第6号 1 元正 10...happened in valdivia’s earthquake in 1960. whoever sees the surroundings of...

108
21 世紀倫理創成研究 第6号 【特別寄稿】 Earthquakes and tsunamis in Chile: A Philosophical Analysis Javier Kasahara 1 【論文】 現代の労働における排除機制に関する考察 ―ジョック・ヤング「他者化」論を中心に― 大久保 元正 10 震災後の心の復興に向けて ―ジャンケレヴィッチ郷愁論に見られる「喪の作業」の可能性 奥堀 亜紀子 25 【報告】 (特別報告)『石の綿―マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より 44 (報告)震災の人文学に向けて―岩手、宮城の調査報告から― 松田 79 倫理創成プロジェクト 2012 年活動記録 93 あとがき 102 21 世紀倫理創成研究』 Journal of Innovative Ethics の刊行と原稿募集 104

Upload: others

Post on 03-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究

第6 号

【特別寄稿】

Earthquakes and tsunamis in Chile: A Philosophical Analysis

Javier Kasahara 1

【論文】

現代の労働における排除機制に関する考察

―ジョック・ヤング「他者化」論を中心に― 大久保 元正 10

震災後の心の復興に向けて

―ジャンケレヴィッチ郷愁論に見られる「喪の作業」の可能性

奥堀 亜紀子 25

【報告】 (特別報告)『石の綿―マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

44

(報告)震災の人文学に向けて―岩手、宮城の調査報告から―

松田 毅 79

倫理創成プロジェクト 2012年活動記録 93

あとがき 102

『21世紀倫理創成研究』Journal of Innovative Ethicsの刊行と原稿募集 104

Page 2: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will
Page 3: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

- 1 -

Earthquakes and tsunamis in Chile: A Philosophical Analysis Javier Kasahara

I. Introduction

To start, it’s good to remember and specify that this analysis does not pretend to give a

solution to earthquakes, nor how to avoid them in a better way, or how to provide

constructions that can resist them adequately, etc. It does not pretend to do this because those

issues do not concern philosophy. Philosophy allows us to gain more clarity concerning the

principles by which actions are executed, but it does not replace the action in itself. For

example: aeronautics doesn’t allow us to have better pilots, but it does help pilots to have

better conditions to fly an airplane. An area as limited as that of applied ethics is still a theory

of the action, but its specificity doesn’t replace its level of abstraction, they are different

criteria, they aren’t equivalent. In other words, it keeps being theory of the action, its objects of

study are the principles, the medium and the finality of the actions, but not the execution of

itself. This could be thought like a defect of philosophy, but it’s not a defect but a characteristic

of it. Philosophy is a reflection (reconsideration); paradoxically speaking, it always arrives late,

but not because of a deficiency, but because its reason of being is to think about what already

exists. Philosophy doesn’t create things, it thinks about things that already exist.

Having explained this, let’s look at the main purpose of this analysis: earthquakes looked

through ethics.

II. Earthquakes: Philosophical Analysis

Two countries, Chile and Japan, each with its own history, culture, language and frontiers,

to the point that they result extremely different, but paradoxically, united by a similar reality:

its seismic condition. A condition of this nature allows us to understand that the differences are

much more fragile and diffuse than what we tend to believe. Behind all the history, culture,

language and territory we find the same reality: man.

It’s surprising that a phenomenon as earthquake and tsunami, highly specialized from the

Page 4: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 2 -

point of view of geophysical science, still remains barely studied in trying to answer, once

again, that question that’s fundamental in anthropology: what is man? An essential question,

maybe the most important that man can arise, because whether we like it or not, we are all

humans. In part, I think it hasn’t been studied much due to what was exposed at the beginning

of this paper. It’s worth to think that nowadays, with so much specialization in seismic

sciences, we are still not able to give a clear answer about the philosophical meaning of an

earthquake. This types of problems incentive a local reflection, (reconsideration) of the issue,

which conditions a particular reflection, for example through sociology, psychology or history.

But if the question assumes a philosophical approach, then despite the geographical condition,

the challenge is to find those common elements.

Philosophy is the ideal place to think about this type of abstract and profound interrogations.

But what interesting and problematic at the same time is the fact that as natural phenomenon,

earthquakes remind us that the enigma isn’t abstract in the sense of a useless question, instead

it has a direct relation with everyday life. Earthquakes are part of our experience, of our world,

and as Ortega y Gasset would say, they become part of our circumstances.

Albert Camus affirmed referring to the accusation against Galileo, “I have never seen

anyone die for the ontological argument” (1), but there are things worth giving our life for, such

as our family or our country. I would like to take Camus’ thought a little further. Basically it

gets down to the following: or we assume that earthquakes are a matter of life or death for

human beings, or we will have to deal once again with the impotence of seeing how, without

previous announcement, our civil order, our everyday life, our family, and everything we are

simply vanishes from our hands against our will. Philosophy helps us understand that

earthquakes, despite what seismic sciences have said, are something greater than a complex

natural phenomenon.

Philosophically speaking, what is an earthquake? The movement of tectonic layers and the

liberation of energy is a common understanding that man has of this phenomenon. But that

explanation is not philosophical. Why? Basically because it’s a simple description of it. Of

course it’s useful, but it doesn’t allow us to understand why earthquakes exist in a more

Page 5: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

Earthquakes and tsunamis in Chile: A Philosophical Analysis

- 3 -

profound way and what its relationship with mankind is. Earthquakes concern man and not

his geography (territory) or his artifacts (houses, streets, etc.)

Geography can suffer a notorious modification of its surroundings, for example like it

happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the

south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will notice irregularities between

the earth and the waters as a consequence of the tsunami. But here we find no question

because there is no answer. Valdivia’s geography became passively altered.

On the contrary, the people who live in the place were affected, their world changed

completely after that event. For them, the earthquake brought an existential modification of

their world, it was a tragedy.

Earthquakes can determine our day to day, immediate environment, where we step, to stop

being. In Spanish, specifically in Chile, an expression exists that is used when someone

receives a bad news and his life abandons its center. We say “se le movió el piso” (“his ground

has shaken”). It seems that our own seismic condition has influenced our language. But let’s

leave the curiosities of Chile and get back to philosophy.

As a matter of fact, this same idea was expressed by Alexander von Humboldt in the XIX

century: “No destructive force, without excluding our most mortifying invention, is capable of

making so many men die in such a short time [...] The common origin of the phenomenon we

just described is still surrounded by darkness” (2). Every time it trembles, “what takes over us

is a sudden lack of innate confidence in the floor’s stability. Since our childhood we are used

to the movement of the water and to the stiffness of the earth [...] An unknown power

suddenly reveals to us, the tranquility of nature becomes an illusion and we feel violently

thrown to a chaos of destructive forces” (3).

We find here a central element, since the explanation of von Humboldt doesn’t appeal to a

description, but to a relationship between man and nature. This means that earthquakes are

something that also happens to us, not only an event that we can look from the outside. Our

life, all of our existence lacks order when an earthquake takes place. But the regrettable isn’t

the disaster in itself, but the fact that a natural event, unsubordinated to our will, possesses

Page 6: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 4 -

such force. Even if we could endure an earthquake or a tsunami without human losses, the

event would oblige us to stop our day to day life, whether it’s at work, at home, etc.

When an earthquake or a tsunami occurs, order disappears and chaos begins. Using the

image of day and night: In the light of day, man is tidy, he knows how to behave, but

sometimes he can transform himself completely when the night arises, remembering the

famous phrase of Hobbes: man as a wolf for man.

In the following section we’ll be hearing about some events that took place after the

February 27th earthquake that happened in Concepción as example of this obscurity that can

take control during some events of humankind. The purpose is not to make a sociological,

psychological or historical description of the problem. On the contrary, what we want to

search in this sorrowful event is an element that is characteristic of man that can emerges in

situations with no control: selfishness.

III. The Human Earthquake: 27/F Concepción 2010.

As an example of this obscurity, I would like to appeal to a concrete aspect that occurred in

the last earthquake of Concepción, Chile, on February 27th 2010. This obscurity is related with

the lootings that took place a few hours after the disaster. In Chile we don’t have an organized

and developed logistic as we can see in Japan when earthquakes take place. If we ask today a

Chilean if he knows what to do if an earthquake occurs, the most elaborated answer is: protect

oneself underneath a lintel. But the most typical answer is: run, no matter where, simply run.

Chileans don’t possess a culture of natural disasters. We live without assuming our own

geography. We don’t have the capability of precaution against earthquakes. But, despite this

particular way of reacting, Chilean history is full of seismic events of great intensity. I’ll limit

myself to mention earthquakes of the past century: Talca 1928, Las Melosas 1958, Valdivia

1960, Central Zone 1971 and 1985. Strictly speaking, 12 earthquakes only during the XX

century, that means, more than one earthquake every decade. How much have we Chileans

learned of this truth? Unfortunately it seems not much.

The early morning of February 27th was chaotic not only because of the earthquake and the

Page 7: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

Earthquakes and tsunamis in Chile: A Philosophical Analysis

- 5 -

subsequent tsunami in Dichato area. The loss of material goods (houses, cars) and the loss of

loved ones (4) happened in the darkness of the night, away from natural light. It was one of

biggest earthquakes to batter Chilean territory. But that natural darkness was obscured by an

even darker one: human barbarity, unbridled lack of control moved by the lowest human

impulses. This absence of stability that von Humboldt talks about is stronger than what we

think, since it leaves us completely naked in front of ourselves, to the point that the worst of

mankind can arise.

Two official testimonies of this:

“The police force is thought so a part of the community commits crimes, but it’s not

thought so everyone goes out to rob. We were completely outstripped […] in those

moments there were no district attorneys or courts, it was really a town without law” (5).

“It was stunning to see how wealthy people, neighbors and friends that the day before the

earthquake were human beings and honorable citizens, in a couple of minutes became

beasts, criminals, delinquents” (6).

Some authors, basically from a sociological point of view, talk about a social earthquake.

The concept is attractive, especially for the Chilean reality, that’s still polarized in a dialectic

opposition between the left and right (today that means between socialism and neoliberals).

For example, professor Mario Garcés affirms: “It seems to me that the situation [of the

earthquake] of Concepción defies Social Sciences [...] since it’s indicative of a crisis that

undresses, sees or explodes profound cracks in the surface, or better yet, to use a seismologic

language, extensive social layers that rearranged and moved deep in society” (7), or professor

Grínor Rojo, who finds that the cause of the lootings and outrage is due to the logic imposed

by the postmodern capitalism, which incentives social inequality between the rich and the

poor that live today in Chile (8).

Precisely, some points to fundament my analysis.

Page 8: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 6 -

1. Lootings existed and the acts were of such magnitude that the area of Concepción

required military intervention. Without order it’s impossible to work in

reconstruction.

2. The economic differences between rich and poor are real and no doubt that they are

an important political and social issue in Chile, but this differences weren’t generated

because of the earthquake. They exist and manifest themselves continuously due to

different motives. For example, at present these differences are manifested in an

educational context.

3. Neither points 1 or 2 allow us to understand the philosophical question that I

formulate in the conference: what is the sense of the relationship between earthquake

and man?

The matter I want to focus on the earthquake that took place on February 27th in Concepción,

Chile, is the following: if an earthquake or a tsunami can disposes us from our material goods

and even from our existential fundament, how is it possible that without that fundament man

can make actions?

Here we find two aspects that are typical of a problem that concerns applied ethics. First of

all, the fact that man posses the capability of acting even from a situation surrounded of

complete abandonment, as in the case of an earthquake or tsunami. One would expect that

without that fundament humans would lose their capacity of action. An example to illustrate

this point: a rabbit that is dazzled with the lights of a car usually stays static, without being

able to move even with the extreme danger that this carries. In second place this abandonment

provokes two completely opposite possibilities of action. A possible action is the concern to

restore order and equilibrium, just as it happened in the last earthquake in Japan. It’s an

example of community work. The other, the complete lack of concern to restore order and

equilibrium, just as it happened in Concepción during almost 4 days after the earthquake. This

suggests that the fundament of human action isn’t determined by the context.

Page 9: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

Earthquakes and tsunamis in Chile: A Philosophical Analysis

- 7 -

IV. Conclusions

What to do in front of this singular human characteristic? Should we affirm that the capability

of action of human beings depends mainly of cultural conditions? For example, a possible

hypothesis would be that when natural catastrophes occur, Japanese are nobler and better people

than Chileans since they think as a group and are concerned of the total aspects of things while

the Chilean society is individualistic and only worries of the particular aspect of things. Another

possible interpretation would be to suggest that man is simply unpredictable. In other words, in

extreme situations it’s impossible to know how a person will react.

If the first hypothesis were correct, then it would be necessary to remember the difference

between philosophical anthropology and cultural anthropology. This is an issue that results

impossible to deal with due to the space limitation of this paper. Yet, I sustain that: cultural

anthropology is based in facts, data and its conclusions are always refutable in the eye of new

experiences, while philosophical anthropology is based in principles, not in hypothesis.

Although there exist different doctrines inside philosophical anthropology, they coincide in

one point: man is one and itself, independently of cultural differences. In accordance with the

approach of this analysis, we must sustain that it’s urgent to focus the problem from a

philosophical point of view and not from the view of positive science. Earthquakes and

tsunamis can affect any human beings, no matter what culture they belong to.

If the second hypothesis were correct, then man would be out of all ethics. In other words,

we wouldn’t be able to establish any systematization in order to understand his actions since

he would only be an impulsive being. Experience in itself refutes this hypothesis since our

own civilization, our daily and domestic order is only possible because we act according to

norms and moral principles and not according to pure impulses. Keeping a promise,

respecting traffic norms, are concrete examples of this morality that sustains our actions.

What is my proposal? To answer this, I would like to close this analysis appealing to a story

of the Mapuche mythology, which is transmitted orally and related to earthquakes.

The story talks about two monsters that look like snakes, Kai-kai and Ten-ten. Kai-kai lives

in the ocean and Ten-ten in the earth. Kai-kai doesn’t like men. Ten-ten prevents humans that

Page 10: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 8 -

a catastrophe will come due to the anger of Kai-kai. If humans honor Ten-ten, then he will

take care of Kai-kai and men will be safe. The catastrophe occurs and the water begins to

flood the earth, but Ten-ten takes care of the people that are devout by making the earth get

higher. The catastrophe passes and many are saved thanks to Ten-ten. According to some

chronicles of this time, Ten-ten is related to the hills that are found in the Araucanía (south of

Chile) and still possible to see. That’s why even nowadays people have the tendency to run to

the nearest hill every time a catastrophe occurs.

What does this story tell us about the fundament of our actions when an earthquake or any

natural disaster occurs? It says a lot, maybe even more than what we can understand. Due to

the Illustration, contemporary man has lost the capability of understanding reality through

symbols. The word “myth” that comes from the Greeks, means, in its original sense,

“mystery”. It means getting in front of a reality that’s greater than us and although we can

experiment it and talk about it, we are incapable of understanding it in its totality. The symbol,

in contrast with the concept, doesn’t search to wear out (apprehend) reality. It simply wants to

recognize it and know that it’s there. The symbol is interpreted while the concept is defined.

Taking this symbolism in account, I would like to determine two elements of the story. On

one hand we have good and evil, and on the other hand, the memory of the people.

In the story we hear about a snake that doesn’t like man and another one which does. Both

express two elements that dominate our world: water and earth. The first lesson we can learn

is: Humans live with these forces but they don’t control them. They can use them, take

advantage of them but never dominate them. All the reflections (reconsiderations) we see in

environmental ethics match up to this point: we must recognize our place in the environment

with respect and recognizing our surrounding. It’s about having a more generous look towards

our environment and to reconcile with it, not abuse it. Heidegger’s thoughts about technique

are very important in this point (9).

The second lesson we can learn is the following: Ten-ten warns men that a catastrophe will

occur (take place). Hasn’t this been the story of human beings, a constant oblivion and

remembrance of these catastrophes? Haven’t we had enough warnings about nature’s

Page 11: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

Earthquakes and tsunamis in Chile: A Philosophical Analysis

- 9 -

enormous power? Oblivion and memory are, in other words, two faces of the same problem. I

think Japan is a very good example about a true reconstruction due to earthquakes and in Chile

we must learn from it. A true reconstruction implies unifying two elements: recuperating the

material order of a community and, most importantly, educating the people in the memory.

Hatred, as evil, arouses precisely when there is no memory. It’s pure impulse, blind and

destructive, it’s a shortage. On the other hand, only reminiscence allows us to cultivate

memory and with it, it’s possible to redirect our capabilities towards the best of man. It is our

responsibility, the future is open.

Notes

(1) Cf. A. Camus, The Myth of Sisyphus: And Other Essays. Trans. J. O ́Brien. Vintage. 1991. , p. 3.

(2) Von Humboldt A., Los temblores [Traducido para la revista del Cosmos de Humboldt]. In Revista de

Santiago, Segunda Época, Tomo 7 (dic. 1850-abril 1851), Santiago, Chile, p. 340.

(3) Ibidem, p. 344.

(4) The numbers of the victims is still changing. There isn t́ a definitive information from the Chilean

Government at this moment regarding this issue.

(5) Héctor Espinoza, El actuar de la PDI (Policía de Investigaciones) en la catástrofe. En Ética y Política.

Reconstrucción humana después de la catástrofe, Rosa Peña, Rodrigo Colarte (eds.), Ediciones

Universidad Católica de la Santísima Concepción, Concepción, 2011, pp. 25-6.

(6) Leonidas Romero, La experiencia de la comuna de Coronel. En op. cit., p. 31.

(7) Mario Garcés, Terremoto natural y terremoto social en Chile. En El Terremoto social del Bicentenario,

Silvia Aguilera (ed), Ediciones LOM, Santiago, 2010, p. 77.

(8) See Grínor Rojo, Saqueos. En op. cit., pp. 103-14.

(9) Cf. M. Heidegger, Vorträge und Aufsätze. Günter Neske. 8. Auflage. 1997.

(Professor, Universidad Católica de la Santísima Concepción, Chile)

Page 12: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

- 10 -

現代の労働における排除機制に関する考察 ―ジョック・ヤング「他者化」論を中心に―

大久保元正

はじめに 本稿の目的は、現代の労働における排除機制の説明を試みるにあたって、その説

明手段の1つとして、社会学者ジョック・ヤングの他者化論を詳しくとりあげるこ

とにある。近年、労働を含めた現代社会の排除現象を、後期近代の諸特徴が人々に

特殊な二項対立図式を抱かせざるをえないからこそ生まれる、という形で論じてい

るのがヤングである。単に二項対立図式について掘り下げるのではなく、後期近代

の諸特徴と関連づけてそれを明らかにしようとする彼の試みは重要だと思われる。

構成を紹介しておくと、まず1節から3節でヤングの議論の前提となっている思想

(再帰的近代・リスク社会・個人化・労働の周縁化と再倫理化、正統性の危機)を

概観し、それを踏まえた上で、4節と5節においてヤングの議論の要点(相対的剥

奪感・実存的不安・他者化・「過食症」)を確認している。これに対して6節では、

ヤングの他者化論は、後期近代が必然的に生み出す現象を理論化しているのではな

く、我々が後期近代社会の性格に関して、誤った認識を抱いている場合に起きやす

い現象を理論化している可能性を示唆している。

1.再帰的近代・リスク社会・個人化 ヤングは、基本的にジグムント・バウマンの現代社会観(リキッド・モダニティ)

を前提にしている。それによると、戦後期において、安定したフォーディズム的労

働環境が、家族やコミュニティの安定的構造に支えられながら均衡を保っていたこ

ととは対照的に、今日の近代の位相においては、規範や制度や社会的カテゴリーが

流動的になっているという(Young 2007: 1=2008: 11-2)。しかし、バウマンのこう

いった現代社会観を、より早い段階から問題にしていたのはウルリヒ・ベックやア

ンソニー・ギデンズである。

ギデンズによれば、現代における最も大きな枠組での社会変化を表している特徴

として「再帰的近代化」が挙げられる。そもそも「再帰性」とは近代社会が備える

重要な性質の1つだが、それは、「社会の実際の営みが、まさしくその営みに関して

Page 13: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

現代の労働における排除機制に関する考察―ジョック・ヤング「他者化」論を中心

- 11 -

新たに得られた情報によって常に吟味、改善され、その結果、その営み自体の特性

を本質的に変えていく」(Giddens 1990: 38=1993: 55)という性質である。例えば、

ある行為(結婚など)に関するデータ(晩婚化など)が、行為者にとって新しい情

報として仕入れられることで、当人たちの結婚行為に影響を及ぼすといったことが

挙げられよう。ただ、その再帰性が「無遠慮かつ大規模に働く」(ibid: 39=同: 56)

ことで、たとえ近代社会において正当性を獲得した知識や制度であっても、特権化

されることなく吟味の対象となる。この位相に突入した近代が再帰的近代である。

ベックは、その再帰的近代化の具体的な現れを、「リスク社会」と「個人化」と

の結合という形で描いた。それによれば、リスク社会の開始にはまず「伝統」の終

焉を伴うが、ここで言う伝統とは、「産業社会の内部構造――社会階級、家族形態、

男女の状況、結婚、親であること、職業――やその中にはめ込まれた個人の生き方

の基底にある自明性」(Beck 1986=1998: 137)のことであり、産業社会の発展を支

えていた構造と、その中での個人の生き方という、近代において正当性を獲得して

自明となったものが再帰性にさらされるというわけである。そしてこの自明性を失

っていく中で人々は、「選択せよという強制」に直面し、「起こりうる帰結の比較検

討といった過程を経て」、選択を実行しなければならない(ibid: 191=同: 233-4)。そ

の上、個人的次元には原因を還元できない社会的な問題(大量失業など)が人々に

降りかかったとしても、それは「個人的な人生の失敗として、個々人の心をさいな

む」(ibid: 147=同: 179)。こうして、堅固な制度が崩れたが故にリスクの現実化の確

率が高まり、リスクに満ちた選択を自明な準拠枠を失った人々が行わなければなら

ず、その結果が個人に帰責されるところに、リスク社会と個人化の結節点がある。

こうして、我々の生を支えていた制度や意味体系が失効しつつある「脱埋め込み」

状況の中、我々は、「いかに生きるべきか?」「働くことに何を求めるのか?」とい

った、これまでは自明性に覆われていたおかげで深く考える必要がなかった「実存

的問題」(Giddens 1991: 47-63=2005: 51-69)に、個人で答えを与えていかなければ

ならない。このような、自明性が減退し、何事も個人に帰責される時代における自

己形成の困難さは、バウマンによって、以下のように指摘されるところである。

今日、不足しているのは、指針、道案内となる形式……である。とはいっても、

われわれ現代人は……社会からの資材や青写真の提供を、全くあてにしていな

Page 14: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 12 -

いということではない。そうでなくて、……「全般的比較」の時期へ移行しつ

つあるのである。この時代、個人の自己形成努力にはあらかじめ目的地が与え

られているわけでもなく、……目的地は激しく、何回も変更される。(Bauman

2000=2001: 11)

このような自己の流動化状況においては、否応なく実存的な不安が引き起こされ

るというのが、ギデンズやバウマンの見立てである。そして、この実存的不安の蔓

延という見立てが、ヤングの排除分析において重要な位置を占めるのである。

2.労働の周縁化と再倫理化 もう1つ、ヤングの排除分析を見ていく前におさえておくべき現代社会観は、

人々にとって、労働がすでに求心性を失っているというものである。その際、前提

とされているのは、主にフランクフルト学派クラウス・オッフェの思想である。オ

ッフェは、現代の労働者が、自らの生活や意識にとって、労働を重要なものだと見

なしているのかどうかということに疑問を呈し、客観的には、労働が個人の生活に

影響を与える程度が低下していると述べている。

労働の重要性に関する一連の疑わしさは、労働者が、労働というものを主観的

にどう評価しているのかということと関係している。……この点について矛盾

しているのは、圧倒的多数の人々が従属的な賃金労働にますます従事している

のに、賃金労働が千差万別に個人生活に影響を与え、それを形作ることによっ

ていわば個人生活に「参加」する程度は低下していることだ。他の生活領域と

比較した際の、この労働の周縁化[decentring]、つまり労働が個人の経歴の周辺

に局限されていることは、数多くの同時代的な診断によって確かめられている。

(Offe 1985: 140-1,[]内は筆者が補ったもの,以下同じ)

では、なぜこのように労働の周縁化が進んだと言えるのか。それは、「先進国の

製造業が衰退局面に入り、企業が再編され、終身雇用が放棄され、雇用不安が台頭

し……」(Young 2007: 85=2008: 164)とヤングも言うように、経済・産業構造の変

化が先進国を襲ったことで、失業する、あるいは少なくとも自らの職が不安定なも

Page 15: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

現代の労働における排除機制に関する考察―ジョック・ヤング「他者化」論を中心

- 13 -

のとなるという経験およびその可能性が、一気に現実的なものになったからである。

そしてオッフェは次のように言う。

失業、つまり労働生活からの非自発的な退場の経験や、失業するかもしれない

という予期の程度が増すほど、道徳的スティグマ化と自己スティグマ化の効果

は、おそらく徐々に低下していくだろう。というのも、ある閾値を超えると、

特に何らかの部門や産業に失業が集中してしまうと、失業を個人の失敗や責任

として説得的に説明することがもはや困難になるからである。(Offe 1985:

142-3)

つまり、労働が個人生活の中心に位置することがなくなっただけではなく、「働

いていないという状態は恥ずべきものだ」とか、「こんな状態になったのは自分が悪

いからだ」というような、かつて労働がもっていた、個人を拘束する規範的な効力

も低下しているということである。こうして、以下オッフェによれば、個人の実存

を確かなものとする源泉としての労働は、すでに意義を失っているのであり、それ

を無理に回復させようとすることは、労働倫理が衰退したこと、および衰退せざる

をえない危機的状況が現にあることを追認しているにすぎないのである。

労働、およびその成果と獲得物が、個人の実存を統合し導く規範として中心的

な役割を果たし続けることは、ありそうにない。あるいはこうした準拠規範が

政治的に再生されたり、再要求されるということもまたありそうにない。それ

ゆえ、近年、労働を「再倫理化」したり、労働を人間存在の中心的カテゴリー

として扱う試みは、危機を癒す措置というよりも、危機の現れとみなすべきな

のである。(ibid: 143)

とはいえ、現代社会では、労働倫理を衰退させた諸要因への手当ては乏しいまま

に、労働倫理だけを回復させようとする、矛盾した試みが行われるようになってい

く。ヤングによれば、労働倫理を回復する試みはイギリスのニューレイバーの政策

の中核であり、社会的包摂プロセスの一環であった。そこでの労働は、①アイデン

ティティ、②経済的な自立を通じて社会に統合されること、これらの重要な源泉と

Page 16: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 14 -

みなされる(Young 2007: 79=2008: 154)。ここで、オッフェによれば、

社会学的に言えば、労働が個人の実存の組織化において中心的な役割を演じる

ことを保証する、2つの原理的メカニズムがある。第1は社会統合の水準であ

り、そこでは労働は責務として規範的に認識される。第2はシステム統合の水

準であり、そこでは労働は必要物として組み込まれる。(Offe 1985: 141)

オッフェは、労働がすでに「個人の実存の組織化において中心的な役割を演じ」

てはいないという立場をとっているため、労働が、システム統合の水準においてす

ら人々に受け容れられていないのではないかという疑問を呈しているのだと思われ

る。そしてこれを受けてヤングが言うには、「[システム統合は]労働に対する積極的

な誘引を与え、労働を回避した場合には苦痛を与えることによって、倫理的に中立

に個人を統制するという道具的な拘束力である。オッフェが論じるように、労働に

ついての規範的な拘束力[社会統合]が衰退したとすると、道具的な結合は一層重要

になる」(Young 2007: 79-80=2008: 154)。つまり、現代において労働倫理を回復さ

せる試みとは、労働倫理を衰退させた諸要因への手当ては乏しいままで、社会統合

の水準における労働倫理を擬制するために、システム統合の水準において道具的な

拘束力を人々に及ぼしているにすぎないと言えるのではないだろうか。ヤングは、

「労働がより退屈で、信頼できるアイデンティティの支えたりえなくなったことで、

そのぶん労働は権利ではなく責務であると厳しく言い立てられるようになったので

ある」(ibid: 81=同: 156)と言うが、「責務」が内面化されることなく「厳しく言い

立てられ」ている時点で、もはや労働を介した社会統合が困難であることが明らか

にされているのであり、そして、この幾重にも矛盾した試みによって、ヤングが後

に指摘するような、実存不安や相対的剥奪感が人々の中に生じてくると思われるの

である。

3.正統性の危機 ところで、1節のベックの発言(「大量失業など、個人的次元には原因を還元で

きない社会的な問題が人々に降りかかったとしても、個人的な人生の失敗として、

個々人の心をさいなませる」)と、2節のオッフェの発言(「ある閾値を超えると、

Page 17: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

現代の労働における排除機制に関する考察―ジョック・ヤング「他者化」論を中心

- 15 -

失業を個人の失敗や責任として説得的に説明することが困難になる」)は、一見して

逆のことを述べているようにとれるが、これらはどのように整合性がとれるのだろ

うか。このことは、「正統性の危機」という思想を介すると明らかになると思われる。

オッフェの『Disorganized capitalism』という表題は、当然「組織化された資本主

義」という概念を受けたものだが、この概念は、フランクフルト学派にとっては重

要なものである。それによれば、恐慌や失業などの経済問題が市場メカニズムを損

なわないよう、国家や行政機関が市場に介入したり福祉政策に取り組んだりすると

いう資本主義のあり方を、前期資本主義=自由主義的資本主義と区別するために、

晩期資本主義、あるいは「組織化された資本主義」という表現が用いられている

(Habermas 1973=1979)。そこでユルゲン・ハバーマス(1)が言うには、

経済システムは、労働と資本の入力を必要とする。出力は、その数量と質に従

って一定時間後に社会の各階層に配分される、消費可能な商品である。(同: 72)

政治的システムは、できるだけ拡散した形での大衆の忠誠心の入力を必要とす

る。その出力は至上権を駆使して貫徹される行政的決定である。出力の危機は

合理性の危機という形を帯びる。いかに行政組織でも、経済システムから受け

とる様々な制御要請をすべて両立させて充足することはできない。入力の危機

は正統化の危機という形をとる。正統化のシステムは、経済システムから引き

受けた制御要請を充足させるという課題にあたって、大衆の忠誠心の必要水準

を維持することができなくなる。(同: 73-4)

社会文化的システムはその入力を経済システムからも政治システムからも引き

とる。それは、購買可能な、そして集団的に需要のある財貨やサーヴィス、法

行為や行政行為、公共の社会的安全その他である。他の両システムの出力危機

は同時に社会文化的システムが求める補給の障害であり、これが正統性の否認

へと転化する。……[両システムの]危機傾向は、社会文化的システムを経由し

てのみ勃発しうる。というのは、ある社会の社会的統合はこのシステムの出力

に依存しているからである。それは直接には、それが政治システムに正統化の

形で補給する動機づけに依存しており、間接的にはそれが養成システムと雇用

Page 18: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 16 -

システムに供給する業績志向の動機づけに依存している。(同: 76)

これらの引用から考えてみると、一般大衆の中には、経済システムに「入力」し

ている労働力と、それから享受する「出力」(商品やサーヴィスなど)の間に、著し

い乖離を経験する者がいる。また、それを経験することで、経済システムに懐疑を

抱く者たちが出てくる。それは、例えば「苦労して働いているのに、これほど見返

りが少ないのでは、働く甲斐がない」と表現できるような、動機づけの低下という

形で現れるだろう。政治システムは、そういった経済システムが抱える諸問題を制

御するよう要請される。この要請は、政治システムの影響が及ぶ領域を拡大させる

ことで、例えば官僚が保持する権益の拡大などにも寄与するだろうが、要請が複雑

になり、量的にも多くなると、それらを適切に処理することが困難になる。すると、

一般大衆は政治システムにも懐疑の目を向けるようになる。こうして政治システム

は、その正統性を維持する重要な要素である、一般大衆からの動機づけを失うこと

となる。

現代の政治システムは、前期資本主義=自由主義的資本主義において基本的に負

う必要がなかった上記の責任を、まったく無視することは不可能になっている。し

かし、福祉国家政策が立ち行かなくなって以降、政治システムが正統性を維持する

ことは日増しに困難になっている。そこで、正統性を喪失して政治システムや経済

システムが瓦解することを避けるべく、その責任の一部を手放して一般大衆の側に

帰属させることで、これらのシステムは延命措置を図っていると言えるのではない

だろうか。そしてこの点で、オッフェの発言とベックの発言が整合的に結びつくと

思われるのである。

4.相対的剥奪感と実存的不安 ここまで、ヤングの議論の前提となっている現代社会観や思想を概観してきた。

リキッド・モダニティ、再帰的近代、リスク社会、個人化、実存的問題への直面、

労働の周縁化と再倫理化、正統性の危機などである。これらを基礎として、ヤング

の議論がどのように展開されているのか、直接見ていくことにしよう。彼はまず、

後期近代の諸特徴に最も強く影響される階層を特定している。

Page 19: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

現代の労働における排除機制に関する考察―ジョック・ヤング「他者化」論を中心

- 17 -

後期近代の眩暈には、社会的地位と経済的立場の不安定という2つの原因があ

る。このような覚束なさは……中間管理職から熟練労働者まで皆がみな中流階

級だとされる、アメリカ的な意味合いでの中流階級に顕著である。……この覚

束ない中流階級には広範な労働者が含まれるが、とりわけそこには社会的地位

が経済的立場と密接に結びついている人々が含まれている。(Young 2007: 13=

2008: 33-4)

ここで、「眩暈」とは、「後期近代がもたらす不安感と不快感である。それは、空

虚さと不確実性という不安定感、混沌とした気配と転落の恐れ」(ibid: 12=同: 31)

という意味で用いられている。そして、このような「眩暈」を覚えると想定されて

いるのは、中流階級の中でも下層に位置する者たちである。さて今、「社会的地位と

経済的立場の不安定」という表現が見られたが、その「不安定」が何によってもた

らされるのかについて、より詳しく述べているのが以下の箇所である。

先進産業社会の社会秩序を構成する2つの基本的な側面…1つは、業績に応じ

て報酬が分配されるという原則、つまり分配的正義という能力主義的な考え方

である。もう1つは、アイデンティティと社会的価値を保持している感覚が他

者に尊重されること、つまり承認の正義である。前者が侵害されることを相対

的剥奪と呼び、後者が危険にさらされることを承認の不全あるいは存在論的不

安と呼ぶ。……私の評価では、後期近代はこの2つの領域の双方に、報酬とア

イデンティティのカオスによるデタラメ感をもたらす。(ibid: 34-5=同: 74)

この引用を解釈するなら、もはや求心性を失った労働が再倫理化を図られている

にもかかわらず、求心性を保つ重要な要素であった能力主義がないがしろにされて

おり、下層中流階級から見れば、コツコツ働いても報われない自分たちと比べて、

経済システムに入力している労働力に見合わない報酬を得ている者がいると思えて

しまう。だから相対的剥奪感が生じるということであろう。また、「存在論的不安」

(ontological insecurity)という表現に対しては、一方でギデンズに「ontological

security」(存在論的安心)という表現が見られ、これは1節でも述べたように、「実

存的問題」にいちいち向き合わなくてもいいことから生まれる感情および状態を指

Page 20: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 18 -

している。ギデンズによればこれが覆された時に存在論的不安が生まれるというこ

とであり、引用における「承認の正義が危険にさらされた時に生じる」という使わ

れ方とはやや異なるが、これらを結びつけて考えるとしたら、アイデンティティお

よび社会的価値というものが、1節でベックが言う「伝統」の中で誰しも自明のう

ちに育まれていた時代とは異なり、今やその「伝統」が崩れたことで、他者からの

承認を得ること自体が、向き合うべき「実存的問題」となったのであり、だからこ

そ「存在論的不安」が生まれる。このように言えるだろう。

このような解釈を踏まえた上で、引用の内容にたちかえろう。「報酬とアイデン

ティティのカオス」はいかにして生じ、我々に何をもたらすのか。

労働市場の破綻、……ランダムで断絶的なキャリア、不動産や金融業界におけ

る浪費的で概して業績に基づかない報酬。これらすべては、報酬が、業績によ

ってではなく気まぐれで配分されているという感覚をもたらす。私が言いたい

のは、能力主義的価値観を大々的に教え込まれてきた世代が、この報酬のカオ

スに直面しているということである。またこのことによって相対的剥奪感が生

み出されているのであり、そこには……嫉妬を伴う個人主義と、激しい足の引

っ張り合いがある。(ibid: 35=同: 74)

承認、つまり価値や居場所が与えられているという感覚の領域……にも、それ

に匹敵するカオスがある。職場空間と家族内部の両方で個人の経歴に断絶が広

がり、……このカオスはますます大きくなっている。こうした脱埋め込みは、

存在論的不安、すなわちアイデンティティの危機を生み出す。これに対する最

も直截な反応は、自己と他者には中核的かつ不変の本質があると声高に主張す

る本質主義の喚起である。(ibid: 35=同: 74-5)

こうして、相対的剥奪感による「嫉妬と足の引っ張り合い」と、実存的不安によ

る「本質主義の喚起」が組み合わさることで、下層中流階級は、「足を引っ張り」、

「本質主義」の対象とするための「敵」を探し出そうとする。その矛先は、下層中

流階級のさらに下に向けられることになり、ネガティブなラベリングが施されつつ、

実際とは異なる「アンダークラス」像が構築されていく。

Page 21: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

現代の労働における排除機制に関する考察―ジョック・ヤング「他者化」論を中心

- 19 -

報酬のカオスがアンダークラスへの安易な敵意を生み出すとすれば、アイデン

ティティのカオスは、実直に働く市民たちの世界と正反対の特徴を持つ幻想の

「他者」として、アンダークラスを把握しようとする。こうして、彼ら[実直に

働く市民=下層中流階級]は、存在論的安心を得るために必死になるのである。

(ibid: 37=同: 77-8)

5.他者化と「過食症」 ヤングは、上記のように「幻想の『他者』を描き出す」ことを「他者化(othering)」

と呼んでいるが、なぜ幻想なのかということは、「アンダークラスは、実際には雑種

混交的に構成されており、その性質上不明確である」(ibid: 36-7=同: 77)にもかか

わらず、「彼らはかなり同質的な集団とみなされている」(ibid: 5=同: 19)ことに表

れている。そしてその同質性の中身が、単純化されてステレオタイプ的に描かれて

しまうのである。それは例えば、「近視眼的な快楽主義」や「自制心の欠如」であっ

たり(ibid: 24=同: 55)、「福祉のたかり屋」というラベルだったり(ibid: 36-7=同: 77)、

「ほぼ無料で入居した公共住宅に住み、失業手当で暮らす」といった生活態度に関

わるものだったりする(ibid: 44=同: 91)。

しかし、この他者化は、本質的なものとして他者に否定的な属性を投影し、そう

することで自分自身に肯定的な属性を与えて、自己のアイデンティティを強化する

という単純な形(ヤングはこれを「悪魔化」と呼んでいる)ではなく、「リベラルな

他者化」という、より複雑な形で行われているという。

リベラルな他者化……とは、要するにこうである。圧倒的に「貧困層」からな

る「彼ら」は、我々に比して異質であるというよりも、物質的あるいは道徳的

に不利な立場にあるから苦しんでいるのであって、我々にあるものが不足して

いる。……彼らの逸脱はこうした不利な立場から生じているのであり、その立

場の不足分をとり戻すための教育と就業機会を通じてそれは改善されうるとみ

なされている。(ibid: 6=同: 19-20)

ここで、「より複雑な形」と述べたのは、次のような意味においてである。ヤン

グは、下層中流階級がアンダークラスを他者化する場合、下層中流階級がアンダー

Page 22: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 20 -

クラスを、半ば勝手に同じ規範内に引き込んだ上で、勝手に序列化をしているのだ

と言う。このことをヤングは、「過食症」(bulimia)という比喩を用いて表現してい

る(2)。現代社会では「包摂と排除の両方がいっせいに起きていて、大規模な文化的

包摂と系統的かつ構造的な排除が同時に起きている」(ibid: 32=同: 69)のであり、

それはつまり、共通の規範(3)の内に大量の人々を取り込み[=過食]、しかしその内部

では、一部の人々の生活を維持するために、別の一部の人々の生活をないがしろに

する[=吐き出す]力が働いているということである(ibid: 30=同: 66)。それは、上

記のリベラルな他者化しかり、上層中流階級以上の富裕層による「アンダークラス

の不可視化(4)」しかりである。

こうして、現代社会は、単なる二項対立(「我々」と「彼ら」)ではなく、いった

ん「我々」の規範内に大量の人々を引き込んだ上で、そこに、「我々」が提供する「教

育と就業機会」を正しく利用しない、つまり「頑張らないから『我々』のようにな

れない『彼ら』」を生み出しているのであり、またその営みが、下層中流階級の実存

的不安を鎮める働きをすることで、社会秩序の維持にもつながるというわけである。

重要なのは、……逸脱者は秩序を脅かしているわけではないということである。

むしろ逸脱者は、我々の社会の内部にいようが外部にいようが、秩序を強化す

る助けとなっているのである。かくして他者化のプロセスは、秩序を維持する

上での重要な鍵となる。(ibid: 6=同: 20)

6.認識論的誤謬 しかし、ヤングの他者化論には、1つの留保をつけなくてはならない。それは、

議論の前提となっている現代社会認識についての留保である。そのことに関して、

アンディ・ファーロングとフレッド・カートメルの以下の指摘を参照しよう。

個人化に関する彼ら[ベック、ギデンズ、バウマンなど]の議論の主眼に合意し

た上で、我々がここで述べようとしているのは、後期近代における生活と人生

は、認識論的誤謬[epistemological fallacy]の周囲を回転しているということだ。

階級などの社会構造は、引き続き人生の機会を形作るが、集団的伝統が弱まり、

個人主義的価値が浮上する中で、その社会構造は徐々に見えづらくなりつつあ

Page 23: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

現代の労働における排除機制に関する考察―ジョック・ヤング「他者化」論を中心

- 21 -

る。そして、そうした変化の結果、人々は、社会や世界が予測不可能でリスク

に満ちたものとなり、それは個人レベルでしか克服していけないかのようにみ

なすようになる。(Furlong&Cartmel 2007: 2-3=2008: 12)

[後期近代の]多様化は新たな経験や人生の道筋を作り出すが、それは平等化の

過程を内に含んではおらず、客観的には、階級に基づく不平等の本質を薄める

ものでもない。この多様化は、実際に横たわっている階級的関係を覆い隠し、

実際には何の実体もないにもかかわらず、平等化が拡大したような印象を与え

るかもしれない。それこそ、……後期近代における認識論的誤謬なのである。

(ibid: 5=同: 18)

ここで言われていることはこういうことであろう。つまり、階級やジェンダーな

ど、従来、我々の生活や人生の形成に強い影響力を及ぼしていた――その中にはリ

スクの不平等な配分も含まれていた――カテゴリーは、現在でも我々に同様の影響

力を及ぼしているのであり、これらのカテゴリーの集団性が弱まったからといって、

リスクの不平等配分がなくなるわけでもなければ、我々が旧カテゴリーの拘束力か

ら脱して自由に人生を設計できるようになったわけでもない。一方で、不平等に配

分されたリスクを、個人で背負い込まなければならないいわれもない。にもかかわ

らず我々は、個人化という現象に関して、間違った認識を抱いてしまっているのだ

ということである。実はこれらのことは、当のベック自身が個人化現象を論じる際

に、すでに指摘していたことである。

リスクは階級という図式に依存している。これは富の場合と同様である。ただ

し、富の場合が上方への集中であるのに対して、リスクの場合は下方へ集中し

ている。その限りにおいて、リスクは階級社会を解体させずに強化させている

のである。下層階級では、生活が困窮しているだけでなく、その安全性が脅か

されている。これに対し、収入、権力、教育のある豊かな者は、安全性とリス

クからの自由を金で買うことができる。(Beck 1986=1998: 48-9)

「個人的解決」という関心とともに、しかしながら、標準的なやり方に同調し

Page 24: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 22 -

て行動せよという相当な重圧も存在する。それは、個人主義と同時に、周囲と

同じであることをも強いることを意味する。……生起している状況は矛盾して

いる。そこには二面性があるからだ。個別化された決断は、外部からの影響に

強く依存してもいる。(Beck&Beck-Gernsheim 1990=1995: 40)

2つめの引用の内容に関しては、1節においてバウマンも、「われわれ現代人は

自らの想像力だけを頼りに、生活様式をゼロから、好きなようにうち立てていると

いうことではない」と触れていた通りである。このように、個人化という現代社会

の現象を論ずる者は、それが決して、伝統や慣習から解き放たれた個人が、何事も

自由に選択できるようになったという事態を指すのではなく、実のところ個人では

何も決められないにもかかわらず、何事も個人に帰責されるように設えられていく

という、歓迎できない傾向を指すことをあらかじめ示唆していたのである。これら

のことを踏まえて、ファーロングとカートメルが言うには、

主観的な「脱埋め込み」と、旧来からの機会構造の相変わらずの存在との組み

合わせが、今日の若者たちの絶え間ない欲求不満とストレスの源になっている。

(Furlong&Cartmel 2007: 9=2009: 25-6)

この、主観と客観の齟齬から生じる「欲求不満とストレス」が、ヤングの言う他

者化を生み出す契機となってしまっているのだろう。するとヤングの他者化論は、

後期近代が必然的に生み出す現象を理論化しているのではなく、我々が認識論的誤

謬に陥ったままで現代社会と対峙した場合に、一般的に起きやすい現象を理論化し

ているのだと言えよう。

おわりに 本稿ではここまで、現代の労働における排除機制の説明を試みるにあたって、ヤ

ングの他者化論を詳しくとりあげてきた。6節で見たように、議論の前提に対する

留保が必要であるし、また議論内容にしても、ヤングの研究フィールドが主にアメ

リカということもあって、例えば日本でも即座に応用可能というわけではない。し

かしながら、生活保護受給者などへの風当たりが非常に強くなり、「怠けず働け」と

Page 25: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

現代の労働における排除機制に関する考察―ジョック・ヤング「他者化」論を中心

- 23 -

いう声が高まっている昨今の日本の状況に鑑みれば、有用な観点を多々含むことも

事実だと思われる。排除者/被排除者双方が報われない労働環境を脱し、新しい労

働倫理を生み出していくためにも、まずは排除の現状を明らかにするための武器を

磨くことが肝要である。本稿は、そのための試みの1つだったと言えよう。

註 (1) 以下、ハバーマスの「システム」描写は、タルコット・パーソンズとニクラス・ルーマン

から大きな影響を受けている。前者は、社会が存続するためにサブシステム間に制御-被制御

関係が見られるということを、また後者は、各種の機能システムが独自のコードによって、

つまり人間の意思ではなくシステムの論理によって、自律的に動くということを主張してい

る。

(2) 過食症とは、激しい飲食をした後に嘔吐という代償行為を伴う症状を指す。ただ、この比

喩がヤング自身の主張を適切に伝えているものかどうかについては、邦訳者の木下ちがやか

ら疑問が呈されている(そのため、邦訳では「過剰包摂」という訳があてられている)。

(3) 労働すること、そこで得られる賃金によって自らの生活を賄うこと、豊かな消費生活を目

指すことなどである。

(4) 例えば、欧米において、上層中流階級(あるいはそれ以上の富裕層)の夫婦が、一定程度

以上の生活水準を維持するために共働きをする際、それを可能にしているのは、貧困層が提

供する安価な家事援助(ex.ベビーシッター)である。この貧困層も豊かな生活を夢見て、

つまり同一規範内で働いているが、いつまで経っても浮上できないという現実がある一方で、

富裕層は、自分たちの生活や仕事を可能にしているこのような現実・構造を全く無視してい

るというわけである(Young 2007: 30=2008: 66)。

付記 本稿は、2009-2011 年度科学研究費補助金基盤研究(C)『「21 世紀型の社会統合の思想的グラン

ドデザイン」の構想~古典と現代との媒介』(研究代表者:廳茂 神戸大学国際文化学研究科教

授)に掲載した報告文「現代日本の労働における排除のメカニズムについて」に加筆・修正を

施したものである。

Page 26: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 24 -

文献 Bauman, Zygmunt,2000,Liquid modernity,Cambridge: Polity Press.(=2001,森田典正訳『リキ

ッド・モダニティ――液状化する社会』大月書店.)

Beck, Ulrich,1986,Risikogesellschaft: Auf dem Weg in eine andere Moderne,Frankfurt am Main:

Shurkamp Verlag.(=1998,東廉・伊藤美登里訳『危険社会――新しい近代への道』法政大学出

版局.)

Beck, Ulrich & Beck-Gernsheim, Elisabeth,1990,Das ganz normale Chaos der Liebe,Frankfurt am

Main: Suhrkamp.(=1995,translated by Mark Ritter & Jane Wiebel,The normal chaos of love,

Cambridge: Polity Press.)

Furlong, Andy & Cartmel, Fred,2007,Young people and social change: new perspectives,2nd ed,UK:

Open University Press.(=2009,乾彰夫(他)訳『若者と社会変容――リスク社会を生きる』大

月書店.)

Giddens, Anthony,1990,The consequences of modernity,Cambridge: Polity Press.(=1993,松尾

精文・小幡正敏訳『近代とはいかなる時代か?――モダニティの帰結』而立書房.)

――――,1991,Modernity and self-identity: self and society in the late modern age.(=2005,秋吉

美都(他)訳『モダニティと自己アイデンティティ――後期近代における自己と社会』ハーベ

スト社.)

Habermas, Jürgen,1973,Legitimationsprobleme im Spätkapitalismus,Frankfurt am Main: Suhrkamp

Verlag.(=1979,細谷貞雄訳『晩期資本主義における正統化の諸問題』岩波書店.)

Offe, Claus,1985,Disorganized capitalism: contemporary transformations of work and politics, edited by

John Keane, Cambridge: Polity Press.

Young, Jock,2007,The vertigo of late modernity,London: Sage.(=2008,木下ちがや(他)訳『後

期近代の眩暈――排除から過剰包摂へ』青土社.)

(神戸大学大学院人文学研究科・学術推進研究員)

Page 27: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

- 25 -

震災後の心の復興に向けて ―ジャンケレヴィッチの郷愁論に見られる「喪の作業」の可能性

奥堀亜紀子 序

一般的に、私たちは近親者を亡くした場合、喪に服す。従来、こうした人間の行

為は宗教的な場に広く見られていたが、学術的に考察されるようになったのは、1917

年に「喪とメランコリー」(1) でフロイトが「喪の作業」(2) として分析し始めてから

である。フロイトは、喪の作業を「愛された人物や、そうした人物の位置へと置き

移された祖国、自由、理想などの抽象物を喪失したことに対する反応」(3) と定義づ

けている。ところが、彼はこの作業には中断がつきまとうとも示唆しており、私た

ちはその具体例を、震災後の東北にも見ることができる。

本稿では、以上の状況を踏まえて、「喪の作業中断」を克服する術を示したい。

議論の手順は以下である。まず第一章では、震災時に起きていた状況と残された課

題を把握するとともに、その課題となるだろう喪の作業を精神分析の概念を用いて

考察する。つづいて第二章では、喪の作業中断に対する考察を行ったうえで、さら

に被災地における喪の作業の現状を確認する。喪の作業中断という障害を乗り越え

て、私たちはいかなる方法で喪の作業を行うべきなのだろうか。こうした問いに対

して一つの回答を示すため、第三章では「喪の作業中断の再開方法」を提示する。

その手段として、ジャンケレヴィッチの郷愁論が有効となるだろう。というのも、

一般的に理解される郷愁は生まれた場所に対する思いだが、ジャンケレヴィッチは

こうした郷愁の形式を「閉ざされた郷愁(nostalgie close)」と呼んでおり、真の郷愁

は時間上を移動する「触れられないもの........

(impalpable)」(IN,360〔389〕)、つまり〈不

在と化したもの〉に対する思いであると考えているからだ。彼はこの郷愁の形式を

「開かれた郷愁(nostalgie ouverte)」と呼んでおり、それが葛藤にいる者を将来へと

向かわせてくれると示唆している。喪の作業とジャンケレヴィッチの郷愁論には、

〈喪失したもの〉を追い求める者が行う行為という共通項があり、両者とも、将来

へ向かうという動的な側面を有しているのである。ジャンケレヴィッチの郷愁論に

見られるこうした姿勢は、さらに「悼むこと」と「弔うこと」の関係と関連するこ

とで、喪の作業中断という袋小路状態に突破口を開けてくれることになるだろう。

Page 28: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 26 -

1. 被災地にて まず、震災直後の現地の状況を知るため、ノンフィクション作家、石井光太の『遺

体』(4) をもとに、当時の状況のなかでもとりわけ「現地の人がどのように死に直面

したのか」を探っていきたい。

1-1.震災時の状況

石井によれば、震災直後の被災地は海沿いの町と内陸部で「生死の境」(5) が分か

れており、海沿いの町においては、町がそのまま「死に絶え」(6) てしまったような

状況であった。石井が長きにわたり取材をしていた釜石市では、津波で亡くなった

犠牲者の遺体安置所として、五年前に廃校になった釜石第二中学校の体育館が使用

されていた。多くの遺体が、この体育館に運び込まれてきたのだが、安置所が自治

体の運営になるため、そこを管理し作業していたのは、市役所から派遣された人た

ちであった。さらに遺体の検案には医師が、遺体の身元確認のための歯型確認作業

には歯科医が作業を行っていた。また、安置所だけが遺体に関わる場なのではなく、

遺体を見つけて安置所まで運んでくる作業を行う市役所職員、地元の消防局の人も

作業に携わっていた。

こうして当時の状況に目を通してみると、以下の点に気づく。それは、遺体に携

わる作業をしている人たち、つまり先に挙げた市役所職員、市役所から派遣された

人たち、医師、消防局の人といった人々が、地元の人たちだったということである。

石井も言及するように、生き延びた人が自分の町に住んでいた故人に接さなければ

ならなかった(7) のである。目にする遺体にはつい二日三日前まで話をしていた人も

いる。筆者はこうした状況に注目し、ここに被災地の課題が生じると考える。つま

り、生き延びた者が果たす遺体との対面には、「朝までは生きていたのに」「つい二

日三日前までは元気だったのに」という感情がつきまとうため、彼らはその人の死

を実感しにくいのではないだろうか。また、震災で被害にあった方のなかには、遺

体との対面が果たせないままである家族の方もいる。例えば、こうした被災者の行

動として、石井がある講演(8) の際に述べている「お化けという慰め」が挙げられる。

この話は陸前高田市での出来事である。石井によると、震災後のある晩、町の人と

焚火をしていたら、知り合いの女性が、「向こうの川でお化けが出たらしい、自分の

家族かもしれない」と嬉しそうに話しながら寄って来たという。それを聞いた他の

Page 29: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

震災後の心の復興に向けて―ジャンケレヴィッチの郷愁論に見られる「喪の作業」の可能性

- 27 -

現地の方は、川の方へ行き、お化けを探しに行った。このとき、被災者の家族の方

には「会いに来てくれた」という喜びが溢れていたというのだが、この喜びには被

災者の方の複雑な心が見えるのではないだろうか。つまり、この喜びの裏には「死

を受け入れられていない」という状態があり、その感情があるからこそ、この場合

の喜びが生まれたのである。ここに、喪の作業という課題がすでに垣間見られるよ

うに思われる。

1-2.喪の作業という課題 被災者の方がお化けを探すという事態から想定される「死を受け入れられていな

い」という状態は、彼らだけに当てはまるわけではなく、「対象の喪失」という人間

特有の事態として挙げられることである。というのは、人間は心をもっているため、

「この人が好き」「この家にあったこのベッドで寝ないと落ち着かない」といった感

情が芽生え、そこからそれぞれのものへの執着心というものが生まれるからである。

こうした特徴によって、人は代わりのものが与えられたとしても、以前と同様の満

足を得られなくなり、ものを所有することの代価として、「対象を喪失する」という

悲しい痛みを背負わなければならなくなる。この悲しみを受け入れようとする努力

は、精神分析では、一般的に「喪の作業」と呼ばれている。では、人はどのように

喪の作業を行っているのだろうか。

『対象喪失』において、小此木啓吾は、人が対象を喪失してそれを悲しむ心理過

程について次のように述べている。

第一に、一般に人間は愛情・依存の対象を失った場合、およそ一年くらいの

時間的経過を経るうちに、その悲しみから立ち直る。 第二に、人間はただ時がたてば自然にその対象を忘却してしまうというわけ

ではない。むしろその一年のあいだにわれわれは、さまざまな感情体験をくり

返し、その悲しみと苦痛の心理過程を通して、はじめて対象喪失に対する断念

と受容の心境に達することができる。(9)

小此木のこうした見解は、フロイトによって提唱された喪の作業をもとに言及して

いる。小此木によれば、フロイトの「喪の作業」の研究は、父親の死を機に行われ

Page 30: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 28 -

た「自らの喪の作業」でもあった。小此木はフロイト自身の喪の作業を主に二つの

仕方に分けて分析している。その第一の仕方は「転移の中の喪の仕事」であるが、

フロイト自身はフリースという親友に手紙を書くことでその作業を続けていたとい

う。フロイトは父親に向けていた感情や空想をフリースに「転移」(10) させ、その過

程で自分の気持ちを知的に洞察し整理し、喪失体験を昇華させようとした。転移の

中の喪の作業の特徴は、「亡き死者の思い出を語り、聞いてもらっているうちに、そ

の聞き手に、死者への思いがのりうつり、この思いを受けとめてくれる対象は、あ

たかもその死者がのりうつった存在であるかのように思えてくる」(11) という点であ

る。一方で、小此木は、フリースとの交流が途絶えたフロイトが、自身の患者であ

るローレンツの喪の作業と自らの喪の作業を重ねる形で喪の作業を行っていたと言

及している。これが第二の仕方の「投影同一視による喪の仕事」である(12) 。この作

業の特徴は、「同じような不幸や悲しみを抱く身の上の人物に、自分と同じ苦悩を見

いだし、それに同情し共感し、相手の不幸や悲しみの解決を助ける営みを通して、

自分自身の同じ苦悩を昇華していく」(13) という点にある。

2. 喪の作業の中断 だが、フロイトが論じているのは喪の作業の仕方だけではない。とりわけ「喪と

メランコリー」で、彼は「正常な喪」とそこから生じてくる「病的なメランコリー」

を区別している。筆者は、まず喪の作業の中断の一例として、「正常な喪」と「メラ

ンコリー」の区別を考察する。その上で、フランスの心理学者マリ=フレデリック・

バッケの喪の作業の三段階を考慮に入れ、喪の作業の実態とその中断の現れを具体

的に考察し、被災地の状況と照らし合わせることにする。

2-1.喪とメランコリー フロイトの喪の作業を仄めかす言及はさまざまな文献に見られるが、とりわけ

「喪とメランコリー」では、メランコリーと区別する形で喪の作業を定義づけてい

る。この定義は最初に述べたが、もう一度確認したい。

喪は通例、愛された人物や、そうした人物の位置へと置き移された祖国、自由、

理想などの抽象物を喪失したことに対する反応である。(14)

Page 31: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

震災後の心の復興に向けて―ジャンケレヴィッチの郷愁論に見られる「喪の作業」の可能性

- 29 -

上記の喪に対する見解は、喪が「正常な情動」(15) であるが、それとは対照的にメ

ランコリーが病的な要素を含んでいることを示唆している。というのも、フロイト

の分析に従うなら、メランコリーは喪と同じように愛された対象を喪失したことに

対する反応であるが、彼らは「何が失われたのかをはっきりと認識することができ

ない」(16) からである。フロイトは、こうした複雑な事態を「自我に関する喪失」(17)

によって解読しようとする。この「自我に関する喪失」とはどいうった事態なのだ

ろうか。これについて、フロイトは次のような例を挙げている。

メランコリー患者のさまざまな自己告訴に辛抱強く耳を傾けると、最後には次

のような印象を払いのけることができなくなるだろう。すなわち、自己告訴の

うちの最も強いものは、しばしば患者本人にはほとんど当てはまらず、むしろ、

わずかな変更を加えさえすれば、患者が愛している、あるいはかつて愛した、

あるいは愛しているはずの、別の人物に当てはめることができるという印象が

それである。メランコリーの実態を調査するたびに、この推測の正しさは確認

される。だから、自己非難は愛情対象への非難がその対象から離れて患者本人

へと転換されたものだという洞察を得ることによって、わたしたちはメランコ

リーの病像を解明する鍵を手に入れることになる。(18)

つまり、自我と愛された人物との間の葛藤は、自己非難と同一化することによって

変容された自我との間の内的葛藤へと転換されるのである(19)。以上のような仕方で、

喪の作業が「対象の死を宣言し、生き残るという報奨を自我に差し出すことによっ

て、自我をして対象を断念する気にならしめる」(20) のとは反対に、メランコリー患

者は、自我を喪失することで、自分が失った対象を認識できないという事態へと病

的に移行することになる。この移行は、メランコリー患者が引き起こす〈対象との

アンビヴァレンツな葛藤関係〉によって生じる(21)。

さらに、フロイトは、こうしたメランコリーの状態が、「対象の喪失、両価性、

自我の内へのリビドーの退行」(22) という三つの要素を前提としていると指摘してい

る。とりわけ、自我の内へのリビドーの退行は、自我のうちの葛藤として、「さなが

ら途方もなく高い対抗備給を要求する痛む傷口のように作用する」(23)。つまり、病

前からの自己愛的な対象選択は、本来は境界が定められているはずの対象の喪失が、

Page 32: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 30 -

幻想的一体感によって、自分自身をも失ったと感じるようになるという事態を引き

起こすのである。それゆえ、自我はリビドー対象を自らの内に探し求め、自己非難

という葛藤状態へと至る。

フロイトが区別する「正常な喪」と「病的なメランコリー」は、彼のナルシシズ

ム研究の領域にも属している問題である。フロイトにとってナルシシズム(自己愛)

とは、「自体愛 auto-erotismと対象愛 object-loveの中間に存在する段階」 である。つ

まり、通常であれば、「それまで自体愛的に活動していた性本能(リビドー)を個体

が統一化して、これを外的な一定の愛情対象に向け、他の人格的対象へと愛情対象

の選択を変化、発達させてゆく」 のだが、自己愛は「このような対象選択の変化が

まだ起こらないで、まず自分自身、すなわち心の中に生み出された自己の全体像を

愛情対象にしている段階」 である。喪の作業から派生するメランコリーは、対象愛

へと向かう段階へと至っていない自我の段階において生じる事態なのであり、ある

意味では、喪の作業の中断とも受けとることができるのではないだろうか。フロイ

トを含む精神分析の仕事は、こうした自我によって病を発症させる患者の話を聞き、

分析し、再び正常なリビドー備給を行い生きるエネルギーを回復させることにある。

2-2.触れられないものへと向かうことの難しさ たしかにフロイトが分析するように、喪の作業には中断がつきまとう(24) 。実際に、

こうした中断が被災地における喪の作業にも生じているのではないだろうか。こう

した想定をもとに、つづいてバッケが行った喪の作業の三つの段階(25) を挙げて、そ

の三つの段階と先に挙げた被災地の状況を照らし合わせ、現地における喪の作業の

進行具合を考察することにする。だがその前に、バッケの喪の作業の三段階につい

て概観しておきたい。 バッケは喪の過程のうちにある者の状況を時間系列で示している。その三つの段

階は、表象化、象徴化、意識化であり、バッケは最終段階の意識化に到達する段階

が喪の作業の到達点であると見なしている。第一段階の表象化は現実を認める作業

であり、そのために行うこととしては遺体を見ることなどが挙げられる。つづいて、

表象化によって現実が受け入れられてきた証として、象徴化の段階が始まる。この

段階に移ると、喪失に対する無意識的拒絶が弱められる。代表的な例として挙げら

れるのは、葬儀などの宗教儀礼による故人の象徴化である。こうした過程を越える

Page 33: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

震災後の心の復興に向けて―ジャンケレヴィッチの郷愁論に見られる「喪の作業」の可能性

- 31 -

ことで、喪失に対する無意識的拒絶、失ったものを取り戻そうとする心情が薄れ、

感情に呑み込まれることなく故人との出来事を思い出せるようになる。つまり「触

れられないもの」へと向かうことができるようになる。こうした段階が意識化の進

んだ状態であり、喪の作業を克服したと想定される段階である。

では、被災地における喪の作業の現状は、この時間系列においてどのような進行

を見せるのだろうか。まず、表象化段階の事例として「被災者とお化けの関係」を

挙げることができるが、彼らは現実を受け入れられないがゆえに、死者をお化けと

して探すことになる。その理由として、行方不明者が多かったことによって遺体と

の対面が果たせなかった家族が多かったということが挙げられる。ここで「遺体が

あるほうが悲しみを整理しやすい」(26) という一つの定式のようなものが生じる。橋

爪謙一郎によれば、「遺体」は、頭では「死」を受けとめられていても心では受けと

められていない場合に、その価値を発揮する。残された者は、生きているときと同

じように遺体に接する時間が必要であり、仏式の葬儀なら、自宅で枕経をあげると

ころから少しずつ別れを意識し始める(27) 。たしかに、私たちが死と対面するとき、

通常は亡くなった故人のそのままの姿を認識することができる。遺体の姿は普段の

ままであるが、話しかけても応答がない。遺体はただひたすら横たわっている。こ

うした遺体の姿を見続けることで、そしてその遺体に対する別れの儀式を開始する

ことで、少しずつ「この人は死んだのだ」ということを心で理解し、悲しむことが

できるようになるのだ。こうした表象化を経て、本来ならば、通夜や葬儀による象

徴化が始まる。小此木は、喪失による悲哀の過程である一年という期間が、宗教儀

礼における喪中や服喪の期間がおよそ一周忌までとされていることとも関係してい

ると述べている(28) 。つまり、喪の作業の一般的な作業として挙げられるのは、精神

分析による作業だけでなく、象徴化としての作業となる以下の儀礼も考えられるの

である。それは通夜、葬式、初七日、四十九日、一周忌、お墓を建てるといった宗

教儀礼の一連の流れである。宗教儀礼は残された側の心のケアとしても機能し、従

来ではこの型に沿って、崩れた心の状態を立て直していくことが多い。宗教儀礼の

一連の流れは、順序立てられた段階に沿って、悲しみに暮れて死者の復活を願う人

が故人の生前の肉体そのものではなく、象徴化した対象へと目を向けられるように

してくれる。こうした現状を考慮するならば、精神分析に見られる喪の作業は、宗

教儀礼において無自覚的に実践されていたと言える。

Page 34: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 32 -

たしかに、一般的には、宗教儀礼が対象喪失の心理を助けてくれる場合もある。

だが、その喪の過程で、宗教儀礼からはみ出していく人(29) も多く出てくるのではな

いだろうか。そうした場合、どこからか宗教儀礼が単なる形式的なものとなり、実

際の心は癒されていない状態がつづくことになる。とりわけ、東日本大震災後に議

論を限定するならば、喪の作業は表象化の段階で止まっている傾向にある。つまり、

こうした事態は、被災地において宗教儀礼の形式化が顕著であり、精神分析におい

て示した喪の作業の中断と同じように、宗教儀礼が喪を十全に行えていないことを

表わしている。

3. ジャンケレヴィッチの郷愁論に見られる喪の作業の可能性 こうした喪の作業の中断状況において、本来の作業に戻るには何が必要だろうか。

筆者は、こうした宗教儀礼ではもはや追いつかなくなっている被災地のために、何

か違った形の喪の作業が必要となってくると考える。そこで、同じように「触れら

れないもの」へと向かうことの重要性を説いているフランスの哲学者ジャンケレヴ

ィッチを取り上げ、とりわけ彼の郷愁論に見られる喪の作業的な側面を示したい(30) 。

だが、ここでジャンケレヴィッチのいう「郷愁」とは、単に土地に対する思いだけ

ではなく、後に論ずるが、時間上に存する対象への思いであること(IN,368〔398〕)

を注意しておきたい。

彼のソルボンヌでのゼミ内容が含まれている『哲学教師ジャンケレヴィッチ』に

おいて、ジャン=ジャック・リュブリナは、ジャンケレヴィッチが悲しみ(tristesse)

と郷愁(nostalgie)を区別していると指摘している(31) 。リュブリナによれば、ジャ

ンケレヴィッチにおける悲しみには「経験を否認して人を圧迫し、痛みを表に押し

出す」(32) 側面が強い。しかしその反面、郷愁は「強度の沈黙(silence)を内に含み、

来るべき明日、やり直すべき仕事へと目を向けさせる」(33) という側面を有している。

被災地の希望として、〈悲しみの作業としての喪の作業〉ではなく、むしろ〈沈黙を...

内に含む....

郷愁による喪の作業〉とも言えるような作業を考えるべきではないだろう

か。

さらに、「悲しみ」と「郷愁」の関係は、「悼むこと」と「弔うこと」の関係にも

発展しうると考えられる。筆者のこの解釈は、「同朋」2012 年 8 月号の香山リカと

の対談において門脇健が発言した以下の言葉にも共通している。

Page 35: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

震災後の心の復興に向けて―ジャンケレヴィッチの郷愁論に見られる「喪の作業」の可能性

- 33 -

死者と出会うというのは、亡くなった人が何を言おうとしているのか、何を自

分に望んでいるのか考えてみるということですよね。たとえば親鸞の時代です

と、「とむらう」は「訪う」だったわけです。つまり、死者のもとへ訪ねていっ

てその声を聞く。そこのところで、悲しみ悼むという感情を突き抜けて、今生

きている自分がどうあるべきかという問いが開けてくるのではないかと思いま

す。(34)

「悼む」という言葉には、人の死を嘆くという意味もあるが、「痛む」「破損する」

という意味合いももつ。つまり、この言葉には悲しみ嘆く側面が強く、そのため悲

しみから抜け出す手段を有していない。喪の作業における作業中断も、この「悼む」

の状態が長くつづくことで、「死者を悼む私」が痛みをもち、破損していったことか

ら生じるとも考えられる。反対に、門脇も言うように、「弔う」も人の死を嘆くとい

う意味をもつ言葉だが、古くは「訪う(とぶらう)」という意味を有しており、ここ

に「死者へ向かう」という意味合いもうかがえる。同じ意味をもつ二つの言葉だが、

喪の作業を進めるにあたっては、「悼むこと」から「弔うこと」へ移行する段階が必

要なのではないだろうか。そこで、こうした点をジャンケレヴィッチの郷愁論によ

って検討してみたい。

3-1.沈黙 まず、ジャンケレヴィッチにおける〈沈黙を内に含む

.......郷愁〉についての考察を進

める。リュブリナのジャンケレヴィッチの講義録によれば、「沈黙という問題は私た

ちを空虚という問題に送り返す」(35) が、私たちの目を来るべき明日へと向けてくれ

る「創造的な鋳型」(36) でもある。一方で、『不可逆的なものと郷愁』においてジャ

ンケレヴィッチは、空虚の充満であるが無気力な倦怠とはまったく異なり、なお将

来に向かっている事態を「ラングール(langueur)」(IN,366〔395〕)とも呼んでいる。

つまり、ジャンケレヴィッチにおける「沈黙」と「ラングール」は、ともに空虚と

関わりながらも、将来へ向かうための準備段階としてポジティブな役割を果たして

いるのである。少なくとも、以上の点から、ジャンケレヴィッチにおける沈黙とラ

ングールは同一の役割を担っていると言えるだろう。こうした解釈をもとに、『不可

逆的なものと郷愁』におけるジャンケレヴィッチの郷愁論を概観したい。

Page 36: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 34 -

イタケー島はたしかに遍歴の到達点、長い歩みの最終地点であり、オデュッ

セウスにとっては世界の中心だ。オデュッセウスは、まず見たところ、浪と

風と無限の海を求める者の仲間ではない。彼はただ妻に再び会いたい夫、自

分の家と自分の小さな王国に再び戻りたい君主、自分が出発した地点に帰り

たい放浪者だ。異郷に連れ去られた者の基本的願望とはこのようなものであ

る。つまり、その胸に《満たされない大いなる出発》を抱いてはいないので

ある。(IN,350〔377-378〕)

ここで述べられているオデュッセウスの特徴は、満たされてそこで旅が閉ざされ

ることだが、おそらくここでジャンケレヴィッチは、開かれた郷愁が《満たされる

ことがない》ということを想定している。というのも、開かれた郷愁の旅人が探し

ている「真の祖国はこの世にはない」(IN,362〔391〕)ということを前提としている

からだ。ジャンケレヴィッチは、郷愁に囚われた者が、「医師が問題点を絞り診断の

探りを最小限に抑えるために患者にかならず尋ねる最初の問診」(IN,360-361〔390〕)

に答えるかのように、回顧により痛みの場所を限定しようとし、さらにそうするこ

とによって自らを安心させていると指摘する。だが序論でも述べたように、彼らが

目指している対象は、実は場所として限定することができない対象である。ジャン

ケレヴィッチにおける郷愁の本当の対象は、「どこという空間上の問いに一義的に答

える」(IN,361〔390〕)ことができるような限定できる痛みではなく、時間上を移動

する「《あの世》のようにいたるところよりほか、つまりどこでもないところ.........

(nulle

part)」(ibid.)という「触れられないもの........

(impalpable)」(IN,360〔389〕)(傍点は筆

者による)なのである。というのも、祖国出発から時間が止まっているということ

は決してなく、時間は進みつづけているため、かつて見た故郷と現在の故郷の間に

は差異が生じている。ジャンケレヴィッチが取り上げている例に従えば、「オデュッ

セウスはいまや一人の別のオデュッセウスである。一人の別のオデュッセウスは、

一人の別のペネローペに再会する…。そしてまたイタケー島も一つの別のイタケー

島であり、それは同じ場所にとどまっているが同じ日付の島ではない、ある別の時

代の祖国」(IN,370〔400〕)なのである。ジャンケレヴィッチに従うならば、郷愁の

本当の対象である「真の祖国」は、「現存に対立する不在ではなく、現在との関係に

おける過去」(IN,368〔398〕)に見出されなければならず、「どこ」という「場所の

Page 37: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

震災後の心の復興に向けて―ジャンケレヴィッチの郷愁論に見られる「喪の作業」の可能性

- 35 -

範疇」(IN,361〔391〕)に当てはめることのできない対象である。しかし、問題とな

るのは、それでも郷愁に囚われた者が無限にその「触れられないもの」を探しつづ

けるという点である。この世にはない祖国を探すがゆえに、彼らの旅の出発はつね

に幻滅に向かい、それは無限につづくことになる。こうして、郷愁に囚われた者は

満たされない状況に巻き込まれる。

さらに、彼らは閉ざされた郷愁の旅において場所や身体といった限定できる対象

に向かう反面で、その旅の途中で幻滅(別離の悲しみ)を予感し、帰郷を伸ばしさ

えしうる。その状態が、先に述べた沈黙及びラング-ルの状態と考えられる。「ラン

グールは時間の合間の連続を埋め、覆っている。ラングールはこの空虚の充満であ

り、そのすべての瞬間を占領している」(IN,366〔395〕)。帰郷を伸ばす者について、

ジャンケレヴィッチは「帰郷の喜びをできるだけ長引かせるために」(IN,365〔394〕)帰郷を伸ばしているとも言及しており、亡命者を例にしてその状態を説明している。

亡命者が帰国を恐れないことがあろうか。帰国を遅らせ、障害を探し求めるこ

とによって、亡命者は理想の祖国という貴重な映像をできるだけ長くもち続け

ると信じる。(IN,366〔395〕)

たしかに、帰郷を伸ばすあいだ、彼らはジャンケレヴィッチが理想の祖国と言うと

ころの「触れられないもの」を垣間見てそれに近づくことができるし、「避けること

ができない失望の時を本能的に遅らせる」(IN,366〔395〕)ことができる。だが、そ

れでも彼らはそれを見たり触ったりはできない。結局のところ、彼らは帰郷して、

自分が目指していたものに到達できず、失望に至る。この状態は、別離の悲しみを

予感しつつもそれを受け入れられないという点で、ある意味で、喪の作業の中断と

類似して見える。だが、注目すべきことに、ジャンケレヴィッチは、失望が「開か

れた郷愁」に向かわせるとも展開している(IN,360〔389〕)。つまり、ラングール

は、満たされることなく失望に至るとしても、彼らを再び旅立たせ、将来へと向か

わせてくれるのである。こうした点を考慮するならば、ラングールは「無気力な倦

怠とはまったく異なる」(IN,366〔395〕)し、「悼む」というメランコリックな事

態に留まらず、「弔うこと」へと向かう可能性を有していると解することができるの

ではないだろうか。

Page 38: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 36 -

また、彼がラングールを沈黙と同様に位置づけているとすれば、沈黙においても

同様のことが言えるだろう。つまり、ジャンケレヴィッチの郷愁論における沈黙は、

自分が望む対象を知っているかのように場所としての祖国を求める者が、実際のと

ころは、真の祖国との別離を予感し、帰郷を伸ばしている状態と捉えられる。だが、

沈黙は「創造的な鋳型」ともなりうるのであり、まさにこの点を考慮するならば、

沈黙もまた前進する側面をもっていることになる。すなわち、〈沈黙を内に含む.......

〉と

いう郷愁も、開かれた郷愁と同様に、満たされない旅でありながら「触れられない

もの」を求め、将来に向けて進みつづけるという特徴を有するのである。

3-2.潜在的瞬間の解放 ジャンケレヴィッチにおける郷愁論を概観することにより、「満たされない旅で

ありながらも、触れられないものを求め、将来へと進みつづける」という〈沈黙を...

内に含む....

郷愁〉の特徴が明らかとなった。だが、〈沈黙を内に含む.......

郷愁〉は「弔うこ

と」とどのように関わってくるのだろうか。この問題を紐解いていくため、まず『不

可逆的なものと郷愁』第三章第二節「未来の死の確実さに対抗する一方向の希望」

における以下の言及に注目したい。

生成は、決して後退することなく、無限に遠い将来と際限なく引き延ばされる

期限の地平線に向かって進むことだろう。事実、そして一見、絶望は過去にあ

り、また細部についてのいくつかの些細な慰めはあるとしても、絶望は同時に

死と呼ばれる未来にもある。つまり生成は、後戻り不可能な状態で、一方の絶

望から他方の絶望へと進む。(IN,160〔171〕)

ここで言われる二種類の絶望のうち、第一の絶望は、時間が不可逆的であること

によって、私たちが過去へ戻り、行いを修正したり、再び何かを見聞きすることが

できないということである。他方、第二の絶望は、時間の唯一の流れである未来に

確実に用意されている死という絶望だ。だがジャンケレヴィッチは、この第二の絶

望である死には、「いつ(quand)、どのように(comment)の不確実さ」(ibid.)とい

う希望があるとも述べており、その希望は「いつ撤回されるかもしれない存続の機

会」(ibid.)によって支えられている。その儚い機会により、「勇気をそがれた男も

Page 39: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

震災後の心の復興に向けて―ジャンケレヴィッチの郷愁論に見られる「喪の作業」の可能性

- 37 -

いち早く自信を取り戻し、ありそうもないことを再び狂ったように希望し始める」

(IN,160〔172〕)。ジャンケレヴィッチは、未来の死に対する絶望を「永遠のメラン

コリー」(IN,161〔172〕)と言い換え、そのメランコリーが死の〈いつ〉〈どのよう

に〉の不確実さによって希望をもちうると言及している。しかし、この儚い希望は、

もう一つの側面をもっているとも考えられる。それは、その希望が生きている人物

にのみに当てはまるのではなく、死者が生きていた際に与えられていた機会にも当

てはまるということである。この死者に対して生前与えられていた機会が有するこ

とになる希望は、生きている私たちを「悼む」から「弔う」へと転換してくれるの

ではないだろうか。

そこで、ジャンケレヴィッチの「ほとんど無(presque-rien)」を考察し、彼の郷愁

論に見られる「弔うこと」の可能性を見ていきたいが、最初に、彼が「ほとんど無」

と同様に扱っている「なにか知らないもの(je-ne-sais-quoi)」(37) に対する以下の言

及を確認する。

存在の本性に属するものは、すべて破壊されうる。つまり、破壊、分解、腐敗

に数限りない機会を提供する。ただ、私たちが事実性(quoddité)と呼ぶ、眼に

見えず、触れられない(impalpable)、単純で、形而上学的なこのなにか知らな

いもの(je-ne-sais-quoi)だけが虚無化を免れる。(M,458〔499〕)

ここでジャンケレヴィッチが私たちに伝えようとしているのは、「死が“生きた”と

いう事実を完遂し、私たちの生の不可逆的で取り消せないものに最後の封をしたと

き、再び生きることは不可能となり、過ぎ去った実存という破壊することのできな

い神秘が永遠に肯定される」(IN,338〔366〕)ということである。つまり、「逆説に

も、死こそが永遠に決定を下して、私たちを永遠に非実存から救う」(IN,339〔366〕)

のである。また、上に引用した文脈において、虚無化を免れる「なにか知らないも

の」は、「私たちの事実性」とも呼ばれている。この事実性とは、彼の郷愁論にお

いては、「クオド(quod)」、「既成事実のたんなる起こった」(IN,334〔361〕)、

「あったという事実」という「不在と化したもの」を意味している。こうしたクオ

ドは、「死が生きている人間に対しておこなう贈り物」(M,459〔500〕)である。

死者に対して生前与えられていた機会が有することになる希望とは、彼らの独自性

Page 40: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 38 -

(ipséité)を担った取り消せないもの(irrévocable)が虚無へと陥らず、時間上に「ほ

とんど無」として存続しつづけるということなのである(IN,289-290〔312〕)。

さらに、ジャンケレヴィッチは、「たとえば何か現存するものがあったとして、

それが消失してしまったとき、言い換えるなら、それが不在と化したときにそのメ

ッセージを把握することは誰にでもできる」(PD,223〔256〕)とも述べている。彼

は、こうした不在と化したもののメッセージを聞く姿勢に対して、「潜在的瞬間を

解放する」(ibid.)という表現を用いている。この不在と化したもののメッセージ

を聞く姿勢は、生きている私たちが、すでに「悼む」から「弔う」に移る段階へと

向かっていることを示しているのではないだろうか。

3-3.沈黙を内に含む.......

郷愁――開かれた郷愁 これまでの考察から、ジャンケレヴィッチに見られる「弔うこと」の側面が、「ほ

とんど無」、つまり「不在と化したもの」のメッセージを聞く姿勢に見受けられるこ

とを提示した。だが、〈沈黙を内に含む.......

郷愁〉と「弔うこと」の関係はどのような関

係をもっているのだろうか。最後に、生成という観点から「潜在的瞬間の解放」の

考察を行いたい。この考察によって、〈沈黙を内に含む.......

郷愁〉に見られる「弔うこと」

の側面が明らかとなり、ジャンケレヴィッチの郷愁論に見られる喪の作業の可能性

が示されることとなるだろう。

「ほとんど無」(1954)と題された論文において、潜在的瞬間の解放は、生成の

構造の一部である合間との関係によって語られている。彼は生成の構造について以

下のように説明している。

生成とは人間にとって唯一の存在..

様式なのだが――生成を構成するためには、

継続と瞬間的な断層が同時になければならない。つまり、被造物としての存在

を形造るのは瞬間と合間の混合物なのである。(PD,218〔250〕)

ここでジャンケレヴィッチが存在を形造るものとして挙げている「瞬間」と「合間」

のうち、瞬間とは次々と到来する瞬間であり、「創出的なもの」(PD,219〔250〕)と

して存在を形造るものである。だが、こうした「瞬間が瞬間であるのは、瞬間を包

括する合間によってのみである」(PD,218〔250〕)。「生成それ自体、気づかれるこ

Page 41: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

震災後の心の復興に向けて―ジャンケレヴィッチの郷愁論に見られる「喪の作業」の可能性

- 39 -

ともないこの無数の断層によってのみ生成するのであり、持続の連続性を継続させ

るのもこれらの断層」(PD,219〔251〕)である。彼によれば、この継続における「合

間という塊にも潜在的な数々の瞬間のうごめきが見いだされる」(ibid.)。その瞬間

は、「無限に現勢化されうるような瞬間であり、それゆえ、継続のなかに埋め込まれ

た微視的な力の中心のごときもの」(ibid.)である。この継続という合間に見出され

る潜在的瞬間は、先に見たように、ほとんど無、なにか知らないもの、私たちの事

実性、クオドと言われる不在と化したものである。しかし、それは時間上に存する

という点で、開かれた郷愁が向かう「触れられないもの」とも考えられるだろう。

また、この不在と化したものは死者が時間上に残したものでもあるのだから、ジャ

ンケレヴィッチの郷愁論における「触れられないもの」も、宗教儀礼が目指す死者

を象徴化した「触れられないもの」と同様であると解することができる。そして、

こうした潜在的瞬間の解放が生成の構造のうちの合間で行われている以上、「変容..

の断層」(PD,216〔246〕)が同時に生じることも忘れてはならない。このとき、

私たちは来るべき明日、やり直すべき仕事へと向かうための「勇気の使命」(IN,241

〔258〕)を果たすのである。

一方で、リュブリナによるジャンケレヴィッチの講義録によれば、「沈黙の内部

には、過去と未来の両方が開かれている。それは心を動かす貴重な感動的な一分で

ある。日常生活の喧騒の内部にあって、それはわずかな一瞬であるかもしれない。

しかしその一分の間に、死者たちの声が私たちに語りかけてくる」(38)。すなわち

〈沈黙を内に含む.......

郷愁〉もまた、潜在的瞬間の解放と同様に、不在と化したものの

メッセージに耳を傾かせ、私たちを明日、やり直すべき仕事へと向かわせてくれる。

結局のところ、〈沈黙を内に含む.......

郷愁〉を通して行われていることこそ、開かれ

た郷愁の旅、言い換えるならば、喪の作業なのでないだろうか。つまり、ジャンケ

レヴィッチの沈黙は、悲しみに暮れる者が死者のメッセージに耳を傾けられるよう

にしてくれ、それにより、「悼む」から「弔う」という姿勢へと向き直してくれる。

「自己」ではなく「死者」へと向かうことによって、悲しみに暮れている者は、死

者を弔い、私自身がしなければいけないことに耳を傾け、喪の作業を進められるよ

うになる。さらに、喪の作業を円滑に進めるこうした〈保証されざる悼むから弔う

への移行〉は、「生きている私たちが震災や多くの悲惨事を忘れてはならない」と

いう使命のようなものを生のうちで担うことによって支えられていると考えられる。

Page 42: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 40 -

以上のように解するならば、ジャンケレヴィッチの郷愁論も、順序や方法を呈する

喪の作業ではないが、「喪の作業」と言っても過言ではないのではないだろうか。

結 喪の作業とは、従来、精神分析や宗教儀礼といった様式で進められる。だが、ど

んな喪の作業にもその作業中断の可能性がつきまとい、そうした場合、喪の過程に

いる者の悲しみは自らを破損させる結末を迎えかねない。一方で、ジャンケレヴィ

ッチが言及する〈沈黙を内に含む.......

郷愁〉は、喪の過程にいる者が執着する土地や身

体的対象ではなく、触れることはできないが時間上に存する対象へと転ずることに

より、彼らを「悼む」という状態から「弔う」という姿勢へと向けてくれる。そう

することで、喪の過程にいる者は再び明日へと向かえるようになる。本稿において

筆者は、喪の作業が、自己のうちにとどまる作業ではなく、対象へ向かう作業であ

る方が円滑に進められるということを提示した。だが、「悼むこと」に対する「弔う

こと」の優位は、決してジャンケレヴィッチの郷愁論のみに見られるのではなく、

精神分析や宗教儀礼においても同様に見受けられる。つまり、逆の視点から考える

ならば、ジャンケレヴィッチの郷愁論にも「喪の作業」という可能性が見受けられ

るということになる。こうした点から、喪の作業を問題とするグリーフケアに新た

な一面を与えることができる。さらに、それはジャンケレヴィッチの郷愁論を応用

的に解釈する試みでもあるだろう。(39)

凡例 引用の文献のうち、ジャンケレヴィッチの著作は次のような略語によってその引

用箇所を示す。その際は、(著作略語,原著頁数〔邦訳頁数〕)の要領で記すことにす

る。

M : La mort, Flammarion,1977.(『死』仲澤紀雄訳、みすず書房、1978年。)

IN : L'irréversible et la nostalgie, Flammarion,1974. (『還らぬ時と郷愁』仲澤紀雄訳、

国文社、1994年。)

PD : Premières et dernières pages, Seuil,1994.(『最初と最後のページ』合田正人訳、み

すず書房、1996年。)

Page 43: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

震災後の心の復興に向けて―ジャンケレヴィッチの郷愁論に見られる「喪の作業」の可能性

- 41 -

註 (1) S・フロイト「喪とメランコリー」(伊藤正博訳)『フロイト全集』14 巻、岩波書店、2010年。

(2) 同上、275 頁。

(3) 同上、273-274 頁。

(4) 石井光太『遺体』、新潮社、2011 年。

(5) 同上、22 頁。

(6) 同上。

(7) 同上、50 頁。

(8) 第 31 回「大拙忌」記念公開講演会(大谷大学宗教学会主催)「東日本大震災の名もなき神

さま~遺体と遺族を支えたものは何だったのか~」、大谷大学、2012年 7月 12日。

(9) 小此木啓吾『対象喪失』、中央公論新社、1979 年、48頁。

(10) ここでいう「転移」は精神分析の用語である。フロイトによれば、「転移という領域に特

徴的なのは、以前の人物が医者という人物によって代用されることである。別の言い方をすれ

ば、一連の過去の心的体験全体が、過ぎ去った体験としてではなく、医者という人物との現在

進行中の関係として息を吹き返すのである」(S・フロイト「あるヒステリー分析の断片〔ドー

ラ〕」(渡邉俊之・草野シュワルツ美穂子訳)『フロイト全集』6 巻、岩波書店、2009 年、152頁)。

(11) 小此木、100頁。

(12) 「転移の中の喪の仕事」と「投影同一視による喪の仕事」という名称は、フロイトによる

洞察結果をもとに、小此木が『対象喪失』(101 頁、129頁)において名づけた心理構造である。

(13) 小此木、129頁。

(14) フロイト、273-274 頁。

(15) 同上、273頁。

(16) 同上、276頁。

(17) 同上、279頁。

(18) 同上、280頁。

(19) 同上、281頁。

(20) 同上、292頁。

(21) 同上、290頁。

(22) 同上、293頁。

(23) 同上。

Page 44: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 42 -

(24) 例えば、小此木は、喪の作業の中断を引き起こす心的な防衛として、①悲哀の抑圧、②対

象の置き換え、③対象喪失の否認、④対象とかかわっていた自分の排除、⑤失った対象の占有

と支配、⑥失った対象のとり入れと同一化といった症例を挙げている。(小此木、159-172 頁)。

(25) マリ=フレデリック・バッケ、ミシェル・アヌス『喪の悲しみ』(西尾彰泰訳)、白水社、

2011 年、56-57 頁。

(26) 橋爪謙一郎『お父さん、「葬式はいらない」って言わないで』、小学館、2010 年、63頁。

(27) 同上、63-64 頁。

(28) 小此木、48頁。

(29) ここで言う「宗教儀礼からはみだしてく人」というのは、被災地の場合に限定して説明す

るならば、例えば合同慰霊式の開催に参加した被災者に見られる。つまり、儀式が提供する喪

の作業が十全に機能していない場合がある。「福島民報」によれば、震災から 3ヶ月経った 2011

年 6 月 19日に、福島県新地町民 94 人をしのぶ町主催の合同慰霊祭が町総合体育館で行われ、

遺族や町民ら約 1,200 人が参列した。祖父と祖母を亡くしたある女性は、「家は津波で流された

が、まだあるような気がしている」と話した(2011 年 6 月 20 日付「福島民報」

http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2011/06/post_1410.html、2013 年 2月 8 日閲覧)。さらに、

2012 年 3月 4 日には、各地で一周忌として慰霊祭が行われたが、いわき市の慰霊式では、津波

で父を亡くしたある女性が「1年経っても受け入れられない自分がいる。それでも、この式を

機に少しでも前を向いていけたら」と涙ながらに述べた(2012年 3月 4日付「朝日新聞デジタ

ル」http://www.asahi.com/special/10005/TKY201203040225.html、2013年 2月 8日閲覧)。被災地に

おける合同慰霊祭の本来の目的は、亡くなった方の供養としての儀礼、またそれに伴って遺族

の方が立ち直ってもらいたいということが挙げられるだろう。だが、合同慰霊祭の各記事から

も見ることができるように、宗教儀礼によって喪に伏す期間とされている一年が経った段階で

も、現実を受け止めることが困難な遺族が多く見られる。筆者はこうした各儀式の意図に追い

つくことができないでいる人を、「宗教儀礼からはみ出した人」という比喩によって示した。

(30) 本稿は、ジャンケレヴィッチの郷愁論を喪の作業的な観点にのみ限定して考察する。だが、

本来ならば、彼は郷愁を閉ざされた郷愁と開かれた郷愁に区別し、後者を肯定するかたちで議

論を進めている。さらに、こうした構成は彼の形而上学の枠組みから成り立っている。「ジャン

ケレヴィッチ形而上学としての郷愁論の解明」については別の機会に論じたい。

(31) Jean-Jacques Lubrina, Vladimir Jankélévitch, Éditions Josette Lyon, 1999, p.183.(ジャン=ジャッ

ク・リュブリナ『哲学教師ジャンケレヴィッチ』(原章二訳)、青弓社、2009 年、162 頁。)

Page 45: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

震災後の心の復興に向けて―ジャンケレヴィッチの郷愁論に見られる「喪の作業」の可能性

- 43 -

(32) Ibid.

(33) Ibid.

(34)「同朋」2012年 8月号、真宗大谷派宗務所、8頁。

(35) Lubrina, p.180〔159 頁〕.

(36) Ibid., p.183〔162 頁〕.

(37)「ほとんど無」と「なにか知らないもの」についてジャンケレヴィッチは、「このほとんど

無を、その捉えることのできない本性と不完全さをいっそう強調して、なにか知らないものと

呼ぼう」(IN,223〔239〕)と説明している。

(38) Lubrina, p.197〔174 頁〕.

(39) そもそも筆者がこの論文に取り組むことになったきっかけは、石巻市の被災地をフィール

ドワークした際に、震災で被害を被った墓地に対してある人が発した一言であった。筆者を案

内してくれたのは、震災後に何度も石巻市を訪れている東京の方だったが、その方に「ここに

建っている新しいお墓は震災後に設置されたものですか」と尋ねたところ、彼は「そうですね。

震災から一年が経ち、被災者のご家族も心の余裕が出てきたのではないでしょうか」と答えて

くれた。この言葉は一見すると被災者の心が落ち着いてきたと捉えることもできる。だが、新

しいお墓というのは、あくまでも外見上の復興であり、被災者の心の復興をあらわしているの

ではない。しかし、墓地の復興が進んでいることは、少なからず被災地の喪の作業が「触れら

れないもの」へと向かう段階に近づいてきたと解することもできる。この移行が大変困難であ

るのは承知の上だが、本稿における考察内容から筆者は、被災地に見られる墓地の復興状況に、

「ようやく軌道に乗り始めた」という希望の光が見えてきたのではないかと考えるに至った。

また、こうした被災地の希望は、「ご家族の心に余裕が出てきた」という言葉を、「ようやく喪

の作業を正常に始めることができるという意味で前向きなのだ」と解することにもつながる。

付記

本稿は、平成 24年度、神戸大学、東北大学等との連携による震災復興支援・災害

科学研究推進活動サポート経費(「住民参加による被災地のアスベスト飛散調査へ

の参加・協力」、代表 人文学研究科 松田毅)による研究成果の一部である。な

お、その報告書「被災地の墓地復興の背後にある悲しみと希望」と一部内容が重複

する点をご了解願いたい。

(神戸大学大学院人文学研究科・博士課程後期課程)

Page 46: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

- 44 -

(特別報告) 『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

以下の記録は、2012 年 10 月 15 日(月)13:30~17:30 に、京都国際マンガミ

ュージアム 1階 多目的ホールで開催された、『石の綿』の公開合評会の記録である。

主催は、京都精華大学機能マンガ研究プロジェクト、神戸大学人文学研究科倫理創

成プロジェクトで、京都国際マンガミュージアムの協力を受けた。『石の綿』は、以

下の記録にもあるように、両大学のプロジェクトが様々な関係者の協力のもとで共

同制作し、7月にかもがわ出版から刊行されたものである。(読者の読みやすさを考

慮し、本誌の編集者の判断で本文には適宜、見出しを付けた。)

◇プログラムは以下の二部からなる。

第一部:制作者の声「『石の綿』を制作して」

司会 (京都精華大学大学院マンガ研究科教授 都留泰作)

・趣旨説明(京都精華大学マンガ学部教授 竹宮惠子)の後、代表的な章(クボタ・

ショック、泉南など)を例に、京都精華大学、神戸大学の担当者がそれぞれの視点

から振り返り、成果と課題を述べた。

第二部:読者の声「『石の綿』を読んで」

司会 (神戸大学人文学研究科教授 松田毅)

・アンケート結果の紹介の後、パネルディスカッションを行い、フロアからの声を

聞いた。パネラーは、加藤正文神戸新聞経済部次長、古川和子中皮腫・アスベスト

疾患患者と家族の会会長、ジャクリーヌ・ベルント京都精華大学マンガ研究科教授

であった。

【第一部】 司会:まず、製作者の声として直接制作に関わった、神戸大学、京都精華大学の学

生の皆さんに制作のプロセスや制作中に出て来た問題などの話をしていただきたい

と思います。このマンガ冊子は9章ありますが、特に力を入れました、クボタ・シ

ョック、泉南、労災の章を担当した学生から話をしてもらいます。基本的に神戸大

Page 47: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 45 -

学の学生が全体のマンガのストーリーや資料的側面、精華大学の学生がマンガの作

画作業、ストーリーの再構成といった担当になっています。最初に、プロジェクト

の統括をしておられます竹宮恵子先生からプロジェクトの趣旨などといったお話を

頂きます。

・『石の綿』制作の趣旨 竹宮:京都精華大学の竹宮です。趣旨説明ということで、この本を作るにいたった

きっかけですね。松田先生がアスベストについての研究をされてきて資料もたくさ

んおもちであるということで、お話を受けました。松田先生のお知り合いのフラン

スの研究者にフランスにはアスベストのマンガがあるが、マンガ大国の日本にはそ

ういったものはないのか、できないのかと聞かれてお話を持ってきて頂きました。

私自身は機能マンガという名前をつけているんですが、実用マンガとは違うもっと

研究的な社会的な意味でのマンガを開発して行けないかと考えていたところだった

のですが、このお話は実現がかなり難しい、プロでも難しいんですね。ただじっく

りと時間をかけることが出来るのであれば院生たちはやってくれるのではないかと

思いました。プロであれば半年、長くて 10カ月あれば出来ると思うんですが、学生

たちがやるのですから、もっと時間が必要ですし、また仕事ではなく学習としてや

るのですから、もっと色々調べたりしないといけない。逆に言えば時間をかければ

できる、と大胆な見込みをつけてやってみました。全ての関わった人たちがよく勉

強し、きちんとした結果が出せて満足しています。今日はよろしくお願い致します。

司会:それではクボタ・ショックを担当した神戸大学の大家さん、精華大学の具さ

ん、そしてホームページの制作などもしていただく等、プロジェクトの最初から作

画担当をされた濱田さんに発表していただきます。

[1]「クボタ・ショック」の章について 大家:ただ今ご紹介に預かりました、神戸大学人文学研究科博士後期課程の大家と

申します。私と、隣にいます、具さん、濱田さんの三人で協力し、クボタ・ショッ

クの章を担当いたしました。これから、この章をどのように作成したかについて簡

Page 48: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 46 -

単にご報告させていただきます。僕たちの発表ですが、まず、クボタ・ショックの

章を構成するに至った理由、次に実際の筋書き、プロットをどう作っていったか、

そして最後に実際の作画の作業をどう進めていったか、の三つの話をさせていただ

きます。竹宮先生からもお話がありましたが、プロジェクト自体のきっかけとして

は、神戸大学の応用倫理学(倫理創成論演習)の授業で、松田先生がアスベスト問

題を取り上げられたということがありました。ちょうど同じころ、フランスアスベ

スト被害のマンガ、この本ですね、Amiante(『石綿 社会的犯罪の年代記』)を見せ

ていただき、こういう心に訴えかけるものを作りたいということでマンガ制作を京

都精華大学に依頼し、神戸大学の学生と精華大学の院生が共同制作をすることにな

りました。

次に、クボタ・ショックという題材を選択した理由です。これは二つあって、一

つは、よく見知っている街の工場、クボタの工場は町のすぐ近く JR の電車の中か

らでも見えるような所に工場があって、「こんなところから被害が出ていた!」とい

う身近さでした。こんな近いところで深刻な被害が出たのか、という驚きです。そ

してこれに加え、もう一つは、学問的な重要性でした。つまり、工場で働いている

労働者のみならず、周辺環境の人々に被害が出ているという「環境曝露」の問題、

そして市民の声、そしてその運動が高まることで、問題を暴き出したという後の泉

南の裁判につながるような「市民運動のさきがけ」という点でアスベストを取り扱

う重要性があるのではないか。以上により、クボタ・ショックを独立した章として

まとめあげることの重要性を感じ、取組みを開始したというのが経緯です。

・制作の過程で学んだこと

次に、実際の作業がどのようであったかを説明します。まず始めたことは、資料

を読み解くという作業でした。もちろん資料や新聞、テレビ番組を見ることもこの

作業に入りますが、他にも授業および授業外に学生主体で行った、現地調査および

取材の作業もありました。例えば「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会 尼

崎支部」や、「アスベスト被害の救済と根絶をめざす尼崎集会」に「アクション・リ

サーチ」というかたちでお伺いしました。これがその時の写真です(写真を見せる)。

また、具さんや作画担当の濱田さんも一緒になって取材チームを結成し、飯田さん、

古川和子さんやドキュメント制作会社の野崎さんなどに、積極的に学生主体でお話

Page 49: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 47 -

をうかがいに行きました。当事者の方のお話を聞き、アスベスト被害の現状、病気

の苦しみ、クボタに対する感情、などなどをお聞きすることができました。この取

材で様々な方にお世話になり、この場を借りてお礼を言いたいと思います。以上の

作業はこれまで経験のなかったことであり、非常に勉強になったというか、知らな

いこと、知っておくべきことを痛感できました。例えば、特に取材に関して、さま

ざまな気配りや配慮をするということが実感できました。ふだんは、机にむかって

研究するのがふつうなので、直接人に会って取材をすることがこれほど大変でまた

実りのあるものであるかを実感できました。そのうえで、できるかぎり誠実に資料

としてまとめるということ。これらの点について難しさを感じ、非常に勉強になり

ました。こういったものからまとめてプロット製作に入っていったわけです。ここ

からプロット担当の具さんに話を代わります。

・プロット執筆の課題の克服 具:精華大学の今は博士課程の具です。プロットを書くにあたって大家くんが述べ

たように、課題が三つありました。このクボタ・ショックの章を扱う理由となった

のは、仕事で関わっていた人だけでなく近隣に住んでいた人にも被害が及ぶと分か

ったことです。それを見つけたのが今日もおこしくださっている、古川さんなど一

般の方々だというのが重要な点でした。また実際の会社の名前を出しているこの話

自体を被害者、加害者の構図で書くのは避けたかったのです。深刻な被害が出てい

る問題ですが、現実の事件を出来るだけドキュメンタリーとして描いて判断は読者

に任せることに挑戦しました。始めは、空想のストーリーを作るつもりだったので

す。授業で取材した方々の中にクボタから見舞金をもらった人の話を元にフィクシ

ョンの話をつくるつもりだったのですが、実際のクボタ・ショックがおこるまでの

話それ自体が非常にドラマチックであると判断し、実話で行こうと決めました。資

料を研究していくうちに膨大な量になってしまって、マンガにまとめるのが難しい

ことが分かりました。

実際に書いてみると資料のまとめみたいなものになってしまいました。最初のプ

ロットを書いてみましたが、それではいつ会いに行ったとか、どこだったのかとい

うことまでは分からなかったので、それでは実話で行きたいというのが守られなく

なってしまいます。そこで授業外の時間にも直接患者やその家族の方、古川さん、

Page 50: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 48 -

飯田さんなどの話を聞きにいくことにしました。作画担当の濱田さんも加わって、

最初に作ったプロットとネームをベースに最初から書き直そうという話になりまし

た。その点で濱田さんに苦労をかけてしまったと思いますが、何が具体的に難しか

ったかという話をしていただきます。

・作画の苦労から 濱田:精華大の濱田です。苦労した点ですが、内容が濃かったので、それを 30ペー

ジにまとめるのもですが、一番難しさを感じたのは、実在の人物が多く登場する点

です。マンガにするためには、出来るだけそれぞれの登場人物の人物像を知らなく

てはならないので、会える人には出来るだけの取材をしました。しかしすでに亡く

なられていた患者さんもいて、ご本人に取材が出来ないため、出来るだけ資料から

想像して描くしかありませんでした。 それでも登場する方々の人柄や雰囲気、考え

方を知らずに想像で描くことが失礼に思えて、登場人物の感情表現が萎縮してしま

い、ネーム段階で紋切り型の表現になっていると竹宮先生から指摘をうけたことも

ありました。アスベスト問題は繊細な問題なので亡くなられた人を書くというのは

難しかったです。

具:このように制作していくのは本当に難しかったのですが、完成した物を見ると

自分たちでも良いものを作ることが出来たなと思います。やってみて良かった点は

どうでしょうか。

濱田:クボタ・ショックは 30ページに収めるには濃い内容でしたが、うまく収める

ことができたかなと思います。どうしてもセリフが多くなってしまうので、見やす

い絵柄やコマ割りを心がけて、出来るだけ複雑な内容を分かりやすく読みやすいよ

うに工夫しました。

具:実際に私が最初に書いたネームで制作に入れれば良かったのですが、それがで

きなかったので、ネームやプロットを作り直す作業をしてもらわなくてはいけませ

んでした。

Page 51: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 49 -

濱田:大家さんがつくったプロットは情報量も多く全体の筋を作るのに役立ちまし

たし、具さんのネームもどういう方向性で作品を作っていくか分かりました。それ

をベースに自分で調べた情報を頭に入れて、そこから読みやすくなるように削ぎ落

して行くという作業をやっていきました。

今回は、ネーム段階で特にクボタの関係者の方にネームのチェックをしていただ

く機会が少なかったので、できるだけ多くの関係者の方にチェックをお願いできれ

ば良かった、ということがあります。

大家:今回、三人で発表させていただいていますが、実際の制作においても、三人

が揃わないと制作できなかった仕事でした。それも含めて取材にいった方々や相談

に乗ってくれた学生、参考にした文献、VTRなどがなければ完成できなかったと思

います。この作品を手掛けられたことを誇りに思います。至らないところもあるか

と思いますが、ご批判のほどよろしくお願いします。ありがとうございました。

・「クボタ・ショック」の章に関する質疑応答 司会:フロアから質問やコメントなど頂けましたらよろしくお願いします

〈読者層は誰を念頭において作られたのか〉

具:シナリオの面でも作画の面でもいちばん難しいところでした。ふつう読者層を

想定して作るのですが、今回は社会問題を扱うという点で、また教育マンガにしす

ぎたくないというのもありました。自分たちで取材しながら感じたことでもあるの

ですが、最近起きた事件であるにもかかわらず、全然知られていないことがありま

した。自分自身そうでしたし、たくさん本があったのに読まれていない、知られて

いない。アスベストという言葉自体を知らない様な人にも読んでもらえるのではな

いかということで当事者の人達よりは年少として設定しています。アスベスト問題

の入り口としてここから他の文献につながればいいなと。

竹宮:高校生以上大学生、それから一般の人という感じでしょうか。

Page 52: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 50 -

〈フランスのアスベストマンガと『石の綿』はどのように違うか〉

竹宮:フランスのマンガはカトゥーン・マンガというか、今普通に日本でマンガと

いうとストーリーマンガを思い浮かべますが、それとは少し趣が違います。日本で

はカトゥーン系のマンガとストーリー漫画が混在しています。ヨーロッパではカト

ゥーンの作品や作家さんが多い。物語が流れるというより目でじっくり見て状況を

理解するタイプですね。全体にページ数も短く、短いものは1ページで終わる様な

ものがあって、ストーリーマンガとは違いました。今回は日本の事情に合わせてス

トーリーのあるマンガで今回は作ることになりました。

松田:フランスのマンガを紹介されたのは、ポール・ジョバンという日本学者、社

会学者の方です。フランスのマンガはアスベスト被害者とマンガ家が一緒になって

作っているので、その制作の仕方も参考にしました。また、フランスのマンガは年

代記で古い順から物語が展開します。実在のものをそのまま描いて、写真や労災認

定の実際の書類を使い、リアリズムを重視している。精華大学にお話を持っていっ

たときにも、日本は日本らしくやろうという話がありました。

竹宮:ストーリーマンガの方法で作る方が、テーマが難しいだけに読者に読みやす

く作れるのではないか、資料もたくさんありましたしそちらの方がなじみがあるの

ではないかという意見がありました。

〈ありがとうございます。先にフランスの方でこういったものが出来ていてそれを

参考に今回こういった本が出来て、国は違っても高め合うといいますか、他の人に

影響を与えられるというのは素晴らしいことだと思います〉

[2] 「泉南」の章について 司会:続いて泉南の章を担当された二人にお話してもらおうとおもいます。ストー

リーが神戸大の八幡さん、作画を担当された精華大学の榎さんです。よろしくお願

いします。

Page 53: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 51 -

・制作の意図 八幡:神戸大学の八幡です。はじめに、今日の発表の構成についですが、まず、泉

南の章を作るに至った理由、そして、資料からプロット(筋書き)へ至るまでの経

過を八幡が発表させていただき、作画の部分については榎さんに発表していただき

たいと思います。

まず、泉南の章を構成するに至った理由として、マンガを制作するにいたって

様々な性格の違うケースを入れる必要がありました。様々な場所で様々な状況で石

綿の被害に遭った方がいるということ。それを一冊のマンガとして描き出したかっ

たからです。泉南の特色として、地域性を挙げることができます。泉南には石綿産

業に携わってきた 100年の歴史があり、小さな石綿工場が集まった石綿村と呼ばれ

る地域があったということ。そして、在日の方々が石綿産業に携わっていたことな

ど、泉南地域には様々な特徴がありそれらをまとめていく必要があると感じました。

尼崎ではクボタという会社が残っているのですが、アスベストを扱っていた零細企

業のほとんどはこの地域では残っておらず、アスベスト被害を訴える企業が存在し

なかったため、より強く国のアスベストに対する政策批判へと運動が移っていきま

した。私たちは、「いま」起こっている訴訟や裁判、「いま」苦しんでいる患者さん

の存在、過去に危険性を知らずに携わっていた石綿の仕事による現在の苦しみを描

き出すことを決めました。

・現地調査

私たちがどのように資料を集め、泉南の石綿の問題について調査したのかという

と、まず現地調査があげられます。泉南のアスベスト問題について事前学習を行っ

た上で、2010 年 6 月 19 日に精華大学と神戸大学のプロジェクト参加者で泉南に伺

い、被害者の方のお話を聞かせていただきました。そこで、私たちは被害者の方の

お話を伺って、彼らの感情の中に、病気の苦しみや国への怒りとともに、アスベス

トに携わっていた頃の思い出、懐かしさのようなものを感じました。そこで、アス

ベストに対する複雑な感情が被害者の方々の中にあるのではないかと思いました。

また、柚岡さんや被害者の方々とともに、実際に石綿村や工場のあった地域を歩い

てみました。石綿村のあったところは現在では面影や跡地などといったものがほと

んど何もなく、本当にここに工場があったのか、本当にここで人が働いていたのか

Page 54: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 52 -

と驚かされ、現在の石綿産業の衰退と過去の繁栄とのギャップに対して衝撃を受け

ました。想像力を存分に働かせなければ当時の様子を全く思い浮かべることはでき

ませんでした。現地調査の後、両校で事後学習を行い、泉南のアスベスト問題につ

いて実際に行ってみて初めて知ったことや感想について意見を交換しました。

・資料

聞き取り調査以外に文字としてどのような資料を収集し、読んだかというと、主

に裁判の資料や写真などを参考にしました。被害者の様々な被害状況や心情を読み

取ることが必要だと思い、特に大阪・泉南アスベスト国賠訴訟「原告最終弁論」、大

阪府泉佐野保健所「60 年の軌跡」、写真で見る大阪泉南アスベスト、新聞記事、意

見書などを詳しく読みました。ただ、マンガを作る際の問題として、当時の状況を

表す写真がほとんど残っておらず、実際にどのような作業をしていたのかという点

でも想像力を働かせなければなりませんでした。

資料から読み解いた情報を、実際にストーリーとして書く上で、次の三つの課題

を設定しました。まずアスベストの仕事に携わっていた人々をできるだけ多く余す

ところなく伝える。そして 100年の歴史を描く。つまり過去のものとしてではなく

現在に続く問題として描きたい。最後に現在に起こっている問題として裁判までを

まとめる、ということです。

・ストーリーの構成

アスベストの仕事に携わっていた人々を描くということで、私たちは架空の主人

公を作ることにしました。私たちが泉南を訪問した際に、柚岡さんが「ここにいる

被害者みんな一人一人が一つ一つのドラマ、歴史を持っている」とおっしゃってい

たことが記憶に残っていたからです。どなたの人生もドラマ性に溢れていましたし、

被害者の方のだれか一人を取り上げることも考えました。しかし、それではより多

くの方の話を盛り込むことができません。そのため、泉南にいた誰にでも当てはま

る可能性がある事例であり、その時泉南にいた誰かが主人公だと考えられるような

普遍性を持たせるということを念頭にキャラクターとストーリーを設定しました。

架空のキャラクターによって、実在する一人の登場人物の持つリアリティよりも、

よりリアルな情景を伝え、みなに当てはまりうる普遍的妥当性を描くことができる

Page 55: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 53 -

と考えたからです。そのなかで例えば、環境曝露として考えられる、近所の農家の

タマネギに石綿が積っていた話や、アスベストによる病気で家族の一員が苦しみ、

それによって家族同士の関係が悪くなり、子供が病気の親に「もう死んだらいい」

と思ってしまうような憎しみ合いやそれについての後悔を生んでしまったことなど、

事実に基づく話や被害者の言葉をストーリーに盛り込んでいきました。

泉南百年の歴史を描くということで過去から現在、未来に続いている話として、

一つの家族の歴史を描くことにしました。母から子、子から孫まで家族全員がアス

ベストに曝露して病を発症する可能性を持つ、悲劇を描こうと考えました。家族が

子どもを養っていこうと働いたことでアスベストに曝露してしまう。そして、この

家族の歴史や個別事例に、日本のアスベスト産業の歴史をリンクさせることを心が

け、アスベスト産業の繁栄と廃れていく様子を読み手に分かるようにしたいと思い

ました。作中で、国の政策、現場の雇用者と被雇用者のアスベストに対する反応を

描きだし、最後に、過去に起こったことが現在の被害者の苦しみと憤りへ、そして

裁判へ向かうまでを一連の流れをもって書きました。

現在に起こっている問題として裁判までをまとめるということについては、裁判

に至った経緯や理由を明示し、二審で反転する裁判結果に対する疑問を呈示しまし

た。現実に起こった事件に対して私たちが今どのように感じるのか、あらためてア

スベスト問題をどう捉えるのか、どう捉えようとするのかということを読み手に対

して問題提起することで、アスベスト問題について今まで知らなかった人々にも、

この問題を考えてもらえるのではないかと思いました。以上の課題をクリアするこ

とを念頭に小説風のプロットを書きました。

実際の作画については榎さんにお聞きしたいと思います。まず、もっとも苦労し

た点はどこでしょうか?おそらく写真資料が少なくて絵を描くのが難しかったので

はないかと思います。さらに、実際に起こった歴史的事実を架空の人物の視点から

描き出すことについてどのように思われますか?実際の被害者とアスベストに接し

たことのない読者、若い学生やアスベストについて聞いたことはあるけど実際どん

なものか分からない人をどのようにマンガの中で繋ごうとしたのか、以上の点をお

聞きしたいと思います。

Page 56: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 54 -

・作画の工夫 榎:作画を担当しました榎と申します。最も苦労したのはやはり資料が少なかった

ということです。いただいた資料や参考にさせていただいた映像は当時の工場の内

部、一番欲しかった時代の資料や写真が探し出せなかった。残っている写真でも一

部分の構図などで全体図が分からないものが多かった。関連している機械などから

想像して当時のものを作り上げていきました。架空の人物を出すということについ

てですが、そういった人物をだすことで複数の人物の視点を描くことが出来るとい

う利点がありました。田中さん一家の歴史、百年の歴史を限られたページ数で書く

というのは非常に難しいということでそういう意味で架空の人物であったというの

は助かりました。実際の被害者と読者をつなげるという点では文字だけでマンガが

出来るわけではないので絵など、機械をどのようにつかっていたのかなど文字だけ

では想像のつかないところでイメージをさせることができるという利点があります。

文字についてもモノローグや台詞というものがありますのでそういったもので読者

に感情移入してもらうということに気をつけました。

竹宮:私もこの章をどうするんだろうと思っていて、たとえばカード織機をつかっ

ていたといってもそういった資料が全然なくて、私自身が描くとしたらどうしよう

と悩むような章だったんですが、榎くんならきっとやってくれるだろうと思って任

せました。本当によくやってくれたと思います。資料が足りないものはどうしたん

ですか。

榎:そうですね、もちろん想像というのもありますが、機械でもたとえば別の用途

に流用されているものが多かったので、そういった類似したものを調べておそらく

このように使っていただろうというのをあてはめて書いていった形になります。

竹宮:そういったものを見たことのない私たちでも想像が出来る、喚起されるもの

になっていると思うんですが、実際に使っていた方からはどのような反応が得られ

ているのかというのが気になります。(会場の様子を見る)皆さんうなずいていただ

けているようで(会場から笑い)よかったです。それがリアルに伝わるだけで良い

とおっしゃる方もいたのでなるべくそうあればいいなと思っていたのですが、本当

Page 57: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 55 -

によく調べてくれたなと思っています。

・フロアからの声と質疑 〈泉南市民の会の柚岡と申します。今スライドにも出ていますが、当時の工場や社

宅、屋根に雪の様に積っている石綿の様子が細かく描写されています。機械なんか

も本当にリアルで、「講談師見て来たような嘘を言い」とありますが、マンガ家も負

けてないなあと驚きました(笑)。「ベットリ」とか「モサモサ」という擬音も効果

的で、まるでそのときの埃が画面から湧き出てくるようです。

資料的にも貴重なのではと思っています。泉南では工場や機械はもう残っていな

いんです。街中にごく普通にあったものですから、今だったらあえて自動車を写真

に撮ることがないように、写真に撮って残しておく必要がなかった。この風景は永

遠に続くと思っていました。作品は石綿産業の町とはこういうもんだったと思い起

させる、貴重な資料になると思っています。

一つ、榎さんに文句をいうのであれば、私の顔が作中しきりに出て参ります。リ

アル過ぎます。しわやシミも細部までリアル過ぎます。このツラが表紙になったり、

ポスターにも描かれていて、大いに面食らっております。もし次に改訂版がでるこ

とがあれば、そういったところを、筆の先をちょっと手加減してもらえればとても

ありがたいです。

このマンガで、特に若い人たちが泉南のアスベスト問題を理解してくれることを

願っています。活動している人達のお話や弁護士の書く文章はとても難しい。読む

気がしないわけなんですが、このマンガでは一目瞭然。いいものを作って頂いたと

心から喜んでおります。ありがとうございました〉

〈患者と家族の会の古川です。榎さん柚岡さんの話を聞いてびっくりしました。資

料や写真を見て書いたと思っていたので。もうひとつ強く感じたのがこれはマンガ

でなければ表現できないというものがあるなと。たとえば「はよ死ね」といった台

詞のあとの表情ですね。これはマンガでなければ表現できない、つらい表情だと思

います。このお母さんの顔に本当に心を痛めました〉

〈泉南の国賠訴訟原告の南です。工場の周辺住民でした。畑の様子とかタマネギに

Page 58: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 56 -

石綿が降り積もっていたというのは本当で、農家の建物や畑には真っ白に石綿がく

っついていたんです。それが本当によく描かれていて目の前に覆いかぶさってくる

ような感じの粉じんの様子が、たいへんよく描かれているなと。私の村の人達にも

見せました。よく分るといってもらえました。地域の人だけではもったいないので、

もっとこのマンガを広げていこう、病院や学校などにも置いていただいて市民の方

に広くよんでいただこう、と思っています。アスベストの病気でひどい目にあって

るんだなと、この病気は一生ものだからこんなに苦しいんだ、というのが良く分か

ります〉

〈このマンガはいわゆる娯楽的性質をもったマンガと違いますので、その辺りでど

のようなことを心がけたか、というのを聞きたいと思います〉

榎:文字というか情報を正確に伝える必要があったので分かりやすさを重視しまし

た。画面としても暗いというか、かなり書き込んでいますので、コマ割りとかをシ

ンプルにして立ち切り、コマがページの端まで突き抜けているものをへらしたりし

て、色んな人達に読みやすくというのをかなり意識して書きました。書き込みの量

に関しても田中さんという人物が主人公ではあるんですが、やはり、泉南という町

自体が主人公であるので、町の様子を一つ一つ見せていかないといけない。建物と

か町全体の雰囲気、とりまいている空気みたいなものを情報としてみせて行かない

といけない。その結果がこれくらい書き込むというものになったのだと思います。

機械などの作画に関しても頂いた資料だけでは補いきれないところがあったので海

外のサイトなどから調べて全体的にこうだろうというのを想像しながら、書きまし

た。写真として機械全体を収まる構図で撮ろうとすると同じような構図のものが多

くて、作画の際も構図に悩むということがありました。

榎:30 ページで 50 年くらい流れていくので、かなりテンポが早いんですね。短い

描写の中で時代が変わっていることをどう表すかという点でたとえばバスが古い型

のものと新しい型のものでかき分けるといったことも工夫しました。

〈関係のある病院の先生に読んでいただいた時に、漢字の誤植の指摘がありました

Page 59: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 57 -

が、それだけ熱心によんでくれているということなので、ありがたい、と感じまし

たが、榎さん自身、これを書いてみてアスベスト問題について思う所はあったので

しょうか〉

・制作を終えて 榎:私自身、家の近くにニチアスの工場があってアスベストというものが身近に感

じられたのですが、知識はなくても、ニュースは目に留まるということで今まで以

上に情報に注意を向けることが多くなり、活動されている方のエネルギーに圧倒さ

れることがあった。また作画をしながらホームページや資料などの新しい情報を見

ていると、作業の間に患者の方がまた一人また一人亡くなられていく、早く出せな

いかと自分自身つらい苦しいというのがあった。ペンで書いているので追体験もす

るのですが、やはり自分自身の経験でないので、被害者の方の苦しみや悲しみを読

者に伝えられるのかという不安もありました。これを読んで一人でも問題を意識し

ていただければ、またこれを読んだ人が患者さんや人の思いに国であれ人であれ答

えてほしいと思いました。

司会:次は第一部の最後で、労災の章を担当されたプロジェクトの監修者でもある

神戸大学の松田先生にお話しいただきます。松田先生がこの章のストーリーを担当

されました。そして作画を担当された京都精華大学の松井さんも、よろしくお願い

します。

[3]「労災」の章について ・制作の意図 松田:当初はもう卒業した二人の学生と大学院生の三人がプロットを作っていたの

ですが、ネームの段階で関係者の方に見ていただき、修正すべき点が多く出てきた

ので、以前からしていたインタビューなどをもとに一から作り直しました。それを

松井さんに作画していただきました。なぜ「労災」の章を入れたかと言いますと、

マンガの話が出る前、2006年から古川さんのご紹介もあって、患者の方々のインタ

ビューをしていたことがあります。インタビューでいつも出る話題が医療、どこが

痛い、どういう病気か、治療法の話です。もう一つが補償問題です。石綿新法もあ

Page 60: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 58 -

りますが、大きな問題として労災がありました。アスベスト問題の全貌を捉えるの

は簡単ではないと感じるのですが、ご家族からすれば、生活の問題があり、労災が

認められるかどうかは、決定的に重要な問題です。その問題をなんとかマンガに描

きたい、できれば、これからその問題に出会う人にも実際に手助けになるような内

容をマンガに盛り込みたいと考えました。ただふつうの漫画の読者にも、マンガの

一般的な性質からいっても合わないのではないか、難しいと思っていました。事実、

当事者の方からも、この章と「アスベストポリティクス」は文字が多く、読みにく

いという意見をいただいています。

また、この章では、第二章で登場した神戸大の学生たちがアスベスト問題との関

わりを通して変化する様を入れたいと思いました。卒業を迎え、大学生活を振り返

る。学生が、経験を通して自分の進路を考える。そういう私の希望が込められてい

ます。松井さんに御苦労をおかけしたところですが、会話やインタビューは動きが

乏いので、マンガとしては描きにくいだろうなぁと思っていました。色々工夫して

いただいたので良い形になったと喜んでいます。

ただ、一般の読者、アスベスト問題を知らない方が本書を読み、どう感じたのか、

という問題、これはアンケートにも十分に反映されていないので、課題として残っ

ていると思います。

・作画を担当して 松井:精華大学大学院を三月に修了しました松井と言います。労災の作画を担当し

ました。大きく分けて三つのことを発表したいと思います。一つは自分自身のプロ

ジェクトへの関わり方、二つ目は自分で書いたマンガの内容、三つ目は良かった点、

反省点。この三つについて発表したいと思います。 自分のプロジェクトの関わり方としては、このプロジェクト自体は 3年前から始

まっていたのですが、私自身は一年半このプロジェクトに関わらせていただいてい

ます。それまではフィクションを少女漫画風に、またエッセイマンガを書いていた

ので社会問題をマンガにするというのは初めての経験でした。労災という法律に関

する部分をマンガでどう表現するのかということを考えて、アスベストに関わる労

災自体が複雑なところ、矛盾するところがありますので何がどういうふうに問題な

のか、というのを把握して自分の中に落とし込むというのが最初の作業でした。松

Page 61: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 59 -

田先生が先ほどおっしゃった様に最初の 10 ページのネームを一旦なしにして今の

ものに書きなおしていったんですが、松田先生のプロットを元に、制度の内容その

ものの問題点を実際の事例を整理して文章表現から漫画表現に変えていくのが主な

私の作業でした。文字で表現されることが多いことを絵でどう表現するかというこ

とをコマ割り、カメラワーク、登場人物の表情で表現するということを意識しまし

た。人物たちが コーヒーを飲みながら話をするなど動きのついた作画を工夫しま

した。

私が今回関わって良かったと思う点はマンガを通して社会問題にどう関わって

いくか知ることが出来た点です。マンガを書くにしても研究するにしても、連載を

持つという目標がある以上、自分自身の表現力を磨くことのみに意識がいってしま

うのですが、こういったプロジェクトに関わることで、自分自身のマンガの表現を

使って社会にどうやってかかわっていくことができるかというのを考えるきっかけ

になったと思います。反省点は大きく分けて二つあります。一つは一般の方には読

みにくい章になっていること。このマンガの最大の目的はアスベストのことを知っ

てもらいたい、知るということの大切さを多くの人に知ってもらうことだったんで

すが、この制作を進める中で対象を一般向けにしてわかりやすくするか、関係者に

読んでもらっても矛盾がない、法律的に正確な表現をつかって読みにくくなっても、

現実に忠実な内容にするかというジレンマがありました。正確さを残しつつ読みや

すくするということで台詞だけでなく注釈を入れる形でセリフを減らすなどといっ

た工夫をしたんですが、この章はまだ難しく読むのにハードルが高くなってしまっ

たというのが心残りです。もう一つは共同制作者であった神戸大学の方との打ち合

わせや連携で改善していける部分があるのではないかと思いました。まとめとしま

しては、今後今回のプロジェクトを元に課題や改善点として考えているのは大きく

分けて三つ。1、読む対象を明確にする、2題材をマンガにする時の工夫、3クラ

イアント、共同制作者との連携、この三つを私自身も今後の制作に今回の経験を生

かして行きたいと考えています。

・質疑応答

大家:制作に携わった者として聞いておきたいことがありまして、労災の章では文

字情報の大切さというのがあると思うんですね、実はこの章は登場人物の数がかな

Page 62: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 60 -

り多くてたくさんの実話を盛り込んでいて、それが良い点でもあるんですが、おっ

しゃられた様に読みにくさにつながっていると思います。改善点としてもあげられ

ていましたがこれを見やすくするためにはどのようにしていけばよいと思われます

か。今後のためにも聞いておきたいと思いました。

松井:多くの方に知ってもらうという点で言うと文字数を減らすことが必要になっ

てくるかと思いますが、松田先生がおっしゃっていた様に、アスベストの労災に関

して自分の身に降りかかってきた場合のことを考えると、資料の文章も難しいです

し、病気の進行に関する不安もありますし、調べていく困難もありますし、そうい

った方のためにということでこういった形をとりました。ですから、読む対象を一

般の方にするかそれとも当事者の方にするのかというのを先にしっかり決めること

でそういった部分が改善できるのではないかと思います。

竹宮:ちょっと補足させていただきますと、文字情報が多い分、文章が長くなって

しまうのはしょうがなくて、そうなると、ページ数を増やすしかない。文字のまと

まりが五行以上、十文字以上になっていますが、読みやすい台詞というのは縦に七

文字くらい、横に五行くらいというのが一応守るべき領域としてあるわけです。こ

れを守ろうとするとページ数が増えますし、そうなると長いページを面白く読める

ようにより工夫をしなければいけません。そうするともしかしたら労災は労災だけ

で小冊子を別に作るとかそういった工夫がいるかもしれません。元々最初 10ページ

だったものが 29ページになった様に伝えることが増えるとページ数が増える、情報

が増えることになりますので、もっとこれをたとえば二つの章に分けるとかそうい

うやり方をしないとどうしても読みづらくなってしまうかなと思います。

松田:コメントです。おっしゃられていたように、パンフレットの形で作るという

のがあると思います。ただ、極端なことを言うと、問題の全体を見ていただくため

に、最初は、この章は読み飛ばしていただいても構わない(当然読んではいただき

たいのですが)、全体を見た後で、「字が多いけど読んでみようかな」、という人が出

てくればいいかなという風に考えています。マンガには「消耗品」の側面もあるか

と思いますが、この作品は、一種の保存版、何か問題が起きた時に読んでもらう、

Page 63: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 61 -

そういう読み方をしてもらえればと思っています。

竹宮:この一冊で問題の全貌が分かって頂けるという観点で言うと、こういった形

で結果的には良かったかなと思っております。また、最初に神戸大学から話があっ

たときにはもうすでに九章の構成ができていたので、全体を伝えるためにはこれが

良いということでそのまま、作らさせていただいたということになります。

・マンガを市販する問題、「機能マンガ」について

〈この本を通じてアスベスト問題を知らせたいという意味でこの冊子は考えられて

いると思いますが、1300円という価格で市場に流通するのは、良い点も悪い点も考

えられると思いますが、その点についてはどうお考えでしょうか〉

松田:一年ほど前、尼崎の患者と家族の会にうかがった際、「本は一部の人に読まれ

るだけじゃなくて、本屋さんに積まれていて、それを見た時にこれに私も関わった、

という話が出来るようになると嬉しい」という話がありました。確かにそうだ、と

いうことで市場に乗せたいと本格的に動くようになりました。今回、2500部刷って、

増刷が決まっています。また京都精華大学からの出版助成もいただきました。ただ、

制度的に印税などは大学やプロジェクトチームには入りませんし、そういう意味で

は商業的ではない部分もあります。出版社も広告はほとんど出していませんが、新

聞の社会面やアスベスト問題に関わっている方が書評などで取り上げてくださって

います。その面も一般の商業出版と違う面があります。お答えになるかどうか分か

りませんが、とりあえず本は社会運動の一端として位置づけられ、その後、何らか

の評価を受け一般にも広がっていければ良いな、と思います。それに関しては今後

の推移を見守りたいと思います。

〈1300円は一般のマンガとくらべて高く普及しづらいのではないか〉

竹宮:ふつうのマンガは刷られる部数が二万部程度です。大量なので安い価格で売

られているのですが、2500部だとなかなかそういった価格で売るのは難しい。

Page 64: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 62 -

〈一般のマンガ出版社から発売することも考えたのでしょうか〉

竹宮:ふつうの出版社だと利益を生むことが大前提ですので、二万部以上売れるこ

とが一つのラインとして認識されていますし、特にこういった問題を扱うと出版社

としても避けたいという傾向があると思います。そういった面でどこで出せるだろ

うかということで工夫した結果、かもがわ出版で出していただけるということにな

りました。かもがわ出版ではもともと「社会問題をマンガとして出したい」と考え

ていたということで私たちがパイロット版、下書きを本の形にまとめたものをつく

っていたんですが、それを見ていただいたところ、ここまで準備が出来ているので

あれば出版しましょうということで、パイロット版を作って良かったなと思ってお

ります。

松田:かもがわ出版はアスベスト問題に関してすでに何冊か本を出されていまして、

問題をよく理解して下さっていたというのがありました。助成金の申請は他にも出

していたのですが、残念ながら、不採択でした。それが当たっていれば、もっと価

格を下げられたかと思います。

〈今後裁判の結果なども出てくると思いますが、そういった今後の動向といったも

のに関してはどうされるつもりなのでしょうか〉

松田:学生は卒業などで入れ替わります。また、一からやり直しという問題があり

ますし、今後も工夫が必要かと考えています。

〈先ほどからおっしゃられている機能マンガというのはどういう位置づけになる

のでしょうか〉

竹宮:機能マンガという言葉は私が勝手に言い出してるもので、もっと良い言い方

があるんじゃないか、ソーシャビリティプラクティスマンガと言った方がいいんじ

ゃないかなどとも考えています。商業ベースで扱われない様なもの、専門家が関わ

ってくれないとできないようなもの、それは大学研究者が関わってくれないと難し

Page 65: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 63 -

いものですね。そういう目的で作っていきたいと考えています。今現在は次に何を

やるのかというのは決定していません。また何年もかかることになると思うのでよ

く考えていきたいと思っています。

(以上、第一部終了)

【第二部】 司会:「読者の声」の観点からパネディスカッションを行います。アンケートの一つ

は、今年 6月 30日の尼崎集会で手渡しして、お返事いただいたもの、もう一つは精

華大学のHPに設置したアンケートにお答えいただいたものです。前者は10通ほど、

後者は 8人の方にお返事をいただきました。回収率は高くありませんが、書いてい

ただい方は熱心に読んで下さり、積極的な意見がかなりありました。 パネラーを紹介させていただきます。まず、神戸新聞経済部次長の加藤正文さん

です。加藤さんは長年アスベスト問題を取材され、最近も震災アスベストについて

岩波書店発行の『世界』11月号に書かれています。次に、中皮腫アスベスト疾患患

者と家族の会の会長の古川和子さんです。古川さんは、本の中で「これは公害です」

とおっしゃられている方ですが、特に患者やご家族の方の支援にご尽力されていま

す。加藤さんには社会的側面からお話をいただき、古川さんには当事者の観点、社

会運動の観点からお話していただけると思います。最後に、京都精華大学のジャク

リーヌ・ベルントさんです。ベルント先生はマンガの文化比較の教育研究に携わっ

ておられます。ご専門は美学、芸術学ですが、質問やコメントをいただけると思い

ます。それでは最初に加藤さんからよろしくお願いします

[1]新聞報道の観点からの評価 加藤:神戸新聞の加藤と申します。社会問題をマンガで表現するというチャレンジ

に対しあらためてみなさんに敬意を表したいと思います。最初の感想として、マン

ガや小説というのは新聞記事の行間を埋めるものだと感じました。新聞記事は事実

で転がしていきますが、マンガの場合、登場人物をいきいきと語らせて、「虚と実」

の間を行ったりきたりできる。そこが強みだといえます。そこでは虚が実を、実が

虚を、互いが互いを高め合うことで作品のレベルが上がるのだと思います。

とりわけ、アスベスト問題はまず、鍵となる言葉が分かりにくいですよね。中皮

Page 66: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 64 -

腫と言われても一般には分からない人が多い。新聞の場合、「アスベストに起因する」、

あるいは、「起因するとされるがんの一種」などと注を付けますが、そこでまず分か

りにくさを伴います。髪の毛の5千分の1もの微細な繊維を吸引してから十数年後

から40年後に発症する病。この時間の壁をどう乗り越えるか、が表現する上で重

要になります。

大気汚染の公害などのように、亜硫酸ガスなど悪い物質を吸引してすぐに特定の

地域で発症が広がれば、わっと社会問題となります。「被害は、対策は、予防は」と

いう具合に注目が集まる。一方、アスベストの場合にはまた別の難しさを伴います。

「昔、工場があったが、いまはない」「どこで吸引したか分からない」という状況を、

どうリアリティを持って伝えるか。尼崎市のクボタ旧神崎工場の周囲で暮らした人

が何十年も経ってどこか別の場所で発症する。その時間の壁、驚き、悲しみをどう

表現するか。そこが書き手、創作者の腕の見せ所となります。

前の映像でお示ししているこの図はJR尼崎駅周辺の被害者発生状況です。特異

性疾患の中皮腫がクボタ工場を中心にして同心円状にこれだけ発症しているという

驚きがあります。一気に出れば大変な公害問題となるはずのものが、長い時間をへ

て現れている。尼崎労働者安全衛生センターの飯田浩さんは「緩慢なる惨劇」とお

っしゃっていましたが、すごくゆっくりとダメージが出てきています。地域を覆う、

そういった苦しみをこのマンガでは臨場感をもって描かれていました。

僕たちも新聞でイラストをしばしば使います。いま映し出しましたが、クボタ工

場の中でアスベストの繊維をほぐしたり、人力で運んだり、といったことを、文章

だけでは十分に表現できないことをこの様なイラストで表現してきました。今回の

マンガ作品では、記者やカメラマンによるリアルなノンフィクションの手法ではな

く、取材をもとにしたイマジネーションが有効に働いて、アスベスト問題特有の時

間の壁を飛び越えることに成功しているのではないでしょうか。

作品の第3章「洗濯曝露」は出色の出来だと思います。登場人物の感情や因果関

係、何より被害者の苦しさが伝わってきます。「一体だれのせいで何のせいで」とい

うセリフが胸に響きます。死の床の様子を臨場感たっぷりに描く。これはマンガの

真骨頂で、新聞だとここまでドラマチックに描くには相当な取材が要る。先ほど申

し上げた虚が実を、フィクションがノンフィクションを強めるというのがよく出て

いると思います。また泉南の章で工場内の様子の描写ですね、石綿が工場内に充満

Page 67: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 65 -

している様子、機械の様子、稼働の雰囲気。いずれも本来、工場の中に入ってみた

り、匂いを嗅いだり、触ったりして初めて分かるものだと思うのですが、いままさ

に目の前にあるかのように描かれている。住民の方々の食事の様子などもそうです。

実際のインタビュー取材の内容を基に描かれているのでしょうが、すごいリアリテ

ィです。すごいなぁと思います。

ドキュメンタリー作家の原一男監督が泉南アスベストの映画を撮られています。

先日上映会に行ったのですが、徹底的に被害者に密着することによって、リアリテ

ィを高め、石綿の怖さを生々しく表現されている。このマンガも同様です。アスベ

ストの問題はストック(蓄積)公害とよばれていますが、ふつうのフロー公害と比

べてこのストック公害の表現の難しさは、やはり「時間の壁」をどのように表すか

ということなのです。 1970年代に国際機関が危険性を指摘しているのにも関わらず、日本で本当に使用

製造の原則禁止が行われたのは 2004年。それまで日本に輸入されたアスベストの総

量が約1千万トン。それだけの量が今の日本にはストックされているのです。この

マンガの啓発力によって、アスベスト問題が全然終わってないということがわかる

のです。大震災とアスベストなど言うべきことはありますが、これはまた後ほどお

話させていただきたいと思います。

松田:続けて古川さんよろしくお願いします。

[2]当事者として

古川:私は当事者の立場からお話しいたします。まず、準備したパネルの「命の軌

跡 クボタ・ショックへ」についてお話します。このタイトルは、7 月に、京都市

内で雑貨のお店を営んでいらっしゃる野崎さんのお店で、マンガの写真と原画展を

開かれた時に、使われたものです。私も、野崎さんにお願いしてこの「命の軌跡」

というタイトルを使わせていただくことにしました。

私は、マンガに出てくる登場人物の写真をお見せしながらお話します。

私たち「患者と家族の会」ができたのは約 9 年前でした。当時は 60 人のメンバ

ーでした。現在は約 500人です。当時はほとんどの方が労災の被害者の方でした。

よって厚生労働省に対して治療や労災のことをいろいろ訴える行動を起こしていま

Page 68: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 66 -

した。2004 年 11 月 19 日から 21 日に早稲田大学国際会議場において世界アスベス

ト会議東京大会が開かれました。この会議によって、各マスコミがアスベストに注

目するようになりました。これがまさにクボタ・ショックへの序章です

クボタ・ショックは 7年前の 6月末に突然起こりました。しかし、マスコミ報道

は突然でしたが、そのもっと前から被害者の方々の苦しみは一部では周知されてい

ました。「尼崎病と言われた」などの話を聞いたことがあります。ではなぜ被害者の

方々は長い間知られることなく、苦しみを味わってきたのでしょうか。

これは土井雅子さんと初めてお会いした折の写真です。当事者は長い間苦しみを

社会に訴えることができないまま長い間苦しんでいました。それは当事者としての

声が社会に届かなかった、また当事者もなぜ病気になったのかが分からなかった、

ということです。そういったおりに、アスベスト会議が行われた頃、ドキュメンタ

リー工房の野崎朋美さんから電話がありました。野崎さんに「アスベストを吸った

ことのない女性の方が中皮種になっています。どこで曝露しているかわからないの

で、相談に乗ってあげてください」と言われました。それが土井さんです。私はび

っくりしました。

土井さんは当時 57 歳で、私と同じ年齢の方が、原因が分からないで中皮腫にな

っている。さらに片肺を切除するという大変なことになっている。私は、中皮腫は

労災でしかありえないと思っていました。また私は、本人は自分がこのような病気

になった原因を知る権利がある、本人は命が脅かされた原因を知らなければいけな

い、という信念を持っていたので、相談に乗りました。しかし全く原因が分かりま

せん。マンガにもあるように、私は野崎さんと尼崎市内のお寺を回りました。これ

は単純に、お坊さんはお葬式に行っているから、死亡原因を知っているだろう、と

思って回りました。しかし「この辺りで石綿が原因で亡くなった方はいらっしゃい

ませんか。中皮腫で亡くなったからはいらっしゃいませんか。」と聞いても、「知り

ません」としか言われません。当たり前ですよね。後で考えたら、とんでもないこ

とを聞いていたな、と思いました。

クボタが原因に間違いないと思ったのは、前田恵子さん、早川さんとの出会いで

した。特に前田さんは成人して名古屋から尼崎に来られたので、当時クボタの周辺

で埃が舞っていた状況を覚えていました。それがマンガに出てくる「クボタの辺り

でもうもうと粉塵が上がっている」という台詞のことです。土井さん、前田さん、

Page 69: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 67 -

早川さんの 3人と出会ってから、尼崎労働者安全センターの飯田さん、片岡さんの

助けを借りて、クボタとの交渉が始まり、200 万円の見舞金が支給されることにな

りました。そしてクボタ・ショックの報道がなされると、どんどんこのような被害

者の方が声を上げてこられました。そして、救済制度や労災では一定の医療費と制

度がありますが、環境被害の場合はそのような制度がありません。そういった方た

ちのために、すべてのアスベスト被害者救済のために、100 万人署名が全国でスタ

ートしました。2005年 12月 25日、クボタの社長は「患者と家族の会」の集会の席

上において、謝罪をしました。100万人署名も、1,461,730筆集まりました。そして、

2006 年 1 月 31 日、初めてアスベスト被害者が日比谷公会堂に集結しました。この

ときは 2500名です。そしてデモ行進をしました。それから毎年デモ行進をして、訴

えてきました。そしてクボタ・ショックから1年を待たない、翌年 4月 17日、クボ

タは早期解決に向けての救済金合意をいたしました。ここで初めて、企業と被害に

あった住民たちとの合意が、前例を見ない早い形でなされたのです。

ドキュメンタリー「終わりなき葬列」に出てくる立谷さんは国鉄で初めて労災認

定になった方です。立谷さんは胸膜中皮腫で、右肺を全摘出しており、腹膜に転移

して腹水がたまっています。彼は「一度でいいから、治療に効く薬が飲みたかった

な」と言いました。この折はアリムタもありませんでした。当初は 1人 1人で悩み

苦しんでいたが、「患者と家族の会」ができて、さらにほかにも泉南や全国の被害者

と連携して、いろいろな活動ができるようになりました。一人じゃない、仲間がい

るという気持ちで運動ができています。

哀しい現実ですが、公害は犠牲者が出て初めて発覚するものです。アスベスト公

害も、クボタ・ショックがあって初めて社会に認識されたのです。しかし、患者と

家族の会は、当初から被害者の声を聞くということを大切にしてきました。しかし、

現場でいくら貴重な声を聞いても、社会に訴える力が必要です。マスメディアも必

要ですし、今回のように、思いもよらないマンガというものでより幅広い世代の人

に知ってもらうことも必要です。日本に輸入された 1000万トンのアスベストは、今

も身の回りのどこかに存在しています。アスベストの問題を身近な問題として感じ

てもらい、正しい情報を知ってもらうことが大切だと思います。

マンガ『石の綿』は 9章にわたって書かれていますが、大変読みやすくて分かり

やすく、だれもがとっつきやすいものだと思います。第1章を読んで、まずアスベ

Page 70: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 68 -

スト公害を認識して、次の章から深く入り込んでいけるという感想を抱いておりま

す。アスベスト公害も不幸な犠牲が発生して、長い地道な努力があったから、今日

の結果が得られました。しかしまだ問題は終わっていません。過去から未来へとメ

ッセージを残してくれた人の思いを無駄にしてはいけません。過去から未来へと続

く命の軌跡を、若い方々が、しっかりと受け止めてくださったことは、とてもうれ

しく、頼もしく、私たちももっとがんばらねばという勇気をいただきました。本当

にありがとうございました。

[3]ドイツ人から見た問題

ベルント::私は東ベルリンの出身です。ご存知のように、1989~90年にかけて東

西ドイツ統一が起こりました。東ベルリンでは共産党のもとで、「共和国の宮殿」と

いう大きい立派な建物が建てられていましたが、統一後、西側は解体・撤去しよう

とされました。なぜそうしたいかといえば、その建物がアスベストだらけだからで

す。私たち東側の人たちは西側の嘘かと半分思っていましたが、そうではありませ

ん。私も含めて、アスベスト問題をそれほど深刻に考えてこなかったのです。具体

例をあげましょう。私は 1991年から日本にきて、京都、横浜などで仕事をしていま

す。たとえば、規模のそれほど大きくない建物が解体されるとき、シートや覆いが

何もありません。それをみた緑の党系のドイツ人は「アスベストだらけなのに、な

ぜ地元の人は文句を言わないのか」といつも怒っていました。それを見て私は「や

っぱり緑の党系の人だな」と半分思っていました。しかし去年、2011 年 3 月 11 日

の大震災と原発事故の直後から、心配していた私も、周りの日本人から同じように

思われていたのではないかと思います。「パニックを起こすドイツ人は相手にしな

い」と。一番怖い時に恐怖を話したいときに相手がいませんでした。 今回のマンガを読みながら、このような問題を見たくないという傾向は、日本の

近代化の根本的な問題だと確認できました。市民運動のパンフレットのようなもの

ではなくて、しっかりとした本になっていて良かったと思います。これを読んで、

大変勉強させていただきました。年表を読みますと、1938~40年頃、ドイツにおい

て政府の側からアスベスト問題が取り上げられたと聞いて、かなり驚きました。当

時はナチ時代なのです。おそらくファシストたちは、国家社会主義だったから、健

全人種に加え労働者について配慮したかもしれません。また日本の対応がなぜこれ

Page 71: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 69 -

ほど遅いのかということも驚きました。

重工業、高度成長についての歴史的描写も印象深かったです。日本はドイツなど

に比べて、近代化が遅れていました。戦後、必死に無理やり、農業国から工業国に

なろうとしている中で、人の命は二次的・三次的と見なされていたのではないかと

いう印象をうけます。マンガの中では被害者と企業の関係が描かれています。福島

の原発事故を見ても、企業が経済主義の路線で行動することは、別に驚くべきこと

ではありませんが、しかし、国・政府のレベルでは、企業の制限を行わないことは

最大の問題なのではないでしょうか。マンガでは、問題を知りたくない人も描かれ

ていました。ではなぜ知りたくないか、なぜ当事者ではない、周囲の人びとが反発

や抗議の声を上げないのか、なぜ当事者にならないと活動し始めないのか、といっ

たことを今回痛感しました。 次の話題に移ります。マンガという媒体が、おもに若い人と同一視されますがこ

れはマンガの可能性を軽視する見方なのではないでしょうか。たとえば、本作で高

校生が視点人物に据えられる傾向が目立ちます。しかも、この高校生は調べに行く

と、問題にぶつかるだけですぐに意識が変わる。優等生ですよね。大学生も熱心で

す。しかし、私が接触している大学生の一部は、言われたくない、説教されたくな

い、と思っています。マンガは、犠牲者とまだ知らない人たちをつなぐ役割があり

えますが、問題を知りたくない人がいるという事実は見逃してはいけないでしょう

ね。どうやってマンガをコミュニケーションのツールとして使っていけばよいでし

ょうか。マンガは私にとっては、若い人だけのメディアではありません。もっと大

人や社会人同士のメディアとして開発されればよいです。

・パネラーのコメントと質疑 松田:加藤さんは、マンガの特徴として虚実の皮膜、時間の壁を超えるということ

を言われました。逆にマンガにはできないことが何かということは気になりました。

古川さんは長年当事者として運動に携われていて、マンガから事実に、というつな

がりを見ることができたかと思います。ベルント先生は、問題を知りたくない人に

有効だろうか、という決定的な指摘をされました。マンガをコミュニケーションと

してどのように使うか、必ずしも若い人だけのものではないのではないか。当事者

以外の、全く知らない人がこれを読んでどう思うか、そもそもどのようにして読ま

Page 72: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 70 -

せるのか、という点に関しては問題が残ると思います。その点に関してこれから意

見、提案を出していただけたらと思います。

・日本近代の問題としてのアスベスト 加藤:ベルント先生へのコメントです。おっしゃる通り、アスベストの問題は日本

の政治・経済問題の根幹に関わっていると思います。アスベストは近代化に欠かせ

ない材料だという一種のプロパガンダを聞かされてきましたし、「奇跡の材料」、そ

の後は「悪の材料」になっていく中、戦前から危険性は指摘されてきたにも関わら

ず、「管理して使えば大丈夫」という言説を省庁や業界団体が使ってきました。メデ

ィアの不勉強もあったでしょう。また医者や工学系の人々も早くから知っていたと

いう問題も見逃せません。 大震災や原発の話について言うと、まさに 1995 年阪神大震災、2011 年東日本大

震災。この中で何を学んできたのかと思います。特に原発事故については、「想定外」

と当時の首相は言いましたが、「(平時に)いくらリスクが小さい」と聞かされてい

ても、巨大災害が起きると、被害は無限大になります。その点でアスベストも同じ

です。そのように惑わされないように市民は賢くなるべきだと思います。

古川:震災や原発の問題はとても重要だと思います。震災でアスベストが飛散して

おり、さらに津波は、たとえるならば、洗濯機のなかで建材がぐちゃぐちゃになっ

たような状態です。アスベストの大気濃度が、大丈夫とはいえ、がれきを動かした

ら、見えないアスベストが飛散するのではないかという不安もあります。1000万ト

ンのアスベストがある状態で、数十年後が不安です。原発、放射能の問題とアスベ

ストは同じ問題だと思っています。

ベルント:震災後に何か動きは始まっていますか?

古川:「患者と家族の会」はマスク・プロジェクトの活動をしていますが、まだ実際

に現地では活動していません。

ベルント:運動としても、組織としても、水俣病などの対象別の活動はありますが、

Page 73: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 71 -

それの間の交流ネットワークはあるのでしょうか?

加藤:それはまだまだだと思います。しかし、みんなも戦後日本の問題点に気づい

ています。見たくない人、知りたくない人にどう働きかけるかというのは大きなテ

ーマです。新聞記者としても読者の無関心が一番怖いです。だからいろんな場面で

の様々な運動を拾っています。発言していきたいという思いをつなぐのが政治やメ

ディアの役割です。一人でも多くの共感者を作ることが大切です。

ベルント:このマンガに偶然に出会う場所があればいいと思います。

古川:本の宣伝として、「患者と家族の会」は全国の支部に、地元の図書館や本屋で

注文するようにと声をかけています。

ベルント:松田先生、これは政治的なマンガですか?

松田:このマンガにはある種の政治的立場があります。当事者、被害者に近づこう

としています。できるだけ当事者の側から聞くことが大事で、その意味で政治的で

ないと「真実」には近づけないと思っています。

・震災とアスベスト 加藤:震災とアスベストの話をします。今年(2011年)8月に阪神・淡路大震災の

がれき作業者の中皮腫発症の発覚が相次ぎました。労災認定が 4 人。1 人が公務災

害です。これは氷山の一角です。マンガでもこのあたりを続編で書いてほしいと思

います。僕たちが取材していた 95年の大震災の倒壊現場では、粉じんが舞っており、

水も撒けない状態で、1日100~200件の建物で解体作業している異常な状態でした。

その様子をできるだけ多くの方がマンガなどのメディアを通じて記憶を呼び戻し、

再現する中で、被害の掘り起こすにつながるのです。

阪神・淡路の犠牲者の 9 割が圧死でしたが、津波の東日本では 9 割が溺死です。

狭い範囲に集積した都市部がやられた阪神・淡路と違って、東日本の場合は実に広

範囲にがれきが広がっています。怖いのは、津波によって海底のヘドロがあがった

Page 74: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 72 -

ことです。製紙工場などが立地していた石巻市では、アスベスト以外にもダイオキ

シンやヒ素などが上がってきているのではないかと言われています。これから東北

の現場でどのような疾患がでるかが大きなテーマです。

6千人を超す阪神の犠牲者でしたが、ここへきて復旧作業に携わった労働者らが

震災後18年経って石綿で倒れている状況があります。東北で同じように 10数年後

に石綿禍を引き起こしてしまったら、私たちは一切学んでいないことになります。

いろいろな活動を通して、伝えていかなければなりません。

古川:震災時に現場に入っているボランティアや労働者は、目の前にあることが大

変でアスベストのことなんか考えられません。しかし実際には将来アスベストの被

害がでています。現在作業している方が、将来どうなるかが問題です。今は大丈夫

でも、将来病気になるかもしれない。ですので、ボランティア、就労、居住の証明

になるような記録があればいいと思います。厚生年金の記録と同じで、何十年たっ

ても残るような記録です。記録を統括・管理できるようにする。何もしないより何

かしたほうが、意識が高まるでしょう。

またアスベストマップを作らなければなりません。昭和 30 年代からの資料が環

境省にあります。どこに石綿工場があったのか、どこで石綿吸ったのか、という問

題の解明の手がかりになります。いまそれをやれば、将来役に立つかもしれません。

・国際交流の可能性

ベルント:国際交流が必要でしょう。英語版を作ったらどうですか。ニューヨーク

の 9.11の後も患者が出ました。マンガの活動を続けるなら、そのあたりのストーリ

ーを選択して翻訳するのもありかと思います。

松田:外国語訳について言うと、東京のNPOの古谷さんが今月 10月のパリでの国

際会議にマンガを持って行っています。かもがわ出版から寄贈していただいて、バ

ンコクでの会議にも持っていっています。英語、中国語、タイ語などで海外との教

育プロジェクトできればと思います。ではフロアの方々からご意見、ご質問、コメ

ントおねがいします。

Page 75: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 73 -

〈クボタ・ショックを考えると、それ以前にイタリアのエタニットパイプの問題が

ありました。カナダのマンビルの問題もあった。そのとき、市民の活動がもっとあ

ったら、ショックももうすこし小さくなっていたのではないかと思います。日本の

アスベストメーカーが国内で作れなくなって、韓国、タイ、中国に行っており、今

度アフリカに行こうとしています。そう考えると、第二・第三のクボタ・ショック

を防ぐために、海外に向けて啓発する努力が必要です。〉

加藤:世界的にもアスベストが使われています。カナダの石綿鉱山は近年まで稼働

していましたし、インド、バングラデシュ、中国、ロシアなどいまも石綿を使用し

ています。アスベストは、その国の近代化の初期段階に大量に使用され、一定程度、

経済成長したら禁止となる。カナダ政府は「死の商人」と呼ばれていて、取材した

際、現地の業界団体は「白石綿はアスベストではない」とまで言っていました。そ

れを信じてアジアの国々が使っているのは大問題です。経済成長最優先の時は大量

使用、その後に禁止-というサイクルは、先進国がたどった道なのです。世界で第

二、第三のクボタ・ショックが実際に起きています。日本が教訓を伝えなければな

りません。

古川:私は広島生まれ、広島育ちです。生まれは昭和 22年の終戦後でしたが、周囲

には被爆者がたくさんいました。中学生のころ、原爆ドームの保存の是非が問題に

なりました。しかしやはり保存しなくてはいけないとなりました。というのも、人

間は目の前から消えたら忘れてしまう。心からも消えてしまうからです。だからず

っと存在し続けなければいけない、それが訴えることである、ということを聞いて

いました。 『はだしのゲン』というマンガがあります。社会マンガはこれが初めてですが、

心に残っています。関係ない人でも、目に触れたら心に残ると思います。このマン

ガもそうです。

・マンガの普及の可能性

松田:実際どういうふうにマンガを広めていけばよいでしょうか。

Page 76: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 74 -

竹宮:人間は見る動物です。目の前から消えると忘れます。視覚言語としてのマン

ガの役割はおおざっぱです。言葉がわからなくても、絵を見るだけで心に残ると思

います。幼い子どもでも、中身を見て、言葉がわからなくても印象に残って、大き

くなってから読もうと思う子どもがでるかもしれません。そういう意味でも、多く

の国で、届けることができればいいと思います。出版の規制が厳しい中国などでは

ネットに挙げた方が読んでもらえるかもしれません。このような大胆な方法で届け

ることができればいいです。そのために翻訳も必要です。これからどうすればいい

か考えていきたいです。

松田:国によって状況は違います。NPOは国際的なネットワークがあり、研究者が

現地で調査をすることもあります。そういう方法も必要だと思います。フィクショ

ンであることのよさ、わるさはいかがでしょうか。

〈飯田:野村さんという方に、会報冊子『尼りかん』に感想を書いてもらっていま

す。学校に置いてほしいということです。実は最近尼崎市教育委員会とやりとりを

して、このマンガを市内すべての中学校、高校、公民館、図書館に寄付をしました。〉

竹宮:ありがとうございます。すばらしいです。

〈飯田:私は尼崎市民全員に寄付したいぐらいです。というのも当事者の尼崎市民

でもクボタ・ショックをおおかた忘れています。実際に会員も身近なところに本を

持って行っています。もっともっと呼びかけて、身近なところから広げていきたい

です。このマンガは分かりやすく、われわれ当事者にとっても、広めていくために

使えますので、大変ありがたい。また若い人が関心をもってマンガにしようと思っ

てくれたことがすごい。大学の先生もすごいなと思います。感心しました。〉

竹宮:マンガを描くことは学習せざるを得ないということでもあります。絵を描く

には勉強するほかないのです。松田先生が授業してくれたりもしました。このよう

に非常に長い取り組みとしてできたことがよかったです。書いた学生たちが自分の

問題として捉えてくれたことが良かったです。

Page 77: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 75 -

松田:大学をとりまく社会の雰囲気は変わっています。私が学生のころは学生運動

があり、運動のなかで社会と接点がありましたし、社会経験のある学生にいたりし

ました。今の学生にはそういうことが少ないように感じます。文部科学省も、今は

学生や教員が街に出て、市民や NPO と一緒に様々なことに取り組むことを勧めて

います。大学としては、尼崎という近いところにフィールドがあり、勉強させてい

ただけてよかったのです。これからもそういう場所に学生がいけたらいいなと思い

ます。

一方で、学生は卒業していくので、世代交替しないと、続きません。また、学生

が哲学や倫理学でイメージすることと、アスベストでイメージすることはギャップ

があります。しかし、市民運動をしている方や NPO の方たちは、背負ってきたも

のがちがうので、大学教員とは違う迫力があります。学生にもストレートに入って

きて、違った体験ができます。大学と市民活動をつなぐことが必要で、マンガもそ

のなかからできたものです。

古川:一度手にしたものは忘れません。会の方でも、小学校 5,6年の子どもが手に

とって、一気に読んだそうです。感想は「泉南の人たちかわいそう」。それが伝わっ

たと思います。一度目にしたものは忘れず、きっとこれから読んでいくんだろうと

思います。

竹宮:小学校の子も読めるとこだけ読めばいいと思います。私が『吾妻鏡』を書い

たとき、小学校 5年の子が読んで感想を寄せてくれることもありました。鎌倉時代

の記録の本なので非常に細かくて難しいのですが、ちゃんと感想を言えます。マン

ガにはそういうところがあります。わかるところだけでも拾ってほしいです。 学校の総合学習など、様々な場面で使ってもらえればと思います。共通認識、問

題共有に使ってもらえればと思います。

・マンガの評価:大学、カルチャーの視点など

〈岩崎:このマンガはとても画期的だと思います。若い人を中心にした、知りたく

ない、無関心は確かに恐い。そうですが、これは無関心な人たちが悪いのではなく

て、無関心でなくてはいられない時代、世の中に矛盾が満ち悪くなっている時代が

Page 78: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 76 -

悪いのです。知りたくないで済ませたい気持ちが強いと思う。その中で大学も問題

をもっています。論理だけでは学生の心に響かない時代です。この本は心に響いて

きます。マンガという形式について言うと、マンガは映像文法で、「~は~である」

という繋辞(copula)がない文法です。aと bの関係が書かれない文法です。繋辞を

いれるのは作者です。作者がどのような倫理、気持ち、ストーリーを構成するかで

マンガは成り立ちます。それがマンガの特性だということを思い出しました。この

マンガも、神戸大、精華大の学生さんたちがいろいろなことを感じ、考え、思いを

込めて、繋いでいっています。そこに読み手のイマジネーションを喚起する力があ

るのだと思います。これは大学の学術論文のような論理を越える突破力を持ってい

るのではないかと思います。イマジネーションはフィクションに流れがちですが、

今回は大学の知識や現場のサポートによってしっかりとしたものができ、さらに現

実を突破するイマジネーションを備えています。この点が画期的です。大学という

場を越えたものを、学生主体で作ったものとして、ぜひこれを伝えていってほしい

です。〉

〈雑賀:神戸大学で社会学、マンガ研究をしています。コミュニケーションメディ

アとしてのマンガの側面を考えてみたいと思います。そのための比較対象として、

まずフランスの Amiante という作品を考えます。ヨーロッパのコミックスの流れに

あるものです。あの作品は、扱っている内容を読者に分かりやすく伝えるというよ

りも、表現上の冒険を織り交ぜることによって、「異化作用」つまり見慣れないもの

として提示することで、読者に衝撃を与える、あるいは経験、感情、メッセージを

伝えるというものです。それがカトゥーン、1コママンガの特徴です。しかし『石

の綿』はそうではなくて、日本的な、感情移入しやすいキャラクターを登場させる

ことで、表現上の工夫をあまり意識させることなく、読者が読み進めていくことが

できるという方向性に舵を切っています。それはなるべくさまざまな年齢層の人に

読んでもらいたいという戦略上のことであったと思います。

ただ、見たくない人に対してどうするかという問題に対して、必ずしも「分かり

やすさ」がいいことにはならないということが気になりました。アンケートではマ

ンガに馴染みのない人でも「分かりやすい」「感情移入して読めた」という意見が多

かったです。しかし、見たくない人へのマンガの啓発力を考えると、もう一つの「異

Page 79: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(特別報告)『石の綿――マンガで読むアスベスト問題』公開合評会より

- 77 -

化作用」のやり方もあったのではないかと思いました。ですので、今後この活動を

発展させていく上で、以上の二つのメッセージの伝え方を比較してみることも必要

ではないかと思います。

一方、『石の綿』表現上の工夫を感じさせないという側面もありますが、やはり

このマンガはいろいろな人が関わっていて、様々な人が書いているため、必ずしも

「透明」に徹しきれていないという側面もあります。しかし、むしろそれが『石の

綿』のいいところだと思います。というのも、実は表現上の工夫を感じさせない、

無理があるところを自然に受け取らせてしまうというマンガの手法は、一方では問

題があるからです。それは加藤さんのおっしゃっていた「虚実の問題」とも関わっ

てきます。マンガは非常に荒唐無稽なことでも読めてしまう、という側面がありま

す。かつては梶原一騎のプロレス実話物のように、実在の人物をもっともらしく登

場させることによってスッと読ませてしまうという例もありますし、今日では小林

よしのりのように、特定の政治的メッセージを、なるべく疑いを排除する形で読ま

せてしまうという作品もあります。それはマンガというコミュニケーションツール

の一側面です。小林よしのりのような作品では、そうした手法があまりにも上手い

ために読み手がそこに容易に取り込まれてしまいます。

しかし『石の綿』の場合では、それがいろいろな人が関わっているということが、

読み手にとってもある程度トレース可能であると言えます。よって作品世界に読み

手が取り込まれることはなく、このような意味でのマンガの表現としての多面性・

多角性・複数性が織り込まれている作品として位置づけられると思いました。〉

竹宮:意図していたわけではありませんが、結果的に良かったと思います。描き手

も表現力など、それぞれ上手下手もありますが、それぞれが最大限努力して目的を

クリアしようという気持ちは共通して持っていました。よってある程度のラインが

保たれていると思います。そのことで、読み手が一度スタートラインに立って読め

るということができたと思います。

松田:今日は運動論、マンガ論などいろいろな角度からお話を聞くことができまし

た。今後の展開を考えていけるものになりました。またこの問題はアスベストに限

らず、日本の政治、文化の問題に関わる大きなテーマだと思いますので、今後も考

Page 80: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 78 -

えていくべきだと思います。

竹宮:今日は非常にたくさんの方に集まっていただき、本当にありがとうございま

した。このようにアスベスト問題をマンガにしていくことは、私たちだけではでき

ないことで、専門的な知識を持った方、当事者の方など、関わっている方々によっ

てできたものです。マンガの描き手がそのような方々と共に言葉を紡いでいくこと

ができたから可能になったと思います。そのような形ができたことが一番価値のあ

ることでした。

この場にマンガ関係の人もおられますが、マンガ家とアスベスト問題は遠い関係

ではありません。『光とともに…』という自閉症児の問題を描き続けてこられた漫画

家、戸部けいこさんが中皮腫で亡くなりました。調べてみたらこの方は尼崎出身で

した。このような事例もあるのです。

ぜひ『石の綿』が全国に広がっていってほしいと思います。

Page 81: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

- 79 -

(報告)

震災の人文学に向けて ―岩手、宮城の調査報告から―

松田毅 「海岸は津波のために実に悲惨なことになっている。」

(2010年に発見された、宮沢賢治が詩人、大木実に宛てたはがきより)

始めに 上記の一文は、2011年に東日本を襲った大震災の前年に新たに発見されたもので

ある。筆者は、これを 2011年 2月の調査で宮沢賢治記念館副館長の牛崎敏哉氏から

教えられた。病床にあった宮沢賢治(1896-1933)が昭和三陸大津波(1933 年)に

触れたものであるが、賢治には塩釜などに親戚があったという話である。『銀河鉄道

の夜』にも、重要な場面で主人公のひとりジョバンニの父親が(ラッコ漁から)星

祭りのために帰って来る、という設定があり、実は賢治には三陸の沿岸部の人々の

暮らしがみぢかなものであったことがうかがえる。短い文面ではあるが、近しい人々

が災害で受けた苦難に心を痛めた様子が読み取れる (1)。 さて、この報告では、神戸大学のESDコースおよび倫理創成プロジェクトの一環

として 2012年の間に筆者らが、岩手県と宮城県とで行った調査について記しておき

たい。ひとつは、チリの研究者カサハラ氏 (2)と共同で行った、2月 20日から 22日

までの大船渡市、盛岡市、花巻市での聞き取り調査であり、もうひとつは、6月 23・

24日の石巻市での前期「ESD演習」、「倫理創成論演習」、「倫理創成論発展演習」で

の「震災とアスベスト問題」の調査である。後者は、NPO法人東京労働安全衛生セ

ンター外山氏らに協力していただき、(哲学、倫理学、社会学、心理学、芸術学、ヨ

ーロッパ文学の専修・研究分野の)学部生、大学院生計 15名(内、留学生 3名)が

参加したものである。ここではその概要を説明し、「震災の人文学」の問題として見

たときの調査結果とそこか見えてくる課題とを述べておきたい。

1. 大船渡赤崎地区の津波防災から―「緊急時の規範」の問題として 大船渡市赤崎地区は、神戸大学ESD(Education for Sustainable Development「持続

Page 82: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 80 -

可能な開発のための教育」)コースで発達科学部の教員が中心になり、学生ボランテ

ィアが仮設住宅の支援活動を行っている地区である。発達科学部の松岡、高尾の両

教員に紹介していただき、赤崎地区漁村センター・公民館館長、吉田忠雄氏から話

をうかがうことができた。漁村センターの周辺地は、全戸約 200軒の内、わずか1

軒を残し、全壊の被害を受けたが、津波の際、避難所に 340人が避難し、地区の死

者は、数名にとどまった。一般に、公民館館長は、行政の職員ではなく、市から委

託を受け、地元有志が行うそうである。

吉田氏(1941年生まれ)は、地元の高校を卒業後、近隣の企業に勤務し、会社役

員も勤めた方であるが、今回の津波で公民館の階段下すぐにあった築 60年ほどの瀟

洒な自宅がすべて流されてしまった。以下がそのお話の概要である。

避難所は標高 11メートルにあり、津波は 10.5メートルのところまで到達したと

される。(後述のチリ津波は 5.6メートルであった)。そのため、公民館自体は無事

だった。吉田氏本人は地震があって、津波が来ると思い、すぐヘルメットをかぶり、

自分の担当の近隣の 2所帯の人(高齢者と人工呼吸をつけている人)に声かけをし、

避難所に向かった。その約 20分後に津波が押し寄せてきた。

地震発生後は、避難所は 4日間、孤立状態だった。このとき、外部と連絡ができ

ないことが最も深刻な問題だった。携帯電話は役に立たず、たまたま防災無線の使

い方を知っている元消防団の人がいたので、それが利用できたという状態である。

また、標高 11メートルの台地状の平地である避難所の敷地(小学校の運動場程度

の広さ)は、アメリカ軍のヘリポートになったが、アメリカ軍の救援活動が迅速で

あったことには感謝している。また、荷物の運搬などでは日頃の防災訓練が役だっ

た面がある。避難所のすぐ隣のお嫁さんがたまたま外国出身の方でアメリカ軍との

交渉で英語の通訳をしてくれて本当に助かった。吉田さんは、この方を通訳として

任命した、とのことであった。以下、吉田氏の経験から示唆的な点を選び、気づく

ことを述べておきたい。

第一は、避難所運営の記録保存の問題である。館長は地域の自主防災の指導者で

もあり、3 月 11 日の地震直後から 4 ヶ月間の避難所の秩序維持の工夫を語られた。

避難所では毎日、全員参加の朝礼を行い、情報を共有し、また、前日の夜には 7人

の館長が指名(任命の形に)したリーダーと行政関係者とミーティングを行った。

また、その後、その内容を文書に記録として残した。このような記録の保存が、ふ

Page 83: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(報告)震災の人文学に向けて―岩手、宮城の調査報告から―

- 81 -

だんの防災訓練を始め、防災活動の継続と改善には非常に重要であることを吉田氏

は強調した。筆者は、避難生活という非常に苦しい状況のなかでも、そのような工

夫をされていることに敬意を表すると同時に、そのような記録のあり方については

考えたことがなかったので、重要な視点を与えられたと考えている。

第二は、平時の自主防災訓練の工夫である。この地域の自主防災の取り組みは、

1961年のチリ津波などの大きな被害があったこともあり、日頃から非常に積極的で

あり、毎年、多くの住民が参加していることでよく知られていた。特に 2010年の津

波警報発令時には、避難率が 100パーセントであり、それがマスコミに報道されて

有名になった(その時の大船渡の平均が 6パーセントほどであった)。特に、住民参

加をどのように動機づけるかについては、様々な工夫をしてきたこともあり、一貫

して住民の参加率が非常に高かった。その工夫としては、ヘルメットなどの防災グ

ッズをわざわざ 2年なり 3年なりに分散して配布し、もらえなかった人に意識させ

たり、あるいは「炊き出し」と称して、子供にお菓子などを配ったり、記憶に残る

形で参加を動機づけるなどしてきた。また、地区の班長を 11名任命し、それぞれに

活動の報告をしてもらい、各自に自覚してもらう形をとってきた。これらは、防災

訓練に関するみぢかな「社会的技術」としての巧みな工夫という面があり、他の地

区、他の問題にも応用可能なものであると言える。

第三の問題は、過去の経験の功罪に関わる。つまり、この地区の現存世代の記憶

がある、チリ津波の被災経験から自宅をコンクリートにした二つの家族から今回犠

牲者が出ている。一度は避難したが、また家に戻り、「鉄筋だから大丈夫だ」とした

人が亡くなっているという問題である。吉田さんの所有していた、今回、残った写

真のなかには、チリ津波の際に津波が押し寄せ、瓦礫が来た箇所(県道の内側)と

2011年の津波が押し寄せ、瓦礫が来た箇所(県道の外側で三陸リアス線近くまで)

とを比較できるものがあるが、2011年の犠牲者の住居の位置はちょうどチリ津波の

時の外の地域にあたると言う。

実は、同じ指摘は大船渡以外の地区にも見られる。(釜石市では今回の津波で、

津波襲来時に学校に登校していた児童、生徒からは一人の犠牲者も出さなかった)

いわゆる「釜石の奇蹟」(を防災教育で導いたこと)で知られる群馬大学の片田教授

(3) も、釜石市でも、同じような事態が生じ、釜石市域の津波の浸水域ハザードマッ

プが裏目に出た事例を紹介している。このことは、過去の経験を踏まえた上で、津

Page 84: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 82 -

波の防災に関してどのように「想定するか、その仕方」が問題となることを意味し

ている。吉田氏も、そうした事実を後世に残すため、資料を収集し、それをもとに

パワーポイントのスライドを作ろうとしているとのことであった。このような視点

と吉田氏のような取り組みは、ESDの実践での具体的な基礎的課題となるように思

われる (4)。

最後に第四点として「緊急時の規範」の問題が挙げられる。これは、津波被害か

ら身を守る上での規範として、同じ大船渡市綾里(5) 出身の(『津波てんでんこ:近

代日本の津波史』2008年新日本出版社刊行などの著作がある)山下文男氏の言う「津

波てんでんこ」の考え方に関わるものである。「津波てんでんこ」は、度重なる津波

被害の深刻な経験から、津波からの避難の場合、事態が一刻を争う差し迫ったもの

である点を踏まえて、まず自分自身の命が助かるように行動することを命じる「緊

急時の規範」の側面をもつものであるが、この規範の意味と解釈については、これ

までも賛否両論があった。哲学・環境倫理学を専攻する筆者としては、この規範の

倫理的内容をどう理解するべきかに、関心を持たざるを得なかったので、この機会

に吉田氏に意見をうかがうことにした。これに対する吉田氏の意見は、次のような

ものであった。

「確かに、南三陸町などで警察や消防隊員が亡くなるなどしているが、この言葉

を各自「勝手に逃げる」という意味で取られると誤解を生む可能性がある。防災で

は、特に、近隣の高齢者や障害者を手助けすることも含めた、率先避難や、声かけ

が重要なのであり、これだけを一面的に言われると困る。」

この指摘と意見は、地域の津波防災の先頭で、優れた実践を積み重ねてきた人の

発言であり、また倫理的な重みももっている。これについては、他の意見を紹介し、

後にあらためて考察することにしたい (6)。 次に、もうひとつのインタビューについて簡単に紹介したい。こちらは、放送大

学岩手学習センター所長の齋藤徳美(地域防災学が専門)岩手大学名誉教授のもの

である。齋藤氏は、東北の地震、火山噴火、津波防災、産業廃棄物処理場をめぐる

紛争問題などに長年取り組まれてきた経験があり、防災研究や大学での防災教育に

行政的観点からも携わられている方である。今回の聞き取り調査では、津波防災に

関する状況だけでなく、岩手県の復興計画に関する問題についても意見も伺った。

また、神戸大学でのESDの取り組みも紹介し、意見交換を行ったが、特に、地域

Page 85: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(報告)震災の人文学に向けて―岩手、宮城の調査報告から―

- 83 -

に根ざし、その地域の問題に取り組むことができる「土着の研究者」を育成するこ

との重要性を強調された。この最後の点が、「震災の人文学」を考える上でも特に重

要なものであることは言うまでもない。これについては、筆者がすでに環境リスク

を論じる際に、「ローカルナレッジ」としての「環境知」の観点が重要であることを

指摘したことを簡潔に再確認しておきたい。

「環境知」は、基本的には農林水産業あるいは季候や地理などに関わる地域環境

に関する多様な、或る点ではかなり実用的な知識を指すが、これらの知識は、医療

の場合の遺伝子操作であるとか、科学技術の場合のナノテクというような最先端分

野に関するものではない。いわゆる「科学」には、大きく言えば、生活世界の知と

ほぼ完全に分断された形で展開されるものと、感覚的直観的なものとの連続線上に

展開されるものとがあり、専門家と素人市民との関係もそれぞれにかなり異なる。

譬えて言えば、干潟の漁師やバードウオッチャーと環境アセスメント委員との知識

の関係は、素粒子物理学者と電子レンジの設計技術者、そして台所で電子レンジを

使う料理人との関係ほどの大きな開きはないのである。その点で、その分野の専門

家が環境リスクに関する意思決定の場で果たす役割は患者に対する医師ほどの決定

的優劣はない (7)。様々な個別的な条件に大きく影響される、多様な地域での生死を

決するような、関わる防災に関わる知にも同様の構造が見て取れるだろう。地域に

日々暮らす住民のほうが、専門家よりもこの点では詳しい知識をもつことはありう

ることなのである。

また、これ以外に齋藤氏とのインタビューでは二点、特に、注目すべき点が挙げ

られる。ひとつは、防波堤のようなハード面あるいは津波浸水域の地図(ハーザー

ドマップ)の功罪に関わるものであり、もうひとつは、上述の山下文男さんの「津

波てんでんこ」に関する考え方についてであった。 前者について言えば、防波堤は、今回も破壊されたものばかりではなく、(田老

のように)高さが 15メートルほどあったので、集落を守った事例もあったことも見

なくてはならないことである。ただし、建設コスト面の問題もあり、例えば、40メ

ートルの高さの防波堤を作ることなどは困難であるので、やはり、津波が防波堤を

越えて襲来することに備え、的確に避難する行動が求められることを指摘された。

また、「津波てんでんこ」についても意見を述べられた。この言葉は、津波襲来

に気づいた場合、とにかく各自で逃げろというものであるが、これについては、上

Page 86: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 84 -

のような反発、弱者をおいて自分だけ逃げるというようなことでいいのか、という

意見があるとしても、ひとつの問題として、警察官や消防団員も、自分を犠牲にし

てよいか、ということである。むしろ、今回の津波で多くの警察官や消防団員が亡

くなったことは、その危機管理と規範に問題があったということである、と指摘さ

れた。これは、吉田氏の意見と必ずしも対立するわけではない、重要な視点である

と言える。「緊急時の規範」は平時からの訓練などによる危機管理的態度の醸成を必

要とする点では一致するのである。

こうした(必ずしも十分ではないが、)調査を踏まえて考えてみると、津波防災

に関しても、所与の状況ないし文脈がどのようなものであるかを細かく分けて、対

応をシミュレーションすることが求められていることが分かる。「津波てんでんこ」

のような「緊急時の規範」も普遍的に(どんな状況でも)適用可能とは言えないわ

けである。

筆者が、この点に拘るには以下のような理由がある。2004年に徳島県の旧宍喰(現

海陽)町の地域防災セミナー(徳島大学工学部中野晋氏と参加)に参加したときに

も同じ問題が議論されたからである。この 2004年時の想定でも、この地区は南海地

震発生時には、地震発生から3分間で最大高さ 10メートルの津波が押し寄せるとさ

れていた。三陸地方と同様に、この地域にも津波被害の歴史が刻まれていて、住民

の防災意識が高いことは肌で感じられた。事実、地域の古文書である『震潮期』に

も、慶長、宝永、安政などの南海地震では、十丈(一丈、約 3メートル)の津波が

十回押し寄せ、百人が亡くなったというような話が記されている。この地域は太平

洋と海岸線の間の土地も狭く、河岸沿いの民家のすぐ近くに山が迫っているような

地形であるが、3 分間での避難という状況の切迫感は非常に痛切なものがある。そ

のような場面では「津波てんでんこ」のリアリティには否定しがたいものもある (8)。

ただし、このセミナーでもこの考え方については会場でも意見が激しく対立したこ

とは言い添えておきたい。

2. 中間考察 津波被害を念頭に防災・減災を考え、このように調査を振り返ると、実際、一口

に「震災の人文学」と言っても、実に大きな問題を考えなくてはならないことが分

かる。また、津波被害や「津波てんでんこ」のような「緊急時の規範」の問題が「震

Page 87: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(報告)震災の人文学に向けて―岩手、宮城の調査報告から―

- 85 -

災の人文学」の全体にどのような位置を占めることになるかも問われるだろう。さ

らに、広義の環境リスク論から見たときのその位置づけは、その対応する行動戦略

の諸条件から明らかになるだろう。

そもそも地震や津波の予防(prevention)はできないが、歴史的に見て、我が国の

場合、三陸や東南海の地震は、一定周期で、その現象は必ず起こることが分かって

いる自然現象である。そのために、被害を減じる対策は考えられている。1. 強固な

防波堤を築くなどの災害の潜在力削減、2. 津波の到来予測のようにその知識の確実

性を高めること、また、3. 訓練や連絡体制の整備による、発生時のパニック予防、

4. 緊急性管理(避難路整備、備蓄準備)、5.ライフライン復旧などの回復力を高める

ことなどの対策が挙げられ、実際、多くのことがなされている。人文学の役割とし

ては、震災と防災の記録保存とその記憶の更新への寄与も挙げられるだろう。そし

て後述のアスベストの飛散状況の調査のような取り組みもここに加えることができ

る。対応は多岐に渡り、また、取り組みの時間の幅も長い。

ところで心理学者の広瀬弘忠は、災害発生後の時間的推移からおよそ以下のよう

な図式で被災時の心理と規範をまとめている(「東日本大震災での被災者の心境変

化」(9) )。

(発生後の避難)

【1】数時間: 災害衝撃期(生き残りをかけ負の感情を抑圧)

災害ユートピア(危機を脱した感動、感激)

【2】3週間以内 非常時規範(運命共同体、仲間意識)

禁欲的規範(欲張りやわがままを抑え助け合う)

平等化の原則(生き抜くためのルールを作る) 物質の充実

【3】3週間以上 緊張がゆるみ抑圧されていた感情の噴出

災害症候群・立ち直り・不適応

PTSD

Page 88: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 86 -

広瀬の図式は規範倫理学的なものではなく、社会心理学的な観察に基づくもので

あるが、筆者はこのような図式に関連して、環境リスク論の視点 (10) から、また、

阪神淡路大震災以後のアスベスト問題の現状を踏まえて、より長いタイムスパンで

被災者および瓦礫処理に当たる関係者などの健康リスクを念頭に「震災の人文学」

の問題を考察する必要があると考える。特に、これまでの研究からアスベスト曝露

の問題に関連して以下のような調査を行った。

3.住民参加型の被災地のアスベスト飛散調査について 今回の調査は、平成 24 年度東北大学等との連携による震災復興支援・災害科学

研究推進活動の一環として神戸大学からの予算で行われた。筆者を代表とした「住

民参加による被災地のアスベスト飛散調査への参加・協力」という名称の計画であ

ったが、予想以上の参加希望者(当初は学生、数名を想定していた)があり、外山

氏の助言と協力のもとで神戸大学参加者単独の調査となった。その意味で、より教

育的な側面が強いものとなった。参加学生は、8000字程度の比較的長いレポートを

報告することになっており、それについては別に報告書を作成した。

当初の計画は、以下のようなものであった。

阪神大震災(1995年)では倒壊した建物の瓦礫処理により、アスベスト曝露が原

因の中皮腫を発症し、すでに労災認定を受けた事例が複数出ていることが分かって

いる。これらの例により、東日本大震災後も、被災地のアスベスト飛散の状況を把

握し、対策を取ることが重要であることが理解される。この調査は、すでに被災地

現地で自治体、地域住民と協力し、調査を行っている NPO 法人、東京労働安全衛

生センターの調査に学生、大学院生とともに参加することで、問題解決に貢献する

ことを目指す。同時に、そのような調査方法に習熟することを通して、今後も想定

される震災発生時に神戸大学あるいはその関係者が独自に調査を組織するノウハウ

を身に付けることで広く地域社会の安全にも貢献できると考える。

外山氏は東日本大震災発生直後から、石巻市などの自治体で自治体および地域住

民と協力し、現地調査を行い、その結果の報告と対策の説明、相談活動を行ってい

る。外山氏の調査の全体以下のようなものであるが、今回の調査は、その(1)の段階

にあたり、学生と NPO のメンバーがチームに分かれて目視とルーペで地域をチェ

ックしていった。

Page 89: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(報告)震災の人文学に向けて―岩手、宮城の調査報告から―

- 87 -

(1)がれきおよびがれきの仮置き場、倒壊建築物の中のアスベストの状況調査

(2)再生砕石調査、空気環境のアスベストの濃度測定調査、表面汚染度調査

(3)がれきと建築物の中のアスベスト含有建材の見分け方法の試行実践

(4)採取サンプルの分析結果のまとめ

当初は、私たちも住民説明・研修・相談会などの場で自治体、地域住民にも報告

を行うことに参加を考えたが、様々な制約により、これは残念ながら、実現できな

かった。その意味では、ESDコースおよび倫理創成プロジェクトの活動と連動して、

取り組んできた、地域の市民と協力して行う、アクション・リサーチ型のリスク論

の教育研究の具体的実践としては道半ばにとどまった。

しかし、一般に、アスベストサンプルの分析には電子顕微鏡などによる精査が必

要とされている中、ルーペなどの簡単な器具でも、アスベストの見分けが可能であ

ることを実際に経験し、自分でも検証したことで、環境リスクに関する認識を高め、

改善する方法あるいはそのような発想自体を学んだことは積極的意味をもつという

ことができる。その成果を、今後に活かしたい。

また、調査自体が、具体的問題について自然科学的アプローチと社会科学的要素

も取り入れていることから、学際的視点を重視する、ESD コースに参加する学生、

大学院生にとって大きな教育的効果をもつことも予想される。同じ学部・研究科の

学生、大学院生どうしとはいえ、そのような場所を共有することは、日頃限られて

いることから、自然な「ブレイン・ストーミング」が行われたと言えるだろう。

ごく簡単に調査を振り返る。初日、6月 23日は、調査地の石巻市の震災、津波の

被害の全体像の把握と被害者の慰霊に向けられた。まず、市内から海岸までを見渡

せる日和山公園とその周辺に移動、津波の後の火災で校舎が焼けた門脇小学校の前

を通り、小高い丘の上にある日和山公園から市街地の被害状況を目にした。公園内

におられた地元の方からは、「神戸から来た」ということに対しては、ある親近感と

「もっと早く来なければいけないよ」という反応とがあった。もちろん、その通り

だと思う。とはいえ、個人的には全戸約 200軒の内1軒を残し、全壊の被害を受け

た大船渡市赤崎地区の 2月の印象に比べ、むしろ山上から見た石巻の市街地の規模

は大きく、まだ更地になっていない、壊れた状態で残る住宅跡も多く、爪痕が生々

しく感じられた部分がある。その一部が今回の調査対象地域となった。

日和山公園からは、ひっきりなしにショベルカーが動き、稼働中の複数の瓦礫処

Page 90: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 88 -

理場や被災中の石森章太郎記念館なども遠くに見えたが、筆者個人は、調査前には

それらの写真的なイメージをほとんど持たなかったために、その多少とも漠然とし

た俯瞰的な最初の全体的印象が、それから後に市内を移動する中では、水平レベル

の視線で私たちの目の前に巨大な姿で、そして瓦礫処理場の場合は、異臭とともに

立ち現れ、限定されていくことになった。当然ながら、アスベストの飛散もそれら

の被害の総体の一部なのであるが、このことは忘れられてはならないだろう。アス

ベストのリスクはほとんど見えも、臭いもない。これは、阪神大震災の場合もその

十数年後に発症された方の中皮腫などの深刻な病状から見れば、とんでもない落差

を感じざるをえない事態である。震災のような自然災害と人間の生産活動の結果と

が相俟って、長い時間の末に、肺などに疾患を引き起こす公衆衛生の問題を引き起

こす結果になるのである (11)。 同じことは、石巻赤十字病院での矢内勝呼吸器科内科部長からのレクチャーにつ

いても言える。石巻赤十字病院は以前、今回の津波被害にあった海岸に近い場所に

あったが、震災時には内陸部の標高がやや高い場所に新設されていたばかりで、津

波の襲来の折にも被害を免れ、被災した患者の緊急時の医療の中心的機能を担った。

矢内医師は、災害発生時からの病院の特に初期対応を説明された。冬の酷寒の津波

に流され、海水を飲み込んだりすることによる低体温症への処置の様子を思い浮か

べることは、筆者には衝撃的であった。また、ヘドロに含まれる化学物質を原因と

する呼吸器系の症状・疾患なども、被災者の健康をむしばむ、人工的要因として、

アスベストのリスクと重ね合わせて考えるべき性質のものである (12)。

最後に、実際のリスク調査、班別の飛散状況調査(4 グループ)について述べて

おきたい。ルーペをもって実際に倒壊家屋の多い地区を調べて回る前に、飛散状況

調査の事前学習を協力の NPO の調査経験者の方々に行っていただいた。アスベス

トの問題は、阪神の震災時に比べれば、多少とも認識されるようになっているが、

それでも、解体や分別などの関連作業に従事する労働者が、必要な呼吸用保護をし

ていない事例や、本来は、飛散を防ぐために、破砕しないで、専用の袋に入れるべ

きスレート版などが、破砕されていることが見られることなどを教えられた。

その後、海岸部の渡波地区でマップを持ち、経験者と学生が数名一組で倒壊した

り、半壊したりしている建物の建材の状況を調査し、その中でアスベスト含有の疑

いのある建材を地図上に記入(マッピング)していく作業を行った。まず、目視で

Page 91: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(報告)震災の人文学に向けて―岩手、宮城の調査報告から―

- 89 -

見当をつけ、ルーペでも確認し、調査経験者が再確認する作業を繰り返した。念の

ために、アスベスト用防塵マスクを用意し、各自装着した。筆者のグループは途中、

路上で市の保健関係の担当者や地域の方と被害状況をお話するなどもした。皆さん

好意的だった。私たちの担当した地区には古いスレート版を用いた小規模な倉庫も

あったが、地区は基本的には住宅地である。中には早くも再建されもとの住民の住

んでいる家屋もあれば、壊れたままに野ざらしになっているところ、また、新たに

住宅分譲中などのばらつきがあった。

さて、今回の調査結果であるが、調査全体では 2時間たらずの探索により複数地

点で、量的には多くないが、それでもアスベスト繊維が確認された。外山氏が石巻

市で行った 2011 年の調査の報告書 (13) の他の対象地区の場合には、「ただちに対策

を講じなくてはならないほどのリスクはなかった」とされている。個人的な印象と

しては、今回の調査地域についても同様の状況であると思われるが、現時点での筆

者には結論を導き出すことはできないので、より詳しい分析の結果を待ちたいと思

う (14)。

実際に調査に参加して浮き彫りになった課題を挙げておきたい。それはアスベス

ト繊維の見分けの能力の問題である。調査の立案段階では、ナノサイズに近いアス

ベストも単体ではなく、現実には塊で存在しているので、まったく観察できないわ

けではないと言われ、「なるほど」と筆者も考えたが、短時間とはいえ、実際に調査

してみると、目視とルーペでの確認作業がそれなりの熟練と経験を必要とするとい

う感想をもったことも確かである。当然ながら、筆者自身も含め、素人がすぐに十

分な識別能力を獲得できるとは言えないのである。これは科学哲学の分野で言われ

る「観察の理論負荷性」(15) の問題であると同時に、スキルに基づく観察力の問題

でもあるに違いない。いかに住民参加型調査とはいえ、素人もまた能力を身に付け

ることが求められていることを痛感した。今後は、このような能力を身につけるこ

ともESDのひとつの課題となるだろう。

4. まとめ 最後に簡単に課題を確認しておきたい。今回の東北での二つの調査を全体として

見たとき、津波の災害に起因する環境リスクについては、地震の発生から直ちに安

全な場所に避難するように促す、緊急時の行動規範から、この先数十年後の事態を

Page 92: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 90 -

考慮しなくてはならないアスベストなどによる健康リスクの回避のように幅広い課

題が存在すること。また、医療施設、公衆衛生などの専門家あるいは建物の解体や

瓦礫処理の業者や監督の行政機関だけではなく、素人の個人やコミュニティのレベ

ルでも、自分自身や家族、隣人の生命、健康を守るために必要かつ適切な行動規範

の獲得とリスクの評価・管理に必要な一定のスキルの習得が求められることが分か

る。今回の調査の対象は限られているが、その幅の大きさを示したものである。そ

して、工学系や医学系などの諸学問だけでなく、人文学もまた、総体として、その

様々な知見と方法とを活かして、災害を少しでも減災し、また防災することに必要

な「環境知」を開発し、普及し、維持することへの貢献を求められている。また、

多くのことができるはずである。

【謝辞】

石巻市での調査に予算的支援をいただいた神戸大学および石巻市での調査にご

協力いただいた方々にこの場を借りてお礼申し上げます。特に、石巻市での調査報

告については別途、刊行を予定しています。

外山尚紀(NPO法人東京労働安全衛生センター 環境省、厚生労働省 東日本大震

災アスベスト対策合同会議委員、環境省中央環境審議会石綿飛散防止専門委員会

委員)

矢内勝(石巻赤十字病院呼吸器科内科部長)

永倉冬史(中皮腫・じん肺・アスベストセンター)

斎藤紀代美・斎藤宏(浦和青年の家跡地利用を考える会)

註 (1) 宮沢賢治の他の作品、「ポラーノの広場」や「グスコーブドリ」も今回の災害や原発事故以

後の状況下でこれまでとは違った観点から読めるという視点を牛崎氏に提示していただいた点

も大変示唆的であった。このような文学研究の広がりも視野に入れ、問題を考えることは、今

後の環境人文学の具体的展開を考えるうえで重要的である。

(2) カサハラ氏は日系三世で、チリ中部の都市コンセプシオンのカトリック大学で哲学の教鞭

を取っている。コンセプシオンでは 2010 年に大きな地震災害があった。今回、兵庫県の招き

(HUMAP)で筆者との「災害被害に関する間文化的研究」のため 2012年 2 月に滞在した。詳

Page 93: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

(報告)震災の人文学に向けて―岩手、宮城の調査報告から―

- 91 -

細はカサハラ氏の今号の寄稿論文を参照されたい。

(3) 片田敏孝『人が死なない防災』集英社 2012 年

(4) カサハラ氏に対して、吉田氏は、教訓として、まず地震から自身の身を守ること。規則的

訓練とその記録による改善の継続を強調した。

(5) 綾里地区もチリ津波で大きな被害を受けた。このときの様子を吉村昭『三陸海岸大津波』(文

春文庫 2004年)も記している。

(6) 吉田氏は、復興の問題については、生活の見通しを立てる上で、被災した土地の区画整理、

特に国による買い上げの方針が地元には重要である点を、また特に公共用地の不足、生活様式

や地域性による統合の問題が公立学校の再建をめぐって現れている点を指摘した。さらに、神

戸大学のボランティアに(2011年 2 月時点で)望むこととして、仮設住宅の老人世帯の、灯油

のオーダーメイドの置き場の設置の希望などを挙げられていた。細かい点の留意が求められる

が、現場の声として重視されるべきものである。

(7) 松田毅「環境リスクと合理的意思決定――「インフォームド・コンセント」モデルを手掛

かりとして――」2006 年『文化學年報』第 25号 pp1-23 で論じた。

(8) 減災と関連する地域史や地理的把握を始めとして、個別的知識としての「環境知」の重要

性がここでも指摘されるべきであり、それを生かすためには住民と人文学も含めた研究者との

協力も一定有効だと思われる。

(9) 中日新聞 2011年 9月 5 日の掲載記事から。図は松田が作り直している。なお、広瀬は『ア

スベスト 静かな時限爆弾』(新潮社、初版 1985年)などの著者である。

(10) アスベスト問題と環境リスク論に関する筆者の研究は既刊の『倫理創成研究』の既発表論

文(神戸大学リポジトリに収録、http://www.lit.kobe-u.ac.jp/ethics/research/journal/journal_index.

html#JIE5)を参照いただきたい。また、この問題に関連する倫理創成プロジェクトの取り組み

については(エラー! ハイパーリンクの参照に誤りがあります。ethics/index.html)に掲

載している。この調査は震災時のアスベスト曝露防止の市民活動、「マスク・プロジェクト」(神

戸新聞 2012年 3月 4日朝刊掲載)と連動する。

(11) 詳論できないが、放射線の問題がこれと構造的に類似していることは言うまでもない。

(12) この日は、旧北上川の河口から数キロの地点に位置し、被災、多くの児童、教師から犠牲

者を出した大川小学校を訪れ、慰霊した。

(13) 『東日本大震災後の被災地におけるアスベストの状況』石巻アスベスト・プロジェクト報

告書特定非営利活動法人東京労働安全衛生センター(2012年 3月)pp12ff.以前の調査で発見さ

Page 94: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 92 -

れた、吹きつけアスベストの露出したある建物についてはすでに 2012年の 3 月時点でその除去

工事が行われたことが確認されている。

(14) 2013年 1月 12日のシンポジウム「震災とアスベスト 1.17 から 3.11 へ」(神戸市勤労会館)

での寺園淳(独立行政法人国立環境研究所)の講演「相次ぐ中皮腫発症を受けて 被災地の石

綿禍を考える」では、阪神淡路大震災の事例について、特に解体や瓦礫処理作業などによるア

スベストの飛散が原因となる健康リスク(過剰死亡リスク)の評価について、光学顕微鏡と電

子顕微鏡では、1L あたりのアスベスト繊維数の測定精度が 1 桁違いうることを考慮すべき点、

また、一般環境でのバックグラウンドでの飛散の濃度の低下傾向の問題などが紹介された。結

論だけを言えば、200 万人あたり 30人の過剰死亡が算定されている。

(15) 筆者はここでよく知られた科学哲学上の議論、つまり、肉眼や簡単な観測装置で直接には

観察できない「ミクロなもの」の観察に関して、理論や装置による介入が知覚をある意味では

構成する点を認める、ハンソンの『科学的発見のパターン』(邦訳村上陽一郎 1986 年講談社)

やハッキングの『表現と介入』(邦訳渡辺博 1986年産業図書)の議論を想起している。

(神戸大学大学院人文学研究科・教授)

Page 95: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

- 93 -

倫理創成プロジェクト 2012年活動記録

2012年度前期月曜 2限 環境人文学講義Ⅰ

2012年前期に開講した環境人文学講義Ⅰでは、哲学、倫理学、社会学、地理学専

修、および学習センターや他大学から各回の講師を選出し、それぞれの専門領域の

観点から、ESD(Education for Sustainable Development)や震災を主題としたオムニバス

形式の講義を行った。

回 日程 授業内容

1 4/16 「導入」 松田毅(文学部、哲学)

2 4/23 「震災の人文学」 松田毅

3 5/7 「震災の社会学」 油井清光(同学部、社会学)

4 5/14 「平成の大津波災害と復興への取り組み」

齋藤徳美(放送大学岩手学習センター所長、地域防災学)

5 5/21 「東日本大震災の教訓を活かした学校の防災管理」

中野晋(徳島大学工学部、環境防災研究センター副センター長)

6 5/28

「災害体験を伝承するコミュニティ―1.17 から 3.11 へ、連帯する市民の活動

―」 高森 順子(阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター資料室震災資

料専門員)

7 6/4 「原発問題再考」 白鳥義彦(神戸大学文学部、社会学)

8 6/11 「核・原子力体制と国際機関―IAEA・WHO・(ICRP)―」 嘉指信雄(哲学)

9 6/18 「テラ・サケルの場所-沖縄と原発立地の場の比較-」大城直樹(地理学)

10 6/25 「泥と身体--物質的想像力の可能性」

中島弘二(金沢大学人間社会学域人文学類・地理学)

11 7/2 「地方社会の持続可能な発展をめぐってー日本とタイから考える」

藤井勝(神戸大学文学部、社会学)

12 7/9 「死に際をめぐる生命倫理学的考察:安楽死の問題を中心として」

茶谷直人(哲学)

13 7/23 「まとめとワークショップ」 松田毅

Page 96: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 94 -

2012年度前期水曜 5限 ESD基礎(持続可能な社会づくり) 本授業では、様々な学部から集まった学生が、それぞれ配属された経済学部、文

学部、発達科学部においてグループを編成し、ESDの観点からマップ作りを行った。

文学部では、「防災をめぐるマップと考案・提案」をテーマとして、防災に関するマ

ップ作りを行った。1グループ 4人からなる計 7チームが「津波防災」を基本とし、

それぞれのテーマを自ら設定し、アクション・リサーチの手法でマップ作りを行っ

た。各グループで作成したマップは、合同発表会において発表された。なお、この

授業は、三菱UFJ 環境財団の支援を受けて実施された。

回 日程 授業内容

1 4/11 「ESD基礎」ガイダンス

2 4/18 ESD講演会「アクション・リサーチとは何か」

千頭聡(日本福祉大学教授)

3

4 4/22 公開シンポジウム 「環境問題と実践」 阿部治(立教大学教授)

5 4/25 「ソシモ講義」

博報堂企画業務局/(株)スコップ代表取締役 山名清隆さん

6

~11

5/16

~20

各学部において「マップづくりワークショップ」(文学部 松田毅、TA奥野大

貴)文学部では、ミニレクチャー(神戸市危機管理室) も行った。

12

13 6/27 アクション・リサーチ発表会(2コマで実施 17:00~20:00)

14

15 7/18 振返り(2コマで実施 17:00~20:00)

文学部の防災マップのテーマから 「神戸造船所における防災」「災害時の拠点公園」

「老人ホーム、津波からの避難〜ロングステージ灘の場合〜」

「六甲病院からの避難経路」「~防災グッズについて~ 」

「災害時の各駅の対応」

「六甲病院からの避難経路」「~防災グッズについて~ 」

Page 97: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

倫理創成プロジェクト 2012 年活動記録

- 95 -

2012年度後期水曜 5限 ESD論 地球環境問題だけでなく、幅広く「持続可能な社会」を生み出すために必要な価

値観、社会システム、学問の方法の問題を多様な領域から検討した。今年度は東日

本大震災以後の状況を踏まえ、外部からの講師を含め、様々な学びを多角的に検討

した。学外でのアクション・リサーチや学生自身による企画プログラムも用意され

た。なお、この授業は、三菱UFJ 環境財団の支援を受けて実施された。

回 日程 授業内容

1 10/3 ESDとESD論の概要

2 10/10 ESDの学習論 (松岡広路 発達科学部)

3 10/17 公開講演1 環境テクノ社会論-「豊島産廃事件」

塚原東吾 松岡夏子(NPO 法人ゼロ・ウェイストアカデミー理事・三菱 UFJ リ

サーチ&コンサルティング(株))

4 10/24 公開講演2 環境経済-「東日本大震災と瓦礫処理」(石川雅紀 経済学部,

笠原敏夫 神戸市環境局環境保全指導課)

5 11/7 公開講演3 環境倫理-「リスクを伝える試み」

(松田毅 文学部 竹宮惠子京都精華大学教授)

6 11/14 リフレクション交流ワークショップ

7 10/31

8 11/21 オプション・フィールドワークアクション・リサーチの実施

豊島, 国立療養所邑久光明園, 篠山市農業体験

9 11/28 カレント・トピックス1エネルギー問題から

(槌屋治紀 システム技術研究所代表)

10 12/5 公開講演4 環境農業-「兵庫県におけるコウノトリ育む農業」

(伊藤一幸(農学部 保田茂 兵庫農漁村社会研究所代表、神大名誉教授)

11 12/12 カレント・トピックス2水俣・アスベスト・福島のフィールドワークから

(ポール・ジョバン(パリ・ディドロ大学准教授))

12

13 1/9 学生企画シンポジウム準備

14 1/23 学生企画シンポジウム

15 1/30 リフレクション授業全体の振り返り

Page 98: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 96 -

2012年度後期火曜5時限 応用倫理学講義(環境人文学 II・倫理創成研究) この講義では、生命・医療、工学・環境、科学技術等の応用倫理・応用哲学の諸

原理と具体的問題について学び、フィールドワーク方法論なども含め、事例研究の

基礎を修得した。特に、「遺伝子改良と優生学」、「放射線被曝問題」のような具体的

な事例に則した応用的問題検討も行った。

回 日程 授業内容

1 10/2 「応用倫理学入門」 松田毅

2 10/9 「インフォームド・コンセントと生命倫理学」 茶谷直人

3 10/16 「遺伝子改良と優生学(1)」 中澤務(関西大学)

4 10/23 「遺伝子改良と優生学(2)」 中澤務

5 10/30 「生殖医療をめぐる倫理的問題」 中真生

6 11/6 「環境倫理学の基本:原則と問題」 松田毅

7 11/13 「環境リスク論――事例研究から」 松田毅

8 11/20 「工学倫理入門:なぜ人工物は倫理の対象になるのか」 中村征樹(大阪大学)

9 11/27 「工学倫理実践編―ケーススタディからみえてくるもの(六本木ヒルズ回転ド

アとか耐震偽装など)」 成瀬尚志(長崎外国語大学)

10 12/4 「予防原則と国際政治——劣化ウラン兵器禁止国際キャンペーンの現場から

考える(1)」 嘉指信雄

11 12/11 「予防原則と国際政治——劣化ウラン兵器禁止国際キャンペーンの現場から

考える(2)」 嘉指信雄

12 12/18 「放射線被曝問題を考える——ヒロシマ・チェルノブイリ・フクシマ(1)」

振津かつみ(医師)

13 1/8 「放射線被曝問題を考える——ヒロシマ・チェルノブイリ・フクシマ(2)」

振津かつみ

14 1/15 「ワークショップ」 松田毅

Page 99: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

倫理創成プロジェクト 2012 年活動記録

- 97 -

2012年度前期月曜4時限 応用倫理学演習(環境人文学演習 I・倫理創成論演習) 今年度は学内の「東北大学等との連携による震災復興支援・災害科学研究推進活

動サポート経費」により、住民参加による被災地のアスベスト飛散調査を NPO 団

体の協力のもとで実施した。この問題は、阪神大震災後、倒壊した建物のがれき処

理により、アスベスト曝露が原因の中皮腫を発症し、労災認定を受けた事例が近年

報告されていることから、東日本大震災後も、被災地のアスベスト飛散の状況を把

握し、対策を取ることの重要性を踏まえ、地元病院、行政、住民と協力して、調査・

啓発を行っている NPO の活動に学生・大学院生とともに参加することで、この問

題解決に貢献することを目指すものであった。

回 日程 授業内容

1 4/16 ガイダンス・グループ分け

2 4/23 事前学習 1:アスベスト問題について

3 5/7 事前学習 2: アスベスト問題について

4 5/14 アクション・リサーチ:「中皮腫・アスベスト疾患患者と家族の会」

尼崎支部訪問

5 5/21 事後学習

6 5/28 事前学習(震災とアスベスト1)

7 6/4 事前学習(インタビューの方法)

8 6/11 震災時アスベスト曝露による中皮腫患者へのインタビュー(芦屋で実施)

9 6/18 事前学習(石巻の震災被害の確認)

10 6/23

~24 石巻市での調査実施

11 6/30 アクション・リサーチ(アスベスト被害の救済と根絶をめざす尼崎集会)

12 7/2 事後学習(石巻調査および尼崎集会)

13 7/9 記録の整理と発表準備

14 7/23 グループワークの報告会と総括議論

(発達科学部・経済学部・農学部との合同発表会も行った)

Page 100: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 98 -

2012年度後期 ESD演習 II(地理学実習 II) 「地域の持続的発展」をテーマとし、実際に街や村を歩くことで、フィールドワ

ークの在り方を学ぶことを目的とする。今回は2回(そのうち 1回は2泊3日)行

った(ただし 2回目は 2 月中旬に阪神間で実施予定)。一回目は滋賀県東部(湖東地

域)をフィールドとし、主として歴史的景観の保存状況について、東海道や中山道、

北国街道の宿場町・城下町の巡検 excursionを行った。この授業の参加者はすべての

回に参加しなくてはならないし、事前にレジュメを用意し、担当地でプレゼンを行

うものであり、ハードワークではあるが、実際に現場を視察し、その場で考え、討

論を行うことには大きな意義があると考える(地理学の大城教授および大城尚樹原

口准教授が共同で担当)。

回 日程 授業内容

1

~

5

12/25

第1回 テーマ:近世的景観と近代的景観の交雑と保存に関する調査

(1泊2日:滋賀県湖南および湖東地域)

滋賀県草津市:旧東海道草津宿の歴史的景観保存状況調査

滋賀県守山市:旧中山道守山宿の歴史的景観保存状況ならびに製造業立地

調査

滋賀県近江八幡市:旧中山道武佐宿の歴史的景観復元状況調査

6

~

10

12/26

滋賀県東近江市八日市:八日市駅前商店街ならびに五個荘町の歴史的景観

保存状況調査

滋賀県彦根市:彦根城下町歴史的景観保全状況視察

滋賀県長浜市:長浜旧市街地の景観保存および復元状況調査

11

~

15

2 月

中旬

第2回 テーマ:エスニシティと社会的景観調査(日帰り:神戸市内)

北野・山本通り、長田(予定)

エスニックな諸宗教建築物を中心にエスニシティ集団が集住する地区を実

際に歩いてその特徴について調査する。

Page 101: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

倫理創成プロジェクト 2012 年活動記録

- 99 -

【研究会開催記録】

第 46・47回倫理創成研究会 比較哲学連続研究会 グラハム・パークス教授を迎えて

1. “Heidegger and Nishitani on Nature and Technology” (ハイデッガーと西谷啓治―自然とテクノロジーをめぐって)

日時:2012年5月 9日(水) 16:45-19:15 場所:人文学研究科A棟4階 422共同談話室 共催:倫理創成プロジェクト、古典ゼミナール「<他者>をめぐる人文学研究会」 講師:Graham Parkes(ユニヴァーシティ・コレッジ・コーク/アイルランド) 司会:嘉指信雄(人文学研究科教授)

特定質問者:院生・学部生有志

2. “Awe and Humility in the Face of Things: Somatic Practice in East-Asian Philosophies “ (「もの」を前にしての畏敬と謙譲―東アジアの哲学における身体的実践)

日時:2012年 5月 10日(木)13:00~15:00

場所:人文学研究科A棟 1階学生ホール 共催:倫理創成プロジェクト、古典ゼミナール「<他者>をめぐる人文学研究会」 講師:Graham Parkes(ユニヴァーシティ・コレッジ・コーク/アイルランド) 司会:嘉指信雄(人文学研究科教授)

特定質問者:院生・学部生有志

講師プロフィール:Graham Parkes。専門:比較哲学(ヨーロッパ哲学、日本哲学、

中国哲学)、環境哲学、文学・映画論。ニーチェやハイデッガーを中心とした比較研

究で国際的に知られる。比較 哲学の盛んなハワイ大学マノア校で30年間教え、2008年からユニヴァーシティ・カレッジ・コーク哲学社会学科ディレクター。

第 48・49 回倫理創成研究会 比較哲学連続研究会 ジン・Y・パーク(眞瑛朴)先生

を迎えて

1. “Ethics of Tension: A Buddhist-Postmodern Ethical Paradigm(“緊張”の倫理—仏

教-ポストモダン パラダイム—) 日時:2012年 6月 27日(水)16:30〜18:30

Page 102: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

21 世紀倫理創成研究 第 6 号

- 100 -

場所:人文学研究科A棟 4階 422共同談話室

司会:嘉指信雄(人文学研究科教授)

特定質問者:院生有志

2. “The Visible and the Invisible: Rethinking Values and Justice from a Buddhist-Postmodern Perspective”(見えるものと見えないもの/価値と正義—仏教

-ポストモダン的観点からの再考—) 日時:2012年 6月 28日(木) 13:30-15:30

場所:人文学研究科A棟 1階学生ホール

司会:嘉指信雄(人文学研究科教授)

特定質問者:院生有志

講師プロフィール:アメリカン大学(合衆国、ワシントンDC)准教授。哲学博士。

現代ヨーロッパ哲学と仏教思想の比較研究を専門とし、フェミニズムや身体論の分

野でもユニークな研究を展開しつつある、韓国出身の気鋭女性研究者として国際的

に知られる。主たる著作:1) Merleau-Ponty and Buddhism, ed., 2009., 2) Comparative

Political Theory and Cross-Cultural Philosophy, ed., 2009., 3) Buddhism and Postmodernity,

2008., 4) Buddhism and Deconstruction, ed., 2006.

第 50回倫理創成研究会 フォーラム・マンガ『石の綿』合評会 日時:2012年 10月 15日(月) 13:30-17:30

場所:京都国際マンガミュージアム 1階 多目的ホール

主催:京都精華大学機能マンガ研究プロジェクト、神戸大学人文学研究科倫理創成

プロジェクト

協力:京都国際マンガミュージアム ○第1部 制作者の声「『石の綿』を制作して」(13:30-)

・趣旨説明(京都精華大学マンガ学部教授・竹宮恵子)

・代表的な章(クボタ・ショック、泉南など)を例に、作画を担当した京都精華大

学と脚本を担当した神戸大学側から学生がペアになってそれぞれの視点から担当し

た章に関して振り返り、成果と課題を述べる。

○第2部 読者の声「『石の綿』を読んで」(15:30-)

・アンケート結果と読者のご意見の紹介

Page 103: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

倫理創成プロジェクト 2012 年活動記録

- 101 -

・パネルディスカッション

パネラー:ジャクリーヌ・ベルント(京都精華大学大学院マンガ研究科教授)

加藤正文(神戸新聞経済部次長)

古川和子(中皮腫・アスベスト疾患患者と家族の会会長)

司会:松田毅(神戸大学人文学研究科教授)

・質疑応答:フロアからの声を聞く

第 51 回 倫理創成研究会 フォーラム:ポール・ジョバン(パリ第 7 大学)「アス

ベスト大阪泉南訴訟からみた疫学の存在理由」 日時:12月 13日

場所:神戸大学人文学研究科 共催:古典力・対話力プログラム

(文責:八幡さくら)

Page 104: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

- 102 -

あとがき

大城直樹

神戸大学人文学研究科・倫理創成プロジェクトより『21世紀倫理創成研究』第 6

号をお届けいたします。今号の特徴は,震災や津波に関する論文が,アスベスト問

題に関する研究,労働における排除に関するものとともに掲載されていることでし

ょうか。東日本における地震,津波,原発事故,風評,この四つの未曾有の被害経

験から 2年近く経ちました。今なおその被害は大きく,被災地から遠く離れたわれ

われのもとにも圧し掛かってきています。それは国庫からの震災関連費歳出という

名目で教職員の給与が削減されていることにも現わされています。私は震災後の 5月初旬に教え子の勤務先のある茨城県大洗町に行って震災を津波の被害を目の当た

りにしました。東北ほど報道されませんでしたが,破壊された建築物が街に点在す

るなか,まだ生々しいゴミ・瓦礫の山が関連施設の流された後の埠頭にいくつも出

来ているのに衝撃を受けました。そして現在被災地の多くの瓦礫類が他府県・自治

体に配分されようとしています。しかしながら,放射能の問題から多くの反対運動

を引き起こしています。農産物の流通でも大きな障害が発生しています。他方で,

原発被害を引き起こした当の企業は,責任逃れに終始し,「企業倫理」を問題にする

論調も各種メディアで高まっています。また放射性物質の除染作業のずさんさも報

じられており,企業のみならず等身大の人間の「倫理」が,事の大きさを前にしつ

つもまさに宙づりになっている状況を目の当たりにさせられています。企業の倫理

を問う以前に,すでに「原子力ムラ」と呼称されるような,コミュニティや特定社

会集団内でのみ稼働する規範のようなものを「道徳」と呼び,それを超えたところ

で,人類であれば誰しもが了解しそれをおろそかにできないような価値観を「倫理」

と仮に呼ぶならば,当然ながらいまわれわれに要請されているのは,「道徳」のよう

なものではなく,この「倫理」の点検,ないしは「出来事」に対する想像力の回復

であるはずです。

まだ工場の煙モクモクの空が技術並びに経済成長の証とされていた頃に小学生

であった私たちは,同時に光化学スモッグ警報の時代に暮らしてきました。「いけい

けどんどん」の生産中心主義はオイルショックによって大きな転機を迎えることに

Page 105: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

- 103 -

なりましたが,エネルギー転換の申し子をめぐる似たような状況も,今回大きく変

わるものと思われます。いや変わらねばならないはずです。今号のカサハラ先生の

論考で,哲学に出来ることは,何かを物理的に変えることではなく,何かについて

明瞭に考えることである,とありました。行為それ自体ではなく,行為をめぐる理

論であると。哲学徒ならずとも人文学に関わる者にとってこの言葉が指し示す意義

は大きいものと思われます。本プロジェクトはそれに少なからず貢献することを心

掛けたいと思います。

プロジェクトの活動については詳細な活動記録をご覧ください。定例の倫理創成

研究会のほか,今年度もESDとも絡んで「環境人文学講義」が開講されました。こ

れは震災をテーマとしたものですが,私と金沢大学の知人も地理学の立場から一回

ずつ担当させていただきました。この他アスベスト関係のアクション・リサーチで

ある「ESD 演習 I」も行われました。アスベスト関連ではこのほか,刊行に精力を

傾けてきた『石の綿-マンガで読むアスベスト問題-』がかもがわ出版からついに

刊行されましたが,公開合評会が京都国際漫画ミュージアムで開催され,反響を呼

びました。多くの方々に本書を手に取っていただき事実を知ってもらいたいもので

す。

最後になりましたが,今号を無事に刊行できたのも,本プロジェクトに人文学研

究科からの財政的支援があったからです。ここに記して謝意を表します。また,編

集担当の大学院生八幡さくらさんには改めて御礼申し上げます。そしてプロジェク

トに積極的に参加していただいた大学院生の皆さんや寄稿者の皆さま,研究会で報

告いただいた先生方,そして査読者の先生方にも。皆さま方のおかげなくして今号

の刊行はあり得ませんでした。

Page 106: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

- 104 -

『21世紀倫理創成研究 Journal of Innovative Ethics』の刊行と原稿募集

趣旨

『倫理創成講座 ニューズレター』は創刊以来、毎年度 3月末に刊行を重ね、2006

年度には第 5号を発刊するに至っております。文化学研究科からの支援を受けつつ、

スタッフ一同、各号ごとに内容の充実を図って参りました。特に、第5号は社会リ

スクに関する特集を含む 57頁の冊子となっており、発行数は 400部です。

しかし、2007年 4月より大学院人文学研究科が発足し、文化学研究科の倫理創成

講座は、「倫理創成プロジェクト」へと姿を変えることになりました。この機会に『倫

理創成講座 ニューズレター』をよりいっそう発展、充実させ、21 世紀の倫理創成

研究にふさわしい研究誌として再編成することが必要であると考えられます。 そこで『21世紀倫理創成研究』を神戸大学院人文学研究科、倫理創成プロジェク

トの研究紀要とし、院生を含む若手研究者および教員の投稿論文の掲載を中心とし

た研究誌として刊行させたいと考えます。そのために、従来の倫理創成論講座の関

連分野の教員を中心に本誌の編集委員会を発足させ、研究科内外の 21世紀の倫理創

成に関する優れた研究成果を掲載する先端的で開かれた学術雑誌を作り出すように

努めて行きたいと考えます。

この雑誌は、文化現象を原理と比較の両面から追求し、その有機的構造を総合的

に把握することを目的にした倫理創成講座の趣旨を引継ぎ、「倫理創成プロジェク

ト」という先端的学際領域の研究プロジェクトに相応しい内容の広がりをもつこと

を目指します。

当面の編集方針としては、現在進行中の「21世紀が求める新しい倫理システムの

創成的研究」に関連する研究成果の発表を中心とします。具体的には「リスク社会

の倫理システムの構築」と「多文化共生の倫理システムの構築」という二つの主題

に関する人文学の多様な観点からの研究成果の掲載を通して、この分野の教育・研

究を推進し、また同時に社会に対しても関連する重要な情報の提供を行うことを目

指します。

また、今後は、それにとどまらず、科学技術とグローバル化によって特徴づけら

れる時代に対応した新しい倫理システム創成のための教育と研究という観点から従

来の学問の枠組みに収まりきらない先駆的な研究にも門戸を広げていきたいと考え

Page 107: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

- 105 -

ています。

1. 論文応募要領

1. 倫理創成研究に携わる院生、研究者、その他、編集委員が適当と認める者が投

稿できる。

2. 投稿論文の受付

1. 投稿締切: 毎年 10月末日

2. 投稿方法: 神戸大学人文学研究科・松田毅、羽地亮研究室に電子メールで送付

する。

e-mail: tmatsuda@lit.kobe-u.ac.jp 3. 掲載の可否は編集委員会で決定する。

3. 投稿論文のカテゴリー

1. 論文 2. 研究ノート

4. 論文・研究ノートのフォーマット

和文論文の場合は、横書き 14000字以内(400字詰め 35枚)、欧文論文の場合、5000

語以内。ただし編集委員が認めた場合にはこの限りではない。研究ノートは論文の

3分の 2の字数を目安とする。

5.投稿論文の審査

ブラインドレフェリー制とし、無条件採用、条件付き採用、不採用のいずれかを

編集長が投稿者に通知する。ブラインドレフェリー制を徹底するために、応募論文

の著者名は記入しない。

6.論文のネット掲載について

投稿に際しては、倫理創成プロジェクトもしくは倫理創成プロジェクトの委託し

た第三者が、電子的に複製・保存し、公衆送信(公衆送信可能化を含む)することに

著者が許諾したものとみなす。

Page 108: 第6号 1 元正 10...happened in Valdivia’s earthquake in 1960. Whoever sees the surroundings of this city in the south of Chile, even if he has never heard of the earthquake, will

- 106 -

編集委員(五十音順)

大城直樹、大坪庸介、嘉指信雄、茶谷直人、松田毅、山本秀行、油井清光

21世紀倫理創成研究 第 6号 2013年 3月 31日発行

編集・発行 神戸大学倫理創成プロジェクト

神戸大学大学院人文学研究科内

〒657-8501 神戸市灘区六甲台町 1-1

TEL/FAX: 078-803-5564

E-mail: [email protected]

URL http://www.lit.kobe-u.ac.jp/ethics/index.html

印刷 (株)七旺社

〒653-0013兵庫県神戸市長田区一番町 2-1

TEL: (078)575-5212(代) / FAX: (078)577-8366