章 higashiyamato 東やまと市報 やまと市2014/08/01  · 市役所 0 42 563 2 111(代) 2...

8
2014 (平成26年) .8. 1/No.1109 月2回(1日・15日)発行 http://www.city.higashiyamato.lg.jp/ 東大和市ホームページアドレス 東やまと市HIGASHIYAMATO 東やまと市報 HIGASHIYAMATO 発行/東大和市 編集/企画財政部秘書広報課(〒207-8585)東大和市中央3 930  042 563 2111(市役所代表) ファクス042 563 5932 今号の主な記事 平和市民のつどいを開催・ 平和文集を発行 …2面 第44回市民文化祭参加者募集………3面 市職員を募集 …………………………4面 第45回市民体育大会のご案内………5面 情報マップ・児童館だより ……6・7面 あなたのまちから・今月の相談 ……8面 〈人口と世帯 / 26.7.1現在前月比 内外国人 住 民 数 住民基本台帳 (外国人住民数を含む) 27人増 ( 401人) 42,552人 43人増 ( 666人) 43,435人 70人増 (1,067人) 85,987人 37,616世帯 世帯 6月の出生者数(外国人住民数を含む)男31人 女29人 56 使 44 10 不燃ごみ 缶・びん・ペットボトルとスプレー缶類・有害ごみ 排出方法等の変更 ○戸別収集(資源物は除く)の対象 家庭廃棄物有料化・戸別収集に関するお問合せは ○戸別収集の対象となるもの ○資源物等の取扱い ご確認ください 排出場所の変更 集積所の近隣住民の方へ 8月からのごみの出し方 【設置期間】11月28日(金)まで コールセンター開設時間 …午前8時30分~午後5時 …午前8時30分~午後8時 コールセンター 042-511-0753 まで 問合せ ごみ対策課・内線1241まで 「紙類・布類」の排出曜日に変更します。 7月に全戸配布した「ごみ排出カレンダー」をご確認くださ い。 「ペットボトル」と「缶・びん」の収集日を分け、それぞ れ月2回の排出に変更します。 【8月の不燃ごみの日】 12日(火):芋窪・蔵敷・上北台・立野 13日(水):湖畔・奈良橋・高木・中央・南街 14日(木):狭山・清水・清原・新堀・多摩湖 15日(金):仲原・向原・桜が丘 ※不燃ごみの日に、紙類・布類の収集はありません。 ペットボトル:透明または半透明の袋での排出になります。 缶・びん  :引き続き、収集前日に資源ステーションに設置す るカゴでの排出になります。 スプレー缶類:月の1回目の「缶・びん」収集日に、透明または 半透明の袋で排出してください。 ※「缶・びん」のかごには入れないでください。 有害ごみ  :月の2回目の「缶・びん」収集日に、品目別に透 明または半透明の袋で排出してください。 ※「缶・びん」のかごには入れないでください。 現在、路上の集積所を利用している戸建て住宅が対象です。 8月からの排出方法等の変更に伴い、市内の集積所は、廃止 されるもの、引き続き使用をお願いするものとに分かれます。 廃止される集積所の近隣住民の方には、長い間ご協力いただ きまして、ありがとうございました。また、継続して集積所を 使用する近隣住民の方は、引き続きご協力をお願いします。 可燃ごみ・不燃ごみ・容器包装プラスチックの3品目です。 缶・びん・ペットボトル、紙類・布類、スプレー缶類、有害ご みについては、資源ステーションでの排出となります。 ※戸建て住宅でも、収集車両が進入できない場合は、既存の集積所 を引き続きご利用いただくか、新たに設置していただく場合があ ります。 ※集合住宅は、敷地内の集積所に排出してください。 5 12 11 10 9 8 4 3 2 1 13 14 21 28 29 30 22 23 24 25 26 27 15 16 17 18 19 20 6 7 日 月 火 水 木 金 土 9月 1 8 7 6 5 4 9 10 17 24 25 26 27 28 29 30 31 18 19 20 21 22 23 11 12 13 14 15 16 2 3 日 月 火 水 木 金 土 8月 28 30 30 30 44 10 12 22 22 家庭廃棄物指定収集袋(有料)の取扱店は、8月15日発行の市報特集号に掲載します 指定収集袋の店舗での取扱開始は、9月から です/問合せ ごみ対策課・内線1241まで 9 28 ふれあい市民運動会プログラム(予定) 対象者等 種別等 種   目 予定時間 開会式・準備体操 9:30~10:00 市内各小・中学校 (男女各4人×15校 計120人) (5コース×4レース) 小・中学校 対抗 小・中学校対抗 リレー 10:00~10:20 1 理事者・市議会議員・教育委員・ 社会教育委員・体育協会連盟 主催者・来賓 ・連盟 キンボール リレー 10:20~10:40 2 どなたでも参加できます (先着200人) 自 由 パン食い競走 10:40~11:00 3 事前登録団体 (10人×12団体 計120人) (1レース6団体×2レース) 事前登録 団体対抗 むかで競走 11:00~11:20 4 未就学児と保護者 (先着100組、計200人) 自 由 宝さがし (おみやげはなにかな) 11:20~11:40 5 事前登録団体 (10人×12団体 計120人) 事前登録 団体対抗 大縄跳び 11:40~12:00 6 昼休み(イベント)、表彰式(むかで競走・大縄跳び) 12:00~13:00 未就学児または小学生低学年と保護者 (先着100組、計200人) 自 由 おんぶにだっこ 13:00~13:20 7 事前登録団体 (4人×12団体 計48人) (1レース6団体×2レース) 事前登録 団体対抗 リムころがし 競走 13:20~13:40 8 大人、小・中学生 (各100人、計200人) 自 由 玉入れ 13:40~14:00 9 概ね60歳以上(先着50人) 自 由 借り者競走 14:00~14:20 10 事前登録団体 (4人×12団体 計48人) (1レース6団体×2レース) 事前登録 団体対抗 大バトンリレー 14:20~14:40 11 表彰式(リムころがし競走・大バトンリレー)、抽選会、閉会式 15:00から ※事前登録団体対抗種目は12団体を上限とします。

Upload: others

Post on 28-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 章 HIGASHIYAMATO 東やまと市報 やまと市2014/08/01  · 市役所 0 42 563 2 111(代) 2 0 1 4 ・ 8 ・ 1 東東やまと市報やまと市報 黙 と う ・ 開 会

2014(平成26年).8. 1/No.1109 月2回(1日・15日)発行

http://www.city.higashiyamato.lg.jp/東大和市ホームページアドレス

東やまと市報 HIGASHIYAMATO

東やまと市報 HIGASHIYAMATO

発行/東大和市 編集/企画財政部秘書広報課(〒207-8585)東大和市中央3 � 930 �042- 563- 2111(市役所代表) ファクス042- 563- 5932

章 市

今号の主な記事

平和市民のつどいを開催・         平和文集を発行 …2面 第 44回市民文化祭参加者募集 ………3面 市職員を募集 …………………………4面 第 45回市民体育大会のご案内 ………5面 情報マップ・児童館だより ……6・7面 あなたのまちから・今月の相談 ……8面

〈人口と世帯 / 26.7.1現在〉

前月比内外国人住 民 数

住 民 基本台帳(外国人住民数を含む)

27人増( 401人)42,552人男43人増( 666人)43,435人女70人増(1,067人)85,987人計

37,616世帯世帯6月の出生者数(外国人住民数を含む)男31人 女29人

【新たなスポーツ行事の名

称】

 

ふれあい市民運動会に代

わる新たなスポーツ行事の

名称を6月に募集した結果、

 

件の応募がありました。

56 

スポーツ行事実行委員会

では、新しい名称について

議論した結果、今後も長く

使う名称であるため慎重に

決定したいとの意見が多数

を占め、従来の「ふれあい

市民運動会」を含めた6件

に絞り込みをして、再度市

民の皆さんのご意見を伺う

こととなりました。

 

このため、今年度は従来

通りの「ふれあい市民運動

会」として実施します。

■「第 

回ふれあい市民運

44

動会」の新しい取組み

 

今回のふれあい市民運動

会では、事前登録種目と自

由種目を行います。事前登

録種目は従来の自治会を単

位とした参加に加え、 

人10

以上の団体による参加も受

付をします。また、自由種

目は当日受付となりますの

で、当日競技会場の放送で

お知らせします。

 

また、幅広い世代の方が

スポーツに親しんでいただ

くため、体験コーナーを設

●不燃ごみ

●缶・びん・ペットボトルとスプレー缶類・有害ごみ

排出方法等の変更

○戸別収集(資源物は除く)の対象

家庭廃棄物有料化・戸別収集に関するお問合せは

○戸別収集の対象となるもの

○資源物等の取扱い

ご確認ください

排出場所の変更

集積所の近隣住民の方へ

8月からのごみの出し方

【設置期間】11月28日(金)まで

コールセンター開設時間 …午前8時30分~午後5時 …午前8時30分~午後8時

コールセンター 蕁042-511-0753 まで

蜴問合せ ごみ対策課・内線1241まで

「紙類・布類」の排出曜日に変更します。 7月に全戸配布した「ごみ排出カレンダー」をご確認くださ い。

「ペットボトル」と「缶・びん」の収集日を分け、それぞ れ月2回の排出に変更します。

【8月の不燃ごみの日】 ●●12日(火):芋窪・蔵敷・上北台・立野 ●●13日(水):湖畔・奈良橋・高木・中央・南街 ●●14日(木):狭山・清水・清原・新堀・多摩湖 ●●15日(金):仲原・向原・桜が丘 ※不燃ごみの日に、紙類・布類の収集はありません。

●ペットボトル:透明または半透明の袋での排出になります。 ●缶・びん  :引き続き、収集前日に資源ステーションに設置す         るカゴでの排出になります。 ●スプレー缶類:月の1回目の「缶・びん」収集日に、透明または         半透明の袋で排出してください。     ※「缶・びん」のかごには入れないでください。 ●有害ごみ  :月の2回目の「缶・びん」収集日に、品目別に透         明または半透明の袋で排出してください。     ※「缶・びん」のかごには入れないでください。

現在、路上の集積所を利用している戸建て住宅が対象です。

 8月からの排出方法等の変更に伴い、市内の集積所は、廃止 されるもの、引き続き使用をお願いするものとに分かれます。 廃止される集積所の近隣住民の方には、長い間ご協力いただ きまして、ありがとうございました。また、継続して集積所を 使用する近隣住民の方は、引き続きご協力をお願いします。

可燃ごみ・不燃ごみ・容器包装プラスチックの3品目です。

缶・びん・ペットボトル、紙類・布類、スプレー缶類、有害ご みについては、資源ステーションでの排出となります。

※戸建て住宅でも、収集車両が進入できない場合は、既存の集積所  を引き続きご利用いただくか、新たに設置していただく場合があ  ります。 ※集合住宅は、敷地内の集積所に排出してください。

512111098

432113

142128 29 3022 23 24 25 26 2715 16 17 18 19 20

67

日 月 火 水 木 金 土 9月

187654 9

101724 25 26 27 28 29 3031

18 19 20 21 22 2311 12 13 14 15 16

23

日 月 火 水 木 金 土 8月

置します。さらに、昼休み

を利用したイベントの実施

や閉会式の前には豪華賞品

が当たる抽選会も行います。

▽日時 

9月 

日豸午前9

28

時 

分〜午後3時 

30

30

※雨天中止です(当日の午

前6時 

分に決定します)。

30

▽場所 

上仲原公園野球場

▽主催 

教育委員会

▽プログラム 

下表参照

■参加団体の募集

 

第 

回ふれあい市民運動

44

会の事前登録種目に参加す

る団体を募集します。

▽対象 

最小単位で 

人以

10

上の市内で活動する団体

▽募集団体数 

各種目につ

き 

団体(応募多数の場合

12は抽選)

▽募集期限 

8月 

日貊ま

22

で▽申込方法 

申込希望の場

合は、社会教育課(市役所

5階)までご連絡ください。

申込用紙を個別に送付しま

す。

▽その他 

事前登録種目に

ついては、それぞれ個別に

表彰を行います。また、各

種目の優勝団体には副賞を

用意しています。事前登録

種目の申し込みは、種目ご

ととなります。

■運営スタッフの募集

 

ふれあい市民運動会の運

営スタッフを募集します。

ご希望の方は、8月 

日貊

22

までに、社会教育課までご

連絡ください。

�以上のお問合せは、社会

教育課・内線1554まで。

家庭廃棄物指定収集袋(有料)の取扱店は、8月 15日発行の市報特集号に掲載します 指定収集袋の店舗での取扱開始は、9月からです/問合せ ごみ対策課・内線 1241 まで

9月 日豸・上仲原公園野球場

様々なスポーツを体験できるイベントや

豪華賞品が当たる抽選会も行います

ふれあい市民運動会

28

ふれあい市民運動会プログラム(予定)対象者等種別等種   目予定時間

開会式・準備体操9:30~10:00市内各小・中学校

(男女各4人×15校 計120人)(5コース×4レース)

小・中学校対抗

小・中学校対抗リレー10:00~10:201

理事者・市議会議員・教育委員・社会教育委員・体育協会連盟

主催者・来賓・連盟

キンボールリレー10:20~10:402

どなたでも参加できます(先着200人)自 由パン食い競走10:40~11:003

事前登録団体(10人×12団体 計120人)(1レース6団体×2レース)

事前登録団体対抗むかで競走11:00~11:204

未就学児と保護者(先着100組、計200人)自 由宝さがし

(おみやげはなにかな)11:20~11:405

事前登録団体(10人×12団体 計120人)

事前登録団体対抗大縄跳び11:40~12:006

昼休み(イベント)、表彰式(むかで競走・大縄跳び)12:00~13:00未就学児または小学生低学年と保護者

(先着100組、計200人)自 由おんぶにだっこ13:00~13:207

事前登録団体(4人×12団体 計48人)(1レース6団体×2レース)

事前登録団体対抗

リムころがし競走13:20~13:408

大人、小・中学生(各100人、計200人)自 由玉入れ13:40~14:009

概ね60歳以上(先着50人)自 由借り者競走14:00~14:2010

事前登録団体(4人×12団体 計48人)(1レース6団体×2レース)

事前登録団体対抗大バトンリレー14:20~14:4011

 表彰式(リムころがし競走・大バトンリレー)、抽選会、閉会式15:00から

※事前登録団体対抗種目は12団体を上限とします。

Page 2: 章 HIGASHIYAMATO 東やまと市報 やまと市2014/08/01  · 市役所 0 42 563 2 111(代) 2 0 1 4 ・ 8 ・ 1 東東やまと市報やまと市報 黙 と う ・ 開 会

市役所� 042 �563 � 2111(代) 2 0 1 4 ・ 8 ・ 1東東東東東東東東東東ややややややややややままままままままままとととととととととと市市市市市市市市市市報報報報報報報報報報東やまと市報 �

�黙とう・開会式・平和コ

ンサート(出演

東大和少

年少女合唱団、国立音楽大

学学生)、戦争体験記の朗読

劇(都立東大和南高等学校

演劇部)/午後5時 

分〜

35

7時

�平和文集・日本国憲法の

配布、折鶴制作等/午後5

時 

分〜7時

20�変電所ライトアップ/日

没〜午後7時 

分頃(予定)

30

※会場には駐車場がありま

せんので、自動車での来場

はご遠慮ください。

 

市は、平成2年に「平和

都市」を宣言し、恒久平和

の実現と核兵器の廃絶に向

けて平和意識の高揚等を図

るため、次の事業に取り組

んでいます。

 

都立東大和南公園内旧日

立航空機㈱変電所前の平和

広場で「平和市民のつどい」

を開催します。

 

この変電所は、旧日立航

空機㈱立川工場で使用され

ていたもので、建物の壁面

には戦時中、米軍の大規模

な攻撃による機銃掃射や爆

第 

回10平

和市民のつどい

弾の破片によってできた無

数の穴が残っています。

 

市では、この施設を平成

7年に史跡に指定し、市内

に残る貴重な歴史資料とし

て保存に努めています。

 

「平和市民のつどい」で

は、この施設の存在を広く

市民に知っていただくため、

変電所内の見学や平和コン

サートの実施、市の歴史と

戦争にかかわる市史資料編

等の販売を行います。平和

の大切さを再認識する機会

として、多くの方のご来場

をお待ちしています。

▽期日 

8月8日貊(雨天

でも開催する予定です)

▽場所 

都立東大和南公園

内平和広場

▽内容・時間

�旧日立航空機㈱変電所内

の見学・説明、市史資料編

販売・慰霊塔のパネル展示

等/午後2時〜7時

恒久平和の実現と

 核兵器廃絶を目指して

平和月間の シンボルマーク

平和市民のつどいを開催・平和文集を発行

 

原爆が投下された広島市

と長崎市では、8月6日・

9日の原爆の日に慰霊並び

に式典を行います。その中

で、両市長が全世界に向け、

核戦争の悲惨さと核兵器の

廃絶を強く訴える「平和宣

言」を行うとともに、平和

の鐘を合図に1分間の黙と

うを捧げます。

 

また、8月 

日の終戦記

15

念日には全国戦没者追悼式

が行われ、戦争で亡くなら

れた数多くの人々を追悼し、

平和を祈念するため、1分

間の黙とうを捧げます。

 

平和を願う祈りの輪が広

がるよう、家庭・職場・地

域などで、それぞれの時間

に合わせた黙とうへのご協

力をお願いします。

�広島市

8月6日貉午前

8時 

分15

�長崎市

8月9日貍午前

 

時2分

11�終戦記念日

8月 

日貊

15

正午

▽問合せ 

企画課・内線1

425まで。

◎戦没者の遺児の皆さんへ

 

日本遺族会は、「戦没者

遺児による慰霊友好親善事

業」の参加者を募集してい

ます。

※実施予定地域、日程等の

詳細は、日本遺族会事務局

� 

―3261―5521

03へお問い合わせください。

▽費用 

9万円(参加費)

▽申込み 

東京都遺族連合

会事務局� 

―3812―

03

1796へ。

黙とうへの

 

ご協力を

 お願いします

原爆投下日

終戦記念日

 

立野一丁目土地区画整理

事業施行地区内の保留地

(2画地)の購入希望者を

募集します。現地をご確認

のうえお申し込みください。

▽応募条件 

自らが居住す

る住宅を建築する方

▽価額等

①立野一丁目 

街区①―3

13

画地

�面積  

・ 

129

07

�用途

第一種低層住居専

用地域(建ぺい率 

%、容

50

積率 

%)

100

�価額

二、二九一万円

②立野一丁目 

街区⑧―5

15

立野一丁目

土地区画整理事業

保留地を公売

 

平和文集では、戦争の体

験記に加え、市内の小・中

学生から寄せられた戦争と

平和に関する作文も掲載し

ています。

 

この平和文集を希望する

方に無料で配布します。

▽配布開始 

8月 

日豺

11

※8月8日貊開催の第 

回10

平和市民のつどいでも、先

行して配布します。

▽配布場所 

企画課(市役

所4階)、図書館、公民館、

市民センター(休館日は除

きます)

※郵送による配布を希望す

る方は、返信用の切手(平成

 

年度文集1冊は 

円分、

26

215

総集編1冊は 

円分)を同

350

封し、東大和市役所企画課

(〒  

東大和市中央3

207-8585

― 

)へお申し込みくださ

930い。なお、複数冊の郵送を

希望する方は、事前に電話

画地

�面積 

・ 

120

96

�用途

第一種低層住居専

用地域(建ぺい率 

%、容

50

積率 

%)。ただし、一部分

100

は第二種中高層住居専用地

域(建ぺい率 

%、容積

60

率 

%)です。

200�価額

二、

一九五万五、

〇〇〇円

※①②ともに

立野一丁目地

区地区計画区

域内です。

▽受付

�期間・時間

8月 

日貂ま

12

で(土・日曜

日は除く)の

午前8時 

分30

〜午後5時

�場所

区画整理課(市役

所2階)

▽抽選 

8月 

日貂午前 

19

10

時から

市役所会議棟第4

会議室

▽問合せ 

区画整理課・内

線1281まで。

でお問い合わせのうえ、お

申し込みください。

�以上のお問合せは、企画

課・内線1425まで。

 

平和事業の一環として、平

成 

年度平和文集「いま、語

26り継ぎたいこと〜戦争と平

和〜」及び総集編(平成 

年21

度〜平成 

年度)を発行し

25

ます。

平和文集を発

行します

 

安全で快適な道路環境を

守るために、道路はいつも

広く・美しく・安全に使用

するよう皆さんのご協力を

お願いします。

 

また、国土交通省では「道

路ふれあい月間」に伴い、

推進標語を募集しました。

その中で最優秀賞に選定さ

れた標語を紹介します。

【小学生の部】

「あぶないよ 

スマホ見な

いで 

どうろ見て」

【中学生の部】

「がんばれる 

勇気をくれ

る 

道がある」

【一般の部】

「子や孫に 

つなげていき

たい 

道がある」

◎植樹帯の除草・清掃にご

協力を

 

市では、道路の植樹帯の

除草や植樹帯に捨てられた

ごみ等の清掃を行っていま

す。夏季は雑草の伸びが早

く、除草等の作業が追いつ

かないため、除草やごみの

清掃について、市民の皆さ

んのご協力をお願いします。

�以上のお問合せは、土木

課・内線1211まで。

 

台風などの荒天時は、強

風で収集かごが飛ばされる

ことが予測されます。収集

かごを置くことが危険な場

合は、資源物の収集を中止

することがあります。

 

収集を中止する場合は、

資源ステーションに、収集

かごが設置されませんので、

次週に出してください。

※収集を中止する場合は、

広報車等でお知らせします。

※紙類・布類が雨で濡れる

とリサイクルできなくなる

ので次週に出してください。

▽問合せ 

ごみ対策課・内

線1241まで。

8月は  道路ふれあい      月間

台風等荒天時の

  資源物収集

 

市では、滞納者から差し

押さえた動産のインターネ

ット公売を実施します。売

却代金は、滞納市税等に充

当します。今回の公売に先

立ち、公売財産のパネル掲

示及び下見会を実施します。

▽公売財産 

クロスバイク

(GIANTESCAPERX3

▽パネル掲示期間 

8月 18

日豺〜 

日貊

22

▽下見会 

8月 

日貉午前

20

9時〜午後4時

▽パネル掲示・下見会の場

所 

市役所1階市民ロビー

▽公売申込期間 

8月 

日15

貊〜 

日貊

29

▽入札期間 

9月5日貊午

後1時〜8日豺午後 

時11

▽公売場所 

ヤフー株式会

社が提供するインターネッ

ト公売システム上

※詳細については、YA

HOO!

JAPAN

官公庁オークション

(http://koubai.auctions.ya

hoo.co.jp/tky_higashiyam

a

to_city

)または市のホーム

ページをご覧ください。

※インターネット公売の参

加にはヤフー 

及びクレジ

ID

ットカードが必要となりま

すのでご注意ください。ま

た、出品が中止となる場合

がありますのであらかじめ

ご承知おきください。

▽問合せ 

納税課・内線1

046まで。

滞納市税に充当します

インター

  ネット公売

<案内図>

保留地公売場所

市役所

中央通り

中央4丁目 交差点

都立 東大和高校

空堀川 奈良橋6丁目交差点 至 所沢

新青梅街道

上北台駅

多摩

モノレール

▲旧日立航空機㈱変電所

固定資産税、国民健康保険税の納付はお済みですか? 固定資産税(第 2期)、国民健康保険税(第 1期)は7月 31日(木)が納期限です。納付がお済みでない場合は、至急納付をお願いします/問合せ 納税課・内線 1041 まで

 

市政情報コーナー(市役

所3階)では、平和月間を

紹介します。

 

市では、平成 

年度に、

14

平和関連事業のより一層の

事業効果の高まりを期待し

て、8月を「平和月間」と

位置付けました。

 

様々な平和事業の取り組

みのうち、今年で 

回目と

10

なる「平和市民のつどい」、

平成 

年度から発行を続け

15

ている「平和文集」などに

ついて、写真や資料で紹介

します。

▽問合せ 

文書課・内線1

321まで。

市政情報コーナー

テーマは平和月間

Page 3: 章 HIGASHIYAMATO 東やまと市報 やまと市2014/08/01  · 市役所 0 42 563 2 111(代) 2 0 1 4 ・ 8 ・ 1 東東やまと市報やまと市報 黙 と う ・ 開 会

市役所� 042 � 563 � 2111(代)東東東東東東東東東東ややややややややややままままままままままとととととととととと市市市市市市市市市市報報報報報報報報報報東やまと市報

2 0 1 4 ・ 8 ・ 1�

街路樹等の水やりにご協力を 捨ててしまう水(入浴剤等を入れていないお風呂の残り水やお米のとぎ汁など)を道路の緑に分けていただくことで、緑たちは元気を取り戻します。皆さんのご協力をお願いします/問合せ 土木課・内線 1211 まで

第44回市民文化祭参加者募集 44第44回市民文化祭参加者募集 開催期間 10月11日(土)~11月3日(祝日) ◎展示部門                       ※運搬中や展示中の破損等につきましては、責任を負いかねますので、ご承知のうえお申し込みください。

申込み・問合せ申込期限申込方法募  集  内  容開催日・場所部  門

三浦(�042-561-8253)9月30日午後5時まで電話�絵手紙とその応用など

10月11日貍      ~14日貂中央公民館

絵手紙展

石崎鐵夫(〒207-0015中央3-919-10、�042-565-6265)

9月21日消印有効はがき

�1人2点まで、作品の大きさはA4四切~A3ノビ・半切まで額装またはマット貼(長辺65cm以内)、表彰有り�市内在住・在勤者、在学、在会員 �参加費500円(高校生は無料)�住所、氏名(ふりがな)、電話番号、作品と額の大きさ、題名、撮影場所を明記のこと�公序良俗に反するもの、コンテスト入賞・応募中・予定の作品は不可(審査のない発表作品は可)

写真展

土谷俊雄(ファクス042-565-8000)

9月10日必着ファクス�一般盆栽  �小品盆栽  �山野草

10月15日貉      ~18日貍中央公民館

盆栽展

堤健次(〒207-0031奈良橋1-627-17、�・ファクス042-562-2842)

9月29日午後8時まで

はがき・電話・ファクス

�ボタニカルアート(植物画)  �1人1点�作品の大きさは自由

ボタニカルアート展(植物画展)

小林初朗(〒207-0015中央2-846-13、�042-565-1952)

9月25日まで往復はがき�1人1点  �参加費 200円�油彩、水彩、日本画、水墨画、アクリル画、切絵、陶芸、イラストデザイン�大きさ6号から20号まで、額装または表装のこと�住所、氏名、電話番号、作品の題名、大きさ、種類を明記のこと。

美術展

前田華京(〒207-0014南街2-104-8、�042-563-0299)

8月25日消印有効往復はがき

�1人1点�自由花、生花、立花�参加費500円

10月19日豸      ~21日貂中央公民館

花道展

大河原万里子(〒207-0014南街2-40-4、�042-562-1322)

9月25日必着

はがき電話

�1人1点、手作り作品(大きさに制限あり、相談に応じます)�縦7㎝×横10㎝の画用紙に題名・氏名を記入し作品に付けること�参加費 1点につき500円

10月22日貉      ~25日貍中央公民館

手工芸展

柳澤冬明(〒207-0015中央3-920-8、�042-561-4292)

9月10日必着はがき

�1人1点(半切以下の作品)  �参加費200円�漢字、かな、その他書作品で軸装、額装済みのもの�住所、氏名、電話番号、作品の大きさ、内容及び軸装か額装の別を明記のこと10月26日豸   

   ~30日貅中央公民館

書道展

守屋(〒207-0014南街2-43-7、�・ファクス042-563-1568)

9月30日まではがき・電話・ファクス

�1人1点  �高さ50㎝、幅・奥行き40㎝以内�住所、氏名、電話番号、作品の大きさ・形状(花器・皿等)、作品名を明記のこと

陶芸展

堤(�042-562-2842)10月29日午後4時まで電話

�大菊盆養の部:高さ鉢底より花首下105~165㎝�大菊切花の部:茎の長さ花首下50㎝指定花瓶入り�ダルマの部:鉢底より花首下60㎝以下(7号鉢)�福助の部:鉢底より花首下40㎝以下(5号鉢)�雑菊の鉢植の部:菊全般、鉢植えに限る�一般の部:切花(茎の長さ 花首下50㎝)、入れ物(500ml ペットボトル)

10月31日貊     ~11月3日(祝日)市役所南側テラス

菊花展

◎ステージ部門申込み・問合せ申込期限申込方法募  集  内  容開催日・場所部  門

大沢三代子(〒207-0004清水2-815-15、�042-562-0815)

8月15日午後6時まで

はがき電話

�個人踊り、組踊りも可  �新舞踊1曲6分以内�出演料 1曲13,000円

10月12日豸ハミングホール新舞踊大会

橋本(メールhashimoto @mcmk.net、ファクス042-566-8892)

定員になり次第締切

メールファクス

�音楽ジャンルは問わず  �演奏時間10分以内(出入りを含む)�グランドピアノ、マイク、マイクスタンド、スピーカー以外の備品は持参のこと�団体数の上限:20団体  �参加費:一般7,000円(1枠)

10月12日豸ハミングホール音楽愛好会

氏家 山(�042-561-3928)

8月31日午後8時まで電話�三曲演奏に関心のある方  �初心者の方歓迎

�市外の方でも稽古場があれば可  �参加費約3,000円10月18日貍ハミングホール三曲演奏会

麻生(�042-561-7000)8月31日午後8時まで電話�和太鼓の継承と楽しさを考えるグループ

�和太鼓の演奏者の育成を考えるグループ10月19日豸中央公民館和太鼓演奏会

不二(�・ファクス042-565-1518)

8月10日午後5時まで

電話ファクス

�日舞、新舞踊  �個人または組踊り�1曲6分以内  �参加費13,000円(プログラム、舞台料を含む)

10月19日豸ハミングホール日本舞踊

高杉嘉陵(〒207-0032蔵敷3-766イ4-208、�042-563-1811)

9月1日必着はがき�吟題(絶句)、作者名、尺八伴奏の有無と本数、住所、氏名(本名)、電話番号を明記のこと�参加費1人2,000円(プログラム、昼食代を含む)

10月19日豸ハミングホール吟詠大会

向野(�042-526-2379)当日参加可電話�フォークダンス(世界の民族舞踊)10月24日貊中央公民館フォークダンス

橋野(�090-4421-9139、ファクス042-562-9556)

8月9日午後9時必着ファクス�文化祭をダンスで盛り上げてくれるチーム

�団体名、代表者氏名、電話番号、メールアドレスを明記10月25日貍中央公民館ストリートダンス

脇田(�・ファクス042-564-1629)8月31日まで電話

ファクス

�市内で活動しているアマチュア合唱グループ�市内で活動している器楽のグループ�参加費1人1,000円、3人以下の団体は1人1,200円、高校生以下の団体は1団体3,000円

10月26日豸ハミングホール市民音楽祭

大坂竹水(〒207-0015中央1-538-14、�042-564-7409)

8月17日まではがき�民謡(唄、踊り、合唱、合奏)�住所、氏名、電話番号、曲目を明記のこと�参加費1人3,000円、合唱・合奏一組6,000円

10月26日豸ハミングホール民謡大会

長沼(�080-3088-5853、メール[email protected]

8月15日まで電話メール

�市内で活動をしているアマチュアのバレエ・ダンスのグループ�参加費1分につき1,500円

11月1日貍ハミングホール

バレエ&ダンス秋の祭典

斉藤(�・ファクス042-563-6581)

8月10日午後5時必着ファクス

�市内で活動しているフラダンスチーム�団体名、代表者氏名、電話番号、参加人数を明記�出入りを含む必要分数  �会場費及び舞台費用実費負担

11月2日豸ハミングホールフラダンス

清水(�・ファクス042-564-4779)

8月31日必着定員になり次第締切

電話ファクス

�声楽・器楽のソロ・アンサンブル �参加費10,000円(10分以内)�市内在住・市内在勤、または東大和市音楽連盟の推薦があること

11月3日(祝日)ハミングホール市民コンサート

◎大会等申込み・問合せ申込期限申込方法募  集  内  容開催日・場所部  門

大場(�042-564-2322)10月18日午後5時まで電話�A級(二段以上)、対局時計使用  �B級(初段以下)

�5対局得点制  �参加費1人600円(昼食代含む)10月19日豸

奈良橋市民センター将棋大会

鈴木(�・ファクス042-563-4000)10月19日まで電話

ファクス

�A級(四段以上)、B級(初段~三段)、C級(1級以下)�4対局制  �1段(級)差1子のハンディ戦�参加費1人800円(昼食代含む)

10月26日豸奈良橋市民センター囲碁大会

Page 4: 章 HIGASHIYAMATO 東やまと市報 やまと市2014/08/01  · 市役所 0 42 563 2 111(代) 2 0 1 4 ・ 8 ・ 1 東東やまと市報やまと市報 黙 と う ・ 開 会

市役所�042� 563 � 2111(代) 2 0 1 4 ・ 8 ・ 1東東東東東東東東東東ややややややややややままままままままままとととととととととと市市市市市市市市市市報報報報報報報報報報東やまと市報 �

イラク人道危機救援金 日本赤十字社による「イラク人道危機救援金」は、お近くの郵便局での振り込み(無料)、または福祉推進課(市役所2階)の募金箱までお願いします/問合せ 福祉推進課・内線1132まで

 

市では、平成 

年4月1

27

日付で採用する職員を募集

します。詳しくは募集案内、

募集要項をご覧ください。

▽試験の特徴 

一般事務職

の筆記試験は、基礎的な学

力や思考力を問う問題です。

従来型の公務員試験ではあ

りません。

▽採用職種・予定人数

①一般事務  

人程度

10

②一般事務(身体障害者)

若干名

③土木技術

若干名

▽応募資格

①昭和 

年4月2日〜平成

62

5年4月1日に生まれた方

②次の全ての条件に該当す

る方

�昭和 

年4月2日〜平成

62

5年4月1日の生まれ

�自力で通勤ができ、かつ

介助員なしに職務の遂行が

できる。

�身体障害者福祉法第 

条15

に定める身体障害者手帳の

交付を受けている。

③昭和 

年4月2日〜平成

58

5年4月1日に生まれた方

▽採用試験(第一次試験)

�期日

9月 

日豸

28

※試験開始時刻等は、募集

要項で確認してください。

�内容

教養試験(土木技

術は教養試験に代えて専門

試験)、小論文試験

▽募集要項の配布 

9月1

日豺までの午前8時 

分〜

30

午後5時の間、職員課(市

役所3階)で配布します。

※土・日曜日は除く。ただ

し、8月 

日貍のみ、受付

30

会場で正午まで配布します。

※募集案内、募集要項等は、

市のホームページからダウ

ンロードできます。

▽応募受付 

8月 

日貊・

29

 

日貍、9月1日豺

30※受付時間・会場は必ず募

集要項で確認してください。

▽提出書類 

当市規定の履

歴書、受験票など

▽問合せ 

職員課・内線1

331まで。

 

市及び社会福祉協議会で

は、高齢者が住み慣れた地

域で安心して暮らせるよう

う、高齢者見守りネッ

トワーク〜大きな和〜

を実施しています。

 

このネットワークは、

地域で活動する団体や

事業所等の協力機関が

日常業務等の中で、高

齢者の「ちょっとした異変」

に気づいた場合、市役所や

高齢者ほっと支援センター

へ連絡をいただくことによ

り、地域の高齢者をさりげ

なく見守っていくものです。

 

この度、このネットワー

クについて、家庭廃棄物の

戸別収集開始に伴い、東大

和市清掃事業協同組合にも

ご協力いただけることにな

りました。

▽問合せ 

高齢介護課・

内線1176まで。

 

児童扶養手当(ひとり親

家庭等が対象の手当)受給

中の方に、「現況届のお知ら

せ」を郵送しましたので、

必要書類を持参し、提出し

てください。なお、現況届

の提出がない場合、平成 26

年8月分〜平成 

年7月分

27

の手当は受給できませんの

でご注意ください。

▽提出期間 

8月 

日貍ま

30

での午前8時 

分〜午後5

30

時(土曜日は正午まで。日

曜日は除く)

※8月4日豺〜6日貉は午

後7時まで受付をします。

午後5時以降は、市役所東

側「夜間・休日受付入口」

からお入りください。

▽提出場所 

子育て支援課

(市役所1階)

◎今月は児童扶養手当の振

込月です

 

4月分〜7月分の児童扶

養手当を8月8日貊に振り

込みます。金融機関によっ

ては振り込みから入金まで

数日かかる場合があります

ので、ご了承ください。

�以上のお問合せは、子育

て支援課・内線1761ま

で。

▽申込区分

①ポイント方式

ひとり親

(母子・父子世帯)・高齢

者・心身障害者・多子世帯、

特に所得の低い一般世帯、

車いす使用者世帯

②抽選方式

単身者、車い

す使用単身者、シルバーピ

③事業再建者向定期使用住

宅※申込資格等詳細は募集案

内をご覧ください。

▽申込書・募集案内配布期

間 

8月4日豺〜 

日貂

12

▽申込書の配布場所 

市民

生活課(市役所3階、土・

日曜日は除く)、市民センタ

ー(土・日曜日も含む)

※配布期間中のみJKK東

京(東京都住宅供給公社)の

ホームページ(http://w

ww.

to-kousya.or.jp

)からもダウ

ンロードできます。

▽申込み 

郵送で8月 

日15

貊までに、①と③は東京都

住宅供給公社募集センター

へ、②は渋谷郵便局へ届い

たものに限り受け付けます。

▽問合せ 

JKK東京募集

センター

8月 

日貂まで

12

の①と②については�05

70―010810へ(土・

日曜日は除く)、③と8月 13

日貉以降の①と②について

は� 

―3498―889

03

4へ(土・日曜日は除く)。

 

平成 

年度中の防犯活動

25

の功労に対して、次の方々

が表彰されました。(敬称

略、順不同)

○「防犯功労」生活安全部

長・東京防犯協会連合会会

長連名賞

�個人

坂上和夫、坪池和

子、前田きえ子、佐藤敏子

○「地域安全運動功労」生

活安全部長・東京防犯協会

連合会会長連名賞

�団体

多摩湖畔自治会、

東邦自治会、清水自治会、

新成会

�個人

上野英子、尾崎孝

 

市では、家庭や職場、子

育て等の中で男女の役割分

担ができて「よかったこと」、

「男女差別」や「男女平等」

等をテーマにした川柳(五・

七・五)を 

月 

日貊まで募

10

31

集中です。

▽応募資格 

市内在住・在

勤・在学の方

▽応募方法 

郵送、ファク

ス、メールで、①作品(漢

字にはふりがなを振ってく

ださい)②住所③氏名(ふり

がな)④年齢⑤性別⑥電話

番号⑦市内在住でない方は

勤務先または学校名を記入

し、ご応募ください。何作

品でも応募でき、様式は自

由です。

▽応募先 

市民生活課(市

役所3階、〒  

東大和市

207-8585

中央3― 

、ファクス 

930

042

 

―5931、メールアド

563レス

shiminseikatsu@

city.higashiyam

ato.lg.jp

※メールの場合、市から受

信確認メールを返信します。

▽その他 

川柳は自作で未

発表のものに限ります。応

募作品の著作権は東大和市

に帰属します。

▽問合せ 

市民生活課・内

線1715まで。

の講演や避難所生活の状況

を想定した実践演習を通じ

て皆さんと考えていきます。

▽日時 

8月 

日貍午後1

23

時〜4時(午後0時 

分開

30

場)

▽場所 

中央公民館ホール

▽内容

�講演 

金田真須美氏(チ

ーム神戸代表)

�実践!災害時避難所生活

※事前申込みは不要。直接

会場にお越しください。

※手話通訳・要約筆記が有

ります。

▽問合せ 

障害福祉課・内

線1123まで。

市職員を募集します

人物評価を中心とした採用試験のため

民間企業志望者も十分に受験可能です

高齢者見守りネットワーク ~大きな和~

協力機関が 増えました

防犯活動に

  対する表彰

児童扶養手当

現況届の 提出を

◎高齢者入院見舞金

 

次の全てに当てはまる方

に入院見舞金(1万円)を

支給します。該当する方は

ご申請ください。

▽条件 

①連続して 

日以

21

上入院した方(入院中の方

を含みます)② 

歳以上の

70

方(入院した年度中に 

歳70

になる方を含みます)③東

大和市に居住して1年以上

の方④市民税非課税の方

▽注意点

�同一年度内に 

日以上の

21

入院を複数回した場合でも、

1回のみの支給です。

�入院期間中に生活保護を

受けた期間がある場合は、

その期間を除きます。

�介護療養施設への入所は

対象になりません。

�対象となる入院日数に達

した日から1年を経過する

と申請できません。

▽申請に必要なもの 

朱肉

を使用する印鑑、入院期間

がわかるもの(領収書・退

院証明書等の入院期間がわ

かる書類)、対象者の口座番

号がわかるもの

▽問合せ 

高齢介護課・内

線1177まで。

福   祉

ご応募

お待ち

しています

男女共同参画川柳

都営住宅

入居者を

募集します

◎地域自立支援協議会公開

研修会「実践!災害時避難

所生活〜障害のある人と共

に」

 

東大和市地域自立支援協

議会では、障害のある人が

地域で安全・安心に暮らす

ために様々な取り組みを行

っています。

 

今回は、災害時に、一般

市民と障害のある人がどの

ようにしたら共に避難所生

活を乗り切れるか、東日本

大震災等の被災者支援を行

ってきたボランティアの方

◎日本赤十字募金のお礼

 

5月から行ってきました

赤十字活動資金募集(赤十

字会員募集運動)において、

当市では、九三万八、七一

〇円(7月 

日現在)の募

15

金がありました。自治会を

はじめ、市民の皆さんから

お寄せいただいた募金は、

国の内外を問わず、災害救

護、社会福祉事業、献血事

業、災害救援用資材の配備

などに活用されます。ご協

力ありがとうございました。

 

なお、募金は現在も福祉

推進課(市役所2階)で受け

付けていますので、引き続

きご協力をお願いします。

▽問合せ 

福祉推進課・内

線1132まで。

市役所本庁舎に来庁した方の 行政手続き等の手話通訳を行います。

配置日  1 日貊・8 日貊・15日貊・22日貊・29日貊 配置時間  午前9時~午後5時 待機場所  相談室2(市役所1階食堂向かい)  問合せ  障害福祉課・内線1123      ファクス 042-563-5928まで。

今月の手話通訳者配置日

▲尾崎市長(中央)に同意書を提出する東大和市清掃事業協同組合の加藤代表理事(左)

���������������������������������������

Page 5: 章 HIGASHIYAMATO 東やまと市報 やまと市2014/08/01  · 市役所 0 42 563 2 111(代) 2 0 1 4 ・ 8 ・ 1 東東やまと市報やまと市報 黙 と う ・ 開 会

市役所�042� 563 � 2111(代)東東東東東東東東東東ややややややややややままままままままままとととととととととと市市市市市市市市市市報報報報報報報報報報東やまと市報

2 0 1 4 ・8 ・ 1�

申 込 み・問 合 せ申込期限競    技    内    容    等会    場開催期間(時間) 大 会 名(競技運営団体)

小山� 042─ 563─ 0050終  了●軟式野球大会:1・2・3部 トーナメント戦、特1部 リーグ戦上仲原公園野球場

    ほか 8 月 3 日豸   ~11月23日(祝日)軟式野球大会

(軟式野球協会) ●少年軟式野球大会:A・B・C部 トーナメント戦小 学 校 校 庭 5 月18日豸   ~ 9 月15日(祝日)

貴島� 042─ 511─ 1857

8 月 28日●個人戦(2人 1組):一般男子・女子(共に 1・2部)、中学生男子・女子1・2部の組み分け、中学生男子・女子の部は理事会で決定 各種目リーグ戦、決勝トーナメント戦上 仲 原 公 園

テニスコート

9 月 7 日豸予備日 10月 5 日豸ソフトテニス大会

(ソフトテニス連盟)10月 2 日

● 団体戦(2人 1組× 3組):一般団体戦( 1・2部) 、 中学生男子団体戦、 中学生 女子団体戦 1・2部の組み分けは理事会で決定 ●リーグ戦、決勝トーナメント戦

10月 12日豸予備日 11月 2 日豸

高橋� 090 ─ 9813─ 1771 9 月 8 日●幼児の部(男・女) ●小学生の部(男・女) ●中学生の部(男・女) ●高校生、一般の部(高校生以上、 男・女、2段まで)市 民 体 育 館10月 5 日豸

予備日 10月 12日豸柔道大会(柔道会)武石� 042─ 561─ 3183 8 月 31日●小学生(学年別)、中学生(学年別)、高校生、一般の部市 民 体 育 館 9 月23日(祝日)剣道大会(剣道連盟)

吉川 � 042─ 564─ 3287きっかわ

8 月23日●稽古風景(子供の部、一般の部)●演武(会員・会長・道場長・来賓・総師範)市 民 体 育 館 9 月21日豸合気道大会(合気道会)

桜井� 080─ 6610─ 2476 9 月 13日●個人戦(10射) :一部(3段以下) 、 二部(4段以上)  ●小的(金、銀、銅)● 点的(10射)弓 道 場 9 月 14日豸弓道大会(弓道連盟)

森田� 090─ 3337─ 9797 8 月31日

●形競技:個人戦〔幼児の部、小学生の部(学年別)、中学生男子・女子の部、一般男子・女子の部〕/団体戦(小学 1~ 3年生の部、小学 4~6年生の部、中学生の部)●組手競技:個人戦〔幼児の部、小学生の部(学年別)、小学生 5・6年女子の部、中学生男子・女子の部、一般男子・女子の部〕/団体戦(小学生の部、中学生の部)

市 民 体 育 館10月13日(祝日)空手道大会(空手道連盟)

市民体育館にある申込台帳に記入するか、テニス連盟ホームページからの申込みとなります。※複数種目の申込みもできます。       

�問合せホームページhttp://hytennis.org/メール[email protected]

8 月15日●男子ダブルスA(市内在住・在学・在勤の中学生以上):中級・上級者

上 仲 原 公 園テニスコート

8 月31日豸午前 8 時20分集合予備日9月 15日(祝日)

テニス大会(テニス連盟)

8 月 29日●女子ダブルスA・B(市内在住・在学・在勤の中学生以上) A:中級・上級者、B:初心者・初級者

9 月 14日豸A:午前 10時集合B:午前8時20分集合予備日9月23日(祝日)

9 月 5 日●男子シングルス:市内在住・在学・在勤者(中学生以上) 9 月21日豸

午前 8 時20分集合予備日 10月13日(祝日)

10月 3 日●男子ダブルスB(市内在住・在学・在勤者の中学生以上):初心者、初級・中級者、壮年(平成 26年 12月 31日現在で 50歳以上)

10月19日豸午前 8 時20分集合予備日 11月3日(祝日)

10月 3 日●女子シングルス:市内在住・在学・在勤者(中学生以上)10月19日豸午前 11時集合

予備日 11月3日(祝日)

10月 3 日●ミックスダブルス:市内在住・在学・在勤者(中学生以上)10月26日豸

午前 8 時20分集合予備日 11月 16日豸

10月 24日●団体戦:市内在住・在学(中学生以上)・在勤者 6人以上のチームで ダブルス 3ペア(女性チーム・男女混成チーム可)

11月 9 日豸午前 8 時20分集合予備日 11月24日(祝日)

溝口� 042─ 563─ 0390 8 月 11日のみ

●リーグ戦上位 4チームの勝敗、得失点差、総得点、対戦結果で順位を決定。申込受付は 8月 11日(月)午前 11時 30分~正午、奈良橋市民センターにて。桜が丘市民広場 9 月 10日貉

予備日 9月 11日貅ゲートボール大会

(ゲートボール協会)

野上� 042─ 564─ 4112 8 月 7 日●一般男子・女子:18歳以上の市内在住・在勤者で編成されたチーム(実業団、大学連、高野連等への登録者は除く)※背番号・ヘルメット着用。スポーツ保険に加入していること。

桜が丘市民広場 9月 7日豸・ 14日豸予備日 9月 21日豸

ソフトボール大会(ソフトボール協会)

社会教育課・内線 1552後日市報●小 学 4 年生以上 8ホール× 2 回後 日 市 報10月19日豸予備日 10月26日豸

グラウンドゴルフ大会(スポーツ推進委員協議会)

申込みは、全てファクスで馬場(042─ 562─ 1178)へ。�問合せ 馬場� 090─ 2755─ 8282

8 月26日①家庭婦人の部(9人制)

市 民 体 育 館

9 月 7 日豸

バレーボール大会(バレーボール連盟)

9 月 2 日②一般の部(9人制、混合) 9 月21日豸

9 月 2 日③ソフトバレーボールの部(4人制):小学生の部(混合)、中学生の部(混合)、一般の部(男・女・混合)10月 5 日豸

新田� 042─ 563─ 6193

9 月 5 日●ダブルス:一般男子・女子(1・2・3部)、中学生男子・女子

市 民 体 育 館

9 月 14 日豸バドミントン大会

(バドミントン連盟)10月10日●団体戦:一般男子・女子(1チーム 6~ 8人)10月19日豸

11月 21日●シングルス:一般男子・女子(1・2部)、中学生男子・女子11月 30日豸

金井� 042─ 562─ 640810月 3 日●中学生の部:男・女シングルス及びダブルス●一般の部:男・女シングルス及びダブルス市 民 体 育 館10月 12日豸卓球大会(卓球連盟)

大滝(メール y-otaki- [email protected]) 9 月 14日●一般の部、中学の部:トーナメント戦 ●少年の部:リーグ戦桜が丘市民広場

     ほか9 月 28日豸からサッカー大会(サッカー協会)

檜野� 090─ 5446─ 3839平成27年 1 月 17日●アルペン競技:スラロームのみ万座温泉スキー場平成27年2月 7 日貍

予備日 2 月 8 日豸スキー大会(スキー連盟)

濱田� 042─ 567─ 0202 9 月 3 日別記参照 ①一般の部は大学生を含む②年齢制限のある種目の出場年齢は、大会当日の満年齢とする③市内在住・在学・在勤とする④出場制限:1人 2種目以内、高校生・一般 29歳以下については 3種目可とする(リレーは除く)

ロンドスクールマックス上北台9 月23日(祝日)水泳大会(水泳協会)

拓心館� 042─ 566─ 6698 9 月 3 日●幼年の部  ●小学生低学年の部  ●小学生高学年の部  ●中学生の部 ●高校生以上の一般の部 ●女子の部市 民 体 育 館9 月15日(祝日)スポーツチャンバラ大会

(スポーツチャンバラ協会)

藤原� 042─ 562─ 1373自由参加期間中毎日

●英語の体操 ●みんなの体操 ●ラジオ体操(第 1、第 2) ●ラジオ体操講習会 ●特別イベント人形劇パネルシアター ●ジュニアリーダー育成上 仲 原 公 園 7 月20日豸  

 ~ 8 月23日貍ラジオ体操

(ラジオ体操会連盟)

関田� 042─ 563─ 16759 月 30日●一般の男子・女子の部(A・B・C)、高校生の部(A・B)、中学生・小学生の部

東大和グランドボウル(B I GBOX2階)10月 13日(祝日)ボウリング大会

(ボウリング連盟)ホームページhttp://hba-official.com/田中� 070─ 6941─ 0610

9 月末●一般男子一部・二部各 8チーム、一般女子 8チームのトーナメント方式。試合数は 1チーム 2 試合保証市 民 体 育 館11月16日豸、12月

1 4 日豸・ 2 1 日豸バスケットボール大会(バスケットボール協会)

(別記)                      水 泳 大 会●一般男女(29歳以下)自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ=50m●一般男子(30歳以上)自由形・平泳ぎ=50m/(40歳以上)自由形・平泳ぎ=50m/(50歳以上) 自由形・平泳ぎ=50m

●一般女子(30歳以上)自由形・平泳ぎ=25m/(40歳以上)自由形・平泳ぎ=25m/(50歳以上) 自由形・平泳ぎ=25m

●小学1~4年生男・女=100m混合リレー●小学5・6年生男・女=100m混合リレー●中学・高校生男・女=200mリレー●中学・高校生男・女自由形・平泳ぎ=100m●中学・高校生男・女背泳ぎ・バタフライ=50m

●小学1・2・3・4年生男・女自由形=25m●小学5・6年生男・女自由形・平泳ぎ=50m●小学4年生男・女平泳ぎ=25m●小学5・6年生男・女背泳ぎ=25m

スポーツ大会参加申込みのご案内 第45回市民体育大会 スポーツ大会参加申込みのご案内 ※参加費は、各団体にお問い合わせください。

「東大和元気ゆうゆう体操」in 市役所中庭 8 月 4 日(月)午 後 0 時 30分 ~ 0 時 50分に市役所中庭で東大和元気ゆうゆう体操を行います(雨天中止)。事前申込みは不要です。みんなで体を動かしましょう/問合せ 高齢介護課・内線1179まで

Page 6: 章 HIGASHIYAMATO 東やまと市報 やまと市2014/08/01  · 市役所 0 42 563 2 111(代) 2 0 1 4 ・ 8 ・ 1 東東やまと市報やまと市報 黙 と う ・ 開 会

市役所�042� 563 � 2111(代) 2 0 1 4 ・ 8 ・ 1東東東東東東東東東東ややややややややややままままままままままとととととととととと市市市市市市市市市市報報報報報報報報報報東やまと市報 �

 

予防接種に関するご相談

は、お気軽に市立保健セン

ターまでご連絡ください。 

■子どもの予防接種

◎水痘(水ぼうそう)ワク

チン

 

平成 

年 

月から定期接

26

10

種となります。

対象者 

接種当日1歳〜3

歳未満(3歳の誕生日の前

日まで)/接種回数 

2回

(今までに接種した水痘ワ

クチンの回数と合計して2

回まで)

※今までに水痘ワクチンを

2回接種している方、水痘

にかかったことのある方は

対象となりません。

○平成 

年度限定経過措置

26

 

平成 

年度に限り、次の

26

方も接種の対象となります。

対象者 

接種当日3歳〜5

歳未満(5歳の誕生日の前

日まで)/接種回数 

1回

/接種期間  

月1日貉〜

10

平成 

年3月 

日貂

27

31

※今までに水痘ワクチンを

接種したことのある方、水

痘にかかったことのある方

は対象となりません。

※平成 

年 

月2日〜平成

21

10

 

年 

月 

日生まれの方に、

25

10

31

9月末に予診票を発送しま

す。母子健康手帳等で、今

までに接種した水痘ワクチ

ンの回数、水痘 罹 患の有無

を確認し、接種を間違えな

いように注意してください。

※接種は医療機関での個別

接種です。接種を受ける際

は、必ず母子健康手帳と予

診票を持参し、保護者の方

が同伴してください。

◎東大和市へ転入された方

 

前住所地で発行された、

予防接種の予診票は使用で

きません。東大和市発行の

予診票が必要です。

 

また、予診票の発行には、

母子健康手帳の確認が必要

です。転入された方、予診

票を紛失してしまった方等

は、母子健康手帳を持ち、

市立保健センターまでお越

しください。

■高齢者予防接種〜高齢者

肺炎球菌

 

5月1日〜6月 

日の間

30

に申込みいただいた(任意)

高齢者肺炎球菌ワクチン接

種(接種費用の一部助成)

の接種期間は終了しました。

�以上の問合せは、市立保

健センター� 

― 

―52

042

565

11まで。

■乳幼児の身長・体重計測

 

0歳〜就学前の乳幼児/

8月7日貅午前9時 

分〜

30

 

時/市立保健センター/

11母子健康手帳/当日直接会

場にお越しください。

■乳幼児健康診査

 

左表のとおり/市立保健

センター/対象者には、個

別に通知しています。

■こころの健康相談

 

8月 

日貂午前 

時〜正

19

10

午/事前予約制/市立保健

センター

■熱中症にご注意ください

 

時には命に危険が及ぶこ

ともある熱中症ですが、簡

単に予防でき、適切な処置

で悪化を防げます。

○こまめな水分補給 

のど

が渇いていなくても水やお

茶を飲みましょう。汗をか

いたら塩分も同時に補給す

ると効果的です。

○食事はしっかりとりまし

ょう 

食欲不振は体力低下

につながり、熱中症にかか

りやすくなります。

○エアコン等を上手に使い

ましょう 

室内にいても熱

中症にかかります。温度 28

度以下、湿度 

%以下を保

70

つようこころがけましょう。

◎応急処置 

�風通しがよく日差しがあ

たらない場所、冷房が効い

ている場所に移動する。

�衣服を緩めて楽な格好を

させる。

�首や脇、足の付け根を冷

えたタオルや氷で冷やす。

�水分と塩分が同時に取れ

るスポーツドリンクや食塩

水を飲ませる。

�以上の申込み・問合せは、

市立保健センター� 

― 042

565

―5211まで。 

■平成 

年度第1回都市マ

26

スタープラン改定懇談会

 

8月 

日貉午前 

時から

27

10

/市役所会議棟第6会議室

/傍聴者の定員  

人(当

10

日先着順)/当日直接会場

にお越しください/都市計

画課・内線1254まで。

■外国人のための日本語学

習教室〜日本語の学習者及

び学習ボランティアを募集

 

市内には、ボランティア

グループによる外国人のた

めの日本語学習教室が3つ

あります。随時見学ができ

ます。関心がある方は、日本

語学習教室へ直接連絡して

ください。教室により活動

場所・曜日等が異なります。

�日本語の会

毎週木曜日

午前 

時〜正午/南街公民

10

館/浜野� 

― 

―627

042

564

�にほんご友の会

毎週土

曜日午後1時 

分〜3時 

30

30

分/中央図書館/吉田� 042

― 

―1300

564�あつまれ日本語ひろば

毎週火曜日午後2時〜3時

 

分、毎週金曜日午前 

30

10

〜 

時 

分/桜が丘市民セ

11

30

ンター/西山� 

―670

090

7―5997

※市民生活課(市役所3階)

でパンフレットを配布して

います。詳しくはパンフレ

ットをご覧ください。

▽問合せ 

市民生活課・内

線1711まで

■郷土博物館から

◎星空さんぽ「双眼鏡で天

の川観察」投影

 

双眼鏡も使って、メガス

ターの天の川をながめてみ

ましょう。双眼鏡をお持ち

ください。職員が直接、話

をする投影です。

▽日時 

8月 

日貍・ 

16

17

豸午後1時から 

分程度

50

▽場所 

郷土博物館プラネ

タリウム

▽定員  

人(当日先着順)

100

▽観覧料 

無料

※投影途中での入退場はで

きません。

◎星空観察会「夏の大三角

をさがそう」

 

夏の星のほか、木星、火

星などを天体望遠鏡で観察

をします。

▽集合日時 

8月 

日貍午

16

後7時

▽集合場所 

郷土博物館前

▽案内 

星空ボランティア

と博物館職員

※事前申込制。くもりや雨

の場合は中止です。

�以上の申込み・問合せは、

郷土博物館� 

― 

―48

042

567

00まで。

■蔵敷公民館保育付講座

「子どもの育つ環境を考え

る」

 

子どもが本来持っている、

成長する力をどのように引

き出していくかについて学

んでみませんか。いろいろ

な教育法をワークショップ

形式で体験したり、グルー

プで話し合います。

▽期間 

9月 

日〜 

月 

26

10

31

日の毎週金曜日(全6回)

▽時間 

午前 

時〜正午

10

▽場所 

蔵敷公民館

▽定員  

人25

▽内容 

知れば楽しい、面

白い赤ちゃんの不思議パワ

ー、身体感覚を通して自分

を表現してみよう、モンテ

ッソーリ教育、子どもの食

育等

▽講師 

松永静子氏、林薫

氏(共に白梅学園大学准教

授)、中嶋雄一氏(日本モン

テッソーリ教育綜合研究所)

▽保育 

1歳以上の未就学

児( 

人。おやつ代別途。

12

慣らし保育・懇談会あり)

※講座、保育共に申込み多

数の場合は抽選となります。

※持ち物等の詳細は、受講

者にお知らせします。

▽申込み 

8月2日貍〜 16

日貍に電話で蔵敷公民館�

 

― 

―0551まで(日・

042

566

月曜日は除く)。

■中央図書館〜初級音訳

(朗読)者講習会 

 

図書館では、視覚障害者

等のために録音図書作成や

対面朗読を行っています。

 

ボランティアとして図書

館で活動していただける方

を対象とした、音訳者講習

会を次のとおり行います。

▽期間  

月2日〜 

月4

10

12

日の毎週木曜日(全8回)

※ 

月 

日、 

月 

日は除

10

16

11

20

く。

▽時間 

午前 

時〜正午

10

▽場所 

中央図書館

▽定員  

人30

▽応募条件 

①講習会の全

日程に参加できる② 

歳以

65

下③簡単なパソコンの操作

ができる

▽申込期限 

8月 

日貊

29

▽講師 

福田みどり氏(音

訳講師・NPO法人「DA

ISY 

TOKYO」)

▽申込受付 

中央図書館カ

ウンターまたは電話で受け

付けます(桜が丘図書館、

清原図書館では受付を行い

ません)。

※事前説明会及び選考を、

9月4日貅午前 

時〜正午

10

に、市役所会議棟第6会議

室で申込者全員を対象に行

います。

▽申込み・問合せ 

中央図

書館� 

― 

―2454ま

042

564

で。

◎大腸がん検診

 

市内在住で 

歳以上の方

40

(今年度クーポン券による

大腸がん検診対象者は除

く)/9月1日豺〜 

日貂

30

(医療機関の休診日は除

く)/市内指定医療機関/

 

人(抽選)/問診、便潜

600血検査(2日法)

◎前立腺がん検診

 

市内在住で 

歳以上の男

50

性の方/9月1日豺〜 

日30

貂(医療機関の休診日は除

く)/市内指定医療機関/

 

人(抽選)/問診、血液

100(PSA)検査

【検診の申込方法】

�郵送

はがきに下記のと

おり記入し、8月8日貊(消

印有効)までに郵送してく

ださい(はがき1枚につき

1検診の申込みとします)。

�電子申請

8月8日貊ま

でに、市のホームページか

らお申し込みください。

�窓口

8月8日貊午後5

時までに市立保健センター

で直接お申し込みください。

※初めての方を優先します。

�以上のお問合せは、市立

保健センター� 

― 

―5

042

565

211まで。

開始時間受付時間健 診 日対象者(生年月日)健 診 名

午後 1 時午後0時45分 ~1時15分

8 月 8 日(金)平成 26年 4 月 4 日 ~ 22 日

3~4か月児健 康 診 査

8 月29日(金)平成 26年 4 月 23日    ~ 5 月 13日

8 月26日(火)平成21年 5 月28日   ~ 6 月 17 日

5 歳 児健 康 診 査

催し物のご案内

催し物のご案内

催し物のご案内

催し物のご案内

申込みは8月8日まで

大腸がん検診

前立腺がん検診

東大和市中央3   1

※○○検診申込み

(希望する検診名を記入)

918

東大和市立保健センター行

2 0 7 0 0 1 5 1. 申込者の住所

2. 氏名(ふりがな)

3. 生年月日・性別・年齢

4. 電話番号

(はがきウラ)

52円分 の 切手

献血にご協力ください 8 月 21日(木)午前 10時~正午、午後1時 15分~ 3時 45分に市役所北側駐車場で献血を行います。皆さんのご協力をお願いします/問合せ 市立保健センター� 042- 565- 5211まで

��������������������������

Page 7: 章 HIGASHIYAMATO 東やまと市報 やまと市2014/08/01  · 市役所 0 42 563 2 111(代) 2 0 1 4 ・ 8 ・ 1 東東やまと市報やまと市報 黙 と う ・ 開 会

市役所�042� 563 � 2111(代)東東東東東東東東東東ややややややややややままままままままままとととととととととと市市市市市市市市市市報報報報報報報報報報東やまと市報

2 0 1 4 ・8 ・ 1�

■病気等で中学校を卒業で

きなかった方へ〜中学校卒

業程度認定試験

 

病気など、やむを得ない

事由等により、中学校を卒

業できなかった方などを対

象とする、中学校卒業程度

認定試験が行われます。

 

この試験は、中学校卒業

程度の学力があるかどうか

を認定するために国が行う

試験で、合格者は高等学校

の入学資格が得られます。

願書受付期間 

8月 

日貅

28

〜9月 

日貂/試験日  

16

10

月 

日貅/試験会場 

東京

30都特別支援教育推進室(新

宿区赤城元町1│3)/試

験科目 

国語、社会、数学、

理科、外国語(英語)/東

京都教育庁地域教育支援部

義務教育課� 

―5320

03

―6752へ。

■シルバー人材センター〜

仕事の受注

 

次の仕事をお受けしてい

ますのでご利用ください。

仕事の内容 

住宅リフォー

ム(大工仕事、内装工事、

電気工事)、襖・障子・網戸

張り替え、和・洋服仕立て、

家事手伝い、除草、屋内外

の清掃、植木 剪 定、蜂の巣

せん

駆除、チラシ配布、パソコ

ン教室(ワード、エクセル)、

パソコン周辺機器の設定、

毛筆宛名・賞状書きなど、

家庭内のちょっとした困り

ごとがありましたらご相談

ください。なお、料金は仕

事の内容によって異なりま

す/シルバー人材センター

� 

― 

―0531へ。

042

565

■社会福祉協議会〜成年後

見専門相談

 

成年後見制度は、どんな

時に利用したらよいのか、

後見人は誰が選ぶのか、ど

んな仕事をするのか等、成

年後見制度に関する相談に

司法書士が無料でお答えし

ます。

日時 

8月 

日貅午後1時

28

 

分〜4時 

分(1件につ

30

15

き 

分間)/相談は予約制

45です。事前に相談の概況を

お伺いします/申込み 

会福祉協議会あんしん東大

和� 

― 

―0018へ。

042

590

■中小企業基盤整備機構

◎創業体験談(主婦の創業)

セミナー及び創業アイデア

構築セミナー参加者募集

 

子育てとの両立を目指し

た創業の苦労話について

「生の声」を聴いてみませ

んか。また、創業アイデア

の組み立てに挑戦してみま

せんか。

日時 

①8月9日貍午後1

時 

分〜4時 

分②8月 

30

30

30

日貍午後1時〜5時/①創

業体験談セミナー②創業ア

イデア構築セミナー/① 500

円②無料

◎創業よろず個別相談会

 

経営知識を学ぶ一般的な

創業セミナーでは解決でき

ない課題について、相談者

の実状に合わせて各テーマ

に強みを持つ創業支援者が

お答えします。

期日 

①8月 

日貉・9月

20

 

日貍②8月 

日豺・9月

27

25

6日貍③8月 

日貊・9月

29

 

日(祝日)④8月 

日貍・9

15

23

月 

日貅/①ビジネスプラ

18ン作成支援②高成長ベンチ

ャー支援③事業アイデア構

築支援④公的支援制度への

橋渡し/無料

【共通事項】

場所 

中小企業大学校東京

校(東大和市桜が丘2― 137

―5)/中小機構ビジネス

スタートアップセンターの

ホームページ(http:

//www.smrj.go.jp/kanto/m

anage/bsc/index.htm

l

)か

らお申し込みください/中

小機構ビジネススタートア

ップセンター準備室� 

―03

5470―1608へ。

■お詫びと訂正

 

7月 

日号に掲載した内

15

容に一部誤りがありました。

お詫びして訂正します。

「東京都育英資金奨学生の

予約募集」の本文

 

同種の奨学金を他から借

(正)り受けていないこと等

 

同種の奨学金を他から借

(誤)り受けていること等

※凡例 

■講

講師、 

■費

費用、

■入

入会金、■月

月会費、■持

ち物、■問

問合せ、■申

申込み

☆ むこうはら児童館 �042-563-1858 ☆□ウォーターゲーム/幼児以上/8月6日午前10時30分~11時30分/ぬれてもよい服装、着替え□夏休み工作教室(万華鏡を作ろう)/小学生以上/8月22日午後2時30分~3時30分/20人□あそびの日(フルーツバスケット)/小学生以上/8月26日午後4時~4時30分☆ きよはら児童館 �042-565-6021 ☆□ウォーターパーク(水遊び)/小学生/8月5日午前10時30分~11時30分/着替え、サンダル、帽子、タオル、飲み物、持ち帰り用ビニール袋/天候不良の場合は6日に変更となります。☆ ならはし児童館 �042-562-3600 ☆□赤ちゃんプール/0歳~3歳児/8月6日午前10時30分~正午/水着または水遊び用紙おむつ、着替え、帽子、タオル、着替えを入れる袋□夏行事(夏の終わりに星と出会う)/小学生2年生以上/8月20日午後2時~7時30分/20人/300円☆ なんがい児童館 �042-567-2441 ☆□ウォーターフェスティバル/幼児以上/8月7日午後3時30分~4時30分/タオル、水筒□なんがい探検隊in昭和記念公園(みんなでお弁当を持って、昭和記念公園へ行こう!)/小学生以上/ 8月9日午後2時30分~8時/20人/410円(入園料50円・電車代往復360円)/小雨決行・大雨の場合は中止□なんがい出張隊inパンダ公園(「栄三丁目自治会子ども祭り」に、なんがい児童館も出張して、ヨーヨー・ポップコーンのお店を出すよ!)/幼児以上/8月23日午後1時~3時(おみこしは午後1時30分頃から)/申込不要/無料なのでみんなで遊びに来てね☆ さくらがおか児童館 �042-567-2237 ☆□トランポリン/幼児以上/8月6日午後3時~4時、8月7日午前10時30分~11時30分・午後1時15分~2時15分/動きやすい服装でお越しください。必ず靴下をはいてきてください。☆ かみきただい児童館 �042-567-2884 ☆□上北台公民館・児童館共催事業~上北台夏休み映画会(魔女の宅急便)/幼児以上/8月5日午前10時~正午/会場:上北台公民館/問合せ:上北台公民館�042-567-2691※定員制の行事は3日前までに申込みを(申込順。定員になり次第締め切り ) 。 受付時間は月~土曜日の午前10時~午後6時(祝日は除く)。※乳児・幼児は保護者の付き添いが必要です。

���������������������������������������������������

の方/8月 

日午後1時 

17

30

分〜4時/デイサービスえ

んどうまめ/ 

人位/地域

10

の方とお茶を飲んでおしゃ

べりをしましょう。時間内

で自由に遊びに来てくださ

い/■費  

円(お茶代等)/

200

■問

デイサービスえんどうま

め 

― 

―9778(受付

042

565

時間午前9時〜午後5時)。

□野外劇「虹をわたって」

東大和公演(野外劇団楽市

楽座)/8月 

日〜 

日午

15

18

後7時〜8時 

分/立野西

30

公園(雨天時屋根あり)/

 

人/唄ったり踊ったりの

50音楽劇。一家3人の劇団で

す/■問

井上 

―5499―

090

3995

□アニメ「蒼い記憶」上映

と体験を聴く(戦争体験を

語り伝える会)/8月 

日23

午後1時〜4時/中央公民

館/ 

人(先着順)/アニ

50

メ映画を見て、体験を聞き

語り合う/■問

渡辺 

― 

042

564

9337

□レクダンスの夕べ(レク

リエーション協会)/市民

(成人)/8月 

日午後7

27

時〜9時/中央公民館ホー

ル/ 

人(先着順)/歌謡

30

曲に合わせて様々な踊りを

おどる/■講

鈴木幸子/■費  500

円(資料代)/■持

踊れる軽

装/■問

飯坂 

―3903―

090

0736

□第 

回MOA美術館東大

16

和児童作品展作品募集(同

実行委員会)/小学1〜6

年生/中央公民館ホールで

 

月後半展示予定/絵画の

11部

4つ切り(B3)の水

彩・パステル。書写の部

紙/どちらもテーマは自由

/全ての作品が展示され、

優秀作品はフランスで展示

されます/9月 

日までに

17

作品を提出してください/

■問

山城 

― 

―2986

042

565

□還暦野球会員募集(東大

和クラブ)/ 

歳以上の野

57

球愛好者/毎週月・水曜日

午前9時〜午後1時/市内

のグラウンド/■月

二千円/

■問

窪田 

― 

―0461

042

562

□小平・村山・大和衛生組

合職員募集(平成 

年4月

27

採用)/受験資格

昭和 55

年4月2日〜平成5年4月

1日生まれの方/募集職種

一般技術/募集人数

人/施設の運営管理及び事

務全般/申込期限

8月 19

日/申込書の配布方法等の

詳細はお問い合わせくださ

い/■問

小平・村山・大和衛

生組合総務課庶務係� 

―042

 

―4345

341□夏祭りのご案内(都立東

大和療育センター)/8月

8日午後4時 

分〜7時 

30

30

分/都立東大和療育センタ

ー/模擬店、盆踊り、アト

ラクション(ピエロ・バル

ーンアートなど)、花火/

■問

夏祭り実行委員会 

― 042

567

―0222

□学校公開・道徳授業地区

公開講座(都立立川ろう学

校)/9月 

日午前9時〜

23

午後2時 

分/立川ろう学

15

校/学校概要説明、学校紹

介ビデオ上映、質問・相談

コーナー等/昼食は各自お

持ちください。自家用車で

の来校、ビデオ・写真撮影

はご遠慮ください/■申

はが

き(〒   

立川市栄町1― 

190-0003

15

―7)またはファクス( 

―042

 

―6421)に氏名(ふ

523りがな)、連絡先、所属(サ

ークル等)、教育相談の有無

(簡単な内容)、手話通訳の

有無を記入し、9月 

日12

(必着)まで/■問

都立立川

ろう学校 

― 

―1359

042

523

□公開医学講座「大腸 癌 のがん

食事療法〜予防・術後・化

学療法中・緩和の食事〜」

(社会医療法人財団大和

会)/8月2日午後3時〜

4時/東大和病院/■講

玉手

重美/■問

東大和病院 

― 042

567

―8307

□介護者のつどい(介護者

のつどい東大和)/介護中

の方、経験者、介護従事者

等/①8月6日②8月 

日21

/午後1時 

分〜3時 

30

30

/①やまと苑別館会議室②

仲原集会所/介護の悩みを

話したり、情報交換を行い

ます/■費  

円/■問

田村 

100

090

5308―6638

□①介護家族の会しゃぼん

玉②地域交流の場まめ家

(まめの会)/①高齢者を

介護している方、経験者等

/8月 

日午前 

時〜正午

17

10

/デイサービスえんどうま

め/ 

人位/介護の悩みを

10

話したり、情報交換などを

しましょう/認知症のご家

族と同伴でも大丈夫です/

■費  

円(お茶代)/②市民

100

移動図書館「みずうみ号」巡回日程巡回日巡回時間ステーション名

13日(水)・27日(水)午後1時30分~2時15分多摩湖畔自治会集会所前午後2時30分~3時15分上北台団地東側午後3時30分~4時15分蔵敷公民館

6 日(水)・20日(水)午後2時30分~3時15分向原市民センター午後3時30分~4時15分清水神社境内

※悪天候の日はお休みします。運行については中央図書館までお問い合わせください。

図書館からのお知らせ(8月)おはなし会

実施日・時間対象(【 】は内容)場 所 1 日(金)・15日(金)午後3時30分~4 時

4歳~小学1年生1日は、なつのコワイおはなし会中央図書館

�042-564-2454 9 日(土)・23日(土)

午後3時30分~4 時小学2年生以上

9日は、なつのコワイおはなし会

今月はお休みします3歳以下及び保護者【わらべうたと絵本】桜が丘図書館

�042-567-2231 28日(木)

午後3時30分~4 時4歳以上

今月はお休みします3歳以下及び保護者【わらべうたと絵本】清原図書館

�042-564-2944 13日(水)・27日(水)

午後3時30分~4 時4歳以上

※予約の必要はありません。当日直接会場にお越しください。

開館時間・休館日日土金木水火月

午前 10時~午後5時午前 10時~午後7時

休館日 午前10 時 ~午後5時

中央図書館

午前 10時~午後5時桜が丘図書館

休館日清原図書館【休館日】毎週火曜日(清原図書館は毎週月曜日も休館) 、毎月第 3木曜日、土・日曜日を除く祝日、年末年始、蔵書点検期間中央図書館・桜が丘図書館:8月 5・12・19・21・26日清原図書館 :8月 4・5・11・12・18・19・21・25・26日

防災行政無線自動音声応答サービス 防災行政無線で放送した最新の内容を最大 3時間後まで電話(� 042-563-2411)で確認することができます(チャイム、サイレン、下校時の見守り放送は除く)/問合せ 防災安全課・内線 1352 まで

Page 8: 章 HIGASHIYAMATO 東やまと市報 やまと市2014/08/01  · 市役所 0 42 563 2 111(代) 2 0 1 4 ・ 8 ・ 1 東東やまと市報やまと市報 黙 と う ・ 開 会

市役所� 042 �563 � 2111(代) 2 0 1 4 ・ 8 ・ 1東東東東東東東東東東ややややややややややままままままままままとととととととととと市市市市市市市市市市報報報報報報報報報報東やまと市報 �古紙含有率 70%再生紙を使用しています

191

 

そろそろ待ち遠しいお盆

休みの時期です。

 

しかし、本来のお盆は旧

暦の7月 

日を中心とした

15

時期で、明治時代に暦が変

わってから8月に定着した

もの。市内では今でも7月

 

日にお盆行事をとりおこ

15なう地域があります。そし

て、8月1日に先祖供養を

する地域も。一説には7月

中旬は農作業が忙しく、一

段落を迎えてからご先祖の

霊を迎えた名残りだとか。

都心では多摩地域の一部に

のみ伝わる習わしだそうで

す。

 

もちろん、その時期は違

っても、ご先祖様を慕う気

持ちに違いはありませんよ

ね。

蝉の声かまびすしき頃~お盆

お問合せ 郷土博物館� 042- 567- 4800

〈ガビチョウ〉

【郷土博物館で開催中】プラネタリウム夏番組「キロボとミラタ~ロボット宇宙飛行士たちの挑戦」、プラネタリウムこども番組「ぼくたち惑星8兄弟」(共に9月6日まで)5日 支援が必要な児

童・生徒の理解推進講演会(中央公民館ホール)

8日 平和市民のつどい(都立東大和南公園平和広場)

30日 第3回いじめ防止のためのシンポジウム(中央公民館ホール)

�������������������������������������

�������������������������������������

�������������������������������������������������������������

�������������������������������������������������������������

  挨拶 とは「人に会ったと

あいさつ

き等に取り交わす、礼にか

なった動作や言葉」と理解

していますが、本来は、「禅

家で門下の僧に押し問答し

て、その悟りの深浅をため

すこと」という意味もある

ようです。

 

「挨拶運動を始めて、最

初は返事が返ってくるか心

配だったが、返事が返っ

て来て 嬉 しかった」「将

うれ

来、挨拶の飛び交う学校

にしたい」「挨拶が当たり

前の世の中にしたい」「挨

拶は地域との 繋 がりを深

つな

め、犯罪のない街をつく

る」など、中学生の皆さ

んのすばらしい意見発表

を目のあたりにし、皆さ

んと一緒なら、東大和市

を挨拶の響き渡る街にで

きるのではないかと強く

思ったところです。

 

社会を明るくする運動

の一つとして、市内中学

生の意見発表会が毎年開

催されています。今回は

『「あいさつと思いやり」

をキーワードに、笑顔の

あふれる明るい社会にす

るために、私たちが出来

ること』をテーマに行わ

れました。

 6月28日、第十小学校で体操競技アテネ五輪団体金メダリストの水鳥寿思氏を講師に招き、道徳授業地区公開講座が開催されました。児童はあいさつやきまりを守る大切さ、つらいことを乗り越え挑戦する大切さなどの講演を熱心に聞いていました。全児童が参加した交流体験では、体操の決めのポーズを教えてもらうなど、貴重な体験をしました。

�道徳授業地区公開講座 「こころのチャレンジプロジェクト」

 ラジオ体操会連盟が開催する夏休みラジオ体操が7月20日から上仲原公園で始まりました。今年は「やまとっくん」もラジオ体操に協力し、連盟の方々はラジオ体操ポーズの「やまとっくん」Tシャツを着用し、指導しています。ラジオ体操は、子どもたちの心身の健全育成、高齢者の健康増進・生きがい支援などを目的に、8月23日貍まで実施しています。みなさんも参加してみてはいかがでしょうか。

�夏休みラジオ体操を開催しています ~「やまとっくん」がTシャツに登場~

あ な た の ま ち か ら まちの話題をお寄せください。 問合せ 秘書広報課・内線1412まで。

法律相談/毎週金曜日、午前9時~正午

人権身の上悩みごと相談/21日 (木)、午前9時30分~正午

税務相談/21日 (木)、午後1時~4時

登記相談/21日 (木)、午後1時~4時

行政苦情相談/28日 (木)、午前9時30分~正午

交通事故相談/28日 (木)、 午後1時30分~4時

不動産取引相談/7日 (木)、午前9時~正午

行政手続相談/14日 (木)、午後1時~4時※以上予約制/秘書広報課・内線1413まで。

市民相談/月~金曜日、午前8時30分~午後5時/秘書広報課・内線1413

多重債務相談/13日 (水)、午後1時~4時(8日(金)までに要予約)/市民生活課・内線1713

消費生活相談/毎週月・水・金曜日、午前10時~午後4時(予約優先)/市民生活課・内線1713

男女共同参画相談/月~金曜日、午前9時~午後5時(予約制)/市民生活課・内線1715

子育て総合相談/月~土曜日、午前9時~午後5時/子ども家庭支援センター�042-565-3651△

児童・家庭相談(専門)/28日 (木)、午後1時~3時(予約制) / 子ども家庭支援セ ン タ ー�042-565 - 3651△

母子・女性相談/月~金曜日、午前9時~午後4時(予約制)/子育て支援課・内線1765

福祉なんでも相談/月~金曜日、午前9時~午後5時/社会福祉協議会�042-564-0012△

教育相談/月~金曜日、午前10時~午後5時/さわやか教育相談室�042-562-7911△

職業相談/月~金曜日、午前9時~午後5時/東大和就職情報室(市役所5階)・内線1194

高齢者相談、高齢者虐待・養護者支援相談/月~土曜日、午前9時~午後5時、電話相談はいつ

でも可/高齢者ほっと支援センターいもくぼ�

042-563-8777・きよはら�042-590-1138・な

んがい�042-566-8133△

障害者(身体・知的)相談/毎週水曜日午前9時~正午(予約制)/社会福祉協議会�042-564-0012

〔相談名/日時/場所/連絡先の順に掲載〕

今 月 の 相 談

 6月28日から7月7日までの間、都立東大和南公園で七夕飾りが展示されました。これは都立公園が開催した七夕イベントで、第二小学校の児童達や来園した子ども達が笹に短冊などの飾りつけをして、展示したものです。高さ5メートルにもなる、色とりどりの七夕飾りの短冊には、「大きくなったらサッカー選手になりたい」「友達がたくさんできますように」などたくさんの願い事が飾られていました。

�七夕イベント「星に願いを」 ~東大和南公園で七夕飾りを展示~

市役所(本庁舎)の土曜窓口をご利用ください 毎週土曜日午前 8時 30分~正午(祝日及び年末年始は除く)/市民課、保険年金課、課税課、納税課、子育て支援課、保育課で、平日業務の一部を実施/問合せ 企画課・内線 1424 まで

������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

市長コラム

〜中学生の意見発表を聴いて〜

          

東大和市長 尾崎保夫

市教育委員会の公式キャラクター「やまとっくん」