safecast japanese

Post on 14-Aug-2015

28 Views

Category:

Engineering

3 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

s1220135 杉井雄汰4/15 @ 会津大学

Safecastプロジェクト活動報告

s1220135 杉井雄汰4/15 @ 会津大学

Safecastプロジェクト活動報告

自己紹介

• 名前:杉井雄汰(学部2年)

• 出身地:兵庫県神戸市

• 昨年度は多くのカンファレンスなどに参加

s1220135 Yuta Sugii4/15 @ University of Aizu

Safecastプロジェクト活動報告

目次• Safecastとは

• これまでの成果

• カウンター作成&計測活動をNHK WORLDで放映

• ローズハルマン工科大学でワークショップ&寄贈

• 郡山のカンファレンスで報告

• 今後について

目次• Safecastとは

• これまでの成果

• カウンター作成&計測活動をNHK WORLDで放映

• ローズハルマン工科大学でワークショップ&寄贈

• 郡山のカンファレンスで報告

• 今後について

SAFECASTとは

環境データを世界規模で集めるプロジェクト

SAFECASTとは

センサーネットワークの構築

一般人が活動に寄与し収集したデータを自由に使用できる

SAFECASTとは

ガイガーカウンター

(裏面)放射線量ディスプレイ

Micro SD Card

GPSArduino

目次• Safecastとは

• これまでの成果

• カウンター作成&計測活動をNHK WORLDで放映

• ローズハルマン工科大学でワークショップ&寄贈

• 郡山のカンファレンスで報告

• 今後の課題

ガイガーカウンター作成

SAFECAST ワークショップ

• 2014年11月28日、29日(金・土)神戸で開催

• ガイガーカウンター作成

• APIの活用方法に関するセミナー

• 神戸市内を計測

成果• ガイガーカウンターを完成

• ハンダ付けができるようになる

+Arduinoやセンサーに関する知識が増える

• 計測活動に協力ができる体制に

• 作り方を学ぶ

小高町での計測活動• 2014年12 月29日

• 計測場所

• 国道6号線(2014年9月に開通)

• 小高町(小高駅、公民館周辺)

• 小高~会津への道のり(飯舘村経由)

成果

• 小高駅、公民館周辺での計測

• 小高ワーカーズベースでのアップロードに成功

• 現地の方にSafecastの活動の周知

• NHK WORLDでのドキュメンタリーの撮影終了

NHK WORLDでの放映

NHK WORLDでの放映

• Safecastの活動を世界に発信

• 日本の学生が積極的にこのような活動をしていることが発信できた

ローズハルマン工科大学での活動

なぜローズハルマン工科大学か

• 短期留学プログラムを使用してローズハルマン工科大学へ留学に行くチャンスがあった

• 日本からガイガーカウンターのキットをSafecastの創設者に相談、無償でもらう

ローズハルマン工科大学での活動1

• ワークショップの開催

• 現地の学生に作り方をレクチャーし、実際に作成した

• 足りない材料や場所は現地の学生や教授に頼み使わせてもらった

ローズハルマン工科大学での活動2

• ローズハルマン工科大学周辺、ダウンタウンでの計測活動

• ローズハルマン工科大学へガイガーカウンターの寄贈、および計測結果の報告

ローズハルマン工科大学での成果

• データ量の少ない米国での計測

• ワークショップの開催

(現地の学生と協力してカウンターを作成)

• カウンターの寄贈(会津大学との友好の象徴)

SAFECAST CONFERENCE 2015• 2015年3月25日に郡山で開催

• 留学中だったので中継で参加

• これまでの活動を報告

• 会津大学の学生でこうした活動に積極的に参加していることを周知

こうした取り組みを行って

• 技術や知識を活かす、学ぶだけではなくボランティアや環境問題に対しての関心ができる

• 放射線量に関する自分の中での基準ができる

• 震災後の取り組みでは終わらない魅力がある

目次• Safecastとは

• これまでの成果

• カウンター作成&計測活動をNHK WORLDで放映

• ローズハルマン工科大学でワークショップ&寄贈

• 郡山のカンファレンスで報告

• 今後について

今後について

• 会津大学でワークショップの開催

• センサーの設置

• こうした取り組みに参加できる環境作りを

ありがとうございました

top related