東洋大学国際哲学研究センター2014年度研究成果概要10月11日...

14
187 国際哲学研究4号 2015 彙報 東洋大学国際哲学研究センター 2014 年度研究成果概要 (2015 年 1 月 1 日現在) 研究プロジェクトの概要及び研究組織 概要 国際哲学研究センターは 2011 年5月末に「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」として採択され同年7月1日 に正式に発足しました。その趣旨として私たちは以下のことを掲げております。 「グローバル化が進み、価値観の多様化とともに、未来への方向性を見極めかねている現代社会にあって、人間 と社会のあり方を根源的に問い直す哲学的探究が求められています。本センターはこの地球的課題に応えるために 哲学研究の国際的ネットワークを形成し、井上円了哲学の現代的役割を国際的に発信するとともに、東西思想の差 異するところを踏まえつつ世界的連携を創出することを目指します。」 そして次の三つのユニットをつくりました。 ①第1ユニットは、明治以降の日本思想、特に本学の創立者である井上円了の哲学を全世界的に発信します。 そのために円了哲学を深めるとともに国際井上円了学会の設立に向けての研究事業を推進します。 ②第2ユニットは、三つのユニットを理論的かつ実践的な手立てで方法論的に支えるとともに、世界的に共有 可能な諸学の基盤をなす新たな「普遍的方法論」の構築を目指します。実践的課題としては「ポスト福島の 哲学」を設定しております。 ③第3ユニットは、不安定な相対主義とそれの裏腹である一極主義の浸透により争乱と混乱のうちにある現代 社会に対して「共生」を鍵に東洋的思想の特質を積極的に取りだしつつ、単なる多様性(variety)ではな く別個性(diversity)を乗り越える新しい世界観を提示すべく努めます。 本センターのあゆみ 2014 年 4月 19 日 第2ユニット「方法論」研究会①:山口祐弘(東京理科大学、IRCP 客員研究員) 「ドイツ観念論の課題と方法─近代哲学の超克に向けて─」 4月 23 日~ 27 日 国際井上円了学会「ハンガリー研究集会」 4月 30 日 第4回総会 5月 14 日 第1ユニット連続研究会「明治期における人間観と世界観」(1):ゲレオン・コ プフ(ルーター大学、IRCP客員研究員)「表現の倫理─仏教哲学における非二元 論の現代哲学への適用」 5月 27 日 第3ユニット出張報告会:山村(関)陽子(IRCP PD)「自然・人間・社会の共 生のために」 5月 30 日 第2ユニット「ポスト福島の哲学」①研究会:堀切さとみ(ドキュメンタリー映 像作家)「映画『原発の町を追われて~避難民・双葉町の記録』上映会および講 演会」 6月 11 日 第1ユニット連続研究会「明治期における人間観と世界観」(2):吉田公平(東 洋大学名誉教授、IRCP客員研究員)「心学の変身─西田幾多郎の「修養」と「研 究」、夏目漱石「こころ」の苦悩─」 6月 21 日 第2ユニット「方法論」研究会②:渡辺博之(東洋大学非常勤講師、IRCP 客員 研究員)「スピノザの「方法」について」

Upload: others

Post on 08-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 東洋大学国際哲学研究センター2014年度研究成果概要10月11日 WEB国際会議:理性と経験 ―スピノザ哲学の方法 10月18日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味

187国際哲学研究4号 2015

彙報

東洋大学国際哲学研究センター 2014 年度研究成果概要(2015 年 1月 1日現在)

研究プロジェクトの概要及び研究組織

概要

 国際哲学研究センターは 2011 年5月末に「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」として採択され同年7月1日

に正式に発足しました。その趣旨として私たちは以下のことを掲げております。

 「グローバル化が進み、価値観の多様化とともに、未来への方向性を見極めかねている現代社会にあって、人間

と社会のあり方を根源的に問い直す哲学的探究が求められています。本センターはこの地球的課題に応えるために

哲学研究の国際的ネットワークを形成し、井上円了哲学の現代的役割を国際的に発信するとともに、東西思想の差

異するところを踏まえつつ世界的連携を創出することを目指します。」

 そして次の三つのユニットをつくりました。

  ①第1ユニットは、明治以降の日本思想、特に本学の創立者である井上円了の哲学を全世界的に発信します。

そのために円了哲学を深めるとともに国際井上円了学会の設立に向けての研究事業を推進します。

  ②第2ユニットは、三つのユニットを理論的かつ実践的な手立てで方法論的に支えるとともに、世界的に共有

可能な諸学の基盤をなす新たな「普遍的方法論」の構築を目指します。実践的課題としては「ポスト福島の

哲学」を設定しております。

  ③第3ユニットは、不安定な相対主義とそれの裏腹である一極主義の浸透により争乱と混乱のうちにある現代

社会に対して「共生」を鍵に東洋的思想の特質を積極的に取りだしつつ、単なる多様性(variety)ではな

く別個性(diversity)を乗り越える新しい世界観を提示すべく努めます。

本センターのあゆみ

  2014 年4月 19 日 第2ユニット「方法論」研究会①:山口祐弘(東京理科大学、IRCP 客員研究員)

「ドイツ観念論の課題と方法─近代哲学の超克に向けて─」

4月 23 日~ 27 日 国際井上円了学会「ハンガリー研究集会」

4月 30 日 第4回総会

5月 14 日 第1ユニット連続研究会「明治期における人間観と世界観」(1):ゲレオン・コ

プフ(ルーター大学、IRCP 客員研究員)「表現の倫理─仏教哲学における非二元

論の現代哲学への適用」

5月 27 日 第3ユニット出張報告会:山村(関)陽子(IRCPPD)「自然・人間・社会の共

生のために」

5月 30 日 第2ユニット「ポスト福島の哲学」①研究会:堀切さとみ(ドキュメンタリー映

像作家)「映画『原発の町を追われて~避難民・双葉町の記録』上映会および講

演会」

6月 11 日 第1ユニット連続研究会「明治期における人間観と世界観」(2):吉田公平(東

洋大学名誉教授、IRCP 客員研究員)「心学の変身─西田幾多郎の「修養」と「研

究」、夏目漱石「こころ」の苦悩─」

6月 21 日 第2ユニット「方法論」研究会②:渡辺博之(東洋大学非常勤講師、IRCP 客員

研究員)「スピノザの「方法」について」

Page 2: 東洋大学国際哲学研究センター2014年度研究成果概要10月11日 WEB国際会議:理性と経験 ―スピノザ哲学の方法 10月18日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味

188 彙報

7月2日 第2ユニット「方法論」シンポジウム①「方法の越境性、あるいは越境の方法」

7月5日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味─多文化共生

を図るツールを考える─」第一回目:園田稔(京都大学名誉教授)「神社縁起の

形成と現在」、宮家準(慶應義塾大学名誉教授)「修験道の教典形成と天台宗─

『渓嵐拾葉集』と『寺門伝記補録』を通して」

7月9日 第1ユニット連続研究会「明治期における人間観と世界観」(3):岡田正彦(天

理大学、IRCP 客員研究員)「梵暦運動史の研究─ 19 世紀の日本における仏教科

学の展開─」

7月 12 日 第3ユニット研究会「自然との共生」:江藤匠(東洋大学非常勤講師)「イタリア

古典期の肖像画におけるフランドル絵画の影響について─レオナルド・ダ・ヴィ

ンチの作例を中心に」

7月 26 日 第3ユニット研究会「自然との共生」:金子智太郎(東京藝術大学)「同調の技法

──デヴィッド・ダンのサイト ‐ スペシフィック・ミュージック」、コメンテー

ター:伊東多佳子(富山大学、IRCP 客員研究員)

8月 17 日~ 25 日 第3ユニット海外研究「オーストリアにおける多文化共生研究集会・国際学会参

加」

8月 『国際哲学研究』別冊4「〈法〉の移転と変容」刊行

9月 10 日 第1ユニット研究会:ウルリッヒ・ジーク(マールブルク大学)「善の曖昧さ─

精神の戦争におけるドイツ人の教授達─」

9月 13 日 国際井上円了学会 第3回学術大会

9月 24 日 全体シンポジウム「国際化とは何をすることなのか─東洋大学国際哲学研究セン

ターの「これまでとこれから」─」

9月 27 日 第2ユニット「ポスト福島の哲学」②研究会:西谷修(立教大学)「技術とカタ

ストロフィ」

9月 ニューズレター(日・英)Vol.8 刊行

10 月8日 第1ユニット連続研究会「明治期における人間観と世界観」(4):出野尚紀(東

洋大学東洋学研究所客員研究員、IRCP 客員研究員)「明治期と自然災害」

10 月 11 日 WEB 国際会議:理性と経験 ―スピノザ哲学の方法

10 月 18 日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味─多文化共生

を図るツールを考える─」第2回目:榎本文雄(大阪大学)「初期仏典の形成と

異宗教との共存」、堀内俊郎(IRCP 研究助手)「『楞伽経』の形成と、その外教批

判に見る多文化共生への智慧」

10 月 21 日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味─多文化共生

を図るツールを考える─」第3回目:松田和信(佛教大学)「インドから中央ア

ジアへ─インド語出土写本から見たバーミヤンの仏教─」

10 月 22 日 第3ユニット連続研究会「多文化共生を考える」第1回「オーストリアにおける

多文化共生研究集会・出張報告会」:宮本久義(IRCP)「ヒンドゥー教聖地にお

ける共生の問題」、渡辺章悟(IRCP)「大乗経典における慈悲と憐愍」、堀内俊郎

「『楞伽経』における外教の涅槃観批判─仏教的観点からの多文化共生哲学の構築

に向けて」

10 月 25 日 第2ユニット研究会・白山哲学会共催「村上勝三最終講義:超越の方法─デカル

トの途」

10 月 『国際哲学研究』別冊5「哲学と宗教─シェリング Weltalter を基盤として」刊行

11 月6日 東洋大学国際哲学研究センター・東国大学校仏教大学共同研究「20 世紀以後に

Page 3: 東洋大学国際哲学研究センター2014年度研究成果概要10月11日 WEB国際会議:理性と経験 ―スピノザ哲学の方法 10月18日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味

189国際哲学研究4号 2015

おける韓日両国仏教の変遷について」秋期セミナー

11 月8日 学術研究推進センター共催・国際シンポジウム「人間は何を知り、何を考えてき

たのか?─伝統的な知の集積と近代科学の接点を探る─」

11 月 12 日 第 1 ユニット連続研究会「明治期における人間観と世界観」(5):白井雅人(IRCP

研究助手)「西田幾多郎『善の研究』の人間観と世界観」

11 月 19 日 第3ユニット連続研究会「多文化共生を考える」第2回:菊地章太(IRCP)「教

会に門松を立ててよいか—イエズス会のアジア布教における衝突・妥協・融合」、

井上忠男(学校法人日本赤十字学園、IRCP 客員研究員)「危機に立つ人道~共生

社会の普遍的価値と赤十字運動」

11 月 22 日 第2ユニット「ポスト福島の哲学」③シンポジウム:「原発事故後のエネルギー

と本当の豊かさ」

11 月 29 日 第3ユニットシンポジウム「精神性に与える瞑想の効果」

12 月 10 日 第1ユニット連続研究会「明治期における人間観と世界観」(6):相楽勉(IRCP)

「「美学」の受容にみる明治期における人間観・世界観」、岩井昌悟(IRCP)「日

本近世の仏伝に見る日本人の人間観─『釈迦如来誕生会』と『釈迦御一代記図会』

─」

12 月 13 日 第3ユニット国際シンポジウム「共生の哲学に向けて:イラン・イスラームとの

対話─井筒俊彦の共生哲学─」

12 月 30 日~ 研究調査「京都・奈良の宗教行事に見る多文化共生の実態の調査および僧侶から

2015 年1月2日 のインタビュー調査」:渡辺章悟、堀内俊郎

1月5日~ 10 日 第2ユニット「ポスト福島の哲学」展示「ポスト・フクシマ・インスタレーショ

ン」:[設計デザイン]大崎晴地(アーティスト)

1月 14 日 第1ユニット連続研究会「明治期における人間観と世界観」(7):西村玲(中村

元東方研究所、IRCP 客員研究員)「釈迦仏からゴータマ・ブッダへ──釈迦信仰

の思想史」

1月 21 日 第3ユニット連続研究会「多文化共生を考える」第3回:曽田長人(IRCP)

「レッシングの宗教思想」、バフマン・ザキプール(東洋大学大学院博士後期課程)

「現代イランにおける諸宗教の共生の実態と課題」

1月 Blu-ray 作品『セルフ・セットアップ・アゲイン 記憶への旅立ちの日々に』刊行

2月 17 日 第2ユニット方法論研究会③「方法の越境性、あるいは越境の方法」検討会:村

上勝三、沼田一郎、坂井多穂子(IRCP)、[司会]武藤伸司(IRCP 研究助手)

2月 18 日 第1ユニット連続研究会「明治期における人間観と世界観」(8):三浦節夫「日

本近代における伝統の「発見」─井上円了の『仏教活論序論』」

2 月 25 日 第1ユニット連続研究会「明治期における人間観と世界観」(9):小坂国継(日

本大学名誉教授、IRCP 客員研究員)「大西祝と『良心起原論』」

2 月 28 日 第2ユニット「方法論」シンポジウム②「哲学の方法としての翻訳の意義」

3 月 13 日 第 1 ユニット連続研究会「明治期における人間観と世界観」(10):小路口聡

(IRCP)

3 月 16 日 第2ユニット方法論研究会④:ゲオルク・シュテンガー(ウィーン大学)「間文

化哲学 ─方法論の内と外」

3 月 18 日 第 3 ユニット連続研究会「多文化共生を考える」第 4 回:小野純一(IRCP 客員

研究員)「イスラームとテロリズム」;渡辺章悟、堀内俊郎(IRCP 研究助手)「京

都・奈良の宗教行事に見る多文化共生の実態の調査および僧侶からのインタ

ビュー調査」出張報告

Page 4: 東洋大学国際哲学研究センター2014年度研究成果概要10月11日 WEB国際会議:理性と経験 ―スピノザ哲学の方法 10月18日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味

190 彙報

3 月 19 日 東洋大学国際哲学研究センター・東国大学校仏教大学共同研究「20 世紀以後に

おける韓日両国仏教の変遷について」春期セミナー

3 月 『国際哲学研究』別冊 6「共生の哲学に向けて─宗教間の共生の実態と課題」刊

3 月 ニューズレター(日・英)Vol.9 刊行

3 月 『国際井上円了研究』第 3 号刊行

3 月 『国際哲学研究』4 号刊行

研究組織

研究員・研究助手・RA

【第 1 ユニット】

  竹村牧男、相楽勉☆、小路口聡○、岩井昌悟◎、伊吹敦、三浦節夫、柴田隆行

【第 2 ユニット】

  村上勝三★、野間信幸、河本英夫、沼田一郎◎、坂井多穂子○、清水高志、大野岳史、

  オバーグ・アンドリュー

【第 3 ユニット】

  宮本久義☆◎、長島隆○、永井晋○、山口しのぶ、橋本泰元、渡辺章悟、朝倉輝一、菊地章太、曽田長人、

  下田好行

  (★=センター長 ☆=副センター長 ◎=プロジェクトリーダー ○=副プロジェクトリーダー)

【研究助手】

  白井雅人、武藤伸司、堀内俊郎

【研究支援者】

  山村(関)陽子

【プロジェクト・リサーチ・アシスタント】

  竹中久留美、三澤祐嗣

客員研究員(50音順)

アグスティン・ハシント=サバラ(ミチョアカン大学院大学)石田安実(お茶の水女子大学特任准教授)、出野

尚紀(東洋大学東洋学研究所客員研究員)、伊東多佳子(富山大学准教授)、稲垣諭(自治医科大学教授)、井上

忠男(学校法人日本赤十字学園常務理事)、大西克智(熊本大学准教授)、岡田正彦(天理大学教授)、小野純一、

鎌田東二(京都大学教授)、黒田昭信(ストラスブール大学准教授)、ケネス・田中(武蔵野大学教授)、小坂国

継(日本大学名誉教授)、呉震(復旦大学教授)、コプフ・ゲレオン(ルーター大学教授)、斎藤明(東京大学教

授)、佐藤厚(専修大学特任教授)、武内大(東洋大学非常勤講師)、土屋俊(大学評価・学位授与機構教授)、西

村玲(公益財団法人中村元東方研究所専任研究員)、バイカル(桜美林大学准教授)、フレデリック・ジラール

(フランス極東学院教授)、マルクス・ガブリエル(ボン大学教授)、村松聡(早稲田大学教授)、山内廣隆(広島

大学特任教授)、山口一郎(東洋大学特任教授)、山口祐弘(東京理科大学教授)、吉田公平(東洋大学名誉教授)、

ライナ・シュルツァ(井上円了研究センター客員研究員)、渡辺博之(東洋大学非常勤講師)、鈴木泉(東京大学

准教授)、津崎良典(筑波大学助教)

評価委員(50音順)

 浅野清(東洋大学教授)

 加藤尚武(京都大学名誉教授、鳥取環境大学名誉学長)

 クラウス・リーゼンフーバー(上智大学名誉教授)

Page 5: 東洋大学国際哲学研究センター2014年度研究成果概要10月11日 WEB国際会議:理性と経験 ―スピノザ哲学の方法 10月18日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味

191国際哲学研究4号 2015

 清水博(東京大学名誉教授)

 高山守(東京大学名誉教授)

研究成果の概要(2015 年 1月 1日現在。それ以降のものは予定)

【シンポジウム】

1. 方法論シンポジウム「方法の越境性、あるいは越境の方法」(東洋大学白山キャンパス 8 号館 M2 階第 2 会議

室、2014 年 7 月 2 日)

  村上勝三(IRCP)「デカルト哲学研究の技法について─技法の共有からネットワークの構築へ」

  沼田一郎(IRCP)「インド学・インド哲学について」

  坂井多穂子(IRCP)「「方法の越境性、あるいは越境の方法」──中国古典文学の場合──」

  司会:武藤伸司(IRCP 研究助手)

2. シンポジウム「国際化とは何をすることなのか─東洋大学国際哲学研究センターの「これまでとこれから」

─」(東洋大学白山キャンパス 5 号館 4 階 5404 教室、2014 年 9 月 24 日)

  開会あいさつ:村上勝三

  第 1 ユニット【日本哲学の再構築に向けた基盤的研究】

  三浦節夫「井上円了研究の国際化に向けて」

  岩井昌悟「近代日本哲学を問い直す」

  第 2 ユニット【東西哲学・宗教を貫く世界哲学の方法論研究】

  村上勝三「方法論研究・ポスト福島の哲学」

  沼田一郎(IRCP)「〈法〉概念研究─〈法〉の多様性とその可能性を探る」

  第 3 ユニット【多文化共生社会の思想基盤研究】

  宮本久義「アジアにおける多文化共生社会」

  永井晋(IRCP)「イラン・イスラームにおける多文化共生思想」

  全体討論 司会:相楽勉

  閉会あいさつ:宮本久義

3.「ポスト福島の哲学」③シンポジウム:「原発事故後のエネルギーと本当の豊かさ」シンポジウム「ポスト福島

の哲学:原発事故と食の現状」(東洋大学白山キャンパス 6 号館 3 階 6302 教室、2014 年 11 月 22 日)

  高田久代(国際環境 NGOグリーンピース・ジャパン)「日本全国、稼動原発ゼロ 1 年──でんきのこれから

を、みんなでつくる」

  村上真平(「なないろの空」代表)「未来に向けて、私たちが望む本当の豊かさとは」

  総合討論:[司会]村上勝三

4. シンポジウム「精神性に与える瞑想の効果」(東洋大学白山キャンパス 8 号館 7 階 125 記念ホール、2014 年 11

月 29 日)

  開会あいさつ:渡辺章悟

  番場裕之(日本ヨーガ光麗会)「ヨーガ派の瞑想~一境集中への架け橋~」

  蓑輪顕量(東京大学)「上座仏教と大乗仏教の瞑想─その共通性」

  ケネス田中(武蔵野大学、IRCP 客員研究員)「アメリカにおけるマインドフルネス・ブーム─現代社会への

影響とその意義」

  総合討論 司会:渡辺章悟

  閉会あいさつ:宮本久義

Page 6: 東洋大学国際哲学研究センター2014年度研究成果概要10月11日 WEB国際会議:理性と経験 ―スピノザ哲学の方法 10月18日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味

192 彙報

5. 国際シンポジウム「共生の哲学に向けて:イラン・イスラームとの対話─井筒俊彦の共生哲学─」(東洋大学

白山キャンパス 5 号館井上円了記念ホール、2014 年 12 月 13 日)

  【第 1 部:講演】

  開会あいさつ:村上勝三

  駐日イラン大使よりごあいさつ:レザー・ナザルアーハリ駐日イラン・イスラム共和国特命全権大使

  アブドッラヒーム・ギャヴァーヒー(元駐日イラン大使、世界宗教センター)「グローバル化時代における文

化交流についてのいくつかの考察」

  カーゼム・ムーサヴィー・ボジュヌールディー(グレート・イスラミック・エンサイクロペディア・センター)

「イランにおける百科事典編纂に関する一考察」

  ──特別展示会「イラン文化のゆうべ」──

  【第 2 部:シンポジウム「井筒俊彦の共生思想」】

  エフサン・シャリーアティー(元テヘラン大学)「現代の「イラン的イスラム」哲学におけるコルバンと井筒

の役割に関する導入的比較研究:ハイデガーからマシニョンまで」

  ナスロッラー・プールジャヴァーディー(元テヘラン大学)「井筒俊彦のイラン神秘主義哲学に対する関心」

  コメント:竹下政孝(東京大学名誉教授)

  総合討論 司会:永井晋

  閉会あいさつ:宮本久義

6. 方法論シンポジウム「哲学の方法としての翻訳の意義」(東洋大学白山キャンパス 2 号館 16 階スカイホール、

2015 年 2 月 28 日)

  発表者:神崎繁(専修大学)、中畑正志(京都大学)

  特定質問:土橋茂樹(中央大学)

  司会:村上勝三

  【国際講演会・国際会議】

1.「オーストリアにおける多文化共生海外研究」(2014 年 8 月 17 日~ 25 日)

  【インスブルック研究集会:「多文化共生社会に向けて-宗教・思想に何ができるか?」(インスブルック大学

セミナー室、2014 年 8 月 18 日 -19 日)】

  ルィトゥガード・ソーニー「間文化的な文脈における物語の重要性」

  ジャヤンドラ・ソーニー(インスブルック大学講師):「非暴力と、間文化的対話におけるその役割」

  渡辺章悟:「大乗経典における慈悲と憐愍」

  宮本久義:「ヒンドゥー教における個人と社会」

  【国際仏教学会第 17 回大会(於ウイーン大学、2014 年 8 月 22 日)】

  堀内俊郎「『楞伽経』における外教批判─仏教的観点からの多文化共生哲学の構築に向けて」

2. WEB 国際会議「理性と経験─スピノザ哲学の方法─」(東洋大学白山キャンパス 8 号館 7 階特別会議室、

2014 年 10 月 11 日)

  講演者:ピエール - フランソワ・モロー(フランス高等師範学校リヨン校)「理性と経験─スピノザ哲学の方

法について」

  特定質問1:大西克智(熊本大学、IRCP 客員研究員)

  特定質問2:渡辺博之(東洋大学非常勤講師、IRCP 客員研究員)

  特定質問3:藤井千佳世(日本学術振興会特別研究員)

  司会:村上勝三

Page 7: 東洋大学国際哲学研究センター2014年度研究成果概要10月11日 WEB国際会議:理性と経験 ―スピノザ哲学の方法 10月18日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味

193国際哲学研究4号 2015

3. 東洋大学国際哲学研究センター・東国大学校仏教大学共同研究「20 世紀以後における韓日両国仏教の変遷に

ついて」秋期セミナー(韓国・東国大学校仏教大学、2014 年 11 月 8 日)

  開会式

  開会の辞:鄭承碩(東国大学校仏教大学)

  祝辞:竹村牧男(IRCP)

  祝辞:朴正克(東国大学校佛教大学)

  竹村牧男「近代日本の仏教界と井上円了」

  金浩星(東国大学校仏教大学)「井上円了の解析学的方法論 :奮闘哲学を中心に」

  以上、司会(禹濟宣)、通訳(朴基烈 )

  三浦節夫(IRCP)「井上円了と東アジア(一)─井上円了の朝鮮巡講」

  姜文善(慧謜スニム)(東国大学校仏教大学)「近代期韓日の比丘尼の存在様相に対する時論的考察─宗制の変

遷を中心に」

  佐藤厚(専修大学、IRCP 客員研究員)「100 年前の東洋大学留学生、李鐘天─論文「仏教と哲学」と井上円了

の思想」

  高榮燮(東国大学校仏教大学)「大韓時代の日本の留学生達の仏教研究の動向」

  以上、司会(金浩星)、通訳(朴基烈)

  質疑・応答及び討論

  閉会式

  講評:竹村牧男

  全体総括:鄭承碩(東国大学校仏教大学)

4. 東洋大学国際哲学研究センター・東国大学校仏教大学共同研究「20 世紀以後における韓日両国仏教の変遷に

ついて」春期セミナー(東洋大学白山キャンパス 8 号館 7 階 125 記念ホール、2015 年 3 月 19 日)

  開会挨拶:竹村牧男

  慧謜スニム

  佐藤厚「1917 年、朝鮮仏教界首脳部の日本訪問」(仮題)

  高榮燮「萬海韓龍雲の日本認識」

  三浦節夫「日本近代における伝統の「発見」─井上円了の『仏教活論序論』」

  金浩星「日本仏教と韓国仏教の親縁性-柳宗悦の「南無阿弥陀仏」を中心として-」

  竹村牧男「西田幾多郎の禅思想について」

  慧謜スニム「近代時期の韓日比丘尼の修行生活と悟り」

  総合討論

  閉会挨拶:村上勝三

【発行物】

1.『国際哲学研究』別冊 4「〈法〉の移転と変容」(2014 年 8 月刊行)

  目次

  はじめに(沼田一郎)

  長谷川晃(北海道大学大学)「異法融合の秩序学─ < 法のクレオール > の視座から─」

  岡孝(学習院大学)「明治民法起草過程における外国法の影響」

  二宮正人(サンパウロ大学)「19 世紀におけるブラジルの独立および共和制移行後の法典化」

  浅野宜之(大阪大谷大学)「インド文化と近代法」

  桑原尚子(高知短期大学)「イスラーム法と政治-マレーシアにおける一夫多(ポリガミー)をめぐる論争か

ら」

Page 8: 東洋大学国際哲学研究センター2014年度研究成果概要10月11日 WEB国際会議:理性と経験 ―スピノザ哲学の方法 10月18日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味

194 彙報

  SimaAvramovic (University ofBelgrade) “SerbianLawbetweenRoman-Byzantine andAustrian

Traditions”

  シマ・アヴラモヴィッチ(ベオグラード大学)、翻訳:松本英実(青山学院大学)「セルビア法─ローマ・ビザ

ンツとオーストリアの法伝統の間で」

2.『国際哲学研究』別冊 5「哲学と宗教─シェリング Weltalter を基盤として」(2014 年 10 月刊行)

  目次

  まえがき(長島隆)

  第 1 部【講演】と【発表】

  MarkusGabriel(BonnUniversity)“DieOntologiederPrädikationinSchellingsDieWeltalter”

  マルクス・ガブリエル(ボン大学)、翻訳:小野純一(ベルギー・ゲント大学臨時講師、IRCP 客員研究員)

「シェリング『世界年代』の述定存在論」

  MarkusGabriel“DieZeitphilosophieinSchellingsWeltaltern”

  マルクス・ガブリエル、翻訳:中島新(一橋大学大学院博士後期課程)「シェリング『世界年代』における時

間哲学」

  第 2 部【「哲学と宗教─シェリング Weltalter を基盤として」シンポジウム】

  菅原潤(長崎大学)「悪論と神話論のあいだ─シェリング『世界の年代』(Weltalter)の射程」

  岡村康夫(山口大学)「シェリングにおける哲学と宗教について」

  永井晋(IRCP)「神の収縮(ツィムツム)─シェリング『世界年代』とルリアのカバラー─」

  小野純一「収縮をめぐるシェリングとイブン = アラビー」

  総合討論

  論文

  長島隆(IRCP)「Weltalter の研究動向とマルクス・ガブリエルのシェリング研究」

3. Blu-ray 作品『セルフ・セットアップ・アゲイン 記憶への旅立ちの日々に』(2015 年 1 月刊行)

  作・演出・プロデュース:河本英夫

  制作:嶺村圭

  映像提供:畑一成、坂井多穂子、渡名喜庸哲、相楽勉、岩崎大、曽田隼人

4.『国際哲学研究』別冊 6「共生の哲学に向けて─宗教間の共生の実態と課題」(2015 年 3 月刊行)

  目次

  まえがき(宮本久義)

  【シンポジウム「宗教間の共生は可能か」】

  シンポジウム「宗教間の共生は可能か」概要(渡辺章悟)

  釈悟震(中村元東方研究所)「異宗教間の共存は可能か─仏教国スリランカを中心に」

  バイカル(桜美林大学、IRCP 客員研究員)「モンゴル帝国時代の仏教とキリスト教─カラコルムの宗教弁論

大会を中心として─」

  菅野博史(創価大学)「富永仲基と平田篤胤の仏教批判」

  【シンポジウム「精神性に与える瞑想の効果」】

  シンポジウム「精神性に与える瞑想の効果」概要(渡辺章悟)

  番場裕之(日本ヨーガ光麗会)「ヨーガ派の瞑想~一境集中への架け橋~」

  蓑輪顕量(東京大学)「上座仏教と大乗仏教の瞑想─その共通性」

  ケネス田中(武蔵野大学、IRCP 客員研究員)「アメリカにおけるマインドフルネス・ブーム─現代社会への

影響とその意義」

Page 9: 東洋大学国際哲学研究センター2014年度研究成果概要10月11日 WEB国際会議:理性と経験 ―スピノザ哲学の方法 10月18日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味

195国際哲学研究4号 2015

5.『国際哲学研究』4 号(2015 年 3 月刊行)

国際井上円了学会

【概要】

趣旨

 日本が近代国家の体制を模索し始めた明治初期、井上円了という一人の優れた哲学者・教育者が現れました。彼

は日本の哲学研究の礎を築き、哲学教育に基づく人材育成のための学校・「私立哲学館」を開き、また全国を奔走

して一般民衆の知性の開発に尽力するなど、生涯にわたり広く教育事業に挺身した人でした。さらに井上円了は哲

学関係を初めとする膨大な著作を残すなど、多彩な業績を認めることができます。

 日本の近代化の初期にあって、三度の海外視察をふまえ、哲学という観点から民衆の教育と社会の改革・改良に

大きな役割を果たし、その後の日本の行方に少なからぬ影響を与えた一人の人間の足跡は、今日、あらためて深く

顧みられてよいでしょう。

 「私立哲学館」を継承した東洋大学では、2011 年度、国際哲学研究センターを設立し、国際的な連携のもとに井

上円了に関する研究を強力に推進することにしました。このことにともない、「国際井上円了学会」を立ち上げ、

定期もしくは不定期の学術大会・研究集会を開催するなどの活動を行います。

設立年月日

 2012 年 9 月 15 日

役員組織

 会長:竹村牧男(~ 2014 年 9 月)、三浦節夫(2014 年 9 月~)

 副会長:三浦節夫(~ 2014 年 9 月)、岩井昌悟(2014 年 9 月~)

 理事:村上勝三、相楽勉、黒田昭信、大熊廣一、佐藤将之、柴田隆行、フレデリック・ジラール、呉震、コプ

フ・ゲレオン、ウルリッヒ・ジーク、ライナ・シュルツァ、王青、元永常、ウィリアム・ボディフォード

【研究活動】

1. 国際井上円了学会 エトベシュ・ロラーンド大学共催 ハンガリー研究集会(ハンガリー、エトベシュ・ロ

ラーンド大学、2014 年 4 月 24 日~ 25 日)

 【公開講演会】(2014 年 4 月 24 日)

  竹村牧男「日本人の宗教生活と仏教」

 【研究集会】「井上円了と明治時代の日本─哲学・宗教・教育をめぐって」(2014 年 4 月 25 日)

  開会の辞:コロマン・ブレンネル(エトヴェシュ大学)

  研究発表[午前の部]「明治期の哲学者・教育者 井上円了」

   司会:梅村裕子(エトヴェシュ大学)、竹村牧男

  三浦節夫(IRCP)「井上円了の生涯」

  竹村牧男(IRCP)「明治期の仏教界と井上円了」

  岩井昌悟(IRCP)「井上円了の教育と仏教」

  フレデリック・ジラール(フランス極東学院、IRCP 客員研究員)「明治時代に於ける哲学と宗教学─円了の

場合とその周辺─」

  ライナ・シュルツァ(IRCP 客員研究員)「後期円了の良心論」

  朝倉輝一(IRCP)「井上円了の後期の思想について」

  研究発表[午後の部]「明治時代の日本の思想と学問」 司会:サボー・バラージュ(エトヴェシュ大学)、エ

シュバッハ・サボー・ヴィクトリア(チュービンゲン大学)

Page 10: 東洋大学国際哲学研究センター2014年度研究成果概要10月11日 WEB国際会議:理性と経験 ―スピノザ哲学の方法 10月18日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味

196 彙報

 Ⅰ.宗教・言語学・教育

  梅村裕子「『政教日記』における井上円了のキリスト教観」

  エシュバッハ・サボー・ヴィクトリア「上田萬年と新しい言語学」

 Ⅱ.思想史を中心に

  ファルカシュ・イルディコー(カーロリ大学)「伝統は架空か実存か?明治時代のイデオロギーについての考

察」

  サボー・バラージュ「西洋哲学の流れを汲む明治の思想」

  タコー・フェレンツ(エトヴェシュ大学大学院生)「丸山真男は明治維新の『新』をどう観たか?」

  閉会の辞:三浦節夫

2. 国際井上円了学会第 3 回学術大会(東洋大学白山キャンパス 8 号館 7 階 125 記念ホール、2014 年 9 月 13 日)

  開会あいさつ:竹村牧男

  一般発表

  長谷川琢哉(大谷大学)「スペンサーと円了」

  甲田烈(相模女子大学)「「不思議」の相含構造 :井上円了と南方熊楠をめぐって」

  佐藤厚(専修大学、IRCP 客員研究員)「吉谷覚寿の思想と井上円了」

  寅野遼(東洋大学大学院博士前期課程)「井上円了における中心の諸問題」

  ラルフ・ミュラー(京都大学)「井上円了の『禅宗哲学序論』における禅に関するメタ理論の分類」

  特別講演

  ウルリッヒ・ジーク(マールブルク大学)「大なる総合を求めて─ 1900 年頃の哲学」

  閉会あいさつ:村上勝三

【発行物】

1.『国際井上円了研究』第 3 号(2015 年 3 月刊行)

研究論文等の発表

著書

河本英夫『<わたし>の哲学──オートポイエーシス入門』(角川書店、2014 年 5 月、pp.1-230)

三浦節夫『新潟県人物小伝 井上円了』(新潟日報事業社、2014 年 5 月、pp.1-112)

菊地章太『阿修羅と大仏』(幻冬舎ルネッサンス新書、幻冬舎、2014 年 6 月、pp.1-230)

村上勝三『知の存在と創造性』(知泉書館、2014 年 11 月、pp.1-243)

河本英夫『エキサンティング・エコ』(私家版、2014 年 12 月)

菊地章太『エクスタシーの神学—キリスト教神秘主義の扉をひらく』(ちくま新書、筑摩書房、2014 年 12 月、

pp.1-224)

堀内俊郎[共著]「般若経のキーワード」(五蘊、不可得、無自性、空、十八空、真如、一切智、三解脱門)『般若

経大全』(春秋社、2015 年 1 月、pp.1-536(pp.122-140))

渡辺章悟[共編著]『般若経大全』(春秋社、2015 年 1 月、pp.1-536)

関陽子[共著]「環境哲学・倫理学からみる「鳥獣被害対策」の人間学的意義」(『環境哲学と人間学の架橋』世織

書房、2015 年 2 月、pp.167-198)

研究論文

オ バ ー グ・ ア ン ド リ ュ ー “Thetrolleytrap,orSome(more)problemswithutilitariandecision-making”

(Philosopher,April19,2014、<http://philosopher.io/Utilitarian-Blood-on-the-Tracks>、2014 年 4 月)

Page 11: 東洋大学国際哲学研究センター2014年度研究成果概要10月11日 WEB国際会議:理性と経験 ―スピノザ哲学の方法 10月18日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味

197国際哲学研究4号 2015

河本英夫「システム的精神病理」(『臨床精神病理』Vol.35、pp.51-58、2014 年 4 月)

野間信幸「張文環の生涯と文学活動」(『台湾近現代文学史』研文出版、pp.143-155、2014 年 5 月)

オバーグ・アンドリュー “ThishasgotnothingtodowithGeorge”(Think,13(37)、pp.47-55、2014 年 6 月)

大野岳史「スピノザにおける迷信と預言」(『宗教研究』379 号、pp.75-98、2014 年 6 月)

オバーグ・アンドリュー “Ourpresentabsence:Somethoughtsonspace”(『駿河台大学論叢』48 号、pp.133-

145、2014 年 7 月)

菊地章太「聖なる木にやどるもの」(人間文化研究機構監修『HUMAN知の森へのいざない』6 号、平凡社、pp.

65-68、2014 年 7 月)

菊地章太「無為と無事の渇仰—中国道教が求めるしあわせのありよう」(『宗教研究』第 88 巻第 2 輯、pp.3-23、

2014 年 9 月)

三浦節夫「井上円了と東アジア(1)- 井上円了の朝鮮巡講」(『井上円了センター年報』23 号、pp.83-124、2014

年 9 月)

山 口 一 郎[ 共 著 ]“Philosophie inJapan”(RaimundWördemann;KarinYamaguchied.,Länderbericht Japan、

BundeszentralefürpolitischeBildung,pp.390-404,2014 年 9 月)

村上勝三「知性と創造性」(哲学会編『哲学雑誌』第 129 巻、第 801 号、pp.1-33、2014 年 10 月)

清水高志「交差(キアスム)交換と人間」(『現代思想』2015 年 1 月号、青土社、pp.58-69、2014 年 12 月)

曽田長人「ヴェルナー・イェーガーの「第三の人文主義」と、その根源」(東洋大学経済研究会『経済論集』第 40

巻第 1 号、pp.127-150、2014 年 12 月)

オバーグ・アンドリュー“Thebenefitsofbeingwatched”(Ethical Perspectives,21(4)、pp.513-538、2014 年)

長島隆「Weltalter の研究動向とマルクス・ガブリエルのシェリング研究」(『国際哲学研究』別冊 5、pp.142-161、

2014 年 12 月)

山口祐弘“DieWissenschaftslehre1812 ─ IdeeundAufgabederWissenschaftslehrebeimspaetenFichte ─ ”

(Nagasawa; Irie;KoyoVerlaged.,Das Gesamtbild der Fichteschen Wissenschaftslehre,pp.161-177,Dezember,

2014)

長島隆「ヴァハターとスピノザ主義- Ensoph をめぐって」(『スピノザーナ』第 14 号(スピノザ協会年報 2013)、

pp.1-26、2015 年 1 月)

大野岳史「スピノザの真理論における denominatio はデカルト的か?」(『白山哲学』49 号、2015 年 2 月)

河本英夫「ラディオアクティヴ奥の細道」(『白山哲学』49 号、2015 年 2 月)

河本英夫「エコ・フィロソフィーとは何か」(『「エコ・フィロソフィ」研究』第 9 号、2015 年 3 月)

河本英夫「大地の熱──八丈島」(『「エコ・フィロソフィ」研究』第 9 号、2015 年 3 月)

河本英夫「イーストコースト・エクスプレス」(『「エコ・フィロソフィ」研究』第 9 号、2015 年 3 月)

河本英夫「ファンタスティックロード──熊野」(『「エコ・フィロソフィ」研究』第 9 号、2015 年 3 月)

菊地章太「行像東漸史考証」(『東洋学研究』52 号、2015 年 3 月)

白井雅人「赦す神と裁く神──後期西田哲学の宗教論──」(『国際哲学研究』4 号、2015 年 3 月)

堀内俊郎「『楞伽経』70 段における外教の涅槃観批判-仏教的観点による多文化共生の智慧としての「棲み分け」

-」(『国際哲学研究』4 号、2015 年 3 月)

堀内俊郎「梵行・勝義・欲-『釈軌論』第二章の解釈にもとづく語義解釈・現代語訳例と経節 9,14,17-22,30 訳注

-」(『国際哲学研究』4 号、2015 年 3 月)

三浦節夫「森田療法と井上円了」(『日本森田療法学会雑誌』25 巻 2 号、2015 年 3 月)

三浦節夫「哲学館の館外員制度─通信教育の原点として」(『東洋大学通信教育 50 周年史』、2015 年)

三浦節夫「井上円了と高橋九郎」(『近世・近代の地域社会と名望家』報告書、2015 年)

武藤伸司「発生的現象学における自然数の考察とその構成(1)─自然主義の基礎づけに関する現象学的な方法の

一つとして─」(『国際哲学研究』4 号、2015 年 3 月)

武藤伸司「現象学と自然科学の相補関係に関する一考察」(『「エコ・フィロソフィ」研究』第 9 号、2015 年 3 月)

Page 12: 東洋大学国際哲学研究センター2014年度研究成果概要10月11日 WEB国際会議:理性と経験 ―スピノザ哲学の方法 10月18日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味

198 彙報

山口しのぶ「バリ・ヒンドゥー教の人生儀礼─生後3ヶ月の儀礼「トゥルブラニン」を中心に─」(『東洋思想文

化』第 2 号、2015 年 3 月)

吉田公平「『鉄斎研究』所載「鉄斎賛文」読解について」(『東洋学研究』52 号、2015 年 3 月)

吉田公平「大塩平八郎の『儒門空虚聚語』について」(『白山中国学』21 号、2015 年 3 月)

渡辺章悟「六国史に見る般若心経の受容と展開」(『東洋思想文化』第 2 号、2015 年 3 月)

翻訳

吉田公平・小路口聡[ほか共著]「王畿『龍渓王先生会語』訳注 其十七」(『東洋古典學研究』第 37 集、pp.57-

90、2014 年 5 月)

長島隆[共訳]、ミヒャエル・クヴァンテ『ドイツ医療倫理学の最前線-人格の生と人間の死』」(担当:第 3 章、

リベルタス出版、pp.55-107、2014 年 12 月)

野間信幸『たばこ小屋・故郷 鍾理和中短篇小説集』(研文出版、2014 年 12 月、pp.1-205)

吉田公平・小路口聡[ほか共著]「王畿『龍渓王先生会語』訳注 其十八」(『東洋古典學研究』第 38 集、pp.73-

92、2014 年 12 月)

清水高志[共訳]「ライプニッツ-マルブランシュ往復書簡」(翻訳と解題、『ライプニッツ著作集』第 II 期『第 1

巻 哲学書簡』工作舎、2015 年 3 月)

清水高志[共訳]、PierreLévy『集合的知性』(翻訳と解題、水声社、2015 年 3 月)

吉田公平・小路口聡[ほか共著]「王畿『龍渓王先生会語』訳注 其十九」(『白山中国学』通巻 21 号、2015 年 3

月)

竹中久留美、E.C. モスナー「ヒュームの初期覚書」(1)(『国際哲学研究』4 号、2015 年 3 月)

書評その他

渡辺章悟「大学仏青の今昔-花まつりにちなみ」(『週刊佛教タイムス』2014 年 4 月 3 日花まつり特大号、第 5 面、

2014 年 4 月 3 日)

河本英夫「いのちの尊さを考える」(TIEPh ニュースレター、pp.1-2、2014 年 4 月)

菊地章太「階段をあがってくる音がする」(『怪』41 号、角川書店、pp.54-57、2014 年 4 月)

坂井多穂子「中華文人のユーモア」(『改革者』6 月号、pp.50-51、2014 年 6 月)

菊地章太「ててなし子の系譜」(『怪』42 号、角川書店、pp.64-65、2014 年 7 月)

渡辺章悟「大乗仏教のトップランナーとしての般若経」(『佛教文化』第 170 号、pp.2-6、2014 年 8 月 10 日)

河本英夫「イースト・コースティング」(TIEPh ニュースレター、pp.1-2、2014 年 11 月)

河本英夫「私はどのように動いているのか」(宮本省三氏と対談)(『談 100 号記念選集』水曜社、2014 年 11 月、

pp.468-460)

菊地章太「天使も悪魔も思いのままに」(『怪』43 号、角川書店、pp.70-72、2014 年 12 月)

河本英夫「稀本・奇書書評、フーリエ『四運動の理論』、ユング『赤の書』、シュタイナー『人智学』、折口信夫

『死者の書』、荒川修作・マドリンギンズ『意味のメカニズム』」(『へんな本大全』風来堂、2015 年 2 月)

坂井多穂子「中華文人のユーモア──北宋の士大夫」(『改革者』2 月号、2015 年 2 月)

河本英夫 DVD 作品「イノセント・メモリー」(共同制作、2015 年 3 月)

河本英夫「天命反転対話」(田中泯氏と)(『「エコ・フィロソフィ」研究』第 9 号別冊、2015 年 3 月)

河本英夫「ダンスセラピー対話」(岩下徹氏と)『「エコ・フィロソフィ」研究』第 9 号別冊、2015 年 3 月)

渡辺章悟「書評「田中公明著『〈般若学〉入門─チベットに伝わる『現観荘厳論』の教え─』」(大法輪閣、2014)」

(『東方』、2015 年 3 月)

Page 13: 東洋大学国際哲学研究センター2014年度研究成果概要10月11日 WEB国際会議:理性と経験 ―スピノザ哲学の方法 10月18日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味

199国際哲学研究4号 2015

研究活動

学会・シンポジウム発表

三浦節夫「井上円了の妖怪学」(東アジア文化交渉学会、中国・上海・復旦大学、2014 年 5 月 9 日)

オバーグ・アンドリュー “AftertheSnowden leaks:Consideringgovernmentsurveillance fromabroader

perspective”(応用哲学会第六回年次研究大会、関西大学高槻ミューズキャンパス、応用哲学会第 6 回研究大会、

2014 年 5 月 10 日)

大野岳史「スピノザと自然の一性」(日本哲学会第 73 回大会、北海道大学、2014 年 6 月 28 日)

オバーグ・アンドリュー “TEDagogy:UsingTEDTalkstobuildcritical thinkingskills”(全国語学教育学会

CALL研究部大会、椙山女学園、2014 年 6 月 6 日~ 8 日)

竹村牧男「西田と大拙の真宗理解をめぐって」(西田哲学会第 12 回年次大会シンポジウム「西田幾多郎と鈴木大

拙」、西田幾多郎記念哲学館(石川県かほく市)、2014 年 7 月 20 日)

長島隆「ドイツ観念論の三つの道」(早稲田大学哲学会【シンポジウム「ドイツ観念論の再検討」】、早稲田大学戸

山キャンパス、2014 年 7 月 19 日)

武藤伸司「学習言語の習得における問題─具体と抽象の思考サイクルの経験─」(日本リメディアル教育学会第 10

回全国大会、東京電機大学、2014 年 8 月 21 日)

堀内俊郎 “CritisismofHeretics intheLaṅkāvatārasūtra:Towardsconstructingaphilosophyofmulticultural

coexistencefromtheviewpointofBuddhism”(IABS17、オーストリア・ウイーン大学、2014 年 8 月 22 日)

堀内俊郎「『四巻楞伽』と『楞伽経』-求那跋陀羅(グナバドラ)訳の特徴-」(日本印度学仏教学会、武蔵野大

学、2014 年 8 月 30 日)

大野岳史「スピノザ『エチカ』第四部定理六八備考におけるキリストの霊」(日本宗教学会第 83 回学術大会、同志

社大学、2014 年 9 月 13 日)

堀内俊郎「『楞伽経』の外教批判と多文化の共生」(日本宗教学会第 73 会学術大会、同志社大学、2014 年 9 月 13

日)

白井雅人「TheRe-discoveryofChineseThoughtas“Philosophy”intheJapaneseMeijiPeriod」(日中哲学フォー

ラム、北京外語大学、2014 年 9 月 21 日)

山口しのぶ“HinduismandBuddhisminNepal ─ TheCultofKumariasaSymbolofPluralism”(Respect for

ReligiousPluralismandMulti-cultural andby the sub-termManyReligions areNatural andmust be

RespectedforEstablishtheHarmony intheWorld、バリ・インドネシア・InstitutHinduDharmaNegeri

Denpasar、2014 年 10 月 24 日)

オバーグ・アンドリュー “Beatingthebystandereffect:Surveillance,moralbehavior,andtheself”(第 9 回応用

倫理国際会議、北海道大学、2014 年 10 月 31 日)

三浦節夫「井上円了」(第 32 回日本森田療法学会、東京慈恵会医科大学、2014 年 11 月 9 日)

堀内俊郎「『釈軌論』第二章における世親による阿含の経句の語義解釈-仏教用語の現代語化への一助として-」

(バウッダコーシャ・プロジェクト(代表:斎藤明)第二回公開シンポジウム、「仏教用語の今昔─翻訳はいかに

して可能か」(東京大学仏教青年会、2014 年 11 月 15 日)

渡辺章悟「般若経に説かれる般若」(バウッダコーシャ・プロジェクト(代表:斎藤明)第二回公開シンポジウム

「仏教用語の今昔─翻訳はいかにして可能か」第二部特別シンポジウム「prajñā/paññā の翻訳をめぐって」(東

京大学仏教青年会、2014 年 11 月 15 日)

清水高志「ブックプレゼン:『ミシェル・セール──普遍学からアクター・ネットワークまで』(日本ライプニッツ

協会 第六回大会、富山大学、2014 年 11 月 18 日)

その他の研究会

曽田長人「W・M・ディッゲルマン『遺産』について」(スイス文学研究会、明治大学駿河台キャンパス、2014 年

Page 14: 東洋大学国際哲学研究センター2014年度研究成果概要10月11日 WEB国際会議:理性と経験 ―スピノザ哲学の方法 10月18日 第3ユニット連続研究会「文字化された宗教教典の形成とその意味

200 彙報

5 月 17 日)

三浦節夫「井上円了と坂口安吾」(東洋大学エクステンション講座、東洋大学、2014 年 6 月 20 日)

山口一郎「現象学入門」(講義)(ゲシュタルト療法合同合宿、愛知県西尾市、2014 年 10 月 11 日~ 12 日)

竹村牧男「共生思想の歩みと課題─仏教からの一考察」(公益財団法人世界宗教者平和会議(WCRP)平成 26 年度

第 5 回研究会、立正佼成会普門館四〇二会議室、2014 年 11 月 20 日)

調査活動

菊地章太「明治以降のカトリック教会による孤児救済事業」ライフデザイン学部共同研究「近代日本における宗教

的孤児救済思想とその実践に関する比較研究」分担調査(熊本県天草市大江天主堂、﨑津天主堂、根引子部屋

跡、天草ロザリオ館、2014 年 11 月 27 日~ 29 日)

講演

河本英夫「プロセス系──基礎物理学」(リハビリテーション総合研究センター・コロック、白山、2014 年 4 月 12

日)

村上勝三「知性と創造性」(哲学会、カント・アーベント、東京大学、2014 年 4 月 26 日)

河本英夫「オートポイエーシス・ファイナル」(リハビリテーション総合研究センター・コロック、白山、2014 年

5 月 24 日)

渡辺章悟「大乗仏教のトップランナーとしての般若経」(東京国際仏教塾、東京大学仏青会館、2014 年 5 月 31 日)

山口一郎「見えること、感じること、気づくこと」(講演)(日本産業カウンセラー協会総会講演、2014 年 6 月 14

日)

竹村牧男「鈴木大拙の『東洋的な見方』について」(一般社団法人在家仏教協会「鈴木大拙を読み直す─鈴木大拙

を学び、生き方を考える─」(全一〇回講演)、協和発酵キリン株式会社会議室(大手町ビル 5 階)、2014 年 6 月

28 日)

吉田公平「池田草庵に学ぶー活きることは学ぶこと」(庫県養父市社会教育委員会主催、2014 年 7 月 5 日)

白井雅人「『善の研究』講読会講師」(西田哲学会第十二回年次大会、西田幾多郎記念哲学館、2014 年 7 月 19 日)

吉田公平「村岡花子と若松賤子─児童文学の誕生─」(嚶鳴子供フォーラムIN養父、嚶鳴不オーラム協議会、

2014 年 8 月 1 日~ 2 日)

渡辺章悟「大乗の菩薩道」(NPO 法人中村元記念館・(公財)中村元東方研究所の集中講義、島根県松江市、2014

年 8 月 2 日~ 3 日)

吉田公平「佐藤一斎「志を言うこと」」(岐阜県恵那市佐藤一斎に学ぶ会主催、2014 年 8 月 9 日)

渡辺章悟「ブッダの智慧」(室蘭市悠々ライフ教養講座、室蘭市文化センター、2014 年 9 月 11 日)

竹村牧男「禅の現代的意義について──鈴木大拙の思想に学ぶ」(公益財団法人 禅文化研究所創立五十周年記念

式典記念、講演花園大学教堂ホール(京都市内)、2014 年 10 月 10 日)

村上勝三「超越の方法─デカルトの途」(白山哲学会、東洋大学、2014 年 10 月 25 日)

渡辺章悟「般若心経の眼目は、空かマントラか」(黄檗勉強会、豊島区洞雲寺、2014 年 10 月 28 日)

渡辺章悟「音と絵で読む仏教の聖典」(東洋大学出張講義、鴻巣高校、2014 年 11 月 6 日)

渡辺章悟「明治の青春群像と井上円了」(下田市教育委員会主催、下田市民会館小ホール、2014 年 11 月 19 日)

長島隆「CommunityMedicineandMedicalEthics intheGlobalEra - IntheeraaftertheGreatEastJapan

Earthquake -」(日本医学哲学倫理学会第 33 回大会、第 1 回国際大会基調講演、2014 年 11 月 30 日)

河本英夫「遂行的記憶」(再生研、白山、2014 年 12 月 13 日)

河本英夫「障害の家」(大崎晴地氏と対談、スーパードライホール、2015 年 2 月 15 日)