学校評価アンケート 上関分校だより 上 関上関分校だより 上 関...

1
上関分校だより 平成21年9月14日発行 TEL 62- 0049 FAX 62- 1714 日中は厳しい残暑が続いていますが、朝・夕が涼しくなり、少しずつ秋の訪れを感じる この頃です。気象庁から一度梅雨明けの発表があった中国地方は「梅雨明けを特定しない」 と修正され、今年の夏がいかに不順な天候であったのかを改めて実感します。 さて、長かった夏休みも終わり、9月1日から学校が再開し、久々に校内に活気が戻っ てきました。上関分校最後の生徒となる3年生5名は、夏季休業中、課外授業・面談・上 級学校訪問に多くの時間を費やし、2学期に備えてきました。 現在はスムーズに落ち着いた学校生活に入り、充実した高校生活を送っています。上関 分校での残された学校生活もわずかとなりましたが、生徒一人ひとりの夢の実現のため、 教職員一同、精一杯努めますので、今後とも保護者・地域の皆様方の御支援・御協力をお 願いします。 ���� 7月下旬から8月上旬にかけて約2週間にわたり、英語・数学・国語の進学課外授業 を行いました。生徒数が少ないため、教科によっては個人授業の形態も多く見られまし たが、生徒の進路意識も高く出席率は大変良好で、学習意欲の向上につながる等、所期 の目的を達成することが出来ました。 ���� 9月4日(金)、下関市豊北町にあります「角島・土井が浜遺跡」を訪問しました。好 天に恵まれ、角島大橋や海の美しさに生徒達は我を忘れ見入っていました。また、人類 学ミュージアムでは、特に「あなたは縄文人? 弥生人?」のコーナーで、パソコンで自 分の頭蓋骨が「縄文人」または「中間人」のどちらかを占うことにとても興味を持っていま した。遠方ではありましたが、教員との交流を深めながら山口県の自然や文化のすばら しさに触れた充実した1日でした。 �������������� 9月11日(金)、山口県警察本部生活安全部少年課から講師をお迎えし、薬物使用 の危険性について、その実態を映像も交えてお話しいただきました。昨年度は薬剤師の 方を講師に化学的な面から専門的なお話を伺いましたが、今回の講話では、一度の薬物 使用が人間形成を損ない、決して回復の保障がない危険な物であることを理解し、日々 の健全な生活がいかに大切であるかを学習しました。 授業評価アンケート 1学期末、第1回授業評価アンケートを実施しました。その結果、予習・復習や定期 試験前の勉強面では、まだまだ十分でないとの生徒の自己評価結果が出ました。また、 授業に臨む真剣な態度は2年次よりも更に改善され、授業の大切さが生徒に強く認識 されているようです。また、知識面に加え、コミュニケーション力や社会的適応性の 面でも成長の跡がうかがえます。 学校評価アンケート 1学期末、第1回学校評価アンケートを実施しました。分校への入学を大変良かった と生徒は思っています。特に教職員の細やかな対応、個々の生徒への適切な指導、特別 活動の充実、校内の過ごしやすい環境に評価の高さが見られました。社会的マナーの定 着や教育相談体制の充実に若干の期待感があるようです。 第3回上関分校閉校記念事業実行委員会 8月25日(火)、分校図書室において第3回上関分校閉校記念事業実行委員会が開 催され、細部にわたる検討が行われました。記念事業実行委員会が主体となり、下記の 事業を行います。記念式典への地域の皆様方の御出席や記念誌の御購入につきましては、 分校のホームページや上関町の広報誌 広報 かみのせき にも掲載し、今後、分校だ よりと併せてお知らせします。 【閉校記念事業】 閉校記念式典 3月1日(月) 午後3時~(予定) 分校体育館にて 閉校記念碑 除幕式を記念式典後に行います 閉校記念誌 60ページA4版 校舎・授業風景・寄稿文・沿革 購入を御希望の方は、下記に御連絡ください。 連絡先 学校住所:熊毛郡上関町長島629 TEL0820620049 FAX0820621714 担当者:塩原隆久 9月 1日(火) 大掃除 始業式 4日(金) 校外学習 11日(金) 薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室 10月16日(火) 学校保健委員会 20日(火) 中間考査 22日(木) 11月13日(金) 校外学習(芸術)

Upload: others

Post on 21-Jan-2020

8 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 学校評価アンケート 上関分校だより 上 関上関分校だより 上 関 平成21年9月14日発行 TEL 62-0049 FAX 62-1714

上関分校だより 上 関

平成21年9月14日発行 TEL 62-0049 FAX 62-1714

日中は厳しい残暑が続いていますが、朝・夕が涼しくなり、少しずつ秋の訪れを感じるこの頃です。気象庁から一度梅雨明けの発表があった中国地方は「梅雨明けを特定しない」

と修正され、今年の夏がいかに不順な天候であったのかを改めて実感します。 さて、長かった夏休みも終わり、9月1日から学校が再開し、久々に校内に活気が戻っ

てきました。上関分校最後の生徒となる3年生5名は、夏季休業中、課外授業・面談・上級学校訪問に多くの時間を費やし、2学期に備えてきました。 現在はスムーズに落ち着いた学校生活に入り、充実した高校生活を送っています。上関分校での残された学校生活もわずかとなりましたが、生徒一人ひとりの夢の実現のため、

教職員一同、精一杯努めますので、今後とも保護者・地域の皆様方の御支援・御協力をお願いします。 ○ 課外授業 7月下旬から8月上旬にかけて約2週間にわたり、英語・数学・国語の進学課外授業

を行いました。生徒数が少ないため、教科によっては個人授業の形態も多く見られましたが、生徒の進路意識も高く出席率は大変良好で、学習意欲の向上につながる等、所期

の目的を達成することが出来ました。 ○ 校外学習

9月4日(金)、下関市豊北町にあります「角島・土井が浜遺跡」を訪問しました。好

天に恵まれ、角島大橋や海の美しさに生徒達は我を忘れ見入っていました。また、人類

学ミュージアムでは、特に「あなたは縄文人? 弥生人?」のコーナーで、パソコンで自

分の頭蓋骨が「縄文人」または「中間人」のどちらかを占うことにとても興味を持っていま

した。遠方ではありましたが、教員との交流を深めながら山口県の自然や文化のすばら

しさに触れた充実した1日でした。

○ 薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室

9月11日(金)、山口県警察本部生活安全部少年課から講師をお迎えし、薬物使用の危険性について、その実態を映像も交えてお話しいただきました。昨年度は薬剤師の

方を講師に化学的な面から専門的なお話を伺いましたが、今回の講話では、一度の薬物使用が人間形成を損ない、決して回復の保障がない危険な物であることを理解し、日々

の健全な生活がいかに大切であるかを学習しました。

○ 授業評価アンケート 1学期末、第1回授業評価アンケートを実施しました。その結果、予習・復習や定期

試験前の勉強面では、まだまだ十分でないとの生徒の自己評価結果が出ました。また、授業に臨む真剣な態度は2年次よりも更に改善され、授業の大切さが生徒に強く認識

されているようです。また、知識面に加え、コミュニケーション力や社会的適応性の面でも成長の跡がうかがえます。

○ 学校評価アンケート

1学期末、第1回学校評価アンケートを実施しました。分校への入学を大変良かったと生徒は思っています。特に教職員の細やかな対応、個々の生徒への適切な指導、特別

活動の充実、校内の過ごしやすい環境に評価の高さが見られました。社会的マナーの定着や教育相談体制の充実に若干の期待感があるようです。

○ 第3回上関分校閉校記念事業実行委員会

8月25日(火)、分校図書室において第3回上関分校閉校記念事業実行委員会が開

催され、細部にわたる検討が行われました。記念事業実行委員会が主体となり、下記の事業を行います。記念式典への地域の皆様方の御出席や記念誌の御購入につきましては、

分校のホームページや上関町の広報誌 広報 かみのせき にも掲載し、今後、分校だよりと併せてお知らせします。 【閉校記念事業】

① 閉校記念式典 3月1日(月) 午後3時~(予定) 分校体育館にて

② 閉校記念碑 除幕式を記念式典後に行います ③ 閉校記念誌 60ページA4版

校舎・授業風景・寄稿文・沿革 等 購入を御希望の方は、下記に御連絡ください。

※連絡先

学校住所:熊毛郡上関町長島629 TEL:0820-62-0049

FAX:0820-62-1714 担当者:塩原隆久

9月 1日(火) 大掃除 始業式

4日(金) 校外学習

11日(金) 薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室 ~ 10月16日(火) 学校保健委員会 20日(火) 中間考査

22日(木)

11月13日(金) 校外学習(芸術)