比較宗教学概論 i...

14
比較宗教学概論幸せの探求 宗教学方法論宗教民族学 A.ファン・ヘネップ1873-195720170613@2時間目 九州大学箱崎キャンパス301教室 飯嶋秀治 [email protected]

Upload: others

Post on 09-Mar-2021

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 比較宗教学概論 I 比較宗教学の起源から現在へcom_reli/iijima/wp-content/...2011/10/07  · 比較宗教学概論Ⅰ 幸せの探求 宗教学方法論Ⅳ宗教民族学

比較宗教学概論Ⅰ幸せの探求

宗教学方法論Ⅳ宗教民族学(A.ファン・ヘネップ1873-1957)

20170613@2時間目

九州大学箱崎キャンパス301教室

飯嶋秀治

[email protected]

Page 2: 比較宗教学概論 I 比較宗教学の起源から現在へcom_reli/iijima/wp-content/...2011/10/07  · 比較宗教学概論Ⅰ 幸せの探求 宗教学方法論Ⅳ宗教民族学

授業計画とQ&R進度・内容・行動目標等 講義

1 0411自己・世界・講義の趣旨説明 ○

2 0418言語・生態・経済の説明 ○

3 0425国家・メディア・学校の説明 ○

4 0509国際学会発表のためビデオ視聴 ○

5 0516「幸せ」の釈義 ○

6 0523幸/不幸・幸い/災い・祝い/呪い ○

70530宗教学方法論Ⅰ宗教心理学(W.ジェイムス1842-1910)

80606宗教学方法論Ⅱ宗教社会学(E.デュルケム1854-1917)

90613宗教学方法論Ⅲ宗教哲学(R.オットー1869-1937)

100620宗教学方法論Ⅳ宗教民族学(A.ファン・ヘネップ1873-1957)

110627宗教学方法論Ⅴ比較宗教学(M.エリアーデ1907-1986)

120704宗教学方法論Ⅵ宗教人類学(H.コックス1929⁻)

130711宗教学方法論Ⅶ宗教民俗学(関一敏1949⁻)

14 0718試験(小論文) ○

15 0725講評 ○

アランタ民族には女人禁制の場所も男子禁制の場所もあり、相対的なものだとのことでしたが、日本では神道が関係するものは特に女人禁制が多い気がします。

途中で女の子4人と外に出て何の実験をしていたのか、意味がよくわかりませんでした。うしろに倒れてしまうとはどういうことですか。

オットーが述べていた『非合理なもの』の意味がよく分からなかった。『合理的なもの』を「私たちの理解力が明らかにしえる範囲のもの」としていることから神のような存在を『非合理なもの』としているのですか

宗教哲学についてお話しされていましたが、宗教哲学自体が宗教心理学、宗教社会学と比べてどんな学問なのか定義がよくわかりませんでした。

先生は宗教は幸せ・不幸せとは違う次元にあるとおっしゃっていました。しかし不安定な時代に新興宗教の信者が増えることは歴史的によく聞く話ですし、実際幸せに感じなくて信仰にのめりこむ人もいます。何かを求めて宗教を信じることがまちがいなのだろうかとやるせない気持ちになります。

個人的な質問なのですが、他の宗教を信じているまたは入信する気は全くないのに、教会などの勉強会に参加することは、その宗教の信徒さんにとって失礼なことになってしまうのでしょうか。

Page 3: 比較宗教学概論 I 比較宗教学の起源から現在へcom_reli/iijima/wp-content/...2011/10/07  · 比較宗教学概論Ⅰ 幸せの探求 宗教学方法論Ⅳ宗教民族学

言語と生態

自己中心主義から脱中心化へ

自文化中心主義から文化相対主義へ狩猟採集漁労民・農耕/牧畜民から市場経済・国民国家へ

Page 4: 比較宗教学概論 I 比較宗教学の起源から現在へcom_reli/iijima/wp-content/...2011/10/07  · 比較宗教学概論Ⅰ 幸せの探求 宗教学方法論Ⅳ宗教民族学

幸いと災い、祝いと呪い

• Arrernda:(-θvb.)feel happy, be pleased, enjoy yourself, be cheerful, have a good time.,( n. )

• 漢字:幸、福(⁻100A.D.)

• English:(adj.)Senses relating principally to good fortune.→ Of a person:favoured by good fortune;lucky, fortunate →( n. )With the and pl. concord:happy people as a class.→A happy person or thing. Also: a happy state, event, etc.(⁻1550A.D.)

• 日本語: 【幸】(「さきわい」の変化した形)🈩〘名〙①<形動>神仏など他が与えてくれたと考えられる、自分にとって非常に望ましく、またしあわせに考えられる状態。(⁻794⁻)→しあわせ【仕合・幸】〘名〙(「しあわす(為合)」の連用形の名詞化)①めぐり合わせ。(⁻1549⁻)→こうふく【幸福】〘名〙(形動)恵まれた状態にあって不平を感じないこと。(1808)

• Arrernda:n.bad,morally wrong,evil.

• 漢字:災( ⁻100A.D. )

• English:(adj. )→Of persons (or animals):Causing misfortune or trouble(to oneself or others); objectionable or miserable on this account.(a1400A.D.)

• 日本語:わざわい【禍・災・殃】〘名〙(「わざ」は神のしわざの意、「わい」は「さきわい(幸)」などの「わい」と同じ。悪い結果をもたらす神のしわざの意から)①悪い結果をもたらすような種々の事柄、気配。また、その悪い結果。身にふりかかる傷害、病気、天災、難儀など。災難。災厄。禍南。凶事。曲事。不幸。(-720-)→?→ふこう【不幸】?

Page 5: 比較宗教学概論 I 比較宗教学の起源から現在へcom_reli/iijima/wp-content/...2011/10/07  · 比較宗教学概論Ⅰ 幸せの探求 宗教学方法論Ⅳ宗教民族学

宗教学方法論

• 宗教の心理学

「宗教とは、個々の人間が孤独の状態にあって、いかなるものであれ神的な存在と考えられるものと自分が関係していることを悟る場合だけに生ずる感情、行為、経験である…私たちの解するような意味の宗教から、いろいろな神学や哲学や教会組織が第二次的に育ってくるであろうことは、明らかである」 [ジェイムズ1982a(1901-1902):52]

• 宗教の社会学

「宗教とは、神聖すなわち分離され禁止された事物と関連する信念と行事との連帯的な体系、教会と呼ばれる同じ道徳的共同体に、これに帰依するすべての者を結合させる信念と行事である」[デュルケム1991a(1912):86-87] 「あらゆる形態のもとで、宗教生活は、人を自己をこえて高め、人が自らの個人的自発性にのみ服していたら営んでいたであろう生活よりも、高級な生活を営ませることを目的としている」[デュルケム1991b(1912):317-1318]

• 宗教哲学

「たとい合理的な諸賓辞が前景に現れるのが普通だとしても、それらが神観念を汲みつくしているものでないことは、それらの賓辞がまさしく非合理なものに関しているからである。それらは本質的な賓辞ではあるが、しかし本来主語のうちに包含されていない、すなわち綜合的に本質的な賓辞である」オット―1992(1917):10-11] 「私たちはここで、『聖なるもの』(das Heilige)という特異な範疇について、以上のことを研究しよう。ある事柄を『聖なるもの』と認め承認することは、まずそのようには、ただ宗教の領域だけに現われてくる特異な価値判断である」[オット―1992(1917):14]。

Page 6: 比較宗教学概論 I 比較宗教学の起源から現在へcom_reli/iijima/wp-content/...2011/10/07  · 比較宗教学概論Ⅰ 幸せの探求 宗教学方法論Ⅳ宗教民族学

宗教民族学

Page 7: 比較宗教学概論 I 比較宗教学の起源から現在へcom_reli/iijima/wp-content/...2011/10/07  · 比較宗教学概論Ⅰ 幸せの探求 宗教学方法論Ⅳ宗教民族学

時代背景

• フリードリヒ・マックス・ミューラー(1823-1900年)

1873『宗教学序説』

• ジェームス・フレーザー(1854-1941年)

1890『金枝篇』

• ウィリアム・ジェームス (1842-1910年)

1901-02『宗教的経験の諸相ー人間性の研究』

• エミール・デュルケム(1854-1917年)

1912 『宗教生活の源初形態―オーストラリアのトーテム体系』

• ルドルフ・オットー(1869-1937年)

1917『聖なるもの』

• アーノルト・ファン・ヘネップ(1873-1957年)

Page 8: 比較宗教学概論 I 比較宗教学の起源から現在へcom_reli/iijima/wp-content/...2011/10/07  · 比較宗教学概論Ⅰ 幸せの探求 宗教学方法論Ⅳ宗教民族学

『通過儀礼』(1909年)Les Rites De Passage

• 序言

• 第1章 儀礼の分類

• 第2章 実質的通過

• 第3章 個人と集団

• 第4章 妊娠と出産

• 第5章 出生と幼年期

• 第6章 加入式

• 第7章 婚約と結婚

• 第8章 葬式

• 第9章 その他の通過儀礼

• 第10章 結論

Page 9: 比較宗教学概論 I 比較宗教学の起源から現在へcom_reli/iijima/wp-content/...2011/10/07  · 比較宗教学概論Ⅰ 幸せの探求 宗教学方法論Ⅳ宗教民族学

主題と方法

•主題「近年、呪術⁼宗教的行為の詳細な記述および民族誌の十分な蓄積がなされてきており、こうした行為つまり儀礼に関する科学の進歩に即した分類を試みるのは、時宜に適ったことであると言えるだろう…後に述べるように、この種の儀礼は様々の儀式の中に存在するが、今までのところ誰もこれらの間の緊密な関係にも、その存在理由にも、そしてまたなぜこれらの儀礼は互いに類似しているのか、ということにも気づいていないようである。とりわけ、なぜこれらの儀礼がある決まった順序に従って執り行われているのか、という理由について述べている者はいない」[ヘネップ2012(1909):7]

•方法「主題が非常に広汎にわたっているため、資料の中に埋没しないようにするのは容易なことではなかった。収集した資料のうちから最近の詳細なモノグラフのみを選んだ結果、私が利用したのはそのごく一部だけになった。他の諸事実、また特に参考文献に関しては、私が比較のために集めた膨大な資料をできるだけ紹介するに止めた。そうでもしない限り、本書の各章が一冊の本になったに違いない」[ヘネップ2012(1909):7-8]

Cf.ジェイムズの文献調査とも、デュルケムの文献調査とも、オットーの文献調査とも関心が異なっていることに注意!

Page 10: 比較宗教学概論 I 比較宗教学の起源から現在へcom_reli/iijima/wp-content/...2011/10/07  · 比較宗教学概論Ⅰ 幸せの探求 宗教学方法論Ⅳ宗教民族学

考察:一般社会と通過儀礼•一般社会「一般社会はいずれもその中にいくつかの特定社会を含んでおり、一般社会の文明の程度が低ければ低いほど、その中の特定社会は一層自律的で、またその輪郭もそれだけはっきりしている。われわれのような近代社会においては、世俗的社会と宗教的社会つまり俗対聖という区分以外には、あまり明確なものは存在しない…俗界と聖界とは互いに相容れないので、中間の見習い期間を経ずには、一方から他方へと移ることはできない」[ヘネップ2012(1909):11-12]

「ある集団から他の集団へ、またあるステータスから次のステータスへ、次から次へとなぜ移っていかなければならないのかということは、『生きる』という事実そのものから来るのである。つまり、ある個人の一生は、誕生、社会的成熟、結婚、父親になること、あるいは階級の上昇、職業上の専門化および死といったような終わりがすなわち始となるような一連の階梯からなっているのである。これらの区切りの一つ一つについて儀式が存在するが、その目的とするところは同じである。つまり、個人をある特定のステータスから別の、やはり特定のステータスへと通過させることに目的がある」[ヘネップ2012(1909):14]。

•通過儀礼「本書の目的は、こうした関係の把握にあたり、特にある状態から別の状態へ、ないしはある世界(宇宙的あるいは社会的な)から他の世界への移動に際して行われる儀式上の連続を分類することにある。こうした移動の重要性にかんがみて、通過儀礼という特殊なカテゴリーを設けるのは正当であると思う。通過儀礼はさらに分離儀礼、過渡儀礼、および統合儀礼で構成される。この三つの下位分類は同一民族の間でも、またある儀礼複合体の中でも同じ程度に発達しているわけではない。分離儀礼は葬式の際によくみられ、統合儀礼は結婚式によくみられ、過渡儀礼は例えば妊娠期間や婚約機関の儀礼、加入礼などにおいて重要な役割を占めることがよくある…したがって、たとえ通過儀礼の完全な図式には理論的には境界前(分離)、境界上(過渡)、境界後(統合)の儀礼を含んでいるにしても、実際にはこの三つが同等の重要性を持ち、同じ程度に発達しているということはないのである」[ヘネップ2012(1909):22-23]

Page 11: 比較宗教学概論 I 比較宗教学の起源から現在へcom_reli/iijima/wp-content/...2011/10/07  · 比較宗教学概論Ⅰ 幸せの探求 宗教学方法論Ⅳ宗教民族学

考察:聖俗と事例

• 聖俗「ここで私は“聖”という概念の両義性について簡単に触れておこうと思う。この表現(およびこれに対する儀礼)の特徴は可変的であるということである。聖なるものがすなわち絶対的なものではなく、その価値は個々の状況を通じてあらわれてくるのである。…人生の行程の中でこの二つの世界、聖と俗を経験するものは、物の見方や分類の仕方によって、今まで俗であったものが、あるときは聖になったり、またその逆にもなる、というふうに価値が転換するのを目のあたりにするのである」[ヘネップ2012(1909): 24-25]

•一般的特徴「一般社会はおそらくいずれも、各部屋と廊下に分かれた一種の家のようなものと考えることができる。ある社会の文明が形態的にわれわれの社会に近ければ近いほど、その間の仕切りはうすくなり、コミュニケーションの窓口が広くなる。反対に、半開社会においては、その各部屋は相互に入念にへだてられ、一つの部屋から他の部屋に行くためには、…手続きや儀礼が必要である。…中にいる者にとっては特定社会は俗の世界にあたるもので、外の世界にいる者は聖の世界にいることになり、その点では強い。そのことから、人は異人に対しては、様々の取扱いを示し、一方では大した手続きをふまずに殺したり、強奪したり、痛めつけたりし、他方では異人を強い人とみなして畏れ、大事に扱い、あるいは彼に祟られぬよう、呪術⁼宗教的まじないなどを行ったりする。…異人たちはある部族の領域または村にすぐ入れるわけではない。彼らは遠くの方から来訪の目的の証を示し、次に、アフリカ人の退屈な長演説として知られているような準備段階を経なくてはならない。これは第一段階であり、かなり長い。次に過渡的段階がくるが、これは贈り物の交換、村人からの食糧の提供、宿泊の用意、などである。次に統合儀礼があって、これで儀礼は終わるが、ここは正式な入村、共餐、握手の交換などがくる」[ヘネップ2012(1909): 39-42]

Page 12: 比較宗教学概論 I 比較宗教学の起源から現在へcom_reli/iijima/wp-content/...2011/10/07  · 比較宗教学概論Ⅰ 幸せの探求 宗教学方法論Ⅳ宗教民族学

結論• 事例:加入式「以下に述べるのは、コチキリ結社への自発的加入の際の加入式の次第である。/(1)代父が新米をキウィツィウェに紹介する。(2)二人の女が新米の背中に四つに折りたたんだ四枚の厚布をのせる。(3)代父が新米の頭を何も見えないように布でつつむ。(4)新米は、四人のサヤトリア神(仮面をつけた男たち)の一人ひとりに四回ずつユッカの枝でたたかれる。(5)女たちも一人ずつ、各サヤトリア神に一回ずつ背中をユッカの枝でたたかれて、次に四枚の厚布はとり除かれる。(6)新米の若者はまた各神々から四回ずつたたかれる。(7)代父は新米の頭から布をとり去り、髪の毛に神聖な飾りである鷲の羽根をつける。(8)四人の神々は仮面をとり、新米は彼らが人間であることを悟る。(9)四人の新米が四人のサヤトリア神の前に連れていかれ、神々から各々一つ一つの仮面とユッカの枝をもらう。(10)新米はこの枝で各サヤトリア神の左右の腕と踝をたたく。(11)新米は仮面を各サヤトリア神に返す。(12)神々は再び仮面をつけ代父たち一人ひとりの腕と踝をたたいて加入式は終わる」[ヘネップ2012(1909): 106]

• 結論「われわれの興味をひくのは細かい個々の儀礼ではなく、儀礼の総体…の本質的意味と、個々の儀礼が占める相対的位置である。それゆえ、予備的なものも決定的なものも含めて、分離、過渡、統合の諸儀礼が、ある一定の目的のために、相互に関連を持ちつつ一定の位置を占めていることを冷笑しようとして、かなり長い記述をいくつか行ったのである。…指摘すべき第二の点は、時には修練期、婚約期間、妊娠、喪のごとく独立した形にもなる『過渡期』の存在であるが、この存在が普遍的なものであるということはまだ誰も指摘していないようである。…第三に、種々の社会的な身分の変化が、村や家に入ること、部屋から部屋へ移ること、道や広場を横切ることなどの実質的通過に擬されるということは重要な点であると思われる。…生まれてから死ぬまでの間の通過儀礼の図式がいかに複雑であろうとも、一番よくみられるのは直線的な図式である。ところが、…それが円をなして、すべての人が生から死、死から生へと同じ状態を同じように通過することを果てしなく繰り返すようなところもある。こうした図式の一つの極端なかたちである循環的形態は仏教においては倫理、哲学的意義を持ち、ニーチェの『永遠の回帰』の思想の中では中心的な意義を持っている。」[ヘネップ2012(1909):244-288 ]

Page 13: 比較宗教学概論 I 比較宗教学の起源から現在へcom_reli/iijima/wp-content/...2011/10/07  · 比較宗教学概論Ⅰ 幸せの探求 宗教学方法論Ⅳ宗教民族学

宗教民族学の現在

•宗教民族学ヴィクター・ターナー1996(1969)『儀礼の過程』

• TransformationMary C. Bateson1972 Our Own Metaphor

• トランジションウィリアム・ブリッジス2014(1979) 『トランジション』

分離

過渡

統合

Societas

Communitas

Page 14: 比較宗教学概論 I 比較宗教学の起源から現在へcom_reli/iijima/wp-content/...2011/10/07  · 比較宗教学概論Ⅰ 幸せの探求 宗教学方法論Ⅳ宗教民族学

参照文献

ターナー、ヴィクターW.1996(1969)『儀礼の過程』冨倉光雄訳 新思索社

ファン・ヘネップ、アーノルド2012(1909)『通過儀礼』綾部恒雄・綾部裕子訳 岩波文庫

ブリッジス、ウィリアム2014(1979)『トランジションー人生の転機を生かすために』倉光修・小林哲郎訳パンローリング

フレイザー、ジョージ2003(1890)『金枝篇』吉川信訳 ちくま学芸文庫