Transcript
Page 1: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

1

イメージをつかむ

●日本に ほ ん

のお葬式そうしき

人ひと

が死し

ぬことをやわらかい言い方で、「亡な

くなる」といいます。

亡くな

なった人ひと

のそばで一晩ひとばん

いることを「「

通夜つ や

」」

といいます。

「喪服も ふ く

」といわれる黒く ろ

い着き

物も の

か洋よ う

服ふ く

を着き

ていきます。また、ふつ

う亡な

くなった人ひ と

のために「香典こうでん

」を持も

っていきます。香こ う

典で ん

にはお金かね

を持も

っていきます。

この写真しゃしん

は仏教式ぶっきょうしき

(仏教ぶっきょう

のスタイル)の「葬式そうしき

」です。

仏教式ぶっきょうしき

では、葬式そうしき

に来き

た人は「焼香しょうこう

」をします。

写真)みんなの教材サイトより

体験たいけん

(たいけん)・行動こうどう

(こうどう)する

お葬式そうしき

Page 2: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

2

■活動かつどう

1-日本のお葬式そうしき

について話はな

しましょう

(1)日本に ほ ん

でお葬式そうしき

に行い

ったことがありますか。

なくなった人ひと

は 近所きんじょ

の人ひと

ですか。

親しん

せきですか。

仕事し ご と

の友とも

だちの関係かんけい

ですか。

(2)どんな服ふく

を着き

て、なにを持も

っていきましたか。

それはどんなお葬式そうしき

でしたか。

日本に ほ ん

では

仏式ぶっしき

がおおいです。キリスト教式きょうしき

も時々ときどき

あります。

最近さいきん

は家族か ぞ く

だけのお葬式そうしき

もあり、家族か ぞ く

が挨拶あいさつ

するだけのものもあります。

ここでは、だいたい仏式ぶっしき

をしょうかいします。

体験たいけん

(たいけん)・行動こうどう

(こうどう)する

Page 3: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

3

■活動かつどう

2-お香典こうでん

を 用意よ う い

しましょう。

(1)香典こうでん

袋ぶくろ

(不祝儀ぶしゅうぎ

袋ぶくろ

ともいいます)の書か

き方かた

は宗 教しゅうきょう

でちがいますが、

同おな

じものもあります。

仏式ぶっしき

(スタイル)

なくなってから

四十九(49)日までは

「御霊前

ごれいぜん

その後

は「御仏前

ごぶつぜん

「御香典

おこうでん

」は葬儀

そうぎ

・法事

ほうじ

どちらでもい

い。( 仏 教ぶっきょう

の種 類しゅるい

はたくさんありま

す。やり方かた

もちがいます。)

神式しんしき

「御榊料おさかきりょう

」・「御供物料お く もつり ょ う

」・

「御玉串料おたまぐしりょう

」・「御霊前ごれいぜん

キリスト教きょう

プロテスタント「御花料おはなりょう

カトリック 「御おん

ミサ料りょう

「御霊前ごれいぜん

Page 4: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

4

◆お金かね

を入い

れた後あと

に おり方かた

を まちがえないようにしましょう。

『うしろから見たみ

図ず

中なか

包みづ つ み

(中にある、ふくろ) を紙かみ

の中央ちゅうおう

におき、

右みぎ

・左ひだり

の順じゅん

で折りお り

、上側うわがわ

下側したがわ

にかぶせる。

◆ 結婚けっこん

のときは、ぎゃくです。

宗 教しゅうきょう

がわからない時とき

は・・

「ごれいぜん」

Page 5: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

5

(2)いくらぐらい入い

れたらいいでしょう。例、著作権のため、書き換え必要

Page 6: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

6

(3)書いてみよう

筆ふで

ペンなどをつかって、ふくろの水引みずひき

から上うえ

に、「御霊前ごれいぜん

」と書か

きます。

下した

になまえを フルネームで書か

きます

中袋なかぶくろ

には、かならず、住所じゅうしょ

・氏名し め い

・ 金額きんがく

を書か

きましょう。

Page 7: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

7

体験たいけん

(たいけん)・行動こうどう

(こうどう)する

■活動かつどう

3-なにを着き

ていきますか。

通夜つ や

急きゅう

なときもあります。仕事しごと

の帰かえ

りのときもあります。

マナー○地味じ み

なもの ならいいです。

×光ひか

るアクセサリー、ネクタイピン、濃いこ

色いろ

のマニュキア

☆仏式ぶっしき

のときは「数珠じ ゅ ず

」をもっていきます。

葬式そうしき

(通夜つ や

) 黒くろ

だけの衣服い ふ く

は「喪服も ふ く

」といいます

ダークスーツ ブラックスーツ 地味じ み

な色いろ

の 黒くろ

、紺色こんいろ

などの ワンピース

無地む じ

のきもの スーツ

マナー○ワイシャツは白しろ

、靴下くつした

とストッキングは黒くろ

、バッグも黒くろ

×エナメルのくつ、

Page 8: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

8

体験たいけん

(たいけん)・行動こうどう

(こうどう)する

■活動かつどう

4-お葬式そうしき

に参列さんれつ

します。

お葬式そうしき

は、だいたい2日2 か

間かん

で おこなわれます。

① お通夜つ や

②次の日 葬儀そ う ぎ

、告別式こくべつしき

①お通夜お つ や

亡な

くなった日ひ

の夜よる

にすることが多おお

いです。

次の日にすることもあります。

亡な

くなった人ひと

と親した

しかった人ひ と

や、親しん

せきなどが集あつ

まります。

お坊ぼう

さん (僧侶そうりょ

)が来き

てお経きょう

をあげたあと、集あつ

まった人ひ と

たちに簡かん

単たん

な食た

べ物もの

飲の

み物もの

がでます。

マナーえんりょしないでたべますが早はや

めにかえります。

②葬儀そ う ぎ

・告別式こくべつしき

葬儀そ う ぎ

⇒仏教ぶっきょう

の場ば

合あ い

は、まずお坊ぼう

さんがお経きょう

を読よ

みます。

亡な

くなった人が生い

きている人ひと

とお別わか

れをします。

告こ く

別べ つ

式し き

⇒集あつ

まった人ひと

たちが亡な

くなった人ひ と

とお別わか

れをする儀ぎ

式し き

です。

来き

た人ひと

は一人ひ と り

ずつお棺かん

の前まえ

まで行い

って、手て

を合あ

わせ、「焼香しょうこう

をします。

Page 9: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

9

受付うけつけ

で記帳きちょう

1)香典こうでん

をわたします。

2)住所じゅうしょ

と名前な ま え

を書か

きます。

⇒(記帳きちょう

)

受付うけつけ

のひと

お焼香しょうこう

の 仕方し か た

①亡な

くなった人ひ と

の家か

族ぞ く

と「僧侶そうりょ

」におじぎをしてから、

「合掌がっしょう

」する。

②「香こう

」をつまんで、 ③香こう

を容器よ う き

にいれる。

額ひたい

(目め

)の高たか

さにあげる。 (3回かい

することもある)

④合掌がっしょう

して、亡な

くなった人ひ と

の写し ゃ

真し ん

を見み

て両り ょ う

手て

を合あ

わせて祈い の

⑤最後さ い ご

に 遺族い ぞ く

に おじぎをします。

すわって、するときは、となりへまわ

します。

Page 10: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

10

体験たいけん

(たいけん)・行動こうどう

(こうどう)する

■活動かつどう

5-お葬式そうしき

での会話か い わ

、あいさつをする。

◎遺族い ぞ く

に会あ

ったら、気持き も

ちを伝つた

えて、

大変たいへん

ていねいなことばで あいさつします。

言い

ってみましょう。

「このたびはご愁 傷しゅうしょう

様さま

です。」

「このたび」 こんかい

「ご愁 傷しゅうしょう

様さま

です。」 きのどくに おもいます。

かなしいです。

「お悔く

やみ もうしあげます」 ざんねんなきもちをいいます。

◎受付うけつけ

では

しずかに おじぎする だけでも いいです。

ことば・表現(ひょうげん)を知る(しる)

「このたびは突然とつぜん

のことで大変たいへん

でしたね。」

「こころからお悔く

やみ申し上げます。

Page 11: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

11

◆ ことば・表現ひょうげん

お葬式そうしき

の ことば

(お)通夜つ や

wake・velorio[ポ]・lamay[タ] 葬儀そ う ぎ

告別式こくべつしき

funeral

*[ポ]ポルトガル語 [タ]タガログ語

喪服も ふ く

記帳きちょう

register 焼香しょうこう

burn incense

数珠じ ゅ ず

合掌がっしょう

線香せ ん こ う

・ろうそく

仏式ぶっしき

で、おいのりする。

手て

にもつ。

亡な

くなった日ひ

の夜よる

にすることが多おお

い。 亡な

くなった人ひと

とおわかれを

準じゅん

備び

が間ま

に合あ

わなければ、翌よ く

日じ つ

の夜よる

。 するセレモニー。

Page 12: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

12

火葬場か そ う ば

弔電ちょうでん

弔辞ちょうじ

遺族い ぞ く

お返しお か え し

crematory condolatory funeral 亡な

くなった人ひと

return gift

telegram address の家族か ぞ く

遺族いぞく

から香典こうでん

の半分はんぶん

ぐらい

の金額きんがく

のものをかえします。

清めき よ

の塩しお

sacred purification rites

家いえ

に帰かえ

ったら、もらった塩しお

をかける。

Page 13: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

13

指導ノート

取り上げる生活上での事例

「身近に急なお葬式があるとき、あわてない」

「お香典をどのように用意するか」

「不祝儀での服装や会話のマナー」

教室活動の目標

「実際の場面で、活用できる香典や服装の用意を知る」

「お悔やみの決まり文句を知り、言える」

「日本の文化事情や慣習、語彙を知る」

教室活動のねらい

「日本人の家族や親族、近所、同僚のお葬式に出席する時、スムーズに行動できる」

「場面に応じた会話、動作ができる」

「日本文化やマナーを知る」

「決まり文句を知り、適切に発言できる」

活動前に確認しておくこと

「日本の儀式に出席する機会があったか」

「マナー、常識本、その地方、地域性を調べ、用意する」

「世界の宗教について、知っておく」

準備する素材

「不祝儀袋」(祝儀、その他の参考)

「レアリア」(数珠など)


Top Related