>3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五...

35
5年生の課題(5/25~5/31) 国語 ・プリントの指示を読んで、学習に取り組みましょう。(教科書 p.78 を参考にしてください) 社会 ・プリントを印刷して取り組みましょう(動画も参考にできるとよい)。 動画 https://vimeo.com/420967942 算数 ・プリントの指示を読んで、学習に取り組みましょう。 理科 ・プリントを進めましょう(印刷をして、進めてください)。 音楽 ・先週からの課題に取り組みましょう。 図工 ・先週からの課題に取り組みましょう。 家庭科 ・前回の課題の残りを引き続き行いましょう。 ・プリントの指示を読んで学習に取り組みましょう。 (さいほう用具が家にない場合は、手ぬいの手順の確認までで構いません。) 体育 ・継続して、体力アップカードを取り組みましょう。 ※補助動画(前回と同じもの)を参考に更なる体力アップに努めましょう。 動画 https://vimeo.com/418321160 ・プリントの指示を読んで、学習に取り組みましょう(印刷をして、進めてください)。 NHK for School「ボール運動~ボール投げに挑戦だ!~」 動画 https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D0005220010_00000

Upload: others

Post on 21-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

5年生の課題(5/25~5/31)

国語 ・プリントの指示を読んで、学習に取り組みましょう。(教科書 p.78 を参考にしてください)

社会 ・プリントを印刷して取り組みましょう(動画も参考にできるとよい)。 動画 https://vimeo.com/420967942

算数 ・プリントの指示を読んで、学習に取り組みましょう。

理科 ・プリントを進めましょう(印刷をして、進めてください)。

音楽 ・先週からの課題に取り組みましょう。

図工 ・先週からの課題に取り組みましょう。

家庭科 ・前回の課題の残りを引き続き行いましょう。 ・プリントの指示を読んで学習に取り組みましょう。 (さいほう用具が家にない場合は、手ぬいの手順の確認までで構いません。)

体育

・継続して、体力アップカードを取り組みましょう。 ※補助動画(前回と同じもの)を参考に更なる体力アップに努めましょう。

動画 https://vimeo.com/418321160 ・プリントの指示を読んで、学習に取り組みましょう(印刷をして、進めてください)。 ※NHK for School「ボール運動~ボール投げに挑戦だ!~」 動画 https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D0005220010_00000

Page 2: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

総合 ・自分の食生活について調べたことを整理・分析して、さらに調べてみましょう。 ※おおとりの学習の仕方やワークシートの使い方はプリントにかいてあるので、よく確認して取り

組みましょう。

外国語 ・プリントの指示を読んで、学習に取り組みましょう(印刷をして、進めてください)。

道徳 ・「3 もったいない(p.18)」「4 ぼくがいるよ(p.24)」 を読み、ワークシートに取り組みましょう。

※次のページから、各教科のプリントがあります。印刷をして進めましょう。

Page 3: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

【国語】五年生

課題

同じ読み方の漢字

①ワークシートに取り組みましょう。

(教科書78、79ページが参考になります。)

②これまでに出ている課題に取り組みましょう。

学校が始まったときに提出できるように、取り組んだワークシートやノートなど

を整理しておきましょう。

(最後まで終わっていなくても、心配いりません。)

③課題が終わっている人は、家庭にある本を読み、たくさんの本と出会っておきま

しょう。

Page 4: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

5年生

国語

同じ読み方の漢字

五年

名前(

) 問題

部分の平仮名を漢字に直しましょう。

レベル①(何も見ないでも答えられるかな。)

レベル②(調べないと難しいかも)

レベル③(答えられたらすごい。

国語辞典で

部分の意味調べもしましょう。)

・扉

とびら

をあける(

・席をあける(

・劇 げ

のこうえんを見る(

・こうえんで遊ぶ(

・ノートがやぶれる(

・試合にやぶれる(

・私とはたいしょう的だ(

) ・五年生をたいしょうとする(

・国をおさめる(

意味:

・学業をおさめる(

意味:

・家までの距離をはかる(

意味:

・料理の材料の重さをはかる(

意味:

・逃走をはかる(

意味:

同じ読み方なのに漢字

がちがうなんて…

Page 5: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

令和2年度

5年 社会科

プリント集⑤

5年 組

名前( )

Page 6: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

【取り組み方】

・自分で分かる問題はどんどん取り組みましょう。

・分からない問題は教科書や地図帳ちずちょう

などで調べましょう。

【提出ていしゅつ

の仕方】

・下の写真のように、表紙とプリントをホチキスで留と

て提てい

出しゅつ

しましょう。

ホチキスで留める

Page 7: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

社会科ワークシート 「地球儀ちきゅうぎ

の使い方」ワークシート 5年( )組( )番 名前( )

☆学習ビデオや地図帳 P51、52を見ながら、下の問題に答えましょう。

1、地球儀の特徴を5つ書きましょう。

① が正しい ② が正しい ③ が正しい ④ が正しい ⑤ が正しい

2、( )に当てはまる言葉を書きましょう。

・地球儀には横と縦たて

に何本もの線が引かれています。横の線を( 線)、 縦の線を( 線)といいます。

・緯度い ど

0°(赤道せきどう

)よりも北側を( )、南側を( )という言葉を使って表します。

・経度け い ど

0°(本初ほんしょ

子午線し ご せ ん

)よりも東側を( )、西側を( )という言葉を使って表します。

3、下の図①の2本の線 のうち、「経線」を青色で、「緯線」を赤色でなぞりましょう。また、下の図②で表されてい

る「北緯ほ く い

」の部分を青色で、「南緯な ん い

」の部分を赤色で、「東経とうけい

」の部分を黄色で、「西経せいけい

」の部分を緑色でぬりましょう。

図① 図②

5月25日(月)からの課題

Page 8: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

社会科ワークシート 「国土の地形の特色」学習プリント①

5年( )組( )番 名前( )

☆教科書P16~19を見ながら、下の問題に答えましょう。

1、①~⑦のさまざまな地形の名称めいしょう

について表にまとめましょう。

山地 ① ② ③ ④

平地 ⑤ ⑥ ⑦

2、( )に当てはまる言葉を書きましょう。

◎国土のおよそ4分の3が( )です。

◎埼玉県は、( )平野に位置しています。

◎日本の中心にせぼねのように高い( )が連なっています。

3、火山とは、どのような山のことですか。また、どのようなところに多く見られ

ますか。 に書きましょう。

2 3

5月25日(月)からの課題

Page 9: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

社会科ワークシート 「国土の地形の特色」学習プリント②

5年( )組( )番 名前( )

☆教科書P20、21を見ながら、下の問題に答えましょう。

1、 に当てはまる川や湖の名称を書きましょう。

2、( )に当てはまる言葉を書きましょう。

◎( )には必ず川が流れていて、合流をくり返して大きな川になり、

( )に向かって流れていきます。

3、教科書P20の「5世界の主な川の長さとかたむき」を見て、世界の川と比べ

て日本の川にはどのような特徴がありそうですか。

日本で最も長い川

日本で最も広い湖

5月25日(月)からの課題

Page 10: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

5年生 5/25~

新しい 5 年生の教科書とノートを使います。教科書をよく読んで、学習を進めましょう。

問題や答えは全てノートに書きましょう。(ノートは、4 年生の続きや、別のものでかまいません。)

時間が余れば、4 年生の教科書や計算ドリルを使って復習しましょう。

1時間目 教科書p25

①p25 のえんぴつ1①、②について、ノートに七角形と八角形を作図し、それぞれの角の大きさの和を求め

る方法を考え、何度になるか調べましょう。

(作図するときの辺の長さや角の大きさは、自分で決めましょう。)

②先週の課題でノートにかいた△6の表に、七角形、八角形の部分を付け足しましょう。

2時間目 教科書p26 1

①p26 の△1 p283 の三角形と四角形の図を切り取り、しきつめてみましょう。

② ①で使った三角形と四角形を、のりでノートにきれいにしきつめて、しっかり貼りましょう。

③p26 の△2、△3に取り組み、しきつめた図形を見て、気付いたことをノートにたくさん書きましょう。

3時間目 教科書p27、28

①p27、28 のたしかめ問題 1~5に取り組みましょう。

答えは全てノートに書きましょう。(3の説明や4のわけは、くわしく書きましょう。)

4時間目 教科書p29

①p29 の☆1①の表をノートに写し、表を完成させましょう。

②p29 の☆1②に取り組み、十角形の角の大きさの和を求めましょう。

③p29 の☆2の表を読み、ゆうとさんの求め方を使って、十角形の角の大きさの和を求めましょう。

◎百二角形を作ったとしたとき、百二角形の角の大きさの和はいくつになりますか。

時間に余裕がある人は挑戦してみましょう。

5時間目 教科書p30、31

①p30、31 をよく読み、p31 の①~③のつくり方を参考にしながら、しきつめもようをつくりましょう。

(自分だけのオリジナルのしきつめもようが作れるとよいですね。)

※気を付けるポイント

・必ず同じ大きさで同じ形の図形をしきつめていくようにしよう。

(一つ一つ同じものをかくのが大変な場合には、お家の人に協力してもらい、

コピーして取り組むのもOKです。)

・すきまがないように、しきつめよう。一部でもすきまができてしまうのはNGです!

すてきなしきつめもようを学校で見させてもらえるのを楽しみにしていますね。

5年 算数 課題

Page 11: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

5年生 5/18~ 解答

1時間目 教科書p19、20、21

①p19 2に取り組み、切って集めたり分度器ではかったりせずに、四角形の4つの角の大きさの和を求め

る方法を2つ以上考え、ノートに説明をかきましょう。

②p20、21 を見て、①で書いた自分の考えと比較し、自分の考えと異なる考えを、ノートにかいて説明しま

しょう。

例)1.p20 のあかりさんの考えのように、対角線を 1 本引いて、二つの

三角形に分ける。

二つの三角形の角の大きさの和が、そのまま四角形の角の大きさ

の和になるので、

180×2=360 答え 360°

こちらのパターンもありますね。→

2.p21 のそうたさんの考えのように、対角線を 2 本引いて、四つの

三角形に分ける。

対角線の交わる点のまわりの部分に、四角形の四つの角に入らな

い部分ができるので、その部分の360°を四つの三角形の角の

大きさの和から引くと、

180×4-360=360 答え 360°

3.p21 のほのかさんの考えのように、四角形の中に点をとり、そ

れぞれの頂点と結んで、四つの三角形に分ける。

四角形の中にとった点のまわりの部分に、四角形の四つの角に入ら

ない部分ができるので、その部分の360°を四つの三角形の角の

大きさの和から引くと、

180×4-360=360 答え 360°

4.四角形の辺の上に点をとり、それぞれの頂点と結んで、三つの三角

形に分ける。

辺の上にとった点のまわりの部分に、四角形の四つの角に入らない

部分ができるので、その部分の180°を三つの三角形の角の大き

さの和から引くと、

180×3-180=360 答え 360°

他にも、和を調べる考えはあると思います。授業が始まったら聞きたいと思います。

5年 算数 課題

Page 12: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

2時間目 教科書p22、23

①p22 の☆発見! を読みましょう。

②今までに習った四角形(長方形、正方形、平行四辺形、ひし形、台形など)についても、4つの角の大き

さの和が必ず 360°になることを、それぞれの図形をていねいに作図して、調べてみましょう。

(作図するときの辺の長さや角の大きさは、自分で決めましょう。

作図の仕方については、4年生の教科書やノートを振り返りましょう。)

長方形(正方形)は角がすべて90°なので

90×4=360 答え 360°

平行四辺形(台形、ひし形)は、対角線を 1 本引いて、二つの

三角形に分ける。

二つの三角形の角の大きさの和が、そのまま四角形の角の大きさ

の和になるので、

180×2=360 答え 360°

よって今までに習った四角形についても、4つの角の大きさの和

が必ず360°になる。

3時間目 教科書p22、p252

①p22 のえんぴつ3に取り組みましょう。

答え① ○か 360-(105+70+90)=95 答え 95°

② ○き 360-(120+80+90)=70

180-70=110 答え 110°

②p252 のプラスワン2のカ、キに取り組みましょう。

答え カ ① ○あ 180-(85+50)=45 答え 45°

② ○い 180-70×2=40 答え 40°

③ ○う 180-140=40 180-(60+40)=80 答え 80°

キ ① ○か 360-(125+80+85)=70 答え 70°

② ○き 360-(90+90+75)=105 答え 105°

③ ○く 360-(75+65+120)=100

180-100=80 答え 80°

5年 算数 課題

Page 13: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

4時間目 教科書p24

①p24 1 ノートに五角形を作図し、五角形の角の大きさの和を求める方法を考え、何度になるか調べま

しょう。

例)

四角形のときと同じように、五角形の中に点をとり、

それぞれの頂点と結んで、五つの三角形に分ける。

五角形の中にとった点のまわりの部分に、五角形の五つの角に入

らない部分ができるので、その部分の360°を五つの三角形の

角の大きさの和から引くと、

180×5-360=540 答え 360°

四角形のときと同じように、五角形の辺の上に点をとり、

それぞれの頂点と結んで、四つの三角形に分ける。

五角形の辺の上にとった点のまわりの部分に、五角形の五つの角

に入らない部分ができるので、その部分の180°を四つの三角

形の角の大きさの和から引くと、

180×4-180=540 答え 540°

② ノートに六角形を作図し、六角形の角の大きさの和を求める方法を考え、何度になるか調べましょう。

(作図するときの辺の長さや角の大きさは、自分で決めましょう。)

四角形や五角形の考えと同じようにできるはずです。答えは720°になります。

自分で確認しておきましょう。

5時間目 教科書p25

①p25 の△3に取り組み、あおいさん、さくらさんの考えを言葉と式で説明しましょう

あおいさん 対角線を 2 本引いて、三つの三角形に分けている。

180×3=540 答え 540°

さくらさん 五角形の中に点をとり、それぞれの頂点と結んで、五つの三角形に分けている。

余分な角の360°をひいて、180×5-360=540 答え 540°

②p25 の△4に取り組み、ゆうとさんの考えを言葉と式で説明しましょう。

ゆうとさん 対角線を 1 本引いて、三角形と四角形に分けている。

180+360=540 答え 540°

③p25 の☆発見!を読みましょう。

④p25 の△6の表をノートに写し、表を埋めましょう。

また、その表から気付いたことをノートにたくさん書きましょう。

例)・頂点が1つ増えるごとに、180°ずつ増えている。

・分ける三角形の数が1つずつ増えている など

三角形 四角形 五角形 六角形

角の大きさの和 180° 360° 540° 720°

5年 算数 課題

Page 14: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

理科①ワークシート 名前( )

- 1 -

理科「天気の変化①」

お天気キャスター

明日の埼玉県さいたま市の天気

は、くもり時々雨になるでしょう。

また、6日間の天気は、23日は天気

が悪く雨が降りますが24日からは

晴れる時間帯も多くなりますよ。

すごいなぁ。明

日の天気だけじゃ

なくて、6日後の天

気まで教えてくれ

るんだね。

そういえば、この前理科の

学習で雲の動きを学習したよ

ね?私たちにも天気がどのよ

うになるのか予想できるんじ

ゃないかな?

たしか、春のころの日本

付近では、雲はおよそ西か

ら東へ動いていったよね。

5月 21日(木)の出来事

雲を見ただけでこれか

らの天気がどう変わるか予

想できるのかな?むずかし

いよ。

そっかぁ・・・。じゃ

あ他にどんなことが分か

ればこれからの天気が予

想できるかな・・・。

雲を見ただけでは、これから天気がどうなるのか予想する

のはむずかしそうですね。天気を予想するために、どんなこ

とが知りたいですか?下のしかくに書いてみましょう。

Page 15: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

理科①ワークシート 名前( )

- 2 -

※もう一度みなさんに観察してもらいます。今回学習したことを生かし

て、前回よりもくわしくかけるといいですね。ワークシートは理科ワー

クシート②をつかいましょう。

右の写真の機械は何です

か?

日照計

積雪計

温度計

雨量計

これは、「アメダス」と言って

気温や雨の量、風の向きや強さな

どを調べる機械だよ。この機械が

全国で約1300カ所設置され

ているんだよ。全国で計測された

記録を基に、今後の天気を考えて

いるんだよ。

例えば、下の2枚の写真のように似たような図を天気予報で見

たことはないかな?このような情報を気象情報といいます。これ

を見ると雲と雨の関係が分かるからこれから雲がどのように動

いて、雨はどの地いきが降りそうか予想できそうですね。

衛星画像 アメダス(降水量) 雲の位置が分かる。 雨の降っている

地いきや雨の量が

分かる。

なるほど!他の地いきの様子

が分かれば自分の住んでいる地

いきの天気が予想できますね!

21日の雲の位置と雨が降っている地いきを比べると、沖

縄県にかかっている雲は雨雲ということが分かるね。これか

らの天気はどうなるでしょうか?25日~1週間改めて調べ

てみましょう。

5月21日(木)11時 5月21日(木)11時

風向風速計

Page 16: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

理科①ワークシート 名前( )

- 3 -

☆調べるのに役立つサイトは

①「気象庁」の雨の様子、アメダス( ht tp : / /www.jma.go . jp/ jma/ index .h tml)

②「日本気象協会」の衛星画像、雨雲

画像、アメダス( ht tps : / / t enki . jp /)

などです。1週間頑張りましょう。

Page 17: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

理科②ワークシート 名前( )

(例) 5月 20日 (水) 5月 25日 (月)

観察した雲の絵や写真

本日の天気について 本日の天気について(気温、降水量、風など) (気温、降水量、風など)

(場所:自宅 その他【 】) (場所:自宅 その他【 】)

時間( : 記入) ( : 記入)

(予想と比べて気付いたことや考えたこと) (予想と比べて気付いたことや考えたこと)

予想した明日の天気 予想した天気

【 】 【 】

(理由) (理由)

※附属小学校の空と比べてみよう! こちらにアクセス→http://iot100.uchida.co.jp/

15時以降に・・・

①観察した場所を書きましょう。

②観察した時の気温や降水量、風など

分かったことを説明しましょう。

③観察した時こくを記入しましょう。

※できる限り同じ場所で観察を続けま

しょう。

観察した雲の様子を絵や写真で表しま

しょう。

自分の予想と比べて、今日の天気

になったわけを考えましょう。

明日の天気について、今日の天気や

天気予報をもとにして自分なりに考え

て、理由も書きましょう。

5月 26日 (火) 5月 27日 (水)

本日の天気について 本日の天気について(気温、降水量、風など) (気温、降水量、風など)

(場所:自宅 その他【 】) (場所:自宅 その他【 】)

( : 記入) ( : 記入)

(予想と比べて気付いたことや考えたこと) (予想と比べて気付いたことや考えたこと)

予想した天気 予想した天気

【 】 【 】

(理由) (理由)

Page 18: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

理科②ワークシート 名前( )

5月 28日 (木) 5月 29日 (金)

本日の天気について 本日の天気について(気温、降水量、風など) (気温、降水量、風など)

(場所:自宅 その他【 】) (場所:自宅 その他【 】)

( : 記入) ( : 記入)

(予想と比べて気付いたことや考えたこと) (予想と比べて気付いたことや考えたこと)

予想した天気 予想した天気

【 】 【 】

(理由) (理由)

5月 30日 (土) 5月 31日 (日)

本日の天気について 本日の天気について(気温、降水量、風など) (気温、降水量、風など)

(場所:自宅 その他【 】) (場所:自宅 その他【 】)

( : 記入) ( : 記入)

(予想と比べて気付いたことや考えたこと) (予想と比べて気付いたことや考えたこと)

予想した天気 予想した天気

【 】 【 】

(理由) (理由)

Page 19: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

- 1 -

理科「魚のたんじょう」

(予想) えさを食べずにメダカが成長できる理由を下のしかくに書きましょう。

(絵をかいて説明してもよいですよ。)

※おうちの人にたのんで調べることができ

る人は、不思議エンドレス5年「たまご

の記録をとってみよう」のクリップ「メ

ダカの産卵からたん生」を見て確かめま

しょう。

(https://www.nhk.or .jp/rika/endless5/?das_id=D0005110435_00000)

※ 見 ることが できない人は、教科書 P45

で確かめましょう。

えさをあげていないのに大きくなったような気がする。体の様子がメダカに似てきたよ!

どうしてえさを食べていないのに体が大きくなるのかな?

飼っているメダカの数は変わっていないよね。

えさを食べないで成長できるなんて不思議だね。じゃあその理由を考えてみよう。

この前は、メダカのたまごから赤ちゃんが出てきたね!どうしているかな?

大きさは約1m

理科ワークシート 名前( )

Page 20: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

- 2 -

「生きもの!ここが似ている!違うよ!」のコーナー

教科書P46の「サケのたまごの変化」を読んでメダカのたまごの変化

を比べて、にているところやちがうところを探して書いてみよう。

(図や絵を使っても良いですよ。)

※さらに、おうちの人にたのんで調べることができる人は、

不思議エンドレス5年「たまごの記録をとってみよう」の

クリップ「サケの卵の変化~ち魚になるまで~」を見て確かめてみよう。

(https://www.nhk.or . jp/r ika/endless5/?das_id=D0005110435_00000)

理科ワークシート 名前( )

Page 21: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

5年 図画工作科

どこにあるか 何が起きるか

どんな建物 誰が住んでいるか 名前

Page 22: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

家庭科 ❸ひと針に心をこめて

さいほう用具調べ・手ぬいにチャレンジ 組 番( )

①さいほう用具の種類、使い方を知ろう。

めあて ②手ぬいの手順を知ろう。

③玉結び、なみぬい、玉どめ

①教科書25ページを読んで、さいほう用具の種類、使い方について下の枠に自由にまとめよう。

さいほう用具についての知識をつけよう!

ぬうための用具

測るための用具

しるしを付ける用具

切るための用具

ひもを通すための用具

②教科書26,27ページをよく読んで、手ぬいの手順を知ろう。

③手ぬいをしてみよう。※安全に行うために、お家の人と一緒に取り組みましょう。

必要な物 針、手ぬい糸、布やフェルト(あるものでOK)、糸切りばさみ

できたらチェックしよう

□針に糸を通す

□玉結び

□なみぬい

□玉どめ

※5ページのQRコードから、 「玉結びのしかた」「なみぬいの仕方」

「玉どめのしかた」が見られます。

参考にしてみて下さい。

手ぬいをするときに玉結び・玉どめが必要な理由を考え、書きましょう。

手ぬいをしてみて(できたこと・次回に生かしたいこと)

きれいな玉ができているかな?

☆右ききの人は右から左へ 左ききの人は左から右へ

ぬいましょう。

☆こまかく、一定の幅でぬってみましょう。

きれいな玉ができているかな?

Page 23: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

体育プリント 年 組 番 名 前( )

〇ボールを遠くに投げるために、気を付けていることは何ですか?(思いつく限りたくさん書きましょう。)

○今よりもボールを遠くに投げるためには、どのようなことに気を付ければいいのかを調べたり、知り合いの

人に聞いたりして書きましょう。言葉だけでなく、絵で表してもいいですよ。

※お家でインターネットを見ることができる人は、NHK for School「ボール運動~ボール投げに挑戦だ!

~」(https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D0005220010_00000)を見て、はじめて知ったこ

と、わかったこと、できるための動きのポイントをまとめるのもいいですね。

コツコツときたえた体は宝物です!頑張りましょう!!

Page 24: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

5年生おおとりについて

1 今週のおおとりの時間について

今週は、「②情報を集める」と「③集めた情報を整理・分析する」ことに注目して、学

習を進めていきましょう。

今週も前回と同じように、自分の食生活を2~3日分調査しましょう。(毎日調べて

もいいです。)

また、前回集めた情報(主に気付いたこと)を見てみると「これはどうなっている

の?」「○○についてもっと調べてみたいな」ということが見えてくると思います。そ

れは自分の集めた情報を整理して、分析できている証です。何がわからないのか、ど

んなことが分かればもっと自分の食生活を知ることができるのかなどに気付く力はと

ても大切です。そのため、今回は分析して分かったことや疑問に思ったことを「情報

を整理・分析してみよう!」にまとめてみましょう。

整理・分析できたことをさらに自分なりに調べるとより学習が深まります。

調べてみたいことを見付けて調べ、より自分の食生活についていろいろな発見が見

つかるようにがんばりましょう!

整理・分析例

○自分の食生活を栄養素別に分けてみると・・・・・・

思った以上に〇〇〇〇が多いことが分かりました。なんで〇〇〇〇が多い?

○横田家の食材を見てみると○○が多いことが分かりました。なんで多いのかな?

○朝・昼・晩の献立を比べてみると・・・・な傾向があることが分かりました。

どうして・・・・な傾向があるのかな?

○それぞれの食事は何を意識して作られていたのか料理をしてくれた人や買って来

た人に確認してまめてみると・・・・なことがわかりました。

毎日の食事で意識していることはどんなことなのかな?

具体例をのせてみましたが、整理分析は「分類して考える」「比較して考える」「関

連付けて考える」ことを意識して情報を整理してみると分かりやすくなります。

また、絵や表やグラフにしてみてもいいかもしれませんね。

情報の収集のススメ

①インターネット

使用の仕方に注意!家族の許可が必要な人は、使用時間や約束を確認してから活

用しましょう。また、全ての情報が正しいわけではありません。よい情報はどれか

考える必要はあります。

②本

専門書などがある人は見ると意外な発見が・・・・

③インタビュー

家族、友達、専門機関、先生(朝の会などでもいいですよ)に聞いてみる。

直接聞きにいくのは難しいので、電話などで聞いてみてもいいですね。先生は電

話をして聞いてしまうことがよくあります。

Page 25: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

5年生おおとりワークシート

整理・分析して分かったことや気になったことを調べてみよう!

月 日 曜日 5年 組 名前

○自分の食生活について調べたことを整理・分析して分かったことや気になったことを調べてみよう!調べた

いことがたくさんある人は何枚でもかいていいですよ!

例)栄養バランスはどうかな? 一食いくらぐらいなのかな? 産地はどこのものを使っているのかな?

うちの食事の傾向をまとめてみたいな 今話題に上がっている食の問題と関連して調べてみたいな

Page 26: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

5年生おおとりワークシート

自分の食生活を調べよう! 月 日 曜日 名前

朝の献立 絵

気付いたこと

昼の献立 絵

気付いたこと

夜の献立 絵

気付いたこと

Page 27: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

外国語 課題 (5/25~)

[5&6年生]2レッスン目 (ワークシート全4枚)

(1) ワークシートを印刷し、好きな季節とその理由を書き、その季節をあらわす絵をか

きましょう(写真や画像も可)。(Page1)

(日本語でもいいですが、できれば英語で書いてみましょう。)

*Page 2 の見本と Page3 のヒントを見ながら取り組んでください。

(2) ワークシートを印刷し、クロスワードに挑戦しましょう。

*わからないところは、お家の方に聞いてたくさん書けるといいですね!

(3) 終わったら、好きな季節のワークシート Page3の下部の「ふりかえり」欄に感想

を書きましょう。

!おすすめチャレンジ! (いつ見ても何回見ても OK!)

「基礎英語0~世界エイゴミッション」の視聴をおすすめします。

インターネット NHK for school か、E テレ(毎週土曜日 18:50~19:00、再放送:

木曜日 10:05~10:15)の番組を視聴して、繰り返し発話してみましょう。役に立

つ表現をたくさん学べます!

視聴後は、ふりかえりシートを印刷して感想を書きましょう。(視聴した回のお話の

タイトルも忘れずに書いてください。)

※前回印刷したふりかえりシートの枠があまっていれば、使っても構いません。

注意:課題のワークシートやふりかえりシートはすべて、後日提出し

ますので、まとめて保管しておいてください。

Page 28: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

Seasons 年 組 名前 ( )

What is your favorite season? あなたの一番好きな季節は何ですか?

My favorite season is (季節名) because( その理由)

Draw a picture or make a picture using photos from the internet.

枠の中にあなたの好きな季節をあらわす絵をかきましょう。

(写真やインターネットの画像も可。)

Page 1

Page 29: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

Seasons 年 組 名前 ( )

例 What is your favorite season? あなたの一番好きな季節は何ですか?

My favorite season is spring because

I like flowers and I can see cherry blossom.

I can have a picnic with my friends.

Draw a picture or make a picture using photos from the internet.

枠の中にあなたの好きな季節をあらわす絵をかきましょう。

(写真やインターネットの画像も可。)

Page 2

Page 30: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

Seasons 年 組 名前 ( )

① 季節: spring (春)、 summer (夏)、fall、 autumn (秋)、winter (冬)

“秋”の英語は2つあるのでどちらでも好きな方を使いましょう。

② 理由例:

because I like . 私は が好きだから

I can see . 私は を見ることができるから

I can play . 私は(スポーツ、遊びなど)をすることができるから

I can enjoy _____________. 私は を楽しむことができるから

*理由は日本語でもよいですが、できるだけ例文をみながら英語で書いてみましょう!

課題に積極的に取り組めましたか? 間違うことを恐れずチャレンジしていくことがとても大

事です! Practice makes perfect!

課題をふりかえって気づいたこと、頑張ったこと、むずかしかったことなどを自由に書きまし

ょう!

Page 3

Page 31: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

Crossword 年 組 名前 ( ) 1

A

2

B

3

4 3

Start here! 5 7

b 6

i 8

9 r 10 11

t 10

12 h

d 14

13 a C

y

15

1. What are these words in English? Use the words in the WORD BOX to complete this crossword. 下記の日本語は、英語で何と言うかな?ワードボックス(WORD BOX)の言葉を使ってクロスワードを完成させよう。

2. Hint: Count the boxes! ヒント: 空欄ボックスの数を数えてみよう!

3. Look at A, B & C which word (from the WORD BOX) describes each picture? A,B,C の絵に合う言葉をワードボックス(WORD BOX)から選んで書こう。

4. If you don’t know… わからない時はお家の方に聞いてみよう!

Across Down WORD BOX 2. 読む

3. 見る(見える)

6. どのように

8. 持っている

9.兄弟

10. 可愛い

12. いつ

13.美しい

15. 楽しむ

1. 書く

3. 姉妹

4. 聞く

5. 誕生日

7. なに

10. かっこいい

11. 食べる

14. 楽しい

beautiful birthday brother cool cute eat enjoy fun have

how listen read see sister what when write

Page 32: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

Crossword - ANSWERS

1

A w

2 r e a d

i B

read 3 t

4 3 s e e

Start here! 5 l i 7 listen

b i s 6 h o w

i s t 8 h a v e

9 b r o t h e r 10 a 11

t e r 10 c u t e

12 w h e n o A

d 14 o t

13 b e a u t i f u l C

y u

15 e n j o y

write

Across Down WORD BOX 2. 読む

3. 見る(見える)

6. どのように

8. 持っている

9.兄弟

10. 可愛い

12. いつ

13.美しい

15. 楽しむ

1. 書く

3. 姉妹

4. 聞く

5. 誕生日

7. なに

10. かっこいい

11. 食べる

14. 楽しい

beautiful birthday brother cool cute eat enjoy fun have

how listen read see sister what when write

Page 33: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

Date:_____________ Very good! Good. So-so.

Date:_____________ Very good! Good. So-so.

Date:_____________ Very good! Good. So-so.

お話のタイトル:______________________

①お話の内容を理解できた。

②お話を聞きながら、表現を口に出して練習できた。

③家族の人や友達と今日の表現を使って会話できた。

今日のお話を聞いて、新たに気づいたことや勉強になったことなどを書きましょう。

“基礎英語0~世界エイゴミッション” ふりかえりシート

お話のタイトル:______________________

①お話の内容を理解できた。

②お話を聞きながら、表現を口に出して練習できた。

           Grade ___ Class__ Name:___________

今日のお話を聞いて、新たに気づいたことや勉強になったことなどを書きましょう。

お話のタイトル:______________________

今日のお話を聞いて、新たに気づいたことや勉強になったことなどを書きましょう。

①お話の内容を理解できた。

②お話を聞きながら、表現を口に出して練習できた。

③家族の人や友達と今日の表現を使って会話できた。

③家族の人や友達と今日の表現を使って会話できた。

Page 34: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

5年生

道徳ワークシート

かん境を破かいする心と、守る心は、どんな気持ちから生まれるの

でしょう。八十字から百字以内で書きましょう。

80

100

3 もったいない

五年

名前

Page 35: >3 º#Õ b18 >&>3>->0>3>|>3>->1>/>'...国 語 】 五 年 生 課 題 同 じ 読 み 方 の 漢 字 ① ワ ー ク シ ー ト に 取 り 組 み ま し ょ う。 ( 教 科

5年生

道徳ワークシート

「ぼくにもっとたよってもいいよ。」と思ったのは、お母さんに

対するどんな思いからでしょうか。八十字から百字以内で書きまし

ょう。

80

100

4 ぼくがいるよ

五年

名前