数学者でもわかる nuct の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20...

16
06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかる NUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会 NUCT 最低限の使い方を数学者にもわかるように説明します. 必ず 1. NUCT を使う前に (Section 1) 2. NUCT のログインの方法 (Section 2) 3. 授業科目の選択方法 (Section 3) を読んでください. その後に, 以下の中から「やりたいこと」を選択して読んでください. 1. 受講生に一斉に連絡をしたい (Section 4.1) 2. 登録されていない学生を受講者として登録したい (Section 4.2) 3. 個別の受講生に連絡したい (Section 4.3) 4. 教材をアップロードしたい (Section 4.4) 5. 課題を出して期日までに提出させたい (Section 4.5) 6. 提出された課題をダウンロードしたい (Section 4.6) 7. 提出された課題を返却したり, 採点結果を知らせたい (Section 4.7) 8. NUCT で小テストをやりたい 9. 最終的な成績を受講生に通知したい これらは「最低限」の使い方のみを説明していますので, より「凝った使い方」をしたい場合 には我々にご質問ください. 大学院講義, オンラインによる履修登録ではありませんので, 受講生を手で登録する必 要があります. その方法に関しては「登録されていない学生を受講者として登録したい (Section 4.2)」を参照してください. TA は自動登録にはなっていませんので手で登録する必要があります. その方法に関し ては「登録されていない学生を受講者として登録したい (Section 4.2)」を参照してくだ さい. 「やりたいこと」で出てくる「メール送信」は, 受講生に対して「メールを送ること」で あり, 送信先は受講生の「名古屋大学全学メールアドレス」となります. 教材アップロード・課題提示など, NUCT でのイベントを入力する度にできる限り「メー ル送信」を行うことをおすすめします. CC BY-NC 4.0 [email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方

Upload: others

Post on 26-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 数学者でもわかる NUCT の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかるNUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会

06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1

数学者でもわかる NUCT の使い方

多元数理科学研究科・情報化委員会

NUCT の最低限の使い方を数学者にもわかるように説明します. 必ず

1. NUCT を使う前に (Section 1)

2. NUCT のログインの方法 (Section 2)

3. 授業科目の選択方法 (Section 3)

を読んでください. その後に, 以下の中から「やりたいこと」を選択して読んでください.

1. 受講生に一斉に連絡をしたい (Section 4.1)

2. 登録されていない学生を受講者として登録したい (Section 4.2)

3. 個別の受講生に連絡したい (Section 4.3)

4. 教材をアップロードしたい (Section 4.4)

5. 課題を出して期日までに提出させたい (Section 4.5)

6. 提出された課題をダウンロードしたい (Section 4.6)

7. 提出された課題を返却したり, 採点結果を知らせたい (Section 4.7)

8. NUCT で小テストをやりたい

9. 最終的な成績を受講生に通知したい

これらは「最低限」の使い方のみを説明していますので, より「凝った使い方」をしたい場合には我々にご質問ください.

• 大学院講義は, オンラインによる履修登録ではありませんので, 受講生を手で登録する必要があります. その方法に関しては「登録されていない学生を受講者として登録したい(Section 4.2)」を参照してください.

• TAは自動登録にはなっていませんので手で登録する必要があります. その方法に関しては「登録されていない学生を受講者として登録したい (Section 4.2)」を参照してください.

• 「やりたいこと」で出てくる「メール送信」は, 受講生に対して「メールを送ること」であり, 送信先は受講生の「名古屋大学全学メールアドレス」となります.

• 教材アップロード・課題提示など, NUCT でのイベントを入力する度にできる限り「メール送信」を行うことをおすすめします.

CC BY-NC 4.0

[email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方

Page 2: 数学者でもわかる NUCT の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかるNUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会

06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 2

1 NUCT を使う前にNUCT を使い始める前に, 以下を理解してください.

1. NUCT では, 教員の「連絡先メールアドレス」は「全学メールアドレス」となっていて変更ができません. 各自の全学メールアドレス宛のメールの転送設定を行ってください.

学生が NUCT を使って「メール」で連絡してくることがあります. 全学メールの転送設定を行わないと, 学生からの個別の連絡を受け取ることができなくなります.

2. NUCT には教材をアップロードすることが可能ですが, 著作権法上の制限を受けます. 自分自身が著作権を持っていない教材はアップロードしないでください (Section 5 参照).

全学メールの転送方法は http://www.icts.nagoya-u.ac.jp/ja/services/numail/ を参照してください.

[email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方

Page 3: 数学者でもわかる NUCT の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかるNUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会

06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 3

2 NUCT のログインの方法NUCT を使う場合には, 以下のようにアクセスしてログインすることが必要です.

1. 「NUCT 名古屋大学」とググる! (Fig. 2.0.1)

または URL https://ct.nagoya-u.ac.jp/portal にアクセス

2. NUCT TOP ページは Fig. 2.0.2

(a) 右上の「CAS login」のボタンをクリック!

(b) 名古屋大学 IDを使ってログイン!(Fig. 2.0.3)

3. ログイン後の TOP ページは Fig. 2.0.4

図 2.0.1: Google 検索結果 図 2.0.2: ログイン

図 2.0.3: 名古屋大学 IDでログイン 図 2.0.4: 名古屋大学 IDでログイン

[email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方

Page 4: 数学者でもわかる NUCT の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかるNUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会

06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 4

3 授業科目の選択方法NUCT は各自が担当する科目ごとに種々の処理を行うようになっています. 学生から見ると,

受講している科目ごとに種々の表示が行われます. ですので, 最初に「担当している科目」を一つ選ぶことから作業が始まります.

1. この中から処理をしたい「科目」を選択する (Fig. 3.0.1).

2. 選択した科目は「反転表示」されている (Fig. 3.0.2). 「いまどの科目を選択しているか」に注意する必要がる

図 3.0.1: 科目選択 図 3.0.2: ログイン

[email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方

Page 5: 数学者でもわかる NUCT の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかるNUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会

06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 5

4 何をしたい?4.1 受講生に一斉に連絡をしたい

1. 左側メニューから「お知らせ」を選択 (Fig. 4.1.1)

2. 右側ウインドウ上部の「タブ」から「追加」を選択 (Fig. 4.1.2)

3. 最低限の入力内容:「件名・本文・メール通知」

• 「件名」:「お知らせの一覧」のタイトル

• 「本文」:受講生に通知したい内容. 基本的には通常のテキストのみ.

• 「メール通知」:「高い優先度」を選択(お知らせの内容が受講生にメールでも送信される)(Fig. 4.1.3)

• 「添付ファイル」を追加することも可能

4. 「お知らせを追加」ボタンをクリック!(Fig. 4.1.4)

5. 「表示」から既存の「お知らせ」の内容の編集・削除が可能

図 4.1.1: 「おしらせ」を選択 図 4.1.2: 「追加」を選択

図 4.1.3: 「メール通知」:「高い優先度」を選択

図 4.1.4: 「お知らせを追加」をクリック

[email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方

Page 6: 数学者でもわかる NUCT の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかるNUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会

06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 6

4.2 登録されていない学生を受講者として登録したい各講義の履修登録済みの学生が「受講生」として登録されているが, 追加履修登録を行った

学生は「受講生」としては登録いないので, 「受講生」として追加する必要がある.

0. 追加する学生の「学生番号」または「名大 ID」を聞く

1. 左側メニューから「サイト情報」を選択 (Fig. 4.2.1)

2. 右側ウインドウ上部の「タブ」から「参加者を追加」を選択 (Fig. 4.2.2)

3. 追加したい学生の学生番号または名大 IDを入力欄に書き込む (Fig. 4.2.3)

4. 「参加者ロール」・「参加者状態」はそのまま!

5. 「続ける」ボタンをクリック (Fig. 4.2.4)

6. 正しい学生が入力されているかを確認!「ロール」は「Students」を選択 (Fig. 4.2.5)

TAを登録する場合には「Teaching Assistant」を選択.

7. 「続ける」ボタンをクリック (Fig. 4.2.6)

図 4.2.1: 「サイト情報」を選択 図 4.2.2: 「参加者を追加」を選択

図 4.2.3: 学生番号または名大 IDを入力 図 4.2.4: 「続ける」をクリック

図 4.2.5: 「ロール」は “Students” 図 4.2.6: 「続ける」をクリック

[email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方

Page 7: 数学者でもわかる NUCT の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかるNUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会

06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 7

4.3 個別の受講生に連絡したい1. 左側メニューから「メッセージ」を選択 (Fig. 4.3.1)

2. 右側ウインドウ上部の「タブ」から「メッセージを作成」を選択 (Fig. 4.3.2)

3. 「宛先」をクリック!「受講生の一覧」から送信先を選択 (Fig. 4.3.3).

4. 「BCCを追加」で自分自身を追加 (Fig. 4.3.4).

5. 「CCの送信」にチェックをいれる (Fig. 4.3.4).

6. 「件名」と「本文」を書く

7. 必要ならば「添付ファイル」を追加

8. 「送信」ボタンをクリック (Fig. 4.3.5).

図 4.3.1: 「メッセージ」を選択 図 4.3.2: 「メッセージを作成」を選択

図 4.3.3: 宛先の追加 図 4.3.4: BCC, CC の設定

図 4.3.5: 「続ける」をクリック

[email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方

Page 8: 数学者でもわかる NUCT の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかるNUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会

06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 8

4.4 教材をアップロードしたい1. 左側メニューから「リソース」を選択 (Fig. 4.4.1)

2. 右側ウインドウ上部の「フォルダ」の横の「プルダウンメニュー」から「ファイルをアップロード」を選択 (Fig. 4.4.2)

3. 画面の「アップロード」の部分をクリックしてファイルを選択します. (Fig. 4.4.3). アップロードするのは(文書ファイルならば)PDF ファイルのみにする!その他に音声ファイル(MP3 または MP4), 動画ファイル (MP4) などをアップロードすることができますが, これらはファイルサイズが大きくなりがちです.

NUCT では, 一度にアップロードできるファイルは 250MB に制限されています(本来は50MB であったのを, 一時的に制限値を変更してあります). 1ファイル 10MB~20MB

程度に収まるように分割したほうがよいと考えます. 巨大なファイルは NUSS において,

リンクをはる方法もありますが, 巨大なファイルダウンロードは, ネットワーク帯域やシステムに大きな負荷をかけますし, ダウンロード時間がかかりすぎる可能性がありますので, 避ける方がよいと考えます.

「音声つきパワーポイントファイル」という選択肢もありますが, 全ての受講者が Pow-

erPointを持っているかを確認してください.

4. 「表示について」は一旦「非表示」にする (Fig. 4.4.4).

5. 「続ける」ボタンをクリック!(Fig. 4.4.5).

次のページに続きあり!

[email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方

Page 9: 数学者でもわかる NUCT の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかるNUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会

06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 9

図 4.4.1: 「リソース」を選択 図 4.4.2: 「ファイルをアップロード」を選択

図 4.4.3: ここをクリック! 図 4.4.4: 一旦「非表示」を選択

図 4.4.5: 「続ける」をクリック

[email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方

Page 10: 数学者でもわかる NUCT の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかるNUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会

06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 10

6. 該当のファイルの横の「アイコン」から「プロパティを編集」を選択 (Fig. 4.4.6).

7. 自分自身で作成したファイルであれば,「著作権状態」から「私が著作権を保有しています」を選択して, 「著作権警告」のチェックボックスを入れる (Fig. 4.4.7).

これによって, 受講生がダウンロードするときに「勝手にコピーしてはいけない」旨のメッセージが表示される.

8. 「利用期限およびアクセス制限」で「このアイテムを表示」をチェック!(Fig. 4.4.8).

教材を特定の日時以後に公開したいときには, ここで公開開始日時などを指定.

9. 必要なら「メール設定」を設定する

10. 「更新」ボタンをクリック (Fig. 4.4.9).

図 4.4.6: アップロードしたファイルの「プロパティ」を選択

図 4.4.7: 「著作権状態」の設定

図 4.4.8: 「公開設定」をする! 図 4.4.9: 「更新」をクリック

[email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方

Page 11: 数学者でもわかる NUCT の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかるNUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会

06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 11

4.5 課題を出して期日までに提出させたい1. 左側メニューから「課題」を選択 (Fig. 4.5.1)

2. 右側ウインドウ上部の「タブ」から「追加」を選択 (Fig. 4.5.2)

3. 「タイトル・課題の説明・添付ファイルの有無・公開期限・提出物・採点」

• 「課題の説明」は課題の内容について簡単に書く. この項目は, 一見不要に見えるが,

必須.

• 「受講者に宣誓を求める」にチェックを入れる. (Fig. 4.5.3).

これによって, 受講者に対して「コピペなどをしていないこと」の宣誓を求めることができる.

• 「添付ファイルを追加」を使って, 課題の内容を書いたファイルをアップロード.

• 課題の「公開日時」と「締切日時」を設定. (Fig. 4.5.4).

「締切日時」と「最終受理日時」を同じ日時にする.

• 「受講者の提出物」は「ファイル添付のみ」(Fig. 4.5.5).

• 「再提出を許可」にチェックを入れ, 「再提出回数無制限」, 「再提出期限」は「最終受理日時」と同じとする. (Fig. 4.5.5).

• 「採点方法」は「点数」とし「最高点」を「100」としておく, 「成績簿への追加」はそのままにしておく. (後から変更可能なはず)(Fig. 4.5.6). このあたりは状況に応じて適切に変更.

4. 「保存」ボタンをクリック (Fig. 4.5.7).

[email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方

Page 12: 数学者でもわかる NUCT の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかるNUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会

06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 12

図 4.5.1: 「課題」を選択 図 4.5.2: 「追加」を選択

図 4.5.3: 「宣誓を求める」にチェックを入れる

図 4.5.4: 「公開期限」などを設定

図 4.5.5: 「ファイル」は「添付」にする 図 4.5.6: 「採点方法」

図 4.5.7: 「保存」をクリック

[email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方

Page 13: 数学者でもわかる NUCT の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかるNUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会

06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 13

4.6 提出された課題をダウンロードする1. 左側メニューから「課題」を選択

2. 右側ウインドウ上部の「タブ」から「課題一覧」を選択 (Fig. 4.6.1)

3. 一覧で出てきた中で該当する課題の「提出数/未採点数」にあるリンクをクリック (Fig.

4.6.2)

4. 提出者一覧が出てくるので, 上部の「すべてダウンロード」をクリック (Fig. 4.6.3)

5. ダウンロードのオプションでは「すべて」にチェックを入れて,「ダウンロード」をクリック (Fig. 4.6.4)

• ダウンロードされるファイルは ZIP ファイル形式です

• ZIP ファイルを展開すると, 学生ごとのフォルダに添付ファイルなどが入っています (Fig. 4.6.5)

• トップフォルダにある grades.csvには課題を提出した受講生の一覧が入っています

図 4.6.1: 「課題一覧」を選択 図 4.6.2: 「提出数/未提出者」をクリック

図 4.6.3:「全てをダウンロート」をクリック 図 4.6.4:「すべて」にチェックを入れて「ダウンロード」をクリック

図 4.6.5: ダウンロードしたファイルの展開後の中身

[email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方

Page 14: 数学者でもわかる NUCT の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかるNUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会

06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 14

4.7 課題を返却する1. 返却するファイルの準備 (Fig. 4.7.1)

• grades.csv の「得点」欄に受講生ごとに採点結果を記入

• 必要ならば, 各受講生ごとのフォルダの comments.txt に「コメント」を記入(「教員よりのコメント」として記入したほうがよい)

• 必要ならば, 各受講生ごとのフォルダの フィードバックの添付ファイルフォルダに返却物のファイルをおく.

• これらのファイルをダウンロードしたとき同一のフォルダ構造と同じとなるようにZIP archive する

2. 左側メニューから「課題」を選択

3. 右側ウインドウ上部の「タブ」から「課題一覧」を選択

4. 一覧で出てきた中で該当する課題の「提出数/未採点数」にあるリンクをクリック

5. 提出者一覧が出てくるので, 上部の「すべてアップロード」をクリック (Fig. 4.7.2)

6. アップロードのオプションでは

• 「すべて」にチェックを入れる• 「アップロードされた情報を公開しない - 後で公開」を選択 (Fig. 4.7.3)

7. その後, アップロードするファイルを選択して, 「アップロード」をクリック

8. 提出者一覧に戻ったら, 先頭の学生の「氏名(学生番号)」をクリック (Fig. 4.7.4)

9. 各受講生の「採点結果」・「コメント」・「返却物」などを確認する (Fig. 4.7.5, Fig. 4.7.6)

10. 内容をを変更した場合には「採点結果を保存(受講生に非開示)」をクリック (Fig. 4.7.6)

11. 「次」をクリックして, 次の受講者の採点内容を確認. 全員終了したら「一覧に戻る」をクリック

12. 採点結果を受講生に公開するには, 「まとめて採点結果を公開」をクリック (Fig. 4.7.7)

注意:これは即座に公開されることに注意. 公開された採点結果は「成績欄」にチェックが入っている (Fig. 4.7.7)

[email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方

Page 15: 数学者でもわかる NUCT の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかるNUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会

06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 15

図 4.7.1: アップロードデータの構造 図 4.7.2:「全てをアップロード」をクリック

図 4.7.3: 上記のようにして ZIP ァイルをアップロード

図 4.7.4: 先頭受講者をクリックしてアップロード内容を確認

図 4.7.5: 採点結果の確認 (1) 図 4.7.6: 採点結果の確認 (2)

図 4.7.7: 採点結果の公開

[email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方

Page 16: 数学者でもわかる NUCT の使い方 - 名古屋大学naito/online/how_to_use...06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 1 数学者でもわかるNUCT の使い方 多元数理科学研究科・情報化委員会

06, 12, 14, 20 April 2020, Version: 0.6 16

5 知的所有権の扱い面倒でも一読を!

日本の著作権法では教育機関(学校教育法第1条に規定された学校)においては,「授業の過程で使用するために著作物を複製できる」と規定されている(著作権法第35条)∗. また,「著作権者に不当に経済的不利益を与える場合には, この例外規定は摘要されない」(同法同条)とあり, その例として「授業の目的を越えたライブラリ化」があげられている. 一方では, 「主会場での授業が副会場に同時中継されている場合に, 主会場で用いられている教材を副会場で授業を受ける者に対し公衆送信することができる」とされ, Zoom.us や Cisco WebEx などの「オンライン会議システム」を用いた「同期型オンライン授業」は, この規程にそって, 著作物の複製利用が認められている. 一方, NUCT などの「コースマネージメントシステム」を用いた「非同期型オンライン授業」は, 上記の「公衆送信」の規定には当てはまらないとされている.

したがって, NUCT にアップロードすることができる教材は

「著作権フリーな素材」または「各自で作成した素材」のいずれかに限る

ことに注意が必要である. また, NUCT を用いた授業で, どこかのウェブページに掲載されている素材を利用したい場合には

「ウェブページのリンク」を NUCT に掲載することにとどめる

ことが必要である.

version 0.3 での追記2020年 4月 27日に改正著作権法が施行されることになっています. 我々にとって関係する

改正内容は,「個々に著作物の利用許諾をとらなくても, 所属機関?が著作権管理団体に包括的に利用許諾をとることができる」ことだと考えられます. しかし, その方法などの詳細は決まっていないと考えられます. したがって, 改正著作権法の施行後であっても, 上記の考え方の下でオンライン授業を行うことが必要と考えます.

version 0.6 での追記2020年 4月 27日施行の改正著作権法によって,「非同期オンライン講義」であっても「授業

目的公衆送信補償金制度」のもと, 原則, 許諾無しで「著作権者の利益を不当に侵害しない範囲」においては, 著作物の利用が可能になっています. 「2020年度の緊急的かつ特例的な運用」によって, 2020年度に限り補償金は無料になります.

個々の事案に関しては線引きが難しいので, この特例の下であっても従来通りの運用を行うのがよいと考えます. 詳細は, 名古屋大学の場合は, 教養教育院などに問い合わせてください.

参考:1. 文化庁ウェブページhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu jiyu.html

∗著作物の複製の配布は「教室内にいる受講生」にのみ認められていて, その授業に参加しなかった受講生に対して後日配布することは認められいない.

[email protected] 数学者でもわかる NUCT の使い方