平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ...

148
平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業) 報告書 経済産業省資源エネルギー庁委託調査平成303

Upload: others

Post on 13-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

平成29年度エネルギー戦略立案のための

調査・エネルギー教育等の推進事業

(エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

報告書

—経済産業省資源エネルギー庁委託調査—

平成30年3月

Page 2: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

i

目次

第1章 国内外有識者ヒアリング ............................................................................................ 1

1.1 地政学的リスクのトレンド等について ...........................................................................1

1.2 地球温暖化とエネルギー政策について .........................................................................13

1.3 ゼロエミッション企業の経営戦略について .................................................................21

1.4 総合エネルギー企業の経営戦略について .....................................................................30

1.5 ドイツの地球温暖化対策とエネルギー政策等について .............................................42

1.6 脱炭素化に向けた次世代技術・イノベーション等について .....................................58

第2章 エネルギーミックスに係る分析手法の改善検討 ............................................ 74

2.1 エネルギー需給の現況:総合エネルギー統計改訂を踏まえて .................................74

2.2 見通しモデル改善検討 .....................................................................................................97

第3章 発電コストに係る分析手法の改善検討 ............................................................ 113

3.1 発電コストの分析手法 ...................................................................................................113

第4章 エネルギー・環境関連の統計データ収集・分析支援 ................................ 118

4.1 フランス電力(EDF)データの収集.................................................................................118

4.2 電源構成の推計 ...............................................................................................................118

4.3 自給率の実績推計、見通し ...........................................................................................120

4.4 「長期エネルギー需給見通し」のGDPの基準年換算...............................................120

4.5 IEA “IEA Technology roadmaps”の概要とりまとめ .................................................121

4.6 ガソリン乗用車自動車燃費推計 ...................................................................................126

4.7 ヨーロッパ諸国電力料金データ等収集 .......................................................................126

4.8 情報整理・配信用主要データ系列表作成 ...................................................................128

4.9 内外電力会社の電源構成等データ収集 .......................................................................131

4.10 米国州別電力需要、電源構成、炭素排出係数データ収集 .....................................141

4.11 米国2018年度予算額の状況整理 .................................................................................141

4.12 オイルメジャー等の石油需要見通しの収集 .............................................................143

4.13 内外企業の研究開発費等データ収集 .........................................................................144

4.14 エネルギー情勢懇談会にかかる資料作成補助・事前確認ほか .............................144

Page 3: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

ii

図目次

図2.1-1 実質GDP .......................................................................................................................... 75

図2.1-2 最終エネルギー消費量 .................................................................................................. 76

図2.1-3 最終エネルギー消費のGDP原単位 .............................................................................. 76

図2.1-4 鉱工業生産指数 .............................................................................................................. 77

図2.1-5 産業部門最終エネルギー消費量 .................................................................................. 78

図2.1-6 産業部門のエネルギー消費原単位 .............................................................................. 78

図2.1-7 粗鋼生産量 ...................................................................................................................... 79

図2.1-8 鉄鋼業の最終エネルギー消費量 .................................................................................. 80

図2.1-9 鉄鋼業のエネルギー消費原単位 .................................................................................. 80

図2.1-10 セメント生産量 ............................................................................................................ 81

図2.1-11 窯業・土石製品製造業の最終エネルギー消費量 .................................................... 82

図2.1-12 窯業・土石製品製造業のエネルギー消費原単位 .................................................... 82

図2.1-13 紙・板紙生産量 ............................................................................................................ 83

図2.1-14 パルプ・紙・紙加工品製造業の最終エネルギー消費量 ......................................... 84

図2.1-15 紙パルプ業のエネルギー消費原単位 ........................................................................ 84

図2.1-16 エチレン生産量 ............................................................................................................ 85

図2.1-17 化学工業の最終エネルギー消費量 ............................................................................ 86

図2.1-18 化学工業のエネルギー消費原単位 ............................................................................ 86

図2.1-19 床面積 ............................................................................................................................ 87

図2.1-20 業務他部門の最終エネルギー消費量 ........................................................................ 88

図2.1-21 業務他部門のエネルギー消費原単位 ........................................................................ 88

図2.1-22 旅客輸送量 .................................................................................................................... 90

図2.1-23 旅客部門の最終エネルギー消費量 ............................................................................ 91

図2.1-24 旅客部門のエネルギー消費原単位 ............................................................................ 91

図2.1-25 貨物輸送量 .................................................................................................................... 93

図2.1-26 貨物部門の最終エネルギー消費量 ............................................................................ 94

図2.1-27 貨物部門のエネルギー消費原単位 ............................................................................ 94

図2.1-28 世帯数 ............................................................................................................................ 95

図2.1-29 家庭部門の最終エネルギー消費量 ............................................................................ 96

図2.1-30 家庭部門のエネルギー消費原単位 ............................................................................ 96

図2.2-1 エネルギー需給モデルの全体構成 .............................................................................. 98

図2.2-2 マクロ経済モデルの構造 ............................................................................................ 100

図2.2-3 エネルギー需給モデルの計算フロー ........................................................................ 103

図2.2-4 産業部門のモデル構造 ................................................................................................ 105

図2.2-5 民生部門のモデル構造 ................................................................................................ 107

図2.2-6 民生部門主要機器の要素積上モデルの構造 ............................................................ 109

Page 4: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

iii

図2.2-7 運輸部門のモデルの構造 ............................................................................................ 110

図2.2-8 運輸部門要素積上げモデルの構造 ............................................................................ 111

図4.3-1 エネルギー自給率 .......................................................................................................... 120

図4.8-1 主要データ系列表(1/2) .................................................................................................. 129

図4.8-2 主要データ系列表(2/2) .................................................................................................. 130

図4.10-1 電力炭素排出係数[2015] .............................................................................................. 141

表目次

表 2.2-1 エネルギーバランス表 .............................................................................................. 104

表4.1-1 EDFの発電設備容量と割合............................................................................................ 118

表4.2-1 電源構成[2015年度] ........................................................................................................ 119

表4.2-2 電源構成[2016年度] ........................................................................................................ 119

表4.4-1 実質GDP .......................................................................................................................... 121

表4.5-1 “IEA Technology roadmaps”の概要(1/4) .................................................................... 122

表4.5-2 “IEA Technology roadmaps”の概要(2/4) .................................................................... 123

表4.5-3 “IEA Technology roadmaps”の概要(3/4) .................................................................... 124

表4.5-4 “IEA Technology roadmaps”の概要(4/4) .................................................................... 125

表4.6-1 ガソリン乗用車新車燃費 .............................................................................................. 126

表4.7-1 ヨーロッパ諸国の家庭用電力料金と費用構成[2016年下期] .................................... 127

表4.7-2 イタリアの家庭用電力料金と再生可能エネルギー支援費用 ................................... 128

表4.7-3 スペインの再生可能エネルギー支援費用 .................................................................. 128

表4.9-1 Ørsted ............................................................................................................................... 132

表4.9-2 Ørsted (単独) ................................................................................................................... 133

表4.9-3 Exelon ............................................................................................................................... 134

表4.9-4 Engie ................................................................................................................................. 135

表4.9-5 EDF (1/2) .......................................................................................................................... 136

表4.9-6 EDF (2/2) .......................................................................................................................... 137

表4.9-7 Enel ................................................................................................................................... 138

表4.9-8 東京電力 .......................................................................................................................... 139

表4.9-9 九州電力 .......................................................................................................................... 140

表4.11-1 米国の2018年度予算額 ................................................................................................ 142

表4.12-1 オイルメジャー等による長期石油需要見通し ........................................................ 143

表4.13-1 内外企業の研究開発費等データ収集 ........................................................................ 144

Page 5: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

1

第1章 国内外有識者ヒアリング

1.1 地政学的リスクのトレンド等について

【日時】2017年9月29日(金) 13時00分~15時00分

【場所】帝国ホテル 本館2階 孔雀南の間

【招聘有識者】

ポール・スティーブンス(英国王立国際問題研究所特別上席フェロー)

アダム・シミンスキー (米国戦略国際問題研究所エネルギー地政学議長)

【議題】地政学的リスクのトレンド等について

【内容概要】

○小澤資源エネルギー政策統括調整官

今回は海外からお招きした有識者2名の意見をうかがいながら、地政学リスクを中心に国際

情勢を議論する。チャタムハウスのポール・スティーブンス先生は国際石油市場や中央経

済の専門家であり、英国のエネルギー政策に深く関与している。アダム・シミンスキー先

生はエネルギー・地政学分野におけるCSISのトップで、当該分野に多大な知見をお持ちで

ある。

予め当方よりお二方に質問事項を知らせている。(資料3)1つは今後の化石燃料価格の変

動とその要因、2つは地政学に関して、中東のみならず中国、ロシアの関係動向、3つ目は

主要国のエネルギー政策に関する評価と、その実現に必要なことである。

(資料4)は円滑な議論のために事務局が制作した資料である。(1ページ)将来の原油価

格はEVの導入などによって変動し、大きな不確実性が存在することをIEAが示している。

(2ページ)EVの進展によるCO2削減効果に関して、事務局で試算を行った。EVに用いる電

力の発電方法で削減方法は大きく異なる。化石燃料、とりわけ石炭の使用量が多ければ、

EVを導入しても相当のCO2を排出する。中国が石炭の使用を継続すれば、EVを採用しても

相応の排出がなされることを示している。(3ページ)主要国のエネルギー自給率の比較。

日本は相当低い状態にある。(4ページ)主要国の化石燃料の中東依存度の比較。周知のと

おり日本はかなり高い水準にあることを示す。(5ページ)先進国、新興国の需要比較。新

興国は今後も石炭に依存する見込みである。

それでは、まずスティーブンス先生にご発表いただきたい。

Page 6: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

2

○ポール・スティーブンス氏(資料2)

お寄せいただいた中でも、特に3つの質問に集中してお答えしたい。(①2050年までの化石

燃料需給像、②長期の地政学リスク要素、③中東の地政学変化と、日本のエネルギー供給

に与える影響)まずは、化石エネルギー市場に関する長期的な見通しについて述べる。将

来のエネルギー市場をシミュレートする上での主要な問題は同時決定性である。価格は需

給によってきまるが、需給も価格によって決定する性質がある。もう1つの問題は不連続な

変化である。既存のトレンドにある程度沿いはするが、時折不連続な変化を示すことがあ

る。

エネルギー転換について議論する。技術経済的な3つの要素がエネルギー転換に深くかかわ

っている。(需要、供給、LNG市場形成)3つ目は日本においてこと重要な観点であり、後

に説明したい。また、2つの地政学的要素(再度の「冷戦」の可能性、中東の不安定性)も

存在する。

過去のエネルギー転換を例示する。1865-1910年の米国では、主要なエネルギーが木材から

石炭に転換した。1974年-1990年のフランスでは、石油から原子力への転換が起こった。こ

れらの転換は、技術開発が引き起こしたものである。一方、現在起こっている炭化水素か

ら電力へのエネルギー転換の主要な原因の1つは気候変動である。この転換を支援するもの

は3つあり、そのうち2つは再エネのコスト低減と電気自動車の台頭である。もう1つは中東

の政治情勢である。中東が不安定化すれば、中東から資源を輸入している国がエネルギー

自給を増やすことが考えられる。

それでは、現在のエネルギー転換を引き起こしている3つの原因を解説する。1つ目は再エ

ネのコスト低減である。2010年から2016年の間に再エネのコストは劇的に低下している。

ただし、この(資料の)費用には再エネの系統対策費用は含まれていないことに注意して

ほしい。2つ目の要素は電気自動車であり、多くの見通しにおいてその影響は過小評価され

てきた。私は、電気自動車がエネルギーにまつわる多くの課題を解決すると考えている。

供給安定性、気候変動(再エネの利用が前提となる)や大気汚染、再エネの出力変動対策

などの問題の解決に電気自動車が寄与する。

現在のエネルギー転換は、多くの機関によって過小評価されていた。(多くの期間が予測

しえなかった。)その原因としては、1974年のHenry KissingerらによるIEAのOriginal

Agenda、非難を恐れ安全な予測を行おうとする傾向、IOCへの配慮などが考えられる。

これより具体的な議論に移る。初めに、需要側に関して議論する。私の考えでは、長期の

石油需要見通しは過大評価されてきたように思われる。これは2004年から2014年まで続い

た高油価の影響を軽視したことが原因と考えられる。高油価は彼らの予測以上に長期にわ

たって需要の低減を招くと考えられる。

Page 7: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

3

OECD諸国や一部の新興国においては、石油に多額の税金がかけられることによって、需要

の価格弾力性が低減している(“OECD Disease”)。また、技術経済的な要素も重要低減に

係わっている。先程議論した電気自動車のほかに、自動化、ビッグデータ革命もエネルギ

ー消費に大きな変化をもたらす。この要素は影響を及ぼすまでに比較的長い時間を要する。

供給側は、もはや"ピークオイル”の原因にはならないだろう。シェール技術により供給が大

きく増えたことが原因である。しかしながら、現在のシェール増産は米国だからこそ為し

得た面があり、米国のシェール技術が他国に普及するにはいくつかの障壁を越える必要が

ある。また、上流投資はいくつかの問題を抱え、IOCは既存のビジネスモデルが通用しなく

なりつつあり、NOCは国家の歳入が原因となり、資金の不足に直面する。

また、将来のLNGマーケットに関しても議論する。直近5年はガスの生産が増えることで、

買い手が有利な状況になると思われる。しかしながら、もしカタールが大規模な増産を決

めた場合、産出コストで劣る他国(米国・欧州)における投資が難しくなり、供給が減少

する可能性がある。

地政学の側面を議論する。米国とロシア、中国はそれぞれ中東・北アフリカ圏に同盟国を

持ち、それらが代理戦争のような様相を呈する可能性がある。このような地政学上の懸念

は、各国がエネルギー安全保障に取り組むインセンティブとなっている。

中東情勢は20世紀前半から不安定であったが、現代ではいくつかの要因が更なる不安定化

を促進している。経済情勢に基づく国民の不満はその1つである。資料1、16ページの図は

OPEC諸国の歳入、歳出がブレイクイーブンとなる原油価格を示している。最も安いクウェ

ート・カタールは$60/バレル程度であり、それよりも高い国の財政は、近年の低油価により

大きな影響を受けている。他にも、「アラブの春」や“Trumpian uncertainty”,昨今のイラ

ン情勢なども不安定化を招きうる。このような不安定化は、需要国の石油から他のエネル

ギー源への転換を促す。

総括に入る。現在起こっており、今後も加速するエネルギー転換はより注目されるべきで

ある。将来の石油需要は過大評価されており、供給はシェールの増産のためつまるところ

課題にはならないと考えられる。LNGの将来は不確実性を抱えている。中東・北アフリカ

情勢は原油の供給、価格に脅威をもたらし、サウジアラビアの将来は特に不確実性の高い

ものである。

○小澤統括調整官

スティーブンス先生、ありがとうございました。エネルギー転換の可能性が大きいこと、

原油ガス市場の見通し、中東リスクの大きさをご議論いただきました。次に、アダム・シ

ミンスキー氏からプレゼンテーションを頂きます。

Page 8: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

4

○アダム・シミンスキー氏(資料1)

私の発表における要点を最初に紹介する。①私は世界規模のエネルギーシステムの転換が

すぐに(直近5年程度で)起こるとは考えていない。②消費者行動の不確実性は、新エネル

ギー技術の普及において重要な視点だ。③技術革新による再エネの費用低減速度は予測が

つかない。④パリ協定目標を達成するだけでは、大気中の二酸化炭素濃度を450ppm以下に

抑えることはできない。

人口は非OECDで特に急速に拡大する。経済も成長し、人口同様エネルギー需要を拡大させ

る。一方で、経済の成長によりエネルギー多消費型産業からサービス業への産業構造変化

が起こり、GDP原単位が改善する。石炭から天然ガスの転換、および電気自動車の導入な

どにより排出原単位が改善しつつあり、今後もそれが進展する。

エネルギー消費に大きな変化が見られるのは非OECDであり、特にインド、中国の成長は顕

著である。

一次エネルギー消費を見ると、2040年時点でも石油は増え続け、石炭は頭打ちになる。天

然ガスは急速な伸びを見せ、再生可能エネルギーは最も顕著に拡大する。2030年の最終消

費の燃料別のシェアを見ると、石炭は減少し、電力需要が増加する。

石油市場について議論する。10年ごとに石油市場は変遷してきた。1960年代、石油の生産

はテキサス中心であったが、1970年代の生産の中心はOPECとなり、価格が急上昇した。1980

年代には天然ガス、原子力、時には石炭等のエネルギー源が台頭し、価格が下落した。1990

年は「失われた10年」であり、エネルギーへの関心が薄れ、価格はさらに下落した。2000

年代、中国の目覚ましい需要増加により価格は著しく上昇したが、2010年代に入るとシェ

ール技術の進展により再び価格が下がった。2020年代は現在の投資減退と先程スティーブ

ンス氏が指摘されたような地政学的問題が相まって、混乱の10年間になると私は考えてい

る。

運輸は石油の最も大きな消費部門だが、産業における熱・電力のための消費もまた忘れて

はならない。

石油ピークに関する感度分析の結果を紹介する。スティーブンス氏が指摘された、ピーク

供給説がもはや通用しない、という考えには私も賛成する。ピークを決める要素は需要と

考えられ、GDPや自動車の燃費の変動により、石油需要がどの程度変化するのかを分析し

た。原油価格だけではなく、これらの要素に関しても不確実性が存在することを強調した

い。

電力に関しては、OECD、非OECDともに需要が増加し、世界全体のどの部門においても需

要が伸びる。運輸部門の電力消費は、スティーブンス氏がおっしゃったように「過小評価」

されている。石炭火力は現在重要な発電手段で、今後もそうであり続ける見通しだが、中

Page 9: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

5

国は石炭火力を減少させることを望み、また電力需要が拡大するインドのエネルギー大臣

は、先日石炭火力の新設を今後やめることを検討している旨の発言をした。直近5年で世界

の風力、太陽光のシェアは大きく増加した。

今後のエネルギー需給に伴う混乱を議論する。エネルギー需給に影響する要素として、経

済、消費危機、再エネの費用、シェール、自動掘削、炭素税、原子力がある。原子力に関

して、SMRや核融合が2050年時点で重要な影響を及ぼす可能性がある。

また、モビリティ革命も需要低減に寄与しうる。BP Energy Outlookによると、電気自動車

普及、およびデジタル技術進展による自動運転やカーシェアリングが石油需要低減に寄与

する。

シェールガス革命は今なお継続しており、ペンシルバニア州のMarcellusは現在もガス生産

量を伸ばしており、単体でカナダを超える量の天然ガスを生産している。

気候変動に関して。エネルギー部門における最大の排出源は現在石炭であり、石油も2040

年代に石炭に近づく見通しである。IEAの450シナリオでは石油の需要は低減しており、効

率の向上と同様、天然ガスへの転換が主要な需要低減の原因である。

BP Energy Outlookではベースケースのほかに、Faster Transitionケース、Even Faster

Transitionケースを設けている。削減の主な手段はどのケースでも発電である。

私が最近読んだ本によると、構造変化に反抗しようとする人々の傾向は、以下の3つに分け

られる。①Perversity:変化を改悪とみなし、変化を拒む傾向。 ②Futility:変化をすでに

試みられ失敗したものとみなし、再度の試みを避ける傾向。(「電気自動車は何度も頓挫

したのだから、もうやめるべきだ」)③Jeopardy:変化に伴うコストを過大評価し、有害

だからやめるべきだとする傾向。政策決定者はこのような傾向を頭に入れ、民衆とコミュ

ニケーションをとるべきである

地域別のエネルギーに係わる論点を(資料2の26ページ)にまとめた。例えば、日本は環境

要素に関しては安定していると思われるが、供給の多様性が問題となっている。原子炉の

再稼働に対し大きな抵抗を受けている。セキュリティにまつわる米国と中国の動きは特徴

的で、米国はガス、石油輸入を縮減している一方で、中国は輸入依存度を高めており、こ

の点で両国の立ち位置は入れ替わっている。

○小澤資源エネルギー政策統括調整官

ここからは自由討議に入ります。ゲストスピーカー等へのご質問やプレゼンへのご意見、

委員間での討議でも大丈夫です。

Page 10: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

6

○飯島委員

2人の先生から伺って、エネルギー需給を見通す時に技術革新や再生可能など変数が多いこ

とが分かった。ベストミックスを作成する際に、ベストシナリオを描くことは難しいので、

状況変化に応じてより柔軟に動けるように感度分析をする必要があると感じた。

地政学リスクではサウジアラビアが挙げられ、エネルギー需給については中国の今後の動

向が資源エネルギーの価格に与える影響が示された。私たちが心配しているのは、米国の

中東への関与が薄くなっている中で、ロシアと中国の影響力が増していることである。サ

ウジアラビアでは中国は100~150億ドル程度の人民元の起債、石油取引も人民元への起債

が始まっている。このロシア、中国への積極的な取り組みがイランなど他の中東諸国とも

進んでいくと、日本にかなりの影響を与える。

シェール革命は米国以外では制約があるため起こっていないという説明があった。中国や

アルゼンチンなどでは非在来型化石燃料のポテンシャルが大きく、これらの国で開発が進

まないということはどういう条件に基づいているか。

石炭火力の比率は減るが、主要な電力源になっている。中国やインドで石炭火力から天然

ガス火力、原子力、再生可能へシフトした時に、2000年代に起こった鉄鉱石や石炭の価格

高騰が天然ガスなどで起こる可能性がある。石炭は可採埋蔵量を考えると、他の化石燃料

よりも大きい。石炭火力の技術革新についてどのように考えているか教えてほしい。

○ポール・スティーブンス氏

米国でシェール革命が起こった17の理由を示したが、その中のいくつかは他の地域では起

こりにくい。たとえば、地下資源の所有権は米国ではその土地の所有者になるが、他の国

では国家の所有になり、土地所有者のインセンティブになりにくいことや、シェール革命

を進めた小規模の産業にとって、価格のリスクヘッジをしやすい環境にあった。ただ、水

平掘りなど技術開発も大きく影響をもたらしたことも事実である。

石炭火力の比率を中国やインドが減らす主要な動機は、気候変動ではなく大気汚染対策で

ある。これは専門家の説明を受けるよりも、実際にインドや中国の都市を歩いてみればす

ぐに分かる。

石炭に代わるエネルギー源は再生可能であると考える。中国やインドの多くの国民は電気

にアクセスできておらず、グリッドへの接続はコストがかかること、再生可能のコストが

下がっていることを考えると、分散型の再生可能は従来の化石燃料よりもメリットがある。

○アダム・シミンスキー氏

Page 11: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

7

感度分析は経済成長やエネルギー効率、再生可能エネルギーの普及率などを変えることに

より、2050年の結果への影響を見ることに意味がある。政策立案者が特に焦点を当てるべ

き点は、感度分析の結果の中で影響が大きいものである。

米国のエネルギー輸入依存度が減ることで中東への影響力を減らすかということだが、そ

れは起こりうることではある。ただし、米国と中東ではエネルギーだけが問題ではなく、

テロやイスラエルとの関係などエネルギー以外の課題もある。そのため、トランプ大統領

もサウジアラビアとイスラエルに最初に訪問をしたことからも分かるように、米国は中東

に関わり続けると考えている。

○ポール・スティーブンス氏

米国がエネルギー輸入を減らすことで中東への影響力を減らすという考えは、供給量だけ

ではなく、化石燃料価格やそのマクロ経済影響にもリスクがあるという考えが足りていな

い。化石燃料価格を安定させるために、米国は中東への影響を続けていくと考える。

○山崎委員

昨年から今年の4月にかけて地球温暖化対策プラットフォームの中で、経済発展と環境を両

立したエネルギー政策を議論した。特に、2050年を視野に入れて議論していた際に重要な

点になったのが、不確実性であった。効率だけを求めると不確実性があるためリスクが生

まれる。そのため、効率だけでなく、ロバスト性も考える必要がある。このような背景か

ら2つ質問がある。

資本や人材などリソースが限られている中で、選択と集中をして技術開発を進めたほうが

良いという考えがあるが、どのように考えるか。

不確実性を補填するために、海外との連携が大事であると考えている。EUはグリッドのや

り取りなどで連携をしているが、日本と同じ島国であるイギリスは海外連携をどのように

今後やるつもりか。

○アダム・シミンスキー氏

供給不足に関しては、市場を機能させることが最善の解決策である。政策立案者はある特

定のエネルギー源を選択させるのではなく、よりクリーンな技術の開発が進むための環境

を作るべきである。米国で非在来型の石油やガスが増産されたのは、政府が推進したから

ではなく、小規模の民間企業が経済的メリットを見つけて進んで開発したという経緯があ

Page 12: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

8

る。政府は当然ながら技術への研究開発を推進し、開発の序盤においては生産への補助金

は出したが、企業へどの技術を使うべきか、どの油田を掘削すべきかなどは指示しなかっ

た。

ポール・スティーブンス氏が回答する前に、イギリスと日本は島国であることの質問だが、

もし海面が上昇すれば、米国でさえも島になり得る(笑)。

○ポール・スティーブンス氏

面白い考えだね(笑)。

政府が介入しすぎることは危険である。理想は市場に任せることであるが、エネルギー市

場では不完全競争、外部性、公共財の存在など特に市場の失敗が多い。市場の失敗がある

ため、政府は外部性を内部化するなど調整をする必要がある。最善の方法は市場に任せ、

政府は市場の失敗に対策することである。

欧州は狭いエリアでグリッドがつながっているので優位性がある。ドイツは北に水力があ

るノルウェー、南に原子力があるフランスがあるため、再生可能の間欠性を心配しないで、

理論的に100%再生可能にすることができる。

イギリスはEU離脱の交渉の中でも、グリッドシステムに残るという前提で議論が進んでい

る。EURATOMというEU内の原子力を規制する機関があるが、英国が残るかは不明である。

このような議論は協力と協調の重要性を強調している。

○白石委員

1つ目は米国の中東政策である。米国は過去に中東で戦争をしていて、軍事的に行き詰って

いる。介入しても米国が期待するような秩序は作れず、テロリズムは悪化している。中東

政策を考える時に何が重要かを確認させてほしい。「エネルギー供給」、「テロ」、「イ

スラエル」、「サウジアラビアとの関係」の4つが重要と考えれば良いのか、もっと他にあ

るか教えてほしい。

2つ目は政府の役割である。政府はエネルギー政策で影響をもたらすことは危険であるが、

技術開発投資では税でのインセンティブや政府自身が研究開発を促進できる。シミンスキ

ー先生の資料の17ページに色々な技術の可能性が示されているが、仮に先生方が投資する

としたら、どの技術に投資するか。

Page 13: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

9

シミンスキー先生は特にエネルギー基本計画に詳しいと伺っているが、仮にエネルギー基

本計画を作る立場になったらどのようなアドバイスにするか。特に、太陽エネルギーの普

及に日本政府は支出しているが、異なる技術に支出するか。

○ポール・スティーブンス氏

研究開発への政府の財政支援は極めて重要である。民間企業はニュートンがリンゴの木に

座って重力を発見するのに投資しない。それは重力の役割は商業的価値もなく、金銭的な

リターンがないためである。普遍的に重要な研究開発は政府が投資をしていくべきである。

米国と中東の関係は、あまり大きくはないがイランとの関係が重要である。ホワイトハウ

スでトランプ大統領はイランで何が起こっているかを監視する小さいグループを作った。

2002年にもブッシュ大統領がイラクに対して同じことをして、イラク戦争が起こった。イ

ランが米国の行為に対して何もしないとは考えにくい。解決策は実際に話し合う交渉でし

かない。

○アダム・シミンスキー氏

どの技術に投資するかだが、1番は太陽光発電でコストが下がり続けるためである。次は

大きく技術進展が続いている蓄電池である。EVと蓄電池はだれが製造するかは経済的に興

味深い。中国は風力の羽根、太陽光のセル、電池を製造してきた。3番目はシェール革命関

連の技術である。現在のシェール層からの回収率は10%だが、在来型は40~60%であるた

め、回収率はもっと増えると思う。

4番目は炭素税である。政府は歳入が必要で、米国は法人税率を減らしている。増税の対象

としてたばこや砂糖に加え、炭素も一つの候補となる。炭素税であれば市場メカニズムで

技術革新を進めることができる。

○枝廣委員

1つ目は電気自動車は運輸を変えるだけでなく、蓄電池としての役割を果たすとあった。蓄

電池としての役割を考えると、どのくらい再生可能エネルギーが入るか。

2つ目はどのように2050年を考えているか。どのようにdiscontinuityやdisruption、

uncertaintyを織り込んだらよいのか考えているが、2050年を予測するのは不可能なので、

そこまでにどのようなツールキットを持つべきと考えているか。33年後は想定できないも

のをどのように想定したら良いのか。

Page 14: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

10

3つ目は中東や米国で何が起こるか分からないとしたら、何が起こっても日本のエネルギー

システムは問題ないとしておけばよいと思う。産業の電力は大規模に発電する必要がある

が、家庭や地域は地元の再生可能で供給し、地域間で譲り合いをして、エネルギー自給率

の向上を図っていったほうが良いと考えるが、このような考えへの意見があれば伺いたい。

○ポール・スティーブンス氏

電気自動車の蓄電池であるが、通常は夜に充電をするイメージである。しかし、西欧では1

日当たり20~30km程度しか走らないので、電気自動車の容量に余裕がある。そのため、需

要が多い時に電気自動車のプラグをつないで放電し、金銭を得ることも可能である。そう

いう意味で、再生可能の間欠性を解決しうる。

2050年まで何が起こり得るか予測はできないが、想像はできる。十分な頑健性を持たせる

ことが重要である。

輸入依存度を下げることでエネルギー自給率は上げることができる。ただし、福島原発の

事故などで分かるように、国内のエネルギー供給システムも輸入エネルギーと同様に脆弱

である。解決策は燃料供給の多様化であり、ロバストネスを高めることである。ただ、私

はエコノミストなのでどのようにやるかは分からない。エンジニアに聞いてもらいたい。

○アダム・シミンスキー氏

多様化の意見は賛成である。効率改善と消費を減らすことは重要なことである。

エネルギー貯蔵では現在は揚水発電が最も大きい。家庭での蓄電池はより安全で安いもの

になるべきだし、蓄電池はどの国が製造するかで地政学的な課題になる。

技術進歩は自然と起こる。昔は電話とカメラが一緒になったり、インターネットが使えた

りするとは思っていなかった。将来の技術開発がどのように進むかは分からない。政策立

案者の役割は技術革新が起こるように支援することである。

米国ではハリケーンがあり、パワーシステムが影響を受けた。風や洪水の影響を受けても

エネルギーシステムが回復するものにしておくべきである。

分散型電源は特にインドでは機会が多い。

○坂根委員

米国のパリ協定離脱の話を伺いたい。温暖化対策では共通だが差異ある目標で合意してい

る。日本などはGDP当たりの排出量を提案するが、中国は一人当たりが妥当だと主張して

Page 15: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

11

おり、新興国や途上国は一人当たりならまだ経済成長できる権利があることになる。一人

当たりの排出量で見ると、米国は地球温暖化に占めている比率が非常に大きいので、国民

の多数派がどのくらい地球温暖化に興味があるのか知りたい。

小型の原子力の実用化の可能性をお聞きしたい。冷却水が全部ストップしても安全、使用

済み核燃料を再利用できるという特徴がある。

○アダム・シミンスキー氏

地球温暖化の議題だが、米国は京都議定書には署名していない。しかし、米国は石炭火力

から天然ガス火力への燃料転換などで排出量を減らしてきた。パリ協定が2度目標を達成す

るためには不十分であり、非OECDでは土地利用や農業などに重きを置いており、エネルギ

ーが全てではない。トランプ政権はCPPを無効化すると言っているが、現存する法律であり、

法の無効化が議会を通過するには時間がかかる。パリ協定からの脱退にも3年かかり、その

間でも民間企業や個別の州は温暖化対策を進めていくだろう。

1人当たりのCO2排出量という考えなどは中国では問題にしていない。北京では大気汚染に

よって呼吸ができないほうが問題である。中国政府は大気汚染の問題で国民から批判があ

り、大気汚染対策の副次的影響として地球温暖化問題が変わっていく。

小型原子力は、建設コストがより安いという利点がある。しかし、小型原子力のライセン

シングに時間がかかっており、このシステムを変えるのに時間がかかる。政策立案者はす

ぐにモノを動かせない。

○小澤資源エネルギー政策統括調整官

スティーブンス先生とシミンスキー先生のお二人で最後に何かあればお願いする。

○ポール・スティーブンス氏

重要な議論ができて良かった。色々なバックグラウンドを持つ人たちと意見を共有できて

大変うれしい。色々な人を引き続き議論に巻き込むことは重要である。

○アダム・シミンスキー氏

スティーブンス氏が言ったことに加え、英国や米国の人から日本のエネルギー問題へ意見

をした。エネルギー問題の解決のために、国を超えた対話が重要であると感じた。

Page 16: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

12

○世耕経済産業大臣

意図的に静かにして、議論を聞くことに集中していた。エネルギー政策に詳しくないもの

が大臣をやっていると勘違いしないでほしい。

この2人でもエネルギーの動向を見通すのは困難であると説明している。予測できないと認

めながら、柔軟でしたたかに計画を作っていく。

自給率が50%の国と100%の国のどちらが安全かであるが、これは50%である。100%の国

は輸入するインフラが整っていないためである。

国によって直面する解決する問題は違う。ヨーロッパだけでも英国は原発を7基新設する一

方で、ドイツは脱原子力であり、ノルウェーは水力を9割以上にしてEVを加速している。

日本の課題は自給率が極端に低いという中で、原子力の新設が納得を得られないこと、化

石燃料の依存度が大きく中東依存度が大きいこと、再生可能はコストが高く国民の負担が

増えていることがある。2050年まで柔軟でしたたかなエネルギーシステムを作っていきた

い。

次回は温暖化を軸にして、有識者と議論していきたい。

○小澤資源エネルギー政策統括調整官

スティーブンス先生とシミンスキー先生の2人に改めてお礼を申し上げる。

以上

Page 17: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

13

1.2 地球温暖化とエネルギー政策について

【日時】2017年11月13日(月) 9時30分~12時00分

【場所】経済産業省 本館17階 第1~3共用会議室

【招聘有識者】

マイケル・シェレンバー(米国エンバイロメンタル・プログレス)

ジム・スキー (英国インペリアルカレッジ・ロンドン)

【議題】地球温暖化とエネルギー政策について

【内容概要】

○小澤資源エネルギー政策統括調整官

今回の専門家は米国のエンバイロメンタル・プログレスのマイケル・シェレンバーガー氏、

英国のインペリアルカレッジ・ロンドンのジム・スキー氏の2名である。ドイツ経済研究所

のクラウディア・ケンフェルト氏はビデオで参加予定であったが、体調不良により欠席。

事前に有識者の方への質問事項を資料4にまとめている。資料4の説明。

地球温暖化については資料5にまとめている。資料5の説明。

それではこれから有識者に資料の説明をしていただく。

○マイケル・シェレンバーガー氏

資料1の説明。

再生可能、CCSを含めて、費用対効果の観点から原子力に代わるゼロエミッション電源はな

い。

近年、世界全体で太陽光や風力への投資は増えたが、発電量は水力や原子力と比較すると

依然として少ない。

ドイツでは再生可能への投資が進んでいるが、同時に電力価格は上昇している。電力価格

はフランスの2倍だが、電力の排出係数はドイツのほうが高い。ドイツのCO2排出量はバッ

クアップの石炭火力が原因で2009年以降増加している。特に2016年はドイツでは晴天の日

や風の強い日が少なく、太陽光や風力の設備容量は前年比4%、11%増加したが、発電量は

前年比でそれぞれ3%、2%減少した。

Page 18: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

14

コストに加え、再生可能は土地、原料の使用もkWh当たりの発電量で比較すると原子力よ

りも大きい。太陽光パネルは原子力よりも発電量当たりの廃棄物体積が300倍以上多い。

CCSは原子力よりもコストが高くなる。国際的なグリッド接続はエネルギー安全保障の問題

を生み出す。気候工学(ジオエンジニアリング)は依然不明瞭なことが多いため、新たな

問題を生み出す可能性がある。

UNによると、福島事故の放射線による死者はいない。それよりも事故でのパニックや避難

による精神的なストレスや津波など他の要因が大きい。放射能漏れよりも大都市での大気

汚染のほうが人命への悪影響が大きいことから、むしろ原子力によって火力発電量が減っ

たことから、人命への悪影響が減っているともいえる。

福島事故は他の国の政策に影響を与えており、また福島事故の課題は地域住民の容認、土

壌浄化、汚染水処理である。事故前は原子力の安全神話があり、事故が起こった際の地域

住民への説明が少なかったので、実際に起こった時にパニックに陥ったという課題がある。

組織文化の改革が必要である。これは組織を変えることではなく、文化を変えることでも

なく、世代交代をしていくということである。飛行機の事故と同じように、原子力の事故

も起こると考え、事故が起こらないようにし、事故が起こった場合にどのような行動をと

るかを事前に考えておけば、パニックにはならない。飛行機の機長の声を聞かせるように、

原子力を安全にしている人の顔や声、またその場所を見せることが重要である。

○ジム・スキー氏

2つのパートで説明する。1つ目は英国の気候変動の法的な枠組みを説明し、2つ目は電力に

焦点を置いて説明する。

資料3の説明。

英国の気候変動法は2050年の排出量目標、そこに至るまでに必要な予算、目標に至る政策

を立案、モニタリングする。

2050年の全温室効果ガス80%削減(対1990年)を目標としている。それに至る道筋として、

2010年~2030年の間5年ごと、5ステップのカーボンバジェット目標を設定している。

カーボンバジェット目標のうち、第1、第2ステップに関しては余裕を持って達成している。

しかし、第4ステップ以降目標の野心度は特に高まっている。気候変動委員会によれば、今

までの目標段階はリスクの比較的低い政策で達成できたが、2030年の第5ステップの排出削

減は低リスク政策だけではその1/4しか達成されず、目標の残りを達成するためには高リス

Page 19: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

15

ク政策に着手し、なお残る目標とのギャップ(Policy Gap)を超えた削減を行うことが要求

される。

先月、政府はClean Growth Strategyの最新版(第5版)を発行した。以前のネーミングは

“Carbon Plan”であり、PlanがStrategy(より広い意味合いの概念)、CarbonがClean Growth

に改められている。

1990年からG7他国同様の経済成長を成し遂げつつ、42%の排出量削減に成功した。産業構

造の転換、石炭発電→ガス発電への代替が大きな要因であった。

気候変動委員会が提唱する道筋と、Clean Growth Strategyの戦略は似通っている。主要な

違いは運輸部門で、Clean Growth Strategyは電気自動車の導入をより進める代わりに、発

電部門での排出は比較的許容している。現行の政策は、カーボンバジェットの第4、第5ス

テップを達成する水準ではない。クリーン成長戦略の政策を加えても、なお排出目標との

ギャップは残る。この部分を達成するためには大きなコストがかかる。場合によっては、

過去の超過達成量で将来の目標を補填する、という措置も考えられる。

Clean Growth Strategyでは、このようなギャップを補てんしうるのは、技術イノベーショ

ンである、としている。英国は2016-2021年の間に26億ユーロを投資する。長期的な技術革

新を見据え、基礎段階の技術を重視していること、および電気自動車を含めた運輸部門を

重視していることが投資額内訳から読み取れる。

英国特有の技術動向として、2年前、CC(U)Sの実証事業に大きな投資を行うことを決定

づけるなど、この分野で世界をリードする野心的な姿勢を持っている。しかしながら、U(利

用)の使途に関しては、現在模索中であり、明確なビジョンがあるわけではない。

発電部門は脱炭素を進めている。1990年と比較して著しい削減がなされており、再エネ、

天然ガスの導入がこれに寄与している。また、電力需要低減もこれに寄与している。

直近12カ月の電力供給を見るとおよそ50%が無炭素電源である。Windは無炭素の中では原

子力に次いで2番目にシェアが大きい。また、火力の大部分が天然ガスであり石炭のシェア

は限られている。カーボンプライスの導入、EU全体の石炭発電排斥の動きがこの要因であ

る。

数年前100ドル/MWhを超えていた洋上風力の入札価格は、今や60ドル程度になっており、

もはや原子力より安価な電源ともなっている。洋上風力はいずれ2020年頃には補助金の必

要が無くなるだろう。

しかしながら、再生可能エネルギーの出力変動が新たな課題となっている。この背景から、

スマートシステムのような電力マネジメントはより注目を浴びている。2000年代のイノベ

ーションは遅々としていたが、ここ数年のデジタルエコノミー分野の技術革新は目覚まし

Page 20: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

16

いものがあり、エネルギーマネジメントもその恩恵を受けている。分散型電源、需給側双

方の情報の行き来を行うシステムの実現には、各ステークホルダーの参入の余地がある。

BEIS(英国ビジネス・エネルギー・産業戦略省)のスマートエネルギー計画では、蓄電を

電力における重要分野として設定。全家庭へのスマートメータの搭載、電気自動車の設計

や充電インフラの整備に投資を表明。

原子力:人々の関心はさほど高くないが、気候変動上の有効な解決策になる。小型モジュ

ール炉(SMR)の研究を進めており、技術ポートフォリオに加える価値はある。現在、炉

デザインのコンペを進めており、幾つかの炉型が研究、政府に提案されている。

○クラウディア・ケンフェルト氏

(欠席のため資料2を事務局が本人に代わり説明)

IEAアウトルックでは2040年に37%の再エネ、1億5,000万台のEVが導入されるとしている。

再エネは①FITなどの補助を受ける、②市場原理により普及が進む のフェーズが存在。②

の領域が見えつつある。

ドイツは2022年までに原発廃止、2050年までに80%の再エネを目標としている。石炭、原子

力が減少、再エネが著しく上昇し、海外への電力輸出を増加させている。

系統増強、VPP、蓄電などは再エネの出力変動に対するソリューションとして、着実に投資、

開発を進めていく必要がある。

運輸部門などにおける水素、また発電等によって生じた熱の利用など、電力以外のエネル

ギー媒体にも活用の余地がある。

再エネ100%は経済的にも、技術的にも実現可能であると考えている。再エネ100%の導入は

CO2排出量の削減とともに、3,600万人の雇用を生むことにつながる。

質疑応答

○枝廣委員

シェレンバーガー氏への質問。

①原発のデメリットについて 放射性廃棄物に関し処分場所が見つかっておらず、また日

本の場合は地震のリスクがある。これをどのように考えているか。

②世界のエネルギー供給が最終的にどのようになるのか、ビジョンをおうかがいしたい。

Page 21: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

17

③エネルギーに関しては、経済性以外にも重要な観点がある。地域創生を考えると、どこ

か1点で発電するのではなく、各々の地域の資源を生かすことが望ましいと考えるが、これ

に対し考えを聞きたい。

○マイケル・シェレンバーガー氏

(①への回答)廃棄物に関しては比較的安全な管理ができると考える。一方で、他の発電

もこのようなデメリットと無縁であるわけではなく、化石燃料なら大気汚染、太陽光なら

大量の廃棄物が発生する。

(②、③への回答?)歴史を振り返ると、エネルギー転換は常にエネルギー密度の低い媒

体から高い媒体への移行が起こっており、そのたびに我々の生活の質を高めてきた。将来、

1人当たりエネルギー消費はさらに増えることが予測され、それを賄う必要がある。その意

味で原子力は有望なエネルギー源である。決して経済性だけが重要であるわけではないが、

再エネの大規模利用はエネルギー密度の低さが課題となり、エネルギー転換の流れに逆行

することから困難に思える。

○坂根委員

シェレンバーガー氏、スキー氏両者への質問。

化石燃料の枯渇は目に見えている問題である。最終的には再エネか原子力に頼らざるを得

ない。そのような中で、新技術への投資をより意欲的に進めなければ50年後のエネルギー

供給は立ちいかなくなり、実現可能性をうかがいたい。特に、SMR(小型モジュール炉)

の実現可能性はどうか。

○マイケル・シェレンバーガー氏

化石燃料からの脱却の中で、電化を行うことは欠かせない。運輸部門にて、電気自動車か、

水素自動車かについてはどちらも実現可能と考えており、どちらがよりふさわしいかにつ

いては断言できない。

再エネを導入するためには大規模なスマートグリッドや送電線整備が必要となるだろう。

このような系統調整の費用を考慮すると、原子力と風力等のkWh当たり費用を単純比較す

るのは望ましくない。また、原子力はある程度安全で廉価なデザインが既に確立されてい

るのも強みである。かつ、従来型のBWR(沸騰水型軽水炉)を改良したABWR(改良型沸

騰水型軽水炉)は今なお着実な発展を遂げている。

○ジム・スキー氏

Page 22: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

18

化石燃料の採掘技術は今なお進展しており、すぐに枯渇が来るわけではないと考えている。

また、再生可能エネルギーは導入量を増加させると系統対策費用が跳ね上がる傾向にあり、

全てを再生可能エネルギーで賄うアプローチは効率のよいやり方には思えない。

SMRは非常に興味深い考え方であり、経済性、安全性において優れている。現在はデザイ

ンのコンペティションを行い設計を洗練させている。

○山崎委員

全てスキー氏への質問

①1990年代は産業構造の転換とガス利用が主要な削減理由となったが、2000年代は何が削

減の駆動力となったのか。

②再エネにしろ、原子力にしろ調整力は必要であるが、それをどうするのか。スマートグ

リッドは十分な調整力となりうるのか。

③SMRは設計、コンペ中であるが、出力調整能力はどの程度か。また、核融合に関しても

話を伺いたい。

○ジム・スキー氏

①電力市場の自由化、炭素税などが削減の原因となった。

②容量市場は調整電源にインセンティブを与える方策の1つであり、また、デマンドレスポ

ンスもこれに対処する方策となりうる。アンシラリーサービス市場等の仕組みを整備して

いくことが課題と認識している。

③SMRの調整力に関しては特段の知識を持っていない。

○船橋委員

(スキー氏への質問)EV導入政策に関して、各国は連携しうるか伺いたい。

○ジム・スキー氏

温室効果ガス排出削減とは違い、電気自動車は法的拘束力のある目標を持っておらず、ま

た各国それぞれで運輸部門の実情も異なる。この点で各国が足並みを揃える意義は薄い。

○中西委員

Page 23: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

19

原則として賛成であるが、分散型電源は1つの潮流である。分散型市場に関しては、どの程

度機能しうるのかということは検証の必要があり、場合によってはドイツなどが立ちいか

なくなる可能性もある。欧州の議論情勢をうかがいたい。

→スキー氏 近年、この分野はエコノミストたちにより興味深い議論が繰り広げられてい

る。知人と議論しているときに、オークション制度等を改善する必要があると感じている。

例えば調整力には優れるが、環境性の悪いディーゼル発電機を保有するプレイヤーをどう

するか、容量市場の価格形成プロセスをどうするかなど。良い市場設計には、実験を通じ

た研究だけでなく、それを世に放ち議論にさらしていくことが必要と考える。

○五神委員

産業界は長くても20~30年程度で成果が出る研究にしかお金を出せず、長期的な投資を促

進するための仕組みを作る必要性を感じている。

また、経済の仕組みも大きく変動しているはずである。現在はサービスがメインが以前よ

り多くの付加価値を生み出しているが、このような構造も2050年には大きく変わっている。

ジム・スキー氏がおっしゃったとおり、エネルギー分野におけるマテリアルサイエンスは

重要な分野であり、個々の研究は止めてはならない。他の分野に関しても、国際協調を広

げながら、政策のギャップを超えるための研究、議論を続けることは必要と考えており、

それを実現する具体的な取り組みをうかがいたい。

○ジム・スキー氏

基礎研究と応用研究の間には依然として壁が存在する。明確な答えにはなっていないが、

海外の研究者間、および企業と大学のコネクションを築き、互いの問題意識、アイデアを

共有することは極めて意義深いと考えている。

○マイケル・シェレンバーガー氏

米国政府は以前、アントレプレナーと協働しながら、主要な3つの技術を組み合わせてシェ

ールガス革命を推進した。他の技術に関してもそれぞれが抱えている問題が他の技術で解

決できる例が存在し、この点でも垣根を超えた議論の意義がある。

○小澤 資源エネルギー政策統括調整官

お越しいただいた両名のゲストスピーカー、ケンフェルト氏、および委員の方々に厚く感

謝申し上げる。

Page 24: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

20

欠席された飯島委員からもコメントを頂いている。(資料)

○日下部 資源エネルギー庁長官

カーボンフリーへの登山口は複数あり、その到達点もおそらく複数ある、という点を明ら

かにするために今回のゲストを招聘した。機会があれば、今回欠席されたケンフェルト氏

のお話をお聞きする機会を持ちたい。

以上

Page 25: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

21

1.3 ゼロエミッション企業の経営戦略について

【日時】2017年12月8日(月) 9時30分~12時00分

【場所】経済産業省 本館17階 第1~3共用会議室

【招聘有識者】

クリス・グールド(米国エクセロン社副社長)

ラルフ・ハンター(米国エクセロン社副社長)

マティアス・バウゼンバイン(デンマークのオーステッド社本部長)

イチュン・シュー(デンマークのオーステッド社市場開発部長)

【議題】ゼロエミッション企業の経営戦略について

【内容概要】

○小澤資源エネルギー政策統括調整官

今回は海外で風力などゼロエミッション電源を展開しているエネルギー企業の経営戦略を

中心に議論する。

海外から来たのは米国エクセロン社のクリス・グールド副社長とラルフ・ハンター副社長、

デンマークのオーステッド社のマティアス・バウゼンバイン本部長とイチュン・シュー市

場開発部長である。両社ともゼロエミッション電源化に戦略的に取り組むエネルギー企業

であり、エクセロン社は原子力、オーステッド社は風力である。

事前に委員から質問事項をまとめたものが資料3である。質問としては、1ゼロエミ電源シ

フトの契機/経営上の判断理由、2. ゼロエミ電源に係る課題の克服、3. 投資環境の整備、

4. 産業・事業構造の転換/対中戦略である。

事務局からゼロエミッション企業の経営戦略についての要点を資料4でまとめている。

最初にエクセロン社から資料1を用いて説明してもらう。

○エクセロン社

エクセロンは米国で電源、地理的に最も多様化した企業である。35.5GWの電源があり、

22GW以上は原子力である。原子力は15サイト、25基あり、設備利用率は94.8%である。

Page 26: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

22

米国の電気事業の成否を見る指標として設備利用率があり、エクセロンの純設備利用率は

米国平均よりも高く、2000年以降90%以上を維持している。米国企業の中で、設備利用率の

偏差は最も小さく、生産コストの変動も最も低く、燃料供給停止期間も最も短い。さらに、

米国平均の設備利用率は世界平均よりも高い。

原子力の割合が高いことに組織的変遷も影響している。エクセロンの前身のコムエドが米

国で最も原子力を多く建設していた。このことで、原子力の資産やノウハウを多く持って

いる。

原子力を持つ企業を買収し、エクセロンの管理システムを導入することで、買収した企業

の設備利用率を改善してきた。たとえば、2004年にPSEGの設備利用率は80%を切った。そ

の時、PSEGとの合併の話があったため、エクセロンの社員を派遣するなどして、2年後に

はエクセロンの設備利用率と遜色ないものにした。その後、合併が頓挫したのでエクセロ

ンの社員を引き上げると、すぐにPSEGの設備利用率が低下した。

マネジメントの中で最も重要なのが安全性を重要視する文化を作ることである。安全性を

担保することでコストが最も安くなると考え、安全性の文化を企業内に生み出している。

正しい人材を正しいところに配置することが安全性を最も生むと考えている。

エクセロンは東芝、日立など多くの日本企業との関係を持っている。世界へ事業を拡大す

る時に日本企業は重要なパートナーになると考えており、JExelという日本原子力発電とジ

ョイント・ベンチャーもある。最も大きな市場はイギリスであり、日立がイギリスで進め

ている原発プロジェクトに運転保守で関わっていく。

電力は信頼性の向上や環境影響の低減のための中心的な役割を果たし、単なるコストベー

スのものではなくなってきている。特に原子力はカーボンフリーで、燃料の面で信頼性や

強靭性が化石燃料より高い。これを高めるために、カーボンプライシングや信頼性、強靭

性、環境への影響低下に金銭的価値を割り当てることが案としてある。

カーボンプライシングは米国で政策的にまだ受け入れられていない。全ての社会的ニーズ

を満たすことができていないという課題もある。

価格形成は電源の全ての価値を市場に反映させることで、市場においての競争力をより正

確に評価することが可能になる。北東部で熱利用が優先されること、ガスパイプラインが

遮断されることがあるため、ガスによる電力供給は原子力より不安定である。社会が達成

すべき信頼性、強靭性、環境の観点を価格形成に入れることで、現在は価格に含まれてい

ない原子力発電の価値が反映される。

これを達成するためには政府の役割が重要である。政府はエネルギー市場設計の前提とな

る脅威についての目標、定義および尺度を定める必要がある。発電事業者にはこれを検討

する経済的なインセンティブがない。

Page 27: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

23

「原子力の約束実現計画」として、原子力のコストパフォーマンスの向上がある。米国原

子力業界はコスト増加の脅威を認識し、安全・信頼性・経済的改善を目指す46項目の効率

性に関する公示をしている。

○世耕経済産業大臣

委員の方にはご多忙なところ集まっていただき大変ありがたい。また、エクセロン社、オ

ーステッド社にはこの会議のためだけに来日していただき大変ありがたい。

国会最終日なので日程が過密で挨拶だけして出ざるを得ない。議事録は毎回読んでいる。

地政学、温暖化対策の専門家を呼んで議論を深めてきた。今回は特色あるエネルギーに着

目して2社に来日してもらっている。電源構成のシナリオは今後コストや技術の動向で不確

実な状況になっている。パリ協定を踏まえた2050年80%削減を見据えて、原子力、再生可能

などを中心に様々な施策を講じている。その中で、米国で最大の原子力会社であるエクセ

ロン社、石油会社から洋上風力会社へと事業を転換したオーステッド社へ強い関心を持っ

ている。課題や克服したことを共有してもらい、ゼロエミッション電源について示唆を頂

きたい。次の戦略の一助になることを期待している。

これから本会議に行かなければならないので、議事録を読ませていただく。

○小澤資源エネルギー政策統括調整官

オーステッド社から資料2を使って説明してもらう。

○オーステッド社

化石燃料から洋上風力に主軸を移したことから、ドンエナジーからオーステッドに社名が

変わった。

オーステッド社は欧州の中で総発電量における新エネルギーの割合が最も高いグリーンな

企業である。洋上風力に関しては25年間経験しており、世界で最も大きい設備を有してい

る。

総合エネルギー企業として営業しており、開発、建設、運転、所有の面で携わっている。

日本企業では丸紅や住友商事と連携している。

洋上風力は欧州の北西部がメインだが、米国にも進出している。

Page 28: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

24

以前は石油とガスの事業が中心であったが、化石燃料の発電量が減ってきた。そのため、

新エネルギーを成長事業と考えた。主力事業を見直し、売却、コスト削減、資本投入をす

ることで変革してきた。

洋上風力は原子力ほどではないが、他の新エネルギーよりは変動性が少ないことに特徴が

ある。プロジェクト開発と準備は建設許可や系統接続確保などがあり、7-10年かかる。建設

には1-2年で、運転は20-25年以上である。

洋上風力の導入にはFITなどの補助が必要である。ドイツではFIT、台湾ではゾーン別アプ

リケーションプログラム(ZAP)が普及に貢献している。

洋上風力はイギリスでは2014年から2017年で58%減少している。デンマークでも2010年から

50%減少しており、これはドイツなど他の国でも同様である。

コスト削減の主要因は規模の拡大である。プロジェクトやタービンが大きくなれば、市場

や技術が成熟し、材料の輸送や送電設備などのサプライチェーンのコストも低くなる。こ

れは金融リスクも下げることになる。また、他のプロジェクトとのシナジー効果もある。

さらに、バリューチェーン全体が競争下に置かれることにより、コスト削減とオンタイム

の建設が可能となる。

日本は欧州でのプロジェクトから恩恵を受ける。コストダウンには時間が必要であり、2つ

以上のプロジェクトなど、1年当たりGWを超えるプロジェクトが必要になる。

○小澤資源エネルギー政策統括調整官

委員からプレゼンターへの質問の時間に移る。

○船橋委員

→エクセロン社へ ①福島の原発事故は米国の原子力や電力の業界が報告書を出しており、

エクセロンも安全文化の観点から出している。エクセロンは事故の最も大きな原因は何か

と考えているか。②現在の日本の原子力の安全文化、事業者、規制当局、社会などの観点

からどのように評価しているか。さらなる改善が必要な場合は具体的に何か。

○ラルフ・ハンター氏(エクセロン社)

①福島事故は米国の原子力産業に大きな影響を及ぼした。エクセロンは想定外の事象への

準備という点に特に感じた。異常な自然災害の際に、2つの地点に大きな倉庫に消防車や大

Page 29: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

25

きなポンプなど非常事態用の機械を置き、24時間以内にどこでも対応できるようにした。

エクセロンの安全文化にはエクセロンや米国での対策だけでなく、日本での対策も含めて

いる。

②規制当局と事業者の関係に改善の余地があると思う。米国では規制当局と事業者の間で

双方の情報提供により信頼関係を構築してきた。

○枝廣委員

→エクセロン社へ ①安全文化の人の重要性を唱えたが、個人の意識をどのように高める

か。②93%の稼働率は非常に高い。日本は地震大国であるが、この水準の実現可能性をどう

考えるか。③核廃棄物の処分費用をどのように経営上考えているか。④御社の炉の稼働年

数はおおよそ30-40年であると伺った。今後はどうするか。 ⑤自由化からみて、日本の市

場をどのようにとらえるか。 ⑥サイバーセキュリティの観点はガスだけでなく、原子力

にも及ぶと考えられるが、対策とコストに関する考えを聞きたい

→オーステッド社へ ①日本も洋上風力を進めたいが、水深の関係で着床式が難しい。浮

体式の開発状況を伺いたい。②洋上風力の日本での可能性をお聞きしたい。③日本市場参

入の障壁や、望まれるインセンティブについて。

○ラルフ・ハンター氏(エクセロン社)

①毎朝のミーティングで安全について考える時間を取る、安全カードを作成し常にそれに

則った作業を行うなど、常に職員が安全を意識するようにしている。

②日本の地震の頻度は非常に高く、独特な状況下にあると考える。それでもなお、規制基

準の変化により安全対策がなされれば、より稼働率を高められるのではないか。

③米国:ドライキャスクストレージによる貯蔵は、費用面からみてもかなり現実的な方針

と考える。

④NRCにより40年運転の認証を受けており、1基を除いてさらに20年延長されている。規制

機関の方針は非常に具体的に定められており、それに照らしてビジネス判断が可能。

○クリス・グールド氏(エクセロン社)

Page 30: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

26

⑤小売市場の自由化は道半ばより少し前の段階にあり、送配電は規制が存在する独占市場

となっている。消費者は電力会社の選択を通じて今まで以上に電源構成に影響を及ぼすよ

うになったのではないか。

○ラルフ・ハンター氏(エクセロン社)

⑥サイバーセキュリティに関して、弊社でも近年特に注意している。発電機の運転に関連

する機器は、外部からアクセス不可能なネットワークに接続する、模擬的な攻撃に対する

訓練を行うなどの備えを取っている。

○マティアス・バウゼンバイン氏(オーステッド社)

⑦ 2030年までに政府が風力目標を立てたことは良いシグナルとなる。沖合における明確

な法規制が必要となる。⑧大きなポテンシャルが洋上(浮体式)にある。関連技術は、日

本にとって新たな産業となりうる。着床式は非常に費用がかかり、また他の利害関係者と

の調整が困難になる。⑨競争原理を利用しながらコスト削減を促すこと、近隣地域の設立

により変動性を高めすぎないことが重要である。実証事業を積み重ねる必要がある。着実

に設備容量を高めていき経験を蓄積することで、経済性の向上につながる。

○山崎委員

エクセロン社 ①安全性と経済性の両立は可能であるとしており、経済性向上で標準化、

小型モジュール炉、80年を視野に入れた運転期間の延長を検討していた件で、メンテナン

ス費用の増大が考えられるが、どのようなプランを考えるか。②SMRに対する考えを聞き

たい。

オーステッド社 ③日本での風力導入ポテンシャルを指摘しているが、デンマークが風力

を大量導入できたのは、ヨーロッパにおける送電網あってのことだと考える。台湾におい

て出力変動を受け入れるための事例をうかがいたい。

○ラルフ・ハンター氏(エクセロン社)

①60年以上の長期運転の経済性評価際しては、追加的なメンテナンスを考慮に入れるべき。

予期しなかったコストが生じるため、その点を勘案した計画、経済性評価を行っている。

②SMRは既存の原子炉と比べオペレーション費用等が安く、競争力のある技術だと考えて

いる。しかしながら米国の天然ガス価格の低下が事業環境を厳しくし、弊社では2つの関連

プロジェクトが止まっている。

Page 31: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

27

○マティアス・バウゼンバイン氏(オーステッド社)

③日本の場合はエネルギー海外依存度が9割を超えており、洋上風力の導入の余地があると

考えた。出力変動の対策は制度的にも時間のかかることであるので、早急に取り組む必要

があると考える。

○中西委員

→エクセロン社 ①今までの質問と関連して、価格形成の動きは米国では期待できないの

ではないかと考えている。それと新設の費用に係わるバランスは難しいところではとも思

うが、そのような決断はすぐなされるのか、或いは米国政策で価格形成の動きがなされる

のか

→オーステッド社 ②台湾電力と御社の関係はどのようで、今後どのように発展する?

○ラルフ・ハンター氏(エクセロン社)

①無炭素電源、容量などの価値の適切な評価は簡単ではないが、着実な取り組みが進めら

れている、炭素価格は公平ではないが、DOEは近年、この分野における研究を進め、国範

囲での適切な価格形成に取り組んでいる。ただ、実際にはローカルな要素が強く、州ごと

の状態とニーズを踏まえた取り組みが求められていることも事実である。

○マティアス・バウゼンバイン氏(オーステッド社)

②台湾電力は台湾唯一の電力会社で、そこが日本と事情が異なる点である。現地の建設会

社とジョイント・ベンチャーを設立し洋上風力の環境影響評価、実証事業に取り組んだ。

他にも協力可能な領域はあるだろう。

○飯島委員

→両社 ①持続可能性を、株主から要請されるであろう経済性とどのように折り合いをつ

けるか。

→エクセロン社 ②原発建設費用、日本においては安全対策費用も向上している。3Eを鑑

みると原発は重要な役割を果たすことが期待され、コスト競争力向上が期待されており、

何か取り組みを行う必要性に関する見解

Page 32: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

28

→オーステッド社 ③石炭火力に対する投資条件が厳しくなり、中には石炭から撤退する

企業もある。2050年のCO2(1990年比)80%減を成し遂げるためには、広域連系により再エ

ネの大量導入を成し遂げる必要があるのではないか。

○クリス・グールド氏(エクセロン社)

①、② 歴史的経緯、および株式比率を考えながら、要請に柔軟に応えることを目指して

いる。株主以外の利害関係者も忘れてはならない。コスト競争力確保のため、規模の経済

性とオペレーションの洗練を追求している。

○マティアス・バウゼンバイン氏(オーステッド社)

①昨年上場したばかりの我々にとって、利害の異なる株主との調整は経験が無く困難な仕

事である。③風力などの大量導入に対する備えとして、蓄電技術の育成や、デマンドレス

ポンス市場の整備に取り組んでいる。ただ、隣国との連系線が整備されているドイツと違

い日本や台湾は島国であり、この点で異なる方策が求められる。

○坂根委員

→エクセロン社 ①2019年原発閉鎖 オイスタークリーク、スリーマイル 古さと1基だけ

ということなのか、他の要因なのか。また、これは限定的な措置で、他の炉は60-80年利用

する予定か。

→オーステッド社 ②日本は台風に悩まされている。現在の風力にとって台風は悩みどこ

ろと思われるが、将来、台風のエネルギーに対処し、さらに有効活用することが可能にな

るのか。

○ラルフ・ハンター氏(エクセロン社)

①オイスタークリーク発電所は老朽化によるメンテナンス回数の増加、スリーマイルはペ

ンシルバニア州の制度上の理由でそれぞれ利益が見込めなくなったために閉鎖を決定した。

他に関しては可能な限り有効利用する。

○マティアス・バウゼンバイン氏(オーステッド社)

②台湾に建設した設備は台風を経験しているが、今のところは問題なく対応している。現

在は強風時に安全のために風車を止めているが、将来は恐らく強風時にも発電を行い、多

量の電気を貯めることが可能になると思われる。

Page 33: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

29

○日下部 資源エネルギー庁長官

エネルギー戦略は3年・或いは5年に1度定めている。もし3年、5年前に議論を行っていたら、

お呼びするゲストスピーカーの方は変わっていただろう。それほどエネルギーのビジネス

モデルや民間からの要請は激しく変わっている。本日の議論と委員の方からの意見を受け、

行政が来年春をめどにメッセージをまとめていきたい。エネルギーの世界は障壁が現れる

ごとに新たな技術が生まれ、行政がそれを受け入れることで変化していくと感じた。

○小澤 資源エネルギー政策統括調整官

本日のゲストスピーカーには、有意義なプレゼンテーションを頂いた。次回は1月に開催し、

今回同様海外企業の戦略に関してのヒアリングを行う予定である。正式な日程は改めてお

知らせする。

以上

Page 34: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

30

1.4 総合エネルギー企業の経営戦略について

【日時】2018年1月31日(月) 15時00分~18時00分

【場所】経済産業省 本館地下2階講堂

【招聘有識者】

ガイ・オーテン(ロイヤル・ダッチ・シェル社上級副社長)

マリアンヌ・レニョー(EDF社上級副社長)

ディディエ・オロー(ENGIE社上級副社長)

【議題】総合エネルギー企業の経営戦略について

【内容概要】

○小澤資源エネルギー政策統括調整官

本日はロイヤル・ダッチ・シェル、EDF、ENGIEより説明をしていただく。

事前に委員から質問事項をまとめたものが資料4である。

事務局からゼロエミッション企業の経営戦略についての要点を資料5でまとめている。

シェル社は1時間で席をはずすため、最初に説明していただき、質疑応答にする。その後、

EDF、ENGIEに説明してもらう。

○ガイ・オーテンロイヤル・ダッチ・シェル上級副社長

資料1の説明

エネルギー産業は成長してきたが、化石燃料の一次エネルギーシェアは1950年も現在も80%

を占める。今後は非化石燃料が増えることが予測され、不確実性が高くなる。政策、技術

革新、消費者選択が今後を決定し、この不確実性にシェル社はシナリオシンキングによっ

て対応している。シナリオは予測でも計画でもなく、起こり得る将来を描くものである。

意思決定のフレームワークとして、目標を最初に明確にする。次に外部環境と攪乱要因を

整理し、ビジネス環境とバリューチェーンを整理する。最後に多角的な視点から分析をし、

リスクを最小化するような方策を意思決定する。エネルギーシステムの不確実性を考慮し

て、意思決定をすることができる。

Page 35: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

31

さらに、エネルギーシステムを再形成していくものを整理する。大きなトレンドとしてエ

ネルギー転換とデジタル化、人口と消費者行動の変化がある。マクロ経済や市場、産業に

おいて見解や不確実性をまとめる。世界規模でのリテール、商売やエネルギー取引、ブラ

ンドを生かし、人口と消費者行動を把握し、化石燃料にとらわれずに売れるものを提供す

る。

エネルギーシステムは将来大きく変化するため、その変化に対応してシェルの戦略も変化

する。それは現在販売している製品にとらわれないということである。

シェルのキャッシュエンジンは石油製品、LNG、在来型石油、ガスがある。優先的成長事

業として、化学製品と大水深(deep water)がある。将来性事業は電力に焦点を置いた新エネ

ルギーとシェール事業がある。今後10年で、大水深はキャッシュエンジンとなり、シェー

ル事業は優先的成長事業になる。

ガスはクリーンであることから、ガスビジネスの発展に力を入れることで、シェルは社会

に貢献できる。

エネルギー製品のカーボンフットプリントを下げることを目標としている。省エネルギー

やCCS、バイオ燃料や風力などの技術を導入していく。

今後もシェルはエネルギーを引き続き供給し、経済や社会に貢献していきたい。

○小澤資源エネルギー政策統括調整官

ありがとうございます。委員から質問がある方はお願いします。

○枝廣委員

シナリオプランニングをやっていると、あり得るというよりもあるべきというシナリオに

なってしまう。どのように、あり得るシナリオになるように工夫しているか。

評価をする時の時間軸はどのようにとっているか。

エネルギートランジションの担い手であるとあったが、これまでとどのように違うビジネ

ス戦略があるか。

13ページに投資の優先順位があったが、2050年まで時間軸を延ばした時に、新しいエネル

ギー源が上まで上がってくると考えているか。

化石燃料を売る会社がカーボンプライシングを重要と考えていることに驚いた。どのよう

に自分たちにとって重要と考えているか教えてほしい。

Page 36: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

32

○ガイ・オーテンロイヤル・ダッチ・シェル上級副社長

たしかにありうるシナリオよりもあるべきシナリオに落ちやすい。私たちのやり方はエネ

ルギーから質問を始めないことである。経済、社会、政治、環境でどのような課題、障壁

があるかから始める。アカデミック、社会、化学、政治、歴史などの専門家も呼び、重要

なエリアのトレンドを探る。これらがどのように将来のエネルギーシステムに影響を与え

るかを形作る。

社会がどのように意思決定をするかという質問がある。考えを伸ばして、異なる社会がど

のようにエネルギーに影響を与えるかを考える。たとえば、気候変動の枠組みはどうある

べきかになりやすいが、標準的なシナリオになるべきとしないように可能な限り工夫する。

5年後や10年後は過去の投資などが原因でエネルギーシステムは大きく変化せず、予測を使

いやすい期間である。今からの投資は20、30年後まで影響するので、この期間は社会の変

化などを考慮してより複雑な枠組みを使ってシナリオプランニングをする。個別には投資

期間に依存し、市場ビジネスは10年程度、ガスはより長期的に考える。

再生可能エネルギーシェアは現在でも拡大しており、今後も高まると予測される。シェル

は電力の小売事業者やPV会社などを買収している段階である。再生可能エネルギーへの投

資は今後も増えていく。

気候変動の重要性の変化により、シェルも変化したいと考えている。炭素税は経済理論に

入っていない気候変動の問題を内部化することで、より合理的な選択を企業はすることが

できる。そのため、シェルは炭素税を支持している。

○山崎委員

政策、技術、顧客の不確定要素がある中で、それらがどのように連携するようにアドバイ

スするか。

7ページにマウンテンシナリオとオーシャンズシナリオがある。オーシャンズシナリオで太

陽光が大きく伸びている理由は何か。

水素インフラとの連携をどのように考えているか。

○ガイ・オーテンロイヤル・ダッチ・シェル上級副社長

さまざまな視点から見ており、多数の政府や民間企業と活動し、気候変動に関連する問題

を勉強している。将来のエネルギーシステムを考えている多くの政府とともに活動してい

Page 37: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

33

る。日本の会社とも水素に関連した活動をしている。協力は全てのエリアで必要になって

いる。

オーシャンズシナリオはダイナミックに変化する世界を想定している。太陽光が増えるの

は需要が増え、再生可能エネルギーへの投資が進み、より価格競争力も得るためである。

水素は潜在的にエネルギーキャリアとして重要である。長距離輸送、水素発電などにおい

て異なる都市で異なる解決法を提供する。水素はインフラがないので、インフラ投資が必

要であることが課題である。ただし、電気自動車が唯一の車種選択にはならないだろう。

○飯島委員

将来のシナリオを描いていく時に、変化のスピードが激しい中で、既存の上流事業からLNG

を含めた中流事業、石油化学を含めた下流事業の深化を追及すると同時に、水素を含めた

新エネルギーをやり、技術革新を追いかけるとある。経営戦略は選択と集中という言葉が

あるが、限られた経営資源、お金、人材などをどのように配分するのか。

炭素税の狙いは聞いているが、シャドーカーボンプライシングを導入していると聞いてい

る。短期的な視点でこのシャドーカーボンプライシングをどのように効果を出しているか、

今後値上げしていくか。

世界銀行では石炭の開発だけでなく、ガスもファイナンスを抑制したいという動きがある

が、シェルはどのように考えているか。

○ガイ・オーテンロイヤル・ダッチ・シェル上級副社長

シェルの強みはこれまで上流から下流までを携わってきた大きな経験があることである。

さらに、大きな企業であるため、研究開発に多額をかけており、新しい資本に毎年大きく

投資している。風力など新エネルギーは次の4年間は増えていくが、投資額自体は限定的で

ある。

全ての主要な投資にシャドーカーボンプライシングを使っており、40$/tCO2である。

40$/tCO2が正しいかは分からないが、どのような方向に進むべきかを考える助けになる。結

果、シェルは二酸化炭素排出の少ないプロジェクトに投資することになる。

世界銀行はガスプロジェクトに大きな投資してきていないので、石炭により焦点を当てて

いると考えている。ガス開発に大きな影響を及ぼすとは考えていない。

Page 38: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

34

○小澤資源エネルギー政策統括調整官

EDF社、ENGIE社からのプレゼンをお願いします。

○EDFグループ マリアンヌ・レニョー上級副社長

資料2の説明。

フランスは9割以上がゼロエミッション電源である。

25か国で事業をしており、再生可能エネルギーに関しては22カ国である。

電力価格は2016年後半に上がっているが、CO2価格や過剰設備、原子力の設備利用率などが

影響している。

政府とEDFは異なる責任を持っている。EDFは電力の公共サービスにおける主要なプレーヤ

ーで、エネルギーミックスの実現に貢献する。政府の方針は2015年に原子力の割合を2025

年に50%にするものであった。しかし、2017年10月に環境目標の公約を尊重する方針を出し、

再生可能エネルギーの大幅なシェア増加を通じ新たにバランスの良い電源ミックスが得ら

れるまで、原子力発電の割合を50%にすることを延期している。EDFは高い人材や技術、知

見があるため、エネルギー転換に向けた主要な役割を果たす準備ができている。

エネルギー情勢の変化の中、弊社には3つの課題がある。①再生可能、原子力 ②顧客に向

けた新たなエネルギーサービス ③エネルギーシステムの競争力

①発電に関しては、原子力と再エネのコンビネーションを考えている。原子力単一では完

全な解決になりえないが、気候変動に対するキードライバーであることも事実である。

②新たなエネルギーカスタマーサービスを考え、付加価値を出すことに関心がある。③将

来的には投資、開発を新たなエネルギーシステム、スマートメーターやEVへの給電を行う

グリッドに振り向ける必要が有ると考えている。

このような課題を解決するために、低炭素技術(原子力・再エネ)の研究開発を多くの研

究機関や企業と行っている。2000人、研究開発予算(昨年は760億円)の50%を低炭素技術

の開発に割いており、日本企業との連携も多い。

5つの新たな原子炉、73の稼働中原子炉を運営している。原子炉のライフサイクル全体に跨

って事業を運営している。

原子炉は少なくとも50年間の運転が可能であることを自負している。我々は国際企業であ

り、世界各国の企業、団体とベストプラクティスの共有を行っており、この事業には2014

年から2025年の間で450億ユーロを投資する。

Page 39: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

35

再生可能エネルギーに関しても積極的に取り組む。フランス国内で、2020年から2035年の

間、太陽光発電に30GWの投資を行う計画である。再エネコストは急速に下がり、それが導

入拡大のキードライバーとなっている。一方で系統対策手段として、原子力の(出力変動

の?)柔軟性を高め、またスマートグリッドなどのソリューションを開発し、経済性と安

定供給の双方を成し遂げる。そのために将来に備えた原子炉設備投資、運転期間延長を併

せて行う。

○ENGIE社 ディディエ・オロー 上級副社長

資料3の説明。

前に発表のあった 2社とは共通する事項も多く、Digitalization, Decarbonization,

Decentralizationはエネルギー業界共通の課題と感じている。

変動する情勢の中で、再エネ発電事業のコモディティ価格変動への耐性を増すこと、顧客

ソリューションを発展させること、ガス導入と電化を中心とした低炭素技術を発展させる

ことを2018年までの目標として取り組んでいる。現在の我々のポートフォリオのうち8割は

目標に合致したものであり、残りの2割を他事業の振り向けを試みている。全設備容量

112.7GWのうち8割以上が低炭素発電設備であり、石炭に関しては、速やかに廃止を目指し

ている。再エネは全体の2割を占める。

原子力に関してはEDFに比べると小さな規模ではあるが、2025年までに運転年数の長期化を

成し遂げたいと考えている。一方で、運転年数の延長に関するベルギーの法律等、私企業

には難しい課題があることも事実である。

また、発電以外に、地域エネルギー供給の転換に寄与することを考えている。一例として

オハイオ州立大学と契約を結んで大学のすべてのエネルギーシステムの供給に携わってい

る。12億ドル、50年間の大型契約であり、冷暖房等の熱供給を効率化することでエネルギ

ー消費量の1/4を削減する見込みである。

イノベーション、将来への備えとして、水素等への投資、デジタルイノベーションへの適

応、ベンチャーキャピタルの設立やM&Aを行っている。M&Aの例としては3Dシミュレー

ションの企業を買収し、都市部における電磁波の影響を計算するなど先進的な取り組みを

進めている。

ガスの需要は今後も非OECDを中心に増加する、エネルギー転換において重要な役割を示す。

国際的なCO2排出を抑制すること。再エネほど劇的な効果は無いが、石炭に代わる現実的な

削減手段たりうる。とはいってもCO2の排出はあり、それを削減する手段の1つとしてバイ

オガスの開発にも取り組んでいる。2030年には3割、2050年にはすべてのガスをバイオガス

Page 40: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

36

に代替する。また、水素委員会のメンバーである。水素にはモビリティ、エネルギー長期

貯蔵と移送、再生可能エネルギー出力変動対策という3つの目的に応じた市場が生まれるだ

ろう。

○小澤 資源エネルギー政策統括調整官

自由討議に入る。

○船橋委員

それぞれに質問がある。①福島事故から得られる教訓を、原子力事業者としてどのように

受け止め、現在のビジネスに生かしていくのか。

②ドイツは明確に脱原発を提唱しているが、CO2排出量、コストなどのドイツ、フランスの

様子という観点から、ドイツのエネルギー政策に関する意見を伺いたい。

○EDFグループ マリアンヌ・レニョー上級副社長

①福島の事故は国際的な関心事である。福島の事故を受けて、まずは原子力のオペレート

において安全性の要求を高めること、規制機関とのコミュニケーションを強化、何かあっ

たときに備えて専門技能に長けた社員のチームを構築すること、ノウハウの共有を世界規

模で引き起こすことに取り組んでいる。

②気候変動の対策を進めていくために、原子力のシェアを削減することは、目的と手段が

食い違っていることを感じる。ドイツに関してはフランスと同一のCO2排出レベルであると

考えている。石炭火力発電を相当保有しており、また諸外国からの電力輸入を行っている。

○ENGIE社 ディディエ・オロー 上級副社長

②ドイツがソーラーパネルへの投資を先導したことで現在の価格の低減が起こるに至った

と考えており、ドイツには感謝している。一方で石炭の利用は低炭素化の潮流と明らかに

相反しており問題である。電化はエネルギー転換の一部に過ぎず、低炭素化のためには、

当然電力からの排出を低減することが先決である。この順序を誤ってはCO2排出が削減でき

ないという点は、ドイツが考慮するべきところである。

○坂根分科会長

Page 41: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

37

フランスのエネルギーミックスは、日本がベンチマーキングする上では参考にしづらく、

同じ島国の英国、産業構造が似ているドイツをよく観察したい。

(EDF社へ)資料発電量547TWh中、輸出が39TWhであるが、この輸出先を伺いたい。

2050年のドイツの電源構成目標を調べている。再エネを85%、原子力を0%、現在9%の風力

を40年に45%まで高め、バイオマスも10%に持っていくとしていており、隣国からの再エネ

輸入で10%を調達する計画があるが、これは妥当なものか。

また、太陽光も北アフリカに太陽熱発電設備を建設するとしている。自国外から20%強の再

エネを期待するという方針を考えているようだ。質問としては、再エネのバックアップ電

源が必要になるに伴い、輸出入が増加するか、あるいは蓄電、デジタル化によりこのよう

な調整が不要になるかということを知りたい。併せて北アフリカの太陽熱発電設備に対す

る考えを伺いたい。

○EDFグループ マリアンヌ・レニョー上級副社長

フランスの発電は独特の状況下にある。ドイツだけでなくスペイン、ベルギーへの輸出を

行っている。この39TWhという輸出の数値は輸入値を引いた正味のものである。

ドイツの目標を達成するためには、再生可能エネルギーの導入を可能にする民間企業、公

的セクター双方の変化が望まれる。

○ENGIE社 ディディエ・オロー 上級副社長

ドイツは複雑な状況にあり、簡単に明言はできない。ただ、他国からの再エネの輸入は可

能であると考える。我々としてはバイオガスをドイツへ輸出することを呼びかけたいが、

それをドイツが前向きに検討するかは不確実。

ドイツの太陽熱の輸入計画は、ピーク需要、時差や天候を鑑みて設置国を検討すれば、と

てもよい解決策になると考えられる。しかしながらコストは課題である。

○中西委員

EDFもENGIEも業界構造変化を重視して事業を営んでいる印象がある。サービス領域への

投資と、新たな形態のグリッドへの投資は発電に対しどのくらいの比率、規模感で投資を

行っているか。

Page 42: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

38

(EDFへの質問)原子力規制への考え方について、福島事故で変わったところはあるのか。

また、同時に原子炉の世代交代が起こりつつあるが、費用の変化を含めこれをどう捉えて

いるか。

(ENGIEへの質問)ガス比率を高める場合の供給安定性をどのように確保するか。天然ガ

スの供給ルートはどこを検討しているか。

○EDFグループ マリアンヌ・レニョー上級副社長

グリッドに関しては、かなり重視している。EDFは総合的な電力事業者であり、インフラ構

築にとどまらず、どのように再エネの出力変動に対応する柔軟、強靭なシステムを構築す

るかを検討し続けている。スマートグリッドは単なるインフラでなく、運用、デジタルソ

リューションを含めたビジネスと捉えている。これを重要領域と捉えているため、10億ド

ル単位でスマートメーターやグリッドへの投資を行い、フランス国民へのスマートメータ

ー導入に取り組んでいる。

福島事故後、原子力安全に関するベストプラクティスの共有を行う機運が高まり、最後に

原子力発電所を建設した15年前とは原子力を取り巻く状況が大いに変化している。新世代

炉は建設等に関する費用が高価であり、競争力に影響する深刻な課題として考えている。

○ディディエ・オロー ENGIE上級副社長

電気自動車への必要な投資は過小評価されがちである。パリ市内の20%の自動車が電気自動

車になれば、必要な送電網は現在の倍となり巨額の投資を要する。この点で水素自動車に

も意義が存在する。

セキュリティに関しては、もっとも主要な事項ではないものの常に考慮の対象である。今

日のガス需給は供給過多状態にあるが、これが40、50年で枯渇するといわれていることも

認識している。しかしながら、今なお世界各地で資源が発見されており、さらにガスの産

出地が多様化していることから、セキュリティに切実な懸念を持っているわけではない。

○小澤 資源エネルギー政策統括調整官

ここで世耕経済産業大臣が国会より戻ってきた。皆様に一言挨拶を申し上げる。

○世耕 経済産業大臣

Page 43: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

39

世界の天然ガス市場は拡大の見込みがあるが、今後の各国の電源構成には不確実性が付き

まとっている。本日ご発表いただいた企業の皆様の現在の選択、政府に求めているものに

関しては、日本にとって非常に有益な示唆となるであろう。本日ご発表いただいたお三方

に感謝申し上げる。

○山崎委員

(EDF社へ)原発と再エネの組み合わせ、集中と分散の分離が大切と主張していた。火力の

位置づけをどのように考えているか。欧州の環境を踏まえた見解を伺いたい。

(ENGIE社へ)また、地域熱供給、水素に関してはインフラが果たす役割が大きいが、そ

うなったときのエネルギー政策外の領域との連系が求められ、そのための取り組みを伺い

たい。

○EDFグループ マリアンヌ・レニョー上級副社長

原子力はベースロードとして、再エネの出力変動に対応するのはガスだと考えている。気

候変動への対処は優先度の高い課題と捉えており、フランスに関しては、EDFは石炭を2023

年までに閉鎖し、風力を主要ビジネスとして経営資源を投入していきたい。

いずれにしろ2030年のエネルギーを議論する上で、より長期の2050年の目標がどの程度明

確に打ち出されているかによって、投資判断の難易度が大いに変わる。目に見える政策目

標の意義は大きい。

○ディディエ・オロー ENGIE上級副社長

熱利用に関して、地域的な暖房、冷房システムから述べる。現在多くの熱が廃棄されてい

るが、これを再利用するための取り組みを進めている。国際的には、地域熱供給に関して、

既存のオフィスビルに対して中央クーリングステーションを設ける。既存のインフラにこ

のような設備を設けるのは、多くの政策、産業領域との利害対立が存在し、設備は決して

安価ではないが、徐々に利害対立を収束させるためのノウハウを確立しつつあり、費用対

効果は十分なものである。

水素インフラと水素自動車は鶏と卵の状態に有り、推進には時間を要する。導入量が増加

すればフランス北部に産業用の水素輸送のネットワークを構築することも考えられるが、

先の長い話である。

Page 44: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

40

○枝廣委員

分散型の定義、適する用途、拡大を広げる要因について知りたい。

(ENGIE社へ)バイオガスについて、フランスにプレーヤーは生まれているのか。

○EDFグループ マリアンヌ・レニョー上級副社長

分散型は小型のユニットを概して用い、地域内に多数のユニットが存在する。投資額は一

般的に安くなり柔軟性は高まる。ただ、数十年にわたって単一の企業がエネルギー供給責

任を果たしていたものが分散型となれば、さまざまな面に変化が生じる。

個々の発電機(ソーラーパネル等)と系統需要をマッチングさせる仕組み(バッテリー、

スマートグリッド等)の普及が分散型電源の拡大を助け、より効率が高まることも期待さ

れる。消費者が自家発電を望むのであれば、それも誘因となる。一方で、普及が広まるこ

とで出力抑制のリスクも顕在化しうる。

○ディディエ・オロー ENGIE上級副社長

都市部では主にデマンドサイドマネジメント、地方では太陽光・風力の導入が分散型電源

の普及を助けるだろう。

バイオガスについて、林業国での利用はまず考えられるが、バイオガス製造の燃料競合が

課題となっている?地方のプレーヤーが生まれる可能性がある。

○小澤 資源エネルギー統括調整官

時間になったので、ここで討議を終了する。

○日下部 資源エネルギー庁長官

エネルギー転換に向けた動きのヒアリングを行った。日本の多くの方が思い浮かべるのと

は異なる開発投資をこの2社は行っている様子が見て取れた。今回の懇談会を踏まえ、日本

のエネルギー企業が、このような「攻めのポートフォリオ」を実現するための議論、イン

フラを構築していくための議論を行いたい。

Page 45: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

41

次回はトヨタ、原子力事業者に加え、ドイツのプレーヤーを招き議論をしたい。その後は

これまで行った議論を踏まえて、論点を絞り、今後の議論の方向性を見出す作業を行いた

いと考えている。

以上

Page 46: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

42

1.5 ドイツの地球温暖化対策とエネルギー政策等について

【日時】2018年2月19日(月) 14時00分~17時00分

【場所】経済産業省 本館17階 第1~3共用会議室

【招聘有識者】

フェリックス・マティス(欧州委員会 エネルギー総局委員)

リチャード・ボルト(豪州ビクトリア州政府経済開発・雇用・運輸・資源省次官)

内山田竹志(トヨタ自動車株式会社代表取締役会長)

【議題】

1.「地球温暖化対策とエネルギー政策について(第3回)」のフォローアップ(ドイツ)

2. 脱炭素化に向けた次世代技術・イノベーションについて①

【内容概要】

○小澤資源エネルギー政策統括調整官

白石委員は欠席、五神委員、世耕大臣は途中参加する。

今回は2部構成、第1部は地球温暖化へのドイツの取り組みについて話して頂く。フェリッ

ク・マティス氏は欧州委員会のエネルギー総局にて、2050年までのエネルギーロードマッ

プの策定に携わった。

資料1-2は事前質問へのマティス氏の回答である。特にドイツに関しては、再生可能エネル

ギーにおいて先行しており、それに関する質問をしている。また、運輸部門の電化の方針

に関しても質問している。

資料3は事務局より、議論の一助となればと考え地球温暖化についてまとめた。8ページに

ドイツの長期戦略の概要を記した。50年に90年比80~95%削減を掲げ、再生可能エネルギー

シェア80%、エネルギー需要半減などを目標としている。

10ページは現状。再生可能エネルギーが急激に伸び、原子力は減少、火力は横ばい程度で

CO2排出量はほぼ横ばいのペース。

16ページは最近の電力需要と内訳。ドイツの排出係数は450g/kWh程度で、EU平均に比べ高

い水準にある。

Page 47: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

43

19ページはドイツにおける電力需給と調整力で、2017/4/29~30の電力需給図を示した。需

要曲線と供給を記している。太陽光、風力により需要を供給が上回っており、これを揚水

だけでなく国外輸出することでバランスを取っている。太陽光の供給が追いつかない夜間

は送電網を通じて電力を輸入しており、送電網を活用して柔軟に需給を調整している。

20ページはデンマークのものである。ドイツに比して需要量は1/20程度であり、風力が非常

に増えている。

21ページはデンマーク、ドイツ、日本の変動再エネ比率と電力輸出入を示した。デンマー

クは調整力の8割、ドイツは4割を国外に依存しており、このことが変動性再エネの導入に

寄与している。

○フェリックス・マティス 欧州委員会 エネルギー総局委員

近年の政策潮流に関して資料1-1を用いて説明する。質問に関しては資料1-2に回答を記した。

ドイツの近年のエネルギー政策は目標駆動型である。目標に向けて異なるタイムスパンで

の達成マイルストーンを定めている。先駆者として初期投資を行っており、すべての国が

ドイツと同じ道をたどるわけではない。

欧州委員会の主導する自由化、枠組みの中で政策立案を行っている。

気候変動対策は経験の浅い政策領域であり、情勢変化の中で実行し学習する「Learning By

Doing」アプローチが望ましい。政府の早期、法的拘束力、明確なメッセージを持った目標

設定が重要

FITにより、もはや再エネは既存電源と競争可能な価格水準に達した。将来においては補助

なしでもやっていく程度の水準まで届く見通しである。ただしそれにはデマンドレスポン

スやオークションなどの仕組みの整備が前提となる。他国との連系は需給調整に柔軟性を

もたらし、再生可能エネルギーの導入を助ける。

しかしながら緊密に接続した送電系統は、炭素を多く排出する石炭火力発電所からの電力

を輸出することにも繋がり、この点で重荷でもある。また、ネットワークの改良には早期

対応が必要である。

ベースロード、ミドルロードは近いうちに消え、短期的(今後数十年)では変動性の高い

電源が、長期的には電力貯蔵オプションのいくつかと再エネが需要を賄う。

短期、長期含め様々なタイムスパン、適用範囲の目標が存在する。2020年の温室効果ガス

を40%削減するという目標の達成はかなり厳しい状況にある。

Page 48: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

44

運輸部門の排出削減には、抜本的な改革と戦略が必要だが、それに政府が着手できておら

ず遅れが生じている。消費者が高額な自動車を購入する動機付けができておらず、この促

進が課題となる。水素自動車等は長期的課題となるが、その普及のために早期、国際的な

準備を要することに留意している。

全セクターのエネルギー転換が必要であり、エネルギー効率、イノベーション、熱需要、

運輸部門のゼロエミッション化などが考えられる。全部門に炭素価格を設けることがこの

ようなイノベーションを喚起する。原子力、石炭、従来型熱供給の出口戦略も、政府が主

導して考えるべき。これも経済原理に訴えることが重要。

○小澤統括調整官

自由討議、質問に移りたい。

○飯島委員

ドイツの石炭比率が高いので、それに関して質問したい。今後の石炭産業とその雇用(直

接雇用だけでも2万5千人と関連産業)をどのように畳んでいくべきと考えているか。

CCSの遅れの原因は、技術的に取り組みが遅れているのか、適地が見つからないのか。

○フェリックス・マティス 欧州委員会 エネルギー総局委員

欧州の潮流として石炭からの脱却が進むことを認識している。設備のうち半分は建設後30

年以上が経っており、古い順にフェーズアウトさせていく。

石炭産業の雇用規模は着々と縮小している。EU-ETSは経済原理に則って、徐々に産業の転

換を促していると考える。石炭産出地域の雇用に対しては手を打つ必要があるが、政府の

動きは遅いように感じる。

CCSは再生可能エネルギーとの競合のため、資金が集まらないのが進展の遅れの原因。また、

パブリックアクセプタンスの問題も付きまとっている。

CCSは産業からの排出量を抑制する効果があるが、一方で石炭産業を生存させることにも繋

がり、中途半端な導入の検討はCO2排出増加にも繋がりかねない。また、貯留したCO2の一

部が漏洩してしまうことも課題。

Page 49: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

45

○枝廣委員

ドイツにおけるシュタットベルケの地域エネルギー供給は日本にとっても必要と考えてお

り、概要と促進するための政策を知りたい。

ベースロードの概念が消える、という考え方は興味深い。実際、再エネの割合がどの程度

になればベースロードが消えるのか?そして、そのような時代に備えてどのような技術の

普及が見込まれるか。

イノベーションがフェーズによって異なることは認識すべき。今どこで、将来どの様な分

野に注力するか。

○フェリックス・マティス 欧州委員会 エネルギー総局委員

FITは公平な競争を促進し、初期の再エネ普及に寄与した。初期段階はノウハウのない事業

を運営するために、エンジニア、コンサルタント、金融機関など多岐に渡る関係者を集め

る必要があり難易度が高い。次の段階では、送配電ネットワークの整備と市場メカニズム

の設計が必要。

再エネ普及の要因のうち、40%はFIT、30%はアンバンドリングで、これが投資化のグリッ

ドへの投資を促した、残りの30%はシュタットベルケによるもの。

資料1-2 22ページに、モデル計算の結果が掲載されている。30%の再生可能電源の導入が

起こると、ベースロードの果たせる役割はごく僅かになる。もともとベースロードは絶対

の概念ではなく、ビジネス上の機会に過ぎない。

イノベーションの質問に対する回答。現在は系統柔軟性が重要な時期である。今後例えば

水素を用いる場合、大幅な削減が求められる時期に来てはじめて導入される。また、水素

利用により輸入依存度が高まる可能性があり、エネルギーセキュリティ確保に取り組むこ

とも必要。

○中西委員

グリッドについては、リードタイムの長さから長期展望を要するが、グリッドにより受益

する者が明確でない。長期投資に関する制度設計をどのようにお考えか。

○フェリックス・マティス 欧州委員会 エネルギー総局委員

Page 50: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

46

系統投資は市場に任せると独占が生まれやすくなる。規制すべき分野であり、完全に市場

原理に任せることはない。はじめは規制を与えつつ投資を集め、その後適度な競争を促す。

○坂根委員

ドイツは日本と産業構造が似ており、ベンチマーク対象として参考としている。ただ、違

いは隣国との輸出入調整の困難さである。再生可能エネルギーの出力には振れ幅が存在す

る中で、国全体の45%を風力でまかなうと果たしてどうなるのか。2050年までには蓄電技

術などの需給調整手段が発達するのかもしれないが、仮に隣国が太陽光、風力に頼るよう

になってもこれは達成可能と考えるか。

○フェリックス・マティス 欧州委員会 エネルギー総局委員

再エネ大量導入時の挙動は欧州委員会によりモデル分析されている。石炭と再エネの比率

を変更してシミュレーションを重ねたが、再エネ50%でも十分系統運用可能だと判断してい

る。資料3(45ページ)に掲載されているのは極端に変動が激しい日で、普段はここまでの

変動はない。出力変動には以下のような対策があり、以下を組み合わせることになる。①

デマンドレスポンスと送電網による需要調整 ②蓄電技術。③再エネ余剰電力の活用。た

だし水素は費用がかかり、1000時間の余剰電力では事業化できない(採算性が悪い)。④

出力抑制の活用。総発電量の3%が抑制できれば、再生可能エネルギーの出力変動に十分対

処できる。この領域の制度設計は課題となる。

連系線の整備による効果は大きく、安価な再エネに多く頼れる。地域連系線とデマンドレ

スポンスの組み合わせは需給調整に大きく寄与する。マーケットデザインと技術双方への

フォーカスが必要。

○山崎委員

ベースとミドルロードが姿を消す中で、水素活用のポテンシャルをどのように考えている

か。

○フェリックス・マティス 欧州委員会 エネルギー総局委員

水素は長期的な課題。投資は非常に高額、変換効率はさほどよくない。基礎研究が進み、

さらに削減目標が7~8割程度になればバックストップテクノロジーになりうるが、直近20

年間ではキー技術にはなりがたい。

Page 51: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

47

ベースロード電源は必要なく、柔軟な電源が求められる。水素の導入には課題が多く、実

現は2030年以降となる。発電、貨物輸送、航空分野での可能性がある。いずれにしろ高額

の投資は欠かせず、競争力の向上が必要となる。

○小澤統括調整官

第1部は終了である。第2部はこれからのイノベーションということで、水素等、モビリテ

ィ等のイノベーションに関し議論する。前者をオーストラリア雇用・運輸・資源省のボル

ト氏に、後者をトヨタの代表取締役会長の内山田氏より発表いただく。

資料6に事前質問事項を記している。長期的な技術戦略について示している。ボルト氏は石

炭からの水素製造プロジェクトについての説明、内山田氏にはモビリティについての質問

を投げている。資料7は脱炭素に向けた参考資料である。

○リチャード・ボルト ビクトリア州政府経済開発・雇用・運輸・資源省次官

排出削減の4戦略として、エネルギー効率改善、再生可能エネルギー、CCSによる削減、非

エネルギー部門の排出削減を掲げる。

かつては電力向け褐炭の割合が多かった。しかし、現在は変わっており、2020年代にはさ

らに効率向上した再生可能エネルギーへの投資と石炭火力の閉鎖を行う。

ビクトリア州は世界で2番目の資源量を持つ褐炭の産地である。不純物の少なさ、反応性の

高さを持ち、CCSの貯留場所にも適している。豊富な資源を持つビクトリア州と、高い技術

力を持つ日本との協力は、双方にメリットがあるだろう。

従来型の石炭発電はもはや正当化されなくなってしまうだろう。そこで将来投資として、

CCSや高付加価値製品により低炭素を達成する枠組み。CCS等の活用により2050年までに

CO2排出量ゼロとすることを目標とし、石炭火力の段階的廃止に向かっている。

当面はコンバインドサイクルガス火力と同レベルの排出係数を目標とする。将来的には石

炭やガス、バイオマスをエネルギー源あるいは化学製品の原料として、ゼロエミッション、

ネガティブエミッションを目指す。

IPCCの試算によると、CCSなしでのパリ協定長期目標に基づく排出削減は、CCSが利用可

能な場合と比較して1.4倍のコストがかかる。

オーストラリア内では2000年代後半から、ゴーゴン、オットウエーのような複数の実証プ

ロジェクトへの参画を進めていた。

Page 52: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

48

ペリカン地域は1億2500トンの巨大な貯留ポテンシャルを持つ。現在Global CCS Instituteと

共同で研究を進めており、投資を集めている。世界最大のCCS実証試験を行っている。現在

は実現可能性評価とプロジェクト開発の間のステージにある。また、コミュニティの情報

発信にも注力している。

水素の研究について。オーストラリアでは水素利用(主に産業熱と運輸部門)と輸出への

関心が高まっている。再エネ普及が進んだ場合、余剰電力からの水素製造はオプションと

して考えられる。

現在は設備不足等が原因で電気自動車、水素自動車の割合は小さい。電気自動車は価格低

下により今後10年程度での普及の見込みが考えられるが、水素は不透明。しかし、長距離

輸送においては活躍の見込みがある。

○内山田竹志 トヨタ自動車株式会社代表取締役会長

資料5の説明。

今日はトヨタの環境問題への考え方、水素社会実現に向けて、モビリティのイノベーショ

ンについての3点を紹介する。

2015年10月にトヨタ環境チャレンジ2050を公開し、脱炭素を宣言している。3つのゼロへの

チャレンジとして、新車からの排出、素材から廃棄までのライフサイクルでの排出、工場

での車の製造の際に排出するCO2をゼロとすることを宣言している。生産、使用まで脱炭素

化を目指す。

3つのチャレンジを達成するために省エネを徹底的にやり、残った部分はクリーンエネルギ

ーを使用する。ここでは経済性と安定供給への配慮が不可欠である。しかし、日本は世界

の中でもクリーンエネルギーの割合が低く、原子力を加えるとさらに割合は低い。

これを実現するには水素グリッドと電気グリッドを上手に変換するようなネットワークシ

ステムを作る必要がある。インプットにはクリーンなエネルギーを使い、変換が必要なも

のは水素にして1度蓄えるというようなエネルギー社会が必要である。

水素の特徴は多様な一次エネルギーで製造可能、貯蔵・圧縮・輸送が可能でクリーンエネ

ルギーの変動吸収ができる。使用過程でCO2排出量がゼロであり、新産業として世界を牽引

できるものである。

日本は水素技術で世界をリードしている。部品技術が多かったこと、政府の着手が早かっ

たことがある。エネルギー基本計画の中でも水素は位置づけられており、昨年は政府が水

Page 53: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

49

素基本戦略シナリオを作成し、世界で初めて国としてロードマップを作成し、数値目標を

示した。

2050年には2010年比CO2を90%削減するという目標になっている。エンジン車を減らし、電

気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車を増や

していき、2050年ではエンジン車の新車販売はトヨタではゼロにしようと考えている。エ

ンジン車の燃費改善だけでは追いつかない目標が立てられているので、電気自動車が必要

になる。

フランスやイギリスではガソリン、ディーゼル車の販売を禁止している。呼応して、ボル

ボ、フォルクスワーゲンも販売目標を立てている。よく誤解されるが、フランスもイギリ

スも全てを電気自動車にすると言っているわけではなく、ハイブリッドや燃料電池自動車

も含んだ電動化をするということである。

最終消費者が電動車を購入するかが課題となる。市場がどのようなものを望んでいるかに

よるので、電動車商品の選択肢は1つではない。21世紀は脱炭素化が目標なので、それを賄

える単一のエネルギーはなく、商品は多様化していくことになる。

トヨタは電動車を1997年以降で約1,100万台以上90以上の国・地域で販売している。電動車

開発人員は約4,500人であり、年間電動車販売台数は2017年は約152万台と過去最高になって

いる。

電動車が大きく普及してきた理由として、顧客が環境性能で車を選んでいるということ、

利便性など期待に沿った商品を提供できたということがあった。

2016年で電動化車両は世界で約323万台売れており、トヨタは140万台、約43%である。トヨ

タを含めた日本のメーカーが電動化車両の市場を引っ張っている。

電動化のコア技術はモーター、バッテリー、インバーターの3つである。これからの自動車

会社にとって大事な技術となる。特に、バッテリーの性能によって課題が出てくるので、

バッテリー技術のブレークスルーが重要となる。電気自動車はハイブリッドと比較して50

倍の容量が必要となるので、高性能でコンパクトなバッテリーが必要となる。

トヨタは昔から電池の開発をやっており、2020年代は全固体電池の実用化を目指している。

これはリチウムイオン電池に対して現状では同じ出力密度で容量が2倍になる。バッテリー

は強みを持った会社であるパナソニックと協力して開発、生産していく。

燃料電池自動車の特性は電気自動車と変わらない。航続距離や充填時間、エネルギーの多

様化が電気自動車の特徴にさらにプラスになる。特に、トラックの場合は走行距離が長い

ので大きく差がつく。乗用車のバリエーションを増やすことや商用車の開発を進めていき

たい。

Page 54: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

50

車両電動化のシナリオを公表したが、電動車両を550万台としており、そのうち100万台が

燃料電池自動車と電気自動車で、450万台がハイブリッド車とプラグインハイブリッド車に

なる。多様化していくので、得手不得手を見ながら開発、生産を進めていく。

インバーターはバッテリーが直流でモーターが交流なので、直流から交流に変換するもの

である。スイッチングの時の抵抗が問題になる。パワー半導体も技術革新が速い勢いで進

んでいる。今のパワー半導体はシリコンであるが、シリコンカーバイド(SiC)の材料を開発

しており、将来はガリウムナイトライド(GaN)へと移行し、20倍以上性能が上がる。

蓄電池、パワー半導体、水素利用いずれも産学官連携で開発を行っている。このスピード

を上げていきたい。

AIなどが注目されている。自動運転により自然渋滞解消などがあり、物流が改善し省エネ

効果がある。

車という商品で安全・安心、環境、感動を提供するために、電動化、情報化、知能化を進

めていきたい。

○世耕経済産業大臣

委員の方々にはお集まりいただきありがとうございました。オーストラリアからボルトさ

ん、ドイツからマティスさんはるばるお越しいただきありがとうございました。トヨタの

内山田さんもわざわざ来ていただきありがとうございました。

国会の時間がずれてしまい、途中から参加することができた。国会に非常に拘束される日

本の閣僚についてご理解いただければと思う。

パリ協定達成を踏まえて、2050年を視野に脱炭素化が進んでいる。再エネの投資が拡大し、

運輸部門の電動化、水素の技術開発が進んでいる。脱炭素化のシナリオはコストや技術、

地域特性の影響を受け、不確実な状況がある。

世界に先駆けて再エネの導入をして課題に対応しているドイツの教訓、世界的な石炭産出

国でありながら逆転の発想でCO2フリーの水素を輸出しようとしているオーストラリア、車

の水素活用や電動化を進めているトヨタの活動などが日本のエネルギーの未来像へのヒン

トとなることを期待している。

ドイツやオーストラリアは様々な課題を抱えながら大胆な決断と選択をしてきたのではな

いかと感じており、そのような経験の中で得られた教訓を共有してほしい。日本は世界で

唯一包括的な水素社会に向けた戦略を持っており、具体的な商品、技術を持っている。忌

憚のない意見をいただきたい。

Page 55: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

51

国会に戻らなければいけないが、議事録を読んで今後の参考にしたいと考えている。

○船橋委員

EVの場合はリチウム、コバルト、ニッケルなどの素材が重要であるが、コバルトなどはコ

ンゴに偏在しており、中国が多くを押さえている。技術開発に伴って素材革命は進んでい

るのか、あるいはコバルトなどに依存せざるをえないのか。依存する場合、どのような対

応を考えているか。

○内山田竹志 トヨタ自動車株式会社代表取締役会長

電池の需要が今後増えていくことは必至である。1つ目の対策は貴重な材料の使用を減らす

開発であり、これは従来のエンジン車でも触媒の開発をしてきて同様に対応を行ってきて

いる。さらに、貴重な材料を使わない電池の開発をしていく。

使用済みバッテリーの再利用が必要となる。現在は有限の資源であるため、大量の使用済

みのバッテリーを廃棄しないで再生する。自動車会社は公表していないが、トヨタは電池

の容量が80%になったら寿命が尽きたといい、このようなものを大量に集めれば利用価値が

ある。中部電力と協力して大容量の電池の廃棄物を集めて、再生可能エネルギーの変動出

力をバッファーできるような電池にする試みもある。

○坂根委員

オーストラリアと日本の将来技術が重要になる。日本のエネルギー自給率は福島事故前よ

りも半減している。しかし、太陽光は中国、風力は欧州で開発、製造が進んでいるため、

日本のエネルギー技術自給率に関して心配している。水素はオーストラリアの資源と日本

の技術を使って、日本のエネルギーとして使うので、エネルギー自給と考えてもいいくら

いである。

2100年以降は石炭以外の化石燃料が枯渇する中で、アフリカなどが成長して石炭の需要は

増えていく。水素の場合は褐炭からCCSの流れから再生可能エネルギーによる水分解へと移

行していくため、色々な可能性を秘めている。政府への要望だが、オーストラリアとの関

係強化を進めてほしい。

○小澤資源エネルギー政策統括調整官

Page 56: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

52

コメントとして承る。

○枝広委員

ドイツのマティスさんの話で今後2050年までの時間軸では水素はまだだという話があった。

水素について、どれくらいの時間軸で考えているか教えてほしい。

CCSは欧州では勢いがない。再生可能エネルギーが増えていること、パブリックアクセプタ

ンス、新たなパイプラインの敷設があるためである。ここをどのように考えているか教え

てほしい。

将来の人口が減ってまばらになる中で日本の水素インフラをどのように構築していったら

よいか。コストの負担をどのようにしていったらよいか。

○リチャード・ボルト ビクトリア州政府経済開発・雇用・運輸・資源省次官

水素が主要なエネルギーになるためには多くのことを必要とする。強い排出対策、環境負

荷の高いものの使用を促進する規制、資金調達などが必要となる。そして、官民学が連携

して早期の実験、実証をすることで、リスクなどを把握する必要がある。

CCSも該当するが、コミュニティとの協議も必要になる。水素が普及するためには異なるイ

ンフラや異なる車種などが社会に受容される必要がある。水素は再生可能の変動を吸収で

きるエネルギーでもあり、将来において他により良い技術が思いつかないため、長期のコ

ミットメントも重要になる。

CCSは21の主要なプロジェクトがあるが、全ての地域で成功しているわけではない。ビクト

リア州は成功している地域であり、これは多くの資源があること、貯留地に近いことなど

がある。全ての地域で問題を解決できるわけではないが、選択肢を残しておくことが重要

となる。

○内山田竹志 トヨタ自動車株式会社代表取締役会長

日本は世界で唯一水素社会の実現に向けたロードマップを国として持っている。2020年の

東京オリンピック、パラリンピックで水素社会のショーケースを構築する。生産から使用

まで水素を実際に見てもらう。しかし、コストが成り立っていない状態である。水素その

もののコストがあり、水素ステーションの運営費や建設費も高い。

Page 57: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

53

オーストラリアにたくさんの褐炭のプロジェクトがあり、低コストで水素を輸入できない

か検討している。中東では太陽光があるが、現在の3円/kWh から2円/kWhにし、この安い

電力を使って水素を作り液体で日本が輸入することでコストを抑えられる可能性があると

考えている。

水素だけでタービンを回す発電所などもあり、時間軸としては2030年から2050年である。

車種も同様に増えていくと考えている。

カリフォルニアで実施しているのは動物の糞、福岡では下水汚染から水素を作るなど、色々

なものから水素を作ることができる。その町のエネルギーを作って、グリッドをつなぐこ

とで、自給自足ができるような社会にできる。コストが課題となるので、コストの問題を

克服していきたい。

○五神委員

短期、中期、長期の道を見極めることが重要である。ダボス会議では良い資本主義に向け

てというテーマがあり、経営者にとっては短期と長期のマネジメントのどちらが重要かと

いう議論があった。ある経営者から短期のマネジメントは経営者の責務であり、その理由

は長期のビジョンを示しても株主などから支持を得られないからである。つまり、企業に

とって本質的には長期的なビジョンを持たねばならないということである。

長期のビジョンとして、社会が良くなっていくということをどのように共有していくかが

重要だと思う。政府の戦略などでは各論の前に総論を議論していくのはそのためである。

デジタル革命で世界が変わっていくので、エネルギーもそれに合わせて変わっていく必要

がある。ビックデータをリアルタイムで処理し始めると車の運行形態、パフォーマンスが

変わってくる。製造現場のIoT化が進むと、生産拠点の分散、小型化が進むので物流も変わ

るため、長期でトラック輸送の考え方が変わってくる。どのような社会になるかを設計し

ながら進めていく必要がある。

進めていく中で重要なのが人材である。5年から10年くらいと絞ると、イノベーションの中

核になる人は出揃っている。人材を見ながら何ができて、どのように最大限活用できるか

を考える必要がある。大学はその人たちを送り出してきた蓄積があるので、コラボレーシ

ョンは重要になっていく。

科学技術イノベーションと社会システムと経済メカニズムを一体的に捉えて戦略を立てて

いくことが必要となる。リアル空間とサイバー空間も結合した社会の結合も合わせて、法

的、社会的に整備していく必要がある。

Page 58: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

54

オーストラリアと日本のアライアンスが極めて重要だと思っている。オーストラリアには

強い大学もたくさんあるので、連携可能である。しかし、産学連携という意味では産業構

造が異なるので、連携の仕方が違う。水素エネルギーの開発においてもイノベーションは

日本とオーストラリアの大学の連携で加速化させる戦略もある。水素戦略の中で、オース

トラリアは輸出を狙っていると考えているのか、イノベーションについての連携も考えて

いるか伺いたい。

電動化車両の補助としての発電用エンジンはポテンシャルがあると考えている、エコな運

転ができるし、排出量をゼロに近いところまで減らしていくことができる。このような技

術資産を活用しながら電動化へと移行していくという戦略があるのか。

○リチャード・ボルト ビクトリア州政府経済開発・雇用・運輸・資源省次官

水素研究への興味はオーストラリアでも強い。特に、プレゼンで示したCSIROは一番興味

を持っている。多くの大学でも水素やその周辺の研究をしており、今後は日本の大学など

と協力を深めていきたい。

○内山田竹志 トヨタ自動車株式会社代表取締役会長

エンジンだけで走る車はいずれなくなるが、車からエンジンはなくならない。2050年環境

チャレンジでエンジンだけで走る車はないが、エンジンが乗っているHV、PHVは70%くら

いになる。

電気自動車はたくさんのバッテリーを積む必要があるが、それを少なくするために発電機

としてのエンジンも十分これから実用化が進むと考えている。熱効率も良いのでなくなら

ないと考えている。ここの競争力を確保するために、内閣府のプロジェクトにおいて産学

連携で要素技術開発もしている。

○飯島委員

三井物産はビクトリア州で褐炭火力を持っていた。褐炭を改質して水素にするという動き、

クイーンズランドでは水を分解して水素を作るという動きもある。オーストラリアは石炭

輸出を控えて水素輸出を推進していくのか、新興国も含めて石炭需要があるため石炭輸出

を伸ばしていくのか、石炭と水素のバランスについてどのように考えているか教えてほし

い。

Page 59: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

55

水素は将来の大事なゼロエミッションのエネルギー源と考えている。水素製造、輸送、活

用について出資している。コストフリーという水素はあるが、大量に作らないとコストが

あわない。どのような需要を伸ばしていくことを期待しているか。

希少な素材のリサイクルシステムが大事だと考えていると思うが、自動車リサイクル法が

あるので、バッテリーをそれに該当させていく。また、プラスチックは中国に大量に輸出

されていくが、国内で大事な資源をどのようにリサイクルすべきか考えている。

○リチャード・ボルト ビクトリア州政府経済開発・雇用・運輸・資源省次官

オーストラリアは石炭とLNGの輸出国であるが、ビクトリア州は石炭の輸出はしていない。

将来の輸出の割合は輸入国の政策、オーストラリアの環境政策に依存するため、オースト

ラリア政府への質問になる。

人口、エネルギー消費量が多く、脱炭素化が難しい国において水素需要が生まれると考え

ている。そのような国でどのような政策に取られるかによる。ビクトリア州では水素の需

要が世界で増えていった際に輸出できる準備をしている。

○内山田竹志 トヨタ自動車株式会社代表取締役会長

水素の利用を増やす方法は燃料電池自動車を増やすことでは限定的だと考えている。発電

そのものを水素にする、あるいは都市ガスの一部に水素を混ぜる、工場のボイラーなどで

水素を使うなどにより、消費量は圧倒的に増える。

水素は金属への攻撃性があるので、100%純度を扱うのは難しいので、10%程度混ぜるなど

進めていくべきである。企業も生産段階でCO2ゼロとすると、生産プロセスが必要となる。

どれもコスト高がネックとなっている。

国のロードマップを生かして、色々な側面から水素の活用が増えることを期待している。

○中西委員

褐炭のCCSや水素などアグレッシブな政策を展開しているという話であったが、州によって

炭素税の可否でゆれた時期もあったと思う。CCSを長期的に展開する上での社会のアクセプ

タンスがしっかりしているのかなど、現在の政治状況によるインセンティブとディスイン

センティブをどのように考えているか。

Page 60: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

56

○リチャード・ボルト ビクトリア州政府経済開発・雇用・運輸・資源省次官

オーストラリア政府で炭素税可否の議論に参加していた。炭素税は一度法制化されたが、

その次の政府により却下された。現在は新たに導入しようという動きはない。州政府も国

の一部であるため、炭素税の導入はできない。炭素税とは異なる地球温暖化政策が取られ

ることになる。

○船橋委員

電池を制するものが電動を制すると言われている。中国の電動自動車の市場に参入する時

に、技術移転やヨーロッパでEVを作るときに中国のものを使うことを奨励するなどがある。

欧州はどのような形で地域企業を保障するような産業を作っていくのか、中国から全てを

輸入するのか。

○フェリックス・マティス 欧州委員会 エネルギー総局委員

中国だけでなく、米国のテスラなども電池市場に参入してきている。欧州で電池工場を作

ることに関しては、産業政策に関わる政策者、自動車会社の間で議論がある。

電気自動車は自動車製造会社の勢力図を変えることになる。エンジンやデザインは伝統的

な自動車会社が製造していたが、将来は電池の供給者が製造することになる。

欧州は一度PVの主要な製造地になろうとしたが失敗した。これが欧州で電池が作られない

ことと同じ理由になる。

欧州の政策は自由貿易の考えがベースにあり、欧州で電池工場を作ることに積極的ではな

い。

中国の市場は大きいので、この動向が大きく影響を与える。さらに、欧州の大気汚染防止

法があり、欧州では大都市でのディーゼル車が禁止になると電池市場に大きく影響を与え

る。個人的には欧州市場で電動自動車が大きなシェアを占めることになれば、欧州で電池

工場ができると考えている。

○山崎委員

水素を活用した燃料電池は宇宙開発でも大きな役割を果たしている。

ビクトリア州の地域において、水素を活用した社会を作るビジョンがあれば教えてほしい。

Page 61: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

57

水素グリッドと電力グリッドを連携することが大事だとあった。実現しやすい地域はどう

いう特徴があるか。たとえば、小規模だがコストはペイしない、大規模だがインフラの維

持が大変だということがある。住宅や産業の特徴がある中で、どのようなところで有効か。

○リチャード・ボルト ビクトリア州政府経済開発・雇用・運輸・資源省次官

ビクトリア州は再生可能のシェアを増やすことに焦点を置いている。バランシングするた

めに、蓄電池、天然ガス火力や揚水発電がある。現在の水素政策はより日本への輸出に焦

点を置いている。ただ、オーストラリアでは、長期的には水素使用を奨励する政策も増え

ていく。

○内山田竹志 トヨタ自動車株式会社代表取締役会長

各地域で一律には作らなくてもいいということがネットワーク化することの大きな特徴で

ある。再生可能エネルギーで電気を作れる地域は都会から離れている。送電網が整備され

ていれば、水素をやめて都会まで運ぶこともできる。組み合わせが自由にやれるというこ

とが特徴である。

○日下部資源エネルギー庁長官

お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

ドイツは既存の選択からどのように変わっていくかのチャレンジをしている。オーストラ

リアのビクトリア州は石炭に依存しないという紹介もあった。トヨタ自動車は内燃機関で

世界一になったが、異なる技術に移行していく。このような野心的な目標を2050年まで設

定する必要がある。

カーボンフリーの選択肢が電力、ガス、自動車、鉄鋼などの産業においてどのようになっ

ているか、国ごとにどのように重点を置いて戦略を立てているのか。過渡期もどのように

する予定なのかを今後は整理する必要がある。

次回以降から論点整理をして大きな方向性を示すことを提示したい。

以上

Page 62: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

58

1.6 脱炭素化に向けた次世代技術・イノベーション等について

【日時】2018年2月27日(火) 14時00分~17時00分

【場所】経済産業省 本館17階 第1~3共用会議室

【招聘有識者】

ジョン・ホプキンズ(ニュースケールパワー社)

ホセ・レイエス(ニュースケールパワー社)

アルン・マジュマダール(スタンフォード大学プレコートエネルギー研究所)

ファティ・ビロル(IEA事務局長)

【議題】

1.脱炭素化に向けた次世代技術・イノベーションについて②

2.これまでのヒアリングの総括について

【内容概要】

○世耕経済産業大臣

今日は国会が休みになったので、話を聞かせていただけることになった。ニュースケール

パワー社からジョン・ホプキンズ氏とホセ・レイエス氏に、スタンフォード大学プレコー

トエネルギー研究所からアルン・マジュマダール氏に来ていただいた。IEAからファティ・

ビロル事務局長に後半からご出席いただく。

世界の国々はパリ協定を踏まえて脱炭素化へ向かって進んでいる。運輸部門の電動化、水

素の有効利用などが進んでいるが、コストや技術の動向はまだ不確実な状況である。内外

の第一線で活躍している経営者を招いて、長期の需給シナリオ、各国の温暖化対策など様々

な分野について議論を深めてきた。その共通項で2050年まで議論する上で欠かせない要素

が技術とイノベーションである。

今日は原子力の将来の可能性に着目した技術の状況、AIやIoTが電力システムや分散型エネ

ルギー社会に与える影響、2050年へ向けたエネルギー情勢についてご示唆をいただきたい。

中長期の戦略と施策に結び付けていきたい。

○小澤資源エネルギー政策統括調整官

Page 63: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

59

今回も前半と後半に分けて議論を進める。前半は前回の議題と同様に、エネルギー分野の

次世代技術・イノベーションについて議論を進める。ニュースケールパワー社から小型原

子力の動向、スタンフォード大学のアルン・マジュマダール教授にはエネルギー技術革新

についてお話いただく。

後半はIEAのファティ・ビロル事務局長から中長期的なエネルギー情勢について議論してい

ただく。

資料3にあるようにニュースケールパワー社とマジュマダール教授には質問事項を事前に

渡している。脱カーボン化に向けた技術の動向、国の役割、それぞれの分野における戦略、

技術の動向等々について質問として事前に投げかけている。

資料4は次世代技術のイノベーションの動向についてまとめたものである。

○ホセ・レイエスニュースケールパワー社CTO

私が技術に焦点を当てて、ジョン・ホプキンズ氏が経済に焦点を当てる。

資料1には40枚スライドがあるが、10枚程度のみ紹介し、他は参考にしてほしい。

スライド3枚目で会社について説明している。最も安全な原子炉を作ることを目的とし、

2000年にDOEの研究プログラムの1つとして始まった。2007年に小型モジュール炉、NuScale

Power Moduleの設計及びその商用化を目的として創設し、米国で初めての小型原子力製造

者となった。現在までに400の特許を保持しており、2016年12月に設計認証を申請し、2017

年3月の米国NRC審査を開始した。現在、700百万ドル以上を投資してきた。

最初はユタ州共同電力会社が顧客であり、2026年から商業化を目指している。

技術について動画で小型原子炉のメカニズムを紹介する。

13枚目で原子炉の建屋のレイアウトを説明する。12モジュールあり、それぞれが50MWであ

る。モジュールは地下の原子炉プールの中にあり安全である。それぞれのモジュールがタ

ービンにつながっているので、1つの燃料棒で燃料を交換している間に他の11の燃料棒で発

電ができる。燃料交換とメンテナンスも大規模の原子力よりも早く、燃料交換とメンテナ

ンスで10日間だけである。

14ページ目でサイトのオーバービューを移す。タービン建屋は2つあり、全体の敷地は14ヘ

クタール以下である。

15、16ページ目で安全性について説明する。シリンダーの直径を減らせば圧力を増やすこ

とができ、通常のPWRの格納器よりも10から15倍以上の圧力がある。原子炉が止まっても

Page 64: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

60

外部電源は不要な安全なシステムになっている。故障した場合は冷却水により、1秒後には

10MWになり、1日後には1MWになる。何もしなくても保守的に見て30日後には沸騰水に

なり、崩壊熱が除去されていき、その後は空冷システムに移行する。コンピューター、人、

ACやDCパワーを投入しないでも冷却可能になっている。安全性が高い設計となっており、

商業的に売られている原子炉とは異なる。

17ページ目でプラントリスクの減らし方について説明する。リスクは故障の頻度とその結

果によってもたらされる。故障の頻度を減らして、PWRやBWRよりも頻度の少ない炉心損

傷頻度を1兆年分の1未満にした。故障があった場合の対策として、1つの建物内の原子炉プ

ールの中に炉があることに特徴がある。

緊急時でも緊急計画区域(EPZ)は不要としており、敷地境界内に放射性物質が収まること

に大きな優位性がある。原子力エネルギー協会に分析を提出し、10マイルものEPZ範囲を不

要とする根拠を明らかにした。

17百万ドルも安全性に投資をかけてきた。他の国との協力もしたいと考えている。日本は

すばらしい大学や国家の研究所があり、協力を期待している。

32ページに示しているが、原子力を発電だけではなく、他の用途に使うことにも意義を見

出している。再生可能との協調や石油精製や水素生産、淡水化にも使っており、これは小

型原子炉だからできる。

37ページで示しているのは規制当局とのコミュニケーションの重要性である。ライセンス

リスクの減少のために、12,000以上のページ数のレポートをNRCに提出している。

43ページにあるが、日本は脱炭素化に向け、Nuscaleの小型原子炉技術導入にあたり理想的

な立ち位置である。SMRに関しては新たな規制が必要となるが、原子力の許認可と規制に

ついて既存のインフラが存在している。さらに、国内でモジュール製造能力があり、日本

にとっては新たなSMR産業の可能性がある。すでに、商業用原子力発電の建設及び運転に

おける豊富な専門知識、日本の国立研究所及び大学における世界クラスの原子力発電試験

及び、研究能力を有しており、協力したいと考えている。社会的受容性には原子力エネル

ギーへの国のコミットメントと国民の教育が必要である。

○アルン・マジュマダール スタンフォード大学教授

エネルギーについて議論する際は、安全保障、経済性、環境のバランスを保つことが最も

重要だと考えている。

Page 65: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

61

歴史的に見ると、たとえば移動であれば馬車から車、電車、飛行機と発展してきた。技術

の普及は性能当たりの費用と規模によって決められてきた。安く、速く、より良いものが

普及してきた。

現在のエネルギーのトレンドを見ると、北米は非在来型の化石燃料を生産し、LNGの輸出

も拡大しており、エネルギーの動向が変わっている。今後どのくらい拡大するかに興味が

持たれている。

再生可能エネルギーも大きく変革している。10年前はコストが大きく下がるとは思ってい

なかったが、今後どの程度下がるか興味をもたれている。しかし、ネットワークが課題と

なっているため、発電コストだけではなく、バックアップ電源なども含めたネットワーク

で統合するコストも考えなければいけない。

デジタル自動化がエネルギー供給に大きく影響を与える。供給電力の変動に加え、分散型

エネルギーや蓄電などの増加により、変動が大きくなる。これをコントロールするために

デジタル化が重要になる。

スタンドフォードは 21世紀の電力革命として、Bits & Wattsを始めた。Wattsはエネルギー、

Bitsはデータである。変動電源に対応する電力グリッドのための技術革新を目的としている。

技術的な問題だけではなく、市場の問題でもあり、ビジネスの要素がある。

次の変革はエネルギーの貯蔵である。10年前には1000ドル/kWhであったが、現在は200ドル

/kWhとコストが大きく下がった。ロードマップでは5~10年以内に100ドル/kWhになる。こ

れで自動車の電動化が進み、ガソリン自動車よりも競争力を有する。

現在の蓄電池にはコバルトやニッケル、マンガンが使われている。シリコンを少し追加す

れば、容量を増やすことができる。これで電動自動車は競争力を持つが、グリッド規模で

の導入は困難である。4時間なら可能だが、8時間を越えると変動幅を吸収する量が大きく

なりコスト高になる。これは再生可能エネルギーのバックアップが必要になるためである。

そのため、大規模なR&Dが必要となる。

低炭素燃料、及び化学製品も変わっている。水素が重要となっており、現在は5ドル/kgであ

るが、競争力を有するためには2ドル/kgにする必要がある。水の電気分解から得るためには

再生可能エネルギーが安くならなければならない。5年から10年後には再生可能エネルギー

が安くなる。

メタンと酸素からメタノールを作ることができるが、まだ現実化しておらずR&Dが必要と

なる。液体燃料は蓄電よりもエネルギー密度が高いことから、低炭素燃料を液体化してい

くことが望ましい。

Page 66: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

62

費用対効果を高めつつ脱炭素を実現するには、石炭からメタノールなどの天然ガスへの移

行、再生可能エネルギーの統合によるグリッドの脱炭素化、原子力、CCUのコスト削減、

EV化及び低炭素燃料による輸送部門の脱炭素化をするなどがある。産業での熱需要の代替

原料の発見が重要となり、これは最も難しい。エネルギー効率と省エネルギーが重要とな

るが、特に冷房用途が熱帯地方での今後のエネルギー需要増加を踏まえると重要になる。

今後のトレンドとして脱炭素化、デジタル化、多様化があり、大きな転換点になっている。

それぞれが一貫したまとまりのあるものになっている必要がある。

エネルギー高等研究計画局(ARPA-E)のミッションは排出、輸入を削減し、高効率化を進め

ることである。これは先進エネルギー技術における米国の優位性を確保するためである。

一例として2010年、2011年にレアアースの供給不足の懸念があった。レアアースを使わな

い技術を開発するために、Rare Earth Alternatives To Critical Technologies(REACT)とい

うプログラムを掲げた。22百万ドルの投資をし、14個のプロジェクトを立ち上げた。この

結果、新技術が生まれ、レアアースの消費量が減った。

ARPA-Eは5億ドルの投資をし、運輸部門や発電部門など14プログラムが採用された。各プ

ログラムには15程度のプロジェクトがある。

○小澤資源エネルギー政策統括調整官

ここから質問時間に入る。

○枝廣委員

ニュースケールパワー社への質問として、小型の原子力は地下に入れるので安全とあった

が、日本は震災が多いので地盤が弱いが適地をどのように考えているか。原子力発電所で

発電する発電効率やコスト、この方式で出てくる廃棄物は今までと違うのか、優位性があ

れば教えてほしい。

マジュマダール教授への質問として、日本では再生可能を増やそうとしており、従来型の

ネットワークを増やそうとしているが、新しい分散型のネットワークを増やす必要がある。

これのいい進め方の手本を教えてほしい。ネットワークの技術開発の中で、2050年をにら

んだ中で参考にできることがあれば教えてほしい。

○ホセ・レイエスニュースケールパワー社CTO

Page 67: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

63

分析ツールを独自に開発して、ベンチマークを既存の原子炉にして地盤-構造物相互作用を

検討している。固い地盤や柔らかい土など色々なサイトで実験をし、実際に導入するサイ

トでも検討している。私たちの小型原子炉のピークは約1.2Gであり、従来型よりも改善さ

れており、技術的に優位があることを証明している。

セパレータをなくすなどシンプルなデザインでコストを減らしたが、発電効率は33%で従

来型とほとんど同じになるようにしている。廃棄物に関しては、現在の規制に収まるよう

にしたため、同じ燃料を使っている。

○ジョン・ホップキンスニュースケールパワー社CEO

最初にこのプロジェクトが立ち上がった時は安全性を最も重視しており、商業性は大きく

焦点を当てられていなかった。その後、コストを減らすためにデザインをシンプル化する

ことになった。米国では天然ガス火力が競争相手になり、原子力のコストを下げるには政

府の介入が必要である。

○アルン・マジュマダール スタンフォード大学教授

エネルギーコストだけでなく、シナジーコストが重要となる。再生可能は変動するためバ

ックアップが必要であり、その分のコストも考慮しておく必要がある。

最も安い方法は長距離送配電網を引くことである。米国は時差があり優位性があるが、長

距離の送配電網を引くのは難しい。

次に安いのは揚水発電である。しかし、容量に限界があり、かつ揚水発電は原子力のため

に導入されたので、改良する必要がある。

次が天然ガスである。100%再生可能エネルギーにすることができるという人がいて、それ

は実際に可能だが、コスト高になる。天然ガスはCO2を排出するという課題がある。将来的

には蓄電池が使用できるようになるかもしれないし、メタノールが使えるかもしれない。

多様な選択を持つことが重要であり、政策的に色々な実験をする必要がある。それは、過

去のデータを活用できない状況であるためである。2050年までは、コンピューター、ネッ

トワーキング、アルゴリズムなどにおいてデジタル化革命が起こっている。これらは人間

よりも技術的に早く学ぶことができるため、人間がすぐにできない分散型エネルギーの統

合や供給の変動への対応などネットワーク全体の問題を解決してくれると考えている。そ

の規制やビジネスの形はまだ分からず、始まったところである。

○山崎委員

Page 68: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

64

ニュースケールパワー社への質問として、ユタ州が最初の顧客とあったが、風力との統合

の中で、エネルギー供給の変動をSMRで吸収しようとしているのか。外部の電力、水は不

要とあったが、内陸の湖や川などに接していない場所でもSMRを建設することは可能か。

マジュマダール教授へとなるが、電気と熱は独立して考えるべきではないと考えている。

産業用熱は脱炭素化が難しいとあったが、何か示唆があったら教えてほしい。

○ホセ・レイエスニュースケールパワー社CTO

ユタ州は風力発電がたくさんあり、SMRがどのくらい風力発電の変動をフォローできるか

研究した。SMR は小さいシステムなので100%の蒸気をタービンに通すことができ、いく

つかのモジュールを止めることもできる。風力の発電量が増えた時に蒸気を減らして発電

量を減らすことができるようにした。効率的に使うために、蒸気は捨てずに熱利用や水素

生産などに活用できると考えている。

冷却は湖や川の水の代わりに空気を使うことができる。一部の出力は冷却システムに用い

られるため出力は低下するが、水がない場所ではそれでも有効活用になる。

○アルン・マジュマダール スタンフォード大学教授

産業用熱の脱炭素化は難しいが、不可能だとは思っていない。原子力の発電効率は33%であ

り、熱のコストは電力に対して3分の1となる。

色々な工場プロセスで水素を使うことができる。ヒートポンプを開発することで熱を電化

するなどがある。これらは技術的に可能だが難しいと考えている。

○坂根委員

ニュースケールパワー社への質問として、私自身は原子力発電については日本国民平均よ

り少し上の知識しかないが、18ページにプラントリスクの比較が出ている。PWRは原子力

潜水艦向けから始まったと理解しているが、原子力の潜水艦の故障率を描くとしたらどの

程度か。出力レベルが原子力発電と潜水艦で異なるだろうが、SMRも原子力潜水艦も変わ

っていく可能性はあるか。

Page 69: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

65

○ホセ・レイエスニュースケールパワー社CTO

原子力潜水艦で使っているものはわれわれのものよりも小型である。原子力潜水艦の情報

は得られないので直接的な回答はできないが、原子力潜水艦の歴史は長く、リスク対策も

かなりしている。

○船橋委員

福島の原発事故が起きた後、事故の検証をやったが、日本の福島の教訓の一つに安全神話

があった。今使っているものは最も安全であるという想定であり、さらに技術革新を導入

しないということを国民に説明してきた。これには2つの問題がある。1つは常に改善して

最新のものより安全なものを導入することができなくなる。2つ目は今あるものは完全なの

で、崩れた時にどのように立て直すかという考えがない。新しい技術を導入することにな

ると、国民も相当不満を持つことになる。

マジュマダール教授への質問として、政府がそれを取り入れて責任を持ってリスク管理も

してやってみせることで社会実装していくことが望ましいのか、政府の役割をどのように

位置づけるのか。

ディープラーニングなどを組み込んで進めると人間と機械の共同作業となるが、最適な組

み合わせのビジョンがあるのか教えてほしい。

○アルン・マジュマダール スタンフォード大学教授

どんな新技術にも常にリスクがあると考えている。原子力はより小型にしていくことで実

験の機会が得られ、リスクをより早い段階で減らすことができるので、小型化が最適な道

だと考えている。

シリコンバレーで情報技術などが発展した際は政府が最初の顧客となってきた。SMRの最

初の顧客は国防省になると期待している。

多くのデータを基にアルゴリズム的に決断することは機械のほうが優勢である。一方、人

間はそれをすべきかどうかを判断することができる。たとえば、太陽光発電は裕福な人が

導入するため、補助金を裕福な人が得ることになる。これは社会的公平の問題であり、機

械はこの良し悪しを判断することはできない。

Page 70: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

66

○中西委員

ニュースケールパワー社への質問として、この50MWはフル稼働の運転が前提となっている

のか。風力とのコンビネーションでやると、フル稼働でやるのが難しいと感じる。

マジュマダール教授への質問として、誰がグリッドに投資するかは難しく、送配電システ

ムに公的なもの民間的なものが米国で分かれているが、将来的にはどのような投資家を想

定しているか。

○ホセ・レイエスニュースケールパワー社CTO

通常は原子力を考える時はベースロード電源である。

SMRは蒸気をバイパスして出力を減らすことができ、ある程度の柔軟性も持っている。バ

イパスをどの程度にするかは最適化の分析をする必要がある。

○アルン・マジュマダール スタンフォード大学教授

自動化は重要で技術革新は必要だが、効率的ではない。市場でエネルギーの価格化が必要

となる。米国では石油とガスを支援する制度(マスター・リミテッド・ パートナーシップ

(MLP))があるが、原子力や再生可能にはないため、制度が変わる必要がある。

さらに効率化するために、市場構造を変える必要がある。技術革新と同時に市場の改革、

資金の改革が相互強化していく形にする必要がある。

○白石委員

マジュマダール教授への質問として、仮に今からUpper Eをやるとしたら、同じような資金

投入をやるか、違うか。研究開発においては、5年、10年で成果の出るものもあるが、それ

以上のものもあるので、その配分をどう考えたか。民間企業との関係をどうしたか。

○アルン・マジュマダール スタンフォード大学教授

連邦議会で何度も聞かれたことがある。

今Upper Eをやるとしても同じような資金投入をやるつもりである。インフラは100年以上

残るため、技術革新の競争がある。

Page 71: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

67

ブッシュ政権の時から議論があり、オバマ政権では経済刺激の文脈で実施した。トランプ

大統領は賛成しないかもしれないが、共和党の議員の中では支持している人もいる。Upper

Eの際に政権に支持されるように努力をしてきたため、政権からの支持を得ることが重要で

ある。そのため、同じようにやるが、政権の支持がない限りは実施しない。

研究から商業化するには20年では早すぎる。Upper Eは色々な人とコミュニケーションを取

り、商業化のためには忍耐が必要であることを理解してもらわなければならない。

政府が民間に投資すべきか米国で大きな論争がある。私の考えは単純で、よりよいアイデ

ィアであれば投資をし、どこが主体かは関係ないと考えている。産業や投資家にとって何

がリスクが大きくて投資しないかは事前に議論している。

○世耕経済産業大臣

すばらしいプレゼンテーションをありがとうございました。

多くの未来に向けての選択肢が提示されてきたが、その選択肢の中から最適なものを選ぶ

のが政治である。その全ての選択に挑戦するほど財政的な余裕はないし、選んだ選択が正

しかったか分かるためには10年、20年後になる。どのようにこのようなリスクヘッジを政

治としてすればよいか。

○アルン・マジュマダール スタンフォード大学教授

リスクは技術の成熟化と一致する。最初のR&D段階ではリスクを取る。商業化へと進んで

いく段階でどのくらいアウトプットがあるかなど慎重になる。政府はどこかの段階で資金

提供を止め、民間が担うことになるが、その時に利益が生まれるかが注視されることにな

る。

政府の役割は2つあり、1つ目は高リスクのものに投資し、2つ目は民間が技術を採用するよ

うにリスクを減らしていくことである。

○小澤 資源エネルギー政策統括調整官

ニュースケールパワー社のホプキンズ氏、レイエス氏と、スタンフォード大学のマジュマ

ダール教授に感謝申し上げる。

後半の議題に移る。これまでの懇談会では多岐にわたるテーマで有識者の話を伺った。資

料7はこれまでの議論によって得られた視点を整理したものである。①メガトレンドとして

Page 72: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

68

の脱炭素化、デジタル化、分散化。②長期的な不確実性(需給両面)不完全性(S+3Eを単

独のエネルギー源では満たせない)多様なアプローチ。 ③各論 化石燃料、原子力、再

生可能エネルギーの課題。 ④革新的技術について。

これらを念頭において、IEA、ビロル事務局長に中長期的展望について発表いただく。

○IEA ファティ・ビロル事務局長(資料5)

日本は困難なエネルギー問題に直面している。これから行う決断は経済、国民、安全保障

に直結し、非常に重要なものである。

4つの主要な変化:①米国が石油、ガス生産でエネルギー安全保障を達成し、世界をリード

するようになる。②太陽光の価格が大きく減少し、多くの国では最も低廉なエネルギー源

になる。 ③中国が大気汚染に直面し、エネルギー政策をクリーンな方向に転換している。

数ヶ月前、中国は石炭を家庭用熱需要に用いることを停止する見込みを示し、ガスに転換

する見込みを示した。このことはアジア太平洋の天然ガスに大きな影響を与える。④電化

の進展。電気は最も重要性の高いエネルギー媒体となる。

これらの変化は、世界全体に大きな影響を与えている。インドはエネルギー消費をリード

する国になりつつあり、中東はエネルギー輸出地域であり続けるが、同時に消費国として

の立場を大きくする。逆に米国はエネルギー輸出国となり、この点は安全保障上大きな意

味を持つ。今日、化石燃料は81%のエネルギーを占めるが、セントラルシナリオ(World

Energy Outlook 2017の新政策シナリオ:New Policies Scenario)では2040年で75%に至る

見通しである。また、持続可能な開発シナリオ(Sustainable Development Scenario)では

各国の大気汚染対策、強力な気候変動対策などが想定されており、2040年の化石燃料のシ

ェアは61%になる見通しである。

電力需要は中国、インドで著しく成長する。インドは1国でヨーロッパと同様の電力需要に

達する。中国の今後20年間でのエネルギー需要増分は、現在のアメリカの需要と同等であ

る。この需要増加は全世界にとって重要な意味を持つ。

太陽光の費用は著しく低減し、直近3年で半減している。日本は欧州と異なり電力の輸出入

が困難である以上、太陽光の本格的な導入を行うためには、強固な送配電インフラが求め

られる。

米国、フランスは原子力大国だが、新規炉建設の難易度は高い。一方で中国は原子力利用

を大きく拡大する。8年で米国を上回り、世界最大の原子力導入国となる。これを達成する

ために意欲的な原子力政策をとっている。

Page 73: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

69

クリーンエネルギー技術は進捗状況で3グループに分類される。民生部門の省エネ技術の進

捗は最も遅れているグループに属する。とりわけ、途上国におけるエネルギー効率の低い

住居の建設は、長期にわたり気候変動対策に悪影響を及ぼすため、早急な改善を要する。

日本の場合、原子力の再稼動、再生可能エネルギーの導入加速を2040年に織り込んである。

また、貯蔵施設や送配電が欠かせない。

日本への提言:①すべてのエネルギー技術、燃料を考慮に入れ、エネルギーセキュリティ

を高めること。 ②連系線を含む再生可能エネルギー受け入れ態勢の整備、導入支援策の

実行。 ③コスト最適な形で地球環境問題への対処方法を模索し、省エネ、再エネ、原子

力などあらゆる技術の活用を図ること。 ④世界のイノベーションを牽引し続けることを

望む。 ⑤Digitalizationは日本の強みを活かせる領域である。サイバーセキュリティに関

しても注力すること。

○小澤統括調整官

自由討議に移る前に枝廣委員から資料の提出があり、その説明をいただいてから自由討議

を始めたい。

○枝廣委員

今後の議論のたたき台として、枝廣委員資料を説明させて頂きたい。

国民との意見交換のために情勢懇レポートの内容を伝えるサイトを立ち上げた。

不確実性への対処のため、シナリオプランニング手法の採用に向けた研究を望む。

すべてのエネルギー源を検討し、バランスよく導入することは重要である。しかしながら、

論外な選択肢を含まないこと、「バランスよく」と「等分」は異なることに留意すべき。

エネルギー消費は着実に減少している。2050年の人口25%減少を踏まえたエネルギー需要を

考えるべき。

再エネの扱いを再検討したい。主力電源として打ち出し、基本計画中の扱いを高めると共

に、制度整備が必要。

地域エネルギー供給の推進を図るべき。地域経済の漏れ穴となっているのがエネルギーで、

毎年多くの額が地域外に流出している。これを地域内でまかなえば経済効果が生まれる。

2050年は分散型電源など、今と違うエネルギー需給の姿を描くべきで、FIT後の政策設計が

重要。

Page 74: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

70

地域エネルギーは経産省という枠組みでは動きづらいのか。エネ庁の経産省からの独立、

地域供給を総務省等の所管とすることが検討できる。

前回の情勢懇談会でドイツエコ研究所のマティス氏が発表されたように、50-55%の再エネ

導入が起これば、「ベースロード電源」という概念はなくなり、この変化を柔軟に捉える

必要がある。

排出削減へのインセンティブを与えるため、カーボンプライシングのより積極的な導入を

提案する。炭素価格は削減に有意な効果があり、導入した国でも経済成長は着実に進んで

いる。

日本の現行制度は道路輸送へのカーボンプライシングに偏っている。一方で、国内でもす

でに50社近くがカーボンプライシングを導入し、他数十社がカーボンプライシングの導入

を検討している。

原発は本当に2050年に必要なのかを再考すべき。もし必要なら、核廃棄物に関する社会的

合意形成に向けた議論を始めるべき。

国民の議論参画はよく謳われているが、実行には移せていない印象を持っている。資料の

巻末に必要な情報、海外の例を示した。また、議論参画の担当者を設置してはどうか。

○坂根委員

クリーン開発メカニズムに弊社が申請したことがある。採掘後の石炭鉱山への植林、バイ

オマス利用を申請したところ、「10年で投資回収できるなら支援対象でない」と却下され

たことがあり失望した。このような細かい積み上げを奨励しない方向に不満を感じている。

○IEA ファティ・ビロル事務局長

CDMはよいアイディアだが、実行は困難であると考える。概して、1トンのCO2削減限界費

用は日本、韓国よりアジア発展途上国のほうが8倍安い。しかしながら、測定、算定の難し

さが問題として考えられる。日本の産業はアジアにおいてエネルギー効率の上昇に大きな

役割を担いうる。このような国際協力を実現するために、世界規模の炭素価格は重要な役

割を担うだろう。

○白石委員

Page 75: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

71

中国の場合、CO2削減が政治的課題と認識されるために30年を要した。インドの場合、同じ

ような認識が生まれるまでのタイムスパンはどの程度か。

○IEA ファティ・ビロル事務局長

中国は気候変動だけでなく、大気汚染がモチベーションとなってクリーンエネルギーに舵

を切っている。インドの場合、太陽光、原子力を推進しているが、経済発展を同時に追求

し、都市人口問題、電力インフラ整備が対処したい課題であろう。気候変動の優先順位は

第一ではなく、すぐには重要問題として対処されないのではないか。現在石炭を用いる、

低い排出、経済成長が大きな優先順位を持っている。

○中西委員

再生可能エネルギー導入に関して、セントラルシナリオ(2040年日本:27%)ですら実現可

能性が低いと考えられる。欧州では連系をどのようにしているか、そして日本が欧州から

得られる示唆を教示いただきたい。

○IEA ファティ・ビロル事務局長

欧州は日本と大きく異なり、それを入念に考慮している。欧州では国際連系線が大量に存

在し、それが強力なエネルギーセキュリティに寄与している。日本はエネルギーセキュリ

ティに真剣に取り組むことが重要。一部はデンマーク、ドイツと日本を比較する声がある

が、連系の点から単純な比較はできないと考える。

日本のすべきことは、グリッドとインターコネクションを再検討し、最も経済的な姿を描

くことである。フェラーリでさえも渋滞の中では速度を出せないように、すばらしいエネ

ルギーミックスもレジリエンスの高いグリッドがなくては意味を成さない。

○小澤 資源エネルギー政策統括調整官

ファシリテーターながら、1つ質問したい。

各種低炭素技術の進捗に関して、IEAとしては、東南アジアやアフリカでの高効率石炭火力

などが導入されることを見込んでいるのか。

○IEA ファティ・ビロル事務局長

Page 76: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

72

導入を見込んでいる。だからこそ、効率の高いものを導入することは非常に意義深い。石

炭火力からの排出削減を考えるとCCUSは非常に重要な技術だが、まだ商用化の道のりは遠

い。

○山崎委員

日本へ提言をいただいた。欧州と日本の状況の違いの中で、2040年にかけて電力需要が縮

小する点は共通する。しかし、エネルギーの変革においてインフラ整備に必要なコストは

かかる。このあたりのバランスについてご提言があれば。

オーストラリア、インドネシアなど、島国特有の事情を踏まえたものがあれば。

○IEA ファティ・ビロル事務局長

電力需要の縮小はどのOECD諸国でも直面する課題。しかし、減少は0に至ることを意味せ

ず、依然として1人当たりの電力消費量は多いため、まだまだ十分な投資を喚起できるので

はないか。

英国、オーストラリアは化石燃料を大きく持っている点で日本と異なる。日本はエネルギ

ーの電化を進め、現実的な価格で低炭素技術を導入し、エネルギーセキュリティを高める

必要がある。今日のキーメッセージとして、強靭なグリッドとインターコネクションが日

本に望まれる。もし国際連系を試みる場合、接続点は主要な需要地に近いほどよい。

○船橋委員

未来予知が不可能な以上、あるべき姿、あってほしい姿からの逆算をして政策を立案して

いるが、過渡期をどのように乗り切るかに関する議論は薄い。これはセキュリティを考え

る上では問題である。

①セキュリティ上のリスクは何か。今後10年では中東があり、各国の課題、クルドの連鎖、

米国が「世界の警察」の役割を放棄しつつあることを考えると、石油の安定供給上のリス

クはこれまでより高まっている。これをどのように考えているか。

②もう1つは北極海の地政学リスク。氷の融解は大きなレアアース、化石燃料資源が利用可

能になることを意味し、ロシアなどの国に影響を与えうるが、これをどう捉えているか。

○IEA ファティ・ビロル事務局長

Page 77: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

73

①中東は未だに最大の資源国であり続け、重要性は消えない。米国から中東への関心は薄

れるが、これもまだなくなるわけではない。イラク、シリア、リビアなどの数多くのリス

クの中で、気候変動、エネルギーセキュリティは常に注視している。

②北極海について。エネルギー資源も多く存在するが、その採掘費用は非常に高価である。

将来的には重要になるが、それは今ではない。ロシア等の国は資源に依存したシングルプ

ロダクト経済に陥っている。米国シェールの輸出が進展すれば、望むより小さな量しか輸

出できず、価格コントロール能力も損なわれる。この点はロシアだけでなく、中東諸国の

情勢にも影響する。また、再エネや電化も石油・天然ガスの競合となることから、これらの

国家は他の主要産業を長期的に育成する必要がある。

○日下部 資源エネルギー長官

本日のスピーカーには、刺激的な議論を提供いただいたことを感謝したい。今後、事務局

において議論を整理する。

10の変化を事務局から用意をした。委員の皆様の間で、どのような議論が起こっているの

か、共通認識を整備する。

先ほど不確実性、不完全性というワードが話された。本日の議論では、可能性、複雑性な

どのキーワードが挙がる。政策と経営、電力、ガス、自動車やそれらのインフラなど、個々

の要素が相互に連関し複雑性を生み出している。このシナリオメイキングをどうすべきか

を議論したい。

エネルギー政策立案において考えるべき日本特有の状況と、検討される選択肢のメリッ

ト・デメリットの認識を揃えたい。

理想像を描くだけでなく、シナリオ実行のための論点を議論したい。たとえば投資を実行

するためのリスクを誰が担い、どのような環境を整備するかについてもコンセンサスが必

要。

今後もオープンな形で、情勢変化、シナリオ変化の設計、日本としての特性、実現への道

筋を議論したい。しかし一方で、シナリオメイキングを行うのであれば、委員だけで集中

的に、クローズドで忌憚のない議論を行う場があることが望ましく、この点に関してご協

力いただければありがたい。

以上

Page 78: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

74

第2章 エネルギーミックスに係る分析手法の改善検討

2.1 エネルギー需給の現況:総合エネルギー統計改訂を踏まえて

2014年4月に閣議決定された第4次エネルギー基本計画を受け、経済産業省は長期エネル

ギー需給見通しを2015年7月に決定した。同見通しは原則として2013年度までの実績値に基

づいている。しかし、総合エネルギー統計は2017年度に大幅改訂されて過去のエネルギー

消費量も遡及修正されたことから、長期エネルギー需給見通し作成時と乖離が起こってい

る。さらに、一部の活動指標は基準年が変更され、遡及修正されたものもある。

以下では、長期エネルギー需給見通し作成時からの統計の変化、および足元まで経済・

エネルギー需給の姿を概観する。

2.1.1 GDP、最終エネルギー消費、GDP当たりの最終エネルギー消費

GDP

[統計の変化]

実質GDPの基準年は長期エネルギー需給見通し作成時は2005年であったが、最新の統計

では2011年である。さらに、2011年基準に改訂するにあたって、新たに研究開発投資等が

含まれるようになり、水準だけでなく変化率も遡及して修正された。

[足元にかけての情勢]

実質GDPは、2014年度は消費税増税の影響で前年度比-0.5%と一度減少した。2015年度、

2016年度は企業収益や雇用者所得が改善したこと等により、民間投資、民間消費が増加し、

さらに世界経済の成長を背景とした輸出の増加が牽引した結果、ともに1.2%増となってい

る。しかし、長期エネルギー需給見通し作成時に参照した内閣府「中長期の経済財政に関

する試算」(平成27年2月)の経済再生ケースで想定されていたのは2015年度1.5%増、2016

年度2.1%増であった。当時は2017年4月に消費税増税を想定していたこともあり、2016年度

は高めの成長を見積もっていたが、実績は当時の想定よりも低かった。

Page 79: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

75

図2.1-1 実質GDP

400

420

440

460

480

500

520

540

1990 1995 2000 2005 2010 2016

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計兆円

注: 実質GDPの基準年は長期エネルギー需給見通し作成時は2005年、最新の統計は2011年である。

出所: 内閣府「国民経済計算」より算出

最終エネルギー消費

[統計の変化]

最終エネルギー消費は総合エネルギー統計の改訂で各部門の最終エネルギー消費量が見

直されたことに伴い、長期エネルギー需給見通し作成時から変化している。最新の統計で

ある2016年度速報版では、2013年度は原油換算361百万klから369百万klへと8百万kl (2.3%)

増加した。

[足元にかけての情勢]

最終エネルギー消費量は、東日本大震災以降の影響により、節電、省エネルギーが進ん

でいることなどから、2013年度から減少が続いている。2015年度は2013年度比14百万kl

(3.8%)減少の355百万klとなった。

Page 80: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

76

図2.1-2 最終エネルギー消費量

340

350

360

370

380

390

400

410

420

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 2016速報原油換算百万kl

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」

最終エネルギー消費のGDP原単位

最終エネルギー消費のGDP原単位はGDPの基準年、最終エネルギー消費がともに変化し

たことにより変化した。2013年度から2015年度にかけて、最新の統計では4.7%減少した。

図2.1-3 最終エネルギー消費のGDP原単位

0.60

0.70

0.80

0.90

1.00

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計

原油換算kl/百万円

注: 実質GDPの基準年は長期エネルギー需給見通し作成時は2005年、最新の統計は2011年である。

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」、内閣府「国民経済計算」より算出

Page 81: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

77

2.1.2 鉱工業生産指数、産業部門最終エネルギー消費

鉱工業生産指数

[統計の変化]

産業部門の代表的な活動指標である鉱工業生産指数(IIP)は、長期エネルギー需給見通し作

成時と最新統計で同じである。

[足元にかけての情勢]

2014年度以降2年連続で低下していたが、2016年度は前年度比1.1%上昇の98.6 (2010年

=100)と3年ぶりの上昇となった。

図2.1-4 鉱工業生産指数

80

85

90

95

100

105

110

115

120

1990 1995 2000 2005 2010 2016

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計2010=100

出所: 経済産業省「鉱工業生産指数」

産業部門最終エネルギー消費

[統計の変化]

総合エネルギー統計2016年度速報における産業部門の最終エネルギー消費量は、改訂に

伴い、全ての年度で長期エネルギー需給見通し作成時を上回っている。これは、農林水産

業において改訂前に把握できていなかった個人経営体等の消費量を計上したためである。

また、エネルギー消費統計の改訂に伴い、非製造業、中小製造業の消費量が変化している。

2013年度の産業の最終エネルギー消費量は、長期エネルギー需給見通し作成時より9百万kl

(5.6%)多い。

[足元にかけての情勢]

2013年度以降は省エネルギーの進展や2014年度、2015年度の生産の低下に伴い、産業部

門の最終エネルギー消費量は2年連続で減少している。

Page 82: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

78

図2.1-5 産業部門最終エネルギー消費量

150

160

170

180

190

200

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 2016速報

原油換算百万kl

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」

鉱工業生産指数あたり産業部門エネルギー消費原単位

[統計の変化]

2013年度の産業部門の鉱工業生産指数あたりエネルギー消費原単位は、総合エネルギー

統計の改訂により、長期エネルギー需給見通し作成時よりも最新の統計が5.6%大きい。

[足元にかけての情勢]

2013年度以降では2015年度に上昇した。これは生産指数下落による稼働率低下などが主

な要因として挙げられる。

図2.1-6 産業部門のエネルギー消費原単位

1.5

1.6

1.7

1.8

1.9

2

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計

原油換算百万kl/2010=100

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」、経済産業省「鉱工業生産指数」より算出

Page 83: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

79

2.1.3 粗鋼生産、鉄鋼業最終エネルギー消費

粗鋼生産

[統計の変化]

鉄鋼業の活動指標である粗鋼生産量は長期エネルギー需給見通し作成時と最新の統計と

で同じである。

[足元にかけての情勢]

粗鋼生産量は2014年度以降2年連続で減少していたが、2016年度は前年度比0.9%増加の

105百万トンと3年ぶりの増加となった。

図2.1-7 粗鋼生産量

90

95

100

105

110

115

120

125

1990 1995 2000 2005 2010 2016

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計百万トン

出所:経済産業省「鉄鋼・非鉄金属・金属製品統計」

鉄鋼業最終エネルギー消費

[統計の変化]

2016年度速報における鉄鋼業の最終エネルギー消費は全ての年度で長期エネルギー需給

見通し作成時よりも少ない。これは製造業大規模事業所の重複補正処理の扱いを変更した

ことが影響している1。例えば、主たる業が機械工業で、従たる業が鉄鋼業である事業所で、

どちらの業種で消費したか特定不可能なエネルギー消費分は鉄鋼業にも計上されていたが、

改訂後は主たる行の機械工業のみに計上するようになっている。また、エネルギー消費統

計の改訂に伴い中小鉄鋼業の消費量が変化している。結果、2013年度は長期エネルギー需

給見通し作成時より1.4%少ない。

1 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計の改訂内容」②-(1)製造業大規模事業所の重複補正処理の扱いの

変更 http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/total_energy/pdf/stte_171117_rev2.pdf

Page 84: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

80

[足元にかけての情勢]

2013年度以降は2年連続で最終エネルギー消費量が減少している。2015年度は2013年度比

で5.5%減少となった。

図2.1-8 鉄鋼業の最終エネルギー消費量

35

40

45

50

55

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 2016速報

原油換算百万kl

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」

粗鋼生産量あたり鉄鋼業エネルギー消費原単位

[統計の変化]

鉄鋼業の粗鋼生産量あたりエネルギー消費原単位は総合エネルギー統計の改訂に伴い、

長期エネルギー需給見通し作成時から下落している。2013年度は0.41kl/トンと、長期エネル

ギー需給見通し作成時より1.4%小さい。

[足元にかけての情勢]

2014年度、2015年度の鉄鋼業のエネルギー消費原単位は粗鋼生産量の減少による稼働率

の低下に伴い、悪化した。2015年度は2013年度比で1.1%悪化した。

図2.1-9 鉄鋼業のエネルギー消費原単位

0.35

0.4

0.45

0.5

0.55

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計

原油換算kl/トン

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」、経済産業省「鉄鋼・非鉄金属・金属製品統計」より算出

Page 85: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

81

2.1.4 セメント生産、窯業・土石製品製造業最終エネルギー消費

セメント生産

[統計の変化]

窯業・土石製品製造業の代表的な活動指標であるセメント生産量は、長期エネルギー需

給見通し作成時と最新の統計で同じである。

[足元にかけての情勢]

セメント生産量は、東日本大震災復興需要のピークアウト等により2014年度以降2年連続

で減少した。2016年度は2013年度比で5.0%減少した。

図2.1-10 セメント生産量

50

60

70

80

90

100

110

1990 1995 2000 2005 2010 2016

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計百万トン

出所: セメント協会「セメントの需給」

窯業・土石製品製造業最終エネルギー消費

[統計の変化]

2016年度速報における窯業・土石製品製造業の最終エネルギー消費は、ほとんどの年度

で長期エネルギー需給見通し作成時よりも少ない。これは製造業大規模事業所の重複補正

処理の扱いを変更したことが影響している。また、エネルギー消費統計の改訂に伴い中小

窯業・土石製品製造業の消費量が変化している。結果、2013年度は長期エネルギー需給見

通し作成時より19.7%少ない。

[足元にかけての情勢]

2013年度以降は2年連続で最終エネルギー消費量が減少した。2015年度は2013年度比で

7.8%減少となった。

Page 86: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

82

図2.1-11 窯業・土石製品製造業の最終エネルギー消費量

8

10

12

14

16

18

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 2016速報

原油換算百万kl

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」

セメント生産量あたり窯業・土石製品製造業エネルギー消費原単位

窯業・土石製品製造業のセメント生産量あたりエネルギー消費原単位は、総合エネルギ

ー統計の改訂に伴い、長期エネルギー需給見通し作成時より小さい。2013年度は0.16kl/トン

と、長期エネルギー需給見通し作成時より19.7%小さい。

[足元にかけての情勢]

窯業・土石製品製造業のエネルギー消費原単位は省エネルギーが進んだことで改善し、

2015年度は2013年度比で2.8%減少した。

図2.1-12 窯業・土石製品製造業のエネルギー消費原単位

0.15

0.16

0.17

0.18

0.19

0.2

0.21

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計

原油換算kl/トン

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」、セメント協会「セメントの需給」より算出

Page 87: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

83

2.1.5 紙・板紙生産、パルプ・紙・紙加工品製造業最終エネルギー消費

紙・板紙生産

[統計の変化]

パルプ・紙・紙加工品製造業の活動指標である紙・板紙生産量は、長期エネルギー需給

見通し作成時と最新の統計で同じである。

[足元にかけての情勢]

紙・板紙生産量はペーパーレス化に伴う紙生産量の減少により、2014年度、2015年度と

減少した。2016年度は紙生産量の減少に対して、ダンボール原紙が好調であったことから

板紙生産量の増加が大きく、紙・板紙生産量全体では増加に転じた。2016年度は2013年度と

比較して、1.2%減少した。

図2.1-13 紙・板紙生産量

25

26

27

28

29

30

31

32

33

1990 1995 2000 2005 2010 2016

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計百万トン

出所: 経済産業省「紙・印刷・プラスチック・ゴム製品統計」

パルプ・紙・紙加工品製造業最終エネルギー消費

[統計の変化]

2016年度速報におけるパルプ・紙・紙加工品製造業の最終エネルギー消費は、ほとんど

の年度で長期エネルギー需給見通し作成時より多い。これはエネルギー消費統計の改訂に

伴い中小パルプ・紙・紙加工品製造業の消費量が変化したためである。結果、2013年度は

長期エネルギー需給見通し作成時より4.3%多い。

[足元にかけての情勢]

2013年度以降は2年連続で最終エネルギー消費量が減少している。2015年度は2013年度比

で3.3%減少となった。

Page 88: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

84

図2.1-14 パルプ・紙・紙加工品製造業の最終エネルギー消費量

8

9

10

11

12

13

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 2016速報原油換算百万kl

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」

紙・板紙生産あたりパルプ・紙・紙加工品製造業エネルギー消費原単位

[統計の変化]

パルプ・紙・紙加工品製造業の紙・板紙生産あたりエネルギー消費原単位は、総合エネ

ルギー統計の改訂に伴い、長期エネルギー需給見通し作成時をほとんどの年度で上回って

いる。2013年度実績は0.34kl/トンと、長期エネルギー需給見通し作成時より4.3%大きい。

[足元にかけての情勢]

パルプ・紙・紙加工品製造業のエネルギー消費原単位は省エネルギーが進んだことで改

善し、2015年度は2013年度比で1.7%減少した。

図2.1-15 紙パルプ業のエネルギー消費原単位

0.32

0.33

0.34

0.35

0.36

0.37

0.38

0.39

0.4

0.41

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計

原油換算kl/トン

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」、経済産業省「紙・印刷・プラスチック・ゴム製品統計」

より算出

Page 89: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

85

2.1.6 エチレン生産、化学工業最終エネルギー消費

エチレン生産

[統計の変化]

化学工業の代表的な活動指標であるエチレン生産量は、長期エネルギー需給見通し作成

時と最新の統計で同じである。

[足元にかけての情勢]

エチレン生産量は、2016年度にプラントの閉鎖と定期修理の影響で大きく減少した。2016

年度は2013年度と比較して、7.1%減少した。

図2.1-16 エチレン生産量

5

5.5

6

6.5

7

7.5

8

1990 1995 2000 2005 2010 2016

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計百万トン

出所:経済産業省「化学工業統計」

化学工業最終エネルギー消費

[統計の変化]

2016年度速報における化学工業の最終エネルギー消費は、ほとんどの年度で長期エネル

ギー需給見通し作成時よりも少ない。これは製造業大規模事業所の重複補正処理の扱いを

変更したことが影響している。また、エネルギー消費統計の改訂に伴い中小化学工業の消

費量が変化している。結果、2013年度は長期エネルギー需給見通し作成時より1.3%多い。

[足元にかけての情勢]

2013年度以降の最終エネルギー消費量は、2014年度にが減少したものの、2015年度に増

加に転じ、2015年度は2013年度比で0.7%減少となった。

Page 90: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

86

図2.1-17 化学工業の最終エネルギー消費量

50

55

60

65

70

75

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 2016速報

原油換算百万kl

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」

エチレン生産量あたり化学工業エネルギー消費原単位

[統計の変化]

化学工業のエチレン生産量あたりエネルギー消費原単位は、総合エネルギー統計の改訂

に伴い、長期エネルギー需給見通し作成時から変化している。2013年度実績は0.16kl/トンと、

長期エネルギー需給見通し作成時より1.3%大きい。

[足元にかけての情勢]

化学工業のエネルギー消費原単位は、2015年度は2013年度比で1.0%減少した。石油化学

基礎製品としてエチレン以外にもベンゼン、キシレン等の生産が増加したことなどが影響

している。

図2.1-18 化学工業のエネルギー消費原単位

8

8.5

9

9.5

10

10.5

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計

原油換算kl/トン

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」、経済産業省「化学工業統計」より算出

Page 91: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

87

2.1.7 業務用床面積、業務他部門最終エネルギー消費

床面積

[統計の変化]

業務他部門の代表的な活動指標である床面積は、長期エネルギー需給見通し作成時と最

新の統計で同じである。

[足元にかけての情勢]

床面積は東日本大震災の被害が出た2011年度を除き、1990年度から継続的に増加してお

り、2016年度は2013年度と比較して、1.9%増加した。

図2.1-19 床面積

1

1.2

1.4

1.6

1.8

2

1990 1995 2000 2005 2010 2016

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計10億㎡

出所: 日本エネルギー経済研究所「エネルギー・経済統計要覧」

業務他部門最終エネルギー消費

[統計の変化]

2016年度速報における業務他部門の最終エネルギー消費は、エネルギー消費統計の改訂

に伴い、長期エネルギー需給見通し作成時から変化している。さらに、需要と供給の差分

が計上される分類不能・内訳推計誤差を内包するため、他の部門での改訂による変化も影

響している。2013年度は長期エネルギー需給見通し作成時より2.4%少ない。

[足元にかけての情勢]

業務他部門に最終エネルギー消費は、省エネルギーが継続的に進んだこともあり、2年連

続で減少した。2015年度は2013年度比で3.8%の減少となった。

Page 92: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

88

図2.1-20 業務他部門の最終エネルギー消費量

40

45

50

55

60

65

70

75

80

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 2016速報原油換算百万kl

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」

床面積あたり業務他部門エネルギー消費原単位

[統計の変化]

業務他部門の床面積あたりエネルギー消費原単位は、総合エネルギー統計の改訂に伴い、

長期エネルギー需給見通し作成時から変化している。2013年度は34.44kl/千㎡と、長期エネ

ルギー需給見通し作成時より2.6%小さい。

[足元にかけての情勢]

業務他部門のエネルギー消費原単位は省エネルギーが進んだことで改善し、2015年度は

2013年度比で4.8%減少した。

図2.1-21 業務他部門のエネルギー消費原単位

30

32

34

36

38

40

42

44

46

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計

原油換算kl/千㎡

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」、日本エネルギー経済研究所「エネルギー・経済統計要覧」

より算出

Page 93: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

89

2.1.8 旅客輸送量、旅客部門最終エネルギー消費

旅客輸送量

[統計の変化]

旅客部門の代表的な活動指標である輸送量は、長期エネルギー需給見通し作成時と最新

の統計で大きな乖離がある。これは国土交通省が公表している「自動車輸送統計調査」に

おいて、2010年10月より輸送量の調査方法及び集計方法を変更したことに因っている。そ

のままでは2010年9月以前の統計数値の公表値とは時系列上の連続性が担保されないため、

国土交通省は接続係数を設定した。さらに、2010年10月以降自家用貨物自動車のうち軽自

動車及び自家用旅客自動車を調査対象から除外した。

長期エネルギー需給見通し作成時は変更後のデータの蓄積が不十分であったことから、

調査方法及び集計方法変更前の輸送量を正系列として用いていた。また、調査対象外とな

った自家用貨物軽自動車と自家用旅客自動車は日本エネルギー経済研究所が推計した値を

用いていた。その後、接続係数が変更され、さらに調査方法、及び集計方法変更後のデー

タが蓄積されてきたことから、変更後の輸送量を正系列として用いるようになった。また、

2015年には、国土交通省が自家用貨物軽自動車と自家用旅客自動車の輸送量の推計値を公

表するようになり、この値が使われるようになった。

さらに、2016年に「自動車輸送統計調査」が改訂され、2012年1月以降のデータが修正さ

れた。これに伴い、長期エネルギー需給見通しの基準年となっていた2013年度の値がさら

に修正された。これらの改訂に伴い、2013年度は長期エネルギー需給見通し作成時と比較

して4.5%少ない。

[足元にかけての情勢]

2013年度以降は鉄道や航空などで輸送量が増加傾向にあり、2016年度は2013年度比で

1.8%増加した。

Page 94: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

90

図2.1-22 旅客輸送量

1.2

1.25

1.3

1.35

1.4

1.45

1.5

1990 1995 2000 2005 2010 2016

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計兆人キロ

出所: 日本エネルギー経済研究所推計

旅客部門の最終エネルギー消費

[統計の変化]

2016年度速報における旅客部門の最終エネルギー消費は、全ての年度で長期エネルギー

需給見通し作成時よりも変化している。これは2016年に「自動車輸送統計調査」が改訂さ

れ、2012年1月以降のデータが修正されたため、2012年度、2013年度が大きく変化している。

さらに、ガソリン、軽油については需要超過であった場合、マイナス分が運輸部門に案分

して計上されていたが、軽油はその分をエネルギー消費統計対象業種にも案分する処理に

改訂された。ガソリンや軽油が他の業種でも消費量が変わったことに伴い、2011年度以前

のエネルギー消費量は長期エネルギー需給見通し作成時より多い。2013年度は長期エネル

ギー需給見通し作成時と比較して、2.2%少ない。

[足元にかけての情勢]

2013年度以降は燃費改善やハイブリッド車の普及などに伴い、2年連続で消費量が減少し

ている。2015年度は2013年度比で4.1%の減少となった。

Page 95: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

91

図2.1-23 旅客部門の最終エネルギー消費量

35

40

45

50

55

60

65

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 2016速報

原油換算百万kl

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」

輸送量あたり旅客部門エネルギー消費原単位

[統計の変化]

旅客部門の輸送量あたりエネルギー消費原単位は、自動車輸送統計の改訂や総合エネル

ギー統計の改訂により、全ての年度で長期エネルギー需給見通し作成時より大きい。2013

年度は長期エネルギー需給見通し作成時より2.4%大きい。

[足元にかけての情勢]

2013年度以降は乗用車の燃費改善やハイブリッド自動車の普及などに伴い、旅客部門の

エネルギー消費原単位は2年連続で減少した。2015年度のエネルギー消費原単位は2013年度

と比較して、4.5%減少した。

図2.1-24 旅客部門のエネルギー消費原単位

25

30

35

40

45

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計

原油換算kl/百万人キロ

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」、日本エネルギー経済研究所推計

Page 96: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

92

2.1.9 貨物輸送量、貨物部門最終エネルギー消費

貨物輸送量

[統計の変化]

貨物部門の代表的な活動指標である輸送量は、長期エネルギー需給見通し作成時と最新

の統計で大きな乖離がある。これは国土交通省が公表している「自動車輸送統計調査」に

おいて、2010年10月より輸送量の調査方法及び集計方法を変更したことに因っている。そ

のままでは2010年9月以前の統計数値の公表値とは時系列上の連続性が担保されないため、

国土交通省は接続係数を設定した。さらに、2010年10月以降自家用貨物自動車のうち軽自

動車及び自家用旅客自動車を調査対象から除外した。

長期エネルギー需給見通し作成時は変更後のデータの蓄積が不十分であったことから、

調査方法及び集計方法変更前の輸送量を正系列として用いていた。また、調査対象外とな

った自家用貨物軽自動車は日本エネルギー経済研究所が推計した値を用いていた。その後、

接続係数が変更され、さらに調査方法、及び集計方法変更後のデータが蓄積されてきたこ

とから、変更後の輸送量を正系列として用いるようになった。また、2015年には、国土交

通省が自家用貨物軽自動車の輸送量の推計値を公表するようになり、この値が使われるよ

うになった。

さらに、2016年に「自動車輸送統計調査」が改訂され、2012年1月以降のデータが修正さ

れた。これに伴い、長期エネルギー需給見通しの基準年となっていた2013年度の値がさら

に修正された。これらの改訂に伴い、2013年度は長期エネルギー需給見通し作成時と比較

して14.6%少ない。

[足元にかけての情勢]

2013年度以降は景気の悪化や公共投資の減少などに伴い減少傾向にあり、2016年度は

2013年度比で1.9%減少した。

Page 97: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

93

図2.1-25 貨物輸送量

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

0.7

1990 1995 2000 2005 2010 2016

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計兆トンキロ

出所: 日本エネルギー経済研究所推計

貨物部門最終エネルギー消費

[統計の変化]

2016年度速報における貨物部門の最終エネルギー消費は、全ての年度で長期エネルギー

需給見通し作成時よりも変化している。これは2016年に「自動車輸送統計調査」が改訂さ

れ、2012年1月以降のデータが修正されたためで、2012年度、2013年度が変化している。ガ

ソリン、軽油については需要超過であった場合、マイナス分が運輸部門に案分して計上さ

れていたが、軽油はその分をエネルギー消費統計対象業種にも案分する処理に改訂された。

ガソリンや軽油が他の業種でも消費量が変わったことに伴い、ほとんどの年度のエネルギ

ー消費量は長期エネルギー需給見通し作成時より多い。2013年度は長期エネルギー需給見

通し作成時と比較して3.5%多い。

[足元にかけての情勢]

2013年度以降は、2015年度は輸送量の減少などに伴い減少した。2015年度は2013年度比

で0.7%減少した。

Page 98: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

94

図2.1-26 貨物部門の最終エネルギー消費量

30

32

34

36

38

40

42

44

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 2016速報

原油換算百万kl

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」

輸送量あたり貨物部門エネルギー消費原単位

[統計の変化]

貨物部門の輸送量あたりエネルギー消費原単位は、自動車輸送統計の改訂や総合エネル

ギー統計の改訂により、全ての年度で長期エネルギー需給見通し作成時より大きい。2013

年度は長期エネルギー需給見通し作成時より21.2%大きい。

[足元にかけての情勢]

2013年度以降は輸送量の減少などに伴い、2015年度のエネルギー消費原単位は悪化した。

2015年度は2013年度比で2.6%悪化した。

図2.1-27 貨物部門のエネルギー消費原単位

0

20

40

60

80

100

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計

原油換算kl/百万トンキロ

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」、日本エネルギー経済研究所推計

Page 99: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

95

2.1.10 世帯数、家庭部門最終エネルギー消費

世帯数

[統計の変化]

家庭部門の代表的な活動指標である世帯数は、長期エネルギー需給見通し作成時と最新

の統計で同じである。

[足元にかけての情勢]

世帯数は1990年度から継続的に増加しており、2016年度は2013年度と比較して、2.7%増

加した。

図2.1-28 世帯数

40

45

50

55

60

1990 1995 2000 2005 2010 2016

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計百万世帯

注: 2012年度以降の世帯数には、住民基本台帳法の適用対象となった外国人世帯が含まれる。

出所: 総務省「住民基本台帳」

家庭部門最終エネルギー消費

[統計の変化]

家庭部門の最終エネルギー消費は、総合エネルギー統計の改訂に伴い、長期エネルギー

需給見通し作成時から変化している。2013年度は長期エネルギー需給見通し作成時より

1.6%多い。

[足元にかけての情勢]

2013年度以降の家庭部門の最終エネルギー消費は、省エネルギーの進展や気温影響に伴

い2年連続で減少し、2015年度は2013年度比では6.8%の減少となった。

Page 100: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

96

図2.1-29 家庭部門の最終エネルギー消費量

40

45

50

55

60

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 2016速報原油換算百万kl

出所: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」

世帯あたり家庭部門エネルギー消費原単位

[統計の変化]

家庭部門の世帯あたりエネルギー消費原単位は、総合エネルギー統計の改訂に伴い変化

している。2013年度は長期エネルギー需給見通し作成時より1.6%大きい。

[足元にかけての情勢]

2013年度以降は気温影響に加えて、省エネルギーが進んだことから2年連続絵減少してい

る。2015年度は2013年度比で8.4%減少となった。

図2.1-30 家庭部門のエネルギー消費原単位

0.8

0.9

1

1.1

1.2

1990 1995 2000 2005 2010 2015

長期エネルギー需給見通し作成時 最新統計

原油換算kl/世帯

出所: 総務省「住民基本台帳」、資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」より算出

Page 101: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

97

2.2 見通しモデル改善検討

2.2.1 モデルの全体構造

エネルギー需要量の変化はマクロ経済の動向に大きく依存する。このため、将来のエネ

ルギー需給構造を見通すためには、マクロ経済モデルによる推計結果を適切にエネルギー

需給分析モデルに反映し、試算を行うことが必要である。本検討では、図2.2-1に示すとお

り、マクロ経済モデルとエネルギー需給モデルとを一体的に統合した計量経済型のモデル

を用いることにより、将来のエネルギー需給構造に関する試算を行った。

計量経済型モデルとは、過去のエネルギー需要を、経済成長率、世帯数、自動車普及台

数等のマクロ変数で説明する関数を推計し、当該関数に将来の説明変数を外挿することに

よって将来推計するモデルである。一般的に過去(現実)のデータに基づきモデルの構造

が作られており、近時点の情報を容易に織り込める等、絶対水準を精度良く求めるのに適

している。

本検討で用いたモデルでは、マクロ経済モデルによって得られる指標(各種活動量など)

のみでなく、エネルギーコストの変化が需要に与える影響を適切に評価するために、各種

の前提やマクロ経済の想定と整合的なものとなる二次エネルギー価格を推計し、エネルギ

ー需給モデルへのインプットとしている。また、将来のエネルギー需給の推計を行うに際

しては、各種技術の導入を評価するために積上型の技術評価モデルを作成しエネルギー需

給モデルと接合している。さらに、特に政策による効果の大きい発電部門については、よ

り正確な評価を行うために、日本国内の発電所や電力系統を模擬し得る詳細なモデルを構

築、利用した。

Page 102: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

98

図2.2-1 エネルギー需給モデルの全体構成

海外要因 : 世界貿易、為替レートなど

経済政策 : 公共投資、税負担、社会保障など

人口要因 : 人口、高齢化、世帯、労働力人口など

GDP及びコンポーネント、 一般物価

(産業別生産指数)、(主要製品生産量)

業務用延床面積、 自動車販売台数等石油製品、電力、都市ガス価格

原油輸入価格、石炭輸入価格、LNG輸

入価格、エネルギー税など

発電構成(発電量、設備容量)

燃料消費量

原子力、水力、発電効率など

最終エネルギー消費

産業部門 (業種別)

民生部門 (用途別)

運輸部門 (機関別)

エネルギー源別需要

(石炭、石油、電力、都市ガス等)

エネルギー転換部門

発電部門

石油精製部門

都市ガス製造部門

一次エネルギ供給

エネルギー需給バランス表

CO2排出量

マクロ経済モデル(計量経済型) 二次エネルギー価格モデル

(計量経済型)

エネルギー需給モデル

最適電源構成モデル

電力需要

は、外生または

他のモデルより与えられる

トップランナー等評価モデル民生部門:機器効率(家電製品等)

運輸部門:保有燃費、次世代車

各種技術評価・要素積上モデル

産業別生産活動

産業連関モデル各種技術想定、補助金等

Page 103: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

99

各モデルの概要は、以下のとおりである。

マクロ経済モデル

所得分配、生産市場、労働市場、一般物価など整合的にバランスの取れたマクロフレー

ムを算出し、エネルギー需要に直接、間接的に影響を与える経済活動指標を推計する。

- GDP及びコンポーネント、生産量、IIP、業務用床面積、自動車販売台数など

二次エネルギー価格モデル

原油・LNG・石炭などのエネルギー輸入価格や国内の一般物価指数などから、エネルギ

ー需要、選択行動に影響を与えるエネルギー購入価格を推計する。

- 各石油製品価格、電力・電灯価格、都市ガス価格など

最適電源構成モデル

エネルギー需給モデルにより推計された電力需要に対し、対象期間内における割引現在

価値換算後のシステム総コスト(設備費、燃料費)を動学的に最小化することにより、経

済合理的で最適な電源構成(発電量、設備容量)を試算する。最適化手法は動的計画法を

利用する。

- 電源構成(各種電源設備容量、発電量)

要素積上モデル

回帰型のマクロモデルでは扱いにくい、トップランナー基準の効果を明示的に取り入れ

るために、家電機器効率や自動車燃費などの省エネルギー指標を推計する。

- 民生部門の用途別機器効率、自動車部門の保有燃費

エネルギー需給モデル

上述の各モデルから得られる経済活動指標、価格指標、省エネルギー指標などから各最

終部門におけるエネルギー需要を推計する。次に、発電部門等のエネルギー転換を経て、

一次エネルギー供給量を推計する。エネルギー源別の消費量をもとに、CO2排出量を計算す

る。

- 部門別エネルギー最終消費、エネルギー源別一次供給、CO2排出量など

Page 104: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

100

2.2.2 マクロ経済モデルの構造

本検討で用いたマクロ経済モデルでは、実質支出モジュールを中核とし、潜在成長率や

物価指数などとともに整合的にバランスのとれたマクロフレームを算出する。そして、エ

ネルギー需要に直接、間接的に影響のある経済活動指標等を求める。

図2.2-2 マクロ経済モデルの構造

は、外生または

他のモデルより与えられる

実質支出モジュール

実質GDP

各コンポーネント

消費

投資

輸出入 など

生産活動モジュール

素材系生産量

業種別生産指数

など

サービス活動モジュール

業種別床面積

第3次産業活動指数

など

輸送活動モジュール

機関別人キロ・トンキロ

車種別保有台数

など

財政モジュール

政府貯蓄

財政赤字

など

潜在GDPモジュール

資本ストック

税収

GDPギャップ

輸入物価

年齢別人口

GDP各コンポーネント

労働力人口可処分所得・法人所得

賃金物価モジュール

GDPデフレータ

各デフレータ

雇用者賃金

消費者物価指数

企業物価指数 など

名目支出モジュール

名目GDP

各コンポーネント

デフレータ

諸物価

所得分配モジュール

国民所得

可処分所得

各種租税

など

海外要因 : 為替水準、原油価格など

経済政策 : 公共投資、税負担など

人口要因 : 人口、世帯、労働力人口など

労働モジュール

就業者数

失業率

など

雇用者所得

Page 105: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

101

実質支出モジュール

ケインジアンモデルを想定し、各コンポーネントをそれぞれ推計、総計として実質GDP

を得る。

- 民需:消費支出、設備投資、住宅投資

公需:政府支出、公共投資

外需:輸出、輸入

賃金物価モジュール

為替、原油価格などの国外要因と需給ギャップなどの国内要因により、各一般物価を推

計する。

- 賃金、企業物価指数、消費者物価指数、GDPの各デフレータ

名目支出・所得分配・財政モジュール

国民所得を租税、補助金等を通して、個人、企業、政府に分配する。さらに、政府支出

額と租税額より財政バランスを見る。

生産モジュール

関連する各支出コンポーネントより、素材系生産量、鉱工業生産指数(11業種)を推計

する。例えば、粗鋼生産は、民間投資、住宅投資、公共投資等を説明変数として回帰推計

する。

- 素材系生産量 :粗鋼、エチレン、セメント、紙、パルプ

鉱工業生産指数:食料品、繊維、紙・パルプ、化学、石炭・石油製品、窯業土石、鉄

鋼、非鉄金属、金属製品、機械、その他

業務用床面積モジュール

関連する経済・社会指標より、業務部門における各業種(8業種)の延床面積を推計する。

例えば、卸小売業は民間消費支出、病院福祉施設は65歳以上人口といった指標を説明変数

に含める。

- 事務所、飲食店、卸小売、学校、ホテル、病院福祉施設、娯楽施設、その他

輸送需要モジュール

関連する経済、社会指標より、各輸送機関別の輸送需要(人キロ・トンキロ)を推計す

る。さらに、自動車については、乗用車、貨物車の保有・販売台数を推計する。推計され

た販売台数は、保有燃費を計算する要素積上モデルに反映される。

- 人キロ、トンキロ × 自動車、鉄道、船舶、航空

クラス別(軽、スモール、ラージなど)の乗用車・貨物車販売台数

Page 106: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

102

2.2.3 エネルギー需給モデルの構造

本検討のモデル分析の中核をなす「エネルギー需給モデル」は、「最終エネルギー消費部

門(産業、民生、運輸)」、「エネルギー転換部門(発電、石油精製、都市ガスなど)」、「一

次エネルギー供給部門」からなり、エネルギーバランス表に基づき、全ての需給バランス

の見通しを描くことが出来る。

今回の検討では、水素自動車の導入拡大などを見据えて、最終エネルギー消費に水素を

追加した。

Page 107: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

103

図2.2-3 エネルギー需給モデルの計算フロー

《一次エネルギー》

《最終エネルギー》

【エネルギー源別】

【業種別】

経済活動指標(GDP、生産量、世帯数、床面積、輸送需要など)

各種エネルギー価格

産業部門 【業種別】

非製造業製造業鉄鋼

窯業化学

機械…

民生部門 【用途別】or【業種別】

暖房 水道

冷房 情報通信

給湯 卸・小売

厨房 飲食

動力・照明 病院

運輸部門 【機関別】

自動車鉄道

船舶航空

石炭製品 石油製品 都市ガス 水素 電力

【エネルギー源別】

【用途別】

or【業種別】石炭製品 石油製品 都市ガス 水素 電力

【エネルギー源別】

【機関別】 石炭製品 石油製品 都市ガス 水素 電力

《転換部門》

《電源構成》

石油 天然ガス 原子力 水力石炭 新エネ供給計画

系統電源 分散型電源

石油 天然ガス 原子力 水力石炭 新エネ

二酸化炭素は、外生または他のモデルより与えられる

総合エネルギー統計の改訂などに合わせて、部門分類において、発電部門の分類を事業

用発電と自家用発電の2つに統合し、エネルギー分類において水素を追加した。

Page 108: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

104

表 2.2-1 エネルギーバランス表

部門別(行) 部門別(行)続 エネルギー源別(列)国内生産 産業 原料炭輸入 農林水産業 一般炭他輸出 鉱業 石炭製品供給在庫変動 建設業 原油国内供給 製造業 石油製品事業用発電 食料品 ナフサ自家発電 繊維 ガソリン農林水産業 パルプ紙板紙 ジェット燃料油鉱業 石油製品 灯油建設業 化学 軽油食料品 窯業土石 重油繊維 鉄鋼 A重油パルプ紙板紙 非鉄金属 BC重油石油製品 金属製品 LPG化学 機械 他石油製品窯業土石 他業種・中小製造業 天然ガス鉄鋼 民生 都市ガス非鉄金属 家庭(用途別) 再生可能エネルギー金属製品 業務(業種別) 太陽光機械 運輸 風力他業種・中小製造業 旅客 太陽熱業務 自家用乗用車 バイオマス家庭 営業用乗用車 地熱

自家用蒸気 二輪車 未利用エネルギー農林水産業 バス 廃棄物鉱業 鉄道 事業用水力建設業 船舶 原子力食料品 航空 電力繊維 貨物 事業用電力パルプ紙板紙 自動車 自家用電力石油製品 鉄道 水素化学 船舶 熱窯業土石 航空鉄鋼 非エネルギー利用産業非鉄金属 農林水産業等金属製品 パルプ紙板紙機械 化学他業種・中小製造業 石油製品業務 窯業土石家庭 鉄鋼

地域熱供給 非鉄金属一般ガス製造 機械簡易ガス製造 他業種・中小製造業石炭製品製造 民生石油製品製造 運輸他転換・品種振替

自家消費・送配損失消費在庫変動統計誤差

一次エネ

ルギー

エネルギー

転換

最終消費・エネルギー

利用

Page 109: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

105

(1)産業部門

図2.2-4 産業部門のモデル構造

産業活動指標

(素材系生産量、各業種IIPなど)各種エネルギー価格

産業部門

エネルギー源別最終消費

産業別/燃料・原料原単位

は、外生または

他のモデルより与えられる

産業別/電力原単位

産業別

農林水産建設業・鉱業

製造業

食料品

繊維

紙パルプ化学

石油・石炭製品

窯業土石鉄鋼

非鉄金属金属製品

機械

他製造業

新エネルギー導入量

産業別/燃料・原料需要

電力需要

エネルギー価格

燃料別需要

エネルギー間競合

省エネルギー対策

Page 110: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

106

モデルの基本構造

エネルギー需給モデルにおけるエネルギー消費量算出の基本構造は以下のとおり。

エネルギー消費 = 生産活動指標 × 消費原単位 - 各種省エネ対策

(燃料・電力) (生産量・生産指数)

産業別:農林水産業、建設業、鉱業、製造業(4産業)

うち製造業:食料品、繊維、パルプ紙板紙、化学、石油製品・石炭製品、窯業土石、鉄鋼、

非鉄金属、金属製品、機械、他製造業(計11業種)

推計に当たっての基本的考え方

生産活動指標の設定

「マクロ経済モデル」から推計される数値を与える。

※ただし、各業界ヒアリングに基づく数値も参考とする。

(素材系生産量)粗鋼、エチレン、セメント、紙・パルプ

(鉱工業生産指数)食料品、繊維、化学、石油製品・石炭製品、非鉄金属、金属製品、機

械、その他

消費原単位の設定;

回帰モデルによる推計、もしくは現状固定。

消費原単位= f(生産要因、価格要因、技術トレンドなど)

各種省エネルギー対策の設定;

別途検討結果や業界関係者、技術専門家等のヒアリングを参考に想定。

Page 111: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

107

(2)民生部門

図2.2-5 民生部門のモデル構造

GDP, 個人消費人口, 世帯数

エネルギー価格気温

世帯当たり用途別需要量

業種別原単位(床面積・活動指標当たり)

等々・・・

家電製品等機器効率住宅断熱性能

建築物省エネ性能

業種別床面積・活動指標当たりエネルギー源別需要量

エネルギー源間競合 エネルギー源間競合

世帯当たり用途別エネルギー源別需要量

エネルギー価格

世帯数

家庭部門用途別エネルギー源別需要量

業務部門業種別エネルギー源別需要量

新エネルギー導入量

民生部門エネルギー源別

最終消費

業務部門

は、外生または他のモデルより与えられる

家庭部門

水道・廃棄物

運輸・郵便

電気・ガス・熱供給

情報通信

卸・小売

暖房用

冷房用

給湯用

厨房用

動力照明用

業種別床面積・活動指標

省エネルギー対策

要素積上モデル

HEMS、BEMS高効率給湯器

導入評価モデル

Page 112: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

108

モデルの基本構造

・エネルギー消費量算出の基本型

業務部門

エネルギー消費 = 業務用床面積・活動指標 × 消費原単位 - 各種省エネ対策

(業種別) (業種別) (業種別)

家庭部門

エネルギー消費 = 世帯数 × 消費原単位 - 各種省エネ対策

(用途別) (用途別)

推計に当たっての基本的考え方

民生部門のエネルギー消費原単位の評価においては、所得要因、価格要因の他に、将来

のエネルギー需給に影響を及ぼすと想定される高齢化、世帯構成、女性の就業率をはじめ

とした社会的要因や省エネルギーの進展も考慮に入れている。

用途別の消費原単位の推計では、次式の回帰式を基本型としている。

消費原単位= f(所得要因、価格要因、社会的要因、気温、省エネ)

—社会的要因:高齢化、世帯構成、女性の就業率、住宅に占める戸建比率など

—省エネ:トップランナー基準を考慮した家電製品などの機器効率、住宅・建築物の

断熱効率、エネルギーマネジメントなど

エネルギー源別の消費原単位消費量:

「二次エネルギー価格モデル」において試算された価格やオール電化普及状況などに基づ

き、エネルギー間競合を経て決定される。

各種省エネルギー対策の設定

投資回収年数受容曲線などを用いて普及状況及び省エネ効果を測定。別途、業界関係者、

技術専門家等による情報を参考にしている。

業種別:電気・ガス事業・熱供給、水道、情報通信業、運輸業・郵便業、卸売業、小売

業、金融業・保険業、不動産業・物品賃貸業、教育・研究、宿泊、飲食サービス業、洗

濯・美理容・浴場、娯楽他、医療保健福祉、対事業所サービス、一般公務、分類不明

用途別:暖房、冷房、給湯、厨房、動力照明他(5用途)

Page 113: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

109

要素積上モデル

販売ベースの機器効率から、販売年別残存保有台数を通して、保有ベースの機器効率を推

計する。トップランナー機器、高効率給湯器、住宅断熱の効果を明示的に織り込むことが

出来る。

図2.2-6 民生部門主要機器の要素積上モデルの構造

世帯数タイムトレンド

○年製 販売台数

は、外生または他のモデルより与えられる

トップランナー対象14品目を

含む全34品目

経年残存率

残存保有台数

保有台数

保有ベース機器効率

○年製 販売台数 残存保有台数

○年製 販売台数 残存保有台数

・・・・・・・ ・・・・・・・

製造年度別 機器効率(製品別トップランナー基準)

加重平均

○年製 機器効率

○年製 機器効率

○年製 機器効率

・・・・・・・

Page 114: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

110

(3)運輸部門

運輸部門は、部門別(2区分)、輸送機関別(4区分)に分割している。

部門別 :旅客部門、貨物部門

輸送機関別:自動車、鉄道、船舶、航空

図2.2-7 運輸部門のモデルの構造

Page 115: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

111

自動車部門

エネルギー消費量算出の基本型

エネルギー消費量=保有台数×走行距離/(保有理論燃費×使用状況係数)

-各種省エネ対策

・保有台数は、経済動向、人口などによって推計。また、車種構成は所得や貨物需要構成、

及び燃料価格などによって推計される。保有燃費は、新車燃費と新車販売の想定のもと、

代替を考慮して決定される。

・但し車種構成及び保有燃費については、モデル内で計算を行わず、直接的に外生とする

ことも可能。

・走行距離は、所得、貨物需要及び燃料価格などによって推計。

自動車部門のエネルギー消費量は、要素積上モデルで算出される保有理論燃費と保有台

数、走行距離、使用状況係数から求められる。車種別の新車燃費をケースごとに変化させ、

要素積上モデルを解くことによって得られる保有理論燃費の差から、省エネ量を計算する

ことができる。

なお、走行距離は輸送量(人キロ・トンキロ)を平均乗車人数や貨物積載量で除して算

出されるが、貨物積載量は車両重量によらず近年増加傾向にある。このことから将来の貨

物積載量はこの実績トレンドに基づいて推計した。また、使用状況係数は車種によって異

なり、ハイブリッド車は内燃車よりも小さく、同じ内燃車でも理論燃費が良い車の方が小

さくなる傾向にある。このことから、内燃車とハイブリッド車で異なる使用状況係数を与

え、また内燃車の使用状況係数は実績トレンドに基づいて低下推移するとした。

図2.2-8 運輸部門要素積上げモデルの構造

GDP、IIP、 人口、免許保有率エネルギー価格

○年式 新車販売台数

は、外生または他のモデルより与えられる

乗用車・貨物車×

燃料別×

車両重量別

経年残存率(逆ロジスティック曲線)

残存保有台数

○年式 新車販売台数 残存保有台数

○年式 新車販売台数 残存保有台数

・・・・・・・ ・・・・・・・

総和

年式別 新車燃費(車重別トップランナー基準)

加重調和平均

○年式 新車燃費

○年式 新車燃費

○年式 新車燃費

・・・・・・・

保有台数 保有燃費

Page 116: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

112

自動車以外の輸送機関

エネルギー消費量算出の基本型

エネルギー消費量 = 輸送需要 × 消費原単位

(鉄道、船舶、航空) (人キロ・トンキロ) (外生)

各輸送機関の輸送需要は、GDP、IIP、燃料価格などより回帰推計している。

Page 117: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

113

第3章 発電コストに係る分析手法の改善検討

3.1 発電コストの分析手法

3.1.1 モデルプラント方式とその課題

各電源の発電コスト評価に際して、モデルプラント方式の試算方法は頻繁に利用される

算定方法である。モデルプラント方式とは、ある時点における新設発電プラントの諸元を

設定し、建設から廃棄までの一連のライフサイクルコストを割引率により現在価値に換算

し、それを稼動期間の発電量で除することで求められる単位電力量(kWh)あたりの発電

コストである。この方式は異なる運転期間、規模等の性質を持つ各種電源の発電費用を横

並びに評価することが可能であり、国内外で頻繁に適用されている。国内では総合資源エ

ネルギー調査会コスト検証ワーキンググループが2015年に各電源の発電コストを評価して

おり、また国外ではOECD/NEAが各国、各電源種の費用を同様の手法で求め、比較した報

告書を発表している2。

しかしながら、出力が間欠的に変動する風力や太陽光発電を系統に組み込み、エネルギ

ー供給に用いるためには、発電設備の他に、送配電網の整備や、需給調整用の設備が必要

となる。したがって、モデルプラント方式で想定されているものとは別途の費用を要する。

このような変動性再生可能エネルギーの系統対策費用を含めた概念は「System Cost」と呼

ばれ、世界各国で研究が進められている。導入コストの内訳として以下の3項目が典型的な

ものである3。

Balancing Cost: 予測の不確実性に伴う、供給予備力の維持に関する費用。

Grid Cost: 再生可能エネルギー設備が需要地から遠く離れている場合、或いは送配電網の

強化が必要となった場合の費用。

Adequacy Cost: 発電量変動を補佐するための費用。バックアップ電源や蓄電設備がこれに

対応する。

また、上に挙げた費用の他にも、再生可能エネルギーの発電により、火力発電所などの

出力調整可能な電源の設備利用率が減少することに伴う費用上昇(Reduced Full-load

Hours)や、再生可能エネルギーの発電量だけで需要を超過した場合に、余剰電力を出力制

御することに伴う費用上昇(Overproducton)効果も指摘されている。いずれにしろ、再生可

能エネルギーの大幅な導入を考えた場合、モデルプラントの費用だけでは政策形成に実用

的なコスト評価は不可能であり、発電、送電系統全体に与える影響とその結果として生じ

る費用を適切に見積もる必要がある。

2 OECD/NEA, Projected Costs of Generating Electricity 2015 Edition(2015) 3 Falko Ueckerdt et al., System LCOE: What Are the Costs of Renewables? (2013)

Page 118: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

114

3.1.2 発電コストの算出に係る文献調査

各種電源の単価やその算出手法に関する既往の分析をまとめた。実際の事例に伴う費用

から算出しているもの、エネルギーモデルを適用し費用を推計しているものが存在する。

文献①:

NREL, The Western Wind and Solar Integration Study Phase 2, 2013

米国の国立再生可能エネルギー研究所(NREL)は、米国西部における風力発電、太陽光発

電の導入を検討している。電力コスト最小化型モデル(PLEXOSモデル)を用いて、再生可能

エネルギーが電力系統に大量接続された場合の発電運用コスト等への影響評価を実施して

いる。例えば、6.4節で、再エネ大量導入が、電源の発電運用コスト(燃料費、運転維持費用、

需給調整費用)への影響を分析しており、米国西部の自然変動電源比率が33%のシナリオの

場合、需給調整コストが$0.47–$1.28/MWh増加すると分析している。

文献②:

MISO and GE Energy Consulting, Minnesota Renewable Energy Integration and

Transmission Study, 2014

米国ミッドコンチネント独立系統運用機関(MISO)では、風力発電、太陽光発電の大量導

入の影響評価を、2030年のミネソタ州を対象に、電力コスト最小化型モデル(PLEXOSモデ

ル)を用いて、送電コスト、発電コストへの影響評価を実施している。

文献③:

Lazard. Lazard’s Levelized Cost of Energy Analysis – Version 8.0, September 2014.

米国の最新の発電コスト(均等化発電原価)の分析結果。コストの低位推計、高位推計、燃

料費等の感度分析、補助金の影響や、CO2限界削減費用、太陽光とピーク電源の比較分析を

行っている点に特徴がある。

また、2017年には最新版が発表され、発電コストに加え各種蓄電池単価比較にも取り組

んでいる。

文献④:

PJM and GE Energy Consulting, PJM Renewable Integration Study, 2014

電力需給モデル(GE MAPS)を用いて、自然変動電源比率30%までを想定して、2026年の

米国北東部地域PJMでの調整力、供給力、発電コスト、二酸化炭素排出量が分析されている。

自然変動電源比率増加につれて、それに伴う起動停止コスト増加等を受けて、ガス複合発

電の発電運転費用が増大する等の結果が得られている。

Page 119: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

115

文献⑤:

EDF R&D: TECHNICAL AND ECONOMIC. ANALYSIS OF THE EUROPEAN.

ELECTRICITY SYSTEM WITH. 60% RES、2015

再エネ大量導入下での2030年の欧州電力市場での調整力、再生可能エネルギーや電力貯

蔵などの市場価値等を電力需給モデル(Continentalモデル)を用いて評価している。太陽光、

風力発電の限界費用による費用対効果分析や、電力貯蔵装置導入による電力コストの削減

効果等の評価が行われている。

文献⑥:

EIA/DOE: Demand Response and Energy Storage Integration Study, 2016

米国エネルギー省は、発電機起動停止計画問題(Western Interconnection and Colorado

System Models)を用いて、2020年の米国西部系統内における蓄電池やデマンドレスポンス

の系統接続による経済的価値を、発電コスト削減、限界費用の観点より、定量的に評価し

ている。また、再エネ導入により電力システム総コストは低減するが、予備力調達コスト

は上昇する傾向等が定量的に得られている。

文献⑦:

NREL: Low Carbon Grid Study: Analysis of a 50% Emission Reduction in California、2016

電力需給モデル(PLEXOSモデル)を用いて、二酸化炭素50%削減を実現するカリフォルニ

アの電源構成について分析が実施されている。二酸化炭素削減シナリオ下での再エネ大量

導入や電力貯蔵装置、デマンドレスポンス導入が電力コスト、出力抑制、連系線潮流等に

与える影響が分析されている。

文献⑧:

Fraunhofer Institute: The European Power System in 2030: Flexibility Challenges and

Integration Benefits、2016

ドイツ・フラウンフォーファ研究所は、コスト最小化型の電力需給モデル(IWESモデル)

を用いて、再エネ大量導入が欧州の電力システムに与える影響を再エネ出力抑制、連系線

潮流、調整力確保の観点から包括的に分析を実施している。

文献⑨:

ERCOT: ERCOT Analysis of the Impacts of the Clean Power Plan、2014

電力需給モデルを用いて、2029年までのテキサス州を対象としたテキサス電力信頼度協

議会ERCOTによる炭素税、再エネ大量導入下での電力コスト、地点別電力価格(ノーダルプ

Page 120: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

116

ライス)等の評価が実施されている。

文献⑩:

NREL: Distributed Generation Renewable Energy Estimate of Costs

再生可能エネルギーを中心に発電原価を計算、太陽光や風力発電は発電容量別にコスト

推計を実施し、コストの標準偏差を推計している点に特徴がある。以下がコスト推計の主

要な前提条件となっている。データソースは文献、実際のプロジェクト情報、専門家意見

等。

・平均設置コスト[$/kW]

・平均設置コスト標準偏差[$/kW]

・固定的運転維持費[$/kW-year]

・固定的運転維持費標準偏差[$/kW-year]

・可変的運転維持費[$/kWh]

・可変的運転維持費標準偏差[$/kWh]

・耐用年数[year]

・耐用年数標準偏差[year]

・燃料・水費用[$/kWh]

・燃料・水費用標準偏差[$/kWh]

文献⑪:

EIA/DOE: Levelized Cost and Levelized Avoided Cost of New Generation Resources in the

Annual Energy Outlook 2017

EIAによる発電コスト推計。CCS付き火力の発電コストも推計されている。費用項目は以下

のとおりである。

・AEO2017で用いられている発電コスト(2022年想定)の前提、2016年実質コスト換算

・設備利用率[%]

・均等化資本費用[$/MWh]

・固定的運転維持費[$/MWh]

・可変的運転維持費(燃料費含む)[$/MWh]

・送電投資費用[$/MWh]

・税額控除[$/MWh]

特色として、独自の評価指標LACE(Levelized Avoided Cost of Electricity)の適用があ

る。LCOEは設備利用率や他の設備の存在により大きく変動し、単純な電源種の経済性比較

には適さない場合がある。そこで、「その設備がなかった場合、他の設備で発電をまかなう

のに要する追加費用」をその電源の潜在的価値とみなし、新たな評価指標とする。実際の

Page 121: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

117

算出では、エネルギー及び設備増設の限界費用を用いている。

文献⑫:

IRENA: RENEWABLE POWER GENERATION COSTS IN 2014

再エネを主眼とした発電コスト推計。再エネ導入時の接続コストを考慮に入れた発電コ

スト推計も実施(接続コストは他の文献より引用。あまり影響は無い模様)。コスト前提は、

初期投資、運転維持費、燃料費、割引率、耐用年数。2018年に続編が公表されている。

Page 122: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

118

第4章 エネルギー・環境関連の統計データ収集・分析支援

4.1 フランス電力(EDF)データの収集

依頼内容: フランス電力(Électricité de France, EDF)の2011年および2016年における国内外

の電源種別設備容量の割合

調査結果: EDFのアニュアルレポートのうちパフォーマンス編

https://www.edf.fr/en/the-edf-group/dedicated-sections/finance/financial-information/publ

ications/annual-report より表4.1-1のとおり編纂した。

表4.1-1 EDFの発電設備容量と割合

2011 2016

GW % GW %

計 134.6 100% 137.5 100%

原子力 74.8 56% 75.0 55%

火力 34.5 26% 32.0 23%

再生可能 25.3 19% 30.5 22%

フランス 99.3 74% 99.1 72%

原子力 63.1 47% 63.1 46%

火力 15.7 12% 21.9 16%

再生可能 20.4 15% 14.1 10%

フランス以外 35.3 26% 38.4 28%

原子力 11.7 9% 11.9 9%

火力 18.7 14% 10.1 7%

再生可能 4.9 4% 16.4 12%

4.2 電源構成の推計

依頼内容: 住宅用太陽光など電力調査統計月報の対象でない小規模な自家発電も含めた

2015年度、2016年度における全電源構成の推計

調査結果: 電力調査統計月報、「固定価格買取制度における再生可能エネルギー発電設備を

用いた発電電力量の買取実績」に基づき、電源構成を表4.2-1、表4.2-2として推計した。

Page 123: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

119

表4.2-1 電源構成[2015年度]

↓一部火力の再掲 (10億kWh)

水力発電

火力発電

原子力発

電所

新エネル

ギー等発

電所

その他 計

一般 揚水式 計 石炭 LNG 石油 LPG その他ガ

歴青質混

合物

その他 計 原子力発

電所

風力 太陽光 地熱 計 バイオマ

廃棄物

電気事業者 自社発電(発電端) 68.7 6.2 74.9 232.6 383.3 57.7 0.0 0.4 0.9 0.7 675.7 9.4 0.1 0.1 2.4 2.5 2.0 0.2 0.0 762.4

電気事業者以外からの受電 12.6 12.6 57.0 22.5 8.8 0.0 12.0 0.0 7.4 107.7 0.0 5.3 31.2 0.2 36.6 5.5 3.1 17.2 174.1

1,000 kW以上の自家発電(e) 発電量 16.5 16.5 88.3 10.8 30.7 3.3 69.9 0.9 27.4 231.4 0.0 5.1 6.7 0.2 12.0 16.4 6.2 0.0 261.6

電気事業者への送電 11.3 11.3 (e) 56.6 (e) 10.8 (e) 8.7 (e) 0.0 (e) 11.9 (e) 0.0 (e) 7.4 95.5 0.0 4.9 6.5 0.2 11.6 (e) 5.5 (e) 3.1 0.0 118.4

1,000 kW未満の自家発電(電力調査統計対象外) 発電量(e: 原則送電量と同量とする) 1.3 0.0 1.3 0.3 11.7 0.1 0.0 0.1 0.0 0.0 12.2 0.0 0.4 27.4 0.0 27.8 0.0 0.0 17.2 58.6

電気事業者への送電 1.3 0.0 1.3 (e) 0.3 (e) 11.7 (e) 0.1 (e) 0.0 (e) 0.1 (e) 0.0 (e) 0.0 12.2 0.0 0.4 24.6 0.0 25.0 (e) 0.0 (e) 0.0 17.2 55.8

自家消費(住宅用太陽光のみ) 2.8 2.8 2.8

電気事業者、自家発 合計(e) 発電量 86.5 6.2 92.7 321.3 405.8 88.4 3.3 70.4 1.8 28.1 919.3 9.4 5.6 34.2 2.6 42.4 18.4 6.5 17.2 1,082.6

電気事業者、自家発 合計(e) 揚水を対象外に。バイオマス・廃棄物混焼分を石炭から控除 86.5 86.5 296.4 405.8 88.4 3.3 70.4 1.8 28.1 919.3 9.4 5.6 34.2 2.6 42.4 18.4 6.5 17.2 1,074.8

表4.2-2 電源構成[2016年度]

↓一部火力の再掲 (10億kWh)

水力発電

火力発電

原子力発

電所

新エネル

ギー等発

電所

その他 計

一般 揚水式 計 石炭 LNG 石油 LPG その他ガ

歴青質混

合物

その他 計 原子力発

電所

風力 太陽光 地熱 計 バイオマ

廃棄物

電気事業者 自社発電(受電端) 74.2 7.6 81.9 289.8 408.2 45.4 0.4 34.4 4.0 12.5 794.7 17.3 5.0 6.5 2.2 13.7 10.9 3.9 0.3 907.9

電気事業者以外からの受電 2.3 4.8 3.2 1.6 0.0 0.3 0.0 0.0 15.4 0.0 4.4 40.4 0.1 44.9 3.3 3.0 23.7 86.3

1,000 kW以上の自家発電(e) 発電量 2.6 0.0 2.6 22.3 2.2 13.1 0.8 28.1 0.0 14.0 80.5 0.0 0.4 5.0 0.0 5.5 6.7 3.6 0.0 88.6

電気事業者への送電 0.6 0.0 0.6 (e) 1.6 (e) 1.1 (e) 0.6 (e) 0.0 (e) 0.1 (e) 0.0 (e) 0.0 5.3 0.0 0.4 4.8 0.0 5.2 (e) 1.1 (e) 1.0 0.0 11.1

1,000 kW未満の自家発電(電力調査統計対象外) 発電量(e: 原則送電量と同量とする) -0.6 0.0 1.8 3.1 2.1 1.0 0.0 0.2 0.0 0.0 10.1 0.0 4.0 38.6 0.1 42.6 2.2 1.9 23.7 78.2

電気事業者への送電 -0.6 0.0 1.8 (e) 3.1 (e) 2.1 (e) 1.0 (e) 0.0 (e) 0.2 (e) 0.0 (e) 0.0 10.1 0.0 4.0 35.5 0.1 39.6 (e) 2.2 (e) 1.9 23.7 75.2

自家消費(住宅用太陽光のみ) 3.0 3.0 3.0

電気事業者、自家発 合計(e) 発電量 76.3 7.6 86.2 315.3 412.4 59.6 1.2 62.7 4.1 26.5 885.3 17.3 9.5 50.1 2.3 61.8 19.7 9.4 24.0 1,074.7

電気事業者、自家発 合計(e) 揚水を対象外に。バイオマス・廃棄物混焼分を石炭から控除 76.3 76.3 289.8 412.4 59.6 1.2 62.7 4.1 26.5 885.3 17.3 9.5 50.1 2.3 61.8 19.7 9.4 24.0 1,064.7

Page 124: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

120

4.3 自給率の実績推計、見通し

依頼内容: (総合エネルギー統計がまだ算定されていない7月時点で)エネルギー自給率の

2016年度実績推計および2017年度見通しを国際比較が可能なIEAの定義に沿って行う

調査結果: 資源・エネルギー統計、石油等消費動態統計、ガス事業生産動態統計、電力調査

統計、日本エネルギー経済研究所「2018年度までの日本の経済・エネルギー需給見通し」

などより推計した(図4.3-1)。なお、自給率計算の礎となる日本のエネルギーバランス表とIEA

のエネルギーバランス表との間には、発熱量(総発熱量と真発熱量、それらの違いを超えた

差異)、一次電力の換算係数などに違いがあるため、補正を施している。

図4.3-1 エネルギー自給率

0%

5%

10%

15%

20%

25%

FY2010 FY2011 FY2012 FY2013 FY2014 FY2015 FY2016 (p) FY2017 (e)

実績 推計

注: IEAベース

出所: 実績はIEA “World Energy Balances”より算出

4.4 「長期エネルギー需給見通し」のGDPの基準年換算

依頼内容: 「長期エネルギー需給見通し」(2015)で用いられていた2005年連鎖の実質GDPを

現行の2011年連鎖に簡易換算

調査結果: 2011年連鎖の実質GDP総額に対する2005年連鎖の実質GDP総額の弾性値を回帰

分析により推計し、これを適用することにより表4.4-1として簡易推計した。

Page 125: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

121

表4.4-1 実質GDP

2005年連鎖

(兆円)

2011年連鎖

(兆円)

FY2013 529.8 512.7

FY2020 590.4 571.2

FY2025 653.1 631.7

FY2030 710.6 687.1

4.5 IEA “IEA Technology roadmaps”の概要とりまとめ

依頼内容: IEAの2050年に向けたエネルギー技術ロードマップ“IEA Technology roadmaps”

を分かりやすく、かつ一覧性のある形でまとめる

調査結果: 概要を一覧表として取りまとめた(表4.5-1~表4.5-4)。

Page 126: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

122

表4.5-1 “IEA Technology roadmaps”の概要(1/4) レポート公表時期 導入目標 現状 将来 2050年の状況 2050年CO2削減量 投資・コスト総額 条件 課題 メモ

導入量 性能 価格 導入量 性能 価格 本体技術 インフラストラクチャー 環境 社会 資金

1 Bioenergy for Heat and Power 2012年5月

2017年

・2050年の導入量160EJ

・2030年までに発展途上国の3億2,200万世帯に高

度バイオマス調理ストーブおよびバイオガスシステムを導

・2009年: バイオエネルギー50EJ、一次

供給に占める比率は10%

・2014年: バイオマス発電量

430TWh、設備容量90GW、2013年

以降年率6%で増加

・供給形態(熱・電気・輸送燃料)、利用

形態(固体、液体、気体)が多用

・原料のストックが可能、季節需要に対

・(短期的には)バイオマス混焼発電の導

入が優位

・2050年: 160EJ (100EJのバイオマス

+60EJのバイオ燃料)

・2009年から2050年までの増分

110EJのうち100EJが電力と熱の利用

・高効率・低コストな50MWを超える大

規模な発電プラントが普及

・バイオ由来の電力: 世界

の発電量の7.5%

(3,100TWh)

・バイオ由来の熱: 世界の

最終エネルギー消費の

15% (22EJ)

・バイオ発電: 年間

13GtCO2の削減

・バイオ熱: 年間

0.7GtCO2の削減

・投資額(発電部門)

$2,900億(2012年~

2030年)

$2,000億(2030年~

2050年)

・原材料支出額(熱部門)

$7兆~$14兆(2012年

~2050年)

・石炭火力発電所の改

修、バイオマス発電所の建

・中国、OECDヨーロッパ、

途上アジア、北米では確か

な投資が必要

・主に公共・公益事業投資

・発電効率の向上 ・特に未開発の農村地域

には、農業および林業部門

全体に利益を生み出すよう

な手厚いインフラ整備が必

・肥料をほどんと必要とせ

ず、炭素隔離を可能にする

多年生のエネルギー作物は

GHGの削減に貢献

・バリューチェーンの小規模

な参加支援は農村民の立

ち退きを避け、開発の利益

を最大化するためにも重要

・原材料栽培技術の支援

・10年~20年先も化石燃

料由来の電力・熱とのコス

ト差が課題

2 Biofuels for Transport 2011年 the Energy Technology Perspectives 2010

Blue Map scenarioにおいて、2050年に輸送用燃

料の27%のシェア

2000年の時点で世界における生産量は

160億リットルだったが、2010年には、

1,000億リットルにまで拡大。2011年に

は、世界における陸上輸送用燃料の3%

がバイオ燃料となった(エネルギー基準)。

先進的バイオ燃料に関して、生産量は年

間ガソリン1.75億リットル分。

2010年の生産コストは、

$0.6/Lge (ガソリンリットル)~

$1.1/Lge。

通常のガソリンは、$0.55/Lge。

2050年時点で65EJ。 先進的バイオ燃料に関して、以下のとお

り。

2030年時点で年間ガソリン2,500億リッ

トル分の生産量。

2050年時点で年間ガソリン1兆リットル

分の生産量。

2050年の生産コストは、

原油価格上昇が生産コストに影響を大

きく与えない低価格ケースで$0.6/Lge

~$0.95/Lge。

原油価格上昇が生産コストに影響を大

きく与える高価格ケースで$0.7/Lge~

$1.2/Lge。

通常のガソリンは、$0.8/Lge

2050年までにバイオ燃料

は全輸送燃料の27%を占

め、特にディーゼルやケロシ

ン、ジェット燃料の代替とし

て貢献する

安定的に生産されれば、年

間約2.1GtのCO2排出量

を削減。

2030年までのバイオ燃料

使用のコスト総額は$2.5

兆~$2.9兆。

輸送用燃料の支出は、

2010年から2030年の間

で$43兆~$44兆。このう

ちの、6%~7%が全輸送

燃料支出に占めるバイオ燃

料の部分。

2030年から2050年まで

のバイオ燃料のコストは、

$8.2兆~$9.9兆。全輸

送燃料のコストは$58兆~

$61。このうちの、14%~

16%が全輸送燃料支出

に占めるバイオ燃料の部

分。

先進的バイオ燃料では、信

頼性があり安定的な生産

方法を確立し、商業生産

すること。

従来型のバイオ燃料では、

環境へ影響を改善すること

や、藻類によるバイオ燃料

生産、他の新規燃料転換

技術の確立をすること。

バイオ燃料の持続可能な

生産方法と、コスト削減を

進展させる技術の確立。

また、特定のR&Dのニーズ

としては、以下を証明するこ

と。

経済的に合理的な生産プ

ロセスを実現するための、産

業的信頼性と同様に技術

的パフォーマンス、変換工

程の操業可能性。

不十分な原料供給、燃料

変換、そしてエンドユーザー

関連のインフラストラク

チャー。

インフラストラクチャーは、土

地活用と田舎の発展を考

えて整備するべき。

バイオ燃料のGHG排出量

を評価する標準的な方法

論はまだ確立していない。

今後、土地利用方法の変

更により発生した排出量の

評価方法を開発する必要

がある。

バイオ燃料を補助する政策

を出してきた発展途上国が

増えたのは、発展途上国が

バイオ燃料の経済的、社会

的メリットを理解し始めたか

ら。

田舎における新たな収入源

を作ることは、石油製品の

輸入支出が減ることもあり、

多くの地域にとってバイオ燃

料を進める原動力となる。

バイオ燃料への変換効率を

向上させることが、必要な

資金を減らすうえでも重

要。

効果的な成果と信頼性の

あるプロセスを示すために

は、変換効率を向上させる

ことは、原料調達から輸送

用燃料までのサプライチェー

ンをうまく統合する必要があ

る。

3 Carbon Capture and Storage 2013年 ・2050年までに年間7,000MtCO2回収・貯留設備

容量の導入

・2℃目標を達成するために求められる2013年~

2050年までの累積貯留量は120GtCO2

(BAU比14%減)

20プロジェクト以上

(2012年末時点: 計画中も含む)

不明

(プロジェクトタイプや立地に依存するた

め、一概には言えない)

不明

(プロジェクトタイプや立地に依存するた

め、一概には言えない)

2020年: 年間50MtCO2以上の貯留

設備容量の導入

2030年: 年間2,000MtCO2以上の貯

留設備容量の導入

2050年: 年間7,000MtCO2以上の貯

留設備容量の導入

・発電部門においては、$100/MWhのコ

スト増。

(CCSが未導入と比較した場合、40%か

ら63%ほど均等化発電原価が増加)

・産業向けCCSの普及増

加(CCS導入量の45%)

・非OECD加盟国による

CCS導入量が全体の

70%を占める

120GtCO2 (2013年~

2050年累積)

・$3.6兆

(2013年~2050年累

積)

・2050年に発電容量

950GW分のプラントに

CCSが導入される(2050

年時点における全世界の

発電容量の8%)。

・2050年に鉄鋼・セメント・

化学産業へのCCS普及率

が25%~40%になる。

・分離回収・貯留・輸送に

おける個別技術は成熟して

いるが、これら全てを用いた

大規模な実証が実施され

ていない。

・産業向けCCS技術が未

実証

・CO2を輸送するためのパイ

プラインの国際連携が必要

急速な普及に対応できる

ほど、貯留に適した地理情

報がない(地質探査の費用

が必要なため)。

・普及には高い炭素価格が

必要

($40/tCO2~$80/tCO2

の炭素価格が必要と試算)

・CCS技術に対するパブリッ

ク・アクセプタンおよび理解

が欠如

・商業ベースで成立している

プロジェクトがない

・普及を促進させるためには

政府の助成が必要

4 Carbon Capture and Storage in Industrial

Applications

2011年 2005年から2050年に世界のエネルギー関連CO2排

出量を半減するIEA ETP 2010 BLUE Mapシナリオ

により、産業のCO2排出削減のポテンシャルが2050年

に40億tであると示した

168万t/年(2010年現在導入されてい

るのはEOR (石油増進回収法)のみ)

アンモニア製造などの高純度部門では現

在成熟段階

不明

(高純度排出源とEORを結びつけた場

合、$10/t未満またはマイナスになる可能

性がある)

40億t/年(2050年) $30/t~$60/t (5つの部門別)以上 1,806プロジェクトが必要 40億t ・追加投資総額: $8,820

億(2010年~2050年)

・追加コスト総額: $3兆

1,530億(2010年~

2050年、運転・輸送・貯

留コストを含む)

新規施設だけでなく、既存

施設の改修も必要である

(すべての施設のうち20%

~40%が2050年までに

CCSを設置している必要が

ある)

・濃度の低いCO2の濃度を

高める追加CO2分離技術

が必要である

・排出量、技術、コストおよ

び予測に関するより多くの

データが利用可能になる必

要がある

(高純度排出源、バイオマ

ス転換、セメント、鉄鋼およ

び精製の部門ごとに検討)

排出源と貯留地のマッチン

カーボンリーケージ防止など

の国際協力

産業におけるCCSのための

インセンティブメカニズム

CO2の回収に焦点、高純

度CO2排出源、バイオマス

転換、セメント、鉄鋼および

精製の5つの部門を対象

5 Cement 2009年12月 ・セメント産業全体の削減ロードマップでは、

ETP2008・BLUEシナリオにおける2050年CO2半減

目標を達成するためには、現時点の1.88GtCO2から

1.55GtCO2へ、約18%のCO2排出削減(直接排出

量)が必要。この中では特にCCSが、セメント産業の

CO2排出削減目標を達成するために最も重要な対策

と位置付け。

・ロードマップにおいては、①省エネルギー、②代替燃

料、③代替原料(クリンカの代替)、及び④CCSの4つの

分野が挙げられ、2050年まで時期ごとの技術進展や、

それに伴うCO2排出削減量が描かれている。詳細には

38のセメント技術に分類。

・以下に4つの分野である、①省エネルギー、②代替燃

料、③代替原料(クリンカの代替)、④CCSについてまと

める。

セメントの質そのものをカー

ボンフリーにするという技術

もあるものの、実証レベルで

あり不確定要素が大きい

事から、本レポートでは対

象からはずしている。

①エネルギー使用の効率化

・2050年までにCO2排出量を半減するために必要な

技術を明らかにするとともに、その実施に向け必要となる

政策及び財政支援の提言などが盛り込まれている。

・熱エネルギー消費原単位に関するロードマップは以下

のとおり。

2012年 3.9GJ/生産t

2015年 3.8GJ/生産t

2020年 3.5GJ/生産t~3.7GJ/生産t

2025年 3.4GJ/生産t~3.6GJ/生産t

2030年 3.3GJ/生産t~3.4GJ/生産t

2050年 3.2GJ/生産t

・キルン(クリンカ焼成行程に使う窯)の熱

エネルギー原単位は3,382MJ/t-

Clinker (2006年)、3,605MJ/t-

Clinker (1990年)であった。このことは、

16年間で220MJ/t-Clinker (およそ

6%)の改善があったことを意味する。

・セメント製造における電力消費原単位

は、上位10%が89kWh/t-Cementで

あり、世界平均は111kWh/t-

Cement、世界の9割が130kWh/t-

Cementまでの水準に入る。

・4つの技術グループの中でエネルギー効

率化のみが、セメント産業単独の努力で

実現することができる対策。

2006年の世界セメント生

産量は25.5億t、CO2排

出量は18.8億t (本分析

でのセメント生産量は

2050年に低シナリオで

36.9億t、高シナリオで

44.0億tになると想定)。

新規工場については最新

の設備を導入するとともに、

メンテナンスを継続していくこ

とが重要(2006年現在、

粉砕設備に関する技術

R&Dが遂行されている。こ

ういった技術そのものの向

上も重要だが、新し技術を

工場が取り入れなければ効

果は期待できない)。

・煤塵対策によって、追加

的な電力消費が必要。

・セメント製造工程では

CCSの設置に最も大きな

効果が予測されているが、

CCS装置を運転するため

に、工場レベルでは50%~

120%の追加的な電力消

費が必要となる。

・製造工程がエネルギー多

消費であるクリンカから、原

材料をスラグやフライアッシュ

に変更した場合、粉砕工

程に多くのエネルギーが必

要となる。

・セメント品質に対する要

請が高まれば、増エネにな

る可能性がる(品質の良い

セメントを作るために繊細な

粉砕等の工程のために追

加的な電力が必要)。

電力消費原単位の悪化を

食い止めるには修繕改修し

か方法がないものの、資金

的な制約があり実現は限

定的。

②代替燃料の推進

・セメント製造工程における在来燃料(石炭・石油コ ー

クス)から代替燃料(天然ガスやバイオ燃料等)に代替す

ることによって20%~25%のCO2削減が実現できる。

また、その他の産業での廃棄物をクリンカ―燃料として

活用することも可能(例えば、処理前の固形廃棄物、

廃タイヤ、廃棄燃料、プラスチック・布・紙の残渣、バイオ

燃料等)

・代替燃料の推進に関するロードマップは以下のとおり

(単位は代替燃料とバイオマスの比率%)。

2012年 5%~10%

2015年 10%~12%

2020年 12%~15%

2025年 15%~20%

2030年 23%~24%

2050年 37%

2006年時点では、キルンのエネルギー消

費における割合は、石炭が90%、代替

燃料が7%、バイオマスが3%。

2050年には、いくつかの欧州諸国では、

工場単位で50%~98%の燃料の代替

が可能。

代替燃料の価格が既存燃

料の30%まで低下した場

合には、2050年までに代

替燃料が70%のシェアを占

める可能性がある。

・代替燃料のシェア

2030年: 先進国(10%

~20%)、途上国(40%

~60%)

2050年: 先進国(25%

~35%)、途上国(40%

~60%)

・廃棄物を燃料として扱う

場合、前処理工程が必要

となる。

・廃棄物に関する地域の法

律と整合させる必要があ

る。

・廃棄物燃料を活用するこ

とに対しては、地元住民の

受容性に大きく影響される

(住民は有害物質の排出

を懸念)。

・受容可能な価格でのバイ

オマスの受け入れには限界

がある。

③代替原料(クリンカの代替)の推進

セメントの材料となるクリンカの製造はセメント製造工程

の中でもエネルギー消費の大きい工程である。このため、

クリンカの量を減らして代替材として、高炉スラグ(銑鉄

製造工程で発生する副産物)や石炭灰(フライアッシュ:

石炭を燃焼する際に生じる灰の一種)等を多量に混合

することによって、使用するクリンカの量を減らすことによっ

てエネルギー消費量を削減することが可能。

・クリンカ構成比に関するロードマップは以下のとおり。

2012年 77%

2015年 76%

2020年 74%

2025年 73.5%

2030年 73%

2050年 71%

・2006年時点で、ポルトランドセメント(セ

メント製品の一種であり、世界のセメント

生産の主流を占める)のクリンカ構成比は

95% (残り5%は石膏等の混合材)を占

める。

・2006年時点で、世界全体のセメント生

産におけるクリンカ構成比の平均値は

78%。

主要なクリンカ代替材は以下のとおり

・粉砕高炉スラグ(銑鉄製造工程で発生

する副産物)、フライアッシュ(石炭を燃焼

する際に生じる灰の一種)、天然ポラゾン

(火山灰、堆積岩等)、シリカフューム、籾

殻 、人工ポラゾン(特定産業より排出)、

石灰石(主に石切り場で産出)

石灰石及び石炭からのCO2発生を低減

するため、世界全体でセメントに占めるク

リンカの比率を、2006年78%から2050

年71%へ低減。

・代替材の性質と適切な用

途。

・混合セメントに対する建

設事業者・需要側の受容

性(混合セメントの活用実

績、強度や耐久度等につ

いてはさらなる評価が必要)

・クリンカ代替材の入手可

能性の難易度は地域毎に

差異がある。

・代替材の入手可能性は

他の環境政策にも影響を

受ける(例えば、発電部門

で低炭素電源転換の規制

が強化された場合、代替

材であるフライアッシュの生

産量は減少する)。

・ポルトランドセメントの国内

製品基準との関係

Page 127: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

123

表4.5-2 “IEA Technology roadmaps”の概要(2/4) レポート公表時期 導入目標 現状 将来 2050年の状況 2050年CO2削減量 投資・コスト総額 条件 課題 メモ

導入量 性能 価格 導入量 性能 価格 本体技術 インフラストラクチャー 環境 社会 資金 ④CCS (Carbon Capture and Storage: 炭素固

定化技術)の推進

・セメント製造工程では、燃料消費工程および石灰石

の焼成工程において多量のCO2が排出される。特に石

灰石焼成工程ではCCSの特定の技術が適用できるこ

とが期待されている。

・CCSに関するロードマップは以下のとおり。

2012年 パイロットプロジェクト2件、回収量10万

tCO2

2015年 パイロットプロジェクト3件、デモプロジェクト2

件、回収量40万tCO2

2020年 デモプロジェクト6件、回収量500万tCO2~

1,000万tCO2

2025年 商用化プロジェクト10件~15件、回収量

2,000万tCO2~3,500万tCO2

2030年 商用化プロジェクト50件~70件、回収量1

億tCO2~1.6憶tCO2

2050年 商用化プロジェクト200件~400件、回収

量4.9億tCO2~9.2憶tCO2

・2006年時点ではセメント製造工程にお

けるCCSの導入は見られない。

・2006年で想定されるCCS技術は、排

出されたCO2を回収するタイプのものであ

る(排出する前に回収するタイプは、現状

の製造工程に影響を与える可能性があ

るため、本レポートでは排出後の回収に

焦点を当てている)。

・有望な回収技術は、化学吸収法、炭

酸塩ルーピング法、膜分離法、物理吸収

法・個体吸収法。

・酸素燃焼法については、有望であるが、

現時点ではクリンカ焼成工程に与える影

響等についての調査が必要な技術(商用

化は2025年以降)。

※なお、本レポートでは、セメント製造工

程のCO2回収に焦点をあてており、CCS

の輸送・固定化についてはIEA-CCSロー

ドマップに譲っている(CCS技術の詳細は

同じくCCSロードマップに譲る)。

・2020年時点ではCCSの商業化の可

能性は低い。

・10~20の大規模キルンにCCSを設置

(生産量に換算して6,000t/日の規

模)、CO2削減効率を80%と仮定する

と、最大で2,000万t/年~3,500万t/

年の削減が想定される。

費用が高いことから、4,000生産t/日~

5,000生産t/日のプラントではCCSは設

置されないだろう。

・200万t級のクリンカ生産設備における

CCS設置コストの推計は以下のとおり

2030年: 投資額€1億~€3億、運営

費€1,000万/t-Clinker~€5,000万

/t-Clinker

2050年: 投資額€8,000万~€2.5

億、運営費€1,000万/t-Clinker~€

4,000万€/t-Clinker

・CO2の削減費用は€20/tCO2~€

75/tCO2以上と推計。

・政府の資金的なインセン

ティブの提供(技術開発資

金、長期的な温暖化対策

の見通し)、セメント製造設

備所有者に対するCCS設

備設置の許可、地域住民

からの正式な承認、政府と

企業による啓発といった対

策がCCS導入推進には不

可欠。

・CCSの社会的な受容性

は導入のバリアとなってい

る。このため、政治的な枠

組みによって、CCSが含有

するリスクを低くしていくこと

が、CCS導入の条件とな

る。

・経済的なバリアとして、削

減費用が€20/tCO2~€

75/tCO2以上と非常に高

い。

6 Chemical Industry via Catalytic Processes 2013年6月 2050年における技術改善のレベルおよび普及の違いに

よるシナリオ分析

・エネルギー使用量(EJ/年)

  : 15 (原料分除く)

  : 42 (原料分含む)

・化学産業界のCO2排出量(%)

  : 5.5% (対全世界)

  : 17% (対産業部門)

主要製品平均エネルギー原単位(SEC)

(GJ/t)

・アンモニア(石炭原料): 27.92

・アンモニア(天然ガス原料): 15.38

・エチレン(ナフサ原料): 16.5

・プロピレン(ナフサ原料): 16.5

・メタノール(合成ガスメタン原料): 13.9

・アクリルニトリル(プロピレン原料): 15.5

市場規模: $163億(2012) ○保守的BPT導入シナリオ

 ・既設: SEC 70%普及

     : BPT 30%普及

 ・新設: SEC 50%普及

     : BPT 50%普及

○楽観的BPT導入シナリオ

 ・既設: BPT 100%普及

 ・新設: BPT 100%普及

主要製品平均エネルギー原単位(SEC)

(GJ/t)

・アンモニア(石炭原料): 22.00

・アンモニア(天然ガス原料): 7.2-9.0

・エチレン(ナフサ原料): 12.0

・プロピレン(ナフサ原料): 12.0

・メタノール(合成ガスメタン原料): 9.0~

10.0

・アクリルニトリル(プロピレン原料): 12.9

BAU比 (MtCO2e)

・漸進改善: -384

・保守的BPT: -564

・楽観的BPT: -854

・革新的技術: -997

-

(基礎研究や実証試験など

多くのステップが必要であ

り、革新技術のタイミングな

ど投資の見積もりは難しく、

既存調査もない)

2050年一人あたりHVC

(kg/人): 105

(2010年: 44)

・初期コストが高い(新設、

既設改造、リプレース)

・新技術の商業化に向けた

スケールアップの実施

・既存炭化水素プロセスに

おける新技術とのバランスの

取れた研究

・将来のエネルギーコストの

不確定性

・知的財産の担保 ブレークスルーのための長期

研究資金支援

・技術革新のためのファンド

不足

全体としては、BPT導入の

シナリオ分析

7 Electric and Plug-in Hybrid Vehicles 2011年6月 乗用車販売の50%以上(2050年) 累積販売台数: 250万台 電池: $500/kWh~$800/kWh (2050年の販売目標) EV: 5,000万

台、PHEV: 5,000万台

(2050年の保有台数) EV: 5億台、

PHEV: 8億台

容量密度: 150Wh/L~300Wh/L

重量密度: 100Wh/kg

電池: $300/kWh~$400/kWh

(2020年)

2.5GtCO2 (2050年)

(ガソリンエンジン車に対し

て)

・バッテリーコストの低下

(R&Dや量産効果)

・バッテリーの寿命(10年~

15年が望ましい)

2020年までに

・急速充電設備(10分で

100km走行に相当)の拡

・発電部門の低炭素化

使用済みバッテリーの処理

(リサイクルまたは2次利用)

バス・貨物車は対象外

8 Energy-efficient Buildings: Heating and

Cooling Equipment

2011年 2050年までにCO2削減2Gt、7億1,000万toeのエネ

ルギー削減

2030年までに必要なR&Dは年間$35億

BLUE Mapシナリオにおいては、2050年までに建物分

野におけるエネルギー消費量は15億toeの削減、CO2

排出量はベースラインシナリオと比較して83%削減

太陽熱設置容量(2008年): 152GW

中国が世界の設置容量の39%を占める

エネルギー効率: 100%

熱供給量は300kWh/m2/年~

900kWh/m2/年

単独住宅初期費用

(新築、$/kWth): 1,140~1,340

(OECD EU)、1,200~2,100 (OECD

北米)、1,100~2,140 (OECD太平

洋)

(改修、$/kWth): 1,530~1,730

(OECD EU)、1,530~2,100 (OECD

北米)、1,300~2,200 (OECD太平

洋)

多世帯住宅初期費用

(新築、$/kWth): 950~1,050

(OECD EU)、950~1,050 (OECD

北米)、1,100~1,850 (OECD太平

洋)

(改修、$/kWth): 1,140~1,340

(OECD EU)、1,140~1,340 (OECD

北米)、1,850~2,050 (OECD太平

洋)

現在の25倍、3,743GWth 初期費用: -50%~-75% 太陽熱技術は成熟してい

るが、さらなるコスト削減と

普及のためには新製品の

開発が必要。今後技術開

発が必要な分野: 太陽熱

集熱器の建物への一体

化、代替材(太陽熱集熱、

紫外線による劣化防止な

ど)、よりコンパクトな冷却シ

ステム、低コストコンパクト

蓄熱機、制御システム、製

造の自動化など

CHP (combined heat and power)

設置容量(2008年): 360GW

往復エンジン(Reciprocating

engines): 75%~85%

初期費用($/kWe)

往復エンジン: 1,000~1,600 (定格

100kW~3,000kW)、1,500~

12,000 (定格1kW~100kW)

ガスタービン・マイクロタービン: 1,050~

2,000 (定格1,000kW~

5,000kW)、2,000~2,700 (定格

30kW~250kW)

燃料電池: 5,000~11,000 (定格

200kW~2,500kW)、8,000~

28,000 (定格1kW~100kW)

現在の45倍、747GWe エネルギー効率

燃料電池: 75%~85%

マイクロタービン: 75%~85%

初期費用:

燃料電池: -60%~-75%

マイクロタービン: -30%~-50%

往復エンジンは成熟した技

術ではあるが、さらなる開発

が必要。マイクロタービンの

技術開発は効率の改善が

中心。ガススタービンは成熟

した技術であるが、コストの

削減が期待できる。スターリ

ングエンジンは市場への導

入段階。効率改善及び価

格引き下げが必要。燃料

電池は費用削減、耐久

性・寿命の改善が必要

ヒートポンプ設置量: 8億台 高効率エアコンのCOP: 6~7

ヒートポンプ給湯器ぼCOP: 5.1

エアコン($/kWth): 北米360~625、中

国・インド180~225、OECD太平洋:

400~536、OECD EU 558~1,430

ASHP (air source heat pumps、空

気熱源ヒートポンプ)

($/kWth)): 北米475~650、中国・

インド300~400、OECD太平洋560~

1,333、OECD EU 607~3,187

GSHP( Ground-source heat

pumps、地中熱ヒートポンプ

($/kWth)): 北米500~850、中国・イ

ンド: 439~600、OECD太平洋1000

~4,000、OECD EU 1,170~2,267

35億台 暖房、温水: 40%~60%

冷房: 30%~50%

初期費用:

暖房、温水: -30%~-40%

冷房: ‐5%~-20%

熱交換器、コンプレッサー、

変速コンプレッサー、スマー

ト制御などにおける価格減

少と性能の改善が必要。シ

ステムやアプリケーションの最

適化。制御技術、多様な

機能を統合したハイブリッド

システムの開発

蓄熱 エネルギー効率(%): 50%~100% 費用($/kWh)温水タンク: 0.1~

0.13、冷水タンク: 0.1~0.13、PCM

~一般: 13~65、氷貯蔵タンク: 6~

20、熱化学: 10~52

暖房と温水需要の半分 初期費用: -65%~-85% 蓄熱技術とシステム全体の

制御、運転の最適化

9 Energy-efficient Building Envelopes 2013年 標準的断熱(0.02W/mK以上): 既

存・新築での適用(2030年)

寒冷地: U値<0.15W/m2K

温暖地: U値<0.35W/m2K

LCCニュートラル

高断熱技術(真空断熱材、aerogel):

寒冷地の空間制約のある高性能建築物

での適用(2030年)

熱伝導率<0.015W/mk 素材コストは50%削減。設置コストは標

準的断熱と遜色ない水準。

換気・気密性: 冷暖房技術の普及率の

95%の適用(2030年)

既存<3.0 ACH (50%改善)

新築<0.5ACH

既存建物への適用は$24/m2から

$10/m2以下へ

Cool Roof日射反射材: 暑い気候帯で

人口密度高い地域での新築または既存

建物での適用(2030年)

白日射反射材: 0.75以上の日射反射

率(SR)

色つきの日射反射材: 0.4以上のSR

$10/m2以下

窓(ダブルLow E, 低熱伝導サッシ): グ

ローバルレベルで最低限の適用(2030

年)

窓のパフォーマンス: U値<1.8 W/m2K シングルガラスの価格($40/m2)に対して

割増, ダブルクリア($5/m2)に対して割増

高断熱性能窓(三重窓, Low E, 低熱

伝導サッシ): 寒冷地の全ての建物、寒

冷・温暖混合地での適用(2030年)

U値<1.1W/m2K ダブルLow Eの価格($40/m2)に対して

割増

高断熱+ダイナミックソーラー窓: 高断熱

性能と共に日射に応じて遮蔽率を最適

調整する寒冷地での使用(2030年)

U値<0.6W/m2K, Variable

Shading Coefficient (SHGC, 可変

遮蔽係数): 0.08~0.65

$120/m2以下など、ダブルLow-Eと比

較して高額に及ぶ

自動制御ブラインド等の窓付属品: 既存

建物の窓への優先的適用ならびにダイナ

ミックソーラー窓の代替としての利用

(2030年)

熱貫流をほぼゼロにまで抑えると共に、可

変遮蔽係数を0.05~0.4まで抑える事

が可能

制御システムは除き$70/m2

Low Eフィルムやセルラーブラインド等の窓

付属品: 改修での適用ならびにZEBでの

適用(2030年)

U値<1.1W/m2K $40/m2

BIPV: 水のリークを回避、

既存建物場合は屋根自

体の補強を行った上でパネ

ルをPVシステムを敷設する

等のガイドラインが必要。

気密性: EUでは50%以上、ASEAN、日韓、北米では5%~50%、それ以外は

5%以下

ベースラインシナリオと比較

した累積投資額は $3.8

兆、家庭部門への投資額

は$2.6兆。

建物セクターにおいては、電

気安全、地域開発規制、

省エネ政策など多岐にわた

る規制や政策が影響するた

め、政策間の調和/調整が

リスク。冷暖房市場におけ

る情報の不完全性(販売

者が購入者より多くの情報

を持つ)、適切な基準と認

証制度の構築に必要な情

報・データの欠如、省エネの

優先順位が低い

三重ガラス窓: EUでは5%~50%の普及でそれ以外は5%以下の普及

資本コストが高い。

複層ガラス、LowEガラス: EU・北米では50%以上、新興国では5%以下、それ以

外は5%~50%の普及

窓用フィルム: EUや北米、OECD太平洋では5%~50%の普及、それ以外は5%

以下の普及

窓用付属品(シャッター、シェード、雨戸等): EUでは50%以上の普及で、ASEAN,

中国、北米、OECD太平洋、南ア、中東では5%~50%の普及、それ以外は5%

以下の普及

シナリオの条件: 65年で全

ての建物ストックが置換され

る。建築後、35年~45年

で総改修が実施される。

6DSと2DSの両者において

総改修が実施されるもの

の、効率改善の度合いが

両者で異なる。

高性能換気と気密性の向

上: 改修での気密性向上

に関わる技術的課題

Cool Roof: 北米では50%以上、EUは5%~50%、それ以外は5%以下

標準的断熱: 適切な自消

費者への情報提供。省エ

ネ性能の表示や試験手法

の確立。経年による省エネ

効果提言に関する表示

等。

高断熱技術: 社会的認識

不足、設置事業者へのガイ

ドライン不足

窓: ガラスの断熱・日射遮

蔽性能のみならず、サッシを

含む性能評価に対する認

識不足と基準の欠如。

高断熱技術: 設置コストが

高い

高性能換気と気密性の向

上: 性能評価に関わる費

用が高額

BLUE Mapシナリオ: 建物

関係のCO2排出量を2Gt

削減

BLUE Heat Pumpsシナ

リオ: 超高効率: ヒートポン

プの導入により2GtCO2削

BLUE Solar Thermalシ

ナリオ: 低コストコンパクト太

陽熱の導入により

1.2GtCO2削減

BLUE Buildings CHPシ

ナリオ: 燃料電池CHPの急

速な価格減少により

0.5GtCO2削減

BIPV: 建材一体型太陽光発電: 全ての地域で5%以下

6DSシナリオと比較し、

2DSシナリオでは冷暖房需

要が14.5 EJ節減される見

通しであり、このうち40%に

相当する5.8EJが建築物

の躯体の断熱性能向上に

よる。

6DSシナリオと比較した

2050年のCO2削減量は

525MtCO2に及び、このう

ち287MtCO2の削減が

EU、中国、カナダ、米国に

由来する。なお、建築物の

躯体性能向上により、米

国におけるCO2削減が世

界で最大の規模に上る見

通しである。

2DSシナリオ達成に向け、

2015年~2050年の間に

躯体の断熱性能改善に要

する必要な追加投資額は

$3.7兆に及ぶ。

標準的断熱: ブラジル、インド、メキシコ、南アでは5%~50%の普及、それ以外は

50%以上の普及

外断熱: EU、北米は50%以上の普及、ASEAN、中国、インド、日韓、中東では

5%~50%の普及、それ以外は5%以下の普及

Page 128: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

124

表4.5-3 “IEA Technology roadmaps”の概要(3/4) レポート公表時期 導入目標 現状 将来 2050年の状況 2050年CO2削減量 投資・コスト総額 条件 課題 メモ

導入量 性能 価格 導入量 性能 価格 本体技術 インフラストラクチャー 環境 社会 資金 10 Energy Storage 2014年3月 ETP 2014 2DS実現のために、310GWのグリッド連

結電気貯蔵容量

最低でも140GWの大規模エネルギー貯

蔵設備がグリッドに連結

以下、効率について記載。

揚水発電: 50%~85%

大規模熱貯蔵: 50%~90%

圧縮空気貯蔵: 27%~70%

電池貯蔵: 75%~95%

初期投資額

揚水発電: $500/kW~$4,600/kW

大規模熱貯蔵: $3,400/kW~

$4,500/kW

圧縮空気貯蔵: $500/kW~

$1,500/kW

電池貯蔵: $300/kW~$3,500/kW

ETP 2014 2DS実現のために、

310GWのグリッド連結電気貯蔵設備を

設置

揚水発電、大規模熱貯蔵、圧縮空気

貯蔵、電池貯蔵に関して、各シナリオで

以下のとおり。

2DSシナリオ

$90/MWhより高く$200/MWh未満

ブレイクスルーシナリオ

約$90/MWh

投資額は以下のシナリオ毎

に分かれる。

1.中国、インド、EU、アメリ

カの4地域における、EVで

使用する電力の25%がデ

マンドレスポンス等でコント

ロールできる需要と想定した

EVシナリオでは、$3,800

2. 2DSシナリオ $5,900

3. ブレークスルーシナリオ

$7,500億

・信頼性の性能向上のため

のバッテリー集積方法の改

・バッテリーシステムの管理

能力改善

・既存エネルギー貯蔵シス

テムの改良

・エネルギー密度とコスト低

世界レベルのエネルギー貯

蔵技術に関するデータベー

スの構築

11 Fuel Economy of Road Vehicles 2012年9月 2030年までに新車燃費を50%改善 新車燃費: (乗用車) 8.1Lge/100km

(2005年)

乗用車: 燃費50%改善で€4,000 (ハ

イブリッド化含む)

新車燃費: (乗用車) 4.1Lge/100km

(2030年)

(貨物車) 30%改善

(二輪車) 20%改善

保有燃費(乗用車): 現在

より50%向上

4.5GtCO2 (2050年)

(6DSに対して)

・燃費基準の段階的強化

・交通流対策、道路改良

及び運転方法の改善等に

よる使用状況係数(モード

燃費と実燃費の差)を半

減。

・燃費テストモードの世界共

通化

・交通流対策

・道路の改良

・低燃費車の選択(燃料価

格への補助金、高い主観

的割引率、情報の不足)

・エコ運転の普及

・貨物車への燃費基準の

導入

ハイブリッド化は燃費向上

技術の一部としての扱い

12 Geothermal Heat and Power 2012年6月 ・2050年発電量1,400TWh、発電量に占める割合

3%

・2050年熱需要: 5.8EJ、熱需要に占める割合

3.9%

・設備容量10.7GW、発電量

67.2TWh (2009年)

・フラッシュ発電が一般的 ・フラッシュ発電は既に価格競争力がある

・高い熱源が確保でき地域冷暖房システ

ムが普及している地域で価格競争力があ

・2050年発電量: 1,400TWh

・2050年熱需要: 5.8EJ

・発電プラントの2050年までの増加の半

分は高温岩体地熱発電の増加によるも

の。2030年を過ぎて普及が進む

・バイナリプラントのコストは2030年を過ぎ

て価格競争力をもつ

・発電プラントの投資額: $2,000/kW

~$4,000/kW

・地域冷暖房の投資額: $570/kW~

$1,570/kW

・地熱発電設備容量

200GW、うち100GWは

高温岩体地熱発電による

もの

年間800MtCO2を削減 ・高温岩体地熱発電のコス

ト評価

・現在計画中・運用中の高

温岩体地熱発電実証プラ

ント10基に加えて、2020

年までに平均設備容量

10MWのプラントを50基以

上追加

・高温岩体地熱発電の開

発に関する健康、安全、環

境のリスク評価、長期地震

に関する知識不足

・微小地震など国民の関心

の高まりとその対応

・研究開発・実証投資

(RD&D)の増額

・政府と民間セクターのパー

トナーシップ

13 High-Efficiency, Low-Emissions Coal-Fired

Power Generation

2012年10月 ・2011年、新設石炭火力の約50%が

高効率石炭火力(SC、USC)だった。

・世界の高効率石炭火力(SC、USC)の

設備容量シェアは25%程度

・一方、既設石炭火力が未だに大方を

占め、Subcriticalの新設も続いている状

況。

・運転中ユニットの4分3は、効率の悪い

石炭火力(Non-HELE)で、全設備容

量の半数以上が、運開後25年を経過

し、300MW以下と小型のユニットが占め

る。

・超々臨界圧(USC):

CO2排出原単位: 740gCO2/kWh~

800gCO2/kWh

発電効率(LHV, net): 最大45%

石炭消費量: 320g/kWh~

340g/kWh

・超臨界圧(SC):

CO2排出原単位: 800gCO2/kWh~

880gCO2/kWh

発電効率(LHV, net): 最大42%

石炭消費量: 340g/kWh~

380g/kWh

・亜臨界圧(Subcritical):

CO2排出原単位: ≧880gCO2/kWh

発電効率(LHV, net): 最大38%

石炭消費量: ≧380g/kWh

・超々臨界圧(USC):

$800/kW~$2,530/kW

・超臨界圧(SC):

$700/kW~$2,310/kW

・亜臨界圧(Subcritical):

$600/kW~$1,980/kW

・2050年断面で、(2000年以降に建設

された) USC、SCがほぼ100%を占める

必要(約800GW)

・先進超々臨界圧(A-USC)、石炭ガス

化複合発電(IGCC):

CO2排出原単位: 670gCO2/kWh~

740gCO2/kWh

発電効率(LHV, net): 45%~50%

石炭消費量: 290g/kWh~

320g/kWh

・石炭ガス化燃料電池複合発電

(IGFC):

500gCO2/kWh~550gCO2/kWh

・先進超々臨界圧(A-USC):開発中の

素材は、ニッケルベースの非鉄合金で、

SCやUSCで使用される鉄材より高価。

超合金の開発やコスト削減は、A-USC

技術の商用化にとって大きなチャレンジ

・石炭ガス化複合発電(IGCC):

$1,100/kW~$2,860/kW

・CCSは必要不可欠で、

100gCO2/kWhに抑える

ポテンシャルがある。

・発電効率は最低でも

40%以上は必要(現状は

33%)。

・2050年の石炭火力発電

量は5,252TWhとなり、

2010年の同発電量よりも

約3,400TWhも少ない。

・石炭火力発電セクター

は、2020年断面でCO2排

出の29%を占め、それが

2050年にはたった6%にな

る。

・亜臨界圧は、2050年ま

でに廃止し、その分は高効

率化火力発電が補う。

・2050年までに石炭火力

発電からのCO2排出量は、

約90%削減する必要。

・電力の90%がCCS付き

高効率石炭火力からの発

電となる。

・2050年の電力需要は

700GW以上の石炭火力

が必要(追加的に250GW

のCCS付き石炭火力含

む)。

・酸素吹き技術のCCS付き

であれば、投資コストは

$7,500億~$1兆。

・CCS付きではないUSCで

構成される場合の投資コス

トは$5,750億。

・A-USCについて、高温高

圧に耐えうる超合金(ニッケ

ルベースの非鉄合金)を使

用するが、コンポーネントサ

イズが大きいことや、燃焼状

況が異なり、圧力も高いた

め、新たな設計等が必要。

・大気汚染物質は、重大

な健康被害を引き起こし、

大気汚染物質を低減でき

る技術はあるが、すべての

国に効果的に展開されてい

ない。

【政府】

・効率の悪い石炭火力廃

止へ向けたインセンティブ付

・次世代火力技術の開発

へ向けたRD&D支援

・大規模CCS実証のための

RD&Dへの投資

【産業界】

・老朽、効率の悪いプラント

の廃止

・既設プラントの効率向上

・最新鋭プラントの導入

・次世代火力技術の開発

【金融機関】

・特に途上国におけるCO2

回収付きの高効率火力の

実証や展開を促進するファ

イナンスメカニズムの実施

【HELE技術を展開する必

要性(理由)】

・多くの国で低品位炭

(low-cost, poor

quality coal)を使った効

率の悪い石炭発電が行わ

れている。

・バイオマス混焼の実証が

行われているが、プラクティス

が十分広まっていない。

・石炭火力発電には大量

の水を消費するが、乾燥地

域等において大きな懸念材

料。

14 Hydrogen and Fuel Cells 2015年 2013年時点で水素利用は7.2EJ

2015年時点のFCVは全世界で550台

程度

2014年時点の水素ステーションは全世

界79箇所

水素によるエネルギー転換: 以下4つすべ

て実験中

電力の水素貯蔵(電力利用)、

水素地下貯蔵、

電力の水素貯蔵(天然ガス利用)、

電力の水素貯蔵(メタン利用)

FCV: エネルギー容量80-120kW、エネ

ルギー効率43%~60% (Tank to

wheel, HHV)、寿命15万km

水素ステーション: 容量200kg/日、エネ

ルギー効率80%

水素によるエネルギー変換

電力の水素貯蔵(電力利用): エネル

ギー容量GWh~TWh、エネルギー効率

29%~33%、寿命2万時間~6万時

水素地下貯蔵: エネルギー容量GWh~

TWh、エネルギー効率90%~95%、寿

命30年

電力の水素貯蔵(天然ガス利用): エネ

ルギー容量GWh~TWh、エネルギー効

率73%未満、寿命2万時間~6万時間

電力の水素貯蔵(メタン利用): エネル

ギー容量GWh~TWh、エネルギー効率

58%未満、寿命2万時間~6万時間

FCV: $6万~$10万

水素ステーション: $150万~$250万

水素によるエネルギー変換

電力の水素貯蔵(電力利用):

$1,900/kWh~

$6,300/kWh+$8/kWh未満(貯蔵コ

スト)

水素地下貯蔵: $8/kWh未満

電力の水素貯蔵(天然ガス利用):

$1,500/kW~$4,000/kW

電力の水素貯蔵(メタン利用):

$2,600/kW~$5,000/kW

FCV

2020年: 52万台

FCEV

2050年までに全乗用車販売量の約

30%

水素ステーション

2020年: 全世界で830か所以上

FCEV

2030年 $3.36万

2050年 $3.34万

2050年までに再生可能エ

ネルギー発電のシェアが

63%

陸上輸送におけるFCVの

シェアが25%の場合、6DS

から2DSを目指す上で必

要な炭素排出量の最大

10%を削減

VRE (Various

Renewable Energy)

integration (余剰再生

可能発電分を水素に加

工・貯蔵して必要に応じて

消費する仕組み)を活用す

ることで、2050年の発電

由来の炭素排出量は

2012年比85%減少

2DSシナリオでの水素高導

入量ケースでは、水素製造

等の設備投資が、計

$2,160億(アメリカ

$1,400億、EU $500

億、日本$260億)必要

安定・効率的な水素製造

方法、コスト低減

タンクやパイプラインを含め、

水素の輸送をいかに行うか

水素をエネルギー源としてい

くには、強い政策が必要

需要と供給側にそれぞれ新

しい技術を導入する必要が

あるので、需要と供給側の

それぞれのバランスを見なが

ら、技術導入が必要

水素ステーション

ステーション1箇所ごとに

$40万~$60万の補助金

が、水素ステーションのキャッ

シュフローがプラスになるまで

必要

設備導入のために低金利

のローン導入や研究開発

費の補助

15 Hydropower 2012年10月 ・2050年水力設備容量: 2,000GW

・2050年水力発電量: 7,000TWh

・2050年揚水発電設備容量: 3~5倍に増加、

400GW~500GW

・45,000のダムの内、水力発電を主とす

るダムは12~13% (2011年)

・3,500TWh, 発電量の16%、再生可

能電力の85%を占める

・中国、ブラジル、カナダ、米国で世界の

水力発電量の半分を占める

・効率90%~95% ・ランニングコストや安いが、初期原価が

高い

2050年

・アフリカ: 88GW, 350TWh

・中南米: 240GW, 1,190TWh

・北米: 215GW, 830TWh

・アジア: 852GW, 2,930TWh

・欧州: 310GW, 910TWh

・ロシア&ユーラシア: 145GW,

510TWh

年間3.0GtCO2の削減 ・大規模水力設備投資:

$1,050kW~

$7,650/kW

・小規模水力設備投資:

$1,300/kW~

$8,000/kW

・揚水発電設備投資:

$500/kW~

$2,000/kW

・タービン効率向上 ・老朽プラントの改修

・既存のダム、水流に発電

所を建設

・許可プロセスを含む規制・

制度の安定性がインフラの

資金調達には重要

・環境保護 ・政策支援、環境保護、

市民の理解、財政上の課

題など克服する

・長期的視点を持ち、経

済・環境・社会を考慮した

持続的な財政支援が必要

16 Nuclear Energy 2015年 2050年に930GW (Energy Technology

Perspectives 2015 2 Degree Scenario: ETP

2015 2DS)

約396GW (2014年) 世界において運転中438基(約

396GW、2014年12月末)のうち、

82%が軽水炉(内、加圧水型炉

(PWR) 63%、沸騰水型炉(BWR)

19%)。また、世界の原子炉のうち、加

圧重水炉(PHWR) 11%、ガス冷却炉

(GCR) 3%未満、軽水冷却黒鉛減速

炉(LWGR) 3%未満。

2050年に930GW (ETP 2015 2DS) [第三世代炉] (炉型、ネット出力)

欧州加圧水型炉(EPR) (PWR、

1,600MW)、ATMEA (PWR、

1,100MW)、改良型カナダ型重水炉6

型(EC6) (PHWR、700MW)、

Hualong-1 (PWR、1,100MW)、改

良型沸騰水型炉(ABWR) (BWR、

1,400MW~1,700MW)、高経済性

単純化沸騰水型炉(ESBWR)

(BWR、1,600MW)、APR-1400

(PWR、1,400MW)、改良型加圧水型

炉(APWR) (PWR、1,700MW)、

AES-92, AES-2006 (PWR、

1,000MW~1,200MW)、CAP1000,

CAP1400 (PWR、1,200MW~

1,400MW)、AP1000(PWR、

1,200MW)

[小型モジュラー炉(SMRs)] (炉型、ネッ

ト出力)

mPower (PWR、180MW)、

CAREM-25 (PWR、25MW)、HTR-

PM (高温炉(HTR)、210MW)、ACP-

100 (PWR、100MW)、SMART

(PWR、110MW)、NuScale SMR

(PWR、45MW)、KLT-405 (浮体式

PWR、2*35MW)

2DSにおいて、2050年の

原子力発電のシェアは以

下のようになる: フィンラン

ド、ロシア、南アフリカ等の

国では20%以上、韓国は

60%近く、東欧諸国は

55%近く、中国は19%、

インドは18%、米国は

17%

2DSにおいて年間2.5Gt 2DSにおいて必要となる投

資額($ billion):

656 (2012年~2020

年)、1,210 (2021年~

2030年)、1,493 (2031

年~2040年)、1,115

(2041年~2050年)、

4,473 (2010年~2050

年)

原子力安全: ポスト福島

安全性向上対策、安全文

化の強化、確率論的安全

性評価のような安全性評

価手法の向上

既設炉: 60年超運転に向

けたシステムや材質の高経

年化に関する研究開発

(R&D)

第三世代炉: ベンダーによ

る設計の最適化(建設可

能性を高め、コスト削減)

小型モジュラー炉(SMRs):

SMRs市場開拓に向けた、

政府と産業界の協力

(SMR原型炉開発と建設

プロジェクト開始を加速)

第四世代炉: 政府による

R&Dと第四世代高速中性

子炉開発の支援

廃止措置: 事業者による、

タイムリーで安全かつ費用

効率の高い方法での施設

の閉鎖

許認可・規制: 強力かつ

独立した規制機関、質の

高い十分な人数の規制機

関職員、効率的な規制、

規制の他国との調和

訓練・能力開発: 人材の

教育と訓練、発電所や規

制機関における熟練しレベ

ルの高い人材の確保、原

子力に係る人材の評価

規格、サプライチェーン開

発、現地調達化: 世界の

サプライチェーン統合に向け

た規格の統一に向けた取り

組み、現地調達化を求め

る新規導入国の要求とコス

ト効率性や品質の高いサプ

ライチェーンとの整合

核燃料サイクル: 環境面で

持続可能なウラン採掘への

投資、国際的な燃料サー

ビスについて議論するための

政府による継続的な協力、

長期的な燃料貯蔵や最終

コミュニケーション・社会的

受容性

資金調達: 建設遅延やコ

スト超過に関連したリスク

廃止措置: 政府による廃

止措置費用積み立ての確

Page 129: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

125

表4.5-4 “IEA Technology roadmaps”の概要(4/4) レポート公表時期 導入目標 現状 将来 2050年の状況 2050年CO2削減量 投資・コスト総額 条件 課題 メモ

導入量 性能 価格 導入量 性能 価格 本体技術 インフラストラクチャー 環境 社会 資金 17 Solar Photovoltaic Energy 2014年 ロードマップ目標: PV容量4,600GW

CO2排出量最大で年間4Gt削減

このロードマップ目標を達成するためには、全PV容量は

毎年急増する必要。2013年の36GWから年平均で

124GWまで増加。

ピーク(2025年から2040年): 200GW

年間投資は平均で約$225億必要(2013年の2倍以

上)

ここ10年間で累積容量は年平均49%

で成長。2013年の世界における総容量

は135GWを超える。

商業用シリコンモジュールの平均効率性

は向上(2013年: 16%)。

シリコンや金属ペーストなどの材料、エネル

ギー消費量、モジュールの組み立てに要

する労力も大幅に削減された。

PV製品の品質が、ここ数年で向上。しか

し、競争が激化すると、極めて低価格で

質の悪いモジュールを販売する製造業者

が出現。

PVシステムのLCOE (levelised cost

of energy)は複数の国で既に小売の電

力価格を下回る。

2008年から2012年にかけて成熟市場

におけるPVモジュール価格は5分の1、PV

システム価格は3分の1へ低下。

(2014年前半)

中国Tiel1モジュール: $0.59/W~

0.60/W。

ドイツ製モジュール: $0.95/W

PVシステム費用もここ6年間で大幅に低

下。

2013年イタリアのPVシステム費用は

2008年に比べて30%~44%に低下。

ドイツPV発電プラントLCOE:

$110/MWh~$190/MWh (2013年

第3四半期)。

2030年には1700GW、2050年には

4670GWに拡大。

PVセルとモジュールの価格急落の時代は

おそらく終了。しかしPVモジュールの全種

類について(C-Siモジュールを筆頭に)、改

善の余地は十分にある。

セルとモジュールの価格は容量増加と技

術進歩により今後20年間でかなり低下

する。

モジュール価格: 2035年までに$0.3/W

~$0.4/Wに低下。

システムコストも技術進展によりかなり低

下する。平均価格は2050年までに

$700/kWに到達。

資本支出が低下するとともに、平均

PVLCOEは減少。2050年の平均

LCOE (新規大規模地上ベースPVプラン

ト): $56/MWh。平均LCOE (新規屋

上ベースPVシステム): $78/MWh。

PV発電量シェ

ア:16%(2050年)

全てのクリーン電力のうちの

PV発電シェア:17%

再生可能エネルギーのうち

PV発電シェア:20%

中国は総発電のうち35%

のシェアも持つ。

CO2排出量最大で年間

4Gt削減

2050年までに2DSにおけ

るエネルギーシステム脱炭

素化を達成するには$44

兆の追加支出が必要。

Hi-Renシナリオのモデル期

間にけるPV全投資額は約

$7.8兆となる。

太陽リソースの変動性が課

題。相互接続、需要側のリ

スポンス、柔軟な発電や蓄

電など柔軟性オプションが

開発される必要がある。

PVは自己消費によってます

ます拡大し、グリッドでは少

量しか送電していない。グ

リッドの固定費用をどのよう

にカバーするかが問題。

PVの急拡大が与える送電

ネットワークへの効果につい

てモニターする必要がある。

フルグリッドのコスト回収やコ

ストの公正な配分を可能に

する料金改定を考慮すべ

き。

強固で、一貫性のある、バ

ランスのとれた政策サポート

が必要(例: 非経済的な

障壁の除去や市場発展の

ための政策枠組みの作成

など)。

ロードマップ目標を達成する

には適切な法規制が重

要。

ほとんどのPVコストは発電

所の建設時の初期に発生

する。長期的な価格シグナ

ルを提供できない市場構造

や法規制はロードマップ目

標を達成するだけの十分な

投資を呼び込めない。

PVモジュール製造による

CO2削減やPV発電の変動

性によるCO2排出削減抑

制は、化石燃料代替による

排出削減と比較するとマイ

ナーな影響である。

モジュールとシステムのコスト

の急激な減少に伴い、世

界のPV市場が出てきた。

過度のモジュールが製造さ

れ、投資が回収できないほ

どの低価格で売られ、ほとん

どのPV会社のバランスシー

トの悪化を招いた。

技術進展や製造拡大が費

用削減の主な要因である。

18 Solar Thermal Electricity 2014年 総発電のうち約11%を占める(2050年)。

STE (Solar Thermal Electricity)をPVに含めると、

太陽光発電が総発電量の27%を供給(2050年)。

2040年には早くも主要な電力供給源となる。

ロードマップ目標: 1,000GWのCSP (太陽熱発電)容

量を達成することで、年間2.1GtCO2排出抑制

約4GW 新技術が商業的に成熟し、効率性の向

上やコスト削減に役立つ。

主要なCSP技術: 線形フレネル反射式,

中央レシーバー, パラボラディッシュ, パラド

ラトラフ。

現状のCSPプラントの大部分はトラフ技

術を基本とする。タワー技術や線形フレネ

ルが拡大

LCOE (levelised cost of energy)は

地域、技術、デザインやプラントの種類に

よって大きく異なる。

FiTやPPA (長期売電契約)がLCOEの

指標となることもある。(スペインFiT約

$400/MWh)

CSPコストは低下するものの、PVに比べた

らまだまだ。

2050年までに980GW 効率性向上や発電コスト削減を目的とす

るリサーチによって、光学システム、

HTF(伝熱流体)、ストレージシステムなど

の多くの新しい選択肢が開発される。

タワーの空気レシーバーの拡大は依然とし

て課題である。

LCOEを削減する要因は設備投資の削

減、パフォーマンスの向上、規模の経済だ

けではなく、DNI(直達日射量)の向上も

挙げられる。さらに技術が成熟し主流にな

れば技術リスクも低下し、コストも削減さ

れるだろう。Hi-renシナリオではLCOEは

2015年から2050年にかけて55%下落

すると見込む。

CSPプラントの投資コストは高いままで維

持($4,000/kW~$9,000/kW)。

CSPプラントの市場機会の低下や材料

費の高騰、単一技術の支配などによる。

CSPプラントのコストは技術が進歩するに

つれ2030年までに半分になる見込み。

加重平均: 約$3,100/kW (2050年)

発電量: 2030年までに

1,000TWh、2050年まで

に4,380TWhに達する(世

界の発電量の11%を占め

る) 。

CSPプラントのSTEは発電

部門CO2排出量削減(今

後35年間)の9%を貢献

(hi-Renシナリオ)。

中東・インド・アメリカが牽引

ロードマップ目標:

1,000GWのCSP容量を

達成することで、年間

2.1GtCO2排出抑制

2050年までに2DSにおけ

るすべてのエネルギーシステ

ムを脱炭素化するために必

要な追加コストは$44兆。

STEは未だ競争的でなく、

強固で安定した枠組みと、

投資家のリスクを最小化し

資本コストを削減する十分

な支援を得られなければ競

争的にはなれない。

強固で、一貫性のある、バ

ランスのとれた政策サポート

が必要。(例: 非経済的な

障壁の除去や市場発展の

ための政策枠組みの作成

など)

CSPプラントを建設する上

での障壁は正確なDNI

データが不十分であること、

誤った環境データ、政策の

不確実性、土地、水、コネ

クションを確保することの難

しさ、費用の高い資金調達

である。

ロードマップ目標を達成する

には適切な法規制が必

要。

ほとんどのSTEコストは発電

所の建設時の初期に発生

する。長期的な価格シグナ

ルを提供できない市場構造

や法規制はロードマップ目

標を達成するだけの十分な

投資を呼び込めない。

CSPプラント建設の大きな

障壁は多額の初期投資が

必要であること。最も成熟

した技術であるPT (with

oil as HTF)は非常にコス

トが高い。それ故に資金調

達が課題ある。

STEは内臓型蓄熱機能を

持つため、PVに対して大き

な利点を持つ。STEは送電

することができ、PVと補完

的である。

19 Smart Grids 2011年 ○技術開発

・2011年~2025年にかけて商業レベルの実証事業の

立ち上げ

・2020年までに産業・サービス・住宅部門の高水準の

デマンドレスポンス(DR)の実施

・2011年~2020年にかけてエンドユーザーが利用する

技術の開発

○標準化

・2011年~2013年にかけて政府と産業界が主導し

て、設備、データ輸送、相互運用性、サイバーセキュリ

ティに関する定義や標準化の制定を実施

・2050年に向けた標準化の開発プランを作成

・2011年~2050年にコスト削減とイノベーションを促

進する国際標準化の拡大をはかる

○国際連携

・2011年~2015年に向けて、技術、政策、規制、ビ

ジネスモデルの開発において実証から得られた教訓を共

・2011年より再エネやDRのようなスマートグリッドに焦

点を当ててない電力システム技術を関連付ける

・2030年に向けて、ロードマップを作成し、途上国にお

けるキャパビルを拡大

○部門横断

・2020年までにスマグリの費用便益の最適共有を可能

にする部門横断課題に取り組む

・2050年に向けて積極的にサイバーセキュリティ問題に

取り組む

(技術の成熟段階)

広域監視・制御: 開発中

情報通信技術(ICT)統合: 成熟

再エネ・分散型電源統合: 開発中

送電強化技術: 成熟

配電マネジメント: 開発中

Advanced Metering

Infrastructure (AMI): 成熟

電気自動車(EV)充電インフラ: 開発中

需要家側システム: 開発中

(技術開発の動向)

広域監視・制御: 速い

ICT統合: 速い

再エネ・分散型電源統合: 速い

送電強化技術: 緩やか

配電マネジメント: 緩やか

AMI: 速い

EV充電インフラ: 速い

需要家側システム: 速い

電力需要が2010年度比

中国: 170%上昇、EU:

27%上昇、北米: 22%

上昇、太平洋: 32%上昇

年間0.7Gt~最大2.1Gt

のポテンシャル

中国: 2020年までに

$960億以上の投資を発

アメリカ: 2009年アメリカ復

興再投資法の下でグリッド

の安定化に$45億割り当

イタリア: 経済発展省が、

南イタリアの実証事業に€2

億以上助成

日本: 電事連が政府の支

援の下、太陽光を組み込

むスマグリの開発に$1億以

上投資

韓国: 済州島で$6,500

万以上の実証事業立ち上

スペイン: 政府が配電会社

にスマートメーターへの取り

換えを委託(消費者は無

償)

ドイツ: E-Energy基金が

ICTに焦点を当てたプロジェ

クトを開始。

オーストラリア: 2009年商

業規模の実証事業に1億

オーストラリアドル投資を発

EVやプラグインハイブリッド

車(PHEV)のような環境技

術の導入と強い政策的サ

ポート

実証の規模拡大と実証か

ら得られた教訓(政策、標

準化、規制、ビジネスモデ

ル、技術開発等)のデータ

ベース化

電力会社、消費者、社会

の観点からスマートグリッドの

導入に関する費用便益分

析が不可欠

20 Solar Heating and Cooling 2012年 同「2050年の状況」 ソーラーヒーティング

 2011年に195.8GWth (279.7百万

m2)導入。内:

  中国(117.6GWth)

  欧州(36.0GWth)

  米国とカナダ(16.0GWth)

  オーストラリア(5.8GWth)

  ブラジル(4.3GWth)

  日本(3.7GWth)

ソーラークーリング

 2011年世界750か所で導入(約

40,000MW/Yearの容量に相当(図か

ら目視の結果))

ソーラーヒーティングのコスト:

 世界: $250/kWth~$2,400/kWth

(中国は最も安い)

 欧州: $350/kWth~$1,040/kWth.

ソーラークーリング:

 中規模から大規模の場合:

$1,600/kWcooling~

$3,200/kWcooling.

同「2050年の状況」 平均寿命:

サーモサイフォン(南部EU) 15年;

強制循環型(中部EU) 20年;

強制循環型(北部EU) 20年;

大規模ソーラーヒーティング(EU) 20年;

ソーラークーリング: 20年;

投資コスト:

サーモサイフォン(南部EU) 630

($/kW)

強制循環型(中部EU) 850~1,900

($/kW)

強制循環型(北部EU) 1,600~

2,400 ($/kW)

大規模ソーラーヒーティング(EU) 350~

1,040 ($/kW)

ソーラークーリング: 1,600~3,200

($/kW)

技術別(2050年):

 ソーラーヒーティング:

16.5EJ (4,583TWhth;

394Mtoe)、低温ヒーティ

ング需要の16%に相当

 ソーラークーリング: 1.5

EJ、クーリング需要の17%

に相当

用途別(2050年):

 暖房需要: 8.9EJ

(3,500GWth)

 産業低温(120℃以下)

ヒーティング需要: 7.2 EJ

(3,200GWth)

 ソーラークーリング: 1.5EJ

(1,000GWth)

 プール温水需要: 400PJ

(200GWth)

年間8億tのCO2削減効果 より大規模な導入が必要。

新しい材料と生産技術を

開発してコストを低下させる

必要がある。

商品の標準化化で設置コ

ストの削減が必要。

品質の確保が必要。

地域冷暖房と一体となっ

て、さらに季節蓄熱技術を

開発する必要がある。

建物の壁と一体となる技術

開発

環境負荷の低減のメリット

が不透明。

・短期的に電力ピーク対応

のため導入するだけではな

く、中長期の温暖化対策と

して導入する目標を立てる

必要がある。

・化石燃料に競合できるよ

うに、さらに将来的に他の

再生エネルギーと競合でき

るように適切な導入プログラ

ムを導入する必要がある。

・一定の導入義務を課す

手法が考えられる。

・新しい技術として他の技

術と同様に適切に評価を

受ける必要がある。

・情報不足を解消する必

要がある。

・コストの透明性を高める必

要がある。

・初期投資が高い。

・技術的参入障壁が低い

ため、品質確保が必要。

・オーナーとテナントの利益

を不一致を解消する必要

がある。

政権ごとの政策に依存しな

いように普及予算を組む必

要がある。

21 Wind Energy 2013年 風力発電シェア: 15%~18% (2050年)

容量: 2,300GW~2,800GW

2000年以降年平均24%の成長。

累積容量(2012年): 282GW。

世界の電力需要2.5%を供給。

タービンの技術進展により設備利用率が

増加。

技術進展により、消費地に近い低風速

地域での風力タービンが可能となる。

陸上風力発電コスト: $60/MWh~

$130/MWh

強風で良好な財政状況では既に競争的

であるが、ほとんどの国でサポートが必要で

ある。

洋上風力技術コストは10年間増加した

後横ばいであったが、陸上風力コストより

まだ高い。

目標達成のためには現状の年間設置容

量を2012年の45GWから65GW

(2020年)、90GW (2030年)、

104GW (2050年)へと急拡大する必

要がある。

洋上風力発電は費用が高いままであるた

め、主に陸上風力において開発が進むと

見込む。

空中オプションの開発(凧)。

自動帆や凧などの近代的な技術は海上

輸送における燃料や排出を削減。

再生可能エネルギーと貯蔵の革新的組

み合わせがコスト効率的。オランダの風力

発電、ポンプ貯蔵、潮力の組み合わせに

関心。

ロードマップでは、風力エネルギーのコスト

は2050年までにR&Dによって陸上で

25%削減、洋上で45%削減すると想

定。

風力発電により発電部門

CO2排出削減の14%~

17%を貢献(hiRenシナリ

オ)。

hiRenシナリオでは風力発

電容量は2,700GWに到

達し、7,250TWhを算出

する。発電のうち風力発電

シェアは18%に増加。

容量2,300GW~

2,800GW目標達成によ

り、最大で年間4.8Gtの

CO2排出を削減

2050年までに風力発電

シェア15%~18%目標

(2DS)を達成するためには

$5.5兆~$6.4兆の投資

が必要。

陸上風力エネルギーの投

資コストは中国の

$1.10/Wから日本の

$2.6/W。2007年以降着

実に減少

洋上風力の投資コストは

陸上の2倍~3倍。2010

年から2013年の間の洋上

風力投資コストは$3.6/W

から日本の$5.6/W。深海

での風力発電が投資コスト

を拡大。

LCOEは未だ競争的でな

く、削減は一番の課題。

風力発電の可変性によっ

て、発電システム内の変動

性と不確実性に対応するた

めの柔軟な追加的予備

(例: 燃焼タービン)が求め

られる。

投資コストやLCOEの削減

のため風力技術に関する

R&Dが不可欠。

許可・認可手続きの遅延、

事務手続きコスト、グリッド

接続手順、資金調達など

が課題。

システムの信頼性を低下さ

せることなく変動しやすい風

力発電を進展させるために

は、グリッドインフラ、パワー

システムの柔軟性や電力市

場のデザインを改善する必

要がある。

風力発電は公的エネル

ギーR&D資金のわずか2%

しか受けていない。より多く

の投資が必要。

風力の公的サポートを受け

るためには、社会的環境的

効果とリスクを評価・最小

化・削減する技術の進展が

必要。

以前はOECD諸国が牽引

してきたが、2010年以降

は非OECD諸国が台頭。

Page 130: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

126

4.6 ガソリン乗用車自動車燃費推計

依頼内容: 「EDMCエネルギー・経済統計要覧」のガソリン乗用車新車燃費を純内燃機関車

とハイブリッド自動車(HBV)に分けて推計

調査結果: 国土交通省「自動車燃費一覧」などより表4.6-1のとおり算定した。

表4.6-1 ガソリン乗用車新車燃費

含軽、HBV除く 除軽、HBV除く 含軽、HBVのみ 除軽、HBVのみ

km/L km/L km/L km/L

1997年式 12.7 11.9 28.0 28.0

1998年式 13.0 12.0 28.0 28.0

1999年式 13.6 12.3 28.0 28.0

2000年式 13.7 12.5 29.4 29.4

2001年式 14.4 13.3 22.5 22.5

2002年式 15.0 13.9 20.9 20.9

2003年式 15.0 13.9 24.3 24.3

2004年式 14.9 13.8 29.2 29.2

2005年式 15.2 14.0 26.9 26.9

2006年式 15.3 13.8 25.8 25.8

2007年式 15.7 14.2 25.6 25.6

2008年式 16.0 14.4 25.6 25.6

2009年式 16.4 14.8 31.0 31.0

2010年式 16.9 15.4 30.8 30.8

2011年式 17.6 15.7 31.0 31.0

2012年式 18.0 15.5 28.8 28.8

2013年式 19.6 16.5 25.5 25.5

2014年式 21.1 17.1 26.8 26.8

2015年式 21.4 17.9 27.3 27.3

4.7 ヨーロッパ諸国電力料金データ等収集

依頼内容: ヨーロッパ諸国の電力料金および再生可能エネルギー発電比率の高いイタリア、

スペインにおける支援費用データの収集

調査結果: ヨーロッパ諸国の家庭用電力料金と費用構成をEurostatより表4.7-1のとおり編

纂した。

Page 131: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

127

表4.7-1 ヨーロッパ諸国の家庭用電力料金と費用構成[2016年下期]

(EUR/kWh)

Total price Energy and supply Network costs Taxes and levies

AL 0.0834 0.0695 0 0.0139

AT 0.201 0.0602 0.062 0.0788

BA 0.0844 0.0333 0.0388 0.0123

ベルギー BE 0.2744 0.0796 0.1018 0.093

BG 0.0938 0.0552 0.023 0.0156

CY 0.1621 0.091 0.0375 0.0336

CZ 0.1421 0.0518 0.0644 0.0259

ドイツ DE 0.2977 0.0725 0.0657 0.1595

デンマーク DK 0.3084 0.0407 0.0586 0.2091

EE 0.1238 0.0443 0.0517 0.0278

EL 0.1723 0.0901 0.0284 0.0538

スペイン ES 0.2284 0.1231 0.0565 0.0488

FI 0.1545 0.0495 0.0526 0.0524

FR 0.1711 0.0613 0.0493 0.0605

HR 0.1331 0.0584 0.0434 0.0313

HU 0.1126 0.0475 0.0412 0.0239

IE 0.2338 0.1243 0.0635 0.046

IS 0.1478 0.0442 0.0724 0.0312

イタリア IT 0.2341 0.0956 0.046 0.0925

LI 0.1678 0.0762 0.0764 0.0152

LT 0.1171 0.0403 0.0415 0.0353

LU 0.1698 0.0581 0.0746 0.0371

LV 0.1624 0.0507 0.0567 0.055

MD 0.0922 0.0604 0.0318 0

ME 0.097 0.0416 0.045 0.0104

MK 0.0827 0.0445 0.0256 0.0126

MT 0.1274 0.0993 0.022 0.0061

NL 0.1592 0.0645 0.0544 0.0403

NO 0.1632 0.0453 0.0678 0.0501

PL 0.1352 0.0539 0.0514 0.0299

ポルトガル PT 0.2298 0.0662 0.0549 0.1087

RO 0.1233 0.044 0.0453 0.034

RS 0.0655 0.0221 0.028 0.0154

SE 0.1961 0.0456 0.0824 0.0681

SI 0.1629 0.0558 0.0559 0.0512

SK 0.1537 0.0468 0.0781 0.0288

TR 0.1205 0.0647 0.0323 0.0235

UK 0.1832 0.1018 0.0461 0.0353

XK 0.0592 0.0207 0.0278 0.0107

イタリアおよびスペインの再生可能エネルギー支援費用は表4.7-2、表4.7-3のとおりである。

Page 132: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

128

表4.7-2 イタリアの家庭用電力料金と再生可能エネルギー支援費用

Spesa per Oneri di sistema Componente A3/Spesa per

Oneri di sistema

Componente A3

[再生可能エネルギー支援]

(Eurocent/kWh) (Eurocent/kWh)

2015/1- 4.35 83.60% 3.64

2015/4- 4.44 83.37% 3.70

2015/7- 4.56 83.79% 3.82

2015/10- #N/A #N/A #N/A

2016/1- #N/A #N/A #N/A

2016/4- 4.61 85.77% 3.95

2016/7- 4.59 86.05% 3.95

2016/10- 4.63 85.31% 3.95

2017/1- #N/A #N/A #N/A

2017/4- 3.62 78.95% 2.86

2017/7- 3.62 78.95% 2.86

2017/10- 3.71 77.03% 2.86

注: 2,700 kWh/年, 3 kWのモデル家庭の場合

出所: Autorità http://www.autorita.energia.it/ より算出

表4.7-3 スペインの再生可能エネルギー支援費用

(Eurocent/kWh)

2014 2015 2016 2017

3.1793 2.9967 2.8272 2.9322

注: 賦課金以外も含む

出所: Comisión Nacional de los Mercados y la Competencia http://www.cnmc.es/

4.8 情報整理・配信用主要データ系列表作成

依頼内容: 主要データの最新値と前期比を一覧できるようにするとともに、時系列データも

適宜参照できるようなファイルを整備

調査結果: 図4.8-1のようなファイルを作成した。

Page 133: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

129

図4.8-1 主要データ系列表(1/2)

Page 134: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

130

図4.8-2 主要データ系列表(2/2)

Page 135: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

131

4.9 内外電力会社の電源構成等データ収集

依頼内容: Ørsted、Exelon、Engie、EDF、Enel、東京電力、九州電力の2015年における電

源構成、売上高、営業利益比率、売上に占める海外比率・電力比率の収集

調査結果: 各社アニュアルレポートなどより表4.9-1~表4.9-9のとおり編纂した。

Page 136: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

132

表4.9-1 Ørsted

発電電源構成

TWh

Wind p.134 5.8 45%

Denmark 2.2

UK 3.3

Other countries 0.3

Thermal 7.1 55%

Denmark 6

Other countries 1.1

Hydro 0 0%

Sweden 0

Total 12.9 100%

売上高、営業利益比率

https://orsted.com/-/media/WWW/Docs/Corp/COM/Investor/Financial-reporting/Annual-reports/managements_review_en_2015.ashx?la=en&hash=E7BA70DA492AE71E3B07A1115C0D012AD98A69D3&hash=E7BA70DA492AE71E3B07A1115C0D012AD98A69D3

DKK million営業利益比率

売上高 p.21 70,843

営業利益 Operating profit (loss) (EBIT) -7,250

営業利益比率 -10%

売上に占める海外比率

DKK million比率

売上高 p.61 70,843 100%

Denmark 17,814 25%

海外 53,029 75%

Germany 12,945

UK 30,634

Netherlands 7,435

Norway 1,054

Other 961

売上に占める電力比率

DKK million比率

売上高 p.68 70,843 100%

Sales of power 23,736 34%

Page 137: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

133

表4.9-2 Ørsted (単独)

発電電源構成

TWh

Wind p.134 5.8 45%

Denmark 2.2

UK 3.3

Other countries 0.3

Thermal 7.1 55%

Denmark 6

Other countries 1.1

Hydro 0 0%

Sweden 0

Total 12.9 100%

売上高、営業利益比率

DKK million営業利益比率

売上高 p.49 70,843

EBITDA 18,484

EBIT -7,250

EBITDAベース 26%

EBITベース -10%

売上に占める海外比率

DKK million比率

売上高 p.61 70,843 100%

Denmark 17,814 25%

海外 53,029 75%

Germany 12,945

UK 30,634

Netherlands 7,435

Norway 1,054

Other 961

売上に占める電力比率

DKK million比率

売上高 p.68 70,843 100%

Sales of power 23,736 34%

Page 138: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

134

表4.9-3 Exelon

発電電源構成

2015 Generation Fuel Mix p.4

Exelon – Ownership Equity

Fuel by Capacity (MW)

Nuclear 59%

 Gas 27%

Hydro & Renewables 11%

Oil 3%

 Coal <1%

Annual report (2015)より

http://www.annualreports.com/HostedData/AnnualReportArchive/e/NYSE_EXC_2015.pdfreports/dong_energy_annual_report_en_2015.ashx?la=en&hash=427E80360856C0D0A55599EF9F293DA862B69CB0&hash=427E80360856C0D0A55599EF9F293DA862B69CB0

売上高、営業利益比率

Dollars in millions営業利益比率

売上高 Operating revenues p.201 29,447

営業利益 Operating income 4,409

営業利益比率 15%

売上に占める海外比率

明確な記載なし。

但し、P121(地域別の発電電力量)やP422(地域別発電量売上高)などから、

大半がアメリカ国内であることが推測されます。(一部にカナダも含まれるようです)

売上に占める電力比率

Dollars in millions比率

売上高 p.421 29,447 100%

 Competitive businesses electric revenues 15,200

 Rate-regulated electric revenues 9,876

 電力事業計 25,076 85%

Page 139: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

135

表4.9-4 Engie

発電電源構成

POWER GENERATION BY FUEL (AT 100%) TWh

Natural gas p.11 58%

Coal 17%

Others non renewable 1%

Nuclear 6%

Hydro 15%

Wind 2%

Biomass, biogas, solar and other renewable 1%

Total 491 100%

売上高、営業利益比率

in millions of euros営業利益比率

売上高 Revenues p.9 69,883

営業利益 urrent operating income after share in net income of entities accounted for using the equity method6,326

営業利益比率 9%

売上に占める海外比率

in millions of euros比率

売上高 p.229 69,883 100%

France 25,066 36%

海外 44,816 64%

Belgium 9,067

Other EU countries 18,507

Other European countries 2,103

North America 4,592

Asia, Middle East & Oceania 6,165

South America 4,076

Africa 306

売上に占める電力比率

in millions of euros比率

売上高 69,883 100%

0%

明確な記載なし。P227やP231にセグメント別売上はあるが、電力事業のみの数字はない。

Page 140: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

136

表4.9-5 EDF (1/2)

発電電源構成

2015 OUTPUT IN MAINLAND FRANCE TWh

Nuclear p.19 416.8 91%

Hydropower 32.1 7%

Thermal 6.8 1%

Total 455.7 100%

2015 OUTPUT OF THE INTERNATIONAL BUSINESS

Nuclear p.52 65.9 48%

Hydropower 3.6 3%

Thermal 65.8 48%

Other renewables 2.3 2%

Total 137.7 100%

合計

Nuclear 482.7 81%

Hydropower 35.7 6%

Thermal 72.6 12%

Other renewables 2.3 0%

Total 593.4 100%

売上高、営業利益比率

in millions of euros営業利益比率

売上高 Sales p.262 75,006

営業利益 Operating profi t (EBIT) 4,280

営業利益比率 6%

売上に占める海外比率

in millions of euros比率

売上高 p.277 75,006 100%

France 39,619 53%

海外 35,387 47%

United Kingdom 11,618

Italy 11,677

Other International 5,634

Other activities 6,458

売上に占める電力比率

in millions of euros比率

売上高 75,006 100%

0%

明確な記載なし。P277に地域別セグメント別売上はあるが、電力事業のみの数字はない。

Page 141: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

137

表4.9-6 EDF (2/2)

発電電源構成

2015 OUTPUT IN MAINLAND FRANCE TWh

Nuclear p.19 416.8 91%

Hydropower 32.1 7%

Thermal 6.8 1%

Total 455.7 100%

2015 OUTPUT OF THE INTERNATIONAL BUSINESS

Nuclear p.52 65.9 48%

Hydropower 3.6 3%

Thermal 65.8 48%

Other renewables 2.3 2%

Total 137.7 100%

合計

Nuclear 482.7 81%

Hydropower 35.7 6%

Thermal 72.6 12%

Other renewables 2.3 0%

Total 593.4 100%

売上高、営業利益比率

in millions of euros営業利益比率

売上高 Sales p.262 75,006

営業利益 Operating profi t (EBIT) 4,280

営業利益比率 6%

売上に占める海外比率

in millions of euros比率

売上高 p.277 75,006 100%

France 39,619 53%

海外 35,387 47%

United Kingdom 11,618

Italy 11,677

Other International 5,634

Other activities 6,458

売上に占める電力比率

in millions of euros比率

売上高 75,006 100%

0%

明確な記載なし。P277に地域別セグメント別売上はあるが、電力事業のみの数字はない。

Page 142: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

138

表4.9-7 Enel

発電電源構成

Net electricity generation by primary energy source GWh

Net thermal electricity generation: p.150 154,901 55%

coal 85,677 30%

CCGT 40,542 40,542 14%

fuel oil/gas 28,682 10%

Net nuclear electricity generation 39,837 14%

Net renewable generation: 89,274 31%

hydroelectric 65,939 23%

wind 16,204 6%

geothermal 6,205 2%

biomass and co-generation 241 0%

other 685 0%

Total net electricity generation 284,012 100%

売上高、営業利益比率

in millions of euros営業利益比率

売上高 Revenue p.158 75,658

営業利益 Operating income 7,685

営業利益比率 10%

売上に占める海外比率

in millions of euros比率

売上高 p.198 75,658 100%

Italy 39,644 52%

海外 36,014 48%

Iberian Peninsula 20,105

Latin America 10,627

Eastern Europe 4,831

Renewable Energy 3,011

Other,eliminations and adjustments -2,560

売上に占める電力比率

in millions of euros比率

売上高 P25 75,658 100%

電力 58,527 77%

Page 143: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

139

表4.9-8 東京電力

発電電源構成

電力調査統計2-(5)発受電実績(一般電気事業者) 1,000kWh

水力 10,867,979 5%

火力 198,179,389 95%

原子力

風力 19,481 0.01%

太陽光 34,970 0.02%

地熱 11,476 0.01%

バイオマス

新エネルギー等 計 65,927 0.03%

自社発電 計 209,113,295 100%

TRUE

売上高、営業利益比率

百万円 営業利益比率

売上高 Revenue p.69 6,069,928

営業利益 Operating income 372,231

営業利益比率 6%

売上に占める海外比率

http://www.tepco.co.jp/about/ir/library/presentation/pdf/160428setsu-j.pdf百万円 比率

売上高 p.29 6,069,928 100%

海外 1,034 0.02%

売上に占める電力比率

百万円 比率

売上高 p.69 6,069,928 100%

電気事業営業収益 5,791,368 95%

Page 144: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

140

表4.9-9 九州電力

発電電源構成

電力調査統計2-(5)発受電実績(一般電気事業者) 1,000kWh

水力 4,803,896 8%

火力 47,506,796 76%

原子力 8,632,013

風力 1,930 0.003%

太陽光 3,699 0.01%

地熱 1,295,931 2.08%

バイオマス 9,218

新エネルギー等 計 1,310,778 2.11%

自社発電 計 62,253,483 100%

TRUE

売上高、営業利益比率

百万円 営業利益比率

売上高 Revenue p.55 1,835,692

営業利益 Operating income 120,256

営業利益比率 7%

売上に占める海外比率

百万円 比率

海外の売上自体はあるが、十分なデータ取得できず。

↓平成28年度経営計画の概要によると、コンサルは年間売上約2億円(2013-2015年度平均)。但し、発電事業などが別途存在するがデータ取得できず。p.18

http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0053/0002/lcr6smofgzyn.pdf

売上に占める電力比率

百万円 比率

売上高 p.55 1,835,692 100%

電気事業営業収益 1,688,328 92%

Page 145: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

141

4.10 米国州別電力需要、電源構成、炭素排出係数データ収集

依頼内容: 米国州別電力需要、電源構成、電力炭素排出係数データの収集

調査結果: 電力需要、電源構成についてはDOE/EIAのデータソースを提示、電力炭素排出係

数についてはDOE/EIAデータを基に図4.10-1のとおり算定した。

図4.10-1 電力炭素排出係数[2015]

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

AK

AL

AR

AZ

CA

CO CT

DC

DE FL

GA HI

IA ID IL IN KS

KY

LA

MA

MD

ME

MI

MN

MO

MS

MT

NC

ND

NE

NH NJ

NM

NV

NY

OH

OK

OR

PA RI

SC

SD

TN TX

US

-TO

TA

LU

TV

A VT

WA

WI

WV

WY

kg/k

Wh

4.11 米国2018年度予算額の状況整理

依頼内容: 米国の2018年度予算額の大きな流れの状況整理

調査結果: 米国議会 http://www.congress.gov/ より表4.11-1として編纂した。

Page 146: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

142

表4.11-1 米国の2018年度予算額 単位:千ドル

歳出委員会 各分野前期2017年

予算額

トランプ要求

(予算教書)上院決定 下院決定

Grand Total 154,157,888 141,304,866 145,922,507 145,385,441

Agricultural Programs 6,730,384 6,204,268 6,707,123 6,493,407

Farm Production and Conservation Programs 32,684,861 28,059,587 28,454,876 28,248,227

Rural Development Programs 2,937,153 1,981,461 2,753,752 2,611,131

Domestic Food Programs 108,111,345 104,461,707 104,730,801 104,507,374

Foreign Assistance and Related Programs 1,872,883 195,051 2,013,693 1,804,653

Related Agencies and Food and Drug Administration 3,021,166 2,078,489 2,772,166 3,016,149

General Provisions -1,199,904 -1,675,697 -1,509,904 -1,295,500

Grand Total 65,218,000 59,941,833 65,022,000 64,595,000

Department of Commerce 9,236,969 7,813,699 9,160,528 8,344,903

Department of Justice 28,947,497 28,328,505 29,068,210 29,315,361

Science 27,131,070 25,750,632 26,845,927 27,216,903

Related Agencies 920,752 558,765 916,352 842,032

General Provisions -1,018,288 -2,509,768 -969,017 -1,124,199

Defense Grand Total 598,978,267 630,340,276 n.a. 658,628,519

Grand Total 37,771,000 34,321,139 39,267,376 37,562,000

Department of Defense--Civil 6,037,764 5,002,000 6,166,400 6,157,764

Department of the Interior 1,317,000 1,106,376 1,298,225 1,238,149

(Central Utah Project) 10,500 8,983 10,500 8,983

(Bureau of Reclamation) 1,306,500 1,097,393 1,287,725 1,229,166

Department of Energy 30,746,009 27,870,597 31,463,626 29,888,401

(Energy Efficiency and Renewable Energy) 2,090,200 636,149 1,936,988 1,103,908

(Electricity Delivery and Energy Reliability) 230,000 120,000 213,141 218,500

(Nuclear Energy) 1,016,616 703,000 917,020 969,000

(Fossil Energy Research and Development) 668,000 280,000 572,701 634,600

(Naval Petroleum and Oil Shale Reserves) 14,950 4,900 4,900 4,900

(Strategic Petroleum Reserve) 223,000 180,000 180,000 252,000

(Northeast Home Heating Oil Reserve) 6,500 6,500 6,500 6,500

(Energy Information Administration) 122,000 118,000 122,000 118,000

(Non-Defense Environmental Cleanup) 247,000 218,400 266,000 222,400

(Uranium Enrichment Decontamination and Decommissioning Fund) 768,000 752,749 788,000 768,000

(Science) 5,392,000 4,472,516 5,550,000 5,392,000

Independent Agencies 349,227 209,542 339,125 357,062

Grand Total 43,325,375 44,942,538 n.a. 42,474,900

Department of the Treasury 11,595,456 11,223,000 n.a. 11,550,583

Executive Office of the President and Funds 708,983 688,329 n.a. 691,285

The Judiciary 7,358,960 7,669,899 n.a. 7,534,625

District of Columbia 756,268 704,070 n.a. 695,570

Independent Agencies 1,528,258 2,859,840 n.a. 255,437

General Provisions 21,377,450 21,797,400 n.a. 21,797,400

Grand Total 50,950,632 52,467,385 n.a. 52,794,000

Departmental Management, Operations, Intelligence, and Oversight 1,194,741 1,285,350 n.a. 1,272,663

Security, Enforcement, and Investigations 36,308,350 37,979,076 n.a. 37,998,108

Protection, Preparedness, Response and Recovery 13,337,852 12,432,323 n.a. 13,326,747

Research and Development, Training and Services 1,497,887 1,362,036 n.a. 1,360,152

General Provisions -1,388,198 -591,400 n.a. -1,163,670

Grand Total 21,633,720 27,260,809 n.a. 31,517,720

Department of the Interior 12,251,927 10,615,927 n.a. 11,949,190

Environmental Protection Agency 8,058,488 5,655,000 n.a. 7,524,087

Related Agencies 12,323,305 10,989,882 n.a. 12,038,443

General Provisions n.a. 6,000

Grand Total 913,165,612 939,907,451 991,867,000 961,056,391

Department of Labor 13,667,361 11,296,656 13,580,982 12,121,791

Department of Health and Human Services 780,155,146 820,780,259 839,200,989 837,007,290

Department of Education 71,637,749 66,342,354 71,721,595 69,476,876

Related Agencies 68,485,612 66,244,555 67,363,434

Legislative Branch Grand Total 3,480,590 3,806,464 3,170,656 3,580,416

Grand Total 189,862,366 201,413,868 200,887,098 200,840,447

Department of Defense 7,726,000 9,782,451 9,536,000 9,585,000

Department of Veterans Affairs 181,475,488 190,749,479 190,455,060 190,365,647

Related Agencies 241,145 243,808 257,908 251,800

Overseas Contingency Operations 419,733 638,130 638,130 638,000

Grand Total 57,529,900 40,680,726 51,353,900 47,522,900

Department of State and Related Agency 11,218,224 9,143,750 11,337,045

United States Agency for International 1,447,194 1,272,777 1,377,891

Bilateral Economic Assistance 16,138,699 11,391,043 16,246,134

International Security Assistance 6,421,506 5,901,489 7,332,076

Multilateral Assistance 2,109,577 1,480,498 877,861

Export and Investment Assistance -590,300 -361,295 -372,200

General Provisions 0 -165,000 -1,294,907

Overseas Contingency Operations / Global War on Terrorism 16,485,000 12,017,464 12,019,000

Other Appropriations 4,300,000 0 0

Grand Total 58,579,000 47,928,181 60,058,000 56,512,000

Department of Transportation 18,487,487 16,347,840 19,465,641 17,841,221

Department of Housing and Urban Development 38,823,209 31,354,000 40,243,555 38,336,405

Other Independent Agencies 344,304 226,341 348,804 341,374

General Provisions 924,000 0 0 -7,000

Energy and Water

Homeland Security

Interior and Environment

Agriculture

Commerce/Justice/Science

Military/Veterans

State/Foreign Operations

Transportation/HUD

Labor/HHS/Education

Financial Services

Page 147: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

143

4.12 オイルメジャー等の石油需要見通しの収集

依頼内容: オイルメジャー等による長期石油需要見通しの収集

調査結果: 収集結果は表4.12-1のとおり。

表4.12-1 オイルメジャー等による長期石油需要見通し

ExxonMobil “2017 Outlook for Energy”

(1015 BTU)

2000 2010 2015 2025 2040

Oil 157 178 190 208 224

BP “BP Energy Outlook 2035” 2017 edition

(Mtoe)

2015 2020 2025 2030 2035

Total liquids 4,331.3 4,557.6 4,784.8 4,921.7 5,021.8

OPEC “World Oil Outlook 2017”

(Mb/d)

2016 2020 2025 2030 2035 2040

Oil 95.4 100.7 104.3 107.4 109.7 111.1

注: Reference Case

Energy Information Administration “International Energy Outlook 2017”

(Mb/d)

2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

Oil 95.3 99.9 102.0 104.1 108.0 112.9 117.7 122.3

注: Reference Case

McKinsey “Global Energy Perspective” 2018

(Mb/d)

2015 2020 2030 2040 2050

Liquids 95 102 108 110 108

注: Reference Case

Page 148: 平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エ …平成29年度エネルギー戦略立案のための 調査・エネルギー教育等の推進事業 (エネルギー政策動向分析・調査支援事業)

144

Shell “New Lens Scenarios”

(1018 J)

2010 2020 2030 2040 2050 2060

Oil 173.1 190.2 199.6 188.7 160.5 132.4

注: Mountains Scenario

4.13 内外企業の研究開発費等データ収集

依頼内容: Engie、EDF、東京電力、シェル、JXTG、INPEX、Volkswagen、トヨタ、GE、

日立、Alphabet(Google)、Panasonic、東京ガスの2015年における売上高、売上高海外比率、

研究開発投資額、研究開発投資分野例の収集。

調査結果: 各社アニュアルレポートなどより表4.13-1のとおり編纂した。

表4.13-1 内外企業の研究開発費等データ収集

Engie EDF 東電 シェル JXTG INPEX

フランス フランス 日本 オランダ 日本 日本売上高 [兆円] 9.4 10.1 6.1 25.0 8.7 0.9 海外比率 64% 47% 2% 64% NA 89%研究開発投資 [兆円] 0.03 0.09 0.02 0.13 0.02 0.001

研究開発

投資分野の例

2017.5

大型蓄電シス

テム発注

2013.9

スマートグリッド

研究所を開設

2017.3

電力設備のド

ローン自動点

2017.10

EV充電サービ

ス企業を買収

2017.12

水素ST本格

整備の新会社

を協同設立

2017.7

東南アジア最

大級のガス田

開発調査開

Volkswagen トヨタ GE 日立 Alphabet Panasonic 東京ガス

ドイツ 日本 米国 日本 米国 日本 日本売上高 [兆円] 28.1 28.4 14.2 10.0 9.0 7.6 1.9 海外比率 80% 70% 55% 48% 54% 52% 2%研究開発投資 [兆円] 1.57 1.06 0.64 0.33 1.48 0.45 0.01

研究開発

投資分野の例

2018.1

IT部門拡大と

デジタル製品

開発強化

2018.1

電動車用電

池のリサイクル

事業

2017.10

IoTのアプリ

ケーション開発

2017.12

自己競争学

習を行うAI開

2017.12

中国AI開

発拠点を設置

2017.6

個人の興味に

合わせ助言す

るAI開発

2017.5

燃料電池の高

効率化技術

開発

←データ収集箇所

4.14 エネルギー情勢懇談会にかかる資料作成補助・事前確認ほか

2050年視点での長期的なエネルギー政策の方向性を検討するため、新たに設置された経済

産業大臣主催の「エネルギー情勢懇談会」にかかる資料作成補助・事前確認、その他情報

提供などを随時行った。