京都大学yhal.oj/mori/mori1q/box019/im… · created date: 10/16/2013 3:23:24 pm

2
化学物質と放射線の リスクについての考え方の対比 (社 )日 本アイソト ープ協会 甲賀研究所長 栗原紀夫 は じめ に 放射線の リスクについて、疫学的な調査結果 とデ ータ解析あるいは放射線生物学的 考察などから、論議され、この結果がいわゆる放射線防護体系 へ とま とめ上 げ られて きているが、この放射線防護 にかかわる種 々の防護基準の設定については様 々な立場 か ら不合理な部分が指摘 され、見直す動きが常 に見 られる。そのような作業の中で、他 の リス ク防護 の考 え方 は どのよ うに考 え られ、どのよ うに防護基準等 に反映 されて い るか との問 いかけが出てきている。そこで、若干類似点があると見 られる 化学物質 のリスク」とそれに応 じた防護や制御、あるいは使用制限を含む基準等について、こ こに紹介 してみることとする。短期間のまとめなので、不完全なところがあるが、大 筋 は理解 して頂 ける と思 う。放射線 と化学物質 の リス クの と らえ方やそれ に基づ く各 種基準の比較によ り、いずれの対象のリスク制御 も一層合理的になるきっかけになれ ば、幸 いである。 #l 化学物質の リスクアセスメン トのための基本情報 化学物質の リスクを考える上で、基本的な情報 として必要なものは、次の 3点 性の質」、 強度」、そ して 実際の曝露量」である。言 い換 えれ ば、次 の 3項 目にな る。 1 その化学物質が示す毒性の種類 (作 用部位 と損傷の型、損傷発現時期) 2 その化学物質の毒性発現に要する曝露条件 (量 と曝露持続時間) 3 リスクアセスメン トの対象 となる集団がその化学物質に曝露され得る条件 (曝 露量=投 与量、持続時間) 放射線防護体系 との比較 を行 うためには、 1で 示す毒性の種類 を、発がん毒性 と非が ん毒性 とに分けて考えてお くのがよいであろう。化学物質による発がんリスクも -84- 環 境 と健 康

Upload: others

Post on 11-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 京都大学yhal.oj/Mori/Mori1Q/Box019/IM… · Created Date: 10/16/2013 3:23:24 PM

化学物質と放射線のリスクについての考え方の対比

(社)日 本アイ ソ トープ協会 甲賀研究所長

栗原紀夫

は じめ に

放射線のリスクについて、疫学的な調査結果とデータ解析あるいは放射線生物学的

考察などから、論議され、この結果がいわゆる放射線防護体系へとまとめ上げられて

きているが、この放射線防護にかかわる種々の防護基準の設定については様々な立場

から不合理な部分が指摘され、見直す動きが常に見られる。そのような作業の中で、他

のリスク防護の考え方はどのように考えられ、どのように防護基準等に反映されてい

るかとの問いかけが出てきている。そこで、若干類似点があると見られる「化学物質

のリスク」とそれに応じた防護や制御、あるいは使用制限を含む基準等について、こ

こに紹介してみることとする。短期間のまとめなので、不完全なところがあるが、大

筋は理解して頂けると思う。放射線と化学物質のリスクのとらえ方やそれに基づく各

種基準の比較により、いずれの対象のリスク制御も一層合理的になるきっかけになれ

ば、幸いである。

#l 化学物質のリスクアセスメントのための基本情報

化学物質のリスクを考える上で、基本的な情報として必要なものは、次の3点、「毒

性の質」、「強度」、そして「実際の曝露量」である。言い換えれば、次の3項 目になる。

1 その化学物質が示す毒性の種類 (作用部位と損傷の型、損傷発現時期)

2 その化学物質の毒性発現に要する曝露条件 (量 と曝露持続時間)

3 リスクアセスメントの対象となる集団がその化学物質に曝露され得る条件

(曝露量=投与量、持続時間)

放射線防護体系との比較を行うためには、1で示す毒性の種類を、発がん毒性と非が

ん毒性とに分けて考えておくのがよいであろう。化学物質による発がんリスクも「直

-84- 環 境 と健 康

Page 2: 京都大学yhal.oj/Mori/Mori1Q/Box019/IM… · Created Date: 10/16/2013 3:23:24 PM

寄き]・ しき■恒無し_l hnear‐ no‐threshold=LNP仮 説によって考えるのが普通で

ある11、 こオ1:ま 放射線 リスクの考え方を踏襲したものと言える。一方、非がんリスク

|ま 原則として、「最大無作用量」すなわち「(悪い)影響が実験的に全 く観察されない

最大レベル (当該化学物質の量あるいは濃度)」 :nO observed e■ bct level(NOEL);

nO observed adverse effect level(NOAEL)あ るいはlowest observed adverse effect

level(LOAEL)を動物実験の結果から求める。 ヽ

(なお、化学物質の毒性試験において、動物に対して長期投与してその影響を観

察する「慢性毒性試験」は通常「発がん試験」と兼ねて行い、ここでも、ある一定

量~一定濃度のNOAELを 決定することが多い。すなわち、この場合必ずしも発

がん性の有無が明らかにされないまま、この値が定められることになるので、発が

ん毒性を持つ化学物質に対してもNOAEL最大無作用量が定められてしまうこと

にもなる。これを見ると、放射線防護で一般に認識されているLNTモデルが必ず

しも意識されていない場合も多いのではなかろうか、と考える。)

このNOAELな どに一定のファクター (安全係数などと呼ばれる。アメリカEPAで

は不確実係数と呼んで恣意的に 「安全」とするとの印象を避けている)た とえば 100

分の 1(時には 1,000分 の 1の こともある)を掛けて、この値 (mg/kg‐ bw)(kg体

重当たりの用量)を ADIと する (acceptable daily intake「 一 日許容摂取量」:こ れ

も、より中立的な言葉として RD=toxicity reference dose「 基準曝露量」 と呼ぶ場

合がある。)。

ここで「安全係数」の意味は通常、実験動物などの個体差に 10、 実験動物とヒトと

の間の種差として 10と いう不確定要素があるとして、(1/10)× (1/10)=(1/100)と する

のだとの考え方が取 られている。このように数字の根拠が恣意的と言えるので、慢性

毒性などで懸念がありそうな (発がんとは言えないにしてもその可能性が示唆される

ような変化が濃度によつては観察されるような)化学物質に対 して、時には 1/100の

代わ りに 1/1,000を使 うこともある。「安全係数」については、次の節で考察する。

安全係数を掛けたあとの数値か、掛ける前の動物実験等から得た半数致死濃度のよ

うな数値を取るかはともかく、対象化学物質が「毒」であるとか、「無毒」であるとか

一般に言われるのは、上述の第 2項 目「毒性の強度」を根拠にしている。

しかし、実際にたとえば生活環境にある化学物質が危険なのかそれほどでもないか

は、この「毒性の強度」だけでなく、第 3項目で言 う現実の「曝露量」に関係する。す

なわちたとえば半数致死濃度か ら言えば「毒」に属するものであつても、現実にそれ

に曝露される可能性や曝露されるとしてもごく微量であるような場合には、危険性は

それほど高くないし、過剰に恐れる必要はない。一方、「毒性の強度」があまり大きく

ないような化学物質であつても、その曝露量が相当に大きい場合には、危険性につい

て慎重に検討する必要が出て くる。環境汚染物質などで、しばしばいわゆる発がん性

物質が地下水中で検出された、といつた報道が出たとき、こうした曝露量に注意を払

い、実際の危険性の度合いを判断することが求められるのである。

Vol.16, No.3, 2003-85-