商学部シラバス 3...

263
2020年度 明 治 大 学 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)

Upload: others

Post on 14-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

2020年度

明 治 大 学

商学部シラバス 3(商学専門演習・総合学際演習概要)

02中扉-目次_商学3_2020.indd 1 2020/03/15 10:40:46

Page 2: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 3 ―

02中扉-目次_商学3_2020.indd 2 2020/03/15 10:40:46

Page 3: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 3 ―

目     次

商学専門演習 2年 浅井義裕………………………………………………………………………………………11 朝岡大輔………………………………………………………………………………………12 伊藤隆康………………………………………………………………………………………13 打込茂子………………………………………………………………………………………14 海老名剛………………………………………………………………………………………15 小川智由………………………………………………………………………………………16 小原英隆………………………………………………………………………………………17 恩田 睦………………………………………………………………………………………18 加藤達彦………………………………………………………………………………………19 神田良介………………………………………………………………………………………20 菊池一夫………………………………………………………………………………………21 久保隆光………………………………………………………………………………………22 小林尚朗………………………………………………………………………………………23 塩澤恵理………………………………………………………………………………………24 篠原敏彦………………………………………………………………………………………25 城田慎一郎……………………………………………………………………………………26 髙橋昭夫………………………………………………………………………………………27 高浜光信………………………………………………………………………………………28 千田亮吉………………………………………………………………………………………29 千葉修身………………………………………………………………………………………30 出見世信之……………………………………………………………………………………31 富野貴弘………………………………………………………………………………………32 中林真理子……………………………………………………………………………………33 名越洋子………………………………………………………………………………………34 奈良沙織………………………………………………………………………………………35 西 剛広………………………………………………………………………………………36 萩原統宏………………………………………………………………………………………37 畑農鋭矢………………………………………………………………………………………38 原 頼利………………………………………………………………………………………39 福田康典………………………………………………………………………………………40 藤井秀登………………………………………………………………………………………41 藤井陽一朗……………………………………………………………………………………42 前田 陽………………………………………………………………………………………43 町田一兵………………………………………………………………………………………44 松原有里………………………………………………………………………………………45 水野勝之………………………………………………………………………………………46 水野 誠………………………………………………………………………………………47 三和裕美子……………………………………………………………………………………48 村田 潔………………………………………………………………………………………49 山下洋史………………………………………………………………………………………50 山本昌弘………………………………………………………………………………………51 山本雄一郎……………………………………………………………………………………52

02中扉-目次_商学3_2020.indd 3 2020/03/15 10:40:46

Page 4: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 4 ― ― 5 ―

姚  俊………………………………………………………………………………………53 若林幸男………………………………………………………………………………………54

 3年 浅井義裕………………………………………………………………………………………57 朝岡大輔………………………………………………………………………………………58 伊藤隆康………………………………………………………………………………………59 打込茂子………………………………………………………………………………………60 江口允崇(山田代講)………………………………………………………………………61 海老名剛………………………………………………………………………………………62 小川智由………………………………………………………………………………………63 小原英隆………………………………………………………………………………………64 恩田 睦………………………………………………………………………………………65 風間信隆………………………………………………………………………………………66 加藤達彦………………………………………………………………………………………67 神田良介………………………………………………………………………………………68 菊池一夫………………………………………………………………………………………69 久保隆光………………………………………………………………………………………70 熊澤喜章………………………………………………………………………………………71 小林尚朗………………………………………………………………………………………72 塩澤恵理………………………………………………………………………………………73 篠原敏彦………………………………………………………………………………………74 髙橋昭夫………………………………………………………………………………………75 高浜光信………………………………………………………………………………………76 千田亮吉………………………………………………………………………………………77 千葉修身………………………………………………………………………………………78 出見世信之……………………………………………………………………………………79 所 康弘………………………………………………………………………………………80 富野貴弘………………………………………………………………………………………81 中林真理子……………………………………………………………………………………82 名越洋子………………………………………………………………………………………83 奈良沙織………………………………………………………………………………………84 西 剛広………………………………………………………………………………………85 野中郁江………………………………………………………………………………………86 萩原統宏………………………………………………………………………………………87 畑農鋭矢………………………………………………………………………………………88 福田康典………………………………………………………………………………………89 藤井秀登………………………………………………………………………………………90 藤井陽一朗……………………………………………………………………………………91 前田 陽………………………………………………………………………………………92 町田一兵………………………………………………………………………………………93 松原有里………………………………………………………………………………………94 水野勝之………………………………………………………………………………………95 水野 誠………………………………………………………………………………………96 村田 潔………………………………………………………………………………………97 山口不二夫……………………………………………………………………………………98

02中扉-目次_商学3_2020.indd 4 2020/03/15 10:40:46

Page 5: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 4 ― ― 5 ―

山下洋史………………………………………………………………………………………99 山本昌弘…………………………………………………………………………………… 100 山本雄一郎………………………………………………………………………………… 101 姚  俊…………………………………………………………………………………… 102 若林幸男…………………………………………………………………………………… 103

 4年 浅井義裕…………………………………………………………………………………… 107 朝岡大輔…………………………………………………………………………………… 108 井上崇通…………………………………………………………………………………… 109 伊藤隆康…………………………………………………………………………………… 110 打込茂子…………………………………………………………………………………… 111 海老名剛…………………………………………………………………………………… 112 海老名剛(山田代講)…………………………………………………………………… 113 大友 純…………………………………………………………………………………… 114 小川智由…………………………………………………………………………………… 115 小原英隆…………………………………………………………………………………… 116 恩田 睦…………………………………………………………………………………… 117 風間信隆…………………………………………………………………………………… 118 加藤達彦…………………………………………………………………………………… 119 神田良介…………………………………………………………………………………… 120 菊池一夫…………………………………………………………………………………… 121 北岡孝義…………………………………………………………………………………… 122 久保隆光…………………………………………………………………………………… 123 熊澤喜章…………………………………………………………………………………… 124 小林尚朗…………………………………………………………………………………… 125 小林 一…………………………………………………………………………………… 126 猿渡敏公(小林一代講)………………………………………………………………… 126 猿渡敏公…………………………………………………………………………………… 127 塩澤恵理…………………………………………………………………………………… 128 篠原敏彦…………………………………………………………………………………… 129 髙橋昭夫…………………………………………………………………………………… 130 高浜光信…………………………………………………………………………………… 131 千田亮吉…………………………………………………………………………………… 132 千葉修身…………………………………………………………………………………… 133 出見世信之………………………………………………………………………………… 134 所 康弘…………………………………………………………………………………… 135 富野貴弘…………………………………………………………………………………… 136 中林真理子………………………………………………………………………………… 137 名越洋子…………………………………………………………………………………… 138 奈良沙織…………………………………………………………………………………… 139 野中郁江…………………………………………………………………………………… 140 萩原統宏…………………………………………………………………………………… 141 畑農鋭矢…………………………………………………………………………………… 142 原 頼利(竹村代講)…………………………………………………………………… 143 福田康典…………………………………………………………………………………… 144

02中扉-目次_商学3_2020.indd 5 2020/03/15 10:40:46

Page 6: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 6 ― ― 7 ―

藤井秀登…………………………………………………………………………………… 145 前田 陽…………………………………………………………………………………… 146 町田一兵…………………………………………………………………………………… 147 水野勝之…………………………………………………………………………………… 148 水野 誠…………………………………………………………………………………… 149 村田 潔…………………………………………………………………………………… 150 柳沢敏勝…………………………………………………………………………………… 151 山口不二夫………………………………………………………………………………… 152 山下洋史…………………………………………………………………………………… 153 山本昌弘…………………………………………………………………………………… 154 山本雄一郎………………………………………………………………………………… 155 姚  俊…………………………………………………………………………………… 156 横井勝彦…………………………………………………………………………………… 157 若林幸男…………………………………………………………………………………… 158

総合学際演習 2年 浅賀宏昭…………………………………………………………………………………… 161 石井知章…………………………………………………………………………………… 162 石黒太郎…………………………………………………………………………………… 163 石出靖雄…………………………………………………………………………………… 164 泉 順子…………………………………………………………………………………… 165 井関睦美…………………………………………………………………………………… 166 小澤 央…………………………………………………………………………………… 167 海田皓介…………………………………………………………………………………… 168 鴨井祐二…………………………………………………………………………………… 169 川口啓太…………………………………………………………………………………… 170 北田葉子…………………………………………………………………………………… 171 桑森真介…………………………………………………………………………………… 172 コヴァリク,ユタ………………………………………………………………………… 173 小宮彩加…………………………………………………………………………………… 174 今野史昭…………………………………………………………………………………… 175 澤井和彦…………………………………………………………………………………… 176 清水克行…………………………………………………………………………………… 177 清水真木…………………………………………………………………………………… 178 瀧口美香…………………………………………………………………………………… 179 鳥居 高…………………………………………………………………………………… 180 永井善久…………………………………………………………………………………… 181 中川秀一…………………………………………………………………………………… 182 中島 渉…………………………………………………………………………………… 183 中村成里…………………………………………………………………………………… 184 西山春文…………………………………………………………………………………… 185 広沢絵里子………………………………………………………………………………… 186 藤田結子…………………………………………………………………………………… 187 松原陽子…………………………………………………………………………………… 188 水谷尚子…………………………………………………………………………………… 189

02中扉-目次_商学3_2020.indd 6 2020/03/15 10:40:46

Page 7: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 6 ― ― 7 ―

森永由紀…………………………………………………………………………………… 190 李 英美…………………………………………………………………………………… 191 ルブレクト,ブライアンG.…………………………………………………………… 192 渡辺徳美…………………………………………………………………………………… 193

 3年 浅賀宏昭…………………………………………………………………………………… 197 石井知章…………………………………………………………………………………… 198 石黒太郎…………………………………………………………………………………… 199 石出靖雄…………………………………………………………………………………… 200 小澤 央…………………………………………………………………………………… 201 海田皓介…………………………………………………………………………………… 202 鴨井祐二…………………………………………………………………………………… 203 川口啓太…………………………………………………………………………………… 204 黒﨑典子…………………………………………………………………………………… 205 桑森真介…………………………………………………………………………………… 206 コヴァリク,ユタ………………………………………………………………………… 207 今野史昭…………………………………………………………………………………… 208 澤井和彦…………………………………………………………………………………… 209 ジェームズ,アンドリュー……………………………………………………………… 210 清水克行…………………………………………………………………………………… 211 清水真木…………………………………………………………………………………… 212 髙遠弘美…………………………………………………………………………………… 213 瀧口美香…………………………………………………………………………………… 214 鳥居 高…………………………………………………………………………………… 215 永井善久…………………………………………………………………………………… 216 中川秀一…………………………………………………………………………………… 217 中島 渉…………………………………………………………………………………… 218 中村成里…………………………………………………………………………………… 219 西山春文…………………………………………………………………………………… 220 広沢絵里子………………………………………………………………………………… 221 藤田結子…………………………………………………………………………………… 222 松原陽子…………………………………………………………………………………… 223 水谷尚子…………………………………………………………………………………… 224 森永由紀…………………………………………………………………………………… 225 李 英美…………………………………………………………………………………… 226 ルブレクト,ブライアンG.…………………………………………………………… 227 渡辺徳美…………………………………………………………………………………… 228

 4年 浅賀宏昭…………………………………………………………………………………… 231 石井知章…………………………………………………………………………………… 232 石黒太郎…………………………………………………………………………………… 233 石出靖雄…………………………………………………………………………………… 234 小澤 央…………………………………………………………………………………… 235 海田皓介…………………………………………………………………………………… 236 川口啓太…………………………………………………………………………………… 237

02中扉-目次_商学3_2020.indd 7 2020/03/15 10:40:46

Page 8: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 8 ―

北田葉子…………………………………………………………………………………… 238黒﨑典子…………………………………………………………………………………… 239桑森真介…………………………………………………………………………………… 240今野史昭…………………………………………………………………………………… 241澤井和彦…………………………………………………………………………………… 242ジェームズ,アンドリュー……………………………………………………………… 243清水克行…………………………………………………………………………………… 244清水真木…………………………………………………………………………………… 245髙遠弘美…………………………………………………………………………………… 246瀧口美香…………………………………………………………………………………… 247鳥居 高…………………………………………………………………………………… 248永井善久…………………………………………………………………………………… 249中川秀一…………………………………………………………………………………… 250中島 渉…………………………………………………………………………………… 251中村成里…………………………………………………………………………………… 252西山春文…………………………………………………………………………………… 253森真太郎(久松代講)……………………………………………………………………254久松健一…………………………………………………………………………………… 254広沢絵里子………………………………………………………………………………… 255藤田結子…………………………………………………………………………………… 256松原陽子…………………………………………………………………………………… 257森永由紀…………………………………………………………………………………… 258李 英美…………………………………………………………………………………… 259ルブレクト,ブライアンG.…………………………………………………………… 260渡辺徳美…………………………………………………………………………………… 261

02中扉-目次_商学3_2020.indd 8 2020/03/15 10:40:46

Page 9: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

商学専門演習Professional Seminar in Commercial Science

2年

専門2年

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 9 2020/03/04 19:19:40

Page 10: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 11 ―

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 10 2020/03/04 19:19:40

Page 11: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 11 ―

商学専門演習(2年) 浅井 義裕

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標保険・リスクマネジメントを学習する上で、不可欠な保険用語やリスクマネジメントの考え方について学習します。学部初級のテキストを用いて、パワーポイントを作成し、教科書の要点が報告できるようになることを目標とします。また、学習した事柄を用いて、日本経済新聞の保険・金融関係の記事を読んで理解できるようになることを目標とします。

2.授業内容第1回 リスク第2回 リスクマネジメント第3回 リスクファイナンス第4回 保険の機能と種類第5回 保険の価格と保険市場第6回 保険市場の情報補完第7回 ヘッジ第8回 代替リスク転移と免責・保障の合意第9回 リスク保有第10回 インフレーション第11回 複利第12回 割引現在価値第13回 分散投資第14回 ファイナンスの基礎理論

3.履修上の注意日頃から、日本経済新聞の保険・金融に関する記事を読んでいることが望ましい。演習の時間の一部を使い、新聞記事に関して議論をする時間を設けます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容報告を担当する回では、教科書を題材にして、パワーポイントで資料を準備して、内容を簡潔に説明できるように、練習をします。

5.教科書諏澤吉彦『リスクファイナンス入門』中央経済社

6.参考書家森信善(2011)『はじめて学ぶ金融のしくみ』 中央経済社。中出哲・中林真理子・平澤敦 監修 (2018) 『基礎からわかる損害保険』 有斐閣。

7.成績評価の方法「報告の内容」(50%),「演習への貢献」(50%)で、評価します。

8.その他全国の大学間対抗ゼミナールの「全国保険学ゼミナール(RIS)」を見学します。

和泉

商学専門演習(2年) 浅井 義裕

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標企業の保険・リスクマネジメントを学習する上で、不可欠な知識であるコーポレートファイナンスの理論を学習すします。学部中級のテキストを用いて、パワーポイントを作成し、教科書の要点が報告できるようになることを目標とします。また、学習した事柄を用いて、日本経済新聞の保険・金融関係の記事を読んで理解できるようになることを目標とします。

2.授業内容第1回 コーポレートファイナンスの世界第2回 投資の基礎知識第3回 資本調達の基礎知識1第4回 自己資本調達;志本調達の基礎知識2第5回 負債資本調達第6回 配当の基礎知識第7回 現在価値計算第8回 株式価値・負債価値と企業価値第9回 資本コスト第10回 資本構成の基礎理論第11回 配当政策の基礎理論第12回 配当政策の応用理論第13回 コーポレート・ガバナンス第14回 デリバティブ

3.履修上の注意毎日、日本経済新聞の経済面を読んでいることを必要とします。演習の時間の一部を使い、新聞記事に関して議論をする時間を設けます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容教科書を題材にして、パワーポイントで資料を準備して、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーションの練習をします。

5.教科書内田交謹 (2009) 『コーポレートファイナンス』改訂版 創成社。

6.参考書

7.成績評価の方法「報告の内容」(50%),「演習への貢献」(50%)で、評価します。

8.その他全国の大学間対抗ゼミナールの「全国保険学ゼミナール(RIS)」を見学します。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 11 2020/03/04 19:19:40

Page 12: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 12 ― ― 13 ―

商学専門演習(2年) 朝岡 大輔

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 企業戦略と企業財務は密接につながっています。演習の目標は、少人数教育の利点を活かして、エクセルを使ったフィナンシャル(財務)モデリングの基礎的な技術を身に付けながら、企業を成長に導く戦略判断や意志決定を財務的にも理解できるようになることです。 さらにハーバードビジネススクール(主に学部生向け)の財務・戦略分野のケースをグループで分析・討議することによって、企業の戦略判断や意思決定を学びます。2年次ではケースの読み解き方や概念の解説から徐々に始めます。

2.授業内容第1回:財務経営入門第2回:財務経営 (1)第3回:財務経営 (2)第4回:財務経営 (3)第5回:財務経営 (4)第6回:財務経営 (5)第7回:財務モデリング (1)第8回:財務モデリング (2) 第9回:ケース M&A第10回:同上 分析第11回:同上 分析 第12回:同上 発表第13回:同上 総括第14回:春学期総括

3.履修上の注意・ケースは英語です(10-20ページ程度)。・分析に必要な基礎的な技術は、財務モデリングの演習で学びます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容・ケースは事前に読んできてください。・講義内容をよく復習してください。

5.教科書・各自でケースを用意して頂きます。対象となるケースと用意の方法はゼミ内で説明します。・『コーポレートファイナンス入門 第2版』 砂川伸幸 (日経文庫) 2017年を用います。

6.参考書 ゼミ内で紹介します。

7.成績評価の方法 参加度・貢献度50%、ケースレポート50%によって評価します。

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 朝岡 大輔

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 企業戦略と企業財務は密接につながっています。演習の目標は、少人数教育の利点を活かして、エクセルを使ったフィナンシャル(財務)モデリングの基礎的な技術を身に付けながら、企業を成長に導く戦略判断や意志決定を財務的にも理解できるようになることです。 さらにハーバードビジネススクール(主に学部生向け)の財務・戦略分野のケースをグループで分析・討議することによって、企業の戦略判断や意思決定を学びます。2年次ではケースの読み解き方や概念の解説から徐々に始めます。

2.授業内容第1回:観点と技法第2回:ケース 投資プロジェクト判断第3回:同上 分析第4回:同上 分析第5回:同上 発表第6回:同上 総括第7回:ケース シミュレーション第8回:同上 実行第9回:同上 実行第10回:同上 実行第11回:同上 実行第12回:同上 分析第13回:同上 発表第14回:秋学期総括

3.履修上の注意・ケースは英語です(10-20ページ程度)。・分析に必要な基礎的な技術は、財務モデリングの演習で学びます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容・ケースは事前に読んできてください。・講義内容をよく復習してください。

5.教科書 各自でケースを用意して頂きます。対象となるケースと用意の方法はゼミ内で説明します。

6.参考書 ゼミ内で紹介します。

7.成績評価の方法 参加度・貢献度50%、ケースレポート50%によって評価します。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 12 2020/03/04 19:19:40

Page 13: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 12 ― ― 13 ―

商学専門演習(2年) 伊藤 隆康

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標演習では金融に関するテキストを輪読し、議論をすすめる。輪読に加えて日本経済新聞の記事を利用して、金融問題や実体経済について学んでいく。担当者がレジュメを用意してプレゼンテーションを行い、参加者全員で議論を進める。プレゼンテーション・スキルをつけるために、パワーポイントを利用して発表してもらうこともある。日本経済新聞や基本的文献を理解し、議論できるようになることを目標とする。

2.授業内容第1回:演習に関する説明第2回:金融とは第3回:日本経済新聞と基本的文献の学習(1)第4回:日本経済新聞と基本的文献の学習(2)第5回:日本経済新聞と基本的文献の学習(3)第6回:日本経済新聞と基本的文献の学習(4)第7回:日本経済新聞と基本的文献の学習(5)第8回:日本経済新聞と基本的文献の学習(6)第9回:日本経済新聞と基本的文献の学習(7)第10回:日本経済新聞と基本的文献の学習(8)第11回:日本経済新聞と基本的文献の学習(9)第12回:日本経済新聞と基本的文献の学習(10)第13回:日本経済新聞と基本的文献の学習(11)第14回:日本経済新聞と基本的文献の学習(12)

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることもある。

3.履修上の注意特別な理由が無い限り、毎回出席することが求められる。無断欠席など、受講姿勢に問題がある場合、演習の履修を取り消す。発表の担当者以外も事前に文献や日経新聞を熟読して、問題意識を持って議論に参加することが必要不可欠である。日経新聞の電子版(できれば紙版も)を購読する必要がある。日経新聞を毎日読むことに加えて、テレビ東京などで放送されている経済ニュースを継続してみると、金融・経済の流れがフォローしやすくなる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容指摘された教科書と日本経済新聞を熟読する。

5.教科書金融の入門に関する教科書を利用する。

6.参考書別途、指示する。

7.成績評価の方法レポート(50%)や授業への貢献度(50%)で評価する。

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 伊藤 隆康

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標演習では金融に関するテキストを輪読し、議論をすすめる。輪読に加えて日本経済新聞の記事を利用して、金融問題や実体経済について学んでいく。担当者がレジュメを用意してプレゼンテーションを行い、参加者全員で議論を進める。プレゼンテーション・スキルをつけるために、パワーポイントを利用して発表してもらうこともある。日本経済新聞や基本的文献を理解し、議論できるようになることを目標とする。

2.授業内容第1回:夏休みの課題報告(1)第2回:夏休みの課題報告(2)第3回:日本経済新聞と基本的文献の学習(1)第4回:日本経済新聞と基本的文献の学習(2)第5回:日本経済新聞と基本的文献の学習(3)第6回:日本経済新聞と基本的文献の学習(4)第7回:日本経済新聞と基本的文献の学習(5)第8回:日本経済新聞と基本的文献の学習(6)第9回:日本経済新聞と基本的文献の学習(7)第10回:日本経済新聞と基本的文献の学習(8)第11回:日本経済新聞と基本的文献の学習(9)第12回:日本経済新聞と基本的文献の学習(10)第13回:日本経済新聞と基本的文献の学習(11)第14回:日本経済新聞と基本的文献の学習(12)

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることもある。

3.履修上の注意特別な理由が無い限り、毎回出席することが求められる。無断欠席など、受講姿勢に問題がある場合、演習の履修を取り消す。発表の担当者以外も事前に文献や日経新聞を熟読して、問題意識を持って議論に参加することが必要不可欠である。日経新聞の電子版(できれば紙版も)を購読する必要がある。日経新聞を毎日読むことに加えて、テレビ東京などで放送されている経済ニュースを継続してみると、金融・経済の流れがフォローしやすくなる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に教科書と日本経済新聞を熟読すること。

5.教科書国際金融の入門に関する教科書を用いる。

6.参考書別途、指示する。

7.成績評価の方法レポート(50%)や授業への貢献度(50%)で評価する。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 13 2020/03/04 19:19:40

Page 14: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 14 ― ― 15 ―

商学専門演習(2年) 打込 茂子

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標グローバルなマネーの動き、またこれと表裏一体となった為替相場の動きを、実践的・理論的に研究してゆく。さらに、日本と世界の経済・金融の動向や問題についても学んでゆく。こうした過程を通して、経済・金融の動きを読み解く力を身につけていく。

2.授業内容第1回:グローバル金融・経済への扉を開く第2回:文献の輪読、ミニ研究発表<1>第3回:文献の輪読、ミニ研究発表<2>第4回:文献の輪読、ミニ研究発表<3>第5回:文献の輪読、テーマ学習<1>第6回:文献の輪読、ミニ研究発表<4>第7回:文献の輪読、ミニ研究発表<5>第8回:文献の輪読、ミニ研究発表<6>第9回:文献の輪読、テーマ学習<2>第10回:文献の輪読、ミニ研究発表<7>第11回:文献の輪読、ミニ研究発表<8>第12回:文献の輪読、ミニ研究発表<9>第13回:文献の輪読、ミニ研究発表<10>第14回:春学期の総括

*必要に応じて変更することがある。

3.履修上の注意 金融および外国為替に関する基礎的な知識・理論を習得するため基本的な文献の輪読を中心に行うが、これと併行して現代の金融の諸問題についても検討する。 夏期休暇中に合宿を実施する予定。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前にテキストを読み込み整理しておくこと、関連する問題について調べておくことが不可欠である。また、授業内容を振り返り整理を重ねていくことも必要である。

5.教科書最初の授業で指示する。

6.参考書最初の授業で指示する。

7.成績評価の方法課題への取組み姿勢、研究報告内容、その他ゼミ活動全般への参加・取組み状況等、総合的に判断する。

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 打込 茂子

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標グローバルなマネーの動き、またこれと表裏一体となった為替相場の動きを、実践的・理論的に研究してゆく。さらに、日本と世界の経済・金融の動向や問題についても学んでゆく。こうした過程を通して、経済・金融の動きを読み解く力を身につけていく。

2.授業内容第1回:文献の輪読、ミニ研究発表<1>第2回:文献の輪読、ミニ研究発表<2>第3回:文献の輪読、ミニ研究発表<3>第4回:文献の輪読、ミニ研究発表<4>第5回:テーマ学習第6回:文献の輪読、ミニ研究発表<5>第7回:文献の輪読、ミニ研究発表<6>第8回:文献の輪読、ミニ研究発表<7>第9回:文献の輪読、ミニ研究発表<8>第10回:ディベート<1>第11回:ディベート<2>第12回:文献の輪読、ミニ研究発表<9>第13回:文献の輪読、ミニ研究発表<10>第14回:秋学期の総括

*必要に応じて変更することがある。

3.履修上の注意 金融および外国為替に関する基礎的な知識・理論を習得するため基本的な文献の輪読を中心に行うが、これと併行して現代の金融の諸問題についても検討する。 春季休暇中に合宿を実施する予定。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前にテキストを読み込み整理しておくこと、関連する問題について調べておくことが不可欠である。また、授業内容を振り返り整理を重ねていくことも必要である。

5.教科書最初の授業で指示する。

6.参考書最初の授業で指示する。

7.成績評価の方法課題への取組み姿勢、研究報告内容、その他ゼミ活動全般への参加・取組み状況等、総合的に判断する。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 14 2020/03/04 19:19:40

Page 15: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 14 ― ― 15 ―

商学専門演習(2年) 海老名 剛

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標経済学、および、数理的な分析手法、思考能力を身につけることを目的とする。そのために、ミクロ経済学の応用分野(産業組織論、ビジネス・エコノミクス)、ゲーム理論、およびデータ分析の手法を学習し、企業の競争戦略的観点・政府の政策的観点の両サイドから、経済・経営問題を考察できるようになることを目標とする。春学期は主に、ハンドアウトの作成、プレゼンテーションの仕方を学習する。

2.授業内容第1回:産業組織論の概論第2回:ゲーム理論の概論第3回: ハンドアウト作成、プレゼンテーションの仕

方第4回:産業組織論基礎(1)(課題と歴史)第5回:産業組織論基礎(2)(分析の基礎)第6回:産業組織論基礎(3)(独占)第7回:ゲーム理論基礎第8回:産業組織論基礎(4)(寡占)第9回:産業組織論基礎(5)(カルテル)第10回:産業組織論基礎(6)(市場支配力、集中度)第11回:産業組織論基礎(7)(合併)第12回:産業組織論基礎(8)(戦略的行動)第13回:産業組織論基礎(9)(垂直的統合)第14回:春学期まとめ

3.履修上の注意経済学A・Bをよく復習しておくこと。無断欠席をしないこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容演習時にその回の復習と演習、および、次回の予習についてアナウンスを行う。また、講義で習ったことをもとに、次の講義時に、発表を行ってもらう。

5.教科書第1回の授業で話し合って決める。現状、下記の文献を想定している。・ミクロ経済学入門の入門、坂井豊貴、岩波新書、2017.

6.参考書トピックスに応じて、講義中に、読むべき文献を別途指示する。

7.成績評価の方法発表(提出された資料含む)20%、課題20%、授業中の発言による貢献度60%により、評価する。

8.その他講義の進捗状況、最新の論文やニュースにより、内容を変更する可能性がある。

和泉

商学専門演習(2年) 海老名 剛

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標経済学、および、数理的な分析手法、思考能力を身につけることを目的とする。そのために、ミクロ経済学の応用分野(産業組織論、ビジネス・エコノミクス)、ゲーム理論、およびデータ分析の手法を学習し、企業の競争戦略的観点・政府の政策的観点の両サイドから、経済・経営問題を考察できるようになることを目標とする。秋学期は主に、研究の進め方、ディスカッションの仕方を学習する。

2.授業内容第1回:マーケティング・サイエンスの概論第2回:データ分析基礎(1)(平均、分散、標準偏差)第3回:データ分析基礎(2)(相関)第4回:データ分析基礎(3)(単回帰分析)第5回:データ分析基礎(4)(重回帰分析)第6回:データ分析基礎(5)(多重共線性)第7回:データ分析基礎(6)(コンジョイント分析)第8回:データ分析基礎(7)(主成分分析)第9回:データ分析基礎(8)(ロジステック回帰分析)第10回:データ分析基礎(9)(仮説検定)第11回:研究発表準備(テーマ設定、文献探索)第12回:研究発表準備(資料作成)第13回:研究発表、ディスカッション第14回:秋学期まとめ

3.履修上の注意経済学A・Bをよく復習しておくこと。無断欠席をしないこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容講義時にその回の復習と演習、および、次回の予習についてアナウンスを行う。また、講義で習ったことをもとに、次の講義時に、発表を行ってもらう。

5.教科書第1回の授業で話し合って決める。

6.参考書トピックスに応じて、講義中に、読むべき文献を別途指示する。

7.成績評価の方法発表(提出された資料含む)20%、課題20%、授業中の発言による貢献度60%により、評価する。

8.その他講義の進捗状況、最新の論文やニュースにより、内容を変更する可能性がある。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 15 2020/03/04 19:19:40

Page 16: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 16 ― ― 17 ―

商学専門演習(2年) 小川 智由

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 流通、マーケティング、経営戦略、ならびに物流やロジスティクスの基礎を、確実に理解し、3年生からのゼミナールでその応用展開が可能になるよう、深く学習すること。プロゼミでの研究発表やディスカッションの機会を多く設けるので、しっかりと自分の意見を主張し、学習内容の理解を深めるよう努めること。2.授業内容 ゼミナール学生が、春合宿を通じて各自で設定した学習内容と目標に従い、ゼミ生全員で共通のテキストを活用した基礎学習を行う。

第1回  授業テキストや教材資料、論文、事例研究資料などを用いた、マーケティングの学習とディスカッション

第2回   同 上第3回   同 上第4回   同 上第5回   同 上第6回   同 上第7回   同 上第8回   同 上第9回   同 上第10回   同 上第11回   同 上第12回   同 上第13回   同 上第14回 夏合宿の準備ならびに秋学期授業の計画3.履修上の注意 授業テキストの内容、ならびに関連事項をしっかり身につけた上で、毎回の授業に臨むこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 ゼミ生によるサブゼミの時間を有効に活用すること。

5.教科書 授業の進行に合わせて、適宜指示する。6.参考書 授業テキストの関連事項については、各自が適宜、文献を調べて活用すること。指導教員が、各回のゼミ授業に先立って参考書選定の相談に乗るという形をとる。

7.成績評価の方法 ゼミ授業の予習と準備状況、授業中の報告とディスカッションでの発言などを総合的に判定して、成績を評価する。8.その他ゼミ生としての自覚や、ゼミのグループメンバーとしての行動を心掛けること。

和泉

商学専門演習(2年) 小川 智由

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 マーケティング、経営戦略などの専門分野における、専門用語、理論モデルや概念を正確に理解し、その学習内容の蓄積や成果を、マーケティング事例分析や戦略展開に活用することをめざす。商学部のプレゼンテーション大会、あるいは奨学論文の執筆など、研究成果の対外的な発表を心掛けること。2.授業内容 マーケティングや経営戦略、ロジスティクスに関して、総合的な理解と独自の視点からの考察を行なう。

第1回  夏合宿の総括と、秋学期ゼミ授業の進め方の確定

第2回  テーマを設定した上での、課題研究への取り組み

第3回    同 上第4回    同 上第5回    同 上第6回    同 上第7回    同 上第8回    同 上第9回    同 上第10回    同 上第11回    同 上第12回    同 上第13回    同 上第14回 2年次の学習成果のまとめ

3.履修上の注意 上記の進行状況に応じて、他のテキストや資料なども選定して、授業にて取り上げることとするが、単にテキストの記述内容の理解に終わることなく、ゼミ生全員が、自らの力で、テキストの内容の矛盾点や疑問点を見つけつつ、その解決をはかるような学習態度を取ることを忘れないこと。 前向きで、建設的な議論を繰り返すことによって、ゼミ独自のマーケティングに対する共通理解を、ゼミ生全員が獲得すること。4.準備学習(予習・復習等)の内容 サブゼミの有効活用のみならず、チームメンバーとの密接な連携による授業準備を怠らないこと。5.教科書 ゼミ生と相談の上、適宜指示する。6.参考書 フィリップ・コトラー、ケビン・ケラー、『マーケティング・マネジメント』(第12版)など、授業の進行に合わせて、適宜指示する。また、ゼミ生各自が、文献サーベイをして適切な参考資料を活用すること。文献サーベイの方法などは、ゼミ指導教員に積極的に自発的に相談すること。7.成績評価の方法 ゼミ授業の準備、授業中の発表内容とゼミ授業への取り組み姿勢、マーケティングの理解度と応用力に応じて評価する。8.その他 常に、自分自身の「マーケティング観」を築き上げるような心掛けが望まれる。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 16 2020/03/04 19:19:40

Page 17: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 16 ― ― 17 ―

商学専門演習(2年) 小原 英隆

2単位 春学期2年次1.授業の概要・到達目標<<授業の概要>> 演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、議論できるようになることを目的とします。秋学期以降の総合的学習のディベートやグループワークを見据えて、春学期は、基礎知識を高速で固めます。 2年春学期は、学生諸君は専門的演習は初めてなので、初級のレベルを題材に、各メンバーにプレゼンテーションをしてもらい、皆で議論し、コミュニケーション能力の強化を図ります。<<到達目標>> 演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、議論できるようになることが目標です。

2.授業内容第1回:パーソナル・ファイナンスへの扉を開く第2回:基礎学習第3回:FPの仕事、資格の実際第4回:保険の見直し総論第5回:健康保険制度から医療保険必要額第6回:遺族年金から生命保険必要額を考える第7回:年金制度と老後プラン第8回:住宅プラン第9回:住宅ローン第10回:住宅と保険・税金第11回:所得税・住民税第12回:養育費・教育費第13回:自動車に関する費用第14回: 証券税制・NISA、確定拠出年金制度(日本版401K制度)

3.履修上の注意 少人数の演習なので、1年の秋学期に行われる学部正式の専門演習の選考に合格した者のみが履修できる。上記の正式の商学部生のゼミ員以外の聴講は,一切認めない。

 発表者だけでなく,全員が該当テーマに関して十分な予習をし,ゼミの時間は他人の発表であっても発表を集中して聞き,質問・コメントなどを発言することが大事である。 通常の大教室講義のように,受け身で出席しているだけでは演習に参加していることにならない。報告者以外も積極的に発言して,自分を高める努力をすることが大事である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 ディスカッションが大事なので、発表者だけでなく、全員がその回の該当部分の予習を十分して、疑問点、コメントなども考えておくことが義務である。(復習)授業で紹介した内容については、文献などで調べておくこと。

5.教科書多くのゼミがやっている輪読を,当ゼミに最適化されたオリジナルプリントによって行う。レポーターの担当の量は決して多くはないので,安心してほしい。市販の本を使わない理由は,ゼミに最適化していないので,無駄な内容や章があることと,FPの分野は毎年アップデートしないといけない部分が多いからである。

6.参考書『はじめて学ぶファイナンシャル・プランニング』(きんざい),2008年。『ファイナンシャル・プランニング 提案書の作り方(第3版)』(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会), 2013.【ISBNコード】978-4-907001-27-8

『パーソナル・ファイナンス〈上〉〈下〉プロフェッショナルFPのための理論と実務』ルイス・J・アルトフェスト、 日本FP学会、(日本経済新聞出版社)。

『老後の大切なお金の一番安全な増やし方 シニア投資』 西崎努,アスコム,2019年。 老後は学生自身には遠いと思わずに,自分の祖父母のため,あるいは,あなたが若かろうが,FPや金融機関で働くとき,圧倒的アドバイスニーズがある顧客は高齢者なのである。日本の金融資産の大半は高齢者が持っているからである。堅実な債券を推奨。

『58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書』田中佑輝,アスコム,2018年。

『お金のプロに聞いてみた! どうしたら定年までに3000万円貯まりますか?』 坂下 仁 ・宮大 元,フォレスト出版; 2016年。

7.成績評価の方法 各個人の毎回の予習の度合いを評価し、ディスカッションへの有効な参加度、研究発表の質によって総合的に評価する(100%)。

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 小原 英隆

2単位 秋学期2年次1.授業の概要・到達目標 秋学期は、春学期の基礎をふまえて、本格ディベートを目標に、調査、グループワーク、議論、スピーチ、そして本番での討論とが渾然一体となった総合力を養う演習となる。本格ディベートも学生に評判がよいが、グループワークも学生に評判がよい。2.授業内容第1回:ディベートへの扉 基礎と当ゼミでのやり方。第2回:ミニディベートへのグループ学習<1> ブレーンストーミング第3回: ミニディベートへのグループ学習<2> オーダー決め、想定問答、まと

め。第4回:予行的ミニ・ディベートの実践<1> 戸建て VS マンション第5回: 予行的ミニ・ディベートの実践<2> 新築マンションVS 中古マンショ

ン第6回:グループ学習<1> ブレーンストーミング第7回: グループ学習<2> エクセル複利計算による住宅ローン計算。総コス

トシミュレーション比較第8回:グループ学習<3> メリット、デメリットの整理。第9回:グループ学習<4> オーダー決め。第10回:グループ学習<5> 仕上げ、予行演習、タイムマネジメント。第11回:ディベート<1> Aチーム VS Dチーム第12回:ディベート<2> Bチーム VS Eチーム第13回:ディベート<3> Cチーム VS Fチーム第14回:特別グループワーク3.履修上の注意 少人数の演習なので、1年の秋学期に行われる学部正式の専門演習の選考に合格し、2年次春学期からの継続履修者のみが履修できる。上記の正式の商学部生のゼミ員以外の聴講は、一切認めない。 発表者だけでなく、聞き手も含めて、全員が集中して、聞いて、コメントするなり、後での振り返りレビューに参加するなど、ディベートを形作ることが肝要である。4.準備学習(予習・復習等)の内容 演習では、報告者以外も各回の該当テーマに関して予習を十分してくること。(復習)授業で紹介した内容については、文献などで調べておくこと。5.教科書 特に定めない。6.参考書

『マンガでやさしくわかるファイナンス』 朝倉 智也 著(日本能率協会)2017年。まじめな本。第4章にファイナンス論、バランスシートなど会計財務の面からの「賃貸v.s. 持ち家」論あり。

『世界にひとつしかない「黄金の人生設計」』 橘玲著(講談社+α文庫)2003年,第一部全部。

『臆病者のための億万長者入門』 橘玲著 (文春新書) 2014,第5章。(賃貸派寄り、バランスシート会計を使った議論は貴重)

『「持ち家」という病 不動産と日本人・「これまで」と「これから」の経済学』井上 明義(PHP)2016年。

『住宅ローンのしあわせな借り方、返し方』中嶋 よしふみ著(日経BP社)2015年。独立FPとして、資金繰りの大切さを説く。好評の本。

『マンションの資産価値を決める「究極の計算」 ―売れない、貸せない、住めないマンションにしないためにできること』ダイヤモンド社、2017年。資産価値を高めるための管理組合の実際の話が満載。

『「家を買おうかな」と思ったときにまず読む本 改訂第3版』 竹下さくら(日本経済新聞出版社)2016年。

『東京で家を買うなら』後藤 一仁 著(自由国民社)2014年。法律から何から、不動産に関するまとめ集。

『東京のどこに住むのが安心か 改定版』山崎 隆著(講談社)2011年。『老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路』 野澤 千絵 著(講談社現代新書)2016年。

『あなたのマンションが廃墟になる日――建て替えにひそむ危険な落とし穴』山岡 淳一郎著(草思社)2004年。

『限界マンション ―次に来る空き家問題』米山 秀隆 著(日本経済新聞出版社)2015年。

『一生賃貸!』 エイブル 著、ダイヤモンド社、2005年。『サラリーマンは自宅を買うな』 石川 貴康、東洋経済新報社、2010年。第1章のみ。2章以降、自宅は買わないが、不動産投資はしろという奇妙な話しとなる。

『家なんて200%買ってはいけない!』上念 司(きこ書房)2016年。『住宅ローンが払えなくなったら読む本』矢田 倫基(幻冬舎)2017年。『書けばわかる! わが家にピッタリな住宅の選び方・買い方』竹下 さくら(翔泳社)2019年。

『不動産投資の「収益計算」 本格入門』 稲垣 浩之・中川 理(ソシム)2018年,税理士が減価償却費計算を詳しく解説。

『住みたいまちランキングの罠』大原 瞠 (光文社新書)2018年。マンションを買うときの注意点に詳しい。

『20年後も後悔しない マイホームの選び方』佐藤陽(同文舘出版)2019年,FPが書いた中立的アドバイス。7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し、さらに、研究発表の質(ディベート本番における個人のスピーチの評価とチームワーク両方)によって総合的に評価する(100%)。8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 17 2020/03/04 19:19:40

Page 18: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 18 ― ― 19 ―

商学専門演習(2年) 恩田  睦

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標<授業の概要>本演習では、日本の都市交通・地域交通に関する文献講読を通じて、都市交通および地域交通の経営や政策に関する諸問題を理解します。演習では、参加者全員が問題意識をもって著者の主張を読み取ること、それに対して疑問点などを提示し、決められた時間で議論することで主体的な学びを実践します。<到達目標>都市交通・地域交通に関する基本的知識を習得すること、また都市交通・地域交通に関する諸問題について自分の意見とともに他者に説明できるようになることを目標とします。2.授業内容第1回:都市交通・地域交通への誘い第2回:交通事業における規制緩和政策第3回:新幹線の経営と課題第4回:航空事業の戦略第5回:バス事業の経営と課題第6回:海上旅客輸送の経営第7回:ロードサイドビジネスの可能性第8回:空港経営と駅ナカビジネス第9回:都市鉄道の経営戦略第10回:地方鉄道の経営と課題第11回:都市交通システムの経営第12回:路面電車の経営第13回:観光鉄道の経営第14回:交通事業の経営とその特徴3.履修上の注意・演習は受け身の態度では参加していることにはなりません。事前に周到に準備したうえで積極的に発言して議論に加わり、自らの意見・主張を他の参加者に分かりやすく説明して理解を得られるようにすることが大切です。・本演習では毎回レポート課題を課します。・無断遅刻、欠席は厳禁です。4.準備学習(予習・復習等)の内容・事前に教科書の内容と関連する新聞・雑誌記事を入手して通読しておくこと。・演習で配布した資料をもとにレポートを作成し、知識を定着させること。

5.教科書・澤喜司郎(2011)『交通のビジネスモデルと戦略』成山堂書店。・澤喜司郎・上羽博人(2012)『交通とビジネス』改訂版、成山堂書店。6.参考書最初の授業で指示します。7.成績評価の方法演習への貢献度(50%)と発表・課題などの成績(50%)によって総合的に評価します。なお、授業回数の3分の2以上の出席が成績評価の前提条件になります。8.その他演習は毎回全員出席しなければ成り立ちません。周到な準備をしたうえで出席してください。

和泉

商学専門演習(2年) 恩田  睦

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標<授業の概要>本演習では、都市交通・地域交通事業に関するケースをもとに、履修者による①ディベート、②プレゼン、③レポート提出を通じて日本の交通事業が直面している諸問題の要因とその解決策のあり方について理解を深めてもらいます。<到達目標>日本の交通事業が直面している諸問題の理解を前提に、調査に基づいた自分なりの意見を持つことができること、他の参加者に対して自らの意見を主張し理解を得られるようになることを目標とします。2.授業内容第1回:日本の地域交通の基礎知識第2回:ケース①第3回:ディベート①第4回:プレゼン①第5回:レポート提出①、ケース②第6回:ディベート②第7回:プレゼン②第8回:レポート提出②、ケース③第9回:ディベート③第10回:プレゼン③第11回:レポート提出③、ケース④第12回:ディベート④第13回:プレゼン④第14回:レポート提出④、総括3.履修上の注意・ケースは担当教員が講義形式で紹介します。ディベートとプレゼンは履修者によるグループワーク形式で行います。レポート作成は履修者による個人ワークになります。・本演習では毎回レポート課題を課します。・無断遅刻、欠席は厳禁です。4.準備学習(予習・復習等)の内容・ケース紹介の後は、関連する新聞・雑誌記事を可能な限り収集することで補足情報を増やしておくことが必要です。・ディベートの前には担当グループは、補足情報を盛り込んだ内容のテーマを設定してもらいます。・ディベートの後に履修者は、議論された内容を復習しておいたください。また、プレゼン担当グループは、議論された結果を踏まえて問題の要因と解決策について新聞・雑誌記事などを調査することで内容を補足してください。・プレゼンの後に履修者は、議論された内容を踏まえて各自でレポートを作成してください。5.教科書使用しません。6.参考書最初の授業で指示します。7.成績評価の方法演習への貢献度(50%)と研究発表・課題などの成績(50%)によって総合的に評価します。なお、授業回数の3分の2以上の出席が成績評価の前提条件となります。8.その他演習は毎回全員出席しなければ成り立ちません。周到な準備をしたうえで出席してください。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 18 2020/03/04 19:19:40

Page 19: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 18 ― ― 19 ―

商学専門演習(2年) 加藤 達彦

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 東芝やオリンパスの粉飾決算事件からも分かるように、経営者や公認会計士の会計に関する倫理感の欠如が今問題になっている。会計に関する倫理感について、ゲーム理論・行動経済学・脳科学の最新の知見を利用して考察する。

2.授業内容第1回  ゲーム理論・行動経済学・脳科学を利用した

会計学・監査論第2回 相対性の真相第3回 需要と供給の誤謬第4回 ゼロコストのコスト第5回 社会規範のコスト第6回 無料のクッキーの力第7回 先延ばしの問題と自制心第8回 高価な所有意識第9回 扉をあけておく第10回 価格の力第11回 不信の輪第12回 予測の効果第13回 わたしたちの品性について1第14回 わたしたちの品性について2

3.履修上の注意 演習には必ず毎回出席する。教科書のテーマについて、期間中に少なくとも1回は発表をしてもらう。その際には、発表(いわゆるプレゼンテーション)の仕方についても、指導を行う。また授業中には参加者の積極的な発言が求められる。なお、使用する教科書は非常に垣根を低くして分かりやすく書かれており、本の著者はイグ・ノーベル賞の受賞者である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 毎回の演習時に、リーディングを指定された教科書の部分については、十分に目を通しておくことが求められる。

5.教科書 アリエリ著『予想どおりに不合理』増補版 早川書房(2010)

6.参考書 坂井克之『心の脳科学』中公新書(2008) 梶井厚志『戦略的思考の技術 ゲーム理論を実践する』中公新書(2002)

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し(50%)、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績(50%)によって総合的に評価する。

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 加藤 達彦

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 会計について、実践的な基礎知識を得るために、企業経営とのかかわりにこだわった学習を進める。最終授業で希望の企業について、自己資本率とROEを算出し、演習の到達目標に達していることを確認する。

2.授業内容第1回 会計の利害調整機能第2回 債権者と自己資本比率(東芝の例から)第3回  成長と自己資本比率(すき屋・吉野家・モスバー

ガー・マクドナルドの例から)第4回  投資家と株主資本利益率(ROE)(コマツの例

から)第5回  低成長下における自己資本比率とROEの二律

背反性(キヤノンの例)第6回  総資本利益率(ROA)とその活用(マクドナ

ルドのフランチャイズ経営の利点)第7回  管理会計と財務会計による投資資本利益率

(ROI)とROAの活用(商社の例から)第8回 ROEの呪いと日本企業第9回 株価純資産倍率(PBR)と経営者の責任第10回  有価証券の時価評価の導入が日本企業に与え

たインパクト1(ROEと自己資本比率への影響)第11回  有価証券の時価評価の導入が日本企業に与え

たインパクト2(PBRへの影響)第12回  時価会計下における株式の持ち合いと会社経

営への利点と欠点第13回 日本企業における国際会計基準の導入の影響第14回 ROEとPBRの関係

3.履修上の注意 授業の毎回の出席は必須である。簿記学A(日商簿記検定4級)程度の知識があれば十分である。期間中少なくとも1度は研究発表をしてもらう。また出席者には積極的な発言が求められる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 毎回の演習の際に、リーディングを指定された教科書の部分については、必ず目を通しておくことが求められる。

5.教科書 伊藤邦雄『新現代会計入門』日本経済新聞社2018

6.参考書 適宜指示する

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し(50%)、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績(50%)によって総合的に評価する。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 19 2020/03/04 19:19:40

Page 20: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 20 ― ― 21 ―

商学専門演習(2年) 神田 良介

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 授業の概要は演習室案内に準拠します。 到達目標は、「日本の国難」を知る事です。

2.授業内容初 回  前期(春学期)学習計画の説明2回目  教材の解題3回目  教材の輪読と報告4回目     〃5回目     〃6回目     〃7回目     〃8回目  教員による講評と補足9回目  教材の解題10回目  教材の輪読と報告11回目     〃12回目     〃13回目     〃14回目  教員による講評と補足註)以上は予定です。臨機応変に進めます。

3.履修上の注意 演習科目の基本は、自学自習です。自らが、あたかも先生になったかの如き熱心さで準備し、質疑応答して下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 教材の指定箇所を、繰り返し熟読されたい。更に、良識ある一般新聞・論壇誌の記事・論攷に、日々触れられたい。

5.教科書 未定。決まり次第、履修者には連絡の予定。

6.参考書 初回に案内します。

7.成績評価の方法 演習に対する熱意を三分の一程度、内容を理解しようとする頑張りを三分の一程度そして、最低限のマナーの守り具合を三分の一程度で評価します。

8.その他 演習は、皆出席が原則です。文化行事や懇親会も、演習の一環です。お忘れ無く。

和泉

商学専門演習(2年) 神田 良介

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 授業の概要は演習室案内に準拠します。 到達目標は、「昭和廾年八月十五日を境として、日本人が“忘れた事”」と「日本人が“忘れさせられた事”」とを知る事です。

2.授業内容初 回  後期(秋学期)学習計画の説明2回目  教材の解題3回目  教材の輪読と報告4回目     〃5回目     〃6回目     〃7回目     〃8回目  教員による講評と補足9回目  教材の解題10回目  教材の輪読と報告11回目     〃12回目     〃13回目     〃14回目  教員による講評と補足註)以上は予定です。臨機応変に進めます。

3.履修上の注意 演習科目の基本は、自学自習です。自らが、あたかも先生になったかの如き熱心さで準備し、質疑応答して下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 教材の指定箇所を、繰り返し熟読されたい。更に、良識ある一般新聞・論壇誌の記事・論攷に、日々触れられたい。

5.教科書 未定。決まり次第、履修者には連絡の予定。

6.参考書 初回に案内します。

7.成績評価の方法 演習に対する熱意を三分の一程度、内容を理解しようとする頑張りを三分の一程度そして、最低限のマナーの守り具合を三分の一程度で評価します。

8.その他 演習は、皆出席が原則です。文化行事や懇親会も、演習の一環です。お忘れ無く。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 20 2020/03/04 19:19:40

Page 21: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 20 ― ― 21 ―

商学専門演習(2年) 菊池 一夫

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標<授業の概要>マーケティングにかかわる基礎的な理論枠組みを習得することを目的とします。

<授業の到達目標>本演習は、学生自身がマーケティング現象に関して目的意識をもって考え、調べ、発表し、討論できるようになることを目標とする。

2.授業内容第1回 現代におけるマーケティング研究の重要性第2回  発表とその検討・評価<1>マーケティングの

定義第3回 発表とその検討・評価<2>マーケティング戦略第4回  発表とその検討・評価<3>製品戦略(製品開

発)第5回  発表とその検討・評価<4>製品戦略(製品ラ

イフサイクル戦略)第6回 発表とその検討・評価<5>価格戦略第7回 発表とその検討・評価<6>プロモーション戦略第8回  発表とその検討・評価<7>マーケティング・

チャネル戦略第9回 発表とその検討・評価<8>物流戦略第10回  発表とその検討・評価<9>サービス・マーケ

ティング第11回 発表とその検討・評価<10>卸売業第12回 発表とその検討・評価<11>小売業第13回  発表とその検討・評価<12>ソーシャル・マー

ケティング第14回  発表とその検討・評価<13>インターネット・

マーケティング*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 毎回、教科書を1章進めていく。担当者を割り当て、レジュメを作成し、担当者はプレゼンを行う。それをもとに質疑応答し、議論を行う。担当者以外のものは事前に該当する章について読書することが求められる。4.準備学習(予習・復習等)の内容 講義で紹介した内容や次回行う内容については文献や新聞記事等で調べておくこと。

5.教科書 竹内慶司・片山富弘編著「市場創造:マーケティング」学文社。6.参考書 特に定めない。必要とされる文献については適宜、紹介する。7.成績評価の方法 授業への貢献度(70%)を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題(30%)などの成績によって総合的に評価する。8.その他 学内外へのマーケティング研究の成果報告の準備を進める。

和泉

商学専門演習(2年) 菊池 一夫

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標<授業の概要>小売業・卸売業のマーケティングにかかわる基礎的な理論枠組みを習得することを目的とします。また学内外のプレゼン大会への参加を通じて発表と議論ができるようになることを目指します。

<授業の到達目標>本演習は、学生自身が流通現象に関して目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目標とする。2.授業内容第1回 流通研究の意義第2回 発表とその検討・評価<1>流通とは第3回 発表とその検討・評価<2>流通機能第4回 発表とその検討・評価<3>流通機構第5回 発表とその検討・評価<4>小売流通第6回 発表とその検討・評価<5>卸売流通第7回 発表とその検討・評価<6>小売戦略の枠組み第8回  発表とその検討・評価<7>小売業の品ぞろえ

戦略第9回 発表とその検討・評価<8>小売業の価格戦略第10回  発表とその検討・評価<9>小売業のプロモー

ション戦略第11回  発表とその検討・評価<10>小売業の立地戦

略第12回  発表とその検討・評価<11>小売業のサービ

ス戦略第13回  発表とその検討・評価<12>小売業の分散的

結合形態第14回  発表とその検討・評価<13>小売業の集中的

結合形態*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 毎回、教科書を1章進めていく。担当者を割り当て、レジュメを作成し、担当者はプレゼンを行う。それをもとに質疑応答し、議論を行う。担当者以外のものは事前に該当する章について読書することが求められる。4.準備学習(予習・復習等)の内容 講義で紹介した内容や次回行う内容については文献や新聞記事・ビジネス雑誌の記事等(日経MJ・日経ビジネス・東洋経済)で調べておくこと。5.教科書 岩永忠康監修「現代流通の基礎」五絃社

6.参考書 特に定めない。必要とされる文献については適宜、紹介する。7.成績評価の方法 授業への貢献度(70%)を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績(30%)によって総合的に評価する。8.その他 学内外へのマーケティング研究成果の報告の準備を進める。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 21 2020/03/04 19:19:40

Page 22: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 22 ― ― 23 ―

商学専門演習(2年) 商学専門演習(2年)久保 隆光 久保 隆光

2単位 2単位春学期 秋学期2年次 2年次

1.授業の概要・到達目標本演習では、自らが、目的意識を持ち、調査・研究し、考え、その成果を発信し、さまざまな人々と議論できることを目的とします。また、その過程のなかで、多面的な視野、論理的思考力、基礎的知識の獲得などを習得することを目指します。演習の対象領域は「経営学」とりわけ「労働」とします。「働くこと」を議論します。2.授業内容第1回:この世界で働くことを考える第2回:教員からの問題提起第3回:発表と討論・議論①第4回:発表と討論・議論②第5回:発表と討論・議論③第6回:発表と討論・議論④第7回:発表と討論・議論⑤第8回:中間総括、担当教員からの問題提起第9回:発表と討論・議論⑥第10回:発表と討論・議論⑦第11回:発表と討論・議論⑧第12回:発表と討論・議論⑨第13回:発表と討論・議論⑩第14回:全体総括、秋学期への課題提示3.履修上の注意・ゼミ活動はゼミ生みんなのものです。そして、主役はゼミ生それぞれのみんなです。主役であるゼミ生それぞれが主体的に活動し、有意義なゼミ活動を展開していきましょう。4.準備学習(予習・復習等)の内容・予習として、テーマ学習に該当する教科書に掲載されている該当箇所を読み、講義概要、専門用語について調べ内容を把握しておくこと。復習として、授業の全体像を確認しながら、まとめを行うこと。5.教科書・ゼミ生みんなと適切な文献を選定します。文献のこの選定のプロセスから、ゼミ活動が始動します。6.参考書・小川慎一・山田信行・金野美奈子・山下充著『「働くこと」を社会学する 産業・労働社会学』有斐閣、2015年。・上林憲雄編著『人的資源管理(ベーシック+)』中央経済社、2015年。・神代和欣『産業と労使の関係』財団法人放送大学教育振興会、1999年。・原田順子・平野光俊『新訂人的資源管理』一般財団法人放送大学教育振興会、2018年。・久本憲夫『日本の社会政策』ナカニシヤ出版、2013年。・平野光俊・江夏幾多郎『人事管理』有斐閣、2018年。7.成績評価の方法・授業への貢献度(70%)を中心に、研究報告・レポート・課題等の成績(30%)によって総合的に評価します。8.その他・学内外のプレゼン大会への準備を行います。・授業内で発言の機会を必ず設けているため、自らの考え、意見をアウトプットする機会があると同時に、他者の意見を知る機会があるということが評価されています。これからも、こうした取り組みを継続していく予定です。

1.授業の概要・到達目標本演習では、自らが、目的意識を持ち、調査・研究し、考え、その成果を発信し、さまざまな人々と議論できることを目的とします。とくに、自ら問いを立て、仮説・検証・考察などの一連の問題解決の手法を習得することを目指します。演習の対象領域は「経営学」とりわけ「労働」とします。「働くこと」を議論します。2.授業内容第1回:社会的課題を知り、問いを立てる第2回:教員からの問題提起第3回:発表と討論・議論①第4回:発表と討論・議論②第5回:発表と討論・議論③第6回:発表と討論・議論④第7回:発表と討論・議論⑤第8回:中間総括、担当教員からの問題提起第9回:発表と討論・議論⑥第10回:発表と討論・議論⑦第11回:発表と討論・議論⑧第12回:発表と討論・議論⑨第13回:発表と討論・議論⑩第14回:全体総括、3年次への課題提示3.履修上の注意・ゼミ活動はゼミ生みんなのものです。そして、主役はゼミ生それぞれのみんなです。主役であるゼミ生それぞれが主体的に活動し、有意義なゼミ活動を展開していきましょう。4.準備学習(予習・復習等)の内容・予習として、テーマ学習に該当する教科書に掲載されている該当箇所を読み、講義概要、専門用語について調べ内容を把握しておくこと。復習として、授業の全体像を確認しながら、まとめを行うこと。5.教科書・ゼミ生みんなと適切な文献を選定します。文献のこの選定のプロセスから、ゼミ活動が始動します。6.参考書・小川慎一・山田信行・金野美奈子・山下充著『「働くこと」を社会学する 産業・労働社会学』有斐閣、2015年。・上林憲雄編著『人的資源管理(ベーシック+)』中央経済社、2015年。・神代和欣『産業と労使の関係』財団法人放送大学教育振興会、1999年。・原田順子・平野光俊『新訂人的資源管理』一般財団法人放送大学教育振興会、2018年。・久本憲夫『日本の社会政策』ナカニシヤ出版、2013年。・平野光俊・江夏幾多郎『人事管理』有斐閣、2018年。7.成績評価の方法・授業への貢献度(70%)を中心に、研究報告・レポート・課題等の成績(30%)によって総合的に評価します。8.その他・学内外のプレゼン大会への準備を行います。・授業内で発言の機会を必ず設けているため、自らの考え、意見をアウトプットする機会があると同時に、他者の意見を知る機会があるということが評価されています。これからも、こうした取り組みを継続していく予定です。

和泉 和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 22 2020/03/04 19:19:40

Page 23: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 22 ― ― 23 ―

商学専門演習(2年) 小林 尚朗

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標[授業の概要]このゼミでは、世界経済に関する基礎的な知識や現状を学習・理解したうえで、グローバル化が進む世界と日本の諸問題を分析し、議論していく。具体的な研究テーマを各自(あるいはグループごと)が自由に設定し、ゼミでの報告・討論を通じてそれらのテーマを全体で共有する。

[到達目標]5つだけ記載する。(1)世界経済に関する基礎的な知識や現状を理解したうえで、グローバル化が進む世界の諸問題を分析・位置づけする能力を身につけること。(2)その解決のための諸方策について cool head but warm heart な姿勢で議論する力を身につけること。(3)ゼミでの各自(各班)の報告や討論を通じて得られた知見を共有し、小林ゼミ独自の世界経済論を構築すること。(4)自らゼミ活動での目標を立て、それを実現すること。(5)多様な価値を認め、グローバルに且つ社会的に活躍しながら、自らも幸せに生きる社会人になること。2.授業内容第1回 アイスブレーキング1 -オリエンテーション1-第2回 アイスブレーキング2 -オリエンテーション2-第3回 教科書・関連テーマの報告1第4回 教科書・関連テーマの報告2第5回 教科書・関連テーマの報告3第6回 教科書・関連テーマの報告4第7回 教科書・関連テーマの報告5第8回 教科書・関連テーマの報告6第9回 教科書・関連テーマの報告7第10回 教科書・関連テーマの報告8第11回 教科書・関連テーマの報告9第12回 教科書・関連テーマの報告10第13回 教科書・関連テーマの報告11第14回 春学期の総括3.履修上の注意ゼミの主役はゼミ生たる学生であり、お客さんは一人もいないことを自覚すること。4.準備学習(予習・復習等)の内容報告担当者は質疑にも耐えうる十分な準備をすること。具体的には、指定された文献・資料の精読はもちろん、先行研究や関連研究のサーベイ、現実社会の動向などについても議論できる準備をすること。聴講側も、指定された文献・資料がある場合はもちろん、必要な予習をして臨むこと。5.教科書輪読の教科書として、以下の3冊を使用する予定。以後は履修者の関心も踏まえて指示する。野口悠紀雄『世界経済入門』講談社現代新書、2018年。デイビッド・ヒューム『貧しい人を助ける理由』日本評論社、2017年。長坂寿久編『フェアトレードビジネスモデルの新たな展開』明石書店、2018年。6.参考書多くの文献・資料を使用する予定で、授業の際などに随時紹介する。7.成績評価の方法研究発表、資料作成、ディスカッション等、授業への貢献度から総合的に評価する。8.その他 ゼミ活動を通じて、現実とつねに向き合いながら、我々の生きる世界について真剣に議論し、自分自身の考えを主張できる人間になることを目指すしてください。学生時代という貴重な時間を大切に過ごすことによって、卒業後も世界について真摯に考えられる蓄積を築いてください。ビジネスマンとして、消費者として、そして地球市民として、それとの関わりなしに暮らしていくことはできないのです。それと同時に、ゼミ活動の喜怒哀楽を満喫して、一生つきあえる大切な仲間を作ってください。

和泉

商学専門演習(2年) 小林 尚朗

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標[授業の概要]このゼミでは、世界経済に関する基礎的な知識や現状を学習・理解したうえで、グローバル化が進む世界と日本の諸問題を分析し、議論していく。具体的な研究テーマを各自(あるいはグループごと)が自由に設定し、ゼミでの報告・討論を通じてそれらのテーマを全体で共有する。

[到達目標]5つだけ記載する。(1)世界経済に関する基礎的な知識や現状を理解したうえで、グローバル化が進む世界の諸問題を分析・位置づけする能力を身につけること。(2)その解決のための諸方策について cool head but warm heart な姿勢で議論する力を身につけること。(3)ゼミでの各自(各班)の報告や討論を通じて得られた知見を共有し、小林ゼミ独自の世界経済論を構築すること。(4)自らゼミ活動での目標を立て、それを実現すること。(5)多様な価値を認め、グローバルに且つ社会的に活躍しながら、自らも幸せに生きる社会人になること。2.授業内容 個別の研究テーマごとに別れてグループ研究を行う。第1回:研究大テーマの設定とグループ分け第2回:テーマ学習1第3回:テーマ学習2第4回:テーマ学習3第5回:テーマ学習4第6回:テーマ学習5第7回:A班の発表とその検討1第8回:A班の発表とその検討2第9回:B班の発表とその検討1第10回:B班の発表とその検討2第11回:C班の発表とその検討1第12回:C班の発表とその検討2第13回:D班の発表とその検討1第14回:D班の発表とその検討23.履修上の注意ゼミの主役はゼミ生たる学生であり、お客さんは一人もいないことを自覚すること。各班あるいは班内で各自が担当の任務をしっかりと果たすこと。4.準備学習(予習・復習等)の内容報告担当者は質疑にも耐えうる十分な準備をすること。具体的には、テーマに沿った文献・資料の精読はもちろん、先行研究や関連研究のサーベイ、現実社会の動向などについても議論できる準備をすること。聴講側も周到な予習をして臨むこと。5.教科書ゼミ全体で特定の教科書を使用することは現在は予定していない。6.参考書多くの文献・資料を使用する予定であるが、各研究テーマにそった参考書を随時紹介する。7.成績評価の方法研究発表、資料作成、ディスカッション等、授業への貢献度から総合的に評価する。8.その他 ゼミ活動を通じて、現実とつねに向き合いながら、我々の生きる世界について真剣に議論し、自分自身の考えを主張できる人間になることを目指すしてください。学生時代という貴重な時間を大切に過ごすことによって、卒業後も世界について真摯に考えられる蓄積を築いてください。ビジネスマンとして、消費者として、そして地球市民として、それとの関わりなしに暮らしていくことはできないのです。それと同時に、ゼミ活動の喜怒哀楽を満喫して、一生つきあえる大切な仲間を作ってください。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 23 2020/03/04 19:19:40

Page 24: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 24 ― ― 25 ―

商学専門演習(2年) 塩澤 恵理

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 国際語である英語のコミュニケーションは今や国際ビジネスにおいて不可欠となっている。国際ビジネスの場では通常の英会話の能力に加え,より専門的な知識が求められており、自己表現がなおざりにされた高校までの英語は何の役にも立たない。 本演習では、日本語とは構造も発想も異なる英語を使い、自分の意志を正確に相手に伝えることを第一目標としている。英語を話すことが苦にならないという自信を持つためには、家庭での会話の慣習や文化的背景を理解することも必要となる。その上で、更に貿易やビジネスの商慣習や専門知識を習得してゆかねばならない。 また、ビジネスに携わる人間としては国際経済学の理論や取引の仕組みについても、ある程度は理解しておくことが望ましい。そのため、専門的・技術的内容も折り込みながら、学生を中心にした自由な討論や活発な意見交換の場としてゆきたい。ゼミグループにおいては、仲間として心おきなく交流を深めることが大切である。従って参加する学生には真面目な研究態度ばかりでなく、人間的な円満さやバランス感覚が求められる。TOEICまたはTOEFLのスコアーの改善にも長期的につながる。2.授業内容第1回:Presentation of Unit 1: Management第2回:Presentation of Unit 1: Management第3回:Presentation of Unit 2: Work and Motivation第4回:Presentation of Unit 2: Work and Motivation第5回:Presentation of Unit 3: Company Structure第6回:Presentation of Unit 3: Company Structure第7回:Presentation of Unit 4: Managing across Cultures第8回:Presentation of Unit 4: Managing across Cultures第9回:Presentation of Unit 5: Recruitment第10回:Presentation of Unit 5: Recruitment第11回:Presentation of Unit 6: Women in Business第12回:Presentation of Unit 6: Women in Business第13回: Presentation of Unit 7: The Different Sectors of

the Economy第14回: Presentation of Unit 7: The Different Sectors of

the Economy3.履修上の注意 教材に沿ってプレゼンテーションを行う。できる限り英語を用いて研究・勉強をすることに慣れる。ゼミ生同士の交流を深める。サブゼミ出席あり。4.準備学習(予習・復習等)の内容毎日自主的に最低15分英語に触れることで、リスニングに慣れる。出された課題を予習、復習して宿題など授業の初めに提出する。5.教科書 English for Business Studies. Ian Mackenzie, 3rd Edition(Student’s Book)Cambridge Univ. Press.6.参考書1. プログレッシブ ビジネス英語辞典 小学館2. International Economics. Theory and Policy. Paul Krugman and Maurice Obstfeld, Addison-Wesley.3.「新貿易取引」石田貞夫、中村那詮著 有斐閣ビジネス4. 「ビジネス・コミュニケーションと最適化分析-新しい理

論体系を求めて-」塩澤恵理著 明治大学社会科学研究所叢書 勁草書房7.成績評価の方法 合宿およびサブゼミを含む積極的な参加、遅刻回数(減点)で評価する。英語の能力では評価しない。春・夏年二回の合宿を含み、ゼミ活動全般に意欲的に参加する態度を評価する。8.その他 英語を道具としての経済、ビジネスの諸課題を研究し、プレゼンテーションをする。授業中は基本的に英語のみを使う。

和泉

商学専門演習(2年) 塩澤 恵理

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 国際語である英語のコミュニケーションは今や国際ビジネスにおいて,不可欠となっている。国際ビジネスの場では通常の英会話の能力に加えより専門的な知識が求められており、自己表現がなおざりにされた高校までの英語は何の役にも立たない。 本演習では、日本語とは構造も発想も異なる英語を使い、自分の意志を正確に相手に伝えることを第一目標としている。英語を話すことが苦にならないという自信を持つためには、家庭での会話の慣習や文化的背景を理解することも必要となる。その上で、更に貿易やビジネスの商慣習や専門知識を習得してゆかねばならない。 また、ビジネスに携わる人間としては国際経済学の理論や取引の仕組みについても、ある程度は理解しておくことが望ましい。そのため、専門的・技術的内容も折り込みながら、学生を中心にした自由な討論や活発な意見交換の場としてゆきたい。ゼミグループにおいては、仲間として心おきなく交流を深めることが大切である。従って参加する学生には真面目な研究態度ばかりでなく、人間的な円満さやバランス感覚が求められる。 TOEICまたはTOEFLのスコアーの改善にも長期的につながる。2.授業内容第1回:Presentation of Unit 8: Production第2回:Presentation of Unit 8: Production第3回:Presentation of Unit 9: Logistics第4回:Presentation of Unit 9: Logistics第5回:Presentation of Unit 10: Quality第6回:Presentation of Unit 10: Quality第7回:Presentation of Unit 11: Products第8回:Presentation of Unit 11: Products第9回:Presentation of Unit 12: Marketing第10回:Presentation of Unit 12: Marketing第11回:Presentation of Unit 13: Advertising第12回:Presentation of Unit 13: Advertising第13回:Presentation of Unit 14: Banking第14回:Presentation of Unit 14: Banking

3.履修上の注意 教材に沿ってプレゼンテーションを行う。できる限り英語を用いて研究・勉強をすることに慣れる。ゼミ生同士の交流を深める。サブゼミ出席あり。4.準備学習(予習・復習等)の内容毎日自主的に最低15分英語に触れることで、リスニングに慣れる。出された課題を予習、復習して宿題など授業の初めに提出する。5.教科書 English for Business Studies. Ian Mackenzie, 3rd Edition(Student’s Book)Cambridge Univ. Press.6.参考書1. プログレッシブ ビジネス英語辞典 小学館2. International Economics. Theory and Policy. Paul Krugman and Maurice Obstfeld, Addison-Wesley.3.「新貿易取引」石田貞夫、中村那詮著 有斐閣ビジネス4. 「ビジネス・コミュニケーションと最適化分析-新しい理

論体系を求めて-」塩澤恵理著 明治大学社会科学研究所叢書 勁草書房7.成績評価の方法 合宿およびサブゼミを含む積極的な参加、遅刻回数(減点)で評価する。英語の能力では評価しない。春・夏年二回の合宿を含み、ゼミ活動全般に意欲的に参加する態度を評価する。8.その他 英語を道具としての経済、ビジネスの諸課題を研究し、プレゼンテーションをする。授業中は基本的に英語のみを使う。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 24 2020/03/04 19:19:40

Page 25: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 24 ― ― 25 ―

商学専門演習(2年) 篠原 敏彦

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 このクラスでは、3年次、4年次に向けた専門領域の基礎知識を習得すると同時に、奨学論文などの投稿論文、および卒業論文執筆に必要な論文の作成に関する基本的な要件を順次学んでいく。単に専門知識を獲得するだけでなくその活用にも焦点を当て、自らの専門分野での問題意識を研究課題へと転換することなどが目標となる。

2.授業内容第1回 演習受講の心構えと演習運営について第2回 当該研究分野の概要とポイントの整理(1)第3回 当該研究分野の概要とポイントの整理(2)第4回 基本文献1の紹介とプレゼンの方法第5回 基本文献1の発表(1)第6回 基本文献1の発表(2)第7回 基本文献1の発表(3)第8回 基本文献1の発表(4)第9回 基本文献1の発表(5)第10回  基本文献1の発表(6)・研究テーマの設定に

ついて第11回  基本文献1の発表(7)・各自の研究テーマの

発表(1)第12回  基本文献1の発表(8)・各自の研究テーマの

発表(2)第13回  基本文献1の発表(9)・各自の研究テーマの

発表(3)第14回  基本文献1の発表(10)・各自の研究テーマの

発表(4)

3.履修上の注意 ゼミで討論された内容や、テキスト学習からの重要項目は常時復習すること。また毎回のゼミでは知識習得だけでなく、その応用や展開を常に心がけること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 基本文献の講読が中心となるが、各自発表者や討論者は、当該のテーマに関わる内容を基本文献でだけでなく、関連する文献を自ら調べて、その調査内容を発表に活かせるように努めること。

5.教科書 最初は用意した資料などに基づいて進めるが、その後適宜テキストを定めるが、個別のテキストはその段階で適切と思われるものを指示する。

6.参考書 参考書は特に指定しない。

7.成績評価の方法 ゼミへの貢献度30%、毎回の発表や討論への参加など50%、ゼミ行事への積極性など20%を基準として評価する。

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 篠原 敏彦

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 このクラスでは、奨学論文などの投稿論文作成に向けた一連の活動を通じて、グループによる共同研究作業を実施し、あわせてより高度な専門領域の知識を習得しつつ、各自の卒業論文の研究テーマや課題を設定することなどが目標となる。

2.授業内容第1回 基本文献2の発表(1)第2回 基本文献2の発表(2)第3回 基本文献2の発表(3)第4回 基本文献2の発表(4)第5回  基本文献2の発表(5)・各自研究テーマと研

究グループ分け第6回  基本文献2の発表(6)・各自研究テーマと研

究グループ分け第7回  基本文献2の発表(7)・各自研究テーマと研

究グループ分け第8回  基本文献2の発表(8)・各自研究テーマと研

究グループ分け第9回 基本文献2の発表(9)第10回 基本文献2の発表(10)第11回 研究グループによる発表と討論(1)第12回 研究グループによる発表と討論(2)第13回 研究グループによる発表と討論(3)第14回 研究グループによる発表と討論(4)

3.履修上の注意 ゼミで討論された内容や、テキスト学習からの重要項目は常時復習すること。また毎回のゼミでは知識習得だけでなく、その応用や展開を常に心がけること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 基本文献の講読が中心となるが、各自発表者や討論者は、当該のテーマに関わる内容を基本文献でだけでなく、関連する文献を自ら調べて、その調査内容を発表に活かせるように努めること。

5.教科書 最初は用意した資料などに基づいて進めるが、その後適宜テキストを定めるが、個別のテキストはその段階で適切と思われるものを指示する。

6.参考書 参考書は特に指定しない。

7.成績評価の方法 ゼミへの貢献度30%、毎回の発表や討論への参加など50%、ゼミ行事への積極性など20%を基準として評価する。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 25 2020/03/04 19:19:40

Page 26: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 26 ― ― 27 ―

商学専門演習 城田 慎一郎

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標経済、経営、マーケティング分野において必要な統計分析や機械学習手法を身に付ける。2年次の演習では、特にRを中心とした統計言語を用いた実データ解析を通じて、データの取扱いを学ぶ。必要に応じて、数学やプログラミングの技能を習得していくことを目指す。基本的に教科書の輪読(担当者による発表)を行っていき、適宜データを用いた演習を行う。

2.授業内容第1回:関心や課題の設定、発表順番決め第2回:輪読(1)第3回:輪読(2)第4回:輪読(3)第5回:輪読(4)第6回:輪読(5)第7回:夏期研究課題設定第8回:輪読(6)第9回:輪読(7)第10回:輪読(8)第11回:輪読(9)第12回:輪読(10)第13回:輪読(11)第14回:夏期研究課題発表

3.履修上の注意統計学A、Bを履修済みまたは履修中であること。発表担当者は、パワーポイントによるスライド作成、プレゼンテーション準備を行うこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 必ずしも必須ではないが、状況や研究テーマに応じて英語、数学(線形代数、解析、確率論)、プログラミング(R、Pythonなど)の知識を身に付けることが望ましい。

5.教科書「社会科学のためのデータ分析入門(上、下)」岩波書店今井耕介著 2018年を予定しているが、第1回の授業で、参加者と相談し決める。

6.参考書適宜提示する。

7.成績評価の方法プレゼンテーション (30%)、研究発表の内容 (50%)、議論への参加 (20%)によって評価する。

8.その他 履修者の興味に応じて、内容を変更することがある。

和泉

商学専門演習 城田 慎一郎

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標経済、経営、マーケティング分野において必要な統計分析や機械学習手法を身に付ける。2年次の演習では、特にRを中心とした統計言語を用いた実データ解析を通じて、データの取扱いを学ぶ。必要に応じて、数学やプログラミングの技能を習得していくことを目指す。基本的に教科書の輪読(担当者による発表)を行っていき、適宜データを用いた演習を行う。

2.授業内容第1回:夏期研究経過報告、発表順番決め第2回:輪読(1)第3回:輪読(2)第4回:輪読(3)第5回:輪読(4)第6回:輪読(5)第7回:研究経過報告第8回:輪読(6)第9回:輪読(7)第10回:輪読(8)第11回:輪読(9)第12回:輪読(10)第13回:研究報告(1)第14回:研究報告(2)

3.履修上の注意統計学A、Bを履修済みまたは履修中であること。発表担当者は、パワーポイントによるスライド作成、プレゼンテーション準備を行うこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容必ずしも必須ではないが、状況や研究テーマに応じて英語、数学(線形代数、解析、確率論)、プログラミング(R、Pythonなど)の知識を身に付けることが望ましい。

5.教科書「社会科学のためのデータ分析入門(上、下)」岩波書店今井耕介著 2018年を予定しているが、第1回の授業で、参加者と相談し決める。

6.参考書適宜提示する。

7.成績評価の方法プレゼンテーション (30%)、研究発表の内容 (50%)、議論への参加 (20%)によって評価する。

8.その他 履修者の興味に応じて、内容を変更することがある。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 26 2020/03/04 19:19:40

Page 27: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 26 ― ― 27 ―

商学専門演習(2年) 髙橋 昭夫

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 基本的なテキストを用いて、マーケティング論の基礎を学ぶことを目的とする。専門用語や基礎理論を習得して、論文作成の基礎力を養う。

2.授業内容1.マーケティングの考え方2.マーケティングの発展史3.マーケティング計画の策定4.顧客と競争環境の分析5.マクロ環境の分析6.顧客の分析7.市場戦略と競争対応8.マーケティング・インテリジェンス9.製品開発のプロセス10.新製品の普及と予測)11.価格の決定12.コミュニケーション戦略13.流通チャネル政策14.ブランド論

3.履修上の注意 報告者が決められた範囲のまとめ(レジュメ)を作成し、それにそって報告を行い、質疑応答を行う。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 レジュメを作成する際には、教科書だけでなく、他の文献も参照して作成すること。

5.教科書 池尾ほか(著) 「マーケティング」有斐閣

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法 授業への貢献度(40%)と研究発表・レポート・課題(60%)によって評価する。

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 髙橋 昭夫

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 基本的なテキストを用いて、マーケティング・コミュニケーション論の基礎を学ぶことを目的とする。専門用語や基礎理論を習得して、論文作成の基礎力を養う。

2.授業内容1.広告とは何か2.マーケティング計画と広告3.マーケティング・コミュニケーション組織4.広告計画の構造と調査5.広告戦略の立案6.広告予算の決定方法7.広告コミュニケーション過程と効果8.表現計画9.媒体計画10.ブランド・コミュニケーション管理11.広告効果の測定12.広告関連の法規と規制13.グローバル広告戦略14.インターネットとクロスメディア

3.履修上の注意 報告者が決められた範囲のまとめ(レジュメ)を作成し、それにそって報告を行い、質疑応答を行う。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 レジュメを作成する際には、教科書だけでなく、関連する文献も参照すること。

5.教科書 岸 志津江 (著)「現代広告論 新版」

6.参考書 適宜指示する

7.成績評価の方法 授業への貢献度(40%)と研究発表・レポート・課題(60%)によって評価する。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 27 2020/03/04 19:19:40

Page 28: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 28 ― ― 29 ―

商学専門演習(2年) 高浜 光信

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 社会科学、経済学の基本的な考え方を学習し、国際経済に関する3年次の研究テーマを決定することを目標とします。後半からいくつかのグループに分かれての研究報告を課します。

2.授業内容第1回 イントロダクション第2回 経済学の学説史第3回 ミクロ経済学、マクロ経済学とはなにか第4回 経済成長とはなにか第5回 金融の役割第6回 財政の役割第7回 国際貿易の役割第8回 国際金融の仕組み第9回 経済政策の役割第10回 格差とはなにか第11回 グループ研究の成果発表(第1班)第12回 グループ研究の成果報告(第2班)第13回 グループ研究の成果報告(第3班)第14回 まとめ

3.履修上の注意 毎回必ず出席すること。無断欠席は一切認めない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 演習は授業とは異なる。他のメンバーの報告の際にも必ず予習を怠らず、積極的に発言すること。

5.教科書 『社会を読む文法としての経済学』、西孝著、日本実業出版社、2017年。

6.参考書 授業中に適宜指示する。

7.成績評価の方法 授業への貢献度(80%)とレポート(20%)で評価する。

8.その他 期間に課した研究報告に基づいて、夏合宿にて再度、成果報告を課す予定です。

和泉

商学専門演習(2年) 高浜 光信

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 国際マクロ経済学、国際金融論の基礎理論を習得し、3年次の研究テーマを決定することを目標とします。12回目以降にグループ研究の研究成果発表を課します。

2.授業内容第1回 イントロダクション第2回 比較優位と国際貿易第3回 部分均衡分析 貿易利益第4回  産業内貿易と規模の経済 産業間貿易と産業

内貿易第5回 貿易政策 基礎第6回 貿易政策 応用第7回  貿易政策の政治経済学 保護貿易はなぜ支持

されやすいのか第8回 国際貿易のルールと貿易交渉第9回 サービス貿易とIT第10回 地域貿易協定の経済学第11回 国際要素移動第12回 グループ研究の成果発表(第1班)第13回 グループ研究の成果発表(第2班)第14回 グループ研究の成果発表(第3班)

3.履修上の注意 演習は講義とは異なる。毎回必ず出席すること。無断欠席は一切認めない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 予習は必ず行うこと。他の報告者の発表に対して積極的に発言すること。

5.教科書 『国際経済学をつかむ(第2版)』、石川城太、椋寛、菊地徹著、有斐閣、2013年。

6.参考書 適宜、文献を紹介する。

7.成績評価の方法 授業への貢献度(80%)とレポート(20%)で評価する。

8.その他 授業期間に課した研究報告に基づいて、冬合宿にて再度、成果報告を課す予定です。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 28 2020/03/04 19:19:40

Page 29: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 28 ― ― 29 ―

商学専門演習(2年) 千田 亮吉

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、基礎的な経済理論を現実のさまざまな経済問題に応用する方法を学ぶ。まず、基礎的な経済理論を確実に理解してもらい、また、理論を現実の問題に応用する実習を行なう。この実習は共同作業とし、それぞれのグループの関心に応じて文献やデータの収集などを実際に行い、問題意識を高め、グループとしての研究テーマを決定する。 自ら問題を発見する能力、問題解決のために必要な経済学や統計学の基本的な知識を身に付けることを目標とする。

2.授業内容第1回 経済学への扉を開く(1):ミクロ経済学の内容第2回 経済学への扉を開く(2):合理的行動第3回 経済理論の学習(1):消費者行動の理論第4回 経済理論の学習(2):短期の企業行動の理論第5回 経済理論の学習(3):長期の企業行動の理論第6回 経済理論の学習(4):部分均衡分析第7回 経済理論の学習(5):一般均衡分析第8回  現実の問題への経済理論の応用の検討(1):

統計学の基礎第9回  現実の問題への経済理論の応用の検討(2):

回帰分析第10回 文献の収集について第11回 データの収集について第12回  グループ学習の成果の報告(1):研究テーマ

について第13回  グループ学習の成果の報告(2):先行研究に

ついて第14回 春学期の総括

3.履修上の注意 理論を現実問題へ応用するためには、まず現実の経済問題に関心を持つことが必要である。また、ミクロ経済学とマクロ経済学に関する基礎的な知識を前提とする。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 使用教材の該当部分を予め読んでおくこと。また、復習として、授業中に示された課題に取り組むこと。

5.教科書 『ミクロ経済学の力』 神取道宏 (日本評論社) 2014年

6.参考書 『実証分析のための計量経済学』 山本勲 (中央経済社) 2015年

7.成績評価の方法 発言など授業への貢献度(50%)、研究発表の内容(50%)によって評価する。

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 千田 亮吉

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、春学期に引き続き経済理論を現実のさまざまな経済問題に応用する方法を学ぶ。特に、春学期にグループごとに決めた研究テーマに基づく研究成果を研究論文としてまとめ、また、研究報告について履修者全員で討論を行なう。 研究論文の書き方、プレゼンテーションの仕方を学ぶこと、および、3年次の研究に向けて、より進んだ経済理論の内容および分析方法を身に付けることを目標とする。

2.授業内容第1回  研究論文の書き方について(1):全体の構成

について第2回  研究論文の書き方について(2):参考文献の

扱い方などについて第3回  研究内容の報告と討論(1):テーマ、問題意識

について第4回 研究内容の報告と討論(2):先行研究について第5回 研究内容の報告と討論(3):分析手法について第6回  研究内容の報告と討論(4):分析結果の解釈に

ついて第7回 研究内容の報告と討論(5):結論について第8回 経済理論のより進んだ内容の学習(1):外部性第9回 経済理論のより進んだ内容の学習(2):公共財第10回 経済理論のより進んだ内容の学習(3):独占第11回  経済理論のより進んだ内容の学習(4):ゲーム

理論の基礎第12回  経済理論のより進んだ内容の学習(5):ゲーム

理論の応用第13回 より進んだ内容の分析方法の学習第14回 秋学期の総括3.履修上の注意 理論を現実問題へ応用するためには、まず現実の経済問題に関心を持つことが必要である。また、ミクロ経済学とマクロ経済学に関する基礎的な知識を前提とする。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 使用教材の該当部分を予め読んでおくこと。また、復習として、授業中に示された課題に取り組むこと。

5.教科書 『ミクロ経済学の力』 神取道宏 (日本評論社) 2014年

6.参考書 『実証分析のための計量経済学』 山本勲 (中央経済社) 2015年

7.成績評価の方法 発言など授業への貢献度(30%)、研究発表(30%)、研究論文(40%)によって評価する。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 29 2020/03/04 19:19:40

Page 30: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 30 ― ― 31 ―

商学専門演習(2年) 千葉 修身

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生が目的意識をもって自ら「研究」し、その成果に基づいて発表・討論する場である。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することにより、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることに、その目的がある。2年次では、この「研究」を進めるための“見る眼”を「養成」すること、つまり基本的な会計知識の獲得を到達目標とする。

2.授業内容第1回 会計研究の基礎第2回 会計研究の方法第3回 テーマ学習(簿記等式)第4回 テーマ学習(貸借対照表の構想)第5回 テーマ学習(損益計算書の構想)第6回 テーマ学習(会計公準の構想)第7回 テーマ学習(会計のリアリティー)第8回 発表とその検討・評価(テーマの設定)第9回 発表とその検討・評価(テーマの展開)第10回 発表とその検討・評価(論文の形式)第11回 発表とその検討・評価(論述形式の構造)第12回 グループ学習(会計専門論文を読む)第13回 グループ学習(会計専門論文の欠陥)第14回 グループ学習(会計外と会計内)

3.履修上の注意 毎回の報告者には前週までにレジュメの提出を課す。このレジュメを履修者は当日までに熟読吟味し問題点を探し出して演習に臨むようにしなければならない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 授業中に紹介した会計理論や基準の内容に関しては、次回までに文献等で確認しておき、質問事項を考えておくこと。5.教科書・鈴木義夫・千葉修身著『会計研究入門-“会計はお化けだ!”-』(森山書店、2015年)・上記の研究内容に直結する他の研究素材を演習開始時に指定する。6.参考書 最新動向を受講者各自で把握することを期待している。そのため、特に指定しない。自由に参考文献を選択されたい。当該文献に関して質問がある場合は,講義の終わりまたはオフィスアワーを有効活用されたい。7.成績評価の方法 各自の研究テーマに基づく①レジュメやプレゼンテーションの内容、②ゼミへの積極的な関わりの程度を考慮して総合的に判断する。その割合は、①が60%であり、②は40%である。8.その他 率先して討論の機会を設ける自主性、室員相互の交流を目的とした企画に参加する積極性、友人・ゼミ員を受入れる豊かな包容力、自己啓発に努力を惜しまない旺盛な向上心をもち、ゼミを通じて自分自身を大きく成長させようと努めることを望む。

和泉

商学専門演習(2年) 千葉 修身

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生が目的意識をもって自ら「研究」し、その成果に基づいて発表・討論する場である。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することにより、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることに、その目的がある。2年次では、この「研究」を進めるための“見る眼”を「養成」すること、つまり基本的な会計知識の獲得を到達目標とする。

2.授業内容第1回 会計制度論の基礎第2回 会計制度研究の意義第3回 テーマ学習(概念フレームワークの構造)第4回 テーマ学習(資産負債アプローチの論理)第5回 テーマ学習(収益費用アプローチの論理)第6回 テーマ学習(会計実務と会計基準)第7回 テーマ学習(IFRSの特質)第8回 発表とその検討・評価(テーマの設定)第9回 発表とその検討・評価(テーマの展開)第10回 発表とその検討・評価(論文の形式)第11回 発表とその検討・評価(論述形式の構造)第12回 グループ学習(財務会計論文を読む)第13回 グループ学習(管理会計論文を読む)第14回 グループ学習(監査制度論文を読む)

3.履修上の注意 毎回の報告者には前週までにレジュメの提出を課す。このレジュメを履修者は当日までに熟読吟味し問題点を探し出して演習に臨むようにしなければならない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 授業中に紹介した会計理論や基準の内容に関しては、次回までに文献等で確認しておき、質問事項を考えておくこと。5.教科書・鈴木義夫・千葉修身著『会計研究入門-“会計はお化けだ!”-』(森山書店、2015年)・上記の研究内容に直結する他の研究素材を演習開始時に指定する。6.参考書 最新動向を受講者各自で把握することを期待している。そのため、特に指定しない。自由に参考文献を選択されたい。当該文献に関して質問がある場合は,講義の終わりまたはオフィスアワーを有効活用されたい。7.成績評価の方法 各自の研究テーマに基づく①レジュメやプレゼンテーションの内容、②ゼミへの積極的な関わりの程度を考慮して総合的に判断する。その割合は、①が60%であり、②は40%である。8.その他 率先して討論の機会を設ける自主性、室員相互の交流を目的とした企画に参加する積極性、友人・ゼミ員を受入れる豊かな包容力、自己啓発に努力を惜しまない旺盛な向上心をもち、ゼミを通じて自分自身を大きく成長させようと努めること。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 30 2020/03/04 19:19:40

Page 31: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 30 ― ― 31 ―

商学専門演習(2年) 出見世 信之

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 私たちの生活にとって身近な存在である企業について、「よい企業とは何か」という問題意識の下、企業と社会の理論と企業倫理論の観点から、その社会との関係について考察し、今日の企業が社会からどのような期待を求められ、それに対して、どのように即応し、また、即応すべきなのかについて、研究します。演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを到達目標とします。

2.授業内容第1回 企業の社会性への扉を開く第2回 企業の社会性への扉を開く第3回 テーマ学習第4回 テーマ学習第5回 テーマ学習第6回 テーマ学習第7回 発表とその検討・評価第8回 発表とその検討・評価第9回 発表とその検討・評価第10回 発表とその検討・評価第11回 発表とその検討・評価第12回 発表とその検討・評価第13回 グループ学習第14回 グループ学習* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

ります。

3.履修上の注意 自立した学生として積極的にゼミ活動に参加してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 与えられた課題に取り組み、演習に積極的に参加し、質問や自分の意見を述べられるように、各自準備してください。

5.教科書 教材のプリントを配布します。

6.参考書 履修者の関心を確認して開講時に指示します。

7.成績評価の方法 授業への貢献(40%)、研究発表・レポート・課題(40%)、ゼミ活動への姿勢(20%)により評価します。

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 出見世 信之

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 私たちの生活にとって身近な存在である企業について、「よい企業とは何か」という問題意識の下、企業と社会の理論と企業倫理論の観点から、その社会との関係について考察し、今日の企業が社会からどのような期待を求められ、それに対して、どのように即応し、また、即応すべきなのかについて、研究します。演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを到達目標とします。

2.授業内容第1回 グループ学習第2回 グループ学習第3回 グループ学習第4回 グループ学習第5回 発表とその検討・評価第6回 発表とその検討・評価第7回 発表とその検討・評価第8回 発表とその検討・評価第9回 発表とその検討・評価第10回 発表とその検討・評価第11回 発表とその検討・評価第12回 テーマ学習第13回 テーマ学習第14回 テーマ学習* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

ります。

3.履修上の注意 演習に積極的に参加し、質問や自分の意見を述べられるように、各自準備してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 企業や経営に関するニュースに関心を持ち、インターネット上の情報ばかりでなく、新聞や雑誌を読むことが準備学習です。

5.教科書 グループでの発表を行う際に指示します。

6.参考書 適宜紹介します。

7.成績評価の方法 授業への貢献(40%)、研究発表・レポート・課題(40%)、ゼミ活動への姿勢(20%)により評価します。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 31 2020/03/04 19:19:40

Page 32: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 32 ― ― 33 ―

商学専門演習(2年) 富野 貴弘

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標〈授業の概要〉本演習では、ものづくりを行っている企業の活動に注目しながら、現在の日本の製造業が抱えている問題について多方面から考えていきます。

〈到達目標〉経営学や生産管理に関する理論の習得および、それを応用した製造企業の経営現象の分析ができるようになること。

2.授業内容第1回:グループ分け、今後の活動相談第2回:プレゼン練習、教科書輪読第3回:プレゼン練習、教科書輪読第4回:プレゼン練習、教科書輪読第5回:プレゼン練習、教科書輪読第6回:工場見学の事前学習第7回:プレゼン練習、教科書輪読第8回:プレゼン練習、教科書輪読第9回:プレゼン練習、教科書輪読第10回:プレゼン練習、教科書輪読第11回:VTR視聴とグループワーク第12回:夏季合宿に関する話し合い第13回:プレゼン練習、教科書輪読第14回:プレゼン練習、教科書輪読

3.履修上の注意無断欠席、遅刻は厳禁です。合宿などの課外活動にも全て参加することが義務となります。

4.準備学習(予習・復習等)の内容ものづくり企業の動向に関する報道に、常に眼を向けるようにしてください。

5.教科書沼上幹『わかりやすいマーケティング戦略』有斐閣アルマ

6.参考書楠木建『経営センスの論理』新潮新書

7.成績評価の方法出席態度(50%)、発表内容(50%)

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 富野 貴弘

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標〈授業の概要〉本演習では、ものづくりを行っている企業の活動に注目しながら、現在の日本の製造業が抱えている問題について多方面から考えていきます。

〈到達目標〉経営学や生産管理に関する理論の習得および、それを応用した製造企業の経営現象の分析ができるようになること。

2.授業内容第1回:秋学期の活動相談、輪読割り当て第2回:プレゼン練習、教科書輪読第3回:プレゼン練習、教科書輪読第4回:プレゼン練習、教科書輪読第5回:プレゼン練習、教科書輪読第6回:工場見学の事前学習第7回:プレゼン練習、教科書輪読第8回:プレゼン練習、教科書輪読第9回:VTR視聴とグループワーク第10回:グループワーク発表第11回:グループワーク発表第12回:グループワーク発表第13回:グループワーク発表第14回:春季合宿に関する話し合い

3.履修上の注意無断欠席、遅刻は厳禁です。合宿などの課外活動にも全て参加することが義務となります。

4.準備学習(予習・復習等)の内容ものづくり企業の動向に関する報道に、常に眼を向けるようにしてください。

5.教科書履修者との相談の上、決定します。

6.参考書適宜紹介します。

7.成績評価の方法出席態度(50%)、発表内容(50%)

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 32 2020/03/04 19:19:41

Page 33: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 32 ― ― 33 ―

商学専門演習(2年) 中林 真理子

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 まずは、演習室での研究を実践していく上で必要となる保険とリスクマネジメントの基礎的知識を習得します。同時に、ケースメソッド等を適宜活用して、論理的思考力をつけること、視野を広げること、学生が自ら考えて問題を解決する能力を育成することを目指します。また、秋学期に他大学との研究報告の場(東京学生保険ゼミナール他)で行うグループ研究に向けた準備もおこないます。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回: 保険とリスクマネジメントへに関する基礎講

義第3回: グループ研究に向けての説明(研究課題設定)第4回: 文献研究<1>レジュメの作成方法についての

説明第5回:文献研究<2>リスクについて第6回:文献研究<3>リスクマネジメントの基礎第7回:文献研究<4>保険の基礎第8回:ケースメソッド<1>リスクについて第9回: グループ研究に向けて<1>研究課題の絞り込

み第10回:文献研究<5>生命保険第11回:文献研究<6>損害保険第12回:ケースメソッド<2>企業不祥事について第13回:夏休みの研究計画の確認第14回:全体のまとめ※状況により授業内容は変更することがあります。

3.履修上の注意 保険とリスクマネジメントに関する基礎的文献を全員で輪読し、担当者がレジュメを作成して報告することで、知識を共有すると同時に、プレゼンテーション能力を養成します。これと並行して研究報告をするための準備を行います。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 次回の授業で扱う内容については、事前に参考文献等で調べておくこと。 授業で紹介した内容については、文献等で調べておくこと。5.教科書森宮康『ビジュアル 保険の基本』 日本経済新聞社、2003年。柳瀬典由・石坂元一・山﨑尚志『リスクマネジメント』(ベーシックプラス・シリーズ)、中央経済社、2018年。6.参考書特定の参考文献は定めず、適宜指示します。

7.成績評価の方法 授業への参加状況(70%)ならびの担当箇所の報告状況(30%)により評価します。

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 中林 真理子

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 文献を用いた基礎的知識の習得と平行して、教員が特定テーマを与えてグループ研究を行い、他大学との研究報告の場(東京学生保険ゼミナール他)で論文の成果を報告します。ます。これにより、3、4年時のグループ研究と個人研究を行うための具体的手順を習得し、プレゼンテーションの練習を行うとともに、研究意欲を高めていきます。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回: 夏休みの研究成果の報告、研究報告(東京学

生保険ゼミナール)に向けた活動計画の確認第3回: 研究報告<第1回報告リハーサルと問題点の

確認>第4回:文献研究<7>社会保険(1)医療保険第5回:文献研究<8>社会保険(2)年金保険第6回: 研究報告<第2回報告リハーサルと報告資料

の改善>第7回:文献研究<9>隣接分野第8回:文献研究<10>国際化第9回: 研究報告<第3回報告リハーサルと討論方法

の確認>第10回:文献研究<11>英文文献第11回:研究報告<第4回最終リハーサル>第12回:発表とその検討・評価第13回:論文執筆にむけた検討第14回:全体のまとめ※状況により授業内容は変更することがあります。

3.履修上の注意 教員が特定のテーマを選定し、各自が割り当てられた内容についてまとめ、ゼミ全体で一つの研究を行います。東京学生保険ゼミナール他でその成果を報告します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 次回の授業で扱う内容については、事前に参考文献等で調べておくこと。 授業で紹介した内容については、文献等で調べておくこと。5.教科書森宮康『ビジュアル 保険の基本』 日本経済新聞社、2003年。柳瀬典由・石坂元一・山﨑尚志『リスクマネジメント』(ベーシックプラス・シリーズ)、中央経済社、2018年。6.参考書特定の参考文献は定めず、適宜指示します。

7.成績評価の方法 授業への参加状況(70%)ならびの研究報告への貢献(30%)により評価します。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 33 2020/03/04 19:19:41

Page 34: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 34 ― ― 35 ―

商学専門演習(2年) 名越 洋子

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 財務会計を中心とした基礎的な文献を読み、レジュメの作成と報告(プレゼン)をひととおりこなせるようにする。希望があれば、管理会計もとりあげる。 早くから、基礎的な専門科目について、読解力とプレゼン力を鍛えることで、公認会計士試験などの資格試験対応だけではなく、社会的な場面で活躍できるように経験をつんでもらうことになる。 時事問題に強くなるために新聞記事の読解も行う予定である。 英語で会計がつかえるようになるように、英文会計の用語を学び、米国の会計基準を適用するソニーとトヨタの年次報告書の日本語版と英語版の両方に目を通して学習予定である。

2.授業内容第1回:輪読予定の文献の紹介第2回:輪読予定の文献の紹介第3回:輪読予定となる文献の決定(話し合い)第4回: 英文会計(ソニーとトヨタの年次報告書で米

国基準を学ぶ)第5回:輪読と報告第6回:輪読と報告第7回:輪読と報告第8回:輪読と報告第9回:輪読と報告第10回:英文会計(ソニーとトヨタの年次報告書)第11回: 企業の有価証券報告書を見る(IFRS適用企業:

住友商事)第12回: 企業の有価証券報告書を見る(IFRS適用企業:

HOYA)第13回:時事問題(新聞記事)第14回:時事問題(新聞記事)3.履修上の注意 英文会計は講義形式で行うが、文献の輪読と報告については、決められた担当者はきちんと準備してきてほしい。担当者以外の学生も、コメントなどができるように目を通すことが望ましい。4.準備学習(予習・復習等)の内容 報告を割り当てる際には、必ず出席し、担当を決めてほしい。担当日には、レジュメを作成の上報告してほしい。事前にきちんと準備しておくこと。5.教科書 こちらから数冊提示するので、その中からゼミの学生に選んでもらう。ここ数年は、『財務会計の基礎』『連結会計の基礎』、『金融商品会計』、『管理会計入門』であった。基礎的ながら、実務に役立つ文献を提示している。 なお、1冊目が終了すると、実務家向けのテキストでもある『新・現代会計入門』を使うこともある。6.参考書 適宜紹介したい。7.成績評価の方法 ゼミでの報告を100%として評価する(コメントなども含む)。8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 名越 洋子

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 春学期に引き続き、財務会計を中心とした基礎的な文献を読み、レジュメの作成と報告(プレゼン)をひととおりこなせるようにする。希望があれば、管理会計もとりあげる。 早くから、基礎的な専門科目について、読解力とプレゼン力を鍛えることで、公認会計士試験などの資格試験対応だけではなく、社会的な場面で活躍できるように経験をつんでもらうことになる。 時事問題に強くなるために新聞記事の読解も行う予定である。 英語で会計がつかえるようになるように、英文会計の用語を学び、米国の会計基準やIFRS基準を適用する企業の年次報告書の日本語版と英語版の両方に目を通して学習予定である。2.授業内容第1回:輪読予定の文献の紹介第2回:輪読予定の文献の紹介第3回:輪読予定となる文献の決定(話し合い)第4回: 英文会計(ソニーとトヨタの年次報告書で米

国基準を学ぶ)第5回:輪読と報告第6回:輪読と報告第7回:輪読と報告第8回:輪読と報告第9回:輪読と報告第10回:英文会計(ソニーとトヨタの年次報告書)第11回:企業の有価証券報告書を見る(IFRS適用企業)第12回:企業の有価証券報告書を見る(IFRS適用企業)第13回:時事問題(新聞記事)第14回:時事問題(新聞記事)3.履修上の注意 春学期と同様に、英文会計は講義形式で行うが、文献の輪読と報告については、決められた担当者はきちんと準備してきてほしい。担当者以外の学生も、コメントなどができるように目を通すことが望ましい。4.準備学習(予習・復習等)の内容 報告の担当を割り当てる際には必ず出席し、担当を決めてほしい。報告に当たっては、レジュメを作成の上報告してほしい。事前にきちんと準備しておくこと。5.教科書 こちらから数冊提示するので、その中からゼミの学生に選んでもらう。春学期で読み切れない場合に秋学期も引き続き読んでいく。ここ数年は、『連結会計の基礎』、『金融商品会計』、『管理会計入門』であった。基礎的ながら、実務に役立つ文献を提示している。3年次になってからも、引き続き、同じ文献を読むこともありうる。 なお、1冊目が終了すると、実務家向けのテキスト『新・現代会計入門』を輪読している。6.参考書 適宜紹介したい。7.成績評価の方法 ゼミでの報告を100%として評価する(コメントなども含む)。8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 34 2020/03/04 19:19:41

Page 35: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 34 ― ― 35 ―

商学専門演習(2年) 奈良 沙織

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標《授業の概要》輪読により企業評価に必要な基礎的知識を身につける。また各自興味のある企業を1社決め、1年を通して徹底的な調査を行う。調査をもとに企業を評価し、企業調査レポートを作成したうえで発表を行う。

《到達目標》1つの企業について、調査・分析・評価を行うための基礎的な能力を身につける。レジュメ作成、プレゼンテーションに慣れる。

2.授業内容第1回:イントロダクション/輪読テキストの紹介など第2回:輪読第3回:輪読第4回:輪読第5回:輪読第6回:グループワーク第7回:輪読と個人発表第8回:輪読と個人発表第9回:輪読と個人発表第10回:輪読と個人発表第11回:輪読と個人発表第12回:輪読と個人発表第13回:輪読と個人発表第14回:課外授業(工場見学を予定)* 講義の内容および進捗は履修者の興味および理解の

状況により変更の可能性がある。

3.履修上の注意学生の自主性を重んじるが、ゼミへの出席およびアサインされた課題の発表は必須とする。予習や準備には十分な時間を要することをあらかじめ理解しておくこと。なお、課題の提出期限は厳守である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に次回の内容についてレジュメやテキストに目を通し、疑問や論点を整理してくること。発表時に受けた質問・コメントは可能な限り期末レポートに反映すること。5.教科書

『財務諸表分析』 乙政正太 (同文舘出版)

6.参考書必要に応じて紹介する。

7.成績評価の方法課題の内容(50%)、ゼミ中の議論の状況、ゼミへの貢献度など(50%)

8.その他ゼミは将来やりたい仕事や会社を見つけるヒントがたくさんあります。ゼミを単なる勉強と捉えるのではなく、やりたいこと、好きなことを見つけ、追及していく場と考え積極的に活用してください。

和泉

商学専門演習(2年) 奈良 沙織

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標《授業の概要》輪読により企業評価に必要な基礎的知識を身につける。また各自興味のある企業を1社決め、1年を通して徹底的な調査を行う。調査をもとに企業を評価し、企業調査レポートを作成したうえで発表を行う。

《到達目標》1つの企業について、調査・分析・評価を行うための基礎的な能力を身につける。レジュメ作成、プレゼンテーションに慣れる。

2.授業内容第1回:輪読とグループワーク第2回:輪読とグループワーク第3回:輪読とグループワーク第4回:業績予想と株価評価に関するケーススタディ第5回:個人発表第6回:個人発表第7回:個人発表第8回:個人発表第9回:個人発表第10回:個人発表第11回:個人発表第12回:個人発表第13回:企業調査報告会第14回:企業調査報告会* 講義の内容および進捗は履修者の興味および理解の

状況により変更の可能性がある。

3.履修上の注意学生の自主性を重んじるが、ゼミへの出席およびアサインされた課題の発表は必須とする。予習や準備には十分な時間を要することをあらかじめ理解しておくこと。なお、課題の提出期限は厳守である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に次回の内容についてレジュメやテキストに目を通し、疑問や論点を整理してくること。発表時に受けた質問・コメントは可能な限り期末レポートに反映すること。5.教科書

『財務諸表分析』 乙政正太 (同文舘出版)

6.参考書必要に応じて紹介する。

7.成績評価の方法課題の内容(50%)、ゼミ中の議論の状況、ゼミへの貢献度など(50%)

8.その他ゼミは将来やりたい仕事や会社を見つけるヒントがたくさんあります。ゼミを単なる勉強と捉えるのではなく、やりたいこと、好きなことを見つけ、追及していく場と考え積極的に活用してください。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 35 2020/03/04 19:19:41

Page 36: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 36 ― ― 37 ―

商学専門演習(2年) 西  剛広

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 2年生の春学期のゼミでは、まず、既存の経営戦略論の内容・枠組みを学んでいきます。文献ならびに現実の戦略ケースを用いることにより、企業経営・経営戦略に関する事象・現象を見る力を培っていきます。 ゼミでは受講生が研究を行うことが目的のため、研究に必要なメソッド(文献レビューの方法と統計を中心とした定量的な分析手法)を教えていきます。春学期では経営戦略論の内容・枠組みを理解するのと同時に、簡単な統計分析をできるようになることが到達目標となります。2.授業内容第1回 経営戦略の概要の把握第2回 輪読を通した研究報告(1)第3回 輪読を通した研究報告(2)第4回 輪読を通した研究報告(3)第5回 研究手法の解説第6回 統計分析実習(1)第7回 統計分析実習(2)第8回 輪読を通した研究報告(4)第9回 輪読を通した研究報告(5)第10回 統計分析実習(3)第11回 グループ研究(1)第12回 グループ研究(2)第13回 奨学論文へ向けた準備(1)第14回 奨学論文へ向けた準備(2)3.履修上の注意通常のゼミでは、経営戦略に関する文献の輪読ならびに、プレゼンを求めていきます。さらに、サブゼミなどを通して学内の奨学論文、学外での研究発表大会に向けて指導を行っていきます。ゼミでは統計分析を行うことが必須です。そのため、ゼミで統計分析の実習を行います。また、2年生終了時までに、統計学A, Bを必ず履修しておいてください。4.準備学習(予習・復習等)の内容教科書や課題論文について必ず読んでおいてください。また、ゼミの討論内容や発表のフィードバックをその後の研究に活かすようにして下さい。5.教科書嶋口充輝・内田和成・黒岩健一郎(2016)『1からの戦略論第2版』中央経済社寺島拓幸、廣瀬毅士(2015)『SPSSによるデータ分析』東京図書6.参考書網倉久永・新宅純二郎(2011)『経営戦略入門』日本経済新聞社 その他、授業の中で、適宜指示していきます。

7.成績評価の方法授業貢献度(研究報告・ディスカッション)50%課題(レポート・統計分析課題・グループ論文)50%8.その他統計学の実習を行います。英語によるプレゼン・ディスカッションを行う場合があります。

和泉

商学専門演習(2年) 西  剛広

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 企業の置かれた状況に応じて経営戦略のあり方は異なるのであり、戦略展開のコンセプト、環境条件に応じた戦略の流れを論理的に把握することが求められてきます。 2年生の秋学期のゼミでは、このような経営戦略の流れ、ストーリーを論理的に理解することと目標としています。さらに、自分で問題を捉え、仮説を立て、それを統計分析を用いて実証していく研究力を養います。

2.授業内容第1回 学内外の討論会に向けた準備(1)第2回 学内外の討論会に向けた準備(2)第3回 学内外の討論会に向けた準備(3)第4回 統計分析実習(1)第5回 統計分析実習(2)第6回 輪読を通じた研究・報告(1)第7回 輪読を通じた研究・報告(2)第8回 輪読を通じた研究・報告(3)第9回 輪読を通じた研究・報告(4)第10回 輪読を通じた研究・報告(5)第11回 統計分析実習(3)第12回 グループ研究(1)第13回 グループ研究(2)第14回 グループ研究(3)3.履修上の注意文献ならびに、実際のケースを通して経営戦略の流れ・ストーリーを検討していきます。春学期同様に、輪読、プレゼンを行っていきます。さらに、秋学期は学内・学外の討論大会の時期となるため、そのための研究や報告のための指導をします。2年次終了までに必ず統計学A, Bを履修しておいてください。4.準備学習(予習・復習等)の内容 教科書や課題論文を必ず読んでおくこと。ゼミの討論内容や発表のフィードバックをその後の研究に活かすようにして下さい。5.教科書 講義の中で適宜指示していきます。

6.参考書楠木建 著(2011)『ストーリーとしての競争戦略』東洋経済新報星野匤郎、田中久稔(2016)『Rによる実証分析-回帰分析から因果関係分析へ-』オーム社 その他、授業の中で、適宜指示していきます。7.成績評価の方法授業貢献度(研究報告・ディスカッション)50%課題(レポート・統計分析課題・グループ論文)50%8.その他統計学の実習を行います。英語によるプレゼン・ディスカッションを行う場合があります。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 36 2020/03/04 19:19:41

Page 37: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 36 ― ― 37 ―

商学専門演習(2年) 萩原 統宏

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 預金・債券・株式等を対象とする金融資産運用において、より高く、より安定した収益を達成するため、機関投資家、個人投資家を問わず、多くの人々が、数え切れないほどの投資戦略を考案してきました。それらの投資戦略の中で、ある程度長期にわたって有効であることが立証され体系化されてきたものが、いわゆる現代ポートフォリオ理論であり、それに対する拡張である行動ファイナンス理論です。しかし、投資戦略が、他の投資家よりも高い収益を達成することを目的とする以上、投資戦略が理論として体系化され、広く知られてしまうことは、その戦略によって高い収益を得ることを不可能にしてしまうことにつながります。このことから、優れた投資戦略とは、現代ポートフォリオ理論や行動ファイナンス理論のような標準的な理論を学んだ上で、さらに各投資家の才能や経験に基づく、独自のアイデアをプラスしなければ、発見できないことになります。また、ある時期、ある市場において優れていた投資戦略が、将来においても、また別の市場においても有効である保証は無く、優れた投資戦略とは、投資する時期・投資する市場ごとに異なると考えられます。したがって、「優れた投資戦略とは何か」という問題は、正解の無い問題であり、議論の尽きない魅力的な問題と言えます。 投資戦略とは、結局、「何を買うべきか=何が割安なのか」「何を売るべきなのか=何が割高なのか」を判断する基準です。この基準を持つことは、投資家だけでなく、株式・債券を発行して資金調達を行う企業経営者にとっても重要です。なぜなら、「割安である=投資して資金運用」「割高である=発行して資金調達」という判断ができるからです。 したがって、金融投資戦略の知識は、運用の実務家または個人投資家として、優れた投資戦略を考案し利益を実現する目的においてだけでなく、企業の財務・資金調達活動を企画する実務家にとっても有用です。

2.授業内容 各回のテーマについて、解説、ディスカッション、ケーススタディ等を通じて理解を深めます。第1回:日本の株式市場第2回:日本の株式市場第3回:株式分析第4回:株式分析第5回:債券分析第6回:債券分析第7回:ポートフォリオ理論第8回:ポートフォリオ理論第9回:デリバティブ分析第10回:デリバティブ分析第11回:ファンダメンタル分析第12回:ファンダメンタル分析第13回:株式評価モデル第14回:株式評価モデル

3.履修上の注意 証券アナリスト試験を受験するためには、日本証券アナリスト協会の通信講座を受講する必要があります。費用など、詳しくは、http://www.saa.or.jp/education/jukou.htmlを参照して下さい。証券アナリスト(証券アナリスト協会検定会員、CMA)の称号を得るには、2次試験合格に加えて、金融関連業界(銀行・保険会社・信託銀行・証券会社・シンクタンクなど)において3年以上の実務経験が必要です。

4.準備学習(予習・復習等)の内容資格試験に合格することを、主目的の一つにしていますので、反復的な問題演習を通じた自主学習による確実な理解を促します。

5.教科書 アナリスト協会の通信テキスト、または、市販の教材等から最良と思われるものを教員が提示します。

6.参考書 特に定めない。

7.成績評価の方法 資格試験の受験状況・合格状況(50%)、課題の完成度(25%)、受講態度(25%)に基づき総合的に評価します。

8.その他 学外でも通用する知識・キャリア取得を目指す学生 有価証券業務に興味がある学生 金融・財務・経済について幅広く学んでみたい学生を歓迎します。

和泉

商学専門演習(2年) 萩原 統宏

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 預金・債券・株式等を対象とする金融資産運用において、より高く、より安定した収益を達成するため、機関投資家、個人投資家を問わず、多くの人々が、数え切れないほどの投資戦略を考案してきました。それらの投資戦略の中で、ある程度長期にわたって有効であることが立証され体系化されてきたものが、いわゆる現代ポートフォリオ理論であり、それに対する拡張である行動ファイナンス理論です。しかし、投資戦略が、他の投資家よりも高い収益を達成することを目的とする以上、投資戦略が理論として体系化され、広く知られてしまうことは、その戦略によって高い収益を得ることを不可能にしてしまうことにつながります。このことから、優れた投資戦略とは、現代ポートフォリオ理論や行動ファイナンス理論のような標準的な理論を学んだ上で、さらに各投資家の才能や経験に基づく、独自のアイデアをプラスしなければ、発見できないことになります。また、ある時期、ある市場において優れていた投資戦略が、将来においても、また別の市場においても有効である保証は無く、優れた投資戦略とは、投資する時期・投資する市場ごとに異なると考えられます。したがって、「優れた投資戦略とは何か」という問題は、正解の無い問題であり、議論の尽きない魅力的な問題と言えます。 投資戦略とは、結局、「何を買うべきか=何が割安なのか」「何を売るべきなのか=何が割高なのか」を判断する基準です。この基準を持つことは、投資家だけでなく、株式・債券を発行して資金調達を行う企業経営者にとっても重要です。なぜなら、「割安である=投資して資金運用」「割高である=発行して資金調達」という判断ができるからです。 したがって、金融投資戦略の知識は、運用の実務家または個人投資家として、優れた投資戦略を考案し利益を実現する目的においてだけでなく、企業の財務・資金調達活動を企画する実務家にとっても有用です。

2.授業内容 各回のテーマについて、解説、ディスカッション、ケーススタディ等を通じて理解を深めます。第1回:財務会計第2回:財務会計第3回:財務諸表分析第4回:財務諸表分析第5回:財務諸表分析第6回:国民経済計算第7回:国民経済計算第8回:証券取引とミクロ経済学第9回:証券取引とミクロ経済学第10回:証券取引とマクロ経済学第11回:証券取引とマクロ経済学第12回:証券取引とマクロ経済学第13回:国際収支と為替レート第14回:国際収支と為替レート

3.履修上の注意 証券アナリスト試験を受験するためには、日本証券アナリスト協会の通信講座を受講する必要があります。費用など、詳しくは、http://www.saa.or.jp/education/jukou.htmlを参照して下さい。証券アナリスト(証券アナリスト協会検定会員、CMA)の称号を得るには、2次試験合格に加えて、金融関連業界(銀行・保険会社・信託銀行・証券会社・シンクタンクなど)において3年以上の実務経験が必要です。

4.準備学習(予習・復習等)の内容資格試験に合格することを、主目的の一つにしていますので、反復的な問題演習を通じた演習内容をの復習を促します。

5.教科書 教員が適宜、購入を指示、または、制作・配布します。

6.参考書使用の予定はありません。

7.成績評価の方法 資格試験の受験状況・合格状況(50%)、課題の完成度(25%)、受講態度(25%)に基づき総合的に評価します。

8.その他 学外でも通用する知識・キャリア取得を目指す学生 有価証券業務に興味がある学生 金融・財務・経済について幅広く学んでみたい学生 明るい人柄の学生を歓迎します。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 37 2020/03/04 19:19:41

Page 38: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 38 ― ― 39 ―

商学専門演習(2年) 畑農 鋭矢

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標プレゼンとそれに対する討論、グループ対抗ディベートなど人前で話す内容を中心課題とし、そのための準備となる資料調査、グループでの討論を自発的に行う。到達目標は大きく分けて以下の3つである。第1に、人前で発表・議論するための基礎的な能力を養う。第2に、発表のために必要となる文献・データを独力で探す能力を養う。第3に、効果的なプレゼン資料の作成方法を身に付ける。2.授業内容第1回  ゼミ進行の準備(グループ分け、役割分担、

基本的な説明など)第2回 自己紹介ゲーム第3回 ディベートの進め方の解説第4回 グループ・ディベート1第5回 グループ・ディベート2第6回 グループ・ディベート3第7回 グループ・ディベート4第8回 図書館ガイダンス第9回 テーマ・ディスカッション1第10回 テーマ・ディスカッション2第11回 テーマ・ディスカッション3第12回 テーマ・ディスカッション4第13回 テーマ・プレゼンテーション1第14回 テーマ・プレゼンテーション23.履修上の注意講義情報については下記URLも参照すること。http://hatano1113.wix.com/economics4.準備学習(予習・復習等)の内容基礎演習で学ぶ程度の基礎知識を前提とする。基礎知識の復習には以下の図書が役に立つ。佐藤望・湯川武・横山千晶・近藤明彦(2012)『アカデミック・スキルズ(第2版)――大学生のための知的技法入門』慶應義塾大学出版会。小笠原喜康(2018)『最新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社現代新書。戸田山和久(2012)『新論文の教室』NHKブックス。酒井聡樹(2017)『これからレポート・卒論を書く若者のために 第2版』共立出版。5.教科書選択するテーマによって異なるため適宜指示するが、計量手法については次の図書を輪読する。畑農鋭矢・水落正明(2017)『データ分析をマスターする12のレッスン』有斐閣。6.参考書ミクロ経済学とマクロ経済学の復習のための参考図書は以下のとおりである。<ミクロ経済学>安藤至大(2013)『ミクロ経済学の第一歩』有斐閣ストゥディア。ポール・クルーグマン/ロビン・ウェルス(2017)『クルーグマン ミクロ経済学 第2版』東洋経済新報社。神取道宏(2014)『ミクロ経済学の力』日本評論社。<マクロ経済学>福田慎一・照山博司(2016)『マクロ経済学・入門 第5版』有斐閣アルマ。平口良司・稲葉大(2015)『マクロ経済学』有斐閣。二神孝一(2009)『マクロ経済学入門 第2版』日本評論社。7.成績評価の方法グループワークへの参加・貢献50%個人発表50%8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 畑農 鋭矢

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標選択したテーマに関する基礎的な資料を輪読する。加えて、表計算ソフトを利用して、簡単なデータ処理を行う。到達目標は大きく分けて以下の3つである。第1に、プレゼンテーション大会への参加を通じて、プレゼンの実践能力を身に付ける。第2に、選択したテーマに関する基礎的知識を身に付ける。第3に、統計学的なデータ処理方法の基礎を習得する。2.授業内容第1回 調査結果の報告1第2回 調査結果の報告2第3回 プレゼンテーションの練習1第4回 プレゼンテーションの練習2第5回 プレゼンテーションの総括第6回 テーマ文献の解説第7回 テーマ文献の輪読1第8回 テーマ文献の輪読2第9回 テーマ文献の輪読3第10回 テーマ文献の輪読4第11回 テーマ文献の輪読5第12回 テーマ文献の輪読6第13回 テーマ文献の輪読7第14回 研究の進め方・論文の書き方

3.履修上の注意講義情報については下記URLも参照すること。http://hatano1113.wix.com/economics4.準備学習(予習・復習等)の内容基礎演習で学ぶ程度の基礎知識を前提とする。基礎知識の復習には以下の図書が役に立つ。佐藤望・湯川武・横山千晶・近藤明彦(2012)『アカデミック・スキルズ(第2版)――大学生のための知的技法入門』慶應義塾大学出版会。小笠原喜康(2018)『最新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社現代新書。戸田山和久(2012)『新論文の教室』NHKブックス。酒井聡樹(2017)『これからレポート・卒論を書く若者のために 第2版』共立出版。5.教科書選択するテーマによって異なるため適宜指示するが、計量手法については次の図書を輪読する。畑農鋭矢・水落正明(2017)『データ分析をマスターする12のレッスン』有斐閣。6.参考書ミクロ経済学とマクロ経済学の復習のための参考図書は以下のとおりである。<ミクロ経済学>安藤至大(2013)『ミクロ経済学の第一歩』有斐閣ストゥディア。ポール・クルーグマン/ロビン・ウェルス(2017)『クルーグマン ミクロ経済学 第2版』東洋経済新報社。神取道宏(2014)『ミクロ経済学の力』日本評論社。<マクロ経済学>福田慎一・照山博司(2016)『マクロ経済学・入門 第5版』有斐閣アルマ。平口良司・稲葉大(2015)『マクロ経済学』有斐閣。二神孝一(2009)『マクロ経済学入門 第2版』日本評論社。7.成績評価の方法グループワークへの参加・貢献50%個人発表50%8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 38 2020/03/04 19:19:41

Page 39: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 38 ― ― 39 ―

商学専門演習(2年) 原  頼利

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 本演習は、マーケティング論や経営学に関する基本的な知識の習得を目的としています。また、発表や討論を通じて、論理的な思考や広い視野を身につけ、さらに3・4年次における自主研究のために、研究の進め方に関する基礎的な知識を身につけることも目的としています。

2.授業内容第1回:マーケティング論と経営学について第2回:資料・情報収集の指導第3回:発表資料作成の指導第4回:プレゼンテーションの指導第5回:テーマ学習・グループ討論(1)第6回:発表・全体討論(1)第7回:テーマ学習・グループ討論(2)第8回:発表・全体討論(2)第9回:テーマ学習・グループ討論(3)第10回:発表・全体討論(3)第11回:テーマ学習・グループ討論(4)第12回:発表・全体討論(4)第13回:テーマ学習・グループ討論(5)第14回:発表・全体討論(5)

3.履修上の注意履修者には、マーケティング論や経営学に興味をもち、積極的に学習や討論に参加することを望みます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表やグループ討論の準備をきちんとしてください。

5.教科書適宜指示します。

6.参考書適宜指示します。

7.成績評価の方法発表・討論への貢献60%と課題提出など40%で評価します。

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 原  頼利

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 本演習は、マーケティング論や経営学に関する基本的な知識の習得を目的としています。また、発表や討論を通じて、論理的な思考や広い視野を身につけ、さらに3・4年次における自主研究のために、研究の進め方に関する基礎的な知識を身につけることも目的としています。

2.授業内容第1回:テーマ学習・グループ討論(1)第2回:発表・全体討論(1)第3回:テーマ学習・グループ討論(2)第4回:発表・全体討論(2)第5回:テーマ学習・グループ討論(3)第6回:発表・全体討論(3)第7回:テーマ学習・グループ討論(4)第8回:発表・全体討論(4)第9回:研究テーマの設定の方法(1)第10回:研究テーマの設定の方法(2)第11回:先行研究レビューの方法(1)第12回:先行研究レビューの方法( 2)第13回:実証研究に関する基礎知識(1)第14回:実証研究に関する基礎知識(2)

3.履修上の注意履修者には、マーケティング論や経営学に興味をもち、積極的に学習や討論に参加することを望みます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表やグループ討論の準備をきちんとしてください。

5.教科書適宜指示します。

6.参考書適宜指示します。

7.成績評価の方法発表・討論への貢献60%と課題提出など40%で評価します。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 39 2020/03/04 19:19:41

Page 40: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 40 ― ― 41 ―

商学専門演習(2年) 福田 康典

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標多くの人は、数え切れないほどの広告やプロモーション・キャンペーンに毎日接触し、様々な製品・サービスを購入している。一方、アルバイトなどを通じて売り手という立場から製品やサービスの売り買いに関与している人も少なくないだろう。こういった日々の経験はマーケティングの具体的な断片である。本演習室は、こういったマーケティングに関する具体的・断片的な知識をいったん理論的な知識として理解しなおし、それを再び具体的な事がらとして再構成するという作業を繰り返し行いながら、マーケティングに関する知識をヨリ深くまた有用性の高い形で習得していくことを目的としている。2年次の演習の目的は、3年次以降に行う「社会をフィールドとしたより能動的な学習」の基盤づくりであり、身近にある様々なビジネス現象をマーケティングの観点から理解するということがどのようなことなのか、そしてそのためにはどのような道具が必要なのかといったマーケティングに関わる基本的な知識を身につけることである。春学期はマーケティングに関わる現象を体系的に読み解くために必要となる基礎知識を、秋学期は企業の行う戦略的な意思決定という点からマーケティングを理解するために必要となる基礎知識を中心に学んでいく。

2.授業内容第1回:マーケティングを学ぶとは第2回:マーケティングとビジネス理念第3回: マーケティングの2つの顔:市場を作ることと市

場に合わせること第4回: ケース&ディスカッション)顧客が気づかなかっ

た価値を生み出すこと第5回:マーケティングのためのリサーチ第6回:ケース&ディスカッション)企業の生活者研究の今第7回: マーケティングを考えるための基本要素(1):製

品・サービス第8回: ケース&ディスカッション)顧客にとっての価値

と製品・サービスの複雑な関係第9回:マーケティングを考えるための基本要素(2):価格第10回: ケース&ディスカッション)価格は製品ごとには

決まらない第11回: マーケティングを考えるための基本要素(3):プ

ロモーション第12回: ケース&ディスカッション)売るための仕掛けは

派手にアピールするだけではない第13回: マーケティングを考えるための基本要素(4):チャ

ネル第14回: ケース&ディスカッション)本は本屋で売るべき

か?*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 受動的に与えられたタスクをこなしていくという姿勢ではなく、様々な情報源(自分の生活、アルバイト、新聞・雑誌・インターネットなど)を常に活用し、積極的に自分の理解したいマーケティング現象を模索していくという姿勢が必要である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回、授業終了時に次回の授業で勉強する内容を明示するので、報告担当者でない者も含めた全員が、当該範囲について事前にさまざまな資料(指定教科書、新聞、雑誌等)を読んでから授業に参加すること

5.教科書 『マーケティング戦略』和田充夫ら著、有斐閣アルマ

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法 授業やゼミ活動に対する参加態度100%

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 福田 康典

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標多くの人は、数え切れないほどの広告やプロモーション・キャンペーンに毎日接触し、様々な製品・サービスを購入している。一方、アルバイトなどを通じて売り手という立場から製品やサービスの売り買いに関与している人も少なくないだろう。こういった日々の経験はマーケティングの具体的な断片である。本演習室は、こういったマーケティングに関する具体的・断片的な知識をいったん理論的な知識として理解しなおし、それを再び具体的な事がらとして再構成するという作業を繰り返し行いながら、マーケティングに関する知識をヨリ深くまた有用性の高い形で習得していくことを目的としている。2年次の演習の目的は、3年次以降に行う「社会をフィールドとしたより能動的な学習」の基盤づくりであり、身近にある様々なビジネス現象をマーケティングの観点から理解するということがどのようなことなのか、そしてそのためにはどのような道具が必要なのかといったマーケティングに関わる基本的な知識を身につけることである。春学期はマーケティングに関わる現象を体系的に読み解くために必要となる基礎知識を、秋学期は企業の行う戦略的な意思決定という点からマーケティングを理解するために必要となる基礎知識を中心に学んでいく。

2.授業内容第1回:戦略としてマーケティングを考える第2回:マーケティング戦略のタイプ分け第3回:ブランドづくりとマーケティング第4回: ケース&ディスカッション)ブランドとマーケティ

ングの相互に規定し合う関係第5回:顧客関係のマネジメント第6回: ケース&ディスカッション)ソーシャルメディア

時代における顧客との接点づくり第7回:産業財分野で活かされるマーケティング第8回: ケース&ディスカッション)インタラクティブで

ロングタームな価値の創造第9回:流通業のマーケティング第10回: ケース&ディスカッション)店頭でなされる顧客

価値の創造第11回:ソーシャル・マーケティング第12回: ケース&ディスカッション)QOL(生活の質)とマー

ケティング第13回:マーケティングに関わる倫理問題第14回: ケース&ディスカッション)企業は消費者の情報

をどう扱うべきか*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 受動的に与えられたタスクをこなしていくという姿勢ではなく、様々な情報源(自分の生活、アルバイト、新聞・雑誌・インターネットなど)を常に活用し、積極的に自分の理解したいマーケティング現象を模索していくという姿勢が必要である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回、授業終了時に次回の授業で勉強する内容を明示するので、報告担当者でない者も含めた全員が、当該範囲について事前にさまざまな資料(指定教科書、新聞、雑誌等)を読んでから授業に参加すること

5.教科書 『マーケティング戦略』和田充夫ら著、有斐閣アルマ

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法 授業やゼミ活動に対する参加態度100%

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 40 2020/03/04 19:19:41

Page 41: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 40 ― ― 41 ―

商学専門演習(2年) 藤井 秀登

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 対象の立体的な認識ができるように、交通論の基礎的な概念を修得すること、その概念の運用能力を向上させること、レジュメ作成力の向上を図ること、問題意識を培うこと、プレゼン能力を涵養することを目的とします。

2.授業内容第1回 交通論への扉を開く―その1―第2回 交通論への扉を開く―その2―第3回 基礎的概念の修得―その1―第4回 基礎的概念の修得―その2―第5回 基礎的概念の修得―その3―第6回 基礎的概念の修得―その4―第7回 基礎的概念の修得―その5―第8回 報告とその検討・評価―その1―第9回 報告とその検討・評価―その2―第10回 報告とその検討・評価―その3―第11回 報告とその検討・評価―その4―第12回 フィールド・ワーク第13回 グループ・ワーク―その1―第14回 グループ・ワーク―その2―※授業内容は必要に応じて変更することがあります。

3.履修上の注意 新聞を熟読する習慣を身につけること、毎回の授業内容を必ず予習し、疑問点を明確にすること、課題(学内外での活動)へ積極的に取り組むことに留意して下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に教科書をよく読むこと。また、教科書を活用して復習すること。

5.教科書 拙著『現代交通論の系譜と構造』(税務経理協会)。その他は授業開始後に指示します。

6.参考書 開講時に指示します。

7.成績評価の方法 授業への貢献度(30%)、報告内容(50%)、レポートや課題など(20%)で評価します。

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 藤井 秀登

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 対象の立体的な認識ができるように、観光事業論の基礎的な概念を修得すること、その運用能力を向上させること、レジュメ作成能力の向上を図ること、問題意識を培うこと、プレゼン能力を涵養することを目的とします。

2.授業内容第1回 観光事業論への扉を開く―その1―第2回 観光事業論への扉を開く―その2―第3回 基礎的概念の修得―その1―第4回 基礎的概念の修得―その2―第5回 基礎的概念の修得―その3―第6回 基礎的概念の修得―その4―第7回 基礎的概念の修得―その5―第8回 報告とその検討・評価―その1―第9回 報告とその検討・評価―その2―第10回 報告とその検討・評価―その3―第11回 フィールド・ワーク第12回 グループ・ワーク―その1―第13回 グループ・ワーク―その2―第14回 グループ・ワーク―その3―※授業内容は必要に応じて変更することがあります。

3.履修上の注意 新聞を熟読する習慣を身につけること、毎回の授業内容を必ず予習し、疑問点を明確にすること、課題(学内外での活動)へ積極的に取り組むことに留意してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前に教科書を読むこと。また、教科書を活用して復習すること。

5.教科書 拙著『現代の観光事業論』(税務経理協会)。その他は授業中に指示します。

6.参考書 最初の授業で指示します。

7.成績評価の方法 授業への貢献度(30%)、報告内容(50%)、レポートや課題など(20%)で評価します。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 41 2020/03/04 19:19:41

Page 42: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 42 ― ― 43 ―

商学専門演習(2年) 藤井 陽一朗

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、①リスクと不確実性が市場にどのような影響を与え、②それにいかに備えるか、を中心に議論していきます。

 また、演習中にテキストを輪読して、自身の考えをいかに的確かつ論理的に伝えるかを、レジュメ作成とプレゼンテーションを通して学びます。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:リスクと不確実性(1)第3回:リスクと不確実性(2)第4回:効用と合理的行動(1)第5回:効用と合理的行動(2)第6回:効用と合理的行動(3)第7回:市場とリスク(1)第8回:市場とリスク(2)第9回:リスクと保険(1)第10回:リスクと保険(2)第11回:リスクと保険(3)第12回:市場均衡(1) 第13回:市場均衡(2)第14回:市場均衡(3)

3.履修上の注意 テキストには、実例だけでなく数理的なアプローチを踏まえた抽象的な議論も数多く出てきます。自分で理解して、その内容を正しく伝えるために、テキストを繰り返し読んで理解を深めることが重要となります。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 レジュメの作成とプレゼンテーションには、入念な準備が必要となります。

5.教科書特にありません。必要に応じて適宜指示します。

6.参考書・マンキュー(2013)「マンキュー経済学Iミクロ編 第3版」、東洋経済新報社・バウマン、クライン(2011)「この世で一番おもしろいミクロ経済学」、ダイヤモンド社・レヴィット、ダブナー(2007)「ヤバい経済学[増補改訂版]」、東洋経済新報社・レヴィット、ダブナー(2016)「ヤバすぎる経済学[増補改訂版]」、東洋経済新報社

7.成績評価の方法出席を含めた演習への貢献度により評価します。

8.その他他大学との合同ゼミを開催予定です。

和泉

商学専門演習(2年) 藤井 陽一朗

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、行動経済学の手法を用いて心理的な要因が私たちの意思決定に与える影響を考察します。これと並行してグループでショートペーパーを作成し、演習の最後にプレゼンコンペを実施します。

 これらの議論を通して、次年度に参加する他大学との合同ゼミや、日銀グランプリに向けた準備をはじめるための知識やスキルを習得していきます。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:期待効用理論第3回:リスクへの態度とその測定第4回:確率のゆがみとその測定第5回:合理的意思決定との乖離第6回:プロスペクト理論(1)第7回:アノマリー第8回:課題設定(1)第9回:課題設定(2)第10回:プレゼン準備第11回:プレゼン準備第12回:プレゼン準備第13回:プレゼン準備第14回:プレゼンコンペ

3.履修上の注意 テキストには、心理学や数理的なアプローチを踏まえた抽象的な議論も数多く出てきます。自分で理解して、その内容を正しく伝えるために、テキストを繰り返し読んで理解を深めることが重要となります。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 レジュメの作成とプレゼンテーションには、入念な準備が必要となります。

5.教科書特にありません。必要に応じて適宜指示します。

6.参考書・セイラー(2016)行動経済学の逆襲、早川書房・カーネマン(2012)ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?上下、早川書房・レヴィット、ダブナー(2007)「ヤバい経済学[増補改訂版]」、東洋経済新報社・レヴィット、ダブナー(2016)「ヤバすぎる経済学[増補改訂版]」、東洋経済新報社

7.成績評価の方法出席を含めた演習への貢献を総合的に評価します。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 42 2020/03/04 19:19:41

Page 43: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 42 ― ― 43 ―

商学専門演習(2年) 前田  陽

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標企業会計の本質は企業に関わる様々なデータを収集、処理し、それらを情報として企業内外の情報利用者に伝達することである。本講義は、会計的な情報が日本企業の経営にどのような影響を与えるのか、またどのような管理会計が企業経営のために必要かを幅広く理解することを目的とする。

2.授業内容第1回 管理会計への扉を開く<1>第2回 管理会計への扉を開く<2>第3回 テーマ学習<1>第4回 テーマ学習<2>第5回 テーマ学習<3>第6回 テーマ学習<4>第7回 テーマ学習<5>第8回 発表とその検討・評価<1>第9回 発表とその検討・評価<2>第10回 発表とその検討・評価<3>第11回 発表とその検討・評価<4>第12回 グループ学習<1>第13回 グループ学習<2>第14回 春学期の総括*履修者数などにより内容が変わることがある。

3.履修上の注意本講義では、経営および会計の知識を得るため、経営・会計に関する教科書などを輪読する。しかし、指定された資料のみを読むのではなく、討論に耐えうるよう、必要な周辺知識を各々身につけることを期待する。

4.準備学習(予習・復習等)の内容講義中に配布するレジュメの該当箇所を振り返り、不明な部分があれば質問すること。また次の回の内容についてレジュメや参考書に目を通しておくこと。

5.教科書教科書は使用しない。

6.参考書適宜指示する。

7.成績評価の方法講義への貢献度(60%)を重視し、さらに研究発表や課題などの成績(40%)によって総合的に評価する。

8.その他本講義は毎回参加することが前提であり、無断で欠席することを固く禁じる。

和泉

商学専門演習(2年) 前田  陽

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標企業会計の本質は企業に関わる様々なデータを収集、処理し、それらを情報として企業内外の情報利用者に伝達することである。本講義は、会計的な情報が日本企業の経営にどのような影響を与えるのか、またどのような管理会計が企業経営のために必要かを幅広く理解することを目的とする。

2.授業内容第1回 グループ学習<1>第2回 グループ学習<2>第3回 グループ学習<3>第4回 グループ学習<4>第5回 グループ学習<5>第6回 発表とその検討・評価<1>第7回 発表とその検討・評価<2>第8回 発表とその検討・評価<3>第9回 発表とその検討・評価<4>第10回 発表とその検討・評価<5>第11回 発表とその検討・評価<6>第12回 テーマ学習<1>第13回 テーマ学習<2>第14回 秋学期の総括*履修者数などにより内容が変わることがある。

3.履修上の注意本講義では、経営および会計の知識を得るため、経営・会計に関する教科書などを輪読する。しかし、指定された資料のみを読むのではなく、討論に耐えうるよう、必要な周辺知識を各々身につけることを期待する。

4.準備学習(予習・復習等)の内容講義中に配布するレジュメの該当箇所を振り返り、不明な部分があれば質問すること。また次の回の内容についてレジュメや参考書に目を通しておくこと。

5.教科書教科書は使用しない。

6.参考書適宜指示する。

7.成績評価の方法講義への貢献度(60%)を重視し、さらに研究発表や課題などの成績(40%)によって総合的に評価する。

8.その他本講義は毎回参加することが前提であり、無断で欠席することを固く禁じる。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 43 2020/03/04 19:19:41

Page 44: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 44 ― ― 45 ―

商学専門演習(2年) 町田 一兵

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 国際交通において、各輸送モードの仕組みや産業の状況、それを組み合わせた交通サービスの構成、関連政策の史的推移や他の輸送モードとの係わり合いなど、複数の視点による交通仕組みを分析し、理論及び実際の両面で企業活動の国際交通・物流活動を理解し、卒業論文テーマの確定及び論文作成を指導する。

2.授業内容第1回 国際交通論への扉を開く<1>第2回 国際交通論への扉を開く<2>第3回 テーマ学習<1>第4回 テーマ学習<2>第5回 テーマ学習<3>第6回 テーマ学習<4>第7回 テーマ学習<5>第8回 発表とその検討・評価<1>第9回 発表とその検討・評価<2>第10回 発表とその検討・評価<3>第11回 発表とその検討・評価<4>第12回 グループ学習<1>第13回 グループ学習<2>第14回 春学期の総括* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意 交通、ロジスティクスなどの基本文献の輪読及び最新の新聞記事を取り上げて、ゼミ生による報告及び討論を主体に行う。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前に与えられたグループ作業や個人の作業を必ず発表日まで完成すること。

5.教科書 複数の候補を提示し、ゼミ生と相談しながら決定する。

6.参考書 特に指定しないが、関連する参考文献は、講義中に適時指示する。

7.成績評価の方法 出席を含む授業への貢献度(50%)、研究発表の成績(50%)によって評価する。

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 町田 一兵

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 国際交通において、各輸送モードの仕組みや産業の状況、それを組み合わせた交通サービスの構成、関連政策の史的推移や他の輸送モードとの係わり合いなど、複数の視点による交通仕組みを分析し、理論及び実際の両面で企業活動の国際交通・物流活動を理解し、卒業論文テーマの確定及び論文作成を指導する。

2.授業内容第1回 秋学期学習の概要説明第2回 テーマ学習<1>第3回 テーマ学習<2>第4回 テーマ学習<3>第5回 テーマ学習<4>第6回 テーマ学習<5>第7回 発表とその検討・評価<1>第8回 発表とその検討・評価<2>第9回 発表とその検討・評価<3>第10回 発表とその検討・評価<4>第11回 グループ学習<1>第12回 グループ学習<2>第13回 グループ学習<3>第14回 秋学期の総括* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意 春学期の研究テーマに加え、ゼミ生希望による新たな研究テーマを設定し、グループ及び個人での取り組みを行う。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前に与えられたグループ作業や個人の作業を必ず発表日まで完成すること。

5.教科書 複数の候補を提示し、ゼミ生と相談しながら決定する。

6.参考書 特に指定しないが、関連する参考文献は、講義中に適時指示する。

7.成績評価の方法 出席を含む授業への貢献度(50%)、研究発表の成績(50%)によって評価する。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 44 2020/03/04 19:19:41

Page 45: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 44 ― ― 45 ―

商学専門演習(2年) 松原 有里

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標《授業の概要》 基本書の輪読を通し、参加人数が多い場合は、3~4名のグループ発表を通じて、会計学(財務会計)の基礎を学ぶこととする。

《到達目標》 各人が、集団の中での発表を通じて会計学の基礎知識を身に着けると同時に、プレゼンテーションの力を身に着けることも目標とする。

2.授業内容第1回 会計学とは(グループ分け)第2回 会計の種類と役割第3回 財務会計のシステムと基本原則第4回 企業の設立と資金調達第5回 仕入・生産活動第6回 販売活動第7回 設備投資と研究開発第8回 資金の管理・運用第9回 国際活動第10回 税金と配当第11回 財務諸表の作成と公開第12回 企業集団の財務報告第13回 財務諸表による経営分析第14回 総括

3.履修上の注意 発表担当者は、発表する前の週の週末までに、レジュメの草稿(暫定版でよい)を事前に担当教員にメールで提出してチェックを受けること。なお、発表者に限らず、ゼミへの遅刻・無断欠席は厳禁。

4.準備学習(予習・復習等)の内容例年、事前準備にサブゼミを行っていることが多い。詳細は、グループごとに決めている。

5.教科書 櫻井・須田『財務会計・入門(最新版)』有斐閣

6.参考書 教科書中に記載があるものの他、追って指示する。

7.成績評価の方法 グループ発表の内容(30%)、ゼミにおける参加態度(質疑応答)(20%)、レポート提出(50%)で評価する。

8.その他発表の準備をすることで、各人がそれぞれの得意分野を発見、磨きをかけ、合わせてゼミのメンバーとのチームワーク力も養ってほしい。また、将来留学等に興味の有る諸君は、Essentials of Commerce A, Bも併せて履修すること。

和泉

商学専門演習(2年) 松原 有里

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標《授業の概要》 参加人数にもよるが、3~4名のグループもしくは個別発表を通じて租税制度の基礎を学ぶこととする。

《到達目標》 各人が、年2回の発表を通じて租税と会計学の基礎知識を主体的に身に着けると同時に、ゼミ内でのグループ毎の勉強でチームワークを身に着けることも目標とする。

2.授業内容第1回 租税法とは(グループ分け)第3回 図書館ツアー第4回 租税制度とは第5回 所得税とは第6回 法人税法とは第7回 相続税法とは第8回 消費税法とは第9回 地方税法とは第10回 社会保障と税の関係第11回 証券税制とは第12回 国際課税とは第13回 税の納付・徴収とは第14回 総括

3.履修上の注意 3~4名のグループ発表を中心に進め、また発表担当者は、発表する前の週の週末までに、レジュメの草稿を教員に事前にメールで提出しコメントをもらうこと。遅刻・無断欠席厳禁。

4.準備学習(予習・復習等)の内容例年、発表前にグループごとに有志でサブゼミを行っている。

5.教科書 『図説日本の税制(最新版)』財経詳報社

6.参考書 授業中に追って指示する。

7.成績評価の方法 グループ発表の内容(30%)、ゼミにおける参加態度(20%)、レポート提出(50%)で評価する。

8.その他 グループ発表形式により、各自の得意分野に磨きをかけ、チームワーク力も養ってほしい。また、将来、留学等に興味のある諸君は、Essentials of Commerce A, Bも併せて受講することを勧める。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 45 2020/03/04 19:19:41

Page 46: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 46 ― ― 47 ―

商学専門演習(2年) 水野 勝之

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標テーマ:習得した経済理論と計量経済学ソフトを駆使しての国際経済論文の作成春学期 日本語論文を書く   テーマ: ある国の立場に立って「日本人の観光

客を増やす方法」  論文化にする   注意点    ・文を短くする(=日本語の文章作成力もアップ) 8月 韓国経済教育学会で報告する 9月  海外(例:ニュージーランド)で経済のふしぎ

発見の演習を行いワークショップで報告する

到達目標韓国経済教育学会で報告経済教育学会で報告海外での経済課題発見応力と解決能力の育成

2.授業内容第1回 日本語論文テーマを検討第2回 日本語論文テーマを決定第3回 調査1第4回 調査2第5回 論理化1第6回 論理化2第7回 実証1第8回 実証2第9回 実証3第10回 実証4第11回 論文化1第12回 論文化2第13回 論文化3第14回 論文化4

3.履修上の注意数学は苦手でもかまわない。やる気は持ってほしい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容自宅でも発表の準備を行うことが望ましい。

5.教科書水野勝之著「テキスト計量経済学」中央経済社

6.参考書授業にて指示

7.成績評価の方法授業への貢献度50%、プレゼン力10%、論文20%、学会報告20%

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 水野 勝之

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標経済モデルを使って各国経済の論文を書く グループで1国を担当する 日本語論文を書く そのあと英語論文を書く到達目標 3月経済教育学会で報告できるレベルの研究内容とする

2.授業内容第1回  経済モデルの説明1第2回  経済モデルの説明2第3回  分析対象の国を決定第4回  分析対象の国の経済調査(1)第5回  分析対象の国の経済調査(2)第6回   分析対象の国の経済モデル推定に使うデー

タの収集(1)第7回   分析対象の国の経済モデル推定に使うデー

タの収集(2)第8回  データの加工(1)第9回  データの加工(2)第10回  日本語論文の作成(1)第11回  日本語論文の作成(2)第12回  英語論文の作成(1)第13回  英語論文の作成(2)第14回  日本経済教育学会報告準備

3.履修上の注意数学は苦手でも構わない。やる気は持ってほしい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容担当した国の経済について詳細に調べる作業が欠かせない。

5.教科書水野勝之著「テキスト計量経済学」中央経済社

6.参考書授業にて指示

7.成績評価の方法授業への貢献度50%、プレゼン力10%、論文20%、学会報告20%

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 46 2020/03/04 19:19:41

Page 47: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 46 ― ― 47 ―

商学専門演習(2年) 水野  誠

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 この演習では、「クリエイティブ・ビジネス」について主にマーケティング・サイエンスの立場から学ぶ。クリエイティブ・ビジネスとは狭義にはコンテンツ・メディア・ファッション・アート等の産業のことだが、本演習では広範な分野での新しい発想に立つ製品・サービスを対象とする。 2年次の春学期では、このような研究の基礎技術となる統計学やモデリングの基礎知識について学び、Excel等を用いた統計解析作業の基本を学ぶ

2.授業内容第1回 学習目標設定第2回 基礎知識の講義(1)第3回 基礎知識の講義(2)第4回 基礎知識の講義(3)第5回 基礎分析実習(1)第6回 基礎分析実習(2)第7回 基礎分析実習(3)第8回 基礎分析実習(4)第9回 基礎分析実習(5)第10回 基礎文献の購読(1)第11回 基礎文献の購読(2)第12回 基礎文献の購読(3)第13回 基礎文献の購読(4)第14回 総括

*開講後諸事情で授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 受講者はExcel、PowerPointを装備したPCを利用でき、Excel, R等を用いた実習時にはノートPCをクラスに持参する必要がある。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 ゼミ発表の準備、課題の分析などを自宅等で行うほか、グループワークのために演習の時間外にも活動する必要がある。

5.教科書 授業の中でその都度指定する。

6.参考書 授業の中でその都度指定する。

7.成績評価の方法 演習やその他関連する活動での貢献(60%)、課題への取り組み(40%)

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 水野  誠

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 この演習では、「クリエイティブ・ビジネス」について主にマーケティング・サイエンスの立場から学ぶ。クリエイティブ・ビジネスとは狭義にはコンテンツ・メディア・ファッション・アート等の産業のことだが、本演習では広範な分野での新しい発想に立つ製品・サービスを対象とする。 2年次の秋学期では、より応用性の高い統計学や実証分析の最先端について学び、実際のデータを用いた解析作業について経験する。

2.授業内容第1回 学習目標設定第2回 応用知識の講義(1)第3回 応用知識の講義(2)第4回 応用知識の講義(3)第5回 応用知識の講義(4)第6回 応用文献の講読(1)第7回 応用文献の講読(2)第8回 応用文献の講読(3)第9回 応用文献の講読(4)第10回 応用統計分析演習(1)第11回 応用統計分析演習(2)第12回 応用統計分析演習(3)第13回 応用統計分析演習(4)第14回 総括

*開講後諸事情で授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 受講者はExcel、PowerPointを装備したPCを利用でき、Excel, R等を用いた実習時には、ノートPCをクラスに持参する必要がある。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 ゼミ発表の準備、課題の分析などを自宅等で行うほか、グループワークのために演習の時間外にも活動する必要がある。

5.教科書 授業の中でその都度指定する。

6.参考書 授業の中でその都度指定する。

7.成績評価の方法 演習やその他関連する活動での貢献(60%)、課題への取り組み(40%)

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 47 2020/03/04 19:19:41

Page 48: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 48 ― ― 49 ―

商学専門演習(2年) 三和 裕美子

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 本演習は、金融・証券に関する幅広い議論をおこないます。演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的とします。さらに英語で日本の金融や証券について議論でいる能力の獲得を目標とします。

2.授業内容第1回 a:イントロダクション第2回  機関投資家とコーポレート・ガバナンスへの

扉を開く第3回 テーマ学習<1>第4回 テーマ学習<2>第5回 テーマ学習<3>第6回 テーマ学習<4>第7回 テーマ学習<5>第8回 発表とその検討・評価<1>第9回 発表とその検討・評価<2>第10回 発表とその検討・評価<3>第11回 発表とその検討・評価<4>第12回 グループ学習<1>第13回 グループ学習<2>第14回 演習全体のふりかえり

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意新聞・雑誌などで証券市場やコーポレート・ガバナンスに関する記事をよく読んでおくこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容グループ毎に担当を決め、テキストの輪読を行っていく。

5.教科書 特に定めない。

6.参考書授業時に適宜指示する。

7.成績評価の方法 授業への参加態度・貢献度(50%)とレポート課題(50%)により総合的に評価する。

8.その他特になし。

和泉

商学専門演習(2年) 三和 裕美子

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 本演習は、金融・証券に関する幅広い議論をおこないます。演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的とします。さらに英語で日本の金融や証券について議論でいる能力の獲得をめざします。

2.授業内容第1回 a:イントロダクション第2回 資産運用とポートフォリオ第3回 テーマ学習<1>第4回 テーマ学習<2>第5回 テーマ学習<3>第6回 テーマ学習<4>第7回 テーマ学習<5>第8回 発表とその検討・評価<1>第9回 発表とその検討・評価<2>第10回 発表とその検討・評価<3>第11回 発表とその検討・評価<4>第12回 グループ学習<1>第13回 グループ学習<2>第14回 演習全体のふりかえり

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意証券市場やコーポレート・ガバナンスに関する知識を積極的に収集し、理解するように努めること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容グループ学習ができるようにグループごとに授業前の準備をする必要がある。

5.教科書 特に定めない。

6.参考書 授業中に指示する。

7.成績評価の方法授業への参加態度・貢献度(50%)およびレポート課題(50%)により総合的に評価する。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 48 2020/03/04 19:19:41

Page 49: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 48 ― ― 49 ―

商学専門演習(2年) 村田  潔

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標《授業の概要》 本演習室では3年間の商学専門演習での学習を通じて、現代の情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)が企業をはじめとする組織と人間、社会に対していかなる可能性をもたらし、またいかなるリスクをもたらしうるものなのかについて学んでいく。 2年次春学期の演習においては、経営学の基礎として戦略論と組織論について学び、あわせて事例研究を行うことで、企業経営のイロハを理解することを目的とする。また、インターネット上での元手のほとんどかからない、リスクのないミニビジネス実践を通じてネットビジネスを体感する。

《授業の到達目標》 半年間の演習を通じて学生は、企業経営の基礎的理論に対する知識を身につけ、その一方で、ネットビジネスの難しさについて実感することが期待される。

2.授業内容第1回 経営情報論・経営情報システム論とは何か第2回 戦略論1第3回 戦略論2第4回 企業戦略事例研究1第5回 戦略論3第6回 戦略論4第7回 企業戦略事例研究2第8回 ミニビジネス成果報告1第9回 組織論1第10回 組織論2第11回 組織論3第12回 組織論4第13回 企業組織事例研究第14回 ミニビジネス成果報告2

3.履修上の注意 演習は少人数で行われる初歩的な研究活動であると同時に社会的な活動でもあり、学生には同じ演習室の仲間との良好な人間関係の形成と集団活動への積極的コミットメントが求められる。 また、企業訪問や他大学の演習室との交流、さらには海外の学生との交流といった演習のイベントについては、学生が主体的に交渉を行い、いつ、どこで、何をするのかをまとめる企画力と交渉力を発揮しなければならない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 演習は個々の学生の研究報告ならびにグループワークを中心に行われる。いずれも十分な時間をかけた事前の準備が必要とされる。そのため、学生は必ずサブゼミの時間を設定し、演習がスムーズに進行するよう努力しなければならない。 また、演習の時間帯に理解が難しいことについては、何が理解できなかったのかをよく整理し、その上できちんと調査をして分からなかったことを分からないままにしない努力を払うことが必要であり、ゼミの内容について積極的な復習を行わなければならない。

5.教科書『Strategic Management and Competitive Advantage』Barney, J. B and Hesterly, W. (Pearson)

『組織論』桑田耕太郎・田尾雅夫著(有斐閣)

6.参考書『経営戦略全史』三谷宏治著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)『経営戦略―論理性・創造性・社会性の追求』 大滝精一・金井一頼・山田英夫・岩田智著(有斐閣)

7.成績評価の方法 成績評価は演習への貢献度によって行う。具体的には、演習での報告内容(40%)、研究姿勢(30%)、ミニネットビジネスへのコミットメント(20%)、演習における各種イベントへのコミットメント(10%)について評価する。

8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 村田  潔

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標《授業の概要》 本演習室では3年間の商学専門演習での学習を通じて、現代の情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)が企業をはじめとする組織と人間、社会に対していかなる可能性をもたらし、またいかなるリスクをもたらしうるものなのかについて学んでいく。 2年次秋学期の演習においては、主として事例研究を通じて、情報通信技術を利用した企業の情報システムがどのような役割を企業経営において果たしてきたのかを理解することを目的とする。また、春学期に引き続き、インターネット上での元手のほとんどかからない、リスクのないミニビジネス実践を通じてネットビジネスを体感する。

《授業の到達目標》 半年間の演習を通じて学生は、企業において情報通信技術とそれを用いた情報システムがどのような役割を果たしているのかを理解することが期待される。また、ネットビジネスの根本ともいえるビジネスモデルへの理解が進むものと考えられる。

2.授業内容第1回 企業経営における情報システムの役割第2回 ICTと情報システムの発展第3回 基幹系システムと情報系システム第4回 業種・業界と情報システムの関係性第5回 製造業の情報システム1第6回 製造業の情報システム2第7回 事例研究報告1第8回 ミニビジネス成果報告1第9回 流通業の情報システム1第10回 流通業の情報システム2第11回 事例研究報告2第12回 ミニビジネス成果報告2第13回 金融業の情報システム1第14回 金融業の情報システム2

3.履修上の注意 演習は少人数で行われる初歩的な研究活動であると同時に社会的な活動でもあり、学生には同じ演習室の仲間との良好な人間関係の形成と集団活動への積極的コミットメントが求められる。 また、企業訪問や他大学の演習室との交流、さらには海外の学生との交流といった演習のイベントについては、学生が主体的に交渉を行い、いつ、どこで、何をするのかをまとめる企画力と交渉力を発揮しなければならない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 演習は個々の学生の研究報告ならびにグループワークを中心に行われる。いずれも十分な時間をかけた事前の準備が必要とされる。そのため、学生は必ずサブゼミの時間を設定し、演習がスムーズに進行するよう努力しなければならない。 また、演習の時間帯に理解が難しいことについては、何が理解できなかったのかをよく整理し、その上できちんと調査をして分からなかったことを分からないままにしない努力を払うことが必要であり、ゼミの内容について積極的な復習を行わなければならない。

5.教科書『明日のIT経営のための情報システム発展史:総合編』経営情報学会情報システム発展史特設研究部会編(専修大学出版局)

『明日のIT経営のための情報システム発展史:製造業編』経営情報学会情報システム発展史特設研究部会編(専修大学出版局)

『明日のIT経営のための情報システム発展史:流通業編』経営情報学会情報システム発展史特設研究部会編(専修大学出版局)

『明日のIT経営のための情報システム発展史:金融業編』経営情報学会情報システム発展史特設研究部会編(専修大学出版局)

6.参考書『経営情報論(新版補訂)』遠山曉・村田潔・岸眞理子著(有斐閣)

7.成績評価の方法 成績評価は演習への貢献度によって行う。具体的には、演習での報告内容(40%)、研究姿勢(30%)、ミニネットビジネスへのコミットメント(20%)、演習における各種イベントへのコミットメント(10%)について評価する。

8.その他特になし。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 49 2020/03/04 19:19:41

Page 50: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 50 ― ― 51 ―

商学専門演習(2年) 山下 洋史

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、経営組織における情報管理を、主として人間と組織の行動の側面から捉え、情報と知識の価値について研究します。その際、社会科学と自然科学の学際的なアプローチをとるところが特徴です。 本演習では、学生が自ら問題意識を持ち、積極的に発言することにより、論理的思考力や幅広い視野を身につけることを目的とします。2.授業内容第1回:商学研究への扉を開く(ガイダンス)第2回: 情報と知識<1>(情報とは何か、知識とは何

か)第3回:情報と知識<2>(知識の価値)第4回: 情報の内容的価値と占有的価値<1>(情報の

価値構造モデル)第5回: 情報の内容的価値と占有的価値<2>(情報の

占有的価値による優位性)第6回: 組織学習とは何か<1>(高次学習と低次学習)第7回: 組織学習とは何か<2>(中次学習と継続的改

善)第8回: 情報の非対称性<1>(正の非対称性と負の非

対称性)第9回: 情報の非対称性<2>(ネガティブ情報の非対

称性)第10回: 組織活性化とは何か<1>(一体化度指数と無

関心度指数)第11回: 組織活性化とは何か<2>(無関心圏の大きさ

と能動性)第12回:組織活性化のカタストロフィーモデル第13回:情報活性化とは何か第14回:モジュールa)春学期のまとめ

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあります。

3.履修上の注意 演習は、講義科目とは異なり、授業中に積極的に質問や発言をすることが大切です。そのためには、事前学習をしっかりと行うよう、心がけて下さい。4.準備学習(予習・復習等)の内容予習: 次回の授業テーマについて、予め基本概念を理

解しておくようにして下さい。復習: 授業で説明した理論・枠組みやモデルをしっか

りと復習しておくようにして下さい。5.教科書 指導教員の論文(組織活性化・情報活性化・情報引力モデル等に関する論文)を輪読し、研究の基礎を養います。6.参考書● 山下・金子・村山編著「経営情報のネットワーキン

グ戦略と情報管理」,同文舘,2014年● 山下 洋史:情報・知識共有を基礎としたマネジメン

ト・モデル、東京経済情報出版、2005● 山下 洋史、村田 潔 編著、スマート・シンクロナイ

ゼーション、同文舘、20067.成績評価の方法 授業への貢献度:40%、授業中の発表や課題:60%。8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 山下 洋史

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、情報・環境・生産・労働等、経営の問題を、社会科学と自然科学の学際的なアプローチにより研究します。 本演習では、学生が自ら問題意識を持ち、積極的に発言することにより、論理的思考力や幅広い視野を身につけることを目的とします。

2.授業内容第1回:情報引力モデル<1>(情報引力とは何か)第2回:情報引力モデル<2>(情報遮断エネルギー)第3回: 情報引力モデル<3>(個人情報・機密情報の

流出)第4回: 資源循環の概念モデル<1>(環境の内部化・

外部化と資源循環のメカニズム)第5回: 資源循環の概念モデル<2>(人為浄化と3R

活動による環境の内部化)第6回: 地域活性化<1>(ローカル鉄道のサステナビ

リティ要因)第7回: 地域活性化<2>(架橋島と湖内居住島の活性

化)第8回: 人事評価情報のバイアス<1>(寛大化傾向と

中央化傾向)第9回:人事評価情報のバイアス<2>(ハロー効果)第10回: 人事評価情報のバイアス<3>(自己評価情報

のバイアス)第11回: サプライチェーン・マネジメント<1>(部分

最適化と全体最適化)第12回: サプライチェーン・マネジメント<2>(アウ

トプットとスループット)第13回: サプライチェーン・マネジメント<3>(制約

理論)第14回:モジュールa)秋学期のまとめ

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあります。3.履修上の注意 演習は、講義科目とは異なり、授業中に積極的に質問や発言をすることが大切です。そのためには、事前学習をしっかりと行うよう、心がけて下さい。4.準備学習(予習・復習等)の内容予習: 次回の授業テーマについて、予め基本概念を理

解しておくようにして下さい。復習: 授業で説明した理論・枠組みやモデルをしっか

りと復習しておくようにして下さい。5.教科書 指導教員の論文を輪読し、研究の基礎を養います。

6.参考書● 山下・金子・村山編著「経営情報のネットワーキン

グ戦略と情報管理」,同文舘,2014年● 山下 洋史:情報・知識共有を基礎としたマネジメン

ト・モデル、東京経済情報出版、2005● 山下 洋史、村田 潔 編著、スマート・シンクロナイ

ゼーション、同文舘、20067.成績評価の方法 授業への貢献度:40%、授業中の発表や課題:60%。8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 50 2020/03/04 19:19:41

Page 51: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 50 ― ― 51 ―

商学専門演習(2年) 山本 昌弘

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 ゼミのテーマは国際会計論であり、最終的には米国財務会計基準、国際財務報告基準と比較しながら日本の会計基準を修得することを目的とする。2年春学期はそのためのファーストステップとして財務会計論について学んでいく。

2.授業内容第1回:財務会計の概論第2回:国際会計の概論第3回:財務会計論について学ぶ第4回:時価会計について学ぶ<1>第5回:時価会計について学ぶ<2>第6回:時価会計について学ぶ<3>第7回:グループ・ディスカッション第8回:連結会計について学ぶ<1>第9回:連結会計について学ぶ<2>第10回:連結会計について学ぶ<3>第11回:グループ・ディスカッション第12回:キャッシュフロー会計について学ぶ<1>第13回:キャッシュフロー会計について学ぶ<2>第14回:キャッシュフロー会計について学ぶ<3>* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意 ゼミ生の積極的な参加によって授業が成立するので、自発的に発言すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。復習として配布資料と教科書の突合せを行うこと。

5.教科書 特になし。

6.参考書 山本昌弘『国際会計論―国際財務会計と国際管理会計―』文眞堂、2008年、山本昌弘『会計とは何か』講談社、2008年。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視(70%)し、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績(30%)によって総合的に評価する。

8.その他 資格試験や検定試験の受験を積極的に支援していきたい。

和泉

商学専門演習(2年) 山本 昌弘

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 秋学期は、春学期における財務会計論の修得を前提に管理会計論の諸テーマを取り扱う。財務会計論と管理会計論は会計学の両輪であるので、両者の学習は不可欠である。

2.授業内容第1回:管理会計論の概論第2回:国際管理会計論の概論第3回:管理会計論について学ぶ第4回:意思決定会計について学ぶ<1>第5回:意思決定会計について学ぶ<2>第6回:意思決定会計について学ぶ<3>第7回:グループ・ディスカッション第8回:業績評価会計について学ぶ<1>第9回:業績評価会計について学ぶ<2>第10回:業績評価会計について学ぶ<3>第11回:グループ・ディスカッション第12回:企業価値評価について学ぶ<1>第13回:企業価値評価について学ぶ<2>第14回:企業価値評価について学ぶ<3>* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意 ゼミ生の積極的な参加によって授業が成立するので、自発的に発言すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。復習として配布資料と教科書の突合せを行うこと。

5.教科書 特になし。

6.参考書 山本昌弘『戦略的投資決定の経営学』文眞堂、1998年、山本昌弘『株とは何か』講談社、2011年。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視(70%)し、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績(30%)によって総合的に評価する。

8.その他 資格試験や検定試験の受験を積極的に支援していきたい。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 51 2020/03/04 19:19:41

Page 52: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 52 ― ― 53 ―

商学専門演習(2年) 山本 雄一郎

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 日本企業のグローバル化に際し、異文化ミュニケーション・法律・文化・言語・国民性などあらゆる観点から学習する。演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とする。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的とする。

2.授業内容第1回:輪読形式によるグループ学習<1>第2回:輪読形式によるグループ学習<2>第3回:輪読形式によるグループ学習<3>第4回:輪読形式によるグループ学習<4>第5回:輪読形式によるグループ学習<5>第6回:輪読形式によるグループ学習<6>第7回:輪読形式によるグループ学習<7>第8回:輪読形式によるグループ学習<8>第9回:輪読形式によるグループ学習<9>第10回:輪読形式によるグループ学習<10>第11回:輪読形式によるグループ学習<11>第12回:輪読形式によるグループ学習<12>第13回:輪読形式によるグループ学習<13>第14回:輪読形式によるグループ学習<14>

※履修者の人数・理解度・進捗等により変更有り。

3.履修上の注意 異文化コミュニケーション・ビジネスコミュニケーション等の文献を使い、輪読・ディスカッションを行う。合宿を実施予定。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に次回の該当箇所を読んで理解してくること。

5.教科書特に定めない。

6.参考書参考書を使用しない。

7.成績評価の方法ゼミ授業における参加度(発言・課題提出等)および合宿への参加状況80%、ゼミへの貢献度20%。

8.その他特になし。

和泉

商学専門演習(2年) 山本 雄一郎

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 日本企業のグローバル化に際し、 異文化コミュニケーション・法律・文化・言語・国民性などあらゆる観点から学習する。演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とする。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的とする。

2.授業内容第1回:輪読形式によるグループ学習<1>第2回:輪読形式によるグループ学習<2>第3回:輪読形式によるグループ学習<3>第4回:輪読形式によるグループ学習<4>第5回:輪読形式によるグループ学習<5>第6回:輪読形式によるグループ学習<6>第7回:輪読形式によるグループ学習<7>第8回:輪読形式によるグループ学習<8>第9回:輪読形式によるグループ学習<9>第10回:輪読形式によるグループ学習<10>第11回:輪読形式によるグループ学習<11>第12回:輪読形式によるグループ学習<12>第13回:輪読形式によるグループ学習<13>第14回:輪読形式によるグループ学習<14>

※履修者の人数・理解度・進捗等により変更有り。

3.履修上の注意 異文化コミュニケーション・ビジネスコミュニケーション等の文献を使い、輪読・ディスカッションを行う。合宿を実施予定。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に次回の該当箇所を読んで理解してくること。

5.教科書特に定めない。

6.参考書参考書を使用しない。

7.成績評価の方法ゼミ授業における参加度(発言・課題提出等)および合宿への参加状況80%、ゼミへの貢献度20%。

8.その他特になし。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 52 2020/03/04 19:19:41

Page 53: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 52 ― ― 53 ―

商学専門演習(2年) 姚   俊

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 2回生の専門演習では、、英文専門文献の輪読、ビデオ鑑賞、グループ・ディスカッションとプレゼン、企業見学など多様な形式で演習を行う予定である。 本演習を通じて、学生がグローバル化時代における会計人としての基本的資質を理解し、会計と隣接諸分野の基礎知識を習得し、財務分析のスキルやプレゼンの能力を身につけることを到達目標とする。また、英語の会計専門用語を習得し、実際の会社の英文財務諸表を読めることも目指す。 春学期は基礎知識の習得を中心とする。

2.授業内容第1回 演習の進め方と自己紹介第2回 学習するテーマの紹介第3回 学習するテーマの決定とグループ分け第4回 テーマ学習(1)第5回 ディスカッション第6回 テーマ学習(2)第7回 ディスカッション第8回 テーマ学習(3)第9回 ディスカッション第10回 テーマ学習(4)第11回 ディスカッション第12回 テーマ学習(5)第13回 ディスカッション第14回 発表と春学期のまとめ

見学、合同ゼミなど適宜行いたい。

3.履修上の注意 積極的なディスカッション参加が成績評価に重要である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 毎回与えられた課題をグループメンバーと一緒に完成し、指定された日時まで提出することが重要である(毎回2~3時間) 小テストを随時に行いますので、毎回英語の専門用語を復習することが重要である(30分)。5.教科書

『Warren Buffett Accounting Book: Reading Financial Statements for Value Investing』, Stig Brodersen (著), Preston Pysh (著) Lightning Source Inc. 20146.参考書 特になし PPTをウェブにアプロードしますので、活用してください。7.成績評価の方法ディスカッションへの参加30%、課題と発表40%、テスト30%

8.その他将来グローバル社会で活躍することを目指す学生が大歓迎。

和泉

商学専門演習(2年) 姚   俊

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 2回生の専門演習では、、英文専門文献の輪読、ビデオ鑑賞、グループ・ディスカッションとプレゼン、企業見学など多様な形式で演習を行う予定である。 本演習を通じて、学生がグローバル化時代における会計人としての基本的資質を理解し、会計と隣接諸分野の基礎知識を習得し、財務分析のスキルやプレゼンの能力を身につけることを到達目標とする。また、英語の会計専門用語を習得し、実際の会社の英文財務諸表を読めることも目指す。 秋学期は、春学期に続き、基礎文献の学習をするが、各グループワークのプレゼンを中心とする。2.授業内容第1回 レポートの書き方第2回 プレゼンの仕方第3回 データと資料の収集方法第4回 グループワーク(1)第5回 グループワーク(2)第6回 グループワーク(3)第7回 発表第8回 グループワーク(4)第9回 グループワーク(5)第10回 グループワーク(6)第11回 発表第12回 グループワーク(7)第13回 グループワーク(8)第14回 発表と秋学期の総括

内容は学生の状況と進み具合によって変更する可能性がある。見学、合同ゼミなど適宜行いたい。

3.履修上の注意 積極的なディスカッション参加は重要である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に指定した内容を予習し、プレゼンの準備を行うことことが重要である(毎回2~3時間)

毎回与えられた課題をグループメンバーと一緒に完成し、指定された日時まで提出することが重要である(毎回2~3時間)

小テストを毎回行いますので、毎回英語の専門用語を復習することが重要である(30分)。5.教科書春学期と同じ

6.参考書 特になし

7.成績評価の方法ディスカッションへの参加20%、課題と発表50%、テスト30%8.その他将来グローバル社会で活躍することを目指す学生を大歓迎。

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 53 2020/03/04 19:19:41

Page 54: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 54 ―

商学専門演習(2年) 若林 幸男

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 本演習室では、様々な企業、産業の実態に歴史的、実証的に迫る、Case Studyを展開している。具体的には、毎年、各個別企業及び産業を代表する諸企業に対する実態調査を繰り広げ、実際にその担当者にインタビューすることで一つの体系的な分析に仕上げることである。 この方法によって、理論と実際がどのように相関するか、あるいは、理論上知り得た情報がどのように具体的に現象するのかを、実際に目や耳や臭いで確認することができる。理解の範囲は、抽象的な理解から、より身体的な理解へと昇華し、将来の各個人のフィールドでそれを生かす可能性も高まるであろう。過去、1期生から18期生までのフィールド・ワークは、日産自動車(2回)、富士コカコーラ、シャープ電子機器事業本部、ソニー・ミュージック・エンタテイメント、平和、ミズノ、JRA、JT、デジキューブ、アサヒビール(2回)、HMV、サンリオ、Live Door、駿河台予備校、JTB、積水ハウス、ヤマト運輸、マツヤサロン、横浜市役所、東急エージェンシー、白子町、日清食品、生活創庫、なるみや、旭山動物園、四国観光協会などにおいて展開した。尚、論文作成については、オン・ネット(ライン)指導が行われるので注意したい。 またゼミ生は同時にNPO法人「若葉」の社員として経営者としての実践が求められることになる。2.授業内容第1回 マーケティングケースへの扉を開く<1>第2回 マーケティングケースへの扉を開く<2>第3回 テーマ学習<1>第4回 テーマ学習<2>第5回 テーマ学習<3>第6回 テーマ学習<4>第7回 テーマ学習<5>第8回 発表とその検討・評価<1>第9回 発表とその検討・評価<2>第10回 発表とその検討・評価<3>第11回 発表とその検討・評価<4>第12回 グループ学習<1>第13回 グループ学習<2>第14回 グループ学習<3>*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 基本的文献をサーベイしながら、机上で学んだ知識をすぐさま実践に移す諸活動を展開している。たとえば、本年度は明大前商店街と和泉の学生たちを結びつけるさまざまな地域連携活動を展開する。4.準備学習(予習・復習等)の内容

『マーケティング戦略』有斐閣などの書物を読破しておくこと。5.教科書 企業研究の際は、東大経済学部、国会など全国の公共の図書館、インターネットによる情報検索システムを幅広く使用して資料収集する。6.参考書 最初の授業で指示する。7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し(50%)、さらに、研究発表(30%)・レポート(10%)・課題(10%)などの成績によって総合的に評価する。8.その他

和泉

商学専門演習(2年) 若林 幸男

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 本演習室では、様々な企業、産業の実態に歴史的、実証的に迫る、Case Studyを展開している。具体的には、毎年、各個別企業及び産業を代表する諸企業に対する実態調査を繰り広げ、実際にその担当者にインタビューすることで一つの体系的な分析に仕上げることである。 この方法によって、理論と実際がどのように相関するか、あるいは、理論上知り得た情報がどのように具体的に現象するのかを、実際に目や耳や臭いで確認することができる。理解の範囲は、抽象的な理解から、より身体的な理解へと昇華し、将来の各個人のフィールドでそれを生かす可能性も高まるであろう。過去、1期生から18期生までのフィールド・ワークは、日産自動車(2回)、富士コカコーラ、シャープ電子機器事業本部、ソニー・ミュージック・エンタテイメント、平和、ミズノ、JRA、JT、デジキューブ、アサヒビール(2回)、HMV、サンリオ、Live Door、駿河台予備校、JTB、積水ハウス、ヤマト運輸、マツヤサロン、横浜市役所、東急エージェンシー、白子町、日清食品、生活創庫、なるみや、旭山動物園、四国観光協会などにおいて展開した。尚、論文作成については、オン・ネット(ライン)指導が行われるので注意したい。 またゼミ生は同時にNPO法人「若葉」の社員として経営者としての実践が求められることになる。2.授業内容第1回 グループ学習<1>第2回 グループ学習<2>第3回 グループ学習<3>第4回 グループ学習<4>第5回 グループ学習<5>第6回 発表とその検討・評価<1>第7回 発表とその検討・評価<2>第8回 発表とその検討・評価<3>第9回 発表とその検討・評価<4>第10回 発表とその検討・評価<5>第11回 発表とその検討・評価<6>第12回 テーマ学習<1>第13回 テーマ学習<2>第14回 テーマ学習<3>*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 基本的文献をサーベイしながら、机上で学んだ知識をすぐさま実践に移す諸活動を展開している。たとえば、本年度は明大前商店街と和泉の学生たちを結びつけるさまざまな地域連携活動を展開する。4.準備学習(予習・復習等)の内容

『マーケティング戦略』有斐閣などの書物を読破しておくこと5.教科書 教科書は使用しない。

6.参考書 最初の授業で指示する。7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し(50%)、さらに、研究発表(30%)・レポート(10%)・課題(10%)などの成績によって総合的に評価する。8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)CMM292J 科目ナンバー:(CO)CMM292J

03商学専門演習2年_商学3_2020.indd 54 2020/03/04 19:19:42

Page 55: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

商学専門演習Professional Seminar in Commercial Science

3年

専門3年

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 55 2020/03/15 10:59:15

Page 56: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 57 ―

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 56 2020/03/15 10:59:15

Page 57: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 57 ―

商学専門演習(3年) 浅井 義裕

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標商学専門演習(3年) 春学期は、実務において、企業金融の考え方が用いられるケースについて学習します。特に、以下の2つのことを理解できるようになることを目標としています。第1に、企業の意思決定に、コーポレートファイナンスの理論がどのように利用されているのかを知ることです。第2に、企業金融において、保険がどのように利用できるのか、考えられるようになることを目標とします。

2.授業内容第1回:企業と投資家第2回:資本コストと価値評価第3回:資本コストと企業経営第4回:資本コストと企業経営の実践(1)第5回:資本コストと企業経営の実践(2)第6回:M&A戦略の理論と事例第7回:負債の利用と企業価値評価第8回:最適な負債比率の探求第9回:伊勢丹の有利子負債削減第10回 積極的な負債の利用第11回 エクイティ・ファイナンスと資金調達第12回 配当政策第13回 自社株買い第14回 資生堂の総還元性向

3.履修上の注意保険リスクマネジメントAと並行して受講することが望ましい。研究報告の準備のため、商学専門演習の時間以外で、グループワークが必要になります。

4.準備学習(予習・復習等)の内容報告資料を準備してきてもらいます。

5.教科書砂川伸幸・杉浦秀徳 ・川北英隆 (2008) 『日本企業のコーポレートファイナンス』  日本経済新聞社。

6.参考書下和田 功(編) (2010)『はじめて学ぶリスクと保険』 第3版 有斐閣ブックス。

7.成績評価の方法「報告の内容」(50%),「演習への貢献」(50%)で、評価します。

8.その他RIS (Risk and Insurance Seminar)で研究報告をする予定です。

駿河台

商学専門演習(3年) 浅井 義裕

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標商学専門演習(3年) 秋学期は、春学期に続いて、実務において、企業金融の考え方が用いられるケースについて学習します。特に、以下の2つのことを目標とします。第1に、経営戦略に基づいて、コーポレートファイナンスの考え方が、企業内でどのように利用されているのか、知ることです。第2に、教科書の中で、保険で代用が可能な場面がないかを考察します。企業金融において、いくつかの資金調達の手段を比較し、特に、保険が活用できる場面を考えられるようになることを目標とします。

2.授業内容第1回:「フロア+業績連動型」配当第2回:企業の現金保有と株式持ち合い第3回:経営戦略とファイナンス第4回:成長戦略とファイナンス第5回:企業価値評価と経営戦略第6回:投資とファイナンス第7回 投資戦略と経営計画第8回 東武鉄道のスカイツリー事業第9回 事業転換とファイナンス第10回 エーザイの成長戦略とファイナンス第11回 共英製鋼の海外成長投資第12回 企業と投資家第13回 企業金融と保険(三菱重工業の事例)第14回 企業金融と保険(INPEXの事例)

3.履修上の注意保険リスクマネジメントBと並行して受講することが望ましい。大学生の研究発表大会での研究報告のため、課外活動が必要となります。

4.準備学習(予習・復習等)の内容大学生の研究発表大会ため、商学専門演習では、毎回研究報告の進捗状況を報告してもらいます。そのための、事前準備が必要になります。

5.教科書砂川伸幸・川北英隆・杉浦秀徳・佐藤淑子 (2013) 『経営戦略とコーポレートファイナンス』 日本経済新聞社。

6.参考書スコット・E. ハリントン,グレッグ・R. ニーハウス (2005)『保険とリスクマネジメント』東洋経済新報社。

7.成績評価の方法「報告の内容」(50%),「演習への貢献」(50%)で、評価します。

8.その他RIS (Risk and Insurance Seminar)での研究報告を行う予定です。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 57 2020/03/15 10:59:15

Page 58: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 58 ― ― 59 ―

商学専門演習(3年) 朝岡 大輔

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 企業戦略と企業財務は密接につながっています。演習の目標は、少人数教育の利点を活かして、エクセルを使ったフィナンシャル(財務)モデリングを用いながら、企業を成長に導く戦略判断や意志決定を財務的にも理解できるようになることです。 さらに日本のケースやハーバードビジネススクール(主に学部生向け)の財務・戦略分野のケースをグループで分析・討議することによって、企業の戦略判断や意思決定を学びます。3年次では企業戦略の分析に加え、コーポレートガバナンスの問題を学びます。

2.授業内容第1回:観点と技法第2回:ケース分析・討議 (1)第3回:ケース分析・討議 (2)第4回:ケース分析・討議 (3)第5回:ケース分析・討議 (4)第6回:ケース分析・討議 (5)第7回:ケース分析・討議 (6)第8回:ケース 投資プロジェクト判断第9回:同上 分析第10回:同上 分析第11回:同上 分析第12回:同上 発表第13回:同上 総括第14回:春学期総括

3.履修上の注意

4.準備学習(予習・復習等)の内容・ケースは事前に読んできてください。・講義内容をよく復習してください。

5.教科書・各自でケースを用意して頂きます。対象となるケースと用意の方法はゼミ内で説明します。・『経営戦略とコーポレートファイナンス』 砂川伸幸・川北英隆・杉浦秀徳・佐藤淑子 (日本経済新聞出版社) 2013年を用います。

6.参考書 ゼミ内で紹介します。

7.成績評価の方法 参加度・貢献度50%、ケースレポート50%によって評価します。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 朝岡 大輔

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 企業戦略と企業財務は密接につながっています。演習の目標は、少人数教育の利点を活かして、エクセルを使ったフィナンシャル(財務)モデリングを用いながら、企業を成長に導く戦略判断や意志決定を財務的にも理解できるようになることです。 さらに日本のケースやハーバードビジネススクール(主に学部生向け)の財務・戦略分野のケースをグループで分析・討議することによって、企業の戦略判断や意思決定を学びます。3年次では企業戦略の分析に加え、コーポレートガバナンスの問題を学びます。

2.授業内容第1回:観点と技法第2回:ケース分析・討議 (1)第3回:ケース分析・討議 (2)第4回:ケース分析・討議 (3)第5回:ケース分析・討議 (4)第6回:ケース分析・討議 (5)第7回:ケース分析・討議 (6)第8回:ケース コーポレートガバナンス第9回:同上 分析第10回:同上 分析第11回:同上 分析第12回:同上 発表第13回:同上 総括第14回:同上 秋学期総括

3.履修上の注意

4.準備学習(予習・復習等)の内容・ケースは事前に読んできてください。・講義内容をよく復習してください。

5.教科書・各自でケースを用意して頂きます。対象となるケースと用意の方法はゼミ内で説明します。・『経営戦略とコーポレートファイナンス』 砂川伸幸・川北英隆・杉浦秀徳・佐藤淑子 (日本経済新聞出版社) 2013年を用います。

6.参考書 ゼミ内で紹介します。

7.成績評価の方法 参加度・貢献度50%、ケースレポート50%によって評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 58 2020/03/15 10:59:15

Page 59: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 58 ― ― 59 ―

商学専門演習(3年) 伊藤 隆康

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標演習では金融に関するテキストを輪読し、議論をすすめる。輪読に加えて日本経済新聞の記事を利用して、金融問題や実体経済について学んでいく。担当者がレジュメを用意してプレゼンテーションを行い、参加者全員で議論を進める。プレゼンテーション・スキルをつけるために、パワーポイントを利用して発表してもらうこともある。日本経済新聞や基本的文献を理解し、議論できるようになることを目標とする。

2.授業内容第1回:春休みの課題報告(1)第2回:春休みの課題報告(2)第3回:日本経済新聞と基本的文献の学習(1)第4回:日本経済新聞と基本的文献の学習(2)第5回:日本経済新聞と基本的文献の学習(3)第6回:日本経済新聞と基本的文献の学習(4)第7回:日本経済新聞と基本的文献の学習(5)第8回:日本経済新聞と基本的文献の学習(6)第9回:日本経済新聞と基本的文献の学習(7)第10回:日本経済新聞と基本的文献の学習(8)第11回:日本経済新聞と基本的文献の学習(9)第12回:日本経済新聞と基本的文献の学習(10)第13回:日本経済新聞と基本的文献の学習(11)第14回:日本経済新聞と基本的文献の学習(12)

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることもある。

3.履修上の注意特別な理由が無い限り、毎回出席することが求められる。無断欠席など、受講姿勢に問題がある場合、演習の履修を取り消す。発表の担当者以外も事前に文献や日経新聞を熟読して、問題意識を持って議論に参加することが必要不可欠である。日経新聞の電子版(できれば紙版も)を購読する必要がある。日経新聞を毎日読むことに加えて、テレビ東京などで放送されている経済ニュースを継続してみると、金融・経済の流れがフォローしやすくなる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に教科書と日本経済新聞を熟読すること。

5.教科書金融政策の入門に関する教科書を用いる。

6.参考書別途、指示する。

7.成績評価の方法レポート(50%)や授業への貢献度(50%)で評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 伊藤 隆康

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標ゼミ生各自が設定したテーマに基づく研究内容を報告し、参加者全員で議論をすすめる。この報告では、パワーポイントを用いる。学期末にレポートを提出する。これに加えて日本経済新聞の記事を利用して、金融問題や実体経済について学んでいく。担当者がレジュメを用意してプレゼンテーションを行い、参加者全員で議論を進める。日本経済新聞や基本的文献を理解し、議論できるようになることを目標とする。

2.授業内容第1回:夏休みの課題報告(1)第2回:夏休みの課題報告(2)第3回:日本経済新聞と課題研究報告(1)第4回:日本経済新聞と課題研究報告(2)第5回:日本経済新聞と課題研究報告(3)第6回:日本経済新聞と課題研究報告(4)第7回:日本経済新聞と課題研究報告(5)第8回:日本経済新聞と課題研究報告(6)第9回:日本経済新聞と課題研究報告(7)第10回:日本経済新聞と課題研究報告(8)第11回:日本経済新聞と課題研究報告(9)第12回:日本経済新聞と課題研究報告(10)第13回:日本経済新聞と課題研究報告(11)第14回:日本経済新聞と課題研究報告(12)

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることもある。

3.履修上の注意特別な理由が無い限り、毎回出席することが求められる。無断欠席など、受講姿勢に問題がある場合、演習の履修を取り消す。研究テーマの設定には、十分な時間をかけること。日経新聞の発表担当者以外も日経新聞を熟読して、問題意識を持って議論に参加することが必要不可欠である。日経新聞の電子版(できれば紙版も)を購読する必要がある。日経新聞を毎日読むことに加えて、テレビ東京などで放送されている経済ニュースを継続してみると、金融・経済の流れがフォローしやすくなる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に日本経済新聞を熟読すること。課題レポートの準備を進めること。

5.教科書利用しない。

6.参考書別途、指示する。

7.成績評価の方法レポート(50%)と授業への貢献度(50%)で評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 59 2020/03/15 10:59:15

Page 60: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 60 ― ― 61 ―

商学専門演習(3年) 打込 茂子

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 グローバルなマネーの動き、またこれと表裏一体となった為替相場の動きを、実践的・理論的に研究してゆく。さらに、日本と世界の経済・金融の動向や問題についても学んでゆく。こうした過程を通して、経済・金融の動きを読み解く力を身につけていく。

2.授業内容第1回:文献の輪読、ミニ研究発表<1>第2回:文献の輪読、ミニ研究発表<2>第3回:文献の輪読、ミニ研究発表<3>第4回:テーマ学習<1>第5回:テーマ学習<2>第6回:文献の輪読、ミニ研究発表<4>第7回:文献の輪読、ミニ研究発表<5>第8回:文献の輪読、ミニ研究発表<6>第9回:文献の輪読、ミニ研究発表<7>第10回:テーマ学習<3>第11回:文献の輪読、ミニ研究発表<8>第12回:文献の輪読、ミニ研究発表<9>第13回:文献の輪読、ミニ研究発表<10>第14回:春学期の総括

*必要に応じて変更することがある。

3.履修上の注意 外国為替、金融、経済に関する理解を深めるため、より専門的な文献の輪読を行うとともに、日経新聞による円ダービー(円相場予想)に参加する。いくつかのグループに分かれて「奨学論文」に応募する。 合宿は夏期休暇中に実施する予定。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前にテキストを読み込み整理しておくこと、関連する問題について調べておくことが不可欠である。また、授業内容を振り返り整理を重ねていくことも必要である。

5.教科書 最初の授業で指示する。

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法 課題への取組み姿勢、研究報告内容、奨学論文への取組み状況、その他ゼミ活動全般への参加・取組み状況等、総合的に判断する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 打込 茂子

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 グローバルなマネーの動き、またこれと表裏一体となった為替相場の動きを、実践的・理論的に研究してゆく。さらに、日本と世界の経済・金融の動向や問題についても学んでゆく。こうした過程を通して、経済・金融の動きを読み解く力を身につけていく。

2.授業内容第1回:グループ学習第2回:文献の輪読、ミニ研究発表<1>第3回:文献の輪読、ミニ研究発表<2>第4回:文献の輪読、ミニ研究発表<3>第5回:文献の輪読、ミニ研究発表<4>第6回:文献の輪読、ミニ研究発表<5>第7回:文献の輪読、ミニ研究発表<6>第8回:ディベート<1>第9回:ディベート<2>第10回:文献の輪読、ミニ研究発表<7>第11回:文献の輪読、ミニ研究発表<8>第12回:文献の輪読、ミニ研究発表<9>第13回:文献の輪読、ミニ研究発表<10>第14回:秋学期の総括

*必要に応じて変更することがある。

3.履修上の注意 外国為替、金融、経済に関する理解を深めるため、より専門的な文献の輪読を行う。 いくつかのグループに分かれて「奨学論文」に応募する。 春季合宿は行わない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前にテキストを読み込み整理しておくこと、関連する問題について調べておくことが不可欠である。また、授業内容を振り返り整理を重ねていくことも必要である。

5.教科書 最初の授業で指示する。

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法 課題への取組み姿勢、研究報告内容、奨学論文への取組み状況、その他ゼミ活動全般への参加・取組み状況等、総合的に判断する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 60 2020/03/15 10:59:15

Page 61: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 60 ― ― 61 ―

商学専門演習(3年)(山田代講) 江口 允崇

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 マクロ経済学、ミクロ経済学及び計量経済学の分析手法を身につけ、実際の経済問題に応用する実践的なスキルを養う。さらに、英語の文献を読みこなし、コンヒュータを駆使して統計分析と数値解析が行えるようになることが最終目標である。グループ毎に設定したテーマに従って論文を作成し、学外の論文コンテストで研究成果を報告する。

2.授業内容第1回:グループ毎の関心に応じた課題設定第2回:プレゼンテーションの練習(1)第3回:プレゼンテーションの練習(2)第4回:ディベート(1)第5回:ディベート(2)第6回:課題に沿ったデータ収集・アンケート作成(1)第7回:課題に沿ったデータ収集・アンケート作成(2)第8回:課題に沿ったデータ収集・アンケート作成(3)第9回:課題に沿ったデータ収集・アンケート作成(4)第10回:インゼミのための準備(1)第11回:インゼミのための準備(2)第12回:インゼミのための準備(3)第13回:インゼミのための準備(4)第14回:インゼミのための準備(5)

3.履修上の注意経済学A・Bを履修し、内容を理解しておくこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容英語や数学、およびプログラミングの知識があると望ましい。

5.教科書今井耕介『社会科学のためのデータ分析入門(上・下)』岩波書店,2018.

6.参考書グループ毎に設定したテーマに沿って指示をする。

7.成績評価の方法プレゼンテーション(30%)、研究発表の内容(50%) 及び議論への参加態度(20%)によって評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年)(山田代講) 江口 允崇

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 マクロ経済学、ミクロ経済学及び計量経済学の分析手法を身につけ、実際の経済問題に応用する実践的なスキルを養う。さらに、英語の文献を読みこなし、コンヒュータを駆使して統計分析と数値解析が行えるようになることが最終目標である。グループ毎に設定したテーマに従って論文を作成し、学外の論文コンテストで研究成果を報告する。

2.授業内容第1回:専門的学習への準備(1)第2回:専門的学習への準備(2)第3回:専門的学習への準備(3)第4回:学内外で報告する論文執筆(1)第5回:学内外で報告する論文執筆(2)第6回:学内外で報告する論文執筆(3)第7回:学内外で報告する論文執筆(4)第8回:学内外で報告する論文執筆(5)第9回:学内外で報告する論文執筆(6)第10回:学内外で報告する論文執筆(7)第11回:学内外で報告する論文執筆(8)第12回:学外プレゼンテーションの準備(1)第13回:学外プレゼンテーションの準備(2)第14回:学外プレゼンテーションの準備(3)

3.履修上の注意経済学A・Bを履修し、内容を理解しておくこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容英語や数学、およびプログラミングの知識があると望ましい。

5.教科書今井耕介『社会科学のためのデータ分析入門(上・下)』岩波書店,2018.

6.参考書グループ毎に設定したテーマに沿って指示をする。

7.成績評価の方法プレゼンテーション(30%)、研究発表の内容(50%) 及び議論への参加態度(20%)によって評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 61 2020/03/15 10:59:15

Page 62: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 62 ― ― 63 ―

商学専門演習(3年) 海老名 剛

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標経済学、および、数理的な分析手法、思考能力を身につけることを目的とする。そのために、ミクロ経済学の応用分野(産業組織論、ビジネス・エコノミクス)、ゲーム理論、およびデータ分析の手法を学習し、企業の競争戦略的観点・政府の政策的観点の両サイドから、経済・経営問題を考察できるようになることを目標とする。春学期は主に、グループワークとプレゼンテーションの仕方を学習する。

2.授業内容第1回:産業組織論の分析対象と方法第2回:価格の決定原理(利潤最大化)第3回:価格の決定原理(価格戦略、ラーナーの公式)第4回:価格差別(条件、第3種価格差別)第5回:価格差別(第1種・第2種価格差別)第6回:グループワーク(準備)第7回:グループワーク(発表)第8回: 垂直的な企業間関係(垂直的企業間関係の問題)第9回: 垂直的な企業間関係(展開形ゲームと後ろ向

き帰納法)第10回:垂直的な企業間関係(二重限界化)第11回:寡占市場での企業競争(価格競争)第12回: 寡占市場での企業競争(数量競争、キャパシ

ティ制約)第13回:グループワーク(準備)第14回:グループワーク(発表)

3.履修上の注意経済学A・Bをよく復習しておくこと。無断欠席をしないこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容演習時にその回の復習と演習、および、次回の予習についてアナウンスを行う。また、講義で習ったことをもとに、次の講義時に、発表を行ってもらう。

5.教科書・『産業組織とビジネスの経済学』、小田切宏之(有斐閣)、2019

6.参考書トヒックスに応じて、講義中に、読むべき文献を別途指示する。

7.成績評価の方法発表(提出された資料含む)20%、課題20%、授業中の発言による貢献度60%により、評価する。

8.その他講義の進捗状況、最新の論文やニュースにより、内容を変更する可能性がある。

駿河台

商学専門演習(3年) 海老名 剛

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標経済学、および、数理的な分析手法、思考能力を身につけることを目的とする。そのために、ミクロ経済学の応用分野(産業組織論、ビジネス・エコノミクス)、ゲーム理論、およびデータ分析の手法を学習し、企業の競争戦略的観点・政府の政策的観点の両サイドから、経済・経営問題を考察できるようになることを目標とする。秋学期は主に、研究の進め方、研究発表、ディスカッションの仕方を学習する。特に、後期には、2年生および3年生前期で学習した内容に基づき、短編の論文の執筆を行う。

2.授業内容第1回:競争政策の基礎(経済政策と評価)第2回:競争政策の基礎(社会的余剰)第3回: 競争緩和のための非価格戦略(水平製品差別化)第4回:競争緩和のための非価格戦略(垂直差別化)第5回:価格決定における企業共謀(談合)第6回: 価格決定における企業共謀(モニタリング、

リニエンシー制度)第7回:グループワーク(研究テーマ設定)第8回:市場構造の決定要因(自由参入と退出)第9回: 市場構造を変更する戦略(コミットメント、

シグナリング)第10回:研究開発と知的財産権第11回:ネットワーク効果と消費者・企業行動第12回:研究発表準備(資料作成)第13回:研究発表、ディスカッション第14回:秋学期まとめ

3.履修上の注意経済学A・Bをよく復習しておくこと。無断欠席をしないこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容講義時にその回の復習と演習、および、次回の予習についてアナウンスを行う。また、講義で習ったことをもとに、次の講義時に、発表を行ってもらう。

5.教科書・『産業組織とビジネスの経済学』、小田切宏之(有斐閣)、2019

6.参考書トヒックスに応じて、講義中に、読むべき文献を別途指示する。

7.成績評価の方法発表と課題(提出された資料、最終提出の短編の論文含む)70%、授業中の発言による貢献度30%により、評価する。

8.その他講義の進捗状況、最新の論文やニュースにより、内容を変更する可能性がある。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 62 2020/03/15 10:59:15

Page 63: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 62 ― ― 63 ―

商学専門演習(3年) 小川 智由

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 2年生で学習して身に付けた、マーケティングの知識や経験を活用して、実際の企業活動におけるマーケティングの戦略提案とその実行を、ゼミナール全体で実施する。独創的で、優れた内容のマーケティング戦略を具体的に提案し、その実行計画を樹立して、自らの力でその実施をはかり、マーケティング成果の測定を行なう。実践的な学びの機会を通じて、自らマーケティング・プランを立案・構築し、実行しうる実力を身に着けること。2.授業内容第1回  春休みの活動、ならびに春合宿での学習内容

から、春学期授業の授業計画を確定する。第2回 マーケティング戦略企画テーマの確定第3回     同 上第4回     同 上第5回  マーケティング戦略企画の、クライアント企

業への提案のための実行計画の作成第6回     同 上第7回     同 上第8回 マーケティング戦略提案作成のための調査分析第9回     同 上第10回     同 上第11回 マーケティング戦略提案の作成第12回     同 上第13回     同 上第14回 マーケティング戦略提案の実施

3.履修上の注意 特別テーマ実践科目、特別テーマ研究科目なども積極的に受講してそれらの授業成果を、ゼミナールでの研究・実践活動にできる限り応用すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 チームワーク、協調性、リーダーシップ、役割分担、スケジュール管理などの養成とともに、プロジェクトの目標達成に必要な、課題発見能力と課題解決力、実行力を養うこと、あるいは向上させることが重視される。5.教科書 授業での、マーケティング実践プロジェクトの進行状況に応じて、適宜指示する。

6.参考書 ゼミ生各自が必要に応じて、適宜選定し活用すること。

7.成績評価の方法 プロジェクトへの参画と、活動に対する関わり方の状況によって評価する。

8.その他 マーケティングやロジスティクスに関する、理論研究と実践的活動の相乗効果をはかるべく心掛けること。

駿河台

商学専門演習(3年) 小川 智由

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 春学期に引き続き、実際に企業を対象にした、マーケティング戦略立案とその提案をゼミの主たる活動とする予定。ただし、その活動のみに追われることなく、理論研究についても実践活動と同時並行で行うことによって、理論に裏打ちされたマーケティング企画実践を心掛けること。 卒業研究に向けたテーマの設定、資料の収集、分析などの準備にも着手すること。

2.授業内容第1回  夏合宿での学習内容から、秋学期授業の授業

計画を確定する。第2回 マーケティング戦略企画テーマの確定第3回     同 上第4回     同 上第5回  マーケティング戦略企画の、クライアント企

業への提案のための実行計画の作成第6回     同 上第7回     同 上第8回 マーケティング戦略提案作成のための調査分析第9回     同 上第10回     同 上第11回 マーケティング戦略提案の作成第12回     同 上第13回     同 上第14回 マーケティング戦略提案の実施

3.履修上の注意 他の講義科目や実践科目の授業内容も、最大限ゼミナールのプロジェクトに活用することを意識して、受講すること。専門領域の知識体系や理論、関連分野の研究動向を取り入れたゼミナール活動にするようにして、ゼミ活動と他の講義科目での学習の、相乗効果を高めるよう心掛ける必要がある。4.準備学習(予習・復習等)の内容 春学期ゼミ活動に引き続いて、秋学期もゼミナール卒業生や、外部協力者との連携でゼミナール活動を進めるよう心掛けること。

5.教科書 授業の進行に応じて指示する。

6.参考書 各自必要に応じて選定すること。また、プロジェクトの進行に合わせて指導する。

7.成績評価の方法 ゼミのプロジェクトに対する参画、ゼミ活動への貢献度によって評価する。

8.その他 春学期ゼミ活動に引き続いて、秋学期もゼミナール卒業生や、外部協力者との連携でゼミナール活動を進めるよう心掛けること。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 63 2020/03/15 10:59:15

Page 64: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 64 ― ― 65 ―

商学専門演習(3年) 小原 英隆

2単位 春学期3年次1.授業の概要・到達目標 演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や自分の考えていることを他人にプレゼンし理解してもらうための説得力などを身につけることを目的とします。

2.授業内容第1回:金融への扉を開く第2回:論文のための調査法第3回: テーマ学習<1> ベンチャーキャヒタル、ベンチャー起業支援の金融第4回: テーマ学習<2> フィンテック、クラウドファンディング。第5回: テーマ学習<3> 動産担保融資、ABL、中小企業金融、地域金融第6回:テーマ学習<4> 投資教育第7回:テーマ学習<5> 地域通貨第8回: 発表とディスカッション<1> ベンチャーキャヒタル、ベンチャー

起業支援の金融第9回: 発表とディスカッション<2> フィンテック、クラウドファンディング。第10回: 発表とディスカッション<3> 動産担保融資、ABL、中小企業金融、

地域金融第11回:発表とディスカッション<4> 投資教育。第12回:発表とディスカッション<5> 地域通貨第13回: 発表とディスカッション<6> プライベートバンク。第14回:まとめ*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 少人数の演習なので、1年の秋学期に行われる学部正式の専門演習の選考に合格し、2年次から継続履修を許された者のみが履修できる。上記の正式の商学部生のゼミ員以外の聴講は、一切認めない。 自らの担当分野の研究はもちろん、他のメンバーの研究にも関心を持って、積極的に吸収しあうこと。他のメンバーの研究は、専門性を深めているから、幅広い分野の加速度学習になるからである。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 自らの担当分野の研究はもちろん、ほかのメンバーの研究にも関心を持って、積極的に吸収しあうこと。疑問を持ったことは図書館で調べ上げて、そのような復習をすること。

5.教科書特に指定しない。

6.参考書円ダービー用。 『為替相場の分析手法―プロが教えるマーケットの読み方』 シティバンク編,東洋経済新報社,2012年。

『〈新版〉本当にわかる為替相場』尾河眞樹、日本実業出版社、2016年。

最近のFintech、キャッシュレス決済を考える上で、まず根本の基礎として、モノの経済とデジタル経済の違いを押さえておく必要があります。なぜ、ペイは20%オフなどの大規模なキャンペーンをするのか。デジタル経済では、いち早く先行投資をしてトップシェアを取った方が圧倒的に優位。後で儲けはついてくる。

『プラットフォームの教科書』根来龍之(日経BP)経営論として,予備知識なしでも理解できるが、議論のベースは産業組織論でしっかりしている。特に,第三章「ネットワーク効果」。

『情報経済の鉄則 ネットワーク型経済を生き抜くための戦略ガイド』カール・シャヒロ &ハル・ヴァリアン (日経BP)2018年。

『プラットフォームの経済学 機械は人と企業の未来をどう変える?』 アンドリュー・マカフィー、エリック・ブリニョルフソン (日経BP)2018年。

他、テーマ別参考書。本 ESG 投資の研究 - 理論と実践の最前線 (普及版)加藤 康之,一灯舎,2019年。

本 ビジネスパーソンのためのESGの教科書 英国の戦略に学べ黒田一賢・井熊均,日経BP 2019年。

『なぜ、日本でFinTechが普及しないのか-欧米・中国・新興国の金融サービスから読み解く日本の進む道』大平 公一郎,(日刊工業新聞社),2018年。

『事例研究 アセット・ベースト・ソリューション -動産価値を活用した企業金融の仕組み』ゴードン・ブラザーズ・ジャパン 著,(きんざい)、2015年。

『人工知能が金融を支配する日』櫻井豊,(東洋経済新報社),2016年。『地域通貨』 西部 忠 著、(ミネルヴァ書房),2013年。

7.成績評価の方法 ディスカッションなど授業への貢献度を重視し、さらに、研究発表の質によって総合的に評価する(100%)。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 小原 英隆

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や自分の考えていることを他人にプレゼンし理解してもらうための説得力などを身につけることを目的とします。2.授業内容第1回:金融への扉を開く第2回:論文のための調査法第3回: テーマ学習<1> ベンチャーキャヒタル、ベ

ンチャー起業支援の金融第4回: テーマ学習<2> フィンテック、クラウド

ファンディング。第5回: テーマ学習<3> 動産担保融資、ABL、中小

企業金融、地域金融第6回:テーマ学習<4> 投資教育第7回:テーマ学習<5> 地域通貨第8回: 発表とディスカッション<1> ベンチャー

キャヒタル、ベンチャー起業支援の金融第9回: 発表とディスカッション<2> フィンテッ

ク、クラウドファンディング。第10回: 発表とディスカッション<3> 動産担保融資、

ABL、中小企業金融、地域金融第11回:発表とディスカッション<4> 投資教育。第12回:発表とディスカッション<5> 地域通貨第13回: 発表とディスカッション<6> プライベート

バンク。第14回:まとめ*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 少人数の演習なので、1年の秋学期に行われる学部正式の専門演習の選考に合格し、2年次から継続履修を許された者のみが履修できる。 自らの担当分野の研究はもちろん、他のメンバーの研究にも関心を持って、積極的に吸収しあうこと。他のグループによる研究は専門性を深めているから、幅広い分野の加速度学習となるからである。4.準備学習(予習・復習等)の内容 自らの担当分野の研究はもちろん、ほかのメンバーの研究にも関心を持って、積極的に吸収しあうこと。疑問を持ったことは図書館で調べ上げて、そのような復習をすること。5.教科書特に定めない。6.参考書

『なぜ、日本でFinTechが普及しないのか-欧米・中国・新興国の金融サービスから読み解く日本の進む道』大平 公一郎,(日刊工業新聞社),2018年。

『事例研究 アセット・ベースト・ソリューション -動産価値を活用した企業金融の仕組み』ゴードン・ブラザーズ・ジャパン 著,(きんざい)、2015年。

『人工知能が金融を支配する日』櫻井豊,(東洋経済新報社),2016年。

『地域通貨』 西部 忠 著、(ミネルヴァ書房),2013年。『大学生のための動画制作入門:言いたいことを映像で表現する技術』 黒岩 亜純・宮 徹 著 (慶應義塾大学出版会),2013年。7.成績評価の方法 ディスカッションなど授業への貢献度を重視し、さらに、研究発表の質によって総合的に評価する(100%)。8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 64 2020/03/15 10:59:15

Page 65: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 64 ― ― 65 ―

商学専門演習(3年) 恩田  睦

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標<授業の概要>本演習では、近年における日本の都市交通および地域交通の経営と政策について履修者全員による文献読解によって理解し、交通事業者、行政、そして地域社会が交通にどのように向き合っていくべきかを議論していきます。参加者全員が問題意識をもって文献を読み込み、必要に応じて追加的な調査をするなど、主体的な学びを実践していきます。<到達目標>道路交通、鉄道、海上輸送などの交通の歴史を踏まえて現状の諸問題を理解できること、日本の交通問題について実体験だけでなく理論的、学術的考察のもと議論することができること、自ら進んで交通問題について調査できるようになることを目標とします。2.授業内容第1回:近年のわが国の交通問題の解説第2回:テキストの発表と議論1第3回:テキストの発表と議論2第4回:テキストの発表と議論3第5回:テキストの発表と議論4第6回:テキストの発表と議論5第7回:テキストの発表と議論6第8回:テキストの発表と議論7第9回:テキストの発表と議論8第10回:テキストの発表と議論9第11回:テキストの発表と議論10第12回:テキストの発表と議論11第13回:テキストの発表と議論12第14回:テキストの発表と議論133.履修上の注意演習は受け身の態度では参加していることにはなりません。事前に周到に準備したうえで積極的に発言して議論に加わり、自らの意見・主張を他の参加者に分かりやすく説明して理解を得られるようにすることが大切です。そのためにはテキストの内容はもちろん、補足的・発展的な内容についても事前に調査し、理解しておく必要があります。また、本演習では担当教員による解説・講評は、内容的にも時間的にも最低限にとどめます。発表、司会、討論はすべて参加者による分担で行ってもらいます。従って、毎回参加者全員がテキストを熟読して参加することが求められます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回数名の履修者にテキストの概要を発表してもらい、発表者以外の数名が司会と解説を行います。それ以外の履修者はテキストの内容に対する意見・疑問点を1名につき1~2点準備してもらいます。演習では、各々が持ち寄った意見・疑問点について議論を展開し、最後に担当教員が解説と講評を行います。演習後には、各自議論の内容を復習して理解を深めてもらいます。5.教科書

『交通政策入門』(第2版)衛藤卓也・大井尚司・後藤孝夫編著(同文舘出版)2018年6.参考書最初の講義で指示します。7.成績評価の方法授業への貢献度(50%)と発表・課題などの成績(50%)によって総合的に評価します。なお、授業回数の3分の2以上の出席が成績評価の前提条件になります。8.その他演習は毎回全員出席しなければ成り立ちません。周到な準備をしたうえで出席してください。また、フィールドワークを実施することがあります。

駿河台

商学専門演習(3年) 恩田  睦

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標<授業の概要>本演習では、2名程度の小グループに分かれ、都市交通・地域交通に関する研究テーマのもと調査、発表、レポート作成を行ってもらいます。<到達目標>都市交通・地域交通の現状と課題について自ら問題関心をもつことができる、必要な情報を入手したうえで考察、議論できる、他社に対して分かりやすいプレゼン・レポートとして発表できるようになることを目標とします。

2.授業内容第1回:都市交通・地域交通の現状と課題第2回:研究テーマの発表1第3回:研究テーマの発表2第4回:都市交通に関する講義第5回:グループワーク第6回:中間発表1第7回:中間発表2第8回:中間発表3第9回:地域交通に関する講義第10回:グループワーク第11回:最終発表1第12回:最終発表2第13回:最終発表3第14回:都市交通・地域交通政策の展望3.履修上の注意演習は受け身の態度では参加していることにはなりません。事前に周到に準備したうえで積極的に発言して議論に加わり、自らの意見・主張を他の参加者に分かりやすく説明して理解を得られるようにすることが大切です。本演習は、少人数のグループ学習を導入することがありますが、その際には特定の参加者に負担が集中することのないよう予め役割分担を明確にしてください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容予習は、指示されたテキストや記事の通読、また研究テーマに沿った調査を行ってもらいます。演習後には、各自議論の内容を復習して理解を深めてもらいます。

5.教科書使用しない。6.参考書

『交通経済のエッセンス』田邉勝巳著(有斐閣ストゥディア)2017年7.成績評価の方法授業への貢献度(50%)と発表・課題などの成績(50%)によって総合的に評価します。なお、授業回数の3分の2以上の出席が成績評価の前提条件になります。8.その他演習は毎回全員出席しなければ成り立ちません。周到な準備をしたうえで出席してください。また、フィールドワークを実施することがあります。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 65 2020/03/15 10:59:15

Page 66: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 66 ― ― 67 ―

商学専門演習(3年) 風間 信隆

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生の皆さんが目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。同時に演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることをも目指します。 当演習への参加を通じて戦略経営についての基礎的理解を深めることができます。

2.授業内容第1回 戦略経営への扉を開く第2回 戦略経営への扉を開く第3回 テーマ学習<1>第4回 テーマ学習<2>第5回 テーマ学習<3>第6回 テーマ学習<4>第7回 テーマ学習<5>第8回 テーマ学習<6>第9回 テーマ学習<7>第10回 テーマ学習<8>第11回 テーマ学習<9>第12回 グループ学習<1>第13回 グループ学習<2>第14回 春学期の総括

3.履修上の注意 最初に戦略経営全般にわたる基本的知識を身につける基礎的研究を行うとともに、具体的なテーマを対象として個人研究・グループ研究を行います。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 ゼミ員の主体的取組みを重視し、ゼミ員の発表とディスカッション、グループワークを行うため事前準備が欠かせません。

5.教科書 学期開始前に行われる春合宿時にゼミ員同士の話し合いを行い、ゼミ員の合意に基づいて教科書を決定します。

6.参考書 最初の授業で指示します。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し(60%)、さらに、研究発表・レポート・課題(40%)などの成績によって総合的に評価します。

8.その他 夏合宿およびサブゼミへの参加と奨学論文・日経BP論文作成が求められています。

駿河台

商学専門演習(3年) 風間 信隆

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生の皆さんが目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目指しています。 当演習は、日本を代表する業界を取り上げて様々な企業のケーススタディを通じて企業経営の理解を深めることを目的としています。

2.授業内容第1回 日本企業の戦略経営への扉を開く第2回 日本企業の戦略経営への扉を開く第3回 テーマ学習<1>第4回 テーマ学習<2>第5回 テーマ学習<3>第6回 テーマ学習<4>第7回 テーマ学習<5>第8回 テーマ学習<6>第9回 テーマ学習<7>第10回 テーマ学習<8>第11回 テーマ学習<9>第12回 グループ学習<1>第13回 グループ学習<2>第14回 秋学期の総括

3.履修上の注意 日本企業のケーススタディをグループ学習により進め、プレゼンテーション技能を高めます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 春合宿時に話し合いを行い、ゼミ員の合意に基づいて教科書を決定します。

5.教科書 最初の授業で指示します。

6.参考書 最初の授業で指示します。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し(60%)、さらに、研究発表・レポート・課題(40%)などの成績によって総合的に評価します。

8.その他 冬合宿およびサブゼミへの参加が求められています。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 66 2020/03/15 10:59:15

Page 67: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 66 ― ― 67 ―

商学専門演習(3年) 加藤 達彦

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とする。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的とする。

2.授業内容第1回 テーマ学習(1)第2回 テーマ学習(2)第3回 テーマ学習(3)第4回 テーマ学習(4)第5回 テーマ学習(5)第6回 発表とその検討・評価(1)第7回 発表とその検討・評価(2)第8回 発表とその検討・評価(3)第9回 発表とその検討・評価(4)第10回 グループ学習(1)第11回 グループ学習(2)第12回 グループ学習(3)第13回 グループ学習(4)第14回 春学期の総括* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意 授業への毎回の出席は必須である。出席者には積極的な発言が求められる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回の演習の際に、リーディングを指定した教科書の部分については、必ず目を通してくることが求められる。

5.教科書 2年次の秋学期で指定したものを使用する。

6.参考書 特になし

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し(50%)、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績(50%)によって総合的に評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 加藤 達彦

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とする。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的とする

2.授業内容第1回 グループ学習(1)第2回 グループ学習(2)第3回 グループ学習(3)第4回 グループ学習(4)第5回 グループ学習(5)第6回 発表とその検討・評価(1)第7回 発表とその検討・評価(2)第8回 発表とその検討・評価(3)第9回 発表とその検討・評価(4)第10回 発表とその検討・評価(5)第11回 発表とその検討・評価(6)第12回 テーマ学習(1)第13回 テーマ学習(2)第14回 秋学期の総括* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意 授業に毎回の出席は必須である。授業では、参加者に積極的な発言が求められる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回の演習の際に、リーディングを指定された教科書の部分については、必ず目を通してくることが求められる。

5.教科書 2年次の秋学期と3年次の春学期に使用したものを継続して使用する。

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し(50%)、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績(50%)によって総合的に評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 67 2020/03/15 10:59:15

Page 68: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 68 ― ― 69 ―

商学専門演習(3年) 神田 良介

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 授業の概要は演習室案内に準拠します。 到達目標は、“古(いにしえ)の日本人達の生き方”に、敬意と共感とを伴って接っしられる態度を身に付ける事です。

2.授業内容初 回 前期(春学期)学習計画の説明2回目 教材の解題3回目 教材の輪読と報告4回目    〃5回目    〃6回目    〃7回目    〃8回目 教員による講評と補足9回目 教材の解題10回目 教材の輪読と報告11回目    〃12回目    〃13回目    〃14回目 教員による講評と補足

註)以上は予定です。臨機応変に進めます。

3.履修上の注意 演習科目の基本は、自学自習です。自らが、あたかも先生になったかの如き熱心さで準備し、質疑応答して下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 教材の指定箇所を、繰り返し熟読されたい。更に、良識ある一般新聞・論壇誌の記事・論攷に、日々触れられたい。

5.教科書 未定。決まり次第、履修者には連絡の予定。

6.参考書 初回に案内します。

7.成績評価の方法 演習に対する熱意を三分の一程度、内容を理解しようとする頑張りを三分の一程度そして、最低限のマナーの守り具合を三分の一程度で評価します。

8.その他 演習は、皆出席が原則です。文化行事や懇親会も、演習の一環です。お忘れ無く。

駿河台

商学専門演習(3年) 神田 良介

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 授業の概要は演習室案内に準拠します。 到達目標は、当今の“会計ルールの濫造”に見る、営利事業化する「学問」の奇怪さを知り、学問の本旨を思い出す事です。

2.授業内容初 回 後期(秋学期)学習計画の説明2回目 教材の解題3回目 教材の輪読と報告4回目    〃5回目    〃6回目    〃7回目    〃8回目 教員による講評と補足9回目 教材の解題10回目 教材の輪読と報告11回目    〃12回目    〃13回目    〃14回目 教員による講評と補足

註)以上は予定です。臨機応変に進めます。

3.履修上の注意 演習科目の基本は、自学自習です。自らが、あたかも先生になったかの如き熱心さで準備し、質疑応答して下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 教材の指定箇所を、繰り返し熟読されたい。更に、良識ある一般新聞・論壇誌の記事・論攷に、日々触れられたい。

5.教科書 未定。決まり次第、履修者には連絡の予定。

6.参考書 初回に案内します。

7.成績評価の方法 演習に対する熱意を三分の一程度、内容を理解しようとする頑張りを三分の一程度そして、最低限のマナーの守り具合を三分の一程度で評価します。

8.その他 演習は、皆出席が原則です。文化行事や懇親会も、演習の一環です。お忘れ無く。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 68 2020/03/15 10:59:15

Page 69: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 68 ― ― 69 ―

商学専門演習(3年) 菊池 一夫

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標<授業の概要>マーケティングにかかわる発展的な理論枠組みを習得することを目的とします。

<授業の到達目標>本演習は、学生がマーケティング現象に関して目的意識をもって自ら調べ、発表し、議論し、問題解決案を開発できるようになることを目的とする。2.授業内容第1回 マーケティング研究の方向性第2回  発表とその検討・評価<1>社会問題解決と

マーケティング第3回  発表とその検討・評価<2>マーケティングと

社会的責任第4回  発表とその検討・評価<3>ソーシャルマーケ

ティング第5回  発表とその検討・評価<4>非営利組織のマー

ケティング第6回  発表とその検討・評価<5>顧客維持のマーケ

ティング第7回 発表とその検討・評価<6>顧客維持の仕組み第8回  発表とその検討・評価<7>経験価値マーケ

ティング第9回 発表とその検討・評価<8>価値共創第10回 発表とその検討・評価<9>社会共通価値第11回  発表とその検討・評価<10>サービスマーケ

ティング第12回  発表とその検討・評価<11>製造業のサービ

ス化第13回  発表とその検討・評価<12>インターネット

ビジネス第14回 発表とその検討・評価<14>まとめ*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 毎回、教科書を1章ずつ進めていく。担当者を割り当て、レジュメを作成し、担当者はプレゼンを行う。それをもとに質疑応答し、議論を行う。担当者以外のものは事前に該当する章について読書することが求められる。4.準備学習(予習・復習等)の内容講義で紹介した内容や次回行う内容については文献や新聞記事・ビジネス雑誌等(日経MJ・日経ビジネス・東洋経済など)で調べておくこと。5.教科書岡山武史編著「リレーションシップマーケティング」五絃社。6.参考書特に定めない。必要とされる文献については適宜、紹介する。7.成績評価の方法授業への貢献度(70%)を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題(30%)などの成績によって総合的に評価する。8.その他学内外へのプレゼン大会への準備、企業へのプレゼンを進める。

駿河台

商学専門演習(3年) 菊池 一夫

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標<授業の概要>マーケティングにかかわる発展的な理論枠組みを習得することを目的とします。

<授業の到達目標>本演習は、学生がマーケティング現象や社会問題に関して目的意識をもって自ら調べ、発表し、議論し、問題解決案を開発できるようになることを目的とする。2.授業内容第1回 マーケティング研究の方向性第2回 発表とその検討・評価<1>サービス経済化第3回 発表とその検討・評価<2>サービスの特性第4回  発表とその検討・評価<3>サービスマーケ

ティングの枠組み第5回 発表とその検討・評価<4>サービス製品第6回  発表とその検討・評価<5>サービスの価格設

定第7回  発表とその検討・評価<6>サービスのプロ

モーション第8回  発表とその検討・評価<7>サービスの立地戦

略第9回 発表とその検討・評価<8>サービスの設計第10回  発表とその検討・評価<9>サービスエンカウ

ンターの意義第11回  発表とその検討・評価<10>サービスの人的

資源管理第12回  発表とその検討・評価<11>サービスオペレー

ション第13回  発表とその検討・評価<12>キャパシティマ

ネジメント第14回 発表とその検討・評価<13>価値共創*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 毎回、教科書を1章進めていく。担当者を割り当て、レジュメを作成し、担当者はプレゼンを行う。それをもとに質疑応答し、議論を行う。担当者以外のものは事前に該当する章について読書することが求められる。4.準備学習(予習・復習等)の内容講義で紹介した内容や次回行う内容については文献や新聞記事等で調べておくこと。

5.教科書小宮路雅隆編著「サービスマーケティング」創成社。

6.参考書特に定めない。必要とされる文献については適宜、紹介する。7.成績評価の方法授業への貢献度(70%)を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題(30%)などの成績によって総合的に評価する。8.その他学内外へのプレゼン大会への準備、企業へのプレゼンを進める。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 69 2020/03/15 10:59:15

Page 70: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 70 ― ― 71 ―

商学専門演習(3年) 久保 隆光

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標・「働くこと」について議論することが本演習のテーマです。企業における人事労務、労使関係に関するテーマを取り上げながら、労働者の「働き方」を検討します。 とくに、1.ワークライフバランス、2.雇用の流動化、3.昇進、4.報酬・賃金などのテーマから日本における人事労務、労使関係の現代的問題を取り上げます。また並行して、学内外の論文投稿もしくはプレゼン大会での発表にも取り組む予定である。<到達目標>・人事労務、労使関係の基礎的知識を習得できる。・論理的思考力と多面的な分析視野を習得できる。・客観的根拠を提示しながら、一貫性のある論理展開ができる。・プレゼンテーションの方法を習得できる。

2.授業内容第1回:担当教員からの問題提起第2回:社会的課題と課題の抽出第3回:テーマ学習1+論文投稿もしくはプレゼン大会準備1第4回:テーマ学習2+論文投稿もしくはプレゼン大会準備2第5回:テーマ学習3+論文投稿もしくはプレゼン大会準備3第6回:テーマ学習4+論文投稿もしくはプレゼン大会準備4第7回:テーマ学習5+論文投稿もしくはプレゼン大会準備5第8回:中間総括と担当教員からの問題提起第9回:テーマ学習6+論文投稿もしくはプレゼン大会準備6第10回:テーマ学習7+論文投稿もしくはプレゼン大会準備7第11回:テーマ学習8+論文投稿もしくはプレゼン大会準備8第12回:テーマ学習9+論文投稿もしくはプレゼン大会準備9第13回:テーマ学習10+論文投稿もしくはプレゼン大会準備10第14回:全体総括と担当教員からの問題提起

3.履修上の注意・ゼミ活動はゼミ生みなさんのものです。そして、主役はゼミ生それぞれのみなさんです。主役であるゼミ生それぞれが主体的に活動し、有意義なゼミ活動を展開していきましょう。

4.準備学習(予習・復習等)の内容・予習として、テーマ学習に該当する教科書に掲載されている該当箇所を読み、講義概要、専門用語について調べ内容を把握しておくこと。また質問事項の洗い出しを行うこと。復習として、授業の全体像を確認しながら、まとめを行うこと。

5.教科書・ゼミ生みんなと適切な文献を選定します。文献のこの選定のプロセスから、ゼミ活動が始動します。

6.参考書・小川慎一・山田信行・金野美奈子・山下充著『「働くこと」を社会学する 産業・労働社会学』有斐閣、2015年。・上林憲雄編著『人的資源管理(ベーシック+)』中央経済社、2015年。・神代和欣『産業と労使の関係』財団法人放送大学教育振興会、1999年。・原田順子・平野光俊『新訂人的資源管理』一般財団法人放送大学教育振興会、2018年。・久本憲夫『日本の社会政策』ナカニシヤ出版、2013年。・平野光俊・江夏幾多郎『人事管理』有斐閣、2018年。

7.成績評価の方法・授業への貢献度(70%)を中心に、研究報告・レポート・課題等の成績(30%)によって総合的に評価します。

8.その他・学内外の論文投稿もしくはプレゼン大会への準備を行います。・授業内で発言の機会を必ず設けているため、自らの考え、意見をアウトプットする機会があると同時に、他者の意見を知る機会があるということが評価されています。これからも、こうした取り組みを継続していく予定です。

駿河台

商学専門演習(3年) 久保 隆光

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標・「働くこと」について議論することが本演習のテーマです。企業における人事労務、労使関係に関するテーマを取り上げながら、労働者の「働き方」を検討します。また、秋学期は「働くこと」に関するテーマ学習と並行して、企業調査を行います。企業調査を行うことによって、理論だけではなく、現状の把握、現場の重要性を確認します。また並行して、学内外の論文投稿もしくはプレゼン大会での発表にも取り組む予定である。

<到達目標>・人事労務、労使関係の基礎的知識を習得できる。・論理的思考力と多面的な分析視野を習得できる。・客観的根拠を提示しながら、一貫性のある論理展開ができる。・プレゼンテーションの方法を習得できる。・調査方法を習得できる。

2.授業内容第1回:担当教員問題提起+調査企業の選定1第2回:調査企業の選定2+テキスト選定第3回:調査企業の選定3+テーマ学習1第4回:調査準備1+テーマ学習2第5回:調査準備2+テーマ学習3第6回:調査準備3+テーマ学習4第7回:調査準備4+テーマ学習5第8回:調査準備5+テーマ学習6第9回:調査準備6+テーマ学習7第10回:調査企業との事前打ち合わせ第11回:企業調査第12回:調査結果の振り返り1第13回:調査結果の振り返り2第14回:調査結果の振り返り3

3.履修上の注意・ゼミ活動はゼミ生みなさんのものです。そして、主役はゼミ生それぞれのみなさんです。主役であるゼミ生それぞれが主体的に活動し、有意義なゼミ活動を展開していきましょう。

4.準備学習(予習・復習等)の内容・予習として、テーマ学習に該当する教科書に掲載されている該当箇所を読み、講義概要、専門用語について調べ内容を把握しておくこと。また質問事項の洗い出しを行うこと。復習として、授業の全体像を確認しながら、まとめを行うこと。・調査対象となる企業情報を各自で収集すること。

5.教科書・ゼミ生みんなと適切な文献を選定します。文献のこの選定のプロセスから、ゼミ活動が始動します。

6.参考書・小川慎一・山田信行・金野美奈子・山下充著『「働くこと」を社会学する 産業・労働社会学』有斐閣、2015年。・上林憲雄編著『人的資源管理(ベーシック+)』中央経済社、2015年。・神代和欣『産業と労使の関係』財団法人放送大学教育振興会、1999年。・原田順子・平野光俊『新訂人的資源管理』一般財団法人放送大学教育振興会、2018年。・久本憲夫『日本の社会政策』ナカニシヤ出版、2013年。・平野光俊・江夏幾多郎『人事管理』有斐閣、2018年。

7.成績評価の方法・授業への貢献度(70%)を中心に、研究報告・レポート・課題等の成績(30%)によって総合的に評価します。

8.その他・学内外の論文投稿もしくはプレゼン大会への準備を行います。・企業調査を行います。・学内外のプレゼン大会への準備を行います。・授業内で発言の機会を必ず設けているため、自らの考え、意見をアウトプットする機会があると同時に、他者の意見を知る機会があるということが評価されています。これからも、こうした取り組みを継続していく予定です。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 70 2020/03/15 10:59:15

Page 71: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 70 ― ― 71 ―

商学専門演習(3年) 熊澤 喜章

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 3年次春学期のゼミでは、2年次で各自が決めたテーマにしたがって、研究を進めていく。進行が速いものは、商学部の奨学論文に投稿できるように、論文としての体裁を整えていく。進行の遅いものは、テーマにしたがった資料収集を進めていく。

2.授業内容1 春学期の計画の打ち合わせ2 1回目の研究発表13 1回目の研究発表24 1回目の研究発表35 1回目の研究発表46 1回目の研究発表57 1回目の研究発表68 2回目の研究発表19 2回目の研究発表210 2回目の研究発表311 2回目の研究発表412 2回目の研究発表513 2回目の研究発表614 春学期の総括

3.履修上の注意 各自のテーマにしたがった研究を独自にすすめていくことが大切である。ただ座っているだけでは、ゼミに参加している意味がない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 各自のテーマにしたがって、日々研究を進めること。

5.教科書 なし。

6.参考書 なし。

7.成績評価の方法 ゼミへの貢献度100%で評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 熊澤 喜章

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 3年次秋学期のゼミでは、春学期に決めたテーマにしたがって、さらに研究を進めていく。

2.授業内容1 秋学期の計画の打ち合わせ2 1回目の研究発表13 1回目の研究発表24 1回目の研究発表35 1回目の研究発表46 1回目の研究発表57 1回目の研究発表68 2回目の研究発表19 2回目の研究発表210 2回目の研究発表311 2回目の研究発表412 2回目の研究発表513 2回目の研究発表614 秋学期の総括

3.履修上の注意 自分の研究テーマにしたがった、独自の研究をすすめていくこと。ゼミに出て座っているだけでは、何の意味もない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 日々、独自の研究を進めていくこと。

5.教科書 なし。

6.参考書 なし。

7.成績評価の方法 ゼミへの貢献度100%で評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 71 2020/03/15 10:59:15

Page 72: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 72 ― ― 73 ―

商学専門演習(3年) 小林 尚朗

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標[授業の概要]このゼミでは、世界経済に関する基礎的な知識や現状を学習・理解したうえで、グローバル化が進む世界と日本の諸問題を分析し、議論していく。具体的な研究テーマを各自(あるいはグループごと)が自由に設定し、ゼミでの報告・討論を通じてそれらのテーマを全体で共有する。

[到達目標]5つだけ記載する。(1)世界経済に関する基礎的な知識や現状を理解したうえで、グローバル化が進む世界の諸問題を分析・位置づけする能力を身につけること。(2)その解決のための諸方策について cool head but warm heart な姿勢で議論する力を身につけること。(3)ゼミでの各自(各班)の報告や討論を通じて得られた知見を共有し、小林ゼミ独自の世界経済論を構築すること。(4)自らゼミ活動での目標を立て、それを実現すること。(5)多様な価値を認め、グローバルに且つ社会的に活躍しながら、自らも幸せに生きる社会人になること。

2.授業内容 グループ研究を行う。商学部主催の奨学論文、あるいはその他の懸賞論文への応募の準備をする。

第1回 研究大テーマの決定第2回 研究小テーマの絞り込み第3回 グループ分けと研究テーマの決定第4回 テーマ学習1第5回 テーマ学習2第6回 A班の中間発表と全体討論1第7回 B班の中間発表と全体討論1第8回 C班の中間発表と全体討論1第9回 D班の中間発表と全体討論1第10回 A班の中間発表と全体討論2第11回 B班の中間発表と全体討論2第12回 C班の中間発表と全体討論2第13回 D班の中間発表と全体討論2第14回 春学期のまとめ

3.履修上の注意 ゼミの主役はゼミ生たる学生であり、お客さんは一人もいないことを自覚すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 準備学習の内容は必要があれば指示もするが、グループ研究のなかで各班、各自が考えて準備すること。 日頃から、世界経済・政治・社会などのニュース・情報にアンテナを張っておくこと。

5.教科書 全体での特定の教科書は使用しない予定である。

6.参考書長坂寿久編著『フェアトレードビジネスモデルの新たな展開』(明石書店、2018年)パラグ・カンナ『アジアの世紀-接続性の未来-㊤㊦』(原書房、2019年)。その他、多くの文献・資料を使用する予定であるが、各グループの研究テーマごとに必要なものを使用する。

7.成績評価の方法 研究発表、資料作成、ディスカッション等、授業への貢献度から総合的に評価する。

8.その他 ゼミ活動を通じて、現実とつねに向き合いながら、我々の生きる世界について真剣に議論し、自分自身の考えを主張できる人間になることを目指すしてください。学生時代という貴重な時間を大切に過ごすことによって、卒業後も世界について真摯に考えられる蓄積を築いてください。ビジネスマンとして、消費者として、そして地球市民として、それとの関わりなしに暮らしていくことはできないのです。それと同時に、ゼミ活動の喜怒哀楽を満喫して、一生つきあえる大切な仲間を作ってください。

駿河台

商学専門演習(3年) 小林 尚朗

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標[授業の概要]このゼミでは、世界経済に関する基礎的な知識や現状を学習・理解したうえで、グローバル化が進む世界と日本の諸問題を分析し、議論していく。具体的な研究テーマを各自(あるいはグループごと)が自由に設定し、ゼミでの報告・討論を通じてそれらのテーマを全体で共有する。

[到達目標]5つだけ記載する。(1)世界経済に関する基礎的な知識や現状を理解したうえで、グローバル化が進む世界の諸問題を分析・位置づけする能力を身につけること。(2)その解決のための諸方策について cool head but warm heart な姿勢で議論する力を身につけること。(3)ゼミでの各自(各班)の報告や討論を通じて得られた知見を共有し、小林ゼミ独自の世界経済論を構築すること。(4)自らゼミ活動での目標を立て、それを実現すること。(5)多様な価値を認め、グローバルに且つ社会的に活躍しながら、自らも幸せに生きる社会人になること。

2.授業内容 輪読形式の文献研究と、卒論へとつながる個人研究を行う。

第1回 研究テーマの決定第2回 文献研究1第3回 文献研究2第4回 文献研究3第5回 文献研究4第6回 個人研究テーマ発表1第7回 個人研究テーマ発表2第8回 個人研究テーマ発表3第9回 個人研究テーマ発表4第10回 個人研究テーマ発表5第11回 個人研究テーマ発表6第12回 個人研究テーマ発表7第13回 個人研究テーマ発表8第14回 全体の総括

3.履修上の注意 ゼミの主役はゼミ生たる学生であり、お客さんは一人もいないことを自覚すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 報告担当者は質疑にも耐えうる十分な準備をし、聴講者も周到な予習をして臨むこと。 日頃から、世界経済・政治・社会に関するニュースや情報にアンテナを張っておくこと。

5.教科書 ゼミ生と相談して授業の最初に決定する。

6.参考書 長坂寿久編著『フェアトレードビジネスモデルの新たな展開』(明石書店、2018年) パラグ・カンナ『アジアの世紀-接続性の未来-㊤㊦』(原書房、2019年)。 その他、多くの文献・資料を使用する予定で、授業の際などに随時紹介する。

7.成績評価の方法 研究発表、資料作成、ディスカッション等、授業への貢献度から総合的に評価する。

8.その他 ゼミ活動を通じて、現実とつねに向き合いながら、我々の生きる世界について真剣に議論し、自分自身の考えを主張できる人間になることを目指すしてください。学生時代という貴重な時間を大切に過ごすことによって、卒業後も世界について真摯に考えられる蓄積を築いてください。ビジネスマンとして、消費者として、そして地球市民として、それとの関わりなしに暮らしていくことはできないのです。それと同時に、ゼミ活動の喜怒哀楽を満喫して、一生つきあえる大切な仲間を作ってください。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 72 2020/03/15 10:59:15

Page 73: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 72 ― ― 73 ―

商学専門演習(3年) 塩澤 恵理

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 国際語である英語のコミュニケーションは今や国際ビジネスにおいて、不可欠となっている。国際ビジネスの場では通常の英会話の能力に加えより専門的な知識が求められており、自己表現がなおざりにされた高校までの英語は何の役にも立たない。 本演習では、日本語とは構造も発想も異なる英語を使い、自分の意志を正確に相手に伝えることを第一目標としている。英語を話すことが苦にならないという自信を持つためには、家庭での会話の慣習や文化的背景を理解することも必要となる。その上で、更に貿易やビジネスの商慣習や専門知識を習得してゆかねばならない。 また、ビジネスに携わる人間としては国際経済学の理論や取引の仕組みについても、ある程度は理解しておくことが望ましい。そのため、専門的・技術的内容も折り込みながら、学生を中心にした自由な討論や活発な意見交換の場としてゆきたい。ゼミグループにおいては、仲間として心おきなく交流を深めることが大切である。従って参加する学生には真面目な研究態度ばかりでなく、人間的な円満さやバランス感覚が求められる。TOEICまたはTOEFLのスコアーの改善にも長期的につながる。2.授業内容第1回:Presentation of Unit 15:Venture Capital第2回:Presentation of Unit 15:Venture Capital第3回:Presentation of Unit 16:Bonds第4回:Presentation of Unit 16:Bonds第5回:Presentation of Unit 17:Stocks and Shares第6回:Presentation of Unit 17:Stocks and Shares第7回:Presentation of Unit 18:Derivatives第8回:Presentation of Unit 18:Derivatives第9回: Presentation of Unit 19:Accounting and Financial

Statements第10回: Presentation of Unit 19:Accounting and Financial

Statements第11回: Presentation of Unit 20:Market Structure and

Competition第12回: Presentation of Unit 20:Market Structure and

Competition第13回:Presentation of Unit 21:Takeovers第14回:Presentation of Unit 21:Takeovers3.履修上の注意 二年に続き、教材に沿ってプレゼンテーションを行う。 奨学論文を各自(またはグループで)提出する。サブゼミ出席あり。4.準備学習(予習・復習等)の内容毎日自主的に最低15分英語に触れることで、リスニングに慣れる。出された課題を予習、復習して宿題など授業の初めに提出する。5.教科書 English for Business Studies 3rd Edition.(Student’s Book)Ian Mackenzie, Cambridge Univ. Press6.参考書1. プログレッシブ ビジネス英語辞典 小学館2. International Economics. Theory and Policy. Paul Krugman and Maurice Obstfeld, Addison-Wesley.3.「新貿易取引」石田貞夫、中村那詮著 有斐閣ビジネス4. 「ビジネス・コミュニケーションと最適化分析-新しい理

論体系を求めて-」塩澤恵理著 明治大学社会科学研究所叢書 勁草書房7.成績評価の方法 合宿およびサブゼミを含む積極的な参加、遅刻回数(減点)で評価する。英語の能力では評価しない。春・夏年二回の合宿を含み、ゼミ活動全般に意欲的に参加する態度を評価する。8.その他 英語を道具として経済、ビジネスの諸課題を研究し、プレゼンテーションをする。 授業中は基本的に英語のみを使う。

駿河台

商学専門演習(3年) 塩澤 恵理

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 国際語である英語のコミュニケーションは今や国際ビジネスにおいて、不可欠となっている。国際ビジネスの場では通常の英会話の能力に加えより専門的な知識が求められており、自己表現がなおざりにされた高校までの英語は何の役にも立たない。 本演習では、日本語とは構造も発想も異なる英語を使い、自分の意志を正確に相手に伝えることを第一目標としている。英語を話すことが苦にならないという自信を持つためには、家庭での会話の慣習や文化的背景を理解することも必要となる。その上で、更に貿易やビジネスの商慣習や専門知識を習得してゆかねばならない。 また、ビジネスに携わる人間としては国際経済学の理論や取引の仕組みについても、ある程度は理解しておくことが望ましい。そのため、専門的・技術的内容も折り込みながら、学生を中心にした自由な討論や活発な意見交換の場としてゆきたい。ゼミグループにおいては、仲間として心おきなく交流を深めることが大切である。従って参加する学生には真面目な研究態度ばかりでなく、人間的な円満さやバランス感覚が求められる。TOEICまたはTOEFLのスコアーの改善にも長期的につながる。2.授業内容第1回:Presentation of Unit 22:Government and Taxation第2回:Presentation of Unit 22:Government and Taxation第3回:Presentation of Unit 23:The Business Cycle第4回:Presentation of Unit 23:The Business Cycle第5回: Presentat ion of Unit 24 :Corporate Socia l

Responsibility第6回: Presentation of Unit 24: Corporate Social

Responsibility第7回:Presentation of Unit 25:Efficiency and Employment第8回:Presentation of Unit 25:Efficiency and Employment第9回:Presentation of Unit 26:Exchange Rates第10回:Presentation of Unit 26: Exchange Rates第11回:Presentation of Unit 27:International Trade第12回:Presentation of Unit 27:International Trade第13回:Presentation of Unit 28:Economics and Ecology第14回:Presentation of Unit 28:Economics and Ecology

3.履修上の注意 秋学期に続き、教材に沿ってプレゼンテーションを行う。 奨学論文を各自(またはグループで)提出する。サブゼミ出席あり。4.準備学習(予習・復習等)の内容毎日自主的に最低15分英語に触れることで、リスニングに慣れる。出された課題を予習、復習して宿題など授業の初めに提出する。5.教科書 English for Business Studies 3rd Edition.(Student’s Book)Ian Mackenzie, Cambridge Univ. Press6.参考書1. プログレッシブ ビジネス英語辞典 小学館2. International Economics. Theory and Policy. Paul Krugman and Maurice Obstfeld, Addison-Wesley.3.「新貿易取引」石田貞夫、中村那詮著 有斐閣ビジネス4. 「ビジネス・コミュニケーションと最適化分析-新しい理

論体系を求めて-」塩澤恵理著 明治大学社会科学研究所叢書 勁草書房7.成績評価の方法 合宿およびサブゼミを含む積極的な参加、遅刻回数(減点)で評価する。英語の能力では評価しない。春・夏年二回の合宿を含み、ゼミ活動全般に意欲的に参加する態度を評価する。8.その他 英語を道具として経済、ビジネスの諸課題を研究し、プレゼンテーションをする。 授業中は基本的に英語のみを使う。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 73 2020/03/15 10:59:15

Page 74: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 74 ― ― 75 ―

商学専門演習(3年) 篠原 敏彦

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 このクラスでは、奨学論文などの投稿論文作成に向けた一連の活動を通じて、グループによる共同研究作業を実施し、あわせてより高度な専門領域の知識を習得しつつ、各自の卒業論文の研究テーマや課題を方向付けることが目標となる。

2.授業内容第1回 3年次の演習受講の心構えと演習運営について第2回 研究のグループ化と研究テーマの設定(1)第3回 研究のグループ化と研究テーマの設定(2)第4回 研究のグループ化と研究テーマの設定(3)第5回 基本文献3の発表(1)第6回 基本文献3の発表(2)第7回 基本文献3の発表(3)第8回  基本文献3の発表(4)・各研究グループの中

間発表第9回  基本文献3の発表(5)・各研究グループの中

間発表第10回  基本文献3の発表(6)・各研究グループの中

間発表第11回  基本文献3の発表(7)・各研究グループの中

間発表第12回  基本文献3の発表(8)・各研究グループの中

間発表第13回 基本文献3の発表(9)第14回 基本文献3の発表(10)

3.履修上の注意 投稿論文の作成とより高度な専門領域の知識を習得することが目標であり、各研究グループはグループリーダーの統率のもとで積極的に研究課題に取り組むこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 グループ論文の作成では、各グループのリーダーを中心にして論文作成までの年間スケジュール表を作成し、本ゼミ以外の自主的な学習時間を確保するように努めること。グループのメンバーは割り当てられた資料収集や執筆の下書き、論文内容の推敲などにおいて常時協力体制を心がけ、負担の偏りをなくすようにすること。

5.教科書 適宜テキストを定めるが、個別のテキストはその段階で適切と思われるものを指示する。

6.参考書 参考書は特に指定しない。

7.成績評価の方法 ゼミへの貢献度(毎回の発表や討論)60%、ゼミ活動全般への積極性40%などを勘案して評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 篠原 敏彦

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 このクラスでは、奨学論文などの投稿論文作成に向けた一連の活動を通じて、グループによる共同研究作業を実施し、あわせてより高度な専門領域の知識を習得しつつ、各自の卒業論文の研究テーマや課題を設定することなどが目標となる。

2.授業内容第1回 基本文献4の発表(1)第2回  基本文献4の発表(2)・各グループの投稿論

文の発表第3回  基本文献4の発表(3)・各グループの投稿論

文の発表第4回  基本文献4の発表(4)・各グループの投稿論

文の発表第5回  基本文献4の発表(5)・各グループの投稿論

文の発表第6回 基本文献4の発表(6)第7回 基本文献4の発表(7)第8回 基本文献4の発表(8)第9回 基本文献4の発表(9)第10回 基本文献4の発表(10)第11回 各自の研究テーマ設定について第12回 各自研究テーマの発表(1)第13回 各自研究テーマの発表(2)第14回 各自研究テーマの発表(3)

3.履修上の注意 投稿論文の作成とより高度な専門領域の知識を習得することが目標であり、各研究グループはグループリーダーの統率のもとで積極的に研究課題に取り組むこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 グループ論文の作成では、各グループのリーダーを中心にして論文作成までの年間スケジュール表を作成し、本ゼミ以外の自主的な学習時間を確保するように努めること。グループのメンバーは割り当てられた資料収集や執筆の下書き、論文内容の推敲などにおいて常時協力体制を心がけ、負担の偏りをなくすようにすること。

5.教科書 適宜テキストを定めるが、個別のテキストはその段階で適切と思われるものを指示する。

6.参考書 参考書は特に指定しない。

7.成績評価の方法 ゼミへの貢献度(毎回の発表や討論)60%、ゼミ活動全般への積極性40%などを勘案して評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 74 2020/03/15 10:59:16

Page 75: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 74 ― ― 75 ―

商学専門演習(3年) 髙橋 昭夫

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 マーケティング・コミュニケーションに関する調査の基礎を学ぶことを目的とする。専門用語や基礎理論を習得して、論文作成の基礎力を養う。

2.授業内容第1回 調査仮説第2回 文献調査第3回 調査方法第4回 対象選定第5回 質的データ第6回 質問票作成(1):尺度づくり第7回   〃  (2):ワーディング第8回 予備調査(1):予備調査の対象選定第9回   〃 (2):予備調査の実施第10回 データ入力(1)SPSSの基本的使い方第11回   〃  (2):SPSSへの入力第12回 データ分析(1):基本統計量の算出第13回   〃  (2):相関分析第14回   〃  (3):多変量解析

3.履修上の注意 報告者が決められた範囲のまとめ(レジュメ)を作成し、それにそって報告を行い、質疑応答を行う。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 課題の提出の締め切りは厳守すること

5.教科書 田尾・若林(著)「組織調査ガイドブック」

6.参考書 適宜指示する

7.成績評価の方法 授業への貢献度(40%)と研究発表・レポート・課題(60%)によって評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 髙橋 昭夫

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 個人で研究テーマを決め、研究計画に則って、研究調査を行い、卒業論文を作成します。この研究活動を通して、洞察力、忍耐力、分析力、表現力を身につけることを目的とします。

2.授業内容第1回:リサーチ・デザインとは何か(1)第2回:リサーチ・デザインとは何か(2)第3回:リサーチ・デザインの基本型(1)第4回:リサーチ・デザインの基本型(2)第5回:変数による思考(1)第6回:変数による思考(2)第7回:事例をいかに選択するか(1)第8回:事例をいかに選択するか(2)第9回:因果関係のコンセプト(1)第10回:因果関係のコンセプト(2)第11回:定量的因果推論の技法(1)第12回:定量的因果推論の技法(2)第13回:比較事例での因果推論技法(1)第14回:比較事例での因果推論技法(2)

3.履修上の注意 報告者が決められた範囲のまとめ(レジュメ)を作成し、それにそって報告を行い、質疑応答を行う。

4.準備学習(予習・復習等)の内容課題の締め切りは、厳守すること。

5.教科書 田村著『リサーチ・デザイン』白桃書房

6.参考書 土田・山川著『新・社会調査のためのデータ分析入門』有斐閣

7.成績評価の方法 授業への貢献度(40%)と研究発表・レポート・課題(60%)によって評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 75 2020/03/15 10:59:16

Page 76: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 76 ― ― 77 ―

商学専門演習(3年) 高浜 光信

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 国際マクロ経済学、国際金融論の応用理論を習得し、秋学期の研究報告に備えること、卒業論文の論題を決定することを目標とします。

2.授業内容第1回 イントロダクション第2回 国際決済と外国為替第3回 外国為替市場と外国為替相場第4回 国際収支第5回 国際通貨第6回 金融のグローバル化と金融機関第7回 通貨当局の為替政策第8回  グローバル・インバランスとその調整第9回  グローバリゼーションと為替相場制度第10回 EUの通貨統合と新たな課題第11回  アジア諸国の為替相場制度と地域通貨協調第12回 グループ研究の成果発表(第1班)第13回 グループ研究の成果発表(第2班)第14回 グループ研究の成果発表(第3班)

3.履修上の注意 演習は講義とは異なる。毎回必ず出席すること。無断欠席は一切認めない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 予習は必ず行うこと。他の報告者の発表に対して積極的に発言すること。

5.教科書 『現代国際金融論(第4版)』、上川孝夫、藤田誠一編著、有斐閣、2012年。

6.参考書 適宜、文献を紹介する。

7.成績評価の方法 授業への貢献度(80%)とレポート(20%)で評価する。

8.その他 授業期間に課した研究報告に基づいて、夏合宿にて再度、成果報告を課す予定です。

駿河台

商学専門演習(3年) 高浜 光信

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 国際マクロ経済学、国際金融論の応用理論を習得し、グループ研究論文と研究報告を完成させます。

2.授業内容第1回 研究概要および研究計画の確認第2回 研究分野の最新動向の検討第3回 指定されたグループによる関連文献の報告第4回 講評と新たな関連論文の指示第5回 指定されたグループによる関連文献の報告第6回 再講評第7回 研究論文の進捗状況の報告第8回 講評と新たな関連文献の指示第10回 論文構成のチェック第11回 論文概要の最終報告(第1班)第12回 論文概要の最終報告(第2班)第13回 論文概要の最終報告(第3班)第14回 総括

3.履修上の注意 演習は講義とは異なる。毎回必ず出席すること。無断欠席は一切認めない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 予習は必ず行うこと。他の報告者の発表に対して積極的に発言すること。

5.教科書 特定の教科書は使用しない。

6.参考書 進捗状況に応じて、適宜、文献を紹介する。

7.成績評価の方法 授業への貢献度(80%)とレポート(20%)で評価する。

8.その他 授業期間に課した研究報告に基づいて、他大学との合同ゼミを実施する予定です。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 76 2020/03/15 10:59:16

Page 77: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 76 ― ― 77 ―

商学専門演習(3年) 千田 亮吉

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、2年次に引き続き経済理論を現実のさまざまな経済問題に応用する方法を学ぶ。特に、現実の経済問題を解決するために具体的な政策を提言することを最終目標とする。政策の提言はグループごとに行なう共同作業とし、経済政策に関する学習と平行して、研究テーマなどの選定、文献やデータの収集などを進める。 経済政策に関する政策提言を行う論文を作成するために必要な知識を身に付けることを目標とする。

2.授業内容第1回  経済政策の役割について(1):市場の失敗へ

の対応第2回  経済政策の役割について(2):所得再分配政

策第3回  経済政策の評価方法についての学習(1):回

帰分析第4回  経済政策の評価方法についての学習(2):ダ

ミー変数による評価第5回  経済政策の評価方法についての学習(3):自

然実験第6回  経済政策の評価方法についての学習(4):シ

ミュレーション分析第7回  経済政策の評価方法についての学習(5):頑

健性のテスト第8回 研究テーマに関する報告第9回 問題意識に関する報告第10回 現状分析に関する報告第11回 先行研究に関する報告第12回 データの収集に関する検討第13回 分析方法に関する検討第14回 春学期の総括

3.履修上の注意 理論を現実問題へ応用するためには、まず現実の経済問題に関心を持つことが必要である。また、ミクロ経済学とマクロ経済学に関する基礎的な知識を前提とする。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 使用教材の該当部分を予め読んでおくこと。また、発表の準備等を行うこと。復習としては、授業中に示された課題に取り組むこと、および発表で指摘された点を検討すること。5.教科書 『ミクロ経済学の力』 神取道宏 (日本評論社) 2014年6.参考書 『実証分析のための計量経済学』 山本勲 (中央経済社) 2015年7.成績評価の方法 平常点(50%)と研究発表(50%)。具体的には、研究論文作成のための共同作業への貢献度を重視し、さらに、研究発表・研究論文の内容によって評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 千田 亮吉

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、春学期に引き続き経済理論を現実の経済問題に応用し、政策の効果の定量的評価を通じて政策の意義を明らかにする。 その成果を研究論文としてまとめ、学生としての政策提言を行なうことを目標とする。研究論文は学外での発表等を通じて、専門家による評価を受ける。

2.授業内容第1回  経済政策の定量的な評価方法について(1):

重回帰分析第2回  経済政策の定量的な評価方法について(2):

パネルデータの利用第3回  経済政策の定量的な評価方法について(3):

操作変数法第4回  経済政策の定量的な評価方法について(4):

質的従属変数モデル第5回  研究結果についての中間報告(1);実証分析

の方法第6回  研究結果についての中間報告(2):実証分析

の結果第7回  研究結果についての中間報告(3):政策評価

の結果第8回 分析結果に関する検討(1):モデル第9回 分析結果に関する検討(2):データ第10回 分析結果に関する検討(3):分析手法第11回 研究論文に関する最終報告(1):分析結果第12回 研究論文に関する最終報告(2):政策提言第13回 研究論文に関する最終報告(3):政策の有効性第14回 残された課題の検討

3.履修上の注意 理論を現実問題へ応用するためには、まず現実の経済問題に関心を持つことが必要である。また、ミクロ経済学とマクロ経済学に関する基礎的な知識を前提とする。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 使用教材の該当部分を予め読んでおくこと。また、発表の準備等を行うこと。復習としては、授業中に示された課題に取り組むこと、および発表で指摘された点を検討すること。5.教科書 『ミクロ経済学の力』 神取道宏 (日本評論社) 2014年6.参考書 『実証分析のための計量経済学』 山本勲 (中央経済社) 2015年7.成績評価の方法 平常点(30%)および研究論文(70%)。具体的には、研究論文作成のための共同作業への貢献度を重視し、さらに、研究発表・研究論文の内容によって総合的に評価する。8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 77 2020/03/15 10:59:16

Page 78: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 78 ― ― 79 ―

商学専門演習(3年) 千葉 修身

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生が目的意識をもって自ら「研究」し、その成果に基づいて発表・討論する場である。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することにより、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることに、その目的がある。3年次では、具体的に会計の“現実”を「調査」し、同時に、各自固有の見解を発表することによって、具体的な研究方法を学ぶことを到達目標とする。

2.授業内容第1回 日経新聞「経済記事」の読み方第2回 日経新聞「会計記事」の読み方第3回 テーマ学習(有価証券報告書の構成要素)第4回 テーマ学習(有価証券報告書の情報価値)第5回 テーマ学習(証券市場と監査)第6回 テーマ学習(公認会計士の社会的役割)第7回 テーマ学習(会計不正事件の変遷)第8回 発表とその検討・評価(参考文献の渉猟)第9回 発表とその検討・評価(課題解明の基礎)第10回 発表とその検討・評価(論述の整除)第11回 発表とその検討・評価(結論と序論の関係)第12回 グループ学習(サービス業の財務諸表)第13回 グループ学習(製造業の財務諸表)第14回 グループ学習(IT産業の財務諸表)

3.履修上の注意 毎回の報告者には前週までにレジュメの提出を課す。このレジュメを履修者は当日までに熟読吟味し問題点を探し出して演習に臨むようにしなければならない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 授業中に紹介した会計理論や基準の内容に関しては、次回までに文献等で確認しておき、質問事項を考えておくこと。5.教科書・鈴木義夫・千葉修身著『会計研究入門-“会計はお化けだ!”-』(森山書店、2015年)・他に各自の研究テーマに基づくレジュメやプレゼンテーションの内容を考慮して指示する。6.参考書 最新動向を受講者各自で把握することを期待している。そのため、特に指定しない。自由に参考文献を選択されたい。当該文献に関して質問がある場合は,講義の終わりまたはオフィスアワーを有効活用されたい。7.成績評価の方法 各自の研究テーマに基づく①レジュメやプレゼンテーションの内容、②ゼミへの積極的な関わりの程度を考慮して総合的に判断する。その割合は、①が60%であり、②は40%である。8.その他 率先して討論の機会を設ける自主性、室員相互の交流を目的とした企画に参加する積極性、友人・ゼミ員を受入れる豊かな包容力、自己啓発に努力を惜しまない旺盛な向上心をもち、ゼミを通じて自分自身を大きく成長させようと努めること。

駿河台

商学専門演習(3年) 千葉 修身

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生が目的意識をもって自ら「研究」し、その成果に基づいて発表・討論する場である。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することにより、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることに、その目的がある。3年次では、具体的に会計の“現実”を「調査」し、同時に、各自固有の見解を発表することによって、具体的な研究方法を学ぶことを到達目標とする。

2.授業内容第1回 先行研究の見方第2回 研究成果と研究論文第3回 テーマ学習(実証アプローチ)第4回 テーマ学習(規範的アプローチ)第5回 テーマ学習(比較会制度アプローチ)第6回 テーマ学習(米国会計制度論)第7回 テーマ学習(ドイツ会計制度論)第8回 発表とその検討・評価(論述の方法)第9回 発表とその検討・評価(論述の形式)第10回 発表とその検討・評価(論述の展開)第11回 発表とその検討・評価(結論と序論)第12回 グループ学習(会計と社会)第13回 グループ学習(文書現象としての会計)第14回 グループ学習(会計言語機能論)

3.履修上の注意 毎回の報告者には前週までにレジュメの提出を課す。このレジュメを履修者は当日までに熟読吟味し問題点を探し出して演習に臨むようにしなければならない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 授業中に紹介した会計理論や基準の内容に関しては、次回までに文献等で確認しておき、質問事項を考えておくこと。5.教科書・鈴木義夫・千葉修身著『会計研究入門-“会計はお化けだ!”-』(森山書店、2015年)・他に各自の研究テーマに基づくレジュメやプレゼンテーションの内容を考慮して指示する。6.参考書 最新動向を受講者各自で把握することを期待している。そのため、特に指定しない。自由に参考文献を選択されたい。当該文献に関して質問がある場合は,講義の終わりまたはオフィスアワーを有効活用されたい。7.成績評価の方法 各自の研究テーマに基づく①レジュメやプレゼンテーションの内容、②ゼミへの積極的な関わりの程度を考慮して総合的に判断する。その割合は、①が60%であり、②は40%である。8.その他 率先して討論の機会を設ける自主性、室員相互の交流を目的とした企画に参加する積極性、友人・ゼミ員を受入れる豊かな包容力、自己啓発に努力を惜しまない旺盛な向上心をもち、ゼミを通じて自分自身を大きく成長させようと努めること。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 78 2020/03/15 10:59:16

Page 79: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 78 ― ― 79 ―

商学専門演習(3年) 出見世 信之

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 私たちの生活にとって身近な存在である企業について、「よい企業とは何か」という問題意識の下、企業と社会の理論と企業倫理論の観点から、その社会との関係について考察し、今日の企業が社会からどのような期待を求められ、それに対して、どのように即応し、また、即応すべきなのかについて、研究します。演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを到達目標とします。

2.授業内容第1回 グループ学習第2回 グループ学習第3回 グループ学習第4回 グループ学習第5回 グループ学習第6回 発表とその検討・評価第7回 発表とその検討・評価第8回 発表とその検討・評価第9回 発表とその検討・評価第10回 発表とその検討・評価第11回 発表とその検討・評価第12回 テーマ学習第13回 テーマ学習第14回 テーマ学習* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

ります。

3.履修上の注意 2年次の学習を活かしてゼミ活動に取り組んでください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 与えられた課題に取り組み、演習に積極的に参加し、質問や自分の意見を述べられるように、各自準備してください。他大学との勉強会などにも積極的に参加することが求められます。

5.教科書 使用の予定はありません。

6.参考書 開講時に指示します。

7.成績評価の方法 授業への貢献(40%)、研究発表・レポート・課題(40%)、ゼミ活動への姿勢(20%)により評価します。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 出見世 信之

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 私たちの生活にとって身近な存在である企業について、「よい企業とは何か」という問題意識の下、企業と社会の理論と企業倫理論の観点から、その社会との関係について考察し、今日の企業が社会からどのような期待を求められ、それに対して、どのように即応し、また、即応すべきなのかについて、研究します。演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを到達目標とします。

2.授業内容第1回 グループ学習第2回 グループ学習第3回 グループ学習第4回 グループ学習第5回 グループ学習第6回 発表とその検討・評価第7回 発表とその検討・評価第8回 発表とその検討・評価第9回 発表とその検討・評価第10回 発表とその検討・評価第11回 発表とその検討・評価第12回 テーマ学習第13回 テーマ学習第14回 テーマ学習* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

ります。

3.履修上の注意 演習に積極的に参加し、質問や自分の意見を述べられるように、各自準備してください。他大学との勉強会などにも積極的に参加することが求められます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 グループ学習に貢献できるように、経営に関するニュースや企業が発信する情報に関心を持ち、インターネット上の情報ばかりでなく、新聞や雑誌を読むことが求められます。

5.教科書 グループ学習を始める際に指示します。

6.参考書 開講時に指示します。

7.成績評価の方法 授業への貢献(40%)、研究発表・レポート・課題(40%)、ゼミ活動への姿勢(20%)により評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 79 2020/03/15 10:59:16

Page 80: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 80 ― ― 81 ―

商学専門演習(3年) 所  康弘

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 来年度の卒論作成に向けて、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とする。本演習の参加者が、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的とする。

2.授業内容第1回:論文作成に向けて 1第2回:論文作成に向けて 2第3回:発表とその検討・評価 1第4回:発表とその検討・評価 2第5回:発表とその検討・評価 3第6回:発表とその検討・評価 4第7回:発表とその検討・評価 5第8回:発表とその検討・評価 6第9回:グループ学習 1第10回:グループ学習 2第11回:グループ学習 3第12回:グループ学習 4第13回:グループ学習 5第14回:グループ学習 6・まとめ

3.履修上の注意 各自、来年度の卒論のテーマを明確にすること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前に指定した書籍・教科書を熟読してくること。

5.教科書 所康弘『米州の貿易・開発と地域統合』法律文化社、2017年。

6.参考書 所康弘『北米地域統合と途上国経済』西田書店、2009年。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視(60%)、さらに研究発表・レポート課題(40%)などの成績によって総合的に評価する。

8.その他 ゼミ合宿には、原則、参加すること。

駿河台

商学専門演習(3年) 所  康弘

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 来年度の卒論作成に向けて、前学期に引き続き、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とする。本演習の参加者が、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的とする。

2.授業内容第1回:論文の中間報告 1第2回:論文の中間報告 2第3回:論文の中間報告 3第4回:論文の中間報告 4第5回:論文の中間報告 5第6回:論文の中間報告 6第7回:テーマ学習 1第8回:テーマ学習 2第9回:卒業論文の事前報告 1第10回:卒業論文の事前報告 2第11回:卒業論文の事前報告 3第12回:卒業論文の事前報告 4第13回:卒業論文の事前報告 5第14回:卒業論文の事前報告 6・まとめ

3.履修上の注意 各自、来年度にむけて卒論のテーマを明確にすること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前に指定した教科書の章を熟読してくること。

5.教科書 所康弘『米州の貿易・開発と地域統合』法律文化社、2017年。

6.参考書 所康弘『北米地域統合と途上国経済』西田書店、2009年。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視(60%)、さらにグルーブ・ワーク課題(40%)などの成績によって総合的に評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 80 2020/03/15 10:59:16

Page 81: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 80 ― ― 81 ―

商学専門演習(3年) 富野 貴弘

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標〈授業の概要〉本演習では、ものづくりを行っている企業の活動に注目しながら、現在の日本の製造業が抱えている問題について多方面から考えていきます。

〈到達目標〉経営学や生産管理に関する理論の習得および、それを応用した製造企業の経営現象の分析ができるようになること。

2.授業内容第1回:グループ分け、今後の活動相談第2回:プレゼン練習、教科書輪読第3回:プレゼン練習、教科書輪読第4回:プレゼン練習、教科書輪読第5回:プレゼン練習、教科書輪読第6回:工場見学の事前学習第7回:プレゼン練習、教科書輪読第8回:プレゼン練習、教科書輪読第9回:プレゼン練習、教科書輪読第10回:プレゼン練習、教科書輪読第11回:VTR視聴とグループワーク第12回:夏季合宿に関する話し合い第13回:プレゼン練習、教科書輪読第14回:プレゼン練習、教科書輪読

3.履修上の注意無断欠席、遅刻は厳禁です。合宿などの課外活動にも全て参加することが義務となります。

4.準備学習(予習・復習等)の内容ものづくり企業の動向に関する報道に、常に眼を向けるようにしてください。

5.教科書履修者との相談の上、決定します。

6.参考書講義内で、適宜紹介します。

7.成績評価の方法出席態度(50%)、発表内容(50%)

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 富野 貴弘

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標〈授業の概要〉本演習では、ものづくりを行っている企業の活動に注目しながら、現在の日本の製造業が抱えている問題について多方面から考えていきます。

〈到達目標〉経営学や生産管理に関する理論の習得および、それを応用した製造企業の経営現象の分析ができるようになること。

2.授業内容第1回:秋学期の活動相談、輪読割り当て第2回:プレゼン練習、教科書輪読第3回:プレゼン練習、教科書輪読第4回:プレゼン練習、教科書輪読第5回:プレゼン練習、教科書輪読第6回:工場見学の事前学習第7回:プレゼン練習、教科書輪読第8回:プレゼン練習、教科書輪読第9回:VTR視聴とグループワーク第10回:インゼミに向けた研究発表第11回:インゼミに向けた研究発表第12回:インゼミに向けた研究発表第13回:インゼミに向けた研究発表第14回:就職活動に向けた座談会

3.履修上の注意専門的な文献の輪読、外部企業との産学連携プロジェクト、他大学とのインゼミに向けた研究などを行います。合宿、工場見学等の課外活動への参加も必須です。

4.準備学習(予習・復習等)の内容ものづくり企業の動向に関する報道に、常に眼を向けるようにしてください。

5.教科書履修者との相談の上、決定します。

6.参考書講義内で、適宜紹介します。

7.成績評価の方法出席態度(50%)、発表内容(50%)

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 81 2020/03/15 10:59:16

Page 82: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 82 ― ― 83 ―

商学専門演習(3年) 中林 真理子

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 ゼミ内でグループを組んで、グループごとにテーマを決めて研究を行います。春学期は、資料を集めて読み込んだ上で論文を作成します。これにより、特定のテーマを追求するために目的意識を持って自ら調べ、考察していくための論理的思考力を育成します。同時に文献研究も行い、より深い専門知識の習得に努めます。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:グループ研究の手順の確認第3回:論文執筆のための基礎知識第4回: グループ研究報告の準備<1>文献検索方法の

確認第5回: グループ研究報告の準備<2>RISキックオフ

ミーティングに向けた準備第6回: グループ研究報告の準備<3>RISキックオフ

ミーティングの好評と今後の課題確認第7回: グループ研究報告の準備<4>論文執筆にむ

けた課題の確認第8回:ケースメソッド<1>国内事例第9回:ケースメソッド<2>海外事例第10回:ケースメソッド<3>金融関係第11回:ケースメソッド<4>製造業第12回: グループ研究報告の準備<5>研究進捗状況

の確認第13回:夏休みの研究計画の確認第14回:全体のまとめ※状況により授業内容は変更することがあります。

3.履修上の注意研究上の関心が比較的近いゼミ員が集まっていくつかのグループを作り、グループごとに具体的テーマを対象とした研究に着手し、その成果を論文にまとめます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 次回の授業で扱う内容については、事前に参考文献等で調べておくこと。 授業で紹介した内容については、文献等で調べておくこと。5.教科書森宮康『ビジュアル 保険の基本』 日本経済新聞社、2003年。柳瀬典由・石坂元一・山﨑尚志『リスクマネジメント』(ベーシックプラス・シリーズ)、中央経済社、2018年。6.参考書特定の参考文献は定めず、適宜指示します。

7.成績評価の方法 授業への参加状況(70%)ならびの研究報告への貢献(30%)により評価します。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 中林 真理子

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 他大学との研究報告の場(RIS(全国学生保険学ゼミナール))で春学期に作成した論文の成果を報告します。問題意識を持って考察し、その成果を相手に伝えることにより、プレゼンテーション能力を高めることを目標とします。 春学期同様、文献研究を継続し、専門知識をさらに強固にしていきます。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:秋学期活動計画の確認第3回:論文執筆のための基礎知識第4回: グループ研究報告の準備<1>文献検索方法

の確認第5回: グループ研究報告の準備<2>RIS中間報告会

に向けた準備第6回: グループ研究報告の準備<3>RIS中間報告会

の講評と今後の課題確認第7回: グループ研究報告の準備<4>論文執筆に向

けた課題の確認第8回: グループ研究報告の準備<5>討論者の役割

の確認文執筆にむけた課題の確認第9回:ケースメソッド<1>情報関連第10回:ケースメソッド<2>企業倫理関係第11回:グループ研究報告の準備<6>最終リハーサル第12回:グループ研究報告の評価第13回:RIS論集原稿の検討第14回:全体のまとめ※状況により授業内容は変更することがあります。

3.履修上の注意 春学期に完成させた論文を用いて、他大学とのプレゼンテーション大会に参加します。授業では、そのための準備として、報告資料の作成とプレゼンテーションの練習を行います。4.準備学習(予習・復習等)の内容 次回の授業で扱う内容については、事前に参考文献等で調べておくこと。 授業で紹介した内容については、文献等で調べておくこと。5.教科書森宮康『ビジュアル 保険の基本』 日本経済新聞社、2003年。柳瀬典由・石坂元一・山﨑尚志『リスクマネジメント』(ベーシックプラス・シリーズ)、中央経済社、2018年。6.参考書特定の参考文献は定めず、適宜指示します。

7.成績評価の方法 授業への参加状況(70%)ならびの研究報告への貢献(30%)により評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 82 2020/03/15 10:59:16

Page 83: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 82 ― ― 83 ―

商学専門演習(3年) 名越 洋子

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 2年次の演習に続き、文献を輪読する。財務会計を中心とするが、希望があれば管理会計の文献をについて講読し、レジュメにまとめ、報告してもらう。プレゼンは、ワードでもパワーポイントでもいい。 実務に役立つ会計という観点で、公認会計士試験などの資格試験対策であっても、説明する力を養成したい。苦手分野の克服にもなり、弱点が長所になることもある。 就職活動の際には、知性的な振る舞いができるよう、プレゼンやゼミメンバーの報告を聞く態度、コメント力に磨きをかけていきたい。

2.授業内容第1回:輪読予定の文献の紹介第2回:輪読予定となる文献の決定(話し合い)第3回:輪読予定となる文献の決定(話し合い)第4回:輪読と報告第5回:輪読と報告第6回:輪読と報告第7回:輪読と報告第8回:輪読と報告第9回:輪読と報告第10回:企業の有価証券報告書を見る第11回:企業の有価証券報告書を見る第12回:企業の有価証券報告書を見る第13回:時事問題(新聞記事)第14回:時事問題(新聞記事)

3.履修上の注意 文献の輪読と報告については、決められた担当者はきちんと準備してきてほしい。担当者以外の学生も、コメントなどができるように目を通すことが望ましい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 報告の割り当てを決める際には、必ず出席して、担当を決めてほしい。報告の際には、レジュメの作成をしてほしい。事前にきちんと準備すること。

5.教科書 あらかじめ、輪読予定の文献を数冊提示し、その中から話し合いの上選択してもらう。ここ数年は、『新・現代会計入門』(伊藤邦雄著)で、ビジネスマン向けの会計の本を輪読した。

6.参考書 適宜紹介したい。

7.成績評価の方法 ゼミでの報告を100%として評価する(コメントなども含む)。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 名越 洋子

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 2年次の演習に続き、文献を輪読する。財務会計を中心とするが、希望があれば管理会計の文献をについて講読し、レジュメにまとめ、報告してもらう。プレゼンは、ワードでもパワーポイントでもいい。 実務に役立つ会計という観点で、公認会計士試験などの資格試験対策であっても、説明する力を養成したい。苦手分野の克服にもなり、弱点が長所になることもある。 就職活動の際には、知性的な振る舞いができるよう、プレゼンやゼミメンバーの報告を聞く態度、コメント力に磨きをかけていきたい。

2.授業内容第1回:輪読予定の文献の紹介第2回:輪読予定となる文献の決定(話し合い)第3回:輪読予定となる文献の決定(話し合い)第4回:輪読と報告第5回:輪読と報告第6回:輪読と報告第7回:輪読と報告第8回:輪読と報告第9回:輪読と報告第10回:企業の有価証券報告書を見る第11回:企業の有価証券報告書を見る第12回:企業の有価証券報告書を見る第13回:時事問題(新聞記事)第14回:時事問題(新聞記事)

3.履修上の注意 文献の輪読と報告については、決められた担当者はきちんと準備してきてほしい。担当者以外の学生も、コメントなどができるように目を通すことが望ましい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 報告の割り当てを決める際には、必ず出席して、担当を決めてほしい。報告の際には、レジュメの作成をしてほしい。事前にきちんと準備すること。

5.教科書 あらかじめ、輪読予定の文献を数冊提示し、その中から話し合いの上選択してもらう。ここ数年は、『新・現代会計入門』(伊藤邦雄著)で、ビジネスマン向けの会計の本を輪読した。

6.参考書 適宜紹介したい。

7.成績評価の方法 ゼミでの報告を100%として評価する(コメントなども含む)。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 83 2020/03/15 10:59:16

Page 84: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 84 ― ― 85 ―

商学専門演習(3年) 奈良 沙織

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標《授業の概要》様々な企業を分析・評価することで企業評価を実践する力を強化する。3年次は2年次で調査した企業に加え、同じ業種に所属する複数の企業について新たに調査・分析・評価を行い企業調査レポートを作成する。加えて、自分が調査した企業が所属する業界についても調査を行う。

《到達目標》業界調査およびその業界に所属する企業2~3社について、調査・分析・評価を行うことで株式アナリストの基礎をマスターする。2.授業内容第1回:イントロダクション/グループワーク第2回:個人発表第3回:個人発表第4回:個人発表第5回:個人発表第6回:個人発表第7回:個人発表第8回:グループワーク第9回:個人発表第10回:個人発表第11回:個人発表第12回:個人発表第13回:個人発表第14回:個人発表* 講義の内容および進捗は履修者の興味および理解の

状況により変更の可能性がある。

3.履修上の注意学生の自主性を重んじるが、ゼミへの出席およびアサインされた課題の発表は必須とする。予習や準備には十分な時間を要することをあらかじめ理解しておくこと。企業評価論を履修し単位を取得すること。なお、課題の提出期限は厳守である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前にレジュメに目を通し、疑問や論点を整理してくること。発表時に受けた質問・コメントは可能な限り期末レポートに反映すること。5.教科書必要に応じて紹介する。

6.参考書必要に応じて紹介する。

7.成績評価の方法課題の内容(50%)、ゼミ中の議論の状況、ゼミへの貢献度など(50%)8.その他ゼミは将来やりたい仕事や会社を見つけるヒントがたくさんあります。ゼミを単なる勉強と捉えるのではなく、やりたいこと、好きなことを見つけ、追及していく場と考え積極的に活用してください。

駿河台

商学専門演習(3年) 奈良 沙織

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標《授業の概要》様々な企業を分析・評価することで企業評価を実践する力を強化する。3年次は2年次で調査した企業に加え、同じ業種に所属する複数の企業について新たに調査・分析・評価を行い企業調査レポートを作成する。加えて、自分が調査した企業が所属する業界についても調査を行う。

《到達目標》業界調査およびその業界に所属する企業2~3社について、調査・分析・評価を行うことで株式アナリストの基礎をマスターする。2.授業内容第1回:イントロダクション/グループワークについて第2回:グループワーク第3回:グループワーク第4回:個人発表第5回:個人発表第6回:個人発表第7回:個人発表第8回:個人発表第9回:個人発表第10回:個人発表第11回:個人発表第12回:個人発表第13回:個人発表第14回:企業調査報告会* 講義の内容および進捗は履修者の興味および理解の

状況により変更の可能性がある。

3.履修上の注意学生の自主性を重んじるが、ゼミへの出席およびアサインされた課題の発表は必須とする。予習や準備には十分な時間を要することをあらかじめ理解しておくこと。企業評価論を履修し単位を取得すること。なお、課題の提出期限は厳守である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前にレジュメに目を通し、疑問や論点を整理してくること。発表時に受けた質問・コメントは可能な限り期末レポートに反映すること。5.教科書必要に応じて紹介する。

6.参考書必要に応じて紹介する。

7.成績評価の方法課題の内容(50%)、ゼミ中の議論の状況、ゼミへの貢献度など(50%)8.その他ゼミは将来やりたい仕事や会社を見つけるヒントがたくさんあります。ゼミを単なる勉強と捉えるのではなく、やりたいこと、好きなことを見つけ、追及していく場と考え積極的に活用してください。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 84 2020/03/15 10:59:16

Page 85: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 84 ― ― 85 ―

商学専門演習(3年) 西  剛広

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標<授業の概要> まず、2年次に行ったグループ研究を取りまとめる。そのうえで定量・定性の両側面から研究手法を学びながら、新たな研究テーマに取り組んでいきます。研究手法に関しては、各自でデータを集め、統計解析をできるようにするのと同時に、Yinなどのアプローチに基づき、適切なケーススタディの方法を学びます。とりわけゼミ全体で研究する内容としては「プラットフォームのビジネス」を取り上げ、理論的な側面から考察をしていきます。

<到達目標> 研究ではリサーチクエッションが明確であり先行研究をきちんと整理した上で仮説を導出し、適切な研究手法で分析・考察することが求められます。このような形で研究をできるようになることが本演習の目的です。2.授業内容第1回 オリエンテーション第2回  2年次のグループ研究の成果報告とその内容

の検討(1)第3回  2年次のグループ研究の成果報告とその内容

の検討(2)第4回 研究手法について(1)第5回 輪読を通じて研究報告(1)第6回 輪読を通じて研究報告(2)第7回 輪読を通じて研究報告(3)第8回 研究手法について(2)第9回 輪読を通じて研究報告(4)第10回 研究手法について(3)第11回 グループ研究の報告(1)第12回 グループ研究の報告(2)第13回 グループ研究の報告(3)第14回 グループ研究の報告(4)3.履修上の注意ゼミの課題や研究報告を必ず行うようにしてください。また、卒業論文を念頭において、各自で研究を進めてください。4.準備学習(予習・復習等)の内容教科書や課題論文を必ず読んでおくこと。ゼミの討論内容や発表のフィードバックをその後の研究に活かすようにして下さい。

5.教科書適宜指示します。

6.参考書適宜指示します。

7.成績評価の方法授業貢献度(研究報告・ディスカッション)50%課題(レポート・統計分析課題・グループ論文)50%

8.その他統計学の実習を行います。英語によるプレゼン・ディスカッションを行う場合があります。

駿河台

商学専門演習(3年) 西  剛広

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標<授業の概要>  春学期から実施しているグループ研究を進めるとともに、4年次に1人で卒業研究ができるように指導していきます。研究手法に対する理解を深めるともに、卒業研究に関わる分野の文献の渉猟を各自で行います。戦略の理論的な側面では、「コーポレート・ガバナンスと戦略」について考察していく予定です。

<到達目標>  研究ではリサーチクエッションが明確であり先行研究をきちんと整理した上で仮説を導出し、適切な研究手法で分析・考察することが求められます。このような形で研究をできるようになることが本演習の目的です。

2.授業内容第1回 オリエンテーション 第2回  春学期・夏休みの研究成果報告とその内容の

検討(1)第3回  春学期・夏休みの研究成果報告とその内容の

検討(2)第4回 研究手法について(1)第5回 輪読を通じて研究報告(1)第6回 輪読を通じて研究報告(2) 第7回 輪読を通じて研究報告(3) 第8回 研究手法について(2)第9回 輪読を通じて研究報告(4) 第10回 研究手法について(3)第11回 個人研究の報告(1)第12回 個人研究の報告(2)第13回 個人研究の報告(3)第14回 個人研究の報告(4)

3.履修上の注意ゼミの課題や研究報告を必ず行うようにしてください。また、卒業論文を念頭において、各自で研究を進めてください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容教科書や課題論文を必ず読んでおくこと。ゼミの討論内容や発表のフィードバックをその後の研究に活かすようにして下さい。

5.教科書適宜指示します。

6.参考書適宜指示します。

7.成績評価の方法授業貢献度(研究報告・ディスカッション)50% 課題(レポート・統計分析課題・グループ論文)50%

8.その他統計学の実習を行います。 英語によるプレゼン・ディスカッションを行う場合があります。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 85 2020/03/15 10:59:16

Page 86: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 86 ― ― 87 ―

商学専門演習(3年) 野中 郁江

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 経営分析の基本的手法について学びながら、事例を取り上げて経営分析を行う。グループ単位での研究に取り組み、集団的な作業を通じて、集団的な議論の仕方や見解を明確化するための分析力や論理的思考方法を修得する。

2.授業内容第1回:貸借対照表分析とは<1>第2回:貸借対照表分析とは<2>第3回:損益計算書分析とは<1>第4回:損益計算書分析とは<2>第5回:キャッシュフロー計算書のしくみ<1>第6回:キャッシュフロー計算書のしくみ<2>第7回:キャッシュフロー計算書分析とは<1>第8回:キャッシュフロー計算書分析とは<2>第9回:グループ学習<1>第10回:グループ学習<2>第11回:グループ学習<3>第12回:発表と検討会<1>第13回:発表と検討会<2>第14回:発表と検討会<3>

3.履修上の注意<1>自ら設定したテーマについて、文献検索、情報収集に積極的に取り組むこと。<2>報告や成果をまとめ上げるために必要な準備を丹念に行うこと。<3>ゼミ活動が実りの多いものとするよう各自努力すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 関連したニュースや情報を収集しておくこと。

5.教科書 教科書は使用しない。

6.参考書 参考書は使用しない。

7.成績評価の方法 授業への貢献度70%、研究発表・レポート・課題などの成績30%。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 野中 郁江

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 経営分析の基本的手法について学びながら、事例を取り上げて経営分析を行い、論文にまとめ、報告を行う。このなかで、企業に関する情報の集め方、多面的な見方や考え方について、学ぶ。

2.授業内容第1回:連結財務諸表の分析とは<1>第2回:連結財務諸表の分析とは<2>第3回:企業評価とは<1>第4回:企業評価とは<2>第5回:内部留保分析とは<1>第6回:内部留保分析とは<2>第7回:テーマ研究<1>第8回:テーマ研究<2>第9回:テーマ研究<3>第10回:テーマ研究<4>第11回:テーマ研究<5>第12回:発表と検討会<1>第13回:発表と検討会<2>第14回:秋学期のまとめ

3.履修上の注意<1>自ら設定したテーマについて、文献検索、情報収集に積極的に取り組むこと。<2>報告や成果をまとめ上げるために必要な準備を丹念に行うこと。<3>ゼミ活動が実りの多いものとするよう各自努力すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 テーマに関わる情報の収集、および報告の準備をしておくこと。

5.教科書 教科書は使用しない。

6.参考書 参考書は使用しない。

7.成績評価の方法 授業への貢献度70%、研究発表・レポート・課題30%。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 86 2020/03/15 10:59:16

Page 87: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 86 ― ― 87 ―

商学専門演習(3年) 萩原 統宏

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標預金・債券・株式等を対象とする金融資産運用において、より高く、より安定した収益を達成するため、機関投資家、個人投資家を問わず、多くの人々が、数え切れないほどの投資戦略を考案してきました。それらの投資戦略の中で、ある程度長期にわたって有効であることが立証され体系化されてきたものが、いわゆる現代ポートフォリオ理論であり、それに対する拡張である行動ファイナンス理論です。しかし、投資戦略が、他の投資家よりも高い収益を達成することを目的とする以上、投資戦略が理論として体系化され、広く知られてしまうことは、その戦略によって高い収益を得ることを不可能にしてしまうことにつながります。このことから、優れた投資戦略とは、現代ポートフォリオ理論や行動ファイナンス理論のような標準的な理論を学んだ上で、さらに各投資家の才能や経験に基づく、独自のアイデアをプラスしなければ、発見できないことになります。また、ある時期、ある市場において優れていた投資戦略が、将来においても、また別の市場においても有効である保証は無く、優れた投資戦略とは、投資する時期・投資する市場ごとに異なると考えられます。したがって、「優れた投資戦略とは何か」という問題は、正解の無い問題であり、議論の尽きない魅力的な問題と言えます。投資戦略とは、結局、「何を買うべきか=何が割安なのか」「何を売るべきなのか=何が割高なのか」を判断する基準です。この基準を持つことは、投資家だけでなく、株式・債券を発行して資金調達を行う企業経営者にとっても重要です。なぜなら、「割安である=投資して資金運用」「割高である=発行して資金調達」という判断ができるからです。したがって、金融投資戦略の知識は、運用の実務家または個人投資家として、優れた投資戦略を考案し利益を実現する目的においてだけでなく、企業の財務・資金調達活動を企画する実務家にとっても有用です。

2.授業内容 各回のテーマについて、解説、ディスカッション、ケーススタディ等を通じて理解を深めます。第1回:株式ポートフォリオ戦略第2回:株式ポートフォリオ戦略第3回:債券ポートフォリオ戦略第4回:債券ポートフォリオ戦略第5回:国際証券投資第6回:国際証券投資第7回:信用リスクモデル第8回:信用リスクモデル第9回:行動ファイナンス第10回:行動ファイナンス第11回:オルタナティブ投資第12回:オルタナティブ投資第13回:コーポレート・ファイナンス第14回:コーポレート・ファイナンス

3.履修上の注意 証券アナリスト試験を受験するためには、日本証券アナリスト協会の通信講座を受講する必要があります。費用など、詳しくは、[url]http://www.saa.or.jp/education/jukou.html[/url]を 参 照 し て下さい。証券アナリスト(証券アナリスト協会検定会員、CMA)の称号を得るには、2次試験合格に加えて、金融関連業界(銀行・保険会社・信託銀行・証券会社・シンクタンクなど)において3年以上の実務経験が必要です。

4.準備学習(予習・復習等)の内容資格試験に合格することを、主目的の一つにしていますので、反復的な問題演習を通じた演習内容をの復習を促します。

5.教科書 教員が適宜、購入を指示、または、制作・配布します。

6.参考書使用の予定はありません。

7.成績評価の方法 アナリスト試験の受験状況・合格状況(50%)、学習内容に関するプレゼンテーションの水準(50%)を総合的に判断して決めます。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 萩原 統宏

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標預金・債券・株式等を対象とする金融資産運用において、より高く、より安定した収益を達成するため、機関投資家、個人投資家を問わず、多くの人々が、数え切れないほどの投資戦略を考案してきました。それらの投資戦略の中で、ある程度長期にわたって有効であることが立証され体系化されてきたものが、いわゆる現代ポートフォリオ理論であり、それに対する拡張である行動ファイナンス理論です。しかし、投資戦略が、他の投資家よりも高い収益を達成することを目的とする以上、投資戦略が理論として体系化され、広く知られてしまうことは、その戦略によって高い収益を得ることを不可能にしてしまうことにつながります。このことから、優れた投資戦略とは、現代ポートフォリオ理論や行動ファイナンス理論のような標準的な理論を学んだ上で、さらに各投資家の才能や経験に基づく、独自のアイデアをプラスしなければ、発見できないことになります。また、ある時期、ある市場において優れていた投資戦略が、将来においても、また別の市場においても有効である保証は無く、優れた投資戦略とは、投資する時期・投資する市場ごとに異なると考えられます。したがって、「優れた投資戦略とは何か」という問題は、正解の無い問題であり、議論の尽きない魅力的な問題と言えます。投資戦略とは、結局、「何を買うべきか=何が割安なのか」「何を売るべきなのか=何が割高なのか」を判断する基準です。この基準を持つことは、投資家だけでなく、株式・債券を発行して資金調達を行う企業経営者にとっても重要です。なぜなら、「割安である=投資して資金運用」「割高である=発行して資金調達」という判断ができるからです。したがって、金融投資戦略の知識は、運用の実務家または個人投資家として、優れた投資戦略を考案し利益を実現する目的においてだけでなく、企業の財務・資金調達活動を企画する実務家にとっても有用です。

2.授業内容 各回のテーマについて、解説、ディスカッション、ケーススタディ等を通じて理解を深めます。第1回:財務会計第2回:財務会計第3回:企業分析に関する諸問題第4回:企業分析に関する諸問題第5回:日本の証券金融市場第6回:日本の証券金融市場第7回:ミクロ経済学第8回:ミクロ経済学第9回:マクロ経済学第10回:マクロ経済学第11回:日本経済・金融の諸問題第12回:日本経済・金融の諸問題第13回:国際経済・金融の諸問題第14回:国際経済・金融の諸問題 学内・学外におけるコンテストを活用し、学習内容に関する独自の考察・プレゼンテーションの機会とします。

3.履修上の注意 証券アナリスト試験を受験するためには、日本証券アナリスト協会の通信講座を受講する必要があります。費用など、詳しくは、[url]http://www.saa.or.jp/education/jukou.html[/url]を 参 照 し て下さい。証券アナリスト(証券アナリスト協会検定会員、CMA)の称号を得るには、2次試験合格に加えて、金融関連業界(銀行・保険会社・信託銀行・証券会社・シンクタンクなど)において3年以上の実務経験が必要です。

4.準備学習(予習・復習等)の内容アナリスト2次試験合格まで到達できていない学生の場合、資格試験に合格することを、主目的の一つにしていますので、反復的な問題演習を通じた演習内容をの復習を促します。学内・学外における研究発表を目標として、データベース作成、文献収集、論文原告作成作業を演習の時間外にもサブゼミなどを活用して促進します。

5.教科書 教員が適宜、購入を指示、または、制作・配布します。

6.参考書使用の予定はありません。

7.成績評価の方法 アナリスト試験の受験状況・合格状況(50%)、プレゼンの質と量(50%)を総合的に判断して決めます。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 87 2020/03/15 10:59:16

Page 88: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 88 ― ― 89 ―

商学専門演習(3年) 畑農 鋭矢

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標グループに分かれ、論文コンテストへの参加を目指して調査研究を進め、論文の作成を行う。具体的には、テーマの決定、先行研究・資料の紹介、データによる現状把握、統計分析という流れで作業を進める。到達目標は以下の3つである。第1に、テーマについて掘り下げるために必要となる先行研究や資料を探す力を身に付ける。第2に、データを用いた分析に習熟することである。第3に、論文の書き方のルールを学び、卒業論文作成の準備を整えることである。

2.授業内容第1回 テーマ・ディスカッション1第2回 テーマ・ディスカッション2第3回 先行研究の探索方法第4回 先行研究の紹介1第5回 先行研究の紹介2第6回 先行研究の紹介3第7回 分析手法の解説(統計学講義)1第8回 現状分析1第9回 現状分析2第10回 現状分析3第11回 分析手法の解説(統計学講義)2第12回 分析手法の解説(統計学講義)3第13回 分析結果の報告1第14回 分析結果の報告2

3.履修上の注意講義情報については下記URLも参照すること。http://hatano1113.wix.com/economics

4.準備学習(予習・復習等)の内容計量手法については次の図書を参照すること。畑農鋭矢・水落正明(2017)『データ分析をマスターする12のレッスン』有斐閣。

5.教科書選択するテーマによって異なるため、適宜指示する。

6.参考書ポール・クルーグマン/ロビン・ウェルス(2017)『クルーグマン ミクロ経済学 第2版』東洋経済新報社。福田慎一・照山博司(2016)『マクロ経済学・入門 第5版』有斐閣アルマ。畑農鋭矢・林正義・吉田浩(2015)『財政学をつかむ<新版>』有斐閣。

7.成績評価の方法グループワークへの参加・貢献50%個人発表50%

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 畑農 鋭矢

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標論文の改訂を進め、論文コンテストの参加に備える。また、本番でのプレゼンテーションに備えて、プレゼン資料を作成するとともに、効果的なプレゼン・スキルについても習得する。到達目標は、論文コンテストに出場し、他のゼミとの切磋琢磨を通じて研究の総合的な能力を伸ばすことである。

2.授業内容第1回 論文概要の報告1第2回 論文概要の報告2第3回 論文概要の報告3第4回 関連文献の輪読1第5回 関連文献の輪読2第6回 改訂内容の最終報告1第7回 改訂内容の最終報告2第8回 改訂内容の最終報告3第9回 グループ別相談第10回 プレゼンテーションの練習1第11回 プレゼンテーションの練習2第12回 プレゼンテーションの練習3第13回 論文コンテスト総括第14回 卒業論文ガイダンス

3.履修上の注意講義情報については下記URLも参照すること。http://hatano1113.wix.com/economics

4.準備学習(予習・復習等)の内容計量手法については次の図書を参照すること。畑農鋭矢・水落正明(2017)『データ分析をマスターする12のレッスン』有斐閣.

5.教科書選択するテーマによって異なるため、適宜指示する。

6.参考書ポール・クルーグマン/ロビン・ウェルス(2017)『クルーグマン ミクロ経済学 第2版』東洋経済新報社。福田慎一・照山博司(2016)『マクロ経済学・入門 第5版』有斐閣アルマ。畑農鋭矢・林正義・吉田浩(2015)『財政学をつかむ<新版>』有斐閣。

7.成績評価の方法グループワークへの参加・貢献50%個人発表50%

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 88 2020/03/15 10:59:16

Page 89: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 88 ― ― 89 ―

商学専門演習(3年) 福田 康典

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 本演習は、2年次に習得したマーケティングに関する基本的な知識を活用しながら、社会で実際に生じているマーケティング現象をより深く読み解くこと、また様々なマーケティング問題の解決に向けて有効な提言を行うことを目的としている。教室で知識や考え方を身につける時間に加えて、実社会というフィールドで能動的に知識を利用する時間も重視する。こうした学習の成果は、グループでの成果報告(学生論文やプレゼンテーション)という形で提出してもらう。

2.授業内容第1回:マーケティング研究の概観(復習)第2回:テーマ学習(関係性とブランド①)第3回:テーマ学習(関係性とブランド②)第4回:テーマ学習(流行とSNS①)第5回:テーマ学習(流行とSNS②)第6回: テーマ学習(ステルスマーケティングとマー

ケティング倫理①)第7回: テーマ学習(ステルスマーケティングとマー

ケティング倫理②)第8回:グループ別研究のキックオフミーティング第9回:グループ別研究計画のプレゼンテーション第10回:研究方法に関する解説①第11回:研究方法に関する解説②第12回:関連文献の講読①第13回:ケース&ディスカッション①第14回:ケース&ディスカッション②

3.履修上の注意 受動的に与えられたタスクをこなしていくという姿勢ではなく、様々な情報源(自分の生活、アルバイト、新聞・雑誌・インターネットなど)を常に活用し、積極的に自分の理解したいマーケティング現象を模索していくという姿勢が必要である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回、授業終了時に次回の授業で勉強する内容を明示するので、報告担当者でない者も含めた全員が、当該範囲について事前にさまざまな資料(指定教科書、新聞、雑誌等)を読んでから授業に参加すること

5.教科書『コトラーのマーケティング4.0』P.コトラーら著、朝日新聞出版社

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法 授業やゼミ活動に対する参加態度100%

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 福田 康典

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 本演習は、2年次に習得したマーケティングに関する基本的な知識を活用しながら、社会で実際に生じているマーケティング現象をより深く読み解くこと、また様々なマーケティング問題の解決に向けて有効な提言を行うことを目的としている。教室で知識や考え方を身につける時間に加えて、実社会というフィールドで能動的に知識を利用する時間も重視する。こうした学習の成果は、グループでの成果報告(学生論文やプレゼンテーション)という形で提出してもらう。

2.授業内容第1回: 春期学習内容の振り返りと秋期学習目的の共

有第2回:関連文献の講読①第3回:ケース&ディスカッション①第4回:グループ別研究の中間報告①第5回:グループ別研究の中間報告②第6回:関連文献の講読②第7回:ケース&ディスカッション②第8回:関連文献の講読③第9回:ケース&ディスカッション③第10回:関連文献の講読④第11回:ケース&ディスカッション④第12回:関連文献の講読⑤第13回:ケース&ディスカッション⑤第14回:グループ別研究の最終報告

3.履修上の注意 受動的に与えられたタスクをこなしていくという姿勢ではなく、様々な情報源(自分の生活、アルバイト、新聞・雑誌・インターネットなど)を常に活用し、積極的に自分の理解したいマーケティング現象を模索していくという姿勢が必要である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回、授業終了時に次回の授業で勉強する内容を明示するので、報告担当者でない者も含めた全員が、当該範囲について事前にさまざまな資料(指定教科書、新聞、雑誌等)を読んでから授業に参加すること

5.教科書『サービスロジックによる現代マーケティング理論』C.グルンルース著、白桃書房

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法 授業やゼミ活動に対する参加態度100%

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 89 2020/03/15 10:59:16

Page 90: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 90 ― ― 91 ―

商学専門演習(3年) 藤井 秀登

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 対象の形式が認識できるように、形式論理学の基礎的な概念を修得すること、その概念の運用能力を向上させること、レジュメ作成能力を向上させること、問題意識を培うこと、プレゼン能力を涵養することを目的とします。

2.授業内容第1回 形式論理学への扉を開く-その1-第2回 形式論理学への扉を開く-その2-第3回 基礎的概念の修得-その1-第4回 基礎的概念の修得-その2-第5回 基礎的概念の修得-その3-第6回 基礎的概念の修得-その4-第7回 基礎的概念の修得-その5-第8回 テーマ報告とその検討-その1-第9回 テーマ報告とその検討-その2-第10回 テーマ報告とその検討-その3-第11回 テーマ報告とその検討-その4-第12回 フィールド・ワーク第13回 グループ・ワーク-その1-第14回 グループ・ワーク-その2-※授業内容は必要に応じて変更することがあります。

3.履修上の注意 新聞の熟読を習慣化すること、毎回の授業内容を予習し、疑問点を明確にすること、課題(学内外での活動)へ積極的に取り組むことに留意してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前に教科書の該当箇所を予習すること。また、教科書を活用して復習すること。

5.教科書 沢田允茂『現代論理学入門』(岩波書店)。

6.参考書 最初の授業で指示します。

7.成績評価の方法 授業への貢献度(30%)、報告内容(50%)、レポートや課題など(20%)で評価します。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 藤井 秀登

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 対象の形式と内容が認識できるように、弁証法論理学の基礎的な概念を修得すること、その概念の運用能力を向上させること、レジュメ作成能力を向上させること、問題意識を培うこと、プレゼン能力を涵養することを目的とします。

2.授業内容第1回 弁証法論理学への扉を開く-その1-第2回 弁証法論理学への扉を開く-その2-第3回 基礎的概念の修得-その1-第4回 基礎的概念の修得-その2-第5回 基礎的概念の修得-その3-第6回 基礎的概念の修得-その4-第7回 基礎的概念の修得-その5-第8回 テーマ報告とその検討-その1-第9回 テーマ報告とその検討-その2-第10回 テーマ報告とその検討-その3-第11回 テーマ報告とその検討-その4-第12回 フィールド・ワーク第13回 グループ・ワーク-その1-第14回 グループ・ワーク-その2-※授業内容は必要に応じて変更することがあります。

3.履修上の注意 新聞の熟読を習慣化すること、毎回の授業内容を必ず予習し、疑問点を明確にすること、課題(学内外での活動)へ積極的に取り組むことに留意してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前に教科書の該当箇所を予習すること。また、教科書を活用して復習すること。

5.教科書 海老澤善一『ヘーゲル「大論理学」』(晃洋書房)。

6.参考書 初回の授業で指示します。

7.成績評価の方法 授業への貢献度(30%)、報告内容(50%)、レポートや課題など(20%)で評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 90 2020/03/15 10:59:16

Page 91: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 90 ― ― 91 ―

商学専門演習(3年) 藤井 陽一朗

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、RISと日銀グランプリでのプレゼンを通じて、①リスクと不確実性が社会厚生に与える影響②保険を通じてどのように向上させるか、を中心に議論していきます。

 また、演習中にテキストを輪読して、自身の考えをいかに的確かつ論理的に伝えるかを、レジュメ作成とプレゼンテーションを通して学びます。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:基礎知識の確認第3回:基礎知識の確認第4回:学外コンペの準備第5回:学外コンペの準備第6回:学外コンペの準備第7回:学外コンペの準備第8回:学外コンペの準備第9回:学外コンペの準備第10回:学外コンペの準備第11回:学外コンペの準備第12回:学外コンペの準備 第13回:学外コンペの準備第14回:事前発表会

3.履修上の注意 テキストには、実例だけでなく数理的なアプローチを踏まえた抽象的な議論も数多く出てきます。自分で理解して、その内容を正しく伝えるために、テキストを繰り返し読んで理解を深めることが重要となります。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 レジュメの作成とプレゼンテーションには、入念な準備が必要となります。

5.教科書イルツァーク・ギルボア (2012)「意思決定理論入門」NTT出版竹村和久 (2009)「行動意思決定論 経済行動の心理学」日本評論社

6.参考書特にありません。必要に応じて適宜指示します。

7.成績評価の方法出席を含めた演習への貢献度により評価します。

8.その他RIS、日銀グランプリ出場に向けて、他大学との合同ゼミを開催予定です。

駿河台

商学専門演習(3年) 藤井 陽一朗

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、専門書の読解を通じて最新の研究トヒックについて習得していきます。卒業論文を執筆するための基礎知識、仮説の立て方、文献の活用についても自力でおこなえるような力を養っていきます。

 これらの議論を通して、卒業論文の執筆に向けた知識やスキルを習得していきます。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:基礎知識の確認第3回:基礎知識の確認第4回:基礎知識の確認第5回:テキストの輪読第6回:テキストの輪読第7回:テキストの輪読第8回:テキストの輪読第9回:テキストの輪読第10回:学術論文の読解第11回:学術論文の読解第12回:プレゼン準備第13回:プレゼン準備第14回:プレゼンコンペ

3.履修上の注意 テキストには、心理学や数理的なアプローチを踏まえた抽象的な議論も数多く出てきます。自分で理解して、その内容を正しく伝えるために、テキストを繰り返し読んで理解を深めることが重要となります。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 レジュメの作成とプレゼンテーションには、入念な準備が必要となります。

5.教科書イルツァーク・ギルボア (2012)「意思決定理論入門」NTT出版竹村和久 (2009)「行動意思決定論 経済行動の心理学」日本評論社

6.参考書マイケル・マーモット (2017)「健康格差 不平等な世界への挑戦」日本評論社リチャード・セイラー (2007)「セイラー教授の行動経済学入門」ダイヤモンド社

7.成績評価の方法出席を含めた演習への貢献を総合的に評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 91 2020/03/15 10:59:16

Page 92: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 92 ― ― 93 ―

商学専門演習(3年) 前田  陽

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標企業会計の本質は企業に関わる様々なデータを収集、処理し、それらを情報として企業内外の情報利用者に伝達することである。本講義は、会計的な情報が日本企業の経営にどのような影響を与えるのか、またどのような管理会計が企業経営のために必要かをより深く理解することを目的とする。

2.授業内容第1回 テーマ学習<1>第2回 テーマ学習<2>第3回 テーマ学習<3>第4回 テーマ学習<4>第5回 テーマ学習<5>第6回 発表とその検討・評価<1>第7回 発表とその検討・評価<2>第8回 発表とその検討・評価<3>第9回 発表とその検討・評価<4>第10回 グループ学習<1>第11回 グループ学習<2>第12回 グループ学習<3>第13回 グループ学習<4>第14回 春学期の総括*履修者数などにより内容が変わることがある。

3.履修上の注意本講義では、経営および会計の知識を得るため、経営・会計に関する教科書などを輪読する。しかし、指定された資料のみを読むのではなく、討論に耐えうるよう、必要な周辺知識を各々身につけることを期待する。

4.準備学習(予習・復習等)の内容講義中に配布するレジュメの該当箇所を振り返り、不明な部分があれば質問すること。また次の回の内容についてレジュメや参考書に目を通しておくこと。

5.教科書教科書は使用しない。

6.参考書適宜指示する。

7.成績評価の方法講義への貢献度(60%)を重視し、さらに研究発表や課題などの成績(40%)によって総合的に評価する。

8.その他本講義は毎回参加することが前提であり、無断で欠席することを固く禁じる。

駿河台

商学専門演習(3年) 前田  陽

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標企業会計の本質は企業に関わる様々なデータを収集、処理し、それらを情報として企業内外の情報利用者に伝達することである。本講義は、会計的な情報が日本企業の経営にどのような影響を与えるのか、またどのような管理会計が企業経営のために必要かをより深く理解することを目的とする。

2.授業内容第1回 グループ学習<1>第2回 グループ学習<2>第3回 グループ学習<3>第4回 グループ学習<4>第5回 グループ学習<5>第6回 発表とその検討・評価<1>第7回 発表とその検討・評価<2>第8回 発表とその検討・評価<3>第9回 発表とその検討・評価<4>第10回 発表とその検討・評価<5>第11回 発表とその検討・評価<6>第12回 テーマ学習<1>第13回 テーマ学習<2>第14回 秋学期の総括*履修者数などにより内容が変わることがある。

3.履修上の注意本講義では、経営および会計の知識を得るため、経営・会計に関する教科書などを輪読する。しかし、指定された資料のみを読むのではなく、討論に耐えうるよう、必要な周辺知識を各々身につけることを期待する。

4.準備学習(予習・復習等)の内容講義中に配布するレジュメの該当箇所を振り返り、不明な部分があれば質問すること。また次の回の内容についてレジュメや参考書に目を通しておくこと。

5.教科書教科書は使用しない。

6.参考書適宜指示する。

7.成績評価の方法講義への貢献度(60%)を重視し、さらに研究発表や課題などの成績(40%)によって総合的に評価する。

8.その他本講義は毎回参加することが前提であり、無断で欠席することを固く禁じる。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 92 2020/03/15 10:59:16

Page 93: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 92 ― ― 93 ―

商学専門演習(3年) 町田 一兵

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 国際交通において、各輸送モードの仕組みや産業の状況、それを組み合わせた交通サービスの構成、関連政策の史的推移や他の輸送モードとの係わり合いなど、複数の視点による交通仕組みを分析し、理論及び実際の両面で企業活動の国際交通・物流活動を理解し、卒業論文テーマの確定及び論文作成を指導する。

2.授業内容第1回 春学期学習の概要説明第2回 発表とその検討・評価<1>第3回 テーマ関連の補足・資料追加<1>第4回 発表とその検討・評価<2>第5回 テーマ関連の補足・資料追加<2>第6回 発表とその検討・評価<3>第7回 テーマ関連の補足・資料追加<3>第8回 発表とその検討・評価<4>第9回 テーマ関連の補足・資料追加<4>第10回 グループ学習<1>第11回 グループ学習<2>第12回 グループ学習<3>第13回 グループ学習<4>第14回 個人テーマの発表とその検討・評価第15回 春学期の総括* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意 交通、ロジスティクスなどの基本文献の輪読及び最新の新聞記事を取り上げて、ゼミ生による報告及び討論を主体に行うことに加え、グループ単位で研究を進めながら、個人の研究テーマを設定し、2年次の演習成果をベースに興味を持つテーマについて、深堀を図る。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前に与えられたグループ作業や個人の作業を必ず発表日まで完成すること。

5.教科書 複数の候補を提示し、ゼミ生と相談しながら決定する。

6.参考書 特に指定しないが、関連する参考文献は、講義中に適時指示する。

7.成績評価の方法 出席を含む授業への貢献度(50%)、研究発表の成績(50%)によって評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 町田 一兵

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 国際交通において、各輸送モードの仕組みや産業の状況、それを組み合わせた交通サービスの構成、関連政策の史的推移や他の輸送モードとの係わり合いなど、複数の視点による交通仕組みを分析し、理論及び実際の両面で企業活動の国際交通・物流活動を理解し、卒業論文テーマの確定及び論文作成を指導する。

2.授業内容第1回 秋学期学習の概要説明第2回 個人テーマ発表とその検討・評価<1>第2回 テーマ関連の補足・資料追加<1>第3回 個人テーマ発表とその検討・評価<2>第4回 テーマ関連の補足・資料追加<2>第5回 個人テーマ発表とその検討・評価<3>第6回 テーマ関連の補足・資料追加<3>第7回 個人テーマ発表とその検討・評価<4>第8回 テーマ関連の補足・資料追加<4>第9回 グループ学習<1>第10回 グループ学習<2>第11回 グループ学習<3>第12回 グループ学習<4>第14回 次年度演習テーマ討論会第15回 秋学期の総括* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意 交通、ロジスティクスなどの基本文献の輪読及び最新の新聞記事を取り上げて、ゼミ生による報告及び討論を主体に行うことに加え、グループ単位で研究を進めながら、個人の研究テーマを設定し、2年次の演習成果をベースに興味を持つテーマについて、深堀を図る。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前に与えられたグループ作業や個人の作業を必ず発表日まで完成すること。

5.教科書 複数の候補を提示し、ゼミ生と相談しながら決定する。

6.参考書 特に指定しないが、関連する参考文献は、講義中に適時指示する。

7.成績評価の方法 出席を含む授業への貢献度(50%)、研究発表の成績(50%)によって評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 93 2020/03/15 10:59:16

Page 94: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 94 ― ― 95 ―

商学専門演習(3年) 松原 有里

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標3年次の春学期では、「ビジネス・プランニング+α」をメインテーマに、2年生の時に学習した財務会計や税法の基礎知識をもとに、それらが現実の企業や社会に即して、どのように実際に運用・活用されているのかを会計や税の周辺科目の知識を含めて、調べて発表し、最後にレポートを作成することを目標とする。具体的には、ゼミの初回に、履修生の履修するコースに関連する複数の最近世の中で話題となっているテーマを教員が提示し、その中から興味を持ったテーマをゼミのメンバーが各自で選んで、関連する資料を各自で読み込むなり、業界の方にインタビューするなり、インターンを経験するなりして、その成果をまとめる作業を行うこととする。これらの作業を通じて、各テーマごとに、チームワーク(担当者の役割分担)を図ることを目標とする。最後に、プレゼンした内容を文章化する。

2.授業内容春学期<第1回> 趣旨およびテーマの説明(その1)<第2回> テーマ説明およびグループ分け(その2)<第3回> 資料収集の仕方の説明 (図書館見学)<第4回>  論文の書き方・インタビューの仕方につ

いて<第5回>  グループ発表(その1 コーポレートガ

バナンスとは)<第6回> グループ発表(その2 M&Aとは)<第7回> グループ発表(その3 AIと金融)<第8回>  グループ発表(その4 サプライチェー

ンと製造業の未来)<第9回>  グループ発表(その5 エコロジーをめ

ぐると企業と社会)<第10回> グループ発表(その6 <第11回>  東京証券取引所(もしくは日銀)社会科

見学<第12回> ゲスト講義<第13回> レポート作成状況の報告<第14回> 総括

3.履修上の注意発表に当たっては、発表者はパワーポイんとやレジュメの作成など、十分に準備をしておくこと。また、他の参加者も単に出席するだけでなく、ゼミの最中にフロアから積極的に発言することも予定している。無断欠席は厳禁。

4.準備学習(予習・復習等)の内容春学期は、場合によってはサブゼミを行うことも十分考えられる。また、事前に新聞やネット等で、次回のテーマについての概要を理解しておくことを強く勧める。

5.教科書追って指定する。

6.参考書同 上

7.成績評価の方法プレゼン40%、ゼミでの発言態度30%、レポートの内容30%で評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 松原 有里

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標3年次の後期は、国際租税法についてのわが国の代表的なテキストを1冊輪読して、ビジネスプランニングと結びつく、タックス・プランニングについて様々な視点から学ぶ。また、国際課税の旬のテーマについては、適宜、実務家ゲストを呼ぶことも考えている。秋学期は、輪読に加えて、主に特定の題材をもとにゼミのメンバーとグループディスカッションを行ない、今後、3年生が経験するであろう企業や官公庁への入社面接に備えるとともに、ビジネスパーソン・社会人としての基礎知識を最低限身に着けてもらうことをも到達目標とする。

2.授業内容秋学期<第1回> 趣旨の説明・テーマの割り当て<第2回> 輪読 その1 租税条約とは?<第3回> 輪読 その2 国内源泉所得とは?<第4回>  輪読 その3 外国法人・非居住者課税

の投資所得の取り扱い?<第5回>  輪読 その4 同事業所得に関する申告

納付<第6回> 輪読 その5 外国税額控除とは?<第7回>  輪読 その6 内国法人の対外進出にお

ける外国子会社の取り扱い<第8回> 輪読 その7 移転価格税制<第9回> 輪読 その8 多国籍企業の資金調達<第10回> 実務家によるゲスト講義<第11回>  ケース・スタディー(その1) AOA導

入後の他国制企業グループの日本進出<第12回>  ケース・スタディー(その2) 内国法人

による対外進出とハイブリッド・エンティティ

<第13回>  ケース・スタディー(その3) 国際課税における日本の租税法と外国法との相互作用

<第14回> 総括

3.履修上の注意ゼミの無断欠席厳禁。また、単に受け身の姿勢で勉強するのではなく、新聞記事やTV、インターネットで、関連する経済記事・情報の収集につとめること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回、テキストの指定された箇所はきちんと読んでくること。

5.教科書増井・宮崎『国際租税法〔第4版〕』 東京大学出版会(2019)

6.参考書追って指示する。

7.成績評価の方法各自の発表するプレゼンの内容50%、ゼミの参加態度(ディスカッション能力)50%とする。

8.その他ゼミ生の主体的な参加を望む。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 94 2020/03/15 10:59:16

Page 95: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 94 ― ― 95 ―

商学専門演習(3年) 水野 勝之

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標テーマ:習得した経済理論と現代技術を駆使しての英語国際経済論文の作成春学期英語論文を書く 日本語論文を書く   テーマを決める。  英語論文にする   注意点    ・文を短くする(=日本語の文章作成力もアップ) 8月韓国経済教育学会で報告する

到達目標韓国経済教育学会での報告

2.授業内容第1回  「外国に日本人が行く数を増やす工夫=アウト

バウンド」日本語論文テーマを検討第2回 日本語論文テーマを決定第3回 日本語論文執筆(1)第4回 日本語論文執筆(2)第5回 日本語論文執筆(3)第6回 英訳(1)第7回 英訳(2)第8回 英語論文ブラッシュアップ(1)第9回 英語論文ブラッシュアップ(1)第10回  韓国経済教育学会エントリー英語アブストラ

クト作成(1)第11回  韓国経済教育学会エントリー英語アブストラ

クト作成(2)第12回  韓国経済教育学会エントリー英語論文の作成

(1)第13回  韓国経済教育学会エントリー英語論文の作成

(2)第14回  韓国経済教育学会エントリー英語論文の作成

(3)

3.履修上の注意数学は苦手で構わない。やる気を持ってほしい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容計量経済学においては各自で自宅で計算することが望ましい。

5.教科書水野勝之著「テキスト計量経済学」中央経済社

6.参考書授業にて指示

7.成績評価の方法授業への貢献度50%、プレゼン力10%、論文20%、学会報告20%

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 水野 勝之

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標目標:春学期の「経済理論と現代技術を駆使しての英語国際経済論文の作成」能力を一段と高める。秋学期英語論文を書く 日本語論文を書く   秋学期のテーマを決める  英語論文にする   注意点    ・文を短くする(=日本語の文章作成力もアップ) 2021年3月経済教育学会で報告する

到達目標経済教育学会で報告

2.授業内容第1回 日本語論文テーマを検討第2回 日本語論文テーマを決定第3回 日本語論文執筆(1)第4回 日本語論文執筆(2)第5回 日本語論文執筆(3)第6回 英訳(1)第7回 英訳(2)第8回 英語論文ブラッシュアップ(1)第9回 英語論文ブラッシュアップ(1)第10回  経済教育学会エントリー英語アブストラクト

作成(1)第11回  経済教育学会エントリー英語アブストラクト

作成(2)第12回 経済教育学会エントリー英語論文の作成(1)第13回 経済教育学会エントリー英語論文の作成(2)第14回 経済教育学会エントリー英語論文の作成(3)

3.履修上の注意数学は苦手で構わない。やる気を持ってほしい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容計量経済学においては各自で自宅で計算することが望ましい。

5.教科書水野勝之著「テキスト計量経済学」中央経済社

6.参考書授業にて指示

7.成績評価の方法授業への貢献度50%、プレゼン力10%、論文20%、学会報告20%

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 95 2020/03/15 10:59:16

Page 96: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 96 ― ― 97 ―

商学専門演習(3年) 水野  誠

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 この演習では、「クリエイティブ・ビジネス」について主にマーケティング・サイエンスの立場から学ぶ。クリエイティブ・ビジネスとは狭義にはコンテンツ・メディア・ファッション・アート等の産業のことだが、本演習では広範な分野での新しい発想に立つ製品・サービスを対象とする。 3年次の春学期では、グループまた個人別に設定した研究課題に従い関連文献の購読、仮説設定、調査設計、そしてデータの収集と解析を行う。

2.授業内容第1回 学習目標設定第2回 研究テーマ設定(2)第3回 研究テーマ設定(3)第4回 関連文献購読(1)第5回 関連文献購読(2)第6回 関連文献購読(3)第7回 関連文献購読(4)第8回 仮説設定(1)第9回 仮説設定(2)第10回 データ収集(1)第11回 データ収集(2)第12回 データ解析(1)第13回 データ解析(2)第14回 総括

*開講後諸事情で授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 受講者はPowerPointを用いたプレゼンテーション、Excelや統計パッケージを用いたデータ解析を行うことが求められる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 ゼミ発表の準備、課題の分析などを自宅等で行うほか、グループワークのために演習の時間外にも活動することが求められる。

5.教科書 授業の中でその都度指定する。

6.参考書 授業の中でその都度指定する。

7.成績評価の方法 演習やその他関連する活動での貢献(60%)、課題への取り組み(40%)

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 水野  誠

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 この演習では、「クリエイティブ・ビジネス」について主にマーケティング・サイエンスの立場から学ぶ。クリエイティブ・ビジネスとは狭義にはコンテンツ・メディア・ファッション・アート等の産業のことだが、本演習では広範な分野での新しい発想に立つ製品・サービスを対象とする。 3年次の秋学期では、グループごとの課題の中間報告から始め、そこでのフィードバックを受けてデータを再収集・再解析し、最終報告を行う。

2.授業内容第1回 中間報告準備第2回 中間報告第3回 中間報告の反省第4回 追加データ収集(1)第5回 追加データ収集(2)第6回 追加データ収集(3)第7回 追加データ解析(1)第8回 追加データ解析(2)第9回 追加データ解析(3)第10回 分析結果の考察(1)第11回 分析結果の考察(2)第12回 分析結果の考察(3)第13回 最終報告会参加第14回 総括

*開講後諸事情で授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 受講者はPowerPointを用いたプレゼンテーション、Excelや統計パッケージを用いたデータ解析を行うことが求められる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 ゼミ発表の準備、課題の分析などを自宅等で行うほか、グループワークのために演習の時間外にも活動する必要がある。

5.教科書 授業の中でその都度指定する。

6.参考書 授業の中でその都度指定する。

7.成績評価の方法 演習やその他関連する活動での貢献(60%)、課題への取り組み(40%)

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 96 2020/03/15 10:59:16

Page 97: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 96 ― ― 97 ―

商学専門演習(3年) 村田  潔

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標《授業の概要》 本演習室では3年間の商学専門演習での学習を通じて、現 代 の 情 報 通 信 技 術(ICT:Information and Communication Technology)が企業をはじめとする組織と人間、社会に対していかなる可能性をもたらし、またいかなるリスクをもたらしうるものなのかについて学んでいく。 3年次春学期の演習においては、現代的なネットビジネスの展開に焦点を当てつつ経営情報論ならびに経営情報システム論の理論的研究に着手する。

《授業の到達目標》 半年間の演習を通じて学生は、経営情報論ならびに経営情報システム論の基礎的な概念を理解し、また2年次に行ってきた身にビジネス実践の意味を理解することが期待される。

2.授業内容第1回  Information systems in the global business

environment 1第2回  Information systems in the global business

environment 2第3回  Information systems in the global business

environment 3第4回 e-Business 1第5回 e-Business 2第6回 e-Business 3第7回 Information systems from the strategic viewpoint 1第8回 Information systems from the strategic viewpoint 2第9回 Information systems from the strategic viewpoint 3第10回  Information systems from the organisational

viewpoint 1第11回  Information systems from the organisational

viewpoint 2第12回  Information systems from the organisational

viewpoint 3第13回 ICT infrastructure 1第14回 ICT infrastructure 23.履修上の注意 演習は少人数で行われる初歩的な研究活動であると同時に社会的な活動でもあり、学生には同じ演習室の仲間との良好な人間関係の形成と集団活動への積極的コミットメントが求められる。 また、企業訪問や他大学の演習室との交流、さらには海外の学生との交流といった演習のイベントについては、学生が主体的に交渉を行い、いつ、どこで、何をするのかをまとめる企画力と交渉力を発揮しなければならない。4.準備学習(予習・復習等)の内容 演習は個々の学生の研究報告ならびにグループワークを中心に行われる。いずれも十分な時間をかけた事前の準備が必要とされる。そのため、学生は必ずサブゼミの時間を設定し、演習がスムーズに進行するよう努力しなければならない。 また、演習の時間帯に理解が難しいことについては、何が理解できなかったのかをよく整理し、その上できちんと調査をして分からなかったことを分からないままにしない努力を払うことが必要であり、ゼミの内容について積極的な復習を行わなければならない。5.教科書

『Management Information Systems: Managing the Digital Firm』Laudon, K. C. and Laudon, J. P. (Pearson)6.参考書

『経営情報論(新版補訂)』遠山曉・村田潔・岸眞理子著(有斐閣)

7.成績評価の方法 成績評価は演習への貢献度によって行う。具体的には、演習での報告内容(45%)、研究姿勢(35%)、演習における各種イベントへのコミットメント(20%)について評価する。8.その他特になし。

駿河台

商学専門演習(3年) 村田  潔

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標《授業の概要》 本演習室では3年間の商学専門演習での学習を通じて、現 代 の 情 報 通 信 技 術(ICT:Information and Communication Technology)が企業をはじめとする組織と人間、社会に対していかなる可能性をもたらし、またいかなるリスクをもたらしうるものなのかについて学んでいく。 3年次秋学期の演習においては、現代的なネットビジネスの展開と情報倫理に焦点を当てつつ経営情報論ならびに経営情報システム論の理論的研究を進展させる。また、4年次における卒業論文執筆の準備を行う。

《授業の到達目標》 半年間の演習を通じて学生は、今日のネットビジネスのあり方についての知識を得るとともに、情報倫理の基礎的な知識を身につけることが期待される。また、これまでの演習での学習を通じて、自分の興味に改めて向き合い、適切な卒業論文のテーマを選定することができると考えられる。2.授業内容第1回 Business knowledge and intelligence 1第2回 Business knowledge and intelligence 2第3回 Business knowledge and intelligence 3第4回 Information security 1第5回 Information security 2第6回 Business process innovation 1第7回 Business process innovation 2第8回 Business process innovation 3第9回 Social and ethical aspects of information systems 1第10回 Social and ethical aspects of information systems 2第11回 Social and ethical aspects of information systems 3第12回 卒業論文執筆に向けて:一般的注意事項第13回 卒業論文執筆に向けて:テーマの選定第14回  卒業論文執筆に向けて:章立ての設定ならびに参

考文献の選定

3.履修上の注意 演習は少人数で行われる初歩的な研究活動であると同時に社会的な活動でもあり、学生には同じ演習室の仲間との良好な人間関係の形成と集団活動への積極的コミットメントが求められる。 また、企業訪問や他大学の演習室との交流、さらには海外の学生との交流といった演習のイベントについては、学生が主体的に交渉を行い、いつ、どこで、何をするのかをまとめる企画力と交渉力を発揮しなければならない。4.準備学習(予習・復習等)の内容 演習は個々の学生の研究報告ならびにグループワークを中心に行われる。いずれも十分な時間をかけた事前の準備が必要とされる。そのため、学生は必ずサブゼミの時間を設定し、演習がスムーズに進行するよう努力しなければならない。 また、演習の時間帯に理解が難しいことについては、何が理解できなかったのかをよく整理し、その上できちんと調査をして分からなかったことを分からないままにしない努力を払うことが必要であり、ゼミの内容について積極的な復習を行わなければならない。5.教科書

『Management Information Systems: Managing the Digital Firm』Laudon, K. C. and Laudon, J. P. (Pearson)6.参考書

『経営情報論(新版補訂)』遠山曉・村田潔・岸眞理子著(有斐閣)

『情報倫理―インターネット時代の人と組織』村田潔編著(有斐閣)7.成績評価の方法 成績評価は演習への貢献度によって行う。具体的には、演習での報告内容(45%)、研究姿勢(35%)、演習における各種イベントへのコミットメント(20%)について評価する。8.その他特になし。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 97 2020/03/15 10:59:17

Page 98: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 98 ― ― 99 ―

商学専門演習(3年) 山口 不二夫

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 企業分析の中心課題はデータを用いた企業価値の算出である。最終的には本ゼミでは企業の分析ができ、コンサルティングレポートを書くことがが可能となることを目的とする。 企業分析の方法を大きく2つに分類すると、定性分析と定量分析に分けることが可能である。定量分析とはおもに財務(会計)データを用いて、企業を分析する方法であり、定性分析とは非財務データを用いて企業を分析する方法である。現在最も、確度の高い企業評価は社債の格付けであると呼ばれている。社債の格付けに際しては、定量分析と定性分析とはほぼ半々の割合をしめている。 本ゼミでは財務データを用いた定量分析を初歩から学習する。定量分析を中心とする理由は、財務データという抽象度の高いデータを用いることで、定性分析よりも業界や時代、地域性に左右されない、普遍性の高い分析方法を習得することができるからである。もちろん定性分析での着眼点も学習するが、定性分析については主にIIの課題である。 2年次は、企業分析の理論を学習する。資料収集の方法、ケースを用いての趨勢分析、比率分析、企業評価、標準的企業について企業分析例に触れる。後期からは分析対象企業を決め、各自業界分析と定性分析を行う 3年次では、自分で会社を選択して、その企業に関してコンサルティングレポートの作成ができるように学習を行う。 4年次は、されにその分析を進めてライバル企業との比較、業界分析を行う。 授業で使用するケースは、全日空、日本航空、日産自動車、阪急電鉄、楽天、ソフトバンク、JT、ライブドア、オリンパスなどが候補ですでに準備済みである。皆さんの一番興味をもてる企業をとりあげたい。 毎回皆さんにはショートスヒーチを行っていただく。短い時間で、自己表現を磨き、自由なディスカッションの機会と考えていただきたい

2.授業内容1回      地域の活性化、地域の企業、地域の取り組

みについての議論2回      前回の続きと各自の分析対象企業の確認、

定性分析、業界分析の確認3回から7回 分析対象企業の情報収集と財務諸表を読む8回から14回  順次、分析対象企業の財務分析(定量分析)

の報告

3.履修上の注意 今後の世界の動向について、常に思慮し、世界経済、国際政治、その中で日本の歩むべき道、地域経済の活性化の方策、そのために明治の商学部で何が学べるか、自分たちに何ができるか、についていつでも発言できるようにしておいてください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容生徒さんとの演習の進め方の中で決まるので、演習時に指示する

5.教科書 山口「企業分析」白桃書房(改訂中) 適宜資料は配布する

6.参考書 パレプ「企業分析入門」東京大学出版会:大学院レベルで難しいが、手にすればうるところがある

7.成績評価の方法 参加態度80%、授業時の発言内容(20%) 欠席時は報告を求め、それによって評価を行うことがある。

8.その他 テキストは必要な部分を選んで配布する。

駿河台

商学専門演習(3年) 山口 不二夫

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 企業分析の中心課題はデータを用いた企業価値の算出である。最終的には本ゼミでは企業の分析ができ、コンサルティングレポートを書くことがが可能となることを目的とする。 企業分析の方法を大きく2つに分類すると、定性分析と定量分析に分けることが可能である。定量分析とはおもに財務(会計)データを用いて、企業を分析する方法であり、定性分析とは非財務データを用いて企業を分析する方法である。現在最も、確度の高い企業評価は社債の格付けであると呼ばれている。社債の格付けに際しては、定量分析と定性分析とはほぼ半々の割合をしめている。 本ゼミでは財務データを用いた定量分析を初歩から学習する。定量分析を中心とする理由は、財務データという抽象度の高いデータを用いることで、定性分析よりも業界や時代、地域性に左右されない、普遍性の高い分析方法を習得することができるからである。もちろん定性分析での着眼点も学習するが、定性分析については主にIIの課題である。 2年次は、企業分析の理論を学習する。資料収集の方法、ケースを用いての趨勢分析、比率分析、企業評価、標準的企業について企業分析例に触れる。後期からは分析対象企業を決め、各自業界分析と定性分析を行う 3年次では、自分で会社を選択して、その企業に関してコンサルティングレポートの作成ができるように学習を行う。 4年次は、されにその分析を進めてライバル企業との比較、業界分析を行う。 授業で使用するケースは、全日空、日本航空、日産自動車、阪急電鉄、楽天、ソフトバンク、JT、ライブドア、オリンパスなどが候補ですでに準備済みである。皆さんの一番興味をもてる企業をとりあげたい。 毎回皆さんにはショートスヒーチを行っていただく。短い時間で、自己表現を磨き、自由なディスカッションの機会と考えていただきたい

2.授業内容1回     近況報告と夏季中に考えたことの報告2回から14回  順次、分析対象企業の財務分析(定量分析)

の報告

3.履修上の注意 今後の世界の動向について、常に思慮し、世界経済、国際政治、その中で日本の歩むべき道、地域経済の活性化の方策、そのために明治の商学部で何が学べるか、自分たちに何ができるか、についていつでも発言できるようにしておいてください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容企業分析ソフトへ有価証券報告書のデータの入力を行う報告後は改訂を行い、最終的には、PPTでプレゼン資料を作成する

5.教科書 山口「企業分析」白桃書房(改訂中) 適宜資料は配布する

6.参考書 パレプ「企業分析入門」東京大学出版会:大学院レベルで難しいが、手にすればうるところがある

7.成績評価の方法 参加態度80%、授業時の発言内容(20%) 欠席時は報告を求め、それによって評価を行うことがある。

8.その他 テキストは必要な部分を選んで配布する。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 98 2020/03/15 10:59:17

Page 99: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 98 ― ― 99 ―

商学専門演習(3年) 山下 洋史

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、情報・組織・システム・生産・労働等、経営の幅広い問題を、社会科学と自然科学の学際的なアプローチにより研究します。 本演習では、学生が自ら問題意識を持ち、積極的に発言することにより、論理的思考力・幅広い視野と問題解決能力を身につけることを目的とします。2.授業内容第1回:情報管理への扉を開く第2回:情報と知識の価値<1>第3回:情報と知識の価値<2>第4回:情報透明化と情報活性化第5回:組織における改善とイノベーション第6回:組織における高次・中次・低次学習<1>第7回:組織における高次・中次・低次学習<2>第8回:専門的学習と幅広い参加的学習<1>第9回:専門的学習と幅広い参加的学習<2>第10回:組織における情報共有と知識共有<1>第11回:組織における情報共有と知識共有<2>第12回:生産管理における<1>(JITシステム)第13回: 生産管理における生産と販売の同期化<2>

(MRPシステム)第14回:モジュールa)春学期のまとめ

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあります。

3.履修上の注意 演習は、講義科目とは異なり、授業中に積極的に質問や発言をすることが大切です。そのためには、事前学習をしっかりと行うよう、心がけて下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容予習: 次回の授業テーマについて、予め基本概念を理

解しておくようにして下さい。復習: 授業で説明した理論・枠組みやモデルをしっか

りと復習しておくようにして下さい。

5.教科書 指導教員の論文を輪読し、学生の専門性を高めます。

6.参考書● 山下・金子・村山編著「経営情報のネットワーキン

グ戦略と情報管理」,同文舘,2014年● 山下 洋史:情報・知識共有を基礎としたマネジメン

ト・モデル、東京経済情報出版、2005● 山下 洋史、村田 潔 編著、スマート・シンクロナイ

ゼーション、同文舘、2006

7.成績評価の方法 授業への貢献度:40%、授業中の発表・課題:60%。

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 山下 洋史

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、情報・環境・ネットワーク・生産等、経営の幅広い問題を、社会科学と自然科学の学際的なアプローチにより研究します。 本演習では、学生が自ら問題意識を持ち、積極的に発言することにより、論理的思考力・幅広い視野とプレゼンテーション能力を身につけることを目的とします。2.授業内容第1回:情報引力モデル<1>第2回:情報引力モデル<2>第3回:情報引力モデル<3>第4回:資源循環の領域推移確率モデル<1>第5回:資源循環の領域推移確率モデル<2>第6回:3Rを考慮した領域推移確率モデル<1>第7回:3Rを考慮した領域推移確率モデル<2>第8回:コミュニケーション・ネットワーク<1>第9回:コミュニケーション・ネットワーク<2>第10回: 組織における適性配置と未来志向的非適性配

置<1>第11回: 組織における適性配置と未来志向的非適性配

置<2>第12回: リエンジニアリング(BPR)と代替的双対モ

デル<1>第13回: リエンジニアリング(BPR)と代替的双対モ

デル<2>第14回:モジュールa)秋学期のまとめ

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあります。3.履修上の注意 演習は、講義科目とは異なり、授業中に積極的に質問や発言をすることが大切です。そのためには、事前学習をしっかりと行うよう、心がけて下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容予習: 次回の授業テーマについて、予め基本概念を理

解しておくようにして下さい。復習: 授業で説明した理論・枠組みやモデルをしっか

りと復習しておくようにして下さい。

5.教科書 指導教員の論文を輪読し、学生の専門性を高めます。

6.参考書山下・金子・村山編著「経営情報のネットワーキング戦略と情報管理」、同文舘、2014年

7.成績評価の方法 授業への貢献度:40%、授業中の発表・課題:60%。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 99 2020/03/15 10:59:17

Page 100: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 100 ― ― 101 ―

商学専門演習(3年) 山本 昌弘

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 3年次演習の春学期においては、国際会計論について学ぶことを主たる目的とする。ゼミは、ゼミ生の発表とそれに対する討論を中心として進めていく。国際財務報告基準についてその特性をよく理解してほしい。

2.授業内容第1回:国際会計論の概要について第2回:財務データベースの実習<1>第3回:財務データベースの実習<2>第4回:国際会計論テーマ学習<1>第5回:国際会計論テーマ学習<2>第6回:国際会計論テーマ学習<3>第7回:国際会計論テーマ学習<4>第8回:国際会計論テーマ学習<5>第9回:個人発表とグループによる評価<1>第10回:個人発表とグループによる評価<2>第11回:個人発表とグループによる評価<3>第12回:個人発表とグループによる評価<4>第13回:個人発表とグループによる評価<5>第14回:個人発表とグループによる評価<6>* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意 ゼミ生の積極的な参加によって授業が成立するので、自発的に発言すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。復習として配布資料と教科書の突合せを行うこと。

5.教科書 特になし。

6.参考書 山本昌弘『会計制度の経済学』日本評論社、2006年、山本昌弘『国際会計論』文眞堂、2008年。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視(70%)し、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績(30%)によって総合的に評価する。

8.その他 資格試験や検定試験の受験を積極的に支援していきたい。

駿河台

商学専門演習(3年) 山本 昌弘

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 3年次演習の秋学期においても春学期に引き続き国際会計論について学んでいく。形式はゼミ生の発表とそれに対する討論により、それによって日本の会計基準と比較しながら米国財務報告基準、国際財務報告基準について理解を深めていく。

2.授業内容第1回:グループ学習<1>第2回:グループ学習<2>第3回:グループ学習<3>第4回:グループ学習<4>第5回:グループ学習<5>第6回:グループ学習<6>第7回:個人発表とグループによる評価<1>第8回:個人発表とグループによる評価<2>第9回:個人発表とグループによる評価<3>第10回:個人発表とグループによる評価<4>第11回:個人発表とグループによる評価<5>第12回:個人発表とグループによる評価<6>第13回:グループ・ディスカッション<1>第14回:グループ・ディスカッション<2>* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意 ゼミ生の積極的な参加によって授業が成立するので、自発的に発言すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。復習として配布資料と教科書の突合せを行うこと。

5.教科書 特になし。

6.参考書 山本昌弘『実証会計学で考える企業価値と株価』東洋経済新報社、2009年、山本昌弘『国際会計論』文眞堂、2008年。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視(70%)し、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績(30%)によって総合的に評価する。

8.その他 資格試験や検定試験の受験を積極的に支援していきたい。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 100 2020/03/15 10:59:17

Page 101: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 100 ― ― 101 ―

商学専門演習(3年) 山本 雄一郎

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 日本企業の海外進出、国際経営の動きおよび個人・企業の抱えている国際ビジネス上の現状・課題を把握し、国際経済や国際経営の面のみならず、異文化コミュニケーション・法律・文化・言語・国民性などあらゆる観点から学習する。演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とする。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的とする。

2.授業内容第1回: 輪読形式によるグループ学習および奨学論文

の作成<1>第2回: 輪読形式によるグループ学習および奨学論文

の作成<2>第3回: 輪読形式によるグループ学習および奨学論文

の作成<3>第4回: 輪読形式によるグループ学習および奨学論文

の作成<4>第5回: 輪読形式によるグループ学習および奨学論文

の作成<5>第6回: 輪読形式によるグループ学習および奨学論文

の作成<6>第7回: 輪読形式によるグループ学習および奨学論文

の作成<7>第8回: 輪読形式によるグループ学習および奨学論文

の作成<8>第9回: 輪読形式によるグループ学習および奨学論文

の作成<9>第10回: 輪読形式によるグループ学習および奨学論文

の作成<10>第11回: 輪読形式によるグループ学習および奨学論文

の作成<11>第12回: 輪読形式によるグループ学習および奨学論文

の作成<12>第13回: 輪読形式によるグループ学習および奨学論文

の作成<13>第14回: 輪読形式によるグループ学習および奨学論文

の作成<14>※履修者の人数・理解度・進捗等により変更有り。3.履修上の注意 国際ビジネス交渉・国際経営等の文献を使い、輪読・ディスカッションを行う。加えて、奨学論文を作成する。合宿を実施予定。4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に、該当箇所を読み、理解してくること。5.教科書特に定めない。6.参考書参考書を使用しない。7.成績評価の方法ゼミ授業における参加度(発言・課題提出等)および合宿への参加状況80%、ゼミへの貢献度20%。8.その他特になし。

駿河台

商学専門演習(3年) 山本 雄一郎

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 日本企業の海外進出、国際経営の動きおよび個人・企業の抱えている国際ビジネス上の現状・課題を把握し、国際経済や国際経営の面のみならず、異文化コミュニケーション・法律・文化・言語・国民性などあらゆる観点から学習する。演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とする。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的とする。

2.授業内容第1回:奨学論文の最終報告<1>第2回:奨学論文の最終報告<2>第3回:プレゼン大会発表内容の最終報告<1>第4回:プレゼン大会発表内容の最終報告<2>第5回:輪読形式によるグループ学習<1>第6回:輪読形式によるグループ学習<2>第7回:輪読形式によるグループ学習<3>第8回:輪読形式によるグループ学習<4>第9回:輪読形式によるグループ学習<5>第10回:卒業論文の構想報告<1>第11回:卒業論文の構想報告<2>第12回:卒業論文の構想報告<3>第13回:卒業論文の中間報告<1>第14回:卒業論文の中間報告<2>※履修者の人数・理解度・進捗等により変更有り。

3.履修上の注意 国際ビジネス交渉・国際経営等の文献を使い、輪読・ディスカッションを行う。加えて、奨学論文を作成し、商学部学生対抗プレゼンテーション大会に参加する。合宿を実施予定。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に、次回の該当箇所を読み、理解してくること。

5.教科書特に定めない。

6.参考書参考書を使用しない。

7.成績評価の方法ゼミ授業における参加度(発言・課題提出等)および合宿への参加状況80%、ゼミへの貢献度20%。

8.その他特になし。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 101 2020/03/15 10:59:17

Page 102: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 102 ― ― 103 ―

商学専門演習(3年) 姚   俊

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 3回生の専門演習では、財務分析に加えて、企業評価のために、企業戦略、人的資源管理、企業文化、イノベーションなど様々なテーマについて、学生が日本語と英語の文献を輪読し、グループ研究とプレゼンなどを行う予定である。 本授業を通じて、学生が自ら文献を収集し、研究するスキルやプレゼンの能力を身につけることを到達目標とする。

 参加者の希望によって、具体的学習テーマの選択と変更が可能である。

2.授業内容第1回 演習の紹介とテーマ選択第2回 テーマ学習(1)第3回 ディスカッション第4回 テーマ学習(2)第5回 ディスカッション第6回 テーマ学習(3)第7回 ディスカッション第8回 テーマ学習(4)第9回 ディスカッション第10回 テーマ学習(5)第11回 ディスカッション第12回 テーマ学習(6)第13回 ディスカッション第14回 研究報告と春学期の総括

見学、合同ゼミなど適宜行いたい。

3.履修上の注意 積極的なディスカッションに参加することは重要である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 毎回与えられた課題をグループメンバーと一緒に完成し、指定された日時まで提出することが重要である(毎回2~3時間) 小テストを随時に行いますので、毎回英語の専門用語を復習することが重要である(30分)。

5.教科書特になし

6.参考書特になし

7.成績評価の方法 ディスカッションへの参加20%、課題と発表60%、テスト20%

8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 姚   俊

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 3回生の専門演習では、財務分析に加えて、企業評価のために、企業戦略、人的資源管理、企業文化、イノベーションなど様々なテーマについて、学生が日本語と英語の文献を輪読し、グループ研究とプレゼンなどを行う予定である。 秋学期は、春学期のグループ研究の結果に基づいて、さらに研究スキルを磨き、研究を深めて、その成果をレポートにまとめる。

 本授業を通じて、学生が自ら文献を収集し、研究するスキルやプレゼンの能力を身につけることを到達目標とする。

2.授業内容第1回 演習の紹介第2回 グループワーク(1)第3回 プレゼンとディスカッション第4回 グループワーク(2)第5回 プレゼンとディスカッション第6回 グループワーク(3)第7回 プレゼンとディスカッション第8回 グループワーク(4)第9回 プレゼンとディスカッション第10回 グループワーク(5)第11回 プレゼンとディスカッション第12回 グループワーク(6)第13回 プレゼンとディスカッション第14回 まとめ

3.履修上の注意 積極的なディスカッション参加は重要。 遅刻、欠席しないこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回与えられた課題をグループメンバーと一緒に完成し、指定された日時まで提出することが重要である(毎回3~4時間)

5.教科書なし

6.参考書特になし

7.成績評価の方法 ディスカッションへの参加20%、グループ研究と発表80%

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 102 2020/03/15 10:59:17

Page 103: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 102 ― ― 103 ―

商学専門演習(3年) 若林 幸男

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 本演習室では、様々な企業、産業の実態に歴史的、実証的に迫る、Case Studyを展開している。具体的には、毎年、各個別企業及び産業を代表する諸企業に対する実態調査を繰り広げ、実際にその担当者にインタビューすることで一つの体系的な分析に仕上げることである。 この方法によって、理論と実際がどのように相関するか、あるいは、理論上知り得た情報がどのように具体的に現象するのかを、実際に目や耳や臭いで確認することができる。理解の範囲は、抽象的な理解から、より身体的な理解へと昇華し、将来の各個人のフィールドでそれを生かす可能性も高まるであろう。過去、1期生から18期生までのフィールド・ワークは、日産自動車(2回)、富士コカコーラ、シャープ電子機器事業本部、ソニー・ミュージック・エンタテイメント、平和、ミズノ、JRA、JT、デジキューブ、アサヒビール(2回)、HMV、サンリオ、Live Door、駿河台予備校、JTB、積水ハウス、ヤマト運輸、マツヤサロン、横浜市役所、東急エージェンシー、白子町、日清食品、生活創庫、なるみや、旭山動物園、四国観光協会などにおいて展開した。尚、論文作成については、オン・ネット(ライン)指導が行われるので注意したい。 またゼミ生は同時にNPO法人「若葉」の社員として経営者としての実践が求められることになる。2.授業内容第1回 テーマ学習<1>第2回 テーマ学習<2>第3回 テーマ学習<3>第4回 テーマ学習<4>第5回 テーマ学習<5>第6回 発表とその検討・評価<1>第7回 発表とその検討・評価<2>第8回 発表とその検討・評価<3>第9回 発表とその検討・評価<4>第10回 グループ学習<1>第11回 グループ学習<2>第12回 グループ学習<3>第13回 グループ学習<4>第14回 グループ学習<5>*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 2年次に展開したマーケティング実践を基盤に諸問題に対して学術論文の執筆による貢献を行う。たとえば、本年度は、4本の学術論文を調査、執筆中である。4.準備学習(予習・復習等)の内容

『マーケティング戦略』有斐閣などの書物を読破しておくこと5.教科書 教科書は使用しない。6.参考書 最初の授業で指示する。7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し(50%)、さらに、研究発表(30%)・レポート(10%)・課題(10%)などの成績によって総合的に評価する。8.その他

駿河台

商学専門演習(3年) 若林 幸男

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 3年秋学期については論文の仕上げ、その評価を中心として展開し、その後、各自の考えをまとめる諸作業(work)に入る。具体的には、ディベート、グループディスカッション、FWなどがその中心となる。

2.授業内容第1回 グループ学習<1>第2回 グループ学習<2>第3回 グループ学習<3>第4回 グループ学習<4>第5回 グループ学習<5>第6回 発表とその検討・評価<1>第7回 発表とその検討・評価<2>第8回 発表とその検討・評価<3>第9回 発表とその検討・評価<4>第10回 発表とその検討・評価<5>第11回 発表とその検討・評価<6>第12回 テーマ学習<1>第13回 テーマ学習<2>第14回 テーマ学習<3>*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 2年次に展開したマーケティング実践を基盤に諸問題に対して学術論文の執筆による貢献を行う。たとえば、本年度は、4本の学術論文を調査、執筆中である。4.準備学習(予習・復習等)の内容

『マーケティング戦略』有斐閣などの書物を読破しておくこと5.教科書 教科書は使用しない。6.参考書 最初の授業で指示する。7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し(50%)、さらに、研究発表(30%)・レポート(10%)・課題(10%)などの成績によって総合的に評価する。8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM392J 科目ナンバー:(CO)CMM392J

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 103 2020/03/15 10:59:17

Page 104: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

04商学専門演習3年_商学3_2020.indd 104 2020/03/15 10:59:17

Page 105: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

商学専門演習Professional Seminar in Commercial Science

4年専門4年

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 105 2020/03/15 11:11:45

Page 106: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 107 ―

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 106 2020/03/15 11:11:45

Page 107: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 107 ―

商学専門演習(4年) 浅井 義裕

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標商学専門演習(4年)春学期は、卒業論文の執筆準備を行います。そこで、以下の2つのことを理解できるようになることを目標としています。第1に、就職先の企業や役所、起業時など、仕事や生活の上で必要となった際に、英語で書かれた、学術的雑誌に掲載された論文を読みこなせるようになることを目標とします。第2に、学習した理論に基づき、数値の分析などを用いながら、説得的なレポートを作成できるようになることを目標とします。

2.授業内容第1回:学術論文の読み方について 第2回:損害保険に関する論文(第1回)第3回:損害保険に関する論文(第2回)第4回:損害保険に関する論文(第3回)第5回:企業金融と銀行に関する論文(第1回)第6回:企業金融と銀行に関する論文(第2回)第7回:卒業論文構想発表会 第8回:データの探し方第9回:データ分析を行うソフトについて第10回:ソフトを用いたデータ分析演習① 第11回:ソフトを用いたデータ分析演習②第12回:ソフトを用いたデータ分析演習③第13回:参考文献について第14回:引用について

3.履修上の注意卒業時までに、統計学や計量経済学、線形代数、微分積分を履修しておくことが望ましい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容配布された論文を読んでくること、事業時間内に、Gretl、SPSS、Rなど、学内で利用できる分析用ソフトを利用して、データの分析に習熟しておくことが望ましい。

5.教科書特に指定しません。

6.参考書砂川伸幸,杉浦秀徳,川北英隆 (2008)『日本企業のコーポレートファイナンス』日本経済新聞出版社。砂川伸幸,杉浦秀徳,川北英隆,佐藤淑子(2013)『経営戦略とコーポレートファイナンス』「日本経済新聞出版社」。

7.成績評価の方法「報告の内容」(50%),「演習への貢献」(50%)で、評価します。

8.その他海外、特に英語圏での学習の機会を持つことを強く推奨します。

駿河台

商学専門演習(4年) 浅井 義裕

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標商学専門演習(4年)秋学期は、卒業論文の執筆を行います。そこで、以下の2つのことを目標としています。第1に、卒業論文の作成を通じて、説得的な論文を作成できるようになることを目標とします。第2に、因果関係について、考えられるようになることも目標とします。

2.授業内容第1回:剽窃について第2回:卒業論文 進捗状況発表①第3回:卒業論文 進捗状況発表②第4回:卒業論文 進捗状況発表③第5回:卒業論文 進捗状況発表④第6回:卒業論文 中間発表会1第7回:卒業論文 中間発表会2第8回:卒業論文 発表①第9回:卒業論文 発表②第10回:卒業論文 発表③第11回:卒業論文 発表④第12回:卒業論文 最終発表会1第13回:卒業論文 最終発表会1第14回:卒業論文 提出・報告会

3.履修上の注意卒業時までに、統計学や計量経済学、線形代数、微分積分を履修しておくことが望ましい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容卒業論文の案を作成し、各回で発表し、担当教員、商学専門演習参加者のコメントを得て、修正するという作業を続けて行ってもらいます。

5.教科書演習時間内に紹介します。

6.参考書砂川伸幸,杉浦秀徳,川北英隆 (2008)『日本企業のコーポレートファイナンス』日本経済新聞出版社。砂川伸幸,杉浦秀徳,川北英隆,佐藤淑子(2013)『経営戦略とコーポレートファイナンス』「日本経済新聞出版社」。

7.成績評価の方法「報告の内容」(50%),「演習への貢献」(50%)で、評価します。

8.その他海外、特に英語圏での学習の機会を持つことを強く推奨します。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 107 2020/03/15 11:11:45

Page 108: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 108 ― ― 109 ―

商学専門演習(4年) 朝岡 大輔

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 企業戦略と企業財務は密接につながっています。演習の目標は、少人数教育の利点を活かして、エクセルを使ったフィナンシャル(財務)モデリングを用いながら、企業を成長に導く戦略判断や意志決定を財務的にも理解できるようになることです。 日本のケースやハーバードビジネススクール(主に学部生向け)の財務・戦略分野のケースをグループで分析・討議することによって得られた企業の戦略判断や意思決定の知見を踏まえ、4年次ではペーパー執筆を行います。

2.授業内容第1回:観点と技法第2回:ケース探索・検討 (1)第3回:ケース探索・検討 (2)第4回:ケース探索・検討 (3)第5回:ケース探索・検討 (4)第6回:ケース探索・検討 (5)第7回:ケース探索・検討 (6)第8回:ケース探索・検討 (7)第9回:ケース探索・検討 (8)第10回:ケース探索・検討 (9)第11回:ケース探索・検討 (10)第12回:ケース探索・検討 (11)第13回:ケース探索・検討 (12)第14回:春学期総括

3.履修上の注意

4.準備学習(予習・復習等)の内容・ケースは事前に準備してきてください。・講義内容をよく復習してください。

5.教科書 特に定めません。

6.参考書 ゼミ内で紹介します。

7.成績評価の方法 参加度・貢献度50%、ペーパー50%によって評価します。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 朝岡 大輔

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 企業戦略と企業財務は密接につながっています。演習の目標は、少人数教育の利点を活かして、エクセルを使ったフィナンシャル(財務)モデリングを用いながら、企業を成長に導く戦略判断や意志決定を財務的にも理解できるようになることです。 日本のケースやハーバードビジネススクール(主に学部生向け)の財務・戦略分野のケースをグループで分析・討議することによって得られた企業の戦略判断や意思決定の知見を踏まえ、4年次ではペーパー執筆を行います。

2.授業内容第1回:観点と技法第2回:ペーパー執筆・発表 (1)第3回:ペーパー執筆・発表 (2)第4回:ペーパー執筆・発表 (3)第5回:ペーパー執筆・発表 (4)第6回:ペーパー執筆・発表 (5)第7回:ペーパー執筆・発表 (6)第8回:ペーパー執筆・発表 (7)第9回:ペーパー執筆・発表 (8)第10回:ペーパー執筆・発表 (9)第11回:ペーパー執筆・発表 (10)第12回:ペーパー執筆・発表 (11)第13回:ペーパー執筆・発表 (12)第14回:秋学期総括

3.履修上の注意

4.準備学習(予習・復習等)の内容・ケースは事前に準備してきてください。・講義内容をよく復習してください。

5.教科書 特に定めません。

6.参考書 ゼミ内で紹介します。

7.成績評価の方法 参加度・貢献度50%、ペーパー50%によって評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 108 2020/03/15 11:11:45

Page 109: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 108 ― ― 109 ―

商学専門演習(4年) 井上 崇通

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 4年次は、卒業論文の作成および提出が主要課題となります。2〜3年次に学習してきたマーケティングの知識を応用して、各自、テーマを決定し、完成させることとなります。 最終学年の4年次の講義内容は、マーケティング戦略論です。より専門的な調査研究を行ってもらうと共に、卒業論文を前提とした研究が中心となります。卒論テーマの決定から文献検索、資料の整理、論文の執筆、発表に至る一連の学習について、徹底的な指導を行います。2.授業内容1.卒業論文作成に関する指導2. 卒業論文のテーマ報告(1)・・・卒業論部に作成に当

たっての注視事項の説明3. 卒業論文のテーマ報告(2)・・・卒業論文テーマの報

告4. マーケティング戦略論の重要文献の講読(1)・・・「戦

略クラフティング」5. マーケティング戦略論の重要文献の講読(2)・・・「破

壊的イノベーションの時代を生き抜く」6. マーケティング戦略論の重要文献の講読(3)・・・「競

争力の処方箋」7. マーケティング戦略論の重要文献の講読(4)・・・「ビ

ジネスモデル・イノベーション」8. マーケティング戦略論の重要文献の講読(5)・・・「イ

ンサイド・アウトサイド型オープン・イノベーション」9. マーケティング戦略論の重要文献の講読(6)・・・「売

上げが止まるとき」10. マーケティング戦略論の重要文献の講読(7)・・・「共

通価値の戦略」11. マーケティング戦略論の重要文献の講読(8)・・・「消

費者はデータから見えない」12. マーケティング戦略論の重要文献の講読(9)・・・「マー

ケティング再考」13.卒業論文のテーマ報告(3)・・・卒業論文の中間報告14.マーケティング戦略論のまとめ

3.履修上の注意 卒論の発表および提出は、1年を掛けた長期にわたる研究となりますので、責任のある取り組みが求められます。3万字以上の論文提出を前提としますので、しっかりとした計画のもと、論文完成に向け努力するように。 また、文献講読の発表も、グループ単位を基礎とします。パワーポイントを利用したプレゼンテーションの技術の向上にも努めてもらいます。4.準備学習(予習・復習等)の内容講義に必要な資料は、事前に、Oh-o! Meijiに掲載する。ダウンロードして事前にしっかりと読み込んだ上で講義に参加すること。

5.教科書特定の教科書を読み合わせるのではなく、主として「ハーバードビジネスレビュー」に掲載された著名な論文を取り上げる。上に述べたように事前にダウンロードしておくこと。6.参考書 適宜指示します。7.成績評価の方法 成績評価の方法課題への取り組み姿勢や成果報告(レポート/口頭発表)、さらにグループ共同研究への積極性などで総合的に判断します。研究報告(レポート/口頭発表)70%、授業への参加度30%。ただし、年次は、卒論の提出が単位認定の前提となりますので、その点をしっかり認識するように。8.その他 卒論の発表は、授業時間内に適宜実施しますが、合宿時に於いて、さらに時間を掛けて指導していく予定です。4年間の集大成として、高いレベルの論文を完成させるように努力すること。

駿河台

商学専門演習(4年) 井上 崇通

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 4年秋学期は、マーケティング戦略論が主要テーマです。マーケティング領域にとどまらず、関連学問および実務の知識を必要としますから、さまざまな文献を渉猟し、その知識の習得に努めてもらいます。 また、4年度は、卒論の発表と完成も主要課題となります。各自の設定したテーマに基づき、時間を掛けた取り組みを求めます。2〜3年次に学習した内容に基づきテーマ設定した内容を秋学期の授業内でかなりの時間を掛け、検討し、指導していきます。2.授業内容1. 卒業論文のテーマ報告(5)・・・夏期合宿の報告内容

の再報告①2. 卒業論文のテーマ報告(6)・・・夏期合宿の報告内容

の再報告②3. マーケティング戦略論の理論体系と実務の融合(1)・・・

マーケティング戦略論の歴史4. マーケティング戦略論の理論体系と実務の融合(2)・・・

マーケティング戦略論の主要課題5. マーケティング戦略論の理論体系と実務の融合(3)・・・

マーケティング戦略論の現状6. マーケティング戦略のケーススタディ(応用編)(1)・・・

自答者メーカー7. マーケティング戦略のケーススタディ(応用編)(2)・・・

家電メーカー8. マーケティング戦略のケーススタディ(応用編)(3)・・・

化粧品メーカー9. マーケティング戦略のケーススタディ(応用編)(4)・・・

流通業10. マーケティング戦略のケーススタディ(応用編)(5)・・・

サービス業11. 卒業論文の最終報告(7)・・・個人別卒業論文最終報

告①12. 卒業論文の最終報告(7)・・・個人別卒業論文最終報

告②13. 卒業論文の最終報告(8)・・・個人別卒業論文最終報

告③14. 卒業論文の最終報告(9)・・・個人別卒業論文最終報

告④3.履修上の注意 卒論の提出が単位取得の前提となります。期日内に、指定した要領を守り、提出して下さい。配布するゼミ独自の「卒業論文要領」をよく読み、質の高い論文の完成を心掛けて下さい 。

4.準備学習(予習・復習等)の内容秋学期前半はマーケティング戦略論の総合研究。教科書は使用せず、先生の用意した資料を基礎に学習する。後半は、ケーススタディとして、同じく配布資料を基礎に学習し、その後卒論発表を行う。資料はOh-o! Meijiに掲載する。5.教科書教科書は使用しない。上記のように、講義ごとの個別資料による学習となる。Oh-o! Meijiに掲載した資料を事前にダウンロードしておくこと。6.参考書 適宜指示します。7.成績評価の方法 成績評価の方法課題への取り組み姿勢や成果報告(レポート/口頭発表)、さらにグループ共同研究への積極性などで総合的に判断します。研究報告(レポート/口頭発表)70%、授業への参加度30%。ただし、4年次は卒業論文の提出が無い場合は、成績の対象外とする。8.その他 形式要件を整えた完成原稿としての卒論の提出は、冬期休暇後の最初の講義時間となりますが、それ以前にも、指定した期日に、途中経過を逐次提出してもらうことになります。特に、冬期休業前の指導添削用の最終原稿の提出は、先生の論文チェックを受ける最後の機会となりますから、必ず期限厳守で提出して下さい。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 109 2020/03/15 11:11:45

Page 110: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 110 ― ― 111 ―

商学専門演習(4年) 伊藤 隆康

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標ゼミ生各自が設定したテーマに基づく研究内容を報告し、参加者全員で議論をすすめる。この報告では、パワーポイントを用いる。学期末にレポートを提出する。これに加えて日本経済新聞の記事を利用して、金融問題や実体経済について学んでいく。担当者がレジュメを用意してプレゼンテーションを行い、参加者全員で議論を進める。日本経済新聞や基本的文献を理解し、議論できるようになることを目標とする。

2.授業内容第1回:春休みの課題報告(1)第2回:春休みの課題報告(2)第3回:日本経済新聞と課題研究報告(1)第4回:日本経済新聞と課題研究報告(2)第5回:日本経済新聞と課題研究報告(3)第6回:日本経済新聞と課題研究報告(4)第7回:日本経済新聞と課題研究報告(5)第8回:日本経済新聞と課題研究報告(6)第9回:日本経済新聞と課題研究報告(7)第10回:日本経済新聞と課題研究報告(8)第11回:日本経済新聞と課題研究報告(9)第12回:日本経済新聞と課題研究報告(10)第13回:日本経済新聞と課題研究報告(11)第14回:日本経済新聞と課題研究報告(12)

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることもある。

3.履修上の注意特別な理由が無い限り、毎回出席することが求められる。無断欠席など、受講姿勢に問題がある場合、演習の履修を取り消す。研究テーマの設定には、十分な時間をかけること。日経新聞の発表担当者以外も日経新聞を熟読して、問題意識を持って議論に参加することが必要不可欠である。日経新聞の電子版(できれば紙版も)を購読する必要がある。日経新聞を毎日読むことに加えて、テレビ東京などで放送されている経済ニュースを継続してみると、金融・経済の流れがフォローしやすくなる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に日本経済新聞を熟読すること。課題レポートの準備を進めること。

5.教科書利用しない。

6.参考書別途、指示する。

7.成績評価の方法レポート(50%)と授業への貢献度(50%)で評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 伊藤 隆康

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標ゼミ生各自が設定したテーマに基づく研究内容を報告し、参加者全員で議論をすすめる。この報告では、パワーポイントを用いる。学期末にレポートを提出する。これに加えて日本経済新聞の記事を利用して、金融問題や実体経済について学んでいく。担当者がレジュメを用意してプレゼンテーションを行い、参加者全員で議論を進める。日本経済新聞や基本的文献を理解し、議論できるようになることを目標とする。

2.授業内容第1回:夏休みの課題報告(1)第2回:夏休みの課題報告(2)第3回:日本経済新聞と課題研究報告(1)第4回:日本経済新聞と課題研究報告(2)第5回:日本経済新聞と課題研究報告(3)第6回:日本経済新聞と課題研究報告(4)第7回:日本経済新聞と課題研究報告(5)第8回:日本経済新聞と課題研究報告(6)第9回:日本経済新聞と課題研究報告(7)第10回:日本経済新聞と課題研究報告(8)第11回:日本経済新聞と課題研究報告(9)第12回:日本経済新聞と課題研究報告(10)第13回:日本経済新聞と課題研究報告(11)第14回:日本経済新聞と課題研究報告(12)

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることもある。

3.履修上の注意特別な理由が無い限り、毎回出席することが求められる。無断欠席など、受講姿勢に問題がある場合、演習の履修を取り消す。研究テーマの設定には、十分な時間をかけること。日経新聞の発表担当者以外も日経新聞を熟読して、問題意識を持って議論に参加することが必要不可欠である。日経新聞の電子版(できれば紙版も)を購読する必要がある。日経新聞を毎日読むことに加えて、テレビ東京などで放送されている経済ニュースを継続してみると、金融・経済の流れがフォローしやすくなる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に日本経済新聞を熟読すること。課題レポートの準備を進めること。

5.教科書利用しない。

6.参考書別途、指示する。

7.成績評価の方法レポート(50%)と授業への貢献度(50%)で評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 110 2020/03/15 11:11:45

Page 111: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 110 ― ― 111 ―

商学専門演習(4年) 打込 茂子

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 グローバルなマネーの動き、またこれと表裏一体となった為替相場の動きを、実践的・理論的に研究してゆく。さらに、日本と世界の経済・金融の動向や問題についても学んでゆく。こうした過程を通して、経済・金融の動きを読み解く力を身につけていく。

2.授業内容第1回:卒業論文作成に向けて第2回:テーマ学習<1>第3回:テーマ学習<2>第4回:テーマ学習<3>第5回:テーマ学習<4>第6回:テーマ学習<5>第7回:テーマ学習<6>第8回:テーマ学習<7>第9回:文献の輪読、テーマ学習<1>第10回:文献の輪読、テーマ学習<2>第11回:文献の輪読、テーマ学習<3>第12回:文献の輪読、テーマ学習<4>第13回:文献の輪読、テーマ学習<5>第14回:春学期の総括

*必要に応じて変更することがある。

3.履修上の注意 個別テーマについて発表と討論を行うとともに、現代の金融の諸問題を扱う文献を輪読する。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前に資料を読み込み整理しておくこと、関連する問題について調べておくことが不可欠である。

5.教科書 適宜指示する。

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法 課題への取組み姿勢、研究報告内容、その他ゼミ活動全般への参加・取組み状況等、総合的に判断する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 打込 茂子

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 グローバルなマネーの動き、またこれと表裏一体となった為替相場の動きを、実践的・理論的に研究してゆく。さらに、日本と世界の経済・金融の動向や問題についても学んでゆく。こうした過程を通して、経済・金融の動きを読み解く力を身につけていく。

2.授業内容第1回:卒業論文の中間報告<1>第2回:卒業論文の中間報告<2>第3回:卒業論文の中間報告<3>第4回:卒業論文の中間報告<4>第5回:卒業論文の中間報告<5>第6回:テーマ学習第7回:卒業論文の最終報告<1>第8回:卒業論文の最終報告<2>第9回:卒業論文の最終報告<3>第10回:卒業論文の最終報告<4>第11回:卒業論文の最終報告<5>第12回:卒業論文の最終報告<6>第13回:卒業論文の最終報告<7>第14回:秋学期の総括

*必要に応じて変更することがある。

3.履修上の注意 それぞれが選んだ研究テーマについて研究報告の準備と卒業論文の作成を行う。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前の十分な準備が不可欠である。

5.教科書 教科書は使用しない。

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法 研究報告内容、卒業論文の内容、その他ゼミ活動全般への参加・取組み状況等、総合的に判断する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 111 2020/03/15 11:11:45

Page 112: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 112 ― ― 113 ―

商学専門演習(4年) 海老名 剛

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 2年次、3年次に学んだ経済学、産業組織論の応用分野を学習し、卒業論文の執筆準備を行う。具体的には,まず,テーマ設定を行う。それに際して、各個人の研究テーマに関係した和書、洋書、および専門論文を読み込むことが挙げられる。次に、サーベイに基づき、自身が解決したいと考える問いを設定する。最終的には、この問いと合致したモデルを設定し、分析を行うところまで進めることを目標とする。また、これらの学習を通じて、能動的に、最新の研究分野に関する知識を得ることができるようになることを目標とする。

2.授業内容第1回:3年次の論文の改訂点と今後の方針確認第2回: 論文作成(1)(最新の産業組織論の研究動向

に関する講義)第3回:論文作成(2)(個人のテーマ設定)第4回: 論文作成(3)(サーベイ.3年次のテキスト

中心)第5回: 論文作成(4)(サーベイ.洋書、テキストの

参考文献に基づく論文中心)第6回:論文作成(5)(1本目のサーベイ論文の報告)第7回:論文作成(6)(2本目のサーベイ論文の報告)第8回:中間発表、ディスカッション第9回:論文作成(7)(問いの作成)第10回:論文作成(8)(モデル設定)第11回:論文作成(9)(モデル設定、均衡導出)第12回: 論文作成(10)(シミュレーションに関する学

習)第13回: 論文作成(11)(均衡に関するシミュレーショ

ン実施)第14回:春学期まとめ

3.履修上の注意 2、3年次に学習した内容をよく復習しておくこと。無断欠席しないこと。自主的に学習すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 毎回、次回までにすべき事柄(読むべきテキストや論文、論文の執筆箇所を指示)を必ず指定するので、それを行ったうえで、ファイルをOh-o!Meijiから提出すること。

5.教科書・『産業組織とビジネスの経済学』、花薗誠(有斐閣ストゥディア)

6.参考書 特になし。各個人の研究テーマに応じて指定。

7.成績評価の方法 発表および提出された課題70%、授業中の発言による貢献度30%に基づき評価する。

8.その他 該当なし。

駿河台

商学専門演習(4年) 海老名 剛

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 卒業論文を執筆し、発表することを到達目標とする。論文執筆を進めるために、前期の学習内容や分析をさらに進める。具体的には、定理の証明やシミュレーション分析を行う。また、それに付随して、現実の事例に関するサーベイを行う。論文完成後、プレゼンテーション能力を身につけることを目的として、論文発表を行う。

2.授業内容第1回: 前期の執筆状況と今後の方針確認、夏休みの

加筆部分確認第2回:論文作成(1)(定理の証明確認)第3回: 論文作成(2)(シミュレーションの結果確認)第4回: 論文作成(3)(アウトラインの作成、大枠

200字程度)第5回: 論文作成(4)(アウトラインの作成、詳細

2000字程度)第6回:論文作成(5)(モデル、均衡部分執筆)第7回: 論文作成(6)(シミュレーション,考察部分

執筆)第8回: 中間発表、モデルと結果に関するディスカッ

ション第9回: 論文作成(7)(イントロダクション、コンク

ルージョンの執筆)第10回:論文作成(8)(論文の全体確認)第11回:論文発表(1)(プレゼンテーション準備)第12回: 論文発表(2)(最終発表、ディスカッション。

前半)第13回: 論文発表(3)(最終発表、ディスカッション。

後半)第14回:秋学期まとめ

3.履修上の注意2、3年次に学習した内容をよく復習しておくこと。無断欠席しないこと。自主的に学習すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回、次回までにすべき課題を必ず指示(読むべきテキストや論文、論文の執筆箇所を指示)するので、それを行ったうえで、ファイルをOh-o!Meijiから提出すること。

5.教科書特になし。

6.参考書特になし。個人の研究テーマに応じて、別途、授業中にテキストや論文を指示する。

7.成績評価の方法発表および提出された課題70%、授業中の発言による貢献度30%に基づき評価する。

8.その他特になし。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 112 2020/03/15 11:11:45

Page 113: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 112 ― ― 113 ―

商学専門演習(4年)(山田代講) 海老名 剛

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 2年次、3年次に学んだマクロ経済学の応用分野を学習し、卒業論文の執筆準備を行う。具体的には,まず,テーマ設定を行う。それに際して、各個人の研究テーマに関係した和書、洋書、および専門論文を読み込むことが挙げられる。次に、サーベイに基づき、自身が解決したいと考える問いを設定する。最終的には、この問いと合致したモデルを設定し、分析を行うところまで進めることを目標とする。また、これらの学習を通じて、能動的に、最新の研究分野に関する知識を得ることができるようになることを目標とする。

2.授業内容第1回:3年次までの学習内容と今後の方針確認第2回: 論文作成(1)(最新の経済学の研究動向に関

する講義)第3回:論文作成(2)(個人のテーマ設定)第4回: 論文作成(3)(サーベイ.3年次のテキスト

中心)第5回: 論文作成(4)(サーベイ.洋書、テキストの

参考文献に基づく論文中心)第6回:論文作成(5)(1本目のサーベイ論文の報告)第7回:論文作成(6)(2本目のサーベイ論文の報告)第8回:中間発表、ディスカッション第9回:論文作成(7)(問いの作成)第10回:論文作成(8)(モデル設定、データ収集)第11回: 論文作成(9)(モデル設定、均衡導出、デー

タ分析)第12回: 論文作成(10)(シミュレーションに関する学

習)第13回: 論文作成(11)(シミュレーション実施、結果

に関する分析と解釈)第14回:春学期まとめ

3.履修上の注意 2、3年次に学習した内容をよく復習しておくこと。無断欠席しないこと。自主的に学習すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 毎回、次回までにすべき事柄(読むべきテキストや論文、論文の執筆箇所を指示)を必ず指定するので、それを行ったうえで、ファイルをOh-o!Meijiから提出すること。

5.教科書 特になし。

6.参考書 特になし。各個人の研究テーマに応じて指定。

7.成績評価の方法 発表および提出された課題70%、授業中の発言による貢献度30%に基づき評価する。

8.その他 特になし。

駿河台

商学専門演習(4年)(山田代講) 海老名 剛

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 卒業論文を執筆し、発表することを到達目標とする。論文執筆を進めるために、前期の学習内容や分析をさらに進める。具体的には、定理の証明やシミュレーション分析を行う。また、それに付随して、現実の事例に関するサーベイを行う。論文完成後、プレゼンテーション能力を身につけることを目的として、論文発表を行う。

2.授業内容第1回: 前期の執筆状況と今後の方針確認、夏休みの

加筆部分確認第2回:論文作成(1)(定理の証明確認)第3回: 論文作成(2)(シミュレーションの結果確認)第4回: 論文作成(3)(アウトラインの作成、大枠

200字程度)第5回: 論文作成(4)(アウトラインの作成、詳細

2000字程度)第6回:論文作成(5)(モデル、均衡部分執筆)第7回: 論文作成(6)(シミュレーション,考察部分

執筆)第8回: 中間発表、モデルと結果に関するディスカッ

ション第9回: 論文作成(7)(イントロダクション、コンク

ルージョンの執筆)第10回:論文作成(8)(論文の全体確認)第11回:論文発表(1)(プレゼンテーション準備)第12回: 論文発表(2)(最終発表、ディスカッション。

前半)第13回: 論文発表(3)(最終発表、ディスカッション。

後半)第14回:秋学期まとめ

3.履修上の注意 2、3年次に学習した内容をよく復習しておくこと。無断欠席しないこと。自主的に学習すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 毎回、次回までにすべき課題を必ず指示(読むべきテキストや論文、論文の執筆箇所を指示)するので、それを行ったうえで、ファイルをOh-o!Meijiから提出すること。

5.教科書 特になし。

6.参考書 特になし。個人の研究テーマに応じて、別途、授業中にテキストや論文を指示する。

7.成績評価の方法 発表および提出された課題70%、授業中の発言による貢献度30%に基づき評価する。

8.その他 特になし。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 113 2020/03/15 11:11:45

Page 114: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 114 ― ― 115 ―

商学専門演習(4年) 大友  純

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、2年次、3年次で学習した内容を前提に、自ら設定した研究課題についての解明を目指した論理構築力の醸成を目的として、卒業論文の作成を行う。

2.授業内容第1回:社会科学における理論構築とは何か第2回:論文の書き方について第3回:調査分析手法について第4回:各自の論文題名と構成内容の発表<1>第5回:各自の論文題名と構成内容の発表<2>第6回:各自の論文題名と構成内容の発表<3>第7回:各自序章内容の発表と問題点指摘<1>第8回:各自序章内容の発表と問題点指摘<2>第9回:各自序章内容の発表と問題点指摘<3>第10回:各自序章内容の発表と問題点指摘<4>第11回:各自第1章内容の発表と問題点指摘<1>第12回:各自第1章内容の発表と問題点指摘<2>第13回:各自第1章内容の発表と問題点指摘<3>第14回:第2章3章に向けたアドバイスと春学期総括

3.履修上の注意 毎回の発表担当者を決め、卒論内容の順次発表を行うので、そのために必要な資料の準備を怠らないようにする。

4.準備学習(予習・復習等)の内容卒論のテーマに関連する専門書を紹介するので、発表前に熟読しておくこと。

5.教科書 特に定めない。

6.参考書 各自の卒論作成に必要となる参考文献を適宜紹介する。

7.成績評価の方法 ゼミの授業や課外活動への参加とその貢献度(50%)、および卒業論文の発表内容(50%)によって行う。

8.その他 ただし、全授業回数の3分の2以上の出席を評価の必須要件とする。

駿河台

商学専門演習(4年) 大友  純

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、2年次、3年次で学習した内容を前提に、自ら設定した研究課題についての解明を目指した論理構築力の醸成を目的として、卒業論文の完成を目指す。

2.授業内容第1回:各自第2章内容の発表と問題点指摘<1>第2回:各自第2章内容の発表と問題点指摘<2>第3回:各自第2章内容の発表と問題点指摘<3>第4回:各自第2章内容の発表と問題点指摘<4>第5回:各自第3章内容の発表と問題点指摘<1>第6回:各自第3章内容の発表と問題点指摘<2>第7回:各自第3章内容の発表と問題点指摘<3>第8回:各自第3章内容の発表と問題点指摘<4>第9回:各自第3章内容の発表と問題点指摘<5>第10回:各自第4章内容の発表と問題点指摘<1>第11回:各自第4章内容の発表と問題点指摘<2>第12回:各自第4章内容の発表と問題点指摘<3>第13回:各自第4章内容の発表と問題点指摘<4>第14回:卒業論文の提出と内容確認および承認

3.履修上の注意 毎回の発表担当者を決め、卒論内容の順次発表を行うので、そのために必要な資料の準備を怠らないようにする。

4.準備学習(予習・復習等)の内容卒論作成に必要な専門書を随時紹介するので熟読しておくこと。

5.教科書 特に定めない。

6.参考書 各自の卒論作成に必要となる参考文献を適宜紹介する。

7.成績評価の方法 授業への貢献度(30%)、および最終提出された卒業論文の理論的内容評価(70%)によって行う。

8.その他 ただし、全授業回数の3分の2以上の出席を評価の必須要件とする。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 114 2020/03/15 11:11:45

Page 115: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 114 ― ― 115 ―

商学専門演習(4年) 小川 智由

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 卒業論文の研究テーマを確定し、各自の研究計画に沿って自主的にゼミとしての研究活動を進める。卒業論文の完成期日は秋学期の11月初旬とする。

2.授業内容第1回 卒業論文のテーマならびに研究計画の確定第2回      同 上第3回      同 上第4回  卒論テーマにかかわる研究分野の、基礎的な

文献研究とその成果をまとめたレポートの提出第5回      同 上第6回      同 上第7回 卒業論文の論文構成ならびに章立ての確定第8回      同 上第9回      同 上第10回  卒業論文の問題提起、先行研究、結論の方向

性についての発表とそのディスカション第11回      同 上第12回      同 上第13回 卒業論文執筆要領の確認第14回 夏期休暇中の研究計画

3.履修上の注意 卒業論文は、単なる長編レポートではないということを肝に銘ずること。一人で黙々と執筆して完成させるのではなく、指導教員とのディスカション、ゼミ授業での研究報告をできる限り最大限に、活発に、積極的に行い、論文作成の公式的なルールに基づいて、学術論文として完成させること。ただし学術論文としての形態以外にも、卒業研究の方法は想定できるので、できるだけ研究計画の段階で、あるいは研究に行き詰まりそうになった段階で、指導教員と密接な連絡を取り、卒業研究の完成に向けて効果的に時間を使うようにすること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 就職活動などの事情でプロゼミへの出席が困難な場合は、必ず事前にその旨の「願い書」を提出するとともに、事後に「報告レポート」を作成して速やかに提出することを義務付ける。5.教科書 卒論の進行に合わせて、個別に指示する。

6.参考書 卒論の進行に合わせて、個々に指導する。

7.成績評価の方法 卒論の進捗状況と、ゼミへの参加態度とディスカションへの関わり方などによって評価する。8.その他 学年を超えたゼミ活動にも心掛けることが望ましい。

駿河台

商学専門演習(4年) 小川 智由

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 卒業論文の最終的な完成、ならびに完成させた卒業論文の研究報告。卒業論文の完成締め切りは11月とする。卒業研究の成果を、商学部の奨学論文として投稿することも、積極的な目標として位置付けるのが望ましい。

2.授業内容第1回 秋学期ゼミ授業の計画確定第2回 卒業論文完成に向けた研究成果報告第3回      同 上第4回      同 上第5回      同 上第6回:卒業論文の最終執筆と校正第7回      同 上第8回      同 上第9回      同 上第10回 完成させた卒業論文による、卒業研究報告会第11回      同 上第12回      同 上第13回      同 上第14回 3年間のゼミナール活動の総括

3.履修上の注意 4年生のゼミナールは、各自の卒業研究の実施とその完成、ならびに完成後の研究報告会を、ゼミ授業の主たる内容とする。春学期の期間から引き続いて、就職活動との時間調整を各自が心掛けて、計画的に有意義なゼミナール活動を展開すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 卒業論文の提出締め切りを11月とするので、予めそれに合わせて綿密な研究計画を立てること。

5.教科書 全員の卒論完成が順調に進み、時間が取れれば、マーケティング分野の専門書の新刊をテキストとして使用して、社会人となる前の最後の文献研究を行なう。そして、これからのマーケティングの方向性を探るためのディスカションなどを実施して、ゼミ学習の締め括りとしたい。6.参考書 各自の卒業研究の進捗に合わせて、アドバイスする。

7.成績評価の方法 ゼミ活動への参画、ならびに卒業研究の成果によって評価・判定する。8.その他 ゼミナールのOBOG会主催による自主的な研究会が定期的に開催されるので、主体的な参画を薦める。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 115 2020/03/15 11:11:45

Page 116: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 116 ― ― 117 ―

商学専門演習(4年) 小原 英隆

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や自分の考えていることを他人にプレゼンし理解してもらうための説得力などを身につけることを目的とします。2.授業内容第1回:金融への扉を開く第2回:論文のための調査法第3回: テーマ学習<1> ベンチャーキャピタル、ベ

ンチャー起業支援の金融第4回: テーマ学習<2> フィンテック、クラウド

ファンディング。第5回: テーマ学習<3> 動産担保融資、ABL、中小

企業金融、地域金融第6回:テーマ学習<4> 投資教育第7回:テーマ学習<5> 地域通貨第8回: 発表とディスカッション<1> ベンチャー

キャピタル、ベンチャー起業支援の金融第9回: 発表とディスカッション<2> フィンテッ

ク、クラウドファンディング。第10回: 発表とディスカッション<3> 動産担保融資、

ABL、中小企業金融、地域金融第11回:発表とディスカッション<4> 投資教育。第12回:発表とディスカッション<5> 地域通貨第13回: 発表とディスカッション<6> プライベート

バンク。第14回:まとめ*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 少人数の演習なので、1年の秋学期に行われる学部正式の専門演習の選考に合格し、2・3年次から継続履修を許された者のみが履修できる。 自らの担当分野の研究はもちろん、ほかのメンバーの研究にも関心を持って、積極的に吸収しあうこと。他のメンバーの研究は、専門性を深めているから、幅広い分野の加速度学習になるからである。4.準備学習(予習・復習等)の内容 自らの担当分野の研究はもちろん、ほかのメンバーの研究にも関心を持って、積極的に吸収しあうこと。疑問を持ったことは図書館で調べ上げて、そのような復習をすること。5.教科書特に指定しない。6.参考書

『なぜ、日本でFinTechが普及しないのか-欧米・中国・新興国の金融サービスから読み解く日本の進む道』大平 公一郎、(日刊工業新聞社)、2018年。

『事例研究 アセット・ベースト・ソリューション -動産価値を活用した企業金融の仕組み』ゴードン・ブラザーズ・ジャパン 著、(きんざい)、2015年。

『人工知能が金融を支配する日』櫻井豊、(東洋経済新報社)、2016年。

『地域通貨』 西部 忠 著、(ミネルヴァ書房)、2013年。『大学生のための動画制作入門:言いたいことを映像で表現する技術』 黒岩 亜純・宮 徹 著 (慶應義塾大学出版会)、2013年。7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し、さらに、研究発表の質によって総合的に評価する(100%)。8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 小原 英隆

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や自分の考えていることを他人にプレゼンし理解してもらうための説得力などを身につけることを目的とします。2.授業内容第1回:金融への扉を開く第2回:論文のための調査法第3回: テーマ学習<1> ベンチャーキャピタル、ベ

ンチャー起業支援の金融第4回: テーマ学習<2> フィンテック、クラウド

ファンディング。第5回: テーマ学習<3> 動産担保融資、ABL、中小

企業金融、地域金融第6回:テーマ学習<4> 投資教育第7回:テーマ学習<5> 地域通貨第8回: 発表とディスカッション<1> ベンチャー

キャピタル、ベンチャー起業支援の金融第9回: 発表とディスカッション<2> フィンテッ

ク、クラウドファンディング。第10回: 発表とディスカッション<3> 動産担保融資、

ABL、中小企業金融、地域金融第11回:発表とディスカッション<4> 投資教育。第12回:発表とディスカッション<5> 地域通貨第13回: 発表とディスカッション<6> プライベート

バンク。第14回:まとめ*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 少人数の演習なので、1年の秋学期に行われる学部正式の専門演習の選考に合格し、2・3年次から継続履修を許された者のみが履修できる。 自らの担当分野の研究はもちろん、ほかのメンバーの研究にも関心を持って、積極的に吸収しあうこと。他のグループによる研究は専門性を深めているから、幅広い分野の加速度学習となるからである。4.準備学習(予習・復習等)の内容 自らの担当分野の研究はもちろん、ほかのメンバーの研究にも関心を持って、積極的に吸収しあうこと。疑問を持ったことは図書館で調べ上げて、そのような復習をすること。5.教科書特に定めない。6.参考書

『なぜ、日本でFinTechが普及しないのか-欧米・中国・新興国の金融サービスから読み解く日本の進む道』大平 公一郎、(日刊工業新聞社)、2018年。

『事例研究 アセット・ベースト・ソリューション -動産価値を活用した企業金融の仕組み』ゴードン・ブラザーズ・ジャパン 著、(きんざい)、2015年。

『人工知能が金融を支配する日』櫻井豊、(東洋経済新報社)、2016年。

『地域通貨』 西部 忠 著、(ミネルヴァ書房)、2013年。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し、さらに、研究発表の質によって総合的に評価する(100%)。8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 116 2020/03/15 11:11:45

Page 117: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 116 ― ― 117 ―

商学専門演習(4年) 恩田  睦

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標本演習では、各自の問題関心や興味に基づいて卒業論文等の制作物を作成することを目標とします。これまで学習してきた都市交通・地域交通に関する知識や情報を総括し、既存研究の間隙をついた課題設定を行い、自らの主張に合わせた調査活動を実施してもらいます。

2.授業内容第1回:卒業論文等の作成に向けて(1)第2回:卒業論文等の作成に向けて(2)第3回:論文テーマ発表・検討・評価(1)第4回:論文テーマ発表・検討・評価(2)第5回:論文テーマ発表・検討・評価(3)第6回:論文テーマ発表・検討・評価(4)第7回:卒業論文等の中間発表(1)第8回:卒業論文等の中間発表(2)第9回:卒業論文等の中間発表(3)第10回:個別・グループ学習(1)第11回:個別・グループ学習(2)第12回:個別・グループ学習(3)第13回:個別・グループ学習(4)第14回:個別・グループ学習(5)

※履修者数により、内容を変更することがある。

3.履修上の注意・2年次から学習してきた演習内容を整理して自分なりの問題関心・興味を持つようにしてください。・卒業論文等の作成は受け身の姿勢ではなく、自ら必要な文献・資料等を調査しなければなりません。就職活動やアルバイトなどの予定を調整しつつ、必要な研究時間を確保してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容自ら設定した研究テーマに関する文献・資料等を計画的に入手し、読解すること。

5.教科書使用しない。

6.参考書適宜指示する。

7.成績評価の方法演習への貢献度(50%)、卒業論文等の評価(50%)

8.その他特になし。

駿河台

商学専門演習(4年) 恩田  睦

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標本演習では、各自の問題関心や興味に基づいて卒業論文等の制作物を作成することを目標とします。これまで学習してきた都市交通・地域交通に関する知識や情報を総括し、既存研究の間隙をついた課題設定を行い、自らの主張に合わせた調査活動を実施してもらいます。

2.授業内容第1回:テーマ学習(1)第2回:テーマ学習(2)第3回:テーマ学習(3)第4回:テーマ学習(4)第5回:卒業論文等の検討会(1)第6回:卒業論文等の検討会(2)第7回:卒業論文等の検討会(3)第8回:卒業論文等の検討会(4)第9回:卒業論文等の最終発表会(1)第10回:卒業論文等の最終発表会(2)第11回:卒業論文等の最終発表会(3)第12回:卒業論文等の最終発表会(4)第13回:卒業論文等の合評会(1)第14回:卒業論文等の合評会(2)

3.履修上の注意・2年次から学習してきた演習内容を整理して自分なりの問題関心・興味を持つようにしてください。・卒業論文等の作成は受け身の姿勢ではなく、自ら必要な文献・資料等を調査しなければなりません。就職活動、アルバイト、卒業旅行などの予定を調整しつつ、必要な研究時間を確保してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容自ら設定した研究テーマに関する文献・資料等を計画的に入手し、読解すること。

5.教科書使用しない。

6.参考書適宜指示する。

7.成績評価の方法演習への貢献度(50%)、卒業論文等の評価(50%)

8.その他特になし。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 117 2020/03/15 11:11:45

Page 118: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 118 ― ― 119 ―

商学専門演習(4年) 風間 信隆

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生の皆さんが主体的に課題を発見し、課題について自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。同時に演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることをも目指します。 当演習は、4年次において卒業研究を通じて日本企業の戦略経営についての理解を深めることを目的としています。

2.授業内容第1回 日本企業の戦略経営への扉を開く第2回 日本企業の戦略経営への扉を開く第3回 テーマ学習<1>第4回 テーマ学習<2>第5回 テーマ学習<3>第6回 テーマ学習<4>第7回 テーマ学習<5>第8回 テーマ学習<6>第9回 テーマ学習<7>第10回 テーマ学習<8>第11回 テーマ学習<9>第12回 グループ学習<1>第13回 グループ学習<2>第14回 春学期の総括

3.履修上の注意 最初にゼミ員と話し合いながら日本企業の課題について検討し、グループ研究によりそれぞれのテーマを発表し、ゼミ員各自のプレゼン能力・論理的思考力を高めるとともに。各ゼミ員の卒業研究のテーマを固めます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 ゼミでは各自の授業への主体的参加が求められるため、プレゼンやグループワークの取り組みにおいて準備学習は不可欠となります。

5.教科書 学期開始前に行われる春合宿時にゼミ員同士の話し合いを行い、ゼミ員の合意に基づいて教科書を決定します。

6.参考書 最初の授業で指示します。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し(60%)、さらに、研究発表・レポート・課題(40%)などの成績によって総合的に評価します。

8.その他 夏合宿およびサブゼミへの参加が求められています。

駿河台

商学専門演習(4年) 風間 信隆

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生の皆さんが目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。同時に演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることをも目指しております。 当演習への参加により4年次における卒業研究を通じて日本企業の戦略経営についての理解を深めることができます。

2.授業内容第1回 日本企業の戦略経営への扉を開く第2回 日本企業の戦略経営への扉を開く第3回 卒論発表<1>第4回 卒論発表<2>第5回 卒論発表<3>第6回 卒論発表<4>第7回 卒論発表<5>第8回 卒論発表<6>第9回 卒論発表<7>第10回 卒論発表<8>第11回 卒論発表<9>第12回 グループ学習<1>第13回 グループ学習<2>第14回 秋学期の総括

3.履修上の注意 ゼミ員各自の卒論研究と発表を行い、それを巡ってディスカッションを行います。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 ゼミでは各自の授業への主体的参加が求められるため、プレゼンやグループワークの取り組みにおいて準備学習は不可欠となります。

5.教科書 最初の授業で指示します。

6.参考書 最初の授業で指示します。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し(60%)、さらに、研究発表・レポート・課題(40%)などの成績によって総合的に評価します。

8.その他 冬合宿・夏合宿およびサブゼミへの参加、OB/OG会(「めいふう会」)の企画・運営と4大討論会への参加が求められています。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 118 2020/03/15 11:11:45

Page 119: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 118 ― ― 119 ―

商学専門演習(4年) 加藤 達彦

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とする。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的とする。

2.授業内容第1回 卒業論文作成に向けて(1)第2回 卒業論文作成に向けて(2)第3回 発表とその検討・評価(1)第4回 発表とその検討・評価(2)第5回 発表とその検討・評価(3)第6回 発表とその検討・評価(4)第7回 発表とその検討・評価(5)第8回 発表とその検討・評価(6)第9回 グループ学習(1)第10回 グループ学習(2)第11回 グループ学習(3)第12回 グループ学習(4)第13回 グループ学習(5)第14回 春学期の総括* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意 各人が卒論の作成をするが、他の人の卒論の発表に対しても積極的な発言が望まれる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 報告をする場合には、十分な準備が必要である。

5.教科書 特に指定しない。

6.参考書 特に指定しない。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し(50%)、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績(50%)によって総合的に評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 加藤 達彦

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とする。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的とする。

2.授業内容第1回 卒業論文の中間報告(1)第2回 卒業論文の中間報告(2)第3回 卒業論文の中間報告(3)第4回 卒業論文の中間報告(4)第5回 卒業論文の中間報告(5)第6回 卒業論文の中間報告(6)第7回 テーマ学習(1)第8回 テーマ学習(2)第9回 卒業論文の最終報告(1)第10回 卒業論文の最終報告(2)第11回 卒業論文の最終報告(3)第12回 卒業論文の最終報告(4)第13回 卒業論文の最終報告(5)第14回 秋学期の総括* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意 各自が卒論を作成するが、他の人が卒論の発表をする際には積極的な発言が望まれる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 報告を行う場合には、十分な準備が必要である。

5.教科書 特に指定しない。

6.参考書 特に指定しない。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し(50%)、さらに、研究発表・課題・卒業論文などの成績(50%)によって総合的に評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 119 2020/03/15 11:11:45

Page 120: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 120 ― ― 121 ―

商学専門演習(4年) 神田 良介

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 授業の概要は演習室案内に準拠します。 到達目標は、税を考える為のセンスを身に付ける事です。

2.授業内容初 回  前期(春学期)学習計画の説明2回目  教材の解題3回目  教材の輪読と報告4回目     〃5回目     〃6回目     〃7回目     〃8回目  教員による講評と補足9回目  教材の解題10回目  教材の輪読と報告11回目     〃12回目     〃13回目     〃14回目  教員による講評と補足註)以上は予定です。臨機応変に進めます。

3.履修上の注意 演習科目の基本は、自学自習です。自らが、あたかも先生になったかの如き熱心さで準備し、質疑応答して下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 教材の指定箇所を、繰り返し熟読されたい。更に、良識ある一般新聞・論壇誌の記事・論攷に、日々触れられたい。

5.教科書 未定。決まり次第、履修者には連絡の予定。

6.参考書 初回に案内します。

7.成績評価の方法 演習に対する熱意を三分の一程度、内容を理解しようとする頑張りを三分の一程度そして、最低限のマナーの守り具合を三分の一程度で評価します。

8.その他 演習は、皆出席が原則です。文化行事や懇親会も、演習の一環です。お忘れ無く。

駿河台

商学専門演習(4年) 神田 良介

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 授業の概要は演習室案内に準拠します。 到達目標は、「職場で仕事をする事」の“分厚さ”を内省的に思い描ける様になる事です。

2.授業内容初 回  後期(秋学期)学習計画の説明2回目  教材の解題3回目  教材の輪読と報告4回目     〃5回目     〃6回目     〃7回目     〃8回目  教員による講評と補足9回目  教材の解題10回目  教材の輪読と報告11回目     〃12回目     〃13回目     〃14回目  教員による講評と補足註)以上は予定です。臨機応変に進めます。

3.履修上の注意 演習科目の基本は、自学自習です。自らが、あたかも先生になったかの如き熱心さで準備し、質疑応答して下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 教材の指定箇所を、繰り返し熟読されたい。更に、良識ある一般新聞・論壇誌の記事・論攷に、日々触れられたい。

5.教科書 未定。決まり次第、履修者には連絡の予定。

6.参考書 初回に案内します。

7.成績評価の方法 演習に対する熱意を三分の一程度、内容を理解しようとする頑張りを三分の一程度そして、最低限のマナーの守り具合を三分の一程度で評価します。

8.その他 演習は、皆出席が原則です。文化行事や懇親会も、演習の一環です。お忘れ無く。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 120 2020/03/15 11:11:45

Page 121: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 120 ― ― 121 ―

商学専門演習(4年) 菊池 一夫

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標<授業の概要>マーケティングにかかわる発展的な理論枠組みを習得することを目的とします。4年生では製造業、流通業、サービス業のマーケティングを学んできた過程で、その集大成として卒業研究を行う。卒業研究においてはマーケティングの研究動向を追い、調査を行ったうえで、建設的な提言ができるように行う。春学期はその準備段階として研究の進め方について学習する。

<授業の到達目標>本演習は、学生自身がマーケティング現象や社会問題に関して目的意識をもって自ら調べ、発表し、議論し、問題解決案を開発できるようになることを目的とする。2.授業内容第1回 マーケティング研究の意義第2回  発表とその検討・評価<1>マーケティングの

研究動向の整理第3回 発表とその検討・評価<2>社会問題の整理第4回  発表とその検討・評価<3>ビジネスモデルの

研究第5回 発表とその検討・評価<4>調査方法第6回 発表とその検討・評価<5>インタビュー調査第7回  発表とその検討・評価<6>定量的調査(質問

紙の設計)第8回 発表とその検討・評価<7>定量的調査第9回 発表とその検討・評価<8>特定業界の調査第10回 発表とその検討・評価<9>特定企業の調査第11回  発表とその検討・評価<10>特定企業の問題

点の発見第12回  発表とその検討・評価<11>特定企業の解決

案の開発第13回 発表とその検討・評価<12>発表準備第14回 発表とその検討・評価<13>発表会への参加*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 毎回、担当者を割り当て、レジュメを作成し、担当者はプレゼンを行う。それをもとに質疑応答し、議論を行う。担当者以外のものは事前に該当する章について読書することが求められる。4.準備学習(予習・復習等)の内容講義で紹介した内容や次回行う内容については文献や新聞記事等で調べておくこと。

5.教科書安田龍平他著「コンサルタントのフレームワーク」同友館6.参考書特に定めない。必要とされる文献については適宜、紹介する。7.成績評価の方法授業への貢献度(70%)を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題(30%)などの成績によって総合的に評価する。8.その他学内外へのマーケティング研究の成果の報告準備、企業へのプレゼンを進める。

駿河台

商学専門演習(4年) 菊池 一夫

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標<授業の概要>本演習は、学生自身がマーケティング現象や社会問題に関して目的意識をもって自ら調べ、発表し、議論し、問題解決案を開発できるようになることを目的とする。

<授業の到達目標>マーケティングにかかわる発展的な理論枠組みを習得することを目的とします。4年生では製造業、流通業、サービス業のマーケティングを学んできた過程で、その集大成として卒業研究を行う。卒業研究においてはマーケティングの研究動向を追い、調査を行ったうえで、建設的な提言ができるように行う。秋学期はその集大成として研究の進め方について学習する。2.授業内容第1回 マーケティング研究の意義第2回  発表とその検討・評価<1>マーケティングの

研究動向の整理第3回 発表とその検討・評価<2>社会問題の整理第4回  発表とその検討・評価<3>ビジネスモデルの

研究第5回 発表とその検討・評価<4>調査方法第6回 発表とその検討・評価<5>インタビュー調査第7回  発表とその検討・評価<6>定量的調査(質問

紙の設計)第8回  発表とその検討・評価<7>定量的調査(統計

的分析の実施)第9回 発表とその検討・評価<8>特定業界の調査第10回 発表とその検討・評価<9>特定企業の調査第11回  発表とその検討・評価<10>特定企業の問題

点の発見第12回  発表とその検討・評価<11>特定企業の解決

案の開発 価値提案第13回 発表とその検討・評価<12>価値提案の検討第14回 発表とその検討・評価<13>発表会への参加*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 毎回、担当者を割り当て、レジュメを作成し、担当者はプレゼンを行う。それをもとに質疑応答し、議論を行う。担当者以外のものは事前に該当する章について読書することが求められる。4.準備学習(予習・復習等)の内容講義で紹介した内容や次回行う内容については文献や新聞記事・ビジネス雑誌の記事等(日経MJ・日経ビジネス・東洋経済など)で調べておくこと。5.教科書アレックスオスターワルダー他著「バリュー・プロポジション・デザイン」翔泳社6.参考書特に定めない。必要とされる文献については適宜、紹介する。7.成績評価の方法授業への貢献度(70%)を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題(30%)などの成績によって総合的に評価する。8.その他学内外へのプレゼン大会への準備、企業へのプレゼンを進める。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 121 2020/03/15 11:11:45

Page 122: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 122 ― ― 123 ―

商学専門演習(4年) 北岡 孝義

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標[授業の概要] 卒業論文の作成指導を行います。

[授業の到達目標] 2年次、3年次での学習内容を確認し、演習参加者が具体的な実証分析のテーマを選び、卒業論文として実証分析を行います。2年次、3年次と同様に、学生が目的意識をもって自ら実証分析を行い、発表し、討論できるようになることを目標とします。また、演習参加者が、具体的課題に取り組む中で、論理的思考力や、研究遂行能力を養うことを目指しています。

2.授業内容第1回 ガイダンス-卒業論文作成の進め方-第2回 2年次、3年次の学習内容のまとめ<1>第3回  2年次、3年次の学習内容のまとめテーマ学

習<2>第4回  2年次、3年次の学習内容のまとめテーマ学

習<3>第5回 発表とその検討・評価<1>第6回 発表とその検討・評価<2>第7回 発表とその検討・評価<3>第8回 発表とその検討・評価<4>第9回 中間報告1第10回 発表とその検討・評価<5>第11回 発表とその検討・評価<6>第12回 発表とその検討・評価<7>第13回 発表とその検討・評価<8>第14回 中間報告2、春学期総括

3.履修上の注意 卒業論文は、金融・証券分野での実証分析に限定します。各自、発表・報告時にはPower Pointを使ってください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容予習:  報告の際は、あらかじめパワーポンイントで

の報告資料を準備しておいてください。復習:  報告において指摘された点をもとに、報告資

料を修正してください。

5.教科書 受講生の発表・報告が主なので、教科書はありません。

6.参考書 教科書と同様。

7.成績評価の方法 卒業論文の取り組み(80%)、授業への貢献度(20%)によって評価します。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 北岡 孝義

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標[授業の概要] 春学期に引き続き、卒業論文の作成指導を行います。

[授業の到達目標] 卒業論文として実証分析を行います。春学期と同様に、学生が目的意識をもって自ら実証分析を行い、発表し、討論できるようになることを目標とします。また、演習参加者が、具体的課題に取り組む中で、論理的思考力や、研究遂行能力を養うことを目指しています。

2.授業内容第1回 卒業論文作業の進捗状況の報告<1>第2回 卒業論文作業の進捗状況の報告<2>第3回 卒業論文作業の進捗状況の報告<3>第4回 発表とその検討・評価<1>第5回 発表とその検討・評価<2>第6回 発表とその検討・評価<3>第7回 発表とその検討・評価<4>第8回 中間報告1第9回 発表とその検討・評価<5>第10回 発表とその検討・評価<6>第11回 卒業論文・最終報告<1>第12回 卒業論文・最終報告<2>第13回 卒業論文・最終報告<2>第14回 秋学期総括

3.履修上の注意 卒業論文として、金融・証券分野の実証分析に限定します。各自、発表・報告時にはPower Pointを使ってください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容予習:  報告の際は、あらかじめパワーポンイントで

の報告資料を準備しておいてください。復習:  報告において指摘された点をもとに、報告資

料を修正してください。

5.教科書 受講生の発表・報告が主なので、教科書は使いません。

6.参考書 教科書と同様。

7.成績評価の方法 卒業論文(80%)、授業への貢献度(20%)によって評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 122 2020/03/15 11:11:45

Page 123: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 122 ― ― 123 ―

商学専門演習(4年) 久保 隆光

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 本演習は、各自研究テーマを決定し、自らの研究計画に従って卒業論文の作成を行うことを目的とします。課題を抽出し、その課題の解決に向けて、調査や文献の収集、渉猟等を行い、多面的な分析力や論理的思考力、文章表現力などを自ら形成することを目標とします。<到達目標>・社会的課題から課題・問題を抽出できるようになる。・客観的根拠に基づいた主張、提案ができるようになる。・一貫性のある論理展開ができるようになる。

2.授業内容第1回:卒業論文を書くにあたって(作成の意義)第2回:論文の構成と構造第3回:課題・テーマ設定の抽出、問題意識の提起第4回:論文の構成と構造第5回:卒業論文のテーマ確定第6回:卒業論文の中間報告1第7回:卒業論文の中間報告2第8回:卒業論文の中間報告3第9回:卒業論文の中間報告4第10回:卒業論文の中間報告5第11回:卒業論文の中間報告6第12回:卒業論文の中間報告7第13回:卒業論文の中間報告8第14回:担当教員からの問題提起

3.履修上の注意・インターネットによって答えを「探す」のではなく、答えを「創り出す」ことに取り組んで下さい。「既知」を探すのではなく、「未知」から何か新しいことを創り出すことに取り組んで下さい。そして、就職活動と並行して卒論作成に取り組んで下さい。4.準備学習(予習・復習等)の内容・自らが設定した卒業論文のテーマ報告のための準備をしておくこと。また、卒業論文作成に必要と思われる文献、資料を収集し、渉猟すること。

5.教科書・使用しません。各自、卒論作成に必要と思われる文献、論文、資料を収集の上、渉猟すること。

6.参考書・使用しません。各自、卒論作成に必要と思われる文献、論文、資料を収集の上、渉猟すること。

7.成績評価の方法・授業への貢献度(70%)を中心に、卒論・研究報告、レポート、課題等(30%)の成績によって総合的に判断します。8.その他・授業内で発言の機会を必ず設けているため、自らの考え、意見をアウトプットする機会があると同時に、他者の意見を知る機会があるということが評価されています。これからも、こうした取り組みを継続していく予定です。

駿河台

商学専門演習(4年) 久保 隆光

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 本演習は、各自研究テーマを決定し、自らの研究計画に従って卒業論文の作成を行うことを目的とします。課題を抽出し、その課題の解決に向けて、調査や文献の収集、渉猟等を行い、多面的な分析力や論理的思考力、文章表現力などを自ら形成することを目標とします。<到達目標>・社会的課題から課題・問題を抽出できるようになる。・客観的根拠に基づいた主張、提案ができるようになる。・一貫性のある論理展開ができるようになる。

2.授業内容第1回:卒業論文の完成に向けて第2回:卒業論文の中間報告1第3回:卒業論文の中間報告2第4回:卒業論文の中間報告3第5回:卒業論文の中間報告4第6回:卒業論文の中間報告5第7回:卒業論文の中間報告6第8回:卒業論文の中間報告7第9回:卒業論文の最終報告1第10回:卒業論文の最終報告2第11回:卒業論文の最終報告3第12回:卒業論文の最終報告4第13回:卒業論文の最終報告5第14回:卒業論文の最終報告6

3.履修上の注意・インターネットによって答えを「探す」のではなく、答えを「創り出す」ことに取り組んで下さい。「既知」を探すのではなく、「未知」から何か新しいことを創り出すことに取り組んで下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容・自らが設定した卒業論文のテーマ報告のための準備をしておくこと。また、卒業論文作成に必要と思われる文献、資料を収集し、渉猟すること。

5.教科書・使用しません。各自、卒論作成に必要と思われる文献、論文、資料を収集の上、渉猟すること。

6.参考書・使用しません。各自、卒論作成に必要と思われる文献、論文、資料を収集の上、渉猟すること。

7.成績評価の方法・卒業論文の中間および最終報告の内容、そして提出する卒業論文の内容によって総合的に評価します。

8.その他・授業内で発言の機会を必ず設けているため、自らの考え、意見をアウトプットする機会があると同時に、他者の意見を知る機会があるということが評価されています。これからも、こうした取り組みを継続していく予定です。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 123 2020/03/15 11:11:45

Page 124: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 124 ― ― 125 ―

商学専門演習(4年) 熊澤 喜章

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 4年時のゼミは卒業論文の作成に集中する。研究者になるのでないかぎり、論文を書くという行為は、これが最後となるであろう。大学で学んだ最終成果を卒業論文に注ぎ込み、学士という学位を取得することの大変さを実感してもらう。春学期は卒業論文のテーマの確定とその初回報告にあてる。

2.授業内容1 卒業論文テーマの発表とその再検討(1)2 卒業論文テーマの発表とその再検討(2)3 卒業論文テーマの発表とその再検討(3)4 卒業論文テーマの発表とその再検討(4)5 引用の仕方と注の書き方の指導(1)6 引用の仕方と注の書き方の指導(2)7 卒業論文の初回報告とその検討(1)8 卒業論文の初回報告とその検討(2)9 卒業論文の初回報告とその検討(3)10 卒業論文の初回報告とその検討(4)11 卒業論文の初回報告とその検討(5)12 卒業論文の初回報告とその検討(6)13 卒業論文の初回報告とその検討(7)14 卒業論文作成全般にかかわる質疑応答

3.履修上の注意 一人で論文を書くという作業は、かなり難しい作業である。大学生活4年間の総括として、卒業論文の作成にあたってほしい。作業が苦しければ苦しいほど、完成した時の喜びは大きくなるであろう。大学で学んだという証を残すためにも全力をあげて取り組んでほしい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 ゼミでの発表に向けて、各自のテーマにしたがって研究を進めておくこと。発表で指摘された問題に関して、さらに研究を深めること。

5.教科書 なし。

6.参考書 なし。

7.成績評価の方法 ゼミでの発表、ゼミへの貢献度等、平常点100%で評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 熊澤 喜章

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 4年時のゼミは卒業論文の作成に集中する。研究者になるのでないかぎり、論文を書くという行為は、これが最後となるであろう。大学で学んだ最終成果を卒業論文に注ぎ込み、学士という学位を取得することの大変さを実感してもらう。秋学期は卒業論文の中間報告と最終報告にあてる。

2.授業内容1 卒業論文の中間報告(1)2 卒業論文の中間報告(2)3 卒業論文の中間報告(3)4 卒業論文の中間報告(4)5 卒業論文の中間報告(5)6 卒業論文の中間報告(6)7 卒業論文の中間報告(7)8 卒業論文の最終報告(1)9 卒業論文の最終報告(2)10 卒業論文の最終報告(3)11 卒業論文の最終報告(4)12 卒業論文の最終報告(5)13 卒業論文の最終報告(6)14 卒業論文の最終報告(7)

3.履修上の注意 一人で論文を書くという作業は、かなり難しい作業である。大学生活4年間の総括として、卒業論文の作成にあたってほしい。作業が苦しければ苦しいほど、完成した時の喜びは大きくなるであろう。大学で学んだという証を残すためにも全力をあげて取り組んでほしい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 ゼミでの発表に向けて、それぞれのテーマにしたかって研究を進めておくこと。発表時に指摘された問題に関して、引き続き研究を進めること。

5.教科書 なし。

6.参考書 なし。

7.成績評価の方法 ゼミでの発表、ゼミへの貢献度等、平常点100%で評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 124 2020/03/15 11:11:45

Page 125: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 124 ― ― 125 ―

商学専門演習(4年) 小林 尚朗

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標[授業の概要]このゼミでは、世界経済に関する基礎的な知識や現状を学習・理解したうえで、グローバル化が進む世界と日本の諸問題を分析し、議論していく。具体的な研究テーマを各自(あるいはグループごと)が自由に設定し、ゼミでの報告・討論を通じてそれらのテーマを全体で共有する。

[到達目標]5つだけ記載する。(1)世界経済に関する基礎的な知識や現状を理解したうえで、グローバル化が進む世界の諸問題を分析・位置づけする能力を身につけること。(2)その解決のための諸方策について cool head but warm heart な姿勢で議論する力を身につけること。(3)ゼミでの各自(各班)の報告や討論を通じて得られた知見を共有し、小林ゼミ独自の世界経済論を構築すること。(4)自らゼミ活動での目標を立て、それを実現すること。(5)多様な価値を認め、グローバルに且つ社会的に活躍しながら、自らも幸せに生きる社会人になること。2.授業内容輪読形式の文献研究と、卒論の下地となる個人研究を行う。

第1回 卒論研究テーマ(仮)の発表第2回 文献研究1第3回 文献研究2第4回 文献研究3第5回 文献研究4第6回 文献研究5第7回 文献研究6第8回 文献研究7第9回 文献研究8第10回 文献研究9第11回 文献研究10第12回 卒論章立て発表1第13回 卒論章立て発表2第14回 卒論章立て発表33.履修上の注意ゼミの主役はゼミ生たる学生であり、お客さんは一人もいないことを自覚すること。報告担当者は質疑にも耐えうる十分な準備をし、聴講者も周到な予習をして臨むこと。3年次と同様に、プロゼミと連続する時間に全員参加のサブゼミを開催し、プロゼミと同様の内容を連続して行うので注意すること。4.準備学習(予習・復習等)の内容報告担当者は質疑にも耐えうる十分な準備をすること。具体的には、指定された文献・資料の精読はもちろん、先行研究や関連研究のサーベイ、現実社会の動向などについても議論できる準備をすること。聴講側も周到な予習をして臨むこと。5.教科書前半の文献研究のテキストは、紀谷昌彦・山形辰史『私たちが国際協力する理由』日本評論社。田端博邦 『幸せになる資本主義』 朝日新聞出版。杉田弘毅『「ポスト・グローバル時代」の地政学』新潮選書。などを予定している。6.参考書授業の際などに随時紹介する。7.成績評価の方法研究発表、資料作成、ディスカッション等、授業への貢献度から総合的に評価する。8.その他ゼミ活動を通じて、現実とつねに向き合いながら、我々の生きる世界について真剣に議論し、自分自身の考えを主張できる人間になることを目指すしてください。学生時代という貴重な時間を大切に過ごすことによって、卒業後も世界について真摯に考えられる蓄積を築いてください。ビジネスマンとして、消費者として、そして地球市民として、それとの関わりなしに暮らしていくことはできないのです。それと同時に、ゼミ活動の喜怒哀楽を満喫して、一生つきあえる大切な仲間を作ってください。

駿河台

商学専門演習(4年) 小林 尚朗

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標[授業の概要]このゼミでは、世界経済に関する基礎的な知識や現状を学習・理解したうえで、グローバル化が進む世界と日本の諸問題を分析し、議論していく。具体的な研究テーマを各自(あるいはグループごと)が自由に設定し、ゼミでの報告・討論を通じてそれらのテーマを全体で共有する。

[到達目標]5つだけ記載する。(1)世界経済に関する基礎的な知識や現状を理解したうえで、グローバル化が進む世界の諸問題を分析・位置づけする能力を身につけること。(2)その解決のための諸方策について cool head but warm heart な姿勢で議論する力を身につけること。(3)ゼミでの各自(各班)の報告や討論を通じて得られた知見を共有し、小林ゼミ独自の世界経済論を構築すること。(4)自らゼミ活動での目標を立て、それを実現すること。(5)多様な価値を認め、グローバルに且つ社会的に活躍しながら、自らも幸せに生きる社会人になること。2.授業内容卒論の中間発表を進めていく。

第1回 卒論作成に向けた説明・確認第2回 卒論中間発表1第3回 卒論中間発表2第4回 卒論中間発表3第5回 卒論中間発表4第6回 卒論中間発表5第7回 卒論中間発表6第8回 卒論中間発表7第9回 卒論中間発表8第10回 卒論中間発表9第11回 卒論中間発表10第12回 卒論中間発表11第13回 卒論に関する全体討議1第14回 卒論に関する全体討議23.履修上の注意ゼミの主役はゼミ生たる学生であり、お客さんは一人もいないことを自覚すること。プロゼミと連続する時間に全員参加のサブゼミを開催し、プロゼミと同様に卒論中間発表などに充てるので注意すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容報告担当者は質疑にも耐えうる十分な準備をし、聴講者も周到な予習をして臨むこと。卒論に関しては、早めに周到な準備を済ませておくこと。

5.教科書ゼミ全体として共通のテキストは使用しない。

6.参考書ゼミ全体として共通なものはとくに使用しない。7.成績評価の方法卒論の中間発表40%、卒論60%卒論の未提出者には単位を与えない。8.その他ゼミ活動を通じて、現実とつねに向き合いながら、我々の生きる世界について真剣に議論し、自分自身の考えを主張できる人間になることを目指すしてください。学生時代という貴重な時間を大切に過ごすことによって、卒業後も世界について真摯に考えられる蓄積を築いてください。ビジネスマンとして、消費者として、そして地球市民として、それとの関わりなしに暮らしていくことはできないのです。それと同時に、ゼミ活動の喜怒哀楽を満喫して、一生つきあえる大切な仲間を作ってください。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 125 2020/03/15 11:11:45

Page 126: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 126 ― ― 127 ―

商学専門演習(4年) 小林  一

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 4年次の演習は、学生が個別の問題意識のもとに、卒業論文を作成することを目的としている。したがって、学生が主体的に自ら先行研究を調べ、発表し、個別の思考を深めていく作業が必要不可欠である。春学期の演習では、教員の指導のもとに、それぞれの論文テーマに関する先行研究を自ら調べ、その発表を通して、いまだ研究上、十分に解明されていない課題(リサーチクエスチョン)が何かを明確化する作業を継続して行っていく。2.授業内容第1回: 卒業論文作成に向けて(1):リサーチクエス

チョンとは何か第2回: 卒業論文作成に向けて(2):論文のための基

本的要件第3回:テーマ設定のための先行研究の検討・評価(1)第4回:テーマ設定のための先行研究の検討・評価(2)第5回:テーマ設定のための先行研究の検討・評価(3)第6回:テーマ設定のための先行研究の検討・評価(4)第7回:テーマ設定のための先行研究の検討・評価(5)第8回:テーマ設定のための先行研究の検討・評価(6)第9回:テーマ設定のための先行研究の検討・評価(7)第10回:テーマ設定のための先行研究の検討・評価(8)第11回:テーマ設定のための先行研究の検討・評価(9)第12回:テーマ設定のための先行研究の検討・評価(10)第13回:テーマ設定のための先行研究の検討・評価(11)第14回:テーマ設定のための先行研究の検討・評価(12)

3.履修上の注意 通常の講義のように、受け身で出席しているだけでは演習に参加していることにならない。積極的に自分の批判的思考を他者に理解してもらうことが大切である。学生相互のディスカッションを通じて、複眼的な視点の存在に気づき、自ら問題意識を涵養するプロセスを大切にしてもらいたい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 演習参加者は自分の問題意識を明確に形成するために、関心を抱いた問題領域の先行研究を探索し、その内容を事前にまとめて演習に参加する。それは問題解決のための試行錯誤のプロセスを自ら体験することを意味する。5.教科書 個別の論文作成を目的としているので特定の教科書は使用しない。

6.参考書 それぞれの卒業論文の個別テーマに応じて、適宜、基本文献等を指示する。

7.成績評価の方法 毎回の論文の経過報告・卒業論文の中間発表など、授業への貢献度を重視し、総合的に判断して成績を評価する。8.その他 無断欠席、出席不良等は認めない。

駿河台

商学専門演習(4年)(小林一代講) 猿渡 敏公

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標4年次では、大学での勉強の集大成として各自の卒業論文の作成に充てる。ゆえに、各人の発表についてその検討を行う。

2.授業内容第1回 4年次の学習について第2回 各人の卒業論文のテーマの発表第3回 各人の発表とその検討第4回 各人の発表とその検討第5回 各人の発表とその検討第6回 各人の発表とその検討第7回 各人の発表とその検討第8回 各人の発表とその検討第9回 各人の発表とその検討第10回 各人の発表とその検討第11回 各人の発表とその検討第12回 各人の発表とその検討第13回 各人の発表とその検討第14回 各人の発表とその検討

3.履修上の注意 4年次では、3年次までの勉強の基礎の上に、各自自分の興味あるテーマを選択し、1年間でそのテーマについて論文を作成することになる。ただ4年次では就職活動と重なることになるので、その期間はテーマに関する参考文献や資料の収集を怠らないようにすることが肝要である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 4年次では卒業論文の作成が目的なので、予習や復習ということは論外である。各自が自分の論文に関する文献を渉猟することになる。

5.教科書なし。

6.参考書 各人の発表とその検討の際に指示する。

7.成績評価の方法 卒業論文の発表内容と他者の発表へのコメントさらにゼミ活動への参加・貢献度で評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 126 2020/03/15 11:11:45

Page 127: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 126 ― ― 127 ―

商学専門演習(4年) 猿渡 敏公

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 4年次では、大学での勉強の集大成として各自の卒業論文の作成に充てる。ゆえに、各人の発表についてその検討を行う。

2.授業内容第1回 4年次の学習について第2回 各人の卒業論文のテーマの発表第3回 各人の発表とその検討第4回 各人の発表とその検討第5回 各人の発表とその検討第6回 各人の発表とその検討第7回 各人の発表とその検討第8回 各人の発表とその検討第9回 各人の発表とその検討第10回 各人の発表とその検討第11回 各人の発表とその検討第12回 各人の発表とその検討第13回 各人の発表とその検討第14回 各人の発表とその検討

3.履修上の注意 4年次では、3年次までの勉強の基礎の上に、各自自分の興味あるテーマを選択し、1年間でそのテーマについて論文を作成することになる。ただ4年次では就職活動と重なることになるので、その期間はテーマに関する参考文献や資料の収集を怠らないようにすることが肝要である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 4年次では卒業論文の作成が目的なので、予習や復習ということは論外である。各自が自分の論文に関する文献を渉猟することになる。

5.教科書 なし。

6.参考書 各人の発表とその検討の際に指示する。

7.成績評価の方法 卒業論文の発表内容と他者の発表へのコメントさらにゼミ活動への参加・貢献度で評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 猿渡 敏公

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 4年次では、大学での勉強の集大成として各自の卒業論文の作成に充てる。ゆえに、各人の発表とその検討を行う。

2.授業内容第1回 4年次の秋学期学習について第2回 各人の発表とその検討第3回 各人の発表とその検討第4回 各人の発表とその検討第5回 各人の発表とその検討第6回 各人の発表とその検討第7回 各人の発表とその検討第8回 各人の発表とその発表第9回 各人の発表とその検討第10回 各人の発表とその検討第11回 各人の発表とその検討第12回 各人の発表とその検討第13回 各人の発表とその検討第14回 卒業に当たって

3.履修上の注意 4年次では、3年次までの勉強の基礎の上に、各自自分の興味あるテーマを選択し、1年間でそのテーマについて論文を作成することになる。ただ4年次では就職活動と重なることになるので、その期間はテーマに関する参考文献や資料の収集を怠らないようにすることが肝要である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 4年次では、卒業論文の作成が目的なので、予習や復習というのは論外である。各人が自分の論文に関する文献を渉猟することになる。

5.教科書 なし。

6.参考書 各人の発表とその検討の際に指示する。

7.成績評価の方法 卒業論文の提出および発表内容と他者の発表へのコメントさらにゼミ活動への参加・貢献度で評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 127 2020/03/15 11:11:46

Page 128: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 128 ― ― 129 ―

商学専門演習(4年) 塩澤 恵理

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 国際語である英語のコミュニケーションは今や国際ビジネスにおいて不可欠となっている。国際ビジネスの場では通常の英会話の能力に加え、より専門的な知識が求められており、自己表現がなおざりにされた高校までの英語は何の役にも立たない。 本演習では、日本語とは構造も発想も異なる英語を使い、自分の意志を正確に相手に伝えることを第一目標としている。英語を話すことが苦にならないという自信を持つためには、家庭での会話の慣習や文化的背景を理解することも必要となる。その上で、更に貿易やビジネスの商慣習や専門知識を習得してゆかねばならない。 また、ビジネスに携わる人間としては国際経済学の理論や取引の仕組みについても、ある程度は理解しておくことが望ましい。そのため、専門的・技術的内容も折り込みながら、学生を中心にした自由な討論や活発な意見交換の場としてゆきたい。ゼミグループにおいては、仲間として心おきなく交流を深めることが大切である。従って参加する学生には真面目な研究態度ばかりでなく、人間的な円満さやバランス感覚が求められる。TOEICまたはTOEFLのスコアーの改善にも長期的につながる。2.授業内容第1回:Orientation and Introduction第2回:Presentation of Unfinished Unit第3回:Presentation of Unfinished Unit第4回:Presentation of Unfinished Unit第5回:Presentation of Unfinished Unit第6回:Presentation of Thesis Topic第7回:Presentation of Thesis Topic第8回:Presentation of Thesis Topic第9回:Presentation of Thesis Topic第10回:Presentation of Thesis Topic第11回:Presentation of Thesis Topic第12回:Presentation of Thesis Topic第13回:Presentation of Thesis Topic第14回:Presentation of Thesis Topic3.履修上の注意 引き続き教材に沿ってプレゼンテーションを行う。 奨学論文を各自(またはグループ)提出する。希望者は奨学論文の代わりに各自卒業論文を提出してもよい。サブゼミ出席あり。4.準備学習(予習・復習等)の内容論文作成のための参考文献などを探し、授業中に発表する。5.教科書 English for Business Studies 3rd Edition.(Student’s Book) Ian Mackenzie, Cambridge Univ. Press 論文に必要な資料を収集6.参考書1. プログレッシブ ビジネス英語辞典 小学館2. International Economics. Theory and Policy. Paul Krugman and Maurice Obstfeld, Addison-Wesley.3. 「新貿易取引」石田貞夫、中村那詮著 有斐閣ビジネス4. 「ビジネス・コミュニケーションと最適化分析-新しい理論体系を求めて-」塩澤恵理著 明治大学社会科学研究所叢書 勁草書房7.成績評価の方法合宿およびサブゼミを含む積極的な参加、遅刻回数(減点)で評価する。英語の能力では評価しない。春・夏年二回の合宿を含み、ゼミ活動全般に意欲的に参加する態度を評価する。卒論を提出する。8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 塩澤 恵理

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 国際語である英語のコミュニケーションは今や国際ビジネスにおいて不可欠となっている。国際ビジネスの場では通常の英会話の能力に加え、より専門的な知識が求められており、自己表現がなおざりにされた高校までの英語は何の役にも立たない。 本演習では、日本語とは構造も発想も異なる英語を使い、自分の意志を正確に相手に伝えることを第一目標としている。英語を話すことが苦にならないという自信を持つためには、家庭での会話の慣習や文化的背景を理解することも必要となる。その上で、更に貿易やビジネスの商慣習や専門知識を習得してゆかねばならない。 また、ビジネスに携わる人間としては国際経済学の理論や取引の仕組みについても、ある程度は理解しておくことが望ましい。そのため、専門的・技術的内容も折り込みながら、学生を中心にした自由な討論や活発な意見交換の場としてゆきたい。ゼミグループにおいては、仲間として心おきなく交流を深めることが大切である。従って参加する学生には真面目な研究態度ばかりでなく、人間的な円満さやバランス感覚が求められる。TOEICまたはTOEFLのスコアーの改善にも長期的につながる。2.授業内容第1回:Orientation and Introduction第2回:Presentation of Thesis Topic第3回:Presentation of Thesis Topic第4回:Presentation of Thesis Topic第5回:Presentation of Thesis Topic第6回:Presentation of Thesis Topic第7回:Presentation of Thesis Topic第8回:Presentation of Thesis第9回:Presentation of Thesis第10回:Presentation of Thesis第11回:Presentation of Thesis第12回:Presentation of Thesis第13回:Presentation of Thesis第14回:Presentation of Thesis3.履修上の注意 秋学期、希望者は奨学論文の代わりに各自卒業論文を提出してもよい。 サブゼミ出席あり。

4.準備学習(予習・復習等)の内容論文作成のための参考文献などを探し、授業中に発表する。5.教科書 論文に必要な資料を収集

6.参考書1. プログレッシブ ビジネス英語辞典 小学館2. International Economics. Theory and Policy. Paul Krugman and Maurice Obstfeld, Addison-Wesley.3. 「新貿易取引」石田貞夫、中村那詮著 有斐閣ビジネス4. 「ビジネス・コミュニケーションと最適化分析-新しい理論体系を求めて-」塩澤恵理著 明治大学社会科学研究所叢書 勁草書房7.成績評価の方法合宿およびサブゼミを含む積極的な参加、遅刻回数(減点)で評価する。英語の能力では評価しない。春・夏年二回の合宿を含み、ゼミ活動全般に意欲的に参加する態度を評価する。卒論を提出する。8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 128 2020/03/15 11:11:46

Page 129: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 128 ― ― 129 ―

商学専門演習(4年) 篠原 敏彦

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 このクラスでは、最終学年として各自の研究テーマを新たに設定して卒業論文を作成することが目標となる。

2.授業内容第1回 4年次の演習受講の心構えと演習運営について第2回 論文作成の要件の確認(1)第3回 論文作成の要件の確認(2)第4回 研究テーマ設定方法の確認第5回 各自研究テーマの設定・発表(1)第6回 各自研究テーマの設定・発表(2)第7回 各自研究テーマの設定・発表(3)第8回 各自研究テーマの設定・発表(4)第9回 各自研究テーマの設定・発表(5)第10回  各自研究テーマの分析手法および資料の確認

(1)第11回  各自研究テーマの分析手法および資料の確認

(2)第12回  各自研究テーマの分析手法および資料の確認

(3)第13回  各自研究テーマの分析手法および資料の確認

(4)第14回  各自研究テーマの分析手法および資料の確認

(5)

3.履修上の注意 卒業論文の作成が目標であり、そのための資料収集、情報検索などに意欲的に取り組むこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 前年度と異なり、単独の卒業論文作成においては、資料収集や執筆、原稿下書きと推敲を各自の執筆スケジュールに応じて柔軟に対応する必要がある。執筆の進捗状況も勘案しながら、ゼミメンバーとの意見交換や教員からの助言を適宜受けつつ最終論文として仕上げることができるように務めること。

5.教科書 テキストなどは特に定めないが、必要に応じて指示する。

6.参考書 卒業論文に適した参考書は適宜適切なものを指示する。

7.成績評価の方法 ゼミへの貢献度(毎回の発表や討論)60%、ゼミ活動全般への積極性40%などを勘案して評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 篠原 敏彦

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 このクラスでは、最終学年として各自の研究テーマを新たに設定して卒業論文を作成することが目標となる。

2.授業内容第1回 各自卒業論文の構成検討(1)第2回 各自卒業論文の構成検討(2)第3回 各自卒業論文の構成検討(3)第4回 各自卒業論文の中間発表(1)第5回 各自卒業論文の中間発表(2)第6回 各自卒業論文の中間発表(3)第7回 各自卒業論文の中間発表(4)第8回 各自卒業論文の中間発表(5)第9回 各自卒業論文の内容再検討(1)第10回 各自卒業論文の内容再検討(2)第11回 各自卒業論文の内容再検討(3)第12回 各自卒業論文の最終発表(1)第13回 各自卒業論文の最終発表(2)第14回 各自卒業論文の最終発表(3)

3.履修上の注意 卒業論文の作成が目標であり、そのための資料収集、情報検索などに意欲的に取り組むこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 単独の卒業論文作成においては、資料収集や執筆、原稿下書きと推敲を各自の執筆スケジュールに応じて柔軟に対応する必要がある。執筆の進捗状況も勘案しながら、ゼミメンバーとの意見交換や教員からの助言を適宜受けつつ最終論文として仕上げることができるように務めること。

5.教科書 テキストなどは特に定めないが、必要に応じて指示する。

6.参考書 卒業論文に適した参考書は適宜適切なものを指示する。

7.成績評価の方法 ゼミへの貢献度(毎回の発表や討論)60%、ゼミ活動全般への積極性40%などを勘案して評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 129 2020/03/15 11:11:46

Page 130: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 130 ― ― 131 ―

商学専門演習(4年) 髙橋 昭夫

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 個人で研究テーマを決め、研究計画に則って、研究調査を行い、卒業論文を作成します。この研究活動を通して、洞察力、忍耐力、分析力、表現力を身につけることを目的とします。

2.授業内容第1回:リサーチ・デザインとは何か(1)第2回:リサーチ・デザインとは何か(2)第3回:リサーチ・デザインの基本型(1)第4回:リサーチ・デザインの基本型(2)第5回: 変数による思考(1)第6回:変数による思考(2)第7回:事例をいかに選択するか(1)第8回:事例をいかに選択するか(2)第9回:因果関係のコンセプト(1)第10回:因果関係のコンセプト(2)第11回:定量的因果推論の技法(1)第12回:定量的因果推論の技法(2)第13回:比較事例での因果推論技法(1)第14回:比較事例での因果推論技法(2)

3.履修上の注意 報告者が決められた範囲のまとめ(レジュメ)を作成し、それにそって報告を行い、質疑応答を行う。

4.準備学習(予習・復習等)の内容課題の締め切りは、厳守すること。

5.教科書 田村著『リサーチ・デザイン』白桃書房

6.参考書 土田・山川著『新・社会調査のためのデータ分析入門』有斐閣

7.成績評価の方法 授業への貢献度(40%)と研究発表・レポート・課題(60%)によって評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 髙橋 昭夫

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 個人で研究テーマを決め、研究計画に則って、研究調査を行い、卒業論文を作成します。この研究活動を通して、洞察力、忍耐力、分析力、表現力を身につけることを目的とします。

2.授業内容第1回:単独事例での因果推論技法(2)第2回:卒業論文企画による研究計画の報告(1)第3回:卒業論文企画による研究計画の報告(2)第4回:卒業論文企画による研究計画の報告(3)第5回:仮説と質問票の検討(1)第6回:仮説と質問票の検討(2)第7回:仮説と質問票の検討(3)第8回:プリテストによる質問票の修正(1)第9回:プリテストによる質問票の修正(2)第10回:本調査の実施(1)第11回:本調査の実施(2)第12回:卒業論文の発表と討議(1)第13回:卒業論文の発表と討議(2)第14回:卒業論文の発表と討議(3)

3.履修上の注意 報告者が決められた範囲のまとめ(レジュメ)を作成し、それにそって報告を行い、質疑応答を行う。

4.準備学習(予習・復習等)の内容課題の締め切りは、厳守すること。

5.教科書 田村著『リサーチ・デザイン』白桃書房

6.参考書 土田・山川著『新・社会調査のためのデータ分析入門』有斐閣

7.成績評価の方法 授業への貢献度(40%)と卒論(60%)によって評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 130 2020/03/15 11:11:46

Page 131: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 130 ― ― 131 ―

商学専門演習(4年) 高浜 光信

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 卒業研究完成に向けての個別報告を行う。

2.授業内容第1回 イントロダクション第2回 論文作成に際しての注意点の指導第3回 論文テーマの概要報告第4回 文献検索の指導、論文テーマに関する文献リストの作成第5回 履修者による関連文献の報告第6回 履修者への講評と新たな関連論文の指示第7回 履修者による関連論文の報告第8回 履修者への講評と新たな関連論文の指示第10回 履修者による関連論文の報告第11回 履修者への講評第12回 履修者による論文テーマの再報告第13回 履修者への講評と指導第14回 今期の総括

3.履修上の注意 演習で示された文献を熟読し、その内容を理解し、自分の考えを明確にして発表できるようにしてください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 指示された文献については、事前に収集し、概要について各自が調べておくこと。

5.教科書 特定の教科書は使用しない。

6.参考書 関連論文を適宜、紹介する。

7.成績評価の方法 授業への貢献度(80%)とレポート(20%)で評価する。

8.その他 夏季合宿にて成果報告を行う予定です。

駿河台

商学専門演習(4年) 高浜 光信

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 卒業論文の完成を到達目標とする。

2.授業内容第1回 研究概要および研究計画の確認第2回 研究分野の最新動向の検討第3回 履修者による関連文献の報告第4回 履修者への講評と新たな関連論文の指示第5回 履修者による関連文献の報告第6回 履修者への講評第7回 履修者による研究の進捗状況の報告第8回 履修者への講評と新たな関連文献の指示第10回 卒業論文構成のチェック第11回 卒業論文概要の報告第12回 概要に基づく最終的な検証第13回 卒業論文における研究の最終報告第14回 総括

3.履修上の注意 演習で示された文献を熟読し、その内容を理解し、自分の考えを明確にして発表できるようにしてください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 関連の論文については、事前に収集し、概要について調べておくこと。

5.教科書 特定の教科書は使用しない。

6.参考書 関連論文を適宜、紹介する。

7.成績評価の方法 授業への貢献度(50%)とレポート(50%)で評価する。

8.その他 1月に卒業研究報告会を催す予定です。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 131 2020/03/15 11:11:46

Page 132: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 132 ― ― 133 ―

商学専門演習(4年) 千田 亮吉

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、3年間の演習の集大成として卒業論文を作成する。グループ研究が中心の2年次、3年次とは異なり、各自が論文を執筆する。研究テーマは広い意味の経済問題とする。テーマの一つの例として、最初の4回で労働市場の問題を扱う。 春学期の目標は、テーマの設定、現状分析、先行研究のサーベイなどを中心にして各自が卒業論文作成のための準備を進めることである。また、準備内容を報告し、全員が参加する討論を通じて論文の内容を深めていく。

2.授業内容第1回 労働経済学と労働法について第2回 職業の選択、働き方の選択第3回 ワークライフ・バランス第4回 働き方の改革第5回  論文作成の基礎となる経済理論等に関する学

習(1):マクロ経済学の復習第6回  論文作成に基礎となる経済理論等に関する学

習(2):ミクロ経済学の復習第7回  論文作成に基礎となる経済理論等に関する学

習(3):経済政策論の復習第8回  論文作成に基礎となる経済理論等に関する学

習(4):日本経済論の復習第9回  卒業論文に関する中間報告(1):日本経済全

体を対象とする論文第10回  卒業論文に関する中間報告(2):特定地域を

対象とする論文第11回  卒業論文に関する中間報告(3):特定産業を

対象とする論文第12回  卒業論文に関する中間報告(4):個別主体を

対象とする論文第13回  卒業論文に関する中間報告(5):その他の論

文第14回 今後の分析に関する検討

3.履修上の注意 理論を現実問題へ応用するためには、まず現実の経済問題に関心を持つことが必要である。また、ミクロ経済学とマクロ経済学に関する基礎的な知識を前提とする。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 使用教材の該当部分を予め読んでおくこと。また、発表の準備等を行うこと。復習としては、授業中に示された課題に取り組むこと、および発表で指摘された点を検討すること。

5.教科書 『勤勉は美徳か?』 大内伸哉 (光文社新書) 2016年

6.参考書 『実証分析のための計量経済学』 山本勲 (中央経済社) 2015年

7.成績評価の方法 授業への貢献度(50%)、卒業論文中間報告の内容(50%)

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 千田 亮吉

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、経済問題をテーマとし、データを使った実証的な分析を含む研究論文を作成する。卒業論文の最終的な報告と、内容に関する全員による討論が演習の中心となる。 目標は、履修者がそれぞれ卒業論文を完成させることである。

2.授業内容第1回  卒業論文の分析方法に関する指導(1):デー

タの収集第2回  卒業論文の分析方法に関する指導(2):統計

学の復習第3回  卒業論文の分析方法に関する指導(3):計量

経済学の復習第4回  卒業論文の分析方法に関する指導(4):結果

の評価第5回  論文作成に必要な分析方法等に関する学習

(1):時系列データの分析方法第6回  論文作成に必要な分析方法等に関する学習

(2):クロスセクションデータの分析方法第7回  論文作成に必要な分析方法等に関する学習

(3):パネルデータの分析方法第8回  論文作成に必要な分析方法等に関する学習

(4):その他の分析方法第9回  卒業論文に関する最終報告(1):経済全体を

対象とした論文第10回  卒業論文に関する最終報告(2):特定地域を

対象とした論文第11回  卒業論文に関する最終報告(3):特定産業を

対象とした論文第12回  卒業論文に関する最終報告(4):個別経済主

体を対象とした論文第13回  卒業論文に関する最終報告(5):その他の論

文第14回 演習の総括

3.履修上の注意 理論を現実問題へ応用するためには、まず現実の経済問題に関心を持つことが必要である。また、ミクロ経済学とマクロ経済学に関する基礎的な知識を前提とする。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 使用教材の該当部分を予め読んでおくこと。また、発表の準備等を行うこと。復習としては、授業中に示された課題に取り組むこと、および発表で指摘された点を検討すること。

5.教科書 使用しない。

6.参考書 『実証分析のための計量経済学』 山本勲 (中央経済社) 2015年

7.成績評価の方法 提出された卒業論文の内容(80%)、授業への貢献度(20%)

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 132 2020/03/15 11:11:46

Page 133: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 132 ― ― 133 ―

商学専門演習(4年) 千葉 修身

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生が目的意識をもって自ら「研究」し、その成果に基づいて発表・討論する場である。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することにより、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることに、その目的がある。4年次では、3年間の研究成果を「卒業論文」にまとめ、各自の“会計世界観”を「確立」することを到達目標とする。

2.授業内容第1回 会計観その1(資本主理論)第2回 会計観その2(企業主体論)第3回 テーマ学習(1920年代の会計)第4回 テーマ学習(1970年代の会計)第5回 テーマ学習(1980年代の会計)第6回 テーマ学習(2000年代の会計)第7回 テーマ学習(2010年代の会計)第8回 発表とその検討・評価(プロダクト型会計)第9回 発表とその検討・評価(ファイナンス型会計)第10回 発表とその検討・評価(資産負債アプローチ)第11回 発表とその検討・評価(収益費用アプローチ)第12回 グループ学習(会計観変遷の原因)第13回 グループ学習(会計観変遷の機能)第14回 グループ学習(実現主義の変容)

3.履修上の注意 毎回の報告者には前週までにレジュメの提出を課す。このレジュメを履修者は当日までに熟読吟味し問題点を探し出して演習に臨むようにしなければならない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 授業中に紹介した会計理論や基準の内容に関しては、次回までに文献等で確認しておき、質問事項を考えておくこと。

5.教科書・鈴木義夫・千葉修身著『会計研究入門-“会計はお化けだ!”-』(森山書店、2015年)・他に、上記の研究内容に直結する研究素材を演習開始時に指定する。6.参考書 最新動向を受講者各自で把握することを期待している。そのため、特に指定しない。自由に参考文献を選択されたい。当該文献に関して質問がある場合は,講義の終わりまたはオフィスアワーを有効活用されたい。7.成績評価の方法 各自の研究テーマに基づく①レジュメやプレゼンテーションの内容、②ゼミへの積極的な関わりの程度を考慮して総合的に判断する。その割合は、①が60%であり、②は40%である。8.その他 率先して討論の機会を設ける自主性、室員相互の交流を目的とした企画に参加する積極性、友人・ゼミ員を受入れる豊かな包容力、自己啓発に努力を惜しまない旺盛な向上心をもち、ゼミを通じて自分自身を大きく成長させようと努めること。

駿河台

商学専門演習(4年) 千葉 修身

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 演習は、学生が目的意識をもって自ら「研究」し、その成果に基づいて発表・討論する場である。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することにより、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることに、その目的がある。4年次では、3年間の研究成果を「卒業論文」にまとめ、各自の“会計世界観”を「確立」することを到達目標とする。

2.授業内容第1回 会計基準論その1(細則主義)第2回 会計基準論その2(原則主義)第3回 テーマ学習(IASC-IAS-資本市場)第4回 テーマ学習(IASB-IFRS-M&A)第5回 テーマ学習(コンバージェンス論)第6回 テーマ学習(エンドースメント論)第7回 テーマ学習(コンドースメント論)第8回 発表とその検討・評価1(会計基準制定の意味)第9回 発表とその検討・評価2(会計基準制定の経緯)第10回 発表とその検討・評価3(会計基準研究の種類)第11回 発表とその検討・評価4(会計基準と会計実務)第12回 グループ学習1(日本基準と米国基準)第13回 グループ学習2(米国基準と国際基準)第14回 グループ学習3(調和化論と統一化論)

3.履修上の注意 毎回の報告者には前週までにレジュメの提出を課す。このレジュメを履修者は当日までに熟読吟味し問題点を探し出して演習に臨むようにしなければならない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 授業中に紹介した会計理論や基準の内容に関しては、次回までに文献等で確認しておき、質問事項を考えておくこと。

5.教科書・鈴木義夫・千葉修身著『会計研究入門-“会計はお化けだ!”-』(森山書店、2015年)・他に、上記の研究内容に直結する研究素材を演習開始時に指定する。6.参考書 最新動向を受講者各自で把握することを期待している。そのため、特に指定しない。自由に参考文献を選択されたい。当該文献に関して質問がある場合は,講義の終わりまたはオフィスアワーを有効活用されたい。7.成績評価の方法 各自の研究テーマに基づく①レジュメやプレゼンテーションの内容、②ゼミへの積極的な関わりの程度を考慮して総合的に判断する。その割合は、①が60%であり、②は40%である。8.その他 率先して討論の機会を設ける自主性、室員相互の交流を目的とした企画に参加する積極性、友人・ゼミ員を受入れる豊かな包容力、自己啓発に努力を惜しまない旺盛な向上心をもち、ゼミを通じて自分自身を大きく成長させようと努めること。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 133 2020/03/15 11:11:46

Page 134: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 134 ― ― 135 ―

商学専門演習(4年) 出見世 信之

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 私たちの生活にとって身近な存在である企業について、「よい企業とは何か」という問題意識の下、企業と社会の理論と企業倫理論の観点から、その社会との関係について考察し、今日の企業が社会からどのような期待を求められ、それに対して、どのように即応し、また、即応すべきなのかについて、研究します。演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを到達目標とします。

2.授業内容第1回 卒業論文の中間報告第2回 卒業論文の中間報告第3回 卒業論文の中間報告第4回 卒業論文の中間報告第5回 卒業論文の中間報告第6回 卒業論文の中間報告第7回 テーマ学習第8回 テーマ学習第9回 卒業論文の最終報告第10回 卒業論文の最終報告第11回 卒業論文の最終報告第12回 卒業論文の最終報告第13回 卒業論文の最終報告第14回 卒業論文の最終報告* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

ります。

3.履修上の注意 卒業後の進路に向けた活動などと学業を両立できるように取り組むこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 与えられた課題に取り組み、演習に積極的に参加し、質問や自分の意見を述べられるように、各自準備してください。卒業論文作成のための準備は各自計画的に行ってください。

5.教科書 春学期は使用しない予定です。

6.参考書 開講時に指示します。

7.成績評価の方法 授業への貢献度により評価します。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 出見世 信之

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 私たちの生活にとって身近な存在である企業について、「よい企業とは何か」という問題意識の下、企業と社会の理論と企業倫理論の観点から、その社会との関係について考察し、今日の企業が社会からどのような期待を求められ、それに対して、どのように即応し、また、即応すべきなのかについて、研究します。演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを到達目標とします。

2.授業内容第1回 卒業論文の中間報告第2回 卒業論文の中間報告第3回 卒業論文の中間報告第4回 文献レビュー第5回 文献レビュー第6回 文献レビュー第7回 文献レビュー第8回 文献レビュー第9回 卒業論文の最終報告第10回 卒業論文の最終報告第11回 卒業論文の最終報告第12回 卒業論文の最終報告第13回 卒業論文の最終報告第14回 卒業論文の最終報告* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

ります。

3.履修上の注意 演習に積極的に参加し、卒業論文作成のための準備を各自計画に行ってください。また、文献レビューの際には、事前に文献を読み、レジュメを作成して下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 卒業論文の完成に向け、インターネット上の情報ばかりでなく、新聞、雑誌などから資料を収集することが求められます。

5.教科書 文献レビュー開始時に指示します。

6.参考書 開講時に指示します。

7.成績評価の方法 卒業論文(40%)、文献レビュー(30%)、ゼミ活動への貢献(30%)により評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 134 2020/03/15 11:11:46

Page 135: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 134 ― ― 135 ―

商学専門演習(4年) 所  康弘

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 本演習の参加者全員が、卒論執筆を通じて、論理的思考力・文章力や、幅広い視野などを身につけることを目的とする。

2.授業内容第1回:論文完成に向けて 1第2回:論文完成に向けて 2第3回:発表とその検討・評価 1第4回:発表とその検討・評価 2第5回:発表とその検討・評価 3第6回:発表とその検討・評価 4第7回:発表とその検討・評価 5第8回:発表とその検討・評価 6第9回:グループ学習 1第10回:グループ学習 2第11回:グループ学習 3第12回:グループ学習 4第13回:グループ学習 5第14回:グループ学習 6・まとめ

3.履修上の注意 履修生全員が、卒論完成へ向けて、問題意識を鮮明にすること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前に指定した書籍を熟読しておくこと。

5.教科書 所康弘『米州の貿易・開発と地域統合』法律文化社、2017年。

6.参考書 所康弘『北米地域統合と途上国経済』西田書店、2009年。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視(60%)、さらに研究発表・レポート課題(40%)の成績によって総合的に評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 所  康弘

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 本演習の参加者全員が、卒論執筆を通じて、論理的思考力・文章力や、幅広い視野などを身につけることを目的とする。

2.授業内容第1回:論文完成に向けて 1第2回:論文完成に向けて 2第3回:発表とその検討・評価 1第4回:発表とその検討・評価 2第5回:発表とその検討・評価 3第6回:発表とその検討・評価 4第7回:発表とその検討・評価 5第8回:発表とその検討・評価 6第9回:グループ学習 1第10回:グループ学習 2第11回:グループ学習 3第12回:グループ学習 4第13回:グループ学習 5第14回:グループ学習 6・まとめ

3.履修上の注意 履修生全員が、卒論完成のために、問題意識を鮮明にすること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前に指定した書籍を熟読していくこと。

5.教科書 とくになし。

6.参考書 とくになし。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視(30%)、さらに卒論提出(70%)などの成績によって総合的に評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 135 2020/03/15 11:11:46

Page 136: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 136 ― ― 137 ―

商学専門演習(4年) 富野 貴弘

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標〈授業の概要〉本演習では、ものづくりを行っている企業の活動に注目しながら、現在の日本の製造業が抱えている問題について多方面から考えていきます。

〈到達目標〉経営学や生産管理に関する理論の習得および、それを応用した製造企業の経営現象の分析ができるようになること。

2.授業内容第1回:今後の活動相談第2回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第3回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第4回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第5回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第6回:工場見学の事前学習第7回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第8回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第9回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第10回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第11回:VTR視聴とグループワーク第12回:夏季合宿に関する話し合い第13回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第14回:ビジネスコンテストに向けた研究発表

3.履修上の注意無断欠席、遅刻は厳禁です。合宿などの課外活動にも全て参加することが義務となります。

4.準備学習(予習・復習等)の内容ものづくり企業の動向に関する報道に、常に眼を向けるようにしてください。

5.教科書履修者との相談の上、決定します。

6.参考書講義内で、適宜紹介します。

7.成績評価の方法出席態度(50%)、発表内容(50%)

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 富野 貴弘

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標〈授業の概要〉本演習では、ものづくりを行っている企業の活動に注目しながら、現在の日本の製造業が抱えている問題について多方面から考えていきます。

〈到達目標〉経営学や生産管理に関する理論の習得および、それを応用した製造企業の経営現象の分析ができるようになること。

2.授業内容第1回:今後の活動相談第2回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第3回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第4回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第5回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第6回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第7回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第8回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第9回:ビジネスコンテストに向けた研究発表第10回:卒業研究発表第11回:卒業研究発表第12回:卒業研究発表第13回:卒業研究発表第14回:3年生向けの就活座談会

3.履修上の注意無断欠席、遅刻は厳禁です。合宿などの課外活動にも全て参加することが義務となります。

4.準備学習(予習・復習等)の内容ものづくり企業の動向に関する報道に、常に眼を向けるようにしてください。

5.教科書話し合いの上、決定します。

6.参考書適宜紹介します。

7.成績評価の方法出席態度(50%)、発表内容(50%)

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 136 2020/03/15 11:11:46

Page 137: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 136 ― ― 137 ―

商学専門演習(4年) 中林 真理子

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 個人論文の作成に着手します。2、3年次に身に付けた論文作成の手順をもとに、個人論文を仕上げていきます。ゼミ員は幅広い視野を持ち、自発的に研究を進めていくことが求められます。また、他のゼミ員の研究報告を聞き、評価し合い、よりよい成果を引き出すことも重要な目標です。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:個人研究実践のための手順の確認第3回:論文執筆のための知識の確認第4回:論文テーマ関連学習第5回:第1回中間報告とその検討・評価<1>第6回:第1回中間報告とその検討・評価<2>第7回:第1回中間報告とその検討・評価<3>第8回:ゲスト講師によるレクチャー第9回:第2回中間報告とその検討・評価<1>第10回:第2回中間報告とその検討・評価<2>第11回:第2回中間報告とその検討・評価<3>第12回:第2回中間報告とその検討・評価<4>第13回:夏休みの研究計画の確認第14回:全体のまとめ※状況により授業内容は変更することがあります。

3.履修上の注意 各自が研究テーマを設定し、それに対する研究を行います。その進捗状況を指導教員ならびに他のゼミ員に対し随時報告し、フィードバックを得ながら、論文を仕上げていきます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 次回の授業で扱う内容については、事前に参考文献等で調べておくこと。 授業で紹介した内容については、文献等で調べておくこと。

5.教科書 指定しません。

6.参考書特定の参考文献は定めず、適宜指示します。

7.成績評価の方法 授業への参加状況(70%)ならびに研究報告など(30%)により評価します。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 中林 真理子

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 3年間のゼミ活動の集大成として個人論文を完成させます。幅広い視野をもち、目的意識を持って選定した研究テーマについての論文をまとめることにより、論理的思考力をさらに高め、与えられた課題を確実に完了させる力が身についていることを確認していきます。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回: 第3回中間報告会<1>プレゼンテーションと

ピアレビュー第3回: 第3回中間報告会<2>プレゼンテーションと

ピアレビュー第4回: 第3回中間報告会<3>プレゼンテーションと

ピアレビュー第5回:3年生の研究報告の聴講と評価第6回:2年生の研究報告の聴講と評価第7回:論文の執筆形式の確認とレクチャー第8回:最終プレゼンテーション<1>第9回:最終プレゼンテーション<2>第10回:最終プレゼンテーション<3>第11回:最終プレゼンテーション<4>第12回:最終プレゼンテーション<5>第13回:仮提出論文へのフィードバック第14回:全体のまとめ※状況により授業内容は変更することがあります。

3.履修上の注意 これまでの個人研究の成果について、ゼミ内でプレゼンテーションを行い、他のゼミ員とのディスカッションを通じて内容をさらに深め、最終成果物としての個人論文の提出につなげます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 次回の授業で扱う内容については、事前に参考文献等で調べておくこと。 授業で紹介した内容については、文献等で調べておくこと。

5.教科書 使用しません。

6.参考書特定の参考文献は定めず、適宜指示します。

7.成績評価の方法 授業への参加状況(70%)ならびに研究報告など(30%)により評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 137 2020/03/15 11:11:46

Page 138: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 138 ― ― 139 ―

商学専門演習(4年) 名越 洋子

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 ゼミ活動の集大成として、卒業論文(レポートのようなものだが、テーマを自分で決めること)を書くべく、指導する。 最終学年で資格試験や就職活動にとりくみながら、自分のテーマを追うことになる。テーマを追うことで、就職試験の面接で聞かれる「大学時代に力を入れてとりくんだこと」を答えられるようになるはずである。 時には、卒論とは異なる、企業経営や経済問題の文献や論文を読んで、討論する力を養いたい。 なお、3年次で公認会計士試験に合格した者に対しては、少し高度な英文での会計文献を講読するなどアドバイスを行う予定である。

2.授業内容第1回:自由報告第2回:自由報告第3回:自由報告第4回:自由報告第5回:自由報告第5回:自由報告第7回:自由報告第8回:自由報告第9回:自由報告第10回:自由報告第11回:卒業論文の方向性第12回:卒業論文の方向性第13回:卒業論文の方向性第14回:卒業論文の方向性

3.履修上の注意 資格試験や就職活動が中心となるが、自分のテーマを追うことで、さらに知力をのばしてほしい。 2年次や3年次とは異なり、自由にテーマを追ってほしい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 テーマを決めるとともに、執筆計画を示し、参考文献を掲示してほしい。Wordについては、アウトライン機能を使えるようになると、便利である。

5.教科書 特に定めないが、学生が持ち寄った文献などを教材とする。

6.参考書 滝川好夫『卒業論文、修士論文作成の要点整理実践マニュアル』(税務経理協会)と、田中幸夫『卒論執筆のためのWord活用術』(講談社)を挙げておく。

7.成績評価の方法 卒業論文(10,000字程度)の提出をもって、単位取得の条件とし、成績評価の100%を占めるものとする。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 名越 洋子

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 ゼミ活動の集大成として、卒業論文(レポートのようなものであるが、テーマを自分で決めること)を書くべく、指導する。 最終学年で資格試験や就職活動にとりくみながら、自分のテーマを追うことになる。テーマを追うことで、就職試験の面接で聞かれる「大学時代に力を入れてとりくんだこと」を答えられるようになるはずである。 時には、卒論とは異なる、企業経営や経済問題の文献や論文を読んで、討論する力を養いたい。 なお、3年次で公認会計士試験に合格した者に対しては、少し高度な英文での会計文献を講読するなどアドバイスを行う予定である。

2.授業内容第1回:自由報告第2回:自由報告第3回:自由報告第4回:自由報告第5回:自由報告第5回:自由報告第7回:自由報告第8回:自由報告第9回:自由報告第10回:自由報告第11回:卒業論文の方向性第12回:卒業論文の方向性第13回:卒業論文の方向性第14回:卒業論文の方向性

3.履修上の注意 資格試験や就職活動が中心となるが、自分のテーマを追うことで、さらに知力をのばしてほしい。 2年次や3年次とは異なり、自由にテーマを追ってほしい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 テーマを決めるとともに、執筆計画を示し、参考文献を掲示してほしい。Wordについては、アウトライン機能を使えるようになると、便利である。

5.教科書 特に定めないが、学生が持ち寄った文献などを教材とする。

6.参考書 滝川好夫『卒業論文、修士論文作成の要点整理実践マニュアル』(税務経理協会)と、田中幸夫『卒論執筆のためのWord活用術』(講談社)を挙げておく。

7.成績評価の方法 卒業論文(10,000字程度)の提出をもって、単位取得の条件とし、成績評価の100%を占めるものとする。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 138 2020/03/15 11:11:46

Page 139: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 138 ― ― 139 ―

商学専門演習(4年) 奈良 沙織

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標《授業の概要》2、3年次で調査した企業および業界について引き続き調査・分析・評価を行うことで、企業の調査・分析・評価のスキルを高める。

《到達目標》2、3年次で調査した業界およびその業界に所属する複数の企業について調査・分析・評価を深め、卒業論文の基礎を固める。

2.授業内容第1回:イントロダクション/ケーススタディ第2回:個人発表第3回:個人発表第4回:個人発表第5回:個人発表第6回:個人発表第7回:個人発表第8回:個人発表第9回:個人発表第10回:個人発表第11回:個人発表第12回:個人発表第13回:個人発表第14回:個人発表

* 講義の内容および進捗は履修者の興味および理解の状況により変更の可能性がある。

3.履修上の注意学生の自主性を重んじるが、ゼミへの出席およびアサインされた課題の発表は必須とする。予習や準備には十分な時間を要することをあらかじめ理解しておくこと。企業評価論を履修し単位を取得すること。なお、課題の提出期限は厳守である。4.準備学習(予習・復習等)の内容事前にレジュメに目を通し、疑問や論点を整理してくること。発表時に受けた質問・コメントは可能な限り期末レポートに反映すること。

5.教科書必要に応じて紹介する。

6.参考書必要に応じて紹介する。

7.成績評価の方法課題の内容(50%)、ゼミ中の議論の状況、ゼミへの貢献度など(50%)

8.その他ゼミは将来やりたい仕事や会社を見つけるヒントがたくさんあります。ゼミを単なる勉強と捉えるのではなく、やりたいこと、好きなことを見つけ、追及していく場と考え積極的に活用してください。

駿河台

商学専門演習(4年) 奈良 沙織

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標《授業の概要》2、3年次で調査した企業および業界について引き続き調査・分析・評価を行うことで、企業の調査・分析・評価のスキルを高める。

《到達目標》これまでに調査した業界および企業について調査・分析・評価を深め、卒業論文としてまとめる。

2.授業内容第1回:卒業論文作成に向けて第2回:卒業論文ドラフト発表第3回:卒業論文ドラフト発表第4回:卒業論文ドラフト発表第5回:卒業論文ドラフト発表第6回:卒業論文ドラフト発表第7回:卒業論文ドラフト発表第8回:中間講評第9回:卒業論文最終発表第10回:卒業論文最終発表第11回:卒業論文最終発表第12回:卒業論文最終発表第13回:卒業論文最終発表第14回:卒業論文最終発表

* 講義の内容および進捗は履修者の興味および理解の状況により変更の可能性がある。

3.履修上の注意学生の自主性を重んじるが、ゼミへの出席およびアサインされた課題の発表は必須とする。予習や準備には十分な時間を要することをあらかじめ理解しておくこと。企業評価論を履修し単位を取得すること。なお、課題の提出期限は厳守である。4.準備学習(予習・復習等)の内容事前にレジュメに目を通し、疑問や論点を整理してくること。発表時に受けた質問・コメントは可能な限り期末レポートに反映すること。

5.教科書必要に応じて紹介する。

6.参考書必要に応じて紹介する。

7.成績評価の方法課題の内容(50%)、ゼミ中の議論の状況、ゼミへの貢献度など(50%)

8.その他ゼミは将来やりたい仕事や会社を見つけるヒントがたくさんあります。ゼミを単なる勉強と捉えるのではなく、やりたいこと、好きなことを見つけ、追及していく場と考え積極的に活用してください。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 139 2020/03/15 11:11:46

Page 140: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 140 ― ― 141 ―

商学専門演習(4年) 野中 郁江

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 経営分析手法を駆使して、設定したテーマの解明や政策提言を行う。春学期はグループ単位での研究に取り組み、集団的な作業や議論を通じて、分析力や論理的思考を一層鍛える。

2.授業内容第1回:現代企業の課題とは<1>第2回:現代企業の課題とは<2>第3回:現代企業の課題とは<3>第4回:現代企業の課題とは<4>第5回:会計のグローバル化について<1>第6回:会計のグローバル化について<2>第7回:会計のグローバル化について<3>第8回:会計のグローバル化について<4>第9回:グループ学習<1>第10回:グループ学習<2>第11回:グループ学習<3>第12回:発表と検討会<1>第13回:発表と検討会<2>第14回:春学期のまとめ

3.履修上の注意<1>自ら設定したテーマについて、文献検索、情報収集に積極的に取り組むこと。<2>報告や成果をまとめ上げるために必要な準備を丹念に行うこと。<3>ゼミ活動が実りの多いものとするよう各自努力すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 テーマに関連する情報を収集し、報告の準備を十分に行うこと。

5.教科書 教科書は使用しない。

6.参考書 参考書は使用しない。

7.成績評価の方法 授業への貢献度70%、研究発表・レポート・課題30%。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 野中 郁江

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 経営分析手法を駆使して、設定したテーマの解明や政策提言を行う。秋学期は、卒業論文作成に取り組み、3年間の研究の集大成をはかる。

2.授業内容第1回:社会と会計<1>第2回:社会と会計<2>第3回:社会と会計<3>第4回:社会と会計<4>第5回:政策提言について<1>第6回:政策提言について<2>第7回:テーマ研究<1>第8回:テーマ研究<2>第9回:テーマ研究<3>第10回:テーマ研究<4>第11回:テーマ研究<5>第12回:発表と検討会<1>第13回:発表と検討会<2>第14回:秋学期のまとめ

3.履修上の注意<1>自ら設定したテーマについて、文献検索、情報収集に積極的に取り組むこと。<2>報告や成果をまとめ上げるために必要な準備を丹念に行うこと。<3>ゼミ活動が実りの多いものとするよう各自努力すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 卒論作成を意識した文献やデータの集積を行っておくこと。

5.教科書 教科書は、使用しない。

6.参考書 参考書は、使用しない。

7.成績評価の方法 授業への貢献度70%、研究発表・レポート・課題30%。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 140 2020/03/15 11:11:46

Page 141: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 140 ― ― 141 ―

商学専門演習(4年) 萩原 統宏

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 預金・債券・株式等を対象とする金融資産運用において、より高く、より安定した収益を達成するため、機関投資家、個人投資家を問わず、多くの人々が、数え切れないほどの投資戦略を考案してきました。それらの投資戦略の中で、ある程度長期にわたって有効であることが立証され体系化されてきたものが、いわゆる現代ポートフォリオ理論であり、それに対する拡張である行動ファイナンス理論です。しかし、投資戦略が、他の投資家よりも高い収益を達成することを目的とする以上、投資戦略が理論として体系化され、広く知られてしまうことは、その戦略によって高い収益を得ることを不可能にしてしまうことにつながります。このことから、優れた投資戦略とは、現代ポートフォリオ理論や行動ファイナンス理論のような標準的な理論を学んだ上で、さらに各投資家の才能や経験に基づく、独自のアイデアをプラスしなければ、発見できないことになります。また、ある時期、ある市場において優れていた投資戦略が、将来においても、また別の市場においても有効である保証は無く、優れた投資戦略とは、投資する時期・投資する市場ごとに異なると考えられます。したがって、「優れた投資戦略とは何か」という問題は、正解の無い問題であり、議論の尽きない魅力的な問題と言えます。 投資戦略とは、結局、「何を買うべきか=何が割安なのか」「何を売るべきなのか=何が割高なのか」を判断する基準です。この基準を持つことは、投資家だけでなく、株式・債券を発行して資金調達を行う企業経営者にとっても重要です。なぜなら、「割安である=投資して資金運用」「割高である=発行して資金調達」という判断ができるからです。 したがって、金融投資戦略の知識は、運用の実務家または個人投資家として、優れた投資戦略を考案し利益を実現する目的においてだけでなく、企業の財務・資金調達活動を企画する実務家にとっても有用です。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:文献講読第3回:文献講読第4回:文献講読第5回:文献講読第6回:文献講読第7回:文献講読第8回:論文作成指導第9回:論文作成指導第10回:論文作成指導第11回:論文作成指導第12回:論文作成指導第13回:論文作成指導第14回:文献講読 学内・学外におけるコンテストを活用し、学習内容に関する独自の考察・プレゼンテーションの機会とします。

3.履修上の注意 2、3年生におけるアナリスト試験受験を通じて学習した知識の使い方を学ぶことが目的となります。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 アナリスト2次試験合格まで到達できていない学生の場合、資格試験に合格することを、主目的の一つにしていますので、反復的な問題演習を通じた演習内容をの復習を促します。 学内・学外における研究発表を目標として、データベース作成、文献収集、論文原告作成作業を演習の時間外にもサブゼミなどを活用して促進します。

5.教科書 教員が適宜、購入を指示、または、制作・配布します。

6.参考書使用の予定はありません。

7.成績評価の方法 アナリスト試験の受験状況・合格状況(50%)、プレゼンの質と量(50%)を総合的に判断して決めます。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 萩原 統宏

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 預金・債券・株式等を対象とする金融資産運用において、より高く、より安定した収益を達成するため、機関投資家、個人投資家を問わず、多くの人々が、数え切れないほどの投資戦略を考案してきました。それらの投資戦略の中で、ある程度長期にわたって有効であることが立証され体系化されてきたものが、いわゆる現代ポートフォリオ理論であり、それに対する拡張である行動ファイナンス理論です。しかし、投資戦略が、他の投資家よりも高い収益を達成することを目的とする以上、投資戦略が理論として体系化され、広く知られてしまうことは、その戦略によって高い収益を得ることを不可能にしてしまうことにつながります。このことから、優れた投資戦略とは、現代ポートフォリオ理論や行動ファイナンス理論のような標準的な理論を学んだ上で、さらに各投資家の才能や経験に基づく、独自のアイデアをプラスしなければ、発見できないことになります。また、ある時期、ある市場において優れていた投資戦略が、将来においても、また別の市場においても有効である保証は無く、優れた投資戦略とは、投資する時期・投資する市場ごとに異なると考えられます。したがって、「優れた投資戦略とは何か」という問題は、正解の無い問題であり、議論の尽きない魅力的な問題と言えます。 投資戦略とは、結局、「何を買うべきか=何が割安なのか」「何を売るべきなのか=何が割高なのか」を判断する基準です。この基準を持つことは、投資家だけでなく、株式・債券を発行して資金調達を行う企業経営者にとっても重要です。なぜなら、「割安である=投資して資金運用」「割高である=発行して資金調達」という判断ができるからです。 したがって、金融投資戦略の知識は、運用の実務家または個人投資家として、優れた投資戦略を考案し利益を実現する目的においてだけでなく、企業の財務・資金調達活動を企画する実務家にとっても有用です。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:文献講読第3回:文献講読第4回:奨学論文作成指導第5回:奨学論文作成指導第6回:奨学論文作成指導第7回:奨学論文作成指導第8回:奨学論文作成指導第9回:奨学論文作成指導第10回:トレーディング・ゲーム第11回:トレーディング・ゲーム第12回:トレーディング・ゲーム第13回:トレーディング・ゲーム第14回:トレーディング・ゲーム 学内・学外におけるコンテストを活用し、学習内容に関する独自の考察・プレゼンテーションの機会とします。

3.履修上の注意 2、3年生におけるアナリスト試験受験を通じて学習した知識の使い方を学ぶことが目的となります。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 アナリスト2次試験合格まで到達できていない学生の場合、資格試験に合格することを、主目的の一つにしていますので、反復的な問題演習を通じた演習内容をの復習を促します。 学内・学外における研究発表を目標として、データベース作成、文献収集、論文原告作成作業を演習の時間外にもサブゼミなどを活用して促進します。

5.教科書 教員が適宜、購入を指示、または、制作・配布します。

6.参考書使用の予定はありません。

7.成績評価の方法 アナリスト試験の受験状況・合格状況(50%)、プレゼンの質と量(50%)を総合的に判断して決めます。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 141 2020/03/15 11:11:46

Page 142: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 142 ― ― 143 ―

商学専門演習(4年) 畑農 鋭矢

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標卒業論文のテーマを決定し、先行研究の調査、データによる現状分析を進める。また、必要となる経済学・統計学の知識の習得に努める。到達目標は以下の3つである。第1に、卒業論文として適切なテーマを選択し、遂行可能な研究計画を立てることである。第2に、テーマに合う先行研究を取捨選択し、適切な問題設定を行うことである。第3に、データに基づいて必要となる現状分析を行うことである。

2.授業内容第1回 テーマ報告1第2回 テーマ報告2第3回 経済学・統計学の確認1第4回 経済学・統計学の確認2第5回 先行研究の紹介1第6回 先行研究の紹介2第7回 先行研究の紹介3第8回 現状分析1第9回 現状分析2第10回 現状分析3第11回 経済学・統計学の確認3第12回 経済学・統計学の確認4第13回 研究計画の報告1第14回 研究計画の報告2

3.履修上の注意講義情報については下記URLも参照すること。http://hatano1113.wix.com/economics

4.準備学習(予習・復習等)の内容ミクロ経済学とマクロ経済学の復習のための参考図書は以下のとおりである。<ミクロ経済学>安藤至大(2013)『ミクロ経済学の第一歩』有斐閣ストゥディア。ポール・クルーグマン/ロビン・ウェルス(2017)『クルーグマン ミクロ経済学 第2版』東洋経済新報社。神取道宏(2014)『ミクロ経済学の力』日本評論社。<マクロ経済学>福田慎一・照山博司(2016)『マクロ経済学・入門 第5版』有斐閣アルマ。平口良司・稲葉大(2015)『マクロ経済学』有斐閣。二神孝一(2009)『マクロ経済学入門 第2版』日本評論社。

5.教科書選択するテーマによって異なるため、適宜指示する。

6.参考書畑農鋭矢・林正義・吉田浩(2015)『財政学をつかむ<新版>』有斐閣。畑農鋭矢・水落正明(2017)『データ分析をマスターする12のレッスン』有斐閣。

7.成績評価の方法卒業論文の作成100%

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 畑農 鋭矢

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標春学期に立てた研究計画に沿って調査・研究を進め、本論となる分析を行う。必要に応じて、アンケートの実施、データの収集なども行う。到達目標は卒業論文の完成である。

2.授業内容第1回 卒業論文の概要・構成の報告1第2回 卒業論文の概要・構成の報告2第3回 卒業論文作成の諸注意第4回 分析結果の中間報告1第5回 分析結果の中間報告2第6回 分析結果の中間報告3第7回 関連研究の紹介1第8回 関連研究の紹介2第9回 関連研究の紹介3第10回 分析結果の最終報告1第11回 分析結果の最終報告2第12回 卒業論文発表会1第13回 卒業論文発表会2第14回 卒業論文発表会3

3.履修上の注意講義情報については下記URLも参照すること。http://hatano1113.wix.com/economics

4.準備学習(予習・復習等)の内容ミクロ経済学とマクロ経済学の復習のための参考図書は以下のとおりである。<ミクロ経済学>安藤至大(2013)『ミクロ経済学の第一歩』有斐閣ストゥディア。ポール・クルーグマン/ロビン・ウェルス(2017)『クルーグマン ミクロ経済学 第2版』東洋経済新報社。神取道宏(2014)『ミクロ経済学の力』日本評論社。<マクロ経済学>福田慎一・照山博司(2016)『マクロ経済学・入門 第5版』有斐閣アルマ。平口良司・稲葉大(2015)『マクロ経済学』有斐閣。二神孝一(2009)『マクロ経済学入門 第2版』日本評論社。

5.教科書選択するテーマによって異なるため、適宜指示する。

6.参考書選択するテーマによって異なるため、適宜指示する。

7.成績評価の方法卒業論文の作成100%

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 142 2020/03/15 11:11:46

Page 143: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 142 ― ― 143 ―

商学専門演習(4年)(竹村代講) 原  頼利

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 本演習は、マーケティング論や経営学に関する専門的な知識の習得を目的としています。春学期はケース・メッソドによる学習を中心に行ないます。ケース・スタディでの事前学習や討論を通じて、論理的な思考や分析する能力を身につけます。

2.授業内容第1回:ケース・メソッドの授業について第2回:経営戦略に関するケース(1)、グループ討論第3回:経営戦略に関するケース(1)、全体討論第4回:経営戦略に関するケース(2)、グループ討論第5回:経営戦略に関するケース(2)、全体討論第6回:経営戦略に関するケース(3)、グループ討論第7回:経営戦略に関するケース(3)、全体討論第8回: マーケティング戦略に関するケース(1)、グ

ループ討論第9回: マーケティング戦略に関するケース(1)、全

体討論第10回: マーケティング戦略に関するケース(2)、グ

ループ討論第11回: マーケティング戦略に関するケース(2)、全

体討論第12回: マーケティング戦略に関するケース(3)、グ

ループ討論第13回: マーケティング戦略に関するケース(3)、全

体討論第14回:講義全体のまとめ

3.履修上の注意履修者には、マーケティング論や経営学に興味をもち、積極的に学習や討論に参加することを望みます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容グループ・全体討論の準備を毎回してください。

5.教科書適宜指示します。

6.参考書適宜指示します。

7.成績評価の方法発表・討論への貢献60%と課題提出など40%で評価します。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年)(竹村代講) 原  頼利

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 本演習は、マーケティング論や経営学に関する基本的な知識の習得を目的としています。秋学期は、各自がケース研究を行いケース・レポートを作成します。授業では、それぞれの自分の研究に関する発表を行ない、教員やゼミ生から助言や質問を受け、レポートを仕上げて行きます。

2.授業内容第1回:ケース・レポートについて第2回: テーマ・先行研究レビュー・調査方法に関す

る発表とディスカッション(1)第3回: テーマ・先行研究レビュー・調査方法に関す

る発表とディスカッション(2)第4回: テーマ・先行研究レビュー・調査方法に関す

る発表とディスカッション(3)第5回: テーマ・先行研究レビュー・調査方法に関す

る発表とディスカッション(4)第6回: テーマ・先行研究レビュー・調査方法に関す

る発表とディスカッション(5)第7回: テーマ・先行研究レビュー・調査方法に関す

る発表とディスカッション(6)第8回: テーマ・先行研究レビュー・調査方法に関す

る発表とディスカッション(7)第9回:研究成果の発表とディスカッション(1)第10回:研究成果の発表とディスカッション(2)第11回:研究成果の発表とディスカッション(3)第12回:研究成果の発表とディスカッション(4)第13回:研究成果の発表とディスカッション(5)第14回:研究成果の発表とディスカッション(6)

3.履修上の注意履修者には、マーケティング論や経営学に興味をもち、積極的に学習や討論に参加することを望みます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容各自、自分の研究を計画的に進め、授業で研究発表を行ってもらいます。

5.教科書適宜指示します。

6.参考書適宜指示します。

7.成績評価の方法発表・討論への貢献60%、卒業論文40%で評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 143 2020/03/15 11:11:46

Page 144: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 144 ― ― 145 ―

商学専門演習(4年) 福田 康典

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 本演習室は、マーケティングに関する具体的・断片的な知識を抽象的・全体的なマーケティング知識体系の中にいったん組み込み、それを基に再度具体化していくという作業を繰り返し行い、その知識をヨリ深くまた有用性の高い形でマスターしていく場です。4年次は、これまでに学んできたこと、現時点での自分の関心、将来の進路という3点を熟慮した上で、論文あるいはビジネス・プランを作成してもらいます。

2.授業内容第1回:卒業論文作成に向けて<1>第2回:卒業論文作成に向けて<2>第3回:卒業論文作成に向けて<3>第4回:テーマ・研究構成の設定作業<1>第5回:テーマ・研究構成の設定作業<2>第6回:テーマ・研究構成の設定作業<3>第7回:研究テーマの報告会<1>第8回:研究テーマの報告会<2>第9回:卒業論文の中間報告と意見交換<1>第10回:卒業論文の中間報告と意見交換<2>第11回:卒業論文の中間報告と意見交換<3>第12回:卒業論文の中間報告と意見交換<4>第13回:卒業論文の中間報告と意見交換<5>第14回:卒業論文の中間報告と意見交換<6>

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 受動的に与えられたタスクをこなしていくという姿勢ではなく、様々な情報源(自分の生活、アルバイト、新聞や雑誌など)を常に活用し、積極的に自分の理解したいマーケティング現象を模索していくという姿勢が必要です。

4.準備学習(予習・復習等)の内容自分の卒業論文に関する報告の準備を入念に行うこと。論文の作成を進めること。

5.教科書 使用しない。

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法授業やゼミ活動への参加態度50%、卒業論文の評価50%

8.その他 特になし

駿河台

商学専門演習(4年) 福田 康典

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 本演習室は、マーケティングに関する具体的・断片的な知識を抽象的・全体的なマーケティング知識体系の中にいったん組み込み、それを基に再度具体化していくという作業を繰り返し行い、その知識をヨリ深くまた有用性の高い形でマスターしていく場です。4年次は、これまでに学んできたこと、現時点での自分の関心、将来の進路という3点を熟慮した上で、個人ベースでの論文あるいはビジネス・プランを作成してもらいます。

2.授業内容第1回:卒業論文の中間報告と意見交換<8>第2回:卒業論文の中間報告と意見交換<9>第3回:テーマ学習<1>第4回:テーマ学習<2>第5回:テーマ学習<3>第6回:卒業論文の最終報告会<1>第7回:卒業論文の最終報告会<2>第8回:卒業論文の最終報告会<3>第9回:卒業論文の最終報告会<4>第10回:卒業論文の最終報告会<5>第11回:卒業論文の最終報告会<6>第12回:卒業論文の最終報告会<7>第13回:卒業論文の最終報告会<8>第14回:最終講義(ゼミで学んできたこと)

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 受動的に与えられたタスクをこなしていくという姿勢ではなく、様々な情報源(自分の生活、アルバイト、新聞や雑誌など)を常に活用し、積極的に自分の理解したいマーケティング現象を模索していくという姿勢が必要です。

4.準備学習(予習・復習等)の内容自分の卒業論文に関する報告の準備を入念に行うこと。論文の作成を進めること。

5.教科書 使用しない。

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法授業やゼミ活動への参加態度50%、卒業論文の評価50%

8.その他 特になし

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 144 2020/03/15 11:11:46

Page 145: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 144 ― ― 145 ―

商学専門演習(4年) 藤井 秀登

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 各自の問題意識の下で、卒業論文の作成に必要な準備作業を自ら遂行できるようにすることが目的です。

2.授業内容第1回 卒業論文作成に向けて―その1―第2回 卒業論文作成に向けて―その2―第3回 報告とその検討・評価―その1―第4回 報告とその検討・評価―その2―第5回 報告とその検討・評価―その3―第6回 報告とその検討・評価―その4―第7回 報告とその検討・評価―その5―第8回 報告とその検討・評価―その6―第9回 報告とその検討・評価―その7―第10回 報告とその検討・評価―その8―第11回 報告とその検討・評価―その9―第12回 報告とその検討・評価―その10―第13回 報告とその検討・評価―その11―第14回 報告とその検討・評価―その12―※授業内容は必要に応じて変更することがあります。

3.履修上の注意 卒業論文の作成に向けて、問題意識を明確にすること、先行研究を把握すること、文献調査やヒアリングなどを実施することに留意してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 研究計画にしたがって、事前に報告内容をまとめること。また、報告後は、教員からのコメントを反映できるように復習すること。

5.教科書 個別研究のため、統一した教科書は使用しません。

6.参考書 個別研究のため、統一した参考書は使用しません。

7.成績評価の方法 授業への参加態度(30%)、卒業論文の進捗状況など(70%)で評価します。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 藤井 秀登

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 卒業論文の完成に向けて、論文の形式と内容の整合性、その認識方法・論理展開などに必要な手法を身につけることが目的です。

2.授業内容第1回 中間報告とその検討・評価―その1―第2回 中間報告とその検討・評価―その2―第3回 中間報告とその検討・評価―その3―第4回 中間報告とその検討・評価―その4―第5回 中間報告とその検討・評価―その5―第6回 中間報告とその検討・評価―その6―第7回 最終報告とその検討・評価―その1―第8回 最終報告とその検討・評価―その2―第9回 最終報告とその検討・評価―その3―第10回 最終報告とその検討・評価―その4―第11回 最終報告とその検討・評価―その5―第12回 最終報告とその検討・評価―その6―第13回 合評会―その1―第14回 合評会―その2―※授業内容は必要に応じて変更することがあります。

3.履修上の注意 個別研究が中心になりますので、研究計画表を作成すること、進捗状況を随時、教員へ報告することに留意してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 研究計画にしたがって、事前に報告内容をまとめること。また、報告後は、教員からのコメントを反映できるように復習すること。

5.教科書 個別研究のため、統一した教科書は使用しません。

6.参考書 個別研究のため、統一した参考書は使用しません。

7.成績評価の方法 授業への参加態度(30%)、卒業論文の完成度など(70%)で評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 145 2020/03/15 11:11:46

Page 146: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 146 ― ― 147 ―

商学専門演習(4年) 前田  陽

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標企業会計の本質は企業に関わる様々なデータを収集、処理し、それらを情報として企業内外の情報利用者に伝達することである。本講義は、会計的な情報が日本企業の経営にどのような影響を与えるのか、またどのような管理会計が企業経営のために必要かを深く理解した上で、研究することを目的とする。

2.授業内容第1回 卒業論文作成に向けて<1>第2回 卒業論文作成に向けて<2>第3回 発表とその検討・評価<1>第4回 発表とその検討・評価<2>第5回 発表とその検討・評価<3>第6回 発表とその検討・評価<4>第7回 発表とその検討・評価<5>第8回 発表とその検討・評価<6>第9回 グループ学習<1>第10回 グループ学習<2>第11回 グループ学習<3>第12回 グループ学習<4>第13回 グループ学習<5>第14回 春学期の総括*履修者数などにより内容が変わることがある。

3.履修上の注意本講義では、経営および会計の知識を得るため、経営・会計に関する教科書などを輪読する。しかし、指定された資料のみを読むのではなく、討論に耐えうるよう、必要な周辺知識を各々身につけることを期待する。

4.準備学習(予習・復習等)の内容講義中に配布するレジュメの該当箇所を振り返り、不明な部分があれば質問すること。また次の回の内容についてレジュメや参考書に目を通しておくこと。

5.教科書教科書は使用しない。

6.参考書適宜指示する。

7.成績評価の方法講義への貢献度(60%)を重視し、さらに研究発表や課題などの成績(40%)によって総合的に評価する。

8.その他本講義は毎回参加することが前提であり、無断で欠席することを固く禁じる。

駿河台

商学専門演習(4年) 前田  陽

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標企業会計の本質は企業に関わる様々なデータを収集、処理し、それらを情報として企業内外の情報利用者に伝達することである。本講義は、会計的な情報が日本企業の経営にどのような影響を与えるのか、またどのような管理会計が企業経営のために必要かを深く理解した上で、研究することを目的とする。

2.授業内容第1回 卒業論文の中間報告<1>第2回 卒業論文の中間報告<2>第3回 卒業論文の中間報告<3>第4回 卒業論文の中間報告<4>第5回 卒業論文の中間報告<5>第6回 卒業論文の中間報告<6>第7回 テーマ学習<1>第8回 テーマ学習<2>第9回 卒業論文の最終報告<1>第10回 卒業論文の最終報告<2>第11回 卒業論文の最終報告<3>第12回 卒業論文の最終報告<4>第13回 卒業論文の最終報告<5>第14回 秋学期の総括*履修者数などにより内容が変わることがある。

3.履修上の注意本講義では、経営および会計の知識を得るため、経営・会計に関する教科書などを輪読する。しかし、指定された資料のみを読むのではなく、討論に耐えうるよう、必要な周辺知識を各々身につけることを期待する。

4.準備学習(予習・復習等)の内容講義中に配布するレジュメの該当箇所を振り返り、不明な部分があれば質問すること。また次の回の内容についてレジュメや参考書に目を通しておくこと。

5.教科書教科書は使用しない。

6.参考書適宜指示する。

7.成績評価の方法講義への貢献度(60%)を重視し、さらに研究発表や課題などの成績(40%)によって総合的に評価する。

8.その他本講義は毎回参加することが前提であり、無断で欠席することを固く禁じる。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 146 2020/03/15 11:11:46

Page 147: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 146 ― ― 147 ―

商学専門演習(4年) 町田 一兵

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 各輸送モードの仕組みや産業の状況、それを組み合わせた交通サービスの構成、関連政策の史的推移や他の輸送モードとの係わり合いなど、複数の視点による交通仕組みを分析し、理論及び実際の両面で企業活動の国際交通・物流活動を理解し、卒業論文の作成を指導する。

2.授業内容第1回 春学期学習の概要説明第2回 個人卒業論文の発表とその検討・評価<1>第2回 テーマ関連の補足・資料追加<1>第3回 個人卒業論文の発表とその検討・評価<2>第4回 テーマ関連の補足・資料追加<2>第5回 個人卒業論文の発表とその検討・評価<3>第6回 テーマ関連の補足・資料追加<3>第7回 個人卒業論文の発表とその検討・評価<4>第8回 テーマ関連の補足・資料追加<4>第9回 グループ学習<1>第10回 グループ学習<2>第11回 グループ学習<3>第12回 グループ学習<4>第14回 見学の実施第15回 春学期の総括* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意個人単位で卒業論文のテーマを設定し、3年次の演習成果をベースに論文の仕上げを図る。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に与えられたグループ作業や個人の作業を必ず発表日まで完成すること。

5.教科書特に使用しないが、関連する参考文献は、講義中に適時指示する。

6.参考書特に使用しないが、関連する参考文献は、講義中に適時指示する。

7.成績評価の方法出席を含む授業への貢献度を重視しながら、卒業論文の完成度合いによって総合的に評価する。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 町田 一兵

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標各輸送モードの仕組みや産業の状況、それを組み合わせた交通サービスの構成、関連政策の史的推移や他の輸送モードとの係わり合いなど、複数の視点による交通仕組みを分析し、理論及び実際の両面で企業活動の国際交通・物流活動を理解し、卒業論文の作成を指導する。

2.授業内容第1回 秋学期学習の概要説明第2回 個人卒業論文の発表とその検討・評価<1>第2回 テーマ関連の補足・資料追加<1>第3回 個人卒業論文の発表とその検討・評価<2>第4回 テーマ関連の補足・資料追加<2>第5回 個人卒業論文の発表とその検討・評価<3>第6回 テーマ関連の補足・資料追加<3>第7回 個人卒業論文の発表とその検討・評価<4>第8回 テーマ関連の補足・資料追加<4>第9回 グループ学習<1>第10回 グループ学習<2>第11回 グループ学習<3>第12回 グループ学習<4>第14回 見学の実施第15回 秋学期の総括* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意個人単位で卒業論文の最終仕上げを図る。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に与えられたグループ作業や個人の作業を必ず発表日まで完成すること。

5.教科書特に使用しないが、関連する参考文献は、講義中に適時指示する。

6.参考書特に使用しないが、関連する参考文献は、講義中に適時指示する。

7.成績評価の方法出席を含む授業への貢献度を重視しながら、卒業論文の完成度合いによって総合的に評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 147 2020/03/15 11:11:46

Page 148: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 148 ― ― 149 ―

商学専門演習(4年) 水野 勝之

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標テーマ:習得した経済理論と現代技術を駆使しての英語国際経済論文の作成春学期英語論文を書く 日本語論文を書く   テーマを決める。  英語論文にする   注意点    ・文を短くする(=日本語の文章作成力もアップ) 学会で報告する

到達目標学会での報告

2.授業内容第1回  「外国に日本人が行く数を増やす工夫=アウト

バウンド」日本語論文テーマを検討第2回 日本語論文テーマを決定第3回 日本語論文執筆(1)第4回 日本語論文執筆(2)第5回 日本語論文執筆(3)第6回 英訳(1)第7回 英訳(2)第8回 英語論文ブラッシュアップ(1)第9回 英語論文ブラッシュアップ(1)第10回 学会エントリー英語アブストラクト作成(1)第11回 学会エントリー英語アブストラクト作成(2)第12回 学会エントリー英語論文の作成(1)第13回 学会エントリー英語論文の作成(2)第14回 学会エントリー英語論文の作成(3)

3.履修上の注意数学は苦手で構わない。やる気を持ってほしい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容計量経済学においては各自で自宅で計算することが望ましい

5.教科書水野勝之著「テキスト計量経済学」中央経済社

6.参考書授業にて指示

7.成績評価の方法授業への貢献度50%、プレゼン力10%、論文20%、学会報告20%

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 水野 勝之

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標目標:春学期の「経済理論と現代技術を駆使しての英語国際経済論文の作成」能力を一段と高める。秋学期英語論文を書く 日本語論文を書く   秋学期のテーマを決める  英語論文にする   注意点    ・文を短くする(=日本語の文章作成力もアップ) 学会で報告する

到達目標経済教育学会で報告

2.授業内容第1回 日本語論文テーマを検討第2回 日本語論文テーマを決定第3回 日本語論文執筆(1)第4回 日本語論文執筆(2)第5回 日本語論文執筆(3)第6回 英訳(1)第7回 英訳(2)第8回 英語論文ブラッシュアップ(1)第9回 英語論文ブラッシュアップ(1)第10回 学会エントリー英語アブストラクト作成(1)第11回 学会エントリー英語アブストラクト作成(2)第12回 学会エントリー英語論文の作成(1)第13回 学会エントリー英語論文の作成(2)第14回 学会エントリー英語論文の作成(3)

3.履修上の注意数学は苦手で構わない。やる気を持ってほしい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容計量経済学においては各自で自宅で計算することが望ましい

5.教科書水野勝之「テキスト計量経済学」中央経済社

6.参考書授業にて指示

7.成績評価の方法授業への貢献度50%、プレゼン力10%、論文20%、学会報告20%

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 148 2020/03/15 11:11:46

Page 149: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 148 ― ― 149 ―

商学専門演習(4年) 水野  誠

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 この演習では、「クリエイティブ・ビジネス」について主にマーケティング・サイエンスの立場から学ぶ。クリエイティブ・ビジネスとは狭義にはコンテンツ・メディア・ファッション・アート等の産業のことだが、本演習では広範な分野での新しい発想に立つ製品・サービスを対象とする。 4年次の春学期では、各受講者の卒業論文に向けた研究を開始する。個人またはグループでテーマを探し、仮説を設定したうえでデータの取集、予備的な解析を行う。

2.授業内容第1回 論文作成ガイダンス第2回 論文テーマ探索(1)第3回 論文テーマ探索(2)第4回 論文テーマ探索(3)第5回 論文テーマ探索(4)第6回 仮説設定(1)第7回 仮説設定(2)第8回 仮説設定(3)第9回 データ収集(1)第10回 データ収集(2)第11回 データ収集(3)第12回 予備解析(1)第13回 予備解析(2)第14回 総括

*開講後諸事情で授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 受講者はPowerPointを用いたプレゼンテーション、Excelや統計パッケージを用いたデータ解析を行うことが求められる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 ゼミ発表の準備、課題の分析などを自宅等で行うほか、グループワークのために演習の時間外にも活動する必要がある。

5.教科書 授業の中でその都度指定する。

6.参考書 授業の中でその都度指定する。

7.成績評価の方法 演習やその他関連する活動での貢献(60%)、課題への取り組み(40%)

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 水野  誠

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 この演習では、「クリエイティブ・ビジネス」について主にマーケティング・サイエンスの立場から学ぶ。クリエイティブ・ビジネスとは狭義にはコンテンツ・メディア・ファッション・アート等の産業のことだが、本演習では広範な分野での新しい発想に立つ製品・サービスを対象とする。 4年次の秋学期では、各受講者の卒業論文に向けた研究をさらに推進する。中間発表を経てデータの追加収集と解析を行い、最終的に論文を執筆し、報告会を行う。

2.授業内容第1回 中間発表第2回 データ追加収集(1)第3回 データ追加収集(2)第4回 データ追加収集(3)第5回 データ解析(1)第6回 データ解析(2)第7回 データ解析(3)第8回 論文執筆指導(1)第9回 論文執筆指導(2)第10回 論文執筆指導(3)第11回 論文仮提出第12回 論文校正第13回 論文本提出第14回 論文最終報告

*開講後諸事情で授業内容が変わることがある

3.履修上の注意 卒業論文のための研究が主な活動となるので、受講者は正規の演習の時間を超えて指導教員とコンタクトを取る必要がある。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 卒業論文のための作業や執筆は基本的に自宅等の学外で行うことになる。

5.教科書 授業の中でその都度指定する。

6.参考書 授業の中でその都度指定する。

7.成績評価の方法 演習やその他関連する活動での貢献(50%)、提出された卒業論文への評価(50%)

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 149 2020/03/15 11:11:46

Page 150: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 150 ― ― 151 ―

商学専門演習(4年) 村田  潔

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標《授業の概要》 本演習室では3年間の商学専門演習での学習を通じて、 現 代 の 情 報 通 信 技 術(ICT:Information and Communication Technology)が企業をはじめとする組織と人間、社会に対していかなる可能性をもたらし、またいかなるリスクをもたらしうるものなのかについて学んでいく。 4年次春学期の演習においては、企業情報システムの事例研究を行うとともに、経営情報論ならびに経営情報システム論分野における卒業論文の指導を行う。

《授業の到達目標》 半年間の演習を通じて学生は、企業における情報システム事例についての知見を積み重ね、3年次末に設定した卒業論文のテーマを掘り下げていくことが期待される。また、学術論文執筆の基本的な作法を身につけることができる。2.授業内容第1回 企業情報システム事例研究1第2回 卒業論文指導1第3回 卒業論文指導2第4回 卒業論文指導3第5回 企業情報システム事例研究2第6回 卒業論文指導4第7回 卒業論文指導5第8回 卒業論文指導6第9回 企業情報システム事例研究3第10回 卒業論文指導7第11回 卒業論文指導8第12回 卒業論文指導9第13回 卒業論文中間報告1第14回 卒業論文中間報告23.履修上の注意 卒業論文の執筆は個人作業となるため、その進捗は基本的に自己責任において管理されなければならない。受講生は演習に必ず出席し、毎週の進捗状況を報告すること。また、自分の卒業論文に役立つ企業情報システム事例を探し出し、演習において報告することが望ましい。4.準備学習(予習・復習等)の内容 4年次の演習は個々の学生が執筆を進める卒業論文の進捗状況報告を中心に行われる。これには十分な時間をかけた事前の準備が必要とされる。そのため、学生は必ずサブゼミの時間を設定し、相互に卒業論文の進捗をチェックしあい、演習がスムーズに進行するよう努力しなければならない。必要があれば担当教員に事前に連絡を取ることを怠ってはならない。 また、演習の時間帯に、卒業論文に関して指示されたことについて理解が難しい場合は、何が理解できなかったのかをよく整理し、その上できちんと調査をして分からなかったことを分からないままにしない努力を払うことが必要であり、卒業論文の指導の内容について積極的な復習を行わなければならない。5.教科書使用しない。6.参考書使用しない。7.成績評価の方法 成績評価は演習への貢献度によって行う。具体的には、演習での報告内容(45%)、研究姿勢(35%)、演習における各種イベントへのコミットメント(20%)について評価する。8.その他特になし。

駿河台

商学専門演習(4年) 村田  潔

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標《授業の概要》 本演習室では3年間の商学専門演習での学習を通じて、 現 代 の 情 報 通 信 技 術(ICT:Information and Communication Technology)が企業をはじめとする組織と人間、社会に対していかなる可能性をもたらし、またいかなるリスクをもたらしうるものなのかについて学んでいく。 4年次秋学期の演習においては、経営情報論ならびに経営情報システム論分野における卒業論文の指導を、受講生が執筆した内容に関する徹底した討論を通じて行う。

《授業の到達目標》 半年間の演習を通じて学生は、学部生としては十分なレベルの、オリジナリティのある学術論文の体裁を整えた卒業論文を完成させることになる。

2.授業内容第1回 卒業論文指導1第2回 卒業論文指導2第3回 卒業論文指導3第4回 卒業論文指導4第5回 卒業論文指導5第6回 卒業論文第2回中間報告1第7回 卒業論文第2回中間報告2第8回 卒業論文指導6第9回 卒業論文指導7第10回 卒業論文指導8第11回 卒業論文指導9第12回 卒業論文指導10第13回 卒業論文最終報告1第14回 卒業論文最終報告23.履修上の注意 受講生は春学期の卒業論文指導の内容を踏まえ、夏休み中に参考・関連文献を読破し、できる限り卒業論文の執筆を進めることが要求される。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 4年次の演習は個々の学生が執筆を進める卒業論文の進捗状況報告を中心に行われる。これには十分な時間をかけた事前の準備が必要とされる。そのため、学生は必ずサブゼミの時間を設定し、相互に卒業論文の進捗をチェックしあい、演習がスムーズに進行するよう努力しなければならない。必要があれば担当教員に事前に連絡を取ることを怠ってはならない。 また、演習の時間帯に、卒業論文に関して指示されたことについて理解が難しい場合は、何が理解できなかったのかをよく整理し、その上できちんと調査をして分からなかったことを分からないままにしない努力を払うことが必要であり、卒業論文の指導の内容について積極的な復習を行わなければならない。5.教科書使用しない。6.参考書使用しない。7.成績評価の方法 成績評価は卒業論部の充実度と演習への貢献度に基づいて行う。具体的には、卒業論文の内容(55%)、研究姿勢(35%)、演習における各種イベントへのコミットメント(10%)について評価する。8.その他特になし。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 150 2020/03/15 11:11:47

Page 151: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 150 ― ― 151 ―

商学専門演習(4年) 柳沢 敏勝

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 バブル崩壊後の経営環境の激変の下、日本企業は従来の人的資源管理のあり方を見直し、成果主義管理へとシフトした。しかしながらその結果は思わしいものではなかったのであり、人的資源管理の新たな方向を求め、模索が続いている。うまくいかなかった原因や新たな方向性について考察することが本演習での研究課題である。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:成果主義に関する基本的な学習<1>第3回:成果主義に関する基本的な学習<2>第4回:成果主義に関する基本的な学習<3>第5回:成果主義に関する基本的な学習<4>第6回:成果主義に関するグループワーク<1>第7回:成果主義に関する研究報告と検討<1>第8回:成果主義に関する研究報告と検討<2>第9回:成果主義に関する研究報告と検討<3>第10回:成果主義に関する研究報告と検討<4>第11回:研究報告に関するグループワーク<2>第12回:研究報告に関するグループワーク<3>第13回:研究報告に関するグループワーク<4>第14回:春学期の総括

3.履修上の注意 演習では「調べる・考える・述べる」ことを基本とする。この目的を達成するために、工夫を凝らしたパワーポイントでのプレゼンテーションをゼミでの報告の基本とする。本演習では論文作成を重視し、4年次での卒業論文の提出を求める。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 報告者にはパワーポイントを利用したプレゼンテーションを課す。スライドの作成や口頭発表の内容精査など、プレゼンテーションに向けた入念な準備を求める。

5.教科書 石田光男・樋口純平『人事制度の日米比較』ミネルヴァ書房。 遠藤公嗣『日本の人事査定』ミネルヴァ書房。

6.参考書 必要に応じて適宜指示する。

7.成績評価の方法 演習への貢献度を重視するとともに、研究報告・課題などの成績によって総合的に評価する(100%)。

8.その他 4年次においては卒業論文の作成を念頭に置いた授業を優先する。

駿河台

商学専門演習(4年) 柳沢 敏勝

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では卒業論文の作成を最優先課題とする。各自の問題関心の掘り下げや文献の渉猟等、論文作成に必要な各種作業を各自の責任において探求してもらう。もう一つの課題はHRM論が始まったハーバード・ビジネス・スクールで利用されている教科書(翻訳)を利用して、HRM論について再確認のための学習をすることである。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:卒業論文のテーマ設定<1>第3回:卒業論文のテーマ設定<2>第4回:人的資源管理の論点第5回:人的資源管理のコンテキスト<1>第6回:人的資源管理のコンテキスト<2>第7回:人的資源管理のコンテキスト<3>第8回:卒業論文の中間報告<1>第9回:卒業論文の中間報告<2>第10回:卒業論文の中間報告<3>第11回:人的資源管理の評価<1>第12回:人的資源管理の評価<2>第13回:HRMの今後に関するグループワーク第14回:秋学期の総括

3.履修上の注意 演習の最終年度であることを念頭に置き、研究課題に真摯に取り組むことを要望する。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 報告者にはパワーポイントを利用したプレゼンテーションを課す。スライドの作成や口頭発表の内容精査など、プレゼンテーションに向けた入念な準備を求める。

5.教科書 D.クイン・ミルズ『ハーバード流人的資源管理入門』ファーストプレス。

6.参考書 必要に応じて適宜指示する。

7.成績評価の方法 演習への貢献度を重視するとともに、研究報告・課題などの成績によって総合的に評価する(100%)。とくに卒業論文作成への取り組みを重視する。

8.その他 4年次において卒業論文の作成を重視する。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 151 2020/03/15 11:11:47

Page 152: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 152 ― ― 153 ―

商学専門演習(4年) 山口 不二夫

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 企業分析の中心課題はデータを用いた企業価値の算出である。最終的には本ゼミでは企業の分析ができ、コンサルティングレポートを書くことがが可能となることを目的とする。 企業分析の方法を大きく2つに分類すると、定性分析と定量分析に分けることが可能である。定量分析とはおもに財務(会計)データを用いて、企業を分析する方法であり、定性分析とは非財務データを用いて企業を分析する方法である。現在最も、確度の高い企業評価は社債の格付けであると呼ばれている。社債の格付けに際しては、定量分析と定性分析とはほぼ半々の割合をしめている。 本ゼミでは財務データを用いた定量分析を初歩から学習する。定量分析を中心とする理由は、財務データという抽象度の高いデータを用いることで、定性分析よりも業界や時代、地域性に左右されない、普遍性の高い分析方法を習得することができるからである。もちろん定性分析での着眼点も学習するが、定性分析については主にIIの課題である。 2年次は、企業分析の理論を学習する。資料収集の方法、ケースを用いての趨勢分析、比率分析、企業評価、標準的企業について企業分析例に触れる。 3年次では、自分で会社を選択して、その企業に関してコンサルティングレポートの作成ができるように学習を行う。 4年次は、されにその分析を進めてライバル企業との比較、業界分析を行う。 授業で使用するケースは、全日空、日本航空、日産自動車、阪急電鉄、楽天、ソフトバンク、JT、ライブドア、オリンパスなどが候補ですでに準備済みである。皆さんの一番興味をもてる企業をとりあげたい。 毎回皆さんにはショートスピーチを行っていただく。短い時間で、自己表現を磨き、自由なディスカッションの機会と考えていただきたい

2.授業内容1回2回    地域の活性化の事例について報告とディス

カッション3回から10回  企業分析についての報告 毎回、1社から

2社の事例についてゼミ生の報告により検討を行いたい

11から13回  教員による企業分析ケースの講義14回     後輩、卒業生との交流会・ディスカッション

3.履修上の注意 今後の世界の動向について、常に思慮し、世界経済、国際政治、その中で日本の歩むべき道、地域経済の活性化の方策、そのために明治の商学部で何が学べるか、自分たちに何ができるか、についていつでも発言できるようにしておいてください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容各自担当した企業についての資料は、事前に用意しておくこと

5.教科書 山口『企業分析』白桃書房(改訂中) それ以外は、必要に応じてその都度配布する。

6.参考書 2、3年と同じ

7.成績評価の方法 授業への貢献度100%(プレゼンテーション、コメント発言内容、リーダーシップなど) 欠席時は報告書を求め、それによって評価を行うことがある。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 山口 不二夫

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 春学期を参照されたい

2.授業内容1回2回   地域活性化の事例の報告と検討3回から7回 卒論に向けて報告会 内容は企業分析8回から10回  卒論に向けての報告会 内容は産業分析な

ど11回から13回 教員による企業分析ケースの講義14回     後輩、卒業生との交流会・ディスカッション

3.履修上の注意 今後の世界の動向について、常に思慮し、世界経済、国際政治、その中で日本の歩むべき道、地域経済の活性化の方策、そのために明治の商学部で何が学べるか、自分たちに何ができるか、についていつでも発言できるようにしておいてください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容自分の決めた企業については、プレゼン前に資料を作成しておいてください

5.教科書山口『企業分析』白桃書房(改訂中)それ以外は、その都度配布する。

6.参考書 春学期と同じ

7.成績評価の方法 授業への貢献度100%(プレゼンテーション、コメント発言内容、リーダーシップなど) 欠席時は報告書を求め、それによって評価を行うことがある。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 152 2020/03/15 11:11:47

Page 153: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 152 ― ― 153 ―

商学専門演習(4年) 山下 洋史

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、情報・組織・システム・環境・生産・労働・ネットワーク等、経営の幅広い問題を、社会科学と自然科学の学際的なアプローチにより研究します。 本演習では、学生が自ら問題意識を持ち、質の高い卒業論文を作成する能力を身につけることを目的とします。

2.授業内容第1回:卒業論文への扉を開く第2回:情報量とエントロピー<1>第3回:情報量とエントロピー<2>第4回:生産システムと生産管理システム<1>第5回:生産システムと生産管理システム<2>第6回:組織のシステム温とメンバーの体温<1>第7回:組織のシステム温とメンバーの体温<2>第8回:労働者のスピンアウトとドロップアウト<1>第9回:労働者のスピンアウトとドロップアウト<2>第10回: 顧客活性化の概念と顧客分類フレームワーク

<1>第11回: 顧客活性化の概念と顧客分類フレームワーク

<2>第12回:国際浅草学の概要第13回:地域活性化と地方活性化第14回:モジュールa)春学期のまとめ

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあります。3.履修上の注意 演習は、講義科目とは異なり、授業中に積極的に質問や発言をすることが大切です。そのためには、事前学習をしっかりと行うよう、心がけて下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容予習: 次回の授業テーマについて、予め基本概念を理

解しておくようにして下さい。復習: 授業で説明した理論・枠組みやモデルをしっか

りと復習しておくようにして下さい。

5.教科書 指導教員の論文を輪読し、学生の専門性を高めます。

6.参考書●山下・金子・村山編著「経営情報のネットワーキング戦略と情報管理」,同文舘,2014年●山下 洋史:情報・知識共有を基礎としたマネジメント・モデル、東京経済情報出版、2005●山下 洋史、村田 潔 編著、スマート・シンクロナイゼーション、同文舘、2006

7.成績評価の方法 授業への貢献度:40%、授業中の発表・課題:60%。

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 山下 洋史

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 本演習では、情報・組織・システム・ネットワーク・生産・労働・ネットワーク等、経営の幅広い問題から学生自身の研究テーマを決め、研究を深めます。 本演習では、学生が問題解決能力を身につけることにより、質の高い卒業論文を作成することを目的とします。

2.授業内容第1回:卒業論文の構想報告<1>第2回:卒業論文の構想報告<2>第3回: 組織における低エントロピー源と高エントロ

ピー源<1>第4回: 組織における低エントロピー源と高エントロ

ピー源<2>第5回:日本人の未来志向性とブランド志向性<1>第6回:日本人の未来志向性とブランド志向性<2>第7回:卒業論文の中間報告<1>第8回:卒業論文の中間報告<2>第9回:日本人の「就社」意識と長期的勤続傾向<1>第10回:日本人の「就社」意識と長期的勤続傾向<2>第11回:日本人の「就社」意識と長期的勤続傾向<3>第12回:卒業論文の最終報告<1>第13回:卒業論文の最終報告<2>第14回:モジュールa)秋学期のまとめ

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあります。3.履修上の注意 演習は、講義科目とは異なり、授業中に積極的に質問や発言をすることが大切です。そのためには、事前学習をしっかりと行うよう、心がけて下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容予習: 次回の授業テーマについて、予め基本概念を理

解しておくようにして下さい。復習: 授業で説明した理論・枠組みやモデルをしっか

りと復習しておくようにして下さい。

5.教科書 指導教員の論文を輪読し、学生の専門性を高めます。

6.参考書●山下・金子・村山編著「経営情報のネットワーキング戦略と情報管理」,同文舘,2014年●山下 洋史:情報・知識共有を基礎としたマネジメント・モデル、東京経済情報出版、2005●山下 洋史、村田 潔 編著、スマート・シンクロナイゼーション、同文舘、2006

7.成績評価の方法 授業への貢献度と卒業論文によって総合的に評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 153 2020/03/15 11:11:47

Page 154: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 154 ― ― 155 ―

商学専門演習(4年) 山本 昌弘

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 4年生の春学期は、卒業論文について各人がそれぞれで執筆するためのテーマを決定するとともに、そのための必要な文献や資料を収集することが中心的な活動となる。これまでの国際会計論について学んだ知識を活かして、テーマの選定を行ってほしい。

2.授業内容第1回 卒業論文作成に向けて<1>第2回 卒業論文作成に向けて<2>第3回 卒論の個別指導<1>第4回 卒論の個別指導<2>第5回 卒論の個別指導<3>第6回 卒論の個別指導<4>第7回 卒論の個別指導<5>第8回 卒論の個別指導<6>第9回 グループ学習<1>第10回 グループ学習<2>第11回 グループ学習<3>第12回 グループ学習<4>第13回 グループ学習<5>第14回 グループ学習<6>* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意 ゼミ生の積極的な参加によって授業が成立するので、自発的に発言すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。復習として配布資料と教科書の突合せを行うこと。

5.教科書 特になし。

6.参考書 各自の卒論テーマに応じて指示する。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視(70%)し、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績(30%)によって総合的に評価する。

8.その他 資格試験や検定試験の受験を積極的に支援していきたい。

駿河台

商学専門演習(4年) 山本 昌弘

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 4年生の秋学期は、各自が自ら設定した卒業論文について研究を進めていくとともに、随時報告してもらい、ゼミ生の意見を聞きつつ最終的な論文にまとめていく。そして最終回に国際会計論についての卒業論文を各自提出してもらう。

2.授業内容第1回 卒業論文の中間報告<1>第2回 卒業論文の中間報告<2>第3回 卒業論文の中間報告<3>第4回 卒業論文の中間報告<4>第5回 卒業論文の中間報告<5>第6回 卒業論文の中間報告<6>第7回 テーマ学習<1>第8回 テーマ学習<2>第9回 卒業論文の最終報告<1>第10回 卒業論文の最終報告<2>第11回 卒業論文の最終報告<3>第12回 卒業論文の最終報告<4>第13回 卒業論文の最終報告<5>第14回 卒業論文の最終報告<6>* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意 ゼミ生の積極的な参加によって授業が成立するので、自発的に発言すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。復習として配布資料と教科書の突合せを行うこと。

5.教科書 特になし。

6.参考書 各自の卒論テーマに応じて指示する。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視(70%)し、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績(30%)によって総合的に評価する。

8.その他 資格試験や検定試験の受験を積極的に支援していきたい。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 154 2020/03/15 11:11:47

Page 155: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 154 ― ― 155 ―

商学専門演習(4年) 山本 雄一郎

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 日本企業の海外進出、国際経営の動きおよび個人・企業の抱えている国際ビジネス上の現状・課題を把握し、国際経済や国際経営の面のみならず、異文化コミュニケーション・法律・文化・言語・国民性などあらゆる観点から学習する。演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とする。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的とする。

2.授業内容第1回:輪読形式によるグループ学習<1>第2回:輪読形式によるグループ学習<2>第3回:輪読形式によるグループ学習<3>第4回:卒業論文の中間報告第5回:輪読形式によるグループ学習<4>第6回: 輪読形式によるグループ学習<5>および卒業

論文の中間報告第7回:輪読形式によるグループ学習<6>第8回:卒業論文の中間報告第9回:輪読形式によるグループ学習<9>第10回: 輪読形式によるグループ学習<10>および卒

業論文の中間報告第11回:輪読形式によるグループ学習<11>第12回: 輪読形式によるグループ学習<12>および卒

業論文の中間報告第13回:卒業論文の中間報告第14回:卒業論文の中間報告※履修者の人数・理解度・進捗等により変更有り。

3.履修上の注意 国際ビジネスに関するテーマの輪読・ディスカッションを行う。加えて、各自が選定するテーマについて卒業論文を作成する。合宿を実施予定。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に、次回の該当箇所を読み、理解してくること。

5.教科書特に定めない。

6.参考書参考書を使用しない。

7.成績評価の方法ゼミ授業における参加度(発言・課題提出等)および合宿への参加状況80%、ゼミへの貢献度20%。

8.その他特になし。

駿河台

商学専門演習(4年) 山本 雄一郎

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 日本企業の海外進出、国際経営の動きおよび個人・企業の抱えている国際ビジネス上の現状・課題を把握し、国際経済や国際経営の面のみならず、異文化コミュニケーション・法律・文化・言語・国民性などあらゆる観点から学習する。演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とする。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的とする。

2.授業内容第1回:卒業論文の中間報告<1>第2回:卒業論文の中間報告<2>第3回:輪読形式によるグループ学習<1>第4回:輪読形式によるグループ学習<2>第5回: 輪読形式によるグループ学習<3>および卒業

論文の中間報告<3>第6回: 輪読形式によるグループ学習<4>および卒業

論文の中間報告<4>第7回: 輪読形式によるグループ学習<5>および卒業

論文の中間報告<5>第8回: 輪読形式によるグループ学習<6>および卒業

論文の中間報告<6>第9回: 輪読形式によるグループ学習<7>および卒

業論文の最終報告<1>第10回: 輪読形式によるグループ学習<8>および卒業

論文の最終報告<2>第11回:卒業論文の最終報告<3>第12回:卒業論文の最終報告<4>第13回:卒業論文の最終報告<5>第14回:秋学期の総括※履修者の人数・理解度・進捗等により変更有り。

3.履修上の注意 国際ビジネスに関するテーマの輪読・ディスカッションを行う。加えて、各自が選定するテーマについて卒業論文を作成する。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に、次回の該当箇所を読み、理解してくること。

5.教科書特に定めない。

6.参考書参考書を使用しない。

7.成績評価の方法ゼミ授業における参加度(発言・課題提出・卒論完成等)および合宿への参加状況80%、ゼミへの貢献度20%。

8.その他特になし。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 155 2020/03/15 11:11:47

Page 156: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 156 ― ― 157 ―

商学専門演習(4年) 姚   俊

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 4回生の専門演習では、会計と企業戦略、会計と投資意思決定に関連する専門知識の応用に焦点を置き、グループワークとプレゼンなど多様な形式で演習を行う予定である。 春学期は自由研究のテーマの選定と発表を中心とする。学生が意義があるテーマを見つけ、自ら研究を展開する能力を高めることを目標とする。

2.授業内容第1回 演習の紹介とテーマ選択第2回 テーマ学習(1)第3回 ディスカッション第4回 テーマ学習(2)第5回 ディスカッション第6回 テーマ学習(3)第7回 ディスカッション第8回 テーマ学習(4)第9回 ディスカッション第10回 テーマ学習(5)第11回 ディスカッション第12回 テーマ学習(6)第13回 ディスカッション第14回 発表と春学期の総括

3.履修上の注意 積極的なディスカッション参加は重要である。

4.準備学習(予習・復習等)の内容指定された日時までの課題の提出やプレゼンの準備が重要である。

5.教科書特になし

6.参考書特になし

7.成績評価の方法ディスカッションへの参加50%、課題と発表50%

8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 姚   俊

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 4回生の専門演習では、会計と企業戦略、会計と投資意思決定に関連する専門知識の応用に焦点をき、自ら会計と企業経営問題を研究するスキルやプレゼンの能力を身につけることを到達目標とする。

 秋学期では、学生はグループワークを行い、研究成果をレポートにまとめる。

2.授業内容第1回 演習の紹介第2回 ディスカッションとテーマ設定第3回 グループワーク第4回 グループワーク第5回 グループワーク第6回 発表第7回 グループワーク第8回 グループワーク第9回 グループワーク第10回 グループワーク第11回 発表第12回 グループワーク第13回 グループワーク第14回 発表とまとめ

3.履修上の注意 積極的なディスカッション参加は重要。 遅刻、欠席しないこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容指定された日時までの課題の提出やプレゼンの準備が重要である。

5.教科書なし

6.参考書特になし

各自で設定したテーマに基づいて、参考文献を適宜紹介します。

7.成績評価の方法レポート100%

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 156 2020/03/15 11:11:47

Page 157: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 156 ― ― 157 ―

商学専門演習(4年) 横井 勝彦

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 今日、IT産業と情報通信システムの発展は、世界経済に多大な影響を及ぼしつつある。かつてイギリスの植民地や従属地であったインドや中国でも、そうした動きは日本を凌ぐ勢いで進展しつつある。たとえば「インドのシリコンバレー」と言われるベンガルール(バンガロール)は、今日、ハイテク産業都市として世界の注目を集めているが、現在のベンガルールの歴史的背景とはどのようなものであったのか。それは欧米からの航空機分野を中心とした技術移転を基盤とするものであった。 この演習では、造船業・自動車産業・航空機産業などに注目して、欧米からアジアへの技術移転がどのように展開されたのかを研究する。 演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的としている。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的としている。2.授業内容第1回 卒業論文作成に向けて(1)第2回 卒業論文作成に向けて(2)第3回 個別テーマ発表とその検討・評価(1)第4回 個別テーマ発表とその検討・評価(2)第5回 個別テーマ発表とその検討・評価(3)第6回 個別テーマ発表とその検討・評価(4)第7回 個別テーマ発表とその検討・評価(5)第8回 個別テーマ発表とその検討・評価(6)第9回 関連テーマでのグループ学習(1)第10回 関連テーマでのグループ学習(2)第11回 関連テーマでのグループ学習(3)第12回 非関連テーマでのグループ討論(1)第13回 非関連テーマでのグループ討論(2)第14回  非関連テーマでのグループ討論(3)及び春

学期の総括*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 基本的にはゼミ生全員が個別テーマでの研究論文を完成させる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前に配布される資料(ゼミ生のレジメや関連論文・新聞記事など)に関しては、必ず目を通して、毎回の授業の論点や課題を確認しておくこと。

5.教科書K. Dennis Chambers, Toyota, 2008.Katsuhiko Yokoi, ‘International Aid for India in 1950s and 1960s’, Global Japanese Studies Review, Meiji University, Vol. I, No.1, 2009.横井勝彦「1960年代インドにおける産官学連携の構造 ―冷戦下の国際援助競争―」『社会経済史学』第81号第3号、2015年6.参考書 各自の研究テーマとその進捗状況に応じて、適宜指示する。7.成績評価の方法 授業への貢献度(50%)を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績(50%)によって総合的に評価する。8.その他 特にない。

駿河台

商学専門演習(4年) 横井 勝彦

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 今日、IT産業と情報通信システムの発展は、世界経済に多大な影響を及ぼしつつある。かつてイギリスの植民地や従属地であったインドや中国でも、そうした動きは日本を凌ぐ勢いで進展しつつある。たとえば「インドのシリコンバレー」と言われるベンガルール(バンガロール)は、今日、ハイテク産業都市として世界の注目を集めているが、現在のベンガルールの歴史的背景とはどのようなものであったのか。それは欧米からの航空機分野を中心とした技術移転を基盤とするものであった。 この演習では、造船業・自動車産業・航空機産業などに注目して、欧米からアジアへの技術移転がどのように展開されたのかを研究する。 演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的としている。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的としている。2.授業内容第1回 卒業論文の中間報告(1)第2回 卒業論文の中間報告(2)第3回 卒業論文の中間報告(3)第4回 卒業論文の中間報告(4)第5回 卒業論文の中間報告(5)第6回 卒業論文の中間報告(6)第7回 グルーピングによるテーマ討議(1)第8回 グルーピングによるテーマ討議(2)第9回 卒業論文の最終報告(1)第10回 卒業論文の最終報告(2)第11回 卒業論文の最終報告(3)第12回 卒業論文の最終報告(4)第13回 卒業論文の最終報告(5)第14回 卒業論文の最終報告(6)及び秋学期の総括*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 基本的にはゼミ生全員が個別テーマでの研究論文を完成させる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 事前に配布される資料(ゼミ生のレジメや関連論文・新聞記事など)に関しては、必ず目を通して、毎回の授業の論点や課題を確認しておくこと。

5.教科書K. Dennis Chambers, Toyota, 2008.Katsuhiko Yokoi, ‘International Aid for India in 1950s and 1960s’, Global Japanese Studies Review, Meiji University, Vol. I, No.1, 2009.横井勝彦「1960年代インドにおける産官学連携の構造 ―冷戦下の国際援助競争―」『社会経済史学』第81号第3号、2015年6.参考書 各自の研究テーマ及びその進捗状況に応じて、適宜指示する。7.成績評価の方法 授業への貢献度(50%)を重視し、さらに、研究発表・課題・卒業論文などの成績(50%)によって総合的に評価する。8.その他 特にない。

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 157 2020/03/15 11:11:47

Page 158: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 158 ―

商学専門演習(4年) 若林 幸男

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 本演習室では、様々な企業、産業の実態に歴史的、実証的に迫る、Case Studyを展開している。具体的には、毎年、各個別企業及び産業を代表する諸企業に対する実態調査を繰り広げ、実際にその担当者にインタビューすることで一つの体系的な分析に仕上げることである。 この方法によって、理論と実際がどのように相関するか、あるいは、理論上知り得た情報がどのように具体的に現象するのかを、実際に目や耳や臭いで確認することができる。理解の範囲は、抽象的な理解から、より身体的な理解へと昇華し、将来の各個人のフィールドでそれを生かす可能性も高まるであろう。過去、1期生から18期生までのフィールド・ワークは、日産自動車(2回)、富士コカコーラ、シャープ電子機器事業本部、ソニー・ミュージック・エンタテイメント、平和、ミズノ、JRA、JT、デジキューブ、アサヒビール(2回)、HMV、サンリオ、Live Door、駿河台予備校、JTB、積水ハウス、ヤマト運輸、マツヤサロン、横浜市役所、東急エージェンシー、白子町、日清食品、生活創庫、なるみや、旭山動物園、四国観光協会などにおいて展開した。尚、論文作成については、オン・ネット(ライン)指導が行われるので注意したい。 またゼミ生は同時にNPO法人「若葉」の社員として経営者としての実践が求められることになる。2.授業内容第1回 卒業論文作成に向けて<1>第2回 卒業論文作成に向けて<2>第3回 発表とその検討・評価<1>第4回 発表とその検討・評価<2>第5回 発表とその検討・評価<3>第6回 発表とその検討・評価<4>第7回 発表とその検討・評価<5>第8回 発表とその検討・評価<6>第9回 グループ学習<1>第10回 グループ学習<2>第11回 グループ学習<3>第12回 グループ学習<4>第13回 グループ学習<5>第14回 グループ学習<6>*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 3年次までのパフォーマンスを土台に卒業研究に取り組む。それぞれが極めて高いオリジナリティを発揮した議論のレベルを維持するために、最低限、アンケート調査あるいはインタビュー調査を土台にした学術論文を作成している。4.準備学習(予習・復習等)の内容

『マーケティング戦略』有斐閣などの書物を読破しておくこと5.教科書 教科書は使用しない。6.参考書 最初の授業で指示する。7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し(50%)、さらに、研究発表(30%)・レポート(10%)・課題(10%)などの成績によって総合的に評価する。8.その他

駿河台

商学専門演習(4年) 若林 幸男

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 最終学歴の最終学年である。それなりの自覚を持ち、責任ある立場を自らに課せる人間に育ってほしい。そのための作業(work)を用意している。とくに四年秋学期は、学生個人と教員の人間関係のさらなる発展を期す。論文作成を中心としてマンツーマンの指導を行う。したがって、それはそれぞれの個性に合わせ、千差万別のワンツーワンのオリジナリティを持つことを自覚せよ。

2.授業内容第1回 卒業論文の中間報告<1>第2回 卒業論文の中間報告<2>第3回 卒業論文の中間報告<3>第4回 卒業論文の中間報告<4>第5回 卒業論文の中間報告<5>第6回 卒業論文の中間報告<6>第7回 テーマ学習<1>第8回 テーマ学習<2>第9回 卒業論文の最終報告<1>第10回 卒業論文の最終報告<2>第11回 卒業論文の最終報告<3>第12回 卒業論文の最終報告<4>第13回 卒業論文の最終報告<5>第14回 卒業論文の最終報告<6>*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 3年次までのパフォーマンスを土台に卒業研究に取り組む。それぞれが極めて高いオリジナリティを発揮した議論のレベルを維持するために、最低限、アンケート調査あるいはインタビュー調査を土台にした学術論文を作成している。4.準備学習(予習・復習等)の内容

『マーケティング戦略』有斐閣などの書物を読破しておくこと5.教科書 教科書は使用しない。6.参考書 最初の授業で指示する。7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し(50%)、さらに、研究発表(30%)・レポート(10%)・課題(10%)などの成績によって総合的に評価する。8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)CMM492J 科目ナンバー:(CO)CMM492J

05商学専門演習4年_商学3_2020.indd 158 2020/03/15 11:11:47

Page 159: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

総合学際演習Comprehensive Interdisciplinary Seminar

2年 学際2年

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 159 2020/03/15 11:19:05

Page 160: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 161 ―

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 160 2020/03/15 11:19:05

Page 161: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 161 ―

総合学際演習(2年) 浅賀 宏昭

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 この演習室では、国内外で多方面に利用されている(されつつある)バイオテクノロジーを中心に学びます。同時に、それらのビジネス化についても調べますので、その関連で生命倫理や法律について学習することもあります。当演習室の対象とする学問領域は学際的で非常に広いのが特徴です。 日経産業新聞、日刊工業新聞などに掲載されたバイオに関する記事を科学的に理解し、第三者に説明ができるレベルを到達目標とします。

2.授業内容 基礎知識習得と、調査、研究、発表の技法を実践的に学びます。大まかなテーマも決めます。第1回:この演習室における研究の進め方第2回:資料・文献の収集法、図書館の活用法第3回:ゼミノートの活用法について第4回:テーマに関連した映像資料を用いた講義第5回:学外図書館活用法第6回:学生による口頭発表第7回:学生による口頭発表第8回:学生による口頭発表第9回:学生による口頭発表第10回:学生による口頭発表第11回:テーマに関連した映像資料を用いた講義第12回:バイオ関連実験第13回:テーマに関連した映像資料を用いた講義第14回:まとめ

3.履修上の注意 演習科目であるので、とにかく休まないことです。関連した内容の講義「生命科学A」「生命科学B」「化学A」「化学B」なども受講してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 履修生には共通のノートを作り、回覧しています。これを時間をかけて読み込んでコメントを書き込むことです。そのほかの回覧物をよく読むことも大事なことです。普段から日経新聞、日経産業新聞などに目を通しておくとよいでしょう。5.教科書 教科書は用いない。

6.参考書 参考図書を指定して、読んでいただくことがあります。図書は授業時に紹介します。

7.成績評価の方法 各自に与えられるテーマに関する口頭発表(30%)、他の学生の口頭発表内容への質問やコメントなど(20%)、回覧ノート・提出物(30%)、そのほかの活動への貢献(20%)から評価します。授業への欠席、早退、遅刻、および活動への不参加は評価にマイナスとなります。8.その他 教室を出て、学外の施設に行くこともあります。

和泉

総合学際演習(2年) 浅賀 宏昭

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 この演習室では、国内外で多方面に利用されている(されつつある)バイオテクノロジーを中心に学びます。同時に、それらのビジネス化についても調べますので、その関連で生命倫理や法律について学習することもあります。当演習室の対象とする学問領域は学際的で非常に広いのが特徴です。 日経産業新聞、日刊工業新聞などに掲載されたバイオに関する記事を科学的に理解し、第三者に説明ができるレベルを到達目標とします。

2.授業内容 基礎知識習得と、調査、研究、発表の技法を実践的に学びます。各自のテーマは、徐々に絞っていきます。第1回:テーマに関連した映像資料を用いた講義第2回:学生による口頭発表第3回:学生による口頭発表第4回:学生による口頭発表第5回:学生による口頭発表第6回:学生による口頭発表第7回:テーマに関連した映像資料を用いた講義第8回:学生による口頭発表第9回:学生による口頭発表第10回:学生による口頭発表第11回:学生による口頭発表第12回:学生による口頭発表第13回:論文の書き方第14回:まとめ

3.履修上の注意 演習科目であるので、とにかく休まないことです。関連した内容の講義「生命科学A」「生命科学B」「化学A」「化学B」なども受講してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 履修生には、共通のノートを作り、回覧しています。これを時間をかけて読み込んでコメントを書き込むことです。そのほかの回覧物をよく読むことも大事なことです。普段から日経新聞、日経産業新聞などに目を通しておくとよいでしょう。5.教科書 教科書は使用しない。

6.参考書 参考図書を指定して、読んでいただくことがあります。図書は授業時に紹介します。

7.成績評価の方法 各自に与えられるテーマに関する口頭発表(30%)、他の学生の口頭発表内容への質問やコメントなど(20%)、ノートなどの提出物(30%)、そのほかの活動への貢献(20%)から評価します。授業への欠席、早退、遅刻、活動への不参加は評価にマイナスとなります。8.その他 学外施設を利用することがあります。

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 161 2020/03/15 11:19:05

Page 162: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 162 ― ― 163 ―

総合学際演習(2年) 石井 知章

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 中国を理解する上での社会科学的なものの見方を学んでいきます。そのための知的作業に、時間をかけて、じっくりと取り組んでいきます。 自分なりの研究をまとめるプロセスで、きちんとプレゼンができ、ディスカッションに参加し、レポートや論文が書ける「総合的自己表現能力」を伸ばしていきます。

2.授業内容第1回:中国現代史のイントロダクション第2回:ビデオ(『中華人民共和国の50年』1)第3回:ビデオ(同上2)第4回:ビデオ(同上3)第5回:テーマ学習(発表と討論)第6回:テーマ学習(発表と討論)第7回:テーマ学習(発表と討論)第8回:テーマ学習(発表と討論)第9回:テーマ学習(発表と討論)第10回:テーマ学習(発表と討論)第11回:テーマ学習(発表と討論)第12回:テーマ学習(発表と討論)第13回:テーマ学習(発表と討論)第14回:春学期の総括

3.履修上の注意 共通のテキストや新聞、雑誌記事、報道番組のビデオなどを素材にして、いま中国で起きているさまざまな事象を、歴史、政治・経済、社会、文化のそれぞれの面から構造的に分析、理解します。(希望に応じて、夏には、合宿を実施予定。)

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回の授業では、前回までの報告・ディスカッションの整理をして、積極的討論参加に備えてください。

5.教科書 何清漣『中国現代化の落とし穴』(草思社、2002年)

6.参考書とくになし。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績によって総合的に評価する。(貢献度40%、研究発表、レポート、課題など60%)

8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 石井 知章

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 中国を理解する上での社会科学的なものの見方を学んでいきます。そのための知的作業に、時間をかけて、じっくりと取り組んでいきます。 自分なりの研究をまとめるプロセスで、きちんとプレゼンができ、ディスカッションに参加し、レポートや論文が書ける「総合的自己表現能力」を伸ばしていきます。

2.授業内容第1回 グループ学習<1>第2回 グループ学習<2>第3回 グループ学習<3>第4回 グループ学習<4>第5回 グループ学習<5>第6回 発表とその検討・評価<1>第7回 発表とその検討・評価<2>第8回 発表とその検討・評価<3>第9回 発表とその検討・評価<4>第10回 発表とその検討・評価<5>第11回 テーマ学習<1>第12回 テーマ学習<2>第13回 テーマ学習<3>第14回 1年間の総括

3.履修上の注意 共通のテキストや新聞、雑誌記事、報道番組のビデオなどを素材にして、いま中国で起きているさまざまな事象を、歴史、政治・経済、社会、文化のそれぞれの面から構造的に分析、理解します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回の授業では、前回までの報告・ディスカッションの整理をして、積極的討論参加に備えてください。

5.教科書 何清漣『中国現代化の落とし穴』(草思社、2002年)

6.参考書とくになし。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績によって総合的に評価する。(貢献度40%、研究発表、レポート、課題など60%)

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 162 2020/03/15 11:19:05

Page 163: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 162 ― ― 163 ―

総合学際演習(2年) 石黒 太郎

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 古典ラテン語の文法を演習形式で学習する。古代ローマの文語である古典ラテン語の学習は「人を知り、人を理解する」人文学の基本である。この総合学際演習では古典ラテン語の学習を通じて、中世以来続いてきた西欧の学問の伝統に触れる。 総合学際演習の第1学期となるこの授業では、第1~2活用動詞について直説法の現在系の各時制、名詞については第1~3変化を中心に学ぶことになる。 到達目標は次の通り。* 古典ラテン語の文字と発音の関係を理解し、アクセントの位置を間違えずにラテン文を読み上げることができる。* 第1・2活用動詞について直説法の現在系の各時制の活用を習得する。* 第1~3変化名詞と第1~2変化形容詞の活用を習得する。* 西ヨーロッパの諸言語の歴史的発達について、概略を理解する。2.授業内容 教科書の記述に沿って学習するため、教科書の章番号を記す。第1回:印欧語族におけるラテン語、文字と発音第2回:第1章 ラテン語の動詞、第1~2活用動詞の直説法現在(1)第3回:第1章 ラテン語の動詞、第1~2活用動詞の直説法現在(2)第4回:第2章 第1変化名詞(1)第5回:第2章 第1変化名詞(2)第6回:第3章 第2変化男性名詞(1)第7回:第3章 第2変化男性名詞(2)第8回:第4章 第2変化中性名詞(1)第9回:第4章 第2変化中性名詞(2)第10回:第5章 第1~2活用動詞の直説法未来・未完了過去(1)第11回:第5章 第1~2活用動詞の直説法未来・未完了過去(2)第12回:第6章 sumとpossum (1)第13回:第6章 sumとpossum (2)第14回:第7章 第3変化名詞(1)3.履修上の注意 入室試験に合格し履修許可を得ること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 各章の文法事項を学習のうえ、活用変化を暗記する。また、ラテン文の構文を分析し、翻訳を用意して授業に臨むこと。5.教科書Frederic M. Wheelock. Wheelock's Latin. 7th ed., revised by Richard A. LaFleur, HarperCollins, 2011.

6.参考書 特になし。

7.成績評価の方法活用変化と語句の確認テスト 60%教科書のラテン文の構文解説と翻訳の発表 40%

8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 石黒 太郎

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 古典ラテン語の文法を演習形式で学習する。古代ローマの文語である古典ラテン語の学習は「人を知り、人を理解する」人文学の基本である。この総合学際演習では古典ラテン語の学習を通じて、中世以来続いてきた西欧の学問の伝統に触れる。 総合学際演習の第2学期となるこの授業では、第3~4活用動詞について直説法の現在系の各時制、動詞の完了系の各時制、名詞については第3変化を中心に学ぶことになる。 到達目標は次の通り。* 第1~4活用動詞について、直説法現在系と完了系の各時制の活用を習得する。* 第1~3変化の名詞と形容詞の活用を習得する。* 指示詞、人称代名詞、再帰代名詞の活用を習得する。* 現代英語の語彙の大多数を占めるラテン語系語彙が英語に入ってきた経緯を理解する。2.授業内容 教科書の記述に沿って学習するため、教科書の章番号を記す。第1回:第7章 第3変化名詞(2)第2回:第8章 第3活用動詞(1)第3回:第8章 第3活用動詞(2)第4回:第9章 指示詞(1)第5回:第9章 指示詞(2)第6回:第10章 第4活用動詞(1)第7回:第10章 第4活用動詞(2)第8回:第11章 人称代名詞第9回:第12章 完了系の各時制(1)第10回:第12章 完了系の各時制(2)第11回:第13章 再帰代名詞第12回:第14章 i幹の第3変化名詞(1)第13回:第14章 i幹の第3変化名詞(2)第14回:第15章 数詞(1)

3.履修上の注意 入室試験に合格し履修許可を得ること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 各章の文法事項を学習のうえ、活用変化を暗記する。また、ラテン文の構文を分析し、翻訳を用意して授業に臨むこと。5.教科書Frederic M. Wheelock. Wheelock's Latin. 7th ed., revised by Richard A. LaFleur, HarperCollins, 2011.

6.参考書 特になし。

7.成績評価の方法活用変化と語句の確認テスト 60%教科書のラテン文の構文解説と翻訳の発表 40%

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 163 2020/03/15 11:19:05

Page 164: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 164 ― ― 165 ―

総合学際演習(2年) 石出 靖雄

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 小説の語りについて研究する。小説の言語は、私たちが日常生活で使用する言語と性格が異なる。小説の言語は、語り手が聞き手に対して語るという形式をとるのが一般的だが、その語りには色々な仕掛けや特徴が見られる。読者である私たちは、その語りによって文学的世界に引き込まれるのである。本演習では、学生各自が小説の表現に向き合い、考え、調べることによって、小説の語りの表現を追究していく。 春学期は、小説表現のどこに着目すべきかを見極めながら、グループ発表を通して、小説の語りに親しんでいく。

2.授業内容第1回:研究概要の説明第2回:物語論の基礎、分担決定第3回:物語論の基礎、発表テクスト決定第4回:文学研究の基礎、研究方法の説明第5回: 語り手と聞き手の性格(語りの水準・人称) 

(1)第6回: 語り手と聞き手の性格(語りの水準・人称) 

(2)第7回:時間と語りの時間(各文の役割)(1)第8回:時間と語りの時間(各文の役割)(2)第9回:パースペクティブ(視点)(1)第10回:パースペクティブ(視点)(2)第11回:パースペクティブ(視点)(3)第12回:文末表現(1)第13回:文末表現(2)第14回:春学期のまとめ(1)

3.履修上の注意レポーターの発表をもとに、全員で検討していく。発表は3~4人のグループで行う。

4.準備学習(予習・復習等)の内容参加者は指示されたテクストを事前に読んで演習に臨むこと。演習後は、討議内容を踏まえて研究を発展させること。

5.教科書 中島国彦 監修『現代文学名作選』明治書院 また、必要に応じてプリントを配布する。

6.参考書 ジュネット『物語のディスクール』(水声社) ・ ジュネット『物語の詩学』 (水声社)・ プリンス『物語論辞典』(松柏社)

7.成績評価の方法 授業への貢献度40%、発表・レポート60%で評価する。

8.その他グループ分けについては授業で指示する。

和泉

総合学際演習(2年) 石出 靖雄

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 夏目漱石の小説を題材にし、小説の語りについて研究する。春学期に習得した物語論の基礎を十分に生かしながら、さらに表現上の特徴やレトリックや文体なども視野に入れ、テクストを分析する。そして、先行研究の成果を十分に踏まえたうえで、独自の観点から新しい見識に行き着くことを目標とする。 秋学期は、グループ発表・討論を充実させ、最終的には、各自が研究した成果を論文にまとめる。

2.授業内容第1回:研究概要の説明第2回:研究方法の確認第3回:『吾輩は猫である』(1)第4回:『吾輩は猫である』(2)第5回:『吾輩は猫である』(3)第6回:『三四郎』(1)第7回:『三四郎』(2)第8回:『三四郎』(3)第9回:文学散歩第10回:『道草』(1)第11回:『道草』(2)第12回:『道草』(3)第13回:3テクストの比較第14回:秋学期のまとめ

3.履修上の注意レポーターの発表をもとに、全員で検討していく。発表は3~4人のグループで行う。

4.準備学習(予習・復習等)の内容参加者は指示されたテクストを事前に読んで演習に臨むこと。演習後は、討議内容を踏まえて研究を発展させること。

5.教科書岩波文庫等『吾輩は猫である』『三四郎』『道草』

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法授業への貢献度40%、発表・レポート60%で評価する。

8.その他 種々の方法でテクストを考える。

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 164 2020/03/15 11:19:05

Page 165: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 164 ― ― 165 ―

総合学際演習(2年) 泉  順子

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 心身のさまざまな問題に対処するために、本を「処方」する試みの効果が国内外で確認されています。これはビブリオセラピーと呼ばれていますが、このゼミではこのビブリオセラピーの機能とその効用について複合学際的に検討していきます。 さらに文学のもつ潜在的な力を考察するために、文学作品を創るうえで用いられている技法や作品の下敷きとなる理論、「読者」の役割とその歴史についても検討しながら、読書という行為を多角的に検討していきます。

2.授業内容 個別テーマの研究に先立って、基本的な全体学習を行います。 春学期は、ビブリオセラピーについて概観を学びつつ、テキストを読み進めていきます。 授業(各回)の前半は担当教員による解説、後半は演習になります。

第1回 ビブリオセラピーの歴史第2回 ビブリオセラピーの機能と効果第3回 ビブリオセラピーの研究動向(海外)第4回 ビブリオセラピーの研究動向(国内)第5回 詩歌とビブリオセラピー第6回 絵本とビブリオセラピー第7回 小説とビブリオセラピー第8回 啓発書とビブリオセラピー第9回 ビブリオセラピーの適用事例(1)第10回 ビブリオセラピーの適用事例(2)第11回 脳科学とビブリオセラピー第12回 ビブリオセラピーの課題第13回 (a)プレゼンテーション (b)フィードバック 第14回 春学期の総括

* 各回の内容は授業の進行状況により必要に応じて変更することがあります。

3.履修上の注意 与えられた課題については問題意識をもち、調査をすすめ、発表できるようにまとめることが要求されます。 授業を欠席する場合は、必ずあらかじめ担当教員に連絡してください。 辞書とノートは必ず持参してください。授業中に配布された資料は最後まで保管してください。 三分の一以上の欠席の場合は不可とします。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 予習:授業に参加するための準備学習は必ず行ってください。教科書に目を通し、自分の意見をまとめて討論に備えてください。 復習:期末のプレゼンテーションは、授業内容について自分の視点で改めて再確認・考察し、まとめることが要求されます。

5.教科書授業中に資料のコピーを配布しますので、必ず保管してください。

6.参考書『詩学』 アリストテレース、 松本仁助・岡道男訳(岩波文庫)

『文学効能事典』エラ・バーサド、スーザン・エルダキン(フィルムアート社)Healing through Books: The Evolution and Diversification of Bibliotherapy. Natalia Tukhareli (Edwin Mellen Press)

7.成績評価の方法 授業への貢献度 40% 課題 30% プレゼンテーション 30%

8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 泉  順子

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 心身のさまざまな問題に対処するために、本を「処方」する試みの効果が国内外で確認されています。これはビブリオセラピーと呼ばれていますが、このゼミではこのビブリオセラピーの機能とその効用について複合学際的に検討していきます。 さらに文学のもつ潜在的な力を考察するために、文学作品を創るうえで用いられている技法や作品の下敷きとなる理論、「読者」の役割とその歴史についても検討しながら、読書という行為を多角的に検討していきます。

2.授業内容 秋学期は、<読者>と<読書>について深く考察していきます。また、『総合学際セミナー』への掲載論文を作成します。 授業(各回)の前半は担当教員による解説、後半は演習になります。

第1回 ビブリオセラピーの機能と効果(復習)第2回 「読者」の歴史第3回 「読者」の絵画作品 分析1第4回 「読者」の絵画作品 分析2第5回 読者反応理論第6回 脳科学からみた読書第7回 教育学からみた読書第8回 心理学からみた読書第9回 名著がかたる読書第10回 論文執筆の作法:イントロ、題名、見出し、段落、他第11回  論文執筆の作法:先行研究・参考文献の調査と読

み方、適切な引用の仕方、他第12回 課題提出・フィードバック 1第13回 課題提出・フィードバック 2第14回 (a)論文発表 (b)秋学期の総括

* 各回の内容は授業の進行状況により必要に応じて変更することがあります。

3.履修上の注意 与えられた課題については問題意識をもち、調査をすすめ、発表できるようにまとめることが要求されます。 授業を欠席する場合は、必ずあらかじめ担当教員に連絡してください。 辞書とノートは必ず持参してください。授業中に配布された資料は最後まで保管してください。 三分の一以上の欠席の場合は不可とします。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 予習:授業に参加するための準備学習は必ず行ってください。教科書に目を通し、自分の意見をまとめて討論に備えてください。 復習:期末のプレゼンテーションは、授業内容について自分の視点で改めて再確認・考察し、まとめることが要求されます。

5.教科書授業中に資料のコピーを配布しますので、必ず保管してください。

6.参考書『物語が生きる力を育てる』 脇明子(岩波書店)『頭は「本の読み方」で磨かれる』 茂木健一郎(三笠書房)『脳を創る読書』 酒井邦嘉 (実業之日本社)Reading and the Reader. Philip Davis (Oxford University Press)

7.成績評価の方法 授業への貢献度 40% 課題 30% プレゼンテーション 30%

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 165 2020/03/15 11:19:05

Page 166: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 166 ― ― 167 ―

総合学際演習(2年) 井関 睦美

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 近年、地球規模の気候変動や地殻変動により、大規模な自然災害が世界中で頻発しており、日本でも毎年のように台風、大雨、噴火、地震などによる被害が報告されています。その度に、被災地への支援、被災地の復興、被災状況の記録や保存、災害に関する記念物(記念碑や資料館など)の建立、個人単位・地域単位での災害への備え、防災対策設備の拡充などが社会問題として繰り返し議論されています。一方で特定の災害を機に、新しいサービスや製品が開発されたり、それまでの慣習や制度が見直されることもあります。例えば2011年に発生した東日本大震災は、安否を確認し情報を共有するSNSツールが開発され、地震発生時の初動対応や警報のあり方について再考され、家族や地域社会の絆が再認識されるきっかけとなった災害と言えます。またこの震災を契機に、震災遺構と呼ばれる被災建造物の保存や展示が注目されるようにもなりました。 このゼミでは、自然災害による被災経験が社会や文化にどのような変容をもたらすかについて、具体的な事例を分析・考察し、今後の展望を議論していきます。自然災害の種類や特質の違いによる社会的対応の違いや、同じような被災状況でも国や地域による文化的反応の差にも着目します。

2.授業内容 春学期は日本の災害史に焦点を当てます。自然災害の種類と特質を整理し、災害による社会的・文化的変容について一般的な傾向や地域的差異などを考察します。リサーチ、ディスカッション、グループワーク、発表、レポート提出などさまざまな作業を通して、2年次のうちに論理的思考法と表現法の練習も徹底します。第1回 イントロダクション、災害文化の概説第2回 日本の地理的特徴と災害の種類 (1)第3回 日本の地理的特徴と災害の種類 (2)第4回 事例研究報告第5回 日本の災害史 (1)第6回 日本の災害史 (2)第7回 日本の災害史 (3)第8回 事例研究報告第9回 災害の社会・文化的影響 (1)第10回 災害の社会・文化的影響 (2)第11回 災害の社会・文化的影響 (3)第12回 事例研究報告第13回 レポート作成法、レポート構成ディスカッション第14回 レポート指導と総括

3.履修上の注意 ゼミ活動はグループワークが中心となります。課外活動が必要になる場合もあります。授業や課外活動への欠席や遅刻は、当事者自身の不利益になるばかりでなく、全体の進行にも支障をきたすことをよく自覚してください。適切な連絡や行動を心がけること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 ゼミ活動の前提として、毎回テキスト講読やリサーチの課題が出ます。時間をかけた十分な準備が必要です。課題をやってこない場合、ゼミ活動には参加できませんので注意してください。

5.教科書 特定の教科書は使用しません。適宜プリントを配布します。

6.参考書 適宜指示します。

7.成績評価の方法 授業態度を10%、グループワークやディスカッションへの参加度40%、発表、課題提出50%とし、総合的に判断します。

8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 井関 睦美

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 近年、地球規模の気候変動や地殻変動により、大規模な自然災害が世界中で頻発しており、日本でも毎年のように台風、大雨、噴火、地震などによる被害が報告されています。その度に、被災地への支援、被災地の復興、被災状況の記録や保存、災害に関する記念物(記念碑や資料館など)の建立、個人単位・地域単位での災害への備え、防災対策設備の拡充などが社会問題として繰り返し議論されています。一方で特定の災害を機に、新しいサービスや製品が開発されたり、それまでの慣習や制度が見直されることもあります。例えば2011年に発生した東日本大震災は、安否を確認し情報を共有するSNSツールが開発され、地震発生時の初動対応や警報のあり方について再考され、家族や地域社会の絆が再認識されるきっかけとなった災害と言えます。またこの震災を契機に、震災遺構と呼ばれる被災建造物の保存や展示が注目されるようにもなりました。 このゼミでは、自然災害による被災経験が社会や文化にどのような変容をもたらすかについて、具体的な事例を分析・考察し、今後の展望を議論していきます。自然災害の種類や特質の違いによる社会的対応の違いや、同じような被災状況でも国や地域による文化的反応の差にも着目します。

2.授業内容 秋学期は世界の災害史をリサーチします。自然災害の種類と特質を整理し、災害による社会的・文化的変容について一般的な傾向や地域的差異などを考察します。リサーチ、ディスカッション、グループワーク、発表、レポート提出などさまざまな作業を通して、2年次のうちに論理的思考法と表現法の練習も徹底します。第1回 春学期の復習と秋学期の予定第2回 地理的特徴と災害の種類 (1)第3回 地理的特徴と災害の種類 (2)第4回 事例研究報告第5回 世界の災害史 (1)第6回 世界の災害史 (2)第7回 世界の災害史 (3)第8回 事例研究報告第9回 災害の社会・文化的影響 (1)第10回 災害の社会・文化的影響 (2)第11回 災害の社会・文化的影響 (3)第12回 事例研究報告第13回 レポート作成法、レポート構成ディスカッション第14回 レポート指導と総括

3.履修上の注意 ゼミ活動はグループワークが中心となります。課外活動が必要になる場合もあります。授業や課外活動への欠席や遅刻は、当事者自身の不利益になるばかりでなく、全体の進行にも支障をきたすことをよく自覚してください。適切な連絡や行動を心がけること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 ゼミ活動の前提として、毎回テキスト講読やリサーチの課題が出ます。時間をかけた十分な準備が必要です。課題をやってこない場合、ゼミ活動には参加できませんので注意してください。

5.教科書 特定の教科書は使用しません。適宜プリントを配布します。

6.参考書 適宜指示します。

7.成績評価の方法 授業態度を10%、グループワークやディスカッションへの参加度40%、発表、課題提出50%とし、総合的に判断します。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 166 2020/03/15 11:19:05

Page 167: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 166 ― ― 167 ―

総合学際演習(2年) 小澤  央

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 この授業では、ユートピア文学・思想の代表的著作を古代から現代まで読んでいくことで、ユートピアの歴史を把握するのみならず、ユートピアの役割について理解を深める。単に古典を解読するというよりも(これ自体重要なことではあるが)、その解読を通じて私たち自身、私たちの社会の問題などについて再考することが求められる。 授業の到達目標は、高い英語読解力を身につけるとともに、ユートピアのテクストや歴史について基礎的教養を深める点にある。

2.授業内容第1回:イントロダクション(ユートピアの歴史概観)第2回:Utopianism before Thomas More (1)第3回:Utopianism before Thomas More (2)第4回:Utopianism before Thomas More (3)第5回:Utopianism before Thomas More (4)第6回:The Sixteenth Century (1)第7回:The Sixteenth Century (2)第8回:The Seventeenth Century (1)第9回:The Seventeenth Century (2)第10回:The Seventeenth Century (3)第11回:The Eighteenth Century (1)第12回:The Eighteenth Century (2)第13回:The Eighteenth Century (3)第14回:今学期の総括※各回の内容は授業の進行に応じて変更もありうる

3.履修上の注意基本的に全回に出席することが望ましい。単位認定には3分の2以上の出席が必要である。この場合の「出席」とは、該当範囲を予習してきて、積極的に演習に参加することを意味する(30分以上の遅刻は欠席と見なす)。英語の文献を読むが、携帯電話の使用は原則的に認めないので、必ず辞書を持参すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表者はレジュメを必ず用意すること。レジュメには、要約のみならず論点や意見などの提示が必要である。発表にあたっていなくても、テクストをしっかりと読み、自身の考えをまとめてゼミに参加すること。

5.教科書Gregory Claeys and Lyman Tower Sargent, ed. The Utopia Reader, New York: New York UP, 2017.

6.参考書

7.成績評価の方法授業への積極的参加:50%期末レポート(期限厳守):50%

8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 小澤  央

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 この授業では、ユートピア文学・思想の代表的著作を古代から現代まで読んでいくことで、ユートピアの歴史を把握するのみならず、ユートピアの役割について理解を深める。単に古典を解読するというよりも(これ自体重要なことではあるが)、その解読を通じて私たち自身、私たちの社会の問題などについて再考することが求められる。 授業の到達目標は、高い英語読解力を身につけるとともに、ユートピアのテクストや歴史について基礎的教養を深める点にある。

2.授業内容第1回:イントロダクション(ユートピアの歴史概観)第2回:The Nineteenth Century (1)第3回:The Nineteenth Century (2)第4回:The Nineteenth Century (3)第5回:The Nineteenth Century (4)第6回:The Twentieth Century (1)第7回:The Twentieth Century (2)第8回:The Twentieth Century (3)第9回:The Twentieth Century (4)第10回:The Twenty-First Century (1)第11回:The Twenty-First Century (2)第12回:The Twenty-First Century (3)第13回:今学期の総括第14回:今年度の総括、学生によるプレゼン※各回の内容は授業の進行に応じて変更もありうる

3.履修上の注意基本的に全回に出席することが望ましい。単位認定には3分の2以上の出席が必要である。この場合の「出席」とは、該当範囲を予習してきて、積極的に演習に参加することを意味する(30分以上の遅刻は欠席と見なす)。英語の文献を読むが、携帯電話の使用は原則的に認めないので、必ず辞書を持参すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表者はレジュメを必ず用意すること。レジュメには、要約のみならず論点や意見などの提示が必要である。発表にあたっていなくても、テクストをしっかりと読み、自身の考えをまとめてゼミに参加すること。

5.教科書Gregory Claeys and Lyman Tower Sargent, ed. The Utopia Reader, New York: New York UP, 2017.

6.参考書

7.成績評価の方法授業への積極的参加:50%期末レポート(期限厳守):50%

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 167 2020/03/15 11:19:05

Page 168: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 168 ― ― 169 ―

総合学際演習(2年) 海田 皓介

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標本演習は、英語の歴史、言い換えれば、英語が今日ある姿に変容した過程を学ぶ。英語はなぜ世界中で用いられているのか?名詞の不規則な複数形、動詞の特殊な過去形など、なぜ現代英語には例外的規則が多いのか?これらの問題は歴史的背景を見ることで解決できることがある。一般に言語の歴史を理解する場合、その言語が用いられている国々が現代まで経験してきた社会・政治的変動などの外面史と、その言語の持つ文字、発音、品詞、意味、語法などの変化という内面史の二つの知識が必要となる。2年次の本演習では外面史・内面史それぞれの大枠を講読・演習により身に着ける。到達目標として、現代英語の例外的と見える現象に大まかであってもある程度の説明を歴史的観点からできるようになること、また説明が困難な現象には、どのような点が問題となるのかを指摘できるようになることを目指す。2.授業内容第1回: 英語史の概要(1):時代区分、英語史を学ぶ

意義第2回:英語史の概要(2):外面史・内面史大枠第3回:Early History (1)印欧諸語第4回:Early History (2)印欧諸語とゲルマン語派第5回:Early History (3)ゲルマン語の特徴第6回:Old English (1)方言と時代背景第7回:Old English (2)発音第8回:Old English (3)性・数・格(主に名詞)第9回:Old English (4)代名詞について第10回:Old English (5)形容詞・副詞第11回:Old English (6)動詞第12回:Old English (7)語順第13回:Old English (8)語彙第14回:春学期のまとめ

なお授業の進度次第で各回の内容は変更することがある。

3.履修上の注意授業を欠席した場合は、自分でmake-upを行うこと。普段使っている英語についての理解を少しでも深めようという姿勢を歓迎する。目の前の対象にきちんと向き合う姿勢を身に着けてほしい。4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回の授業前までに予め指示した教科書の範囲を読んでくること。授業ではその範囲に関連する詳しい内容を展開する。興味を持った事項については、他の参考書などを利用し、自ら積極的に理解を深めてもらいたい。5.教科書Thomas Pyles, annotated by Nobuyuki Higashi. The English Language: a Brief History.(英宝社)1973.なお、教科書の他にハンドアウトや補足資料を用いる。6.参考書授業にて、詳しい参考文献書目を配布する。7.成績評価の方法授業への貢献度:40%学期末のレポート:60%8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 海田 皓介

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標本演習は、英語の歴史、言い換えれば、英語が今日ある姿に変容した過程を学ぶ。英語はなぜ世界中で用いられているのか?名詞の不規則な複数形、動詞の特殊な過去形など、なぜ現代英語には例外的規則が多いのか?これらの問題は歴史的背景を見ることで解決できることがある。一般に言語の歴史を理解する場合、その言語が用いられている国々が現代まで経験してきた社会・政治的変動などの外面史と、その言語の持つ文字、発音、品詞、意味、語法などの変化という内面史の二つの知識が必要となる。2年次の本演習では外面史・内面史それぞれの大枠を講読・演習により身に着ける。到達目標として、現代英語の例外的と見える現象に大まかであってもある程度の説明を歴史的観点からできるようになること、また説明が困難な現象には、どのような点が問題となるのかを指摘できるようになることを目指す。2.授業内容第1回:春学期の復習第2回:Middle English (1)文字表記の慣習第3回:Middle English (2)発音第4回:Middle English (3)屈折語尾の水平化第5回: Middle English (4)語彙借入-フランス語・

ラテン語より第6回: Middle English (5)語彙借入-ギリシア語や

その他の言語より第7回:Middle English (6)古英語と中英語第8回:Modern English (1)大母音推移第9回:Modern English (2)言語変化第10回:Modern English (3)語彙第11回:Modern English (4)英文法第12回:Modern English (5)アメリカ英語第13回:Modern English (6)これからの英語第14回:秋学期のまとめ

なお授業の進度次第で各回の内容は変更することがある。3.履修上の注意授業を欠席した場合は、自分でmake-upを行うこと。普段使っている英語についての理解を少しでも深めようという姿勢を歓迎する。目の前の対象にきちんと向き合う姿勢を身に着けてほしい。4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回の授業前までに予め指示した教科書の範囲を読んでくること。授業ではその範囲に関連する詳しい内容を展開する。興味を持った事項については、他の参考書などを利用し、自ら積極的に理解を深めてもらいたい。5.教科書Thomas Pyles, annotated by Nobuyuki Higashi. The English Language: a Brief History.(英宝社)1973.なお、教科書の他にハンドアウトや補足資料を用いる。6.参考書授業にて、詳しい参考文献書目を配布する。7.成績評価の方法授業への貢献度:40%学期末のレポート:60%8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 168 2020/03/15 11:19:05

Page 169: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 168 ― ― 169 ―

総合学際演習(2年) 鴨井 祐二

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 この演習では、抽象的な数学の理論について、理解を深めていく事を主眼としています。そのためには、様々な数学的なイメージを身につける事が、必要となります。そこでコンピューターのプログラミング言語の実習をし、幾つかの数学的テーマを、題材にしたプログラムを組んで、パソコンによるシュミレーションを行う等の実験的な方法による数学の学習を試みます。最終的には、これらの実験的な試行錯誤により、各自の与えられたテーマについて、理論的な解析を展開できるようになる事を目標とします。

2.授業内容第1回 基礎的事項の確認第2回  C++言語プログラミング作法その1 プログラ

ミング概説第3回  C++言語プログラミング作法その2 入出力と

演算第4回  C++言語プログラミング作法その3 繰り返し

文第5回 C++言語プログラミング作法その4 条件文第6回  C++言語プログラミング作法その5 条件文を

用いた繰り返し文第7回  C++言語プログラミング作法その6 サブルー

チン第8回 C++言語プログラミング作法その7 構造体第9回 C++言語プログラミング作法その8 クラス第10回 数学的対象の幾何学的表現1 関数とグラフ第11回  数学的対象の幾何学的表現2 高次元関数のグ

ラフ第12回 グループ学習1 ニュウートンの近似法第13回 グループ学習2 高次多項式の因数分解第14回 春学期の総括*履修者の人数等により、演習内容が変わることがある。

3.履修上の注意 この演習では、数学を学ぶための手段として、コンピューターを活用するものであり、そのためにプログラミング等の情報処理的な項目を設けているが、あくまでもそれは、手段であってコンピューターのゼミではない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容前回までの板書を写した各自のノートを、繰り返し見返し、講義中に出した練習問題等を解いてみる事。

5.教科書特になし。

6.参考書特になし。

7.成績評価の方法 授業への貢献度(40%)を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題など(60%)の成績によって総合的に評価する。

8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 鴨井 祐二

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 この演習では、抽象的な数学の理論について、理解を深めていく事を主眼としています。そのためには、様々な数学的なイメージを身につける事が、必要となります。そこでコンピューターのプログラミング言語の実習をし、幾つかの数学的テーマを、題材にしたプログラムを組んで、パソコンによるシュミレーションを行う等の実験的な方法による数学の学習を試みます。最終的には、これらの実験的な試行錯誤により、各自の与えられたテーマについて、理論的な解析を展開できるようになる事を目標とします。

2.授業内容第1回 基礎的事項の確認第2回  C++言語CGプログラミング作法その1 関数の

オーバーロード第3回  C++言語CGプログラミング作法その2 テキス

トファイルの入出力第4回  C++言語CGプログラミング作法その3 バイナ

リーファイルの入出力第5回 複素力学系入門1 複素数の復習第6回 複素力学系入門2 複素数の数列と漸化式第7回 複素力学系入門3 マンデルブロー集合第8回 複素力学系入門4 ジュリア集合第9回  フラクタル図形とその表現1 マンデルブロー

集合のCGプログラム第10回  フラクタル図形とその表現2 ジュリア集合の

CGプログラム第11回 フラクタル図形とその表現3 拡大図の作成第12回  グループ学習1 マンデルブロー集合の基本的

な結果の検証第13回  グループ学習2 ジュリア集合の基本的な結果

の検証第14回 秋学期の総括*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 この演習では、数学を学ぶための手段として、コンピューターを活用するものであり、そのためにプログラミング等の情報処理的な項目を設けているが、あくまでもそれは、手段であってコンピューターのゼミではない。

4.準備学習(予習・復習等)の内容前回までの板書を写した各自のノートを、繰り返し見返し、講義中に出した練習問題等を解いてみる事。

5.教科書特になし。

6.参考書 小笠原祐治『C++による簡単実習3次元CG入門』(森北出版)

7.成績評価の方法 授業への貢献度(40%)を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題など(60%)の成績によって総合的に評価する。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 169 2020/03/15 11:19:05

Page 170: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 170 ― ― 171 ―

総合学際演習(2年) 川口 啓太

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 野球は、明治時代の初期にアメリカから伝播しました。大正、昭和の普及・定着期を経て、現在の令和期まで、それぞれの時代の期待に応え多くの人々に親しまれたスポーツの一つです。グローバル化の中で多様化が進む現代、今後の発展のために野球界は、どんな方向性を見出すのでしょうか。多面的に野球を捉え、皆で「考え」「議論」し、論理的思考力や研究意欲などを身につけることを目的とします。

2.授業内容第1回:現代野球の状況<1>第2回:現代野球の状況<2>第3回:テーマ学習の発表と検討・評価第4回:テーマ学習の発表と検討・評価第5回:テーマ学習の発表と検討・評価第6回:テーマ学習の発表と検討・評価第7回:テーマ学習の発表と検討・評価第8回:テーマ学習の発表と検討・評価第9回:テーマ学習の発表と検討・評価第10回:テーマ学習の発表と検討・評価第11回:テーマ学習の発表と検討・評価第12回:テーマ学習の発表と検討・評価第13回:テーマ学習の発表と検討・評価第14回:春学期の総括

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 学校スポーツとしての野球、企業スポーツとしての野球、そしてプロスポーツとしての野球の現場と歴史を概観します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容教科書を事前に読んでくること。

5.教科書「日本野球はなぜベースボールを超えたのか」 著:佐山 和夫

6.参考書 最初の授業で資料を配布します。

7.成績評価の方法 授業への貢献度25%(姿勢、態度も含む)を重視し、研究発表25%、レポート25%、課題の提出25%によって総合的に評価します。

8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 川口 啓太

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 野球は、明治時代の初期にアメリカから伝播しました。大正、昭和の普及・定着期を経て、現在の令和期まで、それぞれの時代の期待に応え多くの人々に親しまれたスポーツの一つです。グローバル化の中で多様化が進む現代、今後の発展のために野球界は、どんな方向性を見出すのでしょうか。多面的に野球を捉え、皆で「考え」「議論」し、論理的思考力や研究意欲などを身につけることを目的とします。

2.授業内容第1回:“現場での気付き”発表と検討第2回:テーマ学習の発表と検討・評価第3回:テーマ学習の発表と検討・評価第4回:テーマ学習の発表と検討・評価第5回:テーマ学習の発表と検討・評価第6回:テーマ学習の発表と検討・評価第7回:テーマ学習の発表と検討・評価第8回:テーマ学習の発表と検討・評価第9回:テーマ学習の発表と検討・評価第10回:テーマ学習の発表と検討・評価第11回:テーマ学習の発表と検討・評価第12回:テーマ学習の発表と検討・評価第13回:テーマ学習の発表と検討・評価第14回:秋学期の総括

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 学校スポーツとしての野球、企業スポーツとしての野球、そしてプロスポーツとしての野球の現場と歴史を概観します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容教科書を事前に呼んでくること。

5.教科書「日本野球はなぜベースボールを超えたのか」 著:佐山 和夫

6.参考書 最初の授業で資料を配布します。

7.成績評価の方法 授業への貢献度25%(姿勢、態度も含む)を重視し、研究発表25%、レポート25%、課題の提出25%によって総合的に評価します。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 170 2020/03/15 11:19:05

Page 171: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 170 ― ― 171 ―

総合学際演習(2年) 北田 葉子

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 テキストの読解を通じて、歴史学とはどのような学問なのかを理解すると同時に、西洋史の基礎を学び、最終的に自らが研究テーマとしたい時代を選択することを目指します。また文献検索や発表の方法も授業の中で体得していきましょう。

2.授業内容第1回:歴史学の手法<1>第2回:歴史学の手法<2>第3回:歴史学の手法<3>第4回:発表<1> 古代ギリシア第5回:発表<2> 古代ローマ(共和政まで)第6回:発表<3> 古代ローマ(帝政)第7回: 発表<4> 中世ヨーロッパ(カロリング帝国)第8回: 発表<5> 中世ヨーロッパ(ポスト・カロリ

ング期)第9回:発表<6> 中世ヨーロッパ(盛期)第10回: 発表<7> 中世ヨーロッパ(中世都市と文化)第11回: 発表<8> 中世ヨーロッパ(中世社会の変貌)第12回:発表<9> 中世ヨーロッパ(ビザンツ帝国)第13回:発表<10> 中世ヨーロッパ(ルネサンス)第14回:発表の総括と展望* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

ります。

3.履修上の注意高校世界史の知識は必須ではありません。たくさんの本を読み、発表や課題をこなすことが必要になります。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回テキストの該当箇所を読んでくること。授業でわからなかったことは、自分で調べるか、質問をすること。

5.教科書服部良久・南川高志・山辺規子(編著)『大学で学ぶ西洋史[古代・中世]』、ミネルヴァ書房、2006年

6.参考書とくに定めません。

7.成績評価の方法授業への貢献度を重視し、さらに、研究発表・課題などの成績によって総合的に評価します。

8.その他とくになし

和泉

総合学際演習(2年) 北田 葉子

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 テキストの読解を通じで、西洋史をより深く学びながら、自らが選んだ時代についての発表を行います。最終的には時代だけではなく、自らが研究する地域を選択することを目指します。また書物だけではなく、日本語の論文の文献検索・読解の方法を学びます。

2.授業内容第1回:歴史学の歴史第2回:史料を読む<1>第3回:史料を読む<2>第4回:発表<1> 宗教改革と対抗宗教改革第5回: 発表<2> ヨーロッパ世界の拡大と社会の変

化第6回:発表<3> 自由と専制第7回:発表<4> フランス革命と産業革命第8回:発表<5> 国民統合の進展第9回:発表<6> 中欧と東欧第10回:発表<7> 帝国と植民地第11回:発表<8> 二つの世界大戦第12回:発表<9> 現代国際体制第13回:発表<10> ヨーロッパ統合第14回:発表の総括と展望* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

ります。

3.履修上の注意高校世界史の知識は必須ではありません。たくさんの本を読み、発表や課題をこなすことが必要になります。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回テキストの該当箇所を読んでくること。授業でわからなかったことは、自分で調べるか、質問をすること。

5.教科書小山哲・上垣豊・山田史郎・杉本淑彦(編著)『大学で学ぶ西洋史[近現代]』ミネルヴァ書房、2011年

6.参考書とくに定めません。

7.成績評価の方法授業への貢献度を重視し、さらに、研究発表・課題などの成績によって総合的に評価します。

8.その他とくになし

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 171 2020/03/15 11:19:05

Page 172: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 172 ― ― 173 ―

総合学際演習(2年) 桑森 真介

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標自ら興味・関心があるテーマを見つけ、関連文献を読み、学生対教師あるいは学生の間で議論することを通して、何事にも関心を持ち、意欲的に学習に取り組む楽しさを味わうとともに、その意義を学ぶ。到達目標1:ゼミ活動に積極的に参加する。到達目標2: 自ら選んだ課題に関する文献を読み、発

表する。到達目標3: 学生対教師あるいは学生の間で積極的に

議論する姿勢を身につける。2.授業内容1週目: ガイダンス・・・目標の確認。ゼミ員の自己

紹介2週目:これまでのゼミの研究業績の紹介①3週目:これまでのゼミの研究業績の紹介②4週目:これまでのゼミの研究業績の紹介③5週目: 学生自身が興味を持ったテーマを2、3選ぶ。

研究グループの形成6周目: テーマに関する基礎的文献の収集。各グルー

プで関連文献を読む①7週目: テーマに関する基礎的文献の収集。各グルー

プで関連文献を読む②8週目: 各グループで関連文献に関する発表。全体で

質疑応答①9週目: 各グループで関連文献に関する発表。全体で

質疑応答②10週目:各グループでテーマを絞る。11週目: 絞り込んだテーマに関する文献についての報

告①12週目: 絞り込んだテーマに関する文献についての報

告②13週目: 絞り込んだテーマに関する文献についての報

告③14週目: 半期間の活動のまとめ。その内容を文章(紙

媒体または電子媒体)に残す。

※ 上記の授業計画は、進行状況によって変更することがあり得る。

3.履修上の注意ゼミ合宿については、夏季および冬季の休暇中に実施する方向で、ゼミ授業時に検討する。履修する学生には、ゼミを、学生の自主的な活動の場としてとらえてほしい。自ら積極的に、ゼミ活動に打ち込む意欲のある学生が履修することを望む。4.準備学習(予習・復習等)の内容テーマに関する著書・文献等を読み、発表の準備を整えておくこと。5.教科書特に指定しない。担当教員あるいは学生自身が、その都度、資料・文献等を準備し、配布する。6.参考書特に指定しない。7.成績評価の方法春・秋学期を合わせて、1年間で評価する。到達目標1については、平常点(30%)により評価する。到達目標2は、関連文献について積極的に調べ、授業時に発表できたかを評価(30%)する。到達目標3は、発表後の質疑応答や研究テーマに関する議論のときに、どれだけ熱心に取組んだかを評価(40%)する。8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 桑森 真介

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標グループで絞り込んだテーマに関する文献を読み、学生-教師間あるいは学生間で議論することを通して、共同で学習に取り組む楽しさを味わうとともに、その意義を学ぶ。到達目標1:ゼミ活動に積極的に参加する。到達目標2: グループで絞り込んだテーマに関する文

献を読み、発表する。到達目標3: 学生・教師間あるいは学生間で積極的に

議論する姿勢を身につける。2.授業内容1週目: 2年次春学期を振り返る。2年次秋学期の目

標の確認2週目: 各グループで絞り込んだテーマに関する文献

を整理①3週目: 各グループで絞り込んだテーマに関する文献

を整理②4週目: 各グループで絞り込んだテーマに関する文献

について発表。全体で質疑応答①5週目: 各グループで絞り込んだテーマに関する文献

について発表。全体で質疑応答②6週目: 各グループで絞り込んだテーマに関する文献

について発表。全体で質疑応答③7週目: 各グループで絞り込んだテーマに関する文献

について発表。全体で質疑応答④8週目: 各グループで絞り込んだテーマに関する文献

について発表。全体で質疑応答⑤9週目: 各グループで絞り込んだテーマが、ゼミでの

課題として適切であるかについて検討①10週目: 各グループで絞り込んだテーマが、ゼミでの

課題として適切であるかについて検討②11週目: 各グループで、テーマの周辺の事柄に関して

調べて発表。全体で質疑応答①12週目: 各グループで、テーマの周辺の事柄に関して

調べて発表。全体で質疑応答②13週目:次年度学習方針について確認14週目: 春・秋学期のまとめ。その内容を文章(紙媒

体または電子媒体)に残す

※ 上記の授業計画は、進行状況によって変更することがあり得る。3.履修上の注意ゼミ合宿については、夏季および冬季の休暇中に実施する方向で、ゼミ授業時に検討する。履修する学生には、ゼミを、学生の自主的な活動の場としてとらえてほしい。自ら積極的に、ゼミ活動に打ち込む意欲のある学生が履修することを望む。4.準備学習(予習・復習等)の内容テーマに関する著書・文献等を読み、発表の準備を整えておくこと。5.教科書特に指定しない。担当教員あるいは学生自身が、その都度、資料・文献等を準備し、配布する。6.参考書特に指定しない。7.成績評価の方法春・秋学期を合わせて、1年間で評価する。到達目標1については、平常点(30%)により評価する。到達目標2は、関連文献について積極的に調べ、授業時に発表できたかを評価(30%)する。到達目標3は、発表後の質疑応答や研究テーマに関する議論のときに、どれだけ熱心に取組んだかを評価(40%)する。8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 172 2020/03/15 11:19:05

Page 173: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 172 ― ― 173 ―

総合学際演習(2年) コヴァリク,ユタ

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 ベルリンはドイツの政治・経済の中心と言うだけではなく,ドイツのメディア・IT・デザイン・ファッション・映画産業・テクノミユージックに代表される若者文化の中心としても知られています。と同時に,その豊かな歴史的遺産を背景にして,この街は,ドイツ最大の観光都市でもあります。このように多様な顔をもつベルリンの魅力を皆さんと一緒に検討するのが本ゼミナールの目的です。

2.授業内容1 ベルリンを理解するために(1)2 ベルリンを理解するために(2)3 地理的な基礎研究(1)4 地理的な基礎研究(2)5 ベルリンの外国人(1)6 ベルリンの外国人(2)7 フリードリヒ大王とベルリン(1)8 フリードリヒ大王とベルリン(2)9 ベルリンの創成期(1)10 ベルリンの創成期(2)11 ベルリンにおける黄金の1920年代(1)12 ベルリンにおける黄金の1920年代(2)13 ベルリンのバウハウス14 プレゼンテーション

3.履修上の注意 このゼミでは英語を共通の言語として使用します。ドイツ語能力の有無は問いません。その他の第二外国語を勉強している学生諸君の参加も歓迎します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容使用しない。

5.教科書使用しない。

6.参考書使用しない。

7.成績評価の方法授業への貢献度(50%)およびプレゼンテーション(50%)により決定します。

8.その他

和泉

総合学際演習(2年) コヴァリク,ユタ

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 ベルリンはドイツの政治・経済の中心と言うだけではなく,ドイツのメディア・IT・デザイン・ファッション・映画産業・テクノミユージックに代表される若者文化の中心としても知られています。と同時に,その豊かな歴史的遺産を背景にして,この街は,ドイツ最大の観光都市でもあります。このように多様な顔をもつベルリンの魅力を皆さんと一緒に検討するのが本ゼミナールの目的です。

2.授業内容1 ユダヤのベルリン (1)2 ユダヤのベルリン (2)3 ナチス期のベルリン(1)4 ナチス期のベルリン(2)5 ベルリン封鎖(1)6 ベルリン封鎖(2)7 ベルリンと冷戦 (1)8 ベルリンと冷戦 (2)9 東西ベルリン(1)10 東西ベルリン(2)11 東西ベルリン(3)12 ドイツ再統一(1)13 ドイツ再統一(2)14 プレゼンテーション

3.履修上の注意 このゼミでは英語を共通の言語として使用します。ドイツ語能力の有無は問いません。その他の第二外国語を勉強している学生諸君の参加も歓迎します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容予習:予め指定する課題図書を読んでおくこと。復習: 「ベルリン・ダイアリー」に授業で勉強した内容

を記入すること。

5.教科書使用しない。

6.参考書使用しない。

7.成績評価の方法授業への貢献度(50%)およびプレゼンテーション(50%)により決定します。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 173 2020/03/15 11:19:05

Page 174: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 174 ― ― 175 ―

総合学際演習(2年) 小宮 彩加

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 ヴィクトリア朝時代に英国は「太陽の沈むことのない国」として最盛期を迎えました。ゼミでは、18世紀以前の価値観が次々と覆された激動の時代を取り上げ、またイギリスが誇る文豪ディケンズをはじめ多くの大作家を輩出したヴィクトリア朝の英文学を中心に、この時代の文化についても学びます。2年生の間は基本的な歴史的背景と文学史を学びます。また、ディケンズの『大いなる遺産』を精読します。

2.授業内容第1回a:イントロダクション   b:ヴィクトリア朝社会への扉を開く第2回:ヴィクトリア朝社会の歴史を学ぶ<1>第3回:ヴィクトリア朝社会の歴史を学ぶ<2>第4回:ヴィクトリア朝社会の歴史を学ぶ<3>第5回:ヴィクトリア朝社会の歴史を学ぶ<4>第6回:図書館ツアー第7回:まとめと小テスト第8回:ヴィクトリア朝英文学への扉を開く第9回:ヴィクトリア朝文学史:小説第10回:ヴィクトリア朝文学史:小説第11回:ヴィクトリア朝文学史:詩第12回:ヴィクトリア朝文学史:定期刊行物第13回:小説の読み方を学ぶ第14回a:試験   b:講義全体のふりかえりと試験の正答解説

3.履修上の注意 英語で書かれたプリントを用います。予習を必ずしてくること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容小説を読むときは章ごとに担当者を決めまて、重要事項の解説を行ってもらいます。

5.教科書 チャールズ・ディケンズ『大いなる遺産 上・下』(河出文庫)

6.参考書 特に定めない。

7.成績評価の方法 発表30%、授業への貢献度30%、文学史テスト40%で評価する。

8.その他特になし。

和泉

総合学際演習(2年) 小宮 彩加

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 ヴィクトリア朝時代に英国は「太陽の沈むことのない国」として最盛期を迎えました。ゼミでは、18世紀以前の価値観が次々と覆された激動の時代を取り上げ、またイギリスが誇る文豪ディケンズをはじめ多くの大作家を輩出したヴィクトリア朝の英文学を中心に、この時代の文化についても学びます。2年生の間は基本的な歴史的背景と文学史を学びます。また、ディケンズの『大いなる遺産』を精読します。

2.授業内容第1回a:イントロダクション   b:ヴィクトリア朝社会への扉を開く第2回:ヴィクトリア朝社会の歴史を学ぶ<1>第3回:ヴィクトリア朝社会の歴史を学ぶ<2>第4回:ヴィクトリア朝社会の歴史を学ぶ<3>第5回:ヴィクトリア朝社会の歴史を学ぶ<4>第6回:図書館ツアー第7回:まとめと小テスト第8回:ヴィクトリア朝英文学への扉を開く第9回:ヴィクトリア朝文学史:小説第10回:ヴィクトリア朝文学史:小説第11回:ヴィクトリア朝文学史:詩第12回:ヴィクトリア朝文学史:定期刊行物第13回:小説の読み方を学ぶ第14回a:試験   b:講義全体のふりかえりと試験の正答解説

3.履修上の注意 英語で書かれたプリントを用います。予習を必ずしてくること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容小説を読むときは章ごとに担当者を決めまて、重要事項の解説を行ってもらいます。

5.教科書 チャールズ・ディケンズ『大いなる遺産 上・下』(河出文庫)

6.参考書 特に定めない。

7.成績評価の方法 発表30%、授業への貢献度20%、文学史テスト50%で評価する。

8.その他特になし。

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 174 2020/03/15 11:19:05

Page 175: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 174 ― ― 175 ―

総合学際演習(2年) 今野 史昭

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 シェイクスピア劇の有名な場面を原文で読み、その魅力を味わいながら、多様な視点から作品についてじっくり考えていきます。2年次は、一つの作品を丁寧に輪読し、初期近代英語の文法と語彙、演劇と詩の基礎を学びます。受講生の希望を聞いた上で作品を選び、注釈、辞書、事典、他の資料を利用し、翻訳も大いに参考にしながら、台詞を読んでいきます。また、舞台や映画等の映像を観て、時代や国によって異なる作品解釈と演出についても学びます。さらに、受講生には各自の関心あるテーマを選んで発表してもらい、皆で議論します。 シェイクスピアが生きた時代の文化と後世における作品の受容について理解を深め、戯曲の講読と映像の視聴を通じてシェイクスピアの英語と上演に習熟することを本演習の到達目標とします。2.授業内容第1回:シェイクスピアと劇場、発表の打ち合わせ第2回:台詞の特徴と日本における受容第3回:作品の講読と映像の視聴<1>、グループ発表第4回:作品の講読と映像の視聴<2>、グループ発表第5回:作品の講読と映像の視聴<3>、グループ発表第6回:作品の講読と映像の視聴<4>、グループ発表第7回:作品の講読と映像の視聴<5>第8回:作品の講読と映像の視聴<6>第9回:作品の講読と映像の視聴<7>第10回:作品の講読と映像の視聴<8>第11回:作品の講読と映像の視聴<9>第12回:作品の講読と映像の視聴<10>第13回:グループ発表第14回:グループ発表とまとめ* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

ります。3.履修上の注意毎回指定された範囲を必ず予習して授業に臨むこと。作品の輪読の際に行うペアワークとグルークワークでは、登場人物になったつもりで台詞を音読したり、多様な演出の可能性について議論したりするので、積極的に参加すること。合宿は夏に実施します。4.準備学習(予習・復習等)の内容次回の授業で扱う場面について、教科書の注釈、辞書、翻訳などを参考にしながら台詞を熟読しておくこと。授業で紹介した参考文献を読み、授業内容の理解を深めること。5.教科書Cambridge School Shakespeareの中から受講者が希望する作品を教科書として指定します。6.参考書

『新編シェイクスピア案内』日本シェイクスピア協会編(研究社)2007年

『シェイクスピア大事典』荒井良雄ほか編(日本図書センター)2002年

『イギリス文学を旅する60章』(明石書店)2018年『田園のイングランド』(彩流社)2018年『ロンドン歴史地名辞典』(柊風舎)2017年その他、授業で随時紹介します。7.成績評価の方法授業への貢献度60%、課題20%、発表20%で評価します。8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 今野 史昭

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 シェイクスピア劇の有名な場面を原文で読み、その魅力を味わいながら、多様な視点から作品についてじっくり考えていきます。2年次は、一つの作品を丁寧に輪読し、初期近代英語の文法と語彙、演劇と詩の基礎を学びます。受講生の希望を聞いた上で作品を選び、注釈、辞書、事典、他の資料を利用し、翻訳も大いに参考にしながら、台詞を読んでいきます。また、舞台や映画等の映像を観て、時代や国によって異なる作品解釈と演出についても学びます。さらに、受講生には各自の関心あるテーマを選んで発表してもらい、皆で議論します。 シェイクスピアが生きた時代の文化と後世における作品の受容について理解を深め、戯曲の講読と映像の視聴を通じてシェイクスピアの英語と上演に習熟することを本演習の到達目標とします。2.授業内容第1回:課題の確認、シェイクスピアと現代について第2回:作品の講読と映像の視聴<1>第3回:作品の講読と映像の視聴<2>第4回:作品の講読と映像の視聴<3>第5回:作品の講読と映像の視聴<4>第6回:作品の講読と映像の視聴<5>第7回:作品の講読と映像の視聴<6>第8回:作品の講読と映像の視聴<7>第9回:作品の講読と映像の視聴<8>第10回:作品の講読と映像の視聴<9>第11回:発表と討論<1>第12回:発表と討論<2>第13回:発表と討論<3>第14回:発表と討論<4>* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

ります。3.履修上の注意毎回指定された範囲を必ず予習して授業に臨むこと。作品の輪読の際に行うペアワークとグルークワークでは、登場人物になったつもりで台詞を音読したり、多様な演出の可能性について議論したりするので、積極的に参加すること。4.準備学習(予習・復習等)の内容次回の授業で扱う場面について、教科書の注釈、辞書、翻訳などを参考にしながら台詞を熟読しておくこと。授業で紹介した参考文献を読み、授業内容の理解を深めること。5.教科書Cambridge School Shakespeareの中から受講者が希望する作品を教科書として指定します。6.参考書

『新編シェイクスピア案内』日本シェイクスピア協会編(研究社)2007年

『シェイクスピア大事典』荒井良雄ほか編(日本図書センター)2002年

『イギリス文学を旅する60章』(明石書店)2018年『田園のイングランド』(彩流社)2018年『ロンドン歴史地名辞典』(柊風舎)2017年その他、授業で随時紹介します。7.成績評価の方法授業への貢献度60%、課題20%、発表20%で評価します。8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 175 2020/03/15 11:19:05

Page 176: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 176 ― ― 177 ―

総合学際演習(2年) 澤井 和彦

2単位 春学期2年次1.授業の概要・到達目標 本演習では、スポーツに関わる社会問題、経済的問題を対象とし、エビデンスと理論によって分析・議論し、戦略を策定してさらにそれらを効果的にプレゼンテーションする技術の基礎と態度を身に着けることを目的とします。具体的なテーマは「スポーツ団体・組織のマネジメント」「大学スポーツ」「アスリートのキャリアトランジション」「スポーツによる街づくり・都市計画」「スポーツ共創」「eスポーツ」「スポーツ産業の活性化」「2020東京オリンピック・パラリンピック」などです。 また、2年生時の10月には「商学部学生対校プレゼンテーション大会」、3年生時の10~11月には(財)笹川スポーツ財団主催の政策コンペティションである「スポーツ・ポリシー・フォー・ジャパン」に、4年生時には卒業論文を作成し、9月に商学部の「奨学論文」に応募します。 その他、さまざまなフィールドワークやプロジェクトも行う予定です。

2.授業内容【2年生】春学期第1~2回  イントロダクション、レクリエーション(ボッチャ、ブライ

ンドサッカー、風船バレーなど)第3回  研究プロジェクト紹介 「スポーツと地域社会」「大学スポーツ」

「アスリートのキャリア」「スタジアム・アリーナ研究」「スポーツ共創」「ヴァンフォーレ甲府プロジェクト(予定)」

第4~14回 グループ研究、ゲスト講義、学外セミナー参加など秋学期第1回~4回 商学部学生対校プレゼンテーション大会準備と発表練習第5回~第14回 グループ研究、ゲスト講義、学外セミナー参加など

【3年生】春学期第1回~14回 グループ研究(SPJ)、ゲスト講義、学外セミナー参加など秋学期第1~4回  SPJ要旨論文作成提出、SPJプレゼンテーション作成、発表

練習第5~14回 グループ研究(SPJ)、ゲスト講義、学外セミナー参加など

【4年生】春学期第1~14回  卒業論文作成、中間報告、ゲスト講義、学外セミナー参加

など秋学期第1~2回 商学論文作成、提出、2・3年生指導・サポート第3~14回  2・3年生指導・サポート、ゲスト講義、学外セミナー参加

など

3.履修上の注意スポーツを「する」だけではなく、「みる」や「支える」「つくる」ことに興味を持つ学生に向いています。またゲストを招いたり、フィールドワークとして学外演習を行う可能性もあります。演習に際しては指定された教科書、参考書を読み込んでください。可能な限り「スポーツグローバリゼーション」「スポーツビジネス論」をあわせて受講してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容指定された教科書、オンラインで配布されたレジュメ、資料にあらかじめ目を通しておいてください。新聞、雑誌、テレビ、インターネットなど、スポーツの経営に関する情報収集のツールやメディアを紹介するので、日常的な情報収集を心がけること。可能な限り実際にスポーツ観戦したりイベントに参加するなどして、フィールドをを観察してください。

5.教科書随時指定もしくはオンラインで配信します。

6.参考書随時指定もしくはオンラインで配信します。

7.成績評価の方法ゼミ/ゼミ合宿/ SPJ・プレゼン大会/プロジェクト研究などについて・内容 30%・貢献度 20%・コミットメント 50%

8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 澤井 和彦

2単位 秋学期2年次1.授業の概要・到達目標 本演習では、スポーツに関わる社会問題、経済的問題を対象とし、エビデンスと理論によって分析・議論し、戦略を策定してさらにそれらを効果的にプレゼンテーションする技術の基礎と態度を身に着けることを目的とします。具体的なテーマは「スポーツ団体・組織のマネジメント」「大学スポーツ」「アスリートのキャリアトランジション」「スポーツによる街づくり・都市計画」「スポーツ共創」「eスポーツ」「スポーツ産業の活性化」「2020東京オリンピック・パラリンピック」などです。 また、2年生時の10月には「商学部学生対校プレゼンテーション大会」、3年生時の10~11月には(財)笹川スポーツ財団主催の政策コンペティションである「スポーツ・ポリシー・フォー・ジャパン」に、4年生時には卒業論文を作成し、9月に商学部の「奨学論文」に応募します。 その他、さまざまなフィールドワークやプロジェクトも行う予定です。

2.授業内容【2年生】春学期第1~2回  イントロダクション、レクリエーション(ボッチャ、ブライ

ンドサッカー、風船バレーなど)第3回  研究プロジェクト紹介 「スポーツと地域社会」「大学スポーツ」

「アスリートのキャリア」「スタジアム・アリーナ研究」「スポーツ共創」「ヴァンフォーレ甲府プロジェクト(予定)」

第4~14回 グループ研究、ゲスト講義、学外セミナー参加など秋学期第1回~4回 商学部学生対校プレゼンテーション大会準備と発表練習第5回~第14回 グループ研究、ゲスト講義、学外セミナー参加など

【3年生】春学期第1回~14回  グループ研究(SPJ)、ゲスト講義、学外セミナー参加な

ど秋学期第1~4回  SPJ要旨論文作成提出、SPJプレゼンテーション作成、発表

練習第5~14回 グループ研究(SPJ)、ゲスト講義、学外セミナー参加など

【4年生】春学期第1~14回  卒業論文作成、中間報告、ゲスト講義、学外セミナー参加

など秋学期第1~2回 商学論文作成、提出、2・3年生指導・サポート第3~14回  2・3年生指導・サポート、ゲスト講義、学外セミナー参加

など

3.履修上の注意スポーツを「する」だけではなく、「みる」や「支える」「つくる」ことに興味を持つ学生に向いています。またゲストを招いたり、フィールドワークとして学外演習を行う可能性もあります。演習に際しては指定された教科書、参考書を読み込んでください。可能な限り「スポーツグローバリゼーション」「スポーツビジネス論」をあわせて受講してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容指定された教科書、オンラインで配布されたレジュメ、資料にあらかじめ目を通しておいてください。新聞、雑誌、テレビ、インターネットなど、スポーツの経営に関する情報収集のツールやメディアを紹介するので、日常的な情報収集を心がけること。可能な限り実際にスポーツ観戦したりイベントに参加するなどして、フィールドをを観察してください。

5.教科書随時指定もしくはオンラインで配信します。

6.参考書随時指定もしくはオンラインで配信します。

7.成績評価の方法ゼミ/ゼミ合宿/ SPJ・プレゼン大会/プロジェクト研究などについて・内容 30%・貢献度 20%・コミットメント 50%

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 176 2020/03/15 11:19:06

Page 177: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 176 ― ― 177 ―

総合学際演習(2年) 清水 克行

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 当演習では、当時の人々の残した史料に基づいて、室町~戦国時代(15~16世紀)の政治・社会・文化を考えることを目的とする。2年次の演習では、信長・秀吉時代の古記録である『兼見卿記』の輪読により、基本的な史料の読解力を身につけてもらう。 中世社会についての基礎的な知識と、中世史料の基礎的な読解力の習得を本授業の到達目標とする。

2.授業内容第1回:『兼見卿記』の概要講義<1>第2回:『兼見卿記』の概要講義<2>第3回:『兼見卿記』輪読(Aグループ)<1>第4回:『兼見卿記』輪読(Bグループ)<1>第5回:『兼見卿記』輪読(Cグループ)<1>第6回:『兼見卿記』輪読(Aグループ)<2>第7回:『兼見卿記』輪読(Bグループ)<2>第8回:『兼見卿記』輪読(Cグループ)<2>第9回:『兼見卿記』輪読(Aグループ)<3>第10回:『兼見卿記』輪読(Bグループ)<3>第11回:『兼見卿記』輪読(Cグループ)<3>第12回:『兼見卿記』輪読(Aグループ)<4>第13回:『兼見卿記』輪読(Bグループ)<4>第14回:『兼見卿記』輪読(Cグループ)<4>

3.履修上の注意 教室での授業のほか、課外活動として見学会や合宿などを行うので、それらにも積極的に参加すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 輪読はA~Cの3グループに分かれて、レジュメを作成し、それをもとに討議を行う。各グループはサブゼミを開くなどして、担当史料を熟読し、相互に考察を深めておく必要がある。

5.教科書 テキスト『兼見卿記』は、該当部分の釈文をコピーしたものを配布する。

6.参考書 授業時間中に適宜紹介する。

7.成績評価の方法 授業への参加態度を40%、グループ報告の充実度を60%の割合で評価する。

8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 清水 克行

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 当演習では、当時の人々の残した史料に基づいて、室町~戦国時代(15~16世紀)の政治・社会・文化を考えることを目的とする。2年次の演習では、信長・秀吉時代の古記録である『兼見卿記』の輪読により、基本的な史料の読解力を身につけてもらう。 中世社会についての基礎的な知識と、中世史料の基礎的な読解力の習得を本授業の到達目標とする。

2.授業内容第1回:春学期の総括と課題整理第2回:『兼見卿記』輪読(Aグループ)<1>第3回:『兼見卿記』輪読(Bグループ)<1>第4回:『兼見卿記』輪読(Cグループ)<1>第5回:『兼見卿記』輪読(Aグループ)<2>第6回:『兼見卿記』輪読(Bグループ)<2>第7回:『兼見卿記』輪読(Cグループ)<2>第8回:『兼見卿記』輪読(Aグループ)<3>第9回:『兼見卿記』輪読(Bグループ)<3>第10回:『兼見卿記』輪読(Cグループ)<3>第11回:『兼見卿記』輪読(Aグループ)<4>第12回:『兼見卿記』輪読(Bグループ)<4>第13回:『兼見卿記』輪読(Cグループ)<4>第14回:一年間の総括

3.履修上の注意 教室での授業のほか、課外活動として見学会や合宿などを行うので、それらにも積極的に参加すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 輪読はA~Cの3グループに分かれて、レジュメを作成し、それをもとに討議を行う。各グループはサブゼミを開くなどして、担当史料を熟読し、相互に考察を深めておく必要がある。

5.教科書 テキスト『兼見卿記』は、該当部分の釈文をコピーしたものを配布する。

6.参考書 授業時間中に適宜紹介する。

7.成績評価の方法 授業への参加態度を40%、グループ報告の充実度を60%の割合で評価する。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 177 2020/03/15 11:19:06

Page 178: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 178 ― ― 179 ―

総合学際演習(2年) 清水 真木

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 西洋哲学の古典的なテクストをゆっくりと読みながら、参加者のあいだで自由に討論し哲学的なものの見方を身につけます。

2.授業内容第1回:講読第2回:講読第3回:講読第4回:講読第5回:講読第6回:講読第7回:講読第8回:講読第9回:講読第10回:講読第11回:講読第12回:講読第13回:講読第14回:講読

※ 各回の内容は、授業の進行の中で、必要に応じて変わる可能性があります。

3.履修上の注意 授業への参加態度については、大人として当然の水準が要求されると思っていて下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 下読みは必須。欠席は原則として不可。

5.教科書 参加者と相談して決める。

6.参考書 授業中に指示します。

7.成績評価の方法 授業への参加度合によって評価します。

8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 清水 真木

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 西洋哲学の古典的なテクストをゆっくりと読みながら、参加者のあいだで自由に討論し哲学的なものの見方を身につけます。

2.授業内容第1回:講読第2回:講読第3回:講読第4回:講読第5回:講読第6回:講読第7回:講読第8回:講読第9回:講読第10回:講読第11回:講読第12回:講読第13回:講読第14回:講読

※ 各回の内容は、授業の進行の中で、必要に応じて変わる可能性があります。

3.履修上の注意 授業への参加態度については、大人として当然の水準が要求されると思っていて下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 下読みは必須。欠席は原則として不可。

5.教科書 参加者と相談して決める。

6.参考書 授業中に指示します。

7.成績評価の方法 授業への参加度合によって評価します。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 178 2020/03/15 11:19:06

Page 179: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 178 ― ― 179 ―

総合学際演習(2年) 瀧口 美香

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標演習では、学生自らが目的意識をもって調べ、発表し、討論を行うことを目的とします。参加者一人ひとりが、教員の指導の下、それぞれの研究テーマを追究することを通して、幅広い視野を身につけ、研究の楽しさを知り、他の参加者からの刺激を受け取って、自らのテーマを深めていくことを目的とします。

2.授業内容第1回:西洋美術史への扉を開く<1>第2回:テーマ学習<1>第3回:テーマ学習<2>第4回:テーマ学習<3>第5回:テーマ学習<4>第6回:テーマ学習<5>第8回:テーマ学習<6>第9回:テーマ学習<7>第10回:テーマ学習<8>第11回:テーマ学習<9>第12回:テーマ学習<10>第13回:テーマ学習<11>第14回:夏休みの課題について

3.履修上の注意毎回異なる作品を取り上げ、作品の見方、さまざまに異なるアプローチの仕方を学びます。演習参加者による個別作業、それらに対する教員のフィードバック、参加者全員による討論を毎回行なう予定です。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表担当者は、各自発表の準備をすること。

5.教科書特になし

6.参考書特になし

7.成績評価の方法演習への貢献度(50%)を重視し、さらに、研究発表(25%)とレポート(25%)の成績によって総合的に評価します。

8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 瀧口 美香

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標演習では、学生自らが目的意識をもって調べ、発表し、討論を行うことを目的とします。参加者一人ひとりが、教員の指導の下、それぞれの研究テーマを追究することを通して、幅広い視野を身につけ、研究の楽しさを知り、他の参加者からの刺激を受け取って、自らのテーマを深めていくことを目的とします。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:発表とその検討第3回:発表とその検討第4回:発表とその検討第5回:発表とその検討第6回:発表とその検討第7回:発表とその検討第8回:発表とその検討第9回:発表とその検討第10回:発表とその検討第11回:発表とその検討第12回:発表とその検討第13回:発表とその検討第14回:まとめ

3.履修上の注意参加者各自が各々の研究テーマについて口頭発表を行い、質疑応答、教員のコメントによって演習を進めていきます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表担当者は、各自発表の準備を行うこと。

5.教科書特になし

6.参考書特になし

7.成績評価の方法演習への貢献度(50%)を重視し、さらに、研究発表(25%)とレポート(25%)の成績によって総合的に評価します。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 179 2020/03/15 11:19:06

Page 180: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 180 ― ― 181 ―

総合学際演習(2年) 鳥居  高

2単位 春学期2年次1.授業の概要・到達目標

(1)授業概要 本ゼミナールの目的は、中国などの東アジア及びマレーシア、インドネシア、タイなど東南アジアを主な対象とし、「アジア地域を研究・理解=地域研究」することです。これら地域の人や社会が有する歴史、文化など固有性を理解し、その上で政治経済の仕組みの研究や理解を目標とします。今日、日本はこれらの諸国と深い結びつきを持っています。アジア地域はかつて石油や木材などの原材料供給国であった時代から、大きく変貌を遂げ、東南アジアや中国は「世界の工場」であると同時に急速に「消費市場」化しています。また、モノの繋がりだけではなく、近年では留学生や看護士までにわたるヒトの繋がりも太く、強くなりました。 こうした日本社会と深い関わりを持つアジア諸国の社会構造、さらには経済発展をどのように理解すればよいのでしょうか。さらにアジア諸国は近年相互に深く結びつき始めているので、東南アジアなど特定地域のみならずアジアを包括的に捉える試みが必要になってきました。本ゼミナールでは、「アジア諸国側から」社会の特徴を理解し、その上で各国の経済発展や日本企業、日本経済との関わり方などを考察していきます。

(2)到達目標 演習活動1年目の目標は 「アジアに親しむ」 こと。アジア諸国・地域に関して、様々な視点から眺め、研究の切り口を探すことを目標にします。 目標:知る・親しむ・調べる アジア諸国に関する新聞クリッピングの作成をはじめ、テレビ、映画など映像資料の利用を通じて、アジア諸国に関する「情報のアンテナ」をはり、関心を広げてもらいます。また研究テーマ探しとともに、アジア理解の基礎固めを行います。また研究報告の際に、大学生として必要な「調べる」「分析する」力をつけます。加えて、下記の通り各年次に研究に必要な基礎力と応用力をつけることも目標とします。

2.授業内容目標:知る・親しむ・調べる アジア諸国に関する新聞クリッピングの作成をはじめ、テレビ、映画など映像資料の利用を通じて、アジア諸国に関する「情報のアンテナ」をはり、関心を広げてもらいます。また研究テーマ探しとともに、アジア理解の基礎固めを行います。また研究報告の際に、大学生として必要な「調べる」「分析する」力をつけます。 夏休みには1泊2日程度で「スタディー・ツアー」(企業や工場見学、アジア関係の施設見学)などを行います。第1回 アジア諸国の現状(1)第2回 アジア諸国の現状(2)第3回 アジアへのアンテナを張る(1)第4回 アジアへのアンテナを張る(2)第5回 アジアへのアンテナを張る(3)第6回 アジア経済の日本の関わりについて考える第7回 アジアへのアンテナを張る(4)第8回 アジアへのアンテナを張る(5)第9回 アジアへのアンテナを張る(6)第10回 アジア諸国の歴史を探る第11回 アジアへのアンテナを張る(7)第12回 アジアへのアンテナを張る(8)第13回 アジアへのアンテナを張る(9)第14回 アジア諸国の新しい社会動向を探る

3.履修上の注意 文献だけでなく、校外に出てスタディー・ツアー、モスク見学や専門機関の訪問などを「アジア」を体験しながら研究を進めます。また、自主研究や調査、課題などの指示が出ますので、必ず事前準備を進めてゼミに参加すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容(1)予習 適宜 「課題」 がでるので、準備して活動に参加すること。春学期は主に、新聞のクリッピングを通じて、「継続的」 にアジア諸国の動向に関心を持つことを行います。秋学期は、それらを踏まえ、映像資料へ進化させ、この他に統計の読み方などを行うので、課題を作成すること。

(2)復習 課題に関して、コメントや添削を行うので、適宜修正版を作成し、何が不足していたのかを理解を深める。

5.教科書 特になし。

6.参考書 『岩波・イスラーム辞典』(岩波書店) 石井米雄他編集 『新版 東南アジアを知る辞典』(平凡社)など専門辞典を参照すること。

7.成績評価の方法 正課ゼミ授業の各種課題(100%)。

8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 鳥居  高

2単位 秋学期2年次1.授業の概要・到達目標

(1)授業の概要 本ゼミナールの目的は、中国などの東アジア及びマレーシア、インドネシア、タイなど東南アジアを主な対象とし、「アジア地域を研究・理解=地域研究」することです。これら地域の人や社会が有する歴史、文化など固有性を理解し、その上で政治経済の仕組みの研究や理解を目標とします。今日、日本はこれらの諸国と深い結びつきを持っています。アジア地域はかつて石油や木材などの原材料供給国であった時代から、大きく変貌を遂げ、東南アジアや中国は「世界の工場」であると同時に急速に「消費市場」化しています。また、モノの繋がりだけではなく、近年では留学生や看護士までにわたるヒトの繋がりも太く、強くなりました。 こうした日本社会と深い関わりを持つアジア諸国の社会構造、さらには経済発展をどのように理解すればよいのでしょうか。さらにアジア諸国は近年相互に深く結びつき始めているので、東南アジアなど特定地域のみならずアジアを包括的に捉える試みが必要になってきました。本ゼミナールでは、「アジア諸国側から」社会の特徴を理解し、その上で各国の経済発展や日本企業、日本経済との関わり方などを考察していきます。

(2)到達目標 目標:知る・親しむ・調べる 春学期に引き続き、アジア諸国に関する新聞クリッピングの作成をはじめ、テレビ、映画など映像資料の利用を通じて、アジア諸国に関する「情報のアンテナ」をはり、関心を広げてもらいます。また研究テーマ探しとともに、アジア理解の基礎固めを行います。また研究報告の際に、大学生として必要な「調べる」「分析する」力をつけます。 秋学期は1月ごとにテーマを定め、テレビ番組やドキュメンタリー、映画などビジュアル教材を用いて、アジアについての理解を深めます。 加えて、下記の通り各年次に研究に必要な基礎力と応用力をつけることも目標とします。

2.授業内容目標:知る・親しむ・調べる 春学期に引き続き、アジア諸国に関する新聞クリッピングの作成をはじめ、テレビ、映画など映像資料の利用を通じて、アジア諸国に関する「情報のアンテナ」をはり、関心を広げてもらいます。また研究テーマ探しとともに、アジア理解の基礎固めを行います。また研究報告の際に、大学生として必要な「調べる」「分析する」力をつけます。 秋学期は1月ごとにテーマを定め、テレビ番組やドキュメンタリー、映画などビジュアル教材を用いて、アジアについての理解を深めます。第1回 イスラームから見たアジア(1)第2回 イスラームから見たアジア(2)第3回 イスラームから見たアジア(3)第4回 日本とイスラーム世界(4)第5回 日本企業とアジア(1)第6回 日本企業とアジア(2)第7回 日本企業とアジア(3)第8回 工場から市場へ(4)第9回 アジアの基層社会(1)第10回 アジアの基層社会(2)第11回 アジアの基層社会(3)第12回 アジアの工業化(1)第13回 アジアの工業化(2)第14回 アジア諸国の新しい社会動向を探る(1)

3.履修上の注意 ゼミナールは「能動的参加」を前提としているので、レポート作成、自主研究などを重視する。

4.準備学習(予習・復習等)の内容(1)予習: 事前に 「課題」 が提示されるので、それを作成し、演習に参加すること。

(2)復習: 課題に関して、コメントや添削を行うので、それらを受けて 「何が不足していたのか」 を学び、適宜修正版を作成すること。

5.教科書 特になし。

6.参考書 『岩波・イスラーム辞典』(岩波書店) 石井米雄他編集 『新版 東南アジアを知る辞典』(平凡社)など、専門性の高い辞典や資料集を参照すること。

7.成績評価の方法 正課ゼミ授業における課題の提出(100%)。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 180 2020/03/15 11:19:06

Page 181: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 180 ― ― 181 ―

総合学際演習(2年) 永井 善久

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 1920~1930年代の都市文化を学ぶことにより、当時の特に「新中間層」と呼ばれた人々の生活感情・ライフスタイルに関する知見を深め、現代のわれわれとの類似点、相違点などを考究する。テクストとしては、当時の通俗小説、映像資料などを用いる。 もちろん、テクストは「現実」そのものではなく、〈表象=代行〉であることは免れない。しかし戦前期の人びとの嗜好を理解する上では格好のツールである。 秋学期のプレゼンテーション、レポート作成に向けて、各自が取り上げるテーマを決定することを目標とする。

2.授業内容第1回a 1920~30年代のモダン文化を研究する意味第2回 モダン都市東京第3回 モダンガール第4回 モダンボーイ第5回 サラリーマン第6回 職業婦人第7回 大学生第8回 少女文化第9回 松竹蒲田映画第10回 松竹大船映画第11回 日活現代劇第12回 東宝映画の進出第13回 菊池寛を読む第14回 1920~1930年代の都市文化についてのまとめ

3.履修上の注意春学期は講師による解説が多くなるが、その中でゼミ生諸君は自分の関心のあるテーマを見つけ、秋学期の発表とレポート作成に生かすことを心がけてほしい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容指示されたテクストは事前に読み込んでおくこと。

5.教科書『「月給百円」サラリーマン――戦前日本の「平和」な生活』 岩瀬彰 (講談社)。

6.参考書『テクストのモダン都市』 和田博文 (風媒社)

7.成績評価の方法レポート、リアクションペーパー等、50%。平常点50%

8.その他特になし。

和泉

総合学際演習(2年) 永井 善久

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 春学期に引き続き、秋学期も1920~1930年代の都市文化を研究する。秋学期はゼミ生の発表を中心に展開する。 プレゼンテーションのスキルを向上させ、レポートの書き方を習得することを目標とする。

2.授業内容第1回a  発表に際しての注意(レジュメ、プレゼン

テーションに関して)第2回 発表(ゼミ生A・B)及び質疑応答第3回 発表(ゼミ生C・D)及び質疑応答第4回 発表(ゼミ生E・F)及び質疑応答第5回 発表(ゼミ生G・H)及び質疑応答第6回 発表(ゼミ生I・J)及び質疑応答第7回 発表(ゼミ生K・L)及び質疑応答第8回 発表(ゼミ生M・N)及び質疑応答第9回 発表(ゼミ生O・P)及び質疑応答第10回 発表(ゼミ生Q・R)及び質疑応答第11回  レポート作成に関する指導(引用のルールを

中心に)第12回 レポートのアウトライン提出、講評第13回 レポート提出。感想を全員から聞く。第14回 添削後にレポートを返却、講評

3.履修上の注意「職業婦人」「百貨店」といった漠然としたテーマではなく、具体的なテクストに基づいた分析を行うことが望ましい。なお、自分の発表の前週に、ゼミ生全員にレジュメを配布すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容質疑応答が充実するよう、各自配布されたレジュメを熟読しておくこと。

5.教科書【例】 『コレクション・モダン都市文化』 和田博文監修 (ゆまに書房)   『モダン都市文学』 海野弘ほか編 (平凡社)

6.参考書各自の発表の後、参考になる文献などを講師が提示する。

7.成績評価の方法プレゼンテーション、レポート 50%  平常点 50%

8.その他国立映画アーカイブの映写室を利用して映画鑑賞を行う予定である。

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 181 2020/03/15 11:19:06

Page 182: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 182 ― ― 183 ―

総合学際演習(2年) 中川 秀一

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 立地戦略構築に向け、まずは立地分析の研究を行います。2年次は基本的な研究調査手法を経験することを主眼とします。 研究を進めるにあたって必要な文献研究、現地調査の基礎的な手法を学びます。また、プロジェクト・グループに分かれて議論し、役割分担をしながら共同研究を進めます。

2.授業内容1.文献調査 教科書を手掛かりにしながら、専門論文を読んでいきます。まずは、論文の探し方、読み方、それから統計資料の整理の仕方を学びます。

2.フィールド調査実習 春学期14週の授業と合宿を通じて、次の活動を進めます。4~9月期:共同研究 ・4~5月の第一回STに参加します。 ・6~7月の第二回STを企画します。 ・8月に夏季合宿を企画します。 ・9月期:合宿後に研究レポートをまとめます。 →ST、夏合宿を通じて地域調査の手法を学びます。 → グループ共同での研究レポート作成により、論文作成

過程を実践します。

3.履修上の注意 プロジェクト制をとっており、受講生はいずれかのプロジェクト(PJ)に参画して活動していきます。現在、企画・進行しているプロジェクトは次の通りです。有志で新しいPJを立ち上げることも可能です。A. 奥飛騨山之村PJ 山間集落の文化と観光B. 奥美濃カレー PJ 食による地域活性化の組織と行動C. 横浜・神奈川PJ 競合地域の商店街の活性化D. 原宿AJITO PJ 地方文化を世界へ-まちづくりネットワーク形成E. 秩父・ワインPJ ワインを通じた地域活力の醸成

4.準備学習(予習・復習等)の内容事例研究の論文を読みながら、データを収集、加工し、表現しながら調査研究を進める方法を学んでいきます。自分が関心ある領域について、常に考え、関連する論文を見ておいて報告できるように準備しておきましょう。 また、ショートトリップによる調査実習や夏合宿での共同調査、各PJへの参加を通じて、現地調査を実践していきます。調査の目的や方法、スケジュールなどを受講生が共有し、より良い調査を実践できるように連絡を密にとりながら、進捗状況をそれぞれが理解できるようにしましょう。

5.教科書 大江正章『地域の力』(岩波書店)

6.参考書 梶田真ほか編『地域調査ことはじめ-あるく・みる・かく』(ナカニシヤ出版)。 そのほか、随時、提示します。

7.成績評価の方法1.成績評価対象となる基準 ・ST参加。 ・夏合宿の参加。 ・ 適当な理由でやむを得ず欠席する回数が3回以下/半

期であること。また、理由がある場合にはできる限り事前に直接連絡をすること。

2.成績評価の基準 ・ゼミ活動に対する意欲と寄与(50%) ・課題の提出と成果(20%) ・共同研究成果と報告(30%)

8.その他 特別テーマ実践科目B(中川担当)をあわせて受講すること。

和泉

総合学際演習(2年) 中川 秀一

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 立地戦略構築に向け、まずは立地分析の研究を行います。2年次は基本的な研究調査手法を経験することを主眼とします。 研究を進めるにあたって必要な文献研究、現地調査の基礎的な手法を学びます。また、プロジェクト・グループに分かれて議論し、役割分担をしながら共同研究を進めます。

2.授業内容1.文献調査 教科書を手掛かりにしながら、専門論文を読んでいきます。まずは、論文の探し方、読み方、それから統計資料の整理の仕方を学びます。

2.フィールド調査実習 秋学期14週の授業と合宿を通じて、次の活動を進めます。1)10~2月期:個人研究 ・10~11月の第三回STに参加します。 ・2月に年度末研究成果報告会の春合宿に参加します。 → 共同研究PJのテーマ設定と現地調査構想を目指して研

究を進めます。2)3月期:共同研究PJテーマの設定とST企画に向けた準備。

3.履修上の注意 プロジェクト制をとっており、受講生はいずれかのプロジェクト(PJ)に参画して活動していきます。現在、企画・進行しているプロジェクトは次の通りです。有志で新しいPJを立ち上げることも可能です。A. 奥飛騨山之村PJ 山間集落の文化と観光B. 奥美濃カレー PJ 食による地域活性化の組織と行動C. 横浜・神奈川PJ 競合地域の商店街の活性化D. 原宿AJITO PJ 地方文化を世界へ-まちづくりネットワーク形成E. 秩父・ワインPJ ワインを通じた地域活力の醸成

4.準備学習(予習・復習等)の内容事例研究の論文を読みながら、データを収集、加工し、表現しながら調査研究を進める方法を学んでいきます。自分が関心ある領域について、常に考え、関連する論文を見ておいて報告できるように準備しておきましょう。また、ショートトリップによる調査実習や夏合宿での共同調査、各PJへの参加を通じて、現地調査を実践していきます。メンバーと、調査の目的や方法、スケジュールなどを共有し、より良い調査を実践できるように連絡を密にとりながら、進捗状況をそれぞれが理解するようにしましょう。

5.教科書 特に指定しない。

6.参考書 梶田真ほか編『地域調査ことはじめ-あるく・みる・かく』(ナカニシヤ出版)(共同購入する予定です)。 そのほか随時、提示します。

7.成績評価の方法1.成績評価対象となる基準 ・ST参加。 ・春合宿の参加と報告。 ・ 適当な理由でやむを得ず欠席する回数が3回以下/半

期であること。また、理由がある場合にはできる限り事前に直接連絡をすること。

2.成績評価の基準 ・ゼミ活動に対する意欲と寄与(50%) ・奨学論文の提出と成果(20%) ・共同研究成果と報告(30%)

8.その他 特別テーマ実践科目B(中川担当)を合わせて受講すること。

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 182 2020/03/15 11:19:06

Page 183: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 182 ― ― 183 ―

総合学際演習(2年) 中島  渉

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 18世紀のイギリスは、風刺全盛の時代。お堅い本から軟派な雑誌まで、罵詈雑言(?)の嵐。しかし、そのような言説の中には、当時の社会情勢や作者の思想傾向が豊かに織り込まれていて、意味がわかるとなかなかに面白いものです。作品の行間に流れている思潮や世界観といったものを読み解いてみましょう。

2.授業内容 近世イギリスの時代背景の説明とあわせて、風刺文学の傑作、ジョナサン・スウィフトの『ガリバー旅行記』を精読します。毎時間、受講者による発表を行うので、予習は必須です。担当者には、音読および訳読を課します。

  第1回: 文学研究の意義とは  第2回~: 18世紀イギリス社会の概観  第5回~: 作品精読  第11回~: 発表とその検討・評価  最終回aのみ: 春学期の総括

  ※  各回の内容は、必要に応じて変更することがある。

3.履修上の注意 欠席が授業回数の3分の1を超えた場合は、自動的に落第となる(なお、遅刻および早退3回で欠席1回と見なす)。 予習をせず、発表に穴をあけた者は、たとえ授業に出ていても、欠席とする。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 担当の有無にかかわらず、わからない単語はすべて調べ、授業で扱う部分が(間違っていてもよいから)訳せるようにしておくこと。

5.教科書 Jonathan Swift, Gulliver's Travels, edited by Claude Rawson, notes by Ian Higgins, Oxford World's Classics (Oxford UP, 2005).

6.参考書 スウィフト著、富山太佳夫訳、原田範行・服部典之・武田将明注釈『「ガリヴァー旅行記」徹底注釈』(本文篇・注釈篇)(岩波書店、2013年)。 冨樫剛編『名誉革命とイギリス文学―新しい言説空間の誕生』(春風社、2014年)。

7.成績評価の方法 平常点40%(授業態度・発表等を総合的に判断)+レポート60%。

8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 中島  渉

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 18世紀のイギリスは、風刺全盛の時代。お堅い本から軟派な雑誌まで、罵詈雑言(?)の嵐。しかし、そのような言説の中には、当時の社会情勢や作者の思想傾向が豊かに織り込まれていて、意味がわかるとなかなかに面白いものです。作品の行間に流れている思潮や世界観といったものを読み解いてみましょう。

2.授業内容 近世イギリスの時代背景の説明とあわせて、風刺文学の傑作、ジョナサン・スウィフトの『ガリバー旅行記』を精読します。毎時間、受講者による発表を行うので、予習は必須です。担当者には、音読および訳読を課します。

  第1回: 続・文学研究の意義とは  第2回~: 作品精読  第8回~: テーマ学習  第11回~: 発表とその検討・評価  最終回aのみ: 秋学期の総括

  ※  各回の内容は、必要に応じて変更することがある。

3.履修上の注意 欠席が授業回数の3分の1を超えた場合は、自動的に落第となる(なお、遅刻および早退3回で欠席1回と見なす)。 予習をせず、発表に穴をあけた者は、たとえ授業に出ていても、欠席とする。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 担当の有無にかかわらず、わからない単語はすべて調べ、授業で扱う部分が(間違っていてもよいから)訳せるようにしておくこと。

5.教科書 Jonathan Swift, Gulliver's Travels, edited by Claude Rawson, notes by Ian Higgins, Oxford World's Classics (Oxford UP, 2005).

6.参考書 スウィフト著、富山太佳夫訳、原田範行・服部典之・武田将明注釈『「ガリヴァー旅行記」徹底注釈』(本文篇・注釈篇)(岩波書店、2013年)。 冨樫剛編『名誉革命とイギリス文学―新しい言説空間の誕生』(春風社、2014年)。

7.成績評価の方法 平常点40%(授業態度・発表等を総合的に判断)+レポート60%。

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 183 2020/03/15 11:19:06

Page 184: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 184 ― ― 185 ―

総合学際演習(2年) 中村 成里

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 平安時代の仮名文学作品を扱う。本演習では、まずは教員がいくつかの作品の内容について概説する。受講生はまずこれをもとに自身の関心のある作品・テーマを見定め、卒業論文のテーマを考えてほしい。 その後、上述した作品・テーマについて一人一回は必ず発表してもらう。発表については毎時間議論を交わし、さらに理解を深めていく。 このようなプロセスを通じて、平安時代の古典文学作品を楽しみながら読み味わい、卒業論文作成へのステップとすることを本演習の目的とする。 また、古典文学作品に関係する地域への文学散歩も予定している。2.授業内容第1回:授業についての説明、文献の調べ方の基本第2回:原典講読と諸本、作品についての説明第3回:グループ発表1第4回:グループ発表2第5回:グループ発表3第6回:グループ発表4第7回:グループ発表5第8回:グループ発表6第9回:グループ発表7第10回:グループ発表8第11回:グループ発表9第12回:グループ発表10第13回:卒業論文候補作についての発表1(個人発表)第14回:卒業論文候補作についての発表2(個人発表)3.履修上の注意 私語及び携帯電話の操作、内職等は禁止する。真摯な態度で授業に臨むこと。毎時間出席を取り、授業では参加者全員に発言を求める。また、事前に指示されたテキストを必ず持参すること。4.準備学習(予習・復習等)の内容担当グループは発表前に十分な準備をして資料を人数分用意すること。議論の質を上げるためにも、参加者は事前に発表の範囲を把握しておき、関連する知識をあらかじめ持つことが望ましい。その上で発表者が提示した資料をよく吟味してほしい。授業後も疑問点を整理しておくと、卒業論文に役立つので、話題に上った関連文献や問題意識などを適宜メモしておくとよい。5.教科書 伊地知鐵男編『増補改訂 仮名変体集』(新典社)1966年※毎回使用するので、必ず購入すること。6.参考書授業中に指示する。7.成績評価の方法理由なき遅刻や欠席は減点の対象となる。なお、アルバイトを理由とする欠席については考慮しない。2/3以上の出席がない場合は単位を認めない。授業への参加貢献度45%、提出物55%で評価する。初回の授業に必ず出席し、各担当教員の評価方法の詳細を聞くこと。8.その他参加者の興味関心によって扱う作品を変更する時がある。

「日本古典文学A」「日本古典文学B」を必ず履修すること。

和泉

総合学際演習(2年) 中村 成里

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 春学期に引き続き、平安時代の仮名文学作品を扱う。本演習では、春学期に体得したくずし字を読んだり調べ物をするスキルをより高めつつ、原典講読を継続して行い、グループワークを行って資料をまとめ、発表する。なお、扱う作品は春学期とは別のものである。秋学期も、平安時代の古典文学作品を楽しみながら正確に読み味わうことを本演習の目的とする。なお、卒業論文のテーマを本年度中に決定してもらい、それについて発表してもらう。3月には毎年恒例の文学散歩も予定している。

2.授業内容第1回:作品の基本事項の確認第2回:関連文献についての解説第3回:グループ発表1第4回:グループ発表2第5回:グループ発表3第6回:グループ発表4第7回:グループ発表5第8回:グループ発表6第9回:グループ発表7第10回:グループ発表8第11回:グループ発表9第12回:グループ発表10第13回:卒業論文テーマについての発表1第14回:卒業論文テーマについての発表23.履修上の注意 私語及び携帯電話の操作、内職等は禁止する。真摯な態度で授業に臨むこと。毎時間出席を取り、授業では参加者全員に発言を求める。また、事前に指示されたテキストを必ず持参すること。4.準備学習(予習・復習等)の内容担当グループは発表前に十分な準備をして資料を人数分準備すること。参加者は事前に発表の範囲を把握しておき、関連する知識をあらかじめ持つことが望ましい。発表者が提示した資料を、授業後もよく吟味してほしい。議論を重視するので、あらかじめ関連する知識を得ておくとよい。

5.教科書 伊地知鐵男編『増補改訂 仮名変体集』(新典社)1966年※毎回使用するので、必ず購入すること。6.参考書授業中に指示する。7.成績評価の方法理由なき遅刻や欠席は減点の対象となる。なお、アルバイトを理由とする欠席については考慮しない。2/3以上の出席がない場合は単位を認めない。授業への参加貢献度45%、提出物55%で評価する。初回の授業に必ず出席し、担当教員の評価方法の詳細を聞くこと。8.その他参加者の興味関心によって扱う作品を変更する時がある。

「日本古典文学A」「日本古典文学B」を必ず履修すること。

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 184 2020/03/15 11:19:06

Page 185: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 184 ― ― 185 ―

総合学際演習(2年) 西山 春文

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標〈言語表現の可能性を求めて〉 本演習では、研究のみならず、実際に文芸を創作し、お互いに読み合う中から、言語表現の可能性を追求していく。 2年生春学期は、俳句の基本を身につけるために句会を経験しつつ、日本語と日本文化を理解していきたい。

2.授業内容第1回:俳句入門第2回:俳句の創作と鑑賞の方法第3回:俳句実作と句会1第4回:俳句実作と句会2第5回:俳句実作と句会3第6回:俳句実作と句会4第7回:俳句実作と句会5第8回:名句に学ぶ1第9回:名句に学ぶ2第10回:俳句コンクールへの準備1第11回:俳句コンクールへの準備2第12回:俳句実作と句会6第13回:俳句実作と句会7第14回:春学期のまとめと作品提出

3.履修上の注意 全回出席、全員参加が履修の条件となるので、そのつもりで積極的に取り組んで欲しい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 毎回何らかの課題を出すので、必ずそれをこなした上で出席すること。

5.教科書 教科書は使用しない。

6.参考書 必要に応じて紹介する。

7.成績評価の方法 授業への参加貢献度50%、作品と提出物50%の割合で評価する。

8.その他 万が一、特別な事情で欠席する場合にも、課題・作品はメール等で提出して貰う。

和泉

総合学際演習(2年) 西山 春文

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標〈言語表現の可能性を求めて〉 本演習では、研究のみならず、実際に文芸を創作し、お互いに読み合う中から、言語表現の可能性を追求していく。 2年生秋学期は、俳人の生涯とその作品について研究し、俳句に対する理解を深めると同時に、実作に生かしていくこととする。

2.授業内容第1回:俳句再入門1第2回:俳句再入門2第3回:俳人研究1第4回:俳人研究2第5回:俳人研究3第6回:俳句実作と句会1第7回:俳句実作と句会2第8回:俳句実作と句会3第9回:俳句実作と句会4第10回:俳句コンクールへの準備1第11回:俳句コンクールへの準備2第12回:俳句実作と句会5第13回:俳句実作と句会6第14回:秋学期のまとめと作品提出

3.履修上の注意 全回出席、全員参加が履修の条件となるので、そのつもりで積極的に取り組んで欲しい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 毎回何らかの課題を出すので、必ずそれをこなした上で出席すること。

5.教科書 教科書は使用しない。

6.参考書 必要に応じて紹介する。

7.成績評価の方法 授業への参加貢献度50%、作品と提出物50%の割合で評価する。

8.その他万が一、特別な事情で欠席する場合にも、課題・作品はメール等で提出して貰う。

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 185 2020/03/15 11:19:06

Page 186: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 186 ― ― 187 ―

総合学際演習(2年) 広沢 絵里子

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 「文化」や「アイデンティティ」は、国や民族などの集団、あるいは個人が、みずからの過去をどう理解・解釈するか、という問題と切っても切り離せません。このゼミでは、1989年のベルリンの壁崩壊、東西ドイツの統一、そして近年の移民問題という大変動を経験しているドイツを研究対象とします。とりわけ、現代ドイツにおける「記憶(想起)の文化」という潮流に着目し、歴史・教育・芸術・文学などの多様な分野における「過去の記憶(想起)」のテーマを考察します。そこでは、第二次世界大戦の記憶をどのように保存し、伝承するかという問題が、政治や歴史だけでなく、文化や芸術の問題としても議論されていることが分かるでしょう。 履修者はゼミ活動を通じて自分なりの個人研究テーマを見出し、4年次で卒業論文をまとめることが目標となりますが、記憶・文化・アイデンティティに関わることであれば、対象はドイツに限定されません。 春学期は、基本図書の講読を通じて、近年のドイツ社会の動向や「記憶」をめぐる議論の流れについて深く理解することを到達目標とします。

2.授業内容第1回 テーマへの導入 記憶の文化とは何か第2回 テーマへの導入 アイデンティティとは何か第3回 テーマ学習(1)第4回 テーマ学習(2)第5回 テーマ学習(3)第6回 テーマ学習(4)第7回 発表とその検討・評価(1)第8回 発表とその検討・評価(2)第9回 発表とその検討・評価(3)第10回 発表とその検討・評価(4)第11回 グループ学習(1)第12回 グループ学習(2)第13回 グループ学習(3)第14回 春学期の総括*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 自分とは異なる意見や立場を尊重した上で、積極的に議論できる方の参加を望みます。他の参加者の発表から学ぶことが多いので、授業への出席はとても重要です。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 授業後に議論の内容をきちんと整理して記録する習慣をつくること。また、疑問点を放置せず、本学図書館を活用して調べること。図書館には百科事典、データベース、専門書など、調査のために活用できるツールがそろっています。5.教科書熊谷徹『ドイツは過去とどう向き合ってきたか』高文研 2007年岡裕人『忘却に抵抗するドイツ: 歴史教育から「記憶の文化」へ』大月書店 2012年6.参考書上記教科書内の文献表を参照すること。7.成績評価の方法 積極的な授業参加(20%)、課題提出(30%)、研究活動への取り組み姿勢と期末レポート(50%)。(※授業への出席を、修了までの3年間を通じて重視する点、特に注意してください。)8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 広沢 絵里子

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 「文化」や「アイデンティティ」は、国や民族などの集団、あるいは個人が、みずからの過去をどう理解・解釈するか、という問題と切っても切り離せません。このゼミでは、1989年のベルリンの壁崩壊、東西ドイツの統一、そして近年の移民問題という大変動を経験しているドイツを研究対象とします。とりわけ、現代ドイツにおける「記憶(想起)の文化」という潮流に着目し、歴史・教育・芸術・文学などの多様な分野における「過去の記憶(想起)」のテーマを考察します。そこでは、第二次世界大戦の記憶をどのように保存し、伝承するかという問題が、政治や歴史だけでなく、文化や芸術の問題としても議論されていることが分かるでしょう。 履修者はゼミ活動を通じて自分なりの個人研究テーマを見出し、4年次で卒業論文をまとめることが目標となりますが、記憶・文化・アイデンティティに関わることであれば、対象はドイツに限定されません。 秋学期は、春学期の議論を踏まえて「共通テーマ」を決め、グループでの研究発表と共同レポートの執筆をおこない、これにより研究活動の基礎を固めることが到達目標です。2.授業内容第1回 グループ学習(1)第2回 グループ学習(1)第3回 グループ学習(2)第4回 グループ学習(3)第5回 文献・資料の集め方(1)第6回 文献・資料の集め方(2)第7回 発表・レポート・論文について第8回 発表とその検討・評価(1)第9回 発表とその検討・評価(2)第10回 発表とその検討・評価(3)第11回 発表とその検討・評価(4)第12回 グループ学習(1)第13回 グループ学習(2)第14回 秋学期の総括*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 自分とは異なる意見や立場を尊重した上で、積極的に議論できる方の参加を望みます。他の参加者の発表から学ぶことが多いので、授業への出席はとても重要です。 日頃の読書を奨励します。4.準備学習(予習・復習等)の内容 授業後に議論の内容をきちんと整理して記録する習慣をつくること。また、疑問点を放置せず、本学図書館を活用して調べること。図書館には百科事典、データベース、専門書など、調査のために活用できるツールがそろっています。5.教科書熊谷徹『ドイツは過去とどう向き合ってきたか』高文研 2007年岡裕人『忘却に抵抗するドイツ: 歴史教育から「記憶の文化」へ』大月書店 2012年6.参考書上記教科書内の文献表を参照すること。7.成績評価の方法 積極的な授業参加(20%)、課題提出(30%)、研究活動への取り組み姿勢と期末レポート(50%)。(※授業への出席を、修了までの3年間を通じて重視する点、特に注意してください。)8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 186 2020/03/15 11:19:06

Page 187: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 186 ― ― 187 ―

総合学際演習(2年) 藤田 結子

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 この授業では、エスノグラフィーと参与観察の基礎を学ぶ。 「現場に入る」「フィールドノートを書く」「分析する」「発表する」という順に作業を行う。 上記の作業を通して、参与観察を用いた調査方法の流れとエスノグラフィーの基礎を学ぶことを目標とする。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:参与観察実習第3回:aフィールドノートを報告する    b輪読の方法を学ぶ第4回:a教科書輪読(フィールドノーツをつける・前半)    bフィールドノート報告1第5回:a教科書輪読(フィールドノーツをつける・後半)    bフィールドノート報告2第6回:a 教科書輪読『フィールドワークの技法』(聞き取

りをする・前半)    bフィールドノート報告3第7回:a 教科書輪読『フィールドワークの技法』(聞き取

りをする・後半)    bフィールドノート報告4第8回:a 教科書輪読『フィールドワークの技法』(役割関

係)    bフィールドノート報告5第9回:a 教科書輪読『フィールドワークの技法』(データ

と仮説)    bフィールドノート報告6第10回:a 教科書輪読『フィールドワークの技法』(民族誌

を書く)    bフィールドノート報告7第11回:a 教科書輪読『現代エスノグラフィー』(フィール

ドで出会う問題・前半)    bフィールドノート報告8第12回:a 教科書輪読『現代エスノグラフィー』(フィール

ドで出会う問題・後半)    bフィールドノート報告9第13回:プレゼンテーションと検討・評価1第14回:プレゼンテーションと検討・評価2

3.履修上の注意課題を期限までに必ず終わらせること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容教科書の指定頁を読んでくること。毎週フィールドワークをすること。

5.教科書佐藤郁哉『フィールドワークの技法』新曜社、2002年藤田結子・北村文編『現代エスノグラフィー』新曜社、2013年

6.参考書資料を配付する。

7.成績評価の方法報告・討論(50%)、プレゼンテーション(50%)。

8.その他欠席が3分の1以上の学生には単位を与えない。

和泉

総合学際演習(2年) 藤田 結子

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標グループでエスノグラフィーを用いた研究プロジェクトを実施する。「文献を読む」「プロジェクトを企画・実行する」「発表を行う」という順で作業を行う。上記を通して、(1)知識(2)資料の収集能力(3)分析能力(4)プレゼンテーション能力を高めることを目標とする。

2.授業内容第1回:イントロダクション:研究プロジェクトに向けて第2回:a文献輪読(ソーシャルメディア1)    bグループワーク:研究テーマを決める第3回:a文献輪読(ソーシャルメディア2)    bグループワーク:フィールドノート報告第4回:a文献輪読(ソーシャルメディア3)    bグループワーク:フィールドノート報告第5回:a文献輪読(ソーシャルメディア4)    bグループワーク:フィールドノート報告第6回:プレゼンテーションと検討・評価1第7回:プレゼンテーションと検討・評価2第8回:a文献輪読(若者文化1)    bグループワーク:データの分析第9回:a文献輪読(若者文化2)    bグループワーク:データの分析第10回:a文献輪読(若者文化3)    bグループワーク:データの分析第11回:a文献輪読(若者文化4)    bグループワーク:結果をまとめる第12回:a文献輪読(若者文化5)    bグループワーク:結果をまとめる第13回:プレゼンテーションと検討・評価3第14回:プレゼンテーションと検討・評価4

3.履修上の注意課題を期限までに必ず終わらせること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容教科書の指定頁を読んでくること。フィールドワークを実施すること。

5.教科書ダナ・ボイド『つながりっぱなしの日常を生きる: ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの』草思社、2014年

6.参考書資料を配付する。

7.成績評価の方法 報告・討論(50%)、プレゼンテーション(50%)。

8.その他 欠席が3分の1以上の学生には単位を与えない。

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 187 2020/03/15 11:19:06

Page 188: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 188 ― ― 189 ―

総合学際演習(2年) 松原 陽子

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標フランスをはじめとするヨーロッパの歴史や文学作品、日本の歴史や文学作品を原案としてつくられた演劇作品を分析します。演劇の演出に着目しながら、日仏の歴史、文学について学ぶことを目的とします。演習の内容に関連して、受講者が各自で選ぶ主題に関して、発表と質問の時間を設けます。

2.授業内容第1回:作品紹介第2回:演劇について第3回:主題設定第4回:主題報告第5回:発表1第6回:発表2第7回:発表3第8回:発表4第9回:発表5第10回:発表6第11回:発表7第12回:レポートの技法の確認第13回:レポートの分析第14回:まとめ

3.履修上の注意発表やレポート・論文の準備をすること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表やレポート・論文の準備をすること。

5.教科書なし。

6.参考書なし。

7.成績評価の方法授業への参加度(50%)、レポート(50%)

8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 松原 陽子

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標春学期に引き続き、フランスをはじめとするヨーロッパの歴史、文学作品、日本の歴史や文学作品を原案としてつくられた演劇作品の分析を深めてゆきます。演劇作品の特徴に着目しながら、日仏の歴史、文学について学ぶことを目的とします。演習の内容に関連して、受講者が各自で選ぶ主題について、発表と質問の時間を設けます。また、短い論文を作成してゆきます。論文作成に必要な技法を学ぶことを目指します。

2.授業内容第1回:演劇について  第2回:主題設定第3回:主題報告第4回:発表1第5回:発表2第6回:発表3第7回:発表4第8回:発表5第9回:発表6第10回:発表7第11回:質疑応答について第12回:論文・レポートの技法の確認第13回:発表、レポートについてのまとめ第14回:まとめ

3.履修上の注意発表やレポート・論文の準備をすること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表やレポート・論文の準備をすること。

5.教科書なし。

6.参考書なし。

7.成績評価の方法授業への参加度(50%)、レポート・論文(50%)

8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 188 2020/03/15 11:19:06

Page 189: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 188 ― ― 189 ―

総合学際演習(2年) 水谷 尚子

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標学術的な新書を読み込み、知識を深める。一冊の新書を半期かけてじっくりと読み込んでいく。前期は「台湾を知ろう~台湾の歴史、文化、社会を学ぶ」をテーマに授業を進める。・テキストは高校歴史教科書のような扱いではなく、ものごとや事象をとらえ、考えるための“素材”として扱う。この本を記した著者やその諸背景、記載内容、取り上げられている事象や、用語の扱い方を吟味し、そこに書かれていないことを発見すること等から、学術的に「批判的に読む」とはどういうことなのかを学ぶ。「批判的読書」とは書かれている内容や著書を批判することではない。そもそも基礎知識の無い者にそれは不可能だ。まず自分自身が何を知らないのか、どこまで知っているのか、知識を深めるためにはどうすれば良いのかを「知っていく」こと、調査研究の能力を身につけることを本授業の目標としたい。2.授業内容第1回: 今後の授業の進め方・役割分担や発表者を決

める第2回:「Ⅰ台湾とは何か」第3回:「Ⅱ台湾史の原景」第4回:「Ⅲ日本の植民地支配」第5回:「Ⅳ光復の明と暗~2・28事件」第6回:「Ⅴ国府中央の台湾移転と国民党支配の確立」第7回:「Ⅵ「経済発展」への道とその対価」第8回:「Ⅶ社会激変のさなかにあって」第9回:「Ⅷストロングマンの死と新時代の幕開け」第10回:「エピローグ*李登輝時代」第11回:陳水扁時代から現在まで第12回:1945年以降の日台関係第13回:在日台湾人たち第14回:さいごのまとめ

3.履修上の注意必ずテキストを読んでくることが授業出席の大前提です。レジュメの作成の担当者・発表者は、必ず期日内に作ってくること。4.準備学習(予習・復習等)の内容・毎回、次週テキストで取り扱う範囲を指定するので、その部分を良く読んでくること。・授業日に取り扱う部分を簡単に纏めて、レジュメを作る係を決める。そしてその範囲の中から、各人の興味関心にあわせて、調査報告するテーマを複数決め、担当日に担当者に発表してもらう。5.教科書

『台湾-人間・歴史・心性-』岩波新書 戴國煇・この新書の初版が1988年であるから、書かれた時期から現在はかなり時間が経過しており、内容が古い部分も多々あるので、それについては適宜解説し、皆さんに新しい情報を収集することも課題としていく。6.参考書

『台湾史小事典(第三版)』呉密察監修 中国書店7.成績評価の方法発表レジュメや発表内容(40%)、授業への参加度(20%)および提出レポート(40%)によって総合的に評価する。8.その他テーマの周辺文献を極力多く読んで下さい。図書館の使い方、インターネットでの文献検索方法なども学びます。

和泉

総合学際演習(2年) 水谷 尚子

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標学術的な新書を読み込み、知識を深める。一冊の新書を半期かけてじっくりと読み込んでいく。後期は、戦後から2005年ぐらいまでの日中関係に関する新書を読んでいく。・テキストは高校歴史教科書のような扱いではなく、ものごとや事象をとらえ、考えるための“素材”として扱う。この本を記した著者やその学術的分野や方向性、記載内容、取り上げられている事象や、用語の扱い方を吟味し、そこに書かれていないことを発見すること等から、学術的に「批判的に読む」とはどういうことなのかを学ぶ。「批判的読書」とは書かれている内容や著書を批判することではない。そもそも基礎知識の無い者にそれは不可能だ。まず自分自身が何を知らないのか、どこまで知っているのか、知識を深めるためにはどうすれば良いのかを「知っていく」こと、調査研究の能力を身につけることを本授業の目標としたい。2.授業内容第1回: 今後の授業の進め方・役割分担や発表者を決

める第2回:「第一章 冷戦、戦後の日中関係」第3回: 「第一章 民間貿易、居留民引き揚げと戦争賠

償問題」第4回:「第二章 国交正常化への道」第5回:「第二章 米中・中ソ関係の影響」第6回:「第三章 中国の近代化と日本」第7回: 「第三章 鄧小平の来日、ODA問題、歴史問

題」第8回: 「第四章 ポスト冷戦と新たな争点~尖閣・核・

台湾海峡」第9回:「第四章 民衆のナショナリズムと国の政治」第10回:「第五章 悪化するイメージ」第11回:「第五章 中国の経済発展」第12回: テキストを離れて~2005年から2020年までの

日中関係第13回:日中関係を考える~討論の場~第14回:さいごのまとめ3.履修上の注意必ずテキストを読んでくることが授業出席の大前提です。レジュメの作成の担当者・発表者は、必ず期日内に作ってくること。4.準備学習(予習・復習等)の内容・毎回、次週テキストで取り扱う範囲を指定するので、その部分を良く読んでくること。・授業日に取り扱う部分を簡単に纏めて、レジュメを作る係を決める。そしてその範囲の中から、各人の興味関心にあわせて、調査報告するテーマを複数決め、担当日に担当者に発表してもらう。5.教科書

『日中関係 戦後から新時代へ』 岩波新書 毛里和子

6.参考書授業時に各章各項目毎に伝える。7.成績評価の方法発表レジュメや発表内容(40%)、授業への参加度(20%)および提出レポート(40%)によって総合的に評価する。8.その他テーマの周辺文献を極力多く読んで下さい。図書館の使い方、インターネットでの文献検索方法なども学びます。

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 189 2020/03/15 11:19:06

Page 190: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 190 ― ― 191 ―

総合学際演習(2年) 森永 由紀

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 先進国で暮らすわたしたちは、高度な消費生活をおくることにより自然環境に与える影響の範囲を驚異的に広げてきました。自分の一日の行動がどこでどれだけ環境負荷を及ぼすか想像できないほど、影響が無意識のうちにグローバル化かつ複雑化しています。人間が認識できる範囲と自然環境に影響を及ぼす範囲のこのような乖離、つまり、自らの環境への影響を認識あるいは実感できない「切れた」状態は、環境問題をわかりにくくしており、結果的に環境への配慮がなされにくいことにつながります。 当ゼミでは「エネルギー」や「大量消費生活」など身近な題材を切り口に学び、実践としては明大マートでのレジ袋削減プロジェクトやペットボトル削減プロジェクトなどに取り組みます。一方で、グローバル化によって生じる、私たちの暮らしと途上国の環境問題の関係についても思いを馳せ、様々な環境問題の解決法を根底から考えていきます。また、3.11の震災と原子力発電所の事故、水俣病のような日本の公害経験の途上国への発信もテーマとしてとりあげます。 一人ひとりが、環境問題を自分の問題として捉えられるようになるのがゼミの目標です。2.授業内容第1回 ビブリオバトル 春学期第2回 日本の環境問題 3.11でわかったこと第3回 輪読1第4回 輪読2第5回 輪読3第6回 輪読4第7回  グローバルに考える いま北極圏で起きてい

ること第8回 輪読5第9回 輪読6第10回 輪読7第11回 輪読8第12回 行動してみる ペットボトルの削減第14回 過去のレビュー*進度や履修者の希望等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 秋学期以降は、各自がテーマを選び研究をすすめるので、その準備を行う。

4.準備学習(予習・復習等)の内容課題図書を読んで感想をまとめる。5.教科書 なし。6.参考書 『原発と日本の未来――原子力は温暖化対策の切り札か』吉岡 斉 『2050年の世界地図―迫りくるニュー・ノースの時代』 ローレンス・C・スミス7.成績評価の方法 提出物・プレゼンテーションの内容(50%)や、各種活動への参加の度合い(50%)など。8.その他 本講義では、SDGsの目標6, 7, 12, 13, 14, 15などに関連した問題を取り上げます。

和泉

総合学際演習(2年) 森永 由紀

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 先進国で暮らすわたしたちは、高度な消費生活をおくることにより自然環境に与える影響の範囲を驚異的に広げてきました。自分の一日の行動がどこでどれだけ環境負荷を及ぼすか想像できないほど、影響が無意識のうちにグローバル化かつ複雑化しています。人間が認識できる範囲と自然環境に影響を及ぼす範囲のこのような乖離、つまり、自らの環境への影響を認識あるいは実感できない「切れた」状態は、環境問題をわかりにくくしており、結果的に環境への配慮がなされにくいことにつながります。 当ゼミでは「エネルギー」や「大量消費生活」など身近な題材を切り口に学び、実践としては明大マートでのレジ袋削減プロジェクトやペットボトル削減プロジェクトなどに取り組んでいます。一方で、グローバル化によって生じる、私たちの暮らしと途上国の環境問題の関係についても思いを馳せ、様々な環境問題の解決法を根底から考えていきます。また、3.11の震災と原子力発電所の事故、水俣病のような日本の公害経験の途上国への発信もテーマとしてとりあげます。 一人ひとりが、環境問題を自分の問題として捉えられるようになるのがゼミの目標です。2.授業内容第1回 ビブリオバトル 秋学期第2回 テーマ学習1第3回 テーマ学習2第4回 テーマ学習3第5回 テーマ学習4第6回 テーマ学習5第7回 テーマ学習6第8回 発表とその検討・評価1第9回 発表とその検討・評価2第10回 発表とその検討・評価3第11回 発表とその検討・評価4第12回 グループ学習1第13回 グループ学習2第14回 グループ学習3*進度や履修者の希望等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 各自がテーマを選び、ゼミやプレゼンテーション大会、明治大学環境展、総合学際セミナーの論文執筆等の機会を利用しながら研究をすすめる。4.準備学習(予習・復習等)の内容課題図書を読んで感想をまとめる。5.教科書 なし。6.参考書 未定。

7.成績評価の方法 提出物・プレゼンテーションの内容(50%)や、各種活動への参加の度合い(50%)など。8.その他 本講義では、SDGsの目標6, 7, 12, 13, 14, 15などに関連した問題を取り上げます。

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 190 2020/03/15 11:19:06

Page 191: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 190 ― ― 191 ―

総合学際演習(2年) 李  英美

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 本演習は韓国社会に関する入門ゼミとして、韓国の歴史・民俗・文化・政治・言語などをはじめ、現代のポップカルチャーに至るまで、韓国社会全般について概観することから始めます。 教員による概説とともに、ゼミの全員で韓国入門書を読んでいきます(輪読と発表)。 韓国社会全般に関する見識を深め、韓国の理解につながる考え方を育むことが演習の目的です。本演習の到達目標は、韓国社会に関する幅広い「基礎知識」を身に着けることです。2.授業内容第1回:演習目標と進め方の説明第2回:韓国概観第3回: 韓国社会の変化ー都市化・グローバル化・情

報社会化第4回: 韓国のポップカルチャーⅠ―深化する韓国映

画―<韓流>の真髄とその胎動力第5回: 韓国のポップカルチャーⅡ―融合文化の可能

性―K・popからコリアンビートまで第6回:韓国の教育事情第7回:韓国語と日本語から見た韓国人と日本人第8回:韓国の人生儀礼第9回:韓国の年中行事第10回:韓国の食文化第11回:韓国世界遺産の観光商品化第12回:韓国の神話・伝説と昔話第13回:韓国の宗教と坐俗第14回:北朝鮮の教育と文芸* 毎回の授業内容は授業の進行状況に応じて変わるこ

とがあります。3.履修上の注意・演習では積極的に発言すること、役割分担を誠実に実行することを心掛けてください。・出席を重視します。・韓国現地での夏合宿、各種課外活動に積極的に参加することが求められます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容・毎回発表者に対する質問を各自用意してください。・韓国人留学生との交流、韓国の大学との国際交流などに積極的に参加・協力し、ゼミで学んだ理論を実践してください。

5.教科書『韓国の社会と文化』(片茂永編、岩田書店)

6.参考書必要に応じて随時資料を配布

7.成績評価の方法研究発表(25%)、夏合宿参加(50%)、ゼミでの役割分担と貢献度(25%)をもって総合的に評価

8.その他

和泉

総合学際演習(2年) 李  英美

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 春学期で身につけた韓国社会に関する「基礎知識」と、夏休み中の韓国合宿の経験を土台に、小グループに分かれ、グループ別のテーマに沿ったプレゼンを行います。 プレゼンの方法を学ぶとともに、テキストで得た韓国関連の知識と現地へ行って直接触れた韓国社会に関する感想など、理論と実践に基づく考えをまとめる力を養うことが授業の目的です。

2.授業内容第1回: グループ分け作業と各グループ別のプレゼン

テーマの決定(1)第2回:各グループ別のプレゼンテーマの決定(2)第3回:各グループのプレゼン日程に関する協議第4回:第一グループのプレゼン第5回:第一グループのプレゼンに関する討論会第6回:第二グループのプレゼン第7回:第二グループのプレゼンに関する討論会第8回:第三グループのプレゼン第9回:第三グループのプレゼンに関する討論会第10回:第四グループのプレゼン第11回:第四グループのプレゼンに関する討論会第12回:第五グループのプレゼン第13回:第五グループのプレゼンに関する討論会第14回:全体の総合討論会* 毎回の授業内容は授業の進行状況に応じて変わるこ

とがあります。

3.履修上の注意・演習では積極的に発言すること、役割分担を誠実に実行することを心掛けてください。・欠席が30%以上になった場合、単位は落とされます。・ゼミの課外活動に参加することが必須です(商学部の「学びの導入」プログラムを利用した各種見学・訪問活動など)。4.準備学習(予習・復習等)の内容・毎回発表者に対する質問事項を各自用意しておいてください。・韓国人留学生との交流、韓国の大学との国際交流などに積極的に参加・協力し、ゼミで学んだ理論を実践してください。5.教科書

『韓国の社会と文化』(片茂永編、岩田書店)

6.参考書必要に応じて随時資料を配布

7.成績評価の方法研究発表(30%)、課外授業を含む各種ゼミ活動への参加態度(40%)、ゼミでの役割分担と貢献度(30%)をもって総合評価8.その他

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 191 2020/03/15 11:19:06

Page 192: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 192 ― ― 193 ―

総合学際演習(2年) ルブレクト,ブライアンG.

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標現代社会のすべての物はアイディアから生まれました。アイディアはどこから来ますか?どうやって人間がアイディアを思いつき、そして、どのように物を作るという動作に変えるでしょうか?アイディアは進化する物でしょうか?アイディアによって人間は進化できるでしょうか?ゼミではこのような質問に対する答えを追求します。

2.授業内容第1回 Introduction to ideas第2回 Group construction, seminar roles第3回  Notetaking (on anthropology, archeology,

ethnography)第4回 Notetaking (cont.)第5回 Notetaking (cont.)第6回 Library tour第7回 Notetaking (on culture)第8回 Notetaking (cont.)第9回 Notetaking (cont.)第10回 Background to translation第11回 Background to translation (cont.)第12回 Philosophical ideas第13回 Philosophical ideas (cont.)第14回 Semester material review

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意1. Listen to Rubrecht.2. Put in effort.3. Speak up in class.4. Remember: this is NOT an English conversation class,

but the class will be taught primarily in English.

4.準備学習(予習・復習等)の内容Be sure to do homework. It is essential that you bring homework to class on time.

5.教科書 なし。

6.参考書 なし。

7.成績評価の方法平常点 (宿題=30%、グループログ=40%、授業への貢献度=30%)を総合して評価する。

8.その他 なし。

和泉

総合学際演習(2年) ルブレクト,ブライアンG.

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標現代社会のすべての物はアイディアから生まれました。アイディアはどこから来ますか?どうやって人間がアイディアを思いつき、そして、どのように物を作るという動作に変えるでしょうか?アイディアは進化する物でしょうか?アイディアによって人間は進化できるでしょうか?ゼミではこのような質問に対する答えを追求します。

2.授業内容第1回 First semester review第2回 Idea meanings第3回 Idea meanings (cont.)第4回 Translation activity第5回 Translation activity (cont.)第6回 Translation activity (cont.)第7回 Research project discussion第8回 Notetaking第9回 Notetaking (cont.)第10回 Story of philosophy第11回 Story of philosophy (cont.)第12回 Presentations第13回 Presentations (cont.)第14回 Semester material review

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意1. Listen to Rubrecht.2. Put in effort.3. Speak up in class.4. Remember: this is NOT an English conversation class,

but the class will be taught primarily in English.

4.準備学習(予習・復習等)の内容Be sure to do homework. It is essential that you bring homework to class on time.

5.教科書 なし。

6.参考書 なし。

7.成績評価の方法平常点(宿題=25%、グループログ=25%、プレゼン・レポート=25%、授業への貢献度=25%)を総合して評価する。

8.その他 なし。

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 192 2020/03/15 11:19:06

Page 193: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 192 ― ― 193 ―

総合学際演習(2年) 渡辺 徳美

2単位 春学期2年次

1.授業の概要・到達目標 《映画研究》を行う本演習室においては、映像作品を多方面から分析し、何がどのような手法で表現されているのかを探る。さらに映画に描かれている社会や歴史、文化,、あるいは個人の問題について検討し、人間に関する洞察力を磨く。

 2年次の春学期は、色々な映画を教材にしながら、映画の技法や話法を理解するために必要な「シネマ・リテラシー」を習得することを目標にする。学期末には、グルーブ毎に世界三大映画祭の受賞作品をひとつ選んで、学習した知識を使って分析してみる。

2.授業内容 「シネマ・リテラシー」を学習をして、映画を見る目を養う。

第1回: 「映画研究」の扉を開く第2回: スタイルと語り第3回: ストーリーと語り手第4回: メタファー第5回: 登場人物と演技第6回: カメラワーク第7回: 構図第8回: 照明第9回: 色彩第10回:音響効果第11回:音楽第12回:批評的分析第13回:グループ発表:映画分析の実践第14回: グループ研究の講評、個人研究(秋学期の口頭発表)の

方法

3.履修上の注意 教科書と「映画鑑賞ノート」は毎回持参すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 指定された教科書の箇所をしっかり読んで、ゼミに参加すること。また、授業で学んだ専門用語や概念を復習しておくと、自分の研究に役立てることができる。

 毎週の課題映画はメディアライブラリーなどで必ず鑑賞して、ゼミに参加すること。

5.教科書 マイケル・ライアン / メリッサ・レノス 『Film Analysis 映画分析入門』 田畑暁生訳、フィルムアート社、2014年

6.参考書 ルイス・ジアネッティ 『映画技法のリテラシー〈1〉映像の法則』 堤和子他訳、フィルムアート社、2003年

 ルイス・ジアネッティ 『映画技法のリテラシー 〈2〉物語とクリティック』 堤和子他訳、フィルムアート社、2004年

ドリュー・キャスパー + NHK「ハリウッド白熱教室」制作班 『ハリウッド白熱教室』 大和書房、2015年

 北野圭介 『新版 ハリウッド100年史講義:夢の工場から夢の王国へ』 平凡社、2017年

7.成績評価の方法 毎週の課題や取り組み:60% グループによる映画分析とその口頭発表:40%

8.その他 ゼミの課外活動「文化的行事」として、皆で映画館に行き、作品を鑑賞したい。

 メディアライブラリーを利用して、ゼミで扱った映画を積極的に見てみよう。

和泉

総合学際演習(2年) 渡辺 徳美

2単位 秋学期2年次

1.授業の概要・到達目標 《映画研究》を行う本演習室においては、映像作品を多方面から分析し、何がどのような手法で表現されているのかを探る。さらに、映画に描かれている社会や歴史、文化、あるいは個人の問題について検討し、人間に関する洞察力を磨く。 本ゼミで扱う映画は、主に欧米で制作された作品を研究対象とする。

 2年次の秋学期は、個人研究の口頭発表とディスカッションによってゼミを進めていく。発表後に、研究の成果を論文としてまとめる。

 今学期のゼミの共通テーマは「文学作品のアダプテーション」とする。原作の小説や戯曲から、どのように翻案されて、映画として制作されているのかを解明するとともに、映画のテーマについて考察する。

 春学期に学んだ「シネマ・リテラシー」の知識を使って映画を分析したり、文献を参考にしたりしながら、各自の研究テーマに取り組み、ゼミで発表する。最初の研究発表なので、失敗を恐れずに大胆に挑戦してほしいが、しっかり準備することが重要である。研究・口頭発表・討論の作法とともに論文執筆の作法もしっかりと身につけたい。

2.授業内容第1回: 口頭発表1と討論、評価第2回: 口頭発表2と討論、評価第3回: 口頭発表3と討論、評価第4回: 口頭発表4と討論、評価第5回: 口頭発表5と討論、評価第6回: 口頭発表6と討論、評価第7回: 口頭発表7と討論、評価第8回: 口頭発表8と討論、評価第9回: 口頭発表9と討論、評価第10回:口頭発表10と討論、評価第11回:口頭発表11と討論、評価第12回:口頭発表12と討論、評価第13回:口頭発表13と討論、評価第14回:今学期の反省とまとめ、3年春学期の準備

3.履修上の注意 「映画鑑賞ノート」を毎回持参すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 発表者は、事前にレジュメを用意して、皆に送付すること。

 映像作品のDVDは教員が用意する。

 発表者以外のゼミ生も、メディアライブラリーなどでその日の発表映画をあらかじめ鑑賞し、「映画鑑賞ノート」に感想を書いて準備してくること。さもないと、ディスカッションに積極的に参加することができない。また、あらかじめレジュメに目を通して、持参すること。

5.教科書 河野哲也 『レポート・論文の書き方入門』 第4版、慶応義塾大学出版会、2018年

6.参考書 各自、自分の研究に必要な参考文献を収集する。  その他、春学期の教科書『Film Analysis 映画分析入門』や配布資料を参考にしながら、作品を分析すること。

7.成績評価の方法 研究発表(50%)、論文(30%)、日頃の取り組みとゼミへの参加度(20%)を総合的に評価する。

8.その他 ゼミの課外活動《文化的行事》として、皆で映画館や展覧会に行き、作品を鑑賞する予定。

和泉

科目ナンバー:(CO)IND212J 科目ナンバー:(CO)IND212J

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 193 2020/03/15 11:19:06

Page 194: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

06総合学際演習2年_商学3_2020.indd 194 2020/03/15 11:19:06

Page 195: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

総合学際演習Comprehensive Interdisciplinary Seminar

3年学際3年

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 195 2020/03/15 11:28:57

Page 196: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 197 ―

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 196 2020/03/15 11:28:57

Page 197: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 197 ―

総合学際演習(3年) 浅賀 宏昭

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 この演習室では、国内外で多方面に利用されている(されつつある)バイオテクノロジーを中心に学びます。同時に、それらのビジネス化についても調べますので、その関連で生命倫理や法律について学習することもあります。当演習室の対象とする学問領域は学際的で非常に広いのが特徴です。 日経産業新聞、日刊工業新聞などに掲載されたバイオに関する記事を、科学的に理解し、第三者に説明ができるレベルを到達目標とします。

2.授業内容 3年次は、応用力・展開力養成に主眼を置いていきます。第1回:この演習室における研究の進め方(確認)第2回:�資料・文献の収集法、中央図書館・生田図書

館の活用法第3回:ゼミノートの活用法について第4回:テーマに関連した映像資料を用いた講義第5回:学外図書館活用法第6回:学生による口頭発表第7回:学生による口頭発表第8回:学生による口頭発表第9回:学生による口頭発表第10回:学生による口頭発表第11回:テーマに関連した映像資料を用いた講義第12回:バイオ関連実験第13回:テーマに関連した映像資料を用いた講義第14回:まとめ

3.履修上の注意 演習科目であるので、とにかく休まないことです。講義「バイオテクノロジーとバイオビジネス」は3年次に受講してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 履修生には、共通のノートを作り、回覧しています。これをよく読み、コメントを書き込むこと。そのほか、回覧物をよく読むこと。また、普段から日経新聞、日経産業新聞などに目を通しておくとよい。

5.教科書 用いる場合は授業時に紹介します。

6.参考書 授業時に紹介します。

7.成績評価の方法 各自に与えられるテーマに関する口頭発表(30%)、他の学生の口頭発表内容への質問やコメントなど(20%)、提出物(30%)、そのほかの活動への貢献(20%)から評価します。

8.その他 学外施設を利用することがあります。

駿河台

総合学際演習(3年) 浅賀 宏昭

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 この演習室では、国内外で多方面に利用されている(されつつある)バイオテクノロジーを中心に学びます。同時に、それらのビジネス化についても調べますので、その関連で生命倫理や法律について学習することもあります。当演習室の対象とする学問領域は学際的で非常に広いのが特徴です。 日経産業新聞、日刊工業新聞などに掲載されたバイオに関する記事を、科学的に理解し、第三者に説明ができるレベルを到達目標とします。

2.授業内容 3年次は、応用力・展開力養成に主眼を置いていきます。第1回:テーマに関連した映像資料を用いた講義第2回:学生による口頭発表第3回:学生による口頭発表第4回:学生による口頭発表第5回:学生による口頭発表第6回:学生による口頭発表第7回:テーマに関連した映像資料を用いた講義第8回:学生による口頭発表第9回:学生による口頭発表第10回:学生による口頭発表第11回:学生による口頭発表第12回:論文の書き方第13回:論文の書き方第14回:まとめ

3.履修上の注意 演習科目であるので、とにかく休まないことです。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 履修生には、共通のノートを作り、回覧しています。これをよく読み、コメントを書き込むこと。そのほか、回覧物をよく読むこと。また、普段から日経新聞、日経産業新聞などに目を通しておくとよい。

5.教科書 使用しません。

6.参考書 授業時に紹介します。

7.成績評価の方法 各自に与えられるテーマに関する口頭発表(30%)、他の学生の口頭発表内容への質問やコメントなど(20%)、提出物(30%)、そのほかの活動への貢献(20%)から評価します。

8.その他 学外施設を利用することがあります。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 197 2020/03/15 11:28:57

Page 198: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 198 ― ― 199 ―

総合学際演習(3年) 石井 知章

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 中国を理解する上での社会科学的なものの見方を学んでいきます。そのための知的作業に、時間をかけて、じっくりと取り組んでいきます。 自分なりの研究をまとめるプロセスで、きちんとプレゼンができ、ディスカッションに参加し、レポートや論文が書ける「総合的自己表現能力」を伸ばしていきます。

2.授業内容第1回 論文の作成に向けて<1>第2回 論文の作成に向けて<2>第3回 発表とその検討・評価<1>第4回 発表とその検討・評価<2>第5回 発表とその検討・評価<3>第6回 発表とその検討・評価<4>第7回 発表とその検討・評価<5>第8回 発表とその検討・評価<6>第9回 グループ学習<1>第10回 グループ学習<2>第11回 グループ学習<3>第12回 グループ学習<4>第13回 グループ学習<5>第14回 春学期の総括

*�履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 これまで進めてきた研究に基づき、最終的に各人の論文として纏め上げることを目指します。テーマの選定に当たっては、もう一つの所属商学専門演習ゼミでの研究課題との連携を歓迎します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回の授業では、前回までの報告・ディスカッションの整理をして、積極的討論参加に備えてください。

5.教科書 授業で配布する新聞記事など。

6.参考書とくになし。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績によって総合的に評価する。(貢献度40%、研究発表、レポート、課題など60%)

8.その他とくになし。

駿河台

総合学際演習(3年) 石井 知章

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 中国を理解する上での社会科学的なものの見方を学んでいきます。そのための知的作業に、時間をかけて、じっくりと取り組んでいきます。 自分なりの研究をまとめるプロセスで、きちんとプレゼンができ、ディスカッションに参加し、レポートや論文が書ける「総合的自己表現能力」を伸ばしていきます。

2.授業内容第1回 グループ学習<1>第2回 グループ学習<2>第3回 グループ学習<3>第4回 グループ学習<4>第5回 グループ学習<5>第6回 発表とその検討・評価<1>第7回 発表とその検討・評価<2>第8回 発表とその検討・評価<3>第9回 発表とその検討・評価<4>第10回 発表とその検討・評価<5>第11回 発表とその検討・評価<6>第12回 テーマ学習<1>第13回 テーマ学習<2>第14回 テーマ学習<3>第15回 1年間の総括(レポートあるいは論文提出)*�履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

る。

3.履修上の注意 各人がそれぞれの問題関心を深めていく中で、自分なりの研究課題を発見し、解決への糸口を模索する方向で自ら研究を進め、研究テーマを掘り下げていきます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回の授業の復習と次の授業の準備は必須です。

5.教科書 プリントを使うほかは、最初の授業で指示する。

6.参考書 必要に応じて授業の中で指示する。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績によって総合的に評価する。(貢献度40%、研究発表、レポート、課題など60%)

8.その他 特になし。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 198 2020/03/15 11:28:57

Page 199: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 198 ― ― 199 ―

総合学際演習(3年) 石黒 太郎

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 古典ラテン語の文法を演習形式で学習する。古代ローマの文語である古典ラテン語の学習は「人を知り、人を理解する」人文学の基本である。この総合学際演習では古典ラテン語の学習を通じて、中世以来続いてきた西欧の学問の伝統に触れる。 総合学際演習の第3学期となるこの授業では、直説法受動態の各時制、名詞については第3~5変化を中心に学ぶことになる。また分詞、不定詞、関係代名詞を用いた構文を学習する。 到達目標は次の通り。*�動詞の直説法の活用を習得する。*�名詞と形容詞の活用を習得する。*�分詞と不定詞、関係代名詞の使い方を習得する。*�古代ローマの社会について考察できる。

2.授業内容 教科書の記述に沿って学習するため、教科書の章番号を記す。第1回:第15章 数詞(2)第2回:第16章 第3変化形容詞第3回:第17章 関係代名詞(1)第4回:第17章 関係代名詞(2)第5回:第18章 第1~2活用動詞の直説法現在系受動態第6回:第19章 直説法完了系受動態第7回:第20章 第4変化名詞第8回:第21章 第3~4活用動詞の受動態第9回:第22章 第5変化名詞第10回:第23章 分詞(2)第11回:第24章 絶対奪格構文(1)第12回:第24章 絶対奪格構文(2)第13回:第25章 不定詞と間接話法(1)第14回:第25章 不定詞と間接話法(2)

3.履修上の注意 石黒担当の総合学際演習(2年)を履修済みであること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 各章の文法事項を学習のうえ、活用変化を暗記する。また、ラテン文の構文を分析し、翻訳を用意して授業に臨むこと。

5.教科書Frederic�M.�Wheelock.�Wheelock's Latin.� 7th� ed.,�revised�by�Richard�A.�LaFleur,�HarperCollins,�2011.

6.参考書 特になし。

7.成績評価の方法活用変化と語句の確認テスト 60%教科書のラテン文の構文解説と翻訳の発表 40%

8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 石黒 太郎

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 古典ラテン語の文法を演習形式で学習する。古代ローマの文語である古典ラテン語の学習は「人を知り、人を理解する」人文学の基本である。この総合学際演習では古典ラテン語の学習を通じて、中世以来続いてきた西欧の学問の伝統に触れる。 総合学際演習の第4学期となるこの授業では、接続法と接続法を用いたさまざまな従属節、形容詞と副詞の比較を中心に学ぶことになる。また重要な不規則動詞の活用も学習する。 到達目標は次の通り。*�動詞の接続法の活用を習得する。*�不規則動詞の活用を習得する*�さまざまな従属節を見分けることができる。*�古代ローマ人の世界観について考察できる。

2.授業内容 教科書の記述に沿って学習するため、教科書の章番号を記す。第1回:第26章 形容詞の規則的な比較第2回:第27章 形容詞の不規則な比較第3回:第28章 接続法現在第4回:第29章 接続法未完了過去第5回:第30章 接続法完了・過去完了第6回:第31章 Cum節(1)第7回:第31章 Cum節(2)第8回:第32章 副詞の比較第9回:第33章 条件節第10回:第34章 Deponent�Verbs第11回:第35章 与格をとる形容詞、動詞第12回:第36章 命令動詞のとる名詞節(1)第13回:第36章 命令動詞のとる名詞節(2)第14回:第37章 場所と時を表す構文

3.履修上の注意 石黒担当の総合学際演習(2年)を履修済みであること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 各章の文法事項を学習のうえ、活用変化を暗記する。また、ラテン文の構文を分析し、翻訳を用意して授業に臨むこと。

5.教科書Frederic�M.�Wheelock.�Wheelock's Latin.� 7th� ed.,�revised�by�Richard�A.�LaFleur,�HarperCollins,�2011.

6.参考書 特になし。

7.成績評価の方法活用変化と語句の確認テスト 60%教科書のラテン文の構文解説と翻訳の発表 40%

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 199 2020/03/15 11:28:58

Page 200: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 200 ― ― 201 ―

総合学際演習(3年) 石出 靖雄

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 小説の語りについて研究する。3年の春学期には、日本語学的観点から、小説における表現・レトリックについて主に検討する。 小説は言語による表現の一つであり、具体的な言葉によって成り立ち構成されている。その言葉のありようを調査することによって、より高度なテクスト分析を目指す。 教科書の項目をグループごとに調査し発表することによって、小説の表現について分析していく。

2.授業内容第1回:研究概要の説明第2回:研究方法の説明、分担決定第3回:文字・表記第4回:語種・品詞第5回:位相語第6回:指示表現第7回:視点第8回:オノマトペ第9回:引用第10回:比喩1 直喩第11回:比喩2 隠喩 第12回:描写と説明第13回:文体調査(翻訳文体・漢文体・和文体)第14回:春学期のまとめ

3.履修上の注意レポーターの発表をもとに、全員で検討していく。発表は3~4人のグループで行う。

4.準備学習(予習・復習等)の内容参加者は指示されたテクストを事前に読んで演習に臨むこと。演習後は、討議内容を踏まえて研究を発展させること。

5.教科書 多門靖容也『ケーススタディ日本語の表現』おうふう 中島国彦�監修『現代文学名作選』明治書院

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法授業への貢献度40%、発表・レポート60%で評価する。

8.その他 グループ分けについては授業で指示する。

駿河台

総合学際演習(3年) 石出 靖雄

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 小説の語りについて、それぞれ独自の方法によってテクストを分析する。これまで培ってきた研究方法を利用しながら、それぞれのテクストにふさわしい方法で分析する。また、各自の卒業論文のテーマを確定する。 グループごとに、分析に適切なテクストを探して、研究発表する。複数のテクストを比較することも有意義である。 グループ発表・討論を充実させ、最終的には、各自が研究した成果を論文にまとめる。

2.授業内容第1回:研究概要の説明第2回:研究発表(1)第3回:研究発表(2)第4回:研究発表(3)第5回:研究発表(4)第6回:研究発表(5)第7回:研究発表(6)第8回:研究発表(7)第9回:研究発表(8)第10回:研究発表(9)第11回:研究発表(10)第12回:研究発表(11)第13回:研究発表(12)第14回:研究発表(13)

3.履修上の注意レポーターの発表をもとに、全員で検討していく。発表は個人発表とする。

4.準備学習(予習・復習等)の内容参加者は指示されたテクストを事前に読んで演習に臨むこと。演習後は、討議内容を踏まえて研究を発展させること。

5.教科書各研究発表の対象となる小説を毎回各自で用意すること。

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法授業への貢献度40%、発表・レポート60%で評価する。

8.その他特になし。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 200 2020/03/15 11:28:58

Page 201: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 200 ― ― 201 ―

総合学際演習(3年) 小澤  央

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 この授業では、ユートピア文学・思想の歴史を学び、代表的著作の抜粋を読みながら、今日におけるユートピアの意義を考察する。ユートピアの歴史に関する教科書を使用するが、学生の興味に応じて、実際のテクストや映画などを参照する。 授業の到達目標は、高い読解力を身につけるとともに、ユートピアの歴史について教養を深める点にある。

2.授業内容第1回:イントロダクション(ユートピアの歴史概観)第2回:古典時代(1)第3回:古典時代(2)第4回:キリスト教的原型(1)第5回:キリスト教的原型(2)第6回:非ヨーロッパ圏の理想社会の構想(1)第7回:非ヨーロッパ圏の理想社会の構想(2)第8回:領域の定義(1)第9回:領域の定義(2)第10回:楽園との邂逅?(1)第11回:楽園との邂逅?(2)第12回:デフォーとスウィフトの時代(1)第13回:デフォーとスウィフトの時代(2)第14回:今学期の総括※各回の内容は授業の進行に応じて変更もありうる

3.履修上の注意基本的に全回に出席することが望ましい。単位認定には3分の2以上の出席が必要である。この場合の「出席」とは、該当範囲を予習してきて、積極的に演習に参加することを意味する(30分以上の遅刻は欠席と見なす)。英語の文献を読むが、携帯電話の使用は原則的に認めないので、必ず辞書を持参すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表者はレジュメを用意すること。レジュメには、要約のみならず論点や意見などの提示が必要である。発表にあたっていなくても、テクストをしっかりと読み、自身の考えをまとめてゼミに参加すること。

5.教科書Gregory�Claeys,�Searching for Utopia: The History of an Idea,�Thames�&�Hudson,�2011.

6.参考書

7.成績評価の方法授業への積極的参加:50%期末レポート(期限厳守):50%

8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 小澤  央

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 この授業では、ユートピア文学・思想の歴史を学び、代表的著作の抜粋を読みながら、今日におけるユートピアの意義を考察する。ユートピアの歴史に関する教科書を使用するが、学生の興味に応じて、実際のテクストや映画などを参照する。 授業の到達目標は、高い読解力を身につけるとともに、ユートピアの歴史について教養を深める点にある。

2.授業内容第1回:革命と啓蒙(1)第2回:革命と啓蒙(2)第3回:理想の諸都市(1)第4回:理想の諸都市(2)第5回:共同体としてのユートピア(1)第6回:共同体としてのユートピア(2)第7回:革命の第二時代第8回:進歩の発明(1)第9回:進歩の発明(2)第10回:サイエンス・フィクションの登場(1)第11回:サイエンス・フィクションの登場(2)第12回:様々なディストピア(1)第13回:様々なディストピア(2)第14回:ユートピア、サイエンスフィクション、映画※各回の内容は授業の進行に応じて変更もありうる

3.履修上の注意基本的に全回に出席することが望ましい。単位認定には3分の2以上の出席が必要である。この場合の「出席」とは、該当範囲を予習してきて、積極的に演習に参加することを意味する(30分以上の遅刻は欠席と見なす)。英語の文献を読むが、携帯電話の使用は原則的に認めないので、必ず辞書を持参すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表者はレジュメを用意すること。レジュメには、要約のみならず論点や意見などの提示が必要である。発表にあたっていなくても、テクストをしっかりと読み、自身の考えをまとめてゼミに参加すること。

5.教科書Gregory�Claeys,�Searching for Utopia: The History of an Idea,�Thames�&�Hudson,�2011.

6.参考書

7.成績評価の方法授業への積極的参加:50%期末レポート(期限厳守):50%

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 201 2020/03/15 11:28:58

Page 202: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 202 ― ― 203 ―

総合学際演習(3年) 海田 皓介

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標本演習は、英語の歴史、言い換えれば、英語が今日ある姿に変容した過程を学ぶ。英語はなぜ世界中で用いられているのか?名詞の不規則な複数形、動詞の特殊な過去形など、なぜ現代英語には例外的規則が多いのか?これらの問題は歴史的背景を見ることで解決できることがある。

3年次の本演習では次の2点が主な活動内容となる。1. 英語史の基礎知識の共有前年度に摂取した英語史の概要を復習し、知識の定着を図る。これは下記の個人研究発表の際にゼミ生どうしが有意義な質問やコメントを互いにできるようにするために重要である。2. 個人研究の遂行各ゼミ生が独自に設定したテーマに基づき個人研究を推し進め、研究経過報告を行うことで教員・他のゼミ生からのコメントやフィードバックを受ける。

到達目標として、現代英語の例外的と見える現象に大まかであってもある程度の説明を歴史的観点からできるようになること、また説明が困難な現象には、どのような点が問題となるのかを指摘できるようになることを目指す。(2)の個人研究遂行が大きなウェイトを占めるため、自ら問題点を見出し、適切な方法で研究を進めていく能力を身に着けることが求められる。2.授業内容第1回:�英語史の大枠の復習および研究発表の行い方につ

いて協議第2回~第13回:英語史の復習および個人研究経過の発表第14回:春学期のまとめ

なお授業の進度次第で各回の内容は変更することがある。個人発表の頻度や分担についてはゼミ内で協議のうえ決定する。3.履修上の注意授業を欠席した場合は、自分でmake-upを行うこと。授業時間内のみで英語史の知識を体系的に身に着けることは困難である。適宜図書館の資料やその他の研究資料を自ら積極的に利用し、少しでも英語の歴史を自分で理解しようとする努力を怠らないでいただきたい。また個人研究では自らの研究対象に同様に積極的に向き合う姿勢が求められる。4.準備学習(予習・復習等)の内容・英語史の復習については、事前に考えておいてもらいたいことを教員が提示するので、教科書やその他の資料を活用して理解を深めていただきたい。・個人発表を行う場合は、自らの研究内容を他のゼミ生にもわかりやすく提示できるように、準備をしていただきたい。・他のゼミ生の発表を聞く際には、背景となる話題を発表前に学習し議論に参加することで、発表者がその後効率よく研究を進めていけるようにお互いに協力してほしい。5.教科書Thomas� Pyles,� annotated� by�Nobuyuki�Higashi.� The�English�Language:�a�Brief�History.(英宝社)1973.なお、教科書の他にハンドアウトや補足資料を用いる。6.参考書授業にて、詳しい参考文献書目を配布する。前年度にも既に配布はしているが、新しい資料を追加するなどして適宜updateしていく。7.成績評価の方法授業への貢献度:20%個人発表:30%学期末のレポート:50%8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 海田 皓介

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標本演習は、英語の歴史、言い換えれば、英語が今日ある姿に変容した過程を学ぶ。英語はなぜ世界中で用いられているのか?名詞の不規則な複数形、動詞の特殊な過去形など、なぜ現代英語には例外的規則が多いのか?これらの問題は歴史的背景を見ることで解決できることがある。

3年次の本演習では次の2点が主な活動内容となる。1. 英語史の基礎知識の共有前年度に摂取した英語史の概要を復習し、知識の定着を図る。これは下記の個人研究発表の際にゼミ生どうしが有意義な質問やコメントを互いにできるようにするために重要である。2. 個人研究の遂行各ゼミ生が独自に設定したテーマに基づき個人研究を推し進め、研究経過報告を行うことで教員・他のゼミ生からのコメントやフィードバックを受ける。

到達目標として、現代英語の例外的と見える現象に大まかであってもある程度の説明を歴史的観点からできるようになること、また説明が困難な現象には、どのような点が問題となるのかを指摘できるようになることを目指す。(2)の個人研究遂行が大きなウェイトを占めるため、自ら問題点を見出し、適切な方法で研究を進めていく能力を身に着けることが求められる。2.授業内容第1回:秋学期の予定や研究発表の行い方について協議第2回~第13回:�英語史の復習の続きおよび個人研究経過

の発表第14回:秋学期のまとめ

なお授業の進度次第で各回の内容は変更することがある。個人発表の頻度や分担についてはゼミ内で協議のうえ決定する。ゼミ論のまとめ方についても適宜扱う。3.履修上の注意授業を欠席した場合は、自分でmake-upを行うこと。授業時間内のみで英語史の知識を体系的に身に着けることは困難である。適宜図書館の所蔵資料やその他の研究資料を自ら積極的に利用し、少しでも英語の歴史を自分で理解しようとする努力を怠らないでいただきたい。また個人研究では自らの研究対象に同様に積極的に向き合う姿勢が求められる。4.準備学習(予習・復習等)の内容・英語史の復習については、事前に考えておいてもらいたいことを教員が提示するので、教科書やその他の資料を活用して理解を深めていただきたい。・個人発表を行う場合は、自らの研究内容を他のゼミ生にもわかりやすく提示できるように、準備をしていただきたい。・他のゼミ生の発表を聞く際には、背景となる話題を発表前に学習し議論に参加することで、発表者がその後効率よく研究を進めていけるようにお互いに協力してほしい。5.教科書Thomas� Pyles,� annotated� by�Nobuyuki�Higashi.� The�English�Language:�a�Brief�History.(英宝社)1973.なお、教科書の他にハンドアウトや補足資料を用いる。6.参考書授業にて、詳しい参考文献書目を配布する。前年度にも既に配布はしているが、新しい資料を追加するなどして適宜updateしていく。7.成績評価の方法授業への貢献度:20%個人発表:30%学期末のレポート:50%8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 202 2020/03/15 11:28:58

Page 203: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 202 ― ― 203 ―

総合学際演習(3年) 鴨井 祐二

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 この演習では、抽象的な数学の理論について、理解を深めていく事を主眼としています。そのためには、様々な数学的なイメージを身につける事が、必要となります。そこでコンピューターのプログラミング言語の実習をし、幾つかの数学的テーマを、題材にしたプログラムを組んで、パソコンによるシュミレーションを行う等の実験的な方法による数学の学習を試みます。最終的には、これらの実験的な試行錯誤により、各自の与えられたテーマについて、理論的な解析を展開できるようになる事を目標とします。

2.授業内容第1回 基礎的事項の確認第2回 整数問題第3回 連立1次方程式とその解法第4回 ガウスの消去法プログラミング1�計算手順第5回 �ガウスの消去法プログラミング2�プログラミ

ング第6回 ガウスの消去法プログラミング3�例題の計算第7回 線型計画問題とシンプレックス法1�計算手順第8回 �線型計画問題とシンプレックス法2�プログラ

ミング第9回 �線型計画問題とシンプレックス法3�例題の計

算第10回 �線型計画問題とシンプレックス法4�具体例の

解析第11回 ゲーム理論入門1�計算手順第12回 ゲーム理論入門2�プログラミング第13回 グループ学習第14回 春学期の総括*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 この演習では、数学を学ぶための手段として、コンピューターを活用するものであり、そのためにプログラミング等の情報処理的な項目を設けているが、あくまでもそれは、手段であってコンピューターのゼミではない。4.準備学習(予習・復習等)の内容前回までの板書を写した各自のノートを、繰り返し見返し、講義中に出した練習問題等を解いてみる事。

5.教科書特になし。

6.参考書特になし。

7.成績評価の方法 授業への貢献度(40%)を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題など(60%)の成績によって総合的に評価する。

8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 鴨井 祐二

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 この演習では、抽象的な数学の理論について、理解を深めていく事を主眼としています。そのためには、様々な数学的なイメージを身につける事が、必要となります。そこでコンピューターのプログラミング言語の実習をし、幾つかの数学的テーマを、題材にしたプログラムを組んで、パソコンによるシュミレーションを行う等の実験的な方法による数学の学習を試みます。最終的には、これらの実験的な試行錯誤により、各自の与えられたテーマについて、理論的な解析を展開できるようになる事を目標とします。

2.授業内容第1回 基礎的事項の確認第2回 算術的な問題1�整数論入門第3回 算術的な問題2�プログラミング第4回 整数計画法1�問題と解法第5回 整数計画法2�プログラミング第6回 整数計画法3�例題の計算第7回 整数計画法4�発展的問題第8回 最小二乗法と回帰曲線1�計算手順第9回 最小二乗法と回帰曲線2�プログラミング第10回 最小二乗法と回帰曲線3�例題の計算第11回 グループ学習1�テーマの選定第12回 グループ学習2�研究計画の策定第13回 グループ学習3�研究第14回 秋学期の総括*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 この演習では、数学を学ぶための手段として、コンピューターを活用するものであり、そのためにプログラミング等の情報処理的な項目を設けているが、あくまでもそれは、手段であってコンピューターのゼミではない。4.準備学習(予習・復習等)の内容前回までの板書を写した各自のノートを、繰り返し見返し、講義中に出した練習問題等を解いてみる事。

5.教科書特になし。

6.参考書特になし。

7.成績評価の方法 授業への貢献度(40%)を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題など(60%)の成績によって総合的に評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 203 2020/03/15 11:28:58

Page 204: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 204 ― ― 205 ―

総合学際演習(3年) 川口 啓太

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 野球は、明治時代の初期にアメリカから伝播しました。大正、昭和の普及・定着期を経て、現在の令和期まで、それぞれの時代の期待に応え多くの人々に親しまれたスポーツの一つです。グローバル化の中で多様化が進む現代、今後の発展のために野球界は、どんな方向性を見出すのでしょうか。多面的に野球を捉え、皆で「考え」「議論」し、論理的思考力や研究意欲などを身につけることを目的とします。

2.授業内容第1回:“現場での気付き”発表と検討第2回:テーマ学習の発表と検討・評価第3回:テーマ学習の発表と検討・評価第4回:テーマ学習の発表と検討・評価第5回:テーマ学習の発表と検討・評価第6回:テーマ学習の発表と検討・評価第7回:テーマ学習の発表と検討・評価第8回:テーマ学習の発表と検討・評価第9回:テーマ学習の発表と検討・評価第10回:テーマ学習の発表と検討・評価第11回:テーマ学習の発表と検討・評価第12回:テーマ学習の発表と検討・評価第13回:テーマ学習の発表と検討・評価第14回:春学期の総括

*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 自らが関心のあるテーマを設定し、調査や資料収取をしながら発表をします。そして、皆で「考え」「議論」します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 発表資料を提示すること。

5.教科書 特になし。

6.参考書 最初の授業で資料を配布します。

7.成績評価の方法 授業への貢献度25%(姿勢、態度も含む)を重視し、研究発表25%、レポート25%、課題の提出25%によって総合的に評価します。

8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 川口 啓太

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 野球は、明治時代の初期にアメリカから伝播しました。大正、昭和の普及・定着期を経て、現在の令和期まで、それぞれの時代の期待に応え多くの人々に親しまれたスポーツの一つです。グローバル化の中で多様化が進む現代、今後の発展のために野球界は、どんな方向性を見出すのでしょうか。多面的に野球を捉え、皆で「考え」「議論」し、論理的思考力や研究意欲などを身につけることを目的とします。

2.授業内容第1回:“現場での気付き”発表と検討第2回:テーマ学習の発表と検討・評価第3回:テーマ学習の発表と検討・評価第4回:テーマ学習の発表と検討・評価第5回:テーマ学習の発表と検討・評価第6回:テーマ学習の発表と検討・評価第7回:テーマ学習の発表と検討・評価第8回:テーマ学習の発表と検討・評価第9回:テーマ学習の発表と検討・評価第10回:テーマ学習の発表と検討・評価第11回:テーマ学習の発表と検討・評価第12回:テーマ学習の発表と検討・評価第13回:テーマ学習の発表と検討・評価第14回:秋学期の総括

*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 自らが関心のあるテーマを設定し、調査や資料収取をしながら発表をします。そして、皆で「考え」「議論」します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表資料を提示すること。

5.教科書 特になし。

6.参考書 最初の授業で資料を配布します。

7.成績評価の方法 授業への貢献度25%(姿勢、態度も含む)を重視し、研究発表25%、レポート25%、課題の提出25%によって総合的に評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 204 2020/03/15 11:28:58

Page 205: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 204 ― ― 205 ―

総合学際演習(3年) 黒﨑 典子

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 「ことば」は「社会」で生活する「人間」が使うものであり、様々な要因に影響されるため、多様性を持っている。 本演習では、身近な「日本語」のバリエーションがどのように人間関係、社会に結びついているかについて考えていく。春学期は、日本語学、言語学の方法論を学びながら、各自の研究テーマに沿った先行研究を読み、研究方法について議論していく。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:�言語学の方法論について考える(1)発表・ディ

スカッション第3回:�言語学の方法論について考える(2)発表・ディ

スカッション第4回:�言語学の方法論について考える(3)発表・ディ

スカッション第5回:�言語学の方法論について考える(4)発表・ディ

スカッション第6回:修了論文執筆について第7回:�研究テーマについての発表・ディスカッション(1)第8回:�研究テーマについての発表・ディスカッション(2)第9回:�研究テーマについての発表・ディスカッション(3)第10回:特別講義「外国語としての日本語の姿」第11回:�研究テーマについての発表・ディスカッション(4)第12回:�研究テーマについての発表・ディスカッション(5)第13回:�研究テーマについての発表・ディスカッション(6)第14回:まとめ

受講生との話し合いにより、内容の順序等が変更になることもある。

3.履修上の注意 グループワークを含むディスカッション等において意見交換を行っていくので、活発に発言し、積極的に取り組んでほしい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 課題を事前に読んでおき、問題点を明らかにしておくこと。 発表にあたっては計画を立て、十分な時間をかけて取り組むこと。 聞き手は、発表者の今後の研究に役立つような質問、コメントができるように、良き聞き手となること。 修了論文完成を目指し、データを集め、少しずつでも書き進めていくこと。

5.教科書随時、プリント教材等を配布する。

6.参考書『はじめて学ぶ言語学―ことばの世界をさぐる17章』大津由紀雄編著(ミネルヴァ書房)、『言語学入門』佐久間淳一・加藤重広・町田健(研究社)、『言語学〔第2版〕』風間喜代三他(東京大学出版会)、『はじめて学ぶ日本語学―ことばの奥深さを知る15章』益岡隆志編著(ミネルヴァ書房)、『ビジュアル音声学』川原繁人(三省堂)、『オノマトペの謎』窪薗晴夫(岩波書店)、『言い間違いはどうして起こる?』寺尾康(岩波書店)、『日本語は「空気」が決める』石黒圭(光文社新書)、『やさしい日本語』庵功雄(岩波新書)、『役割語研究の地平』金水敏編著(くろしお出版)、『役割語研究の展開』金水敏編著(くろしお出版)、その他随時紹介する。

7.成績評価の方法発表(30%)、レポート(40%)、グループワーク・授業貢献�度・ゼミ活動等(30%)により、総合的に評価する。

8.その他 ゼミナール活動の一環として、「日本語カフェ」「やさしい日本語プロジェクト」を実施する。異文化理解、異文化間交流の機会としてだけではなく、利用者にとって満足度の高い企画、運営を実践する場と捉え、積極的に取り組んでほしい。

駿河台

総合学際演習(3年) 黒﨑 典子

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 「ことば」は「社会」で生活する「人間」が使うものであり、様々な要因に影響されるため、多様性を持っている。 本演習では、日本語学、言語学の方法論を学びながら、身近な「日本語」のバリエーションがどのように人間関係、社会に結びついているかについて考えていく。秋学期は、各自が研究対象について検討し、それを中間発表としてまとめ、調査方法について議論を重ねて論文執筆を進めていく。

2.授業内容第1回:研究テーマについて第2回:調査対象について第3回:中間発表(1)ディスカッション第4回:中間発表(2)ディスカッション第5回:中間発表(3)ディスカッション第6回:中間発表(4)ディスカッション第7回:前半まとめ第8回:中間発表(5)ディスカッシン第9回:中間発表(6)ディスカッション第10回:中間発表(7)ディスカッション第11回:中間発表(8)ディスカッション第12回:論文執筆について(1)第13回:論文執筆について(2)第14回:中間発表論文作成

受講生との話し合いにより、内容の順序等が変更になることもある。

3.履修上の注意 グループワークを含むディスカッション等において意見交換を行っていくので、活発に発言し、積極的に取り組んでほしい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 発表にあたっては計画を立て、十分な時間をかけて取り組むこと。 聞き手は、発表者の今後の研究に役立つような質問、コメントができるように、良き聞き手となること。 修了論文完成に向けて、計画的に執筆を進めること。

5.教科書随時、プリント教材等を配布する。

6.参考書『言語学〔第2版〕』風間喜代三他(東京大学出版会)、『レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド―大学生・大学院生のための自己点検法29』佐渡島紗織他(大修館書店)、『論文・レポートの基本』石黒圭(日本実業出版社)、その他随時紹介する。

7.成績評価の方法発表(30%)、中間発表論文(40%)、グループワーク・授業貢献度・ゼミ活動等(30%)により、総合的に評価する。

8.その他 ゼミナール活動の一環として、「日本語カフェ」「やさしい日本語プロジェクト」を実施する。異文化理解、異文化間交流の機会としてだけではなく、利用者にとって満足度の高い企画、運営を実践する場と捉え、積極的に取り組んでほしい。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 205 2020/03/15 11:28:58

Page 206: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 206 ― ― 207 ―

総合学際演習(3年) 桑森 真介

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標実生活に有用な事柄等に関するテーマを選び、関連文献を調べ、そのことに関して学生対教師あるいは学生の間で議論する楽しさを味わうとともに、その意義を学ぶ。到達目標1:ゼミ活動に積極的に参加する。到達目標2:�自ら選んだ課題に関する文献を読み、発

表する。到達目標3:�学生対教師あるいは学生の間で積極的に

議論する姿勢を身につける。2.授業内容1週目:�ガイダンス・・・2年次を振り返る。3年次

春学期の目標の確認2週目:�実生活に有用な事柄等に関するテーマを選ぶ。3週目:�テーマに関する文献について発表。全体で質

疑応答①4週目:�テーマに関する文献について発表。全体で質

疑応答②5周目:�テーマに関する文献について発表。全体で質

疑応答③6週目:�テーマに関する文献について発表。全体で質

疑応答④7周目:�テーマに関する基礎的文献の収集。各グルー

プで関連文献を読む①8週目:�テーマに関する基礎的文献の収集。各グルー

プで関連文献を読む②9週目:�各グループで関連文献に関する発表。全体で

質疑応答①10週目:�各グループで関連文献に関する発表。全体で

質疑応答②11週目:各グループでテーマを絞る。12週目:�絞り込んだテーマに関する文献についての報

告①13週目:�絞り込んだテーマに関する文献についての報

告②14週目:春学期のまとめ※�上記の授業計画は、進行状況によって変更すること

があり得る。

3.履修上の注意ゼミ合宿については、夏季および冬季の休暇中に実施する方向で、ゼミ授業時に検討する。履修する学生には、ゼミを学生の自主的な活動の場としてとらえてほしい。自ら積極的に、ゼミ活動に打ち込む意欲のある学生が履修することを望む。4.準備学習(予習・復習等)の内容テーマに関する著書・文献等を読み、発表の準備を整えておくこと。5.教科書特に指定しない。担当教員あるいは学生自身が、その都度、資料・文献等を準備し、配布する。6.参考書特に指定しない。7.成績評価の方法春・秋学期を合わせて、1年間で評価する。到達目標1については、教師の観察により評価(30%)する。到達目標2は、関連文献について積極的に調べ、授業時に発表できたかを評価(30%)する。到達目標3は、発表後の質疑応答や議論のときに、どれだけ熱心に取組んだかを評価(40%)する。8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 桑森 真介

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標社会に出る前の準備として有用な事柄等に関するテーマを選び、関連文献を調べ、そのことに関して学生対教師あるいは学生の間で議論する楽しさを味わうとともに、その意義を学ぶ。到達目標1:ゼミ活動に積極的に参加する。到達目標2:�自ら選んだ課題に関する文献を読み、発

表する。到達目標3:�学生対教師あるいは学生の間で積極的に

議論する姿勢を身につける。2.授業内容1週目:�ガイダンス・・・3年次春学期を振り返る。

3年次秋学期の目標の確認2週目:�社会に出る前の準備として有用な事柄等に関

するテーマを選ぶ。3週目:�テーマに関する文献について発表。全体で質

疑応答①4週目:�テーマに関する文献について発表。全体で質

疑応答②5周目:�テーマに関する文献について発表。全体で質

疑応答③6週目:�テーマに関する文献について発表。全体で質

疑応答④7周目:�テーマに関する基礎的文献の収集。各グルー

プで関連文献を読む①8週目:�テーマに関する基礎的文献の収集。各グルー

プで関連文献を読む②9週目:�各グループで関連文献に関する発表。全体で

質疑応答①10週目:�各グループで関連文献に関する発表。全体で

質疑応答②11週目:各グループでテーマを絞る。12週目:�絞り込んだテーマに関する文献についての報

告①13週目:�絞り込んだテーマに関する文献についての報

告②14週目:秋学期のまとめ※�上記の授業計画は、進行状況によって変更すること

があり得る。3.履修上の注意ゼミ合宿については、夏季および冬季の休暇中に実施する方向で、ゼミ授業時に検討する。履修する学生には、ゼミを学生の自主的な活動の場としてとらえてほしい。自ら積極的に、ゼミ活動に打ち込む意欲のある学生が履修することを望む。4.準備学習(予習・復習等)の内容テーマに関する著書・文献等を読み、発表の準備を整えておくこと。5.教科書特に指定しない。担当教員あるいは学生自身が、その都度、資料・文献等を準備し、配布する。6.参考書特に指定しない。7.成績評価の方法春・秋学期を合わせて、1年間で評価する。到達目標1については、教師の観察により評価(30%)する。到達目標2は、関連文献について積極的に調べ、授業時に発表できたかを評価(30%)する。到達目標3は、発表後の質疑応答や議論のときに、どれだけ熱心に取組んだかを評価(40%)する。8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 206 2020/03/15 11:28:58

Page 207: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 206 ― ― 207 ―

総合学際演習(3年) コヴァリク,ユタ

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標ベルリンはドイツの政治・経済の中心と言うだけではなく、ドイツのメディア・IT・デザイン・ファッション・映画産業・テクノミユージックに代表される若者文化の中心としても知られています。と同時に、その豊かな歴史的遺産を背景にして、この街は、ドイツ最大の観光都市でもあります。このように多様な顔をもつベルリンの魅力を皆さんと一緒に検討するのが本ゼミナールの目的です。

2.授業内容1 ドイツ再統一(1)2 ドイツ再統一(2)3 ドイツ再統一(3)4 参加者によるプレゼンテーション5 映画都市ベルリン(1)6 映画都市ベルリン(2)7 参加者によるプレゼンテーション8 ベルリンを題材とした文学作品(1)9 ベルリンを題材とした文学作品(2)10 ベルリンを題材とした文学作品(3)11 参加者によるプレゼンテーション12 ベルリンの音楽シーン(1)13 ベルリンの音楽シーン(2)14 参加者によるプレゼンテーション

3.履修上の注意このゼミでは英語を共通の言語として使用します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容予習:予め指定する課題図書を読んでおくこと。復習:�「ベルリン・ダイアリー」に授業で勉強した内容

を記入すること。

5.教科書使用しない

6.参考書使用しない

7.成績評価の方法授業への貢献度(50%)および発表(50%)により決定します。

8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) コヴァリク,ユタ

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標ベルリンはドイツの政治・経済の中心と言うだけではなく、ドイツのメディア・IT・デザイン・ファッション・映画産業・テクノミユージックに代表される若者文化の中心としても知られています。と同時に、その豊かな歴史的遺産を背景にして、この街は、ドイツ最大の観光都市でもあります。このように多様な顔をもつベルリンの魅力を皆さんと一緒に検討するのが本ゼミナールの目的です。

2.授業内容1 映画のなかのベルリン(1)2 映画のなかのベルリン(2)3 映画のなかのベルリン(3)4 映画のなかのベルリン(4)5 映画のなかのベルリン(5)6 映画のなかのベルリン(6)7 参加者によるプレゼンテーション8 映画のなかのベルリン(7)9 映画のなかのベルリン(8)10 映画のなかのベルリン(9)11 映画のなかのベルリン(10)12 映画のなかのベルリン(11)13 映画のなかのベルリン(12)14 参加者によるプレゼンテーション

3.履修上の注意このゼミでは英語を共通の言語として使用します。ドイツ語能力の有無は問いません。その他の第二外国語を勉強している学生諸君の参加も歓迎します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容予習:予め指定する課題図書を読んでおくこと。復習:�「ベルリン・ダイアリー」に授業で勉強した内容

を記入すること。

5.教科書使用しない

6.参考書使用しない

7.成績評価の方法授業への貢献度(50%)および発表(50%)により決定します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 207 2020/03/15 11:28:58

Page 208: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 208 ― ― 209 ―

総合学際演習(3年) 今野 史昭

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 シェイクスピア劇の有名な場面を原文で読み、その魅力を味わいながら、多様な視点から作品についてじっくり考えていきます。2年次に引き続き、舞台や映画等の映像を観て多くの作品を輪読し、各自の興味のあるテーマで個人研究を行い、随時発表と討論を行います。 シェイクスピアが生きた時代の文化と後世における作品の受容について理解を深め、戯曲の講読と映像の視聴を通じてシェイクスピアの英語と上演に習熟することを本演習の到達目標とします。

2.授業内容第1回:輪読する作品と個人研究について第2回:作品の講読と映像の視聴<1>第3回:作品の講読と映像の視聴<2>第4回:作品の講読と映像の視聴<3>第5回:作品の講読と映像の視聴<4>第6回:作品の講読と映像の視聴<5>、発表<1>第7回:作品の講読と映像の視聴<6>、発表<2>第8回:作品の講読と映像の視聴<7>、発表<3>第9回:作品の講読と映像の視聴<8>、発表<4>第10回:作品の講読と映像の視聴<9>、発表<5>第11回:作品の講読と映像の視聴<10>、発表<6>第12回:作品の講読と映像の視聴<11>第13回:個人研究発表<1>第14回:個人研究発表<2>とまとめ*�履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

ります。

3.履修上の注意毎回指定された範囲を必ず予習して授業に臨むこと。作品の輪読の際に行うペアワークとグルークワークでは、登場人物になったつもりで台詞を音読したり、多様な演出の可能性について議論したりするので、積極的に参加すること。合宿は夏に実施します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容次回の授業で扱う場面について、教科書の注釈、辞書、翻訳などを参考にしながら台詞を熟読しておくこと。授業で紹介した参考文献を読み、授業内容の理解を深めること。

5.教科書Cambridge�School�Shakespeareの中から受講者が希望する作品を教科書として指定します。

6.参考書『新編シェイクスピア案内』日本シェイクスピア協会編(研究社)2007年

『シェイクスピア大事典』荒井良雄ほか編(日本図書センター)2002年

『イギリス文学を旅する60章』(明石書店)2018年『田園のイングランド』(彩流社)2018年『ロンドン歴史地名辞典』(柊風舎)2017年その他、授業で随時紹介します。7.成績評価の方法授業への貢献度60%、課題20%、発表20%で評価します。

8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 今野 史昭

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 シェイクスピア劇の有名な場面を原文で読み、その魅力を味わいながら、多様な視点から作品についてじっくり考えていきます。2年次に引き続き、舞台や映画等の映像を観て多くの作品を輪読し、各自の興味のあるテーマで個人研究を行い、随時発表と討論を行います。 シェイクスピアが生きた時代の文化と後世における作品の受容について理解を深め、戯曲の講読と映像の視聴を通じてシェイクスピアの英語と上演に習熟することを本演習の到達目標とします。

2.授業内容第1回:課題の確認、個人研究について第2回:作品の講読と映像の視聴<1>第3回:作品の講読と映像の視聴<2>第4回:作品の講読と映像の視聴<3>第5回:作品の講読と映像の視聴<4>第6回:作品の講読と映像の視聴<5>、発表<1>第7回:作品の講読と映像の視聴<6>、発表<2>第8回:作品の講読と映像の視聴<7>、発表<3>第9回:作品の講読と映像の視聴<8>、発表<4>第10回:作品の講読と映像の視聴<9>、発表<5>第11回:作品の講読と映像の視聴<10>、発表<6>第12回:作品の講読と映像の視聴<11>第13回:個人研究発表<1>第14回:個人研究発表<2>とまとめ*�履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

ります。

3.履修上の注意毎回指定された範囲を必ず予習して授業に臨むこと。作品の輪読の際に行うペアワークとグルークワークでは、登場人物になったつもりで台詞を音読したり、多様な演出の可能性について議論したりするので、積極的に参加すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容次回の授業で扱う場面について、教科書の注釈、辞書、翻訳などを参考にしながら台詞を熟読しておくこと。授業で紹介した参考文献を読み、授業内容の理解を深めること。

5.教科書Cambridge�School�Shakespeareの中から受講者が希望する作品を教科書として指定します。

6.参考書『新編シェイクスピア案内』日本シェイクスピア協会編(研究社)2007年

『シェイクスピア大事典』荒井良雄ほか編(日本図書センター)2002年

『イギリス文学を旅する60章』(明石書店)2018年『田園のイングランド』(彩流社)2018年『ロンドン歴史地名辞典』(柊風舎)2017年その他、授業で随時紹介します。7.成績評価の方法授業への貢献度60%、課題20%、発表20%で評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 208 2020/03/15 11:28:58

Page 209: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 208 ― ― 209 ―

総合学際演習(3年) 澤井 和彦

2単位 春学期3年次1.授業の概要・到達目標 本演習では、スポーツに関わる社会問題、経済的問題を対象とし、エビデンスと理論によって分析・議論し、戦略を策定してさらにそれらを効果的にプレゼンテーションする技術の基礎と態度を身に着けることを目的とします。具体的なテーマは「スポーツ団体・組織のマネジメント」「大学スポーツ」「アスリートのキャリアトランジション」「スポーツによる街づくり・都市計画」「スポーツ共創」「eスポーツ」「スポーツ産業の活性化」「2020東京オリンピック・パラリンピック」などです。 また、2年生時の10月には「商学部学生対校プレゼンテーション大会」、3年生時の10~11月には(財)笹川スポーツ財団主催の政策コンペティションである「スポーツ・ポリシー・フォー・ジャパン」に、4年生時には卒業論文を作成し、9月に商学部の「奨学論文」に応募します。 その他、さまざまなフィールドワークやプロジェクトも行う予定です。

2.授業内容【2年生】春学期第1~2回 �イントロダクション、レクリエーション(ボッチャ、ブライ

ンドサッカー、風船バレーなど)第3回 �研究プロジェクト紹介 「スポーツと地域社会」「大学スポーツ」

「アスリートのキャリア」「スタジアム・アリーナ研究」「スポーツ共創」「ヴァンフォーレ甲府プロジェクト(予定)」

第4~14回 グループ研究、ゲスト講義、学外セミナー参加など秋学期第1回~4回 商学部学生対校プレゼンテーション大会準備と発表練習第5回~第14回 グループ研究、ゲスト講義、学外セミナー参加など

【3年生】春学期第1回~14回 �グループ研究(SPJ)、ゲスト講義、学外セミナー参加な

ど秋学期第1~4回 �SPJ要旨論文作成提出、SPJプレゼンテーション作成、発表

練習第5~14回 グループ研究(SPJ)、ゲスト講義、学外セミナー参加など

【4年生】春学期第1~14回 �卒業論文作成、中間報告、ゲスト講義、学外セミナー参加

など秋学期第1~2回 商学論文作成、提出、2・3年生指導・サポート第3~14回 �2・3年生指導・サポート、ゲスト講義、学外セミナー参加

など

3.履修上の注意スポーツを「する」だけではなく、「みる」や「支える」「つくる」ことに興味を持つ学生に向いています。またゲストを招いたり、フィールドワークとして学外演習を行う可能性もあります。演習に際しては指定された教科書、参考書を読み込んでください。可能な限り「スポーツグローバリゼーション」「スポーツビジネス論」をあわせて受講してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容指定された教科書、オンラインで配布されたレジュメ、資料にあらかじめ目を通しておいてください。新聞、雑誌、テレビ、インターネットなど、スポーツの経営に関する情報収集のツールやメディアを紹介するので、日常的な情報収集を心がけること。可能な限り実際にスポーツ観戦したりイベントに参加するなどして、フィールドをを観察してください。

5.教科書随時指定もしくはオンラインで配信します。

6.参考書随時指定もしくはオンラインで配信します。

7.成績評価の方法ゼミ/ゼミ合宿/ SPJ・プレゼン大会/プロジェクト研究などについて・内容 30%・貢献度 20%・コミットメント 50%

8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 澤井 和彦

2単位 秋学期3年次1.授業の概要・到達目標 本演習では、スポーツに関わる社会問題、経済的問題を対象とし、エビデンスと理論によって分析・議論し、戦略を策定してさらにそれらを効果的にプレゼンテーションする技術の基礎と態度を身に着けることを目的とします。具体的なテーマは「スポーツ団体・組織のマネジメント」「大学スポーツ」「アスリートのキャリアトランジション」「スポーツによる街づくり・都市計画」「スポーツ共創」「eスポーツ」「スポーツ産業の活性化」「2020東京オリンピック・パラリンピック」などです。 また、2年生時の10月には「商学部学生対校プレゼンテーション大会」、3年生時の10~11月には(財)笹川スポーツ財団主催の政策コンペティションである「スポーツ・ポリシー・フォー・ジャパン」に、4年生時には卒業論文を作成し、9月に商学部の「奨学論文」に応募します。 その他、さまざまなフィールドワークやプロジェクトも行う予定です。

2.授業内容【2年生】春学期第1~2回 �イントロダクション、レクリエーション(ボッチャ、ブライ

ンドサッカー、風船バレーなど)第3回 �研究プロジェクト紹介 「スポーツと地域社会」「大学スポーツ」

「アスリートのキャリア」「スタジアム・アリーナ研究」「スポーツ共創」「ヴァンフォーレ甲府プロジェクト(予定)」

第4~14回 グループ研究、ゲスト講義、学外セミナー参加など秋学期第1回~4回 商学部学生対校プレゼンテーション大会準備と発表練習第5回~第14回 グループ研究、ゲスト講義、学外セミナー参加など

【3年生】春学期第1回~14回 �グループ研究(SPJ)、ゲスト講義、学外セミナー参加な

ど秋学期第1~4回 �SPJ要旨論文作成提出、SPJプレゼンテーション作成、発表

練習第5~14回 グループ研究(SPJ)、ゲスト講義、学外セミナー参加など

【4年生】春学期第1~14回 �卒業論文作成、中間報告、ゲスト講義、学外セミナー参加

など秋学期第1~2回 商学論文作成、提出、2・3年生指導・サポート第3~14回 �2・3年生指導・サポート、ゲスト講義、学外セミナー参加

など

3.履修上の注意スポーツを「する」だけではなく、「みる」や「支える」「つくる」ことに興味を持つ学生に向いています。またゲストを招いたり、フィールドワークとして学外演習を行う可能性もあります。演習に際しては指定された教科書、参考書を読み込んでください。可能な限り「スポーツグローバリゼーション」「スポーツビジネス論」をあわせて受講してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容指定された教科書、オンラインで配布されたレジュメ、資料にあらかじめ目を通しておいてください。新聞、雑誌、テレビ、インターネットなど、スポーツの経営に関する情報収集のツールやメディアを紹介するので、日常的な情報収集を心がけること。可能な限り実際にスポーツ観戦したりイベントに参加するなどして、フィールドをを観察してください。

5.教科書随時指定もしくはオンラインで配信します。

6.参考書随時指定もしくはオンラインで配信します。

7.成績評価の方法ゼミ/ゼミ合宿/ SPJ・プレゼン大会/プロジェクト研究などについて・内容 30%・貢献度 20%・コミットメント 50%

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 209 2020/03/15 11:28:58

Page 210: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 210 ― ― 211 ―

総合学際演習(3年) ジェームズ,アンドリュー

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 This�class�will� focus�on�the�short�stories�of�Ernest�Hemingway.�Students�will� read�one�story� in�English�each�week�and�discuss�the�contents�of�these�stories�as�a�group.�The�primary�themes� include� the�American�abroad,� the� cult� of�machismo,� the� role� of� sport� in�society,� and� relations�between� the� sexes.� Students�should�be� aiming� to� increase� their� fluency� in�both�reading�and� speaking,� and� the�weekly�quizzes�will�reflect�their�ability�to�understand�the�contents�of�the�stories.

2.授業内容The�stories�are�all�written�in�English�and�they�range�from�5�to�20�pages.�After�reading�a�story�each�week,�students�will�prepare�a�list�of�ten�vocabulary�words�or�phrases� that� they� learned� from� the� story.� Each�student�will�memorize�the�words�and�then�write�them�for�the�weekly�quiz.�Next�there�will�be�a�bonus�quiz�on�the�contents�of� the�story�to�see�that�students�are�reading� carefully.� After� discussing� the� content�questions� to� confirm�what� happened� in� the� story,�there�will�be�group�discussions�of� the�major� themes�related� to� the� story� and� culture.� Students� should�actively�participate.� �At� the� end�of� each� semester�there�is�an�examination�on�the�discussion�questions

3.履修上の注意Nothing.

4.準備学習(予習・復習等)の内容Each�week�students�should�read� the�story�carefully�and�prepare�for�the�quiz�on�its�contents.�They�should�also�make�a�point�of�memorizing�ten�new�vocabulary�items�each�wee�and�memorize�ten�words�or�phrases.k.

5.教科書The�First�Forty-Nine�Stories,�by�Ernest�Hemingway,�Arrow.

6.参考書Students�should�bring�a�dictionary�(either� in�book�or�electronic�form)�to�the�class.�They�are�not�permitted�to�use�smart�phones�for�the�dictionary�function.

7.成績評価の方法Quiz=50%In-class�speaking=20%Examination=30%

8.その他Nothing.

駿河台

総合学際演習(3年) ジェームズ,アンドリュー

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標After�having�studied�Ernest�Hemingway� in� the� first�term,�students�will�focus�on�a�short�story�collection�by�Shirley�Jackson..Heminway� is�quite�a�macho�writer,�who�style� is�simple� in� terms�of� language.� Jackson� is�quite� different.� In� addition� to� gaining� a� female�perspective� on� the� American� experience,� her�exploration�of�human�psychology�makes�her�worth�reading.�We�will�read�one�story�each�week�,�and�it�is�hoped� that� students�will�begin� to�understand�many�issues�related�to�American�society� in�the�second�half�of�the�twentieth�century.�Students�will�also�learn�how�to�effectively�make�a�presentation�in�English.�The�final�two� weeks� of� the� semester� are� taken� up� by�presentations.

2.授業内容Each�class�will�begin�with�a�vocabulary�test�of�the�ten�words� that� each� student� has� chosen� to�memorize.�Then�there�will�be�a�short�bonus�quiz�on�the�contents�of�the�story.�These�quizzes�are�intended�to�encourage�close�reading�of�the�story.�This�is�followed�by�a�group�discussion�of� the� themes� in� the�story,�and�a�cultural�comparison� between� Japan� and� America.� The�discussion� leaders�will� gather� the�opinions� in� their�groups�and�make�reports�to�the�class.�At�the�end�of�the�class�there�will�be�a�quiz�on�the�vocabulary�items�each�student�has�memorized.�Students�must�choose�ten�new�words�or�phrases�from�the�story�to�memorize�each�week.

3.履修上の注意Students�are�encouraged�to�read�the�stories�carefully�and� to�prepare� for� the�vocabulary� tests�each�week.�These� tests� and� participation� in� discussion� are�essential�to�evaluation.

4.準備学習(予習・復習等)の内容Students�should�pay�attention�to�the�key�word�given�each� week� for� the� quz.� This� word� will� help� in�searching� for�possible�quiz�questions.�Also� students�must�actively� try� to�memorize� ten�new�words�each�week.

5.教科書The�Lottery� and�Other�Stories�(FSG�Classics)�by�Shirley�Jackson�(Kindle�edition)

6.参考書Students�should�bring�a�dictionary,�either�electronic�or�paper,� to� each�class.�They�also�need� to�bring� their�words�books�to�each�class.

7.成績評価の方法30%= in � c l a s s � pa r t i c i pa t i on ; � 5 0%=� qu i zze s ;�20%=presentations

8.その他Nothing.

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 210 2020/03/15 11:28:58

Page 211: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 210 ― ― 211 ―

総合学際演習(3年) 清水 克行

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 当演習では、当時の人々の残した史料に基づいて、室町~戦国時代(15~16世紀)の政治・社会・文化を考えることを目的とする。3年次の演習では、戦国時代の分国法の輪読を行い、戦国社会の実態について討議を重ねる。 分国法の条文解釈を通じて、新たな課題を発見し、論理的な思考能力を獲得することを、本授業の到達目標とする。

2.授業内容第1回:分国法の概要第2回:輪読<1>第3回:輪読<2>第4回:輪読<3>第5回:輪読<4>第6回:輪読<5>第7回:輪読<6>第8回:輪読<7>第9回:輪読<8>第10回:輪読<9>第11回:輪読<10>第12回:輪読<11>第13回:個人報告<1>第14回:個人報告<2>

3.履修上の注意 教室での授業のほか、課外活動として見学会や合宿なども行うので、それらにも積極的に参加すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 とくに報告者を決めることはしないが、最低限、全員が史料中の語義などを辞書などで調べて演習に臨むこと。また、自身の興味・関心に基づき関連資料・文献の調査を行うことが望ましい。演習中は積極的に発言し、履修者相互の切磋琢磨を期待する。

5.教科書 特に使用しない。分国法テキストは必要な部分をコピーで配布する。

6.参考書 授業時間中に適宜紹介する。なお、授業担当者の分国法論として、清水克行『戦国大名と分国法』(岩波新書)、桜井英治・清水克行『戦国法の読み方』(高志書院)がある。とくに前者については授業開始前に熟読しておくこと。

7.成績評価の方法 授業への参加態度や発言を総合的に評価する。

8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 清水 克行

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 当演習では、当時の人々の残した史料に基づいて、室町~戦国時代(15~16世紀)の政治・社会・文化を考えることを目的とする。3年次の演習では、戦国時代の分国法の輪読を行い、戦国社会の実態について討議を重ねる。 分国法の条文解釈を通じて、新たな課題を発見し、論理的な思考能力を獲得することを、本授業の到達目標とする。

2.授業内容第1回:問題点の再確認第2回:輪読<1>第3回:輪読<2>第4回:輪読<3>第5回:輪読<4>第6回:輪読<5>第7回:輪読<6>第8回:輪読<7>第9回:輪読<8>第10回:輪読<9>第11回:輪読<10>第12回:輪読<11>第13回:個人報告<1>第14回:個人報告<2>

3.履修上の注意 教室での授業のほか、課外活動として見学会や合宿なども行うので、それらにも積極的に参加すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 とくに報告者を決めることはしないが、最低限、全員が史料中の語義などを辞書などで調べて演習に臨むこと。また、自身の興味・関心に基づき関連資料・文献の調査を行うことが望ましい。演習中は積極的に発言し、履修者相互の切磋琢磨を期待する。

5.教科書 特に使用しない。分国法テキストは必要な部分をコピーで配布する。

6.参考書 授業時間中に適宜紹介する。なお、授業担当者の分国法論として、清水克行『戦国大名と分国法』(岩波新書)、桜井英治・清水克行『戦国法の読み方』(高志書院)がある。とくに前者については授業開始前に熟読しておくこと。

7.成績評価の方法 授業への参加態度や発言を総合的に評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 211 2020/03/15 11:28:58

Page 212: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 212 ― ― 213 ―

総合学際演習(3年) 清水 真木

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 西洋哲学の古典的なテクストをゆっくりと読みながら、参加者のあいだで自由に討論し哲学的なものの見方を身につけます。

2.授業内容第1回:講読第2回:講読第3回:講読第4回:講読第5回:講読第6回:講読第7回:講読第8回:講読第9回:講読第10回:講読第11回:講読第12回:講読第13回:講読第14回:講読

※�各回の内容は、授業の進行の中で、必要に応じて変わる可能性があります。

3.履修上の注意 授業への参加態度については、大人として当然の水準が要求されると思っていて下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 下読みは必須。欠席は原則として不可。

5.教科書 参加者と相談して決める。

6.参考書 授業中に指示します。

7.成績評価の方法 授業への参加度合によって評価します。

8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 清水 真木

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 西洋哲学の古典的なテクストをゆっくりと読みながら、参加者のあいだで自由に討論し哲学的なものの見方を身につけます。

2.授業内容第1回:講読第2回:講読第3回:講読第4回:講読第5回:講読第6回:講読第7回:講読第8回:講読第9回:講読第10回:講読第11回:講読第12回:講読第13回:講読第14回:講読

※�各回の内容は、授業の進行の中で、必要に応じて変わる可能性があります。

3.履修上の注意 授業への参加態度については、大人として当然の水準が要求されると思っていて下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 下読みは必須。欠席は原則として不可。

5.教科書 参加者と相談して決める。

6.参考書 授業中に指示します。

7.成績評価の方法 授業への参加度合によって評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 212 2020/03/15 11:28:58

Page 213: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 212 ― ― 213 ―

総合学際演習(3年) 髙遠 弘美

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標一年間、主として映画や絵画について一緒に勉強してきました。二年目の今年はさらに視野を広げて、藝術のさまざまな形に触れていきたいと思います。その際、フランス文学、とくにマルセル・プルーストの翻訳家であり、日本古典藝能のひとつ、人形浄瑠璃文楽の研究者でもある私の見方、考え方についても臆することなく開陳して、時には誠実な議論を重ねながら、藝術に対する理解を深めていきたいと考えています。

2.授業内容以下の予定は受講生の準備、興味関心によって大きく変更される場合があります。あくまで学期最初の予定にすぎません。融通無碍。精神の自由。これがいつも根柢にあります。第一回 昨年触れた藝術について第二回 「古典」(文学)について考えてみよう。第三回 「古典」(美術)について考えてみよう。第四回 「古典」(音楽)について考えてみよう。第五回 「古典」(演劇)について考えてみよう。第六回 「古典」(建築)について考えてみよう。第七回 「古典」(映画)について考えてみよう。第八回 「古典」(オペラ)について考えてみよう。第九回 「古典」(日本の藝能)について考えてみよう。第十回 「古典」と現代を結ぶもの第十一回 「古典」の現代的意義とは?第十二回 現代藝術の諸相を探ってみよう第十三回 現代藝術と私たち第十四回 現代藝術と「古典」とを結ぶもの

3.履修上の注意とくになし

4.準備学習(予習・復習等)の内容授業で紹介された作品の周囲を調べたり、関連する作品に積極的に当たったりすることが大切です。

5.教科書とくになし

6.参考書その都度指示します。

7.成績評価の方法参加度とレポート。参加度 30パーセントレポート 70パーセント

8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 髙遠 弘美

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標春学期に続いて、藝術の諸相を探っていきますが、秋学期はとくに、春学期で触れたさまざまな藝術についてすぐれた思想家や文学者や科学者たちはどのように接してきたかをみてゆくつもりです。

2.授業内容第一回 チャプスキのプルースト講義について第二回 吉田秀和の文学論第三回 吉田秀和の音楽論第四回 プルーストの藝術論(1)文学論第五回 プルーストの藝術論(2)美術論第六回 文学者による美術論(日本)第七回 文学者による美術論(ヨーロッパ)第八回 吉田健一を読む第九回 中村真一郎を読む第十回 蓮実重彦『監督 小津安二郎』を読む第十一回 辻邦生を読む第十二回 堀辰雄を読む第十三回 リルケを読む第十四回 藝術について知るとはどういうこと?

3.履修上の注意とくになし

4.準備学習(予習・復習等)の内容授業で紹介された作品の周囲を調べたり、関連する作品に積極的に当たったりすることが大切です。

5.教科書とくになし

6.参考書適宜指示します。

7.成績評価の方法参加度とレポート。参加度 30パーセントレポート 70パーセント

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 213 2020/03/15 11:28:58

Page 214: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 214 ― ― 215 ―

総合学際演習(3年) 瀧口 美香

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標演習では、学生自らが目的意識をもって調べ、発表し、討論を行うことを目的とします。参加者一人ひとりが、教員の指導の下、それぞれの研究テーマを追究することを通して、幅広い視野を身につけ、研究の楽しさを知り、他の参加者からの刺激を受け取って、自らのテーマを深めていくことを目的とします。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:発表とその検討第3回:発表とその検討第4回:発表とその検討第5回:発表とその検討第6回:発表とその検討第7回:発表とその検討第8回:発表とその検討第9回:発表とその検討第10回:発表とその検討第11回:発表とその検討第12回:発表とその検討第13回:発表とその検討第14回:まとめ

3.履修上の注意毎回異なる作品を取り上げ、作品の見方、さまざまに異なるアプローチの仕方を学びます。演習参加者による個別作業、それらに対する教員のフィードバック、参加者全員による討論を毎回行なう予定です。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表担当者は、各自発表の準備を行うこと。

5.教科書特になし

6.参考書特になし

7.成績評価の方法演習への貢献度(50%)を重視し、さらに、研究発表(25%)とレポート(25%)の成績によって総合的に評価します。

8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 瀧口 美香

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標演習では、学生自らが目的意識をもって調べ、発表し、討論を行うことを目的とします。参加者一人ひとりが、教員の指導の下、それぞれの研究テーマを追究することを通して、幅広い視野を身につけ、研究の楽しさを知り、他の参加者からの刺激を受け取って、自らのテーマを深めていくことを目的とします。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:発表とその検討第3回:発表とその検討第4回:発表とその検討第5回:発表とその検討第6回:発表とその検討第7回:発表とその検討第8回:発表とその検討第9回:発表とその検討第10回:発表とその検討第11回:発表とその検討第12回:発表とその検討第13回:発表とその検討第14回:まとめ

3.履修上の注意参加者各自が各々の研究テーマについて口頭発表を行い、質疑応答、教員のコメントによって演習を進めていきます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表担当者は、各自発表の準備を行うこと。

5.教科書特になし

6.参考書特になし

7.成績評価の方法演習への貢献度(50%)を重視し、さらに、研究発表(25%)とレポート(25%)の成績によって総合的に評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 214 2020/03/15 11:28:58

Page 215: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 214 ― ― 215 ―

総合学際演習(3年) 鳥居  高

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標(1)授業概要 本ゼミナールの目的は、中国などの東アジア及びマレーシア、インドネシア、タイなど東南アジアを主な対象とし、「アジア地域を研究・理解=地域研究」することです。これら地域の人や社会が有する歴史、文化など固有性を理解し、その上で政治経済の仕組みの研究や理解を目標とします。今日、日本はこれらの諸国と深い結びつきを持っています。アジア地域はかつて石油や木材などの原材料供給国であった時代から、大きく変貌を遂げ、東南アジアや中国は「世界の工場」であると同時に急速に「消費市場」化しています。また、モノの繋がりだけではなく、近年では留学生や看護士までにわたるヒトの繋がりも太く、強くなりました。 こうした日本社会と深い関わりを持つアジア諸国の社会構造、さらには経済発展をどのように理解すればよいのでしょうか。さらにアジア諸国は近年相互に深く結びつき始めているので、東南アジアなど特定地域のみならずアジアを包括的に捉える試みが必要になってきました。本ゼミナールでは、「アジア諸国側から」社会の特徴を理解し、その上で各国の経済発展や日本企業、日本経済との関わり方などを考察していきます。

(2)到達目標 アジア諸国・地域における 「研究対象」 と 「研究テーマ」 を設定すること。最終的に4年生終了時に卒業論文という形で完成させるために、3年次では 「Fact�Finding」の作業を行うこと。

2.授業内容 14週の授業を通じて次のことを学びます。 目標:考える・整理する・分析する 各自テーマ設定を行い、研究レポートの作成を目指します。知る・調べるから「考える」「議論する」という力をつけます。3年次にまとめる「研究レポート」に関するテーマを設定し、レポートの目的と構成について、段階的に報告し、研究指導を受けます。また夏期休暇中には、製造業企業、食品関係などアジアに関係する企業訪問(スタディー・ツアー)を行い、実際に日本経済との関わりについても理解を深めたいと思います。 第1回 研究対象の設定(1) 第2回 研究対象の設定(2) 第3回 研究テーマの設定(1) 第4回 研究テーマの設定(2) 第5回 �Fact�Finding�をどのように行うのか(1)関連データ

の作成 第6回 �Fact�Finding�をどのように行うのか(2)My年表の

作成 第7回 既存研究の渉猟方法 第8回 既存研究の整理方法 第9回 既存研究の渉猟・発表 第10回 Fact�Findingを行う(1) 第11回 Fact�Findingを行う(2) 第12回 Fact�Findingを行う(3) 第13回 Fact�Findingを行う(4) 第14回 Fact�Findingを行う(5)

3.履修上の注意 ゼミナールは「能動的参加」を前提としているので、レポート作成、自主研究などを重視する。4.準備学習(予習・復習等)の内容

(1)予習 ゼミナールの場は事前の研究活動の発表の場である。従って、事前に発表の準備を行うこと。 レジュメの作成、必要に応じてパワーポイントの作成などを行うこと。

(2)復習 ゼミナールの場で発表を行い、ゼミ員からの質問やコメントがなされる。また教員からは研究指導が行われるので、それらを反映した修正バーションを作成する。5.教科書 特になし。6.参考書 研究テーマ毎に、教員から研究指導の指示が出ます。7.成績評価の方法 正課ゼミ授業における中間報告・課題の提出(100%)に基づく。8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 鳥居  高

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標(1)授業概要 本ゼミナールの目的は、中国などの東アジア及びマレーシア、インドネシア、タイなど東南アジアを主な対象とし、「アジア地域を研究・理解=地域研究」することです。これら地域の人や社会が有する歴史、文化など固有性を理解し、その上で政治経済の仕組みの研究や理解を目標とします。今日、日本はこれらの諸国と深い結びつきを持っています。アジア地域はかつて石油や木材などの原材料供給国であった時代から、大きく変貌を遂げ、東南アジアや中国は「世界の工場」であると同時に急速に「消費市場」化しています。また、モノの繋がりだけではなく、近年では留学生や看護士までにわたるヒトの繋がりも太く、強くなりました。 こうした日本社会と深い関わりを持つアジア諸国の社会構造、さらには経済発展をどのように理解すればよいのでしょうか。さらにアジア諸国は近年相互に深く結びつき始めているので、東南アジアなど特定地域のみならずアジアを包括的に捉える試みが必要になってきました。本ゼミナールでは、「アジア諸国側から」社会の特徴を理解し、その上で各国の経済発展や日本企業、日本経済との関わり方などを考察していきます。

(2)到達目標 目標:考える・整理する・分析する 各自テーマ設定を行い、研究レポートの作成を目指します。知る・調べるから「考える」「議論する」という力をつけます。研究レポートの「分筆」を順次行います。各自のテーマについて、教員のナビゲーションの下に調べ、分析します。2.授業内容 目標:考える・整理する・分析する 各自テーマ設定を行い、研究レポートの作成を目指します。知る・調べるから「考える」「議論する」という力をつけます。研究レポートの「分筆」を順次行います。各自のテーマについて、教員のナビゲーションの下に調べ、分析します。14週の授業を通じて次のことを学びます。 目標:考える・整理する・分析する 各自テーマ設定を行い、研究レポートの作成を目指します。知る・調べるから「考える」「議論する」という力をつけます。3年次にまとめる「研究レポート」に関するテーマを設定し、レポートの目的構成について、段階的に報告し、研究指導を受けます。また夏期休暇中には、製造業企業、食品関係などアジアに関係する企業訪問(スタディー・ツアー)を行い、実際に日本経済との関わりについても理解を深めたいと思います。 第1回 研究論文の構成要素(1)本文、注記、参考文献 第2回 研究論文の構成要素(2)表・図 第3回 「序文」 の3つの構成要素(1)目的の設定 第4回 「序文」 の3つの構成要素(2)背景説明/課題設定 第5回 「序文」 の3つの構成要素(3)章立て 第6回 分筆 第1章の役割(1)鳥の目になって 第7回 分筆 第1章の役割(2)概観 第8回 分筆 第1章の役割(3)時系列の展開 第9回 分筆 第1章の役割(4)テーマ毎の展開 第10回 分筆 第2章の役割(1)虫の目になって 第11回 分筆 第2章の役割(2)テーマの絞り込み 第12回 分筆 第2章の役割(3)テーマ内とテーマ外の提示 第13回 分筆 第2章の役割(4)時間設定 第14回 論理展開を学ぶ 第1章と第2章のつなぎ3.履修上の注意 ゼミナールは「能動的参加」を前提としているので、レポート作成、自主研究などを重視する。4.準備学習(予習・復習等)の内容

(1)予習 事前に 「分筆」 作業を進め、ゼミナールではその中間報告を行う。

(2)復習 ゼミナールの時間内には、教員からの研究指導、ゼミ員相互のコメントを行うので、それらを反映した修正バージョンを作成する。

5.教科書 特になし。6.参考書 ゼミ員各自の研究テーマに応じて適宜指示します。7.成績評価の方法 正課ゼミ授業における分筆発表やコメント(50%)、ならびに研究レポート(50%)による。8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 215 2020/03/15 11:28:58

Page 216: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 216 ― ― 217 ―

総合学際演習(3年) 永井 善久

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 小説や映画、流行歌、漫画など雑多な資料をテクストにして、主に1920~30年代の文化について考究していきます。都市を中心に華やかな消費文化が出現する一方、様々な社会問題が深刻化したこの時期は、現在との共通点も少なくありません。具体的なテクストをもとに粘り強く分析を行うことにより、今日の私たちを取り巻く諸問題を少しでも解決する糸口が得られたら、と考えています。春学期は、具体的なテクスト分析を行うため、映像理論、文学理論などを講師が主に講じます。ゼミ生は分析方法を貪欲に学んでください。

2.授業内容第1回:a映像理論を学ぶことの意味第2回:映像理論を学ぶ(アンドレ・バザンなど)第3回:映像理論を学ぶ(メアリ・アン・ドーンなど)第4回:映像理論を学ぶ(トム・ガニングなど)第5回:映像理論を学ぶ(蓮實重彥など)第6回:映像理論を学ぶ(加藤幹郎など)第7回:映像理論を学ぶ(ジル・ドゥルーズなど)第8回:映像理論を学ぶ(カイエ派など)第9回:�映像テクストを分析する<1>松竹小市民映画

「隣の八重ちやん」第10回:�映像テクストを分析する<2>松竹メロドラマ

「人妻椿」第11回:映像テクストを分析する<3>東宝「母の曲」第12回:�映像テクストを分析する<4>フランク・キャ

プラ「スミス都に行く」(1941年日本公開)第13回:文学テクストを分析する第14回:映画を思考するということ(まとめ)※�履修者の人数等により、授業内容は変わる可能性が

あります。3.履修上の注意映像技法に関する基本用語を、ある程度知っていることが必要です。

4.準備学習(予習・復習等)の内容事前に文献やレジュメをしっかりと読み込み授業に参加してほしい。

5.教科書『映画とは何か(上・下)』 アンドレ・バザン (岩波書房)、『新映画理論集成 1・2』 岩本憲児など編 (フィルムアート社)『シネマ1・2』 ジル・ドゥルーズ (法政大学出版局) など6.参考書レジュメを配布します。

7.成績評価の方法レポート、リアクションペーパーなど 50%平常点 50%

8.その他特になし。

駿河台

総合学際演習(3年) 永井 善久

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 小説や映画、流行歌、漫画など雑多な資料をテクストにして、主に1920~30年代の文化について考究していきます。都市を中心に華やかな消費文化が出現する一方、様々な社会問題が深刻化したこの時期は、現在との共通点も少なくありません。具体的なテクストをもとに粘り強く分析を行うことにより、今日の私たちを取り巻く諸問題を少しでも解決する糸口が得られたら、と考えています。ゼミ生自らが興味を持った文化テクストについての分析・発表を中心に進めていきます。最終的には8,000字程度の卒論を書き上げることを目標とします(今年度は3,000字のレポート)。2.授業内容第1回:a�春学期のふりかえり第2回:発表(ゼミ生A・B)及び質疑応答第3回:発表(ゼミ生C・D)及び質疑応答第4回:発表(ゼミ生E・F)及び質疑応答第5回:発表(ゼミ生G・H)及び質疑応答第6回:発表(ゼミ生I・J)及び質疑応答第7回:発表(ゼミ生K・L)及び質疑応答第8回:発表(ゼミ生M・N)及び質疑応答第9回:発表(ゼミ生O・P)及び質疑応答第10回:レポート作成指導(アウトラインなど)第11回:レポート作成指導(「序論」など)第12回:「序論」の添削及び講評第13回:レポート提出第14回:レポート返却と講評※�履修者の人数等により、授業内容は変わる可能性が

あります。

3.履修上の注意印象批評ではなく、資料に基づいたテクスト分析を行うこと。なお、自分の発表の前週に、レジュメを全員に配布すること。4.準備学習(予習・復習等)の内容充実した質疑応答が行えるよう、各自、配布されたレジュメを熟読すること。

5.教科書【例】 �『コレクション・モダン都市文化』 和田博文監

修 (ゆまに書房)   『モダン都市文学』 海野弘ほか編 (平凡社)

6.参考書発表者の関心に応じて適宜指示します。

7.成績評価の方法プレゼンテーション、レポート 50%平常点 50%

8.その他国立映画アーカイブの映写室を利用して映画鑑賞を行う予定です。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 216 2020/03/15 11:28:58

Page 217: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 216 ― ― 217 ―

総合学際演習(3年) 中川 秀一

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 立地戦略構築に向け、立地分析の研究を進めます。3年次秋学期はプロジェクトグループを単位とする共同研究を構築・推進していきます。地域の立地条件を把握した上で、地域の経済・社会の現状を考察し、明らかにする手法を検討します。

2.授業内容1.文献研究 新書~専門書レベルでの、地域開発、まちづくりなどに関する文献を読みながら毎回1冊ずつ報告していきます。各自で自分が取り組もうとする研究に関連する候補を挙げること。2冊/年/人を目安とします。

2.フィールド調査実習 春学期14週の授業と合宿を通じて、次の活動を進めます。4~9月期:共同研究・個人研究 ・4~5月の第一回STを企画します。基本は全員参加。 ・6~7月の第二回STに参加します(企画は2年生)。 ・8月前半の夏季合宿を企画します。 ・9月期:合宿後に奨学論文に応募します。 →グループ共同での奨学論文作成を目指します。

3.履修上の注意 プロジェクト制をとっており、受講生はいずれかのプロジェクト(PJ)に参画して活動していきます。現在、企画・進行しているプロジェクトは次の通りです。有志で新しいPJを立ち上げることも可能です。

A.奥飛騨山之村PJ 山間集落の文化と観光B.奥美濃カレー PJ 食による地域活性化の組織と行動C.横浜・神奈川PJ 競合地域の商店街の活性化D.�原宿AJITO PJ 地方文化を世界へ-まちづくりネッ

トワーク形成E.秩父・ワインPJ ワインを通じた地域活力の醸成

4.準備学習(予習・復習等)の内容プロジェクトを企画し、学内外の様々な関係者とも連携をとって活動をしていきます。 各メンバーが進捗状況を把握し、問題意識を共有できるように、講義以外の時間にも参加するプロジェクトのメンバー間のコミュニケーションを十分にとることが大切です。後輩たちの参加にも気を配りましょう。 また、学外の連携パートナーとの間に齟齬が生じないように配慮しつつ、意思疎通をしっかりと図ることも大切です。ゼミ以外の時間に、連絡を取り合いながら準備を進めます。

5.教科書 随時、提示します。

6.参考書 随時、提示します。

7.成績評価の方法1.成績評価対象となる基準 ・ST参加。 ・夏合宿の参加。 ・�適当な理由でやむを得ず欠席する回数が3回以下/半

期であること。また、理由がある場合にはできる限り事前に直接連絡をすること。

2.成績評価の基準 ・ゼミ活動に対する意欲と寄与(30%) ・課題の提出と成果(20%) ・共同研究PJ成果と報告(50%)

8.その他 テーマ実践科目C(中川担当)および産業立地論をあわせて受講すること。

駿河台

総合学際演習(3年) 中川 秀一

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 立地戦略構築に向け、立地分析の研究を進めます。3年次秋学期は、共同研究をまとめ、個人研究テーマの設定へと進んでいきます。地域における問題を設定し、その分析・調査の方法について検討していきます。

2.授業内容1.文献研究 新書~専門書レベルでの、地域開発、まちづくりなどに関する文献を読みながら毎回1冊ずつ報告していきます。各自で自分が取り組もうとする研究に関連する候補を挙げること。2冊/年/人を目安とします。

2.フィールド調査実習 秋学期14週の授業と合宿を通じて、次の活動を進めます。1)10~2月期:個人テーマ研究 ・10~11月の第三回STに参加します。 ・2月に年度末研究成果報告会の春合宿に参加します。 →個人ごとに設定したテーマにしたがって研究を進めます。2)3月期:�卒業研究テーマ設定:卒業研究に向けた研究

テーマの深化。

3.履修上の注意これまでの共同研究PJ活動をまとめ、下級生へのPJの継承をサポートしながら、自分自身の研究課題は何かをじっくりと考え、学生生活の総括としての卒業研究の方向性を探る大切な時です。就職活動の準備も始まりますが、大学で何を学んだかを、卒業研究で取り組んでいることを通じて明確にできるように、落ち着いて取り組みましょう。

4.準備学習(予習・復習等)の内容共同PJや現地調査などを通じて、自分が何を学んできたのかをよく振り返るようにしましょう。そのうえで、自分の研究すべきテーマは何かについて、文献研究を各自で行うことが必要です。

5.教科書 随時、提示します。

6.参考書 随時、提示します。

7.成績評価の方法1.成績評価対象となる基準 ・ST参加。 ・春合宿の参加と報告。 ・�適当な理由でやむを得ず欠席する回数が3回以下/半

期であること。また、理由がある場合にはできる限り事前に直接連絡をすること。

 ・総合学際セミナー論集に論文を提出。

2.成績評価の基準 ・ゼミ活動に対する意欲と寄与(30%) ・共同研究PJの成果報告(20%) ・個人研究成果と報告(50%)

8.その他 テーマ実践科目C(中川担当)および地域活性化システム論A(中川担当)をあわせて受講すること。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 217 2020/03/15 11:28:58

Page 218: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 218 ― ― 219 ―

総合学際演習(3年) 中島  渉

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 18世紀のイギリスは、風刺全盛の時代。お堅い本から軟派な雑誌まで、罵詈雑言の嵐(?)。しかし、そのような言説の中には、当時の社会情勢や作者の思想傾向が豊かに織り込まれていて、意味がわかるとなかなかに面白いものです。作品の行間に流れている思潮や世界観といったものを読み解いてみましょう。

2.授業内容 3年次は、テキストの講読と平行しながら、1年かけて8,000字程度の学術論文を書いてもらいます。テーマは自由です。5月下旬までに題目を決め、以後月1回程度の頻度で、進行状況の報告をすること。秋学期に入ったら、全員が中間発表を行い、完成への叩き台にします。提出日以前に一度も原稿を見せず、指導を受けなかった者の論文は、評価しません。

  第1回: 文学研究の意義とは  第2回~: 論文作法を学ぶ  第6回~: 作品精読  第11回~: 発表とその検討・評価  最終回aのみ: 春学期の総括

  ※ �各回の内容は、必要に応じて変更することがある。

3.履修上の注意 欠席が授業回数の3分の1を超えた場合は、自動的に落第となる(なお、遅刻および早退3回で欠席1回と見なす)。 予習をせず、発表に穴をあけた者は、たとえ授業に出ていても、欠席とする。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 担当の有無にかかわらず、わからない単語はすべて調べ、授業で扱う部分が(間違っていてもよいから)訳せるようにしておくこと。

5.教科書 Jonathan�Swift,�Gulliver's Travels,�edited�by�Claude�Rawson,�notes�by�Ian�Higgins,�Oxford�World's�Classics�(Oxford�UP,�2005).

6.参考書 スウィフト著、富山太佳夫訳、原田範行・服部典之・武田将明注釈『「ガリヴァー旅行記」徹底注釈』(本文篇・注釈篇)(岩波書店、2013年)。 冨樫剛編『名誉革命とイギリス文学―新しい言説空間の誕生』(春風社、2014年)。

7.成績評価の方法 平常点25%(授業態度・発表等を総合的に判断)+レポート・論文75%。

8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 中島  渉

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 18世紀のイギリスは、風刺全盛の時代。お堅い本から軟派な雑誌まで、罵詈雑言の嵐(?)。しかし、そのような言説の中には、当時の社会情勢や作者の思想傾向が豊かに織り込まれていて、意味がわかるとなかなかに面白いものです。作品の行間に流れている思潮や世界観といったものを読み解いてみましょう。

2.授業内容 3年次は、テキストの講読と平行しながら、1年かけて8,000字程度の学術論文を書いてもらいます。テーマは自由です。5月下旬までに題目を決め、以後月1回程度の頻度で、進行状況の報告をすること。秋学期に入ったら、全員が中間発表を行い、完成への叩き台にします。提出日以前に一度も原稿を見せず、指導を受けなかった者の論文は、評価しません。

  第1回: 続・文学研究の意義とは  第2回~: 論文中間発表  第7回~: 作品精読  第11回~: 発表とその検討・評価  最終回aのみ: 秋学期の総括

  ※ �各回の内容は、必要に応じて変更することがある。

3.履修上の注意 欠席が授業回数の3分の1を超えた場合は、自動的に落第となる(なお、遅刻および早退3回で欠席1回と見なす)。 予習をせず、発表に穴をあけた者は、たとえ授業に出ていても、欠席とする。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 担当の有無にかかわらず、わからない単語はすべて調べ、授業で扱う部分が(間違っていてもよいから)訳せるようにしておくこと。

5.教科書 Jonathan�Swift,�Gulliver's Travels,�edited�by�Claude�Rawson,�notes�by�Ian�Higgins,�Oxford�World's�Classics�(Oxford�UP,�2005).

6.参考書 スウィフト著、富山太佳夫訳、原田範行・服部典之・武田将明注釈『「ガリヴァー旅行記」徹底注釈』(本文篇・注釈篇)(岩波書店、2013年)。 冨樫剛編『名誉革命とイギリス文学―新しい言説空間の誕生』(春風社、2014年)。

7.成績評価の方法 平常点25%(授業態度・発表等を総合的に判断)+レポート・論文75%。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 218 2020/03/15 11:28:58

Page 219: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 218 ― ― 219 ―

総合学際演習(3年) 中村 成里

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標本演習は文献の精読と卒業論文に向けての研究を目的とする。3年次では受講生がそれぞれ関心のあるテーマを絞り込んで卒業論文作成のための基礎研究を行うことを目的とする。学生による研究発表と議論が主な内容となる。文学散歩、美術館・博物館訪問等のゼミイベントも予定している。

2.授業内容第1回:�文献購読1 ※以下、1~10までグループ

発表を行う第2回:文献購読2第3回:文献購読3第4回:文献購読4第5回:文献購読5第6回:文献購読6第7回:文献購読7第8回:文献購読8第9回:文献講読9第10回:文献講読10第11回:文献講読11第12回:卒業論文候補作品についての考察1第13回:卒業論文候補作品についての考察2第14回:卒業論文候補作品についての考察3

3.履修上の注意私語及び携帯電話の操作、内職等は禁止する。真摯な態度で授業に臨むこと。また、事前に指示された参考書には必ず目を通しておき、テキストは必ず持参すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容他のゼミ生の発表にも関心を持ち、事前に知識を持っておくこと。授業後は配布物をよく吟味してほしい。

5.教科書ゼミ生それぞれが扱う文献が異なるため、授業中にプリントや資料を配布する。教科書は使用しない。

6.参考書授業中に適宜指示する。

7.成績評価の方法遅刻・欠席、授業態度の悪い場合は減点の対象となる。アルバイトは欠席理由として考慮しない。2/3以上の出席がない場合は単位を認めない。発表を含む授業やゼミ活動への参加貢献度45%、レポート55%で評価する。初回の授業に必ず出席し、評価方法の詳細を聞くこと。

8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 中村 成里

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標本演習は文献の精読と卒業論文に向けての研究を目的とする。3年次春学期では受講生がそれぞれ関心のあるテーマを絞り込んで卒業論文作成のための基礎研究を行うことを目的としてきたが、秋学期は卒業研究を継続して発展させる。学生による研究発表と議論が主な内容となる。文学散歩、美術館・博物館訪問等のゼミイベントも予定している。

2.授業内容第1回:卒業研究のテーマ検討1第2回:卒業研究のテーマ検討2第3回:卒業研究のテーマ検討3第4回:参考文献批評1第5回:参考文献批評2第6回:参考文献批評3第7回:参考文献批評4第8回:参考文献批評5第9回:卒業論文中間発表1第10回:卒業論文中間発表2第11回:卒業論文中間発表3第12回:卒業論文中間発表4第13回:卒業論文中間発表5第14回:卒業論文ロードマップ作成

3.履修上の注意私語及び携帯電話の操作、内職等は禁止する。真摯な態度で授業に臨むこと。また、事前に指示された参考書には必ず目を通しておくこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容前週に予告するので、事前に発表の内容をある程度把握しておく。終了後、議論を尽くしていないと思われる部分を吟味して、翌週フィードバックしてほしい。

5.教科書受講生の扱う文献が多岐にわたるため、授業中にプリントと資料を配布する。教科書は使用しない。

6.参考書授業中に適宜指示する。

7.成績評価の方法遅刻・欠席、授業態度の悪い場合は減点の対象となる。アルバイトは欠席理由として考慮しない。2/3以上の出席がない場合は単位を認めない。授業や発表、ゼミ活動への参加貢献度45%、レポート55%で評価する。初回の授業に必ず出席し、評価方法の詳細を聞くこと。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 219 2020/03/15 11:28:58

Page 220: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 220 ― ― 221 ―

総合学際演習(3年) 西山 春文

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標〈言語表現の可能性を求めて〉 本演習では、研究のみならず、実際に文芸を創作し、お互いに読み合う中から、言語表現の可能性を追求していく。 3年生春学期は、それぞれの俳句作品をブラッシュアップすべく、表現法の研究に特に力を入れて創作と句会を続けていく。

2.授業内容第1回:今期の活動方針と計画の決定第2回:俳句実作と句会1第3回:俳句実作と句会2第4回:俳句実作と句会3第5回:俳人研究1第6回:俳人研究2第7回:俳人研究3第8回:俳句実作と句会4第9回:俳句実作と句会5第10回:俳句コンクールへの準備1第11回:俳句コンクールへの準備2第12回:俳句実作と句会6第13回:俳句実作と句会7第14回:春学期のまとめと作品提出

3.履修上の注意 全回出席、全員参加が履修の条件となるので、そのつもりで積極的に取り組んで欲しい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 毎回何らかの課題を出すので、必ずそれをこなした上で出席すること。

5.教科書 教科書は使用しない。

6.参考書 必要に応じて紹介する。

7.成績評価の方法 授業への参加貢献度50%、作品と提出物50%の割合で評価する。

8.その他 万が一、特別な事情で欠席する場合にも、課題・作品はメール等で提出して貰う。

駿河台

総合学際演習(3年) 西山 春文

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標〈言語表現の可能性を求めて〉 本演習では、研究のみならず、実際に文芸を創作し、お互いに読み合う中から、言語表現の可能性を追求していく。 3年生秋学期は、外部コンクールへの入賞をめざし、相互鑑賞と相互批評に力を入れるべく句会の回数を確保していきたい。

2.授業内容第1回:今期の活動方針と計画の決定第2回:俳句実作と句会1第3回:俳句実作と句会2第4回:俳句実作と句会3第5回:俳句コンクールへの準備1第6回:俳句コンクールへの準備2第7回:俳句実作と句会4第8回:俳句実作と句会5第9回:俳句実作と句会6第10回:俳句コンクールへの準備3第11回:俳句コンクールへの準備4第12回:俳句実作と句会8第13回:俳句実作と句会9第14回:秋学期のまとめと作品提出

3.履修上の注意 全回出席、全員参加が履修の条件となるので、そのつもりで積極的に取り組んで欲しい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 毎回何らかの課題を出すので、必ずそれをこなした上で出席すること。

5.教科書 教科書は使用しない。

6.参考書 必要に応じて紹介する。

7.成績評価の方法 授業への参加貢献度50%、作品と提出物50%の割合で評価する。

8.その他 万が一、特別な事情で欠席する場合にも、課題・作品はメール等で提出して貰う。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 220 2020/03/15 11:28:58

Page 221: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 220 ― ― 221 ―

総合学際演習(3年) 広沢 絵里子

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 「文化」や「アイデンティティ」は,国や民族などの集団,あるいは個人が,みずからの過去をどう理解・解釈するか,という問題と切っても切り離せません。このゼミでは,1989年のベルリンの壁崩壊,東西ドイツの統一,そして近年の移民問題という大変動を経験しているドイツを研究対象とします。とりわけ,現代ドイツにおける「記憶(想起)の文化」という潮流に着目し,歴史・教育・芸術・文学などの多様な分野における「過去の記憶(想起)」のテーマを考察します。そこでは,第二次世界大戦の記憶をどのように保存し,伝承するかという問題が,政治や歴史だけでなく,文化や芸術の問題としても議論されていることが分かるでしょう。履修者はゼミ活動を通じて自分なりの個人研究テーマを見出し,4年次で卒業論文をまとめることが目標となりますが,記憶・文化・アイデンティティに関わることであれば,対象はドイツに限定されません。また,このゼミでは,博物館や美術館を訪問し,多様な文化への視野を広げる機会も持ちたいと考えています。 春学期は、共通図書を用いた口頭発表と議論、プレゼンテーション作成を中心に活動します。

2.授業内容第1回 テーマ学習(1)第2回 テーマ学習(2)第3回 テーマ学習(3)第4回 テーマ学習(4)第5回 テーマ学習(5)第6回 発表とその検討・評価(1)第7回 発表とその検討・評価(2)第8回 発表とその検討・評価(3)第9回 発表とその検討・評価(4)第10回 グループ学習(1)第11回 グループ学習(2)第12回 グループ学習(3)第13回 グループ学習(4)第14回 春学期の総括*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 自分とは異なる意見や立場を尊重した上で、積極的に議論できる方の参加を望みます。他の参加者の発表から学ぶことが多いので、授業への出席はとても重要です。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 授業中指示される図書を中心に、日頃の読書を奨励します。

5.教科書テッサ・モーリス-スズキ『過去は死なない メディア・記憶・歴史』岩波書店(岩波現代文庫)2014年

6.参考書教科書に記載されている参考文献を見ること。

7.成績評価の方法 積極的な授業参加(20%)、ブックレポート・期末レポート等の課題提出(40%)、研究活動への取り組み姿勢と成果(40%)、以上を総合的に評価する。(※授業への出席を、修了までの3年間を通じて重視する点、特に注意してください。)

8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 広沢 絵里子

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 「文化」や「アイデンティティ」は,国や民族などの集団,あるいは個人が,みずからの過去をどう理解・解釈するか,という問題と切っても切り離せません。このゼミでは,1989年のベルリンの壁崩壊,東西ドイツの統一,そして近年の移民問題という大変動を経験しているドイツを研究対象とします。とりわけ,現代ドイツにおける「記憶(想起)の文化」という潮流に着目し,歴史・教育・芸術・文学などの多様な分野における「過去の記憶(想起)」のテーマを考察します。そこでは,第二次世界大戦の記憶をどのように保存し,伝承するかという問題が,政治や歴史だけでなく,文化や芸術の問題としても議論されていることが分かるでしょう。履修者はゼミ活動を通じて自分なりの個人研究テーマを見出し,4年次で卒業論文をまとめることが目標となりますが,記憶・文化・アイデンティティに関わることであれば,対象はドイツに限定されません。また,このゼミでは,博物館や美術館を訪問し,多様な文化への視野を広げる機会も持ちたいと考えています。 秋学期は、夏休み中の個人研究をもとに、口頭発表、レポート執筆を行います。

2.授業内容第1回 秋学期授業内容への導入第2回 個人研究発表と議論(1)第3回 個人研究発表と議論(2)第4回 個人研究発表と議論(3)第5回 個人研究発表と議論(4)第6回 最近の文化事情を知る(1)第7回 最近の文化事情を知る(2)第8回 研究論文のまとめ方(1)第9回 研究論文のまとめ方(2)第10回 個人研究発表と議論(1)第11回 個人研究発表と議論(2)第12回 個人研究発表と議論(3)第13回 個人研究発表と議論(4)第14回 レポート提出と講評*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 自分とは異なる意見や立場を尊重した上で、積極的に議論できる方の参加を望みます。他の参加者の発表から学ぶことが多いので、授業への出席はとても重要です。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 授業中指示される図書を中心に、日頃の読書を奨励します。

5.教科書テッサ・モーリス-スズキ『過去は死なない メディア・記憶・歴史』岩波書店(岩波現代文庫)2014年

6.参考書

7.成績評価の方法 積極的な授業参加(20%)、ブックレポート・期末レポート等の課題提出(40%)、研究活動への取り組み姿勢と成果(40%)、以上を総合的に評価する。(※授業への出席を、修了までの3年間を通じて重視する点、特に注意してください。)

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 221 2020/03/15 11:28:59

Page 222: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 222 ― ― 223 ―

総合学際演習(3年) 藤田 結子

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 グループで研究プロジェクトを実施する。「文献を読む」「プロジェクトを企画・実行する」「発表を行う」という順で作業を行う。 上記を通して、(1)発想力(2)資料の収集能力(3)分析能力(4)プレゼンテーション能力を高めることを目標とする。

2.授業内容第1回:研究プロジェクトに向けて第2回:文献輪読<1>第3回:文献輪読<2>第4回:プレゼンテーションと検討・評価<1>第5回:文献輪読<3>第6回:文献輪読<4>第7回:文献輪読<5>第8回:プレゼンテーションと検討・評価<2>第9回:文献輪読<6>第10回:文献輪読<7>第11回:文献輪読<8>第12回:プレゼンテーションと検討・評価<3>第13回:グループ実習<1>第14回:グループ実習<2>

3.履修上の注意 課題を期限までに必ず終わらせること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容グループでの課題を実施する。

5.教科書 授業中に適宜指示する。

6.参考書 授業中に適宜指示する。

7.成績評価の方法 報告・討論(50%)、プレゼンテーション(50%)。

8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 藤田 結子

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標前半はグループでのプロジェクトを実施する。後半は、働き方について学ぶ。

2.授業内容第1回:プレゼンテーションと検討・評価1第2回:プレゼンテーションと検討・評価2第3回:プレゼンテーションと検討・評価3第4回:プレゼンテーションと検討・評価4第5回:日本の労働時間はどうなっているか第6回:長時間労働の実態第7回:�なぜ残業をするのか,日本的な働き方とは何

か第8回:�働く人々のワークライフバランスの現状と課

題第9回:欧州企業における働き方とWLB第10回:女性はなぜ仕事をやめるのか第11回:OLたちのレジスタンス第12回:ワンオペ育児第13回:男性の育児休業第14回:まとめ

3.履修上の注意課題を期限までに必ず終わらせること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容文献の指定頁を読んでくること。

5.教科書藤田結子『ワンオペ育児』毎日新聞出版、2017年

6.参考書資料を配付する。

7.成績評価の方法 報告・討論(50%)、プレゼンテーション(50%)。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 222 2020/03/15 11:28:59

Page 223: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 222 ― ― 223 ―

総合学際演習(3年) 松原 陽子

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標フランスをはじめとするヨーロッパの歴史や文学作品、日本の歴史や文学作品を原案としてつくられた演劇作品を分析します。演劇の演出に着目しながら、日仏の歴史、文学について学ぶことを目的とします。演習の内容に関連して、受講者が各自で選ぶ主題に関して、発表と質問の時間を設けます。

2.授業内容第1回:作品紹介第2回:演劇について第3回:主題設定第4回:主題報告第5回:調査第6回:分析第7回:考察第8回:考察を深める第9回:発表1第10回:発表2第11回:発表3第12回:発表4第13回:発表5第14回:まとめ

3.履修上の注意発表や論文の準備をすること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表や論文の準備をすること。

5.教科書なし。

6.参考書なし。

7.成績評価の方法授業への参加度(50%)、論文(50%)

8.その他

駿河台

総合学際演習(3年) 松原 陽子

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標春学期に引き続き、フランスをはじめとするヨーロッパの歴史、文学作品、日本の歴史や文学作品を原案としてつくられた演劇作品の分析を深めてゆきます。演劇作品の特徴に着目しながら、日仏の歴史、文学について学ぶことを目的とします。演習の内容に関連して、受講者が各自で選ぶ主題について、発表と質問の時間を設けます。また、短い論文を作成してゆきます。論文作成に必要な技法を学ぶことを目指します。

2.授業内容第1回:演劇について第2回:主題設定第3回:主題報告第4回:発表1第5回:発表2第6回:発表3第7回:発表4第8回:発表5第9回:発表6第10回:発表7第11回:質疑応答について第12回:論文・レポートの技法の確認第13回:発表、レポートについてのまとめ第14回:まとめ

3.履修上の注意発表やレポート・論文の準備をすること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表やレポート・論文の準備をすること。

5.教科書なし。

6.参考書なし。

7.成績評価の方法授業への参加度(50%)、レポート・論文(50%)

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 223 2020/03/15 11:28:59

Page 224: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 224 ― ― 225 ―

総合学際演習(3年) 水谷 尚子

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標学術的な新書を読み込み、知識を深める。一冊の新書を半期かけてじっくりと読み込んでいく。前期は「中華民国」をテーマに授業を進め、1911年から1949年まで存在した中華民国の歴史を読み解いていく。

2.授業内容第1回:�今後の授業の進め方・役割分担や発表者を決

める第2回:「Ⅰ中華民国の誕生-孫文、梁啓超」第3回:�「Ⅰ中華民国の誕生-辛亥革命と中華民国成

立、宋教仁と孫文の確執、日本と辛亥革命」第4回:「Ⅱ群雄割拠と軍閥混戦-袁世凱の帝政論」第5回:「Ⅱ軍閥とは何か、聯省自治運動」第6回:�「Ⅲ国民革命への道-陳独秀、胡適と新文化運

動」第7回:�「Ⅲ国民革命への道-五四運動、中国共産党の

誕生」第8回:「Ⅲ国民革命への道-国共合作の苦悩」第9回:「Ⅳ蒋介石」第10回:�「Ⅳ日本軍の侵略、満州事変、共産党のソヴィ

エト運動」第11回:「Ⅳ第二次国共合作と日中戦争」第12回:�「Ⅴ重慶談判、中華民国憲法制定、国共両党以

外の諸政党」第13回:「Ⅴ国共内戦と南京政府の崩壊」第14回:さいごのまとめ

3.履修上の注意必ずテキストを読んでくることが授業出席の大前提です。レジュメの作成の担当者・発表者は、必ず期日内に作ってくること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容・毎回、次週テキストで取り扱う範囲を指定するので、その部分を良く読んでくること。・授業日に取り扱う部分を簡単に纏めて、レジュメを作る係を決める。そしてその範囲の中から、各人の興味関心にあわせて、調査報告するテーマを複数決め、担当日に担当者に発表してもらう。

5.教科書『中華民国』 中公新書 横山宏章

6.参考書各章、各項目毎に授業内で伝える。

7.成績評価の方法発表レジュメや発表内容(40%)、授業への参加度(20%)および提出レポート(40%)によって総合的に評価する。

8.その他テーマの周辺文献を極力多く読んで下さい。図書館の使い方、インターネットでの文献検索方法なども学びます。

駿河台

総合学際演習(3年) 水谷 尚子

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標学術的な新書を読み込み、知識を深める。一冊の新書を半期かけてじっくりと読み込んでいく。後期は「中国史を知る~中華人民共和国の建国から文化大革命期まで」をテーマに授業を進める。・テキストは高校歴史教科書のような扱いではなく、ものごとや事象をとらえ、考えるための“素材”として扱う。この本を記した著者やその諸背景、記載内容、取り上げられている事象や、用語の扱い方を吟味し、そこに書かれていないことを発見すること等から、学術的に「批判的に読む」とはどういうことなのかを学ぶ。「批判的読書」とは書かれている内容や著書を批判することではない。そもそも基礎知識の無い者にそれは不可能だ。まず自分自身が何を知らないのか、どこまで知っているのか、知識を深めるためにはどうすれば良いのかを「知っていく」こと、調査研究の能力を身につけることを本授業の目標としたい。2.授業内容第1回:�今後の授業の進め方・役割分担や発表者を決

める第2回:第1章 中華人民共和国の建国まで第3回:第2章 冷戦~朝鮮戦争と中国第4回:第2章 中ソ関係第5回:第3章 百家争鳴と反右派闘争第6回:第3章 大躍進時代第7回:第4章 AA外交の行き詰まり第8回:第4章 文革への助走第9回:第5章 ベトナム戦争と中国第10回:第5章 文化大革命第11回:第6章 下放青年たち第12回:第6章 対外戦略の転換第13回:1970年代から80年代へ~改革開放の時代第14回:さいごのまとめ3.履修上の注意必ずテキストを読んでくることが授業出席の大前提です。レジュメの作成の担当者・発表者は、必ず期日内に作ってくること。4.準備学習(予習・復習等)の内容・毎回、次週テキストで取り扱う範囲を指定するので、その部分を良く読んでくること。・授業日に取り扱う部分を簡単に纏めて、レジュメを作る係を決める。そしてその範囲の中から、各人の興味関心にあわせて、調査報告するテーマを複数決め、担当日に担当者に発表してもらう。5.教科書

『社会主義への挑戦 1945-1971 シリーズ中国近現代史④』 久保亨 岩波新書6.参考書各章、各項目毎に授業内で伝える。

7.成績評価の方法発表レジュメや発表内容(40%)、授業への参加度(20%)および提出レポート(40%)によって総合的に評価する。8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 224 2020/03/15 11:28:59

Page 225: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 224 ― ― 225 ―

総合学際演習(3年) 森永 由紀

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 先進国で暮らすわたしたちは、高度な消費生活をおくることにより自然環境に与える影響の範囲を驚異的に広げてきました。自分の一日の行動がどこでどれだけ環境負荷を及ぼすか想像できないほど、影響が無意識のうちにグローバル化かつ複雑化しています。人間が認識できる範囲と自然環境に影響を及ぼす範囲のこのような乖離、つまり、自らの環境への影響を認識あるいは実感できない「切れた」状態は、環境問題をわかりにくくしており、結果的に環境への配慮がなされにくいことにつながります。 当ゼミでは「エネルギー」や「大量消費生活」など身近な題材を切り口に学び、実践としては明大マートでのレジ袋削減プロジェクトやペットボトル削減プロジェクトなどに取り組みます。一方で、グローバル化によって生じる、私たちの暮らしと途上国の環境問題の関係についても思いを馳せ、様々な環境問題の解決法を根底から考えていきます。また、3.11の震災と原子力発電所の事故、水俣病のような日本の公害経験の途上国への発信もテーマとしてとりあげます。 一人ひとりが、環境問題を自分の問題として捉えられるようになるのがゼミの目標です。2.授業内容第1回 �はじめに 私達と環境のつながりを実感する

ために第2回 日本の環境問題第3回 輪読1第4回 輪読2第5回 輪読3第6回 輪読4第7回 途上国の環境問題第8回 輪読5第9回 輪読6第10回 輪読7第11回 輪読8第12回 輪読9第14回 輪読10*�進度や履修者の希望等により、授業内容が変わるこ

とがある。3.履修上の注意 各自がテーマを選び、ゼミやプレゼンテーション大会、明治大学環境展、総合学際セミナーの論文執筆等の機会を利用しながら研究をすすめる。4.準備学習(予習・復習等)の内容課題図書を読んで感想をまとめる。5.教科書なし6.参考書

『環境白書』環境省『水俣病』原田正純『アース・デモクラシー―地球と生命の多様性に根ざした民主主義』バンダナ・シバ ほか、適宜紹介する7.成績評価の方法 提出物・プレゼンテーションの内容(50%)や、各種活動への参加の度合い(50%)など。8.その他 本講義では、SDGsの目標6,�7,�12,�13,�14,�15などに関連した問題を取り上げます。

駿河台

総合学際演習(3年) 森永 由紀

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 先進国で暮らすわたしたちは、高度な消費生活をおくることにより自然環境に与える影響の範囲を驚異的に広げてきました。自分の一日の行動がどこでどれだけ環境負荷を及ぼすか想像できないほど、影響が無意識のうちにグローバル化かつ複雑化しています。人間が認識できる範囲と自然環境に影響を及ぼす範囲のこのような乖離、つまり、自らの環境への影響を認識あるいは実感できない「切れた」状態は、環境問題をわかりにくくしており、結果的に環境への配慮がなされにくいことにつながります。 当ゼミでは「エネルギー」や「大量消費生活」など身近な題材を切り口に学び、実践としては明大マートでのレジ袋削減プロジェクトやペットボトル削減プロジェクトなどに取り組みます。一方で、グローバル化によって生じる、私たちの暮らしと途上国の環境問題の関係についても思いを馳せ、様々な環境問題の解決法を根底から考えていきます。また、途上国への発信を、現在開発によって自然破壊のすすむモンゴルを対象に試みます。 一人ひとりが、環境問題を自分の問題として捉えられるようになるのがゼミの目標です。2.授業内容第1回 モンゴルを知る第2回 自然第3回 歴史第4回 遊牧1第5回 遊牧2第6回 遊牧3第7回 都市の生活第8回 モンゴルの環境問題第9回 草原の劣化 過放牧第10回 草原の劣化��鉱山開発1第11回 草原の劣化��鉱山開発2第12回 都市の公害第14回 国際協力*�進度や履修者の希望等により、授業内容が変わるこ

とがある。

3.履修上の注意 各自がテーマを選び、ゼミやプレゼンテーション大会、明治大学環境展、総合学際セミナーの論文執筆等の機会を利用しながら研究をすすめる。4.準備学習(予習・復習等)の内容課題図書を読んで感想をまとめる。5.教科書なし6.参考書

『現代モンゴルを知るための50章』明石書店

7.成績評価の方法提出物・プレゼンテーションの内容(50%)や、各種活動への参加の度合い(50%)など。8.その他 本講義では、SDGsの目標6,�7,�12,�13,�14,�15などに関連した問題を取り上げます。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 225 2020/03/15 11:28:59

Page 226: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 226 ― ― 227 ―

総合学際演習(3年) 李  英美

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 これまでに身につけた韓国社会に関する「基礎知識」を踏まえ、韓国社会に関する知識をより深化させていきます。 実際に韓国へ足を運んで歩いてみる、触れてみる、感じてみる、呼吸してみる、考えてみることにします。本演習では、その事前準備から実行に至るまでのフィールドワークの全過程を組み立てる作業を学習します。そうした過程で韓国社会に関する各自関心のある研究対象を見つけ、調べ、発表し、討論を行ってから、最終的にレポートにまとめるといった一連の過程を学びます。その過程を自ら企画し、かつ実行できるようにすることが演習の目標です。

2.授業内容第1回:テーマ学習① ‐ 韓国都市の歴史第2回:テーマ学習② ‐ 韓国都市の空間第3回:テーマ学習③ ‐ 韓国都市の文化第4回:テーマ学習④ ‐ 韓国都市の日常第5回:グループ学習① ‐ 首都ソウルを歩く第6回:グループ発表① ‐ 首都ソウルを歩く第7回:グループ学習② ‐ 首都ソウルに触れる第8回:グループ発表② ‐ 首都ソウルに触れる第9回:グループ学習③ ‐ 首都ソウルを感じる第10回:グループ発表③ ‐ 首都ソウルを感じる第11回:グループ学習④ ‐ 首都ソウルを呼吸する第12回:グループ発表④ ‐ 首都ソウルを呼吸する第13回:グループ学習⑤ ‐ 首都ソウルを考える第14回:グループ発表⑤ ‐ 首都ソウルを考える*�毎回の授業内容は授業の進行状況に応じて変わるこ

とがあります。

3.履修上の注意・演習開始前に予めテキストの中から関心のある研究対象を探してみてください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容・関心のあるテーマと関連した書籍を探し、前もって読んでおいてください。

5.教科書『物語ソウル』(姜在彦、文春文庫。1999年)

6.参考書

7.成績評価の方法・夏合宿(50%)、課外授業を含む各種ゼミ活動への参加態度(25%)、研究発表(25%)をもって総合評価

8.その他・普段から大学内の韓国人留学生と交流し、上記テーマに関する韓国人若者の考え方を普段から直接聞いておくことを勧めます。・夏合宿は全員参加が原則です。・出席を重視します。

駿河台

総合学際演習(3年) 李  英美

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 多くの新しい文化交流の現象を示している日韓新時代を迎え、日韓関係を文化交流の観点から考えます。韓国社会理解の観点から行われた春学期の韓国都市フィールドワークの成果を、日韓文化交流と相互理解にどう活かすべきか。その可能性と方法論について演習します。

2.授業内容第1回:グループ学習① 日本における「韓流」第2回:グループ学習② 韓国における「日流」第3回:グループ学習③ 大衆文化とは何か第4回:グループ学習④ 戦後日韓文化交流の軌跡第5回:グループ学習⑤ 日韓文化交流の現住所第6回:�個人発表① 日韓関係の推移と韓流の発展過

程―進化する韓流第7回:個人発表② 韓流はなぜ起きたか第8回:個人発表③ 韓国時代劇のブーム第9回:�個人発表④ 「文化開放」と日本のポップカル

チャー第10回:個人発表⑤ 日本文学ブーム第11回:個人発表⑥ 文化交流と「日韓新時代」第12回:�テーマ学習① これまでの発表内容を踏まえ

た全体討論第13回:�テーマ学習② 「日韓新時代」の確認および展

望第14回:秋学期の総括 ‐ レポートの作成について*�毎回の授業内容は授業の進行状況に応じて変わるこ

とがあります。

3.履修上の注意・演習では積極的に発言すること、役割分担を誠実に実行することを心掛けてください。・演習の課外活動に積極的に参加することが求められます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容・演習はテキストに沿って行い、各節毎にグループとして割り振って、パワーポイントを用いて発表します。夏休み中にパワーポイントの基本的な操作方法を覚えておいてください。

5.教科書『「韓流」と「日流」~文化から読み解く日韓新時代』(クォン・ヨンソク、日本放送出版協会)

6.参考書『知れば知るほど理解が深まる�―�日本人と韓国人なるほど事典』(コリアンワークス編、PHP文庫)

『韓国人の作法』(金順姫訳、集英社)

7.成績評価の方法・研究発表(30%)、課外授業を含む各種ゼミ活動への参加態度(40%)、ゼミでの役割分担と貢献度(30%)をもって総合評価

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 226 2020/03/15 11:28:59

Page 227: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 226 ― ― 227 ―

総合学際演習(3年) ルブレクト,ブライアンG.

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標現代社会のすべての物はアイディアから生まれました。アイディアはどこから来ますか?どうやって人間がアイディアを思いつき、そして、どのように物を作るという動作に変えるでしょうか?アイディアは進化する物でしょうか?アイディアによって人間は進化できるでしょうか?ゼミではこのような質問に対する答えを追求します。

2.授業内容第1回 Looking�toward�new�ideas第2回 Academic�English�Writing第3回 Academic�English�Writing�(cont.)第4回 Additional�Writing�Tips第5回 The�Story�of�Philosophy第6回 The�Story�of�Philosophy�(cont.)第7回 Academic�English�Writing第8回 Academic�English�Writing�(cont.)第9回 Additional�Writing�Tips第10回 The�Story�of�Philosophy第11回 The�Story�of�Philosophy�(cont.)第12回 Academic�English�Writing第13回 Academic�English�Writing�(cont.)第14回 Additional�Writing�Tips

*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意(1)英語のレポートの書き方を習得(2)�哲学の歴史を学び、アイディアの源を深く考える。(3)�Remember:�the�class�will�be�taught�primarily�in�

English.

4.準備学習(予習・復習等)の内容Be�sure�to�do�homework.�It�is�essential�that�you�bring�homework�to�class�on�time.

5.教科書 なし。

6.参考書 なし。

7.成績評価の方法平常点(宿題=10%、グループログ=20%、ライティング=40%、授業への貢献度=30%)によって総合的に評価する。

8.その他なし。

駿河台

総合学際演習(3年) ルブレクト,ブライアンG.

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標現代社会のすべての物はアイディアから生まれました。アイディアはどこから来ますか?どうやって人間がアイディアを思いつき、そして、どのように物を作るという動作に変えるでしょうか?アイディアは進化する物でしょうか?アイディアによって人間は進化できるでしょうか?ゼミではこのような質問に対する答えを追求します。

2.授業内容第1回 First�semester�review第2回 Academic�English�Writing第3回 Academic�English�Writing�(cont.)第4回 Additional�Writing�Tips第5回 The�Story�of�Philosophy第6回 The�Story�of�Philosophy�(cont.)第7回 Academic�English�Writing第8回 Academic�English�Writing�(cont.)第9回 Semester�project�discussion第10回 Commercial�Creation第11回 Commercial�Creation�(cont.)第12回 Commercial�Viewing�and�Critique第13回 Presentations第14回 Presentations�(cont.)

*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意(1)英語のレポートの書き方を習得(2)�哲学の歴史を学び、アイディアの源を深く考える。(3)自分のアイディアからCMを作る。(4)�アイディアをうまく伝えるために、納得力のある

発表のし方を習い、練習。(5)The�class�will�be�taught�primarily�in�English.

4.準備学習(予習・復習等)の内容Be�sure�to�do�homework.�It�is�essential�that�you�bring�homework�to�class�on�time.

5.教科書 なし。

6.参考書 なし。

7.成績評価の方法平常点(グループログ=20%、ライティング=20%、授業への貢献度=20%、プロジェクト=40%)によって総合的に評価する。

8.その他なし。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 227 2020/03/15 11:28:59

Page 228: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 228 ―

総合学際演習(3年) 渡辺 徳美

2単位 春学期3年次

1.授業の概要・到達目標 《映画研究》を行う本演習室においては、映像作品を多方面から分析し、何がどのような手法で表現されているのかを探る。さらに、映画に描かれている社会や歴史、文化、あるいは個人の問題について検討し、人間に関する洞察力を磨く。

 本ゼミで扱う映画は、主に欧米で制作された作品だが、日本映画も研究対象とする。3年春学期の共通テーマは、《20世紀以降の戦争、ホロコースト、テロをテーマとする映画》である。

 今学期も、個人研究の口頭発表とディスカッションによってゼミを進めていく。発表後、研究の成果を論文としてまとめる。2.授業内容第1回:2年次秋学期末提出論文の返却と指導第2回:口頭発表1と討論、評価第3回:口頭発表2と討論、評価第4回:口頭発表3と討論、評価第5回:口頭発表4と討論、評価第6回:口頭発表5と討論、評価第7回:口頭発表6と討論、評価第8回:口頭発表7と討論、評価第9回:口頭発表8と討論、評価第10回:口頭発表9と討論、評価第11回:口頭発表10と討論、評価第12回:口頭発表11と討論、評価第13回:口頭発表12と討論、評価第14回:口頭発表13と討論、評価3.履修上の注意 「映画鑑賞ノート」を毎回持参すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 発表者は、レジュメを用意して、研究発表を行うこと。映像作品のDVDは教員が用意する。

 発表者以外のゼミ生も、メディアライブラリーなどで、その日の発表映画をあらかじめ鑑賞し、発表後のディスカッションに積極的に参加すること。5.教科書 使用しない。6.参考書 各自、自分の研究に必要な参考文献を収集する。 その他、2年次に使用した教科書『Film�Analysis�映画分析入門』や配布資料も参考にすること。

 河野哲也 『レポート・論文の書き方入門』 第4版、慶応義塾大学出版会、2018年

7.成績評価の方法 研究発表(50%)、論文(30%)、日頃の取り組みとゼミへの参加度(20%)を総合的に評価する。8.その他 ゼミの課外活動《文化的行事》として、皆で映画館や展覧会に行き、作品を鑑賞する予定。

駿河台

総合学際演習(3年) 渡辺 徳美

2単位 秋学期3年次

1.授業の概要・到達目標 《映画研究》を行う本演習室においては、映像作品を多方面から分析し、何がどのような手法で表現されているのかを探る。さらに、映画に描かれている社会や歴史、文化、あるいは個人の問題について検討し、人間に関する洞察力を磨く。

 本ゼミで扱う映画は、主に欧米で制作された作品だが、日本映画も研究対象とする。3年秋学期は自分の関心に応じて研究作品を選んで、研究してみよう。

 今学期も、個人研究の口頭発表とディスカッションによってゼミを進めていく。発表後、研究の成果を論文としてまとめる。

2.授業内容第1回:春学期の研究をまとめた論文の指導第2回:口頭発表1と討論、評価第3回:口頭発表2と討論、評価第4回:口頭発表3と討論、評価第5回:口頭発表4と討論、評価第6回:口頭発表5と討論、評価第7回:口頭発表6と討論、評価第8回:口頭発表7と討論、評価第9回:口頭発表8と討論、評価第10回:口頭発表9と討論、評価第11回:口頭発表10と討論、評価第12回:口頭発表11と討論、評価第13回:口頭発表12と討論、評価第14回:卒業論文について3.履修上の注意 「映画鑑賞ノート」を毎回持参すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 発表者は、レジュメを用意して、研究発表を行うこと。映像作品のDVDは教員が用意する。

 発表者以外のゼミ生も、メディアライブラリーなどで、その日の発表映画をあらかじめ鑑賞し、発表後のディスカッションに積極的に参加すること。5.教科書 使用しない。6.参考書 各自、自分の研究に必要な参考文献を収集する。 その他、2年次で使用した映画研究に関する文献や資料も参考にすること。

 河野哲也 『レポート・論文の書き方入門』 第4版、慶応義塾大学出版会、2018年

7.成績評価の方法 研究発表(50%)、論文(30%)、日頃の取り組みとゼミへの参加度(20%)を総合的に評価する。8.その他 ゼミの課外活動《文化的行事》として、皆で映画館や展覧会に行き、作品を鑑賞する予定。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND312J 科目ナンバー:(CO)IND312J

07総合学際演習3年_商学3_2020.indd 228 2020/03/15 11:28:59

Page 229: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

総合学際演習Comprehensive Interdisciplinary Seminar

4年

学際4年

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 229 2020/03/15 11:35:35

Page 230: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 231 ―

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 230 2020/03/15 11:35:35

Page 231: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 231 ―

総合学際演習(4年) 浅賀 宏昭

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 この演習室では、国内外で多方面に利用されている(されつつある)バイオテクノロジーを中心に学びます。同時に、それらのビジネス化についても調べますので、その関連で生命倫理や法律について学習することもあります。当演習室の対象とする学問領域は学際的で非常に広いのが特徴です。 日経産業新聞、日刊工業新聞などに掲載されたバイオに関する記事を、科学的に理解し、第三者に説明ができるレベルを到達目標とします。

2.授業内容 4年次は、データを集約・分析し、発信していくことも目指して、さまざまな活動をしながら学んでいきます。第1回:テーマに関連した映像資料を用いた講義第2回:学生による口頭発表第3回:学生による口頭発表第4回:学生による口頭発表第5回:学生による口頭発表第6回:学生による口頭発表第7回:テーマに関連した映像資料を用いた講義第8回:学生による口頭発表第9回:学生による口頭発表第10回:学生による口頭発表第11回:学生による口頭発表第12回:論文の書き方第13回:論文の書き方第14回:まとめ

3.履修上の注意 演習科目であるので、とにかく休まないことです。関連した内容の講義「バイオテクノロジーとバイオビジネス」の単位を3年次に取得できなかった学生は、4年次に必ず受講してください。4.準備学習(予習・復習等)の内容 履修生には、共通のノートを作り、回覧しています。これをよく読み、コメントを書き込んでください。そのほか、回覧物をよく読んでください。また、普段から日経新聞、日経産業新聞などに目を通しておくとよいでしょう。

5.教科書 使用しません。

6.参考書 授業時に紹介します。

7.成績評価の方法 各自に与えられるテーマに関する口頭発表(30%)、他の学生の口頭発表内容への質問やコメントなど(20%)、提出物(30%)、そのほかの活動への貢献(20%)から評価します。

8.その他 学外施設を利用することがあります。

駿河台

総合学際演習(4年) 浅賀 宏昭

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標この演習室では、国内外で多方面に利用されている(されつつある)バイオテクノロジーを中心に学びます。同時に、それらのビジネス化についても調べますので、その関連で生命倫理や法律について学習することもあります。当演習室の対象とする学問領域は学際的で非常に広いのが特徴です。 日経産業新聞、日刊工業新聞などに掲載されたバイオに関する記事を、科学的に理解し、第三者に説明ができるレベルを到達目標とします。

2.授業内容 4年次は、データを集約・分析し、発信していくことも目指して、さまざまな活動をしながら学んでいきます。第1回:テーマに関連した映像資料を用いた講義第2回:学生による口頭発表第3回:学生による口頭発表第4回:学生による口頭発表第5回:学生による口頭発表第6回:学生による口頭発表第7回:テーマに関連した映像資料を用いた講義第8回:学生による口頭発表第9回:学生による口頭発表第10回:学生による口頭発表第11回:学生による口頭発表第12回:論文の書き方第13回:論文の書き方第14回:まとめ

3.履修上の注意 演習科目であるので、とにかく休まないことです。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 履修生には、共通のノートを作り、回覧しています。これをよく読み、コメントを書き込んでください。そのほか、回覧物をよく読んでください。また、普段から日経新聞、日経産業新聞などに目を通しておくとよいでしょう。

5.教科書 使用しません。

6.参考書 授業時に紹介します。

7.成績評価の方法 各自に与えられるテーマに関する口頭発表(20%)、他の学生の口頭発表内容への質問やコメントなど(30%)、提出物(30%)、そのほかの活動への貢献(20%)から評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 231 2020/03/15 11:35:35

Page 232: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 232 ― ― 233 ―

総合学際演習(4年) 石井 知章

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 中国を理解する上での社会科学的なものの見方を学んでいきます。そのための知的作業に、時間をかけて、じっくりと取り組んでいきます。 自分なりの研究をまとめるプロセスで、きちんとプレゼンができ、ディスカッションに参加し、レポートや論文が書ける「総合的自己表現能力」を伸ばしていきます。

2.授業内容第1回 論文の作成に向けて<1>第2回 論文の作成に向けて<2>第3回 発表とその検討・評価<1>第4回 発表とその検討・評価<2>第5回 発表とその検討・評価<3>第6回 発表とその検討・評価<4>第7回 発表とその検討・評価<5>第8回 発表とその検討・評価<6>第9回 グループ学習<1>第10回 グループ学習<2>第11回 グループ学習<3>第12回 グループ学習<4>第13回 グループ学習<5>第14回 春学期の総括

*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意これまで進めてきた研究に基づき、最終的に各人の論文として纏め上げることを目指します。テーマの選定に当たっては、もう一つの所属商学専門演習ゼミでの研究課題との連携を歓迎します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回の授業では、前回までの報告・ディスカッションの整理をして、積極的討論参加に備えてください。

5.教科書特にありませんが、必要に応じて資料を配布します。

6.参考書 特になし。

7.成績評価の方法授業への貢献度を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績によって総合的に評価する。(貢献度40%、研究発表、レポート、課題など60%)

8.その他特になし。

駿河台

総合学際演習(4年) 石井 知章

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 中国を理解する上での社会科学的なものの見方を学んでいきます。そのための知的作業に、時間をかけて、じっくりと取り組んでいきます。 自分なりの研究をまとめるプロセスで、きちんとプレゼンができ、ディスカッションに参加し、レポートや論文が書ける「総合的自己表現能力」を伸ばしていきます。

2.授業内容第1回 論文の作成に向けて<1>第2回 論文の作成に向けて<2>第3回 発表とその検討・評価<1>第4回 発表とその検討・評価<2>第5回 発表とその検討・評価<3>第6回 発表とその検討・評価<4>第7回 発表とその検討・評価<5>第8回 発表とその検討・評価<6>第9回 グループ学習<1>第10回 グループ学習<2>第11回 グループ学習<3>第12回 グループ学習<4>第13回 グループ学習<5>第14回 春学期の総括

*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意これまで進めてきた研究に基づき、最終的に各人の論文として纏め上げることを目指します。テーマの選定に当たっては、もう一つの所属商学専門演習ゼミでの研究課題との連携を歓迎します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容毎回の授業では、前回までの報告・ディスカッションの整理をして、積極的討論参加に備えてください。

5.教科書特にありませんが、必要に応じて適宜、資料を配布します。

6.参考書 特になし。

7.成績評価の方法 授業への貢献度を重視し、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績によって総合的に評価する。(貢献度40%、研究発表、レポート、課題など60%)

8.その他特になし。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 232 2020/03/15 11:35:36

Page 233: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 232 ― ― 233 ―

総合学際演習(4年) 石黒 太郎

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 古典ラテン語の文法を演習形式で学習する。古代ローマの文語である古典ラテン語の学習は「人を知り、人を理解する」人文学の基本である。この総合学際演習では古典ラテン語の学習を通じて、中世以来続いてきた西欧の学問の伝統に触れる。 総合学際演習の第5学期となるこの授業では、ラテン語独特の動詞の変化形であるsupinesとgerundivesを中心に学び、基本文法の学習を終え、教科書のLoci Antiquiに収録された、古典ラテン語・中世ラテン語の文章を読みながら文法事項のおさらいをする。

 到達目標は次の通り。

* supines、動名詞とgerundivesの用法を習得する。* 比較的やさしいラテン語の原典テキストを読解することができる。* キケロの文体を味わうことができる。

2.授業内容 教科書の記述に沿って学習するため、教科書の章番号と文章番号を記す。第1回:第38章 特徴を表す関係節、supines第2回:第39章 動名詞とgerundives (1)第3回:第39章 動名詞とgerundives (2)第4回:第40章 疑問文の種類、危惧を表す従属節第5回:Loci Antiqui I-II, Catullus et Cicero第6回:Loci Antiqui III-IV, Cicero第7回:Loci Antiqui V, Cicero第8回:Loci Antiqui VI, Cicero第9回:Loci Antiqui VII, Cicero第10回:Loci Antiqui VIII, Nepos第11回:Loci Antiqui IX-X, Horatius第12回:Loci Antiqui XI-XIV, Plinius et Martialis第13回:Loci Antiqui XV-XVI, medium aevum第14回:Loci Antiqui XVII-XVIII, medium aevum

3.履修上の注意 石黒担当の総合学際演習(3年)を履修済みであること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 各章の文法事項を学習のうえ、活用変化を暗記し、ラテン文の翻訳を用意して授業に臨むこと。

5.教科書Frederic M. Wheelock. Wheelock's Latin. 7th ed., revised by Richard A. LaFleur, HarperCollins, 2011.6.参考書 特になし。

7.成績評価の方法担当するラテン文の翻訳 80%授業への貢献度 20%

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 石黒 太郎

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 古典ラテン語の文法を演習形式で学習する。古代ローマの文語である古典ラテン語の学習は「人を知り、人を理解する」人文学の基本である。この総合学際演習では古典ラテン語の学習を通じて、中世以来続いてきた西欧の学問の伝統に触れる。 総合学際演習の第6学期となるこの授業では、教科書のLoci Immutatiに収録された、手の加えられていない古典ラテン語の文章を読む。キケロとネポスを中心に読むことになる。

 到達目標は次の通り。

* 中級程度のラテン語の原典テキストを読解することができる。* 西欧文化の基礎となった古代ローマ文化を、原典テキストを通じて考察することができる。

2.授業内容 教科書の文章を学習するため、教科書の文章番号を記す。第1回:Loci Immutati I-II, Catullus第2回:Loci Immutati III-IV, Catullus第3回:Loci Immutati V, Cicero, In Catilinam (1)第4回:Loci Immutati V, Cicero, In Catilinam (2)第5回:Loci Immutati VI, Cicero, In Catilinam (3)第6回:Loci Immutati VI, Cicero, In Catilinam (4)第7回:Loci Immutati VI, Cicero, In Catilinam (5)第8回: Loci Immutati VII, Cicero, "de vita et morte" (1)第9回: Loci Immutati VIII, Cicero, "de vita et morte"

(2)第10回:Loci Immutati IX, Cicero, "de vita et morte" (3)第11回:Loci Immutati XVIII, Nepos, Miltiades (1)第12回:Loci Immutati XVIII, Nepos, Miltiades (2)第13回:Loci Immutati XIX, Nepos, Themistocles (1)第14回:Loci Immutati XIX, Nepos, Themistocles (2)

3.履修上の注意 石黒担当の総合学際演習(3年)を履修済みであること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 あらかじめラテン文の翻訳を用意して授業に臨むこと。

5.教科書Frederic M. Wheelock. Wheelock's Latin. 7th ed., revised by Richard A. LaFleur, HarperCollins, 2011.6.参考書 特になし。

7.成績評価の方法担当するラテン文の翻訳 80%授業への貢献度 20%

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 233 2020/03/15 11:35:36

Page 234: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 234 ― ― 235 ―

総合学際演習(4年) 石出 靖雄

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 一つの小説テクストを種々の方法により多角的に研究する。言語、語り、レトリック、構造、テクスト間の関係、受容、文化、社会、作者、読者などの観点を利用し、テクストに迫る。 グループごとに調査し発表することによって、小説テクストについて分析していく。 中編小説1編を10回分に分け、毎回読み進めていく。森鷗外『雁』を予定している。

2.授業内容第1回:テクスト・分担の決定第2回:作者について研究発表第3回:先行研究について研究発表第4回:研究発表(1)第5回:研究発表(2)第6回:研究発表(3)第7回:研究発表(4)第8回:研究発表(5)第9回:研究発表(6)第10回:研究発表(7)第11回:研究発表(8)第12回:研究発表(9)第13回:研究発表(10)第14回:春学期のまとめ

3.履修上の注意レポーターの発表をもとに、全員で検討していく。発表は2~3人のグループで行う。

4.準備学習(予習・復習等)の内容参加者は指示されたテクストを事前に読んで演習に臨むこと。演習後は、討議内容を踏まえて研究を発展させること。

5.教科書第1回の授業でテクストを決定する。

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法授業への貢献度40%、発表・レポート60%で評価する。

8.その他 参加者の興味によって進め方を変更することがある。

駿河台

総合学際演習(4年) 石出 靖雄

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 小説の語りについて、それぞれ独自の方法によってテクストを分析する。これまで培ってきた研究方法を利用しながら、それぞれのテクストにふさわしい方法で分析する。その結果として、卒業論文を作成する 個人発表を中心に討論を充実させ、よりレベルの高い論文にまとめる。

2.授業内容第1回:全員のプレ発表、テクスト指示第2回:研究発表(1)第3回:研究発表(2)第4回:研究発表(3)第5回:研究発表(4)第6回:研究発表(5)第7回:研究発表(6)第8回:研究発表(7)第9回:研究発表(8)第10回:研究発表(9)第11回:研究発表(10)第12回:研究発表(11)第13回:研究発表(12)第14回:秋学期のまとめ

3.履修上の注意レポーターの発表をもとに、全員で検討していく。発表は個人発表とする。

4.準備学習(予習・復習等)の内容参加者は指示されたテクストを事前に読んで演習に臨むこと。演習後は、討議内容を踏まえて研究を発展させること。

5.教科書各研究発表の対象となる小説を毎回各自で用意すること。

6.参考書 適宜指示する。

7.成績評価の方法授業への貢献度40%、発表・レポート60%で評価する。

8.その他特になし。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 234 2020/03/15 11:35:36

Page 235: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 234 ― ― 235 ―

総合学際演習(4年) 小澤  央

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 この授業では、ユートピアの文学や思想についてこれまで学んできたことを生かし、ユートピアをテーマとする卒業論文を作成する。内容は、ユートピアに関するテクストの解釈でもよいし、現代社会をユートピアという視点から論じるものでもよい。ゼミ生同士で、論文のテーマや内容について意見交換し、切磋琢磨しながら、充実した論文を完成させることを目指す。 到達目標は、論文の書き方を学ぶこと、論理的で説得力のある論文を実際に書くことである。

2.授業内容第1回:ユートピアの歴史の復習第2回:ユートピア文学・思想の復習(1)第3回:ユートピア文学・思想の復習(2)第4回:論文の書き方(1)第5回:論文の書き方(2)第6回:論文の書き方(3)第7回:テーマの決定(1)第8回:テーマの決定(2)第9回:先行研究のまとめ(1)第10回:先行研究のまとめ(2)第11回:先行研究のまとめ(3)第12回:序論(1)第13回:序論(2)第14回:卒業論文の中間発表※各回の内容は授業の進行に応じて変更もありうる

3.履修上の注意基本的に全回に出席することが望ましい。単位認定には3分の2以上の出席が必要である。この場合の「出席」とは、該当範囲を予習してきて、積極的に演習に参加することを意味します(30分以上の遅刻は欠席と見なす)。英語の文献を読むが、携帯電話の使用は原則的に認めないので、必ず辞書を持参すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表者はレジュメを必ず用意すること。レジュメには、要約のみならず論点や意見などの提示が必要である。発表にあたっていなくても、テクストをしっかりと読み、自身の考えをまとめてゼミに参加すること。

5.教科書なし

6.参考書なし

7.成績評価の方法授業への積極的参加:50%卒業論文の進み具合:50%

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 小澤  央

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 この授業では、ユートピアの文学や思想についてこれまで学んできたことを生かし、ユートピアをテーマとする卒業論文を作成する。内容は、ユートピアに関するテクストの解釈でもよいし、現代社会をユートピアという視点から論じるものでもよい。ゼミ生同士で、論文のテーマや内容について意見交換し、切磋琢磨しながら、充実した論文を完成させることを目指す。 到達目標は、論文の書き方を学ぶこと、論理的で説得力のある論文を実際に書くことである。

2.授業内容第1回:卒業論文のテーマの確認第2回:第一章(1)第3回:第一章(2)第4回:第二章(1)第5回:第二章(2)第6回:第三章(1)第7回:第三章(2)第8回:第四章(1)第9回:第四章(2)第10回:結論(1)第11回:結論(2)第12回:推敲(1)第13回:推敲(2)第14回:卒業論文の講評※各回の内容は授業の進行に応じて変更もありうる

3.履修上の注意基本的に全回に出席することが望ましい。単位認定には3分の2以上の出席が必要である。この場合の「出席」とは、該当範囲を予習してきて、積極的に演習に参加することを意味する(30分以上の遅刻は欠席と見なす)。英語の文献を読むが、携帯電話の使用は原則的に認めないので、必ず辞書を持参すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表者はレジュメを必ず用意すること。レジュメには、要約のみならず論点や意見などの提示が必要である。発表にあたっていなくても、テクストをしっかりと読み、自身の考えをまとめてゼミに参加すること。

5.教科書なし

6.参考書なし

7.成績評価の方法授業への積極的参加:50%卒業論文の出来栄え:50%

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 235 2020/03/15 11:35:36

Page 236: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 236 ― ― 237 ―

総合学際演習(4年) 海田 皓介

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標本演習は、英語の歴史、言い換えれば、英語が今日ある姿に変容した過程を学ぶ。英語はなぜ世界中で用いられているのか?名詞の不規則な複数形、動詞の特殊な過去形など、なぜ現代英語には例外的規則が多いのか?これらの問題は歴史的背景を見ることで解決できることがある。

4年次の本演習では次の2点が主な活動内容となる。1. 英語史の基礎知識の共有これまでに摂取した英語史の概要を引き続き復習し、知識の定着を図る。これは下記の個人研究発表の際にゼミ生どうしが有意義な質問やコメントを互いにできるようにするために重要である。2. 個人研究の遂行各ゼミ生が独自に設定したテーマに基づき個人研究を推し進め、研究経過報告を行うことで教員・他のゼミ生からのコメントやフィードバックを受ける。卒業論文完成に向けて計画的に活動を進める。

到達目標として、現代英語の例外的と見える現象に大まかであってもある程度の説明を歴史的観点からできるようになること、また説明が困難な現象には、どのような点が問題となるのかを指摘できるようになることを目指す。(2)の個人研究遂行、特に卒業論文の執筆が大きなウェイトを占めるため、自ら問題点を見出し、適切な方法で研究を進めていく能力を身に着けることが求められる。卒業時に、「これを学び、こういうことを得た」と人にきちんと説明できるような成果を得ていただきたい。

2.授業内容第1回:個人研究の遂行状況について確認第2回~第12回:英語史の復習および個人研究経過の発表第13回:卒業論文の中間発表に向け、進行状況の確認第14回:卒業論文の中間発表会

なお授業の進度次第で各回の内容は変更することがある。個人発表の頻度や分担についてはゼミ内で協議のうえ決定する。個人研究経過を見る中で、議論の組み立て方や参考文献の引用方法など実践的な指導を行う。

3.履修上の注意授業を欠席した場合は、自分でmake-upを行うこと。授業時間内のみで英語史の知識を体系的に身に着けることは困難である。適宜図書館の資料やその他の研究資料を自ら積極的に利用し、少しでも英語の歴史を自分で理解しようとする努力を怠らないでいただきたい。また個人研究では自らの研究対象に同様に積極的に向き合う姿勢が求められる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容・英語史の復習については、事前に考えておいてもらいたいことを教員が提示するので、教科書やその他の資料を活用して理解を深めていただきたい。・個人発表を行う場合は、自らの研究内容を他のゼミ生にもわかりやすく提示できるように、準備をしていただきたい。・他のゼミ生の発表を聞く際には、背景となる話題を発表前に学習し議論に参加することで、発表者がその後効率よく研究を進めていけるようにお互いに協力してほしい。

5.教科書Thomas Pyles, annotated by Nobuyuki Higashi. The English Language: a Brief History.(英宝社)1973.なお、教科書の他にハンドアウトや補足資料を用いる。

6.参考書授業にて、詳しい参考文献書目を配布する。前年度にも既に配布はしているが、新しい資料を追加するなどして適宜updateしていく。

7.成績評価の方法授業への貢献度:20%個人発表:30%学期末の卒業論文中間報告書:50%

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 海田 皓介

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標本演習は、英語の歴史、言い換えれば、英語が今日ある姿に変容した過程を学ぶ。英語はなぜ世界中で用いられているのか?名詞の不規則な複数形、動詞の特殊な過去形など、なぜ現代英語には例外的規則が多いのか?これらの問題は歴史的背景を見ることで解決できることがある。

4年次の本演習では次の2点が主な活動内容となる。1. 英語史の基礎知識の共有これまでに摂取した英語史の概要を引き続き復習し、知識の定着を図る。これは下記の個人研究発表の際にゼミ生どうしが有意義な質問やコメントを互いにできるようにするために重要である。2. 個人研究の遂行各ゼミ生が独自に設定したテーマに基づき個人研究を推し進め、研究経過報告を行うことで教員・他のゼミ生からのコメントやフィードバックを受ける。卒業論文完成に向けて計画的に活動を進める。

到達目標として、現代英語の例外的と見える現象に大まかであってもある程度の説明を歴史的観点からできるようになること、また説明が困難な現象には、どのような点が問題となるのかを指摘できるようになることを目指す。(2)の個人研究遂行、特に卒業論文の執筆が大きなウェイトを占めるため、自ら問題点を見出し、適切な方法で研究を進めていく能力を身に着けることが求められる。卒業時に、「これを学び、こういうことを得た」と人にきちんと説明できるような成果を得ていただきたい。

2.授業内容第1回:個人研究の遂行状況について確認第2回~第12回:英語史の復習および個人研究経過の発表第13回:卒業論文の発表に向け、進行状況の確認第14回:卒業論文の発表会

なお授業の進度次第で各回の内容は変更することがある。個人発表の頻度や分担についてはゼミ内で協議のうえ決定する。個人研究経過を見る中で、議論の組み立て方や参考文献の引用方法など実践的な指導を行う。

3.履修上の注意授業を欠席した場合は、自分でmake-upを行うこと。授業時間内のみで英語史の知識を体系的に身に着けることは困難である。適宜図書館の資料やその他の研究資料を自ら積極的に利用し、少しでも英語の歴史を自分で理解しようとする努力を怠らないでいただきたい。また個人研究では自らの研究対象に同様に積極的に向き合う姿勢が求められる。

4.準備学習(予習・復習等)の内容・英語史の復習については、事前に考えておいてもらいたいことを教員が提示するので、教科書やその他の資料を活用して理解を深めていただきたい。・個人発表を行う場合は、自らの研究内容を他のゼミ生にもわかりやすく提示できるように、準備をしていただきたい。・他のゼミ生の発表を聞く際には、背景となる話題を発表前に学習し議論に参加することで、発表者がその後効率よく研究を進めていけるようにお互いに協力してほしい。

5.教科書Thomas Pyles, annotated by Nobuyuki Higashi. The English Language: a Brief History.(英宝社)1973.なお、教科書の他にハンドアウトや補足資料を用いる。

6.参考書授業にて、詳しい参考文献書目を配布する。前年度にも既に配布はしているが、新しい資料を追加するなどして適宜updateしていく。

7.成績評価の方法授業への貢献度:20%個人発表:20%卒業論文:60%

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 236 2020/03/15 11:35:36

Page 237: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 236 ― ― 237 ―

総合学際演習(4年) 川口 啓太

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 野球は、明治時代の初期にアメリカから伝播しました。大正、昭和の普及・定着期を経て、現在の令和期まで、それぞれの時代の期待に応え多くの人々に親しまれたスポーツの一つです。グローバル化の中で多様化が進む現代、今後の発展のために野球界は、どんな方向性を見出すのでしょうか。多面的に野球を捉え、皆で「考え」「議論」し、論理的思考力や研究意欲などを身につけることを目的とします。

2.授業内容第1回:“現場での気付き”発表と検討第2回:卒業論文の作成に向けて<1>第3回:卒業論文の作成に向けて<2>第4回:発表とその検討・評価<1>第5回:発表とその検討・評価<2>第6回:発表とその検討・評価<3>第7回:発表とその検討・評価<4>第8回:発表とその検討・評価<5>第9回:グループ学習<1>第10回:グループ学習<2>第11回:グループ学習<3>第12回:グループ学習<4>第13回:グループ学習<5>第14回:春学期の総括

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 卒業論文にまとめます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 発表資料を提示すること。

5.教科書 特になし。

6.参考書 最初の授業で資料を配布します。

7.成績評価の方法 授業への貢献度25%(姿勢、態度も含む)を重視し、研究発表25%、レポート・課題の提出25%、卒論の提出25%によって総合的に評価します。

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 川口 啓太

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 野球は、明治時代の初期にアメリカから伝播しました。大正、昭和の普及・定着期を経て、現在の令和期まで、それぞれの時代の期待に応え多くの人々に親しまれたスポーツの一つです。グローバル化の中で多様化が進む現代、今後の発展のために野球界は、どんな方向性を見出すのでしょうか。多面的に野球を捉え、皆で「考え」「議論」し、論理的思考力や研究意欲などを身につけることを目的とします。

2.授業内容第1回:“現場での気付き”発表と検討第2回:卒業論文の中間報告<1>第3回:卒業論文の中間報告<2>第4回:卒業論文の中間報告<3>第5回:卒業論文の中間報告<4>第6回:卒業論文の中間報告<5>第7回:テーマ学習<1>第8回:テーマ学習<2>第9回:テーマ学習<3>第10回:卒業論文の最終報告<1>第11回:卒業論文の最終報告<2>第12回:卒業論文の最終報告<3>第13回:卒業論文の最終報告<4>第14回:秋学期の総括

* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意 卒業論文にまとめます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 卒業論文に使用した主要参考文献を提示します。

5.教科書 特になし。

6.参考書 最初の授業で資料を配布します。

7.成績評価の方法 授業への貢献度25%(姿勢、態度も含む)を重視し、研究発表25%、レポート・課題25%の提出、卒論の提出25%によって総合的に評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 237 2020/03/15 11:35:36

Page 238: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 238 ― ― 239 ―

総合学際演習(4年) 北田 葉子

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 自ら選んだテーマについて発表し、秋学期の終わりまでに卒業論文の完成を目指します。春学期には、史料を利用した発表を行い、卒論の核となる部分を作っていきます。核となる部分に合わせて、研究文献の読み込みも進め、研究史と合わせて発表に反映させていきましょう。

2.授業内容第1回:研究テーマと史料第2回:史料を使う第3回:テーマ発表<1>第4回:テーマ発表<2>第5回:テーマ発表<3>第6回:テーマ発表<4>第7回:テーマ発表<5>第8回:テーマ発表<6>第9回:史料を読む第10回:テーマ発表<7>第11回:テーマ発表<8>第12回:テーマ発表<9>第13回:テーマ発表<10>第14回:総括

3.履修上の注意 春学期にどれだけ研究を進められるかが、卒業論文のポイントとなります。貪欲に史料や文献を読みましょう。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 自分の発表に向けた準備を長期にわたって行うと同時に、ほかの学生の発表を理解するために、2年次のテキストを見返したり、わからなかった点を調べたり質問したりすること。

5.教科書 なし

6.参考書 とくに定めません。

7.成績評価の方法 研究発表・課題などの成績、授業への貢献度などによって総合的に評価します。

8.その他とくになし

駿河台

総合学際演習(4年) 北田 葉子

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 いよいよ卒業論文を完成させます。秋学期には、最初に卒業論文の目次の発表を行い、さらにもう一度、発表を行います。この時点で、自らの論文の一貫性を高めると同時に、足りない部分を認識し、補っていきましょう。卒業論文の提出は1月の第1回目の授業となります。ここで不備があった場合、2回目の授業で再提出となります。

2.授業内容第1回:卒業論文目次発表第2回:卒業論文目次発表第3回:テーマ発表<1>第4回:テーマ発表<2>第5回:テーマ発表<3>第6回:テーマ発表<4>第7回:テーマ発表<5>第8回:テーマ発表<6>第9回:実践 卒業論文の書き方と注の付け方第10回:テーマ発表<7>第11回:テーマ発表<8>第12回:テーマ発表<9>第13回:テーマ発表<10>第14回:卒業論文提出

3.履修上の注意 きちんとした目次を作ることが卒業論文への第一歩です。史料による裏付けや展開も考えて目次を作りましょう。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 卒業論文完成に向けて、常に努力すること。教員の指摘をすぐに取り入れ、より良い論文を目指すこと。またほかの学生の発表を理解するために、2年次のテキストを見返したり、わからなかった点を調べたり質問したりすること。

5.教科書 なし

6.参考書 とくに定めません。

7.成績評価の方法 卒業論文・研究発表・課題などの成績(70%)、授業への貢献度(30%)などによって総合的に評価します。

8.その他とくになし

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 238 2020/03/15 11:35:36

Page 239: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 238 ― ― 239 ―

総合学際演習(4年) 黒﨑 典子

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 「ことば」は「社会」で生活する「人間」が使うものであり、様々な要因に影響されるため、多様性を持っている。本演習では、日本語学、言語学の方法論を学びながら、身近な「日本語」のバリエーションについて考えていく。春学期は修了論文の中間発表、論文作成を通して研究を進めていく。

2.授業内容 各自の研究を進め、中間発表を行う。先行研究の分析、データの検討など、これまで進めてきた研究をより深めていくことが目標となり、各自、修了論文を書き進めていく。また、「やさしい日本語プロジェクト」についても検討していく。論文執筆は月に 1 回程度、進捗状況を報告すること。

第1回:イントロダクション第2回:発表・ディスカッション(1)第3回:発表・ディスカッション(2)第4回:発表・ディスカッション(3)第5回:論文の中間報告(1)第6回:発表・ディスカッション(4)第7回:発表・ディスカッション(5)第8回:発表・ディスカッション(6)第9回:論文の中間報告(2)第10回:発表・ディスカッション(7)第11回:発表・ディスカッション(8)第12回:発表・ディスカッション(9)第13回:論文の中間報告(3)第14回:全体のまとめ

3.履修上の注意 グループワークを含むディスカッション等において意見交換を行っていくので、活発に発言し、積極的に取り組んでほしい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 発表にあたっては計画を立て、十分な時間をかけて取り組むこと。また、修了論文執筆については、少しずつでも書き進めていくこと。

5.教科書プリント教材を使用。

6.参考書『言語学〔第2版〕』風間喜代三他(東京大学出版会)、『はじめて学ぶ日本語学―ことばの奥深さを知る15章』益岡隆志編著(ミネルヴァ書房)、『はじめて学ぶ言語学―ことばの世界をさぐる17章』大津由紀雄編著(ミネルヴァ書房)、その他随時紹介する。

7.成績評価の方法発表(30%)、中間発表論文(40%)、グループワーク・授業貢献度・ゼミ活動等(30%)により、総合的に評価する。

8.その他 3年次に公開した「やさしい日本語」プロジェクトについて定期的に確認していきたい。 ゼミナール活動の一環として、「日本語カフェ」を実施する。異文化理解、異文化間交流の場としてだけではなく、参加者の満足度の高い企画、運営を実践する機会と捉え、積極的に取り組んでほしい。

駿河台

総合学際演習(4年) 黒﨑 典子

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 「ことば」は「社会」で生活する「人間」が使うものであり、様々な要因に影響されるため、多様性を持っている。本演習では、日本語学、言語学の方法論を学びながら、身近な「日本語」のバリエーションについて考えていく。秋学期は、各自が書き進めている論文について受講者全員で全体で検討し、より良い修了論文を完成させることを目標とする。

2.授業内容 修了論文完成に向かい、研究発表を行っていく。発表時のディスカッションを参考にしながら、論文を磨いていき、修了論文を書き上げる。進捗状況については月に 1 回程度報告する。修了論文は11月に第一稿を提出後、さらに検討を重ね、1 月に最終稿を提出する。

第1回:イントロダクション第2回:発表・ディスカッション(1)第3回:発表・ディスカッション(2)第4回:発表・ディスカッション(3)第5回:論文の中間報告(1)第6回:修了論文検討会(1)第7回:修了論文検討会(2)第8回:修了論文検討会(3)第9回:修了論文検討会(4)第10回:修了論文検討会(5)第11回:卒業制作(1)第12回:卒業制作(2)第13回:卒業制作(3)第14回:全体のまとめ

3.履修上の注意 グループワークを含むディスカッション等において意見交換を行っていくので、活発に発言し、積極的に取り組んでほしい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 発表にあたっては計画を立て、十分な時間をかけて取り組むこと。添削を受けた課題は期日までに見直し、修正をして提出すること。

5.教科書プリント教材を使用。

6.参考書『言語学〔第2版〕』風間喜代三他(東京大学出版会)、『はじめて学ぶ日本語学―ことばの奥深さを知る15章』益岡隆志編著(ミネルヴァ書房)、『はじめて学ぶ言語学―ことばの世界をさぐる17章』大津由紀雄編著(ミネルヴァ書房)、その他随時紹介する。

7.成績評価の方法修了論文(60%)、発表(20%)グループワーク・授業貢献度・ゼミ活動等(20%)により、総合的に評価する。

8.その他 ゼミナール活動の一環として、「日本語カフェ」を実施する。異文化理解、異文化間交流の場としてだけではなく、参加者の満足度の高い企画、運営を実践する機会と捉え、積極的に取り組んでほしい。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 239 2020/03/15 11:35:36

Page 240: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 240 ― ― 241 ―

総合学際演習(4年) 桑森 真介

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標卒業後に有用な事柄等に関するテーマを選び、関連文献を調べ、そのことに関して学生対教師あるいは学生の間で議論する楽しさを味わうとともに、その意義を学ぶ。到達目標1:ゼミ活動に積極的に参加する。到達目標2: 自ら選んだ課題に関する文献を読み、発表する。到達目標3: 学生対教師あるいは学生の間で積極的に議論

する姿勢を身につける。

2.授業内容1週目: ガイダンス・・・3年次を振り返る。4年次春学

期の目標の確認2週目:卒業後に有用な事柄等に関するテーマを選ぶ。3週目: テーマに関する文献について発表。全体で質疑応

答①4週目: テーマに関する文献について発表。全体で質疑応

答②5周目: テーマに関する文献について発表。全体で質疑応

答③6週目: テーマに関する文献について発表。全体で質疑応

答④7周目: テーマに関する基礎的文献の収集。各グループで

関連文献を読む①8週目: テーマに関する基礎的文献の収集。各グループで

関連文献を読む②9週目: 各グループで関連文献に関する発表。全体で質疑

応答①10週目: 各グループで関連文献に関する発表。全体で質疑

応答②11週目:各グループでテーマを絞る。12週目:絞り込んだテーマに関する文献についての報告①13週目:絞り込んだテーマに関する文献についての報告②14週目:春学期のまとめ※ 上記の授業計画は、進行状況によって変更することがあ

り得る。

3.履修上の注意ゼミ合宿については、夏季および冬季の休暇中に実施する方向で、ゼミ授業時に検討する。履修する学生には、ゼミを学生の自主的な活動の場としてとらえてほしい。自ら積極的に、ゼミ活動に打ち込む意欲のある学生が履修することを望む。

4.準備学習(予習・復習等)の内容テーマに関する著書・文献等を読み、発表の準備を整えておくこと。

5.教科書 特に指定しない。担当教員あるいは学生自身が、その都度、資料・文献等を準備し、配布する。

6.参考書 特に指定しない。

7.成績評価の方法春・秋学期を合わせて、1年間で評価する。到達目標1については、教師の観察により評価(30%)する。到達目標2は、関連文献について積極的に調べ、授業時に発表できたかを評価(30%)する。到達目標3は、発表後の質疑応答や議論のときに、どれだけ熱心に取組んだかを評価(40%)する。

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 桑森 真介

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標生涯を通して有用な事柄等に関するテーマを選び、関連文献を調べ、そのことに関して学生対教師あるいは学生の間で議論する楽しさを味わうとともに、その意義を学ぶ。到達目標1:ゼミ活動に積極的に参加する。到達目標2: 自ら選んだ課題に関する文献を読み、発表する。到達目標3: 学生対教師あるいは学生の間で積極的に議論

する姿勢を身につける。

2.授業内容1週目: ガイダンス・・・4年次春学期を振り返る。4年

次秋学期の目標の確認2週目: 生涯を通して有用な事柄等に関するテーマを選ぶ。3週目: テーマに関する文献について発表。全体で質疑応

答①4週目: テーマに関する文献について発表。全体で質疑応

答②5周目: テーマに関する文献について発表。全体で質疑応

答③6週目: テーマに関する文献について発表。全体で質疑応

答④7周目: テーマに関する基礎的文献の収集。各グループで

関連文献を読む①8週目: テーマに関する基礎的文献の収集。各グループで

関連文献を読む②9週目: 各グループで関連文献に関する発表。全体で質疑

応答①10週目: 各グループで関連文献に関する発表。全体で質疑

応答②11週目:各グループでテーマを絞る。12週目:絞り込んだテーマに関する文献についての報告①13週目:絞り込んだテーマに関する文献についての報告②14週目:春学期のまとめ※ 上記の授業計画は、進行状況によって変更することがあ

り得る。

3.履修上の注意ゼミ合宿については、夏季および冬季の休暇中に実施する方向で、ゼミ授業時に検討する。履修する学生には、ゼミを学生の自主的な活動の場としてとらえてほしい。自ら積極的に、ゼミ活動に打ち込む意欲のある学生が履修することを望む。

4.準備学習(予習・復習等)の内容テーマに関する著書・文献等を読み、発表の準備を整えておくこと。

5.教科書特に指定しない。担当教員あるいは学生自身が、その都度、資料・文献等を準備し、配布する。

6.参考書特に指定しない。

7.成績評価の方法春・秋学期を合わせて、1年間で評価する。到達目標1については、教師の観察により評価(30%)する。到達目標2は、関連文献について積極的に調べ、授業時に発表できたかを評価(30%)する。到達目標3は、発表後の質疑応答や議論のときに、どれだけ熱心に取組んだかを評価(40%)する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 240 2020/03/15 11:35:36

Page 241: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 240 ― ― 241 ―

総合学際演習(4年) 今野 史昭

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 シェイクスピア劇の有名な場面を原文で読み、その魅力を味わいながら、多様な視点から作品についてじっくり考えていきます。3年次に引き続き、舞台や映画等の映像を観て多くの作品を輪読し、各自の興味のあるテーマで個人研究を行い、随時発表と討論を行います。 シェイクスピアが生きた時代の文化と後世における作品の受容について理解を深め、戯曲の講読と映像の視聴を通じてシェイクスピアの英語と上演に習熟することを本演習の到達目標とします。2.授業内容第1回:輪読する作品と個人研究について第2回:作品の講読と映像の視聴<1>第3回:作品の講読と映像の視聴<2>第4回:作品の講読と映像の視聴<3>第5回:作品の講読と映像の視聴<4>第6回:作品の講読と映像の視聴<5>、発表<1>第7回:作品の講読と映像の視聴<6>、発表<2>第8回:作品の講読と映像の視聴<7>、発表<3>第9回:作品の講読と映像の視聴<8>、発表<4>第10回:作品の講読と映像の視聴<9>、発表<5>第11回:作品の講読と映像の視聴<10>、発表<6>第12回:作品の講読と映像の視聴<11>第13回:個人研究発表<1>第14回:個人研究発表<2>とまとめ* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

ります。

3.履修上の注意毎回指定された範囲を必ず予習して授業に臨むこと。作品の輪読の際に行うペアワークとグルークワークでは、登場人物になったつもりで台詞を音読したり、多様な演出の可能性について議論したりするので、積極的に参加すること。合宿は夏に実施します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容次回の授業で扱う場面について、教科書の注釈、辞書、翻訳などを参考にしながら台詞を熟読しておくこと。授業で紹介した参考文献を読み、授業内容の理解を深めること。

5.教科書Cambridge School Shakespeareの中から受講者が希望する作品を教科書として指定します。

6.参考書『新編シェイクスピア案内』日本シェイクスピア協会編(研究社)2007年

『シェイクスピア大事典』荒井良雄ほか編(日本図書センター)2002年

『イギリス文学を旅する60章』(明石書店)2018年『田園のイングランド』(彩流社)2018年『ロンドン歴史地名辞典』(柊風舎)2017年その他、授業で随時紹介します。7.成績評価の方法授業への貢献度60%、課題20%、発表20%で評価します。

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 今野 史昭

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 シェイクスピア劇の有名な場面を原文で読み、その魅力を味わいながら、多様な視点から作品についてじっくり考えていきます。各自の興味のあるテーマで個人研究を進め、随時発表と討論を行い、研究成果を卒業論文やレポートにまとめます。 シェイクスピアが生きた時代の文化と後世における作品の受容について理解を深め、戯曲の講読と映像の視聴を通じてシェイクスピアの英語と上演に習熟し、論文やレポートの執筆を実践的に学ぶことを本演習の到達目標とします。2.授業内容第1回:課題の確認、個人研究について第2回:個人研究発表<1>第3回:個人研究発表<2>第4回:個人研究発表<3>第5回:個人研究発表<4>第6回:個人研究発表<5>第7回:個人研究発表<6>第8回:個人研究発表<7>第9回:個人研究発表<8>第10回:個人研究発表<9>第11回:個人研究発表<10>第12回:個人研究発表<11>第13回:個人研究発表<12>第14回:個人研究発表<13>とまとめ* 履修者の人数等により、授業内容が変わることがあ

ります。

3.履修上の注意毎回指定された範囲を必ず予習して授業に臨むこと。個人研究発表では多様な観点から議論するので、受講者は全員積極的に参加すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容次回の授業で発表者がとりあげる作品について、他の受講者も教科書の注釈、辞書、翻訳などを参考にしながら台詞を熟読しておくこと。授業で紹介した参考文献を読み、授業内容の理解を深めること。

5.教科書Cambridge School Shakespeareの中から受講者が希望する作品を教科書として指定します。

6.参考書『新編シェイクスピア案内』日本シェイクスピア協会編(研究社)2007年

『シェイクスピア大事典』荒井良雄ほか編(日本図書センター)2002年

『イギリス文学を旅する60章』(明石書店)2018年『田園のイングランド』(彩流社)2018年『ロンドン歴史地名辞典』(柊風舎)2017年その他、授業で随時紹介します。7.成績評価の方法授業への貢献度30%、課題20%、発表50%で評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 241 2020/03/15 11:35:36

Page 242: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 242 ― ― 243 ―

総合学際演習(4年) 澤井 和彦

2単位 春学期4年次1.授業の概要・到達目標 本演習では、スポーツに関わる社会問題、経済的問題を対象とし、エビデンスと理論によって分析・議論し、戦略を策定してさらにそれらを効果的にプレゼンテーションする技術の基礎と態度を身に着けることを目的とします。具体的なテーマは「スポーツ団体・組織のマネジメント」「大学スポーツ」「アスリートのキャリアトランジション」「スポーツによる街づくり・都市計画」「スポーツ共創」「eスポーツ」「スポーツ産業の活性化」「2020東京オリンピック・パラリンピック」などです。 また、2年生時の10月には「商学部学生対校プレゼンテーション大会」、3年生時の10~11月には(財)笹川スポーツ財団主催の政策コンペティションである「スポーツ・ポリシー・フォー・ジャパン」に、4年生時には卒業論文を作成し、9月に商学部の「奨学論文」に応募します。 その他、さまざまなフィールドワークやプロジェクトも行う予定です。

2.授業内容【2年生】春学期第1~2回  イントロダクション、レクリエーション(ボッチャ、ブライ

ンドサッカー、風船バレーなど)第3回  研究プロジェクト紹介 「スポーツと地域社会」「大学スポーツ」

「アスリートのキャリア」「スタジアム・アリーナ研究」「スポーツ共創」「ヴァンフォーレ甲府プロジェクト(予定)」

第4~14回 グループ研究、ゲスト講義、学外セミナー参加など秋学期第1回~4回 商学部学生対校プレゼンテーション大会準備と発表練習第5回~第14回 グループ研究、ゲスト講義、学外セミナー参加など

【3年生】春学期第1回~14回  グループ研究(SPJ)、ゲスト講義、学外セミナー参加な

ど秋学期第1~4回  SPJ要旨論文作成提出、SPJプレゼンテーション作成、発表

練習第5~14回 グループ研究(SPJ)、ゲスト講義、学外セミナー参加など

【4年生】春学期第1~14回  卒業論文作成、中間報告、ゲスト講義、学外セミナー参加

など秋学期第1~2回 商学論文作成、提出、2・3年生指導・サポート第3~14回  2・3年生指導・サポート、ゲスト講義、学外セミナー参加

など

3.履修上の注意スポーツを「する」だけではなく、「みる」や「支える」ことに興味を持つ学生に向いています。またゲストを招いたり、フィールドワークとして学外演習を行う可能性もあります。演習に際しては指定された教科書、参考書を読み込んでください。可能な限り「スポーツと社会」「スポーツビジネス論」をあわせて受講してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容指定された教科書、オンラインで配布されたレジュメ、資料にあらかじめ目を通しておいてください。新聞、雑誌、テレビ、インターネットなど、スポーツの経営に関する情報収集のツールやメディアを紹介するので、日常的な情報収集を心がけること。可能な限り実際にスポーツ観戦したりイベントに参加するなどして、フィールドをを観察してください。

5.教科書随時指定もしくはオンラインで配信します。

6.参考書随時指定もしくはオンラインで配信します。

7.成績評価の方法ゼミ/ゼミ合宿/ SPJ・プレゼン大会/プロジェクト研究などについて・内容 30%・貢献度 20%・コミットメント 50%

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 澤井 和彦

2単位 秋学期4年次1.授業の概要・到達目標 本演習では、スポーツに関わる社会問題、経済的問題を対象とし、エビデンスと理論によって分析・議論し、戦略を策定してさらにそれらを効果的にプレゼンテーションする技術の基礎と態度を身に着けることを目的とします。具体的なテーマは「スポーツ団体・組織のマネジメント」「大学スポーツ」「アスリートのキャリアトランジション」「スポーツによる街づくり・都市計画」「スポーツ共創」「eスポーツ」「スポーツ産業の活性化」「2020東京オリンピック・パラリンピック」などです。 また、2年生時の10月には「商学部学生対校プレゼンテーション大会」、3年生時の10~11月には(財)笹川スポーツ財団主催の政策コンペティションである「スポーツ・ポリシー・フォー・ジャパン」に、4年生時には卒業論文を作成し、9月に商学部の「奨学論文」に応募します。 その他、さまざまなフィールドワークやプロジェクトも行う予定です。

2.授業内容【2年生】春学期第1~2回  イントロダクション、レクリエーション(ボッチャ、ブライ

ンドサッカー、風船バレーなど)第3回  研究プロジェクト紹介 「スポーツと地域社会」「大学スポーツ」

「アスリートのキャリア」「スタジアム・アリーナ研究」「スポーツ共創」「ヴァンフォーレ甲府プロジェクト(予定)」

第4~14回 グループ研究、ゲスト講義、学外セミナー参加など秋学期第1回~4回 商学部学生対校プレゼンテーション大会準備と発表練習第5回~第14回 グループ研究、ゲスト講義、学外セミナー参加など

【3年生】春学期第1回~14回  グループ研究(SPJ)、ゲスト講義、学外セミナー参加な

ど秋学期第1~4回  SPJ要旨論文作成提出、SPJプレゼンテーション作成、発表

練習第5~14回 グループ研究(SPJ)、ゲスト講義、学外セミナー参加など

【4年生】春学期第1~14回  卒業論文作成、中間報告、ゲスト講義、学外セミナー参加

など秋学期第1~2回 商学論文作成、提出、2・3年生指導・サポート第3~14回  2・3年生指導・サポート、ゲスト講義、学外セミナー参加

など

3.履修上の注意スポーツを「する」だけではなく、「みる」や「支える」「つくる」ことに興味を持つ学生に向いています。またゲストを招いたり、フィールドワークとして学外演習を行う可能性もあります。演習に際しては指定された教科書、参考書を読み込んでください。可能な限り「スポーツグローバリゼーション」「スポーツビジネス論」をあわせて受講してください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容指定された教科書、オンラインで配布されたレジュメ、資料にあらかじめ目を通しておいてください。新聞、雑誌、テレビ、インターネットなど、スポーツの経営に関する情報収集のツールやメディアを紹介するので、日常的な情報収集を心がけること。可能な限り実際にスポーツ観戦したりイベントに参加するなどして、フィールドをを観察してください。

5.教科書随時指定もしくはオンラインで配信します。

6.参考書随時指定もしくはオンラインで配信します。

7.成績評価の方法ゼミ/ゼミ合宿/ SPJ・プレゼン大会/プロジェクト研究などについて・内容 30%・貢献度 20%・コミットメント 50%

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 242 2020/03/15 11:35:36

Page 243: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 242 ― ― 243 ―

総合学際演習(4年) ジェームズ,アンドリュー

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標In the first semester we will read the stories of Roald Dahl and learn about British culture. The objective of the course is for students to become fluent readers in English. Vocabulary acquisition is stressed, and students should not hesitate to voice their opinions in class. While improving their communication skills, students will be able to compare Japanese culture with British culture to increase their awareness of the world. There have been several Roald Dahl stories made into movies and we will watch one of these films in order to see how his uniquely British sense of humour and life view are expressed.

2.授業内容The stories are all written in English and they range from 5 to 20 pages. After reading a story each week, students will prepare answers to content questions. At the beginning of each class there will be a vocabulary quiz of ten words that each student has chosen to memorize. Then there will be a bonus quiz on the contents of the story. The purpose of this quiz is to encourage close reading. After confirming the contents in class, there will be a discussion of the major themes related to the story and culture. Students should actively participate. .At the end of each semester there is an examination on the discussion questions3.履修上の注意Students are expected to attend all classes and participate actively in discussion. Their knowledge of the stories will be tested in weekly quizzes, therefore it is of the greatest importance that they read the stories before the class. They must also memorize ten vocabulary words or phrases each week for quizzes.4.準備学習(予習・復習等)の内容Each week students should read the story carefully and prepare for the quiz on its contents. They should also make a point of memorizing ten new vocabulary items each week.5.教科書The Complete Short Stories Volume One 1944-1953 by Roald Dahl

6.参考書Students should bring a dictionary (either in book or electronic form) to the class. They are not permitted to use smart phones for the dictionary function. Everyone must bring their word book to each class.7.成績評価の方法Quiz=50%In-class speaking=20%Examination=30%8.その他Nothing

駿河台

総合学際演習(4年) ジェームズ,アンドリュー

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標This class will focus on the short stories of Somerset Maugham with presentations at the end of the semester on cultural comparisons between Canada, America, England and Japan. Each week we will read one story by Maugham, and the class will follow the usual pattern: a vocabulary test of the ten words each student has memorized, a bonus quiz on the contents, and a discussion.of the contents and themes. The second half of the semester will be devoted to bringing together our knowledge of three different countries and their cultures. Students will select themes and cultural points of interest, research them, and make comparative culture presentations in class. There will be an exam at the end of the semester to test student's knowledge of the story contents, themes, and English culture.2.授業内容Following the vocabulary test, there will be a bonus quiz, then a discussion of the major themes and cultural points. There will a mixture of instruction from the teacher about English culture and the lifestyle of the English in the 20th century, and discussion of what is happening in the stories. The second half ot the semester will be taken up by student presentations..

3.履修上の注意Students are expected to attend all classes and to participate in discussion in English.

4.準備学習(予習・復習等)の内容Students should read each story carefully and prepare for the quizzes in vocabulary and contents each wek. They should continue to review the vocabulary they have already memorized.5.教科書Collected Short Stories Volume 1 by Somerset Maugham (Kindle edition)

6.参考書Students should bring a dictionary (either in book or electronic form) to the class. They are not permitted to use smart phones for the dictionary function

7.成績評価の方法4 0 % = q u i z z e s ; 3 0 % = c l a s s p r e s e n t a t i o n ; 30%=examination

8.その他Nothing

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 243 2020/03/15 11:35:36

Page 244: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 244 ― ― 245 ―

総合学際演習(4年) 清水 克行

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 当演習では、当時の人々の残した史料に基づいて、室町~戦国時代(15~16世紀)の政治・社会・文化を考えることを目的とする。4年次の演習では、ゼミ生各自がそれぞれ興味をもった事柄を調べて個人報告をしてもらう。 みずから課題を設定し、それを歴史学の方法論にもとづき考察し、研究論文・レポートのかたちにまとめあげることを、本授業の到達目標とする。

2.授業内容第1回:研究対象の確定第2回:個人報告<1>第3回:個人報告<2>第4回:個人報告<3>第5回:個人報告<4>第6回:個人報告<5>第7回:個人報告<6>第8回:個人報告<7>第9回:個人報告<8>第10回:個人報告<9>第11回:個人報告<10>第12回:個人報告<11>第13回:個人報告<12>第14回:夏合宿のための予備学習

3.履修上の注意 自身の報告の際に十分な準備を行うことはもちろんのこと、他者の報告に対しても積極的に発言することで、履修者相互の切磋琢磨を期待する。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 授業時間中に紹介した文献などを次回までに熟読しておき、各自で課題に対する知見を深めておくこと。

5.教科書 特に使用しない。

6.参考書 授業時間中に適宜紹介する。

7.成績評価の方法 授業への参加態度を40%、個人報告の充実度を60%の割合で評価する。

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 清水 克行

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 当演習では、当時の人々の残した史料に基づいて、室町~戦国時代(15~16世紀)の政治・社会・文化を考えることを目的とする。4年次の演習では、ゼミ生各自がそれぞれ興味をもった事柄を調べて個人報告をしてもらう。 みずから課題を設定し、それを歴史学の方法論にもとづき考察し、研究論文・レポートのかたちにまとめあげることを、本授業の到達目標とする。

2.授業内容第1回:研究対象の確定第2回:個人報告<1>第3回:個人報告<2>第4回:個人報告<3>第5回:個人報告<4>第6回:個人報告<5>第7回:個人報告<6>第8回:個人報告<7>第9回:個人報告<8>第10回:個人報告<9>第11回:個人報告<10>第12回:個人報告<11>第13回:個人報告<12>第14回:講評

3.履修上の注意 自身の報告の際に十分な準備を行うことはもちろんのこと、他者の報告に対しても積極的に発言することで、履修者相互の切磋琢磨を期待する。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 授業時間中に紹介した文献などを次回までに熟読しておき、各自で課題に対する知見を深めておくこと。

5.教科書 特に使用しない。

6.参考書 授業時間中に適宜紹介する。

7.成績評価の方法 授業への参加態度を40%、個人報告の充実度を60%の割合で評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 244 2020/03/15 11:35:36

Page 245: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 244 ― ― 245 ―

総合学際演習(4年) 清水 真木

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 西洋哲学の古典的なテクストをゆっくりと読みながら、参加者のあいだで自由に討論し哲学的なものの見方を身につけます。

2.授業内容第1回:講読第2回:講読第3回:講読第4回:講読第5回:講読第6回:講読第7回:講読第8回:講読第9回:講読第10回:講読第11回:講読第12回:講読第13回:講読第14回:講読

※ 各回の内容は、授業の進行の中で、必要に応じて変わる可能性があります。

3.履修上の注意 授業への参加態度については、大人として当然の水準が要求されると思っていて下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 下読みは必須。欠席は原則として不可。

5.教科書 参加者と相談して決める。

6.参考書 授業中に指示します。

7.成績評価の方法 授業への参加度合によって評価します。

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 清水 真木

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 西洋哲学の古典的なテクストをゆっくりと読みながら、参加者のあいだで自由に討論し哲学的なものの見方を身につけます。

2.授業内容第1回:講読第2回:講読第3回:講読第4回:講読第5回:講読第6回:講読第7回:講読第8回:講読第9回:講読第10回:講読第11回:講読第12回:講読第13回:講読第14回:講読

※ 各回の内容は、授業の進行の中で、必要に応じて変わる可能性があります。

3.履修上の注意 授業への参加態度については、大人として当然の水準が要求されると思っていて下さい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 下読みは必須。欠席は原則として不可。

5.教科書 参加者と相談して決める。

6.参考書 授業中に指示します。

7.成績評価の方法 授業への参加度合によって評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 245 2020/03/15 11:35:36

Page 246: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 246 ― ― 247 ―

総合学際演習(4年) 髙遠 弘美

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標三年次に見た映画などを通じて、「藝術」の世界の幅の広さ、奥深さ、繊細さと力強さを体得してくれたと思います。今学期はさらに世界を広げ、深めて行きましょう。

2.授業内容以下のような計画を立てましたが、そのときどきの時代の動きなどによって変わる可能性はあります。あくまで計画だと考えてください。第一回 昨年度に知った作品について第二回 日本美術についてもっと知ろう(1)第三回 日本美術についてもっと知ろう(2)第四回 日本美術についてもっと知ろう(3)第五回 西洋美術・宗教画の時代第六回 西洋美術・風俗画の時代(1)第七回 西洋美術・風俗画の時代(2)第八回 西洋美術・風俗画の時代(3)第九回 西洋美術・歴史画の時代第十回 西洋美術・風景画の時代(1)第十一回 西洋美術・風景画の時代(2)第十二回 西洋美術・印象派の時代(1)第十三回 西洋美術・印象派の時代(2)第十四回 東西肖像画の世界

3.履修上の注意とくにありません。

4.準備学習(予習・復習等)の内容授業で紹介された作品の周囲を調べたり、関連する作品に積極的に当たったりすることが大切です。

5.教科書とくにありません。

6.参考書適宜指示します。

7.成績評価の方法レポートと授業への参加度。

レポート 70パーセント参加度 30パーセント

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 髙遠 弘美

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標春学期に続いて、さらに「藝術」について知見を深めていきます。社会と藝術の関わりなどつにいても考える機会を持ちたいと考えています。

2.授業内容以下のような計画を立てましたが、受講生の希望に添って変更する場合もあります。第一回 日本の古典藝能第二回 歌舞伎の世界(1)第三回 歌舞伎の世界(2)第四回 文楽人形浄瑠璃の世界(1)歴史から第五回 文楽人形浄瑠璃の世界(2)人形第六回 文楽人形浄瑠璃の世界(3)義太夫第七回 七世竹本住大夫の世界(1)半生第八回 七世竹本住大夫の世界(2)特徴第九回 七世竹本住大夫の世界(3)鑑賞のツボ第十回 七世竹本住大夫の世界(4)名演紹介第十一回 オペラの世界(1)モーツァルト第十二回 オペラの世界(2)プッチーニ第十三回 オペラの世界(3)ヴェルディ第十四回 再び、生きる支えとしての藝術

3.履修上の注意とくにありません。

4.準備学習(予習・復習等)の内容授業で紹介された作品の周囲を調べたり、関連する作品に積極的に当たったりすることが大切です。

5.教科書とくにありません。

6.参考書とくにありません。

7.成績評価の方法レポートと授業への参加度。

レポート 70パーセント参加度 30パーセント

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 246 2020/03/15 11:35:36

Page 247: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 246 ― ― 247 ―

総合学際演習(4年) 瀧口 美香

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標演習では、学生自らが目的意識をもって調べ、発表し、討論を行うことを目的とします。参加者一人ひとりが、教員の指導の下、それぞれの研究テーマを追究することを通して、幅広い視野を身につけ、研究の楽しさを知り、他の参加者からの刺激を受け取って、自らのテーマを深めていくことを目的とします。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:発表とその検討第3回:発表とその検討第4回:発表とその検討第5回:発表とその検討第6回:発表とその検討第7回:発表とその検討第8回:発表とその検討第9回:発表とその検討第10回:発表とその検討第11回:発表とその検討第12回:発表とその検討第13回:発表とその検討第14回:まとめ

3.履修上の注意参加者各自が各々の研究テーマについて口頭発表を行い、質疑応答、教員のコメントによって演習を進めていきます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表担当者は、各自発表の準備を行うこと。

5.教科書特になし

6.参考書特になし

7.成績評価の方法演習への貢献度(50%)を重視し、さらに、研究発表(25%)とレポート(25%)の成績によって総合的に評価します。

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 瀧口 美香

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標演習では、学生自らが目的意識をもって調べ、発表し、討論を行うことを目的とします。参加者一人ひとりが、教員の指導の下、それぞれの研究テーマを追究することを通して、幅広い視野を身につけ、研究の楽しさを知り、他の参加者からの刺激を受け取って、自らのテーマを深めていくことを目的とします。

2.授業内容第1回:イントロダクション第2回:発表とその検討第3回:発表とその検討第4回:発表とその検討第5回:発表とその検討第6回:発表とその検討第7回:発表とその検討第8回:発表とその検討第9回:発表とその検討第10回:発表とその検討第11回:発表とその検討第12回:発表とその検討第13回:発表とその検討第14回:まとめ

3.履修上の注意参加者各自が各々の研究テーマについて口頭発表を行い、質疑応答、教員のコメントによって演習を進めていきます。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表担当者は、各自発表の準備を行うこと。

5.教科書特になし

6.参考書特になし

7.成績評価の方法演習への貢献度(50%)を重視し、さらに、研究発表(25%)とレポート(25%)の成績によって総合的に評価します。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 247 2020/03/15 11:35:36

Page 248: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 248 ― ― 249 ―

総合学際演習(4年) 鳥居  高

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標(1)授業概要 本ゼミナールの目的は、中国などの東アジア及びマレーシア、インドネシア、タイなど東南アジアを主な対象とし、「アジア地域を研究・理解=地域研究」することです。これら地域の人や社会が有する歴史、文化など固有性を理解し、その上で政治経済の仕組みの研究や理解を目標とします。今日、日本はこれらの諸国と深い結びつきを持っています。アジア地域はかつて石油や木材などの原材料供給国であった時代から、大きく変貌を遂げ、東南アジアや中国は「世界の工場」であると同時に急速に「消費市場」化しています。また、モノの繋がりだけではなく、近年では留学生や看護士までにわたるヒトの繋がりも太く、強くなりました。 こうした日本社会と深い関わりを持つアジア諸国の社会構造、さらには経済発展をどのように理解すればよいのでしょうか。さらにアジア諸国は近年相互に深く結びつき始めているので、東南アジアなど特定地域のみならずアジアを包括的に捉える試みが必要になってきました。本ゼミナールでは、「アジア諸国側から」社会の特徴を理解し、その上で各国の経済発展や日本企業、日本経済との関わり方などを考察していきます。 加えて、下記の通り各年次に研究に必要な基礎力と応用力をつけることも目標とします。

(2) 到達目標 目標:深く考える・仮説を立てる・論じる 研究レポートを踏まえて、調べた事実を基礎に「仮説を立て、論証する」段階を経て、卒業論文に関するテーマ設定を3年生のレポートをもとに作り上げ、目的・構成を作り上げます。

2.授業内容目標:深く考える・仮説を立てる・論じる研究レポートを踏まえて、調べた事実を基礎に「仮説を立て、論証する」段階を経て、卒業論文に関するテーマ設定を3年生のレポートをもとに作り上げ、目的・構成を作り上げます。第1回 仮設とは第2回 社会科学における仮説と検証(1)因果関係第3回 社会科学における仮説と検証(2)独立変数と従属変数第4回 データの収集方法(1)第5回 データの収集方法(2)第6回 分筆 第3章の役割(1) 仮説を立てる第7回 分筆 第3章の役割(2) 仮説を立てる第8回 分筆 第3章の役割(3) 仮説を立てる第9回 分筆 第3章の役割(4) 仮説を立てる第10回 分筆 第3章の役割(5) 仮説を検証する第11回 分筆 第3章の役割(6) 仮説を検証する第12回 分筆 第3章の役割(7) 仮説を検証する第13回 分筆 第3章の役割(8)仮説を検証する第14回 論理展開を学ぶ 第3章から第4章へのつなぎ

3.履修上の注意 ゼミナールは「能動的参加」を前提としているので、レジュメの作成、論文の分筆、自主研究などを重視する。

4.準備学習(予習・復習等)の内容(1) 予習 ゼミナールの時間内には、分筆したものをレジュメとして提出し、ゼミ員相互のコメント、教員からの指導を受けるので、事前に作成し、発表の準備を進めること。その際に、「今回の発表の目的」 を明確にしておくこと。

(2)復習 ゼミナールの時間内に受けて指摘、コメントを修正バージョンに反映させること。質問を受けた箇所は 「説明不足」 の場合が多いので、修正を行う際に加筆すること。

5.教科書 特になし。

6.参考書 研究テーマ及び進捗状況に応じて適宜指示します。

7.成績評価の方法 正課ゼミ授業での分筆の発表、ゼミナールでの積極的参加(40%)、ならびに卒業論文の中間報告(60%)を認定の参考にします。

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 鳥居  高

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標(1)授業の概要 本ゼミナールの目的は、中国などの東アジア及びマレーシア、インドネシア、タイなど東南アジアを主な対象とし、「アジア地域を研究・理解=地域研究」することです。これら地域の人や社会が有する歴史、文化など固有性を理解し、その上で政治経済の仕組みの研究や理解を目標とします。今日、日本はこれらの諸国と深い結びつきを持っています。アジア地域はかつて石油や木材などの原材料供給国であった時代から、大きく変貌を遂げ、東南アジアや中国は「世界の工場」であると同時に急速に「消費市場」化しています。また、モノの繋がりだけではなく、近年では留学生や看護士までにわたるヒトの繋がりも太く、強くなりました。 こうした日本社会と深い関わりを持つアジア諸国の社会構造、さらには経済発展をどのように理解すればよいのでしょうか。さらにアジア諸国は近年相互に深く結びつき始めているので、東南アジアなど特定地域のみならずアジアを包括的に捉える試みが必要になってきました。本ゼミナールでは、「アジア諸国側から」社会の特徴を理解し、その上で各国の経済発展や日本企業、日本経済との関わり方などを考察していきます。

(2)到達目標 目標:深く考える・仮説を立てる・論じる 研究レポートを踏まえて、調べた事実を基礎に「仮説を立て、論証する」段階を経て、卒業論文に関するテーマ設定を3年生のレポートをもとに作り上げ、目的・構成を作り上げます。加えて、下記の通り各年次に研究に必要な基礎力と応用力をつけることも目標とします。

2.授業内容 目標:深く考える・仮説を立てる・論じる研究レポートを踏まえて、調べた事実を基礎に「仮説を立て、論証する」段階を経て、卒業論文に関するテーマ設定を3年生のレポートをもとに作り上げ、目的・構成を作り上げます。第1回 結論の役割第2回 論文の目的と結論の整合性(1)第3回 論文の目的と結論の整合性(2)第4回 「序文」 の修正作業(1)第5回 「序文」 の修正作業(2)第6回 分筆 第4章の役割(1)第7回 分筆 第4章の役割(2)第8回 分筆 第4章の役割(3)第9回 分筆 第4章の役割(4)第10回 論文の点検:図表と本文第11回 論文の点検:既存文献リスト第12回 論文の点検:説明注と出所注第13回 分筆 「終わりに」 の書き方第14回 論理展開を点検 第1章から第4章へのつなぎ

3.履修上の注意 ゼミナールは「能動的参加」を前提としているので、レポート作成、自主研究などを重視する。

4.準備学習(予習・復習等)の内容(1)予習 分筆作業を事前に行い、レジュメなど必要なものを作成すること。

(2)復習 ゼミ員相互のコメント、質問を修正バージョンに反映させ、教員からの研究指導により加筆、修正作業を行うこと。

5.教科書 特になし。

6.参考書 研究の進捗状況、研究テーマ殿必要に応じて適宜指示します。

7.成績評価の方法 正課ゼミ授業への積極的参加(4 0%)、ならびに卒業論文(60%)を評価の対象とします。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 248 2020/03/15 11:35:36

Page 249: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 248 ― ― 249 ―

総合学際演習(4年) 永井 善久

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 1920年代から30年代という激動の時代の都市文化を考察します。ゼミ生諸氏は自分の興味あるテーマを選択し、テクストを発掘することに努めてください。 卒業論文のテーマを絞り込み、決定することを目標とします。

2.授業内容1a  1920年代から30年代の都市文化を研究すること

の意義の確認。2 講師による資料紹介(映像資料)3 講師による資料紹介(文学テクストや雑誌など)4 発表(ゼミ生A・B)及び質疑応答5 発表(ゼミ生C・D)及び質疑応答6 発表(ゼミ生E・F)及び質疑応答7 発表(ゼミ生G・H)及び質疑応答8 発表(ゼミ生I・J)及び質疑応答9 発表(ゼミ生K・L)及び質疑応答10 発表(ゼミ生M・N)及び質疑応答11 論文(文学系)講読12 論文(社会学系)講読13 卒業論文を書くに際しての注意14 卒業論文のテーマを決定する

3.履修上の注意就職活動などで多忙なことと思いますが、都合がつく限り授業に出席して、他のゼミ生と意見交換を行うことに努めてください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容卒業論文作成に向けて、時間がある限り、図書館などで資料にあたること。

5.教科書参考文献は適宜教示しますが、基本的にテクストは自分で決定してください。

6.参考書上記を参照してください。

7.成績評価の方法プレゼンテーション、リアクションペーパーなど 50%平常点 50%

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 永井 善久

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 1920年代から30年代にかけての都市文化をテーマとした卒業論文作成の指導。 8,000字程度の卒業論文の完成を目標とする。

2.授業内容1a 春学期のふりかえり2  アウトラインの添削指導(ゼミ生A・B・C・D・E・

F・G)3  アウトラインの添削指導(ゼミ生H・I・J・K・L・

M・N)4 「序論」の発表及び添削指導(ゼミ生A・B・C・D)5 「序論」の発表及び添削指導(ゼミ生E・F・G・H)6 「序論」の発表及び添削指導(ゼミ生I・J・K・L)7  「序論」の発表及び添削指導(ゼミ生M・N)、講

評8 卒業論文中間報告(ゼミ生A・B・C・D)9 卒業論文中間報告(ゼミ生E・F・G・H)10 卒業論文中間報告(ゼミ生I・J・K・L)11 卒業論文中間報告(ゼミ生M・N)12 卒業論文作成に個別対応13 卒業論文提出14 卒業論文返却と講評

3.履修上の注意論文はスクラップ&ビルトで作成するよう指導します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容どうしたら論文が説得力を持つか、他のゼミ生の発表を充分参考にしてほしい。

5.教科書参考文献は提示しますが、テクストは基本的に自分で決定してください。

6.参考書上記を参照してください。

7.成績評価の方法平常点 30%   卒業論文 70%

8.その他国立映画アーカイブの映写室を利用して映画鑑賞を行う予定です。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 249 2020/03/15 11:35:36

Page 250: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 250 ― ― 251 ―

総合学際演習(4年) 中川 秀一

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 具体的な立地戦略をテーマとした卒業研究の研究計画作成に取り組みます。4年次は、立地の理論に関する文献研究を行いながら、3年次までに共同で取り組んだ立地分析の手法を基盤として、夏季休講期間中に集中的に実施する調査計画の立案をめどに研究していきます。それぞれのテーマの設定およびそれに応じた具体的な調査対象地域を選定し、調査方法を検討します。

2.授業内容 春学期14週の授業を通じて次の活動を進めます。

1.文献研究 立地の理論に関する文献を何冊か選び、じっくりと読み進めます。講義時間中に議論しながら輪読します。

2.フィールド調査研究 各自が自分の研究テーマを設定し、調査対象地の選定のためのパイロット・サーベイを行います。講義時間中に各自の調査状況を報告します。

3.履修上の注意 2-3年次とは異なり、個人研究が主となります。3年次までに立地分析に関する研究手法について学んできた蓄積を活かしながら、理論的な知識を加え、卒業研究を完成させましょう。春学期は卒業研究の中間報告となる研究計画の報告を成果とします。

4.準備学習(予習・復習等)の内容就職活動のために、ゼミの時間に出席できないことも少なくない時期です。ゼミの時間には研究テーマや研究方法についてのプレゼンテーションが中心となります。 文献研究によって問題意識を深めたり、統計や資料を整理するなど、デスクワークを中心に実態を把握することが大切です。 自分の研究がどのような意義を持っているのか、なぜその研究を自分が行うのかをじっくりと考えましょう。

5.教科書 随時、提示します。

6.参考書 随時、提示します。

7.成績評価の方法・ゼミ活動に対する意欲と寄与(50%)・卒業研究の中間報告と成果(50%) 特別な理由がない限り、必ず春合宿で成果報告を行うこと。

8.その他 産業立地論(中川担当)をあわせて覆修すること。

駿河台

総合学際演習(4年) 中川 秀一

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 具体的な立地戦略をテーマとした卒業研究に取り組みます。4年次は、立地の理論に関する文献研究を行いながら、3年次までに共同で取り組んだ立地分析の手法を基盤として、具体的な地域の立地戦略構築に向けた卒業研究の完成を目指します。

2.授業内容 秋学期14週の授業を通じて次の活動を進めます。

1.文献研究 立地の理論に関する文献を何冊か選び、じっくりと読み進めます。講義時間中に議論しながら輪読します。

2.フィールド調査研究 各自が自分の調査対象地を設定し、それぞれに現地調査を進めます。講義時間中に交代で調査の進行状況を報告します。

3.履修上の注意 2-3年次とは異なり、個人研究が主となります。3年次までに立地分析に関する研究手法について学んだ蓄積を活かしながら、理論的な知識を加え、卒業研究を完成させましょう。

4.準備学習(予習・復習等)の内容卒業研究の完成に向けて、各自で調査研究を進めます。まずは自分が納得がいくまで調べ、考え、ゼミの報告をしっかりと準備しましょう。そのうえで、ゼミの時間の議論やアドバイスが活かせるように、振り返りも大切にしましょう。

5.教科書 随時、提示します。

6.参考書 随時、提示します。

7.成績評価の方法・ゼミ活動に対する意欲と寄与(50%)・卒業研究の提出と成果(50%)特別な理由がない限り、必ず春合宿に参加し、報告を行うこと。

8.その他 地域活性化システム論A(中川担当)をあわせて覆修すること。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 250 2020/03/15 11:35:36

Page 251: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 250 ― ― 251 ―

総合学際演習(4年) 中島  渉

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 18世紀のイギリスは、風刺全盛の時代。お堅い本から軟派な雑誌まで、罵詈雑言の嵐(?)。しかし、そのような言説の中には、当時の社会情勢や作者の思想傾向が豊かに織り込まれていて、意味がわかるとなかなかに面白いものです。作品の行間に流れている思潮や世界観といったものを読み解いてみましょう。

2.授業内容 4年次は、テキストの精読とあわせて、文学の批評についても触れる予定です。

  第1回: 文学研究の意義とは  第2回~: 作品精読  第8回~: テーマ学習  第11回~: 発表とその検討・評価  最終回aのみ: 春学期の総括

  ※  各回の内容は、必要に応じて変更することがある。

3.履修上の注意 欠席が授業回数の3分の1を超えた場合は、自動的に落第となる(なお、遅刻および早退3回で欠席1回と見なす)。 予習をせず、発表に穴をあけた者は、たとえ授業に出ていても、欠席とする。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 担当の有無にかかわらず、わからない単語はすべて調べ、授業で扱う部分が(間違っていてもよいから)訳せるようにしておくこと。

5.教科書 Jonathan Swift, Gulliver's Travels, edited by Claude Rawson, notes by Ian Higgins, Oxford World's Classics (Oxford UP, 2005).

6.参考書 スウィフト著、富山太佳夫訳、原田範行・服部典之・武田将明注釈『「ガリヴァー旅行記」徹底注釈』(本文篇・注釈篇)(岩波書店、2013年)。 冨樫剛編『名誉革命とイギリス文学―新しい言説空間の誕生』(春風社、2014年)。

7.成績評価の方法 平常点40%(授業態度・発表等を総合的に判断)+レポート60%。

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 中島  渉

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 18世紀のイギリスは、風刺全盛の時代。お堅い本から軟派な雑誌まで、罵詈雑言の嵐(?)。しかし、そのような言説の中には、当時の社会情勢や作者の思想傾向が豊かに織り込まれていて、意味がわかるとなかなかに面白いものです。作品の行間に流れている思潮や世界観といったものを読み解いてみましょう。

2.授業内容 4年次は、テキストの精読とあわせて、文学の批評についても触れる予定です。

  第1回: 続・文学研究の意義とは  第2回~: 批評精読  第6回~: テーマ学習  第9回~: 論文合評会  最終回aのみ: 秋学期の総括

  ※  各回の内容は、必要に応じて変更することがある。

3.履修上の注意 欠席が授業回数の3分の1を超えた場合は、自動的に落第となる(なお、遅刻および早退3回で欠席1回と見なす)。 予習をせず、発表に穴をあけた者は、たとえ授業に出ていても、欠席とする。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 担当の有無にかかわらず、わからない単語はすべて調べ、授業で扱う部分が(間違っていてもよいから)訳せるようにしておくこと。

5.教科書 Jonathan Swift, Gulliver's Travels, edited by Claude Rawson, notes by Ian Higgins, Oxford World's Classics (Oxford UP, 2005).

6.参考書 スウィフト著、富山太佳夫訳、原田範行・服部典之・武田将明注釈『「ガリヴァー旅行記」徹底注釈』(本文篇・注釈篇)(岩波書店、2013年)。 冨樫剛編『名誉革命とイギリス文学―新しい言説空間の誕生』(春風社、2014年)。

7.成績評価の方法 平常点40%(授業態度・発表等を総合的に判断)+レポート60%。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 251 2020/03/15 11:35:36

Page 252: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 252 ― ― 253 ―

総合学際演習(4年) 中村 成里

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標質の高い卒業論文の完成を目指す授業となる。そのためにゼミ生同士で議論を戦わせ、文献調査や先行論文を読み解くスキルを養いながらそれぞれの作品について理解を深める。春学期は、三年次においての取り組みをさらに継続して、論文作成のための検討会を中心に行い、学期末には卒論中間報告会を行う。

2.授業内容第1回 先行研究収集1第2回 先行研究収集2第3回 検討会1第4回 検討会2第5回 検討会3第6回 検討会4第7回 検討会5第8回 構成表作成1第9回 構成表作成2第10回 構成表作成3第11回 構成表作成4第12回 構成表作成5第13回 全体確認第14回 卒論中間発表会

3.履修上の注意これまでのゼミ活動の集大成が卒業論文である。講義とは異なり、毎回参加者は作品について自己の見解を述べなければならない。当然、論文執筆の進度に関わるので、休まず出席し、テキストも必ず持参すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容それぞれの文献をしっかり読み、授業に臨むこと。そうでなければ議論が出来ないので、テキストには必ず目を通しておいてほしい。発表者は現時点でのベストを尽くして望んで欲しい。議論の結果出た意見や質問などを吟味して、卒論の執筆に生かすこと。

5.教科書教科書は使用せず、プリントを配布する。

6.参考書授業中に適宜指示する。

7.成績評価の方法授業への参加貢献度45%、提出物(発表資料も含む)55%で評価する。初回の授業に必ず出席し、評価方法の詳細を聞くこと。

8.その他特になし。

駿河台

総合学際演習(4年) 中村 成里

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標質の高い卒業論文の完成を目指す授業となる。そのためにゼミ生同士で議論を戦わせ、文献調査や先行論文を読み解くスキルを養いながらそれぞれの作品について理解を深める。春学期の成果を受けてさらに論文の内容をブラッシュアップし、学期末には卒論報告会を行う。

2.授業内容第1回 卒論の概要原稿発表と添削1第2回 卒論の概要原稿発表と添削2第3回 卒論の概要原稿発表と添削3第4回 卒論の概要原稿発表と添削4第5回 卒論の概要原稿発表と添削5第6回 論文構想発表1第7回 論文構想発表2第8回 論文構想発表3第9回 論文構想発表4第10回 論文検討会1第11回 論文検討会2第12回 論文検討会3第13回 論文検討会4第14回 卒業論文報告会(卒業論文提出)

3.履修上の注意これまでのゼミ活動の集大成が卒業論文である。講義とは異なり、毎回参加者は作品について自己の見解を述べなければならない。授業への参加は論文執筆の進度に関わるので、休まず出席し、テキストも必ず持参すること。できれば12月まで完成を目指し、ゼミ雑誌掲載まで、更に推敲を重ねたい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容それぞれの文献をしっかり読み、授業に臨むこと。そうでなければ議論が出来ないので、テキストには必ず目を通しておいてほしい。発表者は現時点でのベストを尽くして望んで欲しい。議論の結果出た意見や質問などを吟味して、卒論の執筆に生かすこと。

5.教科書教科書は使用せず、プリントを配布する。

6.参考書授業中に適宜指示する。

7.成績評価の方法授業への参加貢献度45%、提出物(発表資料・卒業論文も含む)55%で評価する。初回の授業に必ず出席し、評価方法の詳細を聞くこと。なお、卒業論文が未提出の場合は単位を認めない。

8.その他特になし。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 252 2020/03/15 11:35:36

Page 253: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 252 ― ― 253 ―

総合学際演習(4年) 西山 春文

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標〈言語表現の可能性を求めて〉 本演習では、研究のみならず、実際に文芸を創作し、お互いに読み合う中から、言語表現の可能性を追求していく。 4年生春学期は、卒業制作の準備のための作品作りをじっくりと行っていく。

2.授業内容第1回:今期の活動方針と計画の決定第2回:作品制作1第3回:作品制作2第4回:作品制作3第5回:作品制作4第6回:作品制作5第7回:卒業制作の軌道修正第8回:作品制作6第9回:作品制作7第10回:作品制作8第11回:作品制作9第12回:作品制作10第13回:作品の見直し第14回:春学期のまとめと作品提出

3.履修上の注意 全回出席、全員参加が履修の条件となるので、そのつもりで積極的に取り組んで欲しい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 毎回何らかの課題を出すので、必ずそれをこなした上で出席すること。

5.教科書 教科書は使用しない。

6.参考書 必要に応じて紹介する。

7.成績評価の方法 授業への参加貢献度50%、作品と提出物50%の割合で評価する。

8.その他 万が一、特別な事情で欠席する場合にも、課題・作品はメール等で提出して貰う。

駿河台

総合学際演習(4年) 西山 春文

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標〈言語表現の可能性を求めて〉 本演習では、研究のみならず、実際に文芸を創作し、お互いに読み合う中から、言語表現の可能性を追求していく。 4年生秋学期は、卒業制作の内容はもちろんのこと、デザイン・レイアウト等も含めた全体構成の工夫から仕上げまでを行うこととする。

2.授業内容第1回:今期の活動方針と計画の決定第2回:作品制作1第3回:作品制作2第4回:作品制作3第5回:作品制作4第6回:作品制作5第7回:卒業制作の軌道修正第8回:作品制作6第9回:作品制作7第10回:卒業制作全体見直し1第11回:卒業制作全体見直し2第12回:卒業制作全体見直し3第13回:卒業制作入稿第14回:卒業制作発送作業と反省

3.履修上の注意 全回出席、全員参加が履修の条件となるので、そのつもりで積極的に取り組んで欲しい。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 毎回何らかの課題を出すので、必ずそれをこなした上で出席すること。

5.教科書 教科書は使用しない。

6.参考書 必要に応じて紹介する。

7.成績評価の方法 授業への参加貢献度50%、作品と提出物50%の割合で評価する。

8.その他 万が一、特別な事情で欠席する場合にも、課題・作品はメール等で提出して貰う。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 253 2020/03/15 11:35:36

Page 254: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 254 ― ― 255 ―

総合学際演習(4年) 久松 健一

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的とします。なお、春学期には外国人留学生(3年生のクラスに在籍)を招いて合同ゼミを開催いたします。

2.授業内容

3.履修上の注意演習で示された文献を熟読し、その内容を理解し、自分の考え方を明確にしてゼミナールで発表できるようにしてください。*なお、フランスからの留学生が参画した場合、英語を第一言語とし(フランス語を学習していないゼミ生がいるため)、同時に日本語・フランス語を交える講義とする。

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 久松 健一

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標演習は、学生が目的意識をもって自ら調べ、発表し、討論できるようになることを目的とします。演習の参加者が教員の指導の下で、それぞれの研究テーマを追究することを通して、論理的思考力や、幅広い視野、研究意欲などを身につけることを目的とします。

2.授業内容1.ゼミの秋学期のあり方2.外国語学習の成果発表(一人10分程度)3.外国語学習の成果発表(一人10分程度)4.外国語学習の指針(再検討)5.プレゼンテーション(1)6.プレゼンテーション(2)7.プレゼンテーション(3)8.プレゼンテーション(4)9.プレゼンテーション(5)10.プレゼンテーション(6)11.プレゼンテーション(7)12.プレゼンテーション(8)13.プレゼンテーション(9)14.プレゼンテーション(10)

* プレゼンテーションとは学生によるテーマ発表。その内容に関する濃密な質疑応答を指す。

3.履修上の注意演習で示された文献を熟読し、その内容を理解し、自分の考え方を明確にしてゼミナールで発表できるようにしてください。

4.準備学習(予習・復習等)の内容4年生最後にふさわしい語彙力の要請には予習が必須。

5.教科書特になし。

6.参考書特になし。

7.成績評価の方法授業への貢献度を勘案しつつ(50%)し、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績によって(50%)総合的に評価する。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 254 2020/03/15 11:35:36

1.ゼミの春学期のあり方と各人の自己紹介2.外国語を学習する意味を考える(発音・文法などを軸に)3.プレゼンテーション(1)4.プレゼンテーション(2)5.プレゼンテーション(3)6.プレゼンテーション(4)7.プレゼンテーション(5)8.プレゼンテーション(6)9.プレゼンテーション(7)10.プレゼンテーション(8)11.プレゼンテーション(9)12.プレゼンテーション(10)*プレゼンテーションとは学生によるテーマ発表。その内容に関する濃密な質疑応答を指す。ただし、春学期はこれを「英語」を用いて行うのを原則とする。13.外国語学習の過去と現在(1)14.外国語学習の過去と現在(2)*13か14のいずれかにゲスト講師(複数の言語を使いこなせる方)招聘の予定。

7.成績評価の方法授業への貢献度を勘案しつつ(50%)し、さらに、研究発表・レポート・課題などの成績によって(50%)総合的に評価する。

4.準備学習(予習・復習等)の内容3年の秋学期から続けている語彙力アップには予習が必須。

5.教科書特になし。

6.参考書特になし。

Page 255: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 254 ― ― 255 ―

総合学際演習(4年) 広沢 絵里子

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標「文化」や「アイデンティティ」は、国や民族などの集団、あるいは個人が、みずからの過去をどう理解・解釈するか、という問題と切っても切り離せません。このゼミでは、1989年のベルリンの壁崩壊、東西ドイツの統一、そして近年の移民問題という大変動を経験しているドイツを研究対象とします。とりわけ、現代ドイツにおける「記憶(想起)の文化」という潮流に着目し、歴史・教育・芸術・文学などの多様な分野における「過去の記憶(想起)」のテーマを考察します。そこでは、第二次世界大戦の記憶をどのように保存し、伝承するかという問題が、政治や歴史だけでなく、文化や芸術の問題としても議論されていることが分かるでしょう。履修者はゼミ活動を通じて自分なりの個人研究テーマを見出し、4年次で卒業論文をまとめることが目標となりますが、記憶・文化・アイデンティティに関わることであれば、対象はドイツに限定されません。 春学期は、これまでの個人研究をどのように発展させるか、ゼミにおける発表を通じて検討します。 4年次の春学期はこれまでの調査を基礎に、個人研究のテーマを発展させていくことを目標にします。2.授業内容第1回 卒業論文作成に向けて(1)第2回 卒業論文作成に向けて(2)第3回 発表とその検討・評価(1)第4回 発表とその検討・評価(2)第5回 発表とその検討・評価(3)第6回 発表とその検討・評価(4)第7回 発表とその検討・評価(5)第8回 発表とその検討・評価(6)第9回 グループ学習(1)第10回 グループ学習(2)第11回 グループ学習(3)第12回 グループ学習(4)第13回 グループ学習(5)第14回 春学期の総括

*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 自分とは異なる意見や立場を尊重した上で、積極的に議論できる方の参加を望みます。他の参加者の発表から学ぶことが多いので、授業への出席はとても重要です。4.準備学習(予習・復習等)の内容 卒業論文執筆は、文献調査、口頭発表での議論、そして執筆へと、長期にわたるプロセスをきちんと経て書くことを最重要視します。締め切り直前になってあわてないよう、計画性を持って卒業研究にあたってください。5.教科書 特に定めない。6.参考書 大学生の論文作成方法に関連した図書は多く刊行されている。図書館等で必ず1冊は目を通しておくこと。7.成績評価の方法 積極的な授業参加(20%)、卒業論文の中間報告(40%)、研究活動への取り組み姿勢(40%)、以上を総合的に評価する。(※授業への出席を重視する点、特に注意してください。)8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 広沢 絵里子

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標「文化」や「アイデンティティ」は、国や民族などの集団、あるいは個人が、みずからの過去をどう理解・解釈するか、という問題と切っても切り離せません。このゼミでは、1989年のベルリンの壁崩壊、東西ドイツの統一、そして近年の移民問題という大変動を経験しているドイツを研究対象とします。とりわけ、現代ドイツにおける「記憶(想起)の文化」という潮流に着目し、歴史・教育・芸術・文学などの多様な分野における「過去の記憶(想起)」のテーマを考察します。そこでは、第二次世界大戦の記憶をどのように保存し、伝承するかという問題が、政治や歴史だけでなく、文化や芸術の問題としても議論されていることが分かるでしょう。履修者はゼミ活動を通じて自分なりの個人研究テーマを見出し、4年次で卒業論文をまとめることが目標となりますが、記憶・文化・アイデンティティに関わることであれば、対象はドイツに限定されません。 秋学期は、卒業論文の執筆を進めながら、随時、授業時に報告・発表を行います。 4年次の秋学期は、個人研究の発表をもとに卒業論文を完成させることが目標です。2.授業内容第1回 卒業論文の中間報告(1)第2回 卒業論文の中間報告(2)第3回 卒業論文の中間報告(3)第4回 卒業論文の中間報告(4)第5回 卒業論文の中間報告(5)第6回 卒業論文の中間報告(6)第7回 昨今の文化事情(1)第8回 昨今の文化事情(2)第9回 卒業論文の最終報告(1)第10回 卒業論文の最終報告(2)第11回 卒業論文の最終報告(3)第12回 卒業論文の最終報告(4)第13回 卒業論文の最終報告(5)第14回 秋学期の総括

*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。3.履修上の注意 自分とは異なる意見や立場を尊重した上で、積極的に議論できる方の参加を望みます。他の参加者の発表から学ぶことが多いので、授業への出席はとても重要です。4.準備学習(予習・復習等)の内容 卒業論文執筆は、文献調査、口頭発表での議論、そして執筆へと、長期にわたるプロセスをきちんと経て書くことを最重要視します。締め切り直前になってあわてないよう、計画性を持って卒業研究にあたってください。5.教科書 特に定めない。6.参考書 大学生の論文作成方法に関連した図書は多く刊行されている。図書館等で必ず1冊は目を通しておくこと。7.成績評価の方法 積極的な授業参加(20%)、卒業論文の中間報告(40%)、研究活動への取り組み姿勢と卒業論文の提出(40%)、以上を総合的に評価する。(※授業への出席を重視する点、特に注意してください。)8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 255 2020/03/15 11:35:37

Page 256: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 256 ― ― 257 ―

総合学際演習(4年) 藤田 結子

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 まず、組織社会学に関する文献を輪読する。その後、卒業プロジェクトのための計画、文献レビュー、調査方法の学習、テーマの発表を行う。論文のテーマ、調査方法を決めることを目標とする。

2.授業内容第1回:組織社会学の研究<1>第2回:組織社会学の研究<2>第3回:組織社会学の研究<3>第4回:組織社会学の研究<4>第5回:組織社会学の研究<5>第6回:組織社会学の研究<6>第7回:組織社会学の研究<7>第8回:組織社会学の研究<8>第9回:プレゼンテーションと検討・評価<1>第10回:プレゼンテーションと検討・評価<2>第11回:プレゼンテーションと検討・評価<3>第12回:プレゼンテーションと検討・評価<4>第13回:プレゼンテーションと検討・評価<5>第14回:プレゼンテーションと検討・評価<6>

3.履修上の注意 課題を期限までに必ず終わらせること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容授業までに指定された文献を読み、課題をすること。

5.教科書授業中に適宜指示する。

6.参考書 授業中に適宜指示する。

7.成績評価の方法 発表・討論への参加、ゼミへの貢献度、グループワーク、レポートまたは論文などの総合的評価。

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 藤田 結子

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 卒業プロジェクトのための調査、文献レビュー、分析、執筆、発表を行う。調査を終え、プロジェクトを完成し、発表を行うことを目標とする。

2.授業内容第1回:卒業プロジェクトの内容の検討<1>第2回:卒業プロジェクトの内容の検討<2>第3回:卒業プロジェクトの内容の検討<3>第4回:卒業プロジェクトの内容の検討<4>第5回:卒業プロジェクトの内容の検討<5>第6回:卒業プロジェクトの内容の検討<6>第7回:卒業プロジェクトの内容の検討<7>第8回:プレゼンテーションと検討・評価<1>第9回:プレゼンテーションと検討・評価<2>第10回:プレゼンテーションと検討・評価<3>第11回:プレゼンテーションと検討・評価<4>第12回:プレゼンテーションと検討・評価<5>第13回:プレゼンテーションと検討・評価<6>第14回:プレゼンテーションと検討・評価<7>

3.履修上の注意 課題を期限までに必ず終わらせること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容卒業プロジェクトの課題を進めてくること。

5.教科書なし

6.参考書なし

7.成績評価の方法 報告・討論(50%)、プレゼンテーション(50%)。

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 256 2020/03/15 11:35:37

Page 257: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 256 ― ― 257 ―

総合学際演習(4年) 松原 陽子

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標フランスをはじめとするヨーロッパの歴史や文学作品、日本の歴史や文学作品を原案としてつくられた演劇作品を分析します。演劇の演出に着目しながら、日仏の歴史、文学について学ぶことを目的とします。演習の内容に関連して、受講者が各自で選ぶ主題に関して、発表と質問の時間を設けます。

2.授業内容第1回:作品紹介第2回:演劇について第3回:主題設定第4回:主題報告第5回:調査第6回:分析第7回:考察第8回:発表1第9回:発表2第10回:発表3第11回:発表4第12回:発表5第13回:発表6第14回:まとめ

3.履修上の注意発表や論文の準備をすること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表や論文の準備をすること。

5.教科書なし。

6.参考書なし。

7.成績評価の方法授業への参加度(50%)、論文(50%)

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 松原 陽子

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標春学期に引き続き、フランスをはじめとするヨーロッパの歴史、文学作品、日本の歴史や文学作品を原案としてつくられた演劇作品の分析を深めてゆきます。演劇作品の特徴に着目しながら、日仏の歴史、文学について学ぶことを目的とします。演習の内容に関連して、受講者が各自で選ぶ主題について、発表と質問の時間を設けます。また、短い論文を作成してゆきます。論文作成に必要な技法を学ぶことを目指します。

2.授業内容第1回:論文の技法  第2回:主題設定第3回:主題報告第4回:短い論文を書く第5回:論文の構成 第6回:論文の細かい構成について 第7回:論文の構成を報告第8回:論文の技法の確認第9回:質疑について第10回:発表1第11回:発表2第12回:発表3第13回:発表についてのまとめ第14回:まとめ

3.履修上の注意発表や論文の準備をすること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容発表や論文の準備をすること。

5.教科書なし。

6.参考書なし。

7.成績評価の方法授業への参加度(50%)、論文(50%)

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 257 2020/03/15 11:35:37

Page 258: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 258 ― ― 259 ―

総合学際演習(4年) 森永 由紀

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 先進国で暮らすわたしたちは、高度な消費生活をおくることにより自然環境に与える影響の範囲を驚異的に広げてきました。自分の一日の行動がどこでどれだけ環境負荷を及ぼすか想像できないほど、影響が無意識のうちにグローバル化かつ複雑化しています。人間が認識できる範囲と自然環境に影響を及ぼす範囲のこのような乖離、つまり、自らの環境への影響を認識あるいは実感できない「切れた」状態は、環境問題をわかりにくくしており、結果的に環境への配慮がなされにくいことにつながります。 当ゼミでは「エネルギー」や「大量消費生活」など身近な題材を切り口に学び、実践としては明大マートでのレジ袋削減プロジェクトやペットボトル削減プロジェクトなどに取り組みます。一方で、グローバル化によって生じる、私たちの暮らしと途上国の環境問題の関係についても思いを馳せ、様々な環境問題の解決法を根底から考えていきます。また、3.11の震災と原子力発電所の事故、水俣病のような日本の公害経験の途上国への発信もテーマとしてとりあげます。 一人ひとりが、環境問題を自分の問題として捉えられるようになるのがゼミの目標です。

2.授業内容第1回 輪読第2回 輪読第3回 輪読第4回 輪読第5回 中間まとめ 発表第6回 輪読第7回 輪読第8回 輪読第9回 輪読第10回 中間まとめ 発表第11回 輪読第12回 輪読第13回 輪読第14回 輪読 レポート提出

3.履修上の注意新聞の環境問題に関連する記事には常に目を通すこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容課題図書を読んで感想をまとめる。

5.教科書輪読用のテキストは4月に決める。

6.参考書未定

7.成績評価の方法提出物・プレゼンテーションの内容(50%)や、各種活動への参加の度合い(50%)など。8.その他 本講義では、SDGsの目標6, 7, 12, 13, 14, 15などに関連した問題を取り上げます。

駿河台

総合学際演習(4年) 森永 由紀

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 先進国で暮らすわたしたちは、高度な消費生活をおくることにより自然環境に与える影響の範囲を驚異的に広げてきました。自分の一日の行動がどこでどれだけ環境負荷を及ぼすか想像できないほど、影響が無意識のうちにグローバル化かつ複雑化しています。人間が認識できる範囲と自然環境に影響を及ぼす範囲のこのような乖離、つまり、自らの環境への影響を認識あるいは実感できない「切れた」状態は、環境問題をわかりにくくしており、結果的に環境への配慮がなされにくいことにつながります。 当ゼミでは「エネルギー」や「大量消費生活」など身近な題材を切り口に学び、実践としては明大マートでのレジ袋削減プロジェクトやペットボトル削減プロジェクトなどに取り組みます。一方で、グローバル化によって生じる、私たちの暮らしと途上国の環境問題の関係についても思いを馳せ、様々な環境問題の解決法を根底から考えていきます。また、3.11の震災と原子力発電所の事故、水俣病のような日本の公害経験の途上国への発信もテーマとしてとりあげます。 一人ひとりが、環境問題を自分の問題として捉えられるようになるのがゼミの目標です。

2.授業内容第1回 輪読第2回 輪読第3回 輪読第4回 輪読第5回 輪読第6回 中間 まとめ 発表第7回 輪読第8回 輪読第9回 輪読第10回 輪読第11回 輪読第12回 輪読 レポート提出第13回 輪読 レポート批評第14回 3年間のゼミのふりかえり

3.履修上の注意新聞の環境問題に関連する記事には常に目を通すこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容課題図書を読んで感想をまとめる。

5.教科書輪読用のテキストは9月に決める。

6.参考書未定

7.成績評価の方法提出物・プレゼンテーションの内容(50%)や、各種活動への参加の度合い(50%)など。8.その他 本講義では、SDGsの目標6, 7, 12, 13, 14, 15などに関連した問題を取り上げます。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 258 2020/03/15 11:35:37

Page 259: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 258 ― ― 259 ―

総合学際演習(4年) 李  英美

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標韓国第二の都市・釜山(プサン)と新羅王国の古都・慶州(キョンジュ)での合宿に向けた事前学習を行います。釜山は日本から韓国への海の玄関口として長い間、朝鮮半島と日本列島との交流・関係を築いてきた歴史を有する韓国第二の都市です。釜山から近くに位置する慶州は、新羅王国の首都として独特な文化、芸術、科学の発展で花を咲かせていた都市です。今日それらは世界遺産、世界文化遺産として保存されています。ゼミでは合宿の前に釜山と慶州について調べていきます。

2.授業内容第1回 グループ調査①第2回 グループ調査②第3回 グループ調査③第4回 グループ調査④第5回 グループ調査⑤第6回 中間まとめ第7回 グループ発表・検討①第8回 グループ発表・検討②第9回 グループ発表・検討③第10回 グループ発表・検討④第11回 グループ発表・検討⑤第12回 グループ調査・発表の評価①第13回 グループ調査・発表の評価②第14回 グループ調査・発表の評価③

* 毎回の授業内容は授業の進行状況に応じて変わることがあります。

3.履修上の注意・原則、全員釜山・慶州合宿に参加するものと考えてください。・調査活動に積極的に取り組む姿勢を重視します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容・合宿予定地となっている釜山と慶州の二都市のうち、どちらを調べるかについて事前に決めておいてください。

5.教科書・プリントを配布します。・関連映像を適宜用います。・前年度の教科書を手元に用意してください。

6.参考書特になし。

7.成績評価の方法・研究発表(30%)、課外授業を含む各種ゼミ活動への参加度(40%)、ゼミでの役割分担と貢献度(30%)をもって総合評価

8.その他

駿河台

総合学際演習(4年) 李  英美

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標春学期の事前学習から得た基礎知識を土台に、秋学期には外国での合宿実施におけるすべての準備過程をゼミ生自らの手で行い、その実践方法を身につけることにします。宿選びや予約、航空券の購入から日程の組み立て、事前学習の活かし方などまで、釜山・慶州合宿の準備と現地での実施を成功裏に終わらせることが授業の到達目標となります。

2.授業内容第1回 事前準備①第2回 事前準備②第3回 事前準備③第4回 事前準備④第5回 中間まとめ第6回 日程の確定①第7回 日程の確定②第8回 日程の確定③第9回 日程の確定④第10回 中間まとめ第11回 現地でのグループテーマの確定①第12回 現地でのグループテーマの確定②第13回 現地でのグループテーマの確定③第14回 現地でのグループテーマの確定④

* 毎回の授業内容は授業の進行状況に応じて変わることがあります。

3.履修上の注意・原則、全員釜山・慶州合宿に参加するものと考えてください。・ゼミの諸活動に取り組む姿勢を重視します。

4.準備学習(予習・復習等)の内容・合宿予定地となっている釜山・慶州の二都市のうち、どちらを調べるかについて事前に決めておいてください。

5.教科書・プリントを配布します。・関連映像を適宜用います。・前年度の教科書を手元に用意してください。

6.参考書特になし。

7.成績評価の方法・合宿参加(50%)、課外授業を含む各種ゼミ活動への参加度(25%)、研究発表(25%)をもって総合的に評価

8.その他

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 259 2020/03/15 11:35:37

Page 260: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 260 ― ― 261 ―

総合学際演習(4年) ルブレクト,ブライアンG.

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標現代社会のすべての物はアイディアから生まれました。アイディアはどこから来ますか?どうやって人間がアイディアを思いつき、そして、どのように物を作るという動作に変えるでしょうか?アイディアは進化する物でしょうか?アイディアによって人間は進化できるでしょうか?ゼミではこのような質問に対する答えを追求します。

2.授業内容第1回 Looking toward new ideas第2回 Deciding thesis topics I第3回 Deciding thesis topics II第4回 Deciding thesis topics III第5回 Deciding thesis topics IV第6回 Research methods I第7回 Research methods II第8回 Research methods III第9回 Fieldwork / Student direction第10回 Fieldwork / Student direction第11回 Fieldwork / Student direction第12回 Fieldwork / Student direction第13回 Fieldwork / Student direction第14回 Semester material review

*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意主にフィルドワークを行います。

4.準備学習(予習・復習等)の内容Be sure to ask questions about the thesis. Bring all necessary materials to class.In order for the school year to go smoothly, it is HIGHLY recommended to not wait to decide your thesis topic, begin researching, and begin writing your thesis.Students are encouraged to bring class discussion/activity topics to class.Remember: we will continue philosophy discussions as appropriate, and classes will be taught primarily in English.

5.教科書 なし。

6.参考書 なし。

7.成績評価の方法平常点(授業への貢献度=50%、宿題(完成した論文も含む)=50%)を総合して評価する。

8.その他なし。

駿河台

総合学際演習(4年) ルブレクト,ブライアンG.

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標現代社会のすべての物はアイディアから生まれました。アイディアはどこから来ますか?どうやって人間がアイディアを思いつき、そして、どのように物を作るという動作に変えるでしょうか?アイディアは進化する物でしょうか?アイディアによって人間は進化できるでしょうか?ゼミではこのような質問に対する答えを追求します。

2.授業内容第1回 First semester review第2回 Thesis discussion第3回 Thesis discussion (cont.)第4回 Fieldwork / Student direction第5回 Fieldwork / Student direction (cont.)第6回 Fieldwork / Student direction (cont.)第7回 Fieldwork / Student direction (cont.)第8回 Student-led class activity第9回 Student-led class activity (cont.)第10回 Student-led class activity (cont.)第11回 Student-led class activity (cont.)第12回 Student-led class activity (cont.)第13回 Thesis presentations第14回 Thesis presentations (cont.)

*履修者の人数等により、授業内容が変わることがある。

3.履修上の注意主にフィルドワークで最終的にレポートや発表を行います。

4.準備学習(予習・復習等)の内容Be sure to ask questions about the thesis. Bring all necessary materials to class.In order for the school year to go smoothly, it is HIGHLY recommended to not wait to decide your thesis topic, begin researching, and begin writing your thesis.Students are encouraged to bring class discussion/activity topics to class.Remember: we will continue philosophy discussions as appropriate, and classes will be taught primarily in English.

5.教科書 なし。

6.参考書 なし。

7.成績評価の方法平常点(授業への貢献度=50%、宿題(完成した論文も含む)=50%)を総合して評価する。

8.その他なし。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 260 2020/03/15 11:35:37

Page 261: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

― 260 ― ― 261 ―

総合学際演習(4年) 渡辺 徳美

2単位 春学期4年次

1.授業の概要・到達目標 《映画研究》を行う本演習室においては、映像作品を多方面から分析し、何がどのような手法で表現されているのかを探る。さらに、映画に描かれている社会や歴史、文化,、あるいは個人の問題について検討し、人間に関する洞察力を磨く。

 最終学年のゼミでは、3年間の映画研究の集大成として、1年をかけて映画に関する卒業論文に従事し、執筆する。

 春学期のゼミでは、ドキュメンタリー映画を教材として、歴史や社会問題、芸術についても学ぶ。1964年の東京オリンピックの記録映画『東京オリンピック』(市川崑監督)、1936年にベルリンで開催されたオリンピックのドキュメンタリー映画『民族の祭典』・『美の祭典』(レニ・リーフェンシュタール監督)も扱う予定である。

2.授業内容第1回: 卒論執筆指導1第2回: ドキュメンタリー映画(1)の分析と討論第3回: ドキュメンタリー映画(2)の分析と討論第4回: ドキュメンタリー映画(3)の分析と討論第5回: ドキュメンタリー映画(4)の分析と討論第6回: ドキュメンタリー映画(5)の分析と討論第7回: ドキュメンタリー映画(6)の分析と討論第8回: 卒論執筆指導2第9回: ドキュメンタリー映画(7)の分析と討論第10回:ドキュメンタリー映画(8)の分析と討論第11回:ドキュメンタリー映画(9)の分析と討論第12回:ドキュメンタリー映画(10)の分析と討論第13回:ドキュメンタリー映画(11)の分析と討論第14回:卒論執筆指導3

3.履修上の注意 一年を通じて、各自、ゼミ担当教員の指導を受けながら、卒論執筆のための研究にしっかり取り組むこと。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 春休み中に、卒論の研究構想を練っておくこと。

5.教科書 なし。

6.参考書 河野哲也 『レポート・論文の書き方入門』 第4版、慶應義塾大学出版会、2018年

7.成績評価の方法 卒論、課題、日頃の取り組み、ゼミでの態度などを総合的に評価する。

8.その他 ゼミの課外活動として、皆で映画館や展覧会に行き、作品を鑑賞する予定。

駿河台

総合学際演習(4年) 渡辺 徳美

2単位 秋学期4年次

1.授業の概要・到達目標 《映画研究》を行う本演習室においては、映像作品を多角的に分析し、何がどのような手法で表現されているのかを探る。さらに、映画に描かれている社会や歴史、文化、あるいは個人の問題について検討し、人間に関する洞察力を磨く。

 4年秋学期は、卒業論文を執筆する。卒論の中間発表を行い、ゼミで議論もしよう。

2.授業内容第1回: 卒論指導4第2回: 映画〈1〉の分析と討論第3回: 映画〈2〉の分析と討論第4回: 映画〈3〉の分析と討論第5回: 映画〈4〉の分析と討論第6回: 卒論指導5第7回: 映画〈5〉の分析と討論第8回: 映画〈6〉の分析と討論第9回: 映画〈7〉の分析と討論第10回:映画〈8〉の分析と討論第11回:卒論指導6第12回:映画〈9〉の分析と討論第13回:映画〈10〉の分析と討論第14回:卒論発表会と口頭試問

3.履修上の注意 一年を通じて、各自、ゼミ担当教員の指導を受けながら、卒論執筆のための研究にしっかり従事すること。

4.準備学習(予習・復習等)の内容 卒論の中間発表までに、研究を進めておこう。

5.教科書 なし。

6.参考書 河野哲也 『レポート・論文の書き方入門』 第4版、慶応義塾大学出版会、2018年

7.成績評価の方法 卒論、口頭発表、日頃の取り組み、ゼミでの態度などを総合的に評価する。

8.その他 ゼミの課外活動として、皆で映画館や展覧会に行き、作品を鑑賞する予定。

駿河台

科目ナンバー:(CO)IND412J 科目ナンバー:(CO)IND412J

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 261 2020/03/15 11:35:37

Page 262: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

08総合学際演習4年_商学3_2020.indd 262 2020/03/15 11:35:37

Page 263: 商学部シラバス 3 (商学専門演習・総合学際演習概要)て、内容を簡潔に説明できるように、プレゼンテーショ ンの練習をします。 5.教科書

2020年4月1日 印刷・発行

発行所 明 治 大 学 商 学 部駿河台キャンパス東京都千代田区神田駿河台1-1電  話   03-3296-4160~4161

和 泉 キ ャ ン パ ス東 京 都 杉 並 区 永 福 1 - 9 - 1電  話      03-5300-1142

印刷所 光写真印刷株式会社東 京 都 大 田 区 下 丸 子 2 -24-26電  話      03-3758-7788

 本書は再生紙を利用しております

09奥付_商学3_2020.indd 263 2020/03/04 19:27:15