図書館利用促進につな

がっているというふうに考えております。

○小田部善治議長 佐々木議員。

○佐々木玲子議員 そういうことで、やはりICT

が全部整備されているということで、安心をいたし

ました。

導入をされている実態を今お伺いしますと、大体

の管理などもされているということで、ここにIC

Tが既に導入されいるわけですから、今言った読書

通帳というものが、逆にいろいろなデータなど、子

どもたちが自分なりに管理していくという意味で

も、自分が今どこまでどんな本が読めて、どんな本

が今話題になってるのかとか非常に参考になるし、

自分の大事な宝物の一つになるのではないかと思う

のですけれども、学校図書館においての読書通帳の

導入についてはいかがでしょうか。

御所見を伺いたいと思います。

○小田部善治議長 三島学校教育部長。

○三島正昭学校教育部長 児童生徒の読書履歴につ

いてでございますけれども、学校図書館システムに

は個人の読書の実績も、そのシステムの中に蓄積さ

れておりますので、児童生徒が自分の過去の読書実

績を見ようと思えばいつでも見れるという状況にな

っておりますし、また学級担任の先生などが個々の

児童生徒の読書傾向及び読書冊数の情報などを利用

しまして、図書の推薦などを行っていくといったよ

うな、児童生徒の読書意欲を引き出すそういった取

り組みを行っている学校もあるところでございま

す。

○小田部善治議長 佐々木議員。

○佐々木玲子議員 やはり私が求めてる内容は、大

Page 75: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 67 -

体今現在も実施されてるという理解をしてよろしい

ですね。

それで再度ですが、読書通帳となるものは、自分

自身が持ち帰って、将来成人してからでも学校時代

こんなふうに読書に取り組んだなとか、そういうこ

とができるものにもなると思いますから、これから

いろいろな先進自治体の先進の学校の事例なんかも

参考にしていただいて、私としてはこの読書通帳を

ぜひ学校においても取り入れていただきたいと思っ

ておりますので、それはここでは答弁は求めません

が、そのような形で私としては最終的にはせっかく

のICTの整備が整っているわけですから、読書通

帳というものも取り入れて、子どもたちにさらなる

読書意欲を高める環境整備に努めていただければ

と、そのように申し上げて、これで最後の質問とさ

せていただきます。

以上で質問を終了いたします。

○小田部善治議長 近藤憲治議員。

○近藤憲治議員 -登壇- 夢みらい新風会の近藤

でございます。

私はさきに通告をさせていただきました3項目に

ついて、御質問をさせていただきます。

まず質問に先立ちまして、連日の熊出没情報に対

して、市役所の皆さんにおかれましては的確な対応

をしていただきまして、本当にありがたく思ってお

るところでございますし、市民の皆さんには事故防

止と安全管理に気をつけていただきたいというふう

に思うところであります。

それでは、一般質問の一問一答方式も導入から4

年目を迎えてまして、その効果についても議会運営

委員会で、これから検証していく必要もあるのかな

というふうに思っているのですが、質問を簡便にな

るべくしますので、答弁も簡便で要点をついたとこ

ろで結構でございますので、答弁をいただきたいと

いうふうに思います。

それではまず1項目めの都市マスタープランの見

直しについてお伺いいたします。

今春の代表質問で、水谷市長は網走市の都市マス

タープランについて見直しますと言う意向を表明さ

れました。

昨日の一般質問からも話題になっております人口

減少でありますとか、税収の減少、高齢化の進展な

どを見据えながら、一方では地域の生活インフラ

や、産業基盤の維持を図っていくという観点から極

めて重要な位置づけにあるというふうに考えます。

まず初めに、当市におけます都市計画の変遷、そ

れから今回の見直し着手に至った背景について示し

いただきたいと思います。

○小田部善治議長 石川建設部長。

○石川裕将建設部長 初めに当市の都市計画の変遷

についてでありますけれども、昭和22年市制施行と

同時に都市計画法を適用しまして、都市計画区域を

設定をしてございます。

その後、昭和25年に用途地域の指定、39年臨港地

区の指定、43年には下水道都市計画を決定しており

まして、同じく43年に旧都市計画法が廃止されまし

て、現在の新しい都市計画法が制定されてございま

す。

次に都市計画マスタープランについてであります

けれども、平成4年の都市計画法改正によりまし

て、地区の将来のあるべき姿をより具体的に明示を

した市町村のマスタープランとして、都市計画マス

タープランの策定が法律で義務化をされておりま

す。

当市におきましては、平成10年から計画策定の準

備をスタートしまして、平成15年3月に現在の都市

計画マスタープランを策定してございます。

次に、プランの見直し着手に至った背景でござい

ますけれども、現計画が策定されてから10年を経過

しておりまして、この間、都市を取り巻く社会経済

情勢が大きく変化をしてきてございます。

それは人口減少高齢化社会の急速な進展でありま

すとか、環境問題の意識の高まり、それから自然災

害リスクの増大、先ほどおっしゃいました社会イン

フラ老朽化進展等、厳しい財政状況などでございま

す。

このような社会経済情勢の変化に伴いまして、都

市づくりに関する新たな課題としまして、一つ目に

は環境負荷の少ない低炭素のまちづくり、二つ目に

安全安心な都市づくり、それから都市経営コストの

効率化などがあります。

これらの社会経済情勢の変化に伴う新たな課題に

対応するため、将来の網走市の都市づくりビジョン

を策定する必要があると考えたところでございまし

て、都市づくりビジョンに当たります都市計画マス

タープランの見直しを考えたところでございます。

○小田部善治議長 近藤議員。

○近藤憲治議員 はいよくわかりました。

折しも、政府も同様といいますか、日本全国の地

方自治体が置かれている状況を鑑みて同じような問

Page 76: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 68 -

題意識で、都市機能の集約やダウンサイジング、持

続可能性の確保という観点から、いわゆるコンパク

トシティ化を進めていこうという議論が進んでいま

す。

国土交通大臣が、5月19日の経済財政諮問会議と

産業競争力会議の合同会議で新たな国土のグランド

デザインというものを示しております。

この中では多様性を持った地域の連携と新しい集

積を実現するため、拠点とネットワークが重層的に

重なる力強い国土構造を目指すと、また一方でコン

パクトシティプラスネットワークの考え方のもと都

市をコンパクトにして機能を集約する、それを高速

交通ネットワーク整備などで都市間を結んでゾーン

全体の地域活性化を目指していくという方向性を明

らかにしています。

地方都市の今後のあり方を考える上で、この政府

の方針というのは極めて重要な視点だというふうに

考えているわけなんですけれども、市としては、こ

の政府方針、方向感というものをどういうふうに現

状で受けとめているかお伺いをいたします。

○小田部善治議長 石川建設部長。

○石川裕将建設部長 新たな国土のグランドデザイ

ンでございますけれども、国土交通省が策定をしま

して、国土をめぐる大きな状況の変化や厳しい現状

を踏まえ、今後の国土、地域づくりの指針となる中

長期を見据えた計画とされているところでございま

す。

この計画、去る3月28日に骨子が公表されまし

て、5月19日には先ほどお話のありました合同会議

で、国土交通省から提出をされ、夏までに地方の意

見を聞いて、完成版が策定されるということになっ

ているところです。

この計画の基本戦略には、急激な人口減少、少子

化、高齢化、巨大災害の切迫、インフラの老朽化、

地球環境問題などの時代の潮流を踏まえ、コンパク

トな拠点形成と、ネットワークの構築が必要である

と示されているところでございます。

この計画におきましては、ゾーン全体、国全体の

大きな広範囲というところの視点もございますけれ

ども、地方におきましては、当市におきましても同

様に、当市を取り巻く社会経済情勢の変化に伴い、

新たな課題に対応した都市づくりビジョンの策定が

必要と考えているというのは先ほどお話をしました

けれども、将来の都市づくりの方向性としまして

は、医療、福祉ですとか、商業など各種住民サービ

ス機能の効率化を高めて、よりよいサービスを提供

するために、都市経営の効率化を図る必要があると

いうふうに考えてございます。

都市のコンパクト化が重要なテーマになるという

ふうに考えていることから、このような考え方にお

きまして、方向感としては国土のグランドデザイン

と共通の視点に立っていると考えているところでご

ざいます。

○近藤憲治議員 わかりました。

この新たな国土のグランドデザインについて、基

本的には政府の考え方と共通の視点に立っていると

いう御答弁だったと思うのですけども、このグラン

ドデザインの中では、さらに細かくいろいろと書い

てあります。

例えば人口減少に転じる中、拡大した都市のコン

パクト化が必要で、具体的には医療、介護、商業等

の生活サービス機能と居住をまちなかに誘導してい

くでありますとか、拠点間を結ぶ公共交通を再構築

する必要があり、その充実を図っていくべきである

でありますとか、地場産業や観光資源などのそれぞ

れの都市の個性を最大限に生かし個性豊かな地域づ

くりを進めるということで、コンパクトシティプラ

スネットワークという考え方を打ち出しています。

この考え方を応用して、当市の現状を見渡してい

きますと、中心市街地があり、そして駒場、潮見の

人口集積地があり、またいわゆる川向地区があり、

また郊外には各集落が点在しているということで、

人口規模や構成年齢の違いや産業面での機能の違い

ということ、またインフラの老朽化の度合いの違い

など各地域、地域でかなり異なる要素、多様な相違

点を抱えているというふうに考えます。

こうした視点も踏まえながら当市において、では

その集約型の都市構造へ転換を図っていこうという

ふうに考えた場合に、現段階の基本的な認識、また

当市内各地域のこういった特性、バランス、役割分

担をどのように考えているのかをお伺いします。

○石川裕将建設部長 まず現状の都市構造について

でありますけれども、当市におきましても高度経済

成長期におけるモビリティー社会への進展によりま

して、都市の拡大が進行してございます。

商業、医療、福祉施設など生活サービス施設が偏

在、点在するなど、広域分散型の都市構造を形成し

ているのではないかというふうに考えています。

このように拡大した都市のコンパクト化を進める

ということは、一つは、偏在、点在した生活サービ

Page 77: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 69 -

ス機能や住居機能の集約を図り、もう一つは、それ

らの拠点間を結ぶ交通ネットワークを充実、再構築

するというこの二つの方策をセットで考えていく必

要があるのだなというふうに考えてるところでござ

いまして、基本的な認識を持っているところでござ

います。

各地域の特性バランスについてでありますけれど

も、例えば市内中心部におきましては、商店街があ

り、行政、医療機能が多くありますけれども、いず

れも偏在しておるというふうに考えておりまして、

住居機能は比較的少ない状況だというふうに思いま

す。

また駒場、潮見、つくし地区などでは、住居が集

積をしておりまして、商業機能の拠点もありますけ

れども、これらの機能は相互に区分をされていまし

て、地区の面積も大きいことから、地域内でも一定

程度の移動が必要になってきているなど、それぞれ

の地域におきまして、いろいろな機能の集積があり

ますけれども、市内全体で考えますと、機能バラン

スに偏りがあるのではないかなというふうに考えて

いるところでございます。

○小田部善治議長 近藤議員。

○近藤憲治議員 私も住んで5年以上過ぎたわけな

のですけれども、コンパクトのように見えて意外と

広域に広がっていて、またそれぞれの地域の特性が

異なるというのは、非常にこれからこのまち自体を

コンパクトに集約していく、人口減少社会に対応し

たような地域にしていく上では、バランスをどうと

っていくのかというのが極めて重要になってくると

思います。

実は、この新たな国土のグランドデザイン、政府

が示した方針の中では、都市機能を集約した拠点施

設や公共交通のあり方を考えるという試案も提示し

ています。

一つに医療、介護、商業の生活サービス機能と居

住の一体化、またはその公共交通の再構築という視

点について、いろいろと方向性を示しているわけな

のですけれども、いわゆる生活サービス機能と居住

の一体化、またその公共交通の再構築という試案に

ついては現段階ではどのような考え方を持っておら

れるのかお伺いします。

○石川裕将建設部長 人口減少社会におけます都市

構造につきましては、生活サービス機能と居住機能

が一体化となって、いわゆる歩いて暮らせるコンパ

クトな拠点を形成するというような構造が理想的で

あるというふうには考えておるところでございま

す。

現状の網走市の都市構造を踏まえて、現実的な方

向性というふうに考えてみますと、例えば一つの考

え方として、複数の地域拠点を設定をしまして、各

地域の特性を生かしつつ、地域内や市内全体の機能

配置バランスを考えた上で、地域拠点内の機能集約

や、地域間の機能移転などを中長期的に緩やかに誘

導していくというような流れになっていくかという

ふうに思います。

そして地域拠点間を結ぶ交通ネットワークの充実

ということをあわせて考えていくというような方向

性がイメージできるのではないかというふうに考え

ています。

いずれにしましても、現在詳しいことは申し上げ

られませんけれども、地域の現状分析を含めて、具

体的な方向性につきましては、今後、都市計画マス

タープランの見直しを行っていく中で、市民の皆さ

んの意見も聞きながら、議論していきたいというふ

うに考えているところでございます。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 公共交通の観点から一部お答

えをしたいと思います。

市におきましては地域の自立と市民の豊かな暮ら

しを支える持続可能な公共交通の実現、これを図る

ために、網走市地域公共交通活性化協議会を設置い

たしまして、平成23年3月に網走市地域公共交通総

合連携計画を策定し、現在その実現に向けて協議会

並びに関係団体と連携のもと取り組みを進めており

ます。

本計画につきましては、網走市総合計画並びに網

走市都市計画マスタープラン、これを上位計画とい

たしまして、これからの公共交通につきましては、

網走市都市計画マスタープランと整合性を図りなが

ら、利用者に利用しやすく、わかりやすい仕組みを

求めながら、協議会でこれを検討して進めていきた

いというふうに考えております。

○小田部善治議長 近藤議員。

○近藤憲治議員 いずれにせよこのマスタープラン

の見直しは、これからやっていくという作業であり

ますので、議論をさせていただきました都市計画そ

のものと公共交通をセットで考えながら、暮らしや

すいまちづくりをいかにコンパクトにしながらつく

っていくのかというところを、これからもまた折に

触れて議論をさせていただきたいと思います。

Page 78: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 70 -

今回これから見直すという方向性のところであり

ますので、質問はこれぐらいにさせていただきたい

というふうに思います。

続きまして、中心市街地の活性化であります。

前段の質問とも少し関係をしているのですけれど

も、中心市街地とその中核を担う商店街というのは

これまでもたびたび質問させていただいております

けれども、地域の歴史と文化を今に伝える重要なエ

リアであるというふうに考えております。

日常ではお年寄りがなじみの店に通い、まちなか

居住政策がこれまでの取り組みも功を奏して、子育

て世代もふえつつあります。

商店街の担い手の世代交代もあり、新しい展開に

進んでいこうという気運が少しずつ高まっておりま

す。

市としても、これまで地域振興や商業振興という

視点から各種イベントなどの支援に取り組んできた

ということは極めて重要なことであるというふうに

考えております。

まず、この中心市街地と商店街の今日的な役割と

機能、また商店主の世代交代も含めて、少しずつ意

識も変化してきているというこの状況をどう認識さ

れているのかというのをまず伺います。

○今野哲男経済部長 中心市街地につきましては、

地域住民の生活の基盤として、また、歴史と文化を

育みながら、地域の顔として発展してきておりま

す。

こうした中、全国的にも郊外に新しい商業エリア

が形成をされているという現状でございます。

中心市街地は地域の歴史、文化を伝えこれからの

まちづくりにおいて、中心的な役割を担う存在にな

っておりまして、その中でも商店街につきまして

は、核として位置づけられるものというふうに考え

ております。

また、現在中心市街地におきましては、まちなか

公営住宅の建設、空き店舗活用事業など、これらを

利用いたしまして、居住人口の増加、並びに誘客促

進が進められているというところでございます。

イベント等の開催によりまして、にぎわいが創出

が図られておりますけれども、現在その担い手であ

る商店街は、若い商店主の参加もふえてきておりま

すし、議論の活性化が図られ、また他の組織との連

携も強まる中、新しくまちなかマルシェの開催です

とか、SNSを活用した情報発信など、新しい取り

組みも進められているというふうに聞いておりま

す。

○小田部善治議長 近藤議員。

○近藤憲治議員 今の御答弁にもありましたように

商店街は、これまでもいろいろなイベントの開催エ

リアとして、歴史的にもいろいろイベントを開催し

ながら、しっかりと網走に商店街があるということ

が認知されているように感じます。

しかしながら、今現在の取り組みの課題として商

店街サイドでもいろいろ議論をされているのですけ

れども、非常に集積をされてきたイベントというの

が、日常の商店街の営業利益に、または営業成績の

向上につながっているのかどうかというのが、かな

り議論をされているところであります。

イベントで七福神まつりであったり、夏まつりで

あったり、神社祭りだったりで多くの方が商店街に

訪れるわけですけれども、それを日常の営業活動に

どうつなげていこうかというところで、今商店街で

も大いに議論をしているところなのですけども、情

報発信のあり方などを見直そうとか、いろいろと具

体的な取り組みをしているのですが、これまで市も

イベントの補助をしているわけでありますので、イ

ベントを支援してきた立場としても、行政サイドと

しても、そういった商店街サイドの問題意識を共有

しながら、これからの取り組みを進めていただきた

いと思いますけれどもいかがでしょうか。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 アプトフォーを活用いたしま

したイベントについてでございますが、毎年、大勢

の来客がございまして、大きなにぎわいが創出され

ております。

この取り組みにつきましては、網走の風物詩とし

て定着をしてきているという判断をしております。

このイベントの開催は、まちづくりのにぎわいを

創出するということはもちろんでございますが、商

店街の活性化を図るということも大きな目的の一つ

であると考えております。

商店街の個店におきましては、イベント時でござ

いますがスタンプラリーなど、種々取り組みをされ

ているというふうに聞いております。

市といたしましても、さらにそのにぎわいを活用

して、売り上げにつながる取り組みなどを実行委員

会を中心として、検討していかなければならないの

ではないかというふうに考えております。

今後につきましては、商店街と連携をいたしまし

て、イベント時の集客力、それから商店街の魅力、

Page 79: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 71 -

こういうものをつなげ、取り組みの検討、推進など

を図りまして、中心市街地全体の活性化につなげて

いきたいというふうに考えております。

○小田部善治議長 近藤議員。

○近藤憲治議員 この質問はどちらかというと、政

策的にどうこうというよりは、意識を共有してくだ

さいという質問でありますので、その部分は留意し

て進めていただきたいというふうに思います。

最後の質問であります。

網走市からこのたび示されました当市の観光振興

計画、それから農業振興計画読ませていただきまし

た。

その中では、網走の食というものを大きく位置づ

けているというふうに読み取れました。

これは極めて大事な考え方であるというふうに思

います。網走の今後の強みとして、食とそしてそれ

にまつわる観光や産業をしっかりと伸ばしていく必

要があるという部分については、この計画からは同

じ思いを持つことができたのですけれども、農業、

漁業の一次産業がメインである地域だからこそ、素

材が豊富にあるわけであります。

その豊富な素材を生かすという視点から、例えば

観光振興計画でいえば、観光を盛り上げていくため

の素材としての食、農業振興計画といえば農村部の

歴史的食文化を継承していくための食、というよう

なそれぞれの角度からでありますが、食をテーマに

掲げておりました。

この部分については、私も思いを同じくするとこ

ろでありますけども、まず初めに今回示された両計

画、切り口は違えど食をテーマに書いています。

ここに食を盛り込んだ背景、理由についてまずお

伺いしたいと思います。

○小田部善治議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 農業と観光にかかわる振興計画

の食についてでございますけども、初めに農業振興

計画につきましては、人と大地を育む持続的な網走

市農業の確立を目指してを基本目標といたしまし

て、四つの課題を設定する中で、その中で豊かな食

と安全、安心な食を活用した地域振興を目指すとい

うことの中におきまして、地産地消、食育の推進で

生産者と消費者の結びつき、農畜産物の付加価値向

上で付加価値を高めるための認知度向上やイメージ

アップ、ブランド力の強化、農村文化、食文化の伝

承と新たな創造で農作業や食を生かし観光資源とし

ての多目的機能の活用の検討など、農業振興に係る

食の位置づけをしているところでございます。

また、観光振興計画につきましては、網走の知名

度は高いけれども、マーケットには当市の本来持つ

イメージが伝わっていないということから、改めて

網走のブランディングを行う必要性を認識いたし、

暮らす人が誇ることができる五感に響き、おもてな

しが心に残るおいしいまち網走の創出を目標といた

しまして、強みを生かす成長戦略、改善戦略と、そ

れを進めるためのリーディングプロジェクトとし

て、さまざまな観光資源を活用したブランド戦略を

食を中心として取り組みを進めていくものとしてい

たところでございます。

いずれにしましても、買ってみたい、行ってみた

い、もう一度行きたいまちになるためには、ここに

暮らす人が誇りを持ち、そしてそれを伝えていくこ

とが交流人口の拡大に向けたまちづくりにつながる

とともに、まちの活性化につながるものと考えてお

ります。

○小田部善治議長 近藤議員。

○近藤憲治議員 よくわかりました。

二つの計画に、網走の食というものが位置づけら

れているという理由を今述べていただきましたけれ

ども、ではその計画に盛り込んだ方向性をこれから

具体化していこうというふうになった際に、ではそ

の食にまつわる産業でありますとか、企業でありま

すとかそういった部分も、その具体化していく担い

手、人材というのが地域でしっかりと確保できてい

るのかどうかという、まず現状に対しての認識をお

聞かせを願いたいと思います。

○小田部善治議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 方向性を具体化する担い手人材

についてでございますが、基本的には当然のことで

すが農業については農業者の方、農業関係機関、市

経済部が連携し、また観光につきましては飲食、ホ

テル業はもとより、観光協会、市が連携をして行う

こととしておりますが、その取り組みにつきまして

は、専門家などを招くことや、プロデュースを他部

に依頼することなども含めながらスキルアップをし

ていくことを考えているところでございます。

その他の分野の連絡調整も当然必要になってくる

と考えておりますので、市の庁内での情報共有、協

議も同時に行っていかなければいけないというふう

に考えております。

○小田部善治議長 近藤議員。

○近藤憲治議員 全くゼロではないのだけれども、

Page 80: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 72 -

人材はいるにはいるという御答弁なのだと思いま

す。

網走の食をこれから売っていくという視点では、

今は観光と農業という部分で質問させていただいて

ますけれども、これは商工分野の企業関連のお話に

もつながりますし、水産でいえば地域の魚貝類のブ

ランド力をアップしていくという、非常に全庁的な

取り組み、広範囲にわたってくるというふうに考え

ています。

そこは今の御答弁でも認識されているのかなとい

うふうに受けとめたわけなのですけども、やはり本

当に網走を食のまちなんだというふうに売っていく

のであれば、地域の食の価値を理解でき、そして外

に発信していくことのできる担い手をさらにどうふ

やして、どう育成していくのかという長期的な視点

というのが必要になるというふうに思います。

過去の一般質問でも御紹介をさせていただいてい

ますけれども、地元食材を生かせる調理人を育てる

料理大学を設置して、世界トップクラスのレストラ

ンが地域に軒を並べるスペイン地方都市サンセバス

チャンの例もありますし、国内でも島根県邑南町と

いう町が地元食材に理解を深めた上で、地域の飲食

店開業や地元のレストランでの勤務を前提に、移住

者を募るという耕すシェフという事業でありますと

か、沖縄県南城市では、アジア地域全域の食文化を

知的財産として集めてそれを世界に発信していくと

いう、アジア食文化大学校を開設の動きという形で

食の担い手をふやしていこう、育てていこうという

仕掛けが非常にふえてきています。

そういう点では、一流の食材が集うまち網走とい

う点からすれば、和食の世界無形文化遺産登録もあ

りますし、こういったことを追い風にしながら、網

走だからこそできる食文化の担い手育成を政策的

に、中長期的な視点で進めていくべきだというふう

に考えますが、見解をお聞かせ願いたいと思いま

す。

○小田部善治議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 担い手育成の長期的な視点とい

うことでございますが、市内の飲食業、ホテルにお

きましても地域の食材を生かしながら、料理の創作

や、観光客にどのように遡及していくかなども工夫

しながら、観光協会や市とも連携しながら取り組ん

でいるということは御認識いただいているところと

思います。また東京農業大学オホーツクキャンパス

では、平成22年度よりオホーツクものづくりビジネ

ス地域創成塾という社会人向けの人材育成事業を市

と連携しながら展開しており、本年度からは実際に

起業、新事業化、新商品開発に意欲的に取り組む方

を対象とした実践的な講座としまして生物産業学M

BAコースを開校いたしまして、単に商品を開発す

るだけではなくて、ビジネスやマーケティング能力

を兼ね備えた人材を養成することで、地域資源を活

用した新商品開発や起業化、事業化を促進し、地域

活性化に結びつけることを目指していることから、

食分野の担い手育成という意味におきましても、大

きな期待をしているところでございます。

このような中、観光振興計画につきましては、議

員お示しの取り組みにつきましては、当市の環境に

どのようにマッチングするかも含めまして、研究し

た上で、プロジェクトへの反映の可能性を検討して

みたいというふうに思っております。

また、さまざまな分野につきましても、関係部が

全庁的に取り組んでいかなければいけないというふ

うに考えております。

○小田部善治議長 近藤議員。

○近藤憲治議員 問題意識はしっかりと共有させて

いただいたというふうに感じます。

おいしいまち網走、観光振興計画では掲げられた

わけですし、農業振興計画でも地域の食文化の伝承

ということで、網走の食の価値をしっかりと認識さ

れているということであります。

食のまち網走、しっかりと売り込んでいけるよう

な取り組みを、これからも議会サイドからもいろい

ろと発信させていただきながら、いろいろな政策を

打ち出せるように進めていきたいというふうに思い

ます。

以上で私の質問を終わります。

○小田部善治議長 一般質問の途中ですが、ここで

暫時休憩いたします。

午前11時06分休憩

午前11時16分再開

○小田部善治議長 休憩前に引き続き再開をいたし

ます。

一般質問を続行いたします。

金兵智則議員。

○金兵智則議員 -登壇- それでは私はさきに通

告をいたしました、2項目について質問いたしま

す。

まず初めに、廃棄物減量の意識啓発についてであ

Page 81: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 73 -

ります。

廃棄物、いわゆるごみについては、人類の発展に

比例するようにふえてまいりましたが大量生産、大

量消費の時代となり、加速的に排出量は増大するこ

ととなりました。

それを踏まえ、現在では世界各国さまざまな方法

で減量化を進めていると認識をしております。

網走市としましても、約10年前にごみの有料化を

開始し、資源ごみの分別収集、また昨年度からはシ

ュレッダーごみと剪定枝の分別、また今年度は生ご

みの分別収集の実証試験を行うこととなっておりま

す。

今年度新たに示されました環境基本計画でも、ご

みの分別や減量の推進を行っていくというふうにう

たっております。

ごみの分別、減量を進めていくためには、市民の

自主的、主体的な取り組みが必要となり、それには

分別などに関する情報の提供が大変重要になってく

るというふうに考えます。

網走市は大学があることや、公務員が多いため、

転勤族と呼ばれる方々が多いなど、転入が多いとい

った特色があります。

そこでまず伺いますが、市民へのごみの分別や収

集日の告知など、情報の提供についてどのような手

法で行っているのか、また、事業所などに対してど

のような指導、啓発を行っているのか、現状につい

てお伺いします。

○小田部善治議長 後藤市民部長。

○後藤利博市民部長 転入者に対するごみ分別の周

知ということでございますが、通常は市民課のほう

に転入手続をされる際に、転入者にお渡しをしてお

ります市民生活のための各種ガイドブックとあわせ

て、家庭ごみの分け方出し方ガイドブックや啓発用

のポスターを同時に配付をしております。

また市内在住者の方には、毎年再確認をしていた

だくということで、全世帯に同じく家庭ごみの分け

方出し方ポスターの配布をしております。

特に、転入者の多い3月末から4月上旬におきま

しては、市民係の前に臨時窓口を設置しまして、転

入者向けにごみの出し方分け方の個別説明会を行っ

ております。

また毎年4月には、東京農業大学の新入生全員に

対し、フレッシュマンセミナーの中でごみ出しルー

ルの説明会を開催をしております。

次に事業者に対する分別指導ということでござい

ますが、平成25年度事業者向けの分別処理の仕方ガ

イドブックを作成をしておりまして、市内全事業者

に既に配布を完了しているところでございます。

分別の徹底につきましては、収集運搬許可業者や

八坂処分場の維持管理委託業者を通じまして、ガイ

ドブック配付時に、分別の再確認のお願いをしたと

いうところでございます。

今後も機会あるごとに、市民事業者に分別の周知

徹底をしてまいりたいというふうに考えておりま

す。

○小田部善治議長 金兵議員。

○金兵智則議員 さまざまな方法で行っていること

は理解いたしました。

各家庭にガイドブックが配られているということ

も理解しております。

先ほども述べましたとおり、網走市としては、品

目をふやしながら分別を行ってきておりますが、ご

みの排出量の推移はどのようになっているのか伺い

ます。

また、ごみ減量の意識啓発について現状どのよう

に行っているのかお伺いいたします。

○小田部善治議長 後藤市民部長。

○後藤利博市民部長 ごみの排出量の推移でござい

ますが、議員から先ほどお話がありましたように、

有料化が進んでからごみの排出量は確かに減少傾向

になっておりますが、ここ数年におきましてはごみ

の排出量は横ばいということでございます。

ただ平成25年度におきましては、前年度対比で年

間3,000トンぐらいの減量ということでございます

が、これは人口減ということもあるということは考

えられます。

1人1日当たりごみの原単位で考えますと、ここ

数年では平成23年度で1人1日当たりの原単位でい

きますと、1日当たり1,104グラム、平成24年度で

は1,112グラム、平成25年度は1,102グラムと、若干

上下ありますけれども、ほぼ横ばいの推移、若干減

少傾向になっているかなと言う数字でございます。

意識啓発の現状でございますが、これらのことに

つきましては、広報あばしりや市のホームページ、

また路線バスのアナウンスなど報道機関を通じまし

て、排出状況の推移や減量に向けた意識啓発を行っ

ております。

またレジ袋等削減推進連絡会や、食品廃棄物減量

化推進事業などを通じまして、継続的に減量に関す

る啓発を行っているところでございます。

Page 82: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 74 -

今年度は、また新しいごみ処分場を整備するに当

たり、広報あばしりで数回の特集記事を組む予定と

考えておりますことから、その中で排出量の推移や

ごみの減量意識の啓発についても、周知をしていき

たいというふうに考えてございます。

○小田部善治議長 金兵議員。

○金兵智則議員 ごみの排出量については、最近で

は横ばいだということがわかりました。

意識啓発についても、広報あるいは路線バスな

ど、さまざまな方法で行っているのかなというふう

に思います。

また広報あばしりでの啓発については、高齢者の

方々も広報あばしりをきちんと読まれる方も多いの

で、効果的なのかなというふうに思いますけれど

も、よく見かけるごみ収集ステーションは折り畳み

式のものがメインで使われているのでないかという

ふうに認識しております。

そのほかにも各アパートには、アパートだけで使

われる、金属製のボックス式のものが設置されてい

るということも多くなってきているというふうに思

っております。

その中にはすべてというわけでありませんけれど

も、アパート前にあるボックス型ステーションに

は、何カ月も同じごみが置かれているというような

ケースも見受けられるのは、残念に思います。

そのような状況を見ると、情報が十分に行き渡っ

ていないのかなというふうに感じるところでありま

す。

また、各家庭にガイドブックが配られております

けれども、すべての品目に関して分別が行われてい

くというのは、なかなか難しいところであります

し、網走市は埋め立て処理だということもありまし

て、とりあえず有料のごみ袋に入れてしまえば、持

っていってくれるかなというような考えも出てしま

う可能性もあります。

今後リサイクル施設整備を進めていく中で、リサ

イクル率を向上させていくためには、まだ完全に分

別に関して理解されていない方々の意識の向上を図

っていかなければなりません。

そのために、例えばごみ回収日や分別方法などの

認知度や、ごみ減量化の手法などについてアンケー

ト調査を実施してみて、現状を把握してみるという

ことも行ってみてはどうかというふうに思いますけ

れども、見解をお伺いいたします。

○小田部善治議長 後藤市民部長。

○後藤利博市民部長 アンケートの実施ということ

でございますが、本年度は9月から11月の3カ月間

におきまして、生ごみ分別堆肥化検証事業を実施を

することとしております。

生ごみを分別処理する際に生じる問題点などを洗

い出して、検証していこうというものでございます

が、この事業に御協力をいただく潮見地区、呼人地

区の方々に、生ごみ分別についてのアンケート調査

を行う予定で考えております。

それにあわせまして、今議員からお話ありました

とおり、その分別の方法、また減量手法等の認知度

をあわせて、アンケートを実施したいというふうに

考えております。

○小田部善治議長 金兵議員。

○金兵智則議員 ぜひとも行っていただきたいとい

うふうに思います。

私自身も、潮見地区に住んでいますけれども、会

合があったときに、この生ごみの実証試験のお話を

させていただいたときに、非常に興味を持たれる方

が大変多くいらっしゃいましたので、有効なアンケ

ートを行っていただきたいというふうに思います

し、今後意識啓発はさらに重要になってくるのでは

ないかというふうに考えます。

先日視察に伺った草加市では、意識啓発に力を入

れていると感じるところが多々ありました。

平成21年から新しいリサイクルセンターが稼働し

ましたが、そのセンターはリサイクル棟とプラザ棟

から成り立っており、リサイクル棟では分別収集さ

れた資源ごみを資源として再生する過程を見学でき

るようにしておりました。

また、併設されているプラザ棟では啓発施設とし

てごみに関するクイズコーナーが設置されていた

り、子どもから高齢者までが学習することができる

施設になっておりました。

さらに、この施設見学には市内の小学校4年生は

社会科見学として全員訪れて勉強することになって

いるそうであります。

これは私自身大変すばらしいことだというふうに

感じており、実際に見て感じることなど、子どもの

ころからリサイクルに慣れ親しむことで、その後の

意識形成に役立つことだというふうに考えます。

また、実際に見て回ることは難しいかもしれませ

んが、リサイクル品から商品になる過程を見せるこ

とによって、さらに興味、関心が湧くというふうな

ことも言われております。

Page 83: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 75 -

網走市としても、今後整備をしていくリサイクル

施設を利用した啓発について、ぜひ行っていくべき

というふうに私は考えますけれども、現時点でどの

ような構想を持っているのかお伺いいたします。

○小田部善治議長 後藤市民部長。

○後藤利博市民部長 リサイクル施設を利用した、

啓発への取り組みということでございますが、現在

も八坂廃棄物処理場の施設見学が実施されておりま

して、昨年度の実績では市内9校中7校の小学4年

生約310名の方、東京農業大学生物産業学部の1年

生の100名ぐらいの方などが、破砕処理場やリサイ

クルセンターなどの見学をしていただいておりま

す。

その見学の際には、実際にペットボトルのキャッ

プを外したり、資源物の適正な分別を体験をする資

源物分別体験などの実施をして、ごみ処理の大切さ

や分別リサイクルの意義などについても、あわせて

学習をしていただいてる小学校もございます。

新しい施設につきましても、こういった環境学習

の場を設けることが必要と考えておりますことか

ら、特にリサイクル施設内におきましては、その工

程が見学できるような見学者用通路、また、学習室

などの設置を今後実施設計を進めていく中で、検討

していきたいというふうに思っております。

○小田部善治議長 金兵議員。

○金兵智則議員 今後検討ということですので、そ

の推移を見守りたいなというふうに思いますけれど

も、先ほども述べさせていただきました例えばその

学習をする場合、実際にリサイクル品から商品にな

るようなDVD等も用意しながら、スタートから最

後までと言っていいでしょうか、過程をすべて見せ

てあげるというのも一つかなというふうに思います

し、先ほど小学校4年生9校中7校が見学に回って

いるというふうにおっしゃっていましたけども、や

はりできることであれば小学校4年生ということで

あれば、全小学校4年生が受けられるというのは、

必要になってくるのかなというふうに思います。

小さいころからリサイクルに親しむというのは大

変重要なことであって、たとえばベネッセという企

業が使っているしまじろうというキャラクターを皆

さん御存じだと思いますけれども、しまじろうはD

VDなんかでリサイクルを小さい子ども、幼児に教

えているということもあって、それを見た家庭の子

どもは、小さいころから缶、ペットボトルと各家庭

でごみを分別するようになったんだよというような

同世代のお母さんから聞くこともありますので、や

はり小さいころから、ぜひともこういうのに実際触

れるという機会をきちんと設定してほしいと申し述

べさせていただきます。

それと啓発ということについて、今全国の自治体

で急速に広がりつつあるのがスマートフォンを使っ

て、家庭ごみの分別や減量ができるオリジナルの無

料アプリの提供というものがあります。

北海道では札幌市が始めておりますし、そのほ

か、神奈川県横須賀市、埼玉県川越市など多くの自

治体で始まっております。

全国で一番最初に始めた静岡県富士市のアプリに

は、ごみクイズ、ごみ減量家計簿、ごみ分別便利

帳、ごみ収集日アラームなどの機能があり、平成25

年5月から始まりましたけれども、配信開始から1

年弱で市民2,000人が登録、また本年4月からは新

機能として、ごみの減量化や資源化を進める飲食店

などを市認定のスマートショップとしてアプリ上に

一覧表示し、利用者には店舗から割引クーポンなど

が提供される仕組みが追加されたということであり

ます。

アプリの内容といたしましては、他市町村もほぼ

同様のものでありますけれども、資源化を進める飲

食店をお知らせする機能についていえば、網走市も

現在食べ残しを減らそう協力店として、市内の事業

所に協力をお願いしているという現状もありますの

で、似たような仕組みを行うことは可能だというふ

うに考えます。

このような状況を踏まえて、またスマートフォン

の普及率が増加している状況を踏まえ、ごみ分別ア

プリの導入を網走市としても検討すべきというふう

に考えますが、見解をお伺いいたします。

○小田部善治議長 後藤市民部長。

○後藤利博市民部長 アプリの導入についてという

ことでございますが、道内では札幌市、旭川市、帯

広市など比較的大きな数市が取り組んでおります。

メールアドレスを事前に登録しておくということ

で、その日の収集品目をメールでお知らせをすると

いうようなサービスになっております。

また本年度から札幌市がオリジナルのごみ分別ア

プリを配信をして、分別、排出抑制の周知啓蒙を推

進していくということでございます。

スマートフォンやタブレット端末の利用者が増加

をしている世代では、このアプリは効果的だという

ふうに言われておりますが、開発費や導入経費がか

Page 84: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 76 -

なり高価であるということも予想されます。

他市の利用状況も調査をいたしますが、現在廃棄

物減量化等推進懇話会におきまして、ごみ減量対策

について、種々協議をしていただいているところで

ございます。

手法の一つとして紹介をしながら、今後の検討材

料としていただくように進めていきたいというふう

に考えてございます。

○小田部善治議長 金兵議員。

○金兵智則議員 費用対効果といった点で問題も生

じるのではないかという懸念は十分にわかります。

先ほど減量化の啓蒙のところで、広報あばしり並び

にバスのアナウンスというお話もありましたけど

も、やはり広報あばしりは高齢者の方がよく読まれ

ているので啓蒙、啓発には効果的なのかなというふ

うに思いますけども、さきにも述べましたが、網走

には大学があるということで、若い世代にはこうい

うスマートフォンを使ったアプリ等のほうがより効

果的なのではないかと思いますので、今後検討して

いただきたいと、推移を見守りたいなというふうに

思っております。

次の質問に移ります。

次に、観光振興について伺います。

昨日の一般質問でも、観光振興計画については

種々議論がなされたところでありますけれども、私

としましても、平成30年度の目標観光客数入り込み

客数170万人、宿泊客数51万人と数値で示されたこ

とに関しては、率直に評価したいというふうに思い

ますし、また目標に向けてオール網走で取り組むと

いう視点も決して否定するものでないというふうに

思われます。

ただ、目標数値に関して言えば、数字の詳細につ

いては特に決めていないということでしたので、道

内観光客も国内観光客も海外観光客もその他合宿な

ど、平均的に増加させていくというふうに捉える方

法しかないのかなというふうに感じておりますが、

振興計画の中では、入り込み客数は年率3.7%ずつ

増加させていくこと、宿泊者数は宿泊数を入り込み

客数で割った宿泊率を30%にすることというふうに

明記されておりました。

振興計画で出されている数値に関しては、平成24

年度の数値から割り出されておりますが、平成24年

度の入り込み客数は136万7,000人、宿泊者数は36万

3,000人で、宿泊率は26.6%というふうになってお

りました。

先日の経済建設委員会で示された平成25年度の数

値では、入り込み客数140万9,000人と約3%の伸び

て3.7%には若干届きませんでした。

宿泊客数に関しては 36万1,000人で、宿泊率

25.6%と下がってしまったということでありまし

た。

今後は、観光振興計画に沿ってさまざまな事業を

行い、目標に向けて進んでいくことと思いますけれ

ども、観光誘客の促進や、環境資源などのブランド

化を図るためには、これまでと違った視点や手法が

必要となってまいりました。

現在の情報収集の大きな役割を担っているのが、

ブログやツイッターなどのSNSであり、観光振興

計画でも情報発信に対し有効に活用していくという

ことが明記されておりました。

そのような中、全国の自治体でSNSを活用した

観光資源の情報発信を目的に、インターネットのブ

ログなどで旅行の感想を記してくれるブロガーを活

用する動きが広がってきております。

滋賀県では、昨年度全国の旅行ブロガーから旅の

プランを募集して、実際に県内を周遊しながらブロ

ガーの視点で観光資源を取材してもらい、旅行後に

ブログやSNSで広く発信する事業を行っておりま

す。

詳細は募集したブロガーは6人で、旅行期間は2

泊3日、ブロガーには旅費が支給され、記事、回数

や文字など発信方法は指定して行っているそうであ

ります。

網走市は以前大学生を対象とした旅プランコンペ

を実施したという実績もありますし、私自身この旅

プランコンペは非常に評価をしている事業でありま

して、来年度実施予定の網走マラソンのきっかけに

もなったと認識しております。

ブロガーによるプラン発信については、網走でも

以前、形は若干違いますが作家の千石先生や、ヘビ

ーブロガーとして有名なバスガイドの方などが数名

訪れたということも伺っておりますし、他都市でも

いろいろ取り組まれている事業でありますので、観

光振興や観光資源の発掘、並びに発信力の向上のた

めに同様の取り組みを行うべきではないかというふ

うに思いますけれども、見解をお伺いいたします。

○小田部善治議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 観光情報の発信についてでござ

いますが、振興計画の中でも方針の中で、多様なツ

ールを活用しての話題づくりという方針のもとに示

Page 85: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 77 -

されております。

そのような中でブロガーを活用した情報発信につ

いてでございますけども、物や情報があふれる中

で、雑誌や観光サイトで得られる公式的な情報だけ

では満足しない消費者に応えるために、ブロガーの

視点で書かれた個人的な情報発信の期待につきまし

ては高まっているというふうに認識しております。

特に外国人につきましては、人気ブロガーのSN

S等を閲覧して、同様のコースを旅するという動き

も見られていると言われておりまして、昨年タイで

の現地プロモーション時にも、その話については現

地で確認しているところであります。

このことから当市におきましては、外国人誘客施

策のメディアの招聘事業などにおきまして、テレ

ビ、雑誌、メディアとともにSNSの発信を意識し

た取り組みをしているところでございまして、昨年

はシンガポールやタイからの発信も行ったところで

ございまして、また中国等につきましても、このよ

うな動きをしているところでございます。

このような中、人気ブロガーに特化して無料招待

をするブロガーツアーについてでございますが、主

に外国人を対象とした取り組みが全国でも行われて

いるところでありまして、国内向けには県レベルの

取り組みとして滋賀、京都で行われているとお聞き

しております。

国内のSNSの口コミなどによる誘客につきまし

ては、今後も拡大していくというふうに考えており

ますが、ブロガーツアーにつきましては、特定のブ

ロガーによる発信及びその頻度が、直接誘客にどの

ように結びついているのかということがまず重要で

ありますので、お示しいただきました先行事例など

をもとに研究してまいりたいというふうに考えてお

ります。

○小田部善治議長 金兵議員。

○金兵智則議員 波及効果を研究していくという御

答弁だったというふうに思いますけども、それとも

う一つ、プランの募集というところにも一つ効果が

あるのかなというふうには思います。

それがどのように発展していくのかわかりません

けれども、先ほども申しました旅プランコンペで

は、多分最終的には網走マラソンに変わっていた

と、当初のプランからは大きく変わっていったとは

思いますけれども、そのような効果があったのでは

ないかなというふうに私も思いますので、ぜひとも

しっかりとした研究、検討をしていただきたいなと

いうふうに思います。

もう1点、観光客数を増加させる手段の一つとし

て、修学旅行の誘致というのも挙げられるのかなと

いうふうに思います。

網走市にはオホーツク文化の中心であるモヨロ貝

塚館や、歴史的建造物である博物館網走監獄や郷土

博物館など文化施設が充実していること、また網走

でしか体験できないようなものもたくさんあるとい

うふうに認識しております。

網走市としても、この修学旅行誘致促進事業には

毎年予算づけをしており、昨年度は68万7,000円、

今年度は減額はされておりますが40万4,000円とい

う予算がついております。

さらに、修学旅行は基本平日に行われるため、宿

泊施設の平日利用の促進という観点からも、修学旅

行の誘致は必要であるというふうに私は考えます。

現状、修学旅行や体験学習のための来訪団体数

や、人数の動向はどのようになっているのか、また

来訪者数増加に向けて当市の課題をどう認識し、そ

の解決のためにどのような対策を行っているのかお

伺いいたします。

○小田部善治議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 修学旅行などの来網の動向、ト

レンドでございますけれども、これは市内の主な施

設であります博物館網走監獄及びオホーツク流氷館

の延べ数の5カ年間で比較してみますと、平成21年

度が学校数187校、生徒数1万8,800人、平成25年度

が142校、生徒数で1万4,300人となっておりまし

て、5年前との比較では76%程度となっているとこ

ろでございます。

この5年間の中では、平成23年度につきまして

は、東日本大震災の影響で、道央圏の中学生が道東

方面に戻ったことから一時増加したという傾向は見

られましたが、それにつきましては現在はもともと

向かっていた東北地方に回帰しているという現状で

ございます。

また課題とその解決対策ということでございます

けれども、修学旅行に係る当市の課題という意味で

は、これは公益社団法人北海道観光振興機構の調査

報告によれば、北海道における修学旅行の入り込み

が減少しているという状況におきまして、これにつ

きましては、ただいま申し上げましたように当市に

おいても同様の動きを示しているというところでご

ざいます。

この中で主な課題につきましては、高校におきま

Page 86: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 78 -

しては沖縄人気や韓国などの海外への流れ、また中

学校におきましては先ほど申しましたように東北地

方への回帰、それから全体的には地方航空路線の縮

小や料金が高額であるということ、また教育旅行受

入窓口の未整備や情報発信の不十分さなどが振興機

構の調査によれば指摘されております。

当市におきましては、新巻づくり体験や、農業収

穫体験、また冬季体験ほか、オホーツク文化などの

歴史学習を含めた素材を首都圏の高校向けのプロモ

ーションを行っているほか、昨年につきましては、

道東の小学校をターゲットといたしまして、釧路市

の23校、釧路町の大規模な小学校24校のうちのほと

んどを訪問して、それらの情報を提供をいたして誘

客の活動に進めてまいったところでございます。

○小田部善治議長 金兵議員。

○金兵智則議員 さまざまな取り組みはされてはい

るけれども、最近は減少傾向であるというところは

理解させていただきました。

各学校訪問というところもありますけれども、例

えば和歌山県などは関西や関東のほうに、修学旅行

専門の旅行代理店の支店があるというふうなことが

書いてあり、そこにPRに伺っているといったよう

なこともありました。

今後修学旅行の位置づけというところが、この予

算の減額からどのように見ていいのかなというとこ

ろもありますけれども、今後ともやっていかれると

いうことで理解しておりますので、さまざまな方法

を今後も考えていただきたいというふうに思います

けれども、例えば神奈川県の三浦市では、近隣市町

村で提供できる体験やサービスなどが異なる横浜

市、川崎市と連携した修学旅行の誘致に取り組んで

おります。

3市あるいは2市合同で、学校関係者や旅行会社

などを対象に説明会の開催やセールス活動などを行

っており、空港などの交通機関を含め、アクセスの

よさとお互いの弱点を補完し合う内容に手ごたえを

感じているそうであります。

網走市も強みを生かし、弱みを補うために近隣市

町村と協力をして連携し、誘致に取り組んでみては

どうかというふうに考えますけれども、見解をお伺

いいたします。

○小田部善治議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 他地域との連携ということにつ

いてでございますが、修学旅行の訪問先を選択する

側にとりましては、一つの市町村の情報だけではな

くて、そのエリアにどのような魅力があるかという

視点から当然考えるということから、他地域との連

携した情報発信は大切なことであるというふうに認

識しております。

このような中、現在私どもの取り組みとしまして

は、近隣他の市町村とともに意見交換をしながら、

プロモーションの中で例えば常呂のカーリングホー

ルでの体験ですとか、モヨロ貝塚と常呂遺跡をまと

めて紹介するなどの取り組みを行っているところで

ございます。

さらに高校に向けましては、もう少し大きなエリ

アの組み合わせが必要であるということから、東北

海道観光事業開発協議会、これは東観協と言われる

団体ですが、東観協と連携をいたしまして、さらに

東京農業大学の協力を仰ぎながら、知床阿寒と連動

した環境実学教育など、中身の濃い教育旅行を提案

しておりまして、その結果、今月末に岡山県内の高

校の実施が決定しているところでございます。

これらのことからも、他地域との連携については

今後とも引き続き積極的に取り組んでまいりたいと

いうふうに考えております。

○小田部善治議長 金兵議員。

○金兵智則議員 積極的に取り組んでいただきたい

というふうに思います。

次にオール網走体制の構築といった面から質問い

たしたいというふうに思いますけれども、網走市の

基幹産業は農業、漁業、観光業というのは皆さん周

知のことで、市民の皆さんももちろんそのように理

解されているというふうに思います。

ただ、私の周りの方々もそうでありましたけれど

も、網走市では観光が重要であるということは十分

に理解はしておりますけれども、観光関連産業に携

わっていなければ、実感として観光の重要性が感じ

られないということがあるというふうに考えます

し、そのような状態であれば、網走観光の魅力を尋

ねられたとしても、ありきたりな、例えば通り一辺

倒な回答をしてしまうと言った可能性も否定できな

いというふうに思われます。

オール網走体制の構築に向けては、市民が網走市

の観光の重要性を理解することが必要であるという

ふうに考えますし、またそのようなことを子どもの

ころに考えるということは、将来に向けて大変重要

であるのではないかというふうに考えております。

そのために修学旅行を活用してはどうかというふ

うに思っております。

Page 87: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 79 -

そこでまず伺いますけれども、現在市内の学校の

修学旅行で行われている児童生徒たちがみずから企

画、準備して行う体験学習にはどのようなものがあ

るのでしょうか。

○小田部善治議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 修学旅行の中で行われている学

習体験の現状についてでございますが、市内すべて

の中学校では、職業感や勤労感を育む体験学習を取

り入れた、キャリア教育として職場体験学習を実施

しているところでございます。

この職場体験学習は、修学旅行のグループ研修の

中でも実施されておりまして、施設見学や職場体験

学習を生徒自身で企画、準備しまして、グループ単

位で専門学校、大学及び病院を訪問する取り組みが

行われているところでございます。

○小田部善治議長 金兵議員。

○金兵智則議員 現状理解させていただきます。

そこで御提案でございます。

山形県寒河江市では、中学校の生徒が修学旅行で

行った東京都内で観光体験学習の一環として、観光

PR活動を行ったという実績があるそうでありま

す。

場所は上野、東京、新橋の駅などで、生徒が事前

に手作りをした市をPRするチラシや県や市の観光

パンフレットなどを入れた袋を、通行客らに手渡し

ながら地元のPRをしたということであります。

網走市も観光については先ほど来申し上げてます

とおり、オール網走体制を柱に展開していくという

こともあり、また子どもたちが事前学習することに

より、自分の町を知る大きな有効な機会にもなり、

ひいては市民による観光PR活動につながっていく

のでないかなというふうに考えます。

網走市としても、このような取り組みを実施して

みてはどうかというふうに考えますけれども、見解

をお伺いいたします。

○田口桂観光部長 修学旅行についての観光のPR

活動についてでございますが、中学生が活動するこ

とで注目を集めて観光PRの効果が高まるととも

に、自分たちのまちのことを理解することにより、

地元のよさを再確認し、郷土愛を育むきっかけにな

るということにつきましては、期待できますし、ま

た議員お示しのとおりということも同じ気持ちでご

ざいます。

ただ、修学旅行という性格上、あくまでも主体は

生徒であります。

観光PRを目的に学校側に依頼するものではない

というふうに考えておりますが、修学旅行の目的に

沿って、生徒みずからやってみたいという意向が示

され、またそのことが実施が可能であるのであれ

ば、よい効果も期待できるというふうに考えている

ことから、議員がお示しされた事例につきまして

は、教育委員会を通じて学校に提供してまいりたい

というふうに考えております。

○小田部善治議長 金兵議員。

○金兵智則議員 先ほど来申し上げています、オー

ル網走体制の構築については、やはり観光業に網走

の市民が何かしら携わることによって可能性が上が

っていくのではないかなというふうに思いますの

で、これからもさまざまな取り組みを行っていきた

いと、一緒に考えていきたいなということを申し上

げまして、私の質問を終わります。

○小田部善治議長 金兵議員。

今市民部長から追加発言がありますから、質問席

にとどまっていてください。

後藤市民部長。

○後藤利博市民部長 先ほど金兵議員の御質問で、

ごみ排出量の推移という御質問がございまして、私

の答弁のほうで昨年度の排出量が前年の対比3,000

トンの減というふうにお答えをしましたが、300ト

ンの減でございます。

謝罪をして訂正をさせていただきます。

○小田部善治議長 一般質問の途中ですが、ここで

昼食のため休憩いたします。

再開は午後1時といたします。

午前11時57分休憩

午後1時00分再開

○小田部善治議長 休憩前に引き続き再開いたしま

す。

一般質問を続行いたします。

古都宣裕議員。

○古都宣裕議員 -登壇- 私からはさきに通告し

てありますとおり、有害鳥獣駆除の今後の方針とあ

り方についてお伺いいたします。

毎年、シカやクマ、カラスなどの有害鳥獣とされ

る動物による農業被害がありますが、その額は

5,000万円を超える大変なものであります。

網走市では有害鳥獣駆除として、捕獲や防護ネッ

トなどの事業を行っていますが、具体的に経済損失

額との費用対効果として、どのくらいの効果がある

Page 88: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 80 -

と考えておりますでしょうか。

○小田部善治議長 経済部長。

○今野哲男経済部長 有害鳥獣の関係でございます

が、網走市では、網走市鳥獣被害防止計画を策定い

たしまして、猟友会へ業務を委託しておりまして、

その中でエゾシカの駆除等を実施しているところで

ございます。

網走市でのエゾシカによる農業被害でございます

が、JAの調査によりますと、平成23年度6,255万

円、平成24年度6,147万円、平成25年度6,099万円と

わずかに減少はしているものの、依然として被害は

大きいという状況になっております。

駆除の費用につきましては、網走市の予算とそれ

から網走市鳥獣被害対策協議会の予算を合わせまし

て、平成23年度では313万円、平成24年度421万円、

平成25年度決算でございますが617万円、平成26年

度予算措置の額でございますが671万円。

このように予算額を増額して体制の強化を図って

いるところでございます。

なお、費用対効果につきましては、現在のところ

は詳細については算出をしておりませんが、本事業

による駆除を実施しない場合、エゾシカの個体が増

加することから、農業被害が大きくなるということ

は明らかでございまして、有害鳥獣の駆除は有効な

手段であるというふうに考えております。

○小田部善治議長 古都議員。

○古都宣裕議員 網走市では駆除費の特別な補助が

昨年から付くようになりましたが、駆除頭数と猟期

における捕獲頭数の合計として、補助制度導入前と

導入後でどのような差があったか、その推移という

のを御答弁お願いします。

○小田部善治議長 経済部長。

○今野哲男経済部長 エゾシカの駆除頭数でござい

ますが、くくりわなによる捕獲を含めますと、年度

の中でですが、4月から9月いっぱいまでを駆除期

間といたしまして、10月から翌3月までを猟期期間

として、この期間の駆除頭数、それから猟期頭数を

分けているところでございます。

平成22年度駆除頭数242頭、平成23年度394頭、平

成24年度313頭、平成25年度332頭、これは駆除頭数

でございますが、約300頭前後の毎年頭数が駆除さ

れているという状況でございます。

続きまして猟期頭数でございますが、これは猟友

会の事務局から報告をいただいた数字が平成24年度

から報告をいただいておりまして、平成24年度723

頭、平成25年度371頭ということで報告を受けてお

ります。

なお、網走市において平成25年度からですが、国

の鳥獣被害防止緊急捕獲等対策事業という事業を活

用いたしまして、エゾシカの捕獲活動への上乗せ助

成を行い、より効果的な駆除を進めているところで

ございます。

平成25年度、平成26年度は1頭当たり8,000円の

上乗せをしているところでございます。

この補助額に上限がございますので、平成27年度

は約1頭当たり3,000円程度になるのではないかと

推測をしております。

また、駆除費の補助による効果についてでござい

ますが、駆除頭数は先ほど申し上げましたとおり、

年間300頭前後という頭数でございます。

平成24年度、25年度を比較いたしますと、19頭の

増加、狩猟頭数は352頭の減少という状況になって

ございます。今回の上乗せ補助につきましては、平

成25年度からの事業ということでございますので、

今後の状況の推移を見なければ定かでございません

が、本対策による駆除については、春先の出産前の

個体の捕獲数が多かったこと、さらに捕獲圧の強ま

りから山林奥への生息先が移動したことなどが推測

されることから、今後の農作物の被害額の減少には

効果があるものというふうに考えております。

○小田部善治議長 古都議員。

○古都宣裕議員 今の御答弁ですと、平成24年度、

25年度を比較しますと、駆除期間であれば頭数の増

減はそこまで大きくないですけれども、狩猟期間の

頭数が半分程度まで落ち込んでしまっていますけれ

ども、25年度補助が始まった中でも、25年度は春先

にとっているから、生まれた個体数が少なくなった

のではないかという、まだ始まったばかり1年です

ので、その推移を見守りたいということだったので

すけれども、市単独での有害鳥獣被害を極端に減少

させるというのは、実際に不可能でありまして、近

隣町村との連携、そして理想としては北海道で統一

し、一元化した制度をつくっていく必要があると思

いますけれども、当市としてはそれをどのようにお

考えでしょうか。

○小田部善治議長 経済部長。

○今野哲男経済部長 各自治体におきましては、エ

ゾシカによる農業被害など、それぞれ防止対策につ

いて取り組んでおります。

しかし、エゾシカは森林地帯に生息をしていると

Page 89: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 81 -

いうことで、自治体をまたぐというケースが、多い

ことから、1自治体での捕獲というものは効果的な

エゾシカの個体削減と、これを進めていく上でも限

界があるのではないかということを考えております

ので、広域化の取り組みというのは今後必要になっ

てくるというふうに考えております。

○小田部善治議長 古都議員。

○古都宣裕議員 北海道のほうとの連携というの

は、今後していくに当たって必ず絡んでくると思う

のですけれども、例えば、駆除期間は4月から9月

で、狩猟期間10月から3月となっていますけれど

も、10月からとる部分の狩猟期間においては、秋口

のシカの個体については、例えば食肉、またペット

フード等の加工用として売れる部分があったりな

ど、いろいろあると思うのですけれども、そういっ

た部分で例えば駆除期間を1カ月延長して10月まで

してみるですとかすると、またいろいろな効果があ

って出てくるのではないかなと思うのですけれど

も、その点はいかがでしょうか。

○小田部善治議長 農政課長。

○川合正人農政課長 駆除期間の延長方法という期

間の変更ということの御質問ですが、現在道のほう

でも、駆除期間は9月30日までということになって

ございまして、現在もそのことについては道ともい

ろいろと協議をしてございます。

今現在、こちらのほうからも要望を出しておりま

すが、猟友会とも協議をしまして、今後その駆除期

間がどの期間がよいのかということは、協議してい

きたいというふうには考えてございますが、現行の

期間が今のところはよいのではないかというふうに

考ております。

○小田部善治議長 古都議員。

○古都宣裕議員 あとですね、駆除の申請なのです

けれども、申請が各自治体に任されているのが現状

だと思うのですけども、例えば網走市で申請した部

分に対しては、狩猟の申請に対しては網走市の駆除

でしか有効がなかったりするので、北海道は農業大

国でありますから、近隣町村も、札幌も一部を除い

てほとんど都市部というところなのですけども、そ

ういった部分を除いて、ほかのところは基本的には

農村地帯というで、被害は北海道から見れば、一つ

として一緒の部分があるのかなと思います。

それを考えると、各自治体というよりはその駆除

を北海道で認めた上で、そこの境界というのをもう

少しなくした上で、推進していく必要があるのでは

ないかなと思いますので、今後の道との協議の際に

はですね、同じく提案していってはいかがかなと思

います。

次に、有害鳥獣駆除で各自治体が同じく悩んでい

るのがハンターの高齢化と、ハンターの高齢化によ

ってやめていくという現象なのですけれども、高齢

化に当たっては新しく若い人の免許所持への協力と

か、維持に対する補助が必要と思われます。

現在では犯罪事故につながったケースから、銃所

有時の免許のハードルが上がって、維持にも結構な

額が必要とされるようになりました。

免許を持つまでに至っても、若い人では維持をす

るのに、更新するのに、大変な出費が必要となりま

す。

今後若いハンターを育てていくのであれば、所持

の補助と同時にですね、維持に対しても何らかの補

助をしていかなくてはいけないと思います。

手続きの手間がふえたことも助長して、高齢化

と、維持が難しくなり免許を返上する人もふえるば

かりと思いますが、今後の対応としては、どのよう

に考えておりますか。

○小田部善治議長 経済部長。

○今野哲男経済部長 ハンターについての御質問で

ございますが、現在、狩猟免許を所持者数、平成21

年度で112名でございました。

平成24年度で104名まで減少しておりまして、平

成25年度105名と1名増加したところでございま

す。

網走市といたしましては、免許を新規で取得をす

る場合に、先ほどの御紹介しました網走市鳥獣被害

対策協議会において、狩猟免許取得予備講習会の受

講料を助成しているところでございます。

これによって新規免許取得者が増加して、減少に

歯どめがかかることを期待しているところでござい

ます。

今後もこの受講料の助成につきましては、市のホ

ームページ等を通じてPRに努めたいというふうに

考えております。

また、お話にありました狩猟免許の更新の際に、

現在、3月のことしの1定で、鳥獣被害対策実施隊

の体制を整えたところでございますけれども、現在

この実施隊で活動していただいたハンターの皆様に

は、市の証明によりまして、更新時の技能講習が免

除になるという特例がございますので、今回、免許

の更新の際には多少軽減されるというふうに考えて

Page 90: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 82 -

おります。

また、そのほかの免許の所有者に対するいろい

ろ、ほかのまちでも軽減措置といいますか、助成制

度等を行っているところもございますので、今後は

調査をして、また対応できるかどうか検討を図って

いきたいというふうに思います。

○小田部善治議長 古都議員。

○古都宣裕議員 ハンターの免許を新しく取る人も

少ないのもさることながら、先ほどお話ししたとお

り、銃の所持、維持が大変手間がふえるようになり

ました。

精神科の受診が義務づけられてしまったりですと

か、あとは玉の弾数の管理を徹底されたり、ガンロ

ッカーの管理もしくはガンロッカーを調査しに警察

官がパトカーで自宅に来るなどいろいろな部分もあ

りまして、家族から反対等も受けて免許を流してし

まう人もふえてきておると耳にしております。

そういった部分も含めて、なくなればいいという

話ではないので、もしこういった有害鳥獣駆除をお

願いするのであれば、そのサポートの部分も積極的

に行っていただきたいなと思います。

次の質問に入ります。

生ごみの分別化に伴う、駆除した鳥獣の受け入れ

についてなんですけれども、現在八坂の処分場で受

け入れている駆除後の有害鳥獣の受け入れですけれ

ども、新しく明治地区に建設をこれから行っている

ところなんですけれども、その場所には生ごみとい

うカテゴリーで区別されるようになりますが、そこ

では駆除した鳥獣の受け入れはされないというふう

に聞いております。

今後平成30年にはごみ処分場は完全移行の予定で

ありますけれども、そうした場合、駆除した鳥獣の

受け入れについてはどのように今後考えておられま

すか。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 明治地区に建設が計画をされ

ております、廃棄物処理場については、平成30年度

に供用開始の予定でございます。

この場所につきましては、循環型社会形成推進交

付金を活用した事業でございまして、可燃性廃棄物

の直接埋め立てはできないという要件というふうに

聞いております。

このため、エゾシカの個体については受け入れが

できないというふうに認識をしているところでござ

います。

失礼いたしました。今後の対策でございますが、

現在オホーツク管内にへい獣処理を行う処分場の建

設計画があるというふうに聞いております。

また、近隣の自治体では発酵処理によるエゾシカ

の残滓を処理する施設を建設しているところもござ

います。

また市内においても、エゾシカの処分を行ってい

る業者があるとも聞いてございますので、市といた

しましてはこれらを参考にいたしまして、エゾシカ

の残滓処理について検討していきたいというふうに

考えております。

○小田部善治議長 古都議員。

○古都宣裕議員 そろそろどのような形で行ってい

くのがよいか、検討に入らなければならないと思い

ます。

平成30年供用開始ということは、平成29年にほと

んど協議を終えていなければならないと。平成30年

に何らかの鳥獣駆除の処分場を新設する、または近

隣町村のどこかにお願いするなど、いろいろなやり

方含めてやっていくとは思うのですけれども、こう

した中で周辺自治体との協議、協力のもとで行う、

もしくは共同で何かを建設するというならば、もう

本当に早目にスケジューリングをしていかなければ

いけないと思います。

そうした中で考えると、残された時間は2年半に

はある程度の答申が出て、3年半後にはもう平成30

年になってしまうので、それまでの今後の具体的な

スケジューリングはどのように、おおまかでも構い

ませんので、考えているかをお答えください。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 現在の状況でございますけれ

ども、平成30年度からは、別な残滓処理が必要とな

るということでございます。

それまでに、今個体の処理方法、また例えば処理

時間、費用、維持管理のしやすさなど、また広域性

の必要性なども比較検討いたしまして、考えていき

たいというふうに考えております。

いろいろな選択肢がございますけれども、その進

め方によりまして、スケジュール感が変わってくる

というふうに思っております。

今後の選択肢で変わりますけれども、いずれにし

ても早目に方向性を決めていきたいというふうに考

えております。

○小田部善治議長 古都議員。

○古都宣裕議員 先ほど御答弁の中にもありました

Page 91: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 83 -

けれども、例えば湧別の処理場ですとか、興部に菌

を使った分解の方法とか、枝幸の歌登の処理場な

ど、いろいろな処理を行っている自治体はあります

けれども、近隣でいえば、斜里町が食肉加工をやっ

ていたり、それら近隣町村と協力するに当たっては

建設する、もしくはどういう形がいいのか、もしく

は建設するならば場所はどこが一番中心としてふさ

わしいのかなど、いろいろな協議をする必要が出て

くると思います。

またコスト、費用対効果等も見ると、たった2年

半という中で、ある程度のものを決めていかなけれ

ばけないという、ものすごいタイトなスケジュール

になってくると思うのですけれども、今後将来性と

しては、平成30年にはわかり切って網走で受け入れ

できなくなるという問題がある中で、どの程度取り

組んでいかなければいけないのかというのを考えた

ときに、今のお話のとおり時間が余りにも残されて

いないのではないかという心配があるのですけれど

も、そのお話は、御答弁の中では平成29年度に入る

ころには、ある程度の答申ができているということ

でよろしいでしょうか。

○小田部善治議長 今野経済部長。

○今野哲男経済部長 先ほどの御答弁させていただ

いた中でも、平成30年度には別な残滓処理が必ず必

要になるということでございますので、それまでに

比較検討の上、選択肢を定めて方向性を決めるとい

うことで、例えば処理を近くの場所で引き受けてい

ただけるところがあれば、それは引き受けていただ

く可能性も出てきますので、それまでに、例えば前

年の29年までに何かしらの形をつくるということも

選択の一つでございますけれども、処理をお任せす

るということも選択の一つになろうかというふうに

は考えております。

○小田部善治議長 古都議員。

○古都宣裕議員 今の御答弁の中で、民間にもお願

いする可能性はある、もしくはそういった事業を立

ち上げる人がいればという話も含めての話だと思う

のですけれども、そういった可能性の検討も含めな

がら、平成30年度なくなるというのがわかりきった

中で間違いなく間に合わないということがないよう

な形で、今後の検討を進めていっていただきたいと

思います。

以上で私の質問を終わります。

○小田部善治議長 次、飯田敏勝議員。

○飯田敏勝議員 -登壇- それでは私からは3項

目にわたってお尋ねします。

1項目めはちょっと順番は違いますけれども、桂

ヶ岡公園内の市道の段差について伺います。

桂ヶ岡公園内の市道、いわゆる網小のところの市

道ですけども、この付近は、地すべりの防止区域と

いうことから、以前私も農業関係から、この地すべ

りに関連した質問をいたしました。

地すべりの区域は国が所管ですので、オホーツク

総合振興局による桂町の地すべり防止事業として、

その後、桂町の小規模補助治山委託事業として実施

して、変動は今のところは考えにくいが今後も調査

は継続するということでした。

しかし、一昨年あたりからセンターラインの付近

の亀裂がひどくなりまして、特にことしは、車両の

走行にかなりな支障をきたすということで、頂上付

近には段差注意という看板なども出ておりました。

以前は、ロードヒーティングによる左右の凍上の

差などで変動したということもありましたが、定か

ではありませんでした。

過去の経緯を調べて、どのような対策を講じるべ

きか、まずお伺いしたいと思います。

○小田部善治議長 石川建設部長。

○石川裕将建設部長 御質問の桂ヶ岡公園内の市道

を含む区域でございますけれども、今お話がありま

した、昭和48年に林野庁所管の地すべり防止区域に

指定をされている区域でございます。

まず昭和50年前後に最初の地すべり対策工事が実

施をされておりまして、さらに平成12年から14年に

追加して対策工事が実施をされております。

主な対策法としましては、集水溝、集水ボーリン

グなどの地下水の排除工が施工をされているところ

でございます。

最近の状況としましては、平成21年から25年ま

で、継続して変位杭の観測を実施しておりまして、

観測結果では変位は確認をされておりません。

直近では平成25年7月から10月にかけて、北海道

の外部委託によりまして、ボーリング溝の水まわり

調査など、地すべり対策工の機能確認の調査を実施

するとともに、地中移動量調査を行っていますが、

この調査におきましても変異は確認をされておりま

せん。

舗装が損傷しているということで、地すべりとの

関連を心配するところではございますけれども、こ

れまでの調査結果から、市道の損傷は地すべり変動

で形成されたものではなく、ロードヒーティングの

Page 92: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 84 -

影響による舗装の損傷と判断をしておりまして、舗

装を補修する方向で対策を講じたいというふうに考

えてございます。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 今凍上とロードヒーティングとい

うことだったのですけれども、段差ではなくて、セ

ンターラインのところの崩れた、開いたということ

なんですけれども、ロードヒーティングの影響によ

る段差の特徴というのは、どのような工法のとき

に、まずは考えられるのですか。

○小田部善治議長 石川建設部長。

○石川裕将建設部長 ロードヒーティングの影響に

よります舗装の損傷原因ということでございますけ

れども、桂ヶ岡線の当該箇所は、現地を確認してき

ましたけれども、あそこは下りの車線、片側車線の

みロードヒーティングが設置されている箇所でござ

います。

このため、冬期間ロードヒーティングが設置され

た車線は凍上することがございませんけれども、反

対側のロードヒーティング未設置の車線が若干凍上

を起こすことによりまして、道路の中心線部分の舗

装、施工目地付近に、段差による亀裂が発生するこ

とになりまして、その後、交通加重によってその亀

裂に沿って、舗装の表面の剥離が進行したものとい

うふうに考えてございます。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 過去に数度オーバーレイしてま

す。

その都度、そこの中心部分だけではなくて、その

他のところも表面上損傷が多い場所です。

他の市道でロードヒーティングしてるところで、

凍上による段差の亀裂やオーバーレイしているとこ

ろはあるのですか。

○小田部善治議長 石川建設部長。

○石川裕将建設部長 ほかの路線でございますけど

も、桂ヶ岡線のように道路の中心線付近に舗装剥離

による損傷が顕著な箇所は確認されておりませんけ

れども、ロードヒーティング設置面の舗装表層の剥

離などについては、向陽ヶ丘中央線でありますと

か、駒場のアポロスタンドの横になりますが、潮見

中央線などでも発生をしておりまして、これまでオ

ーバーレイによる補修を行った実績がございます。

桂ヶ岡線の当該箇所は、曲線区間となっているた

め、曲線の内側に寄って、道路中心線付近にタイヤ

を乗せて走行する車両が多いというふうに考えられ

ます。

このため、ほかの路線に比較しまして、中心線付

近の舗装損傷が進行したものではないかというふう

に考えています。

なお市道桂ヶ岡線のロードヒーティングにつきま

しては、平成27年から29年度で更新工事を行うこと

を計画しておりまして、当該箇所につきましては、

平成29年度に更新工事を実施したいというふうに計

画しているところでございます。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 行ってみると、あそこはロードヒ

ーティングしてる上りと下りの差があります。それ

らも原因に考えられます。

今の舗装の形態でいくと、同時にロードヒーティ

ングの上り下りの場所を一緒にすれば、そういう事

態というものは避けられるというふうなことだと思

いますけれども、これは電気料の関係もありますか

ら、その辺も私は見きわめた今の御答弁だったと思

います。

とはいっても、この一帯は地すべり防止区域であ

るのです。発端は先ほどの御答弁のとおり昭和48年

から地すべりから始まったのですけれども、その後

の防止事業によって、地すべりは止まっていますけ

れども、桂ヶ岡公園全体は岩盤地帯であって、地下

水が走っている構造です。

ここの水というのは地元の銘酒君が袖が、今金滴

酒造でつくられておりますけども、ここの地下水の

湧水を使って醸造しているというぐらいな地下水が

走っているところです。

現在の市道下層には関係なく、今のところ地すべ

りはないのですけども、道のほうとしても引き続き

ずれの調査をしています。

そういうことも鑑みて、私は平成27年度からの事

業の中で、オーバーレイの上下の段差を、ロードヒ

ーティングの段差をなくせばある程度の解決はする

と思うのですけども、その辺も含めて総合的、継続

的な調査、工事、対策なりを望んでこの質問は終わ

りたいと思います。

2項目は、介護保険であります。3月の議会で質

問をいたしました。

この法案は、医療と介護の総合法案ということ

で、22本の法案からなっています。

衆議院で審議されまして、いわゆるきのう17日、

参議院の厚生労働委員会で賛成多数で採決されて、

きょうの本会議に送られて成立するのではないかと

Page 93: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 85 -

いうことであります。

3月議会では、介護サービスから除外される項目

について主な質問をしました。

そこで介護保険の中でも要支援、いわゆる要介護

ではなく要支援について、保険給付から、介護サー

ビスから外れて、地域の支援事業への移行、それか

ら特養ホームへの入所制限など、心配ないという答

弁だったのですが、本当に大丈夫かと。第6期の介

護保険の事業計画の策定委員会が開かれまして、国

のガイドラインの設定を待って、第2回目が開かれ

ると聞いています。

そういう中で、介護サービスが後退しないという

ことで、改めて質問したいということです。

1点目に、要支援者を介護サービスから除外さ

れ、代替サービスになるのをどう認識して、今後の

介護保険事業計画策定に生かしていくかということ

から伺いたいと思います。

3月の答弁では、かいつまんで言うと、要支援者

への介護サービスが地域支援事業に移行しても、平

成27年度から訪問介護と通所介護、いわゆるデイサ

ービスの二つのサービスは、地域支援事業の新しい

総合事業である介護予防生活支援サービス事業に29

年まで段階的に移行して、事業所の指定基準や事業

の単価、利用者の負担金の設定は市町村が決定する

ということから、低下のないように、市の見解とし

ては、利用者負担をふやすことなく仕組みを構築し

ていくということです。

しかし、衆議院で公聴会を入れて、わずか40時間

しか審議をしていません。参議院でも時間を急ぎま

した。ただ参議院の段階では、今まで衆議院の段階

で賛成していた野党の中でも反対がありまして、き

のうの採決は、自民、公明だけの賛成で委員会を通

っています。

その中で地域支援事業に新たなメニューを設け

て、要支援者には見守り、配食だとか、緊急時対応

などの代替サービスがあるから大丈夫だと厚生労働

省は説明しています。

しかし、これらの代替サービスには人員の基準も

運営の基準もないのです。

サービス内容は、網走だったら網走市任せです。

事業予算には上限がつけられると聞いています。

市町村は国から、給付費削減義務がつけられている

と思います。

これらサービスが現在より後退するのでないかと

言われているのですけれども、大丈夫だといった中

身をどう策定委員会に反映していくのか、まずそこ

を伺いたいと思います。

○小田部善治議長 酒井福祉部長。

○酒井信隆福祉部長 制度改正の対応についてであ

りますが、介護保険制度の改正に伴いまして、今飯

田議員からありましたように、要支援者へのサービ

スであります、訪問介護、通所介護の二つが地域支

援事業の新しい総合事業に移行されるということに

なると思います。

当市といたしましては、サービスの低下や利用料

金がふえないように、要支援者のケアマネージメン

トを担当してます地域包括支援センターなどと十分

情報交換を行い、現在の地域支援事業を実施してい

る訪問型事業、通所型事業を基本として、サービス

の見直しを新たな事業で枠組みをつくり、要支援者

のニーズや実態に沿った事業を展開しようと考えて

おります。

また策定委員会への反映につきましては、計画策

定委員会におきましては、これから国の方からガイ

ドラインが示されてまいります。

その時点で制度改正の内容を説明するとともに、

今現在、ニーズ調査も行っております。

そのニーズ調査の結果を踏まえながら、現在のサ

ービス内容などを示して策定委員会の御意見を参考

にして、計画策定をしていきたいと考えておりま

す。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 今の部長の答弁で受けとめますけ

れども、成立しようとしている法案は新たに介護サ

ービスを申請して、市町村の窓口で今言ったとおり

代替サービスが適当と判断された人については、要

介護認定を省略していくということになるのです。

そうなればもう要支援者とは言えないのです。

実際これらの改編が進めば、要支援者は大幅に減

っていって、保険上はいわゆる介護給付が減るとい

うことの変な成果が出てきます。

厚生労働省が代替サービスと位置づける新事業

は、この要支援者だけではないのです。前からこの

議会でも議論しているとおり、地域支援事業の中

に、要支援、要介護と認定されないがそれになるお

それの人を支援するということで、第二次予防事業

を網走もやっているのです。

その中に新たに組み入れるものですから、結果的

には市町村に国の事業を丸投げというか、今回切り

離した部分を丸投げしていると同じことということ

Page 94: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 86 -

が私は読み取れると思うのです。

要支援者向けの代替サービス、これが介護予防生

活支援サービス、これは第二次事業を再編してつく

られまして、今回の法案が通って施行されるときに

は、要支援者として訪問デイサービスを受けてきた

人も、従来の二次予防、介護保険の適用とならない

人も、同じサービスを受けることになるのです。と

なれば予算がいりますよね。

要介護認定で要支援と認定されたはずの人が、非

該当というか保険対象外の人と同じ扱いになってい

るのです。

そこが今非常に問題になっているところで、網走

で実際要支援者というのは何人いるのですか。

○小田部善治議長 酒井福祉部長。

○酒井信隆福祉部長 今介護認定を受けてる方が、

約1,800人おられます。

そのうち要支援者が1号を含めまして、567名と

いうふうになっております。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 それだけの人が介護サービスから

取り除かれるのです。そういう実態を私はしっかり

と見て、先ほどの御答弁の介護策定委員会というこ

とになったと思うのです。

当然介護現場や、自治体の関係者からは、厳しい

批判の声は上がっているのです。

そこで今回の法案は、かなりその批判にこたえて

取り下げたり、修正したりした経過があるのですけ

れども、地域支援事業に変わっても、要支援者は必

要なサービスを受けられると言っているのですけど

も、この介護予防と生活支援サービスの事業の中身

を見ると、安否確認、配食、栄養指導、運動等のサ

ービスの大半をNPOやボランティア、民間企業な

どに丸投げしつつ、自治体の判断によっては、今あ

る介護事業所を通じた生活援助やデイサービス型の

サービスも認めるということなのです。

実際、このような主張をしてるのだけれども、し

かし、訪問介護やデイサービスを地域支援事業に置

きかえることで、現行制度のままなら、実際毎年

5%から6%のペ ースで伸びていってるのです。

ということは要支援者向けの給付費の自然増です。

それを、後期高齢者の人口の伸び率3%から4%

に抑え込むという方針を掲げたなら、この5%から

6%と3%から4%の乖離をどこがやるかという

と、これはもう地域支援事業の市しかないと思いま

す。

そこで策定委員会ということになると、非常に厳

しい場面に追い込まれるのでないかなと思います。

当然厚生労働省は、この後省令を出します。厚生

労働省省令ということで、全市町村に達成を義務づ

けると。この毎年5%から6%の伸びの給付の自然

増を3、4%に、後期高齢者人口の伸び率に抑える

ということになると、給付費の伸びを半分に抑える

という削減目標を掲げながら、必要なサービスが保

障されるというのは、本当に言葉は悪いですが、詐

欺的なごまかしではないかというのが、介護関係者

や多くの自治体関係者もそういうような声を上げて

いるのです。

そこで、少し重なると思うのですけれども、この

ような現状を考えたときに、第6期介護保険事業計

画にこれらへの対応をどんな形で入れていくのか。

それと同時に、国から示されるガイドラインの規定

は、いつごろなのか。特にこれが示されないと、本

格的な網走の介護事業計画の策定委員会が開かれな

いということですから、その辺をお示し願いたいと

思います。

○小田部善治議長 酒井福祉部長。

○酒井信隆福祉部長 まず国の方からのガイドライ

ンにつきましては、7月ごろに示される予定となっ

ております。

先ほど飯田議員からお話があったように、要支援

が介護認定の部分から外れるのではないかというこ

とでありますが、要支援という部分については今後

も介護保険のほうに残ります。

というのは、要支援者の中には今回外れるのは、

訪問と通所の部分だけです。

残りのデイケア、ショートステイ、それから住宅

改修というものは、今後も要支援者のサービス提供

のメニューとして介護保険事業の中で残ってまいり

ます。

そこで要支援のほうは、残ってくると思われるの

ですけれども、まだこの部分がガイドラインが出て

いないために、今私がお話ししたことが果たしてそ

うなるのかどうかというのが定かではありません

が、今の国のほうの説明であれば、要支援は残る

と。

そうすると、先ほど私が説明したように、今まで

受けていた虚弱の方と要支援の方が地域支援事業の

ほうに落ちてきたときの、区別がなされるのではな

いかなと思われます。

その中で今後、地域支援事業の中に落ちてきた

Page 95: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 87 -

方々のサービスについて、どのように対応するかと

いうのが今後の私たちの課題だと思います。

先ほど飯田議員からもお話あったように、平成27

年度から29年度までに行うというようなお話があり

ました。

27年度、今計画を作成してるわけなんですけれど

も、今のサービス提供が27年度できなければ28年度

に先送りと。最終的には29年度までに今のサービス

提供のあり方を示すというような形になっておりま

すので、27年度から完全実施というのも、今検討の

中に含めて考えております。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 今の部長の御答弁で、要支援でも

受けられるのが残るということなのですが、実は去

年の8月に社会保険制度改革国民会議というのが、

8月に報告書を出しているんです。

12月に、それに基づいて改革の工程、いわゆるプ

ログラム法が出ています。

これによると、2017年の平成29年までにやりなさ

いということなんですけれども、それに基づいて、

部長の御答弁が29年度まで段階的にやって、残るか

ら大丈夫ではないかということなのです。

これがなかなか厳しいもので、第6期の介護保険

事業計画と重なるのは、2015年から17年にちょうど

重なるのです。ちょうど初めのころなのです。

要支援は、先ほど言ったのは、訪問介護と通所介

護デイサービス以外だけで市で行う地域支援事業、

先ほど言った560何人の中で、地域支援事業の中で

受けるのと、残れるのとは、どのような予想をして

いますか。

○小田部善治議長 酒井福祉部長。

○酒井信隆福祉部長 地域支援事業で残れる部分

と、介護認定のほうで残れる部分というふうな判断

ですか。

今も虚弱高齢者については、介護保険のほうの訪

問介護と通所介護を利用しております。

行く方はヘルパーにすれば同じ方、デイサービス

も同じ方、同じ場所というような形になりますの

で、後はその利用回数だと思いますけれども、その

辺も含めて今後、ケアマネジャー、事業者等の意見

も聞きながら、その辺の今後のサービスの組み立て

について検討していきたいと思っております。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 ガイドラインが示されてないの

で、今はっきりなかなか言えないのもわかります。

ガイドラインが示されたときに果たしてこのよう

な答弁ができるかというと、私は定かでないと思い

ます。

だからこそ、策定委員会でしっかりと議論する

と。ただガイドラインが示された中での策定委員会

では、国はこうなってるからこうやるというのでは

なく、やはり今までの地域支援事業で行ってきたも

のが、財布が小さいのにそこに2倍のものを詰め込

むというようなやり方ですので、その辺はしっかり

と策定委員会の中で言ってほしいと思います。

そういうことで、私はこのガイドラインが示され

てから、またこの議論もしたいと思います。

次は、これが2番目に改悪となったものなのです

けど、特養老人ホームの入所要件を要介護3以上に

限定するということです。

3月の答弁では、要介護1、2の高齢者でやむを

得ない事情によって特養以外で生活が著しく困難と

見ている場合ですとか、特例的に認めるとなってい

ます。

その他、現在の対応と結果的には変わることない

ということだったのですが、御答弁をいただいたも

のは現在、基本的に変わらないのか、この法案が成

立しても変わらないのか、まず伺いたいと思いま

す。

○小田部善治議長 酒井福祉部長。

○酒井信隆福祉部長 特別養護老人ホームの入所要

件でありますが、介護保険制度の改正に伴いまし

て、原則新規入所者は要介護3以上というような限

定はされてまいります。

ただし、やむを得ない事情による場合は、要介護

1、2でも特例的に入所を認められるということ

で、3月にも答弁をいたしましたが、この部分につ

いては、現在施設が入所判定してる分については、

この部分も含めて十分に入所を判定をしております

ので、この制度が改正後もこれまでと変わりなく、

入所は決定されていくと思われます。

ということは1、2についても、今までどおりと

同じだということであります。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 今の御答弁のとおり、基本的に変

わっていないとすれば、待機者に限ってここは質問

したいと思います。

現在、網走市の待機者は346人、そのうち187人は

要介護1、2です。

法案が通った今、これらの人は特例を除いて特養

Page 96: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 88 -

ホームの入所の対象外とされまして、待機者の枠か

ら除外されます。

このことへの対応策を手短にお願いします。

○小田部善治議長 酒井福祉部長。

○酒井信隆福祉部長 要支援1、2の方について

は、特別養護老人ホームに入ってそれが楽しい生活

になるかというのが私も疑問にあります。

高齢者の住まいとして考えられるのは、要介護

1、2の方の施設入所につきましては、認知症があ

れば認知症のグループホーム、軽費老人ホーム。若

干、要介護1、2でも要介護3に近いと思われる方

につきましては、老人保健施設と。また、低所得者

につきましては、今後養護老人ホームの考え方も視

野に入れながら、要支援1、2の方の住まいという

部分で検討してまいりたいと思っております。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 答えているようで答えていないと

いうと失礼なのですけれども、率直になかなかガイ

ドラインが示されていなかったり、平成29年度まで

待たないと段階的移行ということなるとそういう答

弁にならざるを得ないかなと思います。

ここでもう一つ、入所定数の何倍もの待機者を抱

えています。

特に、特養ホームは個室に入れない人はどうして

も低所得者の方は、それで相当待たされることにな

ります。

重度の待機者ですら、入所を申し込んでいなが

ら、1年ないし2年ないし、何年と待たされている

のが常態だと思います。

これでは、要介護1、2の入所は事実上ますます

困難な上に、仮にこの要介護1、2の方でやむを得

ない事情があると認められても、すぐ入所できる保

証はありませんよね。

そもそも特養は絶対的に不足してる中で、そのま

ま放置したまま今回の法律の改正になったのです。

在宅の重度待機者と入れかえると、私はこの小手

先の対応がいわゆる根本的解決にならない限り、い

つまでたっても今の29年に段階的に移行しても、こ

ういう問題は続くと思うのですけれども、そこの認

識だけお伺いしたいと思います。

○小田部善治議長 酒井福祉部長。

○酒井信隆福祉部長 今お話があったように、待機

者がものすごく多いという部分も含めて、今後入所

は本当に皆さんが待っていてなかなかすぐ入れない

というのが現実であります。

この部分も、第6期の計画策定の中で、委員さん

に意見を聞くということになると思います。

ただ、施設を整備するということは、それなりに

保険料も上がってくるという部分もございます。

この辺も含めて、本当に今後、施設整備について

どうあるべきかという部分を考えていかなければな

らないと思います。

高齢者にしてみれば、やはり施設に入るよりも自

宅に住みたいと皆さんそう思っているので、ただ介

護がなかなか難しい部分もございます。

この辺の部分も、在宅サービスの部分で果たして

どこまでレベルを上げながら在宅で生活をしていた

だく部分も含めてですね、私たちは考えていかなけ

ればならないと思います。

ですから、本当に入るべくして入る施設。その中

で足りなければ足りないなりに施設整備をする。た

だ、その分の負担が保険料等にかかってまいります

ので、その辺のバランスをどうするかというのが、

私も行政側も悩んでいる部分ですし、そこの部分に

つきましては、策定委員会の中でお話を聞きなが

ら、接点はないのかもしれませんが、その辺をどう

いうふうに考えていったらいいのかというのを、策

定委員会で参考にさせていただきたいと思います。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 部長の答弁で、施設に入れず在宅

と。在宅でもサービスを受けられないということ

で、どこに行けばいいのだろうということになるの

ですけれども、今策定委員会の中でしっかりと議論

するという事なので、それはそれで特養ホームの入

所要件については、次にまた回したいと思います。

次は、これもまた四つの大改悪のうちの二つで、

在宅でも施設でも利用料の負担増が待っていると。

介護保険に初めて2割負担を導入しようとしている

のです。

今回の負担増の対象とされているのは、所得が

160万円以上、いわゆる単身年金収入のみな280万円

以上の層です。これは厚生労働省のモデルとして出

されたものです。これらの層の方は、高齢者全体の

20%を占めております。

決して一部の高所得者とは言えないと思います。

医療の窓口負担や年金の削減と相まって、私は必

要なサービスの利用抑制を引き起こすのは必至だと

いう思いをしています。

今の制度には、低所得の人が介護施設に入所した

場合、食費や居住費の負担を軽減する仕組み、いわ

Page 97: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 89 -

ゆる補足給付というのがあります。

2005年度に、これまた改悪があって、それまで保

険給付だった施設の食費、居住費を全額自己負担に

したのです。

そのときに、低所得者を施設から排除しないため

につくられた救済措置が補足給付なんです。

法案は、預貯金が一定額を超える場合や、世帯分

離している配偶者が住民税課税できる場合は、補足

給付を打ち切ろうとしているのです。

これが実行されれば、例えば配偶者が月18万円の

年金を受給していることを理由に、月6万円の国民

年金しか収入がない人に、月12万円の施設利用料が

請求される事態がモデルケースの自治体でも起こっ

ています。

これは本当に大変なことで、低所得者が施設から

排除される制度の後退の重大な逆行だと思います。

私は貧困な入居者、待機者が急増する中、補足給

付の拡充こそが本来求められていると思います。

そこで伺います。利用料の1割負担から2割負担

への引き上げで、際限のない利用料負担引き上げの

おそれが出てくるのです。今後どのような対応をし

ていくのでしょうか。

それから補足給付の対象者を減らして、施設から

追い出そうとする方向への対応策は、どのようにな

っていくのか、今後策定委員会で議論して網走の実

態に即して対応を考えていくと思いますが、見解を

伺いたいと思います。

○小田部善治議長 理事者答弁前ですが、ここで暫

時休憩いたします。

午後2時03分休憩

午後2時14分再開

○小田部善治議長 休憩前に引き続き再開いたしま

す。

一般質問を続行します。飯田議員の質問に対する

答弁から。

酒井福祉部長。

○酒井信隆福祉部長 介護保険料の2割負担の導入

についてでありますが、昨日17日、参議院厚生労働

省委員会におきまして利用者負担の部分につきまし

ては先送りとなり、法案成立後に政令で定めるとい

うふうになっております。

これにつきましては政令内容なりを見て、今後考

えていきたいと思いますので、今後、国の動向を注

視していきたいと考えております。

また補足給付につきましては、預貯金の部分で

単身者1,000万円以上の預貯金、夫婦であれば2,000

万円以上の預貯金のある方については、補足の給付

が受けられないというようなことになっておりま

す。

ただ、補足給付の条件が緩和されることによっ

て、この預貯金の調査方法や申請確認方法など、国

はどのように示すのか、今後ガイドラインが示され

た時点で、策定委員会において内容を説明いたしま

して計画の中に反映をしていきたいと考えておりま

す。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 結果的にはガイドラインが示され

てからの議論になると私は思いますけれども、今

回、重大な四つの切り捨てだと私は思います。

要支援1、2の切り捨て、要介護1、2の特養除

外と、一定所得者の利用者負担の見直しですとか、

補足給付の見直し、これに今度介護保険料が入りま

す。

介護保険料は、恐らく全国的な予想では今の1.5

倍というような額も出てきています。介護保険本当

に大変です。

介護保険自体は第2の社会保険として、2000年に

スタートして15年たちました。

介護保険の第1条では、要介護状態になったとし

ても、尊厳を保持して、その有する能力に応じた自

立した日常生活が営むことができるように、必要な

保健医療サービス及び福祉サービスにかかわる給付

を行うと第1条で明記しています。

今後開催される策定委員会の中で、私は介護保険

の社会化ということで、原点に戻ってしっかりと審

議して、策定委員会が網走市の高齢者の方の本当に

星となるような計画になるように望むことでこの質

問を終わりたいと思います。

次は、3項目のオホーツク網走マラソンについて

です。

昨年の12月議会より本格的に議論してきました。

5月8日には基本計画案に基づいて、実行委員会

が設立されました。

今後、各関係機関との協議を経て、実行委員会で

の協議によって修正を行いながら決定とあります。

これらの経緯を踏まえて何点か伺いたいと思いま

す。

1点目は、主な開催スケジュールによると、実施

計画策定が1月、大会要項ポスター、ちらし製作、

Page 98: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 90 -

印刷が3月、参加者募集が4月となっています。こ

れらの日程でフルマラソンの参加目標の2,500人を

集められるのでしょうか。それが第1点です。

また実行委員会が設立されて、オール網走でやっ

ていき、来年の9月27日開催に間に合わせるという

ことですが、初めて行う大会としては、私は不安が

いっぱいだと思います。

確かに、開催まで1年3カ月、一見余裕があるよ

うですが、この手の全国に発信するマラソン大会

は、大会実施計画作成に1年間、開催周知、いわゆ

る大会PRに1年間をかけて行うのが私は通例だと

思います。

現在の進行状況は、大会開催2年前の状態と言っ

ても、私は過言ではないと思いますが、これらの行

程は大会運営委託会社のアドバイスなのかどうか、

まず伺いたいと思います。

○小田部善治議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 オホーツク網走マラソン大会に

関するスケジュールでございますが、今議員おっし

ゃられましたように、基本計画案に基づいてさらに

これを適宜修正を加えながら進めていくということ

でございます。

現在、基本計画案をもとに進めているところでご

ざいますけれども、本計画案の策定などをサポート

している会社でございますけれども、この会社は全

国で約400大会、道内では27の大会にさまざまな企

画運営にかかわっておりまして、北海道内最大の北

海道マラソン、それからサロマ湖マラソンについて

も、深くかかわっているという会社でございます。

網走マラソンにつきましても、構想の段階からか

かわってもらっておりまして、現地の調査、コース

選定など現地の理解も深く、また新たな大会である

ということも踏まえた上で、他の大会の経験などを

加味しながら、スケジュールも含めた基本計画案と

なっているところですが、これにつきましても適宜

修正を加えていくということでございます。

また、大会告知等の関係でございますが、オフィ

シャルの募集というのもございますが、旅行会社の

プロモーション等では、旅行商品の造成ということ

もございますので、既に事あるごとに開催の告知に

ついては、進めているところでございます。

また、秋から広報を強化する計画としておりまし

て、これにつきましても全国のランナーの情報収

集、エントリーの大半の方が活用されているランネ

ットの運営を行っているランナーズと連携いたしま

して、大会広報、ランナーの募集を行っていくこと

としておりまして、現在ランナーの大会参加状況を

調べつつ、ターゲットを絞り、また他のメディアな

どを有効に活用しながら、告知で目標人数に近づけ

て参りたいというふうに考えております。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 委託会社がこの日程、内容で間に

合うということであれば、それはそれで参考、前提

にして議論を前に進めたいと思います。

次に6月、7月中に大会要項の確定や実施計画の

作成、これには会場計画、警備、運営ボランティア

募集、車両交通、広報、地域住民対策などをすると

いうことで、企画立案が進んでいると思いますが、

最も必要な地点、スタート、ゴール地点についてお

尋ねしたいと思います。

スタート地点は網走刑務所前です。私は雨天を想

定最低条件として、スタート時2,500人での会場設

営と、ゴール地点から選手輸送計画を含んだシミュ

レーションをまず示していただきたいと思います。

そこを考えなければ物事は出発しないのですけれ

ども、一つに雨天を想定最低条件というのは、9月

の開催時期は天候の変わり目が激しいです。

気温も低くなることを想定するのが常識ですし、

スタートが9時ですから、それから逆算して選手の

輸送計画を出すことができます。

役員、ボランティア等の輸送バス計画も必要とな

ってきます。

二つに、先に着いた選手は、想定最低条件の他に

気象状況により待機テントが必要です。

基本計画での想定数や確保先、設営場所はとても

足りないと思います。

三つ目に仮設トイレは、想定の十機では少ないの

が歴然です。

閲門でも使うのですから、他の大会を参考にして

想定し直すべきではないでしょうか。

四つ目に、選手は必ず走る前にウォーミングアッ

プを行います。刑務所の敷地内ですから、走る場所

の確保は大丈夫でしょうか。

テントの設置や受け付け状況では、参加者があふ

れて身動きがとれない状況が心配されます。

さきに述べたバスの輸送での運行計画では、受付

に来る時間帯は、みんな均等で人が来るわけではな

いのです。7時から7時半がピークと考えられるの

で、そこでの待機時間を考慮に入れるべきだと思い

ます。

Page 99: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 91 -

また、おろす場所によっても違いますから、乗り

おりを含めておろすところが、鏡橋前でも緑町経由

でも片道10分前後、1台50人としたら10台で500人

を何往復するかということを計算し、スタート時間

の60分前、これは8時はウォーミングアップの時間

を入れた時間で、そこまでにすべて輸送完了としな

ければ、私は成り立たないと思います。

私の試算では参加人数が多いほど、先に着いた選

手は待ち時間が多く、9時スタートですから、ウォ

ーミングアップ開始8時の2時間前という事態も想

定されます。いわゆる出発が6時ということです

ね。

スピードアップには増便が不可欠なのと、バス自

体の確保が大変ですので、その辺もお聞きたいと思

います。

次はゴール地点です。これは大曲湖畔園地の問題

です。

これも雨天を想定最低条件として伺います。

近隣から車両での参加や、小中学生参加の3キ

ロ、5キロのロードレースの参加者、それから一緒

に開催する事業、あばしり「うみ」と「大地」の収

穫祭への参加者が多いと想定しています。

会場設営と駐車場設営のこれもまたシミュレーシ

ョンをお示し願いたいと思います。

状況としましてはフルマラソンとロードレース参

加者、ロードレースは小中学生のなので親などが連

れてくると想定します。大会関係者、収穫祭関係者

を想定すると約1,000台収容の臨時駐車場が必要と

思われます。

収穫祭参加総定数をどの程度に見積もって、駐車

場設営をどのように考えているのか。また車両等の

国道への出入り口は現在は1カ所です。

混雑はどの程度想定して解消していくのか、これ

も課題です。

テント関係です。大会本部関係テント、選手収容

テントは時間差があっても相当数が必要です。

収穫祭のテントも相当数見込まれます。

テントの確保は、フルマラソン、ロードレースを

含めてどのように考えているのでしょうか。

これも付随するのですけれども、マラソンの制限

時間は6時間としています。

選手が到着し、ある程度食を堪能するまで出店し

ているかどうかという課題も生じると思います。

後は仮設トイレです。仮設トイレの用意はスター

ト時で使ったものを移動させても、相当必要だと思

います。

スタート地点、ゴール地点、各関門地点などでど

のように考えているか、これらについてシミュレー

ションをお持ちならお示し願いたいと思います。

○小田部善治議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 スタート、ゴールの運営シミュ

レーションについてでございますが、大会運営にか

かります課題項目というのは多岐にわたりまして、

またすべてが連動するということから、現在すべて

の課題の項目を整理しているところでございます。

このことから詳細のシミュレーションにつきまし

ては現段階でお示しすることはできる状況にはなっ

ておりませんが、スタート、ゴールの設営、選手の

バス輸送、ほかのスタッフのバス輸送、それから駐

車場の確保などの問題につきましては、特に大きな

課題であるというふうに認識しております。

現在、今回御質問いただいた項目につきまして

は、多方面に、また詳細にわたるお話だというふう

に思いますので、これらにつきましても参考にし、

今後詳細を詰めていきたいというふうに考えており

ます。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 いずれにしても、早急にシミュレ

ーションが私は必要だと思います。

参加人数によって準備する物は変わりますが、天

候は最悪の人数をしっかりと考えてやっていくと私

はいいと思いますけれども、少なくなれば余裕はで

きるのですけれども、少なくなれば暫時計画を縮小

していけばよいのであって、参加人数によるシミュ

レーションを何種類か持つべきだと思います。

3点目に、実施体制としての部会体制について伺

います。

オール網走での構成となっていますが、実施体制

のイメージを見ると、各部会ごとに部会長、部会

員、市担当課を配置して、おのおのが部会を開催し

て担当分野を進めると。部会数、構成、業務内容分

担については、今後協議の上確定させるとしていま

すが、どのような部会数、構成、事業分担の内容を

考えているのでしょうか。

○小田部善治議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 実施の体制につきましては実行

委員会の中に部会を設置いたしまして、各部会ごと

に部会長、部会員、そしてそれにかかわる市の担当

課を配置しまして、担当する分野を進めていこうと

しているところでございます。

Page 100: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 92 -

現在、部会構成の準備をしているところでござい

ますが、まず先ほども申し上げましたとおり項目ご

とに課題を整理しており、これにつきましてはおお

むねまとまってきたところでございますので、近日

中に部会を中心的に担っていただく委員の皆さんの

御意見を事前にお伺いしながら、部会の担当及び部

会の各構成についてを、構築していきたいというふ

うに考えております。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 近々開くということですけどれ

も、私はこの部会が有効に機能するには、やはりし

っかりとした分担を明確にして、活動を開始しなけ

ればならないと思います。

本来であれば、各実施体制のかなめである、各部

会が主な分担をさまざまな資料を集めて協議して、

部会行動日程をつくるべきだと思います。

それに基づいて、主な分担をより確実なものとし

ていくためには、類似の大会を何カ所か視察に行っ

て、それを参考にしながら、より綿密な計画を練っ

ていくのが、私は重要ではないかと思います。

特に、コース会場設置関係部会、選手対応関係部

会、ボランティア関係部会などは、民間の部会長や

民間担当はしっかりと他の大会を参考にしながら、

網走なりに練り直していくことが必要だと思います

が、この日程で間に合うのかどうか、まず伺いたい

と思います。

○小田部善治議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 大会の視察等については大切な

ことだというふうに考えております。

この点につきましても、課題を整理して視察のポ

イントを明確にした上で参考になると思われる大会

を選定いたしまして、実施することと考えておりま

す。

その視察によって得た情報を実施計画のほうに反

映させていくというような流れを想定しているとこ

ろでございます。

またスケジュールにつきましては、平成27年9月

27日の実施に向けて取り組んで参るということでご

ざいます。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 間に合うということなのですけれ

ども、私はやはり本来であれば、ことしの大会から

その辺をしっかりと見定めてやるべきだと思います

けれども、例えばボランティア部会は、今経済建設

委員会でも議員の間でやっております。

そういうことから言うと、本当にこの辺の情報を

しっかりと入れていかないと、本当に重要な部会、

後からでもいい部会があると思うのですけれど、そ

の辺の線引きも考えているのですか。

○小田部善治議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 今お話のとおり、今回の大会に

つきましてもボランティアの数は相当な数にわた

り、御協力いただく部分が非常に大きいと思いま

す。

3万8,000人のまちで、最終的にはまだ確定して

いませんけれども、500人前後のボランティアを集

めるということは、非常に大変なことだというふう

に認識しております。

そのことから、これらにつきましても先ほども申

し上げましたように、近日中に事前の意見交換など

を行いながら、今後の進め方を早急に検討していき

たいというふうに考えております。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 この間の経済建設委員会の皆さん

は、行政視察の中にも入れていました。

マラソン大会ということで、皆さんの御意見の中

では、この規模からいうと1,000人規模のボランテ

ィアがいるのでないかということもありましたの

で、そこはしっかりと精査して、早急にやってもら

いたいと思います。

次に、基本計画に基づく大会の方向性と事務局体

制の整備、準備姿勢の取り組みについて伺います。

開催目的として網走の魅力、良さを内外に発信し

云々とあるのですけども、しかし実行委員会のトッ

プが観光協会長で、事務局長が観光課長、事務局が

観光部で、地域活性化を経済活性効果によってもた

らすということに依拠するならば、当然主たる目的

は、景観、食を媒体として、宿泊またはそれに近い

にぎわいを全てのランナーにではないかと考えます

が、そこで伺いたいと思います。

網走の景観や食を目的にフルマラソンに参加して

宿泊する人たちに対して、どのような戦略プロモー

ションを考えているのでしょうか。

また今回のコースは非公認で、このコースと非公

認で暑さを逃れてくる道外ランナーや、北海道マラ

ソンにエントリーしそびれた方が来ると想定してい

ます。

その想定のよしあしは別にして、どの程度の宿泊

人数を想定しているのでしょうか。

もう一つに観光を主たる目的に開催しますが、も

Page 101: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 93 -

う一方で市民の健康増進とホスピタリティー精神の

向上育成、及び将来的な障がい者スポーツの推進を

図るとしています。

これらを考えるとき大会の方向性は違ったものに

ならざるを得ません。

その方向性をどこに持っていこうとするのか、あ

わせて伺いたいと思います。

○小田部善治議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 本大会のコンセプトは、網走、

オホーツクの食、景観、歴史を中心とした魅力を健

常者のみならず、すべてのランナーに走りながら楽

しんで、満喫していただく大会というふうに考えて

おります。

また観光振興計画におきましても、泊まってこそ

楽しめる網走の魅力開発の方針の中でマラソン大会

についても取り上げておりまして、また満足度の高

いマラソン大会と他の観光資源を組み合わせて魅力

を発信することで滞在時間を延長し、宿泊につなが

る取り組みとしたいというふうに考えております。

現在、道内の他の大会のデータを収集しており、

参加ランナーがどこから来ているかという属性分析

を現在進めているところでございまして、その中で

宿泊人数の想定もしていくところでございます。

大会の方向性についてでございますけれども、ス

ポーツツーリズムを主な目的としてはおりますが、

本大会は競技性の高い大会ではなくて、楽しみなが

ら走る大会、いわゆるファンランといわれる大会を

目指しておりまして、他地域から参加されるランナ

ーは、地元の人も含めた交流も大きな満足につなが

るというふうに考えております。

また網走の食、景観、歴史をすべてのランナーが

網走を満喫するというコンセプトでありますことか

ら、市民であるかないか、また健常者、障がい者を

別にすることはなくて、すべてのランナーであるこ

とから方向性が異なるものではないというふうに考

えております。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 まず一つに宿泊人数の想定は今後

属性を考えていかなければならないと、私はしっか

りした目標を持つべきだと思います。

観光、食と景色を売りに出すということであれ

ば、やはりその目標がもし2,500人なり、何割か、

3割だとか4割だとかを必ず宿泊させるだとか、宿

泊しなければ走れないというようなところからの参

加者を集めるということがないと、実行委員会とし

て、観光協会の会長がということにはならなくて、

そこから割り出して他のところからではなく、網走

なりのものを売り出すのですから、網走なりの目標

を持って邁進していくことが私は必要だと思います

が、その辺はいかがですか。

○小田部善治議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 他の大会をそのまま入れるとい

うことではなくて、他の大会の地理的条件でありま

すとか、宿泊キャパでありますとか、その辺を参考

にしながら、網走なりの目標を想定するという意味

でございます。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 それは方向性はしっかりと持つと

いうことと、網走なりの人数をしっかりと確保す

る。やはり泊まってこそ観光の振興、活性化という

ことになりますから、今後観光での活性化、健康増

進での活性化、これは全部障がい者の方も含めての

スポーツも同じだと言ったのですけれども、今後ど

ちらを軸に進めていくか大きな課題だと思います。

その辺は今後の議論にしていきたいと思います。

それから私はもう一つ大会事務局体制についてお

聞きしたいと思います。

実行委員会と各部会とのコントロールタワー、す

なわち連絡調整役の大会事務局は観光部にありま

す。

実行委員会各部会の連絡調整の役割を果たすため

にも、準備室的空間と実態の伴った役割分担を明確

にすべきではないかと思います。

特に、3事務局次長がおります。この3事務局次

長の役割分担が私は明確ではないと思います。

3事務局次長が同じフロアに役割分担で執務し

て、連絡、調整するのが本来の大会事務局なのでは

ないのでしょうか。

民間と庁内をつなぐ各部会の構成、援助や、取り

まとめなど自主的に今からやるべき業務を行うのは

事務局次長だと思います。

本来業務の片手間でやる業務ではないと思います

がいかがでしょうか。

○小田部善治議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 大会事務局の体制についてでご

ざいますが、先ほども御説明したとおり、現在大き

な課題を整理して実行委員会各部会との詳細の課題

整理をしていくところでございまして、その中で時

系列での事務、作業のボリュームが明らかになって

いくというふうに考えております。

Page 102: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 94 -

その過程の中で必要な事務局体制を構築していこ

うというふうに考えているところでございます。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 私はそれでは遅いということを前

から言っているのです。1年と3カ月あるというの

ですけども、本来は今時点で2年なければいけない

と言っているときに、これから整備してでは間に合

わないので、私は早急にやるべきだと思います。

いずれにしても、準備室を設置し3事務局次長が

取り仕切って、準備の中核となって業務を取り進め

る。これを今やるべきだと思いますが、いかがです

か。

○小田部善治議長 田口観光部長。

○田口桂観光部長 委員の御意見は御意見としてお

伺いしておきますが、今それを先ほど申し上げまし

たように早急に事務のボリューム、作業、これを見

きわめた中で、必要な事務局体制を構築していくと

いうことでございます。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 もう事務のボリュームというの

も、ここで本来議論することではないのです。

いずれにしても、そういうとこを設置しないと間

に合わないと思いますし、なぜ間に合わないかとい

うと、よい大会にしたいということです。

あれこれ言いましたけれども、大会の目的や方向

性や実行委員会の運営体制でいろいろ差はあります

けれども、何といっても開催に向けての準備期間に

余裕がなく、どたばた気味というと言葉が悪いので

すけども、私から見ると、そういう進行になってい

るのではないかと思います。

開催の基本方針にプレ大会は行わず、本大会とし

て開催して、その結果を踏まえて次年度以降より

徐々に参加人数をふやしていくとあります。

この方針からいうと私は、プレ大会を行うのでは

なく、来年度はプレ大会と内部で位置づけして開催

して、その反省評価をもって次から準備体制を再構

築して本大会に臨むことが、オール網走の臨むイベ

ントではないかと思います。

事務局体制の再編を含めて、市長にお答え願いた

いと思います。

○小田部善治議長 水谷市長。

○水谷洋一市長 種々御議論いただきました。

プレ大会の位置づけについての御提案でございま

すが、プレ大会という大会をどのように定義するか

という問題もあるかというふうに思っております。

参加者の皆さんは、数千円、または1万円を超え

た金額と時間とお金を使って大会に参加をするもの

であります。

また、ランナーの気持ちになりますと、第1回の

大会というのは出たいものだというふうに思ってお

りますので、そうした参加の方も多いというふうに

聞いているところでございます。

リピーターの獲得が、翌年度以降の大会の拡大に

重要でありますので、第1回目の大会というのは、

全力で取り組む必要があると思っておりますし、そ

こで生じた不備、反省点などは修正しながら大会の

質を高めていく、満足度アップにつなげていくこと

がとても大切なことだと考えているところでござい

ます。

種々成功に向けての御提案だというふうに受けと

めておりまして、御心配の旨しっかりと応えられる

ように、御意見をいただきながらとり進めてまいり

たいと思いますので、適宜、御意見がございました

ら原課のほうにお伝えいただければ、しっかりと受

けとめさせていただきたいとこのように思っている

ところでございます。

○小田部善治議長 飯田議員。

○飯田敏勝議員 いずれにしても実行委員会が結成

されて、事業は動いているのです。

スポーツ合宿のメッカとして網走は自負していま

す。

観光網走ということも自負していると思います。

その名にたがわず大会としては各方面から期待も

されていますし、不安もされています。

そのことを十二分に勘案しての今の市長の答弁だ

と思いますので、今後適宜、提言なりをしていきた

いと思います。

いずれにしても、この後も所管の経済建設委員会

でも種々議論があると思いますけども、私はそうい

う意味できょうの議論は短かったのですけれども、

そういう中でこれが少しでも役に立てたらと思いま

すけれども、今後とも議論しながらよい方向に持っ

ていきたいと思います。

終わります。

○小田部善治議長 これで一般質問を終わります。

以上で本日の議事日程はすべて終了いたしまし

た。

再開は明日午前10時といたしますから、御参集願

います。

本日はこれをもって散会いたします。

Page 103: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 95 -

御苦労さまでした。

午後2時48分散会

Page 104: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 96 -

地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。

網走市議会議長 小田部 善 治

署名議員 栗 田 政 男

署名議員 近 藤 憲 治

Page 105: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

6 月19日 (木曜日) 第 5 号

Page 106: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 97 -

○議事日程第5号

平成26年6月19日午前10時開議

日程第1 議会運営委員会委員の辞任について

日程第2 選任第1号

日程第3 委員会審査報告案9件(議案第1号~

第9号)

日程第4 議案第10号~第12号

○議事日程第5号の追加及び変更

日程第5 委員会審査報告案3件(議案第10号~

第12号)

日程第6 議案第13号

日程第7 諮問第1号

日程第8 意見書案第1号~第5号及び委員会審

査報告案6件(請願第45号、第47号~

49号、陳情第17号、第18号)

日程第9 委員会審査報告案1件(請願第21号)

日程第10 その他会議に付すべき事件(1件)

───────────────────────

○本日の会議に付した事件

その他会議 議会運営委員会委員の辞任について

に付した事 (許可)

件(2)

選任第1号 議会運営委員会委員の選任(選任決

定)

議案第1号 平成26年度網走市一般会計補正予算

(原案可決)

議案第2号 網走市税条例の一部を改正する条例

制定について(同)

議案第3号 網走市都市計画税条例の一部を改正

する条例制定について(同)

議案第4号 網走市国民健康保険条例の一部を改

正する条例制定について(同)

議案第5号 網走市重度心身障がい者及びひとり

親家庭等医療費の助成に関する条例

及び網走市乳幼児等医療費助成に関

する条例の一部を改正する条例制定

について(同)

議案第6号 天都山展望台・オホーツク流氷館展

示工事請負契約の締結について(同

議案第7号 財産の購入について(同)

議案第8号 財産の取得について(同)

議案第9号 辺地に係る公共的施設の総合整備計

画の変更について(同)

議案第10号 平成26年度網走市一般会計補正予算

(同)

議案第11号 一般廃棄物処理施設防災工事請負契

約の締結について(同)

議案第12号 財産の取得について(同)

議案第13号 網走市固定資産評価審査委員会委員

の選任について(同意決定)

諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦について

(可と答申)

意見書案第1号 義務教育費国庫負担制度堅持・

負担率2分の1への復元、「30

人以下学級」の実現をめざす教

職員定数改善、就学保障充実な

ど2015年度国家予算編成におけ

る教育予算確保・拡充に向けた

意見書提出について(原案可決

意見書案第2号 2015年度地方財政の充実・強化

を求める意見書提出について(

同)

意見書案第3号 未婚のひとり親に関する経済的

な不利益を解消するために関連

法令改正を求める意見書提出に

ついて(同)

意見書案第4号 規制改革会議意見書の取り扱い

に関する意見書提出について(

同)

意見書案第5号 平成26年度北海道最低賃金改正

等に関する意見書提出について

(同)

請願第21号 北海道地域最低賃金の大幅な改善を

求める意見書提出についての請願(

取消承認)

請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す

る請願(採択に決定)

請願第47号 義務教育費国庫負担制度堅持・負担

率2分の1への復元、「30人以下学

級」の実現をめざす教職員定数改善

、就学保障充実など2015年度国家予

算編成における教育予算確保・拡充

に向けた意見書提出についての請願

(同)

請願第48号 平成26年度北海道最低賃金改正等に

関する意見書提出についての請願(

同)

請願第49号 2015年度地方財政の充実・強化を求

める意見書提出についての請願(同

陳情第17号 未婚のひとり親に関する経済的な不

利益を解消するために、関係法令改

正を求める陳情(同)

陳情第18号 未婚のひとり親に関する経済的な不

利益を解消するために、みなし適用

平成 26年第2回定例会

網 走 市 議 会 会 議 録 第 5 日

平成 26年6月 19日(木曜日)

Page 107: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 98 -

の実施を求める陳情(同)

その他会議 付託事件の閉会中継続審査について

に付した事 (承認)

件(3)

───────────────────────

○出席議員(19名)

飯 田 敏 勝

井 戸 達 也

小 澤 陽 平

小田部 善 治

金 兵 智 則

工 藤 英 治

栗 田 政 男

近 藤 憲 治

佐々木 玲 子

空 英 雄

高 橋 政 行

立 崎 聡 一

七 夕 和 繁

平 賀 貴 幸

古 都 宣 裕

松 浦 敏 司

山 田 庫司郎

山 田 俊 美

渡 部 眞 美

───────────────────────

○欠席議員(0名)

───────────────────────

○説明のため出席した者

市 長 水 谷 洋 一

副 市 長 大 澤 慶 逸

企画総務部長 川 田 昌 弘

市 民 部 長 後 藤 利 博

福 祉 部 長 酒 井 信 隆

経 済 部 長 今 野 哲 男

観 光 部 長 田 口 桂

水産港湾部長 河 野 宣 昭

建 設 部 長 石 川 裕 将

水 道 部 長 猪 股 淳 一

企画総務部次長 岩 永 雅 浩

総 務 課 長 大 島 昌 之

財 政 課 長 秋 葉 孝 博

……………………………………………………………

教 育 長 木目澤 一 三

学校教育部長 三 島 正 昭

社会教育部長 後 藤 伸 次

社会教育部参事監 米 村 衛

○事務局職員

事 務 局 長 佐 藤 明

次 長 吉 田 正 史

総務議事係長 岩 尾 弘 敏

係 菊 地 香代子

係 松 山 俊

係 田 中 康 平

午前10時00分開会

○小田部善治議長 おはようございます。

本日の出席議員は19名で、全議員が出席しており

ます。

ただいまから、本日の会議を開きます。

○小田部善治議長 本日の会議録署名議員として、

佐々木玲子議員、立崎聡一議員の両議員を指名いた

します。

○小田部善治議長 ここで、諸般の報告の追加につ

いて報告します。

既に印刷してお手元に配付のとおり、本定例会の

付議事件として、選任1件、議案4件、諮問1件、

意見書案5件、委員会審査報告案16件、その他会議

に付すべき事件2件の合計29件を追加しております

ので承知願います。

○小田部善治議長 本日の議事日程は、既に印刷し

て配付の第5号のとおりであります。

日程に従い、直ちに議事に入ります。

○小田部善治議長 日程第1、議会運営委員会委員

の辞任についてを議題とします。

飯田敏勝議員から、お手元に配布のとおり議会運

営委員会委員の辞任願が提出されております。

本件は、地方自治法第117条の規定により、飯田

敏勝議員は除斥の対象となりますので、飯田敏勝議

員の退席を求めます。

〔飯田議員退席〕

それでは、お諮りします。

飯田敏勝議員の議会運営委員会委員の辞任を許可

することに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

Page 108: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 99 -

異議なしと認めます。

よって、飯田敏勝議員の議会運営委員会委員の辞

任を許可することに決定しました。

〔飯田議員着席〕

○小田部善治議長 次に、日程第2、選任1号議会

運営委員会委員の選任を議題とします。

本件については、飯田敏勝議員の議会運営委員会

委員の辞任に伴い委員の選任を行うものでありま

す。

議会運営委員会委員の選任については、網走市議

会委員会条例第6条第1項の規定により、議長が会

議に諮って指名することになっておりますので、松

浦敏司議員を指名したいと思いますが、御異議あり

ませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

異議なしと認め、ただいま指名しました松浦敏司

議員を議会運営委員会委員に選任することに決定し

ました。

○小田部善治議長 次に、日程第3、委員会審査報

告案9件、議案第1号から第9号までを一括して議

題とします。

本件は、去る6月12日の本会議において、関係常

任委員会に付託した案件でありますので、その審査

結果について順次、委員長の報告を求めます。

初めに、総務文教委員会、平賀貴幸委員長。

○平賀貴幸議員 -登壇- 本定例会において、総

務文教委員会に付託されました議案につきまして、

その審査経過と結果について報告します。

本委員会に付託されました議案は、議案第1号平

成26年度網走市一般会計補正予算中、当委員会所管

分、議案第2号網走市税条例の一部を改正する条例

制定について、議案第3号網走市都市計画税条例の

一部を改正する条例制定について、議案第8号財産

の取得について、議案第9号辺地に係る公共的施設

の総合整備計画の変更についての5件であります。

本件につきましては、去る6月12日開催の本会議

におきまして当委員会に付託され、同日開催の当委

員会において審査を行ったところであります。

審査の結果としましては、議案第1号、議案第2

号、議案第3号、議案第8号及び議案第9号の5件

につきましては、いずれも委員全員の一致により、

原案可決すべきものと決定したところであります。

以上が、総務文教委員会での審査経過と結果であ

ります。

議員の皆様におかれましては、当委員会の決定に

御賛同賜りますようお願いしまして、委員会の審査

結果の報告とします。

○小田部善治議長 次に、生活福祉委員会、渡部

眞美委員長。

○渡部眞美議員 -登壇- 本定例会において、生

活福祉委員会に付託されました議案につきまして、

その審査経過と結果について報告します。

本委員会に付託されました議案は、議案第1号

平成26年度網走市一般会計補正予算中、当委員会所

管分、議案第4号網走市国民健康保険条例の一部を

改正する条例制定について

議案第5号網走市重度心身障がい者及びひとり親

家庭等医療費の助成に関する条例及び網走市乳幼児

等医療費助成に関する条例の一部を改正する条例制

定についての3件であります。

本件につきましては、去る6月12日開催の本会議

におきまして当委員会に付託され、同日開催の当委

員会において審査を行ったころであります。

審査の結果としましては、議案第1号及び議案第

5号につきましては、いずれも委員全員の一致によ

り原案可決すべきものと、また、議案第4号につき

ましては、大方の委員の意見により原案可決すべき

ものと決定したところであります。

以上が、生活福祉委員会での審査経過と結果であ

ります。

議員の皆様におかれましては、当委員会の決定に

御賛同賜りますようお願いしまして、委員会の審査

結果の報告とします。

○小田部善治議長 次に、経済建設委員会、佐々木

玲子委員長。

○佐々木玲子議員 -登壇- 本定例会において、

経済建設委員会に付託されました議案につきまし

て、その審査経過と結果について報告します。

本委員会に付託されました議案は、議案第1号平

成26年度網走市一般会計補正予算中、当委員会所管

分、議案第6号天都山展望台・オホーツク流氷館展

示工事請負契約の締結について、議案第7号財産の

購入についての3件であります。

本件につきましては、去る6月12日開催の本会議

におきまして当委員会に付託され、翌13日に開催の

当委員会において審査を行ったところであります。

審査の結果といたしましては、議案第1号、議案

第6号及び議案第7号の3件につきましては、いず

Page 109: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 100 -

れも委員全員の一致により、原案可決すべきものと

決定した次第であります。

以上が、経済建設委員会での審査経過と結果であ

ります。

議員の皆様におかれましては、当委員会の決定に

御賛同賜りますようお願いしまして、委員会の審査

結果の報告とします。

○小田部善治議長 以上で、各委員長の委員会審査

報告を終わります。

これより、委員長報告に対する質疑に入ります。

各委員長の報告に対し、質疑ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

質疑なしと認めます。

これから討論を行います。

反対討論の通告がありますので、発言を許可しま

す。

飯田敏勝議員。

○飯田敏勝議員 -登壇- 私はただいま報告され

ました議案第4号網走市国民健康保険条例の一部を

改正する条例制定について、議案第6号天都山展望

台・オホーツク流氷館展示工事請負契約の締結につ

いて、反対の立場から討論いたします。

その理由として、今回、国民健康保険の保険料に

ついて、負担の見直しを図るため、当該保険料の賦

課限度額及び所得の少ない被保険者に対して課する

保険料の算定にかかわる基準を見直すとしていま

す。

改正の中で、均等割額及び世帯別平均割額を軽減

する所得判定基準について、5割軽減の基準につい

ては、24万5,000円を乗ずる被保険者に世帯主を含

めること。2割軽減の基準については、被保険者に

乗ずる金額35万円を45万円に引き上げることについ

ては評価するところであります。

しかし、後期高齢者支援金等賦課限度額を14万円

から16万円に引き上げ、また介護給付金賦課限度額

12万円を14万円に引き上げる改正がなされます。

これにより標準となる3人世帯でみると、軽減策

が拡大された所得世帯では保険料が下がりますが、

それ以外の世帯については保険料が上がります。

私たちは現状の保険料も高過ぎると考えています

ので、一般会計からの繰り入れをして保険料の引き

下げを求めてまいりました。

今回、軽減の対象となる世帯以外の世帯は保険料

が引き上がることから賛成はできません。

次に、オホーツク流氷館展示工事請負契約につい

てですが、今回提案された契約議案のもととなった

平成26年度の一般会計予算、天都山展望台・オホー

ツク流氷館予算については私たちは反対し、その後

入札に至りました。

5月の臨時議会での建設工事の1工区、2工区の

請負契約が提案されましたが、最終成果品を持って

十分な細部審査をやるのが本来のやり方ではないか

ということで反対をした経緯があります。

今回出されました展示工事の内容は、現状のグレ

ードアップで、今までにないコンセプトとは言いが

たく、専門的プロデューサーによる展望台、流氷館

全体の構成と、流氷館そのものの具体的展示のプロ

デュースと継続したアドバイスを受ける体制不足で

はと指摘したとおりで、基本的には変わっておら

ず、議会全体での細部審査も行っていません。

ゆえに、今回の議案には賛成できません。

以上、基本的な理由を述べて、議案第4号網走市

国民健康保険条例の一部を改正する条例制定につい

て、議案第6号天都山展望台・オホーツク流氷館展

示工事請負契約の締結についての2議案について、

日本共産党議員団として反対いたします。

○小田部善治議長 以上で通告による討論は終わり

ました。

ほかに討論ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

これをもって、討論を終わります。

それではこれより採決を行います。

まず、上程中の議案第4号及び議案第6号の2件

を一括して採決します。

この採決は、起立により行います。

お諮りします。

議案第4号及び議案第6号の2件については、各

委員長の報告のとおり、可決することに賛成の議員

の起立を求めます。

〔賛成者起立〕

起立多数であります。

よって、議案第4号及び議案第6号の2件は、い

ずれも各委員長の報告のとおり可決されました。

次に、上程中の議案第1号から議案第3号まで、

議案第5号及び議案第7号から議案第9号までの7

件を一括して採決します。

お諮りします。

それでは、議案第1号から議案第3号まで、議案

第5号及び議案第7号から議案第9号までの7件に

つきましては、各委員長の報告のとおり、可決する

Page 110: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 101 -

ことに御異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

異議なしと認めます。

よって、議案第1号から議案第3号まで、議案第

5号及び議案第7号から議案第9号までの7件は、

いずれも各委員長の報告のとおり可決されました。

○小田部善治議長 次に、日程第4、議案第10号か

ら議案第12号までの3件を一括して議題とします。

提案理由の説明を求めます。

企画総務部長。

○川田昌弘企画総務部長 -登壇- ただいま御上

程をいただきました、議案第10号平成26年度一般会

計の補正予算につきまして、提案理由の御説明を申

し上げます。

追加議案資料1ページの資料10号をごらんいただ

きたいと存じます。

1の歳入歳出予算の補正でございますが、一般会

計で2,000万円を追加しようとするものでございま

す。款項の区分及び金額につきましては、議案の第

1表に記載のとおりでございます。

2の地方債の補正では、公共土木災害復旧債の限

度額追加といたしまして2,000万円を追加しようと

するものでございます。

次に、補正予算の内容でございますが、別冊でお

配りしております事項別明細書の4ページ、5ペー

ジをごらんいただきたいと存じます。

災害復旧費の道路等災害復旧費単独道路河川災害

復旧事業では、5月16日から17日にかけて発生した

大雨、強風により被災した道路、河川の災害復旧に

係る経費として2,000万円の追加でございます。

財源は、全額市債でございます。

以上、議案第10号につきまして、御説明申し上げ

ましたが、よろしく御審議賜りますようお願い申し

上げます。

○石川裕将建設部長 -登壇- ただいま御上程を

いただきました、議案第11号一般廃棄物処理施設防

災工事請負契約の締結につきまして、提案理由の御

説明を申し上げます。

追加議案資料5ページから7ページの資料11号を

あわせてごらんいただきたいと存じます。

本工事につきましては、市内、明治地区で予定し

ております一般廃棄物処理施設整備工事に係る防災

調整池、濁水沈殿池などの防災施設を設置する工事

であります。

去る6月5日に指名競争入札を行い、入札の結果、

契約の内容は追加議案資料に記載のとおりでござい

ます。

本工事の予定価格は、議会の議決に付すべき契約

に関する条例で定める額に該当をいたしますことか

ら、請負契約の締結にあたりまして、本議会の議決

を得ようとするものでございます。

なお、工事の概要につきましては、追加議案資料

に記載のとおりでございます。

よろしく御審議賜りますようお願い申し上げま

す。

○後藤利博市民部長 -登壇- ただいま御上程い

ただきました議案第12号財産の取得について、提案

理由の御説明を申し上げます。

追加議案資料8ページ、資料12号をごらんいただ

きたいと存じます。

本件につきましては、次期網走市廃棄物処理場の

用に供するため、明治地区の土地及びその土地に存

する立木、建物、工作物等一式を取得しようとする

もので、網走市財産条例第2条の規定に基づき議会

の議決を得ようとするものでございます。

取得する財産の所在地、種別、数量等並びに物件

等は資料に記載のとおりでございます。

取得予定価格は1億1,376万1,424円で、契約の相

手方は網走地区森林組合ほか10名でございます。

以上御説明申しあげましたが、よろしく御審議賜

りますようお願い申し上げます。

○小田部善治議長 以上で、議案の提案理由の説明

を終了します。

それでは、ただいま提出されました案件、議案第

10号から議案第12号までにつきましては、議会運営

委員会の決定に基づき、直ちに議事を進めることと

して、大綱質疑を行います。

大綱質疑ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

大綱質疑なしと認めます。

それでは、ただいま上程されました案件、議案第

10号から議案第12号までにつきましては、お手元に

配布しております議案付託区分表(2)のとおり、

所管の委員会に付託したいと思いますが、これに御

異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

異議なしと認め、そのように決定しました。

ここで、各常任委員会を開催する必要があります

ので、休憩します。

Page 111: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 102 -

再開は追って予鈴をもってお知らせしますから、

承知願います。

午前10時22分休憩

午前10時50分再開

○小田部善治議長 休憩前に引き続き再開します。

ここで、諸般の報告の追加について報告をします。

既に印刷してお手元に配布のとおり、本定例会の

付議事件として、委員会審査報告案3件を追加して

おりますので、承知願います。

○小田部善治議長 次に、議事日程第5号の追加及

び変更についてお諮りします。

既に印刷して配布のとおり、委員会審査報告案3

件が提出されておりますので、お手元に配布の議事

日程第5号の追加及び変更のとおり決定したいと思

いますが、これに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

異議がありませんので、お手元に配布の議事日程

第5号の追加及び変更のとおり、決定しました。

○小田部善治議長 次に、日程第5、委員会審査報

告案3件、議案第10号から議案第12号までを一括し

て議題とします。

本件は、休憩前の本会議において、関係常任委員

会に付託した案件でありますので、その審査結果に

ついて、順次、委員長の報告を求めます。

初めに、生活福祉委員会、渡部眞美委員長。

○渡部眞美議員 -登壇- 先ほどの本会議におい

て生活福祉委員会に付託されました議案につきまし

て、その審査経過と結果について報告します。

本委員会に付託されました議案は、議案第12号

財産の取得についてであります。

本件につきましては、本会議休憩中に当委員会に

おいて詳細にわたり審査を行ったところでありま

す。

審査の結果としましては、議案第12号につきまし

ては、委員全員の一致により原案可決すべきものと

決定した次第であります。

以上が、生活福祉委員会での審査経過と結果であ

ります。

議員の皆様におかれましては、当委員会の決定に

御賛同賜りますようお願いしまして、審査報告とし

ます。

○小田部善治議長 次、経済建設委員会、佐々木玲

子委員長。

○佐々木玲子議員 -登壇- 先ほどの本会議にお

いて経済建設委員会に付託されました議案につきま

して、その審査経過と結果について報告します。

本委員会に付託されました議案は、議案第10号

平成26年度網走市一般会計補正予算、議案第11号

一般廃棄物処理施設防災工事請負契約の締結につい

ての2件であります。

本件につきましては、本会議休憩中に当委員会に

おいて審査を行ったところであります。

審査の結果としましては、議案第10号、議案第11

号の2件につきましては、いずれも委員全員の一致

により、原案可決すべきものと決定した次第であり

ます。

以上が、経済建設委員会での審査経過と結果であ

ります。

議員の皆様におかれましては、当委員会の決定に

御賛同賜りますようお願いしまして、審査報告とし

ます。

○小田部善治議長 以上で、各委員長の委員会審査

報告を終わります。

これより、委員長報告に対する質疑に入ります。

各委員長の報告に対し、質疑ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

質疑なしと認めます。

討論ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

討論がありませんので、上程中の議案第10号から

議案第12号までの3件を一括して採決します。

それでは、お諮りします。

議案第10号から議案第12号までの3件につきまし

ては、各委員長の報告のとおり、可決することに御

異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

異議なしと認めます。

よって、議案第10号から議案第12号までの3件に

つきましては、各委員長の報告のとおり可決されま

した。

○小田部善治議長 次に、日程第6、議案第13号網

走市固定資産評価審査委員会委員の選任についてを

議題とします。

提案理由の説明を求めます。

市長。

○水谷洋一市長 -登壇- 議案第13号網走市固定

Page 112: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 103 -

資産評価審査委員会委員の選任についてでございま

すが、本市固定資産評価審査委員会委員の金澤匡晃

氏、高橋義昭氏は、平成26年7月8日で任期満了と

なりますが、引き続き両氏を選任いたしたく、地方

税法第423条第3項の規定により当市議会の御同意

を求めるものであります。

○小田部善治議長 質疑ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

質疑なしと認めます。

討論ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

討論がありませんので、採決します。

それでは、お諮りします。

本件は、原案に同意することに御異議ありません

か。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

異議なしと認めます。

よって、議案第13号は原案に同意することに決定

しました。

○小田部善治議長 次に、日程第7、諮問第1号人

権擁護委員候補者の推薦についてを議題とします。

提案理由の説明を求めます。

市長。

○水谷洋一市長 -登壇- 諮問第1号人権擁護委

員候補者の推薦についてでございますが、本市人権

擁護委員の宍戸郁子氏は、平成26年3月31日で辞任

いたしましたので、その後任として成瀬三津子氏を

推薦いたしたく、人権擁護委員法第6条第3項の規

定により、当市議会の御意見を求めるものでありま

す。

よろしくお願いをいたします。

○小田部善治議長 質疑ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

質疑なしと認めます。

討論ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

討論がありませんので、採決します。

それでは、お諮りします。

本件は、可と答申することに御異議ありません

か。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

異議なしと認めます。

よって、上程中の諮問第1号は、可と答申するこ

とに決定されました。

○小田部善治議長 次に、日程第8、 意見書案第

1号から意見書案第5号まで及び委員会審査報告案

6件を議題とします。

初めに、意見書案第1号義務教育費国庫負担制度

堅持・負担率2分の1への復元、「30人以下学級」

の実現をめざす教職員定数改善、就学保障充実など

2015年度国家予算編成における教育予算確保・拡充

に向けた意見書提出について、及び意見書案第2号

2015年度地方財政の充実・強化を求める意見書提出

についてを議題とします。

なお、意見書案第1号には請願第47号が、意見書

案第2号には請願第49号が関連しておりますので、

あわせて議題とします。

提案理由の説明を求めます。

総務文教委員会、平賀貴幸委員長。

○平賀貴幸議員 -登壇- ただいま御上程いただ

きました、請願第47号義務教育費国庫負担制度堅

持・負担率2分の1への復元、「30人以下学級」の

実現をめざす教職員定数改善、就学保障充実など

2015年度国家予算編成における教育予算確保・拡充

に向けた意見書提出についての請願、及び請願第49

号2015年度地方財政の充実・強化を求める意見書提

出についての請願の委員会審査の報告と、意見書案

第1号及び意見書案第2号の提案理由を申し上げま

す。

まず、請願第47号及び請願第49号は、6月12日開

催の当委員会におきまして慎重に審査した結果、委

員全員の一致により、いずれも採択すべきものと決

定をしました。

次に、意見書案第1号及び意見書案第2号につい

てでありますが、ただいま報告したとおり、意見書

を国会及び関係行政庁に提出しようとするものであ

ります。

それぞれの文案及び提出先につきましては、既に

皆様のお手元に配付のとおりであります。

どうか議員皆様の御賛同を賜わりますようお願い

申し上げまして、提案理由の説明とします。

○小田部善治議長 以上で、総務文教委員会委員長

の提案理由の説明を終わります。

これより、委員長報告に対する質疑に入ります。

質疑ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

質疑なしと認めます。

討論ありませんか。

Page 113: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 104 -

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

それではお諮りします。

上程中の、意見書案第1号及び意見書案第2号

は、原案のとおり可決することとし、請願第47号及

び請願第49号は採択と決定することに御異議ありま

せんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

異議なしと認めます。

よって、意見書案第1号及び意見書案第2号は原

案可決、請願第47号及び請願第49号は採択と決定さ

れました。

○小田部善治議長 次に、意見書案第3号未婚のひ

とり親に関する経済的な不利益を解消するために関

連法令改正を求める意見書提出について、及び、陳

情第18号未婚のひとり親に関する経済的な不利益を

解消するためにみなし適用の実施を求める陳情を議

題とします。

なお、意見書案第3号には陳情第17号が関連して

おりますので、あわせて議題とします。

提案理由の説明を求めます。

生活福祉委員会、渡部眞美委員長。

○渡部眞美議員 -登壇- ただいま御上程いただ

きました、陳情第17号未婚のひとり親に関する経済

的な不利益を解消するために、関係法令改正を求め

る陳情、及び陳情第18号未婚のひとり親に関する経

済的な不利益を解消するために、みなし適用の実施

を求める陳情の委員会審査の報告と、意見書案第3

号の提案理由を申し上げます。

まず、陳情第17号及び陳情第18号は、6月12日開

催の当委員会におきまして、慎重に審査した結果、

委員全員の一致により、採択すべきものと決定をし

ました。

次に、意見書案第3号についてでありますが、た

だいま報告しましたとおり、意見書を国会及び関係

行政庁に提出しようとするものであります。

また、陳情第18号についてでありますが、附帯意

見を付して網走市に提出しようとするものでありま

す。

文案及び提出先につきましては、既に皆様のお手

元に御配付のとおりであります。

どうか議員皆様の御賛同を賜わりますようお願い

申し上げまして、提案理由の説明とします。

○小田部善治議長 以上で、生活福祉委員会委員長

の提案理由の説明を終わります。

これより、委員長報告に対する質疑に入ります。

質疑ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

質疑なしと認めます。

討論ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

それでは、お諮りします。

初めに、委員長の報告のとおり、上程中の意見書

案第3号は可決することとし、陳情第17号は採択と

決定することに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

異議なしと認めます。

よって、委員長の報告のとおり、意見書案第3号

は可決することとし、陳情第17号は採択と決定され

ました。

次に、委員長の報告のとおり、上程中の陳情第18

号は、採択と決定することに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

異議なしと認めます。

よって、委員長の報告のとおり、陳情第18号は採

択と決定されました。

○小田部善治議長 次に、意見書案第4号規制改革

会議意見書の取り扱いに関する意見書提出につい

て、及び意見書案第5号平成26年度北海道最低賃金

改正等に関する意見書提出についてを議題としま

す。

なお、意見書案第4号には請願第45号が、意見書

案第5号には請願第48号が関連していますので、あ

わせて議題とします。

提案理由の説明を求めます。

経済建設委員会、佐々木玲子委員長。

○佐々木玲子議員 -登壇- ただいま御上程いた

だきました、請願第45号規制改革会議意見書の取扱

いに関する請願、及び請願第48号平成26年度北海道

最低賃金改正等に関する意見書提出についての請願

の委員会審査の報告と、意見書案第4号及び第5号

の提案理由を申し上げます。

まず、請願第45号及び請願第48号は、6月13日開

催の当委員会におきまして、慎重に審査した結果、

委員全員の一致により、採択すべきものと決定をし

ました。

次に、意見書案第4号及び第5号についてであり

ますが、ただいま報告しましたとおり、意見書を関

係行政庁に提出しようとするものであります。

文案及び提出先につきましては、既に皆様のお手

元に御配付のとおりであります。

Page 114: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 105 -

どうか議員皆様の御賛同を賜わりますようお願い

申し上げまして、提案理由の説明とします。

○小田部善治議長 以上で、経済建設委員会委員長

の提案理由の説明を終わります。

これより、委員長報告に対する質疑に入ります。

質疑ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

質疑なしと認めます。

討論ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

それでは、お諮りします。

上程中の意見書案第4号及び意見書案第5号は原

案のとおり可決することとし、請願第45号及び請願

第48号は採択と決定することに御異議ありません

か。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

異議なしと認めます。

よって、意見書案第4号及び意見書案第5号は原

案可決、請願第45号及び請願第48号は採択と決定さ

れました。

○小田部善治議長 次に、日程第9、委員会審査報

告案1件を議題とします。

請願第21号北海道地域最低賃金の大幅な改善を求

める意見書提出についての請願を議題とします。

本件は経済建設委員会に付託された案件でありま

すから、その審査結果について委員長の報告を求め

ます。

経済建設委員会、佐々木玲子委員長。

○佐々木玲子議員 -登壇- ただいま御上程いた

だきました、請願第21号北海道地域最低賃金の大幅

な改善を求める意見書提出についての請願の委員会

審査結果の報告を申し上げます。

請願第21号につきましては、平成24年第2回定例

会において当委員会に付託され、慎重に審査を行っ

てまいりましたが、請願者から取り下げ願いが提出

されましたので、平成26年6月13日開催の当委員会

におきまして、これを承認すべきであると決定した

次第であります。

どうか議員皆様におかれましても、当委員会の決

定に、御賛同を賜わりますようお願い申し上げまし

て、委員会の審査結果の報告といたします。

○小田部善治議長 以上で、経済建設委員会委員長

の委員会審査報告を終わります。

これより、委員長報告に対する質疑に入ります。

委員長の報告に対し、質疑ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

質疑なしと認めます。

討論ありませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

それでは、お諮りいたします。

委員長報告のとおり、請願第21号は、取り下げを

承認することに御異議ありませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

異議なしと認めます。

よって、委員長の報告のとおり、請願第21号は取

り下げ承認されました。

○小田部善治議長 日程第10、その他会議に付すべ

き事件1件を議題とします。

本件は、付託事件の閉会中継続審査についてであ

りますが、既に印刷して配布のとおり、本会議で関

係委員会に付託した案件4件、既に付託されている

案件20件の合計24件は、それぞれ関係委員長から閉

会中継続審査の申し出がありましたので、これを承

認することにしたいと思いますが、御異議ありませ

んか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

異議なしと認め、そのように決定されました。

以上で、本定例会の付議事件はすべて終了しまし

た。

これをもって、閉会してよろしいでしょうか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

これをもちまして、平成26年網走市議会第2回定

例会を閉会します。

大変御苦労さまでした。

午前11時12分閉会

Page 115: 平成26年 第2回定例会 - Abashiri...請願第45号 規制改革会議意見書の取扱いに関す る請願(経済建設委員会付託) 請願第46号 道教委「新たな高校教育に関する指

- 106 -

地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。

網走市議会議長 小田部 善 治

署名議員 佐々木 玲 子

署名議員 立 崎 聡 一