総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. ·...

26
総合型選抜 対策講座 (課題遂行型出願向け) PART レポートの書き方・まとめ方 文教大学国際学部 2020822

Upload: others

Post on 17-Dec-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

総合型選抜対策講座

(課題遂行型出願向け)

PART 3レポートの書き方・まとめ方

文教大学国際学部2020年8月22日

Page 2: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

PART 1:テーマの選び方・取り組み方PART 2:リサーチの進め方

PART 3:レポートの書き方・まとめ方

PART 4:プレゼン資料の作り方PART 5:プレゼン発表・ディスカッションのコツ

目次

Page 3: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

PART3 :レポートの書き方・まとめ方

1.レポートとは何か2.レポートの基本的構成3.レポート作成の準備4.レポートの書式と体裁5.出典の示し方6.レポートのチェックポイント(まとめ)

同じ内容のPDFが国際学部のホームページに掲載されていますので、是非そちらも参照してください。

3

Page 4: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

1)レポートと作文は異なります

では、何が異なるのでしょうか。

まず、そこから説明していきましょう。

作文は、基本的に自分が経験したり見たりしたことに基づいて、自分が感じたことを表現して伝えるものです

つまり、作文は筆者の「主観」が重要です。

4

1.レポートとは何か

Page 5: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

2)作文は自分の「主観」を述べるもの

たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動に行くと、きっといろんな経験をされることでしょう。そこでどんなボランティア活動をしたのかという客観的事実を述べるだけでなく、その活動の中で何を感じたのか、どういうことに感動したのかといった自分の主観的な世界を述べることが、作文では求められます。

そして、作文では自分の心情が生き生きと第三者に伝えられているかどうか、そういう表現がちゃんとできているかどうかがが重要になります。

5

1.レポートとは何か

Page 6: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

2-2)(作文「例」)

「 2019年8月、私はミャンマーのシャン州で15名の仲間とともにボランティア活動を行った。そこでは、仏教寺院が学校を営んでいて、1000人近い小中学生が宿舎生活をしていた。ここで、私たちは、農作業や宿舎建設を手伝ったり、日本語や日本文化を教えたりした。私が驚いたのは、子どもたちの笑顔だ。私たちは子どもたちとすぐに仲良くなったのだが、ネット環境をはじめとするインフラが整っていないにも関わらず、彼らはいつも笑顔が絶えなかった。会うと必ず笑顔で挨拶をしてくれ、私たちがここでの生活を楽しんでいてほしいという気持ちの表れからか、「あなたは幸せですか?」とよく聞いてきた。私はすぐに答えられなかった。物質的に豊かなところから来た私たちの方が、むしろ不平不満を持って日常を過ごしていることに気が付いたからだ。 」

1.レポートとは何か

Page 7: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

3)レポートとは

自分の感じた問題点や課題について、事実や資料をもとにして、自分の考えを論理的に(つまり説得的に)報告する(report)ものです

つまり、レポートでは「客観的な」事実や資料を述べることが中心となります。

7

1.レポートとは何か

Page 8: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

4)レポートで大切こと

レポートでは「客観的な」事実や資料を述べることが中心となり、とても大切なことです。

が、その前に(同時に)大切なことが、2つあります。

(1)問題意識:自分がなぜこの問題が重要だと思ったのか、自分がこの問題を選んだ理由、テーマ設定に関する予備知識

(2)自分の考え:事実や資料に基づいて自分の意見・考えが述べられているか、そもそも自分の意見や考えていることはあるのか

8

1.レポートとは何か

Page 9: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

*最後に主要な参考文献を明記する

•テーマの内容

•そのテーマを選んだ理由

• これから何を明らかにしていくのか

•結論をまず述べておいてもよい。

序論

(10%)

•自分の考えや主張を裏付ける論拠が中心

•根拠となる資料やデータの提示が重要!

•なるべく章立てする(たとえば「1.」「2.」「3.」のように分け、それぞれにタイトルをつける)

•章立ての構成が論理的かを確認して書く

本論

(70~80%)

•全体の要約と結論(解決方法)

• こういうことを調べておいたらよかったと思う「残された課題」をあげておく 等

結論

(10~20%)

9

2.レポートの基本的構成

<参考文献>

Page 10: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

1)レポート作成の準備作業

まず自分の考えたテーマについて

1)自分の考えていること(あるいは「考えていたこと」)

2)自分が調べていて分かったこと(偉大な「自己発見」かも)

3)調べたり人と話す中で自分で新たに気づいたこと

4)ここでは本当はこういうことを書いてみたいんだけどな

ということをたくさん紙に書き出して、

机の上に並べてみると(「文のマッピング作業」)

レポートの構成(アウトライン)をうまく考えることが

できるかもしれません。

10

3.レポート作成の準備

Page 11: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

2)レポート作成に何が足りない

たくさん書き出した文章を机の上に並べてみたものの

レポートの構成をうまく考えることができない。

でも、そうした作業をしている中で

何が足りないかを皆さんはきっと自分で気づくことでしょう。

たとえば

• 自分の問題の立て方がまだ不十分なのか

• 資料やデータ収集がまだ全然足りていないのか

• 自分の主張を述べるためには、あとこういう資料が必要だ

• 自分の立てたテーマ設定と自分なりの解決方法(結論)が一致していない感じがする

• 新しく知った事実や資料に振り回されて、結局自分の意見が自分でもよくわからなくなっているとか

11

3.レポート作成の準備

Page 12: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

3)箇条書きとアウトライン作成を繰り返す

12

序論、本論、結論の中でそれぞれ書きたい内容を箇条書きにする。

レポートの全体の流れを意識することを忘れずに。

レポートのアウトライン完成

箇条書きにした項目ごとに文章を作成する。

3.レポート作成の準備

Page 13: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

4.レポートの書式と体裁

レポートの文章はうまく書けそうですか?

ここで、レポートを書く際の注意点として、

「レポートの書体と体裁」について説明します

目次

①レポートの書式の注意点

②レポートの体裁(文章例があります)

13

4.レポートの書式と体裁

Page 14: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

①レポートの書式の注意点

• A4用紙に横書きが基本です。ワード等のワープロソフトを使って書いてください。

• 文字数や行数、字の大きさ等は特に指定しません。読みやすさを念頭に各自で調整してください。

• 枚数の上限もありません。

• 文字数は1800字~2200字(2000字の±10%)の範囲を目安としてください。

• 1枚目は表紙として、志望学科名、タイトル、高校名、氏名等を書いてください(次ページに例示あります)。

14

4.レポートの書式と体裁

Page 15: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

①-2レポートの表紙(例)

[国際観光学科志望]

世界の食料問題

ー日本の食料自給率と食品ロス問題ー

あだち花畑高校

文教ブンコ

2020年9月15日

15

4.レポートの書式と体裁

Page 16: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

②レポートの体裁について

• 文章の書き方は「です・ます」調よりも、「である」調の方が望ましい。

• 話の内容が変わるときは文章を改行し(段落をつける)、次の段落の始まりは必ず一文字下げましょう。(このページに続く2ページに「悪い文章例」と「改行後の文章例」があります)

• 一つの文章にあまり多くの内容を詰め込まず、適度な長さで文章を切るようにしましょう。文と文をつなぐ接続詞の使い方が重要です。

• 参考文献やサイトから引用する場合は、必ず出典を明らかにしましょう。コピペ厳禁!

16

4.レポートの書式と体裁

Page 17: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

③段落なしの悪い文章例

2015年にわが国を訪れた外国人は1973.7万(年度ベースでは2135.9万人)に達し、3年連続で過去最高

を更新した。2016年も前年を上回るペースで訪日外国人の増加が続いている。政府の当初目標は

「2020年までに訪日外国人旅行者数2000万人」ということであったが、この目標は早々に達成され、現

在、政府は「2020年までに4000万人、2040年までに6000万人」というさらに高い目標を掲げている。一

方、日本人の海外旅行者数はここ数年、微減傾向が続いている。今後の人口減少や少子高齢化の進

展、若者の海外旅行離れなどの要因を考えると、日本人の海外旅行者数大幅な増加に転じることは想

定しにくく、今後とも緩やかに減少していくことになるだろう。2015年は大阪万博があった1970年以来、

実に45年ぶりに訪日外国人旅行者数が日本人海外旅行者数を上回ったが、今後もこの傾向が続いて

いくものと予想される。観光白書によれば、日本人一人当たりの国内宿泊観光旅行の回数と宿泊数は、

長期的に微減ないし横ばい傾向にある。また、国内宿泊旅行と日帰り旅行の延べ人数もここ数年ほぼ

横ばい傾向にあり、訪日外国人の活況とは対照的な動きを示している。

17

4.レポートの書式と体裁

Page 18: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

③改行のある良い文章例:改行・段落あり

2015年にわが国を訪れた外国人は1973.7万(年度ベースでは2135.9万人)に達し、3年連続で過去最

高を更新した。2016年も前年を上回るペースで訪日外国人の増加が続いている。政府の当初目標は

「2020年までに訪日外国人旅行者数2000万人」ということであったが、この目標は早々に達成され、現

在、政府は「2020年までに4000万人、2040年までに6000万人」というさらに高い目標を掲げている。

一方、日本人の海外旅行者数はここ数年、微減傾向が続いている。今後の人口減少や少子高齢化

の進展、若者の海外旅行離れなどの要因を考えると、日本人の海外旅行者数大幅な増加に転じること

は想定しにくく、今後とも緩やかに減少していくことになるだろう。

2015年は大阪万博があった1970年以来、実に45年ぶりに訪日外国人旅行者数が日本人海外旅行者

数を上回ったが、今後もこの傾向が続いていくものと予想される。観光白書によれば、日本人一人当た

りの国内宿泊観光旅行の回数と宿泊数は、長期的に微減ないし横ばい傾向にある。また、国内宿泊旅

行と日帰り旅行の延べ人数もここ数年ほぼ横ばい傾向にあり、訪日外国人の活況とは対照的な動きを

示している。

18

4.レポートの書式と体裁

Page 19: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

5.出典の示し方

①出典の示し方:図表の場合

②出典の示し方:文章引用の場合

③参考文献の書き方

19

5.出典の示し方

Page 20: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

①出典の示し方:図表の場合

20

出典:観光庁ホームページ(2020年8月22日閲覧)

図表1 訪日外国人と出国日本人数の推移

5.出典の示し方

Page 21: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

②出典の示し方:文章引用の場合

1)文章を直接引用する場合

– 引用する部分を「 」でくくる。

(例)奥田(2015)では、「・・・・・・・」と指摘されている。

– 引用は必要最小限にとどめることが望ましい。

2)文章を参考にする場合(間接引用の場合)

引用する部分を自分でまとめる・要約する、あるいは自分の言葉で言い換えるように努めましょう。そうすることで他者の研究内容を自分のもの(知的資産)にすることができるからです。

21

コピペ(剽窃)はしないように。

引用の際に必ず出典を示しましょう。

5.出典の示し方

Page 22: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

③参考文献の書き方(その1)

@引用した文献、参考にした文献やネットのサイトはレポートの最後に必ずまとめて記載してください。(文字数2000字には含めません)

(記載例)

1)書籍の場合:編著者(出版年)+『書名』+出版社+(必要に応じて掲載ページ)

①国土交通省観光庁『観光白書平成27年版』日経印刷

2)ホームページの場合:ホームページの名称+アドレス+(閲覧日時)

②観光庁ホームページ http://www.mlit.go.jp/kankocho/(2020年8月22日閲覧)

22

5.出典の示し方

Page 23: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

③参考文献の書き方(その2)

(記載例・続き)

3)書籍の一部の場合::著者(出版年)+「章立てのタイトル」+編者+『書名』+出版社+(必要に応じて掲載ページ)

③奥田孝晴(2015)「はじめに-若い読者の方々へ」奥田孝晴・椎野信雄編 『私たちの国際学の「学び」:大切なのは「正しい答え」ではない」』新評論、p1-15

4)新聞雑誌の記事の場合:著者+「タイトル」+『新聞・雑誌名』+出版年月日+(必要に応じて掲載ページ)

④「米で木材価格が急騰、コロナでDIY需要」『日本経済新聞』2020/7/11(電子版)

23

5.出典の示し方

Page 24: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

6.レポートのチェックポイント(まとめ)① 自分の考え方が述べられているか?

– 「調べたこと」を書くだけではダメです。「調べたこと」に基づいて、「自分は何を考えたのか」を書きましょう。

② 自分の考え方の根拠となる「資料」や「データ」が示されているか?

– 「資料」や「データ」を用意することで、自分の考え方を明確に相手に示すことができます。資料やデータを集めて提示しましょう。現地調査など、自分で集めたデータを示すことはオリジナリティがあり、大変効果的です。

③ 問題に対する「答え」になっているか?

– レポートの構成が「質問していること」にキチンと答えているか、論理的に(説得的に)述べられているかを確認しましょう。

24

6.レポートのチェックポイント

Page 25: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

国際学部入試相談窓口・総合型選抜に関する疑問は直接メールで聞いてみよう!

国際学部入試相談窓口メールアドレス[email protected]

国際学部の教員が直接皆さんの疑問に答えます・課題の進め方、テーマの選び方、資料の探し方や調査のやり方、

レポートのまとめ方、試験当日のアドバイスなど、丁寧にお答えします!

*メールには必ず、「志望学科」「高校名」「お名前」をお書きください。

最初の出だしは「国際学部入試委員殿」でお願いします。文書ファイルを添付した場合にはファイル文書にも「高校名」と「お名前」を書いて下さい。

*回答はメールを送信していただいたアドレスに返信しますので、受信制限などを解除して文教大学からのメールを受信できるようにしておいてください。

25

国際学部入試相談

Page 26: 総合型選抜 対策講座 - 文教大学 · 2020. 9. 30. · 2)作文は自分の「主観」を述べるもの たとえば、皆さんもミャンマーにボランティア活動

次回の湘南・東京あだちWebオープンキャンパス

9月27日(日)

9月27日(日)には国際学部総合型選抜(課題遂行型出願向け)

PART4「プレゼン資料の作り方」PART5「プレゼンテーションとグループディスカッション対策」

をテーマに対策講座を行います。

ご参加をお待ちしております。

26

国際学部入試相談