自然の「循環」、自然との「共生」ecology-cafe.sakura.ne.jp/sblo_files/ecology-cafe/image/...2002/03/06...

13
自然の「循環」、自然との「共生」 自然の「循環」、自然との「共生」 じゅん かん きょう せい エコロジーカフェ 編著

Upload: others

Post on 17-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 自然の「循環」、自然との「共生」ecology-cafe.sakura.ne.jp/sblo_files/ecology-cafe/image/...2002/03/06  · 第1章-小笠原諸島を知る 5 ページ 1 日本は島国です。島国の日本には400以上もの人が住む

自然の「循環」、自然との「共生」自然の「循環」、自然との「共生」じゅん か ん きょう せ い

エコロジーカフェ 編著

Page 2: 自然の「循環」、自然との「共生」ecology-cafe.sakura.ne.jp/sblo_files/ecology-cafe/image/...2002/03/06  · 第1章-小笠原諸島を知る 5 ページ 1 日本は島国です。島国の日本には400以上もの人が住む

もくじ自然の「循環」、自然との「共生」じゅん か ん きょう せ い

2

4

13

21

29

37

45

53

61

69

はじめに

おわりに

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

小笠原諸島を知る

自然の神秘 ―ウミガメの誕生―

生物の循環と共生 ―自然界のつりあい―

生物と物質の循環 ―生物が死ぬということ―

地球規模の循環 ―海流のメカニズム―

人類の歴史と環境

環境問題 ―人間が起こす大きな問題―

地球は一つの生命体

カメのお話/この章で学ぶこと/学習する項目/学習のポイント/学習内容/学習のまとめ

はじめに/構成

カメのお話/この章で学ぶこと/学習する項目/学習のポイント/学習内容/学習のまとめ

カメのお話/この章で学ぶこと/学習する項目/学習のポイント/学習内容/学習のまとめ

カメのお話/この章で学ぶこと/学習する項目/学習のポイント/学習内容/学習のまとめ

カメのお話/この章で学ぶこと/学習する項目/学習のポイント/学習内容/学習のまとめ

カメのお話/この章で学ぶこと/学習する項目/学習のポイント/学習内容/学習のまとめ

カメのお話/この章で学ぶこと/学習する項目/学習のポイント/学習内容/学習のまとめ

カメのお話/この章で学ぶこと/学習する項目/学習のポイント/学習内容/学習のまとめ

お  がさ わら しょ とう

じゅん か ん きょう せ い

Page 3: 自然の「循環」、自然との「共生」ecology-cafe.sakura.ne.jp/sblo_files/ecology-cafe/image/...2002/03/06  · 第1章-小笠原諸島を知る 5 ページ 1 日本は島国です。島国の日本には400以上もの人が住む

2

 生き物が生きていくためにはいろいろな条件があります。「空気」「水」「温度」「食べもの」……などですね。こうした条件を環境といいます。環境とは人間や生き物を取り囲みながら、さまざまな影響をあたえる、まわりの状態のことです。 地球にはいろいろな環境がありますが、自分にあった環境がこわれてしまうと、生き物はそこでは生きていけません。熱帯魚は暖かい水の中でしか暮らすことはできないのです。 なぜ、地球にはいろいろな環境があるのでしょうか。そして、それはどうして一定になっているのでしょうか?  それは地球上にいろいろな「循環」があるからです。「循環」とは「ぐるっとひと回りし、それをくり返す」という意味で、「血液は身体の中を循環している」というように用います。 ところで、雨が降らなくなったら、陸にすむ生き物の大半はいずれ死んでしまうでしょう。なぜ、雨はなくならないのでしょうか。雨のもとはどこからきているのでしょうか。 「空気」や「水」、「食べもの」などはいつも循環しているので、

一定の環境が保たれているのです。つまり、生き物を育んでいるものは、地球にあるいろいろな「循環」なのです。 ところが、人間のいろいろな活動が、この環境や循環をこわしていることがわかってきました。 人間も地球に住む生き物の一員です。自然とともに生き、地球とともに生きています。人間があらゆるものと「共生」するために、やってはいけないこと、しなければならないことを、その理由とともに学んでいきましょう。

自然の「循環」、自然との「共生」じゅん か ん きょう せ い

はじめに水の循環

Page 4: 自然の「循環」、自然との「共生」ecology-cafe.sakura.ne.jp/sblo_files/ecology-cafe/image/...2002/03/06  · 第1章-小笠原諸島を知る 5 ページ 1 日本は島国です。島国の日本には400以上もの人が住む

3

◎この教材は、8つの章で構成されています。◎一つの章での学習時間は2時間(50分×2)です。

◆ 各章のテーマ

◆ 各章の構成

    ●カメのお話

    ●この章で学ぶこと(学習の目的)

    ●学習する項目

    ●学習のポイント(大事な点=要点)

    ●学習内容(要点別)

    ●学習のまとめ

    ●確認テスト

 一つの章の学習が終了した段階で、「確認テスト」を行います。学習内容の理解度や定着度を確認するためのテストですので、がんばって学習してください。 「考える」ことを中心に構成された教材ですので、各章の内容について、自分の考えや意見をしっかりとおさえ、積極的に学ぶようにしましょう。

【構成】

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

小笠原諸島を知る

自然の神秘 ―ウミガメの誕生―

生物の循環と共生 ―自然界のつりあい―

生物と物質の循環 ―生物が死ぬということ―

地球規模の循環 ―海流のメカニズム―

人類の歴史と環境

環境問題 ―人間が起こす大きな問題―

地球は一つの生命体

豊かな自然環境を見てみましょう。

子どもが生き残るための工夫を知っておきましょう。

生き物の食べたり食べられたりの関係を理解しましょう。

自然界にはムダなものはないことを学びましょう。

循環が生き物にとって大切であることを確認しましょう。

人類の歴史と環境問題の関係をつかみましょう。

いま人間がしていることをふりかえってみましょう。

いま自分がしなければならないことを考えてみましょう。

お  がさ わら しょ とう

じゅん か ん きょう せ い

Page 5: 自然の「循環」、自然との「共生」ecology-cafe.sakura.ne.jp/sblo_files/ecology-cafe/image/...2002/03/06  · 第1章-小笠原諸島を知る 5 ページ 1 日本は島国です。島国の日本には400以上もの人が住む

おだやかな海の中で、卵を産む準備をととのえたアオウミガメが砂浜に向かっています。そこは小笠原という名の島々。南の海に浮かぶ自然の楽園です。

1

Page 6: 自然の「循環」、自然との「共生」ecology-cafe.sakura.ne.jp/sblo_files/ecology-cafe/image/...2002/03/06  · 第1章-小笠原諸島を知る 5 ページ 1 日本は島国です。島国の日本には400以上もの人が住む

第1章-小笠原諸島を知る 5 ページ

1 日本は島国です。島国の日本には400以上もの人が住む

離島があります。この離島は美しい自然に囲まれており、そ

れぞれのすばらしい特徴をもっています。

 しかし、島での生活にはいろいろと大変なこともあります。

共通点は、「耕地がせまいこと」「交通が不便なこと」「水が

不足しがちなこと」などがあげられます。

 その島の中で、東京のはるか南南東約1000km、太平洋

上に位置するのが、小笠原諸島(東京都小笠原村)です。

 亜熱帯に属し、1年を通じて気温差が少ない小笠原諸島

は、世界でも有数の透明度の高さをほこる海に囲まれ、島独

特の生態系の動植物が存在する自然の宝庫です。

 小笠原諸島の海岸には卵を産みにやってくるウミガメが

います。この小笠原諸島の特徴と人々の暮らしやウミガメに

ついて調べてみましょう。

 サンゴ礁の隆起・沈降でできた南島。アオウミガメやカツオドリなどの産卵地としても有名

子供のアオウミガメカツオドリ

©アオバズク探検隊

この章で学ぶこと(学習の目的)

り とう

第1章【小笠原諸島を知る】

お  がさ  わら しょ  とう

とくちょう

あ  ねっ たい 

とう めい ど

Page 7: 自然の「循環」、自然との「共生」ecology-cafe.sakura.ne.jp/sblo_files/ecology-cafe/image/...2002/03/06  · 第1章-小笠原諸島を知る 5 ページ 1 日本は島国です。島国の日本には400以上もの人が住む

1第1章-小笠原諸島を知る第1章-小笠原諸島を知る

6 ページ

学習のポイント(大事な点=要点)学習する項目

小笠原諸島はどこにあって、どんな島々があるのでしょう。

【要点2】小笠原諸島に住む人たちはどんな暮らしをしているのでしょう。

【要点3】小笠原諸島にはどんな生き物がいるのでしょう。

【要点4】ウミガメにはどんな種類があって、小笠原諸島にはどんなウミガメが来るのでしょう。

【要点1】お がさ わら しょ とう

小笠原諸島の位置と気候

小笠原諸島での暮らし

小笠原諸島の生き物

ウミガメ

Page 8: 自然の「循環」、自然との「共生」ecology-cafe.sakura.ne.jp/sblo_files/ecology-cafe/image/...2002/03/06  · 第1章-小笠原諸島を知る 5 ページ 1 日本は島国です。島国の日本には400以上もの人が住む

1第1章-小笠原諸島を知る第1章-小笠原諸島を知る

7 ページ

 小笠原諸島は、東京の南南東約1000km離れた海上にあります。小笠原諸島は、日本の南海に散在する大小30あまりの島々から成り立っています。聟島列島、父島列島、母島列島、火山列島(硫黄島列島)の4つに分かれています。 小笠原諸島の父島まで、東京の竹芝桟橋から船でおよそ25時間かかります。小笠原諸島の中心は父島にあり、人が暮らしているのは父島と母島だけです。

学習内容

●要点1小笠原諸島はどこにあって、どんな島々があるのかな。

お がさ わら しょ とう

日本最東端の島 南鳥島

日本最南端の島 沖ノ鳥島

小笠原諸島

八丈島

東京

父島母島

硫黄島 南鳥島

沖縄

奄美大島

沖ノ鳥島

サイパン島

グアム島

フィリピン

台湾

むこ じま

い おう じま

ちち じま たけ しば さん ばし

聟島

媒島

嫁島

聟島列島

小笠原群島

小笠原

弟島兄島父島

母島

妹島

父島列島

母島列島

Page 9: 自然の「循環」、自然との「共生」ecology-cafe.sakura.ne.jp/sblo_files/ecology-cafe/image/...2002/03/06  · 第1章-小笠原諸島を知る 5 ページ 1 日本は島国です。島国の日本には400以上もの人が住む

1第1章-小笠原諸島を知る第1章-小笠原諸島を知る

8 ページ

小笠原諸島の中心、父島

父島の山をめぐるエコツアー

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

5℃

10℃

15℃

20℃

25℃

30℃

小笠原諸島の気温グラフ(気温)

東京都心部

小笠原諸島

しも

い  ど

あま み  おお しま おき なわ

 小笠原諸島の気候は、熱帯に次ぐ気温の高い地域である亜熱帯です。そして、近くを流れる暖かい海流の影響も受けて亜熱帯の中でも暖かな熱帯的気候を示しています。年平均気温は約23℃、月平均最高気温約28℃、最低が約17℃です。15℃を下回ることはほとんどなく、雪や霜はありません。雨量は年間約1600ミリで、東京都心部とほぼ同じです。1年中海で泳げる、冬のないすごしやすい楽園です。それは緯度でくらべると、奄美大島や沖縄とほぼ同じであることからもわかります。 次に、小笠原諸島の四季の様子です。 夏は小笠原高気圧という安定した高気圧におおわれて、晴天が続きます。スコールというはげしい雨が突然降るときもあります。

 冬は風が強くなり、海が荒れて天気もどんよりとした曇り空が多くなります。夏の底抜けに明るい空気からは想像できないほど活気がなくなります。春から夏に変わる5月中旬から6月にかけては日本本土と同じように梅雨があります。8月は晴天が続きます。また、台風が春から来るときと、日本本土と同じように夏になって来るときがあります。

つ  ゆ

Page 10: 自然の「循環」、自然との「共生」ecology-cafe.sakura.ne.jp/sblo_files/ecology-cafe/image/...2002/03/06  · 第1章-小笠原諸島を知る 5 ページ 1 日本は島国です。島国の日本には400以上もの人が住む

1第1章-小笠原諸島を知る第1章-小笠原諸島を知る

9 ページ

学習内容

●要点2小笠原諸島に住む人はどんな暮らしをしているのかな。

 島の暮らしでは水に苦労します。川が短く、水がすぐに海に流れ出てしまうからです。父島には小さなダムと浄水場がありますが、ほとんど雨水を活用しますので、雨が降らない日が続くと水不足になります。 生活関連物資や食料品は、船で届けられ、島の中のスーパーに並べられます。 農業や漁業は、島で消費するものをおもに作ったり、とったりしています。耕地が少ないため、内地に出荷するほどの野菜の作付けはできません。 また、小笠原諸島では自然に与える負担(自然破壊につながること)を少なくするように気をつかいながら、観光の発展にも取り組んでいます。

お  がさ わら しょ とう

じょう すいじょう

は かい

父島の中心街

定期船(小笠原丸)の入港 定期船到着後、買い物客でにぎわう商店

小笠原の農産品 観光(ホエールウオッチング)

Page 11: 自然の「循環」、自然との「共生」ecology-cafe.sakura.ne.jp/sblo_files/ecology-cafe/image/...2002/03/06  · 第1章-小笠原諸島を知る 5 ページ 1 日本は島国です。島国の日本には400以上もの人が住む

1第1章-小笠原諸島を知る第1章-小笠原諸島を知る

10ページ

 小笠原諸島の魅力は、亜熱帯・海洋性の気候にはぐくまれた豊かな自然です。小笠原諸島はこれまで一度も大陸と地続きになったことがなく、動植物は独自の進化をとげ、学術的にも貴重な種がたくさんあることから「東洋のガラパゴス」といわれています。 世界中でもここにしか生息しない固有動植物の宝庫です。

学習内容

●要点3小笠原諸島にはどんな生き物がいるのかな。

しゅ

お  がさ わら しょ とう

グリーンぺぺ ヨスジフエダイ

ハハジマメグロ(固有種・村の鳥)

©アオバズク探検隊

ムニンヒメツバキ(固有種・村の花)

タコノキ(固有種・村の木)            オガサワラオオコウモリ(固有種)

ハシナガイルカ ザトウクジラ

Page 12: 自然の「循環」、自然との「共生」ecology-cafe.sakura.ne.jp/sblo_files/ecology-cafe/image/...2002/03/06  · 第1章-小笠原諸島を知る 5 ページ 1 日本は島国です。島国の日本には400以上もの人が住む

1第1章-小笠原諸島を知る第1章-小笠原諸島を知る

11ページ

 ウミガメはヘビやトカゲと同じ「は虫類」という大きな仲間に入ります。 この仲間は、肺で呼吸します。ですから、ウミガメは海の中にずっともぐっていることはできません。 ウミガメの体と陸にすむカメの体との大きなちがいは、足と首のつくりです。陸にすむカメは首を引っこめることができますが、ウミガメは首を引っこめることはできません。 下の写真を見てウミガメとミドリガメ(陸にすむカメ)の体のつくりのちがいを考えましょう。

 現在、地球上に残るウミガメの種は、7種だけです。このうち、小笠原諸島の海岸に来るのは下の3種類で、そのうち小笠原で卵を産むのはアオウミガメです。

学習内容

●要点4ウミガメの特徴について調べてみましょう。

ミドリガメ

アオウミガメ

©日本ウミガメ協議会

はい

とくちょう

Page 13: 自然の「循環」、自然との「共生」ecology-cafe.sakura.ne.jp/sblo_files/ecology-cafe/image/...2002/03/06  · 第1章-小笠原諸島を知る 5 ページ 1 日本は島国です。島国の日本には400以上もの人が住む

1第1章-小笠原諸島を知る第1章-小笠原諸島を知る

12ページ

学習のまとめ

小笠原諸島の父島は、東京からどのくらいの距離に位置しますか。

    今日、学習したことのまとめとして、次の各問いに解答しましょう。

お がさ わら しょ とう ちち じま

とく ちょう

小笠原諸島の気候には、どのような特徴がありますか。

小笠原諸島は、なぜ「東洋のガラパゴズ」と呼ばれるのですか。

小笠原諸島の海でよく見られる「ほにゅう類」と「は虫類」を答えましょう。

小笠原諸島の海岸に来るウミガメの種類を答えましょう。

ウミガメの体と陸にすむカメの体で大きくちがうのはどの部分ですか。