上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp ·...

29
2016 上川管内の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 上川管内教育推進の重点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 学校教育の状況 公立学校の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 公立学校等一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 指定事業一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 指定文化財の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 市町村自治体一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 北海道教育庁上川教育局の機構・・・・・・・・・・・・・・・・28 上川の教育

Upload: others

Post on 27-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

2016

も く じ

■ 上川管内の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

■ 上川管内教育推進の重点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

■ 学校教育の状況

○ 公立学校の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

○ 公立学校等一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

○ 指定事業一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18

■ 指定文化財の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25

■ 市町村自治体一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27

■ 北海道教育庁上川教育局の機構・・・・・・・・・・・・・・・・28

上川の教育

Page 2: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

上川管内の概要

1 位置・面積上川総合振興局(23市町村 ※注参照)

は北道道のほぼ中央に位置していま

す。

地形は南北に細長く、南北224.4

㎞、面積は10.619㎢で北海道の12.7

%を占めています。

これは、新潟県(10,363㎢)とほぼ

同じです。

2 地 勢管内の中央には北海道の最高峰である旭岳(標高2,291m)を主峰とする大雪山系、北を天塩山系

と北見山系、さらに南を夕張山系と日高山系が走行しています。

中央部では石狩川が、大雪連峰から流れ出る数々の支流を集めて大河となり、北部は天塩岳に源を

発する天塩川が北に向かって貫通し、また、南部は石狩川の支流である空知川と、鵡川が流れ、それ

ぞれ広大な上川、名寄、富良野の各盆地が形成されています。これらの肥沃な大地により、管内はこ

れまで本道農業の中心地として発展してきました。

3 気 候四方が山に囲まれた内陸地帯の盆地であるため、冬季と夏季の寒暖の差が極めて大きく、冬季には

最低気温零下41.0℃(明治35年1月25日)、夏季には最高気温36.3℃(平成12年8月1日)を記録する

など(いずれも旭川気象台観測)内陸性気候となっています。

なお、「-41.0℃」は気象官署として全国1位の記録です。

また、南北に細長いため、各地域により気象条件には相当の開きがあります。

4 人 口人口は50万8,401人(住民基本台帳年報:平成28年1月1日)で、全道の約9.5%を占め、14振興局の

中では石狩振興局に次いで第2位です。

人口は減少傾向にあり、背景には、出生率の低下等の自然動態による他、産業面で離農者の増加や、

就業の場の不足、都市の企業と地元企業との賃金格差などがあります。

特に高校卒業後、進学や就職等により地元を離れる傾向が多く見られ、若者流出による地域活力の

低下が大きな課題となっています。

※注)鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町、上富良野町、中富良野町、南富良野町、占冠村、和寒町、

剣淵町、下川町、美深町、音威子府村、中川町、幌加内町、旭川市、士別市、名寄市、富良野市(4市17町2村)

- 1 -

Page 3: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

- 2 -

平成28年度上川管内教育推進の重点

北海道教育推進計画との関連

管内教育推進の重点 4つのガイドライン

北海道教育推進計画(第四次北海道教育長期総合計画)

【基本目標1】

Ⅰ 社会で活きる実践的な力の育成

1 確かな学力を育む教育の推進

①校内組織体制の改善・充実による組織的・計画的な学力向上の推進

②年間指導計画に基づく「チャレンジテスト」の効果的な活用

③校内で共通した学習規律の徹底と一貫した指導の確立

④見通しをもったり、振り返ったりする学習活動の充実など日常授業の改善

2 インクルーシブ教育システムの理念を踏まえた特別支援教育の推進

①個別の指導計画及び上川版個別の支援計画「すくらむ」等の活用による一貫した支援の充実

②「校内研修プログラム」や実践事例集を活用した特別支援教育に関する研修の充実

③保健・福祉担当部局と連携した早期からの相談、支援の推進

3 新しい時代を切り拓く力を育む教育の推進

①北方領土やアイヌの人たちの歴史や文化等に関する学習の充実

②「マイノート」を位置付けた全体計画、年間指導計画の作成によるキャリア教育の充実

【基本目標2】

Ⅱ 豊かな心と健やかな体の育成

1 豊かな人間性と感性を育む教育の推進

①「私たちの道徳」等を年間指導計画に位置付けた道徳教育の推進

②いじめ防止基本方針に基づいた取組の推進

③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進

④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

⑤ネットトラブルの未然防止に向けた情報モラル教育の充実

⑥子ども理解支援ツール「ほっと」を活用した生徒指導の推進

⑦SSW等関係機関と連携した生徒指導の推進

⑧中1ギャップ問題の未然防止に向けた小中連携の取組の推進

2 心身の健やかな成長を促す教育の推進

①校内体制による組織的な体力向上の推進

②全学年での新体力テストの実施及び複数回実施による体力向上の把握

③地域と連携した防犯、防災等の意識向上を図る安全教育の推進

④食物アレルギー対応に向けた指針に基づく組織的な取組の推進

【基本目標3】

Ⅲ 信頼される学校づくりの推進

1 教職員に対する信頼性の向上

①コンプライアンス確立に関わる職場研修や個人面談の実施

②管理職による授業参観とOJTの実施

③指導力向上のための全教員による授業公開やミニ研修及びワークショップ型研修の実施

④ICT機器を活用した分かりやすい授業づくりの推進

⑤教員の時間外勤務の縮減による子どもと向き合う時間の確保

2 魅力ある学校づくりの推進

①学校力向上に向けて学校がチームとして機能する包括的な学校改善の推進

②学校評価における喫緊の課題に即した評価項目の重点化

③レーダーチャート等の活用による保護者・地域住民と連携を図った学習習慣や生活習慣、運動

習慣を改善する取組の推進

④教育課程の編成や学習規律の共通化など、具体的な小中連携・一貫教育の推進

【基本目標4】

Ⅳ 地域全体で子どもたちを守り育てる体制づくりの推進

1 家庭の教育力の向上

①保護者が日常的に相談や交流ができる仕組みづくりの推進

②家庭教育サポート企業、NPOなどの人材やノウハウの活用

③ネット利用も含めた望ましい生活習慣の定着に向けた取組の推進

2 地域の教育力の向上

①コミュニティ・スクール導入の推進

②「朝読・家読運動」の推進

③「子ども未来塾」、「放課後子供教室」などの取組の充実

④子どもたちの土曜日の教育環境の充実

【基本目標5】

Ⅴ 北海道らしい生涯学習社会の実現

1 生涯各期における学習活動の推進

①児童生徒が道民カレッジ生として登録するための普及啓発

2 社会教育推進のための基盤整備

①ほっかいどう学検定・ジュニア検定の参加促進

3 芸術文化活動の推進

①「文化財保護強調月間」や「芸術週間」における芸術文化に親しむ取組の推進

□ 学校改善プラン及びロードマップの見直し

□校内で共通した学習規律等の徹底

□一貫した指導の確立

□検証改善サイクルの確立

□長期休業中の学習サポート

□見通しを立てたり振り返ったりする活動

□学校改善プラン(運動プログラム等)の見直し

□個人カルテ(体力手帳等)の活用

□新体力テストの全学年実施

□検証改善サイクルの確立

□1校1実践

□管理職による授業参観

□ICT機器を活用した授業づくり

□ジョブシャドーイングの取組やメンターチームの編成

□定時退勤日の設定 □学校関係者評価と連動したマネジメントサイクル

□学校ホームページの随時更新

□「学びカフェ」推進事業の実施

□どさん子アウトメディアプロジェクトの推進

□「子ども朝活」事業の実施

Page 4: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

○ 公立学校の状況

・ 公立学校数等一覧

( 小学校・中学校 )

学校種別

市町村

特別支援

特別支援

養護教諭

事務職員

栄養教諭

特別支援

特別支援

養護教諭

事務職員

栄養教諭

鷹 栖 町 2 - 18 9 441 19 39 2 2 1 1 - 8 4 242 10 21 1 1 -

東 神 楽 町 4 1 25 10 654 17 52 3 6 1 1 - 10 2 349 8 24 1 2 -

当 麻 町 2 - 14 7 272 17 28 1 1 1 1 - 6 3 173 5 16 1 1 -

比 布 町 1 - 6 3 144 3 14 1 1 1 1 - 3 3 84 5 14 1 1 -

愛 別 町 1 - 6 4 99 8 13 1 1 - 1 - 3 2 61 3 13 1 1 -

上 川 町 1 1 6 4 135 7 16 1 1 1 1 1 3 4 85 4 15 1 1 -

東 川 町 4 - 23 8 422 24 45 4 5 1 1 - 9 4 221 10 20 1 1 -

美 瑛 町 8 4 24 20 385 61 71 5 4 1 3 1 11 6 239 16 37 2 2 -

上富良野町 3 1 21 12 525 42 52 3 3 1 1 - 9 4 293 15 23 1 1 -

中富良野町 5 4 19 9 266 14 39 5 6 - 1 - 6 3 144 7 16 1 1 -

南富良野町 2 2 9 5 94 8 20 2 2 1 1 1 3 2 63 5 12 1 2 -

占 冠 村 2 2 7 2 38 3 13 2 2 - 2 2 5 1 26 1 16 1 1 -

和 寒 町 1 - 6 3 148 7 14 1 2 - 1 - 3 1 77 1 11 1 1 -

剣 淵 町 1 1 6 3 128 6 14 1 1 1 1 1 3 - 89 - 10 1 1 -

下 川 町 1 1 6 3 141 7 14 1 1 1 1 1 3 1 81 1 11 1 2 -

美 深 町 2 2 8 6 167 15 23 2 2 - 2 2 5 3 97 4 19 1 1 1

音威子府村 1 1 3 2 14 2 6 1 1 - 1 1 2 1 7 1 7 - - -

中 川 町 1 1 5 3 59 3 12 1 1 - 1 1 3 - 34 - 9 1 1 -

幌 加 内 町 2 2 9 3 66 4 16 2 1 - 1 1 3 1 35 1 10 1 1 1

町 村 合 計 44 23 221 116 4,198 267 501 39 43 11 23 12 98 45 2,400 97 304 19 22 2

旭 川 市 54 3 570 215 14,439 998 1,082 52 55 22 27 2 249 87 7,889 382 603 24 30 2

士 別 市 8 5 46 22 805 38 96 8 8 1 5 3 22 9 483 20 66 5 6 -

名 寄 市 8 4 57 22 1,282 57 126 8 9 2 4 2 23 14 648 42 74 4 4 -

富 良 野 市 9 6 53 29 975 83 117 9 10 1 6 4 27 12 598 29 81 4 5 1

市 合 計 79 18 726 288 17,501 1,176 1,421 77 82 26 42 11 321 122 9,618 473 824 37 45 3

管 内 合 計 123 41 947 404 21,699 1,443 1,922 116 125 37 65 23 419 167 12,018 570 1,128 56 67 5

総 計 123 41 947 404 21,699 1,443 1,922 116 125 37 65 23 419 167 12,018 570 1,128 56 67 5

左の内僻地校数

学級数 生徒数左の内僻地校数

学級数 児童数 学

- 3 -

(28.5.1現在)

教 職 員 数

小 学 校 中 学 校

教 職 員 数学

Page 5: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

・ 学級数別学校数(特別支援学級を除く)(28.5.1現在)

・ へき地級地別学校数

・ 特別支援学級の障害別学校数

- 4 -

知的

93校,29.3%

肢体不自由

30校,9.5%

虚弱

42校,13.2%

難聴

8校,2.5%

言語

38校,12.0%弱視

6校,1.9%

自閉症・情緒

100校,31.5% 知的

50校,34.0%

肢体不自由

11校,7.5%

虚弱

15校,10.2%

難聴

3校,2.0%

言語

16校,10.9%弱視

1校,0.7%

自閉症・情緒

51校,34.7%

特地

2校,3.1% 準へき地

4校,6.2%

1級地

6校,9.2%

3級地

3校,4.6%無級地

42校,64.6%

2級地

8校,12.3%

特地

4校,3.3% 準へき地

8校,6.7%

1級地

9校,7.5%

2級地

14校,11.7%

3級地

3校,2.5%

4級地

1校,0.8%

無級地

81校,67.5%

2学級

7校,5.8%

3学級

25校,20.8%

4学級

12校,10.0%

5学級

1校,0.8%

6学級以上

75校,62.5%

2学級

9校,13.8%

3学級以上

56校,86.2%

休校3校除く

小学校120校

中学校65校

小学校特別支援学級

中学校特別支援学級

休校3校除く

小学校120校

中学校65校

Page 6: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

・ 学校数・児童生徒の推移

・ 特別支援教育就学状況(義務教育)

特別支援学校(義務教育) (28.5.1現在) 小・中学校(特別支援学級) (28.5.1現在)

・ 学校給食の実施状況(学校数・児童生徒数)

小学校 中学校

52人

弱視 6人

59人

23,553人 0人 193人人数 23,746人

99% 0% 1%

学校数 126校

90人

- 5 -

150校 144校 141校 141校 138校 137校

0人

37人 34人 29人

(27.5.1現在)

12,523人

病弱・虚弱

肢体不自由 89人

完全 補食 ミルク 合計

H20 H21

14,142人 13,854人 13,537人

150人 137人

合計 315人 314人 290人 267人 248人

H22 H23

23,759人

学校数 156校

25,640人 25,247人 24,913人 24,264人

137校 133校 129校

(28.5.1現在)

小学校 H27H24 H25 H26

児童数 27,309人 26,972人 26,526人 26,457人

H17 H18 H19

生徒数 14,407人

128校

中学校 H17 H18 H19 H20 H22 H23 H24 H25

13,007人 12,859人 12,839人13,405人 13,163人 13,124人

H21

12,639人

学校数 75校 74校 72校 71校

H26

65校70校 71校 71校 71校 70校 68校

H27 H28

46人

知的

聴覚障害 27人 24人 肢体

73人

1,162人

H27 H28

511人 531人 543人

824人

581人 623人

1,061人

H24 H25 H26

883人 996人知的障害 157人

視覚障害 32人 28人 17人 16人 14人

H24

情緒162人 164人

80人 74人

7人

難聴 5人 5人 8人 9人 12人

8人

57人 64人 75人

言語 49人 60人 73人 84人 86人

55人48人

2,011人合計 1,502人 1,594人 1,737人

63校 0校 2校

97%

人数 12,598人99% 0% 1%

学校数 65校

75人

H28

23,142人

123校

H28

12,588人

65校

0% 3%

ミルク 合計

(27.5.1現在)

8人 7人

52人 49人

1,855人

H25 H26

H27

26,125人 26,034人

123校 0校 3校

98% 0% 2%

完全 補食

Page 7: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

( 高等学校 )

学校種別

※教員数は校長・教頭・教諭・養護教諭の数

( 特別支援学校 )

( 幼稚園 )

(28.5.1現在)

200

8 23

31

323

14755

学校種別学校数

訪 問高等部幼稚部 小学部 中学部

27

18

102 233

27 100

571

28 18

17

27

383

10

7

22

3

2

3433

4

34

27 27

1

1

3

3

8

盲 学 校

聾 学 校

養 護 学 校

高等養護学校(高等支援学校)

計 26 3

児童・生徒数

学 部 別 学 級 数

852 9,226151 22 39

216

教員数

9

(28.5.1現在)

8025

44 264

729

54

学 級 数

34 33

3

3

4

3

8 219

3

学校数

道 立 高 等 学 校

市町村立高等学校

区分

定5

5

教 員 数

4 5

4 歳 5 歳 計

学 級 数

3 歳園数

- 6 -

※教員数は校長・副校長・教頭・教諭・養護教諭・栄養教諭の数

区分

区分

30 3

総合学科

学 科

8,666

5 14

園 児 数

2130 3137

18

(28.5.1現在)

38

18 239 2

217

2276

職員数

4

7

21

生徒数

Page 8: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

(28.5.1現在)

184 11 〒071-1211 0166-87-2219(11) (4) 上川郡鷹栖町北1条1丁目 ( 0166-87-2170 )276 16 〒071-1252 0166-87-2302(8) (5) 上川郡鷹栖町12線3号 ( 0166-87-2383 )460 27(19) (9)252 12 〒071-1251 0166-87-2008(10) (4) 上川郡鷹栖町11線6号 ( 0166-87-2104 )252 12(10) (4)198 10 〒071-1505 0166-83-2344(6) (4) 上川郡東神楽町南3条東1丁目2-1 (0166-83-2367)452 18 〒071-1523 0166-83-3055(8) (4) 上川郡東神楽町ひじり野南1条2丁目 (0166-83-3034)13 4 〒071-1549 0166-83-3205(3) (2) 上川郡東神楽町19号南5番地 (同   上)

加 藤 幸 一 8 3 〒071-0382 0166-96-2146福 島 康 文 上川郡東神楽町字志比内73番地 (0166-96-2150)

671 35(17) (10)357 12 〒071-1501 0166-83-2413(8) (2) 上川郡東神楽町南1条西3丁目6-1 (0166-83-2412)357 12(8) (2)285 18 〒078-1313 0166-84-2020(16) (6) 上川郡当麻町3条東3丁目 (0166-84-2088)4 3 〒078-1332 0166-84-3813(1) (1) 上川郡当麻町宇園別2区 (0166-58-8013)289 21(17) (7)178 9 〒078-1305 0166-84-2072(5) (3) 上川郡当麻町5条西4丁目5番1号 (0166-84-2051)178 9(5) (3)147 9 〒078-0349 0166-85-2269(3) (3) 上川郡比布町寿町4丁目 (0166-85-2279)147 9(3) (3)89 6 〒078-0322 0166-85-2145(5) (3) 上川郡比布町北2線8号 (0166-85-2149)89 6(5) (3)107 10 〒078-1404 01658-6-5490(8) (4) 上川郡愛別町字北町327番地 (01658-6-5720)107 10  (8) (4)  64 5 〒078-1402 01658-6-5011(3) (2) 上川郡愛別町字東町221番地の1 (01658-6-5012)64 5(3) (2)142 10 〒078-1762 01658-2-1429(7) (4) 上川郡上川町新町379番地 (01658-2-1177)142 10  (7) (4)  89 7 〒078-1744 01658-2-1448(4) (4) 上川郡上川町北町114番地 (01658-2-1090)89 7  (4) (4)  349 16 〒071-1404 0166-82-2425(18) (4) 上川郡東川町西4号北8番地 (0166-82-4711)28 5 〒071-1410 0166-82-2751(1) (1) 上川郡東川町西10号北24番地 (0166-82-5143)47 6 〒071-1404 0166-82-3019(4) (2) 上川郡東川町西4号北32番地 (0166-82-5170)22 4 〒071-1458 0166-82-3015(1) (1) 上川郡東川町東8号南1番地 (0166-82-5183)446 31(24) (8)231 13 〒071-1426 0166-82-2428(10) (4) 上川郡東川町北町1丁目5番1号 (0166-82-2348)231 13  (10) (4)

(注)児童・生徒数、学級数欄の( )は、特学児童・生徒数、特別支援学級数で内数

1 校

- 7 -

計 4 校

東 川 中 尾 﨑 朋 子 蟹 谷 正 宏

東 川 第 二 小 西 分 健 二 高 野 博

東 川 第 三 小 南 部 和 紀 三 木 勝 仁

東 川 小 大久保 善邦 堀 内 隆 功

東 川 第 一 小 前 田 昭 彦 秋 保 利 弘

上 川 中 1 長谷川 伸一 越 野 崇

計 1 校

上 川 小 1 藤弘 のぞみ 南 信 重

計 1 校

愛 別 中 山 村 美 勝 千 葉 良 彦

計 1 校

愛 別 小 高 橋 俊 夫 小 林 真 弓

計 1 校

1 校

比 布 中   田 澤 満 中 村 欣 也

計 1 校

1 校

中 央 小 畠 伸 広 三 浦 秀 也

大 槻 哲 久

計 2 校

当 麻 中 中 村 勝 治 田 村 圭 司

1 校

当 麻 小 五十嵐 欣也 宗 野 悦 幸

宇 園 別 小 大坪 まゆみ

計 4 校

東 神 楽 中 飯 田 勝 彦 千 葉 憲 史

小 野 茂 樹

忠 栄 小 松 木 聡 山 下 礼 子

志 比 内 小 1 内村 めぐみ

1 校

東 神 楽 小 本 田 修 岸 政 継

東 聖 小 古 木 勉 三

計 2 校

鷹 栖 中 中 村 庄 二 富 居 充 孝

鷹 栖 小 澤 井 陽 一 松 川 弘

北 野 小 上 坂 篤 長 谷 一 哉

教 頭 名児 童生徒数

学級 数 住 所電 話 番 号

(FAX番号)

[ 小学校・中学校 ]

市町村名

学校種別

学 校 名

へき地級

校 長 名

Page 9: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

248 14 〒071-0203 0166-92-2145(28) (6) 上川郡美瑛町西町2丁目1番1号 (0166-92-2146)38 7 〒071-0472 0166-95-2113(5) (3) 上川郡美瑛町字美馬牛南2丁目2-58 (0166-68-6677)124 13 〒071-0201 0166-92-1205(22) (7) 上川郡美瑛町丸山2丁目8番15号 (0166-92-1206)29 6 〒071-0236 0166-92-4960(5) (3) 上川郡美瑛町字美沢中央 (0166-92-9080)7 4 〒071-0352 0166-96-2117(1) (1) 上川郡美瑛町字朗根内町内 (0166-93-2848)446 44(61) (20)225 9 〒071-0239 0166-92-2175(13) (3) 上川郡美瑛町字美瑛原野4線 (0166-92-2176)23 5 〒071-0472 0166-95-2129(2) (2) 上川郡美瑛町字美馬牛北3丁目7-1 (0166-68-6006)7 3 〒071-0352 0166-96-2117(1) (1) 上川郡美瑛町朗根内町内 (0166-93-2848)255 17(16) (6)422 18 〒071-0552 0167-45-2052(26) (6) 空知郡上富良野町宮町1丁目3番13号 (0167-45-3449)123 9 〒071-0548 0167-45-2577(11) (3) 空知郡上富良野町扇町3丁目 (0167-45-2996)22 6 〒071-0528 0167-45-9653(5) (3) 空知郡上富良野町東8線北18号 (0167-45-9683)567 33  (42) (12)308 13 〒071-0553 0167-45-2072(15) (4) 空知郡上富良野町旭町1丁目1番5号 (0167-45-4718)308 13  (15) (4)210 11 〒071-0751 0167-44-2417(7) (4) 空知郡中富良野町北町8番8号 (0167-44-4411)25 5 〒071-0779 0167-44-2790(2) (1) 空知郡中富良野町東9線北12号 (0167-44-2818)14 4 〒071-0774 0167-44-2881(3) (2) 空知郡中富良野町東4線北7号 (0167-44-3918)22 4 〒071-0771 0167-44-2062(1) (1) 空知郡中富良野町東1線北18号 (0167-44-2088)9 4 〒071-0711 0167-44-2794(1) (1) 空知郡中富良野町字中富良野ベベルイ (0167-44-3383)280 28(14) (9)151 9 〒071-0753 0167-44-2061(7) (3) 空知郡中富良野町南町9番19号 (0167-44-2356)151 9(7) (3)87 9 〒079-2402 0167-52-2311(6) (3) 空知郡南富良野町字幾寅844番地 (0167-52-2375)15 5 〒079-2132 0167-55-2050(2) (2) 空知郡南富良野町字下金山994番地 (0167-55-2051)102 14(8) (5)68 5 〒079-2401 0167-52-2410(5) (2) 空知郡南富良野町字幾寅1052番地 (0167-52-2465)68 5(5) (2)31 6 〒079-2201 0167-56-2824(3) (2) 勇払郡占冠村字中央 (0167-39-8007)10 3 〒079-2205 0167-57-2237

勇払郡占冠村字上トマム (0167-38-2502)41 9(3) (2)18 3 〒079-2201 0167-56-2821

勇払郡占冠村字中央 (0167-56-2833)9 3 〒079-2205 0167-57-2237(1) (1) 勇払郡占冠村字上トマム (0167-38-2502)27 6(1) (1)

(注)児童・生徒数、学級数欄の( )は、特学児童・生徒数、特別支援学級数で内数

- 8 -

3 牧 野 博 已 金 山 達 也

計 2 校

馬 場 泰 栄

計 2 校

占 冠 中 2 大 角 勝 之 大 柄 洋 樹

トマム中(併)

1 校

占 冠 中 央 小 2 森 野 憲 仁 喜 多 康 洋

トマム小(併) 3 牧 野 博 已

計 2 校

南 富 良 野 中 2 竹 森 茂 雄 加 藤 信 彦

南 富 良 野 小 2 谷 口 隆 市 小 嶋 高 徳

南富良野西小 2 北 島 信 岩 谷 孝 二

中 富 良 野 中 吉 田 孝 則 三 浦 宏 幸

計 1 校

本 幸 小 2 小山田 雅春 長 岡 勇 樹

計 5 校

岩 間 博 樹

字 文 小 2 松 田 聡 大久保 雅恵

西 中 小 特 山 本 一 人 佐 藤 裕 子

1 校

中 富 良 野 小 若 林 徹 金 光 保

旭 中 小 準 田 中 和 敏

計 3 校

上 富 良 野 中 塚 澤 栄 一 富 永 浩 司

黒 田 広 幸 高 舘 正 司

東 中 小 準 有 倉 和 彦 相馬 美智枝

計 3 校

上 富 良 野 小 森 将 人 田 畑 幹 夫

上富良野西小

新 出 秀 之 櫻 庭 一 也

明 徳 中 ( 併 ) 2 井 上 泰 一 中 山 岳

計 5 校

美 瑛 中 鈴 木 薫 佐 藤 哲 雄

美 馬 牛 中

美 沢 小 準 成 田 光 弘 駒 井 崇

明 徳 小 ( 併 ) 2 井 上 泰 一 佐 藤 徹

加 藤 孝 加 藤 聖

美 瑛 東 小 日比野 正人 井 上 隆 一

住 所電 話 番 号

(FAX番号)

美 瑛 小 岩 城 功 布 施 司

美 馬 牛 小

市町村名

学校種別

学 校 名

へき地級

校 長 名 教 頭 名児 童生徒数

学級 数

Page 10: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

155 9 〒098-0133 0165-32-2003(7) (3) 上川郡和寒町字北町42番地 (0165-32-2063)155 9(7) (3)78 4 〒098-0101 0165-32-2057(1) (1) 上川郡和寒町字日ノ出11番地 (0165-32-3192)78 4(1) (1)134 9 〒098-0321 0165-34-2116(6) (3) 上川郡剣淵町西町23番1号 (0165-34-2594)134 9(6) (3)89 3 〒098-0303 0165-34-2211

上川郡剣淵町西町20番1号 (0165-34-2331)89 3

148 9 〒098-1205 01655-4-2023(7) (3) 上川郡下川町西町40番地 (01655-4-2009)148 9(7) (3)82 4 〒098-1204 01655-4-2040(1) (1) 上川郡下川町南町417番地 (01655-4-2082)82 4(1) (1)174 11 〒098-2214 01656-2-1587(14) (5) 中川郡美深町字敷島108番地 (01656-2-1589)8 3 〒098-2208 01656-2-4003(1) (1) 中川郡美深町字仁宇布252 (01656-2-3917)182 14(15) (6)89 5 〒098-2241 01656-2-1063(3) (2) 中川郡美深町西町1条南7丁目 (01656-2-1591)12 3 〒098-2208 01656-2-4003(1) (1) 中川郡美深町字仁宇布252 (01656-2-3917)101 8(4) (3)16 5 〒098-2501 01656-5-3031(2) (2) 中川郡音威子府村字音威子府451番地 (01656-5-3024)16 5(2) (2)8 3 〒098-2501 01656-5-3031(1) (1) 中川郡音威子府村字音威子府451番地 (01656-5-3024)8 3(1) (1)62 8 〒098-2802 01656-7-2841(3) (3) 中川郡中川町字中川221番地1 (01656-7-2842)62 8(3) (3)34 3 〒098-2802 01656-7-2861

中川郡中川町字中川224番地 (01656-7-2862)34 3

58 9 〒074-0411 0165-35-2021(4) (3) 雨竜郡幌加内町幌加内 (0165-35-2264)12 3 〒074-0742 0165-38-2053

雨竜郡幌加内町朱鞠内 (0165-38-2511)70 12(4) (3)36 4 〒074-0411 0165-35-2502(1) (1) 雨竜郡幌加内町幌加内 (0165-35-2504)36 4(1) (1)

(注)児童・生徒数、学級数欄の( )は、特学児童・生徒数、特別支援学級数で内数

1 校

- 9 -

計 2 校

幌 加 内 中 2 髙 木 司 岸 田 賢 治

幌加内町

幌 加 内 小 2 渡 辺 幸 司 玉 造 至

朱 鞠 内 小 4 遠 藤 友 文 小 林 勝 彦

1 校

中 川 中 2 林 欽 一 池 田 幸 則

計 1 校

1 校

中 央 小 2 古 藤 紀 之 三野宮 誠一

芳 賀 重 紀

計 1 校

音 威 子 府 中( 併 )

2 田 中 明 人 中 家 俊 幸

吉 田 晋 岡 田 亮 二

計 2 校

音 威 子 府 小( 併 )

2 田 中 明 人

計 2 校

美 深 中 特 中 村 剛 新 庄 元 幸

仁宇布中(併) 3

美 深 小 特 西 尾 直 樹 阿 部 光 宏

仁宇布小(併) 3 吉 田 晋 石 本 義 行

下 川 中 準 田 丸 直 樹 塩 満 義 史

計 1 校

下 川 小 準 鈴 木 豊 山 田 裕 司

計 1 校

剣 淵 中 特 倉 博 之 梅 澤 宏

計 1 校

剣 淵 小 特 横 畠 正 宏 荒 谷 卓 朗

計 1 校

1 校

和 寒 中 安 達 啓 一 杉 山 禎 裕

計 1 校

電 話 番 号

(FAX番号)

和 寒 小 林 雅 裕 西 田 朋 代

市町村名

学校種別

学 校 名

へき地級

校 長 名 教 頭 名児 童生徒数

学級 数 住 所

Page 11: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

192 10 〒070-0038 0166-24-3488(3) (2) 旭川市8条通13丁目 (0166-24-3489)70 10 〒070-0036 0166-22-8301(13) (4) 旭川市6条通5丁目 (0166-24-7770)231 12 〒078-8215 0166-32-3204(12) (3) 旭川市5条通21丁目 (0166-32-3205)167 11 〒070-0061 0166-22-7495(21) (5) 旭川市曙1条2丁目 (0166-22-7496)267 14 〒070-0831 0166-51-4167(22) (5) 旭川市旭町1条6丁目 (0166-51-4168)313 17 〒078-8332 0166-31-4195(20) (5) 旭川市南2条通22丁目 (0166-31-4196)69 9 〒070-0010 0166-26-4296(5) (3) 旭川市大雪通8丁目 (0166-21-3020)444 19 〒071-8131 0166-51-5288(33) (6) 旭川市末広1条1丁目4-8 (0166-51-5289)373 16 〒078-0876 0166-51-5111(18) (4) 旭川市春光6条6丁目1番1号 (0166-51-5112)615 28 〒071-8144 0166-51-8120(38) (8) 旭川市春光台4条4丁目 (0166-51-9302)479 20 〒070-0823 0166-51-1495(30) (5) 旭川市緑町17丁目 (0166-51-1496)279 14 〒070-0025 0166-26-0295(18) (3) 旭川市東5条5丁目2番地24号 (0166-26-0296)338 16 〒070-0865 0166-51-5488(24) (4) 旭川市住吉5条1丁目1番1号 (0166-51-5489)109 9 〒070-0054 0166-22-8317(9) (3) 旭川市4条西3丁目2番1号 (0166-22-8318)229 12 〒078-8233 0166-32-3296(22) (4) 旭川市豊岡3条1丁目2番20号 (0166-32-3297)73 7 〒070-0841 0166-51-1408(3) (1) 旭川市大町1条1丁目 (0166-51-1409)317 15 〒070-0002 0166-24-3278(15) (3) 旭川市新富2条2丁目11番3号 (0166-24-3279)338 18 〒070-8014 0166-61-7488(34) (6) 旭川市神居4条6丁目 (0166-61-7489)15 3 〒070-8033 0166-61-6817

旭川市神居町雨紛380番地 (同上)39 4 〒070-8024 0166-62-6207

旭川市神居町富沢132番地 (同上)48 6 〒070-8022 0166-61-4405(8) (2) 旭川市神居町台場274番地 (0166-63-5840)3 2 〒071-1173 0166-73-2003

旭川市江丹別町中央 (0166-59-4000)6 3 〒071-8051 0166-61-1199(1) (1) 旭川市江丹別町嵐山143番地 (同上)633 28 〒079-8415 0166-48-2811(38) (8) 旭川市永山5条18丁目2-1 (0166-48-2816)75 9 〒079-8431 0166-48-1049(6) (3) 旭川市永山町13丁目 (0166-47-4279)688 27 〒079-8417 0166-48-1042(45) (6) 旭川市永山7条11丁目1-4 (0166-48-1062)371 18 〒078-8207 0166-36-1018(18) (5) 旭川市東旭川町上兵村552番地 (0166-36-1373)7 3 〒078-1273 0166-76-2406(1) (1) 旭川市東旭川町米原713番地 (0166-76-2200)20 3 〒078-8368 0166-31-2609

旭川市東旭川町旭正236番地 (0166-38-9360)240 13 〒078-8348 0166-31-0561(18) (4) 旭川市東光8条8丁目1番28号 (0166-31-0546)460 20 〒078-8348 0166-31-0967(31) (6) 旭川市東光8条3丁目 (0166-31-0973)281 17 〒078-8240 0166-31-0251(38) (7) 旭川市豊岡10条3丁目 (0166-31-0252)295 17 〒078-8005 0166-61-1171(26) (5) 旭川市神楽5条8丁目 (0166-61-1172)106 8 〒071-0174 0166-75-4364(6) (2) 旭川市西神楽北2条3丁目 (0166-75-5210)15 3 〒071-0183 0166-74-2214

旭川市西神楽3線25号 (同上)462 22 〒078-8821 0166-65-0157(29) (6) 旭川市西御料1条2丁目 (0166-65-0298)413 20 〒078-8324 0166-65-6368(32) (6) 旭川市神楽岡14条3丁目 (0166-65-4569)296 15 〒070-0831 0166-51-7712(21) (4) 旭川市旭町1条16丁目 (0166-51-7713)338 19 〒078-8344 0166-34-3048(23) (6) 旭川市東光4条6丁目 (0166-34-3049)245 12 〒071-8153 0166-57-4441(15) (3) 旭川市東鷹栖3線10号 (0166-57-1050)

(注)児童・生徒数、学級数欄の( )は、特学児童・生徒数、特別支援学級数で内数

近 文 第 一 小 秦 隆 司 倉 橋 昭 彦

- 10 -

北 光 小 鎌 田 優 子 鎌 上 裕

東 栄 小 小 林 和 俊 佐 藤 美 鶴

西 御 料 地 小 橋 本 彰 石 前 聖 香

神 楽 岡 小 井 上 淳 子 野 村 智 明

西 神 楽 小 柿 森 淳 一 吉 田 明 弘

千 代 ヶ 岡 小 田 中 聡 及 川 裕 二

豊 岡 小 真 鍋 豪 鈴 木 康 弘

神 楽 小 鹿 本 俊 一 菅 原 修

旭 川 第 三 小 筒 井 章 夫 高 橋 健 史

千 代 田 小 工 藤 芳 美 岡 﨑 良 昭

旭 川 第 一 小 2 加 藤 宏 明 中 嶋 弘 恵

旭 川 第 二 小 山川 美千代 佐 藤 忍

永 山 西 小 水 戸 博 三 澤 田 匡 史

旭 川 小 古 髙 誠 志 今 井 一 也

永 山 小 鎌 上 彰 小 野 敦 司

永 山 東 小 石 橋 祥 子 相 蘇 倫 朗

江丹別小(併) 2 西 崎 寛 己 早 坂 昌 俊

嵐 山 小 ( 併 ) 準 菅 原 良 和 南 山 夕 子

富 沢 小 禎 島 清 幸 金 井 学 久

台 場 小 佐々木 雅宏 浅 野 智 子

神 居 小 佐 野 信 孝 市 丸 隆 則

雨 紛 小 横 山 市 子 鈴 木 洋 伸

大 町 小 韮澤 美智子 長 嶋 義 和

新 富 小 鐘ヶ江 義道 吉 田 典 弘

新 町 小 鈴 木 昌 子 内 藤 晃 宏

東 町 小 林 邦 子 石 坂 剛

東 五 条 小 菱 山 裕 二 與 板 博 志

向 陵 小 藤 村 護 工 藤 雅 樹

高 台 小 本 間 祐 一 高 島 伸 彦

近 文 小 福 家 尚 尾 崎 雄 一

春 光 小 藪 和 幸 倉 本 格 克

北 鎮 小 石 黒 雄 治 川 瀬 元 信

啓 明 小 齋藤 眞美子 真 坂 和 義

正 和 小 上 西 信 昭 田 中 真 人

青 雲 小 上 村 亮 北島 やよい

大 有 小 馬 場 信 明 山 口 真 希

副 島 知 子 石ヶ森 孝順

朝 日 小 中 山 雅 文 玉 井 一 行

住 所電 話 番 号

(FAX番号)

旭          川          市

小          学          校

知 新 小 川 島 政 吉 中 山 洋

日 章 小

市町村名

学校種別

学 校 名

へき地級

校 長 名 教 頭 名児 童生徒数

学級 数

Page 12: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

36 6 〒071-8154 0166-57-2201(3) (2) 旭川市東鷹栖4線16号 (同上)325 16 〒071-8136 0166-52-4339(18) (4) 旭川市末広6条2丁目 (0166-52-4388)372 18 〒078-8238 0166-33-5853(26) (5) 旭川市豊岡8条6丁目 (0166-33-5854)264 16 〒078-8303 0166-65-6369(14) (4) 旭川市緑が丘3条4丁目1番地 (0166-65-1821)427 19 〒070-8011 0166-62-2932(25) (5) 旭川市神居1条17丁目 (0166-62-2720)762 30 〒078-8358 0166-32-9958(25) (6) 旭川市東光17条6丁目3番1号 (0166-32-9630)497 24 〒071-8131 0166-57-2870(48) (9) 旭川市末広1条7丁目 (0166-57-6438)549 25 〒070-8044 0166-62-2923(39) (8) 旭川市忠和4条4丁目 (0166-62-2998)617 28 〒079-8419 0166-48-2230(31) (7) 旭川市永山9条6丁目 (0166-48-2293)279 14 〒071-8135 0166-57-6635(14) (3) 旭川市末広5条11丁目3番7号 (0166-57-6645)387 16 〒078-8314 0166-65-0735(21) (3) 旭川市神楽岡4条5丁目 (0166-65-0736)654 25 〒078-8237 0166-32-2311(22) (5) 旭川市豊岡7条9丁目1番3号 (0166-32-2292)283 15 〒078-8232 0166-33-7643(15) (4) 旭川市豊岡2条10丁目1番1号 (0166-33-7646)26 4 〒078-8201 0166-36-3441(1) (1) 旭川市東旭川町東桜岡72 (0166-36-5321)

15,437 785(998) (215)340 14 〒070-0025 0166-26-0468(21) (4) 旭川市東5条1丁目 (0166-26-0469)309 15 〒078-8233 0166-31-9177(24) (6) 旭川市豊岡3条1丁目3番5号 (0166-31-9178)319 13 〒070-0865 0166-51-5491(18) (3) 旭川市住吉5条1丁目 (0166-51-5492)306 12 〒071-8133 0166-51-5388(11) (3) 旭川市末広3条2丁目4-3 (0166-51-5389)503 17 〒070-0824 0166-51-1431(15) (3) 旭川市錦町15丁目 (0166-51-1432)371 15 〒078-8348 0166-32-1295(24) (4) 旭川市東光8条2丁目 (0166-32-1296)237 11 〒070-8014 0166-61-7261(21) (4) 旭川市神居4条5丁目1番8号 (0166-61-7262)559 18 〒079-8417 0166-48-2511(10) (2) 旭川市永山7条19丁目1-1 (0166-48-2524)162 8 〒078-8261 0166-36-1007(7) (3) 旭川市東旭川南1条6丁目 (0166-36-1749)68 5 〒078-8340 0166-31-2519(10) (2) 旭川市東旭川町共栄284番地 (0166-31-7685)315 13 〒078-8006 0166-61-7196(13) (4) 旭川市神楽6条12丁目 (0166-61-7197)53 6 〒071-0172 0166-75-4451(4) (3) 旭川市西神楽南2条4丁目 (同上)133 9 〒071-8104 0166-57-2221(5) (3) 旭川市東鷹栖4条5丁目 (0166-57-1757)305 12 〒070-0993 0166-52-4499(20) (3) 旭川市春光2条7丁目3-1 (0166-52-4484)375 15 〒078-8232 0166-34-3047(13) (3) 旭川市豊岡2条7丁目 (0166-34-3028)671 24 〒078-8303 0166-65-6367(30) (6) 旭川市緑が丘3条4丁目2番地 (0166-65-7982)308 13 〒071-8145 0166-54-5610(10) (4) 旭川市春光台5条3丁目12-32 (0166-54-5641)598 21 〒079-8431 0166-48-8117(24) (5) 旭川市永山町5丁目118番地 (0166-48-8116)219 9 〒070-8014 0166-61-8298(9) (3) 旭川市神居4条19丁目70番地の3 (0166-61-8276)455 15 〒071-8132 0166-57-7330(13) (2) 旭川市末広2条7丁目2-41 (0166-57-7331)468 18 〒078-8356 0166-33-3824(20) (4) 旭川市東光16条7丁目1番1号 (0166-33-3899)494 15 〒078-8238 0166-34-9090(14) (2) 旭川市豊岡8条10丁目 (0166-34-4499)299 12 〒070-8041 0166-61-5300(13) (3) 旭川市忠和1条4丁目 (0166-68-5859)

(注)児童・生徒数、学級数欄の( )は、特学児童・生徒数、特別支援学級数で内数

- 11 -

愛 宕 中 小 嶋 康 博 中 川 季 賢

忠 和 中 川 上 進 菊 池 茂 樹

広 陵 中 上 中 芳 昭 佐 藤 栄 一

東 明 中 明 田 靖 則 青 山 天 生

永 山 南 中 狩 野 博 池 山 仁 史

神 居 東 中 菊 池 安 吉 伊 藤 文 江

緑 が 丘 中 増 茂 薫 大 谷 和 範

春 光 台 中 村 田 昌 俊 工 藤 亘

啓 北 中 佐 崎 裕 坂 東 裕 美

東 陽 中 小野寺 憲治 佐々木 正道

西 神 楽 中 赤 坂 文 彦 目 黒 克 彦

東 鷹 栖 中 木 本 貴 仁 瀬 戸 肇

旭 川 第 二 中 内 村 昌 弘 鎌 田 昌 記

神 楽 中 田 中 義 彦 大 城 亮 二

永 山 中 金 子 圭 一 高 野 拓 実

旭 川 中 鈴 木 信 人 神 林 宏 行

東 光 中 柿 﨑 秀 樹 森 田 聖 吾

神 居 中 堀 秀 樹 沼 倉 修

六 合 中 北 文 明 斉 藤 孝 弘

北 門 中 岡 本 明 彦 田 中 正 徳

伊 東 義 晃 飛騨野 文彦

北 星 中 岩 田 俊 二 武 田 聡

計 54 校

中             学             校

明 星 中 須 郷 智 和 柴 田 康 徳

光 陽 中

共 栄 小 岩 田 秀 敏 菊 池 智

旭 川 第 五 小( 併 )

高 橋 一 寛 松 浦 修 司

緑 新 小 横口 三智夫 井村 佳代子

愛 宕 東 小 山村 志保子 吉 澤 重 光

永 山 南 小 小 西 信 輝 宮 嵜 智

末 広 北 小 澤 田 重 和 清 水 忠 明

陵 雲 小 菅 原 整 大 垣 秀 彦

忠 和 小 岡 澤 好 弘 石 塚 睦

神 居 東 小 鈴木 由美子 浜 崎 成 巳

東 光 小 古 川 慎 一 高 田 敏 也

愛 宕 小 冨 澤 将 志 菅 原 彰

緑 が 丘 小 佐 藤 智 昭 甲斐 信太郎

旭                  川                  市

小  学  校

近 文 第 二 小 大 澤 祐 二 松 原 雅 人

末 広 小 秦 幸 雄 原 田 康

教 頭 名児 童生徒数

学級 数 住 所電 話 番 号

(FAX番号)

市町村名

学校種別

学 校 名

へき地級

校 長 名

Page 13: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

5 2 〒071-1173 0166-73-2003旭川市江丹別町中央 (0166-59-4000)

13 4 〒070-8051 0166-61-1199(2) (2) 旭川市江丹別町嵐山143番地 ( 同 上 )15 3 〒078-8201 0166-36-3441

旭川市東旭川町東桜岡72番地 (0166-36-5321)371 17 〒070-0040 0160-26-8500(31) (6) 旭川市10条通11丁目 (0166-26-8511)

8,271 336(382) (87)278 18 〒095-0003 0165-23-4168(12) (6) 士別市東3条北3丁目 (0165-23-4169)306 19 〒095-0014 0165-23-4148(14) (7) 士別市東4条14丁目3130番地 (0165-23-4149)132 9 〒095-0024 0165-23-1215(5) (3) 士別市西4条9丁目 (0165-23-1216)19 4 〒095-0063 0165-23-2852(1) (1) 士別市中士別町7線東3番地 ( 同 上 )29 4 〒095-0371 0165-24-2281(1) (1) 士別市上士別町16線南2番地 (0165-24-2223)22 3 〒098-0475 0165-26-2151

士別市多寄町37線西2番地 (0165-26-2226)11 4 〒095-0181 0165-27-2310(1) (1) 士別市温根別町南1線 ( 同 上 )46 7 〒095-0401 0165-28-3216(4) (3) 士別市朝日町中央4050番地 (0165-28-3217)843 68(38) (22)198 8 〒095-0006 0165-23-3524(4) (2) 士別市東6条北9丁目 (0165-23-1183)246 11 〒095-0014 0165-23-4158(12) (4) 士別市東4条17丁目3131番地4 (0165-22-4178)17 3 〒095-0371 0165-24-2681

士別市上士別町16線南2番地 ( 同 上 )19 5 〒098-0475 0165-26-2252(3) (2) 士別市多寄町37線西2番地 (0165-26-2253)23 4 〒095-0401 0165-28-3224(1) (1) 士別市朝日町中央4050番地 (0165-28-3225)503 31(20) (9)230 12 〒096-0011 01654-3-3304(11) (4) 名寄市西1条南1丁目 (01654-3-3305)449 20 〒096-0016 01654-2-4164(8) (5) 名寄市西6条南12丁目 (01654-2-4165)149 9 〒096-0003 01654-2-2041(11) (3) 名寄市東3条南3丁目 (01654-2-4179)310 16 〒096-0017 01654-2-4177(17) (4) 名寄市西7条南1丁目18番地 (01654-2-4178)17 3 〒096-0062 01654-2-3889

名寄市字日彰285番地 (01654-9-5640)30 5 〒098-2181 01654-8-2241(1) (1) 名寄市字智恵文12線南3番地 (01654-9-3550)145 10 〒098-0507 01655-3-2031(8) (4) 名寄市風連町西町201番地 (01655-3-2569)9 4 〒098-0508 01655-3-3932(1) (1) 名寄市風連町字瑞生1558番地 (01655-3-3940)

1,339 79(57) (22)290 13 〒096-0072 01654-2-2147(9) (4) 名寄市字豊栄101番地 (01654-2-2148)289 12 〒096-0032 01654-2-3174(13) (3) 名寄市西2条北8丁目1番地3 (01654-2-3175)25 5 〒098-2181 01654-9-3010(11) (3) 名寄市字智恵文11線北2番地 (01654-9-3011)86 7 〒098-0511 01655-3-2026(9) (4) 名寄市風連町新生町167番地1 (01655-3-2266)690 37(42) (14)

(注)児童・生徒数、学級数欄の( )は、特学児童・生徒数、特別支援学級数で内数

計 4 校

- 12 -

1 向 山 浩 森 田 繁

風 連 中 準 土 肥 哲 哉 妹 尾 洋 美

中  学  校

名 寄 中 和 田 明 典 江 口 貴 彦

名 寄 東 中 那 須 隆 哉 貞 弘 真 悟

智 恵 文 中

風連下多寄小 1 村上 比呂人 重 森 哲 夫

計 8 校

智 恵 文 小 1 川 崎 直 人 佐 藤 郁 彦

風 連 中 央 小 準 堀 江 充 赤 澤 静 恵

名 寄 西 小 三 浦 礼 子 井 川 健

中 名 寄 小 準 伊 端 俊 紀 本 間 修 司

寺 川 利 幸 大 野 昌 広

名 寄 東 小 福 田 孝 夫 大 垣 幸 治

計 5 校

名  寄  市

小  学  校

名 寄 小 池 田 卓 平 里 村 徹

名 寄 南 小

多 寄 中 準 工 藤 朝 博 袰田 佳奈恵

朝 日 中 1 宮 田 新 也 林 真 千 子

佐 藤 雅 満 大 場 八 仁

上 士 別 中 1 鈴 木 伸 行 日 比 生 司

計 8 校

士 別 中 文 仙 敏 宏 指 川 文 徳

士 別 南 中

温 根 別 小 2 南 珠 江 平 田 隆 男

糸 魚 小 1 早坂 まゆみ 橋 早 智 子

上 士 別 小 1 石 橋 克 敏 牧 健 一

多 寄 小 準 岡 本 美 雪 吉 中 博 道

士 別 西 小 三 浦 徹 川 村 寿 典

中 士 別 小 特 大 橋 昌 樹 引 地 宙 志士

士 別 小 紺 野 元 樹 森 広 明

士 別 南 小 日根野 忠夫 豊 田 央

中 央 中 本 間 正 彦 辻 並 浩 樹

計 27 校

菅 原 良 和 千 葉 雅 樹

桜 岡 中 ( 併 ) 高 橋 一 寛 中 筋 一 之

電 話 番 号

(FAX番号)

旭川市

中学校

江丹別中(併) 2 西 崎 寛 己 早 坂 昌 俊

嵐 山 中 ( 併 ) 準

市町村名

学校種別

学 校 名

へき地級

校 長 名 教 頭 名児 童生徒数

学級 数 住 所

Page 14: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

479 23 〒076-0032 0167-23-2114(30) (7) 富良野市若松町10番1号 (0167-22-2079)184 10 〒076-0021 0167-22-3255(10) (3) 富良野市緑町8番20号 (0167-23-6719)32 7 〒076-0041 0167-22-2903(14) (4) 富良野市東鳥沼1番地 (0167-22-2925)40 5 〒079-1593 0167-42-3091(1) (1) 富良野市山部東町8番64号 (0167-42-3088)29 6 〒076-0203 0167-27-2307(4) (3) 富良野市字老節布南3線1番地 (0167-27-2308)250 16 〒076-0059 0167-22-4895(18) (6) 富良野市北麻町8番1号 (0167-22-4997)19 5 〒076-0164 0167-29-2021(1) (1) 富良野市字南麓郷中31番地 (0167-29-2037)12 4 〒076-0175 0167-29-2019(1) (1) 富良野市字北布札別 (0167-29-2229)13 6 〒076-0014 0167-23-5569(4) (3) 富良野市上五区 (0167-23-5867)

1,058 82(83) (29)308 14 〒076-0056 0167-22-2770(20) (5) 富良野市瑞穂町1番30号 (0167-22-4259)257 11 〒076-0038 0167-22-2318(5) (3) 富良野市桂木町1番1号 (0167-22-3147)30 3 〒079-1562 0167-42-3085

富良野市山部北町12番3号 (0167-42-3087)21 5 〒076-0202 0167-27-2107(2) (2) 富良野市字東山共栄 (0167-27-2108)6 2 〒076-0165 0167-29-2021

富良野市字南麓郷中31番地 (0167-29-2037)5 4 〒076-0014 0167-23-5569(2) (2) 富良野市上五区 (0167-23-5867)627 39(29) (12)

(注)児童・生徒数、学級数欄の( )は、特学児童・生徒数、特別支援学級数で内数

- 13 -

布 部 中 ( 併 ) 1 南 裕 一 菅 野 聖 一

計 6 校 

樹 海 中 3 野 宮 勉 嘉 屋 裕 美

麓 郷 中 ( 併 ) 2 亀 井 雅 秀 佐 藤 道 幸

松 井 清 隆 福 澤 秀

山 部 中 1 中 村 泰 也 本 田 明 路

計 9 校

富 良 野 東 中 大 高 俊 樹 藤 弘 亨

富 良 野 西 中

布 礼 別 小 2 丸 山 健 二 泉 田 誠

布 部 小 ( 併 ) 1 南 裕 一 今 村 雅 之

東 小 鷹 合 勇 八 柳 学

麓 郷 小 ( 併 ) 2 亀 井 雅 秀 佐 藤 道 幸

山 部 小 1 藤 原 淳 桑 原 久 美

樹 海 小 3 清 水 孝 徳 民 輪 伸 幸

中 村 直 行

扇 山 小 室 篤 宏 温 泉 敏

鳥 沼 小 1 橋 本 憲 二 宮 崎 浩 司

児 童生徒数

学級 数 住 所電 話 番 号

(FAX番号)

富 良 野 小 田 村 啓 一

市町村名

学校種別

学 校 名

へき地級

校 長 名 教 頭 名

Page 15: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

[ 高 等 学 校 ]

○ 道立高等学校(28.5.1現在)

郵 便 番 号 電 話 番 号

1年 2年 3年 4年 合計 住 所 ( F A X 番 号 )

道 旭 川 東 山 根 治 彦 越 坂 直 広 西 山 利 幸 普 通 普 通 7 7 7 21 〒070-0036 0166-23-2855 (事)

281 280 280 841 旭川市6条通11丁目左 23-6318 (全職)

小野寺典祥 普 通 普 通 1 1 1 1 4 26-1053 (定職)

13 7 10 11 41 ( 0166-23-2623 )

道 旭 川 西 今 井 悟 伊藤新一郎 鷲 田 好 克 普 通 普 通 5 5 5 15 〒070-0815 0166-52-1215

200 201 200 601 旭川市川端町5条9丁目1-8 ( 0166-52-2974 )

理 数 理 数 1 1 1 3

40 41 39 120

(計) 6 6 6 18

240 242 239 721

道 旭 川 南 田 中 光 彦 久 保 肇 岡 崎 康 生 総 合 総 合 6 6 6 18 〒078-8803 0166-65-8770

240 237 236 713 旭川市緑が丘東3条3丁目1-1 ( 0166-65-8772 )

道 旭 川 北 丸 山 年 民 清 水 公 久 春 名 博 之 普 通 普 通 6 6 6 18 〒070-0901 0166-51-4620 (事)

240 241 239 720 旭川市花咲町3丁目 51-4621 (職)

杉本千加等 普 通 普 通 1 1 1 1 4 ( 0166-51-2818 )

17 11 13 18 59

道 旭川永嶺 内 藤 佳 和 柴 山 真 純 稲 葉 克 己 普 通 普 通 7 4 5 16 〒079-8508 0166-47-6006

276 159 200 635 旭川市永山町3丁目102 ( 0166-47-6109 )

道 旭川東栄 塚 本 宏 之 辻 芳 恵 川 岸 俊 之 普 通 普 通 4 4 8 〒078-8340 0166-33-5566

154 155 309 旭川市東旭川町共栄15-2 ( 0166-33-5829 )

道 旭川農業 畠 山 佳 幸 西 村 博 幸 大 津 英 嗣 農 業 1 1 1 3 〒079-8431 0166-48-2887 (事)

41 39 40 120 旭川市永山町14丁目153番地 48-1320 (職)

1 1 1 3 ( 0166-48-1360 )

40 40 39 119

1 1 1 3

40 40 38 118

1 1 1 3

40 40 39 119

(計) 4 4 4 12

161 159 156 476

道 旭川工業 小 幡 圭 二 小 山 彰 博 田 中 政 弘 工 業 1 1 1 3 〒078-8804 0166-65-4115

40 38 40 118 旭川市緑が丘東4条1丁目1-1 ( 0166-65-4127 )

自動車 1 1 1 3

40 40 38 118

電 気 1 1 1 3

40 40 40 120

1 1 1 3

40 40 40 120

建 築 1 1 1 3

40 40 37 117

土 木 1 1 1 3

40 40 39 119

1 1 1 3

40 40 39 119

(計) 7 7 7 21

280 278 273 831

古 屋 順 一 工 業 電 気 1 1 1 1 4

8 4 10 9 31

建 築 1 1

8 8

土 木 1 1

6 6建 築 ・土

木1 1 1 3

15 12 6 33

(計) 2 2 2 3 9

23 16 16 23 78

道 旭川商業 難 波 繁 之 河 田 章 宏 円 道 博 和 商 業 2 2 2 6 〒070-0063 0166-22-3556

80 79 78 237 旭川市曙3条3丁目 22-3557

1 1 1 3 ( 0166-22-1064 )

40 40 37 117

2 2 2 6

80 80 79 239

会 計 1 1 1 3

40 40 40 120

(計) 6 6 6 18

240 239 234 713

川 渕 正 広 商 業 商 業 1 1 1 1 4

9 10 10 9 38

国 際ビジネス

流 通ビジネス

- 14 -

生 活科 学

農 業科 学

食 品科 学

電 子機 械

情 報技 術

工 業化 学

学級数(上段)・生徒数(下段)教 頭 名 事務長名

課程

大学科 小学科設

置者 学 校 名 へき

地級 校 長 名

森 林科 学

情 報処 理

Page 16: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

郵 便 番 号 電 話 番 号

1年 2年 3年 4年 合計 住 所 ( F A X 番 号 )

道 名 寄 鈴木 聡 石 原 英 聡 佐 藤 則 仁 全 普 通 普 通 4 4 4 12 〒096-0071 01654-3-6841(事),6842(職)

137 156 155 448 名寄市字徳田204番地1 ( 01654-3-6841 )

道 名寄産業 増 田 雅 彦 池 原 智 宏 室 谷 敬 五 全 工 業 1 1 1 3 〒096-0035 01654-2-3066 (事)

重 堂 法 人 26 18 39 83 名寄市西5条北5丁目1番地 2-3067 (職)

1 1 1 3 ( 06154-3-4872 )

16 21 29 66 (キャンパス校) 01654-2-4191(事・職)

家 庭 1 1 1 3 〒096-0063 ( 01654-2-4192 )

31 25 23 79 名寄市字緑丘3番地3

農 業 1 1 1 3

10 19 14 43

(計) 4 4 4 12

83 83 105 271

道 士別翔雲 福 西 一 成 吉 田 周 平 安 住 順 子 全 普 通 普 通 3 3 3 9 〒095-0006 0165-23-2908 (事)

93 99 101 293 士別市東6条北6丁目24 23-2914 (職)

商 業 1 1 1 3 ( 0165-23-2911 )

29 28 38 95

(計) 4 4 4 12

122 127 139 388

道 富 良 野 益 田 昇 悟 今 井 健 晴 岩 橋 祐 之 全 普 通 普 通 4 4 4 12 〒076-0011 0167-22-2174

160 153 148 461 富良野市末広町1番1号 ( 0167-22-2175 )

道 富良野緑峰 宮 本 鎮 栄 後藤 卓 市橋 宣 全 農 業 1 1 1 3 〒076-0037 0167-22-2594 (事)

26 32 38 96 富良野市西町1番1号 22-3071 (職)

工 業 1 1 1 3 ( 0167-22-2594 )

12 21 27 60

商 業 1 1 1 3

35 28 19 82

1 1 1 3

22 27 20 69

(計) 4 4 4 12

95 108 104 307

専 1 1 2

3 6 9

道 上富良野 田 端 秀 行 池 田 宏 田 村 倫 宏 全 普 通 普 通 1 1 1 3 〒071-0555 0167-45-4447

36 27 26 89 空知郡上富良野町東町3丁目1番3号 ( 0167-45-2524 )

道 美 瑛 横 山 昌 明 藤 村 学 高 島 章 展 全 普 通 普 通 2 2 2 6 〒071-0212 0166-92-1732(事),1054(職)

54 38 51 143 上川郡美瑛町旭町1丁目9-2 ( 0166-92-1732 )

道 東 川 渡 辺 文 貴 大 槻 健 治 冨 樫 和 弘 全 普 通 普 通 2 2 2 6 〒071-1426 0166-82-2534(事),2590(職)

80 76 79 235 上川郡東川町北町2丁目12-1 ( 0166-82-2534 )

道 鷹 栖 板 東 眞 一 煙山 訓 板 橋 孝 幸 全 普 通 普 通 1 1 1 3 〒071-1201 0166-87-2440(事),3020(職)

40 40 35 115 上川郡鷹栖町南1条1丁目2番1号 ( 0166-87-2440 )

道 上 川 1 北 爪 博 彦 松 本 博 紀 吉 田 修 全 普 通 普 通 1 2 2 5 〒078-1763 01658-2-1469(事),1409(職)

34 42 42 118 上川郡上川町東町148番地 ( 01658-2-1461 )

道 下川商業 準 宮 津 尚 美 濱 下 昌 也 文 梨 章 二 全 商 業 商 業 1 1 1 3 〒098-1212 01655-4-2545

26 20 21 67 上川郡下川町北町137番地1 ( 01655-4-2546 )

道 美 深 村 中 典 彰 成 田 明 弘 山 腰 修 史 全 普 通 普 通 1 1 1 3 〒098-2252 01656-2-1681(事),1682(職)

20 15 21 56 中川郡美深町字西町40番地 ( 01656-2-1681 )

事務長名教 頭 名 小学科

電 気システム

課程

流 通経 済

農 業特 別

- 15 -

建 築システム

へき地級

者学 校 名 大学科

電 子機 械

校 長 名

生 活文 化

園 芸科 学

情 報ビジネス

学級数(上段)・生徒数(下段)

酪 農科 学

総 合ビジネス

Page 17: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

○ 市町村立高等学校

(28.5.1現在)郵 便 番 号 電 話 番 号

1年 2年 3年 4年 合計 住 所 ( F A X 番 号 )

士 別 東 河 合 宣 孝 福 田 豊 文 清 水 孝 幸 定 普 通 普 通 1 1 1 3 〒095-0371 0165-24-2145

6 7 4 17 士別市上士別15線南3 ( 0165-24-2622 )

南富良野 米 野 祐 司 中 川 修 司 米 木 厚 子 全 普 通 普 通 1 1 1 3 〒079-2401 0167-52-2022

27 13 13 53 空知郡南富良野町字幾寅 ( 0167-52-3172 )

剣   淵 遠 藤 直 樹 菊 地 誠 金 村 良 則 全 総 合 総 合 1 1 1 3 〒098-0338 0165-34-2549

30 28 37 95 上川郡剣淵町仲町22-1 ( 0165-34-2694 )

幌 加 内 廣 瀬 之 彦 保 格 秀 規 髙 田 美 穂 定 農 業 農 業 1 1 1 1 4 〒074-0495 0165-35-2405

24 20 18 1 63 雨竜郡幌加内町字平和 ( 0165-35-3477 )

伊 藤 良 平 西 後 勝 美 山 崎 彰 俊 全 工 芸 工 芸 1 1 1 3 〒098-2501 01656-5-3044

40 37 39 116 中川郡音威子府村字音威子府181 ( 01656-5-3838 )

(28.5.1現在)

〒070-0832 0166-51-8101

旭川市旭町2条15丁目 ( 0166-51-8102 )

〒070-0865 0166-51-6121

旭川市住吉5条2丁目8-20 ( 0166-51-6122 )

〒071-8142 0166-51-6507

旭川市春光台2条1丁目1-8 ( 同 上 )

〒071-1233 0166-87-2279

上川郡鷹栖町北野西3条2丁目1番1号 ( 0166-87-2261 )

〒071-1410 0166-82-4586

上川郡東川町西10号北36番地 ( 0166-82-4587 )

〒098-2252 01656-2-2155

中川郡美深町字西町25番地 ( 01656-2-2156 )

〒078-1403 01658-6-5811

上川郡愛別町字南町27番地 ( 01658-6-5812 )

〒070-0055 0166-29-5575

旭川市5条西5丁目 ( 0166-29-5576 )鈴 木 貴 之

8

8

8

環境・流通サポート科

生活技術科

福祉サービス科

1

1

1

1

道旭川高等支援学校

長 谷 弘 之 小笠原正樹

美深高等養護

あいべつ校山 下 秀 樹 喜 多 正 則 山 下 隆 弘

山 下 秀 樹 山 﨑 淳 也美深高等

養護

産業総合 43

生活窯業

小学部

中学部

高等部

訪 問

6

黒 田 隆

山本 浩

山 下 隆 弘

幼稚部

小学部

木 工

小学部

中学部

小学部

生活園芸

髙 瀨 政 勝

おといねっぷ美術工芸

2

1

学級数(上段)・生徒数(下段)設

者学 校 名 へき

地級 校 長 名 教 頭 名 事務長名課程

大学科 小学科

1

1

鷹栖養護

設置者

[ 特別支援学校 ]

安 戸 岳 夫

校 長 名

旭 川 盲

東川養護

学 校 名

旭川養護

へき地級

旭 川 聾

(副校長)久 富 正 規

( 教 頭 )四 宮 真 司

瘧 師 輝 幸

教 頭 名 学部・学科等郵  便  番  号住        所

幼稚部

中学部

2

電 話 番 号

( F A X 番 号 )

学 級 数児 童

生 徒 数事務長名

42

35

11

9

4

8

3

木 全 君 彦坂 下 浩 寿

嶋 宮 光 広

中学部

高等部

熊 谷 英 雄 門 眞 義 弘中学部

千 田 弘 行

訪 問

高 橋 勝 利渡 邉 準 治

梶山千恵子

外 山 正 一

133

24

24

22

17

18

3

24

3

3

116

38

34

32

31

28

3

3

工 業

家 庭

高等部

訪 問

小学部

幼稚部

37

31

11

26

4

6

3

8

269

2

13

7

17

8

8

115

2

10

13

10

3

- 16 -

22

4

4 7

37

7

9

92

22

1 1

11

25

生活技術 3

Page 18: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

(28.5.1現在)

〒071-1504 0166-83-2343

上川郡東神楽町南2条東1丁目5番1号 ( 0166-83-2343 )

〒078-1304 0166-84-3250

上川郡当麻町4条西3丁目3番1号 ( 0166-84-3246 )

愛別幼稚園 〒078-1404 01658-6-5980

幼児センター 上川郡愛別町字北町250番地28 ( 01658-6-5985 )

〒071-1404 0166-82-3400

上川郡東川町西4号北8番地 ( 0166-82-4660 )

〒098-2501 01656-5-3170

中川郡音威子府村字音威子府459番地1 ( 01656-5-3170 )

(28.5.1現在)

- - - 6 15 12 33 〒098-2251 01656-2-1141

1 8 16 21 18 15 79 中川郡美深町字西1条北5丁目 ( 01656-2-1141 )

- - - 6 6 5 17 〒098-2802 01656-7-2118

3 2 7 8 11 2 33 中川郡中川町字中川236番地16 ( 01656-7-2118 )

- - - 12 21 17 50

4 10 23 29 29 17 112

(28.4.1現在)

0166-87-2236

( 0166-87-2236 )

0166-84-2275

( 0166-84-5561 )

01658-2-1402

( 01658-2-1402 )

0165-34-2798

( 0165-34-3349 )

01655-4-2271

( 0165-35-3438 )

01656-2-2581

( 01656-2-2582 )

0165-35-2432

( 0165-35-2438 )

0166-36-1320

( 0166-36-1320 )

0165-23-4195

( 0165-23-4196 )

01654-2-4307

( 01654-2-4308 )

0167-23-1311

( 0167-23-1312 )

0167-45-3829

( 0167-45-3829 )

0167-52-2672

( 0167-56-7761 ) 空知郡南富良野町幾寅

住         所

中川郡美深町西1条南7丁目

〒098-1205

雨竜郡幌加内町字幌加内

〒078-8207

上川郡下川町西町40番地

〒098-2241

富良野市花園町3番66号

〒071-0566

〒079-2400

旭川市東旭川町上兵村552番地

〒095-0039

上川郡剣淵町西町23番1号

〒098-1205

上川郡上川町北町114番地

〒098-0331

〒078-1313

上川郡当麻町3条東3丁目13番2号

〒078-1744

士別市大通北9丁目

〒096-0035

名寄市西5条北10丁目54番地6

〒076-0027○

空知郡上富良野町向町1丁目1番15号

20

合 計

3歳

9

19

17

美 深 町美 深 町 幼 児セ ン タ ー

藤 原 祐 子

0

園児数

217

3

市町村名 幼 稚 園 名

0歳 2歳 4歳 5歳 (FAX番号)1歳 3歳

中 川 町中 川 町 幼 児セ ン タ ー

松 原 修 二

下 川 町

当麻町学校給食センター

上川町立給食センター

[ 学校給食センター ]

2

6814

園児数

36

67

38

71

5

4歳

合 計

音威子府村 音 威 子 府

3

3

園 長 名

伊 藤 和 代

5歳

17

24

13

2823

10

24

8

市町村名

3

3

2

当 麻

東 神 楽 町

当 麻 町

星  護

東 川 町

愛 別 町

剣淵町学校給食センター

朝 倉  信

東 川 町 幼 児セ ン タ ー

[ 幼 稚 園 ]

[ 認定こども園 ]

64

園 長 名

村 田 俊 昭

菊 地 俊 治

学級数

50

幼 稚 園 名

東 神 楽

幌加内町学校給食センター

センター長

木 下 謙 二

鈴 木 英 樹

斉 藤  香

下川町学校給食共同調理場

美深町学校給食センター

電 話 番 号

(FAX番号)

住 所

85

112

住 所電 話 番 号

162

ドライ方式

富良野広域連合富良野学校給食センター

富良野広域連合上富良野学校給食センター

鹿 野 利喜夫

尾 藤 幸 生

竹 田  哲

清 前 吉 典

山 下 隆 教

高 木 健 史

小 笠 原 弘

幌 加 内 町

名 寄 市

及 川 光 一

大 友 忠 雄

佐 藤 清 理

旭川市東旭川学校給食共同調理所

士別市学校給食センター

名寄市学校給食センター

電 話 番 号

(FAX番号)

鷹 栖 町

市町村名

当 麻 町

上 川 町

給食センター名

鷹栖町学校給食センター〒071-1211

上川郡鷹栖町北1条1丁目4番3号

美 深 町

富良野広域連合南富良野学校給食センター

- 17 -

富良野広域連合

士 別 市

剣 淵 町

旭 川 市

Page 19: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

- 18 -

平成28年7月19日現在

平成28年度上川管内指定事業一覧

● 学力向上関連事業

指定事業 地域・学校等 概要

スーパーサイエンス

ハイスクール事業

(27年度~31年度)

北海道旭川西高等学校 ・高等学校及び中高一貫教育校の科学技術・理科、

数学教育に関する教育課程等の改善に資する実

証的資料を得るため、理数系教育の教育課程等に

関する研究開発を行うとともに、将来の国際的な

科学技術系人材の育成や高大接続の在り方の検

討を図る。

教育課程研究指定事

(28年度~29年度)

北海道名寄産業高等学校

(専門教科 家庭)

・地域の生活産業に関する消費者ニーズを把握し、

必要な商品を企画する取組や、他学科及び大学と

連携し、快適な住空間などを計画する取組等を通

じて、生徒の主体性を育み、創造的な能力と実践

的な態度を育てる指導方法及び評価方法の工夫

改善を図る。

地域医療を支える人づ

くりプロジェクト事業

(27~29年度)

北海道旭川東高等学校 ・地域の医師不足という本道の喫緊の課題を踏ま

え、将来における地域医療を支える人材の育成に

向けて、医学部進学を目指す生徒への支援等を行

う。

専 門 高 校

Progressive プロジ

ェクト推進事業

(27年度~29年度)

北海道旭川農業高等学校 ・Natural Flowerの調査・研究を通じて、オーガニ

ックフラワーの生産から加工・普及を図るととも

に、旭農ガーデン制作に取り組み、研究報告会等

を通じて草花の普及拡大を目指す。

キャリア教育・職業教

育推進事業

(27年度~29年度)

北海道美瑛高等学校 ・社会的・職業的に自立するために必要な基盤とな

る能力や態度の育成に向けた学校全体での組織

的なキャリア教育の充実を図る。

学校力向上に関する

総合実践事業

(28年度)

実践指定校:

旭川市立大有小学校、名寄市立名寄小学校

近隣実践校:

旭川市立近文小学校、旭川市立青雲小学

校、旭川市立永山西小学校、旭川市立啓北

中学校、名寄市立名寄西小学校、名寄市立

名寄南小学校、名寄市立風連中央小学校、

名寄市立名寄東小学校、名寄市立名寄中学

校、名寄市立名寄東中学校、名寄市立智恵

文中学校、名寄市立風連中学校

・学校改善に関する先進事例や優良事例を十分に踏

まえ、管理職のリーダーシップの下で全校が一つ

のチームとなった包括的な学校改善を推進し、

「学び続ける学校」のモデルを提示することによ

り、実践の成果の普及に資するとともに、当該校

及び近隣校から将来のスクールリーダーを継続

的に輩出する新たな仕組を構築する。

校内研修コーディネ

ーター配置事業

(28年度)

本務校

旭川市立大町小学校

兼務校

旭川市立台場小学校

旭川市立新町小学校

・教員の実践的指導力の向上を図るため、教職経験

豊かな教員(校内研修コーディネーター)を配置

し、小規模校における若手教員に対する継続的な

研修の実施や校内研修体制の改善等を行う。

平成28年度校内・地

域教職員研修促進費

に係る地域連携研修

(28年度)

【小学校】5校

旭川市立朝日小学校、旭川市立大有小学

校、旭川市立知新小学校、名寄市立名寄小

学校、富良野市立富良野小学校、

・地域の主体となる学校が、①外部の著名講師の招

聘、②道内外の先進的な学校の視察などにより、

調査研究等を行った成果を近隣の学校の教職員

とワークショップ形式などによる研修会等によ

Page 20: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

- 19 -

【中学校】4校

旭川市立明星中学校、旭川市立旭川中学

校、東神楽町立東神楽中学校、比布町立比

布中学校

り広く還元し、学校間での交流・連携を図るとと

もに、指導主事及び外部講師からの指導助言を受

けることによって、地域における一層の教育活動

の充実を図る。

北海道学力向上推進

事業

(28~30年度)

<モデル別学力向上プロジェクト>

ベーシックモデル推進校

北海道旭川西高等学校

北海道名寄高等学校

ベーシックモデル協力校

北海道旭川北高等学校

北海道富良野高等学校

コアアビリティモデル協力校

北海道士別翔雲高等学校

・全ての生徒に対し、学力の三要素をはじめとした、

これからの時代に求められる力を育成するとと

もに、高等学校教育の質の確保・向上を図るため

に、能力・進路等に応じて、対象や目的を明確に

した3つのモデルを設定し、各モデルに応じて、

授業や家庭学習等で活用できる実用的な教材の

開発や、生徒の学習内容の定着状況を把握するた

めの学力テスト等を実施し、もって、本道の高校

生の学力向上を図る。

ほっかいどう学力向

上推進事業

(28年度)

【地域の学力向上支援事業】

名寄市立名寄中学校

旭川市立日章小学校

・一層の学力向上が望まれる地域や学校に対し集中

的な支援を行うことにより、当該地域や学校の学

力向上を図るとともに、その成果を普及する。

【小中連携・一貫教育実践事業】

比布町立中央小学校

比布町立比布中学校

・小・中学校間の円滑な接続や相互の連携を一層促

進し、小・中学校9年間を見通した学習指導等を

行うことにより、児童生徒の学力向上を図るとと

もに、その成果を普及する。

巡回指導教員活用事

(28年度)

本務校

旭川市立大有小学校

兼務校

旭川市立青雲小学校

旭川市立近文小学校

・児童生徒の学力向上に積極的に取り組もうとする

複数の学校を巡回し、若手教員等とのティーム・

ティーチングや授業づくりの指導等を行う。

退職教員等外部人材

活用事業

(28年度)

【小学校】17校

旭川市立忠和小学校、旭川市立千代田小学

校、旭川市立高台小学校、旭川市立神居東

小学校、旭川市立永山小学校、旭川市立東

五条小学校、旭川市立永山西小学校、旭川

市立朝日小学校、士別市立士別南小学校、

名寄市立名寄小学校、富良野市立富良野小

学校、東神楽町立東聖小学校、当麻町立当

麻小学校、東川町立東川小学校、美瑛町立

美瑛小学校、上富良野町立上富良野小学

校、下川町立下川小学校

・理数教育において、基礎的・基本的な知識・技

能の着実な定着、思考力や表現力等の育成のた

め、ティーム・ティーチングや習熟度別・少人

数指導の実施、専科

教員の配置や指導内容の研究を通しての成果普

及の取組により、指導の充実を図る。

・小学校における外国語活動の円滑な実施を図

り、子どもに積極的にコミュニケーションを図

ろうとする態度を育成するため、英語に堪能な

社会人等の外部人材を活用した指導を充実す

る。

・全国学力・学習状況調査等の調査結果を踏ま

え、学習指導等の課題や改善の方向性を明らか

にし、学校改善に向けた教育活動の一層の充実

を図る。

【中学校】8校

旭川市立広陵中学校、旭川市立永山南中学

校、旭川市立春光台中学校、旭川市立北門

中学校、旭川市立忠和中学校、東神楽町立

東神楽中学校、名寄市立名寄東中学校、東

川町立東川中学校

Page 21: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

- 20 -

【外国語活動】13校

旭川市立北光小学校、旭川市立緑新小学

校、旭川市立正和小学校、旭川市立永山東

小学校、旭川市立第三小学校、旭川市立新

富小学校、旭川市立近文第一小学校、旭川

市立神居東小学校、旭川市立永山西小学

校、旭川市立千代田小学校、旭川市立忠和

小学校、旭川市立東光小学校、旭川市立西

御料地小学校

小学校外国語活動巡

回指導教員研修事業

(28年度)

本務校:

名寄市立中名寄小学校

旭川市立永山南小学校

兼務校:

名寄市立名寄小学校、名寄市立名寄西小学

校、名寄市立名寄南小学校、名寄市立名寄

東小学校、名寄市立風連中央小学校、名寄

市立風連下多寄小学校、名寄市立智恵文小

学校、旭川市立末広小学校、旭川市立豊岡

小学校、旭川市立愛宕東小学校、旭川市立

啓明小学校、旭川市立東五条小学校、旭川

市立神楽小学校、旭川市立高台小学校、旭

川市立台場小学校

・小学校外国語活動の指導を行う専科教員を加配

措置し、小学校教員の外国語活動等の指導力と

英語力の向上を図る。

小学校理科校内研修

支援事業

(28年度)

士別市立士別西小学校 ・小学校理科教育に関する校内研修の充実を図るた

めに、理科教育に精通した高等学校理科教員を小

学校へ派遣し、理科の観察・実験等の実技研修や

公開授業及び理科の専門的知識についての理論

の講習など校内研修の支援を行う。

● 体力向上関連事業

指定事業 地域・学校等 概要

北海道教育委員会

体育専科教員活用事業

(28年度)

美瑛町立美瑛小学校

旭川市立神楽岡小学校

旭川市立陵雲小学校

・体育を専門とする教員「体育専科教員を児童の体力向

上に積極的に取り組もうとする小学校等に配置し、小

学校教員の体育に関する指導力の向上や学校全体の

体力向上の取組の充実を図る。

体力向上先導的総合実践事

(28年度)

美瑛町(美瑛町立美瑛小学校、美

瑛町立美馬牛小学校、美瑛町立美

瑛東小学校、美瑛町立美沢小学

校、美瑛町立明徳小学校、美瑛町

立明徳中学校、美瑛町立美瑛中学

校、美瑛町立美馬牛中学校)

・各学校や市町村教育委員会が一体となり、市町村全体

で全国体力・運動能力、運動習慣等調査の上位県で実

施している体力向上の取組を総合的に推進すること

により、市町村内の児童生徒の体力向上を図る。

体育授業改善テクニカルサ

ポート事業

(28年度)

旭川市立春光小学校 ・保健体育科教育学を専門とする道内大学の教授等(以

下「テクニカルサポーター」という。)で構成した北海

道体育授業改善テクニカルサポートチーム(以下「サ

ポートチーム」という。)を設置し、協力校と共同で実

践研究を行うとともに、協力校における研究成果等の

共通理解及び普及・啓発を図る。

Page 22: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

- 21 -

体力向上パートナーシップ

形成事業

(28年度)

美深町立美深小学校 ・道内の大学やプロスポーツクラブ等と連携し、プロス

ポーツクラブの選手等を派遣して、授業改善や教員研

修の充実、子どもの運動機会の確保に取り組み、その

成果を普及・啓発するとともに、教員研修を実施する

など、各学校における体力向上の取組の充実を図る。

● 生徒指導関連事業

指定事業 地域・学校等 概要

中1ギャップ問題未然防

止モデルプログラム事業

(28年度)

東川町立東川中学校 ・児童生徒の人間関係づくりの能力の育成や小・中学校間

の連携を促進するなど、各地域で特色ある中1ギャップ

問題解消の取組を実施し、その成果等を全道に普及す

る。

高校生ステップアップ・プ

ログラム

(28年度)

北海道旭川工業高等学校(定時

制)

・道立高等学校における不登校や中途退学の未然防止の

ため、予防的・開発的な視点に基づく高校生の人間関係

を形成する力やコミュニケーション能力の育成を図る

取組の実践及び教員への普及を図る「高校生ステップア

ップ・プログラム」を実施し、その成果等を全道に普及

する。

いじめ未然防止モデルプ

ログラム事業

(28年度)

美深町立美深小学校

美深町立美深中学校

北海道旭川工業高等学校(定時

制)

北海道幌加内高等学校

・各学校において、いじめの未然防止に向け、予防的な生

徒指導の考え方に立った取組を継続的に推進するため、

各学校独自の「いじめ未然防止プログラム」を作成し、

いじめが起こりにくい「居場所づくり」「絆づくり」「環

境づくり」による児童生徒が安心して学べる環境を提供

する取組を進めることができるよう、「いじめ未然防止

モデルプログラム」を作成して、全道に普及を図る。

スク-ルソーシャルワー

カー活用事業

(28年度)

東神楽町

・社会福祉等の専門的な知識や経験を有する者をスクー

ルソーシャルワーカーとして活用し、問題を抱えた児童

生徒に対し、関係機関等の連携や多様な支援方法を用い

て課題解決を図る。

● 道徳教育関連事業

指定事業 地域・学校等 概要

文部科学省

北海道道徳教育推進校事

(28年度)

富良野市立扇山小学校

和寒町立和寒中学校

・学習指導要領の趣旨並びに児童生徒、学校、家庭及び

地域等の実態を踏まえ、創意工夫を生かした道徳教育

の充実を図るため市町村教育委員会と委託契約によ

り実施する。

● 社会教育関連事業

指定事業 地域・学校等 概要

文部科学省

放課後子ども教室事業

(28年度)

上富良野町、南富良野町、東川町、

東神楽町、美深町、中富良野町

下川町、富良野市、士別市

名寄市

・子どもたちの安全で健やかな活動場所を確保し、総合的

な放課後対策として実施する「放課後子どもプラン」の着

実な推進を目的として、文部科学省と厚生労働省が連携して実

施する。

Page 23: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

- 22 -

学校支援地域本部事業

(28年度)

士別市、富良野市、比布町

東川町、東神楽町、中富良野町、

愛別町、占冠村、和寒町

・地域における地縁的なつながりの希薄化や個人主義の浸

透による地域教育力の低下や、教育活動以外の教員の業

務負担増に対応するため、地域全体で学校教育を支援す

るための連携体制の構築し、多様な形態の教員支援によ

って子どもと向き合う時間を拡充する取組を実施する。

「子ども朝活」事業

(28年度)

東神楽町、当麻町、美瑛町、下川町、

美深町、中川町

・長期休業中の7日間の午前中、朝のラジオ体操や運動、

読書などと学習サポートを組み合わせた取組を実施し、

学習習慣や運動習慣を含む望ましい生活習慣の定着を図

る。

地域の豊かな社会資源を

活用した土曜日の教育支

援体制構築事業

(28年度)

士別市、富良野市、東神楽町、東川

町、美瑛町、下川町、幌加内町

・地域の多様な経験や技能を持つ人材等を活用し、児童生

徒にとってより豊かで有意義な土曜日を実現するととも

に、地域と学校の連携・協働による教育支援体制を構築

し、地域の活性化を図る。

学びカフェ

(28年度)

東神楽町、剣淵町 ・道教委と市町村教育委員会が連携し、保護者が集まる場

や集まりやすい機会等を活用したゆるやかな学びの場を

設置する。

家庭教育支援活用事業

(28年度)

東川町、東神楽町 ・保護者等への家庭教育に関する情報や学習機会の提供な

ど、全ての親が安心して家庭活動を行うための支援を行

う。

地域未来塾事業

(28年度)

士別市、名寄市、富良野市、東神楽

町、上川町、東川町、和寒町、愛別

町、中富良野町、当麻町、美深町

・学校支援地域本部を活用し、中学生を対象に大学生や教

員OBなど地域住民の協力による原則無料の学習支援を

実施する。

望ましいインターネット

利用に向けた環境醸成事

(28年度)

上富良野町立上富良野中学校 ・ネット利用も含めた望ましい生活習慣に関わる機運の醸

成を図る。睡眠状況等を把握するチェックシートの活用

による調査や、生徒や保護者への学習機会、子どもの自

立性・自主性を促す取組として、生徒主体の取組や学習

資料による普及啓発等を実施し、その効果を検証、分析

及び評価することで、実践的な生活習慣改善の取組を推

進する。

学校図書館活性化推進事

(28年度)

東川町立東川小学校 ・学校図書館の効果的な活用や魅力ある学校図書館づくり

などについて研修を実施することにより、担当教職員な

どの資質向上を図るとともに、子どもにとって一番身近

な図書館である学校図書館の活性化を図る。

● 特別支援教育関連事業

指定事業 地域・学校等 概要

発達障がい支援成果普及

事業

(28年度)

推進地域:

美瑛町

推進校:

愛別町立愛別幼稚園、上川町立上

川小学校、剣淵町立剣淵中学校、北

海道幌加内高等学校

・教員の発達障がいに関する専門性の向上を図るため、各

管内に推進校を指定するとともに、発達障がいのある子

どもやその保護者への早期からの教育相談や支援体制の

充実を図るため、道内の全管内に推進地域を指定し、そ

の取組の成果を広く道内に普及する。

Page 24: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

- 23 -

● 今日的な教育課題関連事業

指定事業 地域・学校等 概要

文部科学省

コミュニティ・スクール導

入等促進事業

(28年度)

【導入促進】

名寄市立智恵文小学校、名寄市立

智恵文中学校、東神楽町立東神楽

中学校、東川町立東川小学校、東川

町立東川中学校

【取組充実】

東神楽町立東神楽小学校、東神楽

町立東聖小学校、東神楽町立忠栄

小学校、東神楽町立志比内小学校、

・経験豊かな退職養護教諭を養護教諭未配置校または経験

の浅い養護教諭のいる学校に配置し、校内研修や子どもへ

の対応方法等についての指導などを実施し、子どもたちが

抱える現代的健康問題に適切に対処できる環境の改善を

図る。

土曜授業推進事業

(28年度)

実践校:

南富良野町立南富良野小学校

協力校:

南富良野町立南富良野西小学校

・学校における質の高い土曜授業の実施に資するため、外

部人材等の活用など授業を土曜日等に実施することの利

点を生かした実践的な研究を行い、効果的な指導方法や

モデルカリキュラムの開発などを行うとともに、その成

果の普及を図る。

首長部局等との協働によ

る新たな学校モデルの構

築事業

(28年度)

東神楽町立東神楽中学校 ・地域コミュニティの衰退や子どもの問題行動等、学校・

地域の差し迫った社会的・地域的な課題に対し、首長部

局や関係機関等との協働体制を確立し、課題解決に向け

て取り組む新たな学校モデルを構築する。

チーム学校の実践に向け

た業務改善等の推進事業

(28年度)

東神楽町立東聖小学校 ・学校における業務改善のための学校マネジメント力強化

や教職員等の役割分担などの組織体制の見直しによるチ

ーム体制を構築することの成果について研究する。

北海道ふるさと教育・観光

教育等推進事業

(28年度)

【アイヌの人たちの歴史・文化等】

(実践校)旭川市立北門中学校

(協力校)東川町立東川第三小学校

【北方領土】

(実践校)士別市立多寄中学校

(協力校)美深町立美深中学校

【観光】

(実践校)上富良野町立東中小学校

(協力校)富良野市立麓郷小学校

・道徳、総合的な学習の時間、特別活動等において、「アイ

ヌの人たちの歴史・文化等」と「北方領土」の学習を取り

上げたり、北海道の自然や文化、観光産業等の教育資源を

活用したりすることにより、北海道についての理解を深

め、郷土に対する愛着や誇りをはぐくむふるさと教育・観

光教育の充実を図る。

課題解決型(アクティブラ

ーニング)に関する調査研

究プロジェクト

(28年度)

推進地域:旭川市

実践推進校:旭川市立朝日小学校

連携協力校:旭川市立大有小学校

旭川市立青雲小学校

旭川市立永山西小学校

旭川市立近文小学校

旭川市立新町小学校

・課題解決型授業(アクティブ・ラーニング)による効果的

な学習形態の取組について検討、効果の検証等、指導内容・

指導方法の改善について調査研究を行うため、外部有識者

や関係機関等による連携協議会等を活用し、推進地域とし

て一体的に取組を進める。

北海道「小中一貫教育推進

事業」

(28年度)

旭川市立旭川小学校、旭川市立旭

川中学校

・都道府県教育委員会の積極的な指導助言の下、学校設置者

が域内全域での小中一貫教育の導入に向けた先導的な取

組を行い、小中一貫教育の効果的な取組の普及を図る。

Page 25: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

- 24 -

総合的な教師力向上のた

めの調査研究授業

(28年度)

旭川市立東光小学校 ・教員の学びによる資質向上を図り、新たな教育課程に対応

した教員の育成に向けた総合的な教師力向上の取組を推

進する。

キッズISO14000

(28年度)

中富良野町立中富良野小学校 ・子どもたちが家庭における省エネルギー等の取組を通じて

環境マネジメントの手法を学ぶ環境教育プログラムを実

施し、地球温暖化をはじめとする環境問題の関心を高め

る。

小中高一貫ふるさとキャ

リア教育推進事業

(28年度)

富良野市立富良野小学校、富良野

市立富良野西中学校、北海道富良

野緑峰高等学校

・小学校、中学校、高等学校が連携して、地域の特性や教育

資源を生かした取組を実施する。

上川教育局教育研究推進

事業

(28年度)

旭川市立東五条小学校、名寄市立

名寄小学校、富良野市立樹海小学

校、愛別町立愛別中学校、占冠村立

占冠中央小学校、剣淵町立剣淵小

学校、中川町立中央小学校、音威子

府村立音威子府小中学校、北海道

おといねっぷ美術工芸高等学校

・実践上の課題の解決に向けた研究を推進する学校、教育関

係機関・団体、地域を募集し、その研究成果を管内に普及

し、管内教育の一層の充実を図る。

Page 26: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

(28.4.1現在)市町村名 名 称 指 定 種 類 所 有 者 所 在 地 指定年月日 摘 要

名 寄 鈴 石 天 然 記 念 物 名 寄 市 名寄市字緑丘109番地 S14.9.7褐鉄鉱という鉱物の一種。外の皮は鉄分のため固くなり、内側の核となった粘土や砂が崩れて、振ると音がするので「鈴石」と命名された。

名 寄 高 師 小 僧 〃 〃 名寄市字瑞穂 〃褐鉄鉱の仲間の沼鉄鉱の一種。直径が1~5cmほどの筒状の形をしている。もともと愛知県豊橋市高師原から多く産出したのが名前の由来。

国 名寄市字日進

北 海 道 名寄市字智恵文

上川町東川町美瑛町

(新得町)

南富良野町

(夕張市)

重要無形民族

文 化 財

ウ ス ハ ゙ キ チ ョ ウ 〃 S40.5.12

タ ゙ イ セ ツ タ カ ネ ヒ カ ケ ゙ 〃 〃

ア サ ヒ ヒ ョ ウ モ ン 〃 〃

カ ラ フ ト ル リ シ シ ゙ ミ 〃 S42.5.2シジミチョウ科に属し、大雪山系、知床半島の羅臼岳、天塩岳、幌尻岳などの高地に生息する。

ヒ メ チ ャ マ タ ゙ ラ セ セ リ 〃 S50.2.13セセリチョウ科の一種で、ヨーロッパ、シベリア、中国東北部に分布するが、我が国では、アポイ岳の周辺のみに隔離分布し、遺存種と考えらる重要なものです。

ク マ ゲ ラ 〃 S40.5.12キツツキ科に属し、キツツキ類の中では最大の種類で、我が国では北海道に見られるほか、秋田県でも少数が確認されています。

オ オ ワ シ 〃 S45.1.23

オ ジ ロ ワ シ 〃 〃

エ ソ ゙ シ マ フ ク ロ ウ 〃 S46.5.19知床から根室地方、日高地方に少数が確認されていますが、近年、個体数が著しく減少しています。

コ ク ガ ン 〃 〃ガンカモ科に属し、シベリアや北アメリカの北極海沿岸で繁殖し、北海道には、9月下旬頃から飛来し、風蓮湖や函館湾などが主な飛来地となっています。

マ ガ ン 〃 S46.6.28ガンカモ科に属し、シベリアやカムチャッカ半島で繁殖し、我が国に比較的多く飛来するガン。

ヒ シ ク イ 〃 〃ガンカモ科に属し、シベリアやカムチャッカ半島で繁殖し、我が国に比較的多く飛来するガン。

(28.4.1現在)市町村名 名 称 指 定 種 類 所 有 者 所 在 地 指定年月日 摘 要

当麻町 当 麻 鐘 乳 洞 天 然 記 念 物 当 麻 町 当麻町開明4区 S36.3.17昭和32年、石灰岩の採掘中に偶然発見された、全長135m、高さ7~8mの洞窟です。

東川町 羽 衣 の 滝 名 勝上 川 中 部森林管理署

東川町天人峡 S26.9.6忠別川の支流であるアイシポップ沢と双見滝沢が合流し、高さ270mの絶壁を7段に屈折しながら落下しており、落差は北海道第1位を誇っています。

神居古潭竪穴住居

遺 跡

主な生息地 北海道、青森県、秋田県

※ 地 域 を 定 め ず

9世紀後葉から12世紀にかけての擦文時代のムラで、現在も219件の家の跡が窪みをみせている。

旭川市 史 跡 旭 川 市 旭川市神居古潭 S32.12.20

- 25 -

主な生息地 北海道、青森県、宮城県等

北 海 道 犬

ワシタカ科に属し、翼の開長は2mに近く、シベリア、サハリン、カムチャッカ半島などにおいて繁殖し、一部、本州まで南下するものも見受けられる。オジロワシは北海道でもかなり繁殖していたようですが、現在では根室、釧路、網走などオホーツク海沿岸に近い林地でわずかに巣が見られるにすぎません。

大雪山等に生息する高山蝶で、わが国の氷河時代の遺存種としてその価値はきわめて高い。

主な生息地 北海道

国・北海道天 然 記 念 物

旭川市春光5条7丁目

アイヌの人々によって伝承されている独自の信仰に根ざしている歌舞で、その様式には古い形態をとどめているものが数多くあります。特に、信仰と芸能と生活が密接に結びついているところに特色があり、芸能史的な価値が高いものです。

重 要 文 化 財

H8.6.19夕張岳には、超塩基性の生物と結び付いた極めて希少な蛇紋岩変形植物が育成し、一帯には世界的にもまれな蛇紋岩メランジュが広く分布している。

旭川市・白老町・平取町・新ひだか町・浦河町・帯広市・釧路市・札幌市・千歳市・むかわ町・日高町・新冠町・様似町・弟子屈町・白糠町

主な生息地 北海道

大 雪 山

大雪山は高山植物の種類が豊富で、頂上付近のほぼ全域に高山植物群落があります。また、野生動物の宝庫でもあります。日本最大の天然保護地域になっており、学術上の価値も大変高い地域です。

主な生息地 北海道、新潟県

H元.5.19旭 川 市

国 ・ 北 海 道

主な生息地 北海道、石川県、福井県

古くからアイヌの人々がクマ狩りやシカ狩りなどの狩猟のために飼育していた日本犬の一種で、俗にアイヌ犬と呼ばれています。

S12.12.21

○ 国 指 定

○ 道 指 定

ピリカノカ 九度山(クトゥンヌプリ)

名 勝

旭川市 旧 旭 川 偕 行 社

アイヌ古式舞踊

名寄市

北海道

特別天然記念物

夕張岳の高山植物群落及び蛇紋岩メランジュ帯

天 然 記 念 物

S52.3.15

陸軍第七師団の将校のクラブ施設として明治35年に建築され、第七師団の会議、研修会や宴会、宿泊等に使用された。平成6年からは彫刻美術館として活用されている。

S59.1.21

H21.7.23

九度山は標高673.6mの山で、名称はアイヌ語の「クトゥンヌプリ」(岩崖がある山)に由来します。非対称の山稜と山頂に岩稜のある山容は、先住のアイヌの人たちにとって日々の祈りの対象であり、狩猟の時の目印として大切な山でした。

南 富 良 野 町夕 張 市

Page 27: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

(28.4.1現在)文化財保護条例制定年月日 有 史 天 無 無民 計

鷹 栖 町 S52.9.13 (無民)北野神社獅子舞(史)治水の碑

当 麻 町 H2.3.26 (有)忠魂堂(有)誓王寺(有) 〃 鐘楼(史)旧当麻神社跡丘陵地

愛 別 町 S46.2.27 (無)愛別岐阜獅子神楽 1 1東 川 町 S40.11.8 (天)ミズナラ(群生)

(天)いちい(3本)(天)かしわ(群生)(天)五葉松(ヒメコマツ)(天)まいたや(天)はい松(天)シンパク(有)相馬妙見宮(有)聖徳太子像(有)開拓記念碑(2基)(有)園田仁右衛門翁碑(有)岡本篤太郎氏碑(有)土蔵(有)明治の家(有)大正の家(無)東川氷土会(無民)北海道東川町郷土芸能羽衣太鼓保存会

美 瑛 町 H元.3.27 (有)高橋北修筆「絵画」(6点)(史)旧陸軍演習場廠舎門柱

上 富 良 野 町 S47.3.28 (有)東中尋常高等小学校御神影奉置所(史)憩の楡跡の碑(史)富原地区の地神及び山の神

中 富 良 野 町 S43.7.11 (無民)雅楽(無)大注連(無民)津軽獅子舞

南 富 良 野 町 S40.3.29 (無民)幾寅獅子舞 1 1和 寒 町 S60.9.28 (有)神楽面

(有)青い目の人形(史)ペオッペ駅逓所跡(無民)稚児舞

剣 淵 町 H4.3.9 (有)剣淵屯田兵屋(史)元屯田兵射的場(天)開拓記念木やちだも(天)緋鮒・銀鮒・鉄魚

下 川 町 S34.7.13 (天)はるにれ(無民)上名寄郷土芸能(天)下川鳴る石

美 深 町 S39.3.9 (史)天塩川名由来の地(史)楠遺跡(史)モンポナイ遺跡(史)富岡遺跡(天)松山湿原

旭 川 市 S38.3.29 (有)上川郡農作試験所事務所棟(忠別太駅逓第一美英舎)(有)永山屯田兵屋(有)養蚕民家(天)梅の木(天)神居古潭おう穴群(史)近文山国見の碑(有)旭川兵村(東旭川屯田)中隊記録及び屯田物語原画綴(有)錦町5遺跡出土の斧柄(有)蕨手刀(有)旧神居古潭駅舎(有)第七師団関係記録(有)知里幸恵遺稿ノート(有)旭川兵村中隊記録

士 別 市 S51.9.20 (有)士別屯田兵屋(史)上士別遺跡(天)祖神の松(無民)瑞穂獅子舞

名 寄 市 S52.5.28 (有)日本基督教団名寄教会堂(天)名寄公園のミズナラ林(無民)風連獅子舞(天)グイマツ

富 良 野 市 S43.7.1 (無民)富良野獅子舞(史)北海道中央経緯度観測標(史)北大第八農場富良野成墾記念碑(史)北大第八農場山部成墾記念碑

合 計 16市町 34 16 19 3 10 82

3 1 4

1 2 1 4

13

1 1 1 1 4

1

10 1 2

4 1 5

3

2 1 3

4

1

1 2

7

32

1 2

2 1 1 4

6 1

1 4

9 9 1 1 20

○ 市 町 村 指 定

- 26 -

指 定 件 数市 町 村 名 指 定 文 化 財

1 1 2

3

Page 28: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

(H28.6.1現在)

市外局番 教育委員会

谷   寿 男 打 本 厚 史 宝 田 庄十郎 0166 87-2028

山 本   進 福 島 堅 一 水 野 和 男 0166 83-5406

菊 川 健 一 森 脇 幸 司 糠 谷 仁 一 0166 84-2111(代)

伊 藤 喜代志 谷   義 則 0166 85-2262

前 佛 秀 幸 中 田 栄 一 大 山 一 成 01658 6-5111(代)

佐 藤 芳 治 中 野 俊 和 01658 2-2371

松 岡 市 郎 髙 木 正 晴 林   万 里 0166 82-2111(代)

浜 田   哲 大 西 宣 充 千 葉 茂 美 0166 92-4144

向 山 富 夫 菅 野 博 和 服 部 久 和 0167 45-6699

木 佐 剛 三 中 島 光 明 0167 44-2204

池 部   彰 河 野 髙 好 上 林 康 政 0167 52-2145

中 村   博 藤 本   武 0167 56-2182

奥 山   盛 浜 田 友 子 沓 澤 昭 一 0165 32-2477

早 坂 純 夫 髙草木   優 半 田 幸 清 0165 34-2121(代)

谷   一 之 松野尾 道 雄 01655 4-2511(代)

山 口 信 夫 宮 原 宏 明 石 田 政 充 01656 2-1744

佐 近   勝 川 島 清 良 高曽根   誠 01656 5-3356

川 口 精 雄 菊 地 広 幸 山 内   茂 01656 7-2877

細 川 雅 弘 児 玉   博 0165 35-2177

西 川 将 人 金 丸 浩 一 小 池 語 朗 0166 26-1111(代)

牧 野 勇 司 五十嵐 紀 子 安 川 登志男 0165 23-3121(代)

加 藤 剛 士 梅 野   博 小 野 浩 一 01654 3-2111(代)

能 登 芳 昭 吉 田 幸 男 近 内 栄 一 0167 39-2320

西 川 将 人 金 丸 浩 一 小 池 語 朗 0166 24-2501

能 登 芳 昭 中 野   守 近 内 栄 一 0167 23-1311

市町村長 教育委員長 教育長

- 27 -

鷹栖町

愛別町

上川町

東川町

美深町

音威子府村

中富良野町

占冠村

和寒町

富良野市

幌加内町

市町村名

東神楽町

当麻町

比布町

美瑛町

上富良野町

上川教育研修センター組合

富良野広域連合富良野学校給食センター

電話番号

中川町

旭川市

士別市

名寄市

剣淵町

下川町

南富良野町

Page 29: 上川の教育 - dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp · ③いじめや不登校等の問題の対応に向けた組織的な取組の推進 ④児童会、生徒会が中心となったいじめ根絶に向けた取組の推進

教育支援課長

企画総務課長

次  長局  長

義務教育指導監

主幹(地域連携)(次長兼職)

教職員係

教育支援係

TEL 46-4946

主査(社会教育)

TEL 46-4947

主査(研修)

TEL 46-4943

道立学校運営支援室長

上 川 教 育 局 の 組 織 機 構

http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kkk/

〒079-8612 旭川市永山6条19丁目1番1号TEL(0166)46-4942FAX(0166)46-5242

所  管  事  項

e-mail:[email protected]

TEL 46-4942

(平成28年4月1日現在)

管内教育関係広報、局内予算、局職員給与・旅費及び福利厚生、管内教育実践表彰、管内の校長会及び教頭会等との連絡調整、支出審査

地域教育推進事業、教育研究活動促進事業費補助金、公立高等学校配置計画・公立特別支援学校配置計画TEL 46-4941

主査(地域政策)

総 務 係

道立学校に係る物品購入・役務・委託・リース・工事契約及び単価契約

主査(契約)

主査(経理)

TEL 46-5861

TEL 46-4953

学校教育指導(学校経営、教育課程、学習指導、道徳教育、特別活動、総合的な学習の時間、生徒指導、キャリア教育、健康教育、特別支援教育、研修)TEL 46-4952

社会教育指導班

教育職員等の事業及び研修、学校給食、学校保健、学校安全、各種就学援助費、学校教育設備補助金、幼稚園就園奨励費補助金、教科用図書

義務教育指導班

TEL 46-4951

学校教育指導(学校経営、教育課程、学習指導、道徳教育、特別活動、総合的な学習の時間、生徒指導、へき地・複式教育、キャリア教育、健康教育、特別支援教育、研修)

高等学校教育指導班

公民館、図書館、博物館、青少年教育等、文化財、家庭・地域、高齢者教育等TEL 46-4948

TEL 46-4947

教職員の任免異動、事故報告、選考検査、主任命免、学級編制、教職員定数、顕彰、社会保険事務、免許、人事記録、給与決定、昇級昇格、諸手当認定、給与支給、報酬、年末調整、共済年金、公務災害補償、供託

- 28 -

道立学校における維持・運営に係る経費の支出負担行為及び支出命令、会計事務指導、道立学校に係る非常勤職員・臨時職員の社会保険事務

TEL 46-5862

青少年社会教育指導、社会体育団体の推進指導

道立学校予算、道立学校設備補助金、校舎等維持管理、公宅等管理、管財、収入、道立学校に係る叙位・叙勲及び栄典事務、道立学校に係る非常勤職員・臨時職員の任用、公立高等学校等就学支援金及び奨学給付金

教育職員等の事業及び研修

主査(管理)