懇親会(会費 二千円) れたい、 みなみ北海道...昭和48年4月...

2
略 歴 昭和48年3月 近畿大学 農学部 水産学科卒 昭和48年4月 日本ハム ( 株 ) 入社(東近畿販売部所属) 平成 8年3月 日本ハム ( 株 ) 営業本部広告宣伝室次長 平成12年2月 大阪サッカークラブ ( 株 ) 代表取締役社長 平成18年3月 ( 株 ) 北海道日本ハムファイターズ 代表取締役社長 平成23年4月 近畿大学 経営学部 教授 平成23年7月 株式会社 スポーツマーケティングラボラトリー取締役 平成26年4月 立命館大学大学院 スポーツ健康科学研究科 非常勤講師 平成18年に ( 株 ) 北海道日本ハムファイターズ代表取締役社長として、球団を日本一に 導くとともに、球団経営に改革をもたらした。特にアメリカの野球界で使われていた選手 の評価システムに日本球界ならではの価値観や判断基準を取り入れた「ベースボール・オ ペレーションシステム」を導入したり、地域密着のファンサービスを定着させるなどの取 組を行い、経営の黒字転換を実現させた。 組織改革とモチベーションアップによる 「地域に密着した、チーム作りの経営戦略」 基調講演 藤井 純一 氏 ( 元北海道日本ハムファイターズ社長 ) 調 懇親会 ( 会費 二千円 ) 函館国際ホテルの 木村総料理長 プロデュースによる がごめ・みなみ北海道食材 ビュッフェを提供! 主 催: 産学官連携推進協議会 (※1)、国土交通省北海道開発局函館開発建設部、北洋銀行、北海道大学観光学高等研究センター 共  北海道教育大学函館校、道南食と観光クラスター型6次産業化推進協議会(※2)、ユースフル函館、公益財団法人函館地域産業振興財団、 一般社団法人北海道中小企業家同友会函館支部 産学官金連携セミナー みたい、 れたい、 みなみ北海道 にしよう! 〜これから何をすべきか〜 日時:平成27年2月23日(月) 場所:函館国際ホテル 17:00 受付開始 17:30 開会・主催者挨拶 - 基調講演 - 基調講演終了・移動 18:30 - 分科会開始 ( 各分科会の各会場にて ) - 分科会終了・分科会報告会 20:00 懇親会 閉会・挨拶

Upload: others

Post on 20-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 懇親会(会費 二千円) れたい、 みなみ北海道...昭和48年4月 日本ハム(株)入社(東近畿販売部所属) 平成 8年3月 日本ハム(株)営業本部広告宣伝室次長

略 歴昭和48年3月 近畿大学 農学部 水産学科卒昭和48年4月 日本ハム (株 ) 入社(東近畿販売部所属)平成 8年3月 日本ハム (株 ) 営業本部広告宣伝室次長平成12年2月 大阪サッカークラブ (株 ) 代表取締役社長平成18年3月 (株 ) 北海道日本ハムファイターズ 代表取締役社長平成23年4月 近畿大学 経営学部 教授平成23年7月 株式会社 スポーツマーケティングラボラトリー取締役平成26年4月 立命館大学大学院 スポーツ健康科学研究科 非常勤講師平成18年に ( 株 ) 北海道日本ハムファイターズ代表取締役社長として、球団を日本一に導くとともに、球団経営に改革をもたらした。特にアメリカの野球界で使われていた選手の評価システムに日本球界ならではの価値観や判断基準を取り入れた「ベースボール・オペレーションシステム」を導入したり、地域密着のファンサービスを定着させるなどの取組を行い、経営の黒字転換を実現させた。

組織改革とモチベーションアップによる「地域に密着した、チーム作りの経営戦略」

基調講演 藤井 純一 氏(元北海道日本ハムファイターズ社長 )

 基

調講

演・ 各分科

懇親会 ( 会費 二千円 )函館国際ホテルの

木村総料理長

プロデュースによる

がごめ・みなみ北海道食材

ビュッフェを提供!

産学官金連携セミナー参加申込書

参加者氏名 役職名 懇親会出 /欠出 /欠出 /欠

▶住所

▶TEL ▶FAX ▶e-mail

▶企業・所属機関名

【お申込締切】平成27年2月16日(月)【申 込 先】一般社団法人 北海道中小企業同友会 函館支部 FAX:(0138)51-2341/E-mail:[email protected]

産学官金連携セミナー参加申込書

参加者氏名 役職名 分科会 (第1希望に○)

1・2・31・2・31・2・3

懇親会出 /欠出 /欠出 /欠

▶住所

▶TEL ▶FAX ▶e-mail

▶企業・所属機関名

【お申込締切】平成27年2月16日(月)【申 込 先】一般社団法人 北海道中小企業同友会 函館支部 FAX:(0138)51-2341/E-mail:[email protected]

主 催:産学官連携推進協議会 (※1)、国土交通省北海道開発局函館開発建設部、北洋銀行、北海道大学観光学高等研究センター共 催:北海道教育大学函館校、道南食と観光クラスター型6次産業化推進協議会 (※2)、ユースフル函館、 公益財団法人函館地域産業振興財団、 一般社団法人北海道中小企業家同友会函館支部

産学官金連携セミナー

住みたい、 訪れたい、みなみ北海道にしよう!〜これから何をすべきか〜

日時:平成27年2月23日(月)場所:函館国際ホテル17:00 受付開始17:30 開会・主催者挨拶 - 基調講演 - 基調講演終了・移動18:30 - 分科会開始 (各分科会の各会場にて )

- 分科会終了・分科会報告会20:00 懇親会 閉会・挨拶

Page 2: 懇親会(会費 二千円) れたい、 みなみ北海道...昭和48年4月 日本ハム(株)入社(東近畿販売部所属) 平成 8年3月 日本ハム(株)営業本部広告宣伝室次長

主催・共催に名を連ねる様々な主体が、新たな協働のための連携・交流を図るプラットフォームの場を今後形成することを目的にし、基調講演、分科会、および懇親会を開催します。本企画をとおして、登壇者や企画主体のみならず、ご参加いただく参加者の皆さまと、みなみ北海道がいかなる方向へとすすんでいくべきかについて一緒に考え、共通イメージを共創できることを期待します。

第2分科会:道南の食文化を活用した地域づくり        ~どうなん地域づくりセミナー~

内  容道南食と観光クラスター型6次産業化推進協議会では、道南地域に暮らす私たちに馴染み深い食文化の一端を、商品開発や体験プログラムなどのイベントを介して全国に発信していく「みなみ北海道美食風土記プロジェクト」を立ち上げました。本分科会では、道南地域に暮らす生産者から消費者までが一体となり、産学官金が連携し、「みなみ北海道美食風土記プロジェクト」を地域経済の活性化に繋げていくための今後の展開を考えていきます。

登 壇 者 コーディネーター・長南  哉 (北海道開発局 函館開発建設部 地域振興対策室長 )パネリスト・阿部 千春 (函館市縄文文化交流センター 館長 )・蠣崎 敏幸 (北洋銀行 地域産業支援部 フードビジネス推進室 室長 )・木村 史能 (函館国際ホテル 総料理長 )・杉原  太 (七飯町 総務部 政策推進課長 )・田中 秀幸 (レストラン「ブランヴェール」シェフ )・谷 まゆ子 (谷観光農場 )・田山 光幸 (JA新はこだて大野基幹支店 営農センター長 )・布村 重樹 (函館がごめ連合 代表 )・服部 真弥 (服部醸造 (株 ) 営業部広報課 マネージャー )総括・古地 順一郎 (北海道教育大学函館校 国際地域学科 地域協働専攻 講師 )

主催団体 :函館開発建設部/道南食と観光クラスター型6次産業化推進協議会

第 1 分科会:一次産業を活性化する「ものづくり」

内  容北海道・道南は豊かな水産・農業・林業の一次産業に恵まれています。その活性化を「ものづくり」を通じて推進している企業から、開発の経緯や一次産業にもたらした変化、今後の展望を伺います。分科会を通して、一次・二次産業の連携による新たなものづくり産業、地域経済活性化の可能性を考察して参ります。

登 壇 者 コーディネーター・宮原 則行 公益財団法人函館地域産業振興財団 /研究開発部長パネリスト・漆嵜 照政 (株)メデック /代表取締役 /函館市業種:精密加工部品の製作、産業機器の販売等・浜出 雄一(株)東和電機製作所 /代表取締役 /函館市業種:産業用電気機械、電気機械器具製造販売等・春木 芳洋 (株)ハルキ /製材・加工部課長 /森町業種:製材業、建築資材販売等

主催団体 :産学官連携推進協議会

略 歴昭和48年3月 近畿大学 農学部 水産学科卒昭和48年4月 日本ハム (株 ) 入社(東近畿販売部所属)平成 8年3月 日本ハム (株 ) 営業本部広告宣伝室次長平成12年2月 大阪サッカークラブ (株 ) 代表取締役社長平成18年3月 (株 ) 北海道日本ハムファイターズ 代表取締役社長平成23年4月 近畿大学 経営学部 教授平成23年7月 株式会社 スポーツマーケティングラボラトリー取締役平成26年4月 立命館大学大学院 スポーツ健康科学研究科 非常勤講師平成18年に ( 株 ) 北海道日本ハムファイターズ代表取締役社長として、球団を日本一に導くとともに、球団経営に改革をもたらした。特にアメリカの野球界で使われていた選手の評価システムに日本球界ならではの価値観や判断基準を取り入れた「ベースボール・オペレーションシステム」を導入したり、地域密着のファンサービスを定着させるなどの取組を行い、経営の黒字転換を実現させた。

組織改革とモチベーションアップによる「地域に密着した、チーム作りの経営戦略」

基調講演 藤井 純一 氏(元北海道日本ハムファイターズ社長 )

内  容古来から、交流のダイナミズムにより発展してきたみなみ北海道。現在、北海道新幹線の開通をはじめ観光振興が進む一方、人口減少をはじめとした社会課題は深刻化しています。そのような中、女性や若者が中心となり、従来とは違う価値観や方法で地域づくりを始めています。本分科会では、ディスティネーション・マネジメントという観点からそれらの取り組みを紐解き、みなみ北海道が観光を活用した地域づくりの進むべき方向を探ります。

登 壇 者 コーディネーター・池ノ上 真一 (北海道教育大学函館校)パネリスト・東谷 彰子(タイムアウト東京株式会社 コンテンツ・ディレクター)・杉本 夏子(津軽海峡マグロ女子会)・中川 芽衣(江差地域活性化協力隊)・渡邉 政久(金森商船)コメンテーター・石黒 侑介(北海道大学観光学高等研究センター)総括・西山 徳明(北海道大学観光学高等研究センター)

主催団体 :北海道大学観光学高等研究センター /北洋銀行

第3分科会:北海道大学・北洋銀行包括連携等事業「住みたい、訪れたい」みなみ北海道づくり

~女性・若者が考えるディスティネーション・マネジメントとは~

会場へのアクセス会場:函館国際ホテル住所:函館市大手町 5-10●徒歩:JR 函館駅西口から開港通り( 函館朝市とロジワールホテル函館の間の通り ) をまっすぐベイエリア方面へ。約7分。●市電:2 系統「谷地頭駅」方面、または 5 系統「函館どつく前」方面に乗り、「市役所前」で下車。その後、徒歩 2分。

■申込方法 参加希望者は、企業・所属機関名、役職、氏名、電話番号、FAX番号、e-mail アドレス並びに交流会の出欠を明記の上、2月16日までにe-mail 又はFAXにてお申し込みください。申込・問合わせ先:一般社団法人 北海道中小企業家同友会 函館支部TEL:(0138)51-8800/FAX:(0138)51-2341/E-mail:[email protected]

函館朝市

東雲広路

ロジワールホテル函館

函館駅前駅

市役所前駅

松風町

大手町 21

大手町

松風町前

JR函館駅

函館国際ホテル徒歩市電路線

DFP麗雅宋

 基

調講

演・ 各分科

懇親会 ( 会費 二千円 )函館国際ホテルの

木村総料理長

プロデュースによる

がごめ・みなみ北海道食材

ビュッフェを提供!

産学官金連携セミナー参加申込書

参加者氏名 役職名 懇親会出 /欠出 /欠出 /欠

▶住所

▶TEL ▶FAX ▶e-mail

▶企業・所属機関名

【お申込締切】平成27年2月16日(月)【申 込 先】一般社団法人 北海道中小企業同友会 函館支部 FAX:(0138)51-2341/E-mail:[email protected]

産学官金連携セミナー参加申込書

参加者氏名 役職名 分科会 (第1希望に○)

1・2・31・2・31・2・3

懇親会出 /欠出 /欠出 /欠

▶住所

▶TEL ▶FAX ▶e-mail

▶企業・所属機関名

【お申込締切】平成27年2月16日(月)【申 込 先】一般社団法人 北海道中小企業同友会 函館支部 FAX:(0138)51-2341/E-mail:[email protected]

(※1) 経済産業省北海道経済産業局、北海道、北海道経済連合会、公益財団法人北海道中小企業総合支援センター、公益財団法人北海道科学技術総合振興センター、独立行政法人産業技術総合研究所北海道センター、北海道大学産学連携本部、東海大学、北洋銀行、北海道銀行、札幌信用金庫、一般社団法人北海道中小企業家同友会、一般社団法人北海道中小企業家同友会産学官連携研究会HoPE(※2) 公益財団法人函館地域産業振興財団(事務局)、北海道大学大学院水産科学研究院、北海道渡島総合振興局、北洋銀行函館中央支店後 援:函館市、北斗市、松前町、福島町、知内町、木古内町、七飯町、鹿部町、森町、八雲町、江差町、上ノ国町、厚沢部町、乙部町、奥尻町、今金町、せたな町、長万部町、みなみ北海道観光推進協議会、キャンパスコンソーシアム函館 (予定 )

産学官金連携セミナー

住みたい、 訪れたい、みなみ北海道にしよう!〜これから何をすべきか〜

日時:平成27年2月23日(月)場所:函館国際ホテル17:00 受付開始17:30 開会・主催者挨拶 - 基調講演 - 基調講演終了・移動18:30 - 分科会開始 (各分科会の各会場にて )

- 分科会終了・分科会報告会20:00 懇親会 閉会・挨拶