プローブデータによる 交通事故多発危険交差点の...

13
プローブデータによる 交通事故多発危険交差点の 抽出可能性に関する分析 名古屋大学 山本俊行 豊和繊維工業 鄧磊 名古屋大学 森川高行 国土交通省 森川博邦 国土交通省 森本善也

Upload: others

Post on 17-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: プローブデータによる 交通事故多発危険交差点の …yamamoto/presentation/IP...(2001,2003) を修正) 道路状況 信号・標識 他車の状況 気象条件

プローブデータによる 交通事故多発危険交差点の 抽出可能性に関する分析

名古屋大学 山本俊行 豊和繊維工業 鄧磊 名古屋大学 森川高行 国土交通省 森川博邦 国土交通省 森本善也

Page 2: プローブデータによる 交通事故多発危険交差点の …yamamoto/presentation/IP...(2001,2003) を修正) 道路状況 信号・標識 他車の状況 気象条件

背景と目的 交通事故発生プロセスと分析データ(古屋ら(2001,2003)を修正)

道路状況

信号・標識

他車の状況

気象条件

など

交通環境 認知・判断

結果

運転者 ヒヤリ体験 ・ヒヤリ地図

・危険評価アンケート

車両挙動 ・車両位置・加速度データ

実事故 ・交通事故原票

データ

行動

Page 3: プローブデータによる 交通事故多発危険交差点の …yamamoto/presentation/IP...(2001,2003) を修正) 道路状況 信号・標識 他車の状況 気象条件

背景と目的 • ヒヤリ体験

– 主観的であり信頼性に不安 • 車両挙動

– データ収集の費用が高い • 実事故

– 稀事象のため統計的分析が困難

ITSの発展により車両挙動のデータ収集費用が低下

プローブデータによる交通事故多発交差点抽出の可能性

Page 4: プローブデータによる 交通事故多発危険交差点の …yamamoto/presentation/IP...(2001,2003) を修正) 道路状況 信号・標識 他車の状況 気象条件

プローブデータ • タクシー約1500台の実車時のみのデータ • 対象地域:名古屋市周辺 • 2002年10月~2003年3月(残念ながら事故データと一致しない)

• データ項目:車両ID,日時,車両位置,走行速度,加減速度,等

• 収集タイミング:車両発進時(35%),車両停車時(30%),300m走行時(31%),0.3G以上の加減速時(0.42%)等

Page 5: プローブデータによる 交通事故多発危険交差点の …yamamoto/presentation/IP...(2001,2003) を修正) 道路状況 信号・標識 他車の状況 気象条件

プローブデータ基礎集計

台キロ当たり発生頻度は • 金曜日 • 朝8時台 で最も高い

曜日別急ブレーキ発生状況

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日

0

0.005

0.01

0.015

0.02

0.025

0.03

0.035

急ブレーキ発生回数(回) 走行台キロあたり(回/台・km)

時間帯別急ブレーキ発生状況

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

0

0.005

0.01

0.015

0.02

0.025

0.03

発生回数(回) 走行台キロあたり(回/千台・km)

既存研究(樋口ら,2004)と一致

Page 6: プローブデータによる 交通事故多発危険交差点の …yamamoto/presentation/IP...(2001,2003) を修正) 道路状況 信号・標識 他車の状況 気象条件

出合い頭6.4%

車両単独1.8%

追突42.1%

左折12.1%

右折21.9%

横断中(車対人)6.5%

その他6.4%

正面衝突0.3%

進路変更2.6%

交通事故データ • データ:交通事故総合分析センターのデータ • 期間:1996年~2001年 • 内容:人身事故のみ

事故DB 単位 事故1件毎 位置 事故発生地点のキロポスト 情報 •年月日,昼夜別

•事故類型,人の死傷 •道路線形,道路形状 •交通状況(路面,センサス)

表 交通事故総合データベース

図 交差点事故類型別発生状況

Page 7: プローブデータによる 交通事故多発危険交差点の …yamamoto/presentation/IP...(2001,2003) を修正) 道路状況 信号・標識 他車の状況 気象条件

事故発生分布と急制動分布の比較例

旗屋町

西高蔵

熱田神宮南

駅前

高蔵

交通事故 急制動

Page 8: プローブデータによる 交通事故多発危険交差点の …yamamoto/presentation/IP...(2001,2003) を修正) 道路状況 信号・標識 他車の状況 気象条件

交差点での交通事故と急制動の相関

1. 交差点中心からの距離

2. 急制動の強度

3. 交通事故の類型

4. 比較単位:台キロ当たり発生率と発生数(急ブレーキの場合は拡大推計値) 対象交差点

(環状線と弥富・名古屋通りで囲まれる地域における100交差点)

Page 9: プローブデータによる 交通事故多発危険交差点の …yamamoto/presentation/IP...(2001,2003) を修正) 道路状況 信号・標識 他車の状況 気象条件

1.交差点中心からの距離 交差点ごと事故と急ブレーキ発生回数(1mあたり)

0

5

10

15

20

25

30

35

40

0-5 5-10

10-15

15-20

20-25

25-30

30-35

35-40

40-45

45-50

交差点の中心から距離(m)

急ブレーキ発生回数

0.00.51.01.52.02.53.03.54.04.55.0

事故発生回数

急ブレーキ

事故

Page 10: プローブデータによる 交通事故多発危険交差点の …yamamoto/presentation/IP...(2001,2003) を修正) 道路状況 信号・標識 他車の状況 気象条件

交差点中心から10~15m

交差点中心から50m以内

交差点から離れた10m~15m区間

0

0.0002

0.0004

0.0006

0.0008

0.001

0.0012

0 10 20 30 40急ブレーキ率(回/千台)

事故

率(回

/千

台)

 交差点中心から半径50m以内

0

0.0002

0.0004

0.0006

0.0008

0.001

0.0012

0.0014

0 50 100 150急ブレーキ率(回/千台)

事故

率(

回/千

台)

交差点中心から離れた10m~15m区間

0

0.0002

0.0004

0.0006

0.0008

0.001

0.0012

0 1 2 3 4

急ブレーキ率(回/千台)

事故

率(

回/千

台)

交差点中心から半径50m以内

0

0.0002

0.0004

0.0006

0.0008

0.001

0.0012

0.0014

0 2 4 6 8 10

急ブレーキ率(回/千台)

事故

率(

回/千

台)

相関係数:0.141

相関係数:0.047

相関係数:0.356

相関係数:0.114

2.急制動強度 0.

5G以上

0.

3G以上

Page 11: プローブデータによる 交通事故多発危険交差点の …yamamoto/presentation/IP...(2001,2003) を修正) 道路状況 信号・標識 他車の状況 気象条件

3.交通事故の類型 事故類型別相関分析(交差点中心から離れた10~15m道路区間)

-0.1

0.0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

追突 右左折 出合い頭 横断 進路変更 その他

事故類型

相関係数

0.3G以上0.4G以下0.5G以下 • 交差点における

急ブレーキデータは横断中(車対人)との相関が高い

• 交差点から10m~15m,急ブレーキ強度を0.5G以上に限定した方が相関が高い

① 交差点中心から10m~15m

② 交差点中心から50m以内

事故類型別相関分析(交差点中心から半径50m以内区間)

-0.1

0.0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

追突 右左折 出合い頭 横断 進路変更 その他

事故類型

相関係数

0.3G以上0.4G以上0.5G以上

Page 12: プローブデータによる 交通事故多発危険交差点の …yamamoto/presentation/IP...(2001,2003) を修正) 道路状況 信号・標識 他車の状況 気象条件

交差点中心から10~15m

交差点中心から50m以内

4.台キロ当たり発生率と発生数(0.5G以上) 発生数

発生率

交差点中心から離れた10m~15m区間

0

0.0002

0.0004

0.0006

0.0008

0.001

0.0012

0 1 2 3 4

急ブレーキ率(回/千台)

事故

率(

回/千

台)

交差点中心から半径50m以内

0

0.0002

0.0004

0.0006

0.0008

0.001

0.0012

0.0014

0 2 4 6 8 10

急ブレーキ率(回/千台)

事故

率(

回/千

台)

y = 2E-04 x + 0.002R= 0.388t= 4.17

0

0.005

0.01

0.015

0.02

0.025

0 20 40 60 80 100

急ブレーキ発生回数(千回/年)

事故

発生

回数

(千

回/年

) y = 2E-05 x + 0.0072

R=0.143t= 1.43

0

0.005

0.01

0.015

0.02

0.025

0.03

0.035

0 50 100 150 200 250

急ブレーキ発生回数(千回/年)

事故

発生

回数

(千

回/年

Page 13: プローブデータによる 交通事故多発危険交差点の …yamamoto/presentation/IP...(2001,2003) を修正) 道路状況 信号・標識 他車の状況 気象条件

まとめ

交差点での急制動が交通事故と相関を持つのは • 交差点中心から10~15mのデータ

– より遠い地点では事故に無関係な急ブレーキ? • 急制動強度は高いほどよい

– より事故発生に近い(ただしデータ数は少なくなる) • 横断中(車対人)との相関が高い

– 特定の危険状況の発見に活用可能か?