iii 回路シミュレータspiceを用いた電子回路設計 pspice...

Post on 01-Sep-2019

5 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

1

PSpice (Orcad/Cadence社)

回路シミュレータSPICEを用いた電子回路設計

回路図

入力

アナログ・ディジタル回路の 動作シミュレーション

電気電子工学実験III

電子回路・集積回路の設計

• 従来の問題点

–回路素子の最適値を見つけるのが困難

– ICのレイアウト、試作は無理?

–CADソフトが高価で難しい

–設計・試作の外注は費用・時間がかかる

パソコンで動作するCADツールを

用いた電子回路・集積回路設計

3

集積回路の設計

4

集積回路の設計

5

LSI設計フロー(設計側)

6

LSI設計フロー(製造側)

7

回路シミュレータ

論理合成

計算機支援集積回路設計

Computer Aided Design

CAD

SPICEの歴史

SPICE(Simulation Program with Integrated Circuit

Emphasis:集積回路に重点をおいたシミュレーションプログラム)とは、カリフォルニア大学バークレー校(UCB)で

開発された主にアナログ回路をシミュレート(模擬)する強力な汎用回路解析プログラム.

• 1960年代に計算エンジン部開発

• 1980年SPICE2G6公開

•1990年以降ベンダーよりGUI環境の

異なるバージョンが多数発表

Hspice, PSpice, Smart-Spice etc..

9

初期のSPICE(テキストベース)

10

最新のSPICE(GUIベース)

11

回路入力(結線情報)

回路図エントリ

ネットリスト

12

シミュレーションの流れ

Schematics(スケマティックス)

Probe(プローブ)

Spice(スパイス)

回路図入力およびシミュレーション条件設定

シミュレータ本体。ライブラリ、回路接続データ(ネットリスト) (テキストデータ)に基づき、回路シミュレーションを行う

シミュレーション結果をグラフ表示

回路図エディタ

(Schematics)

シミュレータ

(Spice)

波形表示

(Probe)

シミュレーション設定

(Schematics)

ネットリスト

(テキスト)

13

シミュレーションの流れ(回路図入力)

回路図エディタ

(Schematics)

シミュレータ

(Spice)

波形表示

(Probe)

シミュレーション設定

(Schematics)

14

シミュレーションの流れ(回路図入力)

回路図エディタ

(Schematics)

シミュレータ

(Spice)

波形表示

(Probe)

シミュレーション設定

(Schematics)

1) Schematicsで回路を設計する(回路図を描く).

2) Schematicsでシミュレーションの内容,素子の

パラメータを設定する.

3) Spiceでシミュレーションを行う.

4) Probeで結果をグラフに表示する.

15

シミュレーションの流れ(回路図入力)

回路図エディタ

(Schematics)

シミュレータ

(Spice)

波形表示

(Probe)

シミュレーション設定

(Schematics)

1) Schematicsで回路を設計する(回路図を描く).

2) Schematicsでシミュレーションの内容,素子の

パラメータを設定する.

3) Spiceでシミュレーションを行う.

4) Probeで結果をグラフに表示する.

5) 結果が予定と違っていた場合は1)に戻り

回路の設計をやり直す.

16

シミュレーションの流れ(ネットリスト入力)

シミュレータ

(Spice)

波形表示

(Probe)

ネットリスト

(テキスト)

ネットリストとは?

R1 1 2 1K

C1 2 0 10p

素子のノード間の

接続情報を記述

素子名 接点名 素子値

17

素子の記述

1 1

1 2

2 4

1 2

1 2

抵抗 R 1 2 10K

インダクタ L 1 2 10U

容量 C 1 2 10P

MOS M 1 2 3 4 NMOS

電圧源 V 1 0 10

D G S B モデル

単位 : P, N, U, M, K, MEG, G

SPICEの原理

コンピュータを使ってアナログ回路をシミュレート(模擬)

各接点の電圧、電流

キルヒホッフの法則で計算

1.直流、交流解析 : 直流、交流信号に対する回路応答

V = Z・ I

Z = jωC 1

, jωL R,

SPICEの機能(1/2)

過渡(Transient)解析 : 時刻変化に伴う回路応答

電圧・電流値等

時間

時間とともに回路の

入出力信号が変化する様子を解析

発振器、オシロスコープ

入力

出力

SPICEの機能(2/2)

1.フーリエ解析 : 過渡解析の結果、信号の周波数成分を

求める(信号のひずみの計算)

2.雑音解析 : 抵抗、トランジスタが発生する雑音が

出力にどのように影響するか求める

3.感度解析 : 素子の変動(ばらつき、温度特性)が

出力にどのように影響するかを求める

21

Spiceを用いた高度な解析

抵抗、コンデンサ、温度などの値を

パラメータとして変化させ、AC解析、

過渡解析等を繰り返し行う

モンテカルロ解析 パラメトリック解析

素子のバラツキが回路特性に与える

影響を乱数を用いて解析。回路の歩留

まりの見積もりなどに適した統計解析

容量の値を変化

容量に誤差10%を与える

22

モンテカルロ解析

パラメトリック解析

容量値によって 特性が変化

容量値のばらつき により特性が変化

SPICEの利点・欠点

利点

欠点

• 実際に回路を作って動作確認する必要がないため、

経済的、設計の能率がよい。

• 素子の値を自由に変更したり、温度変化による

ばらつきなどを考慮できる。

• 大規模回路のシミュレーションには膨大な時間を要する。

• 理想モデルによる机上の空論での設計に走りがち。

24

演習内容

• 試作したNAND回路のSPICEシミュレーション

(動作確認,遅延時間測定)

50%

遅延時間の定義

26

シミュレーション結果が表示されたら、下記のインタビュー(全員)

① タイミングチャート、組み合わせ表を参考に、回路がNANDとして

動作している様子を説明してください(どの波形が入力、出力か?)

② 遅延時間はシミュレーション結果のどのあたりに見られるか?

レポートについて

① 遅延時間は ** 秒

② 本実験、前回のNAND回路製作実習の結果を踏まえ、

SPICEについての感想(特徴、興味を持った点など)を

A4レポート1/3~1/2程度にまとめてこの時間内に提出。

top related