book review karashima noboru, towards a new formation

44
123 ■Book Review■ KARASHIMA Noboru, Towards A New Formation: South Indian Society under Vijayanagar Rule Shigematsu Shinji 1. The Debate on State Formation in Medieval South India It is crucial to understand the characteristics of "medieval" in south Indian history for a comparative analysis of North-South differences of the state system and the existence or non-existence of "feudalism" in India. The argument on "feudalism," mainly in north India, has been made, as Karashima pointed out in his book (1992), by Mukhia, Sharma, Nurul Hasan, P. B. Mayer, D. N. Jha and others during these 30 years.1) On the contrary, both the empirical and theoretical analysis of structure of south Indian states has not been yet satisfactorily conducted. However, during these 10 years the nature of state and society in medieval south India has been argued by two prominent historians of south Indian, Dr. Noboru Karashima and Dr. Burton Stein. In their arguments the historical concept of "medieval" is properly understood to be the 300 years between the 13th and 16th centuries, that is, from middle or late Chola to the Vijayanagar period. The central questions regarding the characteristics of the medieval period are summarized as follows: 1) whether the autonomous system of semi-independent local chief- tains or the centralized bureaucratic system such as feudalistic state was the feature of Vijayanagar state. 2) whether continuity or change of the politico-economic system dur- ing these 300 years in south Indian society was the feature of medieval period. 3) whether or not there existed "intermediary" local officials admin- istrating the south Indian regions.

Upload: others

Post on 17-Feb-2022

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

123

■Book Review■

KARASHIMA Noboru, Towards A New Formation: South

Indian Society under Vijayanagar Rule

Shigematsu Shinji

1. The Debate on State Formation in Medieval South India

It is crucial to understand the characteristics of "medieval" in south

Indian history for a comparative analysis of North-South differences of

the state system and the existence or non-existence of "feudalism" in

India. The argument on "feudalism," mainly in north India, has been

made, as Karashima pointed out in his book (1992), by Mukhia, Sharma,

Nurul Hasan, P. B. Mayer, D. N. Jha and others during these 30 years.1)

On the contrary, both the empirical and theoretical analysis of structure

of south Indian states has not been yet satisfactorily conducted. However, during these 10 years the nature of state and society in

medieval south India has been argued by two prominent historians of

south Indian, Dr. Noboru Karashima and Dr. Burton Stein. In their

arguments the historical concept of "medieval" is properly understood to

be the 300 years between the 13th and 16th centuries, that is, from

middle or late Chola to the Vijayanagar period.

The central questions regarding the characteristics of the medieval

period are summarized as follows: 1) whether the autonomous system of semi-independent local chief-

tains or the centralized bureaucratic system such as feudalistic state

was the feature of Vijayanagar state.

2) whether continuity or change of the politico-economic system dur-

ing these 300 years in south Indian society was the feature of

medieval period.

3) whether or not there existed "intermediary" local officials admin-istrating the south Indian regions.

124 Journal of the Japanese Association for South Asian Studies, 8, 1996

1-1. "Segmentary State" as Medieval State System

Burton Stein addresses in his works2) on south Indian history the char-

acteristics of medieval south Indian society by the particular notion of "segmentary state"

, denying critically the existence of "feudal" state or "feudalism" in south India .

He explains in detail his notion, focusing basically on three aspects,

that is, firstly on supra-structure of central "Nadu" (macro region in his

terminology), secondly on the role and characteristics of the "Nayaka"

(the warrior class of Vijayanagar state), and the significance of reorgani-zation of local communities (conflict and integration of "Valangai" and "I dangai" intercaste groups) .

He characterizes in his work (chapter 7, 1980) the state formation of

Chola as a complex structure of "segmented" and "pyramidal" organiza-

tion, saying that "the pyramidally segmented type of state, so called

because the smallest unit of political organization ―for example, a sec-

tion of a peasant Village-was―linked to ever more comprehensive units

(macro region, Nadu in his concept) of political organization of an ascending order (e.g., village, locality, supra locality, and kingdom)

for various purposes, but that each unit stood in opposition to other

similar units (e.g., one section of a village as against another) for other

purposes".In terms of the interrelation between king or central government, and

local chieftains or peripheral autonomous rulers, he summarizes as fol-lows:

(1) Territorial sovereignity is recognized but limited and essentially

relative.

(2) There is a central government, yet there are also numerous periph-

eral focuses of administration over which the centre exercises only

a limited control.

(3) There is a specialized administrative staff at the centre, but it is

repeated on a reduced scale at all the peripheral focuses of admin-

istration.

(4) Monopoly of the use of force is successfully claimed to a limited

extent and within a limited range by a central authority . . . .

(6) The more peripheral a subordinate authority is, the more chance it

has to change its allegiance from one power to another.

According to Stein's view, this system did not basically change even

Book Review 125

after Chola period till Vijayanagar kingdom (chapter 8, 1980). Even the

new emergence of the Nayaka warrior class was not virtually new as

saying "warriors who used the title of Nayaka or Amaranayaka, or to

whom that title is affixed cannot be defined easily in terms of particular

office, ethnic identity, privileges, and duties . . . . As locally powerful

personages, these chiefs may not have been different in any particular from supralocal personages of the past . . . " (chapter 8, 1980). He sug-

gests repeatedly (chapter 4, 1989) that the Nayakas and other leading local chieftains were not subordinate officials of the central government

and king.

In accordance with the decline of Chola rule, there occurred a conflict

and reorganization of intercaste factions comprised of artisans, mer-

chants, agricultural labourers and farmers, which are called Valangai

(Right-hand caste groups) and Idangai (Left-hand castes group). Stein also interprets the meaning of such factional organizations and their con-

tinuous conflicts only in the context of segmentary reformation, and sug-

gests that there were no dynamic and structural changes of state system but just "the horizontal linkages of disadvantaged caste groups" (chapter

5, 1989).

According to his theory, the semi-independent local chieftains ruled

predominantly the areas in south India, and they preserved their own territories and clan-based community ties despite the existence of the

central authority of the king in Chola and Vijayanagar states.

His concept of "segment" of state is borrowed from the African politi-

cal system by A. W. Southall (1956). As far as the reviewer understands,

this notion is a sort of "network theory" as an operating theory used in

the politico- sociological analysis of pre-modern state organization.

In terms of his application of this key concept to the south Indian

context, he selected politico-ecological factors which can be found suc-

cessively through changes in history. There are three major regions, the "core" or "macro region" of agricultural production area prevailing along

the Coromandel plains, semi-core regions of deep south upland areas and

the "peripheral region" of nothern forest areas in south India. These

ecological features are strongly related to the system of ruling by central

and local rulers. The king of central authority could maintain continu-

ously only part of a "core region" based on the Coromandel plain areas as

a directly controlled territory. On the other hand, the tribal and commu-

126 Journal of the Japanese Association for South Asian Studies, 8, 1996

nal groups ruled autonomously around such macro regions. The groups

of local chieftains enjoyed their autonomous power rather than being

controlled by the king in the macro region.

However, such regionally independent local chieftains were not com-

pletely diverse but "loosely integrated" under the central authority ac-cording to Burton Stein's notion. Then, how and on which legitimate

power were such local states unified in the Chola Kingdom proper for as a long period as three centuries? He explains that "the legitimacy of their

(kings') hegemonic claims―which were ceremonial rather than real in

any case―could be recognized by those far-removed from this core of

real power." And the specific "authority" of south Indian kingship was

based not on the pragmatic and bureaucratic system but on the "Dharmic ," religious character of Siva belief. By such ritual sovereignty, "localized political units were capable of being linked loosely and sym -

bolically to kings whose sovereignty might for a time be recognized by

local chieftains" (pp. 44-45, 1980). This state structure continued basi-

cally not only during the Chola period but till the Vijayanagar dynasty as "Vijayanagar kingship

, like Chola kingship, was ritual in respect to rule over peoples and territories of the macro region beyond the 'home' terri-tories of each kingship." Thus, he claims that there was basically no

change from Chola to Vijayanagar periods in terms of the state structure,

though he later slightly changed his idea of clan-based system in pre-

Vijayanagar to patrimonial ones at the last stage of Vijayanagar3).

1-2. "Feudalistic" as Medieval State System

Karashima's notion sharply contrasts with Burton Stein's. Here we

shall examine briefly his claims. We shall first present an overview of his

hypotheses, then his analyses and criticism of Stein's notion.

He does not recognize at all the idea of "segmentary" and "loosely

integrated state system" in the Vijayanagar dynasty. He asserts the no-

tion of "feudalistic" state of medieval south Indian society, though he is

rather careful in identifying his notion with the concept of the feudalism4)

of Western Europe. His hypotheses on the medieval period are clearly

demonstrated in his major work (1992).

According to his hypotheses, firstly, the power structure of south

India was drastically changed from the late Chola to Vijayanagar periods.

Such change is regarded as the transition from a state-slavery system to

Book Review 127

a feudalistic system. Second, the key role in the formation of state system

was sustained by the "intermediary" class of the Nayaka feudatory.

Third, the fundamental change in south India was brought about at the

local level by the intercaste conflicts and the evolution of new social

classes of various landowners and merchant groups. To prove these hy-

potheses, Karashima examines comprehensively and systematically the inscriptions of major areas in south India.

He assumes that there were three or four drastic changes in the medi-

eval context from Chola to the middle of Vijayanagar rule. His assump-

tion is that the "Pallava-Pandya period to the Chola period, that is, 7th to 9th century, was the state-slavery stage" and "the middle Chola period

seems to have attained the last stage of state-slavery, in which the kings tried to control the peasants directly by breaking community ties in order

to build a more powerful empire."

As shown before, Burton Stein has almost admitted the transition

from clan-based communal ties to the patrimonial system at the late

Vijayanagar stage. However, according to Karashima's speculation, com-

munal ties were already broken much before the late Vijayanagar period,

and at the late Chola stage some independent leaders or private land-

holding classes emerged from such Vellala community leaders as

Udaiyan, Arayan and Alvan, and also the Brahman community of domi-

nant Brahman groups. From the 13th to 15th century, that is, during the

age of the rivalry of local lords, they began to accumulate power, though "the political situation . . . did not allow feudal elements to emerge prop-

erly" and "the degree to which the state exercised direct control over the

peasants was as serfs." And the Vijayanagar period of the 16th century attained a 'feudalistic' stage, "though state control over the Nayakas seems to have differentiated it to a certain extent from feudalism of the

Western Europe" and it seems rather close to the Tokugawa regime of

Japan's feudal system.In the 14th to 15th century, the Nayakas became the important offi-

cials under the king's sovereignty and were integrated into the hierarchi-

cal administrative system. Towards the end of the 16th century, the Nayakas, strength and independence increased further and some of them

enjoyed rather independent landlord territories.

128 Journal of the Japanese Association for South Asian Studies, 8, 1996

2. Examination of the "Feudalistic" State System: Its

Significance

Karashima examines in detail the formation of new political system

and a new social order as a feudalistic system in his four major books

which are regarded as his master works on south Indian history5). We

shall review here mainly the latest book (1992).

In this book, in three parts composed of 12 chapters, he discusses the

problem of feudalistic state of Vijayanagar mainly from three aspects. These are the political system as a state structure (chapters 1, 2, 5), local

management and administration as a socio-economic aspect (chapters 3,

4, 6, 11, 12), and new roles of non-agricultural classes and their dyna-

mism of social change (chapters 7, 8, 9, 10). His main concern is clearly

stated as "the mechanism by which the Nayakas of Vijayanagar times

developed their power, or the logic which allows us to recognize them as

feudal lords . . . . " For this purpose, he chooses the three northern dis-

tricts of Tamilnadu, those of Chingleput, North Arcot and South Arcot

and some middle and southern districts, and examines the inscriptions

quantitatively. By analyzing inscriptions, he finds a close association of the Nayakas with kings on the one hand, and with temples on the other

hand.His findings are that in the 14th to 15th century Nayakas had a close

linkage with kings as officials or agents. Under his sovereignty they

served as governor of a region, generals on a campaign, or revenue offic-

ers and administrators. However, in the 16th century they began to pos-

sess certain territories and appeared to be more clearly feudalistic lords

(chapter 1). Drastic changes appear also in the two newly emerged land-lord classes, that is, Nayaka and Nattavar. In the 15th century, Nayakas

had strong confrontation with the latter of local representatives, while in

the 16th century both of them collaborated with each other and formed influential classes of feudal lords.

In terms of the relation of Nayakas with temples, the inscriptions show

mutual close ties through the deed of donation of land by Nayakas, and

the gains of the Nayakas from temples such as administration of temples,

guardianship of temple treasury and so on (chapter 2). Such relations between temple and Nayakas are much closer in the 16th century than

before. Thus, Nayakas could enjoy more rights of grants of land and

Book Review 129

village, and also tax remission than kings did. That means the growth of Nayakas' local influences and accumulations of management power of

local productions (chapters 3, 4). Karashima let the evidence from in-

scriptions tell that the Nayakas, as newly rising local chieftains were the

influential landlords and government officials under the king in the 14th

to 15th century and began to be semi-independent governors in the 16th

century, though they were still under the state's control.

Along with the change of administrative and political change in

Vijayanagar state, reorganization of local communities and the stratifica-

tion movement arouse at the infrastructure level. That was the struggle

between intercaste groups. While Stein regards the movement of

Valangai and Idangai caste conflict as segmentary reform or horizontal

unity movement among the disadvantaged lower castes, Karashima takes

it as the serious class struggle for gaining socio-economic hegemony by

newly grown non-agricultural sectors. Through this process of social and

economic changes, the complex organizations of Nayaka-traders, and

and Nayaka-craft castes began to gain substantial sovereignty over the

local areas through the production of commercial commodities and trade

in the local and inter-regional network (chapters 7, 8, 9, 10).

3. Contribution to Understanding of New Medieval History and Further Issues

The arguments regarding feudalism in south India are not new. We

had had already several notable works since the early 20th century6).

These works suggested implicitly or explicitly the characteristics of feu-

dalism in the medieval south Indian state. However, these works utilized

sporadic and fragmentary sources of inscription or only foreign sources,

such as Portuguese and Jesuit documents, in order to analyze medieval

history. On the contrary, Karashima introduced a comprehensive and

statistical survey of several hundred inscriptions from the 13th to 16th

century in several districts of south India. As he states, "the study

method of inscriptions is always to check first all the extant inscriptions

with the Annual Report on (South) Indian Epigraphy, then to read the

texts of many important inscriptions most relevant to the particular

study for a detailed examination" (p. 9, fn. 8, Introduction). The result

of such painstaking work is the documentary series he published in 1988 and 1989.

130 Journal of the Japanese Association for South Asian Studies, 8, 1996

This detailed analysis of basic documents made his statement much

more persuasive and concrete. Furthermore, to prove the notion of feu-

dalistic state, he examined not only the political and administrative sys-

tem but also the changes of intercaste reorganization in the context of the

formation of feudalistic system. His explanations carefully refrain from

speculation and are very clear-cut in every chapter. The process of ex-

amination is quite logical. Therefore, we can be persuaded to recognize

the existence of feudalistic state or even feudalism in south Indian medi-eval society.

Lastly, the reviewer, though not a specialist of inscription analysis and

Vijayanagar history proper, would like to add some comments.

We still have a question on Nayakas, whether they were generally the

warrior class or whether it was an overall title which was acquired by

indigenous farmers (e.g., various land-holding classes emerged from the

pre-Vijayanagar era) through the political instability after the decline of the Chola.

According to the indigenous materials collected in the Mackenzie Records, there were various categories of local leaders or land-holding

groups with different lineages, socio-economic backgrounds and differ-ent motives, among which some were petty cultivators and others were

local chieftains. Then, how the differentiation occured among the

Nayaka, Nattavar and Palaiyakkaran and other "cultivator" classes in the

Vijayanagar period? Were they originally from particular caste groups, or from obviously different social groups? In terms of the classes of small

landholders and influential landlords, what are the criteria of these cat-

egories? Are these dependent on the size and scale of land or the caste

status or some title deeds given by the upper authorities or king? Though Karashima carefully says that "as for the state of petty landholders and

cultivators, we do not have enough information at present . . . " the

analyses are needed to understand the process of the emergence of inter-mediary classes.

As for direct rule by the Nayaka, we do not see how directly they could

manage a local area, whether at the village level or district level. And

also, we still do not have much information about what change occurred

in the village during the transition of the Nayakas' role in the

Vijayanagar period.

Karashima's achievement is a valuable contribution to recent Indian

Book Review 131

history, but there are further issues to be clarified by historians of south

India.

(1996. 6. 3.)

Notes1) Mukhia, Harbans. 1981 "Was there Feudalism in Indian History?" Journal of Peas-

ant Studies, vol. 8, no. 3; Sharma, R.S. 1984 "How Feudal was Indian Feudal-ism?" Social Scientist, no. 129; Nurul Hasan. 1964 'The Position of the Zamindars in the Mughal Empire," Indian Economic and Social History Review, vol. 1, no. 1; Mayer, P. B. 1982 "South India, North India: the Capitalist Transformation of Two Provincial Districts," Capitalism and Colonial Production, H. Alavi et. al.

(eds.), London; Jha, D. N. (ed.) 1987 Feudal Social Formation in Early India, Delhi.

2) Burton Stein. 1980 Peasant State and Society in Medieval South India, Delhi: OUP; 1989 The New Cambridge History of India, 1.2, Vijayanagara., Delhi: CUP; 1984 All the Kings' Mana: Papers on Medieval South Indian History, Madras: New Era Pub.

3) Burton Stein. 1989, Chapter 5; 1985 "Vijayanagar and the Transition to Patrimo-nial System" in A. L. Dallapiccola and S.L. Lallemant (eds.) Vzjayanagar, City and Empire: New Currents of Research.

4) In his work Karashima introduces the basic features of feudalism as follows:

(1) the basic direct producers are not slaves but peasants who own the means of production themselves; (2) local magnates, who possess superior rights to the land that the peasants cultivate, subdue the peasants under their control and extract surplus produce by means of extra-economic coercion; (3) political power as-sumes a hierarchical structure which is sustained by land grants among the ruling class and also by a certain ideology; (4) commodity production is not generalized but limited only to the surplus portion which is appropriated by the exploiting class.

He is reluctant to recognize the feudalism in south India as similar to that of western Europe and finds, rather, similarity with the Tokugawa regime (p. 5-8, fn. 15, 1992).

5) Karashima, Noboru. 1984 South Indian History and Society : Studies from Inscrip-tions A.D. 850-1800, Delhi: OUP; 1988 Vzjayanagar Rule in Tamil Country as Revealed through a Statistical Study of Revenue Terms in Inscriptions, part 1, Tokyo: ILCAA; 1989 Vzjayanagar Rule in Tamil Country as Revealed through a Statistical Study of Revenue Terms in Inscriptions, part 2, Tokyo: ILCAA; 1992 Towards a New Formation, South Indian Society under Vzjayanagar Rule, Delhi: OUP.

6) For example, the following are listed as far as the reviewer knew and read: Heras, H. 1927 The Aravidu Dynasty of Vijayanagara, Madras: B. G. Paul. Saletore, B. A. 1934 Social and Political Life in the Vijayanagara Empire (A.D. 1346-1646), 2 vols., Mdras: B. G. Paul. Mahalingam, T. V. 1940 Administration and Social Life under Vzjayanagar., Madras: Univewrsity of Madras. Krishnaswami Pillai, 1964 The Tamil Country under Vijayanagara. Annamalainagar: Annamalai

132 南 アジア研 究  第8号  (1996年)

University.

(Delhi; Oxford University Press, 1992, vi + 294 p. )

(Shinji Shigematsu, University of Nagoya)

(重松伸 司, 名古屋大学)

■書 評 ■

Nakazato, Nariaki, Agrarian System in Eastern Bengal

c. 1870-1910

河合明宣

1

本書は,著 者 が1985年 にカル カッタ大 学に提 出 した学位論文が基 になってい る.本

書は,次 の2点 において南 アジア地域研究 の国際的水準 を高めた といえる.第 一 に,本

研究が イン ド経済史学会の標準語である英語で書かれ,し か も本研 究が対象 と したベ ン

ガル ・カルカッタの特 に社会科学の分野では定評ある出版社 から刊行 された ことであ る.

日本 の地域研 究者 間であって も,地 域 とテーマ とによって細分化が進 み,交 流が少ない

のが現状である と思 われ る.同 一の地域 を対象 とす る当該国の学会,研 究者 との間での

学問的 な交流が真 の意味での地域研究の深 まりには不可欠である.そ のため には研 究成

果が双方の共通語 で書かれる必要が あった.第 二 には,歴 史学における理論 と実証 の き

わめ て高度な緊張が本書全体 に張 りめ ぐらされている点である.地 域固有の課題 と歴史

認識 としての共通理解 に達 するためのに準拠枠(理 論)と の関連 について歴史学は多 くの

蓄積 を持 っている.そ れ故,歴 史研究 によって当該地域に住 む研究者 との研 究交流が よ

り一層可能 となるのである と考 えられる.本 書 は歴史学の理論 と実証 とい う方法 的立場

を堅持するが故 に,我 々の関心 とそ こに住 む人 々の課題 との間に対話 を可能 とさせ,そ

の ことによって歴史認 識 を深 めるこ とになったのである.

まず,本 書 の構成 と論 点 とを可能 な限 り内容の要約に よって把握 した後に評者 の見解

を述べ たい.課 題は,限 定 された時期 区分 にお ける東ベンガルの農業構造 の特質解明で

ある.対 象地域は,現 在 のバ ングラデシュの 中心部 をなす ダッカ,モ イメンシン,フ ォ

書 評 133

リ ドプル,ボ コルゴンジの4県 か らなる行政単位であ るダッカ地方(Division)で ある.

同地方 は,ベ ンガル農業 の先進 地帯 と見な されて いた地域 である.対 象 とす る時期 は

1870年 か ら1910年 までであ り,イ ギリス植 民地支配体制が確 立 し,支 配が最 も安定 し

た時期であ った.ま た,植 民地期 ベ ンガルの農業構造 の変化 を考察する上 で最 も重要な

法律 であるベンガル借地法が成立 した1885年 をは さむ40年 間で もある.

第1部 は,「 土地権益 の市場 と地主制」 と題 され,土 地移転 を記録す る登記部の年次

報告に主に依拠 して土 地市場 の動 向が分析 され,ラ イオッ ト(Ryot)層 の分解 によって

高率な現物小作料 を徴 収するバ ルガ小作 制が展 開 した ことが明 らか にされている.バ ル

ガ制の展 開が,土 地所有構造 にお ける変化 の重要 な指標 とされ,か か る小作 関係 を成立

させ る植民地体制の社会的経済的性格 の規定がな される.

第2部 「ザ ミンダーリー制の展 開」 では,後 見庁 の史料 に基づ き,ベ ンガル土地制度

の基本 的枠組みであ る,剰 余収奪の機構 としてのザ ミンダー リー制が分析 されている.

この第2部 の章構成 は,事 例研究の位置づ け,土 地財産,経 営体 制,間 接 的な強制力,

地代,ラ イオ ッ ト(農民)の 順序であ り,地 所(エ ステー ト)経営の詳細 な事例分析がな さ

れている.同 時に農民が生産 を行い生活す る場である在地社会 をどう掌握す るか とい う

観点 から為 された経営体制の分析か ら,在 地社会の変容 が明らか にされる.こ こでの分

析 は,第1部 の土地市場 の動 向分析 を補完 し,在 地社会の構造変化の全体像 の解明 に迫

る ものである.結 論 としての第3部 では,こ の時期 に東ベ ンガルにおいて確立 した植民

地地主制の性格 を植民地資本主義の構造(Capitalist Colonial System)に 高度 に組み込

まれた従属社会の経済の内部構造 の特 質 として把握 し,そ の規定が なされている.

2

第1部 では,ザ ミンダーリー制変容 の実証的な解明 とその性格規定がなされ る.ベ ン

ガル経済史研究 の潮流 におい ては,植 民地期ベ ンガルの農業構造の分析 と性格規 定は,

独立後の農業構造 を どう把握するのか とい う強い関心 に支 えられ,土 地改革や 「緑の革

命」 をめ ぐる議論 と合流 し,鋭 い現状認識 を持 った研 究に結実 していった.1973年 の論

文 に始 まるラェ夫妻 の一連 の研 究は,こ うした成果 を吸収 した社会科学の分野 における

1970年 代の研 究水準 を示す ものであ った1).ラ ェ夫妻 の説の核心は,植 民地農業社会の

構造 をザ ミンダールが頂点 に立つ ところの地租徴 収構造 とジ ョトダール(後述)が 支配す

る在 地の土地所有構造 とを明確 に分離 し,ザ ミンダールをテコ として植民地政府が掌握

したのは地租徴収構造のみであった とする見解であ る.こ うした植民地農業構造の2分

法の帰結 は,き わめて現実的な方針の提示 であ る.す なわち,18世 紀半 ばか らイン ド独

立後の今 日に至るまで,「 ジ ョトダール」 と呼 ばれ る階層が農村 の支配者であ り,独 立直

後1953年 のザ ミンダー リー制廃止 は,い わば形骸化 した制度の廃止 であって農村 の現

134 南 アジア研究  第8号  (1996年)

実的な支配関係 を何等変更 しなかったことになるのであ る.こ うして立 ち現れたジ ョ ト

ダール こそが高率 な小 作料 を収奪す る今 日の農村 におけ る真 の支配者であ るとい う明瞭

な現状認識 に導かれる.

著者 はこの説 を 「ジ ョ トダール連続説」 と特徴 づけて,土 地市場 の分析 に基づ き19

世紀の変わ り目に地租 一地代徴収構造に変化が あった ことを分析 し,農 業社 会に構造的

変化 があったことを示 した.第1部 における登記部の年次報告 の分析か ら土地所有 関係

についての注 目すべ き重要 な見解が導 き出された.す なわち,移 転登記 されたのは排他

的な単一 な土地所有権 ではな く,重 層 する複数の土地権益 のいずれか一つが譲渡 された

に過 ぎないこと,さ らにこの土地権益 は,性 格上,地 主 的土地権益 と農民 的土地権益 と

に大分 され,売 却証書 の価格で100ル ピーが境 となることが明らか にされた.農 民的土

地権益 とは,ラ イオ ッ トが,地 主 に定額貨幣地代 を支払 うことによって獲得 した権利で,

他 の占有 を排 除す る現実 の占有 とい う側面が強い権益であ った.

ベンガルの土地市場 の特徴 は,「永代定額地租査定体制の鋼鉄の枠 組の内部で異常な

までに進行 したサ ブインフユデー シ ョン(Subinfeudation,復 授封)の 存在,及 び,そ の

過程で生 まれた多種多様な土地権益が土地市場 において商品 として自由に流通」 してい

た点 にあ る.こ うした状態は植 民地政府 によ り整備 され,細 心 の注意 をもつて守 られて

いた.「土地権益 の市場がいわば閉鎖 回路の ようなもの として よく組織 されていた」 ため

に,ザ ミンダールは農民的土地権益 の市場に介入せずその地位 を保 ちえた.以 上の点で,

ザ ミンダールは19世 紀末以降農民的土 地権益 の流動化,す なわちライオッ ト層 の分解

か ら登場す るジ ョ トダール型 の寄生 地主 とは明確 に区別 されるのであ る2).地 主的土地

権益 の市場 をザ ミンダール等が どう利用す るのかは第2部 の地所(エ ステー ト)経営の事

例 分析 において詳細 に述べ られている.

農民 的土地権益の市場 に関 しては,ラ イオッ ト層の質地地主 と刈分小作へ の分解の進

行が示 されている.ラ イオッ ト層の地主化 は1880年 代の 「ライオッ ト(自作)一 地主 一

金貸 し」 とい う複合的性格か ら1910年 頃までには 「地主 一 金貸 し」 的性格 を強め,金

貸 しを主たる基盤 としたライオ ッ トの土地集積 と合流 した質地地主(ジ ョトダール)が 前

面 に登場 して くる.一 方農民的土地権益 を喪失 したライオッ トの主要な存在形態は高率

な現物地代 を課せ られたバ ルガ制 の下での小 作であった.こ の時期 は,(i)人 口の増加,

(ii)物価上昇傾 向の もとでの生産力上昇及 びジュー ト等 の商業 的農業 の進展,(iii)1885

年ベ ンガル借地法 の成立等を条件 として,「萌芽的利潤」が形成される.し か し,そ れに

寄生する粗生産物の半分を収奪す る競争地代 と呼ぶべ き高額地代が成立す る.新 たに登

場す るジ ョトダール とロェ夫妻 の唱えている金納 の慣行地代 に立脚す るところの18世

紀半ばに起源を持つジ ョ トダール との相違は,「萌芽的利潤」 の形成 を条件 とする競争地

代 の成立 の有無 にある.植 民地的 な社 会的経済的条件に よって 「萌芽的利潤」が形成 さ

書 評 135

れるが農民層分解 を通 しての資本主義的農業経営へ の成長が阻止 され,新 たな地主 と

なってい くのである.従 って,こ の新 しい地主制はザ ミンダール制 を安全弁 とし補完関

係 にある と把握 される.す なわち 「地主制 の二重構造」が成立 したのであった.

第2部 は,「 地主制の二重構造」化 の外枠 であるザ ミンダールの地所の個別経営の分

析 に よって植民地行政,と りわけ司法行 政の整備 に依存 した地所管理能力の強化の方法

と,か かる経営の特徴付 けが なされる.地 所管理の強化 はザ ミンダールの在地社会 に対

する地代徴収機構の変化 をともな うものであった.そ れは,村 書記(バ トワ リー)や村長

(モン ドル)を 中心 に村落 自治制度 に依存 した徴収か ら地所管理機構のス タッフに管理 を

一元化 してい くものであった.同 時に,兵 卒(ピ オン)等の武力装置が削減 され,下 級職

員に対す る土地支給が現金化 され た.こ れに対応 して法律 の専 門家が雇用 され,地 代徴

収の強制力 は民事法廷での訴訟 とい う形に移 ってい く.在 地社会 との関係 が希薄 になる

の を防 ぐためにライオ ッ ト上層 を地代徴 収を任務 とす る トシルダール に,そ の他 を従卒

等 に採用 し,ラ イオ ッ ト層 を地所 管理機構 に取 り込 む努力が なされた.

地所管理の強化の特徴 的な方法 は,地 主的土地権益の売買に よって自己の管理能力 に

応 じた土地権益 を維持 しうるように整理 する ことであ る.東 ベ ンガルでは 「サ ブイン

フユーデシ ョン」 と呼ばれる土地権益の重層化が進展 した.し か し,事 例 とした地所で

は下級土地権益 を 「垂直的な土地購 入」 として買 い取 って単純化する ことで直接 的監督

が強化 され,実 効が得 られた.

在地社会 を掌 握す る有効 な方法 の一つ として,ザ ミンダールは市場 や草地等の ライ

オッ ト保有地における再生産を保 障す る重要な条件 を長 く支配 していた.ザ ミンダール

のライオッ ト掌握 で注 目される点 は,正 規の地代 の他 のアブワープ と称 され る賦 課徴収

が長期 に存続 し,し か もそれが両者 の社会的関係 を強化す る儀礼 的意味 を持つ とされる

点であ る.ザ ミンダールの家の祭 にアブワープ を献上す ることで参加 し,家 の一員に擬

す ることがその典型であ る.こ うしてザ ミンダール と農民 との身分 的.人 格的的従属 の

残存す る側面が分析 され てい る.こ れは ラェ夫妻の2文 法批判 となっている.

3

詳細 な実証の積 み上 げを基 に書 き上 げられた大著 であ り,し か も論 旨の展開は明瞭で

ある.そ れは農業 にお ける前近代 的関係が植民地資本主義 によって どのように変化 して

い くのか.そ うした植民地の内部構造 の変化が独立後 の経済構造や経済運営 にどう関連

してい くのか を解 明 しようとする太 い骨格が本書全体 に貫かれているか らであ る.そ れ

故,こ うした関心 を持つ対象地域 を異 に した発展途上 国の歴史研 究,社 会学や開発経済

学等 に対 して,本 書 は歴史学の観点 に立 った った国際比較 を可能 とさせ る実証性 と理論

とを持 っている.わ が国の社会科学 とりわけ経済史研究 は,西 ヨーロ ッパの歴史過程 を

136 南アジ ア研究  第8号  (1996年)

対象に して組み立て られた理論 を基準 にしてアジア諸国 に適応す るとい う傾 向が強 かっ

た.従 って,帝 国主義 によっていわば外か ら資本主義化 されたアジア諸国の歴 史過程 を

内在 的に独 自に考察する という側面が極 めて不十分であ った.こ う した観点か ら本研究

によって,と りわけ植民 地化 されたアジア諸地域 における新 たな比較経済史 を組 み立 て

るうる見通 しが得 られる ものと期待 される.東 アジアにおける植民地資本主義論 の研究

等3)との意識 的な比較 によって,新 しい理論 的枠組み とその上に立つアジア観形成の大

きな一歩 となる ものである.

これ に関連 して,最 後 に一つ評者が望 むこ とは,こ うした比較研究 に よって 「封 建

制」 の概念が再構成 され ることであ る.す なわち,著 者が1870年 か ら1910年 の間のザ

ミンダー リー制の構造変化 として 「地主の二重構造」化 を明らか にした上で,そ の性格

を半封建 的(semi-fuedal)で あるす る点 である.ラ ェ夫妻の 「連続説」 は,植 民地支配

に よって前近代 的 ・封建 的関係が温存 されたという従属論の立場 に立つ ものであ った.

著者 は,ラ ェ夫妻に よる 「ジ ョトダール連続説」 は,植 民地農業の内部構造 に立 ち入 ら

ない,節 目のない表面 的な分析である とす る.こ れに対 して農業構造変化 は植民地的条

件下で は,19世 紀後半か ら旧来 のザ ミンダールと新 しいジ ョトダール地主 との相互補完

の関係す なわち 「地主 の二重構造」化 としてしか現れないと反論する.こ う した 「地主

の二重構造」 化 は,1928年 ベ ンガル借地法改正 によって体制的に確 立する とされるの

である.一 方,ゴ スワ ミは,1900年 か らイ ン ド独立 の1947年 間 までの期間において同

じベ ンガル地域 を対象 と した経済史研 究 を書 き注 目される4).彼 は,植 民地農業構 造 を

ジュー ト産業 と関連させ,今 問題 とされるジ ョトダールは,1930年 代 に起源 を持っ とす

る見解 を示 した.19世 紀後半以降,ベ ンガルで最 も重要な商品作物 となったジュー トに

よる経済の ブームが1930年 代 の世界大恐慌 によって一気 にしぼむ.ジ ュー ト仲買 商を

中心 とするジュー ト前貸 し金融 によってジュー トを栽培す る小農民経営 の再生産が確保

され る経済構造が形成 されていた故 にジュー ト価格 の暴落の痛手 は大 き く,土 地の流動

化が進 行 し,ジ ョ トダール ・刈 分小作 関係 が形成 された とす る見 解 を展 開 してい る.

ラェ夫妻 の 「ジ ョトダール連続説」,著 者の 「地主の二重構造」論,ゴ スワ ミの30年 代

説は,植 民 地ベ ンガル農業社会 の内部構造解 明に最 も重要な地主制 を主要な分析対象 と

している点 で共通 している.著 者が指摘する ように,小 商品生産 に対す るライオ ッ トの

姿勢や,剰 余 の投資先,非 農業部 門の農業経済へ の規定等 を考慮 した分析は こうした研

究成果の上 に立って始めて可能 となる.「封建制」 という概念に論争の焦点を合わせ るこ

とより,こ う した研 究を統合 して,世 界資本主義 による植民地 の内部構造の変化 という

問題 を,地 主制の二重構造が解消 されるザ ミンダー リー制廃止 まで時期 を拡 大 し,ベ ン

ガル地主制の全体像 を描 くこ とに よって解 かれるこ とが期待 され る.

評者の誤解や,内 容の要約紹介が不十分 である点は ご容赦 いただき,著 者 の 日本語で

書 評 137

書 かれた同 じ主題 を扱 った以下の論文が合わせて読 まれる ことを希望 したい5).

1) Ray, Ratnalekha, Change in Bengal Agrarian Society c. 1760-1850, New Delhi, Manohar, 1979.

2) 中里成章 「19世紀末20世 初頭のダ ッカ地方における土地市場の考察― 地主制の展

開 との関連 におい て― 『東洋文化研 究所紀要』 第93冊,1983年,183頁.

3) 中村哲 『近代世界史像の再構成』青木書店,1991年.

4) Goswami, Omkar, Industry, Trade, and Peasant Society : The Jute Economy of East-ern India, 1900-1947, Delhi, Oxford University Press, 1991.

5) 中里成章 「東ベ ンガル ・フ ォリ ドプル県の コノクシャル ・エステー トの研究」 『東

洋文化研 究所紀要』 第100冊,1986年.「 ザ ミンダールの地所経営機構 と在 地社

会―19世 紀末20世 紀初頭 のダ ッカ地方の事例 を中心 として― 『東洋文化研 究所

紀要』 第103冊,1987年.「 ベ ンガルにお ける土地所有権 の展 開」 『歴 史 と地理』

402号,1989年.

(Calcutta, New Delhi; K P Bagchi & Company, 1994, xix + 337 p.)

(かわいあ きのぶ,放 送大 学)

■書 評■

長田俊樹 『ムンダ人の農耕文化 と食事文化:民 族言語学

的考察―― イン ド文化 ・稲作文化 ・照葉樹林文化』

石井 溥

本書は,言 語学者 であ る著者が,「 ムンダ民族誌」記述 の一環 として農耕・ 食事文化 を

考察 し,イ ン ド文化や稲作あ るいは照葉樹 林文化 に関する学説 の批判 的検討 を行い(第

1,2章),さ らに独 自の稲作起源説 を提唱する(第3章),と い う意欲的な著作である.中

心的手法は,語 彙 に関 わる言語学 的なものであるが,農 学,地 理学,人 類学や考古学 な

どの成果 も参照・ 検討 される.著 者 はラーンチー大学大学院でPh.Dを 取得 し,6年 以

上 のイン ド滞在 中に,主 と して ビハール州 ラー ンチー県ケオラ村 で調査 を行 っている.

1. 内容の要約 と若干 のコメン ト

1.1. 第1章 「農耕文化」

第1節 「稲作」 では耕作地,農 耕具 と本 田準備法,稲 の種類,栽 植法,収 穫 ・調製法

138 南アジア研 究  第8号  (1996年)

が論 じられる.論 述は,た とえば耕作 地について は,次 のように進め られる.ま ず著者

は調査 地での耕作 地の三分類 として,gora(陸 田 ・畑),badi(水 田― 雨水 に頼 る天水

田),loyoη(水 田)を あげ,下 位分類,作 物,耕 作地 の作 り方 や使用法 などを記述す る.

それは次にム ンダ百科事典 や他 の研究 と比較 される.ま た,badiをloyoη の下位区分

とみるか どうかが問題 と して立て られ,badiが(サ ンタル語 やホー語や ムンダ語の共通

の祖語 である)ケ ル ワリア ン祖語 まではさかのぼれ,一 方loyoη はムンダ語起源,gora

はイン ド・アー リア語起源であ るとされる.そ してそこから,か つてム ンダ人 は水田の

保水期 間の長短 に よるbadi/loyoη の二分類,も しくはこの二分類 に陸 田 ・畑goraを

加えた三分類 を行 っていたが,イ ン ド ・アー リア諸語 を話す人々の影響 によって,水 田/

陸田 ・畑の二分類 に変 ったのではないか との考察がなされる.対 象の変遷が,祖 語や借

用 をキー として言語学 の面 か らたどられ るのであ る.

同様 な手法は繰 り返 し用い られ,ム ンダ人が犂耕 をイン ド・アー リア人から学 んだ こ

と,米 のパ ーボイル加工 はアーリア人が始めたのではない こと,な どの説が出 される.

第2節 「その他 の農作物」 は記述が軸で,種 々の雑穀,豆,野 菜 につい て名称,学

名,短 い説明が加 えられ る.対 照的 に第3節 「農耕技術 をめ ぐって」 は議論 が中心 で,

次 の3点 が主張 される.1,ム ンダ人の稲作は,中 耕 ・除草での畜力利用 の欠如,足 踏

み脱穀や掘 り棒耕作,穂 摘みの存在が示唆するマ レー型稲作 との関連 などの点で,イ ン

ド型稲作 とか な り異 なる.2,稲 の移植栽培がシ コクビエの移植栽培 か ら始 まった との

中尾 ・佐 々木説は,ム ンダ農耕には当てはま らない.3,イ ン ド・アーリア語 の 「ス レツ

シング ・フロア」 を表す語 は ドラヴィダ語起源で,麦 栽培で なく,雑 穀栽培 と結びつ く.

従 って,イ ン ドにおけるス レツシング・フロア(脱穀場)を 西アジア起源 とする通説 は疑

問であ る.

これ らは,従 来の アジア農耕論の なかで著者が疑問視する論点 を論 じた,そ れぞれ大

きな批判であ り興味深い.

第4節 「農耕神話 ・説話」 では,他 の研 究者 の論 も交え,農 耕儀礼が手短かに記述 さ

れて地域 的変異が大 きいことが示 され,ま た,農 耕起源神話 ・説話が3点,原 語 ローマ

字表記 のテキス トとともに紹介 され比較 される.注 目されている点は骨 と種,種 籾の関

連性 であるが,著 者はこのテーマを問題提起 にとどめ将来の展開 を期 してい る.

1.2.  第2章 「食事文化」

第1節 「食事語彙 の構 造」 では,ム ンダ語 や隣接 する ドラヴィダ諸語 のクル ク語で

は,本 来 《飯》 をさす語彙が 《主食》や 《食事》の意味 ももっ ようにな ったの に対 し,

イン ド=ア ー リア諸語では 《穀物》か ら 《稲》への,あ るいは 《食べ物》か ら 《飯 》へ

の意味領域 の変化が あったことが指摘 され る.第2節 「料理法」 の中の主食の項では,

湯取 り法 に伴 う米 の煮汁 の利用がパーボ イル加工 と関連する との指摘 がな され,ま た,

書 評 139

粉食 に関わる道具や調理方法の記述.考 察か ら,ム ンダ人 のladは シ トギであ り,中 尾

説のようにイン ドにシ トギはない とい うことはで きないとされる.次 に,米 の煮汁や酢,

粉食,ヤ キ ゴメ,炒 り米 に関わる語彙が周辺 の諸言語 と比較 され,「ヤキゴメとシ トギ餅

のイン ドでの起源は間違 いな くムンダ文化であろう」 と主張 される.「料理法」 の,お か

ず,酒 の項 と第3節 「その他 の食料」では百科事典的 ともいえる食物や調理法 の記述が

な され る.た とえば後者では,山 菜 や葉 や花 を食用 とす る植物,野 生 の芋,茸 ・菌類,

肉 ・魚 ・鳥類 ・小動物,果 物類 など140種 類の食物があげ られ,1行 か ら数行の説明が,

語彙お よび(判別 された場合)学 名 とともに記載され,ム ンダ人がいか に森や 自然 か ら食

料 を採集 してい るかが示 される.

第4節  「食事 文化 をめ ぐって」 では,著 者は,イ ン ドの古い稲作文化 はすなわちムン

ダ人の稲作文化 であ るとし,イ ン ドを稲作文化 圏からはずす中尾 ・佐 々木説 に意義 を唱

える.す なわち,ア ーリア人の農耕文化やサ ンスクリッ ト文献にのみ注 目 してイ ン ドを

麦作文化 とするのは誤 りで,稲 作 ・雑穀文化の上にアーリア人の麦作文化が重ね られた

と考 えるのである.次 に照葉樹林文化 の主要遺産である絹,ウ ルシ,柑 橘類,酒,山 菜

類,キ ノコの考察が なされ,そ の多 くについて,照 葉樹林帯 に属 さないムンダ文化に も

類似の ものがみ られると指摘する.こ の点 は,照 葉樹林文化論における時 間軸 と担い手

の考察の欠如お よび環境決定論的偏 りの批判 につながる.ま た,ム ンダ文化の生態系 の

考察か らは,そ れをサ ラソウジュ文化 と名づ ける提案 がなされ る.さ らに,歌 の掛け合

いや男女の駆 け落ち といった要素 をもつムンダのチ ョウ ・ダンス を歌垣 とみ る観点か ら,

歌垣 な どの習俗 ・儀礼 まで照葉樹 林文化 の要素 と考えるのは無理である との批判が なさ

れ,文 化 と環境の相 関関係 だけでな く,系 統的関係や借用 関係 も重要であるこ とが主張

される.こ れ らの批判 や主張 は,次 章 の稲作 の系統 の大図式 にもっ なが るものであ り,

いずれ も傾 聴すべ きもの といえ よう.

1.3. 第3章  「言語学か らみたム ンダ人の農耕語彙」

著者はイン ドの稲作の起源 について,結 論 的には,原 ムンダ人が稲作 をイン ドに持ち

込み,い くつかの照葉樹林帯 の文化要素を持 ち込んで今 日にい たる,と 考 える.第1節

「ム ンダ祖 語の農耕 語彙」 では,ま ず,PinnowやZide & Zideの 研究 に基づ き,ム ン

ダ祖 語の農耕語彙が再構 される.ま た,東 南 アジア諸言語の研究 などをふ まえ,原 オー

ス トロアジア語 も考察 される.た とえば,ム ンダ語baba「 稲」 は,原 ムンダ語 にも,

原オース トロアジア語 にもさかのぼれ,「米」,「稲の穂」,「種籾」 についてはム ンダ祖語

をたてることができ,「米」 はオース トロアジア語族の広い範囲に対応語 がみ られること

などが示 される.次 に,著 者 は,オ ース トロアジア人がイン ドに稲 をもた らしたとい う,

Zide & Zideの 説 に賛意 を表 し,次 の ような,稲 作起源二元説 と合致す る仮説 を提示す

る.「 オース トロネシア人 は揚子江下流域で稲作 をは じめ...漢 人 に稲作 を伝 えた.一

140 南 アジア研究  第8号  (1996年)

方,オ ース トロアジア人 は揚子江 中流域か ら雲南,あ るいは渡部(1983)の いう 『原農耕

圏』で稲作 をは じめ...チ ベ ッ ト・ビルマ人や タイ人 に稲作 を伝 え,オ ース トロアジア

人 の拡 散 と と もに,そ こか ら分 か れた原 ム ンダ人 が イ ン ドに稲 作 を持 ち込 んだ」

(p.132).

この結論 に至る過程 と して,著 者 はまず言語学者等 の説 を総合 し,オ ース トロアジア

人が,紀 元前4000年 以前 に中国南部 またはイン ドシナ半島部に,ま た,オ ース トロネ

シア人が 中国南部 に住 んでお り,互 い に接触 をもつていた と考 える.こ れを背景 とし,

紀元前6000年 頃に揚子江 中流域 において,ま た,紀 元前5000年 頃に揚子江下流域 にお

いて稲作が行 われていた とい う中国の考古学的発掘の成果 を重視 し,そ れ と言語学 の成

果 を結びつ ける.ま た,イ ン ドへ の伝播 については渡部説 にな らう.

著者 は 「揚子江下流域の紀元前5000年 頃の稲作 の担 い手 は...オ ース トロネシア人

である可能性が高 い」(p.129)と 述べるが,そ の根拠 は,オ ース トロネシア人の起源 を中

国南部 にお くならば紀元前4500年 以前 に彼 らが台湾へ移 った と考 えられ る点,お よび,

オース トロネシア祖語で 「米」,「稲」,「飯」 にあた る言葉 が再構 され得る ことか らオー

ス トロネシア人が稲作 を知 つていた といえる とい う点である.オ ース トロアジア人 につ

いては,「稲作の担い手 としてオース トロネシア人以外の可能性 をあげるならば唯一 オー

ス トロアジア人だけとなる」(p.129)と され る.そ の根拠 は,担 い手候補 になるか もしれ

ないシナ・ チベ ッ ト祖語の話 し手 は,紀 元前4000年 頃に揚子江,黄 河,メ コン河等の

源流域 に住んでいた というマテ ィソフの説 に求め られている.こ れは消去法 による推論

であ り,積 極 的な証拠 は提示 されていない.

第3章 の最後の1節 では,ウ ルチの語源をサ ンス クリッ ト語 に求める通説が否定 され

ている.こ れはサ ンスクリッ ト語偏重のイン ド論 を批判する著者の姿勢 の一環であるが,

内容 か ら見 て,「付論」 などの形で別の箇所で扱 う方が適当であったろ う.

2. 討 論

2.1. 民族誌へ の指 向性―― 総合的記述 と分析の収斂

本書 には民族誌(「ある民族の伝統文化 を総合的に把握 し,記 録 した著述」(p.7),「語

彙 の総体 と して現れて くる民族 文化の記述」(p.7))へ の指向性 がある.紙 数の都合 か ら

農耕 ・食事文化に絞 られてはいるが,語 彙 をきちん とおさえつつ,多 くの研 究を参照 ・

検討 した学際的な接近法 により,論 の視野は広 が り,新 しい知見 と洞察が生み出 されて

いる.た だ,対 象 を しぼった としても 「総合的民族誌」 が一般 的な形で成 り立つか どう

か は疑問で,む しろ,冒 頭では自らの問題関心 の所在 をさらに絞 って提示 したほ うがよ

か った と思われる.(た とえば,農 耕 ・食事に関 し,土 地所有,階 層,権 力,親 族,ジ ェ

ンダー などに注 目する研 究者な ら,著 者の扱 い方 を総合 的 とは見 ないであろう.)

書 評 141

一方,本 書 には,照 葉樹林文化論 を意識 しつつ,ム ンダ文化を稲作 ・米作文化 と規定

し,稲 作 の起源 を探 る方向性 があるが,こ れが民族誌的部分の中に埋 め込 まれて論 じら

れ る部分(1,2章)で は,民 族誌 的関心 の広が り(拡散)に よつて筋が追い にくくなる嫌 い

が ある.そ の例 は百科事典的記述 や,ム ンダ文化の(稲 作 か らそれる)性 格づ けの部分

で,一 面では有用 だが,論 の筋を追 う読者 にとっては枝葉の情報 となる.こ の ような記

述 と分析(筋)の バランスの難 しさは,民 族誌の宿命 であ り,課 題 として残 ると考 えられ

る.

2.2.  仮説 と断定

筆 者は方法 に関連 し,第3章 では,厳 密 な比較方法 でム ンダ祖語の農耕語彙 を再構

し,原 ムンダ人の農耕文化の一端 を探 る と述べ る.そ れは,全 印欧語族 に 「雪」 につい

て同 じ語源がみ られるため,印 欧語民族 は 「雪」 を知つてお り,雪 の降る ところまたは

これに近い ところに住 んでいたであろ うと推測 しうる,と す る高津の手法 にならうもの

である.

この方法 は厳密な意味 での祖語の再構 の作業か ら踏み出 した推測の域に属す もの と考

え られ る.ま た,あ らゆる語彙 に適用で きるか どうか も吟味が必要 である.た とえば

「雪」 な らば,古 い時代 に も存在 した といえる.し か し,事 柄 自体が変化す るものの場

合,あ る語彙(A)の 祖語が再構 されて も,そ の祖語があったはずの時代 に,語Aが 指示

する ような ものが存在 した とはいい きれない.祖 語 は音 として再構 され るのであ り,物

事の存在 を保証す るとは限 らない.さ らに,祖 語 は個別の語彙 につい て再構 され,そ の

手続 きには時間(時代)を 特定す る作業は含 まれないはずであ る.す る と,2つ の語彙 に

ついての祖語が それぞれ再構 された場合,厳 密 にいえば,そ れ らの同時代性 も保証 され

ない ことになる.ま してや,そ こから祖語の担 い手 を措定するこ とは大 きな仮説である

とい うことになる.

こう考 えると,第1章 冒頭 にお ける,ケ ル ワリアン祖語 まで さかのぼるbadiの 語 を

め ぐる考察 も,badiの 意味内容,1oyoη と対照 させ る場合の 同時代 性な どの点で,仮 説

の域 を出ないとい うことになる.ま た,た とえば第3章 にみ られる,「 オース トロネシ

ア祖語 には*beRas《 米》,*pajay《 稲》,*Semay《 飯》がみ られる...こ とから,こ の当

時 からオース トロネシア人 は稲作 を知 つていた」(P.128)と い うような文章 も,祖 語 の

担 い手や物事 の存在 を含め,多 くの仮定 を含む ことになる.こ の ような仮定 は,こ れ ら

以外 に もさまざまな箇所 にみ られ るが,中 には行 き過 ぎと思われる仮 説 もある.

オース トロアジア人,オ ース トロネシア人の源郷 の議論 は著者 も意識 してい る仮説で

ある.ま た,そ こか ら稲作 につ なげる議 論 も 「長江 下流域 の...稲 作 の担 い手 は...

オース トロネシア人である可能性が高い」(P.129)と の表現にみるよ うに,推 測 を含む.

検証 を要す る仮説は何重 にもつみ重なるのであ る.も ちろんそれ 自体 は否定 され るべ き

142 南アジア研 究  第8号 (1996年)

作 業で はないが,根 拠 が曖昧な仮定が断定 に近 づ くことは避 けたい.た とえば著者 は

「オース トロアジア人は揚子江 中流域か ら雲南,あ るいは渡部(1983)の いう 『原農耕 圏』

で稲作 をは じめ」(p.132)と 述べ る.そ こでは揚子江下流域 と中流域(湖 南省)は切 り離 さ

れ,後 者 は雲南,あ るいは渡部の 「原農耕圏」(ア ッサム 雲南 を核心地域 とするほぼ

楕 円形の地帯 評者)と ひ とま とめにされている.そ れは考古学 の成果 とは矛盾す る

根拠 のない断定である と考 え られる.

古い時代 に構造 を持つ言語があ り,そ の話 し手がいた と想定す るの は,あ る意味 では

当然である.し か しそれは,祖 語の再構 の手続 きによって厳密 に導 き出 される種類 のも

のではない.祖 語 に関 し,あ くまで も言語学 的な厳密性 に固執す るなら,作 業は音 の再

構で とどめるべ きものである.し か し,そ れでは本書の意義 は半減 して しまう.そ れを

生かす方法 は,確 定で きる部分 と仮定の部分 とをもっと峻別 して論 じることだったであ

ろ う.本 書 においては,現 代語や古典語で確 かめ られている語 と意味の対応 は信頼度が

高い と考 えられ る.場 合 によ り,そ れは並 の民族誌 をも超える.し か し再構 された祖語

と意味 の対応の信頼度 は,被 指示物(事)が 存在 したか どうかを含 めて問い直 されなけれ

ばな らない.も ちろん,考 古学 の成果 を援用す る著者 はそれに気づ いてい たであ ろう.

しか し,時 に仮 定が断定になっている ようにみえるのは評者の誤解で あろうか.

いずれにせ よ本書は重要な指摘 を多 く含 み,か つ,学 際性 をそなえた力作 で,壮 大 な

仮 説を もって学界 に一石 を投 じた ものである.多 方面の論者 の参入 による論議 の進展 を

期 待 したい.

(国際 日本文化研究セ ンター,1995年,186ペ ー ジ)

(い しいひろ し,東 京外 国語大学 アジア ・アフリカ言語文化研 究所)

書 評 143

■書 評 ■

関根康正 『ケガ レの人類学―

南 イ ン ド ・ハ リジャンの生活世界』

臼田雅之

1.

本書は 日本 の南 アジア研究に とって画期的な作 品だ と評者は考 える.人 類学の労作 で

あ る本書 を門外漢であ る評者が書評す ることを引 き受 けたのは,本 書 の射程が人類学 を

越 えて南アジア研究のあ り方その もの に及ぶ ものだ と考 えたか らである.人 類 学の研究

書 と しての評価 は専 門誌に委 ねる として,こ こでは南 アジア研 究 という視点か ら本書 の

意義 を検討 してみ ることに したい.

まず,な によ りも感銘 を受けた著者の研 究に取 り組 む姿勢について述べてみたい.著

者の出発点は生活者であ り研究者である自分の抱 えている問題である.「私 とい う個 人の

生 きる生活世界に発す る問題 関心 に忠実であ りたい とい う願 い」(p.360)と 著者 自身は述

べている.生 活者 としての 自分 と研究者である自分 を等号で繋 こ うとす る願いは,し な

やかな意志 となって全篇 を貫 いてい る.生 活者 としての 自分 とは,不 完全 な人間にほか

ならないcこ うした 〈私 〉が 同 じように不完全 な人間,「善悪併せ持つ凡夫」であるハ リ

ジャンに出会 い,か かわ り,そ の生活世界を記述 ・解釈 し,差 別克服の途 を模索 してい

るのである.こ う した志を もつ著者 にとっては,高 みか らハ リジャンを見下ろす ような

態度は到底受 けいれない し,ハ リジャンを無媒介 的に対抗文化 を具 えた社会集団 として

美化する ようなアプ ローチ も,同 一態度 の裏返 しにす ぎない と見 える.

著者は生活者であ る 〈私 〉と研究者である 〈公 の私 〉を乖離 させ まい としている.学

問的良心 をもつ公人たる研究者が,「差別」 とい う自明の悪 にメスを入れるとい う構 図を

疑 うのである.私 人 としての研究者は善悪 をあわせ もつ,た だの人 にす ぎない.も ちろ

ん,そ んなことはだれで も知 っている ことである.し か し,公 人 としての研究者の場 に

立 つ とき,こ の私人性 はむ しろ揚棄 されるべ き条件 とされてこなか ったであろうか.私

人 としての揺 らぐ領域 にこだわ るのは余計 であ り野暮であ り,対 象 に冷静に客観的 に対

処す ることがスマー トだとい うことになってはいなかっただろうか.著 者はこの踏み出

しの第一歩の難 しさに徹底的 にこだわる.こ の難 しい場所か ら,全 研 究を立 ちあげ,初

心 から逸脱する ことな く道程のすべ てを歩み尽 くしている.入 念な学的操作の隅々 にま

144 南 アジア研究  第8号 (1996年)

で,生 活者である不完全な私 人が 自分 と変わ らない不完全な人間 と遭逅 している とい う

ス タンスが維持 されている.し か し,こ の当た り前 なス タンスか ら考 え詰めてい くとど

うい う事態になるのか,そ の射程 の広 さ深 さに,読 者 は息 を呑み 目を見張 ることになる

だろう.「私の内部に私 自身を強迫 し抑圧する私 がいる」(p.3)と いう,だ れ もが共有 し

なが ら主題化で きなかった現実が,本 書で は緻密な学 問的テーマ として十全 に展開 され

ている.評 者 にはこれが喜 ば しい事件 のように思 われたのであ る.

2.

自らのテーマに過剰 な と思 われる くらい意識 的な(だが,そ うで なけれ ばこの研究 を

支えてい くのは不 可能だろ う)著者は,随 所 で自説 を要約 して,論 点の確認 を しなが ら

進む.に もかか わらず,著 者 の立論 を過不足 な く紹介するのは,と くに限 られたスペ ー

スの なかで は困難 だ.た とえば,本 書 は第一部(第 三章~第五章)の ケガ レ論 と第二部

(第六章~第十章)の ハ リジャン文化論か らな り,前 者が後者の基礎論 を提供 し,第 一章

では学説史的整理 に基づ く理論 的展望が与え られ,第 二章ではフ ィール ドワー クを行 っ

た調査 村の社会構造 を中心に した概要の提 示があ り,第 十章は本書全体の結論 となって

いると紹介 してみ ても,肝 腎 な点は逃れ去って しまうか らである.

そこで著者にな らい,こ の研 究のそもそ もの出発点 に立 ち返えるこ とに したい.著 者

は近代 ヒューマニズ ムの イデオロギーを十分受容 したエ リー トであるが,そ の受容 を侵

犯 と し見な してお り,生 活者である不完全 な人間 という低いス タンスから出発 しようと

してい た.人 間な らだれもが営んでいる 「泣 き,笑 い,怒 り,嘘 もつ く」 とい う生活世

界 にも支配 イデオロギーは否応な く及 んでい るが,私 たちはた とえ 自ら加担 してい る場

合 にさえ,そ れか ら自由にな りたい欲求 を抱いている ように思われる.権 力 関係の なか

に とらわれ,そ こか ら逃れ出 ようとあがいてい る,「エ リー ト」で しかないか もしれない

〈私 〉一 評者は著者の低 いス タンスが 「支配 とい う意図をその根幹 には持 たない庶民文

化」(P.37)へ と向か う必然性 を述べ ようとして難渋 して しまっている.ひ ょっとす ると

それは希求の方向性 として示せ るのみで,必 然的 な道筋 としては示 しえないのか もしれ

ない.著 者 はどう思われるか判 らないが,低 い とい うことの真意 は,こ の希 求法 を抱 え

込 んで いる とい うこ とか もしれ ない.「 自己 と他者 とが繋が る通路」(p.4),す な わち

〈地続 き〉の場所が,「 間主観 的に構成 された リアリテ ィが立ち上が る現象的な場所 であ

る」(P.4)の は納得で きて も,な ぜハ リジャンがテーマ となるか は,〈私 〉あるいは 〈私

たち〉の希求 とい う方向性 に しか評者 は想 定で きないので ある.換 言 すれば,そ れは

〈私 〉の生のあ り方 にしか求め られないのではないか.

この希求か らハ リジャン研 究(差別 の本質の解 明 とその合意の形成)と いう課題が設定

され るなら,そ れは少な くとも二つ の特徴 をそなえたもの となろ う.ま ず,支 配の秩序

書 評 145

に対峙す る視線 が要求 されよう.著 者 は 〈トップダウン的〉アプローチを批判 し,〈ボ ト

ムア ップ的〉に秩序 を見返す視線 を得 ようとす る.た だ し,著 者 は上下 を逆 さまに して

事足 れ りとす るような単純蕪雑 な精神の持 ち主 ではない.単 なる対峙 を越 えて,生 産的

な取 引を も実現 させているのであ る.そ の うえで,ボ トムを生 きられる場 としてい るも

のは何 か,そ のイデオロギー(価値信念)を探 りあてようと試 みることが第二 の特徴 とな

ろ う.

〈ボ トムア ップ的〉アプローチは,デ ュモ ン批判 と して展開 され る.デ ュモ ンはイ ン

ドのカース ト社会が浄 ・不浄 とい う トップダウンの階層 的イデ オロギーに原理的 に包み

こまれてい るとした.ブ ラー フマ ンの儀礼的権威が世俗 的権力 を包摂 し,社 会全体 を規

定 し,統 一 的な文化構造(秩 序)を もつ と考 えられたのであ る.こ のイ ン ド社 会理解 は,

支配 中心の現実社会の統一構造 として提示 されているから,著 者には批判 し克服 される

べ き理論 として立 ちふ さが っていた.著 者 は学説史 を周到 に検討 して,デ ュモ ン理論

乗 りこえの道筋 を明 らか に してい く(第一章).そ こか ら著者は三つの糸口を引 き出す.

(1)現実 に作用 して きたのは浄 ・不 浄イデオロギーだ けでな く,吉 ・不 吉イデオロギー,

超俗価値の重視 など多様 であ り,社 会はそのそれぞれの立場か らす る 〈解釈 〉闘争が演

じられるア リーナ として動態的 に理解 されるべ きである.(2)デ ュモン理論は現世社会の

統一構造 として提起 されているか ら,こ れ を拒否す るには現世には限定 されない他界 を

呼び込む必要がある.(3)ハ リジャンの ような被抑圧民 の文化 をその内部 に潜むイデオロ

ギー を引 き出 しなが ら適切 に理解す ることが,デ ュモ ン理論 の トップダウン的な見方 を

修正するには欠かせない.つ ま り,ボ トムア ップの研 究態度が必要 とされる.こ こに本

書が貫 く 「動態的 ・解釈論 的」,「他界的」,「ボ トムア ップ的」 な三つの視角が姿 を現 し

て くる.

評者のように現実社 会の語 りに心 を奪 われてい る歴史研究者 にとって意表 をつかれた

のは,著 者のハ リジ ャン論が他界の突 出を主題 とするケガ レ論 を基礎 に置 いて構想 され

ていることである.し か し,デ ュモ ン理論が浄 ・不浄イデオロギーに立脚 し,不 浄がハ

リジャンを差別する根拠 となっている以上,不 浄の解体が試み られるのは正攻法 といわ

ざるをえない.浄 ・不浄 は第一義 的には儀礼の問題 としてでて きたのだか ら,儀 礼 が主

題化 されて くるの も至 って当然である.著 者は不 浄 と密接 に関連するケガレの概 念を分

析す るこ とにデュモ ン理論攻略の突破 口を求める.

ケガレを意味する民族語彙テ ィー トゥが選び出され,そ の意味が吟味 にかけ られ,通

常の解釈の次元 を越 えた深層 の意味が開示 される.「死の脅威(他 界性の突出 とい う境界

経験)と いう主観的感覚の表現」(P.116)が,そ の結果得 られた定義である.こ の定義 は,

著者 によって次の ようにパラ フレーズされる.「 ティー トゥ(ケ ガ レ)とは,内 的秩序 を

構築 するこ とで造 り出 される外的存在が皮 肉にも当の内部秩序 を侵犯破壊 する他界的 な

146 南 アジア研究  第8号 (1996年)

力 と感 じられて引 き起 こされる危機感(境 界的状況)で あ り,そ の本質 に秩序破壊 の恐

怖,す なわち 「死 の脅威」 という主観的感覚 を有する」(P.333).こ の破壊 的アスペ ク ト

ゆえにケガレは排 除され抑圧 される.そ う したケガ レの否定面が不浄 と措定 され る.と

ころで,ケ ガ レは血 や精液 など生命過程の危機(通 過儀礼 を伴 う)や血の供犠(村 レベル

の女神 と結 びつ く)に関連 した物 質につ いて感受 されてい ることか らも判 るとお り,破

壊のアスペ ク トと同時に生命の再生産(創造)に もかかわる両義 的な境界状況 である.さ

らに言えば,「 テ ィー トゥとは,新 たな秩序 を再創造(再 生)す るため に必ず通過 しなけ

れ ばな らない無秩序(死)で あ る」(p.121)と 把握 される.ケ ガレは生産力 を潜在 させ た

両義的で根底 的で危険な状況で あ り,不 浄は 「その危険な側面 は切 り落 として秩序 と力

だけは安定的 に得 たい とい う世俗的欲望が産みだず抑圧的観念」(p.126)で あることが明

らか にされ る.

なお,聖 の概 念 も不浄 とケガ レに対応 して,寺 院型の 「浄 の聖」 と葬地/供 犠型 の

「ケガレの聖」 に分 けられ,後 者が基礎 的だ と考 え られる.

著者 はハ リジ ャンを含む タミルの村民 は,血 の供犠 を受ける村 の女神 を祀 り,儀 礼 に

よって両義的なケガレを受容するこ とによって超常 的な創造力に預 り,そ れ によって生

活 を活性化 させ ていると述べる.調 査村の支配カース トである カッラル と,ハ リジ ャン

のパ ライヤ ルは,こ うしたケ ガレ=イ デ オロギーを生 きてお り,彼 らが共有す る文化

は,平 行 ・交差,両 親族 間の互酬的関係 を軸 に織 りなされる親族関係が重視 され,現 実

的で具体的 な思考が優先 する,非 ブ ラー フマ ン的な庶民文化 だ とされ る.著 者 はハ リ

ジ ャンの文化 的断絶論 には組 してい ないのであ る.

では,カ ース ト ・ヒン ドゥーとハ リジャンの差異は どこに認め られるのであろうか.

彼 らはそれぞれ歴史的に規定 された異 なる社会的条件 のなかで生活 しているから,そ れ

にそれぞれどう対応 してい くか,そ の戦略 的行為の次元 に差異が生 じる.圧 倒的 に劣悪

な条件下 に置かれたハ リジャンの現実 に対す る読み(解釈 の実践)と それか ら生 じる行為

は,屈 折 し複雑で断片的な ものにならざるをえない.そ うしたハ リジ ャンの戦略 の諸相

を,社 会=経 済面,葬 送儀礼や リネージ祭祀 とい う宗教儀礼面,ミ ルク生産者共 同組合

の活動をめ ぐる政治経済面 にわたって,村 全体 の社会的分脈 のなかで検討 したのが,第

二部である.こ の検討に際 して,ハ リジ ャンの生 きる生活世界 は諸 イデ オロギーが衝突

す るアリーナであ り,現 象 的には矛盾 した彼 らのそ こで取る行為が,ハ リジ ャン各 自の

自己拡張 を求める欲求 に根 ざす行為の解釈 上の操作であ ることを明らか にす る,そ れ自

体解釈論的でダイナミックな分析が なされるが,そ のス リリングなまでの手際の鮮 やか

さには もう触れ る余裕が ない.

書 評 147

3.

内容豊かな本書が提起する論 点は,以 上の ような簡単 な要約でつ くされ るものではな

い.以 下,評 者が本書か ら触発 された点 をい くつか述べ て責 めを果 たす こ とに したい.

すで に述べ た ように,他 界的視点 には不意 を打 たれたが,読 み進 むうちに理論 の必然

性 は理解 する ことがで きた.平 等 に死 にゆ く存在であ る人 間 とその社 会 を考 えるにあ

たって,死 が主題化 され ない ほ うが片手 落ちであ る.死 を片 隅に押 しや り,ほ とんど

無視 して きた近代 文明の影響 を知 らず識 らずの うち に受 けて,他 界 と聞いただけで泡

を くって しまったのだ ろう.著 者が取 り出 してみせ た 〈ケガレ=イ デオ ロギー 〉は,近

代/現 代文 明批判の インパ ク トをそなえてい るに違いないが,ガ ンデ ィーの近代文明批

判 などとは大部趣 きが異なるこ とは確かで,批 判 として どう提起 された らよいか も判然

と して こない.そ の うえ,イ ン ドで は言語化 されることのないまま生 きられて きた 〈ケ

ガレ=イ デオロギー 〉は,周 到 に分節化 された浄=不 浄イデオロギーの攻撃 にさらされ

続けて きた事情 もあ る.そ して,現 在 は 〈ケガ レ=イ デオロギー〉が,浄 ・不浄 イデオ

ロギーの最新 ヴァージョンである 「現代 大衆 ブラーフマ ン文化」 と著者が名づ けるイデ

オロギーや,都 市化社会に浸透す る市場経 済原理 を挺 とする現代文明の イデオロギーの

攻撃の矢面 に立 ってい る.し か も,〈ケガ レ=イ デオロギー〉を生 きるハ リジャン自身

の,個 人/家 族 を単位 とする戦略 的行動が対立するイデオロギー を呼び込 んでいるとい

う,複 雑 な情況 を著者が明 らかに しているのである.行 動単位が個人へ と収斂す る傾向

その もの も,近 代文明が村 に吹 きこんでいる ものであろ う.集 団 とイデオロギーが一対

一の対応 を しない,乱 戦模様 のアリーナは,容 易 に文明論 的な議論 を受けつけようとは

しない.

ハ リジ ャンの行動が屈折 し複雑で断片的だ という一節は,「 サバ ルタン社 会の歴史 は,

必然的に断片化 されていて挿話風である」 とい う,グ ラムシの言葉 を思い出させ る.グ

ラムシの問題意識 を継承 しようとしたサバルタン研 究 グループの叢書の第一巻で,叢 刊

編集者のロノジッ ト=グ ホは,植 民地期 のイン ドには,エ リー ト政治に平行 して,町 や

農村 の労働人 口と中間層 の大群か らなるサバ ルタン政治 という自主的な領域があ った こ

とを宣言 した.こ の研 究グルー プは,自 分 たちの歴 史叙 述 を 〈下か らの歴史 〉ま さに

〈ボ トムアップの歴 史 〉と標榜 したのである.そ こで問題 に したいのは,〈 ボ トムアップ

の人類学 〉と 〈下 か らの歴史 〉の関係であ る.

グラムシが 「定義か らして,サ バル タン諸階級は,み ずか らが 『国家』 になれるまで,

統一 していない し,統 一す るこ ともで きない」 と述べ ているように,〈サバルタン〉は国

家権力か らの疎外 という位相 において,国 家権力 と関連 して把握 されている.一 方,関

根氏 は 〈サバル タン〉を 「支配 とい う意図 をその根幹 にもたない庶民」 と把 える.こ の

148 南アジア研 究  第8号 (1996年)

差異は微 妙だが,決 定的である.

しか し,グ ラムシは 「勝利 しえてい るように見 えるときで も,サ バル タン諸集 団は自

分 たちを防衛 しようと汲々 と してい る」 と,関 根 氏の 自己拡張 を しつつ支配イデ オロ

ギーに接近 してい くハ リジャン像 に近いサバ ルタン像 を打 ち出 してい るが,グ ホはサバ

ルタン政治は必ず しも純粋 な現れ方 をする とは限らない と留保 をつ けなが らも,そ の独

自性 を積極 的に打 ち出す.グ ラムシとグホの認識上のズ レは,次 第 にサバル タン研究 グ

ループ をサバ ルタンとエ リー トの関係 をめ ぐって分裂 させていった.関 根氏 がハ リジャ

ン文化 と上位 カース ト文化 との断絶論 と合 意論 を検討 してい く手続 きや,ハ リジャン と

支配 カース トの関係 を分析 する手法 は,サ バルタン研究史の分析 に役立つ ように思 われ

る.

ともあれ,サ バルタン研 究が,「根源的 に 『断片的』 で 『挿話風 であることを学びに

サバル タンの もとに出かける」(デ ィペシュ ・チ ョクロボルテ ィ)と 言 っているうちに,

関根氏はケガ レ論 を引っ さげ,ハ リジャンの生活世界の理論 的解 明に成功 しているので

ある.

(東京大学 出版会,1995年,363+23ペ ージ,定 価5562円)

(うす だまさゆき,東 海大学)

■書 評■

小谷汪之,押 川文子,佐 藤正哲,内 藤雅雄,柳 沢悠,山 崎

元一編 『叢書 カース ト制度 と被差別民 ・全5巻 』

藤井 毅

「日本 にお ける南 アジア研 究」 とい う枠 組みを設定 する とした ら,そ の意味 はいった

いどこにあるのだろうか.た とえばそれが,仏 教 の伝来 と共に自らを粟散国 として階層

化 された三国意識 のうち に位 置付 けた世界観 の変容 を問 うものであった り,近 現代 日本

のアジア認識 と関係史のなかでイン ドが占めた位置 を詳 らかに し,今 日に至るその継承

関係 を示そ うとす るものであったの ならば意味 を持 とう.そ れ どころか,む しろそれは

これか ら研 究の深化が最 も待 たれる分野に他 な らない.し か しそうで はな く,そ れが世

界の学界 とは隔絶 した日本固有 の研究水準 を設定 し,一 国内研究 の壁 を張 り巡 らすこ と

を意味す るの だと したら,そ れは,間 違いな く学問研 究の自壊へ と連 なってゆこう.

書 評 149

歴史研究 は,新 たな史資料の発 見や新 たな方法論 の次援用 によって大 きな展 開を見せる

こ とは既 に我々が知 るところである.そ れは,南 アジアにおいては単 に公 ・私文書の発

掘 に とどまらず,い かに して有意性 の高 い在地諸言語資料 を見い出すのかにかか ってい

よう.イ ン ド史研 究に一大転換 を告げたサバル タンス タディーズ グループが提示 した清

新 さは,単 にその理論上の枠組みが持 っていた斬新 さに起 因 していたわけではな く,明

らかに従来用い られることのなかった口頭資料 を含 む近代 イン ド諸語資料 の発掘 によっ

て もたらされた ものであった.確 かに,経 済学の ように英語資料のみに依拠 した論述が

可能であ り,ま た,不 可避であると思われる分野が存在することも事 実であ る.し か し,

そのことは方法論 と史料論,そ して研究史や研究動 向へ の無関心 を許容するもので はな

く,そ れ らに関 しては獲得 しなければならない然るべ き前提が存在するこ とは言 うまで

もない.歴 史学 と他領域の境界が交錯す る傾向が強ま りを見せ る現在 において,な お さ

らそれは求め られるに違 いない.脱 歴史 的民族誌上の現在 は研究者の認識 においては存

立 しうるが,そ れは非歴史 的社会観 とは別物 なのであ る.

本叢書 は5巻 よりな り,総 勢39名 の執筆者 による長短 あわせて63篇 の論考が収録 さ

れている.「 カース ト制度 と被差別民」 という叢書が掲 げたテーマ をそのままに取れば,

これはその規模 においてひと り本邦のみならず世界的にみてお よそ例 を見 ない論文集で

ある1).た だ し,そ の内容 は実 に多様 で,方 法論 におい ては,脱 構築,あ るいは,ポ ス

ト・コロニアルの手法 に立脚す る論稿 が見 られ る一方で,非 常 に伝統的な,極 論すれば

植民地期の イン ド社会叙述の技法 と何等異 なるところのない もの まで を含 み,な か には

叢 書のテーマに直接 の関わ りを持 たない論文す ら収録 され てい るのであ る2).問 題意識

の先鋭 さと研究動向へ の無関 心 さは並存 してい ると言って もよい.し か し,何 篇かの論

文は仮 に英語等 に翻訳 されたとすれば,明 らか に本邦の研究水準の高 さを示 して余 りあ

る もの と思 われ る.本 稿 は歴史社会研 究に関わる論考 を取 り上 げるが,紙 幅の関係か ら

叢書 のテーマ全体に関わる問題 を中心に論 じるため,全 ての論考 には論及で きない こと

をお断 りしてお きたい.

ミクロ とマ クロとい う二つの分析 レヴェルの対立 に関する論評 はここでは繰 り返 さな

い.問 題 は,両 者 をつな ぐ回路が示 されないままに双方の概念範躊が混交 したまま論述

が進行 して行 く事態である.社 会構造 の記述単位 として職能名 によって特定 されるカー

ス トを扱 うとき,そ れは村落内 においては有意性 を持 つか も知れ ないが,上 位 レヴェル

に存在す るカース トやカース ト制 をどこまで語 り得 るのだろうか.そ もそ も,カ ース ト

は今 日において もなお,イ ン ド社会の記述単位である と考 えてよいのだろ うか.現 行の

留保措置 は,国 家的疑似 ヴァルナ制度 ともいうべ きかたちで機能 し受益社会 階層 とそれ

以外 の階層 との問に断絶 と軋轢 を生み出 してい る.そ うした事態 を抱 える現代 イン ド社

会 の分析 に関わる手法 と旧来の村落調査 の手法は どの ように結び付 くのだろうか.こ う

150 南 アジア研究  第8号 (1996年)

した ことを一切 問 わない ままに論述 を進める としたら,そ れはカース トを内的統一性 と

均質性 を持 った一体 とみな し,そ れをもって してイン ド社会は記述可能であ り理解 しう

ると した植民地期の社会研 究の枠か ら一歩 も出ていない ことになる.

カース ト制が近代 において変容 を遂 げ再編過程 を経 てきた ことはい くつかの論考 より

明らか になる し,植 民地期国制の枠組み を受け継 ぎなが らもその意味 を読み変 えてゆか

ざるをえなかった独立以降の課題 も整理 されている.し か しなが ら,本 叢書 には カース

ト制 なるものを通時的 に解析 した論文や上述の問いかけに対する直接 の回答 は存在 して

いないのである.そ れは,性 急な論断や無理な統 一を行 わない とした本叢書編者陣の慎

重 さに起 因 しているの か もしれないが,お そ らくは執筆 者 の全 員が 「カース ト」 や

「カース ト制」 といった基本概念 に関 して一定の認識 を共有 しえなかったことを主因 とし

てい よう.わ けて もラージプー トやカーヤス トとい った疑似 ヴァルナ範躊や 「ジ ャー

ティ ・クラス ター」 とも言 うべ き包括範囲の広 いカース トに関わる認識 に見 られ る開 き

は予想以上 に大 きい3).そ う した多様性 こそが,ま さにカース ト研 究に とって不 可分の

属性であ ることは理解で きるものの,や は りそれは本叢書が掲げたテーマの根幹 に関わ

るものである以上,読 む側か らす ると当惑 させ られるに十分 な欠落 と言 わざるをえない.

確か に,第1巻 所収 の山崎元一論文 と第2巻 序章の小谷論文,そ してカース ト制 を直

接 に論 じたわけではないが,第5巻 の押川論文が独立後 の留保措置に関わる事象 を扱 う

こ とによってそ うした欠落 を補 う試 みとなっているのは事実である.し か し,山 崎論文

は古代 よ りイギ リス植民地支配の開始 を経て独 立後 までを手堅 く概観す るが,そ れは各

論文の要点をま とめたものであ り著者独 自の論 は展 開されていない.ま た,三 者が依拠

した資料や叙述 の方法,な らびに関心の所在 に至るまで幅が大 きく統一 したイメージは

必ず しも獲得 されるわけではない.そ のなかで,小 谷論文は新たな理論上の枠組み を提

示 したことにおいて興味深い もの となっている.小 谷 は国家的身分(制 度)と 社会的身分

(制度)と い う概念 上の枠組み を設定 して,な ぜ,イ ン ドにおいてカース ト制 といわれる

ものが政治権力 の不安定 な時期 を超越 して存在 して きたのか を説明付 けようとした.こ

れは近年の日本における被差別部落史研究 における論点 とも重 なる ものである.小 谷は,

古典的4ヴ ァルナの外 に不可触民をおいた中世的な5ヴ ァルナ制度が何 よ りも不可触民

差別の体系 として機能 した こと,近 代 において4ヴ ァルナが カース トとみなされ,再 生

族 と一生族 とい う虚構 の区分 が私法 運用な どの支配制度 において実体化 されたこ とに

よって矛盾が拡大 し,さ らにそれが,サ ンス クリタイゼー ションを加速 させ た とする.

事実,近 代 において不可触民がその位置 を脱 しようとして上昇運動 を展 開 したことは叢

書所収の論文が示す通 りである.で は,そ れ以前においてあ る人々が 「不可触民 に落 と

され」た り,ま たその逆 に 「不可触民 がその地位 を脱 した」 り,「脱 するこ とを許 され

た」 ことはあったのだろうか.王 権 と不可触 制 との関 わ りを含 めて前近代の身分(制度)

書 評 151

については未解明の部分が残 されている と言わ ざるをえない.個 々の不可触民 を対象 と

した通時的研究は さほ ど多 くはな く,差 別 と生業 との関わ りやその経時変化 な どの実態

研 究は ようや く端緒 につ いたところであ る(第4巻 押川論文,第5巻 三宅,篠 田論文).

その うえで,今 世紀に入ってか ら公教育や限定的選挙の導入過程で不可触民 を特定す る

作 業が開始 された ことに より,不 可触 民は初 めて全 イン ドレヴェルで制度上の実体 と し

て登 場 したのだった.そ れは少 な くとも名 目上 は被差別身分 を生み出すためになされた

のではな く,救 済 を目的 とした留保措置の受益集団の画定作業に他 ならなかった.た だ,

その判定基準 を定め最終決定権 を握 ったのは植民地政府であ り,そ こで は不可触民 にあ

らざるカース トを再生族 と一生族 に区分 した り,場 合 によってはそのランキ ングがあた

か も客観的に判定 できるかのご とくに試み られ,さ らにはカース トが人種学上の理論 や

間接統治論 に取 り込 まれていったのである.社 会的身分(制度)と 国家的身分(制度)と の

関わ りは,南 アジアにおいてはかように複雑である.こ う した歴史環境 のなかで,双 方

の身分(制 度)を 論 じる場合,い かなる方法が可能 となるのか.小 谷 は,そ れに関 して具

体 的な論議 を展 開するわけではない.し か し,第1巻 所収 の関根論文がおそら くこの課

題 を考究する手がか りを示唆 してい ると思 われ る.同 論文は,人 類学からす る不可触制,

ひいてはカース ト研究 に対す る際だって優 れた発言 として記 憶されて よかろう.小 谷 と

関根 が提示 した問題 を解 明す ることが今後 の課題であ り,本 叢書 を編んだ我 々の責任で

はなかろ うか.

叢書にいささか残念な点があると した ら,そ れは全巻 を通 して固有名詞のカタカナ表

記があま りにもおお らかす ぎることだ.ど の巻 の編者 も表記の統一 を試みた ものの執筆

者の意向を尊重 したため不統一 の部分が残 されたと一様 に語る.し か しそれは,個 々の

著者が研 究対象地域の言語に関す る明確な知識 を持 ち学界で認知 された翻字規則 に基づ

い て執筆 したわけで はない ことの弁解 にしか過 ぎない.ド ラヴ ィダ諸語 を扱 った論稿 は

いずれ も正鵠 をえたものが多いが,北 イン ドを対象 とした論考やベンガルを対象 とした

一部 の論考 にお いて実 に恣意的 な表記が見 られるのは残念 である.グ ージャル(Gujar)

が グジャー と書かれた り,原 綴 りを伴 ってもあ りもしない音が記 されていてはどうしよ

うもないではないか.こ れを末梢的で単 にス タイル上の問題 として放置 してはな らず,

論文 の信頼性に関わる もの として厳 しく考 えるべ きである.日 本語を母語 と しない研 究

者 が執筆 した 日本研究 の論文で同様 のこ とが行われてたことを考 えれば,そ の意味は理

解 で きるであろ う.

また,叢 書の主題に含 まれなが らも,そ れに関わる論考が掲載 されなかった課題 につ

いて も論及 してお きたい.ま ず第一に挙 げねばならないのが,キ リス ト教,あ るいはキ

リス ト教宣教団 とカース トとの関わ りである.神 の前の平等 を説 き個人の努力 と才覚 に

よる社会移動 を前提 としたプロテス タン ト諸派 にしてみれば,出 生 によって社会的存在

152 南アジア研 究  第8号 (1996年)

の全 てが決定付け られて しまうと彼 らが見 な したカース トは,そ れが ヒン ドゥー教 と不

可分 に結 び付いているのならば,否 定の対象で しかなかった.し たがって,不 可触民 は

その最大の犠牲者である と見 なされ,救 済 と布教の対象 とされたのである.こ れは宗教

が掲 げる原理 と実態 との関わ りにおいてイス ラーム教 が提示す る問題に も関わ り,さ ら

にそれはイン ドの文脈 では国制上 どのように位置付 け られるのか とい う極 めて現実的 な

問題 に直結する.宗 教別選挙制度が不可避 になった段 階で,不 可触民が ヒン ドゥー教徒

として扱 われるのか否 かがその まま政治問題化 し,ア ー リヤ ・サマージに代表 され る復

古 的改革派 よ りは浄化 と再改宗の対象 とされ,イ スラーム教徒の側か らも改宗の働 きか

けが進 んだのだった.そ して,今 日のイン ドにおいて も,幾 度かの憲法改正 を経て もな

おキリス ト教 とイスラーム教 に改宗 した不可触民は指定 カース トに包含 され得 ないので

ある.こ れは南 アジアにおけるキ リス ト教や イス ラーム教の布教活動 史の問題であ る以

上 にイン ド近代思想史上の問題 を提示す る.宗 教上 の規範 に救い を求めることを一度は

拒否 し,ひ たす ら法 ・行政制度上 の保護や経済水準 の向上 によって不可触民の権益確保

を図 ったア ンベー ドカルが,い くつかの逡巡 を経 てなぜ最後 には仏教 に改宗 していった

のか.不 可触民 自身が イン ド社会 において 自己 をどの様 に認識 するのか とい う問題 が,

どう して宗教上の帰属 によって表明 されなければな らなかったのか.こ の問いかけは,

単 に植民地期 の国制 における位置付 けにとどま らない問題 をは らんでいるのである.叢

書中の論 文で も触れ られているようにカース トと トライブの区分 はイギリスのイ ン ド認

識の大枠 を構成 していたが,選 択 の余地な く職業が世襲 されるこ とはわけて も前者の特

徴 と見なされていた.そ の前提 に基づ き案出された制度のなかで最 も差別性が強かった

のが,「生 来的かつ職業的犯罪者集団(criminal tribes)」の特定である.そ の問題が全 く

触れ られなか ったのは残念 と言わざるをえない.

最後 に微妙 な問題 ではあ るが,研 究者 の姿勢 とその決意表明 について触 れてお きた

い.第1巻15章 の田辺論文の 「おわ りに」 における 「トライブ」 に関わる発言 は,イ

ン ド亜大 陸中央部の住民が経 てきた歴 史過程 においてはおそ らくその通 りなのであろう

が,イ ン ド全域 には無条件 に適用で きず,な おかつ 「トライブ運動」 を担 う当事者 に し

てみればその存立基盤 に関 わる認識であ り,多 分 に政治的意味合い を持 つこ とを理解す

べ きである.実 態が どうであれ国制上分離 されて扱われたが ゆえに,そ れは単 に学問上

の議論 を招来 したばか りで な く常に政治上の課題で もあ り続 けたのである.近 代主義の

偏狭 さを批判する田辺 の観点は よしとしても,依 って立 つ前提が一面的である.さ らに

第2巻 の長田論文 は,研 究会 における本人の発言 と相合わせ れば,80年 代 以降,本 邦で

発表 された研 究成果 のなかでは政治的立脚点 を明確 に した論文 として記 憶され よう.問

題 はそ うした姿勢 の適非ではな く,そ の言説 に関わる議論 は当該分野 の同 じ土俵でな さ

れるべ きあ り,言 語学 を専門 とすると して著者が論議の場 よ り身を引いて しまうのは許

書 評 153

されるべ きではない というこ とで ある.以 下,各 巻毎 に関連す る論文に触 れてゆ こう.

第1巻 は 『歴史 ・思想 ・構造』 と題す る.3章 長 島論文は,ム ス リム政権下の不可触

民 というこれ まであ まり研究対象 とは されてこなかったテーマ を扱 うが,依 拠 した資料

に 目新 しい ものはない.さ らなるペルシャ語資料 の発掘 が待 たれる.7,8,9章 において

帰依信仰(bhakti)と カース ト制や不 可触民の問題が扱 われる.い ずれ も,神 との直接的

な交わ りを説 く教説が,社 会 に存在す る差別の解消 には直結 しなかった ことが示 される.

今 を去 るこ と半 世紀以上 も前 に碩学バ ザー リー プラサ ー ド ・ドゥヴ ィヴェーデ ィーに

よって示 された観点が ようや く日本語で詳 らかに された とい うこ とか4).い わゆる 「神

秘主義的傾 向」 を持つ信仰において,神 との合一へ の希求が,神 と人 との間 にたつ制度

や組織 を夾雑物 と見 な した ときには強力 な変革要因 ともな りうるが,場 合 によっては一

転 して世俗の一切 を看過す るのを容認す ることは よく知 られ るところである.し たがっ

て帰依信仰 と差別の問題 を考 える際 も単 にその思想 のみでな く,宗 派の成立 と維持 とい

う観点 から論 じた としたらよ り説得力 を持 ったことであろう.残 念な ことに坂田論文は

直接 の回答 とはな りえていない.島 論文 は自ら不可触民 としての出自を持 った宗教家 ・

宗教詩 人を扱 っているが,北 イン ドに関 しても同様の試みが欲 しか った.ま た,不 可触

民 とい う意味 合い では な く,信 者 の出生 を問 わない証 と して 「ヴ ァルナに属 さない

ジャーテ ィ」 を唱 えて信 者 を募 っていったベンガルヴ ィシュヌ派 の問題 は5),前 近代 に

おけ るジ ャーティとヴァルナ との関係 を考える うえで も是非触 れて欲 しか った.今 後の

取 り組み を待 ちたい.

第2巻 には 「西欧近代 との出会い」 という主題の もと判例の分析 に基づ くいずれ も緻

密 な論考が収録 されている.南 アジアにおいては,イ ギリス法の継受 と在来慣習法の近

代 的法体制への組込 みとい う歴史過程が存在す るゆえに,法 社会史研究 は十分 に魅力的

な分野であ る.し か し,法 資料 において展 開される論理 と観点が,ど こまでイン ド社会

の実態 と対応するのかは,困 難 な問いかけで はあ るが意識 し続 けねばな らない問題であ

ろ う.た とえば,判 例 より浮かび上がって来 るカース ト観 の差異 は,各 管 区に在職 した

イギ リス人官僚の認識 の枠組みの違いによって生起 した ものなのか,そ れ とも,当 該地

域の社会構造の差異が実際 に反映された結果なのかが,必 ず しも明確にな りえていない.

第3巻 所収 の臼田論 文 などで は地域差異 の存在 が重要 な要 因 として論及 されてい るか

ら,そ れは看 過 しえない問いか けであろ う.ヒ ン ドゥス ターン ・カーヤス トとベ ンガ

ル ・カーヤス トの ヴァルナ帰属が19世 紀後半 に問題化 し,結 果 的にクシャ トリヤへ の

帰属が司法廷 において認知 されたことは山崎利男論文が示す とお りであ る.し か し,そ

の判決 に至る過程 において カーヤス トによる官職独 占が問題 にな り,植 民地政府の言語

政策の影響 を彼 らが最 も大 きく被 る とい う前史が存在 し,そ のなかでカーヤス トとい う

疑似 ヴ ァルナ範躊 を全面 に掲げた19世 紀最大の カース ト運動が展開 され,判 決 自体 も

154 南 アジア研究 第8号(1996年)

他な らぬカーヤス トの判事 によって下 されたこ とを考 える と,背 後 には大 きな研究課題

が横 たわってい ることに気付 かされ よう.カ ース ト制にかかわる言説 に一大転換 を告 げ

たアー リヤ ・サマージの思想史上の位 置づ けは第3巻 所収の藤井論文 において試 み られ

ているが,第2巻 との関係 で言 えば,そ の社会観 に基づいた婚姻関係が 「合法化」 され

る過程 が考究 されて然 るべ きであった.

第3巻 は 「解放の思想 と運動」 を扱 う6).2章 の臼田論文 は,不 可触民 と しての出自を

持 つベンガルの政治家モン ドル を扱 った長文の論文である.彼 が,な ぜ アンベ ー ドカル

になれなか ったのか ということが,単 にベ ンガルの地方政治のみな らずその固有の社会

構造 を視野 にいれて論述 される.「ベ ンガルの政治 ・社会問題において,不 可触民(指 定

カース ト)問題が重要な位置 を占めたこ とを意味 しない.ベ ンガル社会 の主要 な亀裂は,

ヒン ドゥー社 会集 団とムス リム社会集団のあいだに生 じたのであって,ヒ ン ドゥー社 会

集 団内の矛盾 は副次 的であ った と言わね ばな らない」(p.84).さ らに 「全 イ ン ド ・レ

ヴェルの不可触民運動 とい う枠組みのなかでは,ベ ンガルの不可触民運動は 〈不可触性 〉

に基づ く差別 の撤廃その ものを焦眉の課題 としなかったか ら,周 縁 的な運動に とどまら

ざるをえなか った」(p.87).「 ノモの カース ト機 関誌 の論調 は,反 ヒン ドゥー(上位 カー

ス トの中間層)的 で親英的である」(p.94).「 ノモの政治的立場が,ム ス リムの政治的ス

タンス と同 じ構造 を していたこ とも,も はや多言 を要 しないであろ う」(p.95).ま た,

「ノモ ・ドパ連合が,ム ス リム有力者の庇護 を求めているの も見逃すこ とがで きない.つ

まり,基 本的 な社 会対立 は地主 ・小作 人関係 に求め られ,カ ース ト関係 が経済 関係 にお

お よそ対応す る形で重 なるか,そ れが実際 にどう現象 するか は,気 質 とか思想 とかい っ

た不定形 な要素 も関与 して決定 された」(p.130)と 畳み掛け るように語 られる.こ こに

はふ たつの問題 が解 明され ない ままに横たわ っている.ひ とつ に,ベ ンガルにおいては

不可触制が南 イン ドのようには存在 していないことは,1935年 イン ド統治法 の制定過程

において植民地政府が行 った調査 によって官僚 のみならずベ ンガル社会 において も認識

されていた.そ れは,留 保措 置の受益対象 コミュニティーの特定 を行 うにあた って,ベ

ンガル州政府が一貫 して不 可触民のみ ならず後進階級や トライブを包含 しようとしたこ

とか らも浮かび上が って来る.し たが って,同 地域では,不 可触民への留保 の問題 は必

然的に後進 階級 と トライブの問題 と一体化せ ざるをえなかったのであ る.最 終的にベ ン

ガル州政府 の方針はイ ン ド省 によって退け られて しまったが,そ の ことは翻 って両義性

を持 つ コミュニテ ィーを制度上分断するこ とを意味 し,同 時 に留保措置の受益対象 とさ

れたこ とが不可触性 の証 として逆に援用 された り,不 可触性 を基準に しない留保要求へ

と連 なる基盤 を用意 したのだ った.指 定 の境界領域において社会的摩擦 が生 じたの は否

めない.ふ たつに,ベ ンガル社会を基本 的にヒン ドゥー教徒 とムス リム との関係 におい

て捉 えようとする観点 は理解で きる としても,ノ モの上昇運動が ヒン ドゥー教の規範的

書 評 155

価値観 に接近 し,そ れを自 らに体現 して行 くことを意味するのならば,ム ス リム多住地

域に暮 らす人 々にとってみれば,例 えば 「牛」が即座に対立 のシンボルになってい った

はずであ る7).そ うする と臼田の諸説 は歴 史過程 の どの時期 にお いて適応 され るのかが

問題 とな って こよう.こ うした疑問は臼田論文 より必 ず しも解 明されるわけで はない.

また,引 用文 の最後の部分が心理主義 に陥 らないため には,さ らなる資料 に依拠 した論

究が必要であろ う.と ころで,「 ヒン ドゥー万歳」(p.119)は,「 イ ン ド万歳(Jay Hind)」

のこ とではなかろ うか.ま た,肝 心 の 「ノモ シュー ドラ」 とい うカース ト名 に対 して

「名前 だけの シュー ドラ」(p.139)と い う意味解釈 を行 うが,こ れは当事者が理解 した と

ころ とは掛 け離 れて いる.彼 らのカース ト出版物 におい ては,「 敬意 を払 われ るべ き

シュー ドラ」 と語 られるのが常 であった し,ま た,実 際 に言語構造 もそれ を支持 する.

臼田の解釈 は どこ より出て きたのだろうか.疑 問 を呈 してお く.第3章 の内藤論 文は,

マラーティー語文献を縦横 に駆使 した ものである.近 現代 マハー ラーシュ トラの社会思

想 を対象 とした著者の既発表の論文 とあわせ て是非一著 として纏め られるこ とを望みた

い.粟 屋論文 は,第2巻 所収の論文 とともに新 たな資料 を発掘 し,先 行研 究 と研究動向

に目配 りが利い た優れた ものである.ケ ンブ リッジ学派のカース ト観への批判 も理知的

である.ト ライブの運動を扱 った長田論文は,「 ジャールカン ド運動」 を論 じるな らばビ

ハ ールの地方政治や農民運動8),さ らには政策史 をも視 野に入れるべ きであった.二 次

資料 を整理す るだけではあ まりにも寂 しい し,「結 びにかえて」 においていささか唐突 に

示 された生態史観風 の観点 よ りは,多 分 に違和感 を拭いえない.

「暮 しと経済」 を扱 う第4巻 は,そ の題名 にも関 わらず評者の観 点 よりする と歴 史研

究 との関わ りにおいて本叢書 のなかでは最 も大 きな問題 を提示す ると思われる.6章 の

谷 口論文 は,ト ライブのヒン ドゥー化過程 とい う興味深 い問題 を扱 うが,そ の内容はベ

ンガル社会経済史 において緻密 な分析 に基づ き大 きな成果 をあげて きた著者 のこれ まで

の姿勢 と方法論 に大 きな転換 を告 げるものである.た とえばそれは,「本稿の対象 とす る

コッチ族 についてこの ような視角か らの研究は,筆 者の知る限 り皆無 であ る」(p.193)と

い う大胆 な論断 にも表れている.さ らに谷 口は,論 文末で 「蒙古系ポ ロ語族 のイン ド亜

大陸における歴史は遅 くともマハーバーラタの時代 に遡れることを示 した」(P.230)と 語

る.こ の ような言説は,イ ン ドにおいて しば しば耳 目にす る ところで もある.し か し,

いかな る形 においても古代 より中世後期 にかけての明確な史料 が存在す るとは言 い難 い

し,そ もそ も 「マハ ーバー ラタの時代」 とは何 のこ となのか.こ う した言説は,彼 らの

ヒン ドゥー化 の過程 において意図 して取 り入れ られた り,イ スラーム教やキ リス ト教勢

力 に対抗 して ヒン ドゥー教徒 人口を確保す ることが至上課題 となった近現代 において再

生産 された ものに他 ならない.ヒ ン ドゥー保守派の研究者 は好んでそう した言説 をなす

こ とで知 られている.そ れ をそのまま真 なるもの として提示する ことは,南 アジアにお

156 南 アジア研究 第8号(1996年)

ける神話 と歴史,あ るい は伝統の創出の問題 に余 りにも無関心に過 ぎよう9).諸 説を紹

介す る形で歴 史的展 開を論 じた第1節 においてわけて もそれが顕在化す る.王 権がシャ

クティ派やシヴ ァ派 をなぜ受け入 れ,そ れ に対 して民衆 レヴェルに浸透 したヴィシュヌ

派信仰はいかなる形で対置 される と考 えるのか.そ もそ も,谷 口が構想す る正統的 ヒン

ドゥーや ヒン ドゥー化 とい うものはいかなる ものなのか.そ うした認識 と分析 の枠組 み

が十分に示されることな く,な によ りも対象 となった トライブの ヒン ドゥー化過程 で当

事者 より数多 く刊行 された出版物が ほとん ど顧 みられていない とき,史 資料 が羅列 され

ても統一 したイメー ジが浮かび上が ることはない.そ して,お そ らく最 も問題 となるの

は依拠 した諸報告や先行研究 に見 られ る見解 が,そ れが現在 のアッサム史研究 において

論議の的 となっていた り定説 にはな りえていないにも関わ らず,何 の論証や検討 も伴 わ

ない ままに提示 されて しまった ことであろ う(p.199な ど).引 用 された神話的歴史 には

複数の異 なるヴ ァージ ョンが存在す るが,そ れ らが言及 され ることもない.さ らに ま

た,「前 ヴェー ダ期 アー リヤ人」(p.202)や 「蒙古系諸部族」(p.193),「 蒙古系 ポロ語族」

(p.199,203な ど)とい ったい ささか奇異感 を拭 えない名辞が何の疑問 もな く使 われて

いることにも驚か される.そ の うえ,先 行研究 よりの引用文の翻訳 や整理 に誤 りが見 ら

れるほか10),固 有名詞の誤表記(p.199;ヤ ジニ ・タン トラ → ヨーギニー ・タン トラ.,

p.212;チ ャッ トラ → ホ ッ トル)も 散見する.谷 口は最近の論考 において もケ ンブ リッ

ジ学派固有のカース ト団体 ・運動論 を さしたる論証 もな く踏襲す るが11),歴 史研 究にお

いてこう した叙述が内包す る問題の大 きさを理解いただけるであろ うか.

7章 の福永論文 はさらに も大 きな問題 をはらんでいる.「社会 ・文化的構造の複合性 に

もかかわ らず,今 日もこの地域(北 イン ドのこ と=引 用者)で は一体性や統合性の確認が

容易であるといえよう」 という言説が コンテクス トを排 除 して提示 される.そ して,「先

史時代か らガンジス中部平原に先住民 のバール(Bhar)と ソイ リー(Soiri)が 定住 して

いた ことが明かである.し か し,そ れ らの先住民 は土着の ものではない と考 え られ,出

自地やこの地域 に移入 した経緯 も不 明である」(p.241)と 語 られる.さ て,こ れ を錯綜 し

た言辞 と言 わねばなん とす るのか.系 譜 や伝承 を歴史研究 に用い るのが問題 となるので

はな く,要 はその際にいか なる史料批判を行 うのか ということであ る.わ けて もそれが,

ラージフー トとい う曖昧範躊の系譜である場合 なお さらである.福 永論文 ではその手続

きが一切省略 されて しまっている.調 査地 の人々が持 つ記憶がそれ を支持す る と言 うだ

けでは論拠 とはな りえない.な ぜ ならば,記 憶す ら作 られるか らであ る.9章 の押川論

文は,不 可触民の生業 とされて きた皮革 の問題 を扱 った手堅い論考である.前 近代 にお

いて,わ けて もアーグラー近辺において皮革業が成立す る要因 として,ペ ルシャな どよ

り輸入 される阿魏 の梱包材 として用 いられた皮革が大 きな位置 を占めてい たとする説が

あることを付け加 えておこう12).論証 に困難が伴 うか もしれないが,北 イン ドとい う限

書 評 157

定 された地域 を越 えて存在 したムス リム商人によるよ り広範 なネ ットワー クの存在 を考

慮 して もよかろ う.11章 の篠田論文 は,カ ース トと姓,そ もそも南アジアにおける命名

原理に関 して大 きな誤解に基づ いて論証が試 み られ てい る.名 前,わ けて も姓 が固定化

す るのは19世 紀の産物であ る.タ イ トル とカース トは必 ず しも一致せず,場 合 によっ

てはバ ラモ ンに多 く用い られるタイ トルが不 可触民や後進階級 のカース ト名 とな り,な

おかつ,彼 らは別 の姓 を持つ ことも有 り得 るのである.さ らにまた,南 アジア近代諸語

やその アル ファベ ットへの翻字上 の差異 を利用 していわゆるサ ンスクリタイゼーシ ョン

の手だて とするこ とは常態 として目にされ る.今 日におい てもイ ン ドでは姓名 を一元 的

に管理す る手だて としての戸籍に相 当す るものが存在 しない.そ うであるが ゆえに,し

ば しば上位 カース ト固有の タイ トルや姓 の模倣が可 能 となるのである.し たが って,収

集 した名辞の内実分析 の方策 を示 さずに,単 純 にそれを比較すれば分析対象の属性が浮

かび上が ると考えるのは方法論上の錯誤 ではないのか.こ の点,篠 田は もう少 し自覚的

であるべ きだ った.た とえば,そ れは1章 中里成章論文のカース ト名 と姓,な らび にタ

イ トル との関係 を扱 った部分が持つ慎重 さ とその記述形態 と比較する とき明 らか になろ

う.

第5巻 『フ ィール ドか らの現状報告』の巻頭押川論文は,幅 広 く目配 りの利 いた論説

である.た だ し,独 立後のイン ド政府各省庁 や議会委員会が発行 し続けて きた報告書 を

総覧 した場合,同 様 な結論 が出て来るのであ ろうか.1990年 以降の後進諸階級 に関わる

司法機関の諸決定やそれに基づ く政府の諸政策 が言及 されていないの は,執 筆 時期 の関

係 もあ ろうが残念 なことであ る.著 者の次著を待 ちたい.

注 記

1) カース ト研究 は,み せか けの繁栄 とまでは言わず とも一定の量 を確保 しつつ存在 し

続 けてい ることは紛れ もない事実 である.1955年 以 降に刊行 されたイ ン ド社 会論

に関わる諸研究 を含 む とその概数 は,1400点 を越 える[藤 井毅編 『カース トお よ

びイ ン ド社会論 関係図書 目録(1955~1995年)』(東 京外国語大学 ・外 国語学部,

1996年)].

2) た とえば,第1巻 坂田論文,第4巻 河合論文,同 福 永論文,同 岡橋論文,同 富永論

文 などが収録 されているのは,そ の事情は理解で きるに しろ叢書 と しての整合性 を

大 きくそいだ と言 わざるをえない.

3) 1巻 坂 田論文 には 「ジャーテ ィ制」 なる言辞 も見 られる.ヴ ァルナ とジャーティは

異 な る概念 で,カ ース トはもっぱ ら後 者 に対応す るか らとい って 「カース ト制」「ジ ャーティ制」 な どと言 い替 えられ るわけではない.新 たな概念 を提出す るな ら

ば全幅 にわた って論 じるべ きであ った.第4巻5章 の脇 村論文 の主要 な論 旨は

問 わない として も,「 中間 カース ト」概 念 が疑問 な く受 け入 れ られ てい るこ と

(p.174)に 奇異 の感 を抱 く.そ れ と対置 される もの としてチ ャマールな どの指定

カース トを想 定す るのはまだ しも,一 方の上位 カース トに含 まれるのが ラージプー

トやカーヤス トとい った曖昧 な範躊 で しかない場合,そ れはなお さらである.た と

158 南アジア研 究 第8号(1996年)

えば,同 論 文の本 文ではロー ド(Lodh)が 後進 カース トとされているが(p.169),一方

,注 記21)に おいてはバラモンや ラージプー トではな く不可触民で もない とい

うことで中間 カース トに含め られて しまってい る.し か し,彼 らがかつで ラー ジ

プー ト起源 を唱えて クシャ トリヤ範躊への参入運動 を展 開 した ことを考 える と,明

らかに分析概念 に矛盾 が生 じている と言 わざるを得 ない.

4) cf. Hazariprasad Dvivedi, "Prayashchit ki ghari," in Ashok ke phul, 13th ed.

(Ilahabad: Lokbharti Prakashan, 1981), chap. 3.5) cf. Joseph T. O'Connell, "Jati-Vaisnavas of Bengal―"subcaste" (jati) without

"caste" (varna)," in Journal of Asian and African Studies, vol. XVII, nos. 3-4

(1982), pp. 189-207.6) 巻 頭 の 内 藤 に よ る序 文 は,注 記1に 示 さ れ た 法 令 名 に過 ち が あ る.Ordinaceは

Orderで な けれ ば な ら ない.

7) い さ さか特 異 な叙 述 ス タ イル を とるが,モ ン ドル に も論 及 す る次 の図 書 を参 照 の こ

と.Beth Roy, Sometrouble with cows―making sense of social conflict―(Berkeley:

University of California Press, 1994).

8) 農 民 運 動 の活 動 家 で あ り,同 時 に ま た ブ ー ミハ ー ル ・カ ー ス ト運動 の 指 導 者 で も

あ っ たサ ヘ ジ ャー ナ ン ドは ビハ ー ル政 治 史 にお い て特 異 な存在 で あ った.彼 の 運 動

が,「 ジ ャー ル カ ン ド」 に も及 ん でい た こ とを示 せ ば十 分 で あ ろ う.Walter Hauser,

ed., Sahajanand on agricultural labour and the rural poor (New Delhi: Manohar, 1994)., idem, Swami Sahajanand and the peasants of Jharkhand (New Delhi: Manohar, 1995).

9) こ う した古 代 と現代 を安 易 に 直結 させ る現 象 は,何 もイ ン ドに 限 られ て い るわ け で

は ない.中 央 アジ ア にお ける 同様 の 事 態 を批 判 した次 の 論考 を参 照 の こ と.濱 田正

美 「東 トル キ ス タ ン にお け る イス ラー ム」 『海外 事 情 』 第42巻3号(1994年3月),

17~28ペ ー ジ.

10) た と えば,p.198に あ る ゲ イ トの ア ッサ ム 史(p.49)よ りの引 用 文 は全 くの誤 謬 で

あ る.ま た,「 ビ ッシ ョ ・シ ング王 の治 世 に,ア ホ ム 王 国 を追 われ た 有 名 な シ ャ ン

カ ラ ・デ ー ヴ ァ[通 説 で は,1449~1568年]を 宮 廷 に迎 え,...」(p.202)と あ る

が,シ ャ ン カ ラ デ ー ヴ ァ(ホ ン コ ル デ ウ)を 招 い た の は,ナ ル ナ ー ラ ー ヤ ン王 で あ

る.引 用 の 出 所 表 示 に も誤 が 見 られ る(p.203に あ る文 献23の 出 所 表 示 な ど).

11) 谷 口 晋 吉 「イ ン ド史 に お け る差 別 と融 合―― ベ ン ガ ル と ア ッサ ム を 中 心 と し

て―― 」 『一橋 論 叢』 第114巻4号(1994年10月), 649~665ペ ー ジ.

12) Pratima Oberay, "Antarrashtriy bazar men bhi prasiddh hain Agra ke jute," in

Sande Mel, 25 November 1990.

(東京:明 石書店 、1994年)

(ふ じい たけ し,東 京外国語大学)

書 評 159

■書 評■

山崎元一 ・佐藤正哲編 『叢書カース ト制度 と被差別民 ・第

一巻:歴 史 ・思想 ・構造』

関根康正

本叢書 は全五巻で あるが,叢 書刊行後 に行われた 「不可触 民制研 究会 第6回 全体 会」

におい て評者が第一巻の書評 を担当 した経緯があ り,こ こで は第一巻 のみを対象 にする

こ とで責 めを果た させていただ きたい.本 書 は,5つ の分科会 か らなる 「不可触民制研

究会」 の中の編者 を責任者 とす る第一分科会(古 代か ら近 ・現代 まで,カ ース ト制度 ・

不可触民制 を通観す る)の成果 である.山 崎(元)に よる叢書全体 を視野 に入れた総説 と

しての序章(カ ース ト制度 と不可触民制)を 巻頭 において,三 部構成全15章 か らな って

いる.つ ま り,第 一部:古 代 ・中世 の社 会 と差別(1~6章),第 二部:バ クテ ィ思想 と

カース ト社会(7~11章),第 三部:人 類学 的視点か ら(12~15章),で ある.こ れだけの

幅広い内容を,一 人の,そ して一つの専門に縛 られた者が書評をす る困難 は明 白である.

したがって,紙 数 も限 られてお り,は じめか らバランスの とれた書評 は断念 させ てもら

い,人 類学 を専門 とする評者が,歴 史学,宗 教学,文 学な どの他のデ ィシプ リンの論説

か ら学 ばせ てもらうことか ら生 まれて くる幾つかの問題点について思い きって述べ てみ

る とい う形 をと りたい.そ のために光が当て られない問題 も多 く残 るであろ うが,そ の

点はお許 し願いたい.

この第一巻 の眼 目は カース ト制度 ・不可触民制 の成立の通 史を明 らか にする ところに

あ る.山 崎(元)は,後 期 ヴェーダ時代(前1000~ 前600年 頃)の 半 ばごろ4ヴ ァルナ制

の考え方が成立 していた とし,そ の時は二重の差別があ った とす る.つ まり,上 位 の再

生族3ヴ ァルナ と一生族シュー ドラとの間にある差別,お よびヴ ァルナ外の少 数に止 ま

るチ ャンダー ラな どの賎 民差別である(こ うした体制 は,古 代 イン ドの理念で あって現

実的社会編成 を反映 した ものではない との見方 も最近 よ くなされているが).そ して,

この古代 イン ド型 は,中 世初期(6~7世 紀)ま でに5ヴ ァルナ制,つ まり今 日の差別構造

にまでつ なが る,シ ュー ドラを含 む4ヴ ァルナか らなるカース ト・ヒン ドゥー と第5

ヴァルナにあたる不可触 民 との間に強い差別線が引かれ る形へ と変化 した とい う.こ の

ような古代 の不可触民制か ら中世の不可触 民制へ の移行の特徴 として,不 可触民 カース

トの数お よび人口の増大,彼 等の村落へ の分散 定住 と農業労働へ の参加が あげられる.

(1)山崎(元)よ る と史料 的には11~12世 紀 に中世型への変化が確認で きること,(2)本 叢

160 南アジア研 究 第8号(1996年)

書第二巻 の小谷論 文には10世 紀 ころ5ヴ ァルナ制つま り不可触民制 を もった村社会の

形成 がなされた とあること,ま た(3)辛 島は南 イン ドの史料か ら10~11世 紀 には不可触

民の村落居住が確認で きると指摘 してい るこ とな どを勘案 してみて,お お まかには10

世紀前後 に全 イン ド的に中世型不可触民制へ の転換が進行 した とみ られ よう.こ の点 と

関連 して,高 橋(5章)は,南 イン ドへ の北 イン ドの影響 を古典文学や文法書か ら測定す

ることに よって,南 イン ドでは4~5世 紀 に 「アー リア的再編」が起 こったことを示唆

する.

ここに語 られるヴ ァルナ制は言 うまで もな く支配の側 に立つ ブラーマ ンの イデ オロ

ギーの展 開であ り,4ヴ ァルナ制か ら5ヴ ァルナ制への展開は現実の動 向に合 わせ た支

配的秩序維持 の方策 であったのだろう(山崎(元)は これを 「上 か らのカース ト化」 と呼

ぶ).し か しその ような古代 型か ら中世型へ の変化が見 られたと しても,そ こには共通

して貫 かれている支配構造 の存在が見て とれる.つ まり,必 ず社会の最下層 にそれな り

に大 きな集 団を被差別民 として特定 してあるとい う点である.4ヴ ァルナ制 では一生族

シュー ドラが,5ヴ ァルナ制では不可触民が それに相当す ると読める.そ の構造 が もつ

機能 は,支 配者のアイデンティテ ィを生産す ること,す なわち彼等 を中核 とした社会秩

序 の維持であ る.ま さにそ こに,社 会学 で言 うアイデ ンティティ維持のメカニズ ムと し

ての 「正当化 図式」 と 「妥当性構造」 が認 め られ る[バ ーガー1977(1973)].す なわち,

「浄 ・不浄」 イデオロギーというブラーマ ン中心の正当化図式(物 語)は,古 代の シュー

ドラや 中世の不可触 民 といった 「異 常 な他 者」(M.フ ーコーの 『規 格化』[フ ー コー

1977(1975)]と い う概念 よ り)を現実に存在 させ るこ とで他者 による承認 とい う経験(妥

当性構造)を 得 るのである.不 可触民差別 にこの ような一般的図式が適用で きるとな る

と,そ こか ら示唆 されることは,カ ース ト制度 と不可触民制 とを,必 ず しも同一視で き

ないのではないか という見方である.実 際,不 可触民差別 とい うものはカース ト制度の

ある南 アジアに限定 で きない現象であ る.

この点 を強調するのは,「不可触民差別解消 には カース ト制度の追放が不可欠 であ る」

といった不用意な語 りが通用 している現実 を見て,そ の誤解 を解 きたいからであ る.不

可触民差別解消 とカース ト制度の追放 との問 には論理 的必然性はない.そ のことの 自覚

な しで は,イ ン ド社会の差別問題 を扱 ったこの ような叢書 も結局はイン ドを差別の厳 し

い特殊 な社会 として表象す るばか りで,差 別論一般へ と繋が る回路 を自ら閉 じて しまう

こ とにな りかねない.そ の意味で,こ れまでの蓄積 を踏 まえ,さ まざまな観点か らイン

ド社会特殊論 を打破 してい くような研究視点の開拓 が歴史学,人 類学双方で望 まれ るこ

とになる.そ れは少 な くとも二つの場面で考 えられなければならない.一 つ は不可触民

差別 ない し賎民差別 の通文化性 をめ ぐってであ り,も う一つは カース ト制度その ものが

身分制度 と してどこまで イン ド特殊 なのか とい う問いかけ とである.前 者については,

書 評 161

水島が都市化 と不可触民制の成立 との関係 を掘 り下 げる必要性 を他社会の研 究 も引いて

通文化的に指摘 している点が注 目で きる[415-6頁].後 者 は,周 知の とお り,古 くて新

しい問題 である.決 着 はつ いてはいないが,強 烈 なデュモ ン理論 な どの影響 もあ って

カース トとい う言葉 には イン ド特殊論の響 きが より強 く感 じられることは否めない.そ

の問題点 を掘 り起 こす意味で も,世 の中の一般 的イン ド社会理解 つま りイン ド特殊論 を

結果 させる因 となってい るカース ト制度 とヒン ドゥー教 との癒着 という問題は改めてよ

く検討 され る必要があ る.

その とき,当 然 なが ら,イ スラーム教や シク教 やキリス ト教な どのヒン ドゥー教 以外

の宗教 とカース ト制度 との関わ りが問題 になるが,そ の点で,長 島(3章),佐 藤(4章)

はムス リム政権下 において もカース ト制度や不可触民制が温存 され,国 家支配 に利用 さ

れた様子 を明 らかに し,長 谷(11章)も また,カ ース ト差別 を原則 として否認す るシク教

徒の間で もカース ト ・ヒン ドゥーに相当する集団 と不可触民にあたる集団 とが区別 され

てい ると報告 する.こ うなる と,宗 教の差異 を超 えて存在す るカース ト制度 ・不可触民

制 は,5ヴ ァルナ制で表現 されるヒン ドゥー教 をイデオロギーと した国家支配体制 とい

うだけでは説明がつかず,小 谷 が提唱す る連綿 と続 く地域社会に担保 された 「社会 的身

分制」[第二巻17-20頁]と して カース ト制度 が想定 される必要が出て こよう.こ れが

ヴァルナ よりもジャーテ ィが問題 になる現実のカース ト的社会編成 を問題 にする見 方で

あ り,山 崎(元)の 「下か らの カース ト」 にも通 じようか.

とにか く,こ のような状況は改 めてヒン ドゥー ・イデオロギー とカース ト制度 との関

係 を考 えさせ られる.で は,ど のように解釈で きるのであろ うか.こ れは他宗教 を受 け

付 けないほ どにヒン ドゥー教の ブラーマ ン ・イデオロギーが 「社会 的身分制」 とい う末

端 まで強力 に浸透定着 しているためなのか,そ れ とも在地権力者(王)を 中心 とした社会

編成 自体がカース ト制 を造っているのであ って,宗 教 は二次的意味 しか持ちえなかった

のか.こ の二つの極論の問に地域差を伴 って真実があるのだろうが,人 類学においては,

前者がデュモン流の ブラーマン ・イデオ ロギー(ヴ ァルナ制 と 「浄 ・不浄」価値)と カー

ス ト社会 とを密接 させた非歴 史的理解の仕方に相 当 し,後 者がそれを批判する形で登場

した歴史人類学的仕事 を行 った ダー クスの立場に近い.つ ま り,ダ ークスの立場 とは,

田辺(12章)が 紹介す るように,ヒ ン ドゥー社会であっても植民地支配以前 は王が ヒエラ

ル キーの頂 点 にあって名誉 と権威 の源泉 となってい た と再構成 して みせた のであ る

[361-2].そ の後 の経緯 については,近 年多 くの論者が指摘 する ことであるが,イ ギ リ

ス植民地支配が この王の権威 を奪取 し,自 ら想像 したオリエ ンタリズ ム的イ ン ド観 の下

でブ ラーマンを頂点 とするヴ ァルナ制 を客体化す ることでイ ン ド社会 を大 きく再編 した

とい う ものであ る.こ れ は今 日の カース ト社 会理解 の常 識 にな りつつあ る(第 二巻参

照).植 民地支配以前の社会の イデオ ロギー構成 について速 断は許 されないが,少 な く

162 南 アジア研究 第8号(1996年)

とも地域社会 の王 に相当する在地権力者 を中心に置 くような価値体系が不当 に過小評価

されてはならないだ ろう.こ れ には評者の南イ ン ド村 落での調査経験(タ ミルナー ドゥ

州で は非 ブラーマ ン村落の方が ブラーマ ン村落 よりもずっ と多 い事実)か らの実感 をも

重ね合わせ られている.宮 元(2章)は 輪廻思想 を自業 自得 の倫理 と捉 えヒン ドゥー教 の

巨大 な包摂力はこの自業 自得システムとそれに関与 しない最高神 とを併存 させた点にあ

る と指摘す る.こ のような支配論理 をめ ぐる議論 と,評 者の調査 した非ブ ラーマ ン村 落

での輪廻思想 の浸透の弱 さとい う現実 とはどの ように接合 されてい くのかが 思案 される

のである.

このような議論 に注 目す るのは,ブ ラーマニズムの強調が イン ド社会 を特殊論 に追い

込 むの に対 して,カ ース ト制度 における王権(さ らには親族)の 位置を正 当に評価する こ

とは,そ れ 自体 がその概念の一般性 ゆえにイン ド社会 を広 く他 の社会 との比較へ と開い

てい くことになる と考 えての ことである.外 の社会 との比較の糸口はいろい ろな ところ

にあろうが,そ の点でた とえば,カ ース トと翻訳 されるジャーティー 自体の可 変性[小

谷,第 二巻19-20頁]や ジ ャーテ ィーとい う概念の親族 組織 まで含 むような意味の多義

性[Quigley 1993]な ども改 めて検討 してみ る価値があ ろう.

このカース ト制度 とヒン ドゥー教 の密接性の問題 は,反 カース ト運動,反 差別運動に

も反映 して きた.た とえば,島(8章)が 指摘す るヒン ドゥー教 を捨て たマハール仏教徒

のように,ブ ラーマニズム を中核 に もつ ヒン ドゥー教の権威 を担 うブラーマ ンの存在 が

カース ト差別 を生む源の悪 と見 なされ,「 ヒン ドゥー教 の統合機能の弱体化こそが,カ ー

ス ト制度の撤廃へ とつ なが る」[227頁]と い う道筋で彼等 の反差別運動が組み立て られ

ることになる.こ の事態 に,ブ ラーマ ンを中心 としたカース ト制度 というヒン ドゥー教

とカース ト制度 を結合 させる支配側の視座が,反 カース ト運動 を支 える論理の中に滑 り

込 んでいる様子 を認め るのである.こ の例 にも示 されるように,カ ース ト差別 とい う社

会問題 を解決す る運動 を展 開する ときに,ど うしてもヒン ドゥー教 とカース ト制の現実

的密接性 に囚われて きたうらみがある.ガ ンディー とア ンベ ー ドカルの運動 といった20

世紀 に入っての運動 に限 ってみて も大 まかにはそのことが妥当する と言 えよう.す なわ

ち,ガ ンデ ィーはヒン ドゥー教 の純化(内 部改革)に よるカース ト差別や不可触民差 別の

否定(古代 ヴァルナ制 によるカース ト否定)を 志 したのに対 して,ア ンベ ー ドカルは ヒン

ドゥー教の源泉 たるヴェー ダの権威 を破壊するこ とでカース ト制度 と不可触民制 を追放

しよ うと し,そ の ヒン ドゥー教 不信 は最終 的 に仏教へ の改宗 に至 る(も ちろん,ア ン

ベー ドカル運動 の主眼は不 可触民解放 を教育,経 済 向上な どの現実 的施策の実現にあっ

たが).こ こで少な くとも指摘 で きる両者の共通点は二つある.す なわち,(1)カ ース ト

差別一般 と不可触民差別が一続 きの問題 として把握 されていること,(2)そ の認識 に立 っ

て,カ ース ト差別 ・不可触民差別 にはヒン ドゥー教が深 く結合 関与 してい ると考 えてい

書 評 163

る こと.す で に述べた とお り,そ の二点双方 について一旦自覚 的に切 り離 してみて,改

めて広 い文脈の 中で繋 ぎ直す ことが必要であると評者には思 われる.つ まり,不 可触民

差別はカース ト差別に還元 しえない ところがあ り,不 可触民差別 はヒン ドゥー教 と関 わ

りな く存在 しうる通文化 的現実 に視野 を広 げる必要があろ う.こ の ような理解 の仕方 は

イ ン ド社会理解の構え として必要である と同時 に,そ の社会 にお ける反差別運動 を支 え

る認識論の革新 として も重要なのである.

本書では,反 差別の宗教改革運動 とい う文脈 で,バ クテ ィ思想 に関心が向け られ,山

下が古代 ・中世の タミル社会 について(7章),島 がマハーラーシュ トラについて(8章),

橋本 が北 イン ドでカビールをめ ぐって(9章),坂 田が同 じく北イン ドで15世 紀末以来 の

ヴァッラバ派 に関 して(10章),貴 重な論 をそれぞれ に展開 してい る.バ クテ ィ運動 を

担 った人々は多様 なカース トに及ぶが,大 まかな傾向 として,一 方 にブラーマンを筆頭

とした上位 カース トを中心 に した運動があ り,そ こではサ ンスクリッ ト語テキス トの使

用や主知主義 的色彩が認め られ,他 方の不可触民 を含む下位 カース ト中心の運動 は地方

語テキス トの使用 と強い情動性 によって特徴 づけ られる.当 然 なが ら,カ ース ト差別,

不可触 民差別へ の反発意識つま り平等 を望む声 は後者 において より明瞭 となるが,そ の

一方で,後 者 のよ り平易なバクティ運動は ヒン ドゥー教が広 く一般大衆の問に浸透す る

上で大 きな力 を発揮 した.こ こにバ クテ ィがかかえる矛盾 が客観 的には透 けてみ える.

もしヒン ドゥー教が カース ト制度 を正当化 しているのだ とした ら,そ の ヒン ドゥー教 内

部での信仰の場 において不満 を解消する試みは明 らかな 自己矛盾 である.そ のこ とは,

見方 を変えると,神 の前の平等 を求める民衆のバ クテ ィの実践が もし徹底 されるならば,

ヒン ドゥー教 とカース ト制度 との癒着 を結果的に剥離 させ る力 とな りうると論理的には

言 えるが,実 際 には,こ の矛盾 ゆえに巨大 な 「隷属の論理」[山下206頁]を 実現 して し

まってきたので ある.山 下 はこのバ クテ ィの もつ体 制的,反 動 的側 面に注 意を向ける.

個 々人の超越神へ の絶対帰依 とい う世俗社会秩序か ら隔絶された時空での精神 的救済は,

現実社会でのルサンチマ ンをすべ て前論理的 に飲 み込 んで しまう一種 のブラックホール

と して働 くのである.こ の ことが 「神 の前での平等が社会的不平等 の再認」 を導 くとい

うアイロニーである.シ ュルマ ン[Shulman 1980]も タミル寺 院をめ ぐって同様 な点 を

指摘 しているが,考 えてみ ると,こ のようなバクテ ィの論評は客観 的には正 しいであろ

う し近代 人 にはあ る意味 で容易 に了解 され るのだが,果 た して宗教 が生活その もので

あったろう中世のバ クタたちには どれほどリア リティのあ る解説なのかは,ま た別に熟

考 されなければな らない と思われる.一 つ言えば,論 評の前提 になってい る分析用語 の

在 り方(た とえば,聖 ・俗や非 日常 ・日常 といった二元論)が まず もって近代の論法なの

で はないか と疑 われ るのであ る.こ の点に関 して自覚 的であ り慎重 な橋本 は,M.シ ン

ガーを引いて 「テクス ト研 究 とコンテキス ト研 究の接合」 に注意を喚起 している.こ の

164 南アジア研 究 第8号(1996年)

ような方法的 自覚 をもった橋本 の論考 は次 に見 る ように確 かに優 れている.

主知主義か ら情動的信仰 まで含み込むバ クテ ィ運動の 中にあって,橋 本の論述が浮 か

び上が らせ るカ ビール思想 は出色 の位置 を占め る.と い うのは,い わゆ る大衆 的バ ク

ティにおいて見 られ る絶対 的人格神 の前 に 自己を無力 な もの として投 げ出す態度 とは,

一線 を画する ものが カビール思想 には認め られるからであ る.橋 本 はカビール思想 を示

す3点 の原 典 を読み解 くこ とによって,そ の思想の重層性 を明 らか にす る.つ ま りカ

ビールのバ クテ ィ理解 においては自己の無力 さを前提 とした帰依ばか りでな く,「真実に

直面 し自己の内面 をみつ める帰依者 の力強 さ,責 任,誠 実 さ」 が強調 され る.そ のカ

ビール派の真髄 は形相 なきバ クテ ィ,つ ま り 「ニルグナ 〔グナ を超えた もの,無 属性〕・

バ クティ」 と称 され,そ の場合 のバ クティは単なる帰依で はなく 「神性 の共有,神 性へ

の参画」 と解 されている.ニ ルグナを前提 としたサグナへのバ クテ ィという名辞矛盾に

も見 える思想表現は,橋 本によって,「至高の真実性の内在性 ・普遍性 の実証のために言

語表現 による差異化 ・個別化 を排 除 し,そ の真実性 の言表不可能性 を強調 し,そ れへの

専一 的な不退転の帰依の実践」[259-260頁]と 解 説される.そ こに,「差別 ・差異 を前

提 とす る二元 的,二 項対立的思考 と心作用」[橋 本278頁]を 表層 的形式主義 として批判

す る,カ ビールのあらゆる差別批判(ヒ ン ドゥー ・イス ラーム教徒間の差別,ヴ ァルナ

差別,「 不可触」差別,ヒ ン ドゥー教批判,イ スラーム教批判)の根本思想 が語 り出 され

ている.あ たか もヴィ トゲ ンシュ タインを想起 させるようなこの解説か らは,絶 対神へ

の一方的依存 を示す感情の吐露 とい う弱い内面 とはむ しろ逆の位置 を占める強い内面 を

もった帰依信仰 が浮 かび上が って くる.こ の ことをあえてクローズァ ップす るの は,巾

のある定義 を有するバ クティの中に も,絶 対神帰依が 「隷属の論理」へ と反転零落 して

い くこ とを拒否す るような非本 質主義的で 「主体的」(「主体 は世界 に属 さない.そ れは

世界 の限界 である」 というヴィ トゲ ンシュタイン的主体 をイメージ している)な 思想が

存在 しえたこと,そ してその ような思想が イス ラーム教 とヒン ドゥー教 との間を往来 し

どち らにも与 しない境界人 カビール(不可触民ではないが低 カース ト出身)に よって生み

出されたことを重視 したいか らである.そ の後 カビール もまた 「ヒン ドゥー化」 されて

しまうとい うが,そ のカ ビール という発端 に橋本 は注 目したのであ る.

このこ とが なぜ重大か というと,先 に も示 したとお り,反 差別運動 を支える認識論が

多 くの場合,二 項対 立的思考 とい う本 質主義 の陥穽 につまず いてきたか らである.ア ン

ベー ドガル とガンディーとの対照 にも見 られるよ うに,し ば しば差別 問題 におい て制度

改革が先 か,意 識改革が先 かとい う対 立する議論が起 こる.し か し,よ り本質的な問題

は,い ず れを実践するにせ よその前提 となる認識の在 り方である.カ ビール思想 はまさ

にそこ(表層的で安易な二項対立思考)を 正せ と言 っているのであろう.そ の次元 におい

て,カ ビールの言 う 「触 れるこ とによ りこの世が生 じたのだ」[275頁]を 味 わわなけれ

書 評 165

ばな らない.こ の認識があ って,「(人 間はみ な)シ ュー ドラ 〔不 浄な るもの〕に生 まれ

て,」[274頁]と い う主張が生まれる.南 イン ドでのフィール ド経験か ら発想 した 「生 あ

る者はケガ レを産 む」 とい う評者 自身の人類学的視点 との近 さに今 回気付か されたこ と

は嬉 しい驚 きであ った.こ の カビール と共有で きるか もしれない根底 的認識 によって,

評者 は 「ケガ レ」 に よって 「不 浄」 を克服 する と言 った ことがあ る[関 根1995].カ

ビールは,ブ ラーマ ンにその真実 を見つめ よと諭 した.し か し実はこの カビールの言葉

は,そ れだけに止 まらず,わ れわれの ようなイン ド社会 を表象する研究者の本 質主義 を

も討つ射程 をもっている.最 後 にその点 に触れて稿 を終 えたい.す なわち,差 別問題 と

い う最 も困難 な課題 に取 り組 む研究者のス タンスのと り方についてカビールの透徹 した

視線 に学びなが ら考えてお きたいのである.

被差別民 ない しサバル タンを対象 にすえるこ と自体はある意味 で簡単であるが,き ち

ん と論 じることは殊の外 難 しい.そ の困難 とは,無 自覚の うちに問題 を救済的に論 じて

しまうところにあ る.そ のこ とが行 き着 く最悪 な事態は,自 らを良心的研 究者 であると

勘違いすることである.単 に差別 を告発 するこ とが差別 を解決 しない ことはすでに十分

す ぎるほ ど証明 されて きた.し か も被差別の外部 にいる人間が被差別者に成 り変 わって

差別 を告発す るこ とは一体 どこに根拠 を持 ち うるのか と問わ ざるをえない.わ れわれ

(評者 自身を含 む著者全員)は 南 アジアの 「不可触民」 に対 して外部者である.こ の当 り

前の事実 から出発 し,た とえ言語化 させな くても,常 に どういう場所でな ら自らが被差

別民を語 る地平 を得 られるのかが反省 されていなければな らない.そ うでないなら,被

差別民 はただ知識人の生業 の食い物に されて,二 重 に犠牲 にされた にす ぎない.事 実 わ

れわれは彼等 を食い物に してい るのだ.そ の自覚が ことの出発点 になる.し か しだか ら

こそ,た だ喰い散 らか しただけではな く,わ ずかで も差別 問題の認識の深化 に寄与で き

る ものが残せた らと,願 うのであ る.こ のようなことをあえて言 うのは,差 別 とい うタ

イ トルの脅迫性 に著者 も読者 もめまい を起 こ し,正 常 な感覚を失いかねないか らである.

こうした問題意識 を評者 な りに受け止 めて,本 書の中では著者の一人 として 「他者 を

いかに受容 しうるか」 という人間一般 が抱 えた困難を切 り開 く知恵 を探 す場所 と して差

別 問題 を考 えたい とい う展望 を述べてみた(関根,13章).す なわち,ケ ガレ(境界的な

場所 で起 こる混乱,死 の脅威)の 存在 を生の根底 に据 え,排 除的差別 を生み出す 「浄 ・

不浄」 とい う二項対立的思考 を脱する道筋 を,ケ ガ レの受容 を意味する 「ケガレ」 の有

する逆説的生産性の内に求めたのである[377-84頁].そ こでは カース ト差別よ りも不可

触民差別 を直接 問題 に したかったのである.す でに述べ たとお り,そ の方 に評者 自身 も

議論 に参入で きる通文化的地平が開けて くると思われたか らである.そ のような評者の

著者 としての関心の向け方 に共振す るもの として,水 島の 「霊的世界」 の議論(14章)を

本書 において見 い出 した ことは大 きな収穫の一つであった.と い うのは,水 島 自身が明

166 南アジア研 究 第8号(1996年)

確 に述べ てい るように,そ こに二項対 立的現世思考 に還元 されない他界的地平 が浮か び

上がるか らである.水 島の言 う 「霊 的世界」 はまちがいな くトップ ダウ ンの二元論 をす

り抜けて存在 している.し か し,水 島の議論で一点だけ批判 とい うより留保 してお きた

い ところがある.す なわち,イ ン ドには 「霊 的世界」 とい う 「聖 ・俗あ るいは浄 ・不浄

とい う二元的世界観 とは無縁の世界 が大 き く広が っていた」[411頁]と 水島は言 い切 る

のだが,果 た してそれが 〈無縁 〉 とい う形 で 自立 的に実在 して きたのか どうか,評 者

自身歴史的 コンテキス トを考 えなが ら今 しば らくは結論 を留保 しておきたい とい うこと

であ る.「アウ トカース トが主役」[416頁]と い う世界 を描 くこ とは手強い とい う恐れが

評者 には強 いか らであ る.

とにか くここで指摘 しよう としているの は,研 究者が差 別問題 を論 じる とい うこと

は,被 差別民を対象 として論 じる ということだけでは済 まされないのであって,そ の問

題 を研究する 自己のスタンス をどのようにとって臨むのか,そ の ことが常 に問 われ続け

る とい う点 である.そ れは必ずや研究の方法的視座 として に じみ出すはずであ るか ら.

付 記

本 書の 田辺 の論 述(12章)の 中 に,評 者 の仕事[関 根1993]を 引用す る箇 所[364

頁:12-15行]が あるが,そ の読解に不適切 な点があるので指摘 してお きたい,将 来機会

がある場合 には訂正 をお願い したい.[関 根1993]で は 「ケガ レ」 イデオロギー をカー

ス ト・ヒン ドゥーを中心 に した村落祭祀 を貫 く価値 として提示 したのであって不可触民

固有 なもの と言 ってはいない.し かも解釈 の次元でそれを言ってい るのであ って,「不可

触民 の 自律 的で実体 的な文化が存在す る」 など と主張 して はい ない.言 うまで もな く,

評者の不 可触民文化 の捉 え方 は本書13章 で明 らかに したように,文 化合意論 にも文化

断絶論に も与 しない ものである.

参考文献

バーガーP.他1977(1973)『 故郷喪失者 たち』(高山真知子他訳)新 曜社

フー コーM.1977(1975)『 監獄 の誕生:監 視 と処罰』(田 村俶訳)新 潮社

小谷 江之編1994『 叢書 カース ト制度 と被差別民 ・第二巻:西 欧近代 との出会い』 明石

書店

Quigley, D., 1993, The Interpretation of Caste, Oxford: Oxford Univ. Press.関根康正1993「 血 の供犠 と 『ケ ガレ』 の論 理:『 村の神』 か ら見 た タミル人の信仰世

界」 『イン ド=複 合文化の構造 』法蔵館

関根康正1995『 ケガ レの人類学:南 イン ド・ハ リジャンの生活世界』東京大学出版会

Shulman, D. D., 1980, Tamil Temple Myths: Sacrifice and Divine Marriage in the South Indian Saiva Tradition, Princeton: Princeton Univ. Press.

(明 石 書 店, 1994年, 444ペ ー ジ,定 価9900円)

(せ きね やす ま さ,筑 波 大 学)