34特 集 34 号 独立行政法人 日本スポーツ振興センター回 覧...

8
特 集 34 独立行政法人 日本スポーツ振興センター 回覧 ※学校内での回覧に ご使用ください。 ケガのない安全な運動会・体育祭のために…p.1 災害共済給付に関するお知らせ ~「医療等の状況」等の記入方法を掲載したチラシ(医療機関向け)を ご活用ください!~ …p.3 『学校でのスポーツ事故を防ぐために』 セミナー参加申込み受付中です! …p.6 学校安全 Webの「よくあるご質問」をご活用ください! …p.7

Upload: others

Post on 23-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 34特 集 34 号 独立行政法人 日本スポーツ振興センター回 覧 ※学校内での回覧に ご使用ください。ケガのない安全な運動会・体育祭のために…p.1

特 集

34号

独立行政法人 日本スポーツ振興センター

回 覧 ※学校内での回覧に ご使用ください。

ケガのない安全な運動会・体育祭のために…p.1

災害共済給付に関するお知らせ~「医療等の状況」等の記入方法を掲載したチラシ(医療機関向け)をご活用ください!~ …p.3『学校でのスポーツ事故を防ぐために』セミナー参加申込み受付中です!…p.6

学校安全Webの「よくあるご質問」をご活用ください!…p.7

Page 2: 34特 集 34 号 独立行政法人 日本スポーツ振興センター回 覧 ※学校内での回覧に ご使用ください。ケガのない安全な運動会・体育祭のために…p.1

1

死亡/障害 死亡/障害の種類 学年・性別 発生の状況

運動場で全校生徒による体育大会の練習を開始し、入場行進後、移動、学級対抗リレーの打ち合せを10 分間行った。その後、駆け足(ランニング)の移動、100mダッシュの後、位置に戻り整列をしている途中、前の生徒にもたれかかるように倒れそうになり、教諭が抱きかかえ座り込む状態となった。その後、呼吸が止まり少量の泡を吐いた。すぐに教諭らが人工呼吸と胸骨圧迫を開始し、AEDを装着作動させ、救急車を要請し、病院に搬送されたが死亡した。

本児童が運動会のリレーで、前を走っている児童を追い抜こうとして接触した際に転倒し、本児童が右手に持っていたバトンが口の左横部分に当たり、裂傷を負った。

体育祭に向けての組体操の練習で、塔を作ろうとしていた際、一番下の段の生徒が立ち上がったところ、下から三段目がバランスを崩してしまい、四段目にいた本生徒が地面に落下し負傷した。

体育祭で24 人25 脚の競技中、周りの転倒に巻込まれて転倒し、顔面及び口腔を床に強打した。

体育祭中、騎馬戦で、スピードをつけて相手の騎馬にぶつかっていく作戦を立て、相手にぶつかったが、先頭だった本生徒は、相手の先頭の右肩に頭頂から当たり、そのまま両騎馬が倒れ始め、本生徒は前に崩れるように倒れた。

死亡

障害

障害

障害

障害

中3女

小6女

中3男

中3女

高3男

熱中症

外貌・露出部分の醜状障害

胸腹部臓器障害

歯牙障害

精神・神経障害

! 死亡・障害事故も発生しています!

体育的行事における事故防止事例集より

学校事故事例検索データベースより

ケガのない安全な運動会・体育祭のために 秋の運動会・体育祭シーズンですが、当日だけでなく、練習中や準備中、また当日の休憩時間中にも多くのケガが発生しています。 事故の発生状況を理解し、事故防止対策を行いましょう!

災害発生状況 種目別

徒競走等37%

その他20%

騎馬戦等対戦型種目20%

組体操 5%むかで競走 4%二人三脚等 3%縄跳び 3%

ダンス等 2%球技等 4%

玉入れ・玉送り等 1%

事故事例

2016 年度給付発生件数 災害共済給付データ(医療費)より

学校種別/学年別

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000(件)

高等学校3年生

高等学校2年生

高等学校1年生

中学校3年生

中学校2年生

中学校1年生

小学校6年生

小学校5年生

小学校4年生

小学校3年生

小学校2年生

小学校1年生

136 165 216 289

688

1,088

1,706

2,177

2,847

1,418 1,558 1,680

災害発生件数

Page 3: 34特 集 34 号 独立行政法人 日本スポーツ振興センター回 覧 ※学校内での回覧に ご使用ください。ケガのない安全な運動会・体育祭のために…p.1

2

チェックポイントの一例

小石、水溜り、極端な凸凹がないか

雨などで、床面が濡れていないか

綱やネットなど、使用する用具に亀裂・劣化はないか

児童・生徒の体力、体調の把握を的確に行い、その実態に応じた演技種目になっているか

補助の体制が整っているか

適度に休憩、水分補給できる仕組みができているか

●グラウンド・用具●

●組体操●

●熱中症●

事故防止資料をご活用ください!事故防止資料をご活用ください!

スポーツ事故防止ハンドブックの活用事例スポーツ事故防止ハンドブックの活用事例

 JSC では、 「運動会・体育祭」だけでなく、「熱中症」や「部活動中のケガ」、「遊具」など様々なテーマの事故防止資料を作成しています。ぜひ、事故防止の取組にご活用ください!

運動会 ・体育祭でのチェックポイントです!

スポーツ活動中に繰り返し発生する重篤な事故を防止するため、事故の要因や、起きてしまった時の対処法などを、テーマ別に、短編ドラマ仕立てにしました。教職員の研修や、中学生、高校生の授業でも活用いただける内容となっています。

●スポーツ庁委託事業成果物

●スポーツ事故防止ハンドブック●ポスター

●映像資料DVD

●教材カード

緊急時には1分の違いが状況を左右します。「もしも」の時に的確な判断をするための重要なポイントがまとめられています。

運動会に向けた事故防止マニュアルとして使用したいと思ってます。(小学校)

体育祭で毎年ケガ人が出ているので、全教員に配布し、常時見られるように指導しました。とてもコンパクトな冊子となっており、使いやすいです。(中学校)

学校等での活用事例などがございましたら、担当の地域事務所までご連絡ください。

配信中!

体育的行事における事故防止事例集、 教材カードより

Page 4: 34特 集 34 号 独立行政法人 日本スポーツ振興センター回 覧 ※学校内での回覧に ご使用ください。ケガのない安全な運動会・体育祭のために…p.1

3

 「医療等の状況」などを医療機関などに証明していただくに当たっては、医師、歯科医師、薬剤師、柔道整復師、鍼灸師の皆様の特別の配慮によりご協力をいただいています。 なお、「医療等の状況」などを持参してもその場ですぐに書いていただけない場合もありますことを、ご了承ください。

「医療等の状況」等の記入方法を掲載したチラシ(医療機関向け)をご活用ください!

「医療等の状況」等の記入方法を掲載したチラシ(医療機関向け)をご活用ください!

【災害共済給付に関するお知らせ】 【災害共済給付に関するお知らせ】

請求書類の医療機関の証明請求書類の医療機関の証明

請求時の留意点をご確認ください!~保護者へのスムーズな給付のために~

請求時の留意点をご確認ください!~保護者へのスムーズな給付のために~

 医療機関等に証明していただく各種様式の記入方法を掲載したチラシを作成しました(4・5ページ参照)。以前までの病院・歯科医院用の「医療等の状況」と保険薬局用の「調剤報酬明細書」に加え、柔道整復師等用の「医療等の状況」と「治療用装具明細書」の記入方法も追加しました。 医療機関等に次の様式の証明をお願いする際は、各種証明様式とともに本チラシを保護者にお渡しください。

♦本チラシに掲載している記入方法♦● 別紙3(1)「医療等の状況」  :病院・歯科医院● 別紙3(7)「調剤報酬明細書」 :保険薬局● 別紙3(3)「医療等の状況」  :柔道整復師等 ● 別紙3(6)「治療用装具明細書」:病院(治療上必要のため装具を購入した場合)

 請求の際に書類の記入漏れなどにより照会返送となると、保護者への給付が遅れてしまいます。照会が多い内容と請求手続きの留意点についてまとめたチラシを学校安全Webに掲載しています。申請をする前に再度チェックをしていただき、保護者へのスムーズな給付にご協力をお願いします。

【よくある照会事例】● 医療費総額が5,000円(請求点数が500点)未満である。● 受傷した部位が明らかではない。● 災害発生の状況の詳細がわからない。● 「高額療養状況の届」が添付されていない。● 「治療用装具明細書」に領収書(写し)が添付されていない、記載漏れがある。

♦チラシの取得・活用方法♦❶ 4・5ページを切り取り、チラシ(両面)の原本として保管し、保護者にコピーをしてお渡しください。

❷ 学校安全Webの「様式ダウンロード」のページからもダウンロードできます。(裏表紙参照)

学校安全Web「様式ダウンロード」のページからダウンロードできます!

Page 5: 34特 集 34 号 独立行政法人 日本スポーツ振興センター回 覧 ※学校内での回覧に ご使用ください。ケガのない安全な運動会・体育祭のために…p.1

処方箋を発行した医療機関名、保険医師名を記入してください。※保険薬局名ではありません。

● 学校の管理下での災害による傷病名に係る調剤分のみ記入して ください。● 診療開始日以前の処方・調剤分は記入しないようにお願いし ます。

保険薬局での記入例 

別紙3(7)

病院・歯科医院での記入例 

別紙3(1)

医療機関等向け

「医療等の状況」等の記入方法「医療等の状況」等の記入方法いつも、災害共済給付業務にご協力をいただきありがとうございます。

学校の先生方へ こちらの用紙を『医療等の状況』と共に保護者にお渡しください。

給付申請の医療費等の証明に当たっては、以下の記入例に基づきご対応いただきますようお願い申し上げます。給付申請の医療費等の証明に当たっては、以下の記入例に基づきご対応いただきますようお願い申し上げます。JSCに提出いただく用紙「医療等の状況」は主に3種類あります。①病院・歯科医院→別紙3(1) ②柔道整復師→別紙3(3) ③鍼灸師→別紙3(4)院外処方の場合は、保険薬局で「調剤報酬明細書」を記入していただく必要があります。療養月ごとに記入してください。総医療費(10割分の点数)を記入してください。治療上必要のため装具を購入した場合は、病院で「治療用装具明細書」を記入していただく必要があります。

1

2345

この枠内の記入をお願いします。

療養月を記入してください。

学校の管理下での災害による傷病名のみ記入してください。● 入院・外来の合計を記入してください。● 傷病部位を記入してください。

治療が継続している場合は、記入の必要はありません。

証明日・医療機関所在地及び名称・氏名の記入、押印をお願いします。

公費負担医療制度の利用の記入について、ご協力いただける場合は、よろしくお願いします。

保険外診療や学校の管理下と関係のない傷病(虫歯など)と同時に治療を行った場合は、その分の点数を除いて記入してください。

食事療養標準負担額を記入してください。(課税世帯で、1日3食で3日間入院する場合は、460円※×3食×3日=4,140円となります。)※平成30年度以降の場合

この枠内の記入をお願いします。

療養月を記入してください。

● 証明日・保険薬局所在地及び名称・氏名の記入、押印をお願い します。● 処方内容等を保険請求時に使用する「調剤報酬明細書」等の 別紙にて添付される場合も記入、押印をお願いします。

公費負担医療制度の利用の記入について、ご協力いただける場合は、よろしくお願いします。

証明いただいた傷病名が、学校・保育所等の管理下の災害以外にも原因が考えられる場合など、傷病名と因果関係が判然としない場合、その因果関係について医師の所見をお願いすることがあります。その場合は、傷病名欄余白等に記入していただくようお願いします。

※医療保険の療養以外の療養(自由診療)については、入院用は別紙3(2)(ア)、入院外分は別紙3(2)(イ)、歯科分は別紙3(2)(ウ)に証明をお願いします。

Page 6: 34特 集 34 号 独立行政法人 日本スポーツ振興センター回 覧 ※学校内での回覧に ご使用ください。ケガのない安全な運動会・体育祭のために…p.1

治療用装具を購入した場合、病院での記入例 

別紙3(6)

医療機関等向け

学校の先生方へ こちらの用紙を『医療等の状況』と共に保護者にお渡しください。

この枠内の記入をお願いします。

柔道整復師等での記入例 

別紙3(3)

この枠内の記入をお願いします。

療養月を記入してください。

当該災害に係る施術を開始した年月日を記入してください。

証明日・所在地及び名称・氏名の記入、押印をお願いします。

・柔道整復師等による施術を行った場合に証明をお願いします。・診療担当医師の同意に基づいて、あん摩・マッサージ・指圧師が施術を行った場合もこの用紙に証明をお願いします。・カイロプラクティック、整体院等の医療保険外の施術は給付対象外となります。

 診療担当医師により治療遂行上必要と認められ、当該傷病の治療中に購入し、装着又は輸血した治療用装具・生血(新鮮血)がある場合に証明をお願いします。 なお、柔道整復師の指示による治療用装具の購入は、給付対象外となります。

● 学校の管理下での災害による負傷名のみ記入してください。● 傷病部位を記入してください。

● 柔道整復師の施術に係る療養費の算定基準に従い、内訳及び合計(総施術料金の10割分)を記入してください。なお、JSCと施術内訳の省略の取り決めを交わしている団体に所属する柔道整復師は、内訳の証明を省略することができます。

● あん摩・マッサージ・指圧師による施術の場合は、施術内容等所要の箇所を適宜訂正の上、記入をお願いします。

証明日・医療機関所在地及び名称・氏名の記入、押印をお願いします。

この枠内は、保護者に記入していただきます。(医療機関、医療器材店又は装具製作会社の領収書の写しを添付していただきます。)

装具装着日を記入してください。

装具の装着が必要となった傷病名を記入してください。

Page 7: 34特 集 34 号 独立行政法人 日本スポーツ振興センター回 覧 ※学校内での回覧に ご使用ください。ケガのない安全な運動会・体育祭のために…p.1

6

『学校でのスポーツ事故を防ぐために』セミナー参加申込み受付中です!

『学校でのスポーツ事故を防ぐために』セミナー参加申込み受付中です!

 「スポーツ事故防止対策推進会議『学校でのスポーツ事故を防ぐために』(セミナー)」を、今年度も全国12箇所で開催します。熱中症事故予防や突然死への対応など、体育活動中の事故に関して幅広い発表テーマで行います。本セミナーは平成26年度から開始し、5年目を迎え、毎年、参加者の皆様から高い評価をいただいています。本号では、平成29年度セミナーの様子とともに、実施内容について紹介したいと思います。今年度も昨年度と同様の内容で行う予定ですので、参加申込みの際の参考になさってください。 日程等詳細及び参加申込みは、折込チラシまたは「学校安全Web」の特設ページをご覧ください。https://www.jpnsport.go.jp/anzen/anzen_school/bousi_kenkyu/tabid/1905/Default.aspx

 スポーツ事故防止対策協議会の戸田芳雄委員長(前東京女子体育大学教授)の事業概要説明及び医師、弁護士、大学教授等の多彩な講師陣による発表やセミナー参加者との意見交換を行います。以下は、平成29年度セミナーでの講師の方々の発表テーマの一部です。

<平成29年度の実技講習会(神戸・東京会場)の様子>

パネルディスカッション

 福岡会場・埼玉会場は実技講習会です。運動会などの体育的行事における事故防止の留意点や指導方法について、学校現場で指導に当たる教員等の皆様を対象に実技(組体操)を伴う講習会を行います。

実技講習会

パネリスト(専門分野) 発表テーマ

田名部 和裕(高野連・野球)

金岡 恒治(医師・水泳)

望月 浩一郎(弁護士・スポーツ法)

山中 龍宏(医師・小児事故)

川原 貴(医師・熱中症)

石見 拓(医師・予防医療)

練習中に繰り返される事故:想定外はない~ひやり、ハッとの毎日ではありませんか~

飛び込み事故をなくす

スポーツ事故予防のための具体的ガイドライン

ゴールの転倒による死傷事故を予防する

体育活動における熱中症予防

学校における心臓突然死対策と児童生徒へのBLS教育~救えなかったいのち ASUKAモデルから学ぶ~

※敬称略

 全パネリストの発表テーマ及び発表内容の詳細は『平成29年度スポーツ庁委託事業 学校における体育活動での事故防止対策推進事業 成果報告書』をご覧ください!「学校安全Web」から無料でダウンロードできます。

学校関係者の皆様にとって非常に有意義なものになると思いますので、ぜひご参加ください!

※主催者が傷害保険に一括加入いたします。

※当日の写真や映像をJSCのWebサイト、刊行物、広報活動に使用する場合があります。

Page 8: 34特 集 34 号 独立行政法人 日本スポーツ振興センター回 覧 ※学校内での回覧に ご使用ください。ケガのない安全な運動会・体育祭のために…p.1

http://www.jpnsport.go.jp/anzen/URL 学校安全Web 検 索検 索

 学校安全Webの「よくあるご質問」を更新しました。多くの質問を掲載し、より詳しい内容となっています。

 学校安全Web掲載の「よくあるご質問」から、災害共済給付に関するお問い合わせの一部をご紹介します。

学校安全Webの

「よくあるご質問」をご活用ください!学校安全Webの

「よくあるご質問」をご活用ください!

3~5ページのチラシはこちらから!

3~5ページのチラシはこちらから!

学校安全Webの

「よくあるご質問」を

クリックしてください!

Q  医療費は、請求してから支払われるまでどのくらいの期間がかかりますか?

A  医療費の支払請求の通常の流れは、管内の学校・保育所等分をとりまとめたものを設置者から毎月10日までにJSC担当部署へ提出していただき、JSC担当部署は、1か月以内に給付の可否を決定し、決定した給付金は、設置者を通して保護者の方へお支払いします。 なお、請求書類等に照会事項があり、内容の確認が必要な場合は、給付の可否の決定までお時間がかかる場合があります。

 総合病院に受診したところ、初診時保険外併用療養費を負担しましたが、給付対象になりますか?

 医療保険診療外のため、給付対象になりません。

Q

A

 高等学校卒業後も治療が継続します。どのように請求すればよいですか?

 卒業校である高等学校から卒業生として、引き続き請求してください。

Q

A

 朝は集団登校で、帰りは各自で下校するために登校時と下校時で通学経路が異なりますが、給付対象になりますか?

 通学経路が登校時と下校時で異なっていても、その経路を学校長が「通常の経路」として認めている場合は、給付対象になります。

Q

A

 一時帰国した生徒が2か月ほど本校へ通学することになりましたが、災害共済給付制度に加入することはできますか?

 原則、当該校に在籍をする場合は加入対象になります。また、一般の生徒と同様の授業を受ける場合は加入できます。

Q

A

発行日:平成30年9月(34号) 編集・発行:独立行政法人日本スポーツ振興センター 学校安全部 TEL:03-5410-9154(安全支援課)