第2回 協働のまちづくり フォーラム - iwanuma...第2回...

15
第2回 協働のまちづくり フォーラム ~参加で広がるなかまの輪 ◆日 平成26年3月23日(日) 午後1時~4時 ◆場 岩沼市民会館 中ホール 1. 2. 岩沼市副市長 3. 市民活動団体による活動状況発表 市内で活動している数多くの団体の中から人とのつながりや、他の団体 とのつながりを持った実践例について4団体より発表いただきました。 発表者 伊藤ミツ子 さん ・「ぞうさんの会」は、市のメンタルヘルスボランティア養成 講座を修了した人たちで作るボランティア団体です。 現在、会員は 60 歳代から 80 歳までの11名で活動して います。 岩沼市メンタルヘルスボランティア ぞうさんの会

Upload: others

Post on 03-Jan-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第2回 協働のまちづくり フォーラム - Iwanuma...第2回 協働のまちづくりフォーラム ~参加で広がるなかまの輪~ 日 時 平成26年3月23日(日)

第2回

協働のまちづくりフォーラム

~参加で広がるなかまの輪~

◆日 時 平成26年3月23日(日)

午後1時~4時

◆場 所 岩沼市民会館 中ホール

次 第

1. 開 会

2. 挨 拶 岩沼市副市長

3. 市民活動団体による活動状況発表

市内で活動している数多くの団体の中から人とのつながりや、他の団体

とのつながりを持った実践例について4団体より発表いただきました。

発表者 伊藤ミツ子 さん

・「ぞうさんの会」は、市のメンタルヘルスボランティア養成

講座を修了した人たちで作るボランティア団体です。

現在、会員は 60歳代から 80歳までの11名で活動して

います。

岩沼市メンタルヘルスボランティア

ぞうさんの会

Page 2: 第2回 協働のまちづくり フォーラム - Iwanuma...第2回 協働のまちづくりフォーラム ~参加で広がるなかまの輪~ 日 時 平成26年3月23日(日)

・会の発足 平成9年11月

・会の目的 利用者さん(精神に障害をもつひと)たちと常に対等な関係であること

を大切にしながら、普通に接することを心がけています。利用者さんを

正しく理解し、私たちと触れ合うことで一日も早く社会復帰ができるよ

う、また、地域社会の中で生き生きと楽しく幸せに暮らせるように支

援・お手伝いをします。

・活動場所、内容

①市の精神障害者小規模作業所「工房あすなろ」での作業のお手伝い

(小物つくり 、 布花 、 コースター 、毛糸のたわし 、ビーズ細工 、

革細工 などの制作や販売)

作業所開所 月火木金 9時~15時

②あすなろ製品の販売のお手伝い

市民夏祭り、ハナトピア収穫祭、公民館祭り など

③市の精神障害者コミュニティサロンで利用者さんたちとのお話や料理

(ぞうさんの日 奇数月の第一水曜日)

④行事などへの参加(お花見や移動研修、レクリェーションなどへの付き添い

参加)

⑤家族会行事参加

⑥ボランティア主催 クリスマス会 など

⑦会の運営費 会費1ヶ年 1,500円

活動するに当たり、スタッフさんたちの協力を得ながら、自分に合う手伝

いをしています。

小物つくりの好きな人は「工房あすなろ」での作業を手伝い、お話しの好

きな人は「コミュニティサロン」で利用者さんたちとお話しをしています。

出来るときに出来る時間でお手伝いをしています。

また、利用者さんたちは気持ちがとても繊細で傷つきやすく優しい人たち

です。精神障害者であるゆえに地域社会とのつながりが薄くなってしまい、

さびしく感じている人たちです。この人たちが私たちと一緒に作業し、話し

をし、笑い、汗を流し、触れ合うことで心が癒され、少しでも楽しく生活で

きるようにと願いながら活動しています。

*工房あすなろ (岩沼市精神障害者小規模作業所)

◆現在登録者 14名(岩沼市内に住む精神障害者)

◆開所日時 月・火・木・金曜日 9時~15時

◆利用者さんの体調に合わせて週 1 回から午前・午後・毎日と無理なく作業に励ん

でいます。

Page 3: 第2回 協働のまちづくり フォーラム - Iwanuma...第2回 協働のまちづくりフォーラム ~参加で広がるなかまの輪~ 日 時 平成26年3月23日(日)

◆作業がリハビリになる人もいます。

◆ここは 5 年更新で、違う施設に移り仕事を続ける人や、社会に就労する人がいま

す。

*コミニティサロン

◆登録人数 28名

◆1 日 7 名から 14 名の利用者さんが、病院の帰り、買い物のついでに、自由にサ

ロンでのおしゃべりを楽しんでいます。

◆年に数回は、季節に応じてレクレェーション(行事)を計画して楽しんでいます。

行事の内容はその都度皆で相談して決めます。

・ボランティアさんが、おしゃべりに参加したり行事に参加して利用者さんとの触れ

合いを楽しんでいます。

・今まで養成講座は 4 回開かれています、地味で目立たないボランティアさん同志

結束が強く、無理せず出来る時に続けてきたのが良かったのかなと思っています。

・活動を終え帰るときに、利用者さんとスタッフの皆さんが掛けてくれる「ありがと

うございました」の感謝の言葉に、私たちは幸せになりボランティアを続けていま

す。

発表者 大山 秀雄 さん

・設立の経緯

会を立ち上げるまでは9年間一人でこつこつとごみ拾

いをしてきました。平成24年12月の岩沼市市民活動

サポートセンターのオープンと同時に足を運び相談した

ことで会の発足となりました。

所かまわず捨てられているごみを一掃し、「岩沼をきれ

いなまちにしたい」との思いを共有する有志が募り、美化ボランティア団体とし

て平成25年2月に立ち上げることができました。

・活動

岩沼市内各所(特に汚れが目立つ場所)を年度計画に沿ってごみ拾いをしていま

す。

毎月第2日曜日 9時~11時 (雨天時は中止)

会費 年額500円(資料代、郵送代などに使用しています)

会員数(平成25年11月10日現在) 11名

美化ボランティア団体

ごみゼロ岩沼

Page 4: 第2回 協働のまちづくり フォーラム - Iwanuma...第2回 協働のまちづくりフォーラム ~参加で広がるなかまの輪~ 日 時 平成26年3月23日(日)

・清掃助成を受けています

私たちは一般財団法人セブン・イレブン記念財団の助成を受けて活動していま

す。ビブス、トングを用意したり、拾ったごみを運搬するため軽トラックのレン

タル代や燃料などの費用、また活動に伴うボランティア保険などに充てています。

・会員を募集しています

会員を増強して市内全域に美化活動の輪を拡げポイ捨てごみを一掃し、岩沼を

「日本一きれいなまち」にしたい。そのために会員を募集しています。

市民の皆さん、会員になっていただけませんか? 一緒にごみ拾いしましょう。

ぜひご協力をお願いします。

※美化活動の見学だけでもいいですのでまずは来て見て下さい !

参考資料 2014年度活動計画

発表者 木村恵美子 さん

・岩沼おやこ劇場って?

子どもたちの知恵と勇気を育て心豊かな時代を過ごせるようにと、大人も

子どもも一緒に活動している非営利の団体で、今年設立30周年となります。

・舞台や人形劇、音楽など鑑賞活動を通して、卖なる鑑賞だけでなく自主活

動を主軸に子どもの文化を大人も子どもも一緒に考えながら取り組んでい

くことを心がけて活動しています。

・鑑賞活動の一つとして、昨年の夏に、「歩いて暮らせるまちづくりネット」の皆さん

さん(次ページ参照)のご協力で大光殿で怪談昔話を行うことができました。

総勢120名の方が来場され大盛況に終えることができました。

活  動 集 合 場 所   美 化 活 動 場 所

3月9日 (日)第11回活動 市民会館北駐車場 県道125号岩沼海浜緑地線(押分地区)

4月13日 (日)第12回活動 どさん娘隣県有地 国道4号線(单長谷地区)

5月11日 (日)第13回活動 サンクス岩沼单長谷店 県道39号仙台岩沼線(单長谷地区)

6月8日 (日)第14回活動 岩沼駅西口駐車場 岩沼駅構内(西側用水路周辺)及び西口バス停周辺

7月13日 (日)第15回活動 ハナトピア駐車場 市道、県道25号線、39号(三色吉、長岡、小川地区)

8月10日 (日)第16回活動 どさん娘隣県有地 市道(玉崎地区)及び土手(阿武隈川水管橋周辺)

9月14日 (日)第17回活動 市民会館北駐車場 県道125号岩沼海浜緑地線(押分地区)

10月12日 (日)第18回活動 どさん娘隣県有地 国道4号線(单長谷地区)

11月9日 (日)第19回活動 サンクス岩沼单長谷店 県道39号仙台岩沼線(单長谷地区)

12月14日 (日)第20回活動 岩沼駅西口駐車場 岩沼駅構内(西側用水路周辺)及び西口バス停周辺

1月11日 (日)第21回活動 ハナトピア駐車場 市道、県道25号線、39号(三色吉、長岡、小川地区)

2月8日 (日)第22回活動 どさん娘隣県有地 市道(玉崎地区)及び土手(阿武隈川水管橋周辺)

月  日

岩沼おやこ劇場

Page 5: 第2回 協働のまちづくり フォーラム - Iwanuma...第2回 協働のまちづくりフォーラム ~参加で広がるなかまの輪~ 日 時 平成26年3月23日(日)

・先日は「グループえがお」の皆さんと一緒に復興イベントとして、ハワイからの復興

支援であるフラダンスのイベントを行うことができました。いろんな団体と手をつな

いで活動しています。

・自主活動ではお祭りやキャンプなどを行い、昨年はグリーンピアで「森の春を見つけ

る」と題した活動を「いわぬま森のサポーター」の皆さんのお力を借りながら楽しむ

ことができました。

・活動をとおして子どもたちには様々な体験をしてほしい、更にはたくさんの人たちと

触れ合ってほしい、年代を越えての交流の大切さも感じてほしいですね。

・今後の予定としては6月に「わくわくおやこフェスティバル(あそびのひろば)」を

企画しています。「工房あすなろ」や「しおかぜ」の皆さんなど、地域の方たちと遊

びをとおして触れ合える場にできたらと思っています。

・どの活動団体でも抱えていることだと思いますが、会員の減少により人材丌足などに

悩まされているのが現状です。会員の増員が今後の課題となってます。

・いつでもだれでも入会できます。

入会金200円/月会費 1,300円、3歳までは「おひざ会員」で無料。

賛助会員 (1口)年額 1,000円 です。

発表者 及川 和夫 さん

岩沼歩いて暮らせるまちづくりネットの

活動と市民、商業関係者との連携について

・まちづくりネット形成の経過と目的

市民の方たちとの連携または共催といった活動を目的に、市内の

施設などを利用して展示をしたり様々な企画の催しをしたりし

ています。

・歩いて暮らせるまちでは・・

岩沼のまちの文化を大切にしながら活動していきたいです。

・まちづくりネットの活動について

年間の事業(平成25年度)

(1) 市民ギャラリーの開設・運営

市民の方たちの展示をしています。

(2) 猪股時計店2Fホールの運営

(3) 教室の開設

・吊るしびな教室 4月~2月まで行う 月2回

岩沼歩いて暮らせるまちづくりネット

Page 6: 第2回 協働のまちづくり フォーラム - Iwanuma...第2回 協働のまちづくりフォーラム ~参加で広がるなかまの輪~ 日 時 平成26年3月23日(日)

・吊るし飾り教室

・太極拳教室

(4) シーズンイベントの実施

・講談(共催事業)・・・ おやこ劇場と一緒に チケット売りを主に

担当して共催で行いました。

・オータムコンサート ・・秋に岩沼教会にてコンサートを行うことがで

きました。

・お茶会・・・・・・・・・地元の空きエリアをお借りしてお茶会をしま

した。

・新春寄席・・・・・・猪股時計店の2Fでチケットを売って開

催しました。

・市民 商業関係者との連携について

◎まちのイベントを使って様々な方と協力しながら、商店や施設などに吊るし雛

を一定期間飾ってもらっています。回を追って協力者が増えてきました。協賛

金もお願いしながら運営に充てています。今回で3回目となります。

◎ひな人形を飾り、吊るし雛を商店街へ飾る事業に商工会より助成(10万円)

があり、それに伴いいろいろな企画も取り入れ開催しています。

◎吊るし雛を作るためには、児童館やボランティアの皆さん、デイサービスの協

力をいただいています。今後更に多くの皆さんのお力が必要ですね。

◎まず一人でも多くの会員を増やし、同じ思いの方々と一緒に岩沼のまちをもっ

と盛り上げていけたらと思っています。

Page 7: 第2回 協働のまちづくり フォーラム - Iwanuma...第2回 協働のまちづくりフォーラム ~参加で広がるなかまの輪~ 日 時 平成26年3月23日(日)

4. 市民活動団体による活動披露

来場者の皆さんと一緒に手ぬぐい体操で心と体をリフレッシュ ♪♪

♪♪白樺~ 青空・・・・♪♪ お馴染みの“北国の春”に合わせて・・・

※ 動画(岩沼市内の各所の風景とともに)で歌詞を流しました。

スマイルヘルスサポーター

Page 8: 第2回 協働のまちづくり フォーラム - Iwanuma...第2回 協働のまちづくりフォーラム ~参加で広がるなかまの輪~ 日 時 平成26年3月23日(日)

5 グループワーク

テーマ「自分たちのまちが活性化するために私たちができること」

について 5 グループごと活発な意見を出し合いました

1グループまとめ

テーマ 「ごみゼロ岩沼の会員・参加者倍増で

美しい岩沼をつくる」

目標 : 会員20名、参加者 毎回10名

取り組み

・広報活動を強化する

ITサークル・写真サークルの協力を得て、映像・

写真で活動を紹介する

・会員が増えたらエリアを分けてごみ拾い

「点から面へ」

(現在は「ごみゼロ岩沼」の会員とそのときの協力者が年度計画で定めたポ

イント(点)のごみ拾いを行っているが、たとえば町内会ごとに会員を配

置し一斉にごみ拾いを行うことなどにより、市内全体(面)をきれいにす

ることができる)

<協力団体>

・ITサークル 写真サークル (広報活動)

・町内会、行政(住民に広げる)

・山の会、森のサポーター(参加者、会員を広げる)

・観光ボランティア

市の広報に掲載しもっともっとアピールしていきたい

Page 9: 第2回 協働のまちづくり フォーラム - Iwanuma...第2回 協働のまちづくりフォーラム ~参加で広がるなかまの輪~ 日 時 平成26年3月23日(日)

2グループまとめ

テーマ 「集まる場をつくろう」

“人が集まるところに情報も集まる、課題も見えてくる”

①人が集まるところ

・スポーツ(グランドゴルフ、バレーボール、卓球他)

・サロン、お茶のみカフェ的なもの

・町内会の集会所(使用料がかからない)

②どうしたら人が集まるか

・町内会での呼びかけ

・リーダー的存在の人の声がけ

・子育て支援ママさん達への紙面での応援、呼びかけ

・スマイルヘルスサポーターの活用

③情報発信

・市民活動サポートセンターの活用

・団体同士のつながりやネットワーク利用

・まちづくりネットワークへの参加

・ゴミ拾い参加

④課題

・集まる場所へ出てこれない人への対応

・男性の参加を高める

・声がけしてくれる人の確保

*①~④全ての基になるのが人であり、人と人とのつながり、そこ

から大きな場所が生まれると思う

Page 10: 第2回 協働のまちづくり フォーラム - Iwanuma...第2回 協働のまちづくりフォーラム ~参加で広がるなかまの輪~ 日 時 平成26年3月23日(日)

3グループまとめ

グループの名称 「岩沼クリーン5ご

・3み

・0ゼロ

の会」

テーマ 「かきねを取り除いて自主的にまちをきれいにする取り組み」

ごみ拾い いつやるの? 今でしょ!

誰がやるの? 私でしょ!

今の問題

① よその町内会まで踏み出せない

市内の協力団体等と一緒に市の協力を得ながらごみゼロの会員であることを

示す(腕章をつけるなど)・・・活動しやすくなるし、範囲を広げられる。

垣根を取り払ってスムースに作業ができる

②参加を強制している

個人 団体 市 ⇒ まとまって取り組んでいる。

取り組み

・観光ボランティアのときのごみ拾い

ごみがなくなる ⇒ 心も気持ちもすがすがしくなる

⇒ まちも美しくなる

<協力団体>

・ごみゼロ岩沼

・生活学校(駅構内)

・観光ボランティアガイド

Page 11: 第2回 協働のまちづくり フォーラム - Iwanuma...第2回 協働のまちづくりフォーラム ~参加で広がるなかまの輪~ 日 時 平成26年3月23日(日)

4グループまとめ

テーマ 「コラボで岩沼をきれいにしよう」

~きれいな場所で美味しいものをみんなで食べよう~

~健康づくり体操をする~

本日のサブテーマにある“参加で広がるなかまの輪”のごとくいろんな団体

とコラボして少しずつ広がってきていると感じる。

環境を考える

① 裸足で入れる五間堀川へ

・昔は五間掘りがとてもきれいで生活の中で欠かせない

ものだった

・またそのようなきれいな川になったらいいなあ

②ごみゼロを目指そう

・ごみゼロをめざし、現在も定期的に空き缶等のゴミ拾いの活動

・きれいな岩沼をめざしてみんなでコラボしてできたらいいなあ

③子どもや高齢者が安心して集える公園

・朝日山公園

遊具点検、ごみ(犬のウンチ)などマナーの悪さ

みんなが安心して楽しんで集えるような場や公園をきれいにしたい

・体操する ⇒ 健康づくりにつながる

④環境教育の場

・子どもの教育、食育

・学習支援

・NPOに協力してもらう

<協力団体>

・ごみゼロ ・あるいて暮らせるまちづくりネット

・ぞうさんの会 ・民間企業や行政も

・ほっぺの会 ・町内会、子ども会 それぞれの力を発揮

・岩沼おやこ劇場 ・健康つくり隊

いろんな団体とコラボしよう!!

Page 12: 第2回 協働のまちづくり フォーラム - Iwanuma...第2回 協働のまちづくりフォーラム ~参加で広がるなかまの輪~ 日 時 平成26年3月23日(日)

5 グループのまとめ

● 企画名

“芭蕉フェステバル(6月ごろ)”

● 実行委員会の設立

・よい市をもとに

・地元のまちおこしをしてみたい

・昨年の奥の細道のイベントもっと大きくしたまちおこし

PRの為にゆるきゃら作成 寸劇の発表 FMいわぬまの活用

● 内 容

・名所づくり ウォークラリー 手形 芭蕉の服で記念撮影

名物づくり(だんご など)

・岩沼でなんか自慢できるもの?

● 協力団体

・やる気のある市民活動団体(劇団ウィープ、おやこ劇場など)や企業

・やるにあたりプロデュース力のある団体を

● 効 果

・いろんな人がまちに来てくれる

・地域活性化に繋がると思う

・こういう企画にて市民の力(市民力)の向上につながる

・岩沼ではこういうイベントがあるんだということが自慢できる

他にもいろんなイベントがあるけれど・・・こういうイベントもその一つとして

Page 13: 第2回 協働のまちづくり フォーラム - Iwanuma...第2回 協働のまちづくりフォーラム ~参加で広がるなかまの輪~ 日 時 平成26年3月23日(日)

せんだい・みやぎNPOセンター 事務局長 伊藤浩子 氏

グループワークを終えて

講 評

参加者一人ひとりが自分たちの活動や周りの課題をしっかりとら

えていることを感じました。

この場で話していただくことで共感できたり、「自分たちだけでは

ない」ということの安心感など感じていただくことができ、さらにま

ちづくりへつながったのではないでしょうか。こういう場はまさに協

働のまちづくりの一歩と言えます。

岩沼市でも市民活動サポートセンターを立ち上げるため、これまで何回も交流サロ

ンなどを重ねて情報交換の場をつくってきました。本日のグループ毎の企画が少しで

も具現化でき、次の第3回まちづくりフォーラムへつなげられたらいいですね。今後

更にサポートセンターやNPOなどがつながりあい進めていけたらいいと思います。

今日の事を今日で終わらせるのではなく明日へつないでいただきたいです。

※ステージ発表以外にも中ホールホワイエで市民活動団体の展示を行い

ました。

Page 14: 第2回 協働のまちづくり フォーラム - Iwanuma...第2回 協働のまちづくりフォーラム ~参加で広がるなかまの輪~ 日 時 平成26年3月23日(日)

◆ 年代 ◆ 性別 1. 本日のフォーラムを 何で知りましたか?

2. フォーラムの感想を聞かせて下さい(2) サロン・フォーラムに (3) 活動状況発表について     参加したことが有る

(4) 他の団体との今後の活動について (5)グループワークが    今後の活動の参考になった

3.サポートセンターについて(1) 知っていますか? (2) 利用したことが有りますか?

第2回 岩沼市協働のまちづくりフォーラム アンケート集計

(1) 開催時期について(3月)

11

7

8

1

2

5

0 5 10 15

60代

50代

40代

30代

20代

1

16

17

0 10 20

無記入

5

16

5

6

6

0 5 10 15 20

その他

活動団体からの紹介

ポスター・チラシ

団体宛ての参加依頼文書

広報いわぬま

6

3

2

1

2

20

0 10 20 30

どちらともいえ…

無記入

11月

6月

5月

ちょうどよい

3

1

4

16

10

0 10 20

無記入

4回

3回

2回

初めて

1

33

0 10 20 30 40

知らない

知っている

70代以上

12

21

0 10 20 30

ない

ある

0

4

29

0 10 20 30

参考にならない

どちらともいえない

参考になった

0

4

29

0 10 20 30

参考にならない

どちらともいえない

参考になった

0

1

21

11

0 10 20 30

一緒に活動したくない

どちらともいえない

機会があれば一緒に活動したい

ぜひ一緒に活動してみたい

(人) (人)(人)

(人)(人) (人)

(人)(人)

(人) (人)

どちらともいえない

Page 15: 第2回 協働のまちづくり フォーラム - Iwanuma...第2回 協働のまちづくりフォーラム ~参加で広がるなかまの輪~ 日 時 平成26年3月23日(日)

4.活動に関する悩みやフォーラムの感想など、なんでも結構ですのでお聞か

せください。

・いろいろな情報をありがとうございました。

・大変ご苦労さまでした。

・つながることの大切さを改めて感じました。

・大変参考になりました。多くのグループの方々の話を聞けてよかったです。

・他の団体の活動内容が分かり勉強になりました。

・連休、彼岸は避けた方がいいと思います

・更なるサークル活動のスキルアップと協働の有り方を知りたいです。

・参考になりました。

・若い世代(50、60代)のリーダーになる人が少ないと思いました。

・会員及び参加者の増加の方策に工夫が必要と思います。

・活動の悩みも聞けて良かったし、「当事者性」という市民活動の原点を見せて

いただいたことがよかったです。

・参考になりますが、負担増にならないことも大切であると感じました。

・みんなで協力すればすばらしい町になりますね。参考になりました。

・皆さんの熱さに感動しました。

・多くの方の意見を聞くことができて勉強になりました。楽しかったです。

・会員が少なくなってきていることが悩みです。ボランティアには会員の会費でま

かなっていますが、資金が足りなくなりバザーなどでの売り上げを使っています。

助成金など何か案があればと思っています。

・団体の会員が少なくなってきているので増やしたいです。

・グループワークでのディスカッションが楽しかったです。

・他の団体の方と初めて交流を持てて大変勉強になりました。

・ワークショップは年間に2~3回やって、このスキルを皆があたりまえに出来る

ようにした方が良いと思いました。

・参考になりました。次回も参加させていただきます。

・参加できて良かったです。ありがとうございました。