setucocmsの初心を振り返ってみる 2011828

Post on 18-Jul-2015

646 Views

Category:

Documents

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

SetucoCMSの 初心を振り返ってみる

~あの頃、君は若かった~

発足当初にこんなプレゼンを したことがありました

電設部対象CMSのあれこれ

~開発の経緯とか、今後の野望とか~

割と大事な話なので その時のスライドを 流用しつつお送りします。

改めて、自己紹介とか

・日本電子専門学校Webデザイン科卒・Webデザイン科初の電設部員・HTMLコーダ→ディレクタ→CMSディレクタ→ニート⇐今ココ!

・SetucoCMSプロジェクトのリーダ

このプロジェクトでやりたいこと

・自由であること・恩返し

自由であること

・卒業後も仕事とは別に活発に活動。-卒業生と在校生のつながり-仕事じゃないモノづくり、生きがい

・やりたいことは何でもやる-なんか楽しくやって学び合える

恩返し

・電設部が好きだOSSが好きだモノづくりが好きだ

・モノづくりがくれた学びに感謝・電設部のためになることがしたい業界に貢献したい誰かにもチャンスをあげたい

で、そもそもこのCMSって 何なのか?

LegendCMSの話

・SetucoCMSの旧名というか前身・三上の卒業制作・電設部の電設部による電設部のためのCMS

まずは、 「LegendCMS」を 開発するに至った経緯を。

Webデザイン科の卒業制作

・個人制作・自分でクライアント見つけてくる・企画から制作まで、ワークフローも自分で考える。

電設部から学んだこと

・違った視点・プログラミングを学ぶことの楽しさ・オープンソースの思想・学び合うこと、伝えること

違った視点

・手探り討論会・お互い知らないことがいっぱい・考え方の違い・でも、実はそんなに違わない

プログラミングを学ぶことの楽しさ

・技能五輪全国大会・PHPど初心者=苦痛だったのが楽しく!・教えてもらったのは、単にPHPだけじゃなかった。

オープンソースの思想

“オープンソースソフトウェアの世界ではも ともと苦労して開発した成果を独り占めせ ず共有しよう、という思想があります

BY・N川先生

オープンソースの思想

・感動した

・オープンソースの世界に貢献しよう・自分たちの知識を広めようという考えが素敵。・Webデザインにも必要な考え

学び合うこと、伝えること

・(Webデザイン科から見ると)ML活発・面白い情報とか、知識とかの交換・フットワークが軽い・ちょっとしたことでも、伝え合うって大事だなあと思った。

だから、 電設部が好きだ!

ものづくりをする人に とって不要な知識などない。

違いがあるなら、 どちらがいいか、ではなく、 両方あればもっといい。

そうだ、 システム開発しよう。

クライアント

・オープンソースシステム科N川先生

ターゲット

・電設部広報プロジェクト

クライアントの要望

•もっと更新を増やして欲しい

•社交的で有って欲しい

•知識を分け与える=色々な人への恩返し

•外部に情報発信する場を与えたい

•色んな人を巻き込む、繋がりのあるものにしたい

ユーザの想い

・「開かれていないと意味がない」

・自分たちの活動を知って、興味を持って もらいたい。

・電設部およびOSS を広めたい。

ユーザの想い

・記事を投稿する手間が大変

・継続的な更新、記事のチェック

・運営、伝達、意思疎通が難しい。

・モチベーションが維持できない

クライアント・ユーザの想い

・「情報発信したい」想いはどちらも同じ

・しかし、作業・運営の大変さから、

思うように更新できていない。

⇒その障壁を取り除きたい

目的

・スムーズに更新ができるための手助け

-操作も更新も楽、簡単に使えるCMSを開発

作業の負担を減らす。

-「情報発信すること」に重点を置く。

コンセプト

・自由

-情報を発信することは「大変」なことではない。

-伝えたいことをもっと「自由に」発信できる。

⇒そのためのサポートをする!

ここまでが、 LegendCMSの全て。

ここから、 このプロジェクトの話

プロジェクトを立ち上げた経緯

・CMSとして、未完全

・個人制作の限界orz・でも、ちゃんと目的は達成したいっ

プロジェクトを立ち上げた経緯

・電設部のすごい人達と

楽しいことやりたい。

・すごい人達と力を合わせて、

目的を叶えるCMSにしたい。

・電設部、OSS、全てへの恩返しがしたい。

これまでやってきたこと

・プロジェクトって何?

・Git勉強会

・ライセンス勉強会

・コードレビュー

・ブログ開設、ちょいちょい書いてる

・商標権うんぬん、ネーミング変更

・Redmine導入

・タスクフロー策定

これまでやってきたこと

・第一回合宿

-開発環境策定

-成果物策定

-勉強会

・フレームワーク決定

・コーディング規約作成

・ペアプログラミング実施

・プロトタイプによるユーザテスト実施

これまでやってきたこと

・設計

・画面遷移図、マインドマップ作成

・Zendレクチャー会

・石井せつこ作成

・キャップ制度導入

・入力しきい値作成

・デザイン調整

・HTMLコーディング規約作成

これまでやってきたこと

・開発

・ビューのチェック

・設子イラスト完成、節男誕生

・リファクタリング

・テスト

・ドキュメント整備

・OSC出展、1stリリース

・リリースパーティ

これまでやってきたこと

・ブログの新デザイン作成

・プロジェクトカード作成

・ML検索システム導入

・Facebookページ作成

・追加機能開発

・モクモク会

・第二回合宿

このプロジェクトのすごいとこ

・みんなやる気

・非常にサラダ=お互い学び合うこといっぱい

・OB、OGと在校生をつないでいる

・メンバー以外にも協力者がいる

・楽しい!←重要

皆さんに期待すること

・SetucoCMSを好きである・共に成長する・ガチで作って、ガチで楽しむ

私の野望

・開発を続けて、どんどん良いもの目指す。

・SetucoCMSで学んだことを情報発信

・OSSの思想を広める。業界への恩返し。

・みんなの夢をせつこで叶えたい。

このプロジェクトでやりたいこと

・自由であること・恩返し

一年半経って

・メンバー18人⇒更に面白い人がいっぱい増えました

・OSCへ出展、1stリリース!

・少しずつSetucoCMSを知ってくれる方が増え てきました

・活動が継続しています

そして今、 我々はなぜここにいるのか?

今、 我々が抱える問題は何か?

言葉以上に心で語りたい

最後に・・・

SetucoCMSという団体で、 皆さんと出会えて、 共に制作ができること。

とても、 幸せに思います。 本当に、ありがとう。

ご清聴、 ありがとうございました!

top related