広島大学 大学院社会科学研究科...

6
広島大学 大学院社会科学研究科 法政システム専攻 广岛大学 研究生院社会科学研究科 法政系统专业 https://www.hiroshima-u.ac.jp/g_law Earn a Ph.D/LL.M/M.A at Hiroshima University Department of Law and Politics, Graduate School of Social Sciences, Hiroshima University

Upload: others

Post on 15-Jan-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 広島大学 大学院社会科学研究科 法政システム専攻³•政...的,则前一年11月底前申请;如准备10月入学的,则同年5月底前 申请),已在日本居住的人→旁听开始日30天前申请

広島大学 大学院社会科学研究科法政システム専攻广岛大学 研究生院社会科学研究科

法政系统专业https://www.hiroshima-u.ac.jp/g_law

Earn a Ph.D/LL.M/M.A at Hiroshima University

Department of Law and Politics, Graduate School of Social Sciences, Hiroshima University

Page 2: 広島大学 大学院社会科学研究科 法政システム専攻³•政...的,则前一年11月底前申请;如准备10月入学的,则同年5月底前 申请),已在日本居住的人→旁听开始日30天前申请

1

大学院入学案内 研究生院招生简章

外国人研究生 外国人旁听生

入学案内/

4月入学(前年の8月下旬頃,2月中旬頃 入学試験を実施)10月入学(8月下旬頃 入学試験を実施)◎一般選抜 大学を卒業した者又は大学を卒業見込みの者等を対象とする。詳細は募集要項をご確認ください。受験科目:筆記試験(専門科目,日本語等)+口述試験◎社会人特別選抜 出願時に官公庁・企業等に連続して2年以上正規職員としての在職経験を有する者で,かつ〈一般選抜〉出願資格に該当する者を対象とする。受験科目:小論文+口述試験◎フェニックス入学 入学時55歳以上の者で,出願時に官公庁・企業等に連続して2年以上正規職員としての在職経験を有する者で,かつ〈一般選抜〉出願資格に該当する者を対象とする。受験科目:口述試験◎医療アナリストプログラム特別選抜 医療問題を社会科学的分析視覚から学ぶことを志向する者で,かつ〈一般選抜〉出願資格に該当する者を対象とする。受験科目:小論文+口述試験◎外国人留学生特別選抜 日本国籍を有しない者で,〈一般選抜〉出願資格に該当し,かつ予備審査(筆記審査+面接)で適格と認定された者を対象とする。なお審査日程等は,上記と異なりますので,社会科学研究科法政システム専攻ホームページ等でご確認ください。受験科目:書類選考

4月入学(前一年8月下旬或同年2月中旬实施入学考试)10月入学(同年8月下旬实施入学考试)

◎一般选考  以大学本科毕业生或应届毕业生等为招生对象。详情请浏览招生简章。考试科目 :笔试(专业科目,日语等)+口试

◎社会人特别选考  报考时已具有在政府机关或企业单位等连续2年以上工作经验,且符合〈一般选考〉报考资格的人。考试科目 :小论文+口试

◎中高年对象入学制度  入学时55岁以上,报考时已具有在政府机关或企业单位等连续2年以上工作经验,且符合〈一般选考〉报考资格的人。考试科目 :口试

◎医疗分析师课程特别选考  有志于从社会科学的分析视角学习研究医疗问题,且符合〈一般选考〉报考资格的人。考试科目 :小论文+口试

◎外国留学生特别选考  非日本国籍,符合<一般选考>报考资格,并经预备审查(笔试+面试)被认定合格的人。其考试日期等与前述各选考的不同,请注意浏览社会科学研究科法政系统专业网页等。考试科目 :书面选拔

  4月入学(2月中旬頃 入学試験を実施) 10月入学(8月下旬頃 入学試験を実施)◎一般選抜 修士の学位又は専門職学位を有する者等を対象とする。詳細は募集要項をご確認ください。受験科目:筆記試験(外国語・日本語等)+口述試験

  4月入学(同年2月中旬实施入学考试) 10月入学(同年8月下旬实施入学考试)◎一般选考  以具有硕士学位或同等专业学位的人为对象。详情请浏览招生简章。考试科目 :笔试(外语、日语等)+口试

 外国人研究生とは,研究科等において専門分野に関する研究をしようとする者のための制度で,研究期間を終了しても学位,資格等は与えられません。 大学院入学希望者の多くが,大学院入学試験の準備期間としてこの制度を利用しています。 大学院社会科学研究科法政システム専攻における,外国人研究生に関する出願資格,出願要件等の概略については,以下のとおりです。 なお,外国人研究生としての受入れが法政システム専攻への進学を確約するものではありません。【出願資格】外国において学校教育における16年の課程を修了した者 など。詳細は募集要項をご確認ください。【出願要件等】・出願の前に,指導予定教員の了承を得ておく必要があります。・日本語能力試験N2レベル(90点以上)以上を取得していること。【出願期限】・外国に居住している者→研究開始日の4月前(4月入学の場合,前年の11月末,10月入学の場合,5月末),日本に居住している者→研究開始日の30日前

  外国人旁听生制度是专为准备在专业领域进行深造的外国人而设立的,旁听期间结束后不授予学位或资格等。  有很多希望进入研究生院学习的外国人,都利用这项制度作为研究生院入学考试的准备期间。  有关社会科学研究科法政系统专业的外国人旁听生的申请资格、申请条件等概要,如下所示。  注意:作为外国人旁听生入学并非意味保证能升学成为法政系统专业的研究生。

【申请资格】

在外国须完成16年学校教育课程的人等。详情请浏览招生简章。【申请条件等】·报考前需要取得指导预定教师的同意。·达到日语能力考试N2级(90分以上)以上者。【申请期限】·在日本以外的国家居住的人→旁听开始日4个月前(如准备4月入学的,则前一年11月底前申请;如准备10月入学的,则同年5月底前申请),已在日本居住的人→旁听开始日30天前申请

入学試験の種類及び試験内容等について 有关入学考试的种类及考试内容等博士課程前期 博士课程前期

博士課程後期 博士课程后期

※「大学院入試」の出願資格及び選抜方法等,詳細については,必ず,該当する入試の学生募集要項で確認してください。また,「外国人研究生」の出願資格及び出願手続等,詳細については,必ず事前に社会科学研究科支援室へ確認してください。

※有关『研究生院入学考试』的报考资格及选考方法等详情,请确认相关入学考试招生简章。另外,有关『外国人旁听生』的报考资格及报考手续等详情,请务必事先向社会科学研究科支援室确认。

Page 3: 広島大学 大学院社会科学研究科 法政システム専攻³•政...的,则前一年11月底前申请;如准备10月入学的,则同年5月底前 申请),已在日本居住的人→旁听开始日30天前申请

2

※が付している教員は, 医療アナリストプログラムも担当する。 带※记号的教师还担任医疗分析师课程。

※横藤田 誠 教授 / ※横藤田 诚 教授専門領域/专业领域 憲法 / 宪法大学院担当科目/负责的科目 現代憲法論 / 现代宪法论

憲法を土台に,アメリカ法との比較の観点を踏まえながら,障害者・高齢者・ホームレス等,法的・社会的・経済的に不利な立場にある人々の人権保障のあり方を考察する研究を行っている。「自立した強い個人」を主体として想定する人権理念は,不利な立場にある人々が切実に求める正義の実現に,どのような役割を果たしているだろうか。このような研究を基礎に,憲法および医事法の教育に従事している。以宪法为基础,通过与美国法的比较,考察研究残疾人·老年人·无家可归者等在法律、社会、经济方面处于相对不利地位的社会群体的人权保障现状。以“自立刚强的个人”为假想主体的人权理念,对处于不利地位的社会群体切实需要的正义实现方面,究竟能发挥什么样的作用呢?在这样的研究基础上,从事宪法以及医事法的教育。

公共法政プログラム 公共法政课程

教員/

※江頭 大蔵 法政システム専攻長・教授※江头 大藏 法政系统专业长·教授 専門領域/专业领域 社会学 / 社会学

大学院担当科目/负责的科目 社会変動分析論 / 社会变动分析论

[教 育]少子化,高齢化,個人化など日本社会の変動傾向を分析するために,社会学を中心とした理論研究と実証研究を検討し,量的調査および質的調査の論理と技法を習得する。[研 究]エミール・デュルケームの社会学理論(アノミー論,自殺理論,宗教理論)。[教 育]为了分析少子化、老年化、个人化等日本社会的变动倾向,进行社会学为主的理论研究和实证研究,学习掌握与量的调查和质的调查相关的理论和技术方法。[研 究] 埃米尔·杜尔凯姆的社会学理论(社会失范论、自杀论、宗教论)。

鈴木 玉緒 教授 / 铃木 玉绪 教授専門領域/专业领域 社会学 / 社会学大学院担当科目/负责的科目 社会構造分析論 / 社会结构分析论

社会問題,家族,共同居住,世代などに関する文献を読み込み,討論を行いながら,現代家族の本質を示す社会的諸現象の理解,その歴史的・構造的把握を目指している。精读有关社会问题、家族、同居、世代等文献并加以讨论,透过现代社会各种现象了解现代家族的本质,掌握其历史轨迹及构造。

※浅利  宙 教授 / ※浅利  宙 教授専門領域/专业领域 法社会学 / 法社会学大学院担当科目/负责的科目 家族支援社会論 / 家族支援社会论

[教育面]社会政策と社会資源の動向,現状,課題について,主に家族生活や地域生活で生じる諸問題や紛争現象との関わりを中心に,社会学・法社会学的な観点から検討していく。[研究面]家族支援(特にグリーフケア)に携わる社会資源の実態調査,現代家族の形態と関係性の動向に関する調査,家族社会学の諸学説における家族規範の位置づけの検討などを主なテーマとしている。[教育方面]以家族生活、社区生活中产生的各种问题及纠纷现象为中心,以社会学、法社会学的观点研讨社会政策和社会资源的动向、现状、课题。[研究方面] 主要课题是有关家族支援(特别是哀伤抚慰)之社会资源的实态调查、现代家族的形态及关系性的动向调查、家族规范在家族社会学诸学说中的定位研讨等。

牧野 雅彦 教授 / 牧野 雅彦 教授専門領域/专业领域 西洋政治史 / 西方政治史大学院担当科目/负责的科目 政治倫理論 / 政治伦理论

政治的なものの概念と経験を宗教や道徳,法などとの関連の省察,具体的には,①問題が決定的な形で露呈する体制危機や国際関係などの場面についての歴史的考察,②そうした問題に正面から取り組んだカール・シュミットやハンナ・アレントなどの思想,理論の検討を課題としている。考查反思政治性概念和经验与宗教、道德、法律等的关联性,具体有,①从历史角度考察政治体制危机及其国际关系,②以正面研究这些问题的卡尔·施米特(Carl Schmitt)、汉娜·阿伦特(Hannah Arendt)等思想和理论作为研讨课题。

森邊 成一 教授 / 森边 成一 教授専門領域/专业领域 政治学・政治史 / 政治学、政治史大学院担当科目/负责的科目 政策過程論 / 政策过程论

近代日本の政治史を研究している。対象とする時期は,一九世紀末から二〇世紀の半ばまで,対象とする分野は,政党の地方基盤・組織構造,農林省及び農業団体と農業政策史,そして地方自治改革史である。単なる日本史研究に飽き足らないので,英語文献から政党論・政策過程論・政治過程論などの理論的成果の吸収に務め,それらの歴史研究への応用を念頭に置いている。また,国際比較の視点をも大切にしたいと考えている。主要研究近代日本政治史。以19世纪末到20世纪中叶作为研究对象时期,研究对象领域有政党的地方基层·组织结构、农林省及农业团体与农业政策史,还有地方自治改革史。不满足于单纯日本史研究,还致力于从英文文献中吸收政党论和政策过程论、政治过程论等理论成果,应用于这些历史研究上。此外,还重视从国际比较的视点进行研究。

Page 4: 広島大学 大学院社会科学研究科 法政システム専攻³•政...的,则前一年11月底前申请;如准备10月入学的,则同年5月底前 申请),已在日本居住的人→旁听开始日30天前申请

3

※が付している教員は, 医療アナリストプログラムも担当する。 带※记号的教师还担任医疗分析师课程。

ビジネス法プログラム 经营法课程

※田中 優輝 准教授 / ※田中 优辉 副教授専門領域/专业领域 刑法 / 刑法大学院担当科目/负责的科目

専門領域/专业领域

大学院担当科目/负责的科目

現代刑法論 / 现代刑法论

行政学 / 行政学比較自治体論 / 比较自治体论

刑法,とりわけ被害者の同意や危険の引受けについて研究している。今後は,スポーツ上の行為や治療行為の正当化など,関連する領域についても研究を進める予定である。授業では,日本の刑法の諸問題を検討するほか,英語またはドイツ語文献を購読することもある。主要对刑法,特别是对被害人同意、承受危险的课题研究。今后,还打算对体育活动行为、治疗行为的正当化等相关领域进行研究。教课方面,除了研讨日本刑法的各种问题外,还讲解英文或德文文献内容。

茂木 康俊 准教授 / 茂木 康俊 副教授

わが国の行政学は,制度学,管理学,政策学に大別されるとしばしば論じられています。学界においてはさまざまなアプローチがとられていますが,行政の制度や政策について,行政学的な観点から実証的・理論的に検討することが重要であると考えています。私自身は公共組織の意思決定やそれと関連してプログラム評価の方法について関心を持って研究を進めています。日本行政学主要是制度学、管理学、政策学三个方面组成。虽然学术界有各种不同的研究方法,重要的是从行政学观点对有关行政制度、政策进行实证和理论方面的研讨。现在主要针对公共组织的意思决定及与此相关的方案评价方法进行研究。

手塚 貴大 教授 / 手冢 贵大 教授専門領域/专业领域 行政法・租税法 / 行政法和租税法大学院担当科目/负责的科目 国際租税法 / 国际租税法

税務行政法を参考にして,行政作用における効率化と正義との相克の解消に関する法理論を研究している。その他にも,経済活性化を視野に入れた法人税改革を研究している。その際,特に,法律学の視点のみならず経済学をはじめとする隣接諸科学の成果を取り入れるようにしている。その他にも一般的に政策立案に関す法理論(立法学,法政策学)の構築も試みている。以税务行政法为参考,研究有关解决行政作用中的效率与正义相克问题的法律理论。此外,还从经济活性化的观点进行法人税改革的研究。特别是不局限于法律学观点,还吸收以经济学为首的相邻诸科学的成果。并尝试构建一般性政策立案相关的法律理论(立法学、法政策学)。

井上 嘉仁 准教授 / 井上 嘉仁 副教授専門領域/专业领域 憲法 / 宪法大学院担当科目/负责的科目 憲法理論 / 宪法理论

リバタリアニズムの法哲学,オーストリア学派の自由論を参考に,国家権力の限界を画する憲法理論を研究しています。人々の自由な行為の結果として,自生的な秩序がうまれます。それは,意図した結果ではないのです。授業では,学生のみなさんとともに,自生的な秩序と国家の役割について,考察していきます。以自由放任主义法哲学、奥地利学派的自由论为参考,研究国家权力界限的宪法理论。人们自由行为的结果,产生了自生秩序。这些并非是有意为之的结果。教课中,与学生们一起考察有关自生秩序与国家的作用。

鳥谷部 茂 教授 / 鸟谷部 茂 教授専門領域/专业领域 民事法 / 民事法大学院担当科目/负责的科目 不動産法 / 不动产法

民法の財産法全般を教育研究の対象とする。具体的には,金融担保法に関するバブル経済後の不動産担保,担保法改正,非典型担保,資産の流動化・一括支払システムなどの新たな資金調達方法,さらには,不動産法に関する不動産物権変動論,不動産登記法,境界紛争問題,欠陥住宅問題,ドイツ法,日中韓比較法などを研究する予定である。主要以民法财产法全体为教育研究对象。具体是,有关金融担保法的泡沫经济后的不动产担保、担保法修订、非典型担保、资产流动化和一揽子支付系统等的新资金调拨方法,今后还打算研究有关不动产法的不动产物权变动论、不动产登记法、地界纠纷问题、缺陷住宅问题、德国法、日中韩比较法等。

堀田 親臣 教授 / 堀田 亲臣 教授専門領域/专业领域 民法 / 民法大学院担当科目/负责的科目 物件管理法 / 物业管理法

民法でも財産法の領域を教育研究の対象とする。具体的には,不動産を中心とした所有・利用関係をめぐる問題,それが担保に供されたときの法律関係,侵害者に対する救済手段等の問題を取り扱う。これまでの研究では主として所有権に基づく物権的請求権を取り扱ってきたが,最近は,担保権の侵害とその救済,自然災害と被災者の私法的救済等にも関心を持って研究を行っている。民法主要以财产法领域为教育研究对象。具体研究不动产的所有·利用关系的问题,及其作为担保时的法律关系、对侵害人的救济方法等问题。到目前为止的研究以所有权上的物权请求权为主,最近致力于研究担保权的侵害及救济、自然灾害与受灾人的私法救济等。

※折橋 洋介 准教授 / ※折桥 洋介 副教授専門領域/专业领域 行政法 / 行政法大学院担当科目/负责的科目 行政争訟法論 / 行政争讼法论

行政法学における行政調査論の位相について研究を進めている。とりわけ,行政による情報の収集ないし管理に関する法理論の研究を通じて,情報を鍵概念とした行政法理論の構築可能性についても検討していきたいと考えている。从事有关行政法学中的行政调查论的位相研究。特别是通过对行政的信息收集及管理之相关法律理论的研究,研讨构筑以信息为关键概念的行政法理论的可能性。

Page 5: 広島大学 大学院社会科学研究科 法政システム専攻³•政...的,则前一年11月底前申请;如准备10月入学的,则同年5月底前 申请),已在日本居住的人→旁听开始日30天前申请

4

※が付している教員は, 医療アナリストプログラムも担当する。 带※记号的教师还担任医疗分析师课程。

グローバル法政プログラム 国际法政课程

松原 正至 教授 / 松原 正至 教授専門領域/专业领域 商法 / 商法大学院担当科目/负责的科目 経営法 / 经营法

会社法・金融商品取引法を教育研究の対象とする。特に、会社法においてはLLC、LLPなどの新しいビジネスモデルの比較法的考察を行っている。また、金融商品取引法においては、ディスクロージャー法制のほか、さまざまな投資商品の投資勧誘規制を研究しており、最近では、商取引法の分野におけるフランチャイズ契約の勧誘のあり方についても対象を広げている。主要以公司法和金融商品交易法为教育研究对象。特别是对公司法中的LLC、LLP等新商业模式进行比较法研究。此外,还对金融商品交易法中的企业决算公开(Disclosure)制度,以及各种投资商品的投资劝诱规制进行研究,最近,还将研究对象扩展到商业交易领域中的专营权合同劝诱问题。

宮永 文雄 教授 / 宫永 文雄 教授専門領域/专业领域 民事訴訟法 / 民事诉讼法大学院担当科目/负责的科目 裁判外紛争処理論 / 裁判外纠纷处理论

民事訴訟法をはじめとした紛争処理全般を教育研究の対象としている。研究の中心であるADRに関しては,リーガル・カウンセリングの制度構築について検討を加えてきた。民事訴訟法に関しては,所有者不明の土地の時効取得者による国に対する所有権確認訴訟について研究している。以民事诉讼法为首的纠纷处理全部作为教育研究对象,以ADR(alternative dispute resolution)研究为中心,尤其注重有关法律咨询制度的研讨。在民事诉讼法方面,研究有关所有者不明土地的时效取得者向国家提出所有权确认诉讼的问题。

※三井 正信 教授 / ※三井 正信 教授専門領域/专业领域 労働・社会保障法 / 劳动·社会保障法大学院担当科目/负责的科目 雇用関係法 / 雇用关系法

労働契約法や労働契約法理・就業規則法理を総合的に分析検討するとともに労働団体法の基礎理論を研究しています。近年は,労働協約理論や社会保障法の基礎理論にも関心を持っています。また,労働契約理論を中心としてフランス労働法の研究も行っています。对劳动合同法、劳动合同法理、劳动规章制度法理进行综合性分析研讨的同时,还从事工会法的基础理论研究。近年,也关注集体劳动合同理论、社会保障法的基础理论。此外,还进行法国劳动法的有关劳动合同理论的研究。

山口 幹雄 准教授 / 山口 干雄 副教授専門領域/专业领域 民法 / 民法大学院担当科目/负责的科目 契約法 / 合同法

民法の財産法と呼ばれる領域を教育研究の対象とする。具体的には,民法が規定する債権発生原因(契約,事務管理,不当利得及び不法行為),とりわけ契約に関する法的規律を教育研究の対象としており,比較法的考察や法の経済分析等をも踏まえた契約法の基礎理論等に関する研究を行っている。主要以民法财产法为教育研究对象。具体以民法规定的债权产生原因(合同、事务管理、不当得利及侵权行为),特别是与合同相关的法理规律为教育研究对象,还通过比较法考察、法律经济分析等手法研究合同法的基础理论等。

且井 佑佳 准教授 / 且井 佑佳 副教授専門領域/专业领域 民法 / 民法大学院担当科目/负责的科目 家族法 / 家族法

民法のうち家族法分野を研究の対象とする。具体的には,相続を契機とした財産承継に関わる当事者間の利益調整について研究している。また,相続による財産の承継・遺留分制度の在り方,財産法と家族法の交錯領域等についても,比較法的考察を踏まえながら研究する予定である。主要以民法中的家族法领域为研究对象。具体是,以继承为契机的财产继承当事人之间的利益调整的研究。此外还比较法研究继承有关的财产传承·遗留分制度,以及财产法与家族法的交叉领域等。

岡田 昌浩 准教授 / 冈田 昌浩 副教授専門領域/专业领域 商法 / 商法大学院担当科目/负责的科目 企業法 / 企业法

会社,とりわけ大規模会社の業務執行の適正性確保のための諸方策や,不公正な組織再編の防止のための諸方策につき研究している。具体的には,取締役や監査役の監督機能や責任,濫用的会社分割の規制,キャッシュ・アウトの制度などにつき研究している。大学院においては会社法や,金融商品取引法などの会社法と関連する法領域につき教授する。主要以公司法领域,特别是以确保大公司的正当经营、防止不公正公司重组的各种法律手段为研究对象。具体包括,董事、监事的监督职能及责任、公司分割的滥用限制、cash-out制度等研究。在研究生院教授公司法、以及与公司法相关的金融商品交易法等法律领域的课程。

西谷 元 教授 / 西谷 元 教授専門領域/专业领域 国際法 / 国际法大学院担当科目/负责的科目 国際法 / 国际法

国際機構法政策…国際機構の中でも特に,国連の紛争の平和的解決・集団的安全保障に関わる問題を扱う。国連は,様々な分野において活動しているが,その中でも国連の機関が,主として国家間においておこる紛争をどのように解決していこうとしているのかを中心に検討する。仲裁裁判及び司法裁判所による司法的解決などの平和的手段とともに,国連また地域的な機関による集団的安全保障を検討する。主要以有关国际组织的国际法为研究对象⋯关注国际组织,特别是有关联合国和平解决争端和集体安全保障的问题。联合国在各种领域开展着活动,主要研讨联合国机构如何解决国家之间的争端等问题。研讨仲裁法院及国际法院主导的司法解决途径等和平手段的同时,也研讨联合国及地域性组织的集体安全保障问题。

Page 6: 広島大学 大学院社会科学研究科 法政システム専攻³•政...的,则前一年11月底前申请;如准备10月入学的,则同年5月底前 申请),已在日本居住的人→旁听开始日30天前申请

Department of Law and Politics, Graduate School of Social Sciences, Hiroshima University1-2-1 Kagamiyama, Higashi-Hiroshima, 739-8525 TEL +81-82-424-7148 FAX +81-82-424-7220E-mail:[email protected] URL:https://www.hiroshima-u.ac.jp/g_law

広島大学社会科学研究科支援室(法政システム専攻主担当)〒739-8525 東広島市鏡山一丁目2番1号 TEL:(082)424-7148 FAX:(082)424-7220E-mail:[email protected] URL:https://www.hiroshima-u.ac.jp/g_law

2017年5月作成

※が付している教員は, 医療アナリストプログラムも担当する。 带※记号的教师还担任医疗分析师课程。

※吉中 信人 教授 / ※吉中 信人 教授専門領域/专业领域 刑事法 / 刑事法大学院担当科目/负责的科目 国際刑事政策 / 国际刑事政策

刑事法学全般について教育・研究を行ってきたが,近年は少年法,犯罪学・被害者学を含む刑事政策, 国際刑法および刑事訴訟法に加え,イタリアを中心とした企業刑法をめぐる諸問題について考察するとともに,英独仏諸国の少年法制度を,とりわけ保護観察形態論の角度から研究しており,近年ではパレンス・パトリエ思想の源流を辿りながら,歴史的考察方法にも興味をもって取り組んでいる。主要以刑事法全部作为教育和研究对象。近年来,主要考查有关少年法、包含犯罪学和被害人学在内的刑事政策,国际刑法以及刑事诉讼法,还有意大利企业刑法等各种问题。同时,从保护观察形态论的角度研究英德法各国的少年法制度,近年来,还用历史考察方法研究政府监护思想的由来。

永山 博之 教授 / 永山 博之 教授専門領域/专业领域 国際政治学 / 国际政治学大学院担当科目/负责的科目 安全保障論 / 安全保障论

研究関心は主として,東アジアににおける国際関係,特に安全保障問題と,各国間のナショナリズムの対立関係にある。特に,日中,日韓の対立,摩擦関係が21世紀以後,拡大している現象の原因に注目している。教育では,安全保障とナショナリズム,国内政治の関連に注目する。例えば,日中間の安全保障をめぐる摩擦,日米同盟関係とその国内的調整,日本や中国,韓国におけるナショナリズムの高揚と対近隣諸国関係などのトピックである。主要以东亚国际关系,特别是安全保障问题以及各国间民族主义的对立关系作为研究对象,分析21世纪以来中日、日韩的对立、摩擦关系日趋严重现象的原因。教育方面,关注安全保障与民族主义及相关的国内政治问题。例如,中日间安全保障问题的摩擦、日美同盟及其国内调整、日本·中国·韩国的民族主义高涨及与近邻各国关系等问题。

寺本 康俊 教授 / 寺本 康俊 教授専門領域/专业领域 外交史 / 外交史大学院担当科目/负责的科目 外交論 / 外交论

「外交」をテーマとする。日本の外交政策と日本を取り巻く中国,朝鮮半島,東南アジア,ロシア,米国との間で生起する現代的な外交問題,国際関係について,多角的に考察する。具体的な内容としては,戦前・戦後から現代に至るまでの歴史的経緯を踏まえて,現代における日本の外交政策,そして日中国交正常化とその後の日中関係の展開,ODA政策,日米安保条約,領土問題などの最近の外交問題, 国際関係を分析,検討する。以“外交”为研究主题。多方位考察日本外交政策和发生于日本与中国、朝鲜半岛、东南亚、俄罗斯、美国之间的现代外交问题、国际关系。具体内容是,依循战前·战后到现代的历史轨迹,分析研讨现代日本外交政策、中日邦交正常化及其之后的日中关系的发展、ODA政策、日美安全保障条约、领土问题等最近的外交问题、国际关系。

吉田 修 教授 / 吉田 修 教授専門領域/专业领域 アジア政治 / 亚洲政治大学院担当科目/负责的科目 国際秩序構築論 / 国际秩序构筑论

[教育面]発展途上諸国が国際秩序の構築に関与する政治的条件の探求をテーマとして,関連文献を講読するという形を基本に,研究報告もまじえながら授業を行う。[研究面]南アジア諸国,特にインドとパキスタンの対外関係をより広い国際政治の文脈に置いて,その外交及び内政を考察することを通じて,発展途上国が国際政治構造の構築にどの程度効果的に関与しうるか,という問題を研究している。[教育方面]以探求发展中国家参与构筑国际秩序的政治条件为主题,以讲解相关文献的形式,开展包括研究报告在内的授课活动。[研究方面]南亚各国,特别是通过将印度与巴基斯坦的对外关系置于更广阔的国际政治脉络中,考察其外交和内政,研究发展中国家能在多大程度上有效参与构筑国际政治结构的问题。

※鈴木 一敏 准教授 / ※铃木 一敏 副教授専門領域/专业领域 国際政治経済学 / 国际政治经济学大学院担当科目/负责的科目 国際政治経済論 / 国际政治经济论

主に通商交渉を題材として,経済のグローバル化と国際政治・国内政治のメカニズムとの関連性について,事例研究や政策過程分析による実証的な研究を行っている。また,新たな手法として,コンピュータ・シミュレーションを用いて国際政治理論の論理的妥当性等を検証する研究にも取り組んでいる。主要以通商谈判为题材,对有关经济全球化与国际政治·国内政治体制的关连性,通过事例研究、政策过程分析进行实证研究。此外,还在研究中采用电脑模拟演算的新方法验证国际政治理论的科学性。

前田 直樹 講師 / 前田 直树 讲师専門領域/专业领域 国際政治史/留学生担当 国际政治史/留学生担当大学院担当科目/负责的科目 日本語表現技法・日本語論文作成 日语表现技法和日语论文作成

現代台湾の政治的経済的発展に対して冷戦という政治経済環境がどのような影響を与えたのかに関心がある。具体的には1950・60年代の台湾をめぐる米台関係,日台関係,米中関係の検討を通じて,冷戦が台湾の「民主化」と経済発展をいかに規定したのかを研究課題としている。研究冷战政治经济环境给现代台湾政治经济发展带来的影响。具体研究课题是,通过研讨1950、60年代的美台关系、日台关系、中美关系,分析冷战对台湾“民主化”和经济发展的作为。