地域活動6年間細谷拓真

229
この地域でこどもを育てたい と言われる街へ NPO法人Yokotter 理事長 細谷 拓真 2015.11.28

Upload: takuma-hosoya

Post on 15-Apr-2017

1.369 views

Category:

Government & Nonprofit


0 download

TRANSCRIPT

この地域でこどもを育てたい と言われる街へ

NPO法人Yokotter 理事長 細谷 拓真

20151128

自己紹介細谷 拓真 (ほそや たくま)2児の父 1978年横手生まれO型おひつじ座 1996年3月横手高校卒業 2002年3月東北大学医学部卒業 盛岡で3年研修後仙台市で勤務 2011年4月細谷内科医院勤務

なぜ「私」が地域づくり

世界で活躍したい darr

素晴らしいが誰でもできる darr

自分が横手に生まれた意味ルーツはここにある

30歳までに家族を 養える力をつける

2009年6月 長男が生まれる

彼との未来を想像した

その時横手は 2009年秋

北上線を降りてみると

9

2009年秋

無人の駅前広場

Yokotter2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter設立 この街でこどもを育てたいと言われる街づくり

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」「動く人を可視化」

本日の予定

1日本秋田横手の現状

2Yokotterの活動

3MIRAIの活動

4現在の予定と今後

本日の予定

1日本秋田横手の現状

人口問題

㻞㻜㻡㻜ỆỊଐஜỉዮʴӝỊ㻟㻘㻟㻜㻜ɢʴถݲ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛻䛿䚸㻥㻘㻡㻝㻡ே䛸㻟㻘㻟㻜㻜ேῶᑡ䠄㻞㻡㻚㻡䠂ῶᑡ䠅䚹䕿㻢㻡ṓ௨ே䛿㻝㻘㻞㻜㻜ேቑຍ䛩䜛䛾䛻ᑐ䛧䚸ᖺ㱋ே䠄㻝㻡䇲㻢㻠ṓ䠅䛿㻟㻘㻡㻜㻜ே䚸ⱝᖺே䠄㻜䇲㻝㻠ṓ䠅䛿㻥㻜㻜ேῶᑡ䛩䜛䚹䛭䛾⤖ᯝ䚸㧗㱋⋡䛷䜏䜜䜀䛚䜘䛭㻞㻜䠂䛛䜙㻠㻜䠂䜈䛸㧗䜎䜛䚹

0

20

40

60

80

100

120

140

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே

ᖺ㱋ே

ⱝᖺே

䠄᥎ィ䠅

⥲ே㻝㻜㻘㻠㻢㻣ே

㧗㱋ே㻣㻟㻥ே䠄㻣㻚㻝䠂䠅

⥲ே㻝㻞㻘㻣㻣㻣ே

㧗㱋ே㻞㻘㻡㻣㻢ே䠄㻞㻜㻚㻞䠂䠅

ᖺ㱋ே㻠㻘㻥㻟㻜ே䠄㻡㻝㻚㻤䠂䠅

ⱝᖺே㻞㻘㻡㻝㻣ே䠄㻞㻠㻚㻜䠂䠅

ⱝᖺே㻤㻞㻝ே䠄㻤㻚㻢䠂䠅

㧗㱋ே㻟㻘㻣㻢㻠ே䠄㻟㻥㻚㻢䠂䠅

㸦ฟ㸧⥲ࠕᅜໃㄪᰝሗࠕࠊே᥎ィᖺሗࠊᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࠕᮏࡢᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡅฟ㸦Ṛஸ㸧᥎ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠊ

㸦ὀ㸯㸧ࠕᖺ㱋ேࡣ㹼ṓࡢ⪅ࡢேࠕࠊ㧗㱋ேࡣṓ௨ࡢ⪅ࡢே㸦ὀ㸰㸧㸦 㸧ෆࡣⱝᖺேࠊᖺ㱋ேࠊ㧗㱋ேࡒࡑࡀ⥲ேࡕࡢ༨㸦ὀ㸱㸧ᖺࠊࡣᖺ㱋ヲࡢேṓᣨศࡋ

ዮʴӝỊኖᵑᵊᵑᵎᵎɢʴถݲ

ဃငᱫỊኖᵑᵊᵓᵎᵎɢʴถݲ

ᵔᵓബˌɥỊኖᵏᵊᵐᵎᵎɢʴفь

ᒉỊኖᵗᵎᵎɢʴถݲ

ᖺ㱋ே㻤㻘㻠㻠㻞ே䠄㻢㻢㻚㻝䠂䠅

ⱝᖺே㻝㻘㻣㻡㻥ே䠄㻝㻟㻚㻤㻑䠅

ᖺ㱋ே㻣㻘㻞㻝㻝ே䠄㻢㻤㻚㻥䠂䠅

䠄ᖺ䠅

5

㻥㻘㻡㻝㻡ே

⥲ே

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

2050年 3300万人減少 65歳以上1200万人増加 64歳以下が4500万人減少

2050年 平均年齢 日本 527歳 米国 400歳

ҥɭẆཎỆ᭗ᱫᎍҥɭầفь

9

эᚋ䚸㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛿䛧䛶ቑຍ䛧䛶䚸䜒ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䛜䚸䛭䛖䛧䛯ୡᖏ䛻䛚䛔䛶䚸ᚑ᮶ᐙᗞ䛜ᢸ䛳䛶䛝䛯ᶵ䜢ᆅᇦ䛻䛚䛔䛶䛹䛾䜘䛖䛻ಖ䛧䛶䛔䛟䛾䛛䛸䛔䛖Ⅼ䛻䛴䛔䛶ᅜᅵᨻ⟇䛾ほⅬ䛛䜙䜒ウ䛩䜛ᚲせ䚹䛭䛾㝿䚸㒔ᕷᅪ䛸ᆅ᪉ᅪ䛾ேఫ䜎䛔䛾㧗㱋⪅䜢䜚ᕳ䛟ቃ䛾㐪䛔䜢䜎䛘䛯ᆅᇦẖ䛾䛝䜑䜔䛛䛺ᑐᛂ䛜ᚲせ䚹

䕿Ӑୡᖏ㢮ᆺӑ䜢䜏䜛䛸䚸䛣䜜䜎䛷ᐙ᪘㢮ᆺ䛾ὶ䛷䛒䛳䛯䛂ኵ፬䛸Ꮚ䛃䛛䜙䛺䜛ୡᖏ䛿䠎䠌䠑䠌ᖺ䛻䛿ᑡὴ䛸䛺䜚䚸௦䜟䛳䛶༢subୡᖏ䛜䠐䛸ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䚹䜎䛯䚸༢subୡᖏ䛾䛖䛱㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛾䛿䠑䜢䛘2050ᖺ䜎䛷ቑຍ䛧⥆䛡䜛䚹

4䛜༢subୡᖏ

982

946

882

783

717

673

631

562

465

386

303

220

162

118

88

805

867

948

1050

1106

1119

1102

1094

1105

1059

988

904

777

671

623

779

819

856

896

939

976

1004

1019

1008

964

884

762

629

521

446

745

821

900

983

1070

1152

1239

1326

1403

1465

1492

1503

1517

1519

1508

440

456

473

489

503

507

501

482

451

411

358

311

275

240

205

455

478

503

526

544

556

565

577

595

621

654

690

706

728

712

0 1000 2000 3000 4000 5000

2050ᖺ

2045ᖺ

2040ᖺ

2035ᖺ

2030ᖺ

2025ᖺ

2020ᖺ

2015ᖺ

2010ᖺ

2005ᖺ

2000ᖺ

1995ᖺ

1990ᖺ

1985ᖺ

1980ᖺ

ୡᖏ㢮ᆺୡᖏ䛾᥎ 㧗㱋⪅༢sub

䛭䛾༢sub

ኵ፬䛾䜏

ኵ፬䛸Ꮚ

䜂䛸䜚ぶ䛸Ꮚ

䛭䛾䛾ୡᖏ

༢subୡᖏ䛾䛖䛱䚸㻡䛜㧗㱋⪅༢subୡᖏ

༢䠖ୡᖏ

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

全国で 「一人暮らしの高齢者が増え 2050年には現在の2倍に」

単独世帯は40に

000

100

200

300

400

500

600

700

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

䠄ே䠅

䠄ᖺ䠅㸦ฟ㸧ᖺᖺࡢᐇ⦼ࠕ⥲ࡣᅜໃㄪᰝሗࠕே᥎ィᖺሗࠊཌປാࠕேែ⤫ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠋ᥎ィ

ࠋᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂே⤫ィ㈨ᩱ㞟ࠕᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡢᮏࠕᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࡣ㸦ὀ㸧ࠕே⨨Ỉࢫࢣᖺࡅே⨨Ỉ㸦ᐃࡢṚஸỈࡢୗࠊேࡀ㛗ᮇቑῶࡎࡏᐃฟࡢỈࠋィ≉Ṧฟ⋡㸸㸧๓ᥦ᮲ࡓࡋᑗ᮶

ே᥎ィࠋࢫࢣ୪Ỉࢫࠕᖺዪᖺ㱋㸦ṓ㸧ே㸦⥲ே㸧ᇶேࡋ㸦ィ≉Ṧฟ⋡ ࠊ㹼ᖺࡢࢫࡅฟ⋡ࡢኚ㸦㸧ࡢᖹ

ᆒᖺ⋡㸦ᖺ㛫㸻ᖺ㸧ࡘࡎฟ⋡ࡀᖺࢫࠊࡋࠎ୪ࡢィ≉Ṧฟ⋡㸦㸧㐩ࡓࡋᚋ㸦ᖺᚋࡢᖺ௨㝆㸧ࡌࡣỈࡀ⥔ᣢࡉ௬ᐃࡓࡋ᥎ィࠋ

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

᥎ィ

᥎ィ䠄126䠅

䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

㧗᥎ィ

ప᥎ィ

㧗᥎ィ(155)

ప᥎ィ(106)

ӳᚘཎഷЈဃίӫႸႮὸ

ዮʴӝίႸႮὸ

9515ே

11491ே

10386ே

4771ே

8791ே

10740ே

䕿ேloz䛾᥎ィ䠄ฟ⋡㻝㻚㻞㻢ᗘ䛷᥎䠅䛷䛿䚸 ⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛻䛿㻡ே䜢䜚䜐䜎䛷ῶᑡ䚹䕿ᖺᑡᏊᑐ⟇䛜ຌ䜢ዌ䛧䚸ฟ⋡䛜㻞㻚㻜䛻䜎䛷ᅇ䛧䛯䝣䝷䞁䝇䜢䛻䚸䛨䝔䞁䝫䛷ฟ⋡䛜ᅇ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛯ሙ䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䜢⥔ᣢ䛧䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛷䜒㻥ே䛸䛺䜛䚹

ኖᵗႊɢʴỉࠀ

ኖᵒҘɢʴỉࠀ

⥲ே

ィ≉Ṧฟ⋡

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

2008ᖺ௨㝆207䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

2032ᖺ௨㝆200

12777ே

2005ᖺ126

ЈဃỊẆҞɭኔỂૠႊɢʴẆ㻝㻜㻜ỂૠҘɢʴỉࠀ

12

ϫ❶ ᚋᐇ䛩䜉䛝」䝅䝘䝸䜸䛻䜘䜛ウ䛾

2100年 4771万人 出生率を20に上げても

8791万人

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

自己紹介細谷 拓真 (ほそや たくま)2児の父 1978年横手生まれO型おひつじ座 1996年3月横手高校卒業 2002年3月東北大学医学部卒業 盛岡で3年研修後仙台市で勤務 2011年4月細谷内科医院勤務

なぜ「私」が地域づくり

世界で活躍したい darr

素晴らしいが誰でもできる darr

自分が横手に生まれた意味ルーツはここにある

30歳までに家族を 養える力をつける

2009年6月 長男が生まれる

彼との未来を想像した

その時横手は 2009年秋

北上線を降りてみると

9

2009年秋

無人の駅前広場

Yokotter2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter設立 この街でこどもを育てたいと言われる街づくり

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」「動く人を可視化」

本日の予定

1日本秋田横手の現状

2Yokotterの活動

3MIRAIの活動

4現在の予定と今後

本日の予定

1日本秋田横手の現状

人口問題

㻞㻜㻡㻜ỆỊଐஜỉዮʴӝỊ㻟㻘㻟㻜㻜ɢʴถݲ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛻䛿䚸㻥㻘㻡㻝㻡ே䛸㻟㻘㻟㻜㻜ேῶᑡ䠄㻞㻡㻚㻡䠂ῶᑡ䠅䚹䕿㻢㻡ṓ௨ே䛿㻝㻘㻞㻜㻜ேቑຍ䛩䜛䛾䛻ᑐ䛧䚸ᖺ㱋ே䠄㻝㻡䇲㻢㻠ṓ䠅䛿㻟㻘㻡㻜㻜ே䚸ⱝᖺே䠄㻜䇲㻝㻠ṓ䠅䛿㻥㻜㻜ேῶᑡ䛩䜛䚹䛭䛾⤖ᯝ䚸㧗㱋⋡䛷䜏䜜䜀䛚䜘䛭㻞㻜䠂䛛䜙㻠㻜䠂䜈䛸㧗䜎䜛䚹

0

20

40

60

80

100

120

140

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே

ᖺ㱋ே

ⱝᖺே

䠄᥎ィ䠅

⥲ே㻝㻜㻘㻠㻢㻣ே

㧗㱋ே㻣㻟㻥ே䠄㻣㻚㻝䠂䠅

⥲ே㻝㻞㻘㻣㻣㻣ே

㧗㱋ே㻞㻘㻡㻣㻢ே䠄㻞㻜㻚㻞䠂䠅

ᖺ㱋ே㻠㻘㻥㻟㻜ே䠄㻡㻝㻚㻤䠂䠅

ⱝᖺே㻞㻘㻡㻝㻣ே䠄㻞㻠㻚㻜䠂䠅

ⱝᖺே㻤㻞㻝ே䠄㻤㻚㻢䠂䠅

㧗㱋ே㻟㻘㻣㻢㻠ே䠄㻟㻥㻚㻢䠂䠅

㸦ฟ㸧⥲ࠕᅜໃㄪᰝሗࠕࠊே᥎ィᖺሗࠊᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࠕᮏࡢᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡅฟ㸦Ṛஸ㸧᥎ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠊ

㸦ὀ㸯㸧ࠕᖺ㱋ேࡣ㹼ṓࡢ⪅ࡢேࠕࠊ㧗㱋ேࡣṓ௨ࡢ⪅ࡢே㸦ὀ㸰㸧㸦 㸧ෆࡣⱝᖺேࠊᖺ㱋ேࠊ㧗㱋ேࡒࡑࡀ⥲ேࡕࡢ༨㸦ὀ㸱㸧ᖺࠊࡣᖺ㱋ヲࡢேṓᣨศࡋ

ዮʴӝỊኖᵑᵊᵑᵎᵎɢʴถݲ

ဃငᱫỊኖᵑᵊᵓᵎᵎɢʴถݲ

ᵔᵓബˌɥỊኖᵏᵊᵐᵎᵎɢʴفь

ᒉỊኖᵗᵎᵎɢʴถݲ

ᖺ㱋ே㻤㻘㻠㻠㻞ே䠄㻢㻢㻚㻝䠂䠅

ⱝᖺே㻝㻘㻣㻡㻥ே䠄㻝㻟㻚㻤㻑䠅

ᖺ㱋ே㻣㻘㻞㻝㻝ே䠄㻢㻤㻚㻥䠂䠅

䠄ᖺ䠅

5

㻥㻘㻡㻝㻡ே

⥲ே

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

2050年 3300万人減少 65歳以上1200万人増加 64歳以下が4500万人減少

2050年 平均年齢 日本 527歳 米国 400歳

ҥɭẆཎỆ᭗ᱫᎍҥɭầفь

9

эᚋ䚸㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛿䛧䛶ቑຍ䛧䛶䚸䜒ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䛜䚸䛭䛖䛧䛯ୡᖏ䛻䛚䛔䛶䚸ᚑ᮶ᐙᗞ䛜ᢸ䛳䛶䛝䛯ᶵ䜢ᆅᇦ䛻䛚䛔䛶䛹䛾䜘䛖䛻ಖ䛧䛶䛔䛟䛾䛛䛸䛔䛖Ⅼ䛻䛴䛔䛶ᅜᅵᨻ⟇䛾ほⅬ䛛䜙䜒ウ䛩䜛ᚲせ䚹䛭䛾㝿䚸㒔ᕷᅪ䛸ᆅ᪉ᅪ䛾ேఫ䜎䛔䛾㧗㱋⪅䜢䜚ᕳ䛟ቃ䛾㐪䛔䜢䜎䛘䛯ᆅᇦẖ䛾䛝䜑䜔䛛䛺ᑐᛂ䛜ᚲせ䚹

䕿Ӑୡᖏ㢮ᆺӑ䜢䜏䜛䛸䚸䛣䜜䜎䛷ᐙ᪘㢮ᆺ䛾ὶ䛷䛒䛳䛯䛂ኵ፬䛸Ꮚ䛃䛛䜙䛺䜛ୡᖏ䛿䠎䠌䠑䠌ᖺ䛻䛿ᑡὴ䛸䛺䜚䚸௦䜟䛳䛶༢subୡᖏ䛜䠐䛸ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䚹䜎䛯䚸༢subୡᖏ䛾䛖䛱㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛾䛿䠑䜢䛘2050ᖺ䜎䛷ቑຍ䛧⥆䛡䜛䚹

4䛜༢subୡᖏ

982

946

882

783

717

673

631

562

465

386

303

220

162

118

88

805

867

948

1050

1106

1119

1102

1094

1105

1059

988

904

777

671

623

779

819

856

896

939

976

1004

1019

1008

964

884

762

629

521

446

745

821

900

983

1070

1152

1239

1326

1403

1465

1492

1503

1517

1519

1508

440

456

473

489

503

507

501

482

451

411

358

311

275

240

205

455

478

503

526

544

556

565

577

595

621

654

690

706

728

712

0 1000 2000 3000 4000 5000

2050ᖺ

2045ᖺ

2040ᖺ

2035ᖺ

2030ᖺ

2025ᖺ

2020ᖺ

2015ᖺ

2010ᖺ

2005ᖺ

2000ᖺ

1995ᖺ

1990ᖺ

1985ᖺ

1980ᖺ

ୡᖏ㢮ᆺୡᖏ䛾᥎ 㧗㱋⪅༢sub

䛭䛾༢sub

ኵ፬䛾䜏

ኵ፬䛸Ꮚ

䜂䛸䜚ぶ䛸Ꮚ

䛭䛾䛾ୡᖏ

༢subୡᖏ䛾䛖䛱䚸㻡䛜㧗㱋⪅༢subୡᖏ

༢䠖ୡᖏ

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

全国で 「一人暮らしの高齢者が増え 2050年には現在の2倍に」

単独世帯は40に

000

100

200

300

400

500

600

700

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

䠄ே䠅

䠄ᖺ䠅㸦ฟ㸧ᖺᖺࡢᐇ⦼ࠕ⥲ࡣᅜໃㄪᰝሗࠕே᥎ィᖺሗࠊཌປാࠕேែ⤫ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠋ᥎ィ

ࠋᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂே⤫ィ㈨ᩱ㞟ࠕᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡢᮏࠕᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࡣ㸦ὀ㸧ࠕே⨨Ỉࢫࢣᖺࡅே⨨Ỉ㸦ᐃࡢṚஸỈࡢୗࠊேࡀ㛗ᮇቑῶࡎࡏᐃฟࡢỈࠋィ≉Ṧฟ⋡㸸㸧๓ᥦ᮲ࡓࡋᑗ᮶

ே᥎ィࠋࢫࢣ୪Ỉࢫࠕᖺዪᖺ㱋㸦ṓ㸧ே㸦⥲ே㸧ᇶேࡋ㸦ィ≉Ṧฟ⋡ ࠊ㹼ᖺࡢࢫࡅฟ⋡ࡢኚ㸦㸧ࡢᖹ

ᆒᖺ⋡㸦ᖺ㛫㸻ᖺ㸧ࡘࡎฟ⋡ࡀᖺࢫࠊࡋࠎ୪ࡢィ≉Ṧฟ⋡㸦㸧㐩ࡓࡋᚋ㸦ᖺᚋࡢᖺ௨㝆㸧ࡌࡣỈࡀ⥔ᣢࡉ௬ᐃࡓࡋ᥎ィࠋ

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

᥎ィ

᥎ィ䠄126䠅

䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

㧗᥎ィ

ప᥎ィ

㧗᥎ィ(155)

ప᥎ィ(106)

ӳᚘཎഷЈဃίӫႸႮὸ

ዮʴӝίႸႮὸ

9515ே

11491ே

10386ே

4771ே

8791ே

10740ே

䕿ேloz䛾᥎ィ䠄ฟ⋡㻝㻚㻞㻢ᗘ䛷᥎䠅䛷䛿䚸 ⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛻䛿㻡ே䜢䜚䜐䜎䛷ῶᑡ䚹䕿ᖺᑡᏊᑐ⟇䛜ຌ䜢ዌ䛧䚸ฟ⋡䛜㻞㻚㻜䛻䜎䛷ᅇ䛧䛯䝣䝷䞁䝇䜢䛻䚸䛨䝔䞁䝫䛷ฟ⋡䛜ᅇ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛯ሙ䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䜢⥔ᣢ䛧䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛷䜒㻥ே䛸䛺䜛䚹

ኖᵗႊɢʴỉࠀ

ኖᵒҘɢʴỉࠀ

⥲ே

ィ≉Ṧฟ⋡

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

2008ᖺ௨㝆207䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

2032ᖺ௨㝆200

12777ே

2005ᖺ126

ЈဃỊẆҞɭኔỂૠႊɢʴẆ㻝㻜㻜ỂૠҘɢʴỉࠀ

12

ϫ❶ ᚋᐇ䛩䜉䛝」䝅䝘䝸䜸䛻䜘䜛ウ䛾

2100年 4771万人 出生率を20に上げても

8791万人

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

なぜ「私」が地域づくり

世界で活躍したい darr

素晴らしいが誰でもできる darr

自分が横手に生まれた意味ルーツはここにある

30歳までに家族を 養える力をつける

2009年6月 長男が生まれる

彼との未来を想像した

その時横手は 2009年秋

北上線を降りてみると

9

2009年秋

無人の駅前広場

Yokotter2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter設立 この街でこどもを育てたいと言われる街づくり

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」「動く人を可視化」

本日の予定

1日本秋田横手の現状

2Yokotterの活動

3MIRAIの活動

4現在の予定と今後

本日の予定

1日本秋田横手の現状

人口問題

㻞㻜㻡㻜ỆỊଐஜỉዮʴӝỊ㻟㻘㻟㻜㻜ɢʴถݲ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛻䛿䚸㻥㻘㻡㻝㻡ே䛸㻟㻘㻟㻜㻜ேῶᑡ䠄㻞㻡㻚㻡䠂ῶᑡ䠅䚹䕿㻢㻡ṓ௨ே䛿㻝㻘㻞㻜㻜ேቑຍ䛩䜛䛾䛻ᑐ䛧䚸ᖺ㱋ே䠄㻝㻡䇲㻢㻠ṓ䠅䛿㻟㻘㻡㻜㻜ே䚸ⱝᖺே䠄㻜䇲㻝㻠ṓ䠅䛿㻥㻜㻜ேῶᑡ䛩䜛䚹䛭䛾⤖ᯝ䚸㧗㱋⋡䛷䜏䜜䜀䛚䜘䛭㻞㻜䠂䛛䜙㻠㻜䠂䜈䛸㧗䜎䜛䚹

0

20

40

60

80

100

120

140

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே

ᖺ㱋ே

ⱝᖺே

䠄᥎ィ䠅

⥲ே㻝㻜㻘㻠㻢㻣ே

㧗㱋ே㻣㻟㻥ே䠄㻣㻚㻝䠂䠅

⥲ே㻝㻞㻘㻣㻣㻣ே

㧗㱋ே㻞㻘㻡㻣㻢ே䠄㻞㻜㻚㻞䠂䠅

ᖺ㱋ே㻠㻘㻥㻟㻜ே䠄㻡㻝㻚㻤䠂䠅

ⱝᖺே㻞㻘㻡㻝㻣ே䠄㻞㻠㻚㻜䠂䠅

ⱝᖺே㻤㻞㻝ே䠄㻤㻚㻢䠂䠅

㧗㱋ே㻟㻘㻣㻢㻠ே䠄㻟㻥㻚㻢䠂䠅

㸦ฟ㸧⥲ࠕᅜໃㄪᰝሗࠕࠊே᥎ィᖺሗࠊᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࠕᮏࡢᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡅฟ㸦Ṛஸ㸧᥎ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠊ

㸦ὀ㸯㸧ࠕᖺ㱋ேࡣ㹼ṓࡢ⪅ࡢேࠕࠊ㧗㱋ேࡣṓ௨ࡢ⪅ࡢே㸦ὀ㸰㸧㸦 㸧ෆࡣⱝᖺேࠊᖺ㱋ேࠊ㧗㱋ேࡒࡑࡀ⥲ேࡕࡢ༨㸦ὀ㸱㸧ᖺࠊࡣᖺ㱋ヲࡢேṓᣨศࡋ

ዮʴӝỊኖᵑᵊᵑᵎᵎɢʴถݲ

ဃငᱫỊኖᵑᵊᵓᵎᵎɢʴถݲ

ᵔᵓബˌɥỊኖᵏᵊᵐᵎᵎɢʴفь

ᒉỊኖᵗᵎᵎɢʴถݲ

ᖺ㱋ே㻤㻘㻠㻠㻞ே䠄㻢㻢㻚㻝䠂䠅

ⱝᖺே㻝㻘㻣㻡㻥ே䠄㻝㻟㻚㻤㻑䠅

ᖺ㱋ே㻣㻘㻞㻝㻝ே䠄㻢㻤㻚㻥䠂䠅

䠄ᖺ䠅

5

㻥㻘㻡㻝㻡ே

⥲ே

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

2050年 3300万人減少 65歳以上1200万人増加 64歳以下が4500万人減少

2050年 平均年齢 日本 527歳 米国 400歳

ҥɭẆཎỆ᭗ᱫᎍҥɭầفь

9

эᚋ䚸㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛿䛧䛶ቑຍ䛧䛶䚸䜒ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䛜䚸䛭䛖䛧䛯ୡᖏ䛻䛚䛔䛶䚸ᚑ᮶ᐙᗞ䛜ᢸ䛳䛶䛝䛯ᶵ䜢ᆅᇦ䛻䛚䛔䛶䛹䛾䜘䛖䛻ಖ䛧䛶䛔䛟䛾䛛䛸䛔䛖Ⅼ䛻䛴䛔䛶ᅜᅵᨻ⟇䛾ほⅬ䛛䜙䜒ウ䛩䜛ᚲせ䚹䛭䛾㝿䚸㒔ᕷᅪ䛸ᆅ᪉ᅪ䛾ேఫ䜎䛔䛾㧗㱋⪅䜢䜚ᕳ䛟ቃ䛾㐪䛔䜢䜎䛘䛯ᆅᇦẖ䛾䛝䜑䜔䛛䛺ᑐᛂ䛜ᚲせ䚹

䕿Ӑୡᖏ㢮ᆺӑ䜢䜏䜛䛸䚸䛣䜜䜎䛷ᐙ᪘㢮ᆺ䛾ὶ䛷䛒䛳䛯䛂ኵ፬䛸Ꮚ䛃䛛䜙䛺䜛ୡᖏ䛿䠎䠌䠑䠌ᖺ䛻䛿ᑡὴ䛸䛺䜚䚸௦䜟䛳䛶༢subୡᖏ䛜䠐䛸ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䚹䜎䛯䚸༢subୡᖏ䛾䛖䛱㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛾䛿䠑䜢䛘2050ᖺ䜎䛷ቑຍ䛧⥆䛡䜛䚹

4䛜༢subୡᖏ

982

946

882

783

717

673

631

562

465

386

303

220

162

118

88

805

867

948

1050

1106

1119

1102

1094

1105

1059

988

904

777

671

623

779

819

856

896

939

976

1004

1019

1008

964

884

762

629

521

446

745

821

900

983

1070

1152

1239

1326

1403

1465

1492

1503

1517

1519

1508

440

456

473

489

503

507

501

482

451

411

358

311

275

240

205

455

478

503

526

544

556

565

577

595

621

654

690

706

728

712

0 1000 2000 3000 4000 5000

2050ᖺ

2045ᖺ

2040ᖺ

2035ᖺ

2030ᖺ

2025ᖺ

2020ᖺ

2015ᖺ

2010ᖺ

2005ᖺ

2000ᖺ

1995ᖺ

1990ᖺ

1985ᖺ

1980ᖺ

ୡᖏ㢮ᆺୡᖏ䛾᥎ 㧗㱋⪅༢sub

䛭䛾༢sub

ኵ፬䛾䜏

ኵ፬䛸Ꮚ

䜂䛸䜚ぶ䛸Ꮚ

䛭䛾䛾ୡᖏ

༢subୡᖏ䛾䛖䛱䚸㻡䛜㧗㱋⪅༢subୡᖏ

༢䠖ୡᖏ

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

全国で 「一人暮らしの高齢者が増え 2050年には現在の2倍に」

単独世帯は40に

000

100

200

300

400

500

600

700

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

䠄ே䠅

䠄ᖺ䠅㸦ฟ㸧ᖺᖺࡢᐇ⦼ࠕ⥲ࡣᅜໃㄪᰝሗࠕே᥎ィᖺሗࠊཌປാࠕேែ⤫ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠋ᥎ィ

ࠋᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂே⤫ィ㈨ᩱ㞟ࠕᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡢᮏࠕᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࡣ㸦ὀ㸧ࠕே⨨Ỉࢫࢣᖺࡅே⨨Ỉ㸦ᐃࡢṚஸỈࡢୗࠊேࡀ㛗ᮇቑῶࡎࡏᐃฟࡢỈࠋィ≉Ṧฟ⋡㸸㸧๓ᥦ᮲ࡓࡋᑗ᮶

ே᥎ィࠋࢫࢣ୪Ỉࢫࠕᖺዪᖺ㱋㸦ṓ㸧ே㸦⥲ே㸧ᇶேࡋ㸦ィ≉Ṧฟ⋡ ࠊ㹼ᖺࡢࢫࡅฟ⋡ࡢኚ㸦㸧ࡢᖹ

ᆒᖺ⋡㸦ᖺ㛫㸻ᖺ㸧ࡘࡎฟ⋡ࡀᖺࢫࠊࡋࠎ୪ࡢィ≉Ṧฟ⋡㸦㸧㐩ࡓࡋᚋ㸦ᖺᚋࡢᖺ௨㝆㸧ࡌࡣỈࡀ⥔ᣢࡉ௬ᐃࡓࡋ᥎ィࠋ

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

᥎ィ

᥎ィ䠄126䠅

䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

㧗᥎ィ

ప᥎ィ

㧗᥎ィ(155)

ప᥎ィ(106)

ӳᚘཎഷЈဃίӫႸႮὸ

ዮʴӝίႸႮὸ

9515ே

11491ே

10386ே

4771ே

8791ே

10740ே

䕿ேloz䛾᥎ィ䠄ฟ⋡㻝㻚㻞㻢ᗘ䛷᥎䠅䛷䛿䚸 ⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛻䛿㻡ே䜢䜚䜐䜎䛷ῶᑡ䚹䕿ᖺᑡᏊᑐ⟇䛜ຌ䜢ዌ䛧䚸ฟ⋡䛜㻞㻚㻜䛻䜎䛷ᅇ䛧䛯䝣䝷䞁䝇䜢䛻䚸䛨䝔䞁䝫䛷ฟ⋡䛜ᅇ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛯ሙ䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䜢⥔ᣢ䛧䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛷䜒㻥ே䛸䛺䜛䚹

ኖᵗႊɢʴỉࠀ

ኖᵒҘɢʴỉࠀ

⥲ே

ィ≉Ṧฟ⋡

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

2008ᖺ௨㝆207䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

2032ᖺ௨㝆200

12777ே

2005ᖺ126

ЈဃỊẆҞɭኔỂૠႊɢʴẆ㻝㻜㻜ỂૠҘɢʴỉࠀ

12

ϫ❶ ᚋᐇ䛩䜉䛝」䝅䝘䝸䜸䛻䜘䜛ウ䛾

2100年 4771万人 出生率を20に上げても

8791万人

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

世界で活躍したい darr

素晴らしいが誰でもできる darr

自分が横手に生まれた意味ルーツはここにある

30歳までに家族を 養える力をつける

2009年6月 長男が生まれる

彼との未来を想像した

その時横手は 2009年秋

北上線を降りてみると

9

2009年秋

無人の駅前広場

Yokotter2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter設立 この街でこどもを育てたいと言われる街づくり

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」「動く人を可視化」

本日の予定

1日本秋田横手の現状

2Yokotterの活動

3MIRAIの活動

4現在の予定と今後

本日の予定

1日本秋田横手の現状

人口問題

㻞㻜㻡㻜ỆỊଐஜỉዮʴӝỊ㻟㻘㻟㻜㻜ɢʴถݲ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛻䛿䚸㻥㻘㻡㻝㻡ே䛸㻟㻘㻟㻜㻜ேῶᑡ䠄㻞㻡㻚㻡䠂ῶᑡ䠅䚹䕿㻢㻡ṓ௨ே䛿㻝㻘㻞㻜㻜ேቑຍ䛩䜛䛾䛻ᑐ䛧䚸ᖺ㱋ே䠄㻝㻡䇲㻢㻠ṓ䠅䛿㻟㻘㻡㻜㻜ே䚸ⱝᖺே䠄㻜䇲㻝㻠ṓ䠅䛿㻥㻜㻜ேῶᑡ䛩䜛䚹䛭䛾⤖ᯝ䚸㧗㱋⋡䛷䜏䜜䜀䛚䜘䛭㻞㻜䠂䛛䜙㻠㻜䠂䜈䛸㧗䜎䜛䚹

0

20

40

60

80

100

120

140

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே

ᖺ㱋ே

ⱝᖺே

䠄᥎ィ䠅

⥲ே㻝㻜㻘㻠㻢㻣ே

㧗㱋ே㻣㻟㻥ே䠄㻣㻚㻝䠂䠅

⥲ே㻝㻞㻘㻣㻣㻣ே

㧗㱋ே㻞㻘㻡㻣㻢ே䠄㻞㻜㻚㻞䠂䠅

ᖺ㱋ே㻠㻘㻥㻟㻜ே䠄㻡㻝㻚㻤䠂䠅

ⱝᖺே㻞㻘㻡㻝㻣ே䠄㻞㻠㻚㻜䠂䠅

ⱝᖺே㻤㻞㻝ே䠄㻤㻚㻢䠂䠅

㧗㱋ே㻟㻘㻣㻢㻠ே䠄㻟㻥㻚㻢䠂䠅

㸦ฟ㸧⥲ࠕᅜໃㄪᰝሗࠕࠊே᥎ィᖺሗࠊᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࠕᮏࡢᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡅฟ㸦Ṛஸ㸧᥎ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠊ

㸦ὀ㸯㸧ࠕᖺ㱋ேࡣ㹼ṓࡢ⪅ࡢேࠕࠊ㧗㱋ேࡣṓ௨ࡢ⪅ࡢே㸦ὀ㸰㸧㸦 㸧ෆࡣⱝᖺேࠊᖺ㱋ேࠊ㧗㱋ேࡒࡑࡀ⥲ேࡕࡢ༨㸦ὀ㸱㸧ᖺࠊࡣᖺ㱋ヲࡢேṓᣨศࡋ

ዮʴӝỊኖᵑᵊᵑᵎᵎɢʴถݲ

ဃငᱫỊኖᵑᵊᵓᵎᵎɢʴถݲ

ᵔᵓബˌɥỊኖᵏᵊᵐᵎᵎɢʴفь

ᒉỊኖᵗᵎᵎɢʴถݲ

ᖺ㱋ே㻤㻘㻠㻠㻞ே䠄㻢㻢㻚㻝䠂䠅

ⱝᖺே㻝㻘㻣㻡㻥ே䠄㻝㻟㻚㻤㻑䠅

ᖺ㱋ே㻣㻘㻞㻝㻝ே䠄㻢㻤㻚㻥䠂䠅

䠄ᖺ䠅

5

㻥㻘㻡㻝㻡ே

⥲ே

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

2050年 3300万人減少 65歳以上1200万人増加 64歳以下が4500万人減少

2050年 平均年齢 日本 527歳 米国 400歳

ҥɭẆཎỆ᭗ᱫᎍҥɭầفь

9

эᚋ䚸㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛿䛧䛶ቑຍ䛧䛶䚸䜒ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䛜䚸䛭䛖䛧䛯ୡᖏ䛻䛚䛔䛶䚸ᚑ᮶ᐙᗞ䛜ᢸ䛳䛶䛝䛯ᶵ䜢ᆅᇦ䛻䛚䛔䛶䛹䛾䜘䛖䛻ಖ䛧䛶䛔䛟䛾䛛䛸䛔䛖Ⅼ䛻䛴䛔䛶ᅜᅵᨻ⟇䛾ほⅬ䛛䜙䜒ウ䛩䜛ᚲせ䚹䛭䛾㝿䚸㒔ᕷᅪ䛸ᆅ᪉ᅪ䛾ேఫ䜎䛔䛾㧗㱋⪅䜢䜚ᕳ䛟ቃ䛾㐪䛔䜢䜎䛘䛯ᆅᇦẖ䛾䛝䜑䜔䛛䛺ᑐᛂ䛜ᚲせ䚹

䕿Ӑୡᖏ㢮ᆺӑ䜢䜏䜛䛸䚸䛣䜜䜎䛷ᐙ᪘㢮ᆺ䛾ὶ䛷䛒䛳䛯䛂ኵ፬䛸Ꮚ䛃䛛䜙䛺䜛ୡᖏ䛿䠎䠌䠑䠌ᖺ䛻䛿ᑡὴ䛸䛺䜚䚸௦䜟䛳䛶༢subୡᖏ䛜䠐䛸ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䚹䜎䛯䚸༢subୡᖏ䛾䛖䛱㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛾䛿䠑䜢䛘2050ᖺ䜎䛷ቑຍ䛧⥆䛡䜛䚹

4䛜༢subୡᖏ

982

946

882

783

717

673

631

562

465

386

303

220

162

118

88

805

867

948

1050

1106

1119

1102

1094

1105

1059

988

904

777

671

623

779

819

856

896

939

976

1004

1019

1008

964

884

762

629

521

446

745

821

900

983

1070

1152

1239

1326

1403

1465

1492

1503

1517

1519

1508

440

456

473

489

503

507

501

482

451

411

358

311

275

240

205

455

478

503

526

544

556

565

577

595

621

654

690

706

728

712

0 1000 2000 3000 4000 5000

2050ᖺ

2045ᖺ

2040ᖺ

2035ᖺ

2030ᖺ

2025ᖺ

2020ᖺ

2015ᖺ

2010ᖺ

2005ᖺ

2000ᖺ

1995ᖺ

1990ᖺ

1985ᖺ

1980ᖺ

ୡᖏ㢮ᆺୡᖏ䛾᥎ 㧗㱋⪅༢sub

䛭䛾༢sub

ኵ፬䛾䜏

ኵ፬䛸Ꮚ

䜂䛸䜚ぶ䛸Ꮚ

䛭䛾䛾ୡᖏ

༢subୡᖏ䛾䛖䛱䚸㻡䛜㧗㱋⪅༢subୡᖏ

༢䠖ୡᖏ

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

全国で 「一人暮らしの高齢者が増え 2050年には現在の2倍に」

単独世帯は40に

000

100

200

300

400

500

600

700

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

䠄ே䠅

䠄ᖺ䠅㸦ฟ㸧ᖺᖺࡢᐇ⦼ࠕ⥲ࡣᅜໃㄪᰝሗࠕே᥎ィᖺሗࠊཌປാࠕேែ⤫ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠋ᥎ィ

ࠋᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂே⤫ィ㈨ᩱ㞟ࠕᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡢᮏࠕᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࡣ㸦ὀ㸧ࠕே⨨Ỉࢫࢣᖺࡅே⨨Ỉ㸦ᐃࡢṚஸỈࡢୗࠊேࡀ㛗ᮇቑῶࡎࡏᐃฟࡢỈࠋィ≉Ṧฟ⋡㸸㸧๓ᥦ᮲ࡓࡋᑗ᮶

ே᥎ィࠋࢫࢣ୪Ỉࢫࠕᖺዪᖺ㱋㸦ṓ㸧ே㸦⥲ே㸧ᇶேࡋ㸦ィ≉Ṧฟ⋡ ࠊ㹼ᖺࡢࢫࡅฟ⋡ࡢኚ㸦㸧ࡢᖹ

ᆒᖺ⋡㸦ᖺ㛫㸻ᖺ㸧ࡘࡎฟ⋡ࡀᖺࢫࠊࡋࠎ୪ࡢィ≉Ṧฟ⋡㸦㸧㐩ࡓࡋᚋ㸦ᖺᚋࡢᖺ௨㝆㸧ࡌࡣỈࡀ⥔ᣢࡉ௬ᐃࡓࡋ᥎ィࠋ

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

᥎ィ

᥎ィ䠄126䠅

䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

㧗᥎ィ

ప᥎ィ

㧗᥎ィ(155)

ప᥎ィ(106)

ӳᚘཎഷЈဃίӫႸႮὸ

ዮʴӝίႸႮὸ

9515ே

11491ே

10386ே

4771ே

8791ே

10740ே

䕿ேloz䛾᥎ィ䠄ฟ⋡㻝㻚㻞㻢ᗘ䛷᥎䠅䛷䛿䚸 ⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛻䛿㻡ே䜢䜚䜐䜎䛷ῶᑡ䚹䕿ᖺᑡᏊᑐ⟇䛜ຌ䜢ዌ䛧䚸ฟ⋡䛜㻞㻚㻜䛻䜎䛷ᅇ䛧䛯䝣䝷䞁䝇䜢䛻䚸䛨䝔䞁䝫䛷ฟ⋡䛜ᅇ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛯ሙ䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䜢⥔ᣢ䛧䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛷䜒㻥ே䛸䛺䜛䚹

ኖᵗႊɢʴỉࠀ

ኖᵒҘɢʴỉࠀ

⥲ே

ィ≉Ṧฟ⋡

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

2008ᖺ௨㝆207䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

2032ᖺ௨㝆200

12777ே

2005ᖺ126

ЈဃỊẆҞɭኔỂૠႊɢʴẆ㻝㻜㻜ỂૠҘɢʴỉࠀ

12

ϫ❶ ᚋᐇ䛩䜉䛝」䝅䝘䝸䜸䛻䜘䜛ウ䛾

2100年 4771万人 出生率を20に上げても

8791万人

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

30歳までに家族を 養える力をつける

2009年6月 長男が生まれる

彼との未来を想像した

その時横手は 2009年秋

北上線を降りてみると

9

2009年秋

無人の駅前広場

Yokotter2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter設立 この街でこどもを育てたいと言われる街づくり

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」「動く人を可視化」

本日の予定

1日本秋田横手の現状

2Yokotterの活動

3MIRAIの活動

4現在の予定と今後

本日の予定

1日本秋田横手の現状

人口問題

㻞㻜㻡㻜ỆỊଐஜỉዮʴӝỊ㻟㻘㻟㻜㻜ɢʴถݲ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛻䛿䚸㻥㻘㻡㻝㻡ே䛸㻟㻘㻟㻜㻜ேῶᑡ䠄㻞㻡㻚㻡䠂ῶᑡ䠅䚹䕿㻢㻡ṓ௨ே䛿㻝㻘㻞㻜㻜ேቑຍ䛩䜛䛾䛻ᑐ䛧䚸ᖺ㱋ே䠄㻝㻡䇲㻢㻠ṓ䠅䛿㻟㻘㻡㻜㻜ே䚸ⱝᖺே䠄㻜䇲㻝㻠ṓ䠅䛿㻥㻜㻜ேῶᑡ䛩䜛䚹䛭䛾⤖ᯝ䚸㧗㱋⋡䛷䜏䜜䜀䛚䜘䛭㻞㻜䠂䛛䜙㻠㻜䠂䜈䛸㧗䜎䜛䚹

0

20

40

60

80

100

120

140

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே

ᖺ㱋ே

ⱝᖺே

䠄᥎ィ䠅

⥲ே㻝㻜㻘㻠㻢㻣ே

㧗㱋ே㻣㻟㻥ே䠄㻣㻚㻝䠂䠅

⥲ே㻝㻞㻘㻣㻣㻣ே

㧗㱋ே㻞㻘㻡㻣㻢ே䠄㻞㻜㻚㻞䠂䠅

ᖺ㱋ே㻠㻘㻥㻟㻜ே䠄㻡㻝㻚㻤䠂䠅

ⱝᖺே㻞㻘㻡㻝㻣ே䠄㻞㻠㻚㻜䠂䠅

ⱝᖺே㻤㻞㻝ே䠄㻤㻚㻢䠂䠅

㧗㱋ே㻟㻘㻣㻢㻠ே䠄㻟㻥㻚㻢䠂䠅

㸦ฟ㸧⥲ࠕᅜໃㄪᰝሗࠕࠊே᥎ィᖺሗࠊᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࠕᮏࡢᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡅฟ㸦Ṛஸ㸧᥎ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠊ

㸦ὀ㸯㸧ࠕᖺ㱋ேࡣ㹼ṓࡢ⪅ࡢேࠕࠊ㧗㱋ேࡣṓ௨ࡢ⪅ࡢே㸦ὀ㸰㸧㸦 㸧ෆࡣⱝᖺேࠊᖺ㱋ேࠊ㧗㱋ேࡒࡑࡀ⥲ேࡕࡢ༨㸦ὀ㸱㸧ᖺࠊࡣᖺ㱋ヲࡢேṓᣨศࡋ

ዮʴӝỊኖᵑᵊᵑᵎᵎɢʴถݲ

ဃငᱫỊኖᵑᵊᵓᵎᵎɢʴถݲ

ᵔᵓബˌɥỊኖᵏᵊᵐᵎᵎɢʴفь

ᒉỊኖᵗᵎᵎɢʴถݲ

ᖺ㱋ே㻤㻘㻠㻠㻞ே䠄㻢㻢㻚㻝䠂䠅

ⱝᖺே㻝㻘㻣㻡㻥ே䠄㻝㻟㻚㻤㻑䠅

ᖺ㱋ே㻣㻘㻞㻝㻝ே䠄㻢㻤㻚㻥䠂䠅

䠄ᖺ䠅

5

㻥㻘㻡㻝㻡ே

⥲ே

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

2050年 3300万人減少 65歳以上1200万人増加 64歳以下が4500万人減少

2050年 平均年齢 日本 527歳 米国 400歳

ҥɭẆཎỆ᭗ᱫᎍҥɭầفь

9

эᚋ䚸㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛿䛧䛶ቑຍ䛧䛶䚸䜒ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䛜䚸䛭䛖䛧䛯ୡᖏ䛻䛚䛔䛶䚸ᚑ᮶ᐙᗞ䛜ᢸ䛳䛶䛝䛯ᶵ䜢ᆅᇦ䛻䛚䛔䛶䛹䛾䜘䛖䛻ಖ䛧䛶䛔䛟䛾䛛䛸䛔䛖Ⅼ䛻䛴䛔䛶ᅜᅵᨻ⟇䛾ほⅬ䛛䜙䜒ウ䛩䜛ᚲせ䚹䛭䛾㝿䚸㒔ᕷᅪ䛸ᆅ᪉ᅪ䛾ேఫ䜎䛔䛾㧗㱋⪅䜢䜚ᕳ䛟ቃ䛾㐪䛔䜢䜎䛘䛯ᆅᇦẖ䛾䛝䜑䜔䛛䛺ᑐᛂ䛜ᚲせ䚹

䕿Ӑୡᖏ㢮ᆺӑ䜢䜏䜛䛸䚸䛣䜜䜎䛷ᐙ᪘㢮ᆺ䛾ὶ䛷䛒䛳䛯䛂ኵ፬䛸Ꮚ䛃䛛䜙䛺䜛ୡᖏ䛿䠎䠌䠑䠌ᖺ䛻䛿ᑡὴ䛸䛺䜚䚸௦䜟䛳䛶༢subୡᖏ䛜䠐䛸ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䚹䜎䛯䚸༢subୡᖏ䛾䛖䛱㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛾䛿䠑䜢䛘2050ᖺ䜎䛷ቑຍ䛧⥆䛡䜛䚹

4䛜༢subୡᖏ

982

946

882

783

717

673

631

562

465

386

303

220

162

118

88

805

867

948

1050

1106

1119

1102

1094

1105

1059

988

904

777

671

623

779

819

856

896

939

976

1004

1019

1008

964

884

762

629

521

446

745

821

900

983

1070

1152

1239

1326

1403

1465

1492

1503

1517

1519

1508

440

456

473

489

503

507

501

482

451

411

358

311

275

240

205

455

478

503

526

544

556

565

577

595

621

654

690

706

728

712

0 1000 2000 3000 4000 5000

2050ᖺ

2045ᖺ

2040ᖺ

2035ᖺ

2030ᖺ

2025ᖺ

2020ᖺ

2015ᖺ

2010ᖺ

2005ᖺ

2000ᖺ

1995ᖺ

1990ᖺ

1985ᖺ

1980ᖺ

ୡᖏ㢮ᆺୡᖏ䛾᥎ 㧗㱋⪅༢sub

䛭䛾༢sub

ኵ፬䛾䜏

ኵ፬䛸Ꮚ

䜂䛸䜚ぶ䛸Ꮚ

䛭䛾䛾ୡᖏ

༢subୡᖏ䛾䛖䛱䚸㻡䛜㧗㱋⪅༢subୡᖏ

༢䠖ୡᖏ

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

全国で 「一人暮らしの高齢者が増え 2050年には現在の2倍に」

単独世帯は40に

000

100

200

300

400

500

600

700

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

䠄ே䠅

䠄ᖺ䠅㸦ฟ㸧ᖺᖺࡢᐇ⦼ࠕ⥲ࡣᅜໃㄪᰝሗࠕே᥎ィᖺሗࠊཌປാࠕேែ⤫ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠋ᥎ィ

ࠋᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂே⤫ィ㈨ᩱ㞟ࠕᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡢᮏࠕᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࡣ㸦ὀ㸧ࠕே⨨Ỉࢫࢣᖺࡅே⨨Ỉ㸦ᐃࡢṚஸỈࡢୗࠊேࡀ㛗ᮇቑῶࡎࡏᐃฟࡢỈࠋィ≉Ṧฟ⋡㸸㸧๓ᥦ᮲ࡓࡋᑗ᮶

ே᥎ィࠋࢫࢣ୪Ỉࢫࠕᖺዪᖺ㱋㸦ṓ㸧ே㸦⥲ே㸧ᇶேࡋ㸦ィ≉Ṧฟ⋡ ࠊ㹼ᖺࡢࢫࡅฟ⋡ࡢኚ㸦㸧ࡢᖹ

ᆒᖺ⋡㸦ᖺ㛫㸻ᖺ㸧ࡘࡎฟ⋡ࡀᖺࢫࠊࡋࠎ୪ࡢィ≉Ṧฟ⋡㸦㸧㐩ࡓࡋᚋ㸦ᖺᚋࡢᖺ௨㝆㸧ࡌࡣỈࡀ⥔ᣢࡉ௬ᐃࡓࡋ᥎ィࠋ

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

᥎ィ

᥎ィ䠄126䠅

䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

㧗᥎ィ

ప᥎ィ

㧗᥎ィ(155)

ప᥎ィ(106)

ӳᚘཎഷЈဃίӫႸႮὸ

ዮʴӝίႸႮὸ

9515ே

11491ே

10386ே

4771ே

8791ே

10740ே

䕿ேloz䛾᥎ィ䠄ฟ⋡㻝㻚㻞㻢ᗘ䛷᥎䠅䛷䛿䚸 ⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛻䛿㻡ே䜢䜚䜐䜎䛷ῶᑡ䚹䕿ᖺᑡᏊᑐ⟇䛜ຌ䜢ዌ䛧䚸ฟ⋡䛜㻞㻚㻜䛻䜎䛷ᅇ䛧䛯䝣䝷䞁䝇䜢䛻䚸䛨䝔䞁䝫䛷ฟ⋡䛜ᅇ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛯ሙ䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䜢⥔ᣢ䛧䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛷䜒㻥ே䛸䛺䜛䚹

ኖᵗႊɢʴỉࠀ

ኖᵒҘɢʴỉࠀ

⥲ே

ィ≉Ṧฟ⋡

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

2008ᖺ௨㝆207䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

2032ᖺ௨㝆200

12777ே

2005ᖺ126

ЈဃỊẆҞɭኔỂૠႊɢʴẆ㻝㻜㻜ỂૠҘɢʴỉࠀ

12

ϫ❶ ᚋᐇ䛩䜉䛝」䝅䝘䝸䜸䛻䜘䜛ウ䛾

2100年 4771万人 出生率を20に上げても

8791万人

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

2009年6月 長男が生まれる

彼との未来を想像した

その時横手は 2009年秋

北上線を降りてみると

9

2009年秋

無人の駅前広場

Yokotter2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter設立 この街でこどもを育てたいと言われる街づくり

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」「動く人を可視化」

本日の予定

1日本秋田横手の現状

2Yokotterの活動

3MIRAIの活動

4現在の予定と今後

本日の予定

1日本秋田横手の現状

人口問題

㻞㻜㻡㻜ỆỊଐஜỉዮʴӝỊ㻟㻘㻟㻜㻜ɢʴถݲ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛻䛿䚸㻥㻘㻡㻝㻡ே䛸㻟㻘㻟㻜㻜ேῶᑡ䠄㻞㻡㻚㻡䠂ῶᑡ䠅䚹䕿㻢㻡ṓ௨ே䛿㻝㻘㻞㻜㻜ேቑຍ䛩䜛䛾䛻ᑐ䛧䚸ᖺ㱋ே䠄㻝㻡䇲㻢㻠ṓ䠅䛿㻟㻘㻡㻜㻜ே䚸ⱝᖺே䠄㻜䇲㻝㻠ṓ䠅䛿㻥㻜㻜ேῶᑡ䛩䜛䚹䛭䛾⤖ᯝ䚸㧗㱋⋡䛷䜏䜜䜀䛚䜘䛭㻞㻜䠂䛛䜙㻠㻜䠂䜈䛸㧗䜎䜛䚹

0

20

40

60

80

100

120

140

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே

ᖺ㱋ே

ⱝᖺே

䠄᥎ィ䠅

⥲ே㻝㻜㻘㻠㻢㻣ே

㧗㱋ே㻣㻟㻥ே䠄㻣㻚㻝䠂䠅

⥲ே㻝㻞㻘㻣㻣㻣ே

㧗㱋ே㻞㻘㻡㻣㻢ே䠄㻞㻜㻚㻞䠂䠅

ᖺ㱋ே㻠㻘㻥㻟㻜ே䠄㻡㻝㻚㻤䠂䠅

ⱝᖺே㻞㻘㻡㻝㻣ே䠄㻞㻠㻚㻜䠂䠅

ⱝᖺே㻤㻞㻝ே䠄㻤㻚㻢䠂䠅

㧗㱋ே㻟㻘㻣㻢㻠ே䠄㻟㻥㻚㻢䠂䠅

㸦ฟ㸧⥲ࠕᅜໃㄪᰝሗࠕࠊே᥎ィᖺሗࠊᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࠕᮏࡢᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡅฟ㸦Ṛஸ㸧᥎ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠊ

㸦ὀ㸯㸧ࠕᖺ㱋ேࡣ㹼ṓࡢ⪅ࡢேࠕࠊ㧗㱋ேࡣṓ௨ࡢ⪅ࡢே㸦ὀ㸰㸧㸦 㸧ෆࡣⱝᖺேࠊᖺ㱋ேࠊ㧗㱋ேࡒࡑࡀ⥲ேࡕࡢ༨㸦ὀ㸱㸧ᖺࠊࡣᖺ㱋ヲࡢேṓᣨศࡋ

ዮʴӝỊኖᵑᵊᵑᵎᵎɢʴถݲ

ဃငᱫỊኖᵑᵊᵓᵎᵎɢʴถݲ

ᵔᵓബˌɥỊኖᵏᵊᵐᵎᵎɢʴفь

ᒉỊኖᵗᵎᵎɢʴถݲ

ᖺ㱋ே㻤㻘㻠㻠㻞ே䠄㻢㻢㻚㻝䠂䠅

ⱝᖺே㻝㻘㻣㻡㻥ே䠄㻝㻟㻚㻤㻑䠅

ᖺ㱋ே㻣㻘㻞㻝㻝ே䠄㻢㻤㻚㻥䠂䠅

䠄ᖺ䠅

5

㻥㻘㻡㻝㻡ே

⥲ே

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

2050年 3300万人減少 65歳以上1200万人増加 64歳以下が4500万人減少

2050年 平均年齢 日本 527歳 米国 400歳

ҥɭẆཎỆ᭗ᱫᎍҥɭầفь

9

эᚋ䚸㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛿䛧䛶ቑຍ䛧䛶䚸䜒ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䛜䚸䛭䛖䛧䛯ୡᖏ䛻䛚䛔䛶䚸ᚑ᮶ᐙᗞ䛜ᢸ䛳䛶䛝䛯ᶵ䜢ᆅᇦ䛻䛚䛔䛶䛹䛾䜘䛖䛻ಖ䛧䛶䛔䛟䛾䛛䛸䛔䛖Ⅼ䛻䛴䛔䛶ᅜᅵᨻ⟇䛾ほⅬ䛛䜙䜒ウ䛩䜛ᚲせ䚹䛭䛾㝿䚸㒔ᕷᅪ䛸ᆅ᪉ᅪ䛾ேఫ䜎䛔䛾㧗㱋⪅䜢䜚ᕳ䛟ቃ䛾㐪䛔䜢䜎䛘䛯ᆅᇦẖ䛾䛝䜑䜔䛛䛺ᑐᛂ䛜ᚲせ䚹

䕿Ӑୡᖏ㢮ᆺӑ䜢䜏䜛䛸䚸䛣䜜䜎䛷ᐙ᪘㢮ᆺ䛾ὶ䛷䛒䛳䛯䛂ኵ፬䛸Ꮚ䛃䛛䜙䛺䜛ୡᖏ䛿䠎䠌䠑䠌ᖺ䛻䛿ᑡὴ䛸䛺䜚䚸௦䜟䛳䛶༢subୡᖏ䛜䠐䛸ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䚹䜎䛯䚸༢subୡᖏ䛾䛖䛱㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛾䛿䠑䜢䛘2050ᖺ䜎䛷ቑຍ䛧⥆䛡䜛䚹

4䛜༢subୡᖏ

982

946

882

783

717

673

631

562

465

386

303

220

162

118

88

805

867

948

1050

1106

1119

1102

1094

1105

1059

988

904

777

671

623

779

819

856

896

939

976

1004

1019

1008

964

884

762

629

521

446

745

821

900

983

1070

1152

1239

1326

1403

1465

1492

1503

1517

1519

1508

440

456

473

489

503

507

501

482

451

411

358

311

275

240

205

455

478

503

526

544

556

565

577

595

621

654

690

706

728

712

0 1000 2000 3000 4000 5000

2050ᖺ

2045ᖺ

2040ᖺ

2035ᖺ

2030ᖺ

2025ᖺ

2020ᖺ

2015ᖺ

2010ᖺ

2005ᖺ

2000ᖺ

1995ᖺ

1990ᖺ

1985ᖺ

1980ᖺ

ୡᖏ㢮ᆺୡᖏ䛾᥎ 㧗㱋⪅༢sub

䛭䛾༢sub

ኵ፬䛾䜏

ኵ፬䛸Ꮚ

䜂䛸䜚ぶ䛸Ꮚ

䛭䛾䛾ୡᖏ

༢subୡᖏ䛾䛖䛱䚸㻡䛜㧗㱋⪅༢subୡᖏ

༢䠖ୡᖏ

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

全国で 「一人暮らしの高齢者が増え 2050年には現在の2倍に」

単独世帯は40に

000

100

200

300

400

500

600

700

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

䠄ே䠅

䠄ᖺ䠅㸦ฟ㸧ᖺᖺࡢᐇ⦼ࠕ⥲ࡣᅜໃㄪᰝሗࠕே᥎ィᖺሗࠊཌປാࠕேែ⤫ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠋ᥎ィ

ࠋᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂே⤫ィ㈨ᩱ㞟ࠕᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡢᮏࠕᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࡣ㸦ὀ㸧ࠕே⨨Ỉࢫࢣᖺࡅே⨨Ỉ㸦ᐃࡢṚஸỈࡢୗࠊேࡀ㛗ᮇቑῶࡎࡏᐃฟࡢỈࠋィ≉Ṧฟ⋡㸸㸧๓ᥦ᮲ࡓࡋᑗ᮶

ே᥎ィࠋࢫࢣ୪Ỉࢫࠕᖺዪᖺ㱋㸦ṓ㸧ே㸦⥲ே㸧ᇶேࡋ㸦ィ≉Ṧฟ⋡ ࠊ㹼ᖺࡢࢫࡅฟ⋡ࡢኚ㸦㸧ࡢᖹ

ᆒᖺ⋡㸦ᖺ㛫㸻ᖺ㸧ࡘࡎฟ⋡ࡀᖺࢫࠊࡋࠎ୪ࡢィ≉Ṧฟ⋡㸦㸧㐩ࡓࡋᚋ㸦ᖺᚋࡢᖺ௨㝆㸧ࡌࡣỈࡀ⥔ᣢࡉ௬ᐃࡓࡋ᥎ィࠋ

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

᥎ィ

᥎ィ䠄126䠅

䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

㧗᥎ィ

ప᥎ィ

㧗᥎ィ(155)

ప᥎ィ(106)

ӳᚘཎഷЈဃίӫႸႮὸ

ዮʴӝίႸႮὸ

9515ே

11491ே

10386ே

4771ே

8791ே

10740ே

䕿ேloz䛾᥎ィ䠄ฟ⋡㻝㻚㻞㻢ᗘ䛷᥎䠅䛷䛿䚸 ⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛻䛿㻡ே䜢䜚䜐䜎䛷ῶᑡ䚹䕿ᖺᑡᏊᑐ⟇䛜ຌ䜢ዌ䛧䚸ฟ⋡䛜㻞㻚㻜䛻䜎䛷ᅇ䛧䛯䝣䝷䞁䝇䜢䛻䚸䛨䝔䞁䝫䛷ฟ⋡䛜ᅇ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛯ሙ䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䜢⥔ᣢ䛧䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛷䜒㻥ே䛸䛺䜛䚹

ኖᵗႊɢʴỉࠀ

ኖᵒҘɢʴỉࠀ

⥲ே

ィ≉Ṧฟ⋡

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

2008ᖺ௨㝆207䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

2032ᖺ௨㝆200

12777ே

2005ᖺ126

ЈဃỊẆҞɭኔỂૠႊɢʴẆ㻝㻜㻜ỂૠҘɢʴỉࠀ

12

ϫ❶ ᚋᐇ䛩䜉䛝」䝅䝘䝸䜸䛻䜘䜛ウ䛾

2100年 4771万人 出生率を20に上げても

8791万人

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

彼との未来を想像した

その時横手は 2009年秋

北上線を降りてみると

9

2009年秋

無人の駅前広場

Yokotter2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter設立 この街でこどもを育てたいと言われる街づくり

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」「動く人を可視化」

本日の予定

1日本秋田横手の現状

2Yokotterの活動

3MIRAIの活動

4現在の予定と今後

本日の予定

1日本秋田横手の現状

人口問題

㻞㻜㻡㻜ỆỊଐஜỉዮʴӝỊ㻟㻘㻟㻜㻜ɢʴถݲ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛻䛿䚸㻥㻘㻡㻝㻡ே䛸㻟㻘㻟㻜㻜ேῶᑡ䠄㻞㻡㻚㻡䠂ῶᑡ䠅䚹䕿㻢㻡ṓ௨ே䛿㻝㻘㻞㻜㻜ேቑຍ䛩䜛䛾䛻ᑐ䛧䚸ᖺ㱋ே䠄㻝㻡䇲㻢㻠ṓ䠅䛿㻟㻘㻡㻜㻜ே䚸ⱝᖺே䠄㻜䇲㻝㻠ṓ䠅䛿㻥㻜㻜ேῶᑡ䛩䜛䚹䛭䛾⤖ᯝ䚸㧗㱋⋡䛷䜏䜜䜀䛚䜘䛭㻞㻜䠂䛛䜙㻠㻜䠂䜈䛸㧗䜎䜛䚹

0

20

40

60

80

100

120

140

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே

ᖺ㱋ே

ⱝᖺே

䠄᥎ィ䠅

⥲ே㻝㻜㻘㻠㻢㻣ே

㧗㱋ே㻣㻟㻥ே䠄㻣㻚㻝䠂䠅

⥲ே㻝㻞㻘㻣㻣㻣ே

㧗㱋ே㻞㻘㻡㻣㻢ே䠄㻞㻜㻚㻞䠂䠅

ᖺ㱋ே㻠㻘㻥㻟㻜ே䠄㻡㻝㻚㻤䠂䠅

ⱝᖺே㻞㻘㻡㻝㻣ே䠄㻞㻠㻚㻜䠂䠅

ⱝᖺே㻤㻞㻝ே䠄㻤㻚㻢䠂䠅

㧗㱋ே㻟㻘㻣㻢㻠ே䠄㻟㻥㻚㻢䠂䠅

㸦ฟ㸧⥲ࠕᅜໃㄪᰝሗࠕࠊே᥎ィᖺሗࠊᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࠕᮏࡢᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡅฟ㸦Ṛஸ㸧᥎ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠊ

㸦ὀ㸯㸧ࠕᖺ㱋ேࡣ㹼ṓࡢ⪅ࡢேࠕࠊ㧗㱋ேࡣṓ௨ࡢ⪅ࡢே㸦ὀ㸰㸧㸦 㸧ෆࡣⱝᖺேࠊᖺ㱋ேࠊ㧗㱋ேࡒࡑࡀ⥲ேࡕࡢ༨㸦ὀ㸱㸧ᖺࠊࡣᖺ㱋ヲࡢேṓᣨศࡋ

ዮʴӝỊኖᵑᵊᵑᵎᵎɢʴถݲ

ဃငᱫỊኖᵑᵊᵓᵎᵎɢʴถݲ

ᵔᵓബˌɥỊኖᵏᵊᵐᵎᵎɢʴفь

ᒉỊኖᵗᵎᵎɢʴถݲ

ᖺ㱋ே㻤㻘㻠㻠㻞ே䠄㻢㻢㻚㻝䠂䠅

ⱝᖺே㻝㻘㻣㻡㻥ே䠄㻝㻟㻚㻤㻑䠅

ᖺ㱋ே㻣㻘㻞㻝㻝ே䠄㻢㻤㻚㻥䠂䠅

䠄ᖺ䠅

5

㻥㻘㻡㻝㻡ே

⥲ே

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

2050年 3300万人減少 65歳以上1200万人増加 64歳以下が4500万人減少

2050年 平均年齢 日本 527歳 米国 400歳

ҥɭẆཎỆ᭗ᱫᎍҥɭầفь

9

эᚋ䚸㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛿䛧䛶ቑຍ䛧䛶䚸䜒ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䛜䚸䛭䛖䛧䛯ୡᖏ䛻䛚䛔䛶䚸ᚑ᮶ᐙᗞ䛜ᢸ䛳䛶䛝䛯ᶵ䜢ᆅᇦ䛻䛚䛔䛶䛹䛾䜘䛖䛻ಖ䛧䛶䛔䛟䛾䛛䛸䛔䛖Ⅼ䛻䛴䛔䛶ᅜᅵᨻ⟇䛾ほⅬ䛛䜙䜒ウ䛩䜛ᚲせ䚹䛭䛾㝿䚸㒔ᕷᅪ䛸ᆅ᪉ᅪ䛾ேఫ䜎䛔䛾㧗㱋⪅䜢䜚ᕳ䛟ቃ䛾㐪䛔䜢䜎䛘䛯ᆅᇦẖ䛾䛝䜑䜔䛛䛺ᑐᛂ䛜ᚲせ䚹

䕿Ӑୡᖏ㢮ᆺӑ䜢䜏䜛䛸䚸䛣䜜䜎䛷ᐙ᪘㢮ᆺ䛾ὶ䛷䛒䛳䛯䛂ኵ፬䛸Ꮚ䛃䛛䜙䛺䜛ୡᖏ䛿䠎䠌䠑䠌ᖺ䛻䛿ᑡὴ䛸䛺䜚䚸௦䜟䛳䛶༢subୡᖏ䛜䠐䛸ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䚹䜎䛯䚸༢subୡᖏ䛾䛖䛱㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛾䛿䠑䜢䛘2050ᖺ䜎䛷ቑຍ䛧⥆䛡䜛䚹

4䛜༢subୡᖏ

982

946

882

783

717

673

631

562

465

386

303

220

162

118

88

805

867

948

1050

1106

1119

1102

1094

1105

1059

988

904

777

671

623

779

819

856

896

939

976

1004

1019

1008

964

884

762

629

521

446

745

821

900

983

1070

1152

1239

1326

1403

1465

1492

1503

1517

1519

1508

440

456

473

489

503

507

501

482

451

411

358

311

275

240

205

455

478

503

526

544

556

565

577

595

621

654

690

706

728

712

0 1000 2000 3000 4000 5000

2050ᖺ

2045ᖺ

2040ᖺ

2035ᖺ

2030ᖺ

2025ᖺ

2020ᖺ

2015ᖺ

2010ᖺ

2005ᖺ

2000ᖺ

1995ᖺ

1990ᖺ

1985ᖺ

1980ᖺ

ୡᖏ㢮ᆺୡᖏ䛾᥎ 㧗㱋⪅༢sub

䛭䛾༢sub

ኵ፬䛾䜏

ኵ፬䛸Ꮚ

䜂䛸䜚ぶ䛸Ꮚ

䛭䛾䛾ୡᖏ

༢subୡᖏ䛾䛖䛱䚸㻡䛜㧗㱋⪅༢subୡᖏ

༢䠖ୡᖏ

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

全国で 「一人暮らしの高齢者が増え 2050年には現在の2倍に」

単独世帯は40に

000

100

200

300

400

500

600

700

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

䠄ே䠅

䠄ᖺ䠅㸦ฟ㸧ᖺᖺࡢᐇ⦼ࠕ⥲ࡣᅜໃㄪᰝሗࠕே᥎ィᖺሗࠊཌປാࠕேែ⤫ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠋ᥎ィ

ࠋᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂே⤫ィ㈨ᩱ㞟ࠕᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡢᮏࠕᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࡣ㸦ὀ㸧ࠕே⨨Ỉࢫࢣᖺࡅே⨨Ỉ㸦ᐃࡢṚஸỈࡢୗࠊேࡀ㛗ᮇቑῶࡎࡏᐃฟࡢỈࠋィ≉Ṧฟ⋡㸸㸧๓ᥦ᮲ࡓࡋᑗ᮶

ே᥎ィࠋࢫࢣ୪Ỉࢫࠕᖺዪᖺ㱋㸦ṓ㸧ே㸦⥲ே㸧ᇶேࡋ㸦ィ≉Ṧฟ⋡ ࠊ㹼ᖺࡢࢫࡅฟ⋡ࡢኚ㸦㸧ࡢᖹ

ᆒᖺ⋡㸦ᖺ㛫㸻ᖺ㸧ࡘࡎฟ⋡ࡀᖺࢫࠊࡋࠎ୪ࡢィ≉Ṧฟ⋡㸦㸧㐩ࡓࡋᚋ㸦ᖺᚋࡢᖺ௨㝆㸧ࡌࡣỈࡀ⥔ᣢࡉ௬ᐃࡓࡋ᥎ィࠋ

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

᥎ィ

᥎ィ䠄126䠅

䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

㧗᥎ィ

ప᥎ィ

㧗᥎ィ(155)

ప᥎ィ(106)

ӳᚘཎഷЈဃίӫႸႮὸ

ዮʴӝίႸႮὸ

9515ே

11491ே

10386ே

4771ே

8791ே

10740ே

䕿ேloz䛾᥎ィ䠄ฟ⋡㻝㻚㻞㻢ᗘ䛷᥎䠅䛷䛿䚸 ⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛻䛿㻡ே䜢䜚䜐䜎䛷ῶᑡ䚹䕿ᖺᑡᏊᑐ⟇䛜ຌ䜢ዌ䛧䚸ฟ⋡䛜㻞㻚㻜䛻䜎䛷ᅇ䛧䛯䝣䝷䞁䝇䜢䛻䚸䛨䝔䞁䝫䛷ฟ⋡䛜ᅇ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛯ሙ䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䜢⥔ᣢ䛧䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛷䜒㻥ே䛸䛺䜛䚹

ኖᵗႊɢʴỉࠀ

ኖᵒҘɢʴỉࠀ

⥲ே

ィ≉Ṧฟ⋡

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

2008ᖺ௨㝆207䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

2032ᖺ௨㝆200

12777ே

2005ᖺ126

ЈဃỊẆҞɭኔỂૠႊɢʴẆ㻝㻜㻜ỂૠҘɢʴỉࠀ

12

ϫ❶ ᚋᐇ䛩䜉䛝」䝅䝘䝸䜸䛻䜘䜛ウ䛾

2100年 4771万人 出生率を20に上げても

8791万人

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

その時横手は 2009年秋

北上線を降りてみると

9

2009年秋

無人の駅前広場

Yokotter2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter設立 この街でこどもを育てたいと言われる街づくり

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」「動く人を可視化」

本日の予定

1日本秋田横手の現状

2Yokotterの活動

3MIRAIの活動

4現在の予定と今後

本日の予定

1日本秋田横手の現状

人口問題

㻞㻜㻡㻜ỆỊଐஜỉዮʴӝỊ㻟㻘㻟㻜㻜ɢʴถݲ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛻䛿䚸㻥㻘㻡㻝㻡ே䛸㻟㻘㻟㻜㻜ேῶᑡ䠄㻞㻡㻚㻡䠂ῶᑡ䠅䚹䕿㻢㻡ṓ௨ே䛿㻝㻘㻞㻜㻜ேቑຍ䛩䜛䛾䛻ᑐ䛧䚸ᖺ㱋ே䠄㻝㻡䇲㻢㻠ṓ䠅䛿㻟㻘㻡㻜㻜ே䚸ⱝᖺே䠄㻜䇲㻝㻠ṓ䠅䛿㻥㻜㻜ேῶᑡ䛩䜛䚹䛭䛾⤖ᯝ䚸㧗㱋⋡䛷䜏䜜䜀䛚䜘䛭㻞㻜䠂䛛䜙㻠㻜䠂䜈䛸㧗䜎䜛䚹

0

20

40

60

80

100

120

140

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே

ᖺ㱋ே

ⱝᖺே

䠄᥎ィ䠅

⥲ே㻝㻜㻘㻠㻢㻣ே

㧗㱋ே㻣㻟㻥ே䠄㻣㻚㻝䠂䠅

⥲ே㻝㻞㻘㻣㻣㻣ே

㧗㱋ே㻞㻘㻡㻣㻢ே䠄㻞㻜㻚㻞䠂䠅

ᖺ㱋ே㻠㻘㻥㻟㻜ே䠄㻡㻝㻚㻤䠂䠅

ⱝᖺே㻞㻘㻡㻝㻣ே䠄㻞㻠㻚㻜䠂䠅

ⱝᖺே㻤㻞㻝ே䠄㻤㻚㻢䠂䠅

㧗㱋ே㻟㻘㻣㻢㻠ே䠄㻟㻥㻚㻢䠂䠅

㸦ฟ㸧⥲ࠕᅜໃㄪᰝሗࠕࠊே᥎ィᖺሗࠊᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࠕᮏࡢᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡅฟ㸦Ṛஸ㸧᥎ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠊ

㸦ὀ㸯㸧ࠕᖺ㱋ேࡣ㹼ṓࡢ⪅ࡢேࠕࠊ㧗㱋ேࡣṓ௨ࡢ⪅ࡢே㸦ὀ㸰㸧㸦 㸧ෆࡣⱝᖺேࠊᖺ㱋ேࠊ㧗㱋ேࡒࡑࡀ⥲ேࡕࡢ༨㸦ὀ㸱㸧ᖺࠊࡣᖺ㱋ヲࡢேṓᣨศࡋ

ዮʴӝỊኖᵑᵊᵑᵎᵎɢʴถݲ

ဃငᱫỊኖᵑᵊᵓᵎᵎɢʴถݲ

ᵔᵓബˌɥỊኖᵏᵊᵐᵎᵎɢʴفь

ᒉỊኖᵗᵎᵎɢʴถݲ

ᖺ㱋ே㻤㻘㻠㻠㻞ே䠄㻢㻢㻚㻝䠂䠅

ⱝᖺே㻝㻘㻣㻡㻥ே䠄㻝㻟㻚㻤㻑䠅

ᖺ㱋ே㻣㻘㻞㻝㻝ே䠄㻢㻤㻚㻥䠂䠅

䠄ᖺ䠅

5

㻥㻘㻡㻝㻡ே

⥲ே

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

2050年 3300万人減少 65歳以上1200万人増加 64歳以下が4500万人減少

2050年 平均年齢 日本 527歳 米国 400歳

ҥɭẆཎỆ᭗ᱫᎍҥɭầفь

9

эᚋ䚸㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛿䛧䛶ቑຍ䛧䛶䚸䜒ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䛜䚸䛭䛖䛧䛯ୡᖏ䛻䛚䛔䛶䚸ᚑ᮶ᐙᗞ䛜ᢸ䛳䛶䛝䛯ᶵ䜢ᆅᇦ䛻䛚䛔䛶䛹䛾䜘䛖䛻ಖ䛧䛶䛔䛟䛾䛛䛸䛔䛖Ⅼ䛻䛴䛔䛶ᅜᅵᨻ⟇䛾ほⅬ䛛䜙䜒ウ䛩䜛ᚲせ䚹䛭䛾㝿䚸㒔ᕷᅪ䛸ᆅ᪉ᅪ䛾ேఫ䜎䛔䛾㧗㱋⪅䜢䜚ᕳ䛟ቃ䛾㐪䛔䜢䜎䛘䛯ᆅᇦẖ䛾䛝䜑䜔䛛䛺ᑐᛂ䛜ᚲせ䚹

䕿Ӑୡᖏ㢮ᆺӑ䜢䜏䜛䛸䚸䛣䜜䜎䛷ᐙ᪘㢮ᆺ䛾ὶ䛷䛒䛳䛯䛂ኵ፬䛸Ꮚ䛃䛛䜙䛺䜛ୡᖏ䛿䠎䠌䠑䠌ᖺ䛻䛿ᑡὴ䛸䛺䜚䚸௦䜟䛳䛶༢subୡᖏ䛜䠐䛸ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䚹䜎䛯䚸༢subୡᖏ䛾䛖䛱㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛾䛿䠑䜢䛘2050ᖺ䜎䛷ቑຍ䛧⥆䛡䜛䚹

4䛜༢subୡᖏ

982

946

882

783

717

673

631

562

465

386

303

220

162

118

88

805

867

948

1050

1106

1119

1102

1094

1105

1059

988

904

777

671

623

779

819

856

896

939

976

1004

1019

1008

964

884

762

629

521

446

745

821

900

983

1070

1152

1239

1326

1403

1465

1492

1503

1517

1519

1508

440

456

473

489

503

507

501

482

451

411

358

311

275

240

205

455

478

503

526

544

556

565

577

595

621

654

690

706

728

712

0 1000 2000 3000 4000 5000

2050ᖺ

2045ᖺ

2040ᖺ

2035ᖺ

2030ᖺ

2025ᖺ

2020ᖺ

2015ᖺ

2010ᖺ

2005ᖺ

2000ᖺ

1995ᖺ

1990ᖺ

1985ᖺ

1980ᖺ

ୡᖏ㢮ᆺୡᖏ䛾᥎ 㧗㱋⪅༢sub

䛭䛾༢sub

ኵ፬䛾䜏

ኵ፬䛸Ꮚ

䜂䛸䜚ぶ䛸Ꮚ

䛭䛾䛾ୡᖏ

༢subୡᖏ䛾䛖䛱䚸㻡䛜㧗㱋⪅༢subୡᖏ

༢䠖ୡᖏ

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

全国で 「一人暮らしの高齢者が増え 2050年には現在の2倍に」

単独世帯は40に

000

100

200

300

400

500

600

700

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

䠄ே䠅

䠄ᖺ䠅㸦ฟ㸧ᖺᖺࡢᐇ⦼ࠕ⥲ࡣᅜໃㄪᰝሗࠕே᥎ィᖺሗࠊཌປാࠕேែ⤫ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠋ᥎ィ

ࠋᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂே⤫ィ㈨ᩱ㞟ࠕᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡢᮏࠕᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࡣ㸦ὀ㸧ࠕே⨨Ỉࢫࢣᖺࡅே⨨Ỉ㸦ᐃࡢṚஸỈࡢୗࠊேࡀ㛗ᮇቑῶࡎࡏᐃฟࡢỈࠋィ≉Ṧฟ⋡㸸㸧๓ᥦ᮲ࡓࡋᑗ᮶

ே᥎ィࠋࢫࢣ୪Ỉࢫࠕᖺዪᖺ㱋㸦ṓ㸧ே㸦⥲ே㸧ᇶேࡋ㸦ィ≉Ṧฟ⋡ ࠊ㹼ᖺࡢࢫࡅฟ⋡ࡢኚ㸦㸧ࡢᖹ

ᆒᖺ⋡㸦ᖺ㛫㸻ᖺ㸧ࡘࡎฟ⋡ࡀᖺࢫࠊࡋࠎ୪ࡢィ≉Ṧฟ⋡㸦㸧㐩ࡓࡋᚋ㸦ᖺᚋࡢᖺ௨㝆㸧ࡌࡣỈࡀ⥔ᣢࡉ௬ᐃࡓࡋ᥎ィࠋ

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

᥎ィ

᥎ィ䠄126䠅

䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

㧗᥎ィ

ప᥎ィ

㧗᥎ィ(155)

ప᥎ィ(106)

ӳᚘཎഷЈဃίӫႸႮὸ

ዮʴӝίႸႮὸ

9515ே

11491ே

10386ே

4771ே

8791ே

10740ே

䕿ேloz䛾᥎ィ䠄ฟ⋡㻝㻚㻞㻢ᗘ䛷᥎䠅䛷䛿䚸 ⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛻䛿㻡ே䜢䜚䜐䜎䛷ῶᑡ䚹䕿ᖺᑡᏊᑐ⟇䛜ຌ䜢ዌ䛧䚸ฟ⋡䛜㻞㻚㻜䛻䜎䛷ᅇ䛧䛯䝣䝷䞁䝇䜢䛻䚸䛨䝔䞁䝫䛷ฟ⋡䛜ᅇ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛯ሙ䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䜢⥔ᣢ䛧䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛷䜒㻥ே䛸䛺䜛䚹

ኖᵗႊɢʴỉࠀ

ኖᵒҘɢʴỉࠀ

⥲ே

ィ≉Ṧฟ⋡

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

2008ᖺ௨㝆207䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

2032ᖺ௨㝆200

12777ே

2005ᖺ126

ЈဃỊẆҞɭኔỂૠႊɢʴẆ㻝㻜㻜ỂૠҘɢʴỉࠀ

12

ϫ❶ ᚋᐇ䛩䜉䛝」䝅䝘䝸䜸䛻䜘䜛ウ䛾

2100年 4771万人 出生率を20に上げても

8791万人

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

9

2009年秋

無人の駅前広場

Yokotter2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter設立 この街でこどもを育てたいと言われる街づくり

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」「動く人を可視化」

本日の予定

1日本秋田横手の現状

2Yokotterの活動

3MIRAIの活動

4現在の予定と今後

本日の予定

1日本秋田横手の現状

人口問題

㻞㻜㻡㻜ỆỊଐஜỉዮʴӝỊ㻟㻘㻟㻜㻜ɢʴถݲ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛻䛿䚸㻥㻘㻡㻝㻡ே䛸㻟㻘㻟㻜㻜ேῶᑡ䠄㻞㻡㻚㻡䠂ῶᑡ䠅䚹䕿㻢㻡ṓ௨ே䛿㻝㻘㻞㻜㻜ேቑຍ䛩䜛䛾䛻ᑐ䛧䚸ᖺ㱋ே䠄㻝㻡䇲㻢㻠ṓ䠅䛿㻟㻘㻡㻜㻜ே䚸ⱝᖺே䠄㻜䇲㻝㻠ṓ䠅䛿㻥㻜㻜ேῶᑡ䛩䜛䚹䛭䛾⤖ᯝ䚸㧗㱋⋡䛷䜏䜜䜀䛚䜘䛭㻞㻜䠂䛛䜙㻠㻜䠂䜈䛸㧗䜎䜛䚹

0

20

40

60

80

100

120

140

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே

ᖺ㱋ே

ⱝᖺே

䠄᥎ィ䠅

⥲ே㻝㻜㻘㻠㻢㻣ே

㧗㱋ே㻣㻟㻥ே䠄㻣㻚㻝䠂䠅

⥲ே㻝㻞㻘㻣㻣㻣ே

㧗㱋ே㻞㻘㻡㻣㻢ே䠄㻞㻜㻚㻞䠂䠅

ᖺ㱋ே㻠㻘㻥㻟㻜ே䠄㻡㻝㻚㻤䠂䠅

ⱝᖺே㻞㻘㻡㻝㻣ே䠄㻞㻠㻚㻜䠂䠅

ⱝᖺே㻤㻞㻝ே䠄㻤㻚㻢䠂䠅

㧗㱋ே㻟㻘㻣㻢㻠ே䠄㻟㻥㻚㻢䠂䠅

㸦ฟ㸧⥲ࠕᅜໃㄪᰝሗࠕࠊே᥎ィᖺሗࠊᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࠕᮏࡢᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡅฟ㸦Ṛஸ㸧᥎ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠊ

㸦ὀ㸯㸧ࠕᖺ㱋ேࡣ㹼ṓࡢ⪅ࡢேࠕࠊ㧗㱋ேࡣṓ௨ࡢ⪅ࡢே㸦ὀ㸰㸧㸦 㸧ෆࡣⱝᖺேࠊᖺ㱋ேࠊ㧗㱋ேࡒࡑࡀ⥲ேࡕࡢ༨㸦ὀ㸱㸧ᖺࠊࡣᖺ㱋ヲࡢேṓᣨศࡋ

ዮʴӝỊኖᵑᵊᵑᵎᵎɢʴถݲ

ဃငᱫỊኖᵑᵊᵓᵎᵎɢʴถݲ

ᵔᵓബˌɥỊኖᵏᵊᵐᵎᵎɢʴفь

ᒉỊኖᵗᵎᵎɢʴถݲ

ᖺ㱋ே㻤㻘㻠㻠㻞ே䠄㻢㻢㻚㻝䠂䠅

ⱝᖺே㻝㻘㻣㻡㻥ே䠄㻝㻟㻚㻤㻑䠅

ᖺ㱋ே㻣㻘㻞㻝㻝ே䠄㻢㻤㻚㻥䠂䠅

䠄ᖺ䠅

5

㻥㻘㻡㻝㻡ே

⥲ே

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

2050年 3300万人減少 65歳以上1200万人増加 64歳以下が4500万人減少

2050年 平均年齢 日本 527歳 米国 400歳

ҥɭẆཎỆ᭗ᱫᎍҥɭầفь

9

эᚋ䚸㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛿䛧䛶ቑຍ䛧䛶䚸䜒ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䛜䚸䛭䛖䛧䛯ୡᖏ䛻䛚䛔䛶䚸ᚑ᮶ᐙᗞ䛜ᢸ䛳䛶䛝䛯ᶵ䜢ᆅᇦ䛻䛚䛔䛶䛹䛾䜘䛖䛻ಖ䛧䛶䛔䛟䛾䛛䛸䛔䛖Ⅼ䛻䛴䛔䛶ᅜᅵᨻ⟇䛾ほⅬ䛛䜙䜒ウ䛩䜛ᚲせ䚹䛭䛾㝿䚸㒔ᕷᅪ䛸ᆅ᪉ᅪ䛾ேఫ䜎䛔䛾㧗㱋⪅䜢䜚ᕳ䛟ቃ䛾㐪䛔䜢䜎䛘䛯ᆅᇦẖ䛾䛝䜑䜔䛛䛺ᑐᛂ䛜ᚲせ䚹

䕿Ӑୡᖏ㢮ᆺӑ䜢䜏䜛䛸䚸䛣䜜䜎䛷ᐙ᪘㢮ᆺ䛾ὶ䛷䛒䛳䛯䛂ኵ፬䛸Ꮚ䛃䛛䜙䛺䜛ୡᖏ䛿䠎䠌䠑䠌ᖺ䛻䛿ᑡὴ䛸䛺䜚䚸௦䜟䛳䛶༢subୡᖏ䛜䠐䛸ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䚹䜎䛯䚸༢subୡᖏ䛾䛖䛱㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛾䛿䠑䜢䛘2050ᖺ䜎䛷ቑຍ䛧⥆䛡䜛䚹

4䛜༢subୡᖏ

982

946

882

783

717

673

631

562

465

386

303

220

162

118

88

805

867

948

1050

1106

1119

1102

1094

1105

1059

988

904

777

671

623

779

819

856

896

939

976

1004

1019

1008

964

884

762

629

521

446

745

821

900

983

1070

1152

1239

1326

1403

1465

1492

1503

1517

1519

1508

440

456

473

489

503

507

501

482

451

411

358

311

275

240

205

455

478

503

526

544

556

565

577

595

621

654

690

706

728

712

0 1000 2000 3000 4000 5000

2050ᖺ

2045ᖺ

2040ᖺ

2035ᖺ

2030ᖺ

2025ᖺ

2020ᖺ

2015ᖺ

2010ᖺ

2005ᖺ

2000ᖺ

1995ᖺ

1990ᖺ

1985ᖺ

1980ᖺ

ୡᖏ㢮ᆺୡᖏ䛾᥎ 㧗㱋⪅༢sub

䛭䛾༢sub

ኵ፬䛾䜏

ኵ፬䛸Ꮚ

䜂䛸䜚ぶ䛸Ꮚ

䛭䛾䛾ୡᖏ

༢subୡᖏ䛾䛖䛱䚸㻡䛜㧗㱋⪅༢subୡᖏ

༢䠖ୡᖏ

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

全国で 「一人暮らしの高齢者が増え 2050年には現在の2倍に」

単独世帯は40に

000

100

200

300

400

500

600

700

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

䠄ே䠅

䠄ᖺ䠅㸦ฟ㸧ᖺᖺࡢᐇ⦼ࠕ⥲ࡣᅜໃㄪᰝሗࠕே᥎ィᖺሗࠊཌປാࠕேែ⤫ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠋ᥎ィ

ࠋᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂே⤫ィ㈨ᩱ㞟ࠕᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡢᮏࠕᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࡣ㸦ὀ㸧ࠕே⨨Ỉࢫࢣᖺࡅே⨨Ỉ㸦ᐃࡢṚஸỈࡢୗࠊேࡀ㛗ᮇቑῶࡎࡏᐃฟࡢỈࠋィ≉Ṧฟ⋡㸸㸧๓ᥦ᮲ࡓࡋᑗ᮶

ே᥎ィࠋࢫࢣ୪Ỉࢫࠕᖺዪᖺ㱋㸦ṓ㸧ே㸦⥲ே㸧ᇶேࡋ㸦ィ≉Ṧฟ⋡ ࠊ㹼ᖺࡢࢫࡅฟ⋡ࡢኚ㸦㸧ࡢᖹ

ᆒᖺ⋡㸦ᖺ㛫㸻ᖺ㸧ࡘࡎฟ⋡ࡀᖺࢫࠊࡋࠎ୪ࡢィ≉Ṧฟ⋡㸦㸧㐩ࡓࡋᚋ㸦ᖺᚋࡢᖺ௨㝆㸧ࡌࡣỈࡀ⥔ᣢࡉ௬ᐃࡓࡋ᥎ィࠋ

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

᥎ィ

᥎ィ䠄126䠅

䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

㧗᥎ィ

ప᥎ィ

㧗᥎ィ(155)

ప᥎ィ(106)

ӳᚘཎഷЈဃίӫႸႮὸ

ዮʴӝίႸႮὸ

9515ே

11491ே

10386ே

4771ே

8791ே

10740ே

䕿ேloz䛾᥎ィ䠄ฟ⋡㻝㻚㻞㻢ᗘ䛷᥎䠅䛷䛿䚸 ⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛻䛿㻡ே䜢䜚䜐䜎䛷ῶᑡ䚹䕿ᖺᑡᏊᑐ⟇䛜ຌ䜢ዌ䛧䚸ฟ⋡䛜㻞㻚㻜䛻䜎䛷ᅇ䛧䛯䝣䝷䞁䝇䜢䛻䚸䛨䝔䞁䝫䛷ฟ⋡䛜ᅇ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛯ሙ䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䜢⥔ᣢ䛧䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛷䜒㻥ே䛸䛺䜛䚹

ኖᵗႊɢʴỉࠀ

ኖᵒҘɢʴỉࠀ

⥲ே

ィ≉Ṧฟ⋡

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

2008ᖺ௨㝆207䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

2032ᖺ௨㝆200

12777ே

2005ᖺ126

ЈဃỊẆҞɭኔỂૠႊɢʴẆ㻝㻜㻜ỂૠҘɢʴỉࠀ

12

ϫ❶ ᚋᐇ䛩䜉䛝」䝅䝘䝸䜸䛻䜘䜛ウ䛾

2100年 4771万人 出生率を20に上げても

8791万人

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

Yokotter2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter設立 この街でこどもを育てたいと言われる街づくり

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」「動く人を可視化」

本日の予定

1日本秋田横手の現状

2Yokotterの活動

3MIRAIの活動

4現在の予定と今後

本日の予定

1日本秋田横手の現状

人口問題

㻞㻜㻡㻜ỆỊଐஜỉዮʴӝỊ㻟㻘㻟㻜㻜ɢʴถݲ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛻䛿䚸㻥㻘㻡㻝㻡ே䛸㻟㻘㻟㻜㻜ேῶᑡ䠄㻞㻡㻚㻡䠂ῶᑡ䠅䚹䕿㻢㻡ṓ௨ே䛿㻝㻘㻞㻜㻜ேቑຍ䛩䜛䛾䛻ᑐ䛧䚸ᖺ㱋ே䠄㻝㻡䇲㻢㻠ṓ䠅䛿㻟㻘㻡㻜㻜ே䚸ⱝᖺே䠄㻜䇲㻝㻠ṓ䠅䛿㻥㻜㻜ேῶᑡ䛩䜛䚹䛭䛾⤖ᯝ䚸㧗㱋⋡䛷䜏䜜䜀䛚䜘䛭㻞㻜䠂䛛䜙㻠㻜䠂䜈䛸㧗䜎䜛䚹

0

20

40

60

80

100

120

140

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே

ᖺ㱋ே

ⱝᖺே

䠄᥎ィ䠅

⥲ே㻝㻜㻘㻠㻢㻣ே

㧗㱋ே㻣㻟㻥ே䠄㻣㻚㻝䠂䠅

⥲ே㻝㻞㻘㻣㻣㻣ே

㧗㱋ே㻞㻘㻡㻣㻢ே䠄㻞㻜㻚㻞䠂䠅

ᖺ㱋ே㻠㻘㻥㻟㻜ே䠄㻡㻝㻚㻤䠂䠅

ⱝᖺே㻞㻘㻡㻝㻣ே䠄㻞㻠㻚㻜䠂䠅

ⱝᖺே㻤㻞㻝ே䠄㻤㻚㻢䠂䠅

㧗㱋ே㻟㻘㻣㻢㻠ே䠄㻟㻥㻚㻢䠂䠅

㸦ฟ㸧⥲ࠕᅜໃㄪᰝሗࠕࠊே᥎ィᖺሗࠊᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࠕᮏࡢᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡅฟ㸦Ṛஸ㸧᥎ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠊ

㸦ὀ㸯㸧ࠕᖺ㱋ேࡣ㹼ṓࡢ⪅ࡢேࠕࠊ㧗㱋ேࡣṓ௨ࡢ⪅ࡢே㸦ὀ㸰㸧㸦 㸧ෆࡣⱝᖺேࠊᖺ㱋ேࠊ㧗㱋ேࡒࡑࡀ⥲ேࡕࡢ༨㸦ὀ㸱㸧ᖺࠊࡣᖺ㱋ヲࡢேṓᣨศࡋ

ዮʴӝỊኖᵑᵊᵑᵎᵎɢʴถݲ

ဃငᱫỊኖᵑᵊᵓᵎᵎɢʴถݲ

ᵔᵓബˌɥỊኖᵏᵊᵐᵎᵎɢʴفь

ᒉỊኖᵗᵎᵎɢʴถݲ

ᖺ㱋ே㻤㻘㻠㻠㻞ே䠄㻢㻢㻚㻝䠂䠅

ⱝᖺே㻝㻘㻣㻡㻥ே䠄㻝㻟㻚㻤㻑䠅

ᖺ㱋ே㻣㻘㻞㻝㻝ே䠄㻢㻤㻚㻥䠂䠅

䠄ᖺ䠅

5

㻥㻘㻡㻝㻡ே

⥲ே

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

2050年 3300万人減少 65歳以上1200万人増加 64歳以下が4500万人減少

2050年 平均年齢 日本 527歳 米国 400歳

ҥɭẆཎỆ᭗ᱫᎍҥɭầفь

9

эᚋ䚸㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛿䛧䛶ቑຍ䛧䛶䚸䜒ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䛜䚸䛭䛖䛧䛯ୡᖏ䛻䛚䛔䛶䚸ᚑ᮶ᐙᗞ䛜ᢸ䛳䛶䛝䛯ᶵ䜢ᆅᇦ䛻䛚䛔䛶䛹䛾䜘䛖䛻ಖ䛧䛶䛔䛟䛾䛛䛸䛔䛖Ⅼ䛻䛴䛔䛶ᅜᅵᨻ⟇䛾ほⅬ䛛䜙䜒ウ䛩䜛ᚲせ䚹䛭䛾㝿䚸㒔ᕷᅪ䛸ᆅ᪉ᅪ䛾ேఫ䜎䛔䛾㧗㱋⪅䜢䜚ᕳ䛟ቃ䛾㐪䛔䜢䜎䛘䛯ᆅᇦẖ䛾䛝䜑䜔䛛䛺ᑐᛂ䛜ᚲせ䚹

䕿Ӑୡᖏ㢮ᆺӑ䜢䜏䜛䛸䚸䛣䜜䜎䛷ᐙ᪘㢮ᆺ䛾ὶ䛷䛒䛳䛯䛂ኵ፬䛸Ꮚ䛃䛛䜙䛺䜛ୡᖏ䛿䠎䠌䠑䠌ᖺ䛻䛿ᑡὴ䛸䛺䜚䚸௦䜟䛳䛶༢subୡᖏ䛜䠐䛸ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䚹䜎䛯䚸༢subୡᖏ䛾䛖䛱㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛾䛿䠑䜢䛘2050ᖺ䜎䛷ቑຍ䛧⥆䛡䜛䚹

4䛜༢subୡᖏ

982

946

882

783

717

673

631

562

465

386

303

220

162

118

88

805

867

948

1050

1106

1119

1102

1094

1105

1059

988

904

777

671

623

779

819

856

896

939

976

1004

1019

1008

964

884

762

629

521

446

745

821

900

983

1070

1152

1239

1326

1403

1465

1492

1503

1517

1519

1508

440

456

473

489

503

507

501

482

451

411

358

311

275

240

205

455

478

503

526

544

556

565

577

595

621

654

690

706

728

712

0 1000 2000 3000 4000 5000

2050ᖺ

2045ᖺ

2040ᖺ

2035ᖺ

2030ᖺ

2025ᖺ

2020ᖺ

2015ᖺ

2010ᖺ

2005ᖺ

2000ᖺ

1995ᖺ

1990ᖺ

1985ᖺ

1980ᖺ

ୡᖏ㢮ᆺୡᖏ䛾᥎ 㧗㱋⪅༢sub

䛭䛾༢sub

ኵ፬䛾䜏

ኵ፬䛸Ꮚ

䜂䛸䜚ぶ䛸Ꮚ

䛭䛾䛾ୡᖏ

༢subୡᖏ䛾䛖䛱䚸㻡䛜㧗㱋⪅༢subୡᖏ

༢䠖ୡᖏ

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

全国で 「一人暮らしの高齢者が増え 2050年には現在の2倍に」

単独世帯は40に

000

100

200

300

400

500

600

700

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

䠄ே䠅

䠄ᖺ䠅㸦ฟ㸧ᖺᖺࡢᐇ⦼ࠕ⥲ࡣᅜໃㄪᰝሗࠕே᥎ィᖺሗࠊཌປാࠕேែ⤫ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠋ᥎ィ

ࠋᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂே⤫ィ㈨ᩱ㞟ࠕᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡢᮏࠕᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࡣ㸦ὀ㸧ࠕே⨨Ỉࢫࢣᖺࡅே⨨Ỉ㸦ᐃࡢṚஸỈࡢୗࠊேࡀ㛗ᮇቑῶࡎࡏᐃฟࡢỈࠋィ≉Ṧฟ⋡㸸㸧๓ᥦ᮲ࡓࡋᑗ᮶

ே᥎ィࠋࢫࢣ୪Ỉࢫࠕᖺዪᖺ㱋㸦ṓ㸧ே㸦⥲ே㸧ᇶேࡋ㸦ィ≉Ṧฟ⋡ ࠊ㹼ᖺࡢࢫࡅฟ⋡ࡢኚ㸦㸧ࡢᖹ

ᆒᖺ⋡㸦ᖺ㛫㸻ᖺ㸧ࡘࡎฟ⋡ࡀᖺࢫࠊࡋࠎ୪ࡢィ≉Ṧฟ⋡㸦㸧㐩ࡓࡋᚋ㸦ᖺᚋࡢᖺ௨㝆㸧ࡌࡣỈࡀ⥔ᣢࡉ௬ᐃࡓࡋ᥎ィࠋ

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

᥎ィ

᥎ィ䠄126䠅

䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

㧗᥎ィ

ప᥎ィ

㧗᥎ィ(155)

ప᥎ィ(106)

ӳᚘཎഷЈဃίӫႸႮὸ

ዮʴӝίႸႮὸ

9515ே

11491ே

10386ே

4771ே

8791ே

10740ே

䕿ேloz䛾᥎ィ䠄ฟ⋡㻝㻚㻞㻢ᗘ䛷᥎䠅䛷䛿䚸 ⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛻䛿㻡ே䜢䜚䜐䜎䛷ῶᑡ䚹䕿ᖺᑡᏊᑐ⟇䛜ຌ䜢ዌ䛧䚸ฟ⋡䛜㻞㻚㻜䛻䜎䛷ᅇ䛧䛯䝣䝷䞁䝇䜢䛻䚸䛨䝔䞁䝫䛷ฟ⋡䛜ᅇ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛯ሙ䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䜢⥔ᣢ䛧䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛷䜒㻥ே䛸䛺䜛䚹

ኖᵗႊɢʴỉࠀ

ኖᵒҘɢʴỉࠀ

⥲ே

ィ≉Ṧฟ⋡

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

2008ᖺ௨㝆207䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

2032ᖺ௨㝆200

12777ே

2005ᖺ126

ЈဃỊẆҞɭኔỂૠႊɢʴẆ㻝㻜㻜ỂૠҘɢʴỉࠀ

12

ϫ❶ ᚋᐇ䛩䜉䛝」䝅䝘䝸䜸䛻䜘䜛ウ䛾

2100年 4771万人 出生率を20に上げても

8791万人

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

本日の予定

1日本秋田横手の現状

2Yokotterの活動

3MIRAIの活動

4現在の予定と今後

本日の予定

1日本秋田横手の現状

人口問題

㻞㻜㻡㻜ỆỊଐஜỉዮʴӝỊ㻟㻘㻟㻜㻜ɢʴถݲ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛻䛿䚸㻥㻘㻡㻝㻡ே䛸㻟㻘㻟㻜㻜ேῶᑡ䠄㻞㻡㻚㻡䠂ῶᑡ䠅䚹䕿㻢㻡ṓ௨ே䛿㻝㻘㻞㻜㻜ேቑຍ䛩䜛䛾䛻ᑐ䛧䚸ᖺ㱋ே䠄㻝㻡䇲㻢㻠ṓ䠅䛿㻟㻘㻡㻜㻜ே䚸ⱝᖺே䠄㻜䇲㻝㻠ṓ䠅䛿㻥㻜㻜ேῶᑡ䛩䜛䚹䛭䛾⤖ᯝ䚸㧗㱋⋡䛷䜏䜜䜀䛚䜘䛭㻞㻜䠂䛛䜙㻠㻜䠂䜈䛸㧗䜎䜛䚹

0

20

40

60

80

100

120

140

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே

ᖺ㱋ே

ⱝᖺே

䠄᥎ィ䠅

⥲ே㻝㻜㻘㻠㻢㻣ே

㧗㱋ே㻣㻟㻥ே䠄㻣㻚㻝䠂䠅

⥲ே㻝㻞㻘㻣㻣㻣ே

㧗㱋ே㻞㻘㻡㻣㻢ே䠄㻞㻜㻚㻞䠂䠅

ᖺ㱋ே㻠㻘㻥㻟㻜ே䠄㻡㻝㻚㻤䠂䠅

ⱝᖺே㻞㻘㻡㻝㻣ே䠄㻞㻠㻚㻜䠂䠅

ⱝᖺே㻤㻞㻝ே䠄㻤㻚㻢䠂䠅

㧗㱋ே㻟㻘㻣㻢㻠ே䠄㻟㻥㻚㻢䠂䠅

㸦ฟ㸧⥲ࠕᅜໃㄪᰝሗࠕࠊே᥎ィᖺሗࠊᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࠕᮏࡢᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡅฟ㸦Ṛஸ㸧᥎ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠊ

㸦ὀ㸯㸧ࠕᖺ㱋ேࡣ㹼ṓࡢ⪅ࡢேࠕࠊ㧗㱋ேࡣṓ௨ࡢ⪅ࡢே㸦ὀ㸰㸧㸦 㸧ෆࡣⱝᖺேࠊᖺ㱋ேࠊ㧗㱋ேࡒࡑࡀ⥲ேࡕࡢ༨㸦ὀ㸱㸧ᖺࠊࡣᖺ㱋ヲࡢேṓᣨศࡋ

ዮʴӝỊኖᵑᵊᵑᵎᵎɢʴถݲ

ဃငᱫỊኖᵑᵊᵓᵎᵎɢʴถݲ

ᵔᵓബˌɥỊኖᵏᵊᵐᵎᵎɢʴفь

ᒉỊኖᵗᵎᵎɢʴถݲ

ᖺ㱋ே㻤㻘㻠㻠㻞ே䠄㻢㻢㻚㻝䠂䠅

ⱝᖺே㻝㻘㻣㻡㻥ே䠄㻝㻟㻚㻤㻑䠅

ᖺ㱋ே㻣㻘㻞㻝㻝ே䠄㻢㻤㻚㻥䠂䠅

䠄ᖺ䠅

5

㻥㻘㻡㻝㻡ே

⥲ே

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

2050年 3300万人減少 65歳以上1200万人増加 64歳以下が4500万人減少

2050年 平均年齢 日本 527歳 米国 400歳

ҥɭẆཎỆ᭗ᱫᎍҥɭầفь

9

эᚋ䚸㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛿䛧䛶ቑຍ䛧䛶䚸䜒ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䛜䚸䛭䛖䛧䛯ୡᖏ䛻䛚䛔䛶䚸ᚑ᮶ᐙᗞ䛜ᢸ䛳䛶䛝䛯ᶵ䜢ᆅᇦ䛻䛚䛔䛶䛹䛾䜘䛖䛻ಖ䛧䛶䛔䛟䛾䛛䛸䛔䛖Ⅼ䛻䛴䛔䛶ᅜᅵᨻ⟇䛾ほⅬ䛛䜙䜒ウ䛩䜛ᚲせ䚹䛭䛾㝿䚸㒔ᕷᅪ䛸ᆅ᪉ᅪ䛾ேఫ䜎䛔䛾㧗㱋⪅䜢䜚ᕳ䛟ቃ䛾㐪䛔䜢䜎䛘䛯ᆅᇦẖ䛾䛝䜑䜔䛛䛺ᑐᛂ䛜ᚲせ䚹

䕿Ӑୡᖏ㢮ᆺӑ䜢䜏䜛䛸䚸䛣䜜䜎䛷ᐙ᪘㢮ᆺ䛾ὶ䛷䛒䛳䛯䛂ኵ፬䛸Ꮚ䛃䛛䜙䛺䜛ୡᖏ䛿䠎䠌䠑䠌ᖺ䛻䛿ᑡὴ䛸䛺䜚䚸௦䜟䛳䛶༢subୡᖏ䛜䠐䛸ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䚹䜎䛯䚸༢subୡᖏ䛾䛖䛱㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛾䛿䠑䜢䛘2050ᖺ䜎䛷ቑຍ䛧⥆䛡䜛䚹

4䛜༢subୡᖏ

982

946

882

783

717

673

631

562

465

386

303

220

162

118

88

805

867

948

1050

1106

1119

1102

1094

1105

1059

988

904

777

671

623

779

819

856

896

939

976

1004

1019

1008

964

884

762

629

521

446

745

821

900

983

1070

1152

1239

1326

1403

1465

1492

1503

1517

1519

1508

440

456

473

489

503

507

501

482

451

411

358

311

275

240

205

455

478

503

526

544

556

565

577

595

621

654

690

706

728

712

0 1000 2000 3000 4000 5000

2050ᖺ

2045ᖺ

2040ᖺ

2035ᖺ

2030ᖺ

2025ᖺ

2020ᖺ

2015ᖺ

2010ᖺ

2005ᖺ

2000ᖺ

1995ᖺ

1990ᖺ

1985ᖺ

1980ᖺ

ୡᖏ㢮ᆺୡᖏ䛾᥎ 㧗㱋⪅༢sub

䛭䛾༢sub

ኵ፬䛾䜏

ኵ፬䛸Ꮚ

䜂䛸䜚ぶ䛸Ꮚ

䛭䛾䛾ୡᖏ

༢subୡᖏ䛾䛖䛱䚸㻡䛜㧗㱋⪅༢subୡᖏ

༢䠖ୡᖏ

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

全国で 「一人暮らしの高齢者が増え 2050年には現在の2倍に」

単独世帯は40に

000

100

200

300

400

500

600

700

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

䠄ே䠅

䠄ᖺ䠅㸦ฟ㸧ᖺᖺࡢᐇ⦼ࠕ⥲ࡣᅜໃㄪᰝሗࠕே᥎ィᖺሗࠊཌປാࠕேែ⤫ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠋ᥎ィ

ࠋᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂே⤫ィ㈨ᩱ㞟ࠕᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡢᮏࠕᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࡣ㸦ὀ㸧ࠕே⨨Ỉࢫࢣᖺࡅே⨨Ỉ㸦ᐃࡢṚஸỈࡢୗࠊேࡀ㛗ᮇቑῶࡎࡏᐃฟࡢỈࠋィ≉Ṧฟ⋡㸸㸧๓ᥦ᮲ࡓࡋᑗ᮶

ே᥎ィࠋࢫࢣ୪Ỉࢫࠕᖺዪᖺ㱋㸦ṓ㸧ே㸦⥲ே㸧ᇶேࡋ㸦ィ≉Ṧฟ⋡ ࠊ㹼ᖺࡢࢫࡅฟ⋡ࡢኚ㸦㸧ࡢᖹ

ᆒᖺ⋡㸦ᖺ㛫㸻ᖺ㸧ࡘࡎฟ⋡ࡀᖺࢫࠊࡋࠎ୪ࡢィ≉Ṧฟ⋡㸦㸧㐩ࡓࡋᚋ㸦ᖺᚋࡢᖺ௨㝆㸧ࡌࡣỈࡀ⥔ᣢࡉ௬ᐃࡓࡋ᥎ィࠋ

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

᥎ィ

᥎ィ䠄126䠅

䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

㧗᥎ィ

ప᥎ィ

㧗᥎ィ(155)

ప᥎ィ(106)

ӳᚘཎഷЈဃίӫႸႮὸ

ዮʴӝίႸႮὸ

9515ே

11491ே

10386ே

4771ே

8791ே

10740ே

䕿ேloz䛾᥎ィ䠄ฟ⋡㻝㻚㻞㻢ᗘ䛷᥎䠅䛷䛿䚸 ⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛻䛿㻡ே䜢䜚䜐䜎䛷ῶᑡ䚹䕿ᖺᑡᏊᑐ⟇䛜ຌ䜢ዌ䛧䚸ฟ⋡䛜㻞㻚㻜䛻䜎䛷ᅇ䛧䛯䝣䝷䞁䝇䜢䛻䚸䛨䝔䞁䝫䛷ฟ⋡䛜ᅇ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛯ሙ䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䜢⥔ᣢ䛧䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛷䜒㻥ே䛸䛺䜛䚹

ኖᵗႊɢʴỉࠀ

ኖᵒҘɢʴỉࠀ

⥲ே

ィ≉Ṧฟ⋡

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

2008ᖺ௨㝆207䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

2032ᖺ௨㝆200

12777ே

2005ᖺ126

ЈဃỊẆҞɭኔỂૠႊɢʴẆ㻝㻜㻜ỂૠҘɢʴỉࠀ

12

ϫ❶ ᚋᐇ䛩䜉䛝」䝅䝘䝸䜸䛻䜘䜛ウ䛾

2100年 4771万人 出生率を20に上げても

8791万人

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

本日の予定

1日本秋田横手の現状

人口問題

㻞㻜㻡㻜ỆỊଐஜỉዮʴӝỊ㻟㻘㻟㻜㻜ɢʴถݲ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛻䛿䚸㻥㻘㻡㻝㻡ே䛸㻟㻘㻟㻜㻜ேῶᑡ䠄㻞㻡㻚㻡䠂ῶᑡ䠅䚹䕿㻢㻡ṓ௨ே䛿㻝㻘㻞㻜㻜ேቑຍ䛩䜛䛾䛻ᑐ䛧䚸ᖺ㱋ே䠄㻝㻡䇲㻢㻠ṓ䠅䛿㻟㻘㻡㻜㻜ே䚸ⱝᖺே䠄㻜䇲㻝㻠ṓ䠅䛿㻥㻜㻜ேῶᑡ䛩䜛䚹䛭䛾⤖ᯝ䚸㧗㱋⋡䛷䜏䜜䜀䛚䜘䛭㻞㻜䠂䛛䜙㻠㻜䠂䜈䛸㧗䜎䜛䚹

0

20

40

60

80

100

120

140

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே

ᖺ㱋ே

ⱝᖺே

䠄᥎ィ䠅

⥲ே㻝㻜㻘㻠㻢㻣ே

㧗㱋ே㻣㻟㻥ே䠄㻣㻚㻝䠂䠅

⥲ே㻝㻞㻘㻣㻣㻣ே

㧗㱋ே㻞㻘㻡㻣㻢ே䠄㻞㻜㻚㻞䠂䠅

ᖺ㱋ே㻠㻘㻥㻟㻜ே䠄㻡㻝㻚㻤䠂䠅

ⱝᖺே㻞㻘㻡㻝㻣ே䠄㻞㻠㻚㻜䠂䠅

ⱝᖺே㻤㻞㻝ே䠄㻤㻚㻢䠂䠅

㧗㱋ே㻟㻘㻣㻢㻠ே䠄㻟㻥㻚㻢䠂䠅

㸦ฟ㸧⥲ࠕᅜໃㄪᰝሗࠕࠊே᥎ィᖺሗࠊᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࠕᮏࡢᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡅฟ㸦Ṛஸ㸧᥎ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠊ

㸦ὀ㸯㸧ࠕᖺ㱋ேࡣ㹼ṓࡢ⪅ࡢேࠕࠊ㧗㱋ேࡣṓ௨ࡢ⪅ࡢே㸦ὀ㸰㸧㸦 㸧ෆࡣⱝᖺேࠊᖺ㱋ேࠊ㧗㱋ேࡒࡑࡀ⥲ேࡕࡢ༨㸦ὀ㸱㸧ᖺࠊࡣᖺ㱋ヲࡢேṓᣨศࡋ

ዮʴӝỊኖᵑᵊᵑᵎᵎɢʴถݲ

ဃငᱫỊኖᵑᵊᵓᵎᵎɢʴถݲ

ᵔᵓബˌɥỊኖᵏᵊᵐᵎᵎɢʴفь

ᒉỊኖᵗᵎᵎɢʴถݲ

ᖺ㱋ே㻤㻘㻠㻠㻞ே䠄㻢㻢㻚㻝䠂䠅

ⱝᖺே㻝㻘㻣㻡㻥ே䠄㻝㻟㻚㻤㻑䠅

ᖺ㱋ே㻣㻘㻞㻝㻝ே䠄㻢㻤㻚㻥䠂䠅

䠄ᖺ䠅

5

㻥㻘㻡㻝㻡ே

⥲ே

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

2050年 3300万人減少 65歳以上1200万人増加 64歳以下が4500万人減少

2050年 平均年齢 日本 527歳 米国 400歳

ҥɭẆཎỆ᭗ᱫᎍҥɭầفь

9

эᚋ䚸㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛿䛧䛶ቑຍ䛧䛶䚸䜒ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䛜䚸䛭䛖䛧䛯ୡᖏ䛻䛚䛔䛶䚸ᚑ᮶ᐙᗞ䛜ᢸ䛳䛶䛝䛯ᶵ䜢ᆅᇦ䛻䛚䛔䛶䛹䛾䜘䛖䛻ಖ䛧䛶䛔䛟䛾䛛䛸䛔䛖Ⅼ䛻䛴䛔䛶ᅜᅵᨻ⟇䛾ほⅬ䛛䜙䜒ウ䛩䜛ᚲせ䚹䛭䛾㝿䚸㒔ᕷᅪ䛸ᆅ᪉ᅪ䛾ேఫ䜎䛔䛾㧗㱋⪅䜢䜚ᕳ䛟ቃ䛾㐪䛔䜢䜎䛘䛯ᆅᇦẖ䛾䛝䜑䜔䛛䛺ᑐᛂ䛜ᚲせ䚹

䕿Ӑୡᖏ㢮ᆺӑ䜢䜏䜛䛸䚸䛣䜜䜎䛷ᐙ᪘㢮ᆺ䛾ὶ䛷䛒䛳䛯䛂ኵ፬䛸Ꮚ䛃䛛䜙䛺䜛ୡᖏ䛿䠎䠌䠑䠌ᖺ䛻䛿ᑡὴ䛸䛺䜚䚸௦䜟䛳䛶༢subୡᖏ䛜䠐䛸ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䚹䜎䛯䚸༢subୡᖏ䛾䛖䛱㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛾䛿䠑䜢䛘2050ᖺ䜎䛷ቑຍ䛧⥆䛡䜛䚹

4䛜༢subୡᖏ

982

946

882

783

717

673

631

562

465

386

303

220

162

118

88

805

867

948

1050

1106

1119

1102

1094

1105

1059

988

904

777

671

623

779

819

856

896

939

976

1004

1019

1008

964

884

762

629

521

446

745

821

900

983

1070

1152

1239

1326

1403

1465

1492

1503

1517

1519

1508

440

456

473

489

503

507

501

482

451

411

358

311

275

240

205

455

478

503

526

544

556

565

577

595

621

654

690

706

728

712

0 1000 2000 3000 4000 5000

2050ᖺ

2045ᖺ

2040ᖺ

2035ᖺ

2030ᖺ

2025ᖺ

2020ᖺ

2015ᖺ

2010ᖺ

2005ᖺ

2000ᖺ

1995ᖺ

1990ᖺ

1985ᖺ

1980ᖺ

ୡᖏ㢮ᆺୡᖏ䛾᥎ 㧗㱋⪅༢sub

䛭䛾༢sub

ኵ፬䛾䜏

ኵ፬䛸Ꮚ

䜂䛸䜚ぶ䛸Ꮚ

䛭䛾䛾ୡᖏ

༢subୡᖏ䛾䛖䛱䚸㻡䛜㧗㱋⪅༢subୡᖏ

༢䠖ୡᖏ

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

全国で 「一人暮らしの高齢者が増え 2050年には現在の2倍に」

単独世帯は40に

000

100

200

300

400

500

600

700

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

䠄ே䠅

䠄ᖺ䠅㸦ฟ㸧ᖺᖺࡢᐇ⦼ࠕ⥲ࡣᅜໃㄪᰝሗࠕே᥎ィᖺሗࠊཌປാࠕேែ⤫ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠋ᥎ィ

ࠋᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂே⤫ィ㈨ᩱ㞟ࠕᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡢᮏࠕᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࡣ㸦ὀ㸧ࠕே⨨Ỉࢫࢣᖺࡅே⨨Ỉ㸦ᐃࡢṚஸỈࡢୗࠊேࡀ㛗ᮇቑῶࡎࡏᐃฟࡢỈࠋィ≉Ṧฟ⋡㸸㸧๓ᥦ᮲ࡓࡋᑗ᮶

ே᥎ィࠋࢫࢣ୪Ỉࢫࠕᖺዪᖺ㱋㸦ṓ㸧ே㸦⥲ே㸧ᇶேࡋ㸦ィ≉Ṧฟ⋡ ࠊ㹼ᖺࡢࢫࡅฟ⋡ࡢኚ㸦㸧ࡢᖹ

ᆒᖺ⋡㸦ᖺ㛫㸻ᖺ㸧ࡘࡎฟ⋡ࡀᖺࢫࠊࡋࠎ୪ࡢィ≉Ṧฟ⋡㸦㸧㐩ࡓࡋᚋ㸦ᖺᚋࡢᖺ௨㝆㸧ࡌࡣỈࡀ⥔ᣢࡉ௬ᐃࡓࡋ᥎ィࠋ

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

᥎ィ

᥎ィ䠄126䠅

䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

㧗᥎ィ

ప᥎ィ

㧗᥎ィ(155)

ప᥎ィ(106)

ӳᚘཎഷЈဃίӫႸႮὸ

ዮʴӝίႸႮὸ

9515ே

11491ே

10386ே

4771ே

8791ே

10740ே

䕿ேloz䛾᥎ィ䠄ฟ⋡㻝㻚㻞㻢ᗘ䛷᥎䠅䛷䛿䚸 ⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛻䛿㻡ே䜢䜚䜐䜎䛷ῶᑡ䚹䕿ᖺᑡᏊᑐ⟇䛜ຌ䜢ዌ䛧䚸ฟ⋡䛜㻞㻚㻜䛻䜎䛷ᅇ䛧䛯䝣䝷䞁䝇䜢䛻䚸䛨䝔䞁䝫䛷ฟ⋡䛜ᅇ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛯ሙ䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䜢⥔ᣢ䛧䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛷䜒㻥ே䛸䛺䜛䚹

ኖᵗႊɢʴỉࠀ

ኖᵒҘɢʴỉࠀ

⥲ே

ィ≉Ṧฟ⋡

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

2008ᖺ௨㝆207䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

2032ᖺ௨㝆200

12777ே

2005ᖺ126

ЈဃỊẆҞɭኔỂૠႊɢʴẆ㻝㻜㻜ỂૠҘɢʴỉࠀ

12

ϫ❶ ᚋᐇ䛩䜉䛝」䝅䝘䝸䜸䛻䜘䜛ウ䛾

2100年 4771万人 出生率を20に上げても

8791万人

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

人口問題

㻞㻜㻡㻜ỆỊଐஜỉዮʴӝỊ㻟㻘㻟㻜㻜ɢʴถݲ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛻䛿䚸㻥㻘㻡㻝㻡ே䛸㻟㻘㻟㻜㻜ேῶᑡ䠄㻞㻡㻚㻡䠂ῶᑡ䠅䚹䕿㻢㻡ṓ௨ே䛿㻝㻘㻞㻜㻜ேቑຍ䛩䜛䛾䛻ᑐ䛧䚸ᖺ㱋ே䠄㻝㻡䇲㻢㻠ṓ䠅䛿㻟㻘㻡㻜㻜ே䚸ⱝᖺே䠄㻜䇲㻝㻠ṓ䠅䛿㻥㻜㻜ேῶᑡ䛩䜛䚹䛭䛾⤖ᯝ䚸㧗㱋⋡䛷䜏䜜䜀䛚䜘䛭㻞㻜䠂䛛䜙㻠㻜䠂䜈䛸㧗䜎䜛䚹

0

20

40

60

80

100

120

140

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே

ᖺ㱋ே

ⱝᖺே

䠄᥎ィ䠅

⥲ே㻝㻜㻘㻠㻢㻣ே

㧗㱋ே㻣㻟㻥ே䠄㻣㻚㻝䠂䠅

⥲ே㻝㻞㻘㻣㻣㻣ே

㧗㱋ே㻞㻘㻡㻣㻢ே䠄㻞㻜㻚㻞䠂䠅

ᖺ㱋ே㻠㻘㻥㻟㻜ே䠄㻡㻝㻚㻤䠂䠅

ⱝᖺே㻞㻘㻡㻝㻣ே䠄㻞㻠㻚㻜䠂䠅

ⱝᖺே㻤㻞㻝ே䠄㻤㻚㻢䠂䠅

㧗㱋ே㻟㻘㻣㻢㻠ே䠄㻟㻥㻚㻢䠂䠅

㸦ฟ㸧⥲ࠕᅜໃㄪᰝሗࠕࠊே᥎ィᖺሗࠊᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࠕᮏࡢᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡅฟ㸦Ṛஸ㸧᥎ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠊ

㸦ὀ㸯㸧ࠕᖺ㱋ேࡣ㹼ṓࡢ⪅ࡢேࠕࠊ㧗㱋ேࡣṓ௨ࡢ⪅ࡢே㸦ὀ㸰㸧㸦 㸧ෆࡣⱝᖺேࠊᖺ㱋ேࠊ㧗㱋ேࡒࡑࡀ⥲ேࡕࡢ༨㸦ὀ㸱㸧ᖺࠊࡣᖺ㱋ヲࡢேṓᣨศࡋ

ዮʴӝỊኖᵑᵊᵑᵎᵎɢʴถݲ

ဃငᱫỊኖᵑᵊᵓᵎᵎɢʴถݲ

ᵔᵓബˌɥỊኖᵏᵊᵐᵎᵎɢʴفь

ᒉỊኖᵗᵎᵎɢʴถݲ

ᖺ㱋ே㻤㻘㻠㻠㻞ே䠄㻢㻢㻚㻝䠂䠅

ⱝᖺே㻝㻘㻣㻡㻥ே䠄㻝㻟㻚㻤㻑䠅

ᖺ㱋ே㻣㻘㻞㻝㻝ே䠄㻢㻤㻚㻥䠂䠅

䠄ᖺ䠅

5

㻥㻘㻡㻝㻡ே

⥲ே

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

2050年 3300万人減少 65歳以上1200万人増加 64歳以下が4500万人減少

2050年 平均年齢 日本 527歳 米国 400歳

ҥɭẆཎỆ᭗ᱫᎍҥɭầفь

9

эᚋ䚸㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛿䛧䛶ቑຍ䛧䛶䚸䜒ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䛜䚸䛭䛖䛧䛯ୡᖏ䛻䛚䛔䛶䚸ᚑ᮶ᐙᗞ䛜ᢸ䛳䛶䛝䛯ᶵ䜢ᆅᇦ䛻䛚䛔䛶䛹䛾䜘䛖䛻ಖ䛧䛶䛔䛟䛾䛛䛸䛔䛖Ⅼ䛻䛴䛔䛶ᅜᅵᨻ⟇䛾ほⅬ䛛䜙䜒ウ䛩䜛ᚲせ䚹䛭䛾㝿䚸㒔ᕷᅪ䛸ᆅ᪉ᅪ䛾ேఫ䜎䛔䛾㧗㱋⪅䜢䜚ᕳ䛟ቃ䛾㐪䛔䜢䜎䛘䛯ᆅᇦẖ䛾䛝䜑䜔䛛䛺ᑐᛂ䛜ᚲせ䚹

䕿Ӑୡᖏ㢮ᆺӑ䜢䜏䜛䛸䚸䛣䜜䜎䛷ᐙ᪘㢮ᆺ䛾ὶ䛷䛒䛳䛯䛂ኵ፬䛸Ꮚ䛃䛛䜙䛺䜛ୡᖏ䛿䠎䠌䠑䠌ᖺ䛻䛿ᑡὴ䛸䛺䜚䚸௦䜟䛳䛶༢subୡᖏ䛜䠐䛸ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䚹䜎䛯䚸༢subୡᖏ䛾䛖䛱㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛾䛿䠑䜢䛘2050ᖺ䜎䛷ቑຍ䛧⥆䛡䜛䚹

4䛜༢subୡᖏ

982

946

882

783

717

673

631

562

465

386

303

220

162

118

88

805

867

948

1050

1106

1119

1102

1094

1105

1059

988

904

777

671

623

779

819

856

896

939

976

1004

1019

1008

964

884

762

629

521

446

745

821

900

983

1070

1152

1239

1326

1403

1465

1492

1503

1517

1519

1508

440

456

473

489

503

507

501

482

451

411

358

311

275

240

205

455

478

503

526

544

556

565

577

595

621

654

690

706

728

712

0 1000 2000 3000 4000 5000

2050ᖺ

2045ᖺ

2040ᖺ

2035ᖺ

2030ᖺ

2025ᖺ

2020ᖺ

2015ᖺ

2010ᖺ

2005ᖺ

2000ᖺ

1995ᖺ

1990ᖺ

1985ᖺ

1980ᖺ

ୡᖏ㢮ᆺୡᖏ䛾᥎ 㧗㱋⪅༢sub

䛭䛾༢sub

ኵ፬䛾䜏

ኵ፬䛸Ꮚ

䜂䛸䜚ぶ䛸Ꮚ

䛭䛾䛾ୡᖏ

༢subୡᖏ䛾䛖䛱䚸㻡䛜㧗㱋⪅༢subୡᖏ

༢䠖ୡᖏ

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

全国で 「一人暮らしの高齢者が増え 2050年には現在の2倍に」

単独世帯は40に

000

100

200

300

400

500

600

700

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

䠄ே䠅

䠄ᖺ䠅㸦ฟ㸧ᖺᖺࡢᐇ⦼ࠕ⥲ࡣᅜໃㄪᰝሗࠕே᥎ィᖺሗࠊཌປാࠕேែ⤫ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠋ᥎ィ

ࠋᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂே⤫ィ㈨ᩱ㞟ࠕᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡢᮏࠕᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࡣ㸦ὀ㸧ࠕே⨨Ỉࢫࢣᖺࡅே⨨Ỉ㸦ᐃࡢṚஸỈࡢୗࠊேࡀ㛗ᮇቑῶࡎࡏᐃฟࡢỈࠋィ≉Ṧฟ⋡㸸㸧๓ᥦ᮲ࡓࡋᑗ᮶

ே᥎ィࠋࢫࢣ୪Ỉࢫࠕᖺዪᖺ㱋㸦ṓ㸧ே㸦⥲ே㸧ᇶேࡋ㸦ィ≉Ṧฟ⋡ ࠊ㹼ᖺࡢࢫࡅฟ⋡ࡢኚ㸦㸧ࡢᖹ

ᆒᖺ⋡㸦ᖺ㛫㸻ᖺ㸧ࡘࡎฟ⋡ࡀᖺࢫࠊࡋࠎ୪ࡢィ≉Ṧฟ⋡㸦㸧㐩ࡓࡋᚋ㸦ᖺᚋࡢᖺ௨㝆㸧ࡌࡣỈࡀ⥔ᣢࡉ௬ᐃࡓࡋ᥎ィࠋ

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

᥎ィ

᥎ィ䠄126䠅

䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

㧗᥎ィ

ప᥎ィ

㧗᥎ィ(155)

ప᥎ィ(106)

ӳᚘཎഷЈဃίӫႸႮὸ

ዮʴӝίႸႮὸ

9515ே

11491ே

10386ே

4771ே

8791ே

10740ே

䕿ேloz䛾᥎ィ䠄ฟ⋡㻝㻚㻞㻢ᗘ䛷᥎䠅䛷䛿䚸 ⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛻䛿㻡ே䜢䜚䜐䜎䛷ῶᑡ䚹䕿ᖺᑡᏊᑐ⟇䛜ຌ䜢ዌ䛧䚸ฟ⋡䛜㻞㻚㻜䛻䜎䛷ᅇ䛧䛯䝣䝷䞁䝇䜢䛻䚸䛨䝔䞁䝫䛷ฟ⋡䛜ᅇ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛯ሙ䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䜢⥔ᣢ䛧䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛷䜒㻥ே䛸䛺䜛䚹

ኖᵗႊɢʴỉࠀ

ኖᵒҘɢʴỉࠀ

⥲ே

ィ≉Ṧฟ⋡

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

2008ᖺ௨㝆207䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

2032ᖺ௨㝆200

12777ே

2005ᖺ126

ЈဃỊẆҞɭኔỂૠႊɢʴẆ㻝㻜㻜ỂૠҘɢʴỉࠀ

12

ϫ❶ ᚋᐇ䛩䜉䛝」䝅䝘䝸䜸䛻䜘䜛ウ䛾

2100年 4771万人 出生率を20に上げても

8791万人

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

㻞㻜㻡㻜ỆỊଐஜỉዮʴӝỊ㻟㻘㻟㻜㻜ɢʴถݲ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛻䛿䚸㻥㻘㻡㻝㻡ே䛸㻟㻘㻟㻜㻜ேῶᑡ䠄㻞㻡㻚㻡䠂ῶᑡ䠅䚹䕿㻢㻡ṓ௨ே䛿㻝㻘㻞㻜㻜ேቑຍ䛩䜛䛾䛻ᑐ䛧䚸ᖺ㱋ே䠄㻝㻡䇲㻢㻠ṓ䠅䛿㻟㻘㻡㻜㻜ே䚸ⱝᖺே䠄㻜䇲㻝㻠ṓ䠅䛿㻥㻜㻜ேῶᑡ䛩䜛䚹䛭䛾⤖ᯝ䚸㧗㱋⋡䛷䜏䜜䜀䛚䜘䛭㻞㻜䠂䛛䜙㻠㻜䠂䜈䛸㧗䜎䜛䚹

0

20

40

60

80

100

120

140

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே

ᖺ㱋ே

ⱝᖺே

䠄᥎ィ䠅

⥲ே㻝㻜㻘㻠㻢㻣ே

㧗㱋ே㻣㻟㻥ே䠄㻣㻚㻝䠂䠅

⥲ே㻝㻞㻘㻣㻣㻣ே

㧗㱋ே㻞㻘㻡㻣㻢ே䠄㻞㻜㻚㻞䠂䠅

ᖺ㱋ே㻠㻘㻥㻟㻜ே䠄㻡㻝㻚㻤䠂䠅

ⱝᖺே㻞㻘㻡㻝㻣ே䠄㻞㻠㻚㻜䠂䠅

ⱝᖺே㻤㻞㻝ே䠄㻤㻚㻢䠂䠅

㧗㱋ே㻟㻘㻣㻢㻠ே䠄㻟㻥㻚㻢䠂䠅

㸦ฟ㸧⥲ࠕᅜໃㄪᰝሗࠕࠊே᥎ィᖺሗࠊᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࠕᮏࡢᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡅฟ㸦Ṛஸ㸧᥎ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠊ

㸦ὀ㸯㸧ࠕᖺ㱋ேࡣ㹼ṓࡢ⪅ࡢேࠕࠊ㧗㱋ேࡣṓ௨ࡢ⪅ࡢே㸦ὀ㸰㸧㸦 㸧ෆࡣⱝᖺேࠊᖺ㱋ேࠊ㧗㱋ேࡒࡑࡀ⥲ேࡕࡢ༨㸦ὀ㸱㸧ᖺࠊࡣᖺ㱋ヲࡢேṓᣨศࡋ

ዮʴӝỊኖᵑᵊᵑᵎᵎɢʴถݲ

ဃငᱫỊኖᵑᵊᵓᵎᵎɢʴถݲ

ᵔᵓബˌɥỊኖᵏᵊᵐᵎᵎɢʴفь

ᒉỊኖᵗᵎᵎɢʴถݲ

ᖺ㱋ே㻤㻘㻠㻠㻞ே䠄㻢㻢㻚㻝䠂䠅

ⱝᖺே㻝㻘㻣㻡㻥ே䠄㻝㻟㻚㻤㻑䠅

ᖺ㱋ே㻣㻘㻞㻝㻝ே䠄㻢㻤㻚㻥䠂䠅

䠄ᖺ䠅

5

㻥㻘㻡㻝㻡ே

⥲ே

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

2050年 3300万人減少 65歳以上1200万人増加 64歳以下が4500万人減少

2050年 平均年齢 日本 527歳 米国 400歳

ҥɭẆཎỆ᭗ᱫᎍҥɭầفь

9

эᚋ䚸㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛿䛧䛶ቑຍ䛧䛶䚸䜒ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䛜䚸䛭䛖䛧䛯ୡᖏ䛻䛚䛔䛶䚸ᚑ᮶ᐙᗞ䛜ᢸ䛳䛶䛝䛯ᶵ䜢ᆅᇦ䛻䛚䛔䛶䛹䛾䜘䛖䛻ಖ䛧䛶䛔䛟䛾䛛䛸䛔䛖Ⅼ䛻䛴䛔䛶ᅜᅵᨻ⟇䛾ほⅬ䛛䜙䜒ウ䛩䜛ᚲせ䚹䛭䛾㝿䚸㒔ᕷᅪ䛸ᆅ᪉ᅪ䛾ேఫ䜎䛔䛾㧗㱋⪅䜢䜚ᕳ䛟ቃ䛾㐪䛔䜢䜎䛘䛯ᆅᇦẖ䛾䛝䜑䜔䛛䛺ᑐᛂ䛜ᚲせ䚹

䕿Ӑୡᖏ㢮ᆺӑ䜢䜏䜛䛸䚸䛣䜜䜎䛷ᐙ᪘㢮ᆺ䛾ὶ䛷䛒䛳䛯䛂ኵ፬䛸Ꮚ䛃䛛䜙䛺䜛ୡᖏ䛿䠎䠌䠑䠌ᖺ䛻䛿ᑡὴ䛸䛺䜚䚸௦䜟䛳䛶༢subୡᖏ䛜䠐䛸ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䚹䜎䛯䚸༢subୡᖏ䛾䛖䛱㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛾䛿䠑䜢䛘2050ᖺ䜎䛷ቑຍ䛧⥆䛡䜛䚹

4䛜༢subୡᖏ

982

946

882

783

717

673

631

562

465

386

303

220

162

118

88

805

867

948

1050

1106

1119

1102

1094

1105

1059

988

904

777

671

623

779

819

856

896

939

976

1004

1019

1008

964

884

762

629

521

446

745

821

900

983

1070

1152

1239

1326

1403

1465

1492

1503

1517

1519

1508

440

456

473

489

503

507

501

482

451

411

358

311

275

240

205

455

478

503

526

544

556

565

577

595

621

654

690

706

728

712

0 1000 2000 3000 4000 5000

2050ᖺ

2045ᖺ

2040ᖺ

2035ᖺ

2030ᖺ

2025ᖺ

2020ᖺ

2015ᖺ

2010ᖺ

2005ᖺ

2000ᖺ

1995ᖺ

1990ᖺ

1985ᖺ

1980ᖺ

ୡᖏ㢮ᆺୡᖏ䛾᥎ 㧗㱋⪅༢sub

䛭䛾༢sub

ኵ፬䛾䜏

ኵ፬䛸Ꮚ

䜂䛸䜚ぶ䛸Ꮚ

䛭䛾䛾ୡᖏ

༢subୡᖏ䛾䛖䛱䚸㻡䛜㧗㱋⪅༢subୡᖏ

༢䠖ୡᖏ

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

全国で 「一人暮らしの高齢者が増え 2050年には現在の2倍に」

単独世帯は40に

000

100

200

300

400

500

600

700

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

䠄ே䠅

䠄ᖺ䠅㸦ฟ㸧ᖺᖺࡢᐇ⦼ࠕ⥲ࡣᅜໃㄪᰝሗࠕே᥎ィᖺሗࠊཌປാࠕேែ⤫ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠋ᥎ィ

ࠋᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂே⤫ィ㈨ᩱ㞟ࠕᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡢᮏࠕᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࡣ㸦ὀ㸧ࠕே⨨Ỉࢫࢣᖺࡅே⨨Ỉ㸦ᐃࡢṚஸỈࡢୗࠊேࡀ㛗ᮇቑῶࡎࡏᐃฟࡢỈࠋィ≉Ṧฟ⋡㸸㸧๓ᥦ᮲ࡓࡋᑗ᮶

ே᥎ィࠋࢫࢣ୪Ỉࢫࠕᖺዪᖺ㱋㸦ṓ㸧ே㸦⥲ே㸧ᇶேࡋ㸦ィ≉Ṧฟ⋡ ࠊ㹼ᖺࡢࢫࡅฟ⋡ࡢኚ㸦㸧ࡢᖹ

ᆒᖺ⋡㸦ᖺ㛫㸻ᖺ㸧ࡘࡎฟ⋡ࡀᖺࢫࠊࡋࠎ୪ࡢィ≉Ṧฟ⋡㸦㸧㐩ࡓࡋᚋ㸦ᖺᚋࡢᖺ௨㝆㸧ࡌࡣỈࡀ⥔ᣢࡉ௬ᐃࡓࡋ᥎ィࠋ

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

᥎ィ

᥎ィ䠄126䠅

䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

㧗᥎ィ

ప᥎ィ

㧗᥎ィ(155)

ప᥎ィ(106)

ӳᚘཎഷЈဃίӫႸႮὸ

ዮʴӝίႸႮὸ

9515ே

11491ே

10386ே

4771ே

8791ே

10740ே

䕿ேloz䛾᥎ィ䠄ฟ⋡㻝㻚㻞㻢ᗘ䛷᥎䠅䛷䛿䚸 ⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛻䛿㻡ே䜢䜚䜐䜎䛷ῶᑡ䚹䕿ᖺᑡᏊᑐ⟇䛜ຌ䜢ዌ䛧䚸ฟ⋡䛜㻞㻚㻜䛻䜎䛷ᅇ䛧䛯䝣䝷䞁䝇䜢䛻䚸䛨䝔䞁䝫䛷ฟ⋡䛜ᅇ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛯ሙ䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䜢⥔ᣢ䛧䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛷䜒㻥ே䛸䛺䜛䚹

ኖᵗႊɢʴỉࠀ

ኖᵒҘɢʴỉࠀ

⥲ே

ィ≉Ṧฟ⋡

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

2008ᖺ௨㝆207䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

2032ᖺ௨㝆200

12777ே

2005ᖺ126

ЈဃỊẆҞɭኔỂૠႊɢʴẆ㻝㻜㻜ỂૠҘɢʴỉࠀ

12

ϫ❶ ᚋᐇ䛩䜉䛝」䝅䝘䝸䜸䛻䜘䜛ウ䛾

2100年 4771万人 出生率を20に上げても

8791万人

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

ҥɭẆཎỆ᭗ᱫᎍҥɭầفь

9

эᚋ䚸㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛿䛧䛶ቑຍ䛧䛶䚸䜒ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䛜䚸䛭䛖䛧䛯ୡᖏ䛻䛚䛔䛶䚸ᚑ᮶ᐙᗞ䛜ᢸ䛳䛶䛝䛯ᶵ䜢ᆅᇦ䛻䛚䛔䛶䛹䛾䜘䛖䛻ಖ䛧䛶䛔䛟䛾䛛䛸䛔䛖Ⅼ䛻䛴䛔䛶ᅜᅵᨻ⟇䛾ほⅬ䛛䜙䜒ウ䛩䜛ᚲせ䚹䛭䛾㝿䚸㒔ᕷᅪ䛸ᆅ᪉ᅪ䛾ேఫ䜎䛔䛾㧗㱋⪅䜢䜚ᕳ䛟ቃ䛾㐪䛔䜢䜎䛘䛯ᆅᇦẖ䛾䛝䜑䜔䛛䛺ᑐᛂ䛜ᚲせ䚹

䕿Ӑୡᖏ㢮ᆺӑ䜢䜏䜛䛸䚸䛣䜜䜎䛷ᐙ᪘㢮ᆺ䛾ὶ䛷䛒䛳䛯䛂ኵ፬䛸Ꮚ䛃䛛䜙䛺䜛ୡᖏ䛿䠎䠌䠑䠌ᖺ䛻䛿ᑡὴ䛸䛺䜚䚸௦䜟䛳䛶༢subୡᖏ䛜䠐䛸ከ䛔ୡᖏ㢮ᆺ䛸䛺䜛䚹䜎䛯䚸༢subୡᖏ䛾䛖䛱㧗㱋⪅༢subୡᖏ䛾䛿䠑䜢䛘2050ᖺ䜎䛷ቑຍ䛧⥆䛡䜛䚹

4䛜༢subୡᖏ

982

946

882

783

717

673

631

562

465

386

303

220

162

118

88

805

867

948

1050

1106

1119

1102

1094

1105

1059

988

904

777

671

623

779

819

856

896

939

976

1004

1019

1008

964

884

762

629

521

446

745

821

900

983

1070

1152

1239

1326

1403

1465

1492

1503

1517

1519

1508

440

456

473

489

503

507

501

482

451

411

358

311

275

240

205

455

478

503

526

544

556

565

577

595

621

654

690

706

728

712

0 1000 2000 3000 4000 5000

2050ᖺ

2045ᖺ

2040ᖺ

2035ᖺ

2030ᖺ

2025ᖺ

2020ᖺ

2015ᖺ

2010ᖺ

2005ᖺ

2000ᖺ

1995ᖺ

1990ᖺ

1985ᖺ

1980ᖺ

ୡᖏ㢮ᆺୡᖏ䛾᥎ 㧗㱋⪅༢sub

䛭䛾༢sub

ኵ፬䛾䜏

ኵ፬䛸Ꮚ

䜂䛸䜚ぶ䛸Ꮚ

䛭䛾䛾ୡᖏ

༢subୡᖏ䛾䛖䛱䚸㻡䛜㧗㱋⪅༢subୡᖏ

༢䠖ୡᖏ

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

全国で 「一人暮らしの高齢者が増え 2050年には現在の2倍に」

単独世帯は40に

000

100

200

300

400

500

600

700

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

䠄ே䠅

䠄ᖺ䠅㸦ฟ㸧ᖺᖺࡢᐇ⦼ࠕ⥲ࡣᅜໃㄪᰝሗࠕே᥎ィᖺሗࠊཌປാࠕேែ⤫ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠋ᥎ィ

ࠋᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂே⤫ィ㈨ᩱ㞟ࠕᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡢᮏࠕᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࡣ㸦ὀ㸧ࠕே⨨Ỉࢫࢣᖺࡅே⨨Ỉ㸦ᐃࡢṚஸỈࡢୗࠊேࡀ㛗ᮇቑῶࡎࡏᐃฟࡢỈࠋィ≉Ṧฟ⋡㸸㸧๓ᥦ᮲ࡓࡋᑗ᮶

ே᥎ィࠋࢫࢣ୪Ỉࢫࠕᖺዪᖺ㱋㸦ṓ㸧ே㸦⥲ே㸧ᇶேࡋ㸦ィ≉Ṧฟ⋡ ࠊ㹼ᖺࡢࢫࡅฟ⋡ࡢኚ㸦㸧ࡢᖹ

ᆒᖺ⋡㸦ᖺ㛫㸻ᖺ㸧ࡘࡎฟ⋡ࡀᖺࢫࠊࡋࠎ୪ࡢィ≉Ṧฟ⋡㸦㸧㐩ࡓࡋᚋ㸦ᖺᚋࡢᖺ௨㝆㸧ࡌࡣỈࡀ⥔ᣢࡉ௬ᐃࡓࡋ᥎ィࠋ

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

᥎ィ

᥎ィ䠄126䠅

䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

㧗᥎ィ

ప᥎ィ

㧗᥎ィ(155)

ప᥎ィ(106)

ӳᚘཎഷЈဃίӫႸႮὸ

ዮʴӝίႸႮὸ

9515ே

11491ே

10386ே

4771ே

8791ே

10740ே

䕿ேloz䛾᥎ィ䠄ฟ⋡㻝㻚㻞㻢ᗘ䛷᥎䠅䛷䛿䚸 ⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛻䛿㻡ே䜢䜚䜐䜎䛷ῶᑡ䚹䕿ᖺᑡᏊᑐ⟇䛜ຌ䜢ዌ䛧䚸ฟ⋡䛜㻞㻚㻜䛻䜎䛷ᅇ䛧䛯䝣䝷䞁䝇䜢䛻䚸䛨䝔䞁䝫䛷ฟ⋡䛜ᅇ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛯ሙ䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䜢⥔ᣢ䛧䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛷䜒㻥ே䛸䛺䜛䚹

ኖᵗႊɢʴỉࠀ

ኖᵒҘɢʴỉࠀ

⥲ே

ィ≉Ṧฟ⋡

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

2008ᖺ௨㝆207䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

2032ᖺ௨㝆200

12777ே

2005ᖺ126

ЈဃỊẆҞɭኔỂૠႊɢʴẆ㻝㻜㻜ỂૠҘɢʴỉࠀ

12

ϫ❶ ᚋᐇ䛩䜉䛝」䝅䝘䝸䜸䛻䜘䜛ウ䛾

2100年 4771万人 出生率を20に上げても

8791万人

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

000

100

200

300

400

500

600

700

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

䠄ே䠅

䠄ᖺ䠅㸦ฟ㸧ᖺᖺࡢᐇ⦼ࠕ⥲ࡣᅜໃㄪᰝሗࠕே᥎ィᖺሗࠊཌປാࠕேែ⤫ィᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂࠋ᥎ィ

ࠋᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂே⤫ィ㈨ᩱ㞟ࠕᑗ᮶᥎ィே㸦ᖹᡂᖺ᥎ィ㸧ࡢᮏࠕᅜಖ㞀ேၥ㢟lozᡤࡣ㸦ὀ㸧ࠕே⨨Ỉࢫࢣᖺࡅே⨨Ỉ㸦ᐃࡢṚஸỈࡢୗࠊேࡀ㛗ᮇቑῶࡎࡏᐃฟࡢỈࠋィ≉Ṧฟ⋡㸸㸧๓ᥦ᮲ࡓࡋᑗ᮶

ே᥎ィࠋࢫࢣ୪Ỉࢫࠕᖺዪᖺ㱋㸦ṓ㸧ே㸦⥲ே㸧ᇶேࡋ㸦ィ≉Ṧฟ⋡ ࠊ㹼ᖺࡢࢫࡅฟ⋡ࡢኚ㸦㸧ࡢᖹ

ᆒᖺ⋡㸦ᖺ㛫㸻ᖺ㸧ࡘࡎฟ⋡ࡀᖺࢫࠊࡋࠎ୪ࡢィ≉Ṧฟ⋡㸦㸧㐩ࡓࡋᚋ㸦ᖺᚋࡢᖺ௨㝆㸧ࡌࡣỈࡀ⥔ᣢࡉ௬ᐃࡓࡋ᥎ィࠋ

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

᥎ィ

᥎ィ䠄126䠅

䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

㧗᥎ィ

ప᥎ィ

㧗᥎ィ(155)

ప᥎ィ(106)

ӳᚘཎഷЈဃίӫႸႮὸ

ዮʴӝίႸႮὸ

9515ே

11491ே

10386ே

4771ே

8791ே

10740ே

䕿ேloz䛾᥎ィ䠄ฟ⋡㻝㻚㻞㻢ᗘ䛷᥎䠅䛷䛿䚸 ⥲ே䛿䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛻䛿㻡ே䜢䜚䜐䜎䛷ῶᑡ䚹䕿ᖺᑡᏊᑐ⟇䛜ຌ䜢ዌ䛧䚸ฟ⋡䛜㻞㻚㻜䛻䜎䛷ᅇ䛧䛯䝣䝷䞁䝇䜢䛻䚸䛨䝔䞁䝫䛷ฟ⋡䛜ᅇ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛯ሙ䚸㻞㻜㻡㻜ᖺ䛷䛿䠍൨ே䜢⥔ᣢ䛧䚸㻞㻝㻜㻜ᖺ䛷䜒㻥ே䛸䛺䜛䚹

ኖᵗႊɢʴỉࠀ

ኖᵒҘɢʴỉࠀ

⥲ே

ィ≉Ṧฟ⋡

䠄ே⨨Ỉ䜿䞊䝇䠅

2008ᖺ௨㝆207䠄䝣䝷䞁䝇୪Ỉ䜿䞊䝇䠅

2032ᖺ௨㝆200

12777ே

2005ᖺ126

ЈဃỊẆҞɭኔỂૠႊɢʴẆ㻝㻜㻜ỂૠҘɢʴỉࠀ

12

ϫ❶ ᚋᐇ䛩䜉䛝」䝅䝘䝸䜸䛻䜘䜛ウ䛾

2100年 4771万人 出生率を20に上げても

8791万人

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

ဃငᱫʴӝỉעႎѣӼỆٻẨễࠀẇ᭗ᱫʴӝỊிʮחỂفьầᆳЈ

8

эᖺ㱋ே䛾ᆅᇦ೫ᅾ䛜㐍䜐䛣䛸䛜䚸⤒῭䛾ᆅᇦ㛫᱁ᕪ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䛩䜛䛛䚸䜎䛯䚸ᮾிᅪయ䛾ேῶᑡ䜔㧗㱋䛜䚸䛘䜀䚸ᮾிᅪ䛾ᅜ㝿➇தຊ䛻䛹䛾䜘䛖䛻ᙳ㡪䜢䛩䜛䛛䛻䛴䛔䛶ウ䜢῝䜑䜛ᚲせ䚹

60

70

80

90

100

110

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

⥲ே 䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᮾிᅪ

ᆅ᪉ᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

100

120

140

160

180

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

㧗㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪ

ᮾிᅪ

ᒇᅪ

㜰ᅪ

40

60

80

100

2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

ᖺ㱋ே䠄2005ᖺ䜢100䠅

ᆅ᪉ᅪᅜ

ᮾிᅪᒇᅪ

㜰ᅪ

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑேӑ䜢䜏䜛䛸䚸ከ䛟䛾ᅪᇦ䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ᮾிᅪ䛿ᙜ㠃ቑຍ䛧䛯ᚋ䚸2020ᖺ䛻ῶᑡ䛻䛨䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑᖺ㱋ேӑ䜢䜏䜛䛸䚸䜋䜌䛶䛾䝤䝻䝑䜽䛷䛧䛶ῶᑡ䛩䜛䛜䚸ῶᑡ⋡䛷䛿䚸ᮾிᅪ䚸ᒇᅪ䛜ᅜᖹᆒ䜘䜚ᑠ䛥䛔䛺䛹ᆅᇦ䛻䜘䛳䛶ᕪ䛜䛝䛔䚹䛯䛰䛧䚸⤯ᑐ䛷䛿㒔ᕷᅪ䛾ῶᑡ䛜䛝䛟䚸ᮾிᅪ䛷䛿673ேῶᑡ䛩䜛䚹

䕿ᗈᇦ䝤䝻䝑䜽䛾Ӑ㧗㱋ேӑ䛿䚸㒔ᕷᅪ䛾᪉䛜ᆅ᪉ᅪ䜢ᅇ䜛䝇䝢䞊䝗䛷ቑຍ䛧䚸≉䛻ᮾிᅪ䛷䛿ቑຍ⋡䚸ቑຍ䛸䜒䛻ฟ䛩䜛䠄ቑຍ⋡䠖871䚸ቑຍ䠖523ே䠅䚹

ϩ❶ ᆅᇦ䛻䜏䛯ேῶᑡཬ䜃ᑡᏊ㧗㱋

東京は急激に高齢化する

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

秋田の長期展望 平成21年3月 秋田県総合政策課

0- )13(

-+-+310$amp-++113( $

) -++21$$$

)(

+(321)

)13(

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp

amp$

amp

ampamp

-

1313

2040年 秋田県70万人

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

秋田市では感じられない

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

SP X[B1 OTWIFG-8ltH=D613gtP

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

TRRR TRTR TRUR

[RN

ZRN[RN$

YRNZRN$

WWNYRN$

WWN$

4TRRRBISRR=B

(13amp)0)+54)-)(2$13) 1 32 3

OWP B1

2L3)+B

0OH1512P

)+BKMJOH195PIEA0ltHFG

9GClt7

5 (Bamp1 SQ

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

13 13 13

2L3)+0OH1512)

MD)

R)

6-)

b)

2T)

Fe)

gt8)

0)

eW)

G

d(G

7G

5G

_G

DG

G

_3

CG

G

5G

2GOG

U]G

3

JG

G

[G

BG

G

SPG3

9ZG

`G

YG^G

XG

KampG

$G

EG

VJG

cltG

4EG

G

LG

VG

WbG

13G

G

D8=G

G

3

G

V13

DG

HG

3

DG

eG

`AG

5G

G

3

`3

NG

`G

Q+G

43

I3

aDG

SV

毎年1以上の人口減少率

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

8

㩿㪊㪀 ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ญ䈲䇮䇮ዋ䈜䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 47 ᐕ䈮䈲 66 ජ䈫䈭䈦䈩䈇䉎䇯

䋲-7㩷 ᐕ㦂ญ䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-8㩷 ᐕ㦂ญ䈱િ䈶₸

㩿㪋㪀 ᐕ㦂ญ

䊶ᮮᚻᏒ䈱ᐕ㦂ญ䈱ว䉕䉂䉎䈫䇮 65 ᱦએ䈱䉲䉢䉝䈏ᐕ䇱Ⴧട䈚䈩䈍䉍䇮ᐔᚑ 37 ᐕએ㒠

䈲 40䉕䈋䉎䈫ផ䈘䉏䈩䈇䉎䇯

䋲-9㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨ᮮᚻᏒ䋩㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 䋲-10㩷 ᐕ㦂ญ䈱ว䋨⑺⋵䋩

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪌㪏㩼

㪌㪎㩼

㪌㪌㩼

㪌㪉㩼

㪋㪐㩼

㪋㪏㩼

㪋㪏㩼

㪉㪐㩼

㪊㪈㩼

㪊㪌㩼

㪊㪐㩼

㪋㪈㩼

㪋㪊㩼

㪋㪊㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

㪈㪉㩼

㪈㪈㩼

㪈㪇㩼

㪈㪇㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪐㩼

㪍㪈㩼

㪌㪐㩼

㪌㪎㩼

㪌㪋㩼

㪌㪉㩼

㪌㪈㩼

㪌㪇㩼

㪉㪎㩼

㪉㪐㩼

㪊㪊㩼

㪊㪍㩼

㪊㪐㩼

㪋㪇㩼

㪋㪈㩼

㪇㩼 㪉㪇㩼 㪋㪇㩼 㪍㪇㩼 㪏㪇㩼 㪈㪇㪇㩼

㪟㪈㪎

㪟㪉㪉

㪟㪉㪎

㪟㪊㪉

㪟㪊㪎

㪟㪋㪉

㪟㪋㪎

㪈㪌ᱦᧂḩ 㪈㪌䌾㪍㪋ᱦ 㪍㪌ᱦએ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪇㪋㪐㪏

㪐㪉㪏㪌

㪎㪐㪎㪉

㪍㪍

㪉㪇

㪋㪇

㪍㪇

㪏㪇

㪈㪇㪇

㪈㪉㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

䋨ජ䋩

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ⑺⋵䈲ᐔᚑ 19 ᐕ 5 ផ

㩷 ᮮᚻᏒ䈲ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

ᢱ䋺ળ㓚㩷 ญ㗴ᚲ

㩷 㩷 㩷 㩷 ᐔᚑ 20 ᐕ 12 ផ

㪈㪅㪇㪇

㪇㪅㪐㪋

㪇㪅㪏㪏

㪇㪅㪏㪉

㪇㪅㪎㪍

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪍㪋

㪈㪅㪇㪇㪇㪅㪐㪌

㪇㪅㪐㪈

㪇㪅㪏㪌

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪎㪋

㪇㪅㪍㪏

㪇㪅㪌㪇

㪇㪅㪍㪇

㪇㪅㪎㪇

㪇㪅㪏㪇

㪇㪅㪐㪇

㪈㪅㪇㪇

㪈㪅㪈㪇

㪟㪈㪎 㪟㪉㪉 㪟㪉㪎 㪟㪊㪉 㪟㪊㪎 㪟㪋㪉 㪟㪋㪎

㩿િ䈶₸㪀

ᮮᚻᏒ

⑺⋵

横手市 20年後には7万人弱

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

異常

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

ầỉʴӝỊᧈႎỆỊถẴỦޅỆ

4䠄ฟ䠅⥲䛂ᅜໃㄪᰝሗ䛃䚸䛂ே᥎ィᖺሗ䛃䚸䛂ᖹᡂᖺཬ䜃ᖺᅜໃㄪᰝ⤖ᯝ䛻䜘䜛㛫᥎ィே䛃䚸ᅜಖ㞀䞉ேၥ㢟lozᡤ䛂ᮏ䛾ᑗ᮶᥎ィே䠄ᖹᡂᖺ᥎ィ䠅䛃䚸ᅜᅵᗇ䛂ᮏᓥ䛻䛚䛡䜛ேศᕸ䛾㛗ᮇศᯒ䛃䠄ᖺ䠅䜢䜒䛸䛻䚸ᅜᅵᅜᅵィᒁసᡂ

䠄ே䠅 ᖺ䛻䝢䞊䜽ே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄᥎ィ䠅ே

㧗㱋⋡

ᖺ䠄㧗᥎ィ䠅ே

ᖺ䠄ప᥎ィ䠅ே

䠄ᖺ䠅

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧ே

㸦㹼ᖺ㸧

㸦ᖺ㸧ே

㸦ᖺ㸧

㙊ᖥᗓᡂ

⥔᪂

ாಖᨵ㠉

ᐊᖥᗓᡂ

Ụᡞᖥᗓᡂ

⤊ᡓ

䕿ᮏ䛾⥲ே䛿䚸䠎䠌䠌䠐ᖺ䜢䝢䞊䜽䛻䚸ᚋ䠍䠌䠌ᖺ㛫䛷䠍䠌䠌ᖺ๓䠄௦ᚋ䠅䛾Ỉ䛻ᡠ䛳䛶䛔䛟ᛶ䚹䛣䛾ኚ䛿ᖺ༢䛷䜏䛶䜒㢮䜢ぢ䛺䛔䚸ᴟ䜑䛶ᛴ䛺ῶᑡ䚹

Ϩ❶ 㛗ᮇᒎᮃ䛾๓ᥦ䛸䛺䜛䛝䛺₻ὶ

揺り戻し

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

秋田県の出生数

30401

2355319872

17754 17499

1366313663

10992 999590079007

76976688

275

209 203

179

157 156145

134134131

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22

出生数(人)

000

050

100

150

200

250

300

350合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

秋田県の出生数と合計特殊出生率

出生数(人)

(対前年増減)

合計特殊出生率

H14

8456

-418

137

H15

8062

-394

131

H16

7988

-64

130

H17

7697

-301

134

H18

7726

29

134

H19

7502

-224

131

H20

7421

-81

132

H21

7013

-408

129

H22

6688

-325

131

H23

6658

-30

135

(厚生労働省 人口動態統計)

丙午(ひのえうま)

188186

188186

1632416324 169169

H23出生数 6658人

合計特殊出生率135

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

秋田県の出生数減少の理由

321909

276776

242719

187012

276776

187012226

205

173

256

0

100000

200000

300000

S55年 H2年 H12年 H22年

00

100

200

300

()

県人口に占める

15〜49歳割合

A15〜49歳人口

グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移

(人)

15-49歳の女性が住めない

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

13

13

13

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

生涯未婚率

19901940年生

20101960年生

20301980年生

男 620

(194) 30

女 411(82) 23

( )内は秋田県

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

地元に戻り感じた 最大の驚き

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

誰も困っていない

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

困っているのは「自治体」

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

862000rarr259000 311000rarr180000

269rarr122

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

夕張市が2007年財政破綻

市長 862000rarr259000 議員 311000rarr180000 職員数   269rarr122

市職員給与は20程度減

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

若年女性人口が50以上減少 darr

自治体機能の破綻

社会保障の維持が困難で雇用も確保しづらい 消滅可能性都市 と呼ぶ 「日本創生会議」

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

秋田県内の25自治体のうち 24自治体が2040年までに倒産

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

問題は複雑だが問題の鍵は

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

「若年女性減少」

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

全人口は30年で39減 98367人rarr59519人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2010 2040

13

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

若年女性は30年で56減 8642人rarr3803人

0

2000

4000

6000

8000

10000

2010 2040

13 2039

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

日本全体としては

「こどもとの時間」と「自分の時間」 どちらが大事なのかが問われる

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

もうひとつ横手で感じたこと

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

若手プロデューサーの不足

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

進学率

0510152025303540455055606570

3035404550556065707580859095100

大学短期大学進学率

高等学校等進学率

大学短期大学(男女計)高等学校等(男女計) 高等学校等(男性) 高等学校等(女性)

大学短期大学(男性) 大学短期大学(女性)

高等学校等進学率男女計965男性 962女性 968

大学短期大学進学率男女計562男性 568女性 556

()

(年)

()

2012年

高等学校等進学率

大学短期大学進学率

19501952195419561958196019621964196619681970197219741976197819801982198419861988199019921994199619982000200220042006200820102012

資料文部科学省「学校基本調査」より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成(注) 1 高等学校等への進学率中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者のうち高等学校中等教育学校後期課程

及び特別支援学校高等部の本科別科並びに高等専門学校に進学した者(就職進学した者を含み過年度中卒者等は含まない)の占める比率

2 大学(学部)短期大学(本科)への進学率(過年度高卒者等を含む)大学学部短期大学本科入学者数(過年度高卒者等を含む)を3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数で除した比率

高校3年生の56が進学

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

少子化にも関わらず 受け皿の大学は相対的に

増加している

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

大卒ラベルの価値は

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

人口に占める大卒以上の割合

全国平均 173 秋田県 47位 90

大学進学率は37位(2013)

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

地域での大卒の雇用は

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

どんな人々が暮らせる街か

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

これが 日本秋田横手 の実現する未来

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

自己紹介2009年12月 Yokotter創設 2010年07月 NPO法人Yokotter -この街でこどもを育てたいと言われる街づくり-

ソーシャルメディア(TwitterFacebook) を用いて 「街の強みを可視化」 「動く人を可視化」

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

54

Twitterで街おこし

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

NPO法人YokotterNPO法人Yokotterは数百年後も持続する

地域グランドデザインとして

「この街でこどもを育てたいと言われる街づくり」 を掲げ活動しています

人口減少の中で市民ひとりひとりが

「強みを結集」して街をつくり外需を獲得雇用を創出します その特徴はソーシャルメディアの活用ですでにTwitterやFacebook

インターネット動画配信(UstreamYouTube) などを用いて市民はもちろん県外に住む秋田県出身者 全国の方々数百人~数千人がリアルタイムに交流できる

「場 = インフラ」 を形成することに成功しました

この中では地域に合ったあんべいい情報が毎日300~1000件も飛び交っています その情報は毎日NPO法人Yokotterスタッフが ブログにまとめ全国へ発信しています

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

Yokotter組織図

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

強みを結集するために オンラインとオフラインの場を

作っていった

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

60

地元でつながった

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

61不定期な場となった

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

62

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

63みんなのこども

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

64

横手市の一員として

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

65

全国の人と人が 横手でつながる

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

オンラインとオフライン

の不定期な場はできたが

定期的な場が欲しい

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

67

毎月第3日曜日 よこいち

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

68

誰でも主役になれる 失敗できる場

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

1

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

70

B級グルメも人を つなぐ

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

71

県北フェアを横手市で

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

市報市報

 8月21日横手駅前にあるよこてイーストにぎわいひろばをメイン会場に市内3会場で野外音楽イベント『第1回YOKOTE音FESTIVAL』が開催されました市内はもとより全国から集まったバンドがロックジャズポップスなど多彩なジャンルの音楽を奏で聴衆を魅了しました

街に音楽があふれだす

1 1992011(平成23)年

No142

横手出身者 がSNSで音フェス を知り 横手市に結集

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

73YOKOTE音FESTIVAL

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

74想いは叶う

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

75秋田県庁との交流

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

他者との関係性は

豊かになったが

未来を感じることができない

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

未来を語ることがない

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

やった方がいいことに逃げ

やるべきことに目を向けない

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

目指す未来から

逆算して生きていく

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

どの向きに歩むか

ビジョンを描く

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

自分の中の常識から離れ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

82

魅力ある人が集う 常設の場が欲しい

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

83秘密基地MIRAI

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

高校生の頃

横手の大人はつまらないと

なんとなく思っていた

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

背伸びする高校生と大人

の接触する場

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

未来を語る

対話の場が必要だ

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

いつもと違う誰かと

未来の話をしよう

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

89

秘密基地発掘

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

秘密基地MIRAI

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

秘密基地MIRAI

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

93

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

94

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

95

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

96

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

農楽交

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

98

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

99

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

100

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

行きつけの農家

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

OKANOUE PROJECT

- 横手のオカノウエシードル -

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

新しいツール

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

新しい資金調達 darr

クラウドファンディング

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

クラウドファンディングクラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語でアイデアを実現するために必要な創作費用をそのアイデアに共感した友達ファンソーシャルメディアのつながりそして世界中の人々から少額ずつ集める行為です インターネットを通じて少額の資金提供を呼びかけ一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで資金調達のリスクを低減することが可能になります

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

FAAVO横手

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

クラウドファンディング

共感で応援する あたらしい価値ある買い物の手段

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

NPO法人Yokotter

横手清陵学院

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

115MIRAI学園

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

横手オリジナルかき氷

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

横手オリジナルかき氷

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

イベントカフェ

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

イベントカフェ

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

イベントカフェ

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

いろいろやってみた それでも人は

移り住まないだろう

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

Yokotterが起こした 変化

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

縦横のつながりが増えた

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

先輩がつくってくれた文化

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

出る杭を見守る お手並み拝見文化

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

いつもと違う誰かと 未来の話をしよう

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

自分の中のタブーを掘り下げ 自分の言葉で 語る人が増えた

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

仮説がいくつかできた

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

地域に何があるかではなく 誰がいるかだ

徳島県神山町 大南信也 氏

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

私個人のモチベーションは

「故郷の衰退を指をくわえて見ているのはムカつく」

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

自治体を延命するのではなく 故郷で未来をつないでいく

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

自治体の枠を超えた視点で

日本最大の盆地 横手盆地

を意識した思考で

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

継続とイノベーション

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

イベントだけでは 何も変わらない

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

場づくりに逃げては いけない

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

日常を変える

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

すべては人にある

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

Yokotter season 2

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

あなたのスタートが 街のチカラに

新しいはじまりを 応援します

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

Yokotter1)メディア   2)B級グルメ  3)イベント   4)コミュニティスペース  5)学びワークショップファシリテーション 6)クラウドファンディング(資金調達) 7)チャレンジカフェ

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

スタートアップカフェ秋田

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

秋田で始めた人

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

152

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

153

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

Yokotterまとめ2009年  Twitterで街おこし事業rarr SNS事業rarr独立 2010年  NPO法人Yokotter理事長就任       「よこまき」B級グルメ事業rarr 独立 2011年  「よこいち」毎月第3日曜日rarr独立       イベント共催 YOKOTE音FESTIVAL他 2012年  秘密基地MIRAI シェアスペース事業rarr独立 2013年  MIRAI学園(高校生向け)rarr独立 2014年  FAAVO横手 クラウドファンディング事業 2015年  新事業 スタートアップカフェ秋田       新メディア事業      

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

本日の予定

1日本秋田横手の現状 2Yokotterの活動 3MIRAIの活動 4現在の予定と今後

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

私はどこに向かうか

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

組織の維持ではなく よりパーソナルな目的に なるのではないか

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

収入が増えることは 幸福感とは相関しない

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

幸せとは何だろう

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

横手に戻り 私は幸せだと言い切れる

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

時間も貯蓄も減って いるにも関わらず

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

自分の最期に 不安が消えた

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

なぜ

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

この街でこどもを育てたい街

やりがいがあるから

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

違った

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

アドラー嫌われる勇気

幸福とは「貢献感」である

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

アドラー嫌われる勇気

共同体に貢献していると感じられる ときに自分に価値があると思える

他人の評価ではなく 「誰かの役に立っているという主観的感覚」

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

最小の共同体 「家族」

の中で得られる貢献感 それが最大の力ではないか

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

仏教「相対の幸福」

死に直面すれば総崩れする ex宝くじに当たる

「絶対の幸福」 死に直面しても変わらぬ安心と満足

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

死はすべての人にとって 唯一確実な未来

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

Ending Design

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

Ending Design

自分の最期をイメージして 逆算し人生をデザインする

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

P Fドラッカー

何をもって憶えられたいか

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

「この街でこどもを育てたい」

そう言われるために 彼は生きたと憶えられよう

これが私の「最期」

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

私は幸せである

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

Yokotterの活動後 自分の中のタブー未来を掘り下げ

自分の言葉で 語る人が増えた

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

一生懸命やる 社会に対して真面目なことを語る

これが格好いいと感じる 学舎も必要

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

持続可能な街に 近づいているはず

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

持続可能な街

1 絶対的幸福から「豊かさ」を考える ex親子関係の最期や理念継承をどうデザインするか

2 相対的幸福に一喜一憂しない ex死を前に高級車や宝石の保有数など無意味

3 対人関係の悩みを切る勇気を持つ ex輸入に頼らないコミュニティづくり

4 組織からではなく個から始まる ex組織は常に「個」によってイノベーションされ続ける

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

未来から逆算して生きる

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

若年女性が豊かに暮らす街

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

仕事がないは「ウソ」だ

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

仕事があっても ここには住みたくない

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

毎日を「特別な日」のように 大事に楽しく生きる

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

皆が街を歩き 皆が彩りとなるように

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

「そんな日常にしたい」

ゆっくりと コミュニティができていく

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

大きなコミュニティは不要

多様なコミュニティが必要

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

大企業病

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

コミュニティが持続する条件

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

人生を自分ゴトに できる場所

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

そうすればあらゆる全てが 自分ゴトに聞こえ 見えてくる

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

自分ゴトにするチカラ

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

他人はあなたを育てはしない

役割があなたを育てる

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

ひとりひとりの心に 火が灯るように

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

旗を立てる

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

若者が旗を立て 活躍できる

そういった教育改革が必要

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

そのためには 成功事例が必要

そのコストは大きいが 我々が投資しなければならない

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

横手市街地は 村社会と非村社会

の間にある「都市」を目指す

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

都市とは

「ひとめぐりしただけで少年

がその後の人生で自分が何をし

たいかが見つかる場所」 建築家 ルイスカーン

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

医師として NPO法人理事長として

経済人として

Ending Designにより

幸せと豊かさそして安心を コミュニティにもたらしたい

そのための投資を続けます

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

2015年 新事業

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

日常を豊かに caffe gita

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

日常を豊かに

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

移住しやすい街 観光客のための街

そんな街に住みたいわけじゃない

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

自分が住みたい街に 笑顔あふれる会話に満ちた街に

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

この街でこどもを育てたい と言われる街へ

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

こどもが沢山いること が大事では無かった

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

多様な大人がこどもに 関わる小社会

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

安心して子育てできる街へ

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

専業主婦専業主夫 がカッコいいと思える街へ

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

家族でいることが カッコいい社会へ

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

アフタースクール

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

最後に

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

先輩であるということ

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

先輩として1)スペースを空ける   2)リスクは先輩がとる口ははさまない  3)一生懸命であることがカッコいい文化   4)他人のせいにしない文化  5)未来に存在する「仕事」への理解 6)問いを与える先輩はいらない 7)問いを見つけるチカラを育てる社会へ 8)失敗できる社会へ

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

地域に何があるかではなく 誰がいるか

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

NPO法人Yokotterでは 新しい地域メディア 情報センター を始めます

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

ご利用 情報提供 地域記者登録 ボランティア-寄付 広告

是非宜しくお願いいたします

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

講演を聴いても 何も変わりません

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

地域をどうするかではなく 自分がどうするか

ご清聴ありがとうございました

ご清聴ありがとうございました