イベントのご案内 イベ ント...

4
記載内容については変更することがありますので、あらかじめご了承ください。 ★公 開 講 座★ イベントのご案内 米子工業高等専門学校は、中学校卒業者を対象に5年一貫の教育を行 うことにより、日本の工業を支える技術者を養成することを基本的な目 標としていますが、地域社会との連携を深めるために地域の皆様方の生 涯学習に資する「公開講座」を実施しています。 本年度の「公開講座」も、近年のいわゆる「理科離れ」に対応する小・ 中学生対象の科学教室などを用意しました。内容は、いずれも予備知識 を必要としない、わかりやすいものとしております。地域の皆様のご参 加をお待ちしています。 実は、ある種の石取りゲームとフィボナッチ数列は密接なつながりを持っています。本講座では、頭や手を動かし、ゲー ムを通じて数学の一端に触れてみたいと思います。 ※フィボナッチ数列とは、ヒマワリの種の配列等、自然界にその姿を見出すことのできる数列の1つです。 石取りゲームなどのゲームを通じて数学を体験しよう! 日  時 : 場  所 : 対  象 : 定  員 : 受付期間 : 平成30年6月17日(日)10:00~15:00 米子高専 中学生、高校生(保護者見学可) 6名 平成30年5月15日(火)~5月25日(金) 1 4 + ÷ 5 この講座では、サリチル酸から痛み止めや解熱剤の成分である「アセチルサリチル酸」と、筋肉痛などを緩和する「サ リチル酸メチル」を合成します。その後、実際に合成したものが上手くできているかを機器分析で解析します。 身近な医薬品の合成 日  時 : 場  所 : 対  象 : 定  員 : 受付期間 : 平成30年6月16日(土)9:30~15:30 米子高専 中学生(保護者見学可) 10名 平成30年5月15日(火)~5月25日(金) 【発行:2018.4】 ー平成 30 年度版ー 2018.6 ~ 2018.9 受講希望者が定員を超えた場合には抽選になります。 小学生 中学生 高校生 一般(大学生も含) 受講対象者マーク 無料 プログラミングの初歩を学習しながら、コンピュータを利用して身近なパズルの解法を探したり、身近な数列の性 質を調べたりします。プログラミング未経験の方の参加も大歓迎です! パズルをプログラミングで解いてみよう! ~数理とプログラミング入門~ 日  時 : 場  所 : 対  象 : 定  員 : 受付期間 : 平成30年6月24日(日)10:00~16:00 米子高専 中学生、高校生(保護者見学可) 10名 平成30年5月22日(火)~6月1日(金) 無料 無料 NEW 新講座 汎用旋盤の基礎及び技術ステップアップを目指す、企業人のための講座です。汎用機を扱いながら、寸法公差・表面粗さ・ ねじ切り・四つ爪チャックによる芯出し・はめ合わせ・偏芯削り等の講習を実施します。 ※原則2日間続けてご受講ください。 企業人を対象とした汎用旋盤講座 (初級及び学び直し編) 日  時 : 場  所 : 対  象 : 定  員 : 受講料 : 受付期間 : 平成30年6月16日(土)~17日(日) 9:00~17:00 米子高専 ものづくりセンター 企業人(汎用旋盤加工初心者及び学び直し希望者) 8名(応募者多数の場合、機械工作関連業務者、勤務予定者優先) 7,400円 平成30年5月15日(火)~5月25日(金) 有料

Upload: others

Post on 06-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: イベントのご案内 イベ ント ガイド...記載内容については変更することがありますので、あらかじめご了承ください。 公 開 講 座 イベントのご案内

記載内容については変更することがありますので、あらかじめご了承ください。

★公 開 講 座★

米子 高専イベントのご案内 米子工業高等専門学校は、中学校卒業者を対象に5年一貫の教育を行うことにより、日本の工業を支える技術者を養成することを基本的な目標としていますが、地域社会との連携を深めるために地域の皆様方の生涯学習に資する「公開講座」を実施しています。 本年度の「公開講座」も、近年のいわゆる「理科離れ」に対応する小・中学生対象の科学教室などを用意しました。内容は、いずれも予備知識を必要としない、わかりやすいものとしております。地域の皆様のご参加をお待ちしています。

 実は、ある種の石取りゲームとフィボナッチ数列は密接なつながりを持っています。本講座では、頭や手を動かし、ゲームを通じて数学の一端に触れてみたいと思います。※フィボナッチ数列とは、ヒマワリの種の配列等、自然界にその姿を見出すことのできる数列の1つです。

石取りゲームなどのゲームを通じて数学を体験しよう!

日  時 :場  所 :対  象 :定  員 :受付期間 :

平成30年6月17日(日)10:00~15:00米子高専中学生、高校生(保護者見学可)6名平成30年5月15日(火)~5月25日(金)

14+ ÷≧5

 この講座では、サリチル酸から痛み止めや解熱剤の成分である「アセチルサリチル酸」と、筋肉痛などを緩和する「サリチル酸メチル」を合成します。その後、実際に合成したものが上手くできているかを機器分析で解析します。

身近な医薬品の合成

日  時 :場  所 :対  象 :定  員 :受付期間 :

平成30年6月16日(土)9:30~15:30米子高専中学生(保護者見学可)10名平成30年5月15日(火)~5月25日(金)

【発行:2018.4】 ー平成 30 年度版ー 2018.6 ~ 2018.9

イベ ントガイド

受講希望者が定員を超えた場合には抽選になります。

中小 小学生 中学生 高 高校生 般 一般(大学生も含)受講対象者マーク

無料

 プログラミングの初歩を学習しながら、コンピュータを利用して身近なパズルの解法を探したり、身近な数列の性質を調べたりします。プログラミング未経験の方の参加も大歓迎です!

パズルをプログラミングで解いてみよう!~数理とプログラミング入門~

日  時 :場  所 :対  象 :定  員 :受付期間 :

平成30年6月24日(日)10:00~16:00米子高専中学生、高校生(保護者見学可)10名平成30年5月22日(火)~6月1日(金)

高中無料

高中無料

NEW新講座

 汎用旋盤の基礎及び技術ステップアップを目指す、企業人のための講座です。汎用機を扱いながら、寸法公差・表面粗さ・ねじ切り・四つ爪チャックによる芯出し・はめ合わせ・偏芯削り等の講習を実施します。

※原則2日間続けてご受講ください。

企業人を対象とした汎用旋盤講座 (初級及び学び直し編)

日  時 :場  所 :対  象 :定  員 :受 講 料  :受付期間 :

平成30年6月16日(土)~17日(日) 9:00~17:00米子高専 ものづくりセンター企業人(汎用旋盤加工初心者及び学び直し希望者)8名(応募者多数の場合、機械工作関連業務者、勤務予定者優先)7,400円平成30年5月15日(火)~5月25日(金)

般有料

Page 2: イベントのご案内 イベ ント ガイド...記載内容については変更することがありますので、あらかじめご了承ください。 公 開 講 座 イベントのご案内

 この講座は、ホンダのハイブリッド車「インサイト」の全部品の分解展示を教材として、実際に部品を手に取ったりしながら、日本の最新の自動車技術について理解を深める講座です。 「車のエンジンの中は?」「車を支えているバネの強さは?」こんな疑問に答えながら、参加者の皆さんに車の仕組みを通じて理工系分野に対する関心を持っていただくことを目的としています。 エンジンはもちろん、変速装置やドアの裏側まで、車を構成しているすべての部品を見ることができる機会はほとんどありません。ぜひこの機会に車のメカの楽しさや最先端技術を体験してください!

車の中身ってどうなってる?ハイブリッドカーの部品を手に取って見てみよう!

日  時 :場  所 :対  象 :定  員 :

未定(平成30年7月下旬~8月上旬を予定)(地独)鳥取県産業技術センター 機械素材研究所(米子市日下、現地集合)小学 5年生~中学 3年生(保護者見学可)20名

※開催日が決まりましたら、米子高専 HP に掲載します。参加申し込みの受付は、開催日の約 1 か月前に開始予定です。

 光に反応して動くロボット「たまロボ」を作り、親子で一緒に楽しい時間を過ごしましょう。ロボットの仕組みを学び、ものづくりのおもしろさを体験しませんか?ロボットに興味のある人は、ぜひ参加してください!

親子で楽しむロボットづくり教室

日  時 :

場  所 :対  象 :定  員 :受付期間 :

平成30年 7月29日(日)午前コース 10:00~12:00 午後コース 13:00~15:00午前と午後、1日2回開催します。申込時にご希望のコースをお選びください。米子高専小学4~6年生とその保護者(保護者必須)各回 親子14組28名ずつ平成30年6月26日(火)~7月6日(金)

共催:地方独立行政法人 鳥取県産業技術センター

小中

小無料

 手のひらサイズのプログラミング専用こどもパソコン「IchigoJam」を用いて、楽しくプログラミングを勉強します。初心者向けプログラミング言語 BASIC を使いますので、事前にプログラミングの高度な知識や技術を学ぶ必要はなく、気軽にプログラミングを体験できます。 2020 年度から小学校でもプログラミング教育が始まります。ひと足先にプログラミングの世界を体験してみよう!

親子で楽しむプログラミング教室

日  時 :

場  所 :対  象 :定  員 :受付期間 :

平成30年 7月29日(日)午前コース 10:00~12:00 午後コース 13:00~15:00午前と午後、1日2回開催します。申込時にご希望のコースをお選びください。米子高専小学4~6年生とその保護者(保護者必須)各回 親子14組28名ずつ平成30年6月26日(火)~7月6日(金)

小無料

 1円玉から 500 円玉までの 6種類のコインが自動で選別され、貯まった金額も表示される貯金箱を作ります。コロコロと上から下へ転がるコインの通り道を、親子一緒に自由な発想でデザインしていただけます。

親子で作るコロコロスッキリ貯金箱

日  時 :場  所 :対  象 :定  員 :受付期間 :

平成30年7月28日(土)10:00~17:00米子高専小学3、4年生とその保護者(保護者必須)親子10組20名平成30年6月26日(火)~7月6日(金)

こんな貯金箱が作れます!

小無料

無料

NEW新講座

マッテルヨシンハッケン!

Page 3: イベントのご案内 イベ ント ガイド...記載内容については変更することがありますので、あらかじめご了承ください。 公 開 講 座 イベントのご案内

日  時 :場  所 :対  象 :定  員 :受付期間 :

小無料

中無料

 iPhone / iPadのOSであるiOSで動作するアプリをXcodeとSwiftを用いて開発する方法をゼロから手ほどきします。また、統合型ゲーム開発環境である Unity を使ったアプリについても学びます。スマートフォンやタブレット端末は私達の生活をになくてはならないものになりました。本講座を通して、このようなデバイスへの関心を高め、アプリの開発に興味を持っていただければ幸いです。

iOS アプリケーション開発入門

日  時 :場  所 :対  象 :定  員 :受 講 料 :受付期間 :特記事項 :

平成30年9月1日(土)10:00~16:00米子高専中学生・高校生(保護者見学可)、大学生、一般(できればプログラミング経験のある人)10名5,400円(中高生は無料)平成30年8月7日(火)~8月17日(金)PC、iPhone、iPad は必要ありません。

中高無料般有料

パソコンによるマイホームの設計 この講座では、簡単な住宅設計ソフトウエア(3D マイホームデザイナー)を使って、マイホームづくりを体験します。日  時 :場  所 :対  象 :定  員 :受付期間 :

平成30年9月16日(日)13:30~16:30米子高専中学生(保護者見学可)20名平成30年8月22日(火)~8月31日(金)

作成例

動かして学ぶプログラミング入門 マウスを使ってブロックをつなぎ合わせるプログラミングで、LED や液晶の表示、距離センサー、モーター制御などから、それらを応用した自動運転車まで、実際に動く教材を使用し、動きを楽しみながら、親子で一緒にプログラミングの基礎を学べる講座です。日  時 :場  所 :対  象 :定  員 :受付期間 :

平成30年8月18日(土)10:00~17:00米子高専小学4~6年生とその保護者(保護者必須)親子10組20名平成30年7月18日(水)~7月27日(金)

中無料マイコンで土鍋炊飯をしてみよう! 初心者向けのマイコンを使った電子制御装置を作って、マイコンプログラミングを行い、土鍋炊飯をおこないます。この講座では、お米からご飯ができる過程やご飯を炊くためのマイコンの仕組みを体験的に学ぶことができます。この講座を通じて、電子工作や多様な日本古来の食文化に関心を持ってもらえたらと思います。日  時 :場  所 :対  象 :定  員 :受付期間 :

平成30年8月19日(日)9:00~16:00米子高専中学生(保護者見学可)5名平成30年7月18日(水)~7月27日(金)

 子どもたちのあふれんばかりの不思議・驚きに応えるべく、親子で楽しめる『電子工作』『化学実験』をご用意しました。子どもはたくさんのことを不思議に思い、その不思議を周りの人に「どうして?」「なぜなの?」と発信し続けています。身近な科学の面白さや不思議を体験し、親子でワクワクドキドキしてみませんか?親子のきずなを深めるよい機会です。親子の対話のキッカケ作りに参加してみてはいかがでしょうか?

親子ふれあい科学教室 2018

平成30年8月19日(日)9:00~16:00米子高専小学5、6年生とその保護者(保護者必須)親子20組40名平成30年7月18日(水)~7月27日(金)

小無料

受講の際にはUSB Type A のついたWindows7 以降のノートパソコンをご持参ください。(USB Type C だけの場合は変換アダプタが必要です。)

NEW新講座

親子ふれあい科学教室は今年で 15 年目じゃ。◆電子工作「電池式 16LED ペットボトルランタン      を作ろう!」◆化学実験「スライム・手鏡・電池・金を作ろう!」午前と午後で両方できるぞ。夏休みの工作にどうじゃ?!

Page 4: イベントのご案内 イベ ント ガイド...記載内容については変更することがありますので、あらかじめご了承ください。 公 開 講 座 イベントのご案内

各種講座の申込方法原則、地域共同テクノセンターHPの公開講座申込フォームからお申し込みください。

(※電子メール、郵送、FAX、電話のお申込みも可能です。)

米子工業高等専門学校地域共同テクノセンター (企画・社会連携係)

〒683-8502 米子市彦名町 4448TEL:0859-24-5007  FAX:0859-24-5009HP:https://www.yonago-k.ac.jp/center/

E-Mail:[email protected]

米子高専 検 索

お問い合わせ・お申し込みはこちら

・個人情報は、受講者との連絡・受講者名簿の作成など本公開講座を実施するために利用いたします。また、公開講座の分析・ 評価などの統 計処理、及び本校が開催する講座等のご案内をさせていただくことがあります。・傷害保険契約締結等のため保険会社に受講者名簿を提供することがあります。・イベント、講座の様子を写真撮影し、本校のPRに使用する場合があります。支障がある場合は事前に申し出てください。

HPでは過去の取り組みもご覧いただけます。

コンビニ

コンビニ

弓ヶ浜駅 河崎口駅

ガソリンスタンド

レンタルビデオ

北斗中・高校彦名小学校

彦名郵便局

産業人材育成センター

スーパーマーケット

米子高専

ファミリーレストラン

至米子駅至米子鬼太郎空港

至境港 至米子道・山陰道

ハンバーガーショップ

431431

317

300

47

スーパーマーケット

■米子駅からの交通機関バ ス(内浜線)下葭津行        (内浜線)高専行      (米子高専線)       J R (境 線)境港行     タクシー      

■米子鬼太郎空港からの交通機関タクシー        ■自家用車   構内に駐車場有

20分25分15分 15分15分15分

15分 

エンジョイ科学館場  所:米子高専対  象:中学1~ 3年生開催時間:10:00 ~ 15:00

場 所:米子高専    米子駅、鳥取駅、倉吉駅 ⇔ 高専      (無料バスで送迎します)対 象:中学 3年生、保護者、中学校の教職員※詳細が決まりましたら、米子高専HPに掲載します。

オープンキャンパス

詳しくは学生課 教務係(Tel:0859-24-5022)まで

みんなで参加しよう!米子高専のオープンキャンパスへ !!

米子高専って何をするところ?人と地球にやさしい、創造性豊かなエンジニアをめざして、ものづくり、ロボコン、エレクトロニクス、インターネット、プログラミング、バイオ、エコロジー、CAD、デザイン ... だけではないよ。学科のことや入試のことについて知りたい人はぜひ見に来てください。

7/21(土)

平成30年

中高無料般有料競技プログラミング入門 プログラミング技術を競うコンテストに競技プログラミングと呼ばれるものがあります。競技プログラミングは、プログラミングの学習にも使われています。この講座では、競技プログラミングを題材に、簡単なプログラムの作成を行い、次にコンピュータの特徴を活かしたプログラムを作り、プログラミングの面白さを体験してもらいます。日  時 :場  所 :対  象 :定  員 :受 講 料 :受付期間 :

平成30年9月29日(土)10:00~16:00米子高専中・高校生(保護者見学可)・一般20名5,400円(中高生は無料)平成30年8月28日(火)~9月7日(金)

もちろん参加無料!

8/10(土・祝)山の日8/11(金)

平成30年

【学校見学会】

★中学生向けイベント★  参加無料

夏休みの自由研究課題

としても使えるよ!

河崎南下車徒歩10分中彦名下車徒歩8分高専前下車すぐ高専前下車すぐ ( 平日朝のみ )弓ヶ浜駅下車徒歩20分