fddata 中間期末:中学社会地理:アフリカ・オセ …[解答]a サハラ砂漠 b...

Post on 07-Mar-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

1

【FdData 中間期末:中学社会地理:アフリカ・オセアニア】 [アフリカ :地形・気候/歴史/各国/産業/課題と展望/アフリカ全般] [オセアニア:地域・地形・気候/先住民・植民地・白豪主義・多文化社会

農業・鉱業・貿易/強まるアジアとの結びつき/オセアニア全般/ FdData 中間期末製品版のご案内]

[FdData 中間期末ホームページ] 掲載の pdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます 社会:[社会地理],[社会歴史],[社会公民] 理科:[理科 1 年],[理科 2 年],[理科 3 年] 数学:[数学 1 年],[数学 2 年],[数学 3 年] ※全内容を掲載しておりますが,印刷はできないように設定しております

【】アフリカ州 【】地形・気候 [重要な地形] [問題](2 学期中間改)

地図中Aで示した世界最大の砂漠,Bで示した世界最長の 川の名をそれぞれ答えよ。 [解答欄]

A B

[解答]A サハラ砂漠 B ナイル川 [解説] エジプトを流れるナイル川は長さが世界一の川である。その

流域りゅういき

では,かつて,エジプト文明が栄えた。アフリカ大陸北

部に広がるサハラ砂漠さ ば く

は世界最大である。サハラ砂漠の南側

を東西に細長くのびる乾燥かんそう

地域ち い き

をサヘルという。地球規模で

の気候変動に加え,人口増加にともなう家畜か ち く

の過剰かじょう

放牧ほうぼく

,ゆ

きすぎた焼畑やきはた

や過剰耕作などにより,緑の生育を上回るスピ

ードで人間や家畜が緑を消費してしまうことで,大地が不毛ふ も う

の土地になる砂漠化さ ば く か

が進行した。ギニア湾わん

の沿岸部ではかつ

て,ヨーロッパ人が進出し,奴隷ど れ い

・金・象牙ぞ う げ

・穀物などが取

り引きされた。

2

※この単元で特に出題頻度が高いのは「サハラ砂漠」「ナイル川」である。「ギニア湾」の出

題頻度も高い。 [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図の A,B,C の地形名を答えよ。 (2) B の南側を東西に細長くのびる乾燥地域を何というか。 (3) A の川の流域で,古代に栄えた文明を何というか。 [解答欄]

(1)A B C (2)

(3)

[解答](1)A ナイル川 B サハラ砂漠 C ギニア湾 (2) サヘル (3) エジプト文明 [その他の地形] [問題](後期中間) 次の地図中の A~F の地形名を答えよ。 [解答欄]

A B C

D E F

[解答]A 大西洋 B ギニア湾 C コンゴ盆地 D インド洋 E ナイル川 F サハラ砂漠

3

[解説]

[問題](1 学期期末) 次の地図中の A~N の地形名を答えよ。 [解答欄]

A 川 B 海 C 山脈

D 砂漠 E 洋 F 川

G 湾 H 川 I 砂漠

J 盆地 K 山 L 洋

M 高原 N 海 O 島

[解答]A ナイル B 地中 C アトラス D サハラ E 大西 F ニジェール G ギニア

H コンゴ I カラハリ J コンゴ K キリマンジャロ L インド M エチオピア N 紅

O マダガスカル

4

[赤道などの位置] [問題](後期中間) 右の略地図中の①~④の緯線のうち,赤道にあたるものを 1 つ選び,番号で答えよ。 [解答欄]

[解答]③ [解説]

赤道せきどう

は南アメリカ大陸のアマゾン川

流域りゅういき

,アフリカ大陸のギニア湾わん

,東南

アジアのシンガポール付近を通ってい

る。経線けいせん

の基準となる経度 0 度の線(本初ほんしょ

子午線し ご せ ん

)は,アフリカでは,ギニア

湾を通っている。 ※この単元で出題頻度が高いのは「赤

道」「本初子午線」の位置である。 [問題](2 学期中間) 右図で赤道と本初子午線を示している線はどれか。 図中の①~⑧のうちから,最も適当なものをそれぞれ 1 つずつ選び,その番号を書け。 [解答欄]

赤道: 本初子午線:

[解答]赤道:⑥ 本初子午線:② [気候] [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 図の a,b,c のうち赤道はどれか。 (2) 次の①~③に適語を入れよ。

A→B→Cと移動すると,気候は( ① )帯→( ② )帯 →( ③ )帯と変化する。

[解答欄]

(1) (2)① ② ③

[解答](1) a (2)① 熱 ② 乾燥 ③ 温

5

[解説] アフリカの気候帯は赤道を中心として南北に対称に,熱

帯(赤道付近)→乾燥帯(サハラ砂漠など)→温帯(地中海沿

岸など)と分布している。アフリカではギニア湾付近を

赤道せきどう

が通っている。赤道周辺の気候は熱帯ねったい

である。赤道

直下ちょっか

では,強い日射にっしゃ

であたためられた空気が 上昇じょうしょう

気流きりゅう

となるため,雲が発生しやすく,年中雨が多い。

赤道付近で上昇した空気は高緯度こ う い ど

に向かって移動し,

北回帰線き た か い き せ ん

(南回帰線)付近(23.4 度)で下降か こ う

する。下降気流があるところでは雲は消えて雨はほ

とんど降らない。そのため回帰線付近では砂漠さ ば く

になっている。アフリカでは北回帰線付近に

はサハラ砂漠が広がっている。アフリカ北西部の地中ちちゅう

海かい

沿岸は温帯(地ち

中海性ちゅうかいせい

気候)である。

また,アフリカの南端は温帯の気候になっている。 ※この単元で出題頻度が高いのは「熱帯→乾燥帯→温帯」である。 [問題](2 学期中間)

右の図の A~E の示す気候区を次の[ ]からそれぞれ 選べ。 [ サバナ気候 ステップ気候 地中海性気候 熱帯雨林気候 砂漠気候 温帯湿潤気候 ] [解答欄]

A B C

D E

[解答]A 熱帯雨林気候 B サバナ気候 C ステップ気候 D 砂漠気候 E 地中海性気候 [解説]

赤道直下は,熱帯ねったい

の中でも 1 年中雨が多い

熱帯ねったい

雨林う り ん

気候になっている。その周辺の熱帯

の地域は,雨季う き

と乾季か ん き

があるサバナ気候とな

っている。乾燥帯かんそうたい

には,サヘルのようにわず

かに雨が降り草原が広がるステップ気候と,

雨がほとんど降らない砂漠気候がある。 ※「熱帯雨林気候」「サバナ気候」「ステップ

気候」「砂漠気候」はときどき出題される。

6

[問題](前期期末) アフリカ大陸の自然の景観を地中海から赤道に向かって並べたとき,次の①~③にあては

まる景観を,[ ]から 1 つずつ選べ。 地中海沿岸→砂漠→( ① )→( ② )→( ③ )→赤道付近 [ タイガ 熱帯雨林 ツンドラ サバナ ステップ ] [解答欄]

① ② ③

[解答]① ステップ ② サバナ ③ 熱帯雨林 [雨温図] [問題](2 学期中間)

次の A~C のグラフは,略地図中の X~Z の都市のものである。A~C のグラフは,それぞ

れ X~Z のどの都市にあてはまるか。 [解答欄]

A: B: C:

[解答]A:X B:Y C:Z [解説] X のカイロは乾燥帯,Yは赤道直下なので熱帯,

Z のケープタウンは温帯

である。 雨温図で A は,年間降水

量が極端に少ないことか

ら乾燥帯(X)の気候だとわかる。Bは最寒月の気温が18℃以上なので熱帯(Y)と判断できる。C は最寒月の気温が約 12℃と,-3℃~18℃の間に入って

いるので温帯(Z)と判断できる。

7

なお,C の気温のグラフが凹型になっており,7 月ごろの気温が低いことから,南半球にあ

ることがわかる。 ※雨温図の問題の出題頻度は高い。 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 上の雨温図 A~D は,地図中のア~エの 4 都市の気温と降水量を表している。地図中の

ア~エにあたるものを A~D から 1 つずつ選べ。 (2) ①雨温図 A~D で,同じ気候帯に属するものを選び,記号で答えよ。②また,その気候

帯名も答えよ。 [解答欄]

(1)ア イ ウ エ

(2)① ②

[解答](1)ア D イ C ウ A エ B (2)① A と D ② 温帯 [解説] アはケープタウンで温帯,イは赤道直下なので熱帯,ウは温帯,

エはカイロで乾燥帯である。

雨温図う お ん ず

Bは年間降水量が極端に少ないことから乾燥帯(エ)の気

候だとわかる。Cは最寒月の気温が 18℃以上なので熱帯(イ)と判断できる。AとDは最寒月の気温が-3℃~18℃の間に入って

いるので温帯(ア,ウ)と判断できる。そのうちのDの気温のグラ

フがU字型になっている(7月ごろが冬)ことから,Dは南半球アの雨温図であると判断できる。

Aは 7 月ごろが夏なので,北半球にあるウの雨温図とわかる。

8

【】歴史 [奴隷・植民地] [問題](2 学期中間改)

アフリカでは,16 世紀以降ヨーロッパ人が千数百万人ともいわれる黒人を奴隷として南ア

メリカや北アメリカに連れ去った。19 世紀末までに,エチオピアとリベリアを除くアフリカ

の全域が,イギリスやフランスなどの( X )地となった。X にあてはまる語句を答えよ。 [解答欄]

[解答]植民 [解説] アフリカは,古代にエジプト文明が栄えたように

古い歴史を持っている。しかし,16 世紀以後,ヨ

ーロッパ人が千数百万人ともいわれる多くの黒人

を奴隷ど れ い

として北アメリカ大陸と南アメリカ大陸

に連れ去った。 19 世紀末までに,エチオピアとリベリアを除くア

フリカのほぼ全域が,ヨーロッパ諸国の植民地しょくみんち

となった。とくに,イギリスとフランスは広大な地域

を植民地とした。第二次世界大戦後,ほとんどの国が

独立した。特に, 1960 年は 17 か国が独立したので,

この年は「アフリカの年」と呼ばれた。 ※この単元で出題頻度が高いのは「植民地」「奴隷」で

ある。 [問題](2 学期期末)

次の文章の①,②にあてはまる語句を答えよ。 アフリカは,古代にエジプト文明が栄えたように古い歴史を持っている。しかし,16 世紀

以後,ヨーロッパ人は,多くの黒人を北アメリカ大陸や南アメリカ大陸に( ① )として連

れ去った。そして,19 世紀末までに,エチオピアとリベリアを除くアフリカのほぼ全域が,

イギリスやフランスなどのヨーロッパ諸国の( ② )地となった。 [解答欄]

① ②

[解答]① 奴隷 ② 植民

9

[問題](2 学期期末) アフリカに関する次の文章中の①~⑥にあてはまる語句を書け。

アフリカでは 5000 年前にはナイル川流域で( ① )文明が栄えた。しかし,16 世紀以降,( ② )人が千数

百万人ともいわれる黒人を( ③ )として南米や北米に

連れ去った。19 世紀末までに,エチオピアとリベリアを

除くアフリカの全域が,(②)諸国の( ④ )地となった。

1910 年ごろにアフリカで一番多くの(④)地を持ってい

た(②)の国は,右図の A の地域を支配した( ⑤ )と,Bの地域を支配した( ⑥ )である。 [解答欄]

① ② ③ ④

⑤ ⑥

[解答]① エジプト ② ヨーロッパ ③ 奴隷 ④ 植民 ⑤ フランス ⑥イギリス [問題](2 学期期末) 次の文章中の①~③に適語を入れよ。

アフリカは 19 世紀末までに,( ① )とリベリアを除くアフリカの全域が,ヨーロッパ諸

国の植民地となった。第二次世界大戦後,ほとんどの国が独立した。特に,②(1950 年/1955年/1960 年)は 17 か国が独立したので,この年は( ③ )と呼ばれた。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① エチオピア ② 1960 年 ③ アフリカの年 [植民地時代の影響①:公用語・宗教] [問題](2 学期期末)

右の地図中の A,B の範囲の国の公用語は何か。 次の[ ]から 1 つずつ選べ。 [ スペイン語 英語 フランス語 ポルトガル語 ] [解答欄]

A B

[解答]A 英語 B フランス語

10

[解説] 北アフリカではアラビア語が使わ

れているが,それ以外の地域では

多くの民族が独自の言語を持って

いる。同じ国内でたがいに言葉が

通じないと困るので,現在でも英

語やフランス語など植民地時代の旧本国の言語を公用語こ う よ う ご

として

いる国が多くある。宗教の面では,北アフリカではおもにイスラ

ム教が信仰しんこう

されているが,それ以外の地域では伝統的な宗教を信仰しており,植民地時代の

影響でキリスト教も広がっている。 ※この単元でやや出題頻度が高いのは「英語やフランス語」「公用語」「イスラム教」「キリス

ト教」である。 [問題](1 学期期末) アフリカ州について,次の文章中の①~④に適語を入れよ。

16 世紀以後,多くのアフリカ人が奴隷として連れ出され,19 世紀には,アフリカのほぼ

全域はヨーロッパ諸国の( ① )となった。その影響で,現在でも英語やフランス語を

( ② )語としている国が多い。宗教の面では,北アフリカではおもに( ③ )教が信仰され

ているが,それ以外の地域では伝統的な宗教を信仰しており,(①)時代の影響で( ④ )教も

広がっている。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 植民地 ② 公用 ③ イスラム ④ キリスト [問題](2 学期中間)

アフリカの言語と宗教について,次のア~エの中で間違っているものを 1 つ選べ。 ア サハラ砂漠より北では,アラビア語が話されている。 イ サハラ砂漠より南では,様々な宗教が信じられている。 ウ アフリカでは植民地時代の影響でキリスト教を信仰している人が多い。 エ サハラ砂漠より北では,ヒンドゥー教が信仰されている。 [解答欄]

[解答]エ [解説] エが誤り。サハラ砂漠より北では,イスラム教が信仰されている。

11

[問題](補充問題) 右の図中の で示した国で,人口の 60%以上が信仰して

いる宗教を,次の[ ]から 1 つ選べ。 [ ヒンドゥー教 イスラム教 仏教 キリスト教 ] (山口県) [解答欄]

[解答]キリスト教 [問題](2 学期中間)

アフリカ州には,英語やフランス語などのヨーロッパ諸国の言語を公用語にしている国が

多い。その理由を「多くの民族」「植民地」という語句を使って簡単に書け。 [解答欄]

[解答]同じ国内に独自の言語を持った多くの民族がいて,たがいに言葉が通じないと困るの

で植民地時代の旧本国の言語を公用語にしているから。 [植民地時代の影響②:国境線] [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の地図中の A の国名を答えよ。 (2) A の国の国境線が直線となっている理由は何か。次から選べ。

ア この線にそってナイル川という大きな川が流れているため。 イ 19 世紀の終わりごろ,ヨーロッパ諸国が占領した地域に勝手

に境界線を引いたため。 ウ この線に沿って大きな山がつらなっているため。

[解答欄]

(1) (2)

[解答](1) エジプト (2) イ

12

[解説] アフリカ大陸には直線的な国境線が多いが,これは,

かつて植民地としてアフリカを支配していたヨーロッ

パの国々が,経線けいせん

や緯線い せ ん

によって支配地域を分割ぶんかつ

した

なごりである。この境界線は,民族のまとまりを無視

して引かれたため,1 つの民族がいくつかの国に分か

れたり,いくつかの民族が 1 つの国にまとめられたりした。このように民族の境界線と国ど

うしの国境線が合わないところでは,民族間の対立,さらには内戦が起きることもある。 ※この単元で出題頻度が高いのは「経線や緯線によって支配地域を分割」である。 [問題](3 学期)

アフリカでは国境が直線になっている国がある。その理由として適切なものを次から選び,

記号で答えよ。 ア 民族の分布をもとに引かれたから。 イ 独立する際に新しく引かれたから。 ウ 自然環境を利用して定められたから。 エ 植民地時代にヨーロッパ諸国が経線や緯線によって支配地域を分割したから。 [解答欄]

[解答]エ [問題](2 学期期末)

アフリカに直線の国境線が多いのは,かつて植民地としてアフリカを支配していたヨーロ

ッパ諸国が( )からである。( )に適する内容を 20 字以内で書け。 [解答欄]

[解答]経線や緯線によって支配地域を分割した [問題](補充問題)

アフリカ州の国々において,民族間の対立が多く起こっている理由を,「民族」「国境線」

の 2 つの言葉を用いて簡単に書け。 (愛媛県)

13

[解答欄]

[解答]民族の境界線と国境線が一致していないから。 [問題](2 学期中間)

アフリカ州の国境が直線的に引かれているため,独立後のアフリカ州の国々で起こってい

る問題を「民族」「内戦」の語句を使って説明せよ。 [解答欄]

[解答]民族間の対立から内戦が起きている。

14

【】各国 [南アフリカ共和国] [問題](2 学期中間)

以前,アパルトヘイト(人種隔離政策)をとり,世界各国から人権侵害と非難を受けていた

が,撤廃後,黒人のマンデラ大統領が誕生し,現在では工業化が進んで,アフリカ最大の経

済大国になった国は何か。 [解答欄]

[解答]南アフリカ共和国 [解説] 南アフリカ共和国は,オランダやイギリス

の植民地であったが,1910 年に独立した。

少数の白人が黒人などの有色ゆうしょく

人種じんしゅ

を差別

するアパルトヘイトという人種じんしゅ

隔離か く り

政策せいさく

を行っていたが,1991 年に撤廃てっぱい

した。さら

に,1994 年に初の黒人大統領だいとうりょう

(マンデラ大統領)が誕生した。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「南アフリカ共和国」「アパルトヘイト」である。「マ

ンデラ」もときどき出題される。 [問題](後期中間)

アフリカのある国ではかつて人種隔離政策が行われてきた。 (1) ①この国の国名を答えよ。②また,その位置を右の地図の A~C

から選べ。 (2) この人種隔離政策を何と呼ぶか。カタカナで答えよ。 [解答欄]

(1)① ② (2)

[解答](1)① 南アフリカ共和国 ② C (2) アパルトヘイト [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 南アフリカ共和国で長い間とられてきたアパルトヘイトとは何か。「白人」

「黒人」という語句を使って簡単に説明せよ。 (2) アパルトヘイトの体制がくずされ,1994 年に大統領となった右の写真の人

物は誰か。

15

[解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 白人が黒人などの有色人種を差別する人種隔離政策。 (2) マンデラ [その他の国] [問題](後期中間改)

次の地図中の A,B にあてはまる国名を書け。 [解答欄]

A B

[解答]A エジプト B 南アフリカ共和国 [解説] 南アフリカ共和国ではかつてアパルトヘイト

という政策がとられていた。エジプトでは古

くからナイル川の水を使ったかんがい農業が

行われ,古代エジプト文明が栄えた。 ※アフリカの国名で最も出題頻度が高いのは

南アフリカ共和国とエジプトである。そのほ

かに,ギニア湾沿岸のナイジェリア,ガーナ,

コートジボワール,東部のエチオピア,ケニ

アがときどき出題される。

16

[問題](1 学期期末) 右の地図中の A~G にあてはまる国名を次の[ ]の中

からそれぞれ選べ。 [ 南アフリカ共和国 エジプト ナイジェリア ガーナ コートジボワール エチオピア ケニア ] [解答欄]

A B C

D E F

G

[解答]A エジプト B エチオピア C ケニア D 南アフリカ共和国 E ナイジェリア F ガーナ G コートジボワール [問題](2 学期中間)

次の①~④の文は,それぞれ略地図中のア~エのどこかの国

について説明している。それぞれどの国か,記号を答えよ。ま

た,その国名を答えよ。 ① 金やダイヤモンドがとれる。イギリスの植民地から独立し

た後も,白人優位の国であり続けるために,厳しい人種差

別政策(アパルトヘイト)が行われていた。 ② 古くからナイル川の水を使った,かんがい農業が行われ,

古代文明が栄え,その遺跡が現在も重要な観光資源になっ

ている。 ③ ギニア湾に面するこの国は,周辺の国々と同様にカカオの生産がさかんで,世界に輸出

している。 ④ 人口がアフリカ州で最も多い国で,輸出の約 7 割は石油である。 [解答欄]

① ②

③ ④

[解答]① ウ,南アフリカ共和国 ② イ,エジプト ③ ア,コートジボワール ④ エ,ナ

イジェリア

17

【】産業 [プランテーション] [問題](2 学期期末改)

植民地時代のアフリカでは,ヨーロッパ人によって( X )という大農園が開かれた。(X)では,カカオ,コーヒー,綿花,茶など,特定の輸出用の商品作物を大量に生産し,ヨーロ

ッパに輸出した。X にあてはまる語句を答えよ。 [解答欄]

[解答]プランテーション [解説] 植民地時代のアフリカでは,ヨーロッパ人によってプランテ

ーションという大農園が開かれた。プランテーションでは,

特定の輸出用の商品作物を大量に生産しヨーロッパに輸出し

た。プランテーションで栽培さいばい

された農作物としては,カカオ,

コーヒー,綿花,茶などがある。ギニア湾わん

沿岸のガーナやコートジボワールでは,チョコレ

ートの原料になるカカオのプランテーション農業が行われた。ケニアでは茶のプランテーシ

ョンが開かれ,現在も重要な輸出品になっている。 ※この単元で出題頻度が高いのは「プランテーション」である。 [問題](2 学期期末) 次の文の①,②に適語を入れよ。 アフリカ州のほとんどは,19 世紀末までにヨーロッパの国々の( ① )となった。そのこ

ろヨーロッパ人によって行われた( ② )農業では,カカオ,コーヒー,綿花,茶などの特

定の作物だけを栽培し,ヨーロッパに輸出していた。 [解答欄]

① ②

[解答]① 植民地 ② プランテーション [カカオ] [問題](2 学期期末改)

右の地図中のギニア湾沿岸のガーナ,コートジボワー

ル,ナイジェリアなどの国で,植民地時代からプランテ

ーションで栽培されてきた農作物は何か。次の[ ]から 1 つ選べ。 [ コーヒー 小麦 カカオ 茶 ]

18

[解答欄]

[解答]カカオ [解説]

ギニア湾わん

沿岸のガーナやコートジボワールでは,チョ

コレートの原料になるカカオのプランテーション農業

が行われた。 (統計出典)「世界国勢図会 2018/2019」P218 ※この単元で出題頻度が高いのは「カカオ」である。 [問題](2 学期期末)

右の地図中の X の地域について,各問いに答えよ。 (1) この地域が面する湾を何というか。 (2) この地域ではチョコレートの原料となる農作物の栽培がさかん

である。この農作物は何か。 (3) 地図の A 国は(2)の世界最大の生産国であり,この国は昔,象の

牙などが多く輸出されたことから,「象牙海岸」と呼ばれていた。この国の国名を答えよ。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) ギニア湾 (2) カカオ (3) コートジボワール [問題](2 学期期末)

次のグラフを見て,後の各問いに答えよ。 (1) グラフで示された農作物を次の[ ]から選べ。

[ とうもろこし だいず カカオ バナナ ] (2) グラフ中の A にあてはまる国名を答えよ。 (3) (1)の農作物からつくられる製品を 1 つあげよ。

19

[解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) カカオ (2) ガーナ (3) チョコレート (統計修正)「世界国勢図会 2018/2019」P218 [その他の農作物・農業] [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の①~⑤にあてはまる農産物を次の[ ]の中からそれぞれ選べ。

[ 茶 コーヒー 綿花 カカオ 小麦 ] (2) 熱帯地方でみられる農業で,森林を焼いて,その灰を肥料にして農作物を育てる農業を

何というか。 (3) サハラ砂漠のまわりでは,家畜をともなって家族が草地を行き来する牧畜が行われてい

る。このような牧畜を何と呼んでいるか。 [解答欄]

(1)① ② ③ ④

⑤ (2) (3)

[解答](1)① コーヒー ② カカオ ③ 小麦 ④ 綿花 ⑤ 茶 (2) 焼畑農業 (3) 遊牧 [解説] (1) ①のコーヒーはエチオピアなどで,②のカカオはギニア湾岸沿岸で,③の小麦は地中海

沿岸などで,④の綿花はエジプトなどで,⑤の茶はケニアなどで栽培されている。 ※この単元はたまに出題される。

20

[鉱産資源] [問題](2 学期期末改) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。

21 世紀になり,アフリカ全体として見ると経済成長率

が高くなっているが,これは豊かな鉱産資源を輸出でき

るからである。( ① )はギニア湾沿岸のナイジェリア

や,北アフリカ諸国で産出される。金は南アフリカ共和

国やガーナなどで産出される。このほか,銅,鉄鉱石,

ダイヤモンドなども採掘されている。 また,アフリカ州で近年採れるようになった,自然に存

在する量が少なかったり,品質の高いものを得にくかったりする,ガリウム,コバルトなど

の( ② )も重要な輸出品である。 [解答欄]

① ②

[解答]① 石油 ② レアメタル(希少金属) [解説]

アフリカの鉱産こうさん

資源し げ ん

に関してはクロムやマンガンなどのレ

アメタル(希少きしょう

金属きんぞく

)の出題頻度が高い。レアメタルは,埋蔵量まいぞうりょう

がひじょうに少ない金属や,量はあっても経済的・技術的に

純粋なものを取り出すのが難しい金属の総称で,希少金属と

もいう。携帯電話やコンピューター,自動車などの生産に欠

かせない。 石油はギニア湾沿岸のナイジェリアや,北アフリカ諸国で産

出される。金は南アフリカ共和国やガーナなどで産出される。

このほか,銅,鉄鉱石,ダイヤモンドなども採掘されている。

21 世紀になり,アフリカ全体として見ると経済成長率が高くなっているが,これは豊かな鉱

産資源を輸出できるからである。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「レアメタル」である。「石油」「金」「銅」の分布図も

よく出題される。

21

[問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の地図中の で産出する鉱産資源を,次の[ ]の中から

選べ。 [ 石炭 石油 鉄鉱石 銅 ]

(2) アフリカや南アメリカで豊富な,クロムやマンガンなどの 産出量の少ない金属を何というか。

[解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 石油 (2) レアメタル(希少金属) [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の ,■,▲は,ある鉱産資源の産出地を示している。

それぞれの資源名を,次の[ ]から選べ。 [ 金 銅 石油 ]

(2) 近年,アフリカ大陸では,携帯電話などに欠かせないレアメ

タルが産出されている。レアメタルを日本語では何金属とい

うか。 (3) 21 世紀になり,アフリカ全体として見ると経済成長率が高く

なっている。その理由を,「資源」の語句を使って書け。 [解答欄]

(1) : ■: ▲: (2)

(3)

[解答](1) :石油 ■:金 ▲:銅 (2) 希少金属 (3) 豊かな鉱産資源を輸出できるから。

22

[輸出品] [問題](2 学期期末) 次のグラフはコートジボワールとナイジェリアの輸出品目である。各問いに答えよ。 (1) グラフの A は,ガーナも生産国として有名なものである。A は何か。 (2) グラフの B にあてはまる語句を答えよ。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) カカオ (2) 石油 [解説] アフリカ諸国の多くは工業化が進んでおらず,上のグラフに示すように,特定の農産物や鉱

産資源の輸出にたよっている国が多い。たとえば,コートジボワールはカカオと石油製品,

ナイジェリアは石油,ケニアは茶の輸出に頼っている。南アフリカ共和国だけは,工業化が

進んでいるため,自動車,機械類,鉄鋼などの工業製品の輸出も多い。 (統計修正)「世界国勢図会 2018/2019」P317,318,319 ※この単元でやや出題頻度が高いのは「ナイジェリア」「コートジボワール」「南アフリカ共

和国」の輸出品のグラフである。輸出品目の「カカオ」「石油」もときどき出題される。

23

[問題](1 学期期末) 次のグラフは,[ ]内の国のそれぞれの輸出品の割合を示したグラフである。X~Z 国の

名前をそれぞれ答えよ。 [ ナイジェリア コートジボワール 南アフリカ共和国 ] [解答欄]

X Y Z

[解答]X コートジボワール Y ナイジェリア Z 南アフリカ共和国 [モノカルチャー経済] [問題](1 学期期末)

少ない種類の商品作物や鉱産資源の輸出にたよって成り立っている経済を何というか。 [解答欄]

[解答]モノカルチャー経済 [解説] アフリカ諸国の多くは,少ない種類の

商品作物や鉱産資源の輸出にたよって

いる。このような経済をモノカルチャ

ー経済という。

モノカルチャー経済は,天候てんこう

や景気け い き

により取引価格が大きく変動するため,毎年安定した収

入を得ることができないという問題をかかえている。近年,発展途上国でつくられた農産物

などを適正な価格で取引するフェアトレードの考え方が重視されるようになっている。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「モノカルチャー経済」である。「少ない種類の商品作

物や鉱産資源の生産や輸出にたよる経済」「安定した収入を得ることができない」もよく出題

される。

24

[問題](2 学期中間) 次の文の①の( )内から適語を選べ。また,②,③の( )内に適語を入れよ。 アフリカの国の多くは,①(多くの/少ない)種類の( ② )作物や鉱産資源の輸出にたよる

( ③ )経済の国が多い。(③)経済は天候や景気によって取引価格が変化しやすいことにより,

収入が安定しないという問題がある。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① 少ない ② 商品 ③ モノカルチャー [問題](前期中間) アフリカには,モノカルチャー経済の国が多い。モノカルチャー経済とは何か。「商品作物」

「鉱産資源」の語句を使って簡単に説明せよ。 [解答欄]

[解答]少ない種類の商品作物や鉱産資源の輸出にたよって成り立っている経済。 [問題](2 学期期末)

次の各問いに答えよ。 (1) 次の文の①~③に入れる適語を下の[ ]より選べ。

アフリカにはわずかな種類の( ① )や( ② )の輸出にたよる国が多い。(②)では,

最新の電子機器に使用される( ③ )が注目されている。 [ 商品作物 金 機械類 希少金属 鉱産資源 ]

(2) (1)のような輸出で成り立っている経済は不安定になりやすいが,その理由を書け。 (3) 発展途上国でつくられた農産物などを適正な価格で取引をするしくみを何というか。 [解答欄]

(1)① ② ③

(2)

(3)

[解答](1)① 商品作物 ② 鉱産資源 ③ 希少金属 (2) 天候や景気によって取引価格が変

化しやすいことにより,収入が安定しないから。 (3) フェアトレード

25

【】課題と展望 [人口増加による食料不足・乳児死亡率] [問題](後期中間) アフリカについて,次のア~オから正しくないものを 1 つ選べ。 ア 人口増加率が非常に高く,しばしば食料不足が起こる。 イ 栄養が十分でない人が多く,老人や子どもの死亡率が高い。 ウ 医療の発達によって乳児死亡率は日本の 2 倍程度まで低下してきた。 エ エイズ感染者が多い。 オ 農地の拡大により森林破壊が進み,野生の動植物が減少している。 [解答欄]

[解答]ウ [解説] アフリカのかかえる課題の 1 つに人口増加の問題がある。人口が増

えると,砂漠化や天候不順によってすぐに食料不足が生じる。栄養

がじゅうぶんでないために,病気に対する抵抗力が弱く,多くの老

人や子どもは軽い病気でも死亡することがある。2013 年の 1 歳未

満の乳児死亡率(出生 1000 人あたりの死亡数)は,日本が 2 人である

のに対し,西部・中部アフリカは 72 人となっている。また,エイズ感染率が高いことも,

大きな課題である。乳児にゅうじ

死亡率が高く,エイズ感染者かんせんしゃ

も多いため平均寿命じゅみょう

が短い。また,環境かんきょう

問題も深刻である。農地の拡大により森林破壊が進み,野生の動植物が減少している。 ※この単元はしばしば出題される。 [問題](後期期末) 現在のアフリカのかかえる問題を次のア~エからすべて選べ。 ア 高齢化が急速に進んでいる。 イ 食糧不足が起きやすい。 ウ 今でも人種隔離政策が行われている。 エ エイズ発症率が高い。 オ 乳児死亡率が高い。 [解答欄]

[解答]イ,エ,オ

26

[問題](1 学期期末) 次の表について,正しく述べられている文章を下記のア~エから 1 つ選べ。ただし,乳児

死亡率は,出生 1000 人あたりの死亡数で表す。

ア アフリカのどの地域も,世界の数値よりも乳児死亡率が高く,平均寿命も短い。 イ 日本と比べると,東部・南部アフリカは出生時の平均寿命は短いが,乳児死亡率は同じ

くらいである。 ウ 西部・中部アフリカは出生時の平均寿命がもっとも短く,乳児死亡率ももっとも高い。 エ 中東と北アフリカの出生時の平均寿命は世界とほぼ同じだが,乳児死亡率は世界よりも

高い。 [解答欄]

[解答]ウ (統計修正) http://www.unicef.or.jp/library/sowc/2015/pdf/15_02.pdf [問題](2 学期期末)

次の表中の①と②は,何の統計の数値か。下の[ ]からそれぞれ選べ。

[ 月の平均収入 出生児の平均寿命 乳児死亡率 人口密度 高齢化率 ] [解答欄]

① ②

[解答]① 乳児死亡率 ② 出生児の平均寿命

地域 乳児死亡率

(1 歳未満) 出生児の平

均寿命(年) 東部・南部アフリカ 50 59 西部・中部アフリカ 72 54 中東と北アフリカ 24 71 日本 2 84 世界 34 71

地域 ① ② 東部・南部アフリカ 50 59 西部・中部アフリカ 72 54 中東と北アフリカ 24 71 日本 2 84 世界 34 71

27

[問題](2 学期期末) 右の資料はアフリカ各国と日本の乳児死亡率 ( 出生

1000 人あたりの死亡数)(2016 年)を表している。これにつ

いて,次の各問いに答えよ。 (1) 資料を見て,アフリカと日本の乳児死亡率の違いを簡

潔に説明せよ。 (2) アフリカの乳児死亡率が高いのはなぜか。 [解答欄]

(1)

(2)

[解答](1) 日本と比べると表のアフリカ諸国の乳児死亡率は非常に高い。 (2) 食料不足によ

って栄養状態が悪いため。 (統計修正)「世界国勢図会 2018/2019」P422 [問題](後期中間)

アフリカの課題について述べた次の文章の①,②にあてはまる語句を,下の[ ]の中か

らそれぞれ選べ。 アフリカのかかえる課題の 1 つに人口増加の問題がある。人口が増えると,( ① )が深

刻となる。すると,(①)となった老人や子どもの抵抗力が弱くなり,軽い病気でも死亡して

しまう。また,農地拡大のために森林が減少し,( ② )が進むといった環境問題にもつな

がる。 [ 砂漠化 住宅不足 食料不足 都市問題 ] [解答欄]

① ②

[解答]① 食料不足 ② 砂漠化 [問題](2 学期期末)

アフリカ諸国は現在も大きな困難をかかえている。「栄養」「乳児死亡率」「エイズ」の語句

を使って,アフリカ諸国の困難な状況を説明せよ。 [解答欄]

[解答]食料不足によって栄養状態が悪いため乳児死亡率が高く,エイズ感染者も多い。

国 乳児死亡率 (1 歳未満)

シエラレオネ 83 コンゴ共和国 39 ソマリア 83 アンゴラ 55 日本 2

28

[都市化] [問題](2 学期中間)

資料のように,アフリカの都市部で見られる,水道や 電気がなく,衛生状態のよくない狭い住宅が集まる地区 を何というか。 [解答欄]

[解答]スラム [解説] アフリカでも,中国やインド,東南アジアの国々と同じよう

に,農村から都市への人口集中がおこっている。これは,農

村に比べて,都市は仕事が多く,高い収入が得られるからで

ある。このような急激な都市化に対し,上下水道や電気など

のインフラの整備せ い び

が追いついていない。都市への移住者の多くは,賃金ちんぎん

の安い単純労働の仕

事をしており,スラムと呼ばれる劣悪な居住地区に住んでいる。 ※この単元で出題頻度が高いのは「スラム」である。 [問題](2 学期期末)

アフリカ諸国は現在も大きな困難をかかえている。次の[ ]内の言葉を使って,アフリ

カ諸国の困難な状況を説明せよ。 [ スラム 都市部 ] [解答欄]

[解答]都市部への人口集中がすすみ,スラムと呼ばれる劣悪な居住環境が広がっている。 [問題](3 学期)

アフリカでも,中国やインド,東南アジアの国々と同じように,農村から都市への人口集

中がおこっている。その理由を「収入」の語句を使って説明せよ。 [解答欄]

[解答]農村に比べて,都市は仕事が多く,高い収入が得られるから。

29

[AU など] [問題](1 学期期末)

アフリカ諸国がかかえる問題を共有し,解決の方法を共同で考えるために,2002 年に結成

された組織を何というか。次の[ ]から選べ。 [ NGO ODA EU AU ] [解答欄]

[解答]AU [解説] アフリカの課題を解決するためには生活環境の向上が欠

かせない。そのために道路や水道などのインフラと呼ば

れる社会設備を整備しようとしている。ただ,貧しい国

が多いアフリカでは国がそれを成しとげるのが難しい。

そのため,先進国の政府や政府機関は,発展途上国に対して資金協力や技術協力などの

ODA(政府開発援助)を行っている。また,もうけや利益を目的としない NGO(非政府組織)からの援助も行われている。アフリカ諸国は,共同で諸問題の解決に取り組むため,2002年に EU をモデルにしたアフリカ連合(AU)を結成した。 ※この単元で出題頻度が高いのは「アフリカ連合(AU)」「NGO」である。「ODA」もときど

き出題される。 [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) アフリカで,2002 年に EU をモデルに作られた組織は何か。 (2) アフリカなどの発展途上国の貧困を救うために,先進国の政府が発展途上国に対して行

っている援助を何というか。 (3) 政府だけでなく,非政府組織もアフリカで技術指導などの支援をおこなっている。この

非政府組織のアルファベットの略称を答えよ。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) AU(アフリカ連合) (2) ODA(政府開発援助) (3) NGO

30

[問題](2 学期期末) 次の文の①~③に適語を入れよ。

アフリカの課題を解決するためには生活環境の向上が欠かせない。そのために道路や水道

などの( ① )と呼ばれる社会設備を整備しようとしている。ただ,貧しい国が多いアフリ

カでは国がそれを成しとげるのが難しく,先進国の援助や( ② )と呼ばれるもうけや利益

を目的としない組織からの援助も行われている。また,アフリカ諸国の連帯を求めて( ③ )という組織が 2002 年に設立された。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① インフラ ② NGO ③ AU(アフリカ連合)

31

【】アフリカ全般 [問題](要点整理)

[①地形]

[②気候]

[③国名・歴史]

[④産業・課題]

[解答欄]

①A B C D

E ②A B C

D E F ③A

B C D E

F ④A B

C D E F

G H I

32

[解答]①A ナイル B サハラ C ギニア D コンゴ E イ ②A 温 B 乾燥 C 熱 D ア E イ F ウ ③A エジプト B 緯 C 植民 D 公用 E 南アフリカ共和国 F アパルトヘイト ④A プランテーション B カカオ C レアメタル D 商品 E モノカル

チャー F 高い G スラム H AU I NGO [問題](後期中間など) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図 1 中の A~F の地形名を答えよ。 (2) 地図 1 中のア~ウから赤道の位置を選べ。 (3) アフリカの気候帯を,赤道から地中海沿岸ま

で順に並べたとき,次の①,②に入る気候帯

を答えよ。 ( ① )→( ② )→温帯

(4) 次の①~③の雨温図は地図 1中のa~cの都市

のうちのどの都市のものか,1 つずつ選べ。 (5) 地図 2 中の A の国名を答えよ。 (6) (5)の国で 1990 年代まで行われていた人種隔離政策名を答えよ。 (7) 地図 2 中の B の国名を答えよ。 (8) B の国などアフリカでは直線の国境線が多く見られる。その理由を簡潔に説明せよ。 (9) 次の文章中の①~④にあてはまる語句を答えよ。

16 世紀以後,ヨーロッパ人が千数百万人ともいわれる多くの黒人を( ① )として北

アメリカ大陸,南アメリカ大陸に連れ去った。そして,19 世紀末までに,エチオピアと

リベリアを除くアフリカのほぼ全域が,ヨーロッパ諸国の( ② )となった。(②)時代の

影響は様々なところに残っている。現在でも,英語やフランス語など植民地時代の旧本

国の言語を( ③ )として使用している国が多くある。また,宗教ではアフリカ北部で

は( ④ )教,その他の地域では,伝統的な宗教やキリスト教が信仰されている。

33

[解答欄]

(1)A B C D

E F (2) (3)①

② (4)① ② ③

(5) (6) (7)

(8)

(9)① ② ③ ④

[解答](1)A サハラ砂漠 B ナイル川 C ギニア湾 D 大西洋 E インド洋 F コンゴ盆

地 (2) イ (3)① 熱帯 ② 乾燥帯 (4)① b ② c ③ a (5) 南アフリカ共和国 (6) アパルトヘイト (7) エジプト (8) かつてはヨーロッパの植民地であったため,支配する国の

都合で境界線が定められたから。 (9)① 奴隷 ② 植民地 ③ 公用語 ④ イスラム

34

[問題](2 学期中間など) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の地図中の●をおもな産地とする農産物を,次の[ ]

から 1 つ選べ。 [ コーヒー 綿花 茶 カカオ ]

(2) 植民地時代に開かれた大規模農園を何というか。 (3) コーヒーや綿花など商品として出荷する目的で生産される

農作物を何というか。 (4) アフリカ州で産出が増えている携帯電話やパソコンなどに

使われる,ガリウムやコバルトなどの鉱産資源を何というか。 (5) 特定の種類の鉱産資源や農作物に頼る経済のことを何というか。 (6) 次のグラフは,[ ]内の国のそれぞれの輸出品の割合を示したグラフである。X~Z 国

の名前をそれぞれ答えよ。 [ ナイジェリア コートジボワール 南アフリカ共和国 ]

(7) 大都市での問題の 1 つである,賃金の安い単純労働の仕事をしている人々が簡単なつく

りの家に住んでいる居住地区を何というか。 (8) アフリカ諸国がかかえる問題を共有し,解決の方法を共同で考えるために,2002 年に結

成された組織は何か。アルファベットで答えよ。 (9) 井戸掘りなど,アフリカの民間団体に技術指導を行っている非政府組織のことを何とい

うか。アルファベットで答えよ。 [解答欄]

(1) (2) (3)

(4) (5) (6)X

Y Z (7)

(8) (9)

35

[解答](1) カカオ (2) プランテーション (3) 商品作物 (4) レアメタル(希少金属) (5) モノカルチャー経済 (6)X コートジボワール Y ナイジェリア Z 南アフリカ共和国 (7) スラム (8) AU (9) NGO

36

【】オセアニア州 【】地域・地形・気候 [国・都市] [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の A,B の国名を答えよ。 (2) A 国の首都名を答えよ。 [解答欄]

(1)A B (2)

[解答](1)A オーストラリア B ニュージーランド (2) キャンベラ [解説] オーストラリアの首都はキャンベラであるが,人口

が最も多いのはシドニーである。 ニュージーランドの首都はウェリントンである。 そのほか,オセアニア州にある国としては, パプアニューギニアやツバルなどがある。 ※この単元でやや出題頻度が高いのは「オーストラ

リア」「キャンベラ」「ニュージーランド」である。 [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の A の国名とその首都 a の名前を答えよ。 (2) A の国で人口が最も多い c の都市の名前を答えよ。 (3) 地図中の B の国名とその首都 b の名前を答えよ。 (4) 地図中の C の国名を答えよ。 (5) 地図で表されている州の名称を答えよ。 [解答欄]

(1)A a (2)

(3)B b (4)

(5)

[解答](1)A オーストラリア a キャンベラ (2) シドニー (3)B ニュージーランド b ウェリントン (4) パプアニューギニア (5) オセアニア州

37

[地域] [問題](2 学期期末改)

オセアニア州は,オーストラリアと太平洋に 広がる島々で構成されている。オセアニアの島々 は,右図のように,ポリネシア,ミクロネシア, ( X )に分けられる。X に適語を入れよ。 [解答欄]

[解答]メラネシア [解説]

オセアニア州は,オーストラリアと太平洋に広がる

島々で構成されている。太平洋の島々がある地域は, メラネシア,ミクロネシア,ポリネシアに分けられる。 ※この単元で出題頻度が高いのは「メラネシア」「ミクロ

ネシア」「ポリネシア」である。 [問題](2 学期中間)

次の地図の X~Z にあてはまる地域名を[ ]よりそれぞれ選べ。 [ メラネシア ミクロネシア ポリネシア ] [解答欄]

X Y Z

[解答]X ミクロネシア Y ポリネシア Z メラネシア

38

[火山島とさんご礁の島] [問題](後期中間)

オセアニアの島々は,主にどのようにつくられたか,次のア~エの中から 2 つ選べ。 ア 海面の低下 イ さんご礁の堆積 ウ 火山の噴火 エ 大陸からの分離 [解答欄]

[解答]イ,ウ [解説] オセアニアの島々には,海底からふき出した火山が海面に山頂部

分を出している火山島と,さんご礁しょう

が堆積たいせき

してできた島がある。

さんご礁でできた島国であるツバルでは,標高ひょうこう

が低いため,地球ちきゅう

温暖化おんだんか

の影響で海水面が上昇して,島が水没すいぼつ

する危機にある。 (右の写真は,それまで陸地だったところに,満潮時に海水が入り

込んでいるようすを表している。) [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) オセアニア州は島が多い。そのほとんどを形成するものは,火山島ともう 1 つは何か。 (2) ツバルなど(1)でできた島々は地球温暖化によってある危機に直面している。それはどの

ようなことか。簡単に説明せよ。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) さんご礁の島 (2) 島が水没する危機にさらされていること。 [問題](2 学期期末)

右図は冠水しているツバルの街並みである。このままいくと

ツバルは水没してしまうといわれている。他にもキリバスなど

が水没の危険性がある。このような状況になっているのはなぜ

か。「海面」という言葉を使って説明せよ。 [解答欄]

[解答]地球温暖化によって海面が上昇しているから。

39

[地形] [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の略地図中の X の山脈の名を答えよ。 (2) 右の略地図中の Y にある 2000km 以上も続く世界最大の

さんご礁を何というか。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) グレートディバイディング山脈 (2) グレートバリアリーフ [解説]

オーストラリアは国土の大部分が乾燥帯かんそうたい

なっているため,乾燥大陸と呼ばれている。 グレートディバイディング山脈より西側には,

大鑽井だいさんせい

盆地,グレートサンディー砂漠さ ば く

,グレ

ートビクトリア砂漠など,乾燥地帯が広がっ

ており,人口密度は非常に低い。 オーストラリアのほぼ中央には右図のような

世界で 2 番目に大きい一枚岩であるウルル

(エアーズロック)がある。ここは,先住民のアボリジニの聖地に

なっている。 北部とグレートディバイディング山脈より東側は比較的に降水量

が多く,人口は山脈の南東部に集中している。グレートバリアリ

ーフは 2000km以上も続く世界最大のさんご 礁しょう

である。 ※この単元で出題頻度が高いのは「グレートディバイディング山脈」「グレートバリアリーフ」

である。「大鑽井盆地」もよく出題される。 [問題](1 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 世界最大のさんご礁である右の略地図中の A を何という

か。 (2) 略地図中の B の山脈の名を答えよ。 (3) 略地図中の C の地域に広がっている地形を,次の[ ]

から 1 つ選べ。 [ 森林 砂漠 湿地 山地 ]

40

[解答欄]

(1) (2)

(3)

[解答](1) グレートバリアリーフ (2) グレートディバイディング山脈 (3) 砂漠 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 図 1 の A の山脈名と,B の盆地名,

C,D の砂漠名を答えよ。 (2) 図 2 は図 1 の E にある世界で 2 番目

に大きい一枚岩である。これは何と 呼ばれているか。

[解答欄]

(1)A B

C D

(2)

[解答](1)A グレートディバイディング山脈 B 大鑽井盆地 C グレートサンディー砂漠

D グレートビクトリア砂漠 (2) ウルル(エアーズロック) [赤道・東経 135 度] [問題](2 学期期末)

日本の標準時子午線にもなっている東経 135 度の経線を 右の地図中のア~ウから 1 つ選べ。 [解答欄]

[解答]イ [解説] オーストラリアは日本の真南に位置しており,経度はほぼ

同じである。明石市を通る日本の 標準ひょうじゅん

時じ

子午線し ご せ ん

(東経とうけい

135度)は,オーストラリアの中央部を通る。 赤道は,右図のようにパプアニューギニア北部を通る。 オーストラリアは太平洋とインド洋に面している。

41

※この単元でよく出題されるのは「赤道の位置」「東経 135 度の位置」である。 [問題](後期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 日本の明石市を通っている経線を地図中の A~D

から選べ。 (2) (1)の経線は東経何度か。 (3) 赤道を示している緯線を地図中のア~エから選べ。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) B (2) 東経 135 度 (3) ア [問題](後期中間)

オーストラリアの位置を正しく説明しているものを,次のア~エから 1 つ選べ。 ア オーストラリアは日本の真北に位置し,太平洋・大西洋に面している。 イ オーストラリアは日本の真南に位置し,太平洋・インド洋に面している。 ウ オーストラリアは日本の真西に位置し,大西洋・インド洋に面している。 エ オーストラリアは日本の真東に位置し,太平洋・大西洋に面している。 [解答欄]

[解答]イ [気候の特徴] [問題](3 学期改) 右図のように,赤道に近いオーストラリア北部は熱帯,東部と

南部は温帯であるが,それ以外のオーストラリアの大部分は年間

の降水量が 500mm 以下の砂漠や草原になっている。このため,

オーストラリアは何大陸と呼ばれているか。 [解答欄]

[解答]乾燥大陸

42

[解説]

右図のように,オーストラリアの大部分は乾燥帯かんそうたい

に属してい

る(年降水量 500mm未満の地域が大陸全体の 3 分の 2 をしめ

ている)。オーストラリア東部と南西部,ニュージーランドの

気候は温帯おんたい

である。ニュージーランドの気候はヨーロッパの

西部と同じ西岸海洋性気候で,一年中適度な雨が降ることが

特徴である。

オーストラリア北部やパプアニューギニアは熱帯ねったい

である。(南半球にあるオーストラリアでは,北に行くほど赤道に近づくことになり,気温が高くなる。) ※この単元で特に出題頻度が高いのは「乾燥帯」である。「温帯」「熱帯」もよく出題される。 [問題](2 学期期末)

次の表はオセアニア州にみられる気候帯をまとめたものである。①~③にあてはまる気候

帯を答えよ。

気候帯 おもな分布 ( ① ) オーストラリア北部,パプアニューギニアなど太平洋の島々 ( ② ) オーストラリア東部や南西部,ニュージーランド ( ③ ) オーストラリア西部や内陸部

[解答欄]

① ② ③

[解答]① 熱帯 ② 温帯 ③ 乾燥帯 [問題](後期中間)

右の略地図中の A から B へ移動すると,次の 3 つの気候帯がみら

れる。変化する順に[ ]内の気候帯を並べよ。 [ 乾燥帯 温帯 熱帯 ] [解答欄]

[解答]熱帯→乾燥帯→温帯

43

[問題](2 学期中間) 右の資料中の X,Y,Z の各地点の説明として適するもの

を次のア~ウからそれぞれ選べ。 ア 雨が多く,熱帯の森林が広がる。 イ オーストラリア南部と同じく,温帯に属している。 ウ 雨がほとんど降らず,砂漠や草原地帯が広がっている。 [解答欄]

X: Y: Z:

[解答]X:ア Y:ウ Z:イ [問題](2 学期期末)

次の地図中の X~Z の都市の雨温図を,ア~ウからそれぞれ 1 つずつ選べ。 [解答欄]

X: Y: Z:

[解答]X:ウ Y:イ Z:ア [解説] 地図の X は熱帯,Y は乾燥帯,Z は温帯に属する。 雨温図ア~ウのうち,降水量が少ないイが乾燥帯を表している。1 年中気温が高いウが熱帯

である(最寒月が 18℃以上)。アは温帯である (最寒月が-3℃~18℃の間)。 ※この単元で,雨温図を使った問題はときどき出題される。 [問題](後期中間)

オセアニア州の自然環境について説明した,次の文章の①~④に当てはまる語句を下の

[ ]の中からそれぞれ選べ。 オーストラリアは年降水量 500mm 未満の地域が大陸全体の( ① )をしめている。ニュ

ージーランドの気候はヨーロッパの西部と同じ( ② )気候で,一年中適度な雨が降ること

が特徴である。ニュージーランドは日本と同じように地震や火山が多く,温泉を生かした観

光や,( ③ )発電が早くから行われていた。太平洋には,海底からふき出した火山が海面

に山頂部分を出している火山島や,( ④ )が発達している島々がある。

44

[ 3 分の 1 半分 3 分の 2 西岸海洋性 地中海性 熱帯雨林 原子力 水力 地熱 さんご礁 オーシャン ] [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 3 分の 2 ② 西岸海洋性 ③ 地熱 ④ さんご礁 [人口の分布] [問題](2 学期中間改)

オーストラリア大陸の大部分は降水量がきわめて少なく,砂

漠などの乾燥地帯が広がっているため人口密度が低い。このた

め人口のほとんどは,比較的降水量が多く農業のさかんな右図

の( )に集中している。 ( )に a,b,c のいずれかを入れよ。 [解答欄]

[解答]c [解説] オーストラリアの人口は温帯が広がる南東部(問題の地図の c の部分)に集中している。 砂漠などの乾燥地帯が広がっているために人口密度がきわめて低い内陸部はアウトバックと

呼ばれており,病院などの公共施設もほとんどない。この地域では,急病人が出た場合,医

師や看護師を乗せて小型飛行機で治療に向かうフライングドクターというサービスが普及し

ている。 ※この単元でよく出題されるのは「南東部に人口が集中」である。「アウトバック」「フライ

ングドクター」はたまに出題される。 [問題](2 学期中間)

オーストラリアについて,次の各問いに答えよ。 (1) 人口が集中している地域を地図中の a~c から選べ。 (2) オーストラリア西部は砂漠が多くて人口が非常に少なく,病院な

どの公共施設がないところが多い。このような地域を何というか。

カタカナで答えよ。 (3) (2)のような地域で急病人が出たときのために行われているサービスは何か。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) c (2) アウトバック (3) フライングドクター

45

[問題](3 学期) オーストラリアでは,人口の大部分は大陸の南東側に住み,大陸中央部は人口がとても少

なくなっている。大陸中央部の人口が少ない理由を簡単に説明せよ。 [解答欄]

[解答]砂漠などの乾燥地帯になっているため。

46

【】先住民・植民地・白豪主義・多文化社会 [先住民] [問題](2 学期中間) ニュージーランドの先住民はマオリであるが,オーストラリアの先住民は何か。 [解答欄]

[解答]アボリジニ [解説]

オーストラリアの先住民せんじゅうみん

はアボリジニで

ある。大陸のほぼ中央にある世界で 2 番目

に大きい一枚岩のウルル(エアーズロック)はアボリジニの聖地になっている。図 1 は,

アボリジニの人々が信仰の対象である自然

を抽象化した絵を描いているようすである。 ニュージーランドの先住民はマオリである。図 2 は出陣

前におどるハカという勇壮ゆうそう

なおどりである。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「アボリジニ」で

ある。「マオリ」もよく出題される。 [問題](3 学期) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。 オーストラリアの先住民は( ① )で,ニュージーランドの先住民は( ② )である。 [解答欄]

① ②

[解答]① アボリジニ ② マオリ [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) オーストラリアの先住民を何というか。 (2) (1)の聖地になっている大陸のほぼ中央にある世界で 2 番目に大きい一枚岩を何というか。 (3) (1)は文化の中で何に優れているのか。次の[ ]から 1 つ選べ。

[ 音楽 美術 演劇 ] (4) ニュージーランドの先住民を何というか。 (5) (4)の伝統的な踊りは何か。

47

[解答欄]

(1) (2) (3) (4)

(5)

[解答](1) アボリジニ (2) ウルル(エアーズロック) (3) 美術 (4) マオリ (5) ハカ [植民地時代] [問題](2 学期期末改) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。

オーストラリアやニュージーランドなどのオセアニア

の国々の国旗には,共通して右図のように( ① )(国名)の国旗が描かれているが,これはオーストラリアなどが

かつて(①)の( ② )であったなごりである。 [解答欄]

① ②

[解答]① イギリス ② 植民地 [解説] 18 世紀にイギリス人が移住してきて,オーストラリアやニュージ

ーランドなどのオセアニアの一帯を植民地しょくみんち

とした。これらの国の

国旗こ っ き

にイギリスの国旗が描かれているのは,それらの国がイギリ

スの植民地だったなごりである。 ※この単元で出題頻度が高いのは「イギリスの植民地だった」である。 [問題](2 学期期末)

次の図のように,オセアニアの国々の国旗には他国の国旗がえがかれたものがある。なぜ

このような国旗があるのか。共通にえがかれている国旗の国名をあげて説明せよ。 [解答欄]

48

[解答]オセアニアの国々はかつてイギリスの植民地であったから。 [白豪主義] [問題](3 学期)

オーストラリアで 1970 年代までとられていた,ヨーロッパ系以外の移民を制限する政策

を何主義というか。 [解答欄]

[解答]白豪主義 [解説]

18 世紀後半,オーストラリアにイギリス人が 入植にゅうしょく

し,オーストラリア

はイギリスの植民地となった。金鉱が発見されて,19 世紀後半からは中

国系の移民い み ん

が増加し,イギリス系の移民との間で対立が生じた。そのた

め,20 世紀に入ってまもなく移民制限法を制定し,ヨーロッパ系以外の

移民を制限する白豪はくごう

主義という政策をとった。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「白豪主義」である。 [問題](2 学期期末改) 次の文章中の①~③に適語を入れよ。

18 世紀後半に( ① )の植民地になったオーストラリアには,(①)系の移民が増加した。

金の採掘が進む中,19 世紀後半から( ② )系の移民が増加し,(①)系の移民との対立も生

じた。その後,20 世紀初めから 1970 年代にかけて,( ③ )主義と呼ばれる政策がとられ,

ヨーロッパ系以外の移民が制限された。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① イギリス ② 中国 ③ 白豪 [問題](2 学期期末)

オーストラリアでは 20 世紀初めから 1970 年代にかけて「白豪主義」という政策がとられ

た。「白豪主義」とはどのような政策か。簡単に説明せよ。 [解答欄]

[解答]ヨーロッパ系以外の移民を制限する政策

49

[問題](後期中間) オーストラリアで,19 世紀にアジア系の移民が増えたのはなぜか。その理由を簡単に説明

せよ。 [解答欄]

[解答]金鉱が発見されたため,中国人の移民が増えたから。 [白豪主義からの転換] [問題](3 学期)

オーストラリアは,アジアとの結びつきが強まった 1970 年代に白豪主義を撤廃した。そ

の結果,アジアからの移民が増加した。現在のオーストラリアは様々な民族が共存し,それ

ぞれの文化を尊重する社会を築こうとしている。このような社会を何というか。漢字 5 字で

書け。 [解答欄]

[解答]多文化社会 [解説] オーストラリアは,アジアとの結びつきが強まった 1970 年

代に白豪主義を撤廃てっぱい

してヨーロッパ系以外の移民を受け入

れるようになり,その結果,アジアからの移民が増加してい

る。現在のオーストラリアは様々な民族が共存し,それぞれ

の文化を尊重する社会を築こうとしている。このような社会

を多文化た ぶ ん か

社会しゃかい

という。こうした中で,1993 年には先住民であるアボリジニの先住権せんじゅうけん

が認め

られ,もともと住んでいた土地の所有権も認められた。 ※この単元でやや出題頻度が高いのは「多文化社会」である。 [問題](後期期末)

1970 年代以降,ヨーロッパ系以外の移民が増えたが,その理由を「制限」「白豪主義」の

語句を使って説明せよ。 [解答欄]

[解答]ヨーロッパ系以外の移民を制限する白豪主義という政策が撤廃されたから。

50

[問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) かつてオーストラリアやニュージー

ランドの開拓を進め,植民地として

いた国はどこか。 (2) ヨーロッパ系以外の移民を制限して

いた,オーストラリアの政策を何と

いうか。 (3) オーストラリアに住む外国出身者の

割合はどのように変化したか。グラフを参考に,「ヨーロッパ州」「アジア州」という語

句を使って説明せよ。 (4) 現在のオーストラリアが築こうとしている,多様な民族が共存し,それぞれの文化を尊

重する社会を何というか。 [解答欄]

(1) (2)

(3)

(4)

[解答](1) イギリス (2) 白豪主義 (3) ヨーロッパ州出身者の割合が減少し,アジア州出身

者の割合が増加した。 (4) 多文化社会 [問題](2 学期期末)

次の文章中の①~⑤に適語を入れよ。 オーストラリアには,18 世紀後半に( ① )人が入植した。金の採掘が進む中,19 世紀後

半から中国系の移民が増加し,(①)の移民との対立も生じた。その後,20 世紀はじめから 1970年代にかけて,( ② )主義と呼ばれる政策がとられ,( ③ )系以外の移民が制限された。

しかし,この政策は 1970 年代に廃止され,近年は( ④ )州からの移民が増加している。現

在のオーストラリアは,多くの民族が共存し,互いの文化を尊重しあう( ⑤ )社会をめざ

している。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① イギリス ② 白豪 ③ ヨーロッパ ④ アジア ⑤ 多文化

51

[問題](3 学期) オーストラリアについて書かれた次のア~エのうち,誤っているものを 1 つ選べ。

ア 18 世紀後半にイギリス人が入植し,オーストラリアはイギリスの植民地となった。 イ 19 世紀後半から中国系の移民が増加し,イギリス系の移民と対立した。 ウ 20 世紀はじめから 1970 年代にかけて,ヨーロッパ系以外の移民を制限する白豪主義と

呼ばれる政策をとった。 エ 現在では多様な民族の文化を尊重する多文化社会を築こうとしているが,先住民は差別

を受けているままである。 [解答欄]

[解答]エ

52

【】農業・鉱業・貿易 [農牧業] [問題](2 学期中間)

右図の X の地域で飼育され,その毛が輸出されている 家畜は何か。 [解答欄]

[解答]羊 [解説]

オーストラリアで最も多く飼育し い く

されている

家畜か ち く

は羊で,羊毛ようもう

はオーストラリアが世界有

数の生産をあげている農産物である。ニュー

ジーランドでも羊の飼育がさかんである。 羊毛の生産(2013 年):中国(21.7%),オース

トラリア(16.6%),ニュージーランド(7.6%) 羊毛の輸出 (2013 年 ):オーストラリア

(38.7%),ニュージーランド(20.5%),イギリ

ス(5.4%)

羊は乾燥かんそう

に強いので,右図Aの大鑽だいさん

井せい

盆地ぼ ん ち

やBで飼育されている。 やや降水量の多い北東部から北部にかけてのCの地域では牛の放牧

ほうぼく

が行われている。 また,D と E の地域では小麦の栽培が行われている。 F の地域は降水量が極端に少なく,砂漠などが広がっており,農業には適さない。 (統計出典)「世界国勢図会 2018/2019」P231 ※この単元で出題頻度が高いのは「羊」「牛」「小麦」の分布図である。 [問題](2 学期期末)

次の地図中の農業地域 A,B,C は,それぞれ次の[ ]中のどれか。 [ 牛 羊 酪農 小麦 ]

53

[解答欄]

A B C

[解答]A 羊 B 小麦 C 牛 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) オーストラリアの次の①,②の地域で多く飼育されている家畜は何か。

① 大鑽井盆地や南西部など。 ② 降水量がやや多い北東部から北部にかけて。

(2) オーストラリアで農業に適していない地域はどのような地域か。 [解答欄]

(1)① ② (2)

[解答](1)① 羊 ② 牛 (2) 砂漠 [問題](後期期末) 次は,ある農産物の生産と輸出の上位 3 か国である。この農産物は何か。 生産(2013 年):中国(21.7%),オーストラリア(16.6%),ニュージーランド(7.6%) 輸出(2013 年):オーストラリア(38.7%),ニュージーランド(20.5%),イギリス(5.4%) [解答欄]

[解答]羊毛 (統計修正)「世界国勢図会 2018/2019」P231 [問題](2 学期期末)

オーストラリアでは羊の飼育が盛んである。この理由を気候と関連させて説明せよ。 [解答欄]

[解答]雨が少ない気候が羊の飼育に適しているため。

54

[問題](2 学期期末) 右下の写真を参考にして,地図中のアリススプリングス周辺の牧畜の様子を記述した次の

文の空欄①~④に入れるのに適切な語句を[ ]からそれぞれ選べ。 アリススプリングス周辺は降水量の( ① )い( ② )地帯である。掘り抜き井戸の水を

( ③ )の飲料水に使った(③)の( ④ )が行われている。 [ 牛 ラクダ 多 少な 熱帯 乾燥 放牧 酪農 湖 ] [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 少な ② 乾燥 ③ 牛 ④ 放牧 [鉱業] [問題](2 学期中間)

右の略地図中の A,B の地域は,それぞれ,ある鉱産 資源の産地であり,その資源は日本にも輸出されている。 A,B の地域で産出される鉱産資源名を次の[ ]から それぞれ選べ。 [ 天然ガス 鉄鉱石 ボーキサイト 石炭 ] [解答欄]

A B

[解答]A 石炭 B 鉄鉱石 [解説] 石炭は東部にあるグレートディバイディング山脈の東側で多

く産出する。鉄鉱石は西部で多く産出

する。これらの鉱山や炭鉱では,地面

を直接けずっていく露天掘ろ て ん ぼ

りという

方法で,大規模だ い き ぼ

で効率こうりつ

のよい採掘さいくつ

が行

われている。

55

鉄鉱石と石炭は産出量,輸出量ともに世界有数で,日本への輸出も多い。 その他に,ボーキサイト(アルミニウムの原料),金,銅,石油,天然ガスなども産出する。

内陸部で採掘された石油や天然ガスはパイプラインで港へ運ばれる。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「鉄鉱石」と「石炭」の分布図である。「露天掘り」の

出題頻度も高い。 [問題](3 学期)

次の各問いに答えよ。 (1) 右の地図中の▲と■は,地下資源の分布を示している。これらの

地下資源名を答えよ。 (2) オーストラリアの鉱山などで見られる,表土を取り除き,地上で

掘り取る採掘方法を何というか。 [解答欄]

(1)▲: ■: (2)

[解答](1)▲:鉄鉱石 ■:石炭 (2) 露天掘り [問題](2 学期期末)

右はオーストラリアの鉱産資源の産地を示した地図である。次

の各問いに答えよ。 (1) A と B にあてはまる鉱産資源名を次の[ ]からそれぞれ選

べ。 [ 金 ダイヤモンド 鉄鉱石 石炭 石油 天然ガス ]

(2) 地図中の C はアルミニウムの原料となる鉱産資源である。Cの鉱産資源の名前を書け。

(3) 鉱産資源の豊かなオーストラリアでみられる,右のような鉱

山の掘り方を何というか。 [解答欄]

(1)A B (2) (3)

[解答](1)A 石炭 B 鉄鉱石 (2) ボーキサイト (3) 露天掘り

56

[問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の▲,◆,◇,#,◎にあてはまる鉱産資源を,

次の[ ]から 1 つずつ選べ。 [ 金 石炭 石油 鉄鉱石 ボーキサイト ]

(2) 内陸部で採掘された石油や天然ガスを輸送するために 使われている輸送施設は何か。

[解答欄]

(1)▲: ◆: ◇: #:

◎: (2)

[解答](1)▲:鉄鉱石 ◆:石炭 ◇:金 #:石油 ◎:ボーキサイト (2) パイプライン [輸出品の変化] [問題](3 学期)

1960 年ごろのオーストラリアの輸出品の約 4 割をしめていた貿易品は何か。 [解答欄]

[解答]羊毛 [解説] オーストラリアの輸出品は大きく変わってきた。1960 年には輸

出品の約 4 割を羊毛がしめていたが,現在では鉄鉱石,石炭,

金,液化天然ガスなどの鉱産資源が中心になっている。 (統計修正)「世界国勢図会 2018/2019」P332 ※この単元で出題頻度が高いのは輸出品の変化「羊毛→鉄鉱石・石炭」である。

57

[問題](3 学期) 次のグラフは,オーストラリアの輸出品目を示している。X,Y にあてはまる鉱産資源名

を答えよ。ただし,X は主としてオーストラリアの西部,Y は東部で産出される。 [解答欄]

X Y

[解答]X 鉄鉱石 Y 石炭 [問題](3 学期)

資料を見て,次の各問いに答えよ。 (1) グラフ中の X,Y にあてはまる貿易品を答えよ。 (2) オーストラリアの輸出品はどのように変化しているか。「農産物」「鉱産資源」という語

句を使って簡潔に説明せよ。 [解答欄]

(1)X Y

(2)

[解答](1)X 羊毛 Y 鉄鉱石 (2) かつては農産物中心であったが,現在では鉱産資源が中心

になっている。 [日本との貿易] [問題](2 学期期末)

オーストラリアから日本へ輸出されている鉱産資源を金額の大きい順に 3 つ書け。 [解答欄]

58

[解答]石炭,液化天然ガス,鉄鉱石 [解説]

(統計出典)「日本国勢図会 2018/2019」P303 ※この単元はときどき出題される。 [問題](3 学期)

オーストラリアと日本の貿易について述べた次の文の①~④にあてはまる語句を下の

[ ]からそれぞれ選べ。

オーストラリアから日本への輸出品は,液化天然ガスや A の( ① )などの燃料や B の

( ② )などの鉱産資源が多く,日本からの輸入は C の( ③ )や一般機械などの( ④ )が多い。 [ 自動車 航空機 石油 石炭 農産物 工業製品 鉄鉱石 ] [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 石炭 ② 鉄鉱石 ③ 自動車 ④ 工業製品

59

【】強まるアジアとの結びつき [貿易相手国の変化] [問題](1 学期中間)

オーストラリアに関して述べた次の文の①,②にあてはまる国名をそれぞれ答えよ。 1960年代の中ごろまで,オーストラリアの最大の輸出相手国は,かつてこの国を植民地と

していた( ① )であった。近年は日本が最大の輸出相手国であったが,現在では,( ② )が最大の輸出相手国となっている。 [解答欄]

① ②

[解答]① イギリス ② 中国 [解説] オーストラリアはかつてイギリスの植民地であったため,

1960 年代の中ごろまでは,イギリスが最大の輸出相手国で

あった。貿易相手国は,ヨーロッパ中心からアジアの国々

へ変化した。近年は日本が最大の輸出相手国であったが,

現在では,中国が最大の輸出相手国となっている。 順位 輸出(1960 年) 輸出(2016 年) 1 位 イギリス(31.0%) 中国(30.5%) 2 位 アメリカ(12.1%) 日本(12.4%) 3 位 日本(9.5%) アメリカ(6.5%) 4 位 フランス(4.9%) 韓国(6.1%)

(統計修正)「世界国勢図会 2018/2019」P307 ※この単元で出題頻度が高いのは輸出相手国 1 位の変化(「イギリス」→「中国」)である。「日

本」もよく出題される。 [問題](2 学期中間) オーストラリアの貿易に関して,次の各問いに答えよ。

1960 年代にはイギリスとの関係が深かったためイギリスが最大の貿易相手国であった。や

がて 1985 年ごろには( ① )が最大の貿易相手国となった。現在は( ② )が最大の相手国

となっている。 (1) 文中の①,②に適する国の名前を答えよ。 (2) 下線部について,その理由を簡単に説明せよ。 [解答欄]

(1)① ②

(2)

60

[解答](1)① 日本 ② 中国 (2) オーストラリアはかつてイギリスの植民地であったから。 [問題](2 学期期末)

オーストラリアの輸出相手国を表す右の表の①,②に

あてはまる国を次から 1 つずつ選べ。 [ 日本 ドイツ 韓国 イギリス ] [解答欄]

① ②

[解答]① イギリス ② 日本 [問題](1 学期期末)

右のオーストラリアの貿易相手国(1960 年)で,オーストラリアか

ら遠いイギリスが,31%を占めて 1 位であったのはなぜか。次のア

~エのうちからもっとも適当なものを 1 つ選べ。 ア 当時はイギリスの製品が世界で一番すぐれていたから。 イ このころ,イギリスが貿易の特別キャンペーンを行っていたか

ら。 ウ かつてイギリスの植民地だったこともあり,イギリスともっと

も関係が深かったから。 エ イギリスは「世界の工場」といわれ世界一の工業生産国だった

から。 [解答欄]

[解答]ウ [問題](3 学期)

次のグラフは,オーストラリアの貿易相手国を示している。1960年から 2015年にかけて,

どのように変わったかを説明せよ。その際に,「ヨーロッパの国々」「アジアの国々」の語句

を用いること。

順位 1960 年 2015 年 1 位 イギリス(31.0%) 中国(32.2%) 2 位 アメリカ(12.1%) 日本(15.9%) 3 位 日本(9.5%) 韓国(7.1%) 4 位 フランス(4.9%) アメリカ(5.4%)

順位 1960 年 2016 年 1 位 ① 中国 2 位 アメリカ ② 3 位 ② アメリカ

61

[解答欄]

[解答]ヨーロッパの国々中心からアジアの国々中心へ変化した。 [増大するアジアからの観光客] [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) オセアニア州の島々は何という海洋に広がっているか。 (2) 多くの日本人観光客が訪れる右図の X の観光地の名前を答えよ。 (3) (2)やタヒチなどは美しい自然景観を持ち,観光地として発展して

いる。このような地を何と呼ぶか。 (4) 次の文は,現在オーストラリアから日本に来る観光客や,日本からオーストラリアに行

く観光客が多い理由を説明したものである。①,②にあてはまる語句をそれぞれ漢字 2字で答えよ。 ・( ① )があまりないから。 ・( ② )が逆だから。

[解答欄]

(1) (2) (3)

(4)① ②

[解答](1) 太平洋 (2) ゴールドコースト (3) リゾート地 (4)① 時差 ② 季節 [解説] 1980 年代の後半から 90 年代のはじめにかけて,オーストラリア東部

の観光地ゴールドコ-ストなどの地域では,日本企業による住宅やホ

テル,ゴルフ場などの開発が活発に行われた。こうした地域やニュー

ジーランドのウェリントンなどには,多くの日本人観光客が訪れる。 美しい自然景観を求め,太平洋の島々を訪れる人々も増え,これらの

地域はリゾート地として発展している。また,中国や韓国からオセアニアへの観光客も増加

する傾向にある。 時差があまりないことや季節が逆になることから,日本からだけではなく,オーストラリア

から日本各地を訪れる観光客も増えている。オーストラリアは南半球にあり,日本と季節が

逆になるので,日本の冬にスキーを楽しむために日本を訪れる観光客も多い。 ※この単元はときどき出題される。

62

[問題](2 学期中間) 日本の冬にオーストラリアから日本に来る観光客が多い理由を次の語句をすべて使って説

明せよ。 [ 季節 スキー 南半球 ] [解答欄]

[解答]オーストラリアは南半球にあり,日本と季節が逆になるので,日本の冬にスキーを楽

しむために日本を訪れるから。 [その他] [問題](後期中間)

近年,アルバイトをしながら長期間滞在できる制度を利用して,日本からオーストラリア

へ行く若者が増えている。その制度を何というか。 [解答欄]

[解答]ワーキングホリデー [問題](後期中間)

日本やオーストラリアなどの太平洋の国々は,アジア太平洋経済協力会議に参加している。

アジア太平洋経済協力会議のアルファベットの略称を答えよ。 [解答欄]

[解答]APEC

63

【】オセアニア全般 [問題](要点整理) [①地域・国・都市]

[②地形・気候]

[③先住民・植民地・移民政策]

[④農牧業・鉱業・貿易]

[解答欄]

①A B C

D E F

②A B

C D E F

③A B C D

E F ④A B

C D E F

G H I J

64

[解答]①A ミクロネシア B ポリネシア C メラネシア D ニュージーランド E オース

トラリア F キャンベラ ②A グレートバリアリーフ B グレートディバイディング山脈

C 大鑽井 D 乾燥 E 熱 F 温 ③A アボリジニ B マオリ C イギリス D 白豪 E アジア F 多文化 ④A 羊 B 小麦 C 牛 D 鉄鉱石 E 石炭 F 露天掘り G イギリ

ス H 中国 I 羊毛 J 鉄鉱石 [問題](後期中間など) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図 1 中の A の国名と首都名を答えよ。 (2) 地図 1 中の B の国名を答えよ。 (3) 地図 1 中の C の地域を何というか。 (4) 地図 1 で赤道を示している緯線を地図中のア~エ

から選べ。 (5) 日本の標準時子午線の東経 135 度の経線を地図 1

中のオ~クから選べ。 (6) 地図 1 中の a の盆地名,b の山脈名,c のさんご礁

地帯の名称をそれぞれ答えよ。 (7) 次の雨温図は,地図 2 中の X~Z のいずれかの都市のものである。X~Z にあてはまるグ

ラフを,ア~ウから選んで記号で答えよ。 (8) 地図 1 中の A,B の国の先住民をそれぞれ何というか。 (9) 次の国旗を見て,①,②の問いに答えよ。

① 上の国旗に共通するのは,どこかの国の国旗が中にかかれていることである。どこ

の国か。 ② このように国旗の中に別の国の国旗がかかれている理由はなぜか。

65

(10)20 世紀はじめから 1970 年代まで,ヨーロッパ系以外の移民を制限したオーストラリア

の政策を何というか。 (11)(10)の政策が改められた後,白人以外の移民に対してどんな政策をとったか。 (12)オーストラリアがかかげる多様な民族が共存し,それぞれの文化を尊重する社会を何と

呼ぶか。 [解答欄]

(1)国名: 首都名: (2)

(3) (4) (5)

(6)a b

c (7)X: Y:

Z: (8)A B

(9)①

(10)

(11)

(12)

[解答](1)国名:オーストラリア 首都名:キャンベラ (2) ニュージーランド (3) メラネシ

ア (4) ア (5) カ (6)a 大鑽井盆地 b グレートディバイディング山脈 c グレートバリ

アリーフ (7)X:ウ Y:イ Z:ア (8)A アボリジニ B マオリ (9)① イギリス ② これらの国々がかつてイギリスの植民地であったから。 (10) 白豪主義 (11) 白人以外の移

民を積極的に受け入れるようになった。 (12) 多文化社会

66

[問題](2 学期期末など) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図 1 中の a,b の地域で飼育がさかんな家畜を次の[ ]

からそれぞれ選べ。 [ 牛 ぶた 羊 にわとり ]

(2) 地図 2 中の▲と■にあてはまる鉱産資源名をそれぞれ答え

よ。 (3) オーストラリアなどに見られる,鉱産資源を掘り出すとき

に,坑道を設けずに,地表から掘りとる方法を何というか。 (4) 1960年代の中ごろまで,オーストラリアの最大の輸出相手国は,か

つてこの国を植民地としていた( ① )であったが,現在では,

( ② )が最大の輸出相手国となっている。①,②に適語を入れよ。 (5) 次の資料はオーストラリアの輸出品のグラフである。この資料からどのような変化がみ

られるか。①~③にあてはまる語句を答えよ。

以前は( ① )が輸出品の約4割を占めていたが,近年では( ② )の輸出が1番多く,

次に多い( ③ )などの地下資源の割合が高くなっている。 [解答欄]

(1)a b (2)▲: ■:

(3) (4)① ② (5)①

② ③

[解答](1)a 羊 b 牛 (2)▲:鉄鉱石 ■:石炭 (3) 露天掘り (4)① イギリス ② 中国

(5)① 羊毛 ② 鉄鉱石 ③ 石炭

67

【FdData 中間期末製品版のご案内】 詳細は,[FdData 中間期末ホームページ]に掲載 ([Shift]+左クリック→新規ウィンドウ) ◆印刷・編集 この PDF ファイルは,FdData 中間期末を PDF 形式に変換したサンプルで,印刷はできな

いように設定しております。製品版の FdData 中間期末は Windows パソコン用のマイクロ

ソフト Word(Office)の文書ファイルで,印刷・編集を自由に行うことができます。 ◆FdData 中間期末の特徴 中間期末試験で成績を上げる秘訣は過去問を数多く解くことです。FdData 中間期末は,実

際に全国の中学校で出題された試験問題をワープロデータ(Word 文書)にした過去問集です。

各教科(社会・理科・数学)約 1800~2100 ページと豊富な問題を収録しているため,出題傾

向の 90%以上を網羅しております。 FdData 中間期末を購入いただいたお客様からは,「市販の問題集とは比べものにならない質

の高さですね。子どもが受けた今回の期末試験では,ほとんど同じような問題が出て今まで

にないような成績をとることができました。」,「製品の質の高さと豊富な問題量に感謝します。

試験対策として,塾の生徒に FdData の膨大な問題を解かせたところ,成績が大幅に伸び過

去最高の得点を取れました。」などの感想をいただいております。 ◆サンプル版と製品版の違い ホームページ上に掲載しておりますサンプルは,印刷はできませんが,製品の全内容を掲載

しており,どなたでも自由に閲覧できます。問題を「目で解く」だけでもある程度の効果を

あげることができます。しかし,FdData 中間期末がその本来の力を発揮するのは印刷がで

きる製品版においてです。印刷した問題を,鉛筆を使って一問一問解き進むことで,大きな

学習効果を得ることができます。さらに,製品版は,すぐ印刷して使える「問題解答分離形

式」,編集に適した「問題解答一体形式」,暗記分野で効果を発揮する「一問一答形式」(理科

と社会)の 3 形式を含んでいますので,目的に応じて活用することができます。 ※FdData 中間期末の特徴(QandA 方式) ([Shift]+左クリック→新規ウィンドウ) ◆FdData 中間期末製品版(Word 版)の価格(消費税込み) ※以下のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます 社会地理,社会歴史,社会公民:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) 理科 1 年,理科 2 年,理科 3 年:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) 数学 1 年,数学 2 年,数学 3 年:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) ※Windows パソコンにマイクロソフト Word がインストールされていることが必要です。 (Mac の場合はお電話でお問い合わせください)。 ◆ご注文は,メール(info2@fdtext.com),または電話(092-811-0960)で承っております。 ※注文→インストール→編集・印刷の流れ,※注文メール記入例 ([Shift]+左クリック) 【Fd 教材開発】 Mail: info2@fdtext.com Tel :092-811-0960

top related