第3回 第4回 持続的リン利用シンポジウム持続的リ …主催...

4
第 4 回 持続的リン利用シンポジウム 第 4 回 持続的リン利用シンポジウム 2019 11 26 日 ⎝火⎠ 10:00 ︲ 17:30 主催 早稲田大学総合研究機構リンアトラス研究所 http://www.waseda.jp/prj-p-atlas/ 共催 一般社団法人リン循環産業振興機構 http://www.pido.or.jp/ 後援 一般社団法人日本有機資源協会 http://www.jora.jp 日本肥料アンモニア協会 http://www.jaf.gr.jp 公益社団法人日本化学会 http://www.chemistry.or.jp/ 参加無料 参加頂くには事前登録が必要です。 早稲田大学 国際会議場 井深大記念ホール

Upload: others

Post on 07-Aug-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第3回 第4回 持続的リン利用シンポジウム持続的リ …主催 早稲田大学総合研究機構リンアトラス研究所 共催 一般社団法人リン循環産業振興機構

2017 年 11 月 21 日 ( 火 ) 10:00 - 17:25 

参加無料 参加頂くには事前登録が必要です。

主催 早稲田大学総合研究機構リンアトラス研究所http://www.waseda.jp/prj-p-atlas/

共催 リン資源リサイクル推進協議会http://www.jora.jp/rinji/rinsigen/

早稲田大学大隈記念講堂小講堂

第3回 持続的リン利用シンポジウム第4回 持続的リン利用シンポジウム第4回 持続的リン利用シンポジウム

2019 年 11 月 26 日 ⎝火⎠

10:00 ︲ 17:30

主催 早稲田大学総合研究機構リンアトラス研究所   http://www.waseda.jp/prj-p-atlas/

共催 一般社団法人リン循環産業振興機構   http://www.pido.or.jp/

後援 一般社団法人日本有機資源協会 http://www.jora.jp   日本肥料アンモニア協会 http://www.jaf.gr.jp   公益社団法人日本化学会 http://www.chemistry.or.jp/

参加無料 参加頂くには事前登録が必要です。

早稲田大学 国際会議場井深大記念ホール

Page 2: 第3回 第4回 持続的リン利用シンポジウム持続的リ …主催 早稲田大学総合研究機構リンアトラス研究所 共催 一般社団法人リン循環産業振興機構

主催早稲田大学総合研究機構リンアトラス研究所

共催一般社団法人リン循環産業振興機構

後援一般社団法人日本有機資源協会、日本肥料アンモニア協会、公益社団法人日本化学会

2019年11月26日(火)10:00-17:30早稲田大学国際会議場井深大記念ホール

〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1丁目20−14

●午前の部

開 会

基 調 講 演

休 憩

10:30-11:00

11:05-11:35

11:40-12:10

12:10-1:30

10:00-10:05

10:05-10:15

10:15-10:30

〈司 会〉清 和成 北里大学教授

開会挨拶花井俊介 早稲田大学総合研究機構長

来賓挨拶経済産業省、国土交通省主催者挨拶常田 聡 早稲田大学総合研究機構リンアトラス研究所所長

 リンアトラス研究所の5年間の実績

森下 哲 環境省地球環境審議官 

 地球環境問題と日本の取組み藤田晋吾 農林水産省大臣官房政策課食料安全保障室長 

 世界の食料事情と日本の食料安全保障大竹久夫 一般社団法人リン循環産業振興機構理事長

 持続的開発の時代とリン問題

 リンは、すべての生命にとり欠くことのできない「いのちの元素」です。1.2億人の日本人が生きていくために、日本は毎年少なくとも約4.6万トンのリンを海外から輸入し続けなければなりません。リンはまた、自動車、電子部品や医薬品など広範な製造業分野で使われていおり、産業が必要とする高純度のリンを確保するためには、年間約6万トンの黄リンを国内で生産する必要があります。しかし、日本にはリン問題について専門的に研究をしている機関はどこにもなく、国にもリン問題に戦略的な立場から取組んでいる部署もありません。日本には、リンについて「知の空白」と「政策の空洞化」が生じているといわざるを得ません。本シンポジウムでは、地球環境、食料生産や持続可能な開発などの最新の話題を取上げリン問題を俯瞰するとともに、産業分野からリンに関連するさまざまな話題の提供を頂いて、「リンのない」日本がリンの「自給」体制を構築するというミラクルが実現する可能性について議論します。

第 4 回 持続的リン利用シンポジウム第 4 回 持続的リン利用シンポジウム

Page 3: 第3回 第4回 持続的リン利用シンポジウム持続的リ …主催 早稲田大学総合研究機構リンアトラス研究所 共催 一般社団法人リン循環産業振興機構

装丁̶designfolio[デザインフォリオ]

朝倉書店

1. リンはいのちの元素2. リン鉱石は枯渇する3. 地球環境問題とリン4. リンがなければ食料は生産できない

5. リンは広範な産業分野で使われています

6. 地下資源から地上資源へ7. 地上リン資源の活用8. リン「自給」体制構築への道

リンのはなし 生命現象から資源・環境問題まで  

大竹久夫著

リンのはなし生命現象から資源・環境問題まで

リンのはなし生命現象から

資源・環境問題まで

大竹久夫 著

[カバー裏画像]ドイツの錬金術師・ヘニッヒ・ブラントによるリン発見の様子(ジョセフ・ライト作,1771年)

●午後の部

第1セッション 日本のリン関連産業

第2セッション 持続的リン利用をめぐる総合討論

休 憩

5:20-5:25

1:30-2:00

2:00-3:40

3:40-3:50

3:50-5:20

〈司 会〉大竹久夫 一般社団法人リン循環産業振興機構理事長

 第1セッションの講演に関する質疑応答と持続的リン利用への取組みの 今後の課題と展望 登壇者 午後第1セッションの講演者

 早川康之 一般社団法人リン循環産業振興機構副理事長

11月刊行予定リンのはなし―生命現象から資源・環境問題まで―

大竹久夫 著朝倉書店A5判 160頁 本体2500円+税ISBN 978-4-254-14107-8

すべての生物にとって欠かせない「いのちの元素」リンについて、ソフトな語り口で平易に解説。第1章 リンはいのちの元素第2章 リン鉱石は枯渇する第3章 地球環境問題とリン第4章 リンがなければ食料は生産できない第5章 リンは広範な産業分野で使われています第6章 地下リン資源から地上リン資源へ第7章 地上リン資源の活用第8章 リン「自給」体制構築への道

〈司 会〉常田 聡 早稲田大学総合研究機構リンアトラス研究所所長

 松八重一代 東北大学大学院環境科学研究科教授

  リンのマテリアルフローから読み解くサプライチェーンリスク ― 産 業 界 か ら の 話 題 提 供 ―

 原田俊哉 日本製鉄㈱  鉄鋼スラグからのリン回収の取組み ―肥料原料化 高橋克則 JFEスチール㈱  鉄鋼スラグからのリン回収の取組み ―高濃度化 佐藤眞史 日本パーカライジング㈱  鉄鋼材とりん酸塩処理 下野哲数 燐化学工業㈱  リン基礎品製造 佐藤広樹 大八化学工業㈱  リン酸エステル事業 寳正史樹 ㈱クボタ  リン回収型下水汚泥溶融処理技術の開発 今井敏夫 太平洋セメント㈱  下水からのリン回収と肥料化による資源循環技術 八木利之 PAdeCS研究会  PAdeCS(リン除去材)によるリン回収への取り組み 成田義貞 日本肥料アンモニア協会  日本の肥料産業の現状と課題

閉 会

Page 4: 第3回 第4回 持続的リン利用シンポジウム持続的リ …主催 早稲田大学総合研究機構リンアトラス研究所 共催 一般社団法人リン循環産業振興機構

3a番出口

2番出口

3b番出 口

至池袋

高田馬場 東京メトロ東西線

至池袋

JR山手線 西武新宿線

高田馬場

西早稲田

西早稲田

三菱東京UFJ銀行

三菱東京 UFJ銀行

早稲田大学総合学術情報センター国際会議場 井深大記念ホール

一乃瀬 薮

新 目 白 通 り至飯田橋

金城庵

八幡寿司

藤田電機西早稲田

〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-20-14

りそな銀行

三井住友銀行

三井生命ビル

東京三協信用金庫

早稲田自動車営業所

TOKIWA 大隈庭園

早大通り

ファミリー マート

学生会館 研究開発 センター

正門

リーガロイヤルホテル 東京

大隈会館 (本部棟)

大隈講堂

早 稲 田中・高校

至新宿至新宿

都電面影橋

A馬場下町

馬場下町交番

銀だこ

天丼天や

マクドナルド

ケンタッキー

KOKURAYA(酒屋)

吉村薬局

カナリヤ龍泉院

三朝庵

早稲田口

学バス02番早大正門行

東京メトロ東西線早 稲 田 駅

通用口

至飯田橋

北門

西門南門

東門

早稲田大学西早稲田キャンパス

●高田馬場駅より、学バスで西早稲田バス停まで10分。西早稲田バス停より徒歩5分 ●東京メトロ東西線早稲田駅3b出口より徒歩10分

グラ

ンド

坂通

大隈通り商店街

早大南門通り

商店街

早稲田通り明

治通り

入口

西早稲田交差点

馬場下町交差点

八百新

成文堂

写真屋さん45

都電早稲田

【参加申込み方法】参加の事前申込みは、以下のサイトにアクセスして頂き、お名前、ご所属およびe-mailアドレスを記入の上、送信ボタンを押して下さい。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeLwwNEP411xLLCPwqIHZHtUCh8Y6ZSpfRqnoeWQ0_QfyV1HQ/viewform?usp=sf_link

お問合わせ(一社)リン循環産業振興機構 e-mail: [email protected] Homepage: http://pido.or.jp/

会場案内