20150117 tokyo.r 2015 rコトハジメ

Post on 17-Jul-2015

3.250 Views

Category:

Software

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

2015R コトハジメ

2015年1月17日 第45回TokyoR

2015年1月17日土曜日

自己紹介

名前:伊藤 徹郎(@tetsuroito)

マイブーム:クッキング

最近、寒いですね

IoTとかスマートデバイスがマイブーム

2015年1月17日土曜日

2015年が始まりました

2015年1月17日土曜日

2014年は盛り上がったTokyo.R界隈の出版ラッシュ!!

2015年1月17日土曜日

私も色々ありましたデータを受託で分析する人

データは保持して分析する人

2015年1月17日土曜日

まさかのJapan.RRにとどまらず、多方面の言語ユーザーが集結

LTなどでも他言語ユーザーの発表もあり、盛り上がった

2015年1月17日土曜日

2015年はどうなの?

盛り上がる OR NOT

2015年1月17日土曜日

それはあなたたち次第です

2015年1月17日土曜日

今年も盛り上げましょうね

2015年1月17日土曜日

Rのポータビリティの話ちょっとした経験談の共有

2015年1月17日土曜日

それはさておき‥

2015年1月17日土曜日

異常検知のパッケージAnomalyDetectionというパッケージが出たそうな

2015年1月17日土曜日

とりあえず試したinstall.packages("devtools")devtools::install_github("twitter/AnomalyDetection")library(AnomalyDetection)

data(raw_data)res  =  AnomalyDetectionTs(raw_data,  max_anoms=0.02,  direction='both',  plot=TRUE)res$plot

Githubからソースを取ってくるのでdevtools必要

サンプルデータセットから実行してみる

2015年1月17日土曜日

TJOさんが言うにはある程度周期性がないとダメらしい

いくつかの検知ミスと異常でない場所の検知2015年1月17日土曜日

それはさておき‥

2015年1月17日土曜日

こういう話がある

神である羽鳥がまた僕らのQOLを向上させてくれた

ggplot2はまだ完成ではなかった!2015年1月17日土曜日

追加機能とバグフィックスcoord_quickmap()というプロットが追加

geom_boxplotに新varwidthが追加

position_jitter+position_dodge=position_jitterdodge

xlim()とylim()のscale limitが自動で計算される

HTTPS://GITHUB.COM/HADLEY/GGPLOT2/RELEASES/TAG/V1.0.0

etc‥

詳細は下記Githubをチェック!

(試す時間なかったんや‥)2015年1月17日土曜日

羽鳥からみんなに

ソースはgithubから取ってくれ!間違った箇所修正のプルリク大歓迎だ不備があったらイシュー立てちゃってね!(意訳です)

2015年1月17日土曜日

これからのパッケージ開発

従来まではCRANからinstall.packages()だった

羽鳥の例のように、Githubで公開して継続的に改善という事例も出てきている

これからはこのメソッドが増えるのではないか?

・Pull Request

・Issue

2015年1月17日土曜日

注意点

パッケージの信頼性の担保という話があります

CRANのチェックがそこを担保していました

Githubに上がっているソースについて、担保するのはあなた自身ですよ!

2015年1月17日土曜日

チームでRを使う場合

やはりGithub Enterpriseでソースコード管理すべき?

Pull Requestでコードのレビューチェック

属人性を排除して、再現性を高める

現状は書き捨てコードまたはfunctionなどの俺俺実装

みんなの意見を聞いてみたい

2015年1月17日土曜日

関係ないけど‥RPubsに日本の人口推移をプロットしたものがあった

plotlyというパッケージで良さげな感じ

2015年1月17日土曜日

2015年1月17日土曜日

Lean Analyticsの話Rと関係ないけど、分析者にはいい本が出ます

KPIの話を色んな業種で

強化系データ分析をdisる

(都合のいいデータ分析)

OMTM(最重要指標)の話

http://www.slideshare.net/kdmsnr/lean-analytics-20150116

2015年1月17日土曜日

KPI設計の都市伝説某牛丼チェーン店のKPIモニタリングの話

1:吉○家

2:す○家

KPI 目的

人時客数

人時売上

オペレーション効率化

売上高人件費 抑制

どうなったかは皆さん、よくご存知ですよね?2015年1月17日土曜日

2015年1月17日土曜日

ご清聴ありがとうございました!

2015年1月17日土曜日

top related