東京ライフハック研究会vol.3 杏珠パート分スライド

Post on 07-Jul-2015

273 Views

Category:

Design

1 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

本を読み返したくなるシステム作り〜アレをつかってとか〜

studio H.M代表 杏珠

自己紹介

杏珠(あんじゅ)

本名ではありません(笑)

職業

studio H.M代表雑誌や書籍の紙媒体を中心に

グラフィックデザインの仕事をやっています。

特別定価980円 本体933円 雑誌05485-1

月刊

スキ

ーグ

ラフ

ィッ

ク 2009 年

1 月号

  

発行

人/

高橋

達夫

 編

集人

/高

橋達

夫 

製版

責任

者/

閑 

郁文(

大日

本印

刷株

式会

社) 

発行

所/(

株)ノ

ース

ランド

出版

© 

〒170 -0013 東

京都

豊島

区東

池袋

3 -11 -8 サン

ライ

ズ小

林ビ

ル5F

電話

03 -3985 -8111

スキーの特性を知る滑り方身体機能を使った原則的な運動で性能を引き出せば

どんな板かがわかる

[ 大 特 集 ]

平川仁彦監修

月刊スキーグラフィック

2009

1Vol.355

スキーの特性を知る滑り方

平川仁彦/検定合格最前線

平成21年1月1日印刷 平成21年1月10日発行(毎月1回10日発行)第31巻第5号(通巻355号)1月号 昭和55年11月28日第3種郵便認可

平川仁彦スキーがわかる原則的な運動special issue

平成21年1月1日印刷 平成21年1月10日発行(毎月1回10日発行)第31巻第5号(通巻355号)1月号昭和55年11月28日第3種郵便認可

January 2009 Vol.355

980yen

Magazine for person who loves skiing月刊スキーグラフィック【 】1

検定合格

   最前線

[スペシャル]

日本最多開催数を誇る黒姫スキー学校が

膨大なデータから示す成功の方程式

開催日が一目でわかる全国バッジテストカレンダー付き

[速報]第46回全日本技術選・

テクニカルコンテストの全貌黒菱で!ジャンプ台で! あの興奮が八方尾根に帰ってくる

[テクニック]

上達しない本当の理由右脳で直感するスキーの真実

ロングターンの真実ナショナルデモによる超明解レッスン

スーパーキッズを目指せ海和俊宏/子供がスキーを好きになる指導法

[クローズアップ]知って得する耳より情報出かける前に知っておきたいゲレンデ情報満載

[マテリアル]

ヘルメットの実力頭部を保護し、オシャレにキメるベストチョイスを徹底サポート

厳選127スキー場1954人に当たる! リフト券プレゼント

Printed in JAPAN 大日本印刷株式会社

『GALAスキー&スノーボードスクール/1・2級合格講習』

『山石打丸山スキー・スノーボード学校/小野塚真代の大回り』

『坂本康孝のスキー塾/パラレルスタンスのススメ』

2009フリースタイルスキー選手権応援ソング

『Harmony/Jump!』

特別付録DVD 91min!!

081129_H1-H4_fin.indd 1 08.12.1 4:08:19 PM

特別定価980円 本体933円 雑誌05485-1

月刊スキーグラフィック 2009 年1 月号   発行人/高橋達夫 編集人/高橋達夫 製版責任者/閑 郁文(大日本印刷株式会社) 発行所/(株)ノースランド出版© 〒170 -0013 東京都豊島区東池袋3 -11-8 サンライズ小林ビル5F 電話03-3985 -8111

スキーの特性を知る滑り方身体機能を使った原則的な運動

で性能を引き出せばどんな板かがわかる

[ 大 特 集 ]

平川仁彦監修

月刊スキーグラフィック

2009

1Vol.355

スキーの特性を知る滑り方 平川仁彦/検定合格最前線

平成21年1月1日印刷 平成21年1月10日発行(毎月1回10日発行)第31巻第5号(通巻355号)1月号 昭和55年11月28日第3種郵便認可

平川仁彦スキーがわかる原則的な運動special issue

平成21年1月1日印刷 平成21年1月10日発行(毎月1回10日発行)第31巻第5号(通巻355号)1月号昭和55年11月28日第3種郵便認可

January 2009 Vol.355

980yen

Magazine for person who loves skiing月刊スキーグラフィック【 】

1

検定合格

   最前線

[スペシャル]

日本最多開催数を誇る黒姫スキー学校が

膨大なデータから示す成功の方程式

開催日が一目でわかる全国バッジテストカレンダー付き

[速報]第46回全日本技術選・

テクニカルコンテストの全貌黒菱で!ジャンプ台で! あの興奮が八方尾根に帰ってくる

[テクニック]

上達しない本当の理由右脳で直感するスキーの真実

ロングターンの真実ナショナルデモによる超明解レッスン

スーパーキッズを目指せ海和俊宏/子供がスキーを好きになる指導法

[クローズアップ]知って得する耳より情報出かける前に知っておきたいゲレンデ情報満載

[マテリアル]

ヘルメットの実力頭部を保護し、オシャレにキメるベストチョイスを徹底サポート

厳選127スキー場1954人に当たる! リフト券プレゼント

Printed in JAPAN 大日本印刷株式会社

『GALAスキー&スノーボードスクール/1・2級合格講習』

『山石打丸山スキー・スノーボード学校/小野塚真代の大回り』

『坂本康孝のスキー塾/パラレルスタンスのススメ』

2009フリースタイルスキー選手権応援ソング

『Harmony/Jump!』

特別付録DVD 91min!!

081129_H1-H4_fin.indd 1 08.12.1 4:08:19 PM

東京摩天楼を舞台に壮絶な戦いが幕を開ける!

キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ

キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ

キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ

キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ

キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャ

英姿颯爽

英姿颯爽

リュウ・ハヤブサ“龍剣”を継承する隼一族の超忍

紅葉忍びの修練を積んだ“龍の巫

あやねリュウに協力する天才くノ一

レイチェル魔人の血を継ぎし魔神ハンター

英姿颯爽

新たなる敵地蜘蛛忍者一族

プロローグ&

キャラクタープロローグ

&キャラクター

TECMO&DENGEKI PlayStation Presents

『NINJA GAIDEN ∑2』の世界観に刮目せよ!

えい

さっ

そう

本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■

2009年10月1日……新たなる忍者伝説が生誕!

NINJA GAIDEN Σ2●10月1日発売予定 ●¥7,800(税込)

PS3S RPG

090812_DPS454_004_011_cs3_003.indd 4-5 09.8.14 11:34:07 PM

東京摩天楼を舞台に壮絶な戦いが幕を開ける!

キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ

キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ

キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ

キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ

キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャプ◆キャプキャプキャ

英姿颯爽

英姿颯爽

リュウ・ハヤブサ“龍剣”を継承する隼一族の超忍

紅葉忍びの修練を積んだ“龍の巫

あやねリュウに協力する天才くノ一

レイチェル魔人の血を継ぎし魔神ハンター

英姿颯爽

新たなる敵地蜘蛛忍者一族

プロローグ&

キャラクタープロローグ

&キャラクター

TECMO&DENGEKI PlayStation Presents

『NINJA GAIDEN ∑2』の世界観に刮目せよ!

えい

さっ

そう

本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■本文本文本文本文本■

2009年10月1日……新たなる忍者伝説が生誕!

NINJA GAIDEN Σ2●10月1日発売予定 ●¥7,800(税込)

PS3S RPG

090812_DPS454_004_011_cs3_003.indd 4-5 09.8.14 11:34:07 PM

ブログやってますDesign × Lifehack × CrossOver Lab

(http://happy-montblanc.com/blog/)

デザインネタ、ガジェットネタ、ライフハックネタ、

イベントレポートなどを紹介しています

時間もないのでそろそろ本題に

今回のテーマをもう一度

本を読み返したくなるシステム作り〜アレをつかってとか〜

テーマは3つ

1.本の管理

3.アウトプット方法

2.本の読み方

1.本の管理

3.アウトプット方法

2.本の読み方

1.本の管理

3.アウトプット方法

2.本の読み方

【 1 】

本の管理

皆さんに質問です

本の管理ってどうしてます?

棚にある本を見てその場で直感的に

その本がどんな状態かわかったら…

便利じゃないですか?

そんな時にはこんなアイテム!

まるぽっちシーーーール!

こんなシール見たこと

ないですか?

あるあるー!(心の声)

どう使うの?

本の背にシールをはるだけ!

買った日付とか書いてもいいし

読み途中とかもう一度読みたい本

などなど…

自分ルールで色々つかえる!

ルールを決めたら…

あとはペタりんこ!

つん読ユーザーにも大満足(笑)

【 2 】

本の読み方

本を読んでいてこんなこと

ありませんか?

感動した!涙が止まらない!

心震えた!

感動した!涙が止まらない!

心震えた!1週間後…

感動した!涙が止まらない!

心震えた!1ヶ月後…

そして記憶の彼方に…(笑)

そうしないためにはどうすればいいか?

2つの行動を取ることで

解決できます

ひとつ目は…

本をくりかえし読むこと

ふたつ目は…

自分の言葉に置きかえて

習慣化させること

ではどうすれば?

自分を飽きさせず繰り返し読む方法

を使えばいい!

名付けて…

秘技!

3度読み!

普通に読む1回目 圧縮ふせんをはりながら読む2回目 感情ふせんをはがしながら読む3回目 整理

普通に読む1回目 圧縮ふせんをはりながら読む2回目 感情ふせんをはがしながら読む3回目 整理

普通に読む1回目 圧縮ふせんをはりながら読む2回目 感情ふせんをはがしながら読む3回目 整理

圧縮普通に読む

1回目

圧縮著者さんの気持ちを

理解しようと思いながらスーッと流れるように読む

圧縮1回目の読むポイントは

自分の気持ちを介入させないこと

感情ふせんを

つけながら読む

2回目

感情2回目は

自分の気になった所にふせんをつけながら

読んでいく

気になるところにふせんをつけます

たくさんはると、こんなかんじになります

感情2回目の読むポイントは

自分のちょっとでも気になった部分はもれなくつける

整理ふせんを

はがしながら読む

3回目

整理3回目は

2回目でつけたふせんをはがしながら

読んでいきます

ぺりっとはがしながら読みます

整理3回目の読むポイントは

整理ふせんをはってある場所を

再度読み返して自分の言葉に

置きかえながら読みます

整理自分で置きかえた言葉を

3番目のテーマのアウトプットと同時に

行います

ということで…

【 3 】

アウトプット方法

3回目を読むと同時に自分の言葉に置きかえたものをアウトプットして

いきます

その言葉自体が名言と思うなら

そのまま書いてももちろんOKです!

方法は?

自分で使いやすいアプリケーションや専用のノートなどに

アウトプットしていきます

すぐに読み返せるように該当するページ数を一緒に記入すること

インデックス化をすることで

本を読み返しする敷居がグッと下がります

本は何度も何度も読み返すことで

自分の血肉になっていく成長過程を感じることが

できます

まとめ

1相手を理解しようとする心相手を理解しようとする心

3整理自分の言葉でしみこませる習慣化

2感情自分の気になる言葉への開放

圧縮

21圧縮相手を理解しようとする心

3整理自分の言葉でしみこませる習慣化

感情自分の気になる言葉への開放

3

1圧縮相手を理解しようとする心

整理自分の言葉でしみこませる習慣化

2感情自分の気になる言葉への開放

3段階の読み方、そしてアウトプットを

することで

読書をより充実させ自分のこれからの

楽しい人生を過ごせると思います

ご静聴ありがとう

ございました!

最後に一言

気になって手に取った本を読んで

こんなことをいったことはありませんか?

内容がつまらない役に立たない読んで損をした

マイナスのことはいくらでも考えつきます

今後、人生をワクワクして楽しみたいのであれば

たとえばこんな考え方をしてみては

いかがでしょうか?

なんで自分はこの本に興味を持ったんだろう?

なんでこの著者はこういう考えを持ったんだろう?

どんな本からでも学びは必ずあります

なので、学ぼうとしなくなる思考停止な状態に

ならないようにしてみませんか?

ご静聴ありがとう

ございました!

top related