fddata 中間期末:中学社会地理:近畿】 /気候/ …1 【fddata...

39
1 FdData 中間期末:中学社会地理:近畿】 [地形気候府県名農業など阪神工業地帯大阪大都市圏古都の成り立ちと現在 各府県の特徴近畿全般FdData 中間期末製品版のご案内] [FdData 中間期末ホームページ] 掲載の pdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます 社会:[社会地理][社会歴史][社会公民] 理科:[理科 1 ][理科 2 ][理科 3 ] 数学:[数学 1 ][数学 2 ][数学 3 ] ※全内容を掲載しておりますが,印刷はできないように設定しております 【】地形 [琵琶湖・淀川] [問題](2 学期中間) 次の地図中のアの湖,イの川,ウの平野の名前を答えよ。 [解答欄] [解答]琵琶湖 淀川 大阪平野 [解説] 琵琶 は,面積が日本最大の湖であり,湖が ある滋賀 県の面積の約 1/6 をしめている。琵 琶湖から流れ出る淀川 よどがわ は大阪平野を通って, 大阪湾にそそいでいる。淀川をはじめとする 水系は,近畿地方の人々のくらしを支える水 の供 きょう 給源 きゅうげん となっている。 しかし,滋賀県の生活・農業・工業排水が最 終的には,ほとんど琵琶湖に流入するため,

Upload: others

Post on 13-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

【FdData 中間期末:中学社会地理:近畿】 [地形/気候/府県名/農業など/阪神工業地帯/大阪大都市圏/古都の成り立ちと現在 各府県の特徴/近畿全般/FdData 中間期末製品版のご案内] [FdData 中間期末ホームページ] 掲載の pdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます 社会:[社会地理],[社会歴史],[社会公民] 理科:[理科 1 年],[理科 2 年],[理科 3 年] 数学:[数学 1 年],[数学 2 年],[数学 3 年] ※全内容を掲載しておりますが,印刷はできないように設定しております

【】地形 [琵琶湖・淀川] [問題](2 学期中間)

次の地図中のアの湖,イの川,ウの平野の名前を答えよ。 [解答欄]

ア イ ウ

[解答]ア 琵琶湖 イ 淀川 ウ 大阪平野 [解説]

琵琶び わ

湖こ

は,面積が日本最大の湖であり,湖が

ある滋賀し が

県の面積の約 1/6 をしめている。琵

琶湖から流れ出る淀川よどがわ

は大阪平野を通って,

大阪湾にそそいでいる。淀川をはじめとする

水系は,近畿地方の人々のくらしを支える水

の供きょう

給源きゅうげん

となっている。 しかし,滋賀県の生活・農業・工業排水が最

終的には,ほとんど琵琶湖に流入するため,

2

沿岸の人口や工場が増えるにつれて,赤潮あかしお

(プランクトンの増殖ぞうしょく

で水が赤色に変色する現象)が発生するなど,琵琶湖の水質汚染

お せ ん

が深刻な問題になった。そこで,1979 年に,滋賀県は条

例を制定してリンを含む合成ごうせい

洗剤せんざい

の使用禁止を決めた。滋賀県以外の近畿地方の府県も,琵

琶湖の水を生活用水や工場用水として使っているので,琵琶湖の水質保全に協力している。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「琵琶湖」「淀川」である。「大阪平野」「大阪湾」「リ

ンを含む合成洗剤」はときどき出題される。 [問題](2 学期期末)

右の地図を見て,次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の A~C にあてはまる地形名を答えよ。(A は川,B は日

本で 1 番大きい湖,C は湾) (2) B の湖は何県にあるか。 (3) B の湖がある(2)の県は,全国で初めてリンをふくむ( )の使

用を禁止した。( )にあてはまる語句を,次の[ ]から 1 つ

選べ。 [ 合成洗剤 食用油 食品 衣料品 ]

[解答欄]

(1)A B C (2)

(3)

[解答](1)A 淀川 B 琵琶湖 C 大阪湾 (2) 滋賀県 (3) 合成洗剤 [問題](後期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 滋賀県にある日本最大の湖は何か。 (2) (1)の湖では,人口の増加とともに水質汚染がひどくなったためにプランクトンが大量に

発生した。この現象を何というか。 (3) (1)の湖の水質汚染に対して,どのような対策がとられたか。「リン」という語句を使っ

て簡単に説明せよ。 (4) 滋賀県以外の近畿地方の府県も,(1)の湖の水質保全に努めている。その理由を簡単に説

明せよ。

3

[解答欄]

(1) (2)

(3)

(4)

[解答](1) 琵琶湖 (2) 赤潮 (3) リンを含む合成洗剤の使用を禁止した。 (4) 滋賀県以外

の近畿地方の府県も,琵琶湖の水を生活用水や工場用水として使っているから。 [紀伊山地] [問題](3 学期改) 右図の X の山地は,黒潮や夏の季節風の影響で,温暖で雨が 多いため,樹木の生長が早く,昔からすぎやひのきを中心とした 林業がさかんであった。X の山地の名前を答えよ。 [解答欄]

[解答]紀伊山地 [解説]

紀伊き い

山地は,黒潮や夏の季節風の影響で,温暖で雨が多く,日

本でも有数の多雨地帯になっている。温暖おんだん

で雨が多いため木が

よく育ち,林業りんぎょう

が発達した。森林の多くは人工じんこう

林りん

で,すぎやひ

のきが中心である。(吉野よ し の

すぎが有名) 林業従事者の減少と高齢化という問題がある。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「紀伊山地」である。「温暖で雨が多い」「林業」「すぎ・

ひのき」もしばしば出題される。 [問題](3 学期)

右の地図を見て,次の各問いに答えよ。 (1) 夏は季節風によって日本でも有数の多雨地帯になる山地を地

図中のア~エから選べ。 (2) (1)の山地名を答えよ。 (3) (2)の山地付近で古くからさかんであった産業を次の[ ]か

ら 1 つ選べ。 [ 養蚕業 林業 園芸農業 酪農 ]

4

[解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) エ (2) 紀伊山地 (3) 林業 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の地図中の X は林業がさかんに行われている山地である。

この山地名を答えよ。 (2) X の山地の南側ではなぜ林業がさかんであるのか。「温暖」

「雨」という語句を使ってその理由を簡単に答えよ。 (3) (1)の山地の有名な木の組み合わせを次の[ ]から選べ。

[ えぞまつ・からまつ すぎ・ひのき もみ・とうひ ] (4) 日本の林業にはどのような問題点があるか。「林業従事者」という語句を使って簡単に説

明せよ。 [解答欄]

(1) (2)

(3) (4)

[解答](1) 紀伊山地 (2) 温暖で雨が多いため木がよく育つから。 (3) すぎ・ひのき (4) 林業従事者の減少と高齢化。 [リアス海岸] [問題](後期中間)

右図の志摩半島や若狭湾に見られる海岸線が複雑に入り組んだ 地形を何というか。 [解答欄]

[解答]リアス海岸 [解説]

志摩し ま

半島や若狭わ か さ

湾わん

では,海岸線が複雑に入り組んだリアス海岸が見ら

れる。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「リアス海岸」である。「志摩半

島」,「若狭湾」もよく出題される。

5

[問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) A の湾,B の半島の名前を書け。 (2) A の湾や B の半島にみられる,入り組んだ地形の海岸を

何というか。 [解答欄]

(1)A B (2)

[解答](1)A 若狭湾 B 志摩半島 (2) リアス海岸 [その他の地形] [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の A~I の地形名を次から選んで答えよ。

[ 淀川 志摩半島 淡路島 紀伊山地 琵琶湖 大阪平野 丹波高地 若狭湾 京都盆地 ]

(2) 地図中の A と I に見られる,海岸線が複雑に入り組んだ 地形を何というか。

[解答欄]

(1)A B C D

E F G H

I (2)

[解答](1)A 若狭湾 B 琵琶湖 C 京都盆地 D 淀川 E 丹波高地 F 大阪平野 G 淡路

島 H 紀伊山地 I 志摩半島 (2) リアス海岸 [解説]

A 若狭わ か さ

湾わん

(リアス海岸)

B 琵琶び わ

湖こ

C 京都盆地

D 淀よど

川 E 丹波

た ん ば

高地 F 大阪平野

G 淡路あ わ じ

島しま

H 大阪湾

I 紀伊き い

山地 J 志摩

し ま

半島 (リアス海岸)

6

[問題](3 学期) 近畿地方の自然環境について,次の説明文を参考に,

a~f にあてはまる地形名を答えよ。 a 北山すぎが育つなだらかな山地。 b 日本最大の湖。 c b から流れ出る河川。 d 環境林保全の取り組みが行われている山地。 e 近畿地方で最も広い平野。 f 日本の標準時子午線が通る都市。 [解答欄]

a b c d

e f

[解答]a 丹波高地 b 琵琶湖 c 淀川 d 紀伊山地 e 大阪平野 f 明石市 [解説]

兵庫県明石あ か し

市には東経 135 度の経線が通っており,日本の 標準ひょうじゅん

時じ

子午線し ご せ ん

となっている。ま

た,明石市よりも少し北を北緯 35 度の緯線が通っている。

7

【】気候 [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 右図の A,B の地域の気候を次の[ ]内からそれぞれ選べ。

[ 瀬戸内の気候 太平洋側の気候 日本海側の気候 ] (2) A,B の地域の気候の特徴を次のア~ウからそれぞれ選べ。

ア 夏に降水量が多く,冬に乾燥する。 イ 夏は乾燥して暑く,冬に降水量が多い。大雪になることもある。 ウ 1 年を通して降水量が少なく,ため池が多い。

[解答欄]

(1)A B (2)A B

[解答](1)A 瀬戸内の気候 B 日本海側の気候 (2)A ウ B イ [解説] 近畿地方の北部は日本海,中央部は瀬戸内海,南部

は太平洋に面しており,気候は大きく異なっている。

日本海に面した地域は,冬にふく北西の季節風き せ つ ふ う

のた

めに,冬の降水量こうすいりょう

が多く大雪になることもある。雨

温図は,右下の「舞鶴まいづる

」のように凹型(または□型)になる。

瀬戸内海に面した地域は,温暖おんだん

で,年間を通して

降水量こうすいりょう

が少ない。右の「大阪」の雨温図のように年

間降水量が他の 2 地域に比べて少ない。 太平洋に面した地域は,夏に

ふく南東の季節風のために夏

の降水量が多い。「 潮岬しおのみさき

」の

雨温図のように年間降水量が

多い。三重県の尾鷲お わ せ

は降水量

が日本一である。また,太平

洋側は,黒潮くろしお

の影響で年間を

通して温暖である。 ※この単元はときどき出題さ

れる。

8

[問題](2 学期期末) 次の地図と雨温図について,以下の各問いに答えよ。

(1) 雨温図 A~C の都市の場所を地図中のア~ウから選べ。 (2) A の気候について,「黒潮」「季節風」の語句を用いて説明せよ。 [解答欄]

(1)A B C

(2)

[解答](1)A ウ B イ C ア (2) 黒潮の影響で気候は温暖で,夏には南東の季節風の影響で

雨が多い。 [問題](3 学期)

尾鷲市の大台ヶ原は降水量が日本で一番多く,とくに夏に雨が

多い。その理由として正しいものを次のア~エから選べ。 ア 対馬海流の影響を受けるため。 イ 北西からふく季節風の影響を受けるため。 ウ 千島海流の影響を受けるため。 エ 南東からふく季節風の影響を受けるため。 [解答欄]

[解答]エ

9

【】府県名 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の①~⑦の府県名を書け。 (2) ①~⑦の中で,県名と県庁所在地名が異なる県が 3 つある。この 3 つの県の番号と,県

庁所在地名を書け。 [解答欄]

(1)① ② ③ ④

⑤ ⑥ ⑦

(2)

[解答](1)① 兵庫県 ② 大阪府 ③ 京都府 ④ 滋賀県 ⑤ 三重県 ⑥ 奈良県 ⑦ 和歌

山県 (2) ①神戸市,④大津市,⑤津市 ※この単元はときどき出題される。 [問題](後期期末)

近畿地方には,県名と県庁所在地名が異なる県が 3 つある。3 つのうち,海に面していな

い県名とその県庁所在地名を,1 つ答えよ。 [解答欄]

[解答]滋賀県,大津市

10

【】農業など [近郊農業] [問題](2 学期中間改)

奈良,兵庫,京都などの大都市郊外では,大都市向けに新鮮な野菜や生花などをつくる

( X )農業がさかんである。中でも,京都の伝統野菜である九条ねぎや賀茂なすは,京野菜

として高い価格で取り引きされている。X に適語を入れよ。 [解答欄]

[解答]近郊 [解説]

奈良や兵庫,京都などの大都市郊外こうがい

では,生花や葉ものを中心

とした野菜を栽培し,出荷日の朝に収穫しゅうかく

して市場へ出す近郊きんこう

農業のうぎょう

がさかんである。京都の伝統野菜である九条くじょう

ねぎや賀茂か も

なすは,京野菜として高い価格で取り引きされている。 ※この単元でやや出題頻度が高いのは「近郊農業」である。「京野菜」「九条ねぎや賀茂なす」

もときどき出題される。 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 奈良,兵庫,京都などの大都市郊外でさかんな,生花や野菜などを出荷日の朝に収穫し

て市場に出荷する農業を何というか。 (2) 京都で伝統的に栽培されてきた九条ねぎや賀茂なすなどの野菜を何というか。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 近郊農業 (2) 京野菜 [問題](3 学期)

京都で栽培されている伝統野菜を次の[ ]から 2 つ選べ。 [ 天王寺かぶら 賀茂なす 毛馬きゅうり 九条ねぎ 下仁田ねぎ ] [解答欄]

[解答]賀茂なす,九条ねぎ

11

[和歌山県のみかん] [問題](後期期末)

和歌山県の山の斜面では,温暖な気候を利用してある 果実の栽培がおこなわれている。この果実の生産県は右図 の通りである。この果実の名前を答えよ。 [解答欄]

[解答]みかん [解説]

和歌山県の有田あ り だ

川・紀き

ノ川流域の山の斜面や 丘陵きゅうりょう

地ではみかん

や梅が栽培されている。和歌山県のみかんと梅の生産量はともに

全国 1 位である。 (統計修正)「日本国勢図会 2017/2018」P155 ※この単元で出題頻度が高いのは「和歌山県はみかんと梅が日本一位」である。 [問題](1 学期中間)

和歌山県の生産量が日本一である果実を 2 つ書け。 [解答欄]

[解答]みかん,梅 [志摩半島の真珠の養殖] [問題](2 学期中間改) 三重県にある右図の X の半島にある英虞湾などでは, リアス海岸が発達しており,波の静かな湾内では真珠の 養殖がさかんである。X の半島の名前を答えよ。 [解答欄]

[解答]志摩半島

12

[解説]

三重県の志摩し ま

半島は複雑な海岸線をもつリアス海岸にな

っている。リアス海岸の湾内は波が静かであるので,養殖ようしょく

漁業に適している。英虞あ ご

湾や五ヶ所ご か し ょ

湾などでは真珠しんじゅ

の養殖ようしょく

がさかんに行われている。志摩半島沿岸は,日本の真珠養

殖の発祥地はっしょうち

であるが,現在は,愛媛県の宇和う わ

海かい

や長崎県の

大村湾で養殖真珠の生産がのびている。 ※この単元で出題頻度が高いのは「リアス海岸」「真珠の養殖」である。「志摩半島」「波が静

かだから」もときどき出題される。 [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の X の半島を何というか。 (2) 地図中の X に見られる入り組んだ海岸線を何海岸というか。 (3) X の半島にある英虞湾で養殖されているものは何か。次の[ ]

から 1 つ選べ。 [ 真珠 わかめ マグロ まだい ]

(4) X の半島は何県にあるか。 [解答欄]

(1) (2) (3) (4)

[解答](1) 志摩半島 (2) リアス海岸 (3) 真珠 (4) 三重県 [問題](3 学期)

志摩半島で養殖がさかんな理由を「リアス海岸」「波」という語句を使って簡単に答えよ。 [解答欄]

[解答]リアス海岸の湾内は波が静かであるから。

13

【】阪神工業地帯 [阪神工業地帯の特色] [問題](3 学期改)

大阪を中心として,戦前からせんい工業を中心に発展し,戦後は鉄鋼業や石油化学などの

重化学工業が発展した工業地帯は何か。この工業地帯は,中小工場が多いことも特徴の 1 つ

である。中小工場の中にはロケット部品など先端技術産業を支える企業もある。 [解答欄]

[解答]阪神工業地帯 [解説]

阪神はんしん

工業こうぎょう

地帯ち た い

は,戦前からせんい工業を中心に発展

し,戦後は鉄鋼てっこう

業や石油化学工業などの重化学工業

が発達した。しかし,重化学工業は外国との競争で

停滞ていたい

している。 東大阪市などの都市内部には 中小

ちゅうしょう

工場が多い。中

小工場の中にはロケット部品などハイテク産業(先端せんたん

技術ぎじゅつ

業)を支えるものもある。 また,大阪湾岸に沿ったうめ立て地の工場跡地には,太陽電

池を生産する新しい工場やテーマパークなどが造られた。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「阪神工業地帯」であ

る。「中小工場」「ハイテク産業(先端技術産業)」もときどき

出題される。 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 第 2 次世界大戦後,大阪湾岸を中心に重化学工業が

発展した,右図 X の工業地帯を何というか。 (2) 東大阪市や八尾市では,規模の小さな工場が集中し

ている。このような工場を何というか。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 阪神工業地帯 (2) 中小工場

14

[問題](3 学期) 次の文中の①~⑥に適語を入れよ。

大阪を中心にして広がる( ① )工業地帯は,戦前から( ② )工業を中心に発展し,戦後

は( ③ )業や石油化学などの重化学工業が生産の中心となった。現在では大きな工場・企

業だけでなく,東大阪市などの都市内部に( ④ )工場が多いことも特徴的である。これら

の(④)工場の中には,世界有数の技術力によって,ロケット部品など,( ⑤ )産業に欠かせ

ない部品を世界中に供給しているものもある。また,大阪湾岸に沿ったうめ立て地の工場跡

地には,( ⑥ )電池を生産する新しい工場やテーマパークなどが造られた [解答欄]

① ② ③ ④

⑤ ⑥

[解答]① 阪神 ② せんい ③ 鉄鋼 ④ 中小 ⑤ ハイテク(先端技術) ⑥ 太陽 [問題](後期中間)

阪神工業地帯の説明として,適当でないものをア~エから 2 つ選べ。 ア 明治時代に大規模な紡績工場がつくられ,せんい工業を中心に発展した。 イ 東大阪市には,大工場が多く集まっている。 ウ 大阪湾岸に沿ったうめ立て地の工場跡地には,太陽電池を生産する新しい工場やテーマ

パークなどが造られた。 エ 日本の工業地帯の中で工業出荷額が最も多い。 [解答欄]

[解答]イ,エ [解説] イは誤り。東大阪市には中小工場が多く集まっている。エは誤り。工業出荷額が最も多いの

は中京工業地帯で,阪神工業地帯は 2 位である(2014 年)。 (統計出典)「日本国勢図会 2017/2018」P184

15

[工業生産の変化] [問題](2 学期期末)

阪神工業地帯の工業製品の出荷額割合

の変化について述べた次の文の①,②に

あてはまる語句を答えよ。なお,グラフ

中の①,②と文中の①,②には同じ語句

が入る。 阪神工業地帯は,金属や( ① )工業

にかわって,( ② )工業がもっともさかんになった。 [解答欄]

① ②

[解答]① せんい ② 機械 [解説] 阪神工業地帯は,他の工業地帯・工業地域

と比べて,金属やせんい工業の占める割合

が高かった。 現在でも金属工業は約 20%で,他の工業地

帯・工業地域に比べて高い割合を占めてい

る。しかし,近年では,機械工業がもっと

もさかんである。 (統計修正)「日本国勢図会 2017/2018」P184 ※この単元はしばしば出題される。 [問題](3 学期)

右のグラフは,阪神工業地帯の変化を示し

ている。a~c の生産品目の正しい組み合わせ

を以下のア~エから選び,記号で答えよ。 ア a 機械,b せんい,c 金属 イ a 機械,b 金属,c せんい ウ a 金属,b せんい,c 機械 エ a 金属,b 機械,c せんい [解答欄]

[解答]エ

16

[問題](1 学期期末) 次のア~ウは京浜工業地帯,中京工業地帯,阪神工業地帯の工業出荷額割合のグラフであ

る。阪神工業地帯を表しているのはア~ウのどれか。 [解答欄]

[解答]ウ [解説] 阪神工業地帯は他の工業地帯に比べて,金属の割合が高く,機械の割合が低いという特徴が

ある。したがって,ウが阪神工業地帯を表している。機械の割合が非常に大きいイは中京工

業地帯である。残りのアは京浜工業地帯である。 (統計修正)「日本国勢図会 2017/2018」P184

17

【】大阪大都市圏 [商業都市大阪] [問題](3 学期改)

江戸時代に各地の物産を集めて売り買いする流通の拠点だった大阪は( X )と呼ばれて

いた。明治以降も商業都市として発展し,洋服や食器など特定の商品を扱う問屋街が形成さ

れ,卸売りの中心になっている。X に適語を入れよ。 [解答欄]

[解答]天下の台所 [解説] 古代から交通の要所であった大阪は,江戸時代には

全国の米や物産の集散地しゅうさんち

となり,それらを貯蔵ちょぞう

,販

売するために蔵屋敷く ら や し き

がおかれ,日本最大の商業都市

として栄えていた。そのため,当時,大阪は「天下

の台所」と呼ばれていた。明治以降も卸売おろしうり

業などの商業が発展

した。大阪がこのように発展した背景としては,瀬戸内海せ と な い か い

琵琶び わ

湖こ

の水運を利用できたこと,周辺で商品作物の生産がさか

んだったこと,京都や奈良などの消費地が近くにひかえていた

ことなどがあげられる。 現在でも,大阪市内には,洋服や食器など特定の商品を扱う

問屋街と ん や が い

が形成され,卸売りの中心になっている。 ※この単元で出題頻度が高いのは「天下の台所」である。「卸売業」「問屋街」「大阪が商業都

市として発展した理由」もときどき出題される。 [問題](後期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 大阪は,江戸時代から全国からたくさんの物産が運ばれてきたことから,何と呼ばれて

いたか。 (2) 大阪では,現在でも,問屋が生産者や輸入業者から大量に商品を仕入れて,これらを小

売業者に売り渡す( ① )業が多く,洋服や食器など特定の商品を扱う( ② )街が形成

されている。①,②に適語を入れよ。 [解答欄]

(1) (2)① ②

[解答](1) 天下の台所 (2)① 卸売 ② 問屋

18

[問題](3 学期) 大阪について説明した文を,次のア~エから 2 つ選び,記号で答えよ。

ア 平安時代から都が置かれた。九条ねぎや賀茂なすなどの伝統野菜の産地でもある。 イ 江戸時代には「天下の台所」と呼ばれ,日本の代表的な商業都市に発展した。 ウ 洋服や食器など特定の商品を扱う問屋街が形成され,卸売業の中心になっている。 エ 幕末に外国人居留地が設置され,現在でもヨーロッパや中国などの影響を受けた町並み

が残っている。 [解答欄]

[解答]イ,ウ [解説] アは京都。イとウは大阪,エは神戸である。 [問題](後期期末)

大阪が日本を代表する商業都市に発展した背景について,次の文章中の①,②に適語を入

れよ。 ・瀬戸内海や琵琶湖の( ① )を利用することができた。 ・近くに京都や奈良などの大きな( ② )があった。 [解答欄]

① ②

[解答]① 水運 ② 消費地 [大阪大都市圏] [問題](前期中間)

大阪市,神戸市,京都市を中心に広がる大都市圏を何というか。 [解答欄]

[解答]大阪大都市圏(京阪神大都市圏) [解説] 大阪市を中心に神戸市や京都市など,人や

ものの移動で強いつながりを持つ地域を,

大阪大都市圏だ い と し け ん

(京阪神けいはんしん

大都市圏)という。大

阪市(269 万人)は江戸時代には「天下の台

所」と呼ばれた商業都市である。神戸市(154 万人)は,江戸時代末期

の貿易港として開かれた日本有数の貿易都市である。

19

京都市(148 万人)は,かつて平安京が置かれ,国内外から多くの観光客がおとずれる国際観

光都市である。 ※この単元で出題頻度が高いのは「大阪大都市圏」「大阪市・神戸市・京都市」である。 (統計出典)「日本国勢図会 2017/2018」P61 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 大阪市を中心に神戸や京都など,人や物の移動で強いつながりを持

つ地域を何圏というか。 (2) 次の①~③にあてはまる都市名を答え,その位置を右図ア~ウから

選べ。 ① 江戸時代末期の貿易港として開かれた日本有数の貿易都市。 ② 江戸時代には「天下の台所」と呼ばれた商業都市。 ③ かつて平安京が置かれ,国内外から多くの観光客がおとずれる国際観光都市。

[解答欄]

(1) (2)① ②

[解答](1) 大阪大都市圏(京阪神大都市圏) (2)① 神戸市,ア ② 大阪市,ウ ③ 京都市,

イ [問題](3 学期)

大阪大都市圏の中心となっている人口 100 万人以上の都市はどこか。3 つの都市名を答え

よ。 [解答欄]

[解答]大阪市,神戸市,京都市 [私鉄の発達] [問題](2 学期中間改)

近畿地方の私鉄は,乗客を増やすために沿線に住宅地を開発したり,劇場や遊園地をつく

ってレジャー客を郊外へ運んだり,大阪などの都心と郊外や近県各地を結ぶ鉄道の起終点で

ある( X )駅に百貨店を建設したりした。X に適語を入れよ。 [解答欄]

20

[解答]ターミナル [解説] 近畿地方の私鉄は,乗客を増やすためにさまざまな工

夫を行ってきた。通勤つうきん

・通学客つうがくきゃく

を増やすために沿線えんせん

にたくさんの住宅地(ニュータウン)を開発した。温泉

地として栄えていた有馬あ り ま

を保養地ほ よ う ち

として開発したり,

宝塚たからづか

に劇場や遊園地をつくったりして,レジャー客を

郊外こうがい

へ運んだ。また,ターミナル駅には,私鉄が経営する百貨店ひゃっかてん

を建設し,郊外から都心へ

買い物客を運んだ。 ※この単元で出題頻度が高いのは「乗客を増やすための工夫」である。「ターミナル駅」もよ

く出題される。 [問題](2 学期期末)

近畿地方の私鉄が行った,乗客を増やすための工夫としてあてはまらないものを 1 つ選べ。 ア 通勤・通学客を増やすために,沿線に住宅地を開発した。 イ 百貨店を建設し,都心から郊外へ買い物客を運んだ。 ウ 温泉地として栄えていた有馬を保養地として開発した。 エ 劇場や遊園地をつくって,レジャー客を郊外へ運んだ。 [解答欄]

[解答]イ [解説] イが誤り。「都心から郊外へ」ではなく,「郊外から都心へ」買い物客を運んだ。 [問題](2 学期期末)

近畿地方のニュータウンの建設には私鉄が関わっている場合がある。その目的を「通勤・

通学客」という語句を使って簡潔に説明せよ。 [解答欄]

[解答]通勤・通学客を増やすため。

21

[ニュータウン] [問題](3 学期)

右の地図中の★は,人口増加による都市の中心部の過密を 解消するために郊外に作られた大規模な住宅地である。 これを何と呼んでいるか。 [解答欄]

[解答]ニュータウン [解説]

大阪では,都市の中心部の過密か み つ

を解消する

ために,周辺の 丘陵きゅうりょう

を切り開いて,千里せ ん り

ニュータウンや泉北せんぼく

ニュータウンなどの

ニュータウンがつくられた。 神戸市は,海と山の間にあり,都市の発展

に限界があった。そこで考えられたのが,

海と山の一体的な開発である。神戸市は,丘陵地きゅうりょうち

を切り開き,

西神せいしん

ニュータウンなどの建設を行った。丘陵をけずって得ら

れた土は,沿岸のうめ立てに利用された。この埋め立てによ

って誕生したのが,ポートアイランドである。そこには大型

船が接岸せつがん

できる埠頭ふ と う

やマンション,商業施設が整備され,海

上のニュータウンとなった。今日では,先端的な医療研究施

設が集められたり,沖合に神戸空港がつくられたりするなど,新たな動きが見られる。 ※この単元で出題頻度が高いのは「ニュータウン」「ポートアイランド」「丘陵地をけずって

ニュータウンをつくり,けずった土で沿岸をうめ立てた」である。 [問題](後期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 都心部の過密を緩和するため,千里( )が建設

され,市街地が広がった。( )にあてはまる 語句を答えよ。

(2) (1)の地域を右の地図中の a~d から選べ。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) ニュータウン (2) b

22

[問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 千里,泉北など,丘陵を切り開いて作られた都市を何というか。 (2) (1)はなぜつくられたのか。「解消」という語句を使って,簡単に書け。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) ニュータウン (2) 都市の中心部の過密を解消するため。 [問題](3 学期改)

神戸市は,人口増加に伴う土地の不足を補うために,丘陵地

を切り開き西神ニュータウンなどの建設を行った。丘陵をけず

って得られた土は,沿岸の埋め立てに利用された。この埋め立

てによって誕生したのが,右の地図中の X の人工島である。そ

こには大型船が接岸できる埠頭やマンション,商業施設が整備

され,海上のニュータウンとなった。X の人工島の名前を答え

よ。 [解答欄]

[解答]ポートアイランド [問題](3 学期)

右の資料をみて,次の各問いに答えよ。 (1) 都市の過密を解消するためにつくられた,

地図中の■を何というか。 (2) 神戸市が建設したポートアイランドを,

地図中の a~d から選べ。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) ニュータウン (2) a

23

[問題](2 学期期末) 近畿地方について,次の各問いに答えよ。

(1) 神戸市は山と海の一体的な開発を行った。どのような開発か,「丘陵地」「埋め立て」の

語句を使って,簡単に書け。 (2) (1)によって海上のニュータウンとなったものの名称を答えよ。 (3) (1)のような開発を行った理由を「人口」「不足」という語句を使って説明せよ。 [解答欄]

(1)

(2) (3)

[解答](1) 丘陵地を切り開いてニュータウンを建設し,得られた土は,沿岸の埋め立てに利用

した。 (2) ポートアイランド (3) 人口増加に伴う土地の不足を補うため。 [問題](3 学期)

神戸市では平地が少ないため,山をけずり,住宅地を作った。けずられた土はどのように

利用されたか。「ポートアイランド」という語句を使って簡潔に説明せよ。 [解答欄]

[解答]ポートアイランドなどの人工島建設の埋め立てに利用された。 [ニュータウンの現在の問題] [問題](2 学期期末)

千里,泉北などのニュータウンでは,現在どのような課題が生じているか。次から 1 つ選

べ。 ア 住民の高齢化 イ ニュータウンの用地不足 ウ 交通の便の悪さ エ 入居希望者の増加 [解答欄]

[解答]ア

24

[解説] 1960 年代から 70 年代にかけての経済成長を背景にして,都

市の中心部の過密か み つ

を解消かいしょう

するために千里せ ん り

,泉北せんぼく

などのニュー

タウンが建設された。これらのニュータウンがつくられて 30

年以上が経過した現在,住民の高齢化こ う れ い か

が新たな課題となっている。そのため,今日では高齢

者に向けた医療いりょう

や介護か い ご

のサービスの充実を図るとともに,若い世帯の新しい住民をニュータ

ウンに増やすために,緑地の整備や子育て支援,新しい住宅の建設などにも力を入れている。 ※この単元で出題頻度が高いのは「住民の高齢化」である。 [問題](2 学期期末)

千里,泉北などのニュータウンがつくられて 30 年以上が経過した現在,住民の( )化が

新たな課題となっている。( )に適語を入れよ。 [解答欄]

[解答]高齢 [阪神・淡路大震災] [問題](3 学期)

1995 年に近畿地方で大地震が発生し,神戸市では 6000 名を超える死者がでた。これを

( )大震災という。この地震を教訓に,地震を発生させる活断層の調査や住宅の耐震化な

どの対策が進められた。( )に適語を入れよ。 [解答欄]

[解答]阪神・淡路 [解説]

1995 年 1 月に阪神はんしん

・淡路あ わ じ

大震災だいしんさい

が発生し,神戸こ う べ

市などでは死者

6434 名を出すなど大きな被害が出た。この地震を教訓に,地震を

発生させる活断層かつだんそう

の調査や住宅の耐震化た い し ん か

などの対策が進められ

た。 ※この単元で出題頻度が高いのは「阪神・淡路大震災」である。

25

[問題](後期中間) 次の各問いに答えよ。

(1) 1995年に発生し最大震度7を記録して近畿地方を中心に大きな被害を出した震災を何と

いうか。 (2) (1)の地震で大きな被害をうけた都市の名前を何というか。 (3) (1)を教訓として取り組まれている対策を,次のア~エから 1 つ選べ。

ア 木造建築の保存 イ 工場排水の規制 ウ 活断層の調査 エ 森林の保護

[解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) 阪神・淡路大震災 (2) 神戸市 (3) ウ

26

【】古都の成り立ちと現在 [古都] [問題](3 学期)

かつて,奈良には平城京が,京都には平安京がおかれた。 これらの都市は,古代の都があったことから何と呼ばれて いるか。漢字 2 字で答えよ。 [解答欄]

[解答]古都 [解説]

京都や奈良は,古代の都があったことから古都こ と

と呼ばれている。

(奈良には 710 年に平城へいじょう

京きょう

が,京都には 794 年に平安へいあん

京きょう

がつく

られた) 京都と奈良は,日本の伝統文化を伝える観光地としての

役割もになっている。 ※この単元でしばしば出題されるのは「古都」「平安京」「平城京」

である。 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の A,B は,古代の政治の中心地であったが,

このような都市を何というか。 (2) A,B にあったかつて都の名称をそれぞれ書け。 [解答欄]

(1) (2)A B

[解答](1) 古都 (2)A 平安京 B 平城京 [国宝・重要文化財の指定件数] [問題](2 学期期末)

文化財が 1 番多いのは何地方か。 [解答欄]

[解答]近畿地方

27

[解説] 文化財が 1 番多いのは近畿地方である。国宝・重要文化財

の指定件数が 1 位は京都府で,2 位は奈良県である。京都

と奈良はかつて栄えていた古都があったため,国宝・重要

文化財の指定件数が多い。3 位以下は,滋賀県,兵庫県,

大阪府,長野県,和歌山県・・・と続く。 ※この単元でやや出題頻度が高いのは,「文化財が多いのは京都府と奈良県」「近畿地方に多

くの文化財が多い理由」である。 [問題](2 学期期末)

次は国宝・重要文化財の指定件数のグラフで,A~F はすべて近畿地方の府県である。A,

B,C の府県名を答えよ。 [解答欄]

A B C

[解答]A 京都府 B 奈良県 C 滋賀県 [問題](後期期末)

近畿地方に多くの文化財がある理由をア~エから 1 つ選べ。 ア 日本の中でも災害のほとんどない地方だったから。 イ 日本でただ一つ,伝統的な建造物を保存する取り組みが行われた地方だったから。 ウ 古くから発展して,日本の都が長い間置かれていた地方だったから。 エ 日本の中でも特に平野の多い地方だったから。 [解答欄]

[解答]ウ

28

[問題](3 学期) 国宝・重要文化財の指定件数が 1 位である都道府県は京都府で,2 位は奈良県である。京

都府と奈良県が第 1 位・第 2 位をしめている理由は何か。 [解答欄]

[解答]京都と奈良にはかつて栄えていた古都があったから。 [問題](2 学期期末)

京都には,歴史的建造物が多く残っている。右の資料のよ

うに,店舗兼住宅として使われていた家屋を何というか。漢

字 3 字で答えよ。 [解答欄]

[解答]京町家 [世界遺産] [問題](3 学期)

京都や奈良には歴史的な価値のある文化財が多いため,ユネスコによって何に登録されて

いるか。 [解答欄]

[解答]世界遺産 [解説] 京都市と奈良市の文化財の多くは,その歴史的

価値が評価され,ユネスコで採択された世界

遺産い さ ん

条約に基づいて世界遺産(世界文化遺産)に登録されている。 近畿地方の世界遺産は次の通りである。 ・古都京都の文化財(京都府,滋賀県) ・古都奈良の文化財(奈良県),法隆寺地域の仏教建造物(奈良県) ・姫路城(兵庫県) ・紀伊山地の霊場と参詣道(熊野古道など)(奈良県,和歌山県,三重県) 近畿地方で,世界遺産がないのは大阪府だけである。 ※この単元でよく出題されるのは「世界遺産」である。

29

[問題](後期期末) 近畿地方にある世界遺産を,次の[ ]から 3 つ選べ。

[ 石見銀山 法隆寺 原爆ドーム 熊野古道 白神山地 厳島神社 姫路城 大阪城 ] [解答欄]

[解答]法隆寺,熊野古道,姫路城 [解説] 石見銀山(島根県),原爆ドーム(広島県),厳島神社(広島県)は中国地方にある世界遺産で,白

神山地(青森県・秋田県)は東北地方の世界遺産である。大阪城は世界遺産ではない。 [問題](2 学期期末)

近畿地方(2 府 5 県)のうち,世界遺産がない府県が 1 つある。どこか。 [解答欄]

[解答]大阪府 [問題](2 学期中間) 右の資料の に示した地域は,貴重な文化財や自然が残る ことから,何に登録されているか。漢字 4 字で答えよ。 [解答欄]

[解答]世界遺産 [問題](2 学期期末) 右図は,世界無形遺産に登録されている京都の祭りである。 この祭りを何というか。 [解答欄]

[解答]祇園祭

30

[景観の保護] [問題](3 学期改)

多くの文化財が世界遺産に登録された京都市は,2007 年に京

都市新景観条例を定め,店の看板,建物の高さ,デザインなど

を規制することとした。右の資料は,京都市内のコンビニエン

スストアであるが,店の外観にはどのような工夫が見られるか。

「京都の町並み」の語句を使って説明せよ。 [解答欄]

[解答]京都の町並みと調和を図る工夫。 [解説] 京都市では,歴史的価値のある文化財の多くが評

価され,1994 年に世界遺産(文化遺産)に登録され

た。京都市は,歴史的に形成されてきた町並ま ち な

みと

調和を図るように,店の看板かんばん

,建物の

高さ,デザインなどを規制する京都市

新景観けいかん

条例じょうれい

を 2007 年に定めた。右の

資料 1 は,京都市内のコンビニエンス

ストアで,京都の町並みに調和した外

観になっている。また,資料 2 のように,電線を地下に埋う

めて電柱をなくして塔や町並みを

美しく見えるようにしている。また,伝統的な住居を保存するために,住む人がいなくなっ

た町家の内部を改装して利用する取り組みを行っている。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「京都の町並みと調和を図るため」である。 [問題](2 学期期末)

次の各問いに答えよ。 (1) 京都市では右の写真のように,他の市町村では見られない

コンビニエンスストアの外観が見られる。その理由を「町

並み」の語句を使って説明せよ。 (2) (1)のようにするため,店の看板,建物の高さ,デザインな

どを規制する条例が 2007 年に定められた。何という条例

か。 (3) 京都市では,歴史的価値のある文化財の多くが評価され,1994 年に( )遺産に登録さ

れた。( )に適語を入れよ。

31

[解答欄]

(1)

(2) (3)

[解答](1) 京都の町並みと調和を図るため。 (2) 京都市新景観条例 (3) 世界(世界文化) [問題](2 学期期末)

右の京都の写真を見て,次の各問いに答えよ。 (1) 写真のような変化が見られるのはなぜか。次から 1

つ選び,記号で答えよ。 ア 塔や町並みを美しく見えるようにするため。 イ スズメやカラスが電線に止まってうるさいから。 ウ 車が通れないから。 エ 参拝客が安心して歩けるようにするため。

(2) このような景観の変化はそのほかにも見られるが,どのようなところに見られるか。次

からすべて選び,記号で答えよ。 ア 店の看板 イ 建物のデザイン ウ 誘致した大学の数 エ 地下鉄の多さ オ 建物の高さ

(3) なぜ,このように景観の保全が図られるのか。次からすべて選び,記号で答えよ。 ア 日本を象徴する景観として使用されることがあるため。 イ 日本の伝統文化を伝える観光地としての役割をになっているから。 ウ 夏にとても暑くなるので涼しさを感じさせるため。 エ 国内だけでなく,世界各地の人々を引きつける観光資源となっているから。

[解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) ア (2) ア,イ,オ (3) ア,イ,エ [問題](前期中間)

京都市が景観を守るために行っていることとして適当でないものを,次のア~エから 1 つ

選べ。 ア 電線を地面にうめている。 イ 建物の高さやデザインなどに規制を設けている。 ウ 伝統的な住居を保存するために,住む人がいなくなった町家の内部を改装して利用する

取り組みを行っている。 エ 京都のすぐれた眺めが見られるように,近代的な高層ビルを建てている。

32

[解答欄]

[解答]エ [伝統的工芸品] [問題](2 学期中間)

京都市では,西陣織や京友禅などの織物がつくられている。昔から受け継がれてきたこれ

らの工芸品を何と呼ぶか。 [解答欄]

[解答]伝統的工芸品 [解説] さまざまな美術品や工芸品が,京都で発達し,全国に広まった。

西陣織にしじんおり

,京きょう

友禅ゆうぜん

,清水焼きよみずやき

などの伝統でんとう

産業(伝統工業)は,今日で

も続いている。また,鍛冶か じ

職人が集まった大阪の堺さかい

は,高品質

の刃物の産地となった。 ※この単元でしばしば出題されるのは「伝統的工芸品」「西陣織」「京友禅」である。 [問題](後期中間) 京都の伝統的工芸品として当てはまらないものを次の[ ]から 1 つ選べ。 [ 西陣織 清水焼 京友禅 輪島塗 ] [解答欄]

[解答]輪島塗 [問題](2 学期期末)

京都の有名な伝統的工芸品を 2 つ書け。 [解答欄]

[解答]西陣織,京友禅(清水焼)

33

【】各府県の特徴 [問題](3 学期)

次の①~⑦の府県を,地図中のア~キから 1 つずつ選び,記

号と府県名を書け。 ① 平安京がおかれた古都で,歴史的景観に配慮した町づくり

が行われている。 ② 古代に都がおかれた盆地があり,その都は平城京と呼ばれ

た。 ③ 湖の環境改善のため,りんをふくむ合成洗剤の使用が禁止

された。 ④ 南部の海岸沿いでは,人工島がつくられ,土地を広げてきた。 ⑤ 中心部の人口集中により,宅地が不足したため,千里・泉北などのニュータウンがつく

られた。 ⑥ 真珠の養殖がさかんなリアス海岸をもつ半島がある。 ⑦ みかんの生産量が日本 1 位である。 [解答欄]

① ② ③

④ ⑤ ⑥

[解答]① イ,京都府 ② オ,奈良県 ③ ウ,滋賀県 ④ ア,兵庫県 ⑤ エ,大阪府 ⑥ カ,三重県 ⑦ キ,和歌山県 [問題](3 学期)

次の資料は,地図の a~d の府県の産業と府県庁所在地人口についてまとめたものである。

a と d にあてはまるものを資料のア~エから選び,記号で答えよ。

[解答欄]

a b

農業生産額

(十億円) (2015 年)

工 業 出 荷

額(十億円) (2014 年)

商 品 販 売

額(十億円) (2014 年)

府県庁所在地

人口(千人) (2015 年)

ア 72 4877 5973 1475 イ 34 16734 47303 2691 ウ 161 14960 12108 1537 エ 41 1913 1843 360

34

[解答]a ウ d エ [解説] a は兵庫県,b は京都府,c は大阪府,d は奈良県である。まず,表の商品販売額に注目する

と,販売額が圧倒的に多いイは大阪府(c)と判断できる。次に,工業出荷額に注目すると,大

阪府と兵庫県(a)が多いと考えられる。したがって,ウは a の兵庫県と判断できる。残りのア

とエは京都府(b)か奈良県(d)である。県庁所在地である京都市の人口が 100 万人をこえるの

で,アは京都府(b)である。従って奈良県(d)はエである。 (統計修正)「日本国勢図会 2017/2018」P61,P518,P519

35

【】近畿全般 [問題](要点整理)

[解答欄]

①A B C D

E F G H

I J K L

M N ②A B

C D E F

G H I ③A

B C D E

F

[①地形・気候・農林水産業]

[②工業・大阪大都市圏]

[③古都]

36

[解答]①A 若狭 B リアス C 琵琶 D 志摩 E 静か F 真珠 G 紀伊 H 林 I みか

ん J 阪神・淡路 K 淀 L ウ M イ N ア ②A 阪神 B せんい C 中小 D 大都市

E 天下の台所 F ターミナル G ニュータウン H 高齢 I アイランド ③A 古 B 京都府 C 奈良県 D 世界遺産(世界文化遺産) E 調和 F 伝統的 [問題](前期中間など) 次の各問いに答えよ。 (1) 近畿地方で府県名と府県庁所在地名が違う 3 つ

の府県名を答えよ。 (2) 地図 1 中の A~I にあてはまる地形名を答えよ。 (3) 地図 1 中の A の湾と I の半島の海岸には,複雑

に入り組んだ地形が見られる。このような海岸

地形を何というか。 (4) 地図 1中のア~ウの都市の雨温図を次の a~cか

らそれぞれ選べ。 (5) 奈良や京都,兵庫など大都市郊外で生花や野菜をさかんに栽培する農業を何というか。 (6) 京都で伝統的に栽培されてきた九条ねぎや賀茂なすなどの野菜を何とよぶか。 (7) 次の①~③にあてはまる地域を,地図 2 中の A~D からそれ

ぞれ選べ。 ① 古くから林業がさかんだが,従事者の高齢化が進んでい

る。 ② リアス海岸が広がる波の静かな海域では真珠の養殖がさ

かんである。 ③ みかんの栽培がさかんである。

37

[解答欄]

(1) (2)A B

C D E F

G H I (3)

(4)ア イ ウ (5)

(6) (7)① ② ③

[解答](1) 兵庫県,滋賀県,三重県 (2)A 若狭湾 B 琵琶湖 C 京都盆地 D 淀川 E 丹波高地 F 大阪平野 G 淡路島 H 紀伊山地 I 志摩半島 (3) リアス海岸 (4)ア c イ b ウ a (5) 近郊農業 (6) 京野菜 (7)① C ② D ③ B [問題](2 学期中間など) 次の各問いに答えよ。 (1) 神戸・尼崎・大阪を中心に大阪湾沿岸部一帯から,内陸部に広がる工業地帯を何という

か。 (2) (1)の工業地帯は戦前から( ① )工業を中心に発展し,戦後は鉄鋼業や石油化学などの

重化学工業が生産の中心となった。都市の内陸部の東大阪市などには( ② )工場が多く,

ロケット部品など( ③ )産業を支える企業もある。文中の①~③に適語を入れよ。 (3) 大阪は,江戸時代に各地の物産の流通の拠点だったので,何と呼ばれていたか。 (4) 大阪市を中心に,奈良市・京都市・神戸市など,結びつきの強い地域をまとめて何とい

うか。 (5) 大阪の中心部にある「梅田」,「難波」は郊外に広がる鉄道の起終点駅で,百貨店や飲食

店等が併設されている。このような駅を何というか。 (6) 近畿地方の私鉄が行った,乗客を増やすための工夫としてあてはまらないものを 1 つ選

べ。 ア 通勤・通学客を増やすために,沿線に住宅地を開発した。 イ 百貨店を建設し,都心から郊外へ買い物客を運んだ。 ウ 温泉地として栄えていた有馬を保養地として開発した。 エ 劇場や遊園地をつくって,レジャー客を郊外へ運んだ。

(7) 千里,泉北などの( ① )がつくられて 30 年以上が経過した現在,住民の( ② )化が

新たな課題となっている。文中の①,②に適語を入れよ。 (8) 1970 年代には,丘陵地を切り開いて出た土を使って,沿岸の埋め立てが行われて人工島

が作られ,さらにその沖合には神戸空港が作られた。この埋め立てにより誕生した人工

島は何か,カタカナで答えよ。

38

(9) 1995 年に近畿地方を中心に大きな被害をもたらした震災は何か。 (10)京都や奈良は,古代の都があったことから( ① )と呼ばれている。京都や奈良には歴史

的な価値のある文化財が多いため,ユネスコによって( ② )に登録された。文中の①,

②に適語を入れよ。 (11)右は国宝・重要文化財の指定件数のグラフで,

A~F はすべて近畿地方の府県である。次の問い

に答えよ。 ① A~F のうち奈良県はどれか。 ② 京都府や奈良県に重要文化財や国宝が多い

理由を簡単に説明せよ。 (12)右の写真の店は京都市が 2007 年に定めた条例

に従い,看板の色を配慮している。この条例が定められ

た目的を「町並み」の語句を使って説明せよ。 (13)京都市では,西陣織や京友禅などの織物がつくられてい

る。昔から受け継がれてきたこれらの工芸品を何と呼ぶ

か。 [解答欄]

(1) (2)① ② ③

(3) (4) (5) (6)

(7)① ② (8)

(9) (10)① ②

(11)① ②

(12) (13)

[解答](1) 阪神工業地帯 (2)① せんい ② 中小 ③ 先端技術 (3) 天下の台所 (4) 大阪

大都市圏(京阪神大都市圏) (5) ターミナル駅 (6) イ (7)① ニュータウン ② 高齢 (8) ポートアイランド (9) 阪神・淡路大震災 (10)① 古都 ② 世界遺産(世界文化遺産) (11)① B ② かつて京都や奈良は,日本の政治・文化の中心地であったから。 (12) 京都の町

並みと調和を図るため。 (13) 伝統的工芸品

39

【FdData 中間期末製品版のご案内】 詳細は,[FdData 中間期末ホームページ]に掲載 ([Shift]+左クリック→新規ウィンドウ) ◆印刷・編集 この PDF ファイルは,FdData 中間期末を PDF 形式に変換したサンプルで,印刷はできな

いように設定しております。製品版の FdData 中間期末は Windows パソコン用のマイクロ

ソフト Word(Office)の文書ファイルで,印刷・編集を自由に行うことができます。 ◆FdData 中間期末の特徴 中間期末試験で成績を上げる秘訣は過去問を数多く解くことです。FdData 中間期末は,実

際に全国の中学校で出題された試験問題をワープロデータ(Word 文書)にした過去問集です。

各教科(社会・理科・数学)約 1800~2100 ページと豊富な問題を収録しているため,出題傾

向の 90%以上を網羅しております。 FdData 中間期末を購入いただいたお客様からは,「市販の問題集とは比べものにならない質

の高さですね。子どもが受けた今回の期末試験では,ほとんど同じような問題が出て今まで

にないような成績をとることができました。」,「製品の質の高さと豊富な問題量に感謝します。

試験対策として,塾の生徒に FdData の膨大な問題を解かせたところ,成績が大幅に伸び過

去最高の得点を取れました。」などの感想をいただいております。 ◆サンプル版と製品版の違い ホームページ上に掲載しておりますサンプルは,印刷はできませんが,製品の全内容を掲載

しており,どなたでも自由に閲覧できます。問題を「目で解く」だけでもある程度の効果を

あげることができます。しかし,FdData 中間期末がその本来の力を発揮するのは印刷がで

きる製品版においてです。印刷した問題を,鉛筆を使って一問一問解き進むことで,大きな

学習効果を得ることができます。さらに,製品版は,すぐ印刷して使える「問題解答分離形

式」,編集に適した「問題解答一体形式」,暗記分野で効果を発揮する「一問一答形式」(理科

と社会)の 3 形式を含んでいますので,目的に応じて活用することができます。 ※FdData 中間期末の特徴(QandA 方式) ([Shift]+左クリック→新規ウィンドウ) ◆FdData 中間期末製品版(Word 版)の価格(消費税込み) ※以下のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます 社会地理,社会歴史,社会公民:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) 理科 1 年,理科 2 年,理科 3 年:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) 数学 1 年,数学 2 年,数学 3 年:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) ※Windows パソコンにマイクロソフト Word がインストールされていることが必要です。 (Mac の場合はお電話でお問い合わせください)。 ◆ご注文は,メール([email protected]),または電話(092-811-0960)で承っております。 ※注文→インストール→編集・印刷の流れ,※注文メール記入例 ([Shift]+左クリック) 【Fd 教材開発】 Mail: [email protected] Tel :092-811-0960