403250021 · web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース...

45
別別別2(第4第第第) 第第第第第第 第第 第第 第第第第 第第第第第第第第第第第 第第第第第 第第第 第第第 第第第第第第第第第第第 ◎第 第第第第 ○第 第第第第第第 ※第 第第第第第第 第第 第第 第第第第第第第第 第第第第第第第 2 第第第第第 2 第第第第第第第 I 2 第第第第第第第 II 2 第第第第第第第第 3 第第 2 第第第第第第第第 1 第第第第第 2 第第第第第第第第第第 2 第第 1E 2 第第第第第 2 第第第第第 2 第第第第第第第第 2 第第第第 2 第第第第第第第第第第第 I 1 第第第第第第第第第第第 II 1 第第第第第第第第第第第 III 1 第第第第第第第第 I 4 第第第第第第第第 II 2 第第第第第第第第 III 2 第第第第第第第第 IV 2 第第第第第第第第第第 1 第第第第第第第 2 第第第第第第第 1 第第第第第第第 2 第第第第第第第第第第第 2 第第第第第 2 第第第第第 2 第第第 2 1

Upload: others

Post on 16-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

別表第2(第4条関係)社会基盤学科

設計・技術戦略コース

政策・計画コース

国際プロジェクトコース

科目配当表

科目名 単位数 コース別授業科目の種類

◎印 必修科目○印 限定選択科目※印 標準選択科目

設計・技術戦略 政策・計画 国際プロジェクト

社会基盤学序論 2 ○ ○ ○構造の力学 2 ○ ○ ○基盤技術設計論 I 2 ○ ○ ○基盤技術設計論 II 2 ○ ○ ○導入プロジェクト 3 ○ ○ ○基礎流体力学 2 ○ ○ ○水圏デザイン基礎 1 ○ ○ ○社会基盤史 2 ○ ○ ○国際プロジェクト序論 2 ○ ○ ○数学1E 2 ○ ○ ○基礎情報学 2 ○ ○ ○基礎経済学 2 ○ ○ ○エネルギーと社会 2 ※ ※ ※

職業指導 2 ※ ※ ※

アントレプレナーシップ I 1 ※ ※ ※

アントレプレナーシップ II 1 ※ ※ ※

アントレプレナーシップ III 1 ※ ※ ※

基礎プロジェクト I 4 ○ ○ ○基礎プロジェクト II 2 ○ ○ ○基礎プロジェクト III 2 ○ ○ ○基礎プロジェクト IV 2 ○ ○ ○国際プロジェクト実習 1 ※ ※ ○空間情報学実習 2 ※ ※ ※

社会基盤学実習 1 ○ ○ ○フィールド演習 2 ◎ ◎ ◎信頼性設計とリスク分析 2 ○ ※ ※

材料の力学 2 ○ ○ ○地盤の工学 2 ○ ○ ○水理学 2 ○ ○ ○海岸工学 2 ○ ○ ○

1

Page 2: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

構造物の計画と設計 2 ○ ※ ※

地球環境学 I 1 ○ ○ ○地球環境学 II 1 ○ ○ ○企業と技術経営 1 ○ ○ ○統計解析手法 2 ○ ○ ○

都市学 2 ○ ○ ○空間情報学 I 2 ○ ○ ○マネジメント原論 2 ○ ○ ○景観学 2 ○ ○ ○社会基盤技術の実装戦略 1 ○ ○ ○交通学 2 ○ ○ ○国際プロジェクトのケーススタディ 2 ※ ※ ○開発とインフラ 2 ○ ○ ○国際コミュニケーションの基礎 I 2 ※ ※ ※

応用プロジェクト I 2 ※ ○ ※

応用プロジェクト II 3 ※ ○ ※

応用プロジェクト III 2 ○ ※ ※

応用プロジェクト IV 2 ○ ※ ※

応用プロジェクトV 2 ※ ※ ○少人数セミナー I 2 ※ ※ ※

少人数セミナー II 2 ※ ※ ※

社会基盤学特別講義 I 2 ※ ※ ※

社会基盤学特別講義 II 2 ※ ※ ※

社会基盤学特別講義 III 2 ※ ※ ※

社会基盤学特別講義 IV 1 ※ ※ ※

自然災害と都市防災 2 ○ ※ ○水文学 2 ○ ※ ※

社会技術論 2 ○ ○ ○技術移転と政策 1 ○ ○ ○沿岸環境学 1 ○ ○ ※

河川流域の環境とその再生 2 ○ ※ ※

社会基盤学倫理 1 ○ ○ ○シビルエンジニアの活躍する世界 2 ※ ※ ※

土地学 2 ※ ○ ※

数理分析の基礎 2 ○ ○ ○空間情報学 II 2 ※ ○ ○エネルギー開発の実践 1 ○ ※ ※

法学基礎 1 ※ ○ ※

社会基盤のための経済・財務学 2 ※ ○ ○公共経営学 1 ※ ○ ※

プロジェクトマネジメント 2 ※ ○ ○コンクリート工学 2 ○ ○ ○

2

Page 3: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

社会基盤イノベーション 1 ※ ※ ※

国際コミュニケーションの基礎 II 2 ※ ※ ※

計算地震工学 2 ※ ※ ※

構造動力学 1 ※ ※ ※

風と構造物 2 ※ ※ ※

生態学・生態工学 2 ※ ※ ※

スパコンプログラミング 2 ※ ※ ※

地盤工学応用特論 2 ※ ※ ※

途上国プロジェクト特論 1 ※ ※ ※

持続可能な都市マネジメント 2 ※ ※ ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※ ※ ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※ ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※ ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※ ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※ ※ ※

工学とデザイン 2 ※ ※ ※

総合プロジェクト演習 2 ○ ○ ○社会基盤プロジェクト(卒研) 10 ◎ ◎ ◎特許法 1

備考

卒業に必要な履修単位数

必修科目 12単位限定選択科目 62単位以上標準選択科目 限定選択科目と合わせて68単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて95単位に達するまでの単位

建築学科

建築学コース

科目配当表科目名 単位数 授業科目の種類

◎印必修科目○印限定選択科目※印標準選択科目

数学1A 2 ※

数学及力学演習B 1 ※

建築設計基礎第一 1 ◎建築設計基礎第二 1 ◎環境工学概論 2 ○建築構法概論 2 ○建築材料学概論 1 ○建築構造解析第一 2 ○建築構造計画概論 1 ○

3

Page 4: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

都市建築史概論 2 ○建築総合演習 2 ○造形第一 1 ○造形第二 1 ○建築設計製図第一 1.5 ◎建築設計製図第二 1.5 ◎職業指導 2 ※

溶接工学 1 ○数学2F 2 ※

数理手法III 2 ※

数学3 2 ※

統計解析 2 ※

エネルギーと社会 2 ※

スパコンプログラミング 2 ※

建築構造解析第二 2 ○建築構造解析第三 1 ○建築構法計画 2 ○建築構法特論 2 ○荷重外力論第一 1 ○荷重外力論第二 1 ○鉄骨構造 2 ○鉄筋コンクリート構造 2 ○建築基礎構造 1 ○建築弾性学 2 ○建築塑性学 1 ○建築耐震構造 2 ○建築材料科学 2 ○建築材料計画 1 ○建築施工 1 ○建築計画第一 1 ○建築防火工学 2 ○建築計画第二 1 ○建築計画第三 1 ○建築計画第四 1 ○建築熱環境 2 ○建築空気環境・水環境 1 ○建築音環境 2 ○建築光環境・視環境 2 ○建築設備第一 2 ○建築設備第二 1 ○建築設備第三 1 ○日本建築史 2 ○

4

Page 5: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

西洋建築史 2 ○近代都市建築史 1 ○日本住宅建築史 1 ○建築設計製図第七 2 ○建築設計理論第四 1 ○建築材料演習 2 ○建築構造演習 2 ○環境・設備演習 2 ○建築環境デザイン論 1 ○鉄骨構造演習 1 ○鉄筋コンクリート構造演習 1 ○造形第三 1 ○造形第四 1 ○建築水理学 1 ○建築設計理論第三 1 ○建築生産マネジメント概論 2 ○建築設計理論第一 1 ○建築設計理論第二 1 ○造形第六 1 ○造形第五 1 ○建築設計製図第三 2 ○建築設計製図第四 2 ○建築設計製図第五 2 ○建築設計製図第六 2 ○卒業制作 5 ◎(建築)卒業論文 5 ◎卒業考査 0.5 ◎建築倫理 1 ○建築法規 1 ○持続可能な都市マネジメント 2 ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※

工学とデザイン 2 ※

アントレプレナーシップI 1 ※

アントレプレナーシップII 1 ※

アントレプレナーシップIII 1 ※

備考

卒業に必要な履修単位数

必修科目 15.5単位

5

Page 6: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

限定選択科目 55単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて90単位に達するまでの単位

都市工学科

都市環境工学コース

都市計画コース

科目配当表科目名 単位数 コース別授業科目の種類

◎印 必修科目○印 限定選択科目※印 標準選択科目

都市環境工学 都市計画

数学1A 2 ※ ※

基礎流体力学 2 ○ ○構造の力学 2 ○ ○基盤技術設計論 I 2 ※ ※

基盤技術設計論 II 2 ※ ※

環境工学概論 2 ※ ※

基礎統計 1 ○ ○社会調査法 1 ○ ○都市交通論 2 ○ ○都市計画概論 2 ○ ○都市工学数理 1 ○ ○環境水質化学 2 ○ ○地球環境工学 1 ○ ○環境計画基礎演習 4 ◎都市工学設計製図 4 ◎都市環境概論 2 ○ ○情報学概論 1 ○ ○エネルギーと社会 2 ※ ※

スパコンプログラミング 2 ※ ※

空間情報学 I 2 ※ ※

建築計画第一 1 ※

技術論 2 ※ ※

数学2F 2 ※ ※

情報工学概論(アルゴリズムとデータ構造) 2 ※ ※

建築計画第二 1 ※

応用統計 1 ○ ○都市住宅論 2 ○ ○産業・生活と環境技術 2 ○ ○応用水理学 2 ○ ○都市解析 1 ○ ○都市交通システム計画 2 ○ ○

6

Page 7: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

大気環境学 1 ○ ○都市デザイン概論 2 ○ ○都市経済 2 ※ ○環境反応論 2 ○ ○都市開発プロジェクト論 2 ○ ○水環境学 2 ○ ○廃棄物資源循環学 2 ○ ○都市情報科学概論 1 ○ ○土地利用計画論 2 ○ ○地区の計画とデザイン 2 ○ ○国際都市地域計画論 2 ○ ○上下水道システム 2 ○ ○水質変換工学 2 ○ ○都市・まちづくり法 2 ※ ○まちづくり論 2 ○ ○緑地計画概論 2 ○ ○都市居住概論 2 ○ ○地域デザイン論 2 ○ ○環境微生物工学 2 ○ ○都市工学演習A第一 6 ◎都市工学演習A第二 6 ◎都市工学演習B第一 2 ◎都市工学演習B第二 2 ◎都市工学輪講第一 1 ※ ※

都市工学輪講第二 1 ※ ※

都市工学グローバル輪講第一E 1 ※ ※

都市工学グローバル輪講第二E 1 ※ ※

持続可能な都市マネジメント 2 ※ ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※ ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※ ※

工学とデザイン 2 ※ ※

環境工学実験演習第一 5 ◎

環境工学実験演習第二 5 ◎都市工学の技術と倫理 1 ○ ○都市工学実習 1 ○ ○都市安全計画 2 ○ ○生態学・生態工学 2 ※ ※

国際経済学 2 ※ ※

職業指導 2 ※ ※

7

Page 8: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

現代ツーリズム論 1 ○ ○都市社会論 2 ○ ○都市計画史 2 ○ ○都市保全計画 2 ○ ○都市再生デザイン論 2 ○ ○環境システム解析 2 ○ ○国際環境公衆衛生 1 ○ ※

国土及地方計画 2 ○ ○広域計画 2 ○ ○環境公衆衛生 1 ○ ※

都市工学演習A第三 6 ◎都市工学演習B第三 6 ◎都市工学輪講第三 1 ※ ※

都市工学輪講第四 1 ※ ※

(都市)卒業研究 7 ◎ ◎高齢社会総合研究学概論 I 2高齢社会総合研究学概論 II 2アントレプレナーシップ I 1 ※ ※

アントレプレナーシップ II 1 ※ ※

アントレプレナーシップ III 1 ※ ※

備考

卒業に必要な履修単位数

都市環境工学 都市計画

必修科目 31単位 29単位限定選択科目 40単位以上 40単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて94単位に達するまでの単位

機械工学科

機械工学コース

科目配当表科目名 単位数 授業科目の種類

◎印必修科目○印限定選択科目※印標準選択科目

数学1B 2 ○流れ学第一 2 ○ソフトウェア第一 2 ○材料力学第一 2 ○熱工学第一 2 ○システム制御 1 2 ○機械設計 2 ○生産の技術 2 ○

8

Page 9: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

機構学 2 ○メカトロニクス 2 ○機械力学 2 ○計測の原理と応用 2 ○機械工学総合演習第一 2 ◎機械数学演習 1 ○機械力学演習 1 ○機械ソフトウェア演習 1 ○電気工学通論第二 2 ○数学2B 4 ○システム制御2 2 ○生産システム 2 ○パターン情報学 2 ○生体機械工学 2 ○流れ学第二 2 ○ロボティクス I(Robotics I) 1 ※

ロボティクス II(Robotics II) 1 ※

機械系数理工学 2 ○産業総論 2 ○ヒューマン・インタフェース 2 ○有限要素法 2 ○機械力学第二 2 ○材料力学第二 2 ○熱工学第二 2 ○機械分子工学第一 2 ○機械分子工学第二 2 ○環境エネルギーシステム 2 ○設計工学 2 ○生産プロセスの設計 2 ○神経と脳 2 ※

医療工学 2 ※

機械系数値解析法 2 ○機械工学英語輪講 1 ※

ロボットインテリジェンス 2 ※

ロボットコントロール 2 ※

ロボットシステム 2 ※

機械材料学 2 ○機械系応用数学(Applied Mathematics for Mechanical Engineering) 2 ○

機械系四力学 3 ○機械工学総合演習第二 6 ◎機械工学少人数ゼミ 1 ※

産業実習 1 ○9

Page 10: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

創造設計演習 4.5 ◎エネルギーと社会 2 ※

アントレプレナーシップ I 1 ※

アントレプレナーシップ II 1 ※

アントレプレナーシップ III 1 ※

スパコンプログラミング 2 ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※

工学とデザイン 2 ※

職業指導 2 ※

数理手法 III 2 ※

数理手法VI 2 ※

数学3 2 ※

国際経済学 2 ※

熱流体工学 2 ※

技術者倫理 1 ◎技術の管理 2 ※

自動車工学 2 ※

生体システム工学 2 ※

トライボロジー 2 ※

福祉工学 2 ※

技術とコンテンツ 2 ※

自動車エンジンシステム 2 ※

Information and Measurement 2 ○Mechanical Engineering Seminar I 1 ※Mechanical Engineering Seminar II 1 ※

知能機械情報学 2 ※

卒業論文 10 ◎

備考

卒業に必要な履修単位数

必修科目 23. 5単位限定選択科目 47.5単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて95単位に達するまでの単位

機械情報工学科

機械情報工学コース

科目配当表科目名 単位数 授業科目の種類

◎印必修科目○印限定選択科目

10

Page 11: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

※印標準選択科目

数学1B 2 ○流れ学第一 2 ○ソフトウェア第一 2 ○材料力学第一 2 ○熱工学第一 2 ○システム制御1 2 ○機械設計 2 ○生産の技術 2 ○機構学 2 ○メカトロニクス 2 ○機械力学 2 ○計測の原理と応用 2 ○機械工学総合演習第一 2 ◎機械数学演習 1 ○機械力学演習 1 ○機械ソフトウェア演習 1 ○電気工学通論第二 2 ○数学2B 4 ○システム制御2 2 ○生産システム 2 ○パターン情報学 2 ○生体機械工学 2 ※

流れ学第二 2 ○ロボティクス I(Robotics I) 1 ○ロボティクス II(Robotics II) 1 ○機械系数理工学 2 ※

ソフトウェア第二 2 ○産業総論 2 ※

ヒューマン・インタフェース 2 ○有限要素法 2 ※

振動・波動学 2 ○機械力学第二 2 ○材料力学第二 2 ○熱工学第二 2 ○機械分子工学第一 2 ※

機械分子工学第二 2 ※

環境エネルギーシステム 2 ※

設計工学 2 ○生産プロセスの設計 2 ※

神経と脳 2 ○医療工学 2 ○

11

Page 12: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

機械系数値解析法 2 ※

機械工学英語輪講 1 ※

ロボットインテリジェンス 2 ○ロボットコントロール 2 ○ロボットシステム 2 ○機械材料学 2 ※

機械系応用数学(Applied Mathematics for Mechanical Engineering)

2 ※

機械系四力学 3 ※

機械工学総合演習第二 6 ◎機械工学少人数ゼミ 1 ※

産業実習 1 ○メカトロニクス設計演習 3 ◎ロボットシステム演習 1.5 ◎知能ソフトウェア演習 1.5 ◎エネルギーと社会 2 ※

スパコンプログラミング 2 ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※

工学とデザイン 2 ※

職業指導 2 ※

数理手法 III 2 ※

数理手法VI 2 ※

数学3 2 ※

国際経済学 2 ※

熱流体工学 2 ※

技術者倫理 1 ◎マイクロ知能機械 2 ○技術の管理 2 ※

自動車工学 2 ※

生体システム工学 2 ○トライボロジー 2 ※

福祉工学 2 ○技術とコンテンツ 2 ○自動車エンジンシステム 2 ※

Information and Measurement 2 ○Mechanical Engineering Seminar I 1 ※Mechanical Engineering Seminar II 1 ※

知能機械情報学 2 ○卒業論文 10 ◎

12

Page 13: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

アントレプレナーシップ I 1 ※

アントレプレナーシップ II 1 ※

アントレプレナーシップ III 1 ※

備考

卒業に必要な履修単位数

必修科目 25単位限定選択科目 45.5単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて95単位に達するまでの単位

航空宇宙工学科

航空宇宙システム学コース

航空宇宙推進学コース

科目配当表科目名 単位数 コース別授業科目の種類

◎印 必修科目○印 限定選択科目※印 標準選択科目

航空宇宙システム学 航空宇宙推進学

数学1B 2 ○ ○計測通論A 2 ○ ○電気工学通論第一 2 ○ ○基礎材料力学 3 ○ ○航空宇宙推進学第一 2 ○ ○航空宇宙情報システム学第一 2 ○ ○数学及力学演習G 3 ◎ ◎航空機力学第一 2 ○ ○空気力学第一 2 ○ ○高速内燃機関 2 ○ ○宇宙工学入門 2 ○ ○航空宇宙学製図第一 1 ◎ ◎電気工学通論第二 2 ○ ○設計・機械力学・機構通論 2 ○ ○数学2B 4 ○ ○電気工学実験大要B 2 ○ ○機械振動論 1 ○航空宇宙自動制御第一 2 ○ ○航空宇宙自動制御第二 2 ○ ○航空機力学第二 2 ○ ○航空機力学第三 2 ○航空機制御工学 1 ○空気力学第二A 1 ○ ○空気力学第二B 1 ○ ○

13

Page 14: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

空気力学第二C 1 ○ ○空気力学第二D 1 ○ ○空気力学第三 2 ○ ○空気力学第四 1 ○空気力学第五 1 ○弾性力学第一 2 ○ ○弾性力学第二 1 ○ ○航空機構造力学第一 2 ○ ○航空機構造力学第二 1 ○基礎振動論 2 ○ ○航空宇宙構造力学 1 ○構造振動論 1 ○航空宇宙推進学第二 2 ○ ○航空宇宙推進学第三 2 ○航空宇宙推進学第四 2 ○航空宇宙推進学第五 2 ○ジェットエンジン 2 ○ ○ガスタービン第一 2 ○ガスタービン第二 2 ○宇宙推進工学第一 2 ○宇宙推進工学第二 2 ○宇宙工学通論 2 ○ ○宇宙軌道力学 2 ○宇宙機制御工学 2 ○航空宇宙情報システム学第二 2 ○ ○航空宇宙材料 2 ○ ○航空宇宙情報システム学第三 2 ○航空宇宙学基礎設計 2 ○ ○航空機設計法第一 2 ○航空機設計法第二 2 ○航空機設計法第三 1 ○ロケットエンジン構造及設計 2 ○ジェットエンジン構造及設計 2 ○航空宇宙工学特別講義 2 ○ ○宇宙科学 1 ○ ○航空機運航管理 1 ○数値構造解析 1 ○宇宙工学演習 2 ○ ○航空宇宙推進学演習 2 ○航空宇宙学製図第二 2 ◎ ◎航空宇宙システム学製図 2 ◎航空宇宙推進学製図 2 ◎

14

Page 15: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

航空宇宙システム学実験 2 ◎航空宇宙推進学実験 2 ◎航空宇宙学実地演習 1 ○ ○エネルギーと社会 2 ※ ※

スパコンプログラミング 2 ※ ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※ ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※ ※

工学とデザイン 2 ※ ※

航空技術イノベーション概論 2 ※ ※

英語で学ぶ専門科目(航空工学) 1 ○ ※

航空宇宙学倫理 1 ◎ ◎脳科学入門 2 ※ ※

航空宇宙システム学計画及製図 6 ◎航空宇宙推進学計画及製図 6 ◎卒業論文 10 ◎ ◎職業指導 2 ※ ※

アントレプレナーシップ I 1 ※ ※

アントレプレナーシップ II 1 ※ ※

アントレプレナーシップ III 1 ※ ※

備考

卒業に必要な履修単位数

必修科目 27単位限定選択科目 56単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて95単位に達するまでの単位

精密工学科

精密工学コース

科目配当表科目名 単位数 授業科目の種類

◎印 必修科目○印 限定選択科目※印 標準選択科目

数学1A 2 ○材料工学 I 2 ○電気回路基礎 2 ○プログラミング基礎 I 2 ○プログラミング基礎 II 2 ○精密数理 I-1 2 ○精密数理 I-2 2 ○

15

Page 16: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

機械振動学基礎 2 ○設計演習 I 1.5 ◎設計演習 II 1.5 ◎数理計画と最適化 I 3 ○計測と加工の基礎 2 ○確率・統計 2 ○精密工学基礎演習 3 ◎連続体力学基礎 2 ○エネルギーと社会 2 ※

職業指導 2 ※

アントレプレナーシップ I 1 ※

アントレプレナーシップ II 1 ※

アントレプレナーシップ III 1 ※

スパコンプログラミング 2 ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※

工学とデザイン 2 ※

数学2F 2 ○設計学 1 ○生体・生命概論 2 ○情報工学概論(インターネット工学) 2 ○精密加工学 I 1 ○精密加工学 II 1 ○精密加工学 III 1 ○マイクロナノ加工学 1 ○精密計測工学 I 1 ○精密計測工学 II 2 ○電子回路工学 1 ○光工学 2 ○信号処理工学 2 ○制御工学 I 2 ○制御工学 II 2 ○機械運動学 2 ○連続体力学応用 1 ○センサ工学 1 ○アクチュエータ工学 1 ○精密機構学 1 ○メカトロニクスシステム設計 1 ○画像処理工学 2 ○数理計画と最適化2 2 ○生産システム管理 1 ○

16

Page 17: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

精密振動学 2 ○材料工学 II 2 ○精密工学特別講義 2 ○生体工学 2 ○英語プレゼンテーションA 2 ◎英語プレゼンテーションB 2 ◎精密夏季インターンシップ 2 ○精密工学生産現場実習 1 ○プログラミング応用 I 2 ○プログラミング応用 II 2 ○精密数理 II-1 2 ○精密数理 II-2 2 ○精密工学実践演習 3 ◎シミュレーション演習 3 ◎精密工学輪講・工場見学 3 ◎人工物工学 2 ○ライフサイクル工学 1 ○サステナブル・マニュファクチャリング 1 ○精密工学倫理 1 ○精密環境学 1 ○ロボット工学 2 ○精密工学卒業研究 10 ◎

備考

卒業に必要な履修単位数

必修科目 27単位限定選択科目 32単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて90単位に達するまでの単位

電子情報工学科

電子情報工学コース

科目配当表科目名 単位数 授業科目の種類

◎印 必修科目○印 限定選択科目※印 標準選択科目

メディア情報・コンテンツ・人間

コンピュータ・ネットワーク

システム・エレクトロニクスA

電気回路理論第一 4 ◎ ◎ ◎電気電子数学演習 3 ◎ ◎ ◎電気磁気学 I 2 ◎ ◎ ◎電気磁気学 II 2 ○ ○ ○ソフトウェア I 2 ◎ ◎ ◎ソフトウェア II 2 ◎ ◎ ◎

17

Page 18: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

ディジタル回路 2 ○ ○ ○電子デバイス基礎 2 ○ ○ ○電気電子計測 2 ○ ○ ○数学1D 2 ○ ○ ○プログラミング基礎演習 1.5 ○ ○ ○情報通信理論 2 ○ ○ ○信号解析基礎 2 ○ ○ ○電子基礎物理 4 ※ ※ ※

エネルギー工学 2 ※ ※ ※

生命科学概論 2 ※ ※ ※

電気回路理論第二 2 ○ ○ ○ハードウェア設計論 2 ○ ○ ○人工知能 2 ○ ○制御工学第一 2 ○ ○ ○電磁波工学 2 ○ ○ ○電子回路 I 2 ○ ○ ○ネットワーク工学概論 2 ○ ○ ○コンピュータアーキテクチャ 2 ○ ○ ○半導体デバイス工学 2 ※ ※ ※

信号処理工学 2 ○ ○ ○アルゴリズム 2 ○ ○ ○統計的機械学習 2 ○ ○ ○数学2G 2 ※ ※ ※

特許法 1 ※ ※ ※

電気電子情報工学倫理 1 ※ ※ ※

エネルギーと社会 2 ※ ※ ※

スパコンプログラミング 2 ※ ※ ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※ ※ ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※ ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※ ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※ ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※ ※ ※

工学とデザイン 2 ※ ※ ※

電気電子情報実験・演習第一 6 ◎ ◎ ◎情報通信工学 2 ○ ○ ○無線通信応用工学 2 ○ ○ ○電子情報機器学 2 ○ ○ ○職業指導 2 ※ ※ ※

映像メディア工学 2 ○ ※ ※

ヒューマンインターフェース工学 2 ○ ※

言語・音声情報処理 2 ○ ※

計算論 2 ※ ○ ※

オペレーティングシステム 2 ※ ○ ○電子回路 II 2 ※ ○ ○光電子工学 I 2 ※ ○

18

Page 19: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

VLSI工学基礎 2 ※ ○光電子デバイス 2 ○電子物性第一 2 ※

電力システム工学第一 2 ※

分散システム 2 ※ ○ ※

制御工学第二 2 ※ ※

システム数理工学 2 ※ ※ ※

メディアコンテンツ特別講義 II 1 ※ ※ ※

電気機器CAD演習 2 ※

数学3 2 ※ ※ ※

数理手法 III 2 ※ ※ ※

脳科学入門 2 ※ ※ ※

国際経済学 2 ※ ※ ※

電気電子情報実験・演習第二 6 ◎ ◎ ◎電気電子情報工学実習 1 ※ ※ ※

メディアコンテンツ特別講義 I 1 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

プログラミング言語 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

通信網工学 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

情報セキュリティ 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

バイオエレクトロニクス 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

環境電気工学 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

VLSIアーキテクチャ 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

ワイヤレスエレクトロニクス 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

モーションコントロール 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

VLSI設計工学 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電気材料基礎論 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電子物性第二 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

グローバルシステム工学 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

光電子工学 II 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

プラズマ理工学 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

半導体物性工学 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電力システム工学第二 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電子材料プロセス 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

応用電気工学 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

宇宙電気電子システム工学 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電気自動車工学 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電気機器設計法演習 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

環境学特別講義 1 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電気系特別講義第一 1 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電気系特別講義第二 1 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

卒業論文 12 ◎ ◎ ◎電子量子力学 II 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

高電圧工学 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

アントレプレナーシップ I 1 ※ ※ ※

アントレプレナーシップ II 1 ※ ※ ※

19

Page 20: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

アントレプレナーシップ III 1 ※ ※ ※

備考

卒業に必要な履修単位数必修科目 37単位限定選択科目 ○ メディア情報・コンテンツ・人間 32単位以上

コンピュータ・ネットワーク 32単位以上システム・エレクトロニクスA 32単位以上

限定選択科目 Ⓐ 4単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて95単位に達するまでの単位

電気電子工学科

電気電子工学コース

科目配当表科目名 単位数   授業科目の種類

◎印 必修科目○印 限定選択科目※印 標準選択科目システム・エレクトロニクスB

ナノ物理・光量子・バイオ

エネルギー・環境・宇宙

電気回路理論第一 4 ◎ ◎ ◎電気電子数学演習 3 ◎ ◎ ◎電気磁気学 I 2 ◎ ◎ ◎電気磁気学 II 2 ◎ ◎ ◎ソフトウエア I 2 ◎ ◎ ◎ソフトウエア II 2 ○ ○ ○ディジタル回路 2 ○ ○ ○電子デバイス基礎 2 ○ ○ ○電気電子計測 2 ○ ○ ○数学1D 2 ○ ○ ○プログラミング基礎演習 1.5 ○ ○ ○情報通信理論 2  ※ ※ ※

信号解析基礎 2 ※ ※ ※

電子基礎物理 4 ○ ○ ○エネルギー工学 2 ○ ○ ○生命科学概論 2 ※ ※ ※

電気回路理論第二 2 ○ ○ ○ハードウエア設計論 2 ○ ○ ○制御工学第一 2 ○ ○ ○電磁波工学 2 ○ ○ ○電子回路 I 2 ○ ○ ○ネットワーク工学概論 2 ※ ※ ※

コンピュータアーキテクチャ 2 ※ ※ ※

半導体デバイス工学 2 ○ ○ ○電気機器学基礎 2 ○ ○ ○電子物性基礎 2 ○ ○ ○

20

Page 21: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

数学2D 4 ○ ○ ○特許法 1 ※ ※ ※

電気電子情報工学倫理 1 ※ ※ ※

エネルギーと社会 2 ※ ※ ※

アントレプレナーシップ I 1 ※ ※ ※

アントレプレナーシップ II 1 ※ ※ ※

アントレプレナーシップ III 1 ※ ※ ※

スパコンプログラミング 2 ※ ※ ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※ ※ ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※ ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※ ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※ ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※ ※ ※

工学とデザイン 2 ※ ※ ※

電気電子情報実験・演習第一  6 ◎ ◎ ◎情報通信工学 2 ○ ※  

無線通信応用工学 2 ○ ○  

電子情報機器学 2 ○ ○ ※

職業指導 2 ※ ※ ※

映像メディア工学 2 ※    

計算論 2 ※    

オペレーティングシステム 2 ○    

電子回路 II 2 ○ ○ ※

光電子工学 I 2 ○ ○VLSI工学基礎 2 ○ ○  

光電子デバイス 2 ○ ○ ※

電子物性第一 2 ※ ○ ※

電子量子力学 I 2   ○ ※

電離気体論 2   ○ ○電力システム工学第一 2 ※   ○分散システム 2 ※

パワーエレクトロニクス 2     ○制御工学第二 2 ※   ※

システム数理工学 2 ※   ※

電磁界応用工学 2 ※ ※

エネルギー変換工学 2   ○メディアコンテンツ特別講義 II 1 ※    

電気機器CAD演習 2 ※   ※

数学3 2 ※ ※ ※

数理手法 III 2 ※   ※

脳科学入門 2 ※ ※ ※

国際経済学 2 ※ ※ ※

電気電子情報実験・演習第二 6 ◎ ◎ ◎電気電子情報工学実習 1 ※ ※ ※

プログラミング言語 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

21

Page 22: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

通信網工学 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

情報セキュリティ 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

バイオエレクトロニクス 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

VLSIアーキテクチャ 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

ワイヤレスエレクトロニクス 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

VLSI設計工学 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電子物性第二 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

光電子工学 II 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

半導体物性工学 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電子材料プロセス 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電子量子力学 II 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

宇宙電気電子システム工学 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電気自動車工学 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電気材料基礎論  2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

高電圧工学  2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

グローバルシステム工学  2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電力システム工学第二  2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

応用電気工学  2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

プラズマ理工学  2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

モーションコントロール 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

環境電気工学  2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

環境学特別講義 1 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電気系特別講義第一 1 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電気機器設計法演習 2 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

メディアコンテンツ特別講義 1 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

電気系特別講義第二 1 Ⓐ Ⓐ Ⓐ

卒業論文 12 ◎ ◎ ◎

備考

卒業に必要な履修単位数

必修科目 37単位限定選択科目 ○ システム・エレクトロニクスB 32単位以上

ナノ数理・光量子・バイオ 32単位以上エネルギー・環境・宇宙 24単位以上

限定選択科目 Ⓐ 4単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて95単位に達するまでの単位

物理工学科

物理工学コース

科目配当表科目名 単位数 授業科目の種類

◎印 必修科目○印 限定選択科目※印 標準選択科目

22

Page 23: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

数学1D 2 ◎計測通論C 2 ○数値解析 2 ○生命科学概論 2 ○量子力学第一 2 ◎物理数学 2 ○電磁気学第一 2 ◎半導体概論 2 ○回路とシステムの基礎 2 ○最適化手法 2 ○統計熱力学 2 ◎基礎数理 2 ○数学及力学演習I 3 ◎数学2D 4 ◎数学3 2 ○数理手法 II 2 ○数理手法VI 2 ○回路学第一 2 ○国際経済学 2 ○エネルギーと社会 2 ※

スパコンプログラミング 2 ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※

工学とデザイン 2 ※

特許法 1 ○情報工学概論(インターネット工学) 2 ○数理手法VII 2 ○情報理論 2 ○量子力学第二 2 ◎電磁気学第二 2 ◎光学 2 ○連続体の力学 2 ○量子物理工学 2 ○分子エレクトロニクス 2 ○複雑流体の物理 2 ○ソフトマター物理 2 ○計算科学概論 2 ○固体物理第一 2 ◎統計力学第一 2 ◎

23

Page 24: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

応用音響学 2 ※

量子エレクトロニクス 2 ○物理実験の基礎第一 2 ◎物理実験の基礎第二 2 ○物理工学工学倫理 0.5 ◎固体物理第二 2 ○固体物理第三 2 ○固体物理第四 2 ○量子力学第三 2 ○表面物理 2 ○現代物質構造論 2 ○統計力学第二 2 ◎統計力学第三 2 ○物理工学特別講義第一 2 ○物理工学特別講義第二 2 ○物理工学特別講義第三 2 ○物理工学特別講義第四 2 ○物理工学特別講義第五 2 ○数理情報工学特論第五 2 ○制御論第一 2 ○信号処理論第一 2 ○信号処理論第二 2 ○応用統計学 2 ※

確率数理工学 2 ○物理工学実験法 2 ◎物理工学基礎演習 2 ◎数学演習 2 ○物理工学演習第一 2 ○物理工学演習第二 2 ○物理工学輪講第一 1 ○物理工学輪講第二 1 ◎物理工学輪講第三 1 ◎物理工学特別輪講 2 ○物理工学実験第一 3 ◎物理工学実験第二 3 ◎物理工学卒業論文 8 ◎ナノ科学 2 ○職業指導 2 ※

アントレプレナーシップI 1 ※

アントレプレナーシップII 1 ※

アントレプレナーシップIII 1 ※

備考

24

Page 25: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

卒業に必要な履修単位数

必修科目  47.5単位限定選択科目 24単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて95単位に達するまでの単

計数工学科

数理情報工学コース

システム情報工学コース

科目配当表科目名 単位数 コース別授業科目の種類

◎印 必修科目○印 限定選択科目※印 標準選択科目

数理情報工学 システム情報工学

数学1D 2 ◎ ◎計測通論C 2 ○ ○数値解析 2 ○ ○認識行動システムの基礎 2 ○ ○生命科学概論 2 ※ ○量子力学第一 2 ○ ○物理数学 2 ○ ○電磁気学第一 2 ○ ○半導体概論 2 ※ ○回路とシステムの基礎 2 ○ ○最適化手法 2 ○ ○統計熱力学 2 ○ ○基礎数理 2 ○ ○数学及力学演習 I 3 ◎ ◎生産の技術 2 ※ ※

数学2D 4 ◎ ◎数学3 2 ○ ○数理手法 II 2 ○ ※

数理手法VI 2 ○ ※

回路学第一 2 ○ ○国際経済学 2 ※ ※

エネルギーと社会 2 ※ ※

職業指導 2 ※ ※

アントレプレナーシップ I 1 ※ ※

アントレプレナーシップ II 1 ※ ※

アントレプレナーシップ III 1 ※ ※

スパコンプログラミング 2 ※ ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※ ※

25

Page 26: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

先端技術と社会特別講義 II 2 ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※ ※

工学とデザイン 2 ※ ※

特許法 1 ※ ※

経済工学 I 2 ※ ※

経済工学 II 2 ※

数理手法VII 2 ○ ※

技術論 2 ※ ※

脳科学入門 2 ※ ○情報理論 2 ○ ○量子力学第二 2 ○電磁気学第二 2 ○ ○光学 2 ※ ○連続体の力学 2 ※ ○統計力学第一 2 ○ ○統計力学第二 2 ※

応用音響学 2 ※ ○認識行動システム論第一 2 ○ ○数理情報工学特論第一 2 ○数理情報工学特論第二 2 ○数理情報工学特論第三 2 ○数理情報工学特論第四 2 ○数理情報工学特論第五 2 ○数理情報工学特論第六 2 ○回路学第二 2 ○ ○計算システム論第一 2 ○ ○計算システム論第二 2 ○ ○制御論第一 2 ○ ○制御論第二 2 ○ ○認識行動システム論第二 2 ※ ○画像処理論 2 ※ ○生体計測論 2 ○ ○信号処理論第一 2 ○ ○信号処理論第二 2 ○ ○システム情報工学特論 2 ○センサ・アクチュエータ工学 2 ○システム情報工学概論 2 ○代数数理工学 2 ○ ※

解析数理工学 2 ○ ○算法数理工学 2 ○ ※

26

Page 27: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

プログラムの数理 2 ○ ○応用統計学 2 ○ ○数理計画法 2 ○ ○生体情報論 2 ○ ○応用空間論 2 ○幾何数理工学 2 ○確率数理工学 2 ○ ○計数工学特別講義 1 ◎ ◎工学倫理(計数) 1 ○ ○計算量理論 2 ○機械学習の数理 2 ○ ○数学演習 2 ○ ○計数工学実験 2 ◎ ◎システム情報工学演習第一 1 ◎システム情報工学演習第二 1 ◎システム情報工学演習第三 1 ◎数理情報工学演習第一A 2 ◎数理情報工学演習第一B 2 ◎数理情報工学演習第一C 1 ◎数理情報工学演習第二A 2 ◎数理情報工学演習第二B 2 ◎数理情報工学輪講 2 ◎システム情報工学輪講第一 2 ◎システム情報工学輪講第二 2 ◎システム情報工学設計演習 3 ◎計数工学プログラミング演習 1 ◎ ◎数理情報工学実験第一 2 ◎数理情報工学実験第二 2 ◎システム情報工学実験第一 4 ◎システム情報工学実験第二 4 ◎計数工学実地演習 1 ※ ○計数工学(数理情報)卒業論文 7 ◎計数工学(システム情報)卒業論文 7 ◎ナノ科学 2 ※

備考

卒業に必要な履修単位数

数理情報 システム情報

必修科目 35単位 38単位限定選択科目 42単位以上 48単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて90単位に達するまでの単位

マテリアル工学科

27

Page 28: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

バイオマテリアルコース

環境・基盤マテリアルコース

ナノ・機能マテリアルコース

科目配当表科目名 単位数 コース別授業科目の種類

◎印 必修科目○印 限定選択科目※印 標準選択科目

バイオマテリアル 環境・基盤マテリアル

ナノ・機能マテリアル

数学1A 2 ○ ○ ○計測通論A 2 ○ ○ ○生命科学概論 2 ○# ○# ○#マテリアル工学自由研究 2 ○ ○ ○材料力学 I 2 ○# ○# ○#材料速度論 2 ○# ○# ○#材料相平衡論 2 ○# ○# ○#材料量子力学 2 ○# ○# ○#材料統計力学 2 ○# ○# ○#有機材料化学 2 ○# ○# ○#マテリアル工学概論 2 ○ ○ ○基礎熱力学 2 ◎ ◎ ◎応用熱力学 2 ○ ○ ○無機材料化学 2 ○# ○# ○#材料結晶学 2 ○# ○# ○#エネルギーと社会 2 ※ ※ ※

スパコンプログラミング 2 ※ ※ ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※ ※ ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※ ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※ ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※ ※ ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※ ※ ※

工学とデザイン 2 ※ ※ ※

材料反応工学 2 ○ ○ ○組織形成論 2 ○ ○ ○材料電気化学 2 ○ ○ ○高分子科学 II 2 ○ ※ ※

表面・界面化学 2 ○ ○ ○固体物性学 2 ○ ○ ○Introduction to Nano-Biomaterials 2 ○ ※ ※

Introduction to Structural Materials 2 ※ ○ ※Introduction to Semiconductor Materials 2 ※ ※ ○

半導体物性学 2 ○ ○ ○材料強度学 2 ○ ○ ○

28

Page 29: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

材料力学 II 2 ○ ○ ○材料信頼性学 2 ○ ○ ○数学2F 2 ○ ○ ○数学及び演習 2 ○ ○ ○分子細胞生物学 2 ○ ※ ※

高分子科学 I 2 ○ ○ ○金属材料学 2 ○ ○ ○セラミック材料学 2 ※ ○ ○生産プロセス工学 2 ※ ○ ※

デバイス材料工学 2 ※ ※ ○薄膜プロセス工学 2 ※ ※ ○マテリアル工学倫理 1 ○ ○ ○マテリアル環境学 2 ○ ○ ○応用マテリアル工学 2 ○ ○ ○マテリアルシミュレーション I 2 ○ ○ ○マテリアルシミュレーション II 2 ○ ○ ○マテリアル工学輪講 1 ○ ○ ○マテリアル工学実験 I 4 ◎ ◎ ◎マテリアル工学実験 II 2 ◎ ◎ ◎マテリアル工学実地演習第一 1 ○ ○ ○マテリアル工学実地演習第二 1 ○ ○ ○マテリアル環境工学概論 2 ※ ※ ※

特許法 1 ※ ※ ※

マテリアル設計学 2 ○ ○ ○マテリアル工学基礎及び演習 I 2 ※ ※ ※

マテリアル工学基礎及び演習 II 2 ※ ※ ※

マテリアル工学演習 4 ◎ ◎ ◎マテリアル工学卒業論文輪講 2 ◎ ◎ ◎マテリアル工学卒業論文 12 ◎ ◎ ◎

UT-MIT International Lecture 2 ※ ※ ※

応用複合材料学 1 ※ ○ ※

応用ナノデバイス材料学 1 ※ ※ ○応用バイオデバイス材料学 1 ○ ※ ※

応用鉄鋼材料学 1 ※ ○ ※

応用半導体プロセス学 1 ※ ※ ○応用医療材料学 1 ○ ※ ※

職業指導 2 ※ ※ ※

アントレプレナーシップ I 1 ※ ※ ※

アントレプレナーシップ II 1 ※ ※ ※

アントレプレナーシップ III 1 ※ ※ ※

備考

卒業に必要な履修単位数

必修科目   26単位限定選択科目 47単位以上(♯のついた科目から 10単位以上履修すること)

29

Page 30: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

限定選択科目と標準選択科目を合わせて 59単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて95単位に達するまでの単

応用化学科

応用化学コース

科目配当表科目名 単位数 授業科目の種類

◎印 必修科目○印 限定選択科目※印 標準選択科目

数学1E 2 ○数理手法 I 2 ○数理手法V 2 ○計測通論B 2 ○生命科学概論 2 ○物性論 I 2 ○物理化学 I 2 ○量子化学 I 2 ○分析化学 I 2 ○応用化学基礎論 2 ○生命化学 I 2 ○生命化学 II 2 ○無機化学 I 2 ○コンピュータ科学 2 ○コンピュータ及び演習 2 ○化学工学 I 2 ○有機化学 I 2 ○有機化学 II 2 ○分析化学 II 2 ○電気工学大要第一 2 ○エネルギーと社会 2 ※

数学2F 2 ○スパコンプログラミング 2 ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※

工学とデザイン 2 ※

情報工学概論(アルゴリズムとデータ構造) 2 ○化学工学 II 2 ○有機化学 III 2 ○有機化学 IV 2 ○物理化学 II 2 ○

30

Page 31: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

物理化学 III 2 ○量子化学 II 2 ○量子化学 III 2 ○無機化学 II 2 ○無機化学 III 2 ○物性論 II 2 ○物性論 III 2 ○高分子化学 I 2 ○高分子化学 II 2 ○分析化学 III 2 ○化学反応論 I 2 ○化学反応論 II 2 ○統計解析 2 ○エネルギー化学 I 2 ○エネルギー化学 II 2 ○ケミカル・バイオ・インダストリー 2 ○分子集合体化学 2 ○生命工学実験及演習 2 ※

コンピュータ化学演習 3 ◎応用化学演習 3 ○分析化学実験及演習 2 ◎有機化学実験及演習 2 ◎物理化学実験及演習 2 ◎化学工学実験及演習 2 ◎化学工業実地演習 1 ※

応用科学基礎論 II 2 ○有機物性論 2 ○化学・生命研究倫理 1 ○特許法 1 ※

技術論 2 ※

数理手法 II 2 ○情報工学概論(インターネット工学) 2 ○国際経済学 2 ※

構造解析法 2 ○フロンティア化学 2 ○社会技術としての化学技術 2 ○化学・生命系実験及演習 2 ◎化学・生命系実験及演習2(応用化学) 2 ◎卒業論文(応用化学) 4 ◎職業指導 2 ※

アントレプレナーシップ I 1 ※

アントレプレナーシップ II 1 ※

アントレプレナーシップ III 1 ※

備考

31

Page 32: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

卒業に必要な履修単位数

必修科目  19単位限定選択科目 50単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて95単位に達するまでの単

化学システム工学科

化学システム工学コース

科目配当表科目名 単位数 授業科目の種類

◎印 必修科目○印 限定選択科目※印 標準選択科目

数学1E 2 ○計測通論B 2 ○生命科学概論 2 ○化学システム工学基礎論 2 ○物性論 I 2 ○物理化学 I 2 ○量子化学 I 2 ○分析化学 I 2 ○生命化学 I 2 ○生命化学 II 2 ○無機化学 I 2 ○コンピュータ科学 2 ○コンピュータ及び演習 2 ○化学工学 I 2 ○有機化学 I 2 ○有機化学 II 2 ○環境システム工学概論 2 ○分析化学 II 2 ○電気工学大要第一 2 ○アカデミック・ライティング 1 ※

アカデミック・プレゼンテーション 1 ※

エネルギーと社会 2 ※

数学2F 2 ○経済工学 I 2 ※

経済工学 II 2 ※

スパコンプログラミング 2 ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※

工学とデザイン 2 ※

化学流体力学 2 ○32

Page 33: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

化学工学 II 2 ○有機化学 III 2 ○プロセスシステム工学 I 2 ○プロセスシステム工学 II 2 ○物理化学 II 2 ○量子化学 III 2 ○反応工学 I 2 ○高分子化学 I 2 ○高分子化学 II 2 ○化学反応論 I 2 ○化学反応論 II 2 ○化学工学及び演習 I 2 ○環境システム工学 I 2 ○環境システム工学 II 2 ○物理化学及び演習 II 2 ○分離工学 I 2 ○統計解析 2 ○バイオテクノロジー II 2 ○伝熱工学 2 ○生命工学実験及演習 2 ○コンピュータ化学演習 3 ◎応用物性工学 2 ○分析化学実験及演習 2 ◎有機化学実験及演習 2 ◎物理化学実験及演習 2 ◎化学工学実験及演習 2 ◎化学工業実地演習 1 ※

化学システム工学輪講 2 ○バイオテクノロジー I 2 ○エネルギー工学 2 ○化学・生命研究倫理 1 ○特許法 1 ※

技術論 2 ※

情報工学概論(インターネット工学) 2 ○国際経済学 2 ※

反応工学 II 2 ○システム安全工学 2 ○化学工学及び演習 II 2 ○エネルギー物質化学 2 ○分離工学 II 2 ○プロセス設計及び演習 2 ○分子物理化学 2 ○触媒工学 2 ○Presentation, Discussion and Reporting 2 ○社会技術としての化学技術 2 ○

33

Page 34: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

化学・生命系実験及演習 2 ◎卒業論文(化学システム工学) 6 ◎職業指導 2 ※

アントレプレナーシップ I 1 ※

アントレプレナーシップ II 1 ※

アントレプレナーシップ III 1 ※

多文化理解プロジェクト 2 ※

備考

卒業に必要な履修単位数

必修科目  19単位限定選択科目 50単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて95単位に達するまでの単

化学生命工学科

化学生命工学コース

科目配当表科目名 単位数 授業科目の種類

◎印 必修科目○印 限定選択科目※印 標準選択科目

数学1E 2 ○計測通論B 2 ○物性論 I 2 ○物理化学 I 2 ○量子化学 I 2 ○分析化学 I 2 ○生命化学 I 2 ○生命化学 II 2 ○無機化学 I 2 ○コンピュータ科学 2 ○コンピュータ及び演習 2 ○化学工学 I 2 ○有機化学 I 2 ○有機化学 II 2 ○分析化学 II 2 ○電気工学大要第一 2 ○Introductory lectures for chemistry and biotechnology 2 ○

エネルギーと社会 2 ※

数学2F 2 ○スパコンプログラミング 2 ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※

34

Page 35: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※

工学とデザイン 2 ※

化学工学 II 2 ○有機化学 III 2 ○有機化学 IV 2 ○物理化学 II 2 ○物理化学 III 2 ○量子化学 II 2 ○無機化学 II 2 ○反応工学 I 2 ※

高分子化学 I 2 ○高分子化学 II 2 ○化学反応論 I 2 ○化学反応論 II 2 ○化学工学及び演習 I 2 ○分離工学 I 2 ○統計解析 2 ○バイオテクノロジー I 2 ○バイオテクノロジー II 2 ○ケミカル・バイオ・インダストリー 2 ○分子集合体化学 2 ○生命工学実験及演習 2 ◎コンピュータ化学演習 3 ◎生命化学演習 2 ○有機・高分子演習 3 ○分析化学実験及演習 2 ◎有機化学実験及演習 2 ◎物理化学実験及演習 2 ◎化学工学実験及演習 2 ◎化学工業実地演習 1 ※

化学・生命研究倫理 1 ◎化学生命工学最前線 1 ◎分子生物学 I 2 ○分子生物学 II 2 ○分子生物学 III 2 ○特許法 1 ※

技術論 2 ※

情報工学概論(インターネット工学) 2 ※

国際経済学 2 ※

構造解析法 2 ○Presentation, Discussion and Reporting 2 ○化学・生命系実験及演習 2 ◎卒業論文(化学生命工学) 6 ◎職業指導 2 ※

35

Page 36: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

アントレプレナーシップ I 1 ※

アントレプレナーシップ II 1 ※

アントレプレナーシップ III 1 ※

備考

卒業に必要な履修単位数

必修科目  23単位限定選択科目 49単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて95単位に達するまでの単

システム創成学科

環境・エネルギーシステムコース

科目配当表科目名 単位数 授業科目の種類

◎印必修科目○印限定選択科目※印標準選択科目

システム創成学基礎 2 ○材料力学1 1 ○材料力学2 1 ○プログラミング基礎 2 ○力学演習1 1 ○力学演習2 1 ○数理演習1 2 ○流体力学1 1 ○流体力学2 1 ○環境・エネルギー概論 2 ○環境・エネルギー材料科学概論 2 ○地球科学 2 ○動機付けプロジェクト 2.5 ◎応用のための物理 III(量子論) 1 ○応用のための物理 IV(統計力学、プラズマ) 1 ○人工物工学 2 ※

社会のための技術 2 ○システム創成倫理 1 ※

設計学基礎 2 ○材料力学3 2 ○有限要素法と構造解析 1 ※

数理演習2A 1 ○数理演習3A 1 ○知識と知能 2 ○環境システム論 2 ○エネルギーと社会 2 ※

36

Page 37: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

生体・生命概論 2 ※

スパコンプログラミング 2 ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※

工学とデザイン 2 ※

基礎プロジェクト 2.5 ◎応用プロジェクト 2.5 ◎流体力学演習1 1 ○流体力学演習2 1 ○電磁エネルギー基礎 4 ○環境・エネルギー流体力学1 1 ○環境・エネルギー流体力学2 1 ○プログラミング応用 I 1 ○プログラミング応用 II 1 ○流体エネルギー資源の形成と開発 2 ○伝熱・熱力学(Heat Transfer) 2 ○機械材料学 2 ○環境調和論 2 ※

地圏開発工学概論 1 ※

マイニングエンジニアリング2 1 ※

固体資源開発概論 1 ※

マイニングエンジニアリング1 1 ※

原子力エネルギー工学 2 ※

環境・エネルギーの化学1 1 ○環境・エネルギーの化学2 1 ○海洋開発工学 2 ※

環境政策論 1 ※

エネルギー・資源政策論 1 ※

生態学・生態工学 2 ※

夏季インターンシップA 1 ※

経済学基礎 2 ○放射線と環境 2 ○地球科学2 2 ○プロセシングエンジニアリング 2 ※

コミュニケーション技法A1 2 ○コミュニケーション技法A2 2 ○数理手法I 2 ○数理手法VII 2 ※

経済工学 I 2 ※

37

Page 38: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

経済工学 II 2 ※

安全学基礎 2 ○領域プロジェクト1 2.5 ◎環境・エネルギー卒業研究 10 ◎核融合プラズマ科学 1 ※

核融合工学・炉設計 1 ※

海中工学 2 ※

エ ネ ル ギ ー ビ ー ム 応 用 工 学 ( Energy Beam Application and Quantum/Relativistic Mechanics)

2 ※

環境・エネルギー研修 1 ※

社会システム工学基礎 2 ○応用のための物理 I(古典論) 1 ○応用のための物理 II(熱力学) 1 ○環境・エネルギープロジェクト 2 ○数理計画と最適化1 2 ○システム制御工学 2 ○システム工学基礎 2 ○原子炉・ビーム実習 2 ※

Fundamental Mechanics 2 ※

Advanced Environment & Energy 2 ※

エネルギー・環境経済システム 2 ○Nuclear Reactor Engineering 2 ※

環境問題総論 1 ※

海外インターンシップ 1 ※

海外研修 1 ※

職業指導 2 ※

アントレプレナーシップ I 1 ※

アントレプレナーシップ II 1 ※

アントレプレナーシップ III 1 ※

備考

卒業に必要な履修単位数

必修科目 20単位限定選択科目 40単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて90単位に達するまでの単位

* コミュニケーション技法Aは、1、2のうちから1つだけ履修することができる。

環境・エネルギーコースの学生のみ履修できる。

システム創成学科

システムデザイン&マネジメントコース

科目配当表科目名 単位数 授業科目の種類

◎印必修科目

38

Page 39: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

○印限定選択科目※印標準選択科目

システム創成学基礎 2 ○材料力学1 1 ○材料力学2 1 ○プログラミング基礎 2 ○数理演習1 2 ○流体力学1 1 ○流体力学2 1 ○環境・エネルギー概論 2 ○環境・エネルギー材料科学概論 2 ○動機付けプロジェクト 2.5 ◎レジリエンスコロキウム 2 ○物性学基礎 2 ○データ指向モデリング 2 ○人工物工学 2 ※

エネルギーと社会 2 ※

スパコンプログラミング 2 ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※

工学とデザイン 2 ※

社会のための技術 2 ○設計学基礎 2 ○安全学基礎 2 ○材料力学3 2 ○有限要素法と構造解析 1 ○機械材料学 2 ○基礎プロジェクト 2.5 ◎応用プロジェクト 2.5 ◎数理演習2B 1 ○数理演習3B 1 ○知識と知能 2 ○流体力学演習 2 ○システムデザイン&マネジメント特別プロジェクト1 1 ○システムデザイン&マネジメント特別プロジェクト2 2 ○プログラミング応用 I 1 ○プログラミング応用 II 1 ○サイエンティフィックビジュアリゼーション 1 ※

微分方程式の解法と可視化 4 ○海外研修 1 ※

39

Page 40: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

原子炉・ビーム実習 2 ※

形状モデリングと可視化 1 ※

海外インターンシップ 1 ※

電磁エネルギー基礎 4 ※

量子力学 2 ※

システム創成倫理 1 ※

放射線と環境 2 ○計測工学 2 ○災害シミュレーション工学 2 ○第一原理シミュレーション技法 1 ※

インターンシップB1 1 ※

インターンシップB2 2 ※

経済学基礎 2 ○コミュニケーション技法 2 ○生命知コロキウム 2 ○社会システム工学基礎 2 ○脳神経科学 1 ※

領域プロジェクト1 2.5 ◎先端コンピューティング 4 ○システム設計科学 2 ○知識マネジメント 2 ○ライフサイクルの科学 2 ○ヒューマンモデリング 2 ○金融市場の数理 1 ○金融レジリエンス情報学 1 ○数理計画と最適化1 2 ○システム制御工学 2 ○マルチエージェントシステム 2 ○システムデータ解析 2 ※

量子コンピューティング 1 ※

システム工学基礎 2 ○Fundamental Mechanics 2 ※

システムデザイン&マネジメント卒業研究 10 ◎数理手法I 2 ○数理手法VII 2 ※

経済工学I 2 ※

経済工学 II 2 ※

職業指導 2 ※

アントレプレナーシップ I 1 ※

アントレプレナーシップ II 1 ※

アントレプレナーシップ III 1 ※

備考

卒業に必要な履修単位数

40

Page 41: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

必修科目  20単位限定選択科目 40単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて90単位に達するまでの単位

システム創成学科

知能社会システムコース

科目配当表科目名 単位数 授業科目の種類

◎印必修科目○印限定選択科目※印標準選択科目

システム創成学基礎 2 ○材料力学1 1 ○材料力学2 1 ○数理演習1 2 ○流体力学1 1 ○流体力学2 1 ○数理計画と最適化1 2 ○数理計画と最適化2 2 ※

社会システムと産業 2 ○プログラミング基礎 2 ○動機付けプロジェクト 2.5 ◎ビジネス入門 4 ○力学演習1 1 ○力学演習2 1 ○システム工学基礎 2 ○環境・エネルギー概論 2 ○エネルギーと社会 2 ※

数理手法I 2 ○数理手法VII 2 ※

特許法 1 ※

スパコンプログラミング 2 ※

先端技術と社会特別講義 I 2 ※

先端技術と社会特別講義 II 2 ※

創造的ものづくりプロジェクト I 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト II 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクト III 1.5 ※

工学とデザイン 2 ※

人工物工学 2 ※

社会のための技術 2 ○設計学基礎 2 ○経済学基礎 2 ○

41

Page 42: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

材料力学3 2 ○有限要素法と構造解析 1 ※

数理演習2C 1 ○数理演習3C 1 ○システム創成倫理 1 ※

知識と知能 2 ○環境システム論 2 ○基礎プロジェクト 2.5 ◎応用プロジェクト 2.5 ◎プログラミング応用 I 1 ○プログラミング応用 II 1 ○環境政策論 1 ※

エネルギー・資源政策論 1 ※

信頼性工学 2 ○プロジェクトリスクマネジメント 2 ○システム制御工学 2 ○マルチエージェントシステム 2 ○社会システム工学基礎 2 ○工学シミュレーション 4 ○社会システム工学応用 2 ※

技術プロジェクトマネジメント 2 ○国際経済学 2 ○先進デザイン 2 ○知能社会システム研修 2 ○応用流体力学 2 ○産業組織論 2 ○海外研修 1 ※

国際プロジェクト 1 ※

安全学基礎 2 ○領域プロジェクト1 2.5 ◎エネルギー・環境経済システム 2 ○コミュニケーション技法 1.5 ○物流・交通システム計画 2 ○応用データ解析 2 ※

知能社会システム卒業研究 10 ◎ライフサイクル工学 2 ※

経済工学 I 2 ※

経済工学 II 2 ※

海外インターンシップ 1 ※

職業指導 2 ※

アントレプレナーシップ I 1 ※

アントレプレナーシップ II 1 ※

42

Page 43: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

アントレプレナーシップ III 1 ※

備考

卒業に必要な履修単位数

必修科目  20単位限定選択科目 40単位以上必修科目、限定選択科目、標準選択科目及び選択科目の単位数と合わせて90単位に達するまでの単位

全学科共通科目

科目名 単位数 授業科目の種類

◎印必修科目○印限定選択科目※印標準選択科目

アカデミック・ライティング 1アカデミック・プレゼンテーション 1数理手法I 2数理手法V 2多文化理解プロジェクト 2Visualizing Japan in the Modern World 3エネルギーと社会 2 ※

ナノサイエンス 2数理手法IV 2持続可能な都市マネジメント 2Introduction to the Japanese Language 2先端技術と社会特別講義I 2 ※

先端技術と社会特別講義II 2 ※

国際連携工学特別講義I 2国際連携工学特別講義II 2国際連携工学特別講義III 2国際連携工学特別講義IV 2国際連携工学特別講義V 1国際連携工学特別講義VI 1技術プロジェクトマネジメント 2データサイエンス超入門 1職業指導 2 ※

アントレプレナーシップI 1 ※

アントレプレナーシップII 1 ※

アントレプレナーシップIII 1 ※

スパコンプログラミング(1) 2 ※

創造的ものづくりプロジェクトI 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクトII 1.5 ※

創造的ものづくりプロジェクトIII 1.5 ※

43

Page 44: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

工学とデザイン 2 ※

工業教育 4

備考

持続可能な都市マネジメントは社会基盤学科、建築学科、都市工学科の学生のみ標準選択科目であ

る。

アカデミック・ライティング、アカデミック・プレゼンテーション、多文化理解プロジェクトは化

学システム工学科の学生のみ標準選択科目である。

数理手法Iは応用化学科、システム創成学科の学生のみ限定選択科目である。

数理手法Vは応用化学科の学生のみ限定選択科目である。

技術プロジェクトマネジメントはシステム創成学科知能社会システムコースの学生のみ限定選択科

目である。

 日本語科目科目名 単位数 授業科目の種類

◎印必修科目○印限定選択科目※印標準選択科目

日本語入門 3日本語インテンシブ初級 IAM 10日本語インテンシブ初級 I PM 10日本語初級1 6日本語初級2 4日本語インテンシブ初級 IIAM 8日本語インテンシブ初級 II PM 8日本語初級3 4日本語初級4 4日本語中級1 総合 2日本語中級1 聴解 2日本語中級1 会話 2日本語中級1 専門読解 2日本語中級1 文章 2日本語中級2 総合 2日本語中級2 聴解 2日本語中級2 会話 2日本語中級2 読解 2日本語中級2 文章 2日本語中級2 専門語彙・漢字 2日本語中級3 総合 2日本語中級3 聴解 2日本語中級3 会話 2日本語中級3 専門読解 2日本語中級3 文章 2日本語上級 日本組織事情 A 2日本語上級 日本組織事情 B 2

44

Page 45: 403250021 · Web view2(第4条関係) 社会基盤学科 設計・技術戦略コース 政策・計画コース 国際プロジェクトコース 科目配当表 科目名 単位数

日本語上級  総合 2日本語上級  聴解 2日本語上級  会話 2日本語上級  読解 2日本語上級  文章 2夏季日本語特別集中科目1 1夏季日本語特別集中科目2 1夏季日本語特別集中科目3 1夏季日本語特別集中科目4 1夏季日本語特別集中科目5 1夏季日本語特別集中科目6 1冬季日本語特別集中科目1 1冬季日本語特別集中科目2 1冬季日本語特別集中科目3 1冬季日本語特別集中科目4 1冬季日本語特別集中科目5 1冬季日本語特別集中科目6 1 備考

この科目は留学生対象の科目であり、工学部の卒業要件には算入されない。

45