第2期 特定健康診査等実施計画 ·...

41
第2期 特定健康診査等実施計画 平成25年度~平成29年度 平成 25 年 3 月 長 野 県 山 ノ 内 町

Upload: others

Post on 22-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

第2期

特定健康診査等実施計画

平成25年度~平成29年度

平成 25 年 3 月

長 野 県 山 ノ 内 町

Page 2: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

第2期特定健康診査等実施計画 目 次

序 章 制度の背景について

1.医療制度改革の中の特定健診・特定保健指導 1

2.社会保障と生活習慣病 2

3.生活習慣病予防対策についての国の考え方(第1期) 4

4.第2期に向けての特定健診・特定保健指導の基本的な考え方 6

5.第2次健康日本21における医療保険者の役割 6

6.本計画の法律的位置付け 8

第1章 第1期の評価

1.目標達成状況 9

1)実施に関する目標達成状況 9

2)成果に関する目標達成状況 9

3)目標達成に向けての取り組み状況 10

2.後期高齢者支援金の加算・減算の基準について 11

第2章 第2期計画に向けての現状と課題

1.社会保障の視点で見た山ノ内町の特徴 13

2.医療費の視点で見た現状 14

3.第1期計画での被保険者の健康状態と課題及び次期計画への方向性 17

1)循環器疾患 17

2)糖尿病 21

3)慢性腎臓病 23

4)健診結果から見た新規受診者の状況 25

5)内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム) 26

6)共通する課題(生活習慣の背景となるもの) 27

第3章 特定健診・特定保健指導の実施

1. 第2期特定健康診査等実施計画について 29

2.目標値の設定 29

3.対象者数の見込み 29

4.特定健診の実施 29

5.特定保健指導の実施 31

6.生活習慣病予防のための健診・保健指導の実施スケジュール 35

第4章 特定健診・特定保健指導の結果の通知と保存

1.特定健診・特定保健指導のデータの形式 36

2.特定健診・特定保健指導の記録の管理・保存期間について 36

3.個人情報保護対策 36

第5章 結果の報告

1.支払基金への報告 36

第6章 特定健康診査等実施計画の公表・周知 36

参考資料 37

Page 3: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

序章 制度の背景について

1.医療制度改革の中の特定健診・特定保健指導

特定健診・特定保健指導のスタート、目標、目標達成に向けての考え方は次のとおりです。

【図】 医療制度改革の工程と指標

●平成 37 年度は、団塊の世代の人たちが 75 歳になる頃です。何も手を打たないと、このときの医療給

付費は 56 兆円と見込まれるところを、国は制度改革により総額を 48 兆円、そのうち生活習慣病対策

で2兆円の減額が必要と考えました。

●そのためには、平成27 年度までに糖尿病等の有病者・予備群を25%減らす必要があり、平成24 年度

までに健診実施率65%、保健指導実施率45%を目標に掲げました。

●それを実現するために、厚生労働省が「標準的な健診・保健指導プログラム」を作り、平成20 年度か

ら各医療保険者による「特定健診・特定保健指導」がスタートしました。

●今までバラバラだった健診と医療の状況を照らし合わせて見られるように、健診データも医療の状況で

あるレセプトも電子化しました。

●そして、5年目の今、全国で評価できる時期が来ています。全国で、どこが成果を挙げているか分かり

ます。

⽣活習慣病に起因する医療費の減少医療給付費56兆円の⾒込みを48兆円に

(生活習慣病対策で2兆円抑制)10

医療制度改⾰の目標達成と評価(第二期に向けての動き)

H19

H20

H27

H37

H24

H25

H29

H34

2007

2008

2012

2013

2015

2017

2022

2025

評価の体制整備目標達成にむけての考え方達成すべき目標(アウトカム)

脳血管疾患の死亡率減少

虚血性心疾患の死亡率減少

糖尿病腎症による新規透析

導入患者の減少

糖尿病等生活習慣病有病者・予備群

の25%減少

メタボリックシンドローム該当者・予備群の25%減少

健診・保健指導の標準化標準的な健診・保健指導プログラム

(確定版)の提示●内臓脂肪型肥満に起因する糖尿病、

高脂血症、高血圧は予防可能●発症後も血糖、血圧等をコントロールすることにより、心血管疾患、脳血

管疾患、人工透析への進展や重症化予

防は可能

健診データの電子化

健診実施率65%、保健指導実施率45%

特定健診・特定保健指導 開始

後期⾼齢者⽀援⾦の加算・減算●第一期は健診・保健指導両方の目標

達成保険者が減算対象

●第二期は調整済実施係数が0.65以上の保険者が減算対象

健診実施率60%、保健指導実施率60%

H24.7.10大臣告示国⺠の健康の増進の総合的な推進を図

るための基本的な指針の全部改正につ

いて(第二次健康日本21)

事業の効率的な実施を図る観点から

医療保険者として策定する特定健診等

実施計画と市町村健康増進計画を一体

的に策定

国保データベース

(KDB)システム

H25.10月稼動健診・レセプト・介護

データを収集・突合分析

確定版様式含む63帳票を

⽉次・年次で出⼒

全国の同規模保険者と

比較可能に

レセプトデータの

電子化(H23〜)

10年後の目標達成を目指すプロセス計画をどう

考えていくか(H25年から実践がはじまります)

全国で、どこが成果を挙げているかがわかる

達成達成達成達成すべきすべきすべきすべき目標目標目標目標 H17

H19

2007

医療制度改革に特定健診が盛り込まれる

目標達成に向けての考え方

Page 4: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

2.社会保障と生活習慣病

特定健診・特定保健指導を規定する「高齢者の医療の確保に関する法律」の目的には、

とあります。

特定健康診査は、同法18条に、

と書かれています。

また、平成24 年8月に施行された「社会保障制度改革推進法」第6条には、

と書かれています。

なぜ糖尿病対策が重要なのか、なぜ糖尿病の有病者・予備群の減少が必要なのか、社会保障の視点で見て

みました。(【表】 社会保障と生活習慣病)

この法律は、国民の高齢期における適切な医療の確保を図るため、医療費の適正化を推進するた

めの計画の作成及び保険者による健康診査等の実施に関する措置を講ずる

特定健康診査(糖尿病その他の政令で定める生活習慣病に関する健康診査をいう。)

●次のページの表は、生活習慣病対策に関する世界の動き、国の動き、国の財政(税収・歳出・借金)、

社会保障給付費を時系列で表わしています。医療費のうち、予防可能とされる糖尿病、虚血性心疾患、

脳血管疾患、がんの医療費の内訳を見てみました。

●老人保健法が制定された1982 年、昭和57 年には、国の税収30 兆円、社会保障費30 兆円、うち医療

費は12 兆円で、糖尿病3000億円、虚血性心疾患 3000億円、脳血管疾患9000億円、がん8000億

円でした。

●特定健診・特定保健指導がスタートした平成20 年度は、国の税収44 兆円、社会保障費94 兆円、医療

費29.6 兆円、糖尿病は1.2 兆円、虚血性心疾患8000億円、脳血管疾患1.6 兆円、がん2.9兆円とそれ

ぞれ老人保健法が始まった昭和 57 年と比べて、医療費は、2.4倍となりましたが、そのうち糖尿病は

3.9 倍、虚血は 2.5倍、脳は 1.7倍、がんは 3.5倍の医療費となっています。このことから、生活習慣

病関連の医療費の伸びが大きいことと、合併症による障害で日常生活に大きな影響を及ぼすことから、

糖尿病の予防を目標としたのだと理解できます。

健康の維持増進、疾病の予防及び早期発見等を積極的に促進するとともに、医療従事者、医療施

設等の確保及び有効活用等を図ることにより、国民負担の増大を抑制しつつ必要な医療を確保する

こと。

Page 5: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

【表

(内数)

Page 6: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

3.生活習慣病予防対策についての国の考え方(第1期)

生活習慣病予防対策について、平成19年4月に「標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)」が国か

ら示されました。

●標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)

標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)には、基本的な考え方が次のとおり書かれています。

健診と保健指導の関係については、平成19年度までの健診・保健指導と平成20 年度からの健診・保健指

導の違いについて、確定版8ページに整理されています(次ページ参照)。

平成 20 年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出する手段で、保健

指導は結果を出すことを重視し、その結果とは、糖尿病等の有病者・予備群の減少とされています。

内臓脂肪型肥満に起因する糖尿病、高脂血症、高血圧は予防可能であり、また、発症してしまった

後でも、血糖、血圧等をコントロールすることにより、心筋梗塞等の心血管疾患、脳梗塞等の脳血管

疾患、人工透析を必要とする腎不全などへの進展や重症化を予防することは可能であるという考え方

である。

内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の概念を導入することにより、内臓脂肪の蓄積、体

重増加が血糖や中性脂肪、血圧などの上昇をもたらすとともに、様々な形で血管を損傷し、動脈硬化

を引き起こし、心血管疾患、脳血管疾患、人工透析の必要な腎不全などに至る原因となることを詳細

にデータで示すことができるため、健診受診者にとって、生活習慣と健診結果、疾病発症との関係が

理解しやすく、生活習慣の改善に向けての明確な動機づけができるようになると考える。

Page 7: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

保険局からは、「特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き」が出ています。健診・保健指

導の契約やデータの取り扱いのルールが書かれています。

●特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き

第1期計画については、「標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)」、「特定健康診査・特定保健指導

の円滑な実施に向けた手引き」等これらの資料を参考に、内容を検討し計画策定を行いました。

Page 8: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

4.第2期に向けての特定健診・特定保健指導の基本的な考え方

平成24 年4月13 日に公表された「今後の特定健診・保健指導の在り方について 中間とりまとめ」によ

ると、第2期に向けては、

が具体的に書かれています。

山ノ内町国民健康保険では、第1期からこれらの取り組みが既に行われているところであり、枠組み自体

は第1期と大きく変わらないと考えられます。

5.第2次健康日本21における医療保険者の役割

医療保険者は、健康増進法における「健康増進事業実施者」です。国の健康づくり施策も平成 25 年度か

ら新しい方針でスタートします。国の健康づくり施策(第2次健康日本21)の方向性との整合も図っていき

ます。

国が設定する目標項目53 のうち、医療保険者が関係するのは、中年期以降の健康づくり対策になります。

医療保険者が関係する目標項目

循環器疾患

① 高血圧の改善(収縮期血圧の平均値の低下)

② 脂質異常症の減少

③ メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少

④ 特定健康診査・特定保健指導の実施率の向上

糖尿病

① 合併症(糖尿病腎症による年間新規透析導入患者数)の減少

② 治療継続者の割合の増加

③血糖コントロール指標におけるコントロール不良者の割合の減少

(HbA1cがJDS値8.0%(NGSP値8.4%)以上の者の割合の減少)※

④ 糖尿病有病者の増加の抑制

⑤ メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少(再掲)

⑥ 特定健康診査・特定保健指導の実施率の向上(再掲)

※HbA1c値については、平成25 年4月からの国際基準値への標記変更に準じて、NGSP値を用いて保健指

導等を行っていきます。しかし、平成24 年度までの特定健診・特定保健指導においては JDS値を使用

しているため、以下の表・図についてはJDS値で標記しています。

特定健診・特定保健指導の実施率の向上から始まって、適正体重の維持、メタボ予備群・該当者の減少、

高血圧の改善、脂質異常症の減少、治療継続者の割合の増加、糖尿病有病者の増加の抑制、血糖コントロー

ル、HbA1cがJDS値8.0%(NGSP値8.4%)以上の割合の減少、糖尿病腎症による年間透析導入患者数の減少な

ど、健診データ・レセプトデータで把握・評価できる具体的な目標項目になっています。

巻末に、都道府県の実態の中に山ノ内町の位置を入れたものを添付しています。

① 特定保健指導の対象とならない非肥満の方への対応

② 血清クレアチニン検査の必要性等

Page 9: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

●平

成25

年度

から

の国

の健

康づ

くり

施策

(第

2次

健康

日本

21)

にお

ける

医療

保険

者の

役割

は?

Page 10: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

6.本計画の法律的位置付け

1111))))法律等法律等法律等法律等のののの根拠根拠根拠根拠

2222))))関係関係関係関係するするするする計画計画計画計画とのとのとのとの調整調整調整調整

山ノ内町総合計画及び健康増進法の規定による健康増進計画との整合性を図ります。

●高齢者の医療の確保に関する法律第 20条及び第 24条の規定を根拠として、特定健康診査・特定保健

指導を実施するものです。

●同法第18条には、国が「特定健康診査等基本指針」を定めるとされており、この指針に即して、同法

19条に規定する「特定健康診査等実施計画」を定めるものとします。

●また、実施に際しての詳細な基準となる「特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する基準」に基づ

き、実施計画を作成します。

Page 11: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

第1章 第1期の評価

1.目標達成状況

1111))))実施実施実施実施にににに関関関関するするするする目標目標目標目標達成状況達成状況達成状況達成状況

((((1111))))特定健診特定健診特定健診特定健診受診受診受診受診率率率率

市町村国保については、平成24 年度において、40 歳から75 歳までの対象者の65%以上が特定健康診査

を受診することを目標として定められています。

●山ノ内町の特定健康診査実施状況(法定報告)

平成20 年度 平成21 年度 平成22 年度 平成23 年度

目標 41% 47% 54% 61%

実績 46.4% 49.5% 55.3% 52.3%

((((2222))))特定保健指導実施特定保健指導実施特定保健指導実施特定保健指導実施率率率率達成状況達成状況達成状況達成状況

平成24 年度において、特定保健指導が必要と判定された対象者の45%以上が特定保健指導を受けること

を目標として定められています。

●山ノ内町の特定保健指導実施状況(法定報告)

平成20 年度 平成21 年度 平成22 年度 平成23 年度

目標 20% 26% 32% 39%

実績 (終了率)

30.4% 37.2% 50.6% 56.7%

特定健診受診率、特定保健指導実施率とも現時点では、平成23 年度までの確報値について示しています。

2222))))成果成果成果成果にににに関関関関するするするする目標目標目標目標達成状況達成状況達成状況達成状況

((((1111))))内臓脂肪症候群内臓脂肪症候群内臓脂肪症候群内臓脂肪症候群((((該当者該当者該当者該当者及及及及びびびび予備群予備群予備群予備群))))減少率減少率減少率減少率 目標:平成24 年度末で10%減

次の算定式に基づき、評価することとされています。

算定式 当該年度の健診データにおける該当者及び予備群の数 1- ―――――――――――――――――――――――――――― 基準年度の健診データにおける該当者及び予備群の数

条件 ○ H25 納付分は、H24(=当該年度)/H20(=基準年度)とし、H26 以降の納付分は、前年/前々

年(例えばH26 の場合はH25/H24)

○ 該当者及び予備群の数は、健診実施率の高低で差が出ないよう、実数ではなく、健診受診者に含

まれる該当者及び予備群の者の割合を対象者数に乗じて算出したものとする。

○ その際に乗じる対象者数は、各医療保険者における実際の加入者数ではなく、メタボリックシン

ドロームの減少に向けた努力が被保険者の年齢構成の変化(高齢化効果)によって打ち消されない

よう、年齢補正(全国平均の性・年齢構成の集団*に、各医療保険者の性・年齢階層(5歳階級)

別メタボリックシンドロームの該当者及び予備群が含まれる率を乗じる)を行う。

○ 基点となるH20 の数は、初年度であるため、健診実施率が低い医療保険者もある(あるいは元々

対象者が少なく実施率が 100%でも性別・年齢階層別での発生率が不確かな医療保険者もある)こ

とから、この場合における各医療保険者の性・年齢階層別メタボリックシンドロームの該当者及び

予備群が含まれる率は、セグメントを粗く(年齢2 階級×男女の4 セグメント)した率を適用。

Page 12: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

10

現時点では、特定健康診査受診者の中の内臓脂肪症候群(該当者及び予備群)の人数・率を示します。

●内臓脂肪症候群(該当者及び予備群)の人数・率(法定報告)

内臓脂肪

症候群の 平成20 年度 平成21 年度 平成22 年度 平成23 年度

該当者 219人 254人 278人 282人

13.3% 14.6% 14.4% 15.6%

予備群 194人 193人 200人 200人

11.8% 11.1% 10.3% 11.0%

3333))))目標達成目標達成目標達成目標達成にににに向向向向けてのけてのけてのけての取取取取りりりり組組組組みみみみ状況状況状況状況

((((1111))))健診受診健診受診健診受診健診受診率率率率のののの向上方策向上方策向上方策向上方策

●平成20 年度からの受診率の推移

20202020年度年度年度年度からのからのからのからの特定健診受診率特定健診受診率特定健診受診率特定健診受診率のののの推移推移推移推移

34.7%

38.1%

37.0%

36.4%

42.9%

46.3%

51.2%

35.2%

40.1%

44.0%

29.6%

32.2%

44.1%

56.9%

43.0%

34.4%

43.5%

36.4%

44.7%

53.8%

62.8%

42.6%

45.6%

38.4%

43.6%

44.3%

49.2%

57.9%

0.0%10.0%20.0%30.0%40.0%50.0%60.0%70.0%

40-44

45-49

50-54

55-59

60-64

65-69

70-74

H23

H22

H21

H2064.2%

56.3%

56.6%

58.6%

53.0%

57.3%

54.3%

52.4%

44.5%

37.3%

53.2%

42.6%

51.2%

55.2%

56.0%

47.8%

53.9%

66.5%

54.3%

59.9%

64.6%

50.0%

52.0%

48.7%

57.2%

56.3%

58.8%

56.6%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%

40404040~~~~44444444歳歳歳歳

45454545~~~~49494949歳歳歳歳

50505050~~~~54545454歳歳歳歳

55555555~~~~59595959歳歳歳歳

60606060~~~~64646464歳歳歳歳

65656565~~~~69696969歳歳歳歳

70707070~~~~74747474歳歳歳歳

男性男性男性男性 女性女性女性女性国の目標値 国の目標値

・受診率は平成22 年度までは増加しましたが、平成23 年度はやや減少しました。

・目標達成のため地区担当制で、未受診者訪問を継続して実施しています。

・治療中の方も特定健診の対象となるため、医療機関に協力いただき、データ提出をお願いしています。

(平成24 年度から)

((((2222))))保健指導実施率保健指導実施率保健指導実施率保健指導実施率のののの維持維持維持維持向上向上向上向上・メタボリックシンドローム・メタボリックシンドローム・メタボリックシンドローム・メタボリックシンドローム該当者該当者該当者該当者・・・・予備群予備群予備群予備群のののの減少方策減少方策減少方策減少方策

・特定保健指導については目標を達成しています。

・特定保健指導の対象とならない非肥満者の方への保健指導も実施しました。

・健診受診者全員に対して結果説明会を実施しました。

・継続した保健指導は、地区担当制にして実施しています。

・年間実施スケジュールを毎年作成し、進捗状況の管理・次年度実践計画へとつなげました。

Page 13: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

11

2.後期高齢者支援金の加算・減算の基準について

●現行の高齢者医療制度について

1111)))) 後期高齢者医療制度後期高齢者医療制度後期高齢者医療制度後期高齢者医療制度のののの概要概要概要概要

平成 20 年度から後期高齢者医療制度が創設され、この制度における財政負担として、全体の約4割を若

年者の医療保険から支援金という形で拠出することが決まっています。これを「後期高齢者支援金」といい

ます。

支援金は、加入者1人当たりで算定することとなっており(平成24年度概算では、1人あたり49,497円)、

医療保険者の規模の大小に関わらず平等に負担することが義務付けられています。ただし、支援金の額は、

国が「特定健康診査等基本指針」で示す「特定健康診査等の実施及びその成果に関する具体的な目標」の達

成状況で、±10%の範囲内で加算・減算等の調整を行うこととされ、平成 25 年度から納付される後期高齢

者支援金に適用されることになっています。(平成24 年度までの支援金は加算・減算を行わず100/100 で

算定)

この背景としては、医療保険者が生活習慣病対策を推進すれば、糖尿病や高血圧症・脂質異常症等の発症

が減少し、これにより脳卒中や心筋梗塞等への重症な疾患の発症も減少するが、これらの疾患は後期高齢者

での発症が多く、後期高齢者の医療費の適正化につながることを踏まえ、そうした医療保険者の努力を評価

し、特定健康診査や特定保健指導の実施に向けたインセンティブとするために設けられた制度です。

Page 14: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

12

2222))))国国国国のののの考考考考ええええ方方方方にににに基基基基づくづくづくづく試算試算試算試算

現在、国の検討会において議論されている平成25 年度の支援金の評価基準は、

3333))))市町村国保市町村国保市町村国保市町村国保グループでのグループでのグループでのグループでの位置位置位置位置

●平成23 年度 特定健診受診率と特定保健指導実施率(長野県町部)

順位 市町村名健診受診率

保健指導実施率

1 池田町 58.7% 86.0%

2 松川町 57.3% 38.5%

3 阿南町 53.6% 57.1%

4 山ノ内町 52.3% 56.7%

5 富士見町 50.9% 9.7%

6 木曽町 47.9% 85.7%

7 立科町 47.9% 23.0%

8 小布施町 47.5% 71.4%

9 高森町 47.3% 27.6%

10 飯島町 46.7% 66.4%

11 飯綱町 46.1% 44.4%

12 佐久穂町 45.4% 31.4%

13 長和町 44.9% 42.9%

14 小海町 44.5% 53.6%

15 坂城町 43.7% 27.7%

16 南木曽町 42.0% 60.4%

長野県 41.0% 39.8%

17 御代田町 38.7% 58.5%

18 箕輪町 37.9% 73.6%

19 上松町 37.9% 52.4%

20 辰野町 36.6% 41.0%

21 軽井沢町 35.5% 47.8%

22 信濃町 34.1% 76.9%

23 下諏訪町 33.2% 47.6%

は健診受診率の参酌標準の半分の水準に達していない

長野県町部

H24.10.18現在

下諏訪町信濃町

軽井沢町辰野町

上松町 箕輪町御代田町

長野県南木曽町

坂城町小海町長和町佐久穂町 飯綱町 飯島町高森町 小布施町立科町 木曽町

富士見町山山山山ノノノノ内町内町内町内町阿南町

松川町池田町

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 110%

健診受診率

保健指導実施(終了)率

健診は保健指導を実施するための手段である  ~ 平成23年度 健診受診率と保健指導実施率 ~

市町村国保目標値 65%

目標値45%

① 減算対象となる保険者

特定健診の実施率65%以上、特定保健指導の実施率45%以上の両方を達成した保険者(平成22 年度

実績では全国で8市町村国保保険者が達成)

② 減算率

21年度実績での試算では、約3.7%、1人あたり減算額は2,000 円弱と見込まれています。

③ 加算対象となる保険者

健診も保健指導もほとんど実施していない保険者。(平成 22 年度実績で、特定保健指導実施率0%の

市町村国保保険者は、27都道府県70 保険者)

調整後の特定健診実施率と特定保健指導実施率を乗じた実施係数が0.0015未満を加算対象とする案が

有力(特定健診実施率15%未満、特定保健指導実施率が1%未満などの場合に該当)です。

21年度の実績で試算してみたところ、当町は加算対象となりませんでした。

④ 加算率

0.23%を前提とする方向。国保加入者1人あたり加算額は、年114 円と試算されています。

Page 15: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

13

第2章 第2期計画に向けての現状と課題

1.社会保障の視点で見た山ノ内町の特徴

●社会保障の視点で見た山ノ内町の特徴

国・県より比較し、高く問題となるもの

人 人 人

65歳以上人口 人 人 人

75歳以上人口 人 人 人

高齢化率 % % %

75歳以上の割合 % % %

順位 順位 死亡原因名 人数 死亡率(10万対)

悪性新生物 42 人 292.2

75歳未満の年齢調整死亡率

57.5

心疾患 31 人 215.7

虚血性心疾患年齢調整死亡率

男性:12人女性;19人

男性:24.6女性: 9.5

脳血管疾患 18 人 125.2

年齢調整死亡率男性: 7人女性;11人

男性:34.2女性:30.3

自殺 男性:5位 3 人 20.9

年齢調整死亡率 女性:6位男性: 2人女性: 1人

男性:32.1女性: 9.6

14.7% 11.9% 9.7%

男性 18.9% 15.7% 10.8%

女性 10.0% 7.8% 8.8%

要介護認定者

1号被保険者の認定(1号認定者/1号人口)

16.9% 16.6% 15.9%

2号被保険者の認定(2号認定者/2号人口)

0.36% 0.34% 0.20%

割合 割合 割合

---- ---- ----

うち 65-74歳 31.1% 33.8% 28.9%

一般 94.8% 92.9% 93.7%

退職 5.2% 7.1% 6.3%

加入率 % % %

1人あたり 1人あたり 医療費(千円) 1人あたり 県内順位

289,885 円 272,134 円 1,380,176,069 円 263,242 円 50位

一般 285,399 円 267,115 円 1,297,964,017 円 264,243 円 47位

退職 371,663 円 337,475 円 82,212 円 248,375 円 68位

治療者数全治療者に占める割合

総人数に占める割合

治療者数全治療者に占める割合

総人数に占める割合

治療者数全治療者に占める割合

総人数に占める割合

虚血性心疾患 22,198 7.41 3.83 128 4.71 2.43

脳血管疾患 22,042 7.36 3.80 147 5.41 2.79

脂質異常症 79,754 26.64 13.75 758 27.91 14.36

糖尿病 53,893 18.00 9.29 493 18.15 9.34

高血圧症 108,770 36.33 18.76 1,066 39.26 20.20

人工透析 1,432 0.48 0.25 11 0.41 0.21

人 159,647 人 1,923 人

% 40.1 % 55.355.355.355.3 %

人 6,839 人 135 人

% 34.5 % 50.650.650.650.6 %

人数 人数 人数

1,071,304 人 8.5 (出生千対) 17,516 人 8.1 (出生千対) 68 人 4.7 (出生千対)

低体重児(2,500g未満)

103,049 人 9.6 (出生百対) 1,670 人 9.7 (出生百対) 8 人 11.8 (出生百対)

極低体重児(1,500g未満)

8,086 人 0.75 (出生百対) 113 人 0.66 (出生百対) 0 人 0.00 (出生百対)

後期高齢者医療

女性:11.5

山ノ内町(H22年度):国保運営協議会資料

国保の状況

3位

5位

介護保険

全国:H21介護保険事業状況報告長野県:H21冊子「介護保険事業年報」山ノ内町:H22.3.31

250,380円

142,203,878,915円

1位1位

97.7

男性:49.5 女性:26.9

1位

2位

割合 割合出生

全国・長野県:H22人口動態統計山ノ内町:H22年度

(5月診療分レセプトより)

医療費:1人あたり医療

費×各被保険者数による

概算

特定保健指導終了率

実施率

特定健診

法定報告

割合出生数

健診受診者数

受診率

696,961,784,076 円

県内34位

7,169,761

32.0

198,778

20.8

全国6位

全国5位

県内11位

37位

96,651人 746 人

94,263人

2,388人 9 人

4,907,439人

154,795人

235,049円

6,839,563,805,000円 1,157,655,217円

737 人

250,303 円

2,634 人

1人あたり介護給付費(1号1人あたり介護給付・予防給付)

介護給付費総額(1号の介護給付・予防給付)

541,291 人

9,415,754,737,820 円

1人あたり医療費 H21年度

人数

10,761,908 人

874,915 円

医療費総額(療養諸費 概算) 10,452,864,654,100 円

県内55位

705,735 円

1,858,907,000 円

医療費(概算)

311,637 人

全国44位

5,243 人

331 人

医療費総額(概算)

176,549 人

(平成22年度)

2,150,437

305,280 2,605

14,374

570,127 4,634

加入者

32.226.5

国 長野県

(平成22年度)

128,057,352

29,245,685

14,072,210

山ノ内町項   目

23.0

死亡の状況

死亡原因

総人口人口動態

全国:H22国勢調査長野県:H22.10.1山ノ内町:H23.4.1

被保険者数

全国:H22人口動態調査

長野県:H22年(都道府

県別年齢調整死亡率)

山ノ内町:H18~H22 5

年間の統計(町死亡台帳)

1,515 人

9人

9人

197,306 人

人数

18 人

全国・長野県:冊子「国民健康保険の実態平成22年度版」

11,212,950 人

11.1 18.114.2

110,065 人

5,062,234人

240,149,575,100 円

2,712 人

158,802,707,164 円

36.4

医療の状況

医療費の状況

144,586,945,465 円

14,047,396,875 円

26.9

医療費(概算)

9,755,910,459,792 円

人数

41,625 人1,875,252 人

36,058,660 人

34,183,408 人

28.4

4,912 人

770,607 円

583,546 人

(平成22年度)

2位

3位

死亡率(10万対)

279.7

84.3

149.8

男性:36.9 女性:15.3

早世予防からみた死亡(64歳以下)全国:H22人口動態調査

長野県:H20山ノ内町:H22

1,848 人

864 人56,584 人

合計

死亡率(10万対)

男性:148.4

女性: 80.3

男性:27.3

3位

10位7位 23.4女性:10.9

男性:53.9

女性:32.3

男性:31.0

Page 16: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

14

・人口構成は、高齢化率及び75 歳以上の割合が、いずれも国や長野県より高い状況です。

・主要死因は、女性の脳血管疾患による年齢調整死亡率が国よりもやや高いです。

・介護保険の要介護認定率は、国や長野県と比較すると、第1号被保険者はほぼ同等、第2号被保険者は低

い状況です。

・後期高齢者の1人あたりの医療費は、国や長野県と比較して非常に低い状況です。

・国民健康保険加入率は、国や長野県と比較して高い状況です。また、加入者のうち前期高齢者(65 歳~74

歳)が占める割合が高く、少子高齢化の進展により、さらにその傾向が強まると考えられます。

・国民健康保険加入者の1人あたりの医療費は、一般・退職ともに、長野県と比較して低い状況です。一般

に高齢者になるほど、受療率は高くなり、医療費も増大するため、予防可能な生活習慣病の発症予防と重

症化予防に努めることが必要です。

・医療の状況については、生活習慣病に関する疾患の治療者の割合は、虚血性心疾患、脳血管疾患、人工透

析が長野県より低い状況ですが、これらの疾患を引き起こす要因となる、高血圧、脂質異常症、糖尿病が

多いことから重症化予防に努めることが必要です。

・特定健康診査実施率・特定保健指導実施率は国や長野県と比較して高い状況です。(第1章の1参照)

・出生率は国や長野県より低く、低出生体重児(2,500g未満の出生児)の割合が国や県より高い状況です。近

年、低出生体重児については、神経学的・身体的合併症の他、成人後に糖尿病や高血圧等の生活習慣病を

発症しやすいとの報告があり、将来の生活習慣病予防のための保健指導が必要です。

2.医療費の視点で見た現状

1111))))医療費全体医療費全体医療費全体医療費全体のののの状況状況状況状況((((平成平成平成平成23232323 年度年度年度年度))))

①入院と入院外の医療費の内訳

割合 割合

合 計 9億6,985万円 40,787件

入 院 4億9,873万円 51.4% 958件 2.3%

入院外 4億7,112万円 48.6% 39,829件 97.7%

②入院と入院外の件数・費用額の割合の比較

費用額 レセプト件数

48.6%

97.7%

51.4%

2.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

費用額

件数

費用額

件数

入院外

入院入

入院外

(入院)2.3%の件数

で、51.4%の費用額

を占めている

Page 17: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

15

2222))))平成平成平成平成23232323 年度年度年度年度 ひとひとひとひと月月月月医療費医療費医療費医療費80808080 万円以上万円以上万円以上万円以上のレセプトのレセプトのレセプトのレセプト

●ひと月80万以上のレセプト内訳(H23年3月~平成24年2月)

主病名

費用額 脳梗塞 脳出血

件数 147 8 10 8 10 3 51 31 26

割合 100% 5.4% 6.8% 5.4% 6.8% 2.0% 34.7% 21.1% 17.7%

費用額 20,780万 1,128万 1,186万 887万 2,616万 706万 6,754万 4,525万 2,978万

一件あたり 141万 141万 119万 111万 262万 235万 132万 146万 115万

実人数 103 8 9 4 2 2 33 27 21

件数 6 0 0 0 3 1 0 2 0

割合 40.8% 30.0% 33.3% 64.5%

件数 13 1 1 0 0 1 5 3 2

割合 8.8% 12.5% 10.0% 33.3% 9.8% 9.7% 7.7%

件数 87 5 5 6 6 1 36 18 10

割合 59.2% 62.5% 50.0% 75.0% 60.0% 33.3% 70.6% 58.1% 38.5%

件数 41 2 4 2 1 0 10 8 14

割合 27.9% 25.0% 40.0% 25.0% 10.0% 19.6% 21.8% 53.8%

疾病名基礎疾患

8 9 4 2 2

人数 6 5 1 1 1

割合 75.0% 55.6% 25.0% 50% 50%

人数 6 6 1 0 2

割合 75.0% 66.7% 25.0% 100%

人数 7 4 1 0 0

割合 87.5% 44.4% 25.0%脂質異常症

実人数(人)

脳出血腹部胸部大動脈瘤

閉塞性動脈硬化

高血圧

高血糖

100万円台

80~100万円

未満

虚血性心疾患

脳梗塞

がん 整形疾患 その他

300万円以上

200万円台

合計

合計 虚血性心疾患

循環器疾患

脳血管疾患 腹部胸部大動脈瘤

閉塞性動脈硬化

費用額(円)

207,808,502

0

入 院

入院外

レセプト件数(件)

147

0

①ひと月80万円以上のレセプト

147件の内訳を見てみると…

②上記の疾患の方の

基礎疾患を見てみると…

月80万円以上のレセプト147件のうち、39件が循環器疾患です。そのうち胸部・腹部大動脈瘤による医

療費が一番高く、1件当たり平均 262万円、最高額は 683万円かかっています。循環器疾患の方の基礎疾

患は、高血圧・高血糖・脂質異常です。

Page 18: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

16

3333))))慢性人工透析患者数慢性人工透析患者数慢性人工透析患者数慢性人工透析患者数とととと新規導入者新規導入者新規導入者新規導入者のののの推移推移推移推移

●山ノ内町の慢性人工透析患者数全数に占める糖尿病腎症の割合の推移

0

10

20

30

40

人 腎炎他

糖尿病性

腎炎他 12 12 17 17 19 21 19 18 18 21 18 18 18 18 15 14 12 14 17 22

糖尿病性 4 4 5 6 5 5 5 5 6 10 8 10 9 8 8 10 14 17 13 12

H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

●山ノ内町の新規人工透析導入者数に占める糖尿病性腎症の割合

0

2

4

6

8

10

人 腎炎他

糖尿病性

腎炎他 3 0 5 3 4 4 1 1 4 4 2 1 1 1 1 2 0 2 5 5

糖尿病性 0 0 1 3 0 1 0 0 1 5 1 1 1 3 2 3 1 3 3 0

H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

当町の糖尿病腎症による透析患者数は、平成21年以降減少しています。また、平成23 年度には糖尿病腎

症からの新規透析患者はいませんでした。減少傾向の理由については、健診結果から糖尿病コントロール不

良者への保健指導等に取り組んできた成果が反映されていると考えられます。今後も、この傾向を維持して

いくことが必要です。

Page 19: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

17

3.第1期計画での被保険者の健康状況と課題及び次期計画への方向性

1111))))循環器疾患循環器疾患循環器疾患循環器疾患

脳血管疾患と心疾患を含む循環器疾患は、がんと並んで日本人の主要死因・高額医療の大きな一角を占め

ています。循環器疾患の予防は基本的には危険因子の管理であり、確立した危険因子としては、「高血圧」「脂

質異常症」「喫煙」「糖尿病」の4つです。循環器疾患の予防はこれらの危険因子の管理が中心となるため、

これらのそれぞれについて改善を図っていく必要があります。

((((1111))))健診結果健診結果健診結果健診結果からからからから見見見見たたたた高血圧高血圧高血圧高血圧のののの状況状況状況状況

高血圧は、脳血管疾患や虚血性心疾患などあらゆる循環器疾患の危険因子です。高血圧の改善を指標とし

て掲げ、必要な保健指導の実施や医療機関との連携が必要です。

当町の平成20 年度からの年次推移をみると、正常値の者が増加し、重症化しやすいといわれているⅡ度

高血圧以上の者が減少しています。今後も、高血圧治療ガイドライン 2009に基づき対象者を明確化し、脳

心血管リスクの高い者への保健指導が必要です。

●血圧の年次比較

人数 割合 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

H20 804 45.9% 19.7% 436 24.9% 136 7.8% 31 1.8%

H21 664 42.7% 19.9% 440 28.3% 119 7.7% 21 1.4%

H22 794 42.6% 18.9% 547 29.3% 149 8.0% 24 1.3%

H23 755 42.9% 21.3% 489 27.8% 112 6.4% 29 1.6%

血圧分類

血圧測定者

~129/~84

130~139/85~89

140~159/90~99

160~179/100~109

180以上/110以上

1,759

1,752

1,554

1,866

正常

正常正常正常正常

保健指導判定値 受診勧奨判定値

正常高値正常高値正常高値正常高値 ⅠⅠⅠⅠ度度度度 ⅢⅢⅢⅢ度度度度ⅡⅡⅡⅡ度度度度

人数

374

352

310

345

●血圧治療中(内服あり)と未治療者(内服なし)の血圧の年次推移

人数 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

H20 392 22.4% 109 89 22.7% 145 37.0% 42 10.7% 7 1.8%

H21 417 26.8% 84 104 24.9% 167 40.0% 55 13.2% 7 1.7%

H22 554 29.7% 144 113 20.4% 229 41.3% 60 10.8% 8 1.4%

H23 530 30.1% 143 129 24.3% 198 37.4% 51 9.6% 9 1.7%

H20 1,360 77.6% 695 256 18.8% 291 21.4% 94 6.9% 24 1.8%

H21 1,137 73.2% 580 206 18.1% 273 24.0% 64 5.6% 14 1.2%

H22 1,312 70.3% 650 239 18.2% 318 24.2% 89 6.8% 16 1.2%

H23 1,229 69.9% 612 245 19.9% 291 23.7% 61 5.0% 20 1.6%

~129/~84

130~139/85~89

140~159/90~99

160~179/100~109

血圧分類

血圧測定者

180以上/110以上

27.8%

49.8%

49.5%

51.0%

51.1%

正常高値正常高値正常高値正常高値

保健指導判定値正常

26.0%

20.1%

正常正常正常正常

治治治治療療療療中中中中

未未未未治治治治療療療療

27.0%

受診勧奨判定値

ⅠⅠⅠⅠ度度度度 ⅡⅡⅡⅡ度度度度 ⅢⅢⅢⅢ度度度度

割合

Page 20: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

18

●脳心血管リスク層別化(平成23 年度)(参考:日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2009)

至適血圧

正常血圧

正常高値血圧

Ⅰ度高血圧

Ⅱ度高血圧

Ⅲ度高血圧

~119/~79

120~129/80~84

130~139/85~89

140~159/90~99

160~179/100~109

180以上/110以上

349349349349 263263263263 245245245245 291291291291 61616161 20202020

28.4% 21.4% 19.9% 23.7% 5.0% 1.6%

250250250250 114114114114 48484848 40404040 38383838 9999 1111

20.3% 32.7% 18.3% 16.3% 13.1% 14.8% 5.0%

689689689689 178178178178 166166166166 137137137137 166166166166 34343434 8888

56.1% 51.0% 63.1% 55.9% 57.0% 55.7% 40.0%

290290290290 57575757 49494949 68686868 87878787 18181818 11111111

23.6% 16.3% 18.6% 27.8% 29.9% 29.5% 55.0%

65656565 18181818 14141414 10101010 18181818 3333 2222

22.4% 31.6% 28.6% 14.7% 20.7% 16.7% 18.2%

105105105105 19191919 22222222 24242424 31313131 6666 3333

36.2% 33.3% 44.9% 35.3% 35.6% 33.3% 27.3%

145145145145 26262626 19191919 35353535 50505050 10101010 5555

50.0% 45.6% 38.8% 51.5% 57.5% 55.6% 45.5%

再掲)

重複あり 3個以上の危険因子

慢性腎臓病(CKD)

リスク第3層

リスク第1層危険因子がない

リスク第2層糖尿病以外の1~2個の危険因子

またはメタボリックシンドローム(*)がある

1,2291,2291,2291,229

糖尿病

血圧分類(mmHg)

リスク層(血圧以外のリスク因

子)

1111

22223333

4444

33334444

グループ 血圧レベル

Ⅱ度高血圧以上

Ⅰ度高血圧

Ⅰ度高血圧

正常高血圧

Ⅰ度高血圧

正常高血圧 ①~⑤の危険因子1~2個

血圧以外の心血管病の危険因子

糖尿病またはCKD、または①~⑤の危険因子3個以上

①~⑤の危険因子1~2個

糖尿病またはCKD、または①~⑤の危険因子3個以上

①~⑤の危険因子なし

1111

2222

3333

4444

1111 2222 3333 4444

81818181 87878787 234234234234 175175175175

6.6% 7.1% 19.0% 14.2%

優先順位別対象者

1111 2222 3333 4444

【血圧以外の心血管病の危険因子】

① 65 歳以上

② 喫煙

③ 脂質異常症

・低HDLコレステロール血症(<40mg/dl) ・高LDLコレステロール血症(≧140mg/dl)

・高トリグリセリド血症(≧150mg/dl)

④ 肥満(BMI≧25、または腹囲 男85cm、女90cm以上)

⑤ メタボリックリンドローム

予防的な観点から以下のように定義する。正常高値以上の血圧レベルと腹部肥満(男性85cm以上、

女性 90cm以上)に加え、血糖異常症(空腹時血糖 110~125mg/d、,かつ/または糖尿病に至らない

耐糖能異常)、あるいは脂質代謝異常のどちらかを有するもの。

⑥ 糖尿病

糖尿病治療中、空腹時血糖≧126mg/dlまたはHbA1c6.1以上

⑦ CKD 蛋白尿、eGFR<60ml/分/1.73㎡

Page 21: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

19

((((2222))))疫学疫学疫学疫学データからデータからデータからデータから見見見見たたたた脂質異常症脂質異常症脂質異常症脂質異常症((((高高高高コレステロールコレステロールコレステロールコレステロール血症血症血症血症))))のののの問題問題問題問題

「脂質異常症」は冠動脈疾患の危険因子であり、特に総コレステロール及びLDLコレステロールの高値

は脂質異常症の各検査項目の中で最も重要な指標とされています。

「動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2012」では、動脈硬化性疾患のリスクを判断する上で LDLコレステ

ロール値が管理目標の指標とされ、平成 20 年度から開始された特定健康診査においても、脂質に関しては

「中性脂肪」「HDLコレステロール」および「LDLコレステロール」の検査が基本的な項目とされています。

平成24 年6月に発行された「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012」の中では、動脈硬化性疾患の予防・

治療において、発症予防のためのスクリーニングからリスクの層別化、各疾患の管理目標値、治療法などが

一元化されました。また、動脈硬化起因性の高いリポ蛋白を総合的に判断できる指標として「nonHDLコレス

テロール値」(総コレステロール値から HDLコレステロール値を引いた値)が脂質管理目標値に導入されまし

た。このことから、当町では独自の検査項目として実施してきた「総コレステロール値」を、今後も検査項

目として実施していきます。

当町では、LDL高値者(160mg/dl以上の者)が、9.7%(172 人)と多くいることが分かります。「動脈

硬化疾患予防ガイドライン2012 年版」に基づき、「冠動脈疾患の1次予防のためのリスクに基づく管理区分」

により、対象者を明確化し、心血管リスクの高い者への保健指導が必要です。

●LDLコレステロール血の年次推移

人数 割合 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

H20 1,751 854 48.8% 24.7% 290 16.6% 121 6.9% 54 3.1% 175 10.0%

H21 1,585 649 40.9% 25.0% 288 18.2% 168 10.6% 83 5.2% 251 15.8%

H22 1,866 892 47.8% 26.4% 296 15.9% 128 6.9% 57 3.1% 185 9.9%

H23 1,781 848 47.6% 26.6% 288 16.2% 119 6.7% 53 3.0% 172 9.7%

【再掲】160以上

総総総総数数数数

LDL

測定者

人数

473

493

397

432

160160160160~~~~179179179179

正常

120120120120未満未満未満未満

保健指導判定値 受診勧奨判定値

120120120120~~~~139139139139 140140140140~~~~159159159159 180180180180以上以上以上以上

●脂質治療中(内服あり)と未治療者(内服なし)のLDLコレステロール値の年次推移

人数 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

H20 175 10.0% 89 48 27.4% 22 12.6% 12 6.9% 4 2.3% 16 9.1%

H21 212 13.4% 95 59 27.8% 34 16.0% 12 5.7% 12 5.7% 24 11.3%

H22 290 15.5% 168 72 24.8% 38 13.1% 7 2.4% 5 1.7% 12 4.1%

H23 270 15.2% 168 66 24.4% 24 8.9% 7 2.6% 5 1.9% 12 4.4%

H20 1,576 90.0% 765 384 24.4% 268 17.0% 109 6.9% 50 3.2% 159 10.1%

H21 1,373 86.6% 554 338 24.6% 254 18.5% 156 11.4% 71 5.2% 227 16.5%

H22 1,576 84.5% 724 421 26.7% 258 16.4% 121 7.7% 52 3.3% 173 11.0%

H23 1,511 84.8% 680 407 26.9% 264 17.5% 112 7.4% 48 3.2% 160 10.6%

【再掲】160以上LDL測定者

受診勧奨判定値

140140140140~~~~159159159159 160160160160~~~~179179179179 180180180180以上以上以上以上

割合

120120120120~~~~139139139139

治治治治療療療療中中中中

未未未未治治治治療療療療

62.2%

57.9%

保健指導判定値正常

45.0%

45.9%

40.3%

48.5%

120120120120未満未満未満未満

50.9%

44.8%

Page 22: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

20

((((3333))))二次健診二次健診二次健診二次健診

①①①①77775555gggg糖負荷検査糖負荷検査糖負荷検査糖負荷検査

●糖負荷検査実施者106名のHbA1c値(JDS値)の変化

~5.1 5.2~5.4 5.5~6.0 6.1~6.4 6.5~6.9 7.0以上

26 52 27 1

24.5% 49.1% 25.5% 0.9%

HbA1c計測者

正常

保健指導値

106

受診勧奨値

糖尿病の可能性が否定できない

正常高値 糖尿病合併症の恐れ

平成20年度~23年度糖負荷検査実施者

64 20 23 18 1 1 1

68.8% 31.3% 35.9% 28.1% 1.6% 1.6% 1.6%

平成24健診

時HbA1c値(平成24年10

月23日現在)

「糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告」(1999 年8月)によると、「糖尿病は、インスリン作用不

足による慢性高血糖を主徴とし、種々の特徴的な代謝群である。その発症には遺伝因子と環境因子がともに

関与する。」とあります。75g糖負荷検査は、インスリンの作用を知り、環境因子である生活習慣を見直す

きっかけとして非常に有効です。

糖負荷検査実施者で、健診継続受診者のうち9割は、平成24 年度の健診においてHbA1c6.1未満(JDS値)

でした。検査結果から自身のインスリンの働きを理解し、生活習慣の改善等につながったことなどが、糖尿

病発症予防の意識づけに有効であったと思われます。今後も75g糖負荷検査の継続が有効と考えます。

②②②②心電図検査心電図検査心電図検査心電図検査

●平成23 年度心電図検査受診者720 人中、有所見者232 人(32.2%)の状態

心電図所見

脈が打てる心筋細胞の問題(不整脈)

101人 43.5%

高血圧による心臓の虚血

39人 16.8%

有所見数(重複あり)

リスク項目(重複あり)

心筋細胞の虚血 124人 53.4%

42.7%

33.9%

67.7%

68.5%

肥満

脂質

血圧

血糖

51.5%

30.7%

57.4%

87.1%

肥満

脂質

血圧

血糖

17.8%

10.9%

64.1%

10.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

肥満

脂質

血圧

血糖

当町では、国の示した基準に該当する者に加え、町独自の基準を設け心電図検査を実施しています(P33参

照)。平成23 年度の健診結果からは、有所見者のうち、高血圧・高血糖のリスクを持つ者が多く、こうした

リスクに着目して、検査対象者の選定について今後も検討していくことが必要です。

上記のうち、平成24 年度受診者の結果をみると…

Page 23: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

21

2222))))糖尿病糖尿病糖尿病糖尿病

糖尿病は心血管疾患のリスクを高め、神経障害、網膜症、腎症、足病変といった合併症を併発するなどに

よって、生活の質(QOL:Quality of Life)ならびに社会経済的活力と社会保障資源に多大な影響を及ぼし

ます。全国的に見ると、糖尿病は現在、新規透析導入の最大の原因疾患であるとともに、成人中途失明の原

因疾患としても第2位に位置しており、さらに、心筋梗塞や脳卒中のリスクを2~3倍増加させるとされて

います。

((((1111))))健診結果健診結果健診結果健診結果からからからから見見見見たたたた糖尿病糖尿病糖尿病糖尿病((((HbA1cHbA1cHbA1cHbA1c(JDS(JDS(JDS(JDS 値値値値))))))))のののの状況状況状況状況

当町では、HbA1cがJDS値5.1%(NGSP値5.5%)以下の正常者の割合が増加し、JDS値5.2~6.0%(NGSP

値 5.6~6.4%)の糖尿病発症予防者、JDS値 6.1%(NGSP値 6.5%)以上の糖尿病重症化予防者の割合が減少

傾向にあります。

第1期はHbA1cがJDS値6.5%(NGSP値6.9%)以上の重症化予防に重点を置いてきましたが、今後は多

段階において糖尿病及びその合併症を抑制していくことが重要であることから、以下の内容の実施・充実

が必要です。

●HbA1c(JDS値)の年次比較

人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

H20 769 44.1% 346 19.8% 53 3.0% 30 1.7% 19 1.1% 5 0.3% 8 0.5% 115 6.6%

H21 666 42.0% 285 18.0% 42 2.6% 21 1.3% 28 1.8% 4 0.3% 7 0.4% 102 6.4%

H22 804 43.1% 309 16.6% 47 2.5% 33 1.8% 27 1.4% 6 0.3% 7 0.4% 120 6.4%

H23 964 54.2% 270 15.2% 30 1.7% 24 1.3% 19 1.1% 5 0.3% 5 0.3% 83 4.7%

【再掲】6.1以上

受診勧奨判定値受診勧奨判定値受診勧奨判定値受診勧奨判定値

割合

463

633

532

515

人数

26.0%

33.9%

33.6%

29.5%

HbA1c測定

1,780

1,866

1,585

1,745

5555....1111以下以下以下以下 9999....0000以上以上以上以上8888....0000~~~~8888....9999

正常正常正常正常糖尿病の可能性が否定できない 腎不全発症4.2倍合併症の恐れ

7777....0000~~~~7777....9999

保健指導判定値保健指導判定値保健指導判定値保健指導判定値

糖尿病

6666....5555~~~~6666....99996666....1111~~~~6666....44445555....5555~~~~6666....00005555....2222~~~~5555....4444

正常高値

●糖尿病の発症予防

・「糖尿病有病者の増加の抑制」を指標とし、糖尿病予備群に対する保健指導の実施、また、HbA1cが

JDS値5.2~6.0%(NGSP値5.6~6.4%)の方への75g糖負荷検査を実施します。

●糖尿病の合併症の予防

・糖尿病は、未治療や治療の中断により合併症の増加につながることが明確に示されているため、治療

を継続し、良好な血糖コントロール状態を維持することにより、合併症の発症を抑制することにつな

がります。このため、「治療継続者の割合の増加」と「血糖コントロール指標におけるコントロール

不良者の割合の減少」を1つ目の指標とし、医療機関との連携を図りながら、食事療法・運動療法等

の指導を実施します。

・糖尿病の合併症のうち、人工透析は、個人の生活の質への影響と医療経済への影響とが大きいため、

「糖尿病腎症による年間新規透析導入患者数の減少」を2つ目の指標とします。

Page 24: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

22

●血糖治療中(内服あり)と未治療者(内服なし)のHbA1c(JDS値)の年次推移

人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

H20 65 3.7% 1 1.5% 8 12.3% 19 29.2% 14 21.5% 14 21.5% 4 6.2% 2 3.1% 53 81.5%

H21 75 4.7% 3 4.0% 18 24.0% 17 22.7% 11 14.7% 20 26.7% 2 2.7% 3 4.0% 53 70.7%

H22 64 3.4% 0 0.0% 14 21.9% 9 14.1% 15 23.4% 18 28.1% 2 3.1% 1 1.6% 45 70.3%

H23 88 4.9% 0 0.0% 29 33.0% 16 18.2% 18 20.5% 15 17.0% 5 5.7% 1 1.1% 55 62.5%

H20 1,680 96.3% 768 45.7% 338 20.1% 34 2.0% 16 1.0% 5 0.3% 1 0.1% 6 0.4% 62 3.7%

H21 1,510 95.3% 663 43.9% 267 17.7% 25 1.7% 10 0.7% 8 0.5% 2 0.1% 4 0.3% 49 3.2%

H22 1,802 96.6% 804 44.6% 295 16.4% 38 2.1% 18 1.0% 9 0.5% 4 0.2% 6 0.3% 75 4.2%

H23 1,692 95.1% 964 57.0% 241 14.2% 14 0.8% 6 0.4% 4 0.2% 0 0.0% 4 0.2% 28 1.7%

【再掲】6.1以上

受診勧奨判定値受診勧奨判定値受診勧奨判定値受診勧奨判定値

正常高値

5555....2222~~~~5555....4444

割合人数

4

5

1

3

459

628

531

512

4.5%

7.8%

1.3%

4.6%

27.1%

34.9%

35.2%

30.5%

HbA1c測定

5555....1111以下以下以下以下

治治治治療療療療中中中中

未未未未治治治治療療療療

6666....5555~~~~6666....9999 7777....0000~~~~7777....9999 8888....0000~~~~8888....9999 9999....0000以上以上以上以上5555....5555~~~~6666....0000 6666....1111~~~~6666....4444

正常正常正常正常

保健指導判定値保健指導判定値保健指導判定値保健指導判定値

糖尿病の可能性が否定できない

糖尿病 合併症の恐れ 腎不全発症4.2倍

●糖尿病フローチャート(平成23 年度)

★特定健康診査受診者数 ★HbA1c実施者数

人 1,7801,7801,7801,780 人 実施率

674674674674 人 37.9% 1,1061,1061,1061,106 人 62.1%

586586586586 人 86.9% 88888888 人 13.1% 14141414 人 1.3% 1,0921,0921,0921,092 人 98.7%

261261261261 人 23.9% 831831831831 人 76.1%

277277277277 人 47.3% 0000 人 0.0% ~5.1 136136136136 人 52.1% 551551551551 人 66.3% 964964964964 人 54.2%

185185185185 人 31.6% 4444 人 4.5% 5.2~5.4 74747474 人 28.4% 200200200200 人 24.1% 463463463463 人 26.0%

110110110110 人 18.8% 29292929 人 33.0% 5.5~6.0 51515151 人 19.5% 80808080 人 9.6% 270270270270 人 15.2%

9999 人 1.5% 16161616 人 18.2% 5555 人 35.7% 6.1~6.4 30303030 人 1.7%

1111 人 0.2% 18181818 人 20.5% 5555 人 35.7% 6.5~6.9 24242424 人 1.3%

4444 人 0.7% 15151515 人 17.0% 0000 人 0.0% 7.0~ 19191919 人 1.1%

0000 人 0.0% 5555 人 6.1% 0000 人 0.0% 8.0~8.9 5555 人 0.3%

0000 人 0.0% 1111 人 0.7% 4444 人 28.6% 9.0~ 5555 人 0.2%

99.9%1,7811,7811,7811,781

受診率 51.4%

3疾患治療治療治療治療なしなしなしなし

HbA1c 特定保健指導特定保健指導特定保健指導特定保健指導として実施 特定保健指導以外特定保健指導以外特定保健指導以外特定保健指導以外の

HbAHbAHbAHbA1111c c c c 6.16.16.16.1以上以上以上以上 HbAHbAHbAHbA1111c c c c 6.06.06.06.0以下以下以下以下

3疾患治療中治療中治療中治療中

階層化

健診結果

糖尿病治療

糖尿病治療保健指導対象者の明確化について

「糖尿病治療ガイド」を判断基準に置く

健健健健

診診診診

保保保保

健健健健

指指指指

導導導導

対対対対

象象象象

者者者者

のののの

明明明明

確確確確

化化化化

HbA1c計

糖尿病糖尿病糖尿病糖尿病治療中治療中治療中治療中糖尿病糖尿病糖尿病糖尿病治療治療治療治療なしなしなしなし

糖尿病治療

1111

2222

44444444

3333

5555 5555 73737373 315315315315

0.3% 0.3% 4.1% 17.7%

優先順位別対象者

44442222 33331111

グループ 目 標

糖尿病腎症による年間新規透析導入者数の減少

HbA1cがJDS値8.0%(NGSP値8.4%)以上の者の割合の減少

糖尿病治療継続者の割合の増加

糖尿病有病者の増加の抑制 4444

3333

2222

1111

Page 25: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

23

3333))))慢性腎臓病慢性腎臓病慢性腎臓病慢性腎臓病

透析患者数が世界的に激増しています。わが国の新規透析導入患者は、1983 年頃は年に1万人程度だっ

たのが、2011年には30万人を超えた状況です。(日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現状」より)

新規透析導入患者増加の1番大きな原因は、糖尿病性腎症・高血圧による腎硬化症も含めた生活習慣病に

よる「慢性腎臓病(CKD)」が非常に増えたことだと考えられています。

さらに、心血管イベント、すなわち脳卒中や心筋梗塞を起こす人の背景に、慢性の腎臓疾患を持った人が

非常に多いという事実が重要です。実際に疫学研究によって、微量アルブミン尿・蛋白尿が、独立した心血

管イベントの危険因子であり、さらに腎機能が低下するほど心血管イベントの頻度が増えることが証明され

ました。

よって、腎臓疾患、特に慢性の腎臓疾患は、単に末期腎不全(透析)のリスクだけではなく、心血管イベ

ントのリスクを背負っている危険な状態であり、腎機能の問題は、全身の血管系の問題であることを意味し

ていると言われています。

((((1111))))山山山山ノノノノ内町内町内町内町のののの人工透析患者人工透析患者人工透析患者人工透析患者のののの状況状況状況状況

当町の人工透析患者数は34 人(平成24 年3月31日現在)で、人口100万人対では2,408.4 と、全国平

均(2,383.4)より高い水準です。また、約415 人に1人が人工透析患者であるという状況です。

((((2222))))健診結果健診結果健診結果健診結果からからからから見見見見たたたた慢性腎臓病慢性腎臓病慢性腎臓病慢性腎臓病(CKD)(CKD)(CKD)(CKD)のののの状況状況状況状況

CKD分類の指標となるeGFR(推算糸球体ろ過量)は、血清クレアチニン値を測定することにより、

推算することができます。慢性腎臓病(CKD)となるのは、eGFR60未満です。

健診結果から、CKD予防対象者を見ると、糖尿病、高血圧、脂質異常の治療がなく、腎機能が腎専門医受

診レベルの方が 12 人、地域のかかりつけ医等と連携しながら予防の対象者(地域でみていく者)となるのは、

641人です。

重症化分類にてリスクの高い者に対し、病歴把握に努めるとともに、腎機能に影響を及ぼす高血糖・高血

圧・脂質異常等の予防を目標とした保健指導の実施や、地域のかかりつけ医や腎専門医との連携体制を整

える必要があります。

●CKD新重症度分類(日本腎臓学会「CKD診療ガイド2012」から引用)

① グループ

②②②②

②②②②

②②②② ③

Page 26: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

24

●治療有無別・年代別CKD予防重症化分類(平成23 年度)

3333 人 0000 人 2222 人 0000 人 1111 人

9999 人 1111 人 0000 人 5555 人 3333 人

73737373 人 5555 人 10101010 人 38383838 人 20202020 人

942942942942 857857857857 人 199199199199 人 206206206206 人 318318318318 人 134134134134 人

9999 人 0000 人 2222 人 4444 人 3333 人

12121212 人 0000 人 0000 人 3333 人 9999 人

99999999 人 2222 人 5555 人 47474747 人 45454545 人

568568568568 448448448448 人 11111111 人 61616161 人 209209209209 人 167167167167 人

治治治治療療療療中中中中

45.5%

④④④④グループグループグループグループ重症度分類:緑 78.9% 2.5% 13.6% 46.7% 37.3%

③③③③グループグループグループグループ重症度分類:黄色 17.4% 2.0%

①①①①グループグループグループグループ重症度分類:赤 1.6% 0.0%

5.1%

22.2% 44.4%

47.5%

33.3%

②②②②グループグループグループグループ重症度分類:オレンジ 2.1% 0.0% 0.0% 25.0% 75.0%

37.1% 15.6%

60代 70-74歳

33.3%

33.3%

40代 50代

①①①①グループグループグループグループ重症度分類:赤

総数

6.8% 13.7% 52.1% 27.4%

④④④④グループグループグループグループ重症度分類:緑

0.0% 66.7% 0.0%

11.1% 0.0% 55.6%

91.0% 23.2% 24.0%

未未未未治治治治療療療療

②②②②グループグループグループグループ重症度分類:オレンジ

③③③③グループグループグループグループ重症度分類:黄色

0.3%

1.0%

7.7%

●CKD該当者の重症度別分類(平成23 年度)

(参考:CKD新重症度分類(日本腎臓学会「CKD診療ガイド2012」))

1,4691,4691,4691,469 人 27272727 人 11111111 人 14141414 人

203203203203 人 197197197197 人 5555 人 2222 人 1111 人

1,1281,1281,1281,128 人 1,1081,1081,1081,108 人 12121212 人 7777 人 8888 人

161161161161 人 155155155155 人 4444 人 2222 人 2222 人

13131313 人 8888 人 5555 人 0000 人 0000 人

3333 人 0000 人 1111 人 0000 人 2222 人

2222 人 1111 人 0000 人 0000 人 1111 人

0.9%

15未満0.1% 0.1%--0.0%0.1%

正常

正常

(-)or(±) (+)

97.3%

13.0%

A3A3A3A3A2A2A2A2

顕性アルブミン尿微量アルブミン尿

高度蛋白尿軽度蛋白尿

0.1%

0.3%

0.0%

0.5% 0.0%

0.0%0.1%

0.0%

G4G4G4G4

末期腎不全(ESKD)

高度低下

G3bG3bG3bG3b

G5G5G5G5

中等度~高度低下

0.5%

10.3% 0.1%

60-90未満

45-60未満

73.4%

0.3%

30-45未満

74.7%

13.4%G1G1G1G1

G3aG3aG3aG3a

G2G2G2G2

正常または高値

軽度~中等度低下

正常または軽度低下

尿検査・GFR共に実施

90以上

0.9%1.8% 40.7%

(2+)以上

A1A1A1A1

40.0%

58.3%0.8%

10.7% 50.0%

1,5101,5101,5101,510

0.2%

15-30未満

高血圧・腎炎など

糖尿病

【再掲】

尿潜血+以上

原疾患

0.1%0.3%

尿蛋白区分

GFR区分(ml/分/1.73㎡)

1

2

32

4

3

2

12121212 21212121 172172172172 1,3051,3051,3051,305

0.8% 1.4% 11.4% 86.4%

優先順位別対象者

1 2 3 4

Page 27: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

25

4444))))健診結果健診結果健診結果健診結果からからからから見見見見たたたた新規受診者新規受診者新規受診者新規受診者のののの状況状況状況状況

●特定健診受診者の新規・継続別結果(平成23 年度)

受診勧奨値のうちガイドライン(※)

を踏まえた受診勧奨対象者 全体

継続受診者

過去に1回以上受診がある者

平成23 年度

新規(初めて)受診者

受診者数 1,781人 100.0% 1,566 人 87.9% 215 人 12.1%

項目 基準値 人数 割合 人数 割合 人数 割合

BMI 25 以上 661人 37.1% 586 人 37.4% 76 人 35.3%

腹囲 85or90以上

空腹時血糖 126 以上 80 人 4.5% 67 人 4.3%

13 人 6.0%

HbA1c 6.5 以上

収縮期 160 以上 141人 7.9% 115 人 7.3% 26 人 12.1%

拡張期 100 以上

中性脂肪 400 以上

220 人 12.4% 185 人 11.8% 34 人 15.8% HDL コレステロール 34 以下

LDLコレステロール 160 以上

※日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012 年版」

継続受診者に対し、新規(初めて)受診者の有所見率が高いことが分かります。

医療費 80 万円以上のレセプト分析においても、健診未受診者が循環器疾患でかかっているケースがある

ため、未受診者への健診受診勧奨の継続・強化が必要です。

Page 28: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

26

5555))))内臓脂肪症候群内臓脂肪症候群内臓脂肪症候群内臓脂肪症候群((((メタボリックシンドロームメタボリックシンドロームメタボリックシンドロームメタボリックシンドローム))))

●メタボリックシンドローム該当者・予備群の年次変化

メタボリックシンドロームメタボリックシンドロームメタボリックシンドロームメタボリックシンドローム予備群予備群予備群予備群・・・・該当者該当者該当者該当者のののの年次変化年次変化年次変化年次変化

1111))))20202020・・・・21212121年度年度年度年度のののの比較比較比較比較

H21H21H21H21 非該当 予備群 基準該当 未受診

H20H20H20H20 949949949949 140140140140 161161161161 502502502502

54.2% 8.0% 9.2% 28.7%改善

(非該変化なし

悪化(基準該

未受診

1,3251,3251,3251,325 871871871871 46464646 24242424 384384384384 H20-21 21.0% 35.0% 13.5% 30.5%

75.6% 65.7% 3.5% 1.8% 29.0% H21-22 29.5% 36.9% 17.6% 15.9%

200200200200 42424242 70707070 27272727 61616161 H22-23 23.5% 37.2% 19.4% 19.9%

11.4% 21.0% 35.0% 13.5% 30.5%

227227227227 36363636 24242424 110110110110 57575757

13.0% 15.9% 10.6% 48.5% 25.1%

2222))))21212121・・・・22222222年度年度年度年度のののの比較比較比較比較

H22H22H22H22 非該当 予備群 基準該当 未受診

H21H21H21H21 1,0101,0101,0101,010 138138138138 165165165165 272272272272

57.6% 7.9% 9.4% 15.5%

1,1841,1841,1841,184 919919919919 44444444 26262626 195195195195

67.6% 77.6% 3.7% 2.2% 16.5%

176176176176 52525252 65656565 31313131 28282828

10.0% 29.5% 36.9% 17.6% 15.9%

225225225225 39393939 29292929 108108108108 49494949

12.8% 17.3% 12.9% 48.0% 21.8%改善(非該

改善(予備

変化なし 未受診

3333))))22222222・・・・23232323年度年度年度年度のののの比較比較比較比較 H20-21 15.9% 10.6% 48.5% 25.1%

H23H23H23H23 非該当 予備群 基準該当 未受診 H21-22 17.3% 12.9% 48.0% 21.8%

H22H22H22H22 1,0671,0671,0671,067 162162162162 215215215215 422422422422 H22-23 12.3% 9.2% 51.5% 26.9%

60.9% 9.2% 12.3% 24.1%

1,4101,4101,4101,410 989989989989 65656565 43434343 313313313313

80.5% 70.1% 4.6% 3.0% 22.2%

196196196196 46464646 73737373 38383838 39393939

11.2% 23.5% 37.2% 19.4% 19.9%

260260260260 32323232 24242424 134134134134 70707070

14.8% 12.3% 9.2% 51.5% 26.9%

1,7521,7521,7521,752

予備群

基準該当

非該当

非該当

基準該当

1,8661,8661,8661,866

1,5851,5851,5851,585

非該当

予備群

基準該当

予備群

21.0%

35.0%

13.5%

30.5%29.5%

36.9%

17.6%15.9%

23.5%

37.2%

19.4% 19.9%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

改善

(非該当)

変化なし 悪化

(基準該当)

未受診

メタボリックメタボリックメタボリックメタボリック予備群予備群予備群予備群のののの改善状況改善状況改善状況改善状況H20-21

H21-22

H22-23

15.9%

10.6%

48.5%

25.1%

17.3%

12.9%

48.0%

21.8%

12.3%9.2%

51.5%

26.9%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

改善

(非該当)

改善

(予備群)

変化なし 未受診

メタボリックメタボリックメタボリックメタボリック該当者該当者該当者該当者のののの改善状況改善状況改善状況改善状況H20-21

H21-22

H22-23

メタボリックシンドローム予備群・該当者の改善状況を見ると、変化なしの者や予備軍においては悪化の

者の割合が増加している状況です。また、該当者においては未受診者の割合も若干増加しています。

メタボリックシンドロームは循環器疾患との関連が証明されており、生活習慣病の発症及び重症化予防の

ためにも該当者の減少につながるよう保健指導の強化と同時に、未受診者への受診勧奨が必要です。

Page 29: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

27

6666))))共通共通共通共通するするするする課題課題課題課題((((生活習慣生活習慣生活習慣生活習慣のののの背景背景背景背景となるものとなるものとなるものとなるもの))))

健康増進は、被保険者の意識と行動の変容が必要であることから、被保険者の主体的な健康増進の取り組

みを支援するため、対象者に対する十分かつ的確な情報提供が必要となります。このため、当該情報提供は、

生活習慣に関して、科学的知見に基づき、分かりやすく、被保険者を含む住民の健康増進の取り組みに結び

付きやすい魅力的、効果的かつ効率的なものとなるよう工夫することが求められます。また、当該情報提供

において、家庭、保育所、学校、職場、地域等の社会環境が生活習慣に及ぼす影響の重要性についても認識

を高めるよう工夫することが必要です。

●個の食習慣背景の構造(「健康日本21と地域保健計画」から)

Page 30: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

28

   ●

長野

県(

家計

調査

より

) 

・穀

類~

小麦

粉(

全国

1位

)   

・魚

~鮭

(全

国5

位)

、さ

んま

(全

国1

0位

) 

・肉

~豚

肉(

全国

23

位)

、ハ

ム(

全国

16

位)

  

  

 ベ

ーコ

ン(

全国

21

位)

 ・

野菜

~大

根(

全国

9位

)、

キャ

ベツ

(全

国1

位)

 ・

果物

~り

んご

(全

国1

位)

、ぶ

どう

(全

国9

位)

  

  

 桃

(全

国3

位)

 ●

町 

・果

物の

収穫

量 

 桃

(県

内5

位)

、り

んご

(県

内6

位)

  

ぶど

う(

県内

8位

 ・

よく

食べ

るも

の 

 魚

~さ

ば、

さん

ま、

塩鮭

  

肉~

豚ば

ら肉

、ウ

イン

ナー

、牛

・豚

ひき

  

野菜

~大

根、

キャ

ベツ

、山

  

間食

~せ

んべ

い、

かり

んと

う、

菓子

パン

   町

民が

よく

食べ

てい

る食

品の

栄養

素を

 見

てみ

まし

 ●

死亡

の状

況 

・脳

血管

疾患

  年齢調整死亡率は 男性が国・県より高い

       ・

心疾

患 

 年齢調整死亡率は 国・県より低い

         ・

がん

での

死亡

 1

位:

肺 

2位

:大

腸 

(7

5歳

未満

年齢

調整

死亡

)     

●介

護保

険 

・1

号認

定者

 重

度の

割合

が国

・県

より

高い

 ・

2号

認定

者(H

23

)の原

因疾

患は

  

80

%が

脳血

管疾

患   

●特

定健

診有

所見

(22

年度

) 

 1

位 

Hb

A1

c 

1,0

65

人(

59

.8%

)県

より

↓ 

 2

位 

LD

L 

 1

,02

1人

(5

7.3

%)

県よ

り↑

県よ

り↑

県よ

り↑

県よ

り↑

  

3位

 収

縮期

血圧

 8

43

人(

47

.3%

)県

より

↑県

より

↑県

より

↑県

より

↑ 

 4

位 

拡張

期血

圧 

57

4人

(3

2.2

%)

県よ

り↓

  

5位

 腹

囲 

  

50

6人

(2

8.5

%)

県よ

り↑

県よ

り↑

県よ

り↑

県よ

り↑

  

6位

 B

МI

 4

48

人(

25

.1%

) 

県よ

り↑

県よ

り↑

県よ

り↑

県よ

り↑

  

7位

 中

性脂

肪 

40

4人

(2

2.7

%)

 県

より

↑県

より

↑県

より

↑県

より

国県

町男性

49.5

53.9

61.3

女性

26.9

32.3

21.5

から

だの

実態

国県

町男性

36.9

59.6

22.1

女性

15.3

32

22.2

 ●

長野

県(H22国民健康・栄養調査より)

 ・

炭水

化物

(糖

質)

  

エネ

ルギ

ー比

率5

4%

 全

国2

3位

 ・

脂肪

エネ

ルギ

ー比

率 

26

.8%

  

  

  

  

  

 全

国1

8位

 ・

たん

ぱく

質エ

ネル

ギー

比率

 全

国6位

全国

6位

全国

6位

全国

6位

 ・

野菜

の摂

取量

  

男性

 3

79

g 

 女

性 

35

3g

 ・

飲酒

者の

割合

  

男性

 3

6.5

% 

 (

町 

男性

 2

3.1

%)

栄養素

食 品

   ・

保存

食 

 果

物の

ジャ

ム 

 果

物の

砂糖

漬け

  

野菜

の漬

 ・

油料

理 

 山

菜の

天ぷ

ら 

 油

みそ

(な

す・

みそ

)   

・魚

・肉

料理

  

焼き

魚 

 ば

ら肉

使っ

た汁

  

ばら

肉使

った

炒め

 ・

郷土

料理

  

にら

せん

べい

  

おや

き 

 (

なす

、切

干大

根)

 

調理

・食べ

 平

均気

温:

14

.3

度 

積雪

最深

:4

6c

m (H22年度)

夜の

気温

差が

大き

いこ

とで

高品

質の

果物

の栽

培に

適し

た 気

候で

ある

*果

実の

市町

村別

  

農業

産出

額 

県内

5位

気候・

風土

●農

家の

状況

  

総農

家数

 1

,02

8 

 自

給的

農家

数 

35

3 

 販売

農家

数 

 6

75

 ・

自宅畑

で野

菜を

栽培

する

 人

が多

 ・

農家

では

、1

0時

と1

5時

にお茶

飲み

する習慣

があ

る。

特に

、お手伝

いに来

ても

らっ

てい

る家

は、

菓子

類や

漬物等

、沢

山出

すこ

とで

おも

てな

しを

して

いる

●旅館

業・サ

ービス

業 

・賄

い食…揚げ

物が多

く 

  

  

 野

菜が少

ない

働き方

・生活

 ●

コンビニ

・ス

ーパ

ーの増加

と利用

  

・コ

ンビニ

  ロ

ーソ

ン 

1件

  

  

  

  

 セブ

ンイレブ

ン 

3件

 ・

食材

の購入

は町

内よ

り隣

の○

市の

  

 ス

ーパ

ーへ買

い物へ行

く人

が多

い 

 (交通

が良

くな

った

)     

 魚

・肉

の加工

品の販売スペ

ース

が広

い 

 店舗

内の

パン

コー

ナー

やパ

ン屋

では

  

菓子

パン

の種

類が多

 ・

町内

のパ

ン屋

  

人気

の高

いパ

ンは

菓子

パン

  

  

  

  

1位

 頭

脳パ

ン・バタ

ーパ

ン 

  

  

  

 2

位 チョ

コクロワッサ

ン 

  

  

  

 3

位 

あん

ぱん

 

販 売

  ●長

野県

(家

計調

査よ

り)

 ・

調味

料~

塩(

全国

5位

) 

  

  

 砂

糖(

全国

1位

) 

・油

~油

脂(

全国

1位

) 

  

食用

油(

全国

1位

)●

町・

油(

脂)

でコク

・漬

物は

塩+

砂糖

・野

菜料

理の味付

けに

  

油+

塩 

 (

しょ

うゆ

・み

そ)

●食

塩摂

取量

 ・

長野

県(H22国民健康・栄養調査より)

  

男性

 1

2.5

g 

 女

性 

10

.7g

   ・

町(尿

中塩分測

定結

果よ

り)

  H

21

 1

1.9

g 

 H

23

 1

1.9

味 

*果

物の糖

分(100gあたり)

糖分(g)

糖度

(%)

(食物繊

維量)

ぶどう

15.7(0.5)

15.2

りんご

14.6(1.5)

13.1

もも

10.2(1.3)

8.9

ジャム類

50~

60%

*菓

子類の

糖分

(100gあたり)

炭水

化物

(ショ糖

)g糖

度(%)

かりんとう

76.2(34)

44.6

甘辛

せんべい

86.3(9)

10.4

あんパ

ン50.2(27)

53.8

クリームパ

ン41.4(19)

45.9

*魚

・肉

の脂

量(100gあたり)

脂質

量コレステロー

ル量

(㎎)

さば

12.1

64

さんま

24.6

66

さけ

4.1

59

豚ば

ら肉

34.6

70

ウインナー

28.5

57

ひき肉

15.1

76

12

34

(図説明)

 食の課題を具体化しながら地域の健康課題を解決していきます。

① からだの実態(健康課題)では、死亡・介護保険・健診結果を見ました。

  死亡では、脳血管疾患の男性の年齢調整死亡率が国・県より高い状況

 でした。

  健診結果では、LDLコレステロール、収縮期血圧、腹囲・BМIの有所見

 者が県より多い状況でした。

② ①の結果に関係ある栄養素として予測できるものは、「糖・油・塩」です。

③さらに、生鮮食品の流通が良くなり、おいしく食べるために油や食品の脂

 を好む傾向があります。

④ ⑤ 気候・風土・働き方や生活の仕方により、地域の食品の食べ方や味

 覚が、「糖・油(脂)・塩」につながります。

糖(果物)

(砂糖)

油(脂)

●山

ノ内

町の

地域

別概

Page 31: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

29

第3章 特定健診・特定保健指導の実施

1.第2期特定健康診査等実施計画について

この計画は、高齢者の医療の確保に関する法律第 18 条の規定により、国が定めた特定健康診査等基本指

針に基づく計画であり、制度創設の趣旨、国の健康づくり施策の方向性、第1期の評価を踏まえ策定するも

のです。

この計画は5年を一期とし、第2期は平成 25 年度から平成 29 年度とし、計画期間の中間年である平成

27 年度の実績をもって、評価・見直しを行います。

2.目標値の設定

平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 国の目標

(国民健康保険)

特定健診受診率 56% 57% 58% 59% 60% 60%

特定保健指導 実施率

60% 61% 62% 63% 65% 60%

3.対象者数の見込み

平成25 年度 平成26 年度 平成27 年度 平成28 年度 平成29 年度

特定健診対象者数 3,722人 3,662人 3,602人 3,542人 3,482人

特定健診受診者数 2,085人 2,088人 2,090人 2,090人 2,090人

特定保健指導対象者数 294人 295人 295人 295人 295人

特定保健指導実施者数 177人 180人 183人 186人 192人

※特定保健指導対象者数は、平成 23 年度の特定健診保健指導対象者数の特定健診受診者数に対する割合

(14.1%)を乗じて算出した。

4. 特定健診の実施

当町の平成25 年度以降の特定健診は、以下の通り実施していきます。

1111))))実施形態実施形態実施形態実施形態

実施形態 方 法 等

集団健診 従来から実施している町保健センターや地区公民館などでの集団健診を継続実施します。

また、平成24 年度から始めた夕方健診の拡大や休日健診実施の検討を行います。

個別健診 従来の町内医療機関への委託を継続するとともに、長野県医師会との集合契約に参加し、

個別健診の受診機会拡大を図ります。

人間ドック 国民健康保険からのドック費用助成を継続し、利用拡大のための周知を図ります。

情報提供

職場健診に係る情報提供依頼(住民からの無料による提供)、定期通院者に係る医療機関から

の情報提供依頼(委託契約による有料提供)を継続実施するとともに、提供対象機関の拡大を

図ります。

Page 32: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

30

2222))))実施項目実施項目実施項目実施項目

((((1111))))基本基本基本基本的的的的なななな健診健診健診健診のののの項目項目項目項目

質問項目(標準的な健診・保健指導プログラムに示されている項目に準じた項目)、

身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)、 理学的検査(身体診察)、 血圧測定、

血液化学検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)、

肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))、

血糖検査(空腹時(随時)血糖、HbA1c検査)、 血清クレアチニン、 血清尿酸、

尿検査(尿糖、尿蛋白、尿潜血)

※ は、第1期計画では、当町独自の検査項目として実施していました。第2期計画では、国は同項目の重要性を

認識してはいるものの、正式に組み込んではいませんが、当町では引き続き実施します。

((((2222))))詳細詳細詳細詳細なななな健診健診健診健診のののの項目項目項目項目

健診項目 対象者

心電図 次のいずれかに該当する者

① 血糖・脂質・肥満・血圧の4項目が判定基準に該当(国補基準)

② 血糖・脂質・肥満の3項目が判定基準に該当(町単)

③ 血圧の1項目が判定基準に該当(町単)

④ LDLコレステロールが140mg/dl以上(町単)

⑤ 65 歳以上の者(町単)

眼底検査 次のいずれかに該当する者

① 血糖・脂質・肥満・血圧の4項目が判定基準に該当(国補基準)

② 血糖・脂質・肥満の3項目が判定基準に該当(町単)

貧血検査 貧血の既往を有する者または視診等で貧血が疑われる者のうち医師が必要と判断した

者(国補対象)

※判定基準値

区分 基準値

① 血糖 a 空腹時 100mg/dl以上 又は

b HbA1c 5.2%以上

② 脂質 a 中性脂肪 150mg/dl以上 又は

b HDLコレステロール 40mg/dl未満

③ 血圧 a 収縮期 130mgHg以上 又は

b 拡張期 85mmHg以上

④ 肥満 a 腹囲 男85cm以上、女90cm以上 又は

b BMI 25以上

⑤ LDLコレステロール 140mg/dl以上

健診項目、詳細健診の対象者については、各学会の最新の知見に基づき見直されていく国の基準に準じな

がら、町の健康課題に即して、見直し・検討をします。

Page 33: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

31

5.特定保健指導の実施

特定保健指導の実施については、保険者直接実施・一般衛生部門への執行委任の形態で行います。

1111))))健診健診健診健診からからからから特定特定特定特定保健指導実施保健指導実施保健指導実施保健指導実施のののの流流流流れれれれ

確定版様式6-10 をもとに、健診結果から保健指導対象者の明確化、保健指導計画の策定・実践、評価を

行います。

●様式6-10 健診から保健指導実施へのフローチャート 糖尿病等生活習慣病予防のための健診・保健指導の実践スケジュール対象者の明確化から計画・実践・評価まで

①未受診者対策 ②特定健診 ③健診結果 ④保健指導いつ? どうやって返す?

誰を対象に? 誰が返す?

どういう内容?

該当年度

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

健診委託機関と反省会

翌年度

1月

2月 健診委託機関と細部打合せ

3月

生活習慣病のコントロール

不良

K ○人 L○人

レベル3レベル3レベル3レベル3

受診必要

情報提供

(受診の必要性を含む)

受診不必要

レベル1レベル1レベル1レベル1

M ○人 N ○人

Y+Z

O+P

★特定保健

指導実施率○○%

評価C※

次年度の特定健診の受診※

次年度の特定健診未受診又は

かかりつけ医と連携した対応

レベルX レベル4

支 援 方 法 の 検 証 、 改 善 策 の 検 討(ポピュレーションアプローチとの連携含む)

レベル2

動機づけ支援実施者数

Y ○人

積極的支援実施者数

Z ○人

※次年度のメタボ該当者 ・予備群、糖尿病等有病者・予備群の評価(改善、悪化)、データの改善、リスク数の減少

実施者数

X ○人

レベル1

T ○人

U ○人

V ○人

レベル3

個別に働きかけを行った

W ○人

改善A

保健事業対象者

の明確化

計画P

実践D

集団健診

北信新総合病院に委託

社保被扶養者も受け入れ

個別健診

城下医院クリニック(40~65歳で慢性疾患通院者のみ)

該当年度目標 ○%

優先順位をどうするか?

○健診申込書で未回答者、健診中

断者には電話で受診勧奨

○区長に住民説明会等開催依頼

○確定申告待合会場にパネル・チ

ラシ等展示

○周知(事務職)

・共同浴場にポスター貼付

・有線放送の活用

○ダイレクトメール(事務職)

未受診者にダイレクトメール郵送

年間をとおし、窓口・切り替えなど国保加入者に会う機会があることに受診の確認とすすめ(事務職)

確定申告の会場で周知・特定健診のパネル展示etc

○受診券の発行・健診通知

保健補導員を通して配布

健診、2次健診委託準備、調整契約対象者、詳細健診対象者の確認、健診内容

*集団健診 4~6月、9月または10月

夕方健診胃大腸セット健診 5回

スタッフ

事務:受付保健師:

開始前健康教育、事後確認:血圧の基準と継続測定

肥満者は体重測定と特保について結果報告日の案内

経年重症高血圧で医療未受診者は

当日DRからも受診を勧めてもらうパネルの等展示

*個別健診 4~9月

城下医院クリニック

*人間ドック

動機づけ支援 積極的支援

O ○人 P ○人

特定保健指導

レベル2レベル2レベル2レベル2

結果報告会準備

特保対象者・受診勧奨者へハガキを送付し再

度結果報告会への出席を勧奨結果報告会

個別に説明

国保64歳以下、紹介状の人、特保:健康づくり支援係国保65~、二次予高齢者:介護支援係

(被扶養者も同様に行なう)*特保該当者にはできるだけ初回面接を行

なう*特保対象者・39歳以下特保相当該当

者には2次検査をおすすめ*昨年度の結果で

重症高血圧HbA1c6.1以上DM治療中で6.5以上LDL190以上はリストアップしておki状況を確認

*今年度結果HbA1c6.1~6.4の者には栄養士が個別に栄養指導

保健補導員会協力受付、血圧測定、展示説明

来所されない受診者の結果は・国保64歳以下:訪問または健康相談で・二次予防高齢者:介護支援係対応・75歳以上紹介状無:保健補導員・被扶養者 委託機関が持ち帰り郵送

スタッフ

病院保健師、在宅保健師町保健師、町管理栄養士臨時栄養士

支援優先順位の確認、支援体制の構築結果報告会の内容等の検討

保健指導実施者の力量形成

情報提供(レベル3)

受診勧奨値①HbA1c または血糖②高血圧

③クレアチニン、e-GFR④LDLコレステロール⑤高尿酸

特定保健指導(5月~3月)

・2次検査おすすめ

糖負荷・インスリン検査(8・9月 12月)

頚動脈エコー・動脈硬化・検査

(11月末)

評価

保健指導者優先順位

1。HbA1cまたは血糖値

2.高血圧3.E-GFR

4.LDLコレステロール

5.その他*医療機関と連携した支援

申し込み者で健診未受診者にはハガキ、電話で受診勧奨

保健補導員役員会にて結果報告会での役割確

認と展示内容の学習

各種健診申込書配布回収

保健補導員会を通して特定健診受診勧奨パンフレット

を同封

各種健診申込書検討

動脈硬化予防セミナー

栄養・運動講座対象者:特保対象者・39歳以下特保相当者・過

去のセミナー参加者

保健補導員会タイアップして食に関する学習会を各地区で開催

前年年度実績

健診対象者 ○○人

特定健診受診者 ○○人人減ドック

会社・医療機関受診者

受診率 ○○%

*定期的な通院者に係る医療機関からの情報提供

Page 34: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

32

2222))))要保健指導対象者数要保健指導対象者数要保健指導対象者数要保健指導対象者数、、、、選定選定選定選定とととと優先順位優先順位優先順位優先順位・・・・支援方法支援方法支援方法支援方法

優先

順位

保健指導

レベル 支援方法

特定保健指導

・動機づけ支援

・積極的支援

◆対象者の特徴に応じた行動変容を促す保健指導の実施

◆行動目標・計画の策定

◆健診結果から、必要に応じて受診勧奨を行う

2 情報提供

(受診必要)

◆医療機関を受診する必要性について通知・説明

◆適切な生活改善や受診行動が自分で選択できるよう支援

3 健診未受診者 ◆特定健診の受診勧奨

(例:健診受診の重要性の普及啓発、簡易健診の実施による受診勧奨)

4 情報提供

(受診不必要) ◆健診結果の見方について説明

5 情報提供

(生活習慣病治療中)

◆かかりつけ医と保健指導実施者との連携

◆健診結果の見方について説明

◆治療中断者対策及び未受診者対策としてのレセプトと健診データの突合・分析

さらに、各グループ別の健診結果一覧表から、個々のリスク(特に、HbA1c・血糖、LDL、血圧等

のレベル、eGFRと尿蛋白の有無)を評価し、必要な保健指導を実施します。

3333))))保健指導保健指導保健指導保健指導にににに使用使用使用使用するするするする学習教材学習教材学習教材学習教材

標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)P16「第3章 保健指導実施者が有すべき資質 (2)対象者に対す

る健診・保健指導 7)学習教材の開発」によると、「生活習慣の改善を支援するためには、保健指導の実施に際して、

効果的な学習教材が必要であり、対象者のライフスタイルや行動変容の準備状態にあわせて適切に活用できる学習

教材の開発が必要である。また、学習教材は科学的根拠に基づき作成することは当然であり、常に最新のものに更

新していくことが必要である。具体的には、実際に健診・保健指導を実施した対象者の具体的事例をもとに事例検討

会などを実施することが必要であり、地域の実情に応じて保健指導の学習教材等を工夫、作成する能力が求められ

ている。」と、書かれています。

標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)別冊の「保健指導における学習教材集」の学習教材を、対象者の具

体的事例や科学的根拠(関係学会のガイドライン)を基に地域の実情に合った教材に修正し、保健指導の実践に使

用していきます。

また、学習教材は科学的根拠に基づき作成することが求められるため、ガイドライン等の知見を踏まえ、

地域の実情や「第2章7)共通する課題」で明らかとなった個の食習慣背景の構造を基に、保健指導の学習

教材等を工夫・作成していきます。

Page 35: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

33

4444))))保健指導保健指導保健指導保健指導をををを実施実施実施実施するためのするためのするためのするための人材確保人材確保人材確保人材確保・・・・育成育成育成育成とととと資質向上資質向上資質向上資質向上

有効な保健指導を実施するため、人材の確保・育成と資質向上が求められています。

●保健活動の年次推移

年度

~H2

H3

H4

H5

H6

H7

H8

H9

H10

H11

H12

H13

H14

H15

H16

H17

H18

H19

H20

H21

H22

H23

H24

機能訓練・寝たきり者訪問指導・口腔指導

痴呆予防教室

精神障害者社会復帰訓練事業

小規模共同作業所設置

地域活動支援センター

精神保健相談

乳幼児発達相談

学童肥満予防教室

両親学級

離乳食教室

運動健康相談

病態別教室

個別健康教育

健康づくり住民大会

中止

健康まつり

中止

各地域において健診結果報告会の実施

糖負荷検査・動脈硬化検査

動脈硬化予防セミナー

特定健診に向け地区説明会

未受診者訪問

衛生

66

76

76

77

76

66

65

44

4.7

4.7

4.7

4.7

4.7

4.7

4.7

介護・包

括1

11

11

11

11

12

22

23

33

33

3

総務

11

0.3

0.3

0.3

0.3

0.3

0.3

0.3

衛生

11

11

11

11

11

11

11

11

保育園

11

11

11

11

11

11

11

11

11

11

11

1

243

390

567

2,41

02,36

02,25

32,29

0成人関係の訪

問・面談述べ人

関係法令等

栄養 士保健師数町の事業

S58~H9

老人保健法

地域保健法

(H9全面施行)

医療制度改革

 特定健診・特定保健指導の開始

H12

介護保険法施行

H15

健康増進法施

H17

介護保険法改正

H20

高齢者の医療の確保に関する法律

H9「成人病」の呼称を

「生活習慣病」と改める

(介護

予防

事業

へ移

行)

(介護

予防

事業

へ移

行)

S58~

H19

老人

保健

Page 36: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

34

健診・保健指導の実施にあたり、まず健診データ、医療費データ(レセプト等)、要介護度データ、地区活

動等からの情報などから地域特性、集団特性を抽出し、集団の優先的な健康課題を設定する必要があります。

具体的には、医療費データ(レセプト等)と健診データの突合分析から疾病の発症予防や重症化予防のた

めに効果的・効率的な対策を考えることや、どのような疾病にどのくらい医療費を要しているか、より高額

にかかる医療費の原因は何か、それは予防可能な疾患なのか等を調べ、対策を考えることが必要です。

そのため、健診・医療・介護のデータを突合し、集団・個人単位での優先的な課題設定が容易になる「国

保データベース(KDB)システム」(平成25 年10月稼働予定)を初め、各種データ等から確実な保健指導

に結びつける研修に積極的に参加し、資質向上を図ります。

5555))))保健指導保健指導保健指導保健指導のののの評価評価評価評価

標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)によると、「保健指導の評価は、医療保険者が行った「健診・

保健指導」事業の成果について評価を行うことであり、本事業の最終目的である糖尿病等の生活習慣病の有

病者・予備群の減少状況、また、医療費適正化の観点から評価を行っていくことになる」としています。

また、評価は ①ストラクチャー(構造)、②プロセス(過程)、③アウトプット(事業実施量)、④アウト

カム(結果)の4つの観点から行うこととされています。

そのため、統一の評価表を定め、各スタッフが評価を確実に行い、次につなげるベース作りを行います。

また、この評価をスタッフ全員で共有することにより必要な改善を図ります。

Page 37: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

35

6.生活習慣予防のための健診・保健指導の実施スケジュール

目標に向かっての進捗状況管理とPDCAサイクルで実践していくため、年間実施スケジュールを作成し

ます。

●生活習慣病予防のための健診・保健指導の実施スケジュール(平成24 年度)

時期時期時期時期 特定健康診査特定健康診査特定健康診査特定健康診査 特定保健指導特定保健指導特定保健指導特定保健指導前年度 前年度の特定保健指導

  12月 上旬 各種健(検)診申込の配布・回収(締め切り12月下旬)

     町職員への配布、直接配布できない世帯への郵送

下旬 チェック未記入電話確認 特定保健指導評価面接実施(順次)

マルチマーカーへの保健指導情報の登録(順次)

  1月 上旬 電算搬入

下旬  原票戻る、パンチ終了データ取り込み

  2月 上旬をめどに  来年度の特定健診・特定保健指導契約マスタの作成

         (国保連へ依頼し、早期に着手・タンキングツール使用)

        対象除外者の選定・登録・変更(妊婦・長期入院・施設入所者等)

中旬をめどに  対象予定者リストの出力・該当する問診票の選別

20日頃をめどに 新年度特定健康診査受診券整理番号の採番

下旬      受診券整理番号データを健康かるてへ取り込み・受診券印刷

        集団健診問診票と受診券の配布準備(年齢・資格等を確認のうえ)

  3月 中旬頃 受診者リストの送付(健診機関へメール)

     各種健(検)診問診票等の配布、医療機関個別健診対象者へ順次問診票送付

     町職員への配布、直接配布できない世帯への郵送

当該年度

  4月

夕方健診、6月未受診者健診(要予約制)                   前年度重症高血圧者をリストアップ

未受診者に電話・ハガキにて受診勧奨  (健診時、医師から受診勧奨をしてもらう)

健診時に結果報告会のお知らせ

健診機関から特定保健指導対象者のデータの受領 マルチマーカー取り込み(特定保健指導対象者の確認、経年表・構造図の印刷)

  5月 特定保健指導対象者・紹介状がある者へ結果報告会お知らせのハガキ郵送

マルチマーカーへ保健指導情報の登録(順次) 結果報告会参加者全員への個別の結果説明

健診機関から特定保健指導対象者も含めたデータの受領 当年度特定保健指導の開始(動機付け支援は報告会時に初回面接実施)

重症化予防対象者のリストアップ・保健指導の開始

  6月 健診未受診者及び他機関等で受診予定者へハガキ送付及び電話にて確認・勧奨

  7月

8・9月 糖負荷検査(8月・9月) 検査結果の個別説明

健診機関からデータの受領・入力

  10月

未受診者に電話・ハガキにて受診勧奨

精検未受診者への受診勧奨・確認

  11月 次年度健診申込 準備開始(次度作業へ) 結果報告会参加者全員への個別の結果説明

前年度保健指導実績の報告

  12月 動脈硬化検査(11月末)  糖負荷検査(12月) 検査結果の説明

健診機関からデータの受領・入力

  3月 HbA1c評価検査(2月・3月) 検査結果の説明

健診機関からデータの受領・入力

実 施 内 容実 施 内 容実 施 内 容実 施 内 容

特特特特 定定定定 健健健健 診診診診((((集団集団集団集団)))) 4444~~~~6666月月月月

結結結結 果果果果 報報報報 告告告告 会会会会 5555~~~~7777月月月月

特特特特 定定定定 健健健健 診診診診((((集団集団集団集団)))) 9999月月月月またはまたはまたはまたは10101010月月月月

結結結結 果果果果 報報報報 告告告告 会会会会 10101010月月月月またはまたはまたはまたは11111111月月月月

二二二二 次次次次 検検検検 査査査査

二二二二 次次次次 検検検検 査査査査

二二二二 次次次次 検検検検 査査査査

(4月~3月)

・人間ドック補助金・データの受領の受付

・職場等の健診結果の受領

Page 38: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

36

第4章 特定健診・特定保健指導の結果の通知と保存

1.特定健診・特定保健指導のデータの形式

国の通知「電磁的方法により作成された特定健康診査及び特定保健指導に関する記録の取扱いについて(平

成20 年3月28 日健発第0328024号、保発第0328003号)」に基づき作成されたデータ形式で、健診実施

機関から町に送付されます。

受領したデータは、特定健康診査等データ管理システム(国保連合会)に保管し、特定保健指導の実績につ

いては、同システムへデータ登録を行います。

2.特定健診・特定保健指導の記録の管理・保存期間について

特定健康診査・特定保健指導の記録の保存義務期間は、特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する基

準第 10 条に基づき、記録の作成の日から最低5年間または加入者が他の保険の加入者となった日の属する

年度の翌年度の末日までですが、特定健康診査等基本指針に基づき、生涯を通じた自己の健康管理の観点か

ら、被保険者となっている限りはデータ等の保存に努めます。また、保存してある記録を加入者の求めに応

じて当該加入者に提供するなど、加入者が生涯にわたり自己の健康情報を活用し、自己の健康づくりに役立

てるための支援を行うよう努めます。

3.個人情報保護対策

特定健康診査等の実施に当たっては、個人情報の保護に関する法律(平成15 年法律第57号)及び同法に

基づくガイドライン等に定める役員・職員の義務(データの正確性の確保、漏えい防止措置、従業者の監督、

委託先の監督等)について周知徹底をするとともに、保険者において定めている情報セキュリティポリシー

についても周知徹底を図り、個人情報の漏えい防止に細心の注意を払います。

第5章 結果の報告

1.支払基金への報告

支払基金(国)への実績報告を行う際に、国の指定する標準的な様式に基づいて報告するよう、大臣告示

(平成20 年厚生労働省告示第380 号)及び通知で定められています。

実績報告については、特定健診データ管理システムから実績報告用データを作成し、健診実施年度の翌年

度11月1日までに報告します。

第6章 特定健康診査等実施計画の公表・周知

予防可能な生活習慣病を予防することによって将来の医療費の伸びを抑え、住民(被保険者)の負担を減

らし、国民皆保険制度を維持可能なものとするためには、実施主体だけでなく住民(被保険者)の理解と実

践が最も重要となります。

そのため、特定健康診査等実施計画及び趣旨の普及啓発について、町広報誌、ホームページ等を使用して

公表・周知を行います。

Page 39: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

37

< 資 料 >

Page 40: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

38

4つの危

険因子

の関

連を見てみました(男

性)

長野

県町

1山ノ内町

28.9

木曽町

45.8

南木曽町

47.8

南木曽町

46.5

木曽町

24.0

高森町

35.5

高森町

81.2

木曽町

17.1

南木曽町

14.0

小布施町

40.3

1

2池田町

27.2

松川町

38.0

坂城町

44.8

木曽町

41.8

小布施町

23.1

小布施町

21.9

木曽町

58.2

南木曽町

15.9

小布施町

9.6

木曽町

40.0

2

3箕輪町

27.0

山ノ内町

28.9

上松町

44.4

長和町

34.8

南木曽町

22.3

池田町

21.7

山ノ内町

56.7

小布施町

15.6

上松町

9.5

南木曽町

39.5

3

4阿南町

26.6

阿南町

27.7

信濃町

43.5

山ノ内町

34.3

下諏訪町

21.8

阿南町

21.6

信濃町

55.3

坂城町

12.8

坂城町

9.4

上松町

36.5

4

5上松町

25.3

箕輪町

27.0

小布施町

42.7

小布施町

33.1

山ノ内町

20.6

木曽町

20.3

小布施町

54.3

信濃町

12.7

木曽町

9.4

坂城町

34.1

5

6信濃町

23.9

池田町

25.5

木曽町

41.3

信濃町

32.6

阿南町

20.5

下諏訪町

18.4

長和町

54.2

山ノ内町

12.6

阿南町

9.3

高森町

34.0

6

7松川町

23.7

上松町

25.3

下諏訪町

36.9

下諏訪町

31.2

信濃町

20.5

箕輪町

18.0

南木曽町

53.5

高森町

12.0

池田町

8.6

信濃町

33.4

7

8長和町

22.7

信濃町

23.9

長和町

33.3

飯綱町

31.1

池田町

19.5

長和町

16.7

箕輪町

51.0

松川町

11.2

松川町

7.0

長和町

33.0

8

9飯綱町

22.6

坂城町

22.8

松川町

33.2

池田町

30.4

飯綱町

17.8

山ノ内町

16.6

阿南町

50.0

上松町

11.1

飯綱町

7.0

箕輪町

33.0

9

10

下諏訪町

21.6

長和町

22.7

高森町

31.5

高森町

29.6

箕輪町

12.0

南木曽町

15.7

下諏訪町

48.8

箕輪町

11.0

山ノ内町

6.7

飯綱町

32.1

10

11

木曽町

20.6

南木曽町

19.7

池田町

30.8

阿南町

28.4

長和町

9.6

信濃町

13.5

池田町

42.4

長和町

10.9

信濃町

5.5

池田町

31.9

11

12

南木曽町

19.7

小布施町

18.6

箕輪町

28.0

箕輪町

23.0

上松町

2.4

飯綱町

12.8

飯綱町

35.0

池田町

10.6

高森町

5.4

山ノ内町

30.5

12

13

小布施町

18.6

高森町

16.9

阿南町

27.8

上松町

5.6

松川町

1.1

上松町

6.3

上松町

15.9

飯綱町

9.5

長和町

5.4

松川町

28.9

13

14

高森町

16.9

下諏訪町

8.5

飯綱町

25.5

松川町

4.3

高森町

松川町

4.2

松川町

5.2

阿南町

9.3

下諏訪町

5.0

阿南町

24.7

14

15

坂城町

飯綱町

山ノ内町

23.7

坂城町

坂城町

坂城町

坂城町

下諏訪町

7.0

箕輪町

5.0

下諏訪町

24.0

15

4つの危

険因子

の関

連を見てみました(女

性)

長野

県町

1箕輪町

8.0

小布施町

17.3

木曽町

38.9

南木曽町

44.2

高森町

21.3

高森町

60.8

南木曽町

35.3

南木曽町

10.3

阿南町

35.7

1

2信濃町

4.4

信濃町

14.8

小布施町

32.9

木曽町

37.7

阿南町

14.1

木曽町

48.5

木曽町

29.4

阿南町

7.4

小布施町

34.5

2

3池田町

4.3

坂城町

12.9

高森町

32.4

小布施町

37.1

長和町

12.2

小布施町

47.9

坂城町

24.4

小布施町

7.1

上松町

33.5

3

4山ノ内町

4.0

池田町

12.1

飯綱町

32.0

信濃町

34.2

南木曽町

10.9

長和町

47.7

小布施町

24.4

松川町

4.5

飯綱町

32.7

4

5長和町

3.4

木曽町

11.1

阿南町

31.4

飯綱町

33.2

小布施町

10.9

阿南町

47.7

高森町

23.7

池田町

4.4

木曽町

32.6

5

6下諏訪町

3.2

阿南町

11.0

信濃町

28.9

阿南町

31.4

木曽町

9.6

山ノ内町

45.5

下諏訪町

23.0

飯綱町

4.3

南木曽町

32.1

6

7木曽町

3.0

長和町

8.7

池田町

28.0

池田町

28.6

池田町

9.5

南木曽町

44.2

信濃町

21.8

木曽町

4.1

長和町

31.3

7

8南木曽町

2.7

下諏訪町

8.7

山ノ内町

27.8

下諏訪町

27.9

山ノ内町

9.4

信濃町

40.5

箕輪町

21.0

坂城町

3.7

山ノ内町

29.8

8

9小布施町

2.7

山ノ内町

8.3

長和町

24.8

山ノ内町

27.2

飯綱町

9.3

箕輪町

40.0

飯綱町

20.2

山ノ内町

3.4

坂城町

28.9

9

10

松川町

2.4

飯綱町

8.1

下諏訪町

24.6

長和町

26.0

信濃町

8.5

飯綱町

34.4

阿南町

18.8

上松町

3.3

高森町

27.1

10

11

坂城町

2.4

高森町

7.3

南木曽町

20.1

箕輪町

15.0

箕輪町

8.0

池田町

34.2

池田町

17.9

信濃町

3.2

箕輪町

27.0

11

12

飯綱町

2.4

箕輪町

7.0

箕輪町

13.0

上松町

1.4

下諏訪町

6.8

下諏訪町

32.1

長和町

17.7

箕輪町

3.0

松川町

26.8

12

13

上松町

2.4

松川町

3.7

松川町

12.4

松川町

1.0

松川町

1.9

上松町

10.5

上松町

17.7

長和町

2.7

池田町

25.7

13

14

高森町

0.7

南木曽町

2.7

上松町

2.9

高森町

上松町

1.9

松川町

2.5

山ノ内町

17.3

高森町

1.8

信濃町

25.0

14

15

阿南町

0.7

上松町

2.4

坂城町

坂城町

坂城町

坂城町

松川町

16.1

下諏訪町

1.0

下諏訪町

15.0

15

4つの危

険因子

の関

連を見

てみました(男

女計)

長野

県町

1小布施町

20.7

坂城町

49.8

南木曽町

31.5

南木曽町

44.4

南木曽町

35.2

高森町

27.1

高森町

70.0

松川町

27.7

南木曽町

11.8

小布施町

36.9

1

2山ノ内町

15.4

木曽町

23.2

坂城町

27.9

木曽町

40.1

木曽町

32.0

長和町

18.8

長和町

50.9

南木曽町

27.3

阿南町

8.2

木曽町

35.7

2

3池田町

14.7

小布施町

20.7

信濃町

27.9

小布施町

33.0

小布施町

31.3

阿南町

17.1

木曽町

50.8

木曽町

24.3

小布施町

8.1

南木曽町

35.2

3

4箕輪町

14.0

箕輪町

14.0

小布施町

27.9

高森町

31.4

信濃町

27.9

小布施町

15.5

山ノ内町

50.6

小布施町

20.7

坂城町

6.3

上松町

34.6

4

5信濃町

13.3

池田町

13.7

上松町

24.8

飯綱町

31.4

阿南町

27.0

池田町

15.1

小布施町

50.6

坂城町

19.0

池田町

6.3

飯綱町

32.4

5

6長和町

12.6

信濃町

13.3

木曽町

23.7

山ノ内町

30.8

飯綱町

26.1

木曽町

14.1

阿南町

48.6

高森町

18.8

木曽町

6.3

長和町

32.1

6

7松川町

12.0

長和町

12.6

松川町

21.8

信濃町

30.6

下諏訪町

25.2

南木曽町

13.0

信濃町

47.3

信濃町

17.7

松川町

5.7

坂城町

31.4

7

8坂城町

11.9

松川町

12.0

下諏訪町

21.3

阿南町

30.2

池田町

24.5

山ノ内町

12.8

南木曽町

45.7

箕輪町

16.0

上松町

5.7

阿南町

31.1

8

9飯綱町

11.7

阿南町

11.5

池田町

20.6

長和町

29.8

山ノ内町

21.2

下諏訪町

12.0

箕輪町

44.0

山ノ内町

15.2

飯綱町

5.5

高森町

30.2

9

10

下諏訪町

11.4

上松町

11.0

長和町

20.5

池田町

29.1

長和町

18.6

箕輪町

12.0

下諏訪町

39.5

飯綱町

15.2

山ノ内町

4.9

箕輪町

30.0

10

11

阿南町

11.3

南木曽町

9.7

阿南町

18.0

下諏訪町

27.5

箕輪町

13.0

飯綱町

10.9

池田町

37.9

上松町

15.2

信濃町

4.2

信濃町

28.9

11

12

上松町

11.0

下諏訪町

5.5

高森町

17.8

箕輪町

17.0

上松町

1.8

信濃町

10.8

飯綱町

34.7

阿南町

14.8

長和町

4.0

山ノ内町

28.5

12

13

木曽町

10.3

山ノ内町

飯綱町

16.1

松川町

4.6

松川町

1.0

上松町

3.6

上松町

12.5

池田町

14.6

箕輪町

4.0

池田町

28.5

13

14

南木曽町

9.7

高森町

箕輪町

16.0

上松町

3.9

高森町

松川町

3.0

松川町

3.7

長和町

14.4

高森町

3.4

下諏訪町

19.1

14

15

高森町

7.7

飯綱町

山ノ内町

15.4

坂城町

坂城町

坂城町

坂城町

下諏訪町

10.9

下諏訪町

2.9

松川町

13.9

15

服薬

状況

重症

化予

重症

化予

総数

総数

総数

総数

総数

総数

発症

予防

糖尿病の治療に

かかる薬剤服薬者

脂質異常症の治療に

かかる薬剤服薬者

総数

総数

高血圧

喫煙率

喫煙習慣者

メタボリックシンドローム

リスク保有者

高中性脂肪血

総数

総数

高コレステロール

耐糖能異常

高血圧症

の治

療に

かかる薬

剤服薬

発症

予防

喫煙率

喫煙習慣者

メタボリックシンドローム

リスク保有者

高中性脂肪血

高コレステロール

耐糖能異常

高血圧

脂質異常症の治療に

かかる薬剤服薬者

高血圧

喫煙率

メタボリックシンドローム

リスク保有者

脂質異常症の治療に

かかる薬剤服薬者

糖尿病の治療に

かかる薬剤服薬者

男性

男性

男性

男性

男性

男性

男性

女性

女性

女性

女性

女性

                                   発

症予

女性

高中性脂肪血

高コレステロール

耐糖能異常

高血圧症

の治療に

かかる薬

剤服薬

女性

女性

女性

男性

男性

男性

糖尿病の治療に

かかる薬剤服薬者

高血圧症

の治

療に

かかる薬

剤服薬

2012.9.14作成

4つの危険因子の関連(男

性)

4つの危険因子の関連(女

性)

4つの危険因子の関連(男

女計)

Page 41: 第2期 特定健康診査等実施計画 · 平成20年度からの健診は生活習慣病予防のための「保健指導を必要とする者」を抽出 する手 段 で、保健

39

重症化予

防となる関

連因子を見てみました(男

性)

長野

県町

人口100万対

1阿南町

6.10

下諏訪町

0.48

松川町

16.3

南木曽町

30.2

上松町

8.00

上松町

0.67

坂城町

36.1

信濃町

23.9

坂城町

15.22

南木曽町

1.09

上松町

16

6,282

山ノ内町

8.6

坂城町

15.7

1

2小布施町

5.54

松川町

0.24

山ノ内町

11.8

松川町

27.2

木曽町

6.85

木曽町

0.44

木曽町

34.8

小布施町

8.0

南木曽町

15.15

上松町

0.83

阿南町

12

4,862.2

小布施町

8.0

高森町

8.5

2

3坂城町

5.39

坂城町

0.23

小布施町

11.5

小布施町

20.7

坂城町

5.57

長和町

0.28

池田町

32.1

山ノ内町

5.9

上松町

14.50

木曽町

0.51

池田町

18

3,575.0

松川町

3.6

山ノ内町

6.9

3

4池田町

4.95

南木曽町

0.18

池田町

10.6

信濃町

16.0

南木曽町

5.11

坂城町

0.27

信濃町

29.1

高森町

4.9

池田町

13.36

松川町

0.44

山ノ内町

19

2,792

木曽町

3.3

南木曽町

6.5

4

5高森町

4.29

小布施町

0.17

箕輪町

10.4

坂城町

15.4

長和町

4.86

松川町

0.19

高森町

23.5

松川町

4.6

木曽町

13.06

坂城町

0.41

箕輪町

35

2,735.9

池田町

1.1

小布施町

5.4

5

6下諏訪町

4.17

上松町

0.17

高森町

10.3

高森町

14.7

池田町

4.81

山ノ内町

0.15

下諏訪町

21.6

下諏訪町

4.3

小布施町

12.41

長和町

0.37

木曽町

71,131

南木曽町

0.0

松川町

4.4

6

7南木曽町

3.83

箕輪町

0.16

南木曽町

木曽町

14.7

高森町

4.80

池田町

0.14

松川町

18.7

箕輪町

1.2

高森町

11.35

山ノ内町

0.35

小布施町

11

198

高森町

0.0

池田町

4.4

7

8木曽町

3.49

阿南町

0.16

長和町

箕輪町

13.7

箕輪町

4.69

下諏訪町

0.11

南木曽町

13.8

池田町

1.1

下諏訪町

10.75

阿南町

0.32

南木曽町

信濃町

0.0

下諏訪町

2.9

8

9長和町

3.39

池田町

0.14

坂城町

池田町

9.7

小布施町

4.43

箕輪町

0.09

小布施町

11.3

南木曽町

0.0

長和町

10.64

下諏訪町

0.29

高森町

4下諏訪町

0.0

箕輪町

1.6

9

10

箕輪町

3.25

木曽町

0.13

阿南町

山ノ内町

8.9

松川町

4.41

南木曽町

0.00

山ノ内町

11.0

長和町

阿南町

10.43

池田町

0.28

長和町

6箕輪町

0.0

木曽町

0.8

10

11

上松町

3.00

山ノ内町

0.12

木曽町

下諏訪町

8.6

阿南町

3.53

高森町

0.00

箕輪町

6.0

坂城町

山ノ内町

10.10

箕輪町

0.25

松川町

17

長和町

信濃町

0.0

11

12

松川町

2.76

高森町

0.12

信濃町

長和町

山ノ内町

3.27

阿南町

0.00

長和町

阿南町

箕輪町

9.50

高森町

0.24

坂城町

5坂城町

長和町

12

13

山ノ内町

2.69

長和町

0.09

飯綱町

阿南町

下諏訪町

3.00

小布施町

0.00

阿南町

木曽町

松川町

8.29

小布施町

0.23

信濃町

15

阿南町

阿南町

13

14

信濃町

信濃町

上松町

飯綱町

信濃町

信濃町

飯綱町

飯綱町

信濃町

信濃町

飯綱町

飯綱町

飯綱町

14

15

飯綱町

飯綱町

下諏訪町

上松町

飯綱町

飯綱町

上松町

上松町

飯綱町

飯綱町

下諏訪町

41

上松町

上松町

15

重症化予

防となる関

連因子を見てみました(女

性)

長野

県町

人口100万対

1阿南町

4.77

小布施町

5.98

小布施町

21.5

信濃町

18.4

上松町

9.77

上松町

0.31

坂城町

21.3

山ノ内町

3.8

坂城町

13.80

阿南町

0.49

山ノ内町

14

1,940

小布施町

4.0

南木曽町

14.8

1

2箕輪町

4.45

池田町

0.29

松川町

21.3

小布施町

17.5

木曽町

6.34

長和町

0.20

木曽町

11.9

小布施町

3.2

上松町

12.52

池田町

0.36

池田町

81,466.0

高森町

1.9

池田町

6.9

2

3池田町

4.23

下諏訪町

0.24

山ノ内町

20.5

下諏訪町

15.9

坂城町

4.77

阿南町

0.16

松川町

11.1

松川町

2.6

南木曽町

12.46

上松町

0.31

阿南町

41,451.9

松川町

1.9

高森町

6.4

3

4坂城町

4.12

阿南町

0.16

池田町

19.2

松川町

14.1

小布施町

4.67

箕輪町

0.16

南木曽町

7.5

高森町

2.5

阿南町

11.02

長和町

0.29

箕輪町

18

1,393.7

池田町

1.1

山ノ内町

6.2

4

5松川町

3.20

箕輪町

0.16

高森町

17.6

木曽町

14.1

阿南町

4.61

木曽町

0.12

池田町

6.6

下諏訪町

2.1

木曽町

10.18

下諏訪町

0.27

上松町

31,089

下諏訪町

1.1

坂城町

6.2

5

6下諏訪町

3.12

松川町

0.14

箕輪町

17.5

池田町

14.0

箕輪町

4.45

下諏訪町

0.07

小布施町

5.6

南木曽町

0.0

小布施町

10.06

松川町

0.24

木曽町

6887

木曽町

0.4

箕輪町

4.1

6

7南木曽町

3.07

木曽町

0.12

南木曽町

高森町

12.1

南木曽町

3.75

高森町

0.06

高森町

5.3

池田町

0.0

長和町

9.50

木曽町

0.24

小布施町

6101

山ノ内町

0.3

松川町

3.5

7

8上松町

2.75

高森町

0.06

長和町

箕輪町

10.2

下諏訪町

3.45

坂城町

0.05

下諏訪町

5.3

信濃町

0.0

池田町

9.10

箕輪町

0.19

南木曽町

南木曽町

0.0

下諏訪町

3.4

8

9木曽町

2.43

坂城町

0.05

坂城町

坂城町

9.9

池田町

3.44

山ノ内町

0.00

山ノ内町

4.2

箕輪町

0.0

山ノ内町

8.35

南木曽町

0.17

高森町

6信濃町

0.0

木曽町

3.3

9

10

高森町

2.37

山ノ内町

0.04

阿南町

南木曽町

8.2

長和町

3.33

南木曽町

0.00

箕輪町

2.5

長和町

下諏訪町

8.09

坂城町

0.14

長和町

3箕輪町

0.0

小布施町

2.7

10

11

長和町

2.35

南木曽町

0.00

木曽町

山ノ内町

3.8

松川町

3.29

松川町

0.00

信濃町

0.0

坂城町

高森町

7.64

高森町

0.12

松川町

10

長和町

信濃町

0.0

11

12

山ノ内町

2.28

長和町

0.00

信濃町

長和町

高森町

2.89

池田町

0.00

長和町

阿南町

箕輪町

7.58

小布施町

0.12

坂城町

6坂城町

長和町

12

13

信濃町

上松町

0.00

飯綱町

阿南町

山ノ内町

2.05

小布施町

0.00

阿南町

木曽町

松川町

5.60

山ノ内町

0.08

信濃町

7阿南町

阿南町

13

14

飯綱町

信濃町

上松町

飯綱町

信濃町

信濃町

飯綱町

飯綱町

信濃町

信濃町

飯綱町

飯綱町

飯綱町

14

15

小布施町

飯綱町

下諏訪町

上松町

飯綱町

飯綱町

上松町

上松町

飯綱町

飯綱町

下諏訪町

16

上松町

上松町

15

重症化予

防となる関

連因子を見てみました(男

女計)長

野県町

人口100万対

1小布施町

5.75

下諏訪町

0.35

下諏訪町

21.2

松川町

20.2

上松町

8.92

上松町

0.48

下諏訪町

21.2

信濃町

11.8

坂城町

14.52

南木曽町

0.62

上松町

19

3,584

小布施町

6.0

山ノ内町

6.2

1

2阿南町

5.44

池田町

0.21

松川町

17.6

小布施町

19.1

木曽町

6.58

木曽町

0.28

池田町

17.3

小布施町

5.6

南木曽町

13.76

上松町

0.56

阿南町

16

3,063.7

山ノ内町

4.4

池田町

5.6

2

3坂城町

4.76

松川町

0.19

南木曽町

17.3

池田町

12.5

坂城町

5.18

長和町

0.24

松川町

14.3

下諏訪町

5.3

上松町

13.47

阿南町

0.41

池田町

26

2,478.1

松川町

2.8

下諏訪町

5.3

3

4池田町

4.59

箕輪町

0.17

上松町

17.1

山ノ内町

5.4

箕輪町

4.57

坂城町

0.16

信濃町

14.3

山ノ内町

4.4

木曽町

11.57

木曽町

0.37

山ノ内町

34

2,433

下諏訪町

1.7

小布施町

4.1

4

5下諏訪町

3.62

阿南町

0.16

小布施町

16.5

下諏訪町

5.3

小布施町

4.55

箕輪町

0.13

小布施町

8.5

松川町

3.7

池田町

11.24

長和町

0.33

箕輪町

53

2,061.6

池田町

1.1

松川町

3.9

5

6南木曽町

3.44

小布施町

0.15

山ノ内町

16.1

南木曽町

南木曽町

4.41

松川町

0.10

山ノ内町

7.5

池田町

0.4

小布施町

11.24

松川町

0.33

小布施町

17

148

信濃町

0.0

信濃町

0.0

6

7高森町

3.32

坂城町

0.14

池田町

15.6

高森町

池田町

4.13

下諏訪町

0.09

南木曽町

南木曽町

阿南町

10.72

池田町

0.32

南木曽町

南木曽町

南木曽町

7

8松川町

2.98

木曽町

0.12

高森町

14.5

長和町

長和町

4.12

山ノ内町

0.08

高森町

高森町

長和町

10.09

坂城町

0.28

高森町

10

高森町

高森町

8

9木曽町

2.94

南木曽町

0.09

箕輪町

14.3

坂城町

阿南町

4.06

阿南町

0.08

長和町

長和町

高森町

9.48

下諏訪町

0.28

長和町

9長和町

長和町

9

10

長和町

2.89

山ノ内町

0.08

長和町

阿南町

高森町

3.85

池田町

0.07

坂城町

坂城町

下諏訪町

9.37

箕輪町

0.22

松川町

27

坂城町

坂城町

10

11

上松町

2.87

上松町

0.08

坂城町

木曽町

松川町

3.84

高森町

0.03

阿南町

阿南町

山ノ内町

9.24

山ノ内町

0.21

坂城町

11

阿南町

阿南町

11

12

箕輪町

2.86

高森町

0.06

阿南町

信濃町

下諏訪町

3.24

南木曽町

0.00

木曽町

木曽町

箕輪町

8.56

小布施町

0.18

木曽町

13

木曽町

木曽町

12

13

山ノ内町

2.49

長和町

0.05

木曽町

飯綱町

山ノ内町

2.66

小布施町

0.00

飯綱町

飯綱町

松川町

6.92

高森町

0.17

信濃町

22

飯綱町

飯綱町

13

14

信濃町

信濃町

信濃町

上松町

信濃町

信濃町

上松町

上松町

信濃町

信濃町

飯綱町

上松町

上松町

14

15

飯綱町

飯綱町

飯綱町

箕輪町

飯綱町

飯綱町

箕輪町

箕輪町

飯綱町

飯綱町

下諏訪町

57

箕輪町

箕輪町

15

虚血

性心疾

患糖

尿病

男女計

男女計

脳血

管疾

患虚血

性心疾

患糖

尿病

脳血

管疾

患虚血

性心疾

患糖

尿病

脳血

管疾

女性

糖尿病入院外

受療率 *5

糖尿病入院

受療率 *5

透析患者数 *6

糖尿病

年齢調整死亡率*7

腎不全

年齢調整死亡率*7

女性

女性

女性

女性

男性

糖尿病入院外

受療率 *5

糖尿病入院

受療率 *5

透析患者数 *6

糖尿病

年齢調整死亡率*7

腎不全

年齢調整死亡率*7

男性

男性

男性

男性

糖尿病入院外

受療率 *5

糖尿病入院

受療率 *5

透析患者数 *6

糖尿病

年齢調整死亡率*7

腎不全

年齢調整死亡率*7

虚血性心疾患

入院受療率 *6

急性心筋梗塞

年齢調整死亡率*7

(人口10万対)

大動脈瘤及び解離

年齢調整死亡率*7

(人口10万対)

男女計

男女計

男女計

男女計

女性

女性

女性

女性

虚血性心疾患

入院外受療率 *6

虚血性心疾患

入院受療率 *6

急性心筋梗塞

年齢調整死亡率*7

(人口10万対)

大動脈瘤及び解離

年齢調整死亡率*7

(人口10万対)

男性

男性

男性

男性

女性

女性

女性

女性

介護保険認定者割合

65歳以上 *7

脳梗塞

年齢調整死亡率*8

(人口10万対)

脳血管疾患

入院受療率 *6

脳血管疾患

入院外受療率 *6

虚血性心疾患

入院外受療率 *6

虚血性心疾患

入院受療率 *6

急性心筋梗塞

年齢調整死亡率*7

(人口10万対)

大動脈瘤及び解離

年齢調整死亡率*7

(人口10万対)

男性

男性

脳梗塞

年齢調整死亡率*8

(人口10万対)

脳血管疾患

入院外受療率 *6

脳血管疾患

入院受療率 *6

介護保険認定者割合

65歳以上 *7

男性

男性

男女計

男女計

男女計

脳梗塞

年齢調整死亡率*8

(人口10万対)

脳血管疾患

入院外受療率 *6

脳血管疾患

入院受療率 *6

介護保険認定者割合

65歳以上 *7

虚血性心疾患

入院外受療率 *6

男女計

男女計

男女計

男女計

2012.9.14作

成重症化予防となる関連の状況(男

性)

重症化予防となる関連の状況(女

性)

重症化予防となる関連の状況(男

女計)