太陽活動と電離層 -...

19
太陽活動と電離層 2014 年度 卒業論文 明星大学 理工学部 総合理工学科 物理学系 11S1-073 鷲田 英舞

Upload: others

Post on 22-Aug-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

太陽活動と電離層 2014 年度 卒業論文

明星大学 理工学部 総合理工学科 物理学系

11S1-073 鷲田 英舞

Page 2: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

1

要旨

本研究では太陽活動と電離層の関係について調べるため、電離度上昇の要因である極端

紫外線(EUV)の放射に伴うと考えられる太陽電波強度のデータを指標として、また太陽

からの紫外線強度は太陽活動の程度に依存するので、太陽活動の指標として、黒点数のデ

ータを用いて電離度との相関を求め議論した。

解析ではまず、各データの 12 か月ごとの移動平均値をとり、比較した。そこから太陽活

動の 1st Peak、2nd Peak、極小値それぞれの活動周期ごとでの時間と値をまとめた。 次に foF2 のデータと他のデータとの相関をとった。 結果、 foF2 のグラフは各周波数の太陽電波強度、相対黒点数とほぼ同じ周期で増減して

いるのがわかった。第 23 活動周期では 1st Peak、2nd Peak、極小値のすべての値が低くな

っており、また 11 年周期の乱れから太陽活動の減衰が読み取れた。 相関では、月別中央値のデータのままでは、ばらつきが大きいので 12 か月ごとの移動平均

値をとったデータを用いるとばらつきは無くなり、曲線を描いたグラフになった。foF2 と

プラズマ周波数 𝑛!の関係から foF2 を二乗して相関を求めるとグラフは直線となり、高い

相関係数を得ることができた。

電離層の電子密度の変化と太陽電波の強度変化をくらべたところよい相関が得られた。 太陽電波の強度は、太陽紫外線強度のいい指標になっており、地球電離層の電子密度は、

太陽紫外線の強度の変化に従って変化しているといえる。 また、太陽電波強度は太陽活動の変化に応じて変化していることから、地球大気電離層は

太陽活動に大きく影響されているといえる。

Page 3: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

2

目次 第1章 序論 1-1 研究の背景

1-2 太陽について 1-3 電離層について 1-4 本研究の目的

第2章 データについて 2-1 太陽電波強度 2-2 相対黒点数 2-3 foF2 第3章 データ解析の方法、結果

3-1 各データの時間変化 3-2 foF2 との相関

第4章 考察・まとめ 謝辞 補遺 引用文献

Page 4: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

3

第1章 序論

1-1研究の背景

太陽は我々に最も近く、表面を詳細に観測できる唯一の恒星である。恒星は宇宙の基本

構成要素であるため、太陽を観測することは宇宙の研究をする上で重要な意味を持ってい

る。また、太陽で起こる太陽フレアは X 線強度、極端紫外線強度が増大し、電離層の電離

度が増大する。電離度の増大は、通常では反射される電波が吸収され、電波が伝わりにく

くなり、GPS などの測位電波の伝播にも影響を与えるほか、衛星軌道における残留大気密

度を増大させ衛星の軌道、姿勢にも悪影響を及ぼすこともある。太陽活動の 11 年周期は地

球の気象、気候にも影響を及ぼしていると考えられており、したがって太陽についての研

究は我々の生活にも深く関わっていると言える。 太陽観測の中で黒点の観測は最も長い歴史を持つ。

太陽面上に現れる黒点数は約 11 年の周期で増減しており、黒点の多い時期を活動極大期、

少ない時期を極小期といい、1 つの周期は極小期から次の極小期までと定義される。黒点の

出現緯度は、1 周期の間に南北の中緯度帯から赤道向かって近づいていくのが知られている。

図 1.1 上図はその様子を表しているが、蝶を横向きに並べたように見えるのでモーンダーの

蝶形図と呼ばれる。 黒点は出現する際、東西に並んで対になって現れる(正確には対を結ぶ軸が緯度に対し傾

角を持っている)が、西側の黒点(先行黒点)のほうが東側の黒点(後行黒点)より、一般に

大きく長寿命である。また、この先行、後行黒点の磁極は N 極と S 極が互いに対になって

いる。1 周期の間に現れる先行黒点の磁極は N か S かのどちらか一方であること、北半球

と南半球では必ず磁極が反対になること、その次の周期ではこの N 極、S 極の関係が逆転

する、以上の磁極極性を考慮すると太陽活動は 22 年周期になる。 黒点数の増減はほぼ 11 年周期であると述べたが、それ以外の周期、不規則な変動も見られ

る。17 世紀中ごろからおよそ 70 年間黒点数がほとんど観測されない時期があった。 この期間はモーンダー極小期とよばれる。 太陽活動は地球にも影響を与える。フレアや太陽風、コロナ質量放出(CME)などの宇

宙天気現象は衛星障害や宇宙飛行士、航空機の被爆、地上インフラ(主に高緯度地域)、通

信、測位の障害が生じる。(被害はないがオーロラも宇宙天気現象である。)例として、1989年大規模な磁気嵐が発生し、カナダのケベック州で大規模な停電が起きた。また、米国の

気象衛星の通信が止まるなど、各国の様々な社会インフラが影響を受けた。このような被

害を減らすため、太陽活動に起因する宇宙環境の変動(宇宙天気)をひので衛星や電波観

測、電離圏の電子数観測などによって予測する研究が行われている。

Page 5: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

4

したがって太陽の活動について知ることは非常に重要である。 図 1.1

1-2 太陽について 太陽は直径が約 140 万 km(地球の約 110 倍)、質量が 2×1030kg(地球の約 33 万倍)で

ある。しかし平均密度は水の密度の 1.4 倍(地球の平均密度は水の 5.5 倍)しかない、9 割

以上が水素から成る巨大なガス球である。また、恒星としての太陽は銀河の中では標準的

な主系列星の一つであり、推測年齢は 46 億年になる。太陽の内部構造は内側から中心核、

放射層、対流層、光球となっており、その上に彩層、コロナの外層大気が存在する。 太陽の中心には半径 10 万 km の中心核があり、温度は 1600 万度、密度は 1.56×105kg/

㎥(およそ水の 150 倍)であり、太陽全体の 2%ほどの体積の中に約 50%の質量が詰まっ

た状態になっている。中心核での熱核融合反応により水素がヘリウムに変換され、これが

太陽のエネルギーの源となっている。このエネルギーのほとんどはγ線に変わり、一部は

ニュートリノに変わる。γ線は周囲のプラズマとの相互作用により、次第に「穏やかな」

電磁波に変換され、数十万年かけて太陽表面にまで達し、宇宙空間に放出される。一方、

ニュートリノは物質との反応率が非常に低いため、太陽内部で物質と相互作用することな

く宇宙空間に放出される。その外側には、厚さ 40 万 km ほどで中心核を覆う放射層が存在

する。ここでは放射(輻射)による熱輸送によって内部で生じたエネルギーが外側へ運ば

れている。さらに外側、厚さ 20 万 km ほどの対流層では放射よりも効率の良い対流によっ

て外側へエネルギーを運ぶ。この層では電離した水素の核に電子が結合し、その際に光エ

Page 6: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

5

ネルギーが放出される。

光球は肉眼で見える太陽表面の層である。厚さは 500km ほどで、ここから光とエネルギ

ーが宇宙空間に放出されている。表面の温度は約 6000 度で、対流運動がもたらす湧き上

がる渦がつくる「粒状斑」とよばれる細かい粒がたくさん集まった模様がみられる。これ

は太陽の内部からエネルギーが対流によって運ばれてくることを示している。また、光球

では黒点と白斑がみられる。黒点はその 2000~3000G の強い磁場により対流運動が抑制さ

れるため、温度が約 4000 度と周りよりも下がり、黒く見える。白斑は周りよりも温度が高

く明るく見える。黒点ほどではないが強い磁場(1000~2000G)をもつ。 光球のさらに外側には彩層とよばれる太陽大気の層がある。厚さは 1000~10000km ほど

で、温度は約 9000 度である。この彩層では黒点を囲む明るい領域のプラージュや、粒状斑の

縁に対応する領域で見られる針状の突起構造であるスピキュールなど様々な活発な太陽活動が

観測できる。また、彩層のガスが磁力線に沿って浮き上がったものをプロミネンス、黒点付近で発

生する太陽大気の爆発現象をフレアという。

彩層の外側にはさらにコロナと呼ばれる層が存在しており、その温度は 100 万度を超え

る。彩層とコロナの間には遷移層と呼ばれる薄い層があり、ここから温度、密度が急激に

変化するが、詳細はまだ解明されていない。このコロナからは太陽の引力から解放された プラズマの流れがでており、太陽系、太陽圏を満たしている。このプラズマの流れを太陽

風という。 図 1.2

Page 7: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

6

1-3 電離層について 電離層(電離圏)は大気が紫外線を吸収し、部分的に電離している領域である。 電離層は電波の伝搬に様々な影響を与えるだけでなく、磁気圏のプラズマの供給源であり、

また磁気圏と電磁的に結合して強い電流が流れる領域になる等、宇宙環境を決めるうえで

重要な働きをしている。電離層は高さによって D 領域(70~100km 付近)、E 領域

(100~150km)、F1 領域(150~200km)、F2 領域(200km 以上)に分けられている。 電離圏の状態を表すには様々なパラメータが用いられるが、最も代表的なのがプラズマの

高さ分布での最大電子密度の値である。電子密度の値によってプラズマ周波数が決まり、

地上から短波帯の電波が垂直に入射した場合、磁場の効果がなければ、送信周波数がプラ

ズマ周波数と一致した高度で電波は反射される。

1-4 本研究の目的 太陽から極端紫外線強度が増大し、電離層の電離度が増大すると人工衛星の軌道などに

影響を及ぼすと思われる。 本研究の目的は、太陽活動と電離層の関係について調べるため、電離度上昇の要因であ

る極端紫外線(EUV)の放射に伴うと考えられる太陽電波強度のデータを指標として、ま

た太陽からの紫外線強度は太陽活動の程度に依存するので、太陽活動の指標として、黒点

数のデータを用いて電離度との相関を求め議論することである。

Page 8: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

7

第2章 データについて

2-1 太陽電波強度 今回用いた太陽電波強度のデータは野辺山太陽電波観測所で稼働している太陽電波強度

偏波計のデータを用いた。 太陽電波強度偏波計は 7 つの周波数で太陽全面から出てくる電波の強さと円偏波(電波の

回転方向)とを正確に測り、太陽の活動の様子を調べている。 1.0、2.0、3.75、9.4 GHz はもともと名古屋大学空電研(豊川)で稼働していたものを 1994年 4 月に野辺山へ移設・統合した。観測は以下の年から行われていた。 1951 年 3.75GHz(豊川) 1956 年 9.4GHz(豊川) 1957 年 1.0GHz・2.0GHz(豊川)

(17GHz は 1978 年、35GHz は 1983 年、80GHz は 1984 年) 長いものは今年で 60 年間以上継続して観測していることになる。 17GHz 以上は大気の影響を受けやすいので、1.0GHz~9.4GHz のデータを使用した。 単位は Solar Flux Unit.(SFU) 10!!!W/㎡・Hz

・太陽電波強度偏波計の性能 観測周波数:1.0、2.0、3.75、9.4、17、35、80 GHz の 7 周波数 観測視野:太陽全面 空間分解能:なし(太陽全面からの電波を計測) 時間分解能:0.1 秒

図 2.1 国立天文台 野辺山太陽電波観測所にある太陽電波強度偏波計

Page 9: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

8

2-2 相対黒点数 黒点数のデータは SIDC(Solar Influences Data Center)が提供する相対黒点数の月平

均値の長期間のデータを用いた。相対黒点数は以下の式より与えられる。

R=k(10g+s) R は求めるべき相対黒点数である。s は個々の黒点の数、g は黒点群の数で、k は異なる観

測者間の補正係数であり、ヴォルフの観測機器である口径 7.5cm、倍率 64 倍の望遠鏡で目

測(投影面の観察)での識別能を k=1とするものである。

黒点観測はシーイング、望遠鏡、場所、天候、観測者等によって異なる。

2-3 foF2(F2 層臨界周波数) 電離層のデータは NICT(情報通信研究機構)の国分寺にあるイオノゾンデという観測装

置で得られたものを用いた。(図 2.4)イオノゾンデによって取得される電離層の一次観測

データをイオノグラムと呼ぶ。図 2.2 のように地上からパルス電波を電離層に向け発射する

と、送信周波数と同じ電子プラズマ周波数の高度で電波は反射され、地上で受信すること

ができる。したがって、送信周波数が最大電子密度のプラズマ周波数を超えると電波は突

き抜ける。この周波数を臨界周波数といい、通常最も密度の高い F2 層(高度 300km 付近)

の臨界周波数を foF2 という。今回はイオノゾンデで観測された foF2 の地方時 12 時の月別

中央値のデータ(1969 年~2011 年)を用いた。 図 2.2

Page 10: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

9

図 2.3 より地上観測イオノグラムには、電波の正常波(O)モード反射エコーと異常波(X)

モード反射エコーが観測される。これは地球磁場の存在により電離圏が電波伝搬に対して

複屈折性をもつためである。各電離圏領域(E、Es、F1、F2)の最大電子密度に対応する

特性周波数(臨界周波数)foE、foEs、foF1、foF2(O モード)および fxE、fxEs、fxF1、fxF2(X モード)が観測される。O モード臨界周波数を fo(MHz)、X モード臨界周波数を fx(MHz)とすると、両者には fo2=fx2‐fx・fB の関係がある。fB(MHz)は電子のジャイロ周波数 fB

(MHz)=2.80×104B(テスラ)である。電離圏の最大電子密度は Ne(m-3)=1.24×1010・〔fo

(MHz)〕2で与えられる。 図 2.3

•イオノゾンデの性能 観測方式:シングルパルス 1観測所要時間:約15秒 送信尖頭出力:10kW 観測周波数範囲:1.00~29.98MHz 周波数分解能:20kHz(リニア) 送信繰り返し周波数:100Hz 観測高度範囲:60~1500km 高度分解能:1km 強度情報分解能:8bit 図 2.4

Page 11: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

10

第3章 データ解析の方法、結果

3-1 各データの時間変化 各データの 12 か月ごとの移動平均値をとり、比較した。(図 3,1)

ただし、foF2 のグラフは他のグラフと比較しやすいよう 20 倍にしている。 図 3.1 より、foF2 のグラフは各周波数の太陽電波強度、相対黒点数とほぼ同じ周期で増減

しているのがわかった。実際に太陽活動の 1st Peak、2nd Peak、極小値それぞれの活動周期

ごとでの時間と値をまとめたものが図 3.2、そこから周期、増減値を読み取ったのが図 3.3であるが、類似していることがよくわかる。 第 23 活動周期では 1st Peak、2nd Peak、極小値のすべての値が低くなっており、また 11年周期の乱れから太陽活動の減衰が読み取れる。 図 3.1

Cycle21 Cycle22 Cycle23

Page 12: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

11

図 3.2 それぞれの極大、極小時の時間とその時の太陽電波強度(SFU)、 相対黒点数、臨界周波数(MHz)の値

 1980-02  1989-07  2000-07127.10 133.78 121.49

 1980-02  1989-07  2000-07166.44 177.75 150.51

 1980-01  1989-06  2000-04185.95 198.21 175.11

 1980-01  1989-06  2000-07337.53 357.04 341.67

 1979-12  1989-07  2000-04164.50 158.46 120.80

1979-07 1989-07 2000-0612.3 12.5 11.6

cycle,22 cycle,23

3.75G H z

1stPeak cycle,21

1.0G H z

2.0G H z

9.4G H z

SpotN um ber

foF2

 1970-07  1981-05  1991-06  2002-0398.21 127.57 134.63 130.59

 1970-07  1981-05  1991-07  2002-02130.16 169.2 171.59 165.18

 1970-07  1981-09  1991-07  2002-02154.5 190.12 192.75 189.75

 1970-03  1981-09  1991-05  2002-02318.3 342.49 352.3 359.59

 1970-03  1981-04  1991-02  2001-11106.17 143.44 147.59 115.53

1970-06 1981-08 1991-07 2002-0211.0 12.4 12.1 11.9

SpotN um ber

foF2

cycle,23

1.0G H z

2.0G H z

3.75G H z

9.4G H z

2ndPeak cycle,20 cycle,21 cycle,22

 1976-06  1986-09  1996-05  2008-0345.54 46.69 46.37 44.76

 1976-06  1986-09  1996-05  2008-1055.57 55.82 54.42 52.82

 1976-06  1986-09  1996-05  2008-1079.95 78.29 80.29 77.67

 1976-10  1986-02  1995-12  2008-04258.98 254.36 258.16 257.71

 1976-03  1986-09  1996-05  2008-1212.17 12.31 7.98 1.70

1976-06 1985-06 1996-03 2008-106.6 6.4 6.2 5.5

foF2

cycle,22~ cycle,24~

3.75G H z

M IN cycle,23~

1.0G H z

2.0G H z

cycle,21~

9.4G H z

SpotN um ber

Page 13: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

12

図 3.3 (図 3.2)からそれぞれの極大、極小時で区切り周期、増減値を求めた。

1stpeak 21~22 22~231.0G H z 9年5ヶ月 11年2.0G H z 9年5ヶ月 11年3.75G H z 9年5ヶ月 10年10ヶ月9.4G H z 9年5ヶ月 11年1ヶ月

SpotN um ber 9年7ヶ月 10年9ヶ月foF2 10年 10年11ヶ月

21~22 22~231.0G H z 6.68 -12.292.0G H z 11.31 -27.243.75G H z 12.26 -23.109.4G H z 19.51 -15.37

SpotN um ber -6.04 -37.66foF2 0.2 -0.9

2ndpeak 20~21 21~22 22~231.0G H z 10年10ヶ月 10年1ヶ月 10年9ヶ月2.0G H z 10年10ヶ月 10年2ヶ月 10年7ヶ月3.75G H z 11年2ヶ月 9年10ヶ月 10年7ヶ月9.4G H z 11年6ヶ月 9年8ヶ月 10年9ヶ月

SpotN um ber 11年1ヶ月 9年10ヶ月 10年9ヶ月foF2 11年2ヶ月 9年11ヶ月 10年7ヶ月

20~21 21~22 22~231.0G H z 29.36 7.06 -4.042.0G H z 39.04 2.39 -6.413.75G H z 35.62 2.63 -3.009.4G H z 24.19 9.81 7.29

SpotN um ber 37.27 4.15 -32.06foF2 1.40 -0.30 -0.20

Page 14: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

13

m in 21~22 22~23 23~241.0G H z 10年3ヶ月 9年8ヶ月 11年10ヶ月2.0G H z 10年3ヶ月 9年8ヶ月 12年5ヶ月3.75G H z 10年3ヶ月 9年8ヶ月 12年5ヶ月9.4G H z 9年4ヶ月 9年10ヶ月 12年4ヶ月

SpotN um ber 10年6ヶ月 9年8ヶ月 12年7ヶ月foF2 9年 10年9ヶ月 12年7ヶ月

21~22 22~23 23~241.0G H z 1.15 -0.32 -1.612.0G H z 0.25 -1.40 -1.603.75G H z -1.66 2.00 -2.629.4G H z -4.62 3.80 -0.45

SpotN um ber 0.14 -4.33 -6.28foF2 -0.2 -0.2 -0.7

Page 15: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

14

3-2 foF2 との相関 foF2 のデータと他のデータとの相関をとった。 月別中央値のデータのままでは、ばらつきが大きいので 12 か月ごとの移動平均値をとった

データを用いて相関をとった。相関係数が最も高い 2.0GHz のグラフを参照する。 図 3.4

[月別中央値での相関]

[移動平均値での相関]

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220

foF2

[MH

z]

太陽電波強度[SFU]

2.0GHz

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200

foF2

[MH

z]

太陽電波強度[SFU]

2.0GHz

Page 16: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

15

移動平均値での相関は非常に綺麗なグラフを得られたが曲線になっているのがわかる。 これは foF2 のデータがプラズマ周波数 𝑛!に比例しているからである。 太陽電波強度は極端紫外線(EUV)に比例し、それは電子密度𝑛!に比例している。 一方、電子密度𝑛!は、電離層大気の電離の進み具合で決まり、電離を進めるのが太陽から

の極端紫外線(EUV)である。そして、太陽電波強度は太陽紫外線に比例していると考え

られる。したがって( 𝑓𝑜F2)! ∝ 𝑛!~太陽電波強度となるため foF2 のデータを二乗して相関を

求めてみた。

結果は図 3.5 より、ほぼ直線になり、高い相関係数を得られた。 図 3.5

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200

(foF2)^2[M

Hz]

太陽電波強度[SFU]

2.0GHz

相関係数1.0G H z 0.986887702.0G H z 0.994244863.75G H z 0.993258179.4G H z 0.97231932SunspotN um ber 0.99020433

Page 17: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

16

第4章 考察・まとめ 本研究では太陽活動と電離層について調べた。

まず各データの 12 か月の移動平均値をとり時間変化を比較した。 結果はすべてのデータがほとんど同じ周期で増減していることがわかった。 どのデータも 1st Peak、2nd Peak が読み取れる。これは太陽の北半球と南半球の活動度の

変化に時間的ずれが見られるためで、南北の非対称として 昔から知られているものである。

図 3.2 を見ると、第 23 活動周期になるにつれ極大値、極小値が低くなっているのがわかり、

特に相対黒点数に至っては一段と下がっていた。また、11 年周期の乱れも確認できた。ど

のデータも揃って第 23 活動周期の落ち込みが長く、なかなか上がらなかったため、12 年以

上かかっていた。 次に foF2 との相関を求めた。 初めは1か月平均のデータで相関を求めたが、ばらつきが多かった。foF2 の値は春分、秋

分近くに二回 Peak があり、5 月から 8 月の夏季の間は最も低くなる。これは、太陽紫外線

を受ける電離層大気そのものの状態が季節変化をするためであり、このような季節変動が

影響しているとからだと思われる。したがって、移動平均値をとったもので相関を求めた。

そうすると、ばらつきは無くなり、曲線を描いたグラフになった。foF2 とプラズマ周波数 𝑛!の関係から foF2 を二乗して相関を求めた。結果は直線となり高い相関係数を得ることがで

きた。 2.0GHz が最も高い相関係数であったが、これは電離層が極端紫外線(EUV)の影響により

電離するのだが、この極端紫外線の出ているあたりから 1.0 や 2.0GHz などの低い周波数の

電波が放射されるからだと考えられる。反対に、9.4GHz などの高い周波数の電波はもっと

太陽の深いところから放射されているため相関係数が低かったと思われる。 相対黒点数は foF2 との直接関係はないが、太陽活動指数として用いられており、高い相関

係数を得ていた。

太陽電波強度は 2.8GHz(F10.7:波長が 10.7 ㎝の電波強度)が世界的に使われているが、

今回は他の周波数で解析したので貴重なデータが得られたと思われる。 最近の研究によると、短期間の電離層密度の変動は低い周波数、特に 1.0GHz(F30:波長

が 30 ㎝の電波強度)との相関がよいので人工衛星の軌道計算にも用いられている。

Page 18: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

17

謝辞 本研究を行うにあたり、野辺山太陽電波観測所の柴崎清登教授には数々のご指導をして

いただき、大変お世話になりました。また研究員の岩井一正さん、野辺山観測所の皆様に

は、様々な面で研究生活をサポートしていただきました。明星大学天文学研究室の小野寺

幸子先生、井上一先生、日比野由美さん、先輩方にはゼミを通して多くのアドバイスをい

ただきました。今後、大学院生として研究していくために大切なことを学ぶことができま

した。支えてくださったすべての方々に感謝申し上げます。

補遺 本研究では、黒点数、太陽電波強度、foF2 の相関をとり、そこから相関係数を求めた。

ここで相関係数について説明する。

相関係数とは、2 つの確率変数の間の相関(類似性の度合い)を示す統計学的指標である。

原則、単位は無く、−1 から 1 の間の実数値をとり、1 に近いときは 2 つの確率変数には正

の相関があるといい、−1 に近ければ負の相関があるという。0 に近いときはもとの確率変

数の相関は弱い。1 もしくは−1 となる場合は 2 つの確率変数は線形従属の関係にある。相

関係数は以下の式より求められる。 2 つの変数 x,y の平均をそれぞれ𝑥,𝑦とすると、相関係数ρは

より求められる。この式は共分散をそれぞれの標準偏差で割ったものに等しい。

(相関係数)=(共分散)

(!の標準偏差)(!の標準偏差)

また、一つの目安として相関係数の大きさ(絶対値)と相関の程度の表現の対応関係は以

下のように考えれば良いといわれている。

1.0≧|R|≧0.7 :高い相関がある

0.7≧|R|≧0.5 :かなり高い相関がある

0.5≧|R|≧0.4 :中程度の相関がある

0.4≧|R|≧0.3 :ある程度の相関がある

0.3≧|R|≧0.2 :弱い相関がある

0.2≧|R|≧0.0 :ほとんど相関がない

(出典:「社会調査の基礎」放送大学テキスト)

Page 19: 太陽活動と電離層 - 明星大学...30太陽は直径が約140万km(地球の約110倍)、質量が2×10kg(地球の約33万倍)で ある。しかし平均密度は水の密度の1.4倍(地球の平均密度は水の5.5倍)しかない、9割

18

引用文献 • 日本評論社「シリーズ現代の天文学 10 太陽」

桜井隆・小島正宜・小杉健郎・柴田一成:編 • オーム社「ウェーブサミット講座 宇宙環境科学」

恩藤忠典・丸橋克英:編著 • 丸善出版「理科年表(平成 24 年)第 85 冊」

国立天文台:編 • 近代科学社「最新画像で見る太陽」

柴田一成・大山真満・浅井歩・磯部洋明:著 • 理科ねっとわーく http://rikanet2.jst.go.jp/ • 独立行政法人 情報通信研究機構(NICT) http://www.nict.go.jp/ • 国立天文台 野辺山 太陽電波観測所 http://www.nro.nao.ac.jp/ • Solar Influences Data Center(SIDC) http://sidc.oma.be/