japanese melanoma study: annual report 2016japanese melanoma study: annual report 2016...

Post on 25-Jan-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

Japanese Melanoma Study: Annual Report 2016 皮膚悪性腫瘍学会皮膚がん予後統計委員会担当委員:藤澤 康弘 (筑波大学)

総症例数:4239症例

年齢 受診までの期間

平均 64.0歳 平均 69.9ヶ月

中央値 66.0歳 中央値 24.0ヶ月

性別

男性 1,949例 他腫瘍あり 333例

女性 2,287例 家族歴あり 96例

疾患特異的生存率 (数字は5年生存率)

生存期間(年)生存率

(%)

病型で予後に違いがあるのか

ALM40 %

SSM21 %

NM,10 %

LMM8%

粘膜

10 %

脈絡膜 1 % 原発不明 2 %

不明・分類不能

8 %

Tis19 %

T1a9%

T1b2 %

T2a9 %

T2b3 %

T3a8 %

T3b8 %

T4a,9%

T4b20 %

不明

10 %

N067 %

N1a7 %

N1b 3 %

N2a4 %

N2b 3 %

N2c 1 %

N39%

不明

6 %

Tis21%

Ia13%

Ib10%

IIa7%

IIb8%

IIc7%

IIIa5%

IIIb8%

IIIc8%

IV13%

Local Regional Distant

0

25

50

75

100

0 12 24 36 48 60 72 84 96 108 120 132 144

TisIaIbIIaIIbIIcIIIaIIIbIIIcIV

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12IV: 17%IIIc: 43%IIIb: 59%

IIc: 67%IIIa: 78%

IIb: 80%IIa: 91%Ib: 94%Ia: 98%Tis:100%

病型

T分類

N分類

病期

0

25

50

75

100

0 12 24 36 48 60 72 84 96 108 120 132 144

ALMLMMNMSSMUnknownMucosa

0

25

50

75

100

0 12 24 36 48 60 72 84 96 108 120 132 144

Tis以外の全ての病型・病期分類含む(n=2833)

4病型・病理学的病期あり(n=2174)

因子 ハザード比 95%信頼区間 P値臨床病型 (基準カテゴリ:SSM)

ALM 1.043 0.800~1.359 0.755

NM 1.282 0.951~1.727 0.103

LMM 1.041 0.638~1.697 0.871

T分類(1~4,連続変数) 1.857 1.646~2.095 <0.0001

N分類(0~3,連続変数) 1.282 1.511~1.845 <0.0001

M分類(0 or 1) 3.350 2.484~4.516 <0.0001

TNMと予後は相関するが,病型と相関はなし1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 121 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

生存期間(年)

疾患特異的生存率

(%)

0

25

50

75

100

0 12 24 36 48 60 72 84 96 108 120 132 1440

25

50

75

100

0 12 24 36 48 60 72 84 96 108 120 132 1441 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

病期IIIa (n=158) 病期IIIb (n=294) 病期IIIc (n=274)

生存期間(年)

疾患特異的生存率

(%)

0

25

50

75

100

0 12 24 36 48 60 72 84 96 108 120 132 144

ALMLMMNMSSM

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

因子 ハザード比 95%信頼区間 P値

臨床病型 (基準カテゴリ:SSM)

ALM 2.974 1.126~7.854 0.0278

NM 1.197 0.398~3.592 0.748

LMM - - -

T分類(1~4,連続変数) 1.816 1.118~2.950 0.016

N分類(0~3,連続変数) 1.496 0.656~3.415 0.338

病期IIIaではALMとDSSが相関

0

25

50

75

100

0 12 24 36 48 60 72 84 96 108120132144

ALM:IIIaALM:IIIbALM:IIIc

0

25

50

75

100

0 12 24 36 48 60 72 84 96108120132144

SSM:IIIaSSm:IIIbSSM:IIIc

生存期間(年)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

疾患特異的生存率

(%)

病期IIIaにおける多変量解析

SSM病期III(n=239) ALM病期III(n=253)

研究協力施設 (26施設)新潟県立がんセンター 286症例 竹之内 辰也 先生 大阪市立大学 212症例 加茂 理英 先生神戸大学 161症例 藤原 進 先生 筑波大学 174症例 藤澤 康弘静岡がんセンター 476症例 清原 祥夫 先生・吉川 周佐 先生 東京大学 40症例 山田 大資 先生国立がんセンター 173症例 山﨑 直也先生・並川 健二郎 先生 東北大学 102症例 藤村 卓 先生

旭川医科大学 164症例 上原 治朗 先生 埼玉医科大学医学部附属病院 90症例 緒方 大 先生 日本医科大学 124症例 帆足 俊彦 先生岐阜大学 80症例 松山 かな子 先生 埼玉医科大学国際医療センター 202症例 中村 泰大 先生・寺本 由紀子 先生 浜松医科大学 51症例 藤山 俊晴 先生京都府立医科大学 220症例 浅井 純 先生 埼玉県立がんセンター 55症例 石川 雅士 先生 富山県立中央病院 57症例 八田 尚人 先生九州大学 244症例 内 博史 先生 札幌医科大学 220症例 宇原 久 先生・加藤 潤史 先生 福岡大学 57症例 柴山 慶継 先生熊本大学 214症例 尹 浩信 先生・福島 聡 先生 産業医科大学 67症例 日野 亮介 先生 北海道大学 61症例 古川 洋志 先生虎の門病院 56症例 岸 晶子 先生 信州大学 375症例 皆川 茜 先生 名古屋大学 280症例 横田 憲二 先生・浦田 透 先生

なぜALMのIIIaはSSMと比較してDSSが悪いのか?

*症例背景は同等(年齢,性別など)*T1a:T2a比はほぼ同じ,平均Breslow’s thicknessも2.59と2.62mm*N1a:2a比は1:0.41 vs 1:0.69とN2aの割合がALMで高い

>カイ2乗検定ではP=0.21と有意差なし,多変量解析でもIIIaでは予後とN分類との相関はみられず(上記表参照)

ALM vs SSM :P<0.05

ALM vs SSM:有意差なしALM vs SSM:有意差なし

*トータルで見るとALMとSSMの予後は変わらない>病型ではなく,TNMそれぞれが独立した予後因子

*病期IIIaのみALMの予後がSSMより不良 >要因は不明

top related