日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話...

13
1 イメージをつかむ ●日本 にほん のお葬式 そうしき ひと が死 ぬことをやわらかい言い方で、「くなる 」といいます。 亡く なった人 ひと のそばで一晩 ひとばん いることを「 通夜 といいます。 喪服 もふく 」といわれる黒 くろ い着 もの か洋 よう ふく を着 ていきます。また、ふつ う亡 くなった人 ひと のために「 香典 こうでん 」を 持 っていきます。香 こう でん にはお金 かね を持 っていきます。 この写真 しゃしん は仏教式 ぶっきょうしき ( 仏教 ぶっきょう のスタイル)の「葬式 そうしき 」です。 仏教式 ぶっきょうしき では、葬式 そうしき に来 た人は「 焼香 しょうこう 」をします。 写真)みんなの教材サイトより 体験 たいけん (たいけん)・行動 こうどう (こうどう)する お葬式 そうしき

Upload: others

Post on 24-Mar-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

1

イメージをつかむ

●日本に ほ ん

のお葬式そうしき

人ひと

が死し

ぬことをやわらかい言い方で、「亡な

くなる」といいます。

亡くな

なった人ひと

のそばで一晩ひとばん

いることを「「

通夜つ や

」」

といいます。

「喪服も ふ く

」といわれる黒く ろ

い着き

物も の

か洋よ う

服ふ く

を着き

ていきます。また、ふつ

う亡な

くなった人ひ と

のために「香典こうでん

」を持も

っていきます。香こ う

典で ん

にはお金かね

を持も

っていきます。

この写真しゃしん

は仏教式ぶっきょうしき

(仏教ぶっきょう

のスタイル)の「葬式そうしき

」です。

仏教式ぶっきょうしき

では、葬式そうしき

に来き

た人は「焼香しょうこう

」をします。

写真)みんなの教材サイトより

体験たいけん

(たいけん)・行動こうどう

(こうどう)する

お葬式そうしき

Page 2: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

2

■活動かつどう

1-日本のお葬式そうしき

について話はな

しましょう

(1)日本に ほ ん

でお葬式そうしき

に行い

ったことがありますか。

なくなった人ひと

は 近所きんじょ

の人ひと

ですか。

親しん

せきですか。

仕事し ご と

の友とも

だちの関係かんけい

ですか。

(2)どんな服ふく

を着き

て、なにを持も

っていきましたか。

それはどんなお葬式そうしき

でしたか。

日本に ほ ん

では

仏式ぶっしき

がおおいです。キリスト教式きょうしき

も時々ときどき

あります。

最近さいきん

は家族か ぞ く

だけのお葬式そうしき

もあり、家族か ぞ く

が挨拶あいさつ

するだけのものもあります。

ここでは、だいたい仏式ぶっしき

をしょうかいします。

体験たいけん

(たいけん)・行動こうどう

(こうどう)する

Page 3: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

3

■活動かつどう

2-お香典こうでん

を 用意よ う い

しましょう。

(1)香典こうでん

袋ぶくろ

(不祝儀ぶしゅうぎ

袋ぶくろ

ともいいます)の書か

き方かた

は宗 教しゅうきょう

でちがいますが、

同おな

じものもあります。

仏式ぶっしき

(スタイル)

なくなってから

四十九(49)日までは

「御霊前

ごれいぜん

その後

は「御仏前

ごぶつぜん

「御香典

おこうでん

」は葬儀

そうぎ

・法事

ほうじ

どちらでもい

い。( 仏 教ぶっきょう

の種 類しゅるい

はたくさんありま

す。やり方かた

もちがいます。)

神式しんしき

「御榊料おさかきりょう

」・「御供物料お く もつり ょ う

」・

「御玉串料おたまぐしりょう

」・「御霊前ごれいぜん

キリスト教きょう

プロテスタント「御花料おはなりょう

カトリック 「御おん

ミサ料りょう

「御霊前ごれいぜん

Page 4: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

4

◆お金かね

を入い

れた後あと

に おり方かた

を まちがえないようにしましょう。

『うしろから見たみ

図ず

中なか

包みづ つ み

(中にある、ふくろ) を紙かみ

の中央ちゅうおう

におき、

右みぎ

・左ひだり

の順じゅん

で折りお り

、上側うわがわ

下側したがわ

にかぶせる。

◆ 結婚けっこん

のときは、ぎゃくです。

宗 教しゅうきょう

がわからない時とき

は・・

「ごれいぜん」

Page 5: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

5

(2)いくらぐらい入い

れたらいいでしょう。例、著作権のため、書き換え必要

Page 6: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

6

(3)書いてみよう

筆ふで

ペンなどをつかって、ふくろの水引みずひき

から上うえ

に、「御霊前ごれいぜん

」と書か

きます。

下した

になまえを フルネームで書か

きます

中袋なかぶくろ

には、かならず、住所じゅうしょ

・氏名し め い

・ 金額きんがく

を書か

きましょう。

Page 7: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

7

体験たいけん

(たいけん)・行動こうどう

(こうどう)する

■活動かつどう

3-なにを着き

ていきますか。

通夜つ や

急きゅう

なときもあります。仕事しごと

の帰かえ

りのときもあります。

マナー○地味じ み

なもの ならいいです。

×光ひか

るアクセサリー、ネクタイピン、濃いこ

色いろ

のマニュキア

☆仏式ぶっしき

のときは「数珠じ ゅ ず

」をもっていきます。

葬式そうしき

(通夜つ や

) 黒くろ

だけの衣服い ふ く

は「喪服も ふ く

」といいます

ダークスーツ ブラックスーツ 地味じ み

な色いろ

の 黒くろ

、紺色こんいろ

などの ワンピース

無地む じ

のきもの スーツ

マナー○ワイシャツは白しろ

、靴下くつした

とストッキングは黒くろ

、バッグも黒くろ

×エナメルのくつ、

Page 8: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

8

体験たいけん

(たいけん)・行動こうどう

(こうどう)する

■活動かつどう

4-お葬式そうしき

に参列さんれつ

します。

お葬式そうしき

は、だいたい2日2 か

間かん

で おこなわれます。

① お通夜つ や

②次の日 葬儀そ う ぎ

、告別式こくべつしき

①お通夜お つ や

亡な

くなった日ひ

の夜よる

にすることが多おお

いです。

次の日にすることもあります。

亡な

くなった人ひと

と親した

しかった人ひ と

や、親しん

せきなどが集あつ

まります。

お坊ぼう

さん (僧侶そうりょ

)が来き

てお経きょう

をあげたあと、集あつ

まった人ひ と

たちに簡かん

単たん

な食た

べ物もの

飲の

み物もの

がでます。

マナーえんりょしないでたべますが早はや

めにかえります。

②葬儀そ う ぎ

・告別式こくべつしき

葬儀そ う ぎ

⇒仏教ぶっきょう

の場ば

合あ い

は、まずお坊ぼう

さんがお経きょう

を読よ

みます。

亡な

くなった人が生い

きている人ひと

とお別わか

れをします。

告こ く

別べ つ

式し き

⇒集あつ

まった人ひと

たちが亡な

くなった人ひ と

とお別わか

れをする儀ぎ

式し き

です。

来き

た人ひと

は一人ひ と り

ずつお棺かん

の前まえ

まで行い

って、手て

を合あ

わせ、「焼香しょうこう

をします。

Page 9: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

9

受付うけつけ

で記帳きちょう

1)香典こうでん

をわたします。

2)住所じゅうしょ

と名前な ま え

を書か

きます。

⇒(記帳きちょう

)

受付うけつけ

のひと

お焼香しょうこう

の 仕方し か た

①亡な

くなった人ひ と

の家か

族ぞ く

と「僧侶そうりょ

」におじぎをしてから、

「合掌がっしょう

」する。

②「香こう

」をつまんで、 ③香こう

を容器よ う き

にいれる。

額ひたい

(目め

)の高たか

さにあげる。 (3回かい

することもある)

④合掌がっしょう

して、亡な

くなった人ひ と

の写し ゃ

真し ん

を見み

て両り ょ う

手て

を合あ

わせて祈い の

⑤最後さ い ご

に 遺族い ぞ く

に おじぎをします。

すわって、するときは、となりへまわ

します。

Page 10: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

10

体験たいけん

(たいけん)・行動こうどう

(こうどう)する

■活動かつどう

5-お葬式そうしき

での会話か い わ

、あいさつをする。

◎遺族い ぞ く

に会あ

ったら、気持き も

ちを伝つた

えて、

大変たいへん

ていねいなことばで あいさつします。

言い

ってみましょう。

「このたびはご愁 傷しゅうしょう

様さま

です。」

「このたび」 こんかい

「ご愁 傷しゅうしょう

様さま

です。」 きのどくに おもいます。

かなしいです。

「お悔く

やみ もうしあげます」 ざんねんなきもちをいいます。

◎受付うけつけ

では

しずかに おじぎする だけでも いいです。

ことば・表現(ひょうげん)を知る(しる)

「このたびは突然とつぜん

のことで大変たいへん

でしたね。」

「こころからお悔く

やみ申し上げます。

Page 11: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

11

◆ ことば・表現ひょうげん

お葬式そうしき

の ことば

(お)通夜つ や

wake・velorio[ポ]・lamay[タ] 葬儀そ う ぎ

告別式こくべつしき

funeral

*[ポ]ポルトガル語 [タ]タガログ語

喪服も ふ く

記帳きちょう

register 焼香しょうこう

burn incense

数珠じ ゅ ず

合掌がっしょう

線香せ ん こ う

・ろうそく

仏式ぶっしき

で、おいのりする。

手て

にもつ。

亡な

くなった日ひ

の夜よる

にすることが多おお

い。 亡な

くなった人ひと

とおわかれを

準じゅん

備び

が間ま

に合あ

わなければ、翌よ く

日じ つ

の夜よる

。 するセレモニー。

Page 12: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

12

火葬場か そ う ば

弔電ちょうでん

弔辞ちょうじ

遺族い ぞ く

お返しお か え し

crematory condolatory funeral 亡な

くなった人ひと

return gift

telegram address の家族か ぞ く

遺族いぞく

から香典こうでん

の半分はんぶん

ぐらい

の金額きんがく

のものをかえします。

清めき よ

の塩しお

sacred purification rites

家いえ

に帰かえ

ったら、もらった塩しお

をかける。

Page 13: 日本のお葬式...2 活動 かつどう 1-日本のお葬式 そうしき について話 はな しましょう (1)日本 にほん でお葬式 そうしき に行 い ったことがありますか。

13

指導ノート

取り上げる生活上での事例

「身近に急なお葬式があるとき、あわてない」

「お香典をどのように用意するか」

「不祝儀での服装や会話のマナー」

教室活動の目標

「実際の場面で、活用できる香典や服装の用意を知る」

「お悔やみの決まり文句を知り、言える」

「日本の文化事情や慣習、語彙を知る」

教室活動のねらい

「日本人の家族や親族、近所、同僚のお葬式に出席する時、スムーズに行動できる」

「場面に応じた会話、動作ができる」

「日本文化やマナーを知る」

「決まり文句を知り、適切に発言できる」

活動前に確認しておくこと

「日本の儀式に出席する機会があったか」

「マナー、常識本、その地方、地域性を調べ、用意する」

「世界の宗教について、知っておく」

準備する素材

「不祝儀袋」(祝儀、その他の参考)

「レアリア」(数珠など)