新潟県の交通事故発生状況 - mlit14,70014,948 13,903 12,791 11,750 10,589 10,011 8,983...

15
令和元年度 新潟県の交通事故発生状況 令和2年2月28日 「道路安全性検討委員会」事務局

Upload: others

Post on 09-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 新潟県の交通事故発生状況 - MLIT14,70014,948 13,903 12,791 11,750 10,589 10,011 8,983 8,383 7,556 6,317 5,345 4,694 4,304 2,6592,7632,5332,337 3,799 1,9751,7521,637 1,4181,4491,2461,136

令和元年度

新潟県の交通事故発生状況

令和2年2月28日「道路安全性検討委員会」事務局

Page 2: 新潟県の交通事故発生状況 - MLIT14,70014,948 13,903 12,791 11,750 10,589 10,011 8,983 8,383 7,556 6,317 5,345 4,694 4,304 2,6592,7632,5332,337 3,799 1,9751,7521,637 1,4181,4491,2461,136

1.新潟県内の事故発生状況(1)死傷事故件数・死者数の推移 ・・・・・ 2

(2)死亡事故件数の推移 ・・・・・ 3

(3)死傷事故件数(指数)の全国との比較 ・・・・・ 4

(4)死亡事故件数(指数)の全国との比較 ・・・・・ 5

(5)重大事故割合の推移 ・・・・・ 6

2.新潟県内直轄国道の事故発生状況(1)季節別、年齢別(1当) ・・・・・ 7

(2)当事者別(1当) 、昼夜別 ・・・・・ 8

(3)道路構造別、事故類型別 ・・・・・ 9

3.新潟県内の自転車・歩行者事故発生状況(1)自転車事故件数・死者数の推移 ・・・・・ 10

(2)歩行者事故件数・死者数の推移 ・・・・・ 11

4.新潟県内直轄国道の自転車・歩行者事故発生状況死亡・重傷事故、道路構造別、昼夜別、年齢別の発生傾向 ・・・・・ 12

5.新潟県内直轄国道の項目別事故減少率 ・・・・・ 13

6.新潟県内直轄国道の事故特性まとめ ・・・・・ 14

目 次

Page 3: 新潟県の交通事故発生状況 - MLIT14,70014,948 13,903 12,791 11,750 10,589 10,011 8,983 8,383 7,556 6,317 5,345 4,694 4,304 2,6592,7632,5332,337 3,799 1,9751,7521,637 1,4181,4491,2461,136

14,70014,948

13,903

12,791

11,750

10,58910,011

8,9838,383

7,556

6,317

5,345

4,6944,304

3,7992,659 2,763 2,533 2,3371,975 1,752 1,637 1,418 1,449 1,246 1,136 891 866 786 622

227

187

161 158

124113

126133

107 107 103 97

107

85

102

48 4435 33 30 21 21

20 20 17 21 11 17 18 230

50

100

150

200

250

300

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30新潟県全体 死傷事故件数 新潟県内直轄国道 死傷事故件数新潟県全体 死者数 新潟県内直轄国道 死者数

【H16罰則強化】走行中の携帯電話・酒気帯びの検査拒否による罰則の引き上げ等【H19罰則強化】飲酒運転による罰則の引き上げ等

1.新潟県内の事故発生状況

(1)死傷事故件数・死者数の推移

死傷事故件数は、新潟県全体・直轄国道ともに、事故対策や罰則強化、車両安全性能向上などにより減少傾向。新潟県全体の死者数は、変動はあるものの概ね減少傾向。直轄国道の死者数は、H21年まで減少傾向にあったものの、近年は横ばい。

死傷事故件数(

件/年)

死者数(

人/年)

新潟県内の全道路および直轄国道における死傷事故件数と死者数の推移

※ 「交通事故統計表データ (公財)交通事故総合分析センター」より作成

H16罰則強化

H19罰則強化

H22「事故ゼロプラン」開始

2

Page 4: 新潟県の交通事故発生状況 - MLIT14,70014,948 13,903 12,791 11,750 10,589 10,011 8,983 8,383 7,556 6,317 5,345 4,694 4,304 2,6592,7632,5332,337 3,799 1,9751,7521,637 1,4181,4491,2461,136

214

181

160153

120112

121129

100106 101 94 105

81

99

45 4234 32 29

21 20 20 20 17 2011 16 15 20

0

50

100

150

200

250

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30新潟県全体 死亡事故件数 新潟県内直轄国道 死亡事故件数

【H16罰則強化】走行中の携帯電話・酒気帯びの検査拒否による罰則の引き上げ等【H19罰則強化】飲酒運転による罰則の引き上げ等

1.新潟県内の事故発生状況

(2)死亡事故件数の推移

死亡事故件数は、新潟県全体・直轄国道ともに、事故対策や罰則強化、車両安全性能向上などにより減少傾向。新潟県全体の死亡事故件数は、変動はあるものの概ね減少傾向。直轄国道の死亡事故件数は、H21年まで減少傾向にあったものの、近年は横ばい。

死亡事故件数(

件/年)

新潟県内の全道路および直轄国道における死亡事故件数の推移

※ 「交通事故統計表データ (公財)交通事故総合分析センター」より作成

3

H16罰則強化

H19罰則強化 H22「事故ゼロプラン」開始

Page 5: 新潟県の交通事故発生状況 - MLIT14,70014,948 13,903 12,791 11,750 10,589 10,011 8,983 8,383 7,556 6,317 5,345 4,694 4,304 2,6592,7632,5332,337 3,799 1,9751,7521,637 1,4181,4491,2461,136

100

97

92

85

78

75 7472 70

66

6157

5249

43

10295

87

80

7268

6157

51

4336

32

29

26

104

95

88

74

6662

5354

4743

34 33

30

2320

30

40

50

60

70

80

90

100

110

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全国国道 新潟県全体 新潟県内直轄国道

指数(H1

6=10

0

(3)死傷事故件数(指数)の全国との比較

県内直轄国道の死傷事故件数は、全国の国道と比較してH20年以降の減少率が高く、H30年ではH16年の4分の1まで減少している。

指数

(H16=100)

H16を100とした場合の全国の国道、新潟県全体、新潟県内直轄国道の死傷事故件数(指標)の推移

【H16罰則強化】走行中の携帯電話・酒気帯びの検査拒否による罰則の引き上げ等【H19罰則強化】飲酒運転による罰則の引き上げ等

1.新潟県内の事故発生状況

※ 「交通事故統計表データ (公財)交通事故総合分析センター」より作成

新潟県内直轄国道の減少率が高い

4

H16罰則強化

H19罰則強化

H22「事故ゼロプラン」開始

Page 6: 新潟県の交通事故発生状況 - MLIT14,70014,948 13,903 12,791 11,750 10,589 10,011 8,983 8,383 7,556 6,317 5,345 4,694 4,304 2,6592,7632,5332,337 3,799 1,9751,7521,637 1,4181,4491,2461,136

100

95

83

72

6762 63

58

57

5048 48

45

40

41

85

7571

56

52

57

60

47

50 4744

49

38

46

93

76

71

64

4744 44 44

3844

24 36 33

44

20

30

40

50

60

70

80

90

100

110

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全国国道 新潟県全体 新潟県内直轄国道

指数(H1

6=100

(4)死亡事故件数(指数)の全国との比較

H16を100とした場合の全国の国道、新潟県全体、新潟県内直轄国道の死亡事故件数(指標)の推移

【H16罰則強化】走行中の携帯電話・酒気帯びの検査拒否による罰則の引き上げ等【H19罰則強化】飲酒運転による罰則の引き上げ等

1.新潟県内の事故発生状況

県内直轄国道のH16年からH27年まで概ね減少傾向にあったが、H27年以降は増加傾向。H30時点での減少率は、全国国道・新潟県とほぼ同じ。

指数

(H16=100)

※ 「交通事故統計表データ (公財)交通事故総合分析センター」より作成

5

H16罰則強化

H19罰則強化

H22「事故ゼロプラン」開始

Page 7: 新潟県の交通事故発生状況 - MLIT14,70014,948 13,903 12,791 11,750 10,589 10,011 8,983 8,383 7,556 6,317 5,345 4,694 4,304 2,6592,7632,5332,337 3,799 1,9751,7521,637 1,4181,4491,2461,136

8.0% 7.7% 7.6% 7.7% 7.7% 7.6% 7.4% 7.4% 7.3% 7.4% 7.6% 7.6% 7.8% 8.2% 8.4%

12.4%

10.8%11.6%

10.7% 10.9% 11.2%11.8%

12.9%

11.1%11.8%

13.7%

12.2%

15.4% 15.6%16.7%

0%

2%

4%

6%

8%

10%

12%

14%

16%

18%

20%

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全国 新潟県内直轄国道

重大

事故

率(%

(5)重大事故割合の推移

新潟県内の直轄国道の全事故に占める重大事故(重傷事故+死亡事故)の割合は増加傾向であり、H30年は全国の約2倍程度高い。

全事故に占める重大事故(重傷事故+死亡事故)の割合

【H16罰則強化】走行中の携帯電話・酒気帯びの検査拒否による罰則の引き上げ等【H19罰則強化】飲酒運転による罰則の引き上げ等

全事故に占める重大事故の割合(

%)

1.新潟県内の事故発生状況

約2倍

※ 「ITARDA区間別データ」、「交通事故統計年報」(いずれも(公財)交通事故総合分析センター)より作成

6

H16罰則強化 H19罰則強化 H22「事故ゼロプラン」開始

Page 8: 新潟県の交通事故発生状況 - MLIT14,70014,948 13,903 12,791 11,750 10,589 10,011 8,983 8,383 7,556 6,317 5,345 4,694 4,304 2,6592,7632,5332,337 3,799 1,9751,7521,637 1,4181,4491,2461,136

死傷事故件数 死亡事故件数

季節別

年齢別(1当)

11%

8%

8%

57%

65%

65%

31%

27%

27%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

0~15歳 16~24歳 25~64歳 65歳以上 その他

全国3,865件/年

新潟県53件/年

県内直轄16件/年

1% 14%

17%

19%

64%

61%

63%

20%

22%

17%

2%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

0~15歳 16~24歳 25~64歳 65歳以上 その他

全国520,527件/年

新潟県2,642件/年

県内直轄895件/年

23%

24%

21%

23%

25%

34%

27%

28%

34%

26%

23%

11%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

春(3月~5月) 夏(6月~8月) 秋(9月~11月) 冬(12月~2月)

全国※3,957人/年

新潟県53件/年

県内直轄16件/年

25%

24%

24%

25%

25%

26%

25%

26%

27%

25%

25%

24%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

春(3月~5月) 夏(6月~8月) 秋(9月~11月) 冬(12月~2月)

全国520,527件/年

新潟県2,642件/年

県内直轄895件/年

2.新潟県内直轄国道の事故発生状況

(1)季節別、年齢別(1当)

【H26~29年の事故発生状況(死傷事故、死亡事故)について、「季節別」、「年齢別(1当)」を全国、新潟県と比較】•季節別の割合では、死傷事故は全国・新潟県と同様の傾向であるが、死亡事故は夏および秋の割合が高く冬の割合が低い。•年齢別の割合では、死傷事故は全国・新潟県と比較して24歳以下の若年者の割合が高い。

※ 「交通事故統計年報」、「ITARDA事故別データ」(いずれも(公財)交通事故総合分析センター)より作成(H26-H29の年平均)

注)ここでの「新潟県」は、市道・高速道路は含まない

全国、新潟県、県内直轄国道の年齢別(1当)の死傷事故発生傾向 全国、新潟県、県内直轄国道の年齢別(1当)の死亡事故発生傾向

死亡事故の夏・秋における

発生割合が全国よりも高い

※死亡事故件数ではなく、死者数で整理

全国、新潟県、県内直轄国道の季節別の死傷事故発生傾向 全国、新潟県、県内直轄国道の季節別の死亡事故発生傾向

死傷事故の若年者割合が全国・新潟県よりも高い

7

Page 9: 新潟県の交通事故発生状況 - MLIT14,70014,948 13,903 12,791 11,750 10,589 10,011 8,983 8,383 7,556 6,317 5,345 4,694 4,304 2,6592,7632,5332,337 3,799 1,9751,7521,637 1,4181,4491,2461,136

78%

86%

82%

11%

8%

11%

6%

3%

2%

4%

2%

5%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自動車 二輪車 自転車 歩行者 その他

全国3,865件/年

新潟県53件/年

県内直轄16件/年

死傷事故件数 死亡事故件数

当事者別(1当)

昼夜別

91%

94%

97%

4%

3%

2%

3%

2%

1%

2%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自動車 二輪車 自転車 歩行者 その他

全国520,527件/年

新潟県2,642件/年

県内直轄895件/年

51%

52%

55%

49%

48%

45%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

昼 夜

全国3,865件/年

新潟県53件/年

県内直轄16件/年

73%

70%

68%

27%

30%

32%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

昼 夜

全国520,527件/年

新潟県2,642件/年

県内直轄895件/年

2.新潟県内直轄国道の事故発生状況

(2)当事者別(1当)、昼夜別

【H26~29年の事故発生状況(死傷事故、死亡事故)について、「当事者別(1当)」、「昼夜別」を全国、新潟県と比較】•当事者別では、死傷事故は自動車による事故の割合が高い。•昼夜別では、死傷事故は夜間に発生する割合がやや高く、死亡事故は昼間に発生する割合がやや高い。

全国、新潟県、県内直轄国道の当時者別(1当)の死傷事故発生傾向

注)ここでの「新潟県」は、市道・高速道路は含まない

自動車による事故の割合が高い

全国、新潟県、県内直轄国道の当事者別(1当)の死亡事故発生傾向

全国、新潟県、県内直轄国道の昼夜別の死亡事故発生傾向

※ 「交通事故統計年報」、「ITARDA事故別データ」(いずれも(公財)交通事故総合分析センター)より作成(H26-H29の年平均)

全国、新潟県、県内直轄国道の昼夜別の死傷事故発生傾向

8

Page 10: 新潟県の交通事故発生状況 - MLIT14,70014,948 13,903 12,791 11,750 10,589 10,011 8,983 8,383 7,556 6,317 5,345 4,694 4,304 2,6592,7632,5332,337 3,799 1,9751,7521,637 1,4181,4491,2461,136

死傷事故件数 死亡事故件数

道路構造別

事故類型別

36%

43%

31%

9%

14%

23%

5%

7%

10%

14%

9%

6%

1%

1%

2%

5%

4%

6%

25%

18%

21%

5%

3%

2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

歩行者 正面衝突 追突 出会い頭 左折時 右折時 車両単独 その他

全国3,865件/年

新潟県53件/年

県内直轄16件/年

10%

10%

5%

2%

5%

5%

36%

48%

65%

24%

15%

7%

4%

2%

2%

8%

8%

8%

3%

6%

4%

11%

5%

4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

人対車両 正面衝突 追突 出会い頭 左折時 右折時 車両単独 その他

全国520,527件/年

新潟県2,642件/年

県内直轄895件/年

35%

14%

17%

12%

7%

17%

49%

79%

65%

1%2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

交差点 交差点付近 単路 踏切 その他

全国3,865件/年

新潟県53件/年

県内直轄16件/年

40%

21%

18%

15%

13%

16%

41%

66%

66%

4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

交差点 交差点付近 単路 踏切 その他

全国520,527件/年

新潟県2,642件/年

県内直轄895件/年

※ 「交通事故統計年報」、「ITARDA事故別データ」(いずれも(公財)交通事故総合分析センター)より作成(H26-H29の年平均)

2.新潟県内直轄国道の事故発生状況

(3)道路構造別、事故類型別

【H26~29年の事故発生状況(死傷事故、死亡事故)について、「道路構造別」、「事故類型別」を全国、新潟県と比較】•道路構造別では、死傷事故・死亡事故ともに、全国と比較して単路部の割合が高い。•事故類型別では、県内直轄国道の死傷事故は追突事故が約7割を占める。また、死亡事故は、正面衝突事故、追突事故の割合が高い。

注)ここでの「新潟県」は、市道・高速道路は含まない

全国、新潟県、県内直轄国道の事故類型別の死傷事故発生傾向 全国、新潟県、県内直轄国道の事故類型別の死亡事故発生傾向

全国に比べ、単路部での事故が多い

全国、新潟県、県内直轄国道の道路構造別の死亡事故発生傾向

全国と比較して正面衝突・追突の割合が高い

全国、新潟県、県内直轄国道の道路構造別の死傷事故発生傾向

9

追突の割合が高い

Page 11: 新潟県の交通事故発生状況 - MLIT14,70014,948 13,903 12,791 11,750 10,589 10,011 8,983 8,383 7,556 6,317 5,345 4,694 4,304 2,6592,7632,5332,337 3,799 1,9751,7521,637 1,4181,4491,2461,136

2,016 2,006

1,8521,908

1,7691,634

1,465

1,2201,089

1,014

802

759

631539

145 137 134 145 107 100 84 72 59 63 55 43 36 37

22

20 2418

1413

16

11

5

10

10

13

10 10

56

2

6

12 2 1 1 1 2

0

5

10

15

20

25

30

35

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29新潟県全体 死傷事故件数 直轄国道 死傷事故件数新潟県全体 死者数 直轄国道 死者数

3.新潟県内の自転車・歩行者事故発生状況

(1)自転車事故件数・死者数の推移

※ 「交通年鑑 新潟県警察」「ITARDA区間別データ (公財)交通事故総合分析センター」より作成

新潟県内の全道路および直轄国道における自転車に関わる交通事故件数と死者数の推移

自転車事故件数(

件/年)

自転車事故死者数(

人/年)

新潟県全体の自転車が関わる事故件数は減少傾向。新潟県全体の自転車が関わる事故の死者数は減少傾向にあったものの、近年は10人前後で推移。

【H16罰則強化】走行中の携帯電話・酒気帯びの検査拒否による罰則の引き上げ等【H19罰則強化】飲酒運転による罰則の引き上げ等 10

H16罰則強化H19罰則強化

H22「事故ゼロプラン」開始

Page 12: 新潟県の交通事故発生状況 - MLIT14,70014,948 13,903 12,791 11,750 10,589 10,011 8,983 8,383 7,556 6,317 5,345 4,694 4,304 2,6592,7632,5332,337 3,799 1,9751,7521,637 1,4181,4491,2461,136

1,4021,323

1,264

1,167 1,157

1,063 1,097

987950

875823

711

628

645

95 102 100 83 81 56 66 55 57 44 52 43 50 41

84

72

54 55

4247 45

58

38

45 4339

45

36

1116

8 9 7 6 58 7 5 5 5 6 4

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29新潟県全体 死傷事故件数 直轄国道 死傷事故件数新潟県全体 死者数 直轄国道 死者数

(2)歩行者事故件数・死者数の推移

新潟県内の全道路および直轄国道における歩行者に関わる交通事故件数と死者数の推移

歩行者事故件数(

件/年)

歩行者事故死者数(

人/年)

新潟県全体の歩行者が関わる事故件数は減少傾向。新潟県全体の歩行者が関わる事故の死者数は概ね減少傾向ではあるものの、県内直轄国道は近年横ばいで推移。

【H16罰則強化】走行中の携帯電話・酒気帯びの検査拒否による罰則の引き上げ等【H19罰則強化】飲酒運転による罰則の引き上げ等

3.新潟県内の自転車・歩行者事故発生状況

※ 「交通年鑑 新潟県警察」「ITARDA区間別データ (公財)交通事故総合分析センター」より作成 11

H16罰則強化

H19罰則強化

H22「事故ゼロプラン」開始

Page 13: 新潟県の交通事故発生状況 - MLIT14,70014,948 13,903 12,791 11,750 10,589 10,011 8,983 8,383 7,556 6,317 5,345 4,694 4,304 2,6592,7632,5332,337 3,799 1,9751,7521,637 1,4181,4491,2461,136

自転車・歩行者事故件数

交通事故発生状況

年齢別

昼夜別

道路構造別

2%

9%

2%

10%

32%

38%

31%

31%

66%

53%

66%

59%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

死亡事故 重傷事故 軽傷事故

自転車

歩行者

新潟県228件/年

県内直轄国道43件/年

新潟県267件/年

県内直轄国道46件/年

36%

52%

41%

61%

4%

5%

4%

4%

59%

43%

55%

35%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

交差点 交差点付近 単路 踏切 その他

自転車

歩行者

新潟県228件/年

県内直轄国道43件/年

新潟県267件/年

県内直轄国道46件/年

11%

5%

9%

6%

17%

22%

9%

13%

37%

38%

37%

42%

35%

35%

45%

38%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

0~15歳 16~24歳 25~64歳 65歳以上

自転車

歩行者

新潟県228件/年

県内直轄国道43件/年

新潟県267件/年

県内直轄国道46件/年

74%

67%

46%

42%

26%

33%

54%

58%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

昼 夜

新潟県228件/年

県内直轄国道43件/年

自転車

新潟県267件/年

県内直轄国道46件/年

歩行者

34%

33%

47%

41%

【自転車・歩行者の関連する事故発生状況について、「交通事故発生状況」、 「昼夜別」、 「年齢別」 、「道路構造別」で分析】・自転車・歩行者事故は、重大事故の発生割合が高く、ひとたび事故が発生すると重大事故につながりやすい傾向にある。・昼夜別では、自転車事故は、昼間の発生割合が約7割、歩行者事故は夜間の発生割合が5~6割を占める。・年齢別では、自転車・歩行者事故ともに、高齢者が関係する事故が約4割を占める。・道路構造別では、自転車・歩行者事故ともに新潟県全体では単路部で約6割、県内直轄国道では交差点部で5~6割の発生を占める。

4.新潟県内直轄国道の自転車・歩行者事故発生状況

新潟県、県内直轄国道の死傷事故・重大事故発生傾向

新潟県、県内直轄国道の道路構造別の死傷事故発生傾向

新潟県、県内直轄国道の年齢別の死傷事故発生傾向

新潟県、県内直轄国道の昼夜別の死傷事故発生傾向

注)ここでの「新潟県」は、市道・高速道路は含まない

直轄国道は交差点部が5~6割

※重大事故=死亡事故+重傷事故

夜間の割合が高い

高齢者事故が約4割を占める

※ 「ITARDA事故別データ (公財)交通事故総合分析センター」より作成(H26-H29の年平均)

死亡・重傷事故、道路構造別、昼夜別、年齢別の発生傾向

昼間の割合が高い

新潟県全体は単路部が約6割

12

Page 14: 新潟県の交通事故発生状況 - MLIT14,70014,948 13,903 12,791 11,750 10,589 10,011 8,983 8,383 7,556 6,317 5,345 4,694 4,304 2,6592,7632,5332,337 3,799 1,9751,7521,637 1,4181,4491,2461,136

0

20

40

60

80

100

120

H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

重⼤事故 死亡事故 夜間事故 冬期事故 ⾼齢者事故若年者事故 ⾃転⾞事故 歩⾏者事故 正⾯衝突事故 追突事故出合い頭事故 左折事故 右折事故 ⾞両単独事故 死傷事故

5.新潟県内直轄国道の項目別事故減少率

•前段で整理した事故特性の他、項目別事故の過去10年間の減少率にも着目。•県内直轄国道の死傷事故は、H19年から比較すると、65%減少している。•項目別に比較すると、重大事故・死亡事故・歩行者事故・高齢者事故・正面衝突事故において、全死傷事故の平均減少率より低い。

項目別の事故減少率指

数(H19=100)

←全死傷事故の平均減少率(65%減)

平均よりも減少率が高い項目

平均よりも減少率が低い項目

高齢者事故(44%減)

死亡事故(53%減)

正面衝突事故(51%減)

重大事故(48%減)

※ 「ITARDA事故別データ」((公財)交通事故総合分析センター)より作成

13

歩行者事故(40%減)

Page 15: 新潟県の交通事故発生状況 - MLIT14,70014,948 13,903 12,791 11,750 10,589 10,011 8,983 8,383 7,556 6,317 5,345 4,694 4,304 2,6592,7632,5332,337 3,799 1,9751,7521,637 1,4181,4491,2461,136

6.新潟県内直轄国道の事故特性まとめ

ここまでの分析結果より、新潟県内の直轄国道における事故特性を以下にまとめる。

【重軽傷別】•全事故に占める重大事故の割合は、全国と比較して約2倍程度高い。

【季節別】•季節別の割合では、死亡事故は全国と比較して夏および秋の発生割合が高い。

【年齢別】•年齢別の割合では、死傷事故は全国・新潟県と比較して24歳以下の若年者の割合が高い。

【当事者別】•当事者別では、死傷事故は全国・新潟県と比較して自動車による事故の割合が高い。

【道路構造別】•道路構造別では、死傷事故・死亡事故ともに全国と比較して単路部の割合が高い。

【事故類型別】•事故類型別では、死傷事故は追突事故が約7割を占める。

14