tulaneuniversitykoryu.m.u-tokyo.ac.jp/oiaa_archives/elective2014/tulane.pdftulaneuniversity...

Post on 15-Oct-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

Tulane University

February 3, 2014 〜 March 28, 2014

111068 服部 貴続

Tulane University にて二ヶ月間,臨床留学させていただきましたことを報告させていただ

きます。2月は Neurosurgery で,3月は Orthopaedics で実習させていただきました。

・ Nurosurgery

自分は,もともと脳外科に興味があり,東大の実習では希望しましたが回れなかったの

で,Neurosurgery を選びました。具体的な実習内容としては,月曜から金曜まで毎朝 5:20

ぐらいに NeuroICU に行き,入院患者さんの vital を集め,Resident と一緒に回診,7:00

から Attending の先生も交えての回診,その後は一日中オペか病棟業務でした。基本的

には resident の先生についていき 18:00 頃に解散といった形でした。オペは毎日あり,

ケースは brain と spine が半々ぐらいで,一日 2〜4 件ぐらいでした。brain の症例は本

当に多彩で,全く同じオペを見ることは,ほとんど無かったように思います。spine は

decompression が多かったです。また,金曜日の午後には,近くの Ochsner 病院と合同の

カンファがありました。Resident の教育の意味合いが強く,講義のような感じで,学生

の自分にも十分に理解できるような内容でした。また,一回だけカンファの代わりに

cadaver を使った手術練習の時がありました。内容は,vertebroplasty で,レジデント

がメインでしたが,自分も結構やらせて頂きました。

また,Neurosurgery の実習で知り合っ

た Tulane の学生に連れられて,PBL の

クラスにも参加させて頂きました。ケー

スを通じて,臨床的な知識を PBL で学ぶ

という,とても自主性を重んずる授業形

式でした。

Neurosurgery の先生方はとても親切で,

学生にも話しかけて下さいました。特に

Attending の Dr. Dumont 先生は,所謂

親日家で,日本にも何回かいらっしゃっ

ており,「うどん」が大好きだそうです。 Neurosurgery team

・ Orthopaedics

Tulane University の Orthopaedics には6チームあり,自分は Hip, Knee, Foot & Ankle,

Trauma の4チームで一週間ずつ実習させて頂きました。

TM
テキストボックス
M3 Male

Hip・・・症例はほとんどが THA でした。病棟業務はほんの少しだけで,実習のほとんど

がオペ見学でした。特にこのチームでは,オペ中に本当にたくさんの手技を体験させて

頂きました。ちなみに,一番アメリカらしいと思った症例は,性転換後の HIV 陽性の患

者さんの THA でした。

Foot & Ankle・・・月水木がオペ,火金は外来(clinic)見学で,自分の実習中の一日

あたりのオペの最高件数は 7 件でした。内容としては foot の骨折の fusion が多かった

ですが,TAA も2件見ることが出来ました。TAA は全米で年間 4000 例,TKA は 600000 例

だそうです。

Knee・・・TKA や,TKA の術後感染や再手術が

多かったです。Attending の Dr. Billings の

Clinic はとても教育的で,様々な症例を理解

することが出来ました。THA×2, TKA×2 後の

患者さんが印象的でした。

Trauma ・ ・ ・「 Trauma Department 」 と ,

「Orthopaedics の Trauma team」は別物で,

前者がファーストコンタクト,後者がコンサ

ルされる関係です。オペのケースとしては高

エネルギー外傷,特に tibia と fibula の open

fracture が多かったです。Attending の Dr.

Gladden は,元 SWAT の専属医で,チーム全体

として,オペの速さが印象的でした。

Trauma team

今回の実習を通じて,日本に比べてアメリカでは,外科医として圧倒的に症例数を積める

ということが最も印象に残りました。その理由としては,患者さんの入院日数が短く,回

転率が速いこと,外科医はオペだけに集中出来ること,等が挙げられると思います。また

逆に,一人ひとりの患者さんに十分な時間をかけ,全員で共通見解をもつという,日本の

仕組みの良さも感じることが出来ました。

Tulane University での臨床留学の実現にあたり,本当にたくさんの方々にお世話になりま

した。留学の相談に乗って下さった山形さんと岡嶋さん,VISA の相談に乗ってくれた,洪

と浅野,アメリカでの生活を助けてくれた坂口,梶原,同クラの東原,バイトで自分が抜

ける分の穴を埋めてくれた小嶌と八木など,挙げ始めるとキリがありません。国際交流室

の丸山先生とホルムズ先生を始め日米の先生方のご尽力,大坪修先生の鉄門フェローシッ

プを賜りましたことを感謝申し上げたいと思います。また,吉岡さん,ともき,向田を始

め,鉄門バスケ部に多大なるご迷惑をおかけしました。それでも自分を応援して下さった

ことが大きな励みになりました。

これから留学を考えている後輩の方々は,エレクティブクラークシップでの留学について,

Tulane University について,臨床留学について等,何か聞きたいことがあればいつでもご

連絡下さい。自分に出来る事は最大限させていただくつもりです。

お世話になった方々,応援してくれた方々,そして何より様々な方面で尽力して下さった

両親と兄に,この場をお借りして感謝申し上げます。本当に有難う御座いました。

top related