お酒の神様が× ª Â] ì / [].304,glbb 5 /5-.3-04 /5837...

14
1 御神酒の基本 神社初詣って「御神酒」をわれたり、 境内かれた清酒にしたことがあるいはず。 でも、なぜ神社にはおかせないのでしょうか。 ここでは、まず御神酒がどんなものなのか 紐解いてみましょう。 掲載した神社御神酒紹介していますが、 アイコンでのように分類しています。 御守りや御神札を頒布している授与所で、御神酒の入った小瓶をお頒けいただけます。 御神酒はお参り後の直会として、家族でいただきましょう。 御祈祷が終わった後、直会としてその場で注いでいただき飲み干します。 御祈祷を受けた人がいただいて帰る、 御神前のお供え物のお下がりに御神酒が含まれています。 授与所で頒布 直会 御祈祷後の撤下品 129 130 132 133 134 136 138 西139 140 141 142 鹿鹿143 144 01 146 02 148 03 150 04 152 05 154 06 156 158 05 6 6

Upload: others

Post on 07-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: お酒の神様が× ª Â] ì / [].304,glbb 5 /5-.3-04 /5837 掲載した神社の御神酒を紹介していますが、 アイコンで次のように分類しています。御守りや御神札を頒布している授与所で、御神酒の入った小瓶をお頒けいただけます。

第1章

御神酒の基本

神社に初詣に行って「御神酒」を振る舞われたり、

境内に置かれた清酒の樽を目にしたことがある人は多いはず。

でも、なぜ神社にはお酒が欠かせないのでしょうか。

ここでは、まず御神酒がどんなものなのか

紐解いてみましょう。

掲載した神社の御神酒を紹介していますが、アイコンで次のように分類しています。

御守りや御神札を頒布している授与所で、御神酒の入った小瓶をお頒けいただけます。御神酒はお参り後の直会として、家族でいただきましょう。

御祈祷が終わった後、直会としてその場で注いでいただき飲み干します。

御祈祷を受けた人がいただいて帰る、御神前のお供え物のお下がりに御神酒が含まれています。

授与所で頒布

直会

御祈祷後の撤下品

田村神社(香川) ……………………………………………………………………………………

129

金刀比羅宮(香川) ………………………………………………………………………………

130

土佐神社(高知)/春日神社(徳島)……………………………………

132

伊豫豆比古命神社(愛媛)/警固神社(福岡)………………

133

宮地嶽神社(福岡) ………………………………………………………………………………

134

太宰府天満宮(福岡) …………………………………………………………………………

136

祐徳稲荷神社(佐賀) …………………………………………………………………………

138

鎮西大社諏訪神社(長崎)………………………………………………………………

139

青井阿蘇神社(熊本) …………………………………………………………………………

140

宇佐神宮(大分)/宮崎神宮(宮崎)……………………………………

141

天岩戸神社(宮崎) ………………………………………………………………………………

142

霧島神宮(鹿児島)/照國神社(鹿児島)…………………………

143

波上宮(沖縄)/沖宮(沖縄)……………………………………………………

144

01

神社に祀られたお酒の神様たち …………………………………………

146

02

梅宮大社 ………………………………………………………………………………………………

148

03

大神神社 ………………………………………………………………………………………………

150

04

大山

 神社 …………………………………………………………………………………………

152

05

松尾大社 ………………………………………………………………………………………………

154

06

佐牙神社 ………………………………………………………………………………………………

156

神様にお酒を奉献する ………………………………………………………………

158

コラム05 お

酒の神様が

祀られている神社

第6章

6

Page 2: お酒の神様が× ª Â] ì / [].304,glbb 5 /5-.3-04 /5837 掲載した神社の御神酒を紹介していますが、 アイコンで次のように分類しています。御守りや御神札を頒布している授与所で、御神酒の入った小瓶をお頒けいただけます。

 伊勢神宮(外宮)で行われる祭

祀の中でも特に深い由緒があるの

が「日ひ

ごとあさゆうおおみけさい

別朝夕大御饌祭」と呼ば

れる神事です。1500年以上、

365日欠かさず毎朝夕の一日

2回、神様へご飯やお水、お酒、

海の幸、野菜や果物などのお供え

を納めた辛か

らひつ櫃が御神前に運ばれま

す。このお供えは神様が召し上が

るための食事で「御ご

しんせん

神饌」といい

ます。

 全国の神社でも毎朝行われる

「日に

っくさい

供祭」のほか、祭祀の際には

お米やお酒、野菜に魚etc.

神様が召し上がるもの

辛櫃を担いで御み け で ん

饌殿に向かう神職の様子。神職は、一晩斎

さいかん

館に籠って潔

けっさい

斎し奉仕する

辛櫃に納められた御神饌。品目はご飯3盛、鰹節、魚、海草、野菜、果物、お塩、お水、お酒三献と定められている

御神酒の基本

神様のお食事「御神饌」

御神前に御神饌がお供えされま

す。祭祀の規模や神社によって多

少の違いはありますが、捧げられ

るお供えは伊勢神宮と同様にお米

やお酒、お塩、魚、野菜、果物な

ど。これは、神様の御神恩によっ

て飲食物が得られたことを感謝す

るとともに、また飲食物を得られ

るように祈る意味もあるのです。

 御神饌は生のまま出す稲穂や野

菜を「生せ

いせん饌

」、ご飯やお酒、お菓

子のように調理したものをお供え

する「熟じ

ゅくせん饌」があります。このほ

かにも奈良の談山神社や、京都の

石清水八幡宮など一部ではお菓子

や肉類、盛り付け方に特徴がある

「特殊神饌」と呼ばれる御神饌が

伝えられる神社があります。

御神饌の種類

談山神社で10月に行われる嘉

か き つ さ い

吉祭の特殊神饌「百

ひゃくみのおんじき

味御食」。色粉で彩色したお米で模様を描いている

石清水八幡宮の特殊神饌「供花神饌」は、和紙等で四季を表現したもの

氷川神社で12月10日に執り行われる大湯祭でお供えされる特殊神饌の百ひゃくみぜん

味膳。百ももとりぜん

取膳とも呼ばれる

▲御神饌の調理は朝の5時から始められる。特別におこした清浄な火と、外宮宮城内にある上御井神社から汲まれた水が使われる

第 1章 御神酒の基本

Page 3: お酒の神様が× ª Â] ì / [].304,glbb 5 /5-.3-04 /5837 掲載した神社の御神酒を紹介していますが、 アイコンで次のように分類しています。御守りや御神札を頒布している授与所で、御神酒の入った小瓶をお頒けいただけます。

天あま て ら す お お み か み

照大御神は、神々が暮らす高

たかあまはら

天原の田で育てた稲穂を地上に降り立つ邇にに ぎ の み こ と

邇芸命に授けた

御神酒の基本

御神饌のなかでも最も重要とされる「お酒」

 「御神酒の上がらぬ神はなし」

といわれるほど、神社の祭祀に欠

かせないお酒。なぜ、数ある御神

饌のなかでそれほどまでにお酒が

重要視されるのでしょうか。

 神社の祭祀には、お米にまつわ

るものが数多くあります。五穀豊

穣を祈る祈き

ねんさい

年祭、田んぼの神様を

祀る御お

田植神事、豊穣を神様に奉

告する新に

いなめさい

嘗祭など。日本人は太古

から自然の恵みをもたらしてくれ

る神様に感謝し、また翌年の豊穣

を神様に祈って暮らしてきました。

お米は「ちから」が

宿った清浄な食べ物

▲御神酒のほかには、お餅も同じくお米から作られる御神饌として尊ばれる

▲天照大御神は「米をつくる暮らしが国の繁栄と平和をもたらす」と教えた

 日本神話では、お米は天照大御

神から授けられた神聖なものとし

て描かれています。神様から伝え

られたお米には「稲い

なだま魂

」という御

神霊が宿っていると考えられてき

ました。稲魂が宿るお米は、神様

へ捧げる最上のお供え物とされた

のです。

 そして、このお米を使って造ら

れるのがお酒です。手間をかけて

造られるお酒は、人が神様をもて

なす最高のご馳走として尊ばれま

した。神様に捧げるお酒を「御神

酒」(おみき、またはごしんしゅ)

と呼びますが、これはお酒の敬称・

尊称なのです。

お酒は人から神様へ

捧げる最高の

おもてなしの品

第 1章 御神酒の基本

Page 4: お酒の神様が× ª Â] ì / [].304,glbb 5 /5-.3-04 /5837 掲載した神社の御神酒を紹介していますが、 アイコンで次のように分類しています。御守りや御神札を頒布している授与所で、御神酒の入った小瓶をお頒けいただけます。

御神酒の基本

御神酒ってどんなお酒?

 最近、酒屋や土産物店などで「御

神酒」とラベルが貼られた日本酒

を見かける機会が増えました。〝神

の酒〞という語感の良さからでしょ

うか、興味をもって手に取る人は

少なくないようです。

 でも、御神酒とは神様にお供えし

て御神霊が宿ったお酒のこと。神様

にお上げしていないお酒は、御神酒

を名乗っていてもただの清酒であっ

て、神様が宿るありがたいものとは

いえないのです。

 東京の明治神宮や京都の松尾大

神様の御神霊が宿って

お酒は「御神酒」になる

「御神酒」と書かれていても、実はただの清酒ということも

社のほか、大きな神社では境内に

酒樽が並べられている光景を目に

することができます。これは「奉

献酒」といって、酒蔵が御神恩に

感謝して納めた酒樽です。なかに

はこうして奉献されたお酒を御神

酒として、御祈祷やお正月などの

祭礼時に参拝者へ振る舞う神社も

あります。

 酒蔵だけでなく、参拝者でも神

社にお酒を納めることができま

す。熨の

斗紙をかけた清酒2本を奉

献し、お供えしたのちに1本をお

下げ渡しいただいて御神酒として

持ち帰ることができます。ただし、

すべての神社でお下げ渡しの希望

を受け付けているわけではありま

せん。奉献の前に社務所で確認を

してから伺いましょう。

▲明治神宮に奉献された酒樽が並ぶ参道。ワイン樽の奉献も

松尾大社で行われる上卯祭で奉納された清酒

第 1章 御神酒の基本

Page 5: お酒の神様が× ª Â] ì / [].304,glbb 5 /5-.3-04 /5837 掲載した神社の御神酒を紹介していますが、 アイコンで次のように分類しています。御守りや御神札を頒布している授与所で、御神酒の入った小瓶をお頒けいただけます。

第2章

神社が醸すお酒

祭祀催行に欠かせない御神酒。

酒造りは祭祀の前に行われる大切な神事です。

全国で4社しかない清酒の酒造免許をもつ神社と、

859 年に建てられた酒殿で今もお酒を醸す神社を

ご紹介しましょう。

 神社で御お

神札をお受けしたら、

気持ちを込めてお祀ま

りしましょ

う。自宅の神棚は、いわば自宅に

ある小さな神社。神様が気持ちよ

く過ごしてくださるよう、自分な

りに失礼のないよう空間を整えて

みてください。必ずしも本式の宮み

型がた

や瓶へ

いし子などの祭器具を揃えなく

てもかまいません。チェストや本

棚の上に白い和紙や布を敷いて御

神札を置いてもよいでしょう。お

祀りしたら朝は一日の無事を祈

り、夕は一日無事に過ごせたこと

を感謝します。

 お供えはお水やお米、お塩、お

酒を毎日取り替えるのが理想的で

す。忙しくて毎日が難しい場合に

は、「毎月1日」など自分なりにルー

ルを決めて行ってもよいでしょう。

お供えに使うお酒は高価なもので

なくてもかまいません。お下げし

た後は、家族みんなで御神酒とし

ていただきましょう。

御神札をいただいたら、神棚を整えて

お酒をお上げしましょう

Page 6: お酒の神様が× ª Â] ì / [].304,glbb 5 /5-.3-04 /5837 掲載した神社の御神酒を紹介していますが、 アイコンで次のように分類しています。御守りや御神札を頒布している授与所で、御神酒の入った小瓶をお頒けいただけます。

 伊勢神宮で醸される御神酒は白

酒、黒酒、醴酒の3種で神か

んなめさい

嘗祭

と月次祭で使用されます。延暦23

(804)年に書かれた「皇太神宮

儀式帳」には、神嘗祭の「由ゆ

きのおお

貴大

御み

け饌」に際し御酒造りをした記録

が残されています。御神酒造りは

祭祀が行われる6月、10月、12月

の1日に行われる御酒殿祭から始

まりますが、これは御神酒が無事

に醸造できるよう御酒殿の神へ祈

る儀式です。次に御み

しねのみくら

稲御倉に納めら

れた稲穂を取り出し、手て

つ搗きで精米。

外宮の西側にある上か

みのみいのじんじゃ

御井神社の井

戸水を使って仕込み、忌い

みびやでん

火屋殿で

醸造されます。古代から近世に

至るまで、伊勢神宮では白酒は

酒さかとくのものいみ

作物忌、黒酒は清き

よさかとくの

酒作物も

のいみ忌

と呼

ばれる少女またはその父が御神酒

造りに従事していましたが、現在

は神職が携わっています。

1内宮神楽殿の東側に建つ御酒殿 2ここでは酒造りに限らず、伊勢神宮では神様の食事の調理には発火剤を一切使わず、火

ひ き り ぐ

鑽具を使った清浄なる火が用いられる 39月初旬に行われる「抜

ぬ い ぼ

穂祭」は稲を刈り取る儀式。鎌で刈った稲穂から手作業で穂を抜き取っていく 4御神田から収穫された抜穂の御稲が納められる倉で内宮の所管社 

伊勢神宮で醸される

祭祀の酒

1

2

3

4

21

第 2章 神社が醸すお酒

い せ じ ん ぐ う

 伊勢神宮は皇こ

うたい大神宮(内な

いくう宮)、豊と

受うけだい大

神宮(外げ

くう宮

)を中心に125

もの宮社からなる神社です。天

孫・瓊に

にぎのみこと

々杵命が地上に降り立つ際

に、最高神・天あ

まてらすおおみかみ

照大御神は八や

たのかがみ

咫鏡、

八やさかにのまがたま

尺瓊勾玉、天あ

めのむらくものつるぎ

叢雲剣の三種の

神じんぎ器

とともに稲穂を授けました。

そして御鏡を天照大御神の神霊と

して祀り、稲を育て国が栄えるよ

うにいわれました。伊勢神宮は神

話の時代から天照大御神によって

授けられた稲作を大切にし、実り

をもたらす大地や水、太陽に感謝

を捧げ、年間1500以上もの稲

作を中心とした祭儀があります。春

に五穀豊穣を祈り、秋は一年の無事

と実りに感謝をしてきたのです。

酒を造る神社伊勢神宮 01

伊勢神宮の正式名称は「神宮」といい、全国の神社の中において最高格で最大の神社です。自給自足を原則に、御神饌や衣類、土器などすべて

古来の製法を守って作られています。御神酒もそのひとつ。供えられる御神酒は「忌火屋殿」と呼ばれる建物で醸造されています。

▲高さ7.44mの大鳥居、宇治橋鳥居。冬至の日の朝には外側の鳥居の中央部から昇る朝日を拝することができる

二千年も前から

国の平安を祈る

20

Page 7: お酒の神様が× ª Â] ì / [].304,glbb 5 /5-.3-04 /5837 掲載した神社の御神酒を紹介していますが、 アイコンで次のように分類しています。御守りや御神札を頒布している授与所で、御神酒の入った小瓶をお頒けいただけます。

第3章

神社でお酒を造らなくなった時代

かつて神社で造られた祭祀のためのお酒。

時代の変革とともに外部の酒造家へ

委託するようになっていきました。

写真提供 : 岐阜県白川村役場

 収穫に感謝する祭祀では、古く

からその年に採れたお米を使って

獨どぶろく酒を造り翌年の豊穣を祈願しま

した。第2章で取り上げた神社以

外にも、製造免許をもって神事の

ために濁酒を造る神社が今も全国

40ヵ所以上あります。有名なとこ

ろでは白川郷・五箇山の合掌造り

集落が世界遺産に登録されている、

岐阜県白川村の「どぶろく祭」です。

10月中旬に白川八幡神社、鳩谷八

幡神社、飯島八幡神社の境内で開

催される祭りです。参拝者にも獨

酒が振る舞われますが、祭祀のた

めに許可された醸造であるため境

内からの持ち出しはできません。

ほかにもどぶろく祭は東京の小

網神社、愛知の長草天神社などで

も行われています。

各地の神社で行われる「どぶろく祭」

Column

02

34

Page 8: お酒の神様が× ª Â] ì / [].304,glbb 5 /5-.3-04 /5837 掲載した神社の御神酒を紹介していますが、 アイコンで次のように分類しています。御守りや御神札を頒布している授与所で、御神酒の入った小瓶をお頒けいただけます。

1莫越山神社で現在も行われる御神酒醸造に立ち会う税務署員 2明治13(1880)年に施行された『酒類税則』の序文。第12条に製造免許を受けて酒を醸造し、製造石高に応じた税を納付することが定められた 3莫越山神社に渡された酒造免許証

2

1

3

37

第 3章 神社でお酒を造らなくなった時代

神社でお酒が

造られなくなった背景

 慶応3(1867)年、徳川幕

府の大政奉還によって明治政府が

誕生しました。明治元(1868)

年には古くから続いていた神仏習

合を禁止して、神道を国教とする

宗教政策を打ち出します。

 また、明治政府は戊ぼ

しん辰戦争で多

額の戦費を費やしたことから、税

収の強化を図るために酒造りを管

理するようになりました。

 税額は明治8(1875)年に

創設された「酒類税」以降、税率

を上げていき明治35(1902)

年には国の財政の42%を酒税が占

めるほどになったのです。

 お酒が課税対象となったこと

から神社は自由に酒を醸造でき

なくなっていきました。明治13

(1880)年には醸造高に応じて

神社の神事として行われてきた酒造りは、明治時代に大きな転換期を迎えました。

一部の神社を除き、神社で酒造りができなくなったのです。

明治新政府が

打ち出した酒税

御神酒も酒造免許の取得が義務付

けられ、課税対象となります。な

かには、第2章で紹介した莫な

こしやま

越山

神社のように税務署へ陳情をして免

許を取得し、醸造を続けた神社も数

多くありました。この法改正でいち

早く酒造免許を取得したのが奈良の

春日大社、大お

おみわ神

神社です。

 しかし、多くは神社での酒造り

を辞めて酒屋から調達するように

なっていったと考えられています。

01

36

Page 9: お酒の神様が× ª Â] ì / [].304,glbb 5 /5-.3-04 /5837 掲載した神社の御神酒を紹介していますが、 アイコンで次のように分類しています。御守りや御神札を頒布している授与所で、御神酒の入った小瓶をお頒けいただけます。

 お酒を造っていたのは神社だけ

ではありません。『東大寺要録』

等の文献には、10〜11世紀に境内

にあった酒殿で御神酒を造って祭

祀を行っていたことが記されてい

ます。当時は神仏習合の時代で、

寺の境内にある鎮ち

んじゅがみ

守神へ御神酒を

捧げていたのです。神事のために

造られたお酒は、やがて収益を生

み出すものとして市場に出回るよ

うになり、とりわけ〝言語に絶す

る美酒〞と名声が高かったのが、

大阪府河内長野市にある天野山金

剛寺で造られた「天あ

まのさけ

野酒」です。

 戦国武将・豊臣秀吉がこの天野

酒をこよなく愛し、良酒醸造に専

念するよう金剛寺に命じたほど。

『太閤記』には「醍醐の花見」で

も宴にこの酒が用意されたという

記述もあります。

お寺で造られた「僧坊酒」

Column

03

54

第4章

現代の御神酒

江戸時代に神棚が出現すると、

御神酒は人々の暮らしのなかで身近なものになっていきました。

今では神社の社頭で御神酒を

授与品としてお頒かちするところも増えています。

近世から現代まで、変化していく

御神酒と神社の試みについてみていきましょう。

Page 10: お酒の神様が× ª Â] ì / [].304,glbb 5 /5-.3-04 /5837 掲載した神社の御神酒を紹介していますが、 アイコンで次のように分類しています。御守りや御神札を頒布している授与所で、御神酒の入った小瓶をお頒けいただけます。

て神棚へお酒をお供えしたり、神

社でお頒けいただいた御神酒をお

供えするなど、裕福な商家を中心

に一般の人の暮らしにも浸透して

いったのです。

 江戸時代は交通網が発達して

人々の往来が活発になった時代。

特に寺社への参詣を目的とした旅

が盛んになり、西国巡礼や富士の

登拝、お伊勢参りに多くの人が出

かけました。四国の金こ

刀比羅宮へ

の参詣も人気で、弥次さん喜多さ

んの珍道中で人気を博した旅物語

『東海道中膝栗毛』でも、金刀比

羅宮への旅が続編として出版され

ました。当時の通俗を知る資料と

しても評価が高いこの書籍には、

御神酒をいただいて持ち帰るため

の壺を背負った旅姿の人が挿し絵

に記されています。

1文化8~10(1811~1813)年に制作された葛飾北斎『吉原妓楼の図』より。吉原の大妓楼「扇屋」の一階の様子を描写しており、楼主の背後には注連縄を張った神棚が設えられている 2伊勢神宮の近くで江戸時代から旅館を営む麻吉旅館に伝わる御師が使用した御札を入れる木箱 3神棚の出現とともに、江戸後期には九谷焼や染付で作られた装飾性のある祭器具「御神酒徳利」が登場。めでたづくしの吉祥紋や、神棚にかけられる神前幕などが確認できる 4文化7(1810)年に発行された江戸時代のベストセラー『東海道中膝栗毛』の続編。御神酒を入れて持ち帰る壺を入れた箱を背負い旅に出た

1

234

山口県立萩美術館・浦上記念館 所蔵

麻吉旅館 所蔵

57

第 4章 現代の御神酒

 江戸時代中期以降、「御お

し師」と

呼ばれる人たちが全国各地で伊勢

神宮の御神徳を説いてまわり、神じ

宮ぐうおおぬさ

大麻(伊勢神宮の御札)を配っ

て信仰を広めました。この時、受

け取った御札をお祀りするために

設置されたのが大だ

いじんぐうだな

神宮棚と呼ばれ

るもので、神棚の始まりだといわ

れています。

 江戸の暮らしを描いた浮世絵の

中にも、当時の神棚の様子を伺い

知ることができます。それまで御

神酒は神社の神事に用いられ、一

般の人が接する機会が乏しいもの

でした。しかし、神棚の出現によっ

市井の暮らしに

登場した御神酒

1文化5(1808)年に刊行された『三さんしち

七全ぜんで ん な か の ゆ め

伝南柯夢』(滝沢馬琴作)の挿絵に描かれた神棚。江戸後期には、このような社を模した宮型に御札を入れてお祀りしていた 2安政5(1858)年の三代歌川豊国の代表作『江戸名所百人美女 あさぢがはら』では、神棚に手を合わせて祈る女性の姿が描かれている

神棚の出現と御神酒

01御神酒は神棚の出現によって市井の人々にも身近な存在になりました。

江戸の暮らしがわかる浮世絵は、当時の様子を知る手がかりとなります。

1

2

国立国会図書館 所蔵

国立国会図書館 所蔵

56

Page 11: お酒の神様が× ª Â] ì / [].304,glbb 5 /5-.3-04 /5837 掲載した神社の御神酒を紹介していますが、 アイコンで次のように分類しています。御守りや御神札を頒布している授与所で、御神酒の入った小瓶をお頒けいただけます。

第5章

全国の神社と御神酒

全国 47 都道府県の神社の特色や見どころとともに、

各社の御神酒をご紹介します。

御祈祷を受けた後、神様の前にお供えした物をお下げ渡しいただく「撤下品」としての御神酒です

[マークの見かた]

御祈祷を受けた後、直会として御神酒をその場でいただけます

御守りや御札を扱う授与所で御神酒を頒布しています

69

 四国、香川県観音寺市室本にあ

る皇お

うたいし

太子神社は「麹こ

うじ

の守護神」と

して麹屋から崇敬される神社で

す。室町時代から麹の製造が盛ん

で、今も町には麹屋が点在し、昔

ながらの製法を守って麹を造り続

けています。皇太子神社は室本浜

に麹神が漂着したのを祀ったこと

が創祀といわれています。

 また、民間伝承では漂流した都

人を助けたお礼にと麹菌と甘酒の

造り方が伝授され、皇太子神社は

室本の生業である麹を守る神様と

して信仰されるようになったとも

考えられているのです。

 この地域のお祝い事や秋祭り

には、甘酒を飲む風習が残って

います。

麹の神様を祀る

香川・皇太子神社

Column

04

68

Page 12: お酒の神様が× ª Â] ì / [].304,glbb 5 /5-.3-04 /5837 掲載した神社の御神酒を紹介していますが、 アイコンで次のように分類しています。御守りや御神札を頒布している授与所で、御神酒の入った小瓶をお頒けいただけます。

直会

第 5章 全国の神社と御神酒

岩木山のお恵みが詰まったたくさんの地酒がお正月や恒例祭典の後に直会としていただける

御守り付きの御神酒は授与所でお頒けいただける

岩木山は別名・津軽富士とも呼ばれ、日本百名山に選定されている

1 拝殿内部には狛犬と同じように神様に仕える鳩の木像が安置されている 2 大蛇を倒したと伝えられる名刀「蛇切丸」は岩手県指定の有形文化財 3 珍しい「お酒を飲む人の御守」も授与している

▲現在の社殿は平成9年12月に再建されたもの

青森

岩手

青森県弘前市百沢字寺沢270172-83-2135JR弘前駅よりバス40分

岩手県盛岡市八幡町13-1019-652-5211JR東北本線「仙北町」駅より車で15分

【御祭神】●顕うつしくにたまのかみ

国魂神 ●多

た つ び ひ め の か み

都比姫神 ●宇う が の め の か み

賀能売神 ●大おおやまづみのかみ

山祇神 ●坂さかのうえのかりたまろのみこと

上刈田麿命

【御祭神】●誉ほんだわけのみこと

田別命

「お岩木さん」「お山」の

愛称で親しまれる

津軽のシンボル的存在

今も昔も、盛岡の

人々の拠り所として

信仰を集める神社

 津軽平野にそびえる岩木山

が御神体の神社。毎年旧暦8

月1日にかけて3日間行われ

る「お山やまさんけい

参詣」は、五穀豊穣、

家内安全を祈願して岩木山に

集団登拝する行事で、国の重

要無形民俗文化財にも指定さ

れています。

 今から300年以上昔の延宝8(1

6

8

0)年、第29代南部重信公により建立され

ました。農業、工業、商業、学問、衣食住

など人間生活の根源の神として、昔から地

域の人々の多大なる崇敬を集めています。

いわきやまじんじゃ

もりおかはちまんぐう

岩木山神社

盛岡八幡宮

約1200年もの間、

津軽を見守り続ける

本殿はじめ数多くの神社が鎮座する

授与所で頒布

1

2

3

71

北海道・東北

九州・沖縄

関東

中部

中国

北陸

関西

四国

境内にある梅林で採れた実を手稲山の伏流水とリキュールで漬け込んだ御神酒「神宮の梅」

 明治2(1869)年、明治天

皇の詔

みことのりに

より北海道の開拓に励む

人々の心の拠り所として、大国魂

神・大那牟遅神・少彦名神の開拓三

神を鎮祭。およそ18万㎡の境内には

約1400本の桜が植えられ、四

季折々の彩りで参拝客の目を和ませ

ています。

1 円山公園の一角にあり、エゾリスなど野生の動物が姿をみせることも 2 開拓判官・島

しまよしたけ

義勇の銅像(札幌市役所1階ロビーにも銅像が建立されている)ほか、開拓神社を参拝すれば北海道開拓史の歴史に触れられる 3 梅や桜の名所としても知られ、道民から広く親しまれている

▲北海道総鎮守にふさわしい社殿

ほっかいどうじんぐう

北海道神宮

北海道の発展を導いた総鎮守

北海道札幌市中央区宮ヶ丘474011-611-0261JR札幌駅からタクシーで15分

【御祭神】●大おおくにたまのかみ

国魂神 ●大お お な む ち の か み

那牟遅神●少すくなひこなのかみ

彦名神 ●明めい じ て ん の う

治天皇

北海道の開拓に挑む

人々の心を慰めた

北海道

授与所で頒布

1

3 2

70

Page 13: お酒の神様が× ª Â] ì / [].304,glbb 5 /5-.3-04 /5837 掲載した神社の御神酒を紹介していますが、 アイコンで次のように分類しています。御守りや御神札を頒布している授与所で、御神酒の入った小瓶をお頒けいただけます。

御祈祷後の直会で御神酒をいただける

泡盛の御神酒は御祈祷後の直会の御神酒としていただける

1 古くから聖地と崇められてきた天てんとうさん

燈山。主祭神・天受久女龍宮王御神が降臨した地と伝えられる 2 沖縄では開運や魔除けに置かれるシーサーが神社の狛犬になっている

1 南国ムードに溢れた境内は地元の参拝者だけでなく国内外の観光客も多く訪れる 2 沖縄らしい紅型デザインの健康御守り 3 本殿の両側には狛犬ではなくシーサーが境内を見守る 44、5月15日に行われる例大祭、それに近い土日に催される「なんみん祭」では御神興行列や沖縄角力などさまざまな催しが行われる 5 那覇港を見下ろす高台の上に建つ

独特の沖縄の瓦で葺かれた社殿。昭和13(1938)年に国宝に指定された創建時の社殿は戦争で焼失している

沖縄

沖縄

 沖縄県那覇市奥武山町44 098-857-3293 モノレール「奥武山駅」下車 徒歩3分

 沖縄県那覇市若狭1-25-11 098-868-3697 ゆいレール「県庁前駅」下車 バスで10分

【御祭神】●天てんじゅくめりゅうぐうおうおんかみ

受久女龍宮王御神●天あまちじょうめりゅうぐうおうおんかみ

智門女龍宮王御神●天

てんじゅかめりゅうぐうおうおんかみ

受賀女龍宮王御神 ほか8柱

【御祭神】●伊いざなみのみこと

弉冉尊 ●速はやたまをのみこと

玉男尊 ●事ことさかをのみこと

解男尊

1451年の創祀と

伝わる沖縄の古社

古くよりこの地から

平穏な暮らしを祈願

 奥武山運動公園内に鎮座する神

社で琉球八社のひとつ。1713

年に琉球王府が発刊した『琉球王

国由来記』によれば、15世紀に海

の中から光り輝く古木が拾い上げ

られてお祀りをしたのが創祀と伝

えられています。

 創建は不明ですが、はるか昔、

海神の国「ニライカナイ」の神々

に豊穣や豊漁を祈願したことがは

じまりと伝えられています。沖縄

の総鎮守として「なんみんさん」

の愛称で親しまれています。

おきのぐう

なみのうえぐう

沖宮

波上宮

琉球王や交易船が

航海安全の祈願に訪れた神社

ニライカナイ信仰の

歴史を伝える

1

3

2

1

2

45

直会

直会

144

第6章

お酒の神様が祀られている神社

「お酒の神様」というと、お酒好きの人ならば

即座に京都の松尾大社が浮かぶかもしれません。

でも、お酒の神様としてお祀りされた神様は松尾様だけではありません。

醸造家が良酒醸造を祈願する神社には、

お酒の神様がお祀りされています。

どんな神様なのか、みていきましょう。

Page 14: お酒の神様が× ª Â] ì / [].304,glbb 5 /5-.3-04 /5837 掲載した神社の御神酒を紹介していますが、 アイコンで次のように分類しています。御守りや御神札を頒布している授与所で、御神酒の入った小瓶をお頒けいただけます。

紀』の「神功皇后紀」に神酒の司

として少す

くなひこなのみこと

彦名命の名があります。

 このほかにも、宮中には「造酒

司」と呼ばれる醸造所がありまし

た。その酒殿には醸造の水を守護

する「酒さ

けのみつおのかみ

弥豆男神」「酒さ

けのみつめのかみ

弥豆女神」、

忌いみびしん

火神である「竈か

まどがみ神」、酒さ

けがめ甕の神

である「大お

邑刀自」「小こ

邑刀自」

「次つ

邑刀自」といった神様が祀ら

れていました。

【大おお く に ぬ し の お お か み

国主大神】

【大おお も の ぬ し の お お か み

物主大神】【大おお や ま く い の か み

山咋神】

【酒さ け の み つ お の か み

弥豆男神と酒さ け の み つ め の か み

弥豆女神】

「だいこくさま」の呼び名で知られる。日本の国土を作り、農業や薬の神様としての御神威をもつことから転じて醸造神として崇敬される

祀られている神社出雲大社など

国に疫病が蔓延した際、大お お た た ね こ

田田根子を神主にして大物主大神を祀り、御神酒をお供えして国家安泰を祈願したところ、疫病が去ったことから酒造り発祥の地ともいわれる

祀られている神社大神神社金刀比羅宮など

赤く塗った鏑かぶらや

矢「丹に ぬ り

塗矢や

」に化身する神霊で、創祀者である渡来人・秦一族が酒造りに長けていたことから転じて酒の神様となった

祀られている神社松尾大社など

宮中の酒を造る造酒司に祀られた、醸造用の水を護る神。春日大社の酒殿にも祀られている

祀られている神社佐牙神社など

147

第 6章 お酒の神様が祀られている神社

 お酒の神様には、日本神話で酒

を醸したことから醸造神とされた

神様もいれば、農業神の性格から

醸造の御ご

神威をもつと転じた神様

もいます。神話の神様だけでなく、

酒造りに関与した人が神様として

祀られた醸造神となった例もある

のです。

 上記の醸造神のほかにも、伊勢

神宮で御神酒を醸造する御酒殿に

祀られた「御み

さかどののかみ

酒殿神」や、『日本書

個性豊かな

醸造の神様たち

神社に祀られたお酒の神様たち

全国の神社の中には「醸造神」といわれる神様をお祀りしている神社があります。

ここではどんな神様がいるのか、祀られた醸造神をみていきましょう。

01【酒さけと け の か み

解神】

【酒さ け と け こ の か み

解子神】

酒解子の父神で、大おおやまつみのかみ

山積神の別名。山を司る神様で農耕神であったことから酒の神となったと推測される

祀られている神社大山 神社大山阿夫利神社梅宮大社など

酒解神の娘神で神か む あ だ か し

吾田鹿葦津つ ひ め

姫、木この は な さ く や ひ め

花咲耶姫とも。『日本書紀』の「神代紀」によると御神田で天

あまのたむけざけ

舐酒を醸して新

にいなめ

嘗祭さい

に供えた

祀られている神社梅宮大社富士山本宮浅間大社など

146