佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす...

22
TAKE FREE 0 yen 1 創 刊・ 2017 秋冬号 m y h o m e t o w n m a g a z i n e カミニート

Upload: others

Post on 27-Jan-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

佐鳴湖周辺

ここに暮らす

T A K EF R E E

0 yen

1創刊・2017秋冬号

m y h o m e t o w n m a g a z i n e カミニート

Page 2: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

四季折々、風光明媚な湖畔の風景が人々を魅了する佐鳴湖。

    

ウォーキングやジョギング、サイクリング、魚釣り、野鳥観察…

  

人々は、歓びや安らぎを求めて水辺につどいます。

湖の周辺には閑静な住宅街がひろがり、

   

メインストリートを中心に、洗練された街並みが続きます。

 

湖の自然をベースに、多彩な表情に溢れたこの街は、

  

自分らしいライフスタイルを謳歌するのに適したステージ。

    

数々の出会いが、人生をゆたかに彩ってくれることでしょう。

2

Page 3: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

c o n t e n t s

ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ

入野漁業協同組合 理事 杉山 恵子さん 4ラトリエ テンポ(蜆塚) 店主 古山 健人さん 6環境学習指導者 山本 真樹さん 7トリニティヨガスタジオ(佐鳴台)代表 竹林 直樹さん 8インドカレーマナ(富塚) 店主 中島 成人さん 9エスケリータ68(大平台)店主 後藤 弘さん 10炭焼きハンバーグパピオット(佐鳴台) 店主 澤木 益之さん 11

小径でみつけた素敵なお店 12

佐鳴湖周辺マップ & 秋のイベント情報 14

ダイワハウスの家 16おそうじマスターによる クリーンテクアドバイス 20

土地活用のご案内 22

発行 大和ハウス工業㈱浜松支店

編集 ㈱メディアトーク

① 創刊・2017秋冬号

3

Page 4: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

4

佐鳴湖での体験学習。仕掛けを使ってウナギ漁を説明 佐鳴湖のウナギ漁。現在入野漁協に属する漁師は43名

域の小中学校で「佐鳴湖学習」という出前

講座を開始した。「佐鳴湖がワースト1になっ

たのは、当時ワースト1を競い合っていた千

葉県の手賀沼や印旛沼が相次いで水質改

善を行ったからで、佐鳴湖自体の汚染度が

増したわけではないんです。実際に、佐鳴湖

には沢山の魚がいて、それらを食べても安全

性に問題はありません。それなのに風評被

害のせいで天然ウナギも一時期売れなくなっ

てしまいました。だから、正しい知識を子ど

もたちに知ってもらおうと佐鳴湖学習を始

めたんです」講座を始めてから、もっと実体

験に基づいた説得力のある話をしたいと考え

るようになり、父が理事長を務める入野漁

協を手伝いながら漁師として働くようになっ

た。現在は母親の介護があるため漁には出

ていないが、当時は朝5時に父親の船に乗せ

てもらい、ウナギ漁に出ていたという。

 

ウナギの漁期は4月から10月。収穫量は

1日平均で2キロ前後、数にして約10匹。

それを浅草の有名な鰻店や銀座の料亭など

に直接卸している。身がよくしまり、脂も

乗っていると料理人からの評価も高い。「佐

鳴湖のウナギは新川から遠州灘に出て海流

に乗り、遥か2500キロ先のマリアナ諸島

 「佐鳴湖は私のパワースポット。嬉しいことも

悲しいことも、毎日佐鳴湖に報告しに来ます。

これだけ沢山の生命が宿る場所だから、パワー

も絶大です」凪いだ湖でウナギ漁をする漁船

を見守りながら、そう語る杉山恵子さん。

 

父親が貸し船業やウナギ漁をしていたこ

とから、彼女は子どもの頃から佐鳴湖のほ

とりで育った。以前は浜松市内のホテルに勤

務していたが、2001年に佐鳴湖が水質汚

濁で全国ワースト1となってから、意を決し

て翌年に仕事を辞め、汚名返上のために地

カワセミの姿も見られる新川の河口も、少し濁りのある湖水も、佐鳴湖の大切な個性

ここに暮らす 01

生命の宝庫・佐鳴湖は

   

私のパワースポット。

浜松市出身。2002年に地元の小中学校で「佐鳴湖学習」の出前講座を開始し、漁師となる。2005年に佐鳴湖ネットワーク会議を設立。男女共同参画推進を支援するグループ「ファシリテーターズ静岡」の代表も務める。

入野漁業協同組合 理事 杉山 恵子さん

Page 5: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

5

天然のウナギはお腹が金色をしているのが特徴 毎日佐鳴湖を眺めるのが杉山さんの日課

付近まで行って産卵します。そして、そこで

生まれた稚魚がまた長い旅路を経て佐鳴湖

に戻り成魚になる。それだけの生命力を秘

めた生き物なので、食べた後の元気の出方が

違います」佐鳴湖にはウナギ以外にも約50

種類以上の生き物が確認されている。特に

甲殻類の種類が多く、食通を唸らせる手長

エビや堂満ガニもいる。また、新川によって浜

名湖とつながっているため、淡水魚と海水魚

の両方が生息するのも大きな特徴だ。淡水

魚はアユ、コイ、フナ、ハゼ…、海水魚はイサキ、

サヨリ、クロダイ…思わぬ魚が釣れるので、

釣り人たちも驚くことが多い。

 「佐鳴湖にこれ程多様な魚が生息している

のは、プランクトンが水中に沢山いるから。湖

水が濁っていても、良い所はいっぱいあるんで

す。『もっと水が透き通っていたらいいのに』と

言う人がいるけれど、この水の色こそが佐鳴

湖の個性。透き通った水ではこんなに沢山の

魚たちが育ちません」杉山さんが佐鳴湖の

誤解や偏見をなくす取り組みを始めてはや

15年、行政や地域の人々の尽力のもと、実

際の水質も今ではかなり改善された。湖の

ほとりには草花、昆虫、野鳥、リスなどの小

動物、そして人々が集い、憩う。佐鳴湖学

習もすっかり定着し、親御さんまで学習を

見学に来るようになった。「なかには、『うち

の子が目を輝かせて佐鳴湖学習の話をして

くれたので、私も聞いてみたいと思って』と参

加される方もいます。有り難いことに私のファ

ンだとおっしゃって下さる方もいて…」と照れ

くさそうに微笑む。佐鳴湖学習や漁協の仕

事以外に、地域の人々と連携して佐鳴湖ク

リーン作戦などにも精力的に取り組む杉山

さん。佐鳴湖とじっくり対話を重ねながら、

自分に何ができるかを模索し続ける毎日だ。

Page 6: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

6

 

外はパリパリ、中はしっとり。天然酵母独

特のほのかに甘酸っぱい香りが食欲をそそる

「ラトリエ

テンポ」のパン。店主の古山健人さ

んは自家製の天然酵母にこだわってパンを

作っている。

 

子どもの頃、大阪でパン屋をしている叔父

のところに遊びに行き、パン職人が働く様子

を眺めるのが楽しみだった。高校を卒業後は

大阪の芸術大学に進学。しかし、就職活動

にあたって自分がやりたい仕事を考えた時、

真っ先に彼の脳裏に浮かんできたのは、子ど

もの頃に見たパン職人の姿だった。修業を積

み、念願の店を持ったのは今から4年前。パン

屋の激戦区ともいわれる佐鳴台エリアをあえ

て選んだ理由は、パン食を好む人が多いから

だという。彼が目指しているのは、ヨーロッパに

伝わる昔ながらのパン作り。レーズンやホップ、

小麦から培養した天然酵母を用い、石窯で

パンを焼く製法だ。石窯は設備を整えるのが

難しいので今後の目標としているが、天然酵

母は開店当時から自分で培養している。ま

た、小麦粉は修業時代に訪ねたことのある

北海道の生産農家から直接仕入れている。

「生産農家が丹精込めて小麦を育て、天然

酵母が美味しさの素を授けてくれる。それら

を見極めて僕がパンを焼き上げ、美味しさを

カタチにする。その醍醐味はアートの創作と

共通するものがあります」と古山さん。

 

毎日朝2時に起床し、3時に工房に来て仕

込みを開始。夕方5時まで店をきりもりし、

夜の9時に就寝。慌しい毎日でも、美味しいパ

ン作りのためなら苦にならないと爽やかな笑顔

で語る。「テンポ」はラテン語で「時」を示す言葉。

今日も古山さんは時間と上手に付き合いなが

ら、自家製天然酵母のパンを焼き上げる。

店を手伝ってくれているご両親とスタッフと一緒に レーズンの外側に付着した酵母を培養した自家製酵母 パンの並ぶ店内で仏在住の友人の個展をやることも

ラトリエ テンポ/浜松市中区蜆塚2-16-5マンションとも1F/TEL.053-452-8770/定休日:日曜、月曜

浜松市出身。大阪芸術大学・短期大学部を卒業後、専門学校で製パンを学ぶ。大阪や東京で修業後、蜆塚町に「ラトリエ テンポ」を開店。現在はご夫婦と子ども2人と同町に在住。

ここに暮らす 02

ラトリエ テンポ(蜆塚) 店主 古山 健人さん

自然のテンポで創る

自家製天然酵母のパン。

Page 7: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

7

「自然遊びの会」を10月より開始、詳細はシンプリィ・ショップまで1日に1度は佐鳴湖公園を散策するのが日課山本さんが設計・施工に携わった志都呂幼稚園の遊具

 

佐鳴湖周辺の森から鳥のさえずりが聴こ

えると、胸に提げたバードコールをやにわに口

にくわえてブイブイと吹き鳴らす山本真樹

さん。こうすると鳥たちが集まってくること

があるのだという。いや鳥だけではない。自

然を楽しむ彼の姿を見かけると、子どもた

ちも1人、2人と集まってくる。

 

山本さんは佐鳴湖で北欧の木のおもちゃ

などを販売する「シンプリィ・ショップ」のオー

ナー。開店から20年、単におもちゃを売る

だけでなく、店に訪れる親子との会話や遊

びの機会を大切にしてきた。常連の親子グ

ループの自然体験を企画したことがきっかけ

で、※ 

ネイチャーゲームの指導者資格を取

得。現在は日本語版の指導書籍の編集や

執筆にも携わっている。年に10回前後、幼

稚園や子ども園等でワークショップを開催

し、園庭や遊具の設計・施工までも請け負

うようになった。「ネイチャーゲームというと

活発な活動をイメージしがちですが、目的

に応じて、静けさを感じながら自然と向き

合うアクティビティも行います。そうして自

分が自然の一部であることを実感すると心

が安定し、足元の自然を大切に思えるよう

になります」。

 

そう語る山本さんは、佐鳴湖を散歩す

るのが日課。毎日違う表情の湖面や木々、

肌で感じる風、季節の生きもの…自然と

触れ合うことで、心が整っていくのだとい

う。「自然と触れ合ったからといって、実際

の悩みが解決するわけではありませんが、

心の余裕と前向きなリズムが生まれるよう

に思います。だから、ほんのひと時でも自分

や子どものために、自然と触れる習慣を大

切にしてほしいです」と穏やかに微笑んだ。

※ネイチャーゲーム…米国のナチュラリスト、ジョセフ・コーネルが提唱する自然体験プログラム。自然と自分が一体であると気づくことを目的とする。

シンプリィ・ショップ/浜松市中区佐鳴台5-23-15尾浦ビル101/TEL.053-445-3260/定休日:日曜、火曜(祝日は営業)

浜松市出身。デザイン会社に勤務後、1998年に「シンプリィ・ショップ」を開店。ネイチャーゲームの指導者としての活動や園庭や遊具の設計・製作も手掛ける。浜松市環境学習指導員。

ここに暮らす 03

環境学習指導者 山本 真樹さん

足元の自然の豊かさに

気付いてもらいたい。

Page 8: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

8

 

昼下がり、レッスン前のヨガスタジオ。静謐

な空間でただ一人、悠々とヨガのポーズをとる。

均整のとれたボディライン、虚空を見つめる

神秘的なまなざし。「ヨガ」とは「つながり」

を意味する言葉だというが、まさに心と身

体が宇宙とつながって、声をかけることすら

躊躇するようなオーラを纏っている。ヨガ教

室を主宰する竹林直樹さんは、佐鳴台に

「トリニティヨガスタジオ」を開講して今年で

6年目。「トリニティ」とは「三位一体」、すな

わち、心と身体と精神の調和を意味する。

 

彼がヨガと出会ったのは約10年前。腰痛で

悩まされていた時に会社の同僚からヨガを勧

められたのがきっかけだった。それからはヨガ

に没頭し、指導者の勧めでインストラクター

の資格を取得。奥さんが浜松出身だったこ

とから、浜松でヨガスタジオをオープンした。

「佐鳴台は私が修業を積んだ横浜のたまプ

ラーザと街並みがよく似ている。目の前には

蜆塚遺跡もあり、目に見えないパワーを感じ

ます」現在、ヨガスタジオの受講生は30〜50

代の女性が中心。本場インドのヨガを学べる

認定校として、初心者から指導者を志す人

まで幅広く受け入れている。

 「ヨガは私の日常。無しではいられないも

の」という彼の1日は、朝スタジオに来て1

時間半ヨガをやることから始まる。「ヨガの

道にはゴールがありません。自分流に色づけ

するのではなく、古来のヨガをそのまま伝承

することにこだわっています」とストイックに

練習を積み重ねる竹林さん。ヨガは継続す

れば必ず恩恵を得られるもの。単に運動と

してだけでなく、自身の体や心の状態を知

る機会として暮らしにとり入れてほしいと、

澄んだ目で語った。

佐鳴湖音楽祭で行ったヨガのワークショップも好評ヨガスタジオは少人数制のアットホームな環境 「ヨガを通じて自然や人と繋がりたい」と語る竹林さん

ここに暮らす 04

トリニティヨガスタジオ(佐鳴台)代表 竹林 直樹さん横浜市出身。サラリーマン時代に腰痛が原因でヨガを始め、シヴァラージャヨガ正式指導者の認定を取得。東京都内や横浜でインストラクターを経験後、2011年にトリニティヨガスタジオを開業。

蜆塚遺跡のそばで

 

ヨガの瞑想に浸る。

トリニティヨガスタジオ/浜松市佐鳴台5-1-10/TEL.053-482-9121

せい

ひつ

Page 9: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

9

地産地消の食材を用い、体にやさしい味を追求「美味しい幸せ、健康、感動を皆様に届けたい」と中島さん 本場インドの味を日本人向けにアレンジしたチキンマサラ

 

佐鳴湖畔を颯爽と走る自転車。湖面を

渡る風は涼やか、ペダルを漕ぐ足は軽やか。

下り道でスピードを増しながら、夏草をかき

分けてぐんぐんと進んでいく。

 

佐鳴湖畔のカレー店「インドカレーマナ」の

店主・中島成人さんは大の自転車好き。仕

事の合間を縫って、一日に一度は佐鳴湖を拠

点に自転車で近隣を駆け回る。カレー店の

スタッフ4人で「自転車部」まで結成し、終

業後にラーメンを食べに行ったり、サイクリン

グをしたり。元旦には仲間と一緒に浜名湖を

一周する「元旦ハマイチ」も行っている。「車で

1日かかる場所に行くのに、自転車だと1

週間かかる。でも、ゆっくりでも目的地に必

ず辿り着けるでしょ。そもそも自転車の旅

は目的地に行くことじゃない。目的地までの

道のりを楽しむ『線の旅』だから」と中島さ

ん。自転車という気分転換の道具があるか

ら、仕事にも一層精が出るのだという。

 

湘南育ちの彼は大学を卒業後、東京で

映像制作会社に就職。ロケハンで世界中を

訪ね歩いたが、母親の介護のために仕事を

辞めて三ヶ日町に住むことに。仲間とカフェ

を経営後に独立。インドで食べたチキンマサ

ラを日本人の口に合うようにアレンジしよう

と試行錯誤を重ねて独自の味を考案し、こ

の店を開いた。小麦粉もバターも使わず、食

材にこだわった優しい味わいが、幅広い世代

を魅了する。「以前の仕事では常にあちこち

飛び回っていたので、開店当初は一ヶ所にじっ

としていられるか不安だった。でも、お客様

の喜ぶ顔が見られるから、こうして留まって

いられるのでしょうね」と目を細める。カレー

と、自転車と、佐鳴湖と。今ではどれも彼

の人生にとって欠くことのできないスパイスだ。

ここに暮らす 05

インドカレー マナ(富塚) 店主 中島 成人さん豊橋市出身。東京の大学を卒業後、映像制作会社に就職。2002年に退職し母親の住む三ヶ日町に移転。湖西市で仲間とカフェを経営後、2005年に「インドカレーマナ」を開店。

カレーと、

 

自転車と、

  

佐鳴湖と。

インドカレーマナ/浜松市中区富塚町5024/TEL.053-458-1773/定休日:木曜、月1回連休あり

Page 10: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

1 0

 

夜7時、大平台。メインストリートとはい

えど、夜が更けると人影まばらでうら寂しい

舗道を歩いていると、どこからか「ヒュー」と

いう小気味いい歓声混じりのサイケな音楽が

聴こえてくる。

 「エスケリータ68」は月に10回のペースで地元

バンドやツアーバンドのライブを開催。音楽通

の間では知る人ぞ知るライブカフェだ。オー

ナーの後藤弘さんは2001年にこの店を

オープン。昼間はランチが人気のカフェ、夜はラ

イブバーという二つの顔を持つ。「ライブで賑や

かな夜でも、近隣の方から一度も苦情が出た

ことはありません。この街は誰もがゆったり構

えていて、風通しも良くて、もう離れられな

い」と語るのは「マダム」こと奥様の香朱実さん。

 

店内にはお二人が「ガラクタ」と称する昭

和の雑貨やアメリカの輸入品が所狭しと飾

られている。「ここは同じ趣味を持つ仲間た

ちが集う場所。だから公民館みたいに楽し

くしたい」と後藤さん。ご本人が1968年

生まれなので、店名にも「68」を入れ、雑貨

も68年ものをメインに収集。休日には二人で

リサイクルショップ巡りをして、これぞ!とい

う逸品を掘り出してくる。「どれも一見ガラ

クタに見えるけど、主人は雑貨の目利きなの

で、実は価値のあるものばかりなんです」と

マダム。ご夫妻の趣味は雑貨収集に留まらず、

音楽活動も。7人編成のバンドを組み、後

藤さんはドラム、マダムはボーカルを担当。自

店でライブも開催している。

 「これからもずっと、好きな場所で、好き

なものに囲まれて、好きな人と一緒に、好き

なことをして生きていきたい」と互いに顔を

合わせて頷くご夫妻。大平台は、そんな二

人にとって最上のライフ・ステージだ。

バンドのライブに向けてドラムも練習中 風変わりな雑貨がひしめく店内。昼間はカフェに様変わり 音楽や雑貨、好きなモノをとことん極める主義の後藤さん

ここに暮らす 06

エスケリータ68(大平台)店主 後藤 弘さん沼津市出身。同市内で古着屋や飲食店を経営後、1991年に浜松の市街地にライブバーを開店。2001年に「エスケリータ68」をオープン。奥様や仲間と一緒にバンド活動も行っている。

これからも二人で、

 

好きなことをして。

エスケリータ68/浜松市西区大平台2-48-30リサービア大平台1F/TEL.053-485-9968/定休日:木曜

Page 11: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

1 1

看板娘のご長女。家族皆で店を大切に育ててきた。赤みと脂身を調合した牛肉100%の炭火焼きハンバーグ2週間煮込んで作るデミグラスソースは「店の命」

 

今から40年程前の佐鳴台は人家がまばら

で、目抜き通りには車もめったに通らなかった。

それでも当時から「ホワイトストリート」と

呼ばれていたあたりに、街の人々のこだわり

が感じられる。

 

澤木益之さんが兄と共にこの通り沿いで

「パピオット」を開店したのも、そんな頃のこ

と。最初は洋食店としてメニューを多数揃え

ていたが、炭焼きハンバーグに人気が集中し、

いつのまにか「ハンバーグの店」として名の通る

店となった。「牛肉100%の炭焼きハンバー

グ」は、いまや「静岡といえば…」と全国的

に有名だが、実はその元祖ともいえるのが同

店のハンバーグなのである。開店当時、澤木

さんの兄上が肉卸業者と相談しながら何度

も試作を重ね、つなぎの代わりに牛脂を用い

た牛肉100%のハンバーグを考案。それをア

ツアツの鉄板に乗せてテーブルに運び、お客様

の目の前でソースを回しかけるというスタイル

を確立した。

 

創業から38年、常連客からその子どもへ、

孫へとファンが拡がり、今では幅広い層の人々

に愛されている。澤木さんが厨房をきりもり

し、奥さんと二人の娘さんが接客を担当する

というアットホームな雰囲気も人気の秘訣だ。

この店のこだわりは、ハンバーグばかりではない。

ソースもパンも自家製で、特に澤木さんが「店

の命」と称するデミグラスソースは大きな鍋で

2週間も煮込んで作っている。「父は休日で

も一度は店に来る程の仕事好き。自分が死ん

だら墓石に『パピオット』と刻んでくれと冗談

交じりによく言います」とご長女。厨房で働

く父親の姿を目で追いながら、「兄弟で始め

たこの店を、いつか姉妹で受け継ぐことがで

きたら…」と夢をそっと打ち明けてくれた。

ここに暮らす 07

炭焼きハンバーグパピオット(佐鳴台) 店主 澤木 益之さん浜松市出身。東京のレストランや袋井市の珈琲店に勤務後、昭和54年に兄と共同経営で洋食店『パピオット』を開店。牛肉100%の炭焼きハンバーグが評判となり、幅広い層に愛されている。

元祖・浜松発

 

炭焼きハンバーグ。

炭焼きハンバーグパピオット/浜松市中区佐鳴台2-30-17/TEL.053-449-1800/定休日:金曜

Page 12: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

ボジョレー予約始まっています!

見た目より気さくで親切なワイン選びのプロがいる。今年のボジョレー・ヌーボーの解禁日は11月16日。事前予約で特別価格になるそう。パニエ厳選の「本当に美味しい」ヌーボーをご賞味あれ!

01 ワインブティック パニエ 佐鳴台本店浜松市中区佐鳴台4-38-28TEL.053-543-7711営業時間:11:00~21: 00定休日:月曜 駐車場:15台wb-panier.com

カフェのランチメニューがテイクアウトに

サクサクふわふわの大人気のキッシュに、ミニドライカレー、デリ2品とサラダ、そしてマドレーヌ(バニラ)までついたお得なランチボックス。青い風とこれさえあれば大満足のピクニックランチに。

自分の足に合った靴と出会う

足に合った好みの靴を見つけるのはなかなか難しい。外反母趾や巻き爪などのトラブルを抱えていたら、尚のこと。靴選びのポイントは自分の足と向き合うことらしい。まずは専門家によるカウンセリング(予約制)が始めの一歩。

03 足と靴の専門店 SKiP浜松市中区富塚町4702-12TEL.053-452-6432営業時間:10:00~18:30定休日:日曜・月曜 駐車場:5台skipshoes.jp

新しい佐鳴台のランドマーク

今年3月にオープンしたTHE NORTH FACE専門ショップ。アウトドアアパレルやギアなど充実な品揃えでアウトドア好きにはたまらない。2階はカフェスペースとなっていて、静岡県内初となるスレイヤー社製エスプレッソマシンで淹れたラテが人気。

04 THE NORTH FACE 浜松佐鳴台浜松市中区佐鳴台3-51-37TEL.053-449-3765営業時間:11:00~21:00定休日:不定休 駐車場:10台goldwin-blog.jp

見て楽しみ、食べて幸せフルーツタルト

店主のこだわりは「本当に美味しいと思うもの」。厳選した国産の季節のくだものをのせたタルトは、見た目も鮮やかでジューシーな美味しさ。チーズケーキやロールケーキなど毎日約20種のケーキと焼き菓子も種類が豊富で好評。

05 パティスリー ル・タン浜松市西区入野町8864-1TEL.053-449-5530営業時間:10:00~19:00定休日:火曜・水曜(月1回) 駐車場:6台letemps2016.hamazo.tv/

食の安全、安心にこだわった洋菓子店

無添加と地産地消にこだわり、フルーツ、抹茶など地元の素材を使用。「食べた後に、ほほえみがこぼれるように」と店主の想いが詰まったお菓子はどれも優しい味わい。店内とテラスのカフェコーナーは心和む空間。

06 菓子巧房 ほほえみ浜松市中区蜆塚 3-17-7TEL.053-451-2255営業時間:9:00~19:00(日曜18:30)定休日:月曜 駐車場:7台hohoemi11.hamazo.tv/

02 cafe NAKANO (カフェナカノ)浜松市中区佐鳴台5ー27ー7TEL.053-445-0655営業時間:10:00~20:00定休日:月曜(祝日の場合は営業、翌火曜休)駐車場:3台cafenakano.com

クーポ

ン協力店

クーポ

ン協力店

Page 13: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

ハイセンスな家具と雑貨のお店

ファッション、インテリア雑貨など国内外からこだわってセレクトした人気アイテムが勢ぞろい。魅力的なグッズが並ぶ楽しい店内。店長おすすめはサイズオーダーできる手作り家具。お手頃価格で受付中!

07 REGALOS STYLE 佐鳴台店浜松市中区佐鳴台2-1-23TEL.053-525-7883営業時間:10:30~21:00定休日:なし 駐車場:6台www.regalos-style.com/

日本の木で作った無垢の学習机

地元天竜産のヒノキをはじめ、100%国産材を使った学習机が並ぶ。店内は清 し々い木の香りに包まれ、まるで森林浴しているよう。快適空間でゆっくり、じっくりお子さまの机選びを。

08 キシル 浜松店浜松市中区佐鳴台5-30-21TEL.053-415-8187営業時間:10:00~18:00定休日:火曜日・水曜日 駐車場:10台xyl.jp/

国産小麦にこだわったパンと焼き菓子

ハード系からマフィン、具たっぷりのホットサンドやチーズをのせたランチパンなど充実な品揃え。冬季限定の「いちごのパンのチョコラスク」やハロウィン、クリスマス用の焼き菓子もファンが多い。

09 ANODATTE (アノダッテ)浜松市中区佐鳴台4-32-11TEL.053-440-0502営業時間:7:30~15:30定休日:日曜・月曜 駐車場:2台anodatte.hamazo.tv/

心落ち着くアットホームなイタリアン

オープンから28年、ずっとお客様に喜ばれるメニューを増やし続け、今では70種類以上に。なくすと残念に思うお客様がいて…そんな心やさしい店主が作るイタリアンはどこか家庭的。心もお腹も満たされる名店。

10 シシリー浜松市中区富塚町431-1TEL.053-475-2508営業時間:11:00~22:00定休日:月曜・火曜 駐車場:17台sicily.jp/

子育てが楽しくなる子ども服

住宅地の一角にある子ども服専門店。30年前からこの場所で、子育てを応援している。カラフルな子ども服が並ぶ店内はワクワク感いっぱい。新商品やイベントの情報はブログでチェック!

11 子供服フラム浜松市西区入野町4903-12 1FTEL.053-448-3220営業時間:10:00~18:30定休日:火曜 駐車場:3台fram1.exblog.jp

大平台の地名がついたロールケーキ

ハチミツたっぷり、しっとりと焼き上げた生地に北海道産生クリーム。ふんわりとした口当たりでほど良い甘さでくせになりそうな大平台ロール。ちょっとしたお土産にもオススメ。

12 ボンボ二エール浜松市西区入野町20020-8TEL.053-445-0468営業時間:9:00~19:30定休日:不定休 駐車場:12台twitter.com/bonbonniere1975

クーポ

ン協力店

クーポ

ン協力店

Page 14: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

1 6

南側から太陽の光をいっぱいに浴びるF邸

裸足で走り回るジュン君の足にもやさしい床材

共働きファミリーの賢いスマイルライフ。

30歳代共働きのFさん夫妻。

子育てに奮闘する毎日ですが、賢い家づくりをすることで、

「以前より子どもと遊ぶ時間が増えた」と大満足。

効率的&経済的なライフサイクルを手に入れました。

そのスマートでハッピーな生活術を拝見しました。

 「朝だよ、おはよう〜!」Fさん家族の日

常は朝6時50分からスタート。ママは深夜

電力半額のリミット7時までにお湯を沸か

したり、電子レンジで温め物をしたり、貴

重な10分を有効活用。続いて夜中に回し

て仕上がっていた洗濯乾燥機の洗濯物をた

たんで収納します。その間に、パパはお風呂

をきれいに洗ってスッキリ。ここまで済ませて

しまえば、あとは2歳のジュン君を起こし、

朝食&家族団らんタイムです。広いダイニン

グリビングを走り回ったり、畳部屋で寝転

がったり、朝からパワー全開のジュン君と過

ごすパパママは幸せいっぱい。「子どもの笑顔で

その日一日のパワーを充電しています。そし

て今日もがんばろうね〜と8時過ぎにそれ

ぞれの仕事場と保育園へ出かけます」。

畳部屋はジュン君のお昼寝タイムにも大活躍

家電と食器類をまとめて家事効率もアップ アイランドキッチンとコーディネートされた収納扉で部屋の雰囲気が一変

ダイワハウスの家

1〈 浜松市・F邸 〉

DA I WA H O U S EGood l i f e s t y l e s cene

Page 15: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

1 7

高い天井に向けてキャラクター風船を飛ばすジュン君

使用電力を大きく上回り、売電して還元

できているそうです。2階へ続く階段との

境にドアを設置したのも空調効率を上げる

工夫。木の床材も夏は涼しく、冬は暖かさ

を感じさせてくれます。

 「さあ絵本を読もうか〜」、仕事から帰

宅し夕食後に親子で過ごすひとときが至

福の時。楽しそうな笑い声が響きます。

 

その後ジュン君が寝入ってから夫婦ふた

りでソファーにくつろいだとき、間接照明の

まどろむ光に包まれながら安らぎの時間が

始まります。「そろそろお庭どうしよう

か?」「ジュンが友達をいっぱい呼んでも遊べ

る庭をつくりたいね」。パパとママの次なる夢

もジュン君の笑顔を中心にひろがっているよ

うです。

 

設備業を自営するパパと歯科衛生士と

して働くママ。現在の新居で暮らし始めた

のは昨年の夏でした。「共働きなので、でき

るだけ3人が家で一緒に過ごせる時間を大

切にしたい」と、効率よく家事ができるよ

うに工夫を凝らしています。広々したアイ

ランドキッチンは家族とおしゃべりしながら

クッキングするのに便利。キッチン背面には

冷蔵庫やレンジ、炊飯器、食器類などすべ

てが収まる巨大収納スペース。「置いてある

ものが一目瞭然で使いやすい」とママのお気に

入り。突然の来客時には、扉をクローズす

るだけなので、すぐにリビングダイニングへ案

内できるのもポイントです。さらに経済観

念の意識が高いご夫妻は、太陽光発電も

活用。広い屋根面に設置された発電量は

Happy家族紹介サッカー好きなパパと野球好きなママ。明るくお話好き、人見知りしないジュン君(2歳)

こだわり PO I NT「太陽光を有効利用」広い屋根を利用したF邸の太陽光発電の売電額は、毎月の電気支払料金を大幅に上回っているそう

こだわり PO I NT「外壁デザイン」

玄関上の窓枠は光を採りこむだけでなく、外観をキュートに魅せるアクセント

こだわり PO I NT「気持ちやすらぐ照明」やわらかな空間をつくりだす間接照明はパパとママを癒しの世界へ誘う

こだわり PO I NT「カッコいい寝室に満足」シックな石材床面を選んだ寝室は「想像以上に落ち着く空間になった」と大満足

木のおもちゃ/シンプリィ・ショップ(053-445-3260)

Page 16: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

 「ほら、こんなにきれいに包めたよ」「ボク

が作ったのもみてみて」。コト君とキシン君の

がんばりで、ズラリと手作り餃子が並んだ頃、

お待ちかね、仕事を終えたパパが登場。「ス

ゴイな〜おいしそうにできたな〜!」目を輝

かせるパパの笑顔に子どもたちも大喜び。さっ

そく家族みんなでカンパイです。

 

Hさん一家がこの家に暮らし始めたのは今

年の初め。建設業の仕事を営むパパが事務

所兼住宅として新築し、それまで住んでい

たアパートから引っ越しました。最初は「お

茶を出しやすいから」という理由で、家族

空間と事務所を続いた間取りで設計依頼を

していたそう。すると「仕事とプライベート

は分けたほうがいいですよ」と、ダイワハウス

の担当設計士がアレンジ策を提案。事務所

入口を離し、家族用玄関を仕切り空間にす

ることで、家族との距離が近くても仕事の

オンとオフをしっかり切り替えられる家に仕

上がりました。「お陰で家庭に戻ってくると

気持ちがくつろいで、子どもたちと楽しく過

ごすことができます」とパパ。家族用玄関か

らはステンドグラスの窓から事務所の雰囲気

がうかがい知れる程度。ときどき「パパはお

仕事中かな?」と子どもたちが窓に顔を近

づけて覗いていますが、さすがお兄ちゃん、

真剣な打合せの雰囲気だと解れば静かにリ

ビングに入っていくそうです。こうした住み分

けができているから、大好きな歌を歌ったり、

今日はキシン君の好きなイチゴのケーキで 落ち着いた色彩の外観はパパとママのお気に入り

パパと弟のためにお兄ちゃんもお手伝い

お兄ちゃん大好き~byツバキ

さぁパーティはじまるよ ボクたちも上手にできたよ「わぉ!パパの大好物だ!」

1 8

家族で祝うハッピーバースディ。

ハッピーバースディ・トゥ〜ユ〜♪元気な歌声が響くのは

H邸。今日はパパとキシン君のお誕生会。

子どもたちが率先してお部屋をデコレーションしたり、

ママの料理を手伝ったり…。

ちょっとおじゃましてみましょう。

ダイワハウスの家

2〈 浜松市・H邸 〉

DA I WA H O U S EGood l i f e s t y l e s cene

Page 17: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

ときにはコト君とキシン君が大声でじゃれあっ

たりしてもノープロブレム。リビングには絶え

ず笑い声が響いているのです。

 「イチ・ニ・サン・ふ〜っ」と誕生日ケー

キのキャンドルライトを吹き消したパパとキシ

ン君。今年ツバキ君が誕生したことで、キシ

ン君もお兄ちゃんになりました。赤ちゃんが

和室の畳の上ですやすや寝息をたてていると

きは「し〜っ」と静かに引き戸を閉めるのは、

コト君の姿を真似たもの。仲良しの兄弟、

弟思いがちゃんと受け継がれているのです。

 

こんな3人が成長していくHさん邸。家の

各所には、おしゃれなパパとママのセンスが光り

ます。玄関ライトを点けたとき、やわらか

な雰囲気を醸すアクセントウォールは訪ねて

きた客人を温かく迎え、ママがオリジナルにデ

ザインした和室の戸は茶室を想わせる和み

感。さらに、お互いのファッションをアドバイス

し合ってコーディネートするというご夫妻と

あって、二階にはパパ専用のウォークインクロー

ゼットも完備されています。お気に入りの帽

子や靴がズラリ、子どもたちも個性的なパパ

のアイテムに興味津々。鏡に向かって帽子を

かぶり、オシャレ遊びも楽しんでいるようです。

 

自分たちの心地よい服で身を纏うと気持

ちがアップするのと同じように、住まいも納

得できる空間にいることが幸せ。だから「い

ろんな要望を一緒に考え、創り上げてくれた

ダイワさんにぞっこん惚れ込みました」と絶

賛するパパ。「これからは、三人の子どもた

ちの成長と共に、家族の時を重ね、思い出

を増やし、ますますこの家を磨いていきたい

ですね」。今日は二人の誕生祝いと共に、H

邸がダイワハウスと共に新たに歩き出す記念

パーティにもなったようです。

本日主役のパパとキシン君

Happy家族紹介結婚12年目のパパとママ。昆虫大好き自由奔放なコトジュ君(8歳)、人なつっこいキシン君(4歳)、兄たちにも動じないツバキ君(10ヶ月)

楽しいゆめでもみているのかな…

エプロン・オーナメント/REGAROS STYLE佐鳴台店(053-525-7883) ケーキ/ボンボニエール(053-445-0468)

何回やっても楽しい「かんぱ~い」

こだわり PO I NT「和室の引き戸はオリジナル」

ママの画いたデザインを竹で作ってもらいました

こだわり PO I NT「パパのファッションエリア」お気に入りブランドの服・帽子・靴が並ぶウォークインクローゼット

こだわり PO I NT「間仕切りガラス」玄関フロアのアクセントになっているステンドグラスは工房製作の逸品

1 9

Page 18: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

2 0

ずっとぴかぴかマイホーム

ダイワハウスのおそうじマスターが

お掃除テクを伝授!

ダイワハウスは家を建てた後のきめ細やかなメンテナンスも好評。

新築やリフォーム完了後、

1か月、6か月、1年、2年、5年、10年、15年…と

マイホームの健康診断をするだけでなく、

点検の際にはおそうじマスターがホームクリーニングを行います。

あきらめていた汚れもおそうじマスターにかかれば

アッという間にピッカピカ。新築の輝きがよみがえります。

しかもその方法は、市販されている洗剤やグッズを使うので、

誰もが今日から始められることがポイント。

掃除のプロが手軽で経済的な毎日のお手入れ方法を紹介します。

健康住宅アドバイザー

秋山幸恵

自宅の中でも特にキレイをキープしておきたい所といえば…「キッチン!」。油や水分、調味料汚れなどいろんな汚れが付く手ごわい場所ですが、食べ物を扱う場所だから強い化学薬品は控えたいですよね。それには小さな汚れのうちにこまめにお掃除!カンタンテクニックなので、ぜひ習慣にしてみてください。

おそうじマスターによる

クリーンテクアドバイス

自然派洗剤を有効活用

汚れを浮かして落とす技!

特別な洗剤ではなく、どれもホームセンタ

ーなどで

市販されているものを使います。

高い場所は垂れないシートタイプや泡の洗剤を活用。外したフィルターは薄めた漂泊液の中に付け置きするとカンタン。網目部分は古い歯ブラシでこすってスッキリ!

換気扇まわりPOINT

1

Page 19: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

2 1

油のこびりつきやひどい焦げ付きには、クレンザーをたらし、上からラップをかけて20分ほどそのまま。あとはラップで包んでクルクルと回しながら拭き取ります。

ガスレンジ

セスキ炭酸ソーダ配合のアルカリ電解水を吹きかけ、メラミン素材スポンジで磨き上げ。水分は放っておくとカルシウム化してしまうのでこまめにマイクロファイバークロスなどで拭いておこう。

シンクまわり

受け皿に重曹をしきつめ、5~7分焼くと魚の臭いがとれます。

魚グリル

必ず専用の洗剤を使って!食器に別の中性洗剤が残っていると、泡だらけになって汚れが落ちないので要注意。  ※排水部分の掃除は、大さじ1杯のクエン酸を流して標準洗いをすればOK!

食洗器

黒ズミを放っておくと菌が繁殖してしまうので要注意!しなる素材で奥まで届くものがおススメです。排水溝に氷を入れてがらがらやるとヌメりが取れるって知ってた?

排水溝

POINT

2

POINT

3

POINT

4

POINT

5

POINT

6

Page 20: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

無料相談・査定受付中

2 2

土地活用にはさまざまなメリットがあります。資産を維持し増やすことが厳しい時代だからこそ、所有している土地を資産として有効活用する賃貸住宅経営が注目されています。

浜松エリアの住宅用地を探しています。「浜松エリア」において分譲住宅用地を中心とした、あらゆる土地情報を常時募集しております。迅速なご返答をお約束いたします。どんな物件情報にも誠実に対応いたします。お気軽にご相談ください。土地を保有するだけでは、固定資産税・都市計画税などの維持コストがかかり、“お金がかかるだけの資産”になりかねません。土地を活用することで、長期に渡る収益性を確保することも期待できます。※条件により、ご希望に添えない場合があります。

既存の建物を現代的な住まいへリフォーム・販売します。空家をそのまま買い取り、大和ハウスグループでリフォームし、賃貸・販売までお手伝い。快適に満ちた住まいへと再生します。空き家数の全国的な増加、平成27年2月「空き家対策特別措置法」の施行など、近年空き家を取り巻く環境は徐々に変化しています。更に老朽化による維持費・治安・衛生への配慮など、空き家の放置は軽視できません。大切な資産をマイナスにしない為の適切な対策が重要です。※リフォームに関する相談は大和ハウスリフォームにて承ります。

・高齢者用住宅・オフィス

・集合住宅・商業施設

有効な税務対策になる

安定した収入が見込める

地域に貢献できる

土地活用のご案内

大和ハウス工業からのご提案

大和ハウスエ業株式会社浜松支店では、「

土地活用・不動産活用をはじめたい」

とお考えの方のために様々な疑問や不安についてわかりやすくご説明。

立地やご希望によりそった土地活用の方法をご提案致します。

お持ちの土地や建物を有効に活かすためにこのようなお悩みをお持ちの方は、ぜひご連絡ください。

買い物に便利な場所 小学校周辺の土地

駅に近い土地 敷地が広い

〈浜松駅周辺エリア〉 〈中区広沢エリア〉〈佐鳴湖周辺エリア〉 〈磐田駅北側エリア〉強 化

エリア

実家が 空き家に なっている

資産を 継承できる良い方法は ないかな?

賃貸住宅の 収益ってどれくらい?

土地を 売りたい けれど…

Page 21: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

平口新田

内野入口

警察署入口

赤松坂

152

JAJA

サンストリート浜北サンストリート浜北

ローソンローソン

GSGS

浜北鑑定団浜北鑑定団

浜北署浜北署浜松環状線浜松環状線

さわやかさわやか

浜北西高浜北西高万葉の森公園万葉の森公園

浜松ホトニクス浜松ホトニクス

小松駅小松駅

西ヶ崎駅西ヶ崎駅

浜北展示場

エディオンエディオン

きらりタウン浜北きらりタウン浜北

野鳥公園野鳥公園

152

1ペッツマートペッツマート

マックスバリュマックスバリュ

マクドナルドマクドナルドヤマハヤマハ

浜松アリーナ浜松アリーナ

浜松スポーツセンター浜松スポーツセンター

至豊橋至豊橋

東海道新幹線東海道新幹線

東海道本線

東海道本線

天竜川駅天竜川駅

至東名浜松I.C至東名浜松I.C至笠井至笠井

シェルGSシェルGS

浜松展示場

中沢町

中央署南

曳馬駅曳馬駅

中央警察署中央警察署

セブンイレブンセブンイレブン

曳馬中曳馬中

曳馬小曳馬小

遠州鉄道

遠州鉄道

二俣街道

二俣街道

マクドナルドマクドナルド聖隷浜松病院聖隷浜松病院

遠鉄ストア高林店遠鉄ストア高林店

浜松学院短期大学浜松学院短期大学

助信駅助信駅152

浜松リビングサロン

イオンイオン

周南中学校周南中学校

ヤマハ発動機ヤマハ発動機

セブンイレブンセブンイレブン

セブンイレブンセブンイレブン

ハーモス袋井ハーモス袋井

JA遠州中央JA遠州中央

セブンイレブンセブンイレブン可睡斎可睡斎

可睡ゆりの園可睡ゆりの園

聖隷袋井市民病院聖隷袋井市民病院袋井商業高校袋井商業高校

宇刈川

宇刈川

袋井I.C袋井I.C

堀越I.C堀越I.C 久能I.C久能I.C

至袋井駅至袋井駅

東名高速道路東名高速道路

袋井バイパス袋井バイパス

袋井展示場

お問い合わせは

〒430-0907 浜松市中区高林4丁目15番27号 Tel.053-474-5612 Fax.053-473-3936 

www.daiwahouse.co.jp  営業時間/10:00AM~6:00PM 火・水曜日定休

2 3

浜松リビングサロン浜松市中区高林4丁目15番27号

0120-91-7037

0120-77-7395

浜北展示場浜松市浜北区染地台5丁目6番7号

0120-90-1897

0120-91-7502

浜松展示場浜松市南区青屋町400SBSマイホームセンター浜松展示場内

袋井展示場袋井市下山梨1961-1SBSマイホームセンター袋井展示場内

ダイワハウスマイホームタウンマガジン『caminito』創刊号をご覧いただきましてありがとうございます。

大和ハウス工業浜松支店は1963 年設立以来、

皆様の温かいご支援のもと、地域に根付いたハウスメーカーとして

地域発展に貢献してまいりました。

これからも皆様の心豊かな暮らし、

活力あるビジネスを全力でサポートしてまいります。

ダイワハウスの住宅に興味をお持ちの方、

詳しくお聞きになりたい方はこの冊子をご持参の上、

下記店舗までご来場ください。

土地買取

土地活用

空家対策

Page 22: 佐鳴湖周辺 - 大和ハウス工業オフィシャルサイト...contents ここに暮らす 「佐鳴湖周辺」 このこと このひと このおみせ 入野漁業協同組合

掲載の画像は、撮影した写真にCGを施したもの、または、設計図面を基にCGで作成したものであり、実物とは多少異なる部分があります。

「フラット天井」は、リビングの天井高を2m80cmにすることで、シンプルに大空間を愉しめます。

天井高2m80cmの大空間を実現する2つの天井パターン

最高3m16cmの天井高を実現

折上天井2m80cm

+8cm

+36cm

標準天井高2m72cm

折上天井+

グランリビングモア3m16cm

※天井高は2m40cm、2m72cm、さらにグランリビングモア(36cmダウン)と折上天井(8cmアップ)を組み合わせることで、最高3m16cm(1階のみ)まで実現。 ※天井高は間取りや建設地、建築基準法(法令)等により対応できない場合があります。

天井高2m80cm天井高2m72cm

caminito ①

創刊・2017秋

冬号 2017年

10月発行 発行/大和ハウス工業株式会社 浜松支店住宅営業所 浜松市中区高林4丁目15番

27号 Tel053-474-5612 

Fax053-473-3936

〒430-0907 浜松市中区高林4丁目15番27号 Tel.053-474-5612 Fax.053-473-3936 建設業許可番号・国土交通大臣許可(特-27・28)第5279号 宅地建物取引業者免許番号・国土交通大臣(15)第245号(公社)静岡県宅地建物取引業協会会員/東海不動産公正取引協議会加盟

www.daiwahouse.co.jp

© Copyright 2017 DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.