太陽光発電設備の適正管理セミナーf-reenergy.org/wp-content/uploads/2020/07/...太陽光発電設備の適正管理セミナー申込方法...

2
お申し込み 一般社団法人 福島県再生可能エネルギー推進センター 〒960-8043 福島市中町5-21 福島県消防会館3階 T E L 024-529-7463 F A X 024-526-0072 E-mail [email protected] 1 主催 一般社団法人福島県再生可能エネルギー推進センター(福島県委託事業) 7月17日(金)までに、お申し込み下さい。申込方法は裏面をご覧ください。 福島県では、再生可能エネルギーの飛躍的な推進による新たな社会づくりを進めております。平成30年 度までの太陽光発電の導入実績は1,520MW(設備容量)となっており、福島県における再生可能エネル ギー導入量全体の7割超を占めています。 一方、台風や豪雨等の自然災害により、発電所が被災する事例が見られるようになってきています。今 回は、長期にわたり安定的に発電所を運営するため、被害の実態やその対策について学びます。 日時 会場 太陽光発電設備の適正管理セミナー 固定価格買取制度により、わが国では太陽光発電の導入が急激に進みました。そして、安全確保や環境保全に 配慮を欠く設備もまた急増しています。いったい私たちは何のために太陽光発電を普及させようとしているので しょうか。「太陽光発電を長期安定電源とする」とはどういう意味なのでしょうか。福島県は太陽光発電をどう したいのでしょうか・・・講演の前半では、このようなことを聴衆とともに復習したいと思います。また、講演 の後半では、感電・火災リスクといった太陽光発電設備特有の電気安全のことを概説するとともに、太陽光発電 設備の直流部分の保安点検の要点をお話します。 お問合わせ 産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所 再生可能エネルギー研究センター 太陽光システムチーム 主任研究員 加藤 和彦 氏(PVRessQ!1号隊員) 太陽光発電設備を長持ちさせるための要点 太陽光発電導入の真の意義、そして電気安全のこと 台風、豪雨、積雪などによって、太陽光発電設備が損傷・損壊する事例が増加しています。その一方で、太陽 光発電所の建設は設計・施工の難易度が高い傾斜地や水上にも展開しており、太陽光発電設備の構造被害はさら に増加することが懸念されています。本セミナーでは、近年の研究や被害調査によって得られた知見をもとに、 太陽光発電設備を長持ちさせるための架台や基礎の設計・施工・点検保守の要点について解説します。 令和2年 () 無料 来場定員12名 オンライン定員100名 13 : 30開場受付・オンライン接続 13:15~ セミナー 13:30~16:30 福島県郡山市田村町徳定字中河原1番1 (日本大学工学部キャンパス内) 郡山地域テクノポリスものづくり インキュベーションセンター会議室 一般社団法人構造耐力評価機構 理事 高森 浩治 2

Upload: others

Post on 30-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 太陽光発電設備の適正管理セミナーf-reenergy.org/wp-content/uploads/2020/07/...太陽光発電設備の適正管理セミナー申込方法 一般社団法人福島県再生可能エネルギー推進センター

お申し込み

一般社団法人福島県再生可能エネルギー推進センター〒960-8043 福島市中町5-21 福島県消防会館3階T E L 024-529-7463 F A X 024-526-0072 E-mail [email protected]

1

主催 一般社団法人福島県再生可能エネルギー推進センター(福島県委託事業)

7月17日(金)までに、お申し込み下さい。申込方法は裏面をご覧ください。

福島県では、再生可能エネルギーの飛躍的な推進による新たな社会づくりを進めております。平成30年度までの太陽光発電の導入実績は1,520MW(設備容量)となっており、福島県における再生可能エネルギー導入量全体の7割超を占めています。一方、台風や豪雨等の自然災害により、発電所が被災する事例が見られるようになってきています。今

回は、長期にわたり安定的に発電所を運営するため、被害の実態やその対策について学びます。

日時

会場

太陽光発電設備の適正管理セミナー

●固定価格買取制度により、わが国では太陽光発電の導入が急激に進みました。そして、安全確保や環境保全に

配慮を欠く設備もまた急増しています。いったい私たちは何のために太陽光発電を普及させようとしているのでしょうか。「太陽光発電を長期安定電源とする」とはどういう意味なのでしょうか。福島県は太陽光発電をどうしたいのでしょうか・・・講演の前半では、このようなことを聴衆とともに復習したいと思います。また、講演の後半では、感電・火災リスクといった太陽光発電設備特有の電気安全のことを概説するとともに、太陽光発電設備の直流部分の保安点検の要点をお話します。

お問合わせ

産業技術総合研究所福島再生可能エネルギー研究所 再生可能エネルギー研究センター太陽光システムチーム 主任研究員 加藤 和彦 氏(PVRessQ!1号隊員)

太陽光発電設備を長持ちさせるための要点

太陽光発電導入の真の意義、そして電気安全のこと

●台風、豪雨、積雪などによって、太陽光発電設備が損傷・損壊する事例が増加しています。その一方で、太陽光発電所の建設は設計・施工の難易度が高い傾斜地や水上にも展開しており、太陽光発電設備の構造被害はさらに増加することが懸念されています。本セミナーでは、近年の研究や被害調査によって得られた知見をもとに、太陽光発電設備を長持ちさせるための架台や基礎の設計・施工・点検保守の要点について解説します。

令和2年

月 日(火)無料

来場定員12名オンライン定員100名

13 : 30~

開場受付・オンライン接続 13:15~セミナー 13:30~16:30

福島県郡山市田村町徳定字中河原1番1(日本大学工学部キャンパス内)

郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター会議室

一般社団法人構造耐力評価機構 理事 高森 浩治 氏

2

Page 2: 太陽光発電設備の適正管理セミナーf-reenergy.org/wp-content/uploads/2020/07/...太陽光発電設備の適正管理セミナー申込方法 一般社団法人福島県再生可能エネルギー推進センター

太陽光発電設備の適正管理セミナー申込方法

一般社団法人福島県再生可能エネルギー推進センター

〒960-8043 福島市中町5-21 福島県消防会館3階

T E L 024-529-7463 F A X 024-526-0072E-mail [email protected]

お申し込みお問合わせ

申込締切7/17(金)

オンラインセミナーの注意点

・本セミナーはオンライン配信にて実施いたします。インターネット回線が安定した環境下で、PCで受講できる環境をご準備ください。

・セミナーはZoomウェビナーでの配信となります。URLから事前登録をお願いいたします。登録いただいた後に受講用URL及びパスワードが、登録されたメール宛に案内されます。メールが届かない場合はお申込期間中にお問合せください。

・当日のお問合わせについては、参加申込をされた方に専用の電話番号をお知らせいたします。

・質疑については、ウェビナーのQ&Aからお願いいたします。いくつかピックアップして回答いたします。

・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影や二次利用は一切禁止となっております。

・環境等により視聴できない場合がございますので予めご了承ください。

・本セミナーは来場定員12名、オンライン配信定員100名です(いずれの方法も先着順となります)。・オンラインでご参加される場合は、インターネット環境が必要です。安定したインターネット環境下で、受講できるPCをご用意ください。

ご来場される場合の注意点

・会場では、新型コロナウイルス感染防止対策を実施いたします。マスク着用にてご参加ください。また、受付で体温を測定させていただきます。発熱が見られる方、風邪症状等の体調不良がある方の入場はお断りさせていたただきます。

・お車でご来場される方については、お申し込み受付後に駐車場をご案内いたします。

ご来場される方へ

オンラインを希望される方へ

・当センターにEメールまたはお電話にてご連絡ください。Eメールアドレス:[email protected]電話番号:024-529-7463必要事項:所属(会社名/個人)、氏名、当日の連絡先(電話番号)、Eメールアドレス

・会場へのアクセスはお申込後にご案内いたします。

・以下のURLから登録を行ってください。URL https://zoom.us/webinar/register/WN_A6PcyxSRTvGtJZuWhtpsBw必要事項:Eメールアドレス、所属(会社名/個人の場合個人と入力)、氏名、電話番号

・お申し込みいただいた後に、登録されたメールに自動登録のメールが届いたことをご確認ください。メールが届かない場合は当センターまでご連絡ください。

・登録されたメールに当日ご参加いただけるURLとパスワードをご案内いたします。当日はご案内したURLをクリックしていただきパスワードを入力して視聴してください。また、開催1日前、1時間前には確認のためのリマインダーメールが届きます。

・お申し込み後は、当日までにZoomテストページ(以下URL)をクリックしていただき、音声が聞こえるかご確認ください。 URL http://zoom.us/test