ネクステージグループ 組織プロフィール 2019...nex tree group@ c pa tqbmessÀg 2019...

5
ネクステージグループ 組織プロフィール 2019 株式会社 NEXTAGE GROUP

Upload: others

Post on 15-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ネクステージグループ 組織プロフィール 2019...NEX TREE GROUP@ c PA TQBMESSÀG 2019 NEXT AGE GROUP Smoo OMED.— NEXTFGE OMOTENASHI Author 栗栖 Created Date 11/25/2019

ネクステージグループ

組織プロフィール 2019

株式会社 NEXTAGE GROUP

Page 2: ネクステージグループ 組織プロフィール 2019...NEX TREE GROUP@ c PA TQBMESSÀG 2019 NEXT AGE GROUP Smoo OMED.— NEXTFGE OMOTENASHI Author 栗栖 Created Date 11/25/2019
Page 3: ネクステージグループ 組織プロフィール 2019...NEX TREE GROUP@ c PA TQBMESSÀG 2019 NEXT AGE GROUP Smoo OMED.— NEXTFGE OMOTENASHI Author 栗栖 Created Date 11/25/2019

全従業員が、非喫煙者であることが私たちの「ブランド」です。お客様に更なる高い満足度を提供し、従業員とその家族においても安心して健やかに過ごせるような健康職場づくりに取り組み、元気に健康で楽しく毎日が送れるよう、そして喫煙による疾患リスクの軽減や受動喫煙のない社会に寄与し続けます。

働く女性が職場に求めるものは、その人のライフステージやライフスタイルによって様々です。その変化に合わせて、女性が働きやすい環境を柔軟にサポートし、女性が活躍できる職場、ダイバーシティに富んだ組織づくりを目指し、プロジェクトメンバーを編制して制度を整えています。

チャペルで入社式 教育プログラム

会社と社員を夫婦にみたて、面接を「お見合い」 、内定式を「婚約」 、入社式 を「結婚」と位置付けています。入社式は、新入社員の家族も参列し、式典を通し企業の一員としての自覚、今まで支えてくれた家族への感謝、お客様や取引先様はもちろん、職場の仲間、周囲の多くの人々の支援があるからこそ今日、未来があることを学ぶ場としています。

入社前の合宿や、職種別・階層別など充実した研修を毎月開催しており、キャリア形成をしていく上で必要となる力を身につけてもらいます。自分の市場価値を高めるには各人の努力が基本ですが、環境も大切です。一人ひとりが最高レベルのパフォーマンス、新たな価値を生み出し、結果に繋げていける人材の育成を目指しています。

喫煙者0ブランド ハッピーウーマン・プロジェクト

Page 4: ネクステージグループ 組織プロフィール 2019...NEX TREE GROUP@ c PA TQBMESSÀG 2019 NEXT AGE GROUP Smoo OMED.— NEXTFGE OMOTENASHI Author 栗栖 Created Date 11/25/2019

業種業態にかかわらず、あらゆる分野の企業向けに、「社長や経営陣が変われば会社が変わる」をテーマに開催しています。

消費者志向経営、そしてリーディングカンパニーへ育成する支援を行っていく経営塾です。

半期研修(安全大会)

社長塾

全国のパートナー企業向けに、「消費者志向経営」の趣旨を踏まえた内容の研修を年2回開催しています。

建設業界として果たすべき社会的責任と、災害ゼロを安全衛生活動の柱に据え、推進しています。

Page 5: ネクステージグループ 組織プロフィール 2019...NEX TREE GROUP@ c PA TQBMESSÀG 2019 NEXT AGE GROUP Smoo OMED.— NEXTFGE OMOTENASHI Author 栗栖 Created Date 11/25/2019

「おもてなし規格認証」

「お客様の期待を元に共に価値を創ること」「地域・社会と共生していくこと」「従業員の意欲と能力を引き出すこと」「継続・発展していくこと」この4つに挑戦しています。

「スマート・ライフ・プロジェクト」

「健康寿命をのばしましょう。」をスローガンに、運動、食生活、禁煙の3分野を中心に、具体的なアクションを呼びかけ、更なる健康寿命の延伸をグループ全体で目指しています。

「消費者志向経営(サステナブル経営)」

消費者を重視した事業活動を行うことにより、相乗効果によって企業と消費者による健全な市場の実現が期待されることから、グループ一丸となり消費者志向経営に取り組んでいます。

「オープンウィンドウ64」

設定した目標に対して具体的な行動に落とし込み、成果を確実に発揮できる自立型の人材を育成するために導入し、各人のオープンウィンドウを毎月更新して目標を再確認しながらPDCAを回しています。