45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬...

27
1 Contents 合格直結!短期集中ターゲット学習 初めてでも分かりやすい! 動画で学ぶ本! ……………………………………………… 2 1 級建築施工管理技術検定学科試験 受験ガイダンス……… 無料 動画講習 6 完全合格ターゲット 重要事項を集約!……………………………………………15 分野別 最新問題演習&重要項目集 第 1 分野 建築技術 図解 無料 動画講習 1.1 建築技術 最新 10 年間の出題傾向……………………………… 88 1.2 建築環境 最新問題演習 ………………………………………… 89 1.3 建築構造 最新問題演習 ……………………………………… 104 1.4 建築材料 最新問題演習 ……………………………………… 151 1.5 外構・設備・図書 最新問題演習 ……………………………………… 174 1.6 建築技術 重要項目集 ………………………………………… 199 第 2 分野 躯体工事 図解 無料 動画講習 2.1 躯体工事 最新 10 年間の出題傾向…………………………… 225 2.2 仮設・基礎工事 最新問題演習 ……………………………………… 226 2.3 鉄筋コンクリート工事 最新問題演習 ……………………………………… 246 2.4 鉄骨工事 最新問題演習 ……………………………………… 272 2.5 建設機械・耐震改修工事 最新問題演習 ……………………………………… 282 2.6 躯体工事 重要項目集 ………………………………………… 292 第 3 分野 仕上げ工事 図解 無料 動画講習 3.1 仕上げ工事 最新 10 年間の出題傾向…………………………… 309 3.2 防水工事 最新問題演習 ……………………………………… 310 3.3 石・タイル・屋根・金属工事 最新問題演習 ……………………………………… 320 3.4 建具・左官・塗装工事 最新問題演習 ……………………………………… 336 3.5 内装・外装・内装改修工事 最新問題演習 ……………………………………… 350 3.6 仕上げ工事 重要項目集 ………………………………………… 372 第 4 分野 施工管理 図解 無料 動画講習 4.1 施工管理 最新 10 年間の出題傾向…………………………… 394 4.2 施工計画 最新問題演習 ……………………………………… 395 4.3 工程管理 最新問題演習 ……………………………………… 431 4.4 品質管理 最新問題演習 ……………………………………… 453 4.5 安全管理 最新問題演習 ……………………………………… 487 4.6 施工管理 重要項目集 ……………… ………………………… 522 第 5 分野 建築法規 図解 無料 動画講習 5.1 建築法規 最新 10 年間の出題傾向…………………………… 553 5.2 建築基準法 最新問題演習 ……………………………………… 554 5.3 建設業法 最新問題演習 ……………………………………… 569 5.4 労働関係法 最新問題演習 ……………………………………… 586 5.5 建築関連法規 最新問題演習 ……………………………………… 602 5.6 建築法規 重要項目集 ………………………………………… 619 実力確認 実力判定模試 1 級建築施工管理技術検定学科試験 実力判定模試 ………… 無料 動画講習 640

Upload: others

Post on 09-Sep-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

1 1

Contents

合格直結!短期集中ターゲット学習

■ 初めてでも分かりやすい! 動画で学ぶ本! ……………………………………………… 2■ 1 級建築施工管理技術検定学科試験 受験ガイダンス ……… 無料 動画講習 6■ 完全合格ターゲット 重要事項を集約! ……………………………………………15

分野別 最新問題演習&重要項目集

第 1 分野 建築技術 図解 無料 動画講習

1.1 建築技術 最新 10 年間の出題傾向 ………………………………88

1.2 建築環境 最新問題演習 …………………………………………89

1.3 建築構造 最新問題演習 ……………………………………… 104

1.4 建築材料 最新問題演習 ……………………………………… 151

1.5 外構・設備・図書 最新問題演習 ……………………………………… 174

1.6 建築技術 重要項目集 ………………………………………… 199

第 2 分野 躯体工事 図解 無料 動画講習

2.1 躯体工事 最新 10 年間の出題傾向 …………………………… 225

2.2 仮設・基礎工事 最新問題演習 ……………………………………… 226

2.3 鉄筋コンクリート工事 最新問題演習 ……………………………………… 246

2.4 鉄骨工事 最新問題演習 ……………………………………… 272

2.5 建設機械・耐震改修工事 最新問題演習 ……………………………………… 282

2.6 躯体工事 重要項目集 ………………………………………… 292

第 3 分野 仕上げ工事 図解 無料 動画講習

3.1 仕上げ工事 最新 10 年間の出題傾向 …………………………… 309

3.2 防水工事 最新問題演習 ……………………………………… 310

3.3 石・タイル・屋根・金属工事 最新問題演習 ……………………………………… 320

3.4 建具・左官・塗装工事 最新問題演習 ……………………………………… 336

3.5 内装・外装・内装改修工事 最新問題演習 ……………………………………… 350

3.6 仕上げ工事 重要項目集 ………………………………………… 372

第 4 分野 施工管理 図解 無料 動画講習

4.1 施工管理 最新 10 年間の出題傾向 …………………………… 394

4.2 施工計画 最新問題演習 ……………………………………… 395

4.3 工程管理 最新問題演習 ……………………………………… 431

4.4 品質管理 最新問題演習 ……………………………………… 453

4.5 安全管理 最新問題演習 ……………………………………… 487

4.6 施工管理 重要項目集 ……………… ………………………… 522

第 5 分野 建築法規 図解 無料 動画講習

5.1 建築法規 最新 10 年間の出題傾向 …………………………… 553

5.2 建築基準法 最新問題演習 ……………………………………… 554

5.3 建設業法 最新問題演習 ……………………………………… 569

5.4 労働関係法 最新問題演習 ……………………………………… 586

5.5 建築関連法規 最新問題演習 ……………………………………… 602

5.6 建築法規 重要項目集 ………………………………………… 619

実力確認実力判定模試

■ 1 級建築施工管理技術検定学科試験 実力判定模試 ………… 無料 動画講習 640

Page 2: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

2

動画で学ぶ本!初めてでも

   分かりやすい!

既存保護コンクリート層既存保護コンクリート層

既存アスファルト防水層既存アスファルト防水層 ポリマーセメントモルタルポリマーセメントモルタル

新規アスファルト防水層新規アスファルト防水層

ルーフドレン端部

500㎜

300㎜

無料 動画講習

これなら解る!

どの本も解りにくい!

動画講習付かイイナ。

本書スーパーテキスト® シリーズ分野別 問題解説集

➡GET 研究所

既存アスファルト防水層を存置する防水改修工事

Page 3: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

2 3

合計21時間の学習で完全攻略!本書は最短の学習時間で国家資格を取得できる自己完結型の学習システムです!本書「スーパーテキスト®シリーズ 分野別 問題解説集」は、最新問題演習とYouTube 動画講習を融合させた、短期間で合格力を獲得できる自己完結型の学習システムです。

学習内容を先行して理解できる!YouTube 動画講習を活用しよう!YouTube 動画講習を活用すると、分単位で生じる生活の隙間時間に、スマートフォンやパソコンを通じて学習の全体像を把握することができます。

合計 21 時間の学習で対策完了!最新問題演習に取り組もう!本書の完全合格ターゲットには、学習の要点が集約されています。また、本書の最新問題演習では、最新 10 年分の試験問題を徹底解説しています。

海外派遣技術者にも広がる動画の力弊社のスーパーテキスト® シリーズは、累計 30 万部以上のベストセラーです。最近では、大手重機メーカーや大手電機メーカーなどにおいて、海外派遣技術者に本シリーズを携帯させるなどの事例が広がっています。いつでも・どこでも学ぶことができる YouTube を活用した学習方法を、是非ご利用ください。

Page 4: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

4

受講手順無料 動画講習

http://www.get-ken.jp/スマホから

スマホ版無料動画コーナー QRコードURL https://get-supertext.com/

(注意)スマートフォンでの長時間聴講は、Wi-Fi 環境が整ったエリアで行いましょう。

タップ

タップ

①スマートフォンのカメラでこのQR コードを撮影してください。

② 画面右上の「動画を選択」をタップしてください。

③ 受講したい受験種別をタップしてください。

④動画のタイトルをタップすると動画が再生されます。

※ 動画の視聴について疑問がある場合は、弊社ホームページの「よくある質問」を参照し、解決できない場合は「お問い合わせ」をご利用ください。

Page 5: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

4 5

講習http://www.get-ken.jp/パソコンから

クリック

画面中央の再生ボタンをクリックすると動画が再生されます。

⑤受験種別に関する動画が抽出されます。

④受講したい受験種別をクリックしてください。

※動画下の YouTube ボタンをクリックすると、大きな画面で視聴できます。

① ②

クリック

クリック

クリック

③画面右上の「動画を選択」をクリックしてください。

Page 6: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

6

1 級建築施工管理技士 受験ガイダンス

2 月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み

2 月上旬~中旬

6 月上旬(日) 学科試験

7 月中旬~下旬 学科合格発表

7 月中旬~ 8 月上旬

当年度学科合格者 実地受験申し込み

10 月中旬(日) 実地試験

翌年 2 月上旬 実地合格発表

合格証交付申請

翌年 3 月中旬 合格証交付

1 級建築施工管理技士 資格所得

講習・申請

監理技術者資格者証交付

1 級建築施工管理技術検定学科試験

受験申込み用紙 提出・問合せ先

〒105-0001 東京都虎ノ門 4 丁目 2 番 12 号  虎ノ門 4 丁目 MTビル 2 号館 3 階  (財)建設業振興基金 試験研修本部

TEL 03-5473-1581(代表)

願書は(財)建設業振興基金ホームページからも購入できます。

60 問中 36 問以上の正解者

60% 以上の正答者

受験ガイダンス&学び方講習 -1

1 学科試験の流れ図

※試験日程は変更になる可能性もありますので、必ずご自身でご確認ください。

1 級建築施工管理技術検定実地試験

Page 7: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

6 7

1  試験時間試験時間 出題数 解答する題数 摘 要

午前の部 2 時間 30 分 50 問 32 問 主として選択問題午後の部 2 時間 32 問 28 問 主として必須問題合  計 ─ 82 問 60 問 合格基準 36 問以上

2  分野別出題数と解答数 午前の部

出題分野 出題項目 出題数 解答する題数 摘 要

建築技術 建築環境 315 12 選 択建築構造 6

建築材料 6外構・設備・図書 5 5 5 必 須

建築施工 躯体工事 13 13 5 選 択仕上げ工事 12 12 5 選 択

施工管理 施工計画 5 5 5 必 須合  計 50 32

 午後の部

出題分野 出題項目 出題数 解答する題数 摘 要

施工管理 施工計画 2

20 20 必 須工程管理 4品質管理 7安全管理 7

建築法規 建築基準法 3

12 8 選 択建設業法 3労働関係法 3建築関連法規 3

合  計 32 28

受験ガイダンス&学び方講習 -2

2 学科試験の出題数・解答数

Page 8: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

8

午前の部の分野別概要

分 野 項 目 出題テーマ 出題数 解答数

建築技術(第 1 分野)

建築環境 換気・伝熱、気候・照明、音・色 3

15 問中12 問選択

建築構造 RC 造、S 造、基礎(構造) 4荷重、曲げモーメント、反力、断面の性質 3

建築材料 セメント・コンクリート、鋼材・金属材料 2

石、ガラス、防水材料、内装材料 3外構工事 舗装、造園工事、測量 2

5 問全問必修

機械・電気設備 空調・給排水、電気設備工事 2設計図書 公共工事標準請負契約約款、

積算 1

躯体工事(第 2 分野)

基礎工事 仮設工事、土工事、地業工事 3

13 問中5 問選択

鉄筋コンクリート工事 鉄筋加工・組立、継手、型枠、コンクリート工事 6

鉄骨工事 鉄骨工作・建方・脚柱・ボルト、溶接、耐火被覆 2

建設機械・耐震改修工事

クレーン、移動式クレーン、建設機・耐震改修工事 2

仕上げ工事(第 3 分野)

防水工事 アスファルト防水、シーリング工事 2

12 問中5 問選択

石・タイル・屋根・金属工事

石、タイル、屋根、軽量鉄骨、金属工事 3

建具・左官・塗装工事 建具、左官、塗装工事 3内装・外装・改修工事 内装工事、カーテンウォール

工事、改修工事 4

施工管理(第 4 分野)

施工計画 施工計画、総合仮設計画、工種別施工計画、躯体・仕上げ施工計画

55 問全問

必修

合 計 50 32

受験ガイダンス&学び方講習 -3

3 1級建築施工管理学科試験 午前の部 出題テーマ

Page 9: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

8 9

午後の部の分野別概要

分 野 項 目 出題テーマ 出題数 解答数

施工管理(第 4 分野)

施工計画 事前調査、材料の保管、公官署への届出 2

20 問全問必修

工程管理 工程計画、工程表の種類と特徴4

工程短縮法、ネットワーク工程表品質管理 品 質 計 画、QC 工 程 表、ISO・JIS Q

9000、品質七つ道具、躯体・仕上げの品質管理

7

安全管理 労働災害統計、事業者の措置(選任)、移動式クレーン・足場の安全、有機溶剤、酸欠作業安全、公衆災害

7

建築法規(第 5 分野)

建築基準法

用語定義、建築手続、構造、耐火、避難3

12 問中8 問選択

都市計画法の敷地・構造・設備・用途建設業法 建設業の許可者、建設業の許可の種類、

請負契約、元請負人の義務、技術者 3

労働関係法

労働契約、年少者就業制限、労働安全衛生教育、安全管理体制 3

建築関連法規

廃棄物処理法、特定建設資材、対象建設工事、元請負人の手続

3消防法:消防設備、道路交通関係法、宅地造成等規制法、都市計画法:開発行為の許可

合 計 32 28

GET 研究所ホームページでは、学科試験で使用されている用語について、その意味や使い方を分かりやすくまとめた基本用語辞典を公開しています。意味が分かっていない用語を曖昧なままにしておくと、問題文の正誤を判断する際に、重大な齟齬が生じるおそれがあります。この基本用語辞典には、学科試験に必要なポイントとキーワードが集約されています。用語の意味を理解しておくと、問題文のどの部分が誤っているかを判断しやすくなります。是非ご活用ください。

受験ガイダンス&学び方講習 -4

4 1級建築施工管理学科試験 午後の部 出題テーマ

5 「建築施工管理技士 基本用語辞典」 の活用

基本用語辞典は、GET 研究所ホームページから取得できます。

➡ ➡ ➡ 建築基本用語辞典GET 研究所 資料ダウンロード スーパーテキスト付属資料

Page 10: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

10

Gゲット

ET研究所の動画サポートシステム

学習項目            無料 GET WEB 講習

合格のための学習計画の手引き受験ガイダンス&学び方講習

無料 動画講習

分野別 最新問題演習

建築施工管理技士 基本用語辞典GET 研究所ホームページ

建築技術の要点解説躯体工事の要点解説仕上げ工事の要点解説施工管理の要点解説建築法規の要点解説

無料 動画講習

分野別 重要項目集

構造計算の解き方講習ネットワーク計算の解き方講習

無料 動画講習

実力判定模試実力判定模試のポイント解説

無料 動画講習

本書を購入した方は、 無料 動画講習を視聴することができます。本書の学習を始める前に、この動画講習を視聴すると、学習の全体像を把握し、学び方の理解を深めることができます。是非ご活用ください。

受験ガイダンス&学び方講習 -5

₆ 「 無料 動画講習」の視聴

無料 動画講習は、GET 研究所ホームページから視聴できます。

➡GET 研究所

Page 11: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

10 11

受験ガイダンス&学び方講習 -6

₇ 学科試験に向けた勉強法

※この勉強法は、初めて学科試験を受ける方に向けたものです。これまでにも学科試験を受けたことがあるなど、既に自らの勉強法が定まっている方は、その方法を踏襲してください。しかし、この勉強法は本当に効率的なので、勉強法が定まっていない方は、活用することをお勧めします。

1日1時間の学習を21日間、合計21時間で対策完了!完全合格ターゲットを活用しよう!

学習ターゲットの選択(学習準備期間)

完全合格ターゲットの学習(15日間)1日に 4問題を学習する。

完全合格ターゲット(追補版)の学習(6日間)1日に 10 問題を学習する。

重要項目集による復習・補強(学習完了後)

無料

合格

実力判定模試の実施(既に試験を受けた経験がある方のみ)

動画講習の視聴(学習準備期間)

学習の進め方

※各項目の詳細については次ページ以降を参照してください。

Page 12: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

12

受験ガイダンス&学び方講習 -7

分野 解答数 学習ターゲットの設定

建築技術15 問中 12 問選択 5 問中 5 問必須

№1 №2 №3 №4 №5 №6 №7 №8 №9 №10 №11 №12 №13 №14 №15

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × ○ ○ ○ ○ ○

№16 №17 №18 №19 №20

● ● ● ● ●

躯体工事 13 問中 5 問選択№21 №22 №23 №24 №25 №26 №27 №28 №29 №30 №31 №32 №33

○ × × ○ × ○ × × ○ ○ × × ×

仕上げ工事 12 問中 5 問選択№34 №35 №36 №37 №38 №39 №40 №41 №42 №43 №44 №45

○ × ○ × ○ ○ × × ○ × × ×

施工管理 25 問中 25 問必須

№46 №47 №48 №49 №50 №51 №52 №53 №54 №55 №56 №57 №58 №59 №60

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

№61 №62 №63 №64 №65 №66 №67 №68 №69 №70

● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

建築法規 12 問中 8 問選択№71 №72 №73 №74 №75 №76 №77 №78 №79 №80 №81 №82

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × ×

●:必須問題です。(学習は必須です)○:選択問題です。(学習が必要です)×:廃棄問題です。(学習は不要です)初学者向けの学習ターゲット

1 級建築施工管理技術検定学科試験では、全部で 82 問題が出題されますが、解答するのは 60 問題だけなので、82 問題すべてを学習するよりも、60 問題だけに絞って学習した方が効率的です。本書では、初めて学科試験を受ける方に向けて、学習すべき 60 問題を初学者向けの学習ターゲットとして厳選しています。※一例として、問題 1 ~問題 15 までの 15 問題は、12 問題を選択して解答することになっています。このうち、問題 8

~問題 10 までの 3 問題は、他の問題と比較して難易度が非常に高いため、選択しないことを推奨しています。すなわち、問題 8 ~問題 10 を学習する時間は、他の問題を学習する時間に割り振った方が効率的です。

※学習時間に余裕のある方は、すべての問題を学習し、実務に役立つ知識をできるだけ多く身につけることも検討してください。

8 学習ターゲットの設定

Page 13: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

12 13

受験ガイダンス&学び方講習 -8

分野 解答数 学習日程の提案

建築技術15 問中 12 問選択 5 問中 5 問必須

№1 №2 №3 №4 №5 №6 №7 №8 №9 №10 №11 №12 №13 №14 №15

1日 1日 1日 1日 2 日 2 日 2 日 × × × 2 日 3 日 3 日 3 日 3 日

№16 №17 №18 №19 №20

4 日 4 日 4 日 4 日 5 日

躯体工事 13 問中 5 問選択№21 №22 №23 №24 №25 №26 №27 №28 №29 №30 №31 №32 №33

5 日 × × 5 日 × 5 日 × × 6 日 6 日 × × ×

仕上げ工事 12 問中 5 問選択№34 №35 №36 №37 №38 №39 №40 №41 №42 №43 №44 №45

6 日 × 6 日 × 7 日 7 日 × × 7 日 × × ×

施工管理 25 問中 25 問必須

№46 №47 №48 №49 №50 №51 №52 №53 №54 №55 №56 №57 №58 №59 №60

7 日 8 日 8 日 8 日 8 日 9 日 9 日 9 日 9 日 10 日 10 日 10 日 10 日 11日 11日

№61 №62 №63 №64 №65 №66 №67 №68 №69 №70

11日 11日 12 日 12 日 12 日 12 日 13 日 13 日 13 日 13 日

建築法規 12 問中 8 問選択№71 №72 №73 №74 №75 №76 №77 №78 №79 №80 №81 №82

14 日 14 日 14 日 14 日 15 日 15 日 15 日 15 日 × × × ×

完全合格ターゲットの標準的な学習日程

本書の 15 ページ~ 74 ページに掲載されている完全合格ターゲットは、令和元年度から平成 26 年度までの 6 回の試験に出題された問題のうち、初学者向けの学習ターゲットで選択されている問題について、正答の選択肢に着目し、その要点を徹底的に集約することで、「これだけは理解する必要がある」 事項をまとめたものです。本書の最新問題演習と照らし合わせながら学習を進めることで、短時間で効率的に実力を身につけることができるようになっています。

①各問題の学習時間は 15 分を目安とし、1 日で 4 問題を学習するのが標準的な学習手順となっています。しかし、この学習時間や 1 日に学習する問題数は、受験者の方が自身の都合や習熟度にあわせて設定するのが最適です。

②完全合格ターゲットでは、各問題について 2 つのチェック欄が付いています。左側のチェック欄には、その文章の内容が理解できたらチェックを付けてください。右側のチェック欄は、復習の時に使用してください。

③完全合格ターゲットでは、同じ内容が複数の年度に記されている場合があります。これは、同じ内容の問題が繰り返し出題されていることを意味します。このような問題は、特に重要と考えられるので、確実に習得しておく必要があります。

④完全合格ターゲットでは、各問題の要点をできる限り短い文章に集約しているため、表現が必ずしも正確ではない場合(前提条件や例外規定の省略など)があります。詳細な内容については、本書の対応する最新問題演習を参照してください。

⑤完全合格ターゲットでは、その問題番号に関する重要な用語や図について、各問題の下にまとめています。特に、建築技術・躯体工事・仕上げ工事の分野については、文章で理解するよりも図で直感的に理解する方が分かりやすい場合があります。

9 完全合格ターゲットの学習

Page 14: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

1414

ここまでの学習を進めることにより、学科試験に合格するための実力は十分に身につくと思われます。学習時間に余裕のある方は、本書の重要項目集を読み、最新問題演習を読み返すことで、復習と補強を行うことができます。

これまでに 1 級建築施工管理技術検定学科試験を受けたことのある方は、学習を開始する前に、本書の 640 ページ~ 651 ページに掲載されている実力判定模試に挑戦してみてください。現時点における自分の得意分野・苦手分野を把握することができます。

11 重要項目集による復習・補強

12 実力判定模試の実施

完全合格ターゲット(追補版)の標準的な学習日程分野 解答数 学習日程の提案

建築技術15 問中 12 問選択 5 問中 5 問必須

№1 №2 №3 №4 №5 №6 №7 №8 №9 №10 №11 №12 №13 №14 №15

1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 × × × 1日 1日 1日 2 日 2 日

№16 №17 №18 №19 №20

2 日 2 日 2 日 2 日 2 日

躯体工事 13 問中 5 問選択№21 №22 №23 №24 №25 №26 №27 №28 №29 №30 №31 №32 №33

2 日 × × 2 日 × 2 日 × × 3 日 3 日 × × ×

仕上げ工事 12 問中 5 問選択№34 №35 №36 №37 №38 №39 №40 №41 №42 №43 №44 №45

3 日 × 3 日 × 3 日 3 日 × × 3 日 × × ×

施工管理 25 問中 25 問必須

№46 №47 №48 №49 №50 №51 №52 №53 №54 №55 №56 №57 №58 №59 №60

3 日 3 日 3 日 4 日 4 日 4 日 4 日 4 日 4 日 4 日 4 日 4 日 4 日 5 日 5 日

№61 №62 №63 №64 №65 №66 №67 №68 №69 №70

5 日 5 日 5 日 5 日 5 日 5 日 5 日 5 日 6 日 6 日

建築法規 12 問中 8 問選択№71 №72 №73 №74 №75 №76 №77 №78 №79 №80 №81 №82

6 日 6 日 6 日 6 日 6 日 6 日 6 日 6 日 × × × ×

本書の 75 ページ~ 86 ページに掲載されている完全合格ターゲット(追補版)は、平成 25 年度から平成 22 年度までの 4 回の試験に出題された問題について、その要点をまとめたものです。前頁の完全合格ターゲットの学習を一通り完了させてから、復習を兼ねて学習を進めると、学習の効果を高めることができます。

①各問題の学習時間は 6 分を目安とし、1 日で 10 問題を学習するのが標準的な学習手順となっています。完全合格ターゲット(令和元年度から平成 26 年度の問題)と重複する内容が多いので、素早く学習を進めることが可能です。

②その他の留意事項については、前頁の完全合格ターゲットと同じです。

10 完全合格ターゲット(追補版)の学習

受験ガイダンス&学び方講習 -9

Page 15: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

完全合格ターゲット

14 1514

完全合格ターゲット 重要事項を集約!

第1分野 建築技術(問題1〜問題20)

問題1 完全合格ターゲット これだけは完全に理解しよう!

最重要事項(最新6年間の出題内容) 建築技術 室内環境と換気 チェック

R 元 室内空気の二酸化炭素の濃度は、0.1%以下(1000ppm 以下)にする。

H30 換気経路を長くする方が、室内の換気効率は良くなる。

H29 室内外の温度差による自然換気量は、開口部の高低差の平方根に比例する。

H28 室内の許容二酸化炭素濃度は、一般に 1000ppm(0.1%)とする。

H27 室内空気の一酸化炭素の濃度は、10ppm以下(0.001% 以下)にする。

H26 室内の換気を効率よく行うためには、換気経路を長くする方がよい。

▶中央管理方式の空気調和設備を設けた居室の環境基準  R 元  浮遊粉じんの量 :0.15mg/m3 以下一酸化炭素の含有率 :0.001%以下(10ppm 以下)二酸化炭素の含有率 :0.1%以下(1000ppm 以下)温度 :17℃以上 28℃以下相対湿度 :40%以上 70%以下気流 :0.5 m /s 以下

▶換気経路の長さ  H30

▶室内外の温度差による自然換気量  H29

換気経路(ダクト)

暖炉など

給気口

排気口

室内

換気量Q[m3/h]

比例定数α

窓の面積A[m2]

窓の高低差 h[m]

室内温度 t1

Q=α×A×│t1-t2│×√-h(室内外の温度差 t=│t1-t2│)

室外温度 t2床

Page 16: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

完全合格ターゲット

16

問題2 完全合格ターゲット これだけは完全に理解しよう!

最重要事項(最新6年間の出題内容) 建築技術 日射と照明 チェック

R 元 壁体内にある密閉された中空層の熱抵抗は、中空層の厚さに比例しない。

H30 縦ルーバーは西日を遮る。水平ルーバーは夏季の南面の日射を防ぐ。

H29 全天空照度とは、直射日光を含めない全天空日射による水平面照度である。

H28 熱放射は、電磁波による熱移動現象であり、真空中でも生じる。

H27 南面の垂直壁面(北緯 35 度)の可照時間は、春分よりも夏至の方が短い。

H26 輝度とは、反射面を有する受照面の光の面積密度をいう。

▶中空層の厚さと断熱効果 R 元

▶ルーバーの効率的な配置方法 H30

▶垂直壁面の可照時間 H27

▶照明に関する用語のまとめ H26光度:光源からある方向に向かう光束の単位立体角あたりの割合照度:受照面の単位面積あたりに入射する光束の量輝度:発生面または反射面を有する受照面の光の面積密度

0㎝ 1㎝ 2㎝ 3㎝ 4㎝ 5㎝

熱抵抗

中空層の厚さ

12 時間

10時間

8時間

6時間

4時間

2時間

0時間秋分

季節

北緯35度可照時間

春分 春分

南面

北面

東西面

夏至 冬至

水平ルーバー

縦ルーバー

南窓

南西窓

西

密閉された中空層の厚さと熱抵抗の関係(比例関係ではない)

※壁体の材質などによってグラフの形状は多少異なる。

Page 17: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

完全合格ターゲット

66 67

問題71 完全合格ターゲット これだけは完全に理解しよう!

最重要事項(最新6年間の出題内容) 建築法規 建築基準法(用語の定義) チェック

R 元 事務所の用途に供する建築物は、特殊建築物に該当しない。

H30 2 階の床と梁に鉄筋を配置する工事は、中間検査が必要な特定工程である。

H29 構造上重要でない間仕切壁の過半の模様替は、大規模の模様替に該当しない。

H28 構造上重要でない最下階の床の過半の修繕は、大規模の修繕に該当しない。

H27 基礎は、主要構造部に該当しない。(主要構造部は壁・柱・床・梁・屋根・階段)

H26 ホテルから寄宿舎への用途変更では、確認済証の交付を受ける必要がある。

▶特殊建築物 R 元主として不特定多数の人が出入りする建築物である。学校・病院・工場・倉庫などが該当する。事務所は、出入りするのが会社の関係者に限られるので、特殊建築物ではない。

▶特定工程 H30特定の工事を終えたときに中間検査を申請しなければならない工程をいう。階数が 3 以上である鉄筋コンクリート造の共同住宅において、2 階の床およびこれを支持する梁に鉄筋を配置する工事の工程は、特定工程に該当する。

▶主要構造部 H27壁・柱・床・梁・屋根・階段をいう。ただし、建築物の構造上重要でない間仕切壁・最下階の床・屋外階段などを除く。

主要構造部は①~⑥の 6 部位

大規模の模様替:建築物の主要構造部の一種以上について行う過半の模様替

大 規 模 の 修 繕:建築物の主要構造部の一種以上について行う過半の修繕

①壁

③床

②柱 ⑤屋根

④はり

⑥階段

最下階の床 間仕切壁 屋外階段

学校 病院 工場

特定工程となるこの部分の工事を終えたときは、建築主事に検査を申請する。(この申請は4日以内に到達させる) 1F

2F

3F共同住宅

第5分野 建築法規(問題71〜問題82)

Page 18: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

完全合格ターゲット

68

問題72 完全合格ターゲット これだけは完全に理解しよう!

最重要事項(最新6年間の出題内容) 建築法規 建築基準法(建築物の施工) チェック

R 元 延べ面積が 200m2を超える鉄骨造の施工者は、工事現場に氏名等を表示する。

H30 特定行政庁は、建築基準法に違反した建築物の請負人に、施工停止を命じる。

H29 建築主は、工事完了日から 4日以内に、検査の申請を建築主事に到達させる。

H28 特定行政庁は、建築基準法に違反した建築物の請負人に、施工停止を命じる。

H27 都市計画区域外に建築する場合でも、建築確認申請書の提出は必要である。

H26 軒の高さが 9m を超える木造建築では、一級建築士を工事監理者とする。

▶工事現場における建築確認の表示 R 元次のような建築工事の施工者は、工事現場の見易い場所に、建築主・設計者・工事施工者・現場管理者の氏名・名称と、当該工事に係る確認があった旨を表示しなければならない。

建築物の種類 表示が必要となる条件

特殊建築物 その用途に供する床面積が 200m2 を超える場合

木造以外の建築物2 階建て以上の場合

延べ面積が 200m2 を超える場合

木造建築物

3 階建て以上の場合

延べ面積が 500m2 を超える場合

高さが 13 mを超える場合

軒の高さが 9 mを超える場合

▶違反建築物に対する措置 H30

▶一級建築士でなければできない設計・工事監理 H26木造の建築物で、高さが 13 mまたは軒の高さが 9 mを超えるものを新築する場合は、一級建築士でなければ、その設計・工事監理をしてはならない。

建築主(工事請負人) 特定行政庁

建築違反です。すぐに工事を中止してください。

軒の高さ軒の高さ

高さ高さ

違反建築物の例(公道に屋根がかかっている)

木造建築物の高さの測り方

Page 19: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

8686 87

1.1 建築技術 最新10年間の出題傾向

1.2 建築環境 最新問題演習

1.3 建築構造 最新問題演習

1.4 建築材料 最新問題演習

1.5 外構・設備・図書 最新問題演習

1.6 建築技術 重要項目集

第1分野 建築技術

「建築施工管理技士 基本用語辞典」は、1 級建築施工管理技術検定試験を受験する方に向けて、建築施工に関する基本用語を、施工における留意点と共に、出題分野別の五十音順で並べたものである。各用語の説明は、過去の技術検定試験を徹底分析した上で、試験において問われやすい事項を重視して記述している。これは、単なる用語辞典ではなく、技術検定試験合格のための必携の書である。

「建築技術の要点解説」の動画講習を、GET 研究所ホームページから視聴できます。

➡GET 研究所

基本用語辞典は、GET 研究所ホームページから取得できます。

➡ ➡ ➡ 建築基本用語辞典GET 研究所 資料ダウンロード スーパーテキスト付属資料

Page 20: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

建築技術

88

分野 出題項目

出題数

新 過去 10 年間の出題項目 旧

R 元 H30 H29 H28 H27 H26 H25 H24 H23 H22

建築環境

換気・伝熱・結露 ◦◦ ◦ ◦ ◦

◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦

日照・日影・照明 3 ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦

音・色 ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦

建築構造

木造

7

RC 造 ◦ ◦ ◦ ◦◦ ◦ ◦

◦◦◦

◦◦ ◦ ◦

◦S 造・SRC 造 ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦

基礎・免震 ◦◦ ◦ ◦

◦ ◦ ◦◦ ◦ ◦ ◦ ◦

荷重・外力・断面 ◦◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦

曲げ・せん断・応力・計算・図 ◦ ◦◦

◦◦

◦◦

◦◦

◦◦

◦◦

◦◦

◦◦ ◦

トラス・座屈 ◦

たわみ ◦

補強ブロック・PCコンクリート

建築材料

コンクリート材料

5

◦ ◦ ◦ ◦ ◦

金属材料・鋼材 ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦

石材・タイル・屋根材 ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦◦

建具・ガラス ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦

防水材料・シーリング材料 ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦◦ ◦

左官材料・塗料 ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦

内装材料・木材 ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦

外構

舗装・測量

5

◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦◦

植栽 ◦ ◦ ◦機械設備

給排水設備 ◦ ◦ ◦ ◦ ◦◦

◦◦

機械設備(空気調整) ◦ ◦ ◦

電気設備

電気設備 ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦

エレベータ・避雷設備 ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦

消火設備 ◦ ◦ ◦ ◦

図書

公共工事契約 ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ ◦

設計図・積算 ◦ ◦ ◦ ◦

1.1 建築技術 最新10年間の出題傾向

Page 21: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

建築技術

88 89

R 元 - 問題 1 換気に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

⑴ 室内空気の気流は、0.5m/s 以下となるようにする。⑵ 室内空気の二酸化炭素の濃度は、1.0%以下となるようにする。⑶ 室内空気の相対湿度は、40%以上 70%以下となるようにする。⑷ 室内空気の浮遊粉じんの量は、0.15mg/m3 以下となるようにする。

ポイント解説 建築技術 室内空気の二酸化炭素の濃度は、0.1%以下とする。 正解⑵

⑵ 誤 室内空気の二酸化炭素の濃度は、0.1%以下(1000ppm 以下)としなければならない。よって、⑵は不適当。

⑴ 正 室内空気の気流(風速)は、0.5m/s 以下としなければならない。⑶ 正 室内空気の相対湿度は、40%以上 70%以下としなければならない。⑷ 正 室内空気の浮遊粉じんの量は、0.15mg/m3 以下としなければならない。

参考 建築基準法では、「建築物に設ける中央管理方式の空気調和設備は、次に掲げる基準に適合するように空気を浄化し、その温度・湿度・流量を調節して供給することができる性能を有していなければならない」と定められている。①浮遊粉じんの量 :空気 1m3 につき 0.15mg 以下②一酸化炭素の含有率 :百万分の十以下(0.001%以下)③炭酸ガス(二酸化炭素)の含有率 :百万分の千以下(0.1%以下)④温度 :17 度以上 28 度以下⑤相対湿度 :40%以上 70%以下⑥気流 :1 秒間につき 0.5 m以下※建築物環境衛生管理基準では、上記の項目に加えて、空気調和設備を設けた居室のホルムアルデヒドの量

を 0.1mg/m3 以下(0.08ppm 以下)にすることが定められている。※空気調和設備ではなく機械換気設備を設けた居室では、温度や湿度は調節できないので、温度(上記の④)

および湿度(上記の⑤)に関する定めは除外される。

1.₂ 建築環境 最新問題演習

チェック

■■

H30- 問題 1 換気に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

⑴ 第 3 種機械換気方式は、自然給気と排気機による換気方式で、浴室や便所などに用いられる。⑵ 自然換気設備の給気口は、調理室等を除き、居室の天井の高さの 1/2 以下の高さに設置する。⑶ 営業用の厨房は、一般に窓のない浴室よりも換気回数を多く必要とする。⑷ 給気口から排気口に至る換気経路を短くする方が、室内の換気効率はよくなる。

ポイント解説 建築技術 換気経路を長くする方が、室内の換気効率は良くなる。 正解⑷

⑷ 誤 給気口から排気口までの距離(換気経路)は、長くした方が、新鮮な空気と汚れた空気が混合されやすくなるので、室内の換気効率が良くなる。よって、⑷は不適当。

⑴ 正 第 3 種機械換気方式は、排気側のみに送風機を設けて、自然給気・機械排気とする換気方式である。室内は常に負圧となるので、室内の空気が外部に漏れだすことがない。浴室・便所・台所などでは、この換気方式が採用されている場合が多い。

チェック

■■

理解ができたらひとつめのチェック欄に✔を入れる

ふたつめのチェック欄は復習の時に使用する

Page 22: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

建築技術

90

H29- 問題 1 換気に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

(1)換気量が一定の場合、室容積が大きいほど換気回数は少なくなる。(2)室内外の温度差による自然換気の場合、換気量は上下の開口部の高低差に比例する。(3)室内空気の一酸化炭素の濃度は、10ppm 以下となるようにする。(4)室内空気の二酸化炭素の濃度は、1,000ppm 以下となるようにする。

ポイント解説 建築技術 自然換気量は、開口部の高低差の平方根に比例する。 正解⑵

(2) 誤 室内外の温度差による自然換気の場合、その換気量は、上下の開口部の高低差の平方根に比例する。室内外の温度差による自然換気量(Q)[m3/h]は、比例定数(α)と開口部の面積(A)

[m2]と室内外の温度差(t)[℃]に比例し、開口部の垂直距離(h)[m]の平方根に比例する。よって、(2)は不適当。(Q=α×A×t×√h )

(1)正 換気量が一定の場合、室容積が 2 倍になるごとに、必要な換気回数は半分になる。(3)正 室内空気の一酸化炭素の濃度は、10ppm 以下としなければならない。このことは、建築物

環境衛生管理基準(室内環境基準)に定められている。(4)正 室内空気の二酸化炭素の濃度は、1000ppm 以下としなければならない。このことは、建築

物環境衛生管理基準(室内環境基準)に定められている。

チェック

■■

H28- 問題 1 換気に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

⑴ 在室者の呼吸による二酸化炭素発生量に基づく必要換気量は、室内の二酸化炭素発生量を、室内の許容二酸化炭素濃度と外気の二酸化炭素濃度の差で除して求める。

⑵ 室内の許容二酸化炭素濃度は、一般に 10 ,000ppm とする。⑶ 室内外の温度差による自然換気量は、他の条件が同じであれば、流入口と流出口との高低差

が大きいほど大きくなる。⑷ 風圧力による換気量は、他の条件が同じであれば、風上側と風下側の風圧係数の差の平方根

に比例する。

ポイント解説 建築技術 二酸化炭素の室内許容濃度は、1000ppm である。 正解⑵

⑵ 誤 建築物環境衛生管理基準(室内環境基準)において、機械換気設備を設けた室の空気の状態は、次の基準を満たしていなければならない。

①浮遊粉塵の量:0.15mg/m3 以下②一酸化炭素(CO)濃度:10ppm 以下③二酸化炭素(CO2)濃度:1000ppm 以下④気流:0.5m/秒以下⑤ホルムアルデヒド濃度:0.1mg/m3 以下

チェック

■■

⑵ 正 自然換気設備の給気口は、気温の低い空気を給気して換気効率を良くするため、低い位置に設けることが望ましい。建築基準法施行令では「建築物(換気設備を設けるべき調理室等を除く)に設ける自然換気設備の給気口は、居室の天井の高さの 1/2 以下の高さの位置に設け、常時外気に開放された構造とすること」と定められている。

⑶ 正 営業用の厨房の換気回数は、1 時間あたり 20 回~ 30 回を目安とする。窓のない浴室の換気回数は、1 時間あたり 3 回~ 7 回を目安とする。

Page 23: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

建築技術

90 91

必要換気量V[m3/h]CO2 発生量M[m3/h]

外気C0V

C0=300ppm C=1000ppm

CVV=

発生M

MCーC0

⑴ 正 「必要換気量(V)[m3/h]=室内の二酸化炭素発生量(M)[m3/h]÷(室内の許容二酸化炭素濃度(C)[m3/m3]-外気の二酸化炭素濃度(C0)[m3/m3])」 である。

(V= MC-C0

⑶ 正 室内外の温度差による自然換気量(Q)[m3/h]は、室内外の温度差(t)[℃]に比例し、流入口中心位置と流出口中心位置との高低差(h)[m]の平方根に比例する。「自然換気量(Q)[m3/h]=比例定数(α)×開口部面積(A)[m2]×温度差(t)[℃]×√高低差(h)[m]」である。(Q=α・A・t・√h)

⑷ 正 「風圧力による換気量(Q)[m3/h]=流量係数(a)×換気口面積(A)[m2]×風速(V)[m/h]×√風上側の風圧係数(C1)-風下側の風圧係数(C2)」である。(Q=a・A・V・√(C1−C2))

H27- 問題 1 換気に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

⑴ 静穏時の呼気による成人 1 人当たりの必要換気量は、二酸化炭素濃度を基にして定めた場合、30m3/h 程度である。

⑵ 換気量が一定の場合、室容積が大きいほど換気回数は少なくなる。⑶ 温度差による自然換気の場合、室内外の圧力差が 0 となる垂直方向の位置を中性帯といい、

この部分に開口部を設けても換気はほとんど起こらない。⑷ 室内空気の一酸化炭素の濃度は、100ppm 以下となるようにする。

ポイント解説 建築技術 室内環境基準:COは10ppm 以下、CO2 は1000ppm 以下 正解⑷

⑷ 誤 室内空気の一酸化炭素の濃度は、10ppm以下、二酸化炭素濃度は、1000ppm以下である。よって、⑷ は不適当。建築物環境衛生管理基準の定めによる。

⑶ 正 温度差による自然換気は、窓を下部と上部に設け、下窓から給気し、上窓から排気する。

チェック

■■

また、空気調和設備を設けた室の空気の状態は、この基準に加えて、次の基準を満たしていなければならない。

⑥温度:17℃以上 28℃以下⑦相対湿度:40%以上 70%以下

よって、(2)は不適当。

Page 24: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

建築技術

92

令和2年度対策問題

H25- 問題 1 伝熱に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

⑴ 複数の材料で構成された多層壁の熱伝導抵抗は、材料ごとの熱伝導抵抗の合計値で表される。⑵ 壁の内部に中空層を設け 2 重壁とする場合、中空層が厚くなればなるほど断熱効果が高くなる。⑶ 熱放射は、電磁波による熱移動現象であり、真空中であっても放射による熱移動は生じる。⑷ 熱損失係数は、建物の断熱性能評価の指標であり、この値が小さいほど断熱性能が高い。

ポイント解説 建築技術 断熱効果は壁内中空層 20㎜~ 30㎜で一定 正解⑵

⑵ 誤 壁の内部の中空層は、20㎜~ 30㎜を超えると熱抵抗がほぼ一定となり、断熱効果がそれ以上高くなることはない。よって、⑵は不適当。

⑶ 正 熱放射は、電磁波による熱移動であるため、真空中でも熱移動が生じる。太陽の熱が地球に伝わる現象も、この熱放射である。

H26- 問題 1 換気に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

⑴ 汚染物質が局所的に発生する場所では、汚染物質が拡散する前に捕集し排気する方法が有効である。⑵ 必要換気量は、換気をする室の 1 時間に必要とする外気量で表すことができる。⑶ 室内の換気を効率よく行うためには、給気口から排気口に至る換気経路を短くする方がよい。⑷ 熱交換器は、冷暖房時に換気による熱損失を軽減するために用いられる。

ポイント解説 建築技術 給気と室内空気とを十分混合できる長さの換気経路が必要。 正解⑶

⑶ 誤 室内の換気を効率よく行うためには、給気と室内空気とを均一に混合した空気を排気口から排出できるよう、十分な長さの換気経路を確保する必要がある。よって、⑶は不適当。

⑷ 正 熱交換器は、冷暖房時の換気を利用することにより、導入外気の温度・湿度を、 室内空気の温度・湿度に近づけるための装置である。

回転式全熱交換器

チェック

■■

チェック

■■

令和2年度対策問題 について 学科試験では、出題される問題のうち半数以上は、過去問題の焼き直しに留まっています。一例として、H28- 問題 1 の正答となる選択肢は、H24- 問題 1 の正答となる選択肢と酷似しています。GET 研究所では、過去問題の分析により、今年度の試験に出題される可能性が比較的高いと思われる問題を抽出し、令和 2 年度対策問題 のマークを付けています。※このマークを付けた問題を辿ってゆくと、精選された問題のみを対象とした模擬試験としても活用できます。(試験直前における学習

の最終確認などにご利用ください)※弊社は試験団体ではないため、このマークの精度を保証することはできませんのでご留意ください。(このマークを付けた問題のみを

学習することは推奨できません)

Page 25: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

226

躯体工事

2.2 仮設・基礎工事 最新問題演習

R元 - 問題 21 乗入れ構台の計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

⑴ 乗入れ構台の支柱の位置は、基礎、柱、梁及び耐力壁を避け、5m 間隔とした。⑵ 乗入れ構台の幅は、車の通行を 2 車線とするため、5m とした。⑶ 垂直ブレース及び水平つなぎの設置は、所定の深さまでの掘削ごとに行うこととした。⑷ 垂直ブレースの撤去は、支柱が貫通する部分の床開口部にパッキング材を設けて、支柱を拘

束した後に行うこととした。

ポイント解説 躯体工事 乗入れ構台の幅は、車の通行を2 車線とする場合、6m以上とする。 正解⑵

⑵ 誤 乗入れ構台の幅は、車の通行を 1車線とするときは 4m以上、車の通行を 2車線とするときは 6m以上としなければならない。なお、大型車が通行する場合は、これよりも幅を広くする必要がある。よって、⑵は不適当。

⑴ 正 乗入れ構台の支柱は、工事目的物の基礎・柱・梁・耐力壁を避けて設ける。乗入れ構台の支柱は、3 m~ 6 m程度の間隔で設けることが望ましい。

⑶ 正 乗入れ構台を設置するときは、支柱の座屈を防止するため、所定の深さまで掘削を行うごとに、垂直ブレースおよび水平つなぎを設置する。

⑷ 正 垂直ブレースの撤去は、支柱が貫通する部分の床開口部にパッキング材を設けて、支柱を拘束した後に行う。支柱を拘束する前に垂直ブレースを撤去すると、支柱が座屈するおそれが生じる。

スロープの勾配1/6 ~ 1/10

20~30cm

1F 床面

床付け面

覆工板根太大引き

垂直ブレース

水平つなぎ

支柱

工事車両の通行路や建設機械の作業場所として使われる

3m~ 6mの間隔

幅 4m以上(1車線)幅 6m以上(2車線)

乗入れ構台

チェック

■■

Page 26: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

372 373

仕上げ工事

3.6 仕上げ工事 重要項目集

1 アスファルト防水工事

1 防水工事 スーパーテキスト

(1)アスファルト防水密着工法 ① 地域によらず防水工事用アスファルト 3 種を用いることができる。② コンクリート下地のプライマーは 0.2kg/m2塗布し、平場のルーフィングの重ね幅

は縦横 100㎜とする。③ 出隅入隅部には、ストレッチルーフィングを幅 300㎜以上増張する。④ 立上りと平場を別々に張る場合、立上り部ルーフィングは平場のルーフィングを

張った後、150㎜重ね張りする。⑤ コンクリートスラブの打継部は、幅 50㎜程度の絶縁用テープ・幅 300㎜以上のスト

レッチルーフィングを増張りする。⑥ 立上り部の入隅部は、45°に仕上げるか成形キャント材を用いる。⑦ 貫通配管回りの網状アスファルトルーフィングは網目を塗りつぶしておく。⑧ 保護コンクリートの成形伸縮目地材は高さが調節でき、キャップ幅 20㎜以上とする。

本体の幅はキャップ幅の 80%以上とする。⑨ 保護コンクリートの成形伸縮目地は、立上り部から 600㎜程度離して設ける。

最も基本的なアスファルト防水密着工法(歩行できる仕上げの構造図)出典:JASS8

(2)アスファルト防水絶縁工法  ① プライマーの施工後、砂付あなあきルーフィングを下に向けて、突付けで張り付ける。

1 アスファルト防水

笠 木:金属笠木立上り: 乾式工法平 場:現場打ちコンクリート(      )

を用いる場合

Page 27: 45 1 1級建築学科 1...6 1級建築施工管理技士 受験ガイダンス 2月上旬~中旬 受験申し込み 学科試験免除者の実地受験申し込み 2月上旬~中旬

2019年12月5日 発行

発行者・編者  森 野 安 信GET研究所〒171 -0021東京都豊島区西池袋 3-1 -7藤和シティホームズ池袋駅前 1402http://www.get-ken.jp/株式会社 建設総合資格研究社

編集   榎 本 弘 之装丁・本文デザイン大久保泰次郎 

発売所 丸善出版株式会社〒101 -0051 東京都千代田区神田     神保町2丁目17番TEL:03-3512-3256FAX:03-3512-3270https://www.maruzen-publishing.co.jp/

印刷・製本 中央精版印刷株式会社ISBN978-4-909257-45-1 C3051

[著 者] 森 野 安 信

著者略歴1963年京都大学卒業1965年東京都入職1988年1級建築施工管理技士資格取得1991年建設省中央建設業審議会専門委員1994年文部省社会教育審議会委員1998年東京都退職1999年GET研究所所長

スーパーテキストⓇシリーズ令和 2年度 分野別 問題解説集 1 級建築施工管理技術検定学科試験

●内容に関するご質問はメール([email protected])にてお願いします。(質問は本書の紹介内容に限ります)