第三次見直し - seki...はじめに 2 4 計画の期間...

134
第三次見直し 平成 31 年 3 月

Upload: others

Post on 28-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第三次見直し

平成 31 年 3 月

関 市

Page 2: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

株杉

<板取地域>

小瀬鵜飼

<関地域>

ゆず

<上之保地域>

カワゲラウォッチング

ウシモツゴ

高賀渓谷

<洞戸地域>

日龍峰寺

(高澤観音)

<武儀地域>

刃物供養祭

(刃物リサイクル)

寺尾ヶ原

千本桜

<武芸川地域>

Page 3: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

力をあわせて豊かな環境を次世代へ

関市は清流長良川、津保川、板取川、武儀川が流れ、周

辺には山林が広がる水と緑が豊かなまちです。こうした自

然に恵まれた環境のもと、一千有余年の歴史ある小瀬鵜飼

や伝統ある刃物産業など歴史・文化的に価値のある資源も

有しています。

このかけがえのない環境を保全していくため、平成16年3月に「関市環境基本計

画」を策定し、5年ごとを基本として見直しを行ってまいりました。

その間、平成22年には全国初となる河川での「第30回全国豊かな海づくり大会

~ぎふ長良川大会~」が関市において開催され、森林や河川の保全の重要性や市民の

環境に対する意識の向上が図られました。

また近年、世界的に環境問題が深刻化しており、国連サミットにおける「持続可能

な開発のための2030アジェンダ」やCOP21での「パリ協定」の採択など地球

規模の環境課題に対する国際的合意が立て続けになされています。国内では、東日本

大震災を契機とするエネルギーの安定確保や災害に伴う環境リスクへの対応、生物多

様性の確保や海洋ごみ問題など、環境を取り巻く状況は多種多様にわたり大きく変化

しています。

こうした国内外の社会情勢に対応し、関市の環境の将来像「自然と産業と伝統文化

の調和した心豊かなまち せき ~みんなで力をあわせてつくります~」を実現する

ため、このたび、「関市環境基本計画(第三次見直し)」を策定いたしました。

先人が大切に守り育て、受け継がれてきた関市の恵まれた豊かな環境を将来の世代

へ引き継いでいくため、市民や事業者の皆さんと協働し、一体となってさらなる取り

組みを推進してまいりますので、より一層のご理解とご協力をお願いいたします。

後になりましたが、本計画の策定にあたり熱心にご協議いただきました「関市環

境審議会」の委員の皆様、貴重なご意見をいただきました市民の皆様、並びに関係各

位に心から厚くお礼を申し上げます。

平成31年3月

関市長 尾 関 健 治

Page 4: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

目 次

はじめに 環境基本計画の策定について ............................................................. 1

1 関市の環境行政の流れ ............................................................................................................................... 1

2 計画の目的 ....................................................................................................................................................... 1

3 計画の役割 ....................................................................................................................................................... 1

4 計画の期間 ....................................................................................................................................................... 2

5 計画の見直しについて ............................................................................................................................... 2

6 環境に関するそれぞれの流れ ................................................................................................................ 3

7 近年の環境を取り巻く情勢 ..................................................................................................................... 6

8 見直しにあたっての関市を取り巻く環境に関する動向 ........................................................... 8

9 計画の構成 ................................................................................................................................................... 10

第1部 基本構想 ........................................................................................................... 11

1 環境の将来像 .............................................................................................................................................. 11

2 環境行政への提言書 ............................................................................................................................... 14

3 環境都市宣言 .............................................................................................................................................. 14

4 基本目標 ........................................................................................................................................................ 15

基本目標Ⅰ 快適環境(創るもの) ....................................................................................................... 16

基本目標Ⅱ 自然環境(守るもの) ....................................................................................................... 17

基本目標Ⅲ 健全な物質の循環(活かすもの) ............................................................................... 18

基本目標Ⅳ 人づくり(育てるもの)................................................................................................... 19

第2部 基本計画 ........................................................................................................... 20

1 施策体系図 ................................................................................................................................................... 20

2 施策の展開 ................................................................................................................................................... 21

基本目標Ⅰ:いつまでも安心して暮らせる快適なまち ................................................................. 21

1 公害のない生活環境の創出 ............................................................................................................. 21

2 良好な景観の保全及び創出 ............................................................................................................. 23

3 潤いのある生活環境の保全及び創出 .......................................................................................... 25

基本目標Ⅱ:自然と共生するまち ............................................................................................................ 27

1 生物の多様性の確保 ............................................................................................................................ 27

2 自然環境の保全 ..................................................................................................................................... 29

基本目標Ⅲ:資源を無駄なく使う持続可能なまち .......................................................................... 32

1 廃棄物の発生抑制 ................................................................................................................................ 32

2 廃棄物の適正な処理 ............................................................................................................................ 34

3 廃棄物の再利用 ..................................................................................................................................... 35

Page 5: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

4 省資源・省エネルギー、再生可能エネルギー活用の推進 .............................................. 37

5 地球環境の保全の推進 ....................................................................................................................... 39

基本目標Ⅳ:一人ひとりが将来の世代に責任を持って行動するまち .................................... 40

1 環境教育の推進 ..................................................................................................................................... 40

2 市民・団体・事業者・行政が一体となった環境保全活動の推進 ................................ 41

3 情報の効果的な発信 ............................................................................................................................ 43

3 平成 31(2019)~2023 年度の重点施策と目標指標 ................................................... 45

4 環境基本計画の推進体制 ...................................................................................................................... 49

第3部 環境配慮指針 ................................................................................................. 51

1 主体別環境配慮指針 ............................................................................................................................... 51

(1)“いつまでも安心して暮らせる快適なまち”をつくるために .................................. 52

(2)“自然と共生するまち”をつくるために .............................................................................. 54

(3)“資源を無駄なく使う持続可能なまち”をつくるために ............................................ 56

(4)“一人ひとりが将来の世代に責任を持って行動するまち”をつくるために ..... 59

2 地域別環境配慮指針 ............................................................................................................................... 61

(1) 地域区分 .......................................................................................................................................... 61

(2) 地域の概要と地域別の環境配慮指針 ................................................................................ 62

資料編 ................................................................................................................................... 72

1 諮問・答申 ................................................................................................................................................... 72

2 策定体制 ........................................................................................................................................................ 80

3 策定経緯 ........................................................................................................................................................ 80

4 委員名簿 ........................................................................................................................................................ 84

5 環境基本条例 .............................................................................................................................................. 90

6 環境の概要 ................................................................................................................................................... 93

7 意識調査の結果(抜粋) ................................................................................................................... 106

8 用語説明 ..................................................................................................................................................... 121

Page 6: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

はじめに

1

はじめに 環境基本計画の策定について

1 関市の環境行政の流れ

関市(以下「本市」という)は「日本の名水百選」に選ばれた長良川をはじめ、津保川、

板取川、武儀川の支流が流れるまちであり、安桜山の孤立峰や市域を囲む山々など、水と緑

が豊かなまちです。一千有余年の歴史ある小瀬鵜飼や卓越した伝統技能を誇る刀鍛冶など、

歴史・文化的に価値のある資源も有しています。

本市では、昭和 46 年 3 月に「関市生活環境保全条例」を制定し、生活環境の保全により

市民の健康保護と公共の福祉の増進に寄与することを目的に、公害防止対策、環境衛生対策、

自然保護対策などを進めてきました。まちの景観を維持するにあたっては、平成 9 年に罰則

を伴う「関市ポイ捨て等防止条例」を制定し、良好な生活環境の確保に努めています。

平成 12 年には、環境負荷低減の必要性が高まる中、同年 3 月には市役所全施設における

ISO14001(国際標準化機構 環境マネジメントシステム)の認証を取得するとともに、人

と自然が共生できる社会をつくり上げていくため、豊かで快適な環境を積極的につくり出す

ことの決意として、「環境都市宣言」を行いました。また翌月には、すべての市民の参加と協

働により、豊かで快適な環境を保全するとともに新たに創出し、持続的な発展が可能な社会

を築くための「関市環境基本条例」を制定し、まちの環境保全を推進するにあたって大きな

転期を迎えました。

その後、「関市環境基本条例」を受けて平成 16(2004)年 3 月には、環境施策の総合的

かつ計画的な推進のため「関市環境基本計画」(以下「環境基本計画」という)が策定されま

した。「環境基本計画」は長期的な視点の計画であり、社会潮流やまちの環境の変化などへの

対応も踏まえ、概ね 5 年間ごとでの計画の見直しを図りながら、2023 年度までを目標とし

ています。

本市は、平成 17 年 2 月に、洞戸村、板取村、武芸川町、武儀町、上之保村の合併により、

新たな環境特性が加わり、市域の 8 割が森林で占めるなど、まちの環境を取り巻く状況も変

化しました。それらを受けて、平成 19 年 3 月に関市環境基本計画の第一次見直し、平成 26

年 3 月に第二次見直しが行われました。

2 計画の目的

本計画は、条例に掲げられた理念をうけて、条例第 7 条に基づき、豊かで快適な環境の保

全及び創出に関する施策を総合的かつ計画的に推進することを目的とします。

3 計画の役割

本計画は、条例の理念を具現化するために、上位計画である国や県の環境基本計画や関市

第 5 次総合計画等との整合を図り、本市の諸計画や事業に関する環境保全の指針としての役

割を果たします。

さらに、本市の諸計画や事業に対し、環境保全に関する 上位計画として位置づけます。

はじめに 環境基本計画の策定について

Page 7: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

はじめに

2

4 計画の期間

本計画の期間は、平成 16(2004)年度から 2023 年度までの 20 年間としますが、社

会的動向に対応するため、5 年ごとを基本として見直しを行います。

今回は、平成 26 年 3 月の第二次計画の見直し以降、5 年が経過したことを受け、改めて

第三次となる計画の見直しを行うものです。

■関係計画の実施期間との関係

5 計画の見直しについて

「環境基本計画」策定から 15 年の節目を迎えたとともに、計画の第二次見直しから 5 年

が経過しています。この間、平成 28 年に県の環境基本計画、平成 30 年に国の環境基本計

画が改定されるなど、地球環境をめぐる世界的な動きの変化や環境保全に関する社会潮流も

変化しており、これらへの対応が求められています。

平成 30 年に改定された国の「第五次環境基本計画」では、目指すべき社会の姿として、

「地域循環共生圏」の創造、「世界の範となる日本」の確立を通じて、持続可能な循環型社会

(「環境・生命文明社会」)の実現を目指すとされており、本市においても、循環型社会の実

現に向けた一層の取組の推進が求められています。また、地球温暖化の進展に対応するため

に国が進める「COOL CHOICE(クールチョイス)」運動の推進宣言を、本市でも平成 28

年 10 月に行うなど、地球温暖化防止に向けた様々な取組を実施しています。

このように、20 年計画の 終 5 年にあたる今回の見直しでは、環境の将来像や基本目標

については従来のものを踏襲しながら、これまでの取組の進捗評価や見直しを行い、計画の

目標実現に向けて、さらなるまちの環境施策の推進を図ります。

計画見直し

計画改定 計画改定 計画見直し

計画見直し 計画見直し 計画見直し 計画改定 計画実施

計画実施 計画改定

計画実施 計画見直し 計画見直し

関市環境基本計画 関市環境基本計画(第一次見直し) 関市環境基本計画(第二次見直し) 関市環境基本計画(第三次見直し)

関市第3次総合計画 関市第4次総合計画(前期基本計画) 関市第4次総合計画(後期基本計画) 関市第5次総合計画

関市地球温暖化対策実行計画

第2期 関市一般廃棄物処理基本計画

2020

2023 H16

(2004)

H18

(2006)

H20

(2008)

H21

(2009)

H25

(2013)

H26

(2014)

H30

(2018)

H31

(2019)

Page 8: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

はじめに

3

6 環境に関するそれぞれの流れ

■それぞれの動向遍歴

(年) 【国際的動向】 【国の動向】 【県の動向】 【市の動向】

S42

(1967)

「公害対策基本法」

制定

S46

(1971)

「関市生活環境保全

条例」制定

S47

(1972)

「自然環境保全法」

制定

「岐阜県自然環境保

全条例」制定

S63

(1988)

気候変動に関する政

府 間 パ ネ ル (IPCC)

設置

オゾン層の保護のた

めのウィーン条約発

H4

(1992)

地球サミット(国連

環境開発会議)開催

「生物多様性条約」

採択

H5

(1993)

「環境基本法」制定

H6

(1994)

気候変動に関する国

際連合枠組条約発効

「第一次環境基本計

画」策定

H7

(1995)

「岐阜県環境基本条

例」制定

H8

(1996)

「岐阜県環境基本計

画」策定

H9

(1997)

COP3 にて「京都議

定書」採択

「関市ポイ捨て等防

止条例」制定

H10

(1998)

「地球温暖化対策の

推進に関する法律」

制定

H12

(2000)

「循環型社会形成推

進基本法」制定

「環境都市」の宣言

市 役 所 全 施 設 の

ISO14001 認証取

「関市環境基本条

例」の制定

「第二次環境基本計

画」策定

…低炭素社会(地球温暖化対策) …自然共生社会(生物多様性の保全)

…循環型社会の形成(資源の有効利用・廃棄物対策)

Page 9: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

はじめに

4

(年) 【国際的動向】 【国の動向】 【県の動向】 【市の動向】

H13

(2001)

「岐阜県環境基本計

画(第2次)」策定

H14

(2002)

「持続可能な開発に

関する世界首脳会議

(ヨハネスブルクサ

ミット)」開催

H15

(2003)

「循環型社会形成推

進基本計画」策定

「岐阜県希少野生生

物保護条例」制定

H16

(2004)

「関市環境基本計

画」策定

H17

(2005)

旧武儀郡町村との合

併 新関市誕生

H18

(2006)

「第三次環境基本計

画」策定

「岐阜県環境基本計

画(第3次)」策定

「関市地球温暖化対

策実行計画」策定

「関市一般廃棄物処

理基本計画」策定

H19

(2007)

「関市環境基本計

画」見直し

H20

(2008)

「生物多様性基本

法」施行

「関市森林づくり条

例」制定

「第二次循環型社会

形成推進基本計画」

策定

H21

(2009)

COP15 にて「コペ

ンハーゲン合意」に

留意

「岐阜県地球温暖化

防止基本条例」制定

H22

(2010)

COP16 にて「カン

クン合意」採択

「生物多様性国家戦

略 2010」策定

COP10 にて「愛知

目標」「名古屋議定

書」に留意

「第 30 回全国豊か

な海づくり大会」開

H23

(2011)

COP17 にて「ター

バン合意」採択

東日本大震災の発

環境に係わる計画

等、各方面に影響

「岐阜県環境基本計

画(第4次)」策定

「清流の国ぎふづく

り」宣言

「関市バイオマスタ

ウン構想」策定

「岐阜県地球温暖化

対策実行計画」制定

「関市環境マネジメ

ントシステム」制定

「岐阜県の生物多様

性を考える 生物多

様性ぎふ戦略の構築

」策定

Page 10: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

はじめに

5

(年) 【国際的動向】 【国の動向】 【県の動向】 【市の動向】

H24

(2012)

COP18 にて「ドー

ハ気候ゲートウェ

イ」採択

「再生可能エネルギ

ーの固定価格買取制

度」開始

「生物多様性国家戦

略 2012-2020」

策定

COP11 開催「愛知

目標」達成に向けた

取組強化

「第四次環境基本計

画」策定

H25

(2013)

「地球温暖化対策の

推進に関する法律」

一部改正

「第三次循環型社会

形成推進基本計画」

策定

H26

(2014)

「関市環境基本計画

(第二次見直し)」策

H27

(2015)

COP21 にて「パリ

協定」採択

「関市新エネルギー

ビジョン」策定

H28

(2016)

「岐阜県環境基本計

画(第 5 次)」策定

「 COOL CHOICE

(クールチョイス)」

推進宣言

H29

(2017)

H30

(2018)

「第五次環境基本計

画」策定

「関市災害廃棄物処

理計画」策定

「第四次循環型社

会形成推進基本計

画」策定

H31

(2019)

「関市環境基本計画

(第三次見直し)」策

Page 11: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

はじめに

6

7 近年の環境を取り巻く情勢

■国の基本的な動向

平成 30 年4月に「第五次環境基本計画」が閣議決定され、目指すべき社会の姿として、

「地域循環共生圏」の創造、「世界の範となる日本」の確立を通じて、持続可能な循環型社会

(「環境・生命文明社会」)の実現を目指すとしています。

この計画は、SDGs(持続可能な開発目標)及びパリ協定採択後に策定された新しい環境

基本計画で、SDGs の考え方も活用しながら、分野横断的な6つの重点戦略として、「①持続

可能な生産と消費を実現するグリーンな経済システムの構築」「②国土のストックとしての価

値の向上」「③地域資源を活用した持続可能な地域づくり」「④健康で心豊かな暮らしの実現」

「⑤持続可能性を支える技術の開発・普及」「⑥国際貢献による我が国のリーダーシップの発

揮と戦略的パートナーシップの構築」が設定されています。

SDGs(持続可能な開発目標)とは

平成 13(2001)年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,平成

27(2015)年 9 月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための 2030 アジ

ェンダ」にて記載された平成 28(2016)年から 2030 年までの国際目標です。

持続可能な世界を実現するための 17 のゴール・169 のターゲットから構成され、地

球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓い、発展途上国のみ

ならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものとされています。

日本でも、少子高齢化やグローバル化の中で実現できる「豊かで活力ある未来像」を、

世界に先駆けて示していくために、日本ならではの「SDGsモデル」を構築し、モデル

の具体化に向けて、積極的に取組を行っています。

資料:外務省ホームページ

Page 12: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

はじめに

7

■地球温暖化対策関連

平成27年に開催された気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21:パリ協定)で

は、途上国を含め、批准する全ての国に削減目標を定めることが義務付けられました。我が

国でも、この「パリ協定」の採択を受けて策定された「地球温暖化対策計画(H28.5.13閣

議決定)」において、中期目標として2030年度に2013年度比マイナス26.0%を設定する

とともに、長期目標として2050年度までに80.0%の排出削減を目指すことを位置づけるな

ど、目標達成に向けた社会転換が求められています。

■生物多様性関連

近年、開発・乱獲や地球温暖化、人の生活様式の変化、外来種問題等により、生物多様性

が急速に失われつつあります。このようななか、平成 26 年 10 月に韓国・ピョンチャンで

開催の生物多様性条約第 12 回締約国会議(COP12)では、平成 22 年の COP10(名古

屋市で開催)で設定された「愛知目標」の中間評価を行うなど、生物多様性を守る取り組み

が断続的に進められています。

■循環型社会関連

今後のエネルギーの活用については、再生可能エネルギーの利用や各家庭における節電、

蓄電池の活用などを組み合わせるとともに、エネルギー消費部門も含めて全てを IT 技術など

でコントロールすることによって効率化を図るなど、都市のインフラ※や生活全般にわたって

エネルギーへ配慮した環境配慮型都市の形成が求められます。

また、福島第一原子力発電所事故の影響から、再生可能エネルギーなど地域での生産や供

給を考える必要性も生じています。こうした状況から、エネルギーの効率的利用、エネルギ

ー源の分散化による災害時のリスクの軽減、再生可能エネルギーの利用促進による CO2 排出

量の削減など様々なメリットのあるスマートコミュニティ※形成の動きも見られます。

※ インフラ:「インフラストラクチャー」の略。道路や下水道、電話など社会的基盤となる施設の総称。 ※ スマートコミュニティ:「地域で賢く(スマートに)電力を使う」という考え方。地域社会がエネルギーを消費

するだけでなく、IT技術などを活用して、「つくり、蓄え、賢く使う」ことを前提に、地域単位で統合的に管理す

る社会。

Page 13: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

はじめに

8

8 見直しにあたっての関市を取り巻く環境に関する動向

■地球温暖化対策関連

本市では、地球温暖化対策として積極的な推進を目的に平成 18 年 3 月に「関市地球温暖

化対策実行計画」を策定していますが、環境基本計画が目指す将来像の実現に向けて、平成

23 年 12 月に市独自となる「関市環境マネジメントシステム」を制定し、新たな温室効果ガ

スの排出基準や目標を掲げ、目標の達成に向けた管理を行っています。

また、国が進める温室効果ガスの排出量を削減するために、省エネ・低炭素型の製品・サ

ービス・行動など、地球温暖化対策のためのあらゆる「賢い選択」を促す「COOL CHOICE

(クールチョイス)」が展開され、本市でも平成 28 年 10 月に「COOL CHOICE」の推進

を宣言し、環境シンポジウムやエコカー試乗会などの各種運動を行っています。

■自然環境保全関連

平成 17 年の合併により市域面積が拡大し、市域に占める森林面積も 8 割を超えました。

これらのことを受けて、平成 20 年 6 月には森林の多面的機能の継続を目的に、森林づくり

に取り組むため、責務や役割を示した「関市森林づくり条例」が制定されました。

平成 22 年 6 月には「第 30 回全国豊かな海づくり大会」が開催されました。「豊かな海づ

くり大会」では、水産資源の保護・管理と海や湖沼、河川の環境保全の必要性を広めていく

取り組みであり、「清流がつなぐ未来の海づくり」を合い言葉に、環境・生態系を保全し、次

世代に引き継ぐことが決議されました。この大会開催にあたっては、岐阜市と合わせてふれ

あい交流事業が開催され、自然環境の保全に関する活動や環境学習について紹介が行われま

した。県内の全市町村におけるサテライト事業の開催や大会の機運づくりとして講演会や美

化清掃、外来魚駆除、まつり・イベントなどが開催され、県下において環境への意識が高ま

っています。

平成 24 年度からは「清流の国ぎふ森林・環境税」の導入により、自然環境の保全と再生

に向けた取り組みを推進するための財源確保が行われ、本市では板取タラガ谷環境保全林整

備事業や上大野里山林整備事業などにいかされています。

Page 14: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

はじめに

9

■循環型社会関連

平成 23 年 2 月には、環境基本計画の基本目標「資源を無駄なく使う持続可能なまち」に

ある「再生可能エネルギーの活用」に位置づけられるものとして、バイオマス※エネルギーの

利活用の方針をまとめる「関市バイオマスタウン構想」を策定しました。

さらに平成 27 年 3 月には、「関市新エネルギービジョン」を策定し、豊富に存在する自然

エネルギーを有効に活用し地域の活性化にもつなげるため、新エネルギーの積極的な導入を

進めています。

また、ごみの発生・排出の抑制とごみの処理費用の確保、処理費用の負担の公平化、市民

のごみ減量意識やリサイクル意識の向上などを目的として、平成 28 年 4 月 1 日から家庭ご

みの有料化がスタートしました。

平成 30 年 3 月には「関市災害廃棄物処理計画」を策定し、災害廃棄物を迅速かつ適正に

処理するための対策を定めるとともに、災害廃棄物の再資源化等による 終処分量の低減を

図ります。

■上位計画との整合

平成 30 年 3 月には、本計画の上位計画である「関市第 5 次総合計画」が策定され、『「産

業」を鍛え、「学び」を伸ばし、「文化」を磨き、未来を切り拓く「協働」のまち ~# Smart

SEKIism~』に向けて、環境負荷を軽減する廃棄物の減量化及び再資源化の推進、自然と共

生する環境保全の推進などが進められています。

■県計画との整合

平成 28 年 3 月に、岐阜県で第 5 次となる「岐阜県環境基本計画(平成 28(2016)年

度~2020 年度)」が策定され、『新たな世代へと守り育てる「清流の国ぎふ」づくり』が目

指されています。計画では、2 つの基本目標が掲げられ、“環境に配慮する持続可能な仕組み

を創る”と“豊かで美しい環境を守り伝える人を育てる”取組が進められています。

※ バイオマス:木材や稲わらなどの生物由来の有機性資源。バイオマスを固体燃料や液体燃料などに変化させて

利用するエネルギーをバイオマスエネルギーと呼ぶ。

Page 15: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

はじめに

10

9 計画の構成

本計画の構成を以下に示します。

実施計画 ~ 総合計画を基本とした事業展開(別途作成) ~

基本計画に定めた施策を推進するため、毎年の具体的な取り組み内容を定めるものです。実施

時期、担当課などを明記します。

第3部 環境配慮指針 ~ 市民・事業者の環境保全の指針 ~

○環境配慮指針

・主体別環境配慮指針

市民・事業者が実行すべき、基本目標を達成するために必要な取り組みを示し

ます。

・地域別環境配慮指針

本市を 5地域に分け、それぞれの地域の特性を活かした環境づくりに必要な取

り組みを示します。

第2部 基本計画 ~ 基本目標を達成するために必要な取り組み ~

○施策の展開

環境の要素ごとに、市が取り組む施策を展開します。

○平成 31(2019)~2023 年度の重点施策と目標指標

今後 5年間での重点的に推進すべき施策の展開と目標指標を設定します。

○推進体制

計画の推進のために必要な体制、進行管理の手法などを示します。

第1部 基本構想 ~ 環境における方針・計画の骨格 ~

○環境の将来像

本計画が目指す、5年後(2023 年)の関市の環境の姿を示します。

○基本目標

将来像を達成するために定めた環境の範囲ごとの目標を示します。

Page 16: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第1部 基本構想

11

第1部 基本構想

1 環境の将来像

環境の将来像とは、本計画の推進により目標年次(2023 年)に実現されている関市の環

境の姿、すなわち環境のあるべき姿を示すものです。環境の将来像を以下に示します。

合併によって市域は約 4 倍に拡大し、その 8 割が森林となっています。人口の約 8 割は旧

関市に集中しており、自然林が拡がる山地から市街地までの幅広い環境特性に応じたまちづ

くりを進めていくことが求められています。

平成 25 年に行った市民意識調査では、多くの市民が将来に生かしたい関市らしい環境や

自然として「きれいな水」「長良川、津保川、武儀川、板取川などの河川」をあげています。

合併に伴い市域の大部分を占めることとなった森林・山地については、関市らしさとして

市民があげる「清流」を生み出す源であり、また多様な生き物のすみかとなっています。

市民の日常生活や産業活動は、大気汚染物質や水質汚濁物質の排出、エネルギー使用に伴

う二酸化炭素の排出など、自然界への負荷を与えてきました。特に、二酸化炭素などの排出

による地球温暖化は、その変化の度合いを早め、温室効果ガスの削減が緊急の課題となって

いますが、本市の抱えるみどり豊かな森林は、二酸化炭素の吸収源としても貴重なものであ

り、これは何としても適切に管理し維持していかなくてはなりません。

人間が生活するうえで産業活動は不可欠なものですが、産業の発展は私達の日常生活を物

質的に豊かにする一方で、公害や自然環境の破壊、地球温暖化などの問題を生み出してきま

した。今後は、資源を無駄なく活用し、エネルギー使用を 小限に抑えるよう、日常生活や

産業活動における環境への負荷を極力低減していく必要があります。

また、本市域の各所に残る寺社や伝統行事などの歴史的遺産は、まちに関市らしい雰囲気

をつくる大切な資源です。地域への愛着を持ち、地域の環境に関心を持ち、これを守ってい

く行動の礎ともなるものとして、伝統文化は大切に継承していく必要があります。

第1部 基本構想

Page 17: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第1部 基本構想

12

①重点課題 ②継続推進

③課題 ④要検討

重要度高い

重要度低い

満足度低い 満足度高い

平均値

(2.31)

平均値(0.36)

川の水のきれいさ

ため池の水のきれいさ

空気のさわやかさ

静けさ

動物や植物の多さ

動物や植物とのふれあい

河川や池の風景の美しさ

山林の風景の美しさ

憩いの場としての水辺

田園風景の美しさ

まち並みのゆとりや美しさ

公園などの憩いの場の

数や広さ 文化遺産・行事などの

歴史的雰囲気

自然を生かした水辺の整備

リサイクルを含むごみ処理対策環境・公害対策

公共交通機関の整備などの

交通対策

太陽光発電や小水力発電など

自然エネルギーの推進

ダイオキシンや環境ホルモン

などの有害物質対策

次世代を担う子どもへの環境教育

地域活動や自治会活動などの

地域コミュニティ

環境に関する情報の提供

1.00

1.20

1.40

1.60

1.80

2.00

2.20

2.40

2.60

2.80

3.00

3.20

3.40

3.60

-1.20 -0.80 -0.40 0.00 0.40 0.80 1.20 1.60 2.00 2.40

こうした状況を踏まえ、本市においては、自然、産業、伝統文化が、いずれかが突出する

ことなく調和がとれ、人々が心豊かに暮らすことのできる快適な環境「自然と産業と伝統文

化の調和した心豊かなまち せき」を、環境の将来の姿として示しました。

現在の環境問題は、市民・団体・事業者・市の全てが、資源の利用やエネルギーの消費な

どによって何らかの関わりをもっており、問題の解決には、それぞれの立場で対応していく

ことが求められています。

環境の将来像の実現には、市民・団体・事業者・市の一人ひとりが“誰か”、ではなく“自

分の”問題として環境問題を捉え、自主的に環境の保全と創出に取り組む必要があります。

しかし、個人の行動には、興味や社会的な立場、時間的な問題など様々な制約があります。

そのため、市民・団体・事業者・市の一人ひとりが主体的に、かつ互いの立場や役割などに

よる制約を補い合いながら連携して取り組む姿を示す「~みんなで力をあわせてつくります

~」を、環境の将来像に補足します。市民・団体・事業者・市が連携して、それぞれの役割

を果たしながら環境の将来像を実現します。

■ポートフォリオによる市民意識の傾向(平成 25 年市民意識調査)

Page 18: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第1部 基本構想

13

■将来に生かしたい関市らしい環境や自然(平成 25年市民意識調査)

61.4

3.6

35.9

11.5

10.4

14.9

23.0

59.1

1.7

9.5

14.7

13.2

5.6

8.5

2.1

3.0

1.7

59.0

3.6

41.4

14.0

10.0

13.3

29.0

57.1

0.0

6.0

11.7

7.6

5.5

11.4

2.4

3.6

2.9

35.6

3.8

15.7

34.4

5.8

16.5

59.0

9.4

3.5

10.6

7.7

1.9

6.7

0.1

2.1

0% 20% 40% 60% 80%

きれいな水

稲の香り

きれいな空気

静けさ

健全な土壌(豊かな大地)

田園風景

里山風景(周辺の山林)

長良川、津保川、武儀川、板取川などの河川

ため池

公園

ゆとりのあるまち並み

まつり

伝統行事

地域コミュニティ

その他

特にない

不明・無回答

全体(N=873)

前回(N=420)

前々回(N=1,118人)

平成 25年(N=873)

平成 18年(N=420)

平成 15年(N=1,118 人)

Page 19: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第1部 基本構想

14

2 環境行政への提言書

本計画の策定にあたっては、市民から公募した環境市民会議が作成した「環境行政への提

言書」を参考にしています。

環境市民会議からは、残すべきものは残し、必要なものは創り出し、なくすべき物はなく

した良好な環境を本市の将来の姿として提案されました。将来像の言葉に込められた想いは

次のとおりです。

自然

「関市らしさ」と聞いて多くの市民が想い浮かべる長良川をはじめとする河川や水

のほか、それらを中心とした山、田畑、そこに生息・生育している動物・植物などを

示しています。

産業

産業は人間が生活する上では必要不可欠ですが、産業が生き物、資源、エネルギー、

ごみ、公害等に配慮し、自然や伝統文化などと調和していれば、環境も保全され、理

想的な環境になっているはずです。かつての日本では、農林漁業から得た資源を十分

に活用し、身の回りの品々は何度も修理を繰り返し、再生させて使用していました。

今後は、環境への負荷の少ない新たな産業の出現を期待しています。

伝統文化

本市といえば刃物といわれますが、本市の文化は刃物にまつわるものだけではあり

ません。「伝統文化」には、様々な伝統行事や伝統的な建物、産業など、今まで受け

継いできた先人の知恵や工夫も含まれています。温故知新という言葉があるように、

地域に根ざした習慣には、快適な暮らしのための先人の知恵や工夫が隠されているか

もしれず、大切に受け継いでいきたいものです。

調和

快適な環境には、自然も大切、人が生活する基盤も大切、人の心を豊かにする文化

も大切です。したがって、自然と産業と伝統文化の、いずれかが欠けても突出しても、

快適な環境にはなりません。関市らしさを生み出すためには、すべてがバランスをと

る必要があります。

心豊かな

まち

自然と産業と伝統文化も大切ですが、実際の市民の暮らしを支える上下水道、電気、

道路等の整備も忘れてはいけません。すべてがバランスよく保全・創出・整備された

まちに、人と人との交流や思いやりなどの豊かな心が育まれます。心豊かな人の手に

より、よりいっそう良好な環境をつくり続けていきます。

3 環境都市宣言 私たちのまち関市は、緑豊かな大地と清流長良川の恵みを受け、多くの伝統や文化

を守り育てながら栄えてきました。

しかし、急速に発展した現代社会は、ものの豊かさ便利さとひきかえに地球温暖化、

オゾン層の破壊など私たちの生活を脅かす数多くの環境問題を生み出しています。

次の世代に健全な環境をおくることを目指すため、今こそ、私たちが、自然の尊さ

や、そのもたらす恵みについて考え、積極的な行動を起こさなければなりません。

私たちのまち関市は、人と自然が共生できる社会をつくり上げていくため、これま

で以上に環境の保全に努めるとともに、豊かで快適な環境を積極的につくり出すこと

を決意し、ここに「環境都市」を宣言します。

(作成:平成 15 年 6 月)

(平成 12 年3月 27 日関市告示第 19 号)

Page 20: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第1部 基本構想

15

育てるもの=人づくり

・環境教育・環境学習 ・相互の連携・協力 ・情報交流

4 基本目標

基本目標とは、環境の将来像を実現するために、環境のさまざまな範囲ごとに定めた目標

を示します。

国の「第四次環境基本計画」(平成 24 年 4 月)では、わが国が目指す持続可能な社会とし

て、「低炭素社会」「循環型社会」「自然共生社会」「安全・安心社会」を統合的にとらえたも

のにすることが求められており、「第五次環境基本計画」(平成 30 年 4 月)においても、「環

境・経済・社会」の統合的向上が求められています。本市ではこれらの視点も踏まえつつ、

市内の環境の要素を、以下に示すように、“創るもの”“守るもの”“活かすもの”“育てるも

の”の4つに分類とし、これを基に基本目標を設定します。

創るもの=快適環境

・公害(大気・水質・土壌等の汚染)のない生活環境

・良好な景観(まち並み) ・快適な生活環境 (緑、公園、ポイ捨てのないまち等)

活かすもの=健全な物質の循環 ・廃棄物の発生抑制、再利用 ・省資源・省エネルギーの推進 ・再生可能エネルギーの活用 ・地球温暖化対策 ・公害 ・ポイ捨て

・自然環境(森林、農地、河川) ・良好な景観(田園風景、河川風景、

文化財、寺社)

・野生生物 (一般の種、貴重な種、生育・生息環境)

・生物の生育・生息環境 (河川、森林、農地、地下水)

守るもの=自然環境

低炭素社会

循環型社会

自然共生社会

安全・安心社会

第四次環境基本計画

“自然と産業と伝統文化の調和した心豊かなまち せき”

Page 21: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第1部 基本構想

16

基本目標Ⅰ 快適環境(創るもの)

【現状・課題】

本市の土地利用は、旧武儀郡との合併に伴い、市域の 8 割を森林が占め、宅地や工場など

の大部分は関地域に集中しています。公害として大きく取り上げられる状況には至っていま

せんが、関地域においては、道路に面する地域の騒音は、環境基準を超える調査地点が毎年

確認されているほか、公害等に関する苦情は毎年多数受け付けられています。さらに、工業

団地への企業の進出や、東海北陸自動車道の全線開通、東海環状自動車道東廻りルートの開

通による交通量の増加、また、工場周辺のミニ開発による住工混在に伴い公害の発生が懸念

されます。そのため、日常生活及び事業活動に伴う公害の発生を未然に防止する必要があり

ます。

一方、史跡や寺社、小瀬鵜飼や古式日本刀鍛錬などの文

化財など、歴史的資源が身近に多く残されています。豊か

な水をたたえる長良川の中流域は環境省の「名水百選」に

選ばれており、田園や里山の景観に加え、合併に伴い本市

域となった河川上流域には自然度の高い豊かなみどりや

渓流・滝等の貴重な環境資源が残されています。市民意識

調査によると、環境問題に対する価値観では、利便性より

も自然豊かな生活環境を重視する傾向にありますが、高齢化などにより、森林の荒廃や耕作

放棄地などが徐々に目立つようになってきました。現在の田園風景、神社における巨木や建

造物の歴史的資源、山地や渓谷などの恵まれた自然景観を今後も維持する必要があります。

また、今後力を入れるべき環境・公害問題としては「ポイ捨て防止や不法投棄」対策の強

化が求められており、まち並みの美観や景観の維持や改善についても多くの要望があります。

公害のない安心して暮らせる生活環境、歴史的資源、山地・河川・田園風景を生かした良

好な景観、まち並みの美観など、快適な暮らしの基盤を創り出し、維持していきます。

【施策の方針】

基本目標を達成するために、以下の方針に従って施策を展開します。

公害のない生活環境の創出

良好な景観の保全及び創出

潤いのある生活環境の保全及び創出

小瀬鵜飼

基本目標Ⅰ

いつまでも安心して暮らせる快適なまち

Page 22: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第1部 基本構想

17

基本目標Ⅱ 自然環境(守るもの)

【現状・課題】

洞戸・板取・武芸川北部地域、武儀・上之保地域には広大な森林が拡がり、本市の誇りと

するきれいな水を育み、多様な生態系を支えています。長良川、板取川、武儀川や津保川と

その支川では、豊かできれいな水とともに、魚や鳥、植物や昆虫など、多くの生き物の生育・

生息の場となっています。関・武芸川南部地域の平地に広がる水田・畑地は、農業生産の場

としての面と、身近な生き物のすみかとしての面を持っています。身近な自然から自然度の

高い森林まで、本市域の自然環境は変化に富んでいます。

しかし、河川は外来の生物の侵入、護岸の改変により、本来の生態系が変化してきており、

加えて、農地では生産性優先の整備が進み、山地では開発や荒廃等が進んだことで、かつて

の生態系が失われつつあります。そのため、身近な生物の生育・生息環境を保全し、多様な

生態系を保全する必要が有ります。

一方で、市内では、ウシモツゴ、ネコギギ、アジメドジョ

ウ、(魚類)、モリアオガエル、ダルマガエル、ブチサンショ

ウウオ(両生類)、オリエボシ(貝類)、オオムラサキ、ギフ

チョウ(昆虫類)などの貴重な種が確認されており、生息環

境の変化が進む中、生息状況の継続的な把握と保護対策が必

要です。

特に、合併に伴い市域の 8 割を占めることとなった広大な森林については、降った雨を蓄

え、川の流れを育むとともに災害の発生を防いでいます。さらには、二酸化炭素の吸収源と

して地球温暖化対策の面からも、その多面的な機能を評価し、保全していくことが求められ

ています。

自然の保全に積極的に働きかけ、本市本来の生き物が息づく、関市らしい自然との共生関

係を築いていきます。

【施策の方針】

基本目標を達成するために、以下の方針に従って施策を展開します。

生物の多様性の確保

自然環境の保全

ギフチョウ

基本目標Ⅱ

自然と共生するまち

Page 23: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第1部 基本構想

18

11.0 5.5 13.2 66.7 3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体(N=873)

運転免許を持っていない・あまり運転しない

週に1~2日程度運転する

週に3~5日程度運転する

ほぼ毎日運転する

不明・無回答

3

5

基本目標Ⅲ 健全な物質の循環(活かすもの)

【現状・課題】

本市の可燃ごみ、不燃ごみと粗大ごみを合わせたごみ排出量は微減傾向にありますが、排

出された一般廃棄物を受け入れる焼却施設や 終処分場の受入容量には限界があるため、ご

みの分別の徹底や 3R(リデュース、リユース、リサイクル)の推進などによるごみの減量

化が求められています。

また、現在の便利な生活は、石油・ガス・電気などのエネルギーに支えられており、豊か

でおいしい水も、上水道・下水道の処理にエネルギーを使っています。

さらに、市民意識調査の結果にも

反映されているように本市では市民

の自動車への依存傾向が強いため、

1人が移動に要するエネルギー使用

量が多く、地球温暖化への影響が懸

念されます。

循環型社会形成推進基本法に基づき平成 30 年 6 月に策定された「第四次循環型社会形成

推進基本計画」では、循環型社会の実現に向け、環境的側面、経済的側面及び社会的側面の

統合的向上を掲げた上で、重要な方向として、「地域循環共生圏形成による地域活性化」「ラ

イフサイクル全体での徹底的な資源循環」「適正処理の更なる推進と環境再生」を掲げていま

す。

本市域の大部分を占める森林のうち、森林整備計画において「木

材生産林」とされている森林については計画的な施業により木材生

産を図るとともに、地域の木質バイオマスエネルギーの利活用を図

り、地球温暖化防止に寄与していくことも求められています。

これまでの資源を浪費する時代から、限りある資源を循環利用するとともに再生可能なエ

ネルギーを活用し、ライフスタイルの変革により持続可能な社会を築きます。

【施策の方針】

基本目標を達成するために、以下の方針に従って施策を展開します。

廃棄物の発生抑制 廃棄物の適正な処理

廃棄物の再利用 省資源・省エネルギー、再生可能エネルギー活用の推進

地球環境の保全の推進

バイオマス関連設備

基本目標Ⅲ

資源を無駄なく使う持続可能なまち

■市民の車の運転頻度(平成 25年市民意識調査)

Page 24: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第1部 基本構想

19

基本目標Ⅳ 人づくり(育てるもの)

【現状・課題】

今日の環境問題は、日常の生活や事業活動に伴って発生するものが多く、誰もが被害者で

あると同時に加害者にもなっています。環境問題を他人事に考えていては、いずれ自らの生

活や地域社会、そして将来の世代に重大な被害をもたらすことになります。

市民意識調査によると、「清掃や空き缶拾いなどの地域美化活動」「PTAなどが行ってい

る新聞やアルミ缶などの資源回収」といった活動は、市民の協力を多く得られており、今後

も継続した取り組みが大切です。また、自然保護や自然観察、里山保護といった活動では参

加意向が高まっており、活動への参加促進による環境保全活動の推進が求められます。

子や孫に胸を張って引き継ぐことができる環境を創るためには、一人ひとりの行動と環境

との関わりについての理解、正確な知識に基づいた行動に向けて、動機付けをしていくこと

が重要であり、幼い頃からの教育が大切です。市民意識調査では、「次世代を担う子どもたち

への環境教育」は重要度が高いとされる一方で、満足度は低く、さらなる取り組みの推進が

必要です。昔ながらの地域の慣習や高齢者の持つ知恵を

次世代へと引き継ぎ、その一方で、現代における新しい

知識や技術、情報を広めていくことも重要です。

このため、幅広い年齢層が環境に関する知識を深め、

環境意識の向上を図るとともに、市民・団体・事業者・市

の連携を強化し、相互の信頼や協力を得ながら気軽に参

加できるシステムをつくる必要があります。

さらに、市民・団体・事業者・市の連携や協力に向け

て、互いに情報を提供し、共有することも求められます。

環境に関する正確な知識を身に付け、それぞれの立場に応じた公平な役割分担を図りなが

ら、相互に協力、連携し、長期的視野に立って総合的かつ積極的に環境保全のための取り

組みを進め、一人ひとりが環境を通じたまちづくりに取り組みます。

【施策の方針】

基本目標を達成するために、以下の方針に従って施策を展開します。

環境教育の推進

市民・団体・事業者・行政が一体となった環境保全活動の推進

情報の効果的な発信

環境教育(カワゲラウォッチング)

基本目標Ⅳ

一人ひとりが将来の世代に責任を持って行動するまち

Page 25: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

20

第2部 基本計画

1 施策体系図 環境の将来像と基本目標を達成するために、施策の方針に基づいて基本的施策を次のよう

に体系づけ、施策を展開します。

【環境の将来像】 自然と産業と伝統文化の調和した心豊かなまち せき

~みんなで力をあわせてつくります~

【基本目標】 【施策の方針】 【基本的施策】

Ⅰ いつまでも安心して

暮らせる快適なまち

1. 公害のない生活環境の

創出

1.1 水質保全対策の推進

1.2 交通公害対策の推進

1.3 事業活動による公害対策の推進

1.4 環境調査の継続・充実

2. 良好な景観の保全及び

創出

2.1 歴史的資源の活用

2.2 森林・里山・田園景観の保全

2.3 水辺景観の保全及び創出

2.4 魅力的なまち並みづくり

3. 潤いのある生活環境の

保全及び創出

3.1 緑あふれるまちづくり

3.2 清潔なまち並みづくり

Ⅱ 自然と共生するまち

1. 生物の多様性の確保

1.1 身近な生物の保全

1.2 貴重な野生生物の保護

1.3 鳥獣害への対応

2. 自然環境の保全

2.1 河川環境の保全

2.2 森林の保全

2.3 農地の保全

2.4 自然とのふれあいづくり

2.5 水循環の保全

Ⅲ 資源を無駄なく使う

持続可能なまち

1. 廃棄物の発生抑制

1.1 生ごみの排出量の削減及び有効利用

1.2 ごみ収集制度の見直し

1.3 ごみを出さない生活習慣の推進

1.4 ごみを出さない事業活動の推進

2. 廃棄物の適正な処理

2.1 不法投棄・不適正な処理の防止

2.2 適正処理の推進

3. 廃棄物の再利用

3.1 分別・回収の徹底

3.2 再生資源の活用

4. 省資源・省エネルギー、

再生可能エネルギー活

用の推進

4.1 省資源・省エネルギー型ライフスタイルの推進

4.2 再生可能エネルギーの活用

4.3 地産地消の推進

5. 地球環境の保全の推進

5.1 地球温暖化対策の推進

5.2 化学物質による地球環境汚染対策の推進

Ⅳ 一人ひとりが将来の

世代に責任を持って

行動するまち

1. 環境教育の推進

1.1 学校における環境教育の推進

1.2 社会における環境教育の推進

2. 市民・団体・事業者・行政が一体

となった環境保全活動の推進

2.1 地域活動の活性化

2.2 市民・団体・事業者・市の協働体制の確立

3. 情報の効果的な発信

3.1 幅広い情報の提供

3.2 多様な手法による情報の提供

3.3 市民情報交流の支援

重点

重点

重点

重点

重点

重点

重点

重点

重点

重点

重点 …重点施策に関連する基本的施策

第2部 基本計画

Page 26: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

21

2 施策の展開

基本目標Ⅰ:いつまでも安心して暮らせる快適なまち

1 公害のない生活環境の創出

【現状・課題】

市民意識調査の結果では、水のおいしさ、空気のさわやかさに満足している声が多く、関

市らしさには「水」に関することが多くあげられていました。本市の下水道整備計画区域に

おける下水道整備率は 99.0%(平成 29 年度末)に達し、河川の水質は一部の項目で環境基

準を超えているものの、市内すべての観測地点で良好に保たれています。

一方、騒音は道路に面する地域で環境基準を満たしていない地点があります。市民の自動

車依存傾向も強く、さらに今後、東海環状自動車道の全線開通などにより、交通量の増加が

予想され、自動車による大気汚染・騒音が懸念されます。本市の事業所は製造業の占める割

合が高く、しかも、住工混在の地域も多数あるため、それぞれに適正な公害対策が求められ

ます。また、現在安全とされている化学物質についても、今後新たに人体への影響が指摘さ

れた場合の対応も必要になります。環境調査を継続的に行い、その結果を公開し、正しい情

報に基づいた公害対策を進めることが必要です。

【施策の展開】

私たちの日常生活や事業活動からは、排水や騒音・排気ガスなどが発生しています。関係

機関と連携し、これらの公害の発生源を極力減らすとともに、適切に対応して公害のない生

活環境を創り出します。

1.1 水質保全対策の推進

【施 策】 【具体的な取り組み】

工場・事業所における水質汚濁の防

止にかかわる適正な排水処理の徹底

工場・事業所における適正な排水処理の監視・指導

畜舎から発生する汚水処理の監視・指導

自浄作用を活用した河川の整備 河川・用排水路改良事業時の水生生物と共生できる工

法の選択

基本目標Ⅰ いつまでも安心して暮らせる快適なまち

快適環境 (創るもの)

下水処理場(浄化センター)

Page 27: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

22

【施 策】 【具体的な取り組み】

流域市町との連携(郡上市、美濃市、

美濃加茂市、岐阜市、山県市、富加

町)

流域市町の水質に関する情報の交換、収集、公開

長良川上流域の管理活動の継続

強靱な協力関係やネットワークの構築

下水道事業等の排水処理施設整備

事業の推進

下水道事業の広報・PR

合併浄化槽の設置に対する補助金交付

見学会の実施による下水道接続の促進

各家庭の下水道(下水道、農業集落排水施設等)接続状

況の把握

公共下水道とし尿処理場との統合

特環下水処理場の調整槽設置による排水処理機能強化

農業集落排水事業のストックマネジメント※計画策定

生活排水対策の継続 広報などによる排水対策の啓発

1.2 交通公害対策の推進

【施 策】 【具体的な取り組み】

自動車交通量の削減

関駅周辺のパークアンドライド※の推進

公共交通機関の利用啓発

日常や通勤時の歩行や自転車利用の呼びかけ

排気ガスへの対応

公用車更新時に低公害車の選択

ディーゼル車のガソリン車及びクリーンディーゼル車

への移行

公用車の点検・整備、記録作成及び実態把握

街路樹の大気環境木への統一と植栽整備

騒音対策の推進 排水性舗装、防音壁等の導入

公共交通機関利用の促進

長良川鉄道の企画商品 PR など、利用促進

広報やイベント、祭りによる啓発の実施

関駅周辺のパークアンドライドの推進

イベント等の広報掲載時に公共交通機関の利用付記

1.3 事業活動による公害対策の推進

【施 策】 【具体的な取り組み】

工場・事業所等における公害の防止

にかかわる適正な対策の推進

ISO14001・エコアクション 21 認証取得推進

営業騒音の防止対策の推進

公害防止協定の活用

組合を通じた野外焼却に関する情報提供

「関市火入れに関する条例」及び廃棄物処理法の周知

農協等を通じた処理方法の指導

化学物質の適正管理・使用・処理の

指導・監視の徹底

農薬の使用状況の把握、適正使用及び節減の推進

PRTR 法該当物質の使用、排出状況の把握徹底

地下水水質の監視

病虫害発生時の迅速な対応と農薬使用量の削減

※ ストックマネジメント:公共施設などについて、限られた予算の中で新規整備、維持管理、改築修繕を一体的

に捉えて事業運営する手法。 ※ パークアンドライド:出発地からは自動車を利用し、途中で電車やバスなどに乗り換えて目的地まで移動する

方式。

Page 28: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

23

【施 策】 【具体的な取り組み】

化学物質による汚染などの情報の収

集と普及

環境リスクに関する正確な情報の収集と提供

リスクコミュニケーション※の導入

環境保全型農業の普及

農業生産工程管理(GAP)の推進による農薬や化学

肥料などの適正管理、使用と節減

ぎふクリーン農業認定農家の増加

1.4 環境調査の継続・充実

【施 策】 【具体的な取り組み】

継続的な環境調査の実施及び調査の

充実

広報などによる調査結果の積極的な公開

必要に応じた項目、調査体制、調査地点等の見直し

市民参加型調査による水質保全への

意識向上

市民団体等による水質調査の支援(パックテスト等)

生き物を活用した、わかりやすい指標の検討

水質の監視の強化 水質に関する連絡体制の強化

2 良好な景観の保全及び創出

【現状・課題】

本市の関地域では、森林を背景として市街地や田園が広がっています。市街地にも安桜山

や梅竜寺山などの孤立峰が点在しており、森林が身近に感じられます。また、農地の大部分

がこの地域に集中しており、市民は森林や田園風景の美しさに対して満足しています。しか

し、現在は森林・農地面積とも減少傾向にあり、耕作放棄地や、畦畔等の草が目につくよう

になっているため、森林・農地を適切に保全する必要があります。

武芸川地域では、森林を背景とした田園が広がっており、地域の特徴的景観としてはカタ

クリの群生地や寺尾ヶ原千本桜があります。

洞戸・板取地域、武儀・上之保地域では、みどり豊かな山地景観が拡がっており、なかで

も板取地域には広葉樹の自然林のほか株杉が生育して注目される景観となっています。

また、関市らしさに河川や神社、仏閣などの歴史を感じさせる建物を思い浮かべる市民も

います。文化財等の指定のない古い建物や石造物も、関市らしいまち並みをつくり出してい

ます。神社には、長い年月をかけて生育してきたスギ等の巨木が数多くあり、建造物ととも

に地域を代表する景観となっています。

森林や田園風景以外にも、本市には長良川が「日本の名水百選」に、

鵜飼の音は「日本の音風景百選」にそれぞれ選定されており、平成

27 年 12 月には長良川の鮎が「世界農業遺産」に認定されました。

このような水辺景観及び川浦渓谷などの渓谷景観も本市の特性を示

すものとして、その魅力を活かす必要があります。

※ リスクコミュニケーション:社会を取り巻くリスクに関する正確な情報を、行政、専門家、企業、市民などの

関係者間で共有し、相互に意思疎通を図ること。

寺尾ヶ原千本桜

Page 29: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

24

【施策の展開】

関市らしい良好な景観を環境保全の視点から維持・保全するとともに、日常生活における

環境の充実に向けて、今後も市民・事業者の協力のもと、市街地にゆとりある美しいまち並

みを創出します。

2.1 歴史的資源の活用

【施 策】 【具体的な取り組み】

文化財の保存・継承・活用

「文化財保護条例」による保護の継続・強化

文化財保護団体等の活動支援

文化財指定の調査実施・検討

弥勒寺官衙遺跡群保全史跡公園の整備

文化財以外の保全制度の導入

歴史的資源等のマップを変遷に応じて随時更新

関の散歩道の追加、整備

歴史的景観の保全方針の作成

ガイドボランティアなどの人材育成、継承

市民への啓発 市内歴史観光ツアー等の実施

新しい観光名所を取り込んだコースの選定と見直し

2.2 森林・里山・田園景観の保全

【施 策】 【具体的な取り組み】

森林の保全

健全で多様な森林づくり

市民協働による森林づくり

木材循環システムの構築

森林づくりを支える人材の育成確保と基盤整備

不法投棄防止のパトロールと林道の立ち入り規制等の

実施

「森林整備計画」のモデル地区を設定し、適正管理の

定着の促進

100 年の森林づくり計画(森林配置計画)の推進

農地の保全

農業技術向上のための研修機会の提供

新規就農者の確保・育成

法人化組織の設立支援、既存営農組織の強化支援

農地の有効な利用集積

荒廃農地の抑制対策

「農業経営基盤強化促進基本構想」の推進

農業委員等による農地の適正管理に向けたパトロール

の実施

学校の農林業体験の実施

貸し農園制度の普及

景観形成作物等の栽培と利用

Page 30: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

25

2.3 水辺景観の保全及び創出

【施 策】 【具体的な取り組み】

親水空間の創出 水生生物と共生できる工法の選択

水辺空間の環境整備

清掃活動などの美化活動の推進

周辺自治体との川と海のクリーン大作戦の実施

長良川流域や川浦渓谷など魅力ある水辺景観の保全

2.4 魅力的なまち並みづくり

【施 策】 【具体的な取り組み】

まち並み美観の向上

景観重点地区の整備助成等による景観の保全

空家等対策計画に基づく管理不全空家の解消

街路樹の大気環境木への統一と植栽整備

不適正な看板を「岐阜県屋外広告物条例」に基づき指

導、撤去

関市景観計画等による景観の保全、整備、規制

景観づくりの基準、ガイドラインの

作成

公共施設、観光案内看板等のデザイン統一に向けたガ

イドラインの作成

3 潤いのある生活環境の保全及び創出 【現状・課題】

本市は平成17年2月の合併後さらに

森林の占める割合が大きくなり、加えて

市民一人当たりの都市公園面積も他市

と比較して高いものとなっています。一

方で、市民意識調査の結果では、公園な

どの憩いの場の数や広さに対し、満足し

ていない人も多くいます。身近な生活圏

域ごとの公園の整備について、その必要

性や市民の要望なども含めた検討が必

要です。

また、多くの自治会などが地域美化活

動を行っており、事業者も事業所周辺の

美化活動に取り組んでいます。市民意識

調査の結果においても、清掃や空き缶拾

いなどの地域美化活動への参加が多く

なっています。

80.3

73.0

37.9

8.6

7.0

5.5

10.4

35.6

8.7

34.5

39.4

9.5

32.1

5.7

15.5

24.4

2.6

18.0

24.5

58.5

86.5

88.5

89.7

85.2

60.4

86.4

61.7

56.7

86.4

64.4

90.0

80.5

71.5

28.3

1.7

2.5

3.6

4.9

4.5

4.8

4.4

4.0

4.9

3.8

3.9

4.1

3.6

4.2

4.0

4.1

69.1

(N=873)

ア.PTAなどが行っている新聞や

アルミ缶などの資源回収活動

イ.清掃や空き缶拾いなどの地域美化活動

ウ.草花などを植える緑化活動

エ.動物や植物を対象とした自然保護活動

オ.文化財や歴史的な遺産などの保護活動

カ.環境に関する調査研究活動

キ.動物や植物の自然観察活動

ク.河川をきれいにする活動

ケ.里山の管理や保全活動

コ.ごみ処理施設や下水処理施設などへの

見学、ごみ収集体験

サ.山や森の自然遊歩道ウォーキングラリー、

野外キャンプなどの自然を体験する活動

シ.環境に関するポスター、標語などへの応募

ス.リサイクルマーケットへの参加

(出店や品物の購入)

セ.水辺環境の調査

ソ.環境に関する講演会などの勉強会

タ.豊かな海づくり大会などのイベント・行事

チ.その他

ある ない 不明・無回答

0% 20% 40% 60% 80% 100%

■環境保全などの市民活動への参加(平成 25年市民意識調査)

Page 31: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

26

【施策の展開】

身近に緑の多い憩いの場を増やし、ごみのポイ捨てのない花や緑のあふれるきれいな生活

環境を保全及び創出します。

3.1 緑あふれるまちづくり

【施 策】 【具体的な取り組み】

身近な憩いの場の整備

公園施設修繕、遊具点検

市民ニーズに合った利用しやすい公園の整備

地域住民等による公園の清掃作業・維持管理体制の継

続・充実

社寺林等の大木の継続的な調査・保全

まちの緑化の推進

景観形成事業補助金について広報・ホームページを活

用した PR

緑化事業への市民参加の促進

公園や土手などへの植栽の推進

古木等の指定樹木の保護

都市計画道路の整備に伴う大気環境木の植栽

環境フェア来場者や自治会への樹木の配布

公共施設、特定建築物の壁面または屋上緑化の促進

3.2 清潔なまち並みづくり

【施 策】 【具体的な取り組み】

関市ポイ捨て等防止条例の周知・徹

条例の周知徹底

広報・ホームページ等を活用した PR

捨てさせない環境づくり

周辺の美化(自宅、事業所)

清潔なまちづくり推進指導委員との連携強化

不法投棄の監視・指導

教育の場における地域美化への意識

啓発

各学校の通学路や地域施設、河川等の校区清掃活動の

実施

「ごみゼロの日」に合わせて「親子ふれあいクリーン

アップ事業」の実施

美化活動団体との協力・支援の継続

及び拡大

ごみゼロ運動等の美化運動の継続及び拡大

「ごみゼロの日」市民行動日について、広報等による

美化運動を啓発

アダプトプログラム※による美化活動の推進

※ アダプトプログラム:直訳すると「里親制度」の意で、一般的には、地域住民と行政が協働で進める清掃活動

をベースとしたまち美化プログラムを指す。

Page 32: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

27

66.6

70.8

42.7

24.9

32.5

39.1

18.6

29.7

1.6

4.4

0% 20% 40% 60% 80%

絶滅の恐れのある野生動植物の保護

外来種による生態系への影響の防止

イノシシなどによる農作物被害の防止

経済活動による野生動植物への影響

国立公園など自然環境が豊かな土地の保全

自然環境に配慮した農林業の振興

生物多様性に関する啓発普及

生物多様性の保全活動を指導できる人材育成

その他

不明・無回答

全体(N=873)

基本目標Ⅱ:自然と共生するまち

1 生物の多様性の確保 【現状・課題】

本市では、森林が市域の約 8 割を占めており、河川や森林には身近な生物やウシモツゴ(魚

類)、ギフチョウ(昆虫類)、シデコブシ(植物)などの貴重な生物が生息・生育しています。

しかし、近年の護岸工事や森林の荒廃等により、貴重な種の生息・生育環境に何らかの影響

を与えているとされており、継続的な調査や適切な保護対策が必要となっています。

また、オオクチバス(魚類)に代表される外来種の増加に

より、日本本来並びに関市本来の生態系への影響が懸念され

ています。そのほか、イノシシ等による農作物被害やカワウ

によるアユの捕食等、鳥獣害についても対応が求められてい

ます。

オオクチバス

■貴重な野生生物を守るために、特に重点的に取り組むべきだと思うこと(平成 25年市民意識調査)

基本目標Ⅱ 自然と共生するまち

自然環境 (守るもの)

Page 33: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

28

【施策の展開】

市内の動植物の現状を把握し、身近な生物の保全及び貴重な種や生態系の保護に努め、関

市本来の動植物が生息・生育できる環境を保全・創出します。また、広く市民や事業者に生

態系への理解を深め、生物の多様性を確保していきます。

鳥獣害については、実態把握及び被害防除対策に引き続き取り組み、人と鳥獣の適切な関

係の構築に努めます。

1.1 身近な生物の保全

【施 策】 【具体的な取り組み】

山地・丘陵地等の開発規制の設定及び

指導の実施

生物の生息地・生育地について、地域生活を確保した

上で地域指定を検討

鳥獣保護区の拡大及び追加などの見直し実施

民間開発事業への生物の生息・生育環境について配

慮・指導実施

開発により生じた裸地の早期回復の指導

生物に配慮した河川整備の推進 水生生物と共生できる工法の選択

自然状態の岸辺・河川の保全と回復への努力

多様な生物が生息・生育できる河川・用水の保全

継続的な生物調査の実施

希少野生動植物種保存推進委員、岐阜県野生生物保護

推進員、市内の環境団体等による水生生物の調査実施

総合的な学習の時間等における身近な動植物観察活動

等の実施

カワセミなどの身近な動植物観察活動等の実施

環境マップの作成

レッドデータブック※などを活用した貴重な種の把握

カワセミ・ヤマセミの生息地域の把握

環境団体間の情報交流

希少野生動植物種保存推進委員、岐阜県野生生物保護

推進員、市内の環境団体等による水生生物の調査実施

生態系保全への理解促進 安易な放流等の禁止

ペット飼育に関するモラル向上

植物栽培に関するモラル向上

1.2 貴重な野生生物の保護

【施 策】 【具体的な取り組み】

貴重な種の生息地・生育地の把握と保

希少野生動植物種保存推進委員、岐阜県野生生物保護

推進員、市内の環境団体等による水生生物の調査実施

鳥獣保護区の拡大及び追加などの見直し実施

特定外来生物の駆除

河川工事時等における貴重種の移植の実施

猟友会への貴重種(植物、昆虫も含む)の啓発

必要に応じた開発による生育地・生息地消失の代替措

置及び指導

1.3 鳥獣害への対応

【施 策】 【具体的な取り組み】

有害鳥獣に対する適切な対応 有害鳥獣類による被害状況の調査の実施

猟友会による捕獲や威嚇射撃等による被害対策の実施

※ レッドデータブック:絶滅のおそれのある野生生物のリスト(レッドリスト)の掲載種に関する解説本。

Page 34: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

29

2 自然環境の保全 【現状・課題】

将来に生かしたい関市らしい環境や自然については、「きれいな水」や「長良川、津保川、

武儀川、板取川などの河川」をあげる市民が多くなっています。なかでも、長良川は環境省

選定「名水百選」にも選ばれており、長良川に沿った地域は「奥長良川県立自然公園」に指

定されています。

板取地域に広葉樹の自然林が拡がっていますが、その他の地域の森林はスギ・ヒノキの人

工林の占める割合が高く、木材生産及び治水面からも適切な管理が必要ですが、林業収益の

低下などから放置されるものが多くなっています。

森林は、水源涵養、治水のほか、地球温暖化の防止や再生可能な資源の供給など多くの機

能を有しており、森林の恵みを広く市民が享受できるよう、自然との共生を将来にわたり確

保していくため、森林を守り育てていくことが求められています。市民の里山に対する知識・

興味は十分でないものの、自然とのふれあいへの関心は高く、その意欲を森林や里山の管理

に活かす機会を創出することが求められています。

平成 24 年度からは「清流の国ぎふ森林・環境税」が導入され、自然環境の保全と再生に

向けた取り組みを推進するための財源確保が行われ、本市では板取タラガ谷環境保全林整備

事業(平成 29 年度)や上大野里山林整備事業(平成 29 年度)などにいかされています。

平成 31 年度からは新たな法律である「森林経営管理法」に基づく「森林経営管理制度」

が始まります。この制度では、適切な経営管理が行われていない森林を意欲と能力のある林

業経営者に集積・集約化するとともに、それができない森林の経営管理を市町村が行うこと

で、森林の経営管理を確保し、林業の成長産業化と森林の適切な管理の両立を図ることとし

ています。

また、農業(農地)は、生産の場としてだけではなく、生物の多様性の保全、環境負荷の

低減などのさまざまな機能を持っています。

しかし農地は減少傾向にあり、耕作放棄地も見受けられ、特に保水機能の低下が懸念され、

良好な水源確保という観点からも、今後いかに農地を維持していくかは課題となっています。

上大野里山林整備事業

Page 35: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

30

【施策の展開】

生物が生息・生育する場としてのみならず市民の生活と多面的な関わりをもつ場として河

川、森林、農地等の保全を図るとともに、自然とふれあえる場を創出し、自然環境保全への

理解を進めます。また自然を支える水の健全な循環を保全します。

2.1 河川環境の保全

【施 策】 【具体的な取り組み】

自然環境に配慮した河川整備

水生生物と共生できる工法の選択

生物の生息環境への配慮

「公共事業環境配慮マニュアル」に基づく環境配慮事

項の徹底

外来種植栽等の持ち込み防止

長良川、板取川周辺の景観の保全 自然公園法及び岐阜県立自然公園条例に基づく規制の

徹底と PR

河川環境の保護活動の活性化

ポイ捨て・不法投棄の防止のための草刈等の推進

総合的な学習の時間等における身近な動植物観察活動

等の実施(カワゲラウォッチングの継続を含む)

市民による水辺調査の実施

2.2 森林の保全

【施 策】 【具体的な取り組み】

森林・丘陵地面積の確保

関市都市計画マスタープラン及び森林整備計画による

森林等の機能と利用整理

保安林の指定等による森林保全の推進

100 年の森林づくり計画(森林配置計画)の策定

開発により生じた裸地の早期回復の指導

森林の適正管理の徹底

関市森林整備計画による森林整備

造林・間伐による森林整備

健全で多様な森林づくりの実施

関市森林づくり条例の普及啓発

里山の整備

市民参加型の森林づくり事業の実施

郷土の森林保全活動推進事業及び緑の募金事業の推進

林道整備による林業基盤の整備

林業経営の支援及び担い手の育成

里山の重要性の意識啓発

自然の家、パーシモンの森などの環境保護を目的とし

た野外活動の実施

森のようちえんやプレーパーク※の支援

里山の重要性(生物多様性、景観、環境保全機能など)

を知る講座、学習会等の開催

公立保育園でのおさんぽ等野外活動の実施

ボランティアリーダーの活躍機会の確保

※ プレーパーク:子どもたちが思いっきり遊べるように、極力禁止事項をなくし、自分の責任で自由に遊ぶこと

ができる遊び場。

Page 36: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

31

2.3 農地の保全

【施 策】 【具体的な取り組み】

農産物の生産環境の整備

農地の有効な利用集積

有害鳥獣対策

荒廃農地の抑制対策

農業の担い手の確保・育成

新規就農者の確保・育成

法人化組織の設立支援、既存営農組織の強化支援

農業技術向上のための研修機会の提供

6 次産業化の推進

ぎふクリーン農業の推進

JAが保有する土壌肥料分析機器の活用による適切な

施肥化実施

フェロモントラップ※等の利用による農薬使用の削減

市内のぎふクリーン農業認定農家の増加

安全で安心な農作物の地産地消の推奨

2.4 自然とのふれあいづくり

【施 策】 【具体的な取り組み】

森林の公益的機能の有効利用

健全で多様な森林づくり

里山林整備ボランティア「ふどうの森クラブ」による

間伐材や竹の炭焼き活動の促進

ハイキングコースの新たな選定・整備・修繕の実施

産・官・学連携による木を使用した物づくりの推進

保育園や学校などにおける市産材を使用した木製製品

導入促進

自然観察会、ホタル観察会などの機

会の創出

自然観察会・バードウォッチングなどの開催

自然保護員、里山インストラクターなどの育成

「せき・ホタルの楽校」の開催

2.5 水循環の保全

【施 策】 【具体的な取り組み】

上流水源の保全

森林・農地の適切な管理

上流域の森林の保全

水源かん養林の保護・育成

財産区や市有林などを活用した森林整備

分収造林整備協定事業の推進

雨水等の利用による節水 節水こま等の導入

雨水貯留施設整備への助成

雨水の浸透を助長する方法の検討 公共施設等へ、雨水浸透桝の導入

公園の園路等へ、透水性舗装等の導入

※ フェロモントラップ:合成された性フェロモンを誘引源とし、害虫を捕獲する装置。

Page 37: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

32

基本目標Ⅲ:資源を無駄なく使う持続可能なまち

1 廃棄物の発生抑制

【現状・課題】

「循環型社会形成推進基本法」によると、循環型社会とは、1 つ目に廃棄物等の発生抑制、

2 つ目に資源の循環的な利用、3 つ目に適正な処分が確保されることで、環境負荷の低減と

なる社会であり、社会資源の循環的利用の原則は、リデュース、リユース、リサイクルです。

なかでも、優先順位として廃棄物の発生量を減らすことが重要とされます。

本市では、資源集団回収団体への奨励金交付、生ごみ処理装置などごみ減量に係る処理装

置への補助制度の導入など、ごみ減量を促す施策を実施してきました。

平成 28 年 4 月 1 日からの家庭ごみ有料化により、ごみやリサイクルについての関心も高

まり、ごみの排出量は減少傾向にありますが、有料化の開始に伴う一時的な事とすることな

く継続的な廃棄物の減量、リサイクル率の向上を目指すため、市民一人ひとりの意識づくり

が必要となります。

事業者は過剰包装の抑制やリサイクル可能な製品の開発・販売などが廃棄物の減量化に有

効と考えており、加えて多少であればコストよりも環境保全を尊重する考えでもあり、事業

者と協力して減量化を推進していくことが求められます。

【施策の展開】

ごみを削減しやすい収集制度の検討、マイバッグ持参、適量調理、長期間使用やレンタル

品の活用などごみを出さない生活習慣・事業活動への啓発を進め、全市的に廃棄物の減量化

を進めます。

1.1 生ごみの排出量の削減及び有効利用

【施 策】 【具体的な取り組み】

生ごみ堆肥化機器導入促進

生ごみ処理機器購入への補助制度の普及

市の広報・回覧を活用した市民・行政・事業者の生ご

み処理に対する意識啓発

適正な使用方法、長期継続使用へのフォローアップ

ダンボールコンポスト※の普及促進

生ごみ堆肥の利用先の確保 公園・学校等の公共施設における利用推進

農家・事業所等における利用促進

生ごみを出さない工夫の実施

食品ロスに対する啓発

調理メニューの改善、必要数分の調理など、残飯を減

らすための工夫の実施と啓発

※ ダンボールコンポスト:家庭から出る生ごみをピートモス等の基材とともに段ボール箱に入れ、その中で減量・

堆肥化を行うもの。

基本目標Ⅲ 資源を無駄なく使う持続可能なまち

健全な物質の循環(活かすもの)

Page 38: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

33

【施 策】 【具体的な取り組み】

剪定枝、雑草等の活用方法の検討 剪定枝のチップを街路植栽帯・道路法面等への利用及

び検討

バイオマス資源としての活用 廃食用油の燃料化

食品廃棄物の飼料・堆肥化

1.2 ごみ収集制度の見直し

【施 策】 【具体的な取り組み】

指定ごみ袋制度の見直し 指定ごみ袋のサイズ、金額等の検討

費用等の情報公開 料金、分別の品目などの検討

1.3 ごみを出さない生活習慣の推進

【施 策】 【具体的な取り組み】

中濃地域広域行政事務組合で減量化

の推進

リサイクル情報の発信

リサイクルプラザを活用した減量化の啓発活動と環境

教育事業の推進

社会科のカリキュラムとしてごみ処理施設の見学実施

組合構成自治体の情報交流及び公開

フリーマーケット等の活用 各種行事におけるフリーマーケットの導入促進

広報などによるフリーマーケット等の利用啓発

ごみを出さない生活習慣の確立、浸

広報などによる省資源の取り組みの周知

エコマーク商品等の購入促進

グリーン購入の推進とグリーンコンシューマー※運動

の促進

簡易包装・買い物袋の持参呼びかけなどの環境にやさ

しい店舗、商店街づくりの検討

紙使用量の削減の検討

啓発運動の推進

再生可能資源に関する情報提供

食品ロスに対する啓発

刃物の回収と再生利用の徹底

1.4 ごみを出さない事業活動の推進

【施 策】 【具体的な取り組み】

グリーン製品取り扱いの推進

グリーン製品や認定制度に関する情報の提供

グリーン購入法の周知

建築・土木系の公共事業に使用する資材情報を関係課

に提供

グリーン製品開発の促進 岐阜県の「リサイクル製品認定制度」の活用

グリーン購入の推進

製品開発・販売における廃棄物減量

削減の徹底

リサイクル可能な材料、原料の使用促進

製造・販売過程で発生した廃棄物の分別、再資源化の

徹底

過剰包装の抑制

レジ袋の有料化の促進

※ グリーンコンシューマー:直訳すると「緑の消費者」の意で、環境に配慮した品物を選んで買う消費者のこと。

Page 39: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

34

2 廃棄物の適正な処理

【現状・課題】

市民意識調査の結果によると、今後特に力を入れていくことでは、ポイ捨て防止や不法投

棄であり、市民の不満や関心は高くなっています。廃棄物は、不法投棄や野外焼却などのよ

うに不適正に処理されると有害な物質を発生する恐れがあり、周辺環境への影響が懸念され

ます。本市でも、ダイオキシン類などの有害物質や悪臭の発生などの問題から、家庭でのご

み焼却を禁止しています。万が一有害物質による汚染等が発生するとその対応は非常に困難

な場合があるため、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の定めに従い、適正処理を徹底し

なければなりません。

平成 25 年 5 月には「第三次循環型社会形成推進基本計画」が閣議決定し、不法投棄・不

適正処理の根絶に向けて行政、事業所、市民が一体となって取り組むことが必要であるとさ

れています。また、平成 30 年 6 月には「第四次循環型社会形成推進基本計画」が閣議決定

し、循環型社会形成のための指標として「廃棄物の適正処理の更なる推進と環境再生」や「万

全な災害廃棄物処理体制の構築」などがあげられ、適正処理のためのシステム、体制、技術

の整備やマイクロプラスチックを含む海洋ごみ対策などさまざまな取り組みが必要であると

されています。

また、平成 30 年 3 月に策定された「関市災害廃棄物処理計画」では、災害発生後の市民

の生活環境の悪化や復旧・復興の遅れを防ぐために災害廃棄物を迅速かつ適正に処理する対

策が定められており、廃棄物の適正処理の徹底とともに再資源化等による処分量の低減が求

められています。

【施策の展開】

「循環型社会形成推進基本法」(平成 12 年6月)に基づき、リサイクルを進めるための

各種の法律が定められています。そのルールに従って、不要になったものを、リサイクルす

るもの、廃棄するものにきちんと分けて、それぞれ適正に処理します。

2.1 不法投棄・不適正な処理の防止

【施 策】 【具体的な取り組み】

不法投棄パトロールの継続及び充実 郵便、宅配等の業者によるモニター制度の継続

不法投棄の現状の把握及び周知

現地調査の実施による不法投棄の現状の公表

パトロールの実施状況の周知、法律・条例の概要の周

広報、市民間での情報交換

捨てさせない環境づくり 周辺の美化(自宅、事業所)

不法投棄の監視・指導

一般廃棄物、産業廃棄物ともに適正

処理の徹底

家庭・事業所等での野外焼却禁止の徹底

組合を通じた情報提供

各種法律の周知

関係機関の連携強化

Page 40: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

35

2.2 適正処理の徹底

【施 策】 【具体的な取り組み】

適正処理への理解促進

社会科のカリキュラムとしてごみや水処理施設等の見

学の実施

民間企業が導入した先進的な事例の紹介や視察希望の

仲介

「学習・スポーツ・ボランティアナビ」「広報せき」

「関市ホームページ」などに出前講座講師の掲載と情

報提供

3 廃棄物の再利用

【現状・課題】

限りある資源を有効に活用するため、廃棄物に含まれる資源は徹底的に回収し、再使用・

再生利用する必要があります。本市のリサイクル率は、平成 29 年度はおよそ 17%であり、

平成 25 年度の 23%から減少しています。加えて、排出の実情として、きちんとした分別が

徹底できていない側面もあり、分別を徹底させるとともに、環境負荷が少なく、高品質で高

付加価値のリサイクルを行う事業者の確保が大切です。

■リサイクル率の推移(関市の環境)

年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度

リサイクル率 22.54 19.78 18.97 17.60 17.40

リサイクルは、資源を排出するだけではなく、再生された資源を利用して循環の輪を構築

することで成り立ちます。市民意識調査の結果によると、市民の約 3 割強が再生品の購入に

積極的に取り組んでいます。しかし、価格の高さは購入の抑制につながっているため、今後

さらなる利用促進において、価格問題が課題となります。

他方で、事業所調査の結果によると、事業所でコストより環境保全を重視する傾向が高ま

ってきており、さらなる理解を促進し、より多くの事業所で再生品が利用されるよう市によ

る率先した行動の実施と情報提供などを行い、全市的に広げることが重要です。

また、資源ごみの分別収集において分別精度が悪いと、収集後の選別など資源化の過程で

多くのエネルギーを要するため、リサイクルにかかる費用の増大や円滑な資源循環を阻害す

る要因となります。

Page 41: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

36

【施策の展開】

資源を適切な形で回収し、また再生品の使用を促進し、資源循環型社会に向けた取り組み

を進めます。

3.1 分別・回収の徹底

【施 策】 【具体的な取り組み】

資源集団回収の支援 奨励金等の見直し実施

店舗による資源回収の支援 資源回収実施店舗の紹介

刃物回収やリサイクル・リユースの徹底

分別方法の周知徹底

地域のリーダーの育成

分別状況の公表

ごみ分別アプリ・ホームページ及びガイドブックの作

再生過程等やリサイクルに関する情報の周知

不要になった刃物の回収の徹底 11 月8日の「刃物の日」を PR

広報などによる刃物回収事業の PR

3.2 再生資源の活用

【施 策】 【具体的な取り組み】

公共事業の取り組みの徹底及び PR

建設・土木系公共事業における「公共事業環境配慮マ

ニュアル」に基づく環境配慮事項の徹底

建設・土木系公共事業における「再生資源利用計画

書」、「再生資源利用促進計画書」の作成と実施

低コストな新たなリサイクル方法の検討

副産物の再生利用の推進

資材の再生利用の促進

事業所間の廃棄物活用の経路の確保

再利用の情報収集及び提供

リサイクル新技術の情報収集・活用・普及

グリーン購入の推進 グリーン購入の意識啓発

リサイクル製品の情報提供

バイオマス資源としての活用

廃食用油の燃料化

食品廃棄物の飼料・堆肥化

家畜排せつ物の堆肥化及び利用拡大

間伐材・林地残材等の燃料化

建設廃材などの原料、燃料としての利用促進

下水道等汚泥の堆肥化

刃物回収ボックス

Page 42: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

37

4 省資源・省エネルギー、再生可能エネルギー活用の推進 【現状・課題】

現代の私たちの生活は、多くの資源・エネルギーを使用することよって成り立っています。

現在では、技術革新により家電製品の省エネルギー化が進んできており、電気の使用量の抑

制に貢献しています。また、近年の自動車においては、燃費の向上や燃料電池自動車の普及

などにより、消費エネルギーの削減につながっています。しかし、本市の公共交通は利便性

に長けている状況とはいえず、利用者が少ないため、移動に要するエネルギー使用量が比較

的多いことが懸念されます。現在は豊富にある水でさえ、今後の自然環境や社会環境の変化

により、資源の枯渇につながることも考えられます。技術革新により省エネルギー製品が増

える中、エネルギー消費型の生活を見直す時期に来ています。

本市では、広い市域に豊富に存在する自然エネルギーを有効に活用し、可能性の高い新エ

ネルギーの重点的な導入を推進・普及させるため、平成 27 年に「関市新エネルギービジョ

ン」を策定しました。地域の特性に応じたエネルギーの利用、地域の民間活力を主体とした

産学官の連携、新エネルギー事業による新たな地域活性化への展開の3つを基本方針として、

その実現に向けて事業を推進しています。

現在、太陽光発電の利用は増加傾向にあり、小水力発電施設の運転も開始されましたが、

バイオマスエネルギーなどの再生可能エネルギーの活用は、なかなか普及していない状況で

す。生ごみ、廃食用油、農作物残渣などの有機性廃棄物や森林の間伐材は、一部資源として

の活用がされていますが、平成 23 年に制定した「関市バイオマスタウン構想」に基づき、

新たな利活用の方法を見出し、その促進を通じて循環型社会の実現を目指すとともに地域活

性化を図る必要があります。

56.5

44.1

66.0

19.2

23.4

15.2

30.7

1.5

6.5

0% 20% 40% 60% 80

太陽熱温水器、太陽熱高度利用システム

(給湯のほか、冷暖房などにも利用できる)

クリーンエネルギー自動車(ハイブリッド車、

電気自動車、燃料電池車など)

太陽光発電システム

ヒートポンプシステム(エコキュートなど

空気中にある熱を汲み上げて利用する)

家庭用燃料電池システム(エネファームなど

水素と酸素の化学反応により発電)

木質ペレットストーブ(おがくずや木くずなどに

圧力を加えた固形燃料)、薪ストーブ

小水力発電システム

その他

不明・無回答

全体(N=873)

■今後、どのような新エネルギーを用いた設備の導入・普及に取り組んでいけば良いと思うか

(平成 25 年市民意識調査)

Page 43: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

38

【施策の展開】

資源・エネルギーの消費及び二酸化炭素の排出を抑制するためにも、再生可能エネルギー

の活用や普及促進、輸送エネルギー消費の少ない流通消費システムの普及、近年増加傾向に

ある省エネルギー製品の利用に努め、限りある資源を将来の世代に残していきます。

4.1 省資源・省エネルギー型ライフスタイルの推進

【施 策】 【具体的な取り組み】

自動車利用の効率化による燃料消費

の削減

自動車の効率的な利用促進

長良川鉄道等の公共交通機関の利用促進

関駅周辺のパークアンドライドの推進

輸配送の効率化

環境にやさしい運転の普及

ハイブリッドカー、低燃費車等の導入促進

公共交通機関利用の促進

公共交通機関利用啓発

公共交通機関の通勤通学への利用支援

市の行事における公共交通機関利用の呼びかけ

市内巡回バス等の運行、再編

自動車と公共交通の連携を含めた総合交通体系の検討

省エネ型ライフスタイル・事業活動

の普及啓発

庁舎の取り組みの公開及び民間への普及

低公害車等に対する補助制度等の PR

関市地球温暖化対策実行計画に基づく節電の実践

省エネルギー機器の導入促進

節水、雨水利用等の推進 節水設備や雨水利用施設の公共施設への導入

雨水利用タンクの導入

関市地球温暖化対策実行計画に基づく節水の実践

4.2 再生可能エネルギーの活用

【施 策】 【具体的な取り組み】

農業の有機性廃棄物の活用促進 家畜ふん尿・農作物残渣の有効利用

「資源循環型農業確立対策事業」での家畜糞尿と給食

残渣の混合物を堆肥化し還元する事業の実施

新エネルギーの導入と活用

新エネルギーシステムの調査・検討

クリーンエネルギーについての情報提供

公共施設の新築・改築時に合わせた太陽光発電システ

ムの設置

小水力発電の導入

木質系バイオマス発電施設の設置

コージェネレーション※システム等による再生可能エ

ネルギーの活用

4.3 地産地消の推進

【施 策】 【具体的な取り組み】

地元産品の利用による輸送エネルギ

ーの削減促進

市施設における県内産品の利用

市発注事業における県内資材の使用

市民、事業者への地産地消の PR

学校給食での地元産品の積極的利用

朝市、直売所の設置

※ コージェネレーション:ガスタービン、ディーゼルエンジンなどを用いて、発電を行うとともに、その排熱を

利用して蒸気を発生させる技術。1種類のエネルギー源から、連続的に電気と熱など 2種類以上のエネルギーを同

時に発生させるシステムを「コージェネレーションシステム」と呼ぶ。

Page 44: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

39

5 地球環境の保全の推進

【現状・課題】

これまで、私たちの便利な生活は、石油や石炭などの化石燃料によって支えられてきまし

た。これらの燃料の使用により、地球温暖化の原因となる二酸化炭素や、酸性雨の原因とな

る窒素酸化物、硫黄酸化物を排出してきました。

平成 27 年に開催された気候変動枠組み条約第 21 回締約国会議(COP21:パリ協定)

では、途上国を含め、批准する全ての国に温室効果ガスの削減目標を定めることが義務付け

られました。我が国でも、この「パリ協定」の採択を受けて策定された「地球温暖化対策計

画(H28.5.13 閣議決定)」において、中期目標として 2030 年度に 2013 年度比マイナス

26.0%を設定するとともに、長期目標として 2050 年度までに 80.0%の排出削減を目指す

ことを位置づけるなど、目標達成に向けた社会転換が求められています。

市民意識調査の結果によると、地球温暖化は他の環境問題よりも多くの市民に理解があり、

関心も高い問題です。また、現在生産される化学物質は世界で約 10 万種、わが国では数万

種あるといわれ、さらに新しい物質がつくり出されています。便利な化学物質も、生産・使

用・廃棄の仕方によっては人の健康や生態系に影響を及ぼす恐れがあるものもあり、環境リ

スクを低減するよう効率的な利用が求められます。

【施策の展開】

私たちの生活が、地球規模で環境に影響を及ぼしていることの理解を進め、その影響を抑

制する生活習慣を身につけます。

5.1 地球温暖化対策の推進

【施 策】 【具体的な取り組み】

市における地球温暖化対策の強化と

普及

関市地球温暖化対策実行計画の推進

地球温暖化防止の啓発

市内事業者への ISO14001・エコア

クション 21 認証取得支援

ISO、エコアクション 21、E工場などの認定制度の情

報提供及び認証取得に関する相談の受付

5.2 化学物質による地球環境汚染対策の推進

【施 策】 【具体的な取り組み】

オゾン層破壊の防止 フロン回収の徹底

ノンフロン製品の普及

酸性雨の防止 酸性雨の情報の収集及び提供

地球環境問題を意識した学習プログ

ラムの開発・実施

環境省・岐阜県の学習プログラムの導入

各校への環境教育担当者の設置による環境教育の推進

教育委員会との協力・検討

Page 45: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

40

基本目標Ⅳ:一人ひとりが将来の世代に責任を持って行動するまち

1 環境教育の推進

【現状・課題】

公害の防止や自然との共生、資源の有効活用など私たちが取り組むべき問題は、数多くあ

ります。

環境問題への関心を解決への行動に結びつけていくためには、環境教育により知識を深め、

体験を通じて実際の行動に取り組みやすくすることが大切です。そのため、家庭・学校・地

域・職場・野外活動の場など様々な場において、あらゆる年齢層を対象に、環境教育を総合

的に推進し、環境保全への意識を高めていく必要があります。

また本市の環境保全に関する豊富な知識や経験、先進的な技術を持っている方々を有効に

活用し、新たな団体の育成や活動を活性化する基盤をつくる必要があります。

【施策の展開】

学校などにおいて、自然に触れる機会を増やしたり、地元の市民・事業者の相互の知識・

経験を活かす機会をつくり、環境問題について互いに学びあうシステムをつくります。

1.1 学校における環境教育の推進

【施 策】 【具体的な取り組み】

自然と親しみ学ぶ自然体験・観察な

どの環境教育の実施

総合的な学習の時間等における身近な動植物観察活動

等の実施

宿泊体験学習における自然観察や体験活動の実施

自然の家、パーシモンの森などの野外活動の実施

里山づくりへの参加

環境教育の現状の周知 広報などを通じた情報の提供

学校における地域密着型の環境教育

の実施

学校支援ボランティアリストによる環境教育の推進

地元有識者との協力による環境教育の推進

市内企業の事業活動における先進的事例への見学実施

生ごみ処理、堆肥活用等の実施

各種団体との協力

教員の研修の実施 環境教育に携わる教員の研修実施

1.2 社会における環境教育の推進

【施 策】 【具体的な取り組み】

日常の活動が地域環境に及ぼす影響

への理解の促進 不適正な野外焼却禁止の徹底

環境に配慮した具体的な取り組みの

紹介

市民・事業者からの取り組みの公募と公開

行事等における掲示板等の活用

公共施設における取り組みの民間等

への普及 庁内各種マニュアル等の公開及び提供

基本目標Ⅳ 一人ひとりが将来の世代に責任を持って行動するまち

人づくり (育てるもの)

Page 46: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

41

【施 策】 【具体的な取り組み】

教育機会の提供

各校で環境教育全体計画の作成

ごみ拾い散歩の実施

各種制度等教育の場・機会の提供(出前講座の活用)

個人・団体、事業者の経験を活用した市民の講師とし

ての参加

事業者による施設の見学会の実施

親しみやすい学習方法の検討

市民・事業者の経験等を活用した環

境教育の推進

経験豊富な市民・団体を講師として活用

講師に優良な事業者の起用

事業者による施設の見学会の実施

事業者への研修の実施

事業所で取り組める環境保全活動に関する研修の実施

コスト意識の改革に向けた情報提供

グリーン製品の紹介

2 市民・団体・事業者・行政が一体となった環境保全活動の推進

【現状・課題】

これまで行政主導で行われることが多かった環境、福祉、教育、まちづくりなどの分野に

おいて、市民や団体、NPO、事業者などの参加・協力がみられるようになり、多くの成果が

上がっています。これは一人ひとりが、それぞれの立場で自分にできることを、暮らしや地

域社会に生かしていこうとする意識の現れであるといえます。

本市では、ホタルの保護や美化活動、資源回収などが各種団体などの活動の一環で行われ

ていますが、環境関連の市民団体は少なく、環境保全活動の位置づけは高いとはいえません。

そのようななかで、本計画の策定に携わった環境市民会議が「環境ネットせき」として活動

を続けています。

良好な環境づくりには、まちづくりのさまざまなレベルで、さまざまな立場の人が活動の

担い手となって環境への配慮に取り組むことが大切です。そのためには、あらゆる地域活動

において、環境保全活動を支援する必要があります。また、市民・団体・事業者・行政の、

それぞれの立場の違いを生かしつつ、意見の対立を解決に導くための場も、活動を活性化す

るために必要です。

環境フェア

Page 47: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

42

■地球環境や地域環境の保全のため、誰がどのような役割を果たすべきと思うか(平成 25年市民意識調査)

13.9

11.2

30.0

24.2

19.1

14.8

9.5

12.8

27.5

14.8

41.8

3.1

31.3

7.2

14.1

1.4

2.4

14.0

16.9

33.3

25.2

14.8

11.7

11.9

12.4

21.9

18.3

34.5

2.6

26.0

5.5

15.0

1.0

5.2

17.5

12.0

28.0

20.0

14.7

16.8

10.6

17.7

19.8

11.2

42.1

1.4

26.8

4.6

10.9

1.3

2.2

0% 20% 40% 60%

市民が生活様式(スタイル)を変更する

家族単位で環境保全活動を行う

自治会などの地域コミュニティを活用して

環境保全活動を行う

市民と事業者が協力して環境保全活動を行う

事業者が率先して環境保全型の事業活動を行う

事業者間で協力して廃棄物活用や

運送の効率化を進める

企業が産業構造を見直す

公共施設で率先して環境保全活動を行う

市が条例や規制を制定し、対策に着手する

市が環境保全事業を行う

市と市民が協力して環境保全活動を行う

環境保全基金を設立し活用する

子どもたちの環境教育を行う

学校と協力して環境保全の調査・研究を行う

高齢者の知識を活用した環境保全活動を行う

その他

不明・無回答

全体(N=873)

前回(N=420)

前々回(N=1,118)

平成 25年(N=873)

平成 18年(N=420)

平成 15年(N=1,118 人)

Page 48: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

43

【施策の展開】

環境保全は、市民・団体・事業者・行政のそれぞれが役割を担うとともに、一人ひとりの

知識や技術を生かして、地域レベルから主体的に取り組むことが必要です。それぞれの創意

工夫のある活動の場を広げるとともに、相互の連携・協力を進めます。

2.1 地域活動の活性化

【施 策】 【具体的な取り組み】

環境保全活動団体への支援

各団体等への活動情報の提供

参加しやすい地域コミュニティ活動の整備

市民アドバイザー制度等の導入及び活用

こどもエコクラブの育成及び活用

民間団体・自治会等の活動の活性化

地域リーダー等の人材の育成

市民等が行う環境調査及び情報公開の支援

事業者による環境保全活動への取り組みの促進

多面的機能支払交付金事業の継続と実施団体への支援

地域の環境資源の調査活動に対する

意識啓発

環境資源の調査結果の積極的な PR

調査活動や調査員などの活動支援

各世代が環境保全活動に参加しやす

い体制の整備

多様な活動体制の整備支援

美化委員会、生物クラブ、ちょボラクラブ等の学校の

環境保全に関する活動との連携・協力

2.2 市民・団体・事業者・市の協働体制の確立

【施 策】 【具体的な取り組み】

協働の仕組みづくり

民間団体・事業者・市との連絡協議会の設立と参加呼

びかけ

各種事業計画策定時などにおける市民参加の積極的導

入(パブリックコメントなど)

3 情報の効果的な発信

【現状・課題】

近年、環境問題がテレビや新聞などで取り上げられる機会が多くなってきました。しかし、

環境問題の正確な現状や自らの生活と環境負荷との関わりをイメージできる具体的な情報、

あるいは、環境に配慮した生活の工夫、その効果について把握することができる情報がある

にもかかわらず、生活にいかされていないのが現状です。

また、環境保全活動に関する情報の交流は、環境団体が少ないこともあり、活発化してい

ない状況となっています。本市全体での環境保全を進めるためには、環境問題に関する情報

や実際の環境団体、環境保全活動に関する情報を提供し、参加しやすく活動しやすい条件を

整える必要があります。そのほか、環境保全活動で中心的に活動している個人・団体等には、

先進事例・新技術等の環境情報等を提供・公開・情報発信し、活動を支援することも必要で

す。

Page 49: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

44

【施策の展開】

市民・団体・事業者等が得た地域の環境の状況や活動情報を収集・発信し、情報を共有で

きる体制をつくり、今後の環境保全活動に反映させます。情報発信にあたっては、各年齢層

が主として利用しているメディアも考慮し、効果的な情報発信に努めます。

3.1 幅広い情報の提供

【施 策】 【具体的な取り組み】

環境保全活動に関する情報の提供 環境団体等の 新情報の紹介

環境にやさしい行動の紹介

環境問題の現状に関する情報の提供

地域環境の調査結果の PR

地球環境の現状に関する情報の PR

環境保全に関する先進事例、新技術等の PR

コスト意識の改革に向けた情報提供

グリーン購入の意識啓発

3.2 多様な手法による情報の提供

【施 策】 【具体的な取り組み】

情報提供手段の検討

見やすい広報作成と活用

テレビ、ラジオ、新聞への情報提供

公開型 WebGIS を活用した地域情報の公開

新たなメディアへの対応

3.3 市民の情報交流の支援

【施 策】 【具体的な取り組み】

市民の情報交換、人材交流の場の提

活動団体間の情報交流の場の確保

各種行事などにおける情報交換の機会提供

Page 50: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

45

3 平成 31(2019)~2023 年度の重点施策と目標指標

平成 31(2019)~2023 年度の重点施策と目標指標については、平成 26(2014)年

3 月の第二次見直しで設定された重点施策の進捗評価をもとに、 終値達成に向けて今後 5

年間において特に重点的に取り組むべき施策を整理します。

重点施策1 きれいなまちづくりへの取り組み ~景観美化関連~

計画の 位置づけ

基本目標1 いつまでも安心して暮らせる快適なまち

基本的施策 2.4 魅力的なまち並みづくり

基本的施策 3.2 清潔なまち並みづくり

平成 25(2013)年の市民意識調査では、景観保全への関心が高く、重要性の高い取り組

みとして求められています。今日までの景観保全に関する取り組みは、比較的市民の参加も

多く、関心も高まりつつあるため、今後さらに市民や事業所の参画のもと、清掃活動などの

取り組みを推進し、潤いのある生活環境を作っていくことが大切です。

また、まちの景観が美しく保たれることで、そこに住む人々の生活や心を豊かにするだけ

でなく、きれいなまちであることが本市の魅力のひとつになります。まちをきれいにし、環

境保全、景観づくりに取り組むことで、市外からの来訪者、観光客にも喜ばれる自然豊かで

きれいなまちづくりを目指します。

指標項目 現状値

(2017 年度) 中間値

(2021 年度) 終目標値

(2023 年度)

ごみゼロ運動自治会参加率 48.7% 70.0% 80.0%

景観・公園の満足度 (せきのまちづくり通信簿)

81.3% 81.8% 82.0%

環境保全の満足度 (せきのまちづくり通信簿)

89.6% 90.8% 91.3%

Page 51: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

46

重点施策2 生物多様性の確保への取り組み ~自然共生関連~

計画の 位置づけ

基本目標2 自然と共生するまち

基本的施策 1.1 身近な生き物の保全

基本的施策 1.2 貴重な野生生物の保護

本市では兼ねてよりウシモツゴの保護に力を入れており、市

の鳥であるカワセミの生息地域の把握、カワゲラウォッチング

の開催などの生物観察をはじめ、「豊かな海づくり大会」を開催

した会場として環境・生態系の保全の必要性を広めるなど、積

極的な活動を行ってきました。近年では、生物多様性という言

葉そのものの認知度が高まってきていますが、内容についての

理解や行動については、不十分な状況です。今後も引き続き、

市民の理解を深めるため、さまざまな機会を通じて生物多様性について周知啓発するととも

に、生物との共生を目指し、調査・研究の推進や共生を実感できる場を創ります。

指標項目 現状値

(2017 年度) 中間値

(2021 年度) 終目標値

(2023 年度)

環境保全林の間伐実施面積 50.7ha/年 60.0ha/年 70.0ha/年

生物多様性への理解ある市民の増加 (意識調査)

19.9%

(H25)

※50.0%

カワゲラウォッチング参加校数 11 校 15 校 17 校

※2021 年度は調査予定なし

ウシモツゴ

Page 52: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

47

重点施策3 循環型社会に向けた3Rの推進 ~エネルギー関連~

計画の 位置づけ

基本目標3 資源を無駄なく使う持続可能なまち

基本的施策 3.2 再生資源の活用

基本的施策 4.2 再生可能エネルギーの活用

我が国の限られた資源においては、循環型社会の形成が重要であり、第四次循環型社会形

成推進基本計画では、より一層の資源循環の推進が目指されています。本市では、市内で出

されたごみや木質バイオマスなどの利活用に、市民や団体と事業者、市が一体となって取り

組む「バイオマスタウン構想」を掲げ、廃棄物系バイオマス(木くず、家畜ふん尿、生ごみ、

廃食用油、古紙等)、未利用系バイオマス(間伐材、果樹剪定枝等)を活用した燃料転換と

併せて、飼料化・肥料化等に取り組んでいます。

再生可能エネルギーの利用促進など、エネルギーのあり方が問われる中、循環型社会の市

民満足度において低下傾向もみられるため、今後さらに、資源の無駄を無くすとともに、一

層の資源の有効活用に努めていきます。

指標項目 現状値

(2017 年度) 中間値

(2021 年度) 終目標値

(2023 年度)

バイオマス活用施設数(事業系) 7 施設 9 施設 11 施設

資源ごみのリサイクル率 17.4% 22.4% 24.4%

1 人1日当たりのごみの排出量 936g 883g 863g

循環型社会の満足度 (せきのまちづくり通信簿)

84.4% 86.8% 88.0%

重点施策4 温室効果ガス削減への取り組み ~地球温暖化関連~

計画の 位置づけ

基本目標3 資源を無駄なく使う持続可能なまち

基本的施策 5.1 地球温暖化対策の推進

世界規模の問題でもある地球温暖化は、重大な環境問題の 1 つであり、我が国においては

東日本大震災以降の原発停止により、温室効果ガスが増加傾向にあります。温室効果ガスの

削減に向けて、一層の努力が全国的に求められています。

本市ではこれまでの ISO14001 認証から独自のマネジメントシステムに移行し、市を代

表する事業者の 1 つとして新たな温室効果ガスの削減目標を目指します。また、市民や市内

の事業者に対し、温室効果ガス削減に向けた周知啓発など、今後も引き続き、取り組みの推

進を図ります。

Page 53: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

48

指標項目 現状値

(2017 年度) 中間値

(2021 年度) 終目標値

(2023 年度)

公共施設における温室効果ガスの排出量

21,003

t-CO

19,255

t-CO

18,380

t-CO

公用車における環境にやさしい車の導入率

67.2% 75.3% 79.3%

公共交通の満足度 (せきのまちづくり通信簿)

61.6% 68.5% 72.1%

重点施策5 次代につなげるための環境教育 ~環境教育関連~

計画の 位置づけ

基本目標4 一人ひとりが将来の世代に責任を持って行動するまち

基本的施策 1.1 学校における環境教育の推進

基本的施策 1.2 社会における環境教育の推進

基本的施策 2.1 地域活動の活性化

環境保全を進めるにあたっては、何より環境への関心や理解の促進が大切です。環境教育

の取組として実施しているカワゲラウォッチングの参加校数や環境フェアへの参加団体数も

着実に増え、今後も引き続き、より多くの市民に環境への意識を高めるため、地域に即した

環境教育に力を入れていきます。幼い頃から環境への関心を高め、環境美化や保全を意識し

た行動に結びつけるとともに、社会における環境教育の充実を図ります。

指標項目 現状値

(2017 年度) 中間値

(2021 年度) 終目標値

(2023 年度)

カワゲラウォッチング参加校数

(再掲) 11 校 15 校 17 校

環境フェアへの参加団体数 28 団体 32 団体 34 団体

市民向け環境講座の開催回数 4 回 5 回 6 回

Page 54: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

49

4 環境基本計画の推進体制

本計画が市民・団体・事業者・市の各主体に浸透し、継続的な改善を繰り返しながら「自

然と産業と伝統文化の調和した心豊かなまち せき」の実現に至るよう、次の 2 点を軸に計

画を推進します。

◆ 推進体制の構築と維持

◆ 計画の進行管理

(1)推進体制の構築と維持

本計画を総合的に推進し、環境の将来像を実現するため、市民・団体・事業者・市の各主

体が互いの情報や意見を交換し、各施策をそれぞれの役割を果たしながら協働して推進して

いく体制を図のように整備し、市民・団体・事業者・市の連携のもとに推進していきます。

また広域的な取り組みを必要とする施策の実施にあたっては、国、県や他の地方公共団体、

市民団体等と協力してその推進に努めます。

■推進体制図

なお、市民・団体・事業者の具体的な取り組み内容については、「第3部 環境配慮指針 1

主体別環境配慮指針」に記載しています。また、市の取り組み内容は「第2部 基本計画 2

施策の展開」に記載しています。

環境審議会

市 長

事務局 (

環境課)

環境政策推進委員会

報告 指示

報告

指示

各部署 調整

報告 調整

関市

事業者

・事業者

・商工会議所

・各事業者団体 等

団体

・自治会

・環境保全活動団体

・NPO 等

市民

個人・家庭

意見

参画

協力 参加

協力

支援

助言

事業活動 地域活動 施策の展開 日常生活

報告・諮問 意見・答申

環境ネットせき

支援

助言

意見

参画

協力

支援

助言

意見

参画

協力

支援

助言

Page 55: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第2部 基本計画

50

(2)環境基本計画の進行管理

環境基本計画の進行管理は、環境審議会の意見助言を受けつつ、関市環境政策推進委員会

において行うものとし、環境マネジメントシステムの考えのもと、計画(Plan) ⇒ 実施(Do)

⇒ 点検・評価(Check) ⇒ 改善・見直し(Action) によるサイクルを基本として進行管

理を行います。

①達成状況の評価

計画の進捗状況の確認及び評価の結果は、環境審議会へ報告するとともに、環境情報とし

て市の広報紙やホームページ、及び環境白書(関市の環境)に公表します。

②評価のサイクル

環境の現状や各主体の取り組みや指標の達成状況を整理し、その効果を確認・分析して計

画を見直し、計画の実効性を継続的に高めていきます。

さらに、社会経済状況や市民意識等の変化、新たな環境問題の発生等に適切に対応するた

め、概ね 5 年ごとに本計画の見直しを行います。

環境基本計画の策定・改定

施策・事業の(再)設定

基本目標・指標の(再)設定

重点施策の(再)設定 等

PLAN(計画)

環境基本計画の施策の実施

実施計画・事業の推進

市民・団体・事業者による環

境保全の取り組み実施 等

DO(実施)

施策・事業の改善や見直し

新規施策・事業の確認と検討

目標・指標の見直し

各種会議での意見反映

ACTION(改善・見直し)

環境の状況の把握・確認

施策・事業の進捗状況の点検

目標・指標の進捗状況の把握

市民・団体・事業所の取り組

み状況の把握 等

CHECK(点検・評価)

Page 56: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

51

第3部 環境配慮指針

第3部では、環境基本計画に基づいた環境の保全及び創出を実現していくために、市民・

団体・事業者・市のそれぞれが、日常の行動において持つべき配慮事項を、主体別、地域別

の環境配慮指針として示しました。

具体的に示した事項のうちから、先ずはできることから実行していくことが望まれます。

1 主体別環境配慮指針

環境基本計画推進の主体は、市民・団体・事業者・市です。それぞれの主体の役割は、関

市環境基本条例の第4条から第6条により規定されています。

●市 民:自ら環境の保全及び創出に努めるとともに、市の施策に協力する

●団 体:地域活動の一環として、環境の保全及び創出に努めるとともに、市の施策に協

力する

●事業者:事業活動に伴う環境への負荷の低減など、自ら環境の保全及び創出に努めると

ともに、市の施策に協力する

● 市 :環境の保全及び創出を図るための総合的かつ計画的な施策を策定し、実施する

「私たち市民のやること」は市民一人ひとりで取り組めること、「市民みんなでやること」は、

地域や団体等の多くの方々が協力して効果的に進めることができる取り組みです。

「私たち事業者のやること」は単独の事業者で取り組めること、「事業者みんなでやること」

は、他の事業者と協力して効果的に進めることができる取り組みです。

なお市は、本市内でも 大の事業者のひとつでもあることから、他の事業者と同様に、こ

こに示した事業者の配慮指針を日常的な業務の中で取り組んでいきます。特に環境改変影響

の大きい開発工事等の事業では、「公共事業環境配慮マニュアル」及び「岐阜県環境影響評価

条例」に従って事業を進行していきます。

第3部 環境配慮指針

Page 57: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

52

(1)“いつまでも安心して暮らせる快適なまち”をつくるために

【公害のない生活環境の創出】

◆市民

私たち市民の

やること

近隣に迷惑をかけないよう生活します

相乗りや事前の道順の確認などにより、自動車利用の無駄を減らします

低公害車を導入します

自動車の整備点検を徹底します

省エネ運転を徹底します

公共交通機関や自転車を利用します

生活排水対策を心がけます

公共下水道への速やかな接続、浄化槽の適正管理を行います

市民みんなで

やること

長良川上流域の森林の植林・管理活動に参加・協力します

水質調査に参加・協力します

水質監視に協力します

◆事業者

私たち事業者の

やること

事業所排水の適切な処理に努めます

相乗りや事前の道順の確認、ノーカーデーの設定、省エネ運転の徹底など

により、自動車利用の無駄を減らします

アイドリングストップを徹底します

低公害車を導入します

自動車の整備点検を徹底し、燃費を良好に保ちます

なるべく公共交通機関や自転車を利用します

営業騒音を防止します

不適正な野外焼却をしません

公害防止用機器を導入し、近隣に迷惑となる騒音・振動・悪臭などの発生

を防止します

民間による建設工事等にも、市の「公共事業環境配慮マニュアル」を導入

し環境配慮に努めます

ゴルフ場・農家では農薬の使用量を把握します

ゴルフ場・農家では農薬の使用量削減に努めます

万が一化学物質等による汚染が発生したときに備え、対処する体制を整備

しておきます

事業者みんなで

やること ルートの見直し、他事業所との協力などにより輸配送を効率化します

【良好な景観の保全及び創出】

◆市民

私たち市民の

やること

所有する建物等の文化的価値を見直します

所有する森林・農地の管理に努めます

「関市景観計画」に関心を持ち、良好な景観の保全に協力します

市民みんなで

やること

文化財保護活動に参加・協力します

地域の伝統行事に参加・協力します

ボランティアガイド等の講習会や歴史的資源の勉強会などに参加します

里山管理活動や農林業体験に参加・協力します

Page 58: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

53

◆事業者

私たち事業者の

やること

農林業者は、森林や農地の適正管理に努めます

開発工事に際し、森林を極力残す計画とします

農地の貸借、農作業の受委託制度を活用して、農作業の担い手を確保しま

農業者は、耕作をしない農地では景観形成作物などを活用して耕作地を管

理します

「関市景観計画」に関心を持ち、良好な景観の保全に協力します

看板を設置する際には、周辺環境に調和したものとします

事業者みんなで

やること 森林や農地の保全のため、事業所間で協力します

【潤いのある生活環境の保全及び創出】

◆市民

私たち市民の

やること

地域の景観に関心を持ちます

壁面や屋上を緑化します

自宅周辺の美化に努めます

ポイ捨て・不法投棄は絶対にしません

市民みんなで

やること

公園等の公共の場の維持管理に参加・協力します

自宅や周辺を花や緑で飾る運動に参加・協力します

ごみゼロ運動などの美化活動に積極的に参加・協力します

ポイ捨て防止について注意しあい、清潔なまち並みづくりに努めます

◆事業者

私たち事業者の

やること

植栽にあたっては、既存の植生を考慮した樹種を採用します

事業所の壁面や屋上を緑化します

事業所周辺の整理・整頓を心がけます

事業者みんなで

やること

事業所周辺を花や緑で飾る運動に参加します

ごみゼロ運動などの美化活動に積極的に参加します

Page 59: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

54

(2)“自然と共生するまち”をつくるために

【生物の多様性の確保】

◆市民

私たち市民の

やること

ペットは 後まで責任をもって飼育します

在来種、外来種に限らず生き物を安易に自然へ放しません

身近な自然、生き物に常に関心を持ちます

不要となった植物や土壌は、堆肥化等により適切に処理します

市民みんなで

やること

自然調査や自然観察会に参加・協力します

所属する環境団体間で情報交流に努め、互いの活動に協力します

貴重な生き物の保護活動に参加・協力します

特定外来生物の駆除活動に参加・協力します

◆事業者

私たち事業者の

やること

生き物を扱う事業所は、販売などを通じてモラルの普及に努めます

開発で生じた裸地は、速やかに植栽します

開発により動植物の生息・生育地を消失しない努力をし、消失する場合に

は、極力代替措置を講じます

有害鳥獣類による農業被害対策を実施します

事業者みんなで

やること 自然保全技術に関する勉強会や講演会に参加します

【自然環境の保全】

◆市民

私たち市民の

やること

不法投棄は絶対にしません

水田を維持するために、地域産米の消費を推進します

ぎふクリーン農業などの環境保全型の農作物を利用します

貸し農園制度を利用して、農地の荒廃を防ぎます

里山の保全と再整備に努めます

雨水を利用して節水に努めます

市民みんなで

やること

河川の清掃活動や管理活動へ参加・協力します

カワゲラウォッチングや水質調査に参加します

間伐や下草刈りなどの市民協働による森林づくり活動に参加・協力します

水辺の生き物の保護と増殖活動に参加・協力します

他団体や行政と協力して自然観察会などを実施します

自然観察会に参加・協力します

Page 60: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

55

◆事業者

私たち事業者の

やること

開発工事に際し、森林を極力残す計画とし、工事の際には排水等の発生を

抑制します

植林の際には、地域の植生を考慮に入れて樹種を選定します

ポイ捨て・不法投棄は絶対にしません

林業者は不法投棄されないよう、間伐や下草刈りなどの森林管理を徹底し

ます

農薬使用を控え、ぎふクリーン農業を推進します

バイオマスの利用の検討及びバイオマス作物を栽培します

所有する農地を、貸し農園制度を活用して荒廃を防止します

農地の貸借や農作業の受委託を取り入れ、農地の荒廃を防ぎます

雨水利用などにより節水に努めます

事業者みんなで

やること

河川の清掃活動や管理活動に参加・協力します

保安林指定制度を理解し、協力します

森林や農地の保全のため、事業所間で協力します

Page 61: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

56

(3)“資源を無駄なく使う持続可能なまち”をつくるために

【廃棄物の発生抑制】

◆市民

私たち市民の

やること

生ごみ処理機器を導入します

生ごみ減量のアイデアや手法に関心を持ち、他の人にも教えます

リサイクル技術に関心を持ちます

フリーマーケット・リユースショップを活用します

広報などから省資源の情報を収集し、活用します

買い物袋を持参し、過剰包装は辞退します

エコマーク商品等の環境に配慮した製品を選択します

刃物のリサイクルに協力します

グリーンコンシューマーになります

市のごみ発生量に関心を持ちます

調理方法の工夫や計画的な買い物などにより食品ロスを減らします

市民みんなで

やること

剪定枝・雑草等のリサイクルを進めます

リサイクルプラザの勉強会や講習会に参加します

外食時に声をかけあい、食品ロスを減らします

◆事業者

私たち事業者の

やること

農地や事業所敷地などで、生ごみ・畜ふん尿堆肥を活用します

リユースショップを活用します

広報などから省資源の情報を収集し、活用します

販売店では、簡易包装を推奨し、買い物袋の持参を勧めます

エコマーク商品等の環境に配慮した製品を選択します

資材の購入に際しては、グリーン購入に努めます

販売店では、グリーン製品の取り扱いを増やします

製造業では、グリーン製品の開発に努めます

製造業では、リサイクル可能な材料、原料の使用に努めます

販売店では、レジ袋の有料化を継続または検討します

事業者みんなで

やること

生ごみ処理機の導入や、関連事業所間で不要物の活用などの資源の有効利

用に協力します

剪定枝や農業残渣のリサイクルを検討します

ごみ減量化の先進事例などの情報を交換します

刃物の回収に協力します

【廃棄物の適正な処理】

◆市民

私たち市民の

やること

自宅周辺の整理・整頓に心がけます

家庭でごみの焼却はしません

廃棄物に関連する法律に関心を持ちます

処理施設等の見学会に参加し、ごみの適正処理に関する知識を高めます

ポイ捨て・不法投棄は絶対にしません

市民みんなで

やること

不法投棄の調査などに参加し、情報を提供します

ポイ捨て防止について注意しあい、廃棄物の適正な処理に努めます

Page 62: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

57

◆事業者

私たち事業者の

やること

廃棄物・資源に関する法律・条例に関心を持ちます

ポイ捨て等を防止するため、事業所周辺の整理・整頓を心がけます

法律の構造基準に沿った焼却炉以外でのごみの焼却はしません

廃棄物の処理に際しては、適正な業者を選定します

資源再生ラインを持つ工場では、市民等の見学会を開催します

事業者みんなで

やること

配達にかかわる業種では、不法投棄パトロールとして協力します

ごみ処理方式の情報収集に努め、情報を提供します

【廃棄物の再利用】

◆市民

私たち市民の

やること

ごみの分別を徹底します

分別状況に関心を持ちます

グリーンコンシューマーになります

リサイクル製品に関心を持ち、積極的に購入・利用します

刃物の回収に協力します

市民みんなで

やること

資源集団回収に協力します

再生工場等の見学会に参加します

◆事業者

私たち事業者の

やること

販売店では、資源物の積極的な回収を行います

よりリサイクルしやすい製品を PR します

刃物の製造業・販売店は、不要になった刃物回収システムを PR します

製造業では、副産物の再利用・再資源化に努めます

グリーン購入に努めるとともに、グリーン製品の販売を強化します

リサイクル製品の取り扱いを積極的に PR します

事業者みんなで

やること

事業所間で協力して、廃棄物活用の経路を確保します

事業所間で、再生事業者等の情報交換を行います

リサイクル新技術を収集・活用・普及し、事業者間で情報を交流します

【省資源・省エネルギー、再生可能エネルギー活用の推進】

◆市民

私たち市民の

やること

事前の道順の確認や積載している荷物の見直しなどにより、自動車利用の

無駄を減らします

アイドリングストップを徹底します

自動車の整備点検を徹底し、燃費を良好に保ちます

低公害車を導入します

なるべく公共交通機関や自転車を利用します

市の取り組みを参考に環境配慮に取り組みます

補助制度等を活用して省エネ型の設備を導入します

省エネルギー運動を推進します

雨水を利用して、節水に努めます

太陽熱温水器や太陽光発電などを自宅に導入します

Page 63: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

58

市民みんなで

やること

相乗りにより、自動車利用の無駄を減らします

省エネルギーなどに関する勉強会・講演会などに参加します

◆事業者

私たち事業者の

やること

相乗りや事前の道順の確認、ノーカーデーの設定などにより、自動車利用

の無駄を減らします

自動車の整備点検を徹底し、燃費を良好に保ちます

低公害車を導入します

なるべく公共交通機関や自転車を利用します

市の取り組みを参考に環境配慮に取り組みます

省エネ型機器を導入します

省エネルギー運動を推進します

雨水を利用して、節水に努めます

農家や事業所敷地などで、生ごみ・畜ふん尿堆肥を活用します

太陽熱温水器や太陽光発電、新エネルギーシステムやコージェネレーショ

ンシステムを導入します

事業者みんなで

やること

ルートの見直し、他事業所との協力などにより輸配送を効率化します

畜ふん等の有機性廃棄物の活用法について情報を収集します

畜ふん等の有機性廃棄物の利用先を確保します

木質バイオマス等新エネルギーシステムの導入について情報を収集します

【地球環境の保全の推進】

◆市民

私たち市民の

やること

省資源・省エネルギーにより地球温暖化防止に取り組みます

ノンフロン製品の導入に努めます

フロンを含む製品を適正に処理します

酸性雨の現状に関心を持ちます

市民みんなで

やること 地球環境問題に関する勉強会・講演会などに参加します

◆事業者

私たち事業者の

やること

ISO14001・エコアクション 21 認証取得を進めます

省資源・省エネルギーにより地球温暖化防止に取り組みます

フロン回収の徹底、ノンフロン製品を導入します

フロンを含む製品を適正に処理します

相乗りや事前の道順の確認などにより、自動車利用の無駄を減らします

酸性雨の現状に関心を持ちます

地球環境問題に関する社員教育を行います

事業者みんなで

やること

ISO14001・エコアクション 21 認証取得に関する勉強会・講演会に参加

します

地球環境問題に関する勉強会・講演会に参加します

Page 64: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

59

(4)“一人ひとりが将来の世代に責任を持って行動するまち”をつくるために

【環境教育の推進】

◆市民

私たち市民の

やること

環境教育のテーマに地域の問題を取り上げます

環境に配慮した取り組みに関心を持ち、積極的に導入するとともに、発信

します

出前講座など、各種の教育の場・機会を活用します

個人や団体の知識・経験を講座等で生かし、広く市民に伝えます

環境保全とコスト問題について関心を持ちます

グリーンコンシューマーになります

市民みんなで

やること

カワゲラウォッチングに参加します

地域の環境教育の現状に関心をもち、学習機会に参加します

工場等の見学会には積極的に参加します

◆事業者

私たち事業者の

やること

環境に配慮した取り組みに関心を持ち、積極的に導入するとともに、発信

します

市の環境保全の取り組みを事業所内に取り入れます

社員教育に市の出前講座などを活用します

環境に配慮した工場を公開します

環境に配慮した設備等への費用と効果について情報を収集し、導入に向け

て検討します

グリーン製品に対して積極的に情報を収集し導入します

事業者みんなで

やること

環境教育の場として農地・山林を提供します

地域の環境教育の現状に関心をもち、学習機会に参加します

地元の問題を活かした環境教育に協力します

事業者としての取り組みを活用して、講師として環境教育に参加します

【市民・団体・事業者・行政が一体となった環境保全活動の推進】

◆市民

私たち市民の

やること

市民が主体であるとの自覚を持ち、積極的に行動します

所属する団体間や行政との連絡を密にします

市民みんなで

やること

環境保全団体の活動状況に関心を持ち、行事等に参加・協力します

こどもエコクラブの活動に参加・協力します

個人や団体の知識・経験を活かして地域の活動に参加・協力します

環境調査に積極的に参加します

民間団体・事業者・市との連絡協議会に参加・協力します

行政計画等の懇談会等に参加・協力します

◆事業者

私たち事業者の

やること 主体であるとの自覚を持ち、事業所で環境保全活動を行います

事業者みんなで

やること

民間団体・事業者・市との連絡協議会に参加・協力します

事業者間で環境保全活動に関する情報交流体制を確立します

行政計画等の懇談会等に参加・協力します

Page 65: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

60

【情報の効果的な発信】

◆市民

私たち市民の

やること

市内の環境保全団体の活動の情報を積極的に入手します

環境にやさしい行動に関心を持ち、アイデアを積極的に入手し発信します

行政からの情報を積極的に入手します

近隣自治体の環境行政に関心を持ち、情報を積極的に入手します

市民みんなで

やること

所属する団体の活動内容を積極的に発信します

◆事業者

私たち事業者の

やること

環境にやさしい行動に関心を持ち、アイデアを積極的に入手し発信します

積極的に環境に関する情報を公開します

行政からの情報を積極的に入手します

事業者みんなで

やること 事業所の環境会計や環境保全活動内容を積極的に発信します

Page 66: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

61

2 地域別環境配慮指針

(1) 地域区分

地域別環境配慮指針は、地域環境の現状と課題を整理し、環境の将来像「自然と産業と伝

統文化の調和した心豊かなまち せき」を実現していくうえで、地域レベルで市民・団体・

事業者・市が配慮すべき事項を示しています。地域で良好な環境資源が存在する場合には適

切な保全・活用を、地域で環境資源が損なわれている場合には改善するような配慮が求めら

れます。

地域の区分にあたっては、河川や森林などによる自然環境のまとまりを基本に、土地利用

状況、歴史的資源などの分布から、津保川沿いの 3 地域、長良川沿いの 1 地域、板取川沿い

の 1 地域の 5 地域に区分しました。

なお、旧関市において、自治会の支部は概ねひとつのまとまりになっていますが、倉知と

安桜は津保川をはさんで右岸と左岸に分割されています。

地域の区分を以下に示します。

■地域区分図

Page 67: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

62

(2) 地域の概要と地域別の環境配慮指針 ①津保川下流右岸地域

●地域の概要

【社会的状況】

本地域は市域の概ね中央に位置し、地域の東側は

富加町に接しています。津保川の下流域に位置し、

人口は市全体の約 41%を占めます。

平地は、市街地及び農地に利用されています。市

の中心部にあることから多数の公共施設があります。

歴史的資源としては、文化財等を多数所有する春日

神社、新長谷寺(吉田観音)、宗休寺(関善光寺)な

どがあり、旧街道を利用した歴史的資源をめぐる関

の散歩道があります。文教施設としては岐阜医療科

学大学、篠田桃紅美術空間、関鍛冶伝承館などの歴

史や刃物に関する施設など多数存在します。自然と

のふれあいに関しては、自然の家ややすらぎの森な

どがある中池公園があります。

鉄道は、美濃加茂市方面と郡上市方面を結ぶ長良

川鉄道があり、道路は、一般国道 248 号、418 号

が本地域南部を横断しています。

河川の水質は、概ね良好な状態を維持しています。

【自然的状況】

本地域は、孤立峰が点在する平地が広がり、地域の東側は緩やかな丘陵地となっています。

地域の南側は津保川下流に面しており、多数の津保川支川が流れており、この流域の農業用

水路は日本の重要湿地 500 選に選ばれています。また、関市文化会館西側を流れる関川には、

市街地の中にもかかわらずゲンジボタルが見られます。孤立峰のうち「安桜山」「梅竜寺山」

は風致地区に指定されています。

そのほかこの地域には、一度は絶滅したと考えられた絶滅危惧種のウシモツゴが池沼など

で自然繁殖をしており、小河川・用水路には、絶滅危惧種のオリエボシ、イシガイ、カタハ

ガイ、トンガリササノハガイ、マツカサガイ、マル

タニシ、ヤリタナゴ、アブラボテなどが生息してい

ます。

貴重な植物としては、県指定天然記念物「名無木」

があげられます。

春日神社

トンガリササノハガイマツカサガイ

Page 68: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

63

【環境配慮指針】

市街地の河川に遊歩道などを整備し、水辺を楽しむまちづくりに努めます

身近な田園景観の保全に努めます

関の散歩道の拡充、PR を行うとともに、歴史的なイメージと調和した景観づくりに

努めます

施設等を活用し、本市の歴史について理解を深めます

中心市街地では、公園やオープンスペース等の憩いの場の確保に努めます

身近な自然である津保川周辺の農地の保全に努めます

中池公園の屋外施設を活用して、自然観察会等の体験型の環境教育・環境学習の推

進に努めます

他地域からも多くの人が集まる機会の多い公共施設等では、省資源・省エネ対策や、

新エネルギーを積極的に導入し、環境保全への意識啓発に努めます

他地域からも多くの人が集まる機会の多い公共施設等では、環境保全に関する講演

会や学習会を積極的に開催し、環境教育・環境学習の推進に努めます

文化会館西側の関川を環境学習の場として活用します

貴重な種の分布状況調査、生育地・生息地の保護を引き続き行います

身近な生物の保全に努めます

絶滅危惧動植物の種の保存に努めます

関川の生き物調査

Page 69: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

64

②津保川下流左岸地域

●地域の概要

【社会的状況】

本地域は市域の南部に位置し、地域の東側は美濃加

茂市と坂祝町に、南側は各務原市に接しています。津

保川の下流域に位置し、人口は市全体の約 12%です。

平地は主に農地に、丘陵地は新興住宅地や工業団地

に利用されています。文教施設としては、市立関商工

高等学校、中部学院大学、中日本航空専門学校などが

あり、南部には、大岩不動、迫間不動のあるふどうの

森があります。道路は、東海北陸自動車道が本地域西

部を縦断し、関 I.C.により一般国道 248 号バイパス

と連絡しています。

河川の水質は、概ね良好な状態を維持していますが、

南部の森林は市境に位置し目が届きにくいため、不法

投棄への対策が求められます。

【自然的状況】

本地域は、大部分が森林と丘陵地であり、自然環境に恵まれ、平地は北側に津保川とその

支川の蜂屋川に沿って形成され、南側にいくにつれ、丘陵地、山地となっています。丘陵地

には多数の津保川支川が流れ、貴重な生物としては、マツカサガイ、マルタニシなどの貝類

と併せ、ギフチョウ、ムカシヤンマ、ルリアリなどの昆虫の生息記録があるほか、ナガエミ

クリ、アギナシなどの湿地性の植物の生育記録があります。また、倉知の台所山には、ヤマ

ザクラが多く見られ、下迫間にはシデコブシの自生地があります。

シデコブシ

Page 70: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

65

【環境配慮指針】

森林土壌の雨水浸透・保水能力を高めると同時に土砂の流出・崩壊を防止し、関市

らしい里山・田園景観を維持するため、林業の保護・育成に努めます

監視や通報などの体制により、市境にある森林の不法投棄防止対策に努めます

ふどうの森や津保川を活用して、自然観察会等の体験型の環境教育・環境学習の推

進に努めます

市立関商工高等学校、中部学院大学や中日本航空専門学校と協力して、講演会や学

習会を開催し、若者を交えた広い世代への環境教育・環境学習の推進に努めます

貴重な種の分布状況調査、生育地・生息地の保護を引き続き行います

身近な生物の保全に努めます

絶滅危惧動植物の種の保存に努めます

ふどうの森

Page 71: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

66

③長良川(武儀川を含む)地域

●地域の概要

【社会的状況】

本地域は旧関市の西部地区と、寺尾を除く旧武芸

川町の地域を含み、西側は岐阜市と山県市、北側は

美濃市に接しています。長良川の中流域と武儀川の

下流域に位置し、人口は市全体の約 36%です。

平地は、市街地及び農地に利用され、長良川の中

流域は「日本の名水百選」に、小瀬鵜飼は「日本の

音風景百選」に選定されています。歴史的資源とし

ては、国指定史跡「弥勒寺官衙遺跡群」、県指定史跡

「円空入定塚」、市指定史跡「塚原遺跡」などのほか、文化財等を多数所有する「汾陽寺」、

「武芸八幡宮」があります。公園としては「塚原遺跡公園」、「谷口水辺公園」があり、史跡

等が集中する鮎之瀬橋周辺に、本市を代表する円空上人の入定の地付近に「円空館」が整備

されています。また、北東部の丘陵地には関テクノハイランドが整備されています。鉄道は、

美濃加茂市方面と郡上市方面を結ぶ長良川鉄道が通り、道路は、東海北陸自動車道及び一般

国道 156 号が縦断し、一般国道 418 号、248 号及びバイパスが横断しています。また、

東海環状自動車道東廻りルートが東海北陸自動車道と美濃関 JCT で接続し、長良川を渡り関

広見 IC まで供用されています。現在、東海環状自動車道西廻りルートが関広見 IC から建設

中であり、関広見 IC で一般国道 418 号と接続しています。

長良川流域にはきれいで豊富な地下水があるため、本市の上水道の水源地が集中し、北東

部に中濃地域広域行政事務組合のクリーンプラザ中濃があり、研修室があるほか粗大ごみか

らの再生品の展示を行っています。

クリーンプラザ中濃

Page 72: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

67

【自然的状況】

本地域は、孤立峰が点在する平地が広がっています。地域の南部に位置する小屋名地区に、

津保川下流左岸地域から丘陵地が延びています。長良川が地域を北から南西方向へ流れてお

り、津保川の 下流部分が本地域南部を、武儀川が本地域西部を通って、それぞれ本地域の

南西端で長良川に合流しています。

長良川には国指定天然記念物ネコギギや、サツキマス、

アユカケなどの魚類の生息が確認されているほか、ムカ

シヤンマやハッチョウトンボ、ミヤマサナエ、ルリアリ

などの昆虫や、広見地区では、マツカサガイ、オリエボ

シ、トンガリササノハガイ、カタハガイなどのイシガイ類、武芸川地域ではオオムラサキ、

ギフチョウの生息が確認されており、ゲンジボタルも見ることができます。植物では、県指

定天然記念物「武芸八幡宮のスギ」(武芸川町八幡)、市指定天然記念物「永昌寺のイチョウ」

(小瀬)、「松見寺の大杉」(広見)、「カゴの木」(側島 八幡神社)、「大跡部神社の夫婦杉」(武

芸川町跡部)、「金峰神社の多羅葉」(武芸川町小知野)のほか、武芸川地域にはカタクリの群

生地があります。

長良川に沿った地域は「奥長良川県立自然公園」に指定され、南部にある岐阜県百年公園

は鳥獣保護区特別保護地区に指定されています。

【環境配慮指針】

工業団地周辺や東海環状自動車道の I.C.付近など自動車交通量が集中するところでは、

大気汚染、騒音の対策に努めます

小瀬・池尻付近、及び武芸川地域は、優れた自然・史跡を生かした景観の保全・創出

に努めます

長良川、武儀川やその周辺の環境美化に努めます

塚原遺跡公園等を活用し、市の歴史について理解を深めます

水源となる地下水を保全するために、環境保全型農業の推進などにより化学物質の

使用量削減に努めます

ごみ減量化の意識啓発のために、クリーンプラザ中濃の研修室における勉強会の開

催や施設見学会の開催に努めます

長良川、武儀川や百年公園を活用して、自然観察会や講演会等の環境教育・環境学

習の推進に努めます

貴重な種の分布状況調査、生育地・生息地の保護を引き続き行います

身近な生物の保全に努めます

絶滅危惧動植物の種の保存に努めます

オリエボシカタハガイ

Page 73: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

68

④津保川上流地域

●地域の概要

【社会的状況】

本地域は津保川の上流域に位置し、旧関市の北部

(富野)に、旧武儀町及び旧上之保村を含む地域と

し、地域の西側は美濃市に、北側は郡上市、下呂市

に、東側は七宗町に、南側は美濃加茂市、富加町に

接しています。人口は市全体の約 7%です。

森林の占める割合が 87%と大きく、津保川沿いの

平地は、宅地や農地に利用されています。歴史的資

源としては、国・県指定有形文化財の「日龍峰寺(高

澤観音)」のほか、市指定有形文化財の寺社建造物が

多くあり、「円空作仏像」、「三十三観音」を始め多く

市指定有形文化財の仏像彫刻、市指定史跡「竹腰正

武候本廟」などが本地域にはあります。南部では、

東海環状自動車道東廻りルートが富加関 IC から東海

北陸自動車道の美濃関JCTまでの区間が横断してい

ます。

河川の水質は良好ですが、森林が多く目が届きにくいため、不法投棄への対策が求められ

ます。

【自然的状況】

本地域は、概ね森林となっており、津保川とその支川に沿って平地が形成されています。

武儀地域の中之保川沿いには湧水「お宮の清水」があり、藤谷川に沿った地域は県の自然環

境保全地域「関ホタルの川」に指定されていますが、近年ホタルの発生は小野川も多くなっ

ています。ムカシトンボ、タガメ、ギフチョウ、オオムラサキなどの昆虫やホトケドジョウ

(魚類)、モリアオガエル、ブチサンショウウオ(両生類)の生息が確認されているほか、植

物では県指定天然記念物の上之保地域の「八幡神社の社叢」、市指定天然記念物「正武寺のサ

ザンカ」、「八幡神社の樫」、「日龍峰寺の千本檜」

や武儀地域の白山神社、白髭神社のスギの巨木、

志津野にシデコブシの自生地があり、上之保地

域にはキハダ、ムクロジの木が名木として地域

住民に親しまれています。

また、ニホンザルの群れやイノシシ、シカが

出没し、農作物への被害が、津保川ではカワウ

による被害が報告されています。

高澤観音本堂

ゲンジボタル

Page 74: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

69

【環境配慮指針】

「関市森林整備計画」にもとづき、森林の適切な手入れができる体制整備に努め、水

源の涵養、災害の防止、木材資源の供給とともに、地球温暖化防止に寄与します

「木の駅INつぼがわ」プロジェクトにより、放置されている間伐材(林地残材)の

有効活用を図り、里山の整備と地域活性化に市民協働で取り組みます

企業との協働による森林づくり事業地「エコピアの森 関」(富之保八滝地内)での、

生きた森林づくりを進めるための活動を支援します

鳥獣害の被害防除対策により、人と鳥獣の適切な関係の構築に努めます

森林や河川、日龍峰寺(高澤観音)、八幡神社の社叢、地域に残る巨木・名木、文化

財などの、優れた自然・史跡を生かした景観の保全・創出に努めます

豊かな自然環境を活かし、自然観察会等の体験型の環境教育・環境学習の推進に努

めます

農薬・化学肥料等の使用量削減、河川改修方法の検討などにより、ゲンジボタルや

メダカの生息する良好な河川環境の維持に努めます

東海環状自動車道の I.C.付近など自動車交通量が集中するところでは、大気汚染、騒

音の監視に努めます

貴重な種の分布状況調査、生育地・生息地の保護を引き続き行います

身近な生物の保全に努めます

絶滅危惧動植物の種の保存に努めます

Page 75: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

70

⑤板取川地域

●地域の概要

【社会的状況】

本地域は板取川の上流域に位置し、旧洞戸村、旧板

取村及び旧武芸川町の寺尾を含む地域とし、地域の西

側は山県市、本巣市に、北側は福井県に、東側は郡上

市、美濃市に接し、人口は市全体の約 4%です。

平地は、宅地に利用されています。歴史的資源とし

ては、洞戸地域の県指定有形文化財の高賀神社「円空

作仏像群」、板取地域の市指定有形文化財の「円空作

狛犬、稲荷像、菩薩像」「伝行基作観世音菩薩」、市指定史

跡の「田口城址」「大悲山円教寺跡」などがあり、高賀神社

には円空記念館が整備されています。公園としては、洞戸

地域の板取川沿いが奥長良川県立自然公園に指定されてお

り、板取地域で森林資源を活かした 21 世紀の森公園が整

備されています。道路は、一般国道 256 号が南北に縦貫し

て郡上市につながっています。

【自然的状況】

洞戸・板取地域のほとんど(96%)が森林となっており、

その中央部を板取川が北から南に流下し、洞戸地域で東進し

美濃市内で長良川に合流しています。

標高 1、224m の高賀山から板取川に向う高賀渓谷、板取

川上流に川浦渓谷があり、当地域の自然景観を特徴づけてい

ます。

動物では、ニホンカモシカ、ツキノワグマ(ほ乳類)など

も棲息し、イワナ、アマゴ、アジメドジョウ(魚類)、モリア

オガエル(両生類)、オオムラサキ(昆虫類)など数多くの種

の確認記録があります。植物では、市指定天然記念物の「川

浦谷原生林」、「株杉の自生」、「杉原の大杉」、「しゃくなげの

群落」、「ざぜんそうの自生」がみられるほか、本地域の神社に

はスギの巨木が多くあります。

また、ニホンザルの群れやイノシシ、シカによる農作物への被害が、カワウによるアユへ

の被害が報告されています。

川浦渓谷

円空仏(一木造り三像)

Page 76: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

第3部 環境配慮指針

71

【環境配慮指針】

「関市森林整備計画」にもとづき、自然度の高い広葉樹の自然林は保全し、水源の涵

養並びに多様な生態系の保存に努めます。スギ等の植林地は、適切な手入れができ

る体制整備に努め、木材資源の供給とともに、地球温暖化防止に寄与します

鳥獣害の被害防除対策により、人と鳥獣の適切な関係の構築に努めます

広葉樹の自然林や渓谷、高賀神社、神社の巨木・名木、文化財などの、優れた自

然・史跡を生かした景観の保全・創出に努めます

豊かな自然環境を活かし、自然観察会等の体験型の環境教育・環境学習の推進に努

めます

貴重な種の分布状況調査、生育地・生息地の保護を引き続き行います

身近な生物の保全に努めます

絶滅危惧動植物の種の保存に努めます

Page 77: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

72

資料編

1 諮問・答申

生第263号

平成15年11月10日

関市環境審議会長 様

関市長 後藤 昭夫

関市環境基本計画素案について(諮問)

関市環境基本条例第7条の規定による関市環境基本計画についての素案を作成したので、

関市環境審議会のご意見を求めます。

平成 16 年 1 月 9日

関市長 後藤 昭夫 様

関市環境審議会

会長 和田 吉弘

関市環境基本計画について(答申)

平成15年11月10日付け生第263号で諮問のありました関市環境基本計画(素案)について慎

重に審議した結果、素案を適当であると認めましたので、別紙「意見書」を添えて答申しま

す。 この答申の趣旨を十分踏まえるとともに、審議の過程で出された意見についても考慮し

て環境基本計画を策定されるよう要請します。

資料編

Page 78: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

73

< 意 見 書 >

【はじめに】

国際的な流れや上位計画の理念などを踏まえつつ、関市の歴史、環境の状況・課題などか

ら関市独自の視点で計画が必要なことを市民に分かりやすく示すこと。

【第1部 基本構想】

将来の世代により良い環境を残すため、関市の伝統文化や恵まれた自然を守り続けるとと

もに新しい環境を創造していくことに、市民一人ひとりの参加と協力が必要であることをわ

かりやすく示すこと。

【第2部 基本計画】

(1)常に 新の環境に関する状況を把握し、人と自然の相互の影響と今後の自然の活用に

ついても考慮したうえで、環境の保全・創出に取り組むこと。

(2)環境に関わる現状や問題点及び環境に配慮した具体的な取り組みなどを市民・事業者

へ伝えるために、環境教育・学習の機会の充実につとめること。また、各世代にわか

りやすい表現で啓発活動に取り組むこと。

(3)情報の公開と計画の浸透を図りつつ、市民や有識者の意見を聞きながら、市民や事業

者の積極的な参加を促し、市民・事業者・市の三者が一体となって本計画を推進する

こと。また、市民参加による本計画の推進体制を早期に確立すること。

(4)実施の実効性を高めるために、庁内の所管課及び施策・事業の優先順位を明確にした

実行計画を策定して、全庁的に推進する。

(5)本計画の趣旨が将来にわたって引き継がれていくよう 大の努力をすること。

Page 79: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

74

平成 19 年3月 23 日

関市環境審議会長 様

関市長 後藤 昭夫

関市環境基本計画について(諮問)

関市環境基本条例第7条の規定による関市環境基本計画(見直し)(案)を作成したので、

関市環境審議会のご意見を求めます。

平成 19 年3月 28 日

関市長 後藤 昭夫 様

関市環境審議会

会長 森下 有輝

関市環境基本計画について(答申)

平成19年3月23日に市長から諮問のありました関市環境基本計画(見直し)(案)につい

て慎重に審議した結果、案を適当であると認めましたので、別紙「意見書」を添えて答申し

ます。この答申の趣旨を十分踏まえるとともに、審議の過程で出された意見についても考慮

して環境基本計画を策定されるよう要望します。

Page 80: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

75

< 意 見 書 >

【第1部 基本構想】

環境の将来像及び基本目標にある「まち」という語句が、市域の拡大及び環境特性の変化

により適切でなくなってきた側面では「まち」という表現は見直したほうが良い。

【第2部 基本計画】

(1)有害鳥獣への対応について、市民や行楽入山者へのごみ放置自粛等の啓蒙や、野生生

物を山に追い返すボランティア行動などを盛り込むこと。

(2)「地産地消の推奨」は、農業面以外に運送エネルギー面からも有効な環境行動であり、

新しい項目を作り計画に盛り込むほうがよい。その際、農作物ばかりではなく木材な

ども含めると良い。

(3)流域市町との連携について、流域市町を調査し列記すること。(特に洞戸地区の柿野

川についての山県市との連携)また、これ以外にも近接行政間におけるコミュニケー

ションを図るよう努めること。

(4)バイオマスエネルギーの活用について、建築廃材も含め調査研究する項目を盛り込む

こと。

(5)「有害鳥獣類対策」と「希少野生生物保護」のような相反する事項について、生活の

便利さと環境保全のどちらを優先すべきか市民の合意形成を図っていく必要がある。

(6)「計画」をより理解し易いものとするため、数値目標を可能な限り設定し、また文章

の簡潔化に努められたい。

Page 81: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

76

平成 26 年 11 月 26 日

関市環境審議会長 様

関市長 尾関 健治

関市環境基本計画(第二次見直し)素案について(諮問)

関市環境基本条例第7条の規定により、関市環境基本計画(第二次見直し)の素案を作成

したので、関市環境審議会のご意見を求めます。

平成 26 年2月 28 日

関市長 尾関 健治 様

関市環境審議会

会長 森下 有輝

関市環境基本計画について(答申)

平成 25 年 11 月 26 日付生第 77 号にて市長から諮問のありました関市環境基本計画(第二

次見直し)素案について慎重に審議した結果、案を適当であると認めましたので、別紙「意

見書」を添えて答申します。

この答申の趣旨を十分踏まえるとともに、審議の過程で出された意見についても考慮して

環境基本計画を推進されるよう要望します。

Page 82: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

77

< 意 見 書 >

【はじめに 4計画の期間】

本計画の目標年は平成 35 年度(20 年計画)であり、平成 31 年度に第三次見直しを策定す

る計画であるが、他の計画の主流が5年計画または 10 年計画であるため、平成 31 年度見直

しでは当初計画(平成 16 年度)に固執することなく改定することも検討すること。

【第2部 基本計画 3 平成 26~30 年度の重点施策と目標指標】

(1)目標指標の数字の説明を明記すること。例えば「総合計画市民実感指標」など

(2)重点施策3の指標項目「バイオマス活用施設数」には、バイオマスの製造施設と活用

施設も含めた指標とすること。

(3)重点施策3の指標項目にごみの減量化に関する目標指標も追加すること。

【第2部 基本計画 4 環境基本計画の推進体制】

環境基本計画の進行管理に努め、計画の進捗状況の確認及び評価の結果は、環境審議会へ

報告するとともに意見助言を受けること。

【第3部 環境配慮指針 2 地域別環境配慮指針】

絶滅危惧種の生存場所は位置の特定が保護に及ぼす影響への配慮をした表現とすること。

Page 83: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

78

環 第 82 号

平成31年1月10日

関市環境審議会長 様

関市長 尾 関 健 治

関市環境基本計画(第三次見直し)素案について(諮問)

関市環境基本条例第7条の規定により、関市環境基本計画(第三次見直し)の素案を作成

したので、関市環境審議会のご意見を求めます。

平成31年1月18日

関市長 尾 関 健 治 様

関市環境審議会

会長 田 中 耕

関市環境基本計画について(答申)

平成31年1月10日付環第82号にて市長から諮問のありました関市環境基本計画(第三次見直

し)素案について慎重に協議した結果、案を適当であると認めましたので、別紙「意見書」

を添えて答申します。

この答申の趣旨を十分踏まえるとともに、審議の過程で出された意見についても考慮して

環境基本計画を推進されるよう要望します。

Page 84: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

79

< 意 見 書 >

【第 1 部 基本構想】

環境基本計画(第二次見直し)以降に策定された「関市新エネルギービジョン」及び「関

市災害廃棄物処理計画」についても、基本構想の中で説明すること。

【第 2 部 基本計画】

(1) 基本目標が 4 つに分類されているが、1つの取り組みがすべての目標に関連する場合

もあることから、取り組みを個別に考えるのではなく関連付けて考えながら事業を推

進すること。

(2) 環境の将来像と基本目標を達成するための施策の中には、複数の所管課の事業が含ま

れているため、部局を超えて連携を取りながら事業を展開し、全庁的に推進すること。

また、必要に応じて予算措置を講ずること。

(3) 森林、農地の保全については、高齢化などにより荒廃地も多く重要な問題であること

から、整備だけでなく森林、農地の利用と関連した事業を促進しながら積極的に取り

組むこと。また、平成 31 年度に施行される「森林経営管理法」について明記し、本法

律に基づく取り組みを推進すること。

(4) 近年注目されている農業生産工程管理(GAP)について、農薬・肥料等による環境

負荷の低減等の観点から具体的な取り組みに追加し、事業を推進すること。

(5) 貴重な野生生物の保護だけでなく、身近な生物の保全についても積極的に推進し、生

物多様性の確保に努めること。また、多様な生物が住める環境の価値を見出し、広く

理解してもらえるような環境教育に取り組むこと。

Page 85: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

80

2 策定体制

3 策定経緯

年 月 日 内 容

平成14年 11月11日 第1回環境審議会 ◇環境基本計画策定事業の概要について

11月21日 第1回環境市民会議 ◇関市環境基本計画策定事業の概要について ◇関市環境市民会議の趣旨等について

12月3日 第2回環境市民会議 ◇コミュニケーションづくり ◇ブレーンストーミング

12月15日 第3回環境市民会議 ◇タウンウォッチング 場所:本町商店街、津保川

12月25日 第1回環境政策検討会議 ◇環境基本計画策定業務の概要について

平成15年 1月15日 第4回環境市民会議 ◇分科会の設置

1月30日 第5回環境市民会議 ◇課題の整理

2月16日 第6回環境市民会議 ◇環境の問題点と対策について

2月26日 第7回環境市民会議 ◇環境の問題点と対策について

3月13日 第8回環境市民会議 ◇アンケート結果速報について ◇環境の将来像について

3月18日

第2回環境政策検討会議 ◇環境基本計画策定に関する意識調査結果(速報)について ◇委員会等の経過について ◇庁内各課のヒアリング調査の実施について

市民・事業者

環境市民会議

意見・情報

市長

部課長会議

環境政策検討会議

事務局

環境行政へ

の提言書

環境審議会

答申

諮問

Page 86: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

81

年 月 日 内 容

3月28日 第2回環境審議会 ◇環境基本計画策定に関する意識調査結果(速報)について ◇計画策定にむけた検討経過について

3月30日 第9回環境市民会議 ◇提言書の検討

4月9日 第10回環境市民会議 ◇提言書の検討

4月24日 第11回環境市民会議 ◇ブレーンストーミング ◇提言書の検討

5月11日 第12回環境市民会議 ◇中濃クリーンプラザへの見学会 ◇提言書の検討

5月21日 第13回環境市民会議 ◇提言書の検討

6月1日 タウンウォッチング 場所:小屋名・小金田

6月5日 第14回環境市民会議 ◇提案書の検討

6月24日 第3回環境政策検討会議 ◇資料調査とアンケート調査の結果について ◇環境行政への提言書について

7月1日 環境基本計画にかかる意見交換会 ◇市内事業者との意見交換

7月9日 第4回環境政策検討会議 ◇課題の抽出について

7月16日 第5回環境政策検討会議 ◇環境の将来像について ◇基本目標について

7月22日 第15回環境市民会議 ◇「長良川バイオステーション」(岐阜県立森林文化アカデミー)との交流会

7月30日 第6回環境政策検討会議 ◇施策案について

8月7日 第7回環境政策検討会議 ◇施策案について

8月19日 第8回環境政策検討会議 ◇施策案について

8月26日 第9回環境政策検討会議 ◇地域別環境配慮指針について ◇計画推進体制について

9月3日 第10回環境政策検討会議 ◇環境基本計画素案について

9月18日 第11回環境政策検討会議 ◇環境基本計画素案について

10月4日 第16回環境市民会議 ◇研修会「市民による環境活動の展開」 講師:環境カウンセラー 森下有輝氏、小林由紀子氏

10月18日 里山ウォッチング 場所:ふどうの森

10月28日 第17回環境市民会議 ◇環境フェアの取り組みについて ◇環境シンポジウムの取り組みについて

11月2日 環境フェア

Page 87: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

82

年 月 日 内 容

11月10日

第3回環境審議会 ◇調査結果資料について ◇環境行政への提言書について ◇諮問:環境基本計画素案について

11月23日 環境シンポジウム テーマ「市民がつくるあしたの環境」

12月3日 第18回環境市民会議 ◇環境基本計画素案について

12月25日 第4回環境審議会 ◇環境基本計画素案に対する意見と対応案について ◇答申案について

平成16年 1月7日 第12回環境政策検討会議 ◇基本計画、実施計画について

1月9日 環境審議会(会長・副会長のみ) ◇答申

平成16年 1月26日~

2月6日 実施計画案各課ヒアリング

2月3日 第19回環境市民会議 ◇今後の活動について

2月25日 第20回環境市民会議 ◇今後の活動について

2月26日 第13回環境政策検討会議 ◇実施計画の構成・運用について

3月17日 第21回環境市民会議 ◇環境市民会議の再構成について

3月23日 第14回環境政策検討会議 ◇実施計画の内容等について

平成18年 10月 市民意識調査実施

11月30日 第1回ヒアリング調査

12月3日 第2回ヒアリング調査

平成19年 2月26日~

3月1日

地域懇談会 ◇武儀地域 ◇洞戸地域 ◇上之保地域 ◇板取地域 ◇武芸川地域

3月23日 環境審議会 ◇諮問:関市環境基本計画見直しについて

3月28日 ◇答申

平成25年 2月 市民意識調査実施

5月7日 ヒアリング調査 ◇岐阜・美濃生態系研究会、スリーハンド、環境ネットせき、ギンブナの会、ふれあいマーケット楽市楽座

7月4日 環境審議会 ◇環境審議会の概要(位置づけ)について ◇関市環境基本計画(第二次見直し)について

8月27日 環境審議会 ◇関市環境基本計画(第二次見直し)に係る骨子案等について

9月9日 環境審議会 ◇関市環境基本計画(第二次見直し)に係る骨子案等について

11月26日 環境審議会 ◇関市環境審議会の会議の傍聴に関する要項について ◇諮問:関市環境基本計画(第二次見直し)に係る素案について

Page 88: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

83

年 月 日 内 容

12月26日~

1月31日 パブリックコメントの実施

平成26年

2月3日 パブリックコメントの結果公表(意見なし)

2月25日 環境審議会 ◇パブリックコメント実施結果について ◇答申(案)について ◇審議会における部会並びに専門委員について

2月28日 ◇答申

平成30年 8月6日 環境審議会 ◇環境審議会の概要(位置づけ)について ◇関市環境基本計画(第三次見直し)について

平成31年 1月10日 環境審議会 ◇諮問:関市環境基本計画(第三次見直し)に係る素案について

1月18日 ◇答申

2月4日~

3月4日 パブリックコメントの実施

3月12日 パブリックコメントの結果公表(意見なし)

3月18日 環境審議会 ◇パブリックコメント実施結果について ◇関市環境基本計画(第三次見直し)に係る 終案について

Page 89: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

84

4 委員名簿

(1)関市環境審議会 (平成 14 年度、15年度)

区分 専門・所属 勤務先・役職等 平成14年度 平成15年度 備 考

地球環境 環境カウンセラー (財)岐阜県環境管理技術

センター技術顧問 森下 有輝 副会長

自然 森林 自然学総合研究所副所長 安藤 辰夫

川 中部学院大学短期大学部

副学長 和田 吉弘 会長

植物 富野中学校校長 後藤 常明

昆虫 関市文化財審議会委員 柴田 佳章

社会 まちづくり 関市まちづくり協議会会長 遠山 義勝 浅野 欽一郎

業界 関商工会議所副会頭 早崎 特夫

業界青年 関青年会議所理事長 兼松 誠司 西村 竜一

農業 武儀農業改良普及センター

所長 千村 利雄 富田 政美

生活 食物 中部学院大学短期大学部

教授 窪田 晴子

自治会 関市自治会連合会副会長 平田 榮一

PTA 関市PTA連合会副会長 新海 正美 石木 五月

公募 市民代表 主婦 片桐 妙子

NHK学園高校講師 斉藤 方成

会社員 野口 和泉

会社員 野々村 善徳 -

Page 90: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

85

(2)関市環境市民会議 (平成 14 年度、15年度)

氏名 環境 備考 氏 名 環境 備考

足立 公柳 モラル 塚原 潤子 モラル ◇

足立 千代子 省資源 永井 健 水 △

石原 雄俔子 省資源 長瀬 友宏 省資源 △

今瀬 正義 水 服部 登世子 モラル

岩井 英子 モラル 平田 和雄 あしたの環境 ◎

奥田 正憲 省資源 ◇ 藤井 由子 水

片桐 万持子 水 三輪 芳明 あしたの環境

加藤 卓男 モラル △ 村井 三朗 水

可児 正 あしたの環境 △ 村瀬 文好 あしたの環境

纐纈 充 モラル 村山 千鶴子 あしたの環境

酒井 君子 省資源 山田 弘子 モラル ○

猿渡 冨美栄 省資源 山田 良彦 水

鈴木 幸一 水 ◇ 和座 祥子 省資源

塚原 純一 あしたの環境 ◇

注)◎:会長、○:副会長、△:分科会リーダー、◇:分科会サブリーダー 全 27 名、50音順 敬称略

Page 91: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

86

(3)関市環境政策検討会議 (平成 14 年度、15年度)

所属 役職 平成14年度 平成15年度

秘書広報課 課長補佐兼国際係長 下村 等

企画課 課長補佐 坂井 一弘

電子情報課 主査 水野 一生

総務財政課 課長補佐兼財政係長 中村 邦章

管財課 課長補佐兼管理係長 加藤 宏

交通防災課 課長補佐 西部 滋雄 各務 克美

高齢福祉課 課長補佐兼いきがい係長 中島 好子 安田 由美子

児童課 主任主査兼児童母子係長 亀山 永子

商工観光課 課長補佐 渡辺 数忠

農林課 課長補佐兼畜産係長 玉田 和久

都市計画課 主幹兼調整係長 酒向 成直

土木課 課長補佐兼河川砂防係長 後藤 美和

都市整備課 課長補佐 西部 博明

公共用地課 用地対策係長 高石 太志

下水道課 課長補佐兼建設係長 遠藤 修 櫻井 靖雄

水道課 課長補佐兼水源係長 岩佐 隆司

教育総務課 管理係長 山田 雅恵 北瀬 美幸

学校教育課 課長補佐兼学事係長 足立 純子

生涯学習課 課長補佐兼女性係長 中村 八重子

文化課 課長補佐兼文化振興係長 加藤 正直

Page 92: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

87

(4)関市環境審議会(環境基本計画見直し) (平成 18年度)

区分 専門・所属 勤務先・役職等 氏 名 備 考

地球環境 環境カウンセラー 環境カウンセラー岐阜の会会長 森下 有輝 会長

自 然 森 林 自然学総合研究所副所長 安藤 辰夫

川 国土交通省 水辺共生体験館技術顧問 和田 吉弘

植 物 金竜小学校長 後藤 常明

昆 虫 関市文化財審議会会長 柴田 佳章

社 会 まちづくり 関市まちづくり協議会会長 浅野 欽一郎

業 界 関商工会議所副会頭 三輪 隆彦

業界青年 関青年会議所理事長 古田 貴巳

農 業 中濃農業改良普及センター所長 佐藤 幸邦

生 活 食 物 中部学院大学短期大学部専攻科講師 菊池 啓子

自治会 関市自治会連合会長 山中 一義 副会長

PTA 関市PTA連合会監事 鈴木 数広

市 民 公 募 会社員 高村 明宏

会社員 兼松 良秋

社会福祉法人 職員 井上 好郎

会社役員 増井 紘昭

主婦 山田 弘子

推 薦 洞戸大野自治会女性部長 船戸 きよみ

板取地域審議会委員 長屋 正幸

関・美濃保護区保護司会理事 國光 正宏

Page 93: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

88

(5)関市環境審議会(環境基本計画第二次見直し) (平成 25年度)

区分 専門・所属 勤務先・役職等 氏 名 備 考

地球環境 環境カウンセラー 環境カウンセラー協議会 森下 有輝 会長

自 然 森 林 岐阜県立

森林文化アカデミー 菊池 與志也

川 元岐阜県水産課長 臼田 博

植 物 元金竜小学校長 後藤 常明

昆 虫 山口大学名誉教授 遠藤 克彦

動 物 中部学院大学講師 水野 友有

鳥 類 日本野鳥の会会員 亀山 正道

社 会 まちづくり 関市まちづくり協議会会長 浅野 欽一郎

業 界 関商工会議所副会頭 三輪 隆彦 中島 住雄

業界青年 関青年会議所理事長 杉浦 康弘 宮本 覚道

農 業 中濃農林事務所長 橋詰 芳範

生 活 自治会 関市自治会連合副会長 岩井 憲司

PTA 関市PTA連合会 塚原 雄飛男

市 民 民間活動 環境ネットせき代表 平田 和雄 副会長

岐阜・美濃生態系

研究会会長 三輪 芳明

Page 94: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

89

(6)関市環境審議会(環境基本計画第三次見直し) (平成 30年度)

区分 専門・所属 勤務先・役職等 氏 名 備 考

地球環境 環境全般 中部学院大学 田中 耕 会長

元 岐阜県中濃振興局環境課長

元 美濃加茂市環境審議会委員 酒向 健治

自 然 森 林 岐阜県立森林文化アカデミー 津田 格

植 物 環境省希少野生動植物保全推進員

岐阜県野生生物保護推進員 後藤 常明

鳥 類 日本野鳥の会会員 亀山 正道

動 物 中部学院大学 水野 友有

社 会 まちづくり 関市まちづくり協議会 宮部 英門

業 界 関商工会議所 各務 剛児

業界青年 関青年会議所 加藤正文実 小島 祐治

農 業 中濃農林事務所 山田 和浩

地域女性 関市地域女性の会連合会 遠藤 和子

生 活 自治会 関市自治会連合会 長尾 始

PTA 関市PTA連合会 加藤 有年

民間活動 環境ネットせき代表 平田 和雄 副会長

Page 95: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

90

5 環境基本条例

○関市環境基本条例

平成 12年3月 28日関市条例第 28号

改正

平成 16年 10 月6日条例第 21号

私たち関市民は、緑豊かな大地と清流長良川の恵みを

受け、先人の英知と努力により、多くの伝統的文化を

守り育てながら、何世代にもわたり栄えてきた。

しかし、今日の繁栄を支える社会経済活動や物質的な

豊かさを追求する生活の営みは、様々な形で環境への

負荷をもたらすこととなり、自然の生態系や人類の存

続の基盤である地球環境にまで影響を及ぼし始めてい

る。

もとより、すべての市民は、良好な環境の下に、健康

で安全な生活を営む権利を有するとともに、健全で恵

み豊かな環境を将来の世代に引き継ぐ責務を担ってい

る。

私たちは、豊かな環境の恵みを享受する一方で環境に

対して様々な影響を与えていることを認識し、これま

で以上に環境の保全に努力するのみならず、更に豊か

で快適な環境を作り出すことで、人と自然とが共生す

ることのできる社会の実現に努めなければならない。

ここに、すべての市民の参加と協働により、豊かで快

適な環境を保全するとともに新たに創出し、持続的な

発展が可能な社会を築くため、この条例を制定する。

(目的)

第1条 この条例は、環境の保全及び創出について

の基本理念を定め、市、事業者及び市民の責務を明ら

かにするとともに、豊かで快適な環境の保全及び創出

に関する施 策の基本的事項を定めることにより、これ

らの施策を総合的かつ計画的に推進し、もって現在及

び将来の市民が健康で文化的な生活を営むことができ

る良好な環 境の実現に資することを目的とする。

(定義)

第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の

意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。

(1) 環境への負荷 人の活動により環境に加えられ

る影響であって、環境の保全上の支障の原因となるお

それのあるものをいう。

(2) 地球環境の保全 人の活動による地球全体の

温暖化又はオゾン層の破壊の進行、海洋の汚染、野生

生物の種の減少その他の地球の全体又はその広範な部

分の環 境に影響を及ぼす事態に係る環境の保全であ

って、人類の福祉に貢献するとともに、市民の健康で

文化的な生活の確保に寄与するものをいう。

(3) 公害 環境の保全上の支障のうち、事業活動そ

の他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる大気

の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染、騒音、振動、地盤

の沈 下、悪臭等によって、人の生命若しくは健康又は

生活環境(人の生活に密接な関係のある財産並びに動

植物及びその生育環境を含む。以下同じ。)に係る被

害が 生ずることをいう。

(基本理念)

第3条 環境の保全及び創出は、すべての市民が潤い

と安らぎのある恵み豊かな環境の恵沢を享受するとと

もに、これを将来の世代に継承していくことを目的と

して行われなければならない。

2 環境の保全及び創出は、すべての者が公害の防止

並びに環境資源の適正な管理及び循環的な利用を自主

的かつ積極的に図ることによって、持続的な発展が可

能な社会が構築されることを目的として行われなけれ

ばならない。

3 地球環境の保全は、すべての事業活動及び日常生

活において積極的に推進されなければならない。

(市の責務)

第4条 市は、豊かで快適な環境の保全及び創出を図

るため、市の区域の自然的社会的条件に応じた次に掲

げる事項に関する施策を策定し、及び実施する責務を

有する。

(1) 公害を防止し、大気、水、土壌その他の環境の

自然的構成要素を将来にわたって良好な状態に保持す

ること。

Page 96: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

91

(2) 生態系の多様性の確保、野生生物の種の保存等

を図るとともに、森林、農地、河川、湿地等における

多様な自然環境の保全及び創出を図ること。

(3) 文化財及び歴史的資産の保存を図るとともに、

自然と調和した潤いと安らぎがある良好な景観並びに

居住環境その他快適な生活環境の保全及び創出を図る

こと。

(4) 資源の循環的利用及びエネルギーの有効利用を

促進すること。

(5) 廃棄物の適正処理並びに減量化及び再利用を促

進すること。

(6) 地球環境の保全を積極的に推進すること。

2 市は、前項の施策の策定及び実施に当たっては、

環境への負荷の低減に努め、総合的かつ計画的に行わ

なければならない。

(事業者の責務)

第5条 事業者は、その事業活動を行うに当たっては、

これに伴って生ずる公害を防止し、又は自然環境を適

正に保全するために必要な措置を講ずる責務を有する。

2 事業者は、物の製造、加工又は販売その他の事業

活動を行うに当たって、その事業活動に係る製品等が

廃棄物となった場合にその適正な処理が図られるよう

必 要な措置を講ずるとともに、再生資源その他の環境

への負荷の低減に資する原材料、役務等を利用するよ

うに努めなければならない。

3 前2項に定めるもののほか、事業者は、その事業

活動に関し、環境への負荷の低減その他豊かで快適な

環境の保全及び創出に自ら努めるとともに、市が実施

する環境の保全及び創出に関する施策に協力する責務

を有する。

(市民の責務)

第6条 市民は、その日常生活において、環境への負

荷の低減その他豊かで快適な環境の保全及び創出に自

ら努めるとともに、市が実施する環境の保全及び創出

に関する施策に協力する責務を有する。

(環境基本計画の策定)

第7条 市長は、豊かで快適な環境の保全及び創出に

関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、関市

環境基本計画(以下「環境基本計画」という。)を定

めなければならない。

2 市長は、環境基本計画を定めるに当たっては、あ

らかじめ第 15条に規定する関市環境審議会の意見を

聴かなければならない。

3 市長は、環境基本計画を定めたときは、遅滞なく

これを公表しなければならない。

4 前2項の規定は、環境基本計画の変更について準

用する。

(年次報告)

第8条 市長は、毎年、市の環境の状況並びに豊かで

快適な環境の保全及び創出に関し行った施策等につい

て年次報告書を作成し、これを公表しなければならな

い。

(市の施策と環境基本計画との整合)

第9条 市は、環境に影響を及ぼすと認められる施策

を策定し、及び実施するに当たっては、環境基本計画

との整合を図るものとする。

(環境の保全上の支障を防止するための経済的措置)

第 10条 市は、事業者又は市民が行う環境への負荷

の低減を図るための施設の整備その他の適切な措置を

助長することにより環境の保全上の支障を防止するた

め、特に必要があるときは、経済的な助成その他の措

置を講ずるものとする。

2 市は、適正かつ公平な経済的負担を求めることに

より事業者及び市民が自ら環境への負荷の低減に努め

ることとなるように誘導する施策に関し、環境の保全

上の効果、影響等を十分に調査及び研究をし、必要な

措置を講ずることができるものとする。

(環境教育、学習の推進等)

第 11条 市は、事業者及び市民が豊かで快適な環境

の保全及び創出についての理解を深めるとともに、こ

れらの者の環境の保全及び創出に関する活動を行う意

欲が増進されるようにするため、教育及び学習の推進

並びに広報活動の促進その他必要な措置を講ずるもの

とする。

(市民等の自発的な活動を促進するための措置)

第 12条 市は、事業者及び市民が自発的に行う緑化

運動、再生資源に係る回収運動その他の環境の保全及

Page 97: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

92

び創出に関する活動が促進されるように、必要な措置

を講ずるものとする。

(情報の提供)

第 13条 市は、第 11条の教育及び学習の推進並びに

前条の自発的な活動の促進に資するため、環境の状況

その他の環境の保全及び創出に関する必要な情報を適

切に提供するように努めるものとする。

(広域的連携)

第 14条 市は、豊かで快適な環境の保全及び創出に

ついて広域的な取組を必要とする施策については、国

及び他の地方公共団体と協力して推進するように努め

るものとする。

(環境審議会)

第 15条 環境基本法(平成5年法律第 91号)第 44

条の規定に基づき、関市環境審議会(以下「審議会」

という。)を置く。

2 審議会は、市長の諮問に応じ、豊かで快適な環境

の保全及び創出に関する基本的事項並びに重要事項を

調査及び審議する。

3 審議会は、前項に掲げるもののほか環境の保全及

び創出に関し、市長に意見を述べることができる。

4 審議会は、委員 20人以内をもって組織し、生活、

自然、社会及び地球環境問題について知識及び意見を

持っている者のうちから市長が委嘱する。

5 審議会の委員の任期は、2年とする。ただし、委

員が欠けた場合の補欠委員の任期は、前任者の残任期

間とする。

6 市長は、委員が次の各号のいずれかに該当すると

認めるときは、これを解嘱することができる。

(1) 職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない

とき。

(2) 職務上の義務に違反し、又はその職務を怠った

とき。

(3) 委員としてふさわしくない非行があったとき。

(市の施策の推進のための措置)

第 16条 市は、豊かで快適な環境の保全及び創出に

関する施策を推進するため、環境調整会議の設置その

他必要な措置を講ずるものとする。

(委任)

第 17条 この条例の施行に関し必要な事項は、市長

が別に定める。

附 則

この条例は、平成 12年4月1日から施行する。

附 則(平成 16年 10 月6日条例第 21号)

この条例は、公布の日から施行する。

Page 98: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

93

6 環境の概要

(1)基本的条件

①位置

関市は岐阜県の中南部にあり、濃尾平野の北辺に位置し、西は岐阜市、山県市、本巣市、

南は各務原市、東は美濃加茂市、加茂郡、北は美濃市、郡上市、下呂市、そして福井県に接

しています。

市域は、東西 39.3 ㎞、南北 42.6 ㎞で、面積は 472.33 ㎞ 2であり、旧武儀郡の合併により

V字形を成した形をしています。

■位置図

資料:関市統計書

Page 99: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

94

②人口及び世帯

平成 29 年 4月 1 日現在、人口は 87,921 人、世帯数 33,568 戸であり、前年比人口増加率は

1.0%減となっています。また、地域別人口比率は、関地域 84.0%、洞戸地域 2.2%、板取地

域 1.4%、武芸川地域 6.8%、武儀地域 3.7%、上之保地域 1.9%となっています。

関市全体の人口は微減傾向、世帯数は微増傾向であり、1世帯当たりの人員数は微減傾向

となっています。

地域別にみると、いずれの地域の人口も微減しているものの、世帯数は横ばいまたは増加

しています。

■地域別人口

地域 年度 人口

(人)

前年比人口

増加率(%)

世帯数

(戸)

1世帯当たりの

人員数(人)

地域別人口比

率(%)

平成 25 年度 75,287 - 26,783 2.8

26 年度 74,943 -0.5 27,024 2.8

27 年度 74,709 -0.3 27,785 2.7

28 年度 74,382 -0.4 28,006 2.7

29 年度 73,832 -0.7 28,159 2.6 84.0

洞戸

平成 25 年度 2,108 - 718 2.9

26 年度 2,058 -2.4 727 2.8

27 年度 2,040 -0.9 778 2.6

28 年度 2,009 -1.5 777 2.6

29 年度 1,973 -1.8 766 2.6 2.2

板取

平成 25 年度 1,354 - 562 2.4

26 年度 1,324 -2.2 551 2.4

27 年度 1,289 -2.6 545 2.4

28 年度 1,248 -3.2 541 2.3

29 年度 1,201 -3.8 534 2.2 1.4

武芸川

平成 25 年度 6,298 - 1,913 3.3

26 年度 6,236 -1.0 1,924 3.2

27 年度 6,152 -1.3 2,207 2.8

28 年度 6,100 -0.8 2,215 2.8

29 年度 5,962 -2.3 2,204 2.7 6.8

武儀

平成 25 年度 3,626 - 1,224 3.0

26 年度 3,554 -2.0 1,224 2.9

27 年度 3,487 -1.9 1,270 2.7

28 年度 3,391 -2.8 1,262 2.7

29 年度 3,292 -2.9 1,250 2.6 3.7

上之保

平成 25 年度 1,917 - 686 2.8

26 年度 1,828 -4.6 676 2.7

27 年度 1,753 -4.1 664 2.6

28 年度 1,705 -2.7 661 2.6

29 年度 1,661 -2.6 655 2.5 1.9

合計

平成 25 年度 90,590 - 31,886 2.8

26 年度 89,943 -0.7 32,126 2.8

27 年度 89,430 -0.6 33,249 2.7

28 年度 88,835 -0.7 33,462 2.7

29 年度 87,921 -1.0 33,568 2.6 100.0

注)1.各年 4月 1日現在

注)2.日本人のみ集計。

資料:関市統計書(平成 29年版)

Page 100: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

95

③産業構成

産業分類別事業所数は、「製造業」「卸売業・小売業」の割合が高くなっており、平成18

年以降減少しています。

■産業分類別事業所数

地域 総数

農林漁業

鉱業、採石業、

砂利採取業

建設業

製造業

電気・ガス・熱供

給・水道業

情報通信業

運輸業、郵便業

卸売業・小売業

金融業・保険業

16 年

旧関市 4,662 10 3 383 1,392 2 11 53 1,101 50

旧武儀郡 1,008 7 - 208 321 1 - 11 201 2

計 5,670 17 3 591 1,713 3 11 64 1,302 52

18 年 関市 5,769 18 4 558 1,605 7 13 62 1,280 55

21 年 関市 5,695 25 4 561 1,520 6 20 69 1,243 60

24 年 関市 5,225 25 1 520 1,424 1 10 68 1,150 59

26 年 関市 5,166 31 1 478 1,353 1 13 67 1,127 56

地域

不動産業、物品

賃貸業

学術研究、専

門・技術サービ

ス業

宿泊業、飲食サ

ービス業

生活関連サービ

ス業、娯楽業

医療、福祉

教育、学習支援

複合サービス業

サービス業(他

に分類されない

もの)

公務(他に分類

されないもの)

16 年

旧関市 175 467 166 127 22 700

旧武儀郡 6 82 23 9 13 124

計 181 549 189 136 35 824

18 年 関市 173 534 298 190 56 865 51

21 年 関市 205 137 545 400 305 176 49 322 48

24 年 関市 172 132 522 384 137 274 43 303

26 年 関市 180 133 528 394 145 323 43 293

注)1.産業項目の下線項目は、平成 21年より追加された。

注)2.平成 16年は 6月 1日現在、平成 18年は 10月 1日現在、平成 21年及び 26年は 7月 1日現在、

平成 24年は 2月 1日現在

資料:事業所・企業統計調査(平成 16年)

資料:岐阜県統計書(平成 22、23、26、29 年版)

Page 101: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

96

④農業

農家数は減少傾向にあり、特に第二種兼業農家(農業を従)の大幅な減少が主な要因とな

っています。

■農家数の状況

地域 販売農家数

専業農家 兼業農家

(農業を主)

兼業農家

(農業を従)

旧関市 2,421 126 111 2,184

7年 旧武儀郡 1,672 166 55 1,451

計 4,093 292 166 3,635

旧関市 2,397 123 67 2,207

12 年 旧武儀郡 1,391 57 24 462

計 3,788 180 91 2,669

旧関市 1,304 124 69 1,111

17 年 旧武儀郡 374 55 12 307

計 1,678 179 81 1,418

旧関市 1,031 163 42 826

22 年 旧武儀郡 330 76 10 244

計 1,361 239 52 1,070

27 年 関市 1,050 217 49 784

注)各年2月1日現在

資料:岐阜県統計書(平成7、12年版)、関市統計書(平成 22、23、29 年版)

農家数と同様に種類別耕地面積は、年々減少しています。

■種類別耕地面積の推移

計(ha) 田(ha) 畑(ha)

平成 24 年度 2,540 2,010 533

25 年度 2,520 2,000 524

26 年度 2,510 1,990 522

27 年度 2,490 1,970 523

28 年度 2,480 1,960 521

注)各年7月 15日現在

資料:岐阜県統計書(平成 25年~平成 29年版)

⑤林業

樹種別樹林地面積は、市域の44.03%を人工林が占めています。樹種としては、人工林はひ

のき、すぎが、天然林は広葉樹、あか・くろまつが多くを占めています。

■樹種別樹林地面積

人工林(ha) 人工林率

(%) 総数 すぎ ひのき あか・くろまつ からまつ 針葉樹 広葉樹

関 地 域 473.45 84.05 589.93 95.37 0.00 0.00 4.10 12.04

旧武儀郡地域 15,862.01 5,929.83 9,561.05 326.59 1.37 3.81 39.39 47.83

計 16,335.46 6,013.88 9,850.98 421.96 1.37 3.81 43.46 44.03

Page 102: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

97

天然林(ha) 総数(ha)

総数 すぎ ひのき あか・くろまつ 針葉樹 広葉樹

関 地 域 3,458.87 0.07 58.37 2,764.05 0.29 636.09 3,932.32

旧武儀郡地域 17,304.25 1.08 71.43 2,455.89 1,358.90 13,416.95 33,166.26

計 20,763.12 1.15 129.80 5,219.94 1,359.19 14,053.04 37,098.58

注)平成 29年 3月 31日現在

資料:関市統計書(平成 29年版)

⑥土地利用

地目別土地面積の推移は、田や畑などがやや減少し、宅地が増加しています。

平成29年1月1日現在、道路などが含まれるその他が53.01%と も多く、次いで山林

33.83%、田4.58%、宅地4.00%となっています。

■地目別土地面積の推移 単位:k㎡

総面積 田 畑 宅地 池・沼 山林 原野 雑種地 その他

平成 25 年 472.84 22.01 8.56 18.54 0.88 159.79 2.43 9.72 250.91

26 年 472.84 21.94 8.56 18.59 0.88 159.71 2.42 9.76 250.98

27 年 472.33 21.83 8.47 18.68 0.88 160.27 2.41 9.79 250.00

28 年 472.33 21.76 8.45 18.83 0.88 160.12 2.41 9.85 250.03

29 年 472.33 21.64 8.39 18.89 0.88 159.81 2.42 9.92 250.38

(割合%) 4.58 1.78 4.00 0.19 33.83 0.51 2.10 53.01

注)各年 1月 1日現在

資料:関市統計書(平成 29年版)

(2)自然環境

①気象

平均気温は15℃前後を推移していますが、長期的にみると年平均気温は漸増傾向を示して

います。

■平均気温の推移

資料:気象庁(美濃気象台)

0

5

10

15

20

25

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

年平均気温(℃)

Page 103: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

98

②水象

本市を流れる主要河川は、長良川、津保川、板取川及び武儀川です。

長良川は木曽川水系に属し、郡上市高鷲町の大日岳に源を発し、山間部を南流し、美濃市

谷戸にて 大の支流板取川を合わせたのち、中濃盆地の平地に出ます。さらに南流を続け、

関市内で武儀川、津保川を合わせて岐阜市内を貫流し、その後三重県桑名市の東部で揖斐川

と合流し伊勢湾に注ぐ幹線流路延長166㎞、流域面積1,985 であります。

津保川は、上之保地域鳥屋市奥山に源を発し南西に流れ、武儀地域を貫流し岐阜市に入り、

今川から長良川に合流します。

板取川は、越美山脈の左門岳に源を発し、高賀・汾陽寺両山脈から派生する水系を集め、

美濃市立花で長良川に合流します。

武儀川は、山県市谷合付近で神崎川と葛原川が合流して東南に流れ、関市千疋で長良川と

合流します。

■関市主要河川図

Page 104: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

99

③地象

【地形】

本市は、岐阜県のほぼ中央の山岳地帯に位置し、太平洋側と日本海側の分水界の一つであ

る越美連山の南に接し、山地、丘陵地及び低地に区分することができます。

上之保地域及び武儀地域は、和良山脈の支脈が郡上市八幡町堀越峠の南部西境で東西の二

脈に分かれ、東脈の一つは津保川と馬瀬川の分水嶺となって美濃加茂盆地にいたるものと、

西脈は船山岳、水晶山を経て中濃盆地にいたるものとがあります。

また、板取地域、洞戸地域及び武芸川地域は、越美山脈の東側に高賀山脈、西側に汾陽寺

山脈が南北に走り、両山脈の間を板取川が蛇行して流れています。

【地質】

上之保地域及び武儀地域は、砂岩、礫岩、チャート、粘板岩、石灰岩等からなる美濃古生

層の東部地帯に属し、東隣の加茂郡七宗町から西に延びる褶曲軸の北側の一部をなしており、

美濃地方を中心とした「和田野礫岩」が有名であります。

また、板取地域、洞戸地域及び武芸川地域は、古生代の終わりの石炭紀ないしは二畳紀に

形成された地層が も古く、チャート、粘板岩、砂岩等からなり、古生代の終わりの地殻変

動により隆起しました。さらに、白亜紀の中頃の火山活動により流紋岩、花崗岩の迸入、新

生代第四紀に入り、砂等の堆積物により形成されています。

④生物

本市は、内陸型で温和な気候や太平洋と日本海の分水嶺から派生するいくつもの山脈から

南部の低地へとつづく地形、また、山間部を流れる河川により複雑な動物相を呈しています。

哺乳類は、ノウサギ、ニホンザル、キツネ、タヌキ、イノシシ等がみられ、また、ヌートリ

ア、アライグマなどの特定外来生物なども確認されています。

「岐阜県の絶滅の恐れのある野生生物(動物編)改訂版」(2010 年岐阜県)によると、本市

に生息する動物のうち絶滅の恐れのある種としては、哺乳類では準絶滅危惧種のホンドモモ

ンガなど3種、鳥類では絶滅危惧Ⅱ類のヨシゴイなど 20 種、爬虫類では準絶滅危惧種のニホ

ンイシガメの1種、両生類では絶滅危惧Ⅱ類のナゴヤダルマガエル、準絶滅危惧種のニホン

アカガエルの2種、魚類では絶滅危惧Ⅰ類のウシモツゴなど 11 種、昆虫類では絶滅危惧種Ⅰ

類のマダラナニワトンボなど 31 種、貝類では絶滅危惧種Ⅱ類のベニゴマオカタニシなど 14

種が選定されています。

Page 105: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

100

⑤植物

北方系と南方暖地系が混じった植生であり、山は暖帯林であるコナラ群落、アカマツ群落、

河川沿いには人工林であるスギ・ヒノキの植林が広く分布しています。

河川沿いにはマダケで構成される竹林、ネザサ群落、ススキ・チガヤ群落等や河道内には

ヤナギ低木林等で構成される落葉広葉樹林等の群落が分布しています。

「岐阜県の絶滅のおそれのある野生生物(植物編)改訂版」(2012年岐阜県)によると、本

市に生息する植物のうち、絶滅のおそれのある種としては、絶滅危惧Ⅰ類がチチブホラゴケ

など10種、絶滅危惧Ⅱ類がシデコブシなど14種、準絶滅危惧がカミガモシダなど10種が選定

されています。

■岐阜県の植生自然度

資料:環境庁 HPより引用(第4回植生調査より)

Page 106: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

101

(3)生活環境

①大気汚染

本市では、二酸化硫黄、浮遊粒子状物質、二酸化窒素、一酸化炭素、光化学オキシダント、

非メタン炭化水素、微小粒子状物質(PM2.5)の7物質について調査が行われています。

各年の観測結果は以下のようになっています。

■大気汚染調査結果

年 度 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成29年

二酸化硫黄

(ppm)

1時間値の 高 0.011 0.024 0.011 0.013 0.004

1日平均値の 高 0.006 0.009 0.006 0.007 0.001

1時間値の全平均 0.004 0.007 0.005 0.004 0.001

浮遊粒子物質

(mg/ )

1時間値の 高 0.088 0.090 0.073 0.062 0.089

1日平均値の 高 0.057 0.043 0.04 0.027 0.042

1時間値の全平均 0.025 0.028 0.024 0.016 0.023

二酸化窒素

(ppm)

1日平均値の 高 0.011 0.014 0.012 0.008 0.011

1時間値の全平均 0.008 0.008 0.007 0.006 0.004

一酸化炭素

(ppm)

1日平均値の 高 0.4 0.5 0.4 0.4 0.5

1時間値の全平均 0.3 0.4 0.3 0.2 0.3

光化学

オキシダント

(ppm)

昼1時間値の 高 0.100 0.092 0.084 0.113 0.086

昼1時間値全平均 0.039 0.044 0.034 0.034 0.030

非メタン

炭化水素

(ppmC)

1時間値の 高 0.20 - 0.26 0.33 -

6~9時の全平均 0.08 - 0.11 0.115 -

微小粒子状物

質(PM2.5)

(μg/ )

有効な日

平均値の 高 - - - - 14.8

1時間値の全平均 - - - - 8.0

注)調査地点:関市役所

資料:関市の環境

②地下水

トリクロロエチレンについては、平成12年度に、モニタリング調査のほかに、汚染機構解

明調査を実施し、汚染範囲及び汚染原因が判明しました。モニタリング調査の結果、平成17

年度以降、環境基準の超過がなくなり、地下水のトリクロロエチレンによる汚染は改善され

てきました。このことから、モニタリング地点についても平成20年度より3地点から1地点へ

変更しました。また、六価クロムについても、8地点を選定して、岐阜県とともにモニタリン

グ調査を実施しています(平成23年度、平成24年度および平成25年度にそれぞれの年に1地点

ずつ井戸廃止のため、5地点に変更になりました。)。

■地下水モニタリング調査結果:トリクロロエチレン(単位:mg/l、環境基準 0.01mg/l 以下、岐阜県実施)

地区名 平成 25年度 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度 平成 29年度

倉知 0.002 未満 0.002 未満 0.001 未満 0.001 未満 0.001 未満

資料:関市の環境

Page 107: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

102

■地下水モニタリング調査結果:六価クロム(単位:mg/l、環境基準 0.05mg/l 以下、岐阜県・関市実施)

地区名 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度

旭ヶ丘1丁目 3.2(*) 4.0(*) 1.3(*) 1.7(*) 1.1(*)

仲町 1.8(*) 1.8(*) 0.89(*) 0.99(*) 0.80(*)

大平町1丁目 - - - - -

富本町 0.30(*) 0.45(*) 0.14(*) 0.25(*) 0.17(*)

西旭ヶ丘 - - - - -

大平町2丁目 0.67(*) 0.47(*) 0.31(*) 0.36(*) 0.22(*)

吾妻町 0.06(*) 0.08(*) 0.04未満 0.04未満 0.04未満

大平町3丁目 - - - - -

注)(*)は、環境基準超過値

資料:関市の環境

③騒音・振動

一般地域(道路に面していない地域)は、昼間のみの測定が行われており、環境基準を超

過した地点は見られませんでした。

道路に面する地域では、平成 29 年度は一般国道 156 号で測定を行い、3地点にて基準値を

超過しました。

■一般地域の騒音状況(LAeq・10 分間計測) 単位:dB

騒音環境基準

地域類型 測定地点 測定時間 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度

B地域

基準値:55dB

善光寺公園 午前 41.0 42.8 39.8 38.8 45.9

午後 41.5 40.8 41.1 38.8 43.3

文 化 会 館 午前 50.4 47.2 48.0 49.2 43.9

午後 47.8 47.9 46.6 48.3 45.3

武芸小学校

東防災倉庫

午前 42.8 43.8 43.3 41.8 39.4

午後 44.4 43.7 46.9 37.7 39.4

武 芸 川

東公民館

午前 46.0 37.1 42.8 45.1 43.1

午後 39.5 40.8 42.4 43.5 45.0

C地域

基準値:60dB

長 谷 寺

ふれあい公園

午前 46.9 45.7 44.6 42.1 43.5

午後 44.5 43.3 39.0 43.8 40.1

■道路に面する地域の騒音状況(基準時間帯騒音レベル) 単位:dB

路線名 調査地点 環境基準 平成29年度 環境基準適合状況

昼間 夜間 昼間 夜間 昼間 夜間

一般国道

156号

関市山田

70dB

以下

65dB

以下

73 69 不適合 不適合

関市小屋名 72 67 不適合 不適合

関市小瀬 69 64 適合 適合

関市下有知 71 66 不適合 不適合

資料:関市の環境

Page 108: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

103

④化学物質

大気は関市役所屋上で、水質については津保川(桜橋上流)でダイオキシン類の測定をし

ており、大気で平成26年度と28年度に環境基準を超過しました。

■ダイオキシン類の測定結果(大気) 単位:pg-TEQ/m3

測定場所 基準値 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度

関市役所・屋上 0.017 0.011 0.021 0.0099 0.021 0.014

■ダイオキシン類の測定結果(水質) 単位:pg-TEQ/m3

測定場所 基準値 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度

津保川・桜橋上流 0.14 0.12 0.063 0.086 0.063 0.044

資料:関市の環境

⑤ごみ処理施設

中濃地域広域行政事務組合所有の清掃センターのクリーンプラザ中濃は、市内下有知字赤

谷にあり、ガス化溶融施設、リサイクルプラザ施設、粗大ごみ処理施設を有しており、隣接

地には 終処分場があります。

■ごみ処理施設の概要

名称 処理能力 処理方法 施工年度 所在地

グリープラザ中濃

ごみ処理施設 168t(56t×3炉)

24 時間運転

ガス化溶融炉

(流動床式) 平成 15年

関市下有知字

赤谷5960番地粗大ごみ処理施設 50t/5h 破砕・剪断・選別 平成元年

リサイクルプラザ 12t/日 選別 平成 15年

■最終処分場の概要

名称 埋立地量 埋立方式 開始年 所在地

グリープラザ中濃 一般廃棄物 終処分場 125,700 サンドイッチ工法 昭和 58年関市下有知字

赤谷5960番地

資料:関市の環境

⑥ごみの排出量

本市のごみの排出量は平成26年度から平成28年度にかけて増加傾向を示し、平成28年度か

ら平成29年度にかけては減少傾向に転じています。一人1日あたりごみ排出量についても同様

の傾向を示しています。また、資源ごみに関しては年々減少傾向となっています。

■ごみ排出量

単位 平成 25年度 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度 平成 29年度

人口 人 90,590 89,943 89,430 88,835 87,921

世帯数 世帯 31,886 32,126 33,249 33,462 33,568

ごみ排出量 t 30,247 29,614 29,964 30,111 29,062

可燃ごみ t 24,380 24,300 24,154 24,420 23,999

不燃ごみ t 3,251 3,284 3,898 3,984 3,476

資源ごみ t 2,616 2,030 1,912 1,707 1,587

一人1日あたり

ごみ排出量 g/人・日 914.8 902.1 918.0 928.6 905.6

1世帯1日あたり

ごみ排出量 g/世帯・日 2,599 2,526 2,469 2,465 2,372

資料:関市統計書(平成 29年版)

Page 109: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

104

⑦リサイクル率

近年、リサイクル率は減少傾向にあります。

■リサイクル率の推移

年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度

リサイクル率 22.54 19.78 18.97 17.60 17.40

資料:関市の環境

(4)都市・快適環境

①交通状況

道路状況は、一般国道156号、248号、256号、418号が縦横に走り、それらの国道に連絡す

る主要地方道、一般県道が幹線道路となっています。

また、東海北陸自動車道や現在、建設中の東海環状自動車道の開通は、内陸型工業都市・

物流拠点都市として発展が期待される本市にとって、重要な役割を果たすものでもあります。

鉄道については、長良川鉄道が通っています。なお、名鉄美濃町線は平成17年4月に廃止さ

れました。

主要道路の交通量を見ると、平成22年と27年における交通量の増加率を見ると東海北陸自

動車道の岐阜各務原IC~関IC、一般国道156号(小屋名)の2路線は減少していますが、ほか

は全て増加しています。

■主要道路の交通量

路線名 観測地点名 24 時間台数

増加率 平成 22年 平成 27年

東海北陸自動車道

岐阜各務原 IC~関 IC 25,589 25,231 ▲1.4

関 IC~美濃関 JCT 20,134 20,197 0.3

美濃関 JCT~美濃 IC 18,428 19,927 8.1

一般国道 156 号 小屋名 18,680 18,232 ▲2.4

下有知 13,576 17,330 27.7

一般国道475号

(東海環状自動車道)

美濃加茂 IC~富加関 IC 8,709 9,352 7.4

富加関 IC~美濃関 JCT 8,812 9,202 4.4

美濃関 JCT~関広見 IC 1,942 2,716 39.9

注)平成 22年度及び平成 27年度調査は、秋季の平日 24時間の自動車交通量である。

資料:関市統計書(平成 23年版、29年版)(平成 22年度及び平成 27年度道路交通量センサス)

Page 110: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

105

②上水道の整備状況

本市の上水道は、昭和25年から着手し、昭和27年に給水を開始して、平成5年に全市上水道

化となっています。

人口減少に伴い、上水道の給水人口も年々減少しており、平成28年度末現在における給水

人口は89,450人、普及率は99.7%となりました。

■給水人口と普及率

平成 24年度 平成 25年度 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

給水量(千 ) 11,620 11,338 11,202 11,040 11,093

配水量(千 ) 16,430 16,087 16,203 16,610 16,700

給水栓数 32,793 32,911 33,052 33,209 33,387

給水人口(人) 92,163 91,302 90,761 90,236 89,450

1人1日平均給水量( ) 345 340 338 334 340

普及率(%) 99.8 99.7 99.7 99.7 99.7

資料:関市統計書(平成 29年版)

③エネルギー(電気)の利用状況

電灯契約口数、契約数ともに増加しています。

■電灯需要の推移

平成 22年度 平成 23年度 平成 24年度 平成 25年度 平成 26年度

口数(件) 52,153 52,067 52,318 52,704 53,057

契約数( ) 200,624 203,554 206,371 209,760 212,433

口数当たりの契約数( /件) 3.85 3.91 3.94 3.98 4.00

資料:関市統計書(平成 27年版)

④公園・緑地

平成29年3月31日現在、本市の都市公園は75箇所172.67haが整備されており、市民1人当た

り都市公園面積は19.6㎡/人で「都市公園法施行令」(昭和31年9月政令第290号)に定める

住民1人当たりの標準「10㎡以上」を満たしています。しかし、公園面積の多くは広域公園(百

年公園)が占めており、住区基幹公園の近隣公園や地区公園など、身近な公園の整備が少なく

なっています。

■公園等一覧

都市公園 その他の公園

区分 箇所 面積(ha) 区分 箇所 面積(ha)

住区基幹

公園

地区公園 1 4.22 保健保安林 4 1,390.00

近隣公園 5 9.03 奥長良川

県立自然公園 1 1,466.00

街区公園 65 12.39

都市基幹

公園

総合公園 1 7.80

運動公園 1 36.10

大規模

公園 広域公園 1 100.00

墓園 1 3.13

計 75 172.67

資料:関市統計書(平成 29年版)

Page 111: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

106

7 意識調査の結果(抜粋)

(1)調査概要

平成 19 年3月に「関市環境基本計画」の第一次見直し以降5年が経過し、社会情勢の変化

等、新たな見直しが必要な時期を迎えました。そのため、「環境基本計画(第二次見直し)」

を行うにあたり、市民の環境に関する意見や要望、市内の事業所における環境に関する取り

組み状況などを把握し、関市の環境における課題や問題の改善に向けた施策の展開における

基礎資料とします。

【調査対象】

市民意識調査 事業所調査

調査客体 市内 20歳以上の無作為抽出によ

る一般市民 2,000 名

市内の無作為抽出による

事業所 200 社

調査票の配布・回収 郵送配布・郵送回収 郵送配布・郵送回収

調査基準日 平成 25 年2月1日

調査期間 平成 25 年2月 14 日~2月 28日 平成 25 年2月 22 日~3月8日

【回収結果】

市民意識調査 事業所調査

配布数(A) 2,000 件 200 件

回収件数(B) 880 件 113 件

回収率(B/A) 44.0% 56.5%

有効回答件数(C) 873 件 113 件

有効回答率(C/A) 43.7% 56.5%

Page 112: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

107

12.1

1.0

15.1

13.9

5.7

2.9

7.1

9.5

53.0

13.7

56.9

47.7

30.9

19.5

41.9

43.2

18.8

50.2

17.9

22.9

45.4

57.5

30.5

30.6

9.7

17.0

3.4

6.4

8.1

11.0

11.6

9.7

2.9

7.0

1.4

2.2

3.2

1.5

2.5

1.9

3.4

11.1

5.3

7.0

6.6

7.7

6.4

5.0

(N=873)

【生活環境】

ア.川の水のきれいさ

イ.ため池の水のきれいさ

ウ.空気のさわやかさ

エ.静けさ

【自然環境】

オ.動物や植物の多さ

カ.動物や植物とのふれあい

キ.河川や池の風景の美しさ

ク.山林の風景の美しさ

満足 まあ満足

どちらともいえない やや不満

不満 不明・無回答

0% 20% 40% 60% 80% 100%

(2)調査結果

①地域の環境に対する満足度

住んでいる地域の環境の満足度について、「ウ.空気のさわやかさ」、「ア.川の水のきれいさ」、

「エ.静けさ」で、「満足」と「まあ満足」を合わせた『満足』が 60%を超えています。

Page 113: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

108

3.0

5.6

1.7

2.1

2.9

1.9

5.3

2.4

1.6

1.1

1.9

2.1

1.9

1.5

23.5

33.1

17.2

20.7

21.2

17.8

40.2

24.6

15.6

6.5

9.6

14.1

22.2

13.2

44.2

42.7

44.4

37.5

50.5

48.2

31.8

50.9

33.8

51.3

57.8

55.4

52.5

55.6

17.8

9.9

25.2

25.2

14.7

18.7

13.2

11.3

26.2

23.5

15.6

16.2

13.4

18.0

3.9

1.9

4.8

7.7

3.2

4.8

3.4

3.1

16.6

10.0

6.0

5.5

4.0

4.6

7.7

6.8

6.6

6.9

7.6

8.6

6.1

7.7

6.2

7.6

9.0

6.8

6.0

7.2

(N=873)

【都市・快適環境】

ケ.憩いの場としての水辺

コ.田園風景の美しさ

サ.まち並みのゆとりや美しさ

シ.公園などの憩いの場の数や広さ

ス.文化遺産・行事などの歴史的雰囲気

【行政の施策】

セ.自然を生かした水辺の整備

ソ.リサイクルを含むごみ処理対策

タ.環境・公害対策

チ.公共交通機関の整備などの交通対策

ツ.太陽光発電や小水力発電など

自然エネルギーの推進

テ.ダイオキシンや環境ホルモンなどの

有害物質対策

【その他】

ト.次世代を担う子どもへの環境教育

ナ.地域活動や自治会活動などの

地域コミュニティ

ニ.環境に関する情報の提供

満足 まあ満足

どちらともいえない やや不満

不満 不明・無回答

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 114: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

109

43.1

13.9

39.2

15.3

11.6

6.6

22.5

21.4

42.6

45.2

43.0

50.7

39.2

33.4

54.2

51.9

6.6

26.1

7.3

20.7

36.1

42.7

14.2

17.1

0.6

1.6

0.6

1.9

2.4

5.0

0.2

0.8

0.0

0.7

0.1

0.0

0.2

0.7

0.0

0.0

7.1

12.5

9.9

11.2

10.5

11.5

8.9

8.8

(N=873)

【生活環境】

ア.川の水のきれいさ

イ.ため池の水のきれいさ

ウ.空気のさわやかさ

エ.静けさ

【自然環境】

オ.動物や植物の多さ

カ.動物や植物とのふれあい

キ.河川や池の風景の美しさ

ク.山林の風景の美しさ

非常に重要 重要

どちらともいえない さほど重要ではない

重要ではない 不明・無回答

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②地域の環境に対する重要度

住んでいる地域の環境の重要度について、「ウ.空気のさわやかさ」、「ア.川の水のきれいさ」

で、「非常に重要」と「重要」を合わせた『重要』が 80%を超えています。また、「キ.河川

や池の風景の美しさ」、「ソ.リサイクルを含むごみ処理対策」、「ト.次世代を担う子どもへの

環境教育」で 80%近くになっています。

Page 115: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

110

11.9

10.9

14.7

12.6

11.8

16.0

26.9

31.5

26.7

22.9

33.4

38.0

14.3

15.1

47.4

43.2

45.1

46.7

43.0

47.8

49.5

41.8

45.5

41.2

39.5

37.9

43.0

46.2

26.0

32.4

27.5

25.1

31.6

22.5

12.9

15.3

15.9

22.5

15.2

13.9

29.9

27.0

3.7

3.1

1.8

4.6

2.5

2.1

0.7

0.6

1.8

2.2

0.8

0.6

2.1

1.3

0.1

0.5

0.3

0.2

0.6

0.3

0.0

0.0

0.6

0.6

0.2

0.1

1.1

0.6

10.9

10.0

10.5

10.8

10.5

11.3

10.0

10.8

9.5

10.7

10.8

9.5

9.6

9.9

(N=873)

【都市・快適環境】

ケ.憩いの場としての水辺

コ.田園風景の美しさ

サ.まち並みのゆとりや美しさ

シ.公園などの憩いの場の数や広さ

ス.文化遺産・行事などの歴史的雰囲気

【行政の施策】

セ.自然を生かした水辺の整備

ソ.リサイクルを含むごみ処理対策

タ.環境・公害対策

チ.公共交通機関の整備などの交通対策

ツ.太陽光発電や小水力発電など

自然エネルギーの推進

テ.ダイオキシンや環境ホルモンなどの

有害物質対策

【その他】

ト.次世代を担う子どもへの環境教育

ナ.地域活動や自治会活動などの

地域コミュニティ

ニ.環境に関する情報の提供

非常に重要 重要

どちらともいえない さほど重要ではない

重要ではない 不明・無回答

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 116: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

111

12.1%

53.0%

18.8%

9.7%

2.9% 3.4%N=873

16.4%

46.2%

12.6%

14.5%

5.7%

4.5%

N=420

31.7%

45.2%

8.6%

3.8%

1.2%

9.5% 満足

まあ満足

どちらともいえない

やや不満

不満

不明・無回答

N=420

15.1%

56.9%

17.9%

3.4%

1.4%

5.3%満足

まあ満足

どちらともいえない

やや不満

不満

不明・無回答

N=873

38.6%

36.7%

11.7%

1.0%

0.0%

12.1%

N=420

34.8%

36.7%

13.8%

0.2%

0.5%

14.0% 非常に重要

重要

どちらともいえない

さほど重要ではない

重要ではない

不明・無回答

N=420

③地域の環境に対する満足度・重要度の経年比較

経年比較すると、「満足」と「まあ満足」を合わせた『満足』が、「川のきれいさ」では 2.6

ポイント増加しましたが、「空気のさわやかさ」では 4.9 ポイント減少しました。また、「不

満」と「やや不満」を合わせた『不満』が、「川のきれいさ」では 7.6 ポイント減少しました。

■前回調査

川の水のきれいさ 空気のさわやかさ

■平成 25年調査

川の水のきれいさ 空気のさわやかさ

経年比較すると、「環境・公害対策」では、「非常に重要」がわずかに減少し、「重要」が

5.1 ポイント増加しましたが、「非常に重要」と「重要」を合わせた『重要』は、ほとんど変

化がみられません。

■前回調査

次世代を担う子どもたちへの環境教育 環境・公害対策

Page 117: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

112

38.0%

37.9%

13.9%

0.6%

0.1%

9.5%

N=873

31.5%

41.8%

15.3%

0.6%

0.0%

10.8% 非常に重要

重要

どちらともいえない

さほど重要ではない

重要ではない

不明・無回答

N=873

17.4

8.6

40.6

10.1

42.8

34.6

38.7

34.3

27.7

45.5

13.1

39.3

10.1

8.5

6.2

12.0

1.9

2.8

1.4

4.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

【7-1】 全体(N=838)

【7-2】 全体(N=835)

【7-3】 全体(N=840)

【7-4】 全体(N=833)

Aの意見に全面的に賛成

どちらかというとAの意見

どちらともいえない

どちらかというとBの意見

Bの意見に全面的に賛成

自然がなくても、便利

な生活が魅力的だ

環境保全よりも経済活動を重視するべきだ

一人ひとりが環境に配慮しても環境は良くな

らない

値段が高ければ環境

に配慮した製品は買

わない

不便でも、自然と親し

むことができる生活が魅力的だ

経済活動に影響を与えても、環境保全に努

めるべきだ

一人ひとりが環境に

配慮することで環境は

良くなる

値段が高くても環境に

配慮した製品を買う

A

A

A

A

B

B

B

B

■平成 25年調査

次世代を担う子どもたちへの環境教育 環境・公害対策

④環境問題に対する価値観

環境問題に対する意見について、「一人ひとりが環境に配慮することで環境は良くなる」、「不

便でも、自然と親しむことができる生活が魅力的だ」で、「Aの意見に全面的に賛成」と「ど

ちらかというとAの意見」を合わせた『Aの意見』に賛成が多くなっています。

Page 118: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

113

15.0

10.3

21.1

30.4

14.2

3.0

1.9

1.1

13.3

8.8

7.6

63.7

25.2

38.9

15.0

3.9

2.2

15.5

13.8

21.4

23.3

13.1

2.6

2.4

0.2

14.3

7.6

8.8

67.6

37.4

35.2

3.1

4.3

0% 20% 40% 60% 80%

自動車(道路)による大気汚染

工場による大気汚染

家庭からの排水による水質汚濁

工場からの排水による水質汚濁

自動車(道路)による騒音

工場からの騒音

工事による騒音

ピアノやテレビなどの近隣騒音

野焼きによる大気への影響

工場からの悪臭

工場を除くその他からの悪臭

ポイ捨て防止や不法投棄

リサイクルやバイオマス等の廃棄物処理

ダイオキシンや環境ホルモンなどの化学物質

による環境汚染

有害廃棄物の越境移動

その他

不明・無回答

全体(N=873)

前回(N=420)

【注】「有害廃棄物の越境移動」は、今回調査で新たに加えた項目

⑤環境・公害問題へ、今後特に力を入れて対策すること

環境・公害問題のうち、市が今後特に力を入れるべき対策について、「ポイ捨て防止や不法

投棄」が 63.7%と も高く、次いで「ダイオキシンや環境ホルモンなどの化学物質による環

境汚染」が 38.9%、「工場からの排水による水質汚濁」が 30.4%となっています。

経年比較すると、「工場からの排水による水質汚濁」が 7.1 ポイント増加し、「リサイクルや

バイオマス等の廃棄物処理」が 12.2 ポイント減少しています。

Page 119: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

114

知識の有無 得点

よく知っている 5点

知っている 3点

あまり知らない 1点

知らない 0点

不明・無回答 計算対象外

興味の有無 得点

非常に興味がある 5点

興味がある 3点

あまり興味がない 1点

興味がない/どちらともいえない 0点

不明・無回答 計算対象外

興味がある

興味がない

知識がない 知識がある

平均値 (2.23)

平均値

(2.32)

地球温暖化

オゾン層の破壊世界的な森林の減少

土地の砂漠化

酸性雨野生生物や希少な動植物の

減少や絶滅

海洋および沿岸域の汚染有害廃棄物の越境移動

里山の重要性と管理上の問題

自動車や工場などによる大気汚染

家庭や工場による水質汚濁

自動車や鉄道、工場などからの

騒音、振動

工場などによる悪臭

ダイオキシンや環境ホルモンなどの

化学物質による環境汚染

ごみやリサイクル、バイオマスの

問題

様々な開発に伴う自然破壊、

身近な自然の減少

学校や地域社会における

環境教育や保全活動の現状

1.70

1.90

2.10

2.30

2.50

2.70

2.90

3.10

1.20 1.70 2.20 2.70 3.20

⑥関心のある環境問題

興味があるのに知識がない取り組みとしては、特に「ごみやリサイクル、バイオマスの問

題」、「ダイオキシンや環境ホルモンなどの化学物質による環境汚染」が目立っています。

また、興味があって知識がある取り組みとしては、「地球温暖化」、「世界的な森林の減少」、

「オゾン層の破壊」が目立っています。

[知識の有無・興味の有無の得点化の手順]

※得点については、小数点以下第3位を四捨五入して表示

Page 120: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

115

参加経験 得点

ある 3点

ない 0点

不明・無回答 計算対象外

今後の参加意向 得点

参加したい 3点

あまり参加したいとは思わない 1点

参加したくない 0点

不明・無回答 計算対象外

今後参加したい

今後参加したくない

参加経験がない 参加経験がある

平均値 (0.76)

平均値

(1.39)

PTAなどが行っている新聞や

アルミ缶などの資源回収活動

清掃や空き缶拾いなどの

地域美化活動

草花などを植える緑化活動

動物や植物を対象とした

自然保護活動

文化財や歴史的な遺産

などの保護活動

環境に関する調査研究活動

動物や植物の自然観察活動

河川をきれいにする活動

里山の管理や保全活動 ごみ処理施設や下水処理施設

などへの見学、ごみ収集体験

山や森の自然遊歩道ウォーキング

ラリー、野外キャンプなどの自然を

体験する活動

環境に関するポスター、

標語などへの応募

リサイクルマーケットへの参加

(出店や品物の購入)

水辺環境の調査

環境に関する講演会

などの勉強会

豊かな海づくり大会などの

イベント・行事

0.70

1.20

1.70

2.20

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50

⑦環境に関する活動への参加経験・参加意向

参加経験がないが今後は参加したい取り組みとしては、特に「動物や植物を対象とした自

然保護活動」が目立っています。

また、参加経験があり今後も参加したい取り組みとしては、「清掃や空き缶拾いなどの地域

美化活動」、「PTAなどが行っている新聞やアルミ缶などの資源回収活動」、「草花などを植

える緑化活動」が目立っています。

[参加経験・今後の参加意向の得点化の手順]

※得点については、小数点以下第3位を四捨五入して表示

Page 121: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

116

19.2 56.8 20.7 3.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体(N=873)

言葉の意味も知っている

意味は知らないが、言葉は聞いたことがある

聞いたこともない

不明・無回答

21.9 53.3

3.2 0.3

17.0 4.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体(N=873)

人間の生活がある程度制約されても、多種多様な生物が生息できる環境の保全を優先する

人間の生活が制約されない程度に、多種多様な生物が生息できる環境の保全を進める

人間の生活の豊かさや便利さを確保するためには、多種多様な生物が生息できる環境が失われてもやむを得ない

その他

わからない

不明・無回答

⑧生物多様性について

「生物多様性」という言葉を知っているかについて、全体では、「意味は知らないが、言葉

は聞いたことがある」が 56.8%と も高くなっています。

「生物多様性」の保全のための取り組みに関する考えについて、全体では、「人間の生活が

制約されない程度に、多種多様な生物が生息できる環境の保全を進める」が 53.3%と も高

くなっています。

Page 122: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

117

36.5

7.4

44.0

7.0

40.4

19.2

21.0

15.1

26.0

2.5

12.9

20.5

2.5

18.3

0.5

4.7

0% 20% 40% 60%

地球温暖化対策

多様な生物の保護

農地、森林、里山などの多様な自然環境の保全

歴史的文化的環境の保全

大気、水、土壌などの生活環境の保全

3R(ごみの発生抑制、再使用、再生利用)の推進

廃棄物の適正処理の推進

省エネルギー・省資源の取り組みの推進

新エネルギーの利活用の推進

環境マネジメントシステム(エコアクション21、

ISO 14001など)に関する取り組み

環境教育・環境学習の推進

美化、緑化、清掃活動などの環境保全活動の促進

国際協力、広域連携の推進

市民、市民団体、事業者、行政との

環境保全に関するネットワークづくり

その他

不明・無回答

全体(N=873)

⑨環境をよくするために「行政」に期待すること

環境をよくするために「行政」に期待することについて、「農地、森林、里山などの多様な

自然環境の保全」が 44.0%と も高く、次いで「大気、水、土壌などの生活環境の保全」が

40.4%、「地球温暖化対策」が 36.5%となっています。

Page 123: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

118

そう思う どちらかと言えばそう思う

どちらかと言えばそう思わない そう思わない

わからない 不明・無回答

43.4

47.8

38.1

49.6

18.6

25.7

39.8

40.7

39.8

36.3

38.9

41.6

7.1

4.4

9.7

5.3

15.0

10.6

3.5

0.9

3.5

1.8

19.5

15.0

5.3

5.3

8.0

4.4

7.1

7.1

0.9

0.9

0.9

2.7

0.9

0.0

(N=113)

ア.経営方針として、環境への配慮を重視している

イ.法令等の基準を遵守するだけでなく、

積極的に環境問題に取り組んでいく必要がある

ウ.製造・販売した商品等については、

最終的に廃棄されるまで責任がある

エ.企業も地域の一員として

地域の環境保全活動へ参加、協力する

オ.環境問題が重要と認識しているが、

取り組みを行う余裕はない

カ.特別な取り組みを行うほど環境に対し

大きな影響を与えていない

0% 20% 40% 60% 80% 100%

8.8

12.7

61.1

48.3

1.8

0.8

2.7

15.3

0.0

3.4

21.2

13.6

4.4

5.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体(N=113)

前々回(N=118)

環境の保全が優先されるべきであり、環境をよくするためには、コストが少々高くなってもしかたがない

環境の保全と低コスト化との調和を図るべきであるが、多少コストが高くなるのはしかたがない

低コスト化を優先すべきであり、環境が少々悪くなっても、低コスト化を進めるべきである

環境会計の導入に取り組む必要がある

その他

わからない

不明・無回答

⑩環境問題に対する認識と事業者の役割

環境問題に対する認識、また事業者の役割に関する考えについて、「イ.法令等の基準を遵

守するだけでなく、積極的に環境問題に取り組んでいく必要がある」、「エ.企業も地域の一

員として地域の環境保全活動へ参加、協力する」、「ア.経営方針として、環境への配慮を重

視している」で、「そう思う」と「どちらかと言えばそう思う」を合わせた『そう思う』が8

割を超えています。

⑪環境保全と低コスト化について

環境の保全と低コスト化に関する考えについて、「環境の保全と低コスト化との調和を図る

べきであるが、多少コストが高くなるのはしかたがない」が 61.1%と も高くなっています。

経年比較すると、「環境会計の導入に取り組む必要がある」が減少し、「環境の保全と低コ

スト化との調和を図るべきであるが、多少コストが高くなるのはしかたがない」が増加して

います。

Page 124: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

119

11.5

0.9

15.9

0.0

58.4

0.9

20.4

11.5

14.2

0.9

3.5

0% 20% 40% 60% 80%

事業所内で発生した副産物(不用物)を事業所内で

原材料などに再利用している(=ゼロ・エミッション)

「事業所内で発生した副産物(不用物)を

事業所内で原材料などに再利用している

(=ゼロ・エミッション)」のことを検討している

他の事業者と協力して、発生した副産物

(不用物)を原材料などに再利用している

「他の事業者と協力して、発生した副産物

(不用物)を原材料などに再利用している」

のことを検討している

発生した副産物(不用物)を専門の

資源化物回収業者に引き取ってもらっている

「発生した副産物(不用物)を専門の

資源化物回収業者に引き取ってもらっている」

のことを検討している

製造過程など事業活動から廃棄物が少なく

なるように活動を見直している

特に取り組んでいない

事業系廃棄物は発生しない

その他

不明・無回答

全体(N=113)

⑫事業系廃棄物の減量

事業所での取り組みについて、「発生した副産物(不用物)を専門の資源化物回収業者に引

き取ってもらっている」が 58.4%と も高く、次いで「製造過程など事業活動から廃棄物が

少なくなるように活動を見直している」が 20.4%となっています。

Page 125: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

120

17.7

37.2

0.9

0.9

2.7

6.2

5.3

14.2

0.0

5.3

9.7

0% 20% 40%

製品もしくは事業活動が環境に関わっており、事業

者としても取り組む必要があると考えているから

環境保全の取り組みは事業者の社会的責任から

不可欠だから

製品もしくは事業活動が将来規制の対象となる

おそれがあるから

環境保全活動に対して事業者の対応を求める声や

要請があるから

環境問題に関して積極的に取り組んでいる姿勢を

顧客や消費者にアピールするため

法律・条例で定められているから

特に理由はない

特に取り組んでいない

その他

わからない

不明・無回答

全体(N=113)

⑬環境保全のために取り組む理由

環境保全のために取り組む理由について、「環境保全の取り組みは事業者の社会的責任から

不可欠だから」が 37.2%と も高く、次いで「製品もしくは事業活動が環境に関わっており、

事業者としても取り組む必要があると考えているから」が 17.7%となっています。

Page 126: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

121

8 用語説明

ア行

ISO14001

国際標準化機構(ISO)が作成を進めている「環境に配

慮した企業活動の進め方の基準」に関する一連の規格

(国際規格)の一つ。

アダプトプログラム

直訳すると「里親制度」の意で、一般的には、地域住

民と行政が協働で進める清掃活動をベースとしたまち

美化プログラムを指す。

ウシモツゴ

池や流れのない用水路などの低地の止水に生息する。

かつては美濃地方の低地に広く生息していたが、岐阜

県レッドデータブックによると現在の生息地は関市と

美濃市の特定の池だけとされている、日本固有種。環

境省:絶滅危惧ⅠA類

エコマーク

(財)日本環境協会によって認定された環境保全に役

立つ商品につけられるマーク。

オオクチバス

ブラックバスの通称で知られる北米原産の魚。バスフ

ィッシングの愛好家による放流によって全国的に分布

を広げた。ブラックバスと呼ばれる魚には、他にもコ

クチバスやフロリダバスなどがおり、いずれも肉食で

在来魚類への影響が懸念されている。

温室効果ガス

大気を構成する気体で、赤外線を吸収し再放出する気

体。地球温暖化対策に関する法律では、二酸化炭素、

メタン、一酸化二窒素、ハイドロフルオロカーボン類、

パーフルオロカーボン類、六ふっ化硫黄、三ふっ化窒

素の 7種類を定めている。

カ行

外来種

国外や国内の他地域から人為的(意図的又は非意図的)

に導入されることにより、本来の分布域を超えて生息

又は生育することとなる生物種。

環境教育

持続可能な社会の構築を目指して、家庭、学校、職場、

地域その他のあらゆる場において、環境の保全につい

ての理解を深めるために行われる教育及び学習のこと。

環境フェアせき

地域環境保全活動を継続し、これを広めるため、活発

的に環境保全活動を行っている市民団体や事業者の取

り組みについて、イベントを通して多く市民に知らせ

るとともに、会場に訪れた市民も、自分たちの生活に

関係する環境問題等についてより広く知ることを目的

とする。

カワゲラウォッチング

小中学生及び高校生,水質保全団体等の参加を得て、

身近な河川に棲む生き物を調べることにより、河川の

水質を知ってもらうともに、調査の体験を通じて水質

の保全及び浄化の重要性を認識してもうことを目的と

した岐阜県が実施している水生生物調査のこと。

環境会計

事業活動における環境保全へのコストとその活動によ

り得られた効果を可能な限り定量的に把握(測定)、分

析し、公表するための仕組み。

環境保全型農業

農業の持つ物質循環機能を生かし、土づくりなどを通

じて化学肥料、農薬の使用などによる環境負荷の低減

に配慮した持続可能な農業のこと。

Page 127: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

122

環境マネジメントシステム

企業などの組織において、組織の活動や製品を通じて

環境に与える負荷をできるだけ減らすため、環境保全

に向けた目標及び方針に基づき、その取り組みを計画

的に実行、管理するためのシステムのこと。

気候変動に関する国際連合枠組条約

地球の気候に対し危険な人為的干渉を及ぼすことにな

らない水準において、大気中の温室効果ガスの濃度を

安定化させることを目的とした条約。

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)

Intergovernmental Panel on Climate Change の略で、

各国が政府の資格で参加し地球の温暖化問題について

議論を行う公式の場として、UNEP (国連環境計画)と

WMO(世界気象機関)の共催により 1988 年 11 月に設置

された。温暖化に関する科学的な知見、温暖化の環境

的、社会経済的影響の評価、今後の対策のあり方につ

いて検討している。

IPCC 第5次評価報告書

平成19年のIPCC第4次評価報告書以来6年ぶりとなるも

ので、この間に出された新たな研究成果に基づく、地

球温暖化に関する自然科学的根拠の 新の知見がとり

まとめられている。主要な結論として、気候システム

の温暖化については疑う余地がないとし、1880~2012

年において、世界平均地上気温2は0.85[0.65~1.06]℃

3上昇しており、 近30年の各10年間の世界平均地上気

温は、1850年以降のどの10年間よりも高温であること

などがうたわれている。

ぎふクリーン農業

岐阜県が定義した従来の栽培に比べ化学合成農薬・化

学肥料をそれぞれ 30%以上削減した栽培のこと。一定

の基準を満たして生産された農産物には表示票(ロゴ

マーク)をつけることができる。

協働

同じ目的のために協力して働くこと。「協力」より一人

ひとりが主体的に働き、参加の程度が強い。

COOL CHOICE(クールチョイス)

省エネ・低炭素型の製品への買い替え、サービスの利

用、ライフスタイルの選択等、地球温暖化対策に資す

るあらゆる「賢い選択」を促す国民運動。2015 年(平

成 27年)7月にスタートし、2030 年度まで継続する予

定。

クリーンエネルギー

大気汚染物質の排出量が少なく、石油に代替する新し

いエネルギーのこと。

グリーンコンシューマー

直訳すると「緑の消費者」で、環境に配慮した品物を

選んで買う消費者のこと。具体的には、物を買うとき

に以下の 10項目を意識する。

①必要なものを必要な量だけ買う。

②使い捨て商品ではなく、長く使えるものを選ぶ。

③包装はないものを 優先し、次に 小限のもの、容

器は再使用できるものを選ぶ。

④作るとき、使うとき、捨てるとき、資源とエネルギ

ー消費量の少ないものを選ぶ。

⑤化学物質による環境汚染と健康への影響の ないも

のを選ぶ。

⑥自然と生物多様性を損なわないものを選ぶ。

⑦近くで生産・製造されたものを選ぶ。

⑧作る人に公正な分配が保証されるものを選ぶ。

⑨リサイクルされたもの、リサイクルシステムのある

ものを選ぶ。

⑩環境問題に熱心に取り組み、環境情報を公開してい

るメーカーや店を選ぶ。

グリーン購入

商品の購入やサービスの利用に際し、価格・機能・品

質等だけではなく、環境への負荷のできるだけ少ない

ものを優先的に選択し、購入するもの。

Page 128: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

123

グリーン製品

グリーン購入の対象となる商品。独自に基準を設定し

ているメーカーもある。

景観形成作物

収穫を目的とせず、景観の形成を目的としたヒマワリ、

コスモス、菜の花、レンゲ等の作物のこと。

公開型 WebGIS

インターネットやイントラネット上で、Web ブラウザ

を通じて、地理情報システム(GIS)を活用するもので、

地図データ上に様々な情報を重ね合わせて表示・編集、

検索・分析するシステムを利用可能にする仕組みのこ

と。

公共事業環境配慮マニュアル

市が行う公共事業において、取り組むべき環境への配

慮を示したもの。生活環境、自然環境、快適環境、エ

ネルギー・物質循環、地球環境への配慮を、設計・構想

段階と計画・実施段階とに分けて示している。

コージェネレーションシステム

1種類のエネルギー源から、連続的に電気と熱など2

種類以上のエネルギーを同時に発生させるシステム。

COP

締約国会議(Conference of the Parties)の略。生物

多様性条約、気候変動枠組条約等の締約国会議がある。

ごみゼロ運動

毎年5月 30日前後の日曜日に実施される、地域の清掃

活動。ごみを拾うことによりごみを捨てない心を養う

ことを目的としている。本市では関市ポイ捨て等防止

条例に基づき、良好な生活環境を確保するための市民

行動の日として毎年5月 30 日をごみゼロの日、11 月

1日を清潔ないい1日と定めている。

サ行

再生可能エネルギー

理論上、永続的に利用することができる再生可能エネ

ルギー源を利用することにより生じるエネルギーの総

称。太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、バイオマス

等が再生可能エネルギーの代表として挙げられる。

循環型社会

大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会に代わるもの

として提示された概念。循環型社会形成推進基本法で

は、第一に製品等が廃棄物となることを抑制し、第二

に排出された廃棄物等についてはできるだけ資源とし

て適正に利用し、 後にどうしても利用できないもの

は適正に処分することが徹底されることにより実現さ

れる、「天然資源の消費が抑制され、環境への負荷がで

きる限り低減された社会」としている。

食品ロス

本来食べられるにも関わらず、廃棄されている食品。

植物栽培に関するモラル

動物と同様に、植物も、園芸廃土や不要になった苗な

どを河川敷などに捨てたり、野草をむやみに持ち帰っ

たりすることにより、既存の生態系への影響が懸念さ

れる。

住工混在

工場に近接して住居が多数立地しているなど、工場、

住居系の土地利用区分がなされていない状況をいう。

工場からの騒音・振動などの公害問題が起こりやすい。

森林の公益的機能

森林には木材生産以外に、渇水・洪水緩和、土砂崩れ

などの災害防止、二酸化炭素の吸収、保養の場など様々

な機能があり、ここでは特に自然とのふれあいやレク

リエーションの場としての機能の利用について述べて

いる。

Page 129: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

124

水源かん養林

樹木・落ち葉及び森林土壌の働きにより、雨水を効果

的に地下に浸透させ、長期にわたり貯留、流下させて、

洪水や渇水を防ぐための森林のこと。

ストックマネジメント

公共施設などについて、限られた予算の中で新規整備、

維持管理、改築修繕を一体的に捉えて事業運営する手

法。

スマートコミュニティ

「地域で賢く(スマートに)電力を使う」という考え

方。地域社会がエネルギーを消費するだけでなく、IT

技術などを活用して、「つくり、蓄え、賢く使う」こと

を前提に、地域単位で統合的に管理する社会。

生物多様性

生き物たちの豊かな個性とつながりのこと。生態系の

多様性、種の多様性、遺伝子の多様性の 3つのレベル

があるとされている。

関市景観計画

豊かな自然、伝統、歴史文化に育まれてきた関市らし

い景観を守り、育て、良好な景観を進めるための計画。

景観まちづくりを通じて、まちに誇りや愛着を持ち、

このまちに住み続けたいと思える人が増え、「人と地域

を豊かにする」ことを目指す。平成 27年 3月に策定。

関市森林整備計画

市内の森林を機能面から次の4タイプに分け、それぞ

れの機能が発揮できるよう伐採、造林、保育その他森

林の整備に関する基本的な事項等を定め、森林整備を

推進させる計画。

①水土保全林:土砂崩れなどの山地災害防止機能

②森と人との共生林(Ⅰ):酸素供給、気候緩和、騒音

防止などの生活環境保全機能

③森と人との共生林(Ⅱ):レクリエーションや自然と

のふれあいの場提供などの保健文化機能

④資源の循環利用林:木材等生産機能

関市地球温暖化対策実行計画

地方公共団体は地球温暖化防止対策の推進に関する法

律に基づき、「地方公共団体実行計画」を作成するもの

とされている。公共施設等での省エネや創エネ等を進

めて、地球温暖化を防止するための計画。

関市都市計画マスタープラン

都市計画法に基づいて、市町村ごとに道路、公園、土

地の使い方などが総合的に進められるように、まちづ

くりに関わる基本的な方針を地域の生活状況をふまえ

て定めたもの。

関市ポイ捨て等防止条例

空き缶のポイ捨てなどによるごみの散乱及び犬や猫の

フン公害を防止し、住み良い生活環境を確保し、清潔

なまちづくりを進めるために制定したもので、命令に

従わない場合は罰金が科せられる。

関の散歩道

関鍛冶伝承館を起点として、春日神社、宗休寺(関善光

寺)、刃物会館などの観光拠点をめぐる約2km の散歩

道。

タ行

大気環境木

岐阜県の地域特性に適し、かつ、大気浄化能力優れた

種を県が選定したもの。

ダンボールコンポスト

家庭から出る生ごみをピートモス等の基材とともに段

ボール箱に入れ、その中で減量・堆肥化を行うもの。

地産地消

地域でとれたものを地域で消費すること。

Page 130: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

125

低公害車

従来に比べて、窒素酸化物、二酸化炭素といった大気

汚染物質の排出や騒音の発生が少ない自動車のこと。

電気自動車、天然ガス自動車、メタノール自動車、ハ

イブリッドカーや、低燃費かつ低排出ガス認定車があ

げられる。

ハ行

バイオマス

木材や稲わらなどの生物由来の有機性資源のことで、

燃焼によるエネルギー化や堆肥化等への活用が期待さ

れている。国はバイオマスの利活用に向けて「バイオ

マス・ニッポン総合戦略」を策定した。

バイオマスエネルギー

生物体を構成する有機物を固体燃料、液体燃料、気体

燃料に変化させ利用するエネルギーのことで、化石資

源とは異なり、再生可能なエネルギー。

ハイブリッドカー

電気モーターとガソリンエンジンなど2つ以上の駆動

力を組み合わせて走行する自動車のこと。

パークアンドライド

出発地からは自動車を利用し、途中で電車やバスなど

に乗り換えて目的地まで移動する方式。

パブリックコメント

行政が政策、制度等を決定する際に、公衆(国民、都

道府県民、市町村民など)の意見を聞いて、それを考

慮しながら 終決定を行う仕組み。

刃物の回収

岐阜県関刃物産業連合会が、不要となった刃物を回収

マークと回収箱のある全国の店等(平成 14 年度 870

箇所)で引き取り、使用できるものはリユースし、使

用できないものは手厚く供養した後に、新しい刃物に

使う鋼材としてリサイクルしている。

刃物の日

11 月8日が「イイハ」と語呂合わせがいいことから、

生活文化と切っても切り離せない存在である道具とし

ての刃物を見直し、作り手・使い手の立場で大切にし

て感謝する日として、全国の刃物産地とともに日本記

念日協会に平成8年4月に登録している。

PRTR

「環境汚染物質排出・移動登録」のことで、工場、事

業場が化学物質の環境への排出量や廃棄物としての移

動量を自ら把握し、その結果を行政に報告し、行政が

何らかの形で公表するもの。

フェロモントラップ

合成された性フェロモンを誘引源とし、害虫を捕獲す

る装置。

プレーパーク

子どもたちが思いっきり遊べるように、極力禁止事項

をなくし、 自分の責任で自由に遊ぶことができる遊び

場。

ヤ行

豊かな海づくり大会

(第 30回全国豊かな海づくり大会 ぎふ長良川大会)

魚や貝などの水産資源の維持培養とそれらの生物がす

む海や湖沼・河川の環境保全に対する意識を高めるこ

とを目的に、天皇皇后両陛下をお迎えして開催される

国民的行事であり、平成 22年に本市において、全国初

となる河川での開催がされ、森林や河川の保全の重要

性や環境保全に向けた機運づくりが図られる。

ラ行

リサイクル率

排出されたごみに占める資源の割合を示すもので、

(資源ごみ+資源集団回収)÷(計画収集ごみ+資源

集団回収)×100 で算出される。

Page 131: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

資 料 編

126

リスクコミュニケーション

リスクについて意見交換することで、相互理解を促進

しリスクの低減を図るもの。

リデュース

「減らす(=Reduce)」のことで、食べ残しをしない、

詰め替え製品を買うなどのごみになるものを減らす行

動。

リユース

「再使用(Reuse)」のことで、修理したり、他の人に

譲ったりして、同じ製品を繰り返し使う行動。これに

対しリサイクルは「再生利用(Recycle)」のことで、

いったん材料まで形を変えることとして区別される。

レッドデータブック

レッドリストに掲載された種について、それらの生息

状況や存続を脅かしている原因等を解説した書籍。動

物では、①哺乳類 ②鳥類 ③爬虫類 ④両生類 ⑤汽水・

淡水魚類 ⑥昆虫類 ⑦貝類 ⑧その他無脊椎動物(クモ

形類、甲殻類等)の分類群ごとに、植物では、⑨植物

Ⅰ(維管束植物)及び ⑩植物Ⅱ(維管束植物以外:蘚

苔類、藻類、地衣類、菌類)の分類群ごとに、計 10

分類群について作成している。おおむね 10年ごとに刊

行。

Page 132: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。

関市環境基本計画(第三次見直し)

発 行 : 関市

編 集 : 関市 市民環境部 環境課

住 所 : 〒501-3894

岐阜県関市若草通3丁目1番地

TEL 0575-22-3131(代表)

FAX 0575-23-7750

発行年月 : 平成 31 年 3 月

※この印刷物は環境に配慮したインクを使用しています。

Page 133: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。
Page 134: 第三次見直し - Seki...はじめに 2 4 計画の期間 本計画の期間は、平成16(2004)年度から2023年度までの20年間としますが、社 会的動向に対応するため、5年ごとを基本として見直しを行います。