公益社団法人 日本山岳会 栃木支部(特別業補助金...

4
公益社団法人 日本山岳会 栃木支部(特別事業補助金事業) ユース栃木「読図とナビゲーション」講習会・勉強会 記録 主 催 : (公益社団法人)日本山岳会 栃木支部 ユース栃木 後 援 : (一般財団法人)栃木県青年会館 栃木県山岳・スポーツクライミング連盟 期 日 : 平成31年(2019年) 1月19日(土)~20日(日) 会 場 : 受付・講義会場(19日):コンセーレ(栃木県青年会館) 栃木県宇都宮市駒生1-1-6 028-624-1417 実技演習(20日):古賀志山(栃木県宇都宮市)周辺 参加費用: 講習会(19日机上講習のみ)1,500円(会場経費・講習会資料等) 勉強会(19日机上講習・20日実技演習)2,500円(会場経費・勉強会資料・保険代等) 講 師 : 主任講師 村越 (静岡大学教授,国立登山研修所専門調査委員,日本オリエンテーリング協会副会長) 講師アシスタント 美谷島 氏,古市 秀明 参加者 : 講習会 51名(主な参加者所属団体:日本山岳会(栃木支部 1名,群馬支部 4名), 宇都宮白峰会 2名,矢板岳友会 1名,CHCハイキングクラブ 1名,宇都宮山岳会 1名, ラリグラス 1名,宇都宮ハイキングクラブ 3名,山紫会(シルバー大学 34 期トレッキング部 OB) 5名,古賀志山大好きな山の仲間の小さなグループ 1名,) 勉強会 21名(主な参加者所属団体:日本山岳会(栃木支部 8名,他 1名),宇都宮白峰会 1名,矢板岳友会 1名,那須山岳会 1名,CHCハイキングクラブ 1名,宇都宮ハイキング クラブ 5名) 今年度のユース栃木主催「読図とナビゲーション講習会・勉強会」は、前年度の日本山岳会会員と 県山岳連盟所属団体員を対象とした「雪崩勉強会」とは変えて、未組織登山愛好者/初心者を含めた 一般を対象とした机上「講習会」と、ある程度の「読図とナビゲーション」のスキルを持つ人を対象 に机上講習と実技演習をセットで2日間行う「勉強会」の2つのコースを企画し参加者を募集した。 1日のみの「講習会」は新聞に開催案内を出したこともあり、60~70才代の一般登山愛好者(初 心者)を中心に集まり、(道迷いを防ぐ)「読図とナビゲーション」への関心の高さがうかがわれた。 また知識と技術のスキルアップを目的とした「勉強会」には、県山岳・SC連盟や県勤労者山岳連盟 の指導者クラスの人も参加した。 開催案内 http://jac.or.jp/tcg/post-6.html 開催報告 http://jac.or.jp/tcg/2019/01/post-105.html 実施概要 : 1月19日(土):講習会・勉強会(机上講習) 宇都宮市 コンセーレ 12:00~ 受付 12:45~ 13:00 開講式 13:00~ 16:30 机上講習(座学,コンパスの使い方実習),講習会終了 道迷い遭難が増えている(年間1,200人程度)。道迷い要因で毎年2・30人程度亡くなっている。 道迷いと転倒を防げれば、日本での遭難は減らすことができる。 何のための読図なのか理解した上で、読図とナビゲーションに必要な知識・技術を学ぶ。 目標:地図から地形が分かる/大事な地図記号が分かる/ナビゲーションでの地図の使い方が分かる。 17:00 勉強会実技演習(20日)ガイダンス ↑実技演習(20日) ↑机上講習(19日)

Upload: others

Post on 31-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 公益社団法人 日本山岳会 栃木支部(特別業補助金 …jac.or.jp/tcg/読図とナビゲーション_勉強会...勉強会参加者(20日) 1月20日(日):勉強会(実技演習)

公益社団法人 日本山岳会 栃木支部(特別事業補助金事業)

ユース栃木「読図とナビゲーション」講習会・勉強会 記録

主 催 : (公益社団法人)日本山岳会 栃木支部 ユース栃木

後 援 : (一般財団法人)栃木県青年会館 / 栃木県山岳・スポーツクライミング連盟

期 日 : 平成31年(2019年) 1月19日(土)~20日(日)

会 場 : 受付・講義会場(19日):コンセーレ(栃木県青年会館)

栃木県宇都宮市駒生1-1-6 ☎ 028-624-1417

実技演習(20日):古賀志山(栃木県宇都宮市)周辺

参加費用: 講習会(19日机上講習のみ)1,500円(会場経費・講習会資料等)

勉強会(19日机上講習・20日実技演習)2,500円(会場経費・勉強会資料・保険代等)

講 師 : 主任講師 村越 真 氏

(静岡大学教授,国立登山研修所専門調査委員,日本オリエンテーリング協会副会長)

講師アシスタント 美谷島 孝 氏,古市 秀明 氏

参加者 : 講習会 51名(主な参加者所属団体:日本山岳会(栃木支部 1名,群馬支部 4名),

宇都宮白峰会 2名,矢板岳友会 1名,CHCハイキングクラブ 1名,宇都宮山岳会 1名,

ラリグラス 1名,宇都宮ハイキングクラブ 3名,山紫会(シルバー大学 34期トレッキング部

OB) 5名,古賀志山大好きな山の仲間の小さなグループ 1名,)

勉強会 21名(主な参加者所属団体:日本山岳会(栃木支部 8名,他 1名),宇都宮白峰会

1名,矢板岳友会 1名,那須山岳会 1名,CHCハイキングクラブ 1名,宇都宮ハイキング

クラブ 5名)

今年度のユース栃木主催「読図とナビゲーション講習会・勉強会」は、前年度の日本山岳会会員と

県山岳連盟所属団体員を対象とした「雪崩勉強会」とは変えて、未組織登山愛好者/初心者を含めた

一般を対象とした机上「講習会」と、ある程度の「読図とナビゲーション」のスキルを持つ人を対象

に机上講習と実技演習をセットで2日間行う「勉強会」の2つのコースを企画し参加者を募集した。

1日のみの「講習会」は新聞に開催案内を出したこともあり、60~70才代の一般登山愛好者(初

心者)を中心に集まり、(道迷いを防ぐ)「読図とナビゲーション」への関心の高さがうかがわれた。

また知識と技術のスキルアップを目的とした「勉強会」には、県山岳・SC連盟や県勤労者山岳連盟

の指導者クラスの人も参加した。

開催案内 ⇒ http://jac.or.jp/tcg/post-6.html

開催報告 ⇒ http://jac.or.jp/tcg/2019/01/post-105.html

実施概要 :

■ 1月19日(土):講習会・勉強会(机上講習) 宇都宮市 コンセーレ

12:00~ 受付 / 12:45~ 13:00 開講式

13:00~ 16:30 机上講習(座学,コンパスの使い方実習),講習会終了

道迷い遭難が増えている(年間1,200人程度)。道迷い要因で毎年2・30人程度亡くなっている。

道迷いと転倒を防げれば、日本での遭難は減らすことができる。

何のための読図なのか理解した上で、読図とナビゲーションに必要な知識・技術を学ぶ。

目標:地図から地形が分かる/大事な地図記号が分かる/ナビゲーションでの地図の使い方が分かる。

~ 17:00 勉強会実技演習(20日)ガイダンス

↑実技演習(20日) ↑机上講習(19日)

Page 2: 公益社団法人 日本山岳会 栃木支部(特別業補助金 …jac.or.jp/tcg/読図とナビゲーション_勉強会...勉強会参加者(20日) 1月20日(日):勉強会(実技演習)

勉強会参加者(20日)

■ 1月20日(日):勉強会(実技演習) 宇都宮市 古賀志山

7:45 ~ 宇都宮市森林公園駐車場集合・開講

8:00 ~ 13:00 実技演習 / ~ 13:30 閉講式・現地解散

実技演習の流れ:前半は全員一緒になって歩き、現在位置

(配布地図に示されたチェックポイント)確認とその根拠を

理解する。後半は大きく3班に分かれ、その中で参加者同士

ペアになって、ルートの先読み(リスク検証)/ルート維持/

現在位置確認のルーチンワークを行う。

実技演習参加者装備:冬期低山登山用個人装備一式(冷雨・降雪対応:日帰り),ツエルト,防寒具,

手袋,地形図,コンパス,筆記具,行動食など

配付資料:机上講習資料,地形図記号,実習チェックポイント地図

【講習会・勉強会 まとめ】

今回の勉強会のテーマは、「道迷いを防ぎ、安全に山を楽しむスキルを身につける」とした。

「講習会」の参加者には、読図やコンパスの使い方に慣れていない初心者が見受けられたが、講習の中で、

「何のための読図なのか」=「すなわち読んだ情報をどのように使うのか意識する」ことを学んだ。

地図読み -事前に:プランニング = 行程の確認 / リスクマネージメント

-現場で:現在位置把握 / 先読み(ルートを読み取る) / ルート維持

そのために、地形図から読み取る情報/地形から得る情報/コンパスを活用するなどに必要な知識・技術

を習得して、このルーチンをまわすことで「ナビゲーション」になると理解していただけたのではと思う。

また実技演習では、参加者に応じて自身のスキルアップや指

導的立場での指導スキルを学ぶことができ、「安全に登山と楽

しむスキル」を身につけるための一役を担うことができた。「地

図と地形の読み取り」・「現在地把握とルート維持」を常に意識

して、《間違ったならばすぐに気づく》スキルを持つことが大

切と実感している。

参加者の『地形図の読み方、コンパスの使い方、勉強になり

ました。「地形を見るにはスカイラインを見る」など、わかり

やすく教えてくださいました。これからの山登りがいっそう楽

しくなりそうです。』の言葉が、価値ある結果を表していると

思っている。

[前田 F,190228]

↑チェックポイント(配付資料)

← ペアでお互いの

理解を確認

↑演習走査コース

現在位置把握 →

(赤川ダム)

Page 3: 公益社団法人 日本山岳会 栃木支部(特別業補助金 …jac.or.jp/tcg/読図とナビゲーション_勉強会...勉強会参加者(20日) 1月20日(日):勉強会(実技演習)

■「読図とナビゲーション」講習会・勉強会 内容

何のための読図なのか、「読図とナビゲーション」の

.目的と必要な知識・技術を理解する。また、初心者に

対する指導法を学ぶ。

◆ 講習の骨子 ・登山と道迷い遭難

・読図スキルは本当に必要か?

・基本的な地図記号と地図の約束

・プランニング

・地形を把握する

・ルート維持の情報

・現在位置の把握

・コンパスの基本の使い方

● 読図スキルは本当に必要か?

▅ 読図は「何のために必要なのか」考えてみる。

行程の確認・危険(リスク)の検証/歩けるかの判断/体力の配分,エスケープを考える。 --- 岩場,高低差,傾斜,迷いやすい,滝,水・・・ 等高線/地形が分かる,現在地が分かる。 どの方向に向かうのか知る/ルートを決める。 道から外れない,ロスタイムをなくす(間違えない)。

▅ 読図は「何処で」・「何のために」する。

⇒ 登山前に(事前に):歩けるかの判断

/行程の確認/リスク(危険)マネージメント

⇒ 登山中に(現場で):現在地把握

/先読み(どの方向に向かう?,ルートを定める)

/ルート維持(決めた進路をたどる)

▅ 地形が分かると、何の役にたつ?

・地形(目標・特徴物)と照らし合わせて、現在地が分かる。

・尾根や谷をたどることで、ルート維持ができる。

何をどうナビゲーションに役立てるか(読んだ情報をどのように使うのか)、その考えを常に持つことが大切。

● 基本的な地図記号と地図の約束 ※配付資料(地図記号)参照

▅ 登山をするために優先的に覚えたい地図記号を抽出してみる。

▅ 地図の約束事:

縮尺(1kmが地図上で何cmか)

/方位(北が上,磁北は日本では少し西に隔たる)

/等高線間隔(縮尺 1:25,000 なら10m)

▅ 記号が分かると何に使える?:

ナビゲーション(現在地把握/ルート維持)

/ルートの様子を把握/リスクが分かる・・・

● 地形を把握する

Page 4: 公益社団法人 日本山岳会 栃木支部(特別業補助金 …jac.or.jp/tcg/読図とナビゲーション_勉強会...勉強会参加者(20日) 1月20日(日):勉強会(実技演習)

● プランニング ※地形図を見ながら

▅ プランニング:行程(距離,累積標高差など)は?/ある時期に行程を歩くとき想定されるリスクは?

▅ ルート維持:ルートをはずしそうな場所はどこか?/どうしたらそれを防げるのか(ルート維持の必要性)

▅ 現在地の把握:確実に現在地を把握できる場所はどこか?なぜ確実に現在地を把握できるのか(根拠)?

地図読み - 事前に:プランニング=歩けるかどうか/行程の確認/リスク(危険)マネージメント

- 現場で:現在地把握/先読み(この先のルートを読み取る)/ルート(決めた進路)維持

● ルート維持の情報

● 現在位置の把握

▅ 現在位置を把握する → ルート(決めた進路)維持

① 地形との関係:・風景から得る情報

・地形図から読み取る情報

地図記号と現実の地形との

結びつき(イメージする)を心掛ける。

② ルートの方向:地形/進路に対しコンパスが示す方角

● コンパスの基本:使い方 ・なるべくすぐ出せる(使える)所に入れて持ち歩く。

・プレートコンパスの持ち方:

親指と人差し指でリングを挟み、人差し指と中指でプレートを挟む。

・赤い針が北を示す。→ 指定された方角に向かう事ができる。

→ 進路の方向に向くことができる(ルート維持)。

▅ 地図を整置する:地図とコンパスを一緒に持つ (プレートと中指の間に地図を挟む)。

→ 地図上の北とコンパスの赤い針が同じ方向を向くように持つ = 整置

→ 進みたい方向が体の正面になるように地図を持つ、そして整置

→ 体の向いている方向が進路の方向

▅ コンパスの使い方(3通り):①プレートコンパスのリングをまわしてセットする(精度)

②地図を見て方向を読み、コンパスを使ってその方向を定める

③地図を整置する

■ 実技演習

▅ 行動開始前の行程確認(プランニング):ルート先読み=想定されるリスクは?

ex. 全体的にルートを見誤りやすい/道迷いリスクがある

下りの急なところがある/滑りやすいと危険

地図上に道が無いところがある/ルート維持が求められる

▅ 現在地把握:地形の見やすい場所(情報を取りやすい場所)を探す。

現在地把握のための情報=根拠(二つ以上できるだけ多く)。

何が現在地把握に役立つ情報か/より確実にするための情報は何か・・・考えて求める。

ex. 尾根上,ピーク+思ったところをより確かにするために:方角(尾根・谷・道の方向),谷の入り具合

ここに来るまでの地形変化,廻りに似たところはあるか/ないか

▅ ルート維持 → 現在地把握 → ルート維持(先読み)の流れ

ルート維持(進むルートの地形,方向の確認)

方向を確認する方法:簡単な(手間がかからない)方法で精度が上がれば、それに超したことはない。

素早くできれば面倒でない/面倒でなければその都度やれる。

スカイラインを見て地形を読む。

地図上の方向と実際の方向を一致させる。

地図と実際の地形の対比。

地形を見逃さないように歩く。

目的地点である(着いた)事を(先読み)

確認する情報(手がかり)は何か?

ex. 目的地手前の地形(尾根)の確認,

目的地までの距離感

目的地と思う地点の少し先に行ってみる。

→ 間違いは0にはできない、

間違っているか早く確認できように。

地形図と実際の地形の違い:

岩 or 崖/急な斜面 or 緩やかな斜面 ・・・等高線が2本無いと予測が難しい。

▅ ペアで地図の読み取りの確認:言葉にすることで読み取り内容を確実にする/意識する。

[前田 F,190228]

安全登山指導者研修会資料 (2018年9月:村越)より模写 「読図とナビゲーション」の基本スタイル